JP2019074312A - Sample containing disc and fluorescence detector using the same - Google Patents

Sample containing disc and fluorescence detector using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2019074312A
JP2019074312A JP2016048380A JP2016048380A JP2019074312A JP 2019074312 A JP2019074312 A JP 2019074312A JP 2016048380 A JP2016048380 A JP 2016048380A JP 2016048380 A JP2016048380 A JP 2016048380A JP 2019074312 A JP2019074312 A JP 2019074312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
sample storage
disc
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016048380A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
拓哉 林
Takuya Hayashi
拓哉 林
謙司 永冨
Kenji Nagatomi
謙司 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016048380A priority Critical patent/JP2019074312A/en
Priority to PCT/JP2017/008403 priority patent/WO2017154751A1/en
Publication of JP2019074312A publication Critical patent/JP2019074312A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

To provide a sample containing disc and a fluorescence detector using the same, with which it is possible to smoothly acquire a fluorescent image.SOLUTION: A sample containing disc 100 comprises a second substrate 102, a track 102c formed on the top surface of the second substrate 102 so as to gyrate around the disc center, and a plurality of sample containing parts 101b for containing samples arranged on the upper side of the track 102c so as to be in a row in the disc circumferential direction. In a track portion extending over the sample containing parts 101b is recorded an address signal that indicates the position of the track portion, and a modulation mechanism for modulating the light reflected from the track and which is not the object to be reproduced, is formed on the upstream side of the track scanning direction relative to the address signal recorded position.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、細胞等の被検体を蛍光染色することにより調製された試料を収容する試料収容ディスクおよびそれを用いた蛍光検出装置に関する。   The present invention relates to a sample storage disc for storing a sample prepared by fluorescently staining an object such as a cell, and a fluorescence detection apparatus using the same.

多数の細胞中から、病原菌に感染した細胞や所定の態様を有する細胞を検出することは、特に、臨床現場等の医療の分野において重要である。このような細胞の検出を迅速かつ簡便に行うための手法として、たとえば、特許文献1に記載の手法が紹介されている。   Detection of cells infected with pathogenic bacteria and cells having a predetermined aspect among many cells is particularly important in the field of medicine such as clinical practice. As a method for performing such cell detection quickly and simply, for example, the method described in Patent Document 1 is introduced.

この手法では、抗原−抗体反応を用いたサンドイッチ法による原理を用いて、蛍光標識された検出対象の抗原がディスク上のトラックに固定される。その後、励起光となるレーザ光でトラックを走査することにより、検出対象の抗原から蛍光を生じさせ、検出対象の抗原が検出され計数される。   In this method, a fluorescence-labeled antigen to be detected is immobilized on a track on a disc using a sandwich principle based on an antigen-antibody reaction. Thereafter, by scanning the track with laser light as excitation light, fluorescence is generated from the antigen to be detected, and the antigen to be detected is detected and counted.

また、特許文献1には、試料が流入される流路に接続していないトラック部分に予めアドレス信号を記録しておくことで、ディスクから、半径方向とトラック方向のアドレス情報を得ることができ、これにより、アドレス情報に基づき、蛍光が検出された位置を特定できることが記載されている。   Further, in Patent Document 1, by recording the address signal in advance in the track portion not connected to the flow path into which the sample flows in, it is possible to obtain address information in the radial direction and the track direction from the disc. Thus, it is described that the position where fluorescence is detected can be specified based on the address information.

特開2013−64722号公報JP, 2013-64722, A

試料収容ディスクでは、反りや個体のばらつきにより、レーザ光でトラックを走査した際に取得される反射光信号のベースライン電圧が変化する。また、流路に重なるトラック部分と流路に重ならないトラック部分との間でも、ベースライン電圧が変化する。トラックに記録されたアドレス信号等を再生する場合、レーザ光でトラックを走査して取得された反射光信号の電圧波形をAD変換する必要がある。このとき、AD変換の電圧レンジと分解能は限られているため、電圧波形のベースライン電圧がばらつくと、信号の復号精度が低下する。   In the sample-holding disc, the baseline voltage of the reflected light signal acquired when the track is scanned with the laser light changes due to the warpage or the variation of the individual. The baseline voltage also changes between the track portion overlapping the flow path and the track portion not overlapping the flow path. When reproducing an address signal or the like recorded on a track, it is necessary to AD convert a voltage waveform of a reflected light signal acquired by scanning the track with laser light. At this time, since the voltage range and resolution of AD conversion are limited, when the baseline voltage of the voltage waveform is dispersed, the decoding accuracy of the signal is reduced.

本発明は、トラックに記録された信号を精度良く取得することが可能な試料収容ディスクおよびそれを用いた蛍光検出装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a sample storage disc capable of acquiring signals recorded on a track with high accuracy and a fluorescence detection apparatus using the same.

本発明の第1の態様は、試料収容ディスクに関する。本態様に係る試料収容ディスクは、基板と、ディスク中心の周りを旋回するように前記基板の上面に形成されたトラックと、前記トラックの上側に配置され試料を収容する試料収容部と、を備える。ここで、前記試料収容部を跨ぐトラック部分には、当該トラック部分の位置を示すアドレス信号が記録され、前記アドレス信号の記録位置に対してトラックの走査方向の上手側に、前記トラックから反射される光を変調させ、且つ、信号の再生対象とされない変調構造が形成されている。   A first aspect of the invention relates to a sample receiving disc. The sample storage disc according to the present embodiment includes a substrate, a track formed on the upper surface of the substrate so as to pivot around the center of the disc, and a sample storage unit disposed above the track and storing a sample. . Here, an address signal indicating the position of the track portion is recorded in the track portion straddling the sample storage portion, and reflected from the track on the upper side in the scanning direction of the track with respect to the recording position of the address signal. Modulation structure, which is not a target of signal regeneration.

本発明の第2の態様は、試料を収容する試料収容ディスクに対し光を照射するとともに、当該光の照射により生じる蛍光を検出する蛍光検出装置に関する。ここで、前記試料収容ディスクは、第1の態様の試料収容ディスクが用いられる。本態様に係る蛍光検出装置は、前記試料収容ディスクを回転させて前記光で前記トラックを走査する走査部と、前記試料収容ディスクから反射された前記光を受光する光検出部と、前記光検出部から出力される検出信号の高周波成分を抽出するフィルタと、前記フィルタにより抽出された前記検出信号の高周波成分に基づいて前記トラック部分に記録された信号を取得する信号取得部と、前記光で前記トラックを走査することにより前記試料収容部に収容された前記試料から生じた前記蛍光を受光して受光量に応じた蛍光信号を出力する蛍光検出部と、前記蛍光検出部から出力された前記蛍光信号をサンプリングして切出す切出し部と、前記信号取得部により取得された前記アドレス信号と、前記切出し部によって切り出された信号群とに基づいて、前記試料収容部に対する蛍光画像を生成する画像処理部と、を備える。   A second aspect of the present invention relates to a fluorescence detection apparatus that irradiates light to a sample holding disk that holds a sample and detects fluorescence generated by the irradiation of the light. Here, the sample storage disc of the first aspect is used as the sample storage disc. The fluorescence detection device according to the present aspect includes a scanning unit that rotates the sample storage disk to scan the track with the light, a light detection unit that receives the light reflected from the sample storage disk, and the light detection. A signal acquisition unit for acquiring the signal recorded in the track portion based on the high frequency component of the detection signal extracted by the filter; A fluorescence detection unit that receives the fluorescence generated from the sample stored in the sample storage unit by scanning the track and outputs a fluorescence signal according to the amount of received light; and the fluorescence output from the fluorescence detection unit Based on a cutout unit that samples and cuts out a fluorescence signal, the address signal acquired by the signal acquisition unit, and a signal group extracted by the cutout unit. There are, and an image processing unit that generates a fluorescence image with respect to the sample holding portion.

第2の態様に係る蛍光検出装置によれば、光検出部から出力される検出信号の高周波成分を抽出するフィルタを備えるため、第1の態様の試料収容ディスクに変調構造が形成されていることと相俟って、アドレス信号を精度よく検出できる。すなわち、フィルタを設けることにより、上述のベースライン電圧の変動を抑制でき、検出信号をAD変換の電圧レンジの範囲内に円滑に収めることができる。また、フィルタを通すことによって検出信号に生じる過渡的な歪みを変調構造に対応する信号期間によって吸収でき、アドレス信号の期間にこの歪みが及ぶことを抑制できる。これらの作用により、第2の態様に係る蛍光検出装置によれば、トラックに記録されたアドレス信号を精度よく検出することができる。よって、画像処理部により生成される蛍光画像の精度を高めることができる。   According to the fluorescence detection apparatus of the second aspect, the modulation structure is formed on the sample storage disc of the first aspect, since the filter for extracting the high frequency component of the detection signal output from the light detection unit is provided. Together with this, the address signal can be detected accurately. That is, by providing the filter, the fluctuation of the above-mentioned baseline voltage can be suppressed, and the detection signal can be smoothly contained within the range of the voltage range of AD conversion. Also, transient distortion that occurs in the detection signal by passing through the filter can be absorbed by the signal period corresponding to the modulation structure, and this distortion can be suppressed from being applied to the address signal period. By these actions, according to the fluorescence detection device of the second aspect, the address signal recorded on the track can be detected with high accuracy. Therefore, the accuracy of the fluorescence image generated by the image processing unit can be enhanced.

以上のとおり、本発明によれば、トラックに記録された信号を精度良く取得することが可能な試料収容ディスクおよびそれを用いた蛍光検出装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a sample storage disc capable of accurately acquiring a signal recorded in a track, and a fluorescence detection apparatus using the same.

本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態によって何ら制限されるものではない。   The effects and significances of the present invention will become more apparent from the description of the embodiments shown below. However, the following embodiment is merely an example for practicing the present invention, and the present invention is not limited at all by the following embodiment.

図1(a)は、実施形態1に係る試料収容ディスクの構成を模式的に示す平面図である。図1(b)は、実施形態1に係る試料収容ディスクの断面の一部拡大図である。FIG. 1A is a plan view schematically showing the configuration of the sample-holding disc according to the first embodiment. FIG. 1 (b) is a partially enlarged view of the cross section of the sample holding disc according to the first embodiment. 図2は、実施形態1に係るグルーブおよびランドと、ピットの構造を模式的に示す図である。FIG. 2 is a view schematically showing the groove and land and the structure of a pit according to the first embodiment. 図3(a)は、実施形態1に係る試料収容ディスクの周方向のエリア割りを模式的に示す平面図である。図3(b)は、実施形態1に係る試料収容ディスクの径方向のゾーン割りを模式的に示す平面図である。Fig.3 (a) is a top view which shows typically the area division of the circumferential direction of the sample accommodation disc which concerns on Embodiment 1. FIG. FIG. 3B is a plan view schematically showing zone division in the radial direction of the sample holding disk according to the first embodiment. 図4は、実施形態1に係る各ゾーンのグルーブとランドを直線状に展開して示す図である。FIG. 4 is a diagram showing grooves and lands of each zone according to the first embodiment, developed linearly. 図5(a)は、実施形態1に係る1エリアのトラック部分(グルーブ)に設定される各フィールドのフォーマットを示す図である。図5(b)は、実施形態1に係る各フィールドの角度範囲を模式的に示す図である。FIG. 5A is a diagram showing the format of each field set in the track portion (groove) of one area according to the first embodiment. FIG. 5 (b) is a view schematically showing an angle range of each field according to the first embodiment. 図6(a)〜(f)は、実施形態1に係る各フィールドの信号フォーマットを示す図である。6 (a) to 6 (f) are diagrams showing signal formats of respective fields according to the first embodiment. 図7は、実施形態1に係る、試料収容ディスクから蛍光を読み取るための構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration for reading fluorescence from a sample storage disc according to the first embodiment. 図8は、実施形態1に係る信号演算回路の構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the signal arithmetic circuit according to the first embodiment. 図9は、実施形態1に係る蛍光検出装置の構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the fluorescence detection apparatus according to the first embodiment. 図10(a)は、比較例に係る出力処理回路の構成を示す図である。図10(b)は、比較例に係る出力処理回路のAD変換回路に入力される再生RF信号を模式的に示す図である。FIG. 10A is a diagram showing a configuration of an output processing circuit according to a comparative example. FIG. 10B is a diagram schematically showing the reproduction RF signal input to the AD conversion circuit of the output processing circuit according to the comparative example. 図11(a)は、実施形態1に係る出力処理回路の構成を示す図である。図11(b)は、実施形態1に係る、グルーブに変調構造が形成されていない場合に出力処理回路のAD変換回路に入力される再生RF信号を模式的に示す図である。図11(c)は、実施形態1に係る、グルーブに変調構造が形成されている場合に出力処理回路のAD変換回路に入力される再生RF信号を模式的に示す図である。FIG. 11A is a diagram illustrating the configuration of the output processing circuit according to the first embodiment. FIG. 11B is a view schematically showing a reproduction RF signal input to the AD conversion circuit of the output processing circuit when the modulation structure is not formed in the groove according to the first embodiment. FIG. 11C is a view schematically showing a reproduction RF signal input to the AD conversion circuit of the output processing circuit when the modulation structure is formed in the groove according to the first embodiment. 図12(a)、(b)は、それぞれ、実施形態1に係る、ゲイン制御のための回路部が追加された出力処理回路の構成を示す図である。図12(c)は、実施形態1に係る、試料収容部に重なるトラックの領域のフォーマットの設定例を示す図である。12 (a) and 12 (b) are diagrams showing the configuration of an output processing circuit according to the first embodiment, to which a circuit unit for gain control is added. FIG. 12C is a diagram showing a setting example of the format of the area of the track overlapping the sample storage portion according to the first embodiment. 図13(a)は、実施形態1に係るアドレス信号の取得処理を示すフローチャートである。図13(b)は、実施形態1に係る蛍光信号の切出し処理を示すフローチャートである。FIG. 13A is a flowchart illustrating an acquisition process of an address signal according to the first embodiment. FIG. 13 (b) is a flowchart showing the fluorescence signal cutout process according to the first embodiment. 図14(a)は、実施形態1に係る蛍光信号の切出し処理を示すフローチャートである。図14(b)は、実施形態1に係る切出し信号の無効化処理を示すフローチャートである。FIG. 14A is a flowchart of the fluorescence signal cutout process according to the first embodiment. FIG. 14B is a flowchart illustrating invalidation processing of the cutout signal according to the first embodiment. 図15(a)は、実施形態1に係る、出力処理回路からの各種信号の出力を停止させるため処理を示すフローチャートである。図15(b)は、実施形態1に係る、マスク期間の設定において参照されるテーブルの構成を示す図である。FIG. 15A is a flowchart illustrating processing for stopping output of various signals from the output processing circuit according to the first embodiment. FIG. 15B is a diagram showing the configuration of a table referred to in setting of a mask period according to the first embodiment. 図16は、実施形態1に係る蛍光信号の切り出し処理を説明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining the fluorescence signal clipping process according to the first embodiment. 図17は、実施形態2に係る各ゾーンのグルーブとランドを直線状に展開して示す図である。FIG. 17 is a diagram showing grooves and lands of each zone according to the second embodiment, developed linearly. 図18(a)は、実施形態2に係る1エリアのトラック部分に設定される各フィールドのフォーマットを示す図である。図18(b)は、実施形態2に係るトラッキングエラー信号の極性を反転させるための構成を示す図である。図18(c)は、実施形態2に係るビームの走査とトラッキングエラー信号の極性反転タイミングを模式的に示す図である。FIG. 18A is a diagram showing the format of each field set in the track portion of one area according to the second embodiment. FIG. 18B is a diagram showing a configuration for inverting the polarity of the tracking error signal according to the second embodiment. FIG. 18C is a view schematically showing the beam scanning and the polarity inversion timing of the tracking error signal according to the second embodiment. 図19(a)、(b)は、変更例に係るグルーブとランドを直線状に展開して示す図である。FIGS. 19 (a) and 19 (b) are views showing grooves and lands according to a modification, developed linearly.

以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

1.実施形態1
<試料収容ディスク>
まず、試料収容ディスク100の構成について、図1〜6を参照して説明する。試料収容ディスク100は、たとえば、マラリア原虫に感染した赤血球を検出するために用いられる。
1. Embodiment 1
<Sample holding disk>
First, the configuration of the sample holding disc 100 will be described with reference to FIGS. The sample holding disc 100 is used, for example, to detect red blood cells infected with malarial parasites.

図1(a)は、試料収容ディスク100の外観構成を模式的に示す平面図である。図1(b)は、ディスク面に垂直で且つディスク中心を通る平面で試料収容ディスク100を切断したときの断面の一部拡大図である。   FIG. 1A is a plan view schematically showing the appearance of the sample holding disc 100. FIG. FIG. 1 (b) is a partially enlarged view of a cross section when the sample holding disc 100 is cut in a plane perpendicular to the disc surface and passing through the disc center.

図1(a)に示すように、試料収容ディスク100は、光ディスク(CDやDVD等)と同様に円盤形状を有しており、中心に円形状の開口101aが形成されている。図1(b)に示すように、試料収容ディスク100は、試料収容部101bを構成するための第1基板101を、ベースとなる第2基板102の上面に接合した構成となっている。第1基板101および第2基板102は、何れも、樹脂材料により構成される。第2基板102は、光を透過可能な材料からなっている。   As shown in FIG. 1A, the sample holding disc 100 has a disk shape like the optical disc (CD, DVD, etc.), and a circular opening 101a is formed at the center. As shown in FIG. 1B, the sample holding disc 100 has a structure in which a first substrate 101 for constituting a sample holding portion 101b is joined to the upper surface of a second substrate 102 as a base. Each of the first substrate 101 and the second substrate 102 is made of a resin material. The second substrate 102 is made of a material that can transmit light.

第1基板101を第2基板102に接合することにより、図1(a)に示すように9つの試料収容部101bが形成される。これら試料収容部101bは、ディスク周方向に一定間隔で並んでいる。また、試料収容部101bのディスク周方向に並ぶ2つの境界は、それぞれディスク中心から放射状に延びている。9つの試料収容部101bの角度範囲は、何れもWaである。図1(b)に示すように、試料収容部101bは、所定高さの空間となっている。平面視において、試料収容部101bは、台形の角が丸められた形状である。9つの試料収容部101bは、同じ形状であり、ディスク径方向において同じ位置に配置されている。   By bonding the first substrate 101 to the second substrate 102, nine sample holding portions 101b are formed as shown in FIG. 1A. The sample storage portions 101 b are arranged at regular intervals in the disk circumferential direction. Further, two boundaries aligned in the disc circumferential direction of the sample storage portion 101b radially extend from the center of the disc. The angular range of each of the nine sample storage portions 101 b is Wa. As shown in FIG. 1 (b), the sample storage portion 101 b is a space of a predetermined height. In plan view, the sample storage portion 101 b has a shape in which the corner of the trapezoidal shape is rounded. The nine sample storage portions 101b have the same shape, and are arranged at the same position in the disk radial direction.

試料収容部101bの内周側には、上面へと続く2つの孔101cが形成されている。2つの孔101cを開放した状態で、一方の孔101cから試料が試料収容部101bに充填される。試料は、赤血球中のマラリア原虫が蛍光色素によって標識されるように調製される。試料収容部101bに試料を充填した後、2つの孔101cが図示しない蓋で閉じられる。図1(a)の構成例では、9種類の検体から調製された試料が、それぞれの試料収容部101bに充填される。   On the inner peripheral side of the sample storage portion 101b, two holes 101c continuing to the upper surface are formed. In a state in which the two holes 101c are opened, the sample is filled in the sample storage portion 101b from one of the holes 101c. The sample is prepared such that the malaria parasite in red blood cells is labeled with a fluorescent dye. After the sample storage portion 101b is filled with the sample, the two holes 101c are closed by a lid not shown. In the configuration example of FIG. 1A, samples prepared from nine types of samples are filled in the respective sample storage units 101b.

図1(b)に示すように、第2基板102の上面には、ディスク中心の周りを旋回するトラック102cが形成され、このトラック102cの上面に、半透過膜102dが形成されている。図1(b)には、試料収容部101bに収容された赤血球RCが模式的に示されている。図1(a)に示すように、トラック102cは、螺旋状に旋回する一連のグルーブ111からなっている。グルーブ111は、図1(a)においてハッチングで示されたトラック領域102aにおいて、最外周から最内周まで形成されている。第2基板102は、CDやDVDと同様の工程により射出成形により形成される。半透過膜102dは、スパッタリング工程により形成される。   As shown in FIG. 1B, a track 102c pivoting around the center of the disc is formed on the upper surface of the second substrate 102, and a semi-transmissive film 102d is formed on the upper surface of the track 102c. FIG. 1B schematically shows red blood cells RC stored in the sample storage unit 101b. As shown in FIG. 1 (a), the track 102c is composed of a series of grooves 111 which spirally turn. The groove 111 is formed from the outermost circumference to the innermost circumference in the track area 102a indicated by hatching in FIG. 1A. The second substrate 102 is formed by injection molding in the same process as CD and DVD. The semipermeable film 102d is formed by a sputtering process.

半透過膜102dは、第2基板102の下面から入射されたレーザ光の一部を反射し残りのレーザ光を試料収容部101bへと導く。また、半透過膜102dは、試料収容部101b内で生じた蛍光を第2基板102へと透過させる。より多くのレーザ光を試料収容部101bへと導き、且つ、より多くの蛍光を第2基板102bへと透過させ得るように、半透過膜102dの反射率は、5〜20%程度に設定されている。   The semi-transmissive film 102 d reflects a part of the laser beam incident from the lower surface of the second substrate 102 and guides the remaining laser beam to the sample storage unit 101 b. In addition, the semi-transmissive film 102 d transmits the fluorescence generated in the sample storage unit 101 b to the second substrate 102. The reflectance of the semitransparent film 102d is set to about 5 to 20% so that more laser light can be guided to the sample storage unit 101b and more fluorescence can be transmitted to the second substrate 102b. ing.

図1(a)に一点鎖線で示すように、試料収容ディスク100は、周方向に9つのエリアに区分される。各エリアは、1つの試料収容部101bを含んでいる。後述のように、各エリアの1つのトラック部分Taは、1単位の情報記録領域を構成している。トラック部分Taの試料収容部101bに重ならない部分に、アドレス信号等の数種の信号が記録されている。トラック部分Taの試料収容部101bに重なる部分には、同期信号が記録されている。本実施形態では、これらの信号がピット列によって記録される。さらに、トラック部分Taには、アドレス信号の上手側に所定の変調構造が形成されている。この変調構造も、アドレス信号等と同様、ピット列によって形成されている。   As shown by a dashed-dotted line in FIG. 1A, the sample holding disc 100 is divided into nine areas in the circumferential direction. Each area includes one sample storage unit 101b. As described later, one track portion Ta of each area constitutes one unit of information recording area. Several types of signals, such as address signals, are recorded in portions of the track portion Ta that do not overlap the sample storage portion 101b. A synchronization signal is recorded in a portion of the track portion Ta overlapping the sample storage portion 101b. In the present embodiment, these signals are recorded by pit trains. Further, in the track portion Ta, a predetermined modulation structure is formed on the upper side of the address signal. This modulation structure is also formed by pit trains, similarly to the address signal and the like.

図2は、グルーブ111およびランド112と、ピット113の構造を模式的に示す図である。便宜上、図2には、半透過膜102dのみが示されている。なお、図2では、上側が第2基板102側となっている。   FIG. 2 is a view schematically showing the structure of the groove 111, the land 112, and the pit 113. As shown in FIG. For convenience, only the semipermeable membrane 102d is shown in FIG. In FIG. 2, the upper side is the second substrate 102 side.

図2に示すように、トラック部分Taのグルーブ111にピット113が形成され、所定の信号が記録されている。記録される信号のフォーマットは、追って、図5(a)を参照して説明する。隣り合うグルーブ111の間のランド112には、信号が記録されない。また、グルーブ111とランド112は、蛇行することなく螺旋状に延びている。   As shown in FIG. 2, pits 113 are formed in the groove 111 of the track portion Ta, and a predetermined signal is recorded. The format of the signal to be recorded will be described later with reference to FIG. 5 (a). No signal is recorded on the lands 112 between the adjacent grooves 111. Also, the groove 111 and the land 112 extend in a spiral shape without meandering.

ビームスポットB1は、グルーブ111に沿って走査される。ビームスポットB1は、グルーブ111の最外周側から内周に向かって走査される。ビームスポットB1がピット113に掛かると、グルーブ111からの反射光の強度が低下する。こうして変調された反射光を光検出器で受光し、その検出信号を復調することにより、ピット113で記録された各種情報が再生される。ビームスポットB1の径は、グルーブ111のトラックピッチと略同程度である。グルーブ111のトラックピッチは、0.3〜2.0μm程度である。   The beam spot B1 is scanned along the groove 111. The beam spot B1 is scanned from the outermost periphery of the groove 111 toward the inner periphery. When the beam spot B1 is applied to the pit 113, the intensity of the reflected light from the groove 111 is reduced. The reflected light thus modulated is received by the light detector, and the detection signal is demodulated to reproduce various information recorded in the pit 113. The diameter of the beam spot B1 is approximately the same as the track pitch of the groove 111. The track pitch of the groove 111 is about 0.3 to 2.0 μm.

図3(a)は、試料収容ディスク100の周方向のエリア割りを模式的に示す平面図である。図3(b)は、試料収容ディスク100の径方向のゾーン割りを模式的に示す平面図である。   FIG. 3A is a plan view schematically showing area division in the circumferential direction of the sample holding disc 100. FIG. 3 (b) is a plan view schematically showing zone division in the radial direction of the sample holding disc 100.

なお、図3(a)のエリアA0〜A8および図3(b)のゾーンZ0〜Znは、試料収容部101bとの関係においてトラック102cに後述の信号フォーマットを設定するために論理的に試料収容ディスク100に割り当てられたものであって、物理的な障壁等によりエリアA0〜A8とゾーンZ0〜Znが区画されているわけではない。   The areas A0 to A8 in FIG. 3A and the zones Z0 to Zn in FIG. 3B are logically sample-accommodating in order to set the signal format described later in the track 102c in relation to the sample-accommodating part 101b. Areas A0 to A8 and zones Z0 to Zn are not divided due to physical barriers or the like, which are assigned to the disc 100.

図3(a)に示すように、試料収容ディスク100は、40度ごとに9つのエリアA0〜A8に区分されている。各エリアに含まれるトラック部分が、図1(a)のトラック部分Taである。図1(a)に示すトラック領域102aは、アウター領域102eと、インナー領域102fと、検出領域102gに区分されている。アウター領域102eは、リードイン領域となっており、インナー領域102fは、リードアウト領域と外観識別領域となっている。   As shown in FIG. 3A, the sample holding disc 100 is divided into nine areas A0 to A8 every 40 degrees. The track portion included in each area is the track portion Ta of FIG. The track area 102a shown in FIG. 1A is divided into an outer area 102e, an inner area 102f, and a detection area 102g. The outer area 102e is a lead-in area, and the inner area 102f is a lead-out area and an appearance identification area.

リードイン領域(アウター領域102e)のグルーブ111には、ピット列によって、試料収容ディスク100の走査に必要な各種情報が記録されている。リードアウト領域(インナー領域102f)には、ピット列によって、リードアウト領域であることを示す信号が記録されている。外観識別領域(インナー領域102f)には、グルーブ111を不連続にすることにより、試料収容ディスク100の種別等を視覚的に表示するための構造が適用されている。外観識別領域はリードアウト領域の内周側に設定されている。   In the groove 111 of the lead-in area (outer area 102e), various types of information necessary for scanning the sample holding disc 100 are recorded by the pit row. In the lead-out area (inner area 102f), a signal indicating that it is a lead-out area is recorded by the pit row. A structure for visually displaying the type or the like of the sample holding disc 100 is applied to the appearance identification area (inner area 102f) by making the groove 111 discontinuous. The appearance identification area is set on the inner peripheral side of the lead-out area.

検出領域102gのグルーブ111には、図5(a)に示すフォーマットで各種信号が記録されている。検出領域102gのグルーブ111のフォーマットについては、追って説明する。   Various signals are recorded in the groove 111 of the detection area 102g in the format shown in FIG. The format of the groove 111 in the detection area 102g will be described later.

図3(b)に示すように、試料収容ディスク100の検出領域102gは、径方向に複数のゾーンZ0〜Znに区分されている。試料収容ディスク100は、たとえば、75のゾーンに区分される。各ゾーンに含まれるディスク径方向のトラック数は同じである。1つのゾーンのトラック102c(グルーブ111)は、同じ角速度でビームスポットB1により走査される。また、各ゾーンの角速度は、ディスク径方向におけるゾーンの中心位置のトラック102c(グルーブ111)が、互いに同じ線速度でビームスポットB1により走査されるように設定される。   As shown in FIG. 3 (b), the detection area 102g of the sample holding disc 100 is divided into a plurality of zones Z0 to Zn in the radial direction. The sample holding disc 100 is divided into, for example, 75 zones. The number of tracks in the disk radial direction included in each zone is the same. The track 102c (groove 111) of one zone is scanned by the beam spot B1 at the same angular velocity. The angular velocity of each zone is set so that the track 102c (groove 111) at the center position of the zone in the disk radial direction is scanned by the beam spot B1 at the same linear velocity.

図4は、各ゾーンのグルーブ111とランド112を直線状に展開して示す図である。図4には、1周分のグルーブ111およびランド112が1つの直線で示されている。また、図4に示すグルーブ111およびランド112の長さは、物理的な長さでなく、便宜上、1周の長さが全てのグルーブ111およびランド112において同じとなるように規格化されて示されている。   FIG. 4 is a diagram showing the grooves 111 and the lands 112 of each zone developed linearly. In FIG. 4, grooves 111 and lands 112 for one rotation are shown by one straight line. Also, the lengths of the grooves 111 and the lands 112 shown in FIG. 4 are not physical lengths, but are shown as being normalized so that the length of one round is the same for all the grooves 111 and the lands 112 for convenience. It is done.

図4に示すように、検出領域102gは、ディスク径方向に複数のゾーンZ0〜Znに区分されている。各ゾーンには、ディスク径方向に複数のトラック102c(グルーブ111)が含まれる。図4では、便宜上、1つのゾーン内のトラック102cに、外周側からのトラック番号T0〜Tmが示されている。1つのゾーンに含まれるトラック102cの数は、たとえば800である。   As shown in FIG. 4, the detection area 102g is divided into a plurality of zones Z0 to Zn in the disk radial direction. Each zone includes a plurality of tracks 102c (grooves 111) in the radial direction of the disc. In FIG. 4, for convenience, track numbers T0 to Tm from the outer circumferential side are shown in the track 102c in one zone. The number of tracks 102c included in one zone is, for example, 800.

図5(a)は、1エリアのトラック部分Ta(グルーブ111)に設定される各フィールドのフォーマットを示す図である。図5(b)は、各フィールドの角度範囲を模式的に示す図である。   FIG. 5A shows the format of each field set in the track portion Ta (groove 111) of one area. FIG. 5B is a view schematically showing the angle range of each field.

図5(a)に示すように、1エリアのトラック部分Ta(グルーブ111)には、フィールドF1〜F9が設定される。フィールドF2、F7には、上述の変調構造Mdが形成され、フィールドF5には同期信号Syが記録されている。フィールドF5は、全長において試料収容部101bに重なっている。すなわち、フィールドF5の両端は、試料収容部101bのディスク周方向に並ぶ2つの境界に一致している。したがって、試料収容部101bに重なるトラック部分には、同期信号Syが記録されている。   As shown in FIG. 5A, fields F1 to F9 are set in the track portion Ta (groove 111) of one area. The above-described modulation structure Md is formed in the fields F2 and F7, and the synchronization signal Sy is recorded in the field F5. The field F5 overlaps the sample storage portion 101b over the entire length. That is, both ends of the field F5 coincide with two boundaries aligned in the disk circumferential direction of the sample storage portion 101b. Therefore, the synchronization signal Sy is recorded on the track portion overlapping the sample storage unit 101b.

フィールドF1、F3〜F6、F8、F9には、図2に示すピット113により信号が記録されている。図5(b)に示すように、同一エリア内にある全てのトラック部分Taの始端SPと終端EPは、それぞれ、ディスク径方向に揃っており、また、フィールドF5の始端と終端も、同一エリア内にある全てのトラック部分Taにおいて揃っている。この他、フィールドF1、F3、F4、F6、F8、F9は、同一ゾーン且つ同一エリア内にある全てのトラック部分Taにおいてディスク径方向に揃っている。   In the fields F1, F3 to F6, F8 and F9, signals are recorded by the pits 113 shown in FIG. As shown in FIG. 5B, the start SP and the end EP of all the track portions Ta in the same area are respectively aligned in the disc radial direction, and the start and the end of the field F5 are also the same area It is aligned in all the track portions Ta inside. Besides, the fields F1, F3, F4, F6, F8 and F9 are aligned in the disc radial direction in all the track portions Ta in the same zone and the same area.

フィールドF2、F7には、図2に示すピット113によって変調構造Mdが形成されている。フィールドF2、F7も、同一ゾーン且つ同一エリア内にある全てのトラック部分Taにおいてディスク径方向に揃っている。   The modulation structure Md is formed of the pits 113 shown in FIG. 2 in the fields F2 and F7. The fields F2 and F7 are also aligned in the disk radial direction in all the track portions Ta in the same zone and the same area.

図6(a)〜(f)は、各フィールドの信号フォーマットを示す図である。図6(a)〜(d)において、斜線ハッチングが付された部分はグルーブ111にピット113が形成された領域を示し、白抜きの部分はグルーブ111のみの領域を示している。また、1Tは、上記のように角速度一定でグルーブ111が走査された場合の最小ピットの時間長を示している。図6(a)〜(f)の説明において、ピット113が形成されていないグルーブ111の部分を単にスペースといい、ピット113が形成されたグルーブ111の部分を単にピットという。   6 (a) to 6 (f) are diagrams showing the signal format of each field. In FIGS. 6A to 6D, the hatched portions indicate regions where the pits 113 are formed in the grooves 111, and white portions indicate regions where only the grooves 111 are present. Further, 1T indicates the time length of the minimum pit when the groove 111 is scanned at a constant angular velocity as described above. In the description of FIGS. 6A to 6F, the portion of the groove 111 where the pit 113 is not formed is simply referred to as a space, and the portion of the groove 111 where the pit 113 is formed is simply referred to as a pit.

本実施形態1では、信号の記録に用いるスペースは、時間長が1T〜8Tの範囲で8段階に設定され、信号の記録に用いるピットも、時間長が1T〜8Tの範囲で8段階に設定される。これに対し、変調構造Mdのスペースとピットは、1T〜8Tの範囲以外の範囲で、時間長が設定される。すなわち、変調構造Mdは、照射された光を変調させるためのものであって、それにより所定の信号が記録されるものではなく、また、そこから信号が再生されるものでもない。   In the first embodiment, the space used for signal recording is set to eight stages in the time range of 1T to 8T, and the pits used for signal recording are also set to eight stages in the time range of 1T to 8T. Be done. On the other hand, for the space and pit of the modulation structure Md, the time length is set in the range other than the range of 1T to 8T. That is, the modulation structure Md is for modulating the irradiated light, whereby a predetermined signal is not recorded, nor is the signal reproduced therefrom.

図6(a)に示すように、フィールドF1、F9には、2Tのピットと2Tのスペースが10回繰り返された信号Enが記録されている。フィールドF1に記録された信号Enは、図5(a)に示す1エリアのトラック部分Taの始端を示す信号であり、フィールドF9に記録された信号Enは、図5(a)に示す1エリアのトラック部分Taの終端を示す信号である。   As shown in FIG. 6A, in the fields F1 and F9, a signal En in which 2T pits and 2T spaces are repeated 10 times is recorded. The signal En recorded in the field F1 is a signal indicating the beginning of the track portion Ta of one area shown in FIG. 5A, and the signal En recorded in the field F9 is one area shown in FIG. 5A. Signal indicating the end of the track portion Ta.

フィールドF5には、信号Enと同様の信号パターンの信号、すなわち、2Tのピットと2Tのスペースが繰り返された同期信号Syが記録されている。後述のように、同期信号Syは、試料収容ディスク100の回転制御および蛍光信号の切出しタイミングの調整に用いられる。なお、フィールドF1、F9に記録された信号Enも、同期信号Syと同様、試料収容ディスク100の回転制御および蛍光信号の切出しタイミングの調整にも用いられる。   In the field F5, a signal having the same signal pattern as the signal En, that is, a synchronization signal Sy in which 2T pits and 2T spaces are repeated is recorded. As will be described later, the synchronization signal Sy is used to control the rotation of the sample holding disc 100 and adjust the timing of cutting out the fluorescence signal. The signal En recorded in the fields F1 and F9 is also used for the rotation control of the sample-holding disc 100 and the adjustment of the extraction timing of the fluorescence signal, similarly to the synchronization signal Sy.

図6(b)に示すように、フィールドF2、F7には、10Tのピットと10Tのスペースがフィールド全長において繰り返された変調構造Mdが形成されている。この変調構造Mdの作用は、図10(a)〜図11(c)を参照して説明する。   As shown in FIG. 6B, in the fields F2 and F7, a modulation structure Md is formed in which pits of 10T and spaces of 10T are repeated over the entire length of the field. The operation of this modulation structure Md will be described with reference to FIGS. 10 (a) to 11 (c).

図6(c)に示すように、フィールドF4には、8Tのスペースの後に、1Tのピットと1Tのスペースが交互に4回繰り返された信号V3が記録されている。この信号V3は、試料収容部101bの開始を示す信号である。   As shown in FIG. 6C, in the field F4, after the 8T space, a signal V3 in which 1T pits and 1T spaces are alternately repeated four times is recorded. This signal V3 is a signal indicating the start of the sample storage unit 101b.

図6(d)に示すように、フィールドF6には、4Tのピットと4Tのスペースが5回繰り返された信号Vsが記録されている。この信号Vsは、試料収容部101bの終わりを示す信号である。   As shown in FIG. 6D, in the field F6, a signal Vs in which 4T pits and 4T spaces are repeated five times is recorded. The signal Vs is a signal indicating the end of the sample storage unit 101b.

図6(e)に示すように、フィールドF3は、3つのヘッダー領域HE0〜HE2からなっている。ヘッダー領域HE0は、フォーマットにより規定されていない信号を任意に記録可能なリザーブ領域である。ヘッダー領域HE1には、ヘッダー領域HE1を識別するための識別信号と、当該トラック部分Taの位置を示すアドレス信号と、アドレス信号に対する誤り検出または誤り訂正を行うための誤り訂正信号が記録される。これら信号のビット長は固定である。アドレス信号として、当該トラック部分Taのトラック番号(図4に示すT0〜Tmの何れか)と、当該トラック部分Taを含むゾーンのゾーン番号(図3(b)に示すZ0〜Znの何れか)と、当該トラック部分Taを含むエリアのエリア番号(図3(a)に示すA0〜A9の何れか)が含まれる。また、ヘッダー領域HE2には、ヘッダー領域HE1と同様の信号が記録される。   As shown in FIG. 6 (e), the field F3 consists of three header areas HE0 to HE2. The header area HE0 is a reserve area capable of arbitrarily recording a signal not defined by the format. In the header area HE1, an identification signal for identifying the header area HE1, an address signal indicating the position of the track portion Ta, and an error correction signal for performing error detection or correction on the address signal are recorded. The bit lengths of these signals are fixed. As the address signal, the track number of the track portion Ta (any one of T0 to Tm shown in FIG. 4) and the zone number of the zone including the track portion Ta (any one of Z0 to Zn shown in FIG. 3 (b)) And the area number of the area including the track portion Ta (one of A0 to A9 shown in FIG. 3A). In the header area HE2, a signal similar to that in the header area HE1 is recorded.

