JP2019078074A - Vehicle door lock device - Google Patents

Vehicle door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP2019078074A
JP2019078074A JP2017205854A JP2017205854A JP2019078074A JP 2019078074 A JP2019078074 A JP 2019078074A JP 2017205854 A JP2017205854 A JP 2017205854A JP 2017205854 A JP2017205854 A JP 2017205854A JP 2019078074 A JP2019078074 A JP 2019078074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor case
rotor
main housing
vehicle
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017205854A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6792166B2 (en
Inventor
正晴 高木
Masaharu Takagi
正晴 高木
敏志 山路
Toshi Yamaji
敏志 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Corp
Original Assignee
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Corp filed Critical Ansei Corp
Priority to JP2017205854A priority Critical patent/JP6792166B2/en
Publication of JP2019078074A publication Critical patent/JP2019078074A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6792166B2 publication Critical patent/JP6792166B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

To provide a vehicle door lock device that can be reduced in number of parts.SOLUTION: A lock portion 2 includes a main housing 7 and a lock lever 20. A key rotor unit 3 includes a rotor case 40, a rotor 50, and a link 60. The rotor case 40 is formed as a single member. The link 60 is formed as a single member connected to the lock lever 20 and the rotor 50. A part of the main housing 7 is defined as a first portion P1, and a part of the rotor case 40 is defined as a second portion P2. Between the main housing 7 and the rotor case 40, there is provided at least one of an adhesion region where the first portion and the second portion are bonded, a fusion region where the first portion and the second portion are fused together, and an engagement region E1 where an engagement piece 47 formed elastically deformable in one of the first portion P1 and the second portion P2 engages with an engagement recess portion 77 formed in the other of the first portion P1 and the second portion P2.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は車両用ドアロック装置に関する。   The present invention relates to a door lock device for a vehicle.

特許文献1に従来の車両用ドアロック装置が開示されている。この車両用ドアロック装置は、ロック部及びキーロータ部を備えている。   Patent Document 1 discloses a conventional vehicle door lock device. The vehicle door lock device includes a lock portion and a key rotor portion.

ロック部は、メインハウジングとロックレバーとを有している。メインハウジングは、車両用ドアに固定される。ロックレバーは、メインハウジングに揺動可能に設けられ、揺動によって車両用ドアを施錠状態又は開錠状態とする。キーロータ部は、ロータケース、ロータ及びリンクを有している。ロータケースは、メインハウジングに設けられている。具体的には、ロータケースの一部分がメインハウジングの一部分に嵌合され、ねじによって抜け止めされている。ロータは、ロータケースに回動可能に設けられ、車両用ドアに設けられたキーシリンダの回動によって回動する。リンクは、ロックレバーとロータとの間に設けられ、ロータの回動をロックレバーの揺動として伝達する。ロータケースは、一部材として構成されている。リンクは、ロックレバー及びロータと連結される一部材として構成されている。   The lock portion has a main housing and a lock lever. The main housing is fixed to the vehicle door. The lock lever is swingably provided in the main housing, and swings the door to lock or unlock the vehicle door. The key rotor portion has a rotor case, a rotor and a link. The rotor case is provided on the main housing. Specifically, a portion of the rotor case is fitted to a portion of the main housing and secured by a screw. The rotor is rotatably provided on the rotor case, and is turned by the rotation of a key cylinder provided on the vehicle door. The link is provided between the lock lever and the rotor and transmits the rotation of the rotor as the rocking of the lock lever. The rotor case is configured as one member. The link is configured as one member connected with the lock lever and the rotor.

この車両用ドアロック装置では、使用箇所に応じて、複数種類のロータケースのうちの一つを選択して、メインハウジングに組み付けることが可能となっている。その結果、車両の製造現場において、多様なキーシリンダとロック部との相対位置関係に容易に対応して車両用ドアに搭載できる。このため、予め用意しておくべき車両用ドアロック装置の品種を減らして、品種管理の手間を省くことができる。   In this vehicle door lock device, it is possible to select one of a plurality of types of rotor cases and assemble it into the main housing according to the use location. As a result, it can be mounted on the vehicle door in a manner corresponding to the relative positional relationship between various key cylinders and the lock portion at the vehicle manufacturing site. For this reason, the kind of vehicle door lock device which should be prepared beforehand can be reduced, and the effort of kind management can be saved.

特許第5378090号公報Patent No. 5738090 gazette

しかし、上記従来の車両用ドアロック装置では、メインハウジングの一部分とロータケースの一部分とが外れることを防止するためにねじを用いていることから、部品点数を減らすことが難しい。   However, in the above-described conventional vehicle door lock device, it is difficult to reduce the number of parts because screws are used to prevent the part of the main housing and the part of the rotor case from coming off.

本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、部品点数を削減できる車両用ドアロック装置を提供することを解決すべき課題としている。   The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and has an object to be solved to provide a vehicle door lock device capable of reducing the number of parts.

本発明の車両用ドアロック装置は、車両用ドアに固定されるメインハウジングと、前記メインハウジングに揺動可能に設けられ、揺動によって前記車両用ドアを施錠状態又は開錠状態とするロックレバーとを有するロック部と、
前記メインハウジングに設けられるロータケースと、前記ロータケースに回動可能に設けられ、前記車両用ドアに設けられたキーシリンダの回動によって回動するロータと、前記ロックレバーと前記ロータとの間に設けられ、前記ロータの回動を前記ロックレバーの揺動として伝達するリンクとを有するキーロータ部とを備え、
前記ロータケースは、一部材として構成され、
前記リンクは、前記ロックレバー及び前記ロータと連結される一部材として構成され、
前記メインハウジングの一部を第1部分とし、前記ロータケースの一部を第2部分とし、
前記メインハウジングと前記ロータケースとの間には、前記第1部分と前記第2部分とが接着された接着領域、前記第1部分と前記第2部分とが溶け合う溶着領域、及び、前記第1部分及び前記第2部分の一方に弾性変形可能に形成された係合片が前記第1部分及び前記第2部分の他方に形成された係合凹部に係合する係合領域、の少なくとも1つが設けられていることを特徴とする。
A vehicle door lock device according to the present invention includes a main housing fixed to a vehicle door, and a lock lever provided swingably on the main housing to lock the vehicle door in a locked state or an unlocked state by swinging. And a lock portion having
A rotor case provided in the main housing, and a rotor rotatably provided on the rotor case and rotated by rotation of a key cylinder provided on the vehicle door, and between the lock lever and the rotor And a key rotor portion having a link for transmitting the rotation of the rotor as the rocking motion of the lock lever.
The rotor case is configured as one member,
The link is configured as one member connected to the lock lever and the rotor,
A portion of the main housing is a first portion, and a portion of the rotor case is a second portion,
Between the main housing and the rotor case, a bonding area where the first part and the second part are bonded, a welding area where the first part and the second part are fused, and the first part At least one of a portion and an engagement region in which an elastically deformable engagement piece formed on one of the second portions engages an engagement recess formed on the other of the first portion and the second portion It is characterized in that it is provided.

本発明の車両用ドアロック装置では、メインハウジングとロータケースとの間に設けられた接着領域、溶着領域及び係合領域の少なくとも1つにより、ねじを用いることなく、メインハウジングの第1部分とロータケースの第2部分とが外れることを防止できる。   In the door lock device for a vehicle according to the present invention, the first portion of the main housing and the screw are not provided by at least one of the adhesion area, the welding area, and the engagement area provided between the main housing and the rotor case. The second portion of the rotor case can be prevented from coming off.

したがって、本発明の車両用ドアロック装置では、部品点数を削減できる。   Therefore, in the door lock device for vehicles of the present invention, the number of parts can be reduced.

メインハウジングは、被嵌合部を有していることが望ましい。また、ロータケースは、被嵌合部と嵌合してメインハウジングに固定される嵌合部を有していることが望ましい。この場合、ロータケースの嵌合部をメインハウジングの被嵌合部に嵌合させることにより、メインハウジングとロータケースとの間に、接着領域、溶着領域及び係合領域の少なくとも1つを容易に、かつ高い位置決め精度で設けることができる。   Preferably, the main housing has a fitted portion. Further, it is desirable that the rotor case has a fitting portion which is fitted to the fitting portion and fixed to the main housing. In this case, by fitting the fitting portion of the rotor case to the fitting portion of the main housing, at least one of the adhesion region, the welding region, and the engagement region can be easily formed between the main housing and the rotor case. And with high positioning accuracy.

メインハウジング及びロータケースの一方には、メインハウジング及びロータケースの他方に向かって突出する位置決め凸部が形成されていることが望ましい。そして、メインハウジング及びロータケースの他方には、位置決め凸部を挟む位置決め凹部が形成されていることが望ましい。この構成によれば、メインハウジングとロータケースとが接近した状態で位置決め凹部が位置決め凸部を挟むことにより、ロータケースがメインハウジングに対して位置ずれすることを抑制できる。その結果、メインハウジングに対するロータケースの位置決め精度を一層向上させることができる。   It is desirable that one of the main housing and the rotor case is formed with a positioning protrusion that protrudes toward the other of the main housing and the rotor case. Further, it is desirable that a positioning concave portion sandwiching the positioning convex portion be formed on the other of the main housing and the rotor case. According to this configuration, it is possible to suppress the positional deviation of the rotor case with respect to the main housing by the positioning concave portion sandwiching the positioning convex portion in a state in which the main housing and the rotor case are close to each other. As a result, the positioning accuracy of the rotor case with respect to the main housing can be further improved.

本発明の車両用ドアロック装置によれば、部品点数を削減できる。   According to the door lock device for a vehicle of the present invention, the number of parts can be reduced.

図1は、実施例1の車両用ドアロック装置の斜視図であって、上下方向に短いキーロータ部を組み付けた状態を示す図である。FIG. 1 is a perspective view of a vehicle door lock device according to a first embodiment of the present invention, showing a state in which a key rotor short in the vertical direction is assembled. 図2は、実施例1の車両用ドアロック装置の斜視図であって、図1と同様の状態を示す図である。FIG. 2 is a perspective view of the vehicle door lock device according to the first embodiment, which is similar to FIG. 図3は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、キーロータ部の分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of the key rotor portion according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図4は、実施例1の車両用ドアロック装置の斜視図であって、上下方向に長いキーロータ部を組み付けた状態を示す図である。FIG. 4 is a perspective view of the vehicle door lock device according to the first embodiment, showing a state in which a key rotor long in the vertical direction is assembled. 図5は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロック部の概略動作を説明する模式図である。FIG. 5 is a schematic view for explaining a schematic operation of the lock portion according to the door lock device for a vehicle of the first embodiment. 図6は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロック部の概略動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic view for explaining a schematic operation of the lock portion according to the door lock device for a vehicle of the first embodiment. 図7は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースをメインハウジングに取り付ける手順を説明する部分斜視図である。FIG. 7 is a partial perspective view of the door lock device for a vehicle according to the first embodiment, illustrating the procedure for attaching the rotor case to the main housing. 図8は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースをメインハウジングに取り付ける手順を説明する部分斜視図である。FIG. 8 is a partial perspective view of the door lock device for a vehicle according to the first embodiment, illustrating the procedure for attaching the rotor case to the main housing. 図9は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースの部分斜視図である。FIG. 9 is a partial perspective view of a rotor case according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図10は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、メインハウジングの部分斜視図である。FIG. 10 is a partial perspective view of the main housing according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図11は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、図2の矢視Z方向から見た部分側面図である。FIG. 11 is a partial side view of the vehicle door lock device according to the first embodiment as viewed in the direction of arrow Z in FIG. 図12は、実施例2の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースのメインハウジングに対する組み付け構成を説明する部分斜視図である。FIG. 12 is a partial perspective view of the door lock device for a vehicle according to the second embodiment, illustrating an attachment configuration of the rotor case to the main housing. 図13は、実施例2の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースのメインハウジングに対する組み付け構成を説明する部分斜視図である。FIG. 13 is a partial perspective view of the door lock device for a vehicle according to the second embodiment, illustrating an attachment configuration of the rotor case to the main housing. 図14は、実施例2の車両用ドアロック装置に係り、図13のA−A断面を示す部分断面図である。FIG. 14 is a partial cross-sectional view of the vehicle door lock device of the second embodiment, showing a cross section taken along the line A-A of FIG. 図15は、実施例2の車両用ドアロック装置に係り、溶着又は接着のパターンを示す部分正面図である。FIG. 15 is a partial front view showing a welding or bonding pattern according to the vehicle door lock device of the second embodiment. 図16は、実施例3の車両用ドアロック装置に係り、図14と同様の断面を示す部分断面図である。FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing a cross section similar to FIG. 14 in the vehicle door lock device of the third embodiment. 図17は、実施例4の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースのメインハウジングに対する組み付け構成を説明する部分斜視図である。FIG. 17 is a partial perspective view related to the door lock device for a vehicle according to the fourth embodiment, and illustrating the mounting configuration of the rotor case to the main housing. 図18は、実施例4の車両用ドアロック装置に係り、図17のB−B断面を示す部分断面図である。FIG. 18 is a partial cross-sectional view of the vehicle door lock device of the fourth embodiment, taken along line B-B of FIG. 図19は、実施例5の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースのメインハウジングに対する組み付け構成を説明する部分斜視図である。FIG. 19 is a partial perspective view of the door lock device for a vehicle according to the fifth embodiment, illustrating the mounting configuration of the rotor case to the main housing.

