JP2019071721A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019071721A
JP2019071721A JP2017196549A JP2017196549A JP2019071721A JP 2019071721 A JP2019071721 A JP 2019071721A JP 2017196549 A JP2017196549 A JP 2017196549A JP 2017196549 A JP2017196549 A JP 2017196549A JP 2019071721 A JP2019071721 A JP 2019071721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
power conditioner
conditioner
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017196549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6892365B2 (ja
Inventor
浩之 炭村
Hiroyuki Sumimura
浩之 炭村
大隈 重男
Shigeo Okuma
重男 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2017196549A priority Critical patent/JP6892365B2/ja
Publication of JP2019071721A publication Critical patent/JP2019071721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892365B2 publication Critical patent/JP6892365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電動車に蓄えられた電力を停電時に活用可能な電力供給システムを提供する。【解決手段】電力供給システム1Aは、パワーコンディショナ装置2と、電力の授受および通信が可能となるようにパワーコンディショナ装置2に接続されるとともに、電力の授受が可能となるように電動車EVに接続され、通信によって送られてきたパワーコンディショナ装置2からの動作指令にしたがって電動車EVの駆動用バッテリを充放電させる充放電装置3Aとを備える。充放電装置3Aは、起動指令を受け付けたときに、(1)パワーコンディショナ装置2との通信が正常であれば、起動指令を受け付けた旨をパワーコンディショナ装置2に送るとともに、動作指令にしたがって動作し続け、(2)パワーコンディショナ装置2が通電していなければ、動作指令とは無関係に駆動用バッテリを放電させ、放電による電力をパワーコンディショナ装置2に供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、電動車の駆動用バッテリを充放電させる充放電装置を備えた電力供給システムに関する。
従来、電気自動車、ハイブリッドカーおよびプラグインハイブリッドカーのような電動車に搭載された大容量の駆動用バッテリを充放電させる充放電装置を備えた電力供給システムが種々検討されている。
このようなシステムの一例として、特許文献1には、宅外に設置された充電スタンド(充放電装置)と、宅内に設置された分電盤および制御装置と、分電盤に接続された複数の分散電源(太陽光発電装置、蓄電ユニット等)とを備えたシステムが開示されている。このシステムでは、充放電装置のECU、蓄電ユニットのECU、および分散電源のパワーコンディショナが制御装置にLAN接続され、制御装置から各部に動作指令が送られる。また、分電盤は、系統および電気負荷にも接続されている。
特許第5589890号
上記従来のシステムでは、通常、宅内に設置された各部(これには制御装置が含まれる)が系統電力で駆動される。また、上記のシステムでは、制御装置が各部に動作指令を送る。このため、上記のシステムでは、停電により系統電力が低下すると、制御装置が各部に動作指令を送ることができなくなり、その結果、充放電装置に接続された電動車の駆動用バッテリに蓄えられた豊富な電力を活用することができないという問題が発生する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、電動車に蓄えられた電力を停電時に活用可能な電力供給システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電力供給システムは、系統および重要負荷に接続されるパワーコンディショナ装置と、電力の授受および通信が可能となるようにパワーコンディショナ装置に接続されるとともに、電力の授受が可能となるように電動車に接続され、通信によって送られてきたパワーコンディショナ装置からの動作指令にしたがって電動車の駆動用バッテリを充放電させる充放電装置とを備える。そして、充放電装置は、ユーザーによる起動指令を受け付けたときに、(1)パワーコンディショナ装置との通信が正常であれば、起動指令を受け付けた旨を通信でパワーコンディショナ装置に送るとともに、動作指令にしたがって動作する通常動作を継続して行い、(2)パワーコンディショナ装置が通電していなければ、動作指令とは無関係に駆動用バッテリを放電させるとともに、放電による電力をパワーコンディショナ装置に供給する例外動作を行う。