図6(f)に示すように、フィールドF8は、3つのフッター領域FT0〜FT2からなっている。フッター領域FT0は、リザーブ領域である。フッター領域FT1には、ヘッダー領域HE1と同様、識別信号と、アドレス信号と、誤り訂正信号が記録される。これら信号のビット長は固定である。アドレス信号として、当該トラック部分Taのトラック番号(図4に示すT0〜Tmの何れか)と、当該トラック部分Taを含むゾーンのゾーン番号(図3(b)に示すZ0〜Znの何れか)と、当該トラック部分Taを含むエリアのエリア番号(図3(a)に示すA0〜A9の何れか)が含まれる。フッター領域FT2には、フッター領域FT1と同様の信号が記録される。   As shown in FIG. 6F, the field F8 includes three footer areas FT0 to FT2. The footer area FT0 is a reserve area. In the footer area FT1, as in the header area HE1, an identification signal, an address signal, and an error correction signal are recorded. The bit lengths of these signals are fixed. As the address signal, the track number of the track portion Ta (any one of T0 to Tm shown in FIG. 4) and the zone number of the zone including the track portion Ta (any one of Z0 to Zn shown in FIG. 3 (b)) And the area number of the area including the track portion Ta (one of A0 to A9 shown in FIG. 3A). In the footer area FT2, a signal similar to that of the footer area FT1 is recorded.

なお、フッター領域FT1、FT2の識別信号は、ヘッダー領域HE1、HE2の識別信号と異なっている。フッター領域FT1、FT2のアドレス信号は、ヘッダー領域HE1、HE2のアドレス信号と同じである。ヘッダー領域HE0〜HE2とフッター領域FT0〜FT2には、ピットとスペースによって、1、0のデジタル信号(ビット信号)が記録されている。   The identification signals of the footer areas FT1 and FT2 are different from the identification signals of the header areas HE1 and HE2. The address signals of the footer areas FT1 and FT2 are the same as the address signals of the header areas HE1 and HE2. In the header areas HE0 to HE2 and the footer areas FT0 to FT2, digital signals (bit signals) of 1 and 0 are recorded by pits and spaces.

フィールドF3、F8以外の各フィールドの形成されたピットとスペースは、同一ゾーン且つ同一エリア内の全てのトラック部分Taにおいてディスク径方向に揃っている。フィールドF1、F5、F9に形成されたピットとスペースは、同一エリアの全てのゾーンに含まれるトラック部分Taにおいてディスク径方向に揃っている。フィールドF3、F8に形成されたピットとスペースは、アドレス信号の内容に応じてピットとスペースの長さが変わるため、トラック部分Ta間において、周方向の位置がずれている。   The formed pits and spaces of the fields other than the fields F3 and F8 are aligned in the disc radial direction in all the track portions Ta in the same zone and the same area. The pits and spaces formed in the fields F1, F5, and F9 are aligned in the disc radial direction in the track portions Ta included in all zones in the same area. In the pits and spaces formed in the fields F3 and F8, the lengths of the pits and spaces change in accordance with the contents of the address signal, so the circumferential positions of the track portions Ta are shifted.

<蛍光検出装置>
図7は、試料収容ディスク100から蛍光を読み取るための構成を示す図である。
<Fluorescent detector>
FIG. 7 is a diagram showing a configuration for reading fluorescence from the sample holding disc 100. As shown in FIG.

図7に示すように、蛍光検出用ピックアップ200を用いて、試料収容ディスク100の試料収容部101bから蛍光が検出される。たとえば、赤血球がマラリア原虫に感染しているかを判定するために試料収容ディスク100から蛍光が検出される。この場合、赤血球中のマラリア原虫が蛍光色素で標識されるように試料が調製される。蛍光色素は、たとえば、波長405nmの光が照射されると、波長450〜540nm程度の蛍光を生じる。こうして調製された試料が、検体ごとに、試料収容ディスク100の9つの試料収容部101bに充填される。その後、試料収容ディスク100の開口101a(図1(a)参照)が、スピンドルモータ220に軸支されたターンテーブル230にセットされる。   As shown in FIG. 7, fluorescence is detected from the sample storage portion 101 b of the sample storage disc 100 using the fluorescence detection pickup 200. For example, fluorescence is detected from the sample disc 100 to determine if red blood cells are infected with malarial parasites. In this case, the sample is prepared such that the malaria parasite in red blood cells is labeled with a fluorescent dye. For example, when the fluorescent dye is irradiated with light having a wavelength of 405 nm, it generates fluorescence having a wavelength of about 450 to 540 nm. The samples prepared in this manner are filled into nine sample storage portions 101 b of the sample storage disc 100 for each sample. Thereafter, the opening 101a (see FIG. 1A) of the sample holding disc 100 is set on the turntable 230 pivotally supported by the spindle motor 220.

蛍光検出用ピックアップ200は、半導体レーザ201と、1/2波長板202と、偏光ビームスプリッタ(PBS)203と、コリメータレンズ204と、1/4波長板205と、対物レンズ206と、対物レンズアクチュエータ207と、ダイクロイックプリズム208と、アナモレンズ209と、光検出器210と、蛍光検出器211とを備えている。   The fluorescence detection pickup 200 includes a semiconductor laser 201, a half wavelength plate 202, a polarization beam splitter (PBS) 203, a collimator lens 204, a quarter wavelength plate 205, an objective lens 206, and an objective lens actuator. 207, a dichroic prism 208, an anamorphic lens 209, a light detector 210, and a fluorescence detector 211.

半導体レーザ201は、波長405nm程度のレーザ光を出射する。半導体レーザ201から出射されたレーザ光は、1/2波長板202によって、PBS203に対しS偏光となるように偏光方向が調整される。これにより、レーザ光は、PBS203によって反射され、コリメータレンズ204に入射する。PBS203は、波長405nm付近の光に対してのみ偏光依存性を有し、波長450〜540nm程度の光には偏光依存性を有していない。   The semiconductor laser 201 emits laser light having a wavelength of about 405 nm. The polarization direction of the laser light emitted from the semiconductor laser 201 is adjusted by the half-wave plate 202 so as to be S-polarized with respect to the PBS 203. Thus, the laser light is reflected by the PBS 203 and enters the collimator lens 204. The PBS 203 has polarization dependence only for light near a wavelength of 405 nm, and does not have polarization dependence for light at a wavelength of about 450 to 540 nm.

コリメータレンズ204は、PBS203側から入射するレーザ光を平行光に変換する。1/4波長板205は、コリメータレンズ204側から入射するレーザ光を円偏光に変換するとともに、対物レンズ206側から入射するレーザ光を、コリメータレンズ204側から入射する際の偏光方向に直交する直線偏光に変換する。これにより、試料収容ディスク100の半透過膜102dによって反射されたレーザ光は、PBS203を透過する。   The collimator lens 204 converts laser light incident from the PBS 203 side into parallel light. The quarter-wave plate 205 converts the laser beam incident from the collimator lens 204 side into circularly polarized light, and makes the laser beam incident from the objective lens 206 side orthogonal to the polarization direction at the time of incidence from the collimator lens 204 side Convert to linear polarization. Thereby, the laser beam reflected by the semi-transmissive film 102 d of the sample storage disc 100 passes through the PBS 203.

対物レンズ206は、1/4波長板205側から入射するレーザ光を試料収容ディスク100の半透過膜102dに収束させる。対物レンズアクチュエータ207は、後述するサーボ回路50(図9参照)によって、試料収容ディスク100のグルーブ111に対してレーザ光が収束するように、フォーカス方向およびトラッキング方向に対物レンズ206を駆動する。   The objective lens 206 converges the laser beam incident from the 1⁄4 wavelength plate 205 side on the semi-transmissive film 102 d of the sample storage disc 100. The objective lens actuator 207 drives the objective lens 206 in the focusing direction and the tracking direction so that the laser light converges on the groove 111 of the sample holding disc 100 by a servo circuit 50 (see FIG. 9) described later.

なお、レーザ光がグルーブ111に収束されると、レーザ光の80%程度がグルーブ111の半透過膜102dを透過して試料収容部101b内に進入する。このとき、試料収容部101b内に進入したレーザ光がマラリア原虫に感染している赤血球に照射されると、蛍光標識されたマラリア原虫から蛍光が生じる。こうして生じた蛍光は、半透過膜102dを透過して、対物レンズ206へと進む。このように、試料収容ディスク100からは、グルーブ111(半透過膜102d)によって反射されたレーザ光と、マラリア原虫によって生じた蛍光の両方が、対物レンズ206へ入射する。これら2つの光は、1/4波長板205、コリメータレンズ204およびPBS203を通って、ダイクロイックプリズム208に入射する。   When the laser beam is converged to the groove 111, about 80% of the laser beam passes through the semi-transmissive film 102d of the groove 111 and enters the sample storage portion 101b. At this time, when the laser light that has entered the inside of the sample storage unit 101b irradiates the red blood cells infected with the malaria parasite, fluorescence is generated from the fluorescently labeled malaria parasite. The fluorescence thus generated passes through the semi-transmissive film 102 d and travels to the objective lens 206. Thus, from the sample storage disc 100, both the laser light reflected by the groove 111 (the semi-transmissive film 102d) and the fluorescence generated by the malaria parasite are incident on the objective lens 206. These two lights enter the dichroic prism 208 through the 1⁄4 wavelength plate 205, the collimator lens 204 and the PBS 203.

ダイクロイックプリズム208は、波長405nm程度の光を透過し、波長450〜540nm程度の光を反射するよう構成されている。これにより、PBS203側から入射する蛍光は、ダイクロイックプリズム208によって反射され、PBS203側から入射するレーザ光は、ダイクロイックプリズム208を透過する。   The dichroic prism 208 is configured to transmit light of about 405 nm wavelength and reflect light of about 450 to 540 nm wavelength. Thereby, the fluorescence incident from the PBS 203 side is reflected by the dichroic prism 208, and the laser light incident from the PBS 203 side is transmitted through the dichroic prism 208.

アナモレンズ209は、ダイクロイックプリズム208を透過したレーザ光に非点収差を導入する。アナモレンズ209を透過したレーザ光は、光検出器210に入射する。光検出器210は、受光面上にレーザ光を受光するための4分割センサを有している。光検出器210から出力される検出信号は、後述する信号演算回路300(図8参照)によって処理される。   The anamorphic lens 209 introduces astigmatism to the laser light transmitted through the dichroic prism 208. The laser beam transmitted through the anamorphic lens 209 is incident on the light detector 210. The light detector 210 has a four-divided sensor for receiving laser light on the light receiving surface. The detection signal output from the light detector 210 is processed by a signal operation circuit 300 (see FIG. 8) described later.

ダイクロイックプリズム208で反射された蛍光は、コリメータレンズ204によって収束された状態のまま、蛍光検出器211に導かれる。蛍光検出器211は、受光面上に蛍光を受光するためのセンサを有している。蛍光検出器211の検出信号は、図示しない信号増幅回路によって増幅される。   The fluorescence reflected by the dichroic prism 208 is guided to the fluorescence detector 211 while being converged by the collimator lens 204. The fluorescence detector 211 has a sensor for receiving fluorescence on the light receiving surface. The detection signal of the fluorescence detector 211 is amplified by a signal amplification circuit (not shown).

なお、試料収容ディスク100から生じる蛍光は微弱であるため、図7の光学系においては、半導体レーザ201から出射されたレーザ光が蛍光検出器211に入射しないようにするための障壁等を適宜光学系に配置することが好ましい。   Note that since the fluorescence generated from the sample storage disc 100 is weak, in the optical system of FIG. 7, a barrier or the like for preventing the laser light emitted from the semiconductor laser 201 from entering the fluorescence detector 211 is appropriately provided. It is preferable to arrange in the system.

図8は、信号演算回路300の構成を示す図である。なお、図8には、信号演算回路300によって生成された信号および蛍光検出器211から出力された蛍光信号を増幅およびAD変換して出力する出力処理回路400がさらに示されている。信号演算回路300および出力処理回路400は、蛍光検出用ピックアップ200側の基板に配置されている。   FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the signal operation circuit 300. As shown in FIG. Further, FIG. 8 further shows an output processing circuit 400 for amplifying and AD converting and outputting the signal generated by the signal arithmetic circuit 300 and the fluorescence signal output from the fluorescence detector 211. The signal arithmetic circuit 300 and the output processing circuit 400 are disposed on the substrate on the fluorescence detection pickup 200 side.

光検出器210は、上述のように、レーザ光を受光するための4分割センサを有している。4分割センサの左上、右上、右下、左下のセンサは、それぞれ受光したレーザ光のビームスポットに基づいて検出信号S1〜S4を出力する。信号演算回路300は、これら検出信号S1〜S4を処理して、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号および再生RF信号を生成する。フォーカスエラー信号FEとトラッキングエラー信号TEは、既存の光ディスク装置において用いられる非点収差法と1ビームプッシュプル法に従って生成される。   As described above, the photodetector 210 has a four-divided sensor for receiving laser light. The upper left, upper right, lower right, and lower left sensors of the four-divided sensor output detection signals S1 to S4 based on the beam spots of the received laser beams. The signal arithmetic circuit 300 processes the detection signals S1 to S4 to generate a focus error signal, a tracking error signal, and a reproduction RF signal. The focus error signal FE and the tracking error signal TE are generated in accordance with the astigmatism method and the one-beam push-pull method used in the existing optical disk device.

信号演算回路300は、加算器301〜304、307と、減算器305、306を備えている。加算器301は、検出信号S1、S3を加算した信号を減算器305に出力し、加算器302は、検出信号S2、S4を加算した信号を減算器305に出力する。加算器303は、検出信号S1、S4を加算した信号を減算器306と加算器307に出力し、加算器304は、検出信号S2、S3を加算した信号を減算器306と加算器307に出力する。   The signal operation circuit 300 includes adders 301 to 304 and 307, and subtractors 305 and 306. The adder 301 outputs a signal obtained by adding the detection signals S1 and S3 to the subtractor 305, and the adder 302 outputs a signal obtained by adding the detection signals S2 and S4 to the subtractor 305. The adder 303 outputs a signal obtained by adding the detection signals S1 and S4 to the subtractor 306 and the adder 307, and the adder 304 outputs a signal obtained by adding the detection signals S2 and S3 to the subtractor 306 and the adder 307 Do.

減算器305は、加算器301、302の出力信号を減算して、フォーカスエラー信号FEを出力する。減算器306は、加算器303、304の出力信号を減算して、トラッキングエラー信号TEを出力する。加算器307は、加算器303、304の出力信号を加算して、再生RF信号(SUM信号)を出力する。   The subtractor 305 subtracts the output signals of the adders 301 and 302 to output a focus error signal FE. The subtractor 306 subtracts the output signals of the adders 303 and 304 to output a tracking error signal TE. The adder 307 adds the output signals of the adders 303 and 304, and outputs a reproduction RF signal (SUM signal).

ここで、対物レンズ206の焦点位置が試料収容ディスク100の半透過膜102dに位置付けられているとき、光検出器210の4分割センサ上のビームスポットは最小錯乱円となり、フォーカスエラー信号FEの値が0となる。また、対物レンズ206の焦点位置が試料収容ディスク100のトラック102c(グルーブ111)の中央位置に位置付けられているとき、光検出器210の4分割センサ上のビームスポットは、左側の2つのセンサと右側の2つのセンサに対して等しく掛かり、トラッキングエラー信号TEの値が0となる。図7に示す対物レンズアクチュエータ207は、図9に示すサーボ回路50の制御のもと、フォーカスエラー信号FEおよびトラッキングエラー信号TEが共にゼロになるように、対物レンズ206をフォーカス方向およびトラッキング方向に駆動する。   Here, when the focal position of the objective lens 206 is positioned at the semi-transmissive film 102 d of the sample holding disc 100, the beam spot on the four-divided sensor of the light detector 210 becomes a circle of least confusion and the value of the focus error signal FE. Becomes 0. Also, when the focal position of the objective lens 206 is positioned at the center position of the track 102c (groove 111) of the sample holding disc 100, the beam spot on the four-divided sensor of the light detector 210 The same applies to the two sensors on the right side, and the value of the tracking error signal TE becomes zero. The objective lens actuator 207 shown in FIG. 7 controls the objective lens 206 in the focusing direction and the tracking direction so that the focus error signal FE and the tracking error signal TE both become zero under the control of the servo circuit 50 shown in FIG. To drive.

信号演算回路300によって生成されたフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号および再生RF信号は、出力処理回路400により増幅およびAD変換された後、信号処理回路10およびサーボ回路50(図9参照)に出力される。また、蛍光検出器211から出力された信号FLは、出力処理回路400により増幅およびAD変換された後、信号処理回路10(図9参照)に出力される。出力処理回路400の構成については、追って、図10(a)〜図12(b)を参照して説明する。   The focus error signal, the tracking error signal, and the reproduction RF signal generated by the signal operation circuit 300 are amplified and AD converted by the output processing circuit 400, and then output to the signal processing circuit 10 and the servo circuit 50 (see FIG. 9). Ru. In addition, the signal FL output from the fluorescence detector 211 is amplified and AD converted by the output processing circuit 400, and then output to the signal processing circuit 10 (see FIG. 9). The configuration of the output processing circuit 400 will be described later with reference to FIGS. 10 (a) to 12 (b).

図9は、蛍光検出装置1の構成を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the fluorescence detection device 1.

蛍光検出装置1は、図7に示す蛍光検出用ピックアップ200、スピンドルモータ220およびターンテーブル230の他に、信号処理回路10と、画像処理回路20と、入出力ユニット30と、コントローラ40と、サーボ回路50と、スレッドモータ240とを備えている。   The fluorescence detection apparatus 1 includes a signal processing circuit 10, an image processing circuit 20, an input / output unit 30, a controller 40, and a servo in addition to the fluorescence detection pickup 200, the spindle motor 220 and the turn table 230 shown in FIG. A circuit 50 and a thread motor 240 are provided.

信号処理回路10は、蛍光検出用ピックアップ200から出力される蛍光信号(FL)および再生RF信号(RF)を処理する。蛍光信号は、図7の蛍光検出器211から出力された信号が図8の出力処理回路400によって増幅されたものであり、再生RF信号は、図8の加算器307から出力された信号が出力処理回路400によって増幅されたものである。信号処理回路10は、信号検出部11と、信号再生部12と、切出し部13と、重畳部14とを備える。   The signal processing circuit 10 processes the fluorescence signal (FL) and the reproduction RF signal (RF) output from the fluorescence detection pickup 200. The fluorescence signal is the signal output from the fluorescence detector 211 in FIG. 7 amplified by the output processing circuit 400 in FIG. 8, and the reproduction RF signal is the signal output from the adder 307 in FIG. 8 It is amplified by the processing circuit 400. The signal processing circuit 10 includes a signal detection unit 11, a signal reproduction unit 12, a cutout unit 13, and a superposition unit 14.

信号検出部11は、蛍光検出用ピックアップ200から入力された再生RF信号を処理して、図6(a)〜(f)に示す各種信号を検出し、検出した信号を信号再生部12、切出し部13およびコントローラ40に出力する。信号再生部12は、信号検出部11から入力されたフィールドF3、F8の信号、すなわち、ヘッダー領域HE0〜HE2およびフッター領域FT0〜FT2の信号を再生し、アドレス信号を取得する。信号再生部12は、取得したアドレス信号を重畳部14に出力する。   The signal detection unit 11 processes the reproduction RF signal input from the fluorescence detection pickup 200, detects various signals shown in FIGS. 6A to 6F, and cuts out the detected signals. Output to the unit 13 and the controller 40. The signal reproduction unit 12 reproduces the signals of the fields F3 and F8 input from the signal detection unit 11, that is, the signals of the header areas HE0 to HE2 and the footer areas FT0 to FT2, and acquires address signals. The signal reproduction unit 12 outputs the acquired address signal to the superposition unit 14.

