JP2019107582A - Mixing device - Google Patents
Mixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019107582A JP2019107582A JP2017240680A JP2017240680A JP2019107582A JP 2019107582 A JP2019107582 A JP 2019107582A JP 2017240680 A JP2017240680 A JP 2017240680A JP 2017240680 A JP2017240680 A JP 2017240680A JP 2019107582 A JP2019107582 A JP 2019107582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage chamber
- inlet
- water
- oxygen
- mixing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 40
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 89
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 81
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 81
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 81
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 5
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessories For Mixers (AREA)
Abstract
【課題】液体と流体とを省スペースで効率良く混ぜることができる混合装置を提供する。
【解決手段】液体に流体を混合するための混合装置1Aであって、貯留室10を有する処理槽2Aを備えている。貯留室10の内面には、注入路15の注入口15aおよび排出路16の排出口16aが開口している。注入口15aは、貯留室10の第一内面41に配置され、排出口16aは、貯留室10の内面において、第一内面41に対峙する第二内面51以外の内面に配置されている。
【選択図】図1The present invention provides a mixing device capable of efficiently mixing a liquid and a fluid in a space-saving manner.
Kind Code: A1 A mixing apparatus 1A for mixing a fluid with a liquid, which comprises a processing tank 2A having a storage chamber 10. The inlet 15 a of the inlet passage 15 and the outlet 16 a of the outlet passage 16 are opened on the inner surface of the storage chamber 10. The inlet 15 a is disposed on the first inner surface 41 of the storage chamber 10, and the outlet 16 a is disposed on the inner surface of the storage chamber 10 other than the second inner surface 51 facing the first inner surface 41.
[Selected figure] Figure 1
Description
本発明は、液体に流体を混合するための混合装置に関する。 The present invention relates to a mixing device for mixing a fluid with a liquid.
近年、化学工業や生物工業等の分野では、液体中にファインバブルと呼ばれる直径100μm以下の気泡を生成させている場合がある。微細化された気泡は、水面に浮上して破裂することなく、水中に長期間に亘って残存する。そして、気泡が液体に効率良く混合、拡散、溶解されることで、様々な機能を液体に付加することができる。
従来、例えば、汚水処理において、活性汚泥による生物処理を行う場合には、有機物を分解する活性汚泥(微生物)に酸素を供給するために、曝気槽で被処理水(汚水)に酸素を混合している。
In recent years, in fields such as chemical industry and biological industry, bubbles having a diameter of 100 μm or less called fine bubbles may be generated in a liquid. The finely divided air bubbles remain in the water for a long time without rising to the water surface and bursting. Then, various functions can be added to the liquid by efficiently mixing, diffusing, and dissolving the bubbles in the liquid.
Conventionally, for example, when performing biological treatment with activated sludge in sewage treatment, oxygen is mixed with water to be treated (sewage) in an aeration tank in order to supply oxygen to activated sludge (microorganisms) that decomposes organic matter. ing.
そして、各種の水処理において、被処理水に気体を混合するための混合装置を槽内に設けているものがある。このような混合装置としては、貯留室の内面に注入路が開口し、その内面に対峙する他の内面に排出路が開口しているものがある(例えば、特許文献1参照)。 And in various water treatments, there are some which have provided the mixing device for mixing gas to-be-processed water in a tank. As such a mixing apparatus, there is an apparatus in which an injection passage is opened to the inner surface of the storage chamber, and a discharge passage is opened to the other inner surface facing the inner surface (see, for example, Patent Document 1).
このような混合装置では、被処理水と気体とを注入路から貯留室内に注入し、貯留室で被処理水と気体を混合した後に、貯留室内の処理水(混合体)を排出路から例えば曝気槽内に排出している。
注入路から貯留室内に被処理水および気体を注入すると、キャビテーション効果により、気体が微細気泡化する。このように、被処理水中の気体を微細気泡化することで、被処理水から大気中に気散する気体の量を少なくすることができる。
In such a mixing apparatus, after the water to be treated and the gas are injected from the injection passage into the storage chamber and the water to be treated and the gas are mixed in the storage chamber, the treated water (mixture) in the storage chamber is discharged from the discharge passage, for example It is discharged into the aeration tank.
When the water and gas to be treated are injected from the injection passage into the storage chamber, the cavitation effect causes the gas to be finely bubbled. Thus, the amount of gas dissipated from the water to be treated to the atmosphere can be reduced by microbubbling the gas in the water to be treated.
前記した従来の混合装置では、注入路から貯留室内に被処理水および気体を注入すると、被処理水および気体が貯留室内で渦流する。このとき、貯留室内で被処理水および気体を十分に渦流して、被処理水と気体とを接触させることで、処理水の酸素濃度を高めることが好ましい。 In the above-described conventional mixing apparatus, when the water and gas to be treated are injected from the injection passage into the storage chamber, the water and gas to be treated swirl in the storage chamber. At this time, it is preferable to increase the oxygen concentration of the treated water by sufficiently swirling the treated water and the gas in the storage chamber to bring the treated water and the gas into contact with each other.
被処理水などの液体に酸素などの流体を良く混ぜるためには、貯留室内で液体および流体を大きく渦流させて、液体および流体の挙動を大きく乱すことが好ましい。
しかしながら、従来の混合装置のように、注入路および排出路が貯留室内の対峙する二面に開口している場合には、液体および流体が渦流に巻き込まれることなく、排出路から排出され易いという問題がある。また、従来の混合装置では、注入用および排出用の配管が装置の両側に突出するため、設置スペースが大きくなるという問題もある。
In order to mix the fluid such as oxygen well with the liquid such as the water to be treated, it is preferable that the fluid and the fluid be greatly swirled in the storage chamber to greatly disturb the behavior of the fluid and the fluid.
However, as in the conventional mixing apparatus, when the inlet and outlet are open on the opposite two sides in the storage chamber, the liquid and fluid are easily ejected from the outlet without being caught in the vortex flow. There's a problem. In addition, in the conventional mixing apparatus, the piping for injection and discharge protrudes to both sides of the apparatus, which causes a problem of increasing the installation space.
本発明は、前記した問題を解決し、液体と流体とを省スペースで効率良く混ぜることができる混合装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to provide a mixing device capable of efficiently mixing a liquid and a fluid in a space-saving manner.
