JP2019093991A - Control device of vehicle - Google Patents
Control device of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019093991A JP2019093991A JP2017226640A JP2017226640A JP2019093991A JP 2019093991 A JP2019093991 A JP 2019093991A JP 2017226640 A JP2017226640 A JP 2017226640A JP 2017226640 A JP2017226640 A JP 2017226640A JP 2019093991 A JP2019093991 A JP 2019093991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- heating
- ecu
- operating point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device of a vehicle.
特許文献1には、暖房要求があると判定された場合において、バッテリの充電余力があるとき、バッテリのSOC(State Of Charge)上限値を通常上限値より大きくし、エンジン効率が良い動作点を目標動作点としてエンジンの動作点を制御する車両の制御装置が記載されている。この制御装置は、暖房要求があると判定された場合において、バッテリの充電余力がないときには、バッテリのSOC上限値を通常上限値とし、エンジン効率が悪い動作点を目標動作点としてエンジンの動作点を制御する。エンジン効率が悪い動作点を目標動作点としてエンジンの動作点を制御することにより、エンジンの排熱量が増加するので、エンジンの排熱を利用して暖房運転をすることができる。 In Patent Document 1, when it is determined that there is a heating request, when there is remaining charge capacity of the battery, the SOC (State Of Charge) upper limit value of the battery is made larger than the normal upper limit value, and the operating point with good engine efficiency A control device for a vehicle is described which controls the operating point of the engine as the target operating point. When it is determined that the heating request is present, the control device sets the SOC upper limit value of the battery as the normal upper limit value when there is no battery charge remaining capacity, and the engine operating point with the engine efficiency poor operating point as the target operating point. Control. By controlling the operating point of the engine with the operating point at which the engine efficiency is low as the target operating point, the exhaust heat quantity of the engine is increased, so the heating operation can be performed using the exhaust heat of the engine.
しかしながら、特許文献1に記載の車両の制御装置は、エンジンの排熱を利用した暖房運転が開始されるバッテリの充電量の設定に改善の余地がある。すなわち、特許文献1に記載の車両の制御装置によれば、エンジンの排熱を利用した暖房運転が開始されるまでの間にバッテリの電力が必要以上に消費されることにより、車両の電費が悪化する可能性がある。 However, the vehicle control device described in Patent Document 1 has room for improvement in the setting of the charge amount of the battery at which the heating operation using the exhaust heat of the engine is started. That is, according to the control device for a vehicle described in Patent Document 1, the power consumption of the battery is consumed more than necessary before the heating operation using exhaust heat of the engine is started. It can be worse.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、暖房運転時に電費が悪化することを抑制可能な車両の制御装置を提供することにある。 This invention is made in view of the said subject, Comprising: The objective is to provide the control apparatus of the vehicle which can suppress that an electricity cost worsens at the time of heating operation.
本発明に係る車両の制御装置は、エンジンの排熱及びバッテリの電力の少なくとも一方を利用して車室内を暖房する暖房装置を有し、バッテリの電力のみを利用した走行とエンジン出力及びバッテリの電力を利用した走行とを実行可能な車両の制御装置であって、暖房運転時、エンジン出力の要求値に応じてエンジンの動作点を制御すると共に、暖房運転を行っていない通常動作時よりもエンジンを始動させるバッテリの充電量の閾値を高く設定する制御手段を備える。 A control device for a vehicle according to the present invention includes a heating device for heating a vehicle compartment using at least one of exhaust heat of the engine and power of the battery, and travels using only the power of the battery, engine power and battery It is a control device of a vehicle capable of performing traveling using electric power, and controls the operating point of the engine according to the required value of the engine output during heating operation and is more than during normal operation when heating operation is not performed A control means is provided for setting the threshold of the charge amount of the battery for starting the engine high.
なお、制御手段は、エンジン出力の要求値が所定値未満である場合、エンジンの回転数を一定に保持しつつエンジンの負荷を増加させるとよい。これにより、エンジンの回転数が増加することによってエンジン起因の騒音・振動が発生することを抑制できる。 The control means may increase the load of the engine while maintaining the engine speed constant if the required value of the engine output is less than the predetermined value. As a result, it is possible to suppress the occurrence of noise and vibration caused by the engine due to the increase in the number of revolutions of the engine.
また、制御手段は、車両が停車中である場合、エンジンを駆動させてエンジンの排熱を利用して車室内を暖房すると共に、通常動作時のエンジンの動作点におけるエンジンの負荷と比較してエンジンの負荷が大きい動作点を目標動作点としてエンジンの動作点を制御するとよい。これにより、車両が停車中であるときにも暖房性能を維持することができる。 Further, the control means drives the engine to heat the vehicle interior using exhaust heat of the engine when the vehicle is at a stop, and compares the load of the engine at the operating point of the engine at the normal operation time. The operating point of the engine may be controlled with the operating point at which the load on the engine is large as the target operating point. Thus, the heating performance can be maintained even when the vehicle is stopped.
本発明に係る車両の制御装置によれば、暖房運転時、エンジン出力の要求値に応じてエンジンの動作点を制御すると共に、暖房運転を行っていない通常動作時よりもエンジンを始動させるバッテリの充電量の閾値を高く設定する。これにより、暖房運転時はエンジンが始動しやすくなり、エンジンの排熱を利用して暖房運転を早期に行うことができるので、暖房運転時に電費が悪化することを抑制できる。 According to the control device for a vehicle according to the present invention, during the heating operation, the operating point of the engine is controlled in accordance with the required value of the engine output, and the battery is configured to start the engine more than the normal operation when the heating operation is not performed. Set the charge amount threshold high. As a result, the engine can be easily started during the heating operation, and the heating operation can be performed early by using exhaust heat of the engine, so that the deterioration of the electricity cost can be suppressed during the heating operation.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である車両の制御装置の構成について説明する。 Hereinafter, with reference to the drawings, a configuration of a control device of a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described.
〔車両の構成〕
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である車両の制御装置が適用される車両の構成について説明する。
[Configuration of vehicle]
First, the configuration of a vehicle to which a control device for a vehicle according to an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIG.
図1は、本発明の一実施形態である車両の制御装置が適用される車両の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である車両の制御装置が適用される車両1は、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)やREEV(Range Extended Electric Vehicle)等のバッテリの電力のみを利用した走行(EV走行)とエンジン出力及びバッテリの電力を利用した走行(HV走行)とが可能な車両により構成されている。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a vehicle to which a control device for a vehicle according to an embodiment of the present invention is applied. As shown in FIG. 1, a vehicle 1 to which a control device for a vehicle according to an embodiment of the present invention is applied only power of a battery such as a plug-in hybrid vehicle (PHV) or a range extended electric vehicle (REEV). The vehicle is configured of a vehicle capable of traveling (EV traveling) used and traveling (HV traveling) using engine power and battery power.
車両1は、エンジン2、動力分割機構3、クラッチ4、モータ5、クラッチ6、ディファレンシャルギヤ7、駆動輪8、発電機9、バッテリ10、及びPCU(Power Control Unit)11を主な構成要素として備えている。
The vehicle 1 includes an
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関により構成されている。エンジン2は、車両1が走行するための駆動トルクを出力する。
The
動力分割機構3は、例えば遊星歯車機構により構成されている。動力分割機構3は、クラッチ4を介してエンジン出力を駆動輪8側に伝達する動力伝達経路とエンジン出力を発電機9側に伝達する動力伝達経路との間で動力伝達経路を分割可能に構成されている。
The
モータ5は、例えば3相交流電動機により構成されている。モータ5は、バッテリ10の電力を利用してクラッチ6及びディファレンシャルギヤ7を介して駆動輪8に駆動力を伝達する機能を有している。また、モータ5は、エンジン出力を利用した走行時や車両1の制動時に駆動されて発電するジェネレータ(発電装置)としての機能も有している。モータ5の発電電力はPCU11を介してバッテリ10に供給される。
The
発電機9は、動力分割機構3によって分割されたエンジン出力を用いて発電するジェネレータとしての機能を有している。発電機9の発電電力は、PCU11を介してバッテリ10に供給される。