切出し部13は、蛍光検出用ピックアップ200から入力された蛍光信号を所定の間隔でサンプリングし、各サンプル値を重畳部14へと出力する。切出し部13は、信号検出部11によって信号V3(図5(a)参照)が検出されたことに応じて蛍光信号のサンプリングを開始し、信号検出部11によって信号Vs(図5(a)参照)が検出されたことに応じて蛍光信号のサンプリングを終了する。   The cutout unit 13 samples the fluorescence signal input from the fluorescence detection pickup 200 at a predetermined interval, and outputs each sample value to the superposition unit 14. The cutout unit 13 starts sampling of the fluorescence signal in response to the detection of the signal V3 (see FIG. 5A) by the signal detection unit 11, and the signal Vs (see FIG. 5A) is detected by the signal detection unit 11. Ends the sampling of the fluorescence signal in response to the detection of.

なお、切出し部13は、信号検出部11から入力される同期信号Syに基づいて、試料から一定間隔で信号が切出されるように、蛍光検出用ピックアップ200から出力された蛍光信号のサンプリング間隔を調整する。すなわち、切出し部13は、信号検出部11から入力された信号Enおよび同期信号Syに同期したタイミング信号を生成し、生成したタイミング信号に応じて蛍光信号をサンプリングする。   The cutout unit 13 sets the sampling interval of the fluorescence signal output from the fluorescence detection pickup 200 so that the signal is extracted from the sample at a constant interval based on the synchronization signal Sy input from the signal detection unit 11. adjust. That is, the cutout unit 13 generates a timing signal synchronized with the signal En and the synchronization signal Sy input from the signal detection unit 11, and samples the fluorescence signal in accordance with the generated timing signal.

上記のように、試料収容ディスク100は、ゾーンごとに異なる角速度で回転される。したがって、トラック部分Taがレーザ光で走査される時間は、ゾーンごとに異なる。このため、各ゾーンに対して同じ周期のタイミング信号で蛍光信号を切出すと、切出された信号群の数がゾーンごとに異なる。本実施形態1では、各ゾーンのトラック部分Taから同じ数の信号群が切出されるように、切出し部13におけるサンプリングのタイミング信号が調整される。具体的には、上記のように、切出し部13において、信号検出部11から入力された信号Enおよび同期信号Syに同期したタイミング信号が生成される。このため、各ゾーンにおいて、略同じ角度間隔で蛍光信号が切出される。   As described above, the sample containing disc 100 is rotated at different angular velocities for each zone. Therefore, the time for which the track portion Ta is scanned by the laser light differs from zone to zone. For this reason, if fluorescence signals are cut out with the same cycle timing signal for each zone, the number of cut out signal groups will differ from zone to zone. In the first embodiment, the sampling timing signal in the cutout unit 13 is adjusted so that the same number of signal groups are cut out from the track portion Ta of each zone. Specifically, as described above, the cutout unit 13 generates a timing signal synchronized with the signal En and the synchronization signal Sy input from the signal detection unit 11. Therefore, in each zone, fluorescence signals are cut out at substantially the same angular intervals.

重畳部14は、切出し部13によって取得された信号群に信号再生部12から入力されたアドレス信号を付加して、画像処理回路20に出力する。画像処理回路20は、入力された信号群を繋ぎ合わせて、エリアA0〜A8ごとに蛍光画像を生成する。また、画像処理回路20は、蛍光画像を画像処理して、蛍光の輝点を計数し、赤血球におけるマラリアの感染率等を算出する。これらの蛍光画像、計数値および感染率等は、随時、画像処理回路20から入出力ユニット30に出力される。   The superimposing unit 14 adds the address signal input from the signal reproduction unit 12 to the signal group acquired by the cutout unit 13 and outputs the signal group to the image processing circuit 20. The image processing circuit 20 connects the input signal groups to generate a fluorescence image for each of the areas A0 to A8. Further, the image processing circuit 20 processes the fluorescence image, counts the fluorescent spots, and calculates the infection rate of malaria in erythrocytes. The fluorescent image, the count value, the infection rate and the like are output from the image processing circuit 20 to the input / output unit 30 as needed.

なお、後述のように、信号V3(図5(a)参照)が検出されてから信号Vs(図5(a)参照)が検出されるまでの間にアドレス信号が変化した場合は、画像処理回路20に出力された信号群がコントローラ40によって無効化される。この場合、コントローラ40は、アドレス信号が変化した信号V3〜Vsの期間が、再度、レーザ光で走査され、蛍光信号の切出しが行われるよう、サーボ回路50と信号処理回路10を制御する。   As described later, when the address signal changes between the time when signal V3 (see FIG. 5A) is detected and the time signal Vs (see FIG. 5A) is detected, image processing is performed. The signal group output to the circuit 20 is invalidated by the controller 40. In this case, the controller 40 controls the servo circuit 50 and the signal processing circuit 10 so that the period of the signals V3 to Vs in which the address signal has changed is again scanned with the laser light and the fluorescence signal is cut out.

入出力ユニット30は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力手段と、モニタ、スピーカ等の出力手段を備える。入出力ユニット30を介して、蛍光検出を開始するための指示が入力される。また、蛍光画像や輝点の計数値、マラリアの感染率等が、入出力ユニット30に表示される。   The input / output unit 30 includes input means such as a keyboard, a mouse, and a touch panel, and output means such as a monitor and a speaker. An instruction to start fluorescence detection is input through the input / output unit 30. In addition, the fluorescence image, the count value of the bright spot, the infection rate of malaria and the like are displayed on the input / output unit 30.

コントローラ40は、CPU(Central Processing Unit)等の処理回路やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリを備え、メモリに格納されたプログラムに従って各部を制御する。   The controller 40 includes a processing circuit such as a central processing unit (CPU) or a memory such as a read only memory (ROM) or a random access memory (RAM), and controls each unit according to a program stored in the memory.

サーボ回路50は、蛍光検出用ピックアップ200から入力されるフォーカスエラー信号FEおよびトラッキングエラー信号TEに基づいて、対物レンズアクチュエータ207を制御する。また、サーボ回路50は、図3(b)に示すゾーンZ0〜Znが、各ゾーンに設定された角速度でビームスポットB1により走査されるように、スピンドルモータ220を制御する。   The servo circuit 50 controls the objective lens actuator 207 based on the focus error signal FE and the tracking error signal TE input from the fluorescence detection pickup 200. Further, the servo circuit 50 controls the spindle motor 220 so that the zones Z0 to Zn shown in FIG. 3B are scanned by the beam spot B1 at the angular velocity set in each zone.

このとき、サーボ回路50は、信号検出部11から入力される信号Enおよび同期信号Syに基づいて、試料収容ディスク100の回転ムラを抑制するよう、スピンドルモータ220を制御する。すなわち、サーボ回路50は、信号検出部11から入力された信号Enおよび同期信号Syと基準クロックとの間の位相ずれを解消するように、スピンドルモータ220を制御する。   At this time, the servo circuit 50 controls the spindle motor 220 so as to suppress the uneven rotation of the sample holding disc 100 based on the signal En and the synchronization signal Sy input from the signal detection unit 11. That is, the servo circuit 50 controls the spindle motor 220 so as to eliminate the phase shift between the signal En and the synchronization signal Sy input from the signal detection unit 11 and the reference clock.

さらに、サーボ回路50は、ビームスポットB1がトラック102cの最外周位置から最内周位置まで走査可能となるように、蛍光検出用ピックアップ200を試料収容ディスク100の径方向に送るためのスレッドモータ240を制御する。   Furthermore, the servo circuit 50 is a thread motor 240 for sending the fluorescence detection pickup 200 in the radial direction of the sample holding disc 100 so that the beam spot B1 can be scanned from the outermost position to the innermost position of the track 102c. Control.

次に、図8に示した出力処理回路400の構成について説明する。   Next, the configuration of output processing circuit 400 shown in FIG. 8 will be described.

図10(a)は、比較例に係る出力処理回路400の構成を示す図である。また、図10(b)は、比較例に係る出力処理回路400のAD変換回路402に入力される再生RF信号を模式的に示す図である。便宜上、図10(b)には、フィールドF2、F7に変調構造Mdが形成されていない場合の電圧信号の波形が模式的に示されている。また、図10(b)には、フィールドF2〜F8に対応する期間が付記されている。   FIG. 10A is a diagram showing a configuration of an output processing circuit 400 according to a comparative example. FIG. 10B is a diagram schematically showing the reproduction RF signal input to the AD conversion circuit 402 of the output processing circuit 400 according to the comparative example. For the sake of convenience, FIG. 10B schematically shows the waveform of the voltage signal when the modulation structure Md is not formed in the fields F2 and F7. Further, in FIG. 10B, periods corresponding to the fields F2 to F8 are additionally described.

図10(a)に示すように、比較例では、再生RF信号を処理するための回路部として、アンプ401とAD変換回路402が設けられている。アンプ401は、再生RF信号を増幅し、AD変換回路402は、増幅された再生RF信号をデジタル信号に変換する。   As shown in FIG. 10A, in the comparative example, an amplifier 401 and an AD conversion circuit 402 are provided as a circuit unit for processing a reproduction RF signal. The amplifier 401 amplifies the reproduction RF signal, and the AD conversion circuit 402 converts the amplified reproduction RF signal into a digital signal.

図10(b)に示すように、再生RF信号は、フィールドF3〜F6、F8に記録された信号(ピットとスペース)によって振幅する。ここで、試料収容部101bに重なる領域と重ならない領域とでは反射率が相違するため、フィールドF5に対応する走査期間のベースライン電圧V1と、フィールドF5以外のフィールドに対応する走査期間のベースライン電圧V2との間に、大きな格差が生じる。このため、各フィールドの信号をAD変換する場合には、ベースライン電圧V1、V2において振幅する電圧波形の振幅範囲Vdを含むようにAD変換の電圧レンジを設定する必要がある。   As shown in FIG. 10B, the reproduction RF signal is amplified by the signals (pits and spaces) recorded in the fields F3 to F6 and F8. Here, since the reflectance is different between the area overlapping the sample storage unit 101b and the area not overlapping, the baseline voltage V1 of the scanning period corresponding to the field F5 and the baseline of the scanning period corresponding to the fields other than the field F5. A large gap occurs with the voltage V2. For this reason, when AD converting the signal of each field, it is necessary to set the voltage range of AD conversion so as to include the amplitude range Vd of the voltage waveform which oscillates at the baseline voltages V1 and V2.

しかしながら、AD変換の電圧レンジと分解能は限られているため、通常のAD変換において設定される電圧レンジでは、振幅範囲Vdに対応することが困難である。また、AD変換の電圧レンジを振幅範囲Vdまで広げた場合には、AD変換における分解能が低下し、各種信号の復号精度が低下してしまう。これにより、各種信号に基づく動作の精度が低下する結果を招いてしまう。   However, since the voltage range and resolution of AD conversion are limited, it is difficult to correspond to the amplitude range Vd in the voltage range set in normal AD conversion. Further, when the voltage range of AD conversion is expanded to the amplitude range Vd, the resolution in AD conversion is reduced, and the decoding accuracy of various signals is reduced. As a result, the accuracy of operations based on various signals may be reduced.

図11(a)は、実施形態1に係る出力処理回路400の構成を示す図である。図11(b)は、グルーブ111に変調構造Mdが形成されていない場合に、実施形態1に係る出力処理回路400のAD変換回路402に入力される再生RF信号を模式的に示す図である。   FIG. 11A is a view showing the configuration of the output processing circuit 400 according to the first embodiment. FIG. 11B is a view schematically showing a reproduction RF signal input to the AD conversion circuit 402 of the output processing circuit 400 according to the first embodiment when the modulation structure Md is not formed in the groove 111. .

図11(a)に示すように、実施形態1の出力処理回路400では、アンプ401の前段にフィルタ403が配置され、AD変換回路402の後段にスイッチ404が設けられている。フィルタ403は、再生RF信号の高周波成分、すなわち、ピットとスペースによって振幅する再生RF信号の周波数成分を通過させ、この周波数成分よりも低い周波数成分を遮断するハイパスフィルタである。スイッチ404は、図9に示すコントローラ40から制御信号が入力されると、AD変換回路402から出力された信号を信号処理回路10に対して遮断し、制御信号がされていない場合は、AD変換回路402から出力された信号を信号処理回路10に出力する。   As shown in FIG. 11A, in the output processing circuit 400 according to the first embodiment, the filter 403 is disposed at the front stage of the amplifier 401, and the switch 404 is provided at the rear stage of the AD conversion circuit 402. The filter 403 is a high pass filter that passes high frequency components of the reproduction RF signal, that is, frequency components of the reproduction RF signal that are amplified by the pits and spaces, and blocks frequency components lower than the frequency components. When a control signal is input from the controller 40 shown in FIG. 9, the switch 404 shuts off the signal output from the AD conversion circuit 402 to the signal processing circuit 10, and when no control signal is input, the switch 404 performs AD conversion. The signal output from the circuit 402 is output to the signal processing circuit 10.

図11(b)に示すように、アンプ401の前段にフィルタ403を配置することにより、再生RF信号の高周波成分が抽出される。このとき、フィルタ403は、フィールドF5に対応する電圧波形の振幅中心と、フィールドF5以外のフィールドに対応する電圧波形の振幅中心とを、互いに整合させるように機能する。これにより、電圧波形の振幅レンジが圧縮され、AD変換回路402の電圧レンジを大きく広げなくとも、再生RF信号に対してAD変換処理を行うことができる。   As shown in FIG. 11B, by disposing the filter 403 in the previous stage of the amplifier 401, the high frequency component of the reproduction RF signal is extracted. At this time, the filter 403 functions to align the center of amplitude of the voltage waveform corresponding to the field F5 with the center of amplitude of the voltage waveform corresponding to the field other than the field F5. As a result, the amplitude range of the voltage waveform is compressed, and AD conversion processing can be performed on the reproduction RF signal without greatly expanding the voltage range of the AD conversion circuit 402.

しかしながら、実施形態1の構成では、再生RF信号をフィルタ403に通すと、ベースライン電圧が切り替わる時点から電圧波形の振幅中心が所定のレベルに収束するまでの期間において、再生RF信号の電圧波形に過渡的な歪みが生じることが、本願発明者らによって確認された。   However, in the configuration of the first embodiment, when the regenerative RF signal is passed through the filter 403, the voltage waveform of the regenerative RF signal is in the period from when the baseline voltage switches to when the amplitude center of the voltage waveform converges to a predetermined level. It has been confirmed by the present inventors that transient distortion occurs.

たとえば、図11(b)に示すように、ベースライン電圧がV1へと切り替わるタイミング、すなわち、フィールドF4からフィールドF5へと走査が移行するタイミングにおいて、電圧波形に過渡的な歪みが生じた。また、ベースライン電圧がV2へと切り替わるタイミング、すなわち、フィールドF4からフィールドF5へと走査が移行するタイミングにおいて、電圧波形に過渡的な歪みが生じた。この他、試料収容ディスク100が有する反りや個体のばらつきによっても、ベースライン電圧V2が変化し、これによっても、たとえば、図11(b)のフィールドF2の波形のように、再生RF信号に過渡的な歪みが生じた。   For example, as shown in FIG. 11B, a transient distortion occurs in the voltage waveform at the timing when the base line voltage switches to V1, that is, when the scanning shifts from field F4 to field F5. In addition, a transient distortion occurs in the voltage waveform at the timing when the baseline voltage switches to V2, that is, when the scanning shifts from the field F4 to the field F5. In addition to this, the baseline voltage V2 also changes due to warpage of the sample-containing disc 100 or variations in the individual, which also causes transient to the reproduction RF signal as shown in the field F2 of FIG. Distortion occurred.

このような波形の歪みが、アドレス信号に対応する電圧波形、すなわち、フィールドF3、F8の電圧波形に及ぶと、アドレス信号を適正に復号できないことが起こり得る。ここで、図11(b)の例のように、フィールドF2、F7に変調構造Mdが形成されていない場合は、これらフィールドF2、F5に対応する期間において再生RF信号が振幅しないため、この期間において、再生RF信号の振幅中心を、それまでの再生RF信号の振幅中心に整合させる作用が働きにくくなる。よって、フィールドF2、F7に対応する期間において再生RF信号に生じた歪みが十分に収束せず、歪みが、フィールドF3、F8へと移行しやすくなる。その結果、波形の歪みが、フィールドF3、F8の電圧波形、ずなわち、アドレス信号に対応する電圧波形に及んでしまい、このため、アドレス信号を適正に復号できないことが起こり得る。   If such waveform distortion extends to the voltage waveform corresponding to the address signal, that is, the voltage waveforms of the fields F3 and F8, the address signal may not be properly decoded. Here, as in the example of FIG. 11B, when the modulation structure Md is not formed in the fields F2 and F7, the reproduction RF signal does not oscillate in the period corresponding to the fields F2 and F5, so this period In the above, the function of aligning the center of amplitude of the reproduction RF signal with the center of amplitude of the reproduction RF signal up to that point is less likely to work. Therefore, distortion generated in the reproduction RF signal does not converge sufficiently in a period corresponding to the fields F2 and F7, and the distortion easily shifts to the fields F3 and F8. As a result, the distortion of the waveform extends to the voltage waveforms of the fields F3 and F8, that is, the voltage waveform corresponding to the address signal, which may make it impossible to properly decode the address signal.

そこで、本実施形態1では、上記のように、フィールドF2、F7に変調構造Mdが形成されている。   Therefore, in the first embodiment, as described above, the modulation structure Md is formed in the fields F2 and F7.

図11(c)は、実施形態1に係る、グルーブに変調構造Mdが形成されている場合に出力処理回路400のAD変換回路402に入力される再生RF信号を模式的に示す図である。   FIG. 11C is a view schematically showing a reproduction RF signal input to the AD conversion circuit 402 of the output processing circuit 400 when the modulation structure Md is formed in the groove according to the first embodiment.

上記のように、実施形態1では、アドレス信号が記録されるフィールドF3、F8に対して走査方向の上手側のフィールドF2、F7に変調構造Mdが形成されている。このため、再生RF信号は、図11(c)に示すように、フィールドF2、F7に対応する期間においても、変調構造Mdにより変調され振幅される。したがって、再生RF信号のベースライン電圧の変動によって再生RF信号に生じた歪みは、フィールドF3、F8に対応する期間の再生RF信号に及ぶ前に、フィルタ403による作用によって、フィールドF2、F7に対応する期間において収束される。よって、フィールドF3、F8の電圧波形、すなわち、アドレス信号に対応する電圧波形に歪みが及びにくく、このため、アドレス信号を適正に復号することができる。   As described above, in the first embodiment, the modulation structure Md is formed in the fields F2 and F7 on the upper side in the scanning direction with respect to the fields F3 and F8 in which the address signal is recorded. Therefore, as shown in FIG. 11C, the reproduction RF signal is modulated and amplified by the modulation structure Md also in the period corresponding to the fields F2 and F7. Therefore, the distortion caused in the reproduction RF signal due to the fluctuation of the baseline voltage of the reproduction RF signal corresponds to the fields F2 and F7 by the action of the filter 403 before it reaches the reproduction RF signal of the period corresponding to the fields F3 and F8. In the period of Therefore, distortion does not easily occur in the voltage waveform of fields F3 and F8, that is, the voltage waveform corresponding to the address signal. Therefore, the address signal can be properly decoded.

なお、図11(c)に示すように、フィールドF5に対応する期間の電圧波形の振幅は、フィールドF5に対応する期間以外の電圧波形の振幅と異なる。これは、試料収容部101bに重なる領域と試料収容部101bに重ならない領域とで反射率が異なるためである。ノイズとのS/N比を向上させるためには、振幅が小さい方の電圧波形を振幅が大きい方の電圧波形の振幅に揃えることが好ましい。   As shown in FIG. 11C, the amplitude of the voltage waveform in the period corresponding to the field F5 is different from the amplitude of the voltage waveform in the period other than the period corresponding to the field F5. This is because the reflectance differs between the area overlapping the sample storage unit 101 b and the area not overlapping the sample storage unit 101 b. In order to improve the S / N ratio with noise, it is preferable to align the smaller voltage waveform with the amplitude of the larger voltage waveform.

たとえば、図12(a)、(b)に示すAGC(Automatic GainControl)回路を構成することにより、振幅が小さい方の電圧波形を振幅が大きい方の電圧波形の振幅に揃えることができる。   For example, by forming an AGC (Automatic Gain Control) circuit shown in FIGS. 12A and 12B, it is possible to make the voltage waveform of the smaller amplitude equal to the amplitude of the voltage waveform of the larger amplitude.

図12(a)の構成では、信号処理回路10で再生RF信号を検波して、先行する再生RF信号の平均値(直流成分)を求め、求めた平均値を逐次D/A変換回路405でアナログ信号に変換し、このアナログ信号をアンプ406で増幅してアンプ401に戻すことにより、AGC回路が構成される。   In the configuration of FIG. 12A, the reproduction RF signal is detected by the signal processing circuit 10, the average value (DC component) of the preceding reproduction RF signal is determined, and the determined average value is sequentially determined by the D / A conversion circuit 405. An AGC circuit is configured by converting into an analog signal and amplifying this analog signal by the amplifier 406 and returning it to the amplifier 401.

図12(b)の構成では、検波回路407で再生RF信号を検波して、先行する再生RF信号の直流成分を求め、求めた直流成分をアンプ408で増幅してアンプ401に戻すことにより、AGC回路が構成される。   In the configuration of FIG. 12B, the reproduction RF signal is detected by the detection circuit 407 to obtain the direct current component of the preceding reproduction RF signal, and the obtained direct current component is amplified by the amplifier 408 and returned to the amplifier 401. An AGC circuit is configured.

また、図11(c)に示すように、フィールドF5に対応する期間の開始直後の期間F5aでは、再生RF信号に比較的大きな歪みが生じる。このため、この期間F5aにおいては、再生RF信号から同期信号Syを適正に復号することが難しいと考えられる。上述したサーボ回路50におけるスピンドルモータ220の同期制御や、切出し部13におけるタイミング信号の生成に、期間F5aにおける再生RF信号から取得された不安定な同期信号を用いると、同期制御の精度やタイミング信号の生成の精度が低下する恐れがある。   Further, as shown in FIG. 11C, in the period F5a immediately after the start of the period corresponding to the field F5, relatively large distortion occurs in the reproduction RF signal. Therefore, it is considered difficult to properly decode the synchronization signal Sy from the reproduction RF signal in this period F5a. If an unstable synchronization signal acquired from the reproduction RF signal in period F5a is used for synchronization control of the spindle motor 220 in the servo circuit 50 described above or generation of a timing signal in the cutout unit 13, accuracy or timing signal of synchronization control There is a risk that the accuracy of generation of

そこで、図9に示すコントローラ40は、期間Faにおいて、図11(a)または図12(a)、(b)のスイッチ404に制御信号を付与する。これにより、期間Faにおいて信号処理回路10に対する再生RF信号の供給が遮断され、不安定な同期信号を用いた同期制御やタイミング信号の生成が抑止される。   Therefore, the controller 40 illustrated in FIG. 9 applies a control signal to the switch 404 in FIG. 11A or FIG. 12A or 12B in the period Fa. As a result, the supply of the reproduction RF signal to the signal processing circuit 10 is cut off in the period Fa, and the synchronization control using the unstable synchronization signal and the generation of the timing signal are suppressed.

なお、このように期間Faにおいて再生RF信号が信号処理回路10に供給されない場合は、この期間F5aに対応するフィールドF5の範囲に、同期信号Syが記録されなくてもよい。あるいは、図12(c)に示すように、この期間F5aに対応するフィールドF5の範囲に、同期信号Syに代えて、変調構造Mdが形成されてもよい。   When the reproduction RF signal is not supplied to the signal processing circuit 10 in the period Fa, the synchronization signal Sy may not be recorded in the range of the field F5 corresponding to the period F5a. Alternatively, as shown in FIG. 12C, a modulation structure Md may be formed in the range of the field F5 corresponding to the period F5a, instead of the synchronization signal Sy.

なお、ここでは、図10(a)〜図12(b)を参照して、出力処理回路400に含まれる回路部のうち、再生RF信号を処理する回路部の構成について説明したが、出力処理回路400に含まれる回路部のうち、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEおよび蛍光信号FLを処理する回路部も、図11(a)または図12(a)、(b)と同様に構成され得る。   Here, among the circuit units included in the output processing circuit 400, the configuration of the circuit unit for processing the reproduction RF signal has been described with reference to FIGS. 10 (a) to 12 (b). Among the circuit units included in the circuit 400, the circuit units that process the focus error signal FE, the tracking error signal TE, and the fluorescence signal FL are also configured in the same manner as in FIG. obtain.

こうして出力処理回路400から出力された各信号に基づいて、後段回路において、アドレス信号の取得や、蛍光信号の切出し等の処理が行われる。   Based on each signal output from the output processing circuit 400 in this way, processing such as acquisition of an address signal and clipping of a fluorescence signal is performed in a subsequent circuit.

図13(a)は、アドレス信号の取得処理を示すフローチャートである。   FIG. 13A is a flowchart showing an acquisition process of the address signal.

まず、信号再生部12は、信号検出部11からヘッダー領域HE1の信号を取得し(S11)、取得した信号中のアドレス信号に誤り訂正信号を適用して誤り訂正処理を行う(S12)。誤り訂正処理が適正であると(S13:YES)、信号再生部12は、ヘッダー領域HE2に対するアドレス信号の再生処理を行わずに、誤り訂正処理により取得されたアドレス信号を、フィールドF3(図5(a)参照)のアドレス信号として取得し(S14)、処理を終了する。一方、誤り訂正処理が適正でない場合(S13:NO)、信号再生部12は、さらにヘッダー領域HE2の信号を取得し(S15)、取得した信号中のアドレス信号に誤り訂正信号を適用して誤り訂正処理を行う(S16)。誤り訂正処理が適正であると(S17:YES)、信号再生部12は、誤り訂正処理により取得されたアドレス信号を、フィールドF3(図5(a)参照)のアドレス信号として取得し(S18)、処理を終了する。   First, the signal reproduction unit 12 acquires the signal of the header area HE1 from the signal detection unit 11 (S11), applies an error correction signal to the address signal in the acquired signal, and performs error correction processing (S12). If the error correction processing is appropriate (S13: YES), the signal reproduction unit 12 does not perform the reproduction processing of the address signal for the header area HE2, and transmits the address signal acquired by the error correction processing to the field F3 (FIG. 5). (A) Acquire as an address signal of (see S14) (S14), and end the processing. On the other hand, when the error correction processing is not appropriate (S13: NO), the signal reproducing unit 12 further acquires the signal of the header area HE2 (S15), applies the error correction signal to the address signal in the acquired signal, and generates an error. A correction process is performed (S16). If the error correction process is appropriate (S17: YES), the signal reproduction unit 12 acquires the address signal acquired by the error correction process as the address signal of the field F3 (see FIG. 5A) (S18). , End the process.

なお、ステップS12、16では、ヘッダー領域HE1、HE2に含まれている誤り訂正信号を用いて、誤り検出処理と誤り訂正処理が行われる。アドレス信号に誤りが検出されない場合、ヘッダー領域HE1、HE2に含まれているアドレス信号は適正であると判定される。また、誤りが検出されると、誤り訂正信号を用いた演算により、アドレス信号中の誤りビットが抽出され、当該誤りビットが訂正される。なお、ステップS17の判定がNOである場合、コントローラ40は、当該トラック部分Taに対する走査を、再度、実行する。   In steps S12 and S16, error detection processing and error correction processing are performed using the error correction signals included in the header areas HE1 and HE2. If no error is detected in the address signal, the address signal included in the header areas HE1 and HE2 is determined to be correct. When an error is detected, an error bit in the address signal is extracted by an operation using an error correction signal, and the error bit is corrected. In addition, when determination of step S17 is NO, the controller 40 performs the scan with respect to the said track part Ta again.

図13(a)には、ヘッダー領域HE1、HE2に対するアドレス信号の取得処理を示したが、フッター領域FT1、FT2に対するアドレス信号の取得処理も図13(a)と同様である。すなわち、フッター領域FT1、FT2に対するアドレス信号の取得処理では、図13(a)のステップS11、S12が、それぞれ、フッター領域FT1、FT2の信号を取得する処理に置き換えられる。   Although FIG. 13A shows acquisition processing of address signals for the header areas HE1 and HE2, acquisition processing of address signals for the footer areas FT1 and FT2 is also the same as that of FIG. That is, in the process of acquiring address signals for the footer areas FT1 and FT2, steps S11 and S12 in FIG. 13A are replaced with processes for acquiring the signals of the footer areas FT1 and FT2, respectively.

このように、本実施形態では、ヘッダー領域HE1、HE2それぞれ、アドレス信号が記録されているため、ヘッダー領域HE1からアドレス信号を適正に読み取れなかった場合も、ヘッダー領域HE2からアドレス信号を取得できる。フッター領域FT1、FT2についても同様である。よって、より円滑に、アドレス信号を取得でき、結果、蛍光信号の切出し処理を円滑に進めることができる。   As described above, in the present embodiment, since the address signal is recorded in each of the header areas HE1 and HE2, the address signal can be obtained from the header area HE2 even when the address signal can not be properly read from the header area HE1. The same applies to the footer areas FT1 and FT2. Therefore, the address signal can be acquired more smoothly, and as a result, the processing for extracting the fluorescence signal can be smoothly advanced.

図13(b)は、トラッキング制御を示すフローチャートである。   FIG. 13 (b) is a flowchart showing tracking control.

信号検出部11が信号V3(図5(a)参照)を検出すると(S21:YES)、サーボ回路50は、トラッキングサーボ信号を直前の信号値に維持し(S22)、時間Ts1が経過するのを待つ(S23)。ここで、時間Ts1は、ビームスポットB1がフィールドF5の始端を抜けるのに要する時間に設定される。フィールドF5の始端は、試料収容部101bの境界位置にあるため、この位置において、レーザ光の反射率が大きく変化し、トラッキングエラー信号が大きく乱れやすい。トラッキングエラー信号が乱れると、ビームスポットB1の走査位置が、対象トラックから隣のトラックなどに外れてしまう恐れがある。   When the signal detection unit 11 detects the signal V3 (see FIG. 5A) (S21: YES), the servo circuit 50 maintains the tracking servo signal at the previous signal value (S22), and the time Ts1 elapses. Wait for (S23). Here, the time Ts1 is set to the time required for the beam spot B1 to leave the beginning of the field F5. Since the start end of the field F5 is at the boundary position of the sample storage unit 101b, the reflectance of the laser light largely changes at this position, and the tracking error signal is likely to be largely disturbed. If the tracking error signal is disturbed, the scanning position of the beam spot B1 may deviate from the target track to the next track or the like.

そこで、本実施形態では、ビームスポットB1がフィールドF5の始端を抜けるまでの間、すなわち、時間Ts1が経過するまでの間、トラッキングサーボ信号を直前の信号値に維持して(S22)、トラッキングが外れることを防いでいる。これにより、安定的に、レーザ光でトラック102cを走査することができる。   Therefore, in the present embodiment, the tracking servo signal is maintained at the previous signal value (S22) until the beam spot B1 leaves the beginning of the field F5, that is, until the time Ts1 elapses (S22). I'm preventing it from coming off. As a result, the track 102c can be stably scanned with the laser light.

時間Ts1が経過すると(S23:YES)、サーボ回路50は、トラッキングサーボを再開する(S24)。その後、時間Ts2が経過すると(S25:YES)、サーボ回路50は、再びトラッキングサーボ信号を直前の信号値に維持し(S26)、時間Ts3が経過するのを待つ(S27)。時間Ts3が経過すると(S27:YES)、サーボ回路50は、トラッキングサーボを再開する(S28)。   When the time Ts1 has elapsed (S23: YES), the servo circuit 50 resumes the tracking servo (S24). Thereafter, when the time Ts2 has elapsed (S25: YES), the servo circuit 50 again maintains the tracking servo signal at the previous signal value (S26), and waits for the time Ts3 to elapse (S27). When the time Ts3 has elapsed (S27: YES), the servo circuit 50 resumes the tracking servo (S28).

ここで、時間Ts2は、ビームスポットB1がフィールドF5の終端の直前位置に到達するのに要する時間に設定される。また、時間Ts3は、ビームスポットB1がフィールドF5の終端の直前位置からフィールドF5の終端を抜けるまでに要する時間に設定される。   Here, the time Ts2 is set to the time required for the beam spot B1 to reach the position immediately before the end of the field F5. The time Ts3 is set to the time required for the beam spot B1 to leave the end of the field F5 from the position immediately before the end of the field F5.

このように、ステップS25〜S27の処理においてフィールドF5の終端付近でトラッキングサーボ信号を維持する目的およびその効果は、ステップS22〜S23の処理においてフィールドF5の始端付近でトラッキングサーボ信号を維持する目的およびその効果と同様である。すなわち、この処理もまた、フィールドF5の終端において、レーザ光の反射率が大きく変化し、トラッキングエラー信号に大きな乱れが生じ易いことを考慮したものである。これらの処理により、トラック102cを安定的に走査でき、結果、蛍光信号の切出し処理を円滑に進めることができる。   Thus, the purpose and effect of maintaining the tracking servo signal near the end of field F5 in the process of steps S25 to S27 is the purpose of maintaining the tracking servo signal near the beginning of field F5 in the process of steps S22 to S23 and It is the same as the effect. That is, this process also takes into consideration that the reflectance of the laser light is largely changed at the end of the field F5, and the tracking error signal is likely to be largely disturbed. By these processes, the track 102c can be stably scanned, and as a result, the fluorescence signal extraction process can be smoothly advanced.

ステップS27では、フィールドF5の終端に到達する時間Ts3が経過したことを判定しているが、フィールドF5の終端前に同期信号Syに代えて所定の信号をさらに記録し、この信号を検出することにより、処理をステップS28へと移行させてもよい。   In step S27, it is determined that the time Ts3 for reaching the end of the field F5 has elapsed, but before the end of the field F5, a predetermined signal is further recorded instead of the synchronization signal Sy, and this signal is detected. The process may be shifted to step S28.

図14(a)は、蛍光信号の切出し処理を示すフローチャートである。   FIG. 14 (a) is a flowchart showing the process of cutting out a fluorescence signal.

信号検出部11が信号V3(図5(a)参照)を検出すると(S31:YES)、切出し部13は、蛍光信号の切出しを開始する(S32)。その後、信号検出部11が信号Vs(図5(a)参照)を検出すると(S33:YES)、切出し部13は、蛍光信号の切出しを終了する(S34)。   When the signal detection unit 11 detects the signal V3 (see FIG. 5A) (S31: YES), the cutout unit 13 starts the cutout of the fluorescence signal (S32). Thereafter, when the signal detection unit 11 detects the signal Vs (see FIG. 5A) (S33: YES), the cutout unit 13 ends the cutout of the fluorescence signal (S34).

なお、図14(a)の処理では、信号V3が検出されると直ちに蛍光信号の切出しが開始されたが、図13(b)と同様、信号V3が検出されてから所定時間(たとえば時間Ts1)が経過した後に蛍光信号の切出しが開始されるように切出し部13が構成されてもよい。また、図14(a)の処理では、信号Vsが検出されたことに応じて蛍光信号の切出しが終了されたが、図13(b)と同様、フィールドF5の終端の直前位置のタイミングで蛍光信号の切出しが終了されるように切出し部13が構成されてもよい。   In the process of FIG. 14 (a), the extraction of the fluorescence signal is started immediately when the signal V3 is detected. However, as in FIG. 13 (b), a predetermined time (for example, time Ts1) is detected after the signal V3 is detected. The cutout unit 13 may be configured such that the cutout of the fluorescence signal is started after the lapse of. Further, in the process of FIG. 14 (a), the clipping of the fluorescence signal is ended in response to the detection of the signal Vs, but as in FIG. 13 (b), the fluorescence at the timing just before the end of the field F5. The cutout unit 13 may be configured to end the signal extraction.

図14(b)は、切出し信号の無効化処理を示すフローチャートである。   FIG. 14B is a flowchart showing invalidation processing of the cutout signal.

コントローラ40は、1つのトラック部分Taを走査する間に、ヘッダー領域HE1、HE2から再生されたアドレス信号と、フッター領域FT1、FT2から再生されたアドレス信号をそれぞれ取得する(S41、42)。コントローラ40は、こうして取得した2つのアドレス信号が不一致であるか否かを判定する(S43)。2つのアドレス信号が不一致である場合(S43:YES)、コントローラ40は、当該トラック部分Taから切り出された蛍光信号群を無効化し(S44)、当該トラック部分Taをレーザ光で再度走査して蛍光信号を切り出す処理を実行する(S45)。2つのアドレス信号が一致する場合(S43:NO)、コントローラ40は、当該トラック部分Taから切り出された蛍光信号群を無効化することなく、処理を終了する。   The controller 40 acquires an address signal reproduced from the header areas HE1 and HE2 and an address signal reproduced from the footer areas FT1 and FT2 while scanning one track portion Ta (S41, 42). The controller 40 determines whether or not the two address signals acquired in this way do not match (S43). If the two address signals do not match (S43: YES), the controller 40 invalidates the fluorescence signal group cut out from the track portion Ta (S44), and scans the track portion Ta again with laser light to perform fluorescence A process of cutting out a signal is executed (S45). If the two address signals match (S43: NO), the controller 40 ends the process without invalidating the fluorescence signal group cut out from the track portion Ta.

ステップS41、S42で取得したアドレス信号が一致しない場合、試料収容部101bに重なるグルーブ111を走査する間に、レーザ光のビームスポットB1がグルーブ111から外れて他のグルーブに移動したと考えられる。この場合、その間に切り出した蛍光信号群は、2つのトラック部分に跨がって取得されており、1つのトラック部分から取得された1群の蛍光信号とはならない。   If the address signals acquired in steps S41 and S42 do not match, it is considered that the beam spot B1 of the laser beam deviates from the groove 111 and moves to another groove while scanning the groove 111 overlapping the sample storage unit 101b. In this case, the fluorescence signal group cut out during that time is acquired across two track portions, and does not become a group of fluorescence signals acquired from one track portion.

そこで、本実施形態では、図14(b)の処理を実行し、試料収容部101bに重なるグルーブ111を走査する間に、レーザ光のビームスポットB1がグルーブ111から外れて他のグルーブに移動した恐れがある場合は、その間に取得された信号群は無効化され、再度、蛍光信号の切出しが行われる。これにより、1つのトラック部分Taから適正に一群の蛍光信号が取得される。   Therefore, in the present embodiment, the process of FIG. 14B is performed to move the beam spot B1 of the laser beam out of the groove 111 to another groove while scanning the groove 111 overlapping the sample storage unit 101b. If there is a fear, the signals acquired in the meantime are nullified and the fluorescence signal is extracted again. As a result, a group of fluorescent signals can be properly acquired from one track portion Ta.

図15(a)は、出力処理回路400からの各種信号の出力を停止させるため処理を示すフローチャートである。図15(b)は、マスク期間の設定において参照されるテーブルの構成を示す図である。   FIG. 15A is a flowchart showing processing for stopping the output of various signals from the output processing circuit 400. FIG. 15B is a diagram showing the configuration of a table referred to in setting of the mask period.

コントローラ40は、フィールドF3のヘッダー領域HE1またはHE2からアドレス信号に基づいて、当該トラック部分Taのアドレス(ゾーン番号、エリア番号、トラック番号)を取得すると(S51:YES)、そのアドレスに応じたマスク期間を設定する(S52)。   When the controller 40 obtains the address (zone number, area number, track number) of the track portion Ta based on the address signal from the header area HE1 or HE2 of the field F3 (S51: YES), the mask according to the address A period is set (S52).

本実施形態1では、ゾーン内では角速度一定で試料収容ディスク100が駆動されるため、ゾーンの内周側と外周側では、線速度が異なり、再生RF信号の周波数が異なる。このため、ゾーンの内周側と外周側では、図11(c)に示す期間F5aが異なり得る。また、ゾーンごとに角速度が異なるため、図11(c)に示す期間F5aは、同じトラック番号のトラック部分Taであっても、ゾーンごとに異なり得る。   In the first embodiment, since the sample containing disc 100 is driven at a constant angular velocity in the zone, the linear velocity is different on the inner and outer circumferential sides of the zone and the frequency of the reproduction RF signal is different. Therefore, the period F5a shown in FIG. 11C may be different between the inner and outer circumferential sides of the zone. Further, since the angular velocity is different for each zone, the period F5a shown in FIG. 11C can be different for each zone even if the track portion Ta has the same track number.

