JP2019089180A - ロボット及びロボットシステム - Google Patents

ロボット及びロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019089180A
JP2019089180A JP2017220657A JP2017220657A JP2019089180A JP 2019089180 A JP2019089180 A JP 2019089180A JP 2017220657 A JP2017220657 A JP 2017220657A JP 2017220657 A JP2017220657 A JP 2017220657A JP 2019089180 A JP2019089180 A JP 2019089180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereo camera
robot
stereo
cameras
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220657A
Other languages
English (en)
Inventor
俊雄 田中
Toshio Tanaka
俊雄 田中
俊甫 佐田
Shunsuke Sada
俊甫 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017220657A priority Critical patent/JP2019089180A/ja
Priority to CN201811357888.9A priority patent/CN109794961A/zh
Priority to US16/191,858 priority patent/US20190149802A1/en
Publication of JP2019089180A publication Critical patent/JP2019089180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/25Image signal generators using stereoscopic image cameras using two or more image sensors with different characteristics other than in their location or field of view, e.g. having different resolutions or colour pickup characteristics; using image signals from one sensor to control the characteristics of another sensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39076Learn by function division, change only one variable at a time, combine shapes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39371Host and robot controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40425Sensing, vision based motion planning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40604Two camera, global vision camera, end effector neighbourhood vision camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Abstract

【課題】構造を簡単にすることができるロボット及びロボットシステムを提供する。【解決手段】ロボットは、肩部10aと、肩部10aに接続されたアーム12と、支持部32を介して肩部10aに接続された撮像部20a,20bと、撮像部20a,20bで撮像した撮像画像を受け付ける画像受付部と、撮像画像に基づいてアーム12を制御するロボット制御部と、を有し、撮像部20a,20bは、被写界深度が異なる2組以上のステレオカメラである。【選択図】図1

Description

本発明は、ロボット及びロボットシステムに関するものである。
従来、ステレオカメラと、複数のアームをもつロボットにおいて、アームの先につけたエンドエフェクターで対象物を把持し、対象物をステレオカメラで撮像可能な位置に移動させるとき、対象物を精度よく撮像するには、ステレオカメラの被写界深度に収まる位置に対象物を移動させる必要があった。このとき、対象物をより拡大して精度よく撮像しようとしたときに、ステレオカメラにそれぞれのカメラに独立に取り付けられたレンズを物理的に可動させてズームさせるなどの機構が必要になっていた。
これに関し、レンズ機構を介した映像を1つの撮像素子上にエリアを分割して撮像し、又は各レンズ機構を介した映像を並列配置した2つの撮像素子上に撮像するステレオカメラで、かつステレオカメラが、ロボットアームの先端部に装着されたロボットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−241247号公報
しかしながら、特許文献1では異なる被写界深度にある対象物を撮像するためには、アームを動かし、レンズ機構を駆動してピントを合わせなければならないため、撮像までに時間がかかり、作業のサイクルタイムが長くなってしまうおそれがある。また、レンズ機構を駆動してピントを合わせる機構にすると、構造が複雑になり故障の確率が高くなるとともに、コストが上昇してしまうおそれがある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るロボットは、肩部と、前記肩部に接続されたアームと、支持部を介して前記肩部に接続された撮像部と、前記撮像部で撮像した撮像画像を受け付ける画像受付部と、前記撮像画像に基づいて前記アームを制御するロボット制御部と、を有し、前記撮像部は、被写界深度が異なる2組以上のステレオカメラであることを特徴とする。
本適用例によれば、被写界深度が異なる2組以上のステレオカメラを備える。これにより、異なる被写界深度にある対象物を撮像するときに、レンズ機構を駆動してピントを合わせる必要がなくなる。その結果、レンズ機構を駆動してピントを合わせる構造が必要なくなるため、構造を簡単にすることができる。
[適用例2]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記撮像部は、第1ステレオカメラと、第2ステレオカメラと、を有し、前記第1ステレオカメラの被写界深度は、前記第2ステレオカメラの被写界深度より遠く、前記第2ステレオカメラの被写界深度は、前記第1ステレオカメラの被写界深度より近いことが好ましい。
本適用例によれば、被写界深度を変更するために可動機構を必要とせず、対象物の測定を早く完了することができる。
[適用例3]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離は、前記第2ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離よりも長いことが好ましい。