The generator 9 has a function as a generator that generates electric power using the engine output split by the
バッテリ10は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池によって構成されている。バッテリ10は、モータ5及び/又は発電機9によって発電された電力を用いて充電される他、外部電源から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ10は、二次電池に限らず、直流電圧を生成でき、且つ、充電が可能な蓄電装置であればよく、例えばキャパシタ等であってもよい。
The battery 10 is configured by a secondary battery such as a nickel hydrogen battery or a lithium ion battery. The battery 10 may be charged using power generated by the
PCU11は、バッテリ10から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ5を駆動する機能を有している。また、PCU11は、モータ5及び発電機9が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ10を充電する機能を有している。
The PCU 11 has a function of converting DC power supplied from the battery 10 into AC power to drive the
〔暖房装置の構成〕
次に、図2,図3を参照して、上記車両1に搭載されている暖房装置の構成について説明する。図2は、図1に示す車両1に搭載されている暖房装置20の構成を示すブロック図である。図3は、図2に示す暖房装置20の動作を説明するためのタイミングチャートである。
[Configuration of heating system]
Next, with reference to FIG. 2, FIG. 3, the structure of the heating apparatus mounted in the said vehicle 1 is demonstrated. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a
図2に示すように、車両1に搭載されている暖房装置20は、エンジン2の排熱及びバッテリ10の電力の少なくとも一方を利用して車室内を暖房する装置であり、ヒートポンプ(H/P)21、ヒータ22、ウォータポンプ(W/P)23、及びW/P24を主な構成要素として備えている。
As shown in FIG. 2, the
H/P21は、バッテリ10の電力を利用して冷媒を加圧圧縮及び断熱膨張させて冷媒とエンジン冷却水との間で熱交換を行うことによって、エンジン2及びW/P23から供給されたエンジン冷却水を加熱する。
The H /
ヒータ22は、車室内の空気とH/P21から排出されたエンジン冷却水との間で熱交換を行うヒータコアを有している。ヒータ22は、車室内の空気をヒータコアに送り込み、ヒータコアにおいて車室内の空気とH/P21から排出されたエンジン冷却水との間で熱交換することにより、車室内を暖房する。
The
W/P23は、ヒータ22から排出されたエンジン冷却水をH/P21に圧送する。W/P24は、ヒータ22から排出されたエンジン冷却水をエンジン2及びH/P21の順に圧送する。
The W /
このような構成を有する暖房装置20では、図3(a),(b)に示すように、エンジン冷却水の温度が第1閾値(例えば40℃)未満である場合、エンジン冷却水によって車室内を暖房することは困難であることから、エンジン2とW/P24との間を循環する冷却水流路R1内、H/P21、ヒータ22、及びW/P23の間を循環するエンジン冷却水流路R2内とにエンジン冷却水を循環させる。そして、H/P21を駆動することによってH/P21のみを利用して車室内を暖房するH/P独立運転を実行する。
In the
一方、図3(a),(c)に示すように、エンジン冷却水の温度が第1閾値以上第2閾値(例えば60℃)未満である場合には、エンジン冷却水の温度が上昇し、エンジン冷却水を利用して暖房することが可能になってくることから、エンジン2、H/P21、ヒータ22、及びW/P24の間を循環するエンジン冷却水流路R3内にエンジン冷却水を循環させる。そして、H/P21を駆動することによってエンジン冷却水及びH/P21の両方を利用して車室内を暖房するH/P&エンジン冷却水協調運転を実行する。なお、H/P独立運転及びH/P&エンジン冷却水協調運転を実行している間は、エンジン2が作動及び停止を適宜繰り返す間欠運転は禁止される。
On the other hand, as shown in FIGS. 3A and 3C, when the temperature of the engine cooling water is equal to or more than the first threshold and less than the second threshold (for example, 60 ° C.), the temperature of the engine cooling water rises. Since it becomes possible to heat using engine cooling water, engine cooling water is circulated in engine cooling water flow path R3 which circulates between
また、図3(a),(c)に示すように、エンジン冷却水の温度が第2閾値以上である場合には、エンジン冷却水のみを利用して車室内を暖房することが可能であることから、エンジン2、H/P21、ヒータ22、及びW/P24の間を循環するエンジン冷却水流路R3内にエンジン冷却水を循環させる。そして、H/P21の駆動を停止させてエンジン冷却水のみを利用して車室内を暖房するエンジン冷却水暖房運転を実行する。なお、エンジン冷却水暖房運転を実行している際にエンジン冷却水の温度が第2閾値未満になった場合には、H/P&エンジン冷却水協調運転を実行する。また、エンジン冷却水暖房運転を実行している間は、エンジン2が作動及び停止を適宜繰り返す間欠運転は許可される。
Further, as shown in FIGS. 3A and 3C, when the temperature of the engine cooling water is equal to or higher than the second threshold, it is possible to heat the vehicle interior using only the engine cooling water. Thus, engine cooling water is circulated in the engine cooling water passage R3 circulating between the
〔車両の制御装置の構成〕
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態である車両の制御装置の構成について説明する。
[Configuration of Control Device of Vehicle]
Next, with reference to FIG. 4, a configuration of a control device of a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described.
図4は、本発明の一実施形態である車両の制御装置の構成を示すブロック図である。図4に示すように、本発明の一実施形態である車両の制御装置30は、暖房スイッチ31、暖房設定部32、車速センサ33、傾斜センサ34、車室内温度センサ35、エンジン冷却水温度センサ36、及びECU(Electronic Control Unit)38を主な構成要素として備えている。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control device of a vehicle according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the
暖房スイッチ31は、暖房装置20をオン/オフするための操作子により構成されている。暖房スイッチ31は、操作子が操作されるのに応じて暖房装置20のオン/オフ(暖房要求の有無)を示す電気信号をECU38に出力する。
The
暖房設定部32は、車室内の温度を設定するための操作子により構成されている。暖房設定部32は、操作子が操作されるのに応じて設定された車室内の温度を示す電気信号をECU38に出力する。
The
車速センサ33は、車両1の速度(車速)を検出し、検出された車速を示す電気信号をECU38に出力する。
The vehicle speed sensor 33 detects the speed (vehicle speed) of the vehicle 1 and outputs an electrical signal indicating the detected vehicle speed to the
傾斜センサ34は、車両1が位置している場所における車両1の前後方向の傾斜角度を検出し、検出された傾斜角度を示す電気信号をECU38に出力する。
The inclination sensor 34 detects an inclination angle in the front-rear direction of the vehicle 1 at a position where the vehicle 1 is located, and outputs an electric signal indicating the detected inclination angle to the
車室内温度センサ35は、車室内の温度を検出し、検出された車室内の温度を示す電気信号をECU38に出力する。
The vehicle
エンジン冷却水温度センサ36は、エンジン冷却水の温度を検出し、検出されたエンジン冷却水の温度を示す電気信号をECU38に出力する。
The engine coolant temperature sensor 36 detects the temperature of the engine coolant, and outputs an electrical signal indicating the detected temperature of the engine coolant to the
ECU38は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されており、ROM内に格納されている各種制御プログラムを実行することによって後述する暖房制御処理を含む各種制御処理を実行する。
The
〔暖房制御処理〕
このような構成を有する車両の制御装置30では、ECU38が、以下に示す暖房制御処理を実行することにより、暖房運転時に車両1の電費が悪化することを抑制する。以下、図5〜図7を参照して、本発明の第1及び第2の実施形態である暖房制御処理を実行する際のECU38の動作について説明する。
[Heating control process]
In the
[第1の実施形態]
まず、図5を参照して、本発明の第1の実施形態である暖房制御処理を実行する際のECU38の動作について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態である暖房制御処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、車両1の乗員が暖房スイッチ31を操作することによって暖房装置20をオンしたタイミングで開始となり、暖房制御処理はステップS1の処理に進む。なお、この暖房制御処理は、暖房装置20がオンされている間、繰り返し実行される。
First Embodiment
First, with reference to FIG. 5, an operation of the
ステップS1の処理では、ECU38が、車両1の走行モードがEV走行モード(CDモード)であるか否かを判別する。判別の結果、車両1の走行モードがEV走行モードである場合(ステップS1:Yes)、ECU38は、暖房制御処理をステップS2の処理に進める。一方、車両1の走行モードがEV走行モードではなく、HV走行モード(CSモード)である場合には(ステップS1:No)、ECU38は、暖房制御処理をステップS5の処理に進める。
In the process of step S1, the
ステップS2の処理では、ECU38が、PCU11を介してバッテリ10の充電量(SOC)を検出し、検出されたSOCが所定値α(例えば50%)未満であるか否かを判別する。判別の結果、SOCが所定値α未満である場合(ステップS2:Yes)、ECU38は、暖房制御処理をステップS4の処理に進める。一方、SOCが所定値α以上である場合には(ステップS2:No)、ECU38は、暖房制御処理をステップS3の処理に進める。
In the process of step S2, the
ステップS3の処理では、ECU38が、暖房設定部32から出力される電気信号を用いて要求されている車室内の温度(要求暖房レベル)を検出すると共に、車室内温度センサ35から出力される電気信号を用いて車室内の温度(車室内空調レベル)を検出する。そして、ECU38は、車室内空調レベルが要求暖房レベルになるようにH/P独立運転を実行する。すなわち、ECU38は、H/P21のみを用いて車室内を暖房する。これにより、ステップS3の処理は完了し、暖房制御処理はステップS1の処理に戻る。
In the process of step S3, the
ステップS4の処理では、ECU38が、暖房運転を行っていない通常動作時よりもエンジン2を始動させるバッテリ10のSOCの閾値を高く設定する(エンジン排熱エネルギー早期活用モード)。これにより、ステップS4の処理は完了し、暖房制御処理はステップS5の処理に進む。
In the process of step S4, the
ステップS5の処理では、暖房設定部32から出力される電気信号を用いて要求暖房レベルを検出する。これにより、ステップS5の処理は完了し、暖房制御処理はステップS6の処理に進む。
In the process of step S5, the required heating level is detected using the electrical signal output from the
ステップS6の処理では、ECU38が、車室内温度センサ35から出力される電気信号を用いて車室内空調レベルを検出する。これにより、ステップS6の処理は完了し、暖房制御処理はステップS7の処理に進む。
In the process of step S6, the
ステップS7の処理では、ECU38が、エンジン冷却水温度センサ36から出力される電気信号を用いてエンジン冷却水の温度thwを検出し、検出されたエンジン冷却水の温度thwが所定温度(例えば60℃)未満であるか否かを判別する。判別の結果、エンジン冷却水の温度thwが所定温度未満である場合(ステップS7:Yes)、ECU38は、暖房制御処理をステップS9の処理に進める。一方、エンジン冷却水の温度thwが所定温度以上である場合には(ステップS7:No)、ECU38は、暖房制御処理をステップS8の処理に進める。
In the process of step S7, the
ステップS8の処理では、ECU38が、ステップS6の処理において検出された車室内空調レベルがステップS5の処理において検出された要求暖房レベルになるようにエンジン冷却水(温水)暖房運転を実行する。すなわち、ECU38は、H/P21の動作を停止し、エンジン冷却水のみを用いて車室内を暖房する。これにより、ステップS8の処理は完了し、暖房制御処理はステップS1の処理に戻る。
In the process of step S8, the
ステップS9の処理では、まず、ECU38が、車速センサ33が出力する電気信号に基づいて車速を検出し、傾斜センサ34が出力する電気信号に基づいて車両1の前後方向の傾斜角度を検出する。次に、ECU38は、車速及び傾斜角度とエンジン出力の要求値との関係とを示すマップから、検出された車速及び傾斜角度に対応するエンジン出力の要求値を運転者要求駆動力として読み出す。そして、ECU38は、運転者要求駆動力が所定値A未満であるか否かを判別する。ここで、所定値Aは、エンジン2の排熱によって温められたエンジン冷却水を用いて暖房運転を行ってもエンジン冷却水の温度上昇が妨げられないエンジン出力の要求値(例えば25[kW]以上)、換言すれば、エンジン2が高負荷状態で動作しているときのエンジン出力の要求値に相当する。判別の結果、運転者要求駆動力が所定値A未満である場合(ステップS9:Yes)、ECU38は、暖房制御処理をステップS10の処理に進める。一方、運転者要求駆動力が所定値A以上である場合には(ステップS9:No)、ECU38は、暖房制御処理をステップS11の処理に進める。
In the process of step S9, first, the
ステップS10の処理では、ECU38が、エンジン2は高負荷状態で動作していないと判断し、暖房運転を行っていない通常動作時のエンジン2の動作点におけるエンジン2の負荷及び回転数よりもエンジン2の負荷及び回転数が大きい動作点を目標動作点としてエンジン2の動作点を制御する。なお、本実施形態において、“エンジン2の動作点”とは、エンジン回転数及びエンジン出力トルク(負荷)等で例示されるエンジン2の動作状態を示す状態量を座標軸とした二次元座標においてエンジン2の動作状態を示す動作点のことを意味する(図7(b)参照)。結果、暖房運転を行っていない通常動作時よりもエンジン出力が増加し、多くの熱エネルギーを発生させることができる。これにより、ステップS10の処理は完了し、暖房制御処理はステップS12の処理に進む。
In the process of step S10, the
ステップS11の処理では、ECU38が、エンジン2は高負荷状態で動作していると判断し、暖房運転を行っていない通常動作時のエンジン2の動作点と同じ動作点を目標動作点としてエンジン2の動作点を制御する。これにより、ステップS11の処理は完了し、暖房制御処理はステップS12の処理に進む。
In the process of step S11, the
ステップS12の処理では、ECU38が、ステップS6の処理において検出された車室内空調レベルがステップS5の処理において検出された要求暖房レベルになるようにH/P&エンジン冷却水協調運転を実行する。すなわち、ECU38は、H/P21及びエンジン冷却水の両方を用いて車室内を暖房する。これにより、ステップS12の処理は完了し、暖房制御処理はステップS1の処理に戻る。
In the process of step S12, the
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態である暖房制御処理では、暖房運転時、ECU38が、運転者要求駆動力に応じてエンジン2の動作点を制御すると共に、暖房運転を行っていない通常動作時よりもエンジン2を始動させるバッテリ10のSOCの閾値を高く設定する。このような構成によれば、暖房運転時はエンジン2が始動しやすくなり、エンジン2の排熱を利用して暖房運転を早期に行うことができるので、暖房運転時に車両1の電費が悪化することを抑制できる。
As is apparent from the above description, in the heating control process according to the first embodiment of the present invention, the
[第2の実施形態]
次に、図6,図7を参照して、本発明の第2の実施形態である暖房制御処理を実行する際のECU38の動作について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態である暖房制御処理の流れを示すフローチャートである。図7は、本発明の第2の実施形態である暖房制御処理を説明するための図であり、図7(a)は図7(b)に示すエンジンの動作点P1〜P4に対応する運転者要求駆動力、エンジン回転数差、及びエンジン負荷差の一例を示す図であり、図7(b)は通常動作時及び暖房運転時におけるエンジン2の動作点の一例を示す図である。
Second Embodiment
Next, with reference to FIGS. 6 and 7, the operation of the
図6に示すフローチャートは、車両1の乗員が暖房スイッチ31を操作することによって暖房装置20をオンしたタイミングで開始となり、暖房制御処理はステップS21の処理に進む。なお、この暖房制御処理は、暖房装置20がオンされている間、繰り返し実行される。また、図6に示すステップS21〜S26の処理の内容は、図5に示すステップS1〜S6の処理の内容と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS27の処理から説明をはじめる。
The flowchart shown in FIG. 6 starts at the timing when the occupant of the vehicle 1 operates the
ステップS27の処理では、ECU38が、エンジン冷却水温度センサ36から出力される電気信号を用いてエンジン冷却水の温度thwを検出し、検出されたエンジン冷却水の温度thwが所定温度(例えば60℃)未満であるか否かを判別する。判別の結果、エンジン冷却水の温度thwが所定温度未満である場合(ステップS27:Yes)、ECU38は、暖房制御処理をステップS29の処理に進める。一方、エンジン冷却水の温度thwが所定温度以上である場合には(ステップS27:No)、ECU38は、暖房制御処理をステップS28の処理に進める。
In the process of step S27, the
ステップS28の処理では、ECU38が、ステップS26の処理において検出された車室内空調レベルがステップS25の処理において検出された要求暖房レベルになるようにエンジン冷却水暖房運転を実行する。すなわち、ECU38は、エンジン冷却水のみを用いて車室内を暖房する。これにより、ステップS28の処理は完了し、暖房制御処理はステップS1の処理に戻る。
In the process of step S28, the
ステップS29の処理では、ECU38が、エンジン2の間欠運転を禁止する。これにより、ステップS29の処理は完了し、暖房制御処理はステップS30の処理に進む。
In the process of step S29, the
ステップS30の処理では、ECU38が、車速センサ33が出力する電気信号に基づいて車速を検出し、検出された車速に基づいて車両1が停車中であるか否かを判別する。判別の結果、車両1が停車中である場合(ステップS30:Yes)、ECU38は、暖房制御処理をステップS31の処理に進める。一方、車両1が走行中である場合には(ステップS30:No)、ECU38は、暖房制御処理をステップS32の処理に進める。
In the process of step S30, the
ステップS31の処理では、ECU38は、エンジン出力によって発電機9を駆動することによってバッテリ10を充電すると共に、暖房運転をしていない通常動作時のエンジン2の動作点における負荷よりもエンジン2の負荷が大きくなるようにエンジン2の動作点を制御する。具体的には、図7(a),(b)に示すように、ECU38は、エンジン2の動作点を通常動作時の動作点P1’から動作点P1に制御することにより、エンジン2の回転数を維持しつつエンジン2の負荷を20[Nm]程度増加させる。なお、図7(b)において、L1は暖房制御処理実行(暖房オン)時のエンジン2の動作ラインを示し、L1’は通常動作(暖房オフ)時のエンジン2の動作ラインを示し、Laはエンジン2の等負荷曲線(車速に比例)を示し、Lbはエンジン2の等効率曲線を示している。これにより、ステップS31の処理は完了し、暖房制御処理はステップS37の処理に進む。
In the process of step S31, the
ステップS32の処理では、まず、ECU38が、車速センサ33が出力する電気信号に基づいて車速を検出し、傾斜センサ34が出力する電気信号に基づいて車両1の前後方向の傾斜角度を検出する。次に、ECU38は、車速及び傾斜角度とエンジン出力の要求値の関係を示すマップから、検出された車速及び傾斜角度に対応するエンジン出力の要求値を運転者要求駆動力として読み出す。そして、ECU38は、運転者要求駆動力が所定値A未満であるか否かを判別する。判別の結果、運転者要求駆動力が所定値A未満である場合(ステップS32:Yes)、ECU38は、暖房制御処理をステップS34の処理に進める。一方、運転者要求駆動力が所定値A以上である場合には(ステップS32:No)、ECU38は、暖房制御処理をステップS33の処理に進める。
In the process of step S32, first, the
ステップS33の処理では、ECU38が、エンジン2は高負荷状態で動作していると判断し、暖房運転を行っていない通常動作時のエンジン2の動作点と同じ動作点を目標動作点としてエンジン2の動作点を制御する。具体的には、図7(b)に示すように、ECU38は、エンジン2の動作点を通常動作時の動作点P4に制御する。これにより、ステップS33の処理は完了し、暖房制御処理はステップS37の処理に進む。
In the process of step S33, the
ステップS34の処理では、ECU38が、ステップS32の処理において読み出された運転者要求駆動力が所定値B未満であるか否かを判別する。ここで、所定値Bは、エンジン2の排熱で温められたエンジン冷却水を用いて暖房運転を行った場合にエンジン冷却水の温度が上昇しない又は低下(例えば1[kW]未満の放熱)するエンジン出力の要求値(例えば10〜25[kW]の範囲内)、換言すれば、エンジン2が中負荷領域で動作しているときのエンジン出力の要求値に相当する。判別の結果、運転者要求駆動力が所定値B未満である場合(ステップS34:Yes)、ECU38は、暖房制御処理をステップS35の処理に進める。一方、運転者要求駆動力が所定値B以上である場合には(ステップS34:No)、ECU38は、暖房制御処理をステップS36の処理に進める。
In the process of step S34, the
ステップS35の処理では、ECU38が、エンジン2は低負荷状態で動作していると判断し、暖房運転を行っていない通常動作時のエンジン2の動作点におけるエンジン2の回転数を維持しつつエンジン2の負荷が増加するようにエンジン2の動作点を制御する。具体的には、図7(a),(b)に示すように、ECU38は、エンジン回転数をエンジン回転数NAに維持しつつ、エンジン2の動作点を通常動作時の動作点P2’から動作点P2に制御してエンジン2の負荷を30[Nm]未満増加させる。結果、エンジン2の回転数が増加することによってエンジン起因の騒音・振動が発生することを抑制しつつ、暖房装置20がオンしていないときよりもエンジン出力を増加させ、多くの熱エネルギーを発生させることができる。なお、低負荷状態とは、エンジン2の排熱で温められたエンジン冷却水を用いて暖房運転を行った場合にエンジン冷却水の温度が大幅に低下(例えば1[kW]以上の放熱)するエンジン2の負荷状態のことを意味する。これにより、ステップS35の処理は完了し、暖房制御処理はステップS37の処理に進む。
In the process of step S35, the
ステップS36の処理では、ECU38が、エンジン2は中負荷状態で動作していると判断し、暖房運転を行っていない通常動作時のエンジン2の動作点におけるエンジン2の負荷及び回転数よりもエンジン2の負荷及び回転数が大きい動作点を目標動作点としてエンジン2の動作点を制御する。具体的には、図7(a),(b)に示すように、ECU38は、エンジン2の動作点を通常動作時の動作点P3’から動作点P3に制御することにより、エンジン2の回転数を400[rpm]未満増加させ、エンジン2の負荷を40[Nm]未満増加させる。結果、暖房装置20がオンしていないときよりもエンジン出力を増加させ、多くの熱エネルギーを発生させることができる。なお、ECU38は、運転者要求駆動力の大きさに応じてエンジン2の回転数を変化させてもよい。これにより、ステップS36の処理は完了し、暖房制御処理はステップS37の処理に進む。
In the process of step S36, the
ステップS37の処理では、ECU38が、ステップS26の処理において検出された車室内空調レベルがステップS25の処理において検出された要求暖房レベルになるようにH/P&エンジン冷却水協調運転を実行する。すなわち、ECU38は、H/P21及びエンジン冷却水の両方を用いて車室内を暖房する。これにより、ステップS37の処理は完了し、暖房制御処理はステップS21の処理に戻る。
In the process of step S37, the
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施形態である暖房制御処理では、ECU38が、運転者要求駆動力が所定値B未満である場合、エンジン2の回転数を一定に保持しつつエンジン2の負荷を増加させる。このような構成によれば、本発明の第1の実施形態である暖房制御処理により得られる効果に加えて、エンジン2の回転数が増加することによってエンジン起因の騒音・振動が発生することを抑制できるという効果を奏することができる。
As apparent from the above description, in the heating control process according to the second embodiment of the present invention, the
また、本発明の第2の実施形態である暖房制御処理では、ECU38が、車両1が停車中である場合、エンジン2を駆動させてエンジン2の排熱を利用して車室内を暖房すると共に、通常動作時のエンジン2の動作点におけるエンジン2の負荷と比較してエンジン2の負荷が大きい動作点を目標動作点としてエンジン2の動作点を制御する。このような構成によれば、本発明の第1の実施形態である暖房制御処理により得られる効果に加えて、車両1が停車中であるときにも暖房性能を維持することができるという効果を奏することができる。
Further, in the heating control process according to the second embodiment of the present invention, the
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。 The embodiment to which the invention made by the present inventors has been applied has been described above, but the present invention is not limited by the description and the drawings that form a part of the disclosure of the present invention according to this embodiment. That is, other embodiments, examples, operation techniques and the like made by those skilled in the art based on the present embodiment are all included in the scope of the present invention.
1 車両
2 エンジン
3 動力分割機構
4,6 クラッチ
5 モータ
7 ディファレンシャルギヤ
8 駆動輪
9 発電機
10 バッテリ
11 PCU(Power Control Unit)
20 暖房装置
21 ヒートポンプ(H/P)
22 ヒータ
23,24 ウォータポンプ(W/P)
30 車両の制御装置
31 暖房スイッチ
32 暖房設定部
33 車速センサ
34 傾斜センサ
35 車室内温度センサ
36 エンジン冷却水温度センサ
38 ECU(Electronic Control Unit)
1
20
22
Claims (3)
暖房運転時、エンジン出力の要求値に応じてエンジンの動作点を制御し、暖房運転を行っていない通常動作時よりもエンジンを始動させるバッテリの充電量の閾値を高く設定する制御手段を備えることを特徴とする車両の制御装置。 It has a heating device that heats the passenger compartment using at least one of engine exhaust heat and battery power, and can perform traveling using only battery power and traveling using engine power and battery power A control device for a vehicle,
Control means for controlling the operating point of the engine according to the required value of the engine output during heating operation and setting the threshold of the charge amount of the battery for starting the engine higher than during normal operation when heating operation is not performed A control device of a vehicle characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226640A JP6939470B2 (en) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226640A JP6939470B2 (en) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093991A true JP2019093991A (en) | 2019-06-20 |
JP6939470B2 JP6939470B2 (en) | 2021-09-22 |
Family
ID=66970874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017226640A Active JP6939470B2 (en) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6939470B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013163495A (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Denso Corp | Control device of hybrid vehicle |
JP2014173454A (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control device of idle stop vehicle |
JP2015074408A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
US20160243947A1 (en) * | 2015-02-23 | 2016-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | Battery state of charge target based on predicted regenerative energy |
-
2017
- 2017-11-27 JP JP2017226640A patent/JP6939470B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013163495A (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Denso Corp | Control device of hybrid vehicle |
JP2014173454A (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control device of idle stop vehicle |
JP2015074408A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
US20160243947A1 (en) * | 2015-02-23 | 2016-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | Battery state of charge target based on predicted regenerative energy |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6939470B2 (en) | 2021-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6217289B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5177324B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
JP6024584B2 (en) | Hybrid vehicle | |
KR101865493B1 (en) | Hybrid vehicle and control method for same | |
JP6725880B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2009248888A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
WO2017135307A1 (en) | Vehicle air-conditioning apparatus | |
JP5042816B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2010255504A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
CN107472240A (en) | System and method for controlling the engine in motor vehicle driven by mixed power | |
JP4577293B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2013151176A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP5880818B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP6939470B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2019093990A (en) | Control device of vehicle | |
JP2013154707A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5502702B2 (en) | Hybrid car | |
JP6531515B2 (en) | Hybrid car | |
CN112977427B (en) | Motor-driven vehicle | |
JP7272256B2 (en) | electric vehicle | |
JP5699615B2 (en) | Hybrid car | |
JP2012192769A (en) | Electric vehicle | |
JP2012191712A (en) | Electric vehicle and voltage control method | |
JP2024099245A (en) | Charge control device of hybrid vehicle | |
WO2012114504A1 (en) | Vehicle, and method and device for controlling vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210816 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6939470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |