JP2019110524A - Electronic device, control method of electronic device, and control program of electronic device - Google Patents

Electronic device, control method of electronic device, and control program of electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP2019110524A
JP2019110524A JP2018207865A JP2018207865A JP2019110524A JP 2019110524 A JP2019110524 A JP 2019110524A JP 2018207865 A JP2018207865 A JP 2018207865A JP 2018207865 A JP2018207865 A JP 2018207865A JP 2019110524 A JP2019110524 A JP 2019110524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
electronic device
proximity
detects
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018207865A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
進 竹村
Susumu Takemura
進 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to US16/213,236 priority Critical patent/US20190187950A1/en
Publication of JP2019110524A publication Critical patent/JP2019110524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

To provide an electronic device which is automatically turned on when worn on a human body.SOLUTION: A wearable speaker 1 includes an acceleration sensor 6 that detects movement, a proximity sensor 7 that detects proximity, and a SoC 2 that turns on the power of the wearable speaker 1 if the acceleration sensor 6 detects a motion and the proximity sensor 7 detects the proximity when the wearable speaker 1 is in the standby state. Also, after the power of the wearable speaker 1 is turned on, the SoC 2 performs wireless connection with a smartphone 101.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、人体に装着されるウェアラブルタイプの電子機器、電子機器の制御方法、及び、電子機器の制御プログラムに関する。   The present invention relates to a wearable type electronic device worn on a human body, a control method of the electronic device, and a control program of the electronic device.

近年、例えば、腕等の人体に装着されるウェアラブルタイプの電子機器が登場している。このようなウェアラブルタイプの電子機器において、ユーザーが人体に装着した場合、電源が自動的にオンになると、非常に便利である。なお、例えば、携帯端末において、近接センサーと加速度センサーとを用いて、バックライトのオン/オフを制御する発明が存在している(例えば、特許文献1参照。)。   In recent years, wearable-type electronic devices that are worn on a human body such as an arm, for example, have appeared. In such wearable type electronic devices, when the user wears it on the human body, it is very convenient if the power is automatically turned on. For example, there is an invention of controlling on / off of a backlight by using a proximity sensor and an acceleration sensor in a portable terminal (see, for example, Patent Document 1).

特開2013−232804号公報JP, 2013-232804, A

しかしながら、従来のウェアラブルタイプの電子機器においては、人体に装着されたときに、自動的に電源がオンとなる電子機器は存在していない。   However, in the conventional wearable type electronic devices, there is no electronic device that is automatically turned on when worn on a human body.

本発明の目的は、人体に装着されたときに、自動的に電源がオンとなる電子機器を提供することである。   An object of the present invention is to provide an electronic device which is automatically turned on when worn on a human body.

第1の発明の電子機器は、動きを検出する第1センサーと、近接を検出する第2センサーと、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出し、且つ、前記第2センサーが近接を検出した場合、自装置の電源をオンとする制御部と、を備えることを特徴とする。   In the electronic device according to the first aspect of the invention, the first sensor detects motion, the second sensor detects proximity, and the first sensor detects motion when the device is in the standby state, and (2) A control unit is provided to turn on the power of the own device when the two sensors detect proximity.

本発明では、制御部は、自装置がスタンバイ状態であるとき、第1センサーが動きを検出し、且つ、第2センサーが近接を検出した場合、自装置の電源をオンの状態とする。例えば、電子機器が、ユーザーの首に掛けて用いられるウェアラブルスピーカーである場合、ユーザーが、テーブル等に載置されているウェアラブルスピーカーを持ち上げれば、第1センサーにより、動きが検出される。また、ユーザーが、ウェアラブルスピーカーを首に掛ければ、第2センサーにより、人体(例えば、人体の一部である首)の近接が検出される。これにより、制御部は、自装置がスタンバイ状態であるとき、自装置の電源をオンとする。従って、本発明によれば、電子機器が人体に装着されたときに、自動的に電子機器の電源をオンとすることができる。   In the present invention, when the own device is in the standby state, the control unit turns on the power supply of the own device when the first sensor detects the movement and the second sensor detects the proximity. For example, in the case where the electronic device is a wearable speaker that is used by being hung on the neck of the user, if the user lifts the wearable speaker placed on a table or the like, the first sensor detects motion. In addition, when the user puts the wearable speaker on the neck, the second sensor detects the proximity of the human body (for example, the neck that is a part of the human body). Thereby, the control unit turns on the power of the own device when the own device is in the standby state. Therefore, according to the present invention, when the electronic device is worn on a human body, the power of the electronic device can be automatically turned on.

第2の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーがオンであり、前記第2センサーがオフであり、前記制御部は、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出した場合、前記第2センサーをオンとすることを特徴とする。   An electronic device according to a second aspect of the invention is the electronic device according to the first aspect, wherein the first sensor is on and the second sensor is off when the device is in the standby state, and the control unit is The second sensor may be turned on when the first sensor detects a motion when the own device is in the standby state.

本発明では、自装置がスタンバイ状態であるとき、第2センサーがオフであり、制御部は、第1センサーが動きを検出した場合、第2センサーをオンとする。このように、自装置がスタンバイ状態であるとき、第2センサーをオフとすることで、消費電力を削減することができる。   In the present invention, when the device is in the standby state, the second sensor is off, and the control unit turns on the second sensor when the first sensor detects a motion. As described above, when the own device is in the standby state, power consumption can be reduced by turning off the second sensor.

第3の発明の電子機器は、第2の発明の電子機器において、前記第2センサーは、前記第1センサーより、消費電力が大きいことを特徴とする。   An electronic device according to a third aspect of the invention is characterized in that, in the electronic device according to the second aspect, the second sensor consumes more power than the first sensor.

第2センサーは、第1センサーよりも消費電力が大きい。このため、本発明では、自装置がスタンバイ状態であるとき、第2センサーがオフであり、制御部は、第1センサーが動きを検出した場合、第2センサーをオンとする。このように、自装置がスタンバイ状態であるとき、消費電力の大きい第2センサーをオフとすることで、消費電力を削減することができる。   The second sensor consumes more power than the first sensor. Therefore, in the present invention, when the own device is in the standby state, the second sensor is off, and the control unit turns on the second sensor when the first sensor detects a motion. Thus, when the own device is in the standby state, power consumption can be reduced by turning off the second sensor that consumes a large amount of power.

第4の発明の電子機器は、第1〜第3のいずれかの発明の電子機器において、前記制御部は、前記第1センサーが動きを検出し、且つ、所定時間内に、前記第2センサーが近接を検出した場合、自装置の電源をオンとすることを特徴とする。   An electronic device according to a fourth aspect of the present invention is the electronic device according to any of the first to third aspects, wherein the control unit detects the movement of the first sensor, and the second sensor within a predetermined time. When it detects the proximity, it turns on the power source of its own device.

第5の発明の電子機器は、第1〜第4のいずれかの発明の電子機器において、前記制御部は、自装置の電源をオンとした後、他の装置との無線接続を行うことを特徴とする。   An electronic device according to a fifth aspect of the invention is the electronic device according to any of the first to fourth aspects, wherein the control unit performs wireless connection with another device after the power of the device is turned on. It features.

本発明では、制御部は、自装置の電源をオンとした後、他の装置との無線接続を行う。これにより、本発明によれば、電子機器が人体に装着されたときに、自動的に他の装置との無線接続を行うことができる。   In the present invention, the control unit performs wireless connection with another device after the power of the device is turned on. Thus, according to the present invention, when the electronic device is worn on a human body, it is possible to automatically perform wireless connection with another device.

第6の発明の電子機器は、第1〜第5のいずれかの発明の電子機器において、前記制御部は、自装置の電源がオンであるとき、所定時間、前記第2センサーが近接を検出しなくなった場合に、前記第2センサーをオフとし、自装置をスタンバイ状態とすることを特徴とする。   An electronic device according to a sixth aspect of the invention is the electronic device according to any of the first to fifth aspects, wherein the control unit detects proximity of the second sensor for a predetermined time when the power of the device is on. When the second sensor is not used, the second sensor is turned off, and the apparatus is placed in the standby state.

本発明では、制御部は、自装置の電源がオンであるとき、所定時間、第2センサーが近接を検出しなくなった場合に、第2センサーをオフとし、自装置をスタンバイ状態とする。例えば、ユーザーが、ウェアラブルスピーカーを人体から外せば、第2センサーにより、人体(例えば、人体の一部である首)の近接が検出されなくなる。これにより、制御部は、自装置の電源がオンであるとき、自装置をスタンバイ状態とする。従って、本発明によれば、電子機器が人体から外されたときに、自動的に電子機器をスタンバイ状態とすることができる。これにより、電子機器が使用されていないときの消費電力を削減することができる。   In the present invention, the control unit turns off the second sensor when the second sensor does not detect proximity for a predetermined period of time when the power of the device is on, and puts the device in the standby state. For example, if the user removes the wearable speaker from the human body, the second sensor will not detect the proximity of the human body (e.g., a neck that is part of the human body). Thereby, the control unit puts the own device in the standby state when the power supply of the own device is on. Therefore, according to the present invention, when the electronic device is removed from the human body, the electronic device can be automatically placed in the standby state. Thereby, power consumption when the electronic device is not used can be reduced.

第7の発明の電子機器は、第1〜第6のいずれかの発明の電子機器において、前記制御部は、前記第1センサーが動きを検出する閾値を設定することを特徴とする。   An electronic device according to a seventh invention is characterized in that, in the electronic device according to any one of the first to sixth inventions, the control unit sets a threshold at which the first sensor detects a motion.

第8の発明の電子機器は、第1〜第7のいずれかの発明の電子機器において、前記制御部は、前記第2センサーが近接を検出する閾値を設定することを特徴とする。   An electronic device according to an eighth invention is characterized in that, in the electronic device according to any one of the first to seventh inventions, the control unit sets a threshold at which the second sensor detects proximity.

第9の発明の電子機器は、第1〜第8のいずれかの発明の電子機器において、前記第1センサーは、加速度センサーであることを特徴とする。   An electronic device according to a ninth invention is characterized in that, in the electronic device according to any one of the first to eighth inventions, the first sensor is an acceleration sensor.

第10の発明の電子機器は、第1〜第9のいずれかの発明の電子機器において、前記第2センサーは、近接センサーであることを特徴とする。   An electronic device according to a tenth invention is characterized in that, in the electronic device according to any one of the first to ninth inventions, the second sensor is a proximity sensor.

第11の発明の電子機器は、第1〜第10のいずれかの発明の電子機器において、人体に装着されるウェアラブルタイプの電子機器であることを特徴とする。   An electronic device according to an eleventh aspect of the present invention is the electronic device according to any of the first to tenth aspects, which is a wearable type electronic device worn on a human body.

第12の発明の電子機器は、第1〜第11のいずれかの発明の電子機器において、首に装着されるウェアラブルタイプの電子機器であるとこを特徴とする。   An electronic device according to a twelfth aspect of the present invention is the electronic device according to any of the first to eleventh aspects, which is a wearable type electronic device worn on the neck.

第13の発明の電子機器は、第1〜第12のいずれかの発明の電子機器において、略U字形状の筐体をさらに備えることを特徴とする。   An electronic device according to a thirteenth aspect of the present invention is the electronic device according to any of the first to twelfth aspects, further comprising a substantially U-shaped casing.

第14の発明の電子機器は、第1〜第11のいずれかの発明の電子機器において、腕に装着されるウェアラブルタイプの電子機器であるとこを特徴とする。   An electronic device according to a fourteenth aspect of the present invention is the electronic device according to any of the first to eleventh aspects, which is a wearable electronic device worn on an arm.

第15の発明の電子機器は、第1〜第11のいずれかの発明の電子機器において、耳に装着されるウェアラブルタイプの電子機器であることを特徴とする。   An electronic device according to a fifteenth invention is the electronic device according to any one of the first to eleventh inventions, which is a wearable electronic device worn on the ear.

第16の発明の電子機器の制御方法は、動きを検出する第1センサーと、近接を検出する第2センサーと、を備える電子機器の制御方法であって、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出し、且つ、前記第2センサーが近接を検出した場合、自装置の電源をオンとすることを特徴とする。   A control method of an electronic device according to a sixteenth aspect of the present invention is a control method of an electronic device including a first sensor for detecting movement and a second sensor for detecting proximity, and when the own device is in a standby state, When the first sensor detects movement and the second sensor detects proximity, the power supply of the device is turned on.

第17の発明の電子機器の制御プログラムは、動きを検出する第1センサーと、近接を検出する第2センサーと、制御部と、を備える電子機器の制御プログラムであって、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出し、且つ、前記第2センサーが近接を検出した場合、制御部に、自装置の電源をオンとさせることを特徴とする。   A control program of an electronic device according to a seventeenth invention is a control program of an electronic device comprising a first sensor for detecting movement, a second sensor for detecting proximity, and a control unit, wherein the own device is in a standby state When the first sensor detects movement and the second sensor detects proximity, the control unit is configured to turn on the power supply of the own device.

第18の発明の電子機器は、第1〜第15のいずれかの発明の電子機器において、前記制御部は、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出し、前記第2センサーが近接を検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、自装置の電源をオンとすることを特徴とする。   An electronic device according to an eighteenth aspect of the invention is the electronic device according to any one of the first to fifteenth aspects, wherein the control unit detects the movement of the first sensor when the device is in the standby state. (2) When the sensor detects proximity and recognizes a predetermined voice, the power of the own apparatus is turned on.

本発明では、制御部は、自装置がスタンバイ状態であるとき、第1センサーが動きを検出し、第2センサーが近接を検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、自装置の電源をオンとする。これにより、第1センサーが動きを誤検出し、第2センサーが近接を誤検出しても、電子機器の電源がオンとなることを防止することができる。   In the present invention, when the own device is in the standby state, the control unit detects the movement of the first sensor, detects the proximity of the second sensor, and recognizes the predetermined voice, the power supply of the own device is set. Turn on. As a result, even if the first sensor erroneously detects movement and the second sensor erroneously detects proximity, it is possible to prevent the power of the electronic device from being turned on.

第19の発明の電子機器は、センサーと、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記センサーが検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、自装置の電源をオンとする制御部と、を備えることを特徴とする。   According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided an electronic device comprising: a sensor; and a control unit which turns on the power of the own device when the sensor detects the predetermined voice when the own device is in the standby state. It is characterized by having.

本発明では、制御部は、自装置がスタンバイ状態であるとき、センサーが検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、自装置の電源をオンとする。これにより、センサーが誤検出しても、ウェアラブルスピーカーの電源がオンとなることを防止することができる。   In the present invention, when the own device is in the standby state, the control unit turns on the power of the own device when the sensor detects it and recognizes a predetermined voice. This makes it possible to prevent the wearable speaker from being turned on even if the sensor detects an error.

本発明によれば、電子機器が人体に装着されたときに、自動的に電子機器の電源をオンとすることができる。   According to the present invention, when the electronic device is worn on a human body, the power of the electronic device can be automatically turned on.

本発明の実施形態に係るウェアラブルスピーカーの外観を示す斜視図である。It is a perspective view showing the appearance of the wearable speaker concerning an embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るウェアラブルスピーカーの構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of a wearable speaker concerning a 1st embodiment of the present invention. 加速度センサー等の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement, such as an acceleration sensor. ウェアラブルスピーカーの電源の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the power supply of a wearable speaker. 本発明の第2実施形態に係るウェアラブルスピーカーの構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of a wearable speaker concerning a 2nd embodiment of the present invention. ウェアラブルスピーカーの電源の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the power supply of a wearable speaker.

以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態係るウェアラブルスピーカーの外観を示す斜視図である。図1に示すように、ウェアラブルスピーカー1(電子機器)は、略U字型の筐体8を備えており、ユーザーの首に装着される。すなわち、ウェアラブルスピーカー1は、ユーザーの首に装着されるウェアラブルタイプのスピーカーである。筐体8は、例えば、樹脂製である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a wearable speaker according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the wearable speaker 1 (electronic device) includes a substantially U-shaped housing 8 and is attached to the neck of the user. That is, the wearable speaker 1 is a wearable type speaker attached to the neck of the user. The housing 8 is made of, for example, a resin.

(第1実施形態)
図2は、本発明の第1実施形態に係るウェアラブルスピーカーの構成を示すブロック図である。ウェアラブルスピーカー1は、スマートフォン101とBluetooth(登録商標)(以下、「BT」という。)規格に従って、無線通信を行う。図2に示すように、ウェアラブルスピーカー1は、SoC(System on Chip)2、増幅部3、スピーカーユニット4、5、加速度センサー6、近接センサー7等を備える。
First Embodiment
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the wearable speaker according to the first embodiment of the present invention. The wearable speaker 1 performs wireless communication with the smartphone 101 in accordance with the Bluetooth (registered trademark) (hereinafter referred to as “BT”) standard. As shown in FIG. 2, the wearable speaker 1 includes an SoC (System on Chip) 2, an amplification unit 3, speaker units 4 and 5, an acceleration sensor 6, a proximity sensor 7, and the like.

SoC2(制御部)は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、メモリ等を有し、ウェアラブルスピーカー1を構成する各部を制御する。また、SoC2は、BT通信機能を備えており、スマートフォン101と、BT無線通信を行う。SoC2は、スマートフォン101から、例えば、音声信号を受信する。SoC2は、スマートフォン101から受信した音声信号を、増幅部3に出力する。   The SoC 2 (control unit) includes a central processing unit (CPU), a digital signal processor (DSP), a memory, and the like, and controls each unit constituting the wearable speaker 1. The SoC 2 also has a BT communication function, and performs BT wireless communication with the smartphone 101. The SoC 2 receives, for example, an audio signal from the smartphone 101. The SoC 2 outputs the audio signal received from the smartphone 101 to the amplification unit 3.

増幅部3には、SoC2からI2S形式の音声信号が出力される。増幅部3は、音声信号を増幅し、増幅した音声信号をスピーカーユニット4、5に出力する。スピーカーユニット4には、Lチャンネルの音声信号が出力される。スピーカーユニット5には、Rチャンネルの音声信号が出力される。スピーカーユニット4、5は、音声信号に基づいて、音声を外部に出力する。このように、ウェアラブルスピーカー1は、スマートフォン101から出力された音声信号に基づいて、音声を再生する。   An audio signal in I2S format is output from the SoC 2 to the amplification unit 3. The amplification unit 3 amplifies the audio signal and outputs the amplified audio signal to the speaker units 4 and 5. The speaker unit 4 outputs an audio signal of L channel. The speaker unit 5 outputs an audio signal of R channel. The speaker units 4 and 5 output the sound to the outside based on the sound signal. As described above, the wearable speaker 1 reproduces voice based on the voice signal output from the smartphone 101.

図3は、加速度センサー等の動作を示す図である。加速度センサー6(第1センサー)は、ウェアラブルスピーカー1の動きを検出する。加速度センサー6は、例えば、略U字形状の筐体8のいずれか一方の先端側であり、筐体8内に設けられる。加速度センサー6は、3軸加速度センサーである。加速度センサー6は、動きを検出する閾値を設定可能であり、SoC2は、閾値を設定する。加速度センサー6は、ウェアラブルスピーカー1の電源がオン/オフいずれでも、低消費電力状態で待機しており、閾値を超える加速度が発生すると、イベントパルスを発生する。例えば、ユーザーがテーブル等に置かれているウェアラブルスピーカー1を取り上げると、閾値以上の加速度が発生し、加速度センサー6は、動きを検出する。言い換えれば、加速度センサー6は、ユーザーがウェアラブルスピーカー1を取り上げた動作を検出する。加速度センサー6は、近接センサー7よりも消費電力が小さい。加速度センサー6は、加速度の変化により、閾値を超えた場合、ウェアラブルスピーカー1の動きを検出する。   FIG. 3 is a diagram showing an operation of an acceleration sensor or the like. The acceleration sensor 6 (first sensor) detects the movement of the wearable speaker 1. The acceleration sensor 6 is provided, for example, on the tip end side of either one of the substantially U-shaped casing 8 and in the casing 8. The acceleration sensor 6 is a three-axis acceleration sensor. The acceleration sensor 6 can set a threshold for detecting motion, and the SoC 2 sets a threshold. The acceleration sensor 6 stands by in a low power consumption state, regardless of whether the wearable speaker 1 is powered on or off, and generates an event pulse when an acceleration exceeding a threshold occurs. For example, when the user picks up the wearable speaker 1 placed on a table or the like, an acceleration equal to or higher than a threshold is generated, and the acceleration sensor 6 detects a motion. In other words, the acceleration sensor 6 detects an operation in which the user takes up the wearable speaker 1. The acceleration sensor 6 consumes less power than the proximity sensor 7. The acceleration sensor 6 detects the movement of the wearable speaker 1 when the threshold value is exceeded due to a change in acceleration.

近接センサー7(第2センサー)は、衣服等の物体、首等の人体の一部の近接を検出する。近接センサー7は、ウェアラブルスピーカー1が首に掛けられた状態で、首に対向する位置であり、筐体8内に設けられる。近接センサー7は、反射型光学式近接センサーであり、赤外線を発光し、反射光により、物体等の近接を検出する。近接センサー7は、近接を検出する閾値を設定可能であり、SoC2は、閾値を設定する。例えば、ユーザーがウェアラブルスピーカー1を首に装着すると、近接センサー7に首が近接するため、近接センサー7は、首の近接を検出する。言い換えれば、近接センサー7は、ユーザーがウェアラブルスピーカー1を首に掛けた状態を検出する。また、近接センサー7は、加速度センサー6よりも消費電力が大きい。   The proximity sensor 7 (second sensor) detects proximity of an object such as clothes or a part of a human body such as a neck. The proximity sensor 7 is provided in the housing 8 at a position facing the neck in a state where the wearable speaker 1 is hung on the neck. The proximity sensor 7 is a reflective optical proximity sensor, emits infrared light, and detects the proximity of an object or the like by reflected light. The proximity sensor 7 can set a threshold for detecting proximity, and the SoC 2 sets a threshold. For example, when the user wears the wearable speaker 1 on the neck, the proximity sensor 7 detects proximity of the neck because the neck approaches the proximity sensor 7. In other words, the proximity sensor 7 detects a state in which the user hangs the wearable speaker 1 on the neck. Further, the proximity sensor 7 consumes more power than the acceleration sensor 6.

図4は、ウェアラブルスピーカーの電源の遷移状態を示す図である。第2スリープは、ウェラブルスピーカー1のスタンバイ状態に相当し、低消費電力でウェアラブルスピーカー1が動作している状態である。第2スリープにおいて、加速度センサー6のみがオンであり、その他は、スリープ状態である。例えば、加速度センサー6は、1秒毎に動作している(間欠動作)。第2スリープ(ウェラブルスピーカー1がスタンバイ状態)のとき、加速度センサー6が動きを検出していなければ、第2スリープのままである。第2スリープのとき、加速度センサー6が動きを検出した場合、SoC2は、ウェアラブルスピーカー1を、第1スリープに移行させる。すなわち、SoC2は、近接センサー7をオンとし、近接センサー7を1秒毎に動作させる設定を行い、スリープする。第1スリープにおいて、加速度センサー6、近接センサー7は、1秒毎に動作している。   FIG. 4 is a diagram showing a transition state of the power supply of the wearable speaker. The second sleep corresponds to the standby state of the wearable speaker 1, and is a state in which the wearable speaker 1 is operating with low power consumption. In the second sleep, only the acceleration sensor 6 is on, and the others are in the sleep state. For example, the acceleration sensor 6 operates every one second (intermittent operation). When the acceleration sensor 6 does not detect movement when in the second sleep (the wearable speaker 1 is in the standby state), the second sleep remains. At the time of the second sleep, if the acceleration sensor 6 detects a motion, the SoC 2 shifts the wearable speaker 1 to the first sleep. That is, the SoC 2 turns on the proximity sensor 7, sets the proximity sensor 7 to operate every second, and sleeps. In the first sleep, the acceleration sensor 6 and the proximity sensor 7 operate every one second.

第1スリープのとき、近接センサー7が近接を検出していなければ、第1スリープのままである。第1スリープのとき、近接センサー7が近接を検出した場合、SoC2に割り込みが掛かり、動作状態となる。すなわち、SoC2は、ウェアラブルスピーカー1の電源をオンとする。SoC2は、ウェアラブルスピーカー1の電源をオンとした後、ペアリング設定されているスマートフォン101(他の装置)と、無線接続(BT)を行う。ウェアラブルスピーカー1の電源がオンのとき、近接センサー7が近接を検出していれば、ウェアラブルスピーカー1の電源はオンのままである。   At the time of the first sleep, if the proximity sensor 7 does not detect the proximity, the first sleep remains. At the time of the first sleep, when the proximity sensor 7 detects the proximity, the SoC 2 is interrupted and becomes in the operating state. That is, the SoC 2 turns on the wearable speaker 1. After powering on the wearable speaker 1, the SoC 2 performs a wireless connection (BT) with the smartphone 101 (another device) set in pairing. When the power of the wearable speaker 1 is on, if the proximity sensor 7 detects proximity, the power of the wearable speaker 1 remains on.

ウェアラブルスピーカー1の電源がオンのとき、近接センサー7が、所定時間、近接を検出していない場合、SoC2は、ウェアラブルスピーカー1を第1スリープに移行させる(タイムアウト)。第1スリープのとき、近接センサー7が、所定時間、近接を検出していない場合、SoC2は、ウェアラブルスピーカー1を第2スリープに移行させる。   When the power of the wearable speaker 1 is on, if the proximity sensor 7 does not detect proximity for a predetermined time, the SoC 2 shifts the wearable speaker 1 to the first sleep (timeout). At the time of the first sleep, if the proximity sensor 7 does not detect the proximity for a predetermined time, the SoC 2 shifts the wearable speaker 1 to the second sleep.

ここで、「スタンバイ状態」とは、ウェアラブルスピーカー1は、通電しているが、低消費電力モードであり、SoC2(制御部)は、低クロックで動作している状態である(第2スリープ相当)。また、「自装置の電源オン」の状態では、ウェアラブルスピーカー1は、通電しており、また、通常モードであり、SoC2(制御部)は、通常クロックで動作している。   Here, in the “standby state”, although the wearable speaker 1 is energized, it is in the low power consumption mode, and the SoC 2 (control unit) is operating in the low clock state (equivalent to the second sleep) ). Further, in the state of “power-on of own device”, the wearable speaker 1 is energized and is in the normal mode, and the SoC 2 (control unit) is operating with the normal clock.

以上説明したように、本実施形態では、SoC2は、ウェアラブルスピーカー1がスタンバイ状態(第2スリープ)であるとき、加速度センサー6が動きを検出し、且つ、近接センサー7が近接を検出した場合、ウェアラブルスピーカー1の電源をオンの状態とする。ウェアラブルスピーカー1がスタンバイ状態である場合、ユーザーが、テーブル等に載置されているウェアラブルスピーカー1を持ち上げれば、加速度センサー6により、動きが検出される。また、ユーザーが、ウェアラブルスピーカー1を首に掛ければ、第2センサーにより、人体(例えば、人体の一部である首)の近接が検出される。これにより、SoC2は、ウェアラブルスピーカー1がスタンバイ状態であるとき、ウェアラブルスピーカー1の電源をオンとする。従って、本実施形態によれば、ウェアラブルスピーカー1が人体に装着されたときに、自動的にウェアラブルスピーカー1の電源をオンとすることができる。   As described above, in the present embodiment, when the acceleration sensor 6 detects movement and the proximity sensor 7 detects proximity when the wearable speaker 1 is in the standby state (second sleep), the SoC 2 detects The wearable speaker 1 is turned on. When the wearable speaker 1 is in the standby state, if the user lifts the wearable speaker 1 placed on a table or the like, the acceleration sensor 6 detects the movement. Further, when the user puts the wearable speaker 1 on the neck, the second sensor detects the proximity of the human body (for example, the neck that is a part of the human body). Thereby, the SoC 2 turns on the power of the wearable speaker 1 when the wearable speaker 1 is in the standby state. Therefore, according to the present embodiment, when the wearable speaker 1 is attached to the human body, the power of the wearable speaker 1 can be automatically turned on.

また、本実施形態では、ウェアラブルスピーカー1がスタンバイ状態であるとき、近接センサー7がオフであり、SoC2は、加速度センサー6が動きを検出した場合、近接センサー7をオンとする。このように、ウェアラブルスピーカー1がスタンバイ状態であるとき、消費電力が大きい近接センサー7をオフとすることで、消費電力を削減することができる。   Further, in the present embodiment, when the wearable speaker 1 is in the standby state, the proximity sensor 7 is off, and the SoC 2 turns the proximity sensor 7 on when the acceleration sensor 6 detects a motion. As described above, when the wearable speaker 1 is in the standby state, the power consumption can be reduced by turning off the proximity sensor 7 that consumes a large amount of power.

また、本実施形態では、は、ウェアラブルスピーカー1の電源をオンとした後、スマートフォン101との無線接続(BT)を行う。これにより、本実施形態によれば、ウェアラブルスピーカー1が人体に装着されたときに、自動的にスマートフォン101との無線接続を行うことができる。   Further, in the present embodiment, after the wearable speaker 1 is turned on, wireless connection (BT) with the smartphone 101 is performed. Thereby, according to this embodiment, when wearable speaker 1 is attached to a human body, wireless connection with smart phone 101 can be performed automatically.

また、ユーザーが、ウェアラブルスピーカー1を首(人体)から外せば、近接センサー7により、人体(例えば、人体の一部である首)の近接が検出されなくなる。これにより、SoC2は、ウェアラブルスピーカー1の電源がオンであるとき、ウェアラブルスピーカー1をスタンバイ状態とする。従って、本実施形態によれば、ウェアラブルスピーカー1が首(人体)から外されたときに、自動的にウェアラブルスピーカー1をスタンバイ状態とすることができる。これにより、ウェアラブルスピーカー1が使用されていないときの消費電力を削減することができる。   Also, if the user removes the wearable speaker 1 from the neck (human body), the proximity sensor 7 will not detect the proximity of the human body (for example, the neck that is a part of the human body). Thereby, the SoC 2 puts the wearable speaker 1 in the standby state when the power of the wearable speaker 1 is on. Therefore, according to the present embodiment, when the wearable speaker 1 is removed from the neck (human body), the wearable speaker 1 can be automatically placed in the standby state. Thereby, power consumption when the wearable speaker 1 is not used can be reduced.

(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the description of the same configuration as that of the first embodiment will be omitted.

第1実施形態においては、加速度センサー6(動きセンサー)と近接センサー7とを用いて、2種類のスリープモード(第1スリープ、第2スリープ)とが作られている。しかしながら、第1実施形態では、ウェアラブルスピーカー1が、柔らかい袋等に入れて持ち運ばれるような使用方法がなされた場合、動きと近接とが検出されてしまい、ウェアラブルスピーカー1がオンとなってしまうとことが考えられる。これを避けるために、ウェアラブルスピーカー1にハードケースを添付し、ケース内では、近接が検出されないようにすることも考えられる。第2実施形態では、ウェアラブルスピーカーの電源がオンとなるトリガーとして、音声が追加される。   In the first embodiment, two types of sleep modes (first sleep and second sleep) are created using the acceleration sensor 6 (motion sensor) and the proximity sensor 7. However, in the first embodiment, when the wearable speaker 1 is carried in a soft bag or the like and carried, the movement and the proximity are detected, and the wearable speaker 1 is turned on. It is thought that. In order to avoid this, it is also conceivable to attach a hard case to the wearable speaker 1 so that proximity is not detected in the case. In the second embodiment, sound is added as a trigger for turning on the wearable speaker.

図5は、本発明の第2実施形態に係るウェアラブルスピーカーの構成を示すブロック図である。図5に示すように、ウェアラブルスピーカー201は、BTスピーカーサブシステム202と、センサーサブシステム203と、を備える。BTスピーカーシステム202は、スマートフォン(不図示)とBT規格に従った無線通信を行い、また、外部に音声を出力する。センサーサブシステム203は、ウェアラブルスピーカー201の電源をオンするためのセンサー204等を備えている。   FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a wearable speaker according to a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the wearable speaker 201 includes a BT speaker subsystem 202 and a sensor subsystem 203. The BT speaker system 202 wirelessly communicates with a smartphone (not shown) in accordance with the BT standard, and outputs audio to the outside. The sensor subsystem 203 includes a sensor 204 and the like for turning on the wearable speaker 201.

BTスピーカーサブシステム202は、メインプロセッサー205、増幅器206、スピーカーユニット207、電源ボタン208等を備える。メインプロセッサー205は、アンテナ209を有し、スマートフォンとBT規格に従った無線通信を行う。メインプロセッサー205は、例えば、スマートフォンから音声信号を受信する。メインプロセッサー205は、I2S形式の音声信号を増幅器206に出力する。増幅器206は、メインプロセッサー205から出力された音声信号を増幅し、スピーカーユニット207に出力する。スピーカーユニット207は、音声信号に基づいて、音声を外部に出力する。電源ボタン208は、ウェアラブルスピーカー201の電源オン/オフを受け付けるためのボタンである。   The BT speaker subsystem 202 includes a main processor 205, an amplifier 206, a speaker unit 207, a power button 208, and the like. The main processor 205 has an antenna 209 and performs wireless communication with the smartphone according to the BT standard. The main processor 205 receives, for example, an audio signal from a smartphone. The main processor 205 outputs an I2S type audio signal to the amplifier 206. The amplifier 206 amplifies the audio signal output from the main processor 205 and outputs the amplified audio signal to the speaker unit 207. The speaker unit 207 outputs the voice to the outside based on the voice signal. The power button 208 is a button for receiving power on / off of the wearable speaker 201.

センサーサブシステム203は、DSP(Digital Signal Processor)210、センサー204、マイク211等を備える。DSP210(制御部)は、トリガーボイス(所定の音声)の認識を行う。マイク211は、音声を集音する。マイク211により集音された音声は、DSP210に出力される。センサー204は、加速度センサー212、近接センサー213を有する。加速度センサー212(第1センサー)は、ウェアラブルスピーカー1の動きを検出する。近接センサー213(第2センサー)は、衣服等の物体、首等の人体の一部の近接を検出する。   The sensor subsystem 203 includes a DSP (Digital Signal Processor) 210, a sensor 204, a microphone 211, and the like. The DSP 210 (control unit) recognizes trigger voice (predetermined voice). The microphone 211 collects sound. The sound collected by the microphone 211 is output to the DSP 210. The sensor 204 includes an acceleration sensor 212 and a proximity sensor 213. The acceleration sensor 212 (first sensor) detects the movement of the wearable speaker 1. The proximity sensor 213 (second sensor) detects the proximity of an object such as clothes or a part of a human body such as the neck.

BTスピーカーサブシステム202、センサーサブシステム203には、バッテリー214からの電源電圧が、スイッチングレギュレータ―215、216を経由して、供給される。   The power supply voltage from the battery 214 is supplied to the BT speaker subsystem 202 and the sensor subsystem 203 via the switching regulators 215 and 216.

図6は、ウェアラブルスピーカー201の電源の遷移状態を示す図である。第2スリープのとき、加速度センサー6が動きを検出していなければ、第2スリープのままである。第2スリープ(ウェアラブルスピーカー静止状態)のとき、ユーザーが、ウェアラブルスピーカー201を手に取ると、加速度センサー6が動きを検出し、DSP210は、ウェアラブルスピーカー201を、第1スリープに移行させる。第1スリープに移行すると、近接センサー213は、近接状態のセンシングを始める。   FIG. 6 is a diagram showing a transition state of the power supply of the wearable speaker 201. As shown in FIG. In the second sleep, if the acceleration sensor 6 does not detect a motion, the second sleep is maintained. During the second sleep (wearable speaker resting state), when the user takes the wearable speaker 201 in hand, the acceleration sensor 6 detects a motion, and the DSP 210 shifts the wearable speaker 201 to the first sleep. When transitioning to the first sleep, the proximity sensor 213 starts sensing the proximity state.

第1スリープのとき、近接センサー213が近接を検出していなければ、第1スリープのままである。第1スリープのとき、ユーザーが、ウェアラブルスピーカー201を首に掛けると、近接センサー213が近接を検出し、DSP210は、ウェアラブルスピーカー201を、第3スリープ(スリープV)に移行させる。第3スリープにおいて、DSP210は、音声入力の待機状態となる。第3スリープの状態で、ユーザーが、トリガーボイス(ホットワード)を発声すると、DSP210は、トリガーボイスを認識し、ウェラブルスピーカー201の電源をオンする。このとき、DSP210は、メインプロセッサー205をオンとする。メインプロセッサー205は、ペアリング済の機器(例えば、スマートフォン)との接続を開始する。   During the first sleep, if the proximity sensor 213 does not detect the proximity, the first sleep is maintained. In the first sleep, when the user puts the wearable speaker 201 on the neck, the proximity sensor 213 detects the proximity, and the DSP 210 shifts the wearable speaker 201 to the third sleep (sleep V). In the third sleep, the DSP 210 stands by for voice input. In the third sleep state, when the user utters a trigger voice (hot word), the DSP 210 recognizes the trigger voice and powers on the wearable speaker 201. At this time, the DSP 210 turns on the main processor 205. The main processor 205 starts connection with a paired device (for example, a smartphone).

なお、ペアリング済の機器がなければ、メインプロセッサー205がオンしただけでは、機器と接続はできない。機器と接続できる可能性がない場合(どの機器ともペアリングされていない、工場出荷時など)、電源ボタン長押し相当の信号を出力し、自動的にペアリングモードに移行する。機器と接続できない場合は、ウェアラブルスピーカー201は、第3スリープに戻る。トリガーボイスは、電源オン用のものがあればよいが、音声認識機能を有効にするためのものであってもよい。   If there is no paired device, connection with the device can not be made just by turning on the main processor 205. If there is no possibility that it can be connected to the device (when not paired with any device, at the time of shipment from the factory, etc.), a signal corresponding to the long press of the power button is output, and the mode automatically shifts to the pairing mode. If the device can not be connected, the wearable speaker 201 returns to the third sleep. The trigger voice may be one for power on, but may be one for enabling the voice recognition function.

メインプロセッサー205が含まれるBTスピーカーサブシステム202の電源は、電源ボタン208、又は、センサーサブシステム203からの制御によって、オン、又は、オフとすることができる。BTスピーカーサブシステム202の電源がオンになると、センサーサブシステム203の電源もオンとなる。BTスピーカーサブシステム202の電源がオフになっても、センサーサブシステム203からの制御により、センサーサブシステム203の電源をオンに維持することができ、その状態で3種類のスリープモード(第2スリープ、第1スリープ、スリープV)が動作する。   The power supply of the BT speaker subsystem 202 including the main processor 205 can be turned on or off under the control of the power button 208 or the sensor subsystem 203. When the BT speaker subsystem 202 is powered on, the sensor subsystem 203 is also powered on. Even if the power supply of the BT speaker subsystem 202 is turned off, the control from the sensor subsystem 203 can keep the power of the sensor subsystem 203 turned on. Under these conditions, three types of sleep modes (second sleep mode) , First sleep, sleep V) operates.

センサーサブシステム203の制御は、DSP210によって行われ、DSP210がマイク211からの音声入力を監視して、音声によるBTスピーカーサブシステム202の起動を行う。BTスピーカーサブシステム202が起動した状態でも、DSP210は、音声入力を監視して、トリガーボイスを検出すると、メインプロセッサー205に通知し、それに続く音声コマンドをUART等の通信手段で送信する。   The control of the sensor subsystem 203 is performed by the DSP 210, and the DSP 210 monitors the voice input from the microphone 211 to activate the BT speaker subsystem 202 by voice. Even when the BT speaker subsystem 202 is activated, the DSP 210 monitors voice input, detects a trigger voice, notifies the main processor 205, and transmits a subsequent voice command by communication means such as UART.

次に、スリープモードの際のDSP210の動作について説明する。DSP210は、メインプロセッサー側の電源が落ちたことを、Power mon信号で感知するようになっており、電源が落ちていれば、スリープモードとなる。DSP210は、センサー204(加速度センサー212、近接センサー213)からのイベント(割り込み信号)に応じて、スリープモード間の状態遷移を行う。DSP210は、音声入力待ちの状態から、電源オンの音声入力(トリガーボイス)があれば、メインプロセッサー205を起動するための信号を発声する。メインプロセッサー205が起動すれば、スリープモードは、終了する。   Next, the operation of the DSP 210 in the sleep mode will be described. The DSP 210 is configured to sense that the power on the main processor side has fallen by using a Power mon signal, and if the power is turned off, the sleep mode is set. The DSP 210 performs state transition between sleep modes in response to an event (interrupt signal) from the sensor 204 (acceleration sensor 212, proximity sensor 213). The DSP 210 utters a signal for activating the main processor 205 if there is a power-on voice input (trigger voice) while waiting for voice input. When the main processor 205 is activated, the sleep mode is ended.

以上説明したように、本実施形態では、DSP210は、ウェアラブルスピーカー201がスタンバイ状態であるとき、加速度センサー212が動きを検出し、近接センサー213が近接を検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、ウェアラブルスピーカー201の電源をオンとする。これにより、加速度センサー212が動きを誤検出し、近接センサー213が近接を誤検出しても、ウェアラブルスピーカー201の電源がオンとなることを防止することができる。   As described above, in the present embodiment, when the wearable speaker 201 is in the standby state, the DSP 210 detects the movement of the acceleration sensor 212, detects the proximity of the proximity sensor 213, and recognizes a predetermined voice. In the case, the wearable speaker 201 is turned on. As a result, even if the acceleration sensor 212 erroneously detects movement and the proximity sensor 213 erroneously detects proximity, it is possible to prevent the wearable speaker 201 from being turned on.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the form which can apply this invention is not restricted to the above-mentioned embodiment, As it illustrates below, it is suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention. It is possible to make changes.

上述の実施形態においては、SoC2が、加速度センサー6、近接センサー7を制御し、加速度センサー6による動きの検出に基づいて、近接センサー7のオン/オフ、また、加速度センサー6による動きの検出、近接センサー7による動きの検出に基づいて、ウェアラブルスピーカー1の電源制御等を行っている。これに限らず、SoC2とは、別のマイクロコンピューター等が上記制御を行ってもよいし、マイクロコンピューター等とSoC2とが協同して、上記制御を行ってもよい。   In the above-described embodiment, the SoC 2 controls the acceleration sensor 6 and the proximity sensor 7, and turns on / off the proximity sensor 7 based on detection of movement by the acceleration sensor 6 and detection of movement by the acceleration sensor 6, Based on the detection of movement by the proximity sensor 7, power control of the wearable speaker 1 and the like are performed. The present invention is not limited to this, and another microcomputer or the like may perform the above control with the SoC 2, or the microcomputer or the like and the SoC 2 may perform the above control in cooperation with each other.

上述の実施形態では、人体に装着されるウェアラブルタイプの電子機器として、首に装着されるウェアラブルスピーカー1を例示した。これに限らず、腕に装着される腕時計型のウェアラブルタイプの電子機器であってもよい。また、耳に装着されるヘッドセット、イヤホン、ヘッドホン型のウェアラブルタイプの電子機器であってもよい。   In the above-mentioned embodiment, the wearable speaker 1 worn on the neck was illustrated as a wearable type electronic device worn on the human body. The present invention is not limited to this, and may be a wristwatch type wearable type electronic device attached to an arm. In addition, it may be a headset, an earphone, or a headphone-type wearable type electronic device worn on the ear.

上述の実施形態では、動きを検出するセンサー(第1センサー)として、加速度センサー6を例示した。これに限らず、動きを検出する他のセンサーであってもよい。また、近接を検出するセンサー(第2センサー)として、近接センサー7を例示した。これに限らず、照度センサー等、近接を検出する他のセンサーであってもよい。   In the above-mentioned embodiment, the acceleration sensor 6 was illustrated as a sensor (1st sensor) which detects a motion. The invention is not limited to this, and other sensors that detect motion may be used. Moreover, the proximity sensor 7 was illustrated as a sensor (2nd sensor) which detects proximity | contact. The invention is not limited to this, and another sensor such as an illuminance sensor that detects proximity may be used.

上述の実施形態では、DSP210は、ウェアラブルスピーカー201がスタンバイ状態であるとき、加速度センサー212が動きを検出し、近接センサー213が近接を検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、ウェアラブルスピーカー201の電源をオンとする。これに限らず、ウェアラブルスピーカーは、センサーと、ウェアラブルスピーカーがスタンバイ状態であるとき、センサーが検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、ウェアラブルスピーカーの電源をオンとする制御部と、を備えるようになっていてもよい。例えば、センサーとしては、動きを検出する加速度センサー、近接を検出する近接センサー等である。この場合、センサーが誤検出しても、ウェアラブルスピーカーの電源がオンとなることを防止することができる。   In the above embodiment, the DSP 210 detects the movement when the wearable speaker 201 is in the standby state, and the proximity sensor 213 detects the proximity when the wearable speaker 201 recognizes a predetermined sound. Power on. The present invention is not limited to this, and the wearable speaker includes a sensor and a control unit that turns on the wearable speaker when the wearable speaker is in the standby state and the sensor detects and recognizes a predetermined voice. It may be like that. For example, the sensor may be an acceleration sensor that detects motion, a proximity sensor that detects proximity, or the like. In this case, even if the sensor erroneously detects, it is possible to prevent the wearable speaker from being turned on.

本発明は、人体に装着されるウェアラブルタイプの電子機器、電子機器の制御方法、及び、電子機器の制御プログラムに好適に採用され得る。   The present invention can be suitably adopted in wearable type electronic devices worn on a human body, a control method of the electronic devices, and a control program of the electronic devices.

1 ウェアラブルスピーカー(電子機器)
2 SoC(制御部)
6 加速度センサー(第1センサー)
7 近接センサー(第2センサー)
8 筐体
201 ウェアラブルスピーカー(電子機器)
202 BTスピーカーサブシステム
203 センサーサブシステム
205 メインプロセッサー
210 DSP(制御部)
211 マイク
212 加速度センサー(第1センサー)
213 近接センサー(第2センサー)
1 Wearable Speaker (Electronic Device)
2 SoC (control unit)
6 Acceleration sensor (1st sensor)
7 proximity sensor (second sensor)
8 Casing 201 Wearable Speaker (Electronic Device)
202 BT speaker subsystem 203 sensor subsystem 205 main processor 210 DSP (control unit)
211 microphone 212 acceleration sensor (first sensor)
213 proximity sensor (second sensor)

Claims (19)

動きを検出する第1センサーと、
近接を検出する第2センサーと、
自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出し、且つ、前記第2センサーが近接を検出した場合、自装置の電源をオンとする制御部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
A first sensor for detecting movement,
A second sensor that detects proximity,
A control unit that turns on the power supply of the own device when the first sensor detects a motion when the own device is in the standby state and the second sensor detects a proximity;
An electronic device comprising:
自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーがオンであり、前記第2センサーがオフであり、
前記制御部は、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出した場合、前記第2センサーをオンとすることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
When the device is in the standby state, the first sensor is on and the second sensor is off,
The electronic device according to claim 1, wherein the control unit turns on the second sensor when the first sensor detects a motion when the own device is in the standby state.
前記第2センサーは、前記第1センサーより、消費電力が大きいことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 2, wherein the second sensor consumes more power than the first sensor. 前記制御部は、前記第1センサーが動きを検出し、且つ、所定時間内に、前記第2センサーが近接を検出した場合、自装置の電源をオンとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。   The control unit turns on a power supply of the device when the first sensor detects movement and the second sensor detects proximity within a predetermined time. The electronic device of any one of 3. 前記制御部は、自装置の電源をオンとした後、他の装置との無線接続を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit performs wireless connection with another device after the power of the own device is turned on. 前記制御部は、自装置の電源がオンであるとき、所定時間、前記第2センサーが近接を検出しなくなった場合に、前記第2センサーをオフとし、自装置をスタンバイ状態とすることを特徴とする請求項1〜5に記載の電子機器。   The control unit turns off the second sensor when the second sensor does not detect proximity for a predetermined time when the power supply of the own device is on, and puts the own device in a standby state. The electronic device according to claim 1. 前記制御部は、前記第1センサーが動きを検出する閾値を設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。   The said control part sets the threshold value which a said 1st sensor detects a motion, The electronic device of any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned. 前記制御部は、前記第2センサーが近接を検出する閾値を設定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 7, wherein the control unit sets a threshold at which the second sensor detects proximity. 前記第1センサーは、加速度センサーであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 8, wherein the first sensor is an acceleration sensor. 前記第2センサーは、近接センサーであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 9, wherein the second sensor is a proximity sensor. 人体に装着されるウェアラブルタイプの電子機器であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 10, which is a wearable type electronic device attached to a human body. 首に装着されるウェアラブルタイプの電子機器であるとこを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 11, wherein the electronic device is a wearable electronic device worn on a neck. 略U字形状の筐体をさらに備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 12, further comprising a substantially U-shaped casing. 腕に装着されるウェアラブルタイプの電子機器であるとこを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 11, wherein the electronic device is a wearable type electronic device attached to an arm. 耳に装着されるウェアラブルタイプの電子機器であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 11, wherein the electronic device is a wearable type electronic device attached to the ear. 動きを検出する第1センサーと、
近接を検出する第2センサーと、を備える電子機器の制御方法であって、
自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出し、且つ、前記第2センサーが近接を検出した場合、自装置の電源をオンとすることを特徴とする電子機器の制御方法。
A first sensor for detecting movement,
A control method of an electronic device, comprising: a second sensor detecting proximity.
A control method of an electronic device, characterized in that when the first device detects movement and the second sensor detects proximity when the own device is in the standby state, the power supply of the own device is turned on. .
動きを検出する第1センサーと、
近接を検出する第2センサーと、
制御部と、を備える電子機器の制御プログラムであって、
自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出し、且つ、前記第2センサーが近接を検出した場合、制御部に、自装置の電源をオンとさせることを特徴とする電子機器の制御プログラム。
A first sensor for detecting movement,
A second sensor that detects proximity,
And a control program of an electronic device including the control unit,
When the first sensor detects movement when the own device is in the standby state, and the second sensor detects proximity, the control unit causes the power supply of the own device to be turned on. Device control program.
前記制御部は、自装置がスタンバイ状態であるとき、前記第1センサーが動きを検出し、前記第2センサーが近接を検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、自装置の電源をオンとすることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電子機器。   The control unit turns on the power of the device when the first sensor detects a motion when the device is in a standby state, the second sensor detects a proximity, and recognizes a predetermined voice. The electronic device according to any one of claims 1 to 15, characterized in that: センサーと、
自装置がスタンバイ状態であるとき、前記センサーが検出し、且つ、所定の音声を認識した場合、自装置の電源をオンとする制御部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
With the sensor,
A control unit that turns on the power supply of the own device when the sensor detects the own device in a standby state and recognizes a predetermined voice;
An electronic device comprising:
JP2018207865A 2017-12-19 2018-11-05 Electronic device, control method of electronic device, and control program of electronic device Pending JP2019110524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/213,236 US20190187950A1 (en) 2017-12-19 2018-12-07 Electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242426 2017-12-19
JP2017242426 2017-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019110524A true JP2019110524A (en) 2019-07-04

Family

ID=67180301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207865A Pending JP2019110524A (en) 2017-12-19 2018-11-05 Electronic device, control method of electronic device, and control program of electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019110524A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095832A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Fairy Devices株式会社 Neck-worn device
JP2021082802A (en) * 2020-06-12 2021-05-27 Fairy Devices株式会社 Neck-mounted device
WO2022202176A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 ヤマハ株式会社 Acoustic system, method for controlling acoustic system, and acoustic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095832A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Fairy Devices株式会社 Neck-worn device
JP2021082904A (en) * 2019-11-15 2021-05-27 Fairy Devices株式会社 Neck-mounted device
CN114902820B (en) * 2019-11-15 2024-03-08 飞睿设备株式会社 Neck hanging device
JP2021082802A (en) * 2020-06-12 2021-05-27 Fairy Devices株式会社 Neck-mounted device
JP7118456B2 (en) 2020-06-12 2022-08-16 Fairy Devices株式会社 Neck device
WO2022202176A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 ヤマハ株式会社 Acoustic system, method for controlling acoustic system, and acoustic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2888890B1 (en) Portable device with power management controls
US9529437B2 (en) Method and apparatus for a motion state aware device
CN100583658C (en) Sensor screen saver
US20160036996A1 (en) Electronic device with static electric field sensor and related method
JP2019110524A (en) Electronic device, control method of electronic device, and control program of electronic device
US20130038458A1 (en) Apparatus and a method for causing a change in the state of a headset
US20160262106A1 (en) Bluetooth headset system having automatic induction and control functions and control method thereof
EP3432120A1 (en) Operating mode switching method, wireless sensor and system
US20210006895A1 (en) Smart sensor for always-on operation
KR20110033643A (en) Apparatus and method for controlling power of bluetooth headset
KR101530511B1 (en) Automatic power-off of hearing aid
TW200718258A (en) Headsets and headset power management
WO2016045027A1 (en) Screen sensitivity adjustment method and mobile terminal
US20190187950A1 (en) Electronic device
US11310594B2 (en) Portable smart speaker power control
US10681451B1 (en) On-body detection of wearable devices
CN111464908B (en) Earphone and earphone control method
CN110572731A (en) Automatic shutdown wireless earphone and automatic shutdown method for wireless earphone
US20120169502A1 (en) Electronic baby monitoring device
JP2016018432A (en) User interface device
JP2014020790A (en) Information terminal
JP2021034984A (en) Electronic device, control method for electronic device, and control program for electronic device
CN110196620B (en) Wearable device and power saving method thereof
JP2020126429A (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and control program for electronic apparatus
TW201624197A (en) Wearable portable electronic device and method for switching operation mode thereof