JP2019097604A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097604A
JP2019097604A JP2017228391A JP2017228391A JP2019097604A JP 2019097604 A JP2019097604 A JP 2019097604A JP 2017228391 A JP2017228391 A JP 2017228391A JP 2017228391 A JP2017228391 A JP 2017228391A JP 2019097604 A JP2019097604 A JP 2019097604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
gaming
lottery
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017228391A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 平松
Shinji Hiramatsu
真司 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2017228391A priority Critical patent/JP2019097604A/ja
Publication of JP2019097604A publication Critical patent/JP2019097604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技性を好適に向上することが可能な遊技機を提供する。【解決手段】 設定記憶手段には、所定の抽選にて第1結果が選ばれる抽選確率または当該所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、入力手段により入力された操作情報に応じて変更された確率に対応する確率情報が記憶されている。所定の遊技期間中に、始動条件が成立してから所定の第1期間が経過しても、新たな始動条件が成立しない状況が所定の回数発生した場合、設定記憶手段に記憶される確率情報に対応する設定出力情報が設定出力手段によって出力される。よって、始動条件が成立してから所定の第1期間が経過しても新たな始動条件が成立しない状況の下で、設定出力手段により出力された情報も活用して遊技中の遊技機による遊技の継続の有無を遊技者に判断させることが可能となる。【選択図】 図29

Description

本発明は、弾球遊技機に代表される遊技機に関する。
従来の遊技機として、通常遊技状態から遊技者にとって有利な遊技状態への移行抽選における当選確率を複数段階で設定できる機能を有する遊技機が知られている。かかる機能を有する従来の典型的な遊技機においては、遊技場の管理者等が専用の鍵を用いて所定のキースイッチを操作することで前記当選確率の設定を変更することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−202870号公報
しかしながら、遊技状態の移行抽選における当選確率など、所定の抽選において所定の抽選結果が選ばれる抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性について未だ改良の余地がある可能性があった。
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、遊技性を好適に向上することが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係る遊技機は、
識別情報を表示可能な表示部と、
所定の始動条件の成立として予め決められた入球口へ遊技球が進入した場合に所定の抽選を行う抽選手段と、
前記始動条件が成立した場合に、前記表示部にて、前記識別情報を変動表示した後、前記抽選手段による前記所定の抽選の抽選結果に対応する識別情報を停止表示する変動実行手段と、
前記所定の抽選の抽選結果が所定の第1結果である場合、前記変動実行手段によって前記第1結果に対応する識別情報を停止表示し、通常遊技状態より有利な遊技状態である特別遊技状態を発生させる遊技制御手段と、
前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記第2の抽選にて前記所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定される確率に対応する確率情報を記憶する設定記憶手段と
該設定記憶手段に記憶する前記確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する前記確率情報に変更する操作に対応する操作情報を入力可能な入力手段と、
前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報を前記入力手段により入力された前記操作情報に対応する前記確率情報に変更する設定変更手段と、
所定の遊技期間中に、前記始動条件が成立してから所定の第1期間が経過しても、新たな前記始動条件が成立しない状況が所定の回数発生することを含む所定の条件が成立した場合に、前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報に対応する設定出力情報を出力する設定出力手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、遊技性を好適に向上することが可能な遊技機を提供することができる。
遊技機の一例としてのパチンコ機の正面側斜視図 パチンコ機を開放状態で示す斜視図 パチンコ機を他の開放状態で示す斜視図 パチンコ機を更に他の開放状態で示す斜視図 パチンコ機の正面図 パチンコ機の前ブロックを取り外した状態を示す正面図 遊技盤の正面図 パチンコ機の背面側斜視図 パチンコ機の背面図 パチンコ機の電気的な構成を示すブロック図 主制御メイン処理の一例を示すフローチャート 主制御割込み処理の一例を示すフローチャート (a)は、正面から見た振分装置の断面図、(b)は、右側から見た振分装置の断面図、(c)は、前後方向に配置された2つの誘導板の上面図、(d)は、図13(c)のA−A線における誘導板の断面図 (a)は、下側構造体の正面図、(b)は、振分装置の上面図 振分装置による振り分け結果を説明する模式図 第2実施形態のパチンコ機における遊技盤の正面図 (a)は、図16における領域A1の拡大図、(b)は、図17(a)に示す各部を振分通路部の表面部より後側で切断した断面図、(c)は、図17(a)のC−C線における遊技盤の断面図 (a)は、図16における領域A2の拡大図、(b)は、図18(a)に示す各部を球案内部の表面部より後側で切断した断面図 球案内部付近の斜視断面図 (a)は、図16における領域A3の拡大図、(b)は、突起部が形成された領域の上面図 第2実施形態の変形例におけるパチンコ機100の右上側部分の拡大図 第3実施形態のパチンコ機における遊技盤の正面図 遊技盤を右上側から見た斜視図 遊技盤を右上側から見た斜視図 ステージより上方の位置において水平方向に切断した遊技盤の斜視図 第4実施形態のパチンコ機における遊技盤の正面図 第4実施形態のパチンコ機の背面図 第4実施形態のパチンコ機の電気的構成を示すブロック図 第4実施形態のパチンコ機における主制御メイン処理の一例を示すフローチャート 第4実施形態のパチンコ機における主制御割込み処理の一例を示すフローチャート 釘状態関連処理の一例を示すフローチャート 設定示唆情報関連処理の一例を示すフローチャート 振分装置の変形例を説明するための模式図
本発明に係る遊技機の実施形態について、遊技機の一種である弾球遊技機の一例としてのパチンコ機100を説明し、その後に変形例や他の種類の遊技機を説明する。まず、パチンコ機100の実施形態について、構造的な構成、電気的な構成、各種の制御処理を順に説明する。
<構造的な構成>
まず、図1から図9を主に参照して、パチンコ機100の構造部分の構成について説明する。図1〜図4は、パチンコ機100の各種状態を示す斜視図であり、図1はパチンコ機100の閉鎖状態を示し、図2は外枠101に対して前ブロック102及び中間ブロック103が一体的に開放されている状態を示し、図3は中間ブロック103に対して前ブロック102が開放されている状態を示し、図4は中間ブロック103に対して後ブロック104が開放されている状態を示している。また、図5は、パチンコ機100の正面図であり、図6は、図5の状態からパチンコ機100の前ブロック102を取り外した状態を示している。なお、各図において各種の配線は省略されており、また、図3及び図6において遊技盤400の構成の一部は省略されている。
パチンコ機100は、例えば、図1〜図4に示すように、外枠101と、前ブロック102と、中間ブロック103と、後ブロック104とを備え、これら各部位を所定の操作により相対的に変位可能に構成されている。
外枠101は、パチンコ機100の本体部分を支持する本体支持手段としての機能を有している。外枠101は、例えば、図2に示すように、天板部111、底板部112、左側板部113及び右側板部114が組み付けられた略四辺形状の枠体であり、パチンコ機100を設置する遊技場に設けられた遊技機設置設備(島設備)に嵌め込まれると共に固定具(図示せず)によって強固に固定される。なお、パチンコ機100において外枠101は必須の構成ではなく、外枠101又は外枠101と同一の内形形状を有し、外枠101を除いたパチンコ機100の構成に相当する本体部分を支持する支持機構や、その本体部分を施錠する施錠機構の一部が島設備に備え付けられた構成としても良い。
外枠101における左右方向の一方側(左側板部113側)には、中間ブロック支持機構121,122が設けられている。この中間ブロック支持機構121,122によって外枠101と中間ブロック103とが接続(連結)され、パチンコ機100の本体部分が、パチンコ機100の正面視における左右方向の一端側(左側)を回動基端側とし、他端側(右側)を回動先端側として前方へ回動可能に構成されている。
中間ブロック支持機構121,122は、例えば、図1に示すように、外枠101の上端部と下端部とに離間して設けられている。中間ブロック支持機構121,122の各々は、例えば、外枠101に設けられる軸支持部によって、中間ブロック103に設けられる軸部が下側より支持され、軸支持部に設けられる軸孔に軸部が差し込まれた状態とされることにより、回動可能に構成されている。なお、中間ブロック103を含むパチンコ機100の本体部分を回動可能とする構成は、上記構成に限らず、中間ブロック103側に軸孔を設け、外枠101側に軸部を形成するなど、他の構成としても良い。
中間ブロック支持機構121,122には、所定の取り外し操作によって外枠101と中間ブロック103との接続状態を解除する機能が設けられ、中間ブロック103を含むパチンコ機100の本体部分が外枠101に対して取り外し可能に取り付けられている。例えば、外枠101に対して中間ブロック103を一定量以上開放し、且つ、上方側へ一定量移動させるという所定の取り外し操作をすることにより、外枠101に対する中間ブロック103の接続状態が解除される。これにより、外枠101に対してパチンコ機100の本体部分が取り外し可能とされている。
中間ブロック103に対して前側には、前ブロック102が重なるようにして配置され、正面視左側に設けられる前ブロック支持機構131,132によって中間ブロック103と前ブロック102とが接続されている。前ブロック支持機構131,132は、中間ブロック支持機構121,122と同様の構成とされ、中間ブロック103に対して前ブロック102を前方へ回動可能に支持し、且つ、所定の取り外し操作により取り外し可能に構成されている。
中間ブロック103に対して後側には、後ブロック104が重なるようにして配置され、正面視左側に設けられる後ブロック支持機構136,137(図8参照)によって中間ブロック103と後ブロック104とが接続されている。後ブロック支持機構136,137には、中間ブロック支持機構121,122及び前ブロック支持機構131,132と同様の構成とされ、中間ブロック103に対して後ブロック104を後方へ回動可能に支持し、且つ、所定の取り外し操作により取り外し可能に支持する構成とされている。
また、パチンコ機100には、外枠101に対する中間ブロック103の開閉を規制する中間ブロック施錠機構と、中間ブロック103に対する前ブロック102の開閉を規制する前ブロック施錠機構と、中間ブロック施錠機構及び前ブロック施錠機構の解錠や施錠を行うために操作される錠操作機構とが設けられている。また、図3に示すように、中間ブロック103には、前ブロック102の開口を通してパチンコ機100の前面側に露出する錠操作機構としてのキーシリンダ141が設けられている。
キーシリンダ141に対する所定の操作として、操作キー(図示せず)による右回転操作をした場合には、中間ブロック103に設けられた中間ブロック施錠機構の可動部143が作動する。これにより、中間ブロック施錠機構の一部として外枠101に設けられた被係合部142と可動部143との係合が解除されて、中間ブロック103は外枠101に対して開閉許容状態となる。
一方、キーシリンダ141に対する所定の操作キーによる左回転操作に応じて、中間ブロック103に設けられた前ブロック施錠機構の可動部144が作動する。これにより、前ブロック施錠機構の一部として前ブロック102に設けられた被係合部145と可動部144との係合が解除されて、前ブロック102は中間ブロック103に対して開閉許容状態となる。
また、パチンコ機100には、中間ブロック103に対する後ブロック104の開閉を規制する後ブロック開閉規制機構が設けられている。この後ブロック開閉規制機構により、中間ブロック103に対して後ブロック104は、開閉が禁止された状態(開閉禁止状態)と開閉が許容された状態(開閉許容状態)とを所定の操作によって切り替え可能とされている。
後ブロック開閉規制機構は、例えば、図4に示すように、中間ブロック103に設けられる2つの開閉規制部150A,150Bと、後ブロック104に設けられる1つの開閉規制部150Cとによって構成されている。これら3つの開閉規制部150A〜150Cには、回転操作が可能な回動片151A〜151Cが設けられている。回動片151A〜151Cは、回転操作により、後ブロック104の閉鎖状態において前後に重なるように配置される開口部分との係合状態が変化し、これにより、開閉禁止状態に対応した開閉禁止姿勢と、開閉許容状態に対応した開閉許容姿勢とを切り替え操作可能とされている。全ての回動片151A〜151Cを開閉許容姿勢にすると各回動片151A〜151Cが開口を通過可能となって、後ブロック104が中間ブロック103に対して開閉許容状態となる。なお、開閉禁止姿勢及び開閉許容姿勢としては、開閉禁止状態と開閉許容状態が回動片151A〜151Cの位置及び向きの少なくともいずれかの変化により切り替えられれば良く、一定位置で回転のみする構成としても良いし、一定方向に移動する構成としても良いし、移動と回転との組合せにより動作する構成としても良い。以下、各装置における構成部材が複数の姿勢の間を移行する場合における姿勢の変化についても同様とする。
3つの回動片151A〜151Cのうち、それらの一部に相当する2つの回動片151A,151Bは、図2に示すように、後ブロック104の開閉禁止状態において後ブロック104に形成された開口を通してパチンコ機100の背面側に露出し、残り部分に相当する1つの回動片151Cは、図6に示すように、中間ブロック103の前側に露出している。このため、パチンコ機100の背面側、又は中間ブロック103の前面側といった一方側からの操作だけでは、全ての回動片151A〜151Cを開閉許容姿勢に切り替えることはできず、これにより、防犯性が高められている。
また、パチンコ機100には、中間ブロック103から前ブロック102への遊技球の移動を規制する遊技球移動規制機構が設けられている。遊技球移動規制機構は、例えば、図3及び図6に示すように、中間ブロック103に設けられた流下規制片161と、前ブロック102に設けられた規制変更部162との組合せにより構成され、前ブロック102が位置する前方側へ流下規制片161がコイルバネ(図示せず)により付勢される構成とされている。
中間ブロック103に対して前ブロック102が閉鎖された状態(前ブロック102の閉鎖状態)においては、流下規制片161は、遊技球の流下を許容する移動許容状態とされ、具体的には、規制変更部162により中間ブロック103の後方側へ押圧されて押し込まれる。流下規制片161は、移動許容状態において中間ブロック103から前ブロック102に遊技球を誘導するための誘導通路(図示せず)に対して後側にずれて配置される。これにより、前ブロック102の閉鎖状態においては、中間ブロック103から前ブロック102への遊技球の移動が許容される。
一方、中間ブロック103に対して前ブロック102が開放された状態(前ブロック102の開放状態)においては、規制変更部162による流下規制片161の押圧が解除され、前ブロック102の閉鎖状態に比べて流下規制片161が前ブロック102側へ突出する移動禁止状態とされる。流下規制片161は、移動禁止状態において誘導通路内に突出し、下流側への遊技球の流下を阻止する。これにより、中間ブロック103から前ブロック102への遊技球の移動が禁止される。
また、パチンコ機100には、図2に示すように、例えば中間ブロック103の後側であって回動先端側(背面視左側)における下端部に、外枠101に対して中間ブロック103が閉鎖されているか否かを検出する開閉検出スイッチ108が設けられ、また、図3に示すように、例えば中間ブロック103の前側であって回動先端側(正面視右側)における下端部に、中間ブロック103に対して前ブロック102が閉鎖されているか否かを検出する開閉検出スイッチ109が設けられている。
次に、前ブロック102、中間ブロック103及び後ブロック104の各構成について順に説明する。
前ブロック102は、図1及び図3に示すように、パチンコ機100の前面の略全体を形成し、前後方向に厚みを有する略長方形状の部材であり、パチンコ機100の前側表面部分を装飾する前面装飾手段としての機能を有している。前ブロック102は、合成樹脂製の基枠201を主体に構成され、基枠201の前後に複数の機能部品を取り付けて構成されている。基枠201の前面側には、パチンコ機100の前面を形成する前面装飾体210が、前ブロック102の正面視中央部分を含んで形成される開口210Aの外縁に沿って開口210Aを囲った状態にして取り付けられている。前ブロック102を構成する基枠201と前面装飾体210とを組み合わせた状態においては、前面装飾体210が取り付けられた外周部を除いた広範囲にわたって開口210Aが前後方向に貫通形成される。この開口210Aを通じて、前ブロック102の後側に位置する遊技盤400を含む中間ブロック103が遊技者から視認可能に構成されている。
また、前ブロック102には、図1及び図3に示すように、開口210Aを塞ぐように基枠201の背面側に設けられた中央パネル220と、遊技球を貯留する主貯留機構230と、遊技球を貯留する補助貯留機構240と、主貯留機構230に貯留されている遊技球を発射するために遊技者によって操作される発射操作装置250とを備えている。
また、前ブロック102には、図1及び図5に示すように、前面装飾体210の一部として、開口210Aの周縁を囲う開口周縁部211と、開口210Aに対して下側において前方に突出する上側突出部217と、上側突出部217に対して下側に位置して前方に突出する下側突出部218と、下側突出部218の右側であって上側突出部217及び下側突出部218より奥側に位置する概ね平坦な領域で構成されて発射操作装置250が配置される平坦部219とが形成されている。上側突出部217には、主貯留機構230が配置され、下側突出部218には、補助貯留機構240が配置される。
中央パネル220は、基枠201と前面装飾体210とを組み合わせた状態において前後方向に貫通形成される開口210Aを塞ぎつつ後方側を視認可能とするカバー体としての機能を有している。中央パネル220は、例えば、図1及び図3に示すように、基枠201の後方側から取着されるパネル枠221(図3参照)と、パネル枠221の前側に嵌め込まれた光透過性の前方板222(図1参照)と、パネル枠221の後側に前方板222と所定の間隙を隔てて略平行に嵌め込まれた光透過性の後方板223(図3参照)とを備えている。
主貯留機構230は、遊技進行に応じて獲得した遊技球や、遊技場から貸し出された遊技球を貯留する機能を有している。主貯留機構230は、例えば、図1に示すように、貯留部231と、球抜き機構(図示せず)と、その球抜き機構を作動させる球抜き操作部材232とを備えている。貯留部231には、パチンコ機100の内部から貯留部231へ遊技球を流入させる流入口231Aと、貯留部231からパチンコ機100の内部へ遊技球を流出させる流出口(図示せず)と、流出口より上流側に形成される放出口(図示せず)とが設けられている。この放出口の開放により貯留部231から遊技球がパチンコ機100の内部に取り込まれることなく遊技者側に放出される。球抜き機構は、遊技球の放出先を、流出口と放出口との間で切り換える機能を有している。
遊技進行に応じて獲得した遊技球や、後述する貸出操作装置292に対する貸出操作に応じて貸し出された遊技球は、主に流入口231Aを通して貯留部231に流入する。また、貯留部231は、上方側に開口形成されており、この開口部分を通じて、遊技者が所有する遊技球が手操作により投入されたり、遊技場において貸し出される遊技球が供給されたりする。
貯留部231に流入した遊技球は一列に整列させられながら流出口及び放出口の形成されている側(図1の右上側)へ順次に案内される。球抜き操作部材232に対する球抜き操作(例えば、押下操作)が行われていない場合には遊技球は流出口を通して後述する発射装置330(図3参照)に誘導される。一方、球抜き操作部材232に対する球抜き操作が行われている場合には、遊技球は放出口を通して補助貯留機構240(図1参照)に誘導される。
補助貯留機構240は、図1及び図5に示すように、遊技球の流入口241A,241C(図5参照)及び放出口241B(図1参照)を有する貯留部241と、放出口241Bを開閉させる球抜き機構243と、その球抜き機構243を作動させる球抜き操作部材242とを備えている。遊技進行に応じて獲得した遊技球等は主に主貯留機構230に流入するが貯留部231が満杯であれば流入口241Aを通して貯留部241に流入する。また、球抜き操作部材232に対する球抜き操作に応じても、遊技球は流入口241Cを通して貯留部231から貯留部241に流入する。
貯留部241の底面は放出口241Bに向けて下降傾斜している。球抜き操作部材242に対する球抜き操作(例えば、押圧操作)によって放出口241Bを開放すると、貯留部241に貯留されている全ての遊技球を順次にパチンコ機100の外部に放出できる。なお、球抜き操作部材242に対する球抜き操作によって放出口241Bが完全に開放された場合には、球抜き操作部材242に対する復帰操作(例えば、再度の押圧操作)がなされるまで、その開放状態に維持される。流入口241Aの奥方には貯留部241に過剰に遊技球が貯留されているか否かを検出する球溢れスイッチ249(図10参照)が設けられている。
発射操作装置250は、図1及び図5に示すように、前面装飾体210の平坦部219から前方に突出する台座251と、台座251の周囲に設けられた回動自在な発射ハンドル252と、発射ハンドル252の回転操作量を検出する可変抵抗器253(図10参照)と、発射ハンドル252に遊技者が接触していることを検出する接触センサ254(図10参照)と、発射ハンドル252の回転操作に伴う遊技球の射出を遊技者の操作によって無効化する発射停止スイッチ255(図5参照)とを含んでいる。遊技者によって発射ハンドル252が回転操作されると、その回転操作量に対応する強度で発射装置330(図3参照)から遊技球が遊技盤400(図3参照)に向けて射出される。なお、接触センサ254によって発射ハンドル252と遊技者との接触が検出されていない場合や、発射停止スイッチ255の操作によって発射操作が無効化されている場合には、発射ハンドル252が回転操作されていても発射装置330から遊技球は射出されない。
また、前ブロック102における前面装飾体210の奥方には、枠発光装置271〜275(図10参照)が設けられている。枠発光装置271〜275は、前面装飾体210の開口周縁部211に対して奥側に重なるようにして配置され、基枠201に取り付けられている。開口周縁部211は、図5に示すように、上側中央縁部211Aと、上側中央縁部211Aに対して左右両側に位置する左上側縁部211B及び右上側縁部211Cと、左上側縁部211Bに対して下側に位置する左側縁部211Dと、右上側縁部211Cに対して下側に位置する右側縁部211Eとを発光部として有し、それぞれの発光部に対応して枠発光装置271〜275が設置されている。
枠発光装置271〜275は、上側中央縁部211Aに対応する上中央枠発光装置271と、左上側縁部211Bに対応する左上枠発光装置272と、右上側縁部211Cに対応する右上枠発光装置273と、左側縁部211Dに対応する左側枠発光装置274と、右側縁部211Eに対応する右側枠発光装置275(図10参照)とにより構成されている。枠発光装置271〜275の各々は、1又は複数の発光手段としての発光ダイオード(LED)と、LEDを制御するための抵抗等の電子部品と、これら電子部品を一体化して電気的に接続するプリント基板とを有している。
また、前ブロック102には、図5に示すように、例えばその開口周縁部211の上部に、左上音響出力口211Fと、右上音響出力口211Gとが設けられ、また、それら左上音響出力口211F及び右上音響出力口211Gのそれぞれに対応して左上音響装置281及び右上音響装置282(図3及び図10参照)が設けられている。左上音響装置281及び右上音響装置282は、前面装飾体210の開口周縁部211の奥方(後方)に位置するようにして基枠201に取り付けられている。
また、前ブロック102には、図1に示すように、例えば上側突出部217の上面右側部分に、遊技球貸出装置290が設けられている。遊技球貸出装置290は、パチンコ機100に並んで配置されるカードユニット(図示せず)に投入された紙幣やカード等の残額に応じた数値を表示する度数表示装置291と、遊技球の貸し出しを受ける際に遊技者によって操作される貸出操作装置292と、カードユニットに投入された紙幣やカード等を返却させる際に遊技者によって操作される返却操作装置293とを含んでいる。カードユニットに紙幣やカード等を投入して、それらの金額に対応する数値が度数表示装置291に表示されている有効状態において、貸出操作装置292に対して貸出操作が行われると、貸出操作に応じて所定の個数の遊技球が後ブロック104の払出装置540(図8参照)から貸し出され、遊技球の貸し出しに伴って度数表示装置291の表示が更新される。一方、有効状態において返却操作装置293に対して返却操作が行われると、返却操作に応じて残額に対応する紙幣の等価物や残額を記録したカードがカードユニットから返却される。
また、前ブロック102には、図1に示すように、遊技者によって発射操作とは別の入力操作が可能な入力操作装置260が設けられている。入力操作装置260は、例えば、押込操作が可能な押圧操作装置261と、回転操作が可能な回転操作装置262と、上下左右の方向操作が可能な選択操作装置263とを備えている。これら操作装置261〜263により、パチンコ機100において実行される演出を選択する演出選択操作や、パチンコ機100の演出を実行する各装置の音量や光量を設定する装置設定操作、或いは、遊技者に関する情報を入力して前回以前の遊技に応じたパチンコ機100の演出を実行可能とする演出設定操作等が実行可能とされ、これら操作を必要に応じて遊技者や遊技場の管理者が実行可能とされている。なお、入力操作装置260において遊技者が接触する入力操作部(例えば、回転操作装置262における円環状の回転操作部)は、モータやソレノイド等の入力操作部駆動手段によって回転、上下動、又は、振動等の動作がパチンコ機100の制御(例えば、副制御基板940(図10参照)の制御)により実行可能に構成されることが好ましく、入力操作の前後、又は、入力操作中のいずれか又は複数のタイミングで入力部分を動作させることにより、入力操作を積極的に促すなど入力操作を伴う演出を多様にすることができる。
次に、中間ブロック103について説明する。中間ブロック103は、前ブロック102と略同一サイズの略長方形状をした部材であり、前ブロック102と後ブロック104とが取り付けられることにより、パチンコ機100の本体部分を一体化した状態にする機能を有している。中間ブロック103は、基枠301に対して遊技盤400を含む複数の機能部品を取り付けて構成されている。
中間ブロック103は、図3及び図4に示すように、開口を有する基枠301と、基枠301の開口を覆いつつ前面側より取着される遊技盤400(図3参照)と、基枠301に対して遊技盤400を回動自在及び着脱自在に支持する遊技盤支持機構と、基枠301に対して遊技盤400の位置を固定する遊技盤固定機構と、遊技盤400に遊技球を射出する発射装置330(図3参照)と、遊技盤400の背面側に装着されて遊技進行を統括的に制御する主制御装置370(図4参照)と、主制御装置370からの命令に基づいて遊技演出や状態報知を制御する副制御装置390(図4参照)とを備えている。
基枠301には、図3に示すように、後述する払出装置540(図8参照)から放出された遊技球を前ブロック102に誘導する誘導通路が内部に形成される誘導通路部301Aと、複数の配線(図示せず)や信号中継装置311が位置する開孔301Bとが設けられている。開孔301Bは、遊技盤400より下側において前後方向に貫通する形状をなし、開孔301Bに挿通される複数の配線は、前ブロック102に設けられる種々の装置(例えば、枠発光装置271〜275、左上音響装置281及び右上音響装置282)と、中間ブロック103の背面側や後ブロック104に設けられる装置(例えば、主制御装置370や副制御装置390)とを電気的に接続するための配線を含み、信号中継装置311は、その配線の一部を中継する中継基板としての機能を有している。
遊技盤400は、図3に示すように、排出口401A等の遊技球が前後に通過可能な貫通孔を有する平板状の基体401と、基体401の左下から右上に亘り滑らかに湾曲する外レール402と、基体401の右下から左上に亘り滑らかに湾曲する内レール403と、内レール403の左上側の先端に取着された戻り球防止機構404と、外レール402の右上側の先端に取着される反跳防止部材405とを備えている。外レール402は、後述する発射装置330から発射された遊技球を遊技領域内へ誘導するものである。戻り球防止機構404は、外レール402及び内レール403が平行に対向する間部分で形成される発射通路401Bから遊技領域内へ一旦放出された遊技球が発射通路401Bに戻ることを防止する。反跳防止部材405は、遊技盤400の上部中央を越えて右側に向かった遊技球が再び上部中央を経由して左側に戻るような遊技球の大幅な反跳を防止する衝撃吸収性を有し、例えば、制振ゴム等の材料により形成されている。
前ブロック102の背面側下部には、図3に示すように、戻り球通路部163が形成されている。発射装置330から発射通路401Bの方向へ遊技球を誘導する誘導部材335と外レール402との間には間隙があり、発射装置330から発射されたが戻り球防止機構404を超えるに至らず発射通路401Bを逆戻りする遊技球は、この間隙の下方に配置される戻り球通路部163を介して流入口241A(図5参照)から補助貯留機構240(図5参照)に返却される。
戻り球防止機構404を超えて進行した遊技球は、遊技領域に到達し、遊技領域内を自重により落下しながら移動(流下)する。遊技領域は、略円形状の外周形状をなし、遊技球の直径より僅かに大きな前後幅を有する領域を大部分とする形状に区画されている。遊技領域は、概ね、外レール402と内レール403とで外周部分が区画され、前側が中央パネル220の後方板223によって略平面状に区画され、後側が遊技盤400の基体401によって略平面状に区画されている。なお、遊技領域に設けられる各種の構造物については後述する。
発射装置330は、図3に示すように、主貯留機構230に貯留されている遊技球を順次に発射位置に送り出す球送り機構331と、球送り機構331を駆動する球送りソレノイド332(図10参照)と、発射位置に配置された遊技球を射出する発射機構333と、発射機構333を駆動する発射ソレノイド334(図10参照)と、発射機構333から発射された遊技球を遊技盤400の発射通路401Bに誘導する誘導部材335とを備えている。発射装置330は、上述のように発射操作装置250に対する発射操作に応じて作動し、発射操作装置250に対する発射操作に応じて発射ソレノイド334の駆動制御が変化して発射力が調整される。
主制御装置370は、図4に示すように、主制御基板920(図10参照)と、主制御基板920を収容する2つ割り構造の基板ケース371とを備えている。主制御基板920は、痕跡を残さずには開封できないように封止された透光性を有する基板ケース371の内部に収容されている。
また、主制御装置370は、遊技盤400の背面側に回動自在に取り付けられている。具体的には、遊技盤400の基体401に対して背面側に取り付け部372が回動可能に連結固定され、その取り付け部372に主制御装置370が取り付けられている。これにより、主制御装置370の背面側(表面側)だけでなく、取り付け部372を回動操作することで主制御装置370の前面側(裏面側)も、遊技盤400に主制御装置370を取り付けたままで容易に確認可能とされている。取り付け部372に対して主制御装置370は、痕跡を残さずには取り外しできないように連結しても良く、主制御装置370の取り外し状況を管理し易くしても良い。
副制御装置390は、副制御基板940(図10参照)と、副制御基板940を収容する2つ割り構造の基板ケース391とを備えている。副制御基板940は、例えば、主制御基板920と同様に痕跡を残さずには開封できないように封止された透光性を有する基板ケース391の内部に収容された状態にして遊技盤400の背面側に取り付けられている。
ここで、遊技盤400において、遊技領域に配置される各種の構造物について、図7を主に参照して説明する。図7は、遊技盤400の正面図である。なお、図7では、中央構造体420や下側構造体421など、遊技領域に設けられる主な構造物について、その概略的な外形を図示している。また、図7においては、参考のため、遊技盤400における遊技球の流下経路の一部を矢印により図示している。
遊技盤400は、図7に示すように、基体401と、遊技球の流下方向や流下速度に変化を与える釘411や風車412等の流下変化部材と、基体401の概ね中央に配置された中央構造体420と、中央構造体420における左側に配置された振分装置481と、中央構造体420に対して下側(下流側)に配置された下側構造体421と、下側構造体421における上側に配置された振分装置482と、下側構造体421内において振分装置782に対する下側に配置された大入賞装置434と、下側構造体421内において大入賞装置434に対する下側に配置された第2特別図柄に係る始動装置(具体的には、上側中始動入賞装置432)と、下側構造体421内において上側中始動入賞装置432に対する下側に配置された第1特別図柄に係る始動装置(具体的には、下側中始動入賞装置431)と、下側構造体421内において上側中始動入賞装置432の右方に配置された一般入賞装置439と、遊技盤400の左下側であって下側構造体421に対する左側に配置された一般入賞装置438と、遊技盤400の右上側であって中央構造体420に対する右側に配置された役連作動装置435と、遊技盤400の右上側であって中央構造体420に対する右側に配置された普通図柄に係る始動装置436とを備えている。なお、本実施形態のパチンコ機100においては、役連作動装置435と始動装置436とが一体化された装置として構成される。これに代えて、役連作動装置435と始動装置436とを別々に設ける構成としてもよい。
また、遊技盤400には、上記した下側中始動入賞装置431等に対応して遊技球の通過を検出する検出手段としてのスイッチが複数設けられており(図10参照)、各スイッチに対応した所定領域への遊技球の進入が検出可能とされている。例えば、下側中始動入賞装置431に進入した遊技球を検出する下側中始動入賞スイッチ441、上側中始動入賞装置432に進入した遊技球を検出する上側中始動入賞スイッチ442、大入賞装置434に進入した遊技球を検出する大入賞スイッチ444、役連作動装置435に進入した遊技球を検出する役連作動スイッチ445、始動装置436に進入した遊技球を検出する始動スイッチ446、一般入賞装置438,439に進入した遊技球を各々検出する一般入賞スイッチ448,449等が遊技盤400に設置されている。
また、遊技盤400には、不正防止のために各種センサが設けられており(図10参照)、パチンコ機100に発生した異常を検出可能とされている。例えば、磁気センサ491、振動センサ492、電波センサ493等が遊技盤400に設置されている。
中央構造体420及び始動装置436の遊技球の入口部分は入球口を構成し、各入球口に進入した遊技球は遊技領域に放出される。各入賞装置、具体的には、下側中始動入賞装置431、上側中始動入賞装置432、大入賞装置434及び一般入賞装置438,439の遊技球の入口部分は入賞口を構成し、各入賞口に進入した遊技球は基体401に形成された貫通孔を通して基体401の背面側に形成された回収排出通路(図示せず)に案内される。また、各入賞装置に進入しなかった遊技球は、遊技領域の最下流側部分に設けられる排出口401Aを通して回収排出通路へ案内される。回収排出通路に案内された遊技球は、パチンコ機100から遊技場に設けられた遊技球循環装置(図示せず)に排出される。いずれかの入賞装置に遊技球が進入した場合には、入賞装置の種類に応じた所定の個数の遊技球が払出装置540(図8及び図9参照)から払い出される。
なお、各入賞装置は、他の入賞装置と別々に構成されても良いし、2以上の入賞装置(例えば、下側中始動入賞装置431及び上側中始動入賞装置432)が一体化された装置によって入賞装置が構成されても良く、また、下側中始動入賞装置431等の始動装置については必ずしも遊技球が進入した場合に所定の個数の遊技球が払い出される入賞口とする必要はなく、遊技球が払い出されることなく遊技領域に再び放出される入球口としても良い。
第1特別図柄に係る下側中始動入賞装置431、並びに、一般入賞装置438及び一般入賞装置439の各々は、それらへの遊技球の進入確率を変化させず、進入した遊技球を基体401の背面側へ誘導する。また、第2特別図柄に係る上側中始動入賞装置432は、その内部への遊技球の進入確率を変化させる機構を有している。なお、遊技球の進入確率を変化させる機構は、第2特別図柄に係る始動装置のみに設ける必要はなく、それに代えて、又は、それに加えて、第1特別図柄に係る始動装置(すなわち、下側中始動入賞装置431)、一般入賞装置438,439のいずれか又は複数に設けても良い。また、遊技球の進入確率を変化させる機構は、電気的に駆動されるソレノイド等の駆動手段により構成しても良いし、所定領域へ入球した遊技球の自重により動作する機構に代表される機械的に動作する機構により構成しても良い。
第2特別図柄に係る上側中始動入賞装置432は、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入確率を変化させる上側中進入規制機構452と、上側中進入規制機構452を駆動する上側中進入規制ソレノイド462(図10参照)とを備えている。上側中進入規制機構452は、上側中進入規制ソレノイド462によって駆動される可動片を備えており、上側中進入規制機構452が進入禁止姿勢である場合には、当該可動片が進入口(入賞口)を閉鎖することによって遊技球は上側中始動入賞装置432に進入できないが、上側中進入規制機構452が進入許容姿勢である場合には、当該可動片が進入口を開放することによって遊技球は上側中始動入賞装置432に進入できるようになる。
上側中進入規制機構452は、普通図柄に係る始動装置436へ進入した遊技球が始動スイッチ446で検出されることに基づく抽選(以下において「普通図柄抽選」とも称す)で当選した場合に、上側中進入規制ソレノイド462による駆動に応じて所定の回数及び所定の時間だけ進入許容姿勢に移行する。
大入賞装置434には、図7に示すように、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入を規制する進入規制機構454と、進入規制機構454の姿勢を変化させる進入規制ソレノイド464(図10参照)とが設けられている。進入規制機構454が進入禁止姿勢である場合には、進入規制機構454が進入口(入賞口)を閉鎖することによって遊技球は大入賞装置434に進入できないが、進入規制機構454が進入許容姿勢である場合には、進入規制機構454が進入口を開放することによって遊技球は大入賞装置434に進入できるようになる。
なお、大入賞装置434は、上述した進入規制機構454および進入規制ソレノイド464に加えて、非誘導姿勢と誘導姿勢との間の移行によって、当該大入賞装置に進入した遊技球を非特定通路又は特定通路に振り分ける振分機構(図示せず)と、振分機構の姿勢を変化させて遊技球の誘導先を切り換える切換ソレノイドとを備える構成であってもよい。その内部に、特定通路と非特定通路とが形成されており、当該大入賞装置に進入した遊技球は、振分機構が所定の非誘導姿勢である場合には非特定通路に案内され、振分機構が所定の誘導姿勢である場合には特定通路に誘導される。特定通路、非特定通路及び振分機構は、遊技状態の移行を多様にするために設けられ、特定通路へ遊技球が進入した場合に、遊技者に特典として有利な遊技状態を付与することが可能となる。
なお、上側中進入規制機構452や進入規制機構454等の内部への遊技球の進入確率を変化させる機構としての進入許容姿勢及び進入禁止姿勢としては、各機構を構成して各装置の入賞口(又は入球口)に遊技球が進入可能な特別状態と、遊技球が進入不能な通常状態とを切り替える動作部材の姿勢変化に対応し、各姿勢に応じて動作部材の位置及び向きの少なくともいずれかが異なるものであれば良い。また、上側中進入規制機構452や進入規制機構454等の遊技球の進入確率を変化させる機構として、遊技球が進入不能な状態を通常状態とする必要は必ずしもなく、通常状態においても遊技球の進入を許容し、特別状態においては通常状態より遊技球が進入し易い状態に動作部材の姿勢が変化する構成としても良い。
大入賞装置434には、大当りの抽選に当選した場合に遊技球が進入可能となる。具体的には、第1特別図柄に係る下側中始動入賞装置431へ進入した遊技球が下側中始動入賞スイッチ441で検出されることに基づく抽選(以下において「第1特別図柄抽選」とも称す)に当選した場合、又は、第2特別図柄に係る上側中始動入賞装置432へ進入した遊技球が上側中始動入賞スイッチ442で検出されることに基づく抽選(以下において「第2特別図柄抽選」とも称す)に当選した場合には、進入規制ソレノイド464が作動する。この作動によって所定の回数に亘り所定の時間だけ進入規制機構454が進入許容姿勢をとる。
役連作動装置435は、大入賞装置434が作動を開始するために必要な条件を設定するための装置である。大当りの抽選に当選した後には、役連作動装置435の遊技球の通過を条件として、大入賞装置434が作動を開始する。このため、遊技者は、大当りに当選した場合、自らの意図するタイミングで特別遊技状態を開始させることができる。なお、必ずしも役連作動装置435の遊技球の通過を条件として、大入賞装置434が作動を開始する構成とする必要はなく、それに代えて、又は、それに加えて、予め定めた時間の経過により大入賞装置434が作動を開始する構成としても良い。
振分装置481は、縦長の略直方体形状の外形を有する振分装置である。振分装置481の詳細な構成については、図13を参照して後述するが、振分装置481上側には、中央構造体420に対する左側の遊技領域に通じる入口601が形成されており、振分装置481の下側には、入口601から進入した遊技球の振り分け先となる第1出口611(図13参照)および第2出口612(図13参照)が形成されている。
入口601から振分装置481に進入した遊技球は、振分装置481の内部を上から下側へと流下しながら第1出口611または第2出口612のいずれかに振り分けられ、振り分け先の出口から排出される。なお、振分装置481による遊技球の振り分けの詳細については、図13を参照して後述する。第1出口611から排出された遊技球は、下側構造体421に進入して振分装置482に案内される(矢印Q1)。第2出口612から排出された遊技球もまた、下側構造体421に進入して振分装置482に案内される(矢印Q2)。
振分装置482は、所謂「クルーン」と呼ばれる皿状の振分装置である。振分装置482の詳細な構成については、図14を参照して後述するが、振分装置482には、皿状部分の中央には、第1出口671(図14参照)が形成され、第1出口671より外側には、第1出口671に近い順で、第2出口672(図14参照)、第3出口673(図14参照)、および第4出口674(図14参照)が皿状部分の中心を中心とする周方向に形成されている。
上述した振分装置481によって第1出口611または第2出口612から排出された遊技球(矢印Q1,Q2)、中央構造体420に対する左側の遊技領域を流下して下側構造体421の左側に形成された入口から進入した遊技球(矢印Q3)、および、中央構造体420に対する右側の遊技領域を流下して下側構造体421の右上側に形成された入口から進入した遊技球(矢印Q4)が、振分装置482に進入可能な遊技球であり、振分装置482に進入した遊技球は、皿状部分を転動し、第1出口671、第2出口672、第3出口673、または第4出口674のいずれかに振り分けられる。第1出口671、第2出口672、第3出口673、または第4出口674に振り分けられた遊技球は、図7に示すように、振分装置482の右側において排出される。
振分装置482は、皿状部分の中心を中心として回動可能に構成される。振分装置482には、振分装置482を回転させる駆動機構456(図14参照)と、駆動機構456を作動させる駆動源である、ステッピングモータやDCモータ等の駆動モータ466(図10参照)とが設けられている。振分装置482は、パチンコ機100が電力によって動作する間、駆動機構456による駆動によって継続的に回転する。なお、振分装置482の回転は、連続して回動するものであってもよいし、断続的に回動することで継続的に回転するものであってもよく、遊技の状態に応じて回動動作が異なるようにしてもよいし、所定の遊技状態(例えば、時短遊技状態)では回動しないように制御してもよい。
振分装置482における右側部分の下方(下流側)に配置された大入賞装置434は、進入規制機構454が進入許容姿勢である場合に、第1出口671、第2出口672、第3出口673、または第4出口674から排出された遊技球のいずれも進入口(入賞口)に受け入れることが可能である。
大入賞装置434における左側部分の下方に配置された上側中始動入賞装置432は、大入賞装置434の進入規制機構454が進入規制状態であり、かつ、上側中始動入賞装置432の進入規制機構452が進入許容姿勢である場合に、第1出口671または第2出口672から排出された遊技球のいずれも進入口(入賞口)に受け入れることが可能である。
上側中始動入賞装置432における左側部分の下方に配置された下側中始動入賞装置431は、大入賞装置434の進入規制機構454が進入規制状態であり、かつ、上側中始動入賞装置432の進入規制機構452が進入規制状態である場合に、第1出口671から排出された遊技球を進入口(入賞口)に受け入れることが可能である。
大入賞装置434における右側部分の下方に配置された一般入賞装置439は、大入賞装置434の進入規制機構454が進入規制状態である場合に、第4出口674から排出された遊技球を進入口(入賞口)に受け入れることが可能である。
なお、大入賞装置434の進入規制機構454が進入規制状態であり、かつ、上側中始動入賞装置432の進入規制機構452が進入規制状態である場合に第2出口672から排出された遊技球は、下側中始動入賞装置431の右側を流下し、排出口401Aを経て回収排出通路へと案内される。また、大入賞装置434の進入規制機構454が進入規制状態である場合に第3出口673から排出された遊技球は、上側中始動入賞装置432と一般入賞装置439との間を流下し、排出口401Aを経て回収排出通路へと案内される。
また、大入賞装置434と、上側中始動入賞装置432と、下側中始動入賞装置431および一般入賞装置439とは、必ずしも上下方向に並んで配置されている必要はなく、大入賞装置434の下流側に上側中始動入賞装置432と一般入賞装置439との少なくともいずれかが配置され、大入賞装置434及び上側中始動入賞装置432の少なくともいずれかに対して下流側に下側中始動入賞装置431が配置されてもよい。
また、遊技盤400には、図7に示すように、図柄の変動表示や抽選結果を表示する表示装置471〜473と、遊技の保留回数を表示する表示装置476〜478とが一体化された複数の発光部を有する表示器が、遊技盤400の一部に相当する左下部分に設けられている。複数の発光部は、各装置に対応する発光領域に予め区画され、各装置の状態が発光状態によって表示される。
具体的には、遊技盤400には、第1特別図柄抽選に伴って、第1特別図柄を変動表示したり、第1特別図柄を抽選結果に応じた停止図柄で確定表示したりする第1特別図柄に係る特別図柄表示装置471と、第2特別図柄抽選に伴って、第2特別図柄を変動表示したり、第2特別図柄を抽選結果に応じた停止図柄で確定表示したりする第2特別図柄に係る特別図柄表示装置472と、第1特別図柄に係る単位遊技の保留回数を表示する特別図柄保留表示装置476と、第2特別図柄に係る単位遊技の保留回数を表示する特別図柄保留表示装置477とが設けられている。第1特別図柄に係る単位遊技の権利及び第2特別図柄に係る単位遊技の権利はそれぞれ最大4回まで保留される。ここで、単位遊技とは、1回の始動入賞に基づいて実行される1回分の遊技であり、1回の始動入賞に基づいて実行される抽選の当否判定と、その当否判定に基づいた抽選結果を表示するまでの変動表示の開始から終了までを含む一連の遊技をいう。
第1特別図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されている場合には、下側中始動入賞装置431に進入した遊技球が下側中始動入賞スイッチ441(図10参照)によって検出されたとしても第1特別図柄に係る単位遊技の権利は追加されない。同様に、第2特別図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されている場合に、上側中始動入賞装置432に進入した遊技球が上側中始動入賞スイッチ442(図10参照)によって検出されたとしても第2特別図柄に係る単位遊技の権利は追加されない。
第1特別図柄に係る特別図柄表示装置471及び第2特別図柄に係る特別図柄表示装置472の各々は、複数の発光部で構成されており、主制御基板920(図10参照)によって制御される。第1特別図柄の表示及び第2特別図柄の表示の各々は、複数の発光部の発光パターン(発光色を含む発光状態(消灯、点灯、点滅)の組合せ)によって表現される。第1特別図柄に係る特別図柄保留表示装置476及び第2特別図柄に係る特別図柄保留表示装置477は、2個の単色の発光部の発光状態(消灯、点灯、点滅)の組合せによって保留回数を表示する。
また、遊技盤400には、普通図柄抽選に伴って、普通図柄を変動表示したり、普通図柄を抽選結果に応じた停止図柄で確定表示したりする普通図柄表示装置473と、普通図柄に係る単位遊技の権利の保留回数を表示する普通図柄保留表示装置478とが設けられている。普通図柄に係る単位遊技の権利は最大4回まで保留される。普通図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されている場合には、始動装置436に進入した遊技球が始動スイッチ446によって検出されたとしても普通図柄に係る単位遊技の権利は追加されない。
普通図柄表示装置473は、複数の発光部で構成されており、主制御基板920(図10参照)によって制御される。普通図柄は、複数の発光部の発光パターンによって表現される。また、普通図柄保留表示装置478は、2個の単色の発光部の発光状態(消灯、点灯、点滅)の組合せによって保留回数を表示する。
また、遊技盤400には、中央構造体420の後方に重なるようにして、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る単位遊技において、装飾図柄を変動表示したり、装飾図柄を確定表示したりする装飾図柄表示装置479が設けられている。装飾図柄の変動表示及び確定表示は、副制御基板940により制御され、主制御基板920による第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示及び確定表示と同期している。装飾図柄の変動表示においては、第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示よりも複雑かつ多様な演出が実行される。なお、第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示及び確定表示と装飾図柄の変動表示及び確定表示とは、必ずしも完全に一致するタイミングで変動開始したり、確定表示として停止表示をしたりする必要はなく、各タイミングに僅かな時間差を設けつつ略同じタイミングで変動を開始し、略同じタイミングで確定表示が行われる設定としても良い。
また、遊技盤400は、各種の構造物の裏側に設けられた盤面発光装置490(図10参照)を備えており、盤面発光装置490は、副制御基板940による制御に基づいて遊技進行に伴う各種の発光演出や発光による状態報知を実行する。
ここで、各種の遊技状態及び遊技状態間の移行について説明する。通常時の遊技状態(以下において「通常遊技状態」とも略記する)は、第1特別図柄、第2特別図柄及び普通図柄の変動表示時間が長い状態(以下において「非時短状態」とも称す)に対応する。
第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選において大当りに当選した場合には、当該大当りの種類に対応して特別遊技状態後に移行する遊技状態が異なる。大当りの種類が、所定の第1種別の大当り(例えば、所謂「確変大当り」と呼ばれる大当り)である場合には、第1特別図柄抽選、第2特別図柄及び普通図柄の変動表示時間が非時短状態よりも短い状態(以下において「時短状態」とも称す)であって、かつ、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選における大当りの当選確率が通常遊技状態より高い状態(以下において「高確率状態」とも称す)である遊技状態(以下において「確変遊技状態」とも称す)へ移行する。一方、大当りの種類が、前記第1の大当りとは異なる所定の第2種別の大当り(例えば、所謂「通常大当り」と呼ばれる大当り)である場合には、時短状態であって、かつ、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選における大当りの当選確率が通常遊技状態と同一の状態(以下において「低確率状態」とも称す)である遊技状態(以下において「時短遊技状態」とも称す)へ移行する。
なお、大入賞装置が、当該大入賞装置に進入した遊技球を、振分機構により、その内部に形成された特定通路または非特定通路に振り分ける構成である場合には、特別遊技状態中に遊技球が特定通路へ進入するか否かに対応して、特別遊技状態後に移行する遊技状態を異ならせるようにしてもよい。かかる場合、特別遊技状態中に遊技球が特定通路へ進入しなかった場合には、時短状態であって、かつ、低確率状態である時短遊技状態へ移行する。一方、特別遊技状態中に遊技球が特定通路へ進入した場合には、時短状態であって、かつ、高確率状態である確変遊技状態へ移行する。
時短遊技状態は、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る単位遊技の総数が所定の回数(例えば、50回)となるまで維持されるが、その後は通常遊技状態に戻る。また、確変遊技状態は、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る単位遊技の総数が所定の回数(例えば、100回)となるまで維持されるが、その後は通常遊技状態に戻る。