前記課題を解決するため、本発明は、液体に流体を混合するための混合装置であって、前記液体および前記流体の混合体が貯留される貯留室を有する処理槽を備えている。前記貯留室の内面には、前記液体および前記流体を前記貯留室内に注入するための注入路の注入口が開口するとともに、前記混合体を前記貯留室内から排出するための排出路の排出口が開口している。前記注入口は、前記貯留室の第一内面に配置され、前記排出口は、前記貯留室の前記第一内面に対峙する第二内面以外の内面に配置されている。 In order to solve the above-mentioned subject, the present invention is a mixing device for mixing a fluid with a fluid, and is provided with a processing tank which has a storage chamber in which a mixture of the fluid and the fluid is stored. On the inner surface of the storage chamber, an inlet of an injection passage for injecting the liquid and the fluid into the storage chamber is opened, and an outlet of a discharge passage for discharging the mixture from the storage chamber is provided. It is open. The inlet is disposed on a first inner surface of the storage chamber, and the outlet is disposed on an inner surface other than the second inner surface facing the first inner surface of the storage chamber.
本発明の混合装置では、第一内面の注入口から貯留室内に注入した液体および流体(気体または液体)は、第二内面に当接して流れが大きく変化する。そして、液体および流体は、貯留室内で大きく渦流した後に、第二内面以外の面に配置された排出口から排出される。 In the mixing apparatus of the present invention, the liquid and the fluid (gas or liquid) injected into the storage chamber from the inlet on the first inner surface abut the second inner surface and the flow changes greatly. Then, the liquid and the fluid are largely swirled in the storage chamber, and then discharged from the discharge port disposed on the surface other than the second inner surface.
このように、本発明の混合装置では、注入口および排出口が対峙しない二面に開口している。言い換えると、注入口が開口する第一内面に対峙する第二内面以外の内面に排出口が開口しているため、貯留室に注入された液体および流体が渦流に巻き込まれることなく、排出路から排出され易いという問題を減少させることができる。これにより、液体および流体は、貯留室内で長い経路を渦流に巻き込まれながら流れることになり、液体および流体の挙動を大きく乱すことができるため、液体と流体とを良く混ぜることができる。 Thus, in the mixing device of the present invention, the inlet and the outlet are open on two opposite sides. In other words, since the outlet is open on the inner surface other than the second inner surface facing the first inner surface where the inlet is open, the liquid and fluid injected into the storage chamber do not get caught in the vortex, and from the discharge passage The problem of being easily discharged can be reduced. As a result, the liquid and fluid flow in a long path in the reservoir chamber while being involved in the vortex flow, and the behavior of the liquid and fluid can be greatly disturbed, so that the liquid and the fluid can be well mixed.
また、本発明の混合装置では、注入路の配管と、排出路の配管とが処理槽の両側に突出しないため、設置スペースを小さくすることができるとともに、レイアウトの自由度を高めることができる。 Further, in the mixing apparatus of the present invention, the piping of the injection path and the piping of the discharge path do not protrude to both sides of the processing tank, so the installation space can be reduced and the freedom of layout can be enhanced.
前記した混合装置において、前記注入口および前記排出口を前記第一内面に配置することが好ましい。この構成では、貯留室内に二つの渦流が形成されるため、液体と流体とを良く混ぜることができる。 In the mixing apparatus described above, the inlet and the outlet are preferably disposed on the first inner surface. In this configuration, two vortices are formed in the reservoir, so that the liquid and the fluid can be well mixed.
前記した混合装置において、第一内面が貯留室の側部の内面である場合には、注入口を第一内面の上部に配置し、排出口を第一内面の下部に配置してもよい。 In the mixing apparatus described above, when the first inner surface is the inner surface of the side portion of the storage chamber, the inlet may be disposed at the upper portion of the first inner surface and the outlet may be disposed at the lower portion of the first inner surface.
前記した混合装置において、第一内面が貯留室の側部の内面である場合には、注入口および排出口を第一内面の下部に配置してもよい。
この構成では、注入口から貯留室内に注入された液体および流体は、上側の渦流と下側の渦流とを形成することになる。このとき、流体の浮力により、上側の渦流の勢いが強くなるため、液体と流体とを良く混ぜることができる。
In the mixing device described above, when the first inner surface is the inner surface of the side of the storage chamber, the inlet and the outlet may be disposed below the first inner surface.
In this configuration, the liquid and fluid injected into the reservoir from the inlet will form an upper vortex and a lower vortex. At this time, the momentum of the upper vortex is increased by the buoyancy of the fluid, so that the fluid and the fluid can be well mixed.
前記した混合装置において、前記注入口を前記排出口よりも上方に配置した場合には、液体および流体が上側の渦流から下側の渦流を流れて排出口から排出されるため、液体と流体とを良く混ぜることができる。 In the mixing device described above, when the inlet is disposed above the outlet, the liquid and the fluid flow from the upper vortex to the lower vortex and are discharged from the outlet. Can be mixed well.
前記した混合装置において、前記第一内面が前記貯留室の側部の内面である場合には、前記注入口を前記第一内面の下部に配置し、前記排出口を前記貯留室の頂部の内面に配置することが好ましい。
この構成では、液体および流体が貯留室内で大きく渦流するとともに、流体の浮力により、渦流の勢いが強くなるため、液体と流体とを良く混ぜることができる。
In the mixing apparatus described above, when the first inner surface is the inner surface of the side portion of the storage chamber, the inlet is disposed at the lower portion of the first inner surface, and the discharge port is the inner surface of the top of the storage chamber. It is preferable to arrange in.
In this configuration, the fluid and the fluid are greatly swirled in the storage chamber, and the buoyancy of the fluid increases the momentum of the vortex so that the fluid and the fluid can be well mixed.
前記した混合装置において、前記第一内面が前記貯留室の頂部の内面である場合には、前記排出口を前記貯留室の側部の内面の下部に配置することが好ましい。
この構成では、液体および流体が貯留室内で大きく渦流するため、液体と流体とを良く混ぜることができる。
In the mixing apparatus described above, when the first inner surface is the inner surface of the top of the storage chamber, the discharge port is preferably disposed below the inner surface of the side portion of the storage chamber.
In this configuration, the fluid and the fluid can be well mixed because the fluid and the fluid are greatly swirled in the storage chamber.
前記した混合装置において、前記貯留室の内面には、対峙する前記第一内面および前記第二内面と、対峙する第三内面および第四内面と、が角筒状に配置されている場合には、前記第一内面と前記第二内面との間の距離が、前記第三内面と前記第四内面との間の距離よりも長いように構成することが好ましい。
また、前記第一内面と前記第二内面との間の距離は、前記第三内面と前記第四内面との間の距離の2倍から4倍の間であることが好ましく、2.5倍から3.5倍の間であることがさらに好ましい。
In the mixing device described above, when the first inner surface and the second inner surface, which face each other, and the third inner surface and the fourth inner surface, which face each other are arranged in a square tube shape on the inner surface of the storage chamber Preferably, a distance between the first inner surface and the second inner surface is longer than a distance between the third inner surface and the fourth inner surface.
The distance between the first inner surface and the second inner surface is preferably between 2 and 4 times the distance between the third inner surface and the fourth inner surface, and 2.5 times More preferably, it is between 3.5 and 3.5 times.
この構成では、貯留室が扁平な空間になる。そして、貯留室を扁平な空間に形成すると、渦流の方向ベクトルが二次元的になる。これにより、貯留室内に形成された渦流を安定させることができるため、液体と流体とを良く混ぜることができる。
なお、調整板を貯留室の内面に重ねることで、貯留室の扁平の度合いを調整することもできる。
In this configuration, the storage chamber is a flat space. Then, when the storage chamber is formed in a flat space, the direction vector of the vortex flow becomes two-dimensional. Thereby, the vortex formed in the storage chamber can be stabilized, so that the liquid and the fluid can be well mixed.
The degree of flatness of the storage chamber can also be adjusted by overlapping the adjustment plate on the inner surface of the storage chamber.
本発明の混合装置は、液体と流体とを良く混ぜることができるとともに、設置スペースを小さくすることができるため、液体と流体とを省スペースで効率良く混ぜることができる。 The mixing device of the present invention can mix the liquid and the fluid well and can reduce the installation space, so that the liquid and the fluid can be efficiently mixed in a space-saving manner.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされるものであるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
代表的な本実施形態では、生活排水などの被処理水(汚水)を浄化する汚水処理に用いられる混合装置について説明する。
本実施形態の混合装置は、活性汚泥による生物処理において、有機物を分解する活性汚泥(微生物)に酸素を供給するために、被処理水(特許請求の範囲における「液体」)に酸素(特許請求の範囲における「流体」)を混合するものである。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. Although the description of the configuration requirements described below is made based on representative embodiments and specific examples, the present invention is not limited to such embodiments.
In this representative embodiment, a mixing device used for sewage treatment to purify treated water (sewage) such as domestic wastewater will be described.
The mixing apparatus of the present embodiment is the biological treatment with activated sludge, in order to supply oxygen to the activated sludge (microorganisms) that decomposes the organic matter, oxygen to the water to be treated (“liquid” in the claims) The “fluid” in the range of
In the description of each embodiment, the same components will be denoted by the same reference symbols and redundant description will be omitted.
[第一実施形態]
第一実施形態の混合装置1Aは、図1に示すように、貯留室10を有する処理槽2Aと、処理槽2Aに設けられた注入路15および排出路16と、を備えている。
混合装置1Aでは、注入路15から貯留室10に被処理水および酸素を注入し、貯留室10内で被処理水に酸素を混合した後に、被処理水および酸素を混合した処理水(特許請求の範囲における「混合体」)を貯留室10内から排出路16を通じて曝気槽や調整槽(排水槽)などの外槽(図示せず)に排出する。
First Embodiment
The
In the
処理槽2Aは、中空な直方体であり、内部に貯留室10が形成されている。処理槽2Aは、上下一対の頂板20および底板30と、左右一対の左側壁40および右側壁50と、前後一対の前壁60および後壁70と、を備えている。
The
頂板20および底板30は、水平に配置された長方形の平板である。頂板20は底板30の直上に配置されている。頂板20と底板30とは同じ形状であり、前後方向よりも左右方向が長く形成されている。
頂板20は、貯留室10の頂部を構成するものであり、底板30は、貯留室10の底部を構成するものである。つまり、頂板20の内面21は、貯留室10の頂部の内面であり、底板30の内面31は、貯留室10の底部の内面である。頂板20の内面21と底板30の内面31とは、上下方向に対峙している。
The
The
底板30の左右の縁部には、左側壁40および右側壁50がそれぞれ立ち上げられている。左側壁40および右側壁50は、底板30に対して上方に向けて垂直に延びている。左側壁40と右側壁50とは同じ形状であり、前後方向よりも上下方向が長く形成されている。
The
底板30の前後の縁部には、前壁60および後壁70がそれぞれ立ち上げられている。前壁60および後壁70は、底板30に対して上方に向けて垂直に延びている。前壁60と後壁70とは同じ形状であり、左右方向よりも上下方向が長く形成されている。
A