本適用例によれば、遠い(深い)被写界深度にある対象物でも、第1ステレオカメラを構成する2つのカメラ間距離が第2ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離よりも長いので、測定精度が確保できる。
[適用例4]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記第2ステレオカメラは、前記第1ステレオカメラの光軸が重なる点から平面視したときに、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの設置された位置を通り、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの間の距離を直径とする円よりも内側に配置されていることが好ましい。
本適用例によれば、第1ステレオカメラと第2ステレオカメラとを配置するスペースを小さくすることができる。
[適用例5]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記第1ステレオカメラと前記第2ステレオカメラとは、1枚の板材によって接続され、前記第1ステレオカメラと前記第2ステレオカメラとの相対位置が固定されていることが好ましい。
本適用例によれば、撮像範囲を広くすることができる。
[適用例6]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記板材は、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの設置位置を結んだ直線に略平行な軸を中心に回動可能であることが好ましい。
本適用例によれば、撮像範囲を広くすることができる。
[適用例7]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記2組以上のステレオカメラは、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラが2つの前記画像受付部にそれぞれ接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、それぞれのカメラ毎に画像メモリーを備えることができるので、測定精度が確保できる。
[適用例8]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記2組以上のステレオカメラの少なくとも1組は、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラが1つの前記画像受付部に接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、それぞれのカメラ毎に画像メモリーを確保しなくてもよく、ステレオカメラの画像が時間的にずれないことが保証される。
[適用例9]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記画像受付部は、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラがそれぞれ撮像した撮像画像を左右に並べた1つの画像に合成して受け付けることが好ましい。
本適用例によれば、ステレオカメラの画像が時間的にずれないことがより保証される。
[適用例10]本適用例に係るロボットシステムは、アームを持つロボットと、撮像部と、前記撮像部で撮像した撮像画像を受け付ける画像受付部と、前記撮像画像に基づいて前記ロボットのアームを制御するロボット制御部と、を有し、前記撮像部は、被写界深度が異なる2組以上のステレオカメラであることを特徴とする。
本適用例によれば、被写界深度が異なる2組以上のステレオカメラを備える。これにより、異なる被写界深度にある対象物を撮像するときに、レンズ機構を駆動してピントを合わせる必要がなくなる。その結果、レンズ機構を駆動してピントを合わせる構造が必要なくなるため、構造を簡単にすることができる。
[適用例11]上記適用例に記載のロボットシステムにおいて、前記撮像部は、第1ステレオカメラと、第2ステレオカメラと、を有し、前記第1ステレオカメラの被写界深度は、前記第2ステレオカメラの被写界深度より遠く、前記第2ステレオカメラの被写界深度は、前記第1ステレオカメラの被写界深度より近いことが好ましい。
本適用例によれば、被写界深度を変更するために可動機構を必要とせず、対象物の測定を早く完了することができる。
[適用例12]上記適用例に記載のロボットシステムにおいて、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離は、前記第2ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離よりも長いことが好ましい。
本適用例によれば、遠い被写界深度にある対象物でも、第1ステレオカメラを構成する2つのカメラ間距離が第2ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離よりも長いので、測定精度が確保できる。
[適用例13]上記適用例に記載のロボットシステムにおいて、前記第2ステレオカメラは、前記第1ステレオカメラの光軸が重なる点から平面視したときに、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの設置された位置を通り、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの間の距離を直径とする円よりも内側に配置されていることが好ましい。
本適用例によれば、第1ステレオカメラと第2ステレオカメラとを配置するスペースを小さくすることができる。
[適用例14]上記適用例に記載のロボットシステムにおいて、前記第1ステレオカメラと前記第2ステレオカメラとは、1枚の板材によって接続され、前記第1ステレオカメラと前記第2ステレオカメラとの相対位置が固定されていることが好ましい。
本適用例によれば、撮像範囲を広くすることができる。
[適用例15]上記適用例に記載のロボットシステムにおいて、前記板材は、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの設置位置を結んだ直線に略平行な軸を中心に回動可能であることが好ましい。
本適用例によれば、撮像範囲を広くすることができる。
[適用例16]上記適用例に記載のロボットシステムにおいて、前記2組以上のステレオカメラは、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラが2つの前記画像受付部にそれぞれ接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、それぞれのカメラ毎に画像メモリーを備えることができるので、測定精度が確保できる。
[適用例17]上記適用例に記載のロボットシステムにおいて、前記2組以上のステレオカメラの少なくとも1組は、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラが1つの前記画像受付部に接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、それぞれのカメラ毎に画像メモリーを確保しなくてもよく、ステレオカメラの画像が時間的にずれないことが保証される。
[適用例18]上記適用例に記載のロボットシステムにおいて、前記画像受付部は、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラがそれぞれ撮像した撮像画像を左右に並べた1つの画像に合成して受け付けることが好ましい。
本適用例によれば、ステレオカメラの画像が時間的にずれないことがより保証される。
本実施形態に係るロボットシステムの正面斜視図。 本実施形態に係る頭部を示す下面図。 本実施形態に係る頭部を示す正面図。 本実施形態に係る頭部のチルト動作0[deg]の状態を示す側面図。 本実施形態に係る頭部のチルト動作35[deg]の状態を示す側面図。 本実施形態に係る頭部を示す外装なし正面図。 本実施形態に係る頭部のチルト動作0[deg]の状態を示す外装なし側面図。 本実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示した図。 本実施形態に係る制御装置の機能を実現するハードウェア構成の一例を示す図。 本実施形態に係る電動ドライバーのねじ締め方法を示すフローチャート。 実施例1に係るステレオ画像を示す図。 実施例2に係るステレオ画像を示す図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大又は縮小して表示している。
図1は、本実施形態に係るロボットシステム2の正面斜視図である。
本実施形態に係るロボットシステム2は、図1に示すように、制御装置30と、制御装置30により制御されるアーム12を持つロボット4と、撮像部としての第1ステレオカメラ20a及び第2ステレオカメラ20bと、を備えている。
制御装置30は、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとで撮像した撮像画像を受け付ける画像受付部としての画像処理部42(図8参照)と、撮像画像に基づいてロボット4のアーム12を制御するロボット制御部34(図8参照)と、を備えている。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、被写界深度が異なる2組のステレオカメラである。
本実施形態に係るロボット4は、胴部10と、胴部10に接続されたアーム12と、を備えている。なお、ロボット4は、支持部32を介して胴部10に接続された撮像部としての第1ステレオカメラ20a及び第2ステレオカメラ20bと、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとで撮像した撮像画像を受け付ける画像受付部としての画像処理部42(図8参照)と、撮像画像に基づいてアーム12を制御するロボット制御部34(図8参照)と、を備えてもよい。第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、被写界深度が異なる2組のステレオカメラである。
ロボット4は、頭部8と、表示装置14と、脚部16と、搬送用ハンドル18と、信号灯22と、を備えている。
ロボット4は、人間型双腕ロボットであり、脚部16に内蔵された、制御装置30からの制御信号に従って処理を行う。ロボット4は、例えば、腕時計のような精密機器等を製造する製造工程で用いることができる。このような製造作業は、通常、胴部10の前方に設置される作業台46(図4参照)上で行われる。
なお、以下では、説明の都合上、図1中の上側を「上」又は「上方」、下側を「下」又は「下方」と呼ぶことがある。また、図1の手前側を「正面側」又は「正面」と呼ぶことがある。さらに、図1中の右側を「右」、左側を「左」と呼ぶことがある。
胴部10の両側面の上端近傍には、それぞれアーム12が設けられる。アーム12の先端には、対象物や道具を把持するハンド12aが設けられる。アーム12のエンドポイントの位置は、ハンド12aの位置である。また、アーム12には、作業台46上に載置された対象物等を撮影するハンドアイカメラ12bが設けられる。ハンドアイカメラ12bは、それぞれ、アーム12のそれぞれの動きに応じて動かされる。
アーム12は、マニピュレーターの一種ということができる。マニピュレーターは、エンドポイントの位置を移動させる機構であり、アームに限られず様々な形態をとることができる。例えば、1以上のジョイントとリンクとにより構成され、ジョイントを動かすことで全体が動くマニピュレーターであれば、どのような形態でもよい。また、ロボット4に設けられるマニピュレーターの数も2本に限られず、1本又は3本以上であってもよい。
ハンド12aは、エンドエフェクターの一種ということができる。エンドエフェクターは、対象物を把持したり、押し付けたり、持ち上げたり、吊し上げたり、吸着したり、対象物を加工したりするための部材である。エンドエフェクターは、ハンド、フック、吸盤など、様々な形態をとることができる。また、エンドエフェクターは、1本のアームに対して複数設けるようにしてもよい。
胴部10は、脚部16のフレーム上に設けられる。脚部16は、ロボット4の基台であり、胴部10は、ロボット4の胴体である。
脚部16の内部には、ロボット4自身を制御する制御装置30が設けられる。脚部16の内部には、図示しない回転軸が設けられ、この回転軸には、胴部10の肩領域(肩部)10aが設けられる。
脚部16の背面には、図示しない電源スイッチと、脚部16に内蔵された制御装置30と、外部のPC等を接続する図示しない外部接続端子と、が設けられる。電源スイッチは、ロボット4の電源を投入する電源ONスイッチと、ロボット4の電源を遮断する電源OFFスイッチと、を備える。
また、脚部16の最下部には、図示しない複数のキャスターが水平方向に間隔をおいて設置されている。これにより、ユーザーが搬送用ハンドル18を押すこと等によりロボット4を移動搬送することができる。
胴部10から上に突出する、頭部8に当たる部分には、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の電子カメラを備える第1ステレオカメラ20a及び第2ステレオカメラ20bと、信号灯22と、が設けられる。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、ロボット4の図示しない腰軸上の頭部8に設けられている。第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、それぞれ、3Dカメラ(3次元カメラ)として構成されている。第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、作業台46及び作業台46上の作業領域を撮像する。作業領域とは、ロボット4が作業台46上で作業を行う領域である。第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、それぞれ、頭部8の動きに応じて動かされる。これらの第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、アーム12とは独立して設けられている。
信号灯22は、例えば、赤色の光、黄色の光、及び青色の光をそれぞれ発するLEDを有し、これらのLEDがロボット4の現在の状態に応じて適宜選択されて発光する。
胴部10の背面側には、ロボット4の背面側から視認可能な表示装置14が配置されている。表示装置14は、例えば、液晶モニターであり、ロボット4の現在の状態等を表示することができる。また、表示装置14は、例えば、タッチパネル機能を有しており、ロボット4に対する動作の設定を行う入力部としても用いられる。
胴部10の背面には、操作部28(図8参照)が設けられる。操作部28は、ユーザーの操作によって、胴部10の最上部にある肩領域10aと、肩領域10aから上に突出した頭部8に設けられた第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとを、胴部本体10bに対して上下方向に移動させる。
図2は、本実施形態に係る頭部8を示す下面図である。図3は、本実施形態に係る頭部8を示す正面図である。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、それぞれ被写界深度あるいは視野角が異なる。これによれば、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、それぞれ被写界深度あるいは視野角が異なり対象物、作業台46、及び作業台46上の作業領域を認識する範囲が異なる。
第1ステレオカメラ20aは、被写界深度が遠い(深い)カメラである。第2ステレオカメラ20bは、被写界深度が近い(浅い)カメラである。第1ステレオカメラ20aの被写界深度は、第2ステレオカメラ20bの被写界深度より遠い。第2ステレオカメラ20bの被写界深度は、第1ステレオカメラ20aの被写界深度より近い。これによれば、被写界深度を変更するために可動機構を必要とせず、対象物の測定を早く完了することができる。また、被写界深度が近い位置も遠い位置も撮像することができる。さらに、近い位置も遠い位置も同時に撮像することができる。
第1ステレオカメラ20aは、グローバルカメラである。第1ステレオカメラ20aは、アーム12の可動域を全体的に撮像することができる。第1ステレオカメラ20aの被写界深度(レンズ面基準)は、400mm〜900mmである。第1ステレオカメラ20aの画角は、アーム12の可動域を全体的に撮像することができる角度である。
第2ステレオカメラ20bは、マクロカメラである。第2ステレオカメラ20bは、第2ステレオカメラ20bに近い領域を撮像することができる。第2ステレオカメラ20bは、第1ステレオカメラ20aの撮像できない領域を補完するように撮像することができる。第2ステレオカメラ20bの被写界深度は、80mm〜150mmである。第2ステレオカメラ20bの画角は、第2ステレオカメラ20bに近い領域を撮像することができる角度である。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの輻輳角は、どちらも20degである。
図4は、本実施形態に係る頭部8のチルト動作0[deg]の状態を示す側面図である。図5は、本実施形態に係る頭部8のチルト動作35[deg]の状態を示す側面図である。
本実施形態に係る頭部8は、チルト動作を行うことができ、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの視野方向を変更することができる。チルト動作は、図4及び図5に示すように、35[deg]の可動範囲で、その可動範囲の0[deg]位置と35[deg]位置との2か所の位置で姿勢保持が可能である。
ここで、本実施形態では、図4に示される状態において、ロボット4の上方部(頭部8など)が正面を向いているとし、頭部8のチルト動作の回動角度が0[deg]であるとする。
また、本実施形態では、図5に示される状態において、ロボット4の上方部(頭部8など)が正面に対して所定の回動方向に35[deg]回動したときの方向を向いているとし、頭部8のチルト動作の回動角度が35[deg]であるとする。
つまり、ロボット4の上方部(頭部8など)のチルト動作の回動角度が0[deg]であるときに図4の例の配置となり、そこから当該回動角度が35[deg]回動させられたときに図5の例の配置となる。
このように、本実施形態では、頭部8のチルト動作の回動角度を0[deg]あるいは35[deg]にすることで、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの視野方向を変更することができる。なお、本実施形態のチルト動作の構成は一例であって、他の構成で実現したその他のチルト動作の可動範囲、停止位置、及びその数であってもよい。
図6は、本実施形態に係る頭部8を示す外装なし正面図である。図7は、本実施形態に係る頭部8のチルト動作0[deg]の状態を示す外装なし側面図である。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、1枚の板材としての固定部材44によって接続されている。第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの相対位置が固定されている。これによれば、撮像範囲を広くすることができる。
固定部材44は、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラの設置位置を結んだ直線に略平行な軸を中心に回動可能である。これによれば、撮像範囲を広くすることができる。例えば、図4に示すように、作業台46上の対象物が第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとに近いときは、被写界深度の近い第2ステレオカメラ20bを使って作業を行い。また、図5に示すように、同じ作業台46の遠い位置にある対象物を測定するときは、チルト角を変えて被写界深度の遠い第1ステレオカメラ20aに切り替えて作業する。なお、頭部8のチルト動作は、本実施形態では1軸だが、多軸にして視野をさらに増やしてもよい。
ここで、「略平行」とは、完全に平行である構成に加えて、10度以内の範囲で交差している構成を含むものと定義する。
第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラ間の距離は、第2ステレオカメラ20bを構成する2つのカメラ間の距離よりも長い。これによれば、遠い被写界深度にある対象物でも、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラ間距離が第2ステレオカメラ20bを構成する2つのカメラ間の距離よりも長いので、測定精度が確保できる。
第2ステレオカメラ20bは、第1ステレオカメラ20aの光軸が重なる点から平面視したときに、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラの設置された位置を通り、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラの間の距離を直径とする円よりも内側に配置されている。これによれば、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとを配置するスペースを小さくすることができる。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの内、被写界深度が近い第2ステレオカメラ20bは、固定部材44の内側に配置されている。被写界深度が遠い第1ステレオカメラ20aは、固定部材44の両端側に配置されている。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの内、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラは、第2ステレオカメラ20bを挟むように設けられている。第2ステレオカメラ20bは、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラに挟まれるように設けられている。なお、第2ステレオカメラ20bを構成する2つのカメラは、第1ステレオカメラ20aを挟むように設けられてもよい。第1ステレオカメラ20aは、第2ステレオカメラ20bを構成する2つのカメラに挟まれるように設けられてもよい。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラを結ぶ線分と、第2ステレオカメラ20bを構成する2つのカメラを結ぶ線分とが同一直線上に位置するように設けられている。なお、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラを結ぶ線分と、第2ステレオカメラ20bを構成する2つのカメラを結ぶ線分とは、平行あるいは傾いていてもよい。第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとは、撮像において相互に干渉しない限り互いに独立して設けられてもよい。
また、本実施形態では、2組の第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとを用いたが、3組以上のステレオカメラを設けてもよい。
図8は、本実施形態に係る制御装置30の機能構成の一例を示した図である。
制御装置30は、図8に示すように、アーム12及びハンド12aを制御するロボット制御部34と、2組の第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの撮像画像を処理する画像受付部としての画像処理部42と、を備える。制御装置30は、記憶部36と、入力部38と、表示部40と、を備えている。制御装置30は、アーム12と、アーム12に設けられたハンド12aと、を備えるロボット4を制御する制御装置である。なお、図8には、制御装置30と、操作部28と、の他に、図1に示した胴部10と、表示装置14と、が示されている。
ロボット制御部34は、例えば、ビジュアルサーボ、位置制御、及び力制御の少なくとも1以上の制御により、部品の組立作業等を行う。例えば、ロボット制御部34は、画像処理部42からの各種情報に基づいて、アーム12及びハンド12aの動作を制御し、部品の組立作業等を行う。
画像処理部42は、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとで撮像した撮像画像を受け付ける。画像処理部42は、例えば、撮像画像から各種情報を取り出す等の画像処理を行う機能を備える。具体的には、画像処理部42は、例えば、第1ステレオカメラ20a及び第2ステレオカメラ20b等からの撮像画像(画像データ)を基にして各種演算や各種判断等の処理を行う。例えば、画像処理部42は、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとから取得した画像データからエンドポイントを認識し、認識したエンドポイントを含む画像を抽出する。目標位置に存在するエンドポイントを含む目標画像は、予め取得しておき記憶部36等に格納しておけばよい。画像処理部42は、その時点で抽出された現在画像から端点の現在位置を認識し、目標画像から端点の目標位置を認識し、認識した現在位置及び目標位置をロボット制御部34に出力する。また、画像処理部42は、認識した現在位置から目標位置までの距離を計算し、計算した距離をロボット制御部34に出力する。
画像処理部42は、制御装置30に複数設けられている。2つの画像処理部42には、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラがそれぞれ接続されている。2つの画像処理部42には、第2ステレオカメラ20bを構成する2つのカメラがそれぞれ接続されている。
第1ステレオカメラ20aは、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラが2つの画像処理部42にそれぞれ接続されている。第2ステレオカメラ20bは、第2ステレオカメラ20bを構成する2つのカメラが2つの画像処理部42にそれぞれ接続されている。これによれば、それぞれのカメラ毎に画像メモリーを備えることができるので、測定精度が確保できる。
第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの少なくとも1組は、ステレオカメラを構成する2つのカメラが1つの画像処理部42に接続されていてもよい。これによれば、それぞれのカメラ毎に画像メモリーを確保しなくてもよく、ステレオカメラの画像が時間的にずれないことが保証される。なお、画像処理部42が行う画像認識処理は、公知の処理を用いることができるため、詳細な説明を省略する。
ロボット制御部34は、撮像画像に基づいてロボット4のアーム12を制御する。ロボット制御部34は、画像処理部42により認識された現在位置及び目標位置に基づいて、エンドポイントの軌道、即ちエンドポイントの移動量及び移動方向を設定する。また、ロボット制御部34は、設定したエンドポイントの移動量及び移動方向に基づいて、各ジョイントに設けられた各リンクの目標角度を決定する。さらに、ロボット制御部34は、目標角度だけアーム12を移動させるような指令値を生成する。なお、ロボット制御部34が行う軌道の生成処理、目標角度の決定処理、指令値の生成処理等は、一般的な様々な技術を用いることができるため、詳細な説明を省略する。
記憶部36には、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとの視野範囲に関する情報が記憶されている。
入力部38は、表示装置14が備えるタッチパネルから、ユーザーが入力した情報を受け付ける。
表示部40は、ロボット制御部34によって、ユーザーに指示する情報を表示装置14に表示する。
次に、制御装置30の機能を実現するハードウェア構成例について説明する。
図9は、制御装置30の機能を実現するハードウェア構成の一例を示す図である。
制御装置30は、例えば、図9に示すような、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置62と、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置64と、HDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置66と、有線又は無線により通信ネットワークと接続するための通信インターフェイス(I/F)68と、DVD(Digital Versatile Disk)などの持ち運び可能な記憶媒体に対する情報の読み書きを行う読み書き装置70と、を備えるコンピューター60で実現することができる。
例えば、ロボット制御部34、画像処理部42、入力部38、及び表示部40の機能は、補助記憶装置66などから主記憶装置64にロードされた所定のプログラムを演算装置62が実行することで実現される。記憶部36は、例えば、演算装置62が主記憶装置64又は補助記憶装置66を利用することで実現される。制御装置30と表示装置14との通信及び制御装置30と表示装置14に設けられたタッチパネルとの通信は、通信I/F68によって実現される。
なお、上記の所定のプログラムは、例えば、読み書き装置70により読み取られた記憶媒体からインストールされてもよいし、通信I/F68を介してネットワークからインストールされてもよい。
また、ロボット制御部34、画像処理部42、入力部38、及び表示部40の一部又はすべての機能は、例えば、演算装置、記憶装置、駆動回路などを備えるASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備えるコントローラー基板等により実現してもよい。
上述した制御装置30の機能構成は、制御装置30の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。制御装置30の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
図10は、本実施形態に係る電動ドライバーのねじ締め方法を示すフローチャートである。
先ず、ステップS10において、制御装置30は、ハンド12aで電動ドライバーを把持する。
次に、ステップS20において、制御装置30は、図示しないねじ自動供給機から供給されるねじを電動ドライバー先端にセットする。
次に、ステップS30において、制御装置30は、ロボット制御部34、画像処理部42、及び第1ステレオカメラ20aを用いて電動ドライバーにねじがセットされているか判断する。電動ドライバーにねじがセットされていると判断したときは、ステップS40に進む。それ以外は、ステップS50に進む。
次に、ステップS40において、制御装置30は、電動ドライバーにセットされたねじでねじ締めを行う。そして終了する。
次に、ステップS50において、制御装置30は、ロボット制御部34、画像処理部42、及び第2ステレオカメラ20bを用いて電動ドライバーにねじがセットされているか判断する。電動ドライバーにねじがセットされていると判断したときは、ステップS40に進む。それ以外は、ステップS20に進む。
本実施形態に係るロボットシステム2は、第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとによって撮像されるステレオ画像の少なくとも一つを1つの画像に合成して管理する。なお、第2ステレオカメラ20bについての説明は、第1ステレオカメラ20aと同様の説明になるため説明を省略する。
ロボットシステム2は、第1ステレオカメラ20aで撮影したステレオ画像を元に対象物の位置姿勢を計算し、ロボット4が対象物を把持して任意の位置に移動させることを目的としたものである。対象物を把持した際には、把持したまま対象物をハンドアイカメラ12bの前に移動させ対象物の検査を行い、検査結果に応じて移動先を変更する。
制御装置30は、第1ステレオカメラ20aで撮影した画像から位置姿勢の算出や部品の検査を行い、そこから利用者が予め設定した動作命令に合わせてロボット4を制御する。第1ステレオカメラ20aで撮影された画像データは、制御装置30に送られ、一枚のステレオ画像に合成される。教示用デバイスは、ディスプレイによる入出力が可能なマシンである。利用者がロボット4への動作命令を作成する際に使用する。教示用デバイスは、制御装置30から受信したステレオ画像をリアルタイムに表示し、利用者は画像の内容に合わせてロボット4の動作命令を作成して制御装置30へ保存する。
(実施例1)
図11は、本実施例に係るステレオ画像を示す図である。
制御装置30で合成されるステレオ画像の実施例を図11に示す。これはステレオ画像を横並びに合成したもので、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラのうち、図1の左カメラの画像が左カメラ画像部分に、右カメラの画像が右カメラ画像部分に配置されている。
近年、カメラの高画質化により1枚の画像サイズが大きくなっており、データの加工や送受信にかかる時間が増えている。そのため、図示しない教示用デバイスに表示されるステレオ画像で、左右に撮像時間のずれが生じることがあるが、これにより、ステレオ画像を1つの画像として管理することは、この問題の対策となる。
(実施例2)
図12は、本実施例に係るステレオ画像を示す図である。
画像処理部42は、第1ステレオカメラ20aを構成する2つのカメラがそれぞれ撮像した撮像画像を左右に並べた1つの画像に合成して受け付ける。これによれば、第1ステレオカメラ20aの画像が時間的にずれないことがより保証される。
図11に示す構成のステレオ画像に加え、システム上で画像の管理を効率化するために、図12に示す構成でステレオ画像を合成してもよい。合成後の画像は、左カメラ画像部分、右カメラ画像部分、及び黒塗り部分の3つの領域で構成され、画像サイズは、ロボットシステム2に含まれるいずれか一つのカメラで撮影可能である最大のサイズで作成されている。合成後のステレオ画像に含まれる左カメラ画像部分と右カメラ画像部分とは、本来の第1ステレオカメラ20aで撮影した画像サイズよりも縮小されている。この手法にしたときには、ロボットシステム2は、ロボットシステム2に含まれるいずれか一つのカメラで撮像可能である画像サイズである画像サイズのみを扱えばよいことになる。
これにより、ステレオ画像を縮小して1枚の画像に合成するため、制御装置30と教示用デバイスとで使用する画像メモリーを節約できる。また、通信量が減るためステレオ画像の送受信に必要な配線を簡便化できコスト削減になる。
本実施形態によれば、被写界深度が異なる2組の第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとを備えている。これにより、異なる被写界深度にある対象物を撮像するときに、レンズ機構を駆動してピントを合わせる必要がなくなる。その結果、レンズ機構を駆動してピントを合わせる構造が必要なくなるため、構造を簡単にすることができる。また、撮像までの時間、及び作業のサイクルタイムを短くできる。
上述した実施形態では、ロボットカメラとして、ロボット4の頭部8に設けられた第1ステレオカメラ20aと第2ステレオカメラ20bとを用いていたが、これ以外の部位にカメラを設けてもよい。例えば、アーム12でない部位に設置されたカメラをステレオカメラとして用いてもよい。
従来、ステレオカメラに独立に取り付けられたズーム機構を用いて対象物を拡大させることは、1.それぞれのズーム機構が同期していないと、片方の画像のピントがずれてしまい、撮像されたステレオ画像が正しく視差を得られずに測定精度が悪くなる。2.超音波モーターなどの可動機構によりコストが上昇する。3.故障の要因となり、信頼性が低下する。4.ズーム機構の動作に時間がかかるため、リアルタイム処理に向かない。5.それぞれのカメラで撮像した画像が、同じ画角で、かつ同じタイミングで撮像されないと、測定精度が悪くなる。といったことが課題となっていた。本実施形態では上記課題の少なくともひとつを解決するものである。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。本発明は、ロボットと、制御装置等とを別個に備えるロボットシステムとして提供してもよいし、ロボットに制御装置等が含まれるロボットとして提供してもよいし、制御装置として提供してもよい。また、本発明は、ロボット等を制御する方法、ロボット等を制御するプログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体として提供することもできる。
また、本発明は、ロボット及びロボットシステムなど、様々な態様で提供することもできる。
2…ロボットシステム 4…ロボット 8…頭部 10…胴部 10a…肩領域(肩部) 10b…胴部本体 12…アーム 12a…ハンド 12b…ハンドアイカメラ 14…表示装置 16…脚部 18…搬送用ハンドル 20a…第1ステレオカメラ(撮像部) 20b…第2ステレオカメラ(撮像部) 22…信号灯 28…操作部 30…制御装置 32…支持部 34…ロボット制御部 36…記憶部 38…入力部 40…表示部 42…画像処理部(画像受付部) 44…固定部材 46…作業台 60…コンピューター 62…演算装置 64…主記憶装置 66…補助記憶装置 68…通信I/F 70…読み書き装置。

