JP2019098633A - Manufacturing method of transparent sheet, and transparent sheet - Google Patents
Manufacturing method of transparent sheet, and transparent sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019098633A JP2019098633A JP2017232435A JP2017232435A JP2019098633A JP 2019098633 A JP2019098633 A JP 2019098633A JP 2017232435 A JP2017232435 A JP 2017232435A JP 2017232435 A JP2017232435 A JP 2017232435A JP 2019098633 A JP2019098633 A JP 2019098633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- composition layer
- cured resin
- glass fiber
- cured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、透明シートの製造方法及び透明シートに関し、特に、防煙垂壁等に好適な透明シートの製造方法及び透明シートに関する。 The present invention relates to a method of producing a transparent sheet and a transparent sheet, and more particularly to a method of producing a transparent sheet suitable for a smoke-proof hanging wall and the like, and a transparent sheet.
建築基準法及び建築基準法施行令は、建築物の火災時に発生する煙、有毒ガスなどの流動を妨げて、避難及び消火活動が円滑に行えるように、排煙設備を設けることを規定している。従って、オフィスビル、商業施設などの建築物には、排煙設備及び遮煙設備として、防煙垂壁などが設置されることが多い。 Building Standard Act and Building Standard Act Enforcement Ordinance stipulate that smoke exhaust facilities are provided so that evacuation and fire extinguishing activities can be performed smoothly by blocking the flow of smoke, toxic gas, etc. generated at the time of fire of the building. There is. Therefore, in buildings such as office buildings and commercial facilities, a smoke-proof hanging wall or the like is often installed as a smoke exhaust facility and a smoke shield facility.
防煙垂壁は、火災発生時の煙、有毒ガスなどが廊下や上層階へ流動することを一時的に遮断し、避難に必要な時間を確保することなどを目的として、通常、建築物の天井に取り付けられている。このため、防煙垂壁によって視野が妨げられたり、美観が損なわれたりしないよう、防煙垂壁としては、透明板ガラス、ガラス繊維と樹脂との透明樹脂複合体などが用いられている。ガラス繊維と樹脂との透明樹脂複合体は、透明板ガラスに比して割れにくいという利点を有する。 The smoke-proof hanging wall is used to prevent the smoke, toxic gas, etc. from flowing to the corridor and upper floors temporarily at the time of fire occurrence, and to secure the time necessary for evacuation, etc. It is attached to the ceiling. For this reason, a transparent sheet glass, a transparent resin composite of glass fiber and resin, or the like is used as the smoke-proof hanging wall so that the field of view is not obstructed by the smoke-proof hanging wall or the aesthetic appearance is not impaired. A transparent resin composite of glass fiber and resin has an advantage of being less likely to be broken as compared to transparent sheet glass.
例えば、特許文献1には、透明熱可塑性樹脂シート層、内部にガラス繊維により構成された繊維組織体が配された紫外線硬化樹脂層、及び、透明熱可塑性樹脂シート層がこの順で積層されて形成されたことを特徴とする透明不燃シートが開示されている。
For example, in
また、例えば、特許文献2には、少なくとも1枚のガラス繊維織物と、当該ガラス繊維織物に含浸される光硬化樹脂とを有する不燃性シートであって、前記ガラス繊維織物中のガラス繊維を構成するガラス組成物と、前記光硬化樹脂との屈折率との差が0.02以下であり、前記不燃性シートに対する前記ガラス繊維織物の割合が20〜70重量%、前記不燃性シートに対する前記光硬化樹脂の割合が80〜30重量%であり、前記光硬化樹脂は、少なくとも臭素化ビニルエステルを含有する組成物を硬化させたものであることを特徴とする不燃性シートが開示されている。
Also, for example,
ガラス繊維布帛に透明な硬化樹脂層を含浸させた層を備える従来の透明シートは、一般に、樹脂フィルム上に、未硬化の硬化性樹脂を塗布し、その上からガラス繊維布帛を積層することで、未硬化の硬化性樹脂をガラス繊維布帛に含浸させ、その上から樹脂フィルムを積層した状態で、未硬化の硬化性樹脂を硬化させることにより、製造されている。 A conventional transparent sheet provided with a layer in which a glass fiber cloth is impregnated with a transparent cured resin layer generally applies an unhardened curable resin on a resin film and laminates the glass fiber cloth from above. It is manufactured by impregnating a glass fiber fabric with an uncured curable resin and curing the uncured curable resin in a state where the resin film is laminated thereon.
例えば、特許文献1には、第一の透明熱可塑性樹脂シートの一方の面の上に、未硬化の紫外線硬化樹脂が含浸された、ガラス繊維から構成された繊維組織体からなる樹脂含浸ガラス組織体層を形成する樹脂含浸ガラス組織体層形成工程、前記樹脂含浸ガラス組織体層の上に第二の透明熱可塑性樹脂シートを積層する第二シート積層工程、及び、前記未硬化の紫外線硬化樹脂を硬化させる樹脂硬化工程をこの順で有することを特徴とする透明不燃シートの製造方法が開示されている。
For example,
また、特許文献2には、少なくとも1枚のガラス繊維織物と、当該ガラス繊維織物に含浸される光硬化樹脂とを有する不燃性シートの製造方法であって、第1のフィルム上に、未硬化の光硬化樹脂を塗布し、当該光硬化樹脂が塗布された第1のフィルム上に、前記ガラス繊維織物を載置し、当該ガラス繊維織物上に前記未硬化の光硬化樹脂を塗布し、当該光硬化樹脂が塗布されたガラス繊維織物上に、第2のフィルムを載置し、前記ガラス繊維織物を前記第1のフィルム及び前記第2のフィルムで挟んだ状態で、前記第1のフィルムまたは前記第2のフィルムを介して前記未硬化の光硬化樹脂に、300nm〜400nmの波長を有する光を照射して、前記未硬化の光硬化樹脂を硬化させることを特徴とする不燃性シートの製造方法が開示されている。
In addition,
本発明者らは、従来の透明シートについて研究を重ねたところ、これら従来の製造方法によって製造される透明シートは、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合に、反りが発生するという新たな課題が見出された。 The inventors of the present invention conducted research on conventional transparent sheets, and it was found that the transparent sheets produced by these conventional production methods are warped when the temperature change of the environment in which the transparent sheets are placed is large. Problems were found.
このような状況下、本発明は、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、反りが効果的に抑制される透明シートの製造方法を提供することを主な目的とする。さらに、本発明は、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、反りが効果的に抑制される透明シートを提供することも目的とする。 Under such circumstances, the main object of the present invention is to provide a method of manufacturing a transparent sheet in which warpage is effectively suppressed even when the temperature change of the environment in which the transparent sheet is placed is large. Furthermore, another object of the present invention is to provide a transparent sheet in which warpage is effectively suppressed even when the temperature change of the environment in which the transparent sheet is placed is large.
本発明者は、上記のような課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、少なくとも、第1樹脂フィルムと、ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層と、第2樹脂フィルムとがこの順に積層されている透明シートの製造方法において、所定の手順で透明シートを製造することにより、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、透明シートの反りが効果的に抑制されることを見出した。より具体的には、従来の透明シートの製造方法とは異なり、本発明の透明シートの製造方法においては、以下の工程A〜Gを順に備えることにより、透明シートの硬化樹脂組成物層におけるガラス繊維布帛の厚み方向の中心を、硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心に近づけることができ、これによって、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、透明シートの反りが効果的に抑制されることを見出した。 The present inventors diligently studied to solve the above-mentioned problems. As a result, in a method of manufacturing a transparent sheet in which at least a first resin film, a cured resin composition layer in which a glass fiber cloth is disposed in a cured resin composition, and a second resin film are laminated in this order. By manufacturing a transparent sheet according to a predetermined procedure, it has been found that the warpage of the transparent sheet is effectively suppressed even when the temperature change of the environment in which the transparent sheet is placed is large. More specifically, unlike the conventional method for producing a transparent sheet, in the method for producing a transparent sheet of the present invention, the glass in the cured resin composition layer of the transparent sheet is provided by sequentially including the following steps A to G The center in the thickness direction of the fiber fabric can be brought close to the center in the thickness direction of the cured resin composition layer, whereby the warp of the transparent sheet is effective even when the temperature change of the environment in which the transparent sheet is placed is large. Found to be suppressed.
工程A:プロセスフィルムの一方面に、前記ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する。
工程B:前記未硬化樹脂組成物層の上に前記第1樹脂フィルムを積層する。
工程C:前記未硬化樹脂組成物層を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を得る。
工程D:前記プロセスフィルムを、前記第1の硬化樹脂組成物層の表面から除去する。
工程E:前記第1の硬化樹脂組成物層の表面に、前記未硬化の硬化性樹脂組成物を供給する。
工程F:前記未硬化の硬化性樹脂組成物の上に第2樹脂フィルムを積層する。
工程G:前記第2樹脂フィルムと前記第1の硬化樹脂組成物層との間に位置している前記未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第2の硬化樹脂組成物層を形成し、前記第1の硬化樹脂組成物層と前記第2の硬化樹脂組成物とが一体化した前記硬化樹脂組成物層を形成する。
前記工程Eにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整する、及び/又は、前記工程Fにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記第2樹脂フィルムを積層する際又は積層後に前記未硬化の硬化性樹脂組成物に加える圧力を調整する。
Step A: An uncured resin composition layer in which the glass fiber cloth is impregnated with the uncured curable resin composition is formed on one surface of the process film.
Process B: The first resin film is laminated on the uncured resin composition layer.
Step C: The uncured resin composition layer is cured to obtain a first cured resin composition layer.
Step D: The process film is removed from the surface of the first cured resin composition layer.
Step E: The uncured curable resin composition is supplied to the surface of the first cured resin composition layer.
Process F: A second resin film is laminated on the uncured curable resin composition.
Step G: The uncured curable resin composition located between the second resin film and the first cured resin composition layer is cured to form a second cured resin composition layer Forming the cured resin composition layer in which the first cured resin composition layer and the second cured resin composition are integrated.
In the step E, when the thickness of the cured resin composition layer is 100%, the position (50%) of the center of the cured resin composition layer in the thickness direction and the center of the thickness direction of the glass fiber fabric The supply amount of the uncured curable resin composition is adjusted so that the difference in position (%) is 20% or less, and / or in the step F, the thickness of the cured resin composition layer In the case of 100%, the difference between the position (50%) of the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the position (%) of the center in the thickness direction of the glass fiber fabric is 20% or less The pressure applied to the uncured curable resin composition is adjusted when laminating the second resin film or after laminating.
本発明は、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成された発明である。 The present invention is an invention completed by repeating studies based on these findings.
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 少なくとも、第1樹脂フィルムと、ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層と、第2樹脂フィルムとがこの順に積層されている透明シートの製造方法であって、
プロセスフィルムの一方面に、前記ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する工程Aと、
前記未硬化樹脂組成物層の上に前記第1樹脂フィルムを積層する工程Bと、
前記未硬化樹脂組成物層を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を得る工程Cと、
前記プロセスフィルムを、前記第1の硬化樹脂組成物層の表面から除去する工程Dと、
前記第1の硬化樹脂組成物層の表面に、前記未硬化の硬化性樹脂組成物を供給する工程Eと、
前記未硬化の硬化性樹脂組成物の上に第2樹脂フィルムを積層する工程Fと、
前記第2樹脂フィルムと前記第1の硬化樹脂組成物層との間に位置している前記未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第2の硬化樹脂組成物層を形成し、前記第1の硬化樹脂組成物層と前記第2の硬化樹脂組成物とが一体化した前記硬化樹脂組成物層を形成する工程Gと、
を備え、
前記工程Eにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整する、及び/又は、前記工程Fにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記第2樹脂フィルムを積層する際又は積層後に前記未硬化の硬化性樹脂組成物に加える圧力を調整する、透明シートの製造方法。
項2. 前記未硬化樹脂組成物層において、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心が、前記未硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心よりも前記プロセスフィルム側に位置している、項1に記載の透明シートの製造方法。
項3. 前記未硬化樹脂組成物層において、前記ガラス繊維布帛が、前記プロセスフィルムに接するように配置されている、項1又は2に記載の透明シートの製造方法。
項4. 前記工程Eにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整する、項1〜3のいずれかに記載の透明シートの製造方法。
項5. 前記工程Fにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記第2樹脂フィルムを積層する際又は積層後に前記未硬化の硬化性樹脂組成物に加える圧力を調整する、項1〜4のいずれかに記載の透明シートの製造方法。
項6. 少なくとも、第1樹脂フィルムと、ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層と、第2樹脂フィルムとがこの順に積層されている透明シートの製造方法であって、
前記第2樹脂フィルムの一方面に、未硬化の硬化性樹脂組成物が硬化した第2の硬化樹脂組成物層を設ける工程Hと、
前記第2の硬化樹脂組成物層の表面に、ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する工程Iと、
前記未硬化樹脂組成物層の上に前記第1樹脂フィルムを積層する工程Jと、
前記第1樹脂フィルムと前記第2の硬化樹脂組成物層との間に位置している前記未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を形成し、前記第1の硬化樹脂組成物層と前記第2の硬化樹脂組成物とが一体化した前記硬化樹脂組成物層を形成する工程Kと、
を備え、
前記工程Iにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整する、及び/又は、前記工程Jにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記第1樹脂フィルムを積層する際又は積層後に前記未硬化の硬化性樹脂組成物に加える圧力を調整する、透明シートの製造方法。
項7. 少なくとも、第1樹脂フィルムと、ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層と、第2樹脂フィルムとがこの順に積層されている透明シートであって、
前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心Qの位置(%)の差が、20%以下である、透明シート。
That is, the present invention provides the inventions of the aspects listed below.
Step A of forming an uncured resin composition layer in which the glass fiber cloth is impregnated with the uncured curable resin composition on one surface of the process film;
A step B of laminating the first resin film on the uncured resin composition layer;
A step C of curing the uncured resin composition layer to obtain a first cured resin composition layer;
Removing the process film from the surface of the first cured resin composition layer;
Supplying the uncured curable resin composition to the surface of the first cured resin composition layer;
A step F of laminating a second resin film on the uncured curable resin composition;
The uncured curable resin composition located between the second resin film and the first cured resin composition layer is cured to form a second cured resin composition layer, Step G of forming the cured resin composition layer in which a first cured resin composition layer and the second cured resin composition are integrated;
Equipped with
In the step E, when the thickness of the cured resin composition layer is 100%, the position (50%) of the center of the cured resin composition layer in the thickness direction and the center of the thickness direction of the glass fiber fabric The supply amount of the uncured curable resin composition is adjusted so that the difference in position (%) is 20% or less, and / or in the step F, the thickness of the cured resin composition layer In the case of 100%, the difference between the position (50%) of the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the position (%) of the center in the thickness direction of the glass fiber fabric is 20% or less The manufacturing method of the transparent sheet which adjusts the pressure added to the said unhardened curable resin composition at the time of laminating | stacking the said 2nd resin film, or after lamination | stacking.
