JP2019078901A - Projection device and control method thereof, and program - Google Patents

Projection device and control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019078901A
JP2019078901A JP2017206349A JP2017206349A JP2019078901A JP 2019078901 A JP2019078901 A JP 2019078901A JP 2017206349 A JP2017206349 A JP 2017206349A JP 2017206349 A JP2017206349 A JP 2017206349A JP 2019078901 A JP2019078901 A JP 2019078901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
projector
stack
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017206349A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
歩 和田
Ayumi Wada
歩 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017206349A priority Critical patent/JP2019078901A/en
Publication of JP2019078901A publication Critical patent/JP2019078901A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a projection device and a control method thereof, and a program with which it is possible to prevent a page for the number of projectors constituting stack projection from being changed when changing a slide page being displayed by, for example, holding up a hand toward a screen.SOLUTION: A projector 100 projects for display on a screen 103 a projection image 104 generated on the basis of the image data of a prescribed page of a slide composed of a plurality of pages inputted from a PC 101 and, after obtaining a captured image by imaging the screen 103 in that state, detects on the basis of this captured image whether or not there is a hand held up toward a marker 105 included in the projection image 104 projected for display to the screen 103. The projector 100 further sets whether or not to enable the issuance of a slide page change command to the PC 101 when the hand holding-up is detected while in a stack projection state by the projectors 100, 100a.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、投影装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特にスタック投影を行う投影装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to a projection apparatus and its control method and program, and more particularly to a projection apparatus which performs stack projection, its control method and program.

従来より、プレゼンテーションにプロジェクタを用いる際、PC(Personal Computer)等に格納された資料データを受信し、その資料データをスクリーン等の被投影面に投影するという方法が知られている。   Conventionally, when using a projector for a presentation, a method is known in which material data stored in a PC (Personal Computer) or the like is received and the material data is projected on a projection surface such as a screen.

また、プレゼンテーションに用いる資料データとして複数ページのスライドからなるデータが用いられる場合、プレゼンタはそのスライドのページの送りや戻しといった操作(以下、「スライドページ変更操作」という)を行う必要がある。   In addition, when data consisting of slides of a plurality of pages is used as material data used for a presentation, the presenter needs to perform an operation such as sending or returning a page of the slide (hereinafter referred to as “slide page change operation”).

ここで、このスライドページ変更操作をプロジェクタに接続されたPCで行う場合、プレゼンタはプレゼンテーション中にスクリーンとPCとの間の何度も移動をしなくてはならなくなる。かかる問題を解決する方法として、スクリーン近傍にいるプレゼンタがスクリーンに投影されるアイコン画像に手や指し棒をかざしたときに、プロジェクタがスライドページ変更操作を検出する技術がある(例えば、特許文献1参照)。   Here, if the slide page change operation is performed on a PC connected to the projector, the presenter has to move many times between the screen and the PC during the presentation. As a method for solving such a problem, there is a technique in which a projector detects a slide page change operation when a presenter in the vicinity of the screen holds a hand or pointer over an icon image projected on the screen (for example, Patent Document 1) reference).

また、近年、プロジェクタからスクリーンに投影される画像に対する高輝度化の要求が高まってきている。かかる高輝度化の手段の一つとして、複数のプロジェクタからの投影画像を投影面を重ね合わせることにより輝度を高くする手段(スタック投影)が知られている(例えば、特許文献2参照)。スタック投影は、投影面に重ね合わせる投影画像の数を増やせば増やすほど輝度を高くできる。このため、求められる輝度に応じた複数のプロジェクタにより構成されたスタック投影でプレゼンテーションが行われることがある。かかるスタック投影の際も、スライドページ変更操作をPCで行うのではなく、スクリーンに投影されるアイコン画像に手や指し棒をかざすことで実現したいという要望がある。   Further, in recent years, a demand for increasing the brightness of an image projected from a projector onto a screen has been increasing. As one of the means for increasing the brightness, there is known a means (stack projection) for increasing the brightness by overlapping projection planes from a plurality of projectors (see, for example, Patent Document 2). The stack projection can increase the brightness as the number of projection images to be superimposed on the projection plane increases. For this reason, a presentation may be performed by a stack projection composed of a plurality of projectors according to the required luminance. Also in the case of such stack projection, there is a demand that the slide page change operation is not performed by the PC, but realized by holding the hand or pointer over the icon image projected onto the screen.

特開2011−164878号公報JP, 2011-164878, A 特開2001−272723号公報JP 2001-272723 A

しかしながら、特許文献1では、スクリーンに投影されるアイコン画像に手や指し棒をかざすことで実現するスライドページ変更操作をスタック投影された状態で行う場合は考慮されていない。結果として、スタック投影を構成しているプロジェクタの台数分のスライドのページの送りや戻しが発生してしまい、プレゼンタの意図通りのプレゼンテーションを実現できないという課題がある。また特許文献2では、スタック投影を構成している各プロジェクタの個別メニューをスクリーンに投影することで各プロジェクタの明るさ等の設定を行うことが開示されているにすぎず、上記課題は解決できない。一方、スタック投影専用のプログラムをPCに予めインストールしておけば、かかる課題は解決できるが、かかる専用のプログラムがインストールされていないPCと接続した場合には上記課題は残ったままとなる。   However, Patent Document 1 does not consider a case where slide page change operation realized by holding a hand or pointer over an icon image projected on a screen is performed in a stack projected state. As a result, slide pages for the number of projectors constituting the stack projection are sent and returned, and there is a problem that the presentation as intended by the presenter can not be realized. Further, Patent Document 2 only discloses setting the brightness and the like of each projector by projecting the individual menu of each projector constituting the stack projection onto the screen, and the above problem can not be solved. . On the other hand, if the program dedicated to stack projection is installed in advance in the PC, such a problem can be solved, but when connected with a PC in which the dedicated program is not installed, the problem remains.

そこで本発明は、スクリーンへの手かざし等により表示中のスライドのページを変更する際にスタック投影を構成しているプロジェクタの台数分のページが変更されることを防止できる投影装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention can prevent the change of pages by the number of projectors constituting the stack projection when changing the page of the slide being displayed by hand holding the screen or the like, and its control method , As well as to provide programs.

本発明の請求項1に係る投影装置は、投影装置であって、外部装置から複数ページからなるスライドの所定ページの画像データを入力する入力手段と、前記入力された画像データに基づき第1の画像を生成する画像生成手段と、前記第1の画像を被投影面に投影表示する投影手段と、前記第1の画像が投影表示された前記被投影面を撮像して第2の画像を得る撮像手段と、前記第2の画像に基づき、当該投影装置と前記被投影面に投影表示された前記第1の画像に含まれる特定の領域との間に指示体が存在するか否かを検出する第1の検出手段と、他の投影装置が前記外部装置から入力された前記画像データに基づき生成した第3の画像を、前記被投影面で前記第1の画像に重ね合わせて投影表示することが可能なスタック投影状態かどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により前記スタック投影状態と判定され且つ前記第1の検出手段による前記指示体の存在が検出された時の前記外部装置へのスライドページ変更コマンドの発行を有効とするか無効とするかを設定する設定手段とを備えることを特徴とする。   A projection device according to a first aspect of the present invention is a projection device, which is an input device for inputting image data of a predetermined page of a slide composed of a plurality of pages from an external device, and a first one based on the input image data. An image generation unit that generates an image, a projection unit that projects and displays the first image on a projection surface, and an image of the projection surface on which the first image is projection displayed to obtain a second image Based on the imaging means and the second image, it is detected whether or not a pointer exists between the projection device and a specific area included in the first image projected and displayed on the projection surface. And projecting a third image generated based on the image data input from the external device by the first detecting unit and the other projection device on the projection surface to project and display the third image. Whether it is possible stack projection state Determining that the stack projection state is determined by the determination means, and the slide page change command is issued to the external device when the presence of the pointer is detected by the first detection means And setting means for setting whether or not to be set.

本発明によれば、スクリーンへの手かざし等により表示中のスライドのページを変更する際にスタック投影を構成しているプロジェクタの台数分のページが変更されることを防止できる。   According to the present invention, it is possible to prevent the pages of the number of projectors constituting the stack projection from being changed when changing the page of the slide being displayed by hand holding the screen or the like.

実施例1に係る投影装置としての2台のプロジェクタによるスタック投影を用いたプレゼンテーションを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a presentation using stack projection by two projectors as the projection apparatus according to the first embodiment. スタック投影状態における図1の2台のプロジェクタの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of two projectors of FIG. 1 in a stack | stuck projection state. 図1におけるPCの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of PC in FIG. 実施例1に係るプレゼンテーションモード実行処理の手順を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a procedure of presentation mode execution processing according to the first embodiment. 図4のステップS106の手かざし継続検出処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the hand-hold continuation detection process of step S106 of FIG. 図4のステップS102において投影表示される投影画像及びマーカの位置関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the positional relationship of the projection image and marker which are projected and displayed in FIG.4 S102. 図4のステップS104の手かざし検出の方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method of hand over detection of step S104 of FIG. 図4のプレゼンテーションモード実行処理の変形例の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the modification of the presentation mode execution process of FIG. 図4のプレゼンテーションモード実行処理の他の変形例の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the other modification of the presentation mode execution process of FIG. 図4のステップS100において、OSD経由でユーザからのスタック投影状態かどうかの指示を受信する場合を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for describing a case where an instruction as to whether or not a stack projection state is received from the user via an OSD in step S100 in FIG. 4. 実施例2に係るプレゼンテーションモード実行処理の手順を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a procedure of presentation mode execution processing according to the second embodiment. 図11のプレゼンテーションモード実行処理の変形例の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the modification of the presentation mode execution process of FIG. 図11のステップS112において、OSD経由でユーザからのス連携(スタック)プロジェクタの指示を受信する場合を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for describing a case of receiving an instruction of a screen collaboration (stack) projector from a user via an OSD in step S112 of FIG. 11;

以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。   Hereinafter, although the example of the present invention is described in detail with reference to the drawings, the present invention is not limited to the following embodiments.

(実施例1)
以下、本実施例に係る投影装置としてのプロジェクタの説明を行なう。尚、本実施例ではプロジェクタを2台使用したスタック投影の場合について説明するが、スタック投影を構成するプロジェクタの台数は2台に限定されない。
Example 1
Hereinafter, a projector as a projection apparatus according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, the case of stack projection using two projectors will be described, but the number of projectors constituting the stack projection is not limited to two.

<全体構成>
図1(a),(b)を用いて、本実施例に係る2台のプロジェクタによるスタック投影を用いたプレゼンテーションについて説明する。
<Overall configuration>
A presentation using stack projection by two projectors according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 (a) and 1 (b).

まず、図1(a)を用いて、スタック投影でなく1台のプロジェクタのみを用いたプレゼンテーションについて説明する。100は、プロジェクタである。プロジェクタ100は、信号源であるパーソナルコンピュータ101(以下「PC101」という)からビデオケーブル102を介し、プレゼンテーションのための複数ページからなるスライドの所定ページの画像データを受信する。プロジェクタ100は、入力された画像データに基づいて投影画像104を生成し、この投影画像104をスクリーン103上に投影表示する。プロジェクタ100は、投影画像104中にマーカ105を重畳表示させることができる。プロジェクタ100は、後述するカメラ214を内蔵しており、このカメラ214によりスクリーン103を撮像する。   First, a presentation using only one projector and not a stack projection will be described with reference to FIG. 100 is a projector. The projector 100 receives image data of a predetermined page of a slide composed of a plurality of pages for presentation from a signal source personal computer 101 (hereinafter referred to as “PC 101”) via a video cable 102. The projector 100 generates a projection image 104 based on the input image data, and projects and displays the projection image 104 on the screen 103. The projector 100 can superimpose and display the marker 105 in the projection image 104. The projector 100 incorporates a camera 214 described later, and captures an image of the screen 103 by the camera 214.

ここで、プレゼンタ106は、不図示の聴衆に向けて、スクリーン103に投影表示された投影画像104を用いてプレゼンテーションを行なう際、スクリーン103近傍の位置Aに立っていたとする。位置AはPC101から離れているため、位置Aに立つプレゼンタ106は、PC101でスライドのページの送りや戻しの操作(以下「スライドページ変更操作」という)等を行なうことはできない。このような場合、プレゼンタ106は投影画像104上のマーカ105に手107をかざすことでスライドページ変更操作を行うことができる。プロジェクタ100は、上記カメラ214によりその手かざしを検出したとき、制御ケーブル108を介してPC101にスライドページ変更操作に応じた画像データの更新(スライドのページの送りや戻し等)を指示する。指示を受けたPC101は、更新された画像データ(次のページのスライドの画像や前のページのスライドの画像等)をプロジェクタ100に送信する。プロジェクタ100はその更新された画像データに基づき生成された画像を投影画像104としてスクリーン103上に投影表示する。結果、プレゼンタ106は、所望のページのスライドの投影画像104をスクリーン103上に投影表示した状態でプレゼンテーションを進めることができる。   Here, it is assumed that the presenter 106 stands at a position A near the screen 103 when giving a presentation using a projection image 104 projected and displayed on the screen 103 to an audience (not shown). Since the position A is far from the PC 101, the presenter 106 standing at the position A can not perform an operation for sending or returning a slide page (hereinafter referred to as “slide page change operation”) on the PC 101. In such a case, the presenter 106 can perform a slide page change operation by holding the hand 107 over the marker 105 on the projected image 104. When the projector 100 detects its hand holding up by the camera 214, it instructs the PC 101 via the control cable 108 to update the image data (slide page feed, return, etc.) in accordance with the slide page change operation. The PC 101 that has received the instruction transmits the updated image data (image of slide of next page, image of slide of previous page, etc.) to the projector 100. The projector 100 projects and displays an image generated based on the updated image data as a projection image 104 on the screen 103. As a result, the presenter 106 can advance the presentation with the projected image 104 of the slide of the desired page projected and displayed on the screen 103.

次いで、図1(b)を用いて、2台のプロジェクタによるスタック投影を用いたプレゼンテーションについて説明する。以下、図1(b)において、図1(a)と共通の部分に関しては、共通の符号を付与し、説明を省略する。   Next, a presentation using stack projection by two projectors will be described using FIG. 1 (b). Hereinafter, in FIG. 1 (b), the same reference numerals are given to parts common to FIG. 1 (a), and the description will be omitted.

図1(b)では、スクリーン103上に投影表示されるプロジェクタ100からの投影画像104に、プロジェクタ100aから投影表示される投影画像104aを重ね合わせることによりスタック投影を実現している。プロジェクタ100aは、PC101からビデオケーブル102aを介して入力された画像データに基づいて投影画像104aを生成し、この投影画像104aをスクリーン103上の投影画像104と重畳するように投影表示する。プロジェクタ100aは、投影画像104a中にマーカ105aを重畳表示させることができる。マーカ105,105aもスクリーン103上で重畳されている。投影画像104,104aとマーカ105,105aをそれぞれ重畳してスクリーン103上に投影表示することによりスタック投影が実現され、スクリーン103上に投影表示される画像の輝度を高めることができる。プレゼンタ106は、重畳された投影画像104,104a上にそれぞれに重畳されたマーカ105,105aに手107をかざすことでスライドページ変更操作を行うことができる。スタック投影を構成する一台のプロジェクタ(実施例1ではプロジェクタ100a)は、この手かざしの検出時に、制御ケーブル108aを介してPC101にスライドページ変更操作に応じた画像データの更新(スライドのページの送りや戻し等)を指示する。尚、スタック投影を構成する他のプロジェクタ(実施例1ではプロジェクタ100)はPC101に対してかかる指示を行わない。指示を受けたPC101は、更新された画像データ(次のページのスライドの画像や前のページのスライドの画像等)をプロジェクタ100,100aに送信する。プロジェクタ100,100aはその更新された画像に基づき生成された画像をそれぞれ投影画像104,104aとしてスクリーン103上に投影表示する。つまり、スタック投影を構成するプロジェクタの中の1台のプロジェクタのみがPC101に画像データの更新を指示する。これにより、スタック投影状態でもプレゼンタ106は、所望のページのスライドの投影画像104,104aをスクリーン103上に投影表示した状態でプレゼンテーションを進めることができる。   In FIG. 1B, stack projection is realized by superimposing the projection image 104a projected and displayed by the projector 100a on the projection image 104 projected and displayed by the projector 100 on the screen 103. The projector 100 a generates a projection image 104 a based on the image data input from the PC 101 via the video cable 102 a, and projects and displays the projection image 104 a so as to overlap the projection image 104 on the screen 103. The projector 100a can superimpose and display the marker 105a in the projection image 104a. Markers 105 and 105 a are also superimposed on the screen 103. Stacked projection is realized by superimposing the projected images 104 and 104 a and the markers 105 and 105 a on the screen 103, and the brightness of the image projected and displayed on the screen 103 can be enhanced. The presenter 106 can perform a slide page change operation by holding the hand 107 over the markers 105 and 105a superimposed on the superimposed projected images 104 and 104a, respectively. One projector (the projector 100a in the first embodiment) which forms the stack projection updates the image data (slide page) according to the slide page change operation in the PC 101 via the control cable 108a when the hand holding is detected. Instructs sending, returning, etc.). The other projectors (the projector 100 in the first embodiment) that constitute the stack projection do not issue such an instruction to the PC 101. The PC 101 that has received the instruction transmits the updated image data (image of slide of next page, image of slide of previous page, etc.) to the projectors 100 and 100a. The projectors 100 and 100a project and display an image generated based on the updated image on the screen 103 as projected images 104 and 104a, respectively. That is, only one of the projectors constituting the stack projection instructs the PC 101 to update the image data. As a result, even in the stack projection state, the presenter 106 can advance the presentation in a state where the projection images 104 and 104a of the slide of the desired page are projected and displayed on the screen 103.

これにより、プロジェクタ100,100aにより構成されるスタック投影において、プレゼンタ106は、離れたPC101でを直接スライドページ変更操作をおこなわずともプレゼンテーションを進行させることができる。   Thus, in the stack projection configured by the projectors 100 and 100a, the presenter 106 can advance the presentation without directly performing the slide page change operation on the remote PC 101.

ここで、本実施例では、マーカ105,105aにプレゼンタ106がかざすのは手107としたが、これに限定されず、不図示のポインタ等の指示体や指し棒であってもよい。また、本実施例では、マーカ105,105aは、図1のスクリーン103の向かって右下の領域に重畳されているがこの領域に限定されない。すなわち、投影画像104に含まれる、プレゼンタ106が手107や上記不図示のポインタ等の指示体や指し棒をかざすことができる領域であればよい。   Here, in the present embodiment, the presenter 106 holds the hand over the markers 105 and 105a. However, the present invention is not limited to this, and may be a pointer or pointer such as a pointer (not shown) or a pointer. Further, in the present embodiment, the markers 105 and 105a are superimposed on the lower right area toward the screen 103 in FIG. 1, but the present invention is not limited to this area. That is, any area may be used as long as the presenter 106 can hold the pointer such as the hand 107 or the pointer (not shown) or a pointer included in the projected image 104.

<プロジェクタの詳細構成>
次に、図2のブロック図を用いて、スタック投影状態における図1の2台のプロジェクタ100の内部構成について説明する。尚、プロジェクタ100,100aは内部構成が同一であるため、以下ではプロジェクタ100の内部構成のみ説明し、プロジェクタ100aの内部構成の説明は省略する。
<Detailed Configuration of Projector>
Next, the internal configuration of the two projectors 100 of FIG. 1 in the stack projection state will be described using the block diagram of FIG. Since the projectors 100 and 100a have the same internal configuration, only the internal configuration of the projector 100 will be described below, and the description of the internal configuration of the projector 100a will be omitted.

200は、制御部である。制御部200は、マイクロコンピュータから構成され、プロジェクタ100全体を制御する。制御部200の動作については後述する。   200 is a control unit. The control unit 200 is configured of a microcomputer and controls the entire projector 100. The operation of the control unit 200 will be described later.

201は、バスである。バス201を介し、制御部200は、プロジェクタ100内の各部と通信可能である。   201 is a bus. The control unit 200 can communicate with each unit in the projector 100 via the bus 201.

202は、ROMである。ROM202は、不揮発性のメモリであり、制御部200が動作するためのプログラムコードやデータが格納されている。また、ROM202は、プロジェクタ100が動作するために必要なデータを記憶する。   202 is a ROM. The ROM 202 is a non-volatile memory, and stores program codes and data for the control unit 200 to operate. The ROM 202 also stores data necessary for the projector 100 to operate.

203は、RAMである。RAM203は、揮発性のメモリであり、制御部200が動作するためのワークメモリとして使用される。   Reference numeral 203 denotes a RAM. The RAM 203 is a volatile memory and is used as a work memory for the control unit 200 to operate.

204は、画像入力部である。画像入力部204は、PC101等の外部機器から画像データを入力し、後段の回路が処理できる形式に画像データを変換し、画像処理部205に対し出力する。   Reference numeral 204 denotes an image input unit. The image input unit 204 inputs image data from an external device such as the PC 101, converts the image data into a format that can be processed by a circuit in the subsequent stage, and outputs the image data to the image processing unit 205.

205は、画像処理部である。画像処理部205は、入力された画像データに対し、制御部200の指示に従い、明るさ補正、黒レベル補正、色補正や色変換、ガンマ補正といった画質補正を行う。さらに、拡大縮小やフレームレート変換、或いは台形補正や自由曲面補正といった歪補正も行なう。また、画像処理部205は、制御部200の指示に従い、入力された画像データに、制御部200から指定された画像を重畳表示することができる。これにより、前述したマーカ105や、プレゼンタ106に操作を促すためのメニュー画像(OSD)を重畳表示させることもできる。画像処理部205は、処理後の画像データを投影画像104として、後述するパネル駆動部206に出力する。   Reference numeral 205 denotes an image processing unit. The image processing unit 205 performs image quality correction such as brightness correction, black level correction, color correction, color conversion, and gamma correction on the input image data according to an instruction of the control unit 200. Furthermore, distortion correction such as enlargement / reduction, frame rate conversion, or trapezoidal correction or free-form surface correction is also performed. Further, the image processing unit 205 can superimpose and display the image designated by the control unit 200 on the input image data in accordance with the instruction of the control unit 200. As a result, the marker 105 described above or a menu image (OSD) for prompting the presenter 106 to perform an operation can be displayed in a superimposed manner. The image processing unit 205 outputs the processed image data as a projection image 104 to a panel drive unit 206 described later.

206は、パネル駆動部である。パネル駆動部206は、入力された画像データを、階調に対し後述する液晶パネル212での光変調の度合いが線形になるように階調変換する。また、変換後の画像データを、後述する液晶パネル212上に像を形成させるための駆動信号に変換し、液晶パネル212に出力する。   Reference numeral 206 denotes a panel drive unit. The panel drive unit 206 converts the input image data into gradation so that the degree of light modulation in the liquid crystal panel 212 described later becomes linear. The image data after conversion is converted into a drive signal for forming an image on a liquid crystal panel 212 described later, and is output to the liquid crystal panel 212.

207は、光源制御部である。光源制御部207は、制御部200からの指示を受け、後述する光源209に対し、点灯や消灯、輝度の変更といった制御を行なう。   Reference numeral 207 denotes a light source control unit. In response to an instruction from the control unit 200, the light source control unit 207 controls the light source 209, which will be described later, to turn on or off, and to change the luminance.

208は、光学系である。光学系208は、後述する光源209、照明光学系210、色分解合成光学系211、液晶パネル212、投射光学系213を含む。光学系208により、光源209からの光が液晶パネル212で変調されてプロジェクタ100外部に投射され、スクリーン103上に投影画像104が表示される。   Reference numeral 208 denotes an optical system. The optical system 208 includes a light source 209, which will be described later, an illumination optical system 210, a color separation / combination optical system 211, a liquid crystal panel 212, and a projection optical system 213. The light from the light source 209 is modulated by the liquid crystal panel 212 by the optical system 208 and projected to the outside of the projector 100, and the projection image 104 is displayed on the screen 103.

209は、光源である。光源209には、高圧水銀ランプやハロゲンランプ、LED(発光ダイオード)、レーザ光源を用いることができる。光源209は、白色の光源を用いてもよいし、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の色成分毎の複数の光源からなるように構成してもよい。或いは、Bの光源と、B光をY光に変換する蛍光体とから構成するようにしてもよい。   209 is a light source. As the light source 209, a high pressure mercury lamp, a halogen lamp, an LED (light emitting diode), or a laser light source can be used. The light source 209 may use a white light source, or may be configured to include a plurality of light sources for each of R (Red), G (Green), and B (Blue) color components. Alternatively, it may be composed of a B light source and a phosphor for converting B light into Y light.

210は、照明光学系である。照明光学系210は、複数のレンズからなり、光源209からの光を均一化、平行光化して、後述する液晶パネル212を照明する。   Reference numeral 210 denotes an illumination optical system. The illumination optical system 210 is composed of a plurality of lenses, and makes the light from the light source 209 uniform and collimated to illuminate the liquid crystal panel 212 described later.

211は、色分解合成光学系である。色分解合成光学系211は、後述する液晶パネル212を含む。色分解合成光学系211は、照明光学系210からの光を赤、青、緑の各光に分解する色分解光学系を有し、分解された各光を液晶パネル212に照射させる。また、液晶パネル212から出力される各光を合成する色合成光学系を有し、各光を合成した後の光を投射光学系213に出力する。   Reference numeral 211 denotes a color separation / combination optical system. The color separation / combination optical system 211 includes a liquid crystal panel 212 described later. The color separation / combination optical system 211 has a color separation optical system that separates the light from the illumination optical system 210 into red, blue and green lights, and causes the liquid crystal panel 212 to emit the separated lights. In addition, it has a color combining optical system that combines each light output from the liquid crystal panel 212, and outputs the light after combining each light to the projection optical system 213.

212は、液晶パネルである。液晶パネル212上には、パネル駆動部206で生成された駆動信号により像が形成される。液晶パネル212としては、透過型液晶パネルや、反射型液晶パネルを用いることができる。   Reference numeral 212 denotes a liquid crystal panel. An image is formed on the liquid crystal panel 212 by the drive signal generated by the panel drive unit 206. As the liquid crystal panel 212, a transmissive liquid crystal panel or a reflective liquid crystal panel can be used.

213は、投射光学系である。投射光学系213は、光源209から照射され、液晶パネル212で変調された光を投影画像104として外部に投射するレンズ等から構成される。   213 is a projection optical system. The projection optical system 213 is configured of a lens or the like that emits light emitted from the light source 209 and modulated by the liquid crystal panel 212 as the projection image 104 to the outside.

尚、光学系208を様々な形態で変形してもよい。例えば、光源209が色毎に存在するのであれば、色分解合成光学系211は色分解光学系を持たなくてもよい。また、液晶パネル212が単板であり、時分割で各色を出力する構成であれば、色分解合成光学系211は色合成光学系を持たなくてもよい。また、光学系208は液晶パネル212を有さず、画像データに応じて変調したスポット光をスクリーン103上で走査することにより投影画像104を表示する構成を取ってもよい。これらのように、光学系208は、外部機器から受信した画像データに基づき光を変調でき、画像を投影できるような光学系であれば、本実施例の形態に限定されない。   The optical system 208 may be modified in various forms. For example, if the light source 209 exists for each color, the color separation / combination optical system 211 may not have a color separation optical system. In addition, if the liquid crystal panel 212 is a single plate and is configured to output each color in a time division manner, the color separation / combination optical system 211 may not have the color combination optical system. The optical system 208 may have a configuration in which the projection image 104 is displayed by scanning the screen 103 with spot light modulated according to the image data without the liquid crystal panel 212. As described above, the optical system 208 is not limited to the form of the present embodiment as long as it is an optical system that can modulate light based on image data received from an external device and can project an image.

214は、カメラである。カメラ214は、制御部200からの指示に従い、スクリーン103上の投影画像104を撮像する。詳細については後述する。   214 is a camera. The camera 214 captures the projection image 104 on the screen 103 in accordance with an instruction from the control unit 200. Details will be described later.

215は、操作部である。操作部215は、プレゼンタ106等のユーザからの指示を受けるためのボタンやタッチスクリーンである。操作部215により、ユーザから、例えば、電源のオンやオフの指示、画像処理の指示、後述するプレゼンテーションモード開始や終了の指示を受けることができる。   Reference numeral 215 denotes an operation unit. The operation unit 215 is a button or a touch screen for receiving an instruction from the user such as the presenter 106 or the like. The operation unit 215 can receive, for example, an instruction to turn on or off the power, an instruction to perform image processing, and an instruction to start or end a presentation mode, which will be described later, from the user.

216は、通信部である。通信部216は、制御ケーブル108等を介した有線通信を行なう不図示のモジュールや、無線通信を行なう不図示のモジュールから構成される。通信部216により、プロジェクタ100は不図示のネットワークと接続し、ネットワークを介して外部機器との間でコマンドデータや画像データの送受信が可能である。例えば、操作部215で受信するユーザからの指示と同等のコマンドを通信部216経由で受信することもできる。通信部216としては、USB(Universal Serial Bus)や、イーサネット(登録商標)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)等の通信のためのコントローラを用いることができる。   216 is a communication unit. The communication unit 216 includes a module (not shown) that performs wired communication via the control cable 108 or the like and a module (not shown) that performs wireless communication. The communication unit 216 connects the projector 100 to a network (not shown), and can transmit and receive command data and image data to and from an external device via the network. For example, a command equivalent to the instruction from the user received by the operation unit 215 can be received via the communication unit 216. As the communication unit 216, a controller for communication such as USB (Universal Serial Bus), Ethernet (registered trademark), wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), or the like can be used.

<PCの詳細構成>
次に、PC101の内部構成を、図3のブロック図を用いて説明する。
<Detailed configuration of PC>
Next, the internal configuration of the PC 101 will be described using the block diagram of FIG.

300は、CPUである。CPU300は、PC101全体を制御する。   300 is a CPU. The CPU 300 controls the entire PC 101.

301は、RAMである。RAM301は、揮発性のメモリであり、CPU300が動作するためのワークメモリとして使用される。また、RAM301は、後述するビデオコントローラ302より、画像データを出力するためのフレームバッファとしても使用される。   Reference numeral 301 denotes a RAM. The RAM 301 is a volatile memory and is used as a work memory for the CPU 300 to operate. The RAM 301 is also used as a frame buffer for outputting image data by the video controller 302 described later.

302は、ビデオコントローラである。ビデオコントローラ302は、CPU300の指示に従い、RAM301上に画像データを格納し、ビデオケーブル102を介して出力する。   Reference numeral 302 denotes a video controller. The video controller 302 stores the image data on the RAM 301 according to the instruction of the CPU 300, and outputs the image data through the video cable 102.

303は、ネットワークコントローラである。CPU300は、ネットワークコントローラ303を介して、外部機器と相互に通信することができる。   Reference numeral 303 denotes a network controller. The CPU 300 can mutually communicate with an external device via the network controller 303.

304は、ハードディスクユニットである。ハードディスクユニット304は、様々なデータを格納するために用いられる。格納されているデータとしては、CPU300が動作するためのOS(Operating System)、アプリケーションのプログラムコードや、それらを実行する際に用いられるデータ、マルチメディアコンテンツがある。   Reference numeral 304 denotes a hard disk unit. The hard disk unit 304 is used to store various data. As stored data, there are an OS (Operating System) for the CPU 300 to operate, a program code of an application, data used when executing them, and multimedia content.

305a,305bは、夫々USBコントローラである。USBコントローラ305a,305bは、様々な周辺機器と接続するために用いられる。例えば、ユーザからの操作のために、不図示のマウスやキーボードを接続することができる。本実施例では、USBコントローラ305aは、制御ケーブル108を介して、プロジェクタ100の通信部216と接続され、USBコントローラ305bに不図示のマウスが接続されている。   Reference numerals 305a and 305b denote USB controllers, respectively. The USB controllers 305a and 305b are used to connect with various peripheral devices. For example, a mouse or keyboard (not shown) can be connected for operation from the user. In the present embodiment, the USB controller 305a is connected to the communication unit 216 of the projector 100 via the control cable 108, and a mouse (not shown) is connected to the USB controller 305b.

306は、ビデオコントローラである。ビデオコントローラ306は、ビデオコントローラ302と同じ構成であるが、不図示の表示部と接続し、ユーザからのPC101の操作に必要なモニタ出力として用いられる。   306 is a video controller. The video controller 306 has the same configuration as the video controller 302, but is connected to a display unit (not shown) and used as a monitor output necessary for the user to operate the PC 101.

307は、バスである。バス307を介し、CPU300は、ビデオコントローラ302、ネットワークコントローラ303、RAM301、ハードディスクユニット304、USBコントローラ305a,305b、ビデオコントローラ306と通信可能である。   307 is a bus. The CPU 300 can communicate with the video controller 302, the network controller 303, the RAM 301, the hard disk unit 304, the USB controllers 305 a and 305 b, and the video controller 306 via the bus 307.

尚、本実施例では、PC101上で、プレゼンテーション用のアプリケーションが動作しているものとする。このアプリケーションは、ユーザの指示に基づきプレゼンテーション用のファイルを選択する。プレゼンテーション用のファイルは複数ページのスライドの画像のデータから構成されておいる。アプリケーションは、ユーザの指示に基づき、所定ページのスライドの画像のデータを、ビデオコントローラ302を介してプロジェクタ100,100aに出力させる。これにより、プロジェクタ100,100aは、その所定ページのスライドの画像を含む投影画像104,104aをスクリーン103上に投影表示する。また、PC101のUSBコントローラ305bに接続された不図示のキーボードからPageUpボタン押下情報を受信すると、現在投影表示されているページの1つ前のページのスライドの画像のデータをプロジェクタ100,100aに出力させる。これにより、プロジェクタ100,100aは、この1つ前のページのスライドの画像を含むものに投影画像104,104aを更新し、スクリーン103上に投影表示(スライド戻し)する。一方、PageDownボタン押下情報を受信すると、現在投影表示されているページの次のページのスライドの画像のデータをプロジェクタ100,100aに出力させる。これにより、プロジェクタ100,100aは、この次のページのスライドの画像を含むものに投影画像104,104aを更新し、スクリーン103上に投影表示(スライド送り)する。   In the present embodiment, it is assumed that a presentation application is operating on the PC 101. This application selects a file for presentation based on the user's instruction. The presentation file is composed of data of slide images of multiple pages. The application causes the projectors 100 and 100 a to output data of the slide image of the predetermined page via the video controller 302 based on the user's instruction. Thus, the projectors 100 and 100 a project and display the projected images 104 and 104 a including the image of the slide of the predetermined page on the screen 103. Also, when PageUp button pressing information is received from a keyboard (not shown) connected to the USB controller 305b of the PC 101, data of the slide image of the page one page before the currently projected displayed page is output to the projectors 100 and 100a Let Thus, the projectors 100 and 100a update the projection images 104 and 104a to those including the image of the slide of the previous page, and perform projection display (slide back) on the screen 103. On the other hand, when the Page Down button press information is received, the data of the slide image of the page next to the page currently being displayed by projection is output to the projectors 100 and 100a. Accordingly, the projectors 100 and 100a update the projection images 104 and 104a to those including the slide image of the next page, and perform projection display (slide feed) on the screen 103.

<プロジェクタの基本的な動作>
次に、プロジェクタ100の基本的な動作について説明する。尚、プロジェクタ100aに関しては、プロジェクタ100の基本的な動作と同一であるため、説明は省略する。
<Basic operation of the projector>
Next, the basic operation of the projector 100 will be described. The projector 100 a is the same as the basic operation of the projector 100, and thus the description thereof is omitted.

プロジェクタ100に不図示の電源ケーブルにてAC電源が供給されると、制御部200、バス201、ROM202、RAM203、通信部216、操作部215に電源が供給され、制御部200は起動し待機状態となる。この待機状態において、制御部200は、操作部215や通信部216を介した、ユーザからの電源オン指示の受信を検出すると、プロジェクタ100の各部を起動させる。即ち、制御部200は、各部に電源を供給するように制御を行なう。これにより、画像入力部204、画像処理部205、パネル駆動部206、光源制御部207、カメラ214が動作可能な状態となる。また、制御部200は、光源制御部207に光源209を発光させるように指示を出し、不図示の冷却ファンを作動させる。これにより、プロジェクタ100は画像入力部204から受信される画像データの投影表示を開始するようになる。尚、制御部200は、通信部216や操作部215経由で受信するコマンド等に基づき、メニュー表示や画質補正を行なうように画像処理部205に指示してもよい。   When AC power is supplied to the projector 100 by a power cable (not shown), the power is supplied to the control unit 200, the bus 201, the ROM 202, the RAM 203, the communication unit 216, and the operation unit 215, and the control unit 200 is activated and is in a standby state. It becomes. In the standby state, when the control unit 200 detects the reception of a power-on instruction from the user via the operation unit 215 or the communication unit 216, the control unit 200 activates each unit of the projector 100. That is, the control unit 200 performs control to supply power to each unit. As a result, the image input unit 204, the image processing unit 205, the panel drive unit 206, the light source control unit 207, and the camera 214 become operable. Further, the control unit 200 instructs the light source control unit 207 to cause the light source 209 to emit light, and operates a cooling fan (not shown). Thus, the projector 100 starts to project and display the image data received from the image input unit 204. Note that the control unit 200 may instruct the image processing unit 205 to perform menu display or image quality correction based on a command or the like received via the communication unit 216 or the operation unit 215.

一方、制御部200は、操作部215や通信部216を介した、ユーザからの電源オフ指示の受信を検出すると、プロジェクタ100の各部の終了処理を行ない、各部への電源供給を停止するように制御を行なう。これにより、制御部200は再び待機状態となる。   On the other hand, when the control unit 200 detects reception of a power-off instruction from the user via the operation unit 215 or the communication unit 216, the control unit 200 performs termination processing of each unit of the projector 100 to stop power supply to each unit. Take control. As a result, the control unit 200 enters the standby state again.

<プロジェクタの特徴的な動作>
次に、本実施例に係るプロジェクタ100における特徴的な動作である、プレゼンテーションモード実行処理の手順を図4のフローチャートを用いて説明する。この処理は、プロジェクタ100の制御部200がROM202から読み出したプログラムコードを実行することにより行われる。
<Characteristic operation of the projector>
Next, the procedure of the presentation mode execution process, which is a characteristic operation of the projector 100 according to the present embodiment, will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is performed by the control unit 200 of the projector 100 executing the program code read from the ROM 202.

プロジェクタ100が起動し、スクリーン103上に投影画像104の投影表示を行なっている中で、制御部200は、操作部215や通信部216経由でプレゼンテーションモード開始の指示を受信すると図4に示す処理が開始される。尚、プレゼンテーションモードとは、スクリーン103上の投影画像104中のマーカ105に手や指し棒をかざすことでプレゼンタ106の意図通りにススライドページ変更操作を実現可能なモードであり、詳細は以下で説明する。尚、プロジェクタ100aに関しては、プロジェクタ100と同様に起動し、スクリーン103上に投影画像104と重畳した状態で投影画像104aの投影表示を行っている。すなわち、このプレゼンテーションモード実行処理は、プロジェクタ100,100aにより構成されるスタック投影が行われている状態で開始される。   While the projector 100 is activated and performing projection display of the projection image 104 on the screen 103, when the control unit 200 receives a presentation mode start instruction via the operation unit 215 or the communication unit 216, the process shown in FIG. Is started. The presentation mode is a mode in which the slide page changing operation can be realized as intended by the presenter 106 by holding the hand or pointer over the marker 105 in the projected image 104 on the screen 103, and the details will be described below. explain. The projector 100 a is activated in the same manner as the projector 100, and performs projection display of the projection image 104 a in a state of being superimposed on the projection image 104 on the screen 103. That is, this presentation mode execution process is started in a state where stack projection configured by the projectors 100 and 100a is being performed.

また、プロジェクタ100,100aに対してそれぞれ、ユーザはスタック投影状態でのPC101への後述する所定のコマンドの発行を有効とするか無効とするかを予め個別に設定することができる。本実施例では、予め、プロジェクタ100については無効、プロジェクタ100aについては有効と設定されているものとする。   In addition, the user can individually set in advance whether the issuance of a predetermined command to be described later to the PC 101 in the stack projection state is enabled or disabled for each of the projectors 100 and 100a. In the present embodiment, it is assumed that the projector 100 is set to be invalid and the projector 100 a is set to be valid in advance.

尚、この設定方法については特に限定されるものではないが、プロジェクタ100,100aのそれぞれの操作部215,215aで個別に有効・無効を設定するようにしてもよい。また、PC101上で動作しているプレゼンテーション用のアプリケーションにおいて、プロジェクタ100,100aに対して個別に有効・無効を設定するようにしてもよい。   Although the setting method is not particularly limited, the valid / invalid may be set individually on the operation units 215 and 215a of the projectors 100 and 100a. Further, in the application for presentation operating on the PC 101, valid / invalid may be set individually for the projectors 100 and 100a.

まず、ステップS100にて、制御部200は、スタック投影状態かどうかを検出する。ここで、スタック投影状態とは、他のプロジェクタ(本実施例ではプロジェクタ100a)がPC101から入力された画像データに基づき生成した投影画像104aを、スクリーン103で投影画像104に重ね合わせ投影表示することが可能な状態を指す。本実施例では、制御部200は、操作部215や通信部216経由でユーザからのスタック投影状態でのプレゼンテーションモード開始の指示を受信したときにスタック投影状態であることを検出する。ユーザはこの指示を図10に示すOSDを用いて行う。具体的には、ユーザは、まず、図10(a)のOSDから「設定」を選択し、次いで、図10(b)のOSDから「プレゼンテーションモード(スタック)」を選択し、最後に、図10(c)のOSDから「開始」を選択することによりこの指示を行う。   First, at step S100, control unit 200 detects whether or not it is in the stack projection state. Here, in the stack projection state, the projection image 104 a generated based on the image data input from another PC (in the present embodiment, the projector 100 a) from the PC 101 is superimposed and displayed on the projection image 104 by the screen 103. Refers to the possible state of In the present embodiment, when the control unit 200 receives an instruction to start a presentation mode in a stack projection state from the user via the operation unit 215 or the communication unit 216, the control unit 200 detects that the stack projection state is present. The user gives this instruction using the OSD shown in FIG. Specifically, the user first selects "setting" from the OSD in FIG. 10A, and then selects "presentation mode (stack)" from the OSD in FIG. 10B, and finally, as shown in FIG. This instruction is made by selecting "start" from the OSD of 10 (c).

尚、OSDは図10に示したOSDに限定されず、ユーザがスタック投影状態を指示することが可能なOSDなら何でも良い。また、本実施例ではユーザがスタック投影状態をOSDを用いて指示したが、ユーザから制御部200がスタック投影状態の指示を受信できれば、指示の方法はOSDに限定されない。例えば、PC101のビデオコントローラ306に接続される表示部に図10のOSDと同様の画面を表示し、USBコントローラ305bに接続されるマウスで画面上のアイコンをユーザが選択できるようにしてもよい。また、本実施例では、スタック投影状態かどうかの検出を、ユーザからの指示内容に基づき行ったが、かかる検出が可能な方法であれば、ユーザからの指示内容に基づいて行う方法に限定されない。   The OSD is not limited to the OSD shown in FIG. 10, and any OSD may be used as long as the user can indicate the stack projection state. Further, in the present embodiment, the user instructs the stack projection state using the OSD, but the method of the instruction is not limited to the OSD as long as the control unit 200 can receive the instruction of the stack projection state from the user. For example, a screen similar to the OSD in FIG. 10 may be displayed on the display unit connected to the video controller 306 of the PC 101, and the user may select an icon on the screen with a mouse connected to the USB controller 305b. Further, in this embodiment, the detection of the stack projection state is performed based on the instruction content from the user, but the method is not limited to the method based on the instruction content from the user as long as the method is capable of such detection. .

次いで、ステップS101にて、制御部200は、液晶パネル212上に形成させる表示画像の座標系と、カメラ214で撮像した撮像画像の座標系との変換式を算出するためのキャリブレーションを実行する。本実施例では、このキャリブレーションは以下のように行われる。まず、制御部200は、画像処理部205に指示を出し、所定の形状のテストパターンをスクリーン103の複数箇所に表示させる。次いで、制御部200は、カメラ214に指示を出し、複数のテストパターンが表示されたスクリーン103を撮像させ、その撮像画像を取得する。次いで、制御部200は、その撮像画像を解析して、複数のテストパターンの撮像画像中の位置を算出する。このようにすれば、表示画像の座標系での複数のテストパターンの座標(制御部200が画像処理部205に指定した際に既知である)と、撮像画像の座標系での対応した座標とが得られ、これら座標系間の変換式を算出することができる。この算出の後、制御部200は、画像処理部205に指示を出し、テストパターンの重畳を終了させる。尚、キャリブレーションの方法は上記例に限定されず、他の方法を用いてもよい。   Next, in step S101, the control unit 200 executes calibration for calculating a conversion equation between the coordinate system of the display image formed on the liquid crystal panel 212 and the coordinate system of the captured image captured by the camera 214. . In this embodiment, this calibration is performed as follows. First, the control unit 200 instructs the image processing unit 205 to display test patterns of a predetermined shape at a plurality of places on the screen 103. Next, the control unit 200 instructs the camera 214 to capture an image of the screen 103 on which a plurality of test patterns are displayed, and acquires the captured image. Next, the control unit 200 analyzes the captured image and calculates the positions in the captured image of the plurality of test patterns. In this way, the coordinates of a plurality of test patterns in the coordinate system of the display image (known when the control unit 200 designates the image processing unit 205), and the corresponding coordinates in the coordinate system of the captured image Is obtained, and a conversion equation between these coordinate systems can be calculated. After this calculation, the control unit 200 instructs the image processing unit 205 to end the superposition of the test pattern. The method of calibration is not limited to the above example, and other methods may be used.

次いで、ステップS102にて、制御部200は、図1で説明したように投影画像104とその上へのマーカ105をスクリーン103上に投影表示させる。尚、マーカ105の投影表示は、マーカ105の投影表示・非投影表示をユーザ選択可能とするOSDをスクリーン103に表示し、このOSDでユーザがマーカ105の表示を選択したタイミングで行うようにしてもよい。   Next, in step S102, the control unit 200 causes the projection image 104 and the marker 105 thereon to be projected and displayed on the screen 103 as described with reference to FIG. Note that the projection display of the marker 105 is performed by displaying on the screen 103 an OSD that allows the user to select the projection display / non-projection display of the marker 105, and this OSD is performed at the timing when the display of the marker 105 is selected. It is also good.

図6を用いて、このときの投影画像104及びマーカ105の位置関係について説明する。スクリーン103の表示領域600に投影画像104は画像処理部205から出力される。即ち、投影画像104に基づいてパネル駆動部206にて液晶パネル212の駆動信号が生成され、投影画像104が液晶パネル212上に形成され、プロジェクタ100の外部のスクリーン103の表示領域600に投射されるのである。画像領域601は、画像入力部204から入力された画像データが配置される領域である。このときの画像データの拡大縮小処理や、画像領域601への配置処理は、制御部200からの指示によって画像処理部205により実施される。画像領域601以外の領域はブランク領域602であり、画像処理部205は制御部200からの指示に従い黒階調の画素を配置する。また、ブランク領域602の中にはマーカ領域603(特定の領域)がある。制御部200は画像処理部205に指示を出し、マーカ領域603にマーカ105の画像を表示させる。   The positional relationship between the projected image 104 and the marker 105 at this time will be described with reference to FIG. The projected image 104 is output from the image processing unit 205 to the display area 600 of the screen 103. That is, the drive signal of the liquid crystal panel 212 is generated by the panel drive unit 206 based on the projected image 104, and the projected image 104 is formed on the liquid crystal panel 212 and projected on the display area 600 of the screen 103 outside the projector 100. The An image area 601 is an area in which the image data input from the image input unit 204 is arranged. The enlargement / reduction processing of the image data at this time and the arrangement processing to the image area 601 are performed by the image processing unit 205 in accordance with an instruction from the control unit 200. An area other than the image area 601 is a blank area 602, and the image processing unit 205 arranges pixels of black gradation according to an instruction from the control unit 200. Also, in the blank area 602, there is a marker area 603 (a specific area). The control unit 200 instructs the image processing unit 205 to display the image of the marker 105 in the marker area 603.

尚、本実施例では、投影画像104及びマーカ105の位置関係は図6に示す関係であるが、マーカ領域603に相当する領域が表示領域600内にあればかかる関係に限定されない。例えば、表示領域600全面に画像入力部204で受信した画像データを配置し、その領域中にマーカ領域603を配置してもよい。   In the present embodiment, although the positional relationship between the projected image 104 and the marker 105 is the relationship shown in FIG. 6, the relationship is not limited to this as long as the region corresponding to the marker region 603 is in the display region 600. For example, the image data received by the image input unit 204 may be arranged on the entire surface of the display area 600, and the marker area 603 may be arranged in the area.

次いで、ステップS103にて、制御部200は、ユーザからのプレゼンテーションモードの終了指示があるかどうかを判定する。例えば、制御部200は、この指示を操作部215や通信部216経由してもよい。もし、終了指示があれば、本処理は終了する。終了指示がなければ、ステップS104に遷移する。   Next, in step S103, the control unit 200 determines whether or not there is a presentation end instruction from the user. For example, the control unit 200 may pass this instruction via the operation unit 215 or the communication unit 216. If there is an end instruction, this processing ends. If there is no end instruction, the process proceeds to step S104.

次いで、ステップS104にて、制御部200は、プレゼンタ106による投影画像104のマーカ105に対して、手107がかざされたか否か、すなわち手かざしの有無を検出する。尚、ここでは、手107を一例として説明しているが、本発明を適用する上においては、手107には限定されない。例えば、指示棒や他の指示体等、投影画像104のマーカ105へのプロジェクタ100からの光を遮る指示体であればどのようなものでも用いることができる。   Next, in step S104, the control unit 200 detects whether or not the hand 107 is held over the marker 105 of the projected image 104 by the presenter 106, that is, the presence or absence of the hand. Here, although the hand 107 is described as an example, the present invention is not limited to the hand 107 in applying the present invention. For example, any indicator such as a pointer or other indicator as long as it is an indicator blocking the light from the projector 100 to the marker 105 of the projected image 104 can be used.

図7を用いて、このステップS104の手かざしの有無の検出の方法について説明する。図7(a)は、プロジェクタ100とスクリーン103の位置関係を示す図であり、説明を簡便にするために、これらを上方から見た2次元の位置関係を示している。以降、スクリーン103上の位置に関しては、スクリーン103上の水平方向の座標で説明する。スクリーン103上の垂直方向の座標についての説明は省略するが、水平方向と同様である。   A method of detecting the presence or absence of the hand holding in step S104 will be described with reference to FIG. FIG. 7A is a diagram showing the positional relationship between the projector 100 and the screen 103, and shows a two-dimensional positional relationship when viewed from above for simplifying the description. Hereinafter, the position on the screen 103 will be described using horizontal coordinates on the screen 103. Although the description of the vertical coordinate on the screen 103 is omitted, it is the same as the horizontal direction.

前述のように、プロジェクタ100は、撮像のためのカメラ214、投影のための投射光学系213を有する。これらは離れた位置にあり、夫々一点鎖線と二点鎖線で示す異なる光軸(投影光軸・撮像光軸)を有する。スクリーン103に投影表示される投影画像104上にはマーカ105が存在する。マーカ105の表示位置は、スクリーン103上の点p1と点p2の間とする。カメラ214は、スクリーン103を撮像している。このときカメラ214が撮像した画像について、図7(b)を用いて説明する。700は、カメラ214の撮像画像の一部であり、マーカ105の像(マーカ像701)が写り込んでいる。マーカ像701は撮像座標系での点q1と点q2に間に位置しており、これらの点はスクリーン103上での点p1と点p2に夫々対応している。また、得られた撮像画像について、撮像座標系での横方向の座標を横軸にとり、縦方向に撮像した輝度をとると、図7(d)に示すようなプロットが得られる。図7(d)のように、q1〜q2間にはマーカ105の像が見えるため輝度が高くなる。また、q1〜q2間の外側は、図6で説明したブランク領域602の像が見える。本実施例ではブランク領域602に黒階調の画素が配置されているためq1〜q2間の外側は輝度が低くなる。   As described above, the projector 100 includes the camera 214 for imaging and the projection optical system 213 for projection. These are located at different positions, and have different optical axes (projected optical axis and imaging optical axis) indicated by the alternate long and short dash lines and the alternate long and two short dashes lines, respectively. A marker 105 is present on the projected image 104 projected and displayed on the screen 103. The display position of the marker 105 is between the point p 1 and the point p 2 on the screen 103. The camera 214 captures an image of the screen 103. The image which the camera 214 imaged at this time is demonstrated using FIG.7 (b). Reference numeral 700 denotes a part of the image captured by the camera 214, and the image of the marker 105 (marker image 701) is captured. The marker image 701 is located between the points q1 and q2 in the imaging coordinate system, and these points correspond to the points p1 and p2 on the screen 103, respectively. Further, regarding the obtained captured image, the horizontal axis in the image capture coordinate system is taken along the horizontal axis, and the luminance taken in the vertical direction is obtained, whereby a plot as shown in FIG. 7D is obtained. As shown in FIG. 7D, since the image of the marker 105 is visible between q1 and q2, the luminance is high. Also, on the outside between q1 and q2, the image of the blank area 602 described in FIG. 6 can be seen. In the present embodiment, since pixels of black gradation are arranged in the blank area 602, the luminance is low on the outside between q1 and q2.

次に、スクリーン103に投影表示される投影画像104上のマーカ105に、プレゼンタ106が手107をかざしたことを考える。この場合、図7(a)に示すように、プロジェクタ100とスクリーン103に投影表示された投影画像104に含まれるマーカ105との間に手107が存在することになる。よって、このとき投射光学系213から発せられたマーカ105の画像は、スクリーン103に達する前に手107に遮られてしまい、手107上の点r1と点r2の間に表示される。一方、カメラ214から見ると、点r1と点r2の間に表示されるマーカ105の像は、スクリーン103上の点p3と点p4の間に表示されるのと同様に観測される。このときカメラ214が撮像した画像について、図7(c)を用いて説明する。702は、カメラ214の撮像画像の一部であり、マーカ105の像(マーカ像703)が写り込んでいる。マーカ像703は撮像座標系での点q3と点q4の間に位置しており、これらの点はスクリーン103上での点p3と点p4に夫々対応している。また、得られた撮像画像について、撮像座標系での横方向の座標を横軸にとり、縦方向に撮像した輝度をとると、図7(e)に示すようなプロットが得られる。図7(e)のように、元々q1〜q2間にあったマーカ105の像がq3〜q4間に移動したように見え、q3〜q4間の輝度が高く観測される。よって、図7(d)と異なり、q1〜q3間にはマーカ105が表示されないように見える。すなわち、q3〜q4間の外側は、図6で説明したブランク領域602の像や手107の影が見える。上述の通り、本実施例ではブランク領域602に黒階調の画素が配置されているため、q3〜q4間の外側は輝度が低くなる。   Next, consider that the presenter 106 holds the hand 107 over the marker 105 on the projection image 104 projected and displayed on the screen 103. In this case, as shown in FIG. 7A, the hand 107 is present between the projector 100 and the marker 105 included in the projected image 104 projected and displayed on the screen 103. Therefore, the image of the marker 105 emitted from the projection optical system 213 at this time is blocked by the hand 107 before reaching the screen 103 and displayed between the point r1 and the point r2 on the hand 107. On the other hand, when viewed from the camera 214, the image of the marker 105 displayed between the points r1 and r2 is observed in the same manner as displayed between the points p3 and p4 on the screen 103. An image captured by the camera 214 at this time will be described using FIG. 7C. Reference numeral 702 denotes a part of the image captured by the camera 214, and the image of the marker 105 (marker image 703) is captured. The marker image 703 is located between the point q3 and the point q4 in the imaging coordinate system, and these points correspond to the point p3 and the point p4 on the screen 103, respectively. Further, regarding the obtained captured image, the horizontal axis in the imaging coordinate system is taken on the horizontal axis, and the luminance taken in the vertical direction is obtained, whereby a plot as shown in FIG. 7E is obtained. As shown in FIG. 7E, the image of the marker 105 originally existing between q1 and q2 appears to move between q3 and q4, and the brightness between q3 and q4 is observed to be high. Therefore, unlike in FIG. 7D, it appears that the marker 105 is not displayed between q1 and q3. That is, on the outer side between q3 and q4, the image of the blank area 602 described in FIG. 6 and the shadow of the hand 107 can be seen. As described above, in the present embodiment, since the pixels of the black gradation are arranged in the blank area 602, the luminance is low on the outside between q3 and q4.

ここで、撮像座標系での点q1、点q2の位置に対応する液晶パネル212上に形成させる表示画像の座標系における位置は、ステップS101で実施したキャリブレーションにより、制御部200にとって既知になっている。よって、制御部200は、ステップS102でスクリーン103に投影表示されたマーカ105の表示領域(マーカ領域603)の表示画像の座標系での位置を上記キャリブレーション結果に基づき撮像座標系での位置に変換して点q1,q2の位置を求める。本ステップでは、制御部200は、q1〜q2の間の輝度を積分する。手107がマーカ105にかざされていない場合は図7(d)のq1〜q2の輝度を積分することになる。一方、手107がマーカ105にかざされている場合は図7(e)のq1〜q2の輝度を積分することになる。よって、手107がかざされている場合に得られる積分値は、手107がかざされていない場合に得られる積分値より小さい値となる。本実施例では、このような積分値の比較に基づき手かざしの有無の判定が行なわれる。尚、手107がかざされていない場合に得られる積分値については予め所定の閾値としてROM202等に記録しておき、積分値が閾値以上の場合は手かざしなし、下回ったら手かざしあり、と判定してもよい。また、例えば、ステップS101にて、マーカ105を一時的に表示し、そのときの撮像結果から手107がかざされていない場合に得られるq1〜q2の輝度の積分値を算出し、その算出された積分値を基準値として所定の閾値を決定してもよい。さらに、所定の閾値は基準値の50%の値としてもよい。また、ステップS104で求めた手107がかざされていない場合に得られるq1〜q2の輝度の積分値を保持しておき、これを次回のステップS104を実行する際に所定の閾値を決定する際の基準値としてもよい。この場合、基準値の80%の値を所定の閾値としてもよい。また、本発明は、本実施例のように輝度が低下したときに手かざしが有ったと検出するという方法に限定されない。例えば、反射率の高い指示体等がマーカ105にかざされることも考えられる。この場合は、逆に輝度の上昇も考えられる。そのため、輝度の変化が生じた場合に手かざしが有ったと検出するという方法であってもよい。   Here, the position in the coordinate system of the display image to be formed on the liquid crystal panel 212 corresponding to the positions of the points q1 and q2 in the imaging coordinate system becomes known to the control unit 200 by the calibration performed in step S101. ing. Accordingly, the control unit 200 sets the position in the coordinate system of the display image of the display area (marker area 603) of the marker 105 projected and displayed on the screen 103 in step S102 to the position in the imaging coordinate system based on the calibration result. Convert to find the positions of points q1 and q2. In this step, the control unit 200 integrates the brightness between q1 and q2. When the hand 107 is not held over the marker 105, the intensities of q1 to q2 in FIG. 7D are integrated. On the other hand, when the hand 107 is held over the marker 105, the brightness of q1 to q2 in FIG. 7E is integrated. Therefore, the integral value obtained when the hand 107 is held is smaller than the integral value obtained when the hand 107 is not held. In the present embodiment, the presence or absence of a hand is determined based on the comparison of such integral values. The integral value obtained when the hand 107 is not held is recorded in advance as a predetermined threshold value in the ROM 202 or the like, and if the integral value is equal to or greater than the threshold value, no hand holding is detected. You may Also, for example, in step S101, the marker 105 is temporarily displayed, and from the imaging result at that time, the integral value of the brightness of q1 to q2 obtained when the hand 107 is not held is calculated and calculated. A predetermined threshold may be determined using the integrated value as a reference value. Furthermore, the predetermined threshold may be 50% of the reference value. In addition, when the integral value of the brightness of q1 to q2 obtained when the hand 107 obtained in step S104 is not held is held, and a predetermined threshold value is determined when the next step S104 is performed. It may be used as a reference value of In this case, a value of 80% of the reference value may be set as the predetermined threshold. Further, the present invention is not limited to the method of detecting that there is a hand holding when the luminance decreases as in this embodiment. For example, it is also conceivable that an indicator or the like with high reflectance is held over the marker 105. In this case, conversely, an increase in luminance is also conceivable. Therefore, a method may be used in which it is detected that a hand has been raised when a change in luminance occurs.

尚、手かざしの有無の検出方法としては別の方法を用いてもよい。例えば、カメラ214によってスクリーン103上のマーカ105の位置を検出して、その位置変化により手かざしの有無を判定してもよい。例えば、手かざしがない場合、図7(b)のように撮像画像のマーカ像701は撮像座標のq1〜q2に位置する。一方、手かざしがある場合は、図7(c)のように撮像画像のマーカ像703は撮像座標のq3〜q4に位置する。即ち、手かざしの有無による、マーカ105の検出位置の差が生じることになる。また、この差「d」は、d=((q3+q4)−(q1+q2))/2として求めることができる。よって、例えば以下の方法で手かざしの有無を検出することができる。まず、ステップS101のキャリブレーションの時に手かざしがないときの撮像画像のマーカ像701の位置を検出しておく。その後、ステップS104の手かざし有無の検出の時に得た撮像画像のマーカ像の位置を検出し、キャリブレーション時の検出位置との差をdの値と比較する。比較の結果、差がd以上の場合は手かざしあり、下回ったら手かざしありと判定する。   In addition, you may use another method as a detection method of the presence or absence of hand holding. For example, the position of the marker 105 on the screen 103 may be detected by the camera 214, and the presence or absence of the hand may be determined by the change in the position. For example, when there is no hand holding, as shown in FIG. 7B, the marker image 701 of the captured image is positioned at q1 to q2 of the captured coordinates. On the other hand, when there is a hand holding, as shown in FIG. 7C, the marker image 703 of the captured image is positioned at q3 to q4 of the captured coordinates. That is, a difference in the detection position of the marker 105 is generated depending on the presence or absence of the hand. Further, this difference "d" can be obtained as d = ((q3 + q4)-(q1 + q2)) / 2. Thus, for example, the presence or absence of a hand can be detected by the following method. First, the position of the marker image 701 of the captured image when there is no hand holding at the time of calibration in step S101 is detected. Thereafter, the position of the marker image of the captured image obtained at the time of detection of the hand holding up in step S104 is detected, and the difference from the detection position at the time of calibration is compared with the value of d. As a result of comparison, if the difference is d or more, it is determined that there is hand holding, and if it is less than it, it is determined that it is.

次いで、ステップS105にて、制御部200は、ステップS104で手かざしを検出したかどうか判定する。手かざしを検出していたらステップS106に遷移する。検出していなければステップS103に戻る。   Next, in step S105, the control unit 200 determines whether the hand has been detected in step S104. If the hand has been detected, the process proceeds to step S106. If not detected, the process returns to step S103.

ステップS106にて、制御部200は、手かざし継続検出処理を行なう。以下、この処理の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。   At step S106, control unit 200 performs a hand hold detection process. The details of this process will be described below with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップS200にて、制御部200は、計時用カウンタCを0にリセットし、不図示のカウンタ回路に所定時間毎にCをインクリメントする処理をスタートさせる。 First, in step S200, the control unit 200 resets the timing counter C 1 to 0, and starts the process of incrementing the C 1 every predetermined time in the counter circuit (not shown).

次いで、ステップS201にて、制御部200は、手かざしを検出する。この検出処理は、ステップS104の処理と同等であるので説明を省略する。   Next, in step S201, the control unit 200 detects a hand holding. Since this detection process is equivalent to the process of step S104, the description is omitted.

次いで、ステップS202にて、制御部200は、ステップS201で手かざしを検出したかどうか判定する。手かざしを検出していたらステップS203に遷移する。検出していなければ、「継続検出なし」として本処理を終了する。   Next, in step S202, the control unit 200 determines whether or not the hand has been detected in step S201. If the hand has been detected, the process proceeds to step S203. If not detected, the processing ends as “no continuation detection”.

ステップS203にて、制御部200は、ステップS200で計時を開始したカウンタCの値が、予め決められた閾値Tを越えているか、すなわち、検出時間が一定時間以上となったか判定する。越えていなければ、ステップS201に戻る。越えていれば、「継続検出あり」として本処理を終了する。 In step S203, the control unit 200, the value of the counter C 1 which starts clocking in step S200 is either exceeds the thresholds T 1 to a predetermined, i.e., determines whether the detected time has become a predetermined time or more. If not exceeded, the process returns to step S201. If it exceeds, the present process is ended as "with continuous detection".

以上、図5に示す処理により、手かざしを安定して検出したか判定することができる。これにより、例えば、意図せず手107や他の指示体がマーカ105を横切った場合に、意図しないスライド送り等が実施されることを防止することができる。   As described above, it is possible to determine whether or not the hand is stably detected by the process shown in FIG. Thereby, for example, when the hand 107 or other indicator crosses the marker 105 unintentionally, it is possible to prevent unintended slide feeding or the like from being performed.

図4に戻り、次いで、ステップS107にて、制御部200は、ステップS106で手かざしを継続検出したかどうか判定する。継続検出ありと検出していればステップS108に進む。そうでなければ、ステップS103に戻る。   Returning to FIG. 4, next, in step S107, the control unit 200 determines whether or not the hand is continuously detected in step S106. If it is detected that the continuation is detected, the process proceeds to step S108. Otherwise, the process returns to step S103.

次いで、ステップS108にて、制御部200は、ステップS100で検出した結果に基づき、スタック投影状態でなければステップS109に進む。そうでなければ、ステップS103に戻る。尚、上述した通り、予め、プロジェクタ100についてはスタック投影状態でのPC101への所定のコマンドの発行が無効にされている。このため、本フローチャートにおいては、ステップS108においてスタック投影状態である場合は後述するステップS109のコマンド発行を行うことなく、ステップS103の処理に戻る。一方、プロジェクタ100aに対しても、図4のプレゼンテーションモード実行処理と同様の処理が実行される。但し、プロジェクタ100aについてはスタック投影状態でのPC101への所定のコマンドの発行が有効に設定されている。このため、ステップS107の判定の結果、手かざしの継続検出ありの場合は、ステップS108でスタック投影状態であるか否かを判断することなく、直接後述するステップS109に進み、コマンド発行を行う。   Next, in step S108, the control unit 200 proceeds to step S109 if it is not in the stack projection state based on the result detected in step S100. Otherwise, the process returns to step S103. As described above, the issuance of the predetermined command to the PC 101 in the stack projection state is previously invalidated for the projector 100. Therefore, in this flowchart, when the stack projection state is in step S108, the process returns to step S103 without issuing a command in step S109 described later. On the other hand, the same process as the presentation mode execution process of FIG. 4 is performed on the projector 100a. However, for the projector 100 a, issuance of a predetermined command to the PC 101 in the stack projection state is set to be effective. Therefore, as a result of the determination in step S107, if it is determined that the hand holding is continuous, the process directly proceeds to step S109 described later without determining whether or not the stack projection state is in step S108, and issues a command.

ステップS109にて、制御部200は、通信部216を介して、PC101に所定のコマンドを送信する。ここで、所定のコマンドとは、プレゼンテーションにおけるスライド送りやスライド戻しが実現するためのスライドページ変更コマンドである。この所定のコマンドの形式は特に限定されないが、例えば、PC101の不図示のキーボードと同様に、PageUpやPageDownといったボタン押下情報をこの所定のコマンドとして送ってもよい。この後、ステップS103に戻る。   At step S109, control unit 200 transmits a predetermined command to PC 101 via communication unit 216. Here, the predetermined command is a slide page change command for realizing slide feed and slide return in a presentation. Although the format of the predetermined command is not particularly limited, for example, as in the keyboard (not shown) of the PC 101, button press information such as Page Up and Page Down may be sent as the predetermined command. After this, the process returns to step S103.

これにより、スタック投影時にはプレゼンタ106がマーカ105に手107や他の指示体をかざしても、プロジェクタ100からはPC101に対して上記所定のコマンドを発行しない。結果として、スタック投影時にスタック投影を構成する台数分のコマンド発行を送ってしまうことを防ぐことができ、プレゼンタ106の意図通りページのスライドをスクリーン103に表示した状態でプレゼンテーションを実現できる。この場合、スタック投影を構成するプロジェクタ100,100aは、画像データ配置とマーカの表示と手かざし検出に関しては実施するが、コマンド発行を行うプロジェクタはプロジェクタ100aの一台のみとなる。   Thus, even when the presenter 106 places the hand 107 or other indicator over the marker 105 during stack projection, the projector 100 does not issue the predetermined command to the PC 101. As a result, it is possible to prevent sending of command issuance for the number of stacks constituting the stack projection, and the presentation can be realized with the slide of the page displayed on the screen 103 as intended by the presenter 106. In this case, the projectors 100 and 100a constituting the stack projection perform the image data arrangement, the display of the markers, and the hand holding detection, but the projector which issues a command is only one projector 100a.

尚、ステップS106にて、安定して手かざしが検出された後のステップS109にて、コマンドを送信する例を説明したが、本発明はそれに限定されない。別の方法として、安定して手かざしが検出された後に、所定時間内に非検出となったタイミングでコマンドの発行制御を開始してもよい。例えば、マーカ105を遮る位置にプレゼンタ106が立ってしまい、そのままプレゼンテーションを進行した場合には、ステップS107の判定がYesとなりコマンドが発行されてしまう懸念がある。上述した方法を取れば、安定した手かざしが長すぎた場合についてはコマンドを送信しなくすることができる。   In addition, although the example which transmits a command in step S109 after a hand holding was stably detected in step S106 was demonstrated, this invention is not limited to it. As another method, after stable hand detection is detected, command issuance control may be started at timing when the detection is not detected within a predetermined time. For example, when the presenter 106 stands at a position blocking the marker 105 and proceeds with the presentation as it is, there is a concern that the determination in step S107 becomes Yes and a command is issued. According to the method described above, the command can not be transmitted when the stable hand is too long.

尚、画像入力部204で画像データを受信する例を説明したが、本発明はそれに限定されない。別の方法として、例えば通信部216による画像データを受信するようにしてもよい。   Although an example in which the image input unit 204 receives image data has been described, the present invention is not limited thereto. As another method, for example, image data may be received by the communication unit 216.

尚、ステップS108のスタック投影状態であるかどうかによる分岐であるが、図4ではステップS107の直後とする場合を説明したが、必ずしもステップS107の直後である必要はない。かかるステップS108の分岐がステップS107の直後でない場合について、以下で説明する。   Although the branch according to whether or not the stack projection state is in step S108 is described in FIG. 4 immediately after step S107 in FIG. 4, the branch does not necessarily have to be immediately after step S107. The case where the branch of step S108 is not immediately after step S107 will be described below.

図8は、ステップS108のスタック投影状態であるかどうかによる分岐がステップS103の直後である、図4のプレゼンテーションモード実行処理の変形例の手順を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flow chart showing a procedure of a modification of the presentation mode execution process of FIG. 4 in which the branch depending on whether or not the stack projection state in step S108 is immediately after step S103.

図4の処理と同様、本実施例では、予め、プロジェクタ100については無効、プロジェクタ100aについては有効と設定されているものとする。よって、スタック投影を構成する全てのプロジェクタ100,100aはそれぞれ投影画像104,104aとマーカ105,105aの投影表示を実施する。だが、スタック投影状態と判断された場合、プロジェクタ100では手かざし検出やコマンド発行等は行われない。一方、プロジェクタ100aでは、以下後述する図8のプレゼンテーションモード実行処理と同様の処理が実行されるが、スタック投影状態であるか否かに関わらず、手かざし検出やコマンド発行等が行われる。   Similar to the processing of FIG. 4, in the present embodiment, it is assumed that the projector 100 is set to be invalid and the projector 100 a is set to be valid in advance. Therefore, all the projectors 100 and 100a which constitute stack projection implement projection display of the projection images 104 and 104a and the markers 105 and 105a, respectively. However, if it is determined that the projector 100 is in the stack projection state, the projector 100 does not perform hand detection, command issuance, or the like. On the other hand, in the projector 100a, processing similar to the presentation mode execution processing of FIG. 8 described later is executed, but regardless of whether or not it is in the stack projection state, hand holding detection, command issue, etc.

尚、図8のフローチャートは、ステップS103,S107,S108以外は図4のフローチャートと同様である。よって、ステップS103,S107,S108に関してのみ以下で説明する。   The flowchart of FIG. 8 is the same as the flowchart of FIG. 4 except for steps S103, S107, and S108. Therefore, only steps S103, S107, and S108 will be described below.

ステップS103にて、制御部200は、ユーザからのプレゼンテーションモードの終了指示があるか判定する。例えば、制御部200は、この指示を操作部215や通信部216経由してもよい。もし、終了指示があれば、本処理は終了する。終了指示がなければ、ステップS108に遷移する。   At step S103, control unit 200 determines whether or not there is an instruction to end the presentation mode from the user. For example, the control unit 200 may pass this instruction via the operation unit 215 or the communication unit 216. If there is an end instruction, this processing ends. If there is no end instruction, the process proceeds to step S108.

ステップS108にて、制御部200は、ステップS100で検出した結果に基づき、スタック投影状態でなければステップS104〜S106の処理を行ない、ステップS107に進む。そうでなければ、ステップS103に戻る。   In step S108, based on the result of detection in step S100, the control unit 200 performs processing in steps S104 to S106 if it is not in the stack projection state, and the process proceeds to step S107. Otherwise, the process returns to step S103.

ステップS107にて、制御部200は、ステップS106で手かざしを継続検出したかどうか判定する。継続検出ありと検出していればステップS109に進む。そうでなければ、ステップS103に戻る。   At step S107, control unit 200 determines whether or not the hand is continuously detected at step S106. If it is detected that the continuation is detected, the process proceeds to step S109. Otherwise, the process returns to step S103.

図9は、ステップS108のスタック投影状態であるかどうかによる分岐がステップS101の直後である、図4のプレゼンテーションモード実行処理の他の変形例の手順を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of another modification of the presentation mode execution process of FIG. 4 in which the branch depending on whether or not the stack projection state in step S108 is immediately after step S101.

図4の処理と同様、本実施例では、予め、プロジェクタ100については無効、プロジェクタ100aについては有効と設定されているものとする。よって、図8の処理と同様、スタック投影を構成する全てのプロジェクタ100,100aは、投影画像104の投影表示に関しては全てのプロジェクタ100,100aが実行する。だが、スタック投影状態と判断された場合プロジェクタ100ではマーカ105の投影表示、手かざし検出、及びコマンド発行等は行われない。一方、プロジェクタ100aでも、以下後述する図9のプレゼンテーションモード実行処理と同様の処理が実行されるが、スタック投影状態であるか否かに関わらず、マーカ105の投影表示、手かざし検出、及びコマンド発行等が行われる。   Similar to the processing of FIG. 4, in the present embodiment, it is assumed that the projector 100 is set to be invalid and the projector 100 a is set to be valid in advance. Therefore, as in the process of FIG. 8, all the projectors 100 and 100a configuring the stack projection execute the projection display of the projection image 104 by all the projectors 100 and 100a. However, when it is determined that the projector 100 is in the stack projection state, the projector 100 does not perform projection display of the marker 105, detection of the hand, and issuance of a command. On the other hand, in the projector 100a, processing similar to the presentation mode execution processing of FIG. 9 described later is executed, but regardless of whether it is in the stack projection state, projection display of the marker 105, hand over detection, and command Issuance etc.

尚、図9のフローチャートは、ステップS107,S108,S110,S111以外は、図4のフローチャートと同様である。よって、ステップS107,S108,S110,S111に関してのみ以下で説明する。   The flowchart of FIG. 9 is the same as the flowchart of FIG. 4 except for steps S107, S108, S110, and S111. Therefore, only steps S107, S108, S110, and S111 will be described below.

ステップS108にて、制御部200は、ステップS100で検出した結果に基づき、スタック投影状態でなければステップS102〜S106の処理を行ない、ステップS107に進む。そうでなければ、ステップS110に進む。   In step S108, based on the result detected in step S100, the control unit 200 performs processing in steps S102 to S106 if it is not in the stack projection state, and the process proceeds to step S107. Otherwise, the process proceeds to step S110.

ステップS110に関しては、図4のステップS102の処理のうち、マーカ105の投影表示を実施せず、投影画像104の投影表示のみを実施する。マーカ105の表示以外の処理の詳細は、図4のステップS102と同様であるため説明を省略する。   Regarding step S110, in the process of step S102 in FIG. 4, projection display of the marker 105 is not performed, and only projection display of the projection image 104 is performed. The details of the process other than the display of the marker 105 are the same as those in step S102 of FIG.

ステップS111にて、制御部200は、ユーザからのプレゼンテーションモードの終了指示があるか判定する。例えば、制御部200は、この指示を操作部215や通信部216経由してもよい。もし、終了指示があれば、本処理は終了する。終了指示がなければ、ステップS111に遷移する。   At step S111, control unit 200 determines whether or not there is an instruction to end the presentation mode from the user. For example, the control unit 200 may pass this instruction via the operation unit 215 or the communication unit 216. If there is an end instruction, this processing ends. If there is no end instruction, the process proceeds to step S111.

ステップS107にて、制御部200は、ステップS106で手かざしを継続検出したかどうか判定する。継続検出ありと検出していればステップS109に進む。そうでなければ、ステップS103に戻る。   At step S107, control unit 200 determines whether or not the hand is continuously detected at step S106. If it is detected that the continuation is detected, the process proceeds to step S109. Otherwise, the process returns to step S103.

(実施例2)
実施例1を変形した別の例であっても、本発明を適用できる。本例は、実施例1と共通点が多いため、共通部分の説明は省略しながら、実施例1との差異を中心に説明を行なう。本実施例では、スタック投影を構成する一台のプロジェクタを制御することにより、スタック投影を構成するその他のプロジェクタのプレゼンテーションモードの制御を実現する。
(Example 2)
The present invention can be applied to another example in which the first embodiment is modified. Since this embodiment has many points in common with the first embodiment, the description of the common parts will be omitted, and the differences from the first embodiment will be mainly described. In this embodiment, control of one projector constituting the stack projection realizes control of presentation modes of the other projectors constituting the stack projection.

<全体構成>
全体構成は、実施例1で図1を用いて説明した通りである。
<Overall configuration>
The entire configuration is as described with reference to FIG. 1 in the first embodiment.

<プロジェクタの詳細構成>
本発明を適用したプロジェクタの構成は、実施例1で図2を用いて説明した通りである。
<Detailed Configuration of Projector>
The configuration of a projector to which the present invention is applied is as described with reference to FIG. 2 in the first embodiment.

<PCの詳細構成>
PC101の構成は、実施例1で図3を用いて説明した通りである。
<Detailed configuration of PC>
The configuration of the PC 101 is as described with reference to FIG. 3 in the first embodiment.

<プロジェクタの基本的な動作>
プロジェクタ100の基本的な動作は、実施例1で説明した通りである。
<Basic operation of the projector>
The basic operation of the projector 100 is as described in the first embodiment.

<プロジェクタの特徴的な動作>
次に、本実施例に係るプロジェクタ100における特徴的な動作である、プレゼンテーションモード実行処理の手順を図11のフローチャートを用いて説明する。この処理は、図4と同様、プロジェクタ100の制御部200がROM202から読み出したプログラムコードを実行することにより行われる。
<Characteristic operation of the projector>
Next, the procedure of the presentation mode execution process, which is a characteristic operation of the projector 100 according to this embodiment, will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is performed by executing the program code read out from the ROM 202 by the control unit 200 of the projector 100, as in FIG.

プロジェクタ100が起動し、スクリーン103上に投影画像104の投影表示を行なっている中で、制御部200は、操作部215や通信部216経由でプレゼンテーションモード開始の指示を受信すると図11に示す処理が開始される。尚、プロジェクタ100aに関しては、プロジェクタ100と同様に起動し、スクリーン103上に投影画像104と重畳した状態で投影画像104aの投影表示を行っている。すなわち、このプレゼンテーションモード実行処理は、プロジェクタ100,100aにより構成されるスタック投影が行われている状態で開始される。   While the projector 100 is activated and performing projection display of the projection image 104 on the screen 103, when the control unit 200 receives a presentation mode start instruction via the operation unit 215 or the communication unit 216, the process shown in FIG. Is started. The projector 100 a is activated in the same manner as the projector 100, and performs projection display of the projection image 104 a in a state of being superimposed on the projection image 104 on the screen 103. That is, this presentation mode execution process is started in a state where stack projection configured by the projectors 100 and 100a is being performed.

また、プロジェクタ100aは、通信部216aを介してプロジェクタ100とネットワーク上で接続されている。   The projector 100a is connected to the projector 100 on the network via the communication unit 216a.

尚、図11のフローチャートは、ステップS112,S113,S114,S115以外に関しては、実施例1の図4のフローチャートと同様である。よって、ステップS112,S113,S114,S115に関してのみ以下で説明する。   The flowchart of FIG. 11 is the same as the flowchart of FIG. 4 of the first embodiment except for steps S112, S113, S114, and S115. Therefore, only steps S112, S113, S114, and S115 will be described below.

まず、ステップS112にて、制御部200は、スタック投影時に連携するプロジェクタ(以下、「連携(スタック)プロジェクタ」という。)の検出を行う。本実施例では、制御部200は、操作部215や通信部216経由でユーザからのスタック投影状態でのプレゼンテーションモード開始の指示の際に同時に行われる連携(スタック)プロジェクタの指示に応じてこの検出を行う。この指示は図13に示すOSDに対するユーザ操作により行われる。具体的には、ユーザは、まず、図13(a)のOSDから「設定」を選択し、次いで、図13(b)のOSDから「プレゼンテーションモード(スタック)(連携)」を選択する。次いで、ユーザは図13(c)のOSDの「連携プロジェクタ選択」でスタック投影で連携させたいプロジェクタをチェックボックスにチェックを入れることにより選択し、同OSDの「開始」を選択する。これにより、ユーザはスタック状態でのプレゼンテーションモード開始の指示と同時にスタック投影で連携させたいプロジェクタを指示する。本実施例では、制御部200は、上記指示に応じて、ステップS112で連携(スタック)プロジェクタを検出するだけでなく、ステップS100でスタック投影状態であるかどうかの検出も行う。   First, in step S112, the control unit 200 detects a projector that cooperates during stack projection (hereinafter, referred to as "cooperation (stack) projector"). In the present embodiment, the control unit 200 detects this in response to an instruction of a cooperation (stack) projector simultaneously performed at the time of an instruction to start a presentation mode in a stack projection state from the user via the operation unit 215 or the communication unit 216. I do. This instruction is issued by a user operation on the OSD shown in FIG. Specifically, the user first selects “setting” from the OSD in FIG. 13A, and then selects “presentation mode (stack) (cooperation)” from the OSD in FIG. 13B. Next, the user selects the projector that he / she wants to cooperate in stack projection in the “cooperative projector selection” of the OSD in FIG. 13C by selecting the check box and selects “start” of the same OSD. As a result, the user instructs a projector that he / she wishes to cooperate in stack projection at the same time as instructing presentation mode start in the stack state. In the present embodiment, the control unit 200 not only detects the cooperation (stack) projector in step S112, but also detects whether or not the stack projection state is in step S100 according to the instruction.

尚、図13(c)のOSDの「連携プロジェクタ選択」には、ネットワーク上にあるプロジェクタ100以外のプロジェクタの一覧が表示されており、ユーザはネットワーク上で検出されたプロジェクタを一意に認識可能である。尚、OSDは図13に示したOSDに限定されない。例えば、ユーザがスタック投影状態でのプレゼンテーションモード開始の指示および連携(スタック)プロジェクタの指示を個別にすることが可能なOSDであっても良い。また、本実施例ではユーザはOSDを用いてこれらの指示を行ったが、ユーザからスタック投影状態および連携(スタック)プロジェクタの指示を受信することが可能な手段であれば、OSDに限定されない。例えば、PC101のビデオコントローラ306に接続される表示部に図13のOSDと同様の画面を表示し、USBコントローラ305bに接続されるマウスで画面上のアイコンをユーザが選択できるようにしてもよい。また、本実施例では、スタック投影状態かどうかの検出および連携(スタック)プロジェクタの検出を、ユーザからの指示内容に基づき行ったが、これらの検出が可能な方法であれば、ユーザからの指示内容に基づいて行う方法に限定されない。   In addition, a list of projectors other than the projector 100 on the network is displayed in the “Selection of linked projector” of the OSD in FIG. 13C, and the user can uniquely recognize the projector detected on the network. is there. The OSD is not limited to the OSD shown in FIG. For example, it may be an OSD that allows the user to individually indicate the start of the presentation mode in the stack projection state and the instruction of the cooperation (stack) projector. Further, in the present embodiment, the user gives these instructions using the OSD, but the present invention is not limited to the OSD as long as it is a means capable of receiving a stack projection state and an instruction of the cooperation (stack) projector from the user. For example, a screen similar to the OSD in FIG. 13 may be displayed on the display unit connected to the video controller 306 of the PC 101, and the user may select an icon on the screen with a mouse connected to the USB controller 305b. Further, in the present embodiment, the detection of whether or not the stack projection state and the cooperation (stack) projector are detected based on the instruction content from the user, but if the method is capable of detecting these, the instruction from the user It is not limited to the method performed based on the content.

ステップS113にて、制御部200は、ステップS112で検出した結果に基づき、連携(スタック)プロジェクタが検出された場合はステップS114に進む。そうでなければ、ステップS101に進む。   In step S113, the control unit 200 proceeds to step S114 when a cooperative (stacked) projector is detected based on the result of detection in step S112. If not, the process proceeds to step S101.

ステップS114にて、制御部200は、通信部216を介して、ステップS112で検出した連携(スタック)プロジェクタに対して、コマンド発行処理を無効にした上で、プレゼンテーションモードを開始するよう指示する。このとき併せて、連携(スタック)プロジェクタに対して、制御部200は、通信部216を介して、以下の少なくとも1つの実施を要求する。具体的には、連携(スタック)プロジェクタに入力された画像データに基づいた画像生成や、その生成された画像の連携(スタック)プロジェクタの被投影面への投影表示の実施である。その後ステップS101〜S107を実行した後、ステップS115に進む。   In step S114, the control unit 200 instructs the cooperation (stack) projector detected in step S112 via the communication unit 216 to start the presentation mode after invalidating the command issuing process. At the same time, the control unit 200 requests the cooperative (stacked) projector to perform at least one of the following via the communication unit 216: Specifically, the image generation based on the image data input to the cooperation (stack) projector and the projection display of the generated image on the projection surface of the cooperation (stack) projector are performed. Thereafter, after steps S101 to S107 are performed, the process proceeds to step S115.

ステップS115にて、制御部200は、ステップS112で検出した結果に基づき、連携(スタック)プロジェクタが検出された場合はステップS109に進む。そうでなければ、ステップS108に進む。   In step S115, the control unit 200 proceeds to step S109 when a cooperative (stacked) projector is detected based on the result detected in step S112. Otherwise, the process proceeds to step S108.

このようにして、プレゼンタ106は、スタック投影を行う場合に、プロジェクタ100のプレゼンテーションモードの開始に連動させて、連携(スタック)プロジェクタのプレゼンテーションモードを開始させることが可能となる。さらに、スタック投影を構成するプロジェクタのうちプロジェクタ100のみが上記所定のコマンド、すなわち、PC101に対するスライド送り等のコマンドを発行するので、プレゼンタ106の意図通りのプレゼンを実現可能である。   In this manner, when performing the stack projection, the presenter 106 can start the presentation mode of the cooperation (stack) projector in synchronization with the start of the presentation mode of the projector 100. Furthermore, among the projectors constituting the stack projection, only the projector 100 issues the predetermined command, that is, a command such as slide feed to the PC 101, so that presentation as intended by the presenter 106 can be realized.

尚、図11では、ステップS112で連携(スタック)プロジェクタの検出を実施したプロジェクタ100のみがステップS109で上記所定のコマンドを発行する場合を説明した。しかし、本発明において、スタック投影時にステップS109で所定のコマンドを発行するプロジェクタは、ステップS112で連携(スタック)プロジェクタの検出を実施したプロジェクタ100でなくてもよい。例えば、図12に示す図11の処理の変形例のように、ステップS112で連携(スタック)プロジェクタを検出したプロジェクタ100ではなく、検出された連携(スタック)プロジェクタの1台が所定のコマンドを発行してもよい。尚、図12のフローチャートは、ステップS107で継続検出ありと検出している場合に進むステップS116、及びステップS114の代わりに実施されるステップS117以外は図11のフローチャートと同様である。よって、ステップS116,S117に関してのみ以下で説明する。   Note that FIG. 11 describes the case where only the projector 100 that has detected the cooperative (stacked) projector in step S112 issues the predetermined command in step S109. However, in the present invention, the projector that issues a predetermined command in step S109 at the time of stack projection may not be the projector 100 that has detected the cooperative (stack) projector in step S112. For example, as in the modification of the process of FIG. 11 shown in FIG. 12, one of the detected cooperation (stack) projectors issues a predetermined command instead of the projector 100 detecting the cooperation (stack) projector at step S112. You may The flowchart of FIG. 12 is the same as the flowchart of FIG. 11 except step S116, which is performed when it is detected in step S107 that continuous detection is present, and step S117, which is performed instead of step S114. Therefore, only steps S116 and S117 will be described below.

ステップS116にて、制御部200は、ステップS112で検出した結果に基づき、連携(スタック)プロジェクタが検出された場合はステップS103に戻る。そうでなければ、ステップS108に進む。   In step S116, the control unit 200 returns to step S103 when a cooperative (stacked) projector is detected based on the result of detection in step S112. Otherwise, the process proceeds to step S108.

ステップS117にて、制御部200は、通信部216を介して、ステップS112で検出した連携(スタック)プロジェクタの一台に対して、コマンド発行処理が有効な状態でプレゼンテーションモードを開始するように指示する。さらにそれ以外の連携(スタック)プロジェクタに対しては、コマンド発行処理を無効にした上で、プレゼンテーションモードを開始するよう指示する。尚、各連携(スタック)プロジェクタのコマンド発行処理は有効な状態がデフォルト設定であるため、ステップS112で検出した連携(スタック)プロジェクタが一台の場合は、そのままプレゼンテーションモードを開始するように指示する。このとき、制御部200は、プロジェクタ100のコマンド発行処理についても無効にする。このとき併せて、ステップS114と同様、連携(スタック)プロジェクタに対して、制御部200は、通信部216を介して、以下の少なくとも1つの実施を要求する。具体的には、連携プロジェクタに入力された画像データに基づいた画像生成や、その生成された画像の連携プロジェクタの被投影面への投影表示の実施である。   In step S117, control unit 200 instructs, via communication unit 216, one of the cooperation (stack) projectors detected in step S112 to start the presentation mode with the command issuance process enabled. Do. Furthermore, for the other cooperation (stack) projectors, the command issuance process is invalidated and the user is instructed to start the presentation mode. In addition, since the effective state is the default setting in the command issuing process of each cooperation (stack) projector, when there is only one cooperation (stack) projector detected in step S112, an instruction to start the presentation mode as it is . At this time, the control unit 200 also invalidates the command issuing process of the projector 100. At this time, as in step S114, the control unit 200 requests the cooperative (stacked) projector to perform at least one of the following via the communication unit 216: Specifically, the image generation based on the image data input to the cooperation projector and the projection display of the generated image on the projection surface of the cooperation projector are performed.

さらに、コマンド発行処理を有効な状態のままとする連携(スタック)プロジェクタ(ここでは、プロジェクタ100a)に対して、投影画像104aを含む被投影面の撮像画像作成の実施を要求する。また、その撮像画像に基づく被投影面のマーカ105aへのプレゼンタ106の手かざしの有無の検出の実施も要求する。尚、これらの1つの実施要求を行うようにしてもよい。   Furthermore, the cooperative (stack) projector (in this case, the projector 100a), which keeps the command issuing process in the valid state, is requested to perform creation of a captured image of the projection surface including the projection image 104a. It also requests the detection of the presence or absence of the hand of the presenter 106 on the marker 105 a on the projection surface based on the captured image. Note that one implementation request may be made.

尚、コマンド発行処理をデフォルト設定である有効な状態のままとするプロジェクタの選択は、ステップS112で検出した連携(スタック)プロジェクタの一台であれば選択方法は何でもよい。例えば、ステップS112においてユーザにより最初に連携(スタック)プロジェクタとして選択されたプロジェクタでもよい。また、ステップS116でステップS112で検出した連携(スタック)プロジェクタをユーザ選択可能にOSDにリスト表示し、このOSDでユーザ選択されたプロジェクタでもよい。   The selection of the projector for keeping the command issuance process in the valid state which is the default setting may be any selection method as long as it is one cooperation (stack) projector detected in step S112. For example, the projector may be the projector initially selected as a cooperative (stacked) projector by the user in step S112. Further, in step S116, the linked (stacked) projector detected in step S112 may be displayed on the OSD as a list in a user-selectable manner, and the projector selected by the user may be selected.

尚、図11のステップS114および図12のステップS117において、ステップS102で実施される画像データ配置やマーカ配置の情報を通信部216を介して各連携(スタック)プロジェクタに送信してもよい。これにより、スタック投影を構成するプロジェクタがスクリーン103上に投影表示させるそれぞれの画像データ配置やマーカの配置を確実に同一にさせることができる。尚、上記画像データ配置やマーカ配置の情報とは、具体的には画像データの拡縮率や画像領域601およびマーカ領域603の座標値であり、ROM202にあらかじめ記憶されている。   Note that, in step S114 of FIG. 11 and step S117 of FIG. 12, information on the image data arrangement and marker arrangement implemented in step S102 may be transmitted to each cooperation (stack) projector via the communication unit 216. As a result, it is possible to reliably make the arrangement of the image data and the arrangement of the markers to be projected and displayed on the screen 103 by the projectors constituting the stack projection the same. The information on the image data arrangement and the marker arrangement is specifically the scaling factor of the image data and the coordinate values of the image area 601 and the marker area 603, and is stored in the ROM 202 in advance.

[その他の実施例]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。このとき、供給された装置の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
[Other embodiments]
It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by supplying a storage medium storing program code of software that implements the functions of the above-described embodiments to the apparatus. At this time, a computer (or a CPU or an MPU) including the supplied control unit of the apparatus reads out and executes the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read out from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM or the like can be used.

また、上述のプログラムコードの指示に基づき、装置上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Also, based on the instructions of the program code described above, an OS (a basic system or an operating system) or the like running on the device performs part or all of the processing, and the processing of the above-described embodiment is realized by the processing. It goes without saying that the case is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。   Furthermore, even when the program code read out from the storage medium is written to the memory provided to the function expansion board inserted into the device or the function expansion unit connected to the computer, and the functions of the above-described embodiments are realized. It goes without saying that it is included. At this time, based on the instruction of the program code, a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing.

100,100a プロジェクタ
101 PC
102,102a ビデオケーブル
103 スクリーン
108,108a 制御ケーブル
200,200a 制御部
204,204a 画像入力部
205,205a 画像処理部
213,213a 投射光学系
214,214a カメラ
216,216a 通信部
303 ネットワークコントローラ
100, 100a Projector 101 PC
102, 102a video cable 103 screen 108, 108a control cable 200, 200a control unit 204, 204a image input unit 205, 205a image processing unit 213, 213a projection optical system 214, 214a camera 216, 216a communication unit 303 network controller

Claims (14)

投影装置であって、
外部装置から複数ページからなるスライドの所定ページの画像データを入力する入力手段と、
前記入力された画像データに基づき第1の画像を生成する画像生成手段と、
前記第1の画像を被投影面に投影表示する投影手段と、
前記第1の画像が投影表示された前記被投影面を撮像して第2の画像を得る撮像手段と、
前記第2の画像に基づき、当該投影装置と前記被投影面に投影表示された前記第1の画像に含まれる特定の領域との間に指示体が存在するか否かを検出する第1の検出手段と、
他の投影装置が前記外部装置から入力された前記画像データに基づき生成した第3の画像を、前記被投影面で前記第1の画像に重ね合わせて投影表示をすることが可能なスタック投影状態かどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記スタック投影状態と判定され且つ前記第1の検出手段による前記指示体の存在が検出された時の前記外部装置へのスライドページ変更コマンドの発行を有効とするか無効とするかを設定する設定手段とを備えることを特徴とする投影装置。
A projection device,
An input unit for inputting image data of a predetermined page of a slide comprising a plurality of pages from an external device;
An image generation unit that generates a first image based on the input image data;
Projection means for projecting and displaying the first image on a projection surface;
Imaging means for imaging the projection surface on which the first image is projected and displayed to obtain a second image;
First, based on the second image, it is detected whether an indicator is present between the projection device and a specific area included in the first image projected and displayed on the projection surface. Detection means;
A stack projection state in which a third image generated based on the image data input from the external device by another projection device can be superimposed and displayed on the first image on the projection surface Determining means for determining whether or not
Whether to issue a slide page change command to the external device when the stack projection state is determined by the determination unit and the presence of the pointer is detected by the first detection unit is made valid or invalidated And a setting means for setting.
前記他の投影装置と通信する通信手段と、
ユーザ操作に基づき、前記他の投影装置の中からスタック投影時に連携する投影装置を選択する選択手段とを更に備え、
前記設定手段は、
前記投影装置による前記外部装置への前記スライドページ変更コマンドの発行を有効にし、前記選択された投影装置による前記外部装置への前記スライドページ変更コマンドの発行を無効にすることを特徴とする請求項1記載の投影装置。
Communication means for communicating with the other projection device;
And a selection means for selecting a projection device to be cooperated at the time of stack projection among the other projection devices based on a user operation.
The setting means is
The present invention is characterized in that issuance of the slide page change command to the external device by the projection device is enabled, and issuance of the slide page change command to the external device by the selected projection device is invalidated. The projection device according to 1.
前記他の投影装置と通信する通信手段と、
ユーザ操作に基づき、前記他の投影装置の中からスタック投影時に連携する投影装置を選択する第1の選択手段と、
前記選択された投影装置のうちの一台を選択する第2の選択手段とを更に備え、
前記設定手段は、
前記第2の選択手段により選択された投影装置による前記外部装置への前記スライドページ変更コマンドの発行を有効にし、それ以外の前記第1の選択手段により選択された投影装置及び前記投影装置による前記外部装置への前記スライドページ変更コマンドの発行を無効にすることを特徴とする請求項1記載の投影装置。
Communication means for communicating with the other projection device;
First selecting means for selecting, from among the other projectors, a projector associated with the stack projection based on a user operation;
And second selecting means for selecting one of the selected projectors,
The setting means is
The issuance of the slide page change command to the external device by the projection device selected by the second selection unit is enabled, and the projection device selected by the other first selection unit and the projection device The projection apparatus according to claim 1, wherein issuance of the slide page change command to an external apparatus is disabled.
前記投影手段は、前記第1の画像の前記特定の領域に所定のパターンを更に投影表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影装置。   The projection apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the projection unit further projects and displays a predetermined pattern on the specific area of the first image. 前記第1の画像の前記特定の領域への前記所定のパターンの投影表示と非投影表示をユーザ選択可能とするOSDを前記被投影面に表示する表示手段と、
前記投影手段は、前記OSDで前記所定のパターンの投影表示のユーザ選択があったときに、前記所定のパターンを前記第1の画像の前記特定の領域に投影表示することを特徴とする請求項4記載の投影装置。
Display means for displaying on the projection surface an OSD enabling user selection of projection display and non-projection display of the predetermined pattern on the specific area of the first image;
The projection unit displays and projects the predetermined pattern on the specific area of the first image when there is a user selection of projection display of the predetermined pattern in the OSD. 4. The projection device according to 4.
前記撮像手段は、前記投影手段の投影光軸と異なる撮像光軸を有し、
前記第1の検出手段は、前記第2の画像の前記特定の領域で輝度の変化が検出されたとき、前記指示体が存在することを検出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の投影装置。
The imaging means has an imaging optical axis different from the projection optical axis of the projection means,
The first detection means detects the presence of the indicator when a change in luminance is detected in the specific area of the second image. The projection device according to any one of the preceding claims.
前記第1の検出手段は、前記第2の画像の前記特定の領域で輝度の低下が検出されたとき、前記指示体が存在することを検出することを特徴とする請求項6記載の投影装置。   7. The projection apparatus according to claim 6, wherein the first detection means detects the presence of the indicator when a decrease in luminance is detected in the specific area of the second image. . 前記第1の検出手段は、前記第2の画像の前記所定のパターンの位置の変化が検出されたとき、前記指示体が存在することを検出することを特徴とする請求項4記載の投影装置。   5. The projection apparatus according to claim 4, wherein the first detection means detects the presence of the pointer when a change in the position of the predetermined pattern of the second image is detected. . 前記設定手段により前記外部装置への前記スライドページ変更コマンドの発行を有効とすると設定された場合、前記第1の検出手段による前記指示体の検出時間が一定時間以上となったときに、前記外部装置への前記スライドページ変更コマンドの発行を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投影装置。   When it is set that the issuance of the slide page change command to the external device is enabled by the setting unit, the external unit is operated when the detection time of the indicator by the first detection unit is equal to or longer than a predetermined time. The projection apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the slide page change command is issued to the apparatus. 前記設定手段により前記外部装置への前記スライドページ変更コマンドの発行を有効とすると設定された場合、前記第1の検出手段による前記指示体の検出が一定時間以上となった後、所定時間内に検出されなくなったときに、前記外部装置への前記スライドページ変更コマンドの発行を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投影装置。   When it is set by the setting means that issuance of the slide page change command to the external device is enabled, detection of the indicator by the first detection means becomes a predetermined time or more, and then within a predetermined time The projection apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the slide page change command is issued to the external apparatus when it is not detected. 前記スタック投影時に連携する投影装置に対して、前記外部装置から入力された前記画像データに基づいた画像生成、及び、前記生成された画像の前記被投影面への投影表示の少なくとも一つの実施を要求することを特徴とする請求項2又は3記載の投影装置。   At least one of image generation based on the image data input from the external device, and projection display of the generated image on the projection surface, with respect to a projection device that cooperates during the stack projection. The projection apparatus according to claim 2 or 3, wherein it is required. 前記第2の選択手段により選択された投影装置に対して、前記外部装置から入力された前記画像データに基づき生成された画像が投影表示された前記被投影面の撮像、及び、前記撮像された画像に基づき、前記第2の選択手段により選択された投影装置と前記被投影面に投影表示された前記画像に含まれる前記特定の領域との間に前記指示体が存在するか否かの検出の少なくとも一つの実施を要求することを特徴とする請求項3記載の投影装置。   An image of the projection surface on which an image generated based on the image data input from the external device is projected and displayed on the projection device selected by the second selection unit, and the image is captured Based on the image, detection of whether or not the pointer exists between the projection device selected by the second selection unit and the specific area included in the image projected and displayed on the projection surface 4. A projection device according to claim 3, characterized in that it requires at least one implementation of. 投影装置の制御方法であって、
外部装置から複数ページからなるスライドの所定ページの画像データを入力する入力ステップと、
前記入力された画像データに基づき第1の画像を生成する画像生成ステップと、
前記第1の画像を被投影面に投影表示する投影ステップと、
前記第1の画像が投影表示された前記被投影面を撮像して第2の画像を得る撮像ステップと、
前記第2の画像に基づき、当該投影装置と前記被投影面に投影表示された前記第1の画像に含まれる特定の領域との間に指示体が存在するか否かを検出する第1の検出ステップと、
他の投影装置が前記外部装置から入力された前記画像データに基づき生成した第3の画像を、前記被投影面で前記第1の画像に重ね合わせて投影表示することが可能なスタック投影状態かどうかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて前記スタック投影状態と判定され且つ前記第1の検出ステップにおいて前記指示体の存在が検出された時の前記外部装置へのスライドページ変更コマンドの発行を有効とするか無効とするかを設定する設定ステップとを備えることを特徴とする制御方法。
A control method of the projection apparatus,
An input step of inputting image data of a predetermined page of a slide comprising a plurality of pages from an external device;
An image generation step of generating a first image based on the input image data;
A projection step of projecting and displaying the first image on a projection surface;
An imaging step of imaging the projection surface on which the first image is projected and displayed to obtain a second image;
First, based on the second image, it is detected whether an indicator is present between the projection device and a specific area included in the first image projected and displayed on the projection surface. Detection step,
Is it a stack projection state in which a third image generated based on the image data input from the external device by another projection device can be projected and displayed superimposed on the first image on the projection surface? A determination step of determining whether or not
Whether issuance of a slide page change command to the external device is determined to be valid or invalid when it is determined in the determination step that the stack projection state and the presence of the pointer is detected in the first detection step And a setting step of setting a control method.
請求項13記載の制御方法を実行することを特徴とするプログラム。   A program which executes the control method according to claim 13.
JP2017206349A 2017-10-25 2017-10-25 Projection device and control method thereof, and program Pending JP2019078901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206349A JP2019078901A (en) 2017-10-25 2017-10-25 Projection device and control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206349A JP2019078901A (en) 2017-10-25 2017-10-25 Projection device and control method thereof, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078901A true JP2019078901A (en) 2019-05-23

Family

ID=66626562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206349A Pending JP2019078901A (en) 2017-10-25 2017-10-25 Projection device and control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019078901A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064319B2 (en) Projector and projector control method
US10228611B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
JP6398248B2 (en) Position detection system and method for controlling position detection system
JP5849560B2 (en) Display device, projector, and display method
US11016582B2 (en) Position detecting device, position detecting system, and controlling method of position detecting device
US9992466B2 (en) Projector with calibration using a plurality of images
JP6770502B2 (en) Communication devices, display devices, their control methods, programs and display systems
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
JP2013140533A (en) Display device, projector, display system, and method of switching device
JP2017182110A (en) Display system, display device, information processor, and information processing method
JP2015158885A (en) Position detection device, projector, position detection system, and control method of position detection device
US20180300017A1 (en) Display device and method of controlling display device
US10055065B2 (en) Display system, projector, and control method for display system
JP2018036471A (en) Display device, display system, and method for controlling display device
JP2018160265A (en) Position detection system, and control method of position detection system
JP6665415B2 (en) Projector and projector control method
JP6269801B2 (en) Projector and projector control method
JP2019117322A (en) Projection type display unit, method of controlling the same, and program
JP2019078901A (en) Projection device and control method thereof, and program
JP6098153B2 (en) Display device and control method of display device
JP2011203328A (en) Projector, projector system, and image projection method
JP5899993B2 (en) Image display device, image display system, and control method of image display device
CN107018393B (en) Projector and control method of projector
JP6111682B2 (en) Display device and control method of display device
JP6255810B2 (en) Display device and control method of display device