JP2019080811A - 生体情報検出装置および生体情報検出方法 - Google Patents

生体情報検出装置および生体情報検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019080811A
JP2019080811A JP2017210828A JP2017210828A JP2019080811A JP 2019080811 A JP2019080811 A JP 2019080811A JP 2017210828 A JP2017210828 A JP 2017210828A JP 2017210828 A JP2017210828 A JP 2017210828A JP 2019080811 A JP2019080811 A JP 2019080811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin color
pulse wave
signal
area
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088662B2 (ja
Inventor
伸宏 福田
Nobuhiro Fukuda
伸宏 福田
木口 雅史
Masafumi Kiguchi
雅史 木口
亜希子 中嶌
Akiko Nakajima
亜希子 中嶌
崇志 沼田
Takashi Numata
崇志 沼田
裕紀 若菜
Hironori Wakana
裕紀 若菜
益義 山田
Masuyoshi Yamada
益義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017210828A priority Critical patent/JP7088662B2/ja
Priority to US15/941,471 priority patent/US20190125197A1/en
Publication of JP2019080811A publication Critical patent/JP2019080811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088662B2 publication Critical patent/JP7088662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • G06V40/45Detection of the body part being alive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30076Plethysmography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30088Skin; Dermal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/15Biometric patterns based on physiological signals, e.g. heartbeat, blood flow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】照明光や外光などの環境の影響を抑制し、生体情報を安定して取得できるようにする。【解決手段】生体情報検出装置10は、カメラ100と、カメラ100により撮像されるフレーム映像の中から、所定の肌色みなされる色を有する画素からなる領域を肌色領域として検出するとともに、前記肌色領域に含まれる各画素の映像信号から光の波長に対応する信号を肌色波長データとして検出するフレーム映像解析部220と、前記肌色波長データと予め定められた基準波長データとの差分量を、肌色領域に含まれる画素について平均した値を平均波長差分データとして取得する肌色波長差分検出部240と、時系列に取得される平均波長差分データを平滑化した信号を脈波信号として検出する脈波信号検出部260と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、生体の動的状態を非接触でリアルタイムに検出する生体情報検出装置および生体情報検出方法に関する。
近年、生体の動的状態をマイクロ波やカメラを使用して非接触でリアルタイムに検出する技術が注目されている。例えば、カメラで取得した被験者の顔映像の時間変化により心拍数などを検出する技術は、カメラモジュールの小型化と相俟って、スマートフォンなどの携帯端末に搭載され、急速な広がりを見せている。さらに、その技術を進化させ、スマートフォンなどでリアルタイムに被験者の血圧を計測する技術も現れている。
例えば、特許文献1には、被験者(生体)の撮像映像における関心領域のRGBの時系列信号をスペクトル解析することにより、その関心領域内の血管における脈波信号を特定する技術が開示されている。また、特許文献2には、被験者の2つの部位の撮像映像からそれぞれの部位の脈波信号を検出し、その2つの部位の脈波信号から脈波伝播速度を求めて被験者の血圧を推定する技術が開示されている。また、脈波伝播速度から血圧を推定する方法は、脈波伝播速度と動脈壁の増分弾性係数との関係を示したメーンズ・コルテベーグ(Moens-Korteweg)の式を用いる方法などが知られている(非特許文献1など参照)。
特開2012−239661号公報 特開2015−54223号公報
Tijsseling A.S.,Anderson A.,"A. Isebree Moens and D.J. Korteweg: on the speed of propagation of waves in elastic tubes", BHR Group,Proc. of the 11th Int. Conf. on Pressure Surges (Editor Sandy Anderson),Lisbon,Portugal, October (2012)
特許文献1や特許文献2などに記載の発明では、脈波信号は、基本的には、撮像映像中の関心領域の画素のRGB時系列信号をスペクトル解析することにより取得される。この際に用いられる撮像映像は、照明光が被験者の例えば顔に照射された際のRGBの反射光を検出したものである。そのため、RGB時系列信号のスペクトル解析とは、反射光におけるRGB3色の強度の時系列変化をスペクトル解析していることとなる。
したがって、関心領域となる被験者の顔などに定常的な光が当たる場合は、安定して脈波信号を検出することができる。しかしながら、照明光や外光の強度が不規則に変化したり、被験者の動作により顔に陰影の変化が生じたりするような場合には、関心領域の反射光にも大きな変化が生じる。そのため、その反射光のRGB時系列信号からは安定した脈波信号を取得することができなくなることがあった。
すなわち、被験者の撮像映像から被験者の心拍数や血圧などの生体情報を検出する従来技術には、照明や外光など環境の影響を受け易いために、その生体情報を安定して検出することが検出できないという問題があった。
以上の従来技術の問題に鑑み、本発明の目的は、照明光や外光などの環境の影響を抑制し、被験者の生体情報を安定して検出することが可能な生体情報検出装置および生体情報検出方法を提供することにある。
前記発明の目的を達成するために、本発明に係る生体情報検出は、被験者を所定の時間間隔で連続して撮像するカメラと、前記カメラによって撮像されるフレーム映像の中から、所定の肌色とみなされる色を有する画素からなる領域を肌色領域として検出するとともに、前記肌色領域に含まれる各画素の映像信号から光の波長に対応する信号を肌色波長データとして検出するフレーム映像解析部と、前記フレーム映像解析部により検出された前記肌色波長データの、予め定められた基準波長データからの差分量、または、当該フレーム映像の前のフレーム映像で検出された前記肌色波長データからの差分量を、前記肌色領域に含まれる画素について平均し、その平均値を平均波長差分データとして検出する肌色波長差分検出部と、時系列に検出される前記平均波長差分データを平滑化した信号を脈波信号として検出する脈波信号検出部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、照明光や外光などの環境の影響を抑制し、被験者の生体情報を安定して検出することが可能な生体情報検出装置および生体情報検出方法が提供される。
第1の実施形態に係る生体情報検出装置のブロック構成の例を示した図。 フレーム映像解析部の詳細なブロック構成の例を示した図。 フレーム映像解析部で用いられる空間フィルタの例を示した図。 HSV色空間および肌色部分空間の例を示した図。 肌色部分空間設定のために表示される表示画面の例を示した図。 肌色波長差分検出部の詳細なブロック構成の例を示した図。 脈波検出部の詳細なブロック構成の例を示した図。 第1の実施形態の変形例#1に係る生体情報検出装置のブロック構成の例を示した図。 第1の実施形態の変形例#2に係るフレーム映像解析部の詳細なブロック構成の例を示した図。 第1の実施形態の変形例#2に係る肌色波長差分検出部の詳細なブロック構成の例を示した図。 第2の実施形態に係る生体情報検出装置のブロック構成の例を示した図。 第2の実施形態に係る局所脈波検出部の詳細なブロック構成の例を示した図。 第2の実施形態の変形例に係る局所脈波検出部の詳細なブロック構成の例を示した図。 フレーム映像を複数の区画領域に分割し、縦方向の位置が同じ複数の区画領域から得られる平均脈波信号の例を示すとともに、脈波伝播速度算出の基本的な考え方を説明する図。 顔領域を複数の区画領域に分割し、縦方向の位置が同じ複数の区画領域から得られる区画脈波信号の平均である平均脈波信号の例を示すとともに、脈波伝播速度算出の基本的な考え方を説明する図。 縦方向の位置が同じである横方向の区画領域の一部に、脈波信号欠損区画が含まれている場合の脈波伝播速度の算出方法を説明する図。 全ての横方向の区画領域が脈波信号欠損区画となった縦方向の位置が存在する場合の脈波伝播速度の算出方法を説明する図。 第2の実施形態に係る血圧推定部の詳細なブロック構成の例を示した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図面において、共通する構成要素には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
≪第1の実施形態≫
図1は、第1の実施形態に係る生体情報検出装置10のブロック構成の例を示した図である。図1に示すように、生体情報検出装置10は、カメラ100、映像取得部201、フレーム映像解析部220、基準肌色設定部205、肌色波長差分検出部240、脈波信号検出部260、データ表示部300などを備えて構成される。
ここで、生体情報検出装置10は、被験者をカメラ100により撮像した映像に含まれる被験者の肌の色の時間変化から被験者の血管を流れる血流の脈波信号を検出し、さらに心拍数や血圧などを取得または推定する。すなわち、被験者の肌の色の時間変化(時系列変化)を検出する必要があることから、カメラ100としては、例えば1秒間に30フレーム程度の動画映像を撮像可能なディジタルビデオカメラなどが用いられる。なお、ここでいう被験者とは、人(人間)であることを前提とするが、猿や犬など体毛の少ない部分(顔など)を有する動物であってもよい。
以下、生体情報検出装置10を構成する各部の機能について、機能について説明する。図1において、映像取得部201は、カメラ100から出力される映像信号101をフレーム毎に入力し、そのフレームを構成する各画素のRGB信号202を出力する。
フレーム映像解析部220は、映像取得部201から出力されるフレーム毎の各画素のRGB信号202を入力し、各画素についての肌色レベル信号203および肌色波長データ信号204を出力する。ここで、肌色レベル信号203は、その画素が所定の範囲の肌色に該当することを表す信号であり、肌色波長データ信号204は、その肌色の波長に対応する値を表す信号である。この所定の範囲の肌色に該当するか否かを判定する条件については、図4などを用いて別途説明する。また、この所定の範囲の肌色に該当する画素からなる領域を肌色領域という。
基準肌色設定部205は、肌色波長差分検出部240で用いられる基準肌色波長データ信号206の値を設定する。ただし、基準肌色波長データ信号206の値は、便宜上の値であって、必ずしも特定の値に限定されない。基準肌色波長データ信号206の値は、例えば “0”であってもよい。
肌色波長差分検出部240は、フレーム毎に各画素の肌色レベル信号203、肌色波長データ信号204および基準肌色波長データ信号206を入力する。次に、肌色波長差分検出部240は、次々に撮像されるフレーム毎に肌色領域に含まれる各画素の肌色レベル信号203の基準肌色波長データ信号206からの差分量を求め、その差分量の肌色領域の画素についての平均値を求める。そして、その求めた平均値を時系列の肌色波長差分データ信号207として出力する。
脈波信号検出部260は、肌色波長差分検出部240から出力される時系列の肌色波長差分データ信号207を用いて脈波信号102を生成する。ここで、脈波信号102は、被験者の心臓の拍動に応じて変化する血管中の血流量や血圧などに対応する信号である。すなわち、本実施形態では、被験者の脈波信号102を検出することができ、さらにその脈波信号102から被験者の心拍数などを検出することができる。
データ表示部300は、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置を備え、脈波信号検出部260から出力される脈波信号102や心拍数などのデータをその表示装置に表示する。
なお、以上の生体情報検出装置10を構成する各部の機能は、カメラ100およびデータ表示部300を除けば、例えば専用の集積回路(FPGA:Field Programmable Logic Arrayなど)を用いたハードウェア回路によって実現することができる。あるいは、プロセッサ、記憶装置(半導体メモリ、ハードディスク装置など)、入出力装置(キーボード、マウス、表示装置など)を備えたコンピュータにより実現することができる。ただし、この場合は、生体情報検出装置10を構成する各部の機能は、前記プロセッサが前記記憶装置に記憶された定のプログラムを実行することによって実現される。
続いて、映像処理部200を構成するフレーム映像解析部220、肌色波長差分検出部240および脈波信号検出部260の詳細なブロック構成について説明する。
図2は、フレーム映像解析部220の詳細なブロック構成の例を示した図である。図2に示すように、フレーム映像解析部220は、映像データ記憶部221、空間フィルタ223、HSV変換部226、肌色領域検出部229、顔検出部230などを備えて構成される。
映像データ記憶部221は、映像取得部201(図1参照)から出力されるRGB信号202を入力して保持するとともに、空間フィルタ223のコンボリューションカーネルのタップ分のライン遅延を有する遅延RGB信号222を出力する。また、空間フィルタ223は、遅延RGB信号222を入力とし、例えば、注目画素およびその周りの画素の遅延RGB信号222を加重平均などにより平滑化し、平滑化RGB信号224として出力する。
図3は、フレーム映像解析部220で用いられる空間フィルタ223の例を示した図である。この例における空間フィルタ223は、例えば、縦横3タップすなわち3×3画素のコンボリューションカーネル(行列式)を各画素の平滑化処理に適用したものである。この場合、注目画素を中心とする3×3の画素にコンボリューションカーネルを用いて畳み込み演算が施され、得られた値が当該注目画素の平滑化RGB信号224となる。なお、コンボリューションカーネルの行列式の成分は、例えば、加重平均の係数であり、それらの合計値が1.0になればよく、平均値分布やガウシアン分布などを用いて適宜定めることができる。
HSV変換部226(図2参照)は、平滑化RGB信号224をR(赤)、G(緑)、B(青)に分解したアンパック信号225を入力とし、これを、色相信号204(H)、彩度信号227(S)および明度信号228(V)からなるHSV色空間の信号に変換する。なお、フレーム映像解析部220から出力される肌色波長データ信号204は、呼称は異なるが、HSV変換部226から出力される色相信号204(H)と同一の信号である。
図4は、HSV色空間90および肌色部分空間900の例を示した図である。図4に示すように、HSV色空間90は、しばしば、円柱座標で表される。この円柱座標において、縦軸は、明度V(Value)であり、色の明るさを表す。また、半径方向の軸は、彩度S(Saturation)であり、色の濃さを表す。また、回転角は、赤色から黄色、緑色を経て紫色に到る色相H(Hue)を表す。
色相Hは、色の明るさや濃さとは独立であり、撮像映像が光の検出信号であること考えると、各画素が発する光の波長とみなすことができる。そこで、本実施形態では、各画素から得られる色相Hを、各画素が発する光の波長データ信号とみなすことにする。同様に、各画素の明度Vは、各画素が発する光の強度とみなすことができる。
図4に示された肌色部分空間900は、人肌とみなされる色をHSV色空間90において定義したものである。すなわち、本実施形態では、HSV変換部226から出力される各画素の色相信号204(H)、彩度信号227(S)および明度信号228(V)は、その各値が肌色部分空間900に含まれるか否か判定される。そして、その各値が肌色部分空間900に含まれる場合には、その画素は、人肌の部分であるとみなす。
そこで、肌色領域検出部229は、HSV変換部226から出力される色相信号204(H)、彩度信号227(S)および明度信号228(V)を入力とし、その各値が予め設定された肌色部分空間900に含まれる否かを判定する。その判定の結果、肌色部分空間900に含まれる場合には、肌色レベル信号203として“1”を出力し、肌色部分空間900に含まれない場合には、肌色レベル信号203として“0”を出力する。
ところで、人の肌色は、個人や人種によっても、あるいは照明の仕方などによっても、かなりの相違がみられる。そこで、本実施形態では、肌色部分空間900をユーザが設定できるようにしている。
図5は、肌色部分空間900設定のために表示される表示画面の例を示した図である。生体情報検出装置10は、ユーザの求めに応じて肌色部分空間900を設定する場合には、図9に示すような表示画面を所定の表示装置に表示する。そして、この表示画面には、色相H、彩度Sおよび明度Vのそれぞれの全範囲を示すスライドバー401と、それらのスライドバー401に沿ってスライドする2つのカーソル402が表示される。これにより、ユーザは、マウスなどの入力装置(図示省略)を用いて、これらのカーソル402を適宜スライドさせることによって、肌色部分空間900の範囲を自在に設定することができる。
例えば、図5では、色相Hについて0度から360度までの範囲のスライドバー401が表示されている。このとき、0度(360度)は赤色、120度は緑色、240度は青色であり、肌色部分空間900の色相Hは、色1と色2で指定された間の範囲の領域となる。同様に、彩度Sは、0%を淡色、100%を濃色とし、肌色部分空間900の彩度Sを彩度1および彩度2で指定する。また、明度Vは、0%を暗色、100%を明色とし、肌色部分空間900の明度Vを明度1および明度2で指定する。
なお、図5の例では、肌色部分空間900は、色相H、彩度S、明度Vの全てについてその範囲が限定されているが、少なくとも色相Hについて範囲が限定されていればよい。とくに、彩度Sについての範囲の限定は省略してもよい。
以上のようにして、肌色領域検出部229(図2参照)は、当該画素が人肌の部分であるか否かを、個人の肌の色や照明の状況に応じて適切に判定することができる。なお、本明細書では、肌色領域検出部229により人肌の部分と判定され、肌色レベル信号203が“1”となった画素により構成される領域を肌色領域という。
ところで、前記したように、基準肌色設定部205は、肌色波長差分検出部240で用いられる基準肌色波長データ信号206の値を設定するが、その設定のために、図5に示した表示画面を用いることができる。図5の表示画面は、肌色部分空間900設定のためのものであるが、そのとき設定される色相Hの範囲を表す色1、色2を用いて、基準肌色波長データ信号206の値を設定してもよい。その場合、基準肌色波長データ信号206の値として、例えば、色1と色2の中間値などを設定することができる。
さらに、図2を参照すると、フレーム映像解析部220には、顔検出部230が含まれている。顔検出部230は、フレーム映像解析部220で処理対象となっているフレーム映像の中から顔部分を切り出す。なお、フレーム映像の中から顔部分を切り出す方法としては、公知のヴィオラ・ジュネス(Viola-Jones)法などを用いることができる。また、本実施形態では、顔検出部230は、顔部分を切り出すとともに、フレーム映像の各画素が切り出した顔部分に含まれる場合には、顔検領域信号231=“1”を出力し、含まれない場合には、顔検領域信号231=“0”を出力する。
そして、肌色領域検出部229は、顔検領域信号231=“0”である画素については、その画素のHSV変換後の信号が肌色部分空間900(図4参照)に含まれるか否かの判定をすることなく、肌色レベル信号203として“0”を出力する。すなわち、肌色領域検出部229は、フレーム全体の映像のうち顔検出部230により切り出された顔領域に限定して肌色領域を検出する。
なお、本実施形態では、フレーム映像解析部220は、顔検出部230を有するものとしているが、フレーム映像解析部220が顔検出部230を有しない実施形態も想定することができる。この場合、肌色領域検出部229は、被験者の背景などに含まれる肌色についても肌色領域として検出することになる。しかしながら、その肌色領域は、被験者の拍動に応じて変動する肌色領域ではないので、生体情報検出装置10による脈波信号102の検出にとってはノイズとなる。
したがって、フレーム映像解析部220が顔検出部230を有する実施形態のほうが、顔検出部230を有しない実施形態よりも、精度のよい脈波信号102を検出することができる。
図6は、肌色波長差分検出部240の詳細なブロック構成の例を示した図である。図6に示すように、肌色波長差分検出部240は、波長差分算出部241、肌色面積算出部243、波長差分積算部244、平均波長差分算出部247などを備えて構成される。
波長差分算出部241は、各画素の肌色レベル信号203、肌色波長データ信号204および基準肌色波長データ信号206を入力とし、肌色レベル信号203の“1”または“0”の値に応じて、次のように設定される波長差分データ信号242を出力する。すなわち、肌色レベル信号203が“1”である場合には、波長差分データ信号242の値としては、肌色波長データ信号204から基準肌色波長データ信号206を差し引いた値が設定される。また、肌色レベル信号203が“0”である場合には、波長差分データ信号242の値としては“0”が設定される。これは、対象の画素が肌色領域に含まれる画素である場合には、波長差分データ信号242の値として、肌色波長データ信号204と基準肌色波長データ信号206との差分量が設定され、そうでない場合には、“0”が設定されることを意味している。
肌色面積算出部243は、肌色領域に含まれること表す肌色レベル信号203を入力とし、当該処理対象のフレーム映像について肌色領域(肌色レベル信号203が“1”の領域)の画素数をカウントして、そのカウント値を肌色面積信号245として出力する。
波長差分積算部244は、波長差分データ信号242を入力として、当該フレーム映像の全画素について波長差分データ信号242の値を積算し、その積算値を積算波長差分データ信号246として出力する。
平均波長差分算出部247は、肌色面積信号245と積算波長差分データ信号246とを入力し、積算波長差分データ信号246の値を肌色面積信号245の値で除算して得られる値を、肌色波長差分データ信号207として出力する。この肌色波長差分データ信号207は、当該フレーム映像の肌色領域に含まれる各画素の波長差分データ信号242の平均値、すなわち、被験者の肌色領域における平均的な色相Hの値の基準値からの変化量ということができる。
なお、肌色波長差分検出部240に入力される基準肌色波長データ信号206の値は、“0”であってもよい。この場合には、平均波長差分算出部247から出力される肌色波長差分データ信号207は、肌色領域の画素の肌色波長データ信号204を肌色領域の数(面積)で平均したものとなる。
図7は、脈波信号検出部260の詳細なブロック構成の例を示した図である。図7に示すように、脈波信号検出部260は、差分データ記憶部261、平滑化フィルタ263、平滑データ記憶部265、傾き検出部267、符号データ記憶部269、極値検出部271などを備えて構成される。脈波信号検出部260は、フレーム毎に肌色波長差分検出部240から出力される、すなわち、時間の推移とともに肌色波長差分検出部240から出力される肌色波長差分データ信号207から脈波信号102を生成する。
差分データ記憶部261は、肌色波長差分データ信号207を入力して一時記憶するとともに、当該フレームよりも前の数フレーム分の肌色波長差分データ信号207である遅延肌色波長差分データ信号262を出力する。平滑化フィルタ263は、肌色波長差分データ信号207および数フレーム分の遅延肌色波長差分データ信号262を入力として平滑化、つまり、複数フレーム分の肌色波長差分データ信号207を平滑化して得られる平滑化波長差分データ信号264を出力する。
この平滑化波長差分データ信号264は、被験者の肌色領域の色相Hの変動量(肌色波長差分データ信号207)を時間的に平滑化した信号である。被験者の肌色領域の色相Hの時系列変化は、被験者の血管内の血流量の時間変化に対応するとみなすことができる。そこで、平滑化波長差分データ信号264は、この平滑化波長差分データ信号264を血流の脈波を表す脈波信号102として外部に出力する。ただし、本実施形態では、脈波信号102には、その値が極大値または極小値である場合、極大値または極小値であることを示す脈波極値信号103が付加されるものとする。
そこで、平滑データ記憶部265は、平滑化波長差分データ信号264を入力し、複数フレーム分の値を記憶するとともに、平滑化遅延波長差分データ信号266を出力する。この平滑化遅延波長差分データ信号266は、処理中のフレームよりも時間的に前のフレームで得られた平滑化波長差分データ信号264に相当する。
傾き検出部267は、平滑化波長差分データ信号264の平滑化遅延波長差分データ信号266(すなわち当該フレームよりも前のフレームで得られた平滑化波長差分データ信号264)に対する時間変化量(すなわち傾き)を求める。そして、その傾きの符号を符号データ信号268として出力する。
具体的には、傾き検出部267は、連続する2つのフレームの平滑化波長差分データ信号264についての傾きを求めてもよいし、連続する複数フレームの間で平均的に平滑化した平滑化波長差分データ信号264についての傾きを求めてもよい。後者の場合、傾き検出部267は、例えば連続する複数のフレームの平滑化波長差分データ信号264の平均と、それより前の連続する複数のフレームの平滑化波長差分データ信号264との平均とから、その傾きを計算してもよい。
符号データ記憶部269は、符号データ信号268を入力とし、複数フレーム分の符号データ信号268の値を記憶するとともに、遅延符号データ信号270を出力する。この遅延符号データ信号270は、処理中のフレームよりも時間的に前のフレームで得られた符号データ信号268に相当する。
極値検出部271は、符号データ信号268および遅延符号データ信号270を入力として、傾きの符号が正値から負値へ変化したフレーム、または、傾きの符号が負値から正値へ変化したフレームを求める。これは、こうして求められたフレームに対応する時刻において、平滑化波長差分データ信号264が増加から減少に転じたこと、または、減少から増加に転じたこと、すなわち、極大値または極小値になったことを意味する。
そこで、極値検出部271は、符号データ信号268および遅延符号データ信号270を入力し、その傾きの符号が正値から負値へ変化したフレームでは、脈波極値信号103として、例えば“1”を出力する。また、傾きの符号が負値から正値へ変化したフレームでは、脈波極値信号103として、例えば“−1”を出力する。また、傾きの符号が変化しないフレームでは、脈波極値信号103として、例えば“0”を出力する。
以上に説明したように、本実施形態では、平滑化フィルタ263が肌色波長差分データ信号207を時間的にも平滑化するので、ノイズなどに起因する肌色波長差分データ信号207の微細な変動による脈波の誤検出が防止される。また、本実施形態では、傾き検出部267が隣接するフレーム間の平滑化波長差分データ信号264の変化量(傾き)を検出し、その結果に基づいて極値検出部271が差分データの極大値または極小値を検出する。こうして検出された極大値や極小値は、例えば心拍数を計数するときなどに用いられる。
以上に説明した第1の実施形態によれば、脈波信号102は、撮像された顔映像の画素のうち肌色と判定された画素についての平均的な色相(H)の変動量、つまり、肌色の平均的な波長の変化に基づいて生成される。この場合には、脈波信号102への明度(V)や彩度(S)の影響が排除される。そのため、外光の影響や陰影の影響などが除外されるので、環境の影響を受けにくい脈波信号102の検出技術が提供される。
なお、以上に説明した第1の実施形態では、カメラ100は、可視光のカラーカメラであり、RGBの3つの波長成分を含む映像信号を生成する。しかし、これは一例であり、カメラ100は、対象物(例えば人の顔)からの反射光を撮像して複数の波長成分を含む映像信号を出力する撮像装置である限り、どのようなものであってもよい。例えば、RGBのうち少なくとも一つが赤外線または紫外線の領域に含まるものであってもよい。また、そのような映像信号を生成するために複数のカメラ100が使用されてもよい。
また、カメラ100は2つの波長成分を含む映像信号を出力してもよい。例えば、カメラ100が出力する映像信号にR信号およびG信号のみが含まれる場合、生成される色空間は、図9に示すHSV色空間90のうち色相(H)がRからGまでの範囲の領域のみであるが、その領域に肌色部分空間900が含まれていれば、以上に説明した処理と同様の処理を行うことができる。
また、以上の第1の実施形態では、RGB信号は、HSV色空間90の信号に変換されるが、色相と明るさを含む色空間であれば、HSL(Hue, Saturation, Lightness)色空間など他の色空間の信号に変換されてもよい。いずれの場合も、肌色領域の色相の信号に基づく光の波長の時系列変化を検出することによって、環境変化に強い検出方法を提供することができる。なお、HSL色空間の場合、輝度(L)が光の明るさすなわち強度として取得される。
≪第1の実施形態の変形例#1≫
図8は、第1の実施形態の変形例#1に係る生体情報検出装置10aのブロック構成の例を示した図である。図8に示すように、生体情報検出装置10aは、カメラ100、映像取得部201、フレーム映像解析部220、肌色波長データ記憶部205a、肌色波長差分検出部240、脈波信号検出部260、データ表示部300などを備えて構成される。この生体情報検出装置10aの構成は、第1の実施形態に係る生体情報検出装置10(図1参照)における基準肌色設定部205が肌色波長データ記憶部205aに変更されている点で第1の実施形態とは相違している。
ここで、映像取得部201およびフレーム映像解析部220の機能や詳細なブロック構成は、第1の実施形態の場合と同じ(図2など参照)なのでその説明を省略する。このとき、肌色波長データ記憶部205aは、フレーム映像解析部220から出力される各画素の肌色波長データ信号204を1つまたは複数フレーム(例えば、3フレーム)分一時記憶する。そして、現在のフレームよりも1つまたは複数フレーム前のフレームの肌色波長データ信号204を、遅延肌色波長データ信号206aとして出力する。
また、肌色波長差分検出部240および脈波信号検出部260の機能や詳細なブロック構成も第1の実施形態の場合と同じ(図6、図7など参照)なのでその説明を省略する。ただし、本変形例と第1の実施形態とでは、肌色波長差分検出部240に入力される信号に相違がある。
前記の第1の実施形態では、肌色波長差分検出部240(図6参照)には、各画素から得られる肌色レベル信号203、肌色波長データ信号204および基準肌色波長データ信号206が入力される。そして、肌色波長差分検出部240は、フレーム映像毎に肌色レベル信号203で識別される肌色領域の画素について、肌色波長データ信号204と基準肌色波長データ信号206との差分量を平均した値を、肌色波長差分データ信号207として取得する。
一方、本変形例では、肌色波長差分検出部240には、各画素から得られる肌色レベル信号203、肌色波長データ信号204および遅延肌色波長データ信号206aが入力される。そして、肌色波長差分検出部240は、フレーム映像毎に肌色レベル信号203で識別される肌色領域の画素について、肌色波長データ信号204と遅延肌色波長データ信号206aとの差分量を平均した値を、肌色波長差分データ信号207として取得する。なお、本変形例では、図6に示された符号“206”は、遅延肌色波長データ信号206aを表すものとする。
ここで、本変形例で得られる肌色波長差分データ信号207は、肌色領域の画素について肌色波長データ信号204の平均値の時間変化量を求めたものともいえる。これに対して、第1の実施形態で得られる肌色波長差分データ信号207は、基準値(基準肌色波長データ信号206)からの差分量であるが、肌色領域の画素についての肌色波長データ信号204の平均値そのものである。したがって、本変形例で得られる肌色波長差分データ信号207は、第1の実施形態で得られる肌色波長差分データ信号207を時間微分したものに相当する。
脈波信号検出部260(図7参照)は、肌色波長差分検出部240から出力される肌色波長差分データ信号207を平滑化フィルタ263で平滑化した信号(平滑化波長差分データ信号264)を、脈波信号102として出力する。第1の実施形態における脈波信号102は、前記したように、心臓の拍動とともに増減する血流量に応じて変化する被験者の肌の色(色相)の変化を表した信号である。そして、この脈波信号102は、ほぼ一定の周期を有する周期関数で表される信号であり、この脈波信号102からは被験者の生体情報の1つである心拍数などを容易に得ることができる。
本変形例では、第1の実施形態と同様に、脈波信号102は、肌色波長差分データ信号207を平滑化フィルタ263で平滑化した信号である。したがって、本変形例における脈波信号102は、第1の実施形態における脈波信号102を時間微分したものに相当するものとなり、第1の実施形態と同様に周期関数で表される信号となる。よって、本変形例でも、第1の実施形態と同様に脈波信号102から被験者の生体情報の1つである心拍数などを容易に得ることができる。
以上のように、本変形例で得られる脈波信号102は、肌色領域に含まれる各画素の色相(H)を表した肌色波長データ信号204に基づいて得られる信号であるため、脈波信号102への明度(V)や彩度(S)の影響が排除される。そのため、外光の影響や陰影の影響などが除外されるので、本変形例でも環境の影響を受けにくい脈波信号102の検出技術が提供される。
≪第1の実施形態の変形例#2≫
次に、第1の実施形態の変形例#2に係る生体情報検出装置10bについて説明する。本変形例に係る生体情報検出装置10bの全体を表すブロック構成は、図1の第1の実施形態に係る生体情報検出装置10(図1参照)のブロック構成と同じになるので、その図示を省略する。一方で、以下に図9および図10を用いて説明するように、本変形例に係るフレーム映像解析部220bおよび肌色波長差分検出部240bの詳細なブロック構成は、第1の実施形態の場合と相違している。
なお、本変形例に係る生体情報検出装置10bの特徴は、以下に詳細に説明するように、とくに外光の急激な変動による脈波信号102の検出精度の低下や誤検出を抑制しようとするものである。
図9は、第1の実施形態の変形例#2に係るフレーム映像解析部220bの詳細なブロック構成の例を示した図である。図9に示すように、本変形例に係るフレーム映像解析部220bは、映像データ記憶部221、空間フィルタ223、HSV変換部226、肌色領域検出部229、顔検出部230、信号切替部234などを備えて構成される。このフレーム映像解析部220bの構成は、基本的には、図2に示した第1の実施形態でのフレーム映像解析部220の構成に、信号切替部234が追加されたものとなっている。そして、肌色レベル信号203は、肌色領域検出部229からではなく、この信号切替部234から出力されている。
本変形例における映像データ記憶部221、空間フィルタ223、HSV変換部226、顔検出部230の機能は、第1の実施形態の場合と同じである。また、肌色領域検出部229の機能も実質的には第1の実施形態の場合と同じであるが、その出力信号は、肌色レベル信号203(図2参照)ではなく、肌色検出信号233となっている点で相違している。ただし、第1の実施形態でいう肌色レベル信号203と本変形例でいう肌色検出信号233とは実質的に同じ信号である。
すなわち、本変形例に係る肌色領域検出部229も、第1の実施形態の場合と同様に、HSV変換部226から出力される色相信号204(H)、彩度信号227(S)および明度信号228(V)の各値が肌色部分空間900に含まれる否かを判定する。そして、その判定の結果、その各値が肌色部分空間900に含まれる場合、肌色検出信号233として“1”を出力し、肌色部分空間900に含まれない場合、肌色検出信号233として“0”を出力する。
信号切替部234には、HSV変換部226から出力される明度信号228(V)および肌色領域検出部229から出力される肌色検出信号233が入力される。そして、信号切替部234は、肌色検出信号233の値が“1”である場合には、肌色レベル信号203bとしてHSV変換部226からの明度信号228(V)がそのまま出力される。また、肌色検出信号233の値が“0”である場合には、肌色レベル信号203bとしては“0”が出力される。
すなわち、本変形例では、肌色レベル信号203の値は、肌色領域外の画素については“0”となり、肌色領域内の画素については、その画素の明度(V)の値となる。そして、フレーム映像解析部220bからは、この肌色レベル信号203と肌色波長データ信号204が出力される。
また、顔検出部230は、第1の実施形態の場合と同様に、フレーム映像から顔部分を切り出す。そして、処理対象の画素が切り出された顔部分に含まれる場合には、顔検領域信号231=“1”を出力し、含まれない場合には、顔検領域信号231=“0”を出力する。そして、肌色領域検出部229は、フレーム映像のうち顔検出部230により切り出された顔領域に限定して肌色領域を検出する。
図10は、第1の実施形態の変形例#2に係る肌色波長差分検出部240bの詳細なブロック構成の例を示した図である。図10に示すように、本変形例に係る肌色波長差分検出部240bは、波長差分算出部241、肌色面積算出部243b、面積データ記憶部250、波長差分積算部244、積算データ記憶部256、平均波長差分算出部247bなどを備えて構成される。
ここで、波長差分算出部241および波長差分積算部244の機能は、第1の実施形態の場合とほとんど同じである。したがって、波長差分算出部241は、各画素の肌色レベル信号203b、肌色波長データ信号204および基準肌色波長データ信号206を入力とし、肌色レベル信号203bの値に応じて、次のように設定される波長差分データ信号242を出力する。すなわち、肌色レベル信号203が“1”である場合には、波長差分データ信号242の値としては、肌色波長データ信号204から基準肌色波長データ信号206を差し引いた値が設定される。また、肌色レベル信号203が“0”である場合には、波長差分データ信号242の値としては“0”が設定される。
また、波長差分積算部244は、波長差分データ信号242を入力として、当該フレームの全画素について、波長差分データ信号242の値を積算し、その積算値を積算波長差分データ信号246として出力する。
これに対し、肌色面積算出部243bおよび平均波長差分算出部247bの機能は、第1の実施形態の場合の肌色面積算出部243および平均波長差分算出部247の機能とは多少異なっている。
肌色面積算出部243は、肌色領域の明度レベルを表す肌色レベル信号203を入力として、フレーム毎に肌色領域、すなわち、肌色レベル信号203が“0”でない画素数をカウントし、そのカウント値を肌色面積信号245として出力する。さらに、肌色面積算出部243は、入力された肌色レベル信号203を明度レベル信号249として出力する。また、面積データ記憶部250は、肌色面積信号245および明度レベル信号249を入力して記憶するとともに、遅延肌色面積信号252および遅延明度レベル信号251を出力する。
積算データ記憶部256は、平均波長差分算出部247bから出力される肌色波長差分データ信号207の値を複数フレームについて一時記憶するとともに、複数フレーム分前の肌色波長差分データ信号207である遅延積算肌色波長データ信号257を出力する。
平均波長差分算出部247bは、肌色面積信号245および積算波長差分データ信号246を入力とし、その積算波長差分データ信号246の値を肌色面積信号245の値で除算して得られる値を肌色波長差分データ信号207として出力する。この平均波長差分算出部247bの機能は、実質的に第1の実施形態における平均波長差分算出部247の機能と同じである。ただし、本変形例に係る平均波長差分算出部247bは、以下に示すような追加機能を有している。
平均波長差分算出部247bに入力されるフレーム間明度レベル差分信号253は、当該フレームの明度レベル信号249と、当該フレームより前の(例えば直前の)フレームの明度レベル信号249(すなわち、面積データ記憶部250から読み出された遅延明度レベル信号251)との差分である。したがって、フレーム間明度レベル差分信号253が大きいほど、フレーム間での肌色の明度の変化が大きいことを示している。
同様に、平均波長差分算出部247bに入力されるフレーム間肌色面積差分信号254は、当該フレームの肌色面積信号245と、当該フレームより前の(例えば直前の)フレームの肌色面積信号245(すなわち、面積データ記憶部250から読み出された遅延肌色面積信号252)との差分である。したがって、フレーム間肌色面積差分信号254が大きいほど、肌色面積の変化が大きいことを示している。
ここで、撮像対象である被験者が受ける外光に急激な変化が起きたことを想定する。このような場合には、フレーム間明度レベル差分信号253はフレーム間肌色面積差分信号254よりも大きく変化すると考えられる。または、フレーム間肌色面積差分信号254が急激に大きくなることが考えられる。
そこで、本変形例では、平均波長差分算出部247bには、肌色面積信号245および積算波長差分データ信号246に加えて、フレーム間明度レベル差分信号253、フレーム間肌色面積差分信号254、明度レベル差分閾値258および肌色面積差分閾値259が入力されるものとする。ここで、明度レベル差分閾値258および肌色面積差分閾値259は、いずれも予め設定された定数値である。
そして、フレーム間明度レベル差分信号253が明度レベル差分閾値258に比べて大きい場合には、平均波長差分算出部247bは、肌色波長差分データ信号207として、過去の(例えば1つ前などの)フレームの肌色波長差分データ信号207である遅延積算肌色波長データ信号257を出力してもよい。あるいは、当該フレームについて算出された肌色波長差分データ信号と遅延積算肌色波長データ信号257との平均値を、肌色波長差分データ信号207として出力してもよい。
同様に、フレーム間肌色面積差分信号254が肌色面積差分閾値259に比べて大きい場合には、平均波長差分算出部247bは、肌色波長差分データ信号207として、過去の(例えば1つ前の)フレームの肌色波長差分データ信号である遅延積算肌色波長データ信号257を出力してもよい。あるいは、当該フレームについて算出され出力された肌色波長差分データ信号と遅延積算肌色波長データ信号257との平均値を、肌色波長差分データ信号207として出力してもよい。
以上、本変形例によれば、外光の急激な変化により、肌色領域の明度や面積が急激に変化しても肌色波長差分データ信号207の急激な変化を抑制することができるので、脈波信号102の急激な変動を抑制することができる。したがって、本変形例では、外光の急激な変化があった場合であっても、心拍数などの生体情報の検出において、その検出精度の低下や誤検出を抑制することができる。
≪第2の実施形態≫
図11は、第2の実施形態に係る生体情報検出装置20のブロック構成の例を示した図である。図11に示すように、生体情報検出装置20は、カメラ100、映像取得部201、フレーム映像解析部220、領域分割部235、複数の局所脈波検出部400、脈波伝播速度算出部302、血圧推定部320、データ表示部300などを備えて構成される。そして、生体情報検出装置20は、カメラ100により撮像される被験者の肌の色の時間変化から被験者の血圧値を推定し、その推定した血圧値をデータ表示部300を介してLCDなどの表示装置に表示する。
なお、以上の生体情報検出装置10を構成する各部の機能は、カメラ100およびデータ表示部300を除けば、例えば専用の集積回路(FPGAなど)を用いたハードウェア回路によって実現することができる。あるいは、プロセッサ、記憶装置(半導体メモリ、ハードディスク装置など)、入出力装置(キーボード、マウス、表示装置など)を備えたコンピュータにより実現することができる。ただし、この場合には、生体情報検出装置20を構成する各部の機能は、前記プロセッサが前記記憶装置に格納された所定のプログラムを実行することによって実現される。
以下、生体情報検出装置20を構成する各部の機能について詳しく説明するが、第1の実施形態に係る生体情報検出装置10に含まれる構成要素と同じ構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
カメラ100は、第1の実施形態と同様に、被験者の肌の色の時間変化から脈波信号を検出し、さらに血圧を推定する必要があることから、例えば1秒間に30フレーム程度の動画像を撮像可能なディジタルビデオカメラなどであるとする。また、映像取得部201およびフレーム映像解析部220の機能および詳細なブロック構成は、第1の実施形態の場合と同じ(図2など参照)なので、その説明を省略する。
したがって、本実施形態でも、フレーム映像解析部220は、処理対象のフレーム映像に含まれる各画素についての肌色レベル信号203および肌色波長データ信号204を出力する。ここで、肌色レベル信号203は、当該画素の映像信号が予め設定された肌色部分空間900(図4参照)に含まれる、すなわち、肌色領域の信号であることを表す。また、肌色波長データ信号204は、その画素が肌色領域の信号である場合に、その画素が表す色の光の波長に対応するデータである。ただし、本実施形態では、肌色波長データ信号204として、当該画素の色相信号(H)を用いる。
領域分割部235、処理対象のフレーム映像を、例えば10×10の画素からなる複数の区画領域501に分割する(後出の図14参照)。そして、領域分割部235は、フレーム映像解析部220から入力される各画素についての肌色レベル信号203および肌色波長データ信号204がいずれの区画領域501に含まれるかを判定する。また、領域分割部235は、各画素についての肌色レベル信号203および肌色波長データ信号204に各画素が属する区画領域501を識別する区画番号を付加した信号を、区画肌色レベル信号203kおよび区画肌色波長データ信号204kとして出力する。
領域分割部235から出力される区画番号が付された区画肌色レベル信号203kおよび区画肌色波長データ信号204kは、区画番号別に分類され、その区画番号に対応する局所脈波検出部400に入力される。したがって、本実施形態では、局所脈波検出部400は、領域分割部235で分割された区画領域501の数と同じ数、用意されることとなる。
図12は、第2の実施形態に係る局所脈波検出部400の詳細なブロック構成の例を示した図である。図12に示すように、局所脈波検出部400は、基準肌色設定部205、肌色波長差分検出部240および脈波信号検出部260を備えて構成される。そして、局所脈波検出部400は、当該区画領域に含まれる画素に係る区画肌色レベル信号203kおよび区画肌色波長データ信号204kを入力し、区画脈波信号102kを出力する。ここで、基準肌色設定部205、肌色波長差分検出部240および脈波信号検出部260の機能および詳細なブロック構成は、第1の実施形態において図6、図7などを用いて説明したものと同じなので、その詳細な説明を省略する。
ただし、本実施形態では、各局所脈波検出部400の肌色波長差分検出部240には、対応する区画領域501に属する画素からの区画肌色レベル信号203kおよび区画肌色波長データ信号204kのみが入力される点で、第1の実施形態とは相違している。すなわち、局所脈波検出部400から出力される区画脈波信号102kは、対応する区画領域501毎にその区画領域501に属する画素からの区画肌色レベル信号203kおよび区画肌色波長データ信号204kを用いて生成される。つまり、本実施形態では、区画脈波信号102kは、フレームや顔領域毎に得られるのではなく、その局所部分というべき、例えば10×10の画素からなる区画領域501毎に得られる。
図13は、第2の実施形態の変形例に係る局所脈波検出部400aの詳細なブロック構成の例を示した図である。図13に示すように、局所脈波検出部400aは、肌色波長データ記憶部205a、肌色波長差分検出部240および脈波信号検出部260を備えて構成される。そして、局所脈波検出部400aは、区画肌色レベル信号203kおよび区画肌色波長データ信号204kを入力し、区画脈波信号102kを出力する。
この局所脈波検出部400aの構成は、図12に示した局所脈波検出部400の構成において基準肌色設定部205が肌色波長データ記憶部205aに置き換えられたものである。すなわち、この構成は、第1の実施形態の変形例#1と同様の変形例である。したがって、局所脈波検出部400aから出力される区画脈波信号102kは、図12の局所脈波検出部400から出力される区画脈波信号102kを時間微分したものに相当する。
そこで、第2の実施形態では、区画脈波信号102kは、図12に示した局所脈波検出部400から出力されるものであっても、図13に示した局所脈波検出部400から出力されるものであってもいいものとする。なお、以下、第2の実施形態についての説明に戻るが、以下の説明は、図13の変形例にも同様に適用される。
脈波伝播速度算出部302(図11参照)は、各区画領域に対応する局所脈波検出部400から出力される区画脈波信号102kに基づき脈波伝播速度を算出し、脈波伝播速度信号303を出力する。
図14は、フレーム映像500を複数の区画領域501に分割し、縦方向の位置が同じ複数の区画領域501から得られる平均脈波信号102aの例を示すとともに、脈波伝播速度算出の基本的な考え方を説明する図である。この図14では、フレーム映像500が太実線の矩形で表されている。また、ここで、区画領域501とは、フレーム映像500が破線によって複数の部分に分割された各部分をいう。なお、このフレーム映像500の中には、人物の映像が表示されており、この人物の顔部分には肌色領域502(網掛け表示部分)が存在することが示されている。
図14において、肌色領域502とは、区画肌色レベル信号203kが“1”である画素からなる領域をいう。また、区画脈波信号102kは、当該区画領域501に含まれる肌色領域502の面積(画素数)とその肌色領域502の画素の区画肌色波長データ信号204kとに基づき算出される肌色波長差分データ信号207を用いて生成される。したがって、肌色領域502を含まない区画領域501からは区画脈波信号102kを得ることができない。また、1つの区画領域501に含まれる肌色領域502の面積が小さい場合にも、精度のよい区画脈波信号102kを得ることはできない。そこで、区画領域501の中に占める肌色領域502の面積比が所定の値以下、例えば50%以下の区画領域501については、区画脈波信号102kの生成はできない(生成に失敗した)ものとする。
さらに、図14に示すように、人の顔における血流は、概ね下方から上方に(太矢印の方向に)流れる。したがって、肌色領域502を含む区画領域501のうち、縦方向の位置が同じで横方向に並んだ複数の区画領域501(例えば、図14で斜線を付した区画領域501)からは、ほぼ位相が揃った波形の区画脈波信号102kが得られる。一方、肌色領域502を含む区画領域501のうち、縦方向の位置が異なる区画領域501から得られる複数の区画脈波信号102kの波形には位相差が生じる。この位相差は、心臓の拍動に伴って血流が血管中を伝播するときの脈波すなわち区画脈波信号102kの位相差に他ならない。
また、図14のフレーム映像500の外右側には、それぞれの縦位置に対応する各区画領域501から得られた区画脈波信号102kを平均した平均脈波信号102aが描かれている。また、この平均脈波信号102aが極値となる時間(フレーム番号などで指定される時間)を平均脈波極値信号という。
このとき、脈波伝播速度(V)は、区画領域501の縦方向の位置が異なる2つの平均脈波信号102aの位相差時間Δtと、縦方向の距離ΔLとを用いて算出することができる。すなわち、脈波伝播速度(V)は、V=ΔL/Δtの式により計算される。なお、これら2つの平均脈波信号102aの位相差時間Δtは、簡単には、例えば、その2つの平均脈波信号102aそれぞれに対応する平均脈波極値信号103aの時間差として求めることができる。
なお、平均脈波信号102aは、それぞれの縦位置に対応する区画領域501から得られた区画脈波信号102kを全て平均したものであるほうがよいが、それぞれの縦位置に対応する1つの区画領域501からから得られた区画脈波信号102kであってもよい。ただし、一般には、計測値を平均化したもののほうが、その精度を向上させることができる。
図15は、顔領域510を複数の区画領域501に分割し、縦方向の位置が同じ複数の区画領域501から得られる区画脈波信号102kの平均である平均脈波信号102aの例を示すとともに、脈波伝播速度算出の基本的な考え方を説明する図である。この図15には、顔検出部230で検出された顔領域510が太実線の矩形で表示されるとともに、その顔領域510が破線によって複数の区画領域501に分割されている様子が示されている。さらに、この顔領域510の中には、肌色領域502(網掛け表示部分)が存在することが示されている。
図15は、区画脈波信号102kを求める区画領域501がフレーム映像500全体ではなく、顔検出部230で検出された顔領域510の部分に限って設定される点で、図16と相違している。このことを除けば、図15についての説明は、図14についての説明と同じになるので説明を省略する。
図16は、縦方向の位置が同じである横方向の区画領域501の一部に、脈波信号欠損区画505が含まれている場合の脈波伝播速度の算出方法を説明する図である。ここで、脈波信号欠損区画505とは、区画脈波信号102kを取得できなかった区画領域501をいい、図16では、白抜きの区画領域501として示されている。また、図16で斜線が付された区画領域501は、区画脈波信号102kを取得できた区画領域501を表している。
前記したように、脈波伝播速度を算出するには、まず、縦方向の位置が同じで横方向の位置が異なる複数の区画領域501から得られた区画脈波信号102kの平均、すなわち、平均脈波信号102aが算出される。図16には、横方向の区画領域501の一部に脈波信号欠損区画505があるものの、区画脈波信号102kを取得できた区画領域501も存在する例が示されている。このような場合、平均脈波信号102aは、区画脈波信号102kを取得できた区画領域501の区画脈波信号102kを平均することにより取得することができる。
図16の例で具体的にいえば、縦方向の位置が上から2番目の横方向の区画領域501については、6つの区画領域501のうち4つの区画領域501が脈波信号欠損区画505となっているが、2つの区画領域501からは区画脈波信号102kが得られている。このような場合には、これら2つの区画領域501からの区画脈波信号102kを平均することにより、当該縦方向の位置についての平均脈波信号102aを取得することができる。
以上のようにして、各縦方向の位置についての平均脈波信号102aが得られると、そのそれぞれから平均脈波極値信号を得ることができる。そして、互いに隣接する縦方向の位置間の平均脈波極値信号の位相差時間Δtを平均した平均値Ave(Δt)を求めることができる。このとき、脈波伝播速度(V)は、V=ΔL/Ave(Δt)の式により求めることができる。
図17は、全ての横方向の区画領域501が脈波信号欠損区画505となった縦方向の位置が存在する場合の脈波伝播速度の算出方法を説明する図である。図17の例では、上から2番目および3番目の縦方向の位置では、全ての横方向の区画領域501が脈波信号欠損区画505となっているので、これらの縦方向の位置については、平均脈波信号102aを得ることができない。しかしながら、上から1番目、4番目および5番目の縦方向の位置については、平均脈波信号102aが取得されている。
このような場合、上から1番目および4番目の縦方向の位置の平均脈波信号102aから、縦方向の距離が1つあたりの位相差時間Δt1を求め、さらに、上から4番目および5番目の縦方向の位置の平均脈波信号102aから位相差時間Δt2を求める。そして、これらの位相差時間Δt1およびΔt2の平均値をAve(Δt1,Δt2)と表すと、脈波伝播速度(V)は、V=ΔL/Ave(Δt1,Δt2)の式により求めることができる。
以上のように、全ての横方向の区画領域501が脈波信号欠損区画505となる縦方向の位置が存在しても、その上下側の縦方向の位置で平均脈波信号102aが取得されていれば、それらを用いて、縦方向の距離が1つあたりの位相差時間Δtを求めることができる。したがって、脈波伝播速度(V)を求めることができる。
図18は、第2の実施形態に係る血圧推定部320の詳細なブロック構成の例を示した図である。図18に示すように、血圧推定部320は、脈波伝播速度記憶部321と、平滑化フィルタ322と、血圧変換テーブル326と、血圧補正部325と、を備えて構成される。
ここで、脈波伝播速度記憶部321は、複数フレームに渡って入力される脈波伝播速度信号303の値を記憶するとともに、遅延脈波伝播速度信号327を出力する。また、平滑化フィルタ322は、前記入力される複数フレームに渡っての脈波伝播速度信号303および遅延脈波伝播速度信号327を平均化し、平滑化脈波伝播速度信号323を出力する。
血圧変換テーブル326は、平滑化脈波伝播速度信号323を入力して、自テーブルを検索し、血圧のもととなる血圧変換信号328を出力する。メーンズ・コルテベーグの式などによれば、拡張期の血圧値(P)は、脈波伝播速度(PWV)の2乗に比例する。すなわち、P=c・PWV と表される。ただし、この比例定数cは、様々な被験者の生体情報(年齢、性別、血管半径、血液密度など)に依存する。そこで、血圧変換テーブル326は、平滑化脈波伝播速度信号323の値を脈波伝播速度(PWV)として入力し、予め決められた代表的な生体情報に対する血圧値を血圧変換信号328として出力する。
血圧補正部325は、平滑化脈波伝播速度信号323、血圧変換信号328および血圧補正パラメータ324を入力し、血圧変換信号328を補正して、推定血圧値304を出力する。ここで、血圧補正パラメータ324は、前記比例定数cを決定するのに必要な数値であり、例えば、年齢、性別、血管半径、血液密度などである。すなわち、血圧補正部325は、血圧変換テーブル326により得られた代表的な生体情報に対する血圧値を被験者の生体情報に応じて補正する。
なお、本実施形態では、血圧推定部320は、脈波伝播速度信号303と血圧変換テーブル326と血圧補正パラメータ324とを用いて被験者の血圧値を推定しているが、メーンズ・コルテベーグの式などを用いた数式モデルにより被験者の推定血圧値304を算出するようにしてもよい。
以上、第2の実施形態によれば、肌色領域502が含まれた複数の区画領域501から得られる複数の区画脈波信号102kは、その肌色領域502に含まれる画素から得られる色相(H)に対応する区画肌色波長データ信号204kに基づいて生成される。この場合、区画脈波信号102kへの明度(V)や彩度(S)の影響が排除されることとなる。つまり、この第2の実施形態では、推定血圧値304は、明度(V)や彩度(S)の影響が排除された複数の区画脈波信号102kを用いて算出される。したがって、第2の実施形態では、外光の影響、すなわち、明度(V)や彩度(S)の影響が排除された推定血圧値304が得られることとなる。
なお、本発明は、以上に説明した実施形態および変形例に限定されるものではなく、さらに、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態および変形例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態や変形例の構成の一部を、他の実施形態や変形例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態や変形例の構成に他の実施形態や変形例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態や変形例の構成の一部について、他の実施形態や変形例に含まれる構成を追加・削除・置換することも可能である。
10,10a,10b 生体情報検出装置
20 生体情報検出装置
90 HSV色空間
100 カメラ
101 映像信号
102 脈波信号
102a 平均脈波信号
102k 区画脈波信号
103 脈波極値信号
103a 平均脈波極値信号
200 映像処理部
201 映像取得部
202 RGB信号
203,203b 肌色レベル信号
203k 区画肌色レベル信号
204 肌色波長データ信号(色相信号)
204k 区画肌色波長データ信号
205 基準肌色設定部
205a 肌色波長データ記憶部
206 遅延肌色波長データ信号
206a 遅延肌色波長データ信号
207 肌色波長差分データ信号
220,220b フレーム映像解析部
221 映像データ記憶部
222 遅延RGB信号
223 空間フィルタ
224 平滑化RGB信号
225 アンパック信号
226 HSV変換部
227 彩度信号
228 明度信号
229 肌色領域検出部
230 顔検出部(顔領域検出部)
231 顔検領域信号
233 肌色検出信号
234 信号切替部
235 領域分割部
240,240b 肌色波長差分検出部
241 波長差分算出部
242 波長差分データ信号
243,243b 肌色面積算出部
244 波長差分積算部
245 肌色面積信号
246 積算波長差分データ信号
247,347b 平均波長差分算出部
249 明度レベル信号
250 面積データ記憶部
251 遅延明度レベル信号
252 遅延肌色面積信号
253 フレーム間明度レベル差分信号
254 フレーム間肌色面積差分信号
256 積算データ記憶部
257 遅延積算肌色波長データ信号
258 明度レベル差分閾値
259 肌色面積差分閾値
260 脈波信号検出部
261 差分データ記憶部
262 遅延肌色波長差分データ信号
263 平滑化フィルタ
264 平滑化波長差分データ信号
265 平滑データ記憶部
266 平滑化遅延波長差分データ信号
267 傾き検出部
268 符号データ信号
269 符号データ記憶部
270 遅延符号データ信号
271 極値検出部
300 データ表示部
302 脈波伝播速度算出部
303 脈波伝播速度信号
304 推定血圧値
320 血圧推定部
321 脈波伝播速度記憶部
322 平滑化フィルタ
323 平滑化脈波伝播速度信号
324 血圧補正パラメータ
325 血圧補正部
326 血圧変換テーブル
327 遅延脈波伝播速度信号
328 血圧変換信号
400,400a 局所脈波検出部
401 スライドバー
402 カーソル
