JP2019075773A - デュアルバンドアンテナモジュール - Google Patents

デュアルバンドアンテナモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019075773A
JP2019075773A JP2018132933A JP2018132933A JP2019075773A JP 2019075773 A JP2019075773 A JP 2019075773A JP 2018132933 A JP2018132933 A JP 2018132933A JP 2018132933 A JP2018132933 A JP 2018132933A JP 2019075773 A JP2019075773 A JP 2019075773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground pattern
antenna module
filter
band antenna
dual band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018132933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6574291B2 (ja
Inventor
克勤 黄
Ke-Chin Huang
克勤 黄
栄益 黄
Jung-Yi Huang
栄益 黄
▲けい▼安 楊
Hui-An Yang
▲けい▼安 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegatron Corp
Original Assignee
Pegatron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegatron Corp filed Critical Pegatron Corp
Publication of JP2019075773A publication Critical patent/JP2019075773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574291B2 publication Critical patent/JP6574291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/523Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】サイズが小さく、異なるバンドの間に良好な隔離性を有するデュアルバンドアンテナモジュールを提供する。【解決手段】本発明のデュアルバンドアンテナモジュールは、第一フィード端122及び第一接地端124を含み、共振結合により第一周波数帯を発生させる第一輻射部120と、第二フィード端132及び第二接地端134を含み、共振結合により第二周波数帯を発信させる第二輻射部130と、第一輻射部120から離間する方向に第一フィード端122から延伸され、第二周波数帯のフィルタリングを行う第一フィルター140と、第二輻射部130から離間する方向に第二フィード端132から延伸され、第一周波数帯のフィルタリングを行う第二フィルター150とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナモジュールに関し、更に詳しくは、デュアルバンドアンテナモジュール(dual band antenna module)に関する。
従来のワイヤレス伝送システムでは、デュアルバンドシステム(例えば、同時に2.4Gのバンド幅及び5Gのバンド幅を両方を含む)が非常に普及している。
デュアルバンドシステムのアンテナの設計では、2つのシングルバンドアンテナが採用される設計がそのうちの1種である。但し、このような設計では、2つのシングルバンドアンテナの間の信号が十分に隔離されない問題が発生するため、通常は2つのアンテナの間の距離を増やすことで、信号の隔離性を高めている。しかしながら、2つのアンテナの間の距離を増やすと、アンテナ全体のサイズが大きくなってしまい、小型化が難しくなる。他の設計では、デュアルバンドアンテナが採用され、且つデュプレクサ(diplexer)により異なるバンドの信号を周波数分割させている。これ以外にも、デュアルバンドアンテナにはデュプレクサが必要であるため、全体的な価格も高騰してしまう。
そこで、本発明者は上記の課題が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的な設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に到った。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題の解決のため、本発明は、サイズが小さく、異なるバンドの間に良好な隔離性を有し、且つ低コストなデュアルバンドアンテナモジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のデュアルバンドアンテナモジュールは、第一輻射部と、第二輻射部と、第一フィルターと、第二フィルターとを備える。第一輻射部は、第一フィード端及び第一接地端を含み、第一輻射部は共振結合により第一周波数帯を発生させる。第二輻射部は、第二フィード端及び第二接地端を含み、第二輻射部は共振結合により第二周波数帯を発生させる。第一フィルターは、前記第一輻射部から離間する方向に前記第一フィード端から延伸され、第一フィルターは第二周波数帯のフィルタリングを行う。第二フィルターは、前記第二輻射部から離間する方向に前記第二フィード端から延伸され、第二フィルターは第一周波数帯のフィルタリングを行う。