Item 5. In the step F, when the thickness of the cured resin composition layer is 100%, the position (50%) of the center of the cured resin composition layer in the thickness direction and the center of the thickness direction of the glass fiber fabric Any one of
Item 6. A method for producing a transparent sheet in which at least a first resin film, a cured resin composition layer in which a glass fiber cloth is disposed in a cured resin composition, and a second resin film are laminated in this order,
Providing a second cured resin composition layer obtained by curing an uncured curable resin composition on one surface of the second resin film;
Forming an uncured resin composition layer in which a glass fiber cloth is impregnated with an uncured curable resin composition on the surface of the second cured resin composition layer;
A step J of laminating the first resin film on the uncured resin composition layer;
The uncured curable resin composition located between the first resin film and the second cured resin composition layer is cured to form a first cured resin composition layer, Forming the cured resin composition layer in which a first cured resin composition layer and the second cured resin composition are integrated;
Equipped with
In the step I, when the thickness of the cured resin composition layer is 100%, the position (50%) of the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the center of the thickness direction of the glass fiber fabric The supply amount of the uncured curable resin composition is adjusted so that the difference in position (%) is 20% or less, and / or in the step J, the thickness of the cured resin composition layer In the case of 100%, the difference between the position (50%) of the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the position (%) of the center in the thickness direction of the glass fiber fabric is 20% or less The manufacturing method of the transparent sheet which adjusts the pressure added to the said unhardened curable resin composition at the time of laminating | stacking the said 1st resin film, or after lamination | stacking.
Item 7. A transparent sheet in which at least a first resin film, a cured resin composition layer in which a glass fiber cloth is disposed in a cured resin composition, and a second resin film are laminated in this order,
When the thickness of the cured resin composition layer is 100%, the position (50%) of the center P in the thickness direction of the cured resin composition layer and the position (%) of the center Q in the thickness direction of the glass fiber fabric Transparency sheet whose difference is less than or equal to 20%.
本発明によれば、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、反りが効果的に抑制される透明シートの製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、反りが効果的に抑制される透明シートを提供することもできる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, also when the temperature change of the environment where a transparent sheet is put is large, the manufacturing method of the transparent sheet in which curvature is effectively suppressed can be provided. Moreover, according to this invention, also when the temperature change of the environment where a transparent sheet is placed is large, the transparent sheet by which curvature is effectively controlled can also be provided.
本発明の透明シートの製造方法は、少なくとも、第1樹脂フィルムと、ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層と、第2樹脂フィルムとがこの順に積層されている透明シートの製造方法である。以下、本発明の第1の態様の透明シートの製造方法について説明し、その後、本発明の第2の態様の透明シートの製造方法について説明する。 In the method for producing a transparent sheet of the present invention, at least a first resin film, a cured resin composition layer in which a glass fiber cloth is disposed in a cured resin composition, and a second resin film are laminated in this order Method of producing a transparent sheet. Hereinafter, the method for producing the transparent sheet of the first aspect of the present invention will be described, and then, the method for producing the transparent sheet of the second aspect of the present invention will be described.
<第1の態様>
本発明の第1の態様の透明シートの製造方法は、以下の工程A〜Gを順に備えていることを特徴としており、当該方法により得られる透明シートは、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、反りが効果的に抑制される透明シートとなる。
<First aspect>
The method for producing a transparent sheet according to the first aspect of the present invention is characterized by including the following steps A to G in order, and the transparent sheet obtained by the method is a temperature change of the environment in which the transparent sheet is placed. Even when Y is large, it becomes a transparent sheet in which warpage is effectively suppressed.
すなわち、第1の態様の製造方法においては、工程Eの「前記第1の硬化樹脂組成物層の表面に、前記未硬化の硬化性樹脂組成物を供給する」工程、及び、工程Fの「前記未硬化の硬化性樹脂組成物の上に第2樹脂フィルムを積層する」工程の少なくとも一方の工程において、本発明の透明シートの硬化樹脂組成物層に含まれる硬化樹脂組成物の含有量を調整することができ、これにより、硬化樹脂組成物層3の厚み方向におけるガラス繊維布帛3aの位置も調整することが可能となる。そして、例えば、工程Eや工程Fによって、硬化樹脂組成物層3の厚みを100%とした場合に、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心の位置(50%)と、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心の位置(%)の差を20%以下となるように調整することよって、得られる透明シートは、環境の温度変化が大きい場合にも、反りが効果的に抑制されたものとなる。
That is, in the production method of the first aspect, the step of “supplying the uncured curable resin composition to the surface of the first cured resin composition layer” of the step E, and the step of the step F The content of the cured resin composition contained in the cured resin composition layer of the transparent sheet of the present invention in at least one of the steps of "laminating the second resin film on the uncured curable resin composition" The position of the glass fiber cloth 3a in the thickness direction of the cured
工程A:プロセスフィルムの一方面に、前記ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する。
工程B:前記未硬化樹脂組成物層の上に前記第1樹脂フィルムを積層する。
工程C:前記未硬化樹脂組成物層を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を得る。
工程D:前記プロセスフィルムを、前記第1の硬化樹脂組成物層の表面から除去する。
工程E:前記第1の硬化樹脂組成物層の表面に、前記未硬化の硬化性樹脂組成物を供給する。
工程F:前記未硬化の硬化性樹脂組成物の上に第2樹脂フィルムを積層する。
工程G:前記第2樹脂フィルムと前記第1の硬化樹脂組成物層との間に位置している前記未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第2の硬化樹脂組成物層を形成し、前記第1の硬化樹脂組成物層と前記第2の硬化樹脂組成物とが一体化した前記硬化樹脂組成物層を形成する。
Step A: An uncured resin composition layer in which the glass fiber cloth is impregnated with the uncured curable resin composition is formed on one surface of the process film.
Process B: The first resin film is laminated on the uncured resin composition layer.
Step C: The uncured resin composition layer is cured to obtain a first cured resin composition layer.
Step D: The process film is removed from the surface of the first cured resin composition layer.
Step E: The uncured curable resin composition is supplied to the surface of the first cured resin composition layer.
Process F: A second resin film is laminated on the uncured curable resin composition.
Step G: The uncured curable resin composition located between the second resin film and the first cured resin composition layer is cured to form a second cured resin composition layer Forming the cured resin composition layer in which the first cured resin composition layer and the second cured resin composition are integrated.
以下、第1の態様の透明シートの製造方法と、これによって好適に製造される本発明の透明シートについて、図1及び図2を参照しながら詳述する。 Hereinafter, the method for producing the transparent sheet of the first aspect and the transparent sheet of the present invention suitably produced thereby will be described in detail with reference to FIG. 1 and FIG.
図1及び図2に示されるように、本発明の第1の態様の製造方法によって製造される透明シート10は、少なくとも、第1樹脂フィルム1と、ガラス繊維布帛3aが硬化樹脂組成物3b中に配置されている硬化樹脂組成物層3と、第2樹脂フィルム2とがこの順に積層されている積層フィルムである。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, in the
硬化樹脂組成物層3において、硬化樹脂組成物3bは、ガラス繊維布帛3aを構成している複数のガラス繊維の隙間を埋めており、硬化樹脂組成物層3の一方の表面31(第1樹脂フィルム1側の表面)と、他方の表面32(第2樹脂フィルム2側の表面)とは、当該隙間部分を埋めた硬化樹脂組成物3bを介して通じている。
In the cured
また、本発明の透明シート10は、第1樹脂フィルム1の硬化樹脂組成物層3側とは反対側と、第2樹脂フィルム2の硬化樹脂組成物層3側とは反対側の少なくとも一方に、必要に応じて、それぞれ、他の層を積層してもよい。他の層として、例えば、図2に例示するように、透明シートの使用時に剥離される、剥離可能なカバー材4を積層することができる。剥離可能なカバー材4は、本発明の透明シート10の両面に存在していることが好ましい。
In addition, the
以下、本発明の製造方法(第1の態様及び第2の態様)によって製造される透明シート10に含まれる、ガラス繊維布帛3a、硬化樹脂組成物3bについて説明した後、第1の態様の製造方法の工程A〜Gについて説明する。
Hereinafter, the glass fiber cloth 3a and the cured resin composition 3b included in the
<ガラス繊維布帛3a>
透明シート10において、ガラス繊維布帛3aは、複数のガラス繊維により構成されている。ガラス繊維布帛3aにおいて、複数のガラス繊維は、互いに絡み合って1枚の布帛を形成している。ガラス繊維布帛3aとしては、例えば、複数の経糸と複数の緯糸とで構成されるガラス繊維織物(ガラスクロス)が挙げられる。ガラス繊維織物の織組織としては、特に制限されず、例えば、平織、朱子織、綾織、斜子織、畦織などが挙げられる。
<Glass fiber cloth 3a>
In the
ガラス繊維布帛3aを構成するガラス繊維のガラス材料としては、特に制限されず、例えば公知のガラス材料を用いることができる。ガラス材料としては、例えば、無アルカリガラス(Eガラス)、耐酸性の含アルカリガラス(Cガラス)、高強度・高弾性率ガラス(Sガラス、Tガラス等)、耐アルカリ性ガラス(ARガラス)等が挙げられ、好ましくは汎用性の高い無アルカリガラス(Eガラス)が挙げられる。ガラス繊維布帛3aを構成するガラス繊維は、1種類のガラス材料からなるものであってもよいし、異なるガラス材料からなるガラス繊維を2種類以上組み合わせたものであってもよい。また、透明性をより向上させる観点から、後述する、硬化樹脂組成物3bの屈折率と近似するガラス材料を選択することが好ましい。 It does not restrict | limit especially as a glass material of the glass fiber which comprises the glass fiber cloth 3a, For example, a well-known glass material can be used. As a glass material, for example, alkali-free glass (E glass), acid-resistant alkali-containing glass (C glass), high strength and high modulus glass (S glass, T glass etc.), alkali resistant glass (AR glass), etc. And preferably, a highly versatile non-alkali glass (E glass). The glass fiber which comprises the glass fiber cloth 3a may consist of one type of glass material, and may combine two or more types of glass fiber which consists of a different glass material. Moreover, it is preferable to select the glass material approximated to the refractive index of the cured resin composition 3b mentioned later from a viewpoint of improving transparency more.
ガラス繊維布帛3aの厚さとしては、特に制限されないが、透明シートを薄型化しつつ、高い透明性、機械強度を付与し、さらに、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、反りを効果的に抑制する観点から、8〜30μmが好ましく、9〜20μmがより好ましく、9〜15μmが特に好ましい。 The thickness of the glass fiber fabric 3a is not particularly limited, but high transparency and mechanical strength are imparted while thinning the transparent sheet, and warping occurs even when the temperature change of the environment in which the transparent sheet is placed is large. Is preferably 8 to 30 μm, more preferably 9 to 20 μm, and particularly preferably 9 to 15 μm.
また、透明シートを例えば防煙垂壁等の用途に用いる場合に、透明シートに含有される樹脂が燃焼したときにガラス繊維布帛の目荒れの発生をより一層防ぎやすくするという観点から、ガラス繊維布帛が織物であり、前記織物を構成するガラス糸が、平均フィラメント径が3.5〜4.5μm、フィラメント本数が20〜110本であり、前記織物が、織密度が経緯ともに80〜120本/25mm、厚さが9〜30μm、質量が9〜35g/m2であることが好ましい。 In addition, when the transparent sheet is used, for example, for use as a smoke-proof hanging wall, the glass fiber is more easily prevented from causing roughening of the glass fiber fabric when the resin contained in the transparent sheet is burned, The fabric is a woven fabric, and the glass yarn constituting the woven fabric has an average filament diameter of 3.5 to 4.5 μm and a filament count of 20 to 110, and the woven fabric has a weave density of 80 to 120 It is preferable that it is / 25 mm, thickness is 9-30 micrometers, and mass is 9-35 g / m < 2 >.
また、ガラス繊維織物において、透明シートに含有される樹脂が燃焼したときにガラス繊維布帛の目荒れの発生をより一層防ぎやすくするという観点から、ガラス繊維織物の厚さを経糸のガラスフィラメントの直径と緯糸のガラスフィラメントの直径との平均値で除した値(ガラスクロスの厚さ/{(経糸のガラスフィラメントの直径+緯糸のガラスフィラメントの直径)/2})として示される平均段数が2.5以上3.5未満の範囲にあることが好ましい。 Further, in the glass fiber woven fabric, the thickness of the glass fiber woven fabric is set to the diameter of the glass filament of the warp from the viewpoint of further preventing the occurrence of the surface roughness of the glass fiber woven fabric when the resin contained in the transparent sheet is burned. And the diameter of the glass filament of the weft yarn divided by the average value (thickness of glass cloth / {(diameter of warp glass filament + diameter of weft glass filament) / 2}), the average number of steps is 2. It is preferably in the range of 5 or more and less than 3.5.
例えば本発明の透明シート10を防煙垂壁に用いる場合、ガラス繊維布帛が火災発生時の煙の拡散を防ぐ役割を果たす。そして、火災発生時には熱風が天井を伝って流れる場合があり、これを防煙垂壁で防ぐことが求められる。
For example, when the
一方、上記したような構成であるガラス繊維織物は、厚さが、平均フィラメント径に対して数倍程度、フィラメント数本分程度である。すなわち、上記ガラス繊維織物の構成は、複数本あるフィラメントがガラス織物平面方向に拡幅されていることも表している。特定のフィラメント径のフィラメントを特定本数含むガラス糸を、ガラス繊維織物が特定の厚さとなるように扁平化することで、扁平化されない丸いガラス糸に比して火災発生時の樹脂成分の燃焼によっても織目がより一層ずれにくくなり大きな貫通孔が生じることをより一層防ぎやすくなる。また、上記のようなガラス繊維織物の構成とすることで、透明シートに入射する光の屈折、反射を低減でき、透明性が一層向上することもできる。上記したようなガラス繊維織物を製造する方法としては、例えば、平均フィラメント径が3.5〜4.5μm、フィラメント本数が20〜110本であるガラス糸を、織密度が経緯ともに80〜120本/25mmとなるようにエアージェット織機等で製織し、ガラス繊維織物の張力を経方向が50〜100N/m、より好ましくは80〜100N/mとしながら1〜3MPa程度の圧力の水流処理をおこなうことが挙げられ、当該処理を複数回おこなうことが好ましく挙げられる。 On the other hand, in the glass fiber woven fabric having the above-described structure, the thickness is about several times that of the average filament diameter, and about several filaments. That is, the configuration of the glass fiber woven fabric also indicates that a plurality of filaments are expanded in the glass woven fabric planar direction. By flattening a glass fiber containing a specific number of filaments of a specific filament diameter so that the glass fiber fabric has a specific thickness, the burning of the resin component at the time of fire occurrence as compared to a round glass thread that is not flattened Also, the weave is more difficult to shift, and it becomes easier to prevent the formation of large through holes. Moreover, by setting it as the structure of the above glass fiber textiles, refraction | bending of light which injects into a transparent sheet, reflection can be reduced, and transparency can also be improved further. As a method for producing the glass fiber woven fabric as described above, for example, a glass yarn having an average filament diameter of 3.5 to 4.5 μm and a filament count of 20 to 110, and a weave density of 80 to 120 The fiberglass fabric is woven with an air jet loom etc. so that the tension of the glass fiber fabric is 50 to 100 N / m in the warp direction, and more preferably 80 to 100 N / m. It is preferable to carry out the treatment a plurality of times.
同様の観点から、ガラス繊維布帛が織物であり、前記織物を構成するガラス糸が、平均フィラメント径が3.5〜4.2μm、フィラメント本数が45〜110本であり、前記織物が、織密度が経緯ともに85〜105本/25mm、厚さが9〜30μm、質量が9〜35g/m2であるものとすることがより好ましく、前記織物を構成するガラス糸が、平均フィラメント径が3.5〜4.5μm、フィラメント本数が20〜55本であり、前記織物が、織密度が経緯ともに80〜120本/25mm、厚さが9〜13μm、質量が9〜15g/m2であるものとすることがさらに好ましく、前記織物を構成するガラス糸が、平均フィラメント径が3.5〜4.2μm、フィラメント本数が45〜55本であり、前記織物が、織密度が経緯ともに85〜105本/25mm、厚さが9〜13μm、質量が9〜13g/m2であるものとすることが特に好ましい。 From the same point of view, the glass fiber fabric is a woven fabric, and the glass yarn constituting the woven fabric has an average filament diameter of 3.5 to 4.2 μm and 45 to 110 filaments, and the woven fabric has a woven density More preferably, the background is 85 to 105/25 mm, the thickness is 9 to 30 μm, and the mass is 9 to 35 g / m 2 , and the glass yarn constituting the woven fabric has an average filament diameter of 3. 5 to 4.5 μm, the number of filaments is 20 to 55, and the woven fabric has a weave density of 80 to 120/25 mm and a thickness of 9 to 13 μm, and a weight of 9 to 15 g / m 2 It is further preferable that the glass yarn constituting the woven fabric has an average filament diameter of 3.5 to 4.2 μm and a number of filaments of 45 to 55, and the woven fabric has a weave density of both 5-105 present / 25 mm, a thickness of 9~13Myuemu, it is particularly preferred that the mass is assumed to be 9~13g / m 2.
ガラス繊維布帛3aと硬化樹脂組成物3bとの屈折率の差としては、0.02以下が好ましく、0.01以下がより好ましく、0.005以下がさらに好ましい。ガラス繊維布帛3aの屈折率としては、好ましくは1.45〜1.65程度、より好ましくは1.50〜1.60程度が挙げられる。 The difference in refractive index between the glass fiber fabric 3 a and the cured resin composition 3 b is preferably 0.02 or less, more preferably 0.01 or less, and still more preferably 0.005 or less. The refractive index of the glass fiber fabric 3a is preferably about 1.45 to 1.65, more preferably about 1.50 to 1.60.
なお、上記ガラス繊維布帛3aの屈折率の測定は、JIS K 7142:2008のB法に準じて行う。具体的には、ガラス繊維布帛3aを構成するガラス繊維について、浸液としてヨウ化メチレン(nD231.747)、フタル酸ブチル(nD231.491)及び炭酸ジメチル(nD231.366)を用い、アッベ屈折計として(株)アタゴ製のNAR−2Tを用い、光源として波長589nmのナトリウムD線を用いて温度23℃で測定を行い、試験数5回の平均値を屈折率の値とする。また、硬化樹脂組成物3bの屈折率の測定は、JIS K 7142:2008のB法に準じて行う。具体的には、硬化させた硬化樹脂組成物を粉体化し、浸液としてヨウ化メチレン(nD231.747)、フタル酸ブチル(nD231.491)及び炭酸ジメチル(nD231.366)を用い、顕微鏡として小型測定顕微鏡STM5−311(オリンパス社製、観察倍率400倍)を用い、光源として波長589nmのナトリウムD線を用いて温度23℃で測定を行い、試験数5回の平均値を屈折率の値とする。 In addition, the measurement of the refractive index of the said glass fiber cloth 3a is performed according to B method of JISK7142: 2008. Specifically, an Abbe refractometer using methylene iodide (nD 231. 747), butyl phthalate (n D 231. 491) and dimethyl carbonate (n D 231. 366) as an immersion liquid for glass fibers constituting the glass fiber fabric 3a Measurement is carried out at a temperature of 23 ° C. using NAR-2T manufactured by Atago Co., Ltd. and a sodium D line at a wavelength of 589 nm as a light source, and the average value of the number of five tests is taken as the refractive index value. Moreover, the measurement of the refractive index of the cured resin composition 3b is performed according to B method of JISK7142: 2008. Specifically, the cured resin composition that has been cured is powdered, and methylene diiodide (nD 231. 747), butyl phthalate (n D 231. 491) and dimethyl carbonate (n D 231. 366) are used as the immersion liquid, and as a microscope The measurement is performed at a temperature of 23 ° C. using a small measuring microscope STM 5-311 (Olympus Co., Ltd., observation magnification 400 ×) and a sodium D line at a wavelength of 589 nm as a light source. I assume.
ガラス繊維布帛3aと硬化樹脂組成物3bとのアッベ数の差としては、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、10以下がさらに好ましい。ガラス繊維布帛3aのアッベ数としては、30〜80が好ましく、40〜70がより好ましく、50〜65がさらに好ましい。なお、硬化樹脂組成物及びガラス繊維のアッベ数は、次のように測定する。 The difference in Abbe number between the glass fiber fabric 3a and the cured resin composition 3b is preferably 30 or less, more preferably 20 or less, and still more preferably 10 or less. As Abbe's number of the glass fiber fabric 3a, 30-80 are preferable, 40-70 are more preferable, and 50-65 are more preferable. In addition, the Abbe number of a cured resin composition and glass fiber is measured as follows.
(硬化樹脂組成物のアッベ数)
ガラス繊維布帛が含まれていない硬化樹脂組成物のシートを、ガラス繊維布帛を含む場合と同じ条件で同じ厚みとして作製し、試験片を幅8mm、長さ20mmとして表面をよく研磨し、JIS K 7142A法に準じ、アッベ屈折計として(株)アタゴ製のNAR−2T、接触液としてジヨードメタン、光源として波長589nmのナトリウムD線を用い、測定温度を23℃として、波長589nmの屈折率を測定する。続いて、光源を自然光として分散値を測定、算出し、下記式(I)に従い、アッベ数を算出する。
アッベ数=(波長589nmの屈折率−1)/分散値 (I)
(Abbé number of cured resin composition)
A sheet of a cured resin composition not containing a glass fiber cloth is prepared as the same thickness under the same conditions as in the case of containing a glass fiber cloth, and the surface of the test piece is sufficiently polished with a width of 8 mm and a length of 20 mm. According to the 7142A method, use NAR-2T manufactured by Atago Co., Ltd. as Abbe's refractometer, diiodomethane as the contact liquid, sodium D line of 589 nm wavelength as the light source, and measure the refractive index of 589 nm wavelength at 23 ° C. . Subsequently, the dispersion value is measured and calculated using natural light as the light source, and the Abbe number is calculated according to the following formula (I).
Abbe number = (refractive index of wavelength 589 nm-1) / dispersion value (I)
(ガラス繊維のアッベ数)
ガラス繊維を構成するガラス材料を用いて、幅8mm、長さ20mm、厚み5mmのガラスシートを作製し、表面をよく研磨し、JIS K 7142A法に準じ、アッベ屈折計として(株)アタゴ製のNAR−2T、接触液としてジヨードメタン、光源として波長589nmのナトリウムD線を用い、測定温度を23℃として、波長589nmの屈折率を測定する。続いて、光源を自然光として分散値を測定、算出し、上記式(III)に従い、アッベ数を算出する。
(Abbe number of glass fiber)
A glass sheet having a width of 8 mm, a length of 20 mm and a thickness of 5 mm is produced using a glass material constituting glass fiber, the surface is well polished, and manufactured by Atago Co., Ltd. as an Abbe refractometer according to JIS K 7142A. NAR-2T, diiodomethane as a contact solution, sodium D-ray at a wavelength of 589 nm as a light source, and a measurement temperature of 23 ° C. The refractive index at a wavelength of 589 nm is measured. Subsequently, using the light source as natural light, the dispersion value is measured and calculated, and the Abbe number is calculated according to the above formula (III).
<硬化樹脂組成物3b>
透明シート10において、硬化樹脂組成物3bは、硬化性樹脂を含む樹脂組成物(すなわち、未硬化の硬化性樹脂組成物)の硬化物により形成されている。透明シート10の硬化樹脂組成物層3は、ガラス繊維布帛3aと、これに含浸した未硬化の硬化性樹脂組成物に対して、光、熱などのエネルギーを与えることによって、未硬化の硬化性樹脂組成物が硬化した硬化樹脂組成物3bとにより形成されている。
<Cured resin composition 3b>
In the
なお、硬化樹脂組成物層3において、硬化樹脂組成物3bは、ガラス繊維布帛3aに含浸されている部分と、含浸されていない部分とを含んでいる。すなわち、硬化樹脂組成物層3において、硬化樹脂組成物3bの厚さは、ガラス繊維布帛3aの厚さよりも大きい。
In addition, in the cured
未硬化の硬化性樹脂組成物に含まれる、硬化性樹脂としては、硬化樹脂組成物3bとガラス繊維布帛3aの屈折率を近似させることができるものが好ましい。好ましい硬化性樹脂としては、未硬化の硬化性樹脂組成物が光硬化性となるものが好ましく、例えば、ビニルエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フルオレンアクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、硬化性アクリル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2との接着性をより向上させるという観点から、アクリルシラップを含む構成性樹脂組成物が特に好ましい。本発明において、アクリルシラップとは、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの(メタ)アクリル酸エステルポリマーをメタクリル酸メチルなどのアクリル単量体に溶解した重合性液状混合物をいう。上記アクリルシラップの中でも、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体、及びメタクリル酸メチル/アクリル酸ノルマルブチル共重合体からなる群より選ばれる1種以上のアクリル酸エステルポリマーをメタクリル酸メチル単量体に溶解したアクリルシラップが特に好ましい。このように、硬化樹脂組成物3bを、アクリルシラップを含む樹脂組成物を硬化したものとする場合、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2との密着性がより向上する。
As a curable resin contained in the unhardened curable resin composition, what can approximate the refractive index of the cured resin composition 3b and the glass fiber cloth 3a is preferable. As a preferable curable resin, it is preferable that the uncured curable resin composition becomes photocurable. For example, vinyl ester resin, urethane acrylate resin, fluorene acrylate resin, unsaturated polyester resin, curable acrylic resin, epoxy Resin etc. are mentioned. Among them, from the viewpoint of further improving the adhesion to the
未硬化の硬化性樹脂組成物は、前記の硬化性樹脂に加えて、硬化促進剤、難燃剤、紫外線吸収剤、充填剤、帯電防止剤などの添加物をさらに含んでいてもよい。難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、トリクロロエチルホスフェート、トリアリルホスフェート、ポリリン酸アンモニウム、リン酸エステルなどが挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、タルクなどが挙げられる。帯電防止剤としては、例えば、界面活性剤などが挙げられる。これらの添加剤は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。 The uncured curable resin composition may further contain an additive such as a curing accelerator, a flame retardant, an ultraviolet absorber, a filler, an antistatic agent, etc. in addition to the above-mentioned curable resin. As the flame retardant, for example, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, trichloroethyl phosphate, triallyl phosphate, ammonium polyphosphate, phosphate ester and the like can be mentioned. As a ultraviolet absorber, benzotriazole etc. are mentioned, for example. Examples of the filler include calcium carbonate, silica, talc and the like. As an antistatic agent, surfactant etc. are mentioned, for example. These additives may be used alone or in combination of two or more.
ガラス繊維布帛3aと硬化樹脂組成物3bの屈折率が近似するように設定する観点から、硬化樹脂組成物3bの屈折率としては、好ましくは1.45〜1.65程度、より好ましくは1.50〜1.60程度が挙げられる。また、透明シート10の透明性を高めるために、ガラス繊維布帛3aと硬化樹脂組成物3bのアッベ数とは、近似するように設定することが好ましい。このような観点から、硬化樹脂組成物3bのアッベ数としては、30〜70が好ましく、40〜60がより好ましい。
The refractive index of the cured resin composition 3b is preferably about 1.45 to 1.65, more preferably 1. from the viewpoint of setting the refractive index of the glass fiber fabric 3a and the cured resin composition 3b to be similar. There may be about 50 to 1.60. Moreover, in order to raise transparency of the
透明シート10において、硬化樹脂組成物3bの質量としては、例えば、20〜100g/m2が挙げられ、透明シート10の透明性と不燃性とをより両立するという観点から、20〜50g/m2が好ましく挙げられる。
In the
透明シート10において、ガラス繊維布帛3aと硬化樹脂組成物3bとの質量比は、透明シートの透明性と不燃性とをより一層両立するという観点から、ガラス繊維布帛3a及び硬化樹脂組成物3bの合計質量に対する、ガラス繊維布帛3aの質量の割合が5〜50質量%が好ましく、10〜35質量%がより好ましく、10〜25質量%が特に好ましい。また、透明シート10の全質量(透明シート10がカバー材4を有する場合には、カバー材の質量を除く)に対する、ガラス繊維布帛3aの質量の割合としては、例えば、3〜20質量%が挙げられ、3〜15質量%が好ましく挙げられ、3〜10質量%がより好ましく挙げられる。
In the
次に、本発明の第1の態様の透明シート10の製造方法における工程A〜Gを具体的に説明する。
Next, steps A to G in the method for producing the
(工程A)
第1の態様の製造方法において、工程Aは、プロセスフィルムの一方面に、ガラス繊維布帛3aに未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する工程である。
(Step A)
In the production method of the first aspect, the step A is a step of forming an uncured resin composition layer in which the glass fiber cloth 3a is impregnated with the uncured curable resin composition on one surface of the process film.
プロセスフィルム(工程フィルム)としては、特に制限されず、工程A及び工程Bにおいて、第1の硬化樹脂組成物層を形成できるものであれば特に制限されず、樹脂フィルムの形成などに利用される公知のプロセスフィルムを用いることができる。プロセスフィルムの具体例としては、熱可塑性樹脂フィルムが挙げられる。また、熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルムなどが挙げられ、これらの中でも、比較的安価なことから、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。なお、プロセスフィルムは、後述する工程Dにおいて剥離されることから、透明性及び平滑性は特に制限されない。例えば、コストの観点から、全光線透過率は80〜95%程度(JIS K 7105:1981)、ヘーズは2〜10%程度(JIS K 7105:1981)が挙げられる。 The process film (step film) is not particularly limited, and is not particularly limited as long as the first cured resin composition layer can be formed in the step A and the step B, and is used for forming a resin film and the like. Known process films can be used. A thermoplastic resin film is mentioned as a specific example of a process film. Moreover, polyester films, such as a polyethylene terephthalate film, a polycarbonate film, a polyamide film, a fluorine resin film etc. are mentioned as a thermoplastic resin film, Among these, since it is comparatively cheap, a polyethylene terephthalate film is preferable. In addition, since a process film is peeled in the process D mentioned later, transparency and smoothness in particular are not restrict | limited. For example, from the viewpoint of cost, the total light transmittance is about 80 to 95% (JIS K 7105: 1981), and the haze is about 2 to 10% (JIS K 7105: 1981).
プロセスフィルムの厚みとしては、工程Cにおいて、第1の硬化樹脂組成物層の表面から除去することができれば、特に制限されず、例えば25〜100μm程度、好ましくは38〜75μm程度が挙げられる。 The thickness of the process film is not particularly limited as long as it can be removed from the surface of the first cured resin composition layer in step C, and for example, about 25 to 100 μm, preferably about 38 to 75 μm can be mentioned.
ガラス繊維布帛3aに未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する際には、例えば、プロセスフィルムの上に未硬化の硬化性樹脂組成物を供給し、この上から、ガラス繊維布帛3aを積層することができる。これにより、ガラス繊維布帛3aの自重によって、ガラス繊維布帛3aが未硬化の硬化性樹脂組成物中に浸漬され、未硬化の硬化性樹脂組成物がガラス繊維布帛に含浸されて、未硬化樹脂組成物層となる。 When forming the uncured resin composition layer in which the uncured curable resin composition is impregnated into the glass fiber fabric 3a, for example, the uncured curable resin composition is supplied on the process film, The glass fiber cloth 3a can be laminated from above. Thereby, the glass fiber fabric 3a is immersed in the uncured curable resin composition by the own weight of the glass fiber fabric 3a, and the uncured curable resin composition is impregnated into the glass fiber fabric, and the uncured resin composition It becomes an object layer.
このとき、ガラス繊維布帛3aは、通常、自重によって、未硬化樹脂組成物層のプロセスフィルム側に位置することとなる。すなわち、工程Aでは、未硬化樹脂組成物層において、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心が、未硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心よりもプロセスフィルム側に位置していてもよい。また、ガラス繊維布帛3aは、プロセスフィルムの表面に接触していてもよい。すなわち、工程Aでは、未硬化樹脂組成物層において、ガラス繊維布帛3aが、プロセスフィルムに接するように配置されていてもよい。 At this time, the glass fiber fabric 3a is usually positioned on the process film side of the uncured resin composition layer by its own weight. That is, in the step A, in the uncured resin composition layer, the center in the thickness direction of the glass fiber fabric 3a may be located closer to the process film than the center in the thickness direction of the uncured resin composition layer. Moreover, the glass fiber cloth 3a may be in contact with the surface of the process film. That is, in the step A, in the uncured resin composition layer, the glass fiber cloth 3a may be disposed in contact with the process film.
工程Aにおいて、未硬化樹脂組成物層に含まれる未硬化の硬化性樹脂組成物の含有量を調整することが好ましい。後述の通り、本発明においては、工程A及び工程Bのうちの少なくとも一方の工程と、工程E及び工程Fのうち少なくとも一方の工程とによって、透明シート10に形成される硬化樹脂組成物層3の厚みを100%とした場合に、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、ガラス繊維布帛3の厚み方向の中心Qの位置(%)の差が、20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物3aの供給量を調整することが好ましい。
In the step A, it is preferable to adjust the content of the uncured curable resin composition contained in the uncured resin composition layer. As described later, in the present invention, the cured
本発明の透明シート10において、硬化樹脂組成物層3中のガラス繊維布帛3の位置の測定(硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、ガラス繊維布帛3の厚み方向の中心Qの位置(%)の差の測定)については、樹脂包埋法により、透明シート10の厚さ方向切断面について、走査型電子顕微鏡画像を取得して、実施例に記載の方法により行う。
In the
プロセスフィルム上に形成された未硬化樹脂組成物層における未硬化の硬化性樹脂組成物の含有量(すなわち、硬化後の第1の硬化樹脂組成物層中の硬化樹脂組成物の含有量)については、工程A及び工程Bの少なくとも一方で調整することができる。さらに、工程E及び工程Fでは、第1の硬化樹脂組成物層の表面に存在する未硬化の硬化樹脂組成物の量を調整することができ、これによって、透明シート10に形成される硬化樹脂組成物層3の厚みと、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心P及びガラス繊維布帛3の厚み方向の中心Qの位置関係を調整することが可能となる。従って、本発明によれば、透明シート10に形成される硬化樹脂組成物層3の厚みを100%とした場合に、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、ガラス繊維布帛3の厚み方向の中心Qの位置(%)の差が、20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)となるよう好適に調整することができる。硬化樹脂組成物層3には、ガラス繊維布帛3が、1層のみ含まれていてもよいし、複数層含まれていてもよい。
Regarding the content of the uncured curable resin composition in the uncured resin composition layer formed on the process film (that is, the content of the cured resin composition in the first cured resin composition layer after curing) Can be adjusted in at least one of step A and step B. Furthermore, in step E and step F, the amount of uncured cured resin composition present on the surface of the first cured resin composition layer can be adjusted, whereby the cured resin formed on the
前述の従来の透明シートの製造方法では、工程E,Fを備えていないため、ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する際に、ガラス繊維布帛は、その自重によって、未硬化樹脂組成物層の一方側に偏ることになる。このような製造方法によって製造された透明シートにおいては、硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心と、ガラス繊維布帛の厚み方向の中心とは、大きくずれる。そして、本発明者らは、硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心と、ガラス繊維布帛の厚み方向の中心のずれが大きな透明シートは、温度変化が大きい環境に置かれると、反りが発生しやすいという新たな課題を見出した。本発明は、このような新たに見出された課題を解決する手段を提供するものである。 In the above-mentioned conventional transparent sheet manufacturing method, since the steps E and F are not provided, when forming an uncured resin composition layer in which a glass fiber fabric is impregnated with an uncured curable resin composition, The fiber fabric is biased to one side of the uncured resin composition layer by its own weight. In the transparent sheet manufactured by such a manufacturing method, the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the center in the thickness direction of the glass fiber cloth are largely deviated. The inventors of the present invention have found that a transparent sheet having a large deviation between the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the center in the thickness direction of the glass fiber fabric generates warpage when placed in an environment with a large temperature change. Found new issues that are easy to The present invention provides a means for solving such newly found problems.
工程Aで使用するガラス繊維布帛3b、及び未硬化の硬化性樹脂組成物の詳細については、前述の通りである。 The details of the glass fiber cloth 3b used in step A and the uncured curable resin composition are as described above.
工程Aにおいて、未硬化の硬化性樹脂組成物の使用量としては、硬化樹脂組成物層3の厚みや、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pと、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心Qとの位置関係に応じて、適宜調整され、例えば10〜150g/m2の範囲、好ましくは30〜120g/m2の範囲、さらに好ましくは50〜100g/m2の範囲で調整することができる。
In step A, the amount of the uncured curable resin composition used is the thickness of the cured
(工程B)
工程Bにおいては、工程Aで得られた未硬化樹脂組成物層の上に前記第1樹脂フィルム1を積層する。具体的には、工程Aで得られたプロセスフィルム/未硬化樹脂組成物層が積層された積層体の未硬化樹脂組成物層の上に、第1樹脂フィルム1を積層して、プロセスフィルム/未硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルムが順に積層された積層体を得る。
(Step B)
In the step B, the
前述の通り、本発明においては、工程A及び工程Bの少なくとも一方において、透明シート10に形成される硬化樹脂組成物層3の厚みを100%とした場合に、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、ガラス繊維布帛3の厚み方向の中心Qの位置(%)の差が、20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整することが好ましい。
As described above, in the present invention, when the thickness of the cured
工程Bにおいては、第1樹脂フィルム1を未硬化樹脂組成物層の上に積層する際又は積層後に、プロセスフィルムと第1樹脂フィルムとの両側から未硬化樹脂組成物層に加わる圧力を高めることにより、未硬化樹脂組成物層に含まれる未硬化の硬化性樹脂組成物を端部から流出させることができ、未硬化樹脂組成物層に含まれる未硬化の硬化性樹脂組成物の含有量を調整することができる。プロセスフィルムと第1樹脂フィルムとの両側から未硬化樹脂組成物層に加わる圧力を高める方法としては、例えば、ローラを用いて加圧する方法が挙げられる。
In step B, when laminating the
第1樹脂フィルム1は、透明シート10において、ガラス繊維布帛2に含浸された硬化樹脂組成物層3に積層されている。なお、後述の工程Fで使用する第2樹脂フィルム2についても、透明シート10において第1樹脂フィルム1と同じ役割を果たし、工程Bで使用する第1の樹脂フィルム1とは、好ましい組成や厚み等が共通している。このため、以下に、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2の好ましい態様をまとめて説明する。
The
第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2は、それぞれ、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、非晶性の熱可塑性樹脂を含む2軸延伸フィルムが好ましく挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、及びポリアミド樹脂が挙げられ、これらを少なくとも1種以上含むものとすることもできる。また、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2は、ポリ塩化ビニル樹脂を含まないものとすることもできる。透明シート10の初期引裂強度を優れたものとする観点から、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2は、エレメンドルフ引裂伝播抵抗が、たて方向及びよこ方向ともに1N/mm以上のものが挙げられ、3〜20N/mmのものが好ましく挙げられ、5〜15N/mmのものがより好ましく挙げられる。中でも、耐薬品性(防煙垂壁として使用するときはアルカリ洗剤耐性を含む。)、初期引裂強の向上及び透明性をより一層両立させるという観点からは、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2は、ポリエステル樹脂を含むものとすることが好ましい。なお、エレメンドルフ引裂伝播抵抗は、株式会社東洋精機製作所製エレメンドルフ引裂機を用い、JIS K7128−2・1998に基づいて引裂強さ(N)を測定し、この測定値をフィルム厚みで除した引裂伝播抵抗(N/mm)を意味する。また、引裂強度は、たて方向及びよこ方向それぞれ20サンプルの試験結果の平均値とする。
Each of the
第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2においては、それぞれ、ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、又はポリエチレンナフタレート(PEN)が挙げられる。
In the
第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2における可塑剤の含有量としては、それぞれ、例えば、10質量%以下が挙げられ、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、0.5質量%以下が特に好ましく挙げられる。上記可塑剤としては、塩化ビニル樹脂の可塑剤として公知のものが挙げられ、例えば、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジオチルデシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジル、イソフタル酸ジ−2−エチルヘキシルなどのフタル酸系可塑剤、アジピン酸−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−2−デシル、セバチン酸ジブチル、セバチン酸−2−エチルヘキシルなどの脂肪酸エステル可塑剤、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸−2−エチルヘキシルジフェニル、リン酸トリクレジルなどのリン酸エステル系可塑剤、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリオクチルなどのトリメリット酸エステル系可塑剤、アジピン酸系ポリエステル可塑剤、フタル酸系ポリエステル可塑剤などのポリエステル系可塑剤、テレフタル酸系可塑剤が挙げられる。
As content of a plasticizer in the
第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2には、それぞれ、必要に応じて、コロナ処理やフレーム処理、プラズマ処理などの表面処理を施すことができ、また、易滑性、易接着性、帯電防止性などの各種機能を付与するコーティング層、耐摩耗性を向上させるハードコート層等を設けたものであってもよい。
The
第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2のそれぞれの表面11,22側に、さらに後述のカバー材4が積層される場合、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2は、それぞれ、少なくとも表面11,22側部分に帯電防止剤を含むことが好ましい。例えば、透明シート10を防煙垂壁とする場合、施工時の取り扱い性を向上させる観点から、剥離可能なカバー材4が積層されることが好ましい。そして、当該カバー材4は、例えば、防煙垂壁がショッピングモール等大型施設に設置される場合に、該大型施設開業に合わせて(すなわち、防煙垂壁として使用する際に)剥離される。一方、当該カバー材4の剥離の際、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2と当該カバー材4との摩擦が生じ、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2に静電気を帯びてしまう場合があり、空気中に存在する粉塵等が防煙垂壁表面に付着してしまうことが考えられる。第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2が、少なくとも表面11,22側に帯電防止剤を含むことにより、カバー材4の剥離に伴う静電気発生がより一層抑制でき、透明シート10の製造直後の優れた透明性を維持しやすくなる。
When a
上記帯電防止剤としては、公知のものが使用でき、例えば、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1〜3級アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性帯電防止剤;スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基等のアニオン性基を有するアニオン系帯電防止剤;アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系等の両性帯電防止剤;アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニオン性の帯電防止剤等の各種界面活性剤型帯電防止剤;更には上記のような帯電防止剤を高分子量化した高分子型帯電防止剤、銀、酸化錫、酸化亜鉛等の無機系帯電防止剤等が挙げられる。また、第3級アミノ基や第4級アンモニウム基を有し、電離放射線により重合可能なモノマーやオリゴマー、例えば、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートモノマー、それらの第4級化合物等の重合性帯電防止剤も使用できる。また、銀系、酸化錫系、酸化亜鉛系等の無機系帯電防止剤とする場合、無機微粒子の粒径としては、例えば、BET法を用いて求めた粒子径(BET粒子径)が可視光線の波長以下の100nm以下、好ましくは1〜100nmとすることで、透明シート10の透明性をより維持しやすくなる。
A well-known thing can be used as said antistatic agent, For example, various cationic antistatic agents which have cationic groups, such as a quaternary ammonium salt, a pyridinium salt, and a 1st-3rd amino group; Sulfonic acid base Anionic antistatic agent having an anionic group such as sulfuric acid ester base, phosphoric acid ester base and phosphonic acid base; Amphoteric antistatic agent such as amino acid type and amino sulfuric acid ester type; Amino alcohol type, glycerin type, polyethylene glycol type And various other surfactant type antistatic agents such as nonionic antistatic agents, etc .; furthermore, polymeric type antistatic agents obtained by polymerizing the above antistatic agents, and inorganic substances such as silver, tin oxide, zinc oxide and the like And antistatic agents and the like. In addition, monomers or oligomers having a tertiary amino group or a quaternary ammonium group and polymerizable by ionizing radiation, such as N, N-dialkylaminoalkyl (meth) acrylate monomers, quaternary compounds thereof, etc. Polymerizable antistatic agents can also be used. Moreover, when it is set as inorganic type antistatic agents, such as silver type, tin oxide type, zinc oxide type, as a particle size of inorganic fine particles, the particle diameter (BET particle diameter) calculated | required using BET method is visible light, for example The transparency of the
透明シート10において、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2の1層あたりの質量としては、それぞれ、例えば、30〜150g/m2が挙げられ、透明性と不燃性とをより両立するという観点から、50〜90g/m2が好ましく挙げられ、60〜80g/m2がより好ましく挙げられる。また、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2の厚さとしては、それぞれ、例えば、20〜100μmが挙げられ、透明性と不燃性とをより両立するという観点から、30〜70μmが好ましく挙げられ、40〜60μmがより好ましく挙げられる。また、例えば、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2に、易滑性、易接着性、帯電防止性などの各種機能を付与するコーティング層及び/又は耐摩耗性を向上させるハードコート層等、別の層を積層する場合は、当該別の層の厚さとしては、それぞれ、例えば、0.1〜3μmが挙げられ、0.1〜1μmが好ましく挙げられる。
In the
透明シート10において、第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2は、透明性及び平滑性に優れたものであることが好ましい。第1樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2の透明性として、例えば、全光線透過率は90%以上が好ましく、90〜98%がより好ましい。また、例えば、ヘーズは1.5%以下が好ましく、0.3〜1.0%がより好ましい。
In the
また、工程Bにおいて、第1樹脂フィルム1の一方側の表面11には、後述のカバー材4が予め積層されていてもよい。
Moreover, in the process B, the below-mentioned
(工程C)
工程Cにおいては、工程Bの後、未硬化樹脂組成物層を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を得る。具体的には、工程Cでは、工程A及び工程Bによって得られた、プロセスフィルム/未硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルム1が順に積層された積層体において、未硬化樹脂組成物層を加熱や光照射(すなわち、熱エネルギー及び光エネルギーのうち少なくとも一方の付与)により硬化させて、未硬化樹脂組成物層が硬化した第1の硬化樹脂組成物層を得る。
(Step C)
In the step C, after the step B, the uncured resin composition layer is cured to obtain a first cured resin composition layer. Specifically, in the step C, in the laminate obtained by the step A and the step B, in which the process film / uncured resin composition layer /
熱エネルギーの付与によって未硬化樹脂組成物層を硬化させる場合、加熱温度は、特に制限されず、例えば50〜200℃程度とすることができる。また、光エネルギーの付与によって未硬化樹脂組成物層を硬化させる場合には、未硬化樹脂組成物層に光を照射して硬化させる。光照射の条件としては、例えば積算光量100〜500mJ/cm2とすることができる。なお、光照射は、前記の積層体のプロセスフィルム側又は第1樹脂フィルム1側(第1樹脂フィルム1に予めカバー材4が積層されている場合には、カバー材4側)から光を照射し、これらの層を透過させて未硬化樹脂組成物層に光エネルギーを付与することができる。また、工程Cにおいて、未硬化樹脂組成物層を硬化させた結果、得られる第1の硬化樹脂組成物層を完全に硬化することができる。ここで、完全に硬化とは、工程Cの段階で未硬化樹脂組成物層を硬化して得られる第1の硬化樹脂組成物層の屈折率が、最終的な透明シートに含まれる第1の硬化樹脂組成物層の屈折率と小数第3位の精度で一致することをいう。
When the uncured resin composition layer is cured by application of thermal energy, the heating temperature is not particularly limited, and can be, for example, about 50 to 200 ° C. When the uncured resin composition layer is cured by application of light energy, the uncured resin composition layer is irradiated with light to be cured. As conditions for light irradiation, for example, an integrated light amount of 100 to 500 mJ /
(工程D)
工程Dにおいては、プロセスフィルムを、第1の硬化樹脂組成物層の表面から除去する。具体的には、工程A〜Cによって得られた、プロセスフィルム/第1の硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルム1が順に積層された積層体から、プロセスフィルムを除去して、第1の硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルム1が積層された積層体を得る。
(Step D)
In step D, the process film is removed from the surface of the first cured resin composition layer. Specifically, the process film is removed from the laminate obtained by the steps A to C, in which the process film / the first cured resin composition layer / the
プロセスフィルムを第1の硬化樹脂組成物層の表面から除去する方法としては、特に制限されず、例えば、プロセスフィルムを第1の硬化樹脂組成物層の表面から剥離すればよい。 It does not restrict | limit especially as a method to remove a process film from the surface of a 1st cured resin composition layer, For example, what is necessary is just to peel a process film from the surface of a 1st cured resin composition layer.
(工程E)
工程Eにおいては、第1の硬化樹脂組成物層の表面に、未硬化の硬化性樹脂組成物を供給する。具体的には、工程A〜Dによって得られた、第1の硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルム1が積層された積層体の第1の硬化樹脂組成物層の表面に、未硬化の硬化性樹脂組成物を供給する。
(Step E)
In the step E, an uncured curable resin composition is supplied to the surface of the first cured resin composition layer. Specifically, it is uncured on the surface of the first cured resin composition layer of the laminate on which the first cured resin composition layer /
前述の通り、本発明においては、工程E及び工程Fの少なくとも一方において、透明シート10に形成される硬化樹脂組成物層3の厚みを100%とした場合に、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、ガラス繊維布帛3の厚み方向の中心Qの位置(%)の差が、20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)となるように、第1の硬化樹脂組成物層の表面への前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整する。
As described above, in the present invention, when the thickness of the cured
未硬化の硬化性樹脂組成物としては、工程Aで使用したものと同じものを用いる。すなわち、第1の硬化樹脂組成物層の表面に供給される未硬化の硬化性樹脂組成物は、工程Gで硬化されて第2の硬化樹脂組成物層となると共に、第1の硬化樹脂組成物層と第2の硬化樹脂組成物層とが一体化して硬化樹脂組成物層3となる。このため、第1の硬化樹脂組成物層と第2の硬化樹脂組成物層を形成する未硬化の硬化性樹脂組成物としては、同じ組成のものを用いる。
As the uncured curable resin composition, the same one as used in step A is used. That is, the uncured curable resin composition supplied to the surface of the first cured resin composition layer is cured in step G to become a second cured resin composition layer, and the first cured resin composition The product layer and the second cured resin composition layer are integrated to form a cured
工程Eにおいて、未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量としては、硬化樹脂組成物層3の厚みや、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pと、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心Qとの位置関係に応じて、適宜調整され、例えば10〜100g/m2の範囲、好ましくは15〜80g/m2の範囲、さらに好ましくは20〜50g/m2の範囲で調整することができる。
In step E, as the supply amount of the uncured curable resin composition, the thickness of the cured
(工程F)
工程Fにおいては、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の上に第2樹脂フィルム2を積層する。具体的には、工程A〜Eによって得られた、未硬化の硬化性樹脂組成物/第1の硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルム1が順に積層された積層体の未硬化の硬化性樹脂組成物の上に、第2樹脂フィルム2を積層して、第2樹脂フィルム2/未硬化の硬化性樹脂組成物/第1の硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルム1が順に積層された積層体を得る。
(Step F)
In the step F, the
前述の通り、本発明においては、工程E及び工程Fの少なくとも一方において、透明シート10に形成される硬化樹脂組成物層3の厚みを100%とした場合に、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、ガラス繊維布帛3の厚み方向の中心Qの位置(%)の差が、20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整する。
As described above, in the present invention, when the thickness of the cured
工程Fにおいては、第2樹脂フィルム2を未硬化の硬化性樹脂組成物の上に積層する際又は積層後に、第2樹脂フィルム2と第1の硬化樹脂組成物層との両側から未硬化の硬化性樹脂組成物に加わる圧力を高めることにより、未硬化の硬化性樹脂組成物を端部から流出させることができ、第1の硬化樹脂組成物層の上に位置する未硬化の硬化性樹脂組成物の量を調整することができる。第2樹脂フィルム2と第1の硬化樹脂組成物層との両側から未硬化の硬化性樹脂組成物に加わる圧力を高める方法としては、例えば、ローラを用いて加圧する方法が挙げられる。
In Step F, when or after laminating the
前述の通り、透明シート10において、第2樹脂フィルム2は、ガラス繊維布帛2に含浸された硬化樹脂組成物層3に積層されている。工程Fで使用する第2樹脂フィルム2についても、透明シート10において前述の第1樹脂フィルム1と同じ役割を果たし、工程Bで使用する第1の樹脂フィルム1とは、好ましい組成や厚み等が共通している。第2樹脂フィルム2の好ましい態様については、前述の通りである。
As described above, in the
工程Fにおいて、工程Bの第1樹脂フィルム1と同様、第2樹脂フィルム2の一方側の表面22には、後述のカバー材4が予め積層されていてもよい。
In the step F, as in the case of the
(工程G)
工程Gは、第2樹脂フィルム2と第1の硬化樹脂組成物層との間に位置している未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第2の硬化樹脂組成物層を形成し、第1の硬化樹脂組成物層と第2の硬化樹脂組成物とが一体化した硬化樹脂組成物層3を形成する工程である。具体的には、工程A〜Fによって得られた、第2樹脂フィルム2/未硬化の硬化性樹脂組成物/第1の硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルム1が順に積層された積層体において、未硬化の硬化性樹脂組成物を加熱や光照射(すなわち、熱エネルギー及び光エネルギーのうち少なくとも一方の付与)により硬化させて、第2の硬化樹脂組成物層を形成すると共に、第2の硬化樹脂組成物層と第1の硬化樹脂組成物層とが一体化された硬化樹脂組成物層3を形成することによって、第2樹脂フィルム2/硬化樹脂組成物層3/第1樹脂フィルム1が順に積層された本発明の透明シート10を得る工程である。
(Step G)
Step G cures the uncured curable resin composition positioned between the
熱エネルギーの付与によって未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させる場合、加熱温度は、特に制限されず、例えば50〜200℃程度とすることができる。また、光エネルギーの付与によって未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させる場合には、未硬化の硬化性樹脂組成物に光を照射して硬化させる。光照射の条件としては、例えば積算光量100〜500mJ/cm2とすることができる。なお、光照射は、前記の積層体の第2樹脂フィルム2側(第2樹脂フィルム2に予めカバー材4が積層されている場合には、カバー材4側)又は第1樹脂フィルム1側(第1樹脂フィルム1に予めカバー材4が積層されている場合には、カバー材4側)から光を照射し、これらの層を透過させて未硬化の硬化性樹脂組成物に光エネルギーを付与することができる。
In the case of curing the uncured curable resin composition by application of thermal energy, the heating temperature is not particularly limited, and can be, for example, about 50 to 200 ° C. When the uncured curable resin composition is cured by applying light energy, the uncured curable resin composition is irradiated with light to be cured. The light irradiation conditions can be, for example, an integrated light amount of 100 to 500 mJ / cm 2 . The light irradiation may be performed on the
工程Gにおいては、第1の硬化樹脂組成物層と接するように設けられている未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させると、第2の硬化樹脂組成物層となるが、第2の硬化樹脂組成物層と第1の硬化樹脂組成物層とは当該硬化に際して自然に一体化して、硬化樹脂組成物層3となる。
In step G, when the uncured curable resin composition provided to be in contact with the first cured resin composition layer is cured, it becomes a second cured resin composition layer, but the second cured resin composition layer The resin composition layer and the first cured resin composition layer are naturally integrated at the time of the curing to form the cured
透明シート10において、硬化樹脂組成物層3の厚さは、工程A,Bと、工程E,Fとによって調整することができ、例えば、20〜130μmが挙げられ、透明シートの透明性と不燃性とをより両立するという観点から、30〜80μmが好ましく挙げられる。
In the
また、本発明の透明シート10には、図2に示されるように、両面に剥離可能なカバー材4を積層してもよい。カバー材4は、第2樹脂フィルム2/硬化樹脂組成物層3/第1樹脂フィルム1が順に積層された本発明の透明シート10を得た後、第1の樹脂フィルム1の表面11,第2樹脂フィルム2の表面22に積層してもよいし、前述のように、工程B及び工程Fにおいて、それぞれ、第1樹脂フィルム1の一方側の表面11及び第2樹脂フィルム2の一方側の表面22にカバー材4が予め積層されたものを用いてもよい。
