JP2019068145A - User device - Google Patents

User device Download PDF

Info

Publication number
JP2019068145A
JP2019068145A JP2017189171A JP2017189171A JP2019068145A JP 2019068145 A JP2019068145 A JP 2019068145A JP 2017189171 A JP2017189171 A JP 2017189171A JP 2017189171 A JP2017189171 A JP 2017189171A JP 2019068145 A JP2019068145 A JP 2019068145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
system information
frame number
information
sfn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017189171A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆介 松川
Ryusuke Matsukawa
隆介 松川
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Wuri Andarmawanti Hapsari
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
信治 水田
Shinji Mizuta
信治 水田
宮越 淳
Atsushi Miyakoshi
淳 宮越
尚人 大久保
Naohito Okubo
尚人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017189171A priority Critical patent/JP2019068145A/en
Publication of JP2019068145A publication Critical patent/JP2019068145A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide a user device capable of shortening a time period in which downlink data cannot be received correctly even in an occurrence of mismatch of a system frame number (SFN), in a case where a relatively long intermittent reception cycle is applied.SOLUTION: UE 200 comprises: a system information acquisition unit 230 that acquires system information (MIB, SIB) from a wireless base station; an SFN setting unit 250 that sets a system frame number in the UE 200 on the basis of setting of the system frame number included in the system information; and a timer controller 255 that receives timer information including information indicating an acquisition timing of the system information via a non-access layer, from a network, and that controls a timer on the basis of the timer information. The system information acquisition unit 230 acquires the system information as soon as the timer has expired. The SFN setting unit 250 sets the system frame number on the basis of the system information acquired after the expiration of the timer.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、比較的長い間欠受信の周期が適用されるユーザ装置に関する。   The present invention relates to a user apparatus to which a relatively long intermittent reception cycle is applied.

3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、Long Term Evolution(LTE)を仕様化し、LTEのさらなる高速化を目的としてLTE-Advanced(以下、LTE-Advancedを含めてLTEという)を仕様化している。また、3GPPでは、さらに、5G New Radio(NR)などと呼ばれるLTEの後継システムの仕様が検討されている。   The 3rd Generation Partnership Project (3GPP) has specified Long Term Evolution (LTE) and specified LTE-Advanced (hereinafter referred to as LTE including LTE-Advanced) in order to further accelerate LTE. Further, in 3GPP, a specification of a successor system of LTE called 5G New Radio (NR) or the like is further studied.

LTEのRelease-13では、ユーザ装置(UE)の間欠受信(DRX)の周期を引き延ばしたextended DRX(eDRX)が規定されている(非特許文献1参照)。従来のDRXの周期(スリープ時間)が最大2.56秒であるのに対して、eDRXの周期は最大43.69分となる。これにより、UEのスリープ状態が長くなり、さらに効果的なバッテリーセービングが可能となる。   In Release 13 of LTE, extended DRX (eDRX) is defined in which the cycle of intermittent reception (DRX) of the user apparatus (UE) is extended (see Non-Patent Document 1). The period of eDRX is up to 43.69 minutes, whereas the period of the conventional DRX (sleep time) is up to 2.56 seconds. This extends the sleep state of the UE and enables more effective battery saving.

また、LTEにおいて規定される無線基地局であるeNodeB(以下、eNB)は、故障、ソフトウェア更新、或いは各種パラメータの設定値変更などに伴って、再起動(リセット)されることがある。eNBリセット(装置再開)の所要時間は、概ね数十秒〜数分である。eNBリセットの実行中は、無線信号(電波)の送信が停止する。   In addition, an eNodeB (hereinafter, eNB), which is a wireless base station defined in LTE, may be restarted (reset) in response to a failure, software update, or changing of setting values of various parameters. The time required for eNB reset (device restart) is approximately several tens of seconds to several minutes. Transmission of a radio signal (radio wave) is stopped during execution of eNB reset.

3GPP TS 36.133 V13.8.0 Clause 4.2.2.1 Measurement and evaluation of serving cell, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Requirements for support of radio resource management (Release 13)、3GPP、2017年6月3GPP TS 36.133 V13.8.0 Clause 4.2.2.1 Measurement and evaluation of serving cell, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Requirements for support of radio resource management (Release 13) ), 3GPP, June 2017

上述したように、従来のDRXの周期は、最大でも2.56秒であるため、eNBリセットの所要時間と比較して十分に短い。このため、eNBリセットが実行されると、従来のDRXに従ったUEは、当該eNBからのページング信号を受信できないことを検出し、他セル(eNB)での待ち受けを試みる。   As mentioned above, since the period of the conventional DRX is at most 2.56 seconds, it is sufficiently short compared to the duration of eNB reset. For this reason, when eNB reset is performed, the UE according to the conventional DRX detects that it can not receive the paging signal from the eNB, and tries to stand by in another cell (eNB).

一方、eDRXの周期は、最大で43.69分になるため、eNBリセットが実行されても、eDRXに従ったUEは、eNBリセットが実行されたことを検出できず、引き続き当該セル(eNB)での待ち受けを継続する状態が発生し得る。この場合、eNBリセットが実行されているため、eNBは、時刻の再取得を実行するが、再取得後の時刻には何らかの誤差要因により時刻ずれが発生している可能性がある。   On the other hand, since the cycle of eDRX is 43.69 minutes at the maximum, even if eNB reset is executed, the UE according to eDRX can not detect that eNB reset is executed, and the UE continues to be in the cell (eNB). States may continue to wait. In this case, since eNB reset is being performed, the eNB executes reacquisition of time, but there is a possibility that a time lag has occurred at some time after reacquisition due to some error factor.

eNBリセットを検出できなかったUEは、eNBリセット前にeNBと同期したシステムフレーム番号(SFN)の情報を利用し続けるため、SFNのミスマッチが発生する可能性がある。なお、eNBリセットが実行されると、通常、SFN(10ms)のタイミング(同期)自体もずれ、UEは、参照信号(RS)の復号も失敗するため、他セルでの待ち受けを試みる。   Since UEs that can not detect eNB reset continue to use information of a system frame number (SFN) synchronized with the eNB before eNB reset, there is a possibility that an SFN mismatch may occur. In addition, when eNB reset is performed, the timing (synchronization) itself of SFN (10 ms) is usually deviated, and the UE also fails in decoding of the reference signal (RS), and thus attempts to stand by in another cell.

しかしながら、eNBリセット後におけるUEとeNBとにおけるSFN(10msフレーム)のタイミング差が偶然に許容範囲内である場合、UEは、RSの復号に成功する場合がある。この場合、UEは、下りデータの受信を試みるが、SFNが一致していないため、実際には正しく下りデータを受信できない。   However, if the timing difference between SFN (10 ms frame) in UE and eNB after eNB reset happens to be within tolerance, UE may succeed in RS decoding. In this case, the UE attempts to receive downlink data, but can not actually receive downlink data because the SFNs do not match.

さらに、eDRXに従ったUEは、SFNのミスマッチが発生した状態を長時間(3時間または24時間)に亘って維持し続けるため、正しく下りデータを受信できない時間が長期化してしまう問題がある。また、このような問題は、eNBリセットに限らず、コアネットワークとの時刻同期ずれ、或いはeNB間の時刻同期ずれによる時刻再取得時にも発生し得る。   Furthermore, the UE according to the eDRX keeps the state in which the SFN mismatch has occurred for a long time (3 hours or 24 hours), so that there is a problem that the time when the downlink data can not be received correctly is prolonged. Moreover, such a problem may occur not only at eNB reset but also at the time of time reacquisition due to time synchronization deviation with the core network or time synchronization deviation between eNBs.

そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、比較的長い間欠受信の周期が適用されている場合において、システムフレーム番号(SFN)のミスマッチが発生した場合でも、下りデータが正しく受信できない時間を短縮し得るユーザ装置の提供を目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and in the case where a relatively long intermittent reception cycle is applied, downlink data can be obtained even when a system frame number (SFN) mismatch occurs. It is an object of the present invention to provide a user apparatus that can reduce the time when it can not receive correctly.

本発明の一態様は、無線基地局(eNB100)と無線通信を実行するユーザ装置(UE200)であって、システムフレーム番号の設定を含むシステム情報(MIB, SIB1)を前記無線基地局から取得するシステム情報取得部(システム情報取得部230)と、前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記ユーザ装置における前記システムフレーム番号を設定する番号設定部(SFN設定部250)と、前記システム情報の取得タイミングを示す情報を含むタイマ情報を、非アクセス層を介してネットワークから受信し、前記タイマ情報に基づいてタイマ(システム情報取得タイマ)を制御するタイマ制御部(タイマ制御部255)とを備え、前記システム情報取得部は、前記タイマが満了次第、前記システム情報を取得し、前記番号設定部は、前記タイマの満了後に前記システム情報取得部が取得した前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記システムフレーム番号を設定する。   One aspect of the present invention is a user apparatus (UE 200) that executes radio communication with a radio base station (eNB 100), and acquires system information (MIB, SIB1) including setting of a system frame number from the radio base station A system information acquisition unit (system information acquisition unit 230), and a number setting unit (SFN setting unit 250) for setting the system frame number in the user apparatus based on the setting of the system frame number included in the system information A timer control unit (timer control unit) that receives timer information including information indicating acquisition timing of the system information from the network via the non-access layer, and controls a timer (system information acquisition timer) based on the timer information And the system information acquisition unit acquires the system information as the timer expires, and the number setting unit Based on the setting of the system frame number included in said system information system information acquisition unit has acquired after expiry of the timer, sets the system frame number.

本発明の一態様は、無線基地局と無線通信を実行するユーザ装置であって、システムフレーム番号の設定を含むシステム情報を前記無線基地局から取得するシステム情報取得部と、前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記ユーザ装置における前記システムフレーム番号を設定する番号設定部と、前記システム情報の取得タイミングを示す情報を含むタイマ情報を、無線リソース制御レイヤの報知情報を介して前記無線基地局から受信し、前記タイマ情報に基づいてタイマを制御するタイマ制御部とを備え、前記システム情報取得部は、前記タイマが満了次第、前記システム情報を取得し、前記番号設定部は、前記タイマの満了後に前記システム情報取得部が取得した前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記システムフレーム番号を設定する。   One aspect of the present invention is a user apparatus that executes wireless communication with a wireless base station, and includes a system information acquisition unit that acquires system information including setting of a system frame number from the wireless base station, and the system information The number setting unit for setting the system frame number in the user apparatus based on the setting of the system frame number, timer information including information indicating acquisition timing of the system information, broadcast information of the radio resource control layer And a timer control unit for controlling the timer based on the timer information, the system information acquisition unit acquiring the system information as the timer expires, and setting the number And a unit configured to receive the system information included in the system information acquired by the system information acquisition unit after expiration of the timer. Based on the setting systems out frame number, setting the system frame number.