なお、遊技状態及び遊技状態間の移行について、必ずしも上述した構成とする必要はなく、例えば、高確率状態が次回の大当りの当選まで継続する構成としても良いし、他の内容によって上記遊技状態の少なくとも1つを構成しても良いし、上述した各遊技状態とは別の遊技状態を更に含む構成としても良いし、上述した条件とは異なる条件によって遊技状態間が移行する構成としても良い。
次に、遊技盤400の主要な装置の動作について概ね時系列に沿って説明する。主制御基板920においては、特別図柄(第1特別図柄及び第2特別図柄で共通)に係る当選乱数、大当り図柄乱数、停止パターン乱数、各種の変動パターン乱数が生成されており、各種の遊技状態において第1特別図柄に係る下側中始動入賞装置431に進入した遊技球が下側中始動入賞スイッチ441(図10参照)によって検出された場合に第1特別図柄の始動入賞となる。第1特別図柄の始動入賞時に、第1特別図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されていない場合には、特別図柄に係る当選乱数、大当り図柄乱数及び停止パターン乱数が取得されて、主制御基板920のRAMの所定の領域に格納される。
第1特別図柄の始動入賞に基づいて取得された乱数による単位遊技は、特別遊技状態中でなく、第1特別図柄又は第2特別図柄に係る単位遊技中でもなく、第1特別図柄に係る単位遊技の権利が保留されていない場合には、それらの乱数の格納の直後に開始される。また、特別遊技状態中でない場合であっても、第1特別図柄又は第2特別図柄に係る単位遊技中や第1特別図柄又は第2特別図柄に係る単位遊技の権利が保留されている場合には、今回の入賞より前に保留されていた全ての特別図柄(第1特別図柄及び第2特別図柄)に係る単位遊技の終了後に、今回の始動入賞に基づく単位遊技が開始される。特別遊技状態中に第1特別図柄の始動入賞に基づいて各乱数が取得された場合には、その乱数による単位遊技は、特別遊技状態後において今回の始動入賞より前に保留されていた全ての特別図柄に係る単位遊技の後に開始される。
また、第1特別図柄の始動入賞に基づいて取得された乱数による単位遊技は、第2特別図柄に係る全ての単位遊技の終了後に開始される。すなわち、今回の始動入賞の後に第2特別図柄の始動入賞に基づいて各乱数が取得された場合には、その第2特別図柄の始動入賞に基づく単位遊技が優先して実行される。なお、必ずしも第2特別図柄の始動入賞に基づく単位遊技が第1特別図柄に係る単位遊技に優先して実行される構成とする必要はなく、始動入賞の順に第1特別図柄と第2特別図柄に係る単位遊技優位制御が実行される構成であっても良いし、2つの特別図柄が択一的でなく同時に変動可能な構成であっても良い。
第1特別図柄の始動入賞に基づく第1特別図柄抽選において大当りに当選している場合には、更に、取得された大当り図柄乱数に基づいて第1特別図柄抽選の大当り当選に対応する停止図柄(大当り図柄)の種類が決定される。この停止図柄の種類と大当りの種類とが対応し、例えば、進入規制機構454が進入許容姿勢をとる回数に相当するラウンド数(例えば、6ラウンドと16ラウンド)や、特別遊技状態後に移行する遊技状態(確変遊技状態へ移行させるか否か)といった遊技状態の種類に対応して大当りの種類が複数種類設定され、その種類毎に大当り図柄が設定されている。第1特別図柄抽選において大当りに当選しなかった場合には、大当り図柄とは別のハズレ図柄が停止図柄として設定される。
第1特別図柄抽選の後に、現在の遊技状態、抽選結果、停止パターン乱数の値、各種の変動パターン乱数の値、第1特別図柄に係る単位遊技の権利の保留回数に基づいて、第1特別図柄の変動表示時間が決定されると共に、装飾図柄の変動パターンが選択される。その後、第1特別図柄に係る特別図柄表示装置471における第1特別図柄の変動表示及び装飾図柄表示装置479における装飾図柄の変動表示(変動演出)が開始され、第1特別図柄にあっては変動表示時間に亘って一定のパターンによる変動表示が継続され、装飾図柄にあっては変動表示時間に亘って変動パターンに従った変動表示が継続される。その後、変動表示時間の経過に伴って、第1特別図柄に係る停止図柄が確定表示され、また、装飾図柄として第1特別図柄の停止図柄に対応する図柄が確定表示される。第1特別図柄及び装飾図柄の確定表示は少なくとも所定の一定時間に亘って継続される。
第1特別図柄に係る停止図柄が大当り図柄である場合には、第1特別図柄の確定表示後に、遊技状態は特別遊技状態に移行する。特別遊技状態においては、大入賞装置434の進入規制機構454が、大当りの種類に応じた所定の順序で所定の回数だけ進入許容姿勢となる。進入規制機構454における各回の進入許容姿勢中において、所定の個数(例えば、8個)の遊技球が大入賞スイッチ444によって検出された場合、又は、所定の最大進入許容時間(例えば、29.5秒)が経過した場合には、進入規制機構454は進入禁止姿勢に移行する。その後、所定の進入禁止時間の経過後に、再度、進入規制機構454が進入許容姿勢に復帰する。この進入規制動作が大当りの種類に対応した所定の順序で所定の回数だけ繰り返される。
進入規制機構454は、特別遊技状態中において進入許容姿勢をとる構成とされ、特別遊技状態の開始から所定の待機時間が経過した後(オープニング期間後)に初回の進入許容姿勢に移行する。また、最終回の進入禁止姿勢への復帰から所定の進入禁止時間が経過し、更にその後に所定の待機時間が経過した後(エンディング期間後)に特別遊技状態は終了する。特別遊技状態の終了後には、上述のように、時短遊技状態又は確変遊技状態に移行する。
各種の遊技状態において、第2特別図柄に係る上側中始動入賞装置432に進入した遊技球が上側中始動入賞スイッチ442によって検出された場合に第2特別図柄の始動入賞となる。第2特別図柄の始動入賞に基づく単位遊技の制御は、上述した第1特別図柄に係る制御と同様に実行される。すなわち、第2特別図柄の始動入賞時に第2特別図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されていなければ、特別図柄に係る各乱数が取得されて、この始動入賞に基づく単位遊技が実行される。また、第2特別図柄抽選に応じた停止図柄の決定、装飾図柄の変動パターンの選択、変動表示の実行、及び、遊技状態の移行制御等についても、第1特別図柄に係る制御と同様に実行される。
各種の遊技状態において、始動装置436に進入した遊技球が始動スイッチ446によって検出された場合、普通図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されていなければ、普通図柄に係る当選乱数が取得されて、主制御基板920のRAMの所定の領域に格納される。このとき、普通図柄に係る単位遊技中でなければ、その格納の直後に、その取得された普通図柄に係る単位遊技が開始される。一方、普通図柄に係る単位遊技中であれば、既得の普通図柄に係る単位遊技の権利に基づく単位遊技の終了後に、その取得された普通図柄に係る単位遊技が開始される。
普通図柄に係る単位遊技においては、当選乱数の値に基づいて当選したか否かが判定され、当選した場合には、停止図柄として所定の当り図柄が設定される。一方、普通図柄抽選において当選しなかった場合には、停止図柄として所定のハズレ図柄が設定される。普通図柄抽選後に、普通図柄表示装置473において普通図柄の変動表示が開始され、非時短状態にあっては所定の変動表示時間に亘って一定のパターンによる変動表示が継続され、時短状態にあっては非時短状態よりも短い所定の変動表示時間に亘って一定のパターンによる変動表示が継続される。遊技状態に応じた所定の時間の経過に伴って、普通図柄に係る停止図柄が一定時間に亘って確定表示される。
普通図柄に係る停止図柄が当り図柄である場合には、普通図柄の確定表示後に、上側中始動入賞装置432の上側中進入規制機構452が少なくとも1回は進入許容姿勢に移行する。具体的には、非時短状態(通常遊技状態及び特別遊技状態)において当選した場合には、上側中始動入賞装置432が所定の最大進入許容時間(例えば、略0.1秒)に亘って進入許容状態へ移行し、時短状態(時短遊技状態及び確変遊技状態)における当選の場合には、上側中始動入賞装置432が非時短状態の場合より長い所定の最大進入許容時間(例えば、略4.8秒)に亘って間欠的に(例えば、3回に分けて)進入許容姿勢に移行する。但し、所定の個数(例えば、10個)の遊技球が上側中始動入賞スイッチ442によって検出された場合には、上側中進入規制機構452は最大進入許容時間の経過を待たずに進入禁止姿勢に移行し、また、進入許容姿勢への移行回数が所定の回数に到達していなくても、今回の普通図柄に係る単位遊技における上側中始動入賞装置432の動作が終了する。
次に、本実施形態のパチンコ機100の遊技性について説明する。第2特別図柄抽選を受けるためには、まず、普通図柄抽選において当選しなければならず、更に、その当選に基づく上側中始動入賞装置432の進入許容状態において遊技球が上側中始動入賞装置432へ進入しなければならない。通常遊技状態における普通図柄に係る当りの当選確率は時短遊技状態における当選確率と同一であるが、通常遊技状態における当りの当選に基づく上側中始動入賞装置432の進入許容状態の滞在時間(例えば、略0.1秒)が時短状態における滞在時間(例えば、略4.8秒)に比べて極めて短く設定されているために、通常遊技状態において、第2特別図柄抽選を受けられる単位時間当りの機会は、第1特別図柄抽選を受けられる単位時間当りの機会よりも大幅に小さい。逆に、時短遊技状態や確変遊技状態等の時短状態においては、第2特別図柄抽選を受けられる単位時間当りの機会は、第1特別図柄抽選を受けられる単位時間当りの機会よりも大幅に大きい。
したがって、遊技者は、第1特別図柄抽選において大当りに当選して特別遊技状態へ移行させること目指して遊技する。一方、時短遊技状態及び確変遊技状態においては、各遊技状態が終了する前に第2特別図柄抽選において大当りに当選することを目指して遊技する。
具体的には、遊技盤400には、遊技球が流下する遊技領域の中央部に中央構造体420が設けられ、主に中央構造体420の左側から遊技球を流下させる遊技手法(左打ち遊技手法)と、主に中央構造体420の右側から遊技球を流下させる遊技手法(右打ち遊技手法)とが選択的に行える構成となっている。遊技者は、通常遊技状態においては、左打ち遊技手法によって遊技を行い、時短遊技状態及び確変遊技状態においては、右打ち遊技手法によって遊技を行う。また、詳細は後述するが、右打ち遊技手法によって下側構造体421における右側から進入した遊技球は、振分装置482による振り分けが早めに完了しやすいことから、遊技者は、特別遊技状態においても右打ち遊技手法によって遊技を行う。
次に、後ブロック104について説明する。図8及び図9は、それぞれ、パチンコ機100を示す背面側斜視図及び背面図である。なお、図8においては、理解の容易のために、外枠101を省略して示している。
後ブロック104は、図8及び図9に示すように、基体501に他の部材や装置が取着されて構成されている。この基体501と中間ブロック103とが後ブロック支持機構136,137によって接続されることにより、後ブロック104が中間ブロック103に対して開閉可能に支持されている。
後ブロック104は、遊技球を貯留する球貯留部としての遊技球タンク510と、遊技球タンク510の下流側に連続して遊技球を(例えば、1列に)整流させると共に1段に整列させる球整列部としてのタンクレール520と、タンクレール520の下流側においてタンクレール520から流入した遊技球を誘導する球誘導部としてのケースレール530と、ケースレール530の下流側において遊技球の払い出しや遊技球の貸し出しを実行する払出装置540と、払出装置540の下流側において払出装置540から流出した遊技球を基体501に形成された誘導通路(図示せず)に誘導する球誘導部としての誘導部材550と、払出装置540による遊技球の払い出しや遊技球の貸し出しを制御する払出制御装置560と、外部電力を各種の装置等で必要とする所定の電圧の電力に変換して出力する電力供給手段としての機能と発射操作装置250に対する発射操作に基づく遊技球の射出を主制御基板920と協同して制御する発射制御手段としての機能とを有する電源・発射制御装置570と、払出制御装置560及び遊技球貸出装置290(図1参照)とパチンコ機100の側方に配置されるカードユニット(図示せず)との間の信号を中継する中継装置950とを備えている。
基体501は、樹脂(例えば、ABS樹脂)により一体成型されており、前側部分に対応するベース部502と、ベース部502よりも後方に位置した保護カバー部503とを含んでいる。ベース部502は、その上側部分が後ブロック104の外形に沿って略枠状に形成されると共に、下側部分が前後方向に厚みを有する略平坦状に形成されており、他の装置が取り付けられる被取付部としての機能を有している。
保護カバー部503は、前後方向に厚みを有する略板状に形成されている。また、保護カバー部503は、中間ブロック103の背面全域を覆う形状でなく、主制御装置370の一部といった頻繁に検査や確認が必要な中間ブロック103の背面における一部をパチンコ機100の背面に露出するための窓部を形成する大きさに設定されている。保護カバー部503の背面には、主制御装置370及び副制御装置390における発熱の放熱性を向上させる機能を有する多数の通気孔503Aが形成されている。
遊技球タンク510は、上方に開口した横長の箱型容器であり、その長手方向の一端側に、島設備の球循環装置(図示せず)から供給される遊技球が逐次補給される。遊技球タンク510における遊技球の供給される側と異なる長手方向の一端側には開口(図示せず)が形成されている。遊技球タンク510の底面は長手方向に緩やかに傾斜し、遊技球タンク510に供給された遊技球は開口側に自重によって移動する。また、遊技球タンク510の底面は、長手方向に比して、長手方向と直交する方向(前後方向)にも傾斜し、開口が設けられる側(例えば、前側)に優位に遊技球を誘導する。また、遊技球タンク510の底面には、その上に重なるようにして金属製の帯電防止板(図示せず)が取着され、帯電防止板が接地電位に接続されて遊技球タンク510内及びその下流側の遊技球の静電気が除去される。
タンクレール520は、遊技球タンク510の開口が形成される側に取り付けられ、遊技球タンク510の開口を通して遊技球が流入する。タンクレール520は、遊技球が1列に並んで通過する幅を有する略樋状の遊技球の通路を形成する通路形成部材521と、通路形成部材521により形成される通路の上面として次第に高さが低くなる天面部を有してその通路を流下する遊技球を上下に重なった高さから次第に1段の高さに整流する整流部材522とを備えている。タンクレール520により形成される通路は、下流側に向けて緩やかに傾斜しており、遊技球タンク510とは反対側へ遊技球を誘導する。
ケースレール530は、タンクレール520の下側に連続するように縦長に形成されており、タンクレール520からの遊技球が流入する。ケースレール530には、遊技球が勢いよく流れないように左右に湾曲しつつ下方に連続している。また、ケースレール530における球通路の途中部分には、球切れを検出するための球切れ検出部539が設けられている。球切れ検出部539には、貯留球スイッチ591(図10参照)が内蔵され、貯留球スイッチ591によって、ケースレール530又はその上流側で球詰り等が発生してケースレール530内に遊技球が正常に補給されていない球切れ状態を検出する。
払出装置540は、遊技球を送り出す送出機構と、送出機構を駆動する駆動手段としての払出モータ542(図10参照)と、払出計数スイッチ592(図10参照)とを備えている。払出制御装置560による制御に基づく払出モータ542の作動に応じて、球通路に貯留されている遊技球が下流側へ放出される。放出された遊技球の球通路の通過は、払出計数スイッチ592に検出され、これにより、払出制御装置560(払出制御基板930)が遊技球の払い出し数を計数する。
払出制御装置560及び電源・発射制御装置570は、図8及び図9に示すように、後ブロック104の背面側下部に位置するように基体501のベース部502における下部背面に重なるようにして取り付けられている。これら払出制御装置560及び電源・発射制御装置570を含む後ブロック104は、機種変更等において遊技盤400を別の遊技盤に交換した場合にも、継続利用可能とされている。
払出制御装置560は、払出制御基板930(図10参照)と、払出制御基板930を収容する基板ケースとを備え、払出制御基板930は、主制御基板920と同様に、開封の痕跡を残さずに開封できないように封止された基板ケースの内部に収容されている。
電源・発射制御装置570は、電源・発射制御基板900(図10参照)と、電源・発射制御基板900を収容する基板ケースとを備え、電源・発射制御基板900は、主制御基板920と同様に、封止された基板ケースの内部に収容されている。
<電気的な構成>
次に、パチンコ機100の電気的構成について説明する。図10は、パチンコ機100の電気的構成を示すブロック図である。パチンコ機100は、図10に示すように、電源・発射制御基板900、電源監視基板910、主制御基板920、払出制御基板930、副制御基板940等の制御回路装置を備えている。なお、図10において、各種の信号を中継するだけの中継回路装置については省略している。以下に、これらの主要な制御回路装置を個別に詳細に説明する。
電源・発射制御基板900は、パチンコ機100の各部に電源供給路(図中の破線)を介して所定の電圧の電力を供給する電源部901と、発射操作装置250の操作に応じて発射装置330の駆動を制御する発射制御部902と、初期化スイッチ907からの初期化信号や球溢れスイッチ249からの球溢れ信号を中継する信号中継部903とを備えている。
電源部901は、外部より供給される外部電力(例えば、交流24ボルト)を取り込んで内部電力(例えば、直流24ボルト)に変換すると共に、その内部電力から各種の電力を生成する。電源部901により生成される電力は、各種のソレノイドや各種のモータ等の機器を駆動するための駆動用電圧(例えば、直流12ボルト)の電力、各種のスイッチを駆動したり制御処理を実行したりするための制御用電圧(例えば、直流5ボルト)の電力、主制御基板920のRAMの内容を保持させるためのバックアップ用電圧の電力等を含んでいる。
電源部901は、内部電力から生成した各種の電力を、電源監視基板910、主制御基板920、払出制御基板930、副制御基板940等に供給する。具体的には、電源監視基板910に対しては、内部電力、駆動用電圧、制御用電圧及びバックアップ電圧の電力が供給される。主制御基板920に対しては、駆動用電圧、制御用電圧及びバックアップ電圧の電力が供給され、これら電力は、電源監視基板910の電源監視部911を介して供給される。払出制御基板930に対しては、駆動用電圧及び制御用電圧の電力が供給される。副制御基板940に対しては、駆動用電圧及び制御用電圧の電力が供給される。発射制御部902及び信号中継部903に対しては、駆動用電圧及び制御用電圧の電力が供給される。
電源部901には、電源スイッチ909が接続されており、電源スイッチ909がオフ状態である場合には外部電力の取り込みが停止される。なお、電源スイッチ909をオフ状態にしたり、電源スイッチ909を介して電源部901に接続される電源プラグ(図示せず)を外部電力の供給コンセント(図示せず)から抜脱したりすることによってパチンコ機100の内部への電力の供給が停止している状態や、外部電力自体の供給が停止している状態を「停電状態」と総称する。
電源部901は、停電状態への移行後においても所定の期間にわたり制御用電圧の電力を正常に出力するように構成されている。これによって、主制御基板920は、現在の制御状態に復帰できるように状態を保存して制御を終了させることができる。
発射制御部902は、主制御基板920と協同して、発射装置330の球送りソレノイド332及び発射ソレノイド334の駆動を制御する。なお、球送りソレノイド332及び発射ソレノイド334は、所定条件が整っている場合に作動が許可される。具体的には、遊技者が発射ハンドル252(図1参照)に触れていることが接触センサ254からの接触センサ信号に基づいて検知されていること、発射を停止させるための発射停止スイッチ255が操作されていないことを条件に、発射制御部902はオン状態の発射許可信号を主制御基板920に出力する。また、発射許可信号と発射異常信号とに基づいて主制御基板920は発射ソレノイド制御信号及び球送りソレノイド制御信号を発射制御部902に出力する。発射制御部902は、オン状態の球送り制御信号に基づいて球送りソレノイド332を作動させ、オン状態の発射ソレノイド制御信号の受信と可変抵抗器253の抵抗値とに基づいて発射ソレノイド334を作動させる。これによって、発射装置330から可変抵抗器253の抵抗値(発射ハンドル252の回転操作量)に応じた強さで遊技球が順次に発射される。
信号中継部903は、初期化スイッチ907が押下された場合に、主制御基板920へオン状態の初期化信号を出力する。主制御基板920においては、オン状態の初期化信号の受信に応じて主制御基板920のRAMに保存された保存情報を初期化する。なお、初期化スイッチ907は、必ずしも信号中継部903を介して主制御基板920に信号を出力する構成とする必要はなく、例えば、初期化スイッチ907を主制御基板920に直接搭載する等して基板ケース371内に初期化スイッチ907が収容される構成としても良く、これにより信号が伝送される区間を狙った不正な信号入力を抑止することができる。
また、信号中継部903は、球溢れスイッチ249が遊技球を検出した場合に、主制御基板920へオン状態の球溢れ信号を出力する。主制御基板920においては、オン状態の球溢れ信号の検知に基づいて払出制御基板930に低速払出信号を出力し、低速払出信号を受信した払出制御基板930は、払出モータ542の回転速度(払出装置540からの遊技球の払出速度)を低速化させる。また、主制御基板920は、オフ状態の球溢れ信号の検知に基づいて払出制御基板930に高速払出信号を出力し、高速払出信号を受信した払出制御基板930は、払出モータ542の回転速度を高速化させる。
電源監視基板910は、電源・発射制御基板900からの電力供給状態を監視する電源監視部911と、電源・発射制御基板900と主制御基板920との間の電力供給及び各種の信号の伝達を中継する信号中継部912とを含んでいる。電源監視部911は、停電状態への移行に応じて主制御基板920へ停電信号を出力するものでもあり、電源部901から出力される最大電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満である状態が所定の時間だけ継続した場合に停電状態であると判断して、オン状態の停電信号を主制御基板920へ出力する。主制御基板920は、オン状態の停電信号の受信によって停電状態への移行を認識する。
主制御基板920は、パチンコ機100の動作を統括的に制御する。主制御基板920には、1チップマイコンとしてのMPU(図示せず)が搭載されている。MPUは、演算処理装置としてのCPU(図示せず)と、CPUにより実行される各種の制御プログラムや固定データを記憶したROM(図示せず)と、制御プログラムの実行に際して一時的に各種のデータ等を記憶するRAM(図示せず)とを含んでいる。主制御基板920には、その他、タイマ回路(図示せず)、カウンタ回路(図示せず)、クロック発生回路(図示せず)、信号送受信回路(図示せず)等の各種回路が搭載されている。主制御基板920のRAMは、停電状態への移行後においても電源・発射制御基板900からのバックアップ電圧の電力供給によって内部データを維持(バックアップ)できる構成となっている。
払出制御基板930は、主制御基板920からの指示に応じた払出装置540による遊技球の払い出し動作や遊技球貸出装置290の操作に応じた払出装置540による遊技球の貸し出し動作を制御する。払出制御基板930は、主制御基板920と同様に、CPU(図示せず)、ROM(図示せず)及びRAM(図示せず)を含む1チップマイコンとしてのMPU(図示せず)、タイマ回路(図示せず)、カウンタ回路(図示せず)、クロック発生回路(図示せず)、信号送受信回路(図示せず)等の各種回路が搭載されている。
払出制御基板930は、他の装置と情報通信可能に接続する接続手段としての入出力ポートが搭載されており、例えば、主制御基板920及び中継装置950とは双方向の情報入出力通信が可能に接続され、開閉検出スイッチ108,109、貯留球スイッチ591、及び、払出計数スイッチ592とは、一方向のみの情報入力通信のみが可能に接続され、払出モータ542とは、一方向のみの情報出力通信のみが可能に接続されている。なお、払出制御基板930のRAMは、主制御基板920のRAMと同様に、停電状態において一定の期間にわたって内部データを維持可能とするバックアップ機能を有する構成としても良いし、主制御基板920のRAMとは異なり、停電状態において内部データを維持しない構成としても良い。
副制御基板940は、主制御基板920からの指示に基づいて、各種の演出装置や各種の発光装置や各種の音響装置等の動作を制御する。副制御基板940は、他の装置と情報通信可能に接続する接続手段としての入出力ポートが搭載されており、例えば、主制御基板920とは一方向のみの情報入力通信のみが可能に接続され、入力操作装置260とは双方向に情報通信可能に接続され、装飾図柄表示装置479等とは一方向の情報出力通信のみが可能に接続されている。
<各種の制御処理>
次に、主制御基板920によって実行される各種の制御処理について説明する。主制御基板920における制御処理は、大別すると、停電状態からの復帰に伴い起動されるメイン処理と、定期的に(本形態では2ms(ミリ秒)周期で)メイン処理に割込みをかけて実行されるタイマ割込み処理とで構成されている。
まず、図11を参照して、主制御基板920によって実行されるメイン処理について説明する。図11は、主制御基板920のメイン処理(図11においては「主制御メイン処理」と略記)を示すフローチャートである。
主制御基板920のメイン処理において、まず、主制御基板920の立ち上げや各種の情報を初期設定するための一連の制御開始処理(プログラム開始処理S1001〜乱数初期設定処理S1019)が一度だけ実行され、その後は、割込みを禁止する割込み禁止処理S1020と、特別図柄に係る当選乱数初期値カウンタ(RAMの一部の領域)及び大当り図柄乱数初期値カウンタ(RAMの一部の領域)並びに普通図柄に係る当選乱数初期値カウンタ(RAMの一部の領域)の値を更新する乱数初期値更新処理S1021と、変動時間や変動パターン等を決定するための第1の変動種別カウンタ〜第4の変動種別カウンタ(RAMの一部の領域)の値を更新する変動用カウンタ更新処理S1022と、割込みを許可する割込み許可処理S1023とが繰り返し実行される。なお、割込み許可処理S1023の前にタイマ割込みの要求が発生した場合には、割込み許可処理S1023の直後にタイマ割込み処理が実行される。
一連の制御開始処理において、プログラムの実行を制御するスタックポインタ(RAMの一部の領域)に初期値を設定するプログラム開始処理S1001と、割込みモードを設定する割込みモード設定処理S1002と、払出制御基板930及び副制御基板940等が立ち上がるまで所定の時間だけ待機する立上待機処理S1003とが実行される。
立上待機処理S1003の後に、電源・発射制御基板900の初期化スイッチ907からの初期化信号の出力状態の判定処理S1004、停電情報(RAMの一部の領域)の値の判定処理S1005、保存情報の記憶状態の判定処理S1007が行われ、これらの判定結果に基づいてRAMの保存情報を消去するか否かが判定される。ここで、保存情報とは、停電前の遊技の状態に復帰させるために必要な情報であって、停電前に遊技の進行に応じて更新されていたRAMの一部の領域に対応し、実行中の単位遊技に関するカウンタの値や、始動入賞によって格納されたカウンタの値等が例示される。
保存情報の記憶状態は、次のように判定される。まず、RAMの所定の範囲の記憶領域に対するチェックサム値を算出して(チェックサム算出処理S1006)、その現在のチェックサム値と前回の停電状態への移行に伴い停電監視処理S1202(図12参照)において算出されたチェックサム値の2の補数であるRAM判定値との排他的論理和が「0」であるか否か(判定処理S1007)が判定され、これにより、現在のチェックサム値と停電状態への移行時のチェックサム値とが同一であるか否かが判定される。
初期化信号がオン状態である場合(S1004:Y)、停電情報が停電状態への移行時に保存情報を保存して終了したことを示す所定の停電値でない場合(S1005:N)、又は、保存情報が正常に保持されていない場合(S1007:N)には、RAMの保存情報を消去するRAMクリア処理S1008が実行される。保存情報が正常に保持されていると判断された後(S1007:Y)、又は、RAMクリア処理S1008が実行された後には、主制御基板920に接続されている各種の装置を初期化するハードウェア初期化処理S1009が実行される。
ハードウェア初期化処理S1009の後には、停電情報が停電値であるか否かの判定処理S1010が実行される。停電情報が停電値である場合(S1010:N)には、保持情報の復帰を含め各種の情報を初期設定するRAM復帰設定処理S1011と、その設定完了を示す復帰コマンドが設定される(復帰コマンド出力処理S1012)。RAM復帰設定処理S1011における保持情報の復帰によって、前回の停電状態への移行直前の制御状態に主制御基板920の制御状態が復帰する。
一方、停電情報が停電値でない場合(S1010:Y)には、保持情報の復帰は行わずに各種の情報が初期設定され(RAM初期設定処理S1013)、その設定完了を示す初期化コマンドが出力される(初期化コマンド出力処理S1014)。
なお、RAM復帰設定処理S1011及びRAM初期設定処理S1013において、停電情報は停電値と異なる所定の通電値に設定され、また、前回の停電状態への移行直前において不正検知エラー等の各種のエラー状態が発生していてもそれらのエラー状態は全て解除される。また、主制御基板920から払出制御基板930及び副制御基板940の双方に復帰コマンドか初期化コマンドのいずれかが出力され、復帰コマンド又は初期化コマンドを受信した払出制御基板930及び副制御基板940の各々においても所定の初期化処理が実行される。
立上時の状況に応じたRAMの初期設定(判定処理S1004〜初期化コマンド出力処理S1014)の後に、前回の停電状態への移行時に条件装置が作動していた場合には、特別遊技状態に復帰させるための準備が行われる(特別遊技状態復帰準備処理S1015)。具体的には、特別遊技状態復帰準備処理S1015においては、条件装置と役物連続作動装置の作動状態が判定され、停電状態時における遊技の状況に対応した処理が、副制御基板940において実行される。
特別遊技状態復帰準備処理S1015の後には、時短状態フラグが設定されているか否かを判定することにより時短状態であるか非時短状態であるかが判定され(判定処理S1016)、時短状態である場合(S1016:Y)には、時短コマンドが出力される(時短コマンド出力処理S1017)。一方、非時短状態である場合(S1016:N)には、非時短コマンドが出力される(非時短コマンド出力処理S1018)。その後、特別図柄に係る当選乱数カウンタ(RAMの一部の領域)の値が初期化される(乱数初期設定処理S1019)。
次に、図12を参照して、主制御基板920によって実行されるタイマ割込み処理について説明する。図12は、主制御基板920によって実行されるタイマ割込み処理(図中では「主制御割込み処理」と略記)を示したフローチャートである。
主制御基板920のタイマ割込み処理では、まず、タイマ割込みを開始させるための割込み開始処理S1201が実行される。具体的には、割込み制御レジスタに所定の値が設定される。これにより、本タイマ割込み以外の割込みが禁止される。その後に、パチンコ機100の遊技の進行制御や各種センサの監視等といった実質的な制御に係る停電監視処理S1202〜外部情報出力処理S1221が順次に実行される。但し、各種の不正の検知に基づいて遊技進行が停止されている場合(S1207:Y)には、制御信号出力処理S1208〜外部情報出力処理S1221は実行されない。最後に、次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理S1222が実行されて、今回のタイマ割込み処理が終了する。以下において、各種の主要な処理について個別に説明する。
停電監視処理S1202においては、電源監視基板910の電源監視部911から出力されている停電信号の出力状態に基づいて停電情報(RAMの一部の領域)の値が更新される。具体的には停電信号の出力状態が3度に亘り確認され、3度ともオン状態が検出された場合に停電状態であると判定される。この判定において停電状態であると判定されなかった場合には、停電情報は通電値に維持される。
一方、停電監視処理S1202において停電状態であると判定された場合には、以下の処理が実行される。まず、停電情報の値がRAM復帰設定処理S1011又はRAM初期設定処理S1013(図11参照)において設定された通電値から所定の停電値に変更される。また、RAMの所定の範囲の記憶領域に対するチェックサム値を算出し、そのチェックサム値の2の補数をRAM判定値として設定する。これにより、パチンコ機100は、遊技の進行や各種センサの監視等といった実質的な制御を行わない無限ループに入り、RAM判定値が設定された後のRAMの状態がバックアップ電力に基づいて保持される。なお、停電信号の出力状態が3度に亘り確認されるために、停電信号の受信を初めて検知してから、タイマ割込みの各処理は2回に亘り実行される。
乱数更新処理S1203においては、特別図柄に係る当選乱数カウンタ、大当り図柄乱数カウンタ、停止パターン選択カウンタ及び普通図柄に係る当選乱数カウンタが更新される。具体的には、特別図柄に係る当選乱数カウンタの値が、規定最大値(例えば、「576」)と異なる値である場合には、現在値より「1」だけ大きい値に変更され、特別図柄に係る当選乱数カウンタの値が規定最大値である場合には、規定最小値(「0」)に変更される。但し、変更後の値が特別図柄に係る当選乱数カウンタに対する循環初期値と同一の値となる場合には、特別図柄に係る当選乱数カウンタの値が、特別図柄に係る当選乱数初期値カウンタと同一の値に設定され、また、循環初期値も当選乱数初期値カウンタと同一の値に設定される。
大当り図柄乱数カウンタ、停止パターン選択カウンタ及び普通図柄に係る当選乱数カウンタについても、特別図柄に係る当選乱数カウンタの場合と同様にして更新される。ただし、各カウンタの規定最大値と規定最小値とにより定められる更新範囲としては各カウンタに固有の値が設定され、複数のカウンタが非同期で更新される構成とされ、各カウンタの循環初期値には各カウンタに固有の初期値カウンタが参照される。例えば、特別図柄に係る当選乱数カウンタと特別図柄に係る当選乱数初期値カウンタとは値の範囲が同一であり、大当り図柄乱数カウンタと大当り図柄乱数初期値カウンタとは値の範囲が同一であり、普通図柄に係る当選乱数カウンタと普通図柄に係る当選乱数初期値カウンタとは値の範囲が同一である。
乱数初期値更新処理S1204においては、特別図柄に係る当選乱数初期値カウンタ、大当り図柄乱数初期値カウンタ及び普通図柄に係る当選乱数初期値カウンタが更新される。具体的には、特別図柄に係る当選乱数初期値カウンタの値が規定最大値(例えば、「576」)と異なる値である場合には、現在値より「1」だけ大きい値に変更され、特別図柄に係る当選乱数初期値カウンタの値が規定最大値である場合には、規定最小値(「0」)に変更される。特別図柄に係る図柄乱数初期値カウンタ及び普通図柄に係る当選乱数初期値カウンタについても、規定最大値や規定最小値がそれらのカウンタに固有の値であること以外は、特別図柄に係る当選乱数初期値カウンタの場合と同様にして更新される。
変動用カウンタ更新処理S1205においては、変動時間や変動パターン等を決定するための第1の変動種別カウンタ〜第4の変動種別カウンタの値が更新される。具体的には、第1の変動種別カウンタの値が規定最大値(例えば、「187」)と異なる値である場合には、現在値より「1」だけ大きい値に変更され、第1の変動種別カウンタの値が規定最大値である場合には、規定最小値(「0」)に変更される。第2の変動種別カウンタ〜第4の変動種別カウンタについても、規定最大値や規定最小値がそれらのカウンタに固有の値であること以外は、第1の変動種別カウンタの場合と同様にして更新される。
なお、特別図柄及び普通図柄に係る各当選乱数カウンタ、大当り図柄乱数カウンタ、停止パターン選択カウンタ並びに各変動種別カウンタは、必ずしも上記構成とする必要はなく、上記カウンタの少なくとも一部を他の構成としても良く、例えば、初期値カウンタを利用しないで一定の初期値から更新する構成としても良いし、プログラムを利用しないで乱数生成用ICにより構成して必要に応じて値を参照する構成としても良い。
遊技停止判定処理S1206においては、不正検知情報が不正検知値である場合には、遊技停止値に更新されると共に、遊技進行を停止させるための各種の情報が設定される。一方、不正検知情報が不正検知値でない場合や既に遊技停止値である場合には、遊技進行を停止させるための各処理は実行されずに遊技停止判定処理S1206は終了する。なお、不正検知情報は、不正検知処理S1211において各種の不正の発生が検知された場合に不正検知値に設定される。また、判定処理S1207においては、不正検知情報が遊技停止値であるか否かによって遊技停止中であるか否かが判定される。
制御信号出力処理S1208においては、出力バッファに格納された制御データに基づいて、第1の特別図柄に係る特別図柄表示装置471、第2の特別図柄に係る特別図柄表示装置472及び普通図柄に係る普通図柄表示装置473等の各種の報知装置を制御する信号が出力される。また、出力バッファに格納された制御データに基づいて、球送りソレノイド332、発射ソレノイド334、上側中進入規制ソレノイド462、進入規制ソレノイド464等の各種のアクチュエータを制御する信号が出力される。
スイッチ読込処理S1209においては、下側中始動入賞スイッチ441、上側中始動入賞スイッチ442、大入賞スイッチ444、役連作動スイッチ445、始動スイッチ446、及び、一般入賞スイッチ448,449の各々からの信号状態が読み込まれて、各種のスイッチによる遊技球の検出状態の変化が検知される。
具体的には、スイッチ読込処理S1209において、各種のスイッチからの信号状態が所定の時間間隔を隔てて2度に亘り入力バッファ(RAMの一部の領域)に読み込まれ、各種のスイッチからの信号ごとに、1回目に読み込まれた信号状態(以下において「第1の信号状態」と略記する)と、2回目に読み込まれた信号状態(以下において「第2の信号状態」と略記する)と、前回のタイマ割込みで検知された検出状態(以下において「前回の検出状態」と略記する)とに基づいて、各種のスイッチの検出状態の変化が検知される。そして、各スイッチに対して、前回の検出状態がオフ状態である場合において、第1の信号状態がオン状態であり、第2の信号状態がオン状態である場合には、オン状態移行と判断されて、スイッチの種類に応じた検出フラグ(RAMの一部の領域)が設定される。なお、停電監視処理S1202で説明したように、電源供給が停止したとしても、タイマ割込みの各処理が2回に亘り実行されるために、電源供給が停止した直後に各種のスイッチのオン状態が開始された場合であっても各種のスイッチの検出フラグを正確に設定することができる。
タイマ更新処理S1210においては、特別図柄及び普通図柄の変動表示、各遊技状態の制御、及び、不正監視等に使用される各種のタイマ(RAMの所定の領域)が更新される。
不正検知処理S1211においては、各種の入賞装置に強制的に遊技球を進入させたり、各種の入賞装置を強制的に作動させたりするような不正行為が検知される。具体的には、上側中始動入賞装置432及び大入賞装置434の強制的な進入許容姿勢への移動、加振による振分装置481,482における遊技球の振り分け先の誘導、電波による上側中始動入賞装置432及び上大入賞装置434の強制的な誤作動の誘発、磁気吸着による各種の入賞装置への遊技球の誘導、下側中始動入賞装置431、上側中始動入賞装置432及び大入賞装置434への異常なタイミングでの遊技球の誘導等の不正行為が行われた可能性の高い状況の発生を検知する。
入賞検知応答処理S1212においては、遊技盤400に設けられた各種のスイッチによる遊技球の検出に基づく制御が実行される。具体的には、下側中始動入賞スイッチ441(図10参照)による遊技球の検出に基づいて、下側中始動入賞スイッチ検出フラグが設定されている場合には、下側中始動入賞カウンタ(RAMの所定の領域)及び第1払出カウンタ(RAMの所定の領域)が更新される。また、上側中始動入賞スイッチ442(図10参照)による遊技球の検出に基づいて上側中始動入賞スイッチ検出フラグが設定されている場合には、第1払出カウンタが更新される。また、大入賞スイッチ444(図10参照)による遊技球の検出に基づいて大入賞スイッチ検出フラグが設定されている場合には、大入賞カウンタ(RAMの所定の領域)及び第2払出カウンタ(RAMの所定の領域)が更新される。
発射制御処理S1213においては、発射装置330による遊技球の発射を制御するための発射関連情報が更新される。具体的には、球送り機構331を駆動する球送りソレノイド332の作動フラグ及び発射機構333を駆動する発射ソレノイド334の作動フラグが更新される。
入力信号監視処理S1214においては、払出制御基板930を介した開閉検出スイッチ108(図10参照)からの信号の出力状態に基づいて、外枠101(図1及び図2参照)に対して中間ブロック103(図1及び図2参照)が閉鎖されているか否かが検知される。また、払出制御基板930(図10参照)を介した開閉検出スイッチ109からの信号の出力状態に基づいて、中間ブロック103(図2及び図3参照)に対して前ブロック102(図2及び図3参照)が閉鎖されているか否かが検知される。
払出状態監視処理S1215においては、払出制御基板930から出力される払出制御状態を示す情報が監視され、必要に応じて、払出制御状態に応じた各種の払出状態コマンドが設定される。なお、払出状態コマンドを受信した副制御基板940は、払出状態コマンドの種類に応じた報知を装飾図柄表示装置479、左上音響装置281及び右上音響装置282等に実行させる。
払出信号出力処理S1216においては、必要に応じて、第1払出カウンタ及び第2払出カウンタの値に基づいて各種の賞球コマンドを設定し、払出制御基板930に出力する。なお、第1払出カウンタ及び第2払出カウンタは、賞球コマンドの設定に応じて更新される。例えば、第1払出カウンタは、1回の入賞に相当する遊技球が検出される毎に1ずつ加算され、その入賞に基づく賞球コマンドが設定される毎に1ずつ減算される。払出制御基板930では、その入賞に対応する数(例えば、3個)の遊技球を払い出す制御を実行する毎に(詳細には、払い出しが完了する少し前に)、主制御基板920に賞球コマンドを要求し、賞球の払い出しが継続している状況においては、主制御基板920から更なる賞球コマンドが出力される。第2払出カウンタは、第1払出カウンタとは賞球数が異なる入賞(例えば、13個)に対応して更新されるカウンタであり、第2払出カウンタの値に基づく賞球コマンドを払出制御基板930が受信した場合には、払出制御基板930は、その賞球コマンドに対応した数分の遊技球を払い出す制御を実行する。
特別図柄関連処理S1217においては、第1特別図柄に係る単位遊技の権利の保留制御及び第1特別図柄に係る単位遊技の制御が実行される。具体的には、第1特別図柄に係る単位遊技の権利の保留制御において、第1特別図柄に係る特別図柄保留表示装置476の動作制御が実行される。また、第1特別図柄に係る単位遊技の制御において、第1特別図柄に係る特別図柄表示装置471の動作制御が実行され、第1特別図柄抽選において大当りに当選した場合には、大入賞装置434の動作制御が更に実行される。
また、特別図柄関連処理S1217においては、第2特別図柄に係る単位遊技の権利の保留制御及び第2特別図柄に係る単位遊技の制御が実行される。具体的には、第2特別図柄に係る単位遊技の権利の保留制御において、第2特別図柄に係る特別図柄保留表示装置477の動作制御が実行される。また、第2特別図柄に係る単位遊技の制御において、第2特別図柄に係る特別図柄表示装置472の動作制御が実行され、第2特別図柄抽選において大当りに当選した場合には、大入賞装置434の動作制御が更に実行される。
普通図柄関連処理S1218においては、普通図柄に係る単位遊技の権利の保留制御並びに普通図柄に係る単位遊技の制御が実行される。具体的には、普通図柄に係る単位遊技の権利の保留制御において、普通図柄保留表示装置478の動作制御が実行される。また、普通図柄に係る単位遊技の制御において、普通図柄に係る普通図柄表示装置473の動作制御が実行され、普通図柄抽選に当選した場合には更に上側中始動入賞装置432の動作制御が実行される。
表示制御処理S1219においては、特別図柄関連処理S1217における第1特別図柄に係る特別図柄表示装置471、第2特別図柄に係る特別図柄表示装置472、第1特別図柄に係る特別図柄保留表示装置476及び第2特別図柄に係る特別図柄保留表示装置477等の動作を制御するために更新される各種の情報に基づいて、それらの装置を具体的に作動させるための出力データが合成される。合成された出力データは、次回のタイマ割込みに基づく制御信号出力処理S1208において各装置に出力される。
モータ制御処理S1220においては、各種のモータの動作制御が実行される。外部情報出力処理S1221においては、パチンコ機100に電気的に接続されるデータ表示装置(図示せず)や管理装置(図示せず)等の外部装置に出力する出力データが設定される。
<振分装置481>
次に、図13を参照して、上述した振分装置481について説明する。まず、図13(a)および図13(b)を参照して、振分装置481の構造的構成について説明する。図13(a)は、正面から見た振分装置481の断面図であり、図13(b)は、右側から見た振分装置481の断面図である。なお、図13(a)および図13(b)においては、振分装置481の特徴的な構成を模式的に示し、基体401への取付部等の一部構成を省略して図示し、振分装置481の下方部分は、第1出口611に連通する球通路651の断面が見えるようにしている。
また、図13(a)においては、参考のために、入口601の上方に配置される釘411と、振分装置481の下方に配置される下側構造体421の一部を図示している。また、図13(a)および図13(b)においては、参考のために、流下する遊技球の一部を図示するとともに、遊技球の流下経路の一部を矢印により図示している。
図13(a)および図13(b)に示すように、振分装置481は、正面から見ても右側から見ても略矩形の外形、すなわち、全体として略直方体の外形を有する箱状に形成され、内部に略直方体の形状に形成された内部空間を形成する。振分装置481の入口601は、振分装置481における上面621Uの左前側に形成されている。振分装置481における入口601より後方側は、基体401の前面(すなわち、遊技領域が形成される側の面)より奥側に位置している。中央構造体420に対する左側の遊技領域を流下する遊技球は、図13(a)に示すように、入口601より上流側に立設された一対の釘411の間を通って入口601に進入する。
入口601の下方には、振分装置481における前側に配置された壁部621Fから後方(壁部621Bの側)に向かって突出する誘導板622Aが設けられている。これにより、入口601から振分装置481に進入した遊技球は、誘導板622Aの上に落下する。誘導板622Aは、振分装置481における左側および右側に配置された壁部621L,621Rに亘る幅を有し、壁部621Fの裏面(壁部621B側を向く面)から、壁部621Fと壁部621Bとの略中央の位置まで突出する板状部材である。左側および右側に配置された壁部621L,621Rに亘る幅は、遊技球が複数個並んで配置可能な幅に設定され、例えば、遊技球が4つ並んで配置可能な幅に設定されている。
図13(b)に示すように、誘導板622Aの上面は、壁部621Bに近づくにつれて下方に傾斜しているので、入口601から誘導板622Aの上に落下した遊技球は、自重により、当該誘導板622Aの上を下りながら後方(すなわち、図13(a)における紙面奥側、図13(b)における右側)へと転動する。当該遊技球は、誘導板622Aにおける後方側(すなわち、壁部621Bの側)の端部を越えると、自重によって誘導板622Aから落下する。
誘導板622Aより下方には、振分装置481における後側に配置された壁部621Bから前方(壁部621Fの側)に向かって突出する誘導板623Aが設けられている。誘導板623Aは、壁部621L,621Rに亘る幅を有し、壁部621Lの裏面(壁部621F側を向く面)から、壁部621Fと壁部621Bとの略中央の位置まで突出する板状部材である。よって、誘導板622Aから落下した遊技球は、誘導板623Aの上に到達する。
図13(b)に示すように、誘導板623Aの上面は、壁部621Fに近づくにつれて下方に傾斜しているので、誘導板622Aから誘導板623Aの上に落下した遊技球は、自重により、当該誘導板623Aの上を下りながら前方(すなわち、図13(a)における紙面手前側、図13(b)における左側)へと転動する。当該遊技球は、誘導板623Aにおける前方側(すなわち、壁部621Fの側)の端部を越えると、自重によって誘導板623Aから落下する。
図13(b)に示すように、誘導板623Aより下方には、上から順に、壁部621Fから後方に向かって突出する誘導板622Bと、壁部621Bから前方に向かって突出する誘導板623Bと、壁部621Fから後方に向かって突出する誘導板622Cと、壁部621Bから前方に向かって突出する誘導板623Cと、壁部621Fから後方に向かって突出する622Dと、壁部621Bから前方に向かって突出する誘導板623Dとが設けられている。
誘導板622B,622C,622Dは、いずれも、誘導板622Aと同様、壁部621L,621Rに亘る幅を有し、壁部621Fの裏面から、壁部621Fと壁部621Bとの略中央の位置まで突出する板状部材であり、壁部621Fに近づくにつれて下方に傾斜する上面を有する。一方、誘導板623B,623C,623Dは、いずれも、誘導板623Aと同様、壁部621L,621Rに亘る幅を有し、壁部621Fの裏面から、壁部621Fと壁部621Bとの略中央の位置まで突出する板状部材であり、壁部621Fに近づくにつれて下方に傾斜する上面を有する。
よって、誘導板623Aから落下した遊技球は、誘導板622Bの上に到達し、自重により、当該誘導板622Bの上を下りながら後方へと転動し、誘導板622Bにおける後方側の端部を越えて誘導板622Bから落下する。次に、誘導板622Bから落下した遊技球は、誘導板623Bの上に到達し、自重により、当該誘導板623Bの上を下りながら前方へと転動し、誘導板623Bにおける前方側の端部を越えて落下する。
誘導板623Bから落下した遊技球は、誘導板622Cの上に到達し、自重により、当該誘導板622Cの上を下りながら後方へと転動し、誘導板622Cにおける後方側の端部を越えて誘導板622Cから落下する。次に、誘導板622Cから落下した遊技球は、誘導板623Cの上に到達し、自重により、当該誘導板623Cの上を下りながら前方へと転動し、誘導板623Cにおける前方側の端部を越えて落下する。
誘導板623Cから落下した遊技球は、誘導板622Dの上に到達し、自重により、当該誘導板622Dの上を下りながら後方へと転動し、誘導板622Dにおける後方側の端部を越えて誘導板622Dから落下する。次に、誘導板622Dから落下した遊技球は、誘導板623Dの上に到達し、自重により、当該誘導板623Dの上を下りながら前方へと転動し、誘導板623Dにおける前方側の端部を越えて落下する。
誘導板623Dから落下した遊技球は、誘導板623Dのどこから落下したかに応じて第1出口611または第2出口612から排出される。より詳細には、後述する中央誘導部641の排出部641Aから排出された遊技球は、球通路651に進入し、当該球通路651を流下して、第1出口611から排出される(矢印Q1)。一方、後述する周辺誘導部642の排出部642Aから排出された遊技球は、球通路651には進入できず、球通路651の周囲に形成された球通路661を流下して、第2出口662から排出される(矢印Q1)。
このように、入口601から振分装置481に進入した遊技球は、振分装置481内に設けられた誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dによって、振分装置481内を前後に移動しながら下方へと誘導され、第1出口611または第2出口612のいずれかから排出される。
なお、詳細は後述するが、遊技球は、第1出口611から排出される方が、第2出口612から排出される場合に比べて、振分装置482における第1出口671(図14参照)に振り分けられる確率が高いので、第1出口611の方が、第2出口612に比べて有利な出口(排出部)となる。
次に、図13(c)および図13(d)を参照して、誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの構成について詳細に説明する。図13(c)は、振分装置481に設けられた誘導板622Aおよび誘導板623Aの上面図であり、図13(d)は、図13(c)のA−A線における誘導板622Aの断面図である。なお、図13(d)においては、参考のために、誘導板622A上に位置する遊技球の一例を図示している。
図13(c)に示すように、誘導板622Aの上面には、後方側(図13(c)における上方側)の端部における左右方向の略中央部分に形成された中央誘導部631と、中央誘導部631の外方に形成された周辺誘導部632が形成されている。
中央誘導部631は、図13(c)に示すように、後方側の端部が排出部631Aとして開放された、上面視において略U字形状の外周部631Bに囲まれた凹部である。中央誘導部631は、U字の底となる前側(壁部621Fの側)から排出部631Aに向かうにつれて下方に傾斜している。
一方、周辺誘導部632は、図13(c)に示すように、後方側の端部における排出部631Aの左右両側が排出部632Aとして開放された、中央誘導部631に沿った略U字状の経路で遊技球を誘導可能な凹部である。周辺誘導部632もまた、前側(壁部621Fの側)から排出部632Aに向かうにつれて下方に傾斜している。
外周部631Bを境界として連設される中央誘導部631および周辺誘導部632は、図13(d)に示すように、各凹部の深さが遊技球の大きさに対して比較的浅い(例えば、遊技球の直径の略1/8から略1/6程度の深さ)ので、誘導板622A上を転動する遊技球は、中央誘導部631と周辺誘導部632との間を比較的容易に行き来することができる。かかる構成により、誘導板622A上を転動する遊技球は、その転動方向に応じて、排出部631Aまたは排出部632Aのいずれかに振り分けられ、振り分け先の排出部から排出される(落下する)。
中央誘導部631における凹部は、図13(d)に示すように、その深さが、周辺誘導部632における凹部の深さより深く、底部から外周部631Bまでの傾斜が、周辺誘導部632における当該傾斜より急な傾斜に構成されており、かかる構成によって、中央誘導部631に入った遊技球が、周辺誘導部632へと出てしまうことなく排出部631Aから排出される可能性を高めている。
誘導板622Aの上面には、周辺誘導部632内に2つの進路方向変化部633が設けられている。より詳細には、2つの進路方向変化部633のうち、一方の進路方向変化部633は、遊技機正面視における中央誘導部631の左側に設けられ、他方の進路方向変化部633は、遊技機正面視における中央誘導部631の右側に設けられている。
進路方向変化部633は、頂部が丸みを帯びた略円筒状の突起であり、図13(d)に示すように、周辺誘導部632を構成する凹部の概ね底となる部分に突設される。周辺誘導部632を転動する遊技球が進路方向変化部633に接触(衝突)した場合、その反発によって遊技球の進路方向が変化する。よって、周辺誘導部632に進路方向変化部633を設けることで、周辺誘導部632を転動する遊技球を中央誘導部631に進入させることができる。
2つの進路方向変化部633は、図13(c)に示すように、誘導板622Aにおける左右非対称な位置に形成されている。よって、周辺誘導部632内の遊技球の挙動を、当該遊技球が遊技機正面視における中央誘導部631の左側を転動する場合と右側を転動する場合とで異ならせることができるので、誘導板622Aにおける遊技球の振り分け(すなわち、排出部631Aまたは排出部632Aのいずれに振り分けられるか)が一様になり難く、誘導板622Aによる振り分けをランダムにできる。
また、図13(c)に示すように、誘導板623Aの上面には、前側(図13(c)における下方側)の端部における左右方向の略中央部分に形成された中央誘導部641と、中央誘導部641の外方に形成された周辺誘導部642が形成されている。
中央誘導部641は、図13(c)に示すように、前方側の端部が排出部641Aとして開放された、上面視において略U字形状の外周部641Bに囲まれた凹部である。誘導板623Aの中央誘導部641は、排出部642Aが、上面視において、当該誘導板623Aより一段上に配置された誘導板622Aにおける中央誘導部631の排出部631Aと向き合う位置に形成されている。中央誘導部641は、U字の底となる後側(壁部621Bの側)から排出部641Aに向かうにつれて下方に傾斜している。
一方、周辺誘導部642は、図13(c)に示すように、前方側の端部における排出部641Aの左右両側が排出部642Aとして開放された、中央誘導部641に沿った略U字状の経路で遊技球を誘導可能な凹部である。周辺誘導部642もまた、後側(壁部621Bの側)から排出部642Aに向かうにつれて下方に傾斜している。
外周部641Bを境界として連設される中央誘導部641および周辺誘導部642は、各凹部の深さが、上述した誘導板622Aの中央誘導部631および周辺誘導部632と同様に遊技球の大きさに対して比較的浅いので、誘導板623A上を転動する遊技球は、中央誘導部641と周辺誘導部642との間を比較的容易に行き来することができる。
かかる構成により、誘導板623A上を転動する遊技球は、その転動方向に応じて、排出部641Aまたは排出部642Aのいずれかに振り分けられ、振り分け先の排出部から排出される(落下する)。
中央誘導部641における凹部は、誘導板622Aの中央誘導部631と同様、その深さが、周辺誘導部642における凹部の深さより深く、底部から外周部641Bまでの傾斜が、周辺誘導部642における当該傾斜より急な傾斜に構成されており、かかる構成によって、中央誘導部641に入った遊技球が、周辺誘導部642へと出てしまうことなく排出部641Aから排出される可能性を高めている。
上述したように、誘導板623Aの中央誘導部641は、上面視において、当該誘導板623Aより一段上に配置された誘導板622Aと向き合う位置に形成されているので、誘導板622Aの排出部631Aから排出された遊技球が中央誘導部641に入る可能性は比較的高い。よって、誘導板622A上の遊技球が排出部631Aから排出された場合には、当該遊技球が誘導板623Aにおける排出部641Aから排出される可能性が高まる。
誘導板623Aの上面には、周辺誘導部642内に2つの進路方向変化部643が設けられている。より詳細には、2つの進路方向変化部643のうち、一方の進路方向変化部643は、遊技機正面視における中央誘導部641の左側に設けられ、他方の進路方向変化部643は、遊技機正面視における中央誘導部641の右側に設けられている。
進路方向変化部643は、進路方向変化部633と同様、頂部が丸みを帯びた略円筒状の突起である。進路方向変化部643は、進路方向変化部633と同様に周辺誘導部642を構成する凹部の概ね底となる部分に突設される。周辺誘導部642を転動する遊技球が進路方向変化部643に接触(衝突)した場合、その反発によって遊技球の進路方向が変化する。よって、周辺誘導部642に進路方向変化部643を設けることで、周辺誘導部642を転動する遊技球を中央誘導部641に進入させることができる。
2つの進路方向変化部643は、上述した誘導板622Aに形成された進路方向変化部633と同様に、誘導板623Aにおける左右非対称な位置に形成されている。よって、誘導板623Aにおいても、誘導板622Aと同様、遊技球の振り分け(すなわち、排出部641Aまたは排出部642Aのいずれに振り分けられるか)が一様になり難く、誘導板623Aによる振り分けをランダムにできる。
また、2つの進路方向変化部643は、誘導板622Aにおける進路方向変化部633の形成位置には重ならない位置に設けられている。これにより、誘導板623Aにおける遊技球の振り分け挙動を、誘導板622Aにおける遊技球の振り分け挙動とは異ならせることができるので、遊技球が振分装置481内を上から下側へと流下する過程において、当該遊技球の進行方向をランダムにして、振分装置481による遊技球の振り分け(すなわち、第1出口611または第2出口612のいずれに振り分けられるか)が一様になり難く、振分装置481による振り分けをランダムにできる。
なお、図13(c)においては、誘導板622Aおよび誘導板623Aを例示したが、誘導板622Aと同じ側に配置される誘導板622B,622C,622Dの上面、および、誘導板623Aと同じ側に配置される誘導板623B,623C,623Dの上面についても、それぞれ、誘導板622A,623Aと同様に構成されている。
つまり、誘導板622B,622C,622Dの上面には、誘導板622Aと同様の中央誘導部631と、周辺誘導部632と、進路方向変化部633とが設けられており、誘導板623B,623C,623Dの上面には、623Aと同様の中央誘導部641と、周辺誘導部642と、進路方向変化部643とが設けられている。
したがって、入口601から進入した遊技球は、誘導板622Aの中央誘導部631または周辺誘導部632を転動して、排出部631Aまたは排出部632Aのいずれかに適宜に振り分けられ、振り分け先の排出部631Aまたは排出部632Aから排出される(落下する)。当該遊技球は、次いで、誘導板623Aの中央誘導部641または周辺誘導部642を転動して、排出部641Aまたは排出部642Aのいずれかに適宜に振り分けられ、振り分け先の排出部641Aまたは排出部642Aから排出される。
次に、当該遊技球は、誘導板622Bの中央誘導部631または周辺誘導部632を転動して、排出部631Aまたは排出部632Aのいずれかに適宜に振り分けられ、振り分け先の排出部631Aまたは排出部632Aから排出される。当該遊技球は、次いで、誘導板623Bの中央誘導部641または周辺誘導部642を転動して、排出部641Aまたは排出部642Aのいずれかに適宜に振り分けられ、振り分け先の排出部641Aまたは排出部642Aから排出される。
次に、当該遊技球は、誘導板622Cの中央誘導部631または周辺誘導部632を転動して、排出部631Aまたは排出部632Aのいずれかに適宜に振り分けられ、振り分け先の排出部631Aまたは排出部632Aから排出される。当該遊技球は、次いで、誘導板623Cの中央誘導部641または周辺誘導部642を転動して、排出部641Aまたは排出部642Aのいずれかに適宜に振り分けられ、振り分け先の排出部641Aまたは排出部642Aから排出される。
次に、当該遊技球は、誘導板622Dの中央誘導部631または周辺誘導部632を転動して、排出部631Aまたは排出部632Aのいずれかに適宜に振り分けられ、振り分け先の排出部631Aまたは排出部632Aから排出される。当該遊技球は、次いで、誘導板623Dの中央誘導部641または周辺誘導部642を転動して、排出部641Aまたは排出部642Aのいずれかに適宜に振り分けられ、振り分け先の排出部641Aまたは排出部642Aから排出される。
なお、上述したように、所定の誘導板(例えば、誘導板622A)上の遊技球が排出部631Aから排出された場合には、当該遊技球が、その一段下に位置する誘導板(例えば、誘導板623A)における排出部641Aから排出される可能性が高まるので、誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622Dのいずれかにおいて、遊技球が中央誘導部631または中央誘導部641に進入し、排出部631Aまたは中央誘導部641から排出された場合には、それより下段の誘導板において遊技球が中央誘導部631と中央誘導部641とを交互に通過する可能性が高まる。
よって、誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622Dのいずれかにおいて、遊技球が排出部631Aまたは排出部641Aから排出された場合、最下段に位置する誘導板623Dの排出部641Aから遊技球が排出される可能性が高まる。
また、所定の誘導板(例えば、誘導板622A)上の遊技球が排出部631A又は排出部641Aから排出された場合には、当該遊技球は、他の遊技球との衝突がなければ、その一段下に位置する誘導板(例えば、誘導板623A)における排出部641A又は排出部631Aから必ず排出されるように、中央誘導部631,641の形状を設定してもよい。
次に、図13(e)を参照して、誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623Cを経由して、最下段に位置する誘導板623Dから排出された(落下した)遊技球の移動経路について説明する。図13(e)は、最下段の誘導板623Dから排出された(落下した)遊技球の移動経路を説明する模式図である。なお、図13(e)においては、誘導板623Dの外形を一転鎖線で図示している。また、図13(e)においては、参考のために、流下する遊技球の一部を図示するとともに、遊技球の流下経路の一部を矢印により図示している。
図13(e)に示すように、誘導板623Dの排出部641Aから排出された遊技球は、球通路651に進入して第1出口611から排出される。よって、誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dにより誘導されて遊技球が上から下へと誘導される過程において、遊技球が中央誘導部631,641を通って流下する場合、当該遊技球は最終的に第1出口611から排出される。
一方、誘導板623Dの排出部642Aから排出された遊技球は、球通路651には進入せず、当該球通路651の周囲に形成された球通路651を通過して第2出口612から排出される。
より詳細には、遊技機正面視における左側の排出部642Aから排出された遊技球は、球通路661における球通路651より左側部分に落下し、振分装置481の前側の壁部621Fと衝突した後、当該左側部分を矢印QAの経路で進み、第2出口662から排出される。一方、遊技機正面視における右側の排出部642Aから排出された遊技球は、球通路661における球通路651より右側部分に落下し、振分装置481の前側の壁部621Fと衝突した後、球通路661における球通路651より右側部分および後側部分を矢印QBの経路で進み、第2出口662から排出される。
<振分装置482>
次に、図14および図15を参照して、上述した振分装置482について説明する。図14(a)は、下側構造体421の正面図であり、図14(b)は、振分装置482の上面図である。なお、図14(a)においては、下側構造体421、および、当該下側構造体421に設けられた振分装置482などの各構造物について、その概略的な外形を図示している。また、図14(a)においては、下側構造体421に形成された球通路691,692,693の外形の図示に代えて、遊技球の流下経路を図示している。
また、図14(a)および図14(b)においては、参考のために、流下する遊技球の一部を図示するとともに、遊技球の流下経路の一部を矢印により図示している。また、図14(b)においては、振分装置482に設けられた各出口671,672,673,674の区別を行い易くするための参考として丸数字を付している。
図14(a)に示すように、振分装置482は、上側の開口縁部の側から底側に向けて徐々に縮径し、上面によって遊技球の下側を支持可能な皿状の振分装置である。振分装置482には、図14(b)に示すように、1つの第1出口671が皿状部分の中央に貫通形成され、皿状部分の最下流側端部に設けられている。
振分装置482における皿状部分の中心から半径R1の円周J1上には、当該円周J1の周方向に3つの第2出口672が略等間隔で貫通形成されている。第2出口672は、第1出口671よりも高い位置に開口形成され、第1出口671より上流側に設けられている。
振分装置482における皿状部分の中心から半径R2(半径R1<半径R2)の円周J2上には、当該円周J2の周方向に8つの第3出口673が略等間隔で貫通形成されている。第3出口673は、第1出口671及び第2出口672よりも高い位置に開口形成され、第1出口671及び第2出口672より上流側に設けられている。
振分装置482における皿状部分の中心から半径R3(半径R2<半径R3)の円周J3上には、当該円周J3の周方向に4つの第4出口674が略等間隔で貫通形成されている。第4出口674は、第1出口671、第2出口672及び第3出口673よりも高い位置に開口形成され、第1出口671、第2出口672及び第3出口673より上流側に設けられている。
なお、第1出口671、第2出口672、第3出口673、および第4出口674に対し、それぞれ、丸数字の「1」、「2」、「3」、および「4」を付している。
ここで、第1出口671の大きさは、その他の出口672,673,674より大きく形成される。また、図14(b)に示すように、3つの第2出口672、8つの第3出口673、および、4つの第4出口674は、1つの第2出口672と1つの第4出口674とが、振分装置482における皿状部分の中心から外周方向に延びる同一線上に配置されているが、その他の出口672,673,674は、当該皿状部分の中心から外周方向に延びる異なる線上に配置されるように構成されている。なお、各出口671〜674の大きさが全て同じ大きさで形成されてもよく、また、全ての出口672,673,674が、振分装置482における皿状部分の中心から外周方向に延びる異なる線上に配置されるように構成してもよい。
図14(a)に示すように、振分装置482の下方には、振分装置482の下面形状に沿った板状の排出規制板483が設けられている。排出規制板483には、当該排出規制板483の中央から右側にかけて、上面視において略矩形状の開口483Aが貫通形成されている。開口483Aは、その左側が上面視において第1出口671に重なっており、その右側が最も外側に位置する第4出口674に上面視において重なることが可能な大きさに構成される。
よって、振分装置482において第1出口671に振り分けられた遊技球は常に開口483Aを経て排出される。これに対し、第2出口672、第3出口673、および第4出口674に振り分けられた遊技球は、当該遊技球の振り分け先である出口672,673,674が、上面視において当該遊技球を排出可能な程度に開口483Aに重なる位置である場合に限って排出される。それ以外の場合、出口672,673,674に振り分けられた遊技球は、下方から排出規制板483によって支持されるので排出されない。
振分装置482は、駆動機構456により駆動されて、上面視における反時計回り方向(矢印R方向)に所定速度(例えば、略10秒で1回転)で回転する。よって、出口672,673,674が上面視において開口483Aに重ならない位置において遊技球が出口672,673,674に振り分けられた場合、当該遊技球は、当該遊技球の振り分け先である出口672,673,674が、振分装置482の回転によって上面視において当該遊技球を排出可能に開口483Aに重なる位置に達するまでは排出されず、当該位置に達すると排出される。
図14(a)に示すように、排出規制板483の下方には、排出規制機構484が設けられている。排出規制機構484は、開口483Aのうち、上面視において第3出口673および第4出口674に重なる領域に、上面視において重なることが可能な可動片を備えている。当該可動片は、主制御基板920に接続される駆動ソレノイド684(図10参照)により駆動されて、図14(b)に示す、開口483Aより後側(図14(b)における上側)に位置する排出許容姿勢と、上面視において開口483Aに重なる排出規制姿勢との間を移行する。なお、排出規制機構484の可動片を駆動する駆動源としては、駆動ソレノイド684に限らず、ステッピングモータやDCモータなど、各種の駆動源を使用してもよい。
排出規制機構484の可動片が排出規制姿勢をとる場合、第3出口673および第4出口に振り分けられた遊技球は、当該遊技球の振り分け先である出口673.674が上面視において開口483Aに重なった場合であっても、排出規制機構484の可動片が当該遊技球を下方から支持するために排出されない。
排出規制機構484は、時短状態である間、排出規制機構484の可動片が矢印M方向に移動することで排出規制姿勢に移行される。これにより、時短状態においては、第3出口673および第4出口674が排出規制機構484の可動片によって塞がれるので、振分装置872に進入した遊技球は、第3出口673および第4出口674から排出されることなく、第1出口671または第2出口672のいずれかから排出される。よって、時短状態においては、排出規制機構484の可動片が排出規制姿勢に移行し、それにより、振分装置872から遊技球を排出可能な出口の数が減るので、その分、第1出口671または第2出口672から遊技球が排出される確率が高まる。なお、時短状態における排出規制姿勢への移行は、必ずしも連続して行われる構成とする必要はなく、一定周期(例えば、3分の周期)で一時的に排出許容姿勢に一定時間(例えば、5秒間)移行するようにしてもよい。
図14(a)および図14(b)に示すように、振分装置481による振り分けによって第1出口611から排出された遊技球(矢印Q1)は、下側構造体421内に形成された球通路691を通り、振分装置482の上方側(図14(b)における紙面手前側)から円周J1と円周J2との間に排出(落下)される(矢印Q5)。
遊技球が球通路691を経て振分装置482に進入した場合、当該遊技球は、落下地点から、振分装置482上を殆ど周回することなく振分装置482の底側(皿状部分の中央)へ向かって下降する。第3出口673および第4出口674は、球通路691を経て振分装置482に進入した遊技球の落下地点より開口縁部側(すなわち、高い側)に位置するので、当該遊技球が第3出口673および第4出口674に進入することはない。よって、球通路691を経て振分装置482に進入した遊技球の振り分け先は、第1出口671または第2出口672のいずれかとなるので、当該遊技球が第1出口671に振り分けられる確率は、遊技球が振分装置482の開口縁部側から進入する場合に比べて高確率となる。
一方、振分装置481による振り分けによって第2出口612から排出された遊技球(矢印Q2)、および、中央構造体420に対する左側の遊技領域から下側構造体421に進入した遊技球(矢印Q3)は、下側構造体421内に形成された球通路692を通り、振分装置482の開口縁部における左側から、振分装置482の回転方向(矢印R方向)に逆らう向きで振分装置482の開口縁部に沿って排出される(矢印Q6)。
遊技球が球通路692を経て振分装置482に進入した場合、当該遊技球は、時計回りに振分装置482上を周回ながら振分装置482の底側(皿状部分の中央)へと向かう。かかる場合、振分装置482上を周回する遊技球の進行方向は、振分装置482の回転方向に逆らっているので、球通路692を経て振分装置482に進入した遊技球は、比較的早いタイミングで、第4出口674または第3出口673の縁に接触して方向転換し、その後は、第1出口671、第2出口672、第3出口673、または第4出口674のいずれかに振り分けられるまで、各出口671,672,673,674の縁に適宜接触しながら振分装置482上を転動する。
これにより、球通路692を経て振分装置482に進入した遊技球が出口671,672,673,674のいずれかに振り分けられるまでの遊技球の移動時間が遅延されるので、遊技者は、遊技球がどの出口に振り分けられたかを目で追いやすい。
また、転動中に遊技球が適宜方向転換するので、各出口671,672,673,674に振り分けられる機会を増やすことができる。よって、遊技球の振り分けが単調になることを抑制できる。遊技者は、通常遊技状態においては、第1特別図柄抽選の当選を目指し、左打ち遊技手法によって遊技を行う。よって、通常遊技状態中は、遊技球は球通路692を経て振分装置482に進入しやすい。これにより、遊技者は、通常遊技状態において、球通路692から進入した遊技球の振り分け挙動を楽しみながら、第1特別図柄抽選の当選を目指す(すなわち、下側中始動入賞装置431への入賞を目指す)遊技を行うことができる。
また、図14(b)に示すように、第1出口671の周囲に形成された4つの第4出口674のうち、3つの第4出口674は、第1出口671との間に第2出口672または第3出口673が存在しない位置に設けられている。かかる配置によって、球通路692を経て振分装置482に進入した遊技球が、これら3つの第4出口674のいずれかの縁に接触したことで、第1出口671の方に向かってそのまま第1出口671に振り分けられる状況を生じさせることができる。
また、中央構造体420に対する右側の遊技領域を流下して下側構造体421に進入した遊技球(矢印Q4)は、下側構造体421内に形成された球通路693を通り、振分装置482の開口縁部における右側であって、排出規制機構484の開口483Aより手前側(図14(b)における下側)から、振分装置482の底側(皿状部分の中央)に向けて排出される(矢印Q7)。
遊技球が球通路693を経て振分装置482に進入した場合、当該遊技球は、振分装置482上を殆ど周回することなく振分装置482の底側(皿状部分の中央)へ向かって下方に転動する。かかる場合、振分装置482上を周回しない分、各出口671,672,673,674への振り分け(進入)が早めに完了しやすい。また、振分装置482が時計回りに回転することに対し、排出規制機構484の開口483Aより手前側にて各出口672,673,674に振り分けられるので、各出口672,673,674に振り分けられた遊技球は、比較的早いタイミングで開口483Aを経て排出される。
遊技者は、時短状態(時短遊技状態及び確変遊技状態)においては、第2特別図柄抽選の当選を目指し、右打ち遊技手法によって遊技を行う。よって、時短状態中は、遊技球は球通路693を経て振分装置482に進入する。球通路693を経て振分装置482に進入した遊技球は、比較的早いタイミングで出口671,672,673,674に振り分けられる(排出される)ので、遊技者は、短時間で変動表示が終了する時短状態において、できるだけ多くの遊技球を上側中始動入賞装置432に効率良く入賞させることができ、時間当りの変動表示の実行回数が多く抽選回数の多い遊技性を提供することができる。
また、遊技者は、特別遊技状態において右打ち遊技手法によって遊技を行うことで、特別遊技状態の期間中にできるだけ多くの遊技球を大入賞装置434に入賞させることができる。なお、特別遊技状態においては、右打ち遊技手法を行うことによって、振分装置481を経由することなく、遊技球を振分装置482に進入させることができるので、その点においても、特別遊技状態の期間中にできるだけ多くの遊技球を大入賞装置434に効率良く入賞させることができる。
このように、遊技球がどこから下側構造体421に進入したか(すなわち、球通路691〜693のいずれを通過したか)に応じて、振分装置482における遊技球の挙動を変えることができる。
図15は、振分装置482による振り分け結果を説明する模式図である。なお、図15においては、各出口671,672,673,674から排出された遊技球の経路の一部を参考のために矢印により図示している。また、かかる矢印において、各出口671,672,673,674に対応する図14(b)と同様の丸数字を付している。
まず、図15(a)を参照して、通常遊技状態の場合について説明する。通常遊技状態においては、大入賞装置434の進入規制機構454、および、上側中始動入賞装置432の進入規制機構452がいずれも進入規制姿勢(すなわち、閉鎖)である。
よって、振分装置482による振り分けによって第1出口671から排出された遊技球(丸数字の「1」)は、大入賞装置434および上側中始動入賞装置432の前方を通過し、下側中始動入賞装置431に進入する。
一方、振分装置482による振り分けによって第2出口672から排出された遊技球(丸数字の「2」)は、大入賞装置434および上側中始動入賞装置432の前方を通過し、下側中始動入賞装置431の右側を流下する。この場合、当該遊技球は排出口401Aから排出され、回収排出通路(図示せず)へと案内される。
また、振分装置482による振り分けによって第3出口673から排出された遊技球(丸数字の「3」)は、大入賞装置434の前方を通過し、上側中始動入賞装置432と一般入賞装置439との間を流下する。この場合もまた、当該遊技球は排出口401Aから排出され、回収排出通路へと案内される。
また、振分装置482による振り分けによって第4出口674から排出された遊技球(丸数字の「4」)は、大入賞装置434の前方を通過し、一般入賞装置439に進入する。
したがって、通常遊技状態においては、第1出口671から排出された遊技球は、第1特別図柄の始動入賞となり、第4出口674から排出された遊技球は、当否抽選を受けることなく一定数(例えば、5個)の遊技球が賞球として払い出される一般入賞となる。また、第2出口672または第3出口673から排出された遊技球は、入賞することなく排出される。
なお、図15に示すように、第1出口671、第2出口672、第3出口673、および第4出口674から排出された遊技球が混同しないよう、各出口671〜674から排出された遊技球の流下通路を区分けするための球誘導部材486が突設されている。
次に、図15(b)を参照して、特別遊技状態の場合について説明する。特別遊技状態においては、大入賞装置434の進入規制機構454は所定のパターンで進入許容姿勢(すなわち、開放)となる。
よって、大入賞装置434の進入規制機構454が進入許容姿勢である(すなわち、大入賞口が開放中である)場合には、振分装置482による振り分けによって第1出口671から排出された遊技球(丸数字の「1」)、第2出口672から排出された遊技球(丸数字の「2」)、第3出口673から排出された遊技球(丸数字の「3」)、および、第4出口674から排出された遊技球(丸数字の「4」)は、いずれも、大入賞装置434に進入する。
したがって、特別遊技状態においては、第1出口671、第2出口672、第3出口673、または第4出口674のいずれから遊技球が排出されたかにかかわらず、振分装置482から排出された遊技球を、進入規制機構454が進入許容姿勢である大入賞装置434(すなわち、開放中の大入賞口)に進入させることができる。
次に、図15(c)を参照して、時短状態の場合について説明する。時短状態においては、大入賞装置434の進入規制機構454は進入規制姿勢(すなわち、閉鎖)となる。
よって、上側中始動入賞装置432の進入規制機構452が進入許容姿勢である(すなわち、始動口が開放中である)場合、振分装置482による振り分けによって第1出口671から排出された遊技球(丸数字の「1」)、および、第2出口672から排出された遊技球(丸数字の「2」)は、いずれも、上側中始動入賞装置432に進入する。これに対し、時短状態においては、排出規制機構484の可動片が排出規制姿勢となるので、遊技球は第3出口673および第4出口674から排出されない。
したがって、時短状態において排出可能な出口は第1出口671または第2出口672に限られ、これら出口671,672のいずれから遊技球が排出されたかにかかわらず、振分装置482から排出された遊技球を、進入規制機構454が進入許容姿勢である大入賞装置434(すなわち、開放中の大入賞口)に進入させることができる。
また、時短状態においては、第3出口673および第4出口674が排出規制機構484の可動片によって塞がれるので、振分装置872に進入した遊技球が第1出口671または第2出口672から排出される確率が通常遊技状態に比べて高くなる、よって、時短状態中においては、上側中始動入賞装置432に遊技球が進入しやすい状態が創出されて、上側中始動入賞装置432への入賞がサポートされる。
次に、以上説明したパチンコ機100の作用及び効果を説明する。
本実施形態に係るパチンコ機100においては、振分装置481に設けられた複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dは、前後に交互に配置される、すなわち、1段下がる毎に180°ずつ回転させて配置される。よって、パチンコ機100が前後方向に傾いて設けられた場合であっても、誘導板622A,622B,622C,622D、または、誘導板623A,623B,623C,623Dの一方は、パチンコ機100の傾きによって遊技球が速い速度で下方に流れてしまうことになるために排出部631Aまたは排出部641Aから排出され難くなる。これに対し、他方は、逆に遊技球が誘導板上に留まりやすくなるので、遊技球が中央誘導部631または中央誘導部641に進入しやすく、排出部631Aまたは排出部641Aから排出されやすくなる。
したがって、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの中には、パチンコ機100の傾きの影響を相殺する方向に中央誘導部631の排出部631Aまたは中央誘導部641の排出部641Aが向けられた誘導板が存在するので、当該傾きの影響で、第1出口611から排出される遊技球の確率が変動することを抑制できる。
また、振分装置482においては、第1出口671を中心とする周方向に第2出口672、第3出口673、および第4出口674が設けられている。このように、第1出口671を中心とする周方向に出口672,673,674が設けられたことで、パチンコ機100が傾いて設けられた場合であっても、当該傾きが下がる方向に、第4出口674、第3出口673、第2出口672、および第1出口671の順が保持されるので、振分装置481と同様、当該傾きの影響で、第1出口611から排出される遊技球の確率が変動することを抑制できる。
また、振分装置482においては、第1出口671を中心とする周方向に第2出口672、第3出口673、および第4出口674を配置したことで、第1出口671と、その他の出口672,673,674と同心円状に配列されることはない。そのため、従来のクルーンのように、第1出口671の大きさをその他の出口672,673,674の大きさと同一にする必要がないので、第1出口671の大きさをその他の出口672,673,674より大きく形成することが可能である。第1出口671の大きさをその他の出口672,673,674より大きく形成することで、遊技者に、第1出口671に遊技球が振り分けられることを期待させることができる。
また、本実施形態に係るパチンコ機100においては、振分装置482において第1出口671に振り分けられた遊技球は、当該振り分けによる結果が遊技状態に応じて異なっている。つまり、通常遊技状態においては、第1出口671に振り分けられた遊技球は下側中始動入賞装置431に進入し、時短状態においては、第1出口671に振り分けられた遊技球は、進入規制機構452が進入許容姿勢になった上側中始動入賞装置432に進入する。また、特別遊技状態においては、第1出口671に振り分けられた遊技球は、進入規制機構454が進入許容姿勢になった大入賞装置434に進入する。
同様に、振分装置482において第2出口672に振り分けられた遊技球もまた、当該振り分けによる結果が遊技状態に応じて異なっている。つまり、通常遊技状態においては、第2出口672に振り分けられた遊技球は排出口401Aから排出され(すなわち、特典を獲得することなく排出され)、時短状態においては、第2出口672に振り分けられた遊技球は、進入規制機構452が進入許容姿勢になった上側中始動入賞装置432に進入する。また、特別遊技状態においては、第2出口672に振り分けられた遊技球は、進入規制機構454が進入許容姿勢になった大入賞装置434に進入する。
また、振分装置482において第3出口673に振り分けられた遊技球もまた、当該振り分けによる結果が遊技状態に応じて異なっている。つまり、通常遊技状態および時短状態においては、第3出口673に振り分けられた遊技球は排出口401Aから排出され、特別遊技状態においては、第2出口672に振り分けられた遊技球は、進入規制機構454が進入許容姿勢になった大入賞装置434に進入する。
同様に、振分装置482において第4出口674に振り分けられた遊技球もまた、当該振り分けによる結果が遊技状態に応じて異なっている。つまり、通常遊技状態においては、第4出口674に振り分けられた遊技球は一般入賞装置439に進入し、時短状態においては、第4出口674に振り分けられた遊技球は、進入規制機構452が進入許容姿勢になった上側中始動入賞装置432に進入する。また、特別遊技状態においては、第4出口674に振り分けられた遊技球は、進入規制機構454が進入許容姿勢になった大入賞装置434に進入する。
このように、振分装置482に形成された各出口671,672,673,674について、振り分けられた場合に獲得可能な特典(例えば、特別図柄抽選や賞球など)の有無や、獲得可能な特典の種類や、獲得可能な特典の価値(例えば、賞球数など)の大小が、遊技状態に応じて変化されるように構成されるので、振分装置482による遊技球の振り分け遊技が単調になることを抑制できる。
また、本実施形態に係るパチンコ機100においては、通常遊技状態においては、第1出口671に振り分けられた遊技球が下側中始動入賞装置431に進入可能であるのに対し、時短状態においては、進入規制機構454が進入許容姿勢に移行したことで、第1出口671および第2出口672に振り分けられた遊技球が上側中始動入賞装置432に進入可能となる。
このように、時短状態においては、通常遊技状態において特別図柄抽選の権利を発生し得なかった第2出口672が特別図柄抽選の権利を獲得できる出口として機能するようになるので、振分装置482に設けられた出口671〜674に対する、特別図柄抽選の権利を獲得できる出口(第1出口671、第2出口672)の数の比率、すなわち、振分装置482に設けられた出口671〜674の入口領域の広さに対する、特別図柄抽選の権利を獲得できる出口(第1出口671、第2出口672)の入口領域の広さの比率を、通常遊技状態である場合に比べて増やすことができる。これにより、時短状態において、振分装置482によって遊技球が第1出口671または第2出口672に振り分けられる確率が高くなって、特別図柄抽選の権利が通常遊技状態に比べて発生し易い状態を創出できる。
また、時短状態においては、第3出口673および第4出口674が排出規制機構484の可動片によって塞がれるので、その点においても、振分装置482に設けられた出口671〜674に対する、特別図柄抽選の権利を獲得できる出口の数の比率を、通常遊技状態である場合に比べて増やすことができる。よって、かかる点においても、時短状態において、特別図柄抽選の権利が通常遊技状態に比べて発生し易い状態を創出できる。
<第2実施形態>
次に、図16から図20を参照して、第2実施形態について説明する。第1実施形態に係るパチンコ機100においては、遊技領域に流下変化部材として釘411が設けられているのに対し、第2実施形態に係るパチンコ機100においては、遊技領域に釘411を設けない構成とされる。なお、以下の説明において、上述した第1実施形態における構成と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図16は、第2実施形態のパチンコ機100における遊技盤400Aの正面図である。なお、図16では、中央構造体420など、遊技領域に設けられる主な構造物について、その概略的な外形を図示するとともに、流下する遊技球の一部を参考のために図示している。
遊技盤400Aにおいては、第1実施形態の遊技盤400が備える平板状の基体401に代えて、遊技領域の前面が底となる凹部を備える基体701を用いている。この基体701は、単一の部材により構成されてもよく、例えば、射出成形によって形成してもよいし、複数の部材を組み合わせて構成してもよく、例えば、凹部の前側に突出している部分と、後側の部分とを別の部材を組み合わせて形成してもよい。
ここで、詳細は後述するが、本実施形態のパチンコ機100においては、遊技領域の前後方向の深さ(すなわち、前後方向の幅)が、当該遊技領域を遊技球が前後方向に並んで同時に通過可能な深さに構成されている。基体701における遊技領域の最下流側部分には、排出口401A(図7参照)と同様の排出口701Aが設けられている。
遊技盤400Aには、基体701における遊技領域の外縁を形成する領域(すなわち、基体701の凹部の底より前方に位置する領域)において左下から右上に亘り滑らかに湾曲する外レール402が設けられている。一方、基体701には、基体701の右下から左上に亘り滑らかに湾曲して内レール403(図7参照)と同様に機能する内レール部703が基体701の前面から前方に突設されている。
外レール402と内レール部703とが平行に対向する間の部分には、発射通路401B(図7参照)と同様の発射通路701Bが形成される。発射通路701Bの深さ(すなわち、前後方向の幅)が、当該発射通路701Bを遊技球が1つずつ通過できる(すなわち、前後方向に並んで同時に通過できない)深さである。内レール部703の左上側の先端には、戻り球防止機構404が取着され、外レール402の右上側の先端には、反跳防止部材405が取着されている。
遊技盤400Aにおいては、第1実施形態の遊技盤400が備える釘411や風車412等の流下変化部材に変わる流下変化部材として、図20に示すように、遊技領域の前面から前方に突設された薄板状の壁部711が遊技領域内に設けられている。遊技領域の概ね中央には、中央構造体420が設けられている。
中央構造体420に対する左側には、振分通路部721が設けられている。詳細な構造は図17を参照して後述するが、振分通路部721は、中央構造体420に対する左上側の遊技領域を流下する遊技球を、中央構造体420における左側に配置された振分装置481、中央構造体420に対する左側の遊技領域(以下、「左側遊技領域」とも称する)701Cのいずれかに振り分ける。また、振分通路部721は、内レール部703の近くに配置され、具体的には、内レール部703に対して遊技球が流下する通路を間に挟んだ位置に設けられている。すなわち、振分通路部721は内レール部703に対して遊技球が流下する空間を挟んで隣り合うように配置されている。
中央構造体420に対する下側には、振分入賞装置731が設けられている。振分入賞装置731は、下側中始動入賞装置431(図7参照)と同様に第1特別図柄に係る始動装置である第1始動入賞装置(図示せず)と、上側中始動入賞装置432(図7参照)と同様に第2特別図柄に係る始動装置である第2始動入賞装置(図示せず)と、振分入賞装置731の上側に設けられた進入口から進入した遊技球を第1始動入賞装置または第2始動入賞装置に交互に振り分ける振分部(図示せず)とを備えている。
よって、振分入賞装置731に進入した遊技球が第1始動入賞装置に進入して、当該遊技球が下側中始動入賞スイッチ441(図10参照)と同様の始動入賞スイッチ(図示せず)で検出された場合、第1特別図柄の始動入賞となって、第1特別図柄抽選が行われる。一方、振分入賞装置731に進入した遊技球が第2始動入賞装置に進入して、当該遊技球が上側中始動入賞スイッチ442(図10参照)と同様の始動入賞スイッチ(図示せず)で検出された場合、第2特別図柄の始動入賞となって、第2特別図柄抽選が行われる。
振分入賞装置731に対する上側には、振分装置782が設けられている。振分装置782は、上側の開口縁部の側から底側に向けて徐々に縮径し、上面によって遊技球の下側を支持可能な皿状の振分装置である。振分装置782には、複数の排出口が形成されている。
これら複数の排出部は、皿状部分の中央に形成される特定排出口と、当該特定排出口を中心とする複数の同心円の各周方向に各々形成される複数の非特定排出口とから構成される。特定排出口は、排出された遊技球が振分入賞装置731に進入可能な排出口であり、非特定排出口は、排出された遊技球が振分入賞装置731に進入可能な排出口である。
振分装置481により振り分けられた遊技球が第1出口611から排出された場合、当該遊技球は、所定の有利通路(図示せず)を通過し、非特定排出口が振分装置782における皿状部分の中心から外周方向に延びる同一の線上に形成されていない位置の上から、当該位置に向かって落下される。かかる場合、遊技球は、落下地点から、振分装置782上を殆ど周回することなく振分装置782の底側(皿状部分の中央)へ向かって下降するので、特定排出口に進入しやすい。
一方、振分装置481により振り分けられた遊技球が第2出口612から排出された場合、当該遊技球は、所定の不利通路(図示せず)を通過し、振分装置482の開口縁部から、当該開口縁部に沿って排出される。かかる場合、当該遊技球は、時計回りに振分装置782上を周回ながら振分装置782の底側(皿状部分の中央)へと向かう。よって、遊技球が不利通路を通過した場合に、当該遊技球が特定排出口から排出される確率は、遊技球が有利通路を通過した場合に比べて低い。
中央構造体420に対する右側には、始動装置436(図7参照)と同様の普通図柄に係る始動装置736が設けられている。始動装置736に進入した遊技球が始動スイッチ446(図10参照)と同様の始動スイッチ(図示せず)で検出された場合、普通図柄抽選が行われる。
始動装置736の下方には、上側中始動入賞装置432(図7参照)と同様に第2特別図柄に係る始動装置である右側始動入賞装置732が設けられている。右側始動入賞装置732に進入した遊技球が、上側中始動入賞スイッチ442(図10参照)と同様の始動入賞スイッチ(図示せず)で検出された場合、第2特別図柄の始動入賞となって、第2特別図柄抽選が行われる。
右側始動入賞装置732は、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入確率を変化させる進入規制機構752と、進入規制機構752を駆動する、上側中進入規制ソレノイド462(図10参照)とを同様の進入規制ソレノイド(図示せず)とを備えている。進入規制機構752は、始動装置736へ進入した遊技球が対応する始動スイッチで検出されることに基づく普通図柄抽選で当選した場合に、対応する進入規制ソレノイドに応じて所定の回数及び所定の時間だけ進入許容姿勢に移行する。
右側始動入賞装置732の下方には、大入賞装置434(図7参照)と同様の大入賞装置734が設けられている。大入賞装置734は、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入を規制する進入規制機構754と、進入規制機構754の姿勢を変化させる進入規制ソレノイド464(図10参照)と同様の進入規制ソレノイド(図示せず)が設けられている。大入賞装置734は、第1特別図柄抽選または第2特別抽選に当選した場合に、対応する進入規制ソレノイドに応じて所定の回数及び所定の時間だけ進入許容姿勢に移行する。
振分入賞装置731に対する左側には、一般入賞装置439と同様の一般入賞装置739Aが設けられている。本実施形態のパチンコ機100においては、一般入賞装置739Aの入賞口739A1が、基体701の凹部の底(すなわち、遊技領域)に貫通形成されている。つまり、入賞口739A1は、前後方向に沿って略水平な方向に開口し、前方に開口して設けられている。入賞口739A1から進入した遊技球は、一般入賞スイッチ449(図10参照)と同様の一般入賞スイッチ(図示せず)により検出される。
入賞口739A1の下側には、遊技球を入賞口739A1に案内する球案内部781が、基体701の前面から前方に突設されている。球案内部781は、その上を遊技球が前方または後方に転動可能な転動面781A(図18参照)と、遊技機正面視における転動面781Aの左側に連設される傾斜面781B(図18参照)と、遊技機正面視における転動面781Aの右側に連設される傾斜面781C(図18参照)とを備えている。
転動面781Aは、前側から入賞口739A1に向かって下降傾斜する。よって、転動面781A上の遊技球は主に後方(すなわち、入賞口739A1に向かって)転動する。この転動面781Aは、1又は複数の平面によって構成されてもよいし、上側に膨らんだ部分が前後方向に連続する上方側に凸の形状をした1又は複数の曲面を含んでも良いし、下側に凹んだ部分が前後方向に連続する下方側に凹んだ形状をした1又は複数の曲面を含んでもよいし、平面と曲面とを組み合わせて構成してもよい。
傾斜面781Bおよび傾斜面781Cは、いずれも、転動面781Aから離れるにつれて下降傾斜する。よって、転動面781A上を入賞口739A1に向かって転動する遊技球は、入賞口739A1に進入するか、入賞口739A1に到達する前に傾斜面781Bまたは傾斜面781Cを経て球案内部781の左または右側から落下する。傾斜面781Bおよび傾斜面781Cについても、1又は複数の平面によって構成されてもよいし、1又は複数の曲面を含んでもよいし、平面と曲面とを組み合わせて構成してもよい。
球案内部781に対する上方を含む上流側には、球案内部722が設けられている。詳細な構造は図18および図19を参照して後述するが、球案内部722は、左側遊技領域701Cを流下する遊技球を球案内部781に案内可能に構成される。
振分入賞装置731に対する右側には、一般入賞装置439と同様の一般入賞装置739Bが設けられている。一般入賞装置739Bの入賞口739B1は、入賞口739A1と同様、基体701の凹部(すなわち、遊技領域)に貫通形成されている。入賞口739B1から進入した遊技球は、一般入賞スイッチ449(図10参照)と同様の一般入賞スイッチ(図示せず)により検出される。
入賞口739B1の下側には、遊技球を入賞口739B1に案内する、球案内部781と同様の球案内部783が、基体701の前面から前方に突設されている。球案内部783に対する上方には、中央構造体420に対する右側の遊技領域(以下、「右側遊技領域」とも称する)を大入賞装置734より下流側へと流下した遊技球を、排出口701A、または、球案内部783のいずれかに案内する球案内部723が設けられている。
また、中央構造体420に対する右上側には、発射装置330から発射された遊技球を右側遊技領域へと案内する案内通路701Dが形成されている。案内通路701Dにおける反跳防止部材405より上流側(すなわち、左側)に、前後方向に折れ曲がる球通路部が形成されるよう、案内通路701Dの前側(後方板223の側)に突起部725が設けられ、案内通路701Dの後側(基体701の側)に突起部726(図20参照)が設けられている。突起部725と突起部726とにより形成される球通路部については、図20を参照して後述する。
次に、図17を参照して、上述した振分通路部721について詳細に説明する。図17(a)は、図16における領域A1の拡大図である。図17(b)は、図17(a)に示す各部を振分通路部721の表面部721Aより後側で切断した断面図である。図17(c)は、図17(a)のC−C線における遊技盤400Aの断面図である。
なお、図17(a)および図17(b)においては、中央構造体420の図示は省略している。また、図17(c)においては、断面のハッチングは省略しているとともに、入口701Eまたは入口701Fに進入した遊技球の球通路の図示を省略している。また、図17(c)においては、発射通路701Bを通過する遊技球、および、遊技盤400を流下する遊技球の一部を参考のために図示している。
図17(a)に示すように、振分通路部721は、遊技領域の前面に対して略平行な平面であって、壁部711Aにおける前後方向の幅の略中央を通る平面である表面部721Aと、振分通路部721より上方に配置された壁部711Aと振分通路部721より下方に配置された壁部711Aとの間に連設される、表面部721Aから前方に突設されて左下方向に傾斜する球誘導部721Bとを備えている。
図17(b)に示すように、振分通路部721における表面部721Aより後側には、上側が開口する凹部721Cと、凹部721Cに対する左側に設けられた左下がりの斜面である球誘導部721Dと、球誘導部721Dより下側に形成された球誘導部721Eとが形成されている。
図17(c)に示すように、本実施形態のパチンコ機100においては、内レール部703の前後方向の幅は、発射通路701B側と遊技領域側とで異なっている。より詳細には、内レール部703における発射通路701B側の前後方向の幅が、遊技球の直径程度(すなわち、遊技球1個分程度)であるのに対し、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅は、遊技球の直径の2倍以上(すなわち、遊技球2個分以上)とされている。
よって、遊技領域を流下する遊技球が、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅の半分の位置より前側(すなわち、遊技領域の前面から離れる側であり、光透過性の後方板223に近い側)を流下する場合、当該遊技球は、振分通路部721の球誘導部721B上に到達することができる。遊技球が球誘導部721B上に到達した場合、当該遊技球は、球誘導部721Bによって左側遊技領域701Cへと誘導される。
これに対し、遊技領域を流下する遊技球が、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅の半分の位置より後側(すなわち、遊技領域の前面に近い側)を流下する場合、当該遊技球は、振分通路部721の凹部721Cに進入したり、球誘導部721D上に到達することができる。
図17(b)に示すように、基体701における凹部721Cの後側となる位置には、遊技球が進入可能な2つの入口701E,701Fが形成されている。よって、遊技球が凹部721Cに進入した場合、当該遊技球は、入口701Eまたは入口701Fのいずれかに進入する。
図17(b)および図17(c)に示すように、凹部721Cの底面には、入口701Eと入口701Fとの間となる位置に、当該底面から上方に突出する突起部721Fが設けられている。突起部721Fは、上面視において入口701E,701Fから離れる側に頂角を有する略二等辺三角形であり、正面視における断面もまた凹部721Cの底面から離れる側に頂角を有し、入口701E,701Fに近づくにつれて凹部721Cの底面からと頂点までの高さが高くなる二等辺三角形である三角錐形状に構成される。かかる突起部721Fは、凹部721Cに進入した遊技球の、入口701Eまたは入口701Fのいずれかへの振り分けを補助する機能を有する。
凹部721Cにおいて入口701Eに進入した遊技球は、基体701の裏側に設けられた球通路(図示せず)を通過し、振分装置481の入口601(図13参照)に案内される。一方、入口701Fに進入した遊技球は、基体701の裏側に設けられた球通路(図示せず)を通過して、基体701における球誘導部721Eの後側となる位置に形成された出口701Gから球誘導部721Eに排出される。球誘導部721Eに排出された遊技球は、球誘導部721Eによって左側遊技領域701Cへと誘導される。
よって、振分通路部721の凹部721Cに進入した遊技球は、入口701Eまたは入口701Fのいずれに進入されるかに応じて、振分装置481または左側遊技領域701Cのいずれかに振り分けられる。その一方で、遊技球が球誘導部721E上に到達した場合、当該遊技球は、球誘導部721Eによって左側遊技領域701Cへと誘導される。
次に、図18および図19を参照して、上述した球案内部722について詳細に説明する。図18(a)は、図16における領域A2の拡大図である。図18(b)は、図17(a)に示す各部を球案内部722の表面部722Aより後側で切断した断面図である。図19は、球案内部722付近の斜視断面図である。なお、図18(a)、図18(b)、および図19においては、遊技盤400を流下する遊技球の一部を参考のために図示している。
図18(a)および図19に示すように、球案内部722は、遊技領域の前面に対して略平行な平面であって、壁部711における前後方向の幅の略中央を通る平面である表面部722Aと、表面部722Aから前方に突設されて右下方向に傾斜する球誘導部722Bと、上側が開口されて、進入した遊技球を後側(奥側)へと誘導する球誘導部722Cとを備えている。
図18(b)および図19に示すように、球案内部722における表面部722Aより後側には、右下がりの斜面である球誘導部722Dと、球誘導部722Dに対する右側であるとともに球案内部781に対する上側となる位置に設けられて、上から下へと貫通する貫通部722Eとが形成されている。
遊技領域を流下する遊技球が、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅の半分の位置より前側(すなわち、遊技領域の前面から離れる側)を流下する場合、当該遊技球は、球案内部722の球誘導部722B上に到達することができる。遊技球が球誘導部722B上に到達した場合、当該遊技球は、球誘導部722Bによって右下方向へと誘導される。
球誘導部722Bを右下方向に誘導される遊技球が球誘導部722Cの開口に進入した場合、当該遊技球は、球誘導部722Cによって後側(奥側)へと案内されて、球誘導部722Cより後側に設けられている球案内部781に、その前端側から進入する。
これに対し、遊技領域を流下する遊技球が、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅の半分の位置より後側(すなわち、遊技領域の前面に近い側)を流下する場合、当該遊技球は、球案内部722の球誘導部722D上に到達したり、貫通部722Eの上側の開口に進入したりすることができる。
遊技球が球誘導部722D上に到達した場合、当該遊技球は、球誘導部722Dによって右下方向へと誘導される。球誘導部722Dを右下方向に誘導される遊技球が、上側の開口から貫通部722Eに進入した場合、当該遊技球は、貫通部722Eに沿って下方へと落下し、貫通部722Eにおける下側の開口の下に位置する球案内部781の上(より詳細には、転動面781Aの上)に到達する。
球誘導部722Cまたは貫通部722Eによって球案内部781に案内された遊技球は、傾斜面781Bまたは傾斜面781Cから転落することなく、入賞口739A1まで到達できた場合に、入賞口739A1から一般入賞装置739Aに進入することができる。
球誘導部722Cによって球案内部781へと案内された遊技球は、後側(奥側)へと向かう進行方向で球案内部781にその前端側から進入する。よって、かかる場合、遊技球は、転動面781Aが延びる方向に沿って転動し易く、傾斜面781Bまたは傾斜面781Cから転落することなく入賞口739A1まで到達し易い。
一方、貫通部722Eによって球案内部781へと案内された遊技球は、上方から転動面781Aに接触するので、遊技球が転動面781Aに対して反跳し易く、それにより、入賞口739A1に到達する前に傾斜面781Bまたは傾斜面781Cから転落する可能性が高まる。よって、一般入賞装置739Aへの入賞確率は、遊技球が球誘導部722Cまたは貫通部722Eのいずれによって球案内部781に案内されるかに応じて変化する。
図18(b)に示すように、球案内部722の球誘導部722Dと、球案内部722に対する左側に位置する壁部711の右端との間には、遊技球が上から下へと通過可能な球通路724が形成される。よって、遊技球が壁部711における前後方向の幅の半分より後側を通過する場合に、当該遊技球は、球誘導部722Dに到達することなく、球通路724に進入して落下することがある。球通路724を通過した遊技球は、排出口701Aから排出される。
また、図19に示すように、球誘導部722Bは、球誘導部722Dより下方に設けられているので、壁部711に沿って球案内部722へと案内される遊技球が球誘導部722Bに進入した場合であっても、当該遊技球は、球誘導部722Dと壁部711との間に形成された球通路724に進入して落下することがある。
図示は省略するが、球案内部723は、球案内部722の貫通部722Eと同様の貫通部が、球案内部783に対する上側となる位置に形成されている。これにより、右側遊技領域を流下する遊技球が、上側の開口から当該貫通部に進入した場合、当該遊技球は、当該貫通部に沿って下方へと落下し、当該貫通部における下側の開口の下に位置する球案内部783の上に到達する。
次に、図20を参照して、案内通路701Dの形状について説明する。図20(a)は、図16における領域A3の拡大図である。図20(b)は、突起部725および突起部701Hが形成された領域の上面図である。なお、図20(a)および図20(b)においては、参考のため、案内通路701Dを通過する遊技球の一部を図示するとともに、一部の流下経路を矢印により図示している。
図20(a)に示すように、案内通路701Dにおける反跳防止部材405より上流側には、案内通路701Dの前側(後方板223の側)に、複数の(本実施形態では2つの)突起部725が設けられている。突起部725は、壁部711Aに対して交差する向きの長さが、図20(a)に示すように、案内通路701Dの幅にほぼ等しい長さに構成されるとともに、図20(b)に示すように、上面視において、後側を向く角部の先が削られた略三角形の形状に構成される。
一方、案内通路701Dの後側(基体701の側)には、図20(b)に示すように、複数の(本実施形態では2つの)突起部726が、突起部725の設置位置に対して、案内通路701Dが延びる方向にずれた位置に設けられている。突起部726は、壁部711Aに対して交差する向きの長さが、案内通路701Dの幅にほぼ等しい長さに構成されるともに、図20(b)に示すように、上面視において、前側を向く角部の先が削られた略三角形の形状に構成される。
これにより、図20(b)に示すように、突起部725と突起部726との間には前後方向に折れ曲がる球通路部が形成される。突起部725の後端と突起部726の前端との間の、案内通路701Dの幅方向の距離L1は、遊技球の直径より小さく構成されるので、遊技球は当該球通路部を直進することはできない。
よって、当該球通路部を通過する遊技球は、突起部725,726に接触しながら前進するので、当該球通路部を通過する間に遊技球の力学的エネルギーを突起部725,726との接触によって減少させることができる。したがって、遊技者が右打ち遊技手法によって遊技を行ったことで案内通路701Dに進入した遊技球を、反跳防止部材405に到達する前に減速させることができる。
図20(b)に示すように、壁部711Aにおける、各突起部725の後側となる各位置には、それぞれ、入口727,728が設けられている。入口727は、遊技球を振分装置481の入口601に案内する球通路(図示せず)の入口として機能する開口である。一方、入口728は、基体701の背面側に形成された回収排出通路(図示せず)に遊技球を案内する球通路(図示せず)の入口、すなわち、所謂「アウト口」として機能する開口である。
上述したように、案内通路701Dに進入した遊技球は、突起部725,726の間に形成される球通路部によって減速されるので、入口727または入口728への進入が可能となる。入口727は、入口728より発射通路701Bに近い側に設けられているので、遊技者は、発射ハンドル252の回転操作量を調整することで、所謂「アウト球」とならずに振分装置481に遊技球を進入させることが可能な入口727を狙って遊技球の発射を行うことができる。
次に、以上説明したパチンコ機100の作用及び効果を説明する。
本実施形態のパチンコ機100においては、遊技領域の前後方向の深さ(すなわち、前後方向の幅)が、遊技球の直径の2倍以上、つまり、当該遊技領域を遊技球が前後方向に並んで同時に通過可能な深さに構成されている。よって、遊技領域を上から下へと流下する遊技球が前後方向に動くことが可能になり、しかも遊技領域の外縁付近において遊技球が前後方向に動くことができるために遊技者が遊技球の流下を注目する位置を遊技領域の外縁付近まで広げ易くすることができるので、遊技領域における遊技球の流下挙動を好適に多様化することができる。
例えば、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅の半分の位置より前側を流下する遊技球は、振分通路部721の球誘導部721B上を通ることができる一方で、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅の半分の位置より後側を流下する遊技球は、振分通路部721の凹部721Cに進入することができる。
遊技球が球誘導部721Bを通過した場合、当該遊技球は、振分入賞装置731に進入できない(すなわち、特別図柄の始動入賞を発生し得ない)のに対し、遊技球が凹部721Cに進入した場合には、当該遊技球は、入口701Eを経ることで、振分入賞装置731に進入することが可能となる。よって、遊技領域を流下する遊技球の前後方向の位置によって、特別図柄の始動入賞の発生可能性の有無が異なるので、遊技者は、前後方向に動くことが可能な遊技領域を流下する遊技球の挙動を楽しむことができる。
また、凹部721Cに進入した遊技球は、入口701Eまたは入口701Fのいずれかに振り分けられ、遊技球が入口701Fに進入した場合、当該遊技球は、遊技球が入口701Eに進入した場合とは異なり、振分入賞装置731への進入が不可能になるので、凹部721Cに進入したからといって、振分入賞装置731に進入可能な状況が必ずしも発生しないので、遊技が単調になることを抑制できる。
また、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅の半分の位置より前側を流下する遊技球は、球案内部722の球誘導部722B上を通ることができる一方で、内レール部703における遊技領域側の前後方向の幅の半分の位置より後側を流下する遊技球は、球案内部722の球誘導部722D上を通ることができる。
球誘導部722Bを通過した遊技球は、球誘導部722Cを経て、球案内部781の前端側から球案内部781に進入する一方で、球誘導部722Dを通過した遊技球は、当該球誘導部722Dにおける進行方向の先端(すなわち、右端)から貫通部722Eを経て落下することで、球案内部781に到達する。
前者の場合、遊技球は、転動面781Aが延びる方向に沿って転動し易く、傾斜面781Bまたは傾斜面781Cから転落することなく入賞口739A1まで到達し易い一方で、後者の場合、遊技球は、上方から転動面781Aに接触するので、入賞口739A1に到達する前に傾斜面781Bまたは傾斜面781Cから転落する可能性が高まる。よって、一般入賞装置739Aへの入賞確率は、遊技球が球誘導部722Cまたは貫通部722Eのいずれによって球案内部781に案内されるかに応じて変化する。
また、本実施形態のパチンコ機100においては、発射通路701Bにおける前後方向の幅は内レール部703を隔てた遊技領域側に比べて小さくなっているので、発射通路701Bを経由する遊技球の前後に移動可能な位置を限定することができる。このため、遊技領域への進入に際して、多数のパチンコ機で進入位置がばらつく状況を抑制し、一般入賞装置739Aなどの各入賞装置への入賞率などの遊技機の性能のばらつきを低減することができる。
また、本実施形態のパチンコ機100においては、一般入賞装置739A(入賞口739A1)への進入確率を、釘でなく、遊技球を入賞口739A1に案内する球案内部781の形状によって調整するので、一般入賞装置739Aへの進入確率が、釘の影響(例えば、釘が曲がっている場合など)によって設計値から逸脱することを好適に抑制し得る。
また、本実施形態のパチンコ機100においては、案内通路701D内に突起部725と突起部726とによる前後方向に折れ曲がる球通路部が形成されており、当該球通路部を通過する遊技球は、突起部725,726に接触しながら前進することで、遊技球の速度を反跳防止部材405に到達する前に減速させることができる。
よって、反跳防止部材405を設けずとも、案内通路701Dに進入した遊技球の勢いを抑えることができるので、遊技者が右打ち遊技手法によって遊技を行ったことで案内通路701Dに進入した遊技球の挙動を多様化することができる。例えば、突起部725,726の間に形成される球通路部によって減速された遊技球を、入口727または入口728への進入させることができる。よって、遊技者は、発射ハンドル252の回転操作量を調整することで入口727または入口728を狙って遊技球を発射することができるので、右打ち遊技手法による遊技の遊技性が多様化し得る。
また、案内通路701Dに進入した遊技球は、上述したように、突起部725,726の間に形成される球通路部によって減速されるので、反跳防止部材405を省略することが可能となる。よって、反跳防止部材405を設けない構成としてもよい。
なお、上述した第2実施形態においては、前後方向に折れ曲がる球通路部を案内通路701Dに形成することで、案内通路701Dに進入した遊技球を減速する構成としたが、上下方向に折れ曲がる球通路部を案内通路701Dに形成することで、案内通路701Dに進入した遊技球を減速する構成であってもよい。
図21は、当該変形例の球通路部の一例を説明する図である。より詳細には、図21は、当該変形例のパチンコ機100における右上側部分の拡大図である。なお、図21においては、案内通路701Dを構成する各部、および、案内通路701Dを通過した遊技球が衝突する部位を図示し、その他の図示は省略している。また、図21においては、参考のため、案内通路701Dを通過する遊技球の一部を図示するとともに、一部の流下経路を矢印により図示している。
図21に示すように、本変形例においては、遊技領域の右上側に外レール402と同様に機能する樹脂製の外レール部761が設けられており、外レール部761の下側には、下側に突出する突起部762が設けられている。一方、案内通路701Dの下側を構成する部位には、突起部762に対向する位置に下側に凹んだ凹部763が設けられている。
これにより、図21に示すように、突起部762と凹部763との間には上下方向に折れ曲がる球通路部が形成される。当該球通路部を通過する遊技球は、当該球通路部における上下方向の壁に接触しながら前進するので、当該球通路部を通過する間に遊技球の力学的エネルギーを壁との接触によって減少させることができる。
図21に示す例においては、反跳防止部材405を設けない構成を例示したが、反跳防止部材405を設ける構成としてもよい。また、図20に示す例においては、反跳防止部材405を設ける構成を例示したが、反跳防止部材405を設けない構成としてもよい。
また、遊技球を減速する構成として、遊技球の速度が速い場合に減速をし、遊技球の速度が遅いときには減速があまりされないように構成してもよい。例えば、突起部725,726の突出量を外レール部761と接触した遊技球が衝突し得る上方側が高く、それよりも下側にいくほど突出量を低くしたり、又は、下側に突出させないよう段差を有する形状にしてもよい。これにより、遊技球の速度が遅いときには、減速する機能を少なくすることができる。また、遊技球を減速するための突起部725,726として、下流側に相当する右側部分の突起部ほど、遊技球の進行方向が変化する角度が大きくなるように構成してもよく、例えば、通路側への突出量を複数の突起部で変化させて下流側ほど大きく突出させるようにし、または、進行方向に対する傾斜角度を大きくし、次第に、遊技球が大きく前後移動または上下移動しながら右側へ進行するようにしてもよい。
また、遊技球を減速する構成として、遊技球の一方側(右側)へ進行する速度を減速して、反対の方向(左側)へ遊技球が進行する、すなわち、遊技領域の右上側で、外レール部761に沿って右下方向側に進行してきた遊技球が元の方向側に相当する左上側に飛翔していくように構成してもよい。例えば、反跳防止部材405が設けられる位置に、反跳防止部材405に代えて、右上側から見た断面視において左側に開口した略半円の形状が奥側に連続する曲面によって減速部を形成し、遊技領域の手前側を飛翔してきた遊技球が略半円形の断面形状を有する曲面の手前側部分に接触しつつ方向転換をし、遊技領域の奥側にて元の方向へ戻るように構成してもよい。この場合において、突起部725,726の少なくとも一部を設けて遊技球を減速し、元の方向側に戻る距離を縮めるようにしてもよい。
また、遊技球を減速する減速部としては、所定角度以下の遊技球の進行方向の変化によって遊技球を減速するものとしてもよく、所定角度以下として、例えば、略45°以下とすることが良く、略30°以下とすることが好ましく、略15°以下とすることが好適である。また、減速部は、複数回の遊技球の接触によって徐々に進行する速度を減速するとしてもよく、複数回の接触において徐々に進行方向の変化する角度が拡大する構成とされてもよい。これにより、減速部を構成する部材に対して遊技球が衝突する力を一定以下に抑え易くしつつ効率よく遊技球を減速させることができ、発射力を高めに設定可能とし、遊技球の衝突による部材の削れや破損を防止することができる。
<第3実施形態>
次に、図22から図25を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係るパチンコ機においては、第1特別図柄に係る始動装置、第2特別図柄に係る始動装置、大入賞装置、および一般入賞装置の各入賞口が、遊技球を下側から支持しつつ転動させるステージ810上に設けられていることを特徴とする。なお、以下の説明において、上述した第1実施形態および第2実施形態における構成と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図22は、第3実施形態のパチンコ機100における遊技盤400Bの正面図である。なお、図16では、中央構造体420など、遊技領域に設けられる主な構造物について、その概略的な外形を図示するとともに、流下する遊技球の一部を参考のために図示している。
図22に示すように、中央構造体420における下側には、入口801,802から進入した遊技球が転動するステージ810が設けられている。遊技領域へ進入した遊技球が入口801,802へ進入する確率は高確率に設定することが好ましく、50%を越える確率とするのがよく、略80%以上とすることが好ましく、略95%以上とすることが好適である。
ここで、詳細は後述するが、ステージ810には、上側始動入賞装置831(図23参照)の入賞口と、下側始動入賞装置832(図23参照)の入賞口と、大入賞装置834(図23参照)の入賞口と、一般入賞装置839A,839B(図23参照)の入賞口と、始動装置836(図23参照)とが設けられている。なお、本実施形態のパチンコ機100は、第2実施形態のパチンコ機100と同様、遊技領域に釘411を設けない構成とされる。
図23、図24、および図25を参照して、ステージ810の構成について詳細に説明する。図23および図24は、遊技盤400Bを左上側から見た斜視図である。より詳細には、図23は、進入規制機構852および進入規制機構854がいずれも進入禁止姿勢である場合における、遊技盤400Bを左上側から見た斜視図である。一方、図24は、進入規制機構852および進入規制機構854がいずれも進入許容姿勢である場合における、遊技盤400Bを左上側から見た斜視図である。図25は、ステージ810より上方の位置において水平方向に切断した遊技盤400Bの斜視図である。
なお、図23および図24においては、装飾図柄表示装置479の図示は省略している。また、図23および図24においては、戻り球防止機構404について、遊技球の通過を許容する状態と遊技球の通過を規制する状態との2つの状態が合わせて図示されている。また、図25においては、断面のハッチングは省略している。
図23および図25に示すように、ステージ810は、中央上段ステージ811Aと、中央中段ステージ811Bと、中央下段ステージ811Cと、左側上段ステージ812Aと、左側下段ステージ812Bと、右側上段ステージ813Aと、右側下段ステージ813Bとを備えている。
中央上段ステージ811A、中央中段ステージ811B、および中央下段ステージ811Cは、ステージ810の略中央に階段状に設けられている。中央上段ステージ811Aは、3段のステージ811A〜811Cの中で最上段に配置される。中央中段ステージ811Bは、中央上段ステージ811Aの一段下に配置される。中央下段ステージ811Cは、中央中段ステージ811Bの一段下に配置される。
中央上段ステージ811A、中央中段ステージ811B、および中央下段ステージ811Cは、いずれも、後側から前側に向かうにつれて下降傾斜する形状に構成される。よって、遊技球は、各ステージ811A〜811C上において前側に向かって転動する。
左側上段ステージ812Aおよび左側下段ステージ812Bは、中央の各ステージ811A〜811Cの左側に階段状に設けられている。左側の各ステージ812A,812Bの前後方向の長さは、中央の各ステージ811A〜811Cを跨ぐ長さに構成される。左側の各ステージ812A,812Bのうち、左側上段ステージ812Aが最上段に配置され、左側下段ステージ812Bは、左側上段ステージ812Aの一段下に配置される。左側下段ステージ812Bは、中央の各ステージ811A〜811Cより上方に位置する。
左側上段ステージ812Aおよび左側下段ステージ812Bは、いずれも、左側から右側に向かうにつれて下降傾斜する形状に構成される。よって、遊技球は、各ステージ812A,812B上において右側に向かって転動する。
右側上段ステージ813Aおよび右側下段ステージ813Bは、中央の各ステージ811A〜811Cの右側に階段状に設けられている。右側の各ステージ813A,813Bの前後方向の長さは、中央の各ステージ811A〜811Cを跨ぐ長さに構成される。右側の各ステージ813A,813Bのうち、右側上段ステージ813Aが最上段に配置され、右側下段ステージ813Bは、右側上段ステージ813Aの一段下に配置される。右側下段ステージ813Bは、中央の各ステージ811A〜811Cより上方に位置する。
右側上段ステージ813Aおよび右側下段ステージ813Bは、いずれも、右側から左側に向かうにつれて下降傾斜する形状に構成される。よって、遊技球は、各ステージ813A,813B上において左側に向かって転動する。
中央上段ステージ811Aの略中央には、上側始動入賞装置831の入賞口が設けられている。上側始動入賞装置831は、下側中始動入賞装置431(図7参照)と同様の第1特別図柄に係る始動装置である。よって、中央上段ステージ811A上を転動する遊技球が上側始動入賞装置831に進入して、当該遊技球が下側中始動入賞スイッチ441(図10参照)と同様の始動入賞スイッチ(図示せず)で検出された場合、第1特別図柄の始動入賞となって、第1特別図柄抽選が行われる。
中央中段ステージ811Bにおける上流側(すなわち、中央上段ステージ811A側)の略中央には、下側始動入賞装置832の入賞口が設けられている。下側始動入賞装置832は、上側中始動入賞装置432(図7参照)と同様の第2特別図柄に係る始動装置である。よって、中央中段ステージ811Bまたは中央上段ステージ811A上を転動する遊技球が下側始動入賞装置832に進入して、当該遊技球が上側中始動入賞スイッチ442(図10参照)と同様の始動入賞スイッチ(図示せず)で検出された場合、第2特別図柄の始動入賞となって、第1特別図柄抽選が行われる。
下側始動入賞装置832は、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入確率を変化させる進入規制機構852と、進入規制機構852を駆動する、上側中進入規制ソレノイド462(図10参照)とを同様の進入規制ソレノイド(図示せず)とを備えている。
進入規制機構852は、左右方向に並ぶ2つの可動片を備えている。当該可動片は、進入許禁止状態において、図23に示すように、下側始動入賞装置832の入賞口を覆う位置に配置され、それにより、下側始動入賞装置832への遊技球の進入を禁止する。一方、当該可動片は、進入許容状態において、図24に示すように、左右方向に開き、それにより、下側始動入賞装置832の入賞口が開放され、下側始動入賞装置832への遊技球の進入が許容される。
進入規制機構852は、始動装置836へ進入した遊技球が対応する始動スイッチで検出されることに基づく普通図柄抽選で当選した場合に、対応する進入規制ソレノイドに応じて所定の回数及び所定の時間だけ進入許容姿勢に移行する。
中央下段ステージ811Cの略中央には、大入賞装置834の入賞口が設けられている。大入賞装置834は、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入を規制する進入規制機構854と、進入規制機構854の姿勢を変化させる進入規制ソレノイド464(図10参照)と同様の進入規制ソレノイド(図示せず)が設けられている。
進入規制機構854は、板状の可動片を供えている。当該可動片は、進入許禁止状態において、図23に示すように、大入賞装置834の入賞口を覆う位置に配置され、それにより、大入賞装置834への遊技球の進入を禁止する。一方、当該可動片は、進入許容状態において、図24に示すように、中央中段ステージ811Bの下方に収納され、それにより、大入賞装置834の入賞口が開放され、大入賞装置834への遊技球の進入が許容される。
進入規制機構854は、第1特別図柄抽選または第2特別抽選に当選した場合に、対応する進入規制ソレノイドに応じて所定の回数及び所定の時間だけ進入許容姿勢に移行する。よって、進入規制機構854が進入許容姿勢である場合に、中央下段ステージ811Cまたは中央中段ステージ811B上を転動する遊技球が大入賞装置834に進入することができる。
左側上段ステージ812Aにおける下流側(すなわち、左側下段ステージ812B側)の略中央には、ゲート状の始動装置836が設けられている。始動装置836は、始動装置436(図7参照)と同様の普通図柄に係る始動装置である。左側上段ステージ812A上を転動する遊技球が始動装置836に進入して(通過して)、当該遊技球が始動スイッチ446(図10参照)と同様の始動スイッチ(図示せず)で検出された場合、普通図柄抽選が行われる。当該普通図柄抽選において当選した場合に、進入規制機構852が進入許容状態に移行する。
左側下段ステージ812Bにおける左右方向の略中央には、2つの一般入賞装置839Aの入賞口が設けられている。一般入賞装置839Aは、一般入賞装置439と同様の一般入賞装置である。よって、左側下段ステージ812Bを転動する遊技球が当該入賞口から進入した場合、当該遊技球は、一般入賞スイッチ449(図10参照)と同様の一般入賞スイッチ(図示せず)により検出される。
右側上段ステージ813Aにおける下流側(すなわち、右側下段ステージ813B側)の略中央には、左側上段ステージ812Aと同様、ゲート状の始動装置836が設けられている。よって、右側上段ステージ813A上を転動する遊技球が始動装置836に進入して(通過して)、当該遊技球が対応する始動スイッチで検出されると、普通図柄抽選が行われる。
ここで、ゲート状の始動装置836は、左右に離間して複数設けられ、両方の始動装置836の通路が上面視で左右方向に一直線上に配置され、一定以上に勢いがある状態で一方の始動装置836に遊技球が進入した場合に、他方の始動装置836に遊技球が進入し得るように、ステージ810の傾斜角度等を設定してもよい。この場合に、2つの始動装置836の中央部分に、各始動装置836における普通図柄抽選によって当選があった場合に進入規制機構852が進入許容状態に移行する構成となっている入賞装置(下側始動入賞装置832)が設けられることが好ましく、短時間の普通図柄の変動時間に設定されて始動装置836を通過して当選の契機となった遊技球がステージ810の下側始動入賞装置832の配置部分に到達したタイミングにおいて既に進入許容状態へ移行していて、下側始動入賞装置832に進入し得る設定としてもよい。
また、始動装置836への遊技球の進入は、一方向にのみ遊技球の進入として検出するようにしてもよく、ステージ810の中央側から外側に向かって遊技球が始動装置836を通過した後、再びステージ810の中央側に戻った場合など、複数回の始動装置836の通過があった場合の一部の始動入賞を無効とする制御を付加してもよい。
右側下段ステージ813Bにおける左右方向の略中央には、2つの一般入賞装置839Bの入賞口が設けられている。一般入賞装置839Bは、一般入賞装置439と同様の一般入賞装置である。よって、右側下段ステージ813Bを転動する遊技球が当該入賞口から進入した場合、当該遊技球は、一般入賞スイッチ449(図10参照)と同様の一般入賞スイッチ(図示せず)により検出される。
図23および図25に示すように、入口801から進入した遊技球は、所定の球通路(図示せず)を通り、出口821から下方に排出される。出口821から排出された遊技球は、当該出口821の下方に設けられた球通路823上に落下する。球通路823は、左側上段ステージ812Aの左端に沿って後側に向かった後、左側の各ステージ812A,812Bの後端に沿って右側へと向かう上面視において略L字形状に構成され、出口821側から離れるにつれて下降する傾斜面を有する。
球通路823は、当該球通路823に進入した遊技球を排出可能な部位として、当該球通路823の下流側の端(下流端)823Aと、出口821の下側において壁部823Cが設けられていない開放部823Bとを備えている。
球通路823の下流端823Aは、中央上段ステージ811Aの左右方向の略中央に位置するので、球通路823を通る遊技球が下流端823Aから中央上段ステージ811Aに排出された場合、当該遊技球は、中央上段ステージ811Aの傾斜に従って当該ステージ811A上を前側に向かって転動する。
中央上段ステージ811A上を前方に転動する遊技球が、上側始動入賞装置831に進入することなく、中央上段ステージ811Aの前端に到達すると、当該遊技球は、中央上段ステージ811Aから中央中段ステージ811Bに進入する。中央中段ステージ811Bに進入した遊技球は、中央中段ステージ811Bの傾斜に従って当該ステージ811B上を前側に向かって転動する。
中央中段ステージ811B上を前方に転動する遊技球が、下側始動入賞装置832に進入することなく、中央中段ステージ811Bの前端に到達した場合、当該遊技球は、中央中段ステージ811Bから中央下段ステージ811Cに進入する。中央下段ステージ811Cに進入した遊技球が大入賞装置834に進入しなかった場合、当該遊技球は、中央下段ステージ811Cの前端からステージ810の外に落下し、排出口401Aから排出される。
なお、球通路823を通る遊技球は、下流端823Aにおいて右方向に排出されるので、当該遊技球は、右側下段ステージ813Aの左端、または、左側下段ステージ812Aの右端に衝突することで、中央の各ステージ811A〜811Cにおいて左右方向に揺動しながら前側に向かって転動する。
一方、球通路823の開放部823Bは、左側上段ステージ812Aの左側に遊技球を排出可能に球通路823の右側に設けられている。よって、出口821から排出されて球通路823に到達した遊技球が開放部823Bから排出された場合、当該遊技球は、左側上段ステージ812Aの傾斜にしたがって当該ステージ812A上を右側に向かって転動する。
左側上段ステージ812A上を右方に転動する遊技球は、当該遊技球が始動装置836に進入するか否かにかかわらず、左側下段ステージ812Bに進入する。左側下段ステージ812Bに進入した遊技球は、左側下段ステージ812Bの傾斜に従って当該ステージ812B上を右側に向かって転動する。
左側下段ステージ812B上を右方に転動する遊技球が、一般入賞装置839Aに進入することなく、左側下段ステージ812Bの右端に達すると、当該遊技球は、中央の各ステージ811A〜811Cのうち、左側下段ステージ812Bにおける遊技球の前後方向の位置に応じたステージ上に落下する。中央の各ステージ811A〜811Cのいずれかに落下した遊技球は、落下したステージの傾斜に従って当該ステージ上を前側に向かって転動する。
なお、左側上段ステージ812A上には、当該左側上段ステージ812Aの表面より高い始動装置836が設けられているので、左側上段ステージ812A上を右方に向かって転動する遊技球は、始動装置836との衝突によって転動方向がランダムに変化する。これにより、遊技球は、左側上段ステージ812Aの左側および前後側に位置する壁部、または、左側下段ステージ812Bの前後側に位置する壁部に衝突することで、左側の各ステージ812A,812Bにおいて前後方向に揺動しながら右側に向かって転動する。
一方、入口802から進入した遊技球は、所定の球通路(図示せず)を通り、出口822から下方に排出される。出口822から排出された遊技球は、当該出口822の下方に設けられた球通路824上に落下する。球通路824は、右側上段ステージ813Aの右端に沿って後側に向かった後、右側の各ステージ813A,813Bの後端に沿って左側へと向かう上面視において略L字形状に構成され、出口822側から離れるにつれて下降する傾斜面を有する。
球通路824は、当該球通路824に進入した遊技球を排出可能な部位として、当該球通路824の下流側の端(下流端)824Aと、出口822の下側において壁部824Cが設けられていない、開放部823Bと同様の開放部とを備えている。
球通路824の下流端824Aは、中央上段ステージ811Aの左右方向の略中央に位置するので、球通路824を通る遊技球が下流端824Aから中央上段ステージ811Aに排出された場合、当該遊技球は、遊技球が球通路823の下流端823Aから排出された場合と同様に、中央の各ステージ811A〜811C上を前側に向かって転動する。
なお、球通路824を通る遊技球は、下流端824Aにおいて左方向に排出されるので、当該遊技球は、左側下段ステージ812Aの右端、または、右側下段ステージ813Aの左端に衝突することで、中央の各ステージ811A〜811Cにおいて左右方向に揺動しながら前側に向かって転動する。
一方、球通路824の開放部は、右側上段ステージ813Aの右側に遊技球を排出可能に球通路824の右側に設けられている。よって、出口822から排出されて球通路824に到達した遊技球が当該球通路824の開放部から排出された場合、当該遊技球は、右側上段ステージ813Aの傾斜にしたがって当該ステージ813A上を左側に向かって転動する。
右側上段ステージ813A上を左方に転動する遊技球は、当該遊技球が始動装置836に進入するか否かにかかわらず、右側下段ステージ813Bに進入する。右側下段ステージ813Bに進入した遊技球は、右側下段ステージ813Bの傾斜に従って当該ステージ813B上を左側に向かって転動する。
右側下段ステージ813B上を左方に転動する遊技球が、一般入賞装置839Bに進入することなく、右側下段ステージ813Bの左端に達すると、当該遊技球は、中央の各ステージ811A〜811Cのうち、右側下段ステージ813Bにおける遊技球の前後方向の位置に応じたステージ上に落下する。中央の各ステージ811A〜811Cのいずれかに落下した遊技球は、落下したステージの傾斜に従って当該ステージ上を前側に向かって転動する。
なお、右側上段ステージ813A上には、当該右側上段ステージ813Aの表面より高い始動装置836が設けられているので、右側上段ステージ813A上を左方に向かって転動する遊技球は、始動装置836との衝突によって転動方向がランダムに変化する。これにより、遊技球は、右側上段ステージ813Aの右側および前後側に位置する壁部、または、右側下段ステージ812Bの前後側に位置する壁部に衝突することで、右側の各ステージ813A,813Bにおいて前後方向に揺動しながら左側に向かって転動する。
次に、以上説明したパチンコ機100の作用及び効果を説明する。
本実施形態のパチンコ機100においては、上側始動入賞装置831、下側始動入賞装置832、大入賞装置834、一般入賞装置839A,839Bの各入賞口と、ゲート状の始動装置836が、遊技球を下側から支持しつつ転動させるステージ810に設けられているので、釘を打設しなくても、入賞装置または始動装置の入賞口に遊技球を案内して進入させることが可能となる。よって、各入賞口への遊技球の進入確率が、釘の影響(例えば、釘が曲がっている場合など)によって設計値から逸脱することを好適に抑制し得る。
また、上側始動入賞装置831、下側始動入賞装置832、大入賞装置834、一般入賞装置839A,839B、および始動装置836の入賞口への遊技球の進入は、これらの入賞口が設けられたステージ810(各ステージ811A,811B,811C,812A,812B,813A,813B)を視認して確認することができる。このため、遊技者は、前方斜め上方側からステージ810を視認することで、略同一の高さ位置において広がる所定の範囲を容易に視認することができ、遊技機正面視における各入賞口を配置するための面積を縮小しつつ、広い範囲で遊技球が動作する遊技性を提供することができる。また、上側始動入賞装置831、下側始動入賞装置832、大入賞装置834、一般入賞装置839A,839B、および始動装置836の入賞口への遊技球の進入について、下側を支持されないで釘等の間を流下する遊技球と比べると、各入賞口へ低い速度で遊技球を進入させることができるので、遊技球の進入状況を認識し易くすることができる。
<第4実施形態>
次に、図26から図32を参照して、第4実施形態について説明する。第4実施形態のパチンコ機100においては、遊技球の出球率(機械割、ペイアウト率)を設定するための設定変更機能を備えている。なお、以下の説明において、上述した第1実施形態における構成と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図26は、第4実施形態のパチンコ機100における遊技盤400Xの正面図である。遊技盤400Xは、釘411や風車412等の流下変化部材や、基体401の概ね中央に配置された中央構造体420などが遊技盤400と同様に設けられているとともに、中央構造体420に対して下側に配置された、第1特別図柄に係る始動装置である中始動入賞装置2431と、中央構造体420に対して右側に配置された、第2特別図柄に係る始動入賞装置である右始動入賞装置2432と、中始動入賞装置2431に対して下側に配置された下大入賞装置2434と、右始動入賞装置2432に対して下側に配置された上大入賞装置2433と、下大入賞装置2434の左右両側に配置された一般入賞装置2439A,2439Bとが設けられている。
遊技盤400Xには、上記した中始動入賞装置2431等に対応して遊技球の通過を検出する検出手段としてのスイッチが複数設けられており(図28参照)、各スイッチに対応した所定領域への遊技球の進入が検出可能とされている。例えば、中始動入賞装置2431に進入した遊技球を検出する中始動入賞スイッチ2441、右始動入賞装置2432に進入した遊技球を検出する右始動入賞スイッチ2442、上大入賞装置2433に進入した遊技球を検出する上大入賞スイッチ2443、下大入賞装置2434に進入した遊技球を検出する下大入賞スイッチ2444、役連作動スイッチ445、始動スイッチ446、上大入賞装置2433の内部に形成された非特定通路(図示せず)に進入した遊技球を検出する非特定通路スイッチ2447、上大入賞装置2433の内部に形成された特定通路(図示せず)に進入した遊技球を検出する特定通路スイッチ2448、一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球を各々検出する一般入賞スイッチ2449A,2449B等が遊技盤400Xに設置されている。
各入賞装置、具体的には、中始動入賞装置2431、右始動入賞装置2432、上大入賞装置2433、下大入賞装置2434及び一般入賞装置2439A,2439Bの遊技球の入口部分は入賞口を構成し、各入賞口に進入した遊技球は基体401に形成された貫通孔を通して基体401の背面側に形成された回収排出通路(図示せず)に案内される。また、各入賞装置に進入しなかった遊技球は、遊技領域の最下流側部分に設けられる排出口401Aを通して回収排出通路へ案内される。
回収排出通路には、発射球検知スイッチ451(図28参照)が設けられている。発射球検知スイッチ451は、例えば、遊技球が通過する検知孔を有する通過型のセンサにより構成される。発射球検知スイッチ451によって検知された遊技球数は、遊技領域内に発射された遊技球数に対応し、この遊技球数に対応した信号が、パチンコ機100の背面側に設けられる外部端子板580(図27参照)を介して出力される。なお、発射球検知スイッチ451による遊技球の検知は、スイッチ読込処理S1209(図30参照)において、発射球検知スイッチ451からの信号状態に基づいて行われる。
回収排出通路において発射球検知スイッチ451により通過が検知された遊技球は、パチンコ機100の背面側下部に設けられる排出口を経由して、パチンコ機100から遊技場に設けられた遊技球循環装置(図示せず)に排出される。いずれかの入賞装置に遊技球が進入した場合には、入賞装置の種類に応じた所定の個数の遊技球が払出装置540(図27参照)から払い出される。
第2特別図柄に係る右始動入賞装置2432は、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入確率を変化させる右進入規制機構2452と、右進入規制機構2452を駆動する右進入規制ソレノイド2462(図28参照)とを備えている。右進入規制機構2452は、右進入規制ソレノイド2462によって駆動される可動片を備えており、右進入規制機構2452が進入禁止姿勢である場合には、可動片が進入口(入賞口)を閉鎖する配置をとることによって遊技球は右始動入賞装置2432に進入できないが、右進入規制機構2452が進入許容姿勢である場合には、可動片が進入口内に遊技球を誘導する配置をとることによって遊技球は右始動入賞装置2432に進入できるようになる。右進入規制機構2452は、普通図柄に係る始動装置436へ進入した遊技球が始動スイッチ446で検出されることに基づく抽選(以下において「普通図柄抽選」とも称す)で当選した場合に、右進入規制ソレノイド2462による駆動に応じて所定の回数及び所定の時間だけ進入許容姿勢に移行する。
上大入賞装置2433には、図26に示すように、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入を規制する上進入規制機構2453と、上進入規制機構2453の姿勢を変化させる上進入規制ソレノイド2463(図28参照)と、非誘導姿勢と誘導姿勢との間の移行によって、上大入賞装置2433に進入した遊技球を非特定通路又は特定通路に振り分ける振分機構(図示せず)と、振分機構の姿勢を変化させて遊技球の誘導先を切り換える切換ソレノイド2465(図28参照)とが設けられている。上大入賞装置2433の上進入規制機構2453が進入禁止姿勢である場合には、上進入規制機構2453が進入口(入賞口)を閉鎖することによって遊技球は上大入賞装置2433に進入できないが、上進入規制機構2453が進入許容姿勢である場合には、上進入規制機構2453が進入口を開放することによって遊技球は上大入賞装置2433に進入できるようになる。また、上大入賞装置2433に進入した遊技球は、振分機構が前方に突出する非誘導姿勢である場合には非特定通路に案内され、振分機構が後方に没入する誘導姿勢である場合には特定通路に誘導される。特定通路、非特定通路及び振分機構は、遊技状態の移行を多様にするために設けられ、特定通路へ遊技球が進入した場合には、遊技者に特典として有利な遊技状態(例えば、確変遊技状態)が付与される。
下大入賞装置2434には、図26に示すように、進入許容姿勢と進入禁止姿勢との間の移行によって、その内部への遊技球の進入を規制する下進入規制機構2454と、下進入規制機構2454の姿勢を変化させる下進入規制ソレノイド2464(図28参照)とが設けられている。下進入規制機構2454が進入禁止姿勢である場合には、下進入規制機構2454が進入口(入賞口)を閉鎖することによって遊技球は下大入賞装置2434に進入できないが、下進入規制機構2454が進入許容姿勢である場合には、下進入規制機構2454が進入口を開放することによって遊技球は下大入賞装置2434に進入できるようになる。
上大入賞装置2433及び下大入賞装置2434には、大当りの抽選に当選した場合に遊技球が進入可能となる。具体的には、第1特別図柄に係る中始動入賞装置2431へ進入した遊技球が中始動入賞スイッチ2441で検出されることに基づく抽選(以下において「第1特別図柄抽選」とも称す)に当選した場合、又は、第2特別図柄に係る右始動入賞装置2432へ進入した遊技球が右始動入賞スイッチ2442で検出されることに基づく抽選(以下において「第2特別図柄抽選」とも称す)に当選した場合には、上進入規制ソレノイド2463又は下進入規制ソレノイド2464の少なくとも一方が作動する。この作動によって所定の回数に亘り所定の時間だけ上進入規制機構2453又は下進入規制機構2454の少なくとも一方が進入許容姿勢をとる。また、振分機構は、上進入規制機構2453の進入許容姿勢への移行から所定の時間後に切換ソレノイド2465の作動に応じて誘導姿勢に移行し、更に誘導姿勢への移行から所定の時間後に切換ソレノイド2465の停止に応じて非誘導姿勢に戻る。
また、遊技盤400Xには、7セグメント表示器により構成される釘状態レベル表示装置474(図28参照)が、前ブロック102が中間ブロック103に対して開放された状態において視認可能となる位置(例えば、遊技盤400の左上隅部分)に設けられている。この釘状態レベル表示装置474は、遊技者からは視認し得なく、又は視認困難に構成され、中間ブロック103に対して前ブロック102が閉鎖された状態では遊技者から視認し得ない位置(例えば、前ブロック102の裏側に重なる位置であって中央パネル220の光透過性を有する視認部から外れた位置)に配置されている。
ここで、各種の遊技状態及び遊技状態間の移行について説明する。第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選において大当りに当選した場合には、その当選に基づいて移行する特別遊技状態中に遊技球が特定通路(上大入賞装置2433の内部通路)へ進入するか否かに対応して、特別遊技状態後に移行する遊技状態が異なる。特別遊技状態中に遊技球が特定通路へ進入しなかった場合には、時短遊技状態(すなわち、時短状態であって、かつ、低確率状態である遊技状態)へ移行する。一方、特別遊技状態中に遊技球が特定通路へ進入した場合には、確変遊技状態(すなわち、時短状態であって、かつ、高確率状態である遊技状態)へ移行する。
なお、遊技状態及び遊技状態間の移行について、必ずしも上述した構成とする必要はなく、例えば、高確率状態が次回の大当りの当選まで継続する構成としても良いし、他の内容によって上記遊技状態の少なくとも1つを構成しても良いし、上述した各遊技状態とは別の遊技状態を更に含む構成としても良いし、上述した条件とは異なる条件によって遊技状態間が移行する構成としても良い。
次に、遊技盤400Xの主要な装置の動作について概ね時系列に沿って説明する。各種の遊技状態において第1特別図柄に係る中始動入賞装置2431に進入した遊技球が中始動入賞スイッチ2441(図28参照)によって検出された場合に第1特別図柄の始動入賞となる。第1特別図柄の始動入賞時に、第1特別図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されていない場合には、特別図柄に係る当選乱数、大当り図柄乱数及び停止パターン乱数が取得されて、主制御基板920のRAMの所定の領域に格納される。
第1特別図柄の始動入賞に基づいて取得された乱数による単位遊技は、遊技盤400において第1特別図柄の始動入賞に基づいて取得された乱数による単位遊技と同様に開始される。
第1特別図柄の始動入賞に基づく第1特別図柄抽選において大当りに当選している場合、遊技盤400において第1特別図柄の始動入賞に基づく第1特別図柄抽選において大当りに当選している場合と同様、取得された大当り図柄乱数に基づいて第1特別図柄抽選の大当り当選に対応する停止図柄(大当り図柄)の種類が決定される。
第1特別図柄抽選の後に、遊技盤400のときと同様に、第1特別図柄の変動表示時間が決定されると共に、装飾図柄の変動パターンが選択される。その後、第1特別図柄に係る特別図柄表示装置471における第1特別図柄の変動表示及び装飾図柄表示装置479における装飾図柄の変動表示(変動演出)が、遊技盤400のときと同様に開始され、継続され、そして、変動表示時間の経過に伴って、第1特別図柄および装飾図柄にそれぞれ係る停止図柄が確定表示される。
第1特別図柄に係る停止図柄が大当り図柄である場合には、第1特別図柄の確定表示後に、遊技状態は特別遊技状態に移行する。特別遊技状態においては、上大入賞装置2433の上進入規制機構2453及び下大入賞装置2434の下進入規制機構2454が、大当りの種類に応じた所定の順序で所定の回数だけ進入許容姿勢となる。上進入規制機構2453及び下進入規制機構2454における各回の進入許容姿勢中において、所定の個数(例えば、8個)の遊技球が大入賞スイッチ2443,2444によって検出された場合、又は、所定の最大進入許容時間(例えば、29.5秒)が経過した場合には、上進入規制機構2453又は下進入規制機構2454は進入禁止姿勢に移行する。その後、所定の進入禁止時間の経過後に、再度、上進入規制機構2453又は下進入規制機構2454のいずれかが進入許容姿勢に復帰する。この進入規制動作が大当りの種類に対応した所定の順序で所定の回数だけ繰り返される。
上進入規制機構2453又は下進入規制機構2454は、特別遊技状態中においていずれか一方のみが進入許容姿勢をとる構成とされ、特別遊技状態の開始から所定の待機時間が経過した後(オープニング期間後)に初回の進入許容姿勢に一方が移行する。また、最終回の進入禁止姿勢への復帰から所定の進入禁止時間が経過し、更にその後に所定の待機時間が経過した後(エンディング期間後)に特別遊技状態は終了する。特別遊技状態の終了後には、上述のように、時短遊技状態又は確変遊技状態に移行する。
各種の遊技状態において、第2特別図柄に係る右始動入賞装置2432に進入した遊技球が右始動入賞スイッチ2442によって検出された場合に第2特別図柄の始動入賞となる。第2特別図柄の始動入賞に基づく単位遊技の制御は、上述した第1特別図柄に係る制御と同様に実行される。すなわち、第2特別図柄の始動入賞時に第2特別図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されていなければ、特別図柄に係る各乱数が取得されて、この始動入賞に基づく単位遊技が実行される。また、第2特別図柄抽選に応じた停止図柄の決定、装飾図柄の変動パターンの選択、変動表示の実行、及び、遊技状態の移行制御等についても、第1特別図柄に係る制御と同様に実行される。
各種の遊技状態において、始動装置436に進入した遊技球が始動スイッチ446によって検出された場合、普通図柄に係る単位遊技の権利が最大回数まで保留されていなければ、普通図柄に係る当選乱数が取得されて、主制御基板920のRAMの所定の領域に格納される。
普通図柄に係る単位遊技は、遊技盤400のときと同様に行われ、普通図柄に係る停止図柄が当り図柄である場合には、普通図柄の確定表示後に、右始動入賞装置2432の右進入規制機構2452が少なくとも1回は進入許容姿勢に移行する。具体的には、非時短状態(通常遊技状態及び特別遊技状態)において当選した場合には、右始動入賞装置2432が所定の最大進入許容時間(例えば、略0.1秒)に亘って進入許容状態へ移行し、時短状態(時短遊技状態及び確変遊技状態)における当選の場合には、右始動入賞装置2432が非時短状態の場合より長い所定の最大進入許容時間(例えば、略4.8秒)に亘って間欠的に(例えば、3回に分けて)進入許容姿勢に移行する。但し、所定の個数(例えば、10個)の遊技球が右始動入賞スイッチ2442によって検出された場合には、右進入規制機構2452は最大進入許容時間の経過を待たずに進入禁止姿勢に移行し、また、進入許容姿勢への移行回数が所定の回数に到達していなくても、今回の普通図柄に係る単位遊技における右始動入賞装置2432の動作が終了する。
次に、本実施形態のパチンコ機100の遊技性について説明する。第2特別図柄抽選を受けるためには、まず、普通図柄抽選において当選しなければならず、更に、その当選に基づく右始動入賞装置2432の進入許容状態において遊技球が右始動入賞装置2432へ進入しなければならない。通常遊技状態における普通図柄に係る当りの当選確率は時短遊技状態における当選確率と同一であるが、通常遊技状態における当りの当選に基づく右始動入賞装置2432の進入許容状態の滞在時間(例えば、略0.1秒)が時短状態における滞在時間(例えば、略4.8秒)に比べて極めて短く設定されているために、通常遊技状態において、第2特別図柄抽選を受けられる単位時間当りの機会は、第1特別図柄抽選を受けられる単位時間当りの機会よりも大幅に小さい。逆に、時短遊技状態や確変遊技状態等の時短状態においては、第2特別図柄抽選を受けられる単位時間当りの機会は、第1特別図柄抽選を受けられる単位時間当りの機会よりも大幅に大きい。
したがって、遊技者は、第1特別図柄抽選において大当りに当選し、その後の特別遊技状態において遊技球を特定通路へ進入させることによる確変遊技状態への移行を目指して遊技する。一方、時短遊技状態及び確変遊技状態においては、各遊技状態が終了する前に第2特別図柄抽選において大当りに当選することを目指して遊技する。よって、遊技者は、通常遊技状態においては、左打ち遊技手法によって遊技を行い、時短遊技状態及び確変遊技状態においては、右打ち遊技手法によって遊技を行う。また、上大入賞装置2433及び下大入賞装置434が中央構造体420に対して右側に配置されているので、特別遊技状態においても右打ち遊技手法によって遊技を行う。
図27は、第4実施形態のパチンコ機100の背面図である。図27に示すように、本実施形態のパチンコ機100の背面側には、背面設定スイッチ905が設けられている。背面設定スイッチ905は、本パチンコ機100の出球率を予め定めた複数段階(例えば、6段階や9段階など)のいずれか1段階に設定するための設定操作を有効化するための設定有効化装置である。
背面設定スイッチ905に所定のキー(図示せず)を挿入して所定位置(本実施形態では、初期位置から時計回りに略90°回転させた位置)まで回転させることで出球率の設定変更を有効化(許容)することができる。出球率の設定変更がこのように有効化された状態で所定の設定操作(本実施形態においては、初期化スイッチ907の押下)を行うことで出球率の設定変更が有効に行われる。
出球率の設定変更が有効に行われた場合、設定された各段階に応じて所定の遊技態様が変更される。つまり、背面設定スイッチ905および初期化スイッチ907の操作による出球率の設定変更は、遊技態様の設定変更であるともいえる。
本実施形態のパチンコ機100においては、出球率の設定変更(すなわち、遊技態様の設定変更)により設定された各段階に応じて、初当り確率(本実施形態においては、第1特別図柄抽選の当選確率)と、確変継続率(本実施形態においては、確変遊技状態において第2特別図柄抽選を経由して特別遊技状態へ移行した場合に当該特別遊技状態後に確変遊技状態に移行する確率)との組み合わせが異なる9種類の遊技態様のいずれかを選択することができる。よって、出球率の設定変更(遊技態様の設定変更)が有効に行われた場合には、設定された段階に応じた初当り確率および継続確率となるよう第1特別図柄抽選および第2特別図柄抽選の各当選確率を変化させる(すなわち、各当選確率に応じた確率抽選データを使用する)ことで出球率の調整が行われる。
具体的に、本実施形態のパチンコ機100においては、初当り確率が大幅に低いが確変継続率が大幅に高いトップタイプと、初当り確率が中程度であり確変継続率も中程度であるミドルタイプと、初当り確率が大幅に低いが確変継続率が大幅に高いボトムタイプとを選択できる。さらに、これらの各タイプにおいて、各タイプの初当り確率が、各タイプ間の初当り確率の幅よりも小幅に細分化された3段階の確率状態(以下、確率設定状態ともいう)、すなわち、3段階の中で初当り確率が最も低い第1段確率と、2番目に低い初当り確率である第2段確率と、初当り確率が最も高い第3段確率とを選択できる。
トップタイプにおいて、中始動入賞装置2431および右始動入賞装置2432への入賞に伴う賞球数は他のタイプよりも少ないが、上大入賞装置2433及び下大入賞装置2434への入賞に伴う賞球数は他のタイプよりも多くなっている。一方、ボトムタイプにおいて、中始動入賞装置2431および右始動入賞装置2432への入賞に伴う賞球数は他のタイプよりも多いが、上大入賞装置2433及び下大入賞装置2434への入賞に伴う賞球数は他のタイプよりも少なくなっている。
ここで、トップタイプ、ミドルタイプ、およびボトムタイプのいずれも賞球数は同一の数に設定してもよい。これにより、トップタイプ、ミドルタイプ、およびボトムタイプのいずれの設定であるのか遊技者が賞球数から判定することを不能とし、いずれのタイプであるかの設定を推測する遊技性を長時間にわたって付加することができる。
また、トップタイプ、ミドルタイプ、およびボトムタイプのいずれも確率設定状態の段階に応じて遊技者にとっての利益率は変化するが、いずれのタイプであっても確率設定状態の段階が同一であれば遊技者にとっての利益率は実質的に同一に設定されている。このため、タイプの変更によって確率の設定を変更しても、遊技場側が獲得する一定期間(例えば、1日)当たりの利益は予測しやすく、遊技場の管理をし易くすることができる。
なお、出球率の設定変更によって変更する遊技態様としては、上述したような、初当り確率と確変突入率との組合せであることに必ずしも限定される必要はなく、例えば、初当り確率または確変突入率のいずれかであってもよい。また、初当り確率および確変突入率以外の抽選確率、例えば、第1特別図柄抽選または第2特別図柄抽選の当選確率、普通図柄抽選の当選確率や、第1特別図柄抽選または第2特別図柄抽選において小当たりが選択される確率や、確変突入率(本実施形態においては、第2特別図柄抽選での当選を経由する確変遊技状態への突入率)や、特別遊技状態後に移行した確変遊技状態が終了する確率(例えば、確変遊技状態中に図柄の変動表示が実行される毎に行われる転落抽選において確変遊技状態の終了が選択される確率)などであってもよく、これらの各遊技態様の2つ以上の組合せであってもよい。
背面設定スイッチ905より上方には、設定表示装置906が設けられている。背面設定スイッチ905の操作によって出球率の設定変更(遊技態様の設定変更)が有効に行われた場合、現在設定されている遊技態様に対応する設定表示情報が設定表示装置906に表示される。設定表示情報は、タイプを表す英字と確率設定状態を表す数字との組み合わせから構成される。本実施形態のパチンコ機100においては、トップタイプ、ミドルタイプ、およびボトムタイプの各タイプを、それぞれ、「T」、「M」および「B」の英字で表す。また、各タイプの確率設定状態は、第1段確率を「1」で表し、第2段確率を「2」で表し、第3段確率を「3」で表す。
よって、例えば、トップタイプの第1段確率の遊技態様である場合に設定表示装置906に表示される設定表示情報は「T1」であり、ミドルタイプの第3段確率の遊技態様である場合に設定表示装置906に表示される設定表示情報は「M3」であり、ボトムタイプの第2段確率の遊技態様である場合に設定表示装置906に表示される設定表示情報は「B2」である。
また、図27に示すように、後方から見た後ブロック104の右上側端部には、外部端子板580が設けられている。外部端子板580には、特別遊技状態中に信号出力するための出力端子、発射球検知スイッチ451によって検知された遊技球数に対応した信号を出力するための出力端子などが設けられている。
図28は、第4実施形態のパチンコ機100の電気的構成を示すブロック図である。図28に示すように、背面設定スイッチ905および設定表示装置906は、信号中継部903に接続されている。
信号中継部903は、背面設定スイッチ905が所定のキー(図示せず)により時計回りに略90°回転された場合に主制御基板920へ出力されるオン状態の設定信号を中継する。主制御基板920においては、背面設定スイッチ905からオン状態の設定信号を受信したことに応じて遊技態様の変更を許容する。また、信号中継部903は主制御基板920から設定表示装置906へ出力された設定表示信号を中継する。設定表示装置906は、受信した設定表示信号に対応する設定表示情報を表示する。
次に、本実施形態のパチンコ機100において主制御基板920によって実行される各種の制御処理について説明する。図29は、第4実施形態のパチンコ機100における主制御基板920のメイン処理(図29においては「主制御メイン処理」と略記)を示すフローチャートである。
本実施形態のパチンコ機100における主制御基板920のメイン処理は、第1実施形態のパチンコ機100における主制御基板920のメイン処理と同様、停電状態からの復帰に伴い起動される処理である。
以下、第1実施形態のパチンコ機100における主制御基板920のメイン処理と相違する部分について説明する。本実施形態のパチンコ機100における主制御基板920のメイン処理では、図29に示すように、立上待機処理S1003の後に、電源・発射制御基板900の背面設定スイッチ905からの設定信号の出力状態の判定処理S2001が行われる。