左側壁40、右側壁50、前壁60および後壁70によって角筒状の胴部80が形成されている。胴部80の下面は底板30によって塞がれており、胴部80の上面は頂板20によって塞がれている。
The
貯留室10は、胴部80によって外周が囲まれるとともに、頂板20および底板30によって上面および下面が塞がれた直方体の空間である。
貯留室10の内面には、上下一対の内面21,31と、左右一対の内面41,51と、前後一対の内面61,71とが形成されている。
The
A pair of upper and lower
左側壁40の内面41(特許請求の範囲における「第一内面」)と、右側壁50の内面51(特許請求の範囲における「第二内面」)とは、貯留室10の側部の内面であり、底板30の内面31に対して立ち上げられている。左側壁40の内面41と、右側壁50の内面51とは、左右方向に対峙している。
前壁60の内面61(特許請求の範囲における「第三内面」)と、後壁70の内面71(特許請求の範囲における「第四内面」)は、貯留室10の側部の内面であり、底板30の内面31に対して立ち上げられている。前壁60の内面61と、後壁70の内面71とは、前後方向に対峙している。
The
The
左右に対峙する一対の内面41,51と、前後に対峙する一対の内面61,71とは角筒状に配置されている。
第一実施形態の混合装置1Aでは、左側壁40の内面41と右側壁50の内面51との間の距離は、前壁60の内面61と後壁70の内面71との間の距離よりも長く形成されている。
このように、第一実施形態の貯留室10では、左右方向の幅が前後方向の幅(奥行き)よりも大きく形成されている。これにより、貯留室10内の空間は、左右方向に幅広で前後方向に狭い扁平な直方体に形成されている。
A pair of
In the
Thus, in the
第一実施形態の処理槽2Aには、図2に示すように、被処理水および酸素を貯留室10内に注入するための注入路15と、処理水を貯留室10内から排出するための排出路16と、が設けられている。
In the
注入路15は、左側壁40の内面41に開口した注入口15aと、注入口15aに連通する注入穴15bと、左側壁40の外面に設けられた注入管15cと、によって構成されている。
The
注入口15aは、左側壁40の内面41に開口している。注入口15aは、円形の開口部である(図1参照)。注入口15aは、左側壁40の内面41の下部に配置されている。また、注入口15aは、左側壁40の内面41の前後方向の中央部に配置されている(図1参照)。
注入穴15bは、注入口15aに連通する円形の穴であり、左側壁40を左右方向に貫通している。
The
The
注入管15cの先端部は、左側壁40の外面に取り付けられており、注入管15cは注入穴15bに連通している。注入管15cの基端部は、供給装置(図示せず)に連結されており、供給装置から注入管15cに被処理水と高濃度の酸素が一緒に供給される。そして、被処理水および酸素は、注入管15cから注入穴15bを通じて、注入口15aから貯留室10内に注入される。
The tip of the
排出路16は、左側壁40の内面41に開口した排出口16aと、排出口16aに連通する排出穴16bと、左側壁40の外面に設けられた排出管16cと、によって構成されている。
The
排出口16aは、左側壁40の内面41に開口している。排出口16aは、円形の開口部である(図1参照)。排出口16aは、左側壁40の内面41の下部に配置されている。また、排出口16aは、左側壁40の内面41の前後方向の中央部に配置されている(図1参照)。
排出穴16bは、排出口16aに連通する円形の穴であり、左側壁40を左右方向に貫通している。
The
The
排出管16cの先端部は、左側壁40の外面に取り付けられており、排出管16cは排出穴16bに連通している。排出管16cの基端部は、次の工程(例えば、曝気槽や調整槽などの外槽)への配管に連結されている。そして、貯留室10内の処理水は、排出口16aから排出穴16bおよび排出管16cを通じて、次の工程に送られる。
The tip of the
本実施形態の注入口15aおよび排出口16aは、左側壁40の内面41の上下方向の中央部(境界線L1)よりも下方に配置されている。また、注入口15aおよび排出口16aは、左側壁40の内面41の下半分の上下方向の中央部(境界線L2)を挟んで配置されている。注入口15aは、排出口16aの上方に配置されている。
The
次に、第一実施形態の混合装置1Aを用いて、被処理水と酸素とを混合する処理について説明する。
まず、図2に示すように、供給装置(図示せず)から注入管15cに被処理水および高濃度の酸素を供給し、その被処理水および酸素を注入口15aから貯留室10内に注入する。
Next, a process of mixing the water to be treated and oxygen using the
First, as shown in FIG. 2, water to be treated and high concentration of oxygen are supplied from a supply device (not shown) to the
注入口15aから貯留室10内に被処理水および酸素を注入すると、被処理水および酸素は右側壁50の内面51に当接して流れが大きく変化する。そして、被処理水および酸素は、貯留室10内で縦方向に渦流した後に、処理水が左側壁40の内面41の排出口16aから排出される。
When water to be treated and oxygen are injected into the
このとき、第一実施形態の貯留室10では、被処理水および酸素によって上側の渦流S1と下側の渦流S2とが形成される。
そして、貯留室10内の被処理水および酸素は、上側の渦流S1から下側の渦流S2に流れて、処理水が排出口16aから排出穴16bに排出される。そして、処理水は、排出管16cを通じて、次の工程に送られる。
At this time, in the
The water to be treated and oxygen in the
第一実施形態の混合装置1Aでは、注入口15aと排出口16aとが対峙した二面に形成されていないため、被処理水および酸素が渦流に巻き込まれることなく、排出口16aから排出され易いという問題を減少させることができる。これにより、被処理水および酸素は、貯留室10内で長い経路を流れることになり、貯留室10内の被処理水および酸素の挙動が大きく乱れることで、被処理水と酸素とが十分に接触するため、被処理水と酸素とを良く混ぜることができる。
また、貯留室10が扁平な空間であるため、渦流の方向ベクトルが二次元的になる。これにより、貯留室10内に形成された渦流を安定させることができる。
したがって、第一実施形態の混合装置1Aでは、処理水の酸素濃度が高くなるため、活性汚泥による有機物の分解能力を高めることができる。
In the
Further, since the
Therefore, in the
また、第一実施形態の混合装置1Aでは、注入口15aに接続される注入管15cと、排出口16aに接続される排出管16cとが処理槽2の両側に直線状に配置されないため、混合装置1Aの設置スペースを小さくすることができるとともに、混合装置1Aのレイアウトの自由度を高めることができる。
In addition, in the
次に、図1に示す第一実施形態の混合装置1Aの酸素溶解効率と、従来の混合装置の酸素溶解効率との比較について説明する。
第一実施形態の混合装置1Aでは、貯留室10の左右方向の長さが95mmであり、貯留室10の前後方向の長さが28mmである。また、貯留室10の上下方向の長さが140mmである。
つまり、第一実施形態の貯留室10では、左側壁40の内面41と右側壁50の内面51との間の距離(左右方向の長さ)が、前壁60の内面61と後壁70の内面71との間の距離(前後方向の長さ)の3.4倍に形成されている。
Next, comparison between the oxygen dissolution efficiency of the
In the
That is, in the
第一実施形態の混合装置1Aでは、注入口15aが左側壁40の内面41の下縁部から55mmの高さに配置されている。また、注入口15aの内径が9mmである。また、排出口16aの内径が13mmである。第一実施形態の混合装置1Aでは、被処理水の流量に対する酸素供給率は2.2%である。
In the
従来の混合装置の貯留室は、第一実施形態の混合装置1Aの貯留室10と同じ形状である。また、従来の混合装置の注入口および排出口は、第一実施形態の混合装置1Aの注入口15aおよび排出口16aと同じ形状である。従来の混合装置では、注入口が貯留室の上側の内面に開口し、排出口が下側の内面に開口している。
従来の混合装置では、第一実施形態の混合装置1Aと同じ流量および酸素供給率で貯留室内に被処理水および酸素を注入する。
The storage chamber of the conventional mixing device has the same shape as the
In the conventional mixing apparatus, water to be treated and oxygen are injected into the storage chamber at the same flow rate and oxygen supply rate as the
そして、第一実施形態の混合装置1Aにおいて、図2に示すように、被処理水および酸素を貯留室10内に注入したときに、被処理水に酸素が溶けた割合を示す酸素溶解効率を求めた。同様に、従来の混合装置において、被処理水と酸素とを貯留室内に注入したときの酸素溶解効率を求めた。なお、第一実施形態では、被処理水および処理水の溶存酸素濃度の差から、被処理水に溶解した酸素量を求め、被処理水に溶解した酸素量を被処理水に供給した酸素量で除した値を酸素溶解効率として、処理水の酸素溶解効率を測定した。
Then, in the
その結果、従来の混合装置の酸素溶解効率は15.0%となり、第一実施形態の混合装置1Aの酸素溶解効率は25.5%となった。
このように、第一実施形態の混合装置1Aでは、従来の混合装置に比べて、被処理水と酸素とが良く混ざることが分かった。
As a result, the oxygen dissolution efficiency of the conventional mixing apparatus was 15.0%, and the oxygen dissolution efficiency of the
As described above, it was found that the water to be treated and oxygen were well mixed in the
以上のような第一実施形態の混合装置1Aでは、被処理水および酸素が渦流に巻き込まれることなく、排出口16aから排出され易いという問題を減少させることができるため、被処理水および酸素が貯留室10内で渦流に巻き込まれながら長い経路を流れることになり、貯留室10内において被処理水および酸素の挙動が大きく乱れる。
そして、第一実施形態の混合装置1Aでは、被処理水と酸素とを良く混ぜることができるとともに、設置スペースを小さくすることができるため、被処理水と酸素とを省スペースで効率良く混ぜることができる。
In the
And, in the
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態では、図1に示すように、汚水処理に用いた混合装置1Aについて説明したが、本発明の混合装置を用いて混合可能な液体および流体の種類は限定されるものではない。例えば、液体に他の液体を混合してもよい。
As mentioned above, although 1st embodiment of this invention was described, this invention can be suitably changed in the range which does not deviate from the meaning, without being limited to the said 1st embodiment.
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the
第一実施形態の混合装置1Aにおいて、貯留室10、注入口15aおよび排出口16aの形状や大きさは限定されるものではなく、要求される処理能力に応じて適宜に設定される。
In the
第一実施形態の混合装置1Aでは、注入口15aおよび排出口16aを左側壁40の内面41の下部に配置しているが、注入口15aおよび排出口16aを左側壁40の内面41の上部に配置してもよい。
In the
第一実施形態の混合装置1Aでは、注入口15aおよび排出口16aを左側壁40の内面41の前後方向の中央部に配置しているが、注入口15aおよび排出口16aを左側壁40の内面41の前部または後部に配置してもよい。また、注入口15aと排出口16aとを前後方向にずらしてもよい。
In the
第一実施形態の混合装置1Aでは、左側壁40の内面41に注入口15aおよび排出口16aが開口しているが、右側壁50の内面51、前壁60の内面61または後壁70の内面71に注入口15aおよび排出口16aを開口してもよい。
In the
第一実施形態の混合装置1Aでは、貯留室10の左右方向の長さが前後方向の長さの3.4倍に形成されているが、2倍から4倍の間である場合には、貯留室10内に形成された渦流が安定し易くなる。さらに、貯留室10の左右方向の長さが前後方向の長さの2.5倍から3.5倍の間である場合には、貯留室10内に形成された渦流をより安定させることができるため、被処理水と酸素とを良く混ぜることができる。
In the
[第二実施形態]
次に、第二実施形態の混合装置1Bについて説明する。
第二実施形態の混合装置1Bは、図3に示すように、注入口15aおよび排出口16aの位置が第一実施形態の混合装置1A(図2参照)と異なっている。
Second Embodiment
Next, the
As shown in FIG. 3, the mixing
第二実施形態の混合装置1Bでは、頂板20の内面21(特許請求の範囲における「第一内面」)に注入口15aおよび排出口16aが開口している。このように、第二実施形態の混合装置1Bでは、貯留室10の頂部の内面に注入口15aおよび排出口16aが開口している。頂板20の内面21は、底板30の内面31(特許請求の範囲における「第二内面」)に対峙している。
In the
なお、第二実施形態の処理槽2Bは、図2に示す第一実施形態の処理槽2Aと同じものあり、第一実施形態の処理槽2Aの右側壁50が下側となるように、第一実施形態の処理槽2Aの置き方を変化させたものである。
In addition, the
第二実施形態の注入口15aおよび排出口16aは、図3に示すように、頂板20の内面21の左右方向の中央部(境界線L3)よりも左方に配置されている。注入口15aは、排出口16aの右方に配置されている。注入口15aおよび排出口16aは、頂板20の内面21の左半分の左右方向の中央部(境界線L4)を挟んで配置されている。
As shown in FIG. 3, the
第二実施形態の混合装置1Bでは、注入口15aから被処理水および酸素を貯留室10内に注入すると、左側の渦流S3および右側の渦流S4が形成される。
貯留室10において注入口15aよりも右方の空間は、注入口15aよりも左方の空間よりも左右方向に大きいため、右側の渦流S4は左側の渦流S3よりも大きくなる。
In the
In the
そして、貯留室10内の被処理水および酸素は、右側の渦流S4から左側の渦流S3を流れて排出口16aから排出される。
第二実施形態の混合装置1Bでは、注入口15aと排出口16aとが対峙した二面に形成されていないため、被処理水および酸素が渦流に巻き込まれることなく、排出口16aから排出され易いという問題を減少させることができる。これにより、被処理水および酸素は、貯留室10内で渦流に巻き込まれながら長い経路を流れることになり、貯留室10内の被処理水および酸素の挙動が大きく乱れることで、被処理水と酸素とが十分に接触するため、被処理水と酸素とを良く混ぜることができる。
Then, the water to be treated and oxygen in the
In the
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、第一実施形態と同様に、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第二実施形態の混合装置1Bでは、注入口15aおよび排出口16aを頂板20の内面21の右側の領域に配置しているが、注入口15aおよび排出口16aを頂板20の内面21の左側の領域に配置してもよい。
As mentioned above, although 2nd embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said 2nd embodiment like 1st embodiment, It can change suitably in the range which does not deviate from the meaning. is there.
In the
[第三実施形態]
次に、第三実施形態の混合装置1Cについて説明する。
第三実施形態の混合装置1Cは、図4に示すように、注入口15aおよび排出口16aの位置が第一実施形態の混合装置1A(図2参照)と異なっている。
Third Embodiment
Next, a
The mixing
第三実施形態の混合装置1Cでは、左側壁40の内面41(特許請求の範囲における「第一内面」)に注入口15aおよび排出口16aが開口している。左側壁40の内面41は、右側壁50の内面51(特許請求の範囲における「第二内面」)に対峙している。
第三実施形態の左側壁40および右側壁50は、上下方向よりも前後方向に長く形成されている。
In the
The
なお、第三実施形態の処理槽2Cは、図2に示す第一実施形態の処理槽2Aと同じものあり、第一実施形態の処理槽2Aの後壁70が下側となるように、第一実施形態の処理槽2Aの置き方を変化させたものである。
Note that the
第三実施形態では、注入口15aおよび排出口16aが横方向に並んでいる。第三実施形態では、注入口15aおよび排出口16aが左側壁40の前部に配置されている。注入口15aは、排出口16aの後方に配置されている。
In the third embodiment, the
第三実施形態の混合装置1Cでは、注入口15aから被処理水および酸素を貯留室10内に注入すると、横方向に渦流した前側の渦流および後側の渦流が形成される。
貯留室10において注入口15aよりも後方の空間は、注入口15aよりも前方の空間よりも左右方向に大きいため、後側の渦流は前側の渦流よりも大きくなる。
In the
In the
そして、貯留室10内の被処理水および酸素は、後側の渦流から前側の渦流を流れて排出口16aから排出される。
第三実施形態の混合装置1Cでは、注入口15aと排出口16aとが対峙した二面に形成されていないため、被処理水および酸素が渦流に巻き込まれることなく、排出口16aから排出され易いという問題を減少させることができる。これにより、被処理水および酸素は、貯留室10内で渦流に巻き込まれながら長い経路を流れることになり、貯留室10内の被処理水および酸素の挙動が大きく乱れることで、被処理水と酸素とが十分に接触するため、被処理水と酸素とを良く混ぜることができる。
Then, the water to be treated and oxygen in the
In the
以上、本発明の第三実施形態について説明したが、第一実施形態と同様に、本発明は前記第三実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第三実施形態の混合装置1Cでは、注入口15aおよび排出口16aを左側壁40の内面41の前部に配置しているが、注入口15aおよび排出口16aを左側壁40の内面41の後部に配置してもよい。
第三実施形態の混合装置1Cでは、左側壁40の内面41に注入口15aおよび排出口16aを開口しているが、右側壁50の内面51、前壁60の内面61または後壁70の内面71に注入口15aおよび排出口16aを開口してもよい。
As mentioned above, although 3rd embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said 3rd embodiment like 1st embodiment, It can change suitably in the range which does not deviate from the meaning. is there.
In the
In the
[第四実施形態]
次に、第四実施形態の混合装置1Dについて説明する。
第四実施形態の混合装置1Dは、図5に示すように、注入口15aおよび排出口16aの位置が第一実施形態の混合装置1A(図2参照)と異なっている。
Fourth Embodiment
Next, a
As shown in FIG. 5, the mixing
なお、第四実施形態の処理槽2Dは、第一実施形態の処理槽2A(図2参照)と同じ形状であり、第一実施形態の処理槽2Aと同じ置き方になっている。
In addition,
第四実施形態の混合装置1Dでは、左側壁40の内面41(特許請求の範囲における「第一面」)に注入口15aが開口している。左側壁40の内面41は、右側壁50の内面51(特許請求の範囲における「第二内面」)に対峙している。第四実施形態の注入口15aは、左側壁40の内面41の下半分の上下方向の中央部(境界線L2)よりも下方に配置されている。
In the
第四実施形態の混合装置1Dでは、頂板20の内面21に排出口16aが開口している。このように、第四実施形態の混合装置1Dでは、貯留室10の頂部の内面に排出口16aが開口している。第四実施形態の排出口16aは、頂板20の内面21の左右方向の中央部(境界線L5)よりも右方に配置されている。
In the
第四実施形態の混合装置1Dでは、注入口15aから被処理水および酸素を貯留室10内に注入すると、貯留室10内に一つの大きな渦流S5が形成される。そして、貯留室10内の被処理水および酸素は、大きな渦流S5を通過して排出口16aから排出される。
第四実施形態の混合装置1Dでは、注入口15aと排出口16aとが対峙した内面に形成されていないため、被処理水および酸素が渦流に巻き込まれることなく、排出口16aから排出され易いという問題を減少させることができる。これにより、被処理水および酸素は、貯留室10内で渦流に巻き込まれながら長い経路を流れることになり、貯留室10内の被処理水および酸素の挙動が大きく乱れることで、被処理水と酸素とが十分に接触するため、被処理水と酸素とを良く混ぜることができる。
In mixing
In the
以上、本発明の第四実施形態について説明したが、第一実施形態と同様に、本発明は前記第四実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第四実施形態の混合装置1Dでは、注入口15aを左側壁40の内面41の下部に配置しているが、注入口15aを左側壁40の内面41の上部に配置してもよい。
第四実施形態の混合装置1Dでは、排出口16aを頂板20の内面21の右側の領域に配置しているが、注入口15aを頂板20の内面21の左側の領域に配置してもよい。
第四実施形態の混合装置1Dでは、左側壁40の内面41に注入口15aが開口しているが、右側壁50の内面51、前壁の内面または後壁の内面に注入口15aを開口してもよい。
As mentioned above, although 4th embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said 4th embodiment like 1st embodiment, A change is suitably possible in the range which does not deviate from the meaning. is there.
In the
In the
In the
[第五実施形態]
次に、第五実施形態の混合装置1Eについて説明する。
第五実施形態の混合装置1Eは、図6に示すように、注入口15aおよび排出口16aの位置が第四実施形態の混合装置1D(図5参照)と逆に配置されている。
Fifth Embodiment
Next, a
In the
第五実施形態の混合装置1Eでは、頂板20の内面21(特許請求の範囲における「第一面」)の右側の領域に注入口15aが開口し、左側壁40の内面41の下部に排出口16aが開口している。
In the
第五実施形態の混合装置1Eでは、注入口15aから被処理水および酸素を貯留室10内に注入すると、貯留室10内に一つの大きな渦流S6が形成される。そして、貯留室10内の被処理水および酸素は、大きな渦流S6を通過して排出口16aから排出される。
第五実施形態の混合装置1Eでは、注入口15aと排出口16aとが対峙した内面に形成されていないため、被処理水および酸素が渦流に巻き込まれることなく、排出口16aから排出され易いという問題を減少させることができる。これにより、被処理水および酸素は、貯留室10内で渦流に巻き込まれながら長い経路を流れることになり、貯留室10内の被処理水および酸素の挙動が大きく乱れることで、被処理水と酸素とが十分に接触するため、被処理水と酸素とを良く混ぜることができる。
In the
In the
以上、本発明の第五実施形態について説明したが、第四実施形態と同様に、本発明は前記第五実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第五実施形態の混合装置1Eでは、注入口15aを頂板20の内面21の右側の領域に配置しているが、注入口15aを頂板20の内面21の左側の領域に配置してもよい。
第五実施形態の混合装置1Eでは、排出口16aを左側壁40の内面41の下部に配置しているが、排出口16aを左側壁40の内面41の上部に配置してもよい。
第五実施形態の混合装置1Eでは、左側壁40の内面41に排出口16aが開口しているが、右側壁50の内面51、前壁の内面または後壁の内面に排出口16aを開口してもよい。
As mentioned above, although 5th embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said 5th embodiment like 4th embodiment, It can change suitably in the range which does not deviate from the meaning. is there.
In the
In the
In the
[第六実施形態]
次に、第六実施形態の混合装置1Fについて説明する。
第六実施形態の混合装置1Fは、図7に示すように、貯留室10内に調整板90を配置している点で、第一実施形態の混合装置1A(図2参照)と異なっている。
Sixth Embodiment
Next, a
A
第六実施形態の混合装置1Fでは、前壁60の内面および後壁70の内面にそれぞれ調整板90が重ねられている。つまり、貯留室10内には、前後一対の調整板90,90が挿入されている。調整板90は、前壁60の内面61および後壁70の内面71と同じ形状の平板である。
In the
この構成では、調整板90を貯留室10の内面に重ねることで、貯留室10の扁平の度合いを調整することができる。
なお、貯留室10の左右方向の長さが前後方向の長さの2倍から4倍の間である場合には、貯留室10内に形成された渦流が安定し易くなる。さらに、貯留室10の左右方向の長さが前後方向の長さの2.5倍から3.5倍の間である場合には、貯留室10内に形成された渦流をより安定させることができるため、被処理水と酸素とを良く混ぜることができる。
In this configuration, by overlapping the
When the length in the left-right direction of the
また、調整板90を貯留室10の内面に重ねることで、貯留室10内の体積を調整することができる。そして、被処理水および酸素の種類や被処理水に応じて、貯留室10内の体積を調整し、貯留室10内における被処理水および酸素の滞留時間を調整することで、被処理水と酸素とを効果的に混ぜることができる。
Moreover, the volume in the
以上、本発明の第六実施形態について説明したが、第一実施形態と同様に、本発明は前記第六実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第六実施形態の混合装置1Fでは、前壁60の内面61および後壁70の内面71に調整板90を重ねているが、頂板20、底板30、左側壁40および右側壁50の内面に調整板90を重ねてもよい。また、貯留室10内に挿入される調整板90の枚数は限定されるものではなく、一枚の調整板90や三枚以上の調整板90を貯留室10内に挿入してもよい。
The sixth embodiment of the present invention has been described above. However, as in the first embodiment, the present invention is not limited to the sixth embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. is there.
In the
なお、注入口15aまたは排出口16aが開口している内面に調整板90を重ねる場合には、調整板90によって注入口15aまたは排出口16aが塞がれないように、調整板90に穴や切り欠き部を形成する。
When the adjusting
本発明の混合装置によれば、例えば、ビルの地下に設けられたビルピット、マンホールや工場などの排水(用水)施設に設置することが可能である。また、微細気泡化を活用する分野では、例えば水産物・農畜産物の成長促進や鮮度保持、食品の風味・食感の改質、精密機械・電子部品の洗浄や剥離、医療・医薬品、化粧品などの各種用途において好適に利用することができる。 According to the mixing apparatus of the present invention, for example, the mixing apparatus can be installed in a building pit, a manhole, a drainage facility (waste water) such as a factory, and the like provided in the basement of a building. In the field of utilizing microbubbles, for example, promotion of growth of marine products and agricultural and livestock products and preservation of freshness, modification of food flavor and texture, cleaning and peeling of precision machinery and electronic parts, medicine, medicine, cosmetics, etc. It can be suitably used in various applications of
1A 混合装置(第一実施形態)
1B 混合装置(第二実施形態)
1C 混合装置(第三実施形態)
1D 混合装置(第四実施形態)
1E 混合装置(第五実施形態)
1F 混合装置(第六実施形態)
2A 処理槽(第一実施形態)
2B 処理槽(第二実施形態)
2C 処理槽(第三実施形態)
2D 処理槽(第四実施形態)
2E 処理槽(第五実施形態)
10 貯留室
15 注入路
15a 注入口
15b 注入穴
15c 注入管
16 排出路
16a 排出口
16b 排出穴
16c 排出管
20 頂板
21 頂板の内面
30 底板
31 底板の内面
40 左側壁
41 左側壁の内面
50 右側壁
51 右側壁の内面
60 前壁
61 前壁の内面
70 後壁
71 後壁の内面
80 胴部
90 調整板
1A mixing device (first embodiment)
1B mixing device (second embodiment)
1C mixing device (third embodiment)
1D mixing device (fourth embodiment)
1E Mixer (5th embodiment)
1F mixing device (sixth embodiment)
2A treatment tank (first embodiment)
2B treatment tank (second embodiment)
2C treatment tank (third embodiment)
2D treatment tank (fourth embodiment)
2E treatment tank (5th embodiment)
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記液体および前記流体の混合体が貯留される貯留室を有する処理槽を備え、
前記貯留室の内面には、
前記液体および前記流体を前記貯留室内に注入するための注入路の注入口が開口するとともに、
前記混合体を前記貯留室内から排出するための排出路の排出口が開口しており、
前記注入口は、前記貯留室の第一内面に配置され、
前記排出口は、前記貯留室の前記第一内面に対峙する第二内面以外の内面に配置されていることを特徴とする混合装置。 A mixing device for mixing a fluid with a liquid, the mixing device comprising:
A processing tank having a storage chamber in which a mixture of the liquid and the fluid is stored;
The inner surface of the reservoir is
An inlet of an injection passage for injecting the liquid and the fluid into the storage chamber is opened, and
A discharge port of a discharge passage for discharging the mixture from the storage chamber is opened,
The inlet is disposed at a first inner surface of the reservoir,
The mixing apparatus according to claim 1, wherein the discharge port is disposed on an inner surface other than the second inner surface facing the first inner surface of the storage chamber.
