JP2019091625A - Light source, and backlight device and display device including the same - Google Patents
Light source, and backlight device and display device including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019091625A JP2019091625A JP2017219804A JP2017219804A JP2019091625A JP 2019091625 A JP2019091625 A JP 2019091625A JP 2017219804 A JP2017219804 A JP 2017219804A JP 2017219804 A JP2017219804 A JP 2017219804A JP 2019091625 A JP2019091625 A JP 2019091625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source device
- quantum dot
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 claims abstract description 129
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract 1
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 44
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 210000003000 inclusion body Anatomy 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
Description
以下の開示は、光源装置に関し、より詳しくは、青色LEDと量子ドットとの組み合わせによって白色光を得ている光源装置およびそれを備えたバックライト装置、表示装置に関する。 The following disclosure relates to a light source device, and more particularly, to a light source device that obtains white light by a combination of a blue LED and a quantum dot, a backlight device including the light source device, and a display device.
カラー画像を表示する液晶表示装置においては、3原色の加法混色によって色の表示が行われる。このため、透過型の液晶表示装置には、赤色成分,緑色成分,および青色成分を含む白色光を液晶パネルに照射することのできるバックライト装置が必要とされる。バックライト装置における光源装置には、従来、CCFLと呼ばれる冷陰極管が多く採用されていた。しかしながら、近年、消費電力の低さや輝度制御の容易さなどの観点からLEDの採用が増加している。例えば、赤色LED,緑色LED,および青色LEDを光源として用いた構成のバックライト装置が従来より知られている。 In a liquid crystal display device that displays a color image, color display is performed by additive color mixing of three primary colors. Therefore, a transmissive liquid crystal display device requires a backlight device capable of irradiating a liquid crystal panel with white light containing a red component, a green component, and a blue component. Conventionally, a cold cathode tube called CCFL has often been adopted as a light source device in a backlight device. However, in recent years, the adoption of LEDs has been increasing in terms of low power consumption and ease of brightness control. For example, backlight devices configured using red LEDs, green LEDs, and blue LEDs as light sources are conventionally known.
また、近年、広色域化を実現する技術として、青色LEDと量子ドットとを組み合わせることによって白色光を得るという技術が注目されている。例えば、図40に示すような「表面実装型」と呼ばれる白色LEDパッケージにおいて、青色LEDと量子ドットとを組み合わせた構成が採用されている。この白色LEDパッケージにおいて、パッケージ基板810上に設けられた青色LED801は、量子ドット802によって覆われている。より詳しくは、青色LED801は、緑色量子ドットおよび赤色量子ドットを含む樹脂によって覆われている。このように、この構成においては、LEDパッケージ内に量子ドットが分散して配置されている。パッケージ基板810上の青色LED801の周囲の領域には、光を反射するためのリフレクタ820が設けられている。青色LED801のアノードはボンディングワイヤー831を介して電極841に接続され、青色LED801のカソードはボンディングワイヤー832を介して電極842に接続されている。用いられる量子ドット802としては、例えば、500〜550nmの波長を発光ピーク波長とする緑色量子ドットと600nm以上の波長を発光ピーク波長とする赤色量子ドットとの組み合わせが挙げられる。このような構成によれば、緑色光および赤色光の半値幅を狭くすることができる。従って、量子ドットを用いた構成のバックライト装置と高濃度カラーフィルタを用いた構成の液晶パネルとを組み合わせることによって、液晶表示装置の広色域化が実現されている。
Further, in recent years, as a technology for realizing a wide color gamut, a technology of obtaining white light by combining a blue LED and a quantum dot has attracted attention. For example, in a white LED package called “surface mount type” as shown in FIG. 40, a configuration in which a blue LED and a quantum dot are combined is adopted. In this white LED package, the
また、液晶テレビジョンに用いられるバックライト装置の方式は直下型とエッジライト型とに大別されるところ、エッジライト型のバックライト装置に関し、量子ドットを用いた方式(以下「QDキャピラリー方式」という。)を採用しているものがある。なお、“QD”は“Quantum Dot”(量子ドット)の略である。図41は、QDキャピラリー方式を採用したバックライト装置の概略断面図である。このバックライト装置においては、青色LED851と導光体880との間に、ガラス(細長いガラス管)870内に封入された量子ドット852が配置されている。量子ドット852を封入したガラス870および青色LED851を覆うように、光を反射するためのリフレクタ860が設けられている。量子ドット852としては、例えば、緑色量子ドットと赤色量子ドットとの組み合わせが用いられる。このような構成において、青色LED851から発せられた光は、量子ドット852を通過することにより、白色光となって導光体880へと入射する。これにより、導光体880から液晶パネル(不図示)に向けて白色光が出射される。
In addition, backlight systems used in liquid crystal televisions are roughly classified into direct-light type and edge-light type. With regard to edge-light type backlight apparatuses, a system using quantum dots (hereinafter referred to as "QD capillary system") There is one that has adopted. Here, "QD" is an abbreviation of "Quantum Dot" (quantum dot). FIG. 41 is a schematic cross-sectional view of a backlight device adopting a QD capillary system. In this backlight device, a
一般に、量子ドットは熱や湿度に弱いという性質を持っている。これに関し、図40に示した表面実装型の構成によれば、量子ドット802は青色LED801にきわめて近い位置に配置される。また、後述する量子ドットシートとは異なり、表面実装型の構成における量子ドット802には湿度から保護するためのバリアフィルムが設けられない。以上のことから、表面実装型の構成によれば、量子ドット802は劣化しやすい。この点、図41に示したQDキャピラリー方式によれば、量子ドット852は、ガラス870内に封入されており、かつ、青色LED851からある程度離れた位置に配置されている。従って、QDキャピラリー方式においては、量子ドット852が熱や湿度の影響により劣化することが少ない。
In general, quantum dots have the property of being sensitive to heat and humidity. In this regard, according to the surface mount type configuration shown in FIG. 40, the
また、近年、青色LEDと蛍光体シートとを組み合わせることによって白色光を得るという技術も注目されている。蛍光体シートには、青色LEDから発せられた光によって励起されて発光する蛍光体が含有されている。用いられる蛍光体シートの具体例としては、黄色蛍光体を含む蛍光体シートや、緑色蛍光体および赤色蛍光体を含む蛍光体シートが挙げられる。このような蛍光体シートに関し、蛍光体として量子ドットを採用することも考えられている。 Further, in recent years, a technique of obtaining white light by combining a blue LED and a phosphor sheet is also attracting attention. The phosphor sheet contains a phosphor which is excited by the light emitted from the blue LED to emit light. Specific examples of the phosphor sheet to be used include a phosphor sheet containing a yellow phosphor and a phosphor sheet containing a green phosphor and a red phosphor. With respect to such a phosphor sheet, it is also considered to adopt quantum dots as the phosphor.
図42は、青色LEDと蛍光体シートとの組み合わせによって白色光を得ている従来のバックライト装置の概略構成を示す側面図である。このバックライト装置は、光源としての複数の青色LED93と、それら複数の青色LED93を搭載したLED基板92と、青色LED93から発せられた光を拡散させて面的に均一な光にするための拡散板94と、白色光が得られるよう青色LED93から発せられた光の波長を変換する蛍光体シート95と、光の利用効率を高めるための光学シート96と、LED基板92等を支持するシャーシとによって構成されている。なお、図42では、シャーシの図示を省略している。青色LED93を光源として用いた構成において図42に示すように蛍光体シート(例えば、黄色蛍光体を含む蛍光体シート)95が設けられることにより、このバックライト装置からはバックライト光として白色光が出射される。
FIG. 42 is a side view showing a schematic configuration of a conventional backlight device that obtains white light by a combination of a blue LED and a phosphor sheet. This backlight device diffuses light emitted from a plurality of
ところで、液晶表示装置に関しては、従来より、消費電力を低減することが課題となっている。そこで、近年、画面を論理的に複数のエリアに分割してエリア毎に光源装置の輝度(発光強度)を制御するローカルディミング処理を行う液晶表示装置が開発されている。ローカルディミング処理では、光源装置の輝度は、対応するエリア内の入力画像に基づいて制御される。具体的には、各光源装置の輝度は、対応するエリアに含まれる画素の目標輝度(入力階調値に対応する輝度)の最大値や平均値などに基づいて求められる。そして、光源装置の輝度が本来の輝度よりも小さくされたエリアでは、各画素の透過率が高められる。これにより、各画素において目標とする表示輝度が得られる。また、近年、きわめて広いダイナミックレンジの表示を行うHDR駆動の開発が盛んである。このHDR駆動を実現する際にもローカルディミング処理が用いられている。 By the way, regarding the liquid crystal display device, it has been a problem to reduce the power consumption conventionally. Therefore, in recent years, a liquid crystal display device has been developed in which the screen is logically divided into a plurality of areas and local dimming processing is performed to control the luminance (emission intensity) of the light source device for each area. In the local dimming process, the brightness of the light source device is controlled based on the input image in the corresponding area. Specifically, the luminance of each light source device is obtained based on the maximum value or the average value of the target luminance (luminance corresponding to the input tone value) of the pixels included in the corresponding area. Then, in an area in which the luminance of the light source device is smaller than the original luminance, the transmittance of each pixel is enhanced. As a result, target display luminance can be obtained in each pixel. Also, in recent years, development of HDR drive for displaying an extremely wide dynamic range has been brisk. Local dimming processing is also used to realize this HDR drive.
蛍光体シートを用いた構成(図42参照)のバックライト装置を備えた液晶表示装置においてローカルディミング処理が行われると、一部のエリアの光源装置(青色LED93)のみが点灯すること(以下、「部分点灯」という。)に起因して色むらが生じることがある。これについて、以下に説明する。なお、光源装置が点灯状態になっているエリアのことを「点灯エリア」といい、光源装置が消灯状態になっているエリアのことを「非点灯エリア」という。 When a local dimming process is performed in a liquid crystal display device provided with a backlight device having a configuration using a phosphor sheet (see FIG. 42), only the light source device (blue LED 93) in a partial area lights up (hereinafter referred to as Uneven color may occur due to "partial lighting". This will be described below. An area in which the light source device is in the lighting state is referred to as a "lighting area", and an area in which the light source device is in the extinguishing state is referred to as a "non-lighting area".
図43〜図45は、白色LEDを用いた構成で中央の1エリアのみの点灯(部分点灯)が行われた際の輝度,色度x,および色度yをそれぞれ示す図である。図46〜図48は、蛍光体シートを用いた構成で中央の1エリアのみの点灯(部分点灯)が行われた際の輝度,色度x,および色度yをそれぞれ示す図である。図43〜図48より、蛍光体シートを用いた構成では白色LEDを用いた構成に比べて場所による色度の差が大きいことが把握される。また、図47および図48から把握されるように、蛍光体シートを用いた構成では、点灯している青色LEDの直上付近(図47および図48で符号99の矢印で示す部分)ではバックライト光の色は青色味を帯び、点灯箇所から離れるにつれてバックライト光の色は黄色味を帯びた色となっている。このように、蛍光体シートを用いた構成で部分点灯が行われた際には、各エリアにおいて混ざり合う光の量が少ないことに起因して色むらが生じている。 FIGS. 43 to 45 are diagrams respectively showing the luminance, the chromaticity x, and the chromaticity y when lighting (partial lighting) of only one central area is performed in a configuration using white LEDs. 46 to 48 are views respectively showing the luminance, the chromaticity x, and the chromaticity y when lighting (partial lighting) of only one central area is performed in the configuration using the phosphor sheet. From FIGS. 43 to 48, it is understood that in the configuration using the phosphor sheet, the difference in chromaticity depending on the place is large as compared with the configuration using the white LED. Further, as can be understood from FIGS. 47 and 48, in the configuration using the phosphor sheet, the backlight is in the vicinity immediately above the lit blue LED (the portion indicated by the arrow 99 in FIGS. 47 and 48). The color of light is bluish, and the color of backlight is yellowish as it goes away from the lighting point. As described above, when partial lighting is performed in the configuration using the phosphor sheet, color unevenness occurs due to the small amount of light mixed in each area.
図49〜図51は、蛍光体シートを用いた構成で36エリア(縦6エリア×横6エリア)の点灯(部分点灯)が行われた際の輝度,色度x,および色度yをそれぞれ示す図である。図52〜図54は、蛍光体シートを用いた構成で全面点灯が行われた際の輝度,色度x,および色度yをそれぞれ示す図である。図47,図48,図50,図51,図53,および図54より、点灯範囲に応じて、点灯している青色LEDの直上付近のバックライト光の色度が異なることが把握される。すなわち、点灯範囲に応じて、色むらの生じ方が異なっている。 49 to 51 show the luminance, the chromaticity x, and the chromaticity y when lighting (partial lighting) of 36 areas (six vertical areas × horizontal six areas) is performed in the configuration using the phosphor sheet. FIG. 52 to 54 are diagrams respectively showing the luminance, the chromaticity x, and the chromaticity y when the entire lighting is performed in the configuration using the phosphor sheet. From FIGS. 47, 48, 50, 51, 53 and 54, it is understood that the chromaticity of the backlight light in the vicinity immediately above the lit blue LED is different according to the lighting range. That is, depending on the lighting range, the color unevenness is generated differently.
ここで、図55を参照しつつ、蛍光体シートを用いた構成で部分点灯が行われた際に色むらが生じる理由について説明する。青色LED93から発せられた光9aは、蛍光体シート95を通過後、光学シート96を通過する光(成分)9bと光学シート96で反射する光(成分)9cとに分けられる。すなわち、青色LED93から発せられた光9aの一部の成分は、光学シート96で反射してLED基板92側に戻ってくる。LED基板92の表面には一般に光を反射する反射シートが貼り付けられているため、光学シート96で反射した光9cは、さらにLED基板92で反射する。その反射光9dは、蛍光体シート95を通過後、光学シート96を通過する光9eと光学シート96で反射する光9fとに分けられる。同様にして、光学シート96で反射した光9fはLED基板92で反射し、LED基板92で反射した光9gは光学シート96を通過する光9hと光学シート96で反射する光9iとに分けられる。以上のように光の反射が繰り返されるところ、光の色は蛍光体シート95を通過する毎に黄色味を帯びる。従って、1つの青色LED93からの出射光に着目すると、当該青色LED93から離れた領域ほど光の色は黄色味を帯びることになる。図55に示した例では、光9eの色は光9bの色よりも黄色味を帯びており、光9hの色は光9eの色よりも更に黄色味を帯びている。
Here, with reference to FIG. 55, the reason why the color unevenness occurs when the partial lighting is performed in the configuration using the phosphor sheet will be described. The
以上のように、1つの青色LED93からの出射光は、反射を繰り返すことによって周囲の領域にも届く。換言すれば、或る領域には、当該領域に対応する青色LED93からの出射光だけでなく、周囲の領域に対応する青色LED93からの出射光の反射成分の光も照射される。このような点を考慮して、全面点灯が行われた際にバックライト光が白色光となるよう、蛍光体シート95中の蛍光体の含有量(蛍光体濃度)が調整されている。
As described above, light emitted from one
ところが、部分点灯が行われた際には、全面点灯が行われた際と比較して、点灯エリアに他のエリアから届く黄色味を帯びた光の量が少なくなる。その結果、点灯エリアに現れるバックライト光の色は青色味を帯び、ホワイトバランスが崩れる。これについては、部分点灯が行われる範囲が狭いほど顕著になる。また、青色LED93からの出射光は反射を繰り返すことによって周囲の領域にも届くので、部分点灯が行われた際に、非点灯エリアにも光が照射されることになる。その際、点灯エリアから離れるにつれて光の色は徐々に黄色味を帯びるので、色むらが生じる。
However, when partial lighting is performed, the amount of yellowish light that reaches the lighting area from other areas is smaller than when lighting is performed entirely. As a result, the color of the backlight light appearing in the lighting area is bluish and the white balance is broken. About this, it becomes remarkable, so that the range where partial lighting is performed is narrow. Further, since the light emitted from the
そこで、日本の特開2015−216104号公報には、発光面の領域を分割する抑制部材を設けることにより光の広がりを抑制するようにした光源装置の発明が開示されている。この光源装置によれば、光源から発せられて変換部材(量子ドット)を透過した光が隣接する領域に漏れることが抑制され、その結果、色むらや輝度むらが低減される。 Therefore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-216104 discloses an invention of a light source device in which the spread of light is suppressed by providing a suppressing member that divides the area of the light emitting surface. According to this light source device, leakage of light emitted from the light source and transmitted through the conversion member (quantum dot) to the adjacent region is suppressed, and as a result, color unevenness and brightness unevenness are reduced.
ところが、日本の特開2015−216104号公報に開示された光源装置によれば、構造が複雑になり、かつ、多量の量子ドットが必要となる。そのため、光源装置の製造コストが高くなる。 However, according to the light source device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-216104, the structure becomes complicated, and a large amount of quantum dots are required. Therefore, the manufacturing cost of the light source device is increased.
そこで、以下の開示は、色むらの発生の抑制可能なバックライト装置を実現するための光源装置であって青色LEDと量子ドットとを組み合わせた構成の光源装置を低コストで提供することを目的とする。 Therefore, the following disclosure is a light source device for realizing a backlight device capable of suppressing the occurrence of color unevenness, and it is an object of the present invention to provide at low cost a light source device having a configuration in which a blue LED and a quantum dot are combined. I assume.
いくつかの実施形態による光源装置は、青色の光を発する青色発光素子を含む発光素子パッケージと、
前記青色発光素子から発せられた光の波長を外部への出射光の色が白色となるように変換する量子ドットを含有する量子ドット含有体と、
前記発光素子パッケージの上方で前記量子ドット含有体を固定する透光性を有する治具とを有し、
前記治具は、
前記発光素子パッケージの直上に位置し、前記量子ドット含有体が載置される載置部と、
前記発光素子パッケージの周囲に位置し、前記載置部を支持する、光散乱構造を有する支持部とからなり、
前記支持部は、前記載置部との結合部分よりも下方に位置する固定脚部と、前記載置部との結合部分よりも上方に位置する保持枠部とを含み、
前記量子ドット含有体の上面に対する前記保持枠部の相対高さは、0以上である。
A light source device according to some embodiments includes a light emitting device package including a blue light emitting device that emits blue light.
A quantum dot containing body containing quantum dots for converting the wavelength of light emitted from the blue light emitting element so that the color of light emitted to the outside becomes white;
A translucent jig for fixing the quantum dot assembly above the light emitting device package;
The jig is
A mounting portion located immediately above the light emitting device package and on which the quantum dot inclusion is mounted;
And a supporting portion having a light scattering structure, which is located around the light emitting device package and supports the mounting portion.
The support portion includes a fixed leg portion located below the connecting portion with the mounting portion, and a holding frame portion located above the connecting portion with the mounting portion.
The relative height of the holding frame portion to the top surface of the quantum dot inclusion is 0 or more.
青色発光素子と量子ドットとを用いた構成の光源装置において、青色発光素子の上方かつ当該青色発光素子から比較的近い位置に量子ドットが配置される。このため、青色発光素子から発せられた光はすぐに白色光に変換される。また、量子ドット含有体を固定するための治具の支持部は光散乱構造を有している。このため、支持部の保持枠部から上方へと青色光が出射される。これにより、量子ドット含有体の周縁部近傍において黄色光と青色光とが混ざり合うので、黄色味を帯びた光が出射されることに起因する色むらの発生が抑制される。また、この光源装置を用いて表示装置用のバックライト装置を実現すると、量子ドットは、表示装置の表示部全体に対応する領域に設けられるのではなく、各発光素子パッケージの上方のみに設けられる。このため、必要とされる量子ドットの量が少なくなり、製造コストを安くすることができる。以上より、色むらの発生の抑制可能なバックライト装置を実現するための光源装置であって青色LEDと量子ドットとを組み合わせた構成の光源装置を低コストで提供することが可能となる。 In the light source device configured to use a blue light emitting element and a quantum dot, the quantum dot is disposed above the blue light emitting element and relatively close to the blue light emitting element. For this reason, the light emitted from the blue light emitting element is immediately converted to white light. Further, the support portion of the jig for fixing the quantum dot inclusion has a light scattering structure. For this reason, blue light is emitted upward from the holding frame portion of the support portion. As a result, since yellow light and blue light are mixed in the vicinity of the peripheral portion of the quantum dot inclusion body, the occurrence of color unevenness due to the emission of yellowish light is suppressed. Further, when a backlight device for a display device is realized using this light source device, the quantum dots are not provided in the region corresponding to the entire display unit of the display device, but provided only above each light emitting element package. . This reduces the amount of quantum dots required and can reduce manufacturing costs. From the above, it is possible to provide at low cost a light source device for realizing a backlight device capable of suppressing the occurrence of color unevenness and having a configuration in which a blue LED and a quantum dot are combined.
以下、添付図面を参照しつつ実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the accompanying drawings.
<1.第1の実施形態>
<1.1 全体構成および動作概要>
図1は、第1の実施形態に係るバックライト装置600を備えた液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、表示制御回路100とゲートドライバ(走査信号線駆動回路)200とソースドライバ(映像信号線駆動回路)300と液晶パネル400と光源制御部500とバックライト装置600とによって構成されている。液晶パネル400には、画像を表示するための表示部410が含まれている。なお、ゲートドライバ200あるいはソースドライバ300もしくはその双方が液晶パネル400内に設けられていても良い。
<1. First embodiment>
<1.1 Overall Configuration and Operation Overview>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a liquid crystal display device provided with a
図1に関し、表示部410には、複数本(n本)のソースバスライン(映像信号線)SL1〜SLnと複数本(m本)のゲートバスライン(走査信号線)GL1〜GLmとが配設されている。ソースバスラインSL1〜SLnとゲートバスラインGL1〜GLmとの各交差点に対応して、画素を形成する画素形成部4が設けられている。すなわち、表示部410には、複数個(m×n個)の画素形成部4が含まれている。上記複数個の画素形成部4はマトリクス状に配置されて画素マトリクスを構成している。各画素形成部4には、対応する交差点を通過するゲートバスラインGLにゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースバスラインSLにソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)40と、そのTFT40のドレイン端子に接続された画素電極41と、上記複数個の画素形成部4に共通的に設けられた共通電極44および補助容量電極45と、画素電極41と共通電極44とによって形成される液晶容量42と、画素電極41と補助容量電極45とによって形成される補助容量43とが含まれている。液晶容量42と補助容量43とによって画素容量46が構成されている。なお、図1における表示部410内には、1つの画素形成部4に対応する構成要素のみを示している。
Referring to FIG. 1, in the
ところで、表示部410内のTFT40としては、例えば酸化物TFT(酸化物半導体をチャネル層に用いた薄膜トランジスタ)を採用することができる。より具体的には、インジウム(In),ガリウム(Ga),亜鉛(Zn),および酸素(O)を主成分とする酸化物半導体であるIn−Ga−Zn−O(酸化インジウムガリウム亜鉛)によりチャネル層が形成されたTFT(以下、「In−Ga−Zn−O−TFT」という。)をTFT40として採用することができる。このようなIn−Ga−Zn−O−TFTを採用することにより、高精細化や低消費電力化などの効果が得られる。また、In−Ga−Zn−O(酸化インジウムガリウム亜鉛)以外の酸化物半導体をチャネル層に用いたトランジスタを採用することもできる。例えば、インジウム,ガリウム,亜鉛,銅(Cu),シリコン(Si),錫(Sn),アルミニウム(Al),カルシウム(Ca),ゲルマニウム(Ge),および鉛(Pb)のうち少なくとも1つを含む酸化物半導体をチャネル層に用いたトランジスタを採用した場合にも同様の効果が得られる。なお、酸化物TFT以外のTFTの使用を排除するものではない。
Incidentally, as the
次に、図1に示す構成要素の動作について説明する。表示制御回路100は、外部から送られる画像信号DATと水平同期信号や垂直同期信号などのタイミング信号群TGとを受け取り、デジタル映像信号DVと、ゲートドライバ200の動作を制御するためのゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKと、ソースドライバ300の動作を制御するためのソーススタートパルス信号SSP,ソースクロック信号SCK,およびラッチストローブ信号LSと、光源制御部500の動作を制御するための光源制御信号BSとを出力する。
Next, the operation of the components shown in FIG. 1 will be described. The display control circuit 100 receives an image signal DAT sent from the outside and a timing signal group TG such as a horizontal sync signal or a vertical sync signal, and controls the digital video signal DV and the gate start pulse for controlling the operation of the gate driver 200. Signal GSP and gate clock signal GCK, source start pulse signal SSP for controlling the operation of source driver 300, source clock signal SCK, and latch strobe signal LS, light source control for controlling the operation of light
ゲートドライバ200は、表示制御回路100から送られるゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとに基づいて、アクティブな走査信号G(1)〜G(m)の各ゲートバスラインGL1〜GLmへの印加を1垂直走査期間を周期として繰り返す。 The gate driver 200 transmits active scan signals G (1) to G (m) to the gate bus lines GL1 to GLm based on the gate start pulse signal GSP and the gate clock signal GCK sent from the display control circuit 100. The application is repeated with one vertical scanning period as a cycle.
ソースドライバ300は、表示制御回路100から送られるデジタル映像信号DV,ソーススタートパルス信号SSP,ソースクロック信号SCK,およびラッチストローブ信号LSを受け取り、ソースバスラインSL1〜SLnに駆動用映像信号S(1)〜S(n)を印加する。このとき、ソースドライバ300では、ソースクロック信号SCKのパルスが発生するタイミングで、各ソースバスラインSL1〜SLnに印加すべき電圧を示すデジタル映像信号DVが順次に保持される。そして、ラッチストローブ信号LSのパルスが発生するタイミングで、上記保持されたデジタル映像信号DVがアナログ電圧に変換される。その変換されたアナログ電圧は、駆動用映像信号S(1)〜S(n)として全てのソースバスラインSL1〜SLnに一斉に印加される。 The source driver 300 receives the digital video signal DV, the source start pulse signal SSP, the source clock signal SCK, and the latch strobe signal LS sent from the display control circuit 100, and drives the video signal S (1 (one)) to the source bus lines SL1 to SLn. ) To S (n). At this time, in the source driver 300, digital video signals DV indicating voltages to be applied to the source bus lines SL1 to SLn are sequentially held at the timing when the pulse of the source clock signal SCK is generated. Then, at the timing when the pulse of the latch strobe signal LS is generated, the held digital video signal DV is converted into an analog voltage. The converted analog voltages are simultaneously applied to all the source bus lines SL1 to SLn as drive video signals S (1) to S (n).
光源制御部500は、表示制御回路100から送られる光源制御信号BSに基づいて、バックライト装置600内の光源装置の輝度(発光強度)を制御する。これにより、バックライト装置600から液晶パネル400の背面にバックライト光が照射される。なお、本実施形態ではローカルディミング処理が行われる。
The light
以上のようにして、ゲートバスラインGL1〜GLmに走査信号G(1)〜G(m)が印加され、ソースバスラインSL1〜SLnに駆動用映像信号S(1)〜S(n)が印加され、バックライト装置600内の光源装置の輝度が制御されることにより、外部から送られる画像信号DATに応じた画像が表示部410に表示される。
As described above, scanning signals G (1) to G (m) are applied to gate bus lines GL1 to GLm, and driving video signals S (1) to S (n) are applied to source bus lines SL1 to SLn. By controlling the luminance of the light source device in the
<1.2 バックライト装置の概略>
図2は、液晶パネル400およびバックライト装置600の斜視図である。また、図3は、液晶パネル400およびバックライト装置600の側面図である。このバックライト装置600は、液晶パネル400の背面に設けられている。すなわち、本実施形態におけるバックライト装置600は、直下型のバックライト装置である。
<1.2 Outline of backlight device>
FIG. 2 is a perspective view of the
このバックライト装置600は、シャーシ61とLED基板62と複数の光源装置63と拡散板64と光学シート65とによって構成されている。各光源装置63は、青色LED631と量子ドット632とを含んでいる。シャーシ61は、LED基板62等を支持する。LED基板62は、例えば金属製の基板であって、複数の光源装置63を搭載する。LED基板62の表面には、光源装置63から発せられた光の利用効率を高めるために反射シートが貼り付けられている。青色LED631は、青色光を出射する。量子ドット632は、光源装置63からの出射光が白色光となるよう、青色LED631から発せられた光の波長を変換する。拡散板64は、光源装置63から数mm〜数cmほど上方の位置に配置されている。拡散板64は、バックライト光が面的に均一な光となるよう、光源装置63から発せられた光を拡散させる。光学シート65は、拡散板64の上方に配置されている。一般に、光学シート65は複数のシートによって構成されている。それら複数のシートはそれぞれ光を拡散させる機能,集光機能,光の利用効率を高める機能などを有している。なお、光源装置63の構成についての詳しい説明は後述する。
The
ところで、本実施形態においては、ローカルディミング処理を行うために、画像を表示する表示部410が図4に示すように(物理的にではなく)論理的に複数のエリア(光源装置63の制御を行う最小の単位となるエリア)に分割されている。そして、LED基板62上には各エリアに対応するように光源装置63が設けられ、エリア毎に光源装置63の輝度(発光強度)の制御が行われる。なお、各エリアに設けられる光源装置63の数については特に限定されない。
By the way, in the present embodiment, in order to perform the local dimming process, as shown in FIG. 4, the
<1.3 ローカルディミング処理およびバックライト装置の駆動について>
ここで、図5を参照しつつ、ローカルディミング処理の手順の一例を説明する。ローカルディミング処理は、表示制御回路100(図1参照)内のローカルディミング処理部(不図示)で行われる。なお、ここでは、表示部410が(縦p×横q)個のエリアに分割されていると仮定する。
<1.3 About local dimming process and driving of backlight device>
Here, an example of the procedure of the local dimming process will be described with reference to FIG. The local dimming process is performed by a local dimming processing unit (not shown) in the display control circuit 100 (see FIG. 1). Here, it is assumed that the
まず、外部から送られる画像信号DATが入力画像データとしてローカルディミング処理部に入力される(ステップS11)。入力画像データには(m×n)個の画素の輝度(輝度データ)が含まれている。次に、ローカルディミング処理部は、入力画像データに対してサブサンプリング処理(平均化処理)を行い、(sp×sq)個(sは2以上の整数)の画素の輝度を含む縮小画像を求める(ステップS12)。次に、ローカルディミング処理部は、縮小画像を(p×q)個のエリアのデータに分割する(ステップS13)。各エリアのデータには(s×s)個の画素の輝度が含まれている。次に、ローカルディミング処理部は、(p×q)個のエリアのそれぞれについて、エリア内の画素の輝度の最大値Maと、エリア内の画素の輝度の平均値Meとを求める(ステップS14)。次に、ローカルディミング処理部は、ステップS14で求めた最大値Ma,平均値Meなどに基づき、各エリアに対応する光源装置63の発光輝度(青色LED631の発光輝度)である(p×q)個の発光輝度を求める(ステップS15)。
First, an image signal DAT sent from the outside is input to the local dimming processing unit as input image data (step S11). The input image data includes the luminance (luminance data) of (m × n) pixels. Next, the local dimming processing unit performs subsampling processing (averaging processing) on the input image data to obtain a reduced image including luminances of (sp × sq) (s is an integer of 2 or more) pixels (Step S12). Next, the local dimming processing unit divides the reduced image into data of (p × q) areas (step S13). The data of each area includes the luminance of (s × s) pixels. Next, the local dimming processing unit obtains, for each of the (p × q) areas, the maximum value Ma of the luminance of the pixels in the area and the average value Me of the luminances of the pixels in the area (step S14) . Next, the local dimming processing unit is a light emission luminance (light emission luminance of the blue LED 631) of the
次に、ローカルディミング処理部は、ステップS15で求めた(p×q)個の発光輝度に基づき、(tp×tq)個(tは2以上の整数)の表示輝度を求める(ステップS16)。次に、ローカルディミング処理部は、(tp×tq)個の表示輝度に対して線形補間処理を行うことにより、(m×n)個の表示輝度を含むバックライト輝度データを求める(ステップS17)。バックライト輝度データは、全ての光源装置63がステップS15で求めた発光輝度で発光したときに(m×n)個の画素に入射する光の輝度を表す。次に、ローカルディミング処理部は、入力画像に含まれる(m×n)個の画素の輝度を、それぞれ、バックライト輝度データに含まれる(m×n)個の表示輝度で割ることにより、(m×n)個の画素における光透過率を求める(ステップS18)。最後に、ローカルディミング処理部は、ステップS18で求めた光透過率を表すデータに相当するデジタル映像信号DVと、各エリアに対応する光源装置63をステップS15で求めた発光輝度で発光させるための光源制御信号BSとを出力する(ステップS19)。
Next, the local dimming processing unit obtains (tp × tq) (t is an integer of 2 or more) display luminances based on the (p × q) emission luminances obtained in step S15 (step S16). Next, the local dimming processing unit performs linear interpolation processing on (tp × tq) display luminances to obtain backlight luminance data including (m × n) display luminances (step S17). . The backlight luminance data represents the luminance of light incident on (m × n) pixels when all the
以上のようなローカルディミング処理が行われることによって、模式的には図6に示すように、エリア毎に異なる輝度(発光強度)の光が出射される。なお、図6では、光の輝度(発光強度)を矢印の太さで表している。 By performing the local dimming process as described above, light of different luminance (emission intensity) is emitted for each area as schematically shown in FIG. In FIG. 6, the brightness (emission intensity) of light is represented by the thickness of the arrow.
図7は、1つのエリアに含まれる青色LED631を駆動するための単位駆動部50の構成を示す概略図である。なお、図7には、1つのエリアに4つの光源装置63が設けられている例すなわち1つのエリアに4つの青色LED631が設けられている例を示している。図7に示すように、単位駆動部50は、電源52と電流制御トランジスタ54とを含んでいる。電流制御トランジスタ54については、ゲート端子には光源制御信号BSが与えられ、ドレイン端子は青色LED631に接続され、ソース端子は接地されている。電源52と電流制御トランジスタ54のドレイン端子との間に、4個の青色LED631が直列に接続されている。このような構成において、青色LED631の目標とする輝度(発光強度)に応じた光源制御信号BSが電流制御トランジスタ54のゲート端子に与えられる。これにより、青色LED631の目標とする輝度に応じた駆動電流Imが流れる。
FIG. 7 is a schematic view showing a configuration of a
<1.4 光源装置の詳細な構成>
図8は、本実施形態における光源装置63の詳細な構成を示す図である。本実施形態における光源装置63は、青色LED631と、パッケージ基板633と、リフレクタ634と、ボンディングワイヤー635a,635bと、電極636a,636bと、量子ドット632を含む量子ドットシート637と、治具638とによって構成されている。青色LED631とパッケージ基板633とリフレクタ634とボンディングワイヤー635a,635bと電極636a,636bとによって1つのLEDパッケージ631Pが構成されている。
<1.4 Detailed Configuration of Light Source Device>
FIG. 8 is a diagram showing a detailed configuration of the
ここで、図9を参照しつつ、量子ドットシート637の一構成例について説明する。本実施形態における量子ドットシート637は、樹脂フィルム70と、樹脂フィルム70の表面を覆う耐湿性のバリアフィルム(保護フィルム)72aと、樹脂フィルム70の裏面を覆う耐湿性のバリアフィルム(保護フィルム)72bとによって構成されている。樹脂フィルム70は、量子ドット632を封入した樹脂71によって構成されている。量子ドット632として、例えば、500〜550nmの波長を発光ピーク波長とする緑色量子ドットと600nm以上の波長を発光ピーク波長とする赤色量子ドットとが樹脂71内に封入されている。このようにして、本実施形態においては、量子ドット632はバリアフィルム72a,72bによって保護されている。
Here, one configuration example of the
次に、図8および図10〜図12を参照しつつ、本実施形態における治具638について詳しく説明する。治具638は、樹脂によって形成され、断面H型の形状を有している。また、治具638は、透光性を有し、量子ドットシート637を載置するための載置部638aと、当該載置部638aを支持する支持部638bとによって構成されている(図10参照)。載置部638aは、1つのLEDパッケージ631Pの上部全体を覆うように面状に形成されている(図8および図10を参照)。支持部638bは、1つのLEDパッケージ631Pの周囲を取り囲むように形成されている。支持部638bは、載置部638aとの結合部分638pよりも下方に位置する固定脚部682と、載置部638aとの結合部分638pよりも上方に位置する保持枠部683とからなる(図11参照)。固定脚部682はLED基板62(図3参照)に固定される。以上のような構成により、載置部638aの上方には、量子ドットシート637を配置するための空間である凹部684が形成されている。なお、治具638の載置部638aが図12に示すような空間部901を有していない理由は、光源装置63の作製に関して、液体状の量子ドットを治具638(詳しくは図11の凹部684)に注入してそれらを焼き固めるという手法を採用できるようにするためである。但し、光源装置63を作製する手法については、特に限定されない。また、上記のように保持枠部683が設けられていることにより、液体状の量子ドットを治具638に注入した際に当該液体状の量子ドットが周囲に流出することが防止される。
Next, the
上述のような治具638の構成を踏まえ、図8に示す光源装置63の構成について詳しく説明する。青色LED631は、パッケージ基板633上に設けられ、樹脂などの封止材によって覆われている。パッケージ基板633上の青色LED631の周囲の領域には、光を反射するためのリフレクタ634が設けられている。青色LED631のアノードはボンディングワイヤー635aを介して電極636aに接続され、青色LED631のカソードはボンディングワイヤー635bを介して電極636bに接続されている。LEDパッケージ631Pの周囲には治具638が設けられており、その治具638の載置部638a(図10参照)に量子ドットシート637が固定されている。このようにして、光源装置63毎に、LEDパッケージ631Pの直上に位置する(治具638の)載置部638a上に、量子ドット632を含む量子ドットシート637が配置されている。なお、量子ドットシート637に代えて、量子ドット632を封入した例えばシート状のガラスを治具638の載置部638a上に載置するようにしても良い。
Based on the configuration of the
以上のような構成において、各光源装置63の青色LED631から出射された光(青色光)は、量子ドットシート637内の量子ドット632によって白色光に変換される。その結果、液晶パネル400に白色光が照射される。
In the configuration as described above, the light (blue light) emitted from the
なお、本実施形態においては、LEDパッケージ631Pによって発光素子パッケージが実現され、量子ドットシート637によって量子ドット含有体が実現されている。
In the present embodiment, a light emitting element package is realized by the
<1.5 色むら対策>
ところで、治具を設けてLEDパッケージの上方で量子ドットシートを固定する手法によれば、色むらが発生することがある。そこで、本実施形態においては、以下に説明するような色むら対策が施されている。
<1.5 Measures against color unevenness>
By the way, according to the method of providing a jig and fixing the quantum dot sheet above the LED package, color unevenness may occur. Therefore, in the present embodiment, measures against color unevenness as described below are taken.
<1.5.1 治具の色>
仮に治具638の色が透明であれば、図13に示すように、青色LED631の直上での出射光の色は白色となるが、中心から離れた場所での出射光の色は黄みがかった色となる。すなわち、光源装置63を上から見ると、模式的には図14に示すように、青色LED631の位置から離れた場所に円状の黄みがかった色の部分73が生じる。その結果、光学シート65上で色むらが発生する。
<1.5.1 Jig color>
If the color of the
そこで、本実施形態においては、内部に散乱剤として白色の着色剤が添加されたポリカーボネート樹脂からなる治具638が採用される。すなわち、治具638の全体が半透明の白色となっていて、治具638は光散乱構造を有している。従って、治具638の内部で青色光が散乱する。
So, in this embodiment,
以上のような構成によれば、仮に透明の治具を採用した場合に図15で符号74aを付した矢印で示すように治具の支持部638bから外側へと漏れてしまう青色光が、支持部638b内の散乱剤によって散乱する。これにより、治具638の内部から外部へと向かう青色光75に関して、透明の治具を採用した場合よりも治具638の外壁への入射角θが大きくなる成分が多くなり(図16参照)、治具638の外壁で反射する成分が多くなる(特に、入射角θが臨界角以上になれば全反射が起こる)。このようにして、図17で符号74bを付した矢印で示すように、支持部638b内の散乱剤639で散乱して支持部638bから上方へと出射される青色光の成分が多くなる。なお、青色LED631からの出射光は散乱剤639によって様々な方向に散乱するが、図17では1つの方向に散乱する成分のみに着目している(図36および図37についても同様である)。
According to the configuration as described above, if a transparent jig is adopted, blue light leaking from the
以上より、図18に示すように、治具638の保持枠部683から上方へと青色光が出射され、中心から離れた場所において黄色光と青色光とが混ざり合って白色光となる(青色光としては、青色LED631から出射され量子ドットシート637を通過した光のうち量子ドットシート637内で量子ドット632に当たらなかった光も存在する。)。なお、図8や図18等では、治具638が半透明の白色であることを斜線によって表している。
From the above, as shown in FIG. 18, blue light is emitted upward from the holding
<1.5.2 治具の高さ>
上述のように治具638の色を半透明の白色にした場合であっても、仮に治具638の保持枠部683の高さが不適当に高ければ、青色LED631から出射され量子ドットシート637を通過した光のうち量子ドットシート637内で量子ドット632に当たらなかった光(すなわち青色光)に関して、図19で符号76を付した矢印で示すように保持枠部683での反射によって治具638の周囲に漏れる成分(青色光の成分)が多くなる。また、仮に治具638の保持枠部683の高さが不適当に高ければ、治具638内で反射が繰り返されて保持枠部683から上方へと出射される青色光についても、反射の繰り返しが多くなることによって強度が弱くなる。以上より、治具638の保持枠部683の上方近傍に照射される青色光の成分が不充分となり、中心から離れた場所での出射光の色はやや黄みがかった色となる。その結果、光学シート65上で色むらが発生する。
<1.5.2 Height of jig>
Even when the color of the
そこで、本実施形態においては、治具638の保持枠部683の高さが次のように最適化されている。なお、ここでは、図20に示すように、量子ドットシート637を載置する載置面から保持枠部683の上端部までの距離(以下、便宜上「壁高さ」という。)をH1で表し、量子ドットシート637の厚さをH2で表し、量子ドットシート637の上面に対する保持枠部683の相対高さ(以下、便宜上「相対壁高さ」という。)をH3で表す。図20から把握されるように、量子ドットシート637の厚さH2と相対壁高さH3との和が壁高さH1である。
Therefore, in the present embodiment, the height of the holding
壁高さH1については、液体状の量子ドットを治具638(図11の凹部684)に注入した際に当該液体状の量子ドットが周囲に流出することがないよう、量子ドットシート637の厚さ(液体状の量子ドットが焼き固まったときの想定される厚さ)H2以上に定められる。すなわち、相対壁高さH3は0以上に定められる。また、保持枠部683から上方へと出射される青色光の成分が不充分とはならないよう、相対壁高さH3は1.0mm以下に定められる。
As for the wall height H1, the thickness of the
以上のように、本実施形態においては、相対壁高さH3が0.00mm以上1.0mm以下に定められる。但し、後述する実験結果を考慮すると、好適な相対壁高さH3は0.5mm程度である。従って、例えば量子ドットシート637の厚さH2が1.0mmの場合、壁高さH1を1.5mmとするのが好適である。
As mentioned above, in this embodiment, relative wall height H3 is defined as 0.00 mm or more and 1.0 mm or less. However, in consideration of the experimental results described later, the preferable relative wall height H3 is about 0.5 mm. Therefore, for example, when the thickness H2 of the
<1.5.3 実験結果>
ここで、1つの光源装置63のみを点灯させた場合に治具の色および上記壁高さH1を変えることによって色むらの現れ方がどのように変化するのかを実験した結果を示す。なお、この実験では、色度xおよび色度yの位置による違いがそれぞれ図21および図22に示すようなものとなる厚さ1.00mmの量子ドットシート637を使用している。図23および図24は、壁高さH1が1.0mmの透明の治具を使用したときの色度xおよび色度yの位置による違いを示している。図25および図26は、壁高さH1が3.0mmの半透明の白色の治具を使用したときの色度xおよび色度yの位置による違いを示している。図27および図28は、壁高さH1が1.5mmの半透明の白色の治具を使用したときの色度xおよび色度yの位置による違いを示している。図29および図30は、壁高さH1が1.0mmの半透明の白色の治具を使用したときの色度xおよび色度yの位置による違いを示している。図23,図24と図25〜図30とを比較すると、透明の治具を使用するよりも半透明の白色の治具を使用する方が色むらの発生が抑制されることが把握される。また、図27〜図30より、壁高さH1が1.0mmまたは1.5mmの半透明の白色の治具を使用すると位置による色度x,色度yの違いが人の目には色むらとして視認されない程度となることが把握される。図27および図28より、特に壁高さH1が1.5mmの半透明の白色の治具を使用することによって色むら防止の効果が顕著に得られることが把握される。
<1.5.3 Experimental Results>
Here, when only one
以上のような実験結果を考慮して、(実験には厚さ1.00mmの量子ドットシート637が使用されているので)相対壁高さH3(図20参照)が上述のように0.00mm以上1.0mm以下となるよう(0.5mmが好適である)保持枠部683の高さが最適化されている。
In consideration of the above experimental results, the relative wall height H3 (see FIG. 20) is 0.00 mm as described above (because the
<1.6 効果>
本実施形態によれば、青色LED631と量子ドット632とを用いた構成の光源装置63を有するバックライト装置600において、青色LED631の上方かつ当該青色LED631から比較的近い位置に、量子ドット632を含む量子ドットシート637が配置されている。このため、青色LED631から発せられた光はすぐに白色光に変換される。また、量子ドットシート637を固定するための治具として光散乱構造を有する半透明の白色の治具638が採用されており、しかも当該治具638の保持枠部683の高さが実験結果に基づいて最適化されている。このため、量子ドットシート637の周縁部から黄みがかった光(黄色光)が出射されても、治具638の保持枠部683から上方へと青色光が充分に出射されるので、黄色光と青色光とが混ざり合って白色光となる。これにより、光学シート65上での色むらの発生が防止される。以上より、この光源装置63からは、一般的な白色LEDパッケージが設けられている場合と同様に、白色光が発せられる。従って、バックライト装置600内を伝播する光は白色光となり、たとえ装置内部で光の反射が繰り返されても、部分点灯が行われた際に点灯エリアの周囲に黄色味を帯びた光が照射されることはない。それ故、本実施形態に係るバックライト装置600を用いてローカルディミング処理が行われても、光の反射が繰り返されることに起因する色むらが生じることはない。
<1.6 Effects>
According to the present embodiment, the
また、治具638は、LEDパッケージ631Pの近傍領域に設けられるにすぎない。換言すれば、日本の特開2015−216104号公報に開示された従来構成と比較すると、本実施形態における治具638で囲まれる領域の面積は従来構成における抑制部材で囲まれる領域の面積よりもきわめて小さく、かつ、本実施形態における治具638の高さは従来構成における抑制部材の高さよりもきわめて低い。すなわち、本実施形態においては、エリアの境界部分に壁となる物理的な部材が設けられるわけではない。このため、青色LED631や量子ドット632に関して個体差(ばらつき)があっても、隣接するエリア間で光が混ざり合うことにより、そのような個体差に起因する色むら・輝度むらの発生が抑制される。また、治具638の影に起因する色むらが生じることもない。
Also, the
また、量子ドットシート637は上述したように青色LED631から比較的近い位置に配置されるが、図40に示した表面実装型の構成と比較すると量子ドットシート637は青色LED631から離れた位置に配置されており、図8から把握されるように青色LED631と量子ドットシート637との間には空気層も存在する。このため、熱の影響によって量子ドット632が劣化することもない。また、量子ドット632は、耐湿性のバリアフィルム72a,72b(図9参照)によって保護されている。このため、湿度の影響によって量子ドット632が劣化することもない。
In addition, although the
さらに、日本の特開2015−216104号公報に開示された構成と比較すると、構造は複雑なものではない。また、日本の特開2015−216104号公報に開示された構成によれば、表示部のほぼ全面に対応するように量子ドットが設けられるが、本実施形態によれば、各LEDパッケージ631P(各青色LED631)の直上付近のみに量子ドット632が設けられる。このため、必要とされる量子ドット632の量が比較的少なくなる。以上より、製造コストを安くすることができる。
Furthermore, in comparison with the configuration disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-216104, the structure is not complicated. Further, according to the configuration disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-216104, quantum dots are provided to correspond to almost the entire surface of the display unit, but according to the present embodiment, each
以上のように、本実施形態によれば、青色LED631と量子ドット632とを組み合わせた構成の光源装置63からなり色むらの発生の抑制可能な直下型のバックライト装置600を低コストで実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, the direct-
また、本実施形態に係る液晶表示装置ではローカルディミング処理が行われる。すなわち、青色LED631の発光強度がエリア毎に制御される。このため、低消費電力化が可能となる。また、高階調部分において集中的に強い発光強度で青色LED631を発光させることにより、ダイナミックレンジを拡大することが可能となる。
Further, in the liquid crystal display device according to the present embodiment, local dimming processing is performed. That is, the light emission intensity of the
<1.7 変形例>
第1の実施形態においては、散乱剤として白色の着色剤を含む治具638が採用されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されない。治具638の透光性が確保され光学シート65上での色むらの発生が抑制されるのであれば、どの色の着色剤を含む治具を採用してもよい。具体的には、治具638の内部で青色LED631の青色光が散乱されればよい。例えば、散乱剤は灰色などの無彩色であってもよい。あるいは、散乱剤は青色LED631と同様な青色であってもよい。
<1.7 Modifications>
In the first embodiment, a
<2.第2の実施形態>
<2.1 構成>
第2の実施形態について説明する。全体構成,バックライト装置600の概略,ローカルディミング処理の手順,およびバックライト装置600の駆動については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する(図1〜図7を参照)。
<2. Second embodiment>
<2.1 Configuration>
The second embodiment will be described. The overall configuration, the outline of the
図31は、本実施形態における光源装置63の詳細な構成を示す図である。第1の実施形態においては、治具638の全体が半透明の白色となっていた。これに対して、本実施形態における治具638には、半透明の白色の部分と透明の部分とがある。より詳しくは、図32に示すように、治具638の支持部638bは第1の実施形態と同様に半透明の白色であるが、治具638の載置部638aは透明となっている。
FIG. 31 is a diagram showing a detailed configuration of the
<2.2 効果>
本実施形態によれば、治具638の載置部638aが透明になっているので、青色LED631から出射された光(青色光)は、治具638の載置部638aを透過して効率良く量子ドットシート637へと入射される。これにより、効率的に青色光が白色光に変換される。すなわち、第1の実施形態と比較して、青色LED631から出射された青色光の利用効率が向上する。このように青色光の利用効率が向上するので、消費電力を低減することが可能となる。以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加えて低消費電力化の効果が得られる。
<2.2 Effects>
According to the present embodiment, since the mounting
<3.第3の実施形態>
<3.1 構成>
第3の実施形態について説明する。全体構成,バックライト装置600の概略,ローカルディミング処理の手順,およびバックライト装置600の駆動については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する(図1〜図7を参照)。
<3. Third embodiment>
<3.1 Configuration>
The third embodiment will be described. The overall configuration, the outline of the
図33は、本実施形態における光源装置63の詳細な構成を示す図である。第1の実施形態においては、治具638の全体が半透明の白色となっていた。これに対して、本実施形態においては、治具638の全体が透明となっている。また、本実施形態においては、治具638の表面の一部(図33で符号77を付した網掛け部分)に対して、ブラスト加工(処理対象物の表面に研磨材を高速で吹き付けることによって当該表面を加工すること)などの荒らし処理(処理対象物の表面を荒らす処理)が施されている。詳しくは、治具638の支持部638bに関して、図34に示すように、固定脚部682の内壁および外壁と、載置部638aとの結合部分638pの外壁と、保持枠部683の外壁および上部とに荒らし処理が施されている。なお、後述する効果は劣るが、支持部638bの外壁のみに荒らし処理を施すようにしても良い。荒らし処理が施された面は、滑らかな状態の面ではなく、模式的には図35に示すようにざらつきのある面となっている。以上のような荒らし処理が施されることによって、治具638の支持部638bは光散乱構造を有している。
FIG. 33 is a diagram showing a detailed configuration of the
以上のような構成によれば、青色LED631からの出射光(青色光)は、荒らし処理が施された面で散乱する。従って、仮に荒らし処理が施されていない透明の治具を採用した場合に図15で符号74aを付した矢印で示すように治具の支持部638bから外側へと漏れてしまう青色光に関して、図36で符号78aを付した矢印で示すように治具638の内壁で散乱して支持部638bから上方へと出射される成分や図37で符号78bを付した矢印で示すように治具638の外壁で散乱して支持部638bから上方へと出射される成分が多くなる。その結果、治具638の保持枠部683から上方へと青色光が出射され、中心から離れた場所において黄色光と青色光とが混ざり合って白色光となる。
According to the configuration as described above, the emitted light (blue light) from the
さらに、本実施形態においては、治具638の保持枠部683の高さが第1の実施形態と同様に最適化される。すなわち、上述した相対壁高さH3(図20参照)が0.00mm以上1.0mm以下に定められる(0.5mm程度が好適である)。
Furthermore, in the present embodiment, the height of the holding
<3.2 効果>
本実施形態によれば、治具638を構成する支持部638bの表面に荒らし処理が施されている。このため、青色LED631から発せられた光に関して、荒らし処理が施された面で散乱する成分が多くなるので、治具638の支持部638bを透過して治具638の側面から漏れる成分が少なくなる。また、治具638の保持枠部683の高さが実験結果に基づいて最適化されている。以上より、第1の実施形態と同様、治具638の保持枠部683から上方へと青色光が充分に出射される。従って、量子ドットシート637の周縁部から黄みがかった光(黄色光)が出射されても、黄色光と青色光とが混ざり合って白色光となる。これにより、光学シート65上での色むらの発生が防止される。また、本実施形態においても、量子ドット632は各LEDパッケージ631P(各青色LED631)の直上付近のみに設けられるので、製造コストを安くすることができる。以上より、第1の実施形態と同様、青色LED631と量子ドット632とを組み合わせた構成の光源装置63からなり色むらの発生の抑制可能な直下型のバックライト装置600を低コストで実現することができる。
<3.2 Effects>
According to the present embodiment, the surface of the
<3.3 変形例>
以下、第3の実施形態の変形例について説明する。
<3.3 Modifications>
Hereinafter, a modification of the third embodiment will be described.
<3.3.1 第1の変形例>
第3の実施形態では、色むら対策の構成として、支持部638bの表面(図33で符号77を付した網掛け部分)に対して荒らし処理を施すという構成が採用されていた。これに対して、本変形例においては、治具638を構成する支持部638bの外壁(図38で符号79を付した網掛け部分)に反射塗料が塗布される。このような構成によれば、青色LED631からの出射光(青色光)は治具638の支持部638bの外壁部分で反射するので、治具638の側面から漏れる青色光の成分が少なくなる。その結果、治具638の支持部638bから上方へと出射される青色光の成分が多くなる。これにより、第3の実施形態と同様、量子ドットシート637の周縁部から黄みがかった光(黄色光)が出射されても、黄色光と青色光とが混ざり合って白色光となり、光学シート65上での色むらの発生が防止される。
<3.3.1 First Modification>
In the third embodiment, as a configuration for preventing color unevenness, a configuration is adopted in which the surface of the
<3.3.2 第2の変形例>
本変形例においては、色むら対策の構成として、治具638を構成する支持部638bの一部の表面が光を散乱させる形状に加工される。具体的には、図39に示すように、支持部のうちの固定脚部の内壁80a,支持部全体の外壁80b,および支持部(保持枠部)の上部80cがギザギザな形状に加工される。このような構成によれば、青色LED631からの出射光(青色光)に関して、ギザギザ状に加工された表面で散乱して第3の実施形態と同様に支持部638bから上方へと出射される成分が多くなる。これにより、第3の実施形態と同様、量子ドットシート637の周縁部から黄みがかった光(黄色光)が出射されても、黄色光と青色光とが混ざり合って白色光となり、光学シート65上での色むらの発生が防止される。なお、ここではギザギザな形状を例に挙げて説明したが、光を散乱させることのできる形状であればギザギザな形状には限定されない。
<3.3.2 Second Modification>
In the present modification, as a configuration to prevent color unevenness, a part of the surface of the
<4.その他>
上記各実施形態(変形例を含む)においては、ローカルディミング処理が行われているが、本発明はこれに限定されない。ローカルディミング処理が行われていない液晶表示装置においても本発明を適用することができる。
<4. Other>
Although the local dimming process is performed in each of the above-described embodiments (including the modification), the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to a liquid crystal display device in which the local dimming process is not performed.
また、上記各実施形態(変形例を含む)においては、直下型のバックライト装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。直下型のバックライト装置以外のバックライト装置においても本発明を適用することができる。 In each of the above-described embodiments (including the modification), the direct-type backlight device has been described as an example, but the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to backlight devices other than direct-type backlight devices.
また、上記各実施形態(変形例を含む)においては、液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。バックライト装置を用いた構成の表示装置であれば、液晶表示装置以外の表示装置においても本発明を適用することができる。 Moreover, in each said embodiment (a modification is included), although the liquid crystal display device was mentioned as the example and demonstrated, this invention is not limited to this. The present invention can be applied to display devices other than liquid crystal display devices as long as the display device has a configuration using a backlight device.
61…シャーシ
62…LED基板
63…光源装置
64…拡散板
65…光学シート
400…液晶パネル
410…表示部
500…光源制御部
600…バックライト装置
631…青色LED
631P…LEDパッケージ
632…量子ドット
637…量子ドットシート
638…治具
638a…支持部
638b…載置部
682…固定脚部
683…保持枠部
H1…壁高さ(量子ドットシートを載置する載置面から保持枠部の上端部までの距離)
H2…量子ドットシートの厚さ
H3…相対壁高さ(量子ドットシートの上面に対する保持枠部の相対高さ)
DESCRIPTION OF
631P: LED package 632: Quantum dot 637: Quantum dot sheet 638:
H2: Thickness of quantum dot sheet H3: Relative wall height (relative height of holding frame relative to upper surface of quantum dot sheet)
Claims (15)
前記青色発光素子から発せられた光の波長を外部への出射光の色が白色となるように変換する量子ドットを含有する量子ドット含有体と、
前記発光素子パッケージの上方で前記量子ドット含有体を固定する透光性を有する治具とを有し、
前記治具は、
前記発光素子パッケージの直上に位置し、前記量子ドット含有体が載置される載置部と、
前記発光素子パッケージの周囲に位置し、前記載置部を支持する、光散乱構造を有する支持部とからなり、
前記支持部は、前記載置部との結合部分よりも下方に位置する固定脚部と、前記載置部との結合部分よりも上方に位置する保持枠部とを含み、
前記量子ドット含有体の上面に対する前記保持枠部の相対高さは、0以上であることを特徴とする、光源装置。 A light emitting device package including a blue light emitting device that emits blue light;
A quantum dot containing body containing quantum dots for converting the wavelength of light emitted from the blue light emitting element so that the color of light emitted to the outside becomes white;
A translucent jig for fixing the quantum dot assembly above the light emitting device package;
The jig is
A mounting portion located immediately above the light emitting device package and on which the quantum dot inclusion is mounted;
And a supporting portion having a light scattering structure, which is located around the light emitting device package and supports the mounting portion.
The support portion includes a fixed leg portion located below the connecting portion with the mounting portion, and a holding frame portion located above the connecting portion with the mounting portion.
The relative height of the said holding frame part with respect to the upper surface of the said quantum dot containing body is 0 or more, The light source device characterized by the above-mentioned.
前記表示パネルの背面に光を照射するように配置された請求項13に記載のバックライト装置と、
前記青色発光素子の発光強度を制御する光源制御部と
を備えることを特徴とする、表示装置。 A display panel including a display unit for displaying an image;
The backlight apparatus according to claim 13, wherein the backlight apparatus is arranged to emit light to the back surface of the display panel.
And a light source control unit configured to control the light emission intensity of the blue light emitting element.
前記表示パネルの背面に光を照射するように配置された請求項13に記載のバックライト装置と、
前記青色発光素子の発光強度を制御する光源制御部と
を備え、
前記表示部は、論理的に複数のエリアに分割されており、
各光源装置は、前記複数のエリアのいずれかに対応するように設けられ、
前記光源制御部は、各光源装置に含まれている青色発光素子の発光強度をエリア毎に制御することを特徴とする、表示装置。 A display panel including a display unit for displaying an image;
The backlight apparatus according to claim 13, wherein the backlight apparatus is arranged to emit light to the back surface of the display panel.
A light source control unit for controlling the light emission intensity of the blue light emitting element;
The display unit is logically divided into a plurality of areas,
Each light source device is provided to correspond to any of the plurality of areas,
The display device, wherein the light source control unit controls the light emission intensity of the blue light emitting element included in each light source device for each area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219804A JP2019091625A (en) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | Light source, and backlight device and display device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219804A JP2019091625A (en) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | Light source, and backlight device and display device including the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019091625A true JP2019091625A (en) | 2019-06-13 |
Family
ID=66836593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219804A Pending JP2019091625A (en) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | Light source, and backlight device and display device including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019091625A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113568164A (en) * | 2020-04-28 | 2021-10-29 | 船井电机株式会社 | Light projector for moving body |
US11809040B2 (en) | 2021-04-22 | 2023-11-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017219804A patent/JP2019091625A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113568164A (en) * | 2020-04-28 | 2021-10-29 | 船井电机株式会社 | Light projector for moving body |
CN113568164B (en) * | 2020-04-28 | 2024-05-03 | 船井电机株式会社 | Light projector for moving body |
US11809040B2 (en) | 2021-04-22 | 2023-11-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10466534B2 (en) | Backlight device, and display apparatus including same | |
KR101842904B1 (en) | Method of Displaying an Image and Display System | |
KR101995870B1 (en) | method OF BLENDING IMAGE DATA, DISPLAY SYSTEM USING THE SAME And COMPUTER-READABLE MEMORIES PERFORMING THE SAM | |
US20190278134A1 (en) | Backlight device and display apparatus including same | |
JP4600257B2 (en) | Light guide plate, backlight device, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device | |
JP4495540B2 (en) | Backlight assembly and liquid crystal display device having the same | |
WO2011040021A1 (en) | Display device and display method | |
JP2009009080A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2007240858A (en) | Lighting device, video display device, and video signal control method | |
JP4160481B2 (en) | Planar light source device and display device | |
US8514167B2 (en) | Method, system or apparatus for adjusting a brightness level associated with at least a portion of a backlight of a display device | |
TW201617701A (en) | Display device | |
JP2019095559A (en) | Image display device and image display method | |
WO2016189997A1 (en) | Backlight device and liquid crystal display device provided with same | |
WO2018037775A1 (en) | Light source device and backlight device provided with same, and display device | |
JP2007003805A (en) | Illumination device and display apparatus with same | |
JP2010123551A (en) | Surface light source and liquid crystal display device | |
JP2019091625A (en) | Light source, and backlight device and display device including the same | |
US20220269130A1 (en) | Backlight module and display apparatus | |
JP2009016105A (en) | Light source device, display device, and optical member | |
JP2018081145A (en) | Display and lighting device | |
JP2002270020A (en) | Light source device | |
JP2013211184A (en) | Backlight device, display device, and television receiving apparatus | |
JP2008250174A (en) | Backlight device, method for controlling backlight and liquid crystal display | |
KR20210059408A (en) | Back light unit and display device using the same |