JP2019084914A - 潜水機システム - Google Patents

潜水機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019084914A
JP2019084914A JP2017213781A JP2017213781A JP2019084914A JP 2019084914 A JP2019084914 A JP 2019084914A JP 2017213781 A JP2017213781 A JP 2017213781A JP 2017213781 A JP2017213781 A JP 2017213781A JP 2019084914 A JP2019084914 A JP 2019084914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater vehicle
unmanned underwater
diving machine
unmanned
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017213781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946947B2 (ja
Inventor
裕樹 伊豆
Hiroki Izu
裕樹 伊豆
宇織 小池
Uori Koike
宇織 小池
優 佐々木
Masaru Sasaki
優 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017213781A priority Critical patent/JP6946947B2/ja
Publication of JP2019084914A publication Critical patent/JP2019084914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946947B2 publication Critical patent/JP6946947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】操作性を損なうことなくケーブルの捩れを解消することができる潜水機システムを提供する。【解決手段】360度カメラ106を備える無人潜水機101と、無人潜水機101を遠隔操作する制御装置103及び操作入力部105と、無人潜水機101と制御装置103とを接続するとともに少なくともデータ通信に用いられる有線ケーブル102と、360度カメラ106によって撮像された撮像データを表示する映像表示部104と、を備え、無人潜水機101の旋回量が所定の旋回量以上であり、制御装置103及び操作入力部105によって無人潜水機101が遠隔操作されていない場合に、無人潜水機101は、当該無人潜水機101の旋回量を打ち消す方向に回動する、潜水機システム100。【選択図】図1

Description

本発明は、潜水機システムに関する。
特許文献1には、水上の支援船と、水中の遠隔操作ビークルと、支援船と遠隔操作ビークルとの間でデータを送信するための光ファイバを含むケーブルと、を備えるシステムが記載されている。また、特許文献1に記載の遠隔操作ビークルは、ケーブルを巻き取るためのスプールと、スプールからケーブルを引き出すための解放機構を備えている。そして、特許文献1に記載の解放機構は、ケーブルの張力に応じて、スプールからケーブルが引き出される速さを制御する。
特開2014−521553号公報
無人潜水機にカメラを搭載した水中ドローンが開発されている。当該カメラの映像を操作者が確認しながら水中ドローンを操作することにより、水中で当該水中ドローンを移動させることができる。当該水中ドローンは、地上又は船上の制御装置と通信するため、当該制御装置と通信ケーブルによって接続されている。このケーブルは、水中ドローンを操作しているうちに、捩れることがある。ケーブルが過度に捩れると、水中ドローンや制御装置が故障したりや操作性が低下したりする場合がある。
そこで、ケーブルの捩れを解消するように水中ドローンを自動で回動させると、操作者は、操作していないのに水中ドローンが勝手に動作しているように感じてしまい、操作性を損なってしまう。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、操作性を損なうことなくケーブルの捩れを解消することができる潜水機システムを提供することを目的とするものである。
本発明に係る潜水機システムは、周囲を撮像する撮像部を備える潜水機と、操作者によって操作されることにより、前記潜水機を遠隔操作する操作装置と、前記潜水機と前記操作装置とを接続するとともに、少なくとも前記潜水機と前記操作装置との間のデータ通信に用いられるケーブルと、前記撮像部によって撮像された撮像データを表示する表示部と、を備える。そして、前記潜水機の旋回量が所定の旋回量以上であり、前記操作装置によって前記潜水機が遠隔操作されていない場合に、前記潜水機は、当該潜水機の旋回量を打ち消す方向に回動する。
本発明に係る潜水機システムによれば、潜水機の旋回量が所定の旋回量以上である場合に、潜水機は、当該潜水機の旋回量を打ち消す方向に回動する。そのため、ケーブルの捩れを解消することができる。また、潜水機は、操作装置によって当該潜水機が遠隔操作されていない場合に、当該潜水機の旋回量を打ち消す方向に回動する。そのため、操作者が操作装置を介して潜水機を操作していない場合に、ケーブルの捩れを解消するように潜水機が自動的に回動するため、操作者が操作していないのに潜水機が勝手に動作しているように感じてしまうことを防ぐことができる。これにより、操作性を損なうことなくケーブルの捩れを解消することができる潜水機システムを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る潜水機システムを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る潜水機システムにおけるケーブル捩れの解消方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る潜水機システムにおけるケーブル捩れの解消方法を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る潜水機システムのカメラが撮像する範囲の例を模式的に示す図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る潜水機システム100を模式的に示す図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る潜水機システム100におけるケーブル捩れの解消方法の一例を示すフローチャートである。図3は、本発明の実施の形態1に係る潜水機システム100におけるケーブル捩れの解消方法を模式的に示す図である。
