JP2019090978A - Message display system - Google Patents

Message display system Download PDF

Info

Publication number
JP2019090978A
JP2019090978A JP2017221299A JP2017221299A JP2019090978A JP 2019090978 A JP2019090978 A JP 2019090978A JP 2017221299 A JP2017221299 A JP 2017221299A JP 2017221299 A JP2017221299 A JP 2017221299A JP 2019090978 A JP2019090978 A JP 2019090978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
notification
target person
resident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6932621B2 (en
Inventor
康治 林
Koji Hayashi
康治 林
久保田 尚樹
Naoki Kubota
尚樹 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp, Toyota Housing Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2017221299A priority Critical patent/JP6932621B2/en
Publication of JP2019090978A publication Critical patent/JP2019090978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6932621B2 publication Critical patent/JP6932621B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

To provide a message display system configured to improve convenience when a message is confirmed.SOLUTION: A message display system includes: registration means of registering a message by use of a mobile terminal 12 of a resident; and a display terminal 11 which displays the message registered by the registration means. The display terminal 11 includes a control unit 13 which executes message display processing, and a notification unit 16 which gives information that the message has been registered. The registration means is configured to register a person who receives a message as a message target, in addition to registering the message. The control unit 13 has a function of determining that the registered message target is close to the display terminal 11, and executes notification processing that causes the notification unit 16 to give information that the message has been registered when the message target is determined to be close to the display terminal 11.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、メッセージ表示システムに関する。   The present invention relates to a message display system.

この種のシステムとして特許文献1には、建物に設けられたディスプレイ装置にメッセージ(伝言)を登録する手段と、その登録したメッセージを所定の操作に基づきディスプレイ装置に表示させる手段とを備えたものが開示されている。かかるシステムによれば、例えば建物内の居住者が、他の居住者に伝えたいメッセージがあるときには、そのメッセージをディスプレイ装置に登録することで、他の居住者が所定の操作に基づきそのメッセージをディスプレイ装置に表示し見ることが可能となる。そのため、各居住者の間でディスプレイ装置を通じメッセージの伝達をすることが可能となる。   As a system of this type, Patent Document 1 includes means for registering a message (message) in a display device provided in a building, and means for displaying the registered message on the display device based on a predetermined operation. Is disclosed. According to such a system, for example, when a resident in a building has a message that he / she wants to convey to another resident, the other resident can register the message based on a predetermined operation by registering the message in the display device. It becomes possible to display on the display device for viewing. Therefore, it becomes possible to transmit a message through the display device between each resident.

また、特許文献1のシステムには、ディスプレイ装置にメッセージの登録があった場合に、その旨を報知する報知部が設けられている。これにより、いずれかの居住者によりメッセージの登録があった場合、他の居住者はそれを知ることができるため、登録されたメッセージについて見忘れを防止することができる。   Further, the system of Patent Document 1 is provided with a notification unit for notifying that the message is registered in the display device. In this way, when a message is registered by any of the residents, other residents can know it, so it is possible to prevent the user from forgetting to read the registered message.

特開2004−220407号公報JP, 2004-220407, A

ところで、ディスプレイ装置に登録されるメッセージには、各居住者のうち所定の居住者に(のみ)向けたものがあると考えられる。このようなメッセージが登録された場合、所定の居住者以外の居住者は、登録されたメッセージを見る必要がないため、登録されたメッセージをディスプレイ装置にわざわざ表示させる必要もないと考えられる。   By the way, it is considered that the message registered in the display device is directed to (only) a predetermined resident among the respective residents. When such a message is registered, it is considered that residents other than the predetermined resident do not need to view the registered message on the display device, since there is no need to view the registered message.

しかしながら、上記特許文献1のシステムでは、メッセージの登録があった場合、登録があった旨が報知されるだけで、誰に向けたメッセージが登録されたかまではわからない。このため、メッセージの登録の報知があった場合、居住者はとりあえずメッセージをディスプレイ装置に表示し確認することになると考えられる。そうすると、登録されたメッセージが自らに向けたメッセージでない場合にも、とりあえず表示して見るといった無駄な作業が発生すると考えられる。   However, in the system of Patent Document 1 described above, when a message is registered, it is only notified that the registration has been made, and it is not known to whom the message directed to was registered. For this reason, when notification of message registration is received, it is considered that the resident displays the message on the display device for confirmation. Then, even if the registered message is not a message directed to itself, it is considered that useless operation such as displaying and viewing for the time being occurs.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、メッセージを確認するに際し、利便性の向上を図ることができるメッセージ表示システムを提供することを主たる目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is a main object of the present invention to provide a message display system capable of improving convenience when confirming a message.

上記課題を解決すべく、第1の発明のメッセージ表示システムは、メッセージを登録する登録手段と、その登録手段により登録されたメッセージを表示する表示手段と、前記表示手段又はその付近に設けられ、メッセージが登録されていることを報知する報知手段と、を備えるメッセージ表示システムであって、前記登録手段は、メッセージの登録に加え、そのメッセージを伝える相手をメッセージ対象者として登録し、前記登録されたメッセージ対象者が前記表示手段に接近したことを判定する接近判定手段と、その接近判定手段により前記メッセージ対象者が前記表示手段に接近したと判定された場合に、メッセージが登録されている旨を前記報知手段に報知させる報知処理を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problems, a message display system according to a first aspect of the present invention is provided in registration means for registering a message, display means for displaying a message registered by the registration means, and the display means or in the vicinity thereof. A message display system comprising: notification means for notifying that a message has been registered, wherein the registration means registers, in addition to the registration of the message, a person who delivers the message as a message target person, Proximity determination means for determining that the message target person has approached the display means, and that the message is registered when it is determined that the message subject person has approached the display means by the approach determination means Control means for performing a notification process to make the notification means notify the information.

本発明によれば、メッセージの登録に際し、そのメッセージを伝える相手がメッセージ対象者として登録される。そして、その登録されたメッセージ対象者が表示手段に接近した場合に、そのメッセージ対象者にメッセージが登録されている旨が報知される。これにより、メッセージ対象者は、自らに向けたメッセージが登録されていることを知ることができる。   According to the present invention, upon registration of a message, a person who delivers the message is registered as a message target person. Then, when the registered message target person approaches the display means, the message target person is notified that the message is registered. Thus, the message target person can know that the message directed to him / her is registered.

また、メッセージ対象者が表示手段に接近したことを条件に、メッセージが登録されている旨の報知(報知処理)が行われるため、メッセージ対象者以外の者、つまり自らに向けたメッセージが登録されていない者が表示手段に接近しても報知処理が行われることがない。そのため、自らに向けたメッセージが登録されていないにもかかわらず、そのメッセージを表示手段にて確認するといった無駄な作業を行うのを回避することができる。これにより、メッセージを確認するに際し、利便性の向上を図ることができる。   In addition, on the condition that the message target person approaches the display means, notification (notification processing) that the message is registered is performed, so a message directed to a person other than the message target person, that is, oneself is registered. The notification process is not performed even if an unauthorized person approaches the display means. Therefore, it is possible to avoid performing unnecessary work such as confirming the message on the display means even though the message directed to itself is not registered. Thereby, when confirming a message, the convenience can be improved.

第2の発明のメッセージ表示システムは、第1の発明において、前記制御手段は、前記接近判定手段により前記メッセージ対象者が前記表示手段に接近したと判定された場合に、前記報知処理に加え、前記登録手段により登録されたメッセージのうち当該メッセージ対象者に向けたメッセージを前記表示手段に表示させる表示処理を行うことを特徴とする。   The message display system according to a second aspect of the present invention is the message display system according to the first aspect, wherein the control means adds to the notification process when it is determined by the approach determination means that the message target person has approached the display means Among the messages registered by the registration means, display processing for displaying a message directed to the message target person on the display means is performed.

本発明によれば、メッセージ対象者が表示手段に接近すると、報知処理に加え、そのメッセージ対象者に向けたメッセージを表示手段に表示させる表示処理が行われる。この場合、表示手段に対してメッセージを表示させる操作を行わなくてもメッセージを確認することができるため、メッセージの確認を行う上で、より一層利便性の向上を図ることができる。   According to the present invention, when the message target person approaches the display means, in addition to the notification process, the display process is performed to cause the display means to display a message directed to the message target person. In this case, since the message can be confirmed without performing the operation of displaying the message on the display means, the convenience can be further improved when the message is confirmed.

第3の発明のメッセージ表示システムは、第1又は第2の発明において、前記メッセージ対象者を含む複数のユーザによってそれぞれ所持され、ユーザ固有の識別情報を送信する携帯機器と、前記表示手段付近の所定範囲を通信可能範囲として前記各携帯機器との間で無線通信可能な通信手段と、その通信手段を通じて前記携帯機器から識別情報を受信したか否かに基づき、いずれかのユーザが前記表示手段に接近したか否かを判定するユーザ接近判定手段と、いずれかのユーザが前記表示手段に接近したと判定された場合に、前記受信した識別情報に基づき、そのユーザが前記メッセージ対象者であるか否かを判定するメッセージ対象者判定手段と、を備え、前記接近判定手段は、前記メッセージ対象者判定手段により当該ユーザが前記メッセージ対象者であると判定された場合に、前記メッセージ対象者が前記表示手段に接近したと判定することを特徴とする。   A message display system according to a third aspect of the present invention is the message display system according to the first or second aspect, wherein the portable device is carried by a plurality of users including the message target person and transmits identification information unique to the user; The display means is based on communication means capable of wireless communication with each of the mobile devices with the predetermined range as the communicable range, and whether or not the identification information is received from the mobile device through the communication means. The user approach determination means for determining whether or not the user is approaching, and when it is determined that any of the users has approached the display means, the user is the message target person based on the received identification information Message target person determining means for determining whether or not the user is the person who If it is determined that the message subject, the message subject is characterized in that it determined to have approached to the display unit.