500 フレーム映像
501 区画領域
502 肌色領域
505 脈波信号欠損区画
510 顔領域
900 肌色部分空間

Claims (14)

  1. 被験者を所定の時間間隔で連続して撮像するカメラと、
    前記カメラによって撮像されるフレーム映像の中から、所定の肌色とみなされる色を有する画素からなる領域を肌色領域として検出するとともに、前記肌色領域に含まれる各画素の映像信号から光の波長に対応する信号を肌色波長データとして検出するフレーム映像解析部と、
    前記フレーム映像解析部により検出された前記肌色波長データの、予め定められた基準波長データからの差分量、または、当該フレーム映像の前のフレーム映像で検出された前記肌色波長データからの差分量を、前記肌色領域に含まれる画素について平均し、その平均値を平均波長差分データとして検出する肌色波長差分検出部と、
    時系列に検出される前記平均波長差分データを平滑化した信号を脈波信号として検出する脈波信号検出部と、
    を備えることを特徴とする生体情報検出装置。
  2. フレーム映像解析部は、
    前記カメラによって撮像されたフレーム映像の各画素の映像信号を少なくとも色相および明るさを含む色空間の信号に変換し、前記色空間の信号のうち前記色相の値を前記光の波長とみなすとともに、少なくとも前記色相の値に基づいて、その画素の色が前記所定の肌色とみなされる色であるか否かを判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  3. 前記色空間は、
    色相H、彩度Sおよび明度Vを独立軸とするHSV色空間であること
    を特徴とする請求項2に記載の生体情報検出装置。
  4. 前記色空間は、
    色相H、彩度Sおよび輝度Lを独立軸とするHSL色空間であること
    を特徴とする請求項2に記載の生体情報検出装置。
  5. 前記フレーム映像の中から前記被験者の顔領域を検出する顔領域検出部をさらに備え、
    前記フレーム映像解析部は、
    前記顔領域検出部により検出された前記顔領域に限定して前記肌色領域を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  6. 前記フレーム映像を複数の区画領域に分割し、前記フレーム映像解析部により検出された前記肌色領域の画素の前記肌色波長データを前記区画領域毎に分類する領域分割部と、
    前記区画領域毎に分類された前記肌色領域の画素の前記肌色波長データに基づき、前記肌色領域が検出された前記区画領域毎に前記平均波長差分データを検出するとともに、時系列に検出される前記区画領域毎の前記平均波長差分データから前記区画領域それぞれにおける局所脈波信号を検出する局所脈波検出部と、
    前記局所脈波検出部により検出された複数の前記局所脈波信号のうち、前記被験者の血流方向に沿って位置が異なる少なくとも2つの前記区画領域で検出される複数の前記局所脈波信号から前記被験者の血圧を推定する血圧推定部と、
    をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  7. 前記血圧推定部は、
    前記被験者の血流方向に沿って位置が異なる少なくとも2つの前記区画領域で検出される複数の前記局所脈波信号の位相差時間と、前記脈波信号が検出された前記区画領域の位置の前記血流方向に沿った離間距離と、を用いて前記脈波信号の伝播速度である脈波伝播速度を算出する脈波伝播速度算出部を備え、
    前記脈波伝播速度算出部により算出される脈波伝播速度を用いて前記被験者の血圧を推定すること
    を特徴とする請求項6に記載の生体情報検出装置。
  8. カメラを備え、前記カメラにより被験者を所定の時間間隔で連続して撮像したフレーム映像に基づいて前記被験者の生体情報を検出する生体情報検出装置が、
    前記カメラによって撮像されるフレーム映像の中から、所定の肌色とみなされる色を有する画素からなる領域を肌色領域として検出するとともに、前記肌色領域に含まれる各画素の映像信号から光の波長に対応する信号を肌色波長データとして検出するフレーム映像解析ステップと、
    前記フレーム映像解析ステップで検出された肌色波長データの、検出された前記肌色波長データの、予め定められた基準波長データからの差分量、または、当該フレーム映像の前のフレーム映像で検出された前記肌色波長データからの差分量を、前記肌色領域に含まれる画素について平均し、その平均値を平均波長差分データとして検出する肌色波長変動検出ステップと、
    時系列に検出される前記平均波長差分データを平滑化した信号を脈波信号として検出する脈波信号検出ステップと、
    を実行することを特徴とする生体情報検出方法。
  9. 前記生体情報検出装置は、
    フレーム映像解析ステップでは、前記カメラによって撮像されたフレーム映像の各画素の映像信号を少なくとも色相および明るさを含む色空間の信号に変換し、前記色空間の信号のうち前記色相の値を前記光の波長とみなすとともに、少なくとも前記色相の値に基づいて、その画素の色が前記所定の肌色とみなされる色であるか否かを判定すること
    を特徴とする請求項8に記載の生体情報検出方法。
  10. 前記色空間は、
    色相H、彩度Sおよび明度Vを独立軸とするHSV色空間であること
    を特徴とする請求項9に記載の生体情報検出方法。
  11. 前記色空間は、
    色相H、彩度Sおよび輝度Lを独立軸とするHSL色空間であること
    を特徴とする請求項9に記載の生体情報検出方法。
  12. 前記生体情報検出装置は、
    前記フレーム映像の中から前記被験者の顔領域を検出する顔領域検出ステップをさらに実行し、
    前記フレーム映像解析ステップでは、前記顔領域検出ステップで検出された前記顔領域に限定して前記肌色領域を検出すること
    を特徴とする請求項9に記載の生体情報検出方法。
  13. 前記生体情報検出装置は、
    前記フレーム映像を複数の区画領域に分割し、前記フレーム映像解析ステップで検出された前記肌色領域の画素の前記肌色波長データを前記区画領域毎に分類する領域分割ステップと、
    前記区画領域毎に分類された前記肌色領域の画素の前記肌色波長データに基づき、前記肌色領域が検出された前記区画領域毎に前記平均波長差分データを検出するとともに、時系列に検出される前記区画領域毎の前記平均波長差分データから前記区画領域それぞれにおける局所脈波信号を検出する局所脈波検出ステップと、
    前記局所脈波検出ステップで検出された複数の前記局所脈波信号のうち、前記被験者の血流方向に沿って位置が異なる少なくとも2つの前記区画領域で検出される複数の前記局所脈波信号から前記被験者の血圧を推定する血圧推定ステップと、
    をさらに実行すること
    を特徴とする請求項8に記載の生体情報検出方法。
  14. 前記生体情報検出装置は、
    前記被験者の血流方向に沿って位置が異なる少なくとも2つの前記区画領域で検出される複数の前記局所脈波信号の位相差時間と、前記脈波信号が検出された前記区画領域の位置の前記血流方向に沿った離間距離と、を用いて前記脈波信号の伝播速度である脈波伝播速度を算出する脈波伝播速度ステップを実行し、
    前記血圧推定ステップでは前記算出した脈波伝播速度を用いて前記被験者の血圧を推定すること
    を特徴とする請求項13に記載の生体情報検出方法。
JP2017210828A 2017-10-31 2017-10-31 生体情報検出装置および生体情報検出方法 Active JP7088662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210828A JP7088662B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 生体情報検出装置および生体情報検出方法
US15/941,471 US20190125197A1 (en) 2017-10-31 2018-03-30 Biological Information Detection Apparatus and Biological Information Detection Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210828A JP7088662B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080811A true JP2019080811A (ja) 2019-05-30
JP7088662B2 JP7088662B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=66244689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210828A Active JP7088662B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190125197A1 (ja)
JP (1) JP7088662B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023490A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社日立製作所 生体情報検出装置
JP2021045375A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
WO2023171337A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 心拍測定システムおよび心拍測定方法、並びにプログラム
JP7479568B2 (ja) 2020-09-22 2024-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 肌パラメータ値を決定するための装置及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11266345B2 (en) * 2018-07-16 2022-03-08 Swift Medical Inc. Apparatus for visualization of tissue
US10552986B1 (en) * 2018-07-20 2020-02-04 Banuba Limited Computer systems and computer-implemented methods configured to track multiple eye-gaze and heartrate related parameters during users' interaction with electronic computing devices
CN111797794A (zh) * 2020-07-13 2020-10-20 中国人民公安大学 一种面部动态血流分布检测方法
WO2022200985A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Ayur.Ai (Opc) Private Limited Smart wearable device and method for estimating traditional medicine system parameters

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045554A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 生体情報取得装置および生体情報取得方法
WO2016006027A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 富士通株式会社 脈波検出方法、脈波検出プログラム及び脈波検出装置
JP2016077426A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 富士通株式会社 脈波伝搬速度算出システム、脈波伝搬速度算出方法及び脈波伝搬速度算出プログラム
JP2016513517A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被検者のバイタルサイン情報を取得するためのデバイス及び方法
JP2017033459A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 シャープ株式会社 監視装置、監視システム、及び監視方法
JP2017104491A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 パナソニック株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定方法及びプログラム
JP2018086130A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513517A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被検者のバイタルサイン情報を取得するためのデバイス及び方法
WO2015045554A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 生体情報取得装置および生体情報取得方法
WO2016006027A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 富士通株式会社 脈波検出方法、脈波検出プログラム及び脈波検出装置
JP2016077426A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 富士通株式会社 脈波伝搬速度算出システム、脈波伝搬速度算出方法及び脈波伝搬速度算出プログラム
JP2017033459A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 シャープ株式会社 監視装置、監視システム、及び監視方法
JP2017104491A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 パナソニック株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定方法及びプログラム
JP2018086130A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023490A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社日立製作所 生体情報検出装置
JP7237768B2 (ja) 2019-08-02 2023-03-13 株式会社日立製作所 生体情報検出装置
JP2021045375A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
US11701011B2 (en) 2019-09-19 2023-07-18 Hitachi, Ltd. Biological information detection device and biological information detection method
JP7479568B2 (ja) 2020-09-22 2024-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 肌パラメータ値を決定するための装置及び方法
WO2023171337A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 心拍測定システムおよび心拍測定方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190125197A1 (en) 2019-05-02
JP7088662B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088662B2 (ja) 生体情報検出装置および生体情報検出方法
JP6256488B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
US10383532B2 (en) Method and apparatus for measuring heart rate
US8553940B2 (en) Formation of a time-varying signal representative of at least variations in a value based on pixel values
Tsouri et al. On the benefits of alternative color spaces for noncontact heart rate measurements using standard red-green-blue cameras
JP6052027B2 (ja) 脈波検出装置、脈波検出プログラムおよび脈波検出方法
US11547309B2 (en) Biological information detection device, biological information detection method and non-transitory computer-readable storage medium for biological information detection
EP3308702B1 (en) Pulse estimation device, and pulse estimation method
Feng et al. Motion artifacts suppression for remote imaging photoplethysmography
JP6115263B2 (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法及び脈波検出プログラム
JP2017093760A (ja) 心拍に連動する周期的変動の計測装置及び計測方法
Artemyev et al. Robust algorithm for remote photoplethysmography in realistic conditions
JP2018086130A (ja) 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
Tabei et al. A novel diversity method for smartphone camera-based heart rhythm signals in the presence of motion and noise artifacts
US11701011B2 (en) Biological information detection device and biological information detection method
Wiede et al. Signal fusion based on intensity and motion variations for remote heart rate determination
Andreotti et al. Improved heart rate detection for camera-based photoplethysmography by means of Kalman filtering
Ibrahim et al. Non-contact heart rate monitoring analysis from various distances with different face regions
Cui et al. Non-contact time varying heart rate monitoring in exercise by video camera
Lee et al. Real-time realizable mobile imaging photoplethysmography
Rouast et al. Remote photoplethysmography: Evaluation of contactless heart rate measurement in an information systems setting
US20200155008A1 (en) Biological information detecting apparatus and biological information detecting method
Ahmadi et al. Development and evaluation of a contactless heart rate measurement device based on rppg
JP7237768B2 (ja) 生体情報検出装置
Kopeliovich et al. Color signal processing methods for webcam-based heart rate evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150