実施の形態1に係る潜水機システム100は、図1に示すように、無人潜水機(水中ドローン)101、有線ケーブル102、制御装置103、表示部としての映像表示部104、操作入力部105等を備える。
本実施形態において、無人潜水機101は水中を移動可能であり、制御装置103、映像表示部104、操作入力部105は地上又は船上に配置される。また、無人潜水機101と制御装置103とは、有線ケーブル102によって接続されている。また、映像表示部104及び操作入力部105と制御装置103とは、例えば、近距離無線通信によって、通信可能に接続されている。なお、映像表示部104は、制御装置103と有線接続されていてもよいし、制御装置103とネットワーク経由で接続されていてもよい。また、映像表示部104は、例えば、操作者OPの頭部に装着されるヘッドマウンティングディスプレイ等である。
そして、操作者OPが操作入力部105を操作することによって、制御装置103に制御信号が送信される。また、制御装置103から当該制御信号が有線ケーブル102を介して無人潜水機101に送信される。そして、無人潜水機101は、当該制御信号に従って、水中で動作する。
また、無人潜水機101の360度カメラ106(後述)によって撮像された撮像データは、有線ケーブル102を介して制御装置103に送信される。また、当該撮像データは、制御装置103から映像表示部104に送信される。そして、映像表示部104は、当該撮像データに基づく映像を表示し、操作者OPは、当該映像を視認する。
すなわち、本実施形態において、制御装置103及び操作入力部105は、無人潜水機101を遠隔操作する操作装置として機能する。
無人潜水機101は、操作者OPが操作入力部105を操作することによって、当該無人潜水機101に送信される制御信号に従って、水中を移動可能な水中ロボットである。具体的には、操作入力部105から制御信号は制御装置103に送信される。そして、制御装置103から当該制御信号が有線ケーブル102を介して無人潜水機101に送信される。
また、無人潜水機101は、撮像部としての360度カメラ106、姿勢角センサ107、制御部108等を備える。
360度カメラ106は、無人潜水機101の周囲を撮像する。360度カメラ106によって撮像された撮像データは、有線ケーブル102を介して制御装置103に送信される。また、当該撮像データは、制御装置103から映像表示部104に送信される。そして、映像表示部104は、当該撮像データに基づく映像を表示し、操作者OPは、当該映像を視認する。
姿勢角センサ107は、無人潜水機101の姿勢角を検出する。具体的には、姿勢角センサ107は、ジャイロセンサ等であり、無人潜水機101の回転角度を検出する。本実施形態では、無人潜水機101の水平方向における回転角度(以下、水平回転角度と称する。)を検出するが、姿勢角センサ107は、無人潜水機101の鉛直方向における回転角度(以下、鉛直回転角度と称する。)も併せて検出してもよい。また、姿勢角センサ107は、検出した回転角度(姿勢角)を制御部108に入力する。
制御部108は、図示しないCPU及び図示しない記憶部等を備える。そして、CPUが記憶部に格納されたプログラムを実行することにより、制御部108における全ての処理が実現する。
また、制御部108のそれぞれの記憶部に格納されるプログラムは、CPUに実行されることにより、制御部108のそれぞれにおける処理を実現するためのコードを含む。なお、記憶部は、例えば、このプログラムや、制御部108における処理に利用される各種情報を格納することができる任意の記憶装置を含んで構成される。記憶装置は、例えば、メモリ等である。
具体的には、制御部108は、無人潜水機101の動作を制御する。より具体的には、制御部108は、360度カメラ106、姿勢角センサ107等、無人潜水機101の各部の動作を制御する。
例えば、制御部108は、姿勢角センサ107から入力された水平回転角度(姿勢角)に基づいて、無人潜水機101の水平方向における回転数(以下、水平回転数と称する。)を旋回量としてカウントする。
また、制御部108は、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)があらかじめ設定された設定値(所定の旋回量)以上か否かを判断する。
そして、制御部108は、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)が設定値(所定の旋回量)以上である場合に、無人潜水機101を、当該無人潜水機101の当該旋回量を打ち消す方向に、例えば、当該所定の旋回量だけ回動させる。
さらに、制御部108は、無人潜水機101を当該無人潜水機101の旋回量を打ち消す方向に当該所定の旋回量だけ回動させている間、360度カメラ106の視線方向を固定する。この視線方向は、例えば、無人潜水機101が当該無人潜水機101の旋回量を打ち消す方向に当該所定の旋回量だけ回動する前に、操作者OPが直近に操作入力部105を操作することにより指定した視線方向である。これにより、無人潜水機101が当該無人潜水機101の旋回量を打ち消す方向に当該所定の旋回量だけ回動する間、映像表示部104は、操作者OPによって指定された範囲の撮像データを表示する。