上記の構成では、ユーザーによる起動指令を受け付けたときにパワーコンディショナ装置が通電していなければ、動作指令とは無関係に駆動用バッテリが放電させられるとともに、放電による電力がパワーコンディショナ装置に供給される。したがって、この構成によれば、停電等によりパワーコンディショナ装置が動作することができなくなったとしても、駆動用バッテリの放電電力によってパワーコンディショナ装置を起動して復帰させることができる。そして、その後は、復帰したパワーコンディショナ装置からの動作指令にしたがって充放電装置が駆動用バッテリを放電させ、当該放電による電力を重要負荷に供給することにより、駆動用バッテリに蓄えられた電力を活用することができる。
また、上記の構成では、ユーザーによる起動指令を受け付けたときに充放電装置−パワーコンディショナ装置間の通信が正常であれば(言い換えると、パワーコンディショナ装置が通電し、かつ、通信経路に異常がなければ)、起動指令を受け付けた旨がパワーコンディショナ装置に通知されるとともに、動作指令にしたがって充放電装置が動作し続ける。したがって、この構成によれば、パワーコンディショナ装置が正常に動作しているときに、充放電装置がパワーコンディショナ装置からの指令に基づく動作とは異なる勝手な動作を行ってしまうことを防ぐことができる。
上記電力供給システムの充放電装置は、電力の授受が可能となるようにパワーコンディショナ装置に接続されるとともに、電力の授受が可能となるように電動車に接続される電力変換部と、通信が可能となるようにパワーコンディショナ装置に接続された、電力変換部を制御する制御部と、制御部の電源電圧を生成する制御用電源部と、起動指令を受け付ける起動スイッチとを含む、との構成をとりうる。
この場合、上記制御用電源部は、パワーコンディショナ装置によって生成された電力、および電動車の補機バッテリに蓄えられた電力のいずれかを用いて電源電圧を生成する、との構成をとりうる。
また、この場合、上記制御用電源部は、パワーコンディショナ装置によって生成された電力を優先的に用いて電源電圧を生成することが好ましい。パワーコンディショナ装置によって生成された電力を用いることができるとき、すなわち、停電が発生していない通常時に補機バッテリに蓄えられた電力を消費するのは好ましくないからである。
上記電力供給システムの制御部によるパワーコンディショナ装置が通電しているか否かの判定としては、例えば、(1)パワーコンディショナ装置によって生成された電力における電圧の多寡に基づいた判定、および(2)制御用電源部が、パワーコンディショナ装置によって生成された電力および電動車の補機バッテリに蓄えられた電力のどちらを用いているのかに基づいた判定が考えられる。
本発明によれば、電動車に蓄えられた電力を停電時に活用可能な電力供給システムを提供することができる。
本発明の実施例に係る電力供給システムの概略的な構成を示す図である。 本発明の実施例に係る電力供給システムの充放電装置を構成する制御部の動作フロー図である。 本発明の変形例に係る電力供給システムの充放電装置を構成する制御部の動作フロー図である。 本発明の別の変形例に係る電力供給システムの概略的な構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る電力供給システムの実施例について説明する。
図1に、本発明の実施例に係る電力供給システム1Aを示す。同図に示すように、電力供給システム1Aは、家屋Hの中(宅内)に設置されたパワーコンディショナ装置2と、家屋Hの外(宅外)に設置された充放電装置3Aとを備えている。
パワーコンディショナ装置2は、系統G、太陽光発電装置10、および停電時においても動作させるべき冷蔵庫のような1つ以上の重要負荷11に接続されている。なお、本発明では、[背景技術]とした従来のシステムにおけるパワーコンディショナ、分電盤および制御装置の機能を併せ持ったようなものをパワーコンディショナ装置と呼ぶ。
充放電装置3Aは、電力の授受および通信が可能となるようにパワーコンディショナ装置2に接続されている。電力の授受は、電力線L1を介して行われる。また、通信は、通信線L2を介して行われる。
充放電装置3Aは、使用時に、電力の授受および通信が可能となるように電動車EVに接続される。電力の授受は、電力線L4および電力線L6を介して行われる。また、通信は、通信線L5を介して行われる。
充放電装置3Aから延びた電力線L4および通信線L5は、電動車EVの外部に設けられた充電コネクタに充電ガン8を介して着脱自在に接続される。充電コネクタは、電動車EVの内部において不図示の駆動用バッテリおよび当該駆動用バッテリを管理するバッテリ管理装置(BMU,Battery Management Unit)等に繋がっている。また、充放電装置3Aから延びた電力線L6は、電動車EVの内部に設けられたアクセサリソケットにアクセサリプラグ9を介して着脱自在に接続される。アクセサリソケットは、電動車EVの内部において不図示の補機バッテリに繋がっている。
充放電装置3Aは、電力線L1,L4に接続された電力変換部4と、通信線L2,L5に接続された制御部5Aと、電力線L6、電力線L1から分岐した電力線L3および制御部5Aに接続された制御用電源部6Aと、起動スイッチ7とを含んでいる。
電力変換部4は、制御部5Aの制御下で、電力線L1から供給された電力(すなわち、パワーコンディショナ装置2が出力した交流電力)を所望の直流電力に変換して電力線L4から出力するAC→DC変換動作と、電力線L4から供給された電力(すなわち、電動車EVに搭載された駆動用バッテリの放電電力)を所望の交流電力に変換して電力線L1から出力するDC→AC変換動作とを行う。電力変換部4がAC→DC変換動作を行うと、駆動用バッテリは充電される。
制御用電源部6Aは、電力線L3から供給された電力(すなわち、パワーコンディショナ装置2が出力した交流電力)、および電力線L6から供給された電力(すなわち、電動車EVに搭載された補機バッテリの放電電力)のいずれかを用いて、制御部5Aのための電源電圧を生成する。
より詳しくは、制御用電源部6Aは、電力線L3から供給された電力を優先的に用いて電源電圧を生成する。言い換えると、制御用電源部6Aは、パワーコンディショナ装置2が出力した交流電力を用いて電源電圧を生成することができない場合に限って、電動車EVに搭載された補機バッテリの放電電力を用いる。停電が発生してパワーコンディショナ装置2が正常に動作しなくなると、パワーコンディショナ装置2から電力線L1(L3)に供給される電力は低下する。このような場合に、制御用電源部6Aは、パワーコンディショナ装置2が出力した交流電力を用いて電源電圧を生成することができなくなる。
制御部5Aは、制御用電源部6Aが生成した電源電圧によって駆動されるマイクロプロセッサ(MPU,Micro-processing unit)等からなる。制御部5Aは、通信線L2を介して送られてきたパワーコンディショナ装置2からの動作指令、通信線L5を介して取得した駆動用バッテリの状態、電力線L1の電圧、および起動スイッチ7のオン/オフ状態に基づいて電力変換部4を制御する。
より具体的には、制御部5Aは、ユーザーによって起動スイッチ7がオン状態とされると、その旨を通信線L2を介してパワーコンディショナ装置2に送る(通知する)。これを受けて、パワーコンディショナ装置2は、充放電装置3Aをどのように動作させるのが適切かを所定の基準および手順に従って判断し、判断結果に応じた動作指令を通信線L2を介して制御部5Aに送る(指令する)。そして、制御部5Aは、受け取った動作指令に基づいて電力変換部4を制御する。
例えば、パワーコンディショナ装置2は、起動スイッチ7がオン状態とされたときに太陽光発電装置10の発電電力が重要負荷11が必要とする電力を上回っていれば、電力変換部4にAC→DC変換動作を行わせることにより、余剰分の電力で電動車EVの駆動用バッテリを充電させる。また、パワーコンディショナ装置2は、起動スイッチ7がオン状態とされたときに太陽光発電装置10の発電電力が重要負荷11が必要とする電力を下回っていれば、電力変換部4にDC→AC変換動作を行わせることにより、不足分を駆動用バッテリの放電電力で補う。このとき、パワーコンディショナ装置2は、駆動用バッテリの放電電力と系統電力とで不足分を補ってもよいし、系統電力のみで不足分を補ってもよい。
制御部5Aは、電力変換部4にAC→DC変換動作またはDC→AC変換動作を行わせる際に、通信線L5を介して取得した駆動用バッテリの状態(一例として、充電状態(SOC,State Of Charge))を参照する。
このように、充放電装置3Aの制御部5Aは、パワーコンディショナ装置2からの動作指令にしたがって電力変換部4を制御する。しかしながら、この制御部5Aの動作には例外がある。図2を参照しながら、この例外的な動作について説明する。
まず、充放電装置3Aの制御部5Aは、ステップS1−1として、起動スイッチ7がオン状態とされているか否かを判定する。制御部5Aは、起動スイッチ7がオン状態とされるまでステップS1−1を繰り返し実行する。
起動スイッチ7がオン状態とされると(ステップS1−1において「Yes」)、制御部5Aは、ステップS1−2として、通信線L2を介したパワーコンディショナ装置2との通信が正常であるか否かを判定する。通信が正常であるか否かは、例えば、制御部5Aからの応答要求に対するパワーコンディショナ装置2の応答を制御部5A側において確認することができたか否かに基づいて判定することができるが、判定手法はこれに限定されない。
パワーコンディショナ装置2との通信が正常であれば(ステップS1−2において「Yes」)、制御部5Aは、ステップS1−3として、起動スイッチ7がオン状態とされた旨をパワーコンディショナ装置2に通知する。その後、制御部5Aは、前述の通り、パワーコンディショナ装置2からの動作指令にしたがって電力変換部4を制御する、「通常動作」を行う。
一方、パワーコンディショナ装置2との通信が異常であれば(ステップS1−2において「No」)、制御部5Aは、ステップS1−4として、パワーコンディショナ装置2が通電しているか否かを判定する。通電しているか否かは、例えば、パワーコンディショナ装置2によって生成された電力における電圧(すなわち、電力線L1の電圧)が予め定められた正常範囲内に収まっているか否かに基づいて判定することができるが、判定手法はこれに限定されない。
パワーコンディショナ装置2が通電していない場合は(ステップS1−4において「No」)、停電等によりパワーコンディショナ装置2が動作を停止しており、重要負荷11に必要な電力が供給されていない可能性が高い。したがって、この場合、制御部5Aは、パワーコンディショナ装置2からの動作指令とは無関係に自らの判断で電力変換部4にDC→AC変換動作を行わせ、電動車EVに搭載された駆動用バッテリの放電電力をパワーコンディショナ装置2に供給させる、「例外動作」を行う(ステップS1−5)。これにより、パワーコンディショナ装置2が起動し、太陽光発電装置10の発電電力を重要負荷11に供給したり、充放電装置3Aに動作指令を送って駆動用バッテリを引き続き放電させたりすることができる。
なお、充放電装置3Aの制御用電源部6Aは、電動車EVに搭載された補機バッテリに蓄えられた電力を用いて制御部5Aのための電源電圧を生成することができる。したがって、制御部5Aは、パワーコンディショナ装置2に異常が生じているときにも動作することができる。
一方、パワーコンディショナ装置2が通電している場合は(ステップS1−4において「Yes」)、パワーコンディショナ装置2からの応答がなかったのは単なる通信異常である可能性が高い。このような場合に、制御部5Aが自らの判断で電力変換部4を動作させると、パワーコンディショナ装置2が各部に実行させている別の動作との衝突が起きるおそれがある。したがって、この場合、制御部5Aは、電力変換部4を動作させない。
このように、本実施例に係る電力供給システム1Aでは、ユーザーによる起動指令を受け付けたときにパワーコンディショナ装置2が通電していなければ、動作指令とは無関係に駆動用バッテリが放電させられるとともに、放電による電力がパワーコンディショナ装置2に供給される。したがって、電力供給システム1Aによれば、停電等によりパワーコンディショナ装置2が正常に動作することができなくなったとしても、駆動用バッテリの放電電力によってパワーコンディショナ装置2を起動させて復帰させることができる。そして、その後は、復帰したパワーコンディショナ装置2からの動作指令にしたがって充放電装置3Aが駆動用バッテリを放電させ、当該放電による電力を重要負荷11に供給することにより、駆動用バッテリに蓄えられた電力を活用することができる。
また、本実施例に係る電力供給システム1Aでは、ユーザーによる起動指令を受け付けたときに充放電装置3A−パワーコンディショナ装置2間の通信が正常であれば(言い換えると、パワーコンディショナ装置2が通電し、かつ、通信経路に異常がなければ)、起動指令を受け付けた旨がパワーコンディショナ装置2に通知されるとともに、動作指令にしたがって充放電装置3Aが動作し続ける。したがって、電力供給システム1Aによれば、パワーコンディショナ装置2が正常に動作しているときに、充放電装置3Aがパワーコンディショナ装置2からの指令に基づく動作とは異なる独自の動作を行ってしまうことを防ぐことができる。
以上、本発明に係る電力供給システムの実施例について説明してきたが、本発明の構成はこれに限定されるものではない。
例えば、本発明に係る電力供給システムの制御部は、図3に示すように、ステップS1−1に相当するステップS2−1、ステップS1−4に相当するステップS2−2、およびステップS1−2に相当するステップS2−3の判定結果がすべて「Yes」であった場合に、ステップS1−3に相当するステップS2−4を実行し、ステップS2−2の判定結果が「No」であった場合に、ステップS1−5に相当するステップS2−5を実行してもよい。
また、本発明に係る電力供給システムは、図4に示した電力供給システム1Bのように、充放電装置3Aの代わりに充放電装置3Bを備えていてもよい。充放電装置3Bは、制御部5Aの代わりに制御部5Bを含んでいる点、および制御用電源部6Aの代わりに制御用電源部6Bを含んでいる点において充放電装置3Aと相違している。
制御用電源部6Bは、電力線L3から供給された電力を用いて電源電圧を生成したのか、電力線L6から供給された電力を用いて電源電圧を生成したのかを制御部5Bに通知する。言い換えると、制御用電源部6Bは、パワーコンディショナ装置2が出力した交流電力を用いて電源電圧を生成することができたのか否かを制御部5Bに通知する。
そして、制御部5Bは、電力線L1の電圧ではなく制御用電源部6Bからの通知に基づいて、ステップS1−4(図2)またはステップS2−2(図3)を実行する。ステップS1−4,S2−2の判定において、電力線L1の電圧が予め定められた正常範囲内に収まっていることと、パワーコンディショナ装置2が出力した交流電力を用いて制御用電源部6Bが電源電圧を生成したこととは等価である。このため、制御部5Bは、電力線L3から供給された電力を用いて電源電圧を生成したのか、電力線L6から供給された電力を用いて電源電圧を生成したのかを制御用電源部6Bから通知されることにより、パワーコンディショナ装置2が通電しているか否かを判定することができる。
また、本発明に係る電力供給システムは、太陽光発電装置に代えて、または太陽光発電装置とともに1つ以上の分散電源がパワーコンディショナ装置に接続されていてもよい。
また、本発明に係る電力供給システムは、電動車EVの内部で充電コネクタと補機バッテリとが繋がっている場合は、アクセサリプラグ9ではなく充電ガン8を介して電力線L6と補機バッテリとが接続されてもよい。
1A,1B 電力供給システム
2 パワーコンディショナ装置
3A,3B 充放電装置
4 電力変換部
5A,5B 制御部
6A,6B 制御用電源部
7 起動スイッチ
8 充電ガン
9 アクセサリプラグ
10 太陽光発電装置
11 重要負荷
EV 電動車
G 系統
H 家屋
L1,L3,L4,L6 電力線
L2,L5 通信線

Claims (5)

  1. 系統および重要負荷に接続されるパワーコンディショナ装置と、
    電力の授受および通信が可能となるように前記パワーコンディショナ装置に接続されるとともに、電力の授受が可能となるように電動車に接続され、前記通信によって送られてきた前記パワーコンディショナ装置からの動作指令にしたがって前記電動車の駆動用バッテリを充放電させる充放電装置と、
    を備え、
    前記充放電装置は、ユーザーによる起動指令を受け付けたときに、
    (1)前記パワーコンディショナ装置との通信が正常であれば、前記起動指令を受け付けた旨を前記通信で前記パワーコンディショナ装置に送るとともに、前記動作指令にしたがって動作する通常動作を継続して行い、
    (2)前記パワーコンディショナ装置が通電していなければ、前記動作指令とは無関係に前記駆動用バッテリを放電させるとともに、前記放電による電力を前記前記パワーコンディショナ装置に供給する例外動作を行う
    ことを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記充放電装置は、
    電力の授受が可能となるように前記パワーコンディショナ装置に接続されるとともに、電力の授受が可能となるように前記電動車に接続される電力変換部と、
    通信が可能となるように前記パワーコンディショナ装置に接続された、前記電力変換部を制御する制御部と、
    前記制御部の電源電圧を生成する制御用電源部と、
    前記起動指令を受け付ける起動スイッチと、
    を含み、
    前記制御用電源部は、前記パワーコンディショナ装置によって生成された電力、および前記電動車の補機バッテリに蓄えられた電力のいずれかを用いて前記電源電圧を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記制御用電源部は、前記パワーコンディショナ装置によって生成された電力を優先的に用いて前記電源電圧を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記制御部は、前記パワーコンディショナ装置によって生成された電力における電圧の多寡に基づいて前記パワーコンディショナ装置が通電しているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 前記制御部は、前記制御用電源部が、前記パワーコンディショナ装置によって生成された電力および前記電動車の補機バッテリに蓄えられた電力のどちらを用いているのかに基づいて前記パワーコンディショナ装置が通電しているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力供給システム。
JP2017196549A 2017-10-10 2017-10-10 電力供給システム Active JP6892365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196549A JP6892365B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196549A JP6892365B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071721A true JP2019071721A (ja) 2019-05-09
JP6892365B2 JP6892365B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=66440708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196549A Active JP6892365B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112638700A (zh) * 2020-04-15 2021-04-09 华为技术有限公司 一种充放电切换装置、方法及双向充电系统
WO2021176649A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
WO2022088052A1 (zh) * 2020-10-30 2022-05-05 罗伯特·博世有限公司 充放电管理方法和充放电管理装置、充放电管理控制器以及充放电管理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061443A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよび車両
JP2016226144A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 電力供給制御装置
JP2017143710A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社椿本チエイン 送出回路及び充放電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061443A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよび車両
JP2016226144A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 電力供給制御装置
JP2017143710A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社椿本チエイン 送出回路及び充放電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176649A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
CN112638700A (zh) * 2020-04-15 2021-04-09 华为技术有限公司 一种充放电切换装置、方法及双向充电系统
CN112638700B (zh) * 2020-04-15 2021-11-30 华为技术有限公司 一种充放电切换装置、方法及双向充电系统
WO2022088052A1 (zh) * 2020-10-30 2022-05-05 罗伯特·博世有限公司 充放电管理方法和充放电管理装置、充放电管理控制器以及充放电管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6892365B2 (ja) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839020B2 (en) Electric power supply system
JP5724053B2 (ja) 電気自動車給電システム
US7863838B2 (en) Power supply system provided with a plurality of power supplies, and vehicle provided with such power supply system
CN108482154B (zh) 一种电动汽车控制系统
US10976369B2 (en) Load test system
US20110309674A1 (en) Power control system and vehicle power control device
JP2013066365A (ja) 車両駆動装置、車両充電システム、及び自動車
JP2014150722A (ja) 車両利用無停電電源装置用のシステム及び方法
WO2014174808A1 (ja) 電力供給システム
US20200114846A1 (en) Auxiliary power supply for a vehicle
EP3228546B1 (en) Mobile ground power unit and method of use
JP2019071721A (ja) 電力供給システム
US20150372519A1 (en) Charging and discharging device
JP6039335B2 (ja) 電力供給システム
JP2013255360A (ja) 充放電装置
JP2011223808A (ja) 電源装置
JP5909619B2 (ja) 電気自動車給電システム
CN106849273B (zh) 一种双电源的混合供电型移动供电装置
KR102338490B1 (ko) 무순단 전원 공급이 가능한 에너지 저장 시스템
JP5971601B2 (ja) 電気自動車給電システム
KR20150071186A (ko) 배터리 방전장치
JP6404547B2 (ja) 充電制御装置及び電力供給システム
JP5478696B1 (ja) 電動車両および電動車両の充放電制御方法
JP2020031484A (ja) 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
JP6108736B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250