Claims (18)

  1. 肩部と、
    前記肩部に接続されたアームと、
    支持部を介して前記肩部に接続された撮像部と、
    前記撮像部で撮像した撮像画像を受け付ける画像受付部と、
    前記撮像画像に基づいて前記アームを制御するロボット制御部と、
    を有し、
    前記撮像部は、被写界深度が異なる2組以上のステレオカメラであることを特徴とするロボット。
  2. 請求項1に記載のロボットにおいて、
    前記撮像部は、第1ステレオカメラと、第2ステレオカメラと、を有し、
    前記第1ステレオカメラの被写界深度は、前記第2ステレオカメラの被写界深度より遠く、
    前記第2ステレオカメラの被写界深度は、前記第1ステレオカメラの被写界深度より近いことを特徴とするロボット。
  3. 請求項2に記載のロボットにおいて、
    前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離は、前記第2ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離よりも長いことを特徴とするロボット。
  4. 請求項3に記載のロボットにおいて、
    前記第2ステレオカメラは、前記第1ステレオカメラの光軸が重なる点から平面視したときに、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの設置された位置を通り、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの間の距離を直径とする円よりも内側に配置されていることを特徴とするロボット。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のロボットにおいて、
    前記第1ステレオカメラと前記第2ステレオカメラとは、1枚の板材によって接続され、前記第1ステレオカメラと前記第2ステレオカメラとの相対位置が固定されていることを特徴とするロボット。
  6. 請求項5に記載のロボットにおいて、
    前記板材は、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの設置位置を結んだ直線に略平行な軸を中心に回動可能であることを特徴とするロボット。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のロボットにおいて、
    前記2組以上のステレオカメラは、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラが2つの前記画像受付部にそれぞれ接続されていることを特徴とするロボット。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のロボットにおいて、
    前記2組以上のステレオカメラの少なくとも1組は、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラが1つの前記画像受付部に接続されていることを特徴とするロボット。
  9. 請求項8に記載のロボットにおいて、
    前記画像受付部は、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラがそれぞれ撮像した撮像画像を左右に並べた1つの画像に合成して受け付けることを特徴とするロボット。
  10. アームを持つロボットと、
    撮像部と、
    前記撮像部で撮像した撮像画像を受け付ける画像受付部と、
    前記撮像画像に基づいて前記ロボットのアームを制御するロボット制御部と、
    を有し、
    前記撮像部は、被写界深度が異なる2組以上のステレオカメラであることを特徴とするロボットシステム。
  11. 請求項10に記載のロボットシステムにおいて、
    前記撮像部は、第1ステレオカメラと、第2ステレオカメラと、を有し、
    前記第1ステレオカメラの被写界深度は、前記第2ステレオカメラの被写界深度より遠く、
    前記第2ステレオカメラの被写界深度は、前記第1ステレオカメラの被写界深度より近いことを特徴とするロボットシステム。
  12. 請求項11に記載のロボットシステムにおいて、
    前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離は、前記第2ステレオカメラを構成する2つのカメラ間の距離よりも長いことを特徴とするロボットシステム。
  13. 請求項12に記載のロボットシステムにおいて、
    前記第2ステレオカメラは、前記第1ステレオカメラの光軸が重なる点から平面視したときに、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの設置された位置を通り、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの間の距離を直径とする円よりも内側に配置されていることを特徴とするロボットシステム。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項に記載のロボットシステムにおいて、
    前記第1ステレオカメラと前記第2ステレオカメラとは、1枚の板材によって接続され、前記第1ステレオカメラと前記第2ステレオカメラとの相対位置が固定されていることを特徴とするロボットシステム。
  15. 請求項14に記載のロボットシステムにおいて、
    前記板材は、前記第1ステレオカメラを構成する2つのカメラの設置位置を結んだ直線に略平行な軸を中心に回動可能であることを特徴とするロボットシステム。
  16. 請求項10〜15のいずれか一項に記載のロボットシステムにおいて、
    前記2組以上のステレオカメラは、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラが2つの前記画像受付部にそれぞれ接続されていることを特徴とするロボットシステム。
  17. 請求項10〜15のいずれか一項に記載のロボットシステムにおいて、
    前記2組以上のステレオカメラの少なくとも1組は、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラが1つの前記画像受付部に接続されていることを特徴とするロボットシステム。
  18. 請求項17に記載のロボットシステムにおいて、
    前記画像受付部は、前記ステレオカメラを構成する2つのカメラがそれぞれ撮像した撮像画像を左右に並べた1つの画像に合成して受け付けることを特徴とするロボットシステム。
JP2017220657A 2017-11-16 2017-11-16 ロボット及びロボットシステム Pending JP2019089180A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220657A JP2019089180A (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ロボット及びロボットシステム
CN201811357888.9A CN109794961A (zh) 2017-11-16 2018-11-15 机器人以及机器人系统
US16/191,858 US20190149802A1 (en) 2017-11-16 2018-11-15 Robot and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220657A JP2019089180A (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ロボット及びロボットシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019089180A true JP2019089180A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66432634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220657A Pending JP2019089180A (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ロボット及びロボットシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190149802A1 (ja)
JP (1) JP2019089180A (ja)
CN (1) CN109794961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166589A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 ファナック株式会社 ロボット制御装置
WO2023243180A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 東京ロボティクス株式会社 ロボット装置、ロボットシステム、並びにロボットの制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662488B2 (en) * 2018-02-05 2020-05-26 Foshan Shike Intelligent Technology co. LTD Flexible leather slice blanking apparatus and implementation method
TWI696529B (zh) * 2018-11-30 2020-06-21 財團法人金屬工業研究發展中心 自動定位方法以及自動控制裝置
KR101995344B1 (ko) * 2019-01-22 2019-07-02 김흥수 사각지역이 없는 듀얼 깊이 카메라 모듈

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926635A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Wakomu Eng:Kk 立体カメラ及び立体ビデオカメラ
CN101078871A (zh) * 2007-06-28 2007-11-28 上海力保科技有限公司 数码360°全景立体环摄照相机
US20120061155A1 (en) * 2010-04-09 2012-03-15 Willow Garage, Inc. Humanoid robotics system and methods
US8957892B2 (en) * 2012-08-20 2015-02-17 Disney Enterprises, Inc. Stereo composition based on multiple camera rigs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166589A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 ファナック株式会社 ロボット制御装置
WO2023243180A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 東京ロボティクス株式会社 ロボット装置、ロボットシステム、並びにロボットの制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109794961A (zh) 2019-05-24
US20190149802A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019089180A (ja) ロボット及びロボットシステム
WO2020090809A1 (ja) 外部入力装置、ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP6361213B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット、ロボットシステム、教示方法、及びプログラム
CN111801198B (zh) 一种手眼标定方法、系统及计算机存储介质
US10523871B2 (en) Imaging system and imaging control method with display of image with vertical alignment
JP2009241247A (ja) ステレオ画像型検出移動装置
JP2009269110A (ja) 組立装置
CN107639653A (zh) 控制装置、机器人以及机器人系统
JP2016221645A (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
CN106003020A (zh) 机器人、机器人控制装置以及机器人系统
JP2005201824A (ja) 計測装置
JP2013071231A (ja) ロボットアームの教示装置、ロボット装置、教示方法、ロボットアームの制御装置、ロボットアームの制御プログラム、並びに、集積電子回路
CN110465946B (zh) 一种像素坐标与机器人坐标关系标定方法
WO2021039775A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、ロボット及びロボットシステム
US9533412B2 (en) Robot, robot system, robot control device and robot control method
JP2009269134A (ja) 視覚検査装置のシミュレーション装置
Xin et al. 3D augmented reality teleoperated robot system based on dual vision
JP2014188617A (ja) ロボット制御システム、ロボット、ロボット制御方法及びプログラム
JP2010112731A (ja) ロボットの座標の結合方法
JP2018144228A (ja) ロボット制御装置、ロボット、ロボットシステム、教示方法、及びプログラム
JP2018001332A (ja) ロボット、制御装置、及びロボットシステム
JP2012076181A (ja) ロボット制御装置、ロボットおよびロボット制御装置の教示方法
TWI807990B (zh) 機器人示教系統
WO2020105295A1 (ja) 画像情報処理装置、把持システム、および画像情報処理方法
JP6343930B2 (ja) ロボットシステム、ロボット制御装置、及びロボット制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807