本発明の一態様は、無線基地局と無線通信を実行するユーザ装置であって、システムフレーム番号の設定を含むシステム情報を前記無線基地局から取得するシステム情報取得部と、前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記ユーザ装置における前記システムフレーム番号を設定する番号設定部と、前記システム情報の取得タイミングを示す情報を含むタイマ情報を、無線リソース制御レイヤのメッセージを介して前記無線基地局から受信し、前記タイマ情報に基づいてタイマを制御するタイマ制御部とを備え、前記システム情報取得部は、前記タイマが満了次第、前記システム情報を取得し、前記番号設定部は、前記タイマの満了後に前記システム情報取得部が取得した前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記システムフレーム番号を設定する。   One aspect of the present invention is a user apparatus that executes wireless communication with a wireless base station, and includes a system information acquisition unit that acquires system information including setting of a system frame number from the wireless base station, and the system information A number setting unit for setting the system frame number in the user apparatus based on the setting of the system frame number, and timer information including information indicating acquisition timing of the system information via a message of the radio resource control layer And a timer control unit for controlling the timer based on the timer information, wherein the system information acquisition unit acquires the system information upon expiration of the timer, and the number setting unit Is included in the system information acquired by the system information acquisition unit after expiration of the timer. Based on the setting of the stem frame number, setting the system frame number.

上述したユーザ装置によれば、比較的長い間欠受信の周期が適用されている場合において、システムフレーム番号(SFN)のミスマッチが発生した場合でも、下りデータが正しく受信できない時間を短縮し得る。   According to the user apparatus described above, when a relatively long intermittent reception cycle is applied, it is possible to shorten the time when downlink data can not be received correctly even when a mismatch of system frame numbers (SFN) occurs.

図1は、無線通信システム10の全体概略構成図である。FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a wireless communication system 10. 図2は、eNB100の機能ブロック構成図である。FIG. 2 is a functional block configuration diagram of the eNB 100. 図3は、UE200の機能ブロック構成図である。FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the UE 200. As shown in FIG. 図4(a)及び(b)は、DRX動作及びeDRX動作の説明図である。FIGS. 4A and 4B are explanatory diagrams of the DRX operation and the eDRX operation. 図5(a)及び(b)は、DRX動作とeNBリセットとの関係、及びeDRX動作とeNBリセットとの関係の説明図である。FIGS. 5 (a) and 5 (b) are explanatory diagrams of the relationship between the DRX operation and the eNB reset, and the relationship between the eDRX operation and the eNB reset. 図6は、システム情報取得タイマを用いたシステム情報(MIB, SIB1)の取得シーケンス(動作例1)を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an acquisition sequence (operation example 1) of system information (MIB, SIB1) using a system information acquisition timer. 図7は、システム情報取得タイマを用いたシステム情報(MIB, SIB1)の取得シーケンス(動作例2)を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an acquisition sequence (operation example 2) of system information (MIB, SIB1) using a system information acquisition timer. 図8は、システム情報取得タイマを用いたシステム情報(MIB, SIB1)の取得シーケンス(動作例3)を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an acquisition sequence (operation example 3) of system information (MIB, SIB1) using a system information acquisition timer. 図9(a)及び(b)は、SFNミスマッチの状態例を示す図である。FIGS. 9A and 9B are diagrams showing an example of the state of SFN mismatch. 図10は、SFNミスマッチが解消される状態例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a state in which the SFN mismatch is eliminated. 図11は、eNB100及びUE200のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the eNB 100 and the UE 200.

以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。   Hereinafter, embodiments will be described based on the drawings. In addition, the same or similar reference numerals are given to the same functions or configurations, and the description thereof will be appropriately omitted.

(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。無線通信システム10は、Long Term Evolution(LTE)に従った無線通信システムであり、無線アクセスネットワーク20及びユーザ装置200(以下、UE200)を含む。
(1) Overall Schematic Configuration of Wireless Communication System FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a wireless communication system 10 according to the present embodiment. The wireless communication system 10 is a wireless communication system according to Long Term Evolution (LTE), and includes a wireless access network 20 and a user apparatus 200 (hereinafter, UE 200).

無線アクセスネットワーク20は、3GPPにおいて規定されるEvolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN)であり、無線基地局100(以下、eNB100)を含む。また、無線アクセスネットワーク20には、Mobility Management Entity 30(以下、MME30)が接続される。   The radio access network 20 is an Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) defined in 3GPP, and includes a radio base station 100 (hereinafter referred to as an eNB 100). Further, Mobility Management Entity 30 (hereinafter, MME 30) is connected to the radio access network 20.

なお、無線通信システム10は、必ずしもLTE(E-UTRAN)に限定されない。例えば、無線アクセスネットワーク20は、5Gとして規定されるUE200(ユーザ装置)と無線通信を実行する無線基地局を含む無線アクセスネットワークであってもよい。   The wireless communication system 10 is not necessarily limited to LTE (E-UTRAN). For example, the radio access network 20 may be a radio access network including a radio base station that performs radio communication with the UE 200 (user apparatus) defined as 5G.

eNB100及びUE200は、LTEの仕様に従った無線通信を実行する。本実施形態では、eNB100及びUE200は、LTEのRelease-13をサポートしている。   The eNB 100 and the UE 200 perform wireless communication in accordance with the LTE specification. In the present embodiment, the eNB 100 and the UE 200 support LTE Release-13.

LTEでは、UEのバッテリーセービングのため、間欠受信(DRX)が規定されている。DRXは、間欠的な信号受信により、受信していない期間ではRF(Radio Frequency)機能(後述する無線通信部210)を停止させてスリープ状態とすることで消費電力を抑える。本実施形態では、UE200は、信号(具体的には、ページング信号)の受信を試みる周期(DRX cycle)をさらに引き延ばしたextended DRX(eDRX)をサポートする。   In LTE, intermittent reception (DRX) is defined for battery saving of the UE. The DRX suppresses power consumption by stopping an RF (Radio Frequency) function (a wireless communication unit 210 described later) and putting it into a sleep state in a period when it is not receiving due to intermittent signal reception. In this embodiment, the UE 200 supports extended DRX (eDRX) further extending the cycle (DRX cycle) in which it attempts to receive a signal (specifically, a paging signal).

具体的には、DRX cycleは、最大2.56秒であるが、eDRX cycleは、最大43.69分(NB-IoT UE以外の場合)である。より具体的には、RRC_CONNECTEDの場合、eDRX cycleは最大10.24秒であり、RRC_IDLE(待ち受け中)の場合、eDRX cycleは最大43.69分である。なお、eDRX cycleについては、3GPP TS24.008 10.5.5.32章に規定されている。   Specifically, the DRX cycle is a maximum of 2.56 seconds, but the eDRX cycle is a maximum of 43.69 minutes (in the case other than NB-IoT UE). More specifically, in the case of RRC_CONNECTED, the eDRX cycle is at most 10.24 seconds, and in the case of RRC_IDLE (in standby), the eDRX cycle is at most 43.69 minutes. The eDRX cycle is defined in 3GPP TS 24.008 chapter 10.5.5.22.

また、LTEでは、UEとeNBとが刻む時間のリファレンスとして、システムフレーム番号(SFN)が定義されている。UE200は、eNB100が送信するシステム情報(具体的には、Master Information Block (MIB)及びSystem Information Block 1 (SIB1))に含まれるSFN及びH-SFN(Hyper SFN)の設定情報を取得し、eNB100とUE200との間において、時間的な同期状態を確立する。   Also, in LTE, a system frame number (SFN) is defined as a reference for the time taken by the UE and the eNB. The UE 200 acquires configuration information of SFN and H-SFN (Hyper SFN) included in system information (specifically, Master Information Block (MIB) and System Information Block 1 (SIB 1)) that the eNB 100 transmits, and the eNB 100 A temporal synchronization state is established between the UE 200 and the UE 200.

eDRXでは、SFNにH-SFNの概念が導入されている。H-SFNの情報は、SFNと同様にシステム情報に含まれる。SFNの長さは10ms、SFNの番号は0〜1,023と定義されている。H-SFNは、SFN cycleの長さ(10.24秒)であり、H-SFNの番号は0〜1,023と定義されている。以下、特に言及しない限り、SFNには、H-SFNが含まれるものとする。   In eDRX, the concept of H-SFN is introduced in SFN. Information on H-SFN is included in system information as well as SFN. The length of SFN is defined as 10 ms, and the number of SFN is defined as 0 to 1,023. H-SFN is the length (10.24 seconds) of the SFN cycle, and the numbers of H-SFN are defined as 0 to 1,023. Hereinafter, unless otherwise stated, SFN includes H-SFN.

(2)無線通信システムの機能ブロック構成
次に、無線通信システム10の機能ブロック構成について説明する。具体的には、eNB100及びUE200の機能ブロック構成について説明する。
(2) Functional Block Configuration of Wireless Communication System Next, a functional block configuration of the wireless communication system 10 will be described. Specifically, functional block configurations of the eNB 100 and the UE 200 will be described.

(2.1)eNB100
図2は、eNB100の機能ブロック構成図である。図2に示すように、eNB100は、無線通信部110、RRC制御部115、リセット実行部120、システム情報送信部130、ページング信号送信部140、タイマ通知部145及びデータ送受信部150を備える。
(2.1) eNB 100
FIG. 2 is a functional block configuration diagram of the eNB 100. As shown in FIG. 2, the eNB 100 includes a wireless communication unit 110, an RRC control unit 115, a reset execution unit 120, a system information transmission unit 130, a paging signal transmission unit 140, a timer notification unit 145, and a data transmission / reception unit 150.

無線通信部110は、LTE方式に従った無線通信を実行する。具体的には、無線通信部110は、UE200とLTE方式に従った無線信号を送受信する。当該無線信号には、ユーザデータまたは制御データが多重される。   The wireless communication unit 110 executes wireless communication according to the LTE scheme. Specifically, the wireless communication unit 110 transmits and receives a wireless signal according to the LTE scheme with the UE 200. User data or control data is multiplexed to the radio signal.

RRC制御部115は、無線リソース制御レイヤ(RRCレイヤ)における制御を実行する。具体的には、RRC制御部115は、RRCレイヤにおけるシグナリングを実行する。より具体的には、RRC制御部115は、RRCレイヤの各種メッセージ(RRC Connection Establishment Request及びRRC Connection Establishmentなど)を送受信する。   The RRC control unit 115 executes control in the radio resource control layer (RRC layer). Specifically, the RRC control unit 115 performs signaling in the RRC layer. More specifically, the RRC control unit 115 transmits and receives various messages (such as RRC Connection Establishment Request and RRC Connection Establishment) of the RRC layer.

リセット実行部120は、eNB100のリセット(装置再開)を実行する。具体的には、リセット実行部120は、eNB100の故障、ソフトウェア(ファームウェアを含む)更新、或いは各種パラメータの設定値変更などに伴って必要となるeNB100の再起動を実行する。eNB100のリセット(以下、適宜eNBリセットと省略)が実行されると、最新のソフトウェア及び各種パラメータの設定値を読み込んでeNB100がリスタートする。eNBリセットの所要時間は、概ね数十秒〜数分である。eNBリセットの実行中は、無線信号(電波)の送信が停止する。   The reset execution unit 120 executes a reset (device restart) of the eNB 100. Specifically, the reset execution unit 120 executes the restart of the eNB 100, which is required when the eNB 100 fails, the software (including firmware) is updated, or the setting value of various parameters is changed. When resetting of the eNB 100 (hereinafter, appropriately, eNB resetting and omission) is executed, the latest software and setting values of various parameters are read and the eNB 100 is restarted. The time required for eNB reset is approximately several tens of seconds to several minutes. Transmission of a radio signal (radio wave) is stopped during execution of eNB reset.

システム情報送信部130は、UE200に向けてシステム情報を送信する。具体的には、システム情報送信部130は、Master Information Block(MIB)及びSystem Information Block(SIB1〜20、及び、SIB1-NBなどのNB-IoT向けSIB)を送信する。なお、システム情報は、報知情報と呼ばれてもよい。   The system information transmission unit 130 transmits system information to the UE 200. Specifically, the system information transmission unit 130 transmits a Master Information Block (MIB) and a System Information Block (SIBs 1 to 20, and SIBs for NB-IoT such as SIB1-NB). In addition, system information may be called alerting | reporting information.

MIBは、下り物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel (PBCH))で送信され、SIBは、共有データチャネル(Physical Downlink Shared Channel (PDSCH))で送信される。   The MIB is transmitted on a physical broadcast channel (PBCH), and the SIBs are transmitted on a shared data channel (physical downlink shared channel (PDSCH)).

ページング信号送信部140は、eNB100が形成するセルにおいて待ち受けしている、つまり、当該セルに在圏しているUE200を呼び出すページング信号をUE200に送信する。具体的には、ページング信号送信部140は、MME30から送信されたページング信号をPDSCH経由でUE200に向けて送信する。   The paging signal transmission unit 140 transmits, to the UE 200, a paging signal for calling the UE 200 that is waiting in the cell formed by the eNB 100, that is, the UE 200 located in the cell. Specifically, the paging signal transmission unit 140 transmits the paging signal transmitted from the MME 30 to the UE 200 via the PDSCH.

また、ページング信号送信部140は、ページングフレーム(PF)内の全てのページングオケージョン(PO)において、ページング信号を送信することができる。なお、PF/POについては、後述する。   Also, the paging signal transmission unit 140 can transmit a paging signal in all paging occasions (PO) in a paging frame (PF). The PF / PO will be described later.

さらに、ページング信号送信部140は、リセット実行部120によってeNBリセットが実行された場合、ページング信号を送信することができる。なお、ページング信号送信部140は、eNBリセット後に限らず、例えば、次のような場合、ページング信号を送信してもよい。   Furthermore, the paging signal transmission unit 140 can transmit a paging signal when the reset execution unit 120 executes the eNB reset. In addition, the paging signal transmission part 140 may transmit a paging signal not only after eNB reset, for example, in the following cases.

具体的には、コアネットワーク(不図示)との時刻同期ずれが発生した場合、或いはeNB間の時刻同期ずれが発生した場合が挙げられる。このような場合にも、後述するように、eNB100とUE200とにおいて、SFNミスマッチが発生する可能性があるためである。   Specifically, there may be a case where a time synchronization deviation with a core network (not shown) occurs, or a time synchronization deviation between eNBs occurs. Also in such a case, as described later, there is a possibility that SFN mismatch may occur between the eNB 100 and the UE 200.

なお、eDRXをサポートするネットワークの場合、eNBとMMEとは、SFN(H-SFN)レベルで同期(1〜2秒程度)していることが要求条件として規定されている(3GPP TS23.682参照)。また、TDDシステムをサポートするネットワークの場合、無線基地局間の干渉を避けるため、信号の送信タイミングについて1.5μ秒程度の範囲内で同期していることが要求条件として規定されている(ITU-T G.8271参照)。   In the case of a network that supports eDRX, it is defined as a requirement that eNB and MME are synchronized (about 1 to 2 seconds) at the SFN (H-SFN) level (see 3GPP TS 23.682). ). In addition, in the case of a network supporting a TDD system, synchronization of signal transmission timing within a range of about 1.5 μs is specified as a requirement condition to avoid interference between wireless base stations (ITU- T G.8271).

このような要求条件を満たすため、Network Time Protocol(NTP)またはGlobal Positioning System(GPS)などを利用して、ネットワーク内での時刻の再同期が実行される。時刻の再同期が実行されると、SFNも更新される。また、このような場合にも、eNBリセットと同様に、無線信号(電波)の送信が一旦停止する。   In order to satisfy such requirements, resynchronization of time within the network is performed using Network Time Protocol (NTP) or Global Positioning System (GPS). When time resynchronization is performed, the SFN is also updated. Moreover, also in such a case, transmission of a radio signal (radio wave) stops temporarily similarly to eNB reset.

つまり、ページング信号送信部140は、eNB100の故障、ソフトウェアアップデート、他ノードとの時刻再同期によって、無線信号(電波)を一時的に停止する場合、ページング信号を送信することができる。   That is, the paging signal transmission part 140 can transmit a paging signal, when stopping a radio signal (radio wave) temporarily by the failure of eNB100, software update, and time resynchronization with another node.

タイマ通知部145は、UE200が備えるシステム情報取得用のタイマ(システム情報取得タイマ)に関する情報をUE200に通知する。具体的には、タイマ通知部145は、システム情報(MIB, SIB1)の取得タイミングを示す情報を含むタイマ情報を通知する。タイマ情報は、何れかのSIB、或いはRRCレイヤのメッセージによって送信される。   The timer notification unit 145 notifies the UE 200 of information on a system information acquisition timer (system information acquisition timer) included in the UE 200. Specifically, the timer notification unit 145 notifies timer information including information indicating acquisition timing of system information (MIB, SIB1). The timer information is transmitted by any SIB or RRC layer message.

より具体的には、タイマ通知部145は、タイマの種別(システム情報取得タイマ)、及びシステム情報取得タイマの設定値(タイマ満了までの時間)などをタイマ情報として、UE200に通知する。   More specifically, the timer notification unit 145 notifies the UE 200 of timer type (system information acquisition timer) and a set value of the system information acquisition timer (time until timer expiration) as timer information.

データ送受信部150は、UE200向けの下りデータ(DLデータ)、具体的には、UE200向けの下り方向のユーザデータを送信する。また、データ送受信部150は、UE200から送信された上りデータ(ULデータ)、具体的には、上り方向のユーザデータを受信する。   The data transmission / reception unit 150 transmits downlink data (DL data) for the UE 200, specifically, downlink user data for the UE 200. In addition, the data transmission / reception unit 150 receives uplink data (UL data) transmitted from the UE 200, specifically, uplink user data.

(2.2)UE200
図3は、UE200の機能ブロック構成図である。図3に示すように、UE200は、無線通信部210、NAS制御部213、RRC制御部215、ページング信号受信部220、システム情報取得部230、DRX制御部240、SFN設定部250、タイマ制御部255及びデータ送受信部260を備える。
(2.2) UE 200
FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the UE 200. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the UE 200 includes a radio communication unit 210, an NAS control unit 213, an RRC control unit 215, a paging signal reception unit 220, a system information acquisition unit 230, a DRX control unit 240, an SFN setting unit 250, and a timer control unit. And a data transmission / reception unit 260.

無線通信部210は、LTE方式に従った無線通信を実行する。具体的には、無線通信部110は、UE200とLTE方式に従った無線信号を送受信する。当該無線信号には、ユーザデータまたは制御データが多重される。   The wireless communication unit 210 performs wireless communication in accordance with the LTE scheme. Specifically, the wireless communication unit 110 transmits and receives a wireless signal according to the LTE scheme with the UE 200. User data or control data is multiplexed to the radio signal.

NAS制御部213は、非アクセス層(Non-Access Stratum)における制御を実行する。具体的には、NAS制御部213は、非アクセス層に属する各種メッセージ(Attach Request及びAttach Acceptなど)を送受信する。   The NAS control unit 213 executes control in the non-access stratum (Non-Access Stratum). Specifically, the NAS control unit 213 transmits and receives various messages (such as Attach Request and Attach Accept) belonging to the non-access layer.

RRC制御部215は、RRCレイヤにおける制御を実行する。具体的には、RRC制御部215は、RRCレイヤの各種メッセージ(RRC Connection Establishment Request及びRRC Connection Establishment)を送受信する。   The RRC control unit 215 performs control in the RRC layer. Specifically, the RRC control unit 215 transmits and receives various messages (RRC Connection Establishment Request and RRC Connection Establishment) of the RRC layer.

ページング信号受信部220は、eNB100から送信されるページング信号を受信する。具体的には、ページング信号受信部220は、PDSCHを経由でMME30から送信されたページング信号を受信する。   The paging signal reception unit 220 receives a paging signal transmitted from the eNB 100. Specifically, the paging signal reception unit 220 receives the paging signal transmitted from the MME 30 via the PDSCH.

UE200はeDRXをサポートしているため、ページング信号受信部220は、通常のDRX cycle(第1周期)よりも長いeDRX cycle(第2周期)でページング信号の受信を試みる。   Since the UE 200 supports eDRX, the paging signal reception unit 220 attempts to receive a paging signal in an eDRX cycle (second cycle) longer than a normal DRX cycle (first cycle).

具体的には、ページング信号受信部220は、RRC_IDLEにおいて、International Mobile Subscriber Identity(IMSI)と、eDRX cycleとを用いて、何れのH-SFNがページング信号の受信を試みるべきPaging Hyperframe(PH)に該当するかを決定し、当該PH内におけるPaging Time Window(PTW)の間にページング信号の受信を試みる。より具体的には、ページング信号受信部220は、何れのSFNがページング信号の受信を試みるべきページングフレーム(PF)に該当するか、及び当該PF内の何れのページングオケージョン(PO)においてページング信号の受信を試みるべきかを決定し、決定したPOにおいてページング信号の受信を試みる。   Specifically, in RRC_IDLE, paging signal reception section 220 uses Paging Hyperframe (PH) to which any H-SFN should attempt to receive a paging signal, using International Mobile Subscriber Identity (IMSI) and eDRX cycle. It determines whether it corresponds and tries to receive a paging signal during Paging Time Window (PTW) in the relevant PH. More specifically, the paging signal reception unit 220 determines which SFN corresponds to a paging frame (PF) to be tried to receive a paging signal, and in any paging occasion (PO) in the PF, It decides whether it should try to receive, and tries to receive a paging signal at the decided PO.

システム情報取得部230は、eNB100から送信されるシステム情報を取得する。具体的には、システム情報取得部230は、MIB及びSIBを取得する。   The system information acquisition unit 230 acquires system information transmitted from the eNB 100. Specifically, the system information acquisition unit 230 acquires the MIB and the SIB.

特に、本実施形態では、システム情報取得部230は、システムフレーム番号(SFN)の設定を含むシステム情報をeNB100から取得する。具体的には、システム情報取得部230は、SFN及びH-SFNの設定を含むシステム情報、つまり、MIB及びSIB1をeNB100から取得する。   In particular, in the present embodiment, the system information acquisition unit 230 acquires system information including setting of a system frame number (SFN) from the eNB 100. Specifically, the system information acquisition unit 230 acquires system information including settings of SFN and H-SFN, that is, MIB and SIB1 from the eNB 100.

システム情報取得部230は、システム情報取得タイマが満了次第、当該システム情報(MIB, SIB1)を取得することができる。なお、MIB(PBCH)は、NB-IoTシステム以外の場合、10ms(SFN)の周期で繰り返し送信される。SIB1は、NB-IoTシステム以外の場合、20msの周期で繰り返し送信される。   The system information acquisition unit 230 can acquire the system information (MIB, SIB1) as soon as the system information acquisition timer expires. The MIB (PBCH) is repeatedly transmitted in a cycle of 10 ms (SFN) in cases other than the NB-IoT system. The SIB 1 is repeatedly transmitted in a cycle of 20 ms in cases other than the NB-IoT system.

DRX制御部240は、間欠受信(DRX)に関する制御を実行する。具体的には、DRX制御部240は、下りデータまたは上りデータの送受信の有無に応じて、non-eDRX状態、またはeDRX状態に制御する。DRX制御部240は、eDRX状態の場合、無線通信部210(RF機能)を停止させてスリープ状態とし、バッテリーセービングを図る。   The DRX control unit 240 executes control related to intermittent reception (DRX). Specifically, the DRX control unit 240 controls the non-eDRX state or the eDRX state according to the presence or absence of transmission or reception of downlink data or uplink data. When in the eDRX state, the DRX control unit 240 stops the wireless communication unit 210 (RF function) to put it in the sleep state, and achieves battery saving.

SFN設定部250は、システムフレーム番号(SFN及びH-SFN)を設定する。本実施形態において、SFN設定部250は、番号設定部を構成する。   The SFN setting unit 250 sets system frame numbers (SFN and H-SFN). In the present embodiment, the SFN setting unit 250 configures a number setting unit.

SFN設定部250は、MIB(システム情報)に含まれるシステムフレーム番号(SFN)の設定に基づいて、UE200におけるシステムフレーム番号を設定する。具体的には、SFN設定部250は、MIBに含まれるsystemFrameNumberフィールドの内容に基づいて、UE200におけるSFNを設定する。   The SFN setting unit 250 sets the system frame number in the UE 200 based on the setting of the system frame number (SFN) included in the MIB (system information). Specifically, the SFN setting unit 250 sets the SFN in the UE 200 based on the contents of the systemFrameNumber field included in the MIB.

特に、本実施形態では、SFN設定部250は、システム情報取得タイマの満了後にシステム情報取得部230が取得したシステム情報に含まれるSFNの設定に基づいて、SFNを設定する。   In particular, in the present embodiment, the SFN setting unit 250 sets the SFN based on the setting of the SFN included in the system information acquired by the system information acquisition unit 230 after the expiration of the system information acquisition timer.

タイマ制御部255は、UE200が備える各種タイマを制御する。具体的には、タイマ制御部255は、システム情報(MIB, SIB1)の取得タイミングを示す情報を含むタイマ情報を、非アクセス層を介してネットワーク(具体的には、コアネットワーク)から受信する。より具体的には、タイマ制御部255は、非アクセス層のメッセージ(例えば、Attach AcceptまたはTAU(Tracking Area Update) Accept)に含まれるタイマ情報をMME30から取得する。   The timer control unit 255 controls various timers included in the UE 200. Specifically, the timer control unit 255 receives timer information including information indicating acquisition timing of system information (MIB, SIB1) from the network (specifically, core network) via the non-access layer. More specifically, the timer control unit 255 acquires, from the MME 30, timer information included in a non-access layer message (for example, Attach Accept or TAU (Tracking Area Update) Accept).

タイマ制御部255は、MME30から取得したタイマ情報に基づいて、各種タイマを制御する。特に、本実施形態では、タイマ制御部255は、当該タイマ情報に基づいて、システム情報取得タイマを制御する。   The timer control unit 255 controls various timers based on the timer information acquired from the MME 30. In particular, in the present embodiment, the timer control unit 255 controls the system information acquisition timer based on the timer information.

具体的には、タイマ制御部255は、UE200がアイドル状態(RRC_IDLE)に遷移した場合、システム情報取得タイマを起動する。   Specifically, when the UE 200 transitions to an idle state (RRC_IDLE), the timer control unit 255 activates a system information acquisition timer.

なお、タイマ制御部255は、システム情報取得タイマを用いたシステム情報(MIB, SIB1)の取得に対応していることを、非アクセス層を介してネットワーク(MME30)に通知してもよい。   Note that the timer control unit 255 may notify the network (MME 30) via the non-access layer that it is compatible with acquisition of system information (MIB, SIB1) using a system information acquisition timer.

また、タイマ制御部255は、非アクセス層ではなく、RRCレイヤの報知情報に含まれるタイマ情報を受信することもできる。具体的には、タイマ制御部255は、RRCレイヤにおいて報知される報知情報、つまり、何れかのSystem Information Block(SIB Type Xという)に含まれる当該タイマ情報をeNB100から受信する。   The timer control unit 255 can also receive timer information included in broadcast information of the RRC layer, not the non-access layer. Specifically, the timer control unit 255 receives, from the eNB 100, broadcast information broadcasted in the RRC layer, that is, the timer information included in any System Information Block (referred to as SIB Type X).

この場合、タイマ制御部255は、報知情報(SIB Type X)に含まれるタイマ情報を受信した場合、システム情報取得タイマを起動する。   In this case, when the timer control unit 255 receives timer information included in the notification information (SIB Type X), the timer control unit 255 starts a system information acquisition timer.

さらに、タイマ制御部255は、RRCレイヤのメッセージを介してタイマ情報を受信することもできる。具体的には、タイマ制御部255は、RRCレイヤにおけるUE200宛ての個別シグナリング(dedicated signaling)によってタイマ情報を受信する。   Furthermore, the timer control unit 255 can also receive timer information via a message of the RRC layer. Specifically, the timer control unit 255 receives timer information by dedicated signaling addressed to the UE 200 in the RRC layer.

より具体的には、タイマ制御部255は、RRC Connection SetupまたはRRC Connection Reconfigurationに含まれるeNB100を無線基地局から受信する。   More specifically, the timer control unit 255 receives the eNB 100 included in RRC Connection Setup or RRC Connection Reconfiguration from the wireless base station.

この場合、タイマ制御部255は、UE200がアイドル状態(RRC_IDLE)に遷移した場合、システム情報取得タイマを起動する。   In this case, when the UE 200 transitions to the idle state (RRC_IDLE), the timer control unit 255 activates a system information acquisition timer.

データ送受信部260は、UE200向けの下りデータ(DLデータ)、具体的には、UE200向けの下り方向のユーザデータを受信する。また、データ送受信部260は、上りデータ(ULデータ)、具体的には、上り方向のユーザデータを送信する。   The data transmission / reception unit 260 receives downlink data (DL data) for the UE 200, specifically, downlink user data for the UE 200. Further, the data transmission / reception unit 260 transmits uplink data (UL data), specifically, uplink user data.

データ送受信部260は、eDRXのスリープ状態では当該データを送受信せず、eDRXのスリープ状態が解除されたnon-eDRX状態において、当該データを送受信する。   The data transmission / reception unit 260 does not transmit / receive the data in the sleep state of the eDRX, but transmits / receives the data in the non-eDRX state in which the sleep state of the eDRX is released.

(3)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム10の動作について説明する。具体的には、eDRX状態であるUE200が、システムフレーム番号(SFN)のミスマッチを速やかに修正する動作について説明する。
(3) Operation of Radio Communication System Next, the operation of the radio communication system 10 will be described. Specifically, an operation will be described in which the UE 200 in the eDRX state promptly corrects a system frame number (SFN) mismatch.

(3.1)DRXとeDRXとの比較
まず、eDRXの特徴について、通常のDRX(Release-8で規定)と比較しつつ説明する。図4(a)及び(b)は、DRX動作及びeDRX動作の説明図である。
(3.1) Comparison of DRX and eDRX First, the characteristics of eDRX will be described in comparison with ordinary DRX (defined in Release-8). FIGS. 4A and 4B are explanatory diagrams of the DRX operation and the eDRX operation.

図4(a)に示すように、DRXでは、最大2.56秒のDRX cycle毎(図中のタイミングTN)に、UE200は、ページング信号の受信を試みる。UE200は、タイミングTN以外の期間においては、スリープ状態となり、RF機能(無線通信部210)を停止する。 As shown to Fig.4 (a), in DRX, UE200 tries reception of a paging signal for every DRX cycle (timing TN in a figure) of a maximum of 2.56 second. The UE 200 enters the sleep state in a period other than the timing T N and stops the RF function (wireless communication unit 210).

一方、図4(b)に示すように、eDRXでは、最大43.69分のeDRX cycle毎(図中のタイミングTeDRX)に、UE200は、ページング信号の受信を試みる。UE200は、タイミングTeDRX以外の期間においては、スリープ状態となり、RF機能(無線通信部210)を停止する。これにより、DRXと比較してさらに効果的なバッテリーセービングが可能となる。 On the other hand, as shown in FIG. 4B, in the eDRX, the UE 200 attempts to receive a paging signal every eDRX cycle of 43.69 minutes at the maximum (timing T eDRX in the diagram ). The UE 200 is in the sleep state in a period other than the timing TeDRX , and stops the RF function (wireless communication unit 210). This enables more effective battery saving as compared to DRX.

図5(a)及び(b)は、DRX動作とeNBリセットとの関係、及びeDRX動作とeNBリセットとの関係の説明図である。   FIGS. 5 (a) and 5 (b) are explanatory diagrams of the relationship between the DRX operation and the eNB reset, and the relationship between the eDRX operation and the eNB reset.

図5(a)に示すように、eNBリセットの所要時間(リセット開始から再起動完了までの時間)は、概ね数十秒〜数分である。DRX動作では、上述したように、最大でも2.56秒のDRX cycleであるため、UE200は、在圏(待ち受け)するセルを形成するeNB100のeNBリセットが実行されたことを検出できる。   As shown in FIG. 5A, the required time for eNB reset (the time from the start of the reset to the completion of the restart) is approximately several tens of seconds to several minutes. In the DRX operation, as described above, since the DRX cycle is at most 2.56 seconds, the UE 200 can detect that the eNB reset of the eNB 100 forming the serving (stand by) cell is performed.

具体的には、eNBリセットの実行中は、eNB100からの無線信号(電波)の送信が停止するため、UE200は、ページング信号の受信も失敗(図中の失敗F)し、待ち受けしていたセルにおいて在圏を継続することができないと判定する。このため、UE200は、他のeNBが形成するセルの選択動作(cell selection)を実行する。これにより、UE200は、新たなセルにおいて待ち受けを開始できる。   Specifically, since transmission of a radio signal (radio wave) from the eNB 100 is stopped during execution of the eNB reset, the UE 200 also fails to receive the paging signal (failure F in the figure), and the cell is waiting for Determines that the service area can not be continued. For this reason, UE200 performs the cell selection (cell selection) of the cell which another eNB forms. Thereby, UE200 can start standby in a new cell.

一方、図5(b)に示すように、eDRX動作では、上述したように、最大43.69分のeDRX cycleであるため、UE200は、eNBリセットが実行されたことを検出できない場合が発生する。この場合、UE200は、引き続き当該セル(eNB)での待ち受けを継続するが、eNBリセットが実行されているため、eNB100では、UE200とeNB100とが刻む時間のリファレンスとして規定されているSFNも、時刻再同期により更新されている。   On the other hand, as shown in FIG. 5B, in the eDRX operation, as described above, since the eDRX cycle is at most 43.69 minutes, the UE 200 can not detect that the eNB reset has been performed. In this case, the UE 200 continues to stand by in the cell (eNB), but since eNB reset is performed, in the eNB 100, the SFN defined as a reference for the time taken by the UE 200 and the eNB 100 is also time It has been updated by resynchronization.

このため、eNBリセットを検出できなかったUE200は、eNBリセット前にeNB100と同期したSFNの情報を利用し続けるため、SFNミスマッチが発生する可能性がある。   For this reason, since UE200 which was not able to detect eNB reset continues using information of SFN synchronized with eNB100 before eNB reset, SFN mismatch may generate | occur | produce.

(3.2)動作シーケンス
上述したように、eDRX動作の場合、eNBリセットが実行されると、SFNミスマッチが発生する可能性があるが、本実施形態では、SFNミスマッチが継続することを防止するため、UE200がシステム情報取得タイマを用いて周期的にシステム情報(MIB, SIB1)を取得する。
(3.2) Operation Sequence As described above, in the case of eDRX operation, if eNB reset is performed, there is a possibility that SFN mismatch may occur, but in the present embodiment, continuation of SFN mismatch is prevented. Therefore, the UE 200 periodically acquires system information (MIB, SIB1) using the system information acquisition timer.

(3.2.1)動作例1
図6は、システム情報取得タイマを用いたシステム情報(MIB, SIB1)の取得シーケンス(動作例1)を示す。本動作例では、非アクセス層(NAS)を介してタイマ情報がUE200に提供される。
(3.2.1) Operation example 1
FIG. 6 shows an acquisition sequence (operation example 1) of system information (MIB, SIB1) using a system information acquisition timer. In this operation example, timer information is provided to the UE 200 via the non-access layer (NAS).

図6に示すように、UE200は、RRCレイヤにおけるコネクションを確立するため、RRC Connection Establishment RequestをeNB100に送信する(S10)。eNB100は、RRC Connection Establishment Requestに対する応答であるRRC Connection EstablishmentをUE200に返送する(S20)。   As shown in FIG. 6, the UE 200 transmits an RRC Connection Establishment Request to the eNB 100 in order to establish a connection in the RRC layer (S10). The eNB 100 returns RRC Connection Establishment, which is a response to the RRC Connection Establishment Request, to the UE 200 (S20).

UE200は、RRC Connection Establishmentの内容に基づいて、RRCコネクションを確立する。これにより、UE200は、RRC_CONNECTEDの状態となる。UE200は、RRCコネクションを確立すると、RRC Connection Establishment CompleteをeNB100に送信する(S30)。   The UE 200 establishes an RRC connection based on the contents of RRC Connection Establishment. Thereby, UE200 will be in the state of RRC_CONNECTED. UE200 will transmit RRC Connection Establishment Complete to eNB100, if RRC connection is established (S30).

RRC Connection Establishment Completeには、Attach Request(またはTAU Request)も含まれており、Attach Request(TAU Request)は、MME30に通知される。また、Attach Request(TAU Request)には、システム情報取得タイマを用いたシステム情報(MIB, SIB1)の取得に対応していることを示す通知(タイマ機能対応通知)が含まれる。   The RRC Connection Establishment Complete also includes Attach Request (or TAU Request), and the Attach Request (TAU Request) is notified to the MME 30. Also, the Attach Request (TAU Request) includes a notification (timer function compatible notification) indicating that the system information (MIB, SIB1) is acquired using the system information acquisition timer.

MME30は、Attach Request(TAU Request)に対する応答であるAttach Accept(TAU Accept)をUE200に返送する(S40)。Attach Accept(TAU Accept)には、システム情報取得タイマの設定値(タイマ満了までの時間)などを示すタイマ情報が含まれており、Attach Accept(TAU Accept)は、タイマ通知として機能する。   The MME 30 returns Attach Attach (TAU Accept), which is a response to Attach Request (TAU Request), to the UE 200 (S40). Attach Accept (TAU Accept) includes timer information indicating a set value (time until timer expiration) of a system information acquisition timer, etc. Attach Accept (TAU Accept) functions as timer notification.

Attach Request(TAU Request)及びAttach Accept(TAU Accept)は、UE200〜MME30間のNAS上で送受信されるメッセージである。   Attach Request (TAU Request) and Attach Accept (TAU Accept) are messages transmitted and received on the NAS between the UE 200 and the MME 30.

UE200は、Attach Accept(TAU Accept)に基づいてアタッチ処理(TAU処理)を実行し、当該処理を完了したことを示すAttach Complete(TAU Complete)をMME30に送信する(S50)。   The UE 200 executes attach processing (TAU processing) based on Attach Accept (TAU Accept), and transmits Attach Complete (TAU Complete) indicating that the processing has been completed to the MME 30 (S50).

次いで、UE200は、確立していたRRCコネクションを解放することを決定し、RRCコネクションの解放処理を実行する(S60)。   Next, the UE 200 determines to release the established RRC connection, and executes release processing of the RRC connection (S60).

UE200は、RRCコネクションを解放し、アイドル状態(RRC_IDLE)に遷移したタイミングでシステム情報取得タイマを起動する(S70)。   The UE 200 releases the RRC connection, and starts the system information acquisition timer at the timing of transition to the idle state (RRC_IDLE) (S70).

その後、eNB100は、故障またはソフトウェア更新などの理由によって、eNBリセットが必要となり、リセット処理を実行する(S75)。但し、このタイミングでのeNBリセットは必須ではない。このタイミングにおいてeNBリセットが実行されると、上述したようなSFNミスマッチが発生し得る。   After that, the eNB 100 needs an eNB reset due to a failure, a software update, or the like, and executes a reset process (S75). However, eNB reset at this timing is not essential. If eNB reset is performed at this timing, the SFN mismatch as described above may occur.

UE200は、所定時間が経過し、システム情報取得タイマの満了を検出する(S80)。なお、システム情報取得タイマの設定値(タイマ満了までの時間)は、特に限定されないが、eDRX cycleを考慮すると、数十分程度が好ましい。   The UE 200 detects the expiration of the system information acquisition timer after a predetermined time has elapsed (S80). The set value (time until timer expiration) of the system information acquisition timer is not particularly limited, but is preferably several tens of minutes in consideration of the eDRX cycle.

UE200は、システム情報取得タイマが満了したことに応じて、eNB100から送信されている周期的に送信されているシステム情報(MIB, SIB1)を取得する(S90)。具体的には、UE200は、タイマ満了後における直近のMIB及びSIB1の報知タイミングにおいて、MIB及びSIB1を取得する。   The UE 200 acquires the periodically transmitted system information (MIB, SIB1) transmitted from the eNB 100 in response to the expiration of the system information acquisition timer (S90). Specifically, the UE 200 acquires the MIB and SIB1 at the notification timing of the latest MIB and SIB1 after the timer expiration.

UE200は、MIB及びSIB1に含まれているSFN(H-SFNを含む)の情報を取得する(S100)。また、UE200は、このタイミングでシステム情報取得タイマを再起動する。   The UE 200 acquires information on SFN (including H-SFN) included in the MIB and SIB1 (S100). Also, the UE 200 restarts the system information acquisition timer at this timing.

UE200は、取得したMIB及びSIB1に含まれるSFNの設定に基づいて、受信に関する設定を実行する(S110)。具体的には、UE200は、MIBに含まれるsystemFrameNumberフィールドの内容に基づいて、UE200におけるSFNを再設定する。また、UE200は、SIB1に含まれるhyperSFNフィールドの内容に基づいて、UE200におけるH-SFNを再設定する。   The UE 200 performs the setting regarding reception based on the setting of the acquired MIB and the SFN included in the SIB 1 (S 110). Specifically, the UE 200 resets the SFN in the UE 200 based on the contents of the systemFrameNumber field included in the MIB. Also, the UE 200 resets the H-SFN in the UE 200 based on the content of the hyperSFN field included in the SIB1.

これにより、eNB100とUE200とのSFNに関する設定が一致するともに、SFN(10msフレーム)のタイミングも同期する。   Thereby, the setting regarding SFN of eNB100 and UE200 corresponds, and the timing of SFN (10 ms frame) is also synchronized.

UE200は、再設定されたSFNに従って、ページング信号(Paging)を受信する(S120)。その後、UE200は、下りデータ(DL Data)を受信する。   The UE 200 receives a paging signal (Paging) according to the reconfigured SFN (S120). Thereafter, the UE 200 receives downlink data (DL Data).

(3.2.2)動作例2
図7は、システム情報取得タイマを用いたシステム情報(MIB, SIB1)の取得シーケンス(動作例2)を示す。本動作例では、RRCレイヤの報知情報(SIB Type X)を介してタイマ情報がUE200に提供される。以下、動作例1との異なる部分について主に説明する。
(3.2.2) Operation example 2
FIG. 7 shows an acquisition sequence (operation example 2) of system information (MIB, SIB1) using a system information acquisition timer. In this operation example, timer information is provided to the UE 200 via broadcast information (SIB Type X) of the RRC layer. Hereinafter, parts different from the operation example 1 will be mainly described.

図7に示すように、eNB100は、UE200に向けて報知情報(SIB)を送信する(S210)。当該報知情報のうち、特定のSIB(SIB Type X)には、システム情報取得タイマの設定値(タイマ満了までの時間)などを示すタイマ情報が含まれており、SIB Type Xは、タイマ通知としても機能する。なお、SIB Type Xとは、上述したようなSIB(例えば、SIB1〜20)の中から選択された適当なSIBであることを意味する。   As shown in FIG. 7, the eNB 100 transmits broadcast information (SIB) to the UE 200 (S210). Among the broadcast information, a specific SIB (SIB Type X) includes timer information indicating a set value (time until timer expiration) of the system information acquisition timer, etc. SIB Type X is a timer notification Also works. In addition, SIB Type X means that it is a suitable SIB selected from SIB (for example, SIB 1-20) as mentioned above.

UE200は、タイマ情報を含むSIB Type Xを受信すると、システム情報取得タイマを起動する(S220)。また、UE200は、動作例1と同様に、アイドル状態(RRC_IDLE)に遷移したタイミングでシステム情報取得タイマを起動する。   UE200 will start a system information acquisition timer, if SIB Type X containing timer information is received (S220). Moreover, UE200 starts a system information acquisition timer at the timing which changed to the idle state (RRC_IDLE) similarly to the operation example 1. FIG.

以降のステップS225〜S270の動作は、動作例1のS75〜S120と同様である。   The operations of the subsequent steps S225 to S270 are the same as S75 to S120 of the operation example 1.

(3.2.3)動作例3
図8は、システム情報取得タイマを用いたシステム情報(MIB, SIB1)の取得シーケンス(動作例3)を示す。本動作例では、RRCレイヤのメッセージを介してタイマ情報がUE200に提供される。以下、動作例1及び動作例2との異なる部分について主に説明する。
(3.2.3) Operation example 3
FIG. 8 shows an acquisition sequence (Operation Example 3) of system information (MIB, SIB1) using a system information acquisition timer. In this operation example, timer information is provided to the UE 200 via a message in the RRC layer. Hereinafter, portions different from the operation example 1 and the operation example 2 will be mainly described.

図8に示すように、eNB100は、RRC Connection Setup(またはRRC Connection Reconfiguration)をUE200に送信する(S310)。RRC Connection Setup(RRC Connection Reconfiguration)には、システム情報取得タイマの設定値(タイマ満了までの時間)などを示すタイマ情報が含まれており、RRC Connection Setup(RRC Connection Reconfiguration)は、タイマ通知として機能する。   As shown in FIG. 8, the eNB 100 transmits RRC Connection Setup (or RRC Connection Reconfiguration) to the UE 200 (S310). RRC Connection Setup (RRC Connection Reconfiguration) includes timer information indicating a setting value (time until timer expiration) of the system information acquisition timer, etc. RRC Connection Setup (RRC Connection Reconfiguration) functions as timer notification Do.

UE200は、RRC Connection Setup(RRC Connection Reconfiguration)の内容に基づいて、RRCコネクションの設定(変更を含む)を実行する。UE200は、RRCコネクションの設定を完了すると、RRC Connection Setup Complete(またはRRC Connection Reconfiguration Complete)をeNB100に送信する(S320)。   The UE 200 performs RRC connection setup (including change) based on the contents of RRC Connection Setup (RRC Connection Reconfiguration). UE200 will transmit RRC Connection Setup Complete (or RRC Connection Reconfiguration Complete) to eNB100, if the setting of RRC connection is completed (S320).

次いで、UE200は、確立していたRRCコネクションを解放することを決定し、RRCコネクションの解放処理を実行する(S330)。   Next, the UE 200 determines to release the established RRC connection, and executes release processing of the RRC connection (S330).

UE200は、RRCコネクションを解放し、アイドル状態(RRC_IDLE)に遷移したタイミングでシステム情報取得タイマを起動する(S340)。   The UE 200 releases the RRC connection, and starts the system information acquisition timer at the timing of transition to the idle state (RRC_IDLE) (S340).

以降のステップS345〜S290の動作は、動作例1のS75〜S120と同様である。   The operations of the subsequent steps S345 to S290 are the same as S75 to S120 of the operation example 1.

(3.3)SFNミスマッチの回避
次に、SFNミスマッチについて説明しつつ、SFNミスマッチが解消される状態について説明する。
(3.3) Avoidance of SFN Mismatch Next, while describing the SFN mismatch, a state in which the SFN mismatch is eliminated will be described.

図9(a)及び(b)は、SFNミスマッチの状態例を示す。図9(a)に示すように、SFNは、eNB100とUE200とにおいて同期しているが、eDRXのスリープ状態中にeNBリセットが発生すると、eNBリセット後において、SFNのミスマッチが発生する。図9(a)の状態例では、SFNのタイミングがずれるとともに、SFNの番号にもずれが発生(eNB100でSFN=9のタイミングにおいて、UE200でSFN=10となっている)している。   FIGS. 9A and 9B show examples of SFN mismatch. As shown to Fig.9 (a), although SFN is synchronizing in eNB100 and UE200, when eNB reset generate | occur | produces in the sleep state of eDRX, the mismatch of SFN generate | occur | produces after eNB reset. In the example of the state in FIG. 9A, the timing of SFN shifts, and a shift occurs in the number of SFN (SFN = 10 in UE 200 at the timing of SFN = 9 in eNB 100).

このような状態では、UE200は、そもそもeNB100が送信している参照信号(RS)を正しく受信することができない。   In such a state, the UE 200 can not correctly receive the reference signal (RS) transmitted by the eNB 100 from the beginning.

なお、ページング信号の送受信タイミングについては、3GPP TS36.304において規定されている通りである。ページング信号は、Paging Time Window(PTW)内、具体的には、ページングフレーム(PF)内のページングオケージョン(PO)において送信される。   The transmission and reception timing of the paging signal is as defined in 3GPP TS 36.304. The paging signal is transmitted in a Paging Time Window (PTW), specifically, in a paging occasion (PO) in a paging frame (PF).

図9(a)の状態例の場合、SFN(10ms)のタイミング(同期)自体もずれ、UE200は、参照信号(RS)の復号も失敗するため、他セルでの待ち受けを試みる。このため、SFNのミスマッチが長時間継続することはない。   In the case of the state example in FIG. 9A, the timing (synchronization) itself of SFN (10 ms) is also deviated, and the UE 200 also fails to decode the reference signal (RS), and thus attempts to stand by in another cell. Therefore, the SFN mismatch does not continue for a long time.

一方、図9(b)に示すように、eNBリセット後におけるUE200とeNB100とにおけるSFNのタイミング差が偶然に許容範囲内である場合、UE200は、RSの復号に成功する場合がある。この場合、UE200は、下りデータの受信を試みるが、SFNが一致していないため、実際には正しく下りデータを受信できない。   On the other hand, as shown in FIG. 9B, when the timing difference between SFNs in UE 200 and eNB 100 after the eNB reset is accidentally within the allowable range, UE 200 may succeed in RS decoding. In this case, the UE 200 attempts to receive downlink data, but can not actually receive downlink data because the SFNs do not match.

eDRXに従ったUE200は、このようなSFNのミスマッチが発生した状態を長時間に亘って維持し続けるため、正しく下りデータを受信できない時間が長期化する。例えば、UEカテゴリに応じて、以下のような時間(最大時間)に亘って正しく下りデータを受信できなくなる可能性がある。   The UE 200 according to the eDRX keeps maintaining the state in which such an SFN mismatch has occurred for a long time, so the time when the downlink data can not be received correctly is extended. For example, depending on the UE category, downlink data may not be correctly received over the following time (maximum time).

・ カテゴリM: 3時間(ValidityTime報知時)または24時間
・ カテゴリNB: 24時間
・ 他カテゴリ: 3時間
図10は、SFNミスマッチが解消される状態例を示す。図10に示すeNBリセット後の状態は、図9(b)と同様である。つまり、SFNの番号にずれが発生(eNB100でSFN=9のタイミングにおいて、UE200でSFN=10となっている)しているが、SFNのタイミングは、RSを復号可能な許容範囲内である。
Category M: 3 hours (when ValidityTime is notified) or 24 hours Category NB: 24 hours Other category: 3 hours FIG. 10 shows an example of a state in which the SFN mismatch is eliminated. The state after eNB reset shown in FIG. 10 is the same as that of FIG. 9 (b). That is, although a shift occurs in the number of SFN (SFN = 10 in UE 200 at the timing of SFN = 9 in eNB 100), the timing of SFN is within an allowable range in which RS can be decoded.

上述したように、本実施形態では、UE200は、システム情報取得タイマが満了すると、速やかにシステム情報(MIB, SIB1)を取得する。   As described above, in the present embodiment, when the system information acquisition timer expires, the UE 200 acquires system information (MIB, SIB1) promptly.

さらに、UE200は、MIBに含まれるSFNの設定に基づいて、受信に関する設定を実行するため、SFNの番号ずれも解消(図中の「x」, 「y」参照)される。これにより、UE200は、正しく下りデータを受信し得る。   Further, since the UE 200 performs the setting related to reception based on the setting of the SFN included in the MIB, the number deviation of the SFN is eliminated (see “x” and “y” in the drawing). Thereby, UE200 can receive downlink data correctly.

(4)作用・効果
上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、上述した動作例1によれば、UE200は、システム情報取得タイマのタイマ情報を、非アクセス層(NAS)を介してネットワーク(MME30)から受信する。また、UE200は、システム情報取得タイマが満了した場合、システム情報(MIB, SIB1)を速やかに取得する。
(4) Operation and Effect According to the embodiment described above, the following operation and effect can be obtained. Specifically, according to the operation example 1 described above, the UE 200 receives timer information of the system information acquisition timer from the network (MME 30) via the non-access layer (NAS). Moreover, UE200 acquires system information (MIB, SIB1) promptly, when a system information acquisition timer expires.

さらに、UE200は、取得した当該システム情報に含まれるシステムフレーム番号(SFN)の設定に基づいて、システムフレーム番号を設定する。   Furthermore, the UE 200 sets a system frame number based on the setting of the system frame number (SFN) included in the acquired system information.

このため、SFNミスマッチが継続することを確実に防止し得る。すなわち、本実施形態によれば、比較的長い間欠受信の周期(eDRX cycle)が適用されている場合において、SFNミスマッチが発生した場合でも、下りデータが正しく受信できない時間を短縮し得る。また、このような効果は、動作例2及び動作例3でも同様である。   Therefore, the continuation of the SFN mismatch can be reliably prevented. That is, according to the present embodiment, in the case where a relatively long intermittent reception cycle (eDRX cycle) is applied, it is possible to shorten the time when downlink data can not be received correctly even when an SFN mismatch occurs. Moreover, such an effect is the same also in the operation example 2 and the operation example 3.

また、タイマ情報によってシステム情報取得タイマの設定値を指定できるため、UE200のeDRX cycleの情報などに応じた適切なシステム情報(MIB, SIB1)の取得周期を設定できる。このため、UE200のバッテリーセービングにも寄与する。   Further, since the set value of the system information acquisition timer can be specified by the timer information, an acquisition cycle of appropriate system information (MIB, SIB1) can be set according to the information of eDRX cycle of the UE 200 or the like. For this reason, it contributes also to battery saving of UE200.

なお、システム情報取得タイマを用いずに、eNB100が、ページングフレーム(PF)内の全てのページングオケージョン(PO)において、システム情報の取得を指示する指示子を含むページング信号を送信し、UE200が当該ページング信号受信に応じてMIB及びSIB1を取得する方法も考えられる。しかしながら、この場合、頻繁にページング信号を送信する必要があり、無線リソースの効率的な利用の観点からは、本実施形態が、より好ましいと考えられる。   Note that, without using the system information acquisition timer, the eNB 100 transmits a paging signal including an indicator for instructing acquisition of system information in all paging occasions (PO) in the paging frame (PF), and the UE 200 performs the process. It is also conceivable to obtain MIB and SIB1 in response to the paging signal reception. However, in this case, it is necessary to frequently transmit a paging signal, and from the viewpoint of efficient use of radio resources, this embodiment is considered to be more preferable.

また、動作例1では、NASを介してタイマ情報を提供できるため、ネットワーク側が有しているその他の情報(契約情報など)を考慮したUE200それぞれの属性に応じたシステム情報取得タイマの設定値を設定し得る。このため、UE200の細かい属性に応じた適切なシステム情報取得タイマの設定値を指定できる。   Further, in the operation example 1, since timer information can be provided via the NAS, the set value of the system information acquisition timer according to each attribute of the UE 200 in consideration of other information (such as contract information) possessed by the network side It can be set. For this reason, the setting value of the appropriate system information acquisition timer according to the fine attribute of UE200 can be designated.

動作例2,3では、このような細かい指定は難しいものの、より汎用性の高いシステム情報取得タイマの設定値を指定できる。なお、動作例3では、RRCレイヤにおける個別シグナリングを用いてタイマ情報を提供できるため、当該その他の情報をeNB100に提供することによって、動作例1と同等の効果を奏することも可能である。   In the operation examples 2 and 3, although such detailed specification is difficult, it is possible to specify a set value of a more versatile system information acquisition timer. In addition, in the example 3 of an operation, since timer information can be provided using the separate signaling in a RRC layer, it is also possible to show the effect equivalent to the example 1 of an operation | movement by providing the said other information to eNB100.

(5)その他の実施形態
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
(5) Other Embodiments The contents of the present invention have been described above according to the embodiments, but the present invention is not limited to these descriptions, and various modifications and improvements are possible. It is obvious to the trader.

例えば、上述した実施形態では、eDRXを例として説明したが、本発明は、eDRXに限らず、従来の間欠受信(最大2.56秒のDRX cycle)よりも周期の長い間欠受信方式にも勿論適用し得る。つまり、本発明は、従来の間欠受信よりも、比較的長い間欠受信の周期が適用されている場合に、好適に用い得る。   For example, although eDRX has been described as an example in the above-described embodiment, the present invention is not limited to eDRX, but is naturally applicable to an intermittent reception method having a longer cycle than conventional intermittent reception (DRX cycle of 2.56 seconds at maximum). obtain. That is, the present invention can be suitably used when a relatively long intermittent reception cycle is applied as compared to the conventional intermittent reception.

上述した実施形態では、UE200は、MIB及びSIB1を取得し、取得したMIB及びSIB1に含まれるSFNの設定を参照していたが、取得対象のシステム情報は、必ずしもMIB及びSIB1でなくてもよい。つまり、MIB及びSIB1以外の他のシステム情報(SIB2他)において、SFNの設定が報知される場合、MIB及びSIB1に代えて、当該システム情報を取得してもよい。
また、上述した実施形態の説明に用いたブロック構成図(図2,3)は、機能ブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/またはソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/または論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/または間接的に(例えば、有線及び/または無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
In the above-described embodiment, the UE 200 acquires the MIB and the SIB1, and refers to the setting of the SFN included in the acquired MIB and the SIB1, but the system information to be acquired may not necessarily be the MIB and the SIB1. . That is, when the setting of SFN is notified in other system information (SIB2 etc.) other than MIB and SIB1, the system information may be acquired instead of MIB and SIB1.
Further, the block configuration diagrams (FIGS. 2 and 3) used in the description of the above-described embodiment show functional blocks. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Moreover, the implementation means of each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one physically and / or logically coupled device, or directly and / or indirectly two or more physically and / or logically separated devices. It connects (for example, wired and / or wirelessly), and may be realized by a plurality of these devices.

さらに、上述したeNB100及びUE200(当該装置)は、本発明の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図11は、当該装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図11に示すように、当該装置は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びバス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。   Furthermore, eNB100 and UE200 (the said apparatus) mentioned above may function as a computer which performs the process of this invention. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the device. As shown in FIG. 11, the device may be configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007 and the like.

当該装置の各機能ブロック(図2,3参照)は、当該コンピュータ装置の何れかのハードウェア要素、または当該ハードウェア要素の組み合わせによって実現される。   Each functional block (see FIGS. 2 and 3) of the device is realized by any hardware element of the computer device or a combination of the hardware elements.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)で構成されてもよい。   The processor 1001 operates, for example, an operating system to control the entire computer. The processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic device, a register, and the like.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read
Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、上述した実施形態に係る方法を実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
The memory 1002 is a computer readable recording medium, and may be, for example, a ROM (Read).
The memory may be configured of at least one of an Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), and a RAM (Random Access Memory). The memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device) or the like. The memory 1002 can store a program (program code) capable of executing the method according to the above-described embodiment, a software module, and the like.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記録媒体は、例えば、メモリ1002及び/またはストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。   The storage 1003 is a computer readable recording medium, and for example, an optical disc such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disc drive, a flexible disc, a magneto-optical disc (eg, a compact disc, a digital versatile disc, a Blu-ray A (registered trademark) disk, a smart card, a flash memory (for example, a card, a stick, a key drive), a floppy (registered trademark) disk, a magnetic strip, and the like may be used. The storage 1003 may be called an auxiliary storage device. The above-mentioned recording medium may be, for example, a database including the memory 1002 and / or the storage 1003, a server or other appropriate medium.

通信装置1004は、有線及び/または無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。   The communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also called, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。   The input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, and the like) that receives an input from the outside. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside. The input device 1005 and the output device 1006 may be integrated (for example, a touch panel).

また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。   Also, each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information. The bus 1007 may be configured by a single bus or may be configured by different buses among the devices.

また、情報の通知は、上述した実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号またはこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC Connection Setupメッセージ、RRC Connection Reconfigurationメッセージなどであってもよい。   In addition, notification of information is not limited to the above-described embodiment, and may be performed by another method. For example, notification of information may be physical layer signaling (for example, Downlink Control Information (DCI), Uplink Control Information (UCI)), upper layer signaling (for example, RRC signaling, MAC (Medium Access Control) signaling, broadcast information (MIB (for example)). Master Information Block), SIB (System Information Block), other signals, or a combination of these, or RRC signaling may be referred to as an RRC message, eg, RRC Connection Setup message, RRC It may be a Connection Reconfiguration message or the like.

さらに、入出力された情報は、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報は削除されてもよい。入力された情報は他の装置へ送信されてもよい。   Furthermore, the input / output information may be stored in a specific place (for example, a memory) or may be managed by a management table. Information to be input or output may be overwritten, updated or added. The output information may be deleted. The input information may be transmitted to another device.

上述した実施形態におけるシーケンス及びフローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。   The sequences, flowcharts, and the like in the above-described embodiments may be rearranged as long as there is no contradiction.

また、上述した実施形態において、eNB100によって行われるとした特定動作は、他のネットワークノード(装置)によって行われることもある。また、複数の他のネットワークノードの組み合わせによってeNB100の機能が提供されても構わない。   Also, in the embodiment described above, the specific operation performed by the eNB 100 may be performed by another network node (device). Moreover, the function of eNB100 may be provided by the combination of several other network nodes.

なお、本明細書で説明した用語及び/または本明細書の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、該当する記載がある場合、チャネル及び/またはシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用されてもよい。   The terms described in the present specification and / or the terms necessary for the understanding of the present specification may be replaced with terms having the same or similar meanings. For example, the channels and / or symbols may be signals, where relevant. Also, the signal may be a message. Also, the terms "system" and "network" may be used interchangeably.

さらに、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。   Furthermore, the parameter or the like may be represented by an absolute value, may be represented by a relative value from a predetermined value, or may be represented by another corresponding information. For example, radio resources may be indexed.

eNB100(基地局)は、1つまたは複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。   The eNB 100 (base station) can accommodate one or more (eg, three) cells (also referred to as sectors). If the base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be divided into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, a small base station RRH for indoor use: Remote Communication service can also be provided by Radio Head.

「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、及び/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、及び「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、gNodeB(gNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。   The terms "cell" or "sector" refer to a portion or all of the coverage area of a base station and / or a base station subsystem serving communication services in this coverage. Furthermore, the terms "base station" "eNB", "cell" and "sector" may be used interchangeably herein. A base station may also be called in terms of a fixed station (Node station), NodeB, eNodeB (eNB), gNodeB (gNB), access point (access point), femtocell, small cell, and so on.

UE200は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。   The UE 200 may be a subscriber station, a mobile unit, a subscriber unit, a wireless unit, a remote unit, a mobile device, a wireless device, a wireless communication device, a remote device, a mobile subscriber station, an access terminal, a mobile terminal, a wireless terminal by a person skilled in the art , Remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable term.

本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。   As used herein, the phrase "based on" does not mean "based only on," unless expressly stated otherwise. In other words, the phrase "based on" means both "based only on" and "based at least on."

また、「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形の用語は、「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書或いは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。   Also, the terms "including," "comprising," and variations thereof are intended to be inclusive as well as "comprising." Furthermore, it is intended that the term "or" as used in the present specification or in the claims is not an exclusive OR.

本明細書で使用した「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。   Any reference to an element using the designation "first," "second," etc. as used herein does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations may be used herein as a convenient way of distinguishing between two or more elements. Thus, reference to the first and second elements does not mean that only two elements can be taken there, or that in any way the first element must precede the second element.

本明細書の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。   Throughout the present specification, when articles are added by translation, such as a, an, and the in English, for example, these articles are not clearly indicated by the context. , Including several things.

上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。   While the embodiments of the present invention have been described above, it should not be understood that the statements and drawings that form a part of this disclosure limit the present invention. Various alternative embodiments, examples and operation techniques will be apparent to those skilled in the art from this disclosure.

10 無線通信システム
20 無線アクセスネットワーク
30 MME
100 eNB
110 無線通信部
115 RRC制御部
120 リセット実行部
130 システム情報送信部
140 ページング信号送信部
145 タイマ通知部
150 データ送受信部
200 UE
210 無線通信部
213 NAS制御部
215 RRC制御部
220 ページング信号受信部
230 システム情報取得部
240 DRX制御部
250 SFN設定部
255 タイマ制御部
260 データ送受信部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス
10 Wireless Communication System
20 Wireless Access Network
30 MME
100 eNB
110 Wireless Communication Unit
115 RRC control unit
120 Reset execution unit
130 System information transmitter
140 Paging signal transmitter
145 Timer notification unit
150 data transceiver
200 UE
210 Wireless Communication Unit
213 NAS Control Unit
215 RRC control unit
220 Paging signal receiver
230 System Information Acquisition Unit
240 DRX control unit
250 SFN setting section
255 timer control unit
260 Data Send / Receive Unit
1001 processor
1002 memory
1003 storage
1004 Communication device
1005 input device
1006 output device
1007 bus

Claims (8)

無線基地局と無線通信を実行するユーザ装置であって、
システムフレーム番号の設定を含むシステム情報を前記無線基地局から取得するシステム情報取得部と、
前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記ユーザ装置における前記システムフレーム番号を設定する番号設定部と、
前記システム情報の取得タイミングを示す情報を含むタイマ情報を、非アクセス層を介してネットワークから受信し、前記タイマ情報に基づいてタイマを制御するタイマ制御部と
を備え、
前記システム情報取得部は、前記タイマが満了次第、前記システム情報を取得し、
前記番号設定部は、前記タイマの満了後に前記システム情報取得部が取得した前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記システムフレーム番号を設定するユーザ装置。
A user apparatus that performs wireless communication with a wireless base station
A system information acquisition unit that acquires system information including setting of a system frame number from the wireless base station;
A number setting unit configured to set the system frame number in the user apparatus based on the setting of the system frame number included in the system information;
A timer control unit that receives timer information including information indicating acquisition timing of the system information from a network via a non-access layer, and controls the timer based on the timer information;
The system information acquisition unit acquires the system information as the timer expires.
The user apparatus sets the system frame number based on the setting of the system frame number included in the system information acquired by the system information acquisition unit after the expiration of the timer.
前記タイマ制御部は、前記タイマを用いた前記システム情報の取得に対応していることを、前記非アクセス層を介して前記ネットワークに通知する請求項1に記載のユーザ装置。   The user apparatus according to claim 1, wherein the timer control unit notifies the network that the acquisition of the system information using the timer is supported, via the non-access layer. 前記タイマ制御部は、前記ユーザ装置がアイドル状態に遷移した場合、前記タイマを起動する請求項1に記載のユーザ装置。   The user apparatus according to claim 1, wherein the timer control unit starts the timer when the user apparatus transitions to an idle state. 無線基地局と無線通信を実行するユーザ装置であって、
システムフレーム番号の設定を含むシステム情報を前記無線基地局から取得するシステム情報取得部と、
前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記ユーザ装置における前記システムフレーム番号を設定する番号設定部と、
前記システム情報の取得タイミングを示す情報を含むタイマ情報を、無線リソース制御レイヤの報知情報を介して前記無線基地局から受信し、前記タイマ情報に基づいてタイマを制御するタイマ制御部と
を備え、
前記システム情報取得部は、前記タイマが満了次第、前記システム情報を取得し、
前記番号設定部は、前記タイマの満了後に前記システム情報取得部が取得した前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記システムフレーム番号を設定するユーザ装置。
A user apparatus that performs wireless communication with a wireless base station
A system information acquisition unit that acquires system information including setting of a system frame number from the wireless base station;
A number setting unit configured to set the system frame number in the user apparatus based on the setting of the system frame number included in the system information;
A timer control unit configured to receive timer information including information indicating acquisition timing of the system information from the wireless base station via broadcast information of a wireless resource control layer, and control a timer based on the timer information;
The system information acquisition unit acquires the system information as the timer expires.
The user apparatus sets the system frame number based on the setting of the system frame number included in the system information acquired by the system information acquisition unit after the expiration of the timer.
前記タイマ制御部は、前記タイマ情報を受信した場合、前記タイマを起動する請求項4に記載のユーザ装置。   The user apparatus according to claim 4, wherein the timer control unit starts the timer when the timer information is received. 前記タイマ制御部は、前記ユーザ装置がアイドル状態に遷移した場合、前記タイマを起動する請求項4に記載のユーザ装置。   The user apparatus according to claim 4, wherein the timer control unit starts the timer when the user apparatus transitions to an idle state. 無線基地局と無線通信を実行するユーザ装置であって、
システムフレーム番号の設定を含むシステム情報を前記無線基地局から取得するシステム情報取得部と、
前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記ユーザ装置における前記システムフレーム番号を設定する番号設定部と、
前記システム情報の取得タイミングを示す情報を含むタイマ情報を、無線リソース制御レイヤのメッセージを介して前記無線基地局から受信し、前記タイマ情報に基づいてタイマを制御するタイマ制御部と
を備え、
前記システム情報取得部は、前記タイマが満了次第、前記システム情報を取得し、
前記番号設定部は、前記タイマの満了後に前記システム情報取得部が取得した前記システム情報に含まれる前記システムフレーム番号の設定に基づいて、前記システムフレーム番号を設定するユーザ装置。
A user apparatus that performs wireless communication with a wireless base station
A system information acquisition unit that acquires system information including setting of a system frame number from the wireless base station;
A number setting unit configured to set the system frame number in the user apparatus based on the setting of the system frame number included in the system information;
A timer control unit configured to receive timer information including information indicating acquisition timing of the system information from the wireless base station via a message of a wireless resource control layer, and control a timer based on the timer information;
The system information acquisition unit acquires the system information as the timer expires.
The user apparatus sets the system frame number based on the setting of the system frame number included in the system information acquired by the system information acquisition unit after the expiration of the timer.
前記タイマ制御部は、前記ユーザ装置がアイドル状態に遷移した場合、前記タイマを起動する請求項7に記載のユーザ装置。   The user apparatus according to claim 7, wherein the timer control unit starts the timer when the user apparatus transitions to an idle state.
JP2017189171A 2017-09-28 2017-09-28 User device Pending JP2019068145A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189171A JP2019068145A (en) 2017-09-28 2017-09-28 User device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189171A JP2019068145A (en) 2017-09-28 2017-09-28 User device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019068145A true JP2019068145A (en) 2019-04-25

Family

ID=66339918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189171A Pending JP2019068145A (en) 2017-09-28 2017-09-28 User device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019068145A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113678518A (en) * 2019-04-26 2021-11-19 株式会社Ntt都科摩 User device and radio base station

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113678518A (en) * 2019-04-26 2021-11-19 株式会社Ntt都科摩 User device and radio base station
CN113678518B (en) * 2019-04-26 2024-03-22 株式会社Ntt都科摩 User device and radio base station

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11844048B2 (en) To reduce power consumption for all types of terminal device
CN107667547B (en) Wireless communication device, core network node and methods therein
EP3253132B1 (en) Communication method, processor for controlling a radio terminal and user terminal
US11974225B2 (en) Telecommunications apparatus and methods implementing wake-up signaling with validity period
CN111165035A (en) Method and apparatus related to paging in a wireless communication network
JPWO2019030938A1 (en) Wireless base station and wireless communication method
US11490343B2 (en) Method and apparatus for communications under inactive state
JP7254944B2 (en) Wireless communication device, radio access network node, method, and computer program for power efficient paging extension
WO2019021379A1 (en) Radio communication system, radio base station, user equipment, and radio communication method
JP2019068145A (en) User device
TWI590603B (en) Machine type communication (mtc) devices, service networks, and methods for configuring periodic update timers
CN115428540A (en) Clustering paging occasions for multi-user devices in time domain
WO2023277124A1 (en) Terminal, base station, and wireless communication method
US20220182966A1 (en) Method and apparatus for core network registration and radio access network notification update
WO2023277126A1 (en) Terminal and wireless communication method
WO2023277125A1 (en) Terminal and wireless communication method