前記注入口および前記排出口は、前記第一内面に配置されていることを特徴とする混合装置。 A mixing device according to claim 1, wherein
The mixing apparatus according to claim 1, wherein the inlet and the outlet are disposed on the first inner surface.
前記注入口は、前記排出口よりも上方に配置されていることを特徴とする混合装置。 A mixing apparatus according to claim 2, wherein
The mixing apparatus according to claim 1, wherein the inlet is disposed above the outlet.
前記第一内面は、前記貯留室の側部の内面であり、
前記注入口は、前記第一内面の下部に配置され、
前記排出口は、前記貯留室の頂部の内面に配置されていることを特徴とする混合装置。 A mixing device according to claim 1, wherein
The first inner surface is an inner surface of a side of the storage chamber,
The inlet is disposed below the first inner surface,
The mixing apparatus according to claim 1, wherein the discharge port is disposed on the inner surface of the top of the storage chamber.
前記第一内面は、前記貯留室の頂部の内面であり、
前記排出口は、前記貯留室の側部の内面の下部に配置されていることを特徴とする混合装置。 A mixing device according to claim 1, wherein
The first inner surface is the inner surface of the top of the reservoir,
The mixing apparatus according to claim 1, wherein the discharge port is disposed below an inner surface of a side of the storage chamber.
前記貯留室の内面には、対峙する前記第一内面および前記第二内面と、対峙する第三内面および第四内面と、が角筒状に配置されており、
前記第一内面と前記第二内面との間の距離が、前記第三内面と前記第四内面との間の距離よりも長いことを特徴とする混合装置。 A mixing apparatus according to any one of the preceding claims, wherein
In the inner surface of the storage chamber, the first inner surface and the second inner surface facing each other, and the third inner surface and the fourth inner surface facing each other are arranged in a square tube shape,
A mixing device characterized in that the distance between the first inner surface and the second inner surface is longer than the distance between the third inner surface and the fourth inner surface.
前記第一内面と前記第二内面との間の距離は、前記第三内面と前記第四内面との間の距離の2倍から4倍の間であることを特徴とする混合装置。 7. A mixing device according to claim 6, wherein
Mixing device characterized in that the distance between the first inner surface and the second inner surface is between 2 and 4 times the distance between the third inner surface and the fourth inner surface.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017240680A JP6977532B2 (en) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | Mixer |
PCT/JP2018/041062 WO2019093283A1 (en) | 2017-11-07 | 2018-11-05 | Mixing device, water treatment device, and water treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017240680A JP6977532B2 (en) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | Mixer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019107582A true JP2019107582A (en) | 2019-07-04 |
JP6977532B2 JP6977532B2 (en) | 2021-12-08 |
Family
ID=67178525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017240680A Active JP6977532B2 (en) | 2017-11-07 | 2017-12-15 | Mixer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6977532B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5766484A (en) * | 1996-06-03 | 1998-06-16 | Envirex Inc. | Dissolved gas floatation device |
JP2003265938A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-24 | Shigen Kaihatsu Kk | Apparatus and system for generating minute air bubble |
WO2016042790A1 (en) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | シャープ株式会社 | Electrolyzed water generator, electrolyte for generating electrolyzed water, and electrolyzed water for sterilization |
JP2016155081A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社テックコーポレーション | Fine bubble generator and fine bubble generation method |
WO2017056325A1 (en) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社ヒューエンス | Wastewater treatment system and wastewater treatment method |
-
2017
- 2017-12-15 JP JP2017240680A patent/JP6977532B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5766484A (en) * | 1996-06-03 | 1998-06-16 | Envirex Inc. | Dissolved gas floatation device |
JP2003265938A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-24 | Shigen Kaihatsu Kk | Apparatus and system for generating minute air bubble |
WO2016042790A1 (en) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | シャープ株式会社 | Electrolyzed water generator, electrolyte for generating electrolyzed water, and electrolyzed water for sterilization |
JP2016155081A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社テックコーポレーション | Fine bubble generator and fine bubble generation method |
WO2017056325A1 (en) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社ヒューエンス | Wastewater treatment system and wastewater treatment method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6977532B2 (en) | 2021-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6564092B2 (en) | Gas-liquid dissolution tank and fine bubble generator | |
KR20090019386A (en) | Non-powered tube mixing device | |
JP2014104373A (en) | Pressure type ozone dissolution treatment apparatus | |
KR20060104476A (en) | Advanced Water Treatment System Using Ozone Dissolution Oxidation System | |
JP7193826B2 (en) | Fine bubble generator | |
JP7047409B2 (en) | Mixer | |
JP2019107582A (en) | Mixing device | |
JP5835776B2 (en) | Air diffuser | |
JP7047410B2 (en) | Mixer | |
JP2019107584A (en) | Mixer | |
JP6977533B2 (en) | Mixer | |
WO2019093283A1 (en) | Mixing device, water treatment device, and water treatment method | |
JP2006043636A (en) | Fine bubble generating apparatus | |
KR20160028170A (en) | Micro-bubble generator | |
JP2007283212A (en) | Rave for septic tank | |
KR102171988B1 (en) | An Air Diffuser For Oxygen Supply | |
KR20220144121A (en) | Apparatus For Dissolving Gas | |
US10766001B2 (en) | Aerator apparatus and air diffusion apparatus comprising same | |
JP5277332B2 (en) | Biological treatment method and biological treatment apparatus | |
JP5358714B2 (en) | Biological treatment method and biological treatment apparatus | |
JP4573141B1 (en) | Gas dissolving device | |
TWI639463B (en) | Reactor and system for gases dissolution into liquids | |
JP2021186731A (en) | Deoxidizer and deoxidizing method | |
US20240139696A1 (en) | Fluid mixing output apparatus and fluid utilization apparatus using the same | |
JP2011156525A (en) | Gas-liquid mixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210827 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210827 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210903 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6977532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |