JP2019096919A - 送信装置および受信装置 - Google Patents

送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096919A
JP2019096919A JP2016077076A JP2016077076A JP2019096919A JP 2019096919 A JP2019096919 A JP 2019096919A JP 2016077076 A JP2016077076 A JP 2016077076A JP 2016077076 A JP2016077076 A JP 2016077076A JP 2019096919 A JP2019096919 A JP 2019096919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
unit
identification signal
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016077076A
Other languages
English (en)
Inventor
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
貴司 吉本
Takashi Yoshimoto
貴司 吉本
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016077076A priority Critical patent/JP2019096919A/ja
Priority to US16/091,518 priority patent/US20190132866A1/en
Priority to PCT/JP2017/006484 priority patent/WO2017175501A1/ja
Publication of JP2019096919A publication Critical patent/JP2019096919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】多数の端末装置がコンテンションベースの無線通信技術で上りリンクのデータ送信を行う場合の基地局装置におけるデータ送信した端末装置の識別を実現する通信方法を提供する。【解決手段】基地局装置は、SR受信や送信許可の制御情報なく送信されるデータ信号を受信する第一のデータ受信とSR受信や送信許可の制御情報の送信後に送信されるデータ信号を受信する第二のデータ受信が可能な複数の受信処理部と、識別信号を分離する複数の識別信号分離部と、識別信号から送信装置を識別する送信端末識別部と、送信パラメータを予め送信する制御情報送信部を有する。受信処理部が、第一のデータ受信時のみ送信パラメータに基づいて送信された識別信号を受信する。送信端末識別部は、識別信号からデータ送信の有無を識別する。【選択図】図10

Description

本発明は、送信装置および受信装置に関する。
近年、第五世代移動無線通信システム(5G: Fifth Generation mobile telecommunication systems)が注目されており、主に多数の端末装置によるMTC(mMTC;Massive Machine Type Communications)、超高信頼・低遅延通信(Ultra-reliable and low latency
communications)、大容量・高速通信(Enhanced mobile broadband)を満たす通信技術の仕様化が見込まれている。特に、今後はIoT(Internet of Things)が多様な機器で実現されることが予想されており、mMTCの実現が5Gの重要な要素の一つになっている。
例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、小さいサイズのデータ送受信を行う端末装置を収容するMTC(Machine Type Communication)として、M2M(Machine-to-Machine)通信技術の標準化がされている(非特許文献1)。さらに、低レートでのデータ送信を狭帯域でサポートするため、NB−IoT(Narrow Band-IoT)
の仕様化も進められている。
3GPPで仕様化されているLTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanc
ed、LTE−Advanced Proなどでは、端末装置が送信データのトラフィック発生時にスケジューリング要求(SR;Scheduling Request)を送信し、基地局装置より送信許可の制御情報(UL Grant)を受信した後に、所定のタイミングでUL Grantに含まれる制御情報の送信パラメータでデータ送信を行う。このように基地局装置が全ての上りリンクのデータ送信(端末装置から基地局装置へのデータ送信)の無線リソース制御を行う無線通信技術を実現している。よって、基地局装置は、無線リソース制御により直交多元接続(OMA;Orthogonal Multiple Access)を実現でき、簡易な受信処理により
上りリンクのデータ受信を可能としている。
一方、このような従来の無線通信技術では、基地局装置が全ての無線リソース制御を行うために、端末装置が送信するデータ量に関わらず、データ送信前に制御情報の送受信が必要であり、特に送信するデータサイズが小さいと相対的に制御情報の占める割合が高くなる。そこで、端末が小さいサイズのデータ送信を行う場合、端末装置がSR送信や基地局装置が送信するUL Grantの受信なしにデータ送信を行うコンテンションベース(Grant Free)の無線通信技術が制御情報によるオーバヘッドの観点で効果的である。さらに、コンテンションベースの無線通信技術では、データ発生からデータ送信までの時間も短くできる。
3GPP, TS22.368 V11.6.0, "Service requirements for Machine-Type communications (MTC),", Sept. 2012
しかしながら、多数の端末装置がコンテンションベースの無線通信技術で上りリンクのデータ送信を行う場合、複数の端末装置で周波数リソースを共有することが想定され、複数の端末装置のデータ信号が同一時間・同一周波数で衝突する問題がある。データ信号が
同一時間・同一周波数で衝突し、基地局の受信アンテナ数を超える端末装置からデータが空間で非直交多重される場合であっても、基地局装置が受信処理にターボ等化や逐次干渉キャンセラ(SIC: Successive Interference Canceller)、SLIC(Symbol Level Interference Canceller)を適用することで、送信データ信号の検出をすることが可能であ
る。一方で、コンテンションベースの無線通信技術の場合、周波数リソースを共有している端末装置の中でデータ送信を行った端末装置の識別が必要になる。特に、空間的に非直交多重される端末装置の数が増加すると、データ送信した端末装置の識別が困難になる問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、多数の端末装置がコンテンションベースの無線通信技術で上りリンクのデータ送信を行う場合の基地局装置におけるデータ送信した端末装置の識別を実現する通信方法を提供することにある。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、複数の送信装置のデータ信号を受信する受信装置であって、スケジューリング要求受信や送信許可の制御情報の送信をせずに送信される前記データ信号を受信する第一のデータ受信と前記スケジューリング要求受信や前記送信許可の制御情報の送信をし、前記制御情報に基づいて送信される前記データ信号を受信する第二のデータ受信が可能な受信処理部と、前記データと一緒に受信する識別信号を直交リソースから分離する識別信号分離部と、前記識別信号からデータ送信をした前記送信装置を識別する送信端末識別部と、前記データ送信に用いる送信パラメータを予め送信する制御情報送信部と、を有し、前記受信処理部が前記第一のデータ受信する場合のみ前記送信パラメータに基づいて送信された前記識別信号を受信し、送信端末識別部は前記識別信号からデータ送信の有無を識別する。
(2)また、本発明の一態様は、送信端末識別部は、データの中に含まれる送信装置の識別子からデータ送信をした前記送信装置を識別する。
(3)また、本発明の一態様は、前記第一のデータ受信の受信データを誤り訂正復号し、復号結果に誤りがあるかをCRCで確認する復号部と、を有し、
C−RNTIと前記CRCを排他的論理演算した後に誤りの有無をチェックすることでデータ送信した前記送信装置を識別する。
(4)また、本発明の一態様は、前記受信処理部は、データ送信に信頼性が要求されない第一の送信装置とデータ送信に信頼性が要求される第二の送信装置からデータを受信する場合、前記制御情報送信部は前記第一の送信装置に対し、複数の前記第一の送信装置と共通の前記識別信号の前記直交リソースの制御情報を送信し、前記第二の送信装置に対し、占有の前記識別信号の前記直交リソースの制御情報を送信する。
(5)また、本発明の一態様は、受信装置に対してデータ信号を送信する送信装置であって、スケジューリング要求送信や前記受信装置が送信する送信許可の制御情報の受信をせずに前記データ信号を送信する送信処理部と、識別信号を直交リソースに多重する識別信号多重部と、前記データ信号の送信に係る送信パラメータを予め受信する制御情報受信部と、を有し、前記送信処理部が前記データ送信をする場合に一緒に送信する前記識別信号の直交リソースを前記識別信号多重部が決定する。
(6)また、本発明の一態様は、前記制御情報受信部が使用できる前記識別信号の直交リソースの候補を受信し、前記識別信号多重部は前記候補の中から前記識別信号の直交リソースを決定する。
(7)また、本発明の一態様は、前記識別信号の直交リソースの候補には、サブフレームの情報、周波数リソースの情報、OCC系列の情報、CSパターンの情報、IFDMAパターンの情報のいずれかが含まれる。
(8)また、本発明の一態様は、前記制御情報受信部は、前記送信処理部が前記データ送信をする前記受信装置と異なる受信装置より使用できる前記識別信号の直交リソースの候補を受信する。
(9)また、本発明の一態様は、前記識別信号多重部は、データ送信に要求される信頼性に基づいて前記識別信号の直交リソースを前記候補より選択するか、占有して割り当てられている前記識別信号の直交リソースを使用するかを決定する。
本発明によれば、多数の端末装置がコンテンションベースの無線通信技術で上りリンクのデータ送信を行う場合に、基地局装置においてデータ送信した端末装置の識別を実現できる。その結果、基地局装置は多数の端末装置の収容と制御情報量の低減を実現できる。
本実施形態に係るシステムの構成の一例を示す図である。 従来の無線通信技術に係る端末装置のデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す図である。 本実施形態の無線通信技術に係る端末装置のデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す図である。 従来の無線通信技術に係る上りリンクのフレーム構成の一例を示す図である。 本実施形態の無線通信技術に係る上りリンクのフレーム構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る送信信号生成部103の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る送信信号生成部103の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る送信信号生成部103の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る送信信号生成部103の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る信号多重部104の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る信号分離部205−1の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る信号検出部206の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る送信端末装置の識別信号の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置の識別信号とデータ送信の一例を示す図である。 本実施形態の無線通信技術に係る上りリンクのフレーム構成の一例を示す図である。 本実施形態の無線通信技術に係る上りリンクのフレーム構成の一例を示す図である。 本実施形態の無線通信技術に係る端末装置のデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態について説明する。以下の各実施形態では、M2M通信(Machine-to-Machine Communication、MTC(Machine Type Communication)、IoT(Internet of Things)用の通信、NB−IoT(Narrow Band-IoT)とも呼称さ
れる)を前提として、送信装置をMTC端末(以下、端末装置とする)とし、受信装置を基地局装置として説明する。ただし、この例に限定されるものではなく、セルラシステムのアップリンク伝送にも適用可能であり、その場合は人間が介在したデータ送信する端末装置が送信装置、基地局装置が受信装置となる。また、セルラシステムのダウンリンク伝送にも適用可能であり、その場合はデータ送信における送受信装置がアップリンク伝送と逆になる。また、D2D(Device-to-Device)通信にも適用可能であり、その場合は送信装置も受信装置も共に端末装置になる。
図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を示す。該システムは、基地局装置10、端末装置20−1〜20−Nmから構成される。なお、端末装置(端末、移動端末、移動局、UE;User Equipment)の数は限定されない他、各装置のアンテナ数は1であっても良いし、複数あっても良い。また、基地局装置10は無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)による
通信を行っても良いし、国や地域からの使用許可を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)による通信を行っても良い。また、基地局装置10は、カ
バレッジの広いマクロ基地局装置であっても良いし、マクロ基地局装置よりカバレッジが狭いスモールセル基地局またはピコ基地局装置(Pico eNB;evolved Node B、SmallCell
、Low Power Node、Remote Radio Headとも呼称される)でも良い。また、本明細書にお
いてライセンスバンド以外の周波数帯域は、アンライセンスバンドの例に限定されず、ホワイトバンド(ホワイトスペース)等でも良い。また、基地局装置10はLTEの通信で用いられる帯域のコンポーネントキャリア(CC: Component CarrierもしくはServing cellとも呼称される)を複数使用するCA(Carrier Aggregation)技術を適用しても良く、MTCと、MTCと異なる通信を異なるCCでデータ伝送しても良いし、同一のCCでデータ伝送しても良い。CAを適用する例としては、MTCと異なる通信をPCell(Primary cell)とし、MTC通信をSCell(Secondary cell)としても良い。また、同一のCC内でMTCと異なる通信とMTCで使用するサブキャリアを分けても良い。
端末装置20−1〜20−Nmは、MTCのデータを基地局装置10へ送信可能とする。端末装置20−1〜20−Nmは、基地局との接続時に基地局装置10もしくは他の基地局装置より予めデータ送信に必要な制御情報を受信する。端末装置20−1〜20−Nmは、送信するデータ(トラフィック)発生後に、スケジューリング要求(SR;Scheduling Request)送信や基地局装置が送信する送信許可の制御情報(UL Grant)の受信の不要な無線通信技術(コンテンションベースの無線通信技術、Grant free access、Grant free communication、Grant free data transmissionなどとも呼称される。以下、コンテン
ションベースの無線通信技術と呼ぶ)でデータ送信を行う。ただし、端末装置20−1〜20−Nmは、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanced、LTE−
Advanced ProなどのSR送信やUL Grant受信が必要な無線通信技術(ノンコンテンションベースの無線通信技術、Grant-based access、Grant-based communication、Grant-based data transmissionなどとも呼称される。以下、ノンコンテンションベースの無線通信技術と呼ぶ)も使用できる場合には、送信データやデータサイズ、送信データのサービス品質(QoS;Quality of Service)などに応じてコンテンションベー
スの無線通信技術とノンコンテンションベースの無線通信技術を切り替えて使用しても良い。つまり、端末装置20−1〜20−Nmは、データ送信を行う前にSR送信することで基地局装置からスケジューリングされた無線リソースを用いたデータ送信するか、データ発生前に予め指定された無線リソースの少なくとも一部でデータ送信するかを決めても良い。また、QoSには、データ送信の信頼度、データ送信にかかる遅延時間、通信速度が含まれても良く、さらに端末装置のデータ送信に係る消費電力(例えば、データ送信において1ビット当たりの電力)などの指標があっても良い。ここで、端末装置20−1〜
20−Nmは、MTCのみに限定されず、人が介在するH2M通信(Human-to-Machine Communication)やH2H通信(Human-to-Human Communication)などを可能としても良い
。その場合には、基地局装置10がデータの種類によりダイナミックスケジューリングやSPS(Semi-Persistent Scheduling)によりデータ送信に用いる送信パラメータを含む制御情報であるUL GrantをPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)
、もしくはEPDCCH(Enhanced PDCCH)、もしくはその他の下りリンクの制御情報を送信する物理チャネルで送信しても良い。端末装置20−1〜20−Nmは、UL Grantの送信パラメータに基づくデータ送信を行う。
(第1の実施形態)
図2に、従来の無線通信技術に係る端末装置のデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す。基地局装置は、端末装置が接続時にコンフィグレーションの制御情報を送信する(S101)。コンフィグレーションの制御情報は、RRC(Radio Resource Control)で通知しても良いし、SIB(System Information Block)などの上位層の制御情報でも良いし、DCIフォーマットでも良い。また、使用する物理チャネルは、PDCCHやEPDCCH、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)でも良いし、その他の物理チャネルを使用しても良い。端末装置は、アップリンクのデータが発生し、UL Grantを受信していない場合、UL Grantを要求するためにSRを送信する(S101)。基地局装置は、SRを受信後、PDCCHやEPDCCHでUL Grantを端末装置に送信する(S102)。端末装置は、FDD(Frequency Division Duplexも
しくはframe structure type1とも呼称される)の場合、PDCCHやEPDCCHをブ
ラインドデコーディングでUL Grantを検出したサブフレームの4msec後のサブフレームで、UL Grantに含まれる送信パラメータに基づくデータ送信を行う(S103)。ただし、TDD(Time Division Duplexもしくはframe structure type2と
も呼称される)の場合は、4msecとは限らないが、説明を簡単にするためFDDを前提に説明する。基地局装置は、端末装置が送信したデータを検出し、データ信号を受信したサブフレームから4msec後のサブフレームで検出したデータに誤りがあったか否かを示すACK/NACKを送信する(S104)。ここで、S101において、端末装置はRRCでSR送信用のリソースが通知されていない場合、PRACH(Physical Random Access CHannel)を用いてUL Grantを要求する。また、S102において、ダイナミックスケジューリングの場合は、1サブフレームのみのデータ送信が可能だが、SPSの場合は周期的なデータ送信が許可され、SPSの周期などの情報はS100のRRCで通知されるものとする。端末装置は、基地局装置よりRRCで通知されたSR送信用のリソースなどの送信パラメータやSPSの周期等などを記憶する。
図3に、本実施形態の無線通信技術に係る端末装置のデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す。まず、基地局装置は、端末装置が接続時にコンフィグレーションの制御情報を送信する(S200)。コンフィグレーションの制御情報は、RRCで通知しても良いし、SIBなどの上位層の制御情報でも良いし、DCIフォーマットでも良い。また、使用する物理チャネルは、PDCCHやEPDCCH、PDSCHでも良いし、その他の物理チャネルを使用しても良い。このコンフィグレーションの制御情報には、コンテンションベースの無線通信技術で使用する無線リソースや送信パラメータなどが含まれる。また、端末装置がLTE、LTE−Advanced、LTE−Advanced Proなどのノンコンテンションベースの無線通信技術も使用できる場合、図2のS100で通知される制御情報も含まれても良い。端末装置は、アップリンクのデータが発生し、S200の制御情報を受信している場合、SR送信や基地局装置が送信するUL Grantの受信の不要なコンテンションベースの無線通信技術によりデータを送信する(S201−1)。ここで、端末装置は、要求されるQoS(データ送信の信頼度、データ送信にかかる遅延時間、通信速度も含まれても良い)に応じてS200で同一データの送信回数や送信期間、送信周期、送信に用いる無線リソース、送信パラメータなどが通知されており、S200で受信した制御情報に基づいてS201−1と同様のデータを送信する(S201−2〜S201−L)。ただし、本発明は、同一データを複数回送信することに限定
されるものではなく、L=1とし、1回のみ送信しても良い。基地局装置は、端末装置が送信したデータを検出し、データ信号を受信したサブフレームからXmsec後のサブフレームで検出したデータに誤りがあったか否かを示すACK/NACKを送信する(S202)。ただし、従来のFDDと同様に、データ送信からX=4としても良いし、異なる値としても良い。図3では、最後のデータ送信(S201−L)を基準としているが、本例に限らず、例えば基地局装置がデータを誤りなく検出できたサブフレームを基準としてXmsec後としても良い。また、コンテンションベースの無線通信技術では、ACK/NACKを送信しないとしても良く、基地局装置はノンコンテンションベースとコンテンションベースの無線通信技術によってACK/NACKの送信有無を切り替えても良い。
図4に、従来の無線通信技術に係る上りリンクのフレーム構成の一例を示す。従来の上りリンクのフレーム構成は、1フレームが10msecであり、10サブフレームで構成され、1サブフレームが2スロットで構成され、1スロットが7OFDMシンボルで構成される。各スロットの真ん中のOFDMシンボル、つまりOFDMシンボル#1〜#7が存在する場合はOFDMシンボル#4に復調用参照信号(DMRS;De-Modulation Reference Signal)が配置される。また、従来は、端末装置がサブフレーム#1でUL Grantを受信した場合、4msec後のサブフレーム#5でデータ送信が可能となる。図5に、本実施形態の無線通信技術に係る上りリンクのフレーム構成の一例を示す。同図は、フレーム構成を図4と同様としてコンテンションベースの無線通信技術を用いる場合の例である。コンテンションベースの無線通信技術では、端末装置がデータ発生後にすぐにデータ送信可能であり、サブフレーム#1の前にデータが発生した場合は、図5の例で示すデータ送信を行う。サブフレーム#1では、送信端末識別用信号を送信し、サブフレーム#2ではデータを送信する。送信端末識別用信号とデータの送信方法の詳細は後述する。
図6に、本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示す。ただし、本発明に必要な最低限のブロックを示している。端末装置は、端末装置20−1〜20−NmのようにMTCのデータ送信としてコンテンションベースの無線通信技術、前述の従来技術であるノンコンテンションベースの無線通信技術の両方を使用できることを前提に説明する。ただし、端末装置がコンテンションベースの無線通信技術のみ使用できる場合にも本発明は適用でき、その場合、ノンコンテンションベースの無線通信技術に関する処理が存在しないが、基本構成は同様となる。端末装置は、基地局装置からEPDCCHやPDCCH、PDSCHで送信された制御情報を受信アンテナ110で受信する。無線受信部111は、受信信号をベースバンド周波数にダウンコンバートし、A/D(Analog/Digital;アナログ/ディジタル)変換し、ディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)を除去した信号を制御
情報検出部112に入力する。制御情報検出部112は、PDCCHやEPDCCHで送信された自局宛てのDCI(Downlink Control Information)フォーマットをブラインドデコーディングにより検出する。ブラインドデコーディングはDCIフォーマットが配置される候補のCSS(Common Search Space)やUSS(UE-specific Search Space)に
対して復号処理を行い、制御情報を検出する。ここで、DCIフォーマットは、用途に応じて複数のフォーマットが規定され、アップリンクのシングルアンテナ用のDCIフォーマット0、MIMO(Multiple Input Multiple Output)用のDCIフォーマット4などが定義されている。また、制御情報検出部112は、RRCの信号を受信した場合も検出を行う。制御情報検出部112は、検出した制御情報を送信パラメータ記憶部113に入力する。送信パラメータ記憶部113は、ダイナミックスケジューリングやSPSなどのUL Grantを受信した場合には、トラフィック管理部114に制御情報を入力する。また、送信パラメータ記憶部113は、RRCによりコンフィグレーションの制御情報を受信した場合、コンテンションベースの無線通信技術によるデータ送信を行うまで、これらの制御情報を保持する。送信パラメータ記憶部113が保持するコンフィグレーションの制御情報は、後述する。
トラフィック管理部114は、送信データのビット列が入力され、UL Grantを受信時には制御情報が入力され、コンテンションベースの無線通信技術用のコンフィグレーションの制御情報を予め受信している場合、これらの制御情報も入力される。また、トラフィック管理部114は、送信データの種類やQoSなども入力されても良い。トラフィック管理部114は、入力された情報からコンテンションベースもしくはノンコンテンションベースの無線通信技術の使用を選択し、選択した無線通信技術の送信パラメータを誤り訂正符号化部101、変調部102、送信信号生成部103、信号多重部104、識別信号生成部115に入力し、データビット列を誤り訂正符号化部101に入力する。
誤り訂正符号化部101は、入力されたデータビット列に対し、誤り訂正符号の符号化を施す。誤り訂正符号には、例えば、ターボ符号やLDPC(Low Density Parity Check)符号、畳み込み符号、Polar符号などが用いられる。誤り訂正符号化部101で施される誤
り訂正符号の種類や符号化率は、送受信装置で予め決められていても良いし、トラフィック管理部114より入力されても良いし、コンテンションベースもしくはノンコンテンションベースの無線通信技術により切り替えても良い。誤り訂正符号化の種類や符号化率が制御情報として通知される場合は、これらの情報がトラフィック管理部114より誤り訂正符号化部101へ入力される。また、誤り訂正符号化部101は、適用する符号化率に応じて符号化ビット列のパンクチャリング(間引き)やインターリーブ(並び換え)を行っても良い。誤り訂正符号化部101は、符号化ビット列のインターリーブを行う場合、端末装置毎に異なる並びにするインターリーブを行う。また、誤り訂正符号化部101は、スクランブルを適用しても良い。スクランブルを適用は、後述の識別信号により端末装置が使用しているスクランブルパターンを一意に判別できる場合のみとしても良い。
変調部102は、変調方式の情報がトラフィック管理部114より入力され、誤り訂正符号化部101から入力された符号化ビット列に対して変調を施すことで、変調シンボル列を生成する。変調方式には、例えば、QPSK(Quaternary Phase Shift Keying;四相位
相偏移変調)、16QAM(16-ary Quadrature Amplitude Modulation;16直交振幅変調)64QAMや256QAMなどがある。または、変調方式はGrayラベリングでなくても良く、セッ
トパーティショニングを使用しても良い。また、GMSK(Gaussian Minimum-Shift Keying)を使用しても良い。変調部102は、生成した変調シンボル列を送信信号生成部1
03へ出力する。ここで、変調方式もしくは変調方法は、送受信装置で予め決められていても良いし、トラフィック管理部114より入力されても良いし、コンテンションベースもしくはノンコンテンションベースの無線通信技術により切り替えても良い。
図7a〜cに、本実施形態に係る送信信号生成部103の構成の一例を示す。図7aでは、DFT部1031は、入力された変調シンボルを離散フーリエ変換することで、時間領域信号から周波数領域信号に変換し、得られた周波数領域信号を信号割当部1032へ出力する。信号割当部1032は、トラフィック管理部114よりデータ伝送に用いる1以上のRB(Resource Block)の情報であるリソース割当情報が入力され、指定されたRBに周波数領域の送信信号を割り当てる。トラフィック管理部114より入力されるリソース割当情報は、ノンコンテンションベースの無線通信技術の場合、UL Grantで通知され、コンテンションベースの無線通信技術の場合、コンフィグレーションの制御情報で予め通知される。ここで、1RBは12サブキャリア、1スロット(7OFDMシンボル)で定義され、リソース割当情報とは1サブフレーム分(2スロット)を割り当てる情報である。ただし、LTEでは1サブフレームを1msec、サブキャリア間隔15kHzとなっているが、1サブフレームの時間とサブキャリア間隔を2msec、7.5kHzもしくは、0.2msec、75kHzもしくは、0.1msec、150kHzなど異なっても良く、異なるフレーム構成でも1サブフレーム単位でリソース割当情報を通知しても良い。また、リソース割当情報は、LTEのサブフレーム構成と同様の場合もLTEのサブフレーム構成と異なる場合のいずれであっても複数のサブフレームの割当を通
知しても良いし、スロット単位の割当を通知しても良いし、OFDMシンボル単位の割当を通知しても良いし、2OFDMシンボル単位の割当を通知しても良い。また、リソース割当情報は、RB単位ではなく、1サブキャリア単位でも良いし、複数のRBから構成されるRBG(Resource Block Group)単位でも良く、1以上のRBGに割り当てても良い。
図7bでは、位相回転部1030は、入力された変調シンボルに対して位相回転を施す。位相回転部1030における時間領域のデータ信号に与える位相回転は、端末装置毎に異なるパターンを適用するために、トラフィック管理部114より入力されたパターンを用いる。位相回転のパターンの例は、変調シンボル単位で異なる位相回転とするパターンなどである。トラフィック管理部114が入力する位相回転のパターンは、UL Grantで通知される、もしくはコンフィグレーションの制御情報で予め通知されるなどにより、端末装置と基地局装置間で共有されているとする。DFT部1031と信号割当部1032は、図7aと同様であるため説明は省略する。ここで、図7bでは時間領域のデータ信号に位相回転が与えられる例を示したが、異なる方法で同様の効果を得ても良い。例えば、DFT部1031により得られた周波数領域の信号に端末装置毎に異なる巡回遅延を与えても良い。具体的には、端末装置20−uの巡回遅延しない周波数領域の信号をS(1)、S(2)、S(3)、S(4)とした場合、端末装置20−iに遅延量1シンボルの巡回遅延を与え、S(4)、S(1)、S(2)、S(3)とするなどである。
図7cのDFT部1031と信号割当部1032は、図7aと同様であるため説明は省略する。位相回転部1033は、DFT部1031により得られた周波数領域のデータ信号に対して位相回転を施す。位相回転部1033における周波数領域のデータ信号に与える位相回転は、端末装置毎に異なるパターンを適用するため、トラフィック管理部114より入力されたパターンを用いる。位相回転のパターンの例は、周波数領域のデータ信号単位で異なる位相回転とするなどである。トラフィック管理部114が入力する位相回転のパターンは、UL Grantで通知される、もしくはコンフィグレーションの制御情報で予め通知されるなどにより、端末装置と基地局装置間で共有されている情報とする。ここで、図7cでは周波数領域のデータ信号に位相回転が与えられる例を示したが、異なる方法で同様の効果を得ても良い。例えば、DFT部1031で周波数領域信号に変換前の変調シンボルに端末装置毎に異なる巡回遅延を与えても良い。具体的には、端末装置20−uの巡回遅延しない周波数領域の信号をs(1)、s(2)、s(3)、s(4)とした場合、端末装置20−iに遅延量1の巡回遅延を与え、s(4)、s(1)、s(2)、s(3)とするなどである。また、図7bと図7cの位相回転部1030と位相回転部1033の両方が使用されても良い。図7a〜cの送信信号生成部103は、送信信号を信号多重部104に入力する。
なお、送信信号生成部103の構成は、図8の構成でも良い。この例では、送信信号生成部103はDFT部1031の前に入力された変調シンボルに対してインターリーブ(並び換え)を施す。変調シンボルに対してインターリーブが行われる場合、端末装置毎に異なる並びにするインターリーブが行われる。
図9に、本実施形態に係る信号多重部104の構成の一例を示す。送信信号生成部103から入力された送信信号は、参照信号多重部1041に入力される。また、トラフィック管理部114は、参照信号を生成するパラメータを参照信号生成部1042に入力し、基地局装置に送信する制御情報が制御情報生成部1044に入力する。参照信号多重部1041は入力された送信信号と参照信号生成部より生成された参照信号列(DMRS)を多重する。このように送信信号とDMRSを多重することで、図4のフレーム構成を生成する。図5のフレーム構成については、後述する。ただし、参照信号多重部1041は、
図4のフレーム構成のようにデータ信号と異なるOFDMシンボルに配置する場合、時間領域でデータ信号と参照信号を多重しても良い。
一方、制御信号生成部1044は、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)
で送信するアップリンクの制御情報の伝搬路品質情報(CSI: Channel State Information)やSR(Scheduling Request)、ACK/NACK(Acknowledgement / Negative Acknowledgement)を生成し、制御情報多重部1043に出力する。制御情報多重部1043は、データ信号と参照信号で構成されるフレーム構成に対して制御情報を多重する。信号多重部104は、生成した送信フレームをIFFT部105に入力する。ただし、端末装置がPUSCHとPUCCHを同時に送信できない場合は、予め決められている信号の優先順位に従って、優先度の高い信号のみを送信する。また、端末装置の送信電力余力がなく、PUSCHとPUCCHを同時に送信できない場合も同様に予め決められている信号の優先順位に従って、優先度の高い信号のみを送信する。信号の送信の優先順位は、コンテンションベースの無線通信技術とノンコンテンションベースの無線通信技術で異なる優先順位としても良い。また、送信するデータの優先度が存在し、その優先度によってPUSCHの優先度が変わっても良い。
IFFT部105は、周波数領域の送信フレームが入力され、各OFDMシンボル単位で逆高速フーリエ変換することで、周波数領域信号列から時間領域信号列に変換する。IFFT部105は、時間領域信号列を識別信号多重部106に入力する。識別信号生成部115は、図5の識別信号用のサブフレームで送信する信号を生成し、識別信号多重部106に入力する。識別信号の詳細は後述する。識別信号多重部106は、時間領域信号列と識別信号を図5のように異なるサブフレームに多重し、多重された信号を送信電力制御部107に入力する。ただし、同一サブフレームの異なるOFDMシンボルや異なるスロットに多重しても良い。送信電力制御部107は、オープンループの送信電力制御値のみもしくはオープンループとクローズループの送信電力制御値の両方を使用して送信電力制御を行い、送信電力制御後の信号列を送信処理部108に入力する。送信処理部108は、入力された信号列にCPを挿入し、D/A(Digital/Analog;ディジタル/アナログ)変換によりアナログの信号に変換し、変換後の信号を伝送に使用する無線周波数にアップコンバートする。送信処理部108は、アップコンバートした信号を、PA(Power Amplifier)で増幅し、増幅後の信号を、送信アンテナ109を介して送信する。以上のよう
に、端末装置は、データ送信を行う。端末装置が送信信号生成部103で図7aを行う場合はDFTS−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing、SC-FDMAとも称される)信号を送信することを意味する。また、
端末装置が送信信号生成部103で図7bもしくは図7cを行う場合はDFTS−OFDMに位相回転、もしくは巡回遅延を適用した信号を送信することを意味する。また、端末装置が送信信号生成部103で図8を行う場合はDFTS−OFDM信号を送信することを意味する。また、端末装置が送信信号生成部103でDFTを行わない、つまり図7a〜7cもしくは図8のいずれかでDFT部1031が存在しない構成の場合、OFDM信号を送信することを意味する。また、端末装置が送信信号生成部103で上述の方法を使用しても良いし、異なる拡散方法や異なる送信信号の波形生成法を用いても良い。
図10に、本実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示す。同図より、基地局装置は、N本の受信アンテナ201−1〜201−Nで端末装置が送信したデータを受信し、受信処理部202−1〜202−Nにそれぞれ入力する。受信処理部202−1〜202−Nは、受信信号をベースバンド周波数にダウンコンバートし、A/D変換し、ディジタル信号からCPを除去する。受信処理部202−1〜202−NはCP除去後の信号を識別信号分離部203−1〜203−Nに出力する。識別信号分離部203−1〜203−Nは、識別信号とその他の信号を分離し、それぞれ送信端末識別部211とFFT部204−1〜204−Nに出力する。送信端末識別部211は、後述する識別信号よりデータ送
信した端末装置を識別し、送信端末装置の情報を伝搬路推定部207と信号分離部205−1〜205−Nに出力する。FFT部204−1〜204−Nは、入力された受信信号列を高速フーリエ変換により時間領域信号列から周波数領域信号列に変換し、周波数領域信号列を信号分離部205−1〜205−Nに出力する。
信号分離部205−1〜205−Nはすべて共通の構成であり、図11に、本実施形態に係る信号分離部205−1の構成の一例を示す。同図より、信号分離部205−1では、FFT部204−1より周波数領域信号列が参照信号分離部2041に入力され、送信端末識別部211より識別された送信端末装置の情報が入力される。参照信号分離部2051は、入力された送信端末装置の情報を用い、周波数領域信号列を参照信号とその他の信号に分離し、それぞれ伝搬路推定部207と制御情報分離部2052に出力する。制御情報分離部2052は、入力された信号を制御信号とデータ信号に分離し、それぞれ制御情報検出部2054と割当信号抽出部2053に出力する。制御情報検出部2054は、PUCCHで送信された信号を検出し、SRはアップリンクのスケジューリング、CSIはダウンリンクのスケジューリング、ACK/NACKはダウンリンク伝送の再送制御に用いるため、制御情報生成部208に出力する。一方、割当信号抽出部2053は、端末装置に制御情報で通知したリソース割当情報に基づいて端末装置毎の送信信号を抽出する。
伝搬路推定部207は、データ信号と多重されて送信された参照信号であるDMRS(De-Modulation Reference Signal)と識別された送信端末装置の情報が入力され、周波数応答を推定し、復調用に推定した周波数応答を信号検出部206に出力する。また、伝搬路推定部207は、SRS(Sounding Reference Signal)が入力された場合、次回のス
ケジューリングで使用する周波数応答を推定する。制御情報生成部208は、DMRSやSRSで推定した周波数応答を基にアップリンクのスケジューリング、適応変調符号化(Adaptive Modulation and Coding、リンクアダプテーションとも呼称される)を行い、端末装置がアップリンク伝送に用いる送信パラメータを生成し、DCIフォーマットに変換する。また、制御情報生成部208は、受信したデータ信号の誤りの有無の情報が信号検出部205より入力された場合、アップリンク伝送におけるACK/NACKを通知する制御情報を生成する。ここで、アップリンク伝送におけるACK/NACKは、PHICH(Physical HARQ CHannel)もしくはPDCCH、EPDCCHの少なくとも一つで送
信される。制御情報送信部209は、制御情報生成部208より変換された制御情報が入力され、入力された制御情報をPDCCHやEPDCCHに割り当てて各端末装置へ送信する。
図12に、本実施形態に係る信号検出部206の構成の一例を示す。信号検出部206は、信号分離部205−1〜205−Nより抽出された端末装置毎の信号がキャンセル処理部2061に入力される。キャンセル処理部2061は、ソフトレプリカ生成部2067よりソフトレプリカが入力され、各受信信号に対してキャンセル処理を行う。等化部2062は、伝搬路推定部207より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成し、ソフトキャンセル後の信号に乗算する。等化部2062は、等化後の端末装置毎の信号をIDFT部2063−1〜2063−Uに出力する。IDFT部2063−1〜2063−Uは、周波数領域の等化後の受信信号を時間領域信号に変換する。なお、端末装置が送信処理でDFTの前もしくは後に信号に巡回遅延や位相回転、インターリーブが施している場合、周波数領域の等化後の受信信号もしくは時間領域信号は巡回遅延や位相回転、インターリーブを元に戻す処理が施される。復調部2064−1〜2064−Uは、図示していないが予め通知されている、もしくは予め決められている変調方式の情報が入力され、時間領域の受信信号列に対して復調処理を施し、ビット系列のLLR(Log Likelihood Ratio)、つまりLLR列を得る。
復号部2065−1〜2065−Uは、図示していないが予め通知されているもしくは予め決められている符号化率の情報が入力され、LLR列に対して復号処理を行う。ここで、逐次干渉キャンセラ(SIC: Successive Interference Canceller)やターボ等化のキャンセル処理を行うために、復号部2065−1〜2065−Uは、復号器出力の外部LLRもしくは事後LLRをシンボルレプリカ生成部2066−1〜2066−Uに出力する。外部LLRと事後LLRの違いは、それぞれ復号後のLLRから復号部2065−1〜2065−Uに入力される事前LLRを減算するか、否かである。なお、端末装置が送信処理で誤り訂正符号化後の符号化ビット列にパンクチャリング(間引き)やインターリーブ、スクランブルが施している場合、信号検出部206は復号部2065−1〜2065−Uに入力するLLR列に対してデパンクチャリング(間引きされたビットのLLRに0を挿入)、デインターリーブ(並び換えを元に戻す)、デスクランブルを施す。シンボルレプリカ生成部2066−1〜2066−Uは、入力されたLLR列を端末装置がデータ伝送に用いた変調方式に応じてシンボルレプリカを生成し、ソフトレプリカ生成部2067に出力する。ソフトレプリカ生成部2067は、入力されたシンボルレプリカをDFTで周波数領域の信号に変換し、各端末装置が使用したリソースに信号を割り当て、周波数応答を乗算することでソフトレプリカを生成する。復号部2065−1〜2065−Uは、SICの処理やターボ等化の繰り返し回数が所定の回数に達した場合、復号後のLLR列を硬判定し、巡回冗長検査(CRC: Cyclic Redundancy Check)より誤りビットの有無を判別し、誤りビットの有無の情報を制御情報生成部208に出力する。
図13に、本実施形態に係る送信端末装置の識別信号の構成の一例を示す。ここで、識別信号の送信に使用可能なOFDMシンボル数をNOFDM、識別信号の送信に使用可能なサブキャリア数をNSCとする。さらに、各送信端末が識別信号の送信に使用するOFDMシンボル数をTOFDM、時間方向にOCC(Orthogonal Cover Code)を使用する
場合は長さTOCCのOCC系列を使用する。ただし、OCC系列長は1≦TOCC≦TOFDMの値とし、送受信装置間で使用するOCCの系列長の情報を予め共有できていれば良い。また、各送信端末が識別信号の送信に使用するサブキャリア数をTSCとする。周波数方向にCS(Cyclic Shift)を使用する場合は、CSパターン数TCSを使用し、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)を使用する場合は、多重パターン数TRFを使用する。よって、識別信号用の直交リソース数は(NOFDM/TOFDM)×TOCC×(NSC/TSC)×TCS×TRFになる。図13は、識別信号を送信可能な時間・周波数リソースが1サブフレーム(NSC=14)、サブキャリア数NSC、TOFDM=TOCC=2の場合の例であるが、本発明はこの例に限定されない。同図の場合、NSC=TSC=48かつTCS=12、TRF=2とすると直交リソース数は336個存在することを意味する。基地局装置が送信するコンフィグレーションの制御情報には、識別信号を送信する直交リソースを示す情報が含まれる。識別信号を送信する2OFDMシンボルを図13のように連続する2OFDMシンボル毎にT1〜T7としてOFDMシンボルセットを定義し、実際に使用するOFDMシンボルセットのインデックスIとし、NSC>TSCであれば使用するサブキャリアセットの情報がX個あるとF1〜FXと定義し、実際に使用するサブキャリアセットのインデックスIとし、使用するOCC系列のインデックスをIOCCとし、使用するCSパターンをICSとし、使用するIFDMAの多重パターンをIRFとする。この場合、基地局装置が送信するコンフィグレーションの制御情報に(I、I、IOCC、ICS、IRF)を一意に示す情報が含まれている。コンフィグレーションの制御情報は、(I、I、IOCC、ICS、IRF)の一部のみを含む情報でも良い。ただし、OFDMシンボルセットは、連続するOFDMシンボルである必要はなく、OFDMシンボル#1とOFDMシンボル#8のような組合せでも良い。また、サブキャリアセットにおいても連続するサブキャリアでなくても良く、例えばTRFの整数倍を識別信号のクラスタとして複数の識別信号のクラスタを周波数軸上で非連続に使用しても良い。また、識別信号の送信に使用可能なサブキャリアS#1〜S#NSCはデータ送信するサブキャリアと同一でも良いし、異
なっても良い。識別信号の送信に使用可能なサブキャリアと異なる場合は、一部のサブキャリアだけ重複するようにしても良い。また、識別信号の送信に使用するサブキャリアと同一でも良いし、異なっても良い。識別信号の送信に使用するサブキャリアと異なる場合は、一部のサブキャリアだけ重複するようにしても良い。また、基地局装置で収容されている端末装置数が識別信号の直交リソース数を超える場合は、異なる端末装置に同一の直交リソースを重複して割り当てる必要がある。この場合は、識別信号の直交リソースに加えて端末装置固有の識別子による送信端末装置の識別が必要になる。具体的には、データ信号に付加されているCRCを端末装置固有のIDであるC−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)やSPS C―RNTIなどで排他的論理和演算する。こ
のようにすることで、受信側の基地局装置は、SICやターボ等化による信号検出後に、複数の識別子とCRCの排他的論理和演算を行い、CRCで誤りが検出されない識別子を確認することで、送信端末装置の識別を行うことができる。
図14に、本実施形態に係る端末装置の識別信号とデータ送信の一例を示す。同図に示す通りデータを送信する際に、本実施形態では複数回のデータ送信を行う。その結果、端末装置の上りリンクのデータ送信で要求される所定の品質を満たす。ここで、従来のLTEなどでは、全ての端末装置がデータ送信から所定の時間で再送のデータ送信を行う。
本実施形態では、識別信号により伝搬路推定を実現するため、図5のフレーム構成において、データ送信サブフレーム(UL送信のサブフレーム)のOFDMシンボル#4と#11でDMRS送信を行わず、データを配置する。よって、1回の送信機会にける送信可能なビット数が増加する。また、本実施形態では、端末装置は図9の信号多重部104の処理が変わる。参照信号多重部1041と参照信号生成部1042ではDMRSの生成とデータ信号と多重するが、コンテンションベース(Grant Free)の無線通信技術においては識別信号とDMRSを共用することから参照信号多重部1041と参照信号生成部1042は何もしない。ただし、端末装置がノンコンテンションベースの無線通信技術も使用する場合、ノンコンテンションベースの無線通信技術でデータ送信時は参照信号多重部1041と参照信号生成部1042ではDMRSの生成とデータ信号と多重を行う。また、本実施形態では、基地局装置は図11の信号分離部205−1〜205−Nの処理が変わる。参照信号分離部2051ではDMRSを分離するが、コンテンションベースの無線通信技術においては識別信号とDMRSを共用することから何もしない。ただし、端末装置がノンコンテンションベースの無線通信技術も使用する場合、ノンコンテンションベースの無線通信技術でデータ送信時では参照信号分離部2051はDMRSの分離を行う。
図15に、本実施形態の無線通信技術に係る上りリンクのフレーム構成の一例を示す。図15aは、識別信号を送信するサブフレームとデータ送信(UL送信)のサブフレームを1つのサブフレームセットとし、サブフレームセットをアクセス領域1〜5と設定する例である。また、基地局装置は収容する端末装置をアクセス領域1〜5の少なくとも1つでコンテンションベースの無線通信技術によるデータ送信許可するコンフィグレーションの制御情報(図3のS200)を送信する。ここで、アクセス領域1〜5の送信許可は、ビットマップで1以上のアクセス領域を示す制御情報で通知しても良いし、1つのアクセス領域のみを示す制御情報で通知しても良いし、2つのアクセス領域のみを示す制御情報で通知しても良い。このように端末装置毎にコンテンションベースの無線通信技術を使用できるアクセス領域を限定する。例えば、同一タイミングでデータ送信が発生する端末装置を異なるアクセス領域にすることで、データ送信の衝突確率を低減することができる。また、識別信号の直交リソースが重複する端末装置を異なるアクセス領域にすることで、識別信号の直交リソースの衝突による送信端末の識別精度の低下を回避できる。また、データ送信頻度が高い、もしくはデータ送信までの遅延時間を短くする必要がある送信端末に対して、基地局装置がより多くのアクセス領域でコンテンションベースの無線通信技術でのデータ送信許可を行うことで、端末装置毎のQoSもしくはQoEを満たすことがで
きる。
一方、図15bでは、複数のサブフレームセットをアクセス領域とする例である。同図では、アクセス領域1と2に二つのサブフレームセットを割り当て、アクセス領域3に一つのサブフレームセットを割り当てる例である。この場合、アクセス領域1と2でコンテンションベースの無線通信技術でのデータ送信を許可する端末装置数をアクセス領域3と比較して2倍しても良い。また、別のアクセス領域1〜3の使用例として、アクセス領域1と2に多数の端末装置に使用許可を与え、アクセス領域3に信頼性が求められる少数の端末装置に使用許可を与えても良い。
図16に、本実施形態の無線通信技術に係る上りリンクのフレーム構成の一例を示す。同図では、周波数リソースでアクセス領域を限定するものであり、最小の周波数リソース(例えば1以上のリソースブロックやリソースブロックグループなど)をアクセス領域としている。この例では、F1〜F4をアクセス領域とし、各端末装置にコンフィグレーションの制御情報でコンテンションベースの無線通信技術を使用できるアクセス領域を指定する。ただし、図15で説明したサブフレームセットを同時に使用しても良く、例えば、連続するサブフレームセットをT1〜T5とし、F1〜F4とT1〜T5の組み合わせの20個をアクセス領域とし、周波数・時間で定義しても良い。端末装置に使用できるアクセス領域を指定する場合、一つのアクセス領域に限定しても良いし、複数のアクセス領域としても良い。
本実施形態における基地局装置が送信するコンフィグレーションの制御情報について、説明する。コンフィグレーションの制御情報は、図3のS200のように予め送信する。このコンフィグレーションの制御情報には、識別信号を送信する直交リソースを示す情報だけでなく、データ送信に用いる周波数リソース(周波数位置、帯域幅)、MCS(Modulation and Coding Scheme)、データ送信を複数回送信する場合は送信回数、HARQの適用有無、送信電力制御のクローズドループの制御値やセル固有と端末装置固有の目標受信、フラクショナル送信電力制御のパラメータ、データ送信サブフレーム(図5のUL送信のサブフレーム)でDMRSの送信の有無、データ送信サブフレームでDMRSを送信する場合のDMRSのCSパターンαとOCCパターン[w(0)、w(1)]、CSIの送信有無、SRSの送信有無などが含まれても良い。ただし、端末装置の状態や能力、QoSに応じて、基地局装置がコンフィグレーションの制御情報を送信しても良い。この場合のデータ送信のシーケンスチャートの一例を図17に示す。図17では、基地局装置は、端末装置の状態や能力、QoSによって変わらないコンフィグレーションの制御情報を送信する(S300)。例えば、HARQの適用有無、CSIの送信有無、データ送信サブフレームでDMRSの送信の有無、SRSの送信有無などがある。次に、端末装置は、送信データや端末装置の情報を送信する(S301)。例えば、端末装置が送信するデータサイズやデータレート、送信品質(必要とされるパケット誤り率)、パスロス値などがある。基地局装置は、端末装置より送信データや端末装置の情報を受信後、端末装置の状態や能力、QoSに応じたコンフィグレーションの制御情報を送信する(S302)。例えば、周波数リソース(周波数位置、帯域幅)、MCS、セル固有と端末装置固有の目標受信などがある。また、端末装置が複数の送信アンテナを有する場合、送信レイヤ数(ランク数)、レイヤ毎(もしくはコードワード毎)のMCS、プリコーディング情報も含まれても良い。以下、図3のS201−1〜S202までは図3と同様の処理であるため、説明を省略する。
本実施形態では、FDDの例について説明したが、TDDにも適用可能である。なお、端末装置が同一のデータ送信を複数回行うか、およびその送信回数は、端末装置からQoSとして通知しても良いし、基地局装置がセル単位で決定しても良い。
以上のように本実施形態では、コンテンションベースの無線通信技術において、DMRSと識別信号を共通化し、周波数利用効率を向上できる。また、基地局装置がアクセス領域を端末装置毎に指定することで、データ送信が衝突する確率を下げることが可能となり、通信品質が改善する。その結果、受信品質の向上やシステム全体の周波数利用効率の向上を実現でき、多数端末を効率的に収容することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、送信端末装置の識別信号ではなく、送信データの有無の識別信号を送信する例について説明する。
本実施形態では、端末装置の構成例は第1の実施形態と同様で図6、7、8、9であり、基地局装置の構成例も第1の実施形態と同様で図10、11,12である。また、端末装置のデータ送信のシーケンスチャートも第1の実施形態と同様で図3もしくは17である。そのため、本実施形態では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
本実施形態では、識別信号を送信端末装置の識別ではなく、送信データの識別(送信データの有無、もしくは送信データの存在の識別)に使用するため、図5のフレーム構成において、識別信号の送信は行う。本実施形態では、端末装置において、図6の識別信号多重部106と識別信号生成部115は、送信端末装置の識別ではなく、データ送信していることの識別のために識別信号の生成と多重を行う。ここで、識別信号多重部106と識別信号生成部115は、識別信号の直交リソースの選択を行う。識別信号の直交リソースの選択方法は、端末装置によりランダムに選択されても良い。また、識別信号の直交リソースの候補は、基地局装置よりコンフィグレーション制御情報で複数の候補を端末装置固有に通知されても良いし、基地局装置より報知情報の伝送(ブロードキャスト)で複数の候補を通知されても良いし、端末装置と基地局装置間で予め決められていても良い。また、端末装置はデータ送信先の基地局装置と異なる基地局装置より直交リソースの候補を通知されても良い。さらに端末装置は、データ送信先の基地局装置と異なる基地局装置より、コンテンションベースの無線通信技術が可能な基地局装置の情報、例えばセルIDや使用可能な周波数や帯域幅、識別信号の直交リソースなどの情報を受信し、コンテンションベースの無線通信技術が可能な基地局装置の同期信号や報知情報などの検知が可能となった時点でコンテンションベースの無線通信技術を使用しても良い。
本実施形態では、基地局装置は図10の識別信号分離部203−1〜203−Nと送信端末識別部211において、送信端末装置の識別ではなく、データを受信していることの識別のために識別信号の分離と検出を行う。識別信号を検出したとしても送信端末装置を一意に識別できないため、データ送信サブフレーム(UL送信のサブフレーム)に送信端末装置の識別情報を入れる。端末装置は、図6のトラフィック管理部114においてコンテンションベースの無線通信技術を選択した場合、データビット列に端末装置の識別子を含める。この識別子はC−RNTIでも良いし、コンフィグレーション制御情報で予め割り当てられても良いし、その他の端末装置固有の情報であっても良い。また、データ信号の中に端末装置固有の識別情報が含まれる場合は、基地局装置は図12の復号部2065−1〜2065−UにおいてCRCにより誤りビットが無いことを確認後、データビット列に含まれる端末装置の識別子を取得し、送信端末装置の識別を行う。復号部2065−1〜2065−Uは得られた情報ビット列の中の端末装置固有の識別情報を送信端末識別部211に入力しても良い。該送信端末装置にACK/NACKなどの制御情報を送信する場合は、識別した送信端末装置の情報を制御情報生成部208に出力する。その後の処理は第1の実施形態と同様のため、説明を省略する。
本実施形態の送信端末装置の識別方法の別の例について説明する。基地局装置は、送信
データの有無を識別信号により識別後、信号検出部206において信号の検出を行う。復号部2065−1〜2065−Uは、誤り訂正復号後のビット列を得た後に、CRCとC−RNTIを排他的論理和演算後に誤りビットの有無を確認する。ここで、C−RNTIは端末装置固有の情報であり、本実施形態では識別信号により送信端末装置の識別ができないことから使用すべきC−RNTIを判別できない。そこで、復号部2065−1〜2065−Uは、コンテンションベースの無線通信技術でデータ送信する可能性のある端末装置の情報(C−RNTI)を保持しており、保持されている全てのC−RNTIとCRCの排他的論理和演算の結果から誤りビットの有無を確認する。つまり、基地局装置はCRCにより誤りビットが無いことが確認できたC−RNTIを使用している端末装置がデータを送信した端末装置と識別できる。
上記のようにすることで、基地局装置は、端末装置がデータ送信時に使用する識別信号の直交リソースをコンフィグレーション制御情報で通知する必要が無くなる。一方、端末装置は任意の直交リソースを使用すれば良い。本実施形態では、その他のデータ送信に係る制御情報を報知情報の伝送(ブロードキャスト)としても良く、その場合には、図3のシーケンスチャートによるS200のコンフィグレーションの制御情報送信は端末固有の制御情報にする必要がなくなり、報知チャネルを使用すれば良い。報知情報として識別信号の直交リソースを通知している場合には、報知情報を受信可能な端末装置であれば、通知されている識別信号の直交リソースを使用することを意味し、多くの端末装置で共有して使用することを意味する。
このような場合、端末装置は初回の基地局装置との接続時に識別子を取得していれば、基地局装置の同期信号や参照信号により基地局装置を発見し、報知チャネルの情報を受信後であれば、端末装置固有の制御情報の送受信なくデータ伝送(コンテンションベースの無線通信技術)を実現できる。また、識別子の取得はデータ伝送を行う基地局装置でなくても良い。例えばカバレッジの広いマクロ基地局装置とカバレッジの狭いスモール基地局装置が存在し、端末装置はマクロ基地局装置と接続時に識別子を取得し、スモール基地局装置のカバレッジに入ってから端末装置固有の制御情報の送受信なくデータ伝送をするなどが可能である。
一方、端末装置が直交リソースを自由に選択し、さらに基地局装置でコンテンションベースの無線通信技術を使用する可能性の端末装置数を把握できないため、データ送信に高い信頼性が必要な端末装置に対しては不向きである。そこで、基地局装置は、高い信頼性が必要な端末装置に対して、報知チャネルで通知している識別信号の直交リソースと異なる直交リソースの割り当てやデータ送信用の周波数リソース、もしくはサブフレームの少なくとも一方をコンフィグレーションの制御情報として送信しても良い。そのため、高い信頼性が必要な端末装置は、コンテンションベースの無線通信技術を使用する場合、コンフィグレーションの制御情報要求を予め送信し、高い信頼性が要求されない端末装置はコンフィグレーションの制御情報要求を送信せずに報知チャネルの情報を基にデータ伝送をする。また、端末装置は、送信データで要求される信頼性により報知チャネルで通知している識別信号の直交リソースとコンフィグレーションの制御情報で通知された識別信号の直交リソースの使用を選択しても良い。
なお、端末装置が同一のデータ送信を複数回行うか、およびその送信回数は、端末装置から基地局装置にQoSとして通知されても良いし、基地局装置がセル単位で決定しても良い。なお、端末装置は第1の実施形態のように送信許可されるアクセス領域を予め通知されており、送信許可されるアクセス領域で、本実施形態のように端末装置が識別信号の直交リソースを選択し、識別信号とデータ信号を送信しても良い。また、送信許可されるアクセス領域の情報はサブフレームセットやOFDMシンボルの情報など時間領域の情報でも良いし、周波数リソースの情報でも良いし、時間・周波数の両方により定義されるリ
ソースでも良い。
以上のように本実施形態では、コンテンションベースの無線通信技術において、送信端末装置の識別用の信号をデータビット列に含め、データ送信の識別信号の送信に用いる直交リソースを端末装置が自由に決定できる。そのため、端末装置は、予め識別子を取得している場合、基地局装置を発見し、報知チャネルの情報を受信すれば、端末装置固有の制御情報の送受信なく、データ送信が可能となる。その結果、制御情報量を削減でき、システム全体の周波数利用効率の向上を実現でき、多数端末を効率的に収容することができる。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果
を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
10…基地局装置
20−1〜20−Nm…端末装置
101…誤り訂正符号化部
102…変調部
103…送信信号生成部
104…信号多重部
105…IFFT部
106…識別信号多重部
107…送信電力制御部
108…送信処理部
109…送信アンテナ
110…受信アンテナ
111…無線受信部
112…制御情報検出部
113…送信パラメータ記憶部
114…トラフィック管理部
1030…位相回転部
1031…DFT部
1032…信号割当部
1033…位相回転部
1034…インターリーブ部
1041…参照信号多重部
1042…参照信号生成部
1043…制御情報多重部
1044…制御情報生成部
201−1〜201−N…受信アンテナ
202−1〜202−N…受信処理部
203−1〜203−N…識別信号分離部
204−1〜204−N…FFT部
205−1〜205−N…信号分離部
206…信号検出部
207…伝搬路推定部
208…制御情報生成部
209…制御情報送信部
210…送信アンテナ
211…送信端末識別部
2051…参照信号分離部
2052…制御情報分離部
2053…割当信号抽出部
2054…制御情報検出部
2061…キャンセル処理部
2062…等化部
2063−1〜2063−U…IDFT部
2064−1〜2064−U…復調部
2065−1〜2065−U…復号部
2066−1〜2066−U…シンボルレプリカ生成部
2067…ソフトレプリカ生成部

Claims (9)

  1. 複数の送信装置のデータ信号を受信する受信装置であって、
    スケジューリング要求受信や送信許可の制御情報の送信をせずに送信される前記データ信号を受信する第一のデータ受信と前記スケジューリング要求受信や前記送信許可の制御情報の送信をし、前記制御情報に基づいて送信される前記データ信号を受信する第二のデータ受信が可能な受信処理部と、前記データと一緒に受信する識別信号を直交リソースから分離する識別信号分離部と、前記識別信号からデータ送信をした前記送信装置を識別する送信端末識別部と、前記データ送信に用いる送信パラメータを予め送信する制御情報送信部と、を有し、
    前記受信処理部が前記第一のデータ受信する場合のみ前記送信パラメータに基づいて送信された前記識別信号を受信し、送信端末識別部は前記識別信号からデータ送信の有無を識別することを特徴とする受信装置。
  2. 送信端末識別部は、データの中に含まれる送信装置の識別子からデータ送信をした前記送信装置を識別することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 前記第一のデータ受信の受信データを誤り訂正復号し、復号結果に誤りがあるかをCRCで確認する復号部と、を有し、
    C−RNTIと前記CRCを排他的論理演算した後に誤りの有無をチェックすることでデータ送信した前記送信装置を識別することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  4. 前記受信処理部は、データ送信に信頼性が要求されない第一の送信装置とデータ送信に信頼性が要求される第二の送信装置からデータを受信する場合、前記制御情報送信部は前記第一の送信装置に対し、複数の前記第一の送信装置と共通の前記識別信号の前記直交リソースの制御情報を送信し、前記第二の送信装置に対し、占有の前記識別信号の前記直交リソースの制御情報を送信することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  5. 受信装置に対してデータ信号を送信する送信装置であって、
    スケジューリング要求送信や前記受信装置が送信する送信許可の制御情報の受信をせずに前記データ信号を送信する送信処理部と、識別信号を直交リソースに多重する識別信号多重部と、前記データ信号の送信に係る送信パラメータを予め受信する制御情報受信部と、を有し、
    前記送信処理部が前記データ送信をする場合に一緒に送信する前記識別信号の直交リソースを前記識別信号多重部が決定することを特徴とする送信装置。
  6. 前記制御情報受信部が使用できる前記識別信号の直交リソースの候補を受信し、前記識別信号多重部は前記候補の中から前記識別信号の直交リソースを決定することを特徴とする請求項5記載の送信装置。
  7. 前記識別信号の直交リソースの候補には、サブフレームの情報、周波数リソースの情報、OCC系列の情報、CSパターンの情報、IFDMAパターンの情報のいずれかが含まれることを特徴とする請求項5記載の送信装置。
  8. 前記制御情報受信部は、前記送信処理部が前記データ送信をする前記受信装置と異なる受信装置より使用できる前記識別信号の直交リソースの候補を受信することを特徴とする請求項5記載の送信装置。
  9. 前記識別信号多重部は、データ送信に要求される信頼性に基づいて前記識別信号の直交リソースを前記候補より選択するか、占有して割り当てられている前記識別信号の直交リ
    ソースを使用するかを決定することを特徴とする請求項6記載の送信装置。
JP2016077076A 2016-04-07 2016-04-07 送信装置および受信装置 Pending JP2019096919A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077076A JP2019096919A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 送信装置および受信装置
US16/091,518 US20190132866A1 (en) 2016-04-07 2017-02-22 Transmission device and reception device
PCT/JP2017/006484 WO2017175501A1 (ja) 2016-04-07 2017-02-22 送信装置および受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077076A JP2019096919A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 送信装置および受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096919A true JP2019096919A (ja) 2019-06-20

Family

ID=60000357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077076A Pending JP2019096919A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 送信装置および受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190132866A1 (ja)
JP (1) JP2019096919A (ja)
WO (1) WO2017175501A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772124B2 (en) * 2016-07-11 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and apparatus for same
CN111200571B (zh) * 2018-11-19 2021-10-01 华为技术有限公司 一种信号传输方法及装置
US10893547B2 (en) 2019-01-22 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Configuration of a first message for a two-step random access channel procedure
CN113678480B (zh) * 2019-04-30 2024-05-14 富士通株式会社 边链路数据的发送和接收方法以及装置
CN115085773A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 中兴通讯股份有限公司 一种天线数目变更方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101560390B1 (ko) * 2011-06-15 2015-10-13 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US9392487B2 (en) * 2013-05-06 2016-07-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for traffic-aware medium access selection
EP2874458A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-20 Fujitsu Limited Contention-free access in wireless communication system
JP6294088B2 (ja) * 2014-01-30 2018-03-14 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、制御情報検出方法、及び制御情報送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175501A1 (ja) 2017-10-12
US20190132866A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11109267B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for these apparatuses
KR102476993B1 (ko) 통신 시스템에서 전송들의 반복을 위한 자원 할당
US11265912B2 (en) Terminal apparatus
US11116008B2 (en) Method and device for radio resource allocation in wireless communication system
CN108781128B (zh) 接收装置以及发送装置
US11184924B2 (en) Multiple starting positions for uplink transmission on unlicensed spectrum
WO2020031983A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2019138912A1 (ja) 基地局装置および端末装置
US10819388B2 (en) Transmission device, reception device, and communication method
JP7199184B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
US20210243784A1 (en) Terminal apparatus
JP2019504543A (ja) 未ライセンスキャリアのためのアップリンク制御チャネル構成
WO2017175501A1 (ja) 送信装置および受信装置
US11005601B2 (en) Transmission device, reception device, and communication method
US11012111B2 (en) Transmitter and communication method
JP2022517065A (ja) 通信デバイス、通信デバイスの動作方法、インフラストラクチャ機器および方法
WO2017195656A1 (ja) 送信装置、受信装置および通信方法
JP2019125823A (ja) 送信装置および受信装置