好ましい実施形態では、上述のデュアルバンドアンテナモジュールは第一接地パターン及び第二接地パターンを更に備える。第一接地端が第一接地パターンに連接される。第二接地端が第二接地パターンに連接される。第一接地パターン及び第二接地パターンは、第一輻射部と第二輻射部との間にそれぞれ配置されている。
好ましい実施形態では、上述のデュアルバンドアンテナモジュールは、載置板と、第三接地パターンと、複数のビアとを更に備える。載置板は、対向する第一面及び第二面を含み、第一接地パターン及び第二接地パターンが第一面にそれぞれ配置される。第三接地パターンは、第二面に配置される。これらビアは、載置板を貫通させ、これらビアの一の部分が第一接地パターン及び第三接地パターンに連接され、これらビアの他の部分が第二接地パターン及び第三接地パターンに連接される。
好ましい実施形態では、上述の第一接地パターン及び第二接地パターンが第一面の中間領域にそれぞれ配置され、第一輻射部及び第二輻射部が第一面で中間領域から離間する方向にそれぞれ延伸される。第一フィルターが第一フィード端から中間領域まで延伸され、且つ第二フィルターが第二フィード端から中間領域まで延伸されている。
好ましい実施形態では、上述の第一接地パターン及び第三接地パターンに連接されるこれらビアが第一接地パターンの外縁に沿って配列され、且つ第二接地パターン及び第三接地パターンに連接されるこれらビアが第二接地パターンの外縁に沿って配列されている。
好ましい実施形態では、上述の第一接地パターンは第一フィルターを進入させる凹部を有する。
好ましい実施形態では、上述の第一接地パターン及び第二接地パターンは、対応する輪郭を有し、且つ第二フィルターは、第一接地パターンの輪郭及び第二接地パターンの輪郭に沿って第一接地パターンと第二接地パターンとの間に延伸される。
好ましい実施形態では、上述の第一フィルターの長さは第二周波数帯の波長の1/4であり、且つ第二フィルターの長さは第一周波数帯の波長の1/4である。
好ましい実施形態では、上述の第一周波数帯は2400MHz〜2500MHzの間の範囲であり、且つ第二周波数帯は5150MHz〜5850MHzの間の範囲である。
本発明のデュアルバンドアンテナモジュールは、第一輻射部及び第二輻射部がそれぞれ共振結合により第一周波数帯及び第二周波数帯を発生させ、且つ第一輻射部の第一フィード端の箇所は第一フィルターにより第二周波数帯のフィルタリングを行うように設計され、第二輻射部の第二フィード端の箇所は第二フィルターにより第一周波数帯のフィルタリングを行うように設計される。これにより、第一周波数帯と第二周波数帯との間に良好な隔離性を有することができる。このため、第一輻射部と第二輻射部の間に大きな間隔を空ける必要がなくなり、デュアルバンドアンテナモジュール全体のサイズを小型化させることが可能になる。また、本発明に係るデュアルバンドアンテナモジュールには、デュプレクサを配置する必要もないので、コストも低くなる。
本発明の一実施形態に係るデュアルバンドアンテナモジュールを示す斜視図である。 図1のデュアルバンドアンテナモジュールの背面を示す概略図である。 図1のデュアルバンドアンテナモジュールの周波数、リターンロス及び隔離性の関係を示す関係図である。 図1のデュアルバンドアンテナモジュールによる第1バンドがX-Z平面におけるフィールド分布図である。 図1のデュアルバンドアンテナモジュールによる第1バンドがY-Z平面におけるフィールド分布図である。 図1のデュアルバンドアンテナモジュールによる第1バンドがX-Y平面におけるフィールド分布図である。 図1のデュアルバンドアンテナモジュールによる第2バンドがX-Z平面におけるフィールド分布図である。 図1のデュアルバンドアンテナモジュールによる第2バンドがY-Z平面におけるフィールド分布図である。 図1のデュアルバンドアンテナモジュールによる第2バンドがX-Y平面におけるフィールド分布図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例と図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係るデュアルバンドアンテナモジュールを示す斜視図である。図2は、図1のデュアルバンドアンテナモジュールの背面を示す概略図である。図1及び図2を参照されたい。本実施形態に係るデュアルバンドアンテナモジュール100は、載置板110と、第一輻射部120と、第二輻射部130と、第一フィルター140と、第二フィルター150と、第一接地パターン160と、第二接地パターン170とを備える。載置板110は、対向する第一面112及び第二面114を含む(図2参照)。図1に示されるように、第一輻射部120、第二輻射部130、第一フィルター140及び第二フィルター150、並びに第一接地パターン160及び第二接地パターン170は載置板110の第一面112に配置されている。当然ながら、他の実施形態では、デュアルバンドアンテナモジュール100の載置板110が省略され、電子装置のケースに直接形成されていてもよい。