本発明によれば、ユーザの携帯する携帯機器から送信される識別情報が通信手段を通じて受信されたか否かをもっていずれかのユーザが表示手段に接近したか否かが判定され、いずれかのユーザが表示手段に接近したと判定された場合に、上記受信した識別情報に基づき、そのユーザがメッセージ対象者であるか否かが判定される。そして、そのユーザがメッセージ対象者であると判定された場合に、メッセージ対象者が表示手段に接近したと判定される。この場合、メッセージ対象者が表示手段へ接近したことの判定をユーザの携帯する携帯機器を利用して行うことができるため、かかる判定を行うに際し別途センサ等を設ける必要がなく、構成の簡素化を図ることができる。   According to the present invention, whether or not any user has approached the display means is determined based on whether or not the identification information transmitted from the portable device carried by the user is received through the communication means, and any one user can When it is determined that the display means is approached, it is determined whether the user is a message target based on the received identification information. Then, when it is determined that the user is a message target person, it is determined that the message target person approaches the display means. In this case, since it is possible to determine that the message target person has approached the display means using the portable device carried by the user, there is no need to separately provide a sensor or the like when performing such determination, and the configuration is simplified. Can be

第4の発明のメッセージ表示システムは、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記報知処理の後、前記メッセージ対象者が前記表示手段にてメッセージの確認を行なわないまま、前記表示手段から離れたことを判定する離れ判定手段を備え、前記接近判定手段は、前記離れ判定手段により前記メッセージ対象者が前記表示手段から離れたと判定された場合に、そのメッセージ対象者が前記表示手段に再接近したか否かを判定する再接近判定手段を有し、前記制御手段は、当該メッセージ対象者が前記表示手段に再接近したと判定された場合に、前記報知処理としての再報知処理を行うことを特徴とする。   A message display system according to a fourth aspect of the present invention is the message display system according to any one of the first to third aspects, wherein after the notification processing, the message target person does not confirm the message by the display means, When the separation determination means determines that the message target person has separated from the display means, the approach determination means is configured to repeat the message target person on the display means. It has re-approach determination means for determining whether or not it has approached, and the control means performs re-notification processing as the notification processing when it is determined that the message target person has re-approached to the display means. It is characterized by

本発明によれば、報知処理が行われたにもかかわらず、メッセージ対象者がメッセージの確認を行わないまま表示手段から離れてしまった場合には、そのメッセージ対象者が表示手段に再接近したか否かが判定され、再接近した場合には再度メッセージが登録されている旨の報知処理(再報知処理)が行われる。これにより、メッセージ対象者が報知処理に気づかずメッセージを確認しないまま表示手段から離れた場合でも、再度の報知処理によりメッセージが登録されていることを知ることができるため、メッセージの確認し忘れを防止することができる。   According to the present invention, even if the notification process is performed, if the message subject person leaves the display means without performing the confirmation of the message, the message subject person approaches the display means again. It is determined whether or not it approaches, and when it approaches again, notification processing (re-notification processing) indicating that the message is registered again is performed. As a result, even if the message target person leaves the display means without noticing the notification processing and does not confirm the message, it can know that the message has been registered by the notification processing again, so that confirmation of the message is forgotten It can be prevented.

第5の発明のメッセージ表示システムは、第4の発明において、前記制御手段は、前記再報知処理の際、前回の報知処理とは異なる報知態様で報知を行うことを特徴とする。   The message display system according to a fifth aspect is characterized in that, in the fourth aspect, the control means performs notification in a notification mode different from the previous notification processing in the re-notification processing.

本発明によれば、再報知処理に際しては、前回の報知処理と異なる報知態様で報知が行われる。例えば再報知処理に際し、前回の報知処理よりも大きい音で報知が行われる。これにより、再報知処理の際には、メッセージ対象者に報知を気づかせ易くすることができるため、メッセージの確認し忘れをより確実に防止することができる。   According to the present invention, at the time of the re-notification processing, the notification is performed in a notification mode different from the previous notification processing. For example, at the time of the reinforming process, the informing is performed with a louder sound than the previous informing process. As a result, in the re-notification process, the notification can be made easier for the message target person to notice, so it is possible to prevent the confirmation of the message more reliably.

第6の発明のメッセージ表示システムは、第4又は第5の発明において、前記表示手段は、建物内において複数箇所に設けられ、前記報知手段は、前記各表示手段ごとに設けられ、前記接近判定手段は、前記各表示手段のうちいずれかの表示手段に前記メッセージ対象者が接近したことを判定するものであり、前記制御手段は、前記接近判定手段によりいずれかの前記表示手段に前記メッセージ対象者が接近したと判定された場合に、その表示手段に対応する前記報知手段に前記報知処理を行わせることを特徴とする。   In the message display system according to the sixth invention, in the fourth or fifth invention, the display means is provided at a plurality of places in a building, the notification means is provided for each of the display means, and the approach determination The means is for determining that the message target person has approached any of the display means among the display means, and the control means causes the approach judgment means to perform the message object on any of the display means. When it is determined that the person approaches, the notification means corresponding to the display means is made to perform the notification process.

本発明によれば、表示手段が建物内における複数箇所に設けられ、それら各表示手段のうちいずれかの表示手段にメッセージ対象者が接近すると、その表示手段に対応する報知手段により報知処理が行われる。この場合、メッセージが登録されている旨の報知が複数箇所で行われるため、メッセージ対象者にメッセージが登録されていることを確実に知らせることができる。   According to the present invention, the display means is provided at a plurality of locations in the building, and when the message target person approaches one of the display means, the notification process is performed by the notification means corresponding to the display means. It will be. In this case, since notification that the message is registered is performed at a plurality of places, it is possible to surely notify the message target person that the message is registered.

第7の発明のメッセージ表示システムは、第6の発明において、前記離れ判定手段は、前記報知処理を行った前記報知手段に対応する前記表示手段から前記メッセージ対象者が離れたことを判定し、前記再接近判定手段は、前記離れ判定手段により前記メッセージ対象者が当該表示手段から離れたと判定された場合に、そのメッセージ対象者が前記各表示手段のうちいずれかの表示手段に再接近したか否かを判定し、前記制御手段は、前記メッセージ対象者がいずれかの前記表示手段に再接近したと判定された場合に、当該表示手段に対応する前記報知手段に前記再報知処理を行わせることを特徴とする。   The message display system according to a seventh aspect of the invention is the message display system according to the sixth aspect, wherein the separation determining means determines that the message target person has separated from the display means corresponding to the notification means that has performed the notification process, When the separation determination means determines that the message target person is separated from the display means, the re-approach determination means determines whether the message target person again approaches any display means of the display means When it is determined that the message target person has approached any of the display means again, the control means causes the notification means corresponding to the display means to perform the re-notification process. It is characterized by

本発明によれば、メッセージ対象者が報知処理に気づかず表示手段から離れた後、いずれかの表示手段に再接近した場合にはその表示手段に対応する報知手段により再報知処理が行われる。これにより、メッセージ対象者が、報知処理の後、表示手段から離れて別の部屋等へ移動した場合にも、その部屋等に別の表示手段が設けられていれば、その表示手段(報知手段)により再報知処理が行われるため、メッセージ対象者にメッセージが登録されていることをより確実に知らせることができる。また、再報知処理に際しては、前回の報知処理と異なる報知態様で報知が行われるため、その点においても、メッセージが登録されていることをより確実に知らせることができる。   According to the present invention, when the message target person comes close to any display means after having left the display means without noticing the notification process, the re-notification process is performed by the notification means corresponding to the display means. Thereby, even if the message target person moves away from the display means to another room etc. after the notification processing, if another display means is provided in the room etc., the display means (notice means Since the re-notification process is performed by the), it is possible to more reliably notify the message subject that the message has been registered. In addition, since the notification is performed in the notification mode different from the previous notification processing in the re-notification processing, it is possible to more reliably notify that the message is registered even in that point.

建物に設けられたメッセージ表示システムの概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of the message display system provided in the building. メッセージ表示システムの電気的構成を示す図。The figure which shows the electric constitution of a message display system. メッセージ表示処理を示すフローチャート。The flowchart which shows message display processing. 他の実施形態における建物に設けられたメッセージ表示システムの概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of the message display system provided in the building in other embodiment.

以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図1は、建物に設けられたメッセージ表示システムの概要を示す図である。また、本実施形態では、建物(詳しくは住宅)に、居住者として両親及びその子供が居住していることを想定している。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, FIG. 1 is a figure which shows the outline | summary of the message display system provided in the building. Further, in the present embodiment, it is assumed that the parents and their children live as residents in a building (specifically, a house).

図1に示すように、メッセージ表示システムは、建物10内に設けられた表示端末11を備える。建物10は、一階部分10aと二階部分10bとを有する二階建てとされ、そのうち表示端末11は一階部分10aに設けられている。表示端末11は、メッセージを表示するディスプレイ部11aを有しており、例えばタブレット端末からなる。また、表示端末11は、一階部分10aにおいて例えばリビングに設けられている。なお、表示端末11が表示手段に相当する。   As shown in FIG. 1, the message display system includes a display terminal 11 provided in a building 10. The building 10 is a two-story building having a first floor portion 10a and a second floor portion 10b, of which the display terminal 11 is provided on the first floor portion 10a. The display terminal 11 has a display unit 11a that displays a message, and is, for example, a tablet terminal. In addition, the display terminal 11 is provided, for example, in the living room in the first floor portion 10a. The display terminal 11 corresponds to display means.

ちなみに、表示端末11は、必ずしもタブレット端末である必要はなく、パソコン端末等であってもよい。また、表示端末11は、必ずしもリビングに設ける必要はなく、玄関等に設けてもよい。   Incidentally, the display terminal 11 does not necessarily have to be a tablet terminal, and may be a personal computer terminal or the like. Further, the display terminal 11 is not necessarily provided in the living room, and may be provided in the entrance or the like.

建物10に居住する各居住者、すなわち父親、母親及び子供はいずれも携帯端末12を所持している。各居住者の携帯端末12は例えばスマートフォンからなる。本実施形態では、各居住者が建物10から外出する外出時だけでなく、建物10内に在宅する在宅時においても携帯端末12を所持(携帯)していることを想定している。なお、携帯端末12が携帯機器に相当し、携帯端末12を所持する各居住者がユーザに相当する。また、携帯端末12は、必ずしもスマートフォンである必要はなく、携帯電話機等であってもよい。   Each resident who lives in the building 10, i.e., a father, a mother and a child all possess the portable terminal 12. The mobile terminal 12 of each resident is, for example, a smartphone. In the present embodiment, it is assumed that the portable terminal 12 is carried (carried) not only when each resident goes out from the building 10 but also at home when staying at home in the building 10. The mobile terminal 12 corresponds to a mobile device, and each resident who holds the mobile terminal 12 corresponds to a user. Further, the mobile terminal 12 does not necessarily have to be a smartphone, and may be a mobile phone or the like.

続いて、メッセージ表示システムの電気的構成について図2に基づいて説明する。図2は、メッセージ表示システムの電気的構成を示す図である。   Subsequently, the electrical configuration of the message display system will be described based on FIG. FIG. 2 is a diagram showing an electrical configuration of the message display system.

図2に示すように、表示端末11は、上述したディスプレイ部11aに加え、制御部13と、記憶部14と、通信部15と、報知部16とを備える。制御部13は、表示端末11の各種制御を行うもので、ディスプレイ部11a、記憶部14、通信部15及び報知部16とそれぞれ接続されている。なお、制御部13が制御手段に相当し、通信部15が通信手段に相当し、報知部16が報知手段に相当する。   As shown in FIG. 2, the display terminal 11 includes a control unit 13, a storage unit 14, a communication unit 15, and a notification unit 16 in addition to the display unit 11 a described above. The control unit 13 performs various controls of the display terminal 11, and is connected to the display unit 11a, the storage unit 14, the communication unit 15, and the notification unit 16, respectively. The control unit 13 corresponds to a control unit, the communication unit 15 corresponds to a communication unit, and the notification unit 16 corresponds to a notification unit.

記憶部14は、メッセージ表示処理に必要な各種情報を記憶するものである。記憶部14には、居住者により登録されたメッセージ等が記憶される。   The storage unit 14 stores various information necessary for the message display process. The storage unit 14 stores messages and the like registered by the resident.

通信部15は、各居住者の携帯端末12との間で無線通信を行うものである。本メッセージ表示システムでは、各居住者の携帯端末12を用いて表示端末11にメッセージを登録することが可能となっている。メッセージの登録に際しては、メッセージとともに、そのメッセージを伝える相手をメッセージ対象者として登録するようになっている。居住者が携帯端末12を用いてメッセージを登録する際には、携帯端末12にメッセージ(の内容)と、そのメッセージのメッセージ対象者とをそれぞれ入力する。すると、その入力されたメッセージ及びメッセージ対象者の情報が携帯端末12より通信部15に送信される。そして、この送信されたメッセージ及びメッセージ対象者の情報が通信部15により受信されると、それらの情報が制御部13に入力され、制御部13は、それら入力されたメッセージ及びメッセージ対象者の情報を記憶部14に逐次記憶(登録)する。このように、記憶部14(ひいては表示端末11)には、携帯端末12からメッセージの送信がある度に、そのメッセージがメッセージ対象者と対応付けて都度記憶(登録)されるようになっている。なお、携帯端末12や制御部13等により、「登録手段」が構成されている。   The communication unit 15 performs wireless communication with the mobile terminal 12 of each resident. In this message display system, it is possible to register a message on the display terminal 11 using the mobile terminal 12 of each resident. When registering a message, the person to whom the message is to be sent is registered as the message subject along with the message. When the resident registers a message using the portable terminal 12, (the content of) the message and the message target person of the message are input to the portable terminal 12, respectively. Then, the input message and the information of the message target person are transmitted from the portable terminal 12 to the communication unit 15. Then, when the transmitted message and the information on the message target person are received by the communication unit 15, the information is input to the control unit 13, and the control unit 13 determines the information on the input message and the message target person. Are sequentially stored (registered) in the storage unit 14. Thus, every time a message is sent from the portable terminal 12, the storage unit 14 (and thus the display terminal 11) stores (registers) the message in association with the message target person. . A "registration means" is configured by the portable terminal 12, the control unit 13, and the like.

登録されるメッセージとしては、例えば父親が「明日飲み会」「今日は帰りが○○時になる」といった母親に向けたメッセージを登録することが考えられる。この場合、メッセージ対象者として母親を登録することとなる。また、母親が「明日は体操着を持って行くこと」「今日は○○時までに帰ること」といった子供に向けたメッセージを登録することが考えられる。この場合、メッセージ対象者として子供を登録することとなる。   As a message to be registered, for example, it is conceivable that a father may register a message directed to a mother, such as "Tomorrow drinking party" and "Today will be OO time". In this case, a mother will be registered as a message target person. In addition, it is conceivable that the mother may register a message directed to the child, such as "to take exercise clothes tomorrow" and "to return by 0:00 today". In this case, a child is registered as a message target person.

なお、登録するメッセージ対象者は必ずしも1人である必要はなく複数人であってもよい。例えば、母親が、父親及び子供にそれぞれ向けたメッセージを登録する際には、メッセージ対象者として父親及び子供の双方を登録することとなる。また、登録するメッセージ対象者に、メッセージを登録する登録者自身(つまり自分自身)を含めるようにしてもよい。例えば、母親が、父親及び子供に向けた上記のメッセージを後日、自分でも確認したい場合には、メッセージの登録の際、父親及び子供に加え、母親自らもメッセージ対象者として登録することとなる。   Note that the message target person to be registered does not necessarily have to be one, and may be a plurality. For example, when the mother registers a message directed to the father and the child, respectively, he / she will register both the father and the child as the message subject. In addition, the registrants themselves (that is, themselves) who register the message may be included in the message target persons to be registered. For example, if the mother wants to confirm the above-mentioned message intended for the father and the child even later, he or she will be registered as the message target person in addition to the father and the child when registering the message.

各居住者の携帯端末12にはそれぞれ端末固有のIDコードがあらかじめ記憶されている。IDコードは、各携帯端末12ひいては各携帯端末12を所持する居住者を識別する識別情報に相当する。また、記憶部14には、各携帯端末12のIDコードに対応するIDコード情報が記憶されている。   A terminal-specific ID code is stored in advance in the mobile terminal 12 of each resident. The ID code corresponds to identification information for identifying each portable terminal 12 and, in turn, a resident who possesses each portable terminal 12. The storage unit 14 also stores ID code information corresponding to the ID code of each mobile terminal 12.

通信部15は、表示端末11を中心とした所定エリア内に所定周期でリクエスト信号を送信する送信機能を有している。この場合、上記所定エリアは、例えば表示端末11を中心とした半径1m程度の範囲に設定されており、以下では、この所定エリアを端末付近エリアXという。この端末付近エリアXに携帯端末12を所持する居住者が入ると、居住者の携帯端末12によりリクエスト信号が受信される。すると、携帯端末12は、そのリクエスト信号の応答として、同端末12に記憶されているIDコード信号を表示端末11に向けて送信する。そして、このIDコード信号が表示端末11の通信部15により受信されると、同信号が制御部13に入力され、制御部13は、その入力されたIDコード信号に基づき、いずれの居住者が端末付近エリアXに入ったか特定する。つまり、表示端末11に接近した居住者が誰であるかを特定する居住者特定処理を行う。   The communication unit 15 has a transmission function of transmitting a request signal at a predetermined cycle in a predetermined area centered on the display terminal 11. In this case, the predetermined area is set, for example, in a range of about 1 m in radius centering on the display terminal 11. In the following, this predetermined area is referred to as a terminal vicinity area X. When a resident carrying the portable terminal 12 enters the area X near the terminal, the request signal is received by the portable terminal 12 of the resident. Then, the portable terminal 12 transmits the ID code signal stored in the terminal 12 to the display terminal 11 as a response to the request signal. Then, when the ID code signal is received by the communication unit 15 of the display terminal 11, the signal is input to the control unit 13, and based on the input ID code signal, any one of the residents can It is specified whether or not the terminal vicinity area X is entered. That is, resident identification processing is performed to identify who the resident who has approached the display terminal 11 is.

居住者特定処理について具体的には、制御部13は、携帯端末12から受信したIDコード信号と、記憶部14に記憶されている各居住者のIDコードとを対比し、携帯端末12からのIDコード信号がいずれの居住者のIDコードと一致するか判定する。そして、その判定の結果に基づき、表示端末11に接近した居住者が誰であるかを特定する。   Specifically, for the resident identification process, the control unit 13 compares the ID code signal received from the portable terminal 12 with the ID code of each resident stored in the storage unit 14, and transmits the identification code from the portable terminal 12. It is determined which resident's ID code the ID code signal matches. And based on the result of the judgment, it is specified who is the resident who approached the display terminal 11.

報知部16は、スピーカ等の音声出力部からなる。報知部16は、アラーム音を出力することで、居住者にメッセージが登録されている(届いている)ことを報知するものである。また、報知部16は、出力するアラーム音の音量を調整する音量調整機能を有している。制御部13は、上述した居住者特定処理の結果等に基づき、報知部16に報知信号を出力して、報知部16に報知処理を行わせる。   The notification unit 16 includes an audio output unit such as a speaker. The notification unit 16 outputs an alarm sound to notify that the message has been registered (reached) to the resident. Further, the notification unit 16 has a volume adjustment function of adjusting the volume of the alarm sound to be output. The control unit 13 outputs a notification signal to the notification unit 16 based on the result of the resident identification processing described above and the like, and causes the notification unit 16 to perform the notification processing.

ディスプレイ部11aは、その電源をON/OFF切替可能となっている。電源ON状態ではディスプレイ部11aにメッセージを表示することが可能となり、電源OFF状態ではディスプレイ部11aにメッセージを表示することが不可となる。ディスプレイ部11aは、通常時においては、電源OFF状態とされている。制御部13は、上述した居住者特定処理の結果等に基づき、ディスプレイ部11aをON状態とするとともに、記憶部14に登録されているメッセージをディスプレイ部11aに表示させる表示処理を行う。   The display unit 11a can switch its power on / off. In the power-on state, it is possible to display a message on the display unit 11a, and in the power-off state, it is impossible to display the message on the display unit 11a. The display unit 11a is normally turned off. The control unit 13 performs a display process to display the message registered in the storage unit 14 on the display unit 11 a while setting the display unit 11 a to the ON state based on the result of the resident identification process described above.

次に、制御部13により実行されるメッセージ表示処理について図3に示すフローチャートに基づき説明する。なお、本処理は、所定の周期で繰り返し実行される。   Next, the message display process executed by the control unit 13 will be described based on the flowchart shown in FIG. Note that this process is repeatedly performed in a predetermined cycle.

図3に示すように、まずステップS10では、通信部15より上述した端末付近エリアXに向けてリクエスト信号を送信する。   As shown in FIG. 3, first, in step S10, a request signal is transmitted from the communication unit 15 toward the above-described terminal vicinity area X.

続くステップS11では、リクエスト信号の応答として携帯端末12より送信されるIDコード信号を通信部15を通じて受信したか否かを判定する。上述したように、携帯端末12を所持する居住者が端末付近エリアXに入ると、その携帯端末12よりリクエスト信号の応答としてIDコード信号が送信される一方、携帯端末12を所持する居住者が端末付近エリアXに入っていない場合には、携帯端末12からかかるIDコード信号が送信されることがない。したがって、居住者が端末付近エリアXに入った場合には、携帯端末12からIDコード信号を受信する一方、居住者が端末付近エリアXに入っていない場合には、携帯端末12からIDコード信号を受信することがない。   In the subsequent step S11, it is determined whether or not the ID code signal transmitted from the portable terminal 12 as a response to the request signal has been received through the communication unit 15. As described above, when the resident carrying the portable terminal 12 enters the terminal vicinity area X, the ID code signal is transmitted from the portable terminal 12 as a response to the request signal, while the resident carrying the portable terminal 12 When the terminal vicinity area X is not entered, the ID code signal is not transmitted from the portable terminal 12. Therefore, when the resident enters the terminal vicinity area X, the ID code signal is received from the portable terminal 12 while the resident does not enter the terminal vicinity area X, the ID code signal from the portable terminal 12 Never receive

よって、本ステップでは、携帯端末12からIDコード信号を受信したか否かを判定することで、(いずれかの)居住者が端末付近エリアXに入ったか否かを判定しており、換言すると、(いずれかの)居住者が表示端末11に接近したか否かを判定している(ユーザ接近判定手段に相当)。本ステップにおいて、携帯端末12からIDコード信号を受信した場合、つまりいずれかの居住者が表示端末11に接近した場合にはステップS12に進む。一方、携帯端末12からIDコード信号を受信していない場合、つまり表示端末11に接近した居住者がいない場合には本処理を終了する。   Therefore, in this step, it is determined whether or not the resident (any one) has entered the area X near the terminal by determining whether the ID code signal has been received from the portable terminal 12, in other words, It is determined whether (any one) the resident has approached the display terminal 11 (corresponding to the user approach determination means). In this step, when the ID code signal is received from the portable terminal 12, that is, when any one of the residents approaches the display terminal 11, the process proceeds to step S12. On the other hand, when the ID code signal is not received from the portable terminal 12, that is, when there is no resident approaching the display terminal 11, the present process is ended.

ステップS12では、携帯端末12から受信したIDコード信号に基づいて、表示端末11に接近した居住者が誰であるかを特定する居住者特定処理を行う。   In step S12, based on the ID code signal received from the portable terminal 12, resident identification processing is performed to identify who is the resident who has approached the display terminal 11.

続くステップS13では、上記特定処理により特定された居住者、すなわち表示端末11に接近した居住者が確認済居住者であるか否かを判定する。確認済居住者とは、後述する報知処理(ステップS16)又は再報知処理(ステップS25)によってメッセージが登録されている旨の報知を受け、そのメッセージの確認を行った居住者のことである。後述するように、かかる居住者は確認済居住者として記憶部14に登録(記憶)されるようになっている(ステップS24)。本ステップでは、その記憶部14に記憶される確認済居住者の情報に基づき、上記特定処理により特定された居住者が確認済居住者であるのか否かを判定する。当該居住者が確認済居住者である場合には本処理を終了し、確認済居住者でない場合にはステップS14に進む。   In the subsequent step S13, it is determined whether the resident identified by the above-mentioned identification processing, that is, the resident approaching the display terminal 11 is a confirmed resident. A confirmed resident is a resident who has received a notification that a message has been registered by a notification process (step S16) or a re-notification process (step S25) described later, and has confirmed the message. As described later, the resident is registered (stored) in the storage unit 14 as a confirmed resident (step S24). In this step, based on the information of the confirmed resident stored in the storage unit 14, it is determined whether or not the resident specified by the above-mentioned identification process is a confirmed resident. If the resident is a confirmed resident, the processing is ended. If the resident is not a confirmed resident, the process proceeds to step S14.

続くステップS14では、上記特定処理(ステップS12)により特定された居住者、すなわち表示端末11に接近した居住者が報知済居住者であるか否かを判定する。報知済居住者とは、後述する報知処理(ステップS16)又は再報知処理(ステップS25)によってメッセージが登録されている旨の報知を受けたにもかかわらず、メッセージを確認しないまま表示端末11から離れた居住者のことである。後述するように、かかる居住者は報知済居住者として記憶部14に登録(記憶)されるようになっている(ステップS22)。本ステップでは、その記憶部14に記憶される報知済居住者の情報に基づき、上記特定処理により特定された居住者が報知済居住者であるのか否かを判定する。当該居住者が報知済居住者でない場合にはステップS15に進む。   In the subsequent step S14, it is determined whether the resident identified by the identification process (step S12), that is, the resident approaching the display terminal 11 is a notified resident. The informed resident does not confirm the message from the display terminal 11 even though the notification that the message has been registered is received by the notification processing (step S16) or the re-notification processing (step S25) described later. It is a remote resident. As described later, the resident is registered (stored) in the storage unit 14 as a reported resident (step S22). In this step, based on the information of the informed resident stored in the storage unit 14, it is determined whether the resident specified by the above-mentioned identification process is a notified resident. When the said resident is not a reported resident, it progresses to step S15.

ステップS15では、上記特定処理(ステップS12)により特定された居住者、すなわち表示端末11に接近した居住者(以下、この居住者を居住者Kという)に向けた(宛てた)メッセージが記憶部14に登録(記憶)されているか否かを判定する。つまり、ここでは、居住者Kが、記憶部14に登録されている(いずれかの)メッセージのメッセージ対象者として登録されているか否かを判定する。要するに、ここでは、居住者Kがいずれかのメッセージのメッセージ対象者となっているか否かを判定する。居住者Kがメッセージ対象者となっていない場合には本処理を終了する。   In step S15, the storage unit is a message (directed to) the resident identified in the identification process (step S12), that is, the resident approaching the display terminal 11 (hereinafter, this resident is referred to as the resident K). It is determined whether it is registered (stored) in 14. That is, here, it is determined whether the resident K is registered as a message subject of (any of) messages registered in the storage unit 14. In short, here, it is determined whether the resident K is a message target person of any message. When the resident K is not the message target person, the present process is ended.

