JP2019108659A - 構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法 - Google Patents

構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108659A
JP2019108659A JP2017240251A JP2017240251A JP2019108659A JP 2019108659 A JP2019108659 A JP 2019108659A JP 2017240251 A JP2017240251 A JP 2017240251A JP 2017240251 A JP2017240251 A JP 2017240251A JP 2019108659 A JP2019108659 A JP 2019108659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
fluid force
determining
assumed
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017240251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883509B2 (ja
Inventor
渡辺 健
Takeshi Watanabe
健 渡辺
又稔 大野
Yuto Ono
又稔 大野
俊太朗 轟
Shuntaro Todoroki
俊太朗 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2017240251A priority Critical patent/JP6883509B2/ja
Publication of JP2019108659A publication Critical patent/JP2019108659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883509B2 publication Critical patent/JP6883509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】事前に被害の有無や損傷部位を特定するといった、被害判定を実施可能な被害判定方法及び、既設の橋梁などの構造物に対し、優先的に対策すべき構造物の選定や橋桁流出防止工法及び橋脚補強工法を適切に選定することができる補強工法選定方法を提供する。【解決手段】想定水位及び想定流速を決定する工程と、前記想定水位及び前記想定流速を用いて、構造物に対して作用する水平流体力及び鉛直流体力を求める工程と、前記鉛直流体力を用いて、前記構造物の支承・落橋防止の破壊耐力を求める工程と、前記構造物の橋脚の破壊耐力を求める工程と、前記水平流体力と前記支承・落橋防止の破壊耐力を比較する工程と、前記水平流体力と前記破壊耐力を比較する工程と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法に関する。より具体的には、津波や河川の増水による橋梁の被害判定に関するもの、橋梁の新規設計時に被害予想するための判定方法に関するもの及び橋梁の補強設計に関し、どの補強工法を選択するかを決定する選定方法に関する。
従来、流体によって構造物に対して発生する流体力を算出する手法としてモリソン式等を用いて評価する判定方法が知られている(特許文献1)。ここで、モリソン式とは、構造物が流体から受ける水平流体力を算出する方法であって、次式を用いて算出される。
Figure 2019108659
ここで、ρwは、水の密度(kg/m3)、Cdは、抗力係数,νは、流速(m/s)、Ahは、有効鉛直投影面積(m2)とする。
また、モリソン式などを用いて得られた水平流体力を構造物である橋梁の橋桁、橋脚及び支承部等が受けた場合のこれらの構造物の破壊耐力の算定方法が知られている。さらに、地震や津波による被害を防止するための橋梁の落橋防止工法や耐震・津波補強工法が知られている(特許文献2及び3)。
特開2012−149466号公報 特開2016−75120号公報 特開2016−75121号公報
しかしながら、モリソン式による判定方法では、桁高が高く、橋桁の上下流で水位差が生じる場合に橋梁が受ける水平力が過小に評価されており、判定精度が低く適切な評価が困難であった。また、橋桁、橋脚及び支承部等における部位ごとの被害判定方法については、個別に評価することが可能であったが、橋梁全体で橋桁の流出や橋脚の破壊などを適切に評価する判定方法は知られていない。
さらに、地震や津波による橋桁の流出や橋脚の破壊に対して橋桁の流出を防止する橋桁流出補強工法や橋脚を補強する橋脚補強工法は知られているが、橋梁に津波が来襲した場合に想定される増水量や流速に応じて、いずれの補強工法を適用すべきであるか評価することができる方法は知られていなかった。