また、制御部108は、制御装置103から有線ケーブル102を介して送信される制御信号に基づいて、無人潜水機101が操作者OPによって操作されているか、又は、無人潜水機101が操作者OPによって操作されておらず休止しているかを判断する。換言すれば、制御部108は、無人潜水機101の操作モードが操作中モードか否かを判断する。具体的には、操作者OPによる操作が一定時間実施されていない場合、制御部108は、無人潜水機101の操作モードは休止中モードであると判断する。
なお、当該一定時間は、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)の上記設定値(所定の旋回量)の値によって調整されてもよい。具体的には、上記設定値(所定の旋回量)が大きい値であるほど、当該一定時間は短く設定されてもよい。より具体的には、例えば、上記設定値(所定の旋回量)が10回の場合は、当該一定時間は60秒、上記設定値(所定の旋回量)が100回の場合は、当該一定時間は3秒等と設定されてもよい。これにより、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)が多い場合には、速やかに、無人潜水機101の操作モードを自動捩れ解消モードに移行させることができる。
なお、制御部108における上述の処理は、CPUが記憶部に格納されたプログラムを実行することによって、実現する。
また、制御部108における制御は、制御装置103又は映像表示部104において行われてもよい。
次に、図2を参照しながら、本実施の形態に係る潜水機システム100におけるケーブル捩れの解消方法について説明する。
まず、操作者OPが操作入力部105を操作することにより、制御装置103から無人潜水機101への制御信号の送信を開始する。これにより、無人潜水機101の操作が開始される。これに伴い、制御部108は、姿勢角センサ107から入力された水平回転角度(姿勢角)に基づいて、無人潜水機101の水平回転数を旋回量としてカウントする(ステップS1)。
次に、制御部108は、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnがあらかじめ設定された設定値(所定の旋回量)Rf以上か否かを判断する(ステップS2)。
ステップS2において、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnがあらかじめ設定された設定値(所定の旋回量)Rf未満である場合(Rn<Rf)、ケーブル捩れの解消方法の処理は、ステップS1の処理に戻る。
ステップS2において、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnがあらかじめ設定された設定値(所定の旋回量)Rf以上である場合(Rn≧Rf)、制御部108は、制御装置103から有線ケーブル102を介して入力される制御信号に基づいて、無人潜水機101の操作モードが操作中モードか否かを判断する(ステップS3)。
ステップS3において、無人潜水機101の操作モードが操作中モードである場合(ステップS3;Yes)、ケーブル捩れの解消方法の処理は、ステップS1の処理に戻る。
ステップS3において、無人潜水機101の操作モードが休止中モードである場合(ステップS3;No)、制御部108は、無人潜水機101の操作モードを自動捩れ解消モードに移行させる(ステップS4)。
次に、制御部108は、360度カメラ106の視線方向を固定するとともに、無人潜水機101を、当該無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnを打ち消す方向に当該所定の旋回量(設定値)Rfだけ回動させる(ステップS5)。
次に、制御部108は、制御装置103から有線ケーブル102を介して送信される制御信号に基づいて、無人潜水機101の操作が終了したか否かを判断する(ステップS6)。
ステップS6において、無人潜水機101の操作が終了していない場合(ステップS6;No)、ケーブル捩れの解消方法の処理は、ステップS1に戻る。
ステップS6において、無人潜水機101の操作が終了した場合(ステップS6;Yes)、ケーブル捩れの解消方法の処理は終了する。
図3を参照しながら、上記ステップS5における処理について説明する。まず、図3の一番左側に示すように、操作者OPが操作入力部105を用いて無人潜水機101を遠隔操作することにより、無人潜水機101は旋回し、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnが所定の旋回量(設定値)Rf以上となる。このとき、有線ケーブル102は、無人潜水機101の旋回によって、捩れている。
次に、図3の左から2番目に示すように、制御部108によって、360度カメラ106の視線方向が固定され、無人潜水機101が、当該無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnを打ち消す方向に回動(逆回転)する。すなわち、無人潜水機101は、水平回転数が蓄積された回動方向とは逆方向に回動する。このとき、図3の右側から2番目に示すように、360度カメラ106の視線方向は固定されている。そのため、操作者OPは、操作入力部105を操作することにより指定した範囲の映像を視認することができ、操作していないのに無人潜水機101が勝手に動作しているように感じてしまうことを防ぐことができる。
そして、図3の一番右側に示すように、無人潜水機101が、当該無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnを打ち消す方向に当該所定の旋回量(設定値)Rfだけ回動することにより、有線ケーブル102の捩れが解消される。
以上に説明した、実施の形態1に係る潜水機システム100によれば、無人潜水機101の旋回量が所定の旋回量以上である場合に、無人潜水機101は、当該無人潜水機101の旋回量を打ち消す方向に回動する。そのため、有線ケーブル102の捩れを解消することができる。また、無人潜水機101は、操作モードが休止中モードである場合に、当該無人潜水機101の旋回量を打ち消す方向に回動する。そのため、操作者OPが無人潜水機101を操作していない場合に、有線ケーブル102の捩れを解消するように無人潜水機101が自動的に回動するため、操作者OPが操作していないのに無人潜水機101が勝手に動作しているように感じてしまうことを防ぐことができる。これにより、操作性を損なうことなく有線ケーブル102の捩れを解消することができる潜水機システム100を提供することができる。
また、無人潜水機101が当該無人潜水機101の旋回量を打ち消す方向に回動している間、映像表示部104は、操作者OPが操作入力部105を操作することにより指定した範囲の撮像データを表示する。そのため、無人潜水機101の操作モードが休止中モードであって、操作者OPが映像表示部104を視認している際に、有線ケーブル102の捩れを解消するように無人潜水機101が自動的に回動しても、操作者OPは、当該指定した範囲の映像を視認することができる。これにより、無人潜水機101の操作モードが休止中モードである際の映像表示部104の視認性を損なわずに済む。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、360度カメラ106は、図4に示すように、無人潜水機101を中心とした球状の範囲を撮像するものであってもよいし、無人潜水機101を中心とした半球状の範囲を撮像するものであってもよいし、無人潜水機101を中心とした円柱の側面の範囲を撮像するものであってもよい。
また、無人潜水機101は、撮像部として、360度カメラ106の代わりに、複数のカメラを備え、当該複数のカメラが上述の図4に示す範囲を分担して撮像してもよい。
また、有線ケーブル102は、無人潜水機101を制御するための制御信号、360度カメラ106が撮像した映像信号(撮像データ)等を転送するためのケーブルだけでなく、電源ケーブルを含んでいてもよい。
また、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)は、外部カメラが取得した無人潜水機101の画像データの画像解析から算出されてもよい。この場合には、無人潜水機101は、姿勢角センサ107を備えていなくてもよい。
また、図2に示すステップS3及びステップS4の処理は省略されてもよい。具体的には、制御部108は、無人潜水機101の操作モードを判断せず、無人潜水機101の操作モードが操作中モードである場合にも、有線ケーブル102の捩れを解消するために無人潜水機101を回動させてもよい。この場合、有線ケーブル102の捩れを解消するために無人潜水機101を回動させている間、360度カメラ106の視線方向は、操作者OPが操作入力部105を操作することにより指定した方向に随時合わせる。これにより、無人潜水機101の操作モードが操作中モードである場合にも有線ケーブル102の捩れを解消できるとともに、360度カメラ106の視線方向は、操作者OPが操作入力部105を操作することにより指定した方向に随時合わせるため、無人潜水機101の操作性を損なわずに済む。
また、図2のステップS5において、無人潜水機101を、当該無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnを打ち消す方向に回動させる量(逆回転の旋回量)は、当該所定の旋回量(設定値)Rfでなくてもよい。例えば、無人潜水機101の水平回転数(旋回量)Rnを打ち消す方向に当該水平回転数(旋回量)Rn分、無人潜水機101を回動(逆回転)させてもよい。これにより、有線ケーブル102に蓄積される捩れをほぼ完全に解消することができる。
また、姿勢角センサ107は、無人潜水機101の鉛直方向における回転角度(鉛直回転角度)も併せて検出してもよい。これにより、無人潜水機101の鉛直方向の旋回によって生じる有線ケーブル102の捩れを解消することもできる。
100 潜水機システム
101 無人潜水機(潜水機)
102 有線ケーブル(ケーブル)
103 制御装置(操作装置)
104 映像表示部(表示部)
105 操作入力部(操作装置)
106 360度カメラ(撮像部)
107 姿勢角センサ
108 制御部

Claims (1)

  1. 周囲を撮像する撮像部を備える潜水機と、
    操作者によって操作されることにより、前記潜水機を遠隔操作する操作装置と、
    前記潜水機と前記操作装置とを接続するとともに、少なくとも前記潜水機と前記操作装置との間のデータ通信に用いられるケーブルと、
    前記撮像部によって撮像された撮像データを表示する表示部と、
    を備え、
    前記潜水機の旋回量が所定の旋回量以上であり、前記操作装置によって前記潜水機が遠隔操作されていない場合に、
    前記潜水機は、当該潜水機の旋回量を打ち消す方向に回動する、潜水機システム。
JP2017213781A 2017-11-06 2017-11-06 潜水機システム Active JP6946947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213781A JP6946947B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 潜水機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213781A JP6946947B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 潜水機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084914A true JP2019084914A (ja) 2019-06-06
JP6946947B2 JP6946947B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66763831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213781A Active JP6946947B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 潜水機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946947B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930236Y1 (ja) * 1969-06-12 1974-08-15
JPS5812892A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人潜水機の誘導装置
JPS59100086A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人潜水機の位置制御装置
JPH05293789A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水中作業ロボットコントロール設備
JPH06278687A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中移動体連結用ケーブル捩れ吸収装置
CN102493685A (zh) * 2011-11-30 2012-06-13 杭州高越科技有限公司 具有电缆扭转检测装置的水下清洗机器人

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930236Y1 (ja) * 1969-06-12 1974-08-15
JPS5812892A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人潜水機の誘導装置
JPS59100086A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人潜水機の位置制御装置
JPH05293789A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水中作業ロボットコントロール設備
JPH06278687A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中移動体連結用ケーブル捩れ吸収装置
CN102493685A (zh) * 2011-11-30 2012-06-13 杭州高越科技有限公司 具有电缆扭转检测装置的水下清洗机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP6946947B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059662B2 (ja) 遠隔操作システム、及びその通信方法
JP5063749B2 (ja) 撮影制御システム、撮像装置の制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP3057308B1 (en) Imaging control system, control apparatus, control method, and program
US20210164613A1 (en) Control method for handheld gimbal, handheld gimbal, and image acquisition device
CN111034172B (zh) 控制设备、控制系统、控制方法及存储介质
US9743048B2 (en) Imaging apparatus, camera unit, display unit, image-taking method, display method and computer readable recording medium recording program thereon
WO2019127094A1 (zh) 无人机、无人机控制方法和装置
KR102510389B1 (ko) 소형 카메라 짐벌 및 이를 구비한 전자 장치
JP2017121019A5 (ja) 通信装置およびその制御方法
US20190384286A1 (en) Virtual reality autonomous driving takeover
US11117662B2 (en) Flight direction display method and apparatus, and unmanned aerial vehicle
JP2017146421A5 (ja)
EP3376276A1 (en) Constant horizon 3d imaging system and related method
US8692879B2 (en) Image capturing system, image capturing device, information processing device, and image capturing method
CN109949381B (zh) 图像处理方法、装置、图像处理芯片、摄像组件及飞行器
JP2006139525A (ja) 自律移動型ロボット
JP2019084914A (ja) 潜水機システム
JP5573537B2 (ja) ロボットのティーチングシステム
JPWO2021199230A5 (ja) 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラム
JP5793023B2 (ja) 監視カメラおよびその制御方法
JP7406902B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、方法及び記憶媒体
JP2017112438A (ja) 撮像システムおよびその制御方法、通信装置、移動撮像装置、プログラム
JP2020132091A (ja) 船舶の撮影装置、および該撮影装置を有する船舶
CN112073630B (zh) 摄像装置、摄像装置的控制方法及记录介质
WO2010050301A1 (ja) 映像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151