一方、居住者Kがいずれかのメッセージのメッセージ対象者となっている場合にはステップS16に進む。この場合、メッセージ対象者が表示端末11に接近したとみなす(判定する)ことができる(接近判定手段に相当)。なお、ステップS12及びステップS15の各処理により、携帯端末12から受信したIDコード信号(識別情報)に基づき、居住者K(ユーザ)がメッセージ対象者であるか否かを判定するメッセージ対象者判定手段が構成されている。   On the other hand, when the resident K is a message target person of any message, the process proceeds to step S16. In this case, it can be regarded (determined) that the message target person has approached the display terminal 11 (corresponding to approach determination means). In addition, based on the ID code signal (identification information) received from the portable terminal 12 in each process of step S12 and step S15, the message target person determination to determine whether the resident K (user) is the message target person or not Means are configured.

ステップS16では、報知処理を行う。報知処理では、報知部16に報知信号を出力することで、報知部16よりアラーム音を出力させる。これにより、メッセージ対象者である居住者Kは自らに向けたメッセージが表示端末11に登録されていることを知ることができる。なお、報知処理は所定時間(例えば数秒間)行われた後終了する。   In step S16, notification processing is performed. In the notification process, an alarm sound is output from the notification unit 16 by outputting a notification signal to the notification unit 16. Thereby, the resident K who is the message target person can know that the message directed to him / her is registered in the display terminal 11. The notification process ends after being performed for a predetermined time (for example, several seconds).

ステップS17では、ディスプレイ部11aにON信号を出力することで、ディスプレイ部11aを電源ON状態とする(起動させる)。   In step S17, the display unit 11a is turned on (activated) by outputting an ON signal to the display unit 11a.

続くステップS18では、記憶部14に登録されている居住者K宛てのメッセージをディスプレイ部11aに表示させる表示処理を行う。この表示処理では、記憶部14に登録されている居住者K宛てのメッセージをすべて記憶部14より読み出しディスプレイ部11aに表示させる。居住者K宛のメッセージを読み出す際には、記憶部14に登録されているメッセージのうちで、居住者Kがメッセージ対象者として登録されているメッセージをすべて読み出す。この表示処理によって、居住者Kは、自らに向けたメッセージを確認することが可能となる。   In the subsequent step S18, display processing is performed to cause the display unit 11a to display a message addressed to the resident K registered in the storage unit 14. In this display process, all messages addressed to the resident K registered in the storage unit 14 are read out from the storage unit 14 and displayed on the display unit 11 a. When the message addressed to the resident K is read out, among the messages registered in the storage unit 14, all messages in which the resident K is registered as the message target person are read out. This display process enables the resident K to confirm the message directed to him / her.

ステップS19では、居住者Kによりディスプレイ部11aに表示されたメッセージの確認が行われたか否かを判定する。表示端末11には、居住者がメッセージを確認した場合に操作する確認済操作部(例えば確認済ボタン等)が設けられている。本ステップでは、この確認済操作部が居住者Kにより操作された否かを判定し、その判定の結果に基づき、居住者Kによりメッセージの確認が行われたか否かを判定する。居住者Kによりメッセージの確認が行われた場合にはステップS24に進み、居住者Kを確認済居住者として記憶部14に登録(記憶)する。その後、ステップS23に進み、ディスプレイ部11aをOFF状態とする。その後、本処理を終了する。   In step S19, it is determined whether confirmation of the message displayed on the display unit 11a by the resident K has been performed. The display terminal 11 is provided with a confirmed operation unit (for example, a confirmed button or the like) which is operated when the resident confirms the message. In this step, it is determined whether or not the confirmed operation unit has been operated by the resident K, and based on the result of the determination, it is determined whether or not the message has been confirmed by the resident K. If the message has been confirmed by the resident K, the process proceeds to step S24, where the resident K is registered (stored) in the storage unit 14 as a confirmed resident. Thereafter, the process proceeds to step S23, and the display unit 11a is turned off. Thereafter, the process ends.

なお、記憶部14に登録された確認済居住者の情報は、当該居住者に向けたメッセージが記憶部14に新たに登録された場合に消去されるようになっている。つまり、確認済居住者の情報は、当該居住者が新たに登録されたメッセージのメッセージ対象者として記憶部14に登録された場合に消去されるようになっている。   The information on the confirmed resident registered in the storage unit 14 is erased when the message directed to the resident is newly registered in the storage unit 14. That is, the information on the confirmed resident is deleted when the resident is registered in the storage unit 14 as a message target person of the newly registered message.

一方、居住者Kによりメッセージの確認が行われていない場合にはステップS20に進み、通信部15より端末付近エリアXに向けてリクエスト信号を送信する。続くステップS21では、上記リクエスト信号の応答として、居住者Kの携帯端末12から送信されるIDコード信号を通信部15を通じて受信したか否かを判定する。居住者KのIDコード信号を受信した場合には、居住者Kが端末付近エリアX内に、つまり表示端末11付近にいるとみなすことができる。この場合、ステップS19に戻って、再度ステップS19〜S21の各処理を行う。   On the other hand, when confirmation of the message is not performed by the resident K, the process proceeds to step S20, and the communication unit 15 transmits a request signal to the area X near the terminal. In the subsequent step S21, it is determined whether or not the ID code signal transmitted from the portable terminal 12 of the resident K has been received through the communication unit 15 as a response to the request signal. When the ID code signal of the resident K is received, it can be considered that the resident K is in the area X near the terminal, that is, near the display terminal 11. In this case, the process returns to step S19, and the processes of steps S19 to S21 are performed again.

一方、居住者KのIDコード信号を受信しなかった場合には、居住者Kが端末付近エリアXの外に出たとみなすことができる。つまり、この場合、居住者Kがメッセージを確認しないまま表示端末11から離れたとみなす(判定する)ことができる(離れ判定手段に相当)。したがって、この場合、ステップS22に進み、居住者Kを報知済居住者として記憶部14に登録(記憶)する。その後、ステップS23に進み、ディスプレイ部11aをOFF状態とする。その後、本処理を終了する。   On the other hand, when the ID code signal of the resident K is not received, it can be considered that the resident K has come out of the area X near the terminal. That is, in this case, it can be regarded (judged) that the resident K has left the display terminal 11 without checking the message (corresponding to the separation determination means). Therefore, in this case, the process proceeds to step S22, and the resident K is registered (stored) in the storage unit 14 as a reported resident. Thereafter, the process proceeds to step S23, and the display unit 11a is turned off. Thereafter, the process ends.

上述したステップS14において、ステップS12で特定した居住者、つまり表示端末11に接近した居住者Kが報知済居住者であると判定された場合には、ステップS25に進む。この場合、報知処理(ステップS16)の後、表示端末11から離れた居住者K(換言するとメッセージ対象者)が再び表示端末11に接近したとみなす(判定する)ことができる。   In step S14 described above, when it is determined that the resident identified in step S12, that is, the resident K approaching the display terminal 11 is a reported resident, the process proceeds to step S25. In this case, after the notification process (step S16), it can be regarded (judged) that the resident K (in other words, the message target person) who has left the display terminal 11 approaches the display terminal 11 again.

ステップS25では、再報知処理を行う。この再報知処理では、報知部16に再報知信号を出力することで、報知部16よりアラーム音を出力させる。これにより、表示端末11に再接近した居住者K(メッセージ対象者)は、再報知により自分宛てのメッセージが登録されていることを知ることができる。また、再報知処理では、上述した報知処理(ステップS16)において出力したアラーム音よりも大きい音量でアラーム音を出力させる。   In step S25, re-notification processing is performed. In this re-informing process, the alarm unit 16 outputs an alarm sound by outputting a re-informing signal to the informing unit 16. As a result, the resident K (message target person) who approaches the display terminal 11 again can know that the message addressed to him / her is registered by the re-notification. Further, in the re-informing process, the alarm sound is output at a volume larger than the alarm sound output in the above-described informing process (step S16).

再報知処理を行った後、報知処理(ステップS16)後と同様、ディスプレイ部11aを電源ON状態とし(ステップS17)、居住者K宛のメッセージをディスプレイ部11aに表示させる(ステップS18)。その後、ステップS19〜S24の処理を行い、本処理を終了する。   After the re-notification process is performed, the display unit 11a is turned on (step S17) and a message for the resident K is displayed on the display unit 11a (step S18) as in the notification process (step S16). Thereafter, the processing of steps S19 to S24 is performed, and the present processing ends.

以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。   According to the configuration of the embodiment described above, the following excellent effects can be obtained.

メッセージの登録に際し、メッセージとともにそのメッセージを伝える相手をメッセージ対象者として登録するようにし、そのメッセージ対象者が表示端末11に接近したと判定した場合に、報知部16よりアラーム音を出力することでメッセージが登録されている旨の報知を行うようにした(ステップS16,S25)。この場合、メッセージ対象者は、自らに向けたメッセージが登録されていることを知ることができる。   When registering a message, the other party who delivers the message together with the message is registered as the message target person, and when it is determined that the message target person approaches the display terminal 11, an alarm sound is output from the notification unit 16. The notification that the message is registered is performed (steps S16 and S25). In this case, the message target person can know that the message directed to him / her is registered.

また、メッセージ対象者が表示端末11に接近したことを条件に、つまり、メッセージ対象者が表示端末11に接近した場合に限り報知処理(ステップS16,S25)を行うようにしたため、メッセージ対象者以外の者が表示端末11に接近しても報知処理が行われることがない。つまり、自らに向けたメッセージが登録されていない者に対しては報知処理が行われることがない。そのため、自らに向けたメッセージが登録されていないにもかかわらず、そのメッセージを表示端末11で確認するといった無駄な作業を行うのを回避することができる。これにより、メッセージを確認するに際し、利便性の向上を図ることができる。   In addition, the notification process (steps S16 and S25) is performed only when the message target person approaches the display terminal 11, on the condition that the message target person approaches the display terminal 11, that is, other than the message target person Even if a person approaches the display terminal 11, the notification process is not performed. That is, the notification process is not performed for those who have not registered a message directed to themselves. Therefore, it is possible to avoid performing unnecessary work of confirming the message on the display terminal 11 even though the message directed to itself is not registered. Thereby, when confirming a message, the convenience can be improved.

メッセージ対象者が表示端末11に接近したと判定した場合に、報知処理に加えて、ディスプレイ部11aを電源ON状態とするようにした(起動させるようにした)。これにより、通常時においてはディスプレイ部11aを電源OFF状態としておくことができるため、表示端末11の省エネを図ることができる。また、ディスプレイ部11aの起動によって、メッセージ対象者にメッセージが登録されていることを気づかせる効果も期待できる。   When it is determined that the message target person approaches the display terminal 11, in addition to the notification process, the display unit 11a is turned on (activated). As a result, since the display unit 11a can be in the power-off state at normal times, energy saving of the display terminal 11 can be achieved. In addition, the start of the display unit 11a can be expected to have an effect of making the message target person notice that the message is registered.

メッセージ対象者が表示端末11に接近したと判定した場合に、報知処理に加え、そのメッセージ対象者に向けたメッセージをディスプレイ部11a(ひいては表示端末11)に表示させる表示処理を行うようにした。この場合、表示端末11に対してメッセージを表示させる表示操作を行わなくてもメッセージを確認することができるため、メッセージの確認を行う上で、より一層利便性の向上を図ることができる。   When it is determined that the message target person approaches the display terminal 11, in addition to the notification processing, the display processing is performed to display a message directed to the message target person on the display unit 11a (and consequently the display terminal 11). In this case, since the message can be confirmed without performing the display operation for displaying the message on the display terminal 11, the convenience can be further improved in the confirmation of the message.

居住者の携帯端末12から送信されるIDコード信号が表示端末11の通信部15を通じて受信されたか否かをもっていずれかの居住者が表示端末11に接近したか否かを判定し(ステップS11)、いずれかの居住者が表示端末11に接近したと判定した場合には、上記受信したIDコード信号に基づいて、その居住者がメッセージ対象者であるか否かを判定した(ステップS12,S15)。そして、居住者がメッセージ対象者であると判定した場合に、メッセージ対象者が表示端末11に接近したと判定するようにした。この場合、メッセージ対象者が表示端末11へ接近したことの判定を居住者の携帯端末12を利用して行うことができるため、かかる判定を行うに際し別途センサ等を設ける必要がなく、構成の簡素化を図ることができる。   Whether any resident approaches the display terminal 11 or not is determined based on whether the ID code signal transmitted from the mobile terminal 12 of the resident has been received through the communication unit 15 of the display terminal 11 (step S11) When it is determined that one of the residents has approached the display terminal 11, it is determined whether the resident is the message target based on the received ID code signal (steps S12 and S15). ). Then, when it is determined that the resident is the message target person, it is determined that the message target person approaches the display terminal 11. In this case, since the determination that the message target person has approached the display terminal 11 can be performed using the mobile terminal 12 of the resident, there is no need to separately provide a sensor or the like when performing such determination, and the configuration is simplified. Can be implemented.

報知処理(ステップS16)の後、メッセージ対象者がメッセージの確認を行わないまま表示端末11から離れたと判定した場合には、そのメッセージ対象者が表示端末11に再接近したか否かを判定するようにし、再接近した場合には再報知処理(ステップS25)を行うようにした。これにより、メッセージ対象者が報知処理に気づかずメッセージを確認しないまま表示端末11から離れた場合でも、再報知処理によりメッセージが登録されていることを知ることができるため、メッセージの確認し忘れを防止することができる。   After the notification process (step S16), when it is determined that the message target person has left the display terminal 11 without confirming the message, it is determined whether the message target person has approached the display terminal 11 again. In the case of re-approaching, the re-notification process (step S25) is performed. As a result, even if the message target person leaves the display terminal 11 without noticing the notification processing and without confirming the message, it is possible to know that the message has been registered by the re-notification processing, so that confirmation of the message is forgotten It can be prevented.

再報知処理(ステップS25)に際しては、前回の報知処理(ステップS16)よりも大きい音量で報知部16よりアラーム音を出力するようにした。これにより、再報知処理の際には、メッセージ対象者に報知を気づかせ易くすることができるため、メッセージの確認し忘れをより確実に防止することができる。   At the time of the re-informing process (step S25), an alarm sound is output from the informing unit 16 at a volume higher than that of the previous informing process (step S16). As a result, in the re-notification process, the notification can be made easier for the message target person to notice, so it is possible to prevent the confirmation of the message more reliably.

本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented, for example, as follows.

(1)上記実施形態では、建物10内に表示端末11を1つだけ設けたが、建物10内に表示端末11を複数設けてもよい。例えば図4に示すように、建物10の一階部分10a及び二階部分10bにそれぞれ表示端末11を設けることが考えられる。かかる構成においては、携帯端末12を用いてメッセージを登録する際、そのメッセージ(及びメッセージ対象者)を各表示端末11(詳しくは記憶部14)にそれぞれ登録することが考えられる。   (1) In the above embodiment, only one display terminal 11 is provided in the building 10, but a plurality of display terminals 11 may be provided in the building 10. For example, as shown in FIG. 4, it is conceivable to provide the display terminals 11 on the first floor portion 10 a and the second floor portion 10 b of the building 10 respectively. In such a configuration, when registering a message using the portable terminal 12, it is conceivable to register the message (and the message target person) in each display terminal 11 (more specifically, the storage unit 14).

具体的には、居住者が携帯端末12にメッセージとメッセージ対象者とをそれぞれ入力すると、その入力されたメッセージ及びメッセージ対象者の情報が携帯端末12より各表示端末11にそれぞれ送信されるようにする。そして、それら送信されたメッセージ及びメッセージ対象者の情報が各表示端末11にて受信されると、各表示端末11の制御部13がそれらメッセージ及びメッセージ対象者の情報を記憶部14に記憶(登録)するようにすることが考えられる。   Specifically, when the resident inputs a message and a message target person to the mobile terminal 12, respectively, the input message and information of the message target person are transmitted from the mobile terminal 12 to the respective display terminals 11. Do. Then, when the transmitted message and the information of the message target person are received by each display terminal 11, the control unit 13 of each display terminal 11 stores the message and the information of the message target person in the storage unit 14 (register ) It is conceivable to do.

また、メッセージの登録を次のようにして行ってもよい。例えば、居住者が携帯端末12を用いて各表示端末11のうちいずれかの表示端末11(詳しくは記憶部14)にメッセージ及びメッセージ対象者の登録を行うと、その表示端末11から他の表示端末11へ上記登録されたメッセージ及びメッセージ対象者の情報が送信されるようにする。そして、その送信されたメッセージ及びメッセージ対象者の情報が上記他の表示端末11において受信されると、当該表示端末11の制御部13が、受信したメッセージ及びメッセージ対象者の情報を記憶部14に記憶(登録)するようにする。この場合にも、各表示端末11にそれぞれメッセージを登録することが可能となる。   Also, message registration may be performed as follows. For example, when a resident registers a message and a message target person in any of the display terminals 11 (more specifically, the storage unit 14) among the display terminals 11 using the portable terminal 12, another display from the display terminal 11 The registered message and the information of the message target person are transmitted to the terminal 11. Then, when the transmitted message and the information of the message target person are received by the other display terminal 11, the control unit 13 of the display terminal 11 stores the received message and the information of the message target person in the storage unit 14. Make it memorize (register). Also in this case, it becomes possible to register a message in each display terminal 11, respectively.

ここで、上記のように、複数の表示端末11にメッセージの登録を行う場合、各表示端末11(詳しくは制御部13)においてそれぞれ、上記実施形態と同様のメッセージ表示処理(図3)を行うことが考えられる。この場合、各表示端末11ごとに、表示端末11にメッセージ対象者が接近したか否かが判定されることになる。そして、メッセージ対象者が接近したと判定された表示端末11において報知処理(ステップS16)、つまりメッセージが登録されている旨の報知が報知部16より行われることになる。このような構成によれば、メッセージ対象者が一階部分10a及び二階部分10bのいずれにいる場合にも報知処理が行われるため、メッセージ対象者にメッセージが登録されていることを確実に知らせることができる。   Here, as described above, when registering a message to a plurality of display terminals 11, each display terminal 11 (specifically, the control unit 13) performs the same message display processing (FIG. 3) as the above embodiment. It is conceivable. In this case, it is determined for each display terminal 11 whether the message target person approaches the display terminal 11 or not. Then, in the display terminal 11 that is determined that the message target person has approached, the notification process (step S16), that is, notification that the message is registered is performed from the notification unit 16. According to such a configuration, the notification process is performed when the message target person is in either the first floor portion 10a or the second floor portion 10b, so that the message target person is surely notified that the message is registered. Can.

(2)上記(1)で説明した構成において、例えば、各表示端末11(制御部13)で行うメッセージ表示処理(図3参照)に際し、報知済居住者を記憶するステップS22の処理の後、その報知済居住者の情報を、制御部13により通信部15を通じて他方の表示端末11に送信するようにしてもよい。そして、他方の表示端末11でその報知済居住者の情報が通信部15を通じて制御部13により受信されると、制御部13がその受信した報知済居住者の情報を記憶部14に記憶するようにしてもよい。   (2) In the configuration described in (1) above, for example, in the message display process (see FIG. 3) performed by each display terminal 11 (control unit 13), after the process of step S22 for storing the informed resident The information on the informed resident may be transmitted to the other display terminal 11 through the communication unit 15 by the control unit 13. Then, when the information of the informed resident is received by the control unit 13 through the communication unit 15 at the other display terminal 11, the control unit 13 stores the received informed resident information in the storage unit 14. You may

このような構成とすれば、各表示端末11のうちいずれかの表示端末11で報知処理(ステップS16)が行われた後、メッセージ対象者がその報知処理に気づかず当該表示端末11から離れたと判定された場合には、当該表示端末11の記憶部14だけでなく他方の表示端末11の記憶部14にも報知済居住者の情報が記憶されることになる。このため、メッセージ対象者が、その後、各表示端末11のうちいずれかの表示端末11に再接近した場合、その再接近した表示端末11(制御部13)において、メッセージ対象者が報知済居住者であると判定され(ステップS14においてYES判定され)、その後、同表示端末11にて報知部16による再報知処理が行われる(ステップS25)。   With such a configuration, after notification processing (step S16) is performed on any of the display terminals 11 among the display terminals 11, it is assumed that the message target person has left the display terminal 11 without being aware of the notification processing. When it is determined, not only the storage unit 14 of the display terminal 11 but also the storage unit 14 of the other display terminal 11 stores the information of the informed resident. Therefore, when the message target person again approaches any of the display terminals 11 among the display terminals 11, the message target person is a notified resident in the display terminal 11 (the control unit 13) that has approached again. Is determined (YES in step S14), and then the notification unit 16 performs re-notification processing on the display terminal 11 (step S25).

この場合、メッセージ対象者が、報知処理の後、その報知処理に気づかず表示端末11から離れ一階部分10a又は二階部分10bのいずれに移動しても、そこに設けられている表示端末11(報知部16)により再報知処理が行われるため、メッセージ対象者にメッセージが登録されていることをより確実に知らせることができる。また、この再報知処理に際しては、前回の報知処理よりも大きい音量で報知部16よりアラーム音が出力されるため、その点でも、メッセージが登録されていることをメッセージ対象者により確実に知らせることができる。   In this case, even if the message target person leaves the display terminal 11 without notice of the notification process after the notification process and moves to either the first floor portion 10a or the second floor portion 10b, the display terminal 11 provided there ( Since the re-notification process is performed by the notification unit 16), it is possible to more reliably notify the message target person that the message is registered. Also, in this re-notification process, an alarm sound is output from the notification unit 16 at a volume higher than that of the previous notification process, so that the message target person can be notified more reliably that the message is registered also at that point. Can.

(3)上記実施形態では、居住者の携帯端末12を用いて表示端末11(詳しくは記憶部14)にメッセージを登録するようにしたが、表示端末11に直接メッセージを入力することでメッセージを登録するようにしてもよい。   (3) In the above embodiment, the message is registered in the display terminal 11 (more specifically, the storage unit 14) using the resident's portable terminal 12. However, the message can be input by directly inputting the message in the display terminal 11. It may be registered.

(4)上記実施形態では、ディスプレイ部11aにメッセージを表示させる表示処理(ステップS18)を行うようにしたが、かかる表示処理は必ずしも行う必要はない。その場合、メッセージ対象者が表示端末11に所定の操作を行うことで、メッセージをディスプレイ部11aに表示させるようにすればよい。   (4) In the above embodiment, the display process (step S18) for displaying a message on the display unit 11a is performed. However, the display process is not necessarily performed. In that case, the message may be displayed on the display unit 11 a by the message target person performing a predetermined operation on the display terminal 11.

(5)上記実施形態では、メッセージ対象者が表示端末11に接近した場合にディスプレイ部11aを電源ON状態としたが、ディスプレイ部11aを常時電源ON状態とするようにしてもよい。   (5) In the above embodiment, when the message target person approaches the display terminal 11, the display unit 11a is turned on, but the display unit 11a may be always turned on.

(6)上記実施形態では、報知部16よりアラーム音を出力することで報知処理(及び再報知処理)を行ったが、例えば報知部16より「メッセージが登録されています」等のメッセージを音声で出力することにより報知を行ってもよい。   (6) In the above embodiment, the notification process (and re-notification process) is performed by outputting an alarm sound from the notification unit 16. However, for example, a message such as "message is registered" is voiced from the notification unit 16 The notification may be performed by outputting the

また、報知部16による報知は必ずしも音声で行う必要はなく、例えば報知部16をランプ等の発光部とし、その発光部より光を発することで報知を行ってもよい。この場合、報知処理(ステップS16)では発光部を点灯させ、再報知処理(ステップS25)では発光部を点滅させる等することで、報知処理と再報知処理とで発光部の発光態様ひいては報知態様を異ならせるようにしてもよい。   The notification by the notification unit 16 does not necessarily have to be performed by voice. For example, the notification unit 16 may be a light emitting unit such as a lamp, and the notification may be performed by emitting light from the light emitting unit. In this case, the light emission unit is turned on in the notification process (step S16), and the light emission unit is blinked in the re-notification process (step S25), etc. May be made different.

さらに、報知部16として、音声出力部と発光部とをそれぞれ設けてもよい。この場合、報知処理では音声出力部よりアラーム音を出力させ、再報知処理では発光部より光を発することで報知を行うことが考えられる。この場合も、再報知処理では、報知処理と報知態様が異なるため、居住者に確実に報知を気づかせることができる。   Furthermore, an audio output unit and a light emitting unit may be provided as the notification unit 16 respectively. In this case, it is conceivable that in the notification process, an alarm sound is output from the voice output unit, and in the re-notification process, notification is performed by emitting light from the light emitting unit. Also in this case, in the re-informing process, since the informing process and the informing mode are different, the resident can be surely made aware of the informing.

なお、報知部16は必ずしも表示端末11に設ける必要はなく、表示端末11とは別(別体)で設けてもよい。その場合、報知部は表示端末11の付近に設けることとなる。   Note that the notification unit 16 does not necessarily have to be provided on the display terminal 11, and may be provided separately (separately) from the display terminal 11. In that case, the notification unit is provided in the vicinity of the display terminal 11.

(7)上記実施形態では、居住者がメッセージを確認した場合に操作する確認済操作部を表示端末11に設けたが、かかる確認済操作部を居住者の携帯端末12に設けるようにしてもよい。その場合、居住者により携帯端末12の確認済操作部が操作されると、携帯端末12から表示端末11に確認済信号が送信されるようにする。そして、表示端末11では、制御部13により、その確認済信号を受信したか否かの判定を行い、その判定の結果に基づき、居住者によりメッセージの確認が行われたか否かを判定するようにする。   (7) In the above embodiment, although the confirmed operation unit operated when the resident confirms the message is provided in the display terminal 11, such a confirmed operation unit may be provided in the mobile terminal 12 of the resident. Good. In this case, when the resident operates the confirmed operation unit of the mobile terminal 12, the mobile terminal 12 transmits a confirmed signal to the display terminal 11. Then, in the display terminal 11, the control unit 13 determines whether or not the confirmed signal has been received, and based on the result of the determination, determines whether or not the message has been confirmed by the resident. Make it

(8)上記実施形態では、居住者の携帯端末12から送信されるIDコードに基づき、表示端末11に接近した居住者が誰であるかを特定するようにしたが(ステップS12)、かかる居住者の特定は必ずしも携帯端末12を用いて行う必要はない。例えば、表示端末11又はその付近にカメラ等の撮影手段を設け、その撮影手段により表示端末11に接近した居住者を撮影するようにする。そして、その撮影された居住者の画像に基づき、表示端末11に接近した居住者を特定するようにしてもよい。   (8) In the above embodiment, although the resident approaching the display terminal 11 is identified based on the ID code transmitted from the mobile terminal 12 of the resident (step S12), such residence The identification of the person need not necessarily be performed using the portable terminal 12. For example, a photographing unit such as a camera is provided at or near the display terminal 11, and a resident approaching the display terminal 11 is photographed by the photographing unit. Then, the resident approaching the display terminal 11 may be specified based on the photographed image of the resident.

(9)上記実施形態では、本発明のメッセージ表示システムを住宅に適用したが、本発明の表示システムは会社や学校、病院等、住宅以外の建物にも適用することが可能である。また、本発明の表示システムは屋外で用いることもできる。その場合、表示端末11を屋外に設置することとなる。   (9) In the above embodiment, the message display system of the present invention is applied to a house, but the display system of the present invention can be applied to buildings other than homes, such as companies, schools, and hospitals. The display system of the present invention can also be used outdoors. In that case, the display terminal 11 will be installed outdoors.

10…建物、11…表示手段としての表示端末、12…携帯機器としての携帯端末、13…制御手段としての制御部、15…通信手段としての通信部、16…報知手段としての報知部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Building, 11 ... Display terminal as a display means, 12 ... Portable terminal as a portable device, 13 ... Control part as a control means, 15 ... Communications part as a communication means, 16 ... Notification part as a notification means

Claims (7)

メッセージを登録する登録手段と、
その登録手段により登録されたメッセージを表示する表示手段と、
前記表示手段又はその付近に設けられ、メッセージが登録されていることを報知する報知手段と、を備えるメッセージ表示システムであって、
前記登録手段は、メッセージの登録に加え、そのメッセージを伝える相手をメッセージ対象者として登録し、
前記登録されたメッセージ対象者が前記表示手段に接近したことを判定する接近判定手段と、
その接近判定手段により前記メッセージ対象者が前記表示手段に接近したと判定された場合に、メッセージが登録されている旨を前記報知手段に報知させる報知処理を行う制御手段と、を備えることを特徴とするメッセージ表示システム。
Registration means for registering a message;
Display means for displaying a message registered by the registration means;
A message display system provided in the display unit or in the vicinity thereof and notifying unit that a message is registered;
In addition to the registration of the message, the registration means registers a person who delivers the message as a message target person.
An approach determination unit that determines that the registered message target person approaches the display unit;
And control means for performing notification processing to notify the notification means that the message is registered when it is determined by the approach determination means that the message target person has approached the display means. Message display system.
前記制御手段は、前記接近判定手段により前記メッセージ対象者が前記表示手段に接近したと判定された場合に、前記報知処理に加え、前記登録手段により登録されたメッセージのうち当該メッセージ対象者に向けたメッセージを前記表示手段に表示させる表示処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ表示システム。   The control means is directed to the message subject person among the messages registered by the registration means, in addition to the notification process, when the approach determination means determines that the message subject person approaches the display means. The message display system according to claim 1, wherein display processing is performed to display the selected message on the display means. 前記メッセージ対象者を含む複数のユーザによってそれぞれ所持され、ユーザ固有の識別情報を送信する携帯機器と、
前記表示手段付近の所定範囲を通信可能範囲として前記各携帯機器との間で無線通信可能な通信手段と、
その通信手段を通じて前記携帯機器から識別情報を受信したか否かに基づき、いずれかのユーザが前記表示手段に接近したか否かを判定するユーザ接近判定手段と、
いずれかのユーザが前記表示手段に接近したと判定された場合に、前記受信した識別情報に基づき、そのユーザが前記メッセージ対象者であるか否かを判定するメッセージ対象者判定手段と、を備え、
前記接近判定手段は、前記メッセージ対象者判定手段により当該ユーザが前記メッセージ対象者であると判定された場合に、前記メッセージ対象者が前記表示手段に接近したと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載のメッセージ表示システム。
A portable device, each of which is possessed by a plurality of users including the message target person, and transmits identification information unique to the user;
Communication means capable of performing wireless communication with each of the portable devices by setting a predetermined range near the display means as a communicable range;
User approach determination means for determining whether any user has approached the display means based on whether identification information has been received from the portable device through the communication means;
Message target person determination means for determining whether or not the user is the message target person based on the received identification information when it is determined that any of the users has approached the display means ,
The said approach determination means determines that the said message subject person approached the said display means, when the said user is determined by the said message subject person determination means to be the said message subject person. The message display system according to 1 or 2.
前記報知処理の後、前記メッセージ対象者が前記表示手段にてメッセージの確認を行なわないまま、前記表示手段から離れたことを判定する離れ判定手段を備え、
前記接近判定手段は、前記離れ判定手段により前記メッセージ対象者が前記表示手段から離れたと判定された場合に、そのメッセージ対象者が前記表示手段に再接近したか否かを判定する再接近判定手段を有し、
前記制御手段は、当該メッセージ対象者が前記表示手段に再接近したと判定された場合に、前記報知処理としての再報知処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のメッセージ表示システム。
After the notification process, a separation determination unit is provided that determines that the message target person has left the display unit without checking the message on the display unit.
The approach determination means is a re-approach determination means for determining whether the message subject has approached the display means again when the separation subject determines that the message subject has left the display means. Have
4. The control method according to any one of claims 1 to 3, wherein, when it is determined that the message target person has approached the display means again, the control means performs a re-notification process as the notification process. Message display system described.
前記制御手段は、前記再報知処理の際、前回の報知処理とは異なる報知態様で報知を行うことを特徴とする請求項4に記載のメッセージ表示システム。   5. The message display system according to claim 4, wherein the control means performs notification in the notification mode different from the previous notification processing in the re-notification processing. 前記表示手段は、建物内において複数箇所に設けられ、
前記報知手段は、前記各表示手段ごとに設けられ、
前記接近判定手段は、前記各表示手段のうちいずれかの表示手段に前記メッセージ対象者が接近したことを判定するものであり、
前記制御手段は、前記接近判定手段によりいずれかの前記表示手段に前記メッセージ対象者が接近したと判定された場合に、その表示手段に対応する前記報知手段に前記報知処理を行わせることを特徴とする請求項4又は5に記載のメッセージ表示システム。
The display means is provided at a plurality of places in a building,
The notification means is provided for each of the display means.
The approach determination means determines that the message target person approaches the display means of any of the display means,
The control means causes the notification means corresponding to the display means to perform the notification process when it is determined that the message target person approaches any of the display means by the approach determination means. The message display system according to claim 4 or 5.
前記離れ判定手段は、前記報知処理を行った前記報知手段に対応する前記表示手段から前記メッセージ対象者が離れたことを判定し、
前記再接近判定手段は、前記離れ判定手段により前記メッセージ対象者が当該表示手段から離れたと判定された場合に、そのメッセージ対象者が前記各表示手段のうちいずれかの表示手段に再接近したか否かを判定し、
前記制御手段は、前記メッセージ対象者がいずれかの前記表示手段に再接近したと判定された場合に、当該表示手段に対応する前記報知手段に前記再報知処理を行わせることを特徴とする請求項6に記載のメッセージ表示システム。
The separation determining means determines that the message target person has separated from the display means corresponding to the notification means that has performed the notification process,
When the separation determination means determines that the message target person is separated from the display means, the re-approach determination means determines whether the message target person again approaches any display means of the display means Determine whether or not
The control means causes the notification means corresponding to the display means to perform the re-notification process when it is determined that the message target person has approached any of the display means again. The message display system according to Item 6.
JP2017221299A 2017-11-16 2017-11-16 Message display system Active JP6932621B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221299A JP6932621B2 (en) 2017-11-16 2017-11-16 Message display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221299A JP6932621B2 (en) 2017-11-16 2017-11-16 Message display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090978A true JP2019090978A (en) 2019-06-13
JP6932621B2 JP6932621B2 (en) 2021-09-08

Family

ID=66837345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221299A Active JP6932621B2 (en) 2017-11-16 2017-11-16 Message display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932621B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215661A (en) * 2005-02-01 2006-08-17 Advanced Telecommunication Research Institute International Information presentation system
US20130339436A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Research In Motion Limited Delayed or suspended alerts with multiple devices in proximity
JP2014053692A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Sharp Corp Information transmitter, information transmission method, and program
US20150084861A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of controlling display apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215661A (en) * 2005-02-01 2006-08-17 Advanced Telecommunication Research Institute International Information presentation system
US20130339436A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Research In Motion Limited Delayed or suspended alerts with multiple devices in proximity
JP2014053692A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Sharp Corp Information transmitter, information transmission method, and program
US20150084861A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of controlling display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6932621B2 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101737191B1 (en) Method and apparatus for controlling smart terminal
JP5845453B1 (en) Surveillance camera system
US10757235B2 (en) Alert system, delivery system and method and door bell system
EP2676426B1 (en) Identification of an alternate contact for use in reaching a mobile device user
CN108028009A (en) The remote alarm that there is verification using acoustics is mute
KR20180010204A (en) DIY monitoring device and method
KR101633006B1 (en) Remote managing system for specific detecting zone
JP2007267175A (en) Mobile radio terminal
KR101727459B1 (en) Method and apparatus for authentication of visitor
JP2020187719A (en) Information processing system, information processing method, and remote area emergency prompt report providing system
JP5757913B2 (en) Mobile communication device, communication system, control method, and control program
JP7075236B2 (en) Intercom system and doorbell system
KR20040087226A (en) Notice method for emergent dispatch using mobile communication device
JP6767924B2 (en) Systems, methods and programs
JP2008079122A (en) System and program for managing group behavior
US20230222893A1 (en) Home occupancy information system
JP2016100774A (en) Monitoring system
JP2010219956A (en) Mobile warning system, mobile communication terminal and mobile warning method
JP5263100B2 (en) Search system and search method
JP6932621B2 (en) Message display system
JP2012038165A (en) Family presence/absence notification system at home
JP2006011949A (en) Mobile terminal, condition monitoring program, and condition monitoring system
JP5060518B2 (en) Intercom system
JP2016100888A (en) Communication system and wireless router registration method in communication system
JP6156674B1 (en) Communications system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350