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、津波や河川の大雨などによる増水に対する橋梁の被害軽減や、早期復旧を実現するために、事前に被害の有無や損傷部位を特定するといった、被害判定を実施可能な被害判定方法及び、既設の橋梁などの構造物に対し、優先的に対策すべき構造物の選定や橋桁流出補強工法及び橋脚補強工法を適切に選定することができる補強工法選定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明にかかる構造物の被害判定方法は、想定水位及び想定流速を決定する工程と、前記想定水位及び前記想定流速を用いて、構造物に対して作用する水平流体力及び鉛直流体力を求める工程と、前記鉛直流体力を用いて、前記構造物の支承・落橋防止の破壊耐力を求める工程と、前記構造物の橋脚の破壊耐力を求める工程と、前記水平流体力と前記支承・落橋防止の破壊耐力を比較する工程と、前記水平流体力と前記破壊耐力を比較する工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る構造物の補強工法選定方法は、想定水位及び想定流速を決定する工程と、前記想定水位及び前記想定流速を用いて、構造物に対して作用する水平流体力及び鉛直流体力を求める工程と、前記鉛直流体力を用いて、前記構造物の支承・落橋防止の破壊耐力を求める工程と、前記構造物の橋脚の破壊耐力を求める工程と、前記水平流体力と前記支承・落橋防止の破壊耐力又は前記構造物の橋脚の破壊耐力とを比較して構造物の補強工法を選択する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る構造物の補強工法選定方法において、前記水平流体力が前記支承・落橋防止の破壊耐力よりも大きい場合に、橋桁流出補強工法を選択すると好適である。
また、本発明に係る構造物の補強工法選定方法において、前記水平流体力が前記構造物の橋脚の破壊耐力よりも大きい場合に、橋脚補強工法を選択すると好適である。
本発明に係る構造物の被害判定方法によれば、鉛直流体力を用いて、構造物の支承・落橋防止の破壊耐力を求め、構造物の橋脚の破壊耐力を求める工程を備えているので、鉛直方向の流体力である揚力、浮力及びダウンフォースを加味した抵抗力算定を行うことができ、従来のモリソン式を用いた判定方法では適切な評価が難しかった桁高が高い橋桁を有する橋梁についても適切な被害判定を行うことが可能となる。
また、本発明に係る構造物の補強工法選定方法によれば、想定される水位や流速に対して構造物がどのような補強工法を必要とするか精度よく被害判定を行うことができるので、この判定結果に基づいて適切な工法を選定することが可能となる。
橋梁に加わる流体力を説明するための図。 本実施形態に係る構造物の被害判定方法及び補強工法選定方法のフロー図。 橋梁の橋桁の流出を説明するための図。 橋梁の橋脚の破壊を説明するための図。
以下に、本願発明の実施形態にかかる構造物の被害判定方法及び補強工法選定方法について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、橋梁に加わる流体力を説明するための図であり、図2は、本実施形態に係る構造物の被害判定方法及び補強工法選定方法のフロー図であり、図3は、橋梁の橋桁の流出を説明するための図であり、図4は、橋梁の橋脚の破壊を説明するための図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法は、例えば、構造物としての橋梁10に津波が来襲した場合を想定して、該津波による被害を想定し、その想定される被害に応じた補強工法を選定するものである。
橋梁10は、下部工としての橋脚11と、上部工としての橋桁12とを有しており、橋桁12は、橋脚11の上部に載置された支承部14を介して橋脚11に載置された構成となっている。また、橋脚11と橋桁12とは、落橋防止装置13によって連結固定されている。この落橋防止装置13は、従来周知の種々の構成が採用される。
ここで、本実施形態に係る構造物の被害判定方法は、図2に示すように、想定水位H0及び想定流速V0を決定する工程(S101)と、想定水位H0及び想定流速V0を用いて橋梁10に対して作用する水平流体力Fxを求める工程(S102)と、想定水位H0及び想定流速V0を用いて橋梁10に対して作用する鉛直流体力Fzを求める工程(S103)と、鉛直流体力Fzを用いて橋梁10の支承・落橋防止の破壊耐力Rを算出する工程(S104)と橋梁10の橋脚11の破壊耐力Rを算出する工程(S105)と、水平流体力Fxと支承・落橋防止の破壊耐力Rを比較する工程(S106)と、水平流体力Fxと橋脚11の破壊耐力Rを比較する工程(S107)とを備えている。
想定水位H0及び想定流速V0を決定する工程(S101)では、被害判定を行う対象である橋梁10の周辺環境や地震や大雨などの要因によってどの程度の増水が生じるのか、その際の流速はどの程度であるのか、を決定する。
想定水位H0及び想定流速V0を用いて橋梁10に対して作用する水平流体力Fxを求める工程(S102)では、桁高が高い場合も含めて、橋梁10の形状に基づいて水平方向に働く水平流体力Fxを算出する。この算出方法については、水平方向の流体力を算出することができれば、どのような算出方法を採用しても構わないが、桁高を考慮すると、以下の数式を用いて算出されると好適である。
Figure 2019108659
ここで、ρは、水の密度(kg/m3)、gは、重力加速度(m/sec2)、H1は、上流側水位(m)、νは、流速(m/s)、Ccは、縮脈係数とする。また、qは、流量(m2/S)であって、流速νと上流側水位H1の積である。
想定水位H0及び想定流速V0を用いて橋梁10に対して作用する鉛直流体力Fzを求める工程(S103)は、桁高が高い場合も含めて、橋梁10の形状に基づいて鉛直方向に働く鉛直流体力Fzを算出する。この算出方法については、鉛直方向の流体力を算出することができれば、どのような算出方法を採用しても構わないが、桁高を考慮すると、以下の数式を用いて算出されると好適である。
Figure 2019108659
ここで、p上(x,z)は、任意点の上面圧力(N/m2)であり、p下(x,z)は、任意点の下面圧力(N/m2)であり、Aは、任意点の面積(m2)であり、ρは、水の密度(kg/m3)であり、gは、重力加速度(m/sec2)であり、h▲1▼、桁上流側水位(m)であり、Hは、柱高さ(m)であり、Hは、桁高(m)であり、H防音壁は、防音壁高さ(m)であり、h(x)は、x位置の水位(m)であり、νx(x,z)は、座標(x,z)における水平方向の流速(m/s)であり、νx1▼は、桁上流側水面の水平方向の流速(m/s)であり、νx2▼は、桁下流側桁下の水平方向の最大流速(m/s)であり、νx3▼は、桁下流側桁下面の水平方向の流速(m/s)であり、x0は、最大流速線の起点のx座標(m)である。
鉛直流体力Fzを用いて橋梁10の支承・落橋防止の破壊耐力Rを算出する工程(S104)は、既に算出した鉛直流体力Fzを用いて橋梁10の支承・落橋防止の破壊耐力Rを算出する。ここで、橋梁10の支承・落橋防止の破壊耐力Rとは、橋梁10が流体力を受けた場合に、橋梁10から橋桁12が流出しない流体力の最大値をいい、橋桁12の流出とは、図3に示すように橋梁10が流体力を受けた場合に、橋脚11は破損に至らないが、橋桁12と橋脚11を連結している落橋防止装置13が破損して支承部14から橋桁12が脱落することをいう。この支承・落橋防止の破壊耐力Rの算出方法については、橋梁10の支承・落橋防止の破壊耐力を算出することができれば、どのような算出方法を採用しても構わないが、以下の式を用いて支承摩擦抵抗を算出し、当該支承摩擦抵抗を支承・落橋防止の破壊耐力とみなして算出すると好適である。
Figure 2019108659
ここで、μは、摩擦抵抗であり、Wは、上部工である橋桁12の重量(N)である。
橋梁10の橋脚11の破壊耐力Rを算出する工程(S105)は、橋梁10が流体力を受けた場合に橋脚11が破損しない流体力の最大値をいい、橋脚11の破損とは、図4に示すように、橋桁12の流出には至らないが、橋脚11が破損することをいう。この破壊耐力の算出方法については、橋脚11の破壊耐力を算出することができれば、どのような算出方法を採用しても構わないが、以下の式を用いて橋脚11が受ける曲げ・せん断耐力を算出し、当該曲げ・せん断耐力を破壊耐力とみなして算出すると好適である。
Figure 2019108659
ここで、Mudは、橋脚の設計曲げ耐力(kN・m)であり、Laは、橋脚のせん断スパン(m)であり、Vydは、橋脚の設計せん断耐力(kN)である。
水平流体力Fxと支承・落橋防止の破壊耐力Rを比較する工程(S106)は、想定水位H0及び想定流速V0を用いて橋梁10に対して作用する水平流体力Fxを求める工程(S102)と、鉛直流体力Fzを用いて橋梁10の支承・落橋防止の破壊耐力Rを算出する工程(S104)とでそれぞれ算出した水平流体力Fxと支承・落橋防止の破壊耐力Rとを比較する。ここで、水平流体力Fxが支承・落橋防止の破壊耐力Rよりも小さい場合には、橋桁12の流出が起こらないため、次の工程である水平流体力Fxと橋脚11の破壊耐力Rを比較する工程(S107)を実行する。また、水平流体力Fxが支承・落橋防止の破壊耐力Rよりも大きい場合には、津波や大雨増水によって、想定水位H0及び想定流速V0による流体力を橋梁10が受けると橋桁12が橋脚11から流出するという被害判定を行うことができる。
また、この場合、橋桁流出補強工法が必要であると選択することができるので、適切な構造物の補強工法を選定することができる。この場合、どのような橋桁流出補強工法を適用するかは、種々の橋桁流出補強工法を採用することができる。
水平流体力Fxと橋脚11の破壊耐力Rを比較する工程(S107)は、想定水位H0及び想定流速V0を用いて橋梁10に対して作用する水平流体力Fxを求める工程(S102)と、橋梁10の橋脚11の破壊耐力Rを算出する工程(S105)とでそれぞれ算出した水平流体力Fxと橋脚11の破壊耐力Rとを比較する。ここで、水平流体力Fxが橋脚11の破壊耐力よりも小さい場合には、橋脚11の破損が起こらないため、想定水位H0及び想定流速V0による津波や大雨増水は発生した場合でも、橋梁の破壊は起こらず、橋梁10の補強は必要ないと判定することができる。
また、水平流体力Fxが橋脚11の破壊耐力Rよりも大きい場合には、津波や大雨増水によって、想定水位H0及び想定流速V0による流体力を橋梁10が受けると橋脚11が破損するという被害判定を行うことができる。
また、この場合、橋脚補強工法が必要であると選択することができるので、適切な構造物の補強工法を選定することができる。この場合、どのような橋脚補強工法を適用するかは、種々の橋脚補強工法を採用することができる。
このように、本実施形態に係る構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法によれば、鉛直流体力を用いて、構造物の支承・落橋防止の破壊耐力を求め、構造物の橋脚の破壊耐力を求める工程を備えているので、鉛直方向の流体力である揚力、浮力及びダウンフォースを加味した抵抗力算定を行うことができ、従来のモリソン式を用いた判定方法では適切な評価が難しかった桁高が高い橋桁を有する橋梁についても適切な被害判定を行うことが可能となり、想定される水位や流速に対して構造物がどのような補強工法を必要とするか精度よく被害判定を行うことができるので、この判定結果に基づいて適切な工法を選定することが可能となる。
なお、本実施形態に係る構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法は、上記式2〜5を用いて水平流体力、鉛直流体力、支承・落橋防止の破壊耐力及び橋脚の破壊耐力を算出した場合について説明を行ったが、具体的な算出方法は、これらの数式に限定されず、種々の算出方法が適用可能である。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 橋梁, 11 橋脚, 12 橋桁, 13 落橋防止装置, 14 支承部。

Claims (4)

  1. 想定水位及び想定流速を決定する工程と、
    前記想定水位及び前記想定流速を用いて、構造物に対して作用する水平流体力及び鉛直流体力を求める工程と、
    前記鉛直流体力を用いて、前記構造物の支承・落橋防止の破壊耐力を求める工程と、
    前記構造物の橋脚の破壊耐力を求める工程と、
    前記水平流体力と前記支承・落橋防止の破壊耐力を比較する工程と、
    前記水平流体力と前記破壊耐力を比較する工程と、
    を備えることを特徴とする構造物の被害判定方法。
  2. 想定水位及び想定流速を決定する工程と、
    前記想定水位及び前記想定流速を用いて、構造物に対して作用する水平流体力及び鉛直流体力を求める工程と、
    前記鉛直流体力を用いて、前記構造物の支承・落橋防止の破壊耐力を求める工程と、
    前記構造物の橋脚の破壊耐力を求める工程と、
    前記水平流体力と前記支承・落橋防止の破壊耐力又は前記破壊耐力とを比較して構造物の補強工法を選択する工程とを備えることを特徴とする構造物の補強工法選定方法。
  3. 請求項2に記載の構造物の補強工法選定方法において、
    前記水平流体力が前記支承・落橋防止の破壊耐力よりも大きい場合に、橋桁流出補強工法を選択することを特徴とする構造物の補強工法選定方法。
  4. 請求項2に記載の構造物の補強工法選定方法において、
    前記水平流体力が前記破壊耐力よりも大きい場合に、橋脚補強工法を選択することを特徴とする構造物の補強工法選定方法。
JP2017240251A 2017-12-15 2017-12-15 構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法 Active JP6883509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240251A JP6883509B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240251A JP6883509B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108659A true JP2019108659A (ja) 2019-07-04
JP6883509B2 JP6883509B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=67179204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240251A Active JP6883509B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404302B2 (ja) 2021-03-26 2023-12-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋桁の変位制御構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210335A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Railway Technical Res Inst 橋脚洗掘判定方法及び橋脚基礎の健全性評価システム
JP2012149466A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Penta Ocean Construction Co Ltd 防波堤の補強方法とその構造
JP2016075120A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法
JP2016075121A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震及び津波作用を受ける、既設橋脚の耐震・津波補強工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210335A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Railway Technical Res Inst 橋脚洗掘判定方法及び橋脚基礎の健全性評価システム
JP2012149466A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Penta Ocean Construction Co Ltd 防波堤の補強方法とその構造
JP2016075120A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法
JP2016075121A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震及び津波作用を受ける、既設橋脚の耐震・津波補強工法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大野又稔 他2名: "コンクリート橋りょうに作用する鉛直流体力の算定方法に関する一考察", 土木学会論文集B2(海岸工学), vol. 72, no. 2, JPN6021005736, 2016, pages 1003 - 1008, ISSN: 0004492971 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404302B2 (ja) 2021-03-26 2023-12-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋桁の変位制御構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6883509B2 (ja) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Simões et al. Punching shear tests on compact footings with uniform soil pressure
Marquez et al. Common root causes in recent failures of cranes
Chen et al. Modular tied eccentrically braced frames for improved seismic response of tall buildings
Abdrabbo et al. Behaviour of single pile in consolidating soil
Hayashi et al. Study on tsunami wave force acting on a bridge superstructure
Bairán et al. Collapse of a precast concrete beam for a light roof. Importance of elastomeric bearing pads in the element’s stability
Istrati et al. Large-scale experiments of tsunami impact forces on bridges: The role of fluid-structure interaction and air-venting
CN109898568B (zh) 一种危桥爆破拆除对周围建筑桩基下拉安全性预测方法
JP2019108659A (ja) 構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法
Garcia et al. Analysis of the contribution of the block-soil contact in piled foundations
Gouverneur Experimental and numerical analysis of tensile membrane action in reinforced concrete slabs in the framework of structural robustness
Błazik-Borowa et al. The probability of a scaffolding failure on a construction site
Abou-Elfath et al. Seismic performance of steel frames designed using different allowable story drift limits
Wieczorek Experimental Tests for the Analysis of the Load-Bearing Capacity of an Internal Slab-Column Connection after its Punching at Various Positions of the Column
Zheng et al. Numerical simulations for response of MSE wall-supported bridge abutments to vertical load
CN106049688A (zh) 可用于角柱失效后防结构连续倒塌的连接单元及使用方法
KR101379216B1 (ko) 구조물의 실시간 변위 자동 복원방법
Sharma Field investigation and performance-based seismic design of rocking shallow foundations in cohesive soil
Shashikumar et al. Seismic performance of braced framed structure with floating column
Duan et al. A stress check procedure for pipe lowering-in process during pipeline construction
Mondal et al. Seismic performance assessment of vertical irregular buildings using pushover analysis
Keshab Field investigation and performance-based seismic design of rocking shallow foundations in cohesive soil
Baciu et al. The retrofitting of reinforced concrete columns
Hodgson The behaviour of skewed masonry arch bridges
JP2005226419A (ja) 橋梁の耐震安定

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150