具体的に、背面設定スイッチ905からの設定信号が、背面設定スイッチ905が所定のキーにより操作されていることを示すオン状態である場合(S1005:Y)、RAMの実質的に全領域の情報を消去するRAMクリア処理S2002が実行される。具体的には、RAMクリア処理S2002においては、RAMに格納されている設定対応情報を除く実質的にすべての領域の情報が消去される。
なお、設定対応情報は、予め定めた複数段階(本実施形態においては、9種類)の遊技態様の各々に対応する情報であり、設定中の遊技態様に対応する設定態様情報がRAMに格納されている。よって、RAMクリア処理S2002により、主制御基板920のRAMにおける設定対応情報の記憶領域を除く実質的にすべての領域の情報が消去され、設定変更を許可する状態となる。
設定変更を許可する状態となると、RAMに格納されている設定対応情報に対応する遊技態様を識別する設定表示信号が設定表示装置906に出力される。設定表示装置906は、主制御基板920から受信した設定表示信号に対応する設定表示情報を表示する。つまり、設定表示装置906には、RAMに格納されている設定対応情報に対応する設定表示情報が表示される。
次いで、背面設定スイッチ905からの設定信号がオフ状態となるまで遊技態様の設定を変更する設定変更処理S2003が実行される。なお、背面設定スイッチ905からの設定信号は、背面設定スイッチ905が所定のキーにより操作されていない状態においてオフ状態となる。
遊技態様の設定変更は、背面設定スイッチ905が所定のキーにより操作された状態において初期化スイッチ907を押下することによって行われる。具体的に、当該状態において、主制御基板920が初期化スイッチ907の押下に基づく初期化信号を受信する毎に、設定対応情報が順次変更される。具体的には、予め定められた9種類の遊技態様を循環的に選択する順序(例えば、・・・→T1→T2→T3→M1→M2→M3→B1→B2→B3→T1→T2→・・・)が予め決められており、選択される遊技態様は、初期化スイッチ907が押下される毎に当該順序に従って順次変更される。
当該変更が行われる毎に選択中の遊技態様に対応する値が設定対応情報としてRAMに格納される。RAMに格納される設定対応情報が変更される毎に、当該設定対応情報に対応する設定表示信号が設定表示装置906に出力され、変更後の設定対応情報に対応する設定表示情報が設定表示装置906に表示される。
よって、遊技場の管理者等の設定変更者は、背面設定スイッチ905が所定のキーにより操作された状態において、本パチンコ機100に対して設定したい遊技態様を選択されるまで初期化スイッチ907の押下を繰り返した後、中始動入賞装置2431に遊技球を入賞させることで、遊技態様の選択を完了させることができる。よって、設定変更処理S2003は、初期化スイッチ907の押下による遊技態様の選択後に、中始動入賞装置2431に遊技球が入賞されたことで終了する。
背面設定スイッチ905からの設定信号がオフ状態となった場合(S2004:Y)、遊技態様の設定に係る情報(すなわち、設定対応情報)を除く各種の情報を新たにRAMに初期設定するRAM変更設定処理S2005が実行される。これにより、実質的に主制御基板920の立ち上げが終了し、RAMに格納された設定対応情報に対応する遊技態様で遊技が進行することが確定する。
RAM変更設定処理S2005の後、RAMの設定完了を示す設定済コマンドを払出制御基板930に出力する設定済コマンド出力処理S2006が実行される。払出制御基板930は、主制御基板920が出力した設定済コマンドを受信したことにより、主制御基板920が通常の遊技処理に移行することを認識できると共に、いずれの遊技態様で動作するかを認識できる。
設定済コマンド出力処理S2006の後は、特別遊技状態復帰準備処理S1015以降の処理が実行される。また、立上待機処理S1003の後、背面設定スイッチ905からの設定信号がオフ状態である場合には(S1005:N)、判定処理S1004以降の処理が実行される。
図30は、第4実施形態のパチンコ機100の主制御基板920によって実行されるタイマ割込み処理(図中では「主制御割込み処理」と略記)を示したフローチャートである。本実施形態のパチンコ機100の主制御基板920によって実行されるタイマ割込み処理は、第1実施形態のパチンコ機100の主制御基板920によって実行されるタイマ割込み処理と同様、定期的に(本形態では2ms(ミリ秒)周期で)メイン処理に割込みをかけて実行される処理である。
以下、第1実施形態のパチンコ機100の主制御基板920によって実行されるタイマ割込み処理と相違する部分について説明する。本実施形態のパチンコ機100の主制御基板920によって実行されるタイマ割込み処理では、図30に示すように、遊技進行が停止されていない場合(S1207:N)に実行される処理の一部として、図31を参照して後述する釘状態関連処理S2020と、図32を参照して後述する設定示唆情報関連処理S2021とが割込み許可処理S1222の前に実行される。
図31は、釘状態関連処理S2020を示したフローチャートである。釘状態関連処理S2020は、一般入賞装置2439A,2439Bの入賞口の入口やその近傍に設けられた釘411の状態を検出し、当該検出に基づく結果を表示出力する処理である。具体的に、釘状態関連処理S2020は、釘411の状態の検出に係る前半の各処理S1401〜S1405と、当該検出に基づく結果の表示に係る後半の各処理S1501〜S1504とから構成される。
釘状態関連処理S2020では、図31に示すように、まず、一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球数(以下「一般入賞数」と称す)、および、遊技領域内に発射された遊技球数(以下、「発射球数」と称す)を計数する期間(以下、「計数期間」と称す)中であるか否かを判定する(S1401)。このように、当該計数期間中に限って一般入賞数および発射球数の計数することで、発射球数に対する一般入賞数の割合(すなわち、発射球数に対する、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の進入割合)を算出した場合に、その算出結果に不正や数値の平均化などによる悪影響が及び難くされている。
なお、S1401の判定基準となる「計数期間」は、例えば、電源部901から電力が供給されている全期間中のうち、予め定められた計数有効期間としてもよく、電源部901から電力が供給されている全期間中のうち、予め定められた計数無効期間を除いた期間としてもよい。
「計数有効期間」は、例えば、遊技球が発射装置330から発射される期間としてもよい。遊技球が発射装置330から発射されているか否かは、例えば、発射ハンドル252の回転操作量を検出する可変抵抗器253、または、発射ハンドル252に遊技者が接触していることを検出する接触センサ254の検出状態に基づいた所定の発射操作の有無によって判定してもよい。例えば、可変抵抗器253により発射ハンドル252に対して回転操作が加えられていることが検出された場合に、遊技球が発射装置330から発射されていると判定してもよいし、接触センサ254により発射ハンドル252に対する接触が検出された場合に、遊技球が発射装置330から発射されていると判定してもよい。
また、「計数有効期間」は、所定の発射操作が実行されているか、又は、実行終了後の流下経過時間以内に、発射球検知スイッチ451によって遊技球が検知された場合としてもよい。この所定の発射操作実行終了後の流下経過時間としては、遊技球が発射されてから発射球検知スイッチ451に検知される時間のうち、最も時間のかかる経路を経由した最大時間(例えば、15秒)を含む時間に設定することが好ましく、流下経過時間は、実際に計測した最大時間に、設計上のバラツキを考慮した十分な時間に設定することが好ましい。また、所定の発射操作が開始された後の一定時間は、計数有効期間としないように、例えば、遊技球が発射されてから発射球検知スイッチ451に検知される時間のうち最も時間の短い経路を経由した最短時間(例えば、5秒)を除いた時間に計数有効期間を設定してもよい。
「計数無効期間」は、例えば、特別遊技状態中としてもよい。特別遊技状態中であるか否かは、例えば、外部端子板580からの信号の出力状態に基づいて判定できる。具体的に、例えば、特別遊技状態中であることを示す信号が外部端子板580から出力開始されてから、当該信号の出力が終了するまでの期間を、特別遊技状態中と判定できる。
また、「計数無効期間」は、例えば、前ブロック102が開放状態(すなわち、前ブロック102が中間ブロック103に対して開放された状態)である期間としてもよい。前ブロック102が開放状態であるか否かは、払出制御基板930(図28参照)を介した開閉検出スイッチ109からの信号の出力状態に基づき判定できる。
前ブロック102が開放状態であるときに一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球は、遊技領域を流下して適切に進入した遊技球でなく、工場の出荷検査員、遊技をしながら不正行為を行う者(以下、不正行為者という)、又は、遊技場側の関係者(例えば、遊技場の従業員)が一般入賞装置2439A,2439Bに投入した遊技球である可能性がある。前ブロック102が開放状態である期間を計数期間から除外することで、一般入賞装置2439A,2439Bに投入された遊技球を計数対象から外すことができる。
あるいは、例えば、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の連続投入が検出された場合に、以降の所定期間を計数無効期間としてもよい。これにより、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の連続投入が検出された後に、さらに行われる連続投入によって一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球を計数対象から外すことが可能となる。
なお、一般入賞装置2439A,2439Bに遊技球が連続投入されたか否かは、例えば、所定時間内に各一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球の数や、各一般入賞装置2439A,2439Bに進入する遊技球の進入間隔などから検出してもよい。
例えば、各一般入賞装置2439A,2439Bに対し、遊技球が所定時間(例えば、3秒)内に所定個(例えば、10個)で進入した場合に、一般入賞装置2439A,2439Bに遊技球が連続投入されたと検出してもよい。また、各一般入賞装置2439A,2439Bに対し、所定間隔(例えば、0.5秒間隔)で所定個(例えば、5個)以上の遊技球が進入した場合に、一般入賞装置2439A,2439Bに遊技球が連続投入されたと検出してもよい。
一方、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の連続投入が検出された後に計数無効期間とする「所定期間」は、例えば、予め定められた期間(例えば、10分間)としてもよいし、その後に連続して一般入賞装置2439A,2439Bに遊技球が投入される期間としてもよい。「その後に連続して一般入賞装置2439A,2439Bに遊技球が投入される期間」は、例えば、連続投入が検出された後、その連続投入に引き続いて当該検出と同じ条件で連続投入が検出される期間としてもよい。あるいは、連続投入が間欠的に行われることを考慮して、数十秒から数分程度(例えば、30秒程度や1分程度など)の間に上記連続投入の検出と同じ条件で連続投入が検出される期間を「その後に連続して一般入賞装置2439A,2439Bに遊技球が投入される期間」としてもよい。
また、各一般入賞装置2439A,2439Bに対して遊技球が検出された後の無効期間(例えば、3秒)は、遊技球の進入に対する計数を無効にする計数無効期間とし、遊技球が短時間に連続して投入されても、最初の所定無効数(例えば、1球または2球)のみを計数対象とし、後続の一定数の遊技球の進入を無効にしてもよいし、また、最初の所定無効数を含めて連続投入された全ての遊技球の進入を計数対象から除外して無効にしてもよい。この無効期間は、一般入賞装置2439A,2439Bに対して遊技球が進入する確率を考慮して設定してもよく、例えば、遊技球の進入確率が最高の発射操作(例えば、左打ち遊技手法または右打ち遊技手法のいずれか)において遊技球が連続進入する確率に対応させて、当該確率が高いほど、無効期間を短く設定し、確率が低い場合に無効期間を長く設定してもよい。また、一般入賞装置2439A,2439Bに遊技球が進入した場合に払い出される個数(払出数)に対応した時間に設定してもよく、例えば、払出数が少ない個数(例えば、3球)の入賞装置に対しては、短い無効期間(例えば、略1.2秒)を設定し、払出数が多い個数(例えば、15球)の入賞装置に対しては、長い無効期間(例えば、略2.4秒)を設定してもよい。また、計数無効期間としては、遊技球の発射時間間隔(例えば、0.6秒)に対応した時間を設定してもよく、例えば、遊技球の発射時間間隔の2倍以上の無効期間(略1.2秒以上)を設定してもよく、4倍以上の無効期間(略2.4秒以上)を設定してもよい。また、所定無効数についても、遊技球の進入確率が高いほど多く設定し、進入確率が低い場合に少なく設定することが好ましい。そして、複数の入賞装置(例えば、一般入賞装置2439Aと、一般入賞装置2439B)に対して、それぞれ一般入賞数カウンタと、発射球数カウンタとを設け、別々に釘状態レベルを出力可能にしてもよく、この場合に、計数が行われる各入賞装置において、遊技球の進入確率の高低又は払出数の多少の少なくとも一方が異なる設定とし、当該設定に対応して、無効期間の長短または所定無効数の多少の少なくとも一方が異なる設定とすることが好ましい。
なお、前ブロック102が開放状態であり、かつ、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の連続投入が検出された場合に、以降の所定期間を計数無効期間とするなど、複数の条件の組合せが成立した場合に無効期間を発生させるようにしてもよい。これにより、遊技場側の関係者が一般入賞装置2439A,2439Bに連続投入した遊技球を計数対象から好適に除外することができる。
あるいは、S1401の判定基準となる「計数期間」は、例えば、電源部901から電力が供給されている全期間中のうち、予め定められた計数開始条件が成立した後の所定期間としてもよい。「予め定められた計数開始条件」は、例えば、予め定められた計数開始時刻(例えば、午前11時や午後3時など)としてもよいし、予め定められた期間毎(例えば、2時間毎)の計数開始時期としてもよい。また、「予め定められた計数開始条件」は、例えば、予め定められたタイミング(例えば、第1または第2特別図柄に係る当選乱数カウンタが計数開始条件として予め定められた所定値となったタイミングや、計数開始条件として予め定められた操作が行われたタイミングなど)としてもよい。なお、上記の計数開始時刻や、計数開始時期の間隔や、所定のタイミングは、必ずしも、毎日や毎回において同じである必要はなく、予め設定した異なる複数種類の設定のうちいずれかの設定を選択するようにしてもよく、その選択順序は、予め定めた順序(例えば、曜日毎に異なる設定となるように)選択してもよいし、いずれを選択するかを抽選により決定するようにして都度ランダムに変更するようにしてもよい。また、計数開始条件は1日に複数回が成立するようにしてもよい。
また、予め定められた計数開始条件が成立した後に計数期間とする「所定期間」は、例えば、予め定められた計数終了条件が成立するまでの期間としてもよい。「予め定められた計数終了条件」は、例えば、予め定められた計数終了時刻(例えば、午後1時や午後6時など)としてもよく、予め定められたタイミングとしてもよい。計数終了条件として予め定められたタイミングとしては、例えば、計数期間として予め定められた期間(例えば、30分間)が経過したタイミングとしてもよいし、第1特別図柄に係る当選乱数カウンタが計数終了条件として予め定められたとなったタイミングとしてもよいし、計数終了条件として予め定められた操作が行われたタイミングとしてもよい。
なお、計数開始条件と計数終了条件とは、上記例示した条件を適宜組み合わせてもよい。例えば、予め定められた計数開始時刻を計数開始条件とし、予め定められた計数終了時刻を計数終了条件としてもよく、第1特別図柄に係る当選乱数カウンタが計数開始条件として予め定められたとなったタイミングを計数開始条件とし、計数期間として予め定められた期間が経過したタイミング(例えば、30分間)が経過したタイミングを計数終了条件としてもよい。
あるいは、電源部901からパチンコ機100への電力の供給が開始された後、特別図柄に係る当選乱数カウンタ(第1特別図柄に係る当選乱数カウンタ、または第2特別図柄に係る当選乱数カウンタ)の値を、予め定められたN回目(Nは1以上の整数)に取得するタイミングを計数開始条件としてもよい。また、その場合、当該N回目に取得した特別図柄に係る当選乱数カウンタの値に基づいて、計数終了条件としての期間が決定される構成としてもよい。つまり、予め定められたN回目に取得した当選乱数カウンタの値に基づいて、計数期間が異なる構成としてもよい。このとき、予め定められたN回目に取得した当選乱数カウンタの値が取得される毎に計数開始条件が成立する構成としてもよい。
なお、S1401の判定基準となる「計数期間」としては、上述した、電源部901から電力が供給されている全期間中のうち、予め定められた計数有効期間または予め定められた計数無効期間を除いた期間、または、電源部901から電力が供給されている全期間中のうち、予め定められた計数開始条件が成立した後の所定期間のいずれかである必要はなく、これらの期間がいずれも採用される構成としてもよい。
また、S1401の判定基準となる「計数期間」として、電源部901から電力が供給されている全期間中のうち、予め定められた計数開始条件が成立した後の所定期間が採用される場合には、単独の種類の計数開始条件が成立した後の所定期間が前記「所定期間」である必要はなく、異なる種類の計数開始条件(例えば、予め定められた計数開始時刻と、予め定められた計数開始タイミングなど)がそれぞれ成立した後の各所定期間が前記「計数期間」である構成としてもよいし、異なる種類の計数開始条件を組み合わせた計数開始条件が成立した後の所定期間が前記「計数期間」である構成としてもよい。
S2020において、計数期間中でないと判定した場合(S1401:N)、後述するS1401〜S1405,S1501〜S1504の各処理は実行せずに、主制御割込み処理に復帰(リターン)する。なお、計数期間中でないと判定した場合(S1401:N)に、S1501の処理から制御を開始し、S1501〜S1504の各処理を実行してから主制御割込み処理に復帰するようにしてもよい。
一方、S2020において、計数期間中であると判定した場合(S1401:Y)、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の進入を検知した否かを判定する(S1402)。具体的に、一般入賞スイッチ2449A,2449B(図28参照)による遊技球の検出に基づいて、各スイッチ449A,449Bにそれぞれ対応する一般入賞スイッチ検出フラグ(主制御基板920のRAMにおける所定の領域)が設定されている場合に、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の進入を検知したと判定する。
一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の進入を検知したと判定した場合(S1402:Y)、一般入賞数カウンタ(主制御基板920のRAMにおける所定領域)を更新し(S1403)、判定処理S1404を実行する。一方、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の進入を検知していないと判定した場合(S1402:N)、S1403の処理は実行せずに、判定処理S1404を実行する。
具体的に、S1403では、一般入賞スイッチ2449Aに対応する一般入賞スイッチ検出フラグ、または、一般入賞スイッチ2449Bに対応する一般入賞スイッチ検出フラグのいずれか一方が設定されている場合には、一般入賞数カウンタに「1」を加算する。一方、一般入賞スイッチ2449Aに対応する一般入賞スイッチ検出フラグ、および、一般入賞スイッチ2449Bに対応する一般入賞スイッチ検出フラグの両方が設定されている場合には、一般入賞数カウンタに「2」を加算する。
なお、一般入賞数カウンタが設けられるRAMは、電源部901からバックアップ電圧が供給されているので、電源部901からの駆動用電圧および制御用電圧の電力の供給が停止された場合においても、一般入賞数カウンタの記憶内容は保持される。つまり、所定のスイッチ(図示せず)を操作することでRAMの保存情報を消去しない限り、パチンコ機100が停電状態である場合においても、一般入賞数カウンタの記憶内容は保持される。
S1404では、発射球を検知したか否かを判定する。具体的に、発射球検知スイッチ451(図28参照)による遊技球の検出に基づいて、発射球検知スイッチ451に対応する発射球検知スイッチ検出フラグ(主制御基板920のRAMにおける所定の領域)が設定されている場合に、発射球を検知したと判定する。
発射球を検知したと判定した場合(S1404:Y)、発射球数カウンタ(主制御基板920のRAMにおける所定領域)を更新し(S1405)、判定処理S1501を実行する。一方、発射球を検知していないと判定した場合(S1404:N)、S1405の処理は実行せずに、判定処理S1501を実行する。
具体的に、S1405では、発射球検知スイッチ検出フラグが設定されている場合には、発射球数カウンタに「1」を加算する。なお、発射球数カウンタは、電源部901からバックアップ電圧が供給されるRAMに設けられているので、上述した一般入賞数カウンタと同様、所定のスイッチ(図示せず)を操作することでRAMの保存情報を消去しない限り、パチンコ機100が停電状態である場合においても、発射球数カウンタの記憶内容は保持される。
S1501では、前ブロック102が開放状態であるか否かを判定する。具体的に、払出制御基板930(図28参照)を介した開閉検出スイッチ109からの信号の出力状態が、中間ブロック103に対して前ブロック102が閉鎖されていないことを示す場合に、前ブロック102が開放状態であると判定する。
前ブロック102が開放状態であると判定した場合(S1501:Y)、一般入賞数カウンタの値を発射球数カウンタの値で除した値(すなわち、一般入賞数カウンタの値/発射球数カウンタの値)を算出する(S1502)。S1502において算出された値は、一般入賞装置2439A,2439Bの入賞口の入口やその近傍に設けられた釘411の状態を反映する。
つまり、S1502において算出された値が、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の入賞が設計値通りになる場合の値として予め定められている基準値に近い値である程、釘411(より詳細には、一般入賞装置2439A,2439Bの入賞口の入口やその近傍に設けられた釘411)が、パチンコ機100の製造時における設定に従う適切な状態である可能性が高いことを示す。なお、本実施形態における以下の説明において「基準値」は、上述した「一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の入賞が設計値通りになる場合の値として予め定められている基準値」であるとする。
一方、S1502において算出された値が基準値から離れた値である程、一般入賞装置2439A,2439Bの入賞口の入口やその近傍に設けられた釘411が、パチンコ機100の製造時における設定から逸脱した状態である可能性が高い。つまり、当該差分が大きい程、釘411が適切な状態から大きく外れている可能性が高い。
なお、本実施形態では、S1502において、一般入賞数カウンタの値を発射球数カウンタの値で除した値(すなわち、一般入賞数カウンタの値/発射球数カウンタの値)を算出する構成としたが、除数(割る方)とする値は、発射装置330から遊技領域内に発射された遊技球の数が増加に応じて増加する値であれば、必ずしも、発射球数(すなわち、発射球数カウンタにより計数される値)である必要はない。
例えば、計数期間中や電源部901から電力が供給されている全期間中など、所定の期間中における、第1特別図柄および/または第2特別図柄の変動表示回数や、普通図柄の表示回数や、特別遊技状態の発生回数などを、一般入賞数カウンタの値(被除数)に対する除数として採用してもよい。あるいは、発射装置330から発射された遊技球数を計数し、当該計数された遊技球数、または、当該遊技球数から、発射装置330から発射されたが遊技領域に到達できない遊技球数として予め定められている値を差し引いた値を、一般入賞数カウンタの値(被除数)に対する除数として採用してもよい。
S1502において算出された値に基づき、釘状態レベルを算出する(S1503)。「釘状態レベル」は、釘411(より詳細には、一般入賞装置2439A,2439Bの入賞口の入口やその近傍に設けられた釘411)の状態が、パチンコ機100の製造時における設定に対して適切であるか不適切であるかを、段階的なレベルで表した情報である。例えば、S1502において算出された値が、基準値を含む第1範囲(例えば、基準値×±5%を両端とする範囲)内の値である場合、釘状態レベルは、釘411の状態が適切であることを示す「1」とされる。
一方、S1502において算出された値が、第1範囲の外側(すなわち、基準値より離れる側)である場合、釘状態レベルは、「1」より大きな値とされ、それにより、釘411が適切な状態から外れている可能性があることを示す。例えば、S1502において算出された値が、第1範囲の外側に設定される第2範囲(例えば、基準値より離れる側の端が基準値×±10%である範囲)内の値である場合、釘状態レベルは「2」とされ、第2範囲の外側(すなわち、基準値より離れる側)である場合、釘状態レベルは「3」とされる。つまり、釘411が適切な状態から大きく外れている程、釘状態レベルは大きい値とされる。
なお、本実施形態においては、釘状態レベルを3段階に区分する場合を例示したが、必ずしも、釘状態レベルの区分が3段階である必要はない。例えば、釘状態レベルは、少なくとも、釘411の状態が適切であることを示す区分と、釘411が適切な状態から外れている可能性があることを示す区分との2段階に区分する構成としてもよい。また、釘状態レベルを4段階以上に区分する構成としてもよい。
また、本実施形態においては、S1502において算出された値(すなわち、一般入賞数カウンタの値/発射球数カウンタの値)から、釘状態レベルを算出する構成としたが、一般入賞数カウンタの値から釘状態レベルを算出する構成としてもよい。つまり、発射球数カウンタの値を用いることなく、釘状態レベルを算出する構成としてもよい。
次に、S1503において算出された釘状態レベルを出力する処理を実行し(S1504)、主制御割込み処理に復帰する。本実施形態では、S1505において、釘状態レベルを示す数値を、7セグメント表示器により構成される釘状態レベル表示装置474(図28参照)に表示する。例えば、釘状態レベルが「1」である場合、釘状態レベル表示装置474には「1」が表示される。
一方、S1501において前ブロック102が開放状態であると判定した場合(S1501:N)、S1502〜S1504の各処理は実行せずに、主制御割込み処理に復帰する。なお、本実施形態においては、前ブロック102が開放状態であることを条件として、S1502およびS1503の処理を行う構成としたが、S1502の処理、または、S1502およびS1503の処理を、前ブロック102の状態に関わらずに行う構成としてよい。
図32は、設定示唆情報関連処理S2021を示したフローチャートである。設定示唆情報関連処理S2021は、設定示唆情報の出力条件として設定されている条件が成立した場合に、設定示唆情報を出力する処理である。
ここで、「設定示唆情報」は、現在設定されている遊技態様(すなわち、その時点において主制御基板920のRAMに格納されている設定対応情報)が、設定可能に予め定められた複数段階(本実施形態においては、9種類)の遊技態様のいずれであるかを示唆する情報であり、設定対応情報が9種類のいずれであるかを完全に識別可能な情報であってもよいし、設定対応情報の一部のみ(例えば、タイプのみ)が識別可能な情報であってもよく、また、設定対応情報が9種類のいずれであるかに対応して選択率が異なるように設定されることで遊技者が設定を推測可能な情報であってもよく、例えば、設定対応情報のタイプに対応して異なる情報が設定され、例えば、1〜9の数字のうち、トップタイプであれば大きい値が高確率で選択され、ミドルタイプであれば中間の「5」の値が最も選択され、中間である「5」より大きくなったり、小さくなったりする数字ほど選択されにくく、ボトムタイプであれば小さい値ほど高確率で選択される設定とし、いずれのタイプであるか明確には判らないものの、設定示唆情報としての数字が設定対応情報に対応するようにしてもよい。
設定示唆情報関連処理S2021では、上述した釘状態関連処理S2020(図31参照)のS1503の処理にて算出された釘状態レベルについて設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する判定処理S1601を行う。具体的に、判定処理S1601においては、釘状態レベルが「2」以上である場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する。 釘状態レベルについて設定示唆情報の出力条件が成立すると判定された場合(S1601:Y)、設定示唆情報の出力が実行され(S1606)、主制御割込み処理に復帰する。S1606の処理においては、具体的に、現在設定されている遊技態様に対応する設定示唆情報を所定の表示部に表示させるための制御データが設定される。なお、当該所定の表示部は、装飾図柄表示装置479などの図柄表示装置であってもよいし、設定示唆情報を表示するための専用の表示部であってもよい。
例えば、設定示唆情報が装飾図柄表示装置479に表示される構成である場合、S1606の処理において、設定示唆情報を装飾図柄表示装置479に表示させるための制御データ(コマンド)が設定される。ここで設定されたコマンドは、次回のタイマ割込みに基づく制御信号出力処理S1208において副制御基板940に出力される。副制御基板940は、当該コマンドの受信に応じて、装飾図柄表示装置479の所定位置(例えば、右隅部)に、受信したコマンドに応じた設定示唆情報を表示させる。
S1606の処理により表示出力される設定示唆情報としては、設定表示装置906に表示される設定表示情報と同様の、タイプを表す英字と確率設定状態を表す数字との組み合わせであってもよいし、各遊技態様を示すキャラクタであってもよいし、各遊技態様を示す数値や記号や図形や色やテキストなどであってもよいし、「高確率の設定かも!」などの感覚的な表現を示すテキストであってもよいし、棒グラフ状などで各遊技態様を識別可能にした図形などであってもよい。
また、装飾図柄表示装置479に表示される設定示唆情報は、設定対応情報が9種類のいずれであるかを完全に識別可能な情報に限らず、設定対応情報が9種類のいずれであるかを遊技者が推測可能な情報、例えば、設定対応情報が9種類のいずれであるかに対応して少なくとも一部の選択率が異なるように設定されることで遊技者が設定を推測可能な情報であってもよい。例えば、濃淡が10段階で設定された色が、トップタイプであれば濃い色ほど高確率で選択され、ミドルタイプであれば中間の色が最も選択され、中間色より濃くなったり、淡くなったりする色ほど選択されにくく、ボトムタイプであれば淡い色ほど高確率で選択される設定とし、いずれのタイプであるか明確には判らないものの、設定示唆情報としての色を確認して推測可能にするなど、タイプおよび確率設定状態の少なくともいずれかを示唆する情報としてもよく、この場合に、色に限らず、タイプ毎又はキャラクタ毎に選択率の異なる複数種類のキャラクタであってもよく、所定のキャラクタの種類がタイプに対応し、確率設定状態に対応してキャラクタの大きさが変化するようにしてもよい。
また、装飾図柄表示装置479に表示される設定示唆情報は、特別図柄抽選によって実行される変動表示の一部によって構成してもよく、変動表示における図柄の種類によって設定示唆情報を表示してもよく、例えば、確率設定状態として遊技者にとって有利な確率設定ほど、特定の図柄(例えば、「7」の数字を含む図柄)が選択されやすくしたり、「1」から「9」の数字を含む図柄のうち大きな数字を含む図柄が選択され易いようにしてもよい。ここで、設定示唆情報が出力される回数は、1回に限らず、1回の設定示唆情報の出力条件の成立によってS1606の処理を複数回繰り返し、複数の設定示唆情報が出力されるようにしてもよく、例えば、1回の設定示唆情報の出力条件の成立によって毎回決められた複数回(例えば、2回)の情報出力としてもよいし、抽選によって出力される回数が異なるようにしてもよく、或いは、設定示唆情報の出力条件が成立した段階における遊技の状況に応じて回数が異なるようにしてもよい。この場合において、遊技者が発射停止をせずに発射を継続した場合ほど、設定示唆情報が表示される回数が多くなるように構成することは好ましく、例えば、変動表示の実行が保留されている回数が多いほど、設定示唆情報が出力される回数を多くしてもよく、又は、変動表示の実行が上限まで保留されている状況で更に始動入賞が発生した回数を計数し、その回数に対応して当該回数が多いほど設定示唆情報の表示回数が多くなるようにしてもよい。
なお、S1606の処理により実行される設定示唆情報の出力は、所定の表示部への表示出力である必要は必ずしもなく、音響装置281,282からの特定の音声出力(例えば、他の状況では出力されない「キュイン」という高い音)や、盤面発光装置490や枠発光装置271〜275による特定の光の発光(例えば、他の状況では発光しない虹色の発光)または、少なくとも一部分が他の状況では常時発光される発光部分の一定時間以上の消灯などであってもよい。かかる場合、盤面発光装置490による光の発光または消灯を利用して、発射装置330により遊技球が発射されるタイミングで遊技盤400Xの盤面を数秒程度(例えば、1秒程度)消灯した後に再度発光させることで、所謂「遅れ演出」を行うようにしてもよい。
なお、S1606の処理により実行される設定示唆情報の出力は、所定の表示部への表示出力である必要は必ずしもなく、音響装置281,282からの音声出力や、盤面発光装置490や枠発光装置271〜275による光の発光などであってもよい。また、S1606の処理において、設定示唆情報を出力するか否かを抽選によって決定するなど他の条件の成立を設定示唆情報を出力する条件としてもよく、S1606の処理が実行された場合の所定確率(例えば、略10分の1の確率)で設定示唆情報が出力されるようにしてもよい。
設定示唆情報関連処理S2021では、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の進入について設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する判定処理S1602を行う。具体的に、判定処理S1602においては、一般入賞装置2439Aまたは一般入賞装置2439Bのうち、予め定められた1の一般入賞装置(例えば、一般入賞装置2439B)に遊技球が進入した場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する。一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の進入について設定示唆情報の出力条件が成立すると判定された場合(S1602:Y)、設定示唆情報の出力が実行される(S1606)。
また、設定示唆情報関連処理S2021では、始動入賞(始動条件)の発生間隔について設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する判定処理S1603を行う。具体的に、判定処理S1603においては、所定の遊技期間中(例えば、通常遊技状態において発射装置330から遊技球が発射されている発射操作の期間中)に、第1特別図柄または第2特別図柄の始動入賞(すなわち、中始動入賞装置2431または右始動入賞装置2432への遊技球の入賞)が発生してから、予め決められた所定の期間(例えば、60秒)が経過しても新たな特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の始動条件が成立しない状況が発生した場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する。始動入賞の発生間隔について設定示唆情報の出力条件が成立すると判定された場合(S1603:Y)、設定示唆情報の出力が実行される(S1606)。
始動入賞の発生間隔(すなわち、最後に発生した始動入賞からの経過時間)は、副制御基板940に設けられた所定のタイマまたはカウンタを用いて計測される。具体的に、副制御基板940は、当該副制御基板940に設けられた所定のタイマまたはカウンタを用い、各特別図柄の始動入賞が発生したことに基づき主制御基板920から送信された所定のコマンド(例えば、保留コマンド)の受信タイミングの間隔を、始動入賞の発生間隔として計測する。あるいは、主制御基板920に設けた所定のタイマまたはカウンタを用いて、最後に発生した始動入賞からの経過時間を計測し、その計測結果を副制御基板940に送信する構成であってもよい。
なお、判定処理S1603においては、所定の遊技期間中に、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の始動条件が成立してから、所定の期間が経過しても新たな特別図柄の始動条件が成立しない状況が、所定の監視期間内(例えば、最初に当該状況が発生してから1時間以内)に所定の回数(例えば、5回)発生した場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定してもよい。あるいは、所定の遊技期間中に、特別図柄の始動条件が成立してから、所定の期間が経過しても新たな特別図柄の始動条件が成立しない状況が、所定の監視期間内に少なくとも1回発生し、かつ、特別図柄の始動条件が成立してから新たな特別図柄の始動条件が成立しない期間の累計が当該監視期間内において所定値(例えば、10分)に達した場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定してもよい。また、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の始動条件が成立してから、所定の期間(例えば、2秒)が経過するまでに新たな特別図柄の始動条件が成立した回数が所定の回数(例えば、4回)発生した場合に、設定示唆情報の出力条件の成立と判定するなど、特別図柄の始動条件が短期間で多数回成立した場合に設定示唆情報の出力条件が成立すると判定してもよい。
上述したように、設定示唆情報関連処理S2021の判定処理S1601〜S1603においては、設定示唆情報の出力条件として、遊技盤400Xに設けられた所定の入賞装置(例えば、一般入賞装置2439A,2439B、中始動入賞装置2431、右始動入賞装置2432)への遊技球の進入に関する種々の所定の条件について、当該条件が成立したか否かの判定を行う。そして、当該所定の条件が成立した場合に、S1606の処理により設定示唆情報の出力が実行される。
また、図32に示すように、設定示唆情報関連処理S2021では、特別遊技状態である場合に(S1604:Y)、特別遊技状態における設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する判定処理S1605を行う。具体的に、判定処理S1605においては、特別遊技状態中に、球溢れスイッチ249から貯留部241に過剰に遊技球が貯留されていることを示す球溢れ信号を受信した場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する。特別遊技状態における設定示唆情報の出力条件が成立すると判定された場合(S1602:Y)、設定示唆情報の出力が実行される(S1606)。
ここで、特別遊技状態中において、球溢れスイッチ249から貯留部241に過剰に遊技球が貯留されるには、球抜き操作部材242に対する球抜き操作(例えば、押圧操作)がされず放出口241Bが閉鎖された状況が一定時間以上継続しなければならず、この球抜き操作は遊技者の意思によって実行するかしないかを選択することができる。このため、常に放出口241Bを開放させているような状況では、設定示唆情報の出力条件が成立せず、球溢れ信号の出力が設定示唆情報の出力条件となっていることを知っている遊技者に限定して、容易に、設定示唆情報の出力条件を成立し易くすることができる。これにより、一部の遊技者に対して直接的には価値を得ることのできない間接的な特典を付与するなどの新たな遊技性を付加することができ、また、発射操作とは別の操作部を利用して遊技者が設定示唆情報を獲得する新たな遊技性を付加することができる。
なお、判定処理S1605においては、特別遊技状態中に、上大入賞装置2433または下大入賞装置2434に遊技球が進入する速度が所定値以上(例えば、少なくとも1の所定のラウンドにおいて8秒で8個の遊技球が大入賞装置2433,2434)に進入した場合や、特別遊技状態中に確変遊技状態の継続回数が所定回数(例えば、10回)に達した場合などに、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。また、遊技者の意思によって実行するかしないかを選択することが可能な操作として、所定のラウンドにおいて大入賞装置2433,2434に遊技球を全く進入しないように発射操作を停止する、特別遊技状態において左打ち遊技手法を行って中始動入賞装置2431の始動入賞を発生させるなど、一部の賞球の獲得機会を失う発射操作をすることで、遊技者が設定示唆情報を獲得する新たな遊技性を付加してもよい。
したがって、上述した設定示唆情報関連処理S2021においては、予め決められている各種の設定示唆情報の出力条件が成立した場合に、S1606の処理により設定示唆情報の出力が実行される。
釘状態レベルは、釘411の状態が、パチンコ機100の製造時における設定に対して適切であるか不適切であるかを、段階的なレベルで表した情報であるので、その値が「2」以上である場合、釘411が適切な状態から外れ、それにより、遊技者に不利益が生じる可能性がある。
同様に、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の始動入賞が発生してから、予め決められた所定の期間(例えば、60秒)が経過しても新たな特別図柄の始動条件が成立しない状況が発生する場合、釘411の状態など、特別図柄の始動入賞(すなわち、中始動入賞装置2431または右始動入賞装置2432への遊技球の入賞)の発生に係る異常があり、それにより、遊技者に不利益が生じる可能性がある。
これらに対し、判定処理S1601または判定処理S1603において釘状態レベルまたは始動入賞の発生間隔について設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定し、成立すると判定されたことを条件として設定示唆情報を出力させることで、遊技者に本パチンコ機100における遊技球の出球率(機械割、ペイアウト率)が低い状況であることを示唆することができ、それにより、本パチンコ機100による遊技の継続の有無を判断する材料を増やして遊技者に好適に判断させることができる。
また、一般入賞装置2439Bには、特別遊技状態や時短遊技状態や確変遊技状態において右打ち遊技手法により遊技を行った場合に、右始動入賞装置2432や上大入賞装置2433に進入しなかった遊技球が進入する。よって、一般入賞装置2439Bに遊技球が進入した場合に判定処理S1602において設定示唆情報の出力条件が成立すると判定し、当該成立を条件として設定示唆情報を出力させることで、右打ち遊技手法により遊技を行う場合に、目的とする右始動入賞装置2432や上大入賞装置2433に遊技球が進入せずとも、遊技球が一般入賞装置2439Bに進入する楽しみを遊技者に与えることができる。
また、特別遊技状態中に球溢れ信号を受信することは、特別遊技状態中に一定以上の多くの遊技球を獲得できたことを示す。よって、特別遊技状態中に球溢れ信号を受信した場合に判定処理S1605において設定示唆情報の出力条件が成立すると判定し、当該成立を条件として設定示唆情報を出力させることで、特別遊技状態中に所定の条件が成立した場合の特典として設定示唆情報を遊技者に与えることができる。
また、本実施形態のパチンコ機100では、特別図柄関連処理S1217にて特別図柄(第1特別図柄、第2特別)に係る単位遊技において行われる特別図柄および装飾図図柄の変動表示時間(変動時間)が、現在設定されている遊技態様に対応して選択可能に構成される。
具体的に、選択可能な複数種類の変動表示時間に対し、設定可能に予め定められた遊技態様を予め割り当て、遊技態様に対応して変動表示時間を変化させるか否かを抽選する抽選に当選した場合に、現在設定されている遊技態様に対し割り当てられている変動表示時間の変動パターンを選択する。設定可能に予め定められた遊技態様に対し選択可能な種々の変動表示時間の変動パターンは、主制御基板920のROMにテーブルとして予め格納されている。
なお、設定可能に予め定められた遊技態様に対する変動表示時間の割り当ては、遊技態様のタイプ毎など、2以上の遊技態様に対して同じ変動表示時間が割り当てられる構成であってもよいし、設定可能に予め定められた各段階の遊技態様のそれぞれに対し各々異なる変動表示時間が割り当てられる構成であってもよい。
また、現在設定されている遊技態様に基づく変動パターンの選択は、対応する各特別図柄抽選(第1特別図柄抽選または第2特別図柄抽選)の抽選結果が当選である場合に限って行われる構成であってもよいし、対応する各特別図柄抽選の抽選結果が当選でない場合に限って行われる構成であってもよい。
特別図柄関連処理S1217において、現在設定されている遊技態様に対し割り当てられている変動表示時間の変動パターンが選択されることで、現在設定されている遊技態様に応じた変動表示時間の変動表示が実行される。これにより、遊技者は、装飾図柄の変動表示の長さに応じて、設定されている遊技態様の種類を推測する(認識する)ことができる。
なお、設定可能に予め定められた遊技態様に対する変動表示時間の割り当ては、設定可能に予め定められた各段階の遊技態様のうち、最も有利である遊技態様(例えば、各タイプの第3段確率の遊技態様)が、設定可能に予め定められた遊技態様に対し選択可能な種々の変動表示時間のうち、長い変動表示時間が選択され易くしてもよい。有利である遊技態様に対する変動表示時間を長くすることで、遊技者は、装飾図柄の変動表示の時間の長さにも注意して遊技を行い、最も有利である遊技態様が設定されていることを期待することができる。
また、設定可能に予め定められた遊技態様の有利度が高いほど、長い変動表示時間が割り当てられる構成であってもよい。これにより、遊技者は、装飾図柄の変動表示の長さに応じて、設定されている遊技態様の有利度を推測することができる。
次に、以上説明した本実施形態のパチンコ機100の作用及び効果を説明する。
本実施形態のパチンコ機100においては、所定の条件が成立した場合に、現在設定されている遊技態様に対応する設定示唆情報が表示出力されるので、遊技者は、それを視認することで本パチンコ機100における現在の遊技態様の種類、すなわち、遊技球の出球率(機械割、ペイアウト率)を好適に認識することが可能となる。
また、現在設定されている遊技態様に応じた変動表示時間の変動パターンが選択されるので、遊技者は、装飾図柄の変動表示の長さに応じて、設定されている遊技態様の種類を好適に認識し得る。
なお、本発明は、上記実施形態に限られることはなく、例えば、以下に記載するように変形して実施しても良い。この場合に、以下に記載する各構成を上記実施形態に対して適用しても良く、以下に記載する複数の構成を組み合わせて上記実施形態に対して適用しても良い。
(1)振分装置481の変形例
図26は、振分装置481の変形例を説明するための模式図である。なお、図33(b)においては、参考のために、誘導板625A上に位置する遊技球の一例を図示している。
上記実施形態においては、振分装置481に設けられた複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dは、前後に交互に配置される、すなわち、1段下がる毎に180°ずつ回転させて配置される構成としたが、1段下がる毎の誘導板の回転量は、必ずしも180°である必要はない。
例えば、図33(a)に示すように、誘導板622Aなどと同様の機能を有する複数の誘導板625を1段下がる毎に90°ずつ回転させて配置する構成としてもよい。また、1段下がる毎に、0°より大きく、かつ、180°以下の範囲内における所定角度ずつ回転させて複数の誘導板を設ける構成としてもよい。
複数の誘導板を1段下がる毎に所定角度ずつ回転させて配置することで、上記実施形態と同様、複数の誘導板のうち、一部の誘導板はパチンコ機100の傾きの影響を受けるが、一部の誘導板は当該傾きの影響を相殺する方向に排出部635が向けられた誘導板が存在することになるので、当該傾きの影響で、第1出口611から排出される遊技球の確率が変動することを抑制できる。なお、複数の誘導板を1段下がる毎に所定角度ずつ回転させて配置することで、パチンコ機100が前後方向に傾いて設けられた場合に限らず、他の方向に傾いたパチンコ機100に対しても対応可能となる。
上記実施形態に係るパチンコ機100においては、振分装置481に設けられた複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dは、前後に交互に配置される、すなわち、1段下がる毎に180°ずつ回転させて配置される。よって、パチンコ機100が前後方向に傾いて設けられた場合であっても、誘導板622A,622B,622C,622D、または、誘導板623A,623B,623C,623Dの一方は、パチンコ機100の傾きによって遊技球が速い速度で下方に流れてしまうことになるために排出部631Aまたは排出部641Aから排出され難くなる。これに対し、他方は、逆に遊技球が誘導板上に留まりやすくなるので、遊技球が中央誘導部631または中央誘導部641に進入しやすく、排出部631Aまたは排出部641Aから排出されやすくなる。
したがって、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの中には、パチンコ機100の傾きの影響を相殺する方向に中央誘導部631の排出部631Aまたは中央誘導部641の排出部641Aが向けられた誘導板が存在するので、当該傾きの影響で、排出部631Aから排出される遊技球の確率が変動することを抑制できる。
上記実施形態においては、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dが、上面視において略矩形状に構成されたが、複数の誘導板の上面視における形状は必ずしも略矩形である必要はなく、振分装置481の形状や、1段下がる毎に回転される角度などに応じた種々の形状を採用できる。例えば、図33(a)に示すように、略直方体の形状の振分装置481において複数の誘導板625が1段下がる毎に90°ずつ回転されて設けられる場合には、上面視における誘導板625の形状は略三角形となる。
上記実施形態においては、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dが、1段下がる毎に180°ずつ回転させて配置される構成であるため、中央誘導部631,641が、各誘導板における排出側の端辺の略中央部分に形成される構成であったが、複数の誘導板が、上述のように、1段下がる毎に所定角度ずつ回転させて配置される場合には、各誘導板における中央誘導部は必ずしも排出側の端辺の略中央部分である必要はない。
例えば、図33(b)に示すように、上面視において略三角形の誘導板625が1段下がる毎に90°ずつ回転させて配置される場合、各誘導板625(625A,625B,625C)における中央誘導部は、各誘導板625の排出側の端辺においる中央からずれた位置に設けることができる。かかる場合、上段の誘導板625(例えば、最も上に位置する誘導板625A)の排出部635に通じる誘導部から排出される遊技球が、一段下の誘導板625(例えば、誘導板625Aの一段下に位置する誘導板625B)の排出部635に通じる誘導部が受けることができるよう、複数の誘導板625に、排出部635に通じる誘導部を設けることで、上記実施形態と同様、各誘導板625の排出部635を通る経路(すなわち、1段下がる毎に進行方向が90°ずつ変化する経路)で遊技球を流下させることができる。
上記実施形態においては、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの中央誘導部631,641が、底がある凹部として構成されたが、これに限らず、例えば、図33(a)における上側の誘導板625のように、底のない切欠きの形状であってもよい。
上記実施形態においては、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの周辺誘導部632,642の上面が、進路方向変化部633,643が形成される以外は平面に構成されたが、これに限らず、例えば、図33(a)における上側の誘導板625のように、上面が起伏を有する形状であってもよい。
上記実施形態においては、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの排出側の端辺が、いずれも、排出側の端辺が上面視において直線形状である構成としたが、各誘導板における排出側の端辺の形状は必ずしも上面視において直線形状である必要はない。例えば、図33(a)における上側の誘導板625のように、排出側の端辺が上面視において曲線形状であってもよい。
上記実施形態においては、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの形状は、いずれも、進路方向変化部633,643の配置以外は同形状に構成されたが、異なる形状の誘導板が含まれる構成であってもよい。
上記実施形態においては、複数の誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの上面に形成された進路方向変化部633,643が、各誘導板に対し2つずつ設けられる構成としたが、3つ以上設ける構成としてもよい。また、各誘導板に設ける進路方向変化部633,643の数は、必ずしも同じ数である必要はなく、誘導板毎に異なる数であってもよい。
上記実施形態においては、複数の誘導板622A,622B,622C,622Dにおける進路方向変化部633の配置が同じである構成でとしたが、誘導板毎に異なる配置であってもよい。同様に、複数の誘導板623A,623B,623C,623Dにおける進路方向変化部643の配置もまた、誘導板毎に異なる配置であってもよい。
上記実施形態においては、振分装置481の第1出口611および第2出口622から排出された遊技球はいずれも振分装置482に進入する構成としたが、振分装置481の第1出口611から排出された遊技球が下側中始動入賞装置431に進入する一方で、第2出口612から排出された遊技球が、上側中始動入賞装置432もしくは一般入賞装置439に進入する構成、あるいは、排出口401Aから排出される構成としてもよい。
(2)振分装置482の変形例
上記実施形態においては、振分装置481を回転させることで、第2出口672、第3出口673、および第4出口674から遊技球が排出されるタイミングを変化させる構成とした。これに代えて、振分装置481を回転させることなく、排出規制板483を回転させることで、各出口672,673,674から遊技球が排出されるタイミングを変化させる構成としてもよい。
上記実施形態においては、排出規制板483を設けることで、第2出口672、第3出口673、および第4出口674に振り分けられた遊技球が排出されるまでに時間差をつけることが可能であるよう構成したが、排出規制板483を設けることなく、各出口672,673,674に遊技球が振り分けられると直ちに排出される構成としてもよい。
上記実施形態においては、排出規制機構484が排出規制板483の下方に設けられる構成としたが、振分装置481と排出規制板483との間に排出規制機構484を設ける構成としてもよい。
