JP2019101928A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019101928A
JP2019101928A JP2017234491A JP2017234491A JP2019101928A JP 2019101928 A JP2019101928 A JP 2019101928A JP 2017234491 A JP2017234491 A JP 2017234491A JP 2017234491 A JP2017234491 A JP 2017234491A JP 2019101928 A JP2019101928 A JP 2019101928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
conference
meeting
time
participant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017234491A
Other languages
English (en)
Inventor
晃雅 小村
Akimasa Komura
晃雅 小村
河野 克典
Katsunori Kono
克典 河野
実 三井
Minoru Mitsui
実 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017234491A priority Critical patent/JP2019101928A/ja
Priority to US15/996,529 priority patent/US11064941B2/en
Publication of JP2019101928A publication Critical patent/JP2019101928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • A61M2230/06Heartbeat rate only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】集団の場の進行を変化させることでコミュニケーションの創造性をコントロールする情報処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】算出部21は、集団の場に属する参加者の生体情報を計測する計測装置10により計測された生体情報を用いて、参加者の自律神経の活性度を算出する。また、算出部21は、自律神経の活性度の程度を評価する。設計部22は、算出部21により算出された活性度に対応する設計態様で、集団の場におけるコミュニケーションの進行計画を設計する。提示部23は、設計部22により設計された進行計画を提示する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
集団の場でのコミュニケーションを支援するための技術が提案されている。例えば特許文献1には、会議参加者の生体情報を計測して個人生産性を取得して会議全体の生産性を算出し、その値が予め設定された閾値に達しない場合に、全体生産性を向上させる刺激を付与する会議システムが開示されている。また、特許文献2には、会議の進行状況を総合的に評価して議事進行を行う会議支援システムとして、各種センシング部で会議の良さの指標となる盛り上がり度および変化度の検出を行い、それらとスケジュールの進行状況を用いて時間生産性指標を算出し、時間生産性指標の状況に基づいて議事の変更判断等のフィードバックを行うシステムが記載されている。
特開2016−091490号公報 特開2011−081504号公報
ところで、会議等の集団の場においては、参加者や環境の状況等によっては、コミュニケーションの創造性が高くならない場合がある。集団の場の進行を変化させることでコミュニケーションの創造性をコントロールすることができれば好適である。
本発明は、集団の場の進行を変化させることでコミュニケーションの創造性をコントロールすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、集団の場に属する参加者の生体情報を計測する計測装置により計測された生体情報を用いて前記参加者の自律神経の活性度を算出する算出部と、前記算出された活性度に対応する設計態様で前記集団の場におけるコミュニケーションの進行計画を設計する設計部と、前記設計された進行計画を提示する提示部とを有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記設計部は、前記算出された活性度が予め定められた閾値未満である場合に、前記活性度を高くする設計態様で前記進行計画を変更することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記設計部は、前記算出された活性度の変化の態様が予め定められた条件を満たす場合に前記進行計画を変更することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項3に記載の構成において、前記設計部は、前記算出された活性度の変化の態様から該活性度が予め定められた閾値に達するかを推定し、該閾値に達すると推定される場合に、前記活性度を高くする態様で前記進行計画を変更することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の構成において、前記設計部は、前記進行計画に含まれる項目の時間、繰り返し回数、参加者、及び議題の少なくともいずれかを特定することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の構成において、前記設計部は、前記コミュニケーションが開始される際のメニューを、交感神経の活性度を低くする設計態様で前記進行計画を設計することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る情報処理装置は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構成において、前記設計部は、交感神経の活性度が抑制された状態において、副交感神経活性度を高くする設計態様で前記進行計画を設計することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る情報処理装置は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の構成において、前記設計部は、副交感神経の活性度が亢進された状態において、交感神経の活性度を高くする態様で前記進行計画を設計することを特徴とする。
本発明の請求項9に係るプログラムは、コンピュータに、集団の場に属する参加者の生体情報を計測する計測装置により計測された生体情報を用いて前記参加者の自律神経の活性度を算出するステップと、前記算出された活性度に対応する設計態様で前記集団の場におけるコミュニケーションの進行計画を設計するステップと、前記設計された進行計画を提示するステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1及び9に係る発明によれば、集団の場の進行を変化させることでコミュニケーションの創造性をコントロールすることができる。
請求項2に係る発明によれば、活性度が閾値未満である場合に、活性度が高くなるようにコミュニケーションの進行を支援することができる。
請求項3に係る発明によれば、集団の場におけるコミュニケーションの創造性が高くなるようにその進行を支援することができる。
請求項4に係る発明によれば、集団の場におけるコミュニケーションの創造性が高くなるようにその進行を支援することができる。
請求項5に係る発明によれば、集団の場におけるコミュニケーションの創造性が高くなるようにその進行を支援することができる。
請求項6に係る発明によれば、集団の場におけるコミュニケーションの創造性が高くなるようにその進行を支援することができる。
請求項7に係る発明によれば、集団の場におけるコミュニケーションの創造性が高くなるようにその進行を支援することができる。
請求項8に係る発明によれば、集団の場におけるコミュニケーションの創造性が高くなるようにその進行を支援することができる。
会議支援システムの構成を例示する図 会議支援システムの機能構成を例示する図 会議支援装置のハードウェア構成を例示する図 会議支援システムの動作の流れを例示するフローチャート 自律神経の活性度と創造性の高さの関係を例示する図 会議の経過時間に対応した自律神経活性度の値を例示する図 本発明の実施形態に係るペア対話について対話時間に対する自律神経活性度の高さの関係をグラフで示す図 本発明の実施形態に係るペア対話について対話回数に対する自律神経活性度の高さの関係をグラフで示す図 本発明の実施形態に係るグループ対話について対話時間に対する自律神経活性度の高さの関係をグラフで示す図 本発明の実施形態に係るグループ対話について対話回数に対する自律神経活性度の高さの関係をグラフで示す図 瞑想による自律神経活性度の変化を示す模式図 本発明の実施形態に係る交感神経抑制の柔軟体操の実施方法を示す模式図 本発明の実施形態に係る柔軟体操による交感神経活性度の変化を示す模式図 本発明の実施形態に係る副交感神経亢進の柔軟体操の実施方法を示す模式図 本発明の実施形態に係る柔軟体操による副交感神経活性度の変化を示す模式図 本発明の実施形態に係る交感神経亢進の柔軟体操の実施方法を示す模式図 本発明の実施形態に係る柔軟体操による交感神経活性度の変化を示す模式図
[1]構成
図1は本実施形態に係る会議支援システム1の構成を示すブロック図である。会議支援システム1は、複数の参加者により行われる会議を支援するためのシステムである。会議支援システム1は、複数の計測装置10、及び会議支援装置20(情報処理装置の一例)を備える。計測装置10は、個人の生体情報を計測する機器である。生体情報は、生体が発する種々の生理学的・解剖学的情報であり、例えば、心拍変動、脈波、呼吸数などを表す情報である。計測装置10は例えば、電極を身体に張り付けて計測する小型心拍センサー又は腕時計型心拍センサーである。会議支援装置20は、スマートフォン、タブレット端末、又はノートブック型PC(Personal Computer)等のコンピュータ装置である。計測装置10は通信回線2により会議支援装置20に接続されている。通信回線2は、例えばインターネットや移動体通信網、電話回線、LAN(Local Area Network)などのうちの少なくとも1つを含む。なお、図1には3つの計測装置10が図示されているが、計測装置10の数はこれより多くても少なくてもよい。
図2は会議支援システム1の機能構成を例示するブロック図である。図において、算出部21は、集団の場に属する参加者の生体情報を計測する計測装置10により計測された生体情報を用いて、参加者の自律神経の活性度を算出する。設計部22は、算出部21により算出された活性度に対応する設計態様で、集団の場におけるコミュニケーションの進行計画を設計する。この実施形態において、集団の場とは、複数の人がコミュニケーションをとる場をいう。集団の場は、例えば、複数の参加者により行われる会議の場、又は、複数の参加者により行われるゲームの場である。また、集団の場は、例えば、対面していないオンラインのビデオ会議であってもよく、空間的に隔たりがある場であってもよい。提示部23は、設計部22により設計された会議の進行計画を提示する。
図3は会議支援装置20のハードウェア構成を例示する図である。図において、メモリ251は各種データを記憶する。プロセッサ252はメモリ251に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行う。通信IF253は外部の装置とネットワークを介したデータ通信を行うインターフェイスである。UI部254は例えばタッチスクリーンとキーとを備える。UI部254は会議支援装置20に内蔵されていてもよく、また、外付けされて外部接続されるものであってもよい。
この例で、メモリ251に記憶されているプログラムをプロセッサ252が実行することにより、図2に示される機能が実装される。プログラムを実行しているプロセッサ252は、算出部21、設計部22、及び提示部23の一例である。
[2]動作
次いで、この実施形態の動作を説明する。以下では、複数の参加者により行われる会議の一例として、4人の参加者(それぞれ参加者A、B、C、Dとする)により行われる会議を例に挙げて説明する。
会議が開始されるのに先立って、会議の参加者はそれぞれ計測装置10を装着し、生体情報の計測を開示させる。参加者に装着された計測装置10はそれぞれ、予め定められた単位時間毎、あるいは心拍などの生体情報の信号発生に応じて生体情報を計測し、計測結果を示す生体情報を会議支援装置20に出力する。
図4はこの実施形態の動作を例示するフローチャートである。ステップS101において、算出部21は、計測装置10により計測された生体情報を取得する。ステップS102において、算出部21は、ステップS101で取得された生体情報を基にして、自律神経の活性度(以下、単に「活性度」という)を算出する。この実施形態では、活性度は、主に全自律神経活性度(TP)、交感神経活性度(LF/HF)、副交感神経活性度(HF)が算出される。これらの算出方法は、一般的に知られている方法が用いられる。具体的には、例えば、TPは予め定められた時間幅の心拍変動を高速フーリエ変換した際の全周波数領域(例えば0.01〜0.4Hz)における累積強度である。LF/HFは低周波数領域(例えば0.04〜0.15Hz)の累積強度と高周波数領域(例えば0.15〜0.4Hz)の累積強度の比である。HFは高周波数領域(例えば0.15〜0.4Hz)の累積強度である。
なお、各活性度はこれに限られるものではない。前記指標以外には、例えば、全自律神経活性度としてCVRR、交感神経活性としてccvLF/HF、LF、ccvLF、副交感神経活性度としてccvHFなどを用いることもできる。
ステップS103において、算出部21は、創造性の高い会議を実現するために必要な活性度の値と、対象とする会議の開始前あるいは実施中の活性度の値を比較し、創造性の高い状態に至っているか否かを評価する。この実施形態では、TPが予め定められた閾値以上である場合に、会議の創造性が高いと評価される。具体的には、算出部21は、様々な会議の創造性の計測結果を元にして準備された基準値テーブルを用いて、創造性の高い会議を実現するTPの基準値を決定し、その値と対象会議の活性度を比較する。
基準値テーブルの生成は、例えば以下のようにして行われる。本発明者は、鋭意研究の結果、会議参加者のTPが高い場合に、本当に会議の創造性が高い状態を表していることを見出した。創造性は、個人が会議中に創造性が高いと感じたタイミングが計測され、そのタイミングでの活性度が算出されて対比された。創造性が高いと感じたタイミングでの活性度には個人差があり、或る程度の幅と分布がある。
図5は、活性度と創造性の高さの主観評価の関係を模式的に示した図である。創造性の高さを個人の感覚に任せて6段階で評価してもらい、そのときの会議における活性度の計測結果について、ひとつの活性度における創造性の評価結果のばらつきに対して標準偏差をエラーバーで表示した。なお、創造性の評価は、「Lv6:新しい行動が確認された」「Lv5:新しい手段が提案された」「Lv4:新しい気づき、発見があった」「Lv3:一般論や既存知識の紹介のみであった」「Lv2:課題や出来ない理由の提示のみで話が前に進まない」「Lv1:現状把握と責任の所在の確認のみで話が後戻りする」などの具体的な判定基準を示して回答を得ることがより好ましい。
この図において、Lv6からLv4を創造性が高い状態(Lv3からLv1を創造性が低い状態)であると決めたとき、Lv3とLv4の中間点において、(A)創造性の評価値のばらつきの最高点が該中間点を超えているときの活性度を閾値とする方法、(B)創造性の評価値のばらつきの中心値が該中間点を越えているときの活性度を閾値とする方法、(C)創造性の評価値のばらつきの最低点が該中間点を超えているときの活性度を閾値とする方法が挙げられる。
創造性の高い会議は、効率的あるいは生産性の高い会議とは異なり、参加者の少なくとも一人が創造的に発言し得る状態になっていればよい。したがって、参加者全員のTPを計測したのち、会議中に最もTPの値が高い参加者をコントロールすればよい。その場合、基準となるTPは最小値を用い、(A)の方法により決定された閾値を用いることに相当する。なお、参加者の半数以上が創造性の高い状態になっていることが好ましく、その場合、基準となるTPは平均値を用い、(B)の方法により決定された閾値を用いることに相当する。この時、創造性が高い状態の参加者が複数存在することで相互作用が発生し、会議の場全体の創造性が高まる。さらに、参加者全員が創造性の高い状態になっていることが好ましく、その場合は、基準となるTPは最大値を用い、(C)の方法により決定された閾値を用いることに相当する。
またTPは、会議の期間に渡って高いわけではなく、数分の幅でTPの大きな上昇が生じ、その周辺で創造性が高い状態が引き起こされる。したがって、判定に用いる時刻tにおけるTPは、時刻tに至るまでの予め定められた時間幅における平均値あるいは最大値を用いる。より具体的には、少なくとも1分間の計測値、例えば3分以上の区間の計測値が用いられる。また、計測区間のTPの値は最大値が選択されてもよい。
図6には、会議の経過時間に対応したTPの値をグラフで示した図である。図6に示したようにTPの値は創造性が高い状態の周辺で急激な上昇が現れるが、その上昇開始から定常状態までの減衰にはおよそ3分前後を有する。したがって、創造性を感じたときの心理的な変化は3分間で評価することが望ましい。また、TPの上昇における最大値の半分の値を越えている時間はおよそ1分前後であることから、少なくとも1分間で評価されてもよい。
図4の説明に戻る。ステップS104乃至S106において、設計部22は、算出された会議の参加者のTPが、創造性の高い会議を行うために必要なTPの要件を満たしていない場合、TPを調整するために会議プログラムを最適化する進行プロセスを提示する。創造性の高い会議のためのTPの要件は、例えば、TPの値が閾値を超えている時間長が予め定められた割合以上である、といった要件である。
まず、ステップS104において、設計部22は、ステップS103の評価結果から、創造性の高い会議の要件を満たしているか(計測されたTPが予め設定された閾値を超えているか、等)を判定する。会議の創造性が高いと判定された場合(ステップS104;YES)、設計部22はステップS105及びS106の処理をスキップし、ステップS107の処理に進む。一方、会議の創造性が高くないと判定された場合(ステップS104;NO)、設計部22はステップS105の処理に進む。
ステップS105において、設計部22は、会議の創造性を高めるための会議プログラムを設計する。この実施形態では、会議プログラムとして、以下の5つの会議メニューで構成される会議プログラムが用いられる。
STEP1(チェックイン):自己紹介として、一人ずつ今の気持ちを率直に語る
STEP2(ペア対話):2人1組になり、議題に対する個人の想いを語り合い互いを知る
STEP3(他己紹介):2組4人が1グループとなり、STEP2で聞いた相手の想いを他の参加者に説明する
STEP4(ワールドカフェ):4人が集まって1グループとなり、議題の解決アイデアを話し合う
STEP5(チェックアウト):今回の会議で得られた新たな気づきを一人ずつ語る
創造性の高い会議を行う場合の会議メニューは、本来TPを向上する効果を持っている。TPを調整するための会議の設計方法は例えば、会議メニューの時間を延ばす、ひとつの会議メニューを複数回繰り返す、会議メニューの構成メンバーを変えるなどの方法が用いられる。具体的には、この実施形態では、自分の想いを語り相手の話を傾聴するペア対話(ストーリーテリングとリストーリー)、グループ対話であるワールドカフェなどの会議メニューについて、内容の変更が行われる。
図7は、ペア対話について対話時間に対する自律神経活性度の高さの関係をグラフで示した図である。図において、横軸は時間を示し、縦軸はTPの値を示す。このグラフからわかるとおり、対話時間が長いほど自律神経活性度の値が高まる傾向を示している。そして、代表的な1例としては、創造性が高くなる(TPの平均値が閾値を超える)タイミングは、5分前後であることがわかる。そして、ペア対話は時間が長くなるに従いTPの値が高まりばらつきの小さくなるが、最大値は創造性レベルが最高(Lv6)に至る値程は高まらない場合もある。
図8は、ペア対話について対話回数に対する自律神経活性度の高さの関係をグラフで示した図である。図において、横軸は対話回数を示し、縦軸はTPの値を示す。このグラフによれば、対話回数が多いほど自律神経活性度の値が高まる傾向が示されている。また、対話時間が長いほどその上昇は素早くおこる。そして、代表的な1例としては、創造性が高くなる(TPの平均値が閾値を超える)対話回数は、およそ5分以上の対話であれば1回であることがわかる。そして、ペア対話は回数が多くなるに従いTPの値が高まりばらつきが小さくなり、1回の対話時間が長ければ(例えば10分など)、最大値は創造性レベルが最高(Lv6)に至ることもある。
図9は、グループ対話について対話時間に対する自律神経活性度の高さの関係をグラフで示した図である。このグラフによれば、対話時間が長いほど自律神経活性度の値が高まる傾向が示されている。そして、代表的な1例としては、創造性が高くなる(TPの平均値が閾値を超える)タイミングは、15分前後であることがわかる。そして、グループ対話は時間が長くなるに従いTPの値が高まりばらつきが小さくなり、最大値は創造性レベルが最高(Lv6)に近づく。
図10は、グループ対話について対話回数に対する自律神経活性度の高さの関係をグラフで示した図である。このグラフによれば、対話回数が多いほど自律神経活性度の値が高まる傾向が示されている。また、1回の対話時間が長いほどその上昇は素早くおこる。そして、代表的な1例としては、創造性が高くなる(TPの平均値が閾値を超える)対話回数は、およそ10分以上の対話であれば2回であることがわかる。そして、グループ対話は回数が多くなるに従いTPの値が高まりばらつきが小さくなり、1回の対話時間が長ければ(例えば15分など)、最大値は創造性レベルが最高(Lv6)に至る場合もある。なお、累積対話時間で比較すれば、1回の対話時間が長いほど、TPの値の上昇が早い傾向がある。
図4の説明に戻る。設計部22は、ステップS102で算出された活性度に対応する設計態様で、会議の進行計画を設計する。この実施形態において、会議の進行計画とは、会議に含める項目の組み合わせ、会議項目の進行順序、参加メンバーの構成、及び会議に含まれる会議項目の内容をいう。この実施形態では、設計部22は、会議に含まれる会議項目(メニュー)の時間、繰り返し回数、参加者、及び議題の少なくともいずれかを特定する処理を行う。例えば、会議に含まれる特定のメニューの時間長を長くする、特定のメニューを複数回繰り返す、参加者の組み合わせを変更する、参加者の人数を変更する、といった会議の進行計画が設計される。このように、設計部22は、上述したTPと会議プログラムの関係を基にして、会議プログラムの中に含まれる自律神経活性度を調整する効果を持つ複数のメニューについて、算出部21により得られた会議参加者のTPが所望の値に達していないと判断した場合、少なくとも一部の会議メニューの時間や回数などを調整する実施条件を設計する。
ステップS106において、提示部23は、ステップS105で設計された会議の進行計画を提示し、会議プログラムを誘導する。この実施形態では、提示部23は、各会議メニューの実施において、創造性の高い会議を実施するために、設計部により示された各会議メニューの時間や回数などを調整する実施条件を提示する。
提示部23による会議プログラムの提示方法は、会議支援装置20のUI部254に表示させる以外にも、例えば以下の方法が採用され得る。例えば会議場内の参加者が視認可能な位置にディスプレイが設置されており、そこに会議メニューの実施方法に関する指示が提示されてもよい。会場に司会進行係がいる場合はその表示内容が司会進行係により口頭で指示されてもよい。一方、会議の司会進行をプログラミングされたAIにより実行されてもよい。また、表示内容が機会音声などでスピーカーから提示されてもよい。また、指示は文章および図形により提示されることで、チャイムなどの会議メニューの区切りを表す合図をもとに、会議参加者が表示された方法を参考にして自立的に実施されてもよい。なお、この指示内容は司会進行者のもつ腕時計型ディスプレイ、携帯電話、スマートフォンなどの小型ディスプレイに表示されて告知されてもよい。会場に設置されるディスプレイやスピーカーには、例えば指示内容を提示するPCがケーブルで接続されており、PC内の設計部22により決定された進行方法をこれらの誘導部に伝達することで実現されてもよい。一方、携帯型のデバイスの場合は、WiFi接続やBluetooth(登録商標)などにより無線接続されてもよい。
また本発明者は鋭意研究の結果、創造性の高い会議を実践するための参加者のTPが高い状態を形成する場合には、自律神経の調整に必要なプロセスがあることを見出した。この実施形態では、設計部22は、算出部21で算出された会議前の参加者の自律神経活性度を基にして、創造性の高い会議を行うために必要な自律神経活性度の要件を満たしていない場合、会議メニューの実施前に事前にTPを調整するために会議プログラムを最適化する進行プロセスを設計する。
より具体的には、会議開始時は緊張をほぐすために交感神経活性度を抑制すること、次に相互理解を深めるために副交感神経活性度を亢進させること、そして創造的な議論を行うために全自律神経を亢進すること、という順番で自律神経活性度を適切なレベルに高めることで、創造性の高い会議が行われ易くなる。そこで、会議メニューの開始前に、創造性の高い会議を行うために必要な自律神経活性度の要件を満たすように、自律神経活性度を調整するための心身状態調整プログラムを提示する。心身状態調整プログラムは、瞑想、呼吸法(深呼吸など)、柔軟体操(ヨガなど)、などの身体運動である。身体運動は五感刺激と異なり、直接的に自律神経の変化に作用するため個人差が小さい。
図11は、瞑想による自律神経活性度の変化を示す図である。図において、横軸は時間であり、縦軸は交感神経活性度の値を示す。この身体運動は、交感神経を抑制する効果を有する。したがって、緊張状態で交感神経が亢進している参加者を創造性の高い状態に導く準備として効果的に作用する。なお、類似の効果を有する呼吸法を活用してもよい。初期値から時間の経過とともにLF/HFがどのように変化するかをまとめて1つのグラフで表した。なお、初期値が異なるLF/HFの値ごとに別々なグラフを作れば、各経過時間におけるばらつきはより小さくなり、より詳細な制御が行われる。
図12は、交感神経抑制の柔軟体操の実施方法を例示する図であり、図13は、図12に例示される柔軟体操による交感神経の活性度の変化を例示する図である。なお、図12、図14、図16に例示するように、身体運動には、交感神経を抑制する作用、副交感神経を亢進する作用、交感神経を亢進する作用を有する、3種類の運動パターンがある。これらの作用により、参加者の緊張を和らげ、感受性を高め、創造性を高めるという順序で、創造性の高い会議を行うための会議プロセスが進行する。
会議開始時は、多くの参加者が緊張して交感神経が亢進状態にある。そこで、STEP1で安心、安全の場を創り緊張をほぐすリラックスモードに誘導するために、交感神経の抑制が行われる。ここで用いられる代表的な柔軟体操としては、図12の(a),(b)に示した、椅子に座って行う「ねじりのポーズ」や、床に座って行う「子供のポーズ」などがある。これらの柔軟体操を実施した場合のLF/HFの抑制効果が図13に例示されている。初期状態の平均値が異なると柔軟体操の実施によるLF/HF抑制効果も異なる。図13の例では、初期値が50、30、20の場合について、実施前を0とし、1回実施後と2回実施後のLF/HFの値が示されている。なお、1回の柔軟体操の継続時間は30秒が目安となる。図13から、特定の柔軟体操がLF/HFの抑制に作用することがわかる。
図14は、副交感神経亢進の柔軟体操の実施方法を例示する図であり、図15は、柔軟体操による副交感神経活性度の変化を例示する図である。この実施形態では、STEP2で傾聴の準備を行うリフレッシュモードに誘導するために、副交感神経の亢進が行われる。ここで用いられる代表的な柔軟体操としては、図14の(a),(b)に示した、椅子に座って行う「いなほのポーズ」や、床に立って行う「下向き犬のポーズ」などがある。これらの柔軟体操を実施した場合のHFの亢進効果が図15に例示されている。初期状態の平均値が異なると柔軟体操の実施によるHF亢進効果も異なる。図15の例では、初期値が10ms^2、20ms^2、40ms^2の場合について、実施前を0で表し、1回実施後と2回実施後の値が示されている。なお、1回の柔軟体操の継続時間は30秒が目安となる。図15から、特定の柔軟体操がHFの亢進に作用することがわかる。
図16は、交感神経亢進の柔軟体操の実施方法を例示する図であり、図17は、柔軟体操による交感神経活性度の変化を例示する図である。この実施形態では、STEP4で率直でオープンに語る準備を行う元気が出るモードに誘導するために、交感神経の亢進が行われる。ここで用いられる代表的な柔軟体操としては、図16の(a),(b)に示した、椅子に座って行う「アンテナのポーズ」や、床に立って行う「英雄のポーズ」などがある。これらの柔軟体操を実施した場合のLF/HFの亢進効果が図17に例示されている。初期状態の平均値が異なると柔軟体操の実施によるLF/HF亢進効果も異なる。図17の例では、初期値が10、20、40の場合について、実施前を0とし、1回実施後と2回実施後の値が示されている。なお、1回の柔軟体操の継続時間は30秒が目安となる。図17から、特定の柔軟体操がLF/HFの亢進に作用することがわかる。
設計部22は、それぞれの会議メニューが終了する場合に次の会議メニューの開始に当たり必要な自律神経活性度の値に達していないときに、身体運動メニューの実施を設定する。提示部23は、設定された実施方法について情報提示を行う。
図4の説明に戻る。ステップS107において、提示部23は、会議が終了しているかを判定する。会議が終了していると判定された場合(ステップS107;YES)、提示部23は処理を終了する。一方、会議が終了していないと判定された場合(ステップS107;NO)、提示部23はステップS101の処理に戻る。
[3]動作例
[3−1]動作例1(外挿した時間だけ延長)
以下に、本発明の動作例として、4人の参加者A、B、C、Dによる会議を実施した際に、創造性が高い会議となるように誘導した具体例を説明する。
この動作例において、4人の参加者は、会議開始前に計測装置10を装着した。計測装置10で取得された生体情報は、無線通信又は有線通信により会議支援装置20に、計測装置10のセンサーのセンシング性能に応じておよそ数秒間隔で送信される。会議支援装置20は、会議中の期間に渡って、自律神経活性度(例えばTP、HF、LF/HFなど)を算出し、その都度、創造性の高い会議を実施するために必要な閾値との比較を行う。この動作例では、TPの値を創造性の判定に用い、図5で説明した、創造性の評価値のばらつきの中心値に対応する値を閾値とする方法(B)を用いた。具体的にはTP=100ms2とした。
本動作例では、創造性の高い会議を行うために上述のSTEP4に対して自律神経の調整を行った。具体的には、STEP4において数秒ごとに継続して算出しているTPの値を、10秒経過ごとに閾値と比較しながら、創造性の高低判定を実施した。本動作例では判定対象は都度の判定において最もTPの値が高い参加者1名とした。当初の設計は、STEP4の実施時間を15分とし、実施回数を1回としていた。なお、会議プログラムの個別メニューの時間は参加者には告知せず、全体の時間として2時間で終了することと各メニューの時間配分はその都度設定することを告知して実施した。この時、初期の会議プログラム設計は1.5時間程度としておき、30分程度のプログラム調整用の時間を加味して全体の会議時間を告知した。このプログラム調整用の時間を使い、創造性の高い会議となるプログラム設計を行っていった。なお、会議が終了するときに時間が余った場合は、自由なコミュニケーションをする時間とするか、早目に解散するかを随時判断して運営すればよい。
STEP4の15分間のTPの推移を観察し、創造性の高い会議を実施するための閾値を越えた時間がどの程度あったのかを計測したところおよそ10%であり、一部の時間帯で会議中に閾値を越えることがあったが15分後のTPは閾値を下回っていた。そこで、設計部22は、STEP4の会議時間を23分とすると再設計したのでSTEP4を8分延長した。設計部22による会議の再設計は、15分間のTPの時間変化から、15分以降のTPの値を外挿して算出された。
設計部22による会議メニューの実施条件の再設計は、提示部23により提示される。この動作例では、司会進行者が携帯するスマートフォンやタブレットPCに会議プログラムの再設計内容として「STEP4の実施時間を23分間とする」旨が提示される。司会進行者は会議プログラム全体を運営管理する役割を持つものであり、参加者には時間を気にせず対話を行ってもらうために、司会進行者に提示される。
STEP4を23分間実施後のTPの値が100ms2を超えており、15分から23分までの8分間のTPの値も、5分間で閾値を越えていたことから、STEP4を23分で終了した。(なお、時間延長ではなく2回目を行うという再設計もある。)以上のように、本発明の会議支援装置を用いて会議を行った結果、創造性が高い会議が実施される。
[3−2]動作例2(時間の延長)
次いで、この実施形態の他の動作例を説明する。この動作例では、上述の動作例1で行われた準備が整えられ会議が開始される。
STEP4の15分間のTPの推移を観察し、創造性の高い会議を実施するための閾値を越えた時間がどの程度あったのかを計測したところおよそ20%であり、一部の時間帯で会議中に閾値を越えることがあったが15分後のTPは閾値を下回っていた。そこで、設計部22は、STEP4の会議時間を5分延長すると再設計する。設計部22による会議の再設計は、TPの値が閾値を超えるまで予め定められた時間ずつ延長して予定終了時刻直前の5分間にTPが閾値を越えた時間帯が50%以上となるまで続ける方法が実施される。なお、今回の延長時間単位は5分としたが、この単位時間は5分に限定されず、少なくとも会話の盛り上がりを醸成するために必要な時間の目安として5分程度が好ましく、時間に余裕がない場合でない限りTPが閾値を越えた直後に会話を終了する必要はないので、全体の会議プログラムの時間枠2時間を越えない範囲で調整されればよい。
設計部22による会議メニューの実施条件の再設計は、提示部23により提示された。今回は、最もTPが高い参加者が携帯するスマートフォンやタブレットPCに会議プログラムの再設計内容として「STEP4の実施時間を5分間延長する」旨が提示される。TPの高い参加者は、会話の場の主導権を握っている場合が多く、その会話の終了タイミングを告知することで、会話の流れが調整される。
STEP4を20分間実施後のTPの値が100ms2を超えており、15分から20分までの5分間のTPの値も、3分間で閾値を越えていたことから、STEP4を20分で終了した。(なお、時間延長ではなく2回目を行うという再設計もある。)以上のように、本発明の会議支援装置を用いて会議を行った結果、創造性が高い会議が実施される。
[3−3]動作例3(回数の追加)
次いで、この実施形態の他の動作例を説明する。この動作例では、動作例1で行われた準備が整えられ会議が開始される。
STEP4の15分間のTPの推移を観察し、創造性の高い会議を実施するための閾値を越えた時間がどの程度あったのかを計測したところおよそ5%であり、一部の時間帯で会議中に閾値を越えることがあったが15分後のTPは閾値を下回っていた。そこで、設計部22は、STEP4の会議回数を2回とすると再設計する。設計部22による会議の再設計は、TPの値が閾値を超えるまで、あるいは閾値を越えた時間帯が50%以上となるまで続ける方法を実施した。なお、会議の繰り返しは、全体の会議プログラムの時間枠2時間を越えない範囲で自由に調整した。
設計部22による会議メニューの実施条件の再設計は、提示部23により提示される。今回は、参加者全員の携帯するスマートフォンやタブレットPCに会議プログラムの再設計内容として「STEP4の会議をもう一度繰り返す」旨が提示される。なお、この指示内容は参加者全員への告知であることから、会議場内の参加者が視認可能な位置に設置されたディスプレイにも会議メニューの実施方法に関する指示が提示される。そして、この指示内容は、会議の司会進行担当者や機会音声などで会場に音声情報でも提示される。この方法は、会話に夢中で画像情報への認知が低下している場合や、視覚障害者を含む会議において特に有効である。
STEP4を2回実施後のTPの値は100ms2を超えており、2回目の15分間のTPの値も、50%以上の時間で閾値を越えていたことから、STEP4を2回で終了した。以上のように、本発明の会議支援装置を用いて会議を行った結果、創造性が高い会議が実施される。
[3−4]動作例4(2グループで構成メンバーの変更)
次いで、この実施形態の他の動作例を説明する。この動作例では、上述の動作例1で行われた準備が整えられ会議が開始される。ただし、会議参加者は8人(A、B、C、D、E、F、G、H)であり、STEP4の会議は4人で1つのグループを構成して、2つのグループ(赤グループ:A、B、C、D、青グループ:E、F、G、H)が別々に会議を実施する。また、TP判定は最小値を用いる方法(A)とし、条件が緩い反面、判定対象を全員とする。
STEP4の15分間のTPの推移を観察し、創造性の高い会議を実施するための閾値を越えた時間がどの程度あったのかを計測したところ、赤グループはおよそ5%であり、青グループはおよそ15%であった。しかし、両グループともに一部の時間帯で会議中に閾値を越えることがあったが15分後のTPは閾値を下回っていた。このとき、各対話グループについて、参加者全員のTPの値を計測した結果、赤グループでは、AとBが閾値を超える回数が多かった。一方、青グループでは、EとFが閾値を超える回数が多かった。そして、他の参加者(C、D、G、H)のTPは殆ど閾値を越えていなかった。
この場合、高いTPを示す参加者がいるにも関わらず、TPが閾値を越えない参加者は、単に会議時間が不足しているだけでなく、話題への関心や人との相性などの問題がある可能性が考えられる。
そこで、設計部22は、STEP4の会議回数を2回とするとともに、会議メンバーの構成を変更するように再設計する。具体的には、TPが高い参加者とTPが低い参加者の話題への関心や相性を勘案し、TPの低い参加者を別な高TP参加者と組ませるという再設計が行われる。具体的には、この動作例では、赤グループの構成員はA、B、G、Hとし、青グループの構成員はE、F、C、Dとする。設計部22による会議の再設計は、TPの値が閾値を超えるまで、あるいは閾値を越えた時間帯が50%以上となるまで続ける方法が行われる。なお、会議の繰り返しは、全体の会議プログラムの時間枠2時間を越えない範囲で自由に調整される。
なお、会議の進行計画の変更の方法は、会議メンバーの構成の変更に限られない。例えば、会議に含まれる会議項目の順序の入れ替え、会議項目の置換、又は会議項目の時間の変更が行われてもよい。また、進行計画の変更方法が複数ある場合、参加者のTPの値に応じてどの変更方法を採用するかが決定されてもよい。例えば、参加者のTPの値が閾値未満であり、かつ、TPの微分値が閾値未満である場合、参加メンバーの変更が採用される一方、参加者のTPの値が閾値未満であり、かつ、TPの微分値が閾値以上である場合、時間の延長が採用されてもよい。
設計部22による会議メニューの実施条件の再設計は、提示部23により提示される。今回は、司会進行者が携帯するスマートフォンやタブレットPCに会議プログラムの再設計内容として「STEP4の実施回数を2回として、グループ編成は赤グループがA、B、G、Hで、青グループがE、F、C、Dとする。」旨が提示される。司会進行者は会議プログラム全体を運営管理する役割を持つことから、参加者には進行内容の理解には気を使わず対話を行ってもらうために司会進行者に提示される。
STEP4を2回実施後のTPの値は100ms2を超えており、2回目の15分間のTPの値も、50%以上の時間で閾値を越えていたことから、STEP4を2回で終了した。以上のように、本発明の会議支援装置を用いて会議を行った結果、創造性が高い会議が実施される。
[3−5]動作例5(2回目テーマ変更、高TP判定)
この動作例では、上述の動作例1で行われた準備が整えられ会議が開始される。なお、TP判定は閾値が最も高い値である方法(C)とし、判定対象は全参加者の中の最高値とする。
STEP4の15分間のTPの推移を観察し、創造性の高い会議を実施するための閾値を越えた時間がどの程度あったのかを計測したところおよそ5%であり、一部の時間帯で会議中に閾値を越えることがあったが15分後のTPは閾値を下回っていた。そこで、設計部22は、STEP4の会議回数を2回とすると再設計する。なお、1回目の会議のテーマは「過去の体験」をベースに議論や発想を進めるものであったが、2回目は、「現在の社会環境」をベースに議論や発想を進めるように再設計される。これは、会議に対する参加度の違いが世代により生じる場合を考慮するものである。具体的には、年配の参加者程経験が多く過去の体験をベースにした議論が容易である反面、若い世代、極端には小学生などは、過去の体験が希薄であり会話に入り込めない可能性がある。そこで、世代間の差をなくすための工夫としてテーマを「現在の社会環境」をベースにした議題にするという工夫がなされる。テーマの変更は、参加者の世代や背景情報などを考慮して、TPの向上を判定しながら様々に調整される。
設計部22による会議の再設計は、TPの値が閾値を超えるまで、あるいは閾値を越えた時間帯が50%以上となるまで続ける方法を実施した。なお、会議の繰り返しは、全体の会議プログラムの時間枠2時間を越えない範囲で自由に調整される。
設計部22による会議メニューの実施条件の再設計は、提示部23により提示される。今回は、参加者全員の携帯するスマートフォンやタブレットPCに会議プログラムの再設計内容として「STEP4の会議を、テーマを変更してもう一度繰り返す」旨が提示される。なお、この指示内容は参加者全員への告知であることから、会議場内の参加者が視認可能な位置に設置されたディスプレイにも会議メニューの実施方法に関する指示が提示される。そして、この指示内容は、会議の司会進行担当者や機会音声などで会場に音声情報でも提示される。この方法は、会話に夢中で画像情報への認知が低下している場合や、視覚障害者を含む会議において特に有効である。なお、司会進行者への提示にとどめて、参加者への告知は司会進行者から行うことでも上述の効果が得られる。
STEP4を2回実施後のTPの値は100ms2を超えており、2回目の15分間のTPの値も、50%以上の時間で閾値を越えていたことから、STEP4を2回目で終了した。
以上のように、本発明の会議支援装置を用いて会議を行った結果、創造性が高い会議を実施することができた。
[3−6]動作例6(時間延長と、低TP者へのTP告知)
動作例1で行われた準備が整えられ会議が開始される。STEP4の15分間のTPの推移を観察し、創造性の高い会議を実施するための閾値を越えた時間がどの程度あったのかを計測したところおよそ10%であり、一部の時間帯で会議中に閾値を越えることがあったが15分後のTPは閾値を下回っていた。そこで、設計部22は、STEP4の会議時間を21分とすると再設計したのでSTEP4を8分延長した。設計部22による会議の再設計は、15分間のTPの時間変化から、15分以降のTPの値を外挿して算出される。
設計部22による会議メニューの実施条件の再設計は、提示部23により提示される。今回は、会議プログラム全体を運営管理する役割を持つ司会進行者に、携帯するスマートフォンやタブレットPCに会議プログラムの再設計内容を「STEP4の実施時間を21分間とする」提示した。さらに、TPが低い人の創造性を高めるため、本人のTPを他の参加者のTPと共にフィードバックし、会議への積極的な参加を促した。このTPの提示は、TPが低い参加者に対して、他の参加者の個人名を伏せた状態で添えて提示される。
STEP4を21分間実施後のTPの値が100ms2を超えており、15分から21分までの8分間のTPの値も、5分間で閾値を越えていたことから、STEP4は21分で終了される。(なお、時間延長ではなく2回目を行うという再設計もある。)以上のように、本発明の会議支援装置を用いて会議を行った結果、創造性が高い会議が実施される。
[3−7]動作例7(瞑想で会議開始前の自律神経を整える)
この動作例では、会議支援装置20は、開始が開始される際の会議メニュー(STEP1)を、交感神経の活性度を低くする設計態様で進行計画を設計することにより、会議を開始するときに交感神経の活性度が低くなるように誘導する。
この動作例では、動作例1で行われた準備が整えられて会議が開始される。TPの判定は平均値(方法B)が用いられる。会議の開始前は、多くの場合参加者は緊張状態にある。しかし、創造性の高い会議を行うためには、最終的にTPを向上させることが望ましいが、その準備として一旦交感神経の抑制を行うこと、すなわちリラックスすることが望ましい。そこで、会議が開始されたときに計測された生体情報から、算出部21で交感神経活性度の代用特性としてLF/HFを算出した。リラックス状態のLF/HFの値は、少なくとも20以下、例えば10以下である。今回は、閾値を10として参加者全員の会議開始前、具体的にはSTEP1の前の値が算出部21により評価される。なお、STEP1の前は、司会進行者による当日の会議の流れや注意事項を説明するオリエンテーションや挨拶の時間である。本来、STEP1は緊張をほぐすための安心、安全な場を形成する機能を持っている。しかし、このメニューは時間延長や複数回繰り返すなどの自律神経調整を行うと本来STEP1というメニューがもつ設計を壊す懸念があるので、出来るだけ事前に緊張をほぐしておくことが創造性の高い会議を行うために効果的である。
交感神経活性度の値は時間変化における最大値で評価した。参加者Aは11、参加者Bは15、参加者Cは30、参加者Dは23であった。そこで、LF/HFの値が、閾値とした20よりも高い参加者が2名(CとD)いたことから、交感神経の抑制効果をもつ瞑想を予め定められた時間追加導入する事が提示部23により提示される。
瞑想による交感神経の抑制効果は、図11に示した通り個人差がばらつき(標準偏差のσ)として示されているが、今回は中心値を参考に、LF/HFの最大値30を10に抑制するために瞑想時間が3分と決定された。
3分間の瞑想を終えた後の参加者のLF/HFの値は、それぞれ、参加者Aが7、参加者Bが8、参加者Cが10、参加者Dが12であった。そこで、再度、参加者全員が閾値を満たしていると評価される。その結果、設計部22は、本来予定した会議プログラムを開始すると判断し、提示部23にその設計事項を伝達して、提示部23では「予定した会議プログラムを実行してください。最初はSTEP1です。」という指示を、司会進行者の携帯するスマートフォンやタブレットPCに提示した。その後、本発明の会議支援装置を用いてすべての会議メニューを実施した結果、創造性が高い会議を実施することができた。
[3−8]動作例8(ヨガで会議中の自律神経を整える)
この動作例でも、会議支援装置20は、開始が開始される際の会議メニュー(STEP1)を、交感神経の活性度を低くする設計態様で進行計画を設計することにより、会議を開始するときに交感神経の活性度が低くなるように誘導する。
加えて、この動作例では、会議支援装置20は、交感神経の活性度が抑制された状態において、(STEP2の会議項目について)副交感神経の活性度を高くする設計態様で、会議の進行計画を設計する。
更に、この動作例では、会議支援装置20は、副交感神経の活性度が亢進された状態において、(STEP3の会議項目について)交感神経の活性度を高くする態様で会議の進行計画を設計する。
この動作例では、動作例1で行われた準備が整えられて会議が開始される。なお、会議参加者はE、F、G、Hとする。TPの判定は平均値(方法B)を用いた。会議の開始前は、多くの場合参加者は緊張状態にある。しかし、創造性の高い会議を行うためには、最終的にTPを向上させることが望ましいが、その準備として一旦交感神経の抑制を行うこと、すなわちリラックスすることが望ましい。そこで、会議が開始されたときに計測された生体情報から、算出部21で交感神経活性度の代用特性としてLF/HFが算出される。リラックス状態のLF/HFの値は、少なくとも20以下、例えば10以下である。今回は、閾値を20として参加者全員の会議開始前、具体的にはSTEP1の前の値が判定される。なお、STEP1の前は、司会進行者による当日の会議の流れや注意事項を説明するオリエンテーションや挨拶の時間である。本来、STEP1は緊張をほぐすための安心、安全な場を形成する機能を持っている。しかし、このメニューは時間延長や複数回繰り返すなどの自律神経調整を行うと本来STEP1というメニューがもつ設計を壊す懸念があるので、出来るだけ事前に緊張をほぐしておくことが創造性の高い会議を行うために効果的である。
交感神経活性度の値は時間変化における最大値で評価した。参加者Eは16、参加者Fは29、参加者Gは13、参加者Hは25であった。そこで、LF/HFの値が、閾値とした20よりも高い参加者が2名(FとH)いたことから、交感神経の抑制効果をもつ柔軟体操の内のリラックスモードに誘導するための「ねじりのポーズ」を追加導入する事が会議プログラム設計部から提示された。なおこの柔軟体操は、図13の関係を基に標準時間30秒で1回実施する設計であった。
この柔軟体操は、提示部23から、図12に例示される実施方法を図や説明文により、参加者全員に提示される。提示方法は、会場に設置された大型ディスプレイへの表示であった。この柔軟体操を実施後の交感神経活性度は、それぞれ、参加者Eは8、参加者Fは19、参加者Gは7、参加者Hは16であり、STEP1を開始するために必要な閾値を下回った。
次にSTEP1の会議メニューを実施後、STEP2を実行する前の副交感神経について評価した。STEP2は傾聴を行うメニューであり、副交感神経を亢進することが期待されている。ここではSTEP2の開始前の活性度指標HFの目標値を50ms^2とした。STEP2の開始前の値は、それぞれ、参加者Eは45ms^2、参加者Fは20ms^2、参加者Gは39ms^2、参加者Hは27ms^2であり、すべての参加者が閾値を超えていなかったと判定した。そこで、副交感神経の亢進効果をもつ柔軟体操の内のリフレッシュモードに誘導するための「いなほのポーズ」を追加導入する事が会議プログラム設計部から提示される。なおこの柔軟体操は、図15の関係を基に標準時間30秒で1回実施する設計であった。
この柔軟体操は、提示部23から、図14に例示される実施方法を図や説明文により、参加者全員に提示した。提示方法は、会場に設置された大型ディスプレイへの表示であった。この柔軟体操を実施後の副交感神経活性度は、それぞれ、参加者Eは75ms^2、参加者Fは56ms^2、参加者Gは70ms^2、参加者Hは51ms^2であり、STEP2を開始するために必要な閾値を上回った。
次にSTEP3の会議メニューを実施後、STEP4を実行する前の交感神経の活性度が評価される。STEP4は率直でオープンな対話を行うメニューであり、交感神経を亢進することが期待されている。ここではSTEP4の開始前の活性度指標LF/HFの目標値を50とした。STEP4の開始前の値は、それぞれ、参加者Eは11、参加者Fは20、参加者Gは15、参加者Hは23であり、すべての参加者が閾値を超えていなかったと判定される。そこで、交感神経の亢進効果をもつ柔軟体操の内の元気が出るモードに誘導するための「アンテナのポーズ」を追加導入する事が提示部23により提示される。なおこの柔軟体操は、図17の関係を基に標準時間30秒で1回実施する設計であった。
この柔軟体操は、提示部23から、図16に例示される実施方法を図や説明文により、参加者全員に提示した。提示方法は、会場に設置された大型ディスプレイへの表示であった。この柔軟体操を実施後の交感神経活性度は、それぞれ、参加者Eは55、参加者Fは65、参加者Gは58、参加者Hは69であり、STEP4を開始するために必要な閾値を上回った。
その後、STEP4を15分間実施した。STEP4の15分間のTPの推移を観察し、創造性の高い会議を実施するための閾値を越えた時間がどの程度あったのかを計測したところおよそ60%であり、一部の時間帯で会議中に閾値を下回ることがあったが15分後のTPは閾値100ms^2を上回っていた。その結果、会議プログラム設計部は再設計を行うことなく、提示部23は、このまま次のSTEP5に移行する指示を提示する。以上のように、本発明の会議支援装置を用いて会議を行った結果、創造性が高い会議が実施される。
ところで、従来の技術では、会議参加者の音声や動作に関する情報を用いて会議の時間生産性を算出して、フィードバックを行うことも提案されている。しかしながら、声の大きさには個人差がありうなずきなどの動作も反射的に行っていることもある反面、黙って傾聴していても共感度が高まっていることもあり、音声や動作には必ずしも創造性が高い状態が現れていない場合がある。それに対しこの実施形態では、会議の参加者の生体情報を計測し、計測された生体情報を用いて算出される自律神経の活性度を用いて会議プログラムを設計する。具体的には、参加者のTPが低い場合に、TPが高まるプログラムに変更される。これにより、会議の創造性が高くなるように会議の進行が支援される。
[4]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施されてもよい。
(1)上述の実施形態では、会議を支援するための会議支援装置20(情報処理装置の例)を有する会議支援システム1について説明したが、本発明に係る情報処理装置は、会議を支援する装置に限られない。情報処理装置は、例えば、複数人でゲームを行う場など、会議以外の集団の場におけるコミュニケーションを支援する装置であってもよい。
(2)上述の実施形態では、会議が開始される前から会議中の期間に渡って、参加者の生体情報が計測された。参加者の生体情報が計測される期間は上述した実施形態で示したものに限られない。例えば、参加者の生体情報は会議の開始前には測定されず、会議が開始されてから測定が開始されてもよい。
(3)上述の実施形態では、計測されたTPの値が予め定められた条件を満たさない場合に、会議プログラムが変更された。会議の進行計画の設計方法は上述した実施形態で示したものに限られない。例えば、会議が開始される前に参加者のTPが測定され、測定されたTPに対応する会議プログラムが、TPと会議プログラムが対応付けられたテーブルから選択されてもよい。また、例えば、会議支援装置20は、参加者のTPから算出された自律神経活性度が予め定められた閾値未満である場合に、自律神経活性度を高くする設計態様で、会議の進行計画を変更してもよい。
(4)また、会議支援装置20は、参加者のTPから算出された活性度の変化の態様が予め定められた条件を満たす場合に、会議の進行計画を変更してもよい。例えば、会議支援装置20は、算出された活性度の変化の態様から活性度が予め定められた閾値に達するかを推定し、該閾値に達すると推定される場合に、活性度を高くする態様で会議の進行計画を変更してもよい。具体的には、例えば、算出された活性度の微分値が閾値以上である場合、活性度が上昇していると考えられるため、会議の時間をもう少し延長すれば更に活性度が高くなると考えられる。その場合に、会議の時間を長くする変更を行うことで、会議の活性度が高くすることが支援される。
(5)この実施形態では、STEP1乃至STEP5の会議項目を含む会議プログラムが設計される場合を例示したが、設計される会議プログラムは上述した実施形態で示したものに限られない。例えば、会議プログラムに他の会議項目が含まれていてもよい。
(6)上述した実施形態において、会議支援装置20のプロセッサ252により実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、これらのプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…会議支援システム、2…通信回線、10…計測装置、20…会議支援装置、21…算出部、22…設計部、23…提示部、251…メモリ、252…プロセッサ、253…通信IF、254…UI部。

Claims (9)

  1. 集団の場に属する参加者の生体情報を計測する計測装置により計測された生体情報を用いて前記参加者の自律神経の活性度を算出する算出部と、
    前記算出された活性度に対応する設計態様で前記集団の場におけるコミュニケーションの進行計画を設計する設計部と、
    前記設計された進行計画を提示する提示部と
    を有する情報処理装置。
  2. 前記設計部は、前記算出された活性度が予め定められた閾値未満である場合に、前記活性度を高くする設計態様で前記進行計画を変更する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設計部は、前記算出された活性度の変化の態様が予め定められた条件を満たす場合に前記進行計画を変更する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記設計部は、前記算出された活性度の変化の態様から該活性度が予め定められた閾値に達するかを推定し、該閾値に達すると推定される場合に、前記活性度を高くする態様で前記進行計画を変更する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記設計部は、前記進行計画に含まれる項目の時間、繰り返し回数、参加者、及び議題の少なくともいずれかを特定する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設計部は、前記コミュニケーションが開始される際のメニューを、交感神経の活性度を低くする設計態様で前記進行計画を設計する
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記設計部は、交感神経の活性度が抑制された状態において、副交感神経活性度を高くする設計態様で前記進行計画を設計する
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記設計部は、副交感神経の活性度が亢進された状態において、交感神経の活性度を高くする態様で前記進行計画を設計する
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータに、
    集団の場に属する参加者の生体情報を計測する計測装置により計測された生体情報を用いて前記参加者の自律神経の活性度を算出するステップと、
    前記算出された活性度に対応する設計態様で前記集団の場におけるコミュニケーションの進行計画を設計する設計部と、
    前記設計された進行計画を提示するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2017234491A 2017-12-06 2017-12-06 情報処理装置及びプログラム Pending JP2019101928A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234491A JP2019101928A (ja) 2017-12-06 2017-12-06 情報処理装置及びプログラム
US15/996,529 US11064941B2 (en) 2017-12-06 2018-06-04 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234491A JP2019101928A (ja) 2017-12-06 2017-12-06 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019101928A true JP2019101928A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66658584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234491A Pending JP2019101928A (ja) 2017-12-06 2017-12-06 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11064941B2 (ja)
JP (1) JP2019101928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033621A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社日立製作所 会議支援システムおよび会議支援方法
JP2022068904A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 本田技研工業株式会社 会議支援装置、会議支援方法および会議支援プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277462B2 (en) * 2020-07-14 2022-03-15 International Business Machines Corporation Call management of 5G conference calls

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020051958A1 (en) * 2000-06-02 2002-05-02 Khalsa Darshan Singh Balanced group thinking
US8298078B2 (en) * 2005-02-28 2012-10-30 Wms Gaming Inc. Wagering game machine with biofeedback-aware game presentation
US8429223B2 (en) * 2006-09-21 2013-04-23 Apple Inc. Systems and methods for facilitating group activities
US20090123895A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-14 University Of Southern California Enhanced learning environments with creative technologies (elect) bilateral negotiation (bilat) system
JP2011081504A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Ltd 会議支援システムおよびプログラム
JP6355050B2 (ja) 2014-11-11 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 会議システムおよび会議システム用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033621A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社日立製作所 会議支援システムおよび会議支援方法
JP7347994B2 (ja) 2019-08-23 2023-09-20 株式会社日立製作所 会議支援システム
JP2022068904A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 本田技研工業株式会社 会議支援装置、会議支援方法および会議支援プログラム
JP7430618B2 (ja) 2020-10-23 2024-02-13 本田技研工業株式会社 会議支援装置、会議支援方法および会議支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11064941B2 (en) 2021-07-20
US20190167185A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9717881B2 (en) Methods and apparatus for intermittent stimuli
Weerdmeester et al. An integrative model for the effectiveness of biofeedback interventions for anxiety regulation
AU2013243265B2 (en) Frequency specific sensory stimulation
Pollack et al. The effect of music participation on the social behavior of Alzheimer's disease patients
Razon et al. Perception of exertion and attention allocation as a function of visual and auditory conditions
Spielman et al. The effects of intensive voice treatment on facial expressiveness in Parkinson disease: preliminary data
Hove et al. Feel the bass: Music presented to tactile and auditory modalities increases aesthetic appreciation and body movement.
JP2019101928A (ja) 情報処理装置及びプログラム
Powers et al. Do conversations with virtual avatars increase feelings of social anxiety?
Bubel et al. AwareMe: addressing fear of public speech through awareness
Schafer et al. Effects of auditory training and remote microphone technology on the behavioral performance of children and young adults who have autism spectrum disorder
Bonilha et al. Creating a mastery experience during the voice evaluation
Clark et al. Occupational therapy interventions for children and youth with challenges in sensory integration and sensory processing: A school-based practice case example
Kneeland et al. Providing cognitive behavioral group therapy via videoconferencing: Lessons learned from a rapid scale-up of telehealth services.
Gordon Theorizing yoga as a mindfulness skill
Cochrane et al. Sounds in the moment: designing an interactive EEG nature soundscape for novice mindfulness meditators
WO2023288089A1 (en) Systems, devices, and methods for generating and manipulating objects in a virtual reality or multi-sensory environment to maintain a positive state ofa user
Ruiz-Blais et al. Heart rate variability synchronizes when non-experts vocalize together
Glavare et al. Virtual reality exercises in an interdisciplinary rehabilitation programme for persons with chronic neck pain: a feasibility study
Brozovich et al. A treatment-refractory case of social anxiety disorder: Lessons learned from a failed course of cognitive-behavioral therapy
Latif Preferred sound type for stress therapy
Sato et al. Tactile phantom sensation for coaching respiration timing
CN110478595B (zh) 一种生物反馈式的深度放松导航方法及系统
Cochrane et al. A comparison design study of feedback modalities to support deep breathing whilst performing work tasks
Berger et al. InterFlowCeption: Foundations for Technological Enhancement of Interoception to Foster Flow States during Mental Work: About the potential of technologically supported body awareness to promote flow experiences during mental work