以下、本発明を具体化した実施例1〜5を図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, first to fifth embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施例1)
図1及び図2に示すように、実施例1の車両用ドアロック装置1(以下、単に「ドアロック装置1」と呼ぶ。)は、本発明の車両用ドアロック装置の具体的態様の一例である。ドアロック装置1は、図示は省略するが、自動車、バス、産業車両等の車両の車体に対して開閉可能なドアに固定されている。そして、ドアロック装置1は、車体に固定されたストライカを保持することによって、車体に対してドアを閉じた状態で保持可能である。
Example 1
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle door lock device 1 of the first embodiment (hereinafter simply referred to as "door lock device 1") is an example of a specific embodiment of the vehicle door lock device of the present invention. It is. Although not shown, the door lock device 1 is fixed to a door that can be opened and closed with respect to the vehicle body of a vehicle such as a car, a bus, or an industrial vehicle. And the door lock apparatus 1 can be hold | maintained in the state which closed the door with respect to the vehicle body by hold | maintaining the striker fixed to the vehicle body.

図1及び図2では、車体の左側面に設けられたドアの後端側の内部に配設されたドアロック装置1を図示している。なお、ドアロック装置1が車体の右側面に設けられたドアの後端側に固定される場合には、勝手違いになるだけである。さらに、ドアロック装置1は、バックドア等にも設けられ得る。   1 and 2 illustrate the door lock device 1 disposed inside the rear end side of the door provided on the left side surface of the vehicle body. In addition, when the door lock device 1 is fixed to the rear end side of the door provided on the right side surface of the vehicle body, it is only a mistake. Furthermore, the door lock device 1 may be provided to a back door or the like.

図1及び図2に示す前後方向及び上下方向は、車両の前後方向及び上下方向を基準としている。また、図1及び図2に示す車両内外方向は、車両の車室内に搭乗する者を基準として、車両の左側面側を車両外側とし、その反対側を車両内側としている。図3以降に示す前後方向、上下方向及び車両内外方向は、図1及び図2に対応させて表示している。   The longitudinal direction and the vertical direction shown in FIGS. 1 and 2 are based on the longitudinal direction and the vertical direction of the vehicle. Further, with respect to the vehicle inward and outward directions shown in FIGS. 1 and 2, the left side of the vehicle is the vehicle outer side, and the opposite side is the vehicle inner side, based on the person who gets into the vehicle cabin of the vehicle. The front-rear direction, the up-down direction, and the vehicle inside-outside direction shown in FIG. 3 and after are displayed in correspondence with FIGS. 1 and 2.

図1〜図6に示すように、ドアロック装置1は、ロック部2及びキーロータ部3を備えている。   As shown in FIGS. 1 to 6, the door lock device 1 includes a lock portion 2 and a key rotor portion 3.

<ロック部の構成>
ロック部2は、図1、図2及び図4に示すメインハウジング7と、図2及び図4に示すロックレバー20と、図1、図5及び図6に示すロック部本体10とを有している。
<Structure of Locking Part>
The lock portion 2 has the main housing 7 shown in FIGS. 1, 2 and 4, the lock lever 20 shown in FIGS. 2 and 4, and the lock portion body 10 shown in FIGS. 1, 5 and 6. ing.

メインハウジング7は、本実施例では熱可塑性樹脂の射出成形品である。メインハウジング7は、図示しない車両用ドアの後端側の内部に固定されている。メインハウジング7は、第1ハウジング7Aと第2ハウジング7Bとを含んで構成されている。箱状の第1ハウジング7Aに蓋状の第2ハウジング7Bが組み付けられることにより、メインハウジング7内に図示しない収納室が形成されている。   The main housing 7 is an injection-molded article of a thermoplastic resin in this embodiment. The main housing 7 is fixed inside the rear end side of a vehicle door (not shown). The main housing 7 is configured to include a first housing 7A and a second housing 7B. A storage chamber (not shown) is formed in the main housing 7 by assembling the lid-shaped second housing 7B to the box-shaped first housing 7A.

メインハウジング7の収納室には、図1に示す伝達ロッドC1及び伝達ケーブルC2の動作を図5及び図6に示す伝達部15の変位として伝達する図示しない伝達機構が配設されている。   In the storage chamber of the main housing 7, a transmission mechanism (not shown) for transmitting the operation of the transmission rod C1 and the transmission cable C2 shown in FIG. 1 as the displacement of the transmission part 15 shown in FIGS. 5 and 6 is disposed.

図1に示すように、伝達ロッドC1は、車両用ドアの外側に設けられる図示しない外側ドアハンドルの動作をメインハウジング7内の伝達機構に伝達する。伝達ケーブルC2は、車両用ドアの内側に設けられる図示しない内側ドアハンドルの動作をメインハウジング7内の伝達機構に伝達する。   As shown in FIG. 1, the transmission rod C1 transmits the operation of an outer door handle (not shown) provided on the outside of the vehicle door to the transmission mechanism in the main housing 7. The transmission cable C2 transmits the operation of an inner door handle (not shown) provided inside the vehicle door to the transmission mechanism in the main housing 7.

例えば、搭乗者が外側ドアハンドル又は内側ドアハンドルを操作すれば、伝達ロッドC1又は伝達ケーブルC2を介して、その操作が伝達機構に伝達される。そして、伝達機構が動作して、伝達部15を図5に示す状態から図6に示す状態へと変位させる。なお、伝達機構は、歯車やレバー等からなる周知のリンク機構であるため、詳細な説明は省略する。   For example, when the rider operates the outer door handle or the inner door handle, the operation is transmitted to the transmission mechanism via the transmission rod C1 or the transmission cable C2. Then, the transmission mechanism operates to displace the transmission unit 15 from the state shown in FIG. 5 to the state shown in FIG. In addition, since a transmission mechanism is a known link mechanism which consists of a gear, a lever, etc., detailed description is abbreviate | omitted.

図2に示すように、ロックレバー20は、第2ハウジング7Bの車両内側を向く壁面に揺動可能に支持されている。ロックレバー20の先端部には、軸部23が車両内側に向かって突出するように形成されている。軸部23の先端側外周には、径内方向に弾性変形可能な爪部23Aが形成されている。   As shown in FIG. 2, the lock lever 20 is swingably supported on a wall surface of the second housing 7 </ b> B facing the vehicle interior. A shaft 23 is formed at the tip of the lock lever 20 so as to protrude inward of the vehicle. On the tip side outer periphery of the shaft portion 23, a claw portion 23A which can be elastically deformed in a radially inward direction is formed.

ロックレバー20は伝達機構に作用して、伝達部15が図5に示す状態から図6に示す状態に変位することを禁止したり、許容したりする。図2に実線で示すロックレバー20の位置は中立位置である。ロックレバー20は、中立位置から図2の反時計方向に揺動し、図2に二点鎖線で示す位置20Uまで揺動すると、伝達部15の変位を許容して、車両用ドアを開錠状態とする。その一方、ロックレバー20は、図2に実線で示す中立位置から図2の時計方向に揺動し、図2に二点鎖線で示す位置20Lまで揺動すると、伝達部15の変位を禁止して、車両用ドアを施錠状態とする。なお、ロックレバー20は、後述するキーシリンダ9に内蔵された図示しないリターンスプリングによって、図2に実線で示す中立位置に復帰するように付勢されている。   The lock lever 20 acts on the transmission mechanism to prohibit or allow the transmission unit 15 to be displaced from the state shown in FIG. 5 to the state shown in FIG. The position of the lock lever 20 shown by a solid line in FIG. 2 is a neutral position. When the lock lever 20 pivots from the neutral position in the counterclockwise direction in FIG. 2 to a position 20U indicated by a two-dot chain line in FIG. 2, the displacement of the transmission portion 15 is allowed to unlock the vehicle door. It will be in the state. On the other hand, when the lock lever 20 pivots from the neutral position shown by the solid line in FIG. 2 in the clockwise direction of FIG. 2 to the position 20L shown by the alternate long and two short dashes line in FIG. Lock the vehicle door. The lock lever 20 is biased by a return spring (not shown) incorporated in a key cylinder 9 described later so as to return to the neutral position shown by a solid line in FIG.

ロック部本体10は、図1、図2及び図4〜図6に示す取付部材19と、図1、図2、図5及び図6に示すフォーク11と、図5及び図6に示すポール12とを含んで構成されている。取付部材19は、第1ハウジング7A及び第2ハウジング7Bの後端部に組み付けられている。取付部材19は、本実施例ではプレス加工等された鋼製の板状部材である。取付部材19が車両用ドアの後端側に締結されることにより、ドアロック装置1が車両用ドアに固定されるようになっている。   The lock portion main body 10 includes the mounting member 19 shown in FIGS. 1, 2 and 4 to 6, the fork 11 shown in FIGS. 1, 2, 5 and 6, and the pole 12 shown in FIGS. And is included. The mounting member 19 is assembled to the rear end portions of the first housing 7A and the second housing 7B. The mounting member 19 is a plate-like member made of steel which is press-processed or the like in the present embodiment. The door lock device 1 is fixed to the vehicle door by fastening the mounting member 19 to the rear end side of the vehicle door.

取付部材19には、車両内側から車両外側に向けて深く溝状に切り欠かれた進入口19Cが形成されている。図5に示すように、進入口19Cには、車両用ドアの開閉に伴ってドアロック装置1が移動する際、車体に固定されたストライカS1が相対的に進入するようになっている。   The mounting member 19 is formed with an entrance 19C which is notched in a groove shape deeply from the inside to the outside of the vehicle. As shown in FIG. 5, when the door lock device 1 is moved with the opening and closing of the vehicle door, the striker S1 fixed to the vehicle body relatively enters the entrance 19C.

フォーク11は、進入口19Cに対して上方に位置するフォーク揺動軸11Sに揺動可能に支持されている。フォーク11は、図示しないコイルバネにより、フォーク揺動軸11S周りで図5及び図6の反時計方向に揺動するように付勢されている。   The fork 11 is swingably supported by a fork swing shaft 11S positioned above the entrance 19C. The fork 11 is biased by a coil spring (not shown) so as to rock in the counterclockwise direction of FIGS. 5 and 6 around the fork rocking shaft 11S.

ポール12は、進入口19Cに対して下方に位置するポール揺動軸12Sに揺動可能に支持されている。ポール12は、図示しないコイルバネにより、ポール揺動軸12S周りで図5及び図6の時計方向に揺動するように付勢されて、図5に示す姿勢を保持している。   The pole 12 is swingably supported by a pole swinging shaft 12S located below the entrance 19C. The pole 12 is biased by a coil spring (not shown) so as to swing clockwise in FIGS. 5 and 6 around the pole swinging shaft 12S, and maintains the posture shown in FIG.

フォーク11における進入口19C側に位置する部位は、内側凸部11Aと外側凸部11Bとに分岐している。そして、内側凸部11Aと外側凸部11Bとの間に形成された切り欠き部11Cには、進入口19C内に進入したストライカS1が収まるようになっている。図5に示す状態では、フォーク11が進入口19Cの底部でストライカS1を保持している。内側凸部11Aのポール12に対面する先端側には、後述するストッパ部12Aと当接可能なラッチ面11Dが形成されている。   The portion of the fork 11 located on the entrance 19C side is branched into the inner convex portion 11A and the outer convex portion 11B. And striker S1 which entered into entrance 19C is settled in notch 11C formed between inner side convex part 11A and outer side convex part 11B. In the state shown in FIG. 5, the fork 11 holds the striker S1 at the bottom of the entrance 19C. A latch surface 11D that can abut against a stopper portion 12A described later is formed on the tip side of the inner convex portion 11A facing the pole 12.

ポール12における進入口19Cの底部側に位置する部位には、ストッパ面12Aが形成されている。ストッパ面12Aは、ラッチ面11Dに対面するように形成されている。ストッパ面12Aを構成する円弧は、フォーク11側で途切れており、そこからポール揺動軸12S側に向けて延びる摺動面12Cが形成されている。ポール12におけるポール揺動軸12Sを挟んでストッパ面12Aとは反対側には、被伝達部12Bが形成されている。   A stopper surface 12A is formed at a portion of the pole 12 located on the bottom side of the entrance 19C. The stopper surface 12A is formed to face the latch surface 11D. The arc forming the stopper surface 12A is interrupted on the fork 11 side, and a sliding surface 12C extending therefrom toward the pole rocking shaft 12S is formed. A receiving portion 12B is formed on the pole 12 on the opposite side of the pole swinging shaft 12S to the stopper surface 12A.

図5に示すように、ポール12は、フォーク11が進入口19Cの底部でストライカS1を保持した状態で、内側凸部11Aのラッチ面11Dにストッパ面12Aが当接することにより、フォーク11を図5及び図6の反時計方向に揺動させないように固定する。図5に示すフォーク11の位置は、進入口19C内にストライカS1を保持するラッチ位置である。ロック部2は、フォーク11がラッチ位置にある場合、車体に対して車両用ドアを閉じた状態で保持する。   As shown in FIG. 5, in the state where the fork 11 holds the striker S1 at the bottom of the entrance 19C, as shown in FIG. 5, the stopper surface 12A abuts on the latch surface 11D of the inner convex portion 11A. 5 and fixed so as not to swing counterclockwise in FIG. The position of the fork 11 shown in FIG. 5 is a latch position for holding the striker S1 in the entrance 19C. When the fork 11 is in the latch position, the lock portion 2 holds the vehicle door closed with respect to the vehicle body.

車両用ドアが開錠状態となっている場合において、搭乗者が外側ドアハンドル又は内側ドアハンドルを操作すると、その操作が伝達ロッドC1又は伝達ケーブルC2を介して伝達機構に伝達され、伝達部15が図5に示す状態から図6に示す状態へと変位して被伝達部12Bを押し上げる。これにより、図6に示すように、ポール12は、図示しないコイルバネの付勢力に抗しつつ、ポール揺動軸12S周りで図5及び図6の反時計方向に揺動する。この際、ストッパ面12Aがラッチ面11Dから離間するので、ポール12がフォーク11の揺動を開放する。そして、フォーク11が図示しないコイルバネの付勢力によりフォーク揺動軸11S周りで図5及び図6の反時計方向に揺動して、進入口19C内からストライカS1が離反することを許容するアンラッチ位置に変位する。ロック部2は、フォーク11がアンラッチ位置にある場合、車両用ドアを開放可能な状態とする。   When the vehicle door is in the unlocked state, when the rider operates the outer door handle or the inner door handle, the operation is transmitted to the transmission mechanism via the transmission rod C1 or the transmission cable C2, and the transmission portion 15 Is displaced from the state shown in FIG. 5 to the state shown in FIG. 6 to push up the receiver 12B. Thereby, as shown in FIG. 6, the pole 12 swings in the counterclockwise direction of FIGS. 5 and 6 around the pole swinging axis 12S while resisting the biasing force of a coil spring (not shown). At this time, since the stopper surface 12A is separated from the latch surface 11D, the pole 12 releases the swing of the fork 11. Then, the unlatch position where the fork 11 swings counterclockwise in FIGS. 5 and 6 around the fork swinging shaft 11S by the biasing force of a coil spring (not shown) and allows the striker S1 to separate from the inside of the entrance 19C. Displace. When the fork 11 is in the unlatched position, the lock unit 2 allows the vehicle door to be opened.

逆に、搭乗者が車両用ドアを閉めようとすることによりストライカS1が進入口19C内に進入する場合、ストライカS1が外側凸部11Bを押すので、フォーク11が図5及び図6の時計方向に揺動し、図6に示すアンラッチ位置から図5に示すラッチ位置に復帰する。この際、外側凸部11B及び内側凸部11Aの先端が順次、摺動面12Cに摺接する。そして、内側凸部11Aが摺動面12Cから離間すると、ポール12は図5及び図6の時計方向に揺動して、図5に示す元の姿勢に復帰する。このため、ストッパ面12Aがラッチ面11Dと当接し、ラッチ位置にあるフォーク11の揺動を固定する。その結果、ロック部2は、車体に対して車両用ドアを閉じた状態で保持する。   Conversely, when the striker S1 enters the entrance 19C by the rider trying to close the vehicle door, the striker S1 pushes the outer convex portion 11B, so the fork 11 rotates clockwise in FIGS. 5 and 6. And returns from the unlatched position shown in FIG. 6 to the latched position shown in FIG. At this time, the tips of the outer convex portion 11B and the inner convex portion 11A sequentially slide on the sliding surface 12C. Then, when the inner convex portion 11A separates from the sliding surface 12C, the pole 12 swings clockwise in FIGS. 5 and 6 and returns to the original posture shown in FIG. Therefore, the stopper surface 12A abuts on the latch surface 11D to fix the swing of the fork 11 in the latch position. As a result, the lock unit 2 holds the vehicle door closed with respect to the vehicle body.

一方、車両用ドアが施錠状態となっている場合には、搭乗者が外側ドアハンドル又は内側ドアハンドルを操作しても、伝達機構の伝達部15が図5に示す状態から変位できない。このため、ロック部2は、搭乗者のハンドル操作にかかわらず、車体に対して車両用ドアを閉じた状態で保持する。   On the other hand, when the vehicle door is in the locked state, the transmission portion 15 of the transmission mechanism can not be displaced from the state shown in FIG. 5 even if the rider operates the outer door handle or the inner door handle. For this reason, the lock portion 2 holds the vehicle door closed with respect to the vehicle body regardless of the rider's steering wheel operation.

<キーロータ部の構成>
図1〜図4に示すように、キーロータ部3は、ロータケース40、ロータ50及びリンク60を有している。ここで、キーロータ部3は、使用箇所に応じて、より詳しくは、多様なキーシリンダ9とロック部2との相対位置関係等に応じて、複数種類のロータケース40と、それらに対応する複数種類のリンク60とを適宜選択することが可能となっている。
<Configuration of key rotor portion>
As shown in FIGS. 1 to 4, the key rotor unit 3 has a rotor case 40, a rotor 50 and a link 60. Here, the key rotor portion 3 is a plurality of types of rotor cases 40 and a plurality of types corresponding to them, in accordance with the relative positional relationship between various key cylinders 9 and the lock portion 2 etc. It is possible to select the type of link 60 as appropriate.

例えば、図1〜図3は、キーシリンダ9がメインハウジング7の上端部に対して上方に短い距離で離間している場合に用いられるキーロータ部3(3A)を示している。また、図4は、キーシリンダ9がメインハウジング7の上端部に対して上方に長い距離で離間している場合に用いられるキーロータ部3(3B)を示している。   For example, FIGS. 1 to 3 show a key rotor portion 3 (3A) used when the key cylinder 9 is spaced apart from the upper end of the main housing 7 by a short distance. Further, FIG. 4 shows a key rotor portion 3 (3B) used when the key cylinder 9 is separated from the upper end portion of the main housing 7 by a long distance upward.

キーロータ部3(3A)とキーロータ部3(3B)との相違点は、キーロータ部3(3A)のロータケース40(40A)の上下方向の長さよりもキーロータ部3(3B)のロータケース40(40B)の上下方向の長さが大きい点、及び、キーロータ部3(3A)のリンク60(60A)の上下方向の長さよりもキーロータ部3(3B)のリンク60(60B)の上下方向の長さが大きい点、だけである。このため、図7以降の各図では、キーロータ部3(3A)を図示し、キーロータ部3(3B)についての図示は省略する。   The difference between the key rotor portion 3 (3A) and the key rotor portion 3 (3B) is that the rotor case 40 (key rotor portion 3 (3B)) is longer than the vertical length of the rotor case 40 (40A) of the key rotor portion 3 (3A). The length of the link 60 (60B) of the key rotor portion 3 (3B) in the vertical direction is longer than the length of the link 60 (60A) of the key rotor portion 3 (3A) in that the length in the vertical direction It is only a big point. For this reason, in each figure after FIG. 7, the key rotor part 3 (3A) is shown in figure, and illustration about the key rotor part 3 (3B) is abbreviate | omitted.

図3に示すように、キーロータ部3において、ロータケース40、ロータ50及びリンク60はそれぞれ、一部材として構成されている。ロータケース40及びロータ50は、本実施例では、熱可塑性樹脂の射出成形により製造されている。リンク60は、本実施例では、プレス加工等された鋼製の板状部材である。   As shown in FIG. 3, in the key rotor unit 3, the rotor case 40, the rotor 50 and the link 60 are each configured as one member. The rotor case 40 and the rotor 50 are manufactured by injection molding of a thermoplastic resin in this embodiment. The link 60 is a plate-like member made of steel which has been press-processed or the like in the present embodiment.

図1及び図2等に示すように、ロータケース40は、その下端部がメインハウジング7の上端部に取り付けられている。メインハウジング7に対するロータケース40の取り付け構成については、後で詳しく説明する。図2等に示すように、ロータケース40は、ロックレバー20の上方に位置して、上向きに突出している。   As shown in FIGS. 1 and 2 etc., the lower end portion of the rotor case 40 is attached to the upper end portion of the main housing 7. The mounting configuration of the rotor case 40 with respect to the main housing 7 will be described in detail later. As shown in FIG. 2 and the like, the rotor case 40 is positioned above the lock lever 20 and protrudes upward.

図2及び図3等に示すように、ロータケース40は、車両内側を向く面が開放された略箱型形状とされ、その内部に複数本の補強用リブが形成されている。ロータケース40の上端部には、丸穴40Hが車両内外方向に貫通するように形成されている。   As shown in FIG. 2 and FIG. 3 etc., the rotor case 40 has a substantially box shape with an open surface facing the inside of the vehicle, and a plurality of reinforcing ribs are formed inside thereof. A round hole 40H is formed at the upper end portion of the rotor case 40 so as to penetrate in the vehicle inward and outward direction.

ロータケース40は、上壁41A及び側壁41B、41Cを含んでいる。上壁41A及び側壁41B、41Cは、略箱型形状の一部を構成して、丸穴40H及びその周辺を上方、前方及び後方から覆っている。図1に示すように、ロータケース40の車両外側を向く面には、半円筒壁41Dが形成されている。半円筒壁41Dは、丸穴40Hを上方、前方及び後方から覆っている。上壁41A、側壁41B、41C及び半円筒壁41Dは、車両用ドアの隙間から挿入される細長い棒状体によってロータ50又はリンク60が操作されることを抑制し、盗難を防止するためのものである。   The rotor case 40 includes an upper wall 41A and side walls 41B and 41C. The upper wall 41A and the side walls 41B and 41C constitute a part of a substantially box shape, and cover the round hole 40H and its periphery from above, from the front and from the rear. As shown in FIG. 1, a semi-cylindrical wall 41D is formed on the surface of the rotor case 40 facing the vehicle outer side. The semi-cylindrical wall 41D covers the round hole 40H from the upper side, the front side and the rear side. The upper wall 41A, the side walls 41B and 41C, and the semi-cylindrical wall 41D are used to prevent the rotor 50 or the link 60 from being operated by an elongated rod inserted from the gap of the vehicle door and to prevent theft. is there.

ロータ50は、図1に示す円柱部51と、図2及び図3等に示すアーム52及び軸部53とを有している。図1に示すように、円柱部51の外径は、丸穴40Hの内径より僅かに小さく設定されている。ロータ50は、円柱部51が丸穴40Hに挿入されることにより、ロータケース40に回動可能に支持されている。図2及び図3等に示すように、アーム52は、円柱部51における車両内側の端部から径外方向に突出する略板状片である。軸部53は、アーム52の先端部から円柱部51とは反対側に、すなわち車両内側に向かって突出している。軸部53の先端側外周には、径内方向に弾性変形可能な爪部53Aが形成されている。   The rotor 50 has a cylindrical portion 51 shown in FIG. 1 and an arm 52 and a shaft portion 53 shown in FIGS. As shown in FIG. 1, the outer diameter of the cylindrical portion 51 is set slightly smaller than the inner diameter of the round hole 40H. The rotor 50 is rotatably supported by the rotor case 40 by inserting the cylindrical portion 51 into the round hole 40H. As shown in FIGS. 2 and 3 and the like, the arm 52 is a substantially plate-like piece that protrudes radially outward from the end of the cylindrical portion 51 on the inner side of the vehicle. The shaft 53 projects from the tip of the arm 52 to the opposite side to the cylindrical portion 51, that is, toward the inside of the vehicle. On the tip side outer periphery of the shaft portion 53, a claw portion 53A which can be elastically deformed in a radially inward direction is formed.

リンク60は、上下方向に細長く延びる伝達ロッドである。リンク60の上端側には、小穴61が車両内外方向に貫通するように形成されている。リンク60の下端側には、小穴62が車両内外方向に貫通するように形成されている。   The link 60 is a transmission rod elongated in the vertical direction. A small hole 61 is formed on the upper end side of the link 60 so as to penetrate in the vehicle inner and outer direction. A small hole 62 is formed on the lower end side of the link 60 so as to penetrate in the vehicle inner and outer direction.

ロータケース40の丸穴40Hにロータ50の円柱部51を挿入し、ロータ50の軸部53をリンク60の上端側の小穴61に挿入することにより、サブアセンブリとしてのキーロータ部3が組み上げられる。軸部53が小穴61に挿入された状態では、爪部53Aにより、リンク60が軸部53から抜け落ちないようになっている。また、リンク60は、爪部53Aを径内方向に弾性変形させることにより、軸部53から容易に取り外せるようになっている。   The cylindrical portion 51 of the rotor 50 is inserted into the round hole 40H of the rotor case 40, and the shaft portion 53 of the rotor 50 is inserted into the small hole 61 on the upper end side of the link 60, whereby the key rotor portion 3 as a subassembly is assembled. In the state in which the shaft 53 is inserted into the small hole 61, the link 60 does not fall off the shaft 53 by the claw 53A. Further, the link 60 can be easily removed from the shaft 53 by elastically deforming the claws 53A in the radially inward direction.

そして、図2等に示すように、サブアセンブリとしてのキーロータ部3がメインハウジング7に対して取り付けられた状態で、リンク60の下端側の小穴62にロックレバー20の軸部23を挿入することにより、リンク60がロックレバー20及びロータ50と連結される。軸部23が小穴62に挿入された状態では、爪部23Aにより、リンク60が軸部23から抜け落ちないようになっている。また、リンク60は、爪部23Aを径内方向に弾性変形させることにより、軸部23から容易に取り外せるようになっている。   Then, as shown in FIG. 2 and the like, the shaft portion 23 of the lock lever 20 is inserted into the small hole 62 on the lower end side of the link 60 in a state where the key rotor portion 3 as a subassembly is attached to the main housing 7 Thus, the link 60 is connected to the lock lever 20 and the rotor 50. In the state in which the shaft portion 23 is inserted into the small hole 62, the link 60 is prevented from falling off the shaft portion 23 by the claw portion 23A. Further, the link 60 can be easily removed from the shaft portion 23 by elastically deforming the claw portion 23A in the radially inward direction.

こうして、ロック部2とキーロータ部3とが組み付けられたドアロック装置1が車両用ドアに搭載されると、図1に示すように、ロータ50の円柱部51は、車両用ドアに設けられたキーシリンダ9から延びる伝達軸部9Bの先端と係合する状態とされる。搭乗者がキー挿入口9Aにキーを挿入して、図1の反時計方向にキーシリンダ9を回動させると、ロータ50もキーシリンダ9と同じ方向に回動し、すなわち、図2の時計方向に回動し、リンク60を図2に実線で示す位置から押し下げる。その結果、ロータ50の回動がリンク60を介してロックレバー20に伝達されて、ロックレバー20が図2に実線で示す中立位置から図2に二点鎖線で示す位置20Lまで揺動し、車両用ドアを施錠状態とする。その後、ロックレバー20は、キーシリンダ9に内蔵された図示しないリターンスプリングによって、図2に実線で示す中立位置に復帰する。   Thus, when the door lock device 1 in which the lock portion 2 and the key rotor portion 3 are assembled is mounted on a vehicle door, as shown in FIG. 1, the cylindrical portion 51 of the rotor 50 is provided on the vehicle door The distal end of the transmission shaft 9B extending from the key cylinder 9 is engaged. When the rider inserts a key into the key insertion opening 9A and rotates the key cylinder 9 in the counterclockwise direction of FIG. 1, the rotor 50 also rotates in the same direction as the key cylinder 9, that is, the watch of FIG. It pivots in the direction to push down the link 60 from the position shown by the solid line in FIG. As a result, the rotation of the rotor 50 is transmitted to the lock lever 20 via the link 60, and the lock lever 20 swings from the neutral position shown by solid lines in FIG. 2 to a position 20L shown by dashed-two dotted lines in FIG. Lock the vehicle door. Thereafter, the lock lever 20 is returned to the neutral position shown by a solid line in FIG. 2 by a return spring (not shown) incorporated in the key cylinder 9.

また、車両用ドアが施錠状態とされているとき、搭乗者がキー挿入口9Aにキーを挿入して、図1の時計方向にキーシリンダ9を回動させると、ロータ50もキーシリンダ9と同じ方向に回動し、すなわち、図2の反時計方向に回動し、リンク60を図2に実線で示す位置から引き上げる。その結果、ロータ50の回動がリンク60を介してロックレバー20に伝達されて、ロックレバー20が図2に実線で示す中立位置から図2に二点鎖線で示す位置20Uまで揺動し、車両用ドアを開錠状態とする。その後、ロックレバー20は、キーシリンダ9に内蔵された図示しないリターンスプリングによって、図2に実線で示す中立位置に復帰する。   When the vehicle door is in the locked state, the rider inserts a key into the key insertion opening 9A and rotates the key cylinder 9 clockwise in FIG. It pivots in the same direction, that is, in the counterclockwise direction of FIG. 2, and lifts the link 60 from the position shown by the solid line in FIG. As a result, the rotation of the rotor 50 is transmitted to the lock lever 20 via the link 60, and the lock lever 20 pivots from the neutral position shown by solid lines in FIG. 2 to a position 20U shown by dashed-two dotted lines in FIG. Unlock the vehicle door. Thereafter, the lock lever 20 is returned to the neutral position shown by a solid line in FIG. 2 by a return spring (not shown) incorporated in the key cylinder 9.

<メインハウジングに対するロータケースの取り付け構成の詳細>
通常、メインハウジングに対するロータケースの取り付け作業は、ドアロック装置1が車両に搭載される作業現場とは異なる場所で実施されるが、以下の説明では形状や取り付け手順について、便宜上、ドアロック装置1が車両に搭載された状態の姿勢を基準とする。
<Details of mounting configuration of rotor case to main housing>
Usually, the mounting work of the rotor case to the main housing is performed at a place different from the work site where the door lock device 1 is mounted on the vehicle, but in the following description, the door lock device 1 is convenient for the shape and mounting procedure. Is based on the attitude of the vehicle mounted on the vehicle.

図7〜図9に示すように、ロータケース40の下端側には、底壁42が前後方向に延びるように形成されている。底壁42の前端部は、前方の側壁41Bの下端に接続し、さらに前方に突出している。底壁42の後端部は、後方の側壁41Cの下端部に接続している。   As shown in FIGS. 7 to 9, a bottom wall 42 is formed on the lower end side of the rotor case 40 so as to extend in the front-rear direction. The front end portion of the bottom wall 42 is connected to the lower end of the front side wall 41B and further protrudes forward. The rear end of the bottom wall 42 is connected to the lower end of the rear side wall 41C.

図9に示すように、底壁42には、位置決め凹部49が形成されている。位置決め凹部49は、底壁42の下面から上向きに凹み、かつ前後方向に延びる断面略矩形状の溝である。位置決め凹部49の前端部は、底壁42の前端部まで延びて開放されている。位置決め凹部49の後端部は、底壁42の後端部まで延びて開放されている。   As shown in FIG. 9, a positioning recess 49 is formed in the bottom wall 42. The positioning recess 49 is a groove having a substantially rectangular cross section which is recessed upward from the lower surface of the bottom wall 42 and extends in the front-rear direction. The front end of the positioning recess 49 extends to the front end of the bottom wall 42 and is open. The rear end of the positioning recess 49 extends to the rear end of the bottom wall 42 and is open.

図7〜図9に示すように、ロータケース40の下端側には、突出部44、嵌合部45、係合基部46、係合片47及び被支持片48A、48B、48Cが形成されている。   As shown in FIGS. 7-9, the lower end side of the rotor case 40 is formed with a protrusion 44, a fitting portion 45, an engagement base 46, an engagement piece 47, and supported pieces 48A, 48B, 48C. There is.

突出部44は、後方の側壁41Cの下端部から断面略L字形状をなして後向きに突出している。嵌合部45は、突出部44の後方かつ下方の角部から車両外側に向かって突出している。嵌合部45は、車両内外方向に延びる嵌合軸心X45を中心とする円柱軸である。   The projecting portion 44 projects rearward from the lower end portion of the rear side wall 41C in a substantially L-shaped cross section. The fitting portion 45 protrudes from the rear and lower corner of the protrusion 44 toward the vehicle outer side. The fitting portion 45 is a cylindrical axis centered on a fitting axis X45 extending in the vehicle inward and outward directions.

係合基部46は、底壁42の前端部における車両内側を向く面に接続している。係合基部46は、車両内側に向かって突出する略角筒状のリブである。ロータケース40の係合基部46を第2部分P2とする。   The engagement base 46 is connected to a surface of the front end of the bottom wall 42 facing inward of the vehicle. The engagement base 46 is a substantially rectangular cylindrical rib protruding toward the inside of the vehicle. The engagement base 46 of the rotor case 40 is referred to as a second portion P2.

係合片47は、第2部分P2に形成されている。係合片47は、係合凸部47Aと、一対の爪部47B、47Cとを有している。係合凸部47Aは、係合基部46の下面から下向きに突出するように形成されている。前方の爪部47Bは、係合凸部47Aの前方かつ下方の角部に接続し、上方かつ前方に向かって延びている。後方の爪部47Cは、係合凸部47Aの後方かつ下方の角部に接続し、上方かつ後方に向かって延びている。爪部47B、47Cは、係合凸部47Aに接近するように弾性変形可能である。   The engagement piece 47 is formed in the second portion P2. The engagement piece 47 has an engagement convex portion 47A and a pair of claw portions 47B and 47C. The engagement convex portion 47A is formed to project downward from the lower surface of the engagement base 46. The front claw portion 47B is connected to the front and lower corners of the engagement convex portion 47A and extends upward and forward. The rear claw portion 47C is connected to the rear and lower corners of the engagement convex portion 47A, and extends upward and rearward. The claw portions 47B and 47C are elastically deformable so as to approach the engagement convex portion 47A.

被支持片48Aは、底壁42における車両内側を向く面に接続し、車両内側に向かって突出する小片である。被支持片48B、48Cは、底壁42における車両外側を向く面に接続し、車両外側に向かって突出する小片である。被支持片48A、48B、48Cは、前後方向に所定の間隔を有して互いに離間している。底壁42の下面と、被支持片48A、48B、48Cのそれぞれの下面とは略面一となっている。   The supported piece 48A is a small piece that is connected to the surface of the bottom wall 42 facing the vehicle interior and protrudes toward the vehicle interior. The supported pieces 48B and 48C are small pieces connected to the surface of the bottom wall 42 facing the vehicle outer side and protruding toward the vehicle outer side. The supported pieces 48A, 48B, 48C are spaced apart from each other by a predetermined distance in the front-rear direction. The lower surface of the bottom wall 42 and the lower surfaces of the supported pieces 48A, 48B and 48C are substantially flush with each other.

図7、図8、図10及び図11に示すように、第1ハウジング7Aには、第1突出壁部71が形成されている。第1突出壁部71は、第1ハウジング7Aの上端縁から上向きに突出し、かつ前後方向に延びるフランジ形状の部分である。第2ハウジング7Bには、第2突出壁部72が形成されている。第2突出壁部72は、第2ハウジング7Bの上端縁から上向きに突出し、かつ前後方向に延びるフランジ形状の部分である。   As shown in FIG. 7, FIG. 8, FIG. 10 and FIG. 11, the first projecting wall portion 71 is formed in the first housing 7A. The first protruding wall portion 71 is a flange-shaped portion that protrudes upward from the upper end edge of the first housing 7A and extends in the front-rear direction. A second projecting wall portion 72 is formed in the second housing 7B. The second protruding wall portion 72 is a flange-shaped portion that protrudes upward from the upper end edge of the second housing 7B and extends in the front-rear direction.

第1突出壁部71と第2突出壁部72とは、メインハウジング7の上端部において互いに対面する状態で前後方向に延びている。第1突出壁部71と第2突出壁部72とによって、位置決め凸部79が形成されている。位置決め凸部79は、上向きに突出し、かつ前後方向に延びる断面略矩形状のリブである。位置決め凸部79は、嵌合軸心X45の周方向に突出している。一方、ロータケース40の位置決め凹部49は、嵌合軸心X45の周方向に凹んでいる。   The first projecting wall 71 and the second projecting wall 72 extend in the front-rear direction so as to face each other at the upper end of the main housing 7. A positioning projection 79 is formed by the first projecting wall 71 and the second projecting wall 72. The positioning convex portion 79 is a rib having a substantially rectangular cross section that protrudes upward and extends in the front-rear direction. The positioning convex portion 79 protrudes in the circumferential direction of the fitting axis X45. On the other hand, the positioning recess 49 of the rotor case 40 is recessed in the circumferential direction of the fitting axis X45.

メインハウジング7の上端部には、突出部74、被嵌合部75、係合凹部77及び支持面78A、78B、78Cが形成されている。   At an upper end portion of the main housing 7, a protrusion 74, a fitted portion 75, an engagement recess 77, and support surfaces 78A, 78B, 78C are formed.

突出部74は、第1ハウジング7Aの第1突出壁部71の後端部に接続し、上向きに突出する小片である。被嵌合部75は、突出部74の略中央部を貫通するように形成されている。被嵌合部75は、嵌合軸心X45を中心とする丸穴である。突出部74の上端部は、嵌合軸心X45を中心とする半円状に丸められている。   The protruding portion 74 is a small piece connected to the rear end portion of the first protruding wall portion 71 of the first housing 7A and protruding upward. The fitted portion 75 is formed to penetrate a substantially central portion of the projecting portion 74. The fitted portion 75 is a round hole centered on the fitting axis X45. The upper end of the projecting portion 74 is rounded in a semicircular shape centered on the fitting axis X45.

第2ハウジング7Bにおけるロックレバー20よりも前方の位置には、コネクタ端子を収容するコネクタ部7Cが車両内側に向かって突出するように形成されている。第2ハウジング7Bにおけるコネクタ部7Cに対して上方かつ後方から隣接する部分を第1部分P1とする。   At a position forward of the lock lever 20 in the second housing 7B, a connector portion 7C that accommodates a connector terminal is formed so as to protrude toward the inside of the vehicle. A portion adjacent to the connector portion 7C in the second housing 7B from above and from behind is referred to as a first portion P1.

係合凹部77は、第1部分P1に形成されている。係合凹部77は、コネクタ部7Cに接続する2つのリブ77A、77Bによって囲まれた空間である。係合凹部77の車両内側は、開放されている。また、リブ77A、77Bのそれぞれの先端部が係合凹部77の上側で所定の間隔を有して対向することにより、係合凹部77の上側の一部が開放されている。   The engagement recess 77 is formed in the first portion P1. The engagement recess 77 is a space surrounded by two ribs 77A and 77B connected to the connector portion 7C. The vehicle inner side of the engagement recess 77 is open. In addition, when the tip end portions of the ribs 77A and 77B face each other with a predetermined gap on the upper side of the engagement concave portion 77, a part of the upper side of the engagement concave portion 77 is opened.

支持面78Aは、第2ハウジング7Bに形成された平坦面である。支持面78Aは、被支持片48Aに当接可能な位置に配置されている。支持面78B、78Cはそれぞれ、第1ハウジング7Aに形成された平坦面である。支持面78Bは、被支持片48Bに当接可能な位置に配置されている。支持面78Cは、被支持片48Cに当接可能な位置に配置されている。   The support surface 78A is a flat surface formed on the second housing 7B. The support surface 78A is disposed at a position where it can abut on the supported piece 48A. The support surfaces 78B and 78C are respectively flat surfaces formed on the first housing 7A. The support surface 78B is disposed at a position where it can abut on the supported piece 48B. The support surface 78C is disposed at a position that can abut on the supported piece 48C.

次に、メインハウジング7に対するロータケース40の取り付け手順を説明する。図7に示すように、ロータケース40をメインハウジング7の上端部に対して車両内側にずれた位置に配置する。この際、ロータケース40は、嵌合部45と被嵌合部75とが嵌合軸心X45上に位置し、かつ、係合片47がメインハウジング7の上端部よりも上方に位置する状態とされる。   Next, the procedure for attaching the rotor case 40 to the main housing 7 will be described. As shown in FIG. 7, the rotor case 40 is disposed at a position shifted inward of the vehicle with respect to the upper end portion of the main housing 7. At this time, in the rotor case 40, the fitting portion 45 and the fitting portion 75 are positioned on the fitting axis X45, and the engagement piece 47 is positioned above the upper end portion of the main housing 7. It is assumed.

そして、図8に示すように、ロータケース40を車両外側に向けて変位させ、円柱軸である嵌合部45を丸穴である被嵌合部75に嵌合させてメインハウジング7に固定する。嵌合部45が被嵌合部75に嵌合する方向は、嵌合軸心X45の周方向に直交する方向であって、リンク60の延在する上下方向に直交する方向でもある。このため、リンク60を作動させる力が嵌合部45及び被嵌合部75に作用しても、嵌合部45と被嵌合部75との嵌合が緩み難くなっている。   Then, as shown in FIG. 8, the rotor case 40 is displaced outward of the vehicle, and the fitting portion 45 having a cylindrical axis is fitted to the fitting portion 75 having a circular hole and fixed to the main housing 7. . The direction in which the fitting portion 45 fits in the fitted portion 75 is a direction orthogonal to the circumferential direction of the fitting axis X45, and is also a direction orthogonal to the vertical direction in which the link 60 extends. For this reason, even if the force to operate the link 60 acts on the fitting portion 45 and the fitting portion 75, the fitting between the fitting portion 45 and the fitting portion 75 is difficult to loosen.

次に、ロータケース40をメインハウジング7に対して嵌合軸心X45周りに揺動させることにより、図8に矢印Y1で示すように、係合片47を係合凹部77に進入させる。この際、爪部47B、47Cが係合凸部47Aに接近するように弾性変形して、リブ77A、77Bの互いに対向する先端部同士の間を通過した後、元の状態に復帰して、リブ77A、77Bの先端部に引っ掛かる。その結果、図2及び図4に示すように、係合片47が係合凹部77に係合する。   Next, the rotor case 40 is pivoted with respect to the main housing 7 around the fitting axis X45, thereby advancing the engagement piece 47 into the engagement recess 77 as shown by the arrow Y1 in FIG. At this time, the claws 47B and 47C are elastically deformed so as to approach the engagement convex portion 47A, pass between the mutually facing end portions of the ribs 77A and 77B, and then return to the original state, It hooks on the tip of the ribs 77A, 77B. As a result, as shown in FIGS. 2 and 4, the engagement piece 47 engages with the engagement recess 77.

つまり、メインハウジング7とロータケース40との間には、第2部分P2に弾性変形可能に形成された係合片47が第1部分P1に形成された係合凹部77に係合する係合領域E1が設けられている。ロックレバー20、ロータ50及びリンク60は、前後方向において、嵌合部45及び被嵌合部75と、係合領域E1との間に配置されている。このため、キーシリンダ9の回動時において、ロータケース40が安定してロータ50を回動可能に支持できる。   That is, between the main housing 7 and the rotor case 40, an engagement piece 47 elastically formed in the second portion P2 is engaged with an engagement recess 77 formed in the first portion P1. An area E1 is provided. The lock lever 20, the rotor 50, and the link 60 are disposed between the fitting portion 45 and the fitted portion 75 and the engagement area E1 in the front-rear direction. Therefore, when the key cylinder 9 rotates, the rotor case 40 can stably support the rotor 50 in a rotatable manner.

また、図11に示すように、ロータケース40をメインハウジング7に対して嵌合軸心X45周りに揺動させることにより、位置決め凹部49に位置決め凸部79が進入する。その結果、位置決め凹部49が嵌合軸心X45方向において位置決め凸部79を挟むので、嵌合軸心X45方向において、ロータケース40がメインハウジング7に対して位置ずれすることを抑制できる。また、位置決め凸部79が位置決め凹部49に進入する際、位置決め凸部79が後端側から徐々に位置決め凹部49に嵌り始めるので、位置決め凸部79の引っ掛かりを抑制でき、組み付け作業を容易に実施できる。   Further, as shown in FIG. 11, the positioning convex portion 79 enters the positioning concave portion 49 by swinging the rotor case 40 with respect to the main housing 7 around the fitting axis X45. As a result, since the positioning recess 49 sandwiches the positioning protrusion 79 in the fitting axis X45 direction, it is possible to suppress the positional deviation of the rotor case 40 with respect to the main housing 7 in the fitting axis X45 direction. In addition, when the positioning convex portion 79 enters the positioning concave portion 49, the positioning convex portion 79 gradually starts to fit into the positioning concave portion 49 from the rear end side, so that the positioning convex portion 79 can be restrained from being hooked, and the assembling operation is easily performed. it can.

さらに、図1及び図2に示すように、ロータケース40をメインハウジング7に対して嵌合軸心X45周りに揺動させることにより、ロータケース40の被支持片48A、48B、48Cがメインハウジング7の支持面78A、78B、78Cに当接する。その結果、ロータケース40がメインハウジング7に対して傾斜しようとしても、支持面78A、78B、78Cが被支持片48A、48B、48Cを支持するので、ロータケース40のがたつきが抑制される。   Furthermore, as shown in FIGS. 1 and 2, the supported pieces 48A, 48B, 48C of the rotor case 40 are main housings by swinging the rotor case 40 with respect to the main housing 7 about the fitting axis X45. Abut on the support surfaces 78A, 78B, 78C of FIG. As a result, even if the rotor case 40 inclines with respect to the main housing 7, the support surfaces 78A, 78B, 78C support the supported pieces 48A, 48B, 48C, so rattling of the rotor case 40 is suppressed. .

<作用効果>
実施例1のドアロック装置1では、図2及び図4に示すように、使用箇所に応じて、複数種類のロータケース40(例えば、ロータケース40A、40B)のうちの一つを選択して、メインハウジング7に取り付けることが可能となっている。その結果、車両の製造現場において、多様なキーシリンダ9とロック部2との相対位置関係に容易に対応して車両用ドアに搭載できる。このため、予め用意しておくべきドアロック装置1の品種を減らして、品種管理の手間を省くことができる。
<Function effect>
In the door lock device 1 according to the first embodiment, as shown in FIGS. 2 and 4, one of a plurality of types of rotor cases 40 (for example, rotor cases 40A and 40B) is selected according to the place of use. , Can be attached to the main housing 7. As a result, it can be mounted on the vehicle door in a manner corresponding to the relative positional relationship between the various key cylinders 9 and the lock portion 2 at the vehicle manufacturing site. For this reason, the kind of door lock apparatus 1 which should be prepared beforehand can be reduced, and the effort of kind management can be saved.

そして、このドアロック装置1では、図2及び図4に示すように、メインハウジング7とロータケース40との間に設けられた係合領域E1により、すなわち、第2部分P2に弾性変形可能に形成された係合片47が第1部分P1に形成された係合凹部77に係合することにより、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P1とロータケース40の第2部分P2とが外れることを防止できる。   And in this door lock device 1, as shown in FIG.2 and FIG.4, it can be elastically deformed to the 2nd part P2 by the engagement area | region E1 provided between the main housing 7 and the rotor case 40. By engaging the formed engagement piece 47 with the engagement recess 77 formed in the first portion P1, the first portion P1 of the main housing 7 and the second portion P2 of the rotor case 40 are used without using a screw. It is possible to prevent the

したがって、実施例1のドアロック装置1では、部品点数を削減できる。   Therefore, in the door lock device 1 of the first embodiment, the number of parts can be reduced.

また、このドアロック装置1では、図7及び図8に示すように、ロータケース40の嵌合部45をメインハウジング7の被嵌合部75に嵌合させることにより、ロータケース40の係合片47と、メインハウジング7の係合凹部77との相対位置関係を所定に範囲内に精度良く収めることができ、係合片47を係合凹部77に容易に係合させることができる。つまり、嵌合部45及び被嵌合部75により、メインハウジング7とロータケース40との間に、係合領域E1を容易に、かつ高い位置決め精度で設けることができる。   Further, in the door lock device 1, as shown in FIGS. 7 and 8, by engaging the fitting portion 45 of the rotor case 40 with the fitted portion 75 of the main housing 7, engagement of the rotor case 40 is achieved. The relative positional relationship between the piece 47 and the engagement recess 77 of the main housing 7 can be accurately stored within a predetermined range, and the engagement piece 47 can be easily engaged with the engagement recess 77. That is, the engagement area E1 can be easily provided with high positioning accuracy between the main housing 7 and the rotor case 40 by the fitting portion 45 and the fitting portion 75.

さらに、このドアロック装置1では、仮に、メインハウジング7とロータケース40との間に、第1部分P1と第2部分P2とが接着された接着領域、又は第1部分P1と第2部分P2とが溶け合う溶着領域を設ける場合には接着設備、溶着設備、又はそのための工程が必要になるところ、係合領域E1のみが設けられている構成により、そのような設備や工程が不要となっている。その結果、このドアロック装置1では、組み付け作業を簡素化できる。また、図2等に示すように、係合領域E1において、係合凹部77の車両内側が開放されているので、先の尖った工具等により係合片47の爪部47B、47Cを弾性変形させて係合凹部77との係合を外すことができる。これにより、ロータケース40の嵌合部45をメインハウジング7の被嵌合部75から取り外して、別のロータケース40に取り替えることもできる。   Furthermore, in the door lock device 1, temporarily, an adhesion area where the first portion P1 and the second portion P2 are adhered between the main housing 7 and the rotor case 40, or the first portion P1 and the second portion P2. In the case of providing a welding area in which the melting point melts, bonding equipment, welding equipment, or a process therefor is required. However, such a construction or process is not necessary due to the configuration in which only the engagement area E1 is provided. There is. As a result, in the door lock device 1, the assembling operation can be simplified. Further, as shown in FIG. 2 and the like, in the engagement area E1, since the vehicle inner side of the engagement recess 77 is opened, the claws 47B and 47C of the engagement piece 47 are elastically deformed by a pointed tool or the like. It can be disengaged from the engagement recess 77. Thereby, the fitting portion 45 of the rotor case 40 can be removed from the fitted portion 75 of the main housing 7 and replaced with another rotor case 40.

また、このドアロック装置1では、図7に示すように、被嵌合部75は、嵌合軸心X45を中心とする丸穴である。嵌合部45は、嵌合軸心X45を中心として、丸穴である被嵌合部75と嵌合する円柱軸である。これにより、嵌合部45と被嵌合部75とを精度良く嵌合させることができる。そして、図2及び図8等に示すように、ロータケース40をメインハウジング7に対して嵌合軸心X45周りに揺動させることにより、係合片47を係合凹部77に容易に係合させることができる。その結果、メインハウジング7に対するロータケース40の位置決め精度を向上させることができる。また、ロータケース40をメインハウジング7に対して容易に組み付けることができる。   Moreover, in this door lock device 1, as shown in FIG. 7, the to-be-fitted part 75 is a round hole centering on the fitting axial center X45. The fitting portion 45 is a cylindrical shaft which is fitted with the fitting portion 75 which is a round hole around the fitting axis X45. Thereby, the fitting part 45 and the to-be-fitted part 75 can be fitted accurately. Then, as shown in FIG. 2 and FIG. 8 etc., the engagement piece 47 is easily engaged with the engagement recess 77 by swinging the rotor case 40 with respect to the main housing 7 about the fitting axis X45. It can be done. As a result, the positioning accuracy of the rotor case 40 with respect to the main housing 7 can be improved. Further, the rotor case 40 can be easily assembled to the main housing 7.

さらに、このドアロック装置1では、図11等に示すように、嵌合軸心X45方向である車両内外方向において位置決め凹部49が位置決め凸部79を挟む構成により、嵌合軸心X45方向において、ロータケース40がメインハウジング7に対して位置ずれすることを抑制できる。その結果、メインハウジング7に対するロータケース40の位置決め精度を一層向上させることができる。   Further, in the door lock device 1, as shown in FIG. 11 and the like, the positioning concave portion 49 sandwiches the positioning convex portion 79 in the vehicle inner and outer direction which is the fitting axial center X45 direction. Misalignment of the rotor case 40 with respect to the main housing 7 can be suppressed. As a result, the positioning accuracy of the rotor case 40 with respect to the main housing 7 can be further improved.

(実施例2)
図12〜図15に示すように、実施例2のドアロック装置では、実施例1のドアロック装置1に係るロータケース40から突出部44、嵌合部45、係合基部46、係合片47及び被支持片48A、48B、48Cを無くしたロータケース240を採用し、さらに、ロータケース240にロータケース接合部247を設けている。また、実施例2のドアロック装置では、実施例1のドアロック装置1に係る第1ハウジング7Aから突出部74及び被嵌合部75を無くすとともに、第1ハウジング7Aにハウジング接合部277を設けている。
(Example 2)
As shown in FIGS. 12 to 15, in the door lock device of the second embodiment, the protrusion 44, the fitting portion 45, the engagement base 46, and the engagement piece from the rotor case 40 according to the door lock device 1 of the first embodiment. A rotor case 240 in which 47 and supported pieces 48A, 48B, 48C are eliminated is adopted, and a rotor case joint portion 247 is further provided on the rotor case 240. Further, in the door lock device of the second embodiment, the protrusion 74 and the fitted portion 75 are eliminated from the first housing 7A according to the door lock device 1 of the first embodiment, and the first housing 7A is provided with the housing joint portion 277. ing.

実施例2のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。   The other configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the same components as those of the first embodiment, and the description will be omitted or simplified.

ロータケース240の下端側には、略平板形状の底壁242が前後方向に延びるように形成されている。ロータケース接合部247は、底壁242の車両内側の端縁に接続している。ロータケース接合部247は、下向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。ロータケース240のロータケース接合部247を第2部分P202とする。   A substantially flat bottom wall 242 is formed on the lower end side of the rotor case 240 so as to extend in the front-rear direction. The rotor case joint 247 is connected to the inner edge of the bottom wall 242 of the vehicle. The rotor case joint portion 247 has a substantially flat plate shape which protrudes downward and extends in the front-rear direction. The rotor case joint 247 of the rotor case 240 is referred to as a second portion P202.

底壁242の前端部と、ロータケース接合部247の前端部とは、前方の側壁41Bに接続している。底壁242の後端部と、ロータケース接合部247の後端部とは、後方の側壁41Cに接続している。   The front end of the bottom wall 242 and the front end of the rotor case joint 247 are connected to the front side wall 41B. The rear end of the bottom wall 242 and the rear end of the rotor case joint 247 are connected to the rear side wall 41C.

ハウジング接合部277は、第1ハウジング7Aの第1突出壁部71からさらに上向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。第1ハウジング7Aのハウジング接合部277を第1部分P201とする。   The housing joint portion 277 has a substantially flat plate shape which protrudes further upward from the first projecting wall portion 71 of the first housing 7A and extends in the front-rear direction. The housing joint portion 277 of the first housing 7A is referred to as a first portion P201.

ロータケース240は、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247とが対面する状態とされ、双方の間に溶着領域E2A又は接着領域E2Bが設けられることにより、メインハウジング7に取り付けられる。   The rotor case 240 is in a state in which the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 face each other, and the welding area E2A or the adhesion area E2B is provided between them. It is attached to the housing 7.

溶着領域E2Aは、第1部分P201であるハウジング接合部277と、第2部分P202であるロータケース接合部247とが溶け合う領域である。溶着領域E2Aを形成する場合、レーザー溶着や超音波溶着等を用いることができる。本実施例では、レーザー溶着を用いる場合について説明する。   The welding area E2A is an area where the housing joint portion 277 which is the first portion P201 and the rotor case joint portion 247 which is the second portion P202 melt together. When forming welding field E2A, laser welding, ultrasonic welding, etc. can be used. In the present embodiment, the case of using laser welding will be described.

図14の矢印Y21で示す方向からレーザー光を照射する場合、ロータケース240は光透過性樹脂製とされる。第1ハウジング7Aは光吸収性樹脂製とされる。そして、例えば、図15(a)〜(d)に示すように、レーザー光を所定のパターンで走査し、所定の箇所で所定時間加熱することにより、ハウジング接合部277とロータケース接合部247とが溶け合って、溶着領域E2Aが形成される。   When irradiating a laser beam from the direction shown by arrow Y21 of FIG. 14, the rotor case 240 is made of a light transmitting resin. The first housing 7A is made of a light absorbing resin. Then, for example, as shown in FIGS. 15 (a) to 15 (d), the housing joint portion 277 and the rotor case joint portion 247 are scanned by scanning laser light in a predetermined pattern and heating at a predetermined location for a predetermined time. Melt together to form a welding area E2A.

図15(a)に示す例では、溶着領域E2Aは、直線状に連続して形成されている。図15(b)に示す例では、溶着領域E2Aは、略「U」字形状に屈曲しながら連続して形成されている。図15(c)に示す例では、溶着領域E2Aは、複数の点が円弧を描くように形成されている。図15(d)に示す例では、溶着領域E2Aは、複数の点がジクザク形状又は波形状を描くように形成されている。なお、図15(a)及び(b)の連続線を複数の点に置き換えることができる。また、図15(c)及び(d)の複数の点を連続線に置き換えることもできる。   In the example shown to Fig.15 (a), welding area | region E2A is continuously formed in linear form. In the example shown in FIG. 15 (b), the welding area E2A is continuously formed while being bent in a substantially "U" shape. In the example shown in FIG. 15C, the welding area E2A is formed such that a plurality of points draw a circular arc. In the example shown in FIG. 15D, the welding area E2A is formed such that a plurality of points draw a zigzag shape or a wave shape. The continuous lines in FIGS. 15 (a) and 15 (b) can be replaced with a plurality of points. Also, the plurality of points in FIGS. 15 (c) and (d) can be replaced with a continuous line.

図14の矢印Y22で示す方向からレーザー光を照射する場合、ロータケース240は光吸収性樹脂製とされる。第1ハウジング7Aは光透過性樹脂製とされる。   When irradiating a laser beam from the direction shown by arrow Y22 of FIG. 14, the rotor case 240 is made of light absorbing resin. The first housing 7A is made of a light transmitting resin.

接着領域E2Bは、第1部分P201であるハウジング接合部277と、第2部分P202であるロータケース接合部247とが接着された領域である。接着領域E2Bを形成する場合、液体定量吐出装置等を用いることができる。例えば、図15(a)〜(d)に示すように、接着剤を所定のパターンでハウジング接合部277及びロータケース接合部247の少なくとも一方に塗布した後、ハウジング接合部277とロータケース接合部247とを対面させて接着剤を硬化させることにより、接着領域E2Bが形成される。   The adhesion area E2B is an area where the housing joint portion 277 which is the first portion P201 and the rotor case joint portion 247 which is the second portion P202 are adhered. When forming adhesion field E2B, a liquid fixed discharge device etc. can be used. For example, as shown in FIGS. 15A to 15D, after applying an adhesive to at least one of the housing joint 277 and the rotor case joint 247 in a predetermined pattern, the housing joint 277 and the rotor case joint are Bonding area E2B is formed by facing 247 and hardening an adhesive.

実施例2のドアロック装置では、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247との間に設けられた溶着領域E2A又は接着領域E2Bにより、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P201とロータケース240の第2部分P202とが外れることを防止できる。   In the door lock device of the second embodiment, the welding area E2A or the adhesion area E2B provided between the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 does not use a screw. It is possible to prevent the first portion P201 of the main housing 7 and the second portion P202 of the rotor case 240 from being detached.

したがって、実施例2のドアロック装置でも、実施例1のドアロック装置1と同様に、部品点数を削減できる。   Therefore, even in the door lock device of the second embodiment, the number of parts can be reduced as in the door lock device 1 of the first embodiment.

(実施例3)
図16に示すように、実施例3のドアロック装置では、実施例2のドアロック装置に係る第1ハウジング7Aからハウジング接合部277を無くすとともに、第2ハウジング7Bにハウジング接合部377を設けている。ハウジング接合部377は、第2ハウジング7Bの第2突出壁部72からさらに上向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。第2ハウジング7Bのハウジング接合部377を第1部分P301とする。
(Example 3)
As shown in FIG. 16, in the door lock device of the third embodiment, the housing joint portion 277 is eliminated from the first housing 7A according to the door lock device of the second embodiment, and the housing joint portion 377 is provided in the second housing 7B. There is. The housing joint portion 377 further protrudes upward from the second projecting wall portion 72 of the second housing 7B, and has a substantially flat plate shape extending in the front-rear direction. The housing joint portion 377 of the second housing 7B is referred to as a first portion P301.

実施例3のその他の構成は実施例1、2と同様である。このため、実施例1、2と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。   The other configuration of the third embodiment is the same as that of the first and second embodiments. Therefore, the same components as those of the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description will be omitted or simplified.

ロータケース240は、メインハウジング7のハウジング接合部377と、ロータケース240のロータケース接合部247とが対面する状態とされ、双方の間に溶着領域E3が設けられることにより、メインハウジング7に取り付けられる。なお、双方の間に接着領域を設けることもできる。   The rotor case 240 is attached to the main housing 7 by the welding area E3 being provided between the housing joint 377 of the main housing 7 and the rotor case joint 247 of the rotor case 240 facing each other. Be In addition, an adhesion area can also be provided between both.

図16の矢印Y31で示す方向からレーザー光を照射する場合、ロータケース240は光吸収樹脂製とされる。第2ハウジング7Bは光透過性樹脂製とされる。そして、レーザー光を所定のパターンで走査することにより、ハウジング接合部377とロータケース接合部247とが溶け合って、溶着領域E3が形成される。   When irradiating a laser beam from the direction shown by arrow Y31 of FIG. 16, the rotor case 240 is made of a light absorbing resin. The second housing 7B is made of a light transmitting resin. Then, by scanning the laser beam in a predetermined pattern, the housing joint portion 377 and the rotor case joint portion 247 melt together to form a welding area E3.

図16の矢印Y32で示す方向からレーザー光を照射する場合、ロータケース240は光透過性樹脂製とされる。第2ハウジング7Bは光吸収性樹脂製とされる。   When irradiating a laser beam from the direction shown by arrow Y32 of FIG. 16, the rotor case 240 is made of a light transmitting resin. The second housing 7B is made of a light absorbing resin.

実施例3のドアロック装置では、メインハウジング7のハウジング接合部377と、ロータケース240のロータケース接合部247との間に設けられた溶着領域E3により、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P301とロータケース240の第2部分P202とが外れることを防止できる。   In the door lock device according to the third embodiment, the welding area E3 provided between the housing joint 377 of the main housing 7 and the rotor case joint 247 of the rotor case 240 enables the main housing 7 to be used without using a screw. It can prevent that 1st part P301 and 2nd part P202 of rotor case 240 remove | deviate.

したがって、実施例3のドアロック装置でも、実施例1、2のドアロック装置1と同様に、部品点数を削減できる。   Therefore, even in the door lock device of the third embodiment, the number of parts can be reduced as in the door lock device 1 of the first and second embodiments.

(実施例4)
図17及び図18に示すように、実施例4のドアロック装置では、実施例2のドアロック装置に係るロータケース240に、さらにロータケース接合部447、挟持部446及び被支持片448A、448B、448Cを設けている。
(Example 4)
As shown in FIGS. 17 and 18, in the door lock device of the fourth embodiment, a rotor case joint portion 447, a holding portion 446, and supported pieces 448A, 448B are further added to the rotor case 240 according to the door lock device of the second embodiment. , 448C is provided.

実施例4のその他の構成は実施例1、2と同様である。このため、実施例1、2と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。   The other configuration of the fourth embodiment is the same as that of the first and second embodiments. Therefore, the same components as those of the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description will be omitted or simplified.

図18に示すように、ロータケース接合部447は、ロータケース接合部247から車両外側にずれた位置で底壁242に接続している。ロータケース接合部447は、ロータケース接合部247と平行に下向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。ロータケース接合部447は、ロータケース接合部247と共にハウジング接合部277を挟持する。また、ロータケース接合部447は、ロータケース接合部247よりも下方に突出して、第1突出壁部71に当接する。ロータケース240のロータケース接合部247、447を第2部分P402とする。   As shown in FIG. 18, the rotor case joint portion 447 is connected to the bottom wall 242 at a position shifted from the rotor case joint portion 247 to the vehicle outer side. The rotor case joint portion 447 protrudes downward in parallel with the rotor case joint portion 247 and has a substantially flat plate shape extending in the front-rear direction. The rotor case joint 447 sandwiches the housing joint 277 together with the rotor case joint 247. Further, the rotor case joint portion 447 protrudes below the rotor case joint portion 247 and abuts on the first projecting wall portion 71. The rotor case joint portions 247 and 447 of the rotor case 240 are referred to as a second portion P402.

図17及び図18に示すように、挟持部446は、ロータケース接合部247の下端縁に接続している。挟持部446は、下向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。挟持部446は、ロータケース接合部447と共に第1突出壁部71及び第2突出壁部72を挟持する。   As shown in FIGS. 17 and 18, the holding portion 446 is connected to the lower end edge of the rotor case joint 247. The holding portion 446 has a substantially flat plate shape which protrudes downward and extends in the front-rear direction. The holding portion 446 holds the first protruding wall portion 71 and the second protruding wall portion 72 together with the rotor case joint portion 447.

被支持片448Aは、挟持部446の下端部から車両内側に向かって突出する小片である。 被支持片448Aは、実施例1に係る被支持片48Aと同様の形状であり、同様の位置に配置されている。被支持片448Aは、支持面78Aに当接することにより、支持面78Aに支持される。   The supported piece 448A is a small piece that protrudes from the lower end portion of the holding portion 446 toward the inside of the vehicle. The supported piece 448A has the same shape as the supported piece 48A according to the first embodiment, and is arranged at the same position. The supported piece 448A is supported on the support surface 78A by abutting on the support surface 78A.

被支持片448B、448Cを図18に簡略して示す。被支持片448Bは、図17に示すB−B断面よりも前方に、すなわち図18の紙面手前側に配置されている。被支持片448Cは、図17に示すB−B断面よりも後方に、すなわち図18の紙面奥側に配置されている。被支持片448B、448Cはそれぞれ、ロータケース接合部447から車両外側に向かって突出する小片である。被支持片448Bは、実施例1に係る被支持片48Bと同様の形状であり、同様の位置に配置されている。被支持片448Bは、支持面78Bに当接することにより、支持面78Bに支持される。被支持片448Cは、実施例1に係る被支持片48Cと同様の形状であり、同様の位置に配置されている。被支持片448Cは、支持面78Cに当接することにより、支持面78Cに支持される。   The supported pieces 448B and 448C are schematically shown in FIG. The supported piece 448B is disposed in front of the cross section B-B shown in FIG. 17, that is, on the front side of the paper surface of FIG. The supported piece 448C is disposed rearward of the B-B cross section shown in FIG. 17, that is, on the back side of the paper surface of FIG. The supported pieces 448B and 448C are small pieces that respectively project from the rotor case joint 447 toward the vehicle outer side. The supported piece 448B has the same shape as the supported piece 48B according to the first embodiment, and is disposed at the same position. The supported piece 448B is supported on the support surface 78B by abutting on the support surface 78B. The supported piece 448C has the same shape as the supported piece 48C according to the first embodiment, and is disposed at the same position. The supported piece 448C is supported on the support surface 78C by abutting on the support surface 78C.

ロータケース240は、ロータケース240のロータケース接合部247、447がメインハウジング7のハウジング接合部277を挟持する状態とされ、双方の間に溶着領域E4A、E4Bが設けられることにより、メインハウジング7に取り付けられる。なお、双方の間に接着領域を設けることもできる。   The rotor case 240 is in a state in which the rotor case joint portions 247 and 447 of the rotor case 240 sandwich the housing joint portion 277 of the main housing 7, and the welding regions E4A and E4B are provided between the two, thereby forming the main housing 7 Attached to In addition, an adhesion area can also be provided between both.

ロータケース240は光透過性樹脂製とされる。第1ハウジング7Aは光吸収性樹脂製とされる。図18の矢印Y41で示す方向からレーザー光を照射し、所定のパターンで走査することにより、ハウジング接合部277とロータケース接合部247とが溶け合って、溶着領域E4Aが形成される。また、図18の矢印Y42で示す方向からレーザー光を照射し、所定のパターンで走査することにより、ハウジング接合部277とロータケース接合部447とが溶け合って、溶着領域E4Bが形成される。   The rotor case 240 is made of a light transmitting resin. The first housing 7A is made of a light absorbing resin. By irradiating a laser beam from the direction shown by arrow Y41 in FIG. 18 and scanning with a predetermined pattern, the housing joint portion 277 and the rotor case joint portion 247 melt together to form a welding area E4A. Further, by irradiating laser light from the direction shown by arrow Y42 in FIG. 18 and scanning in a predetermined pattern, the housing joint portion 277 and the rotor case joint portion 447 melt together to form a welding area E4B.

実施例4のドアロック装置では、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247、447との間に設けられた溶着領域E4A、E4Bにより、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P201とロータケース240の第2部分P402とが外れることを防止できる。   In the door lock device according to the fourth embodiment, the welding areas E4A and E4B provided between the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portions 247 and 447 of the rotor case 240 do not use screws. It is possible to prevent the first portion P201 of the main housing 7 and the second portion P402 of the rotor case 240 from being detached.

したがって、実施例4のドアロック装置でも、実施例1〜3のドアロック装置1と同様に、部品点数を削減できる。   Therefore, also in the door lock device of the fourth embodiment, the number of parts can be reduced as in the door lock device 1 of the first to third embodiments.

また、このドアロック装置では、ロータケース接合部247、447と挟持部446とがハウジング接合部277、第1突出壁部71及び第2突出壁部72を挟持し、被支持片448A、448B、448Cが支持面78A、78B、78Cに当接する構成により、ロータケース240のがたつきが確実に抑制される。実施例4に係る第1突出壁部71及び第2突出壁部72は、本発明の位置決め凸部の一例である。また、実施例4に係るロータケース接合部247、447と挟持部446とは、本発明の位置決め凹部の一例である。   Further, in this door lock device, the rotor case joint portions 247 and 447 and the sandwiching portion 446 sandwich the housing joint portion 277, the first projecting wall 71 and the second projecting wall 72, and the supported pieces 448A and 448B, By the configuration in which 448C abuts on the support surfaces 78A, 78B, 78C, rattling of the rotor case 240 is reliably suppressed. The 1st protrusion wall part 71 and the 2nd protrusion wall part 72 which concern on Example 4 are an example of the positioning convex part of this invention. The rotor case joint portions 247 and 447 and the sandwiching portion 446 according to the fourth embodiment are an example of the positioning recess of the present invention.

(実施例5)
図19に示すように、実施例5のドアロック装置では、実施例2のドアロック装置に係るロータケース240に、さらに嵌合部545を設けている。また、実施例2のドアロック装置に係る第1ハウジング7Aに、さらに被嵌合部575を設けている。
(Example 5)
As shown in FIG. 19, in the door lock device of the fifth embodiment, a fitting portion 545 is further provided in the rotor case 240 according to the door lock device of the second embodiment. Further, a fitted portion 575 is further provided in the first housing 7A according to the door lock device of the second embodiment.

実施例5のその他の構成は実施例1、2と同様である。このため、実施例1、2と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。   The other configuration of the fifth embodiment is the same as that of the first and second embodiments. Therefore, the same components as those of the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description will be omitted or simplified.

嵌合部545の構成は、実施例1に係る突出部44及び嵌合部45と同様である。また、被嵌合部575の構成は、実施例1に係る突出部74及び被嵌合部75と同様である。このため、嵌合部545及び被嵌合部575の説明は簡略するが、嵌合部545に形成された図示しない円柱軸は、被嵌合部575に形成された図示しない丸穴と嵌合してメインハウジング7に固定される。   The configuration of the fitting portion 545 is the same as that of the protrusion 44 and the fitting portion 45 according to the first embodiment. The configuration of the fitted portion 575 is the same as that of the projecting portion 74 and the fitted portion 75 according to the first embodiment. For this reason, although the description of the fitting portion 545 and the fitting portion 575 is simplified, a cylindrical shaft (not shown) formed in the fitting portion 545 fits with a round hole (not shown) formed in the fitting portion 575. And fixed to the main housing 7.

その後、実施例2で説明したように、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247との間に、溶着領域E2A又は接着領域E2Bを設ける。   Thereafter, as described in the second embodiment, a welding area E2A or an adhesion area E2B is provided between the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240.

実施例5のドアロック装置では、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247との間に設けられた溶着領域E2A又は溶着領域E2Bにより、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P201とロータケース240の第2部分P202とが外れることを防止できる。   In the door lock device according to the fifth embodiment, the welding area E2A or the welding area E2B provided between the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 does not use a screw. It is possible to prevent the first portion P201 of the main housing 7 and the second portion P202 of the rotor case 240 from being detached.

したがって、実施例5のドアロック装置でも、実施例1〜4のドアロック装置1と同様に、部品点数を削減できる。   Therefore, even in the door lock device of the fifth embodiment, the number of parts can be reduced as in the door lock device 1 of the first to fourth embodiments.

また、このドアロック装置では、ロータケース240の嵌合部545をメインハウジング7の被嵌合部575に嵌合させることにより、ロータケース240のロータケース接合部247と、メインハウジング7のハウジング接合部277との相対位置関係を所定に範囲内に精度良く収めることができ、ロータケース接合部247とハウジング接合部277とを容易に溶着又は接合させることができる。つまり、嵌合部545及び被嵌合部575により、メインハウジング7とロータケース240との間に、溶着領域E2A又は溶着領域E2Bを容易に、かつ高い位置決め精度で設けることができる。   Further, in this door lock device, by fitting the fitting portion 545 of the rotor case 240 to the fitting portion 575 of the main housing 7, the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 and the housing joint of the main housing 7 are joined. The relative positional relationship with the portion 277 can be accurately contained within a predetermined range, and the rotor case joint 247 and the housing joint 277 can be easily welded or joined. That is, the welding area E2A or the welding area E2B can be easily provided with high positioning accuracy between the main housing 7 and the rotor case 240 by the fitting portion 545 and the fitting portion 575.

以上において、本発明を実施例1〜5に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜5に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。   Although the present invention has been described above in connection with the first to fifth embodiments, the present invention is not limited to the first to fifth embodiments described above, and can be appropriately modified and applied without departing from the scope of the present invention Needless to say.

実施例1〜5では、メインハウジング7とロータケース40との間には、係合領域E1、溶着領域E2A、E3、E4A、E4B及び接着領域E2Bのいずれか1つが設けられている例を挙げたが、これらのいずれか2つ以上が設けられている構成も本発明に含まれる。   In the first to fifth embodiments, an example in which any one of the engagement area E1, the welding areas E2A, E3, E4A, E4B and the adhesion area E2B is provided between the main housing 7 and the rotor case 40 is given. However, configurations in which any two or more of these are provided are also included in the present invention.

被嵌合部が嵌合軸心を中心とする円柱軸であり、嵌合部が嵌合軸心を中心とする丸穴であってもよい。また、被嵌合部及び嵌合部は互いに嵌合可能であれば、円柱軸及び丸穴とは異なる形状であってもかまわない。   The fitted portion may be a cylindrical axis centered on the fitting axis, and the fitting portion may be a round hole centered on the fitting axis. Further, the fitted portion and the fitting portion may have shapes different from the cylindrical shaft and the round hole, as long as they can be fitted to each other.

本明細書には、以下に挙げるように、特許請求の範囲に記載された発明以外の発明も開示されている。   Inventions other than the inventions described in the claims are also disclosed herein, as listed below.

(1)車両用ドアに固定されるメインハウジングと、前記メインハウジングに揺動可能に設けられ、揺動によって前記車両用ドアを施錠状態又は開錠状態とするロックレバーとを有するロック部と、
前記メインハウジングに設けられるロータケースと、前記ロータケースに回動可能に設けられ、前記車両用ドアに設けられたキーシリンダの回動によって回動するロータと、前記ロックレバーと前記ロータとの間に設けられ、前記ロータの回動を前記ロックレバーの揺動として伝達するリンクとを有するキーロータ部とを備え、
前記ロータケースは、一部材として構成され、
前記リンクは、前記ロックレバー及び前記ロータと連結される一部材として構成され、
前記メインハウジングの一部を第1部分とし、前記ロータケースの一部を第2部分とし、
前記メインハウジングと前記ロータケースとの間には、前記第1部分及び前記第2部分の一方に弾性変形可能に形成された係合片が前記第1部分及び前記第2部分の他方に形成された係合凹部に係合する係合領域が設けられ、
前記メインハウジングは、被嵌合部を有し、
前記ロータケースは、前記被嵌合部と嵌合して前記メインハウジングに固定される嵌合部を有していることを特徴とする車両用ドアロック装置。
(1) A lock portion having a main housing fixed to a vehicle door, and a lock lever which is swingably provided on the main housing, and which locks the vehicle door by a swing or lock.
A rotor case provided in the main housing, and a rotor rotatably provided on the rotor case and rotated by rotation of a key cylinder provided on the vehicle door, and between the lock lever and the rotor And a key rotor portion having a link for transmitting the rotation of the rotor as the rocking motion of the lock lever.
The rotor case is configured as one member,
The link is configured as one member connected to the lock lever and the rotor,
A portion of the main housing is a first portion, and a portion of the rotor case is a second portion,
Between the main housing and the rotor case, an engagement piece elastically formed on one of the first portion and the second portion is formed on the other of the first portion and the second portion. An engagement area is provided to engage with the engaged recess,
The main housing has a fitted portion,
The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the rotor case includes a fitting portion which is fitted to the fitting portion and fixed to the main housing.

上記(1)の車両用ドアロック装置によれば、メインハウジングとロータケースとの間に、接着領域又は溶着領域を設けるための設備や工程が不要となるので、組み付け作業を簡素化できる。また、係合領域において、係合片を弾性変形させて係合凹部との係合を外すことにより、ロータケースの嵌合部をメインハウジングの被嵌合部から取り外すことができる。その結果、メインハウジングに組み付けられたロータケースを使用箇所の変更に応じて、別のロータケースに取り替えることもできる。   According to the door lock device for a vehicle according to the above (1), since the equipment and process for providing the bonding area or the welding area between the main housing and the rotor case become unnecessary, the assembling operation can be simplified. Further, in the engagement region, the fitting portion of the rotor case can be removed from the fitting portion of the main housing by elastically deforming the engagement piece and releasing the engagement with the engagement recess. As a result, the rotor case assembled to the main housing can be replaced with another rotor case in accordance with the change in the use location.

(2)前記嵌合部及び前記被嵌合部の一方は、嵌合軸心を中心とする丸穴であり、
前記嵌合部及び前記被嵌合部の他方は、前記嵌合軸心を中心として、前記丸穴と嵌合する円柱軸であり、
前記係合片は、前記ロータケースが前記メインハウジングに対して前記嵌合軸心周りに揺動することにより、前記係合凹部に係合するように構成されている上記(1)記載の車両用ドアロック装置。
(2) One of the fitting portion and the fitting portion is a round hole centered on the fitting axis,
The other of the fitting portion and the fitting portion is a cylindrical shaft that fits with the round hole with the fitting axis as a center,
The vehicle according to (1), wherein the engagement piece is configured to engage with the engagement recess when the rotor case swings around the fitting axis with respect to the main housing. Door lock device.

上記(2)の車両用ドアロック装置によれば、丸穴及び円柱軸により、嵌合部と被嵌合部とを精度良く嵌合させることができる。また、ロータケースの嵌合軸心周りの揺動により、係合片を係合凹部に容易に係合させることができる。その結果、メインハウジングに対するロータケースの位置決め精度を向上させることができる。また、ロータケースをメインハウジングに対して容易に組み付けることができる。   According to the door lock device for a vehicle according to (2), the fitting portion and the fitting portion can be fitted with high accuracy by the round hole and the cylindrical shaft. Further, the engagement piece can be easily engaged with the engagement recess by the swinging of the rotor case around the fitting axis. As a result, the positioning accuracy of the rotor case with respect to the main housing can be improved. Further, the rotor case can be easily assembled to the main housing.

本発明は自動車、バス又は産業車両等の車両に利用可能である。   The present invention is applicable to vehicles such as cars, buses or industrial vehicles.

1…車両用ドアロック装置
7…メインハウジング
20…ロックレバー
2…ロック部
40…ロータケース
9…キーシリンダ
50…ロータ
60…リンク
3…キーロータ部
P1、P201、P301…第1部分
P2、P202、P402…第2部分
E2B…接着領域
E2A、E3、E4A、E4B…溶着領域
47…係合片
77…係合凹部
E1…係合領域
75、575…被嵌合部(丸穴)
45、545…嵌合部(円柱軸)
X45…嵌合軸心
79…位置決め凸部
49…位置決め凹部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Door lock apparatus for vehicles 7 ... Main housing 20 ... Lock lever 2 ... Lock part 40 ... Rotor case 9 ... Key cylinder 50 ... Rotor 60 ... Link 3 ... Key rotor part P1, P201, P301 ... 1st part P2, P202, P402: Second part E2B: Bonding area E2A, E3, E4A, E4B: Welding area 47: Engagement piece 77: Engagement concave E1: Engagement area 75, 575: To-be-fitted part (round hole)
45, 545 ... fitting part (cylindrical axis)
X 45 ... fitting axis 79 ... positioning convex part 49 ... positioning concave

Claims (3)

車両用ドアに固定されるメインハウジングと、前記メインハウジングに揺動可能に設けられ、揺動によって前記車両用ドアを施錠状態又は開錠状態とするロックレバーとを有するロック部と、
前記メインハウジングに設けられるロータケースと、前記ロータケースに回動可能に設けられ、前記車両用ドアに設けられたキーシリンダの回動によって回動するロータと、前記ロックレバーと前記ロータとの間に設けられ、前記ロータの回動を前記ロックレバーの揺動として伝達するリンクとを有するキーロータ部とを備え、
前記ロータケースは、一部材として構成され、
前記リンクは、前記ロックレバー及び前記ロータと連結される一部材として構成され、
前記メインハウジングの一部を第1部分とし、前記ロータケースの一部を第2部分とし、
前記メインハウジングと前記ロータケースとの間には、前記第1部分と前記第2部分とが接着された接着領域、前記第1部分と前記第2部分とが溶け合う溶着領域、及び、前記第1部分及び前記第2部分の一方に弾性変形可能に形成された係合片が前記第1部分及び前記第2部分の他方に形成された係合凹部に係合する係合領域、の少なくとも1つが設けられていることを特徴とする車両用ドアロック装置。
A lock portion having a main housing fixed to a vehicle door, and a lock lever swingably provided on the main housing to lock or unlock the vehicle door by swinging;
A rotor case provided in the main housing, and a rotor rotatably provided on the rotor case and rotated by rotation of a key cylinder provided on the vehicle door, and between the lock lever and the rotor And a key rotor portion having a link for transmitting the rotation of the rotor as the rocking motion of the lock lever.
The rotor case is configured as one member,
The link is configured as one member connected to the lock lever and the rotor,
A portion of the main housing is a first portion, and a portion of the rotor case is a second portion,
Between the main housing and the rotor case, a bonding area where the first part and the second part are bonded, a welding area where the first part and the second part are fused, and the first part At least one of a portion and an engagement region in which an elastically deformable engagement piece formed on one of the second portions engages an engagement recess formed on the other of the first portion and the second portion A vehicle door lock device characterized in that it is provided.
前記メインハウジングは、被嵌合部を有し、
前記ロータケースは、前記被嵌合部と嵌合して前記メインハウジングに固定される嵌合部を有している請求項1記載の車両用ドアロック装置。
The main housing has a fitted portion,
The door lock device for a vehicle according to claim 1, wherein the rotor case has a fitting portion which is fitted to the fitting portion and fixed to the main housing.
前記メインハウジング及び前記ロータケースの一方には、前記メインハウジング及び前記ロータケースの他方に向かって突出する位置決め凸部が形成され、
前記メインハウジング及び前記ロータケースの他方には、前記位置決め凸部を挟む位置決め凹部が形成されている請求項1又は2記載の車両用ドアロック装置。
In one of the main housing and the rotor case, a positioning convex portion is formed which protrudes toward the other of the main housing and the rotor case.
The door lock device for vehicles according to claim 1 or 2 in which the positioning crevice which pinches said positioning convex part is formed in the other of said main housing and said rotor case.
JP2017205854A 2017-10-25 2017-10-25 Vehicle door lock device Active JP6792166B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205854A JP6792166B2 (en) 2017-10-25 2017-10-25 Vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205854A JP6792166B2 (en) 2017-10-25 2017-10-25 Vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078074A true JP2019078074A (en) 2019-05-23
JP6792166B2 JP6792166B2 (en) 2020-11-25

Family

ID=66627454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205854A Active JP6792166B2 (en) 2017-10-25 2017-10-25 Vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792166B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213182A1 (en) 2019-04-16 2020-10-22 株式会社岡崎製作所 Sheathed thermocouple and sheathed thermocouple manufacturing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026779A (en) * 2009-07-22 2011-02-10 Ansei:Kk Door locking device for vehicle
JP2012087555A (en) * 2010-10-20 2012-05-10 Yuhshin Co Ltd Door lock device
JP2012140760A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Aisin Seiki Co Ltd Door lock device for vehicle
JP2016023460A (en) * 2014-07-18 2016-02-08 三井金属アクト株式会社 Door latch device for vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026779A (en) * 2009-07-22 2011-02-10 Ansei:Kk Door locking device for vehicle
JP2012087555A (en) * 2010-10-20 2012-05-10 Yuhshin Co Ltd Door lock device
JP2012140760A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Aisin Seiki Co Ltd Door lock device for vehicle
JP2016023460A (en) * 2014-07-18 2016-02-08 三井金属アクト株式会社 Door latch device for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213182A1 (en) 2019-04-16 2020-10-22 株式会社岡崎製作所 Sheathed thermocouple and sheathed thermocouple manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6792166B2 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180935B2 (en) Vehicle door lock apparatus
US9290971B2 (en) Door device for vehicle
EP2517935B1 (en) Steering locking device
US7530610B2 (en) Door handle for vehicle
JP6627729B2 (en) Vehicle door lock device
JP2018048467A (en) Door lock device for vehicle
WO2016103353A1 (en) Lock device
JP2018012949A (en) Vehicle door lock device
JP6406183B2 (en) Locking device for lid
JP6067979B2 (en) Wall body fixing part structure and vehicle part manufacturing method
JP2019078074A (en) Vehicle door lock device
JP5727671B2 (en) Locking device
GB2527645A (en) Vehicle door lock apparatus
JP5378090B2 (en) Vehicle door lock device
JP2015137509A (en) Door latch device for vehicle
JP6627671B2 (en) Vehicle door lock device
JP6293251B2 (en) Wall body fixing part structure and vehicle part manufacturing method
JP6652709B2 (en) Vehicle door lock device
JP2018188048A (en) Side mirror for vehicle
JP5582026B2 (en) Vehicle door lock device
JP6683936B2 (en) Vehicle door lock device
JPH1111151A (en) Sash door lower combining structure
JP4689465B2 (en) Locking device
TW202001065A (en) Vehicle door lock apparatus
JP2013258842A (en) Grommet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250