上記実施形態においては、時短状態である間、排出規制機構484の可動片が排出規制姿勢に移行する構成としたが、普通図柄抽選で当選した場合に、排出規制機構484の可動片が、上側中進入規制機構452の可動片が進入禁止姿勢に移行する(すなわち、始動口が開放される)ことに同期して排出規制姿勢に移行する構成であってもよい。
上記実施形態においては、排出規制機構484の可動片を排出規制姿勢として排出規制機構484の開口483Aの一部を塞ぐことで、振分装置482によって遊技球が第1出口671または第2出口672に振り分けられる確率を高くする構成としたが、第3出口673および第4出口674の入口または出口を塞ぐ姿勢を取ることが可能な閉鎖部材を各出口673,674に設ける構成としてもよい。
上記実施形態においては、時短状態において、通常遊技状態において特別図柄抽選の権利を発生し得なかった第2出口672が特別図柄抽選の権利を獲得できる出口として機能させることで、振分装置482に設けられた出口671〜674に対する、特別図柄抽選の権利を獲得できる出口(第1出口671、第2出口672)の数の比率、すなわち、振分装置482に設けられた出口671〜674の入口領域の広さに対する、特別図柄抽選の権利を獲得できる出口(第1出口671、第2出口672)の入口領域の広さの比率を大きくする構成とした。これに代えて、第1出口671と同様の機能を有する出口を別に設けておき、通常遊技状態においては当該出口を閉鎖し、時短状態において当該出口を開放する構成としてもよい。
上記実施形態においては、時短状態において、上側中進入規制機構452の可動片が進入禁止姿勢になることで、第1出口671に振り分けられた遊技球が、下側中始動入賞装置431でなく、上側中始動入賞装置432に進入可能になる構成とした。これに代えて、または、これに加えて、第1出口671から下側中始動入賞装置431に遊技球を案内する第1通路部と、当該通路部から分岐して遊技球を上側中始動入賞装置432案内する第2通路部とを設け、第1出口671から排出された遊技球を第1通路部に案内する第1姿勢と、第1出口671から排出された遊技球を第2通路部に案内する第2姿勢とを切り替え可能な可動部を設け、当該可動部を、通常遊技状態においては第1姿勢とし、時短状態においては第2姿勢とする構成としてもよい。
(3)第2実施形態に係るパチンコ機100の変形例
上記第2実施形態においては、球案内部781の上に遊技球を落下する球誘導部722Dと、球案内部781の前端側から遊技球を進入させる球誘導部722Cとを備える球案内部722を設ける構成としたが、球案内部781の上に遊技球を落下する球誘導部を備えるが、球案内部781の前端側から遊技球を進入させる球誘導部を備えない球案内部を設ける構成としてもよい。また、球案内部781の前端側から遊技球を進入させる球誘導部を備えるが、球案内部781の上に遊技球を落下する球誘導部を備えない球案内部を設ける構成としてもよい。
上記第2実施形態においては、球案内部781の前方には、球誘導部722Cの開口より上方に位置する球誘導部722Bの右端から落下した遊技球を下降させつつ球案内部781のある奥側に案内することで、球案内部781の前端側から遊技球を進入させる球誘導部722Cを設ける構成としたが、遊技球左右方向に転動させながら奥側へと誘導することで、球案内部781の前端側から遊技球を進入させるステージを球案内部781の前方に設ける構成としてもよい。
上記第2実施形態においては、球案内部781が延びる前後方向に対して、交差する方向に延びる球誘導部722Dから、球案内部781の上に遊技球を落下させる構成としたが、球案内部781が延びる前後方向に沿った方向に延びる球誘導部から、球案内部781の上に遊技球を落下させる構成としてもよい。例えば、中央構造体420に前後方向に貫通する開口を介して後側から前側に排出された遊技球を球案内部781の上に落下させる構成としてもよい。
上記第2実施形態においては、突起部725と突起部726との間に形成される球通路部の範囲内に入口727および入口728を設ける構成としたが、入口727および入口728を突起部725と突起部726との間に形成される球通路部の通過後に設ける構成としてもよい。また、突起部725と突起部726との間に形成される球通路部の通過後に、遊技領域の表面に沿った2以上の通路が分岐する構成であってもよい。
(4)第3実施形態に係るパチンコ機100の変形例
上記第3実施形態においては、各ステージ811A,811B,811C,812A,812B,813A,813Bの表面が滑らかである構成としたが、ステージの表面に突起部を設ける構成としてもよい。これにより、ステージ上を転動する遊技球が突起部との衝突によって転動方向がランダムに変化する。また、ステージ上に釘を立設する構成としてもよい。
(5)第4実施形態に係るパチンコ機100の変形例
上記第4実施形態においては、遊技場の管理者等の設定変更者がパチンコ機100に設けられたスイッチ(背面設定スイッチ905、初期化スイッチ907)を操作することで出球率の設定変更(すなわち、遊技態様の設定変更)を行う構成とした。これに代えて、パチンコ機100と通信可能な外部装置(例えば、所謂「ホールコンピュータ」と呼ばれる管理装置)や携帯端末装置(携帯可能な端末装置)が、遊技態様を次の遊技態様に変更する指示に対応する信号、または、設定する遊技態様を示す情報を通信によってパチンコ機100に入力する構成としてもよい。
上記第4実施形態においては、判定処理S1601において、S1503の処理にて算出された釘状態レベルについて設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する構成としたが、これに代えて、判定処理S1601において、S1502の処理にて算出した値、すなわち、(一般入賞数カウンタの値/発射球数カウンタの値)について設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する構成としてもよい。また、判定処理S1601において、所定の期間(例えば、1時間)において計数された一般入賞数カウンタの値について設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する構成としてもよい。
あるいは、第1特別図柄および/または第2特別図柄の変動表示回数や、普通図柄の表示回数や、特別遊技状態の発生回数などを、一般入賞数カウンタの値(被除数)に対する除数として採用した場合に、一般入賞数カウンタの値を当該除数で序した値について、判定処理S1601において設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する構成であってもよい。
また、発射装置330から発射された遊技球数を計数し、当該計数された遊技球数、または、当該遊技球数から、発射装置330から発射されたが遊技領域に到達できない遊技球数として予め定められている値を差し引いた値を、一般入賞数カウンタの値(被除数)に対する除数として採用した場合に、一般入賞数カウンタの値を当該除数で序した値について、判定処理S1601において設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する構成であってもよい。
上記第4実施形態においては、判定処理S1601において、釘状態レベルが「2」以上である場合に設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成としたが、釘状態レベルが「1」である場合など、釘411が適切な状態である可能性が高いことを示す値である場合に設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成としてもよい。
上記第4実施形態においては、判定処理S1602において、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の進入について設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する構成としたが、一般入賞装置2439A,2439Bだけでなく、中始動入賞装置2431などの始動入賞装置を含む入賞装置への遊技球の進入について設定示唆情報の出力条件が成立するか否かを判定する構成であってもよい。
上記第4実施形態においては、一般入賞装置2439Aまたは一般入賞装置2439Bのうち、予め定められた1の一般入賞装置(例えば、一般入賞装置2439B)に遊技球が進入した場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成を例示したが、予め定められた1の一般入賞装置に予め決められた所定の個数(例えば、5個)の遊技球が進入した場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成としてもよい。
上記第4実施形態においては、一般入賞装置2439Aまたは一般入賞装置2439Bのうち、予め定められた1の一般入賞装置(例えば、一般入賞装置2439B)に遊技球が進入した場合に、設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成を例示したが、一般入賞装置2439Aまたは一般入賞装置2439Bのいずれに遊技球が進入した場合においても設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。つまり、予め決められた複数の(2以上の)入賞装置のいずれかに遊技球が進入した場合に、判定処理S1601において設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。また、予め決められた複数の(2以上の)入賞装置の両方に遊技球が進入した場合に、判定処理S1601において設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。
また、予め決められた複数の入賞装置に予め決められた所定の順序で(例えば、一般入賞装置2439B、一般入賞装置2439Aの順で)遊技球が進入した場合に、判定処理S1601において設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。つまり、予め決められた入賞装置が複数設けられている場合に、これら複数の入賞装置への遊技球の進入だけでなく、当該進入の順序を設定示唆情報の出力条件の要件として含める構成としてもよい。これにより、遊技者は、予め決められた複数の入賞装置に予め決められた所定の順序で遊技球を進入させた特典として設定示唆情報を得ることができる。よって、遊技者は、予め決められた複数の入賞装置に予め決められた所定の順序で遊技球を進入させる遊技を楽しむことができる。
上記第4実施形態においては、特別遊技状態中において、遊技者の意思によって実行するかしないかを選択することが可能な操作によって設定示唆情報の出力条件を成立させることが可能な場合について説明したが、これに限らず、他の操作によって設定示唆情報の出力条件を成立させる構成としてもよい。例えば、左打ち遊技手法によって遊技を行うことで遊技者にとって有利となる通常遊技状態において、左打ち遊技手法とは別の右打ち遊技手法を行った場合に設定示唆情報の出力条件が成立し易くしてもよく、この場合には、例えば、役連作動装置435などの右打ち遊技手法で発射された遊技球が高確率(略50%以上が好ましく、略70%以上が好適)で通過可能な領域とすることは遊技者が設定示唆情報の出力条件を容易に成立させることができて好ましく、また、他の機能が付加された領域であって通常遊技状態において使用されない領域を遊技球が通過することを設定示唆情報の出力条件とすることは部品点数を抑えつつ当該領域を高確率で遊技球が通過可能に設定し易くすることができて好ましい。また、通常遊技状態において球溢れスイッチ249から貯留部241に過剰に遊技球が貯留されていることを示す球溢れ信号を受信した場合に設定示唆情報の出力条件の成立とし、遊技球の貸し出し操作を行った遊技者が球抜き操作部材232(図1参照)を操作して球溢れスイッチ249から貯留部241に過剰に遊技球が貯留されるように積極的な操作をすることによって設定示唆情報を獲得する遊技性を付加してもよい。
上記第4実施形態においては、設定示唆情報関連処理S2021において、判定処理S1601,S1602,S1603,S1605のうち、いずれか1の判定処理において設定示唆情報の出力条件が成立すると判定されると、設定示唆情報の出力が実行される構成としたが、複数の判定処理において設定示唆情報の出力条件の一部が個別に設定され、全ての条件が成立した場合に設定示唆情報の出力条件が成立したとして設定示唆情報の出力が実行される構成としてもよい。例えば、判定処理S1601,S1602,S1603,S1605の全てにおいて各々の設定示唆情報の出力条件が成立すると判定された場合に、設定示唆情報の出力が実行される構成であってもよい。
上記第4実施形態においては、特別図柄(第1特別図柄、第2特別)に係る単位遊技において行われる特別図柄および装飾図図柄の変動表示時間(変動時間)が、現在設定されている遊技態様に対応して選択可能である構成としたが、装飾図柄表示装置479にて装飾図柄が変動表示される期間内に設定された所定の操作可能期間中に押圧操作装置261が操作された場合に現出する所定の示唆演出の演出時間が、現在設定されている遊技態様に対応して選択可能である構成としてもよい。なお、「示唆演出」とは、装飾図柄表示装置479において装飾図柄が確定表示された後の特別遊技状態への遷移しやすさの程度(または期待度)を示唆する演出である。
上記第4実施形態においては、遊技態様に対応して変動表示時間を変化させるか否かを抽選する抽選に当選した場合に、現在設定されている遊技態様(すなわち、その時点において主制御基板920のRAMに格納されている設定対応情報)に対し割り当てられている変動表示時間の変動パターンを選択する構成としたが、遊技態様に対応して変動表示時間を変化させるか否かを抽選する抽選に当選した場合に、主制御基板920のRAMに格納されている設定対応情報を副制御基板940に出力し、副制御基板940において現在設定されている遊技態様に対し割り当てられている変動表示時間の変動パターンを選択する構成であってもよい。また、遊技態様に対応して変動表示時間を変化させるか否かを抽選する抽選を副制御基板940において行う構成であってもよい。
上記第4実施形態においては、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の連続投入が検出された後に計数無効期間を設けることで、当該計数無効期間に一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球を一般入賞数として計数しない構成とした。この場合、連続投入の検出に利用した遊技球は、一般入賞数カウンタにより一般入賞数として計数されているが、連続投入が検出された場合に、一般入賞数カウンタから、かかる検出に利用した遊技球の数だけ値を差し引く構成としてもよい。
上記第4実施形態においては、S1401の判定基準となる「計数期間」となり得る期間についていくつか例示したが、大入賞装置2433,2434のような大入賞装置が中央構造体420に対して右下側に配置されている場合には、上記例示に代えて、または、上記例示に加えて、通常遊技状態が開始されたことを計数開始条件とし、通常遊技状態が終了するまでの期間を前記「計数期間」としてもよい。
一般入賞装置2439A,2439Bのうち、中始動入賞装置2431に対して左側に配置された一般入賞装置2439Aには、左打ち遊技手法によってのみ遊技球が進入(入賞)可能であるのに対し、中始動入賞装置2431に対して右側に配置された一般入賞装置2439Bには、左打ち遊技手法または右打ち遊技手法のいずれによっても遊技球が進入(入賞)可能である。ここで、大入賞装置2433,2434のような大入賞装置が中央構造体420に対して右下側に配置されている遊技機においては、特別遊技状態において、遊技者は右打ち遊技手法によって遊技を行うことになる。そのため、特別遊技状態中に遊技球が一般入賞装置439Bに進入したことで、一般入賞数カウンタによって計数される一般入賞数、および、そのように計数された一般入賞数に基づき算出された釘状態レベルが、一般入賞装置2439A,2439Bの入賞口の入口やその近傍に設けられた釘411の状態を適切に反映しない値となる可能性がある。
これに対し、通常遊技状態が開始されたことを計数開始条件とし、通常遊技状態が終了するまでの期間を前記「計数期間」とすることで、特別遊技状態中に一般入賞装置2439Bに進入した遊技球を計数対象から好適に除外することが可能となる。よって、一般入賞数カウンタによって計数される一般入賞数、および、そのように計数された一般入賞数に基づき算出された釘状態レベルを、一般入賞装置2439A,2439Bの入賞口の入口やその近傍に設けられた釘411の状態を適切に反映した値として精度良く取得することが可能となる。
なお、通常遊技状態の開始は、例えば、外部端子板580からの信号の出力状態に基づいて判定できる。具体的に、例えば、特別遊技状態中であることを示す信号が外部端子板580から出力されなくなった場合に、通常遊技状態が開始されたと判定できる。
あるいは、大入賞装置2433,2434のような大入賞装置が中央構造体420に対して右下側に配置されている遊技機においては、特別遊技状態中に左打ち遊技手法が行われている可能性は低い。よって、発射ハンドル252の回転操作量に基づいて、左打ち遊技手法が行われているか否かを判定し、左打ち遊技手法が行われている場合を通常遊技状態であるとしてもよい。
上記第4実施形態においては、前ブロック102が開放状態である期間を「計数無効期間」の一例として例示したが、前ブロック102が閉鎖状態である期間を「計数無効期間」としてもよい。また、前ブロック102が閉鎖状態であり、かつ、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の連続投入が検出された場合における、以降の所定期間を「計数無効期間」としてもよい。前ブロック102が閉鎖状態であり、かつ、一般入賞装置2439A,2439Bへの遊技球の連続投入が検出された場合における、以降の所定期間を「計数無効期間」とすることで、例えば、遊技領域の一部に遊技球が滞留した球詰まり状態が発生し、その球詰まり状態によって遊技領域の一部における遊技球の流下が不能となることで一般入賞装置2439A,2439Bに連続して遊技球が進入してしまう状況が発生した場合に、これら遊技球の少なくとも一部の進入について一般入賞数カウンタが更新されないようにすることができる。これにより、球詰まり状態で遊技者が遊技球を発射し続け、一般入賞装置2439A,2439Bへ不正に遊技球を連続して進入させた場合に対して、一般入賞数カウンタの更新としては、それらの遊技球の一部を除いた遊技球の進入数に対応させることができる。よって、パチンコ機100の性能が設計値通りであるか否かをより適切に計数することができる。また、不正に磁石を利用して一般入賞装置2439A,2439Bに連続して遊技球を進入させる不正行為が行われた場合にも、それら遊技球の少なくとも一部の進入について一般入賞数カウンタが更新されないようにすることができ、パチンコ機100の性能をより適切に評価することができる。
上記第4実施形態においては、釘411が適切な状態から外れている可能性があることを示す区分を2区分に細分化する一方で、釘411の状態が適切であることを示す区分は細分化されることなく1区分とする場合を例示したが、釘411の状態が適切であることを示す区分を2区分以上に細分化する構成としてもよい。
上記第4実施形態においては、釘411の状態が適切であることを示す釘状態レベルを最小値である「1」とし、釘411が適切な状態から外れている可能性が高い程、釘状態レベルが大きくなる構成としたが、釘411の状態が適切であることを示す釘状態レベルを最大値とし、釘411が適切な状態から外れている可能性が高い程、釘状態レベルが小さくなる構成としてもよい。
上記第4実施形態においては、計数の対象とする入賞装置を、進入したことで賞球が付与されるが、大当り抽選とは無関係であるとともに、進入確率を変化可能な可動片も設けられていない一般入賞装置2439A,2439Bに限る構成としたが、始動入賞装置2431,2432のように進入したことで大当りの抽選が行われる入賞装置や、進入確率を変化可能な可動片が入口部分に設けられた右始動入賞装置2432などを計数の対象とし、各入賞装置について釘状態レベルを算出する構成としてもよい。
上記第4実施形態においては、複数の一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球を各々検出する複数の一般入賞スイッチ2449A,2449Bを別々に設ける構成について説明したが、複数の一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球の通路を下流側にて合流する構成とし、共通の入賞スイッチによって一般入賞数を計数してもよい。また、一般入賞数の計数に用いる入賞スイッチは、賞球の払い出しに用いられるスイッチであってもよいし、賞球の払い出しに用いられるスイッチとは別に設けてもよい。
上記第4実施形態においては、複数の一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球を各々検出する複数の一般入賞スイッチ2449A,2449Bに対して、一般入賞数をまとめて計数する構成としたが、一般入賞数カウンタを、複数の一般入賞スイッチ449A,449Bに対応して別々に設け、一般入賞数や、釘状態レベルとして、複数の一般入賞装置2439A,2439Bに対して別々に表示してもよい。この場合に、入賞数カウンタによって入賞数を計数するための入賞スイッチは、特定の遊技手法(例えば、左打ち遊技手法)が行われた場合に、当該遊技手法によってのみ遊技球が進入可能となる入賞装置(又は入賞口、例えば、一般入賞装置2439A)と、別の遊技手法(例えば、右打ち遊技手法)によって遊技球が進入可能となる入賞装置(又は入賞口、例えば、一般入賞装置2439B)とに対して別々に設けることが好ましく、これにより、各入賞装置の入賞口の入口やその近傍に設けられた釘411等の遊技球の流下に影響する部材の配置状態を適切に反映した値として一般入賞数及び釘状態レベルを精度良く取得することが可能となる。
上記第4実施形態においては、1の計数期間に対して一般入賞数を計数して釘状態レベルを表示する構成について説明したが、複数の計数期間に対して別々に一般入賞数を計数する構成としてもよい。例えば、一般入賞数カウンタを、複数の遊技状態(例えば、通常遊技状態と、特別遊技状態)に対応して別々に設け、一般入賞数や、釘状態レベルとして、各遊技状態に対応して別々に表示してもよい。
上記第4実施形態においては、一般入賞数および発射球数の計数をパチンコ機100(より詳細には、主制御基板920)にて行う構成としたが、計数期間中に一般入賞装置2439A,2439Bに進入した遊技球数、および、計数期間中における発射球数を管理装置が取得可能な構成とし、当該管理装置において釘状態レベルを算出する構成としてもよい。
上記第4実施形態においては、遊技球がその下側を面によって支持されることなく上から下方へと流下する遊技盤400Xを備えるパチンコ機100に本発明を適用する場合を例示したが、遊技盤400B(図23および図24参照)のような、遊技球を下側から支持しつつ転動させるステージ810上に上側始動入賞装置831等の各種入賞装置が設けられた遊技盤を備えたパチンコ機に対して本発明を適用してもよい。
例えば、遊技盤400Bを備える第3実施形態のパチンコ機100において、予め決められた複数の(2以上の)入賞装置のいずれかに遊技球が進入した場合に、判定処理S1601において設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。例えば、左側下段ステージ812Bにおける前後方向に設けられた2つの一般入賞装置839Aのうち、後側(奥側)に位置する一般入賞装置839Aに遊技球が進入した場合に設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。
また、例えば、遊技盤400Bを備える第3実施形態のパチンコ機100において、予め決められた複数の入賞装置に予め決められた所定の順序で遊技球が進入した場合に、判定処理S1601において設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。例えば、4つの一般入賞装置839A,839Bについて、後側に位置する一般入賞装置839A、前側に位置する一般入賞装置839B、前側に位置する一般入賞装置839A、後側に位置する一般入賞装置839Bの順で遊技球が進入した場合に設定示唆情報の出力条件が成立すると判定する構成であってもよい。
ここで、遊技盤400Bにおいては、左打ち遊技手法により発射された遊技球が左側下段ステージ812Bに設けられている一般入賞装置839Aに進入可能となり、右打ち遊技手法により発射された遊技球が右側下段ステージ813Bに設けられている一般入賞装置839Bに進入可能となる。よって、本変形例のように、遊技盤400Bにおいて、設定示唆情報の出力条件の成立に関わる一般入賞装置839A,839Bの位置や、進入の順序を設定示唆情報の出力条件の要件とすることで、遊技者は、左または右打ちの遊技手法を駆使して、予め決められた入賞装置、または、予め決められた複数の入賞装置に予め決められた所定の順序で遊技球を進入させる遊技を楽しむことができる。
また、設定示唆情報の出力条件の成立に関わる一般入賞装置839A,839Bがステージ810に設けられたことで、遊技者は、前方斜め上方側からステージ810を視認することで、略同一の高さ位置において広がる所定の範囲内に設けられた一般入賞装置839A,839Bのいずれに遊技球が進入したかを容易に視認できる。よって、遊技者は、一般入賞装置839A,839Bへの遊技球の進入状況を認識し易く、一般入賞装置839A,839Bに遊技球が進入することを含む所定の条件の成立を通じて、遊技中の遊技機についての確率情報を推測する遊技性を好適に付加することができる。
また、上側始動入賞装置831、下側始動入賞装置832、大入賞装置834、一般入賞装置839A,839B、および始動装置836の入賞口への遊技球の進入について、下側を支持されないで釘等の間を流下する遊技球と比べると、各入賞口へ低い速度で遊技球を進入させることができるので、遊技者は、一般入賞装置839A,839Bへの遊技球の進入状況を認識し易くすることができる。よって、かかる点においても、一般入賞装置839A,839Bに遊技球が進入することを含む所定の条件の成立を通じて、遊技中の遊技機についての確率情報を推測する遊技性を好適に付加することができる。
(6)本発明を上記実施形態とは異なるタイプのパチンコ機等に実施しても良い。例えば、一度大当りすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当り状態が発生するまで、大当り期待値が高められるようなパチンコ機として実施しても良い。また、大当り図柄が表示された後に、所定の領域に球が入賞することを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として実施しても良い。また、球が循環する封入式のパチンコ機に実施しても良い。さらに、パチンコ機以外にも、アレンジボール型パチンコ、雀球等の各種遊技機として実施するようにしても良い。また、パチンコ機に限定されることはなく、スロットマシンに適用しても良く、パチンコ機とスロットマシンとを融合した形式のパロット等の遊技機に適用しても良い。例えば、スロットマシン等の遊技機において、上記実施形態における振分装置481,482を、遊技者に付与する遊技価値を決定するための抽選を行う抽選装置の少なくとも1つとして設けて、遊技球の振り分け先に対応して、入賞を発生させる押し順や、停止位置を示唆する回数を変化させる制御を行うようにしてもよい。
<上記実施形態から抽出される発明>
以下、上記した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて課題及び効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記各実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。また、各特徴に記載した用語の意味や例示等は、同一の文言にて記載した他の特徴に記載した用語の意味や例示として適用しても良い。
<特徴10>
所定の入口から進入した遊技球を、所定の第1排出部を含む複数の排出部に振り分け可能な振分手段(振分装置481、振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出される場合には、所定の特典を付与する一方で、前記複数の排出部のうち前記第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出されない場合には、前記所定の特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、を備えた遊技機であって、
前記振分手段は、前記遊技機が少なくとも所定の方向に沿って複数種類の角度に傾斜して取り付けられた場合の角度の相違による、前記第1排出部から排出される遊技球の確率の変動を抑制可能な排出確率変動抑制構造(誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの配置、第1出口671に対して周方向に配置された出口672〜674の配置)を備えていることを特徴とする遊技機。
遊技機の代表例としてパチンコ機がある。従来の典型的なパチンコ機において、遊技領域に設けられた始動口に入球した場合に、その入球に応じて抽選を行い、当該抽選において大当りに当選した場合に、特別遊技状態となって多数の遊技球が入賞口へ入球可能となる構成が知られている。
かかる従来のパチンコ機には、所定の領域内にて転動する遊技球を、当該所定の領域に設けられた複数の排出部のいずれかから遊技球の自重によって排出(落下)させる振分装置を備えているものがある(例えば、特開2016−96945号公報)。一般的に、かかる振分装置に設けられた複数の排出部は、少なくとも1つが始動口に接続される排出部であり、少なくとも1つが始動口に接続されない排出部(例えば、そのまま排出される排出部や、一般入賞口など始動口とは異なる入賞口に連通する排出部)である。
しかしながら、上記振分装置を備える遊技機については未だ改善の余地があった。例えば、遊技球の転動を利用して振り分けを行う上記振分装置は、傾きの影響を受け易いという問題があった。例えば、パチンコ機の傾きの相違によって始動口に連通する排出部に振り分けられる確率が変動するなど、パチンコ機の取り付け状態に応じてパチンコ機毎に有利不利の差が生じる可能性があった。なお、当該課題は、以下の特徴11に記載の遊技機にも共通の課題である。
これに対し、特徴10に記載の遊技機であれば、傾きの影響を受け難い振分装置を備える遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、振分手段によって、所定の第1排出部を含む複数の排出部のいずれかに振り分けられる。第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。
第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、複数の排出部のうち第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出されない場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、他の排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、他の排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、他の排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
振分手段は、当該振分手段を備える遊技機が少なくとも所定の方向に沿って複数種類の角度に傾斜して取り付けられた場合の角度の相違による、第1排出部から排出される遊技球の確率の変動を抑制可能な排出確率変動抑制構造を備えている。よって、他の排出部より有利な振り分け先である第1排出部から排出される遊技球の確率が、遊技機の傾きに応じて変動することを抑制できる。
なお、特徴10に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
また、特徴10に記載の遊技機において、振分手段は、遊技者側から見て遊技球が横方向側への移動を伴って自重により下方に流下するように遊技球の下側に当接する形状とされて遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよく、遊技球の下側に当接し、または、遊技球の下側を支持して遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよく、遊技球を鉛直下方とは異なる斜め方向側または水平方向側に移動可能に支持して遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよい。
<特徴11>
所定の入口から進入した遊技球を、所定の第1排出部および所定の第2排出部を含む複数の排出部に振り分け可能な振分手段(振分装置481、振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
前記第2排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部(主制御基板920)と、
前記第1検出部により遊技球が検出される場合には、所定の特典を付与する一方で、前記第2検出部により遊技球が検出される場合には、前記所定の特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、を備えた遊技機であって、
前記振分手段は、前記遊技機が少なくとも所定の方向に沿って複数種類の角度に傾斜して取り付けられた場合の角度の相違による、前記第1排出部から排出される遊技球の確率の変動を抑制可能な排出確率変動抑制構造(誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623Dの配置、第1出口671に対して周方向に配置された出口672〜674の配置)を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し特徴11に記載の遊技機であれば、傾きの影響を受け難い振分装置を備える遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、振分手段によって、所定の第1排出部または所定の第2排出部を含む複数の排出部のいずれかに振り分けられる。第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第2排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部が設けられている。
第1検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第2検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、第2排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、第2排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、第2排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
振分手段は、当該振分手段を備える遊技機が少なくとも所定の方向に沿って複数種類の角度に傾斜して取り付けられた場合の角度の相違による、第1排出部から排出される遊技球の確率の変動を抑制可能な排出確率変動抑制構造を備えている。よって、第2排出部により有利な振り分け先である第1排出部から排出される遊技球の確率が、遊技機の傾きに応じて変動することを抑制できる。
なお、特徴11に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴12>
特徴10に記載の遊技機であって、
前記振分手段は、遊技球が転動可能な板面と、該板面上を転動する遊技球が自重により落下可能な複数の排出位置とを有する、複数の板状部材(誘導板622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623D)が、上段に位置する前記板状部材から自重により落下する遊技球が当該上段の板状部材の一段下に位置する前記板状部材の上に到達するよう、前記複数の排出部より上方側に前記板面を上方に向けて重力方向に複数並べて設けられ、前記所定の入口から進入した遊技球を、最も上段に位置する前記板状部材から、最も下段に位置する前記板状部材まで一段ずつ前記板状部材において遊技球を転動させつつ自重により落下させることで、当該遊技球を前記複数の排出部のいずれかに振り分けるもの(振分装置481)であり、
前記排出確率変動抑制構造は、前記複数の板状部材が一段下がる毎に前記複数の排出位置が所定角度ずつ回転するよう、当該複数の板状部材が配置された構造であることを特徴とする遊技機。
特徴12に記載の遊技機であれば、排出確率変動抑制構造として、複数の板状部材が一段下がる毎に、当該板状部材に設けられた複数の排出位置が所定角度ずつ回転するよう、当該複数の板状部材が配置された構造を有している。よって、遊技機が傾いて取付けられている場合であっても、複数の板状部材の中に、当該傾きの影響を相殺する方向に排出位置が向いた板状部材が存在するので、当該傾きの影響で、第1排出部から排出される遊技球の確率が変動することが抑制される。
<特徴13>
特徴10に記載の遊技機であって、
前記振分手段は、前記所定の入口から進入した遊技球は、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下し、前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該遊技球を前記複数の排出部のいずれかに振り分けるもの(振分装置482)であり、
前記排出確率変動抑制構造は、前記第1排出部を中心として、その周方向に前記他の排出部が配置された構造であることを特徴とする遊技機。
特徴13に記載の遊技機であれば、排出確率変動抑制構造として、第1排出部を中心として、その周方向に他の排出部が配置された構造を有している。よって、遊技機が傾いて取付けられている場合であっても、当該傾きが下がる方向に、他の排出部、第1排出部、および他の排出部の順で並ぶことになるので、当該傾きの影響で、第1排出部から排出される遊技球の確率が変動することが抑制される。
<特徴14>
特徴10に記載の遊技機であって、
前記振分手段は、前記複数の排出部が形成された皿状部を有し、前記所定の入口から進入した遊技球を、当該皿状部に形成された前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該遊技球を当該排出部に振り分けられるもの(振分装置482)であり、
前記排出確率変動抑制構造は、前記第1排出部を中心として、その周方向に前記他の排出部が配置された構造であることを特徴とする遊技機。
特徴14に記載の遊技機であれば、排出確率変動抑制構造として、第1排出部を中心として、その周方向に他の排出部が配置された構造を有している。よって、遊技機が傾いて取付けられている場合であっても、当該傾きが下がる方向に、他の排出部、および第1排出部の順が保持されるので、当該傾きの影響で、第1排出部から排出される遊技球の確率が変動することが抑制される。
<特徴20>
所定の入口から進入した遊技球を、所定の第1排出部を含む複数の排出部のいずれかに振り分け可能な振分手段であって、前記所定の入口から進入した遊技球は、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下し、前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出される場合には、所定の特典を付与する一方で、前記複数の排出部のうち前記第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出されない場合には、前記所定の特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
遊技球が前記他の排出部を通過することを許容する第1姿勢と、遊技球が前記他の排出部を通過することを規制する第2姿勢とを切り替え可能な可動部(振分装置482)と、
通常の遊技状態において前記可動部を第1姿勢とし、前記通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とする姿勢制御手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
遊技機の代表例としてパチンコ機がある。従来の典型的なパチンコ機において、遊技領域に設けられた始動口に入球した場合に、その入球に応じて抽選を行い、当該抽選において大当りに当選した場合に、特別遊技状態となって多数の遊技球が入賞口へ入球可能となる構成が知られている。
かかる従来のパチンコ機には、所定の領域内にて転動する遊技球を、当該所定の領域に設けられた複数の排出部のいずれかから遊技球の自重によって排出(落下)させる振分装置を備えているものがある(例えば、特開2016−96945号公報)。一般的に、かかる振分装置に設けられた複数の排出部は、少なくとも1つが始動口に接続される排出部であり、少なくとも1つが始動口に接続されない排出部(例えば、そのまま排出される排出部や、一般入賞口など始動口とは異なる入賞口に連通する排出部)である。
しかしながら、上記振分装置を備える遊技機については未だ改善の余地があった。例えば、一般的な上記振分装置においては、始動口に接続される排出部など、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率はどの遊技状態においても略一定であった。なお、当該課題は、以下の特徴21〜23に記載の遊技機にも共通の課題である。
これに対し、特徴20に記載の遊技機であれば、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率を遊技状態に応じて変動可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、振分手段によって、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下して、所定の第1排出部を含む複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、複数の排出部のうち第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出されない場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、他の排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、他の排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、他の排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
遊技球が他の排出部を通過することを許容する第1姿勢と、遊技球が他の排出部を通過することを規制する第2姿勢とを切り替え可能な可動部が設けられており、当該可動部は、姿勢制御手段により、通常の遊技状態において第1姿勢とされ、通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とされる。
これにより、所定の遊技状態においては、可動部が第2姿勢とされたことで他の排出部における遊技球の通過が規制されるので、振分手段が備える複数の排出部のうち、遊技球を排出可能な排出部の数が通常の遊技状態の場合に比べて減少する。これにより、所定の遊技状態において、他の排出部により有利な振り分け先となる第1排出部から遊技球が排出される確率を、通常の遊技状態における当該確率より高くすることができる。
なお、特徴20に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
また、特徴20に記載の遊技機において、振分手段は、遊技者側から見て遊技球が横方向側への移動を伴って自重により下方に流下するように遊技球の下側に当接する形状とされて遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよく、遊技球の下側に当接し、または、遊技球の下側を支持して遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよく、遊技球を鉛直下方とは異なる斜め方向側または水平方向側に移動可能に支持して遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよい。
<特徴21>
所定の第1排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有し、所定の入口から進入した遊技球を、当該皿状部に形成された前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出される場合には、所定の特典を付与する一方で、前記複数の排出部のうち前記第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出されない場合には、前記所定の特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
遊技球が前記他の排出部を通過することを許容する第1姿勢と、遊技球が前記他の排出部を通過することを規制する第2姿勢とを切り替え可能な可動部(振分装置482)と、
通常の遊技状態において前記可動部を第1姿勢とし、前記通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とする姿勢制御手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴21に記載の遊技機であれば、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率を遊技状態に応じて変動可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、所定の第1排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有する振分手段によって、当該皿状部に形成された複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。
その一方で、複数の排出部のうち第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出されない場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、他の排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、他の排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、他の排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
遊技球が他の排出部を通過することを許容する第1姿勢と、遊技球が他の排出部を通過することを規制する第2姿勢とを切り替え可能な可動部が設けられており、当該可動部は、姿勢制御手段により、通常の遊技状態において第1姿勢とされ、通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とされる。
これにより、所定の遊技状態においては、可動部が第2姿勢とされたことで他の排出部における遊技球の通過が規制されるので、振分手段が備える複数の排出部のうち、遊技球を排出可能な排出部の数が通常の遊技状態の場合に比べて減少する。これにより、所定の遊技状態において、他の排出部により有利な振り分け先となる第1排出部から遊技球が排出される確率を、通常の遊技状態における当該確率より高くすることができる。
なお、特徴21に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴22>
所定の入口から進入した遊技球を、所定の第1排出部および所定の第2排出部を含む複数の排出部のいずれかに振り分け可能な振分手段であって、前記所定の入口から進入した遊技球は、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下し、前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
前記第2排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部(上側中始動入賞スイッチ442)と、
前記第1検出部により遊技球が検出される場合には、所定の第1特典を付与する一方で、前記第2検出部により遊技球が検出される場合には、前記第1特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記第1特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
遊技球が前記第2排出部を通過することを許容する第1姿勢と、遊技球が前記第2排出部を通過することを規制する第2姿勢とを切り替え可能な可動部(振分装置482)と、
通常の遊技状態において前記可動部を第1姿勢とし、前記通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とする姿勢制御手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴22に記載の遊技機であれば、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率を遊技状態に応じて変動可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、振分手段によって、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下して、所定の第1排出部または所定の第2排出部を含む複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第2排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部が設けられている。
第1検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第2検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、第2排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、第2排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、第2排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
遊技球が第2排出部を通過することを許容する第1姿勢と、遊技球が第2排出部を通過することを規制する第2姿勢とを切り替え可能な可動部が設けられており、当該可動部は、姿勢制御手段により、通常の遊技状態において第1姿勢とされ、通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とされる。
これにより、所定の遊技状態においては、可動部が第2姿勢とされたことで第2排出部における遊技球の通過が規制されるので、振分手段が備える複数の排出部のうち、遊技球を排出可能な排出部の数が通常の遊技状態の場合に比べて減少する。これにより、所定の遊技状態において、他の排出部により有利な振り分け先となる第1排出部から遊技球が排出される確率を、通常の遊技状態における当該確率より高くすることができる。
なお、特徴22に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴23>
所定の第1排出部および所定の第2排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有し、所定の入口から進入した遊技球を、当該皿状部に形成された前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
前記第2排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部(上側中始動入賞スイッチ442)と、
前記第1検出部により遊技球が検出される場合には、所定の第1特典を付与する一方で、前記第2検出部により遊技球が検出される場合には、前記第1特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記第1特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
遊技球が前記第2排出部を通過することを許容する第1姿勢と、遊技球が前記第2排出部を通過することを規制する第2姿勢とを切り替え可能な可動部(振分装置482)と、
通常の遊技状態において前記可動部を第1姿勢とし、前記通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とする姿勢制御手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴23に記載の遊技機であれば、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率を遊技状態に応じて変動可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、所定の第1排出部または所定の第2排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有する振分手段によって、当該皿状部に形成された複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第2排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部が設けられている。
第1検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第2検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、第2排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、第2排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、第2排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
遊技球が第2排出部を通過することを許容する第1姿勢と、遊技球が第2排出部を通過することを規制する第2姿勢とを切り替え可能な可動部が設けられており、当該可動部は、姿勢制御手段により、通常の遊技状態において第1姿勢とされ、通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とされる。
これにより、所定の遊技状態においては、可動部が第2姿勢とされたことで第2排出部における遊技球の通過が規制されるので、振分手段が備える複数の排出部のうち、遊技球を排出可能な排出部の数が通常の遊技状態の場合に比べて減少する。これにより、所定の遊技状態において、他の排出部により有利な振り分け先となる第1排出部から遊技球が排出される確率を、通常の遊技状態における当該確率より高くすることができる。