In addition, as shown in FIG. 2, the
(剥離可能なカバー材4)
本発明の透明シート10は、必要に応じて、第1の樹脂フィルム1の表面11及び第2樹脂フィルム2の表面22の少なくとも一方に、使用時に剥離される剥離可能なカバー材4をさらに備えていてもよい。これにより、例えば、透明シート10を防煙垂壁とする場合、施工時に透明シート10に傷等が発生し透明性や美感が低下するのを防ぎやすくなる。
(Removable cover material 4)
The
カバー材4は、例えば、建築基準法により防煙垂壁設置が義務付けられる施設に設置される場合に、例えば、防煙垂壁設置工事終了後に(すなわち、防煙垂壁として使用する際に)、透明シート10から剥離される。一方、当該カバー材4の剥離の際、第1の樹脂フィルム1の表面11及び第2樹脂フィルム2の表面22と当該カバー材4との摩擦が生じ、第1の樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2に静電気を帯びてしまう場合があり、空気中に存在する粉塵等が防煙垂壁表面に付着してしまうことが考えられる。従って、第1の樹脂フィルム1の表面11及び第2樹脂フィルム2の表面22にカバー材4を積層する場合は、第1の樹脂フィルム1の表面11側及び第2樹脂フィルム2の表面22側は、帯電防止剤を含むことが好ましい。これにより、カバー材4の剥離に伴う静電気発生がより一層抑制でき、透明シート10の優れた透明性を維持しやすくなる。
For example, when the
剥離可能なカバー材4としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙等を用いることができ、カバー材4を剥離する際に、カバー材4と第1の樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2との接着力が、第1の樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2と硬化樹脂組成物層3との接着力よりも小さいものであればよい。中でも、カバー材4として、光透過性のカバー材とすれば、例えば、前述した硬化樹脂組成物層3を形成する硬化性樹脂組成物を、光硬化性の硬化樹脂組成物とする場合に、当該硬化樹脂組成物を硬化させる工程においても第1の樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2に傷等が発生し透明性や美感が低下することを防ぎやすくなる点で好ましい。上記光透過性としては、光硬化性樹脂を硬化させる光を透過させれば特に制限されないが、例えば、100〜400nmの波長の光を透過させるもの、250〜400nmの波長の光を透過させるものが挙げられる。カバー材の光線透過率としては、例えば、UV透過率測定器(株式会社島津製作所製商品名UV3150)にて測定する、測定波長250〜400nm間の平均透過率として40%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、60%以上が特に好ましい。
For example, a polyethylene film, a polytetrafluoroethylene film, a polypropylene film, a surface-treated paper or the like can be used as the
<第2の態様>
本発明の第2の態様の透明シートの製造方法は、以下の工程H〜Kを順に備えていることを特徴としており、第1の態様の透明シートの製造方法と同じく、第2の態様の透明シートの製造方法により得られる透明シートは、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合にも、反りが効果的に抑制される透明シートとなる。すなわち、第2の態様の透明シートの製造方法においては、工程Hの「第2樹脂フィルムの一方面に、未硬化の硬化性樹脂組成物が硬化した第2の硬化樹脂組成物層を設ける」工程と、工程Iの「第2の硬化樹脂組成物層の表面に、ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する」工程の少なくとも一方の工程において、本発明の透明シートの硬化樹脂組成物層に含まれる硬化樹脂組成物の含有量を調整することができ、これにより、硬化樹脂組成物層3の厚み方向におけるガラス繊維布帛3aの位置関係も調整することが可能となる。そして、工程H及び工程Iの少なくとも一方の工程によって、硬化樹脂組成物層3の厚みを100%とした場合に、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心の位置(50%)と、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心の位置(%)の差を20%以下となるように調整することよって、得られる透明シートは、環境の温度変化が大きい場合にも、反りが効果的に抑制されたものとなる。
<Second aspect>
The method for producing a transparent sheet according to the second aspect of the present invention is characterized by including the following steps H to K in order, and like the method for producing a transparent sheet according to the first aspect, the second aspect The transparent sheet obtained by the method for manufacturing a transparent sheet is a transparent sheet in which warpage is effectively suppressed even when the temperature change of the environment in which the transparent sheet is placed is large. That is, in the manufacturing method of the transparent sheet of a 2nd aspect, "the 2nd cured resin composition layer which the unhardened curable resin composition hardened | cured is provided in one side of a 2nd resin film of process H". And at least one of the steps of "forming an uncured resin composition layer in which a glass fiber cloth is impregnated with an uncured curable resin composition on the surface of the second cured resin composition layer" of step I. In the step, the content of the cured resin composition contained in the cured resin composition layer of the transparent sheet of the present invention can be adjusted, whereby the position of the glass fiber cloth 3a in the thickness direction of the cured
工程H:第2樹脂フィルムの一方面に、未硬化の硬化性樹脂組成物が硬化した第2の硬化樹脂組成物層を設ける工程
工程I:第2の硬化樹脂組成物層の表面に、ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する工程
工程J:未硬化樹脂組成物層の上に第1樹脂フィルムを積層する工程
工程K:第1樹脂フィルムと前記第2の硬化樹脂組成物層との間に位置している未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を形成し、前記第1の硬化樹脂組成物層と前記第2の硬化樹脂組成物とが一体化した前記硬化樹脂組成物層を形成する工程
Step H: Step of providing a second cured resin composition layer obtained by curing the uncured curable resin composition on one surface of the second resin film Step I: Glass on the surface of the second cured resin composition layer Step J of forming an uncured resin composition layer in which a fiber fabric is impregnated with an uncured curable resin composition Step J: Step of laminating a first resin film on an uncured resin composition layer Step K: First The uncured curable resin composition positioned between the resin film and the second cured resin composition layer is cured to form a first cured resin composition layer, and the first curing is performed. Forming the cured resin composition layer in which the resin composition layer and the second cured resin composition are integrated
本発明の第2の態様の透明シートの製造方法は、第1の樹脂フィルム1、硬化樹脂組成物層3、及び第2の樹脂フィルム層2を形成する手順が第1の態様の方法と異なること以外は、第1の態様と同様にして、本発明の透明シートを製造することができる。すなわち、第2の態様において、第1の樹脂フィルム、第2の樹脂フィルム、及び未硬化の硬化樹脂組成物、さらには必要に応じて設けられる剥離可能なカバー材4の詳細については、第1の態様で説明したとおりである。
The manufacturing method of the transparent sheet of the 2nd aspect of this invention differs in the procedure which forms the
なお、第2の態様の工程H(すなわち、第2樹脂フィルムの一方面に、未硬化の硬化性樹脂組成物が硬化した第2の硬化樹脂組成物層を設ける工程)において、第2樹脂フィルムの一方面に、未硬化の硬化性樹脂組成物を供給し、未硬化の硬化樹脂組成物の上から前記プロセスフィルムを積層して、この状態で未硬化の硬化樹脂組成物を硬化させることにより、第2の硬化樹脂組成物層を形成し、次いでプロセスフィルムを除去して、次の工程Iを行っても良い。この際の未硬化の硬化樹脂組成物の硬化条件や、プロセスフィルムの積層、除去方法についても、第1の態様と同様に行うことができる。また、第1の態様の工程Cと同様、第2の態様の工程Hにおいて、第2の硬化樹脂組成物とする未硬化の硬化樹脂組成物を硬化させた結果、得られる第2の硬化樹脂組成物層を完全に硬化することができるし、完全に硬化させないようにすることもできる。 In the step H of the second embodiment (that is, the step of providing the second cured resin composition layer obtained by curing the uncured curable resin composition on one surface of the second resin film), the second resin film By supplying the uncured curable resin composition on one side of the film, laminating the process film from above the uncured cured resin composition, and curing the uncured cured resin composition in this state The second cured resin composition layer may be formed, and then the process film may be removed to perform the next step I. The curing conditions for the uncured cured resin composition at this time, and the method for laminating and removing the process film can also be performed in the same manner as in the first embodiment. Further, as in the step C of the first aspect, in the step H of the second aspect, a second cured resin obtained as a result of curing the uncured cured resin composition as the second cured resin composition The composition layer can be fully cured or can not be completely cured.
(本発明の透明シート10の物性、性能等)
本発明の透明シート10は、少なくとも、第1樹脂フィルムと、ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層と、第2樹脂フィルムとがこの順に積層されている透明シートである。本発明の透明シート10において、硬化樹脂組成物層3の厚みを100%とした場合に、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心Qの位置(%)の差は、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。前述の通り、硬化樹脂組成物層3には、ガラス繊維布帛3が、1層のみ含まれていてもよいし、複数層含まれていてもよい。ガラス繊維布帛3が複数層積層されている場合には、少なくとも1層のガラス繊維布帛3が、当該関係を有していることが好ましい。ガラス繊維布帛3の中心Qの位置の調整のしやすさなどの観点からは、硬化樹脂組成物層3には、ガラス繊維布帛3が、1層のみ含まれていることが好ましい。
(Physical properties, performance, etc. of the
In the
本発明の透明シート10において、第1樹脂フィルム1、ガラス繊維布帛3a、硬化樹脂組成物、硬化樹脂組成物層3、及び第2樹脂フィルム2の詳細については、前述の通りである。また、前述の通り、本発明の透明シート10の両面には、カバー材4を設けることができる。カバー材4の詳細についても、前述の通りである。
In the
本発明の透明シート10の厚さ(カバー材4を有する場合には、カバー材4の厚さを除く)としては、例えば100〜300μm、好ましくは150〜200μmが挙げられる。また、本発明の透明シート10の質量(カバー材4を有する場合には、カバー材4の質量を除く)として、例えば100〜400g/m2が挙げられ、150〜300g/m2が好ましく挙げられる。また、本発明の透明シート10において、前記硬化樹脂組成物層及び前記熱可塑性樹脂層の合計質量が150〜300g/m2、より好ましくは150〜200g/m2であると、透明性と不燃性とを一層両立しやすくなるので好ましい。
The thickness of the
本発明の透明シート10の全光線透過率は、85%以上が挙げられ、好ましくは90%以上である。また、本発明の透明シート10のヘーズは、5%以下が挙げられ、3%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。透明シート10の全光線透過率及びヘーズは、それぞれ、JIS K7375 2008「プラスチック−全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に従って測定して得られた値である。
The total light transmittance of the
本発明の透明シート10は、ガラス繊維布帛3aを含むため、燃えにくい性質(不燃性)を備えることができる。すなわち、本発明の透明シート10は、透明不燃性シートであってもよい。本発明の透明シート10の不燃性としては、一般財団法人建材試験センターの「防耐火性能試験・評価業務方法書」(平成26年3月1日変更版)における4.10.2 発熱性試験・評価方法に従って測定される、輻射電気ヒータからシートの表面に50kW/m2の輻射熱を照射する発熱性試験において、加熱開始後の最大発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えず、総発熱量が8MJ/m2以下であることが好ましい。不燃性をより一層向上させるためには、例えば、硬化樹脂組成物層3、第1の樹脂フィルム1、及び第2樹脂フィルム2において、難燃剤の添加や有機物量の減量等を行なえばよい。
Since the
(本発明の透明シートの用途)
本発明の透明シート10の用途としては、防煙垂壁とすることが挙げられる。中でも、本発明の透明シートは、防煙垂壁使用時において最外層となる層が、第1の樹脂フィルム1及び第2樹脂フィルム2である場合は、高周波溶着加工が可能となることから、テンション式防煙垂壁用として、好適に用いることができる。本発明において、テンション式防煙垂壁とは、2対の方立の間に透明不燃性シートが張設されてなる垂壁であり、例えば、天井に垂下されて設置される場合の透明不燃性シートの下部側に無目を有さない防煙垂壁が挙げられる。また、ガラスの代替と成り得ることから、ガラスが用いられている他の用途、例えば、パーティション、間仕切り、防煙シート、防煙カーテン(例えば工場などで使用されるもの)、タッチパネル等に適用することもできる。また、本発明の透明シート10は、硬化性樹脂組成物層3の質量を、例えば、20〜100g/m2、より好ましくは20〜50g/m2とした場合は、より一層柔軟性に優れるものとなることから、ロール製品としやすくなる。当該ロール製品の長手方向長さとしては、例えば、5〜300m等が挙げられる。
(Use of the transparent sheet of the present invention)
As a use of the
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail by showing Examples and Comparative Examples. However, the present invention is not limited to the examples.
実施例及び比較例において、ガラス繊維布帛及び硬化性樹脂組成物としては、それぞれ以下のものを使用した。 In Examples and Comparative Examples, the following were used as the glass fiber cloth and the curable resin composition.
(ガラス繊維布帛)
経糸及び緯糸としてユニチカグラスファイバー株式会社製商品名「ECC1200
1/0 1.0Z」(平均フィラメント径4.5μm、平均フィラメント本数100本、撚り数1.0Z)を用い、エアージェット織機で製織し、経糸密度が90本/25mm、緯糸密度が90本/25mmの平織のガラス繊維織物を得た。ついで、得られたガラス繊維織物に付着している紡糸集束剤と製織集束剤を400℃で30時間加熱して除去した。その後、表面処理剤のシランカップリング剤(S−350:N−ビニルベンジル−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(塩酸塩)チッソ株式会社)を15g/Lの濃度に調整しパダーロールで絞った後、120℃で1分乾燥・キュアリングした。そして、圧力1.5MPaの水流加工でガラス繊維織物の張力を経方向が100N/mとしながら拡幅処理を2回施し、ガラス繊維織物を得た。得られたガラス繊維織物は、経糸密度90本/25mm、緯糸密度90本/25mm、厚さ27μm、質量30g/m2、屈折率1.561であった。
(Glass fiber cloth)
Trade name "ECC 1200" manufactured by Unitika Glass Fiber Co., Ltd. as a warp yarn and a weft yarn
Using 1/0 1.0 Z "(average filament diameter 4.5 μm, average number of filaments 100, twist number 1.0 Z), weaving with an air jet loom, warp density 90/25 mm, weft density 90 A plain weave glass fiber fabric of 25 mm in diameter was obtained. Subsequently, the spinning and weaving sizing agents adhering to the obtained glass fiber fabric were removed by heating at 400 ° C. for 30 hours. Thereafter, the surface treatment agent silane coupling agent (S-350: N-vinylbenzyl-aminoethyl-γ-aminopropyltrimethoxysilane (hydrochloride) Chisso Corporation) is adjusted to a concentration of 15 g / L and squeezed with padder roll Then, it was dried and cured at 120 ° C. for 1 minute. Then, the glass fiber fabric was subjected to water spreading at a pressure of 1.5 MPa while the tension of the glass fiber fabric was adjusted to 100 N / m twice to obtain a glass fiber fabric. The obtained glass fiber fabric had a warp density of 90/25 mm, a weft density of 90/25 mm, a thickness of 27 μm, a mass of 30 g / m 2 , and a refractive index of 1.561.
(硬化性樹脂組成物)
アクリルシラップ(株式会社菱晃製商品名「アクリシラップXD−8005」(屈折率1.550)及び「アクリシラップXD−8006」(屈折率1.570)を質量比1:1で混合したもの)100質量部と、光重合開始剤(IGM社製のOmnirad 184)3質量部の混合物を使用した。
(Curable resin composition)
Acrylic Syrup (Brand name "Aklysilapp XD-8005" (refractive index 1.550) and "Aklysilapp XD-8006" (refractive index 1.570) mixed at a mass ratio of 1: 1, manufactured by Riso Co., Ltd.) A mixture of 100 parts by mass and 3 parts by mass of a photopolymerization initiator (Omnirad 184 manufactured by IGM) was used.
(透明シートの製造)
以下の手順より、実施例1,2及び比較例1の各透明シートを製造した。
(Production of transparent sheet)
Each transparent sheet of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 was manufactured according to the following procedure.
<実施例1>
プロセスフィルムとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、ユニチカ株式会社社製のエンブレット(登録商標)品番S75、プレーングレード、全光線透過率93%、ヘーズ4%、厚み75μm)の一方面に、硬化性樹脂組成物を塗布した。次に、塗布した硬化性樹脂組成物の上に、ガラス繊維布帛を載せ、1分間静置してガラス繊維布帛の隙間に硬化性樹脂組成物を含浸させた。このとき、ガラス繊維布帛の両面は、硬化性樹脂組成物中に浸漬されていた。また、ガラス繊維布帛は、プロセスフィルムの表面に接触していた。次に、第1樹脂フィルムとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、東洋紡株式会社社製のコスモシャイン(登録商標)A4300、全光線透過率93%、ヘーズ0.9%、厚み50μm)をさらに上から載せて、第1樹脂フィルムの上から硬化性樹脂組成物の塗布量(g/m2)及び厚み(μm)が表1の値(1回目の塗布量及び厚み)となるようにローラで加圧して、プロセスフィルム/未硬化の硬化性樹脂組成物/第1樹脂フィルムが順に積層された積層体を得た。次に、ブラックライト蛍光ランプ(株式会社東芝製商品名FL15BLB)を用いて、この積層体に光照射(光照射条件:積算光量200mJ/cm2)することで、プロセスフィルムと第1樹脂フィルムとの間の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を形成して、プロセスフィルム/第1の硬化樹脂組成物層/第1樹脂フィルムが順に積層された積層体を得た。
Example 1
Curability on one side of polyethylene terephthalate film (PET film, Emblet (registered trademark) product number S75 manufactured by Unitika Co., Ltd., plain grade, total light transmittance 93%,
次に、得られた積層体からプロセスフィルムを剥離除去し、露出した第1の硬化性樹脂組成物の表面に、前記の硬化性樹脂組成物を塗布した。次に、第2樹脂フィルムとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、東洋紡株式会社社製のコスモシャイン(登録商標)A4300、全光線透過率93%、ヘーズ0.9%、厚み50μm)を上から載せて、第2樹脂フィルムの上から硬化性樹脂組成物の塗布量(g/m2)及び厚み(μm)が表1の値(2回目の塗布量及び厚み)となるようにローラで加圧して、第2樹脂フィルム/硬化性樹脂組成物/第1の硬化性樹脂組成物/第1樹脂フィルムが順に積層された積層体を得た。次に、ブラックライト蛍光ランプ(株式会社東芝製商品名FL15BLB)を用いて、この積層体に光照射(光照射条件:積算光量200mJ/cm2)することで、第2樹脂フィルムと第1の硬化樹脂組成物層との間の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第2の硬化樹脂組成物層を形成することで、第1の硬化樹脂組成物層と第2の硬化樹脂組成物とが一体化した硬化樹脂組成物層を形成した。以上のようにして、第1樹脂フィルム/ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層/第2樹脂フィルムがこの順に積層された透明シートを製造した。 Next, the process film was peeled off from the obtained laminate, and the above-mentioned curable resin composition was applied to the surface of the exposed first curable resin composition. Next, a polyethylene terephthalate film (PET film, Cosmo Shine (registered trademark) A4300 manufactured by Toyobo Co., Ltd., total light transmittance 93%, haze 0.9%, thickness 50 μm) as a second resin film is loaded from above The second resin film is pressed with a roller so that the coating amount (g / m 2 ) and thickness (μm) of the curable resin composition become the values shown in Table 1 (second coating amount and thickness). Thus, a laminate in which the second resin film / curable resin composition / first curable resin composition / first resin film were laminated in order was obtained. Next, the second resin film and the first resin film are irradiated with light (light irradiation conditions: integrated light amount: 200 mJ / cm 2 ) using a black light fluorescent lamp (trade name FL15BLB manufactured by Toshiba Corporation) to irradiate this laminate. A first curable resin composition layer and a second cured resin composition are formed by curing the curable resin composition between the cured resin composition layer and the second cured resin composition layer. A cured resin composition layer was formed. As described above, a transparent sheet in which a cured resin composition layer / a second resin film in which a first resin film / glass fiber cloth was disposed in a cured resin composition was laminated in this order was produced.
<実施例2>
実施例1において、硬化性樹脂組成物の1回目及び2回目の塗布量(g/m2)及び厚み(μm)が、それぞれ、表1の値となるようにして、硬化性樹脂組成物の塗布と、プロセスフィルム及び第2樹脂フィルムの上からの加圧を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、第1樹脂フィルム/ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層/第2樹脂フィルムがこの順に積層された透明シートを製造した。
Example 2
In Example 1, the first and second application amounts (g / m 2 ) and thickness (μm) of the curable resin composition were adjusted to the values shown in Table 1, respectively. The first resin film / glass fiber fabric is disposed in the cured resin composition in the same manner as in Example 1 except that the application and the pressurization from above the process film and the second resin film are performed. A transparent sheet in which a cured resin composition layer / second resin film was laminated in this order was produced.
<比較例1>
実施例1において、硬化性樹脂組成物の1回目及び2回目の塗布量(g/m2)及び厚み(μm)が、それぞれ、表1の値となるようにして、硬化性樹脂組成物の塗布と、プロセスフィルム及び第2樹脂フィルムの上からの加圧を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、第1樹脂フィルム/ガラス繊維布帛が硬化樹脂組成物中に配置されている硬化樹脂組成物層/第2樹脂フィルムがこの順に積層された透明シートを製造した。
Comparative Example 1
In Example 1, the first and second application amounts (g / m 2 ) and thickness (μm) of the curable resin composition were adjusted to the values shown in Table 1, respectively. The first resin film / glass fiber fabric is disposed in the cured resin composition in the same manner as in Example 1 except that the application and the pressurization from above the process film and the second resin film are performed. A transparent sheet in which a cured resin composition layer / second resin film was laminated in this order was produced.
(硬化樹脂組成物層中のガラス繊維布帛の位置)
上記で得られた各透明シートについて、樹脂包埋法により、透明シートの厚さ方向切断面について、走査型電子顕微鏡画像を取得し、以下の手順により、硬化樹脂組成物層中のガラス繊維布帛の位置を測定した。
(Position of glass fiber cloth in the cured resin composition layer)
About each transparent sheet obtained above, the scanning electron microscope image is acquired about the thickness direction cut surface of a transparent sheet by the resin embedding method, The glass fiber cloth in the cured resin composition layer according to the following procedure The position of was measured.
1.サンプル作成及び測定画像取得
透明シートを、任意の3箇所において、それぞれ下記走査型電子顕微鏡で測定可能な大きさにカットした。そして、カットした透明シートを、それぞれ図1の模式図に示すようにして、ガラス繊維布帛横断面が下記の方法で観察可能となるよう、エポキシ樹脂に埋設し、該エポキシ樹脂を硬化させて測定面を研磨し、測定サンプルとした。得られた前記任意の3箇所のサンプルの測定面を、走査型電子顕微鏡を用いて、倍率200倍で撮影し、任意の3箇所の測定画像を得た。
1. Sample Preparation and Measurement Image Acquisition A transparent sheet was cut at any three locations to a size that can be measured by the scanning electron microscope described below. Then, as shown in the schematic view of FIG. 1, the cut transparent sheet is embedded in an epoxy resin so that the cross section of the glass fiber cloth can be observed by the following method, and the epoxy resin is cured and measured. The surface was polished and used as a measurement sample. The measurement surfaces of the three arbitrary samples obtained were photographed at a magnification of 200 times using a scanning electron microscope to obtain three arbitrary measurement images.
2.硬化樹脂組成物層3の厚みX、及び、硬化樹脂組成物層3の表面31,32のうち、ガラス繊維布帛3aの中心Qに近い側の表面から、ガラス繊維布帛の中心Qまでの厚み方向の距離Yの測定
図1の模式図に示されるように、前記任意の3箇所の測定画像において、任意の箇所の硬化樹脂組成物層3の厚みXを測定し、硬化樹脂組成物層3の表面31,32からの硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心Pまでの距離をそれぞれ算出した(表面31,32から中心Pまでの距離は同じである)。また、図1の模式図に示されるように、任意の3箇所の測定画像について、それぞれ、隣り合うガラス糸F1、F2を任意に選択し、F1、F2において、硬化樹脂組成物層3の表面31、32から最短距離となるフィラメントf1、f2を選択し、フィラメントf1、f2について透明シートの平面方向と平行となる接線L1、L2(硬化樹脂組成物層3の表面31、32側の接線)を引き、L1及びL2の法線におけるL1、L2からの中心点Qを定めた。そして、硬化樹脂組成物層3の表面31,32のうち、ガラス繊維布帛3aの中心Qに近い側の表面から、ガラス繊維布帛の中心Qまでの厚み方向の距離Y(図1では、硬化樹脂組成物層3の表面32から、ガラス繊維布帛3aの中心Qまでの距離Y)を測定した。
2. Thickness direction from the surface near the center Q of the glass fiber fabric 3a to the center Q of the glass fiber fabric among the thickness X of the cured
3.硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差
任意の3箇所の測定画像それぞれについて、硬化樹脂組成物層3の厚みXを100%とし、得られたガラス繊維布帛の中心Qまでの厚み方向の距離Yの割合(%)を算出した。ガラス繊維布帛の中心Qまでの厚み方向の距離Yの割合(%)は、前述の3箇所の測定画像での平均値である。ガラス繊維布帛の中心Qまでの厚み方向の距離Yの割合(%)から、硬化樹脂組成物層3の厚みXを100%とした場合について、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心Q(%)との差(%)を算出した。結果を表2に示す。
3. Difference between the position (50%) of the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the position (%) of the center in the thickness direction of the glass fiber fabric The thickness X was set to 100%, and the ratio (%) of the distance Y in the thickness direction to the center Q of the obtained glass fiber cloth was calculated. The ratio (%) of the distance Y in the thickness direction to the center Q of the glass fiber fabric is an average value in the three measurement images described above. When the thickness X of the cured
例えば、当該距離Yの割合が50%であれば、硬化樹脂組成物層3の中心Pの位置と、ガラス繊維布帛3aの中心Qの位置とが一致しており、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置と、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心Qの位置との差は、0%となる(すなわち、厚み方向の中心Pと中心Qのズレが0%)。また、例えば、実施例1のように、硬化樹脂組成物層3の厚みX(100%)に対する、ガラス繊維布帛の中心Qまでの厚み方向の距離Yの割合が43%であれば、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pの位置と、ガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心Qの位置との差は、7%となる。硬化樹脂組成物層3の表面からガラス繊維布帛の中心Qまでの厚み方向の距離Yの割合(%)が50%に近いほど、硬化樹脂組成物層3の中心Pの位置と、ガラス繊維布帛3aの中心Qの位置との差は小さくなる。
For example, if the ratio of the distance Y is 50%, the position of the center P of the cured
各透明シート10について測定した、硬化樹脂組成物層3の表面からガラス繊維布帛3aの中心Qまでの厚み方向の距離Yの割合(%)、及び、硬化樹脂組成物層3の厚み方向の中心Pとガラス繊維布帛3aの厚み方向の中心Qとの差(%)を表2に示す。
The ratio (%) of the distance Y in the thickness direction from the surface of the cured
(低温環境での透明シートの反りの評価)
上記で得られた各透明シートを20cm角の正方形に切り出して試験片とした。次に試験片を、ステンレス製の鏡面板上に静置した(試験前の環境:相対湿度50%、室温(25℃))。次に、試験片を鏡面板上に静置した状態のまま、恒温槽(試験環境:相対湿度50%、温度−15℃)に移し、そのまま10分間放置した。次に、恒温層から、試験片を鏡面板ごと取り出し、直ちに試験片の反りが最も大きな箇所について、鏡面板からの高さを測定して、反り量(mm)とした。結果を表3に示す。なお、図3のように、試験片(透明シート10)の反り量Dの測定においては、反りが発生した試験片の中心側が高くなるようにして、試験片(透明シート10)を鏡面板20上に静置した状態で測定を行った。結果を表3に示す。
(Evaluation of warping of transparent sheet in low temperature environment)
Each transparent sheet obtained above was cut into a 20 cm square and used as a test piece. Next, the test piece was allowed to stand on a stainless steel mirror plate (environment before test: relative humidity 50%, room temperature (25 ° C.)). Next, the test piece was transferred to a thermostatic bath (test environment: relative humidity 50%, temperature -15 ° C) with the test piece left to stand on a mirror plate, and left for 10 minutes. Next, the test piece was taken out of the constant temperature layer together with the mirror plate, and the height from the mirror plate was immediately measured at a portion where the test piece had the largest warpage, and was defined as the amount of warpage (mm). The results are shown in Table 3. As shown in FIG. 3, in the measurement of the amount of warpage D of the test piece (transparent sheet 10), the test piece (transparent sheet 10) is a mirror plate 20 so that the center side of the test piece where the warpage occurs is high. It measured in the state which left still on top. The results are shown in Table 3.
(高温環境での透明シートの反りの評価)
前記の(低温環境での透明シートの反りの評価)において、恒温槽での試験環境を、「相対湿度50%、温度−15℃」から「相対湿度50%、温度80℃」に変更したこと以外は、(低温環境での透明シートの反りの評価)と同様にして、各透明シートの反り量Dを測定した。結果を表3に示す。
(Evaluation of warping of transparent sheet in high temperature environment)
In the above (evaluation of the warp of the transparent sheet in a low temperature environment), the test environment in the constant temperature bath was changed from “50% relative humidity, temperature −15 ° C.” to “50% relative humidity, temperature 80 ° C.” The amount of warpage D of each transparent sheet was measured in the same manner as in (evaluation of warpage of transparent sheet in a low temperature environment) except for the above. The results are shown in Table 3.
(透明シートの全光線透過率及びヘーズ)
各透明シートの全光線透過率及びヘーズは、JIS K7375 2008「プラスチック−全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に従って測定した。結果を表3に示す。
(Total light transmittance and haze of transparent sheet)
The total light transmittance and haze of each transparent sheet were measured according to JIS K7375 2008 "Plastics-Determination of total light transmittance and total light reflectance". The results are shown in Table 3.
(透明シートの不燃性の評価)
上記で得られた各透明シートの表面に、輻射電気ヒータで50kw/m2の輻射熱を照射し、加熱開始後20分間の総発熱量と、加熱開始後20分間に発熱量が200kw/m2を超えた時間を測定した。加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2以下であり、加熱開始後20分間に最高発熱速度が10秒以上継続して200kw/m2を超えない場合に、不燃性に優れる(A)と評価とした。結果を表3に示す。
(Evaluation of non-combustibility of transparent sheet)
The surface of each transparent sheet obtained above is irradiated with radiant heat of 50 kw / m 2 with a radiant electric heater, and the total calorific value for 20 minutes after the start of heating and the calorific value of 200 kw / m 2 for 20 minutes after the start of heating Time was measured. If the total calorific value for 20 minutes after the start of heating is 8 MJ / m 2 or less and the maximum heating rate does not exceed 200 kw / m 2 continuously for 20 seconds or more in 20 minutes after the start of heating, excellent nonflammability (A And evaluated. The results are shown in Table 3.
表2,3に示される結果から明らかなとおり、実施例1,2の透明シートは、本発明の透明シートの製造方法を採用して、硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるようにして製造されたものであり、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合(すなわち、室温(25℃)から、−15℃という低温環境または80℃という高温環境に置かれた場合)にも、反りが効果的に抑制されることが分かる。また、実施例1,2の透明シートは、全光線透過率が高く、ヘーズが小さいため、優れた透明性を備えている。さらに、実施例1,2の透明シートは、優れた不燃性を備えていた。 As is clear from the results shown in Tables 2 and 3, the transparent sheets of Examples 1 and 2 adopt the method for producing a transparent sheet of the present invention and set the thickness of the cured resin composition layer to 100%. A product manufactured so that the difference between the central position (50%) in the thickness direction of the cured resin composition layer and the central position (%) in the thickness direction of the glass fiber fabric is 20% or less Warpage is effective even when the temperature change of the environment in which the transparent sheet is placed is large (that is, when placed in a low temperature environment of room temperature (25 ° C.) to a low temperature environment of −15 ° C. or a high temperature environment of 80 ° C.). It can be seen that The transparent sheets of Examples 1 and 2 have excellent transparency because they have high total light transmittance and small haze. Furthermore, the transparent sheets of Examples 1 and 2 had excellent noncombustibility.
これに対して、比較例1の透明シートは、特許文献1,2のような従来の透明シートの製造方法が採用され、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%を超える透明シートであり、透明シートが置かれる環境の温度変化が大きい場合に、反りの発生が大きいことが分かる。
On the other hand, the transparent sheet of Comparative Example 1 adopts the conventional transparent sheet manufacturing methods as in
1…第1樹脂フィルム
2…第2樹脂フィルム
3…硬化樹脂組成物層
3a…ガラス繊維布帛
3b…硬化樹脂組成物
4…剥離可能なカバー材
10…透明シート
11…第1樹脂フィルムの表面
22…第2樹脂フィルムの表面
31…硬化樹脂組成物層の表面
32…硬化樹脂組成物層の表面
40…鏡面板
DESCRIPTION OF
Claims (5)
プロセスフィルムの一方面に、前記ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する工程Aと、
前記未硬化樹脂組成物層の上に前記第1樹脂フィルムを積層する工程Bと、
前記未硬化樹脂組成物層を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を得る工程Cと、
前記プロセスフィルムを、前記第1の硬化樹脂組成物層の表面から除去する工程Dと、
前記第1の硬化樹脂組成物層の表面に、前記未硬化の硬化性樹脂組成物を供給する工程Eと、
前記未硬化の硬化性樹脂組成物の上に第2樹脂フィルムを積層する工程Fと、
前記第2樹脂フィルムと前記第1の硬化樹脂組成物層との間に位置している前記未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第2の硬化樹脂組成物層を形成し、前記第1の硬化樹脂組成物層と前記第2の硬化樹脂組成物とが一体化した前記硬化樹脂組成物層を形成する工程Gと、
を備え、
前記工程Eにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整する、及び/又は、前記工程Fにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記第2樹脂フィルムを積層する際又は積層後に前記未硬化の硬化性樹脂組成物に加える圧力を調整する、透明シートの製造方法。 A method for producing a transparent sheet in which at least a first resin film, a cured resin composition layer in which a glass fiber cloth is disposed in a cured resin composition, and a second resin film are laminated in this order,
Step A of forming an uncured resin composition layer in which the glass fiber cloth is impregnated with the uncured curable resin composition on one surface of the process film;
A step B of laminating the first resin film on the uncured resin composition layer;
A step C of curing the uncured resin composition layer to obtain a first cured resin composition layer;
Removing the process film from the surface of the first cured resin composition layer;
Supplying the uncured curable resin composition to the surface of the first cured resin composition layer;
A step F of laminating a second resin film on the uncured curable resin composition;
The uncured curable resin composition located between the second resin film and the first cured resin composition layer is cured to form a second cured resin composition layer, Step G of forming the cured resin composition layer in which a first cured resin composition layer and the second cured resin composition are integrated;
Equipped with
In the step E, when the thickness of the cured resin composition layer is 100%, the position (50%) of the center of the cured resin composition layer in the thickness direction and the center of the thickness direction of the glass fiber fabric The supply amount of the uncured curable resin composition is adjusted so that the difference in position (%) is 20% or less, and / or in the step F, the thickness of the cured resin composition layer In the case of 100%, the difference between the position (50%) of the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the position (%) of the center in the thickness direction of the glass fiber fabric is 20% or less The manufacturing method of the transparent sheet which adjusts the pressure added to the said unhardened curable resin composition at the time of laminating | stacking the said 2nd resin film, or after lamination | stacking.
前記第2樹脂フィルムの一方面に、未硬化の硬化性樹脂組成物が硬化した第2の硬化樹脂組成物層を設ける工程Hと、
前記第2の硬化樹脂組成物層の表面に、ガラス繊維布帛に未硬化の硬化性樹脂組成物が含浸された未硬化樹脂組成物層を形成する工程Iと、
前記未硬化樹脂組成物層の上に前記第1樹脂フィルムを積層する工程Jと、
前記第1樹脂フィルムと前記第2の硬化樹脂組成物層との間に位置している前記未硬化の硬化性樹脂組成物を硬化させて、第1の硬化樹脂組成物層を形成し、前記第1の硬化樹脂組成物層と前記第2の硬化樹脂組成物とが一体化した前記硬化樹脂組成物層を形成する工程Kと、
を備え、
前記工程Iにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記未硬化の硬化性樹脂組成物の供給量を調整する、及び/又は、前記工程Jにおいて、前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心の位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心の位置(%)の差が、20%以下となるように、前記第1樹脂フィルムを積層する際又は積層後に前記未硬化の硬化性樹脂組成物に加える圧力を調整する、透明シートの製造方法。 A method for producing a transparent sheet in which at least a first resin film, a cured resin composition layer in which a glass fiber cloth is disposed in a cured resin composition, and a second resin film are laminated in this order,
Providing a second cured resin composition layer obtained by curing an uncured curable resin composition on one surface of the second resin film;
Forming an uncured resin composition layer in which a glass fiber cloth is impregnated with an uncured curable resin composition on the surface of the second cured resin composition layer;
A step J of laminating the first resin film on the uncured resin composition layer;
The uncured curable resin composition located between the first resin film and the second cured resin composition layer is cured to form a first cured resin composition layer, Forming the cured resin composition layer in which a first cured resin composition layer and the second cured resin composition are integrated;
Equipped with
In the step I, when the thickness of the cured resin composition layer is 100%, the position (50%) of the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the center of the thickness direction of the glass fiber fabric The supply amount of the uncured curable resin composition is adjusted so that the difference in position (%) is 20% or less, and / or in the step J, the thickness of the cured resin composition layer In the case of 100%, the difference between the position (50%) of the center in the thickness direction of the cured resin composition layer and the position (%) of the center in the thickness direction of the glass fiber fabric is 20% or less The manufacturing method of the transparent sheet which adjusts the pressure added to the said unhardened curable resin composition at the time of laminating | stacking the said 1st resin film, or after lamination | stacking.
前記硬化樹脂組成物層の厚みを100%とした場合に、前記硬化樹脂組成物層の厚み方向の中心Pの位置(50%)と、前記ガラス繊維布帛の厚み方向の中心Qの位置(%)の差が、20%以下である、透明シート。 A transparent sheet in which at least a first resin film, a cured resin composition layer in which a glass fiber cloth is disposed in a cured resin composition, and a second resin film are laminated in this order,
When the thickness of the cured resin composition layer is 100%, the position (50%) of the center P in the thickness direction of the cured resin composition layer and the position (%) of the center Q in the thickness direction of the glass fiber fabric Transparency sheet whose difference is less than or equal to 20%.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232435A JP6357272B1 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Method for producing transparent sheet and transparent sheet |
JP2018114683A JP6940875B2 (en) | 2017-12-04 | 2018-06-15 | Manufacturing method of transparent sheet and transparent sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232435A JP6357272B1 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Method for producing transparent sheet and transparent sheet |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018114683A Division JP6940875B2 (en) | 2017-12-04 | 2018-06-15 | Manufacturing method of transparent sheet and transparent sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6357272B1 JP6357272B1 (en) | 2018-07-11 |
JP2019098633A true JP2019098633A (en) | 2019-06-24 |
Family
ID=62843804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017232435A Expired - Fee Related JP6357272B1 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Method for producing transparent sheet and transparent sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357272B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031622A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | ユニチカ株式会社 | Transparent incombustible sheet |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112497880B (en) * | 2020-11-26 | 2021-12-10 | 南通哥班玻璃纤维制品有限公司 | Glass fiber mesh cloth and film composite system and production process |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61227049A (en) * | 1985-04-01 | 1986-10-09 | 鐘淵化学工業株式会社 | Flame-retardant electric laminated board |
JP2000238185A (en) * | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Production of composite laminated sheet |
JP2001269954A (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Manufacturing method of laminated sheets |
JP2002052558A (en) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Method for producing laminated plate |
JP2014076563A (en) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Hiraoka & Co Ltd | Transparent incombustible sheet |
JP2014201007A (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | クラレプラスチックス株式会社 | Natural lighting nonflammable sheet and production method of the same |
JP2015030253A (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 日本ウェーブロック株式会社 | Transparent nonflammable sheet and method for producing the same, and smokeproof vertical wall |
JP2015112872A (en) * | 2014-07-28 | 2015-06-22 | ユニチカ株式会社 | Transparent nonflammable sheet |
JP2015228390A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 京セラケミカル株式会社 | Method for manufacturing substrate |
JP2017100338A (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | ユニチカ株式会社 | Transparent noncombustible sheet |
-
2017
- 2017-12-04 JP JP2017232435A patent/JP6357272B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61227049A (en) * | 1985-04-01 | 1986-10-09 | 鐘淵化学工業株式会社 | Flame-retardant electric laminated board |
JP2000238185A (en) * | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Production of composite laminated sheet |
JP2001269954A (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Manufacturing method of laminated sheets |
JP2002052558A (en) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Method for producing laminated plate |
JP2014076563A (en) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Hiraoka & Co Ltd | Transparent incombustible sheet |
JP2014201007A (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | クラレプラスチックス株式会社 | Natural lighting nonflammable sheet and production method of the same |
JP2015030253A (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 日本ウェーブロック株式会社 | Transparent nonflammable sheet and method for producing the same, and smokeproof vertical wall |
JP2015228390A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 京セラケミカル株式会社 | Method for manufacturing substrate |
JP2015112872A (en) * | 2014-07-28 | 2015-06-22 | ユニチカ株式会社 | Transparent nonflammable sheet |
JP2017100338A (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | ユニチカ株式会社 | Transparent noncombustible sheet |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031622A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | ユニチカ株式会社 | Transparent incombustible sheet |
JP7421786B2 (en) | 2019-08-27 | 2024-01-25 | ユニチカ株式会社 | transparent nonflammable sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6357272B1 (en) | 2018-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142002B2 (en) | Transparent incombustible sheet and method for producing the same | |
TWI477399B (en) | Transparent nonflammable sheet | |
JP2011213093A (en) | Transparent nonflammable sheet and sheet shutter using the same | |
JP4491778B2 (en) | Light diffusion sheet and manufacturing method thereof | |
JP6243562B1 (en) | Transparent sheet, smoke barrier wall including the transparent sheet, and method for producing the transparent sheet | |
JP6357272B1 (en) | Method for producing transparent sheet and transparent sheet | |
JP5142055B2 (en) | Smoke barrier wall made of transparent incombustible sheet | |
JP6484790B2 (en) | Noncombustible film materials for building structures | |
JP6959647B2 (en) | A transparent sheet, a smoke-proof hanging wall containing the transparent sheet, and a method for manufacturing the transparent sheet. | |
JP6940875B2 (en) | Manufacturing method of transparent sheet and transparent sheet | |
JP6371445B1 (en) | Transparent sheet, smoke barrier wall including the transparent sheet, and method for producing the transparent sheet | |
JP5648139B1 (en) | Transparent incombustible sheet | |
JP6220156B2 (en) | Transparent incombustible sheet and manufacturing method thereof | |
JP6442268B2 (en) | Transparent incombustible sheet and manufacturing method thereof | |
JP7248285B2 (en) | transparent sheet | |
JP6360611B1 (en) | Non-combustible sheet, smoke barrier including the non-combustible sheet | |
JP5634591B1 (en) | Transparent incombustible sheet | |
JP7222522B2 (en) | glossy film | |
JP2019162831A (en) | Transparent noncombustible sheet, smokeproof hanging wall using the transparent noncombustible sheet, smokeproof screen and curtain, and manufacturing method of transparent noncombustible sheet | |
JP7090885B2 (en) | Non-combustible sheet, smoke-proof hanging wall containing the non-combustible sheet | |
JP2016124203A (en) | Non-inflammable membrane material for building structure | |
JP2024038057A (en) | transparent sheet | |
JP2019197105A (en) | Light-diffusing sheet, lighting cover including light-diffusing sheet, and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171227 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |