JP2019069379A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069379A
JP2019069379A JP2019027451A JP2019027451A JP2019069379A JP 2019069379 A JP2019069379 A JP 2019069379A JP 2019027451 A JP2019027451 A JP 2019027451A JP 2019027451 A JP2019027451 A JP 2019027451A JP 2019069379 A JP2019069379 A JP 2019069379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
absorber
groove
ventilation groove
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019027451A
Other languages
English (en)
Inventor
和泉 田代
Izumi Tashiro
和泉 田代
瀧山 吉宏
Yoshihiro Takiyama
吉宏 瀧山
彰 園田
Akira Sonoda
彰 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2019027451A priority Critical patent/JP2019069379A/ja
Publication of JP2019069379A publication Critical patent/JP2019069379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】着座による荷重など、身体の様々な動きによって加わる力によっても変形しにくく、通気性を維持できる吸収性物品を提供する。【解決手段】液透過性の表面シート14と、液不透過性の裏面シート12と、前記表面シート14と前記裏面シート12との間に配される吸収体13とを有する吸収性物品1であって、前記表面シート14側に、通気溝形成領域N1を備え、前記通気溝形成領域N1は、側壁22aと底壁22bとを有する通気溝21を含み、前記通気溝21は、前記表面シート14と前記吸収体13が一体的に接合され、前記通気溝21は圧搾した凹部22と、前記凹部の周囲の前記吸収体が押し下げられた窪み部分23とを含み、前記凹部22の下部全域に前記吸収体13が存在することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、吸収性物品に関し、特に、使い捨ておむつに関する。
使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」とも言う)等の吸収性物品においては、さまざまな改良が行われ、その機能や着用感の向上が図られている。
使い捨ておむつ等の吸収性物品は、吸収体によって排出された体液のほとんどを吸収する。ここで、吸収性物品と身体との隙間があると、体液が外に流れ出て、漏れを引き起こすこととなるので、密着性は、吸収性物品に求められる機能の一つとして重要である。しかしながら、特に、吸収性物品が体液を吸収した後は、皮膚と吸収性物品との間の空間が多湿となる一方、吸収性物品が密着しているので通気性が悪い。したがって、吸収性物品は密着性とともに、通気性も必要とされる。特におむつは、腹、尻及び股部分等下腹部全体を覆う被覆面積が広いものであり、かつ、尿などの大量の体液を吸収して蒸れやすいので、通気性が要求される。
吸収性を確保しつつ、蒸れを抑制したものとして、特許文献1に見られるように、吸収性物品の肌に直接触れる表面シートに、千鳥状パターンなど規則的な凹凸を形成し、肌に凸部分の先端が接触することにより、凹凸が無いものに比べて、肌との接触面積を低減して、蒸れやかぶれを抑制するものが記載されている。
特開2003−275239号公報
しかしながら、おむつは、おしりや股下など、着座圧が加わる部分を被覆しており、吸収体、表面シートには、頻繁に着座による圧力が加わっている。
特許文献1に記載の発明における表面シートは、不織布から構成されており、この不織布にエンボス加工を加えて凹凸を形成したものである。表面シート自体は、さほど厚いものでないので、この凹凸の高低差もわずかなものである。したがって、着座時の荷重により、部分的に凸部分がつぶれてしまい、凹凸加工による通気性の効果が得られない場合があった。特におむつは、おしり、股下など、着座時の荷重が大きく加わる部分を被覆するものであるから、生理用ナプキンに比べて着座圧による変形が問題となる。
本発明は、着座による荷重など、身体の様々な動きによって加わる力によっても変形しにくく、通気性を維持できる吸収性物品を提供することを課題とする。
本発明の吸収性物品は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配される吸収体とを有する吸収性物品であって、吸収性物品は、表面シート側に、通気溝形成領域を備え、通気溝形成領域は、側壁と底壁とを有する通気溝を含み、通気溝は、表面シートと吸収体が一体的に接合され、前記通気溝は、圧搾した凹部と、前記凹部の周囲の前記吸収体が押し下げられた窪み部分とを含み、前記凹部の下部全域に前記吸収体が存在することを特徴とする。
また、通気溝形成領域は、吸収性物品の中央部に形成されているものであってもよい。
また、通気溝は、接着剤によって、表面シートが前記吸収体に固定されている。
また、通気溝は、通気溝形成領域を間欠的または連続的に横切って形成されており、特に、吸収性物品が着用された際に、着用者の腹側から股下を通り背側にいたる仮想線に対して傾斜する方向に延びるものであってもよい。
加えて、通気溝は、仮想線に対して一方側に傾斜する第1方向に延びる第1通気溝と、他方側に傾斜する第2方向に延びる第2通気溝とを備えるものであってもよい。
本発明の吸収性物品は、表面シートと吸収体とを一体的に接合して形成した通気溝を備えているため、着座圧によっても通気溝がつぶれることなく、通気性を維持できる。
本発明による吸収性物品を展開型使い捨ておむつに応用した実施形態1の外観を示す立体投影図である。 図1に示したおむつを着用した下半身を背中側から見た立体投影図である。 図1に示したおむつを展開して分解状態で示す立体投影図である。 図1に示したおむつのトップシートを上とした部分上面図である。 図4に示したおむつの断面図である。 図1に示したおむつの通気溝部分の一例を示す拡大図である。 図6のVII−VII線断面図である。 図6のVIII−VIII線断面図である。 通気溝パターンの変形例を示す部分上面図である。 通気溝パターンの変形例を示す部分上面図である。 通気溝パターンの変形例を示す部分上面図である。 おむつの通気度を測定する測定装置を示す斜視図である。
本発明による吸収性物品の実施形態について、図1から図12を参照しながら詳細に説明する。
本発明を展開型使い捨ておむつに応用した実施形態1の外観において、正面側から見た立体投影図を図1に示し、背面側から見た立体投影図を図2に示す。図2は、この展開型使い捨ておむつを乳幼児が着用した際の背中側から見た下半身姿を示すものである。さらに、図1,図2に示す展開型使い捨ておむつを破断展開した分割状態にて図3に示す。
本実施形態における展開型使い捨ておむつ(以下、単におむつと記述する場合がある)10は、前身頃領域10Fと、後身頃領域10Rと、これら前身頃領域10Fおよび後身頃領域10Rをつなぐ股下領域10Cとを有する。また、着用時に前身頃領域10Fと後身頃領域10Rとで着用者のウエストの部分を取り囲むウエスト周り開口部10Wが形成されている。同様に、前身頃領域10Fおよび後身頃領域10Rの下端部股下領域10Cとで着用者の両脚の太股部分を取り囲む左右一対の脚周り開口部10Lが形成されている。
図2に示すように、着用時に前身頃領域10Fは、着用者の腹側に位置し、後身頃領域10Rは着用者の背側に位置する。そして、股下領域10Cは、着用者の股下を覆い、左右一対の脚周り開口部10Lに、着用者の脚がそれぞれ通された形となる。したがって、脚周り開口部10Lは、着用者の両脚の付け根から太ももあたりのいずれかに位置することとなる。
また、おむつの後身頃領域10Rには、おむつ廃棄時に小さく丸めて止めるための廃棄テープ10Tが設けられている。
仮想線Pは、おむつ中央部において腹側から背側に向かって、股下部分を通って延びるものである。具体的には、仮想線Pは、例えば、おむつのウエスト側を上、股下側を下とすると、おむつ表面に沿って、かつ上下方向に延びると共に、股下部分を経由して、背側においても上下方向に延びるものである。言い換えれば、この上下方向とは、着用者の頭から股下への体の中心軸に沿う方向であり、仮想線Pは、体の中心軸に沿って延びるものである。
図3に示すように、本実施形態におけるおむつ10は、外側から順にカバーシート11と、バックシート12と、吸収体13と、着用者の肌に触れるトップシート14とを順に重ねて接合したものである。さらに、カバーシート11は、バックシート12の下に重ねられるパッドカバーシート11Aとインナーカバーシート11B、アウターカバーシート11Cに細分され、いずれも良好な手触りを得るために薄い不織布で形成されている。おむつ10の前身頃領域10Fおよび後身頃領域10Rを画成するインナーカバーシート11B、アウターカバーシート11Cの左右両側縁部が相互に接合されて閉じ合わせ部10Jを形成している。これにより、先のウエスト周り開口部10Wが画成される。インナーカバーシート11B、アウターカバーシート11Cは、股下領域10C部分で二つに分離されており、股下部分は、パッドカバーシート11Aが露出することとなる。したがって、両脚の太股部分を取り囲む左右一対の脚周り開口部10Lは、このパッドカバーシート11Aの端部と閉じ合わせ部10Jの端部とによって画成される。液不透過性のバックシート12は、パッドカバーシート11Aに接合され、先の吸収体13は、このバックシート12と液透過性のトップシート14との間に配され、この吸収体13を介してトップシート14がバックシート12に接合される。なお、インナーカバーシート11B、アウターカバーシート11Cは、股下部分も連続した1枚のものであってもよい。また、脚周り開口部10Lは、糸ゴムによるギャザーが寄せられた形となっていてもよい。
図4は、おむつ10の股下部分を、トップシート14側から見た部分上面図である。
トップシート14の下に位置する本実施形態の吸収体13は、主にパルプと高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、以下「SAP」とも言う)とからなるものである。吸収体13は、前身頃、股下、後身頃にわたるように、細長い形状をしている。そして、前身頃部分M1、股下部分M2、後身頃部分M3に三区分されている。股下部分M2には、両脚の太股部分を取り囲む左右一対の脚周り開口部10Lに合わせて、円弧状をなす一対の切欠き部13Aが形成されている。なお、この切欠き部13Aは、吸収体13の大きさに応じて形成しなくてもよい。また、本実施形態の吸収体13は、切欠き部13Aが設けられており、中央部の幅が前後端に比べて狭い砂時計型のものであるが、本発明の吸収体の形状はこれに限らない。前身頃部分から後身頃部分を前後(上下)方向とし、それに直交する方向を左右方向とすると、例えば、前後(上下)端の角が丸く落とされているもの、前後(上下)に延びる楕円形のもの、円形のもの、前後(上下)左右の長さが同程度の矩形のものなど、さまざまな形状を含む。
そして、図4に示すように、トップシート14表面から吸収体13に向かって規則的なエンボス加工を施すことにより、複数の通気溝21が形成されている。本実施形態において、通気溝21は、吸収体13の幅方向(図4における左右方向)の端部まで形成されているのではなく、中央部に帯状に形成されている。通気溝21が形成されている領域を通気溝形成領域N1とし、両端部の通気溝21が形成されていない領域を通気溝非形成領域N2とする。通気溝21は、少なくとも中央部に設けられていれば、溝が無いものに比べて通気性の効果を得られる。また、通気溝21は、吸収体13の端部まで設けられていてもよいのは言うまでもない。したがって、本発明は、通気溝非形成領域N2を設けない構成であってもよい。
図5は、斜め格子状に延びる通気溝21の断面を示す図である。通気溝21は、トップシート14の肌に接する面(肌当接面)からトップシート14と吸収体13とをともに圧搾することにより形成される。具体的には表面シート14の吸収体13と接する面には接着剤が塗布され、トップシート14と吸収体13とをともにエンボス加工によって圧搾される。これにより、通気溝21の底面(底壁)22aから壁面(側壁)22bにわたる溝全体において、トップシート14と吸収体13がかみ合い、一体的に接合される。また通気溝21の底部分におけるトップシート14と吸収体13とからなる厚さは、圧搾しない場合の厚さの1/6である。したがって、深さは、トップシート14と吸収体13とを積層した元の厚さの約8割に相当し、トップシート14のみに凹凸をつけた場合に比べて、深いものとなる。圧搾による吸収体の圧縮率は約4倍〜7倍程度が好ましい。
このように、通気溝21を深くかつ、壁面22bがトップシート14と吸収体13が一体的に接合されたものとすることにより、トップシートのみの凹凸に比べて深く、かつ強固なものとなる。したがって、着座の荷重においても簡単に溝21の壁面22b部分がつぶれて溝21が埋まることがない。
また、溝21を形成することにより、おむつの肌に触れる面において、吸収体13に渡る空隙が間欠的に形成されることになるため、この空隙による十分な通気が確保できる。
なお、溝21における側壁21dは、図5のように、底壁21cに直交して延びるものであってもよいし、斜めに傾いたものであってもよい。すなわち、溝21は底に向かって狭くなる断面がV字状のものなどであってもよい。
ここで、通気溝21は一定圧力で圧搾し続けた連続する溝構造であってよいし、複数のドットなどのエンボスパターンを並べて形成したものであってもよい。
図6は、図4における通気溝形成領域N1と通気溝非形成領域N2とにまたがる、一点鎖線で示す範囲Qにおいて、通気溝21を複数のドット状のエンボスパターンによって形成した例を示す。
ドット状のエンボスパターンによって、トップシート14表面から吸収体13に向かって間欠的に圧搾した凹部22を配列する。この凹部22をある程度の間隔で配列することにより、凹部22近傍の吸収体は押し下げられて、エンボスパターンがない部分(以下、「主吸収領域」とも言う)24よりも凹んだ窪み部分23となる。したがって、凹部22を連続して形成することにより、凹部22と窪み部分23とによる通気溝21が形成されることとなる。
通気溝21の幅L1は、約6mm、また隣接する凹部の中心間距離L2は約6mmである。1mm≦L1≦8mm、1mm≦L2≦8mmの範囲が好ましい。
主吸収領域24中央の圧搾されていない吸収体13の厚みが3〜3.6mm、密度は0.16g/cm3であるとき、凹部22の吸収体13の厚みは0.5〜0.6mmで、密度は0.96g/cm3である。窪み部分23の吸収体13の厚みは1〜1.2mmで、密度0.48g/cm3である。このように、凹部22と主吸収領域24中央の吸収体の密度差が6倍程度である時、凹部22と窪み部分23の密度差が2〜3倍程度に収まるように、凹部の配置間隔L2を調整することが望ましい。
このような、間欠的なエンボス加工による溝21の場合においても、圧縮率は、凹部22の部分で約4〜7倍 程度が好ましい。凹部22間の隙間23部分についても吸収体13が十分に圧縮するような圧縮率で、凹部22は圧搾されるのが好ましい。なお、実施形態1と同様、圧縮率は、この範囲に限定されるものではなく、吸収体13の材質や吸収する液体に応じて、他の範囲も含むものである。
図7は、図6におけるVII−VII線での断面図である。
図7に示すように、エンボス加工は、トップシート14と吸収体13との間に接着剤を介在させて、トップシート14表面からトップシート14と吸収体13とを共に圧搾するものであり、トップシート14と吸収体13とが凹部22において、完全に密着した状態となっている。具体的には、圧搾により、トップシート14の一部の繊維が吸収体13の表面繊維とかみ合った状態となっている。したがって、圧搾によって連続した通気溝21を形成した時と同様に、凹部22および窪み部分23の深さは十分に深く、着座の荷重においても簡単につぶれて埋まることがないものとなる。
図8は、図6におけるVIII−VIII線での断面図である。
図8に示すように、窪み部分23は、凹部22よりは高い位置にあるが、通気溝21が形成されていない箇所よりは低い位置となる。したがって、凹部22を所定間隔で形成することにより、連続したエンボス加工と同様に、斜めに延びる溝を形成することができる。
また、図4に戻り、本実施形態の通気溝21は、吸収体の幅方向における、一方側(図中、向かって右側)に傾斜して延びる第1通気溝21aと、他方側(図中、向かって左側)に傾斜して延びる複数の第2通気溝21bとによって構成される。仮想線Pの吸収体13上での位置は、前身頃部分M1上端から後身頃部分M3下端に向かって延びるものとなる。具体的には、図4に示すように、吸収体13が細長い形状である場合、長手方向に延びるものである。通気溝21は、この仮想線Pに対して傾斜して延びる。すなわち、仮想線Pを軸として側辺に沿った方向、例えば、長手方向に対し、第1通気溝21aは、一方側に角度αで傾斜し、第2通気溝21bは、他方側に角度βで傾斜する。角度αと角度βは同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、図4では、複数の第1通気溝21aはそれぞれ同じ角度で傾斜し、一定間隔で配置されている。すなわち、各第1通気溝21aが平行かつ一定間隔で配置されているが、が、本発明はこれに限らず、溝の間隔が一定でないものや、各溝の傾斜角度が異なるものも含む。第2通気溝21bについても同様である。
なお、吸収体13は細長い形状に限らず、正方形など縦横の長さが同じものであってもよい。この場合も、側辺に沿った方向に対して、第1通気溝21a、第2通気溝21bは傾斜して延びるものである。
通気溝21を仮想線Pに対して傾斜させて設けることにより、身体の様々な動きによっても通気性を確保することができる。
すなわち、身体の動きに応じておむつには様々な方向に力が加わるが、なかでも歩行や赤ちゃんのハイハイなどの脚の前後運動による引っ張り力の影響は大きい。脚を左右交互に前に出すため、股下部分は斜めに引っ張られることとなる。したがって、吸収体が斜めによれて変形しやすい。特に、おむつは、尿を吸って膨らむと、より皮膚に張り付いて蒸れやすくなる。さらに、脚の前後運動によって、よれて股間の中央部分に偏ってしまうと、股間部分の通気性が低下することとなる。
しかしながら、本実施形態のおむつは、トップシート14と吸収体13とを共に圧搾した通気溝21を斜めに延ばすことにより、脚の前後方向の動きによっても吸収体13の変形を抑制する。さらに、尿を含んで吸収体13が膨らんだとしても、斜め方向に一定間隔で配置された通気溝によって、常に肌との間に隙間が維持され、通気が確保される。また、通気溝21で取り囲まれた主吸収領域24が膨らむので、吸収体13が尿を含んで膨らんだとしても、斜め方向に主吸収領域24の区画が並んだ状態で膨らむ。脚の動きによっておむつが斜めに引っ張られても、通気溝21によって主吸収領域24が斜め方向に分割されているので、肌に隙間を持って接触することとなる。そして、常に斜め方向に通気路が確保されることとなる。したがって、常に、股間部分の通気性が良好な状態を維持できる。
例えば、通気溝が仮想線Pに沿った方向だけであったとすると、通気溝に取り囲まれた部分は縞状となる。縞状の部分内部の吸収体は、脚の前後運動による斜め方向の力によって切れたり、よれたりする。そうすると、尿を吸っても、吸収体の切れたところで尿が滞って、大きく膨らみ、皮膚に張り付くこととなる。したがって、通気溝があったとしても大きく膨らんだ吸収体が遮蔽して、股間全体への空気の流れが生まれにくくなり、斜め方向の溝に比べて通気性が低下する。このように、斜め方向の通気溝21は、脚の前後運動によっても通気を確保できるとともに、吸収体13のよれや切れを防ぎ、股間部分を快適な状態に維持する上で効果的である。
なお、通気溝21は、おむつの端部までは延びていないものでもよい。
(変形例)
通気溝21は、斜め格子状だけでなく、図9に示すようにハニカム状であってもよい(変形例1)。この場合も、間欠的ではあるが、斜めの通気溝21が形成されるため、脚の前後運動による吸収体13のよれを抑制し、尿を含んで膨らんだ場合も脚の動きを阻害せずに、通気性を確保できる。
また、図10に示すように、排尿位置25には、肌触り感を優先して、通気溝21を設けない構成であってもよい(変形例2)。通気性は、排尿位置に通気溝21が設けられたもの(例えば、図4に示すもの)に比べれば劣るが、排尿位置の前後に通気溝21があるため、まったく通気溝21が無いものに比べて、排尿後の通気性が向上する。
また、図11に示すように、斜めの通気溝21は、一方向のみであってもよい(変形例3)。主吸収領域24は斜め縞状になるため、主吸収領域24の形状保持力は、図4の斜め格子状に比べると劣る。しかしながら、通気溝21が斜めに形成されているので、通気溝21が仮想線Pに沿ったものに比べて、吸収体13が体の動きに追従しやすく、また、よれや切れが起こりにくい。
また、凹部22は、円形のドットだけでなく、半円形、四辺形、三角形など、様々な形を用いることができる。
加えて、吸収体13の上に直接、トップシート14を配したものだけでなく、吸収体13を親水性シートによってくるんだ後、トップシート14を配したものであってもよい。また、必要に応じて、トップシート14と親水性シートとの間、または、親水性シートと吸収体13との間に、液拡散性を向上させる液拡散シートを設けてもよい。このシートにより、体液はより拡散しやすくなる。また、親水性シートは、吸収体13をくるむように取り付けられてもよいし、単に、吸収体13の端部をくるむことなく、表、裏に重ねて配置されたものであってもよい。
なお、図2におけるおむつを着用した下半身姿は、立っている状態を示しているが、本発明は、立って歩行する場合のみを対象とするものではなく、寝返りや赤ちゃんのハイハイなど脚の前後運動全般に対して、作用効果を発揮するものである。
(通気性の評価)
通気溝21を備える本実施形態のおむつの通気性について、溝を備えない従来のおむつと比較した。
(評価方法)
図12に示すように、測定器100は、円筒101と、底板102と、17mlの水が注入された水風船103と、支持部105とからなるものである。円筒101は、内径d1が26mm、外径d2が30mm、高さ700mmで、底板102に垂直に起立するものであり、透明な筒である。底板102は、円筒101との接合部分は、円筒101の内径に沿って同じ径d1で開口104を有している。底板102は、100mm四方である。円筒101は、4つの支持部105によって底板102に対して起立するように固定されている。測定時は、1個あたり190gの4つのおもり106で底板102を上から押さえる。
測定は次のように行う。
(1)円筒101の内側を食用油で十分にぬらす。
(2)次に、測定器100を、底板102を底として、机や画板等の板の上に載置する。この載置した状態で、円筒101の上端(測定時における鉛直方向上に位置する端)から、水風船103を円筒101内へ投入する。この時、円筒101の上端から250mmの位置にある測定開始地点Q1から、上端から550mmの位置にある測定終了地点Q2までを、水風船103が移動するのに要する時間を測定する(ブランク状態での測定)。測定は、測定開始地点Q1、測定終了地点Q2それぞれに設けた光学センサが水風船103を検知することにより作動、停止するタイマー等で行う。もしくは、目視によってストップウォッチ等を操作することにより行う。
(3)次に、測定対象のおむつ10の上に測定器100を置く。そして、測定板102の上におもり106を均等に置いて固定する。おもりは着用時における荷重を想定し、おむつのトップシート側からおもりによって荷重を加えることにより、吸収体が高さ方向において多少つぶれることを想定している。
(4)17mlの水が注入された水風船103を食用油に浸し、2秒間油切りをした後、円筒101の上端から、水風船103を投入する。そして、ブランク状態の測定と同様に、測定開始地点Q1から、測定終了地点Q2までを、水風船103が移動するのに要する時間を測定する。
(5)(4)による測定値から(2)のブランク状態での測定値を引いた値を、測定対象のおむつ10の通気度とする。
水風船103が投入された円筒101内の空気は、下端の開口104から底板102の下を通り、外に流れることになるが、おむつ上に載置した場合、おむつが空気の流れの抵抗となって、ブランク状態よりも円筒101内の空気の流れがよどむ。加えて、おむつの通気性が悪いほど、円筒101内の空気が抵抗となって、水風船103の落下に時間を要することとなる。したがって、水風船103の落下に要する時間が短いほど、通気性がよいおむつであるといえる。
このような測定方法によって、通気性について、従来の通気溝のないおむつと、図4に示す斜め格子の通気溝が吸収体13の長手方向に形成されたおむつ10とを比較した。
表1は各おむつを腹側、股下、背側に分けた各領域、すなわち、図4における前身頃部分M1、股下部分M2、後身頃部分M3の各領域における中央に、測定器100を設置して測定した結果を示す。
数値は、秒である。
Figure 2019069379
表1に示すように、通気溝を有する実施形態1のおむつは、前身頃部分、股下部分、背側部分の全ての領域において、従来の通気溝無しのおむつよりも通気度が向上している。
このように、おむつに、トップシートと吸収体とをともに圧搾した通気溝を設けることにより、おむつの全ての領域において、通気性が向上し、排尿後のおむつ内の蒸れやかぶれの発生を抑制する。
また、4つのおもりによる荷重によっても、通気溝はつぶれることなく通気路を確保している。すなわち、本実施形態の通気溝は、着用者の着座時の荷重によってもへたることがない。
なお、本発明が対象とするおむつ10の構造は、上述したようなパンツ型に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に規定された吸収性物品の構成を含むおむつでありさえすれば、どのような構成であってもよい。例えば、周知の展開型の使い捨ておむつや、尿漏れパッドなどであっても本発明を適用可能である。
加えて、本発明は、乳幼児向けのおむつに限らず、成人向けおむつ、尿漏れパッドなど、各種吸収性物品に適用可能である。
10 使い捨ておむつ
10F 前身頃領域
10R 後身頃領域
10C 股下領域
10W ウエスト周り開口部
10L 脚周り開口部
10J 閉じ合わせ部
10T 廃棄テープ
11 カバーシート
11A パッドカバーシート
11B インナーカバーシート
11C アウターカバーシート
12 バックシート(裏面シート)
13 吸収体
14 トップシート(表面シート)
17 糸ゴム
18 サイドシート
19 糸ゴム
21a 第1溝
21b 第2溝
22 型崩れ抑制部
100 測定器
101 円筒
102 底板
103 水風船

Claims (13)

  1. 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配される吸収体とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収性物品は、前記表面シート側に、通気溝形成領域を備え、
    前記通気溝形成領域は、側壁と底壁とを有する通気溝を含み、
    前記通気溝は、前記表面シートと前記吸収体が一体的に接合され、
    前記通気溝は、圧搾した凹部と、前記凹部の周囲の前記吸収体が押し下げられた窪み部分とを含み、
    前記凹部の下部全域に前記吸収体が存在することを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記通気溝形成領域は、前記吸収性物品の中央部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記通気溝は、接着剤によって、前記表面シートが前記吸収体に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記通気溝は、前記通気溝形成領域を間欠的または連続的に横切って形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記通気溝は、前記吸収性物品が着用された際に、着用者の腹側から股下を通り背側にいたる仮想線に対して傾斜する方向に延びることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 前記通気溝は、前記仮想線に対して一方側に傾斜する第1方向に延びる第1通気溝と、他方側に傾斜する第2方向に延びる第2通気溝とを備えることを特徴とする請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記第1通気溝及び前記第2通気溝は、前記仮想線に対して10度以上80度未満の範囲で傾斜している請求項6に記載の吸収性物品。
  8. 同方側に傾斜し、かつ隣接する前記第1通気溝もしくは前記第2通気溝は、10mm以上100mm未満の間隔を有する請求項6または7に記載の吸収性物品。
  9. 前記通気溝形成領域は、前記仮想線に直交する幅方向の吸収性物品両端に、達していないことを特徴とする請求項ないし8のいずれかに記載の吸収性物品。
  10. 前記幅方向における前記通気溝形成領域の長さの割合は、30%以上80%以下であることを特徴とする請求項9に記載の吸収性物品。
  11. 前記通気溝形成領域の上に載置され、鉛直方向に延び内径26mmのシリンジ内の上点から下点までの水風船の通過時間を平面通気度とすると、該平面通気度が3秒以下であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の吸収性物品。
  12. 前記吸収体が前身頃、股下、後身頃にわたって延在する大きさの使い捨ておむつであることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の吸収性物品。
  13. 前記通気溝形成領域は、前記前身頃の側端及び前記後身頃の側端に達していないことを特徴とする請求項12に記載の吸収性物品。
JP2019027451A 2019-02-19 2019-02-19 吸収性物品 Pending JP2019069379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027451A JP2019069379A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027451A JP2019069379A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 吸収性物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249965A Division JP6531378B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019069379A true JP2019069379A (ja) 2019-05-09

Family

ID=66440376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027451A Pending JP2019069379A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019069379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195549A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2020256144A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、吸収体の製造方法、及び吸収体の製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153937A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
WO2010107096A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2011200337A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Unicharm Corp 体液処理用品およびその製法
JP2014097132A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Uni Charm Corp 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153937A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
WO2010107096A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2011200337A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Unicharm Corp 体液処理用品およびその製法
JP2014097132A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Uni Charm Corp 吸収性物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195549A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2020256144A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、吸収体の製造方法、及び吸収体の製造装置
JP2021000236A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、吸収体の製造方法、及び吸収体の製造装置
JP7158343B2 (ja) 2019-06-20 2022-10-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531378B2 (ja) 吸収性物品
CN106999308B (zh) 吸收性物品
TWI634880B (zh) Absorbent article
JP6195303B2 (ja) 吸収性物品
JP6785231B2 (ja) 吸収性物品
TWI677326B (zh) 吸收性物品
JP5769604B2 (ja) 吸収構造体及びそれを用いた吸収性着用物品
JP2019069379A (ja) 吸収性物品
JP6557004B2 (ja) 吸収性物品
JP6726076B2 (ja) 吸収性物品
JP6758384B2 (ja) 吸収性物品
JP6447396B2 (ja) 吸収性物品
JP6695668B2 (ja) 吸収性物品
JP6387898B2 (ja) 吸収性物品
CN109069326B (zh) 吸收性物品
JP2016106992A (ja) 吸収性物品
JP6939864B2 (ja) 吸収性物品
US20220031530A1 (en) Absorbent article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714