なお、特徴23に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴30>
所定の入口から進入した遊技球を、所定の第1排出部を含む複数の排出部のいずれかに振り分け可能な振分手段であって、前記所定の入口から進入した遊技球は、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下し、前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(上側中始動入賞スイッチ442)と、
前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出される場合には、所定の特典を付与する一方で、前記複数の排出部のうち前記第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出されない場合には、前記所定の特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態における、前記複数の排出部の入口領域の広さに対する前記第1排出部の入口領域の広さの比率を、前記通常の遊技状態における前記比率より大きくする変化手段(進入規制機構452)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
遊技機の代表例としてパチンコ機がある。従来の典型的なパチンコ機において、遊技領域に設けられた始動口に入球した場合に、その入球に応じて抽選を行い、当該抽選において大当りに当選した場合に、特別遊技状態となって多数の遊技球が入賞口へ入球可能となる構成が知られている。
かかる従来のパチンコ機には、所定の領域内にて転動する遊技球を、当該所定の領域に設けられた複数の排出部のいずれかから遊技球の自重によって排出(落下)させる振分装置を備えているものがある(例えば、特開2016−96945号公報)。一般的に、かかる振分装置に設けられた複数の排出部は、少なくとも1つが始動口に接続される排出部であり、少なくとも1つが始動口に接続されない排出部(例えば、そのまま排出される排出部や、一般入賞口など始動口とは異なる入賞口に連通する排出部)である。
しかしながら、上記振分装置を備える遊技機については未だ改善の余地があった。例えば、一般的な上記振分装置においては、始動口に接続される排出部など、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率はどの遊技状態においても略一定であった。なお、当該課題は、以下の特徴31〜33に記載の遊技機にも共通の課題である。
これに対し、特徴30に記載の遊技機であれば、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率を遊技状態に応じて変動可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、振分手段によって、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下して、所定の第1排出部を含む複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、複数の排出部のうち第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出されない場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、他の排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、他の排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、他の排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態における、複数の排出部の入口領域の広さに対する第1排出部の入口領域の広さの比率が、変化手段により、通常の遊技状態における前記比率より大きくされる。これにより、所定の遊技状態において、他の排出部により有利な振り分け先となる第1排出部から遊技球が排出される確率を、通常の遊技状態における当該確率より高くすることができる。
なお、特徴30に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
また、特徴30に記載の遊技機において、振分手段は、遊技者側から見て遊技球が横方向側への移動を伴って自重により下方に流下するように遊技球の下側に当接する形状とされて遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよく、遊技球の下側に当接し、または、遊技球の下側を支持して遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよく、遊技球を鉛直下方とは異なる斜め方向側または水平方向側に移動可能に支持して遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよい。
<特徴31>
所定の第1排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有し、所定の入口から進入した遊技球を、当該皿状部に形成された前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(上側中始動入賞スイッチ442)と、
前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出される場合には、所定の特典を付与する一方で、前記複数の排出部のうち前記第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出されない場合には、前記所定の特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態における、前記複数の排出部の入口領域の広さに対する前記第1排出部の入口領域の広さの比率を、前記通常の遊技状態における前記比率より大きくする変化手段(進入規制機構452)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴31に記載の遊技機であれば、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率を遊技状態に応じて変動可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、所定の第1排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有する振分手段によって、当該皿状部に形成された複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、複数の排出部のうち第1排出部とは異なる他の排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出されない場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、他の排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、他の排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、他の排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態における、複数の排出部の入口領域の広さに対する第1排出部の入口領域の広さの比率が、変化手段により、通常の遊技状態における前記比率より大きくされる。これにより、所定の遊技状態において、他の排出部により有利な振り分け先となる第1排出部から遊技球が排出される確率を、通常の遊技状態における当該確率より高くすることができる。
なお、特徴31に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴32>
所定の入口から進入した遊技球を、所定の第1排出部および所定の第2排出部を含む複数の排出部のいずれかに振り分け可能な振分手段であって、前記所定の入口から進入した遊技球は、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下し、前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(上側中始動入賞スイッチ442)と、
前記第2排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部(一般入賞スイッチ449)と、
前記第1検出部により遊技球が検出される場合には、所定の第1特典を付与する一方で、前記第2検出部により遊技球が検出される場合には、前記第1特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記第1特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態における、前記複数の排出部の入口領域の広さに対する前記第1排出部の入口領域の広さの比率を、前記通常の遊技状態における前記比率より大きくする変化手段(進入規制機構452)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴32に記載の遊技機であれば、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率を遊技状態に応じて変動可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、振分手段によって、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下して、所定の第1排出部または所定の第2排出部を含む複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第2排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部が設けられている。
第1検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第2検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、第2排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、第2排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、第2排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態における、複数の排出部の入口領域の広さに対する第1排出部の入口領域の広さの比率が、変化手段により、通常の遊技状態における前記比率より大きくされる。これにより、所定の遊技状態において、他の排出部により有利な振り分け先となる第1排出部から遊技球が排出される確率を、通常の遊技状態における当該確率より高くすることができる。
なお、特徴32に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴33>
所定の第1排出部および所定の第2排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有し、所定の入口から進入した遊技球を、当該皿状部に形成された前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(上側中始動入賞スイッチ442)と、
前記第2排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部(一般入賞スイッチ449)と、
前記第1検出部により遊技球が検出される場合には、所定の第1特典を付与する一方で、前記第2検出部により遊技球が検出される場合には、前記第1特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記第1特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態における、前記複数の排出部の入口領域の広さに対する前記第1排出部の入口領域の広さの比率を、前記通常の遊技状態における前記比率より大きくする変化手段(進入規制機構452)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴33に記載の遊技機であれば、有利な振り分け先となる排出部へ遊技球が振り分けられる確率を遊技状態に応じて変動可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、所定の第1排出部または所定の第2排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有する振分手段によって、当該皿状部に形成された複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第2排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第2排出部から排出された遊技球を検出可能な第2検出部が設けられている。
第1検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第2検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
よって、振分手段により第1排出部に振り分けられる場合には、第2排出部に振り分けられる場合では獲得できない特典、または、第2排出部に振り分けられる場合に比べて価値の高い特典を獲得できるので、第1排出部の方が、第2排出部に比べて所定の特典に関して有利な振り分け先である。
通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態における、複数の排出部の入口領域の広さに対する第1排出部の入口領域の広さの比率が、変化手段により、通常の遊技状態における前記比率より大きくされる。これにより、所定の遊技状態において、他の排出部により有利な振り分け先となる第1排出部から遊技球が排出される確率を、通常の遊技状態における当該確率より高くすることができる。
なお、特徴33に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴34>
特徴32または特徴33に記載の遊技機であって、
前記変化手段は、前記所定の遊技状態において、前記第1排出部の数を前記通常の遊技状態である場合に比べて増やすことで、前記比率を大きくすることを特徴とする遊技機。
特徴34に記載の遊技機であれば、所定の遊技状態において、変化手段によって、第1排出部の数を通常の遊技状態である場合に比べて増やすことで、前記比率を大きくすることができる。
<特徴35>
特徴32から特徴34のいずれかに記載の遊技機であって、
前記変化手段は、前記所定の遊技状態において、前記第2排出部の数を前記通常の遊技状態である場合に比べて減らすことで、前記比率を大きくすることを特徴とする遊技機。
特徴35に記載の遊技機であれば、所定の遊技状態において、変化手段によって、第2排出部の数を前記通常の遊技状態である場合に比べて減らすことで、前記比率を大きくすることができる。
<特徴36>
特徴32から特徴35のいずれかに記載の遊技機であって、
前記変化手段は、前記通常の遊技状態において前記第2排出部として機能する排出部の少なくとも一部を、前記所定の遊技状態において前記第1排出部として機能させることで、前記比率を大きくすることを特徴とする遊技機。
特徴36に記載の遊技機であれば、通常の遊技状態において第2排出部として機能する排出部の少なくとも一部を、変化手段によって、所定の遊技状態において第1排出部として機能させることで、前記比率を大きくすることができる。
<特徴40>
所定の入口から進入した遊技球を、所定の第1排出部を含む複数の排出部のいずれかに振り分け可能な振分手段であって、前記所定の入口から進入した遊技球は、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下し、前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出される場合には、所定の特典を付与する一方で、前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出されない場合には、前記所定の特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1検出部まで案内可能な第1通路部(第1出口671から下側中始動入賞スイッチ441まで遊技球を案内する通路部)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1検出部に案内しない第2通路部(第1出口671から上側中始動入賞スイッチ442まで遊技球を案内する通路部)と、
前記第1排出部から排出された遊技球を前記第2通路部に誘導可能な第1姿勢と、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1通路部に誘導可能な第2姿勢とを切り替え可能な可動部(進入規制機構452)と、
通常の遊技状態において前記可動部を第1姿勢とし、前記通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とする姿勢制御手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
遊技機の代表例としてパチンコ機がある。従来の典型的なパチンコ機において、遊技領域に設けられた始動口に入球した場合に、その入球に応じて抽選を行い、当該抽選において大当りに当選した場合に、特別遊技状態となって多数の遊技球が入賞口へ入球可能となる構成が知られている。
かかる従来のパチンコ機には、所定の領域内にて転動する遊技球を、当該所定の領域に設けられた複数の排出部のいずれかから遊技球の自重によって排出(落下)させる振分装置を備えているものがある(例えば、特開2016−96945号公報)。一般的に、かかる振分装置に設けられた複数の排出部は、少なくとも1つが始動口に接続される排出部であり、少なくとも1つが始動口に接続されない排出部(例えば、そのまま排出される排出部や、一般入賞口など始動口とは異なる入賞口に連通する排出部)である。
しかしながら、上記振分装置を備える遊技機については未だ改善の余地があった。例えば、一般的な上記振分装置においては、どの排出部から遊技球が排出された場合であっても、遊技者は各排出部に対して決まっている結果しか得られないので、遊技者が当該振分装置によって遊技球を振り分ける遊技を単調に感じる可能性があった。なお、当該課題は、以下の特徴41〜33に記載の遊技機にも共通の課題である。
これに対し、特徴40に記載の遊技機であれば、遊技球を振り分ける遊技が単調になり難い振分装置を備えた遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、振分手段によって、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下して、所定の第1排出部を含む複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出されない場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
第1排出部より下流側には、第1排出部から排出された遊技球を第1検出部まで案内可能な第1通路部と、第1排出部から排出された遊技球を前記第1検出部に案内しない第2通路部とが設けられている。よって、振分手段により第1排出部に振り分けられた遊技球が第1通路部を通過する場合には、当該遊技球が第2通路部を通過する場合では獲得できない特典、または、当該遊技球が第2通路部を通過する場合に比べて価値の高い特典を獲得できる。
第1排出部から排出された遊技球を第2通路部に誘導可能な第1姿勢と、第1排出部から排出された遊技球を第1通路部に誘導可能な第2姿勢とを切り替え可能な可動部が設けられており、当該可動部は、姿勢制御手段により、通常の遊技状態において第1姿勢とされ、通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とされる。よって、振分手段により遊技球が第1排出部に振り分けられた場合に獲得可能な特典の有無、または、獲得可能な特典の価値の大小を、通常の遊技状態と所定の遊技状態とで変化させることができるので、遊技球を振り分ける遊技が単調になることを抑制できる。
なお、特徴40に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
また、特徴40に記載の遊技機において、振分手段は、遊技者側から見て遊技球が横方向側への移動を伴って自重により下方に流下するように遊技球の下側に当接する形状とされて遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよく、遊技球の下側に当接し、または、遊技球の下側を支持して遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよく、遊技球を鉛直下方とは異なる斜め方向側または水平方向側に移動可能に支持して遊技球を振り分け可能に構成された手段としてもよい。
<特徴41>
所定の第1排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有し、所定の入口から進入した遊技球を、当該皿状部に形成された前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記振分手段による振り分けによって前記第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出される場合には、所定の特典を付与する一方で、前記第1排出部から排出された遊技球が前記第1検出部により検出されない場合には、前記所定の特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1検出部まで案内可能な第1通路部(第1出口671から下側中始動入賞スイッチ441まで遊技球を案内する通路部)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1検出部に案内しない第2通路部(第1出口671から上側中始動入賞スイッチ442まで遊技球を案内する通路部)と、
前記第1排出部から排出された遊技球を前記第2通路部に誘導可能な第1姿勢と、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1通路部に誘導可能な第2姿勢とを切り替え可能な可動部(進入規制機構452)と、
通常の遊技状態において前記可動部を第1姿勢とし、前記通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とする姿勢制御手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴41に記載の遊技機であれば、遊技球を振り分ける遊技が単調になり難い振分装置を備えた遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、所定の第1排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有する振分手段によって、当該皿状部に形成された複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1排出部より下流側には、振分手段による振り分けによって第1排出部から排出された遊技球を検出可能な第1検出部が設けられている。第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第1排出部から排出された遊技球が第1検出部により検出されない場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
第1排出部より下流側には、第1排出部から排出された遊技球を第1検出部まで案内可能な第1通路部と、第1排出部から排出された遊技球を前記第1検出部に案内しない第2通路部とが設けられている。よって、振分手段により第1排出部に振り分けられた遊技球が第1通路部を通過する場合には、当該遊技球が第2通路部を通過する場合では獲得できない特典、または、当該遊技球が第2通路部を通過する場合に比べて価値の高い特典を獲得できる。
第1排出部から排出された遊技球を第2通路部に誘導可能な第1姿勢と、第1排出部から排出された遊技球を第1通路部に誘導可能な第2姿勢とを切り替え可能な可動部が設けられており、当該可動部は、姿勢制御手段により、通常の遊技状態において第1姿勢とされ、通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とされる。よって、振分手段により遊技球が第1排出部に振り分けられた場合に獲得可能な特典の有無、または、獲得可能な特典の価値の大小を、通常の遊技状態と所定の遊技状態とで変化させることができるので、遊技球を振り分ける遊技が単調になることを抑制できる。
なお、特徴41に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴42>
所定の入口から進入した遊技球を、所定の第1排出部を含む複数の排出部のいずれかに振り分け可能な振分手段であって、前記所定の入口から進入した遊技球は、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下し、前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
遊技球を検出可能な、前記第1検出部とは異なる第2検出部(上側中始動入賞スイッチ442)と、
前記第1検出部により遊技球が検出される場合には、所定の第1特典を付与する一方で、前記第2検出部により遊技球が検出される場合には、前記第1特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記第1特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1検出部まで案内可能な第1通路部(第1出口671から下側中始動入賞スイッチ441まで遊技球を案内する通路部)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第2検出部まで案内可能な第2通路部(第1出口671から上側中始動入賞スイッチ442まで遊技球を案内する通路部)と、
前記第1排出部から排出された遊技球を前記第2通路部に誘導可能な第1姿勢と、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1通路部に誘導可能な第2姿勢とを切り替え可能な可動部(進入規制機構452)と、
通常の遊技状態において前記可動部を第1姿勢とし、前記通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とする姿勢制御手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
これに対し、特徴42に記載の遊技機であれば、遊技球を振り分ける遊技が単調になり難い振分装置を備えた遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、振分手段によって、遊技機正面側から見て左または右方向に転動しつつ流下して、所定の第1排出部を含む複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第2検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
第1排出部より下流側には、第1排出部から排出された遊技球を第1検出部まで案内可能な第1通路部と、第1排出部から排出された遊技球を第2検出部まで案内可能な第2通路部とが設けられている。よって、振分手段により第1排出部に振り分けられた遊技球が第1通路部を通過する場合には、当該遊技球が第2通路部を通過する場合では獲得できない特典、または、当該遊技球が第2通路部を通過する場合に比べて価値の高い特典を獲得できる
第1排出部から排出された遊技球を第2通路部に誘導可能な第1姿勢と、第1排出部から排出された遊技球を第1通路部に誘導可能な第2姿勢とを切り替え可能な可動部が設けられており、当該可動部は、姿勢制御手段により、通常の遊技状態において第1姿勢とされ、通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とされる。よって、振分手段により遊技球が第1排出部に振り分けられた場合に獲得可能な特典の有無、または、獲得可能な特典の価値の大小を、通常の遊技状態と所定の遊技状態とで変化させることができるので、遊技球を振り分ける遊技が単調になることを抑制できる。
なお、特徴42に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴43>
所定の第1排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有し、所定の入口から進入した遊技球を、当該皿状部に形成された前記複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重による落下により排出されることで、当該排出部に振り分けられる振分手段(振分装置482)と、
遊技球を検出可能な第1検出部(下側中始動入賞スイッチ441)と、
遊技球を検出可能な、前記第1検出部とは異なる第2検出部(上側中始動入賞スイッチ442)と、
前記第1検出部により遊技球が検出される場合には、所定の第1特典を付与する一方で、前記第2検出部により遊技球が検出される場合には、前記第1特典を付与しない、または、前記第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記第1特典を付与する付与特典制御手段(主制御基板920)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1検出部まで案内可能な第1通路部(第1出口671から下側中始動入賞スイッチ441まで遊技球を案内する通路部)と、
前記第1排出部より下流側に設けられて、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第2検出部まで案内可能な第2通路部(第1出口671から上側中始動入賞スイッチ442まで遊技球を案内する通路部)と、
前記第1排出部から排出された遊技球を前記第2通路部に誘導可能な第1姿勢と、前記第1排出部から排出された遊技球を前記第1通路部に誘導可能な第2姿勢とを切り替え可能な可動部(進入規制機構452)と、
通常の遊技状態において前記可動部を第1姿勢とし、前記通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とする姿勢制御手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴41に記載の遊技機であれば、遊技球を振り分ける遊技が単調になり難い振分装置を備えた遊技機を提供することができる。すなわち、所定の入口から進入した遊技球は、所定の第1排出部を含む複数の排出部が形成された皿状部を有する振分手段によって、当該皿状部に形成された複数の排出部のうちいずれかの排出部から自重により落下することで当該排出部に振り分けられる。
第1検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、所定の特典が付される。その一方で、第2検出部により遊技球が検出される場合には、付与特典制御手段により、当該所定の特典が付与されない、または、第1検出部により遊技球が検出される場合に比べて低い価値の前記所定の特典が付与される。
第1排出部より下流側には、第1排出部から排出された遊技球を第1検出部まで案内可能な第1通路部と、第1排出部から排出された遊技球を第2検出部まで案内可能な第2通路部とが設けられている。よって、振分手段により第1排出部に振り分けられた遊技球が第1通路部を通過する場合には、当該遊技球が第2通路部を通過する場合では獲得できない特典、または、当該遊技球が第2通路部を通過する場合に比べて価値の高い特典を獲得できる
第1排出部から排出された遊技球を第2通路部に誘導可能な第1姿勢と、第1排出部から排出された遊技球を第1通路部に誘導可能な第2姿勢とを切り替え可能な可動部が設けられており、当該可動部は、姿勢制御手段により、通常の遊技状態において第1姿勢とされ、通常の遊技状態より有利な所定の遊技状態において第2姿勢とされる。よって、振分手段により遊技球が第1排出部に振り分けられた場合に獲得可能な特典の有無、または、獲得可能な特典の価値の大小を、通常の遊技状態と所定の遊技状態とで変化させることができるので、遊技球を振り分ける遊技が単調になることを抑制できる。
なお、特徴43に記載の遊技機において、特典付与制御手段により付与される「所定の特典」は、1の特典であっても、複数の特典の組み合わせにより構成されていてもよく、第1検出部または第2検出部による検出に対して付与される特典の一部であっても全てであってもよい。かかる「所定の特典」に含まれる特典としては、例えば、抽選条件、抽選確率、抽選に当選した場合に発生する特別遊技状態、遊技球の払出数などが例示される。
<特徴50>
発射装置から発射された遊技球が通過する発射通路(発射通路701B)と、
該発射通路から排出された遊技球が流下する遊技領域(基体701の凹部)と、
前記発射通路と前記遊技領域との間に配置されて、前記発射通路と前記遊技領域とを仕切る仕切り部(内レール部703)と、を備え
該仕切り部における前記遊技領域側の前後方向の幅は、当該仕切り部における前記発射通路側の前後方向の領域の幅より広いことを特徴とする遊技機。
遊技機の代表例としてパチンコ機がある。当該パチンコ機においては、遊技領域を流下する遊技球が当該遊技領域に設けられた所定の始動口に進入した場合に所定の抽選が行われ、当該抽選において大当りに当選した場合に大入賞口の入口に設けられた可動部を開放することで多数の賞球が獲得可能となる特別遊技状態が発生する(例えば、特開2008−161638号公報)。
しかしながら、かかる遊技機においては、遊技球の流下挙動を好適化する構成について、未だ改良の余地があった。
例えば、遊技領域を形成する遊技板と、遊技領域の前方に配置されて当該遊技領域を前方側から視認可能にする光透過性の板(例えば、アクリル板)との間を上から下へと流下する遊技球は、正面視において左右方向への移動は可能であるものの、遊技板と光透過性の板との離間距離は一般的に遊技球の直径の2倍より短く構成されているので、遊技球の前後方向の動きが規制され、その分、遊技球の流下挙動に制限が生じる。なお、当該課題は、以下の特徴51に記載の遊技機にも共通の課題である。
これに対し、特徴50に記載の遊技機であれば、遊技球の流下挙動を好適に多様化させ得る遊技機を提供することができる。すなわち、発射装置から発射された遊技球が通過する発射通路と、当該発射通路から排出された遊技球が流下する遊技領域との間には、発射通路と遊技領域とを仕切る仕切り部が配置されている。当該仕切り部における遊技領域側の前後方向の幅は、当該仕切り部における発射通路側の前後方向の領域の幅より広くされている。よって、遊技領域を上から下へと流下する遊技球が前後方向に動くことが可能になり、しかも遊技領域の外縁付近において遊技球が前後方向に動くことができるために遊技者が遊技球の流下を注目する位置を遊技領域の外縁付近まで広げ易くすることができ、遊技領域における遊技球の流下挙動を好適に多様化し得る。
また、特徴50に記載の遊技機であれば、発射通路における前後方向の幅は仕切り部を隔てた遊技領域側に比べて小さくなっているので、発射通路を経由する遊技球の前後に移動可能な位置を限定することができる。このため、遊技領域への進入に際して、多数の遊技機で進入位置がばらつく状況を抑制し、入賞装置への入賞率などの遊技機の性能のばらつきを低減することができる。
<特徴51>
発射装置から発射された遊技球が通過する発射通路(発射通路701B)と、
該発射通路から排出された遊技球が流下する遊技領域(基体701の凹部)と、
前記発射通路と前記遊技領域との間に配置されて、前記発射通路と前記遊技領域とを仕切る仕切り部(内レール部703)と、を備え
該仕切り部における前記遊技領域側の前後方向の幅は、遊技球の直径の2倍以上であることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し、特徴51に記載の遊技機であれば、遊技球の流下挙動を好適に多様化させ得る遊技機を提供することができる。すなわち、発射装置から発射された遊技球が通過する発射通路と、当該発射通路から排出された遊技球が流下する遊技領域との間には、発射通路と遊技領域とを仕切る仕切り部が配置されている。当該該仕切り部における遊技領域側の前後方向の幅は、遊技球の直径の2倍以上である。よって、遊技領域を上から下へと流下する遊技球が前後方向に動くことが可能になり、しかも遊技領域の外縁付近において遊技球が前後方向に動くことができるために遊技者が遊技球の流下を注目する位置を遊技領域の外縁付近まで広げ易くすることができるので、遊技領域における遊技球の流下挙動を好適に多様化し得る。
<特徴52>
特徴50または特徴51に記載の遊技機であって、
前記遊技領域を流下する遊技球が進入可能な第1球通路部であって、当該遊技領域の前後方向の幅の略中央より後側を通過する遊技球が進入可能な第1球通路部(入口701Eから進入した遊技球の球通路)と、
該第1球通路部に対する前方側に設けられて、前記遊技領域を流下する遊技球が進入可能な第2球通路部であって、当該遊技領域の前後方向の幅の略中央より前側を通過する遊技球が進入可能な第2球通路部(球誘導部721B)と、
前記第1球通路部または前記第2球通路部のうち一方の球通路部を通過した遊技球が進入可能な位置であって、他方の球通路部を通過した遊技球が進入不可能な位置に設けられた入球口(振分入賞装置731)と、
該入球口より下流側に設けられて、当該入球口に進入した遊技球を検出可能な検出手段(入賞スイッチ)と、
該検出手段により遊技球が検出されたことに基づき、所定の特典を付与する特典付与手段(主制御基板920)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴52に記載の遊技機であれば、第1球通路部には、遊技領域の前後方向の幅の略中央より後側を通過する遊技球が進入可能であり、第1球通路部に対する前方側に設けられた第2球通路部には、遊技領域の前後方向の幅の略中央より前側を通過する遊技球が進入可能である。
第1球通路部または前記第2球通路部のうち一方の球通路部を通過した遊技球が進入可能な位置であるが、他方の球通路部を通過した遊技球が進入不可能な位置には、入球口が設けられている。当該入球口に進入した遊技球が、当該入球口より下流側に設けられた検出手段により検出されたことに基づき、特典付与手段によって所定の特典が付与される。
よって、上流側球通路部の前後方向の幅が遊技球の直径の2倍以上に構成されているので、当該上流側球通路部を通過する遊技球の前後方向の位置によって、当該遊技球が第1球通路部または第2球通路部に進入するかを変化させることができる。つまり、遊技領域を流下する遊技球の前後方向の位置によって、入球口への進入に基づく所定の特典の獲得可能性の有無が異なるので、遊技者は、前後方向に動くことが可能な遊技領域を流下する遊技球の挙動を楽しむことができる。
<特徴53>
特徴52に記載の遊技機であって、
前記遊技領域の前後方向の幅の略中央より前側または後側のうち、前記第1球通路部または前記第2球通路部のうち前記入球部に進入可能な球通路部に遊技球が進入可能な一方の側を通過する遊技球が進入可能な第3球通路部であって、通過した遊技球が前記入球口に進入不可能となる第3球通路部(入口701Fから進入した遊技球の球通路)と、
前記遊技領域の前後方向の幅の略中央より前側または後側のうち、前記一方の側を通過する遊技球が進入可能な位置に設けられて、進入した遊技球を、前記第1球通路部もしくは前記第2球通路部のうち前記入球部に進入可能な球通路部、または、前記第3球通路のいずれかに所定の確率で振り分ける振分部(凹部721C、突起部721F)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴53に記載の遊技機であれば、遊技領域の前後方向の幅の略中央より前側または後側のうち、第1球通路部または第2球通路部のうち入球部に進入可能な球通路部に遊技球が進入可能な一方の側を通過する遊技球は、振分部により、所定の確率で、第1球通路部もしくは第2球通路部のうち入球部に進入可能な球通路部、または、第3球通路部のいずれかに振り分けられる。第1球通路部または第2球通路部に振り分けられた遊技球が入球口に進入可能であるのに対し、第3球通路部に振り分けられた遊技球は入球口に進入不可能であるので、遊技領域の前後方向の幅の略中央より前側または後側のうち、入球部に進入可能な第1球通路部または第2球通路部に遊技球が進入可能な一方の側を通過したからといって、入球口に進入可能な状況が必ずしも発生せず、遊技が単調になることを抑制できる。
<特徴60>
発射装置から発射された遊技球が通過する発射通路(発射通路701B)と、
該発射通路から排出された遊技球が流下する遊技領域(基体701の凹部)と、
該遊技領域内に設けられて、当該遊技領域を流下する遊技球が進入可能な入球口であって、上下方向に交差する方向(又は、略水平の方向)に開口する入球口(入賞口739A1)と、
該入球口より下流側に設けられて、当該入球口に進入した遊技球を検出可能な検出手段(一般入賞スイッチ)と、
該検出手段により遊技球が検出されたことに基づき、所定の特典を付与する特典付与手段(主制御基板920)と、
前記入球口の前方に設けられて、当該入球口に遊技球を案内可能な球案内部であって、遊技球が、当該入球口に遊技球が近づく所定の方向に転動可能な転動面(転動面781A)と、該転動面から前記所定の方向に対して交差する方向に下降傾斜し、当該転動面上を転動する遊技球が前記入球口へ進入せずに落下可能にする傾斜面(傾斜面781B、傾斜面781C)とを有する球案内部(球案内部781)と、
前記遊技領域に配置されて、当該遊技領域を流下する遊技球が通過可能な球通路部であって、所定の通路端に到達した遊技球が当該通路端から前記転動面に向けて落下可能な球通路部(球誘導部722D)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
遊技機の代表例としてパチンコ機がある。当該パチンコ機においては、遊技領域を流下する遊技球が当該遊技領域に設けられた所定の始動口に進入した場合に所定の抽選が行われ、当該抽選において大当りに当選した場合に大入賞口の入口に設けられた可動部を開放することで多数の賞球が獲得可能となる特別遊技状態が発生する(例えば、特開2008−161638号公報)。一般的なパチンコ機においては、始動口や入賞口の上方には、所謂「命釘」とも呼ばれる、当該入賞口への入口として機能する左右一対の釘が設けられている。
しかしながら、かかる遊技機において、所定の入球口へ遊技球を好適に進入させる構成について、未だ改良の余地があった。例えば、始動口や入賞口の入口として機能する左右一対の釘が製造誤差や不正行為等によって設計通りの状態でない場合(例えば、曲がっている場合)、始動口や入賞口など所定の入球口への進入確率が設計値から逸脱する虞がある。なお、当該課題は、以下の特徴61および特徴62に記載の遊技機にも共通の課題である。
これに対し、特徴60に記載の遊技機であれば、所定の入球口へ遊技球を好適に進入させることが可能な遊技機を提供することができる。すなわち、発射装置から発射された遊技球は、発射通路を通過し、当該発射通路から遊技領域に排出されて、当該遊技領域を流下する。遊技領域内には、遊技領域を流下する遊技球が進入可能な、上下方向に交差する方向に開口する入球口が設けられている。入球口に進入した遊技球が、当該入球口より下流側に設けられた検出手段により検出されたことに基づき、特典付与手段によって所定の特典が付与される。
入球口の前方には、当該入球口に遊技球を案内可能な球案内部が設けられている。かかる球案内部は、遊技球が、当該入球部に近づく所定の方向に転動可能な転動面を有している。一方、遊技領域には、当該遊技領域を流下する遊技球が通過可能な球通路部が設けられており、当該球通路部は、所定の通路端に到達した遊技球が当該通路端から球案内部の転動面に向けて落下可能に構成される。
よって、遊技領域を流下する遊技球は、球通路部を経由することで、球案内部の転動面に到達して当該転動面上を転動することができる。このとき、遊技球が転動面上を所定の方向に転動して入球口へと案内された場合、当該遊技球は当該入球口に進入できる。
球案内部は、上記の転動面に加え、該転動面から当該転動面における遊技球の転動方向に対して交差する方向に下降傾斜して、当該転動面上を転動する遊技球を落下可能にする傾斜面を有しているので、転動面上を所定の方向に転動する遊技球は、入球口へと案内されて当該入球口に進入するか、入球口に案内される前に傾斜面を経て落下する。よって、特徴60に記載の遊技機においては、入球口の前方に球案内部を設けることで、所定の入球口への進入確率が釘の影響によって設計値から逸脱することを好適に抑制し得る。
<特徴61>
発射装置から発射された遊技球が通過する発射通路(発射通路701B)と、
該発射通路から排出された遊技球が流下する遊技領域(基体701の凹部)と、
該遊技領域内に設けられて、当該遊技領域を流下する遊技球が進入可能な入球口であって、上下方向に交差する方向(又は、略水平の方向)に開口する入球口(入賞口739A1)と、
該入球口より下流側に設けられて、当該入球口に進入した遊技球を検出可能な検出手段(一般入賞スイッチ)と、
該検出手段により遊技球が検出されたことに基づき、所定の特典を付与する特典付与手段(主制御基板920)と、
前記入球口に遊技球を案内可能な球案内部であって、当該入球口に近づく所定の方向に当該遊技球が転動可能な転動面(転動面781A)と、該転動面から前記所定の方向に対して交差する方向に下降傾斜し、当該転動面上を転動する遊技球を前記入球口から離れて落下可能にする傾斜面(傾斜面781B、傾斜面781C)とを有する第1球案内部(球案内部781)と、
該第1球案内部の前記転動面に対して前記所定の方向とは反対の方向側に設けられ、前記遊技領域を流下する遊技球が進入した場合に当該遊技球を前記転動面における前記反対の方向側の端部に案内可能な第2球案内部(球誘導部722C)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し特徴61に記載の遊技機であれば、始動口や入賞口など所定の入球口への進入確率が設計値から逸脱することを好適に抑制可能な遊技機を提供することができる。すなわち、発射装置から発射された遊技球は、発射通路を通過し、当該発射通路から遊技領域に排出されて、当該遊技領域を流下する。遊技領域内には、遊技領域を流下する遊技球が進入可能な、上下方向に交差する方向に開口する入球口が設けられている。入球口に進入した遊技球が、当該入球口より下流側に設けられた検出手段により検出されたことに基づき、特典付与手段によって所定の特典が付与される。
入球口の前方には、当該入球口に遊技球を案内可能な第1球案内部が設けられている。かかる第1球案内部は、遊技球が、当該入球部に近づく所定の方向に転動可能な転動面を有している。当該第1球案内部の転動面に対して所定の方向とは反対の方向側には、遊技領域を流下する遊技球が進入可能な第2球案内部が設けられており、当該第2球案内部に進入した遊技球を転動面における当該反対の方向側の端部に案内可能に構成される。
よって、遊技領域を流下する遊技球は、第2球案内部を経由することで、第1球案内部の転動面の前端側に案内され、当該前端側から転動面に進入できる。
第1球案内部は、上記の転動面に加え、該転動面から当該転動面における遊技球の転動方向に対して交差する方向に下降傾斜して、当該転動面上を転動する遊技球を落下可能にする傾斜面を有しているので、転動面上を所定の方向に転動する遊技球は、入球口へと案内されて当該入球口に進入するか、入球口に案内される前に傾斜面を経て落下する。よって、特徴61に記載の遊技機においては、入球口の前方に球案内部を設けることで、所定の入球口への進入確率が釘の影響によって設計値から逸脱することを好適に抑制し得る。
<特徴62>
発射装置から発射された遊技球が通過する発射通路(発射通路701B)と、
該発射通路から排出された遊技球が流下する遊技領域(基体701)と、
該遊技領域内に設けられて、当該遊技領域を流下する遊技球が進入可能な入球口であって、上下方向に交差する方向に開口する入球口(入賞口739A1)と、
該入球口より下流側に設けられて、当該入球口に進入した遊技球を検出可能な検出手段(入賞スイッチ)と、
該検出手段により遊技球が検出されたことに基づき、所定の特典を付与する特典付与手段(主制御基板920)と、
前記入球口に遊技球を案内可能な球案内部であって、当該入球口に近づく所定の方向に当該遊技球が転動可能な転動面(転動面781A)と、該転動面から前記所定の方向に対して交差する方向に下降傾斜し、当該転動面上を転動する遊技球を前記入球口から離れて落下可能にする傾斜面(傾斜面781B、傾斜面781C)とを有する第1球案内部(球案内部781)と、
該第1球案内部の前記転動面に対して前記所定の方向とは反対の方向側に設けられ、前記遊技領域を流下する遊技球が進入した場合に当該遊技球を前記転動面における前記反対の方向側の端部に案内可能な第2球案内部(球誘導部722C)と、
前記遊技領域に配置されて、当該遊技領域を流下する遊技球が通過可能な第1球通路部であって、所定の通路端に到達した遊技球が当該通路端から前記第1転動面に向けて落下可能な第1球通路部(球誘導部722D)と、
該第1球通路部に対する前方に配置されて、前記遊技領域を流下する遊技球が通過可能な第2球通路部であって、遊技球を前記第2球案内部に案内可能な第2球通路部(球誘導部722B)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
上記課題に対し特徴62に記載の遊技機であれば、始動口や入賞口など所定の入球口への進入確率が設計値から逸脱することを好適に抑制可能な遊技機を提供することができる。すなわち、発射装置から発射された遊技球は、発射通路を通過し、当該発射通路から遊技領域に排出されて、当該遊技領域を流下する。遊技領域内には、遊技領域を流下する遊技球が進入可能な、上下方向に交差する方向に開口する入球口が設けられている。入球口に進入した遊技球が、当該入球口より下流側に設けられた検出手段により検出されたことに基づき、特典付与手段によって所定の特典が付与される。
入球口の前方には、当該入球口に遊技球を案内可能な第1球案内部が設けられている。かかる球案内部は、遊技球が、当該入球部に遊技球を案内可能な所定の方向、または、該所定の方向とは反対方向に転動可能な転動面を有している。一方、遊技領域には、当該遊技領域を流下する遊技球が通過可能な第1球通路部が設けられており、当該第1球通路部は、所定の通路端に到達した遊技球が当該通路端から第1球案内部の転動面に向けて落下可能に構成される。よって、遊技領域を流下する遊技球は、第1球通路部を経由することで、球案内部の転動面に到達して当該転動面上を転動することができる。
第1球案内部の転動面に対する前方には、遊技球が進入した場合に当該遊技球を当該転動面の前端側に案内可能な第2球案内部が設けられている。一方、第1球通路部に対する前方には、遊技領域を流下する遊技球が通過可能な第2球通路部が設けられており、当該第2球通路部は、遊技球を第2球案内部に案内可能に構成される。よって、遊技領域を流下する遊技球は、第2球通路部を経由することで、第2球案内部から第1球案内部の転動面の前端側に案内され、当該前端側から転動面に進入して当該転動面上を転動することができる。
したがって、第1球通路部から第1球案内部の転動面に向けて落下した遊技球、または、第2球案内部により第1球案内部の転動面に案内された遊技球が、当該転動面上を所定の方向に転動して入球口へと案内された場合に、当該遊技球は当該入球口に進入できる。
第1球案内部は、上記の転動面に加え、該転動面から当該転動面における遊技球の転動方向に対して交差する方向に下降傾斜して、当該転動面上を転動する遊技球を落下可能にする傾斜面を有しているので、転動面上を所定の方向に転動する遊技球は、入球口へと案内されて当該入球口に進入するか、入球口に案内される前に傾斜面を経て落下する。よって、特徴62に記載の遊技機においては、入球口の前方に球案内部を設けることで、所定の入球口への進入確率が釘の影響によって設計値から逸脱することを好適に抑制し得る。
また、第2球案内部は、第1球案内部における転動面の前端側から離れる側から当該転動面の前端側に近づくにつれて下降しつつ、およそ前記所定の方向(すなわち、第1球案内部の転動面において入球部に遊技球を案内可能な方向)遊技球を誘導する構成であるので、第2球案内部を通過する遊技球は、当該第2球案内部の傾斜を下ることで、第1球案内部における転動面の前端側から当該転動面におよそ前記所定の方向に進入する。よって、第2球案内部を経て第1球案内部の転動面に進入した遊技球は、当該転動面上を前記所定の方向にスムースに移動しやすく、入球口に案内される前に傾斜面を経て落下することを抑制し得る。
これに対し、第1球通路部における所定の通路端から落下した遊技球は、第1球案内部の転動面に到達した際に当該転動面に対する反発力によって反跳し、それにより、傾斜面から落下する可能性がある。よって、遊技領域を流下する遊技球が第1球通路部または第2球通路部に進入するかに応じて所定の入球口への進入のし易さの程度を異ならせることができるので、所定の入球口に遊技球を進入させる遊技が単調になることを抑制できる。
なお、特徴62に記載の遊技機において、第2球案内部は、転動面と比べて所定の方向に下降傾斜して所定の方向に遊技球を流下させる構成とすることが好ましい。
<特徴70>
所定の入口から進入した遊技球を下側から支持し、上方側から視認した場合に、当該遊技球を所定の範囲内で移動可能に転動させる転動面(各ステージ811A,811B,811C,812A,812B,812C,812C)と、該転動面によって下側を支持されつつ転動する遊技球が進入可能な入球口であって、別々の位置に設けられた複数の入球口(上側始動入賞装置831、下側始動入賞装置832、大入賞装置834、一般入賞装置839A,839B、および始動装置836の各入賞口)とを有する転動部(ステージ810)と、
前記複数の入球口の中の一部の入球口である第1入球口(上側始動入賞装置831の入賞口、始動装置836の入賞口)より下流側に設けられて、当該第1入球口に進入した遊技球を検出可能な第1検出手段(始動入賞スイッチ、始動スイッチ)と、
該第1検出手段により遊技球が検出された場合に、所定の抽選を行う抽選手段(主制御基板920)と、
前記複数の入球口のうち、第1入球口と異なる第2入球口(大入賞装置834の入賞口、下側始動入賞装置832の入賞口)の入口部分に設けられて、当該第2入球口への遊技球の進入を許容する進入許容姿勢と、当該第2入球口への遊技球の進入を規制する進入規制姿勢とを切り替え可能な可動部(進入規制機構854、進入規制機構852)と、
前記抽選手段による抽選結果が所定の第1結果である場合に前記可動部を前記進入許容姿勢に切り替える切替手段(主制御基板920)と、
前記第2入球口より下流側に設けられて、第2入球口に進入した遊技球を検出可能な第2検出手段(始動入賞スイッチ)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
遊技機の代表例としてパチンコ機がある。当該パチンコ機においては、遊技領域を流下する遊技球が当該遊技領域に設けられた所定の始動口に進入した場合に所定の抽選が行われ、当該抽選において大当りに当選した場合に大入賞口の入口に設けられた可動部を開放することで多数の賞球が獲得可能となる特別遊技状態が発生する(例えば、特開2008−161638号公報)。遊技領域を形成する遊技板には、始動口や大入賞口などの入球口へ遊技球を誘導する通路と、これらの入球口に入球せずにアウト口へと導く通路とを形成する多数の釘が設けられている。
しかしながら、かかる遊技機においては、始動口や大入賞口といった複数の入賞口を好適に配置して遊技球を進入可能とする構成について、未だ改良の余地があった。例えば、従来のパチンコ機においては、製造誤差や不正行為等によって釘が設計通りの状態でない場合(例えば、曲がっている場合)、始動口や大入賞口など所定の入球口への進入確率が設計値から逸脱する虞がある。
これに対し、特徴70に記載の遊技機であれば、複数の入球口を好適に配置して遊技球を進入可能とすることが可能な遊技機を提供することができる。すなわち、転動部には、所定の入口から進入した遊技球を下側から支持し、上方側から視認した場合に、当該遊技球を所定の範囲内で移動可能に転動させる転動面と、該転動面によって下側を支持されつつ転動する遊技球が進入可能な入球口であって、別々に設けられた複数の入球口とが設けられている。
これら複数の入球口の一部は第1入球口を構成する。よって、転動面を転動する遊技球は第1入球口に進入することができる。当該第1入球口に進入した遊技球が、当該第1入球口より下流側に設けられた第1検出手段によって検出された場合、所定の抽選が抽選手段によって行われる。
当該抽選による抽選結果が所定の第1結果であった場合、転動部に設けられた複数の入球口のうち、第1入球口と異なる第2入球口の入口部分に設けられた可動部が、切替手段によって進入許容姿勢に切り替えられる。可動部が進入許容姿勢に切り替えられると、第2入球口への遊技球の進入が許容されるので、転動面を転動する遊技球が第2入球口に進入することが可能となる。第2入球口より下流側には第2検出手段が設けられており、第2入球口に進入した遊技球は第2検出手段により検出される。
よって、遊技球を下側から支持しつつ転動させる転動面においては、その形状に応じて遊技球の流下方向を変化させることが可能となるので、釘を用いずとも第1入球口または第2入球口に遊技球を誘導することが可能となる。これにより、第1入球口または第2入球口への進入確率が釘の影響によって設計値から逸脱することを好適に抑制し得る。
また、第1入球口及び第2入球口への遊技球の進入は、これら複数の入球口が設けられる転動面を視認して確認することができる。このため、遊技者は、前方斜め上方側から転動面を視認することで、略同一の高さ位置において広がる所定の範囲を容易に視認することができ、遊技機正面視における複数の入球口を配置するための面積を縮小しつつ、広い範囲で遊技球が動作する遊技性を提供することができる。また、複数の入球口への遊技球の進入について、下側を支持されないで釘等の間を流下する遊技球と比べると、第1入球口及び第2入球口へ低い速度で遊技球を進入させることができるので、遊技球の進入状況を認識し易くすることができる。
<特徴71>
特徴70に記載の遊技機であって、
前記転動面は、遊技球の自重によって後方側から前方側へと遊技球が転動可能な第1転動面(中央の各ステージ811A,811B,811C)と、遊技球の自重によって前記第1転動面による遊技球の転動方向とは交差する方向に遊技球が転動可能な第2転動面(左側または右側の各ステージ812A,812B,812C,812C)とを備え、
前記第2転動面の下流端は、前記第1転動面より上方に位置し、前記第1転動面における遊技球の転動方向とは交差する方向の端に階段状に接続されることを特徴とする遊技機。
特徴71に記載の遊技機であれば、転動部は、転動面として、遊技球の自重によって後方側から前方側へと遊技球が転動可能な第1転動面と、遊技球の自重によって第1転動面による遊技球の転動方向とは交差する方向に遊技球が転動可能な第2転動面とを備えているので、転動部における遊技球の転動方向が単調となることを抑制できる。
また、第1転動面より上方に位置する第2転動面の下流端は、第1転動面における遊技球の転動方向とは交差する方向の端に階段状に接続されるので、第1転動面上を前側に向かって転動する遊技球の転動方向を、第2転動面の下流端との段差部分との接触によってランダムに変化させることができる。よって、かかる点においても、転動部における遊技球の転動方向が単調となることを抑制できる。
<特徴80>
発射装置から発射された遊技球が通過する発射通路(発射通路701B)と、
該発射通路から排出された遊技球が流下する遊技領域(基体701の凹部)と、
前記発射通路から排出された遊技球が前記遊技領域の上側の外縁に接触している期間中に遊技球を減速する減速部(突起部725、突起部726、突起部762、凹部763)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
遊技機の代表例としてパチンコ機がある。当該パチンコ機においては、遊技領域を流下する遊技球が当該遊技領域に設けられた所定の始動口に進入した場合に所定の抽選が行われ、当該抽選において大当りに当選した場合に大入賞口の入口に設けられた可動部を開放することで多数の賞球が獲得可能となる特別遊技状態が発生する(例えば、特開2008−161638号公報)。
近年においては、遊技領域の略中央に設けられた構造体に対する左側の遊技領域に遊技球を打ち出すことが好ましい遊技状態と、右側の遊技領域に遊技状態を打ち出すことが好ましい遊技状態とが設定された遊技機が提供されている。かかる構成の遊技機においては、一般的に、遊技領域の右上側の所定の位置に返しゴム等の返し部材を設け、右側の遊技領域に打ち出された遊技球を返し部材と接触させることで、当該遊技球のエネルギーの吸収を図っている。
しかしながら、右側の遊技領域に遊技球を打ち出し可能な(すなわち、右打ち遊技手法が可能な)遊技機においては、未だ改良の余地があった。例えば、従来の遊技機においては、遊技球が返し部材に接触した場合に、当該接触後の遊技球の挙動を釘や他ユニットなどで制御する必要があったため、返し部材との接触後の遊技球の挙動は限定的となり、遊技性の幅を広げ難いという問題があった。
これに対し、特徴80に記載の遊技機であれば、遊技領域に遊技球を好適に打ち出し可能な遊技機を提供することができる。すなわち、発射装置から発射された遊技球は、発射通路を通過し、当該発射通路から遊技領域に排出されて、当該遊技領域を流下する。発射通路から排出された遊技球が遊技領域の上側の外縁に接触している期間中、減速部によって当該遊技球の速度が減速される。よって、返しゴム等の返し部材を設けずとも、遊技球の勢いを抑えることができるので、遊技領域の上側を通過して発射通路とは反対の側に向かった遊技球の挙動を多様化することが可能となり、それによって、発射通路とは反対側の遊技領域に遊技球を打ち出す遊技における遊技性が多様化し得る。
なお、特徴80に記載の「減速部」は、所定角度以下の遊技球の進行方向の変化によって遊技球を減速するとしてもよく、当該「所定角度以下」としては、例えば、略45°以下とすることが良く、略30°以下とすることが好ましく、略15°以下とすることが好適である。また、「減速部」は、複数回の遊技球の接触によって徐々に進行する速度を減速するとしてもよく、複数回の接触において徐々に進行方向の変化する角度が拡大する構成とされているとしてもよい。これにより、減速部を構成する部材に対して遊技球が衝突する力を一定以下に抑え易くしつつ効率よく遊技球を減速させることができ、発射力を高めに設定可能とし、遊技球の衝突による部材の削れや破損を防止することができる。
<特徴81>
特徴80に記載の遊技機であって、
遊技球が通過可能な第1球通路部(入口727を入口とする球通路)と、
遊技球が通過可能な第2球通路部であって、通過した場合に第1球通路部を通過した場合とは異なる結果が得られる第2球通路部(入口728を入口とする球通路)と、を備え、
前記第1球通路部および前記第2球通路部の各入口は、前記減速部により減速される期間中、または、前記減速部により減速された後の遊技球が進入可能な位置に設けられていることを特徴とする遊技機。
特徴81に記載の遊技機によれば、第1球通路部、および、通過した場合に第1球通路部を通過した場合とは異なる結果が得られる第2球通路部の各入口は、減速部により減速される期間中、または、減速部により減速された後の遊技球が進入可能な位置に設けられている。よって、減速部によって勢いが弱められた遊技球を第1球通路部または第2球通路部に進入させることができるので、発射通路とは反対側の遊技領域に遊技球を打ち出す遊技における遊技性を多様化できる。
<特徴90>
所定の入口から進入した遊技球が流下する遊技領域(遊技領域)と、
該遊技領域内に設けられて、遊技球が進入可能な複数の入球口(一般入賞装置2439A,2439Bなど)と、
該複数の入球口のうち予め決められた入球口に遊技球が進入した場合に、当該遊技球が進入した前記入球口に応じた所定の特典を付与する特典付与手段(主制御基板920)と、
遊技における所定の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、当該抽選確率として設定される確率に対応する確率情報を記憶する設定記憶手段(主制御基板920のRAM)と
該設定記憶手段に記憶する前記確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する前記確率情報に変更する操作に対応する操作情報を入力可能な入力手段(背面設定スイッチ905、初期化スイッチ907)と、
前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報を前記入力手段により入力された前記操作情報に対応する前記確率情報に変更する設定変更手段(主制御基板920)と、
前記複数の入球口のうち前記予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件が成立した場合に、前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報に対応する設定出力情報を出力する設定出力手段(主制御基板920、副制御基板940)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
なお、特徴90に記載の遊技機において、「予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件」には、例えば、複数の入球口のうち予め決められた1または2以上の入球口に遊技球が進入すること、複数の入球口のうち予め決められた2以上の入球口に予め決められた順序で遊技球が進入すること、複数の入球口のうち予め決められた1または2以上の入球口に予め決められた所定の個数の遊技球が進入すること、複数の入球口のうち予め決められた入球口への進入に応じて更新される進入数情報、または、該進入数情報に対応して計数される対応情報について予め決められた条件が成立すること、所定の遊技期間中に、複数の入球口のうち予め決められた1または2以上の入球口への遊技球の進入に基づく始動条件が成立してから予め決められた所定の期間が経過しても、新たな始動条件が成立しない状況が予め決められた所定の回数発生すること、等が含まれる。
<特徴A0>
所定の入口から進入した遊技球が流下する遊技領域(遊技領域)と、
該遊技領域内に設けられて、遊技球が進入可能な複数の入球口(一般入賞装置2439A,2439Bなど)と、
該複数の入球口のうち予め決められた入球口に遊技球が進入した場合に、当該遊技球が進入した前記入球口に応じた所定の特典を付与する特典付与手段(主制御基板920)と、
遊技における所定の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、当該抽選確率として設定される確率に対応する確率情報を記憶する設定記憶手段(主制御基板920のRAM)と、
該設定記憶手段に記憶する前記確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する前記確率情報に変更する操作に対応する操作情報を入力可能な入力手段(背面設定スイッチ905、初期化スイッチ907)と、
前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報を前記入力手段により入力された前記操作情報に対応する前記確率情報に変更する設定変更手段(主制御基板920)と、
前記複数の入球口のうち前記予め決められた入球口への遊技球の進入を含む所定の条件が成立した場合に、前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報に対応する設定出力情報を出力する設定出力手段(主制御基板920、副制御基板940)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
従来の遊技機として、通常遊技状態から遊技者にとって有利な遊技状態への移行抽選における当選確率を複数段階で設定できる機能を有する遊技機が知られている。かかる機能を有する従来の典型的な遊技機においては、遊技場の管理者等が専用の鍵を用いて所定のキースイッチを操作することで前記当選確率の設定を変更することができる(例えば、特開2007−202870号公報参照)。
しかしながら、遊技状態の移行抽選における当選確率など、所定の抽選において所定の抽選結果が選ばれる抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性について未だ改良の余地がある可能性があった。
これに対し、特徴90および特徴A0に記載の遊技機であれば、遊技性を好適に向上することが可能な遊技機を提供することができる。すなわち、設定記憶手段には、遊技における所定の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、当該抽選確率として設定される確率に対応する確率情報が記憶される。入力手段には、設定記憶手段に記憶する確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する確率情報に変更する操作に対応する操作情報が入力される。設定記憶手段に記憶される確率情報は、設定変更手段により、入力手段により入力された操作情報に対応する確率情報に変更される。これにより、所定の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率を、入力手段により入力された操作情報に応じた確率に変更できる。
所定の入口から進入した遊技球が流下する遊技領域内には、遊技球が進入可能な複数の入球口が設けられており、これらの複数の入球口のうち予め決められた入球口に遊技球が進入した場合には、当該遊技球が進入した入球口に応じた所定の特典が特典付与手段により付与される。複数の入球口のうち予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件が成立した場合、設定記憶手段に記憶される確率情報に対応する設定出力情報が設定出力手段によって出力される。よって、設定記憶手段に記憶される確率情報、すなわち、所定の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率に対応する情報を、設定出力手段による出力に基づき遊技者に示唆することができる。従って、遊技者は、予め決められた入球口に遊技球が進入することを含む所定の条件の成立を通じて、遊技中の遊技機についての確率情報を推測する遊技性を付加することができる。例えば、自身の嗜好に適した遊技機であるか、異なる遊技機であるかを考え、遊技を継続するのか、それとも他の遊技機に移動するのかといった選択要素の1つとして、推測した確率情報を利用することができるので、抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性を向上することができる。
また、遊技者が確率情報を推測するための所定の条件を成立させるために、遊技領域内の予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件を成立させる必要性を生じさせることができる。このため、遊技状態の移行抽選などの抽選結果に注目しがちな遊技機において、予め決められた入球口への遊技球の進入についても注目する機会を増やすことができ、予め決められた入球口の配置や数の設定等によって遊技を多様化するなど、遊技球の流下を利用した遊技機における遊技性を向上することができる。
特に、特徴A0に記載の遊技機においては、複数の入球口のうち予め決められた入球口への遊技球の進入を含む所定の条件が成立した場合に、設定記憶手段に記憶される確率情報に対応する設定出力情報が設定出力手段によって出力されるので、遊技者は、所定の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率に対応する情報を、予め決められた入球口に遊技球を進入させた特典として得ることができる。よって、遊技者は、予め決められた入球口に遊技球が進入することを楽しみながら遊技を行うことができる。
<特徴A1>
特徴A0に記載の遊技機であって、
前記設定出力手段は、前記所定の条件の少なくとも一部として、前記複数の入球口のうち予め決められた2以上の前記入球口に予め決められた所定の順序で遊技球が進入することを条件として、前記設定出力情報を出力することを特徴とする遊技機。
特徴A1に記載の遊技機であれば、複数の入球口のうち予め決められた2以上の入球口に予め決められた所定の順序で遊技球が進入した場合を、所定の条件(すなわち、複数の入球口のうち予め決められた入球口への遊技球の進入を含む所定の条件)の少なくとも一部が成立したとして設定記憶手段に記憶される確率情報に対応する設定出力情報が設定出力手段によって出力される。これにより、遊技者は、予め決められた2以上の入球口に予め決められた所定の順序で遊技球を進入させた特典として、所定の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率に対応する情報を得る遊技性を享受することができる。よって、遊技者は、予め決められた2以上の入球口に予め決められた所定の順序で遊技球を進入させる遊技を楽しむことができる。
<特徴A2>
特徴A0または特徴A1に記載の遊技機であって、
前記遊技領域は、前記所定の入口とは異なる第2の所定の入口から進入した遊技球を下側から支持し、上方側から視認した場合に、当該遊技球を所定の範囲内で移動可能に転動させる転動面(各ステージ811A,811B,811C,812A,812B,812C,812C)であって、当該転動面によって下側を支持されつつ転動する遊技球が進入可能な別々の位置に、前記複数の入球口の少なくとも一部である2以上の入球口が設けられた転動面を有する転動部(ステージ810)を含み、
前記設定出力手段は、前記転動面に設けられた前記2以上の入球口のうち、前記予め決められた入球口への遊技球の進入を含む前記所定の条件が成立した場合に、前記設定出力情報を出力することを特徴とする遊技機。
特徴A2に記載の遊技機であれば、設定出力情報の出力条件の成立に関わる入球口が、遊技球を下側から支持しつつ転動させる転動面に設けられているので、遊技者は、これら2以上の入球口への遊技球の進入は、当該2以上の入球口が設けられる転動面を視認して確認することができる。
このため、遊技者は、前方斜め上方側から転動面を視認することで、当該転動面、すなわち、略同一の高さ位置において広がる所定の範囲内に設けられた2以上の入球口のいずれに遊技球が進入したかを容易に認識できる。よって、遊技者は、予め決められた入球口への遊技球の進入状況を認識し易く、当該予め決められた入球口に遊技球が進入することを含む所定の条件の成立を通じて、遊技中の遊技機についての確率情報を推測する遊技性を好適に付加することができる。
また、転動面に設けられた2以上の入球口への遊技球の進入について、下側を支持されないで釘等の間を流下する遊技球と比べると低い速度で、当該転動面に設けられた2以上の入球口に遊技球を進入させることができるので、予め決められた入球口への遊技球の進入状況を認識し易くすることができる。よって、かかる点においても、予め決められた入球口に遊技球が進入することを含む所定の条件の成立を通じて、遊技中の遊技機についての確率情報を推測する遊技性を好適に付加することができる。
<特徴B0>
遊技球を発射する発射手段(発射装置330)と、
該発射手段により発射されて所定の入口から進入した遊技球が流下する遊技領域(遊技領域)と、
該遊技領域内に設けられて、遊技球が進入可能な入球口(一般入賞装置2439A,2439B)と、
該入球口に遊技球が進入した場合に所定の特典を付与する特典付与手段(主制御基板920)と、
遊技における所定の抽選にて所定の抽選結果が選ばれるとして設定可能な複数の確率のうち、当該抽選確率として設定される確率に対応する確率情報を記憶する設定記憶手段(主制御基板920のRAM)と
該設定記憶手段に記憶する前記確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する前記確率情報に変更する操作に対応する操作情報を入力可能な入力手段(背面設定スイッチ905、初期化スイッチ907)と、
前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報を前記入力手段により入力された前記操作情報に対応する前記確率情報に変更する設定変更手段(主制御基板920)と、
前記入球口への遊技球の進入に応じて更新される進入数情報(一般入賞数)を記憶する進入数記憶手段(主制御基板920のRAM)と、
該進入数記憶手段に記憶される前記進入数情報、または、該進入数情報に対応して計数される対応情報(釘状態レベル)に対応して成立する条件を少なくとも含む所定の条件が成立した場合に、前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報に対応する設定出力情報を出力する設定出力手段(主制御基板920、副制御基板940)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
従来の遊技機として、通常遊技状態から遊技者にとって有利な遊技状態への移行抽選における当選確率を複数段階で設定できる機能を有する遊技機が知られている。かかる機能を有する従来の典型的な遊技機においては、遊技場の管理者等が専用の鍵を用いて所定のキースイッチを操作することで前記当選確率の設定を変更することができる(例えば、特開2007−202870号公報参照)。
しかしながら、遊技状態の移行抽選における当選確率など、所定の抽選において所定の抽選結果が選ばれる抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性について未だ改良の余地がある可能性があった。
これに対し、特徴B0に記載の遊技機であれば、遊技性を好適に向上することが可能な遊技機を提供することができる。すなわち、設定記憶手段には、遊技における所定の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、当該抽選確率として設定される確率に対応する確率情報が記憶される。入力手段には、設定記憶手段に記憶する確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する確率情報に変更する操作に対応する操作情報が入力される。設定記憶手段に記憶される確率情報は、設定変更手段により、入力手段により入力された操作情報に対応する確率情報に変更される。これにより、所定の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率を、入力手段により入力された操作情報に応じた確率に対応する情報に変更できる。
発射手段により発射されて所定の入口から進入した遊技球が流下する遊技領域内には、遊技球が進入可能な入球口が設けられており、当該入球口に遊技球が進入した場合には、当該入球口に応じた所定の特典が特典付与手段により付与される。予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件が成立した場合、設定記憶手段に記憶される確率情報に対応する設定出力情報が設定出力手段によって出力される。よって、設定記憶手段に記憶される確率情報、すなわち、所定の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率に対応する情報を、設定出力手段による出力に基づき遊技者に示唆することができる。従って、遊技者は、予め決められた入球口に遊技球が進入することを含む所定の条件の成立を通じて、遊技中の遊技機についての確率情報を推測する遊技性を付加することができる。例えば、自身の嗜好に適した遊技機であるか、異なる遊技機であるかを考え、遊技を継続するのか、それとも他の遊技機に移動するのかといった選択要素の1つとして、推測した確率情報を利用することができるので、抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性を向上することができる。
また、遊技者が確率情報を推測するための所定の条件を成立させるために、遊技領域内の予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件を成立させる必要性を生じさせることができる。このため、遊技状態の移行抽選などの抽選結果に注目しがちな遊技機において、予め決められた入球口への遊技球の進入についても注目する機会を増やすことができ、予め決められた入球口の配置や数の設定等によって遊技を多様化するなど、遊技球の流下を利用した遊技機における遊技性を向上することができる。
また、進入数記憶手段には、入球口への遊技球の進入に応じて更新される進入数情報が記憶されている。進入数記憶手段に記憶される進入数情報、または、該進入数情報に対応して計数される対応情報について所定の条件が成立した場合に、設定記憶手段に記憶される確率情報に対応する設定出力情報が設定出力手段によって出力される。進入数情報および対応情報は、入球口への遊技球の進入状況が反映される情報であるので、入球口への遊技球の進入状況に応じて、所定の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率に対応する情報を出力させることができる。
これにより、例えば、所定の条件が、進入数情報および対応情報が入球口への遊技球の進入に関して遊技機の性能が設計値通りでない可能性を示唆する値である場合、遊技者に対して、不利益を被る可能性がある状況であることを示唆することができ、設定出力手段により出力された情報も活用して遊技中の遊技機による遊技の継続の有無を遊技者に判断させることが可能となる。
<特徴C0>
識別情報を表示可能な表示部(装飾図柄表示装置479)と、
所定の始動条件の成立として予め決められた入球口へ遊技球が進入した場合に所定の抽選を行う抽選手段(主制御基板920)と、
前記始動条件が成立した場合に、前記表示部にて、前記識別情報を変動表示した後、前記抽選手段による前記所定の抽選の抽選結果に対応する識別情報(停止図柄)を停止表示する変動実行手段(副制御基板940)と、
前記所定の抽選の抽選結果が所定の第1結果である場合、前記変動実行手段によって前記第1結果に対応する識別情報(第1結果を示す停止図柄)を停止表示し、通常遊技状態より有利な遊技状態である特別遊技状態を発生させる遊技制御手段(主制御基板920)と、
前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記第2の抽選にて前記所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定される確率に対応する確率情報を記憶する設定記憶手段(主制御基板920のRAM)と
該設定記憶手段に記憶する前記確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する前記確率情報に変更する操作に対応する操作情報を入力可能な入力手段(背面設定スイッチ905、初期化スイッチ907)と、
前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報を前記入力手段により入力された前記操作情報に対応する前記確率情報に変更する設定変更手段(主制御基板920)と、
所定の遊技期間中に、前記始動条件が成立してから所定の第1期間が経過しても、新たな前記始動条件が成立しない状況が所定の回数発生することを含む所定の条件が成立した場合に、前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報に対応する設定出力情報を出力する設定出力手段(主制御基板920、副制御基板940)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
従来の遊技機として、通常遊技状態から遊技者にとって有利な遊技状態への移行抽選における当選確率を複数段階で設定できる機能を有する遊技機が知られている。かかる機能を有する従来の典型的な遊技機においては、遊技場の管理者等が専用の鍵を用いて所定のキースイッチを操作することで前記当選確率の設定を変更することができる(例えば、特開2007−202870号公報参照)。
しかしながら、遊技状態の移行抽選における当選確率など、所定の抽選において所定の抽選結果が選ばれる抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性について未だ改良の余地がある可能性があった。
これに対し、特徴C0に記載の遊技機であれば、遊技性を好適に向上することが可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の始動条件が成立した場合には、変動実行手段により、識別情報が表示部にて変動表示された後、抽選手段による所定の抽選の抽選結果に対応する識別情報が停止表示される。このとき、当該所定の抽選の抽選結果が所定の第1結果であれば、第1結果に対応する識別情報で停止表示された後に、遊技制御手段によって通常遊技状態より有利な特別遊技状態が発生する。
設定記憶手段には、所定の抽選にて第1結果が選ばれる抽選確率または当該所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、所定の抽選にて第1結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定される確率に対応する確率情報が記憶される。入力手段には、設定記憶手段に記憶する確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する確率情報に変更する操作に対応する操作情報が入力される。設定記憶手段に記憶される確率情報は、設定変更手段により、入力手段により入力された操作情報に対応する確率情報に変更される。これにより、所定の抽選において第1の結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率を、入力手段により入力された操作情報に応じた確率に変更できる。
予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件が成立した場合、設定記憶手段に記憶される確率情報に対応する設定出力情報が設定出力手段によって出力される。よって、設定記憶手段に記憶される確率情報、すなわち、所定の抽選において第1結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率に対応する情報を、設定出力手段による出力に基づき遊技者に示唆することができる。従って、遊技者は、予め決められた入球口に遊技球が進入することを含む所定の条件の成立を通じて、遊技中の遊技機についての確率情報を推測する遊技性を付加することができる。例えば、自身の嗜好に適した遊技機であるか、異なる遊技機であるかを考え、遊技を継続するのか、それとも他の遊技機に移動するのかといった選択要素の1つとして、推測した確率情報を利用することができるので、抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性を向上することができる。
また、遊技者が確率情報を推測するための所定の条件を成立させるために、遊技領域内の予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件を成立させる必要性を生じさせることができる。このため、遊技状態の移行抽選などの抽選結果に注目しがちな遊技機において、予め決められた入球口への遊技球の進入についても注目する機会を増やすことができ、予め決められた入球口の配置や数の設定等によって遊技を多様化するなど、遊技球の流下を利用した遊技機における遊技性を向上することができる。
また、所定の遊技期間中に、始動条件が成立してから所定の第1期間が経過しても、新たな始動条件が成立しない状況が所定の回数発生した場合に、設定記憶手段に記憶される確率情報に対応する設定出力情報が設定出力手段によって出力される。始動条件が成立してから所定の第1期間が経過しても新たな始動条件が成立しない状況は、遊技者にとって望ましくない状況であり、他の遊技機において遊技をする場合に比べて遊技者が不利益を被る可能性がある。これに対し、当該状況下で、設定出力手段により出力された情報も活用して遊技中の遊技機による遊技の継続の有無を遊技者に判断させることが可能となる。
なお、特徴C0に記載の遊技機における設定出力手段の記載に代えて、所定の始動条件の成立として予め決められた入球口へ遊技球が進入することを含む所定の条件が成立した場合に、設定記憶手段に記憶される前記確率情報に対応する設定出力情報を出力する設定出力手段を備えているとしてもよい。
<特徴D0>
識別情報を表示可能な表示部(装飾図柄表示装置479)と、
所定の始動条件の成立として予め決められた入球口へ遊技球が進入した場合に所定の抽選を行う抽選手段(主制御基板920)と、
前記始動条件が成立した場合に、前記表示部にて、前記識別情報を変動表示した後、前記抽選手段による前記所定の抽選の抽選結果に対応する識別情報(停止図柄)を停止表示する変動実行手段(副制御基板940)と、
前記所定の抽選の抽選結果が所定の第1結果である場合、前記変動実行手段によって前記第1結果に対応する識別情報(第1結果を示す停止図柄)を停止表示し、通常遊技状態より有利な遊技状態である特別遊技状態を発生させる遊技制御手段(主制御基板920)と、
前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記第2の抽選にて前記所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定される確率に対応する確率情報を記憶する設定記憶手段(主制御基板920のRAM)と
該設定記憶手段に記憶する前記確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する前記確率情報に変更する操作に対応する操作情報を入力可能な入力手段(背面設定スイッチ905、初期化スイッチ907)と、
前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報を前記入力手段により入力された前記操作情報に対応する前記確率情報に変更する設定変更手段(主制御基板920)と、
前記所定の抽選にて前記第1結果が得られた前記始動条件が成立してから、前記変動実行手段により当該第1結果に対応する識別情報の停止表示が行われるまでの期間における少なくとも一部から構成される演出として、演出時間が異なる複数種類の演出の中から、前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報に応じた演出時間の演出を選択する演出選択手段(主制御基板920,副制御基板940)と、
前記演出選択手段により選択された演出を前記表示部に表示する演出表示制御手段(副制御基板940)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
従来の遊技機として、通常遊技状態から遊技者にとって有利な遊技状態への移行抽選における当選確率を複数段階で設定できる機能を有する遊技機が知られている。かかる機能を有する従来の典型的な遊技機においては、遊技場の管理者等が専用の鍵を用いて所定のキースイッチを操作することで前記当選確率の設定を変更することができる(例えば、特開2007−202870号公報参照)。
しかしながら、遊技状態の移行抽選における当選確率など、所定の抽選において所定の抽選結果が選ばれる抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性について未だ改良の余地がある可能性があった
これに対し、特徴D0に記載の遊技機であれば、遊技性を好適に向上することが可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の始動条件が成立した場合には、変動実行手段により、識別情報が表示部にて変動表示された後、抽選手段による所定の抽選の抽選結果に対応する識別情報が停止表示される。このとき、当該所定の抽選の抽選結果が所定の第1結果であれば、第1結果に対応する識別情報で停止表示された後に、遊技制御手段によって通常遊技状態より有利な特別遊技状態が発生する。
設定記憶手段には、所定の抽選にて第1結果が選ばれる抽選確率または当該所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、所定の抽選にて第1結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定される確率に対応する確率情報が記憶される。入力手段には、設定記憶手段に記憶する確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する確率情報に変更する操作に対応する操作情報が入力される。設定記憶手段に記憶される確率情報は、設定変更手段により、入力手段により入力された操作情報に対応する確率情報に変更される。これにより、所定の抽選において第1の結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率を、入力手段により入力された操作情報に応じた確率に変更できる。
演出時間が異なる複数種類の演出の中から、設定記憶手段に記憶される確率情報に応じた演出時間の演出が、演出選択手段により、所定の抽選にて第1結果が得られた始動条件が成立してから、変動実行手段により当該第1結果に対応する識別情報の停止表示が行われるまでの期間における少なくとも一部から構成される演出として選択され、演出表示制御手段により表示部に表示される。
したがって、設定記憶手段に記憶される確率情報、すなわち、所定の抽選において第1結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率が、所定の抽選にて第1結果が得られた始動条件が成立してから、変動実行手段により当該第1結果に対応する識別情報の停止表示が行われるまでの期間における少なくとも一部から構成される演出の演出時間に反映される。よって、遊技者は当該演出の演出時間から、所定の抽選において第1結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率を推測する遊技性を付加することができる。例えば、自身の嗜好に適した遊技機であるか、異なる遊技機であるかを考え、遊技を継続するのか、それとも他の遊技機に移動するのかといった選択要素の1つとして、推測した確率情報を利用することができるので、抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性を向上することができる。
また、遊技者が確率情報を推測するために、演出時間の長さを注目する機会を増やすことができる。このため、遊技状態の移行抽選などの抽選結果に注目しがちな遊技機において、注目する対象を増やすことができるので、遊技球の流下を利用した遊技機における遊技性を向上することができる。
<特徴D1>
特徴D0に記載の遊技機であって、
前記演出選択手段は、前記複数の確率のうち遊技者にとって最も有利である確率に対し、前記複数種類の演出のうち最も演出時間が長い演出が実行されやすい確率で演出を選択することを特徴とする遊技機。
特徴D1に記載の遊技機であれば、設定可能な複数の確率のうち遊技者にとって最も有利である確率に対し、複数種類の演出のうち最も演出時間が長い演出が実行されやすい確率で選択されるので、遊技者は、演出が長く行われる場合において、最も有利な確率が設定されていることを期待することができる。
<特徴D2>
特徴D0または特徴D1に記載の遊技機であって、
遊技者が操作可能な操作部(押圧操作装置261)を備え、
前記演出選択手段により選択される前記演出は、前記所定の抽選にて前記第1結果が得られた前記始動条件が成立してから、前記変動実行手段により当該第1結果に対応する識別情報の停止表示が行われるまでの期間における少なくとも一部から構成される演出の実行可能期間内に設定された所定の操作時期に前記操作部に対する所定の操作が行われた場合に実行される特別演出であることを特徴とする遊技機。
特徴D2記載の遊技機であれば、
所定の抽選にて第1結果が得られた始動条件が成立してから、変動実行手段により当該第1結果を示す停止図柄の停止表示が行われるまでの期間における少なくとも一部から構成される演出の実行可能期間内には操作時期が設定されている。演出選択手段により選択される演出は、前記操作時期に操作部に対する所定の操作が行われた場合に実行される特別演出である。よって、遊技者は前記操作時期に操作部に対して所定の操作を行うことで、当該操作に基づき実行される特別演出の演出時間から、所定の抽選において第1結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率を推測することができる。
<特徴E0>
識別情報を変動表示可能な表示部(装飾図柄表示装置479)と、
所定の始動条件の成立として予め決められた入球口へ遊技球が進入した場合に所定の抽選を行う抽選手段(主制御基板920)と、
前記始動条件が成立した場合に、前記表示部にて、前記識別情報を変動表示した後、前記抽選手段による抽選結果に対応する識別情報(停止図柄)を停止表示する変動実行手段(副制御基板940)と、
前記所定の抽選の抽選結果が所定の第1結果である場合、前記変動実行手段によって前記第1結果に対応する識別情報(第1結果を示す停止図柄)を停止表示し、通常遊技状態より有利な遊技状態である特別遊技状態を発生させる遊技制御手段(主制御基板920)と、
前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記第2の抽選にて前記所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定される確率に対応する確率情報を記憶する設定記憶手段(主制御基板920のRAM)と
該設定記憶手段に記憶する前記確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する前記確率情報に変更する操作に対応する操作情報を入力可能な入力手段(背面設定スイッチ905、初期化スイッチ907)と、
前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報を前記入力手段により入力された前記操作情報に対応する前記確率情報に変更する設定変更手段(主制御基板920)と、
前記特別遊技状態中に成立可能な条件を含む所定の条件が成立した場合に、前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報に応じた制御を実行する制御実行手段(主制御基板920、副制御基板940)と、を備えていることを特徴とする遊技機。
従来の遊技機として、通常遊技状態から遊技者にとって有利な遊技状態への移行抽選における当選確率を複数段階で設定できる機能を有する遊技機が知られている。かかる機能を有する従来の典型的な遊技機においては、遊技場の管理者等が専用の鍵を用いて所定のキースイッチを操作することで前記当選確率の設定を変更することができる(例えば、特開2007−202870号公報参照)。
しかしながら、遊技状態の移行抽選における当選確率など、所定の抽選において所定の抽選結果が選ばれる抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性について未だ改良の余地がある可能性があった。
これに対し、特徴E0に記載の遊技機であれば、遊技性を好適に向上することが可能な遊技機を提供することができる。すなわち、所定の始動条件が成立した場合には、変動実行手段により、識別情報が表示部にて変動表示された後、抽選手段による所定の抽選の抽選結果に対応する識別情報が停止表示される。このとき、当該所定の抽選の抽選結果が所定の第1結果であれば、第1結果に対応する識別情報で停止表示された後に、遊技制御手段によって通常遊技状態より有利な特別遊技状態が発生する。
設定記憶手段には、所定の抽選にて第1結果が選ばれる抽選確率または当該所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、所定の抽選にて第1結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定される確率に対応する確率情報が記憶される。入力手段には、設定記憶手段に記憶する確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する確率情報に変更する操作に対応する操作情報が入力される。設定記憶手段に記憶される確率情報は、設定変更手段により、入力手段により入力された操作情報に対応する確率情報に変更される。これにより、所定の抽選において第1の結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率を、入力手段により入力された操作情報に応じた確率に変更できる。
特別遊技状態中に成立可能な条件を含む所定の条件が成立した場合、設定記憶手段に記憶される確率情報に応じた制御が制御実行手段により実行される。よって、遊技者は、制御実行手段による制御により現出した内容に基づいて、設定記憶手段に記憶される確率情報、すなわち、所定の抽選において第1結果が選ばれる抽選確率または第2の抽選において所定の結果が選ばれる抽選確率として現在設定されている確率を推測する遊技性を付加することができる。例えば、自身の嗜好に適した遊技機であるか、異なる遊技機であるかを考え、遊技を継続するのか、それとも他の遊技機に移動するのかといった選択要素の1つとして、推測した確率情報を利用することができるので、抽選確率を複数段階で設定可能な遊技機の遊技性を向上することができる。
なお、特徴E0に記載の遊技機において、特別遊技状態中に成立可能な条件として、特別遊技状態中における予め決められた入球口への遊技球の進入を含むようにすることは好ましい。遊技者が確率情報を推測するための所定の条件を成立させるために、遊技領域内の予め決められた入球口への遊技球の進入に関する所定の条件を成立させる必要性を生じさせることができる。このため、遊技状態の移行抽選などの抽選結果に注目しがちな遊技機において、予め決められた入球口への遊技球の進入についても注目する機会を増やすことができ、予め決められた入球口の配置や数の設定等によって遊技を多様化するなど、遊技球の流下を利用した遊技機における遊技性を向上することができる。
また、特徴E0に記載の遊技機において、特別遊技状態中に成立可能な条件として、特別遊技状態中に遊技者が遊技領域に遊技球を発射する発射操作を行う操作部とは別の操作部に対しての操作によって成立させることが可能な条件とすることは好ましい。これにより、特別遊技状態中において、発射操作とは別の操作にも注意を向ける遊技性を付加することができ、単に発射操作を継続するだけでなく、別の操作も加えて遊技者が確率情報を獲得することが可能となる新たな遊技性を付加することができる。
なお、特徴10〜E0に記載の少なくとも1つの特徴を他のいずれか又は複数の特徴に組み合わせて適用しても良い。以下には、上記した各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。
パチンコ機:遊技者が操作する発射操作手段と、その発射操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く通路部と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。
スロットマシン等の回胴式遊技機:始動操作手段の操作に基づき周回体の回転を開始させ、停止操作手段の操作に基づき周回体の回転を停止させ、その停止後の絵柄に応じて遊技者に特典を付与する遊技機。
以上のように、この発明は、弾球遊技機等の遊技機に適している。
100…遊技機、431…下側中始動入賞装置、432…上側中始動入賞装置、434…大入賞装置、439…一般入賞装置、441…下側中始動入賞スイッチ、442…上側中始動入賞スイッチ、452…進入規制機構、481…振分装置、482…振分装置、622A,623A,622B,623B,622C,623C,622D,623D…誘導板、671…第1出口、672…第2出口、673…第3出口、674…第4出口、920…主制御基板、701…基体、701B…発射通路、703…内レール部、739A1…入賞口、781…球案内部、781A…転動面、781B,781C…傾斜面、722B,722C,722D…球誘導部、725,726,762…突起部、763…凹部、810…ステージ、811A…中央上段ステージ、811B…中央中段ステージ、811C…中央下段ステージ、812A…左側上段ステージ、812B…左側下段ステージ、813A…右側上段ステージ、813B…右側下段ステージ、831…上側始動入賞装置、832…下側始動入賞装置、834…大入賞装置、836…始動装置、839A,839B…一般入賞装置、852,854…進入規制機構、940…副制御基板、2439A,2439B…一般入賞装置、905…背面設定スイッチ、907…初期化スイッチ、261…押圧操作装置

Claims (2)

  1. 識別情報を表示可能な表示部と、
    所定の始動条件の成立として予め決められた入球口へ遊技球が進入した場合に所定の抽選を行う抽選手段と、
    前記始動条件が成立した場合に、前記表示部にて、前記識別情報を変動表示した後、前記抽選手段による前記所定の抽選の抽選結果に対応する識別情報を停止表示する変動実行手段と、
    前記所定の抽選の抽選結果が所定の第1結果である場合、前記変動実行手段によって前記第1結果に対応する識別情報を停止表示し、通常遊技状態より有利な遊技状態である特別遊技状態を発生させる遊技制御手段と、
    前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記所定の抽選とは異なる第2の抽選にて所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定可能な複数の確率のうち、前記所定の抽選にて前記第1結果が選ばれる抽選確率または前記第2の抽選にて前記所定の抽選結果が選ばれる抽選確率として設定される確率に対応する確率情報を記憶する設定記憶手段と
    該設定記憶手段に記憶する前記確率情報を前記複数の確率のうちいずれかの確率に対応する前記確率情報に変更する操作に対応する操作情報を入力可能な入力手段と、
    前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報を前記入力手段により入力された前記操作情報に対応する前記確率情報に変更する設定変更手段と、
    所定の遊技期間中に、前記始動条件が成立してから所定の第1期間が経過しても、新たな前記始動条件が成立しない状況が所定の回数発生することを含む所定の条件が成立した場合に、前記設定記憶手段に記憶される前記確率情報に対応する設定出力情報を出力する設定出力手段と、を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技機は、パチンコ遊技機であることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2017228391A 2017-11-28 2017-11-28 遊技機 Pending JP2019097604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228391A JP2019097604A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228391A JP2019097604A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019097604A true JP2019097604A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66974318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228391A Pending JP2019097604A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019097604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021007559A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210073A (ja) * 2001-01-24 2002-07-30 Aruze Corp 遊技機
JP2008104809A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Samii Kk 遊技機
JP2010200902A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2019054857A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 株式会社平和 遊技機
JP2019092604A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社ニューギン 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210073A (ja) * 2001-01-24 2002-07-30 Aruze Corp 遊技機
JP2008104809A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Samii Kk 遊技機
JP2010200902A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2019054857A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 株式会社平和 遊技機
JP2019092604A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021007559A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022031476A (ja) 遊技機
JP2022031475A (ja) 遊技機
JP2017176748A (ja) 遊技機
JP2017060711A (ja) 遊技機
JP2019097604A (ja) 遊技機
JP6714837B2 (ja) 遊技機
JP2019180430A (ja) 遊技機
JP2022050677A (ja) 遊技機
JP2019146928A (ja) 遊技機
JP2022060480A (ja) 遊技機
JP6714836B2 (ja) 遊技機
JP2019130058A (ja) 遊技機
JP2019130060A (ja) 遊技機
JP2019042097A (ja) 遊技機
JP2019146931A (ja) 遊技機
JP2019042099A (ja) 遊技機
JP2019146929A (ja) 遊技機
JP6840974B2 (ja) 遊技機
JP6319249B2 (ja) 遊技機
JP2022060481A (ja) 遊技機
JP6724493B2 (ja) 遊技機
JP2019118595A (ja) 遊技機
JP2019118594A (ja) 遊技機
JP6394637B2 (ja) 遊技機
JP6746891B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216