このため、コントローラ40は、現在走査中のアドレスに適する期間F5aを、出力処理回路400からの各種信号の出力を停止させるためのマスク期間に設定する。コントローラ40は、予め、図15(b)に示すテーブルを保持している。このテーブルには、トラック部分Taのアドレスと、このアドレスに適するマスク期間(期間F5a)とが対応づけられている。コントローラ40は、このテーブルから、現在走査中のアドレスに対応するマスク期間を、ステップS52において設定する。なお、図15(b)のテーブルは、ゾーンごと、あるいは、エリアごとに個別に準備されてもよい。   Therefore, the controller 40 sets a period F5a suitable for the address currently being scanned as a mask period for stopping the output of various signals from the output processing circuit 400. The controller 40 holds a table shown in FIG. 15 (b) in advance. In this table, the address of the track portion Ta is associated with the mask period (period F5a) suitable for the address. The controller 40 sets a mask period corresponding to the address currently being scanned from this table in step S52. The table of FIG. 15B may be prepared individually for each zone or each area.

その後、コントローラ40は、フィールドF5に対して走査方向の直前の位置にあるフィールドF4から信号V3が検出されたか否かを監視する(S53)。信号V3が検出されると(S53:YES)、コントローラ40は、図11(a)または図12(a)、(b)に示すスイッチ404に制御信号を付与する。これにより、信号処理回路10に対する出力処理回路400からの信号の供給が遮断される(S54)。   Thereafter, the controller 40 monitors whether or not the signal V3 is detected from the field F4 located immediately before the scanning direction with respect to the field F5 (S53). When the signal V3 is detected (S53: YES), the controller 40 applies a control signal to the switch 404 shown in FIG. 11 (a) or FIG. 12 (a), (b). Thereby, the supply of the signal from the output processing circuit 400 to the signal processing circuit 10 is cut off (S54).

コントローラ40は、ステップS52で設定したマスク期間が終了するまで、制御信号の付与を継続する(S55)。マスク期間が終了すると(S55:YES)、コントローラ40は、制御信号の付与を終了する。これにより、信号処理回路10に対する出力処理回路400からの信号の供給が再開される(S56)。その後、コントローラ40は、処理をステップS51に戻して、同様の処理を繰り返す。   The controller 40 continues to apply the control signal until the mask period set in step S52 ends (S55). When the mask period ends (S55: YES), the controller 40 ends the application of the control signal. Thereby, the supply of the signal from the output processing circuit 400 to the signal processing circuit 10 is resumed (S56). Thereafter, the controller 40 returns the process to step S51 and repeats the same process.

図16は、蛍光信号の切り出し処理を説明するための図である。   FIG. 16 is a diagram for explaining a process of cutting out a fluorescence signal.

切出し部13は、レーザ光がフィールドF5を走査する間に、蛍光検出用ピックアップ200から出力される蛍光信号を、タイミング信号に同期してサンプリングし、各タイミングにおけるサンプル値を取得する。上記のように、切出し部13は、信号検出部11から入力される同期信号Syに同期するようにタイミング信号を生成する。図16の上段には、サンプリングのためのタイミング信号が示されており、図16の下段には、同じゾーンで同じエリアに含まれる一群のトラック部分Ta(トラック番号T0〜Tm)から切り出された信号群が模式的に示されている。ここでは、1つのトラック部分Taから、m個の信号群SP1〜SPkが取得される。   The cutout unit 13 samples the fluorescence signal output from the fluorescence detection pickup 200 in synchronization with the timing signal while the laser light scans the field F5, and acquires a sample value at each timing. As described above, the cutout unit 13 generates a timing signal so as to be synchronized with the synchronization signal Sy input from the signal detection unit 11. The upper part of FIG. 16 shows timing signals for sampling, and the lower part of FIG. 16 is cut out from a group of track portions Ta (track numbers T0 to Tm) included in the same area in the same zone. Signal groups are shown schematically. Here, m signal groups SP1 to SPk are obtained from one track portion Ta.

図16の例では、トラック番号T1のトラック部分Taがレーザ光で走査される間の、信号SP5の走査タイミングにおいて、試料中に、マラリアに感染した赤血球が存在していることが想定されている。この場合、トラック番号T1の信号SP5のサンプリング値は高く、この信号の周囲の信号のサンプル値も高くなっている。図16では、サンプル値が高いほどハッチングの濃度が高くなっている。   In the example of FIG. 16, it is assumed that erythrocytes infected with malaria are present in the sample at the scanning timing of the signal SP5 while the track portion Ta of the track number T1 is scanned by the laser light. . In this case, the sampling value of the signal SP5 of the track number T1 is high, and the sampling values of the signals around this signal are also high. In FIG. 16, the higher the sample value, the higher the hatching density.

図9の画像処理回路20は、重畳部14から入力された信号群とアドレス信号に基づいて、同じゾーンで同じエリアに含まれる一群のトラック部分Taの信号群を、走査順およびトラック番号順に並べて1つの試料収容部101bに対する蛍光画像を生成する。画像処理回路20は、こうして生成した蛍光画像を解析して、蛍光の輝点の数、すなわち、マラリアに感染した赤血球の数を計数し、その計数値に基づき、試料に含まれる赤血球のマラリア感染率を算出する。画像処理回路20は、取得した計数値、感染率を蛍光画像とともに、入出力ユニット30に出力する。これにより、入出力ユニット30に、蛍光画像やマラリアの検出数およびマラリア感染率等が表示される。   The image processing circuit 20 of FIG. 9 arranges the signal group of a group of track portions Ta included in the same area and in the same area in the order of scanning order and track number based on the signal group and the address signal input from the overlapping unit 14 A fluorescence image is generated for one sample storage unit 101b. The image processing circuit 20 analyzes the thus-generated fluorescence image to count the number of fluorescent spots, ie, the number of red blood cells infected with malaria, and based on the count value, malaria infection of red blood cells contained in the sample is performed. Calculate the rate. The image processing circuit 20 outputs the acquired count value and the infection rate to the input / output unit 30 together with the fluorescence image. As a result, the input / output unit 30 displays the fluorescence image, the number of detected malaria, the malaria infection rate, and the like.

<実施形態の効果>
本実施形態によれば、以下の効果が奏され得る。
<Effect of the embodiment>
According to the present embodiment, the following effects can be achieved.

図11(a)に示すように、フィルタ403を設けることにより、再生RF信号におけるベースライン電圧の変動を抑制でき、再生RF信号の電圧波形をAD変換の電圧レンジの範囲内に円滑に収めることができる。また、フィルタ403を通すことによって生じる電圧波形の過渡的な歪みを変調構造Mdに対応する波形期間によって吸収でき、アドレス信号の波形期間にこの歪みが及ぶことを抑制できる。これらの作用により、トラック部分Taに記録されたアドレス信号を精度よく検出することができる。よって、画像処理回路20により生成される蛍光画像の精度を高めることができる。   As shown in FIG. 11A, by providing the filter 403, the fluctuation of the baseline voltage in the reproduction RF signal can be suppressed, and the voltage waveform of the reproduction RF signal can be smoothly contained within the voltage range of AD conversion. Can. Further, transient distortion of the voltage waveform generated by passing through the filter 403 can be absorbed by the waveform period corresponding to the modulation structure Md, and this distortion can be suppressed from being applied to the waveform period of the address signal. By these actions, the address signal recorded in the track portion Ta can be detected accurately. Therefore, the accuracy of the fluorescence image generated by the image processing circuit 20 can be enhanced.

なお、図12(a)、(b)に示すゲイン制御回路を用いて、フィルタ403を通過した後の電圧波形の振幅を、より大きい振幅の方に揃えることにより、ノイズに対するS/N比を向上させることができる。これにより、後段の回路部によって高精度に信号処理を行うことができ、高精度な蛍光画像を取得することができる。   By using the gain control circuit shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b), the S / N ratio to noise can be improved by aligning the amplitude of the voltage waveform after passing through the filter 403 with the larger amplitude. It can be improved. As a result, signal processing can be performed with high accuracy by the circuit unit in the subsequent stage, and a highly accurate fluorescence image can be obtained.

図5(a)に示すように、試料収容部101bを跨ぐトラック部分Taには、走査方向における試料収容部101bの上手側と下手側に、それぞれ、ヘッダー領域HE1、HE2とフッター領域FT1、FT2が設定されている。そして、これらヘッダー領域HE1、HE2とフッター領域FT1、FT2の上手側に、それぞれ、変調構造Mdが形成されている。よって、上述のように、試料収容部101bの上手側と下手側からアドレス信号を精度よく検出できる。そして、こうして取得されたアドレス信号を用いて、図15(a)の処理が実行され、上手側と下手側のアドレス信号が一致せず、試料収容部101bの走査の際にトラックずれが生じた可能性がある場合に、当該走査において蛍光信号から切り出された一群の信号を無効化される。よって、1つのトラック部分Ta全体に対応する信号群を確実に取得することができ、画像処理回路20において高品質の蛍光画像を取得することができる。   As shown in FIG. 5A, in the track portion Ta straddling the sample storage unit 101b, the header area HE1 and HE2 and the footer area FT1 and FT2 are respectively on the upper side and the lower side of the sample storage section 101b in the scanning direction. Is set. A modulation structure Md is formed on the upper side of the header areas HE1 and HE2 and the footer areas FT1 and FT2, respectively. Therefore, as described above, the address signal can be accurately detected from the upper side and the lower side of the sample storage unit 101b. Then, using the address signal thus acquired, the processing of FIG. 15A is executed, and the address signal on the upper side does not match the address signal on the lower side, and a track deviation occurs when scanning the sample storage unit 101b. When possible, the group of signals cut out from the fluorescence signal in the scan is nullified. Therefore, a signal group corresponding to one entire track portion Ta can be reliably acquired, and a high quality fluorescence image can be acquired in the image processing circuit 20.

図5(a)に示すように、トラック102cから反射される光を単調に変調させる同期用の信号(信号En、同期信号Sy)がトラック部分Taに記録されている。そして、この信号に同期するように、試料収容ディスク100の回転が制御される。よって、試料収容ディスク100の回転ムラを抑制でき、結果、蛍光画像の精度を高めることができる。   As shown in FIG. 5A, synchronization signals (signal En, synchronization signal Sy) for monotonously modulating the light reflected from the track 102c are recorded in the track portion Ta. Then, the rotation of the sample holding disc 100 is controlled to synchronize with this signal. Therefore, the rotation unevenness of the sample holding disc 100 can be suppressed, and as a result, the accuracy of the fluorescence image can be enhanced.

また、同期用の信号(信号En、同期信号Sy)に同期するように、切出し部13におけるタイミング信号が生成される。よって、試料収容ディスク100に回転ムラが生じたとしても、切出し部13において一定の角度間隔で蛍光信号を切出すことができる。これにより、蛍光画像の精度を高めることができる。   Further, a timing signal in the cutout unit 13 is generated so as to be synchronized with the synchronization signal (signal En, synchronization signal Sy). Therefore, even if rotation unevenness occurs in the sample holding disc 100, the fluorescence signal can be cut out at a constant angular interval in the cutting out portion 13. Thereby, the accuracy of the fluorescence image can be enhanced.

また、試料収容部101bに重なるフィールドF5に同期信号Syが記録されている。このため、試料収容部101bをレーザ光で走査する間に同期信号Syを取得でき、この間に、試料収容ディスク100の回転制御とタイミング信号の同期調整を行うことができる。よって、特に試料収容部101bが走査される期間において、試料収容ディスク100に回転ムラが生じることをより確実に抑制でき、また、タイミング信号の同期がずれることをより確実に抑制できる。   In addition, the synchronization signal Sy is recorded in the field F5 overlapping the sample storage unit 101b. Therefore, the synchronization signal Sy can be obtained while scanning the sample storage unit 101b with the laser light, and the rotation control of the sample storage disc 100 and the synchronization adjustment of the timing signal can be performed during this. Therefore, it is possible to more reliably suppress the occurrence of the rotation unevenness in the sample holding disk 100, particularly in the period in which the sample holding unit 101b is scanned, and to suppress the occurrence of the synchronization of the timing signal more reliably.

図15(a)に示すように、ヘッダー領域HE1、HE2から取得されたアドレス信号に基づいて、蛍光検出用ピックアップ200から信号処理回路10に対する信号の供給が遮断され、同期用の信号(同期信号Sy)による制御が停止される。これにより、不安定な同期用の信号(同期信号Sy)による同期制御が抑止され、同期制御の精度が低下することを防止することができる。   As shown in FIG. 15A, based on the address signals acquired from the header areas HE1 and HE2, the supply of signals from the fluorescence detection pickup 200 to the signal processing circuit 10 is cut off, and signals for synchronization (synchronization signals (synchronization signals) Control by Sy) is stopped. As a result, synchronization control by the unstable synchronization signal (synchronization signal Sy) is suppressed, and it is possible to prevent the accuracy of the synchronization control from being lowered.

図3(a)に示すように、試料収容ディスク100は、ディスク周方向にエリアA0〜A8に区分され、各エリアは、ディスク周方向の2つの境界がそれぞれディスク中心から放射状に延びている。そして、エリアA0〜A8にそれぞれ試料収容部101bが配置され、各エリアに含まれるトラックの部分がトラック部分Taを構成している。これにより、試料収容ディスク100を角速度一定で回転させると、各エリアに含まれるトラック部分Taは、全て同じ時間長で走査される。よって、全てのトラック部分Taに対して一律に、図5(a)に示す同じ信号フォーマットを適用することができる。   As shown in FIG. 3A, the sample holding disc 100 is divided into areas A0 to A8 in the circumferential direction of the disc, and in each area, two boundaries in the circumferential direction of the disc radially extend from the center of the disc. The sample storage unit 101b is disposed in each of the areas A0 to A8, and the track portion included in each area constitutes a track portion Ta. Thus, when the sample-holding disc 100 is rotated at a constant angular velocity, all track portions Ta included in each area are scanned in the same time length. Therefore, the same signal format shown in FIG. 5A can be applied uniformly to all track portions Ta.

また、トラック部分Taの両端に、同期用の信号(信号En)が記録されている。このため、走査がトラック部分の始端に進入する際に、同期用の信号(信号En)を用いて試料収容ディスク100の回転ムラを抑制できる。よって、トラック部分Taを円滑に走査でき、トラック部分Taに記録された各種信号を適正に取得できる。   Also, synchronization signals (signal En) are recorded at both ends of the track portion Ta. For this reason, when the scan enters the beginning of the track portion, it is possible to suppress the rotation unevenness of the sample holding disc 100 using the synchronization signal (signal En). Therefore, the track portion Ta can be scanned smoothly, and various signals recorded in the track portion Ta can be properly acquired.

また、ディスク周方向におけるエリアA0〜A8の角度範囲が、互いに等しく設定されている。このため、全てのエリアA0〜A8から同様の処理により、蛍光信号を切出すことができる。   Further, the angular ranges of the areas A0 to A8 in the disc circumferential direction are set equal to one another. For this reason, a fluorescence signal can be cut out from all the areas A0 to A8 by the same processing.

図1(a)に示すように、ディスク周方向の2つの境界がそれぞれディスク中心から放射状に延びるように、試料収容部101bが配置されている。このため、角速度一定で試料収容ディスク100を回転させると、1つの試料収容部101bに重なる何れのトラック部分Taをレーザ光で走査しても、試料収容部101bの範囲を走査する期間が略一定となる。これにより、上記のように蛍光検出装置1において、予めトラックに記録された信号V3と信号Vs(図5(a)参照)をそれぞれ検出し、これら信号が検出される2つのタイミング間の期間、すなわち、試料収容部101bの範囲を走査する期間において、蛍光信号をサンプリングして切出すことにより、1つのトラック部分Taに沿った一連の蛍光画像の断片を、試料収容部101bに収容された試料から取得することができる。こうして取得した断片を、図16に示すように繋ぎ合わせることにより、試料収容部101b全体の蛍光画像を取得することができる。   As shown in FIG. 1A, the sample storage portion 101b is disposed such that two boundaries in the circumferential direction of the disk radially extend from the center of the disk. Therefore, when the sample holding disc 100 is rotated at a constant angular velocity, the period for scanning the range of the sample holding portion 101b is substantially constant regardless of which track portion Ta overlapping one sample holding portion 101b is scanned with laser light. It becomes. Thereby, in the fluorescence detection apparatus 1 as described above, the signal V3 and the signal Vs (see FIG. 5A) recorded in advance in the track are respectively detected, and a period between two timings at which these signals are detected, That is, by sampling and cutting out a fluorescence signal in a period in which the range of the sample storage unit 101b is scanned, a sample of a series of fluorescence image fragments along one track portion Ta is stored in the sample storage unit 101b. Can be obtained from By joining together the fragments obtained in this manner as shown in FIG. 16, it is possible to obtain a fluorescence image of the entire sample storage unit 101b.

また、図3(b)に示すように、試料収容ディスク100は、ディスク径方向に複数のゾーンZ0〜Znに区分され、各ゾーンのトラック部分Taには、角速度一定で信号が記録されている。ここで、ゾーンZ0〜Znの角速度は、各ゾーンのディスク径方向の中央位置にあるトラック部分Taの線速度が互いに同じとなるように設定されている。このように複数のゾーンZ0〜Znを設定してゾーン間の角速度を調整することにより、ディスク内周側の線速度とディスク外周側の線速度の差を抑制することができ、何れのゾーンに対しても、蛍光信号の切出しと、トラック部分Taからの信号の読み出しを、安定的に行うことができる。   Further, as shown in FIG. 3B, the sample holding disc 100 is divided into a plurality of zones Z0 to Zn in the disc radial direction, and a signal is recorded at a constant angular velocity on the track portion Ta of each zone. . Here, the angular velocities of the zones Z0 to Zn are set such that the linear velocities of the track portions Ta located at the central position in the disk radial direction of the respective zones become the same. By setting the plurality of zones Z0 to Zn in this manner and adjusting the angular velocity between the zones, it is possible to suppress the difference between the linear velocity on the inner circumferential side of the disk and the linear velocity on the outer circumferential side of the disk. On the other hand, the extraction of the fluorescence signal and the readout of the signal from the track portion Ta can be stably performed.

また、図5(a)および図6(e)、(f)に示すように、トラック部分Taには、当該トラック部分Taを含むゾーンを示す信号と、ゾーンにおけるトラック部分のディスク径方向の位置(トラック番号)を示す信号と、トラック部分Taのディスク周方向の位置(エリア)を示す信号が、アドレス信号として記録されている。これにより、各トラック部分Taのディスク上における位置を正確に特定することができる。   Further, as shown in FIGS. 5A, 6E, and 6F, in the track portion Ta, a signal indicating a zone including the track portion Ta, and the position of the track portion in the disk radial direction in the zone A signal indicating (track number) and a signal indicating the position (area) of the track portion Ta in the disk circumferential direction are recorded as address signals. Thus, the position of each track portion Ta on the disk can be accurately identified.

また、図2に示すように、グルーブ111にピット113を形成することにより、信号の記録と変調構造Mdの形成が行われている。これにより、グルーブ111をディスク径方向にウォブルさせて信号の記録と変調構造Mdの形成を行う場合に比べて、ディスク形成時のカッティングを容易に行うことができる。   Further, as shown in FIG. 2, by forming pits 113 in the groove 111, recording of a signal and formation of a modulation structure Md are performed. As a result, the cutting at the time of disc formation can be easily performed as compared with the case where the groove 111 is wobbled in the disc radial direction to record a signal and form the modulation structure Md.

2.実施形態2
図17は、実施形態2に係る各ゾーンのグルーブとランドを直線状に展開して示す図である。
2. Embodiment 2
FIG. 17 is a diagram showing grooves and lands of each zone according to the second embodiment, developed linearly.

上記実施形態では、グルーブ111が最外周部から最内周部まで螺旋状に一続きとなっていた。これに対し、実施形態2では、図17に示すように、検出領域102gのトラック102cにおいて、周方向にエリアが切り替わるごとに、グルーブ111とランド112が交互に置き換わっている。実施形態2においても、図3(a)に示すように、試料収容ディスク100には、ディスク周方向に9つのエリアA0〜A8が設定されている。このため、グルーブ111から始まるトラック102cが1周すると、次の1周のトラック102cはランド112から始まることになる。また、同じエリア内では、グルーブ111とランド112がディスク径方向に交互に繰り返されることになる。ここでは、各ゾーンのトラック番号T0のトラック102cは、全て、グルーブ111から始まるように、各ゾーンのトラック数が設定されている。   In the above embodiment, the groove 111 is spirally continuous from the outermost periphery to the innermost periphery. On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 17, in the track 102c of the detection area 102g, the groove 111 and the land 112 are alternately replaced each time the area is switched in the circumferential direction. Also in the second embodiment, as shown in FIG. 3A, nine areas A0 to A8 are set in the disk circumferential direction on the sample holding disc 100. Therefore, when the track 102c starting from the groove 111 makes one turn, the track 102c on the next round starts from the land 112. Further, in the same area, the groove 111 and the land 112 are alternately repeated in the disc radial direction. Here, the number of tracks of each zone is set so that all the tracks 102c of the track number T0 of each zone start from the groove 111.

上記実施形態では、グルーブ111のみがレーザ光により走査されたが、実施形態2では、図17に示すように、トラック102cがグルーブ111とランド112の繰り返しにより構成されているため、ディスク周方向にグルーブ111とランド112が交互に走査される。したがって、上記実施形態ではランド112であった領域も、実施形態2ではレーザ光により走査されることになる。このため、レーザ光により走査される領域が、上記実施形態に比べて2倍になり、試料収容部101bに対する走査密度も2倍となる。よって、蛍光信号の切出し密度も上記実施形態に対して2倍となり、実施形態2では、より高精細な蛍光画像が得られる。   In the above embodiment, only the groove 111 is scanned by the laser light, but in the second embodiment, as shown in FIG. 17, the track 102c is formed by repeating the groove 111 and the land 112, so Grooves 111 and lands 112 are alternately scanned. Therefore, the area which was the land 112 in the above embodiment is also scanned by the laser light in the second embodiment. Therefore, the area scanned by the laser light is doubled as compared with the above embodiment, and the scanning density with respect to the sample storage unit 101b is also doubled. Therefore, the cut-out density of the fluorescence signal is also doubled with respect to the above embodiment, and in the second embodiment, a higher definition fluorescence image can be obtained.

図18(a)は、実施形態2に係る1エリアのトラック部分Taに設定される各フィールドのフォーマットを示す図である。   FIG. 18A is a diagram showing the format of each field set in the track portion Ta of one area according to the second embodiment.

図18(a)に示すように、実施形態2においても、グルーブ111からなるトラック部分Taのみに信号が記録され、ランド112からなるトラック部分Taには信号が記録されない。グルーブ111からなるトラック部分Taに記録される信号のフォーマットは、上記実施形態1における図5(a)のフォーマットを同様である。   As shown in FIG. 18A, also in the second embodiment, the signal is recorded only on the track portion Ta formed of the groove 111, and the signal is not recorded on the track portion Ta formed of the land 112. The format of the signal recorded in the track portion Ta formed of the groove 111 is the same as the format of FIG. 5A in the first embodiment.

このようにランド112からなるトラック部分Taに信号を記録しないのは、以下の理由による。すなわち、ランド112からなるトラック部分Taに信号を記録すると、グルーブ111からなるトラック部分TaをビームスポットB1で走査して信号を読み取る際に、これに隣接するランド112からなるトラック部分Taにも同時にビームスポットB1が掛かり、ランド112からなるトラック部分Taによって光が変調される。このため、本来読み取られるべきグルーブ111からなるトラック部分Taからの再生RF信号が乱れてしまい、信号を適正に取得できなくなる。このため、実施形態2では、グルーブ111からなるトラック部分Taのみに、信号が記録されている。   The reason why the signal is not recorded on the track portion Ta formed of the lands 112 is as follows. That is, when a signal is recorded on the track portion Ta of the land 112, when the track portion Ta of the groove 111 is scanned with the beam spot B1 and a signal is read, the track portion Ta of the land 112 adjacent thereto is simultaneously read. The beam spot B 1 is applied, and the light is modulated by the track portion Ta formed of the lands 112. As a result, the reproduction RF signal from the track portion Ta consisting of the groove 111 to be read originally is disturbed, and the signal can not be properly acquired. For this reason, in the second embodiment, the signal is recorded only on the track portion Ta formed of the groove 111.

グルーブ111からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する際には、当該トラック部分Taに記録された各種信号をそのまま用いて、図13(b)〜図15(a)の制御が行われる。これに対し、ランド112からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する際には、当該トラック部分Taに対してディスク径方向に隣り合うトラック部分Taに記録された信号V3、Vsを用いて図13(b)および図14(a)の制御が行われ、また、当該トラック部分Taに対して上手側および下手側にそれぞれ隣り合うトラック部分Taに記録されたアドレス信号を用いて、図14(b)および図15(a)の制御が行われる。   When the track portion Ta formed of the groove 111 is scanned with laser light, the control of FIG. 13B to FIG. 15A is performed using various signals recorded in the track portion Ta as it is. On the other hand, when the track portion Ta consisting of the lands 112 is scanned with laser light, the signals V3 and Vs recorded in the track portion Ta adjacent to the track portion Ta in the radial direction of the disc are used. The control of FIG. 14 (b) and FIG. 14 (a) is performed, and the address signal recorded in the track portion Ta adjacent on the upper side and the lower side with respect to the track portion Ta is used. And the control of FIG.

すなわち、図18(a)に示すように、実施形態2においても、ディスク径方向に並ぶグルーブ111からなるトラック部分Taにおいて、フィールドF1、F2、F4、F5、F6、F7、F9は、それぞれ、ディスク径方向に揃っている。また、フィールドF1、F4、F5、F6、F9には、ディスク径方向に並ぶグルーブ111からなるトラック部分Taにおいて、それぞれ、同じ信号が記録され、フィールドF2、F7には、ディスク径方向に並ぶグルーブ111からなるトラック部分Taにおいて、それぞれ、同じ変調構造Mdが形成されている。   That is, as shown in FIG. 18A, also in the second embodiment, the fields F1, F2, F4, F5, F6, F7, and F9 are respectively included in the track portion Ta formed of the grooves 111 aligned in the disk radial direction. It is aligned in the disc radial direction. In the fields F1, F4, F5, F6, and F9, the same signal is recorded in the track portions Ta formed of the grooves 111 aligned in the disc radial direction, and in the fields F2 and F7, the grooves aligned in the disc radial direction The same modulation structure Md is formed in each of the track portions Ta made of 111.

したがって、ランド112からなるトラック部分TaをビームスポットB1で走査する際には、ビームスポットB1のディスク径方向の両側の部分が、隣接する2つのトラック部分Taに掛かって、これらトラック部分TaのフィールドF1、F2、F4、F5、F6、F7、F9に形成されたピットにより変調されるが、ビームスポットB1の両側の部分は、これらのピットにより同様の変調を受けることになる。このため、ランド112からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する場合であっても、当該トラック部分Taに対してディスク径方向に隣接するトラック部分TaのフィールドF1、F4、F5、F6、F9に記録された信号を適正に読み取ることができ、また、フィールドF2、F7に形成された変調構造Mdによる作用を受けることができる。   Therefore, when the track portion Ta consisting of the lands 112 is scanned with the beam spot B1, the portions on both sides in the disk radial direction of the beam spot B1 hang over two adjacent track portions Ta, and the fields of these track portions Ta Although modulated by the pits formed in F1, F2, F4, F5, F6, F7, and F9, portions on both sides of the beam spot B1 are similarly modulated by these pits. Therefore, even when the track portion Ta formed of the lands 112 is scanned with laser light, the fields F1, F4, F5, F6, and F9 of the track portion Ta adjacent to the track portion Ta in the radial direction of the disc are used. The recorded signals can be read properly and can be influenced by the modulation structure Md formed in the fields F2, F7.

よって、実施形態2では、ランド112からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する場合においても、ディスク径方向に隣接するトラック部分Taから適正に、信号V3、Vsが取得される。したがって、ランド112からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する場合においても、図13(b)および図14(a)の制御を、グルーブ111からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する場合と同様に行い得る。   Therefore, in the second embodiment, even when the track portion Ta formed of the lands 112 is scanned with laser light, the signals V3 and Vs are properly acquired from the track portion Ta adjacent in the disk radial direction. Therefore, even when the track portion Ta formed of the lands 112 is scanned with the laser light, the control of FIGS. 13B and 14A is the same as the case where the track portion Ta formed of the grooves 111 is scanned with the laser light. It can be done.

また、ランド112からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する場合においても、ディスク径方向に隣接するトラック部分Taから適正に、同期用の信号(信号En、同期信号Sy)が取得される。よって、ランド112に対する走査の際にも、同期用の信号を用いた試料収容ディスク100の回転制御(同期制御)を行うことができ、また、同期用の信号を用いた蛍光信号切出しのためのタイミング信号の生成を行うことができる。   Further, even when the track portion Ta formed of the lands 112 is scanned with the laser light, the synchronization signals (signal En and synchronization signal Sy) are properly obtained from the track portion Ta adjacent in the disk radial direction. Therefore, also at the time of scanning with respect to the land 112, rotation control (synchronization control) of the sample accommodating disc 100 using the synchronization signal can be performed, and fluorescence signal extraction for using the synchronization signal. Timing signal generation can be performed.

さらに、また、ランド112からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する場合においても、レーザ光は、変調構造Mdによって変調される。よって、ランド112に対する走査の際にも、図11(a)のフィルタ403によって、図11(c)に示す電圧波形の作用を実現することができる。   Furthermore, also in the case where the track portion Ta consisting of the lands 112 is scanned with laser light, the laser light is modulated by the modulation structure Md. Therefore, even when the land 112 is scanned, the action of the voltage waveform shown in FIG. 11C can be realized by the filter 403 in FIG. 11A.

なお、図18(a)のフィールドF3、F8に記録された信号、すなわちアドレス信号は、ディスク径方向に隣り合うトラック部分Taで異なる。このため、ランド112からなるトラック部分Taをレーザ光で走査する場合には、当該トラック部分Taに対してディスク径方向に隣り合うトラック部分TaのフィールドF3、F8からアドレス信号を適正に取得することができない。   The signals recorded in the fields F3 and F8 of FIG. 18A, that is, the address signals are different at the track portions Ta adjacent in the radial direction of the disc. Therefore, when the track portion Ta consisting of the lands 112 is scanned with laser light, the address signal should be properly acquired from the fields F3 and F8 of the track portion Ta adjacent to the track portion Ta in the radial direction of the disk. I can not

このため、実施形態2では、ランド112からなるトラック部分Taについては、当該トラック部分Taに対して上手側に隣り合うトラック部分Taのフッター領域FT1、FT2から取得されたアドレス信号と、当該トラック部分Taに対して下手側に隣り合うトラック部分Taのヘッダー領域HE1、HE2から取得されたアドレス信号に基づいて、図14(b)および図15(a)の処理が行われる。   For this reason, in the second embodiment, with respect to the track portion Ta consisting of the lands 112, the address signal acquired from the footer areas FT1 and FT2 of the track portion Ta adjacent to the upper side with respect to the track portion Ta The processes of FIG. 14B and FIG. 15A are performed based on the address signal acquired from the header areas HE1 and HE2 of the track part Ta adjacent to the lower side with respect to Ta.

すなわち、図14(b)のステップS41では、ランド112からなるトラック部分Taの下手側にあるトラック部分Taのヘッダー領域HE1、HE2からアドレス信号が取得され、ステップS42では、ランド112からなるトラック部分Taの上手側にあるトラック部分Taのフッター領域FT1、FT2からアドレス信号が取得される。そして、ステップS43では、両アドレス信号の関係が適正であるか否かが判定される。つまり、両アドレス信号のゾーン番号とトラック番号が一致し、且つ、エリア番号に連続性がある場合に、両アドレス信号の関係が適正であると判定される。両アドレス信号の関係が不適正である場合に(S43:YES)、ステップS44以降の処理が行われる。   That is, in step S41 of FIG. 14B, the address signal is acquired from the header areas HE1 and HE2 of the track portion Ta located on the lower side of the track portion Ta consisting of the lands 112, and in step S42 the track portions consisting of the lands 112 An address signal is acquired from the footer areas FT1 and FT2 of the track portion Ta located on the upper side of Ta. Then, in step S43, it is determined whether or not the relationship between the two address signals is appropriate. That is, when the zone numbers of the two address signals match the track numbers and the area numbers are continuous, it is determined that the relationship between the two address signals is appropriate. If the relationship between the two address signals is not appropriate (S43: YES), the processes after step S44 are performed.

また、図15(a)のステップS51では、ランド112からなるトラック部分Taの上手側にあるトラック部分Taのフッター領域FT1、FT2からアドレス信号が取得される。そして、ステップS52では、取得したアドレス信号に対応するマスク期間が図15(b)のテーブルから取得される。なお、ステップS53の信号V3は、ランド112からなるトラック部分Taに対してディスク径方向に隣接するトラック部分Taから取得される。こうして、図15(a)の処理が行われる。   Further, in step S51 of FIG. 15A, the address signal is acquired from the footer areas FT1 and FT2 of the track portion Ta located on the upper side of the track portion Ta formed of the lands 112. Then, in step S52, the mask period corresponding to the acquired address signal is acquired from the table of FIG. The signal V3 in step S53 is obtained from the track portion Ta adjacent to the track portion Ta formed by the lands 112 in the disk radial direction. Thus, the process of FIG. 15 (a) is performed.

なお、実施形態2では、ビームスポットB1の走査位置が、グルーブ111とランド112との境界を通過するごとに、グルーブ111によって変調されるビームスポットB1の領域が、ビームスポットB1の中央位置とディスク径方向の両側位置との間で切り替わる。このため、ビームスポットB1の走査位置が、グルーブ111とランド112との境界を通過するごとに、トラッキングエラー信号TEの極性を反転させる必要がある。   In the second embodiment, each time the scanning position of the beam spot B1 passes the boundary between the groove 111 and the land 112, the region of the beam spot B1 modulated by the groove 111 is the center position of the beam spot B1 and the disc. It switches between both radial positions. Therefore, it is necessary to invert the polarity of the tracking error signal TE every time the scanning position of the beam spot B1 passes the boundary between the groove 111 and the land 112.

図18(b)は、実施形態2に係るトラッキングエラー信号の極性を反転させるための構成を示す図である。図18(c)は、実施形態2に係るビームの走査とトラッキングエラー信号の極性反転タイミングを模式的に示す図である。なお、極性反転部51は、図9に示すサーボ回路50内に設けられている。信号検出部11は、図9に示す信号処理回路10に設けられたものである。   FIG. 18B is a diagram showing a configuration for inverting the polarity of the tracking error signal according to the second embodiment. FIG. 18C is a view schematically showing the beam scanning and the polarity inversion timing of the tracking error signal according to the second embodiment. The polarity reversing unit 51 is provided in the servo circuit 50 shown in FIG. The signal detection unit 11 is provided in the signal processing circuit 10 shown in FIG.

信号検出部11よってトラック部分Taの末尾に記録された信号Enが検出されると、極性反転部51は、トラッキングエラー信号TEの極性を反転させてトラッキングサーボのための回路部に供給する。これにより、図18(c)に示すように、ビームスポットB1が、グルーブ111からなるトラック部分Taとランド112からなるトラック部分Taとの境界を通過するタイミングで、トラッキングエラー信号TEの極性が反転される。このようにトラッキングエラー信号の極性が反転されることにより、走査位置がグルーブ111からランド112へと移行しても、ビームスポットB1を、ずれなくトラック102c上に位置づけることができる。よって、蛍光信号の切出しを安定的に行うことができる。   When the signal En recorded at the end of the track portion Ta is detected by the signal detection unit 11, the polarity inversion unit 51 inverts the polarity of the tracking error signal TE and supplies it to the circuit unit for tracking servo. Thereby, as shown in FIG. 18C, the polarity of the tracking error signal TE is inverted at the timing when the beam spot B1 passes through the boundary between the track portion Ta of the groove 111 and the track portion Ta of the land 112. Be done. By thus reversing the polarity of the tracking error signal, even if the scanning position shifts from the groove 111 to the land 112, the beam spot B1 can be positioned on the track 102c without deviation. Therefore, the fluorescence signal can be cut out stably.

以上のように、実施形態2においても、上記実施形態1と同様の効果が奏され得る。加えて、実施形態2では、上述のように、上記実施形態1ではランド112であった領域もレーザ光により走査されるため、レーザ光により走査される領域が、上記実施形態1に比べて2倍になり、試料収容部101bに対する走査密度も2倍となる。よって、蛍光信号の切出し密度も上記実施形態1に対して2倍となり、より高精細な蛍光画像が得られる。   As described above, also in the second embodiment, the same effect as the first embodiment can be exhibited. In addition, in the second embodiment, as described above, since the region which was the land 112 in the first embodiment is also scanned by the laser light, the region scanned by the laser light is 2 compared to the first embodiment. This doubles the scanning density for the sample storage unit 101b. Therefore, the cut-out density of the fluorescence signal is also doubled as compared with the first embodiment, and a higher definition fluorescence image can be obtained.

<変更例>
上記実施形態1、2では、試料収容ディスク100の領域がディスク周方向に9つに区分されたが、試料収容ディスク100の領域がディスク周方向において区分される数はこれに限られるものではない。ただし、上記実施形態2のように、ディスク周方向のみならずディスク径方向においてもグルーブ111とランド112を交互に配置する場合は、試料収容ディスク100に奇数のエリアを割り当てる必要がある。この場合、試料収容ディスク100に割り当てるエリアの数を3以上の奇数とすることにより、複数種類の試料に対し蛍光画像を取得することができる。
<Modification example>
In the first and second embodiments, the area of the sample holding disc 100 is divided into nine in the circumferential direction of the disc, but the number of the area of the sample holding disc 100 in the circumferential direction of the disc is not limited to this. . However, when the grooves 111 and the lands 112 are alternately arranged not only in the circumferential direction of the disk but also in the radial direction of the disk as in the second embodiment, it is necessary to assign an odd number of areas to the sample holding disk 100. In this case, by setting the number of areas allocated to the sample holding disc 100 to an odd number of 3 or more, fluorescence images can be obtained for a plurality of types of samples.

試料収容部101bの形状や試料収容部101bの内部構造も、図1(a)、(b)に示した形態以外に適宜変更可能である。さらに、1つのトラック部分Taに設定する信号フォーマットも、図5(a)のフォーマットから適宜所定のフィールドを削除または変更し、あるいは、新たなフィールドを追加することも可能である。たとえば、フィールドF5の両端は、必ずしも、上記実施形態1、2のように、試料収容部101bのディスク周方向に並ぶ2つの境界に一致しなくてもよく、これら2つの境界間の範囲よりもやや広目に設定されてもよい。また、各フィールド間にスペースが生ずる場合、同期信号Syもしくは変調構造Mdを形成してスペースを満たしてもよい。また、各フィールドに記録される信号の内容も、図6(a)〜(f)に示したものから適宜変更可能である。   The shape of the sample storage portion 101b and the internal structure of the sample storage portion 101b can also be changed as appropriate in addition to the configurations shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b). Furthermore, also for the signal format set for one track portion Ta, it is possible to appropriately delete or change a predetermined field from the format of FIG. 5A or to add a new field. For example, both ends of the field F5 do not necessarily have to coincide with the two boundaries aligned in the disk circumferential direction of the sample storage portion 101b as in the first and second embodiments, and the range between the two boundaries It may be set somewhat wide. Also, when a space occurs between each field, the synchronization signal Sy or the modulation structure Md may be formed to fill the space. Also, the contents of the signals recorded in each field can be changed as appropriate from those shown in FIGS. 6 (a) to 6 (f).

また、平面視における試料収容領域101bの形状は、必ずしも台形でなくてもよく、たとえば、内周位置から外周方向に延びた後、周方向に折れ曲がり、その後、内周方向に延びる、平面視においてU字状の形状であってもよい。この場合、図5(a)に示すフィールドF5の範囲には、試料収容領域101bに重ならない部分が含まれ得る。このような試料収容領域101bに重ならないフィールドF5の部分に、上記同期信号Syが記録されてもよい。   The shape of the sample storage area 101b in plan view does not have to be trapezoidal, for example, after extending from the inner circumferential position to the outer circumferential direction, it is bent in the circumferential direction and then extends in the inner circumferential direction in plan view It may be U-shaped. In this case, the range of the field F5 shown in FIG. 5A may include a portion that does not overlap the sample holding area 101b. The synchronization signal Sy may be recorded in the portion of the field F5 which does not overlap the sample holding area 101b.

また、たとえば、図19(a)に示すように、アウター領域102eと検出領域102gとの間に追記領域102hを設定し、この追記領域102hのグルーブを追記可能な記録層からなる追記グルーブ114により構成してもよい。あるいは、図19(b)に示すように、インナー領域102fと検出領域102gとの間に追記領域102hを設定し、この追記領域102hのグルーブを追記可能な記録層からなる追記グルーブ114により構成してもよい。これにより、たとえば、画像処理回路20で検出されたマラリアに感染した赤血球の数や感染率を、検体の識別情報(患者情報、等)および分析日時とともに、追記領域102hの追記グルーブ114に記録することができる。よって、適宜、追記領域102hを再生することにより、必要な情報を確認することができる。   Further, for example, as shown in FIG. 19A, a write-once area 102h is set between the outer area 102e and the detection area 102g, and the groove of the write-once area 102h can be written by a write-once groove 114 formed of a recordable layer. It may be configured. Alternatively, as shown in FIG. 19B, a write-once area 102h is set between the inner area 102f and the detection area 102g, and the groove of the write-once area 102h is formed by the write-once groove 114 formed of a write-once recording layer. May be Thereby, for example, the number and infection rate of malaria-infected red blood cells detected by the image processing circuit 20 are recorded in the write-once groove 114 of the write-once area 102 h together with the identification information (patient information etc.) of the sample and the analysis date. be able to. Therefore, necessary information can be confirmed by reproducing the additional recording area 102 h as appropriate.

さらに、各フィールドの信号は、必ずしもグルーブ111に記録されなくともよく、グルーブ111に代えてランド112に、各フィールドの信号が記録されてもよい。また、フィールドF2、F7および図12(c)のフィールドFの期間F5aに形成される変調構造Mdは、必ずしも同じパターンでなくてもよく、ピットとスペースの長さがこれらフィールドごとに異なっていてもよい。この他、蛍光検出用ピックアップ200の構成も図7の構成から適宜、変更可能である。   Furthermore, the signal of each field may not necessarily be recorded in the groove 111, and the signal of each field may be recorded on the land 112 instead of the groove 111. Also, the modulation structures Md formed in the periods F5a of the fields F2 and F7 and the field F in FIG. 12C do not necessarily have to be the same pattern, and the lengths of the pits and spaces are different for each of these fields. It is also good. In addition to this, the configuration of the fluorescence detection pickup 200 can be changed as appropriate from the configuration of FIG. 7.

本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。   Various modifications can be made as appropriate to the embodiments of the present invention within the scope of the technical idea shown in the claims.

1 … 蛍光検出装置
11 … 信号検出部(信号取得部)
12 … 信号再生部(信号取得部)
13 … 切出し部
20 … 画像処理回路(画像処理部)
40 … コントローラ
100 … 試料収容ディスク
101b … 試料収容部
102 … 第2基板(基板)
102c … トラック
111 … グルーブ
113 … ピット
200 … 蛍光検出用ピックアップ(走査部)
211 … 蛍光検出器
220 … スピンドルモータ(走査部)
240 … スレッドモータ(走査部)
403 … フィルタ
405 … DA変換回路(ゲイン制御部)
406 … アンプ(ゲイン制御部)
407 … 検波回路(ゲイン制御部)
408 … アンプ(ゲイン制御部)
Ta … トラック部分
A0〜A8 … エリア
Z0〜Zn … ゾーン
En … 信号(同期用の信号)
Sy … 同期信号(同期用の信号)
Md … 変調構造
1 ... fluorescence detection device 11 ... signal detection unit (signal acquisition unit)
12 ... Signal reproduction unit (signal acquisition unit)
13 ... cutout part 20 ... image processing circuit (image processing part)
40 ... controller 100 ... sample containing disc 101b ... sample containing part 102 ... second substrate (substrate)
102c ... Track 111 ... Groove 113 ... Pit 200 ... Pickup for fluorescence detection (scanning section)
211 ... fluorescence detector 220 ... spindle motor (scanning unit)
240 ... thread motor (scanner)
403 ... filter 405 ... DA conversion circuit (gain control unit)
406 ... Amplifier (gain control unit)
407 ... Detection circuit (gain control unit)
408 ... Amplifier (gain control unit)
Ta ... Track part A0-A8 ... Area Z0-Zn ... Zone En ... Signal (signal for synchronization)
Sy ... Synchronization signal (signal for synchronization)
Md ... modulation structure

Claims (18)

試料を収容する試料収容ディスクであって、
基板と、
ディスク中心の周りを旋回するように前記基板の上面に形成されたトラックと、
前記トラックの上側に配置され試料を収容する試料収容部と、を備え、
前記試料収容部を跨ぐトラック部分には、当該トラック部分の位置を示すアドレス信号が記録され、
前記アドレス信号の記録位置に対してトラックの走査方向の上手側に、前記トラックから反射される光を変調させ、且つ、信号の再生対象とされない変調構造が形成されている、
ことを特徴とする試料収容ディスク。
A sample receiving disc for receiving a sample, wherein
A substrate,
A track formed on the top surface of the substrate so as to pivot about a disc center;
And a sample storage unit disposed above the track for storing a sample.
An address signal indicating the position of the track portion is recorded in the track portion straddling the sample storage portion;
The light reflected from the track is modulated on the upper side in the scanning direction of the track with respect to the recording position of the address signal, and a modulation structure not to be a target of signal reproduction is formed.
A sample storage disc characterized by;
請求項1に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記試料収容部を跨ぐ前記トラック部分には、前記走査方向における前記試料収容部の上手側と下手側に、それぞれ、当該トラック部分の位置を示すアドレス信号が記録され、
前記変調構造は、これら2つのアドレス信号の記録位置に対してそれぞれ前記走査方向の上手側にある位置に形成されている、試料収容ディスク。
In the sample storage disc according to claim 1,
In the track portion straddling the sample storage portion, address signals indicating the position of the track portion are recorded on the upper side and the lower side of the sample storage portion in the scanning direction, respectively.
The sample containing disc, wherein the modulation structure is formed at a position on the upper side in the scanning direction with respect to the recording positions of these two address signals.
請求項1または2に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記アドレス信号の記録位置および前記変調構造の形成位置は、それぞれ、前記トラック部分の前記試料収容部に重ならない位置である、試料収容ディスク。
In the sample holding disc according to claim 1 or 2,
The sample storage disc, wherein the recording position of the address signal and the formation position of the modulation structure are positions which do not overlap the sample storage portion of the track portion.
請求項1ないし3の何れか一項に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記トラックから反射される光を単調に変調させる同期用の信号が前記トラック部分にさらに記録されている、試料収容ディスク。
The sample storage disc according to any one of claims 1 to 3.
The sample storage disc, wherein a synchronization signal for monotonously modulating light reflected from the track is further recorded in the track portion.
請求項4に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記同期用の信号は、ディスク走査方向における前記試料収容部の開始位置から終了位置までの範囲に重なる前記トラック部分の領域の少なくとも一部に記録されている、試料収容ディスク。
In the sample storage disc according to claim 4,
The sample storage disc, wherein the synchronization signal is recorded in at least a part of an area of the track portion overlapping a range from a start position to an end position of the sample storage portion in a disc scanning direction.
請求項5に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記開始位置に前記変調構造が形成され、前記開始位置に続く前記領域に、前記同期用の信号が記録されている、試料収容ディスク。
In the sample storage disc according to claim 5,
The sample storage disc, wherein the modulation structure is formed at the start position, and the signal for synchronization is recorded in the area following the start position.
請求項1ないし6の何れか一項に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記トラックが形成された前記試料収容ディスクの領域は、ディスク周方向に複数のエリアに区分され、前記各エリアは、ディスク周方向に並ぶ2つの境界がそれぞれディスク中心から放射状に延びており、
前記複数のエリアにそれぞれ前記試料収容部が配置され、前記各エリアに含まれる前記トラックの部分が、前記試料収容部を跨ぐ前記トラック部分を構成し、
前記トラックの部分の両方の端部に、前記トラックから反射される光を単調に変調させる同期用の信号が記録されている、試料収容ディスク。
The sample storage disc according to any one of claims 1 to 6,
The area of the sample-containing disc on which the track is formed is divided into a plurality of areas in the disc circumferential direction, and in each area, two boundaries aligned in the disc circumferential direction extend radially from the disc center, respectively.
The sample storage unit is disposed in each of the plurality of areas, and the portion of the track included in each of the areas constitutes the track portion straddling the sample storage portion.
A sample storage disc, wherein synchronization signals for monotonically modulating light reflected from the track are recorded at both ends of the track portion.
請求項7に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記複数のエリアは、ディスク周方向における角度範囲が互いに等しく設定されている、試料収容ディスク。
In the sample holding disc according to claim 7,
The sample storage disc, wherein the plurality of areas have angular ranges in the circumferential direction of the disc set equal to one another.
請求項1ないし8の何れか一項に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記試料収容部は、ディスク周方向に並ぶ2つの境界がそれぞれディスク中心から放射状に延びており、
前記トラック部分の前記走査方向における前記試料収容部の上手側に前記試料収容部の開始を示す信号が記録され、前記トラック部分の前記走査方向における前記試料収容部の下手側に前記試料収容部の終了を示す信号が記録されている、試料収容ディスク。
The sample storage disc according to any one of claims 1 to 8.
In the sample storage unit, two boundaries aligned in the circumferential direction of the disk radially extend from the center of the disk,
A signal indicating the start of the sample storage portion is recorded on the upper side of the sample storage portion in the scanning direction of the track portion, and the signal storage portion on the lower side of the sample storage portion in the scanning direction of the track portion Sample-containing disc on which a signal indicating the end is recorded.
請求項1ないし9の何れか一項に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記トラックは、ディスク径方向に複数のゾーンに区分され、
各ゾーンの前記トラック部分には、角速度一定で信号が記録されている、試料収容ディスク。
The sample storage disc according to any one of claims 1 to 9.
The track is divided into a plurality of zones in the radial direction of the disc;
A sample storage disc in which a signal is recorded at a constant angular velocity on the track portion of each zone.
請求項8に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記各ゾーンの角速度は、各ゾーンのディスク径方向の中央位置にある前記トラックの線速度が互いに同じとなるように設定されている、試料収容ディスク。
The sample storage disc according to claim 8, wherein
The angular velocity of each zone is set so that the linear velocity of the track located at the center position in the disk radial direction of each zone is equal to each other.
請求項10または11に記載の試料収容ディスクにおいて、
前記トラック部分には、当該トラック部分を含む前記ゾーンを示す信号と、前記ゾーンにおける前記トラック部分のディスク径方向の位置を示す信号と、前記トラック部分のディスク周方向の位置を示す信号が、前記アドレス信号として記録されている、試料収容ディスク。
The sample storage disc according to claim 10 or 11,
In the track portion, a signal indicating the zone including the track portion, a signal indicating the position in the disk radial direction of the track portion in the zone, and a signal indicating the position in the disk circumferential direction of the track portion Sample containing disc recorded as an address signal.
請求項1ないし12の何れか一項に記載の試料収容ディスクにおいて、
ピット列によって、前記アドレス信号を含む信号が記録され、前記変調構造が形成されている、試料収容ディスク。
The sample storage disc according to any one of claims 1 to 12.
A sample storage disc in which a signal including the address signal is recorded by a pit string, and the modulation structure is formed.
試料を収容する試料収容ディスクに対し光を照射するとともに、当該光の照射により生じる蛍光を検出する蛍光検出装置であって、
前記試料収容ディスクは、
基板と、
ディスク中心の周りを旋回するように前記基板の上面に形成されたトラックと、
前記トラックの上側に配置され試料を収容する試料収容部と、を備え、
前記試料収容部を跨ぐトラック部分には、当該トラック部分の位置を示すアドレス信号が記録され、
前記アドレス信号の記録位置に対してトラックの走査方向の上手側に、前記トラックから反射される光を変調させ、且つ、信号の再生対象とされない変調構造が形成され、
前記試料収容ディスクを回転させて前記光で前記トラックを走査する走査部と、
前記試料収容ディスクから反射された前記光を受光する光検出部と、
前記光検出部から出力される検出信号の高周波成分を抽出するフィルタと、
前記フィルタにより抽出された前記検出信号の高周波成分に基づいて前記トラック部分に記録された信号を取得する信号取得部と、
前記光で前記トラックを走査することにより前記試料収容部に収容された前記試料から生じた前記蛍光を受光して受光量に応じた蛍光信号を出力する蛍光検出部と、
前記蛍光検出部から出力された前記蛍光信号をサンプリングして切出す切出し部と、
前記信号取得部により取得された前記アドレス信号と、前記切出し部によって切り出された信号群とに基づいて、前記試料収容部に対する蛍光画像を生成する画像処理部と、を備える、蛍光検出装置。
A fluorescence detection apparatus that irradiates light to a sample holding disk that holds a sample and detects fluorescence generated by the irradiation of the light,
The sample storage disc is
A substrate,
A track formed on the top surface of the substrate so as to pivot about a disc center;
And a sample storage unit disposed above the track for storing a sample.
An address signal indicating the position of the track portion is recorded in the track portion straddling the sample storage portion;
The light reflected from the track is modulated on the upper side in the scanning direction of the track with respect to the recording position of the address signal, and a modulation structure not to be a target of signal reproduction is formed.
A scanning unit that rotates the sample storage disk to scan the track with the light;
A light detection unit that receives the light reflected from the sample storage disc;
A filter for extracting a high frequency component of the detection signal output from the light detection unit;
A signal acquisition unit that acquires a signal recorded in the track portion based on a high frequency component of the detection signal extracted by the filter;
A fluorescence detection unit that receives the fluorescence generated from the sample stored in the sample storage unit by scanning the track with the light and outputs a fluorescence signal according to the amount of light received;
A cutout unit that samples and cuts out the fluorescence signal output from the fluorescence detection unit;
A fluorescence detection apparatus, comprising: an image processing unit that generates a fluorescence image for the sample storage unit based on the address signal acquired by the signal acquisition unit and the signal group extracted by the cutout unit.
請求項14に記載の蛍光検出装置において、
前記高周波成分の振幅を揃えるためのゲイン制御部をさらに備え、
前記信号取得部は、前記ゲイン制御部によって振幅が揃えられた前記高周波成分に基づいて前記トラック部分に記録された信号を取得する、蛍光検出装置。
In the fluorescence detection device according to claim 14,
It further comprises a gain control unit for equalizing the amplitudes of the high frequency components,
The said signal acquisition part acquires the signal recorded on the said track part based on the said high frequency component by which the amplitude control | control was equalized by the said gain control part.
請求項14または15に記載の蛍光検出装置において、
前記試料収容ディスクには、前記トラックから反射される光を単調に変調させる同期用の信号が前記トラック部分にさらに記録され、
前記走査部は、前記信号取得部により取得された前記同期用の信号に基づいて、前記試料収容ディスクの回転ムラを抑制するよう制御する、蛍光検出装置。
In the fluorescence detection device according to claim 14 or 15,
A synchronization signal for monotonically modulating light reflected from the track is further recorded in the track portion on the sample containing disc;
The said scanning part is controlled so that rotation nonuniformity of the said sample accommodation disc may be suppressed based on the signal for the said synchronization acquired by the said signal acquisition part.
請求項14ないし16の何れか一項に記載の蛍光検出装置において、
前記試料収容ディスクには、前記トラックから反射される光を単調に変調させる同期用の信号が前記トラック部分にさらに記録され、
前記切出し部は、前記信号取得部により取得された前記同期用の信号に基づいて、前記試料から一定間隔で信号が切出されるように、前記蛍光検出部から出力された前記蛍光信号のサンプリング間隔を調整する、蛍光検出装置。
The fluorescence detection device according to any one of claims 14 to 16.
A synchronization signal for monotonically modulating light reflected from the track is further recorded in the track portion on the sample containing disc;
The cutout unit is a sampling interval of the fluorescence signal output from the fluorescence detection unit such that a signal is cut out from the sample at a constant interval based on the synchronization signal acquired by the signal acquisition unit. Adjust the fluorescence detection device.
請求項16または17に記載の蛍光検出装置において、
前記トラック部分の前記試料収容部に重なる位置に前記同期用の信号が記録され、
前記信号取得部により取得された前記アドレス信号に基づいて、前記同期用の信号による制御を停止させるコントローラをさらに備える、蛍光検出装置。
In the fluorescence detection device according to claim 16 or 17,
The synchronization signal is recorded at a position where the track portion overlaps the sample storage portion,
The fluorescence detection device according to claim 1, further comprising: a controller configured to stop control based on the synchronization signal based on the address signal acquired by the signal acquisition unit.
JP2016048380A 2016-03-11 2016-03-11 Sample containing disc and fluorescence detector using the same Pending JP2019074312A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048380A JP2019074312A (en) 2016-03-11 2016-03-11 Sample containing disc and fluorescence detector using the same
PCT/JP2017/008403 WO2017154751A1 (en) 2016-03-11 2017-03-03 Sample accommodation disk and fluorescence detection device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048380A JP2019074312A (en) 2016-03-11 2016-03-11 Sample containing disc and fluorescence detector using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019074312A true JP2019074312A (en) 2019-05-16

Family

ID=66543934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048380A Pending JP2019074312A (en) 2016-03-11 2016-03-11 Sample containing disc and fluorescence detector using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019074312A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008262709A (en) Optical disk device
JP2006286132A (en) Disk drive unit and spherical aberration compensation method
JP6281771B2 (en) Fluorescence detection device
JP5403769B2 (en) Guide layer separation type optical recording medium, optical recording medium drive device, and recording layer access method
JP2006031890A (en) Clock generation circuit and optical disk device
JP2019074312A (en) Sample containing disc and fluorescence detector using the same
JP2004022127A (en) Tilt correcting device
WO2017154751A1 (en) Sample accommodation disk and fluorescence detection device using same
JP2019074314A (en) Sample containing disc and fluorescence detector using the same
JP2019074316A (en) Sample containing disc and fluorescence detector using the same
JP2019074313A (en) Sample containing disc and fluorescence detector using the same
JP2020046178A (en) Sample storage disk and fluorescence detection device using the same
TWI397907B (en) Method for producing information recording medium and method for reproducing information from information recording medium
JP5122692B2 (en) Power calibration in optical disk drives
JP4504227B2 (en) Optical disc, optical disc apparatus, and optical disc processing method
JP2009277283A (en) Optical disk device
JP3561245B2 (en) Optical disk, optical disk reproducing device, optical disk reproducing method, optical disk recording device, and optical disk recording method
JP2006196093A (en) Optical disk device
JP2003233915A (en) Optical disk, recording/reproducing method and recording/ reproducing device
JP2004303419A (en) Optical disk system
JP2006092694A (en) Optical disk device and control method of the same
JP2005353125A (en) Optical disk device
JP2019074315A (en) Fluorescence detection pickup and fluorescence detection device using the same
JP2000215460A (en) Recording medium, information recorder and information reproducing device
JP2006164495A (en) Optical disk apparatus