JP2019105919A - 平滑画像生成装置、異常判定装置、平滑画像生成方法、およびプログラム - Google Patents

平滑画像生成装置、異常判定装置、平滑画像生成方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019105919A
JP2019105919A JP2017236899A JP2017236899A JP2019105919A JP 2019105919 A JP2019105919 A JP 2019105919A JP 2017236899 A JP2017236899 A JP 2017236899A JP 2017236899 A JP2017236899 A JP 2017236899A JP 2019105919 A JP2019105919 A JP 2019105919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided data
data
luminance
smoothed
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017236899A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 康史
Yasushi Ishii
康史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017236899A priority Critical patent/JP2019105919A/ja
Priority to CN201811498189.6A priority patent/CN110062151B/zh
Priority to US16/215,233 priority patent/US10643312B2/en
Publication of JP2019105919A publication Critical patent/JP2019105919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】高速に輝度情報の平滑化を行うことができる平滑画像生成装置を提供する。【解決手段】平滑画像生成装置(1)は、明るさが一様である被写体の撮像データから輝度情報を抽出した輝度データを複数の領域に分割した分割データから、一部のエリアを抽出した縮小分割データを生成する縮小分割データ生成部(11)と、前記縮小分割データに対して平滑化処理を行い、平滑化縮小分割データを生成する平滑化処理部(12)と、前記平滑化縮小分割データの領域間を補間することにより、前記分割データと同一の大きさの平滑画像データを生成する平滑画像生成部(13)と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置にて撮像した撮像データから、輝度が平滑化された平滑画像データを生成する平滑画像生成装置等に関する。
撮像データに対して特定の処理を行うことにより、輝度などを平滑化する技術が従来技術として知られている。例えば特許文献1には、デジタル元画像データに最小2乗法を適用してn次近似曲線(平坦化データ)を生成する検査装置が開示されている。
特開2006−50356号公報(2006年2月16日公開)
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、平坦化データを生成するために、デジタル元画像データ全体に対して演算を行うため、計算量が多く、平坦化データの生成に時間を要するという問題があった。
本発明の一態様は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、高速に輝度情報の平滑化を行うことができる平滑画像生成装置を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る平滑画像生成装置は、明るさが一様である被写体を撮像装置にて撮像した撮像データから輝度を平滑化した平滑画像データを生成する平滑画像生成装置であって、前記撮像データから輝度情報を抽出した輝度データを複数の領域に分割した分割データから、一部の領域を抽出した縮小分割データを生成する縮小分割データ生成部と、前記縮小分割データに対して平滑化処理を行い、平滑化縮小分割データを生成する平滑化処理部と、前記平滑化縮小分割データの領域間を補間することにより、前記分割データと同一の大きさの平滑画像データを生成する平滑画像生成部と、を備えている構成である。
本発明の一態様に係る平滑画像生成方法は、明るさが一様である被写体を撮像装置にて撮像した撮像データから輝度を平滑化した平滑画像データを生成する平滑画像生成方法であって、前記撮像データから輝度情報を抽出した元輝度データを用いて生成された、輝度が調整された複数のエリアからなる分割データより、一部のエリアを抽出した縮小分割データを生成する縮小分割データ生成ステップと、前記縮小分割データに対して平滑化処理を行う平滑化フィルタを用いて、全体の輝度が平滑化された平滑化縮小分割データを生成する平滑化処理ステップと、前記平滑化縮小分割データの領域間を補間することにより、前記分割データと同一の大きさの平滑画像データを生成する平滑画像生成ステップと、を含む方法である。
本発明の一態様によれば、高速に輝度情報の平滑化を行う平滑画像生成装置を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る平滑画像生成装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る平滑画像生成装置において、元分割データから抽出されるエリアの概要を示す模式図である。 図2から抽出されたエリアによって構成された縮小分割データを示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る平滑画像生成装置において、縮小分割データに輝度を平滑化するための平滑化フィルタを適用する概要を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る平滑画像生成装置において、縮小分割データのエリア行に対して適用する線形補間フィルタの例を示す模式図である。 図4に示した縮小分割データに含まれる1つのエリア行に対して距離3の線形補間フィルタを適用する例を示しており、(a)は、行番号8のエリア行、(b)は(a)で示したエリア行に対して距離3の線形補間フィルタの適用を開始する例、(c)は、線形補間フィルタによって輝度が平滑化された例をそれぞれ示している。 図6の各図で示した平滑化処理を行った後の状態を示しており、(a)は平滑化フィルタの位置を1つ右側へ移動させた状態を示し、(b)は平滑化フィルタを右端まで移動させた状態を示している。 図3に示す縮小分割データに対して平滑化処理を行った後の平滑化縮小分割データを示す模式図である。 図8の平滑化縮小分割データを展開して生成された、元分割データと同じ大きさのデータを示す模式図である。 図9のデータに対して補間処理を適用した後の平滑化分割データを示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る平滑画像生成装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る平滑画像生成装置において、元分割データから抽出されるエリアの概要を示す模式図である。 本発明の実施形態3に係る異常判定装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係る異常判定装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図11を用いて詳細に説明する。
(平滑画像生成装置の構成)
本実施形態に係る平滑画像生成装置1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、平滑画像生成装置1の要部構成の一例を示すブロック図である。
平滑画像生成装置1は、明るさが一様な被写体である光源3を撮像装置2が撮像した撮像データから、輝度を平滑化した平滑画像データを生成する。図示の例によれば、平滑画像生成装置1は、制御部10、記憶装置20、メモリ30、表示装置40、およびデータ入力部50を備えており、制御部10は、縮小分割データ生成部11、平滑化処理部12、および平滑画像生成部13を備えている。
制御部10は、平滑画像生成装置1の各部を統括して制御する。制御部10は、光源3を撮像装置2が撮像した撮像データを、データ入力部50を介して受信すると、記憶装置20へ格納する。撮像データは、撮像時にシェーディング補正が適用されることにより、画像中央の輝度が最も高く、周辺部に向かってほぼ平坦であるがゆるやかに輝度が低下するような輝度分布を一般的に有する。制御部10は、撮像データを記憶装置20からメモリ30へ読み出し、当該撮像データから輝度情報を抽出した輝度データ(以下、元輝度データと呼称する)を生成する。制御部10は、元輝度データを複数の領域(以下、エリアと呼称する)に分割し、さらにそれぞれの領域の輝度を調整し、分割データ(以下、元分割データと呼称する)を生成する。ここで、複数のエリアのそれぞれは、複数の画素を含んでいてもよく、エリアの輝度は、例えば当該エリアに含まれる複数の画素における輝度の平均値となるように調整されてもよい。また、元分割データを構成する複数のエリアは、その大きさが均一であることが好適である。制御部10は、元分割データを縮小分割データ生成部11へ送信する。
縮小分割データ生成部11は、制御部10から元分割データを受信すると、当該元分割データから一部のエリアを抽出した縮小分割データを生成し、平滑化処理部12へ送信する。縮小分割データ生成部11が縮小分割データを生成するために元分割データからエリアを抽出する基準は、どのようなものであってもよい。図2および図3を用いて一例を示す。
(縮小分割データの生成例)
図2は、元分割データとして、49×65のエリアに分割されたデータを示している。このとき、個々のエリアは、行番号0〜48および列番号0〜64を用いて、(行番号、列番号)のように指定することで特定することができる。換言すれば、元分割データは、49のエリア行、または65のエリア列によって構成されている。
図2に示す元分割データに対して、縮小分割データ生成部11は、図中で色分けしたエリアを抽出対象とする。すなわち、縮小分割データ生成部11は、元分割データを構成する複数のエリアを水平および垂直方向に1つおきに抽出して縮小分割データを生成する。
図3は、縮小分割データ生成部11が図2に示す元分割データから抽出したエリアを用いて生成した、縮小分割データである。図に示すように、縮小分割データは、25×33のエリアを有している。縮小分割データ生成部11は、図2に示す元分割データから図3に示す縮小分割データを生成すると、当該縮小分割データを平滑化処理部12へ送信する。
平滑化処理部12は、縮小分割データ生成部11から受信した縮小分割データに対して平滑化処理を行い、平滑化縮小分割データを生成する。平滑化処理の詳細については後述する。平滑化処理部12は、平滑化縮小分割データを平滑画像生成部13へ送信する。
平滑画像生成部13は、平滑化処理部12から受信した平滑化縮小分割データを展開し、元分割データと同一の大きさのデータを生成する。このとき、展開されたエリア間には、空白のエリアが設定される。さらに、平滑画像生成部13は、生成したデータに対して補間処理を行い、元分割データと同一の大きさの平滑化分割データ(平滑画像データ)を生成する。平滑化縮小分割データの展開および補間処理の詳細については後述する。
記憶装置20は、平滑画像生成装置1にて扱う各種情報を記憶する。メモリ30は、記憶装置20との間でデータの入出力を行う、一時的な記憶装置である。メモリ30に読み出されたデータは制御部10などによって処理された後、長期保存のため、記憶装置20に書き込まれる。
表示装置40は、平滑画像生成装置1にて扱う各種情報を表示する、例えばディスプレイである。例えば、表示装置40は、光源3を撮像装置2が撮像した撮像データなどを表示してもよい。表示装置40は、平滑化分割データなどのデータを表示してもよい。図示の例では平滑画像生成装置1が表示装置40を備えている構成であるが、これに限定される必要はない。例えば、平滑画像生成装置1が、外部の表示装置40に各種情報を表示する構成であってもよい。
データ入力部50は、撮像装置2が撮像した撮像データを受信する。例えば、データ入力部50は、光源3を撮像装置2が撮像した撮像データを、当該撮像装置2から受信する。
撮像装置2は、光源3を撮像することが可能な、例えばデジタルカメラである。撮像装置2は、光源3を撮像した撮像データをデータ入力部50へ送信する。光源3は、明るさが一様な被写体であり、例えば白色LEDパネルである。
(平滑化処理の詳細)
本実施形態に係る平滑画像生成装置1において、平滑化処理部12が実行する平滑化処理の一例について、図4〜7を用いて説明する。
図4は、縮小分割データ生成部11によって生成された縮小分割データに、輝度を平滑化するための平滑化フィルタを適用する概要を示している。図示の例において、縮小分割データは25×33のエリアに分割されている。なお、以下の説明において平滑化処理部12は線形補間を用いる平滑化フィルタを使用するが、縮小分割データにおける輝度を平滑化できるのであれば、使用するフィルタの種類が限定される必要はない。
図4に矢印で示すように、平滑化処理部12は、1つのエリア行の少なくとも一部である所定の範囲ごとに平滑化フィルタを用いて、平滑化処理を行う。より具体的には、平滑化処理部12は、図中の矢印が示す方向に沿って平滑化フィルタの位置を所定の範囲より小さい範囲で移動させながら平滑化処理を行う。これにより、平滑化処理部12は、平滑化縮小分割データを生成する。
図5は、平滑化処理部12がエリア行に対して適用する線形補間フィルタの例を示している。図5は、左から順に、A0、1、2、3、およびA4として示された5つのエリアを用いる、所定の範囲としてエリア間の距離が4である線形補間フィルタの例を示す。図示の例において、5つのエリアの左端にある、A0で示されたエリアを「左基準エリア」とし、右端にある、A4で示されたエリアを「右基準エリア」とする。さらに隣接する2つのエリア間の距離を1とし、各エリアの大きさはすべて同一とする。このとき、A0とA4との間の距離は4であるため、距離4の平滑化フィルタと呼称する。平滑化処理部12は、「左基準エリア」および「右基準エリア」の輝度と、エリア間の距離とを用いて、両者の間に存在する3つのエリアの輝度を平滑化する。換言すれば、平滑化処理部12は、水平方向に沿って存在する2つのエリアを「左基準エリア」および「右基準エリア」として選択する。さらに、2つのエリアの間に存在する特定のエリアの輝度の予測値を、当該2つのエリアの輝度を用いた線形補間によって算出し、当該予測値を用いて平滑化する。
図6は、図4に示した縮小分割データに含まれる1つのエリア行に対して距離3の線形補間フィルタを適用する例を示している。図6の(a)は、行番号8のエリア行を示しており、図6の(b)は、(a)で示したエリア行に対して距離3の線形補間フィルタの適用を開始する例を示している。図6の(c)は、線形補間フィルタによって輝度が平滑化された例を示している。
まず、図6の(a)に示すように、平滑化処理部12は、縮小分割データの中から1つのエリア行を選択する。図示の例では、行番号8のエリア行が選択されている。すなわち、(行番号、列番号)が(8、0)〜(8、32)である33個のエリアが選択されている。また、フィルタを適用する前の、個々のエリアに設定されている輝度の値を、当該エリアの列番号を用いてA(0)〜A(32)とする。
図6の(b)を用いて、図6の(a)に示したエリア行に距離3の線形補間フィルタを適用する方法を説明する。図示の例において、フィルタが適用された後の個々のエリアにおける輝度の値を、B(0)〜B(32)とする。すなわち、線形補間フィルタを適用する前であれば、A(n)=B(n)(n=0〜32)が成立している。
平滑化処理部12は、図6の(b)に示す行番号8のエリア行の左端から、距離3の線形補間フィルタを適用する。具体的には、(行番号、列番号)が(8、0)である「左基準エリア」および(8、3)である「右基準エリア」の輝度と、エリア間の距離とを用いて、(行番号、列番号)が(8、1)および(8、2)である2つのエリアの輝度を平滑化する。
平滑化処理として、平滑化処理部12は、例えば(行番号、列番号)が(8、1)である1つのエリアの輝度について、「左基準エリア」、「右基準エリア」、およびエリア間の距離から予測値を算出する。予測値は、例えば以下の数式によって算出することができる。
(8、1)の予測値
=((距離4−1)×A(0)+1×A(3))/距離4
=(3×A(0)+A(3))/距離4
である。前記の数式は、「左基準エリア」からの距離をd(d<距離4)とすれば、
「左基準エリア」から距離dのエリアの予測値
=((距離4−d)×A(0)+d×A(3))/距離d
とすることができる。
平滑化処理部12は、このようにして、(8、1)および(8、2)の輝度の予測値を算出する。そして、平滑化処理部12は例えば以下で説明する条件にしたがって、算出した予測値をB(0)およびB(1)の値として置換することで、輝度の平滑化を行う。
図6の(c)に、平滑化処理部12が予測値を用いて輝度の平滑化を行う具体例を示す。図示の例において、横軸は列番号を示しており、縦軸は輝度の大きさを示している。このとき、例えば(行番号、列番号)が(8、1)および(8、2)であるエリアの輝度の予測値は、A(0)とA(3)を結ぶ直線上に配置される。
図に示すように、(8、1)の輝度B(1)が予測値より低く、一方、(8、2)の輝度B(2)が予測値より高い場合を考える。このとき、平滑化処理部12は、輝度B(1)の値を予測値で置換する一方、輝度B(2)の値は予測値で置換しない。すなわち、平滑化処理部12は、線形補間フィルタが適用される所定の範囲に含まれるエリアのうち、当該所定の範囲の端部に位置するエリアの輝度値から当該端部に挟まれるエリアの輝度値を予測した予測値を算出する。そして、平滑化処理部12は、算出した予測値よりも輝度値が低い領域を当該予測値に置換する平滑化処理を行う。
一般的に、撮像装置2に異物が混入するなどの問題が生じると、当該撮像装置2の光学系における光路の一部が遮られる。これにより、光路が遮られたことによる輝度の低下が生じると考えられるため、予測値より低い輝度の値は、当該予測値を用いた平滑化の対象とする。一方、予測値より高い輝度の値は、撮像装置2以外の理由(例えば、光源3の明るさが不均一であったなど)によるものと考えられるため、当該予測値を用いた平滑化の対象外とすることが好適である。ゆえに、本実施形態に係る平滑化処理部12は、縮小分割データについて、その輝度が平滑化フィルタによって算出された予測値よりも低い領域を予測値に置換することによって平滑化縮小分割データを生成する。
図7は、図6の各図で示した平滑化処理を行った後の状態を示している。図7の(a)は、図6の各図で示した平滑化処理を行った後、平滑化処理部12が平滑化フィルタの位置を1つ右側へ移動させた状態を示している。なお、平滑化処理部12が平滑化フィルタの位置を移動させる距離は、当該平滑化フィルタの距離より小さい範囲であれば任意である。図7の(a)では、「左基準エリア」として(行番号、列番号)が(8、1)のエリアを設定し、「右基準エリア」として(8、4)のエリアを設定している。このとき、平滑化処理部12は、縮小分割データにおける(8、1)の輝度A(1)、(8、4)の輝度A(4)、および(8、1)からの距離を用いて、(8、2)の輝度B(2)の予測値および(8、3)の輝度B(3)の予測値をそれぞれ算出する。そして、算出した輝度の予測値を、現在のB(2)の値およびB(3)の値とそれぞれ比較し、図6の(c)を用いて説明したように、必要に応じて置換する。ここで、予測値と比較される現在のB(2)の値は、図6で説明した平滑化処理によって、(8、0)の輝度A(0)、(8、3)の輝度A(3)、および(8、0)からの距離より算出された予測値で置換されている可能性があることに注意する。
図7の(a)の後、平滑化処理部12は、平滑化フィルタをさらに右側へ移動させ、同様の平滑化処理を、図7の(b)に示す、平滑化フィルタがエリア行の右端に到達するまで繰り返す。図7の(b)に示す、「右基準エリア」が(8、32)のエリアである状態で平滑化処理(予測値の算出、現在の輝度の値との比較および置換)が完了すると、平滑化処理部12は、行番号8のエリア行に対する距離3の線形補間フィルタの適用を終了する。
本実施形態において、平滑化処理部12は、エリア間の距離が異なる複数の平滑化フィルタを用いて平滑化処理を行う。例えば、平滑化処理部12は、図7の(b)に示す状態で距離3の線形補間フィルタを用いた平滑化処理を完了すると、行番号8のエリア行に対して、距離4の線形補間フィルタを用いた平滑化処理を新たに開始する。距離4の線形補間フィルタを用いた平滑化処理は、「左基準エリア」と「右基準エリア」との間の距離が異なる以外、図6および図7の各図を用いて説明した方法と同様である。
このようにして、平滑化処理部12は、1つのエリア行に対して複数の平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行う。換言すれば、平滑化処理部12は、所定の範囲として「左基準エリア」と「右基準エリア」との間の距離がそれぞれ異なる複数の平滑化フィルタを用いて平滑化処理を行う。そして、平滑化処理部12は、所定の範囲が小さい平滑化フィルタを用いて平滑化処理を行った後、所定の範囲が大きい平滑化フィルタを用いて平滑化処理を行う。
そして、平滑化処理部12は、縮小分割データを構成するすべてのエリア行に対して前述の平滑化処理を行う。これにより、縮小分割データのすべてのエリア行の輝度が平滑化された平滑化縮小分割データが生成される。平滑化縮小分割データは、所定の範囲が小さい平滑化フィルタによって局所的な輝度の変化を平滑化され、さらに所定の範囲が大きい平滑化フィルタによって全体的な輝度の変化を平滑化されている。
(平滑化縮小分割データの展開および補間処理の詳細)
本実施形態に係る平滑画像生成装置1において、平滑画像生成部13が実行する平滑化縮小分割データの展開および補間処理の一例について、図8〜10を用いて説明する。
図8は、図3に示した縮小分割データに対して平滑化処理部12が平滑化処理を行って生成した、平滑化縮小分割データの概要を示している。図示の例において、平滑化縮小分割データは25×33のエリアに分割されている。
図9は、図8の平滑化縮小分割データを展開して生成された、元分割データと同じ大きさのデータを示す模式図である。すなわち、平滑画像生成部13は図2の元分割データから図3の縮小分割データを抽出したときとは逆に、図8の平滑化縮小分割データを構成する複数のエリアそれぞれを元分割データの対応する位置へ配置し、元分割データと同じ大きさのデータを生成する。このとき、図9において図8の平滑化縮小分割データを構成するエリアが配置されなかったエリアは、輝度が設定されていない空白エリアとなる。
図10は、図9のデータに対して平滑画像生成部13が補間処理を適用した後の平滑化分割データ(平滑画像データ)を示す模式図である。平滑画像生成部13は、図9においてエリア間に生じた空白エリアについて、線形補間によって算出した輝度を当該エリア間に生じた空白エリアの輝度に設定し、平滑化分割データを生成する。線形補間は、例えば平滑化処理部12が縮小分割データに対して適用したものと同様であってもよい。具体的には、(行番号、列番号)が(0、1)である空白エリアの輝度について、(0、0)を「左基準エリア」とし、(0、2)を「右基準エリア」とした距離2の線形補間フィルタによって算出することができる。なお、図10において、例えば行番号が1であるエリア行に含まれるエリアは、すべて空白エリアである。このとき、平滑画像生成部13は、(0、0)および(2、0)の輝度から線形補間フィルタによって(1、0)の輝度を算出する。さらに、(0、2)および(2、2)の輝度から線形補間フィルタによって(1、2)の輝度を算出する。そして、(1、1)の空白エリアの輝度を、(1、0)および(1、2)の輝度から線形補間フィルタによって算出する。このようにして、平滑画像生成部13は、空白エリアしか存在しないエリア行についても、輝度を算出し、設定することができる。
なお、空白エリアの輝度を算出することができるのであれば、平滑画像生成部13が補間処理にて用いるフィルタはどのようなものであってもよい。
(処理の流れ)
本実施形態に係る平滑画像生成装置1が実行する処理の一例について、図11を用いて説明する。図11は、平滑画像生成装置1が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、明るさが一様である被写体として撮像装置2が光源3を撮像すると、平滑画像生成装置1の制御部10は、データ入力部50を介して撮像装置2が生成し、シェーディング補正が行われた撮像データを取得する(S1)。さらに制御部10は、S1で取得した撮像データから輝度情報を抽出して元輝度データを生成する(S2)。
S2の後、制御部10は、元輝度データを図2に示したように複数のエリアに分割する。さらに、それぞれのエリアにおいて、当該エリアに含まれる複数の画素の輝度の平均値を算出し、当該エリア全体の輝度とする。制御部10は、すべてのエリアに対して前述の処理を行い、エリアごとに1つの輝度が設定された、元分割データを生成する(S3)。その後、縮小分割データ生成部11は、図2および図3を用いて説明したように、元分割データを構成する複数のエリアを水平および垂直方向に1つおきに抽出して縮小分割データを生成する(S4:縮小分割データ生成ステップ)。
S4の後、平滑化処理部12は、図5で説明したような平滑化に用いる複数の平滑化フィルタを決定する(S5)。次に、平滑化処理部12は、縮小分割データを構成する複数のエリア行の内、平滑化を行う行を1つ選択し(S6)、選択した行に適用する平滑化フィルタを、S5で決定した複数のフィルタの中から1つ選択する(S7)。そして、平滑化処理部12は、S7で選択したフィルタをS5で選択した行に適用し、平滑化を実行する(S8:平滑化処理ステップ)。具体的には、平滑化処理部12は、図6および図7の各図を用いて説明したようにして平滑化を実行する。
S8の後、平滑化処理部12は、S6で選択した行についてS5で決定した、平滑化に用いる複数の平滑化フィルタのすべてを用いて平滑化を行ったか否かを判定する(S9)。平滑化を行ったと判定した場合(S9でYES)、処理はS10へ進む。一方、平滑化を行っていないと判定した場合(S9でNO)、平滑化処理部12は、S5で決定した複数の平滑化フィルタの内、S6で選択した行に対して未だ適用していない平滑化フィルタを1つ選択する(S11)。その後、処理はS8へ進み、S8〜S9の処理を再度実行する。
S10において、平滑化処理部12は、縮小分割データを構成する複数のエリア行のすべてに対して平滑化を行ったか否かを判定する(S10)。平滑化を行ったと判定した場合(S10でYES)、処理はS12へ進む。一方、平滑化を行っていないと判定した場合(S10でNO)、平滑化処理部12は縮小分割データを構成する複数のエリア行の内、未選択の行を選択する(S13)。その後、処理はS7へ進み、S7〜S11の処理を再度実行する。平滑化処理部12は、S6〜S11、およびS13の処理を実行することによって、縮小分割データのすべてのエリア行に対して複数の平滑化フィルタを適用した、平滑化縮小分割データを生成する。
S12において、平滑画像生成部13は、図8〜図10を用いて説明したように、平滑化縮小分割データを展開し、元分割データと同一の大きさのデータを生成する。さらに、平滑画像生成部13は、生成したデータに対して補間処理を適用して、元分割データと同一の大きさである平滑化分割データ(平滑画像データ)を生成する(S12:平滑画像生成ステップ)。
以上の処理によって、本実施形態に係る平滑画像生成装置1は、縮小分割データに対して平滑化処理および補間処理を行って、元分割データと同一の大きさである平滑画像データを生成することができる。これにより、元分割データに対して平滑化処理を適用する場合よりも平滑化に要する計算量を削減することができる。したがって、高速に輝度情報の平滑化を行うことができる平滑画像生成装置1を提供することができるという効果を奏する。
なお、本実施形態において平滑化処理部12は、元分割データを構成する複数のエリアについて、行単位でフィルタを適用する構成であったが、これに限定される必要はない。例えば、複数のエリアについて、列単位でフィルタを適用してもよいし、行単位でフィルタを適用し、さらに列単位でフィルタを適用してもよい。換言すれば、平滑化処理部12は、エリアが垂直、または水平に複数並ぶ範囲である所定の範囲について、当該所定の範囲の端部のエリアの輝度値を用いた線形補間により予測値を算出する平滑化フィルタを用いてもよい。
さらに、平滑化処理部12がフィルタを適用する方向は、行方向および列方向に限定される必要はない。例えば、図4に示した縮小分割データについて、左上のエリアから斜め下45°の方向に平滑化処理を行ってもよいし、右下のエリアから斜め上45°の方向に平滑化処理を行ってもよい。換言すれば、平滑化処理部12は、エリアが斜め方向に複数並ぶ範囲である所定の範囲について、当該所定の範囲の端部のエリアの輝度値を用いた線形補間により予測値を算出する平滑化フィルタを用いてもよい。
また、本実施形態において、縮小分割データ生成部11が元分割データから抽出するエリアの数について限定される必要はないが、平滑画像生成装置1が撮像データから平滑化分割データを生成する全体の時間を考慮して決定されることが好適である。具体的には、縮小分割データ生成部11が抽出したエリアが少ない場合、縮小分割データを構成するエリア数が少なくなるため、平滑化処理部12が実行する平滑化処理、および平滑画像生成部13が実行する補間処理の対象となるエリア数が少なくなる。このとき、例えば平滑化処理に用いる平滑化フィルタの数を多く設定することで、平滑化の精度を高めてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図1、図11、および図12を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(平滑画像生成装置の構成)
本実施形態に係る平滑画像生成装置1の構成は、基本的に前記実施形態1にて図1を用いて説明した構成と同一であるが、一部が異なっている。縮小分割データ生成部11は、元分割データを、角を含む4つの領域、外周を構成する領域、および他の領域の3種類に分類する。さらに縮小分割データ生成部11は、分類した種類ごとに異なる方法でエリアを抽出し、縮小分割データを生成する点が異なっている。また、縮小分割データ生成部11は、抽出したエリアについて、種類ごとに異なる方法で算出した輝度に設定して、縮小分割データを生成する。縮小分割データ生成部11が元分割データからエリアを抽出し、縮小分割データを生成する具体例について、以下に説明する。
(エリア抽出の具体例)
本実施形態において、縮小分割データ生成部11が元分割データから縮小分割データを生成する具体例について、図12を用いて説明する。図12は、元分割データから抽出されるエリアの概要を示す模式図である。図示の例において、元分割データは、49×65のエリアから構成されている。
まず、縮小分割データ生成部11は、図12に示す元分割データを3種類の領域に分類する。1つ目の領域は、元分割データにおける角を含む領域である。図示の例において、例えば行番号が0〜2であり、かつ列番号が0〜2である9つのエリアが、1つ目の種類の領域に分類される。すなわち、元分割データにおける角を含む9つのエリアによって構成される4つの領域が、1つ目の領域に分類される。
2つ目の領域は、元分割データにおいて外周を構成する領域である。図示の例において、例えば行番号が0〜2であり、かつ列番号が3〜61である帯状の領域が、2つ目の種類の領域に分類される。すなわち、元分割データにおいて角を除いた外周を構成するエリアを含む、3行または3列の領域が、2つ目の領域に分類される。
3つ目の領域は、1つ目の領域および2つ目の領域のどちらにも属さない領域である。図示の例において、行番号が3〜45、かつ列番号が3〜61である矩形の領域が、3つ目の種類の領域に分類される。
次に、縮小分割データ生成部11は、領域の種類ごとに異なる方法でエリアを抽出し、縮小分割データを生成する。図において、元分割データにおける行番号および列番号と、縮小分割データにおける行番号および列番号とを示す。
1つ目の種類の領域において、縮小分割データ生成部11は、元分割データにおける角に相当するエリアを抽出する。具体的には、元分割データにおいて(行番号、列番号)が(0、0)、(48、0)、(0、64)、(48、64)である4つのエリアを抽出する。そして抽出したエリアのそれぞれを、縮小分割データにおける(0、0)、(12、0)、(0、16)、(12、16)とする。縮小分割データ生成部11は、これら4つのエリアの輝度について、元分割データと同一の値を設定する。
2つ目の種類の領域において、縮小分割データ生成部11は、外周を構成するエリア行またはエリア列の中から、3つおきにエリアを抽出する。具体的には、元分割データにおいて行番号が0または48であるエリア行の中から、列番号が4の倍数であるエリアを抽出する。同様に、列番号が0または64であるエリア列の中から、行番号が4の倍数であるエリアを抽出する。このとき、縮小分割データ生成部11は、抽出したエリアの輝度について、当該エリアに外周上で隣接する2つのエリアの輝度を考慮した値を設定する。縮小分割データ生成部11が、2つ目の種類の領域から縮小分割データに抽出したエリアに設定される輝度の具体例について、以下に説明する。
縮小分割データ生成部11は元分割データにおける(0、4)のエリアを抽出し、縮小分割データにおける(0、1)のエリアとする。そして、縮小分割データ生成部11は、縮小分割データにおける(0、1)のエリアの輝度について、元分割データにおける(0、4)に外周上で隣接する(0、3)および(0、5)の輝度を考慮した値を設定する。ここで、元分割データにおいて行番号が0であるエリア行から縮小分割データに抽出されるエリアの輝度をC(0、q×4)(q=1〜15)とする。このとき、縮小分割データにおけるエリアの輝度D(0、q)は、
D(0、q)=(C(0、q×4−1)/4)+(C(0、q×4)/2)+(C(0、q×4+1)/4)
として算出される。同様に、元分割データにおいて行番号が48であるエリア行から縮小分割データに抽出されたエリアの輝度D(48、q)は、
D(48、q)=(C(48、q×4−1)/4)+(C(48、q×4)/2)+(C(48、q×4+1)/4)
として算出される。また、元分割データにおいて列番号が0であるエリア列から縮小分割データに抽出されるエリアの輝度をC(p、0)(r=1〜11)とする。このとき、縮小分割データにおけるエリアの輝度D(p×4、0)は、
D(p、0)=(C(p×4−1、0)/4)+(C(p×4、0)/2)+(C(p×4+1、0)/4)
として算出される。同様に、元分割データにおいて列番号が64であるエリア行から縮小分割データに抽出されたエリアの輝度D(p×4、64)は、
D(p、64)=(C(p×4−1、64)/4)+(C(p×4、64)/2)+(C(p×4+1、64)/4)
として算出される。このようにして、縮小分割データ生成部11は、2つ目の種類の領域から抽出したエリアに対して輝度を設定する。
3つ目の種類の領域において、縮小分割データ生成部11は、元分割データにおいて行番号が3〜45、かつ列番号が3〜61である矩形の領域の中から、水平および垂直方向に沿って3つおきにエリアを抽出し、縮小分割データのエリアとする。換言すれば、元分割データのうち、(行番号、列番号)が(r×4、s×4)(r=1〜11、s=1〜15)であるエリアが抽出され、縮小分割データにおいて(r、s)で示されるエリアとして配置される。このとき、縮小分割データ生成部11は、抽出したエリアの輝度について、当該エリアに水平および垂直方向のいずれかに沿って隣接する4つのエリアの輝度を考慮した値を設定する。
すなわち、元分割データにおいて縮小分割データに抽出されるエリアの輝度をC(r×4、s×4)とすれば、縮小分割データにおけるエリアの輝度D(r、s)は、
D(r、s)=(C(r×4、s×4)/2)+(C(r×4−1、s×4)/8)+(C(r×4+1、s×4)/8)+(C(r×4、s×4−1)/8)+(C(r×4、s×4+1)/8)
として算出される。このようにして、縮小分割データ生成部11は、3つ目の種類の領域から抽出したエリアに対して輝度を設定する。
このようにして、本実施形態に係る縮小分割データ生成部11は、元分割データからエリアを抽出して輝度を調整し、縮小分割データを生成する。
(処理の流れ)
本実施形態に係る平滑画像生成装置1が実行する処理は、基本的に前記実施形態1にて図11を用いて説明したものと同一であるが、一部が異なっている。S4において、縮小分割データ生成部11は、図12を用いて説明したような方法によって、元分割データから縮小分割データを生成する。
したがって、平滑画像生成装置1は、元分割データにおける周囲のエリアを考慮した輝度を、縮小分割データの対応するエリアに設定することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図13および図14を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(異常判定装置の構成)
本実施形態に係る異常判定装置4の構成について、図13を用いて説明する。異常判定装置4は、基本的な構成は前記各実施形態における平滑画像生成装置1と同一であるが、制御部10が異常判定部14をさらに備えている点が異なっている。異常判定装置4は、前記各実施形態と同様にして生成された平滑画像データと分割データとを比較し、撮像装置2の異常の有無を判定する。
異常判定部14は、平滑化分割データと元分割データとを比較し、撮像装置2の異常の有無を判定する。異常判定部14は、平滑化分割データと元分割データとを比較し、元分割データの輝度が平滑化分割データの輝度よりも閾値以上低い領域が存在するとき、撮像装置2に異常が有ると判定してもよい。例えば特定のエリアについて、元分割データにおける輝度が、平滑化分割データにおける輝度より閾値以上低いときに、撮像装置2に異常が有ると判定してもよい。
(処理の流れ)
本実施形態に係る異常判定装置4が実行する処理の流れについて、図14を用いて説明する。図14は、異常判定装置4が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係る異常判定装置4が実行する処理は、基本的に前記実施形態1にて平滑画像生成装置1が実行したものと同一であるが、一部が異なっている。S12において、平滑画像生成部13が平滑化分割データ(平滑画像データ)を生成すると(S12)、異常判定部14は、元分割データと平滑化分割データについて、平滑化による輝度の変化を、エリアごとに比較する(S14)。異常判定部14はさらに、S14における比較により、輝度の変化が閾値以上であるエリアが存在するか否かを判定する(S15)。輝度の変化が閾値以上であるエリアが存在すると判定したとき(S15でYES)、異常判定部14は撮像装置2に異常があると判定する(S16)。一方、輝度の変化が閾値以上であるエリアが存在しないと判定したとき(S15でNO)、異常判定部14は撮像装置2に異常はないと判定する(S17)。
以上の処理によって、本実施形態に係る異常判定装置4は、縮小分割データに対して平滑化処理および補間処理を行って生成された平滑化分割データと元分割データとを比較して、撮像装置2の異常の有無を判定することができる。これにより、例えば異常の有無の判定結果に基づいて、当該撮像装置2が不良品であるか否かを判定することができる。したがって、撮像装置2の異常の有無を判定するために必要な、平滑化分割データの生成を高速に行うことができる。
〔変形例〕
前記各実施形態において、平滑画像生成装置1は平滑画像生成部13が生成した平滑化分割データ(平滑画像データ)について、元分割データと比較してもよい。
また、平滑画像生成装置1は、元分割データと平滑化分割データとの間で所定の閾値以上の輝度の変化が検出された場合、撮像装置2に異常が発生したと判定してもよい。これにより、例えば撮像装置2が有する光学系にシミなどが存在し、当該シミによる輝度の変化が発生していたときに、異常を検出することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
平滑画像生成装置1の制御ブロック(特に縮小分割データ生成部11、平滑化処理部12、および平滑画像生成部13)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、平滑画像生成装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る平滑画像生成装置(1)は、明るさが一様である被写体を撮像装置にて撮像した撮像データから輝度を平滑化した平滑画像データを生成する平滑画像生成装置であって、前記撮像データから輝度情報を抽出した輝度データを複数の領域に分割した分割データから、一部の領域を抽出した縮小分割データを生成する縮小分割データ生成部(11)と、前記縮小分割データに対して平滑化処理を行い、平滑化縮小分割データを生成する平滑化処理部(12)と、前記平滑化縮小分割データの領域間を補間することにより、前記分割データと同一の大きさの平滑画像データを生成する平滑画像生成部(13)と、を備えている構成である。
前記の構成によれば、平滑画像生成装置は、分割データよりも小さい縮小分割データに対して平滑化処理を行う。そして平滑化処理後のデータに対し補間処理を行って、分割データと同一の大きさである平滑画像データを生成する。これにより、分割データに対して平滑化処理を適用する場合よりも平滑化に要する計算量を削減しつつ、分割データと同じ大きさの平滑画像データを生成することができる。したがって、高速に輝度情報の平滑化を行うことができる平滑画像生成装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の態様2に係る平滑画像生成装置(1)は、前記態様1において、前記縮小分割データ生成部(1)は、前記分割データを構成する前記複数の領域を水平および垂直方向に1つおきに抽出して前記縮小分割データを生成する構成としてもよい。
前記の構成によれば、平滑画像生成装置は、分割データから領域を水平および垂直方向に1つおきに抽出した縮小分割データを用いて平滑画像データを生成することができる。これにより、分割データに対して、平滑化処理の対象となる領域の数を1/4程度に抑制することができる。
本発明の態様3に係る平滑画像生成装置(1)は、前記態様1において、前記縮小分割データ生成部(11)は、前記分割データを、角を含む4つの領域、外周を構成する領域、および他の領域の3種類に分類し、分類した種類ごとに異なる方法で領域を抽出して前記縮小分割データを生成する構成としてもよい。
前記の構成によれば、平滑画像生成装置は、分割データを分類した種類ごとに領域を抽出し、縮小分割データを生成することができる。これにより、例えば抽出した領域について、種類ごとに異なる方法で算出した輝度に設定して、縮小分割データを生成することができる。
本発明の態様4に係る平滑画像生成装置(1)は、前記態様1から3のいずれかにおいて、前記平滑化処理部(12)は、所定の範囲ごとに平滑化処理を行う平滑化フィルタを用いて前記平滑化処理を行うものであって、前記平滑化処理は、前記所定の範囲に含まれる領域のうち、端部の領域の輝度値から該端部に挟まれる領域の輝度値を予測した予測値を算出し、該予測値よりも輝度値が低い領域を当該予測値に置換する処理である構成としてもよい。
前記の構成によれば、平滑画像生成装置は、分割データに対して、各領域の輝度が予測値よりも低いときは当該予測値を輝度とするようにして平滑画像データを生成することができる。これにより、高い輝度で滑らかになるように平滑化処理を行うことができる。
本発明の態様5に係る平滑画像生成装置(1)は、前記態様4において、前記所定の範囲は、前記領域が垂直、または水平に複数並ぶ範囲であり、前記平滑化処理部は、前記所定の範囲の端部の領域の輝度値を用いた線形補間により前記予測値を算出する前記平滑化フィルタを用いる構成としてもよい。
前記の構成によれば、垂直または水平に並んだ領域に対し線形補間を用いて平滑化処理を行うので、平滑化処理後に、垂直または水平方向の輝度を平滑化することができる。
本発明の態様6に係る平滑画像生成装置(1)は、前記態様1から5のいずれかにおいて、前記平滑画像生成部は、前記平滑化縮小分割データを構成する複数の領域それぞれを前記分割データの対応する位置へ配置し、線形補間によって算出した輝度を領域間に生じた空白に設定し、平滑画像データを生成する構成としてもよい。
前記の構成によれば、平滑画像生成装置は、平滑化縮小分割データから元輝度データと同一の大きさの平滑化分割データを、線形補間を用いて生成することができる。
本発明の態様7に係る異常判定装置(4)は、前記態様1から6のいずれかに記載の平滑画像生成装置(1)と、前記平滑画像生成装置にて生成された前記平滑画像データと前記分割データとを比較し、前記撮像装置の異常の有無を判定する異常判定部(14)と、を備えている構成としてもよい。
前記の構成によれば、異常判定装置は、縮小分割データに対して平滑化処理および補間処理を行って生成された平滑画像データと分割データとを比較して、撮像装置の異常の有無を判定することができる。これにより、例えば異常の有無の判定結果に基づいて、当該撮像装置が不良品であるか否かを判定することができる。したがって、高速に生成された平滑画像データを用いて撮像装置の異常の有無を判定する異常判定装置を提供する。
本発明の態様8に係る平滑画像生成方法は、明るさが一様である被写体を撮像装置にて撮像した撮像データから輝度を平滑化した平滑画像データを生成する平滑画像生成方法であって、前記撮像データから輝度情報を抽出した元輝度データを用いて生成された、輝度が調整された複数のエリアからなる分割データより、一部のエリアを抽出した縮小分割データを生成する縮小分割データ生成ステップ(S4)と、前記縮小分割データに対して平滑化処理を行う平滑化フィルタを用いて、全体の輝度が平滑化された平滑化縮小分割データを生成する平滑化処理ステップ(S8)と、前記平滑化縮小分割データの領域間を補間することにより、前記分割データと同一の大きさの平滑画像データを生成する平滑画像生成ステップ(S12)と、を含む方法である。前記の構成によれば、前記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の各態様に係る平滑画像生成装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記平滑画像生成装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記平滑画像生成装置をコンピュータにて実現させる平滑画像生成装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 平滑画像生成装置
10 制御部
11 縮小分割データ生成部
12 平滑化処理部
13 平滑画像生成部
14 異常判定部
20 記憶装置
30 メモリ
40 表示装置
50 データ入力部
2 撮像装置
3 光源
4 異常判定装置
S4 縮小分割データ生成ステップ
S8 平滑化処理ステップ
S12 平滑画像生成ステップ

Claims (9)

  1. 明るさが一様である被写体を撮像装置にて撮像した撮像データから輝度を平滑化した平滑画像データを生成する平滑画像生成装置であって、
    前記撮像データから輝度情報を抽出した輝度データを複数の領域に分割した分割データから、一部の領域を抽出した縮小分割データを生成する縮小分割データ生成部と、
    前記縮小分割データに対して平滑化処理を行い、平滑化縮小分割データを生成する平滑化処理部と、
    前記平滑化縮小分割データの領域間を補間することにより、前記分割データと同一の大きさの平滑画像データを生成する平滑画像生成部と、を備えている
    ことを特徴とする平滑画像生成装置。
  2. 前記縮小分割データ生成部は、前記分割データを構成する前記複数の領域を水平および垂直方向に1つおきに抽出して前記縮小分割データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の平滑画像生成装置。
  3. 前記縮小分割データ生成部は、前記分割データを、角を含む4つの領域、外周を構成する領域、および他の領域の3種類に分類し、分類した種類ごとに異なる方法で領域を抽出して前記縮小分割データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の平滑画像生成装置。
  4. 前記平滑化処理部は、所定の範囲ごとに平滑化処理を行う平滑化フィルタを用いて前記平滑化処理を行うものであって、
    前記平滑化処理は、前記所定の範囲に含まれる領域のうち、端部の領域の輝度値から該端部に挟まれる領域の輝度値を予測した予測値を算出し、該予測値よりも輝度値が低い領域を当該予測値に置換する処理である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の平滑画像生成装置。
  5. 前記所定の範囲は、前記領域が垂直、または水平に複数並ぶ範囲であり、
    前記平滑化処理部は、前記所定の範囲の端部の領域の輝度値を用いた線形補間により前記予測値を算出する前記平滑化フィルタを用いる
    ことを特徴とする請求項4に記載の平滑画像生成装置。
  6. 前記平滑画像生成部は、前記平滑化縮小分割データを構成する複数の領域それぞれを前記分割データの対応する位置へ配置し、線形補間によって算出した輝度を領域間に生じた空白に設定し、平滑画像データを生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の平滑画像生成装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の平滑画像生成装置と、
    前記平滑画像生成装置にて生成された前記平滑画像データと前記分割データとを比較し、前記撮像装置の異常の有無を判定する異常判定部と、を備えている
    ことを特徴とする異常判定装置。
  8. 明るさが一様である被写体を撮像装置にて撮像した撮像データから輝度を平滑化した平滑画像データを生成する平滑画像生成方法であって、
    前記撮像データから輝度情報を抽出した元輝度データを用いて生成された、輝度が調整された複数のエリアからなる分割データより、一部のエリアを抽出した縮小分割データを生成する縮小分割データ生成ステップと、
    前記縮小分割データに対して平滑化処理を行う平滑化フィルタを用いて、全体の輝度が平滑化された平滑化縮小分割データを生成する平滑化処理ステップと、
    前記平滑化縮小分割データの領域間を補間することにより、前記分割データと同一の大きさの平滑画像データを生成する平滑画像生成ステップと、を含む
    ことを特徴とする平滑画像生成方法。
  9. 請求項1に記載の平滑画像生成装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記縮小分割データ生成部、前記平滑化処理部、および前記平滑画像生成部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2017236899A 2017-12-11 2017-12-11 平滑画像生成装置、異常判定装置、平滑画像生成方法、およびプログラム Pending JP2019105919A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236899A JP2019105919A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 平滑画像生成装置、異常判定装置、平滑画像生成方法、およびプログラム
CN201811498189.6A CN110062151B (zh) 2017-12-11 2018-12-07 平滑图像生成装置、异常判定装置、平滑图像生成方法
US16/215,233 US10643312B2 (en) 2017-12-11 2018-12-10 Smoothed image generating device, abnormality determining device, and smoothed image generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236899A JP2019105919A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 平滑画像生成装置、異常判定装置、平滑画像生成方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019105919A true JP2019105919A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66697099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236899A Pending JP2019105919A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 平滑画像生成装置、異常判定装置、平滑画像生成方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10643312B2 (ja)
JP (1) JP2019105919A (ja)
CN (1) CN110062151B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110766624B (zh) * 2019-10-14 2022-08-23 中国科学院光电技术研究所 一种基于迭代修复的点目标和暗斑图像背景均衡方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199126A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Keyence Corp 欠陥検出装置、欠陥検出方法及びコンピュータプログラム
JP2016209121A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社日立製作所 X線撮影装置、x線画像処理装置、x線画像処理方法、および、x線画像処理プログラム
JP2017151908A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士通株式会社 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870208B2 (ja) * 2004-08-05 2007-01-17 山形カシオ株式会社 画像処理方法及び検査装置
WO2007060847A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
CN102770075B (zh) * 2010-02-24 2015-01-28 株式会社日立医疗器械 X射线图像诊断装置和医用图像处理方法
US8965120B2 (en) * 2012-02-02 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same
JP2013214272A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5547243B2 (ja) * 2012-06-28 2014-07-09 シャープ株式会社 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199126A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Keyence Corp 欠陥検出装置、欠陥検出方法及びコンピュータプログラム
JP2016209121A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社日立製作所 X線撮影装置、x線画像処理装置、x線画像処理方法、および、x線画像処理プログラム
JP2017151908A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士通株式会社 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190180417A1 (en) 2019-06-13
CN110062151B (zh) 2020-11-17
CN110062151A (zh) 2019-07-26
US10643312B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437567B2 (en) Image inpainting apparatus and method using restricted search region
US9679388B2 (en) Region segmentation apparatus and method
EP2357799B1 (en) Apparatus and method for removing defective pixels
JP6046927B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
AU2013336028B2 (en) Image processing device, image processing method, and computer program
US8948502B2 (en) Image processing method, and image processor
US9898998B2 (en) Apparatus and method for generating correction data, and image quality correction system thereof
EP3480785B1 (en) Systems and methods for processing a stream of data values
JP6281291B2 (ja) 画像の特徴点抽出方法、欠陥検査方法、欠陥検査装置
CN105516540A (zh) 二值图像的压缩方法及装置
TW201911230A (zh) 監控方法、計算裝置及電腦可讀存儲介質
US10079981B2 (en) Image dynamic range adjustment method, terminal, and storage medium
JP2019105919A (ja) 平滑画像生成装置、異常判定装置、平滑画像生成方法、およびプログラム
CN104104843A (zh) 用于视频处理的有效的2d自适应噪声阈值
US10475159B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing program to scale image having hierarchical layer
CN109671081B (zh) 一种基于fpga查找表的坏簇统计方法及装置
EP3477584B1 (en) Systems and methods for processing a stream of data values
CN109905695B (zh) 异常判定装置、异常判定方法及记录介质
JP7251426B2 (ja) 付着物検出装置および付着物検出方法
US20190206025A1 (en) Image magnifying apparatus
US10140414B2 (en) Critical region identification
JP2015138417A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20230034028A1 (en) Property display device, property display method, and non-transitory computer-readable medium
TWI635403B (zh) 動態調整資料階層的方法及資料視覺化處理裝置
JP2018025619A (ja) 映像信号処理方法、映像信号処理用集積回路、及び映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405