図1に示されるように、第一輻射部120は、第一フィード端122及び第一接地端124を備え、第一接地端124は、第一接地パターン160に連接されている。第二輻射部130は、第二フィード端132及び第二接地端134を備え、第二接地端134は、第二接地パターン170に連接されている。
本実施形態では、第一接地パターン160及び第二接地パターン170が、第一輻射部120と第二輻射部130との間に、それぞれ配置されている。より詳しくは、第一接地パターン160及び第二接地パターン170が、載置板110の第一面112の中間領域113にそれぞれ配置され、第一輻射部120及び第二輻射部130が、第一面112で中間領域113から離間する方向にそれぞれ延伸されている。本実施形態では、第一輻射部120が中間領域113の上側に配置され、第二輻射部130が中間領域113の下側に配置されている。当然ながら、第一輻射部120及び第二輻射部130の相対的な位置は、これに制限されず、第一輻射部120と第二輻射部130とが、互いに離間されていればよい。
また、図2に示されるように、本実施形態では、デュアルバンドアンテナモジュール100は、第三接地パターン180及び複数のビア190を更に備える。第三接地パターン180は、第二面114で第一接地パターン160及び第二接地パターン170に対応する位置に、配置されている。第一接地パターン160と第三接地パターン180との間は、載置板110の内の一部分を貫通させるビア190により連接され、第二接地パターン170と第三接地パターン180との間は、載置板110の他の部分を貫通させるビア190により連接されている。
図1及び図2に示されるように、本実施形態では、第一接地パターン160及び第三接地パターン180に連接されるこれらビア190が、第一接地パターン160の外縁に沿って配列され、且つ、第二接地パターン170及び第三接地パターン180に連接されるこれらビア190が、第二接地パターン170の外縁に沿って配列されている。当然ながら、他の実施形態では、ビア190は、第一接地パターン160及び第二接地パターン170の辺縁ではない箇所に位置されていてもよく、ビア190の配置位置及び配列方式はこれに制限されない。当然ながら、他の実施形態では、第一接地パターン160及び第二接地パターン170の面積が十分であれば、デュアルバンドアンテナモジュール100も第三接地パターン180及びビア190を省略させてもよい。
本実施形態では、デュアルバンドアンテナモジュール100の第一輻射部120は共振結合により第一周波数帯を発生させる。第二輻射部130は共振結合により第二周波数帯を発生させる。本実施形態では、第一周波数帯のバンド幅が2.4GHz帯域のバンド幅であり、約2400MHz〜2500MHzの間の範囲である。且つ第二周波数帯のバンド幅が5GHz帯域のバンド幅であり、約5150MHz〜5850MHzの間の範囲である。当然ながら、他の実施形態において、第一周波数帯及び第二周波数帯は他のバンド幅の範囲でもよく、第一周波数帯及び第二周波数帯のバンド幅の範囲はこれに制限されない。
ちなみに、一般的には、デュアルバンドのアンテナ構造が直面する問題は、2つのアンテナの間のエネルギーが相互に影響し、信号が相互に干渉することである。このため、2つのアンテナの間には一定の間隔が必要であり、これにより、2つのバンドが各自良好な信号を有することができる。本実施形態では、第一フィルター140及び第二フィルター150が特別に設計されるため、デュアルバンドアンテナモジュール100は、低コストで小型化される前提の基、第一周波数帯と第二周波数帯との間の隔離性を効果的に高まることができる。即ち、デュアルバンドアンテナモジュール100がサイズの制限を受けて、第一輻射部120及び第二輻射部130が相当接近しても、第一フィルター140及び第二フィルター150は、第一輻射部120が結合させる第一周波数帯と第二輻射部130が結合させる第二周波数帯との間に、良好な隔離性を有することができる。
図1に示されるように、本実施形態では、第一フィルター140は、第一輻射部120の第一フィード端122から延伸され、且つ、第一輻射部120から離間する方向に延伸されて、中間領域113に進入している。本実施形態では、中間領域113に配置される第一接地パターン160は、凹部162を有しており、第一フィルター140が凹部162に進入している。第一フィルター140は、第二周波数帯の電磁波のフィルタリングに用いられる。本実施形態では、第一フィルター140の長さは、第二周波数帯の波長の1/4である。
同様に、第二フィルター150は、第二フィード端132から延伸され、且つ第二輻射部130から離間する方向に延伸されて、中間領域113まで延伸している。本実施形態では、第二フィルター150は、第一接地パターン160及び第二接地パターン170が近接する箇所で対応する輪郭を有し、且つ、第一接地パターン160の輪郭及び第二接地パターン170の輪郭に沿って、第一接地パターン160と第二接地パターン170との間で延伸している。第二フィルター150は、第一周波数帯の電磁波のフィルタリングに用いられる。本実施形態では、第二フィルター150の長さは、第一周波数帯の波長の1/4である。
換言すれば、本実施形態に係るデュアルバンドアンテナモジュール100は、第一輻射部120及び第二輻射部130が、それぞれ共振結合により第一周波数帯及び第二周波数帯を発生させ、且つ、第一輻射部120の第一フィード端122の箇所が第一フィルター140により第二周波数帯のフィルタリングを行うように設計され、且つ、第二輻射部130の第二フィード端132の箇所は、第二フィルター150により第一周波数帯のフィルタリングを行うように設計されている。これにより、第一周波数帯と第二周波数帯との間に、良好な隔離性を有することができる。こうして、第一輻射部120及び第二輻射部130が大きな間隔を空ける必要がなくなり、デュアルバンドアンテナモジュール100全体を小型化されることが可能になる。また、デュアルバンドアンテナモジュール100には、デュプレクサを配置させる必要もないので、コストも低くなる。
図3は、図1のデュアルバンドアンテナモジュールの周波数-リターンロス及び隔離性(lsolation)を示す関係図である。図3に示されるように、シミュレーションから分かるように、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100は、2.4GHz帯域のバンド(x軸は約2.4GHz〜2.55GHzの間の範囲)及び5GHz帯域のバンド(x軸は約5.6GHz〜6GHzの間の範囲)では、リターンロスが共に−10利得(dB)より低く、好ましいリターンロスのパフォーマンスを示す。また、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100は、全バンドの隔離性が−20利得(dB)より小さいのみならず、2.4GHz帯域のバンド及び5GHz帯域のバンドの箇所でも低い数値を更に有し、これは2.4GHz帯域のバンド及び5GHz帯域のバンドで、更に好ましい隔離性を有することを表す。
図4は、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100による第1バンドがX-Z平面におけるフィールド分布図である。図5は、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100による第1バンドがY−Z平面におけるフィールド分布図である。図6は、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100による第1バンドがX−Y平面におけるフィールド分布図である。図4乃至図6によると、それぞれ図1のデュアルバンドアンテナモジュール100がX−Y−Zの3次元座標の原点に置かれ、X−Z平面、Y−Z平面、X−Y平面に沿ってデュアルバンドアンテナモジュール100により結合される第一周波数帯の異なる角度(360度)での放射利得値が計測される。すなわち、X−Z平面、Y−Z平面、X−Y平面では、デュアルバンドアンテナモジュール100を中心とし、第一周波数帯の放射利得が360度にわたって計測され、図4乃至図6に示される放射パターンが形成される。
図4乃至図6に示されるように、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100は、X−Z平面、Y−Z平面、X−Y平面のフィールド分布が一般的な結合される2.4GHz帯域のバンドの単体のシングルバンドアンテナのパターンに近似し、一般的なデュプレクサを有するデュアルバンドアンテナの2.4GHz帯域のバンドにおけるパターンに近似する。換言すれば、本実施形態に係るデュアルバンドアンテナモジュール100の第一フィルター140は、第二バンドを効果的に隔離させることにより、第一輻射部120により結合される第一バンド(例えば、2.4Gのバンド)が、シングルバンドアンテナ或いはデュプレクサを有するデュアルバンドアンテナに近似するという良好なパフォーマンスを有することができる。また、下記の表1から分かるように、デュアルバンドアンテナモジュール100の第一輻射部120により結合される第一バンド(例えば2.4GHz帯域のバンド、2400MHz〜2500MHzの間の範囲)のアンテナの効率は、共に60%以上であり、良好なアンテナのパフォーマンスを有する。
Figure 2019075773
図7は、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100による第2バンドがX-Z平面におけるフィールド分布図である。図8は、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100による第2バンドがY−Z平面におけるフィールド分布図である。図9は、図1のデュアルバンドアンテナモジュールによる第2バンドがX−Y平面におけるフィールド分布図である。同様に、図7乃至図9は、それぞれ図1のデュアルバンドアンテナモジュール100がX−Y−Zの3次元座標の原点に置かれ、X−Z平面、Y−Z平面、X−Y平面に沿ってデュアルバンドアンテナモジュール100により結合される第二周波数帯の異なる角度(360度)での放射利得値が計測される。すなわち、X−Z平面、Y−Z平面、X−Y平面でデュアルバンドアンテナモジュール100を中心とし、第二周波数帯の放射利得が360度にわたって計測され、図7乃至図9に示される放射パターンが形成される。
図7乃至図9に示されるように、図1のデュアルバンドアンテナモジュール100は、X−Z平面、Y−Z平面、X−Y平面のフィールド分布が一般的な結合される5Gのバンドの単体のシングルバンドアンテナのパターンに近似し、一般的なデュプレクサを有するデュアルバンドアンテナの5Gのバンドにおけるパターンにも近似する。換言すれば、本実施形態に係るデュアルバンドアンテナモジュール100の第二フィルター150は、第一バンドを効果的に隔離させることにより、第二輻射部130により結合される第二バンドがシングルバンドアンテナ或いはデュプレクサを有するデュアルバンドアンテナに近似するという良好なパフォーマンスを有することができる。また、下記の表2から分かるように、デュアルバンドアンテナモジュール100の第二輻射部130により結合される第二バンド(例えば、5GHz帯域のバンド、5150MHz〜5850MHzの間の範囲)のアンテナの効率は、共に60%以上であり、良好なアンテナのパフォーマンスを有する。
Figure 2019075773
よって、本実施形態に係るデュアルバンドアンテナモジュール100の第一フィルター140及び第二フィルター150の設計により、第一輻射部120及び第二輻射部130の間隔を大きくする必要がなくなり、全体的に小さいサイズを維持することが可能になる。本実施形態では、第一輻射部120及び第二輻射部130の形式は、例えば、板状逆Fアンテナ(Planar Inverted−F Antenna、PIFA Antenna)が採用されることにより、デュアルバンドアンテナモジュール100のサイズを縮小することができる。より具体的には、デュアルバンドアンテナモジュール100が長さ27.5ミリメートル、幅16ミリメートル、高さ0.6ミリメートルまで縮小することができる。当然ながら、第一輻射部120及び第二輻射部130の形式及びデュアルバンドアンテナモジュール100の長さ、幅、高さはこれに制限されない。
上述したように、本発明に係るデュアルバンドアンテナモジュールは、第一輻射部及び第二輻射部がそれぞれ共振結合により第一周波数帯及び第二周波数帯を発生させ、且つ、第一輻射部の第一フィード端の箇所が第一フィルターにより第二周波数帯のフィルタリングを行うように設計され、且つ、第二輻射部の第二フィード端の箇所が第二フィルターにより第一周波数帯のフィルタリングを行うように設計され、第一周波数帯と第二周波数帯との間に良好な隔離性を有することができる。こうして、第一輻射部及び第二輻射部の間に、大きな間隔を空ける必要がなくなり、デュアルバンドアンテナモジュール全体のサイズを小さくすることが可能になる。また、本発明に係るデュアルバンドアンテナモジュールには、デュプレクサの配置も不要なので、コストも低くなる。
従って、本明細書に開示された実施例は、本発明を限定するものではなく、説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲により解釈すべきであり、それと同等の範囲内にある全ての技術は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈すべきである。
本発明に係るデュアルバンドアンテナモジュールは、第一輻射部と第二輻射部の間に大きな間隔を空ける必要がないため、全体的に小型化されることが可能になる。また、デュプレクサの配置も不要なので、異なるバンドの間で良好な隔離性を有し、且つコストを低くすることができる。
X 方向
Y 方向
Z 方向
100 デュアルバンドアンテナモジュール
110 載置板
112 第一面
113 中間領域
114 第二面
120 第一輻射部
122 第一フィード端
124 第一接地端
130 第二輻射部
132 第二フィード端
134 第二接地端
140 第一フィルター
150 第二フィルター
160 第一接地パターン
162 凹部
170 第二接地パターン
180 第三接地パターン
190 ビア

Claims (9)

  1. 第一フィード端及び第一接地端を含み、共振結合により第一周波数帯を発生させる第一輻射部と、
    第二フィード端及び第二接地端を含み、共振結合により第二周波数帯を発信させる第二輻射部と、
    前記第一輻射部から離間する方向に前記第一フィード端から延伸され、前記第二周波数帯のフィルタリングを行う第一フィルターと、
    前記第二輻射部から離間する方向に前記第二フィード端から延伸され、前記第一周波数帯のフィルタリングを行う第二フィルターとを備えることを特徴とするデュアルバンドアンテナモジュール。
  2. 前記第一接地端が連接される第一接地パターンと、
    前記第二接地端が連接される第二接地パターンとを更に備え、前記第一接地パターン及び前記第二接地パターンが前記第一輻射部と前記第二輻射部との間にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載のデュアルバンドアンテナモジュール。
  3. 対向する第一面及び第二面を含み、前記第一接地パターン及び前記第二接地パターンが前記第一面にそれぞれ配置される載置板と、
    前記第二面に配置される第三接地パターンと、
    前記載置板を貫通させ、一の部分が前記第一接地パターン及び前記第三接地パターンに連接され、他の部分が前記第二接地パターン及び前記第三接地パターンに連接される複数のビアとを更に備えていることを特徴とする請求項2に記載のデュアルバンドアンテナモジュール。
  4. 前記第一接地パターン及び前記第二接地パターンが前記第一面の中間領域にそれぞれ配置され、前記第一輻射部及び前記第二輻射部が前記第一面で前記中間領域から離間する方向にそれぞれ延伸され、前記第一フィルターが前記第一フィード端から前記中間領域まで延伸され、且つ前記第二フィルターが前記第二フィード端から前記中間領域まで延伸されていることを特徴とする請求項3に記載のデュアルバンドアンテナモジュール。
  5. 前記第一接地パターン及び前記第三接地パターンに連接されるこれら前記ビアが前記第一接地パターンの外縁に沿って配列され、且つ前記第二接地パターン及び前記第三接地パターンに連接されるこれら前記ビアが前記第二接地パターンの外縁に沿って配列されていることを特徴とする請求項3に記載のデュアルバンドアンテナモジュール。
  6. 前記第一接地パターンは、前記第一フィルターを進入させる凹部を有することを特徴とする請求項2に記載のデュアルバンドアンテナモジュール。
  7. 前記第一接地パターン及び前記第二接地パターンは、対応する輪郭を有し、且つ前記第二フィルターは、前記第一接地パターンの輪郭及び前記第二接地パターンの輪郭に沿って前記第一接地パターンと前記第二接地パターンとの間に延伸されることを特徴とする請求項2に記載のデュアルバンドアンテナモジュール。
  8. 前記第一フィルターの長さは前記第二周波数帯の波長の1/4であり、且つ前記第二フィルターの長さは前記第一周波数帯の波長の1/4であることを特徴とする請求項1に記載のデュアルバンドアンテナモジュール。
  9. 前記第一周波数帯は2400MHz〜2500MHzの間の範囲であり、且つ前記第二周波数帯は5150MHz〜5850MHzの間の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のデュアルバンドアンテナモジュール。
JP2018132933A 2017-10-16 2018-07-13 デュアルバンドアンテナモジュール Active JP6574291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106135274 2017-10-16
TW106135274A TWI643400B (zh) 2017-10-16 2017-10-16 雙頻天線模組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075773A true JP2019075773A (ja) 2019-05-16
JP6574291B2 JP6574291B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=65431992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132933A Active JP6574291B2 (ja) 2017-10-16 2018-07-13 デュアルバンドアンテナモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10756423B2 (ja)
EP (1) EP3471208B1 (ja)
JP (1) JP6574291B2 (ja)
KR (1) KR102181028B1 (ja)
CN (1) CN109672017A (ja)
TW (1) TWI643400B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140320A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 アンテナ複合体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10931013B2 (en) * 2019-02-15 2021-02-23 Apple Inc. Electronic device having dual-frequency ultra-wideband antennas
CN111864350B (zh) * 2019-04-29 2021-08-24 北京小米移动软件有限公司 天线和终端
TWI717015B (zh) * 2019-09-12 2021-01-21 昌澤科技有限公司 晶片型天線結構改良
CN114450853B (zh) * 2019-09-27 2024-05-03 松下知识产权经营株式会社 天线装置
US11444377B2 (en) * 2019-10-03 2022-09-13 Aptiv Technologies Limited Radiation pattern reconfigurable antenna
TWI724635B (zh) * 2019-11-18 2021-04-11 和碩聯合科技股份有限公司 天線結構及電子裝置
JP7054858B2 (ja) * 2020-02-27 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
US11336027B2 (en) * 2020-03-05 2022-05-17 Ixi Technology Holdings, Inc. Filtering proximity antenna array
KR102501224B1 (ko) * 2021-06-30 2023-02-21 주식회사 에이스테크놀로지 전방향 mimo 안테나
CN114520414B (zh) * 2020-11-20 2024-01-23 上海莫仕连接器有限公司 天线装置
US20210111486A1 (en) * 2020-12-21 2021-04-15 Intel Corporation Antenna assembly with isolation network
JP2024510055A (ja) * 2022-02-18 2024-03-06 広州視源電子科技股▲分▼有限公司 アンテナアセンブリ及びインタラクティブディスプレイ
CN115513627B (zh) * 2022-08-24 2024-02-06 Oppo广东移动通信有限公司 分频器及天线阵列

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936594A (en) * 1997-05-17 1999-08-10 Raytheon Company Highly isolated multiple frequency band antenna
US20030119457A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Standke Randolph E. Filter technique for increasing antenna isolation in portable communication devices
US6957080B2 (en) 2002-04-04 2005-10-18 Nokia Corp. Notch filters in planar inverted-F antennas for placing a plurality of antennas in close proximity
TW578328B (en) * 2003-03-28 2004-03-01 Gemtek Technology Co Ltd Dual-frequency inverted-F antenna
DE602004030032D1 (de) * 2003-11-17 2010-12-23 Quellan Inc Verfahren und system zur löschung von antennenstörungen
JP2006203648A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
US7450072B2 (en) * 2006-03-28 2008-11-11 Qualcomm Incorporated Modified inverted-F antenna for wireless communication
KR100794788B1 (ko) * 2006-07-20 2008-01-21 삼성전자주식회사 다중 주파수 대역에서 동작가능한 mimo 안테나
US7605760B2 (en) * 2007-04-20 2009-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Concurrent mode antenna system
CN101295808B (zh) * 2007-04-29 2012-07-25 倪其良 一种可变换类别与可调频的宽带滤波器的设计方法
US8059046B2 (en) 2007-09-04 2011-11-15 Sierra Wireless, Inc. Antenna configurations for compact device wireless communication
TWI403026B (zh) 2009-03-17 2013-07-21 Richwave Technology Corp 雙頻平面式微帶天線
US8390519B2 (en) 2010-01-07 2013-03-05 Research In Motion Limited Dual-feed dual band antenna assembly and associated method
JP5269148B2 (ja) * 2011-05-31 2013-08-21 住友大阪セメント株式会社 高周波電気信号用伝送路
US9088073B2 (en) * 2012-02-23 2015-07-21 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited High isolation single lambda antenna for dual communication systems
CN102832452B (zh) * 2012-09-18 2014-06-18 桂林电子科技大学 一种高隔离度双单元mimo阵列天线
TW201424124A (zh) * 2012-12-12 2014-06-16 Realtek Semiconductor Corp 電流阻斷器及具有電流阻斷器的無線通訊裝置
CN104810617B (zh) 2014-01-24 2019-09-13 南京中兴软件有限责任公司 一种天线单元及终端
CN106463827B (zh) 2014-03-13 2019-11-01 华为终端有限公司 一种天线及终端
US9496614B2 (en) * 2014-04-15 2016-11-15 Dockon Ag Antenna system using capacitively coupled compound loop antennas with antenna isolation provision
KR20160017750A (ko) * 2014-08-04 2016-02-17 순천향대학교 산학협력단 이동통신단말 접지를 이용한 mimo 안테나
US20170093005A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Qualcomm Incorporated High-density stacked grounded coplanar waveguides
KR102446464B1 (ko) * 2016-02-29 2022-09-23 타이코에이엠피 주식회사 안테나 및 이를 포함하는 안테나 모듈
CN106785370A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 重庆邮电大学 一种用于移动终端的高隔离度的mimo天线

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140320A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 アンテナ複合体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201917943A (zh) 2019-05-01
US10756423B2 (en) 2020-08-25
TWI643400B (zh) 2018-12-01
EP3471208B1 (en) 2022-05-11
KR102181028B1 (ko) 2020-11-20
EP3471208A1 (en) 2019-04-17
JP6574291B2 (ja) 2019-09-11
US20190115654A1 (en) 2019-04-18
KR20200067990A (ko) 2020-06-15
CN109672017A (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019075773A (ja) デュアルバンドアンテナモジュール
ES2964204T3 (es) Antena y terminal móvil
US7973718B2 (en) Systems and methods employing coupling elements to increase antenna isolation
TWI607600B (zh) 天線總成及行動終端機
KR101378847B1 (ko) 광대역 특성을 갖는 내장형 안테나
US8791865B2 (en) Multi-loop antenna system and electronic apparatus having the same
US11271286B2 (en) Metal shielding cover slot antenna and electronic device
US20120218151A1 (en) Mobile Communication Device and Antenna Structure Therein
KR20120138758A (ko) 강화된 안테나 아이솔레이션을 위한 새로운 전류 분포 및 방사 패턴을 가진 안테나
WO2010028521A1 (en) Systems and methods employing coupling elements to increase antenna isolation
CN107275807B (zh) 一种集成毫米波天线与导航天线的通信终端结构
CN111786091B (zh) 一种天线模组和终端
US20180123236A1 (en) Antenna System and Antenna Module With a Parasitic Element For Radiation Pattern Improvements
US20200083603A1 (en) Dual-feed loop antenna structure and electronic device
CN115241649A (zh) 天线模块及电子装置
CN113826281A (zh) 双频双极化天线
KR20130004430A (ko) 안테나
CN210379422U (zh) 一种双频天线以及通信设备
CN113540790B (zh) Mimo天线及电子设备
TWM567964U (zh) 天線裝置
US20230402767A1 (en) Electronic device
CN214706258U (zh) 天线系统及天线盒
CN216850334U (zh) 小型内置多模多端口天线和终端
TWI509889B (zh) 具訊號阻絕結構之平板天線
KR101309505B1 (ko) 다중 입출력 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250