JP2019077691A - TL1A−Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 - Google Patents

TL1A−Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077691A
JP2019077691A JP2018243009A JP2018243009A JP2019077691A JP 2019077691 A JP2019077691 A JP 2019077691A JP 2018243009 A JP2018243009 A JP 2018243009A JP 2018243009 A JP2018243009 A JP 2018243009A JP 2019077691 A JP2019077691 A JP 2019077691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
polypeptide
tl1a
fusion protein
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219083B2 (ja
Inventor
ポダック,エックハルト,アール.
R PODACK Eckhard
シュレイバー,テイラー,エイチ.
H Schreiber Taylor
カーン,サミア,キュー.
Q Khan Samia
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miami
Original Assignee
University of Miami
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Miami filed Critical University of Miami
Publication of JP2019077691A publication Critical patent/JP2019077691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219083B2 publication Critical patent/JP7219083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/246IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

【課題】TL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物、及び例えば、抗原特異的免疫応答に関連した疾患及び障害の治療のためのその使用方法の提供。【解決手段】TNFRSF25アゴニスト及びインターロイキン(例えば、IL−2)及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)の投与を含む併用療法。実施形態によっては、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたもしくは組換え核酸であって、該融合タンパク質が、(a)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーであるメンバー25(TNFRSF25)に特異的に結合するポリペプチド配列を含む第1ポリペプチド、及び(b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、前記単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列。【選択図】図9

Description

本開示は、分子生物学及び免疫学の分野に関する。
連邦政府によって支援された研究または開発に関する陳述
本願に記載の研究は、米国国立衛生研究所からの助成金(NIH 5P01CA109094)によって一部指示された。従って、政府は本発明にある権利を有する。
関連出願
本願は、2013年1月9日に出願された米国仮出願第61/750,672号;2013年1月17に出願された米国仮出願第61/753,634号;2013年7月2日に出願された米国仮出願第61/842,127号;及び2013年7月8日に出願された米国仮出願第61/843,558号の優先権の利益を主張し、その各々の全体の内容が参照によって本明細書に組み込まれる。
腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーである、メンバー25(TNFRSF25)のインビトロでの、その天然リガンドTNFSF15(TL1Aとしても知られている)による刺激は、マウスにおけるTregの選択的増殖、及びアレルギー性肺炎症、異種心臓移植及びHSV−1介在眼炎症における免疫病理学の抑制を促進する。しかし、ヒトでのTreg療法の解読の進行は遅かったので、エクスビボ細胞培養法にかなり限定されていた。更に、かかる療法は安全でなければならず、炎症性腸疾患(IBD)にかかり易さ等の危険な副作用を避けなければならない。あるTNFRSF25アゴニストによる長期の刺激は、喘息、炎症性腸疾患及び関節炎のマウスモデルでの増加した炎症を含む、インビボでの有害な副作用を引き起こすことが知られていた。従って、ヒトでのTreg療法に安全で効果的な改善された治療法が必要とされる。
上で議論したように、自己免疫疾患及び障害を治療し、異種固体臓器移植に対する寛容を確立し、及び特にヒト患者での他の抗原特異的免疫応答を調節するための、安全かつ効果的な治療法が当該分野で必要とされる。本開示はこれら及び他の関連する利益を提供する。
実施形態によっては、本明細書では、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列であって、該融合タンパク質が(a)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーであるメンバー25(TNFRSF25)に特異的に結合するポリペプチド配列を含む第1ポリペプチド、及び(b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列を提供する。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、ヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み、該フラグメントはTNFRSF25に特異的に結合する。実施形態によっては、該核酸は、融合タンパク質ホモ多量体を形成することができる単量体融合タンパク質をコードする。実施形態によっては、該ホモ多量体は三量体の二量体である。実施形態によっては、該核酸は、それを必要としているヒトに投与した時に、ヒトでのナイーブCD4 T細胞の頻度を減少させるポリペプチドをコードする。実施形態によっては、第2ポリペプチドは、IgGポリペプチド(例えば、IgG1)のヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの1またはそれ以上を含む。実施形態によっては、第2ポリペプチドは、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの2またはそれ以上を含む。実施形態によっては、第2ポリペプチドは、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む。実施形態によっては、第2ポリペプチドは、配列番号14のポリペプチド配列を含む。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12と少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12と少なくとも95%の配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12と少なくとも97%、98%または99%の配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12の配列を含む。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12の配列からなる。実施形態によっては、該核酸は、配列番号12及び配列番号14を含む融合タンパク質をコードする。実施形態によっては、該核酸は、配列番号16を含む融合タンパク質をコードする。実施形態によっては、該核酸は、配列番号16からなる融合タンパク質をコードする。実施形態によっては、融合タンパク質をコードする配列を含む核酸は、シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を更に含む。実施形態によっては、該核酸は、該融合タンパク質に作動可能に連結された分泌性及び/またはシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を更に含む。実施形態によっては、該融合タンパク質は、融合タンパク質ホモ多量体(例えば、三量体の二量体)として宿主細胞から分泌される。
また、本明細書では、上記の核酸(例えば、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列)を含むベクターを提供する。実施形態によっては、該核酸は、プロモーターに作動可能に連結される。実施形態によっては、ベクターは発現ベクターである。実施形態によっては、ベクターは、プラスミドベクターである。実施形態によっては、本明細書では、上記ベクター(例えば、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列、を含むベクター)を含む単離されたまたは組換え宿主細胞を提供する。実施形態によっては、本明細書では、上記核酸(例えば、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列)のいずれかで形質転換された単離されたまたは組換え宿主細胞であって、該融合タンパク質を発現することができる宿主細胞も提供する。実施形態によっては、宿主細胞は真核細胞である。
また、ポリペプチドの製造方法であって、以下:(a)上記核酸(例えば、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、単離されたもしくは組換え核酸、またはその相補的ポリヌクレオチド配列)を細胞集団に導入し、ここで、該核酸は該核酸によってコードされたポリペプチドを製造するために有効な制御配列に作動可能に連結され;そして、(b)該ペプチドを製造するために培養培地中で該細胞を培養すること、を含む、製造方法を提供する。実施形態によっては、該方法は、(c)該細胞または培養培地から該ポリペプチドを単離することを更に含む。実施形態によっては、該ポリペプチドは融合タンパク質である。実施形態によっては、該核酸は、該融合タンパク質に作動可能に連結された分泌性またはシグナルペプチドをコードする第3ヌクレオチド配列を更に含む。実施形態によっては、該融合タンパク質は、融合タンパク質ホモ多量体(例えば、三量体の二量体)として宿主細胞から分泌される。実施形態によっては、該融合タンパク質ホモ多量体は、培養培地から回収される。実施形態によっては、該融合タンパク質は、培養培地、宿主細胞または宿主細胞ペリプラスムから回収される。実施形態によっては、該融合タンパク質は、第1融合タンパク質のシステイン残基と1またはそれ以上の追加の融合タンパク質の少なくとも1つのシステイン残基との間の1またはそれ以上の共有ジスルフィド結合を含む。
また、本明細書では、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、組成物を提供する。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、ヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み、該フラグメントはTNFRSF25に特異的に結合することができる。実施形態によっては、該組成物は、それを必要としているヒトに投与される時に、ヒトでのナイーブCD4 T細胞の頻度を減少させる。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12と少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。実施形態によっては、実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12と少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12と少なくとも98%の配列同一性を有する配列を含む。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、配列番号12と少なくとも99%または100%の配列同一性を有する配列を含む。実施形態によっては、該融合タンパク質はホモ多量体である。実施形態によっては、該融合タンパク質は三量体の二量体である。実施形態によっては、Igポリペプチドは、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの1またはそれ以上を含む。実施形態によっては、Igポリペプチドは、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの2またはそれ以上を含む。実施形態によっては、Igポリペプチドは、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む。実施形態によっては、Igポリペプチドは、配列番号14と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、Igポリペプチドは、配列番号14と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、Igポリペプチドは、配列番号14と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、Igポリペプチドは、配列番号14と少なくとも99%または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、該融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、該融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、該融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、該融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも99%または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、該組成物は、Igポリペプチドと結合されない時に、第1ポリペプチドと比べて高いインビボ効果によって特徴付けられる。
また、本明細書では、抗原特異的免疫応答の調節を必要としているヒト患者において、抗原特異的免疫応答を調節する方法であって、上記の組成物(例えば、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、組成物)を該患者に投与することを含み、該組成物が前記融合タンパク質の治療上有効量を含む量で投与される、方法を提供する。実施形態によっては、それを必要としている患者は、固体臓器または幹細胞移植のための調製物において誘導療法を受けているまたは受けそうな患者、固体臓器または幹細胞移植レシピエントであって、維持療法を受けているまたは受けそうな患者、固体臓器または幹細胞移植レシピエントである患者、アレルギー患者、ワクチンを受けているまたは受けそうな患者、及び免疫チェックポイント阻害剤(例えば、CTLA−4またはPD−1阻害剤)で治療されることになるまたはされそうな患者からなる群より選ばれる患者である。実施形態によっては、前記融合タンパク質の治療上の有効量は、0.1〜10ミリグラム/キログラム体重/日(mg/kg/日)の範囲にある。実施形態によっては、前記融合タンパク質の治療上の有効量は、0.5〜5mg/kg/日の範囲にある。実施形態によっては、前記融合タンパク質の治療上の有効量は、1〜2mg/kg/日の範囲にある。実施形態によっては、前記組成物は、少なくとも20%で該患者の抗原特異的免疫応答を誘導する。実施形態によっては、本方法は、該患者への該組成物の複数回投与を含む。実施形態によっては、上記組成物は、IL−2の有効量を更に含む。実施形態によっては、IL−2の有効量は、対象に単独で投与される場合にTreg細胞の至適拡張を誘導する量である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の範囲の用量である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、300,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、上記組成物のいずれかは、mTOR阻害剤の有効量を更に含む。実施形態によっては、mTOR阻害剤は、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる。
また、本明細書では、抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、あるいは該疾患または障害の1またはそれ以上の症状を治療する必要のあるヒト患者において、抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、あるいは該疾患または障害の1またはそれ以上の症状を治療する方法であって、上記組成物(例えば、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、組成物)を該患者に投与することを含み、該組成物が該融合タンパク質の治療上有効量を含む量で投与される、方法を提供する。実施形態によっては、融合タンパク質の治療上有効量は、0.1〜10mg/kg/日の範囲にある。実施形態によっては、融合タンパク質の治療上有効量は、0.5〜5mg/kg/日の範囲にある。実施形態によっては、融合タンパク質の治療上有効量は、1〜2mg/kg/日の範囲にある。実施形態によっては、該疾患または障害は、自己免疫疾患または障害、移植拒絶、移植片対宿主疾患、炎症、喘息、アレルギー、及び慢性感染症からなる群より選ばれる。実施形態によっては、該疾患または障害は喘息である。実施形態によっては、本方法は、該患者への該組成物の複数回投与を含む。抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療する方法の実施形態によっては、該組成物は、少なくとも20%患者の抗原特異的免疫応答を減少させる。実施形態によっては、抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療する方法は、IL−2の有効量を該患者に投与することを更に含む。実施形態によっては、IL−2の有効量は、患者に単独で投与される場合にTreg細胞の至適拡張を誘導するかまたは誘導できないであろう量である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の範囲である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、300,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療する方法は、mTOR阻害剤の有効量を該患者に投与することを更に含む。実施形態によっては、mTOR阻害剤は、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる。
また、本明細書は、TNFRSF25アゴニストの投与を含む治療に関連した有害事象の重度及び/または頻度を減少させる方法であって、生理学的に許容される担体中の上記組成物(例えば、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチド、及び/またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体、及び/またはTNFRSF25の小分子アゴニスト、及び/またはインターロイキンまたはそのアナログ(例えば、IL−2、IL−7、IL−15)、及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)を含む、組成物)を、それを必要としているヒト患者に投与することを含む、方法を提供する。実施形態によっては、該有害事象は、炎症性腸疾患の1またはそれ以上の症状の発症である。実施形態によっては、該有害事象は炎症性腸疾患の発症である。実施形態によっては、該有害事象は、体重減少、発疹、下痢、筋肉痛、減少血小板数、上昇肝臓酵素レベル、及び死からなる群より選ばれる。実施形態によっては、該組成物は、該投与後に、該患者にTreg細胞の増殖を顕著に増加させる量で投与される。実施形態によっては、該組成物は、該投与後に、該患者に少なくとも2倍Treg細胞の増殖を増加させる量で投与される。実施形態によっては、本方法は、該患者への該組成物の複数回投与を含む。実施形態によっては、該疾患または障害は自己免疫疾患である。実施形態によっては、自己免疫疾患は、炎症性腸疾患及びリウマチ様関節炎からなる群より選ばれる。実施形態によっては、該組成物は医薬組成物として製剤化される。実施形態によっては、有害事象の重度及び/または頻度を減少させる上記方法は、IL−2の有効量を該患者に投与することを更にまた含む。実施形態によっては、IL−2の有効量は、患者に単独で投与される場合にTreg細胞の至適拡張を誘導するかまたは誘導できないであろう量である。有害事象の重度及び/または頻度を減少させる上記方法の実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の範囲である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、300,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、有害事象の重度及び/または頻度を減少させる上記方法は、mTOR阻害剤の有効量を該患者に投与することを更にまた含む。実施形態によっては、mTOR阻害剤は、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる。
また、本明細書では、(a)上記組成物(例えば、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチド、及び/またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体、及び/またはTNFRSF25の小分子アゴニスト、及び/またはインターロイキンまたはそのアナログ(例えば、IL−2、IL−7、IL−15)、及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)を含む、組成物)のいずれか;及び(b)薬学的に許容される担体、を含む、医薬組成物を開示する。実施形態によっては、該医薬組成物は、IL−2の有効量を更に含む。実施形態によっては、IL−2の有効量は、単独で患者に投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導し、または該拡張を誘導できないであろう量である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の範囲である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、300,000単位/平方メートル/日である。
また、本明細書では、抗原特異的免疫応答を調節し、抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、あるいは該疾患または障害の1またはそれ以上の症状を治療する必要のあるヒト患者において、抗原特異的免疫応答を調節し、抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、あるいは該疾患または障害の1またはそれ以上の症状を治療する方法であって、TNFRSF25アゴニスト及びインターロイキン2の有効量、及び/またはmTOR阻害剤を含む併用療法を患者に投与することを含む方法を提供する。本方法の実施形態によっては、TNFRSF25アゴニスは、本明細書で上記した、小分子、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、またはTL1A融合タンパク質である。実施形態によっては、TL1A融合タンパク質は、0.1〜10mg/kg/日、0.5〜5mg/kg/日、または1〜2mg/kg/日の範囲の量で投与される。実施形態によっては、IL−2の有効量は、それが単独で患者に投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導し、または該拡張を誘導できないであろう量である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の範囲である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、30,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、300,000単位/平方メートル/日である。実施形態によっては、TNFRSF25アゴニスト及びインターロイキン2の有効量は、同日に一緒にまたは別箇に投与される。実施形態によっては、TNFRSF25アゴニスト及びインターロイキン2の有効量は、異なった日に投与される。本発明の実施形態によっては、併用療法は、TNFRSF25アゴニスト及びmTOR阻害剤の有効量を含む。実施形態によっては、mTOR阻害剤は、75〜300マイクログラム/kg体重/日の範囲の量で投与される。実施形態によっては、TNFRSF25アゴニスト及びmTOR阻害剤は、同日に一緒にまたは別箇に投与される。実施形態によっては、TNFRSF25アゴニスト及びmTOR阻害剤は、異なった日に投与される。併用療法を含む上記方法の実施形態によっては、疾患または障害は、自己免疫疾患または障害、移植拒絶、移植片対宿主疾患、炎症、喘息、アレルギー及び慢性感染からなる群より選ばれる。これらの方法の実施形態によっては、mTOR阻害剤は、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる。
本開示の1またはそれ以上の実施形態の詳細は、以下の添付図面及び説明に記載される。本発明の他の特徴、目的及び利点は、説明及び図面、及び特許請求の範囲から明らかであろう。
他に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学的用語は、本開示が関する当業者によって共通して理解されると同じ意味を有する。コンフリクトの点から、提示を含む本書類は調節することになる。
本明細書で言う全ての刊行物、特許出願、特許及び他の参考文献は、各々、その全体が参考によって組み込まれる。本明細書に開示された資料、方法及び実施例は、例示的なものであり、限定することを意図していない。
図1は、ネズミ養子移入モデルの図解である。 図2は、腸間膜リンパ節(mLN)(上のグラフ)と脾臓細胞(下のグラフ)における総CD4+細胞のうちFoxP3+Ki67+の割合(%)として表される、OT−II pTreg細胞とFoxP3−RFP陽性nTreg細胞との割合を定量化する棒グラフである。データは、群当たり≧3匹のマウスでの平均±S.E.M.を示し;はp<0.05の統計的有意性を示す。 図3は、FoxP3+Ki67+mLN pTregの割合を定量化する折れ線グラフ(上パネル)、及び、飲料水で1%オバアルブミン(ova)を継続的に投与されたマウス群中の総CD4+細胞のうちのmLN tTreg細胞(左パネル)、または指示した日数(0〜20)間、ovaを「ウオッシュアウト」するために1%ova含有飲料水を通常の水と置き換えたマウス群中の総CD4+細胞のうちのmLN tTreg細胞(右パネル)の割合を定量化する折れ線グラフを示す。各グラフにおけるマウスの1群は、アイソトープコントロールIgGを投与されたマウスに対応し、他の群は4C12抗体を投与されたマウスに対応する。データは、0及び10日の時点での≧3マウス/群での平均±S.E.M.を示し、20日時点でのN≧4マウス/群での2つの独立実験から、はp<0.05の統計的有意性を示す。 図4は、脾臓のFoxP3+Ki67+pTregの割合を定量化する折れ線グラフ(上パネル)、及び、飲料水で1%オバアルブミン(ova)を継続的に投与されたマウス群中の総CD4+細胞のうちの脾臓のtTreg細胞(左パネル)、または指示した日数(0〜20)間、ovaを「ウオッシュアウト」するために1%ova含有飲料水を通常の水と置き換えたマウス群中の総CD4+細胞のうちの脾臓のtTreg細胞(右パネル)の割合を定量化する折れ線グラフを示す。各グラフにおけるマウスの1群は、アイソトープコントロールIgGを投与されたマウスに対応し、他の群は4C12抗体を投与されたマウスに対応する。データは、0及び10日の時点での≧3マウス/群での平均±S.E.M.を示し、20日時点でのN≧4マウス/群での2つの独立実験から、はp<0.05の統計的有意性を示す。 図5は、非制限及び制限条件下での精製されたhTL1Aのウェスタンブロットを示す。分子量は写真の左に示す。 図6は、所定の用量((ng/ml)でネズミ(ms)またはヒト(hu)TL1A−Ig融合タンパク質で処置した、ヒト(h)TNFRSF2形質導入p815細胞の(ローダミン110総数に基づく)機能性活性を定量化する折れ線グラフを示す 図7〜9は、ヒト(h)TL1A−Ig融合タンパク質(100μg、腹腔内(i.p.))またはIgGコントロール(i.p.)で処置した5日後のNSG−huマウスの、脾臓(図7)、mLN(図8)、及び小腸(図9)での、生着%(ヒトCD45+細胞/総生リンパ系細胞)(左上グラフ)、CD4+細胞の頻度(%)(右上グラフ)、CD8+細胞の頻度(%)(左下グラフ)及びヒトTreg細胞の頻度(総CD25+CD127−CD4+細胞のうちの%FoxP3+)(右下グラフ)を定量化する棒グラフを示す。各群において、薄いグレーの棒はKi67−細胞の割合(%)を定量化し、濃いグレーの棒はKi67+細胞の割合(%)を定量化する。データは、3つの独立実験からの8匹/群の総数での平均±S.E.M.を示す。 図7〜9は、ヒト(h)TL1A−Ig融合タンパク質(100μg、腹腔内(i.p.))またはIgGコントロール(i.p.)で処置した5日後のNSG−huマウスの、脾臓(図7)、mLN(図8)、及び小腸(図9)での、生着%(ヒトCD45+細胞/総生リンパ系細胞)(左上グラフ)、CD4+細胞の頻度(%)(右上グラフ)、CD8+細胞の頻度(%)(左下グラフ)及びヒトTreg細胞の頻度(総CD25+CD127−CD4+細胞のうちの%FoxP3+)(右下グラフ)を定量化する棒グラフを示す。各群において、薄いグレーの棒はKi67−細胞の割合(%)を定量化し、濃いグレーの棒はKi67+細胞の割合(%)を定量化する。データは、3つの独立実験からの8匹/群の総数での平均±S.E.M.を示す。 図7〜9は、ヒト(h)TL1A−Ig融合タンパク質(100μg、腹腔内(i.p.))またはIgGコントロール(i.p.)で処置した5日後のNSG−huマウスの、脾臓(図7)、mLN(図8)、及び小腸(図9)での、生着%(ヒトCD45+細胞/総生リンパ系細胞)(左上グラフ)、CD4+細胞の頻度(%)(右上グラフ)、CD8+細胞の頻度(%)(左下グラフ)及びヒトTreg細胞の頻度(総CD25+CD127−CD4+細胞のうちの%FoxP3+)(右下グラフ)を定量化する棒グラフを示す。各群において、薄いグレーの棒はKi67−細胞の割合(%)を定量化し、濃いグレーの棒はKi67+細胞の割合(%)を定量化する。データは、3つの独立実験からの8匹/群の総数での平均±S.E.M.を示す。 図10は、0日での所定の用量(mg/kg)でアカゲザル(rm)またはヒト(h)TL1A−Ig融合タンパク質を投与されたアカゲザルの経時(実験日)での体重(kg)を定量化する折れ線グラフを示す。 図11は、0日に所定の用量で個々のアカゲザルにrhTL1A−IgまたはhTL1A−Ig融合タンパク質を投与した後に、所定の試験日での末梢血CBC分析によって決定された、白血球の絶対数(10/μl)(上パネル)及び総多形核(PMN)細胞(10/μl)(下パネル)を定量化する折れ線グラフを示す。 図12は、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質で処理したアカゲザルの血清中の経時での、該融合タンパク質の平均濃度(μg/ml)を定量化する折れ線グラフを示す。 図13は、アカゲザル(rm)TL1A−Ig融合タンパク質またはヒト(h)TL1A−Ig融合タンパク質の所定の濃度で処置後0、2及び4日後に、個々のアカゲザルにおけるIFN−γ(ng/ml)の血清濃度(上パネル)及びTGFβ(ng/ml)の血清濃度(下パネル)を定量化する棒グラフである。データは、0.5mg/kg rmTL1A−Igを投与された2動物、1.5mg/kg rmTL1A−Igを投与された4動物、及び1.5mg/kg hTL1A−Igを投与された2動物での平均±S.E.M.を示す。 図14〜15は、0日に所定の用量のrhTL1A−IgまたはhTL1A−Ig融合タンパク質で処置された後の所定の日数でのアカゲザルにおける、(総CD4+細胞のうちの)FoxP3 Treg細胞の頻度(%)(図14)、及び(総CD4+CCR7+細胞のうちの)CD28+CD95−ナイーブCD4 T細胞の頻度(%)(図15)を定量化する折れ線グラフを示す。 図14〜15は、0日に所定の用量のrhTL1A−IgまたはhTL1A−Ig融合タンパク質で処置された後の所定の日数でのアカゲザルにおける、(総CD4+細胞のうちの)FoxP3 Treg細胞の頻度(%)(図14)、及び(総CD4+CCR7+細胞のうちの)CD28+CD95−ナイーブCD4 T細胞の頻度(%)(図15)を定量化する折れ線グラフを示す。 図16は、Y軸の総CD4+細胞(細胞はCD3+細胞上で予プレゲートした)のうちのFoxP3+CD4+Treg細胞の頻度(%) 対 X軸の所定の治療レジメ(低用量IL−2(300,000単位);TL1A−Ig融合タンパク質+極低用量IL−2(30,000単位);TL1A−Ig融合タンパク質+低用量IL−2(300,000単位);コントロール(IgG);またはL1A−Ig融合タンパク質)での治療後の日数を定量化する折れ線グラフである。データは3匹のマウス/群を用いる平均±SEMとして示される。テューキー事後検定による片側ANOVAを用いる5日目分析は、TL1A−Ig対コントロール(p<0.05)、TL1A−Ig+極低用量IL−2対コントロール(p<0.01)、及びTL1A−Ig+低用量IL−2対コントロール(p<0.001)について有意差を証明した。 図17は、Y軸の総CD4+細胞(細胞はCD3+細胞上でプレゲートした)のうちのFoxP3+CD4+Treg細胞の頻度(%) 対 X軸の所定の治療レジメ(低用量IL−2(300,000単位);4C12抗体+低用量IL−2(300,000単位);4C12抗体;またはコントロール(IgG))での治療後の日数を定量化する折れ線グラフである。データは5匹のマウス/群を用いる平均±SEMとして示される。テューキー事後検定による片側ANOVAを用いる5日目分析は、4C12対コントロール(p<0.05)、及び4C12+低用量IL−2対コントロール(p<0.001)について有意差を証明した。 図18〜20は、グラフで示したよう処置した群(Ova/alum+TL1A−Ig融合タンパク質+ラパマイシン;TL1A−Ig融合タンパク質+ラパマイシン;ova/alum+ラパマイシン;ova/alum+TL1A−Ig融合タンパク質;またはova/alum)由来のマウスの末梢血における、総CD8+T細胞のうちの養子的に移入されたOT−I(CD8+オバアルブミン(ova)−特異的)T細胞の頻度(割合)(図18)、または総CD4+T細胞のうちの養子的に移入されたOT−II(CD4+ova特異的)T細胞の頻度(割合)(図19)、または総CD4+T細胞のうちのCD4+FoxP3+Treg細胞の頻度(割合)(図20)を定量化する折れ線グラフを示す。データは、2つの独立実験の総数からの6匹のマウス/群を用いる平均±SEMとして示す。 図18〜20は、グラフで示したよう処置した群(Ova/alum+TL1A−Ig融合タンパク質+ラパマイシン;TL1A−Ig融合タンパク質+ラパマイシン;ova/alum+ラパマイシン;ova/alum+TL1A−Ig融合タンパク質;またはova/alum)由来のマウスの末梢血における、総CD8+T細胞のうちの養子的に移入されたOT−I(CD8+オバアルブミン(ova)−特異的)T細胞の頻度(割合)(図18)、または総CD4+T細胞のうちの養子的に移入されたOT−II(CD4+ova特異的)T細胞の頻度(割合)(図19)、または総CD4+T細胞のうちのCD4+FoxP3+Treg細胞の頻度(割合)(図20)を定量化する折れ線グラフを示す。データは、2つの独立実験の総数からの6匹のマウス/群を用いる平均±SEMとして示す。 図18〜20は、グラフで示したよう処置した群(Ova/alum+TL1A−Ig融合タンパク質+ラパマイシン;TL1A−Ig融合タンパク質+ラパマイシン;ova/alum+ラパマイシン;ova/alum+TL1A−Ig融合タンパク質;またはova/alum)由来のマウスの末梢血における、総CD8+T細胞のうちの養子的に移入されたOT−I(CD8+オバアルブミン(ova)−特異的)T細胞の頻度(割合)(図18)、または総CD4+T細胞のうちの養子的に移入されたOT−II(CD4+ova特異的)T細胞の頻度(割合)(図19)、または総CD4+T細胞のうちのCD4+FoxP3+Treg細胞の頻度(割合)(図20)を定量化する折れ線グラフを示す。データは、2つの独立実験の総数からの6匹のマウス/群を用いる平均±SEMとして示す。
実施形態によっては、本開示は、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたまたは組換え核酸を提供する。融合タンパク質は、(a)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーであるメンバー25(TNFRSF25)に特異的に結合するポリペプチド配列を含む第1ポリペプチド、及び(b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチド;またはそれらの相補的ポリヌクレオチド配列を含み得る。
実施形態によっては、本明細書では、融合タンパク質及び該融合タンパク質をコードする核酸であって、該融合タンパク質がヒトまたはアカゲザルのTL1Aポリペプチドの機能的に活性なフラグメントを含む融合タンパク質が開示される。機能的に活性なフラグメントは、例えば、TL1A(例えば、ヒトまたはアカゲザルTL1A)細胞外ドメイン、またはTL1A受容体すなわちTNFRSF25への特異的な結合を維持するそれらの任意のフラグメントでよい。実施形態によっては、TL1Aの機能的に活性なフラグメントは、ヒトTL1A細胞外ドメイン由来のアミノ酸68〜252を含む。該融合タンパク質はまた、Ig分子の1またはそれ以上、例えばIg定常領域の1またはそれ以上のドメイン、例えばヒンジ領域、CH2ドメイン、及び/またはCH3ドメインを含んでよい。
本明細書に開示される融合タンパク質は、コグネート制御性T細胞(Treg)の増殖をインビボで安全にかつ選択的に刺激する、ことが発見されている。ヒトでの炎症性腸疾患(IBD)へのTL1A多形を関連付ける疫学的データ(例えば、国際特許出願公開WO2006/127900参照)に基づいて、また、TL1Aの遺伝子導入過剰発現がIBDに罹患しやすいことを証明するネズミの研究に基づいて、該融合タンパク質がインビボで安全にかつ効果的に投与され得るか否かははっきりしていなかった。更に、あるTNFRSF25アゴニストはインビボで有害な副作用を引き起こすことがある程度知られているので、TL1A融合タンパク質の治療上有効量が安全に投与され得るか否か全く予測不可能であった。例えば、上記の炎症性腸疾患、喘息及び関節炎のマウスモデルでのTL1Aの遺伝子導入発現を試験する先のマウスモデル、例えばMeylanら、Immunity.2008年7月18日;29(1):79−89;Meylanら、Mucosal Immunol.2011年3月;4(2):172−85;Migoneら、Immunity.2002年3月;16(3):479−92;Fangら、J Exp Med.2008年5月12日;205(5):1037−48;及びBullら、J Exp Med.2008年10月27日;205(11):2457−64によるマウスモデル。これらの報告は、TL1Aの存在、及びTNFRSF25を介するシグナル伝達が、研究される疾患状況で観察された、エフェクターT細胞の増加した刺激及び免疫病理学の増加した重度をもたらしたことを証明した。更に、ワクチン化の文脈では、TNFRSF25を介するシグナル伝達は、Treg細胞の同時拡張にもかかわらず、エフェクターT細胞の増加した増殖を導いたことを証明した(Schreiberら、J Immunol.2012年10月1日;189(7):3311−8参照)。これらの研究は、TNFRSF25刺激の特異性がコグネート抗原の利用性によって左右され、霊長類でのこれらの抗原の特異性に関する重大な安全性の関心事をもたらしたことを証明した。この関心事の理由は、以前の研究が病原無しの環境で飼育された研究室用マウスで行われたとの知見から起こったため、環境的抗原の多様なアレイへの曝露の歴史を有さなかった。環境的な状況はヒト及び非ヒト霊長類(すなわち、病原無しでない)で非常に異なるので、TNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A由来アゴニスト)へのヒト及び非ヒト霊長類細胞の曝露が、Treg細胞への影響を亢進する代わりに、エフェクターT細胞の刺激及び亢進された免疫病理学をもたらすだろうとの重大な関心事があった。特に、マウスでの研究室データに基づいて、肺及び腸系での亢進された炎症は、「外来」抗原(内因性細菌)及び環境的なまたは食品抗原の高蔓延性に因って予測された。
しかしながら、予想外にも、ヒト化マウス及び霊長類での研究では、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質での処置が、Treg細胞増殖を誘導するために効果的であるばかりでなく、体重減少を誘導せず、白血球数の変化を誘導せず、または任意の他の危険なもしくは望ましくない副作用をもたらさなかったことが現在では証明され、このことは、驚くべきことに、TL1A融合タンパク質がインビボで安全に投与され得ることを示す(TL1A融合タンパク質がヒトに安全に投与され得ることを示す)。従って、該融合タンパク質自体に加えて、本明細書では、TNFRSF25アゴニストの投与を含む治療法に関連する有害事象を減少させる方法であって、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質を含む組成物を投与することを含む方法が記載される。これらの方法は、TNFRSF25アゴニスト療法に関連した有害事象を減少させ、一方では、同時に、以下で議論する、抗原特異的免疫応答を調節し、抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療するために効果的である。
更に、任意の特別な理論または作用メカニズムによって拘束されるものではないが、本実施例はまた、TL1A融合タンパク質の効果が全身的に及び粘膜中での両方で抗原特異性であったことを証明し、このことは、該融合タンパク質が全身性及び粘膜抗原特異的免疫応答の両方を調節するために使用され得ることを示している。従って、本明細書ではまた、抗原特異的免疫応答を調節するための該融合タンパク質を(例えば、それを必要とするヒト患者において)用いる方法が記載される。また、(例えば、それを必要とするヒト患者において)抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害(例えば、自己免疫疾患または障害(例えば、炎症性腸疾患(IBD)及びリウマチ様関節炎)、移植拒絶、移植片対宿主疾患(GVHD)、炎症、喘息、アレルギー、及び慢性炎症)を治療し、及び/または該疾患または症状の1またはそれ以上の症状を治療する方法が記載される。該融合タンパク質及びそれらの使用方法が以下に詳述される。
また、(1)TNFRSF25アゴニスト(本明細書に開示されたTL1A融合タンパク質、またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体、4C12)及び(2)インターロイキン(IL)−2の低用量または非常に低用量を対象に投与することを含む併用療法が、驚くべきかつ予測できないFoxP3+制御性T細胞の拡張に対する相乗効果を有することも、最近、発見されている。任意の特別な理論または作用メカニズムによって拘束されるものではないが、Treg細胞の拡張は、望ましくない抗原特異的免疫応答に関連した疾患及び障害、例えば、自己免疫疾患または障害(例えば、IBD及びリウマチ様関節炎)、移植拒絶、GVHD、炎症、喘息、アレルギー、及び慢性感染における有利な効果を有すると考えられる。従って、本明細書では、上記の併用療法を用いる上記疾患及び障害及びその他を治療する方法も提供される。
アゴニスティック抗TNFRSF25抗体4C12と組み合わせてmTOR阻害剤ラパマイシンを対象に投与することは、エフェクターT細胞の特異的減少をもたらしたが、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体によって誘導されたTreg細胞の拡張に対する効果を有さなかった、ことも現在発見されている。ラパマイシンがエフェクターT細胞及びTreg細胞の両方に対する広範囲の阻害効果を有するので、この発見は驚くべきことである。少なくとも一部この発見に基づいて、本明細書には、例えば望ましくない活性化及びCD4+及び/またはCD8+Tエフェクター細胞の拡張を阻害するために、TNFRSF25抗体のそれを必要としている対象への投与、及びmTOR阻害剤の投与を含む、併用療法も提供される。
定義
本明細書で使用される用語「単離された」は、参照される物質が通常見出される環境から除かれることを意味する。従って、単離された生物学的物質は細胞成分、すなわち該物質が見出されまたは産生される細胞の成分を含まないことがある。単離された核酸分子は、例えば、PCR産物、単離されたmRNA、cDNAまたはその制限フラグメントを含むが、これらに限定されない。単離された核酸はまた、例えば、ベクター、プラスミド、コスミド、人工染色体等に挿入された配列を含む。単離された核酸は、好ましくは、見出され得るゲノムから切り取られ、好ましくは非制御配列、非コーディング配列、またはゲノム内に見出される時に核酸分子の上流もしくは下流に位置する他の遺伝子に連結されない。単離された核酸は、その天然環境における(すなわち、細胞の核における)核酸の3’及び5’末端とは異なる3’及び5’末端を有する。単離されたタンパク質は、他のタンパク質もしくは核酸またはその両方と会合し得る(該単離されたタンパク質は細胞中でそれらと会合する)か、あるいはそれが膜関連タンパク質である場合には細胞膜と会合し得る。単離された融合タンパク質は、インビトロで該融合タンパク質を産生するために使用される細胞の細胞成分と会合し得る。
本明細書で使用される用語TL1A融合タンパク質を「コードする核酸」または「コードするポリヌクレオチド」は、TL1A融合タンパク質のコーディング配列のみを含む核酸、並びに追加のコーディング及び/または非コーディング配列(複数)を含む核酸を包含する。
用語「パーセント(%)配列同一性」等は、を一般的には、共通の進化源を共有してもよいまたはしなくてもよい異なった核酸分子のヌクレオチド配列または異なったタンパク質のアミノ酸配列間の同一性または相同性の程度を言う。配列同一性は、多数の公的に入手可能な配列比較アルゴリズム、例えばBLAST、FASTA、DNAストライダー、GCG(ジェネティクス・コンピュータ・グループ、GCGプログラムパッケージ・プログラム説明書、バージョン7、マジゾン・ウィスコンシン)等のいずれかを用いて決定され得る。2つのアミノ酸配列または2つの核酸分子間の同一性の割合を決定するために、これらの配列は最適な比較目的のために整列される。2配列間の同一性の割合は、配列によって共有される同一の位置の数の関数である(すなわち、パーセント同一性=同一位置の数/位置の総数(例えば、重複位置)×100)。1つの実施形態では、2配列は、同じ長さかまたはほぼ同じ長さである。2配列間のパーセント同一性は、ギャップを許可するかまたは許可することなく、以下に記載の技術と類似の技術を用いて決定され得る。パーセント配列同一性の計算においては、典型的には、厳密な適合は計数される。2配列間のパーセント同一性の決定は、数学アルゴリズムを用いて達成され得る。2配列間の比較のために利用される数学アルゴリズムの非限定的な例は、Karlin及びAltschul,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1993年,90:5873−5877において変更された、Karlin及びAltschul,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1990年,87:2264のアルゴリズムである。かかるアルゴリズムは、Altschulら,J.Mol.Biol.1990年;215:403のNBLAST及びXBLASTプログラムに組み込まれている。BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12で行い、本明細書に開示された配列に相同なヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索はXBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3で行い、本明細書に開示されたタンパク質配列に相同なタンパク質配列を得ることができる。比較のためのギャップ有りアライメントを得るために、Altschulら,Nucleic Acids Res.1997年,25:3389に記載されているようにギャップBLASTが利用できる。あるいは、PSI−Blastは、分子間の遠隔関係を検出する反復検索を行うために使用され得る。Altschulら(1997年)、前掲参照。BLAST、ギャップ有りBLAST及びPSI−Blastプログラムを利用する時には、各プログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメータは使用できる。ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/on the WorldWideWeb参照。配列比較のために利用される数学アルゴリズムの別の非限定的例は、Myers及びMiller,CABIOS1988;4:11−17のアルゴリズムである。かかるアルゴリズムは、GCG配列アライメントソフトウエアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれる。アミノ酸配列比較のためのALIGNプログラムを利用する時には、PAM120重量残基表、12のギャップ長ペナルティ、及び4のギャップペナルティが使用できる。2アミノ酸配列間のパーセント同一性は、Blossum62マトリックスまたはPAM250マトリックス、16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重量、及び1、2、3、4、5、または6の長重量のいずれかを用いて、GCGソフトウエアパッケージ(Accelrys,Burlington,Mass.;accelrys.com on the WorldWideWebから入手可能)のギャッププログラムに組み込まれる、Needleman及びWunschのアルゴリズム(J.Mol.Biol.1970年,48:444−453)を用いて決定され得る。更に別の好ましい実施形態では、2ヌクレオチド配列間のパーセント同一性は、NWSgapdna.CMPマトリックス、40、50、60、70、または80のギャップ重量、及び1、2、3、4、5、または6の長重量を用いて、GCGソフトウエアパッケージのギャッププログラムを使用して決定される。特に好ましいパラメータ群(及び、分子がある配列同一性を有するか否かを決定するためにどのパラメータが適用されるべきかについて技術者が明確でない場合に使用され得るもの)は、12のギャップオープンペナルティ、4のギャップ拡張ペナルティ及び5のフレームシフトギャップペナルティを有するBlossum62スコアマトリックスを使用することである。
アミノ酸配列レベルにおいて用語「実質的に同一な」とは、2アミノ酸配列の配列同一性は少なくとも約70%以上(例えば、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%)の配列同一性を意味する。
本明細書で使用される、「腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーであるメンバー25(TNFRSF25)に特異的に結合することができるTL1Aポリペプチドは、天然リガンドTL1Aによって介在される少なくとも1つの機能が介在されるようにTNFRSF25と相互作用するものである。この機能は、例えば、制御性T細胞増殖の誘導及び/または亢進でよい。更に、本明細書に記載のTL1Aポリヌクレオチド及び融合タンパク質は、1)それらが結合活性の閾値レベルを示すか、及び/または2)それらが公知の関連受容体と顕著に交差反応しない場合に、「特異的に結合する」と言われる。TNFRSF25への結合特異性は、図6に証明されているカスパーゼ放出アッセイを用いて規定どおりに確認される。これらの研究のコントロール群は、TL1A−Igを含むTNFRSF25アゴニストで処置した後の死感受性がないことを証明する、TNFRSF25で形質導入されない細胞を含む。アゴニストの能力及びEC50もこのアッセイで見積もられ、図6で証明されるようにngからμgの範囲であることが規定どおりに証明されている。
用語「抗原特異的免疫応答」の意味は、当該分野で知られている。例として、抗原「X」に特異的である免疫応答は、抗原「X」に存在する1またはそれ以上のエピトープを認識する活性化B及び/またはT細胞を有することになる。
本明細書で使用する用語「抗原特異的免疫応答を調節すること」は、任意の好適な手段(例えば、抗原特異的抗体、T細胞、B細胞、抗原特異的T細胞増殖等の頻度)によって測定される抗原に対する免疫応答が、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、25%、50%、70%、75%、80%、90%、95%、99%または100%、増加または減少することを意味する。
本明細書で使用する「TNFRSF25アゴニスト」は、TNFRSF25受容体に結合し、天然のTNFRSF25リガンド、例えばTL1Aに細胞を曝露することによって観察されたであろう応答に類似した、TNFRSF25受容体が発現される細胞中での応答を誘起する物質を意味する。
本明細書で使用する、別の物質(例えば、TNFRSF25アゴニスト、例えばTL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、またはTNFRSF25の小分子アゴニスト)との併用療法におけるインターロイキン(例えば、IL−2またはそのアナログ)によって誘導されたTreg細胞の拡張の文脈での「至適」とは、同一のインターロイキンまたはそのアナログ単独(すなわち、併用療法でない)の存在下で誘導されるTreg細胞拡張の量または程度に比べて100%未満を意味する。本明細書で用いる用語「抗体」は、ヒト及びヒト化抗体を含む全ての種を包括し、抗原性標的、例えばTNFRSF25は任意の種由来でよい。従って、抗体、例えば抗TNFRSF25は、マウス抗ヒトTNFR25、ヤギ抗ヒトTNFR25、ヤギ抗マウスTNFR25、ラット抗ヒトTNFR25、マウス抗ラットTNFR25等でよい。(例えば、自己免疫または炎症性応答における)別の種または場合によっては同一種由来の、抗原標的例えばTNFRSF25に対するある種で産生された抗体の組合せは、制限なく、本開示では全ての種が実現される。用語抗体は、最も広い意味で使用され、十分に組織化された抗体、モノクローナル抗体(ヒト、ヒト化またはキメラ抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多特異的抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び所望の生物学的活性を示す限り、先の相補性決定領域(CDR)を含む抗原に結合できる抗体フラグメント(例えば、Fab’、F(ab)、Fv、一本鎖抗体、二重特異性抗体)、を含む。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依って、ヒト免疫グロブリンは、異なったクラスに分類され得る。5つの主なクラス、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、その中のいくつかはサブクラスまたはアイソタイプ、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2に更に分けられる。免疫グロブリンの異なったクラスに対応する重鎖定常ドメインは、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ及びミューとそれぞれ呼ばれる。免疫グロブリンの異なったクラスのサブユニット構造及び三次元立体配置は周知である。異なったアイソタイプは、異なったエフェクター機能を有し;例えばIgG1及びIgG3アイソタイプは、ADCC活性を有する。本発明は、IgGが好ましいが、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMを含む任意のクラスまたはサブクラスの抗体が調製され得ることを画する。
「免疫原性ポリペプチド」または「抗原」は、抗体介在免疫応答(すなわち、「B細胞」応答または体液性免疫)、細胞介在免疫応答(すなわち、「T細胞」応答)またはそれらの組み合わせを対象に引き起こす、細胞または生物由来のポリペプチドである。細胞介在免疫応答は、ヘルパーT細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)またはそれらの両方の動員に関連し得る。好ましくは、免疫原性ポリペプチドは、1またはそれ以上の抗体介在応答、CD4+Th1−介在応答(Th1:1型ヘルパーT細胞)及びCD8+T細胞応答を誘起する。本明細書で使用される用語「ポリペプチド」はアミノ酸のポリマーを意味し、アミノ酸のポリマーの特定の長さを意味しないことを理解されたい。従って、例えば、用語ペプチド、オリゴペプチド及びタンパク質は、ポリペプチドの定義に含まれる。
本明細書で使用される、状態、疾患、障害または症状を「治療する」またはその「治療」は、以下を含む:(1)状態、疾患、障害または症状に罹患しているかまたは罹患しやすいかもしれないが、該状態、疾患、障害または症状の臨床的または亜臨床的症候を未だ経験していないまたは呈していない、哺乳動物において発症する状態、疾患、障害または症状の臨床的または亜臨床的症候の発現を予防しまたは遅らせること;または(2)状態、疾患、障害または症状を阻害すること、すなわち、該状態、疾患、障害または症状の発症、またはそれらの再発(維持療法の場合に)、または少なくとも1つのそれらの臨床的または亜臨床的症候を停止し、減少させまたは遅らせること;または(3)状態、疾患、障害または症状を軽減すること、すなわち、該状態、疾患、障害または症状、または少なくとも1つのその臨床的または亜臨床的症候を回復させること。治療される対象に対する利益(例えば、状態、疾患、障害または症状の少なくとも1つの症候の緩和)は、統計的に有意であるか、あるいは患者または医師に少なくとも認知できるかのいずれかである。または緩和(例えば状態、疾患、障害または症状の少なくとも1つの症候の緩和)は、典型的には、(治療前と比べて)少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれ以上である。
本明細書で使用される、対象において、状態、疾患、障害または症状(例えば、抗原特異的免疫応答に関連した状態、疾患、障害または症状、例えば、自己免疫疾患または障害、移植拒絶、移植片対宿主疾患、炎症、喘息、アレルギー、及び慢性感染)を「予防すること」は、例えば、対象における状態、疾患、障害または症状の1またはそれ以上の症候の発症を、それらが起こるまたは例えば患者もしくは患者の医師によって検出できる前に停止することを意味する。好ましくは、状態、疾患、障害または症状が全く発症しない、すなわち、状態、疾患、障害または症状の症候が検出できない。しかしながら、それは、状態、疾患、障害または症状の症候の1またはそれ以上の症候の発症を遅らせるかまたは遅くすることもできる。あるいはまたはそれに加えて、1またはそれ以上の次に起こる症候の重度を減少させることもできる。
本明細書で使用される「併用療法」は、本明細書に記載のTNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、小分子等)、及び、例えば抗原特異的免疫宇藤を修飾し及び/または疾患または障害を治療する(例えば、該疾患または障害の1またはそれ以上の症候を治療する)ための1またはそれ以上の他の療法(例えば、薬物または治療的処置)での、対象(例えば、治療を必要としている対象、例えばヒト患者)の治療を意味する。かかる併用療法は、患者が1つの療法で最初に治療され、次いで他の療法で治療される等の連続的療法でよく、あるいは全ての療法は同時に投与され得る。いずれの場合でも、これらの療法は、「同時投与される」と言われる。「同時投与される」とは、薬物及び/または療法が混合形態で投与されることを必ずしも意味するものではない(すなわち、それらは、別個にまたは一緒に、同一または異なった部位に、同時にまたは異なった時間に投与されてもよい)。
用語「薬学的に許容される担体」とは、化合物が投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤またはビヒクルを意味する。かかる薬学的担体は、殺菌液体、例えば水、及び石油、動物、植物または合成起源、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等を含む油でよい。水または水性溶液、生理食塩水及び水性デキストロース及びグリセロール溶液は、好ましくは、担体として、特に注射溶液用担体として採用される。好適な薬学的担体はE.W.Martinによる「レミントンの薬学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」に記載されている。
本明細書で使用される用語「薬学的に許容される誘導体」は、レシピエントに投与した時に、本明細書に開示された化合物またはその活性代謝物もしくはその残渣を(直接的または間接的に)提供することができる、任意の薬学的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグ、例えば本明細書に開示された化合物のエステルを意味する。かかる誘導体は、過度な実験無しに当業者に理解できる。それにもかかわらず、かかる誘導体を教示する程度に本明細書に参照として組み込まれている、Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery,第5版,第1巻:Principles and Practiceの教示を参照されたい。好ましい薬学的に許容される誘導体は、塩、溶媒和物、エステル、カルバメート及びリン酸エステルである。特に好ましい薬学的に許容される誘導体は、塩、溶媒和物及びエステルである。最も好ましい薬学的に許容される誘導体は、塩及びエステルである。
用語「核酸ハイブリダイゼーション」は、核酸の相補鎖のペアリングを意味する。ペアリングのメカニズムは、核酸鎖の相補的ヌクレオシドまたはヌクレオチド塩基(ヌクレオ塩基)間のワトソンクリック型、フーグスティーン型または逆フーグスティーン型の水素結合でよい水素結合に関連する。例えば、アデニン及びチミンは、水素結合の形成を介して対を形成する相補的ヌクレオ塩基である。ハイブリダイゼーションは、変動する環境下で起こり得る。核酸分子は、定義されたストリンジェンシー条件下で、1つの核酸分子の少なくとも1つの鎖が、別の核酸分子の相補的塩基との水素結合を形成できる場合に、互いに「ハイブリダイズ」する。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、例えば、(i)ハイブリダイゼーション及び/または洗浄が行われる温度、及び(ii)イオン強度、及び(iii)ホルムアミド等の、ハイブリダイゼーションの変性剤、及び洗浄液の濃度、並びに他のパラメータ、によって決定される。ハイブリダイゼーションは、2つの鎖が実質的に相補的配列を含むことを必要とする。しかしながら、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに依って、ある程度のミスマッチが許容される。「低ストリンジェンシー」条件下では、より大きな割合のミスマッチが許容される(すなわち、逆平行ハイブリッドの形成を避けない)。Molecular Biology of the Cell,Alberts等、第3版、ニューヨーク及びロンドン:ガーランド出版社,1994年,第7章参照。
典型的には、高ストリンジェンシーでの2つの鎖のハイブリダイゼーションは、配列がその長さの拡張部分に渡って高い相補性を示すことを要求する。高ストリンジェンシー条件の例は以下を含む:65℃、0.5M NaHPO4、7%SDS、1mM EDTA中でのフィルタ結合DNAへのハイブリダイゼーション、続いて、68℃、0.1xSSC/0.1% SDS(ここで、1xSSCは0.15M NaCl、0.15Mクエン酸Na)での洗浄、またはオリゴヌクレオチド(オリゴ)阻害剤については、約37℃(14ヌクレオチド長オリゴについて)、約48℃(約17ヌクレオチド長オリゴについて)、約55℃(20ヌクレオチド長オリゴについて)及び約60℃(23ヌクレオチド長オリゴについて)で6xSSC/0.5%ピロリン酸ナトリウムでの洗浄。
中間または中程度のストリンジェンシー条件(例えば、65℃での2xSSCの水溶液;あるいは、例えば、65℃、0.5M NaHPO4、7%SDS、1mM EDTAでのフィルタ結合DNAへのハイブリダイゼーション、次いで、42℃、0.2xSSC/0.1%SDSでの洗浄)、及び低ストリンジェンシー(例えば、55℃での2xSSCの水溶液)は、それに相当して、2つの配列間にハイブリダイゼーションの全体的相補性をほとんど要求しない。任意の所定のストリンジェンシーハイブリダイゼーション反応のための特定の温度及び塩条件は、標的DNAまたはRNA分子の濃度、及びプローブの長さ及び塩基組成の依拠し、通常、所定の予備的実験で常法により決定される(Southern,J.Mol.Biol.1975年;98:503;Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,第2巻,第9.50章,CSH Laboratory Press, 1989年;Ausubelら(著),1989年,Current Protocols in Molecular Biology,Vol.I,Green Publishing Associates,Inc.、及びJohn Wiley&Sons,Inc.,New York、第2.10.3頁参照)。核酸のハイブリダイゼーションに対する広い案内は、例えば、Tijssen(1993年)生化学及び分子生物学の研究室技術−核酸プローブを用いるハイブリダイゼーション、第1部、第2章、「ハイブリダイゼーションの原理及び核酸プローブアッセイ法の概略」Elsevier,N.Y.(「Tijssen」)に見られる。
本明細書で使用される用語「標準ハイブリダイゼーション条件」とは、少なくとも50%の配列同一性を有する2つのヌクレオチド分子のハイブリダイゼーションを可能にするハイブリダイゼーション条件を言う。具体的な実施形態によれば、より高ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件は、少なくとも75%配列同一性、少なくとも80%配列同一性、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%配列同一性を有する配列のみのハイブリダイゼーションを可能にするために使用され得る。
タンパク質、ペプチド及びポリペプチドの定義は、当該分野で周知である。本明細書で使用される用語「タンパク質」は、用語「ぺプチド」または「ポリペプチド」と同義であり、線状に配列され、かつ隣接するアミノ酸残基のカルボキシル基とアミノ基との間のペプチド結合によって結合された、アミノ酸鎖を意味すると理解される。従って、用語ポリペプチドは、タンパク質の完全長アミノ酸配列、またはそのフラグメントを意味し得る。
本明細書で使用される用語「核酸」、「オリゴヌクレオチド」、「ポリヌクレオチド」及び「ポリヌクレオチド配列」は交換的に使用され、一本鎖または二本鎖形態のいずれかでのデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドを言う。該用語は、合成骨格を有する核酸様構造を包含する。本発明によって提供されるDNA骨格アナログは、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルメチルホスホナート、アミド亜リン酸エステル、アルキルホスホトリエステル、スルファミン酸、3’−チオアセタール、メチレン(メチルイミノ)、3’−N−カーバメート、モルホリノカーバメート、及びペプチド核酸(PNA)を含む;「オリゴヌクレオチド及びアナログ、実用手法」F.Eckstein著、Oxford University PressのIRL Press(1991年);「アンチセンス法」NY科学アカデミー定例会、第600巻、Baserga及びDenhardt著(NYAS 1992年);Milligan(1993年)J.Med.Chem.36:1923−1937;アンチセンス研究及び応用(1993,CRC Press)参照。PNAは非イオン性骨格、例えばN−(2−アミノエチル)グリシン単位を含む。ホスホロチオエート結合は、WO97/03211;WO96/39154;Mata(1997年)Toxicol.Appl.Pharmacol.144:189−197に記載されている。該用語によって包含される他の合成的骨格は、メチル−ホスホネート結合または別のメチルホスホネート及びホスホジエステル結合(Strauss−Soukup(1997年)Biochemistry 36:8692−8698)、及びベンジルホスホネート結合(Samstag (1996年)アンチセンス核酸薬開発(Drug Dev)6:153−156)を含む。用語核酸は、cDNA、cRNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド及び増幅産物と交換的に使用される。
本明細書で使用される、ポリヌクレオチド配列と「作動可能に連結された」とは、標的ポリヌクレオチド配列及び1またはそれ以上の発現コントロール配列(例えば、プロモーター)が、宿主細胞内の標的ポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドの発現を可能にするように物理的に連結される、ことを意味する。
本明細書で使用される用語「約」または「おおよそ」は、通常、数値の種類及び測定方法について許容される誤差範囲内を意味する。例えば、それは、所定の数値または範囲の20%以内、より好ましくは10%以内、及び最も好ましくはさらに約5%以内を意味し得る。あるいは、特に生物系では、用語「約」は、約1ログ(すなわち、1桁)以内、好ましくは所定の数値の2の倍数以内を意味する。
TNFRSF25アゴニスト
本開示は、TNFRSF25(DR3としても知られている)のアゴニストの単独でまたは併用療法の一部としてのいずれかでの投与を含む方法を提供する。本開示は、新規なTNFRSF25アゴニスト、例えば本明細書に記載のTL1A融合タンパク質を提供する。しかしながら、本明細書ではまた、当該分野で知られている他のTNFRSF25アゴニストの使用を含む新規な方法を提供する。例えば、本明細書に開示された併用療法(mTOR阻害剤、例えばラパマイシン及び/またはIL−2とTNFRSF25アゴニストとの同時投与を含む)で使用され得るTNFRSF25アゴニストの非限定的な例は、例えば、小分子、抗体及び融合タンパク質を含む。かかるTNFRSF25アゴニストの非限定的な例は、例えば米国付与前公表番号第2011/0243951号、同第2012/0029472号及び同第2012/0135011号(全てPodackら)に記載されている。抗TNFRSF25抗体を調製する方法は、PodackらによるUS2012/0029472に記載されている。本方法、例えば、本明細書に開示された併用療法は、当該分野で知られている任意の好適なTNFRSF25の使用を画する。実施形態によっては、TNFRSF25アゴニストは、Treg細胞の拡張を亢進するものである。
実施形態によっては、TNFRSF25アゴニストは小分子である。当該分野で「小分子」として言われる化学物質は、典型的には、10,000Da未満、好ましくは5,000Da未満、より好ましくは1,000Da未満、及び最も好ましくは500Da未満の分子量を有する、有機的な非ペプチド分子である。この種類の調節因子は、化学的に合成された分子、例えば、コンビナトリアルケミカルライブラリからの化合物を含む。合成化合物は、当該分野で公知の方法によるTNFRSF25調節活性のための化合物ライブラリをスクリーニングすることによって合理的に設計または同定され得る。別の好適なこの種類の調節因子は、天然生成物、特に、TNFRSF25調節活性のための化合物ライブラリをスクリーニングすることによっても同定され得る、植物または真菌等の生物由来の二次代謝物である。小分子を作製または入手する方法は当該分野では周知である(例えば、Schreiber,Science 2000;151:1964−1969;Radmannら,Science 2000;151:1947−1948参照)。
実施形態によっては、本開示は、TL1A融合タンパク質をコードする核酸及びTL1A融合タンパク質を含む組成物を提供する。また、本明細書は、TL1A融合タンパク質を製造する方法を提供する。該方法は、例えば、TL1A融合タンパク質をコードする核酸、例えば本明細書に記載の核酸(例えば、配列番号15)を細胞集団に導入し、ここで、該核酸は、該核酸によってコードされた融合タンパク質ポリペプチドを産生するために効果的な制御配列に作動可能に連結され;及び、該ポリペプチドを産生するための培養培地で該細胞を培養すること、を含み得る。実施形態によっては、本方法は、該融合タンパク質ポリペプチドを細胞または培養培地から単離することを更に含み得る。該核酸はまた、該融合タンパク質に作動可能に連結された分泌性またはシグナルペプチドをコードする第3のヌクレオチド配列を更に含み得る。実施形態によっては、該融合タンパク質は、融合タンパク質ホモ多量体として(例えば、三量体の二量体として)宿主細胞から分泌される。実施形態によっては、該融合タンパク質ホモ多量体は、培養培地、宿主細胞または宿主細胞ぺリプラスムから回収される。更に、該融合タンパク質ホモ多量体は、第1融合タンパク質のシステイン残基と1またはそれ以上の追加の融合タンパク質の少なくとも1つの残基との間に1またはそれ以上の共有ジスルフィド結合を含み得る。
TL1Aは、TNFスーパーファミリーに属するII型膜貫通型タンパク質であり、TNFスーパーファミリーメンバー15(TNFSF15)と表される。TL1Aは、TNFRSF25に対する天然リガンドである。米国特許第6,713,061号及びBorysenkoら、Biochem Biophys Res Commun.2005年3月18日;328(3):794−9、Sheikhら、Curr.Cancer Drug Targets.2004年2月;4(1):97−104、及び米国特許出願公開第2007/0128184号参照。ヒトTL1A核酸及びアミノ酸配列は公知であり、記載されている。例えば、GenBank(登録商標)アクセッション番号CCDS6809.1(核酸配列)(配列番号1);及びGenBank(登録商標)アクセッション番号EAW87431(アミノ酸配列)(配列番号2)参照。GenBank(登録商標)アクセッション番号NM_001204344.1/NP_001191273.1、NM_005118.3/NP_005109.2、NM_001039664.1/NP_001034753.1、NM_148970.1/NP_683871.1、NM_148967.1/NP_683868.1、NM_148966.1/NP_683867.1、NM_148965.1/NP_683866.1、及びNM_003790.2/NP_003781.1(その各々が参照によって組み込まれている)を含むがこれらに限定されないヒトTL1Aについての他の核酸及びアミノ酸配列(参照配列を含む)が記載されている。
アカゲザルTL1A核酸及びアミノ酸配列は、アカゲザル(Macaca mulatta)染色体15、Mmul_051212、ホールゲノムショットガン配列(GenBank(登録商標)アクセッション番号NC_007872.1)から推察され得る。GenBank(登録商標)アクセッション番号NM_001194132.1(配列番号3)を有するmRNA配列。例示的なアカゲザルアミノ酸配列は、(参照配列を含めて)参照として本明細書に組み込まれている、GenBank(登録商標)アクセッション番号NP_001181061を有する(配列番号4)。
本明細書には、TNFRSF25に特異的に結合する融合タンパク質をコードする非天然ポリヌクレオチドが包含される。例えば、本明細書では、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたまたは組換え核酸であって、該融合タンパク質が(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチド配列を含む第1ポリペプチド、及び(b)Igポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む単離されたまたは組換え核酸;またはその相補的ポリヌクレオチド配列が提供される。本明細書に記載の融合タンパク質はまた、多量化を促進する別の第2ポリペプチド、例えば、三量体の二量体、三量体等、に連結されたTL1Aポリペプチドを含み得る。例えば、第2ポリペプチドは、サーファクタントタンパク質でよい。
一般的に、融合タンパク質はTNFRSF25アゴニストである。実施形態によっては、融合タンパク質は、TL1Aポリペプチドを含む(「TL1A融合タンパク質」)。典型的には、本明細書に包含されるTL1A融合タンパク質は、天然リガンドであるTL1Aによって誘導される応答に類似のシグナル伝達応答を誘導する。例えば、実施形態によっては、本明細書に包含されるTL1A融合タンパク質は、インビトロ及び/またはインビボでTreg細胞の増殖を誘導する。実施形態によっては、本明細書に包含されるTL1A融合タンパク質は、Tエフェクター細胞の同時刺激効果を有する。T細胞増殖をインビトロ及びインビボで測定するための好適なアッセイは、当該分野で知られており、実施例1に記載されている(材料及び方法)。TL1A融合タンパク質の活性は、Khanら、J Immunol.2013年2月15日;190(4):1540−50に詳細に記載されているようにして測定される。実施形態によっては、TL1A融合タンパク質は、TNFRSF25アゴニストに結合することができる第1ポリペプチド;及び少なくとも第2ポリペプチドを含む。実施形態によっては、該ポリペプチドは、TNFRSF25に結合することができる、TL1Aの細胞外ドメイン(例えば、ヒトTL1A細胞外ドメイン)またはそのフラグメント(すなわち、「機能的に活性なフラグメント」)を含むかまたはこれらから成る。実施形態によっては、該ポリペプチドは、ヒトTL1Aの変異体もしくはオルソログ、またはその機能的に活性なフラグメントである。実施形態によっては、ヒトTL1Aポリペプチドは、TL1A細胞外ドメイン由来のアミノ酸残基68〜252を含むかまたはそれから成る。
実施形態によっては、第2ポリペプチドはIg分子でよい。例えば、免疫グロブリン分子は、抗体の定常領域でよい(例えば、IgG、IgA、IgMまたはIgD)。Ig重鎖は、3つの機能性領域:Fd(V及びCH1ドメインを含む)、ヒンジ及びFcに分けられる。軽鎖と組み合わせたFdは、抗体の「Fab」部分を形成する。ヒンジ領域は、IgG、IgA及びIgDクラスに見られ、柔軟性スペーサとして働き、Fab部分が空間で自由に動くようにする。ヒンジドメインは、構造的に多様であり、免疫グロブリンのクラス及びサブクラスの中で配列及び長さの両方で変動する。3つのヒトIgGサブクラス、IgG1、IgG2及びIgG4は、12〜15個のアミノ酸のヒンジ領域を有し、一方、IgG3は、21個のプロリン残基及び11個のシステイン残基を含み、約62個のアミノ酸を有する。ヒンジ領域の構造は、Shinら、Immunological Reviews 130:87(1992年)、及び米国特許出願公開第2013/0142793号に詳述されている。
ヒトでの使用を意図した免疫グロブリン融合タンパク質については、定常領域は、潜在的な抗ヒト免疫応答を最小限にするためにヒト配列起源のものでよい。定常領域は、好適なエフェクター機能を提供するためにヒト配列起源のものでもよい。実施形態によっては、定常領域は、融合タンパク質の多量化を促進し得る。定常領域をコードする配列の操作は、Morrison及びOiのPCT公開、WO89/007142に記載されている。例えば、CH1ドメインは削除することができ、結合ドメインのカルボキシル末端はヒンジ領域を介してCH2のアミノ末端に結合される。
実施形態によっては、Ig分子は、免疫グロブリンのCH2ドメイン及び/またはCH3ドメイン及び/またはヒンジ領域を含む。実施形態によっては、第2ポリペプチドは、IgG分子(例えば、ヒトIgG)のヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含むIg分子である。実施形態によっては、第2ポリペプチドは、IgG分子(例えば、ヒトIgG)のCH2ドメイン及びCH3ドメインを含むIg分子である。実施形態によっては、第2ポリペプチドは、IgG分子(例えば、ヒトIgG)のヒンジ領域、及びCH2ドメイン及びCH3ドメインの1またはそれ以上を含むIg分子である。実施形態によっては、第2ポリペプチドは、IgG分子(例えば、ヒトIgG)のCH2ドメイン、及びヒンジ領域及びCH3ドメインの少なくとも1つを含むIg分子である。実施形態によっては、ヒト免疫グロブリンヒンジ領域は、0、1、2または3またはそれ以上のシステイン残基を含むIgG1ヒンジ領域である。
本明細書に包含される融合タンパク質は、上記のIg分子の代わりにまたはそれに加えて他のポリペプチドを含んでもよい。例えば、融合タンパク質は、TNFRSF25及びサーファクタントタンパク質に結合するポリペプチド、または該融合タンパク質の多量化を促進する他のポリペプチドを含み得る。
本明細書に開示される核酸、本明細書ではポリヌクレオチドと称されるが、RNAの形態またはDNAの形態でよく、DNAはcDNA、ゲノムDNA及び合成DNAを含む。DNAは二本鎖または一本鎖でよく、一本鎖はコーディング鎖または非コーディング(アンチセンス)鎖でよい。センス及びアンチセンス鎖は互いに「相補性」である。本明細書に開示される組成物及び方法に従う使用のためのTL1A融合タンパク質をコードする核酸は、以下を含むがこれらに限定されない:TL1A融合タンパク質のコーディング配列のみ;TL1A融合タンパク質のコーディング配列及び追加のコーディング配列;TL1A融合タンパク質のコーディング配列(及び、場合により追加のコーディング配列)及び非コーディング配列、例えば、イントロン、TL1A融合ポリペプチドのコーディング配列の5’及び/または3’非コーディング配列。これらは、例えば、更に制御されたまたは制御可能なプロモーター、エンハンサー、他の転写制御配列、レプレッサ結合配列、翻訳制御配列または任意の他の制御核酸配列でよい、1またはそれ以上の制御核酸配列(但し、これらに限定されない)を含んでよい。従って、上で定義したように、用語TL1A融合タンパク質を「コードする核酸」または「コードするポリヌクレオチド」は、TL1A融合ポリペプチドのコーディング配列のみを含む核酸、並びに追加のコーディング配列及び/または非コーディング配列(複数)を含む核酸を包含する。
例示的な融合タンパク質及び該融合タンパク質をコードする核酸分子は、以下に記載されている。以下に記載された配列は限定されるものではないことを理解されたい。以下により詳細に議論するように、他のTL1A融合タンパク質(例えば、TL1Aのフラグメント、変異体及びオルソログを含むもの)、並びに様々な第2ポリペプチド及び/または他の機能性ドメインも本開示によって包含される。例えば、本明細書にはまた、TL1A及びサーファクタントタンパク質を含む融合タンパク質が包含される。実施形態によっては、ヒトTL1Aポリペプチドは、TL1A細胞外ドメイン由来のアミノ酸残基68〜252を含むまたはそれから成る。
非限定的な例として、実施形態によっては、アカゲザルTL1A融合タンパク質のTL1A部分の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
aaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgacacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggacccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctccttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号5);及び
kgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvtqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgpmfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号6)。
更に、実施形態によっては、アカゲザルIg配列(IgG1ヒンジ−CH2−CH3配列)の核酸は:
ataaaaacatgtggtggtggcagcaaacctcccacgtgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtagacgtgagccaggaagaccccgatgtcaagttcaactggtacgtaaacggcgcggaggtgcatcatgcccagacgaagccacgggagacgcagtacaacagcacatatcgtgtggtcagcgtcctcaccgtcacgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacacgtgcaaggtctccaacaaagccctcccggtccccatccagaaaaccatctccaaagacaaagggcagccccgagagcctcaggtgtacaccctgcccccgtcccgggaggagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgtcgtggagtgggagaacagcgggcagccggagaacacctacaagaccaccccgcccgtgctggactccgacggctcctacttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcag(配列番号7)
であり、残基1〜52(太字)はヒンジ領域であり、残基53〜382はCH2ドメインであり、残基383〜675(太字、イタリック文字)はCH3ドメインであり;アカゲザルIg配列(IgG1ヒンジ−CH2−CH3配列)のアミノ酸配列は:
iktcgggskpptcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpdvkfnwyvngaevhhaqtkpretqynstyrvvsvltvthqdwlngkeytckvsnkalpvpiqktiskdkgqprepqvytlppsreeltknqvsltclvkgfypsdivvewensgqpentykttppvldsdgsyflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytq(配列番号8)
であり、残基1〜17(太字)はヒンジ領域であり、残基18〜127はCH2ドメインであり、残基128〜225(太字、イタリック文字)はCH3ドメインである。
実施形態によっては、アカゲザルTL1A−Ig融合タンパク質の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
atggagacagacacactcctgctatgggtactgctgctctgggttccaggttccactggtgacctcgagataaaaacatgtggtggtggcagcaaacctcccacgtgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtagacgtgagccaggaagaccccgatgtcaagttcaactggtacgtaaacggcgcggaggtgcatcatgcccagacgaagccacgggagacgcagtacaacagcacatatcgtgtggtcagcgtcctcaccgtcacgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacacgtgcaaggtctccaacaaagccctcccggtccccatccagaaaaccatctccaaagacaaagggcagccccgagagcctcaggtgtacaccctgcccccgtcccgggaggagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgtcgtggagtgggagaacagcgggcagccggagaacacctacaagaccaccccgcccgtgctggactccgacggctcctacttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcaggaattcaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgacacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggacccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctccttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号9);及び
metdtlllwvlllwvpgstgdleiktcgggskpptcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpdvkfnwyvngaevhhaqtkpretqynstyrvvsvltvthqdwlngkeytckvsnkalpvpiqktiskdkgqprepqvytlppsreeltknqvsltclvkgfypsdivvewensgqpentykttppvldsdgsyflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqefkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvtqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgpmfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号10)。
上記の融合タンパク質配列(DNA及びアミノ酸、配列番号9及び10)において、イタリック及び下線の残基は、マウスカッパリーダー配列(配列番号9の残基1〜63、及び配列番号10の残基1〜21)に相当し;太字及びイタリック文字は、制限酵素クローング部位(配列番号9の残基64〜69及び745〜750、及び配列番号10の残基22〜23及び249〜250)に相当し;プレーン文字は、アカゲザルIgG1ヒンジ−CH2−CH3配列(配列番号9の残基70〜744、及び配列番号10の残基24〜248)に相当し;及び、下線文字は、アカゲザルTL1A細胞外ドメイン配列(配列番号9の残基751〜1290、及び配列番号10の残基251〜429)に相当する。
実施形態によっては、ヒトTL1Aポリペプチドは、ヒトTL1Aの細胞外ドメイン由来のアミノ酸残基68〜252を含むかまたはそれから成る。
また、非限定的な例として、実施形態によっては、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質のTL1A部分の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
cgggcccagggagaggcctgtgtgcagttccaggctctaaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgagacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggagccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctctttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号11)(ヒトTL1Aの細胞外ドメインをコードする);及び
raqgeacvqfqalkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvrqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgamfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号12)(ヒトTL1Aの細胞外ドメイン)。
実施形態によっては、ヒトIg分子(IgG1ヒンジ−CH2−CH3配列)の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
tgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaa(配列番号13);及び
cdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgk(配列番号14)(ヒトIgGのヒンジ、CH2及びCH3領域)。
実施形態によっては、ヒトTL1A融合タンパク質の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
tgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaagaattccgggcccagggagaggcctgtgtgcagttccaggctctaaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgagacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggagccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctctttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号15);及び
cdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgkefraqgeacvqfqalkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvrqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgamfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号16)である。
上記の例示的な融合タンパク質配列(ヒト核酸及びアミノ酸配列、配列番号15及び16)において、太字及びイタリックの残基は、制限酵素クローニング部位(配列番号15の残基685〜690、及び配列番号16の残基229〜230)に相当し、制限酵素クローニング部位に位置する残基(プレーン文字)は、ヒトIgG1ヒンジ−CH2−CH3配列(配列番号15の残基1〜684、及び配列番号16の残基1〜228)に相当し、そして、制限酵素クローニング部位後の残基(下線文字)は、ヒトTL1A細胞外ドメイン配列(配列番号15の残基691〜1269、及び配列番号16の残基231〜422)に相当する。
ネズミTL1A融合タンパク質も本明細書で説明され、包含される。その構築方法及び例示的なネズミ融合タンパク質の機能的特徴付けは、Khan,S.Q.ら(2013年)“TL1A−Igのクローニング、発現及び機能的特徴付け”J Immunol 190:1540−1550に詳細に記載されている。
上記のポリヌクレオチド配列に加えて、上記配列の任意とある割合の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド配列も包含される。例えば、本明細書に包含されるポリヌクレオチドは、(例えば、ヒトまたはアカゲザルTL1A及び/または免疫グロブリンポリヌクレオチドをコードする)上記のポリヌクレオチドの任意と例えば約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%配列同一性を有し得る。
かかるポリヌクレオチド配列は、例えば変異体及びオルソログ種を含んでよく、上記の中程度または高ストリンジェンシー条件下で好ましくはハイブリダイズし得る。変異体、例えばTL1Aポリヌクレオチドの変異体は、修飾もしくは改変された遺伝子、またはDNA配列、例えば変異体である。「変異体」及び「変異」は、遺伝子材料(例えば、DNA)、プロセス、メカニズムでの任意の検出可能な変化、またはかかる変化の結果を意味する。このことは、遺伝子の構造(例えば、DNA配列)が改変されている遺伝子変異、任意の変異プロセスから生じる任意の遺伝子またはDNA、及び修飾遺伝子またはDNA配列によって発現された任意の発現生成物(例えば、タンパク質、例えばTL1A)を含む。
ポリペプチドの修飾は、当業者に公知の任意の手段によって影響され得る。かかる方法は、融合タンパク質をコードするDNAの修飾、及び修飾DNAの発現に依拠し得る。上で議論したTL1A融合タンパク質の1つをコードするDNAは、以下に記載するものを含み、標準的な方法を用いて変異誘発され得る。例えば、他に多量体形成を促進するかまたは特定の分子の立体構造を促進し得るシステイン残基は、ポリペプチドから削除され得るか、または置換され得る、例えば、凝集体形成の原因となるシステイン残基。反対に、例えば三量体の二量体もしくは三量体及び/または二量体を産生するために凝集が望ましい場合、追加のシステイン残基が例えばIg分子のヒンジ領域に導入され得る。必要であれば、凝集体形成に寄与するシステイン残基の同一性は、システイン残基を削除及び/または置換し、及び生理学的に許容されるバッファ及び塩を含む溶液中で得られるタンパク質が凝集するか否かを確認することによって経験的に決定され得る。更に、アミノ酸の保存的置換はよく知られており、得られるTL1A融合タンパク質分子の生物学的活性を変えることなく一般的になされる。例えば、かかる置換は、一般的に、極性残基、荷電残基、疎水性残基、小残基等の群内で交換することによってなされる。必要ならば、かかる置換は、好適な細胞表面受容体(例えば、TNFRSF25)に結合し及び/またはインビトロ生物学的アッセイにおける所望の効果(例えば、Treg細胞増殖)を誘起する能力について、得られる修飾タンパク質を単に試験することによって経験的に決定され得る。
オルソログは、種形成による共通の祖先遺伝子から明らかに進化する異なった種の遺伝子である。通常、オルソログは、進化の過程を通じて同一機能を保持する。オルソログの同定は、新しく配列決定されたゲノムの遺伝子機能の信頼性のある予測を提供し得る。オルソログを同定するために使用され得る配列比較アルゴリズムは、BLAST、FASTA、DNAストライダー及びGCGパイルアッププログラムを含むが、これらに限定されない。オルソログは一般には高い配列類似性を有する。本明細書では、TNFRSF25、好ましくはヒトTNFRSF25に特異的に結合する能力を保持するTL1Aの全てのオルソログが使用のために画される。
実施形態によっては、TL1A融合タンパク質において使用するための、TL1Aポリペプチド、ヒンジ領域ポリペプチド、リンカー等の切断された成分(すなわち、フラグメント)も提供される。かかる切断された成分を有するTL1A融合タンパク質をコードする核酸も提供される。切断された分子は、該分子の完全長体未満を含む任意の分子でよい。本開示によって提供された切断された分子は、切断された生物学的ポリマーを含んでよく、本開示の実施形態によっては、かかる切断された分子は、切断された核酸分子または切断されたポリペプチドでよい。切断された核酸分子は、公知のまたは記載された核酸分子の完全長ヌクレオチド配列未満を有し、またはであって、かかる公知のまたは記載された核酸分子は天然、合成または組換え核酸分子でよい。従って、例えば、遺伝子配列に対応する切断された核酸分子は、完全長未満の遺伝子であって、コーディング及び非コーディング配列、プロモーター、エンハンサー及びその他の制御配列、フランキング配列等、並びに該遺伝子の一部として認識される他の機能的及び非機能的配列を含む。別の例では、mRNA配列に対応する切断された核酸分子は、様々な翻訳及び非翻訳領域並びに他の機能的及び非機能的配列を含んでよい、完全長未満のmRNA転写物を含む。
切断された分子は、特定のタンパク質またはポリペプチド成分の完全長未満のアミノ酸配列を含むポリヌクレオチドでよい。本明細書で使用される「削除」は、当業者によって理解される通常の意味を有し、例えば、本明細書で提供される切断された分子の場合のように、対応する完全長分子に比べて末端または非末端領域のいずれかからの配列の部分の1またはそれ以上を欠く分子を意味することがある。核酸分子またはポリペプチド等の線状生物学的ポリマーである切断された分子は、該分子の末端からの削除または該分子の非末端領域からの削除のいずれかの1またはそれ以上の分子を有してよく、かかる削除は、1〜550、1〜500、1〜450、1〜400、1〜350、1〜300、1〜250、1〜200、1〜150、1〜100、1〜50、1〜25、1〜20、15、1〜10、または1〜5の連続ヌクレオチド残基の削除でよい。切断されたポリペプチド分子は、1〜250、1〜200、1〜150、1〜100、1〜50、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、または1〜5の連続ヌクレオチド残基の削除でよい。切断分子(すなわち、フラグメント)は、例えば、TNFRSF25に特異的に結合するTL1Aの細胞外ドメインの一部を含んでよい。
本明細書に開示された組成物及び方法で使用され得る例示的な切断TL1Aポリペプチドは、例えば、配列番号16の421またはそれより少ない連続的アミノ酸、例えば、配列番号16の400〜420、350〜400、300〜350、250〜300、200〜250、150〜200、100〜150、50〜100、25〜75、50〜75、25〜75、15〜25、または10〜20の連続的アミノ酸を含むフラグメントを含んでよい。TL1Aポリペプチド(または核酸)の任意のフラグメントは、該フラグメントが機能的に活性である、すなわち、TNFRSF25に特異的に結合する能力を保持することを条件に、本明細書に記載の用途(または、機能的に活性なポリペプチドをコードする核酸フラグメント)に画される。
本開示は、TL1A融合タンパク質のフラグメント、アナログ及び/または誘導体をコードする本明細書で意味する核酸の変異体に関する。TL1A融合タンパク質をコードする核酸の変異体は、核酸の天然アレル変異体または非天然変異体でよい。当業者に知られているように、アレル変異体は、1またはそれ以上のヌクレオチドの置換、削除または付加の少なくとも1つを有してよい核酸配列の別の形態であって、そのうちのいずれかはコードされたTL1A融合タンパク質の機能を実質的に改変しない形態である。
TL1A融合タンパク質の変異体及び誘導体は、TL1A融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列の変異によって得られる。天然アミノ酸配列の変更は、多数の慣用的な方法のいずれかによって達成され得る。突然変異は、天然配列のフラグメントへのライゲーションを可能にする制限部位に隣接した、変異配列を含むオリゴヌクレオチドを合成することによって特定の遺伝子座で導入され得る。ライゲーション後に、得られた再構築配列は、所望のアミノ酸挿入、置換または削除を有するアナログをコードする。
あるいは、オリゴヌクレオチド指向部位特異的変異形成手法は、変更された遺伝子を提供するために採用され得、予め決定されたコドンは、置換、削除または挿入によって変更され得る。かかる変更を作製する例示的方法は、Walderら(Gene 42:133,1986);Bauerら(Gene 37:73,1985);Craik(BioTechniques,1985年1月,12−19);Smithら(Genetic Engineering:Principles and Methods BioTechniques,1985年1月,12−19);Smithら(Genetic Engineering:Principles and Methods,Plenum Press,1981年);Kunkel(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:488,1985);Kunkelら(Methods in Enzymol.154:367,1987);及び、米国特許第4,518,584号及び同第4,737,462号によって開示されている。
例えば、DNAの改変は、DNAテンプレートでの変更を導入し増幅するためのプライマーを用いるDNA増幅方法、例えばオーバーラップ・エクステンションPCRスプライシング(SOE)、の使用と組み合わされたタンパク質をコードするDNAの部位指向変異形成によって達成され得る。部位指向変異形成は、典型的には、周知でかつ商業的に入できるM13ファージベクター等の一本鎖及び二本鎖形態を有するファージベクターを用いて行われる。複製の一本鎖ファージ起点を含む他の好適なベクターが使用され得る(例えば、Veiraら,Meth.Enzymol.15:3,1987)参照)。一般的に、部位指向変異形成は、対象のタンパク質(例えば、所定のTL1A融合タンパク質の全てまたは成分部分)をコードする一本鎖ベクターを調製することによって達成される。一本鎖ベクターのDNAとのホモロジー領域内に所望の変異を含むオリゴヌクレオチドは、ベクターにアニールされ、次いでDNAポリメラーゼ、例えば大腸菌(E.coli)DNAポリメラーゼI(クレノウ断片)が添加され、それは、1つの一本鎖が改変された配列及び他の最初の配列をコードするヘテロデュプレックスを生成するためのプライマーとしての二本鎖標準起点を用いる。ヘテロデュプレックスは、細菌細胞に導入され、所望の変異を含む好適なクローンが選択される。得られた改変DNA分子は、改変されたタンパク質を産生するための好適な宿主細胞で遺伝子工学的に発現され得る。
アミノ酸残基または配列の様々な付加または置換、あるいは生物活性に必要とされない末端または内部残基または配列の削除をコードする等価なDNAコンストラクトもまた、本明細書に包含される。例えば、また上で議論したように、生物活性に望ましくないまたは必須でないCys残基をコードする配列は、Cys残基を削除させまたは他のアミノ酸と置換させるように改変され得、このことは、変性時に不正確な分子内ジスルフィド架橋の形成を抑制する。あるいは、追加のCys残基は、多量化を促進するために導入され得る。
TL1A及びTL1Aとその受容体TNFRSF25との結合相互作用のための結合ドメインは、当業者が、本発現コンストラクトのコードされた生成物に含めるために好適なポリペプチドドメインを容易に選択することができ、どの核酸及び/またはアミノ酸残基が修飾を受ける(例えば、置換、削除、付加等)かを理解するように、特徴付けられている。例えば、Zhanら、Biochemistry.2009年8月、18;48(32):7636−45参照。更に、上記のポリヌクレオチドのいずれかが特異的にTNFRSF25に結合するか否かを決定するためのアッセイは、上で議論したように、当該分野では知られており、実施例1に記載されている。
本明細書に記載されるような用途のための核酸及びオリゴヌクレオチドは、当業者に公知の任意の方法によって合成され得る(例えば、WO93/01286、米国特許出願第07/723,454号;米国特許第5,218,088号;米国特許第5,175,269号;米国特許第5,109,124号参照)。
本開示で使用するためのオリゴヌクレオチド及び核酸配列の同定は、当該分野で公知の周知の方法を含む。例えば、所望の性質、長さ、及び有用なオリゴヌクレオチドの他の性質は周知である。ある実施形態では、以下の結合を含むことによって、内因性宿主細胞核酸分解酵素による分解に抵抗する合成オリゴヌクレオチド及び核酸配列が設計され得る:ホスホロチオエート、メチルホスホネート、スルホン、スルフェート、ケチル、ホスホロジチオエート、ホスホロアミデート、リン酸エステル、及びアンチセンス適用において有用であることが判明している他のかかる結合(例えば、Agrawal及びGoodchild;Tetrehedron Lett.28:3539−3542(1987);Millerら,J.Am.Chem.Soc.93:6657−6665(1971);Stecら,Tetrehedron Lett.26:2191−2194(1985);Moodyら,Nucl.Acids Res.12:4769−4782(1989);Uznanskiら,Nucl.Acids Res.(1989);Letsingerrら,Tetrahedron 40:137−143(1984);Eckstein,Annu.Rev.Biochem.54:367−402(1985);Eckstein,Trends Biol.Sci.14:97−100(1989);Stein In:Oligodeoxynucleotides.Antisense Inhibitors of Gene Expression,Cohen著,Macmillan Press,London,pp.97−117(1989);Jagerら,Biochemistry 27:7237−7246(1988)参照)。
宿主生物は、本開示の組換えコンストラクトによってコードされるTL1A融合生成物の組換え産生が起こる生物、例えば、細菌(例えば、大腸菌(E.coli))、酵母(例えば、サッカロミケス・ケレウィシアエ(Saccharomyces cerevisiae)及びピキア・パストリス(Pichia pastoris))、昆虫細胞、及びインビトロ及びインビボでの発現を含む哺乳動物を含む。従って、宿主生物は、本明細書で提供される組成物の製造における構築、増殖、発現または他のステップのための生物を含み得る;宿主はまた、上記のように免疫応答が起こる対象を含む。現在好ましい宿主生物は、大腸菌(E.coli)株、近交系マウス株及びネズミ細胞株、非ヒト霊長類対象及び細胞株、並びにヒト細胞、対象及び細胞株を含む。
所望のTL1A融合タンパク質をコードするDNAコンストラクトは、好適な宿主での発現用プラスミドに導入される。宿主は細菌宿主でよい。リガンドまたは核酸結合ドメインをコードする配列は、好ましくは、特定の宿主での発現にコドン最適化される。従って、例えば、ヒトTL1A融合タンパク質が細菌で発現される場合には、コドンは細菌利用のために最適化されるだろう。小コーディング領域について、遺伝子は一本のオリゴヌクレオチドとして合成され得る。より大きなタンパク質については、複数のオリゴヌクレオチドのスプライシング、突然変異形成または他の当該分野で公知の技術が使用され得る。プロモーター及びオペレータ等の制御領域であるプラスミド中のヌクレオチド配列は、作動的に翻訳のために互いに結合される。TL1A融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列はまた、分泌シグナルをコードするDNAを含み、それによって得られたペプチドは前駆体タンパク質である。得られたプロセスを受けたタンパク質は、細胞周辺腔または発酵媒体から回収され得る。
DNAプラスミドはまた、転写ターミネータ配列を含み得る。本明細書で使用される「転写ターミネータ領域」は転写終結をシグナルする配列である。転写ターミネータ全体は、挿入されたTL1A融合タンパク質コーディング遺伝子またはプロモーターの起源と同一であるかまたは異なっていてよい、タンパク質コーディング遺伝子から得られる。転写ターミネータは、本明細書に記載の発現系の任意の成分である。
本明細書で使用されるプラスミドは、対象のタンパク質またはポリペプチドをコードするDNAと作動可能に結合しているプロモーターを含み、プラスミドの所望の用途(例えば、TL1A融合タンパク質コーディング配列を含むワクチンの投与)に依って、上記の好適な宿主(例えば、細菌、ネズミまたはヒト)中のタンパク質の発現のために設計される。本明細書に記載のタンパク質及びポリペプチドの発現用の好適なプロモーターは、幅広く入手可能で、当該分野で周知である。制御領域に連結される誘導性プロモーターまたは構成的プロモーターが好ましい。かかるプロモーターは、T7ファージプロモーター、及び他のT7様ファージプロモーター、例えばT3、T5及びSP6プロモーター、trp、1pp及び大腸菌(E.coli)由来のlacプロモーター、例えばlacUV5、P10またはバキュロウイルス/昆虫細胞発現系のポリヘドリン遺伝子プロモーター(例えば、米国特許第5,243,041号、同第5,242,687号、同第5,266,317号、同第4,745,051号及び同第5,169,784号参照)及び他の真菌発現系由来の誘導性プロモーターを含むが、これらに限定されない。これはまた、ヒトフェリチンプロモーターを含み得る。タンパク質の発現用には、かかるプロモーターは、lacオペロン等の制御領域を有する可動的結合でプラスミドに挿入される。
好ましいプロモーター領域は、大腸菌(E.coli)中で、誘導性で機能的なものである。好適な誘導性プロモーター及びプロモーター領域の例は、イソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシドに応答するE.coli.lacオペレータ(IPTG;Nakamuraら,Cell 18:1109−1117,1979参照);重金属(例えば、亜鉛)誘導に応答するメタロチオネインプロモーター金属制御要素(例えば、Evansらの米国特許第4,870,009号参照);IPTGに応答するファージ T7lacプロモーター(例えば、米国特許第4,952,496号;及びStudierら,Meth.Enzymol.185:60−89,1990)、及びTACプロモーターを含むが、これらに限定されない。
プラスミドは、場合により、宿主で機能的な選択可能なマーカー遺伝子または遺伝子群を含む。選択可能なマーカー遺伝子は、形質転換された細菌細胞を同定させ、そして非形質転換細胞の大多数の中から選択的に成長する、細菌に表現型を与える任意の遺伝子を含む。細菌宿主のための好適な選択可能なマーカー遺伝子は、例えば、アンピシリン耐性遺伝子(Ampr)、テトラサイクリン耐性遺伝子(Tc)及びカナマイシン耐性遺伝子(Kan)を含む。
プラスミドはまた、作動可能に連結したタンパク質の分泌のためのシグナルをコードするDNAを含んでよい。使用に好適な分泌シグナルは、幅広く入手可能であり、当該分野で周知である。大腸菌(E.coli)で機能的な原核及び真核細胞分泌シグナルが採用されてもよい。現在好ましい分泌シグナルは、以下の大腸菌(E.coli)遺伝子:ompA、ompT、ompF、ompC、β−ラクタマーゼ及びアルカリホスファターゼによってコードされるものを含むが、これらに限定されない(von Heijne,J.Mol.Biol.184:99−105,1985)。加えて、細菌pelB遺伝子分泌シグナル(Leiら,J.Bacteriol.169:4379,1987)、phoA分泌シグナル、及び昆虫細胞で機能的なcek2も採用され得る。当該分野で公知の他の真核及び真核細胞分泌シグナルが採用されてもよい(例えば、von Heijne,J.Mol.Biol.184:99−105,1985参照)。本明細書に記載の方法を用いて、当業者は、酵母、昆虫細胞または哺乳動物細胞由来のタンパク質を分泌するための酵母、昆虫細胞または哺乳動物細胞のいずれかで機能的な分泌シグナルを置き換えることができる。
実施形態によっては、大腸菌(E.coli)細胞の形質転換のための好ましいプラスミドはpET発現ベクターを含む(例えば、pET−11a、pET−12a−c、pET−15b;米国特許第4,952,496号参照;Novagen,Madison,Wis.から入手可能)。他の好ましいプラスミドはpKKプラスミド、特にtacプロモーターを含むpKK 223−3を含む(Brosiusら,Proc.Natl.Acad.Sci.81:6929,1984;Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology;米国特許第5,122,463号、同第5,173,403号、同第5,187,153号、同第5,204,254号、同第5,212,058号、同第5,212,286号、同第5,215,907号、同第5,220,013号、同第5,223,483号、及び同第5,229,279号)。プラスミドpKKは、アンピシリン耐性遺伝子をカナマイシン耐性遺伝子と置換することによって改変されている(ファルマシア(Pharmacia)入手可能;pUC4Kから得られた、例えば、Vieiraら(Gene 19:259−268,1982;及び米国特許第4,719,179号参照))。pBlueBac(pJVETL及びその誘導体とも呼ばれる)等のバキュロウイルスベクター、特にpBlueBac III(例えば、米国特許第5,278,050号、同第5,244,805号、同第5,243,041号、同第5,242,687号、同第5,266,317号、同第4,745,051号及び5,169,784号参照;Invitrogen,San Diegoから入手可能)はまた、昆虫細胞でポリペプチドの発現に使用され得る。他のプラスミドは、pIN−IIIompA2等のpIN−IIIompAプラスミドを含む(米国特許第4,575,013号;Duffaudら,Meth.Enz.153:492−507,1987も参照)。
実施形態によっては、DNA分子は細菌細胞、好ましくは大腸菌中で複製される。好ましいDNA分子はまた、細菌の世代から世代へのDNA分子の維持を確実にするために細菌の複製起点を含む。このようにして、大量のDNA分子は、細菌中で複製することによって得られる。好ましい細菌の複製起点は、fl−ori及びcol E1複製起点を含むが、これらに限定されない。好ましい宿主は、lacUVプロモーター等の誘導性プロモーターに作動可能に連結されたT7 RNAポリメラーゼをコードするDNAの染色体コピーを含む(米国特許第4,952,496号参照)。かかる宿主は、溶原大腸菌(E.coli)株、HMS174(DE3)pLysS、BL21(DE3)pLysS、HMS174(DE3)、及びBL21(DE3)を含むが、これらに限定されない。BL21(DE3)株は好ましい。pLys株は、T7 RNAポリメラーゼの天然阻害剤であるT7ライソザイムの低レベルを提供する。
提供されたDNA分子は、レプレッサタンパク質をコードする遺伝子を含んでよい。レプレッサタンパク質は、レプレッサタンパク質が結合するヌクレオチド配列を含むプロモーターの転写を抑制することができる。プロモーターは、細胞の生理学的条件を変更することによって抑制解除され得る。例えば、変更は、オペレータまたは制御タンパク質または他のDNA領域と相互作用する能力を阻害する分子を成長培地に加え、または成長培地の温度を変更することによって達成され得る。レプレッサタンパク質は、IPTG誘導に応答する大腸菌(E.coli)lacIレプレッサ、温度感受性λcI857レプレッサ等を含むが、これらに限定されない。
一般的に、組換えコンストラクトはまた、転写及び翻訳に必要な要素を含むことになる。特に、かかる要素は、TL1A融合タンパク質をコードする核酸配列を含む組換え発現コンストラクトが宿主細胞または生物で発現することを意図している場合には好ましい。本開示のある実施形態では、好ましい細胞種、または細胞TL1A融合タンパク質をコードする遺伝子の発現に特異的な細胞種は、プロモーターの制御下に遺伝子を置くことによって達成され得る。プロモーターの選択は、形質転換される細胞種及び望ましい制御の程度または種類に依拠することになる。プロモーターは、更に、構成的または活性でよく、細胞種特異的、組織特異的、個々の細胞特異的、事象特異的、一時的特異的または誘導性でよい。細胞種特異的プロモーター及び事象特異的プロモーターが好ましい。構成的または非特異的プロモーターの例は、SV40初期プロモーター(米国特許第5,118,627号)、SV40後期プロモーター(米国特許第5,118,627号)、CMV初期遺伝子プロモーター(米国特許第5,168,062号)、及びアデノウイルスプロモーターを含む。ウイルスプロモーターに加えて、細胞性プロモーターも使用され得る。特に、いわゆるハウスキーピング遺伝子用細胞性プロモーターは有用である。ウイルスプロモーターは、一般的に、細胞性プロモーターより強力なプロモーターであるので、好ましい。特定の宿主での使用のための好適なプロモーターが当業者によって容易に選択され得るように、プロモーター領域は、より高等な真核生物を含む多くの真核生物の遺伝子で同定されている。
誘導性プロモーターも使用され得る。これらのプロモーターは、デキサメタソンによって誘導できるMMTV LTR(PCT WO 91/13160);重金属によって誘導できるメタロチオネインプロモーター;及びcAMPによって誘導できるcAMP応答要素を有するプロモーターを含む。誘導性プロモーターを用いて、TL1A誘導タンパク質をコードする核酸配列は発現コンストラクトによって細胞に送達され、インデューサの添加まで静止したままである。このことは、遺伝子産物の産生の時期に更なる制御を可能にする。
事象特異的プロモーターは、腫瘍形成性またはウイルス感染等の事象の発生時のみ、活性であるかまたは上方調節されている。HIV LTRは事象特異的プロモーターの周知の例である。ウイルス感染時に生じるtat遺伝子産物が存在しない場合には、該プロモーターは不活性である。事象型プロモーターは組織特異的なものもある。
更に、特定の細胞遺伝子で協調的に制御されるプロモーターが使用され得る。例えば、特定のTL1A融合タンパク質をコードする遺伝子の発現が1またはそれ以上の追加の内因性または外因的に導入された遺伝子の発現と協調して望まれる時に、協調的に発現される遺伝子のプロモーターが使用され得る。免疫系の特定の組織内の特定の免疫応答性細胞が活性化され得るか、またはそうでなければ免疫応答に参加するために補充され得るように、該組織における免疫応答の誘導に関連した遺伝子発現のパターンを当業者が知っている時に、この種のプロモーターは特に有用である。
該プロモーターに加えて、レプレッサ配列、ネガティブ調節因子または組織特異的サイレンサは、ある状況、例えば治療方法の一部として一時的に免疫不全にされる宿主において遺伝子をコードするTL1A融合タンパク質の非特異的発現を減少させるために挿入され得る。複数のレプレッサ要素は、プロモーター領域に挿入され得る。転写の抑制は、レプレッサ要素の方向及びプロモーターからの距離に依らない。レプレッサ配列の1種はインサレータ配列である。かかる配列は転写を阻害し(Dunawayら,Mol Cell Biol 17:182−9,1997;Gdulaら,Proc Natl Acad Sci USA 93:9378−83,1996、Chanら,J Virol 70:5312−28,1996;Scott及びGeyer,EMBO J.14:6258−67,1995;Kalos及びFournier,Mol Cell Biol 15:198−207,1995;Chungら,Cell 74:505−14,1993)、バックグラウンド転写をサイレンスするだろう。
レプレッサ要素はまた、II型(カートリッジ)コラーゲン、コリンアセチルトランスフェラーゼ、アルブミン(Huら,J.Cell Growth Differ.3(9):577−588,1992)、ホスホグリセレートキナーゼ(PGK−2)(Misunoら,Gene 119(2):293−297,1992)の遺伝子、及び6−ホスホフルクト−2−キナーゼ/フルクトース−2,6−ビスホスファターゼ遺伝子(Lemaigreら,Mol.Cell.Biol.11(2):1099−1106)のプロモーター領域で同定されている。更に、ネガティブ制御要素Tse−1は、多数の肝臓特異的遺伝子で同定されており、肝臓細胞での遺伝子活性のcAMP応答要素(CRE)介在誘導を遮断することが明らかにされている(Boshartら,Cell 61(5):905−916,1990)。
実施形態によっては、所望の生成物の発現を増加させる要素はコンストラクトに組み込まれる。かかる要素は、内部リボゾーム結合部位(IRES;Wang及びSiddiqui,Curr.Top.Microhiol.Immunol 203:99,1995;Ehrenfeld及びSemler,Curr.Top.Microhiol.Immunol.203:65,1995;Reeら,Biotechniques 20:102,1996;Sugimotoら,Biotechnology 12:694,1994)を含む。IRESは翻訳効率を増加させる。他の配列は、例えばある遺伝子の発現を亢進し、特に5’末端の配列は転写及び/または翻訳を阻害する。これらの配列は、通常、ヘパリン構造を形成し得るパリンドロームである。送達される核酸の任意のかかる配列は一般的に削除される。転写物または翻訳された生成物の発現レベルは、どの配列が発現に影響を与えるかを確認または確かめるためにアッセイされる。転写物レベルは、ノーザンブロットハイブリダイゼーション、RNaseプローブプロテクション等を含む任意の公知の方法によってアッセイされ得る。タンパク質レベルは、ELISA、ウェスタンブロット、免疫細胞化学または他の周知の技術を含む任意の公知の方法によってアッセイされる。
他の要素は、本開示のTL1A融合タンパク質をコードするコンストラクトに組み込まれ得る。例えば、該コンストラクトは、ポリアデニル化配列を含む転写終結配列、スプライスドナー及びアクセプター部位、及びエンハンサーを含む。哺乳動物または他の真核細胞における該コンストラクトの発現及び維持に有用な他の要素も組み込まれてよい(例えば、複製起点)。該コンストラクトは細菌細胞で都合良く産生され得るので、細菌中での増殖に必要なまたはこれを亢進する要素が組み込まれてよい。かかる要素は、複製起点、選択性マーカー等を含む。
本明細書で提供されるように、本明細書に開示されたコンストラクトを用いて細胞に送達されるTL1A融合タンパク質をコードする核酸の発現を調節する追加のレベルは、2またはそれ以上の異なった制御された核酸コンストラクトを同時に送達することによって提供され得る。かかる複数の核酸コンストラクト方法の使用は、免疫応答の協調した制御、例えば、細胞種及び/または別の発現済みのコードされた成分の存在に依拠する時空の協調を可能にすることがある。当業者は、制御された遺伝子発現の複数のレベルが、プロモーター、エンハンサー及び他の周知の遺伝子制御要素を含むがこれらに限定されない好適な制御配列の選択によって類似の方法で達成され得る。
本開示はまた、ベクター、本開示の核酸を含む公知のベクターから調製されたコンストラクト、特に、上記のTL1A融合タンパク質及びポリペプチドをコードする任意の核酸を含む「組換え発現コンストラクト」;ベクター及び/またはコンストラクトで遺伝子的に作製される宿主細胞、及び本明細書に開示された例えばTL1A融合タンパク質、またはフラグメント、オルソログまたはその変異体をコードする核酸配列を含む発現コンストラクトを組換え技術によって投与する方法に関する。TL1A融合タンパク質は、コンストラクトの性質(例えば、上記のプロモーターの性質)及び所望の宿主細胞の性質(例えば、有糸分裂後の最終的な分化または活発に分割;例えば、発現コンストラクトはエピソームとしての宿主細胞で起こるかまたは宿主細胞ゲノムに組み込まれるか)に依って、好適なプロモーターの制御条件下で実質的に任意の宿主で発現され得る。原核及び真核細胞宿主で使用するための好適なクローニング及び発現ベクターは、Sambrookら, Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)に記載され;上記のように、実施形態によっては、組換え発現は、本明細書に記載の組換え発現コンストラクトでトランスフェクトされたまたは形質転換された哺乳動物細胞で行われる。
典型的には、コンストラクトはプラスミドベクターから得られる。好ましいコンストラクトは、アンピシリン耐性遺伝子をコードする核酸配列、ポリアデニル化シグナル及びT7プロモーター部位を有する、改変pNASSベクター(Clontech,Palo Alto,Calif.)である。他の好適な哺乳動物発現ベクターは周知である(例えば、Ausubelら,1995; Sambrookら,前掲参照;また、例えば、Invitrogen,San Diego,Calif.からのカタログ;Novagen,Madison,Wis.;Pharmacia,Piscataway,N.J.;及びその他参照)。好適な選択剤(例えば、メトトレキサート)の適用後に遺伝子増幅から得られる結果に達するようなTL1A融合タンパク質の向上した産生レベルを促進するための、好適な制御的調整下でジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)コーディング配列を含む現在好ましいコンストラクトが調製され得る。
一般的に、組換え発現ベクターは、複製起点及び宿主細胞の形質転換を許容する選択性マーカー、及び上記の下流構造的配列の直接的複製を指向するための高度に発現された遺伝子から得られたプロモーターを含むことになる。非相同構造的配列は、翻訳開始配列及び翻訳終結配列を有する好適なフェーズで集結される。従って、例えば、本明細書で提供されるTL1A融合タンパク質コーディング核酸は、宿主細胞中でTL1A融合タンパク質を発現する組換え発現コンストラクトとしての様々な発現ベクターコンストラクトのいずれか1つに含まれ得る。ある好ましい実施形態では、コンストラクトは、インビボで投与される製剤に含まれる。かかるベクター及びコンストラクトは、染色体、非染色体及び合成DNA配列、例えば、SV40の誘導体;細菌プラスミド;ファージDNA;酵母プラスミド;プラスミドおよびファージDNAの組合せ、ウイルスDNA、例えばワクシニア、アデノウイルス、鶏ポックスウイルス、及び偽狂犬病、または以下に記載の複製欠損レトロウイルスから得られるベクターを含む。しかしながら、組換え発現コンストラクトの調製のために任意の他のベクターが使用されてもよく、好ましい実施形態ではかかるベクターは宿主で複製可能でかつ生存性である。
好適なDNA配列(複数可)は、様々な手法によってベクターに挿入され得る。一般的に、DNA配列は、当該分野で公知の手法によって好適な制限エンドヌクレアーゼ部位(複数可)に挿入される。クローニング、DNA単離、増幅及び精製、酵素反応関連DNAリガーゼ、DNAポリメラーゼ、制限エンドヌクレアーゼ等のための標準的技術、及び様々な分離技術は、知られており、当業者によって一般的に採用されている。多数の標準的技術は、例えば、Ausubelら(1993年 Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publ.Assoc.Inc.&JohnWiley&Sons,Inc.,Boston,Mass.);Sambrookら(1989年 Molecular Cloning,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory,Plainview,N.Y.);Maniatisら(1982年 Molecular Cloning,Cold Spring Harbor Laboratory,Plainview,N.Y.);Glover(著)(1985年 DNA Cloning 第I及びII巻,IRL Press,Oxford,UK);Hames及びHiggins(著),(1985年 Nucleic Acid Hybridization,IRL Press,Oxford,UK);及び至るところに記載されている。
発現ベクター中のDNA配列は、少なくとも1つの好適な発現制御配列(例えば、構成的プロモーターまたは制御されたプロモーター)に作動可能に連結されて、mRNA合成を指向する。かかる発現制御配列の代表例は、上記の真核細胞またはそのウイルスのプロモーターを含む。プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベクターまたは選択性マーカーを有する他のベクターを用いて、任意の所望の遺伝子から選択され得る。真核細胞プロモーターは、最初期CMV、HSVチミジンキナーゼ、初期及び後期SV40、レトロウイルス由来のLTR、及びマウスメタロチオネイン−Iを含む。好適なベクター及びプロモーターの選択は、当業者のレベルの十分範囲内であり、TL1A融合タンパク質をコードする核酸に作動可能に連結された少なくとも1つのプロモーターまたは制御されたプロモーターを含む特に好ましい組換え発現コンストラクトの調製は本明細書に記載されている。
より高等な真核細胞による本開示のポリペプチドをコードするDNAの転写は、エンハンサー配列をベクターの挿入することによって増加され得る。エンハンサーは、その転写を増加するためのプロモーターとして働くDNAのシス作用要素であり、通常約10〜300bpである。例は、複製起点の100〜270、後ろ側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後ろ側のポリオーマエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーを含む。
本明細書で提供されているように、実施形態によっては、ベクターは、レトロウイルスベクター等のウイルスベクターでよい(Millerら,1989 BioTechniques 7:980;Coffin及びVarmus,1996 Retroviruses,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY.)。例えば、レトロウイルスプラスミドベクターが得られるレトロウイルスは、モロニーマウス白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、レトロウイルス、例えばラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、トリ白血病ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデノウイルス、骨髄増殖症候群ウイルス、及び乳癌ウイルスを含むが、これらに限定されない。
レトロウイルスは、複製し、DNA中間体を介して宿主細胞のゲノムに組み込むことができるRNAウイルスである。このDNA中間体はまたはプロウイルスは、宿主細胞のDNAに安定的に組み込まれ得る。本開示のある実施形態によれば、発現コンストラクトは、外来タンパク質をコードする外来遺伝子が正常なレトロウイルスRNAの代わりに取り込まれる、レトロウイルスを含み得る。レトロウイルスRNAが感染と同時に宿主細胞に入ると、外来遺伝子も該細胞に導入され、次いで、該外来遺伝子があたかもレトロウイルスゲノムの一部であるかのように宿主細胞DNAに組み込まれ得る。宿主内のこの外来遺伝子の発現は、外来タンパク質の発現をもたらす。
遺伝子治療のために開発されたほとんどのレトロウイルスベクター系は、ネズミレトロウイルスに基づく。かかるレトロウイルスは、ビリオンと言われる遊離ウイルス粒子としてまたは宿主細胞DNAに組み込まれたプロウイルスとしての2つの形態で存在する。ウイルスのビリオン形態は、レトロウイルスの構造的及び酵素タンパク質(酵素逆転写酵素を含む)、ウイルスゲノムの2つのRNAコピー、及びウイルスエンベローブ糖タンパク質を含む細胞起源(source cell)プラズマメンブレンの一部を含む。レトロウイルスゲノムは、4つの主な領域に組織化される:転写の開始及び終結に必要なシス作用要素を含み、コーディング遺伝子の5’及び3’の両方に位置する、長い末端反復(LTR)、並びに3つのコーディング遺伝子gag、pol及びenv。これらの3つの遺伝子gag、pol及びenvは、各々、内部ウイルス構造、酵素タンパク質(インテグラーゼ等)、及びウイルスの感染性及び宿主領域特異性、及び未決定の機能の「R」ペプチドを与えるエンベローブ糖タンパク質(gp70及びp15eと指定)をコードする。
別箇のパッケージング細胞株及びベクター産生細胞株は、本開示によって提供される発現コンストラクトでのレトロウイルスの使用を含む、レトロウイルスの使用に関する安全性の懸念のために開発されてきた。すなわち、この方法は、2つの成分、すなわちレトロウイルスベクター及びパッケージング細胞株(PCL)を採用する。レトロウイルスベクターは、長い末端反復(LTR)、移入される外来DNA、及びパッケージング配列(y)を含む。構造的及びエンベローブタンパク質をコードする遺伝子がベクターゲノム内に含まれないので、このレトロウイルスベクターはそれ自体再生しないだろう。PCLは、gag、pol及びenvタンパク質をコードする遺伝子を含むがパッケージングシグナル「y」を含まない。従って、PCLは、それ自体、空のビリオン粒子を形成できるにすぎない。この一般的な方法においては、レトロウイルスベクターはPCLに導入され、それによってベクター産生細胞株(VCL)を産生する。このVCLは、レトロウイルスベクター(外来)ゲノムのみを含むビリオン粒子を製造し、そのため、治療的使用のための安全なレトロウイルスであると以前は考えられていた。
「レトロウイルスベクターコンストラクト」は、TL1A融合タンパク質コーディング核酸配列等の対象の配列(複数可)または遺伝子(複数可)の発現を指向できるアセンブリを意味する。すなわち、レトロウイルスベクターコンストラクトは、5’LTR、tRNA結合部位、パッケージングシグナル、第2鎖DNA合成の起点、及び3’LTRを含まなければならない。広範囲な非相同配列が該ベクターコンストラクトに含まれ、該ベクターコンストラクトは、例えば、タンパク質(例えば、細胞傷害性タンパク質、疾患関連抗原、免疫アクセサリー分子、または置換遺伝子)をコードする配列、または分子自体として(例えば、リボザイムまたはアンチセンス配列として)有用である配列を含む。
本開示のレトロウイルスベクターコンストラクトは、例えばB、C及びD型レトロウイルス、並びにスプマウイルス及びレンチウイルスを含む広範囲なレトロウイルスから容易に構築され得る(例えば、RNA Tumor Viruses,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory,1985参照)。かかるレトロウイルスは、アメリカンタイプカルチャーコレクション(「ATCC」;Rockville,Md.)等の寄託またはコレクションから容易に得られ、または一般的に利用可能な技術を用いて公知の起源から単離される。上記のレトロウイルスのいずれかは、本明細書で提供された本開示の、レトロウイルスベクターコンストラクト、パッケージング細胞、または産生細胞、及び標準的な組換え技術を統合または構築するために容易に利用され得る(例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989;Kunkle,PNAS 82:488,1985)。
ウイルスベクターでの使用のための好適なプロモーターは、一般的にレトロウイルスLTR;SV40プロモーター;及びMillerら,Biotechniques 7:980−990(1989)に記載のヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、または任意の他のプロモーター(例えば、細胞プロモーター、例えばヒストン、pol IIIを含むがこれらに限定されない真核細胞プロモーター、及び(β−アクチンプロモーター))を含み得るが、これらに限定されない。採用され得る他のウイルスプロモーターは、アデノウイルスプロモーター、チミジンキナーゼ(TK)プロモーター、及びB19パルボウイルスプロモーターを含むが、これらに限定されない。好適なプロモーターの選択は、当業者には本明細書に含まれる技術から明らかであろう、また、制御されたプロモーターまたは上記のプロモーターのいずれかからでよい。
上記のように、レトロウイルスベクターは、パッケージング用細胞株を形質導入して産生細胞株を形成するために採用される。トランスフェクトされ得るパッケージング細胞の例は、PE501、PA317、Psi−2、Psi−AM、PA12、T19−14X、VT−19−17−H2、Psi−CRE、Psi−CRIP、GP+E−86、GP+envAm12、及びMiller,Human Gene Therapy,1:5−14(1990)に記載のDAN細胞株を含むが、これらに限定されない。ベクターは、当該分野で公知の任意の手段を介してパッケージング細胞を形質導入し得る。かかる手段は、エレクトロポレーション、リポゾームの使用、CaPO沈殿を含むが、これらに限定されない。1つの選択肢として、レトロウイルスプラスミドベクターは、リポソームにカプセル化され、脂質に結合され、次いで宿主に投与され得る。
産生細胞株は、TL1A融合タンパク質をコードする核酸配列(複数可)を含む感染性レトロウイルスベクター粒子を作製する。かかるレトロウイルスベクター粒子は、インビトロまたはインビボのいずれかで真核細胞を形質導入するために採用され得る。形質導入された真核細胞は、TL1A融合タンパク質をコードする核酸配列(複数可)を発現することになる。形質導入され得る真核細胞は、胚幹細胞、及び造血幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、循環末梢血単核球細胞及び骨髄単球性細胞を含む多形核(PMN)細胞、リンパ球、筋芽細胞、組織マクロファージ、樹状細胞、クッパー細胞、リンパ節及び脾臓のリンパ細胞及び細網内皮細胞、ケラチノサイト、内皮細胞、及び気管支上皮細胞を含むが、これらに限定されない。
ウイルスベクターが組換えTL1A融合発現コンストラクトを調製するために使用される別の例として、TL1A融合タンパク質または融合タンパク質の発現を指向する組換えウイルスコンストラクトによって形質導入された宿主細胞は、ウイルス出芽中にウイルス粒子によって組み込まれた宿主細胞膜の部分から得られる発現されたTL1A融合タンパク質または融合タンパク質を含むウイルス粒子を産生し得る。
実施形態によっては、本開示は、上記の組換えTL1A融合発現コンストラクトを含む宿主細胞に関する。宿主細胞は、例えばクローニングベクター、シャトルベクターまたは発現コンストラクトでよい、本明細書に開示されたベクター及び/または発現コンストラクトで、遺伝子工学的に作製(形質導入、形質転換またはトランスフェクト)される。ベクターまたはコンストラクトは、例えば、プラスミド、ウイルス粒子、ファージ等の形態でよい。作製された宿主細胞は、プロモーターを活性化し、形質転換体を選択し、またはTL1A融合タンパク質をコードする遺伝子等の特定の遺伝子またはTL1A融合タンパク質を増幅するための、必要に応じて改変された慣用的な栄養培地で培養され得る。発現のために選択された特定の宿主細胞のための培養条件、例えば温度、pH等は、当業者に容易に明らかであろう。
宿主細胞は、哺乳動物細胞等のより高等な真核細菌細胞でよく、または酵母細胞等のより低度の真核細菌細胞でよく、あるいは宿主脂肪は細菌細胞等の原核細菌細胞でよい。本開示に従う好適な宿主細胞の代表例は、細菌細胞、例えば大腸菌(E.coli)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium);真菌細胞、例えば酵母;昆虫細胞、例えばショウジョウバエ(Drosophila)S2及びスポドプテラ(Spodoptera)519;動物細胞、例えばCHO、COSまたは293細胞;アデノウイルス;植物細胞、またはインビトロ増殖するように既に適合されたまたはそのようにデノボで確立された任意の好適な細胞を含む。好適な宿主の選択は、本明細書に記載の技術から、当業者の範囲内にあると考えられる。
組換えタンパク質を発現するために様々な哺乳動物細胞培養系も採用され得る。哺乳動物発現系の例は、Gluzman,Cell 23:175(1981)に記載のサル腎線維芽細胞のCOS−7株、及び適合性ベクターを発現することができる他の細胞株、例えばC127、3T3、CHO、HeLa及びBHK細胞株を含む。哺乳動物発現ベクターは、複製起点、好適なプロモーター及びエンハンサーを含み、また、任意の必要なリボゾーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナー及びアクセプター部位、転写終結配列、及び5’隣接非転写配列、例えば、TL1A融合発現コンストラクトの調製に関して本明細書に記載されたものを含む。SV40スプライスから得られたDNA配列、及びポリアデニル化部位は、必要な非転写遺伝的要素を提供するために使用され得る。該コンストラクトの宿主細胞への導入は、リン酸カルシウムによるトランスフェクション、DEAEデキストラン介在トランスフェクションまたはエレクトロポレーションを含むがこれらに限定されない当業者に周知の様々な方法によって行われ得る(Davisら,1986 Basic Methods in Molecular Biology)。
mTOR阻害剤
実施形態によっては、本明細書では、例えば、それを必要とするヒト患者における、抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、該疾患または障害の1またはそれ以上の症候を治療するための併用療法が提供される。実施形態によっては、本方法は、TNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、TNFR25アゴニストの小分子アゴニスト等)、及びmTOR阻害剤の有効量を含む組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む。実施形態によっては、上記方法は、TNFRSF25アゴニスト及びmTOR阻害剤を含む併用療法を患者に投与することを含む。
mTORとして共通して知られているラマパイシンの哺乳動物標的は、細胞成長、細胞増殖、細胞運動性、細胞生存、タンパク質合成及び転写を制御するセリン/スレオニンタンパク質キナーゼである。mTORは、複数の細胞分裂シグナル伝達経路において中継の鍵であり、正常組織及び新生物プロセスにおける増殖及び脈管形成を調節する点で中心的な役割を演じる。mTORは、2つの複合体mTORC1及びmTORC2内に存在する。mTORC1はラパマイシンアナログ(例えば、テムシロリムスまたはエベロリムス)に感受性であり、mTORC2の大部分はラパマイシン非感受性である。
本明細書で使用される用語「mTOR阻害剤」は、その基質の少なくとも1つに対する、mTORの少なくとも1つの活性、例えばセリン/スレオニンタンパク質キナーゼ活性、を阻害する化合物またはリガンドを意味する(例えば、p70S6キナーゼ1、4E−BP1、AKT/PKB及びeEF2)。当業者は、化合物、例えばラパマイシンまたはそのアナログまたはその誘導体、または他の化合物、抗体、または小分子等がmTOR阻害剤であるか否かを容易に決定することができる。mTOR阻害剤を同定する方法は当該分野で知られている。mTOR阻害剤の例は、ラパマイシン(シロリムス)、ラパマイシン誘導体、CI−779、エベロリムス(サーティカン(商標))、ABT−578、タクロリムス(FK506)、ABT−578、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス(トリセル(商標)、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オール(PP242)、及びAP−2384を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「選択的mTOR阻害剤」は、mTOR活性を阻害するが、PI3K活性を阻害しない化合物またはリガンドを意味する。好適な選択的mTOR阻害剤はRAD001を含む。従って、実施形態によっては、本明細書では、TNFRSF25アゴニストの投与及び選択的mTOR阻害剤の投与を含む併用療法が提供される。
ラパマイシンは、ストレプトミセス・ハイグロスコピクス(Streptomyces hygroscopicus)によって産生された公知のマクロライド抗生物質である。ラパマイシンの好適な誘導体は、例えばWO94/09010、WO95/16691、WO96/41807、米国特許第5,362,718号及びWO99/15530に開示されている。それらは、これらの文献に記載の手法を用いて調製され得る。代表的なラパマイシン誘導体は、例えば、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779とも言われる)または40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578とも言われる)である。ラパマイシン誘導体はまた、例えばWO98/02441及びWO01/14387、例えばAP23573、AP23464、AP23675またはAP23841に開示されたいわゆるラパログを含んでよい。更に、ラパマイシン誘導体の非限定的な例は、名称TAFA−93(ラパマイシンプロドラッグ)、バイオリムス−7またはバイオリムス−9として開示されるものである。
実施形態によっては、本明細書で提供される組成物及び/または併用療法で使用されるmTOR阻害剤はエベロリムス(RAD001)または2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オール(PP242)である(例えば、Apselら,Nature Chemical to Biology 4,691−699(2008)参照)。
インターロイキン
インターロイキンを含む本明細書に開示された組成物及び方法のいずれかにおいて、インターロイキンは、例えば、TNFRSF25アゴニストとの併用療法において投与される場合に、Treg細胞の拡張に対する所望の相乗効果を達成する任意のインターロイキンでよい。実施形態によっては、インターロイキンはIL−2である。実施形態によっては、インターロイキンはIL−7である。実施形態によっては、インターロイキンはIL−15である。
本明細書には、IL−2のアナログ、例えば、アゴニスト及び部分アゴニストIL−2アナログ(例えば、IL−2ムテイン)も包含される。かかるアナログは、当該分野で知られている。アゴニストIL−2アナログの非限定的な例は、例えば、BAY 50−4798(Margolinら Clin Cancer Res,2007年6月1日 13; 3312参照;他の例については、Imler及びZurawski.J Biol Chem.1992年7月5日;267(19):13185−90参照)を含む。更に、化合物がIL−2アナログであるか否かを決定するためのインビトロ・スクリーニングアッセイ(すなわち、高親和性IL−2受容体に結合し、T細胞増殖を開始する能力を維持する)は、当該分野で知られている。例えば、Zurawski及びZurawski.EMBO J.1992年11月; 11(11):3905−3910;“インターロイキン−2受容体”Annual Review of Cell Biology;第5巻:397−425(巻発行日:1989年11月;及び“インターロイキン−2の生物学”;Annual Review of Immunology;第26巻:453−479(巻発行日:2008年4月)参照。
組成物及び医薬組成物
実施形態によっては、本明細書では、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物であって、該融合タンパク質が、(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、組成物が提供される。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、ヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み、該フラグメントはTNFRSF25に特異的に結合できる。実施形態によっては、それを必要とするヒトに投与される時に、本組成物は、ヒトでのナイーブCD4 T細胞の頻度を減少させる。
実施形態によっては、本明細書では、TNFRSF25アゴニスト及びインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15、またはそのアナログ)の1または2つ、及びmTOR阻害剤を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたTL1A融合タンパク質及びIL−2の有効量を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたアゴニスティックTNFRSF25抗体及びIL−2の有効量を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたTNFRSF25の小分子アゴニスト及びIL−2の有効量を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたTL1A融合タンパク質及びmTOR阻害剤の有効量を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたアゴニスティックTNFRSF25抗体及びmTOR阻害剤の有効量を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたTNFRSF25の小分子アゴニスト及びmTOR阻害剤の有効量を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたTL1A融合タンパク質及びラパマイシンの有効量を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたアゴニスティックTNFRSF25抗体及びラパマイシンの有効量を含む組成物が提供される。
実施形態によっては、本明細書では、本明細書に記載されたTNFRSF25の小分子アゴニスト及びラパマイシンの有効量を含む組成物が提供される。
現状のままで、治療用に本明細書に開示された組成物(TL1A融合タンパク質を含む組成物)を使用することができるが、実施形態によっては、医薬製剤において、組成物を、例えば、意図した投与経路及び標準的な医薬的慣行に関して選択された好適な薬学的賦形剤、希釈剤、または担体と組み合わせて調合することが好ましい。従って、本明細書に開示された少なくとも1つの活性成分(例えば、TL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、TNFRSF25の小分子アゴニスト等)を含む医薬組成物または製剤は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤及び/または担体と組み合わせて、本明細書で提供される。賦形剤、希釈剤及び/または担体は、製剤の他の成分と適合し、そのレシピエントに有害でないとの意味で、「許容」されなければならない。
組成物は、ヒトまたは動物薬での使用のための任意の簡便な方法での投与のために調合され得る。ヒトへのインビボ投与のためには、本明細書に開示された組成物は、薬学的に有用な組成物を調製するために使用される公知の方法に従って調合され得る。TNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、TNFRSF25の小分子アゴニスト等)は、単一の活性物質としてまたは他の公知の活性物質(例えば、以下に記載の併用療法に有用な1またはそれ以上の治療法)と一緒に、薬学的に好適な希釈剤(例えば、Tris−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、保存料(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール、パラベン)、乳化剤、可溶化剤、アジュバント及び/または担体と組み合わせて混合される。好適な担体及びその製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第16版 1980年,Mack Publishing Co.に記載されている。
本明細書に記載のTNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A融合タンパク質、抗体)、並びにインターロイキン(IL−2またはそのアナログ等)及びmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン等)は、徐放組成物として一緒にまたは別箇に調合され得る。「徐放組成物」は、TL1A融合タンパク質を長時間に渡って放出する任意の好適なビヒクルを含み得る。徐放組成物の非限定的な例は、マイクロスフェア(例えば、グリコール酸/DL−乳酸共重合体(PLGA)マイクロスフェア、無水ポリビニルアルコール(PVA)、ミリシリンダ、アルギン酸ゲル、生分解性ヒドロゲル、錯化剤及びナノ粒子[例えば、Ashtonら(2007)Biomaterials,28,36,5518;Drury,J.L.ら(2003)Biomaterials;24:4337−4351;Dingらの米国特許第7,226,617号;Simmons,C.A.ら(2004)Bone;35:562−569;Zhu,G.ら(2000)Nat Biotech;18:52−57、Biodegradable Hydrogels for Drug Delivery,K.Parkら,1993,Technomic Publishing,Trans Am Ophthalmol Soc,K.Derwentら,2008;106:206−13参照。]。
投与及び投薬量
本明細書に記載の組成物は、当該分野で公知の任意の好適な投与経路によって投与され得る。例えば、TNFRSF25アゴニスト、インターロイキン、及びmTOR阻害剤は、非経口的投与(例えば、静脈内、腹腔内、硬膜外、鞘内、筋肉内、管腔内、気管内、皮内、または皮下)のために一緒にまたは別箇に製剤化され得る。
例示的実施形態では、TL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、またはTNFRSF25の小分子アゴニストは、免疫化経路、例えば、静脈内、筋肉内、または腹腔内等によって患者に投与される。
本明細書に記載の方法で使用される任意の組成物または製剤については、治療上有効量が動物モデルから最初に見積もられる。動物系からの用量−応答曲線は、次いで、ヒトでの初期臨床試験の試験用量を決定するために使用される。各組成物についての安全な決定において、投与の用量及び頻度は、該臨床試験での使用のために先行されたものを満たすかまたはそれを上回るべきである。動物試験から得られたデータは、ヒトでの使用のための用量範囲を調合する際に使用され得る。ヒトでの使用のための治療上有効用量は、好ましくは、毒性がないかまたはほとんどないED50を含む循環濃度の範囲内である。用量は、採用された投薬剤形及び利用された投与経路によってこの範囲内で変動し得る。
本明細書に記載の組成物は、典型的には、所望の効果を達成するための組成物の有効量を含むことになる。本明細書で使用される用語「治療上有効量」及び「有効量」は、交換的に使用され、用量または量にも適用され、それを必要とする動物への投与の際に所望の活性をもたらすに十分である、組成物、化合物または医薬製剤の量を意味する。本開示の文脈内では、用語「治療上有効量」は、組成物、化合物または医薬製剤の量が、本明細書で特定された疾患または症状の少なくとも1つの症候を減少または削除するために十分であることを意味する。活性成分の組合せが投与される場合には、該組合せの有効量は、個別に投与される場合に有効であったであろう各成分の量を含んでもまたは含まなくてもよい。治療製剤の投薬量は、疾患または症状の性質、患者の病歴、投与頻度、投与形式、宿主からの物質のクリアランス等によって変動することになる。初期用量は、より多くてもよく、次いでより少ない維持用量でもよい。用量は、有効量レベルを維持するために、例えば、毎週、隔週、毎日、半毎週等で投与される。本明細書で使用される「インターロイキンの有効量」(例えば、IL−2、IL−7、IL−15またはそのアナログ)は、TNFRSF25アゴニスト(例えば、本明細書に記載された、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、TL1A融合タンパク質、またはTNFRSF25の小分子アゴニスト)との併用療法の一部として対象に投与される時に、Treg細胞の拡張に相乗効果を与えるために十分な量である。典型的には、本明細書に開示された本方法(例えば、併用療法)で使用されるIL−2もしくは他の好適なインターロイキンまたはそのアナログの有効量は、ヒト患者に単独で投与された場合(すなわち、併用療法でない)にTreg細胞の拡張の至適状態を誘導したであろう又は誘導できない量(用量)である。典型的には、ヒト患者においてTreg細胞の拡張の至適状態を誘導したであろう又は誘導できないIL−2用量は、100万単位/平方メートル/日未満の用量である(例えば、Koreth,J.;N Engl J Med.2011年12月1日;365(22):2055−66;及び、Matsuoka,K.Sci Transl Med.2013年4月3日;5(179):179ra43参照)。実施形態によっては、IL−2は、IL−2の「低用量」またはIL−2の「極低用量」と考えられる量でヒト患者に投与される。本明細書で使用される「IL−2の低用量」は、約300,000単位/平方メートル/日の用量である。本明細書で使用される「IL−2の極低用量」は、約30,000単位/平方メートル/日の用量である。実施形態によっては、IL−2の有効量は、約30,000〜300,000単位/平方メートル/日の範囲の量である。
本明細書で使用される「mTOR阻害剤の有効量」(例えば、ラパマイシン)は、TNFRSF25アゴニスト(例えば、本明細書に記載の、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、TL1A融合タンパク質、またはTNFRSF25の小分子アゴニスト)との併用療法の一部として対象に投与される時に、エフェクターT細胞の頻度及び/または拡張を減少させるために十分な量である。典型的には、mTOR阻害剤の有効量は、対象においてエフェクターT細胞の拡張を阻害及び/または頻度を減少する量であり、例えば、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%,少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%である。他の実施形態によっては、エフェクターT細胞の拡張を阻害及び/または頻度を減少する量は、2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍以上である。治療上有効量は、方法、例えば(i)例えば、読み出しとしての、制御性T細胞増殖を用いるインビトロ細胞培養アッセイにおける組成物または化合物の有効量の特徴付け、(ii)読み出しとしての、制御性T細胞増殖及び/または動物生存及び/またはモデル化症状(例えば、IBD、喘息等)での改善を用いる動物試験での特徴付け、次いで、(iii)読み出しとしての、症状(例えば、疾患または障害、例えば、自己免疫疾患、喘息、移植片対宿主疾患、慢性感染症、炎症等)の改善及び/または向上した生存率を用いるヒト試験での特徴付けの組合せによって順次決定され得る。
ある条件下での好適な用量及び投薬量は、標準的な臨床技術に従って、上記の指標に基づく試験によって決定され得るが、実務者の判断及び各患者の状況(年齢、全身状態、症状の重度、性別等)に従って精緻化され、最終的に決定され得る。
本明細書に記載の組成物中のTL1A融合タンパク質の典型的な投薬量は、約0.001〜100ミリグラム/キログラム体重/日(mg/kg/日)、約0.001〜50mg/kg/日、約0.0025〜40mg/kg/日、約0.005〜30mg/kg/日、約0.01〜25mg/kg/日、約0.025〜20mg/kg/日、約0.05〜15mg/kg/日、約0.05〜10mg/kg/日、約0.05〜5mg/kg/日、または約1〜2mg/kg/日の範囲である。
1日当たりのアゴニスティック抗TNFRSF25抗体の典型的な投薬量は、約0.05mg/kg〜10mg/kg、約0.1mg/kg〜8mg/kg、約0.2mg/kg〜約5mg/kg、または約0.4mg/kg〜約4mg/kgである。実施形態によっては、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体の典型的な投薬量は、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約1mg/kg、約1.5mg/kg、約2mg/kg、約2.5mg/kg、約3mg/kg、約3.5mg/kg、約4mg/kg等である。
本明細書に開示された併用療法、例えば、TNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体等)との併用療法で使用するためのIL−2または他のサイトカイン(例えば、IL−7、IL−15)の典型的な投薬量は、約10,000〜1,000,000単位/平方メートル/日、約15,000〜900,000単位/平方メートル/日、約20,000〜800,000単位/平方メートル/日、約25,000〜700,000単位/平方メートル/日、約30,000〜500,000単位/平方メートル/日、約30,000〜400,000単位/平方メートル/日、または約30,000〜300,000単位/平方メートル/日の投薬量である。
1日当たりのラパマイシンの典型的な投薬量は、約25μg/kg〜約500μg/kg、約50μg/kg〜約400μg/kg、または約75μg/kg〜約300μg/kgである。
本明細書に記載のTNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、TNFRSF25の小分子阻害剤等)、及び/または、1またはそれ以上のTNFRSF25アゴニスト及び/またはインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15)を含む1またはそれ以上の組成物は、Treg細胞の増殖を少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍以上増加させるために十分な1またはそれ以上の投薬量で対象に投与され得る。本発明によれば、IL−2及びTNFRSF25アゴニストは、Treg細胞の拡張に対する相乗効果を一緒にもたらす量で投与される。Treg細胞増殖を測定するための方法は、当該分野で公知である。例えば、Treg増殖をインビボで監視するために、末梢血細胞が処置対象から回収され、CD4、CD25、IL7R及びFoxP3を含む細胞マーカーで染色され(例えば、免疫染色)、フローサイトメトリーで分析される。循環FoxP3 Treg細胞数は、定量化され、出発数(例えば、処置前)と比較され得る。
更に、実施形態によっては、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)の有効量は、エフェクターT細胞拡張を阻害し、及び/またはエフェクターT細胞の頻度を少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%減少させるために十分な1またはそれ以上の投薬量で対象に投与される。実施形態によっては、エフェクターT細胞拡張の阻害、及び/またはエフェクターT細胞頻度の減少の量は、2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍またはそれ以上である。
エフェクターT細胞の頻度及び/または拡張(例えば、増殖)を測定する方法は、当該分野で知られている。例えば、CD4及び/またはCD8 T細胞増殖をインビボで監視するためには、末梢血細胞が処置対象から回収され、CD4、CD25、FoxP3、Ki67、及び増殖用の他の細胞マーカーのために染色され(例えば、免疫染色)、フローサイトメトリーで分析される。循環エフェクターT細胞数は、定量化され、出発数(例えば、処置前)と比較され得る。
TL1A融合タンパク質及び他のTNFRSF25アゴニストの使用
本明細書では、それを必要とするヒト患者における抗原特異的免疫応答を調節する方法が記載される。実施形態によっては、該方法は、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質を含む組成物を該患者に投与することを含み得る。典型的には、TL1A融合タンパク質を含む該組成物は、TL1A融合タンパク質の治療上有効量を含む。具体的な実施形態では、抗原特異的免疫応答は阻害される。
実施形態によっては、抗原特異的免疫応答は、任意の好適な手段によって測定される、抗原に対する免疫応答(例えば、抗原特異的抗体、T細胞、B細胞、抗原特異的T細胞増殖の頻度等)が、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%増加するかまたは減少する場合に調節されると決定される。他の実施形態では、抗原特異的免疫応答は、任意の好適な手段によって測定される、抗原に対する該免疫応答(例えば、抗原特異的抗体、T細胞、B細胞、抗原特異的T細胞増殖の頻度等)が2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍またはそれ以上増加するかまたは減少する場合に調節されると決定される。また、本明細書には、それを必要とするヒト患者において、抗原特異的免疫応答と関連した疾患または障害を治療し、または該疾患または障害の1またはそれ以上の症候を治療する方法が記載される。該方法は、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質を含む組成物を該患者に投与することを含み得る。典型的には、TL1A融合タンパク質を含む組成物は、TL1A融合タンパク質の治療上有効量を含む。
また、本明細書には、TNFRSF25アゴニストの対象(例えば、患者)への投与と関連した及び/またはそれによって起こった1またはそれ以上の有害事象の重度及び/または頻度を減少させる方法が記載される。実施形態によっては、1またはそれ以上の有害事象の重度及び/または頻度を減少させる方法は、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質を生理学的に許容される担体中に含む組成物を、それを必要としているヒト患者に投与することを含む。実施形態によっては、減少されるまたは阻害される有害事象は、炎症性腸疾患の1またはそれ以上の症候、炎症性腸疾患の発症、体重減少、発疹、下痢、筋肉痛、減少した血小板数、高い肝臓酵レベル、及び死である。
また、本明細書では、それを必要とするヒト患者における、抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、及び/または該疾患または障害の1またはそれ以上の症候を治療する方法であって、TNFRSF25アゴニスト及びインターロイキン(例えば、インターロイキン、例えばIL−2の有効量)を含む併用療法を、それを必要とする対象(患者)に投与することを含む、方法が提供される。また、本明細書では、それを必要とするヒト患者における、抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、及び/または該疾患または障害の1またはそれ以上の症候を治療する方法であって、TNFRSF25アゴニスト及びmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)を含む併用療法を、それを必要とする対象(患者)に投与することを含む、方法が提供される。また、本明細書では、それを必要とするヒト患者における、抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、及び/または該疾患または障害の1またはそれ以上の症候を治療する方法であって、TNFRSF25アゴニスト、インターロイキン(例えば、インターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15またはそれらのアナログ)の有効量)及びmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)を含む併用療法を、それを必要とする対象(患者)に投与することを含む、方法が提供される。
本明細書に開示された方法で使用するためのTNFRSF25アゴニスト、インターロイキン、及びmTOR阻害剤の例示的な有効量は、上記のとおりである。
上記の方法のいずれかにおいて、治療を必要とする患者は、固体臓器または幹細胞移植のための調製において誘導療法を受けているまたは受けそうな患者、固体臓器または幹細胞移植レシピエントであって、維持療法を受けているまたは受けそうな患者、固体臓器または幹細胞移植レシピエントである患者、アレルギー患者;ワクチンを受けているまたは受けそうな患者、あるいは免疫チェックポイント阻害剤(例えば、CTLA−4またはPD−1阻害剤)で治療されることになるまたはされそうな患者を含むが、これらに限定されない。
上記の方法のいずれかにおいては、治療され得る疾患または障害は、自己免疫疾患または障害(例えば、炎症性腸疾患、リウマチ様関節炎)、移植拒絶、移植片対宿主疾患、炎症、喘息、アレルギー、及び慢性感染症でよい。
実施形態によっては、上記方法は、該患者において抗原特異的免疫応答を少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%減少させる。他の実施形態では、抗原特異的免疫応答は、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍またはそれ以上減少される。
実施形態によっては、上記の方法は、本明細書に記載の、組成物(例えば、TL1A融合タンパク質を含む)の投与または併用療法(例えば、TNFRSF25アゴニスト及びIL−2及び/またはmTOR阻害剤の投与)の投与後に、患者において、Treg細胞の顕著に増加した増殖をもたらす。例えば、実施形態によっては、本明細書に記載の方法は、本方法の投与後に患者において、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、または少なくとも10倍またはそれ以上、Treg細胞の増加した増殖をもたらす。
上記実施対応のいずれかにおいて、上記方法は、患者に投与される1またはそれ以上の組成物の1または複数回投与を含み得る。例えば、対象(例えば、患者)にTL1A融合タンパク質を含む組成物が投与される時には、該方法は、単回またはそれ以上の投与を含み得る。例示的な投薬レジメは上記のとおりである。TNFRSF25アゴニストがインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15)及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)との併用療法で投与される時には、TNFRSF25アゴニストは、インターロイキン及び/またはmTOR阻害剤とは同日または異なった日に投与され得る。各活性物質は別箇の組成物で投与され、あるいは2またはそれ以上の活性物質は組み合わせて投与され得る。
上で議論したように、実施形態によっては、本明細書に記載の方法は、自己免疫疾患、同種免疫、またはT細胞応答に関連する任意の他の疾患、障害もしくは症状(例えば、それを必要とする患者において)を治療するために有用である。一般的に、これらは、個体の免疫系(例えば、活性化されたT細胞)がその個体自体の組織及び細胞、または移植された組織、細胞、または(移植片(graft)または移植片(transplant)としての)分子を攻撃する症状である。本明細書に記載の方法に従って処置され得る疾患及び障害の非限定的な例は、例えば、自己免疫疾患または障害(例えば、IBD及びリウマチ様関節炎)、移植拒絶、移植片対宿主疾患(GVHD)、炎症、喘息、アレルギー、及び慢性感染症を含む。
移植拒絶及びGVHD関連障害について、治療を必要とする患者は、固体臓器または幹細胞移植のための調製において誘導療法を受けているまたは受けそうな患者、固体臓器または幹細胞移植レシピエントであって、維持療法を受けているまたは受けそうな患者、固体臓器または幹細胞移植レシピエントである患者(及び、治療法、例えば、TL1A融合タンパク質、またはTNFRSF25アゴニストがインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15、またはそれらのアナログ)及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)との併用療法が、維持免疫抑制療法の早期の中止を促進するために投与される)、アレルギー患者(及び、治療法、例えば、TL1A融合タンパク質、またはTNFRSF25アゴニストがインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15、またはそれらのアナログ)及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)との併用療法が、特定のアレルギー反応症候を減少させるために投与される)、ワクチンを受けているまたは受けそうな患者(及び、治療法、例えば、TL1A融合タンパク質、またはTNFRSF25アゴニストがインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15、またはそれらのアナログ)及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)との併用療法が、ワクチンによって刺激された抗原特異的T細胞応答を亢進するためにまたはT細胞メモリー免疫応答を亢進するために投与される)、あるいは免疫チェックポイント阻害剤(例えば、CTLA−4またはPD−1阻害剤)で治療されることになるまたはされそうな患者(及び、治療法、例えば、TL1A融合タンパク質、またはTNFRSF25アゴニストがインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15、またはそれらのアナログ)及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)との併用療法が、T細胞免疫応答を亢進するために投与される)でよい。
本開示の方法によって処置され得る例示的な自己免疫疾患は、例えば、I型糖尿病、多発性硬化症、甲状腺炎(例えば、橋本甲状腺炎、及びオード甲状腺炎)、グレーブス病、全身性エリテマトーデス、強皮症、乾癬、関節炎、リウマチ様関節炎、円形脱毛症、強直性脊椎炎、自己免疫溶血性貧血、自己免疫性肝炎、ベーチェット病、クローン病、皮膚筋炎、糸球体腎炎、ギラン・バレー症候群、IBD、ループス腎炎、重症筋無力症、心筋炎、天疱瘡/類天疱瘡、悪性貧血、結節性多発動脈炎、多発筋炎、原発性胆汁性肝硬変症、リウマチ熱、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、尋常性白斑、及びウェゲナー肉芽腫症を含む。
本開示の方法で処置され得る同種免疫応答の例は、GVHD及び移植拒絶を含む。従って、例えば、本明細書に開示された融合タンパク質は、固体臓器または幹細胞移植のための調製物において「誘導療法」として、または固体臓器または幹細胞移植レシピエントにおいて「維持療法」として投与され、また、維持免疫抑制療法の早期での中止を促進するために固体臓器または幹細胞移植レシピエントに投与されてもよい。
本明細書に記載の方法は、例えば、TL1A融合タンパク質、またはTNFRSF25アゴニストがインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15、またはそれらのアナログ)及び/またはmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)との併用療法の投与を含む方法は、特異的アレルギー反応の1またはそれ以上の症候を減少させるためにアレルギー患者に投与されてもよい。アレルギー反応の例は、例えば、アレルギー喘息、ナッツ(例えば、ピーナッツ)アレルギー、セリアック病(小麦グルテンアレルギー)、薬物アレルギーの寛容プロトコール(例えば、ペニシリン、スルホンアミド)である。多くの物質は、アレルゲンとして働き得る;しかしながら、物質の中には、非常に一般的なアレルゲン、例えば、花粉及びかび、家ほこりダ二飛散、ペットアレルゲン、様々な食品、虫刺され、及びゴキブリ抗原もある。
本明細書に記載される組成物及び併用療法はまた、ワクチンで刺激された抗原特異的T細胞応答を亢進するためにワクチンと組み合わせて患者に投与され得る。上記のように、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質は、Tエフェクター細胞同時刺激に対して効果を奏することによって抗原特異的免疫応答を亢進し得る。
TL1A融合タンパク質、及びTNFRSF25アゴニストの投与及びインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15またはそれらのアナログ)の投与を含む併用療法、及び/または本明細書に記載のmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)はまた、T細胞メモリー免疫応答を亢進するためにワクチンと一緒に、またはT細胞免疫応答を亢進するために免疫チェックポイント阻害剤(例えば、CTLA−4またはPD−1阻害剤)と一緒に、患者に投与され得る。上記のように、TL1A融合タンパク質及びTNFRSF25アゴニストの投与及びインターロイキン(例えば、IL−2、IL−7、IL−15またはそれらのアナログ)の投与を含む併用療法、及び/または本明細書に記載のmTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)は、Tエフェクター細胞同時刺激に対する効果を有することによって抗原特異性免疫応答を亢進し得る。
本明細書では、TL1A融合タンパク質、及び/または別のTNFRSF25アゴニスト、及び抗炎症及び/または免疫抑制抗体または他の抗炎症性もしくは免疫抑制剤の投与を含む併用療法も画される。例えば、実施形態によっては、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質または他のTNFRSF25アゴニストは、固体臓器または幹細胞移植のための調製物での誘導療法において、あるいは固体臓器または幹細胞移植レシピエントにおける維持療法として対象に投与され、維持免疫抑制療法の早期の中止を促進するために固体臓器または幹細胞移植レシピエントに投与され得る。実施形態によっては、ラパマイシン、タクロリムス、他のmTOR阻害剤、MEK阻害剤、CTLA4−Ig分子、CD80またはCD86ブロッキング抗体または分子、CD40またはCD40Lブロッキング抗体または分子、PTENブロッキング分子、OX40またはOX40Lブロッキング抗体または分子、プレドニゾン、メチルプレドニゾン、フルチカゾンまたはこれらの組合せ等の他の物質との併用療法で、TL1A融合タンパク質を同時投与することが有利かもしれない。あるいは、またはそれに加えて、TL1A融合タンパク質または他のTNFRSF25アゴニストは、インターロイキン(例えば、以下の実施例に記載されたような低用量または極低用量のIL−2)と一緒に投与され得る。
別の例として、実施形態によっては、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質または他のTNFRSF25アゴニストは、対象患者に投与されて、特定のアレルギー反応の1またはそれ以上の症候(例えば、喘息、セリアック病、薬物アレルギー)を減少させ得る。ラパマイシン、タクロリムス、他のmTOR阻害剤、CTLA4−Ig分子、CD80またはCD86ブロッキング抗体または分子、CD40またはCD40Lブロッキング抗体または分子、PTENブロッキング分子、OX40またはOX40Lブロッキング抗体または分子、プレドニゾン、メチルプレドニゾン、フルチカゾンまたはカルシニューリン阻害剤との併用療法で、該TL1A融合タンパク質または他のTNFRSF25アゴニストを同時投与することが有利かもしれない。代替的に、または加えて、該TL1A融合タンパク質または他のTNFRSF25アゴニストを、インターロイキン(例えば下の実施例で記載されるように、低い、または非常に低い投与量のIL−2)とともに投与することができる。
更に、上で議論したように、本明細書に開示のTL1A融合タンパク質がコグネートT制御性細胞(Treg)の増殖をインビボで安全かつ選択的に刺激することが現在発見されている。特に、TNFRSF25調節剤による免疫応答を調節しようとする先に記載のある試みに対して、ヒト化マウス及び霊長類での研究では、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質による治療が体重減少を誘導せず、白血球数を変化せず、または任意の他の危険なもしくは望ましくない副作用をもたらさなかったことが現在証明されており、このことは、TL1A融合タンパク質が霊長類を含み、インビボで安全に投与できたことを示している。本研究は、TL1A融合タンパク質はヒト患者に安全に投与されると期待されることも証明した。従って、これの発見と組み合わせて、本明細書では、TNFRSF25アゴニストのヒト患者での投与を含む治療法と関連する有害事象を減少させる方法が提供される。この方法は、生理学的に許容される担体中に本明細書に記載のTL1A融合タンパク質含有組成物を、それを必要としている患者に投与することを含む。例えば、有害事象は、炎症性腸疾患の1またはそれ以上の症候の発症でよい。有害事象は、体重減少、発疹、下痢、筋肉痛、減少血小板数、上昇肝臓酵素レベル、及び/または死でもよい。
本開示に従って、慣用的な分子生物学、微生物学、組換えDNA、免疫学、細胞生物学及び当該技術分野内の他の関連技術を採用し得る。例えば、特に、Sambrookら(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual.第3版 Cold Spring Harbor Laboratory Press:Cold Spring Harbor,N.Y.;Sambrookら(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual.第2版 Cold Spring Harbor Laboratory Press: Cold Spring Harbor,N.Y.;Ausubelら著(2005)Current Protocols in Molecular Biology.John Wiley及びSons,Inc.:Hoboken,N.J.;Bonifacinoら著(2005)Current Protocols in Cell Biology.John Wiley及びSons,Inc.:Hoboken,N.J.;Coliganら著(2005)Current Protocols in Immunology,John Wiley及びSons,Inc.:Hoboken,N.J.;Coicoら著(2005)Current Protocols in Microbiology,John Wiley及びSons,Inc.:Hoboken,N.J.;Coliganら著(2005)Current Protocols in Protein Science,John Wiley及びSons,Inc.:Hoboken,N.J.;Ennaら著(2005)Current Protocols in Pharmacology John Wiley及びSons,Inc.:Hoboken,N.J.;Hamesら著(1999)Protein Expression:A Practical Approach.Oxford University Press:Oxford;Freshney(2000)Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique 第4版 Wiley−Liss参照。上記の現在のプロトコールは毎年数回更新されている。
実施例1:材料及び方法
以下は、以下の実施例で使用される材料及び方法である。
マウス及び養子移入モデル
Foxp3+RFP+(FIRマウス)及びバックグラウンド系統のFoxp3+GFP+レポーターマウス(ご親切にもRichard Flavell博士及びAlexander Rudensky博士によって提供を受けた[Wan,Y.Y.及びR.A.Flavell.2005年 バイシストロニックなレポーターでのFoxp3発現サプレッサT細胞同定 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:5126?5131参照])、CD4−/−マウス、NOD.SCID/γc−/−(NSG)、OT−II及びOT−II/FIRマウスを、動物施設で飼育した。マウスは6〜12週齢で使用し、病原無しの条件下で維持した。先に記載のようにしてTreg養子移入モデルを樹立した(Schreiberら Oncoimmunology.2012年8月1日;1(5):642−648参照)。
アカゲザル及びヒトTL1A−Igのクローニング
RNeasyキット(Qiagen)を用いてアカゲザル末梢血単核細胞の調製物から総RNAを単離した。次いで、5’RACE(Invitrogen)を用いて、5’キャップかつ3’ポリA鎖RNAのPCR増幅によってアカゲザルcDNAライブラリを作製した。アカゲザルTL1Aの細胞外ドメイン(アミノ酸73〜2529)を、以下のプライマー:フォワード5’−AAAGGACAGGAGTTTGCACC−3’(配列番号17)、リバース5’−CTATAGTAAGAAGGCTCCAAA−3’(配列番号18)を用いて増幅し、アカゲザルIgG1のヒンジ−CH2−CH3ドメインに融合し、以下のプライマー:フォワード5’−ATAAAAACATGTGGTGGTGG−3’(配列番号19)及びリバース5’−CTGCGTGTAGTGGTTGTGCA−3’(配列番号20)を用いて増幅し、哺乳動物発現ベクターpVITRO2−hygro−mcs(Invivogen)の第2の複数クローニング部位にクローン化した。
ヒトTL1A−Igについては、5’RACE(Invitrogen)を用いて、5’キャップかつ3’ポリA鎖RNAのPCR増幅によってヒトcDNAライブラリを作製した。ヒトTL1Aの細胞外ドメイン(アミノ酸60〜251)を増幅し、ヒトIgG1のヒンジ−CH2−CH3ドメインに融合し、pVITRO2−hygro(Invivogen,San Diego,Calif.)にクローン化した。
アカゲザル融合タンパク質のTL1A部分の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
核酸配列:
aaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgacacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggacccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctccttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号5);及び
アミノ酸配列:
kgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvtqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgpmfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll (配列番号6)。
アガゲザルIgG1ヒンジ−CH2−CH3配列の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
核酸配列:
ataaaaacatgtggtggtggcagcaaacctcccacgtgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtagacgtgagccaggaagaccccgatgtcaagttcaactggtacgtaaacggcgcggaggtgcatcatgcccagacgaagccacgggagacgcagtacaacagcacatatcgtgtggtcagcgtcctcaccgtcacgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacacgtgcaaggtctccaacaaagccctcccggtccccatccagaaaaccatctccaaagacaaagggcagccccgagagcctcaggtgtacaccctgcccccgtcccgggaggagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgtcgtggagtgggagaacagcgggcagccggagaacacctacaagaccaccccgcccgtgctggactccgacggctcctacttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcag(配列番号7);及び
アミノ酸配列:
iktcgggskpptcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpdvkfnwyvngaevhhaqtkpretqynstyrvvsvltvthqdwlngkeytckvsnkalpvpiqktiskdkgqprepqvytlppsreeltknqvsltclvkgfypsdivvewensgqpentykttppvldsdgsyflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytq(配列番号8)。
完全なアカゲザルTL1A−Ig融合タンパク質の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
DNA配列:
atggagacagacacactcctgctatgggtactgctgctctgggttccaggttccactggtgacctcgagataaaaacatgtggtggtggcagcaaacctcccacgtgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtagacgtgagccaggaagaccccgatgtcaagttcaactggtacgtaaacggcgcggaggtgcatcatgcccagacgaagccacgggagacgcagtacaacagcacatatcgtgtggtcagcgtcctcaccgtcacgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacacgtgcaaggtctccaacaaagccctcccggtccccatccagaaaaccatctccaaagacaaagggcagccccgagagcctcaggtgtacaccctgcccccgtcccgggaggagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgtcgtggagtgggagaacagcgggcagccggagaacacctacaagaccaccccgcccgtgctggactccgacggctcctacttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcaggaattcaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgacacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggacccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctccttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号9);及び
アミノ酸配列:
metdtlllwvlllwvpgstgdleiktcgggskpptcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpdvkfnwyvngaevhhaqtkpretqynstyrvvsvltvthqdwlngkeytckvsnkalpvpiqktiskdkgqprepqvytlppsreeltknqvsltclvkgfypsdivvewensgqpentykttppvldsdgsyflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqefkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvtqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgpmfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号10)。
上記の完全な融合タンパク質配列(DNA及びアミノ酸)の各々において、イタリック及び下線の残基は、マウスカッパリーダー配列に相当し;太字及びイタリック文字は制限酵素クローニング部位に相当し;プレーン文字は、アカゲザルIgG1ヒンジ−CH2−CH3配列に相当し;下線文字は、アカゲザルTL1A細胞外ドメイン配列に相当する。
ヒトTL1A−Ig融合タンパク質のTL1A部分の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
核酸配列:
cgggcccagggagaggcctgtgtgcagttccaggctctaaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgagacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggagccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctctttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag (配列番号:11);及び
アミノ酸配列:
raqgeacvqfqalkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvrqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgamfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号:12)。
ヒトIgG1ヒンジ−CH2−CH3配列の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
核酸配列:
tgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaa(配列番号:13);及び
アミノ酸配列:
cdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgk(配列番号:14)。
完全hTL1A−Ig融合タンパク質の核酸及びアミノ酸配列は以下である:
核酸配列:
tgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaagaattccgggcccagggagaggcctgtgtgcagttccaggctctaaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgagacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggagccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctctttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag (配列番号:15);及び
アミノ酸配列:
cdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgkefraqgeacvqfqalkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvrqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgamfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号:16)。
上記の完全な融合タンパク質配列(ヒト核酸及びアミノ酸配列)の各々において、太字及びイタリックの残基は、制限酵素クローニング部位に相当し、制限酵素クローニング部位前に位置する残基(プレーン文字)は、ヒトIgG1ヒンジ−CH2−CH3配列に相当し、制限酵素クローニング部位後の残基(下線文字)は、ヒトTL1A細胞外ドメイン配列に相当する。
ネズミTL1A−Ig融合タンパク質も構築した。その構築方法及びネズミ融合タンパク質の機能的特徴化は、本明細書に参照としてその内容が全体的に組み込まれている、Khan,S.Q.ら.(2013年)“TL1A−Igのクローニング、発現及び機能的特徴化、J Immunol 190:1540−1550”に詳細に記載されている。
細胞培養
標準的エレクトロポレーション及び脂質系トランスフェクション法を用いて、NIH−CHO細胞のトランスフェクションを行った。好適な抗生物質(ハイグロマイシン)でトランスフェクトされた細胞を選択し、より高い力価産生クローンを同定するために限界希釈シングルセルクローニング法を限定することによって更に選択した。次いで、選択されたクローンから血清を除き、血清無しの条件下で成長するように適合した。次いで、血清無しの培地で成長する安定クローンを、融合タンパク質製造のために、ホロファイバーカートリッジシステムにロードした。NIH−CHO−hTL1A−Ig細胞をOPTI−CHO培地で維持し、hTL1A−Ig含有細胞培養上清を回収した。hTL1A−Igの精製は、標準的方法を用いてプロテインAまたはプロテインGカラムに結合することによって行い、基本的な溶出バッファを用いてカラムから溶出して、融合タンパク質の好適な機能を維持した。基本的なバッファでの溶出は、酸性バッファでの溶出が機能活性を破壊したので必須であった。溶出後、タンパク質画分をプールし、標準的なタンパク質アッセイ(Bradford)及びIgG鎖の検出用の特定のELISAアッセイの両方を用いて定量した。次いで、精製したタンパク質をPBSに透析し、−80℃で保存した。
試薬、抗体及びフローサイトメトリー
フローサイトメトリー、ELISA及びインビボ試験で使用するための商業的な抗体は、BD Pharmingen、eBioscienceまたはBioLegendから購入した。アメリカンハムスターIgGアイソタイプコントロールは、eBioscienceから得た。マウスTNFRSF25(4C12、アゴニスティック)に対する抗体を産生するアメリカンハムスターハイブリドーマは、Fangら 2008年に記載のように作製した。アレルギー肺炎症の発症のおけるTNF受容体スーパーファミリー(TNFRSF25)の必須の役割。J Exp Med 205:1037−1048。簡単には、4C12、hTL1A−I及びrmTL1A−Igは、ホローファイバー・バイオリアクター(Fibercell Systems,Frederick,MD)で産生し、プロテインG(4C12)またはプロテインA((TL1A−Ig)カラム(GE Healthcare,UK)上で血清無しの上清から精製した。フローサイトメトリー分析用に、脾臓及びリンパ節から単細胞浮遊液を調製した。10細胞を抗マウスCD16/CD32で予めブロックし、異なった抗体組み合わせで染色した。細胞内染色は、標準的手法に従って行った。フローサイトメトリーによる分析は、Becton Dickinson Fortessa装置で行い、FACSDIVAまたはFlowJoソフトウエアを分析に用いた。
ウェスタンブロット
10〜40ng/ウェルを有する4〜12% SDS−PAGEゲルのローディング、標準的バッファ及び電圧を用いるゲル操作、標準的方法を用いるPVDF膜への移行、及びa−hIgG−HRPを用いるワンステップ染色及びPicoまたはFemtoアルカリホスファターゼ系型検出試薬(Pierce)を用いる次の検出を含む標準的方法を用いた。
カスパーゼ検出アッセイ
ヒトTNFRSF25(hTNFRSF25)をクローン化し、p815細胞(ATCCから購入)をトランスフェクトするために使用した。細胞を標準的なエレクトロポレーションまたは脂質系トランスフェクション法を用いてトランスフェクトした。次いで、トランスフェクトしたp815細胞は、精製したhTL1A−Ig(1pg/ml−1μg/ml)の濃度を増加させながら同時インキュベートし、製造者のプロトコール(Roche,カスパーゼ3活性アッセイ,製品番号12012952001)に従ってカスパーゼ検出アッセイを行った。
T細胞増殖アッセイ
これらのアッセイは、Khanら,Immunol.2013年2月15日;190(4):1540−50に記載のようにして行った。
ヒト化マウスの作製
選択的中絶(妊娠期間の12〜20週齢,Advanced Bioscience Resources)からのヒト胎児肝臓を調査基準価格で入手した。CD34+細胞は、単細胞浮遊液(CD34+セレクションキット;Miltenyi Biotec,Auburn,CA)の密度勾配遠心に従う製造者の教示に従って免疫磁性ビーズを用いて濃縮した。単離したCD34+細胞の純度をフローサイトメトリーで評価し、85%超であった。後のHLAタイピングのために細胞をアリコートし、凍結し、亜致死照射新生児NSGマウスに移植した。10%ヒト血清、インターロイキン(IL)−3、IL−6の各10ng/ml及び幹細胞因子(SCF)をIMDM中に含む培養液にHLAタイピングされたCD34+細胞造血幹細胞(HSC)を3〜5日間入れた。移植の日に、培養皿から細胞を採取し、HBSSで洗浄し、増殖及び分化能を評価するためにCFU及びLTC−ICアッセイを行った。標準試薬(StemCell Inc.)及び製造者によって公表された方法を用いてこれらのアッセイを行った。CFU能は、SCF、GM−CSF、IL−3及びEPOで補充したメチルセルロース培地での14日間培養後の骨髄前駆細胞と同一であった。これらのアッセイは、単離したHSCの全体形態的特徴及びコロニー数が予測した限度内にあるか否かを容易に明らかにする。一対一交配から作製された1日令NSGマウスは、24時間照射後、里母親で飼育し(亜致死,1Gy,全身照射)、その時点で、ハミルトンシリンジ及び30ゲージ1/2インチのニードルを用いて、20μlの体積中、1x10〜2x10予備培養HSC肝内(i.h.)で移植した。仔ネズミを直ぐに里母親に戻し、28日間離乳するまで乳を飲ませた。フローサイトメトリーによってネズミ及びヒトCD45+細胞の相対的パーセンテージを決定することによって15週齢の末梢血でヒト/マウスキメラ性を評価した。一旦ヒトCD45+が検出されると、全ての採血でヒトCD3、CD4、CD8、CD11c及びCD19を含むように分析を拡大した。末梢血中のヒトCD45+細胞が60%(NSG−hu)を超える場合に成功的に生着したマウスを選択した。
アカゲザルにおけるTL1A−Igの安全性及び活性
非ヒト霊長類(NHP)(インド起源アカゲザル)におけるTL1A−Igの安全性及び有効性を決定した。規定どおりのスクリーニング及び60日間隔離の後に、静脈内(IV)ボーラス投与(15分)で0日にアカゲザル(rm)TL1A−Igまたはヒト(h)TL1A−IgをNHPに投与した。動物の体重及びケージ側の観察を毎日行い、全血算定法、規定どおりの化学、CD4 TruCounts、血清分離及びフローサイトメトリー分析のために末梢血を集めた。フローサイトメトリー分析のためには、Countess自動細胞数カウンタで末梢血細胞を計数し、1.5x10細胞のアリコートを試験管、FMO(Fluorescent Minus One)、コントロール及び補正チューブ(compensation tubes)に分配した。生死アクアブルー弁別装置(Life Technologies)で試験管をD−PBS及び0.5% FBSで染色した。試験サンプル及び好適なコントロールを所定の抗体カクテル(BD Becton Dickinson,eBioscienceまたはLife Technologiesから購入)で30分間表面染色した。分子内染色のために、4℃で30分間Fix/perm溶液(eBioscience)で透過した。細胞を洗浄し、30分間、抗FoxP3抗体で細胞内染色した。染色後、細胞を洗浄し、BD(商標)LSRIIフローサイトメトリー(Beckton Dickinso(BD))での取得のために300μL FAC洗浄バッファに再懸濁した。細胞を取得し、FlowJoソフトウエア(Tree Star,Inc.,Ashland,OR)で分析した。CD4/CD8Trucountについては、CD45、CD3、CD4及びCD8抗体をTruCountチューブ(BD,製品番号340334)に分散し;50uLサンプルを加え、暗所で室温で15分間染色した。次いで、450μL FACS溶解液でサンプルを溶解し、15分間インキュベートした。Cサイトメーター(Calibur,BD)で試験管を分析した。事象は、側方散乱(SSC)ドットプロットにおいてリンパ球にゲートをかけ、CD45−陽性集団を選択した後、報告した:CD3+CD4+T細胞及びCD3+CD8+T細胞。血清サイトカインの多重分析のために、所定に日から得られた血清を集め、サンプル及び標準曲線用のコントロールをフィルタプレートに置き、1/4に希釈し、室温で2時間、抗サイトカインビーズでインキュベートした。内容を除去し、ビオチン化検出抗体の混合物を各ウェルに添加前にバッファで2回洗浄した。検出抗体で1時間インキュベートした後、プレートを2回洗浄し、ストレプトアビジン−PEで30分間インキュベートした。再度、プレートを洗浄し、150μLシース液でウェルを再懸濁し;次いで、プレートを読み、Luminex(登録商標)SDアナライザー(Life Technologies,Inc.)で分析した。PEシグナル(中央蛍光強度,MFI)はサンプルに存在する各サイトカインの量に比例し;濃度を標準曲線から計算した。
統計的分析
ABI Prism(登録商標)プログラム(Applied Biosystems)を用いて、グラフ化及び統計的分析の全てを行った。スチューデントT検定を用いてペア分析を行った。2超の症状を有する症状の分析は、ターキー事後検定で片側ANOVAを用いて行った。有意差は図に(p<0.05);**(p<0.01);及び***(p<0.001)として示す。
実施例2:コグネート抗原依存性Treg増殖
本実施例は、TNFRSF25によって刺激されたTreg増殖がコグネート抗原に依拠することを証明する。
CD4−/−マウスが、自己抗原、及びSchreiber,T.H.ら 2012.Oncoimmunology 1:642−648に記載されたオバアルブミン(ova)特異的CD4Vα2Vβ5FoxP3RFP−(OTIIconv,OT−IIマウスとFIRマウスとを交配させて作製した)に特異的であるCD4FoxP3GFP+ tTreg)の混合集団を用いて養子移入された、マウスモデルを利用した。モデルを図1に概略として示す。これらの試験では、tTregは、内因性(生殖細胞系統コード)自己抗原を認識する胸腺由来Treg細胞の全てを含むと推定される。pTregは、FoxP3を発現せずに胸腺に存在する末梢T細胞から作製した全てのTregを含むと推定され、そのため、外来(非生殖細胞系統コード)抗原を認識すると推定される。そのため、pTregは、胃腸管、皮膚及び肺を含む内因性環境または微生物抗原に決まって出くわす組織中の免疫応答の制御のために重要であると推定される。OT−IIconvは、外来抗原オバアルブミン(「ova」)に特異的なMHCクラスII制限T細胞受容体を発現するトランスジェニックマウスから得られる細胞である。CD4の発現及びFoxP3の非発現に基づいて、OT−IIトランスジェニックマウスからこれらの細胞を単離した。
0.5%オバアルブミン飲料水の5日間経口投与後に、IgGアイソタイプコントロール抗体またはTNFRSF25アゴニスティック抗体であるクローン4C12のいずれかでマウスを処置した。5日後、脾細胞及び腸間膜リンパ節(mLN)細胞を採取し、OT−II pTreg細胞及びFoxP3−RFP陽性Treg細胞について分析した。このモデルは、主に自己抗原特異的tTregがそれぞれFoxP3GFP及びFoxP3RFP発現に基づいてOVA−特異的pTregOTIIと識別され得た扱いやすいモデルを提供した。
別の実験では、0.5%オバアルブミン飲料水の5日間経口投与後に、tTreg及びOTIIconvの混合集団が上記のように養子的に移入されたCD4−/−マウスを、IgGアイソタイプコントロール抗体またはTNFRSF25アゴニスティック抗体であるクローン4C12のいずれかで処置した。図2では、mLN及び脾臓において増殖(Ki67+)を経験したOT−II−iTreg細胞及びnTreg細胞の割合を示す。脾臓OTIIconvの6.6±1.6%がFoxP3RFPを発現するために誘導され、pTregOTIIになった。mLN(図3)及び脾臓(図4)においてOT−IIiTreg細胞及びnTreg細胞増殖の抗原依存性を決定する別の実験では、1%オバアルブミン飲料水を継続するか(左パネル)、または所定の日数、オバアルブミン(ova)を「ウオッシュアウトする」ために通常の水と交換した(右パネル)。所定の処置期間(0、10または20日間)後に、群をIgGアイソタイプコントロール抗体または4C12抗体のいずれかで処置し、OT−IIiTreg細胞及びnTreg細胞を上記のように分析して5日後の各組織におけるFoxP3+Ki67+細胞の割合を決定した。オバアルブミンの経口投与によってpTregOTIIの誘導後、コグネート抗原利用性とTNFRSF25刺激に対する感受性との関係を決定するために、個々のゲージを、オバアルブミン含有飲料水で維持するかまたは規定の飲料水に置き換えた。
抗原中止(0日)前のTNFRSF25アゴニスティック抗体であるクローン4C12の投与は、全てのマウスでpTregOTII及びtTregの両方の増殖をもたらした(図3)。全ての群について、tTreg増殖は、tTregのコグネート「自己」抗原の持続的利用性のため、内部コントロールとして働いた。オバアルブミン抗原中止の10日後(「ovaウオッシュアウトの日数」)に、pTregOTIIは4C12投与後の増殖を継続した、このことは、飲料水からのその中止後少なくとも10日間、オバアルブミンが固執することを示している。しかしながら、オバアルブミン抗原中止の20日後は、腸間膜リンパ節(図3)及び脾臓(図4)の両方においてtTregの継続した増殖にもかかわらず、pTregOTIIの増殖は4C12投与後観察されなかった。Ova含有飲料水が同じ20日間提供された場合、pTregOTIIは、両組織(mLN及び脾臓)での4C12への応答において増殖を継続した。これらのデータは、コグネート抗原の中止が、4C12刺激増殖に対するpTregOTIIの応答性を抑制することを証明した、このことは抗原特異的応答を示す。
実施例3:ヒトTL1A−Igはヒト化マウスでのヒトtTregの増殖を刺激する
本実施例は、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質はヒトTregの強力な増殖を全身的に及びヒト化マウスの粘膜で誘導したことを証明する。
ヒトTL1A及びヒトIgGのヒンジ−CH2−CH3ドメインの細胞外ドメインを含む融合タンパク質をクローン化し、上記のように細胞培養上清から精製した。単量体及び多量体hTL1A−Ig複合体をウェスタンブロットによって同定した(図5)。ヒトTL1A−Ig(hTL1A−Ig)のインビトロ活性を、カスパーゼ検出アッセイを用いて証明し、該アッセイでは、カスパーゼ検出アッセイを用いて、ヒトTNFRSF25(hTNFRSF25)をトランスフェクトしたp815細胞を、精製したhTL1A−Ig濃度を増加させながら同時インキュベートした(図6)。
ヒトTregに対するhTL1A−Igのインビボ活性を決定するために、上記のように、NOD、SCID、共通のγ−鎖欠損(NSG)レシピエントマウスにトランスフェクトされたヒト胎児肝臓CD34細胞を用いてヒト化マウスを作製した。実験マウス(NSG−hu)でのヒトCD45細胞の生着は、15週齢の全てのマウスにおいて、脾細胞において60%以上のキメラ性を、リンパ節において90%以上のキメラ性を示した。脾臓におけるヒトCD45+リンパ球の大部分は、T細胞(約50%)、次いで、B細胞(約35%)、NK細胞(約2〜3%)、そして樹状細胞(約1%)であった。
hTL1A−Igの投与は、注射後5日に分析されたレシピエントマウスにおける脾臓、リンパ節または小腸のいずれかにおいてhCD45、hCD4またはhCD8細胞の全体的バランスを著しく変更しなかった(図7〜9)。しかしながら、総CD4CD25hiCD127細胞の内、FoxP3細胞の割合としてのヒトTreg細胞の分析は、脾臓、リンパ節及び小腸において、処置5日後に、Tregの総頻度及び活性増殖(Ki67)のTregの割合の両方で顕著な増加を証明した(図7〜9)。脾臓では、コントロールの平均Treg値(±SEM)は0.72±0.11%、hTL1A−Igのそれは1.71±0.24%(図7)である。リンパ節では、コントロール平均Treg値は0.91±0.12であったが、hTL1A−Igについては1.94±0.21であった(図8)。小腸では、コントロールの平均Treg値(±SEM)は1.56±0.31%であったが、hTL1A−Igについては4.54±0.69%であった(図9)。表現型的には、Treg細胞は、主にセントラルメモリー(CCR7CD45RA;約70〜80%)遺伝子型を有したが、非Treg細胞は、主にナイーブ(CCR7CD45RA;約70〜80%)遺伝子型を示した。慣用的CD4+及びCD8+ T細胞によって発現された活性化マーカー(CD25、CD69)の分析は、脾臓ではCD4(p=0.0363)及びCD8(p=0.0064)慣用的細胞の両方でCD69の高い発現を証明したが、hTL1A−Ig処置NSG−huのリンパ節では証明しなかった。これらのデータが、hTL1A−IgがヒトTregの強力な増殖を全身的に及びヒト化マウスの粘膜で誘導することを証明した。
Khan,S.Q.ら(前掲)に詳述したネズミ融合タンパク質を用いて同様な結果を得た。
実施例4:アカゲザルでのTL1A−Igの安全性及び活性
本実施例は、TL1A−Igがヒト化マウス及び霊長類で、インビボで、コグネートTreg細胞の増殖を安全かつ選択的に刺激することができたことを証明する。

齧歯動物モデルの固有の制限は、病原無しの条件下で繁殖され飼育された研究室動物の外来抗原チャレンジの高度に制御されかつ制限された歴史に関連する。TNFRSF25アゴニストの抗原依存的活性を考慮すると、この限界は、これらの物質のNHPへの翻訳試験の重要な結果を有するが、外来抗原曝露の歴史は劇的により多様である。この疑問を解決するために、アカゲザルTL1A−Ig(rmTL1A−Ig)を産生しNHPで試験した。処置済みナイーブインド起源アカゲザル(非ヒト霊長類(NHP))を取得し、飼育し、Advanced Bioscience Laboratories(ABL,Rockville,MD)で専門職員によって処置した。アカゲザルTL1A−Ig(rmTL1A−Ig)及びヒト(h)TL1A−Igを製造し、上記のようにして精製し、全体積10ml PBSで希釈したブラインド化チューブ中の所定の濃度でABL職員に移送した。清浄60日検疫後に、ベースラインの全血球数(CBC)及び血清化学を、rmTL1A−Ig及びhTL1A−Igの計画された静脈内投与前の14日に得た。試験の0日に単回IV注射によって、2動物には0.5mg/kg rmTL1A−Igを投与し、4動物には1.5mg/kg rmTL1A−Igを投与し、2動物には1.5mg/kg hTL1A−Igを投与した。TL1A−Ig半減期、Treg拡張、Tconv亜群、及び活性化分析及びサイトカインプロファイルを、試験の21日目に殺処分された動物由来の組織病理学と共に、実験の21日間に渡る連続採血によって監視した。
任意のNHPでの注射直後12時間または試験の残りの期間のいずれかにおいて、急性毒性は観察されなかった。毎日のケージ側での観察により、試験過程を通じて全NHPの正常な行動を見出し、喘息、催眠、下痢、嘔吐、アナフィラキシー、皮膚発疹または皮膚刺激、末梢性浮腫、関節滑液または粘膜分泌の証拠はなかった。試験過程ではNHPのいずれかにおいて観察された下痢または体重減少はなかった(図10)。血清化学は、電解質レベル:ナトリウム、カリウム、リン酸、塩化物、カルシウム、グルコース、クレアチニン、血液尿素窒素、全血清タンパク質、アルブミン、総コレステロールまたはグロブリンの変化を示さなかった。全血球数は、処置後最初の日に、総白血球(図11A)及び好中球(図11B)の増加を示したが、試験過程に渡って、総ヘモグロビン、ヘマトクリット、総赤血球、MCV、MCH、血小板、リンパ球、単球、好酸球または好塩基球の変化は観察されなかった。肝臓酵素パネルは、アルカリホスファターゼ、総ビリルビンまたはALTに変化がないことを示した。しかしながら、全動物において、ASTが約10倍増加し、クレアチニンホスホキナーゼが処置後の第1日目に観察され、その増加は、処置プロトコール前の麻酔の分子内注射後にNHPで決まって観察される。AST及びCPKレベルは、全動物において試験の4日目にベースラインに戻った。
連続的に集めた血清サンプルの分析は、フェーズ減衰モデルを用いて計算したところ、NHPでのhTL1A−Igについて12.5時間の半減期を示した(図12)。ベースライン(0日)、2日、及びピークTreg拡張時(4日)での血清サイトカインの多重分析(Luminex(登録商標))は、IL−2、IL−4、IL−5、IL−10またはTNF−αレベルが検出できるほどの変化を示さず、処置後4日まではIFN−γ及びTGF−βの高いレベルに従う傾向を証明した(図13)。末梢血Treg細胞のフローサイトメトリーによる分析は、ヒト化マウスと比べて、アカゲザルでのほとんど同一の相対的大きさ及びインビボTreg拡張の動力学を証明した(図14)。相対的倍拡張は、Treg区画の約3倍拡張による処置後4日でピークとなった。0.5mg/kg rmTL1A−Ig用量と共に1.5mg/kgのrmTL1A−Ig及びhTL1A−Igの両方を用いて、同様な応答が観察され、このことは、Treg拡張の顕著でない減少傾向を証明している。
CD4+及びCD8+ Tconv細胞活性化を監視するために、末梢血での実験過程で、ナイーブ(CCR7+CD28+CD95−)、セントラルメモリー(CCR7+CD28+CD95+)、エフェクターメモリー(CCR7−CD28−CD95+)及び移行型エフェクターメモリー(CCR7−CD28+CD95+)のT細胞亜群を監視した。この分析は、CD8ナイーブ、セントラルメモリー、エフェクターメモリーまたは移行型エフェクターメモリーのT細胞区画に顕著な変動がないことを証明した。CD4区画内において、試験の11日目までに末梢血ナイーブCD4細胞の頻度の顕著な減少があり、その後、急速に15日目までにベースラインまで回復した(図15)。顕著ではないが、試験の11日目までにCD4セントラルメモリーの増加頻度に対する傾向があり、その後、絶対細胞数に調整する時に、何の変化も示さなかった;このことは、この相対的差が、セントラルメモリー細胞に対する増殖効果よりもむしろナイーブ細胞での相対的減少に関連しそうであったことを示している。
TL1A−Ig投与直後の、CD4+もしくはCD8+エフェクターT細胞活性化または炎症性サイトカインの増加した濃度の証拠はなかったが、無症状免疫病理学の兆候は個々の組織内に存在し得る可能性が残された。個々の組織内の免疫病理学の兆候を研究するために、試験21日目に剖検及び終末器官組織病理学について、rmTL1A−Ig(1.5mg/kg)を投与した2動物、及びhTL1A−Ig(1.5mg/kg)を投与した2動物を選択した。中脳、脳幹、肝臓及び膵臓のヘマトキシリン及びエオシン染色切片の分析は、分析した動物のいずれかの炎症または病気の何の証拠も示さなかった。1動物では、肺切片は、最小の、多病巣性血管周囲性リンパ球性凝集体の証拠を示し、3動物は本質的に正常な肺組織であると解釈された。2動物では毛のある皮膚切片は、局所的に広い皮膚浮腫の軽度から中程度領域を示すことが分かり、残りの2動物は本質的に正常な皮膚組織であると解釈された。4動物の中の3動物において、空腸切片は、軽度の広範な粘膜下浮腫の証拠を示した。4動物の内の4動物で、末端回腸の切片は、軽度の広範な粘膜及び粘膜下浮腫の証拠を示した。4動物の内の4動物で、S状結腸の切片は、軽度の多病巣性のリンパ形質細胞の浸潤を示した。腸管膜リンパ節切片は、3または4動物で本質的に正常な組織であると解釈され、1動物で軽度の広範なリンパ球増加症の証拠を示した。
更に、これらの結果は、受容体アゴニスティック抗体及びリガンド融合タンパク質によるTNFRSF25の刺激が、ヒト及びNHP Treg細胞のインビボ調節のための特有かつ特異的な方法を提供するとの証拠を提供する。Treg刺激の動力学及び特異性は、マウス、アカゲザル及びヒト特異的TL1A−Igによる処置後に、マウス、NSG−hu及びNHPで顕著に類似する;このことは、コグネート抗原/TCR関与、IL−2受容体及びAkt活性化に関連する根底にあるメカニズムもヒトで保存され、マウスでも証明されたことを示し得る(Khanら(前掲))。末梢血でのTreg拡張のピーク直後のナイーブCD4 T細胞の減少に関するNHPでの観察は、CD4ナイーブ細胞のインビボ抑制の証拠を示し得る。
考察
実施例2〜4のデータは、インビボにてマウス、NSG−huおよびNHPでTL1A−IgがコグネートTreg細胞の増殖を安全にかつ選択的に刺激することができる分子であることを示している。特別な関心事は、TL1Aのトランスジェニック発現がIBDに罹患易くすることを証明するヒト及びマウスでの実験において、TL1A多形をIBDに関連付ける疫学的データがあるために、炎症性腸疾患(IBD)への可能な感受性であった。腸での内因性「外来」抗原への寛容は特にTregの免疫抑制活性に依るので、NHPでのTNFRSF25の調節は同様な免疫病理学をもたらすだろうと推測された。かかる毒性は、これらの試験期間での行動変化、下痢または体重減少によって証明されるようにこれらの試験で観察されず、末梢血でのエフェクター細胞活性化または炎症性サイトカイン産生を広める証拠はなかった。終末器官組織病理学は、組織免疫病理学の明白な兆候を示すことなく、末端回腸及びS状結腸内でのリンパ系細胞の軽度集積のみを証明した。
実施例5:TNFRSF25アゴニストとIL−2との併用療法
本実施例は、低用量または極低用量のIL−2とTNFRSF25アゴニストとの併用、例えばTL1A−Ig融合タンパク質またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体4C12がTreg細胞の拡張に対する相乗効果をインビボで有したとの驚くべきかつ予測できない発見を証明する。
第1の実験群では、低用量IL−2(300,000単位/m)、コントロール(IgG)、TL1A−Ig(0.5mg/kg)、あるいはTL1A−Ig及び極低用量のIL−2(30,000単位/m)の単回注射との併用療法またはTL1A−Ig及び極低用量のIL−2(300,000単位/m)の単回注射との併用療法によって野生型マウスを処置した。総CD4+細胞の内、CD4+FoxP3+細胞の頻度を所定の日に末梢血で監視した。
図16から明らかなように、TL1A−IgとIL−2の用量(極低用量IL−2(30,000単位)または低用量(300,000単位))との治療は、TL1A−IgまたはIL−2単独による処置と比べて、Treg細胞拡張に対する相乗効果を有した。例えば、処置5日後には、FoxP3+Treg細胞の割合は、TL1A−Igで処置されたマウスでの40%、及び低用量IL−2単独で処置されたマウスでの20%と比べて、TL1A−Ig及び低用量IL−2で処置されたマウスでは60%、TLL1A−Ig及び極低用量IL−2で処置されたマウスでは50%であった。相乗効果は、処置後6日でより顕著であった。そこでは、Treg細胞の頻度は、TL1A−Igまたは低用量IL−2単独で処置後に25%未満、20%未満であったのに対して、TL1A−Ig及び低用量または極低用量のIL−2での各々の併用処置後に、55%、約40%であった。
第2実験群では、低用量IL−2(300,000単位/m2)、コントロール(IgG)、4C12抗体(0.4mg/kg)または4C12抗体と低用量IL−2(300,000単位/m2)の単回注射との併用療法で、野生型マウスを処置した。総CD4+細胞の内、CD4+FoxP3+細胞の頻度を所定の日に末梢血で監視した。
図17で示すように、4C12抗体と低用量IL−2との組み合わせによる処置は、Treg細胞の拡張に劇的な相乗的効果をもたらした。4C12/IL−2併用での処置6日後に、Treg細胞の頻度は、4C12抗体単独または低用量IL−2単独を投与したマウスでの、それぞれ、全CD4+ CD3+末梢血細胞の約30%と比べて、及び全CD4+ CD3+末梢血細胞の約20%未満と比べて、全CD4+ CD3+末梢血細胞の約70%であった。
上記の併用療法で得られた結果は、多数の理由により驚くべきことでありかつ予想外のことであった。例えば:1)TNFRSF25アゴニスト/IL−2併用は、IL−2の用量(300,000単位)でTreg拡張を達成したが、以前はTreg細胞を拡張することは示されていなかった;2)該併用療法は、Treg拡張を、「低用量」IL−2(30,000単位)と考えられた量よりも10倍以下の用量で達成した;そして、3)Treg拡張の大きさは予想外であった。これは、CD4区画での50% Treg細胞を得る最初の記載(すなわち、全CD4+細胞の50%がTreg細胞であった)であり、4C12/低用量IL−2の場合では該分画は70%にさえ到達した最初の記載と考えられる。更に、IL−2との併用療法においてTL1A−Ig及びTNFRSF25アゴニスティック抗体の両方を用いて、これらの大きい数のTreg細胞が得られた。このことは、受容体自体の性質であって、特定の物質の性質ではないことを示す。
実施例6:TL1A−Igとラパマイシンとの併用療法
本実施例は、ラパマイシンとTL1A−Ig融合タンパク質との併用がインビボでTreg細胞を保存した一方、同時エフェクターT細胞活性化を排除したとの驚くべきかつ予測できない発見を証明する。
2日前(−2)に、オバアルブミン特異的CD8(OT−I)またはCD4(OT−II)T細胞で野生型マウスを養子移入した。次いで、コントロールIgG、TL1A−Ig(0.5mg/kg)及び/または低用量ラパマイシン(75μg/kg)の6日コースと一緒に、水酸化アルミニウム(「alum」)−アジュバンド化オバアルブミンでマウスを免疫した。18日間フローサイトメトリーで、総CD8+細胞の内のOT−I細胞の頻度、総CD4+細胞の内のOT−II細胞の頻度、及び総CD4+細胞の内のCD4+FoxP3+細胞(Treg細胞)の頻度を監視した。
図18及び図19に示すように、ラパマイシンを含む処置後のCD8+(OT−I)及びCD4+(OT−II)細胞の全頻度は、顕著に減少した。しかしながら、最も特筆すべきことは、OVA/alum、TL1A−Ig及びラパマイシンでの処置後のTreg細胞の頻度が影響を受けなかったことである(図20)。このことは、ラパマイシンの効果が活性化Tエフェクター細胞で特異的だったがTreg細胞ではそうでなかったことを示している。
この発見は驚くべきことであり、TNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A−Ig融合タンパク質及び他のアゴニスト、例えば4C12抗体)に関連する治療が、望ましくない活性化及びCD4及びCD8 Tエフェクター細胞の拡張を避けるために、ラパマイシンの同時投与から利益を得ることを示している。
予言的実施例1:ヒトTL1A−Ig融合タンパク質のヒト対象への投与
hTL1A−Ig融合タンパク質は静脈内投与用に緩衝化生理食塩水で調合する。0.1mg/kg/日〜10mg/kg/日hTL1A−Ig融合タンパク質の範囲内で増加し、上記実施例1に記載のように調製、単離された投薬は、固体臓器または幹細胞移植前に、数日間、誘導剤としてヒト患者に投与される。次いで、数週間の期間に渡って連続採血によってこの治療の有効性を測定する、そこでは、処置した対象の末梢血でTreg細胞、Tエフェクター(Teff)細胞及び炎症性サイトカインの頻度を測定する。タクロリムスまたは他のmTOR阻害剤を含むがこれらに限定されない標準的な免疫抑制維持療法、シクロスポリン阻害剤、及びプレドニゾン及びメチルプレドニゾンを含むステロイドレジメン、の早期離乳の能力に基づいて、処置した対象におけるこの治療の長期間の利益も測定する。
最初の安全性試験は、0.1〜10mg/kg/日 hTL1A−Igを緩衝化生理食塩水で静脈内に投与される、健常対象で行ってもよい。次いで、数週間の期間、連続採血によって処置した対象でhTL1A−Ig機能を測定する、そこでは、処置した対象の末梢血でTreg細胞、Teff細胞及び炎症性サイトカインの頻度を測定する。安全性は、標準的な観察方法を用いても監視される。
予言的実施例2:ヒトTL1A−Ig融合タンパク質とインターロイキン−2との併用療法
hTL1A−Ig融合タンパク質は、上記実施例1に記載のように調製、単離された上記予言的実施例1に効果的であると見出された投薬量(例えば、0.1mg/kg/日〜10mg/kg/日)での静脈内投与用に緩衝化生理食塩水で調合する。固体臓器または幹細胞移植前に、数日間、誘導剤としてヒト患者に投与される。hTL1A融合タンパク質の投与の1日または2日前、同日、またはその1日または2日後に、患者はまた、低用量IL−2(300,000単位)または極低用量(30,000単位)のいずれか、あるいはIL−2の30,000〜300,000単位/平方メートルの量で静脈内で投与される。
次いで、数週間の期間に渡って連続採血によってこの治療の有効性を測定する、そこでは、処置した対象の末梢血でTreg細胞、Tエフェクター(Teff)細胞及び炎症性サイトカインの頻度を測定する。タクロリムスまたは他のmTOR阻害剤を含むがこれらに限定されない標準的な免疫抑制維持療法、シクロスポリン阻害剤、及びプレドニゾン及びメチルプレドニゾンを含むステロイドレジメン、の早期離乳の能力に基づいて、処置した対象におけるこの治療の長期間の利益も測定する。
予言的実施例3:TNFRSF25アゴニストとラパマイシンとの併用療法
例えば上記実施例1及び3に記載のヒトTL1A−Ig融合タンパク質、またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体は、有効量(例えば、TL1A−Ig融合タンパク質については、上記の予言的実施例1で有効であることが見出された投薬量(例えば、0.1mg/kg/日〜10mg/kg/日の範囲))での静脈投与用に緩衝化生理食塩水で調合され、上記実施例1に記載のように調製、単離される。ヒトTL1A融合タンパク質、またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体は、固体臓器または幹細胞移植の数日前に誘導剤としてヒト患者に投与される。TNFRSF25アゴニストの投与の1日または2日前、同日、またはその1日または2日後に、患者はまた、75〜300マイクログラム/kg体重/日の投薬量でラパマイシンを投与される。
次いで、数週間の期間に渡って連続採血によってこの治療の有効性を測定する、そこでは、処置した対象の末梢血でTreg細胞、Tエフェクター(Teff)細胞及び炎症性サイトカインの頻度を測定する。タクロリムスまたは他のmTOR阻害剤を含むがこれらに限定されない標準的な免疫抑制維持療法、シクロスポリン阻害剤、及びプレドニゾン及びメチルプレドニゾンを含むステロイドレジメン、の早期離乳の能力に基づいて、処置した対象におけるこの治療の長期間の利益も測定する。
本発明の多数の実施形態を記載してきた。にもかかわらず、様々な変更が本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなくなされることが理解できよう。全ての数値は概算であり、詳細な説明に提供されることも理解されたい。従って、他の実施形態も以下の特許請求の範囲内にある。

Claims (25)

  1. それらを必要とする対象における自己免疫疾患の治療に使用するための組み合わせ医薬であって、当該医薬は、
    (i)ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物、及び
    (ii)有効量のインターロイキン(IL)−2または有効量のmTOR阻害剤
    を組み合わせてなり、
    前記組成物は、
    (a)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーであるメンバー25(TNFRSF25)に特異的に結合するヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含む第1ポリペプチドと、
    (b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドと、
    を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  2. 請求項1に記載の組み合わせ医薬において、前記第1ポリペプチドが、(a)配列番号12のアミノ酸配列、または(b)配列番号12と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  3. 請求項1または2に記載の組み合わせ医薬において、前記ヒトTL1A−Ig融合タンパク質がホモ多量体であり、当該ホモ多量体が三量体の二量体であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  4. 請求項1または2に記載の組み合わせ医薬において、前記Igポリペプチドが、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの1または複数を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の組み合わせ医薬において、前記Igポリペプチドが、(a)配列番号14のアミノ酸配列、または(b)配列番号14と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の組み合わせ医薬において、前記ヒトTL1A−Ig融合タンパク質が、(a)配列番号16のアミノ酸配列、または(b)配列番号16と約95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の組み合わせ医薬において、当該組み合わせ医薬が、Igポリペプチドと結合していない場合に、前記第1ポリペプチドと比べて高いインビボ効果によって特徴付けられることを特徴とする組み合わせ医薬。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の有効量が、対象に投与される場合に、TL1A−Ig融合タンパク質との併用で、Treg細胞の拡張に対する相乗効果を達成するのに十分な量であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の有効量が、対象に単独で投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導するか、またはTreg細胞の拡張を誘導できないであろうIL−2の用量であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  10. 請求項9に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の用量が、1,000,000単位/平方メートル/日未満であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  11. 請求項10に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の用量が、30,000〜500,000単位/平方メートル/日の範囲内であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  12. 請求項10に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の用量が、30,000〜500,000単位/平方メートル/日の範囲内であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  13. 請求項10に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の用量が、約300,000単位/平方メートル/日であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  14. 請求項1に記載の組み合わせ医薬において、前記mTOR阻害剤がラパマイシンであることを特徴とする組み合わせ医薬。
  15. それらを必要とする対象における総CD4+細胞のうちCD4+FoxP3+制御性T細胞の頻度の増加に使用するための組み合わせ医薬であって、当該医薬は、
    (i)ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物、及び
    (ii)有効量のインターロイキン(IL)−2、
    を組み合わせてなり、
    前記組成物は、
    (a)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーであるメンバー25(TNFRSF25)に特異的に結合するヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含む第1ポリペプチドと、
    (b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドと、
    を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  16. 請求項15に記載の組み合わせ医薬において、前記ヒトTL1A−Ig融合タンパク質が、(a)配列番号16のアミノ酸配列、または(b)配列番号16と約95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  17. 請求項15または16に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2が、対象に単独で投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導するか、またはTreg細胞の拡張を誘導できないであろう用量で投与されることを特徴とする組み合わせ医薬。
  18. 請求項15乃至17の何れか1項に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の有効量が、1,000,000単位/平方メートル/日未満であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  19. 請求項18に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の用量が、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の範囲であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  20. 請求項18に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の用量が、30,000〜500,000単位/平方メートル/日の範囲内であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  21. 請求項18に記載の組み合わせ医薬において、前記IL−2の用量が、約300,000単位/平方メートル/日であることを特徴とする組み合わせ医薬。
  22. それを必要とする対象におけるエフェクターT細胞の頻度及び/または拡張の減少に使用するための組み合わせ医薬であって、当該医薬は、
    (i)ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物、及び
    (ii)有効量のmTOR阻害剤
    を組み合わせてなり、
    前記組成物は、
    (a)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーであるメンバー25(TNFRSF25)に特異的に結合するヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含む第1ポリペプチドと、
    (b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドと、
    を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  23. 請求項22に記載の組み合わせ医薬において、前記mTOR阻害剤がラパマイシンであることを特徴とする組み合わせ医薬。
  24. 請求項22に記載の組み合わせ医薬において、前記Igポリペプチドが、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
  25. 請求項22乃至24の何れか1項に記載の組み合わせ医薬において、前記ヒトTL1A−Ig融合タンパク質が、(a)配列番号16のアミノ酸配列、または(b)配列番号16と約95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする組み合わせ医薬。
JP2018243009A 2013-01-09 2018-12-26 TL1A-Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 Active JP7219083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361750672P 2013-01-09 2013-01-09
US61/750,672 2013-01-09
US201361753634P 2013-01-17 2013-01-17
US61/753,634 2013-01-17
US201361842127P 2013-07-02 2013-07-02
US61/842,127 2013-07-02
US201361843558P 2013-07-08 2013-07-08
US61/843,558 2013-07-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552771A Division JP2016504045A (ja) 2013-01-09 2014-01-09 TL1A−Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077691A true JP2019077691A (ja) 2019-05-23
JP7219083B2 JP7219083B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=51061114

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552771A Pending JP2016504045A (ja) 2013-01-09 2014-01-09 TL1A−Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法
JP2018243009A Active JP7219083B2 (ja) 2013-01-09 2018-12-26 TL1A-Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552771A Pending JP2016504045A (ja) 2013-01-09 2014-01-09 TL1A−Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20140193410A1 (ja)
EP (1) EP2943253B1 (ja)
JP (2) JP2016504045A (ja)
KR (3) KR102565827B1 (ja)
AU (2) AU2014205366B2 (ja)
CA (1) CA2897826C (ja)
WO (1) WO2014110258A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006284922B2 (en) 2005-08-30 2012-01-19 University Of Miami Immunomodulating tumor necrosis factor receptor 25 (TNFR25) agonists, antagonists and immunotoxins
ES2586837T3 (es) 2009-08-03 2016-10-19 University Of Miami Método para la expansión in vivo de linfocitos T reguladores
CA2897826C (en) 2013-01-09 2022-09-27 Taylor H. Schreiber Compositions and methods for the regulation of t regulatory cells using tl1a-ig fusion protein
GB201403775D0 (en) 2014-03-04 2014-04-16 Kymab Ltd Antibodies, uses & methods
WO2016081455A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Pelican Therapeutics, Inc. Human tnfrsf25 antibody
AU2016215175B2 (en) * 2015-02-06 2021-09-16 Heat Biologics, Inc. Vector co-expressing vaccine and costimulatory molecules
US9512229B2 (en) * 2015-03-03 2016-12-06 Kymab Limited Synergistic combinations of OX40L antibodies for the treatment of GVHD
EP3468998B1 (en) 2016-06-09 2021-12-01 Pelican Therapeutics, Inc. Anti-tnfrsf25 antibodies
WO2018083248A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods
US20200376036A1 (en) * 2018-02-20 2020-12-03 University Of Miami Methods of regulatory t cell expansion and activation
CN114502195A (zh) * 2019-08-30 2022-05-13 派立卡恩治疗公司 使用tnfrsf25抗体治疗癌症的方法
TW202124425A (zh) * 2019-09-13 2021-07-01 日商協和麒麟股份有限公司 DcR3改型體
CA3151319A1 (en) * 2019-09-26 2021-04-01 Matthew M. Seavey Tnfrsf25-mediated treatments of immune diseases and disorders
EP4199953A1 (en) * 2020-08-19 2023-06-28 Janssen Biotech, Inc. Materials and methods of using engineered ligands
WO2023159135A2 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 University Of Miami Il-2 and tl1a fusion proteins and methods of use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011017303A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 University Of Miami Method for in vivo expansion of t regulatory cells
JP2011515415A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 ザ ユニヴァーシティー オヴ シカゴ オピオイド拮抗薬とmTOR阻害薬を用いた治療
WO2012123381A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Assistance Publique - Hôpitaux De Paris Use of low dose il-2 for treating autoimmune - related or inflammatory disorders

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190495A (en) 1976-09-27 1980-02-26 Research Corporation Modified microorganisms and method of preparing and using same
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
NZ201418A (en) 1982-07-28 1986-08-08 Barmac Ass Ltd Mineral breaker with centrifugal breaking action
US4737462A (en) 1982-10-19 1988-04-12 Cetus Corporation Structural genes, plasmids and transformed cells for producing cysteine depleted muteins of interferon-β
US4870009A (en) 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
US4654307A (en) 1983-02-17 1987-03-31 The Research Foundation Of State University Of New York Novel bacteria containing a plasmid having a tRNA code
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
US4745051A (en) 1983-05-27 1988-05-17 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US5175269A (en) 1984-01-30 1992-12-29 Enzo Diagnostics, Inc. Compound and detectable molecules having an oligo- or polynucleotide with modifiable reactive group
US5118627A (en) 1984-02-27 1992-06-02 Amgen Papova virus construction
US4952496A (en) 1984-03-30 1990-08-28 Associated Universities, Inc. Cloning and expression of the gene for bacteriophage T7 RNA polymerase
US5212286A (en) 1984-04-19 1993-05-18 Scios Nova Inc. Atrial natriuretic/vasodilator peptide compounds
US4761367A (en) 1984-11-07 1988-08-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Vectors suitable for detection of eukaryotic DNA regulatory sequences
US4719179A (en) 1984-11-30 1988-01-12 Pharmacia P-L Biochemicals, Inc. Six base oligonucleotide linkers and methods for their use
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US5859208A (en) 1988-07-06 1999-01-12 Fiddes; John C. Human basic fibroblast growth factor analog
US5198343A (en) 1986-08-05 1993-03-30 Transgene, S.A. Method for expressing a heterologous protein in a dapD- mutant of E. coli and the strain obtained
US5220013A (en) 1986-11-17 1993-06-15 Scios Nova Inc. DNA sequence useful for the detection of Alzheimer's disease
US5187153A (en) 1986-11-17 1993-02-16 Scios Nova Inc. Methods of treatment using Alzheimer's amyloid polypeptide derivatives
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5510099A (en) 1987-05-01 1996-04-23 Stratagene Mutagenesis testing using transgenic non-human animals carrying test DNA sequences
US5229279A (en) 1987-06-29 1993-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing novel polyester biopolymers
US5223483A (en) 1987-10-22 1993-06-29 Merck & Co., Inc. Cysteine-modified acidic fibroblast growth factor
WO1989007142A1 (en) 1988-02-05 1989-08-10 Morrison Sherie L Domain-modified constant region antibodies
US5109124A (en) 1988-06-01 1992-04-28 Biogen, Inc. Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
US5176996A (en) 1988-12-20 1993-01-05 Baylor College Of Medicine Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex DNA molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use
US5215907A (en) 1989-02-24 1993-06-01 Oklahoma Medical Research Foundation Thermostable acid protease from sulfolobus acidocaldarius
US5173403A (en) 1989-02-24 1992-12-22 Oklahoma Medical Research Foundation Thermostable acid protease from sulfolobus acidocaldarius and gene
US5242687A (en) 1989-03-15 1993-09-07 Tkb Associates Limited Partnership Method of reducing cellular immune response involving T-cells using CD8-bearing antigen presenting cells
US5693622A (en) 1989-03-21 1997-12-02 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences cardiac muscle of a mammal
US5244805A (en) 1989-05-17 1993-09-14 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Baculovirus expression vectors
US5256775A (en) 1989-06-05 1993-10-26 Gilead Sciences, Inc. Exonuclease-resistant oligonucleotides
US5155037A (en) 1989-08-04 1992-10-13 The Texas A&M University System Insect signal sequences useful to improve the efficiency of processing and secretion of foreign genes in insect systems
US5264564A (en) 1989-10-24 1993-11-23 Gilead Sciences Oligonucleotide analogs with novel linkages
US5218088A (en) 1989-11-02 1993-06-08 Purdue Research Foundation Process for preparing dithiophosphate oligonucleotide analogs via nucleoside thiophosphoramidite intermediates
CA2076975A1 (en) 1990-02-28 1991-08-29 Kevin W. Moore Mammalian expression vectors
US5212058A (en) 1990-05-09 1993-05-18 Massachusetts Institute Of Technology Nucleic acid encoding ubiquitin-specific proteases
US5122463A (en) 1990-05-17 1992-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Methods for trans-destabilization of specific proteins in vivo and dna molecules useful therefor
DE4017595A1 (de) 1990-05-31 1991-12-05 Consortium Elektrochem Ind Maltopentaose produzierende amylasen
US5169784A (en) 1990-09-17 1992-12-08 The Texas A & M University System Baculovirus dual promoter expression vector
US5266317A (en) 1990-10-04 1993-11-30 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Insect-specific paralytic neurotoxin genes for use in biological insect control: methods and compositions
US5462990A (en) 1990-10-15 1995-10-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multifunctional organic polymers
JPH07501204A (ja) 1991-06-28 1995-02-09 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 局所的オリゴヌクレオチド療法
US5243041A (en) 1991-08-22 1993-09-07 Fernandez Pol Jose A DNA vector with isolated CDNA gene encoding metallopanstimulin
US5714323A (en) 1991-08-30 1998-02-03 The University Of Medecine And Dentistry Of New Jersey Over expression of single-stranded molecules
US5444149A (en) 1992-05-11 1995-08-22 Duke University Methods and compositions useful in the recognition, binding and expression of ribonucleic acids involved in cell growth, neoplasia and immunoregulation
GB9221220D0 (en) 1992-10-09 1992-11-25 Sandoz Ag Organic componds
US5434065A (en) 1993-05-06 1995-07-18 President And Fellows Of Harvard College In vivo selection of microbial virulence genes
EP1179350A3 (en) 1993-08-12 2003-01-02 Cytotherapeutics, Inc. Encapsulated cell system for implantation into the human CNS
US5700657A (en) 1993-12-13 1997-12-23 Genzyme Corporation Vectors and vector systems including genes encoding tumor suppressor proteins and producer cells transformed thereby
AU687491B2 (en) 1993-12-17 1998-02-26 Novartis Ag Rapamycin derivatives useful as immunosuppressants
US5362718A (en) 1994-04-18 1994-11-08 American Home Products Corporation Rapamycin hydroxyesters
IL109558A (en) 1994-05-04 2004-08-31 Yissum Res Dev Co DNA structures Derived from the SV40 virus that include DNA sequences External
CA2194361A1 (en) 1994-07-08 1996-01-25 Stanley L. Lin Method for identifying nucleic acids encoding c-fos promoter activating proteins
US20030129189A1 (en) 1994-11-07 2003-07-10 Guo-Liang Yu Tumor necrosis factor-gamma
US7597886B2 (en) 1994-11-07 2009-10-06 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor-gamma
US5792647A (en) 1995-02-13 1998-08-11 The Johns Hopkins University Bacterial catabolism of chitin
US6254874B1 (en) 1995-04-13 2001-07-03 President And Fellows Of Harvard College Attenuated auxotrophic microorganisms having a combination of non-attenuating mutations and method for making same
WO1996039154A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having phosphorothioate linkages of high chiral purity
NZ311647A (en) 1995-06-09 1999-11-29 Novartis Ag Rapamycin derivatives
US5985662A (en) 1995-07-13 1999-11-16 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of hepatitis B virus replication
US7357927B2 (en) 1996-03-12 2008-04-15 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptors
US6713061B1 (en) 1996-03-12 2004-03-30 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptors
WO1997033904A1 (en) 1996-03-12 1997-09-18 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptors
WO1998002441A2 (en) 1996-07-12 1998-01-22 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Non immunosuppressive antifungal rapalogs
TW557297B (en) 1997-09-26 2003-10-11 Abbott Lab Rapamycin analogs having immunomodulatory activity, and pharmaceutical compositions containing same
US20020111325A1 (en) 1997-11-03 2002-08-15 Human Genome Sciences, Inc. VEGI, an inhibitor of angiogenesis and tumor growth
CA2309541C (en) * 1997-11-03 2011-01-11 Human Genome Sciences, Inc. Vegi, an inhibitor of angiogenesis and tumor growth
US8119395B1 (en) 1998-02-27 2012-02-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same
US7300774B1 (en) 1999-12-09 2007-11-27 The Regents Of The University Of California Multimeric fusion proteins of the TNF superfamily ligands
TR200102021T2 (tr) 1999-01-15 2001-12-21 Biogen, Inc. TWEAK ve TWEAK reseptörü antagonistleri ve bunların imünolojik bozuklukların iyileştirilmesi için kullanımları
US20020004041A1 (en) 1999-02-19 2002-01-10 Albert Matthew L. Methods for abrogating a cellular immune response
AU779402B2 (en) 1999-04-12 2005-01-20 Genentech Inc. Tumor necrosis factor homologs and nucleic acids encoding the same
JP2003522118A (ja) 1999-04-22 2003-07-22 ヒューマン・ジェノム・サイエンシズ・インコーポレイテッド デスドメイン含有受容体
EP1212331B1 (en) 1999-08-24 2004-04-21 Ariad Gene Therapeutics, Inc. 28-epirapalogs
WO2001035995A2 (en) 1999-11-19 2001-05-25 Tittle Thomas V Tr3-specific binding agents and methods for their use
DE19963859A1 (de) 1999-12-30 2001-07-12 Apotech Res & Dev Ltd Bi- oder Oligomer eines Di-, Tri-, Quattro- oder Pentamers von rekombinanten Fusionsproteinen
US6652854B2 (en) 2000-08-08 2003-11-25 Immunex Corporation Methods for treating autoimmune and chronic inflammatory conditions using antagonists of CD30 or CD30L
JP3898126B2 (ja) 2000-10-24 2007-03-28 俊一 塩澤 慢性関節リウマチに関与するゲノム、その診断方法、その発症可能性の判定方法、それらの検出用診断キットおよび、慢性関節リウマチの治療方法ならびに治療薬剤
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
JP2004537290A (ja) 2001-05-24 2004-12-16 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 腫瘍壊死因子δ(APRIL)に対する抗体
WO2002100345A2 (en) 2001-06-11 2002-12-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods of using the same
BR0210578A (pt) 2001-06-22 2004-08-10 Daiichi Suntory Pharma Co Ltd Remédios para doenças eosinofìlicas
CA2465953A1 (en) 2001-11-09 2003-05-15 Georgetown University Novel isoforms of vascular endothelial cell growth inhibitor
EP1482972A4 (en) 2001-11-20 2005-11-23 Seattle Genetics Inc TREATMENT OF IMMUNOLOGICAL DISORDERS USING ANTI-CD30 ANTIBODIES
AU2002333502A1 (en) 2002-02-10 2003-09-04 Apoxis Sa Fusion constructs containing active sections of tnf ligands
CN1446833A (zh) 2003-02-08 2003-10-08 复旦大学 一种温敏性可降解微凝胶及其制备方法
WO2005018571A2 (en) 2003-08-20 2005-03-03 University Of Miami Compositions and methods for treating inflammatory lung disease
WO2005070090A2 (en) 2004-01-08 2005-08-04 Regents Of The University Of California Regulatory t cells suppress autoimmunity
US7723454B2 (en) 2004-02-03 2010-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Coating of organic fibers with siloxane-carborane polymers
US20090317388A1 (en) 2005-05-25 2009-12-24 Linda Burkly Tl1a in treatment of disease
AU2006284922B2 (en) 2005-08-30 2012-01-19 University Of Miami Immunomodulating tumor necrosis factor receptor 25 (TNFR25) agonists, antagonists and immunotoxins
CA2622772A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Viral Logic Systems Technology Corp. Immunomodulatory compositions and uses therefor
EP2604693B1 (en) 2008-07-21 2016-02-24 Apogenix GmbH TNFSF single chain molecules
WO2010071880A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 University Of Miami Tnfr25 agonists to enhance immune responses to vaccines
CN102453097A (zh) 2010-10-27 2012-05-16 上海科新生物技术股份有限公司 抑制血管新生的融合蛋白vf及药物组合物和应用
AU2012259312A1 (en) 2011-05-20 2013-12-12 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Blockade of tl1a-dr3 interactions to ameliorate t cell mediated disease pathology and antibodies thereof
WO2012170072A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Immungene, Inc. Engineered antibody-tnfsf member ligand fusion molecules
CA2897826C (en) 2013-01-09 2022-09-27 Taylor H. Schreiber Compositions and methods for the regulation of t regulatory cells using tl1a-ig fusion protein

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515415A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 ザ ユニヴァーシティー オヴ シカゴ オピオイド拮抗薬とmTOR阻害薬を用いた治療
WO2011017303A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 University Of Miami Method for in vivo expansion of t regulatory cells
WO2012123381A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Assistance Publique - Hôpitaux De Paris Use of low dose il-2 for treating autoimmune - related or inflammatory disorders

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本免疫学会総会・学術集会記録, (2011), 40, P.210(3-F-W56-9-P), JPN6020013230, ISSN: 0004569253 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016504045A (ja) 2016-02-12
AU2018274997B2 (en) 2020-11-12
US20140286897A1 (en) 2014-09-25
EP2943253B1 (en) 2021-10-20
EP2943253A1 (en) 2015-11-18
KR20220070547A (ko) 2022-05-31
US20140193410A1 (en) 2014-07-10
AU2014205366B2 (en) 2018-12-20
KR20210041631A (ko) 2021-04-15
KR102565827B1 (ko) 2023-08-11
CA2897826C (en) 2022-09-27
AU2018274997A1 (en) 2019-01-03
USRE48599E1 (en) 2021-06-22
KR20150136047A (ko) 2015-12-04
JP7219083B2 (ja) 2023-02-07
WO2014110258A1 (en) 2014-07-17
AU2014205366A1 (en) 2015-08-13
US9603925B2 (en) 2017-03-28
CA2897826A1 (en) 2014-07-17
EP2943253A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7219083B2 (ja) TL1A-Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法
JP6537984B2 (ja) 改変されたカスパーゼポリペプチドおよびその使用
US20230248770A1 (en) Human leukocyte antigen restricted gamma delta t cell receptors and methods of use thereof
EP3004329B1 (en) Methods for inducing partial apoptosis using caspase polypeptides
JP2020092707A (ja) Bcmaキメラ抗原受容体
JP2020096640A (ja) 治療用細胞のコントロールされた排除方法
CN108136014A (zh) 抗唾液酸tn嵌合抗原受体
US10392431B2 (en) Polynucleotide encoding IL-35 receptor
Reddy et al. GVHD: a continuing barrier to the safety of allogeneic transplantation
CN115397864A (zh) 经修饰的ccr多肽和其用途
WO2009003185A1 (en) Regulatory t cells in adipose tissue
Leonard Ex vivo manipulation of CD8 T cells to improve adoptive cell therapy against cancer
Samarasinghe Selective allodepletion to improve anti-viral and anti-leukaemic responses after haploidentical transplantation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210702

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20210706

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210813

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210817

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150