JP2019067370A - 無線トランザクションに関する位置に基づくクレデンシャルの選択 - Google Patents

無線トランザクションに関する位置に基づくクレデンシャルの選択 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067370A
JP2019067370A JP2018152829A JP2018152829A JP2019067370A JP 2019067370 A JP2019067370 A JP 2019067370A JP 2018152829 A JP2018152829 A JP 2018152829A JP 2018152829 A JP2018152829 A JP 2018152829A JP 2019067370 A JP2019067370 A JP 2019067370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
terminal
radio
distance
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714654B2 (ja
Inventor
レルヒ マティアス
Lerch Matthias
レルヒ マティアス
ガルド フロリアン
Galdo Florian
ガルド フロリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2019067370A publication Critical patent/JP2019067370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714654B2 publication Critical patent/JP6714654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/389Keeping log of transactions for guaranteeing non-repudiation of a transaction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Abstract

【課題】電子デバイスの位置に少なくとも部分的に基づいて、適切なクレデンシャルを選択するための装置、方法、及びコンピュータプログラム製品を提供する。【解決手段】電子デバイスは、セキュアトランザクションサブシステム及びプロセッサを備える。セキュアトランザクションサブシステムは、複数のクレデンシャルを記憶する。プロセッサは、セキュアトランザクションサブシステムに通信可能に連結され、1つ以上の無線機から位置情報を受信するとともに、位置情報に基づいて、電子デバイスと端末との間の距離が所定距離より小さいと判定する。電子デバイスと端末との間の距離が所定距離より小さいと判定したことに応じて、プロセッサは、端末の種類に少なくとも部分的に基づいて、複数のクレデンシャルからそのクレデンシャルを選択する。【選択図】図5

Description

本開示は、一般に、位置に基づく無線トランザクションを含む無線通信に関する。
電子デバイスは、無線でコンピュータ(若しくは他のデバイス)をロック解除/ロックしたり、テレビ若しくは他のメディアデバイスと無線で対話したり、及び/又は無線でトランザクションを実行したりするなどの、さまざまなタスクを実行するための無線機能を備えることができる。トランザクションに関しては、無線で動作可能な電子デバイスは、例えば、交通機関パス、身分証明書、及び異なる決済の種類と互換性のあるクレジット/デビットカードに対応するクレデンシャルを記憶することができる。例えば、近距離無線通信(NFC)プロトコルなどの無線通信プロトコルを使用して、電子デバイスは、近隣のリーダ端末と、その端末と互換性のある記憶されたクレデンシャルを使用して、トランザクションを実行することができる。
本開示は、電子デバイスの位置に少なくとも部分的に基づいて、適切なクレデンシャルを選択するための装置、方法、及びコンピュータプログラム製品の実施形態を提供するものである。
いくつかの実施形態では、電子デバイスは、セキュアトランザクションサブシステム及びプロセッサを備えている。このセキュアトランザクションサブシステムは、複数のクレデンシャルを記憶するように構成されている。プロセッサは、セキュアトランザクションサブシステムに連結され、1つ以上の無線機からポーリング(poll)(又はポーリング(polling))メッセージを受信し、このポーリングメッセージに応じて、応答メッセージを送信し、更に、位置情報を受信するように構成されている。この位置情報に少なくとも部分的に基づいて、プロセッサは、電子デバイスと端末との間の距離が所定の距離より小さいことを判別するように構成されている。距離が所定の距離より小さいことに応じて、プロセッサは、複数のクレデンシャルからあるクレデンシャルを選択するように構成される。更に、クレデンシャルの選択は、端末の種類に少なくとも部分的に基づいてもよい。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、クレデンシャルの選択についてのインジケーションを(例えば、デバイスのユーザに)与えたり、及び/又は、確認を要求したりすることができる。
いくつかの実施形態では、別の電子デバイスは、セキュアトランザクションサブシステム及びプロセッサを備えている。このセキュアトランザクションサブシステムは、複数のクレデンシャルを記憶するように構成されている。このプロセッサは、セキュアトランザクションサブシステムに(直接的又は間接的に)通信可能に連結され、1つ以上の無線機から位置情報を受信するように構成されている。この位置情報に少なくとも部分的に基づいて、プロセッサは、電子デバイスと端末との間の距離が所定の距離より小さいことを判別するように構成されている。距離が所定の距離より小さいことを判別したことに応じて、プロセッサは、複数のクレデンシャルからあるクレデンシャルを選択するように構成されている。この選択は更に、端末の種類に少なくとも部分的に基づくことができる。いくつかの実施形態では、他の電子デバイスは、クレデンシャルの選択についてのインジケーションを(例えば、他のデバイスのユーザに)与えたり、及び/又は確認を要求したりすることができる。
いくつかの実施形態では、電子デバイスに記憶された複数のクレデンシャルからあるクレデンシャルを選択する方法が開示される。この方法は、第1の無線機からポーリングメッセージを受信することを含み得る。この方法は、ポーリングメッセージの受信に応じて、応答メッセージを第1の無線機に送信することを含む。この方法は、(i)第2の無線機から位置情報を受信することであって、この位置情報は少なくとも部分的にポーリングメッセージ及び応答メッセージに基づく、ことと、(ii)位置情報に少なくとも部分的に基づいて、電子デバイスと端末との間の距離が所定距離より小さいと判断することと、(iii)距離が所定距離より小さいと判断したことに応じて、複数のクレデンシャルからあるクレデンシャルを選択することと、を含む。この方法はまた、電子デバイス上の近距離無線機によって、電子デバイスと端末との間で通信が確立されたことを検出することを含んでいる。更に、この方法は、電子デバイスと端末との間で通信を確立したことに応じて、近距離無線機によって、端末とのトランザクションを開始することを含む。
本開示の実施形態は、対応する参照符号が対応する部分を示す添付の図面を参照して、単なる例として説明する。更に、本明細書に組み込まれる添付の図面は本明細書の一部を形成し、本開示の実施形態を例示するものである。
いくつかの実施形態に係る、無線でトランザクションを実行するための例示的な環境を示す図である。 いくつかの実施形態に係る、電子デバイスの位置を判定するための例示的な信号フローを示す図である。 いくつかの実施形態に係る例示的な電子デバイスを示す図である。 いくつかの実施形態に係る、電子デバイスの位置を判定するための例示的な位置サーバを示す図である。 いくつかの実施形態に係る、適切なクレデンシャルを選択するための例示的なフローチャートである。 いくつかの実施形態に係る、「高速進路」交通機関端末アプリケーションに関する例示的な環境を示す。 いくつかの実施形態に係る、「高速進路」交通機関アプリケーションにおける適切なクレデンシャルを選択するための例示的なフローチャートである。 いくつかの実施形態に係る、無線トランザクションに関する電子デバイスの位置を判定するための例示的なフローチャートである。 いくつかの実施形態に係る、例示的なコンピュータシステムの機能ブロック図を示す。
本開示の実施形態の特徴及び利点は、図面と併せて以下に述べる「発明を実施するための形態」から、より明らかになるであろう。図面において、同様の参照番号は、一般に、同一の、機能的に類似の、及び/又は構造的に類似の要素を示す。
図1は、いくつかの実施形態に係る、無線で電子トランザクションを実行するための例示的な環境100を示す。限定ではなく説明のために、環境100は、交通機関の駅(例えば、列車又は地下鉄の駅)として示されている。本明細書の記載に基づいて他の種類の環境が開示された実施形態に対して適用可能であり、本開示の趣旨及び範囲に入るものである。
図1は、電子デバイス101〜104、固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、交通機関ゲート端末140A〜140C、無線機110A〜110D、及び位置サーバ120を示す。いくつかの実施形態では、電子デバイス101〜104のうちのいずれか又は全ては、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブルデバイス、ラップトップコンピュータ、ヒューマンインターフェースデバイスなどのモバイル電子デバイスとすることができる。電子デバイス101〜104は、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、無線周波数識別(RFID)、近距離無線通信(NFC)、60GHz通信、セルラー通信、又はそれらの組み合わせなどのさまざまな無線通信プロトコルを使用して、他の電子デバイスと通信するように構成されてもよい。電子デバイス101〜104のうちのいずれか又は全ては、全地球測位システム(GPS)無線機を備えていてもよい。いくつかの実施形態では、電子デバイス101〜104のうちのいずれか又は全てはまた、無線機110A〜110Dのうちのいずれか又は全てと通信するように構成された超広帯域(UWB)無線機をも備え得る。
電子デバイス101〜104は、いくつかの実施形態によれば、対応する電子デバイスに関連付けられた1つ以上のクレデンシャル(又は仮想クレデンシャル)を使用して、無線の電子トランザクションを実行することができる。そのクレデンシャルのうちの1つ以上を、交通機関のアカウント又はクレジット/デビットアカウントなどのアカウントに関連付けることができる。1つ以上の他のクレデンシャルを、交通機関のカード又はプリペイドカードなど、カードに実際の金融資産価値を保持する記憶価値(又は、カード上の真理価値(truth-on-card)若しくは実際の現金価値)クレデンシャルとすることができる。例えばクレジットカード情報及び/又は交通機関ステーションカード情報などの金融情報を、電子デバイス101〜104のうちの1つ以上に記憶してもよい。この情報は、電子デバイス101〜104内の1つ以上の仮想クレデンシャル又は「仮想決済カード」(財布の中の物理的カードに類似)として表され得て、トランザクションを行うために電子デバイス101〜104によって使用され得る。電子デバイス101〜104は、固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、及び交通機関ゲート端末140A〜140Cのうちのいずれか/全てを含む任意の数の無線通信手段を使用して、トランザクションを実行することができる。
図1を参照すると、いくつかの実施形態によれば、固定マーチャント端末130及びモバイルマーチャント端末132の各々は、例えば、1つ以上のマーチャントに関連付けられたEuropay、MasterCard、Visa(EMV)端末としてもよい。他の実施形態では、1つ以上の他の種類の端末を使用することができる。交通機関ゲート端末140A〜140Cは、例えば交通機関のプラットフォームエリア(例えば、列車又は地下鉄に関するプラットフォームエリア)のゲートキーパとしての機能を果たす回転式改札であってもよい。いくつかの実施形態によれば、固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、及び交通機関ゲート端末140A〜140Cは、例えば、NFCプロトコルに基づく電子デバイス101〜104との無線通信を可能にするハードウェアを備え得る。更に、無線機110A〜110Dの各々は、UWB無線機であってもよい。
図1は、電子デバイス101〜104のうちの1つ以上が、固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、及び/又は交通機関ゲート端末140A〜140Cのうちの1つ以上とトランザクションを実行する、各種の例示的なシナリオを示す。図1の例に示すように、電子デバイス101は、固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、及び交通機関ゲート端末140A〜140Cの範囲外にあり、したがって、電子デバイス101は、これらの端末のいずれとも、トランザクションを実行することができない。電子デバイス102は、固定マーチャント端末130の近くにあってもよい。電子デバイス104及びモバイルマーチャント端末132は、例えば、互いに向かって移動して、NFC接続を介してトランザクションを実行することができる。電子デバイス103は交通機関ゲート端末140Bの近くにあってもよく、そこでは電子デバイス103(及び関連付けられたユーザ)が交通機関ゲート端末140Bを通って交通機関プラットフォームに入ろうとすることができる。いくつかの実施形態では、電子デバイス102〜104では、それらの対応する近くの端末とのトランザクションを実行するために、異なる仮想決済カード(又は他のクレデンシャル)を使用してもよい。例えば、電子デバイス102及び104は、異なる銀行に関連付けられた仮想決済カードを使用して、固定マーチャント端末130及びモバイルマーチャント端末132とそれぞれトランザクションを実行することができる。そして、電子デバイス103は、交通機関ゲート端末140Bと互換性のある仮想のプリペイド「スマートカード」を使用し得る。他の実施態様では、マーチャントシステムと互換性のある任意のクレデンシャルをトランザクションに使用することができる。
いくつかの実施形態では、電子デバイス102〜104は、それらの対応する端末からの距離及び端末の種類の知識に基づいて、適切なクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を自動的に選択することができる。電子デバイス102〜104とそれらの対応する端末との間の距離は無線機110A〜110Dを用いて判定することができるが、この無線機110A〜110Dは、いくつかの実施形態(無線機110A〜110Dは本明細書では「UWB無線機110A〜110D」とも称される)に係るUWB無線機とすることができる。いくつかの実施形態では、UWB無線機110A〜110Dを、位置サーバ120に通信可能に接続してもよい。
電子デバイス101〜104は、UWB無線機110A〜110Dとの「測距(ranging)」動作(あるいは、「セキュア測距」動作)を行うことができる。いくつかの実施形態では、この測距動作により、UWB無線機110A〜110Dは、UWB無線機110A〜110Dと電子デバイス(電子デバイス101〜104のいずれか/全てなど)との間の距離を判定することができる。測距動作については、以下でより詳細に説明する。一例では、UWB無線機110A〜110Dのうちの1つ以上は、電子デバイス102からのそれらの各距離を判定し、位置サーバ120に各距離を提供することができる。位置サーバ120は、いくつかの実施形態によれば、環境100内の電子デバイス102の相対位置を判定するために三角測量(又は三辺測量)法を使用することができる。位置サーバ120は、無線機122を介して電子デバイス102に相対位置を連絡することができる。当業者であれば、無線機122は、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、又はセルラー通信規格(例えば、UMTS、CDMA、又はLTE規格)のいずれか/全てなどの任意の無線プロトコルを使用して、電子デバイス102に相対位置を連絡するように構成してもよいことが分かるであろう。いくつかの実施形態では、無線機122は、位置サーバ120が環境100全体の電子デバイス101〜104と通信することを可能にするために、「小セル」又は「分散アンテナシステム」配置を利用することができる。あるいは、いくつかの実施形態では、UWB無線機110A〜110Dのうちのいずれか又は全てを、位置サーバ120が使用して、相対位置を電子デバイス102に連絡することができる。
端末が動かない場合(例えば、固定マーチャント端末130、又は交通機関ゲート端末140A〜140Cのうちのいずれか1つ)、電子デバイス101〜104又は位置サーバ120のいずれかは、いくつかの実施形態によれば、電子デバイスと端末との間の距離を判定することができる。いくつかの実施形態では、端末がモバイル端末(例えば、モバイルマーチャント端末132)である場合、このモバイル端末は、環境100内のモバイル端末の相対位置を判定するために、1つ以上のUWB無線機110A〜110Dによる測距動作を実行することができる。位置サーバ120は、いくつかの実施形態によれば、モバイル端末の位置を電子デバイス101〜104に送信することができる。電子デバイス101〜104のうちのいずれか1つは、モバイル端末の位置に基づいて、それ自身とモバイル端末との間の相対距離を判定することができる。あるいは、いくつかの実施形態では、位置サーバ120は、電子デバイス101〜104のうちのいずれか/全てなどの電子デバイスとモバイル端末との間の相対距離を判定し、この相対距離情報を電子デバイス101〜104に送信してもよい。
電子デバイスは、UWB無線機110A〜110Dのうちの1つ以上との測距動作と、無線機122を介する位置サーバ120との通信とに基づいて、それ自身が端末に近いと判断すると、電子デバイスは、端末と互換性がある適切なクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択することができる。電子デバイスのユーザがトランザクションを行うことを望む場合、モバイル端末の近くに電子デバイスを配置して、例えばNFCを介してトランザクションを開始させてもよい。いくつかの実施形態において、電子デバイスでは、端末とのトランザクションを認証及び/又は完了するために、例えば、個人識別番号(PIN)、指紋若しくは音声サンプルなどのバイオメトリック読み取り(入力)、又は顔画像などの追加の認証手段を要してもよい。いくつかの実施形態において、電子デバイスは追加の認証手段を要しないこともあり、トランザクションを、端末の近くで(例えば、NFC接続を実行するのに十分近い距離内で)電子デバイスを「ホバリング」させることによって完了させることができる。
端末の位置及び/又は種類に基づいて適切なクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択する電子デバイスの利点は、とりわけ、ユーザにとっての決済の容易さなど、ユーザエクスペリエンスが向上することである。適切な決済メカニズムを電子デバイスが選択すると、適切なクレデンシャルを探すためのユーザ対話が不要になり、ユーザエクスペリエンスが向上する。いくつかの例では、適切なクレデンシャルの自動選択によって、(例えば、交通機関のトランザクションにおける)トランザクション速度をも向上する。更に、環境100内の端末は、種々のエンティティ(例えば、種々のマーチャント及び交通機関企業)によって管理され得る。さまざまな種類の端末とのトランザクションを処理するために、開示された実施形態によって、隣接する端末と互換性のある適切なクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択することが可能になる。したがって、ある端末では、1つ以上のクレデンシャルを処理することができる一方で、他の決済の種類はサポートしない。更に、トランザクションは、端末の種類及びNFC性能(例えば、NFCタイプA、NFCタイプB、又はNFCタイプF)に影響されないものとすることができる。
図2は、いくつかの実施形態に係る、電子デバイスの位置を判定するための例示的な信号フロー200を示す。特に、信号フロー200は、UWB無線機210と、電子デバイス201と、位置サーバ220との間のメッセージング通信を示しており、それらはそれぞれ、図1のUWB無線機110A〜110D、電子デバイス101〜104、及び位置サーバ120の実施形態とすることができる。
いくつかの実施形態では、UWB無線機210は、時刻t1に、ポーリングメッセージ230をブロードキャストし得る。いくつかの実施形態では、ポーリングメッセージ230は、ヘッダ情報及びペイロード情報を含むことができる。ヘッダ情報は、パケット識別子、UWB無線機210に関連付けられた識別子、及びUWB無線機210によって使用される特定のUWB PHY層オプション(例えば、直接拡散UWB)に関する構成情報を含んでもよい。ペイロード情報は、例えば、送信時刻のタイムスタンプなどの情報を含み得る。いくつかの実施形態では、ポーリングメッセージ230は、UWB無線機210が距離測定値を計算することができるように、別のUWBを備えたデバイス(例えば、電子デバイス201)からの応答を引き出すものである。
電子デバイス201は、時刻t2にポーリングメッセージ230を受信し得る。ポーリングメッセージ230を処理した後、時刻t3にて、電子デバイス201は、応答メッセージ232をUWB無線機210に送信し得る。いくつかの実施形態では、応答メッセージ232は、ヘッダ情報及びペイロード情報を含んでいる。ヘッダ情報は、パケット識別子、UWB無線機210に関連付けられた識別子、及び電子デバイス201に関連付けられた識別子を含むことができる。ペイロード情報は、例えば、ポーリングメッセージ230の受信に関する時刻t2のタイムスタンプ及び応答メッセージ232の送信に関する時刻t3のタイムスタンプなど、いくつかのパラメータを含み得る。
UWB無線機210は、時刻t4に応答メッセージ232を受信し、時刻t5に最終メッセージ234を送信することができる。いくつかの実施形態では、最終メッセージ234は任意であり、ヘッダ情報及びペイロード情報を含んでいる。ヘッダ情報は、パケット識別子、UWB無線機210に関連付けられた識別子、及び電子デバイス201に関連付けられた識別子を含むことができる。ペイロード情報は、例えば、応答メッセージ232の受信に関する時刻t4のタイムスタンプ及び最終メッセージ234の送信に関する時刻t5のタイムスタンプなど、いくつかのパラメータを含み得る。電子デバイス201は時刻t6で最終メッセージ234を受信する。
いくつかの実施形態では、電子デバイス201は、メッセージ230〜234などのメッセージを、重複した方法で、複数のUWB無線機と交換することができる。位置情報の所望の精度に応じて、UWB無線機210は、例えばミリ秒のオーダーで、ポーリングメッセージ230を繰り返し送信することができる。
UWB無線機210は、メッセージ230〜234の飛行時間(time of flight、ToF)に基づいて距離を判定することができる。ToFは、最終メッセージ234の送信の前、後、又はそれと同時に判定することができる。いくつかの実施形態では、以下の式を使用してToFを計算し、それによって電子デバイス201とUWB無線機210との間の距離を判定することができる。
Figure 2019067370
いくつかの実施形態では、ToF及び距離は、最終メッセージ234の受信後にUWB無線機210によって計算され、位置サーバ220に送信され得る。いくつかの実施形態では、時刻t1、t2、t3、及びt4のタイムスタンプを位置サーバ220に送信してもよく、この場合、位置サーバ220は、ToF及び距離の双方を計算することができる。あるいは、いくつかの実施形態では、ToFをUWB無線機210によって計算してもよく、距離を位置サーバ220によって計算してもよい。
図2を参照すると、UWB無線機210がToF及び距離を計算した後、UWB無線機210は、ToF情報、距離及び時刻関連情報のうちのいずれか/全てを、位置サーバ220に、メッセージ238で送信することができる。いくつかの実施形態では、位置サーバ220はまた、メッセージ230〜234によって例示される電子デバイス201との測距メッセージングのいくつか又は全てを実行する1つ以上の他のUWB無線機から、同様の距離測定値を受信することもできる。いくつかの実施形態では、1つ以上のUWB無線機によって受信された3つ以上の距離測定値を用いて、位置サーバ220は三角測量(又は三辺測量)技術240を実行して、1つ以上のUWB無線機とUWB無線機に関連付けられた環境(例えば、図1の環境100)とに対する電子デバイス201の位置を判定してもよい。
位置サーバ220は、位置データ250を電子デバイス201に送信してもよい。この位置データ250は、以下に説明する各種のフォーマットを有することができる。信号フロー200を定期的(例えば、数百ミリ秒のオーダーで)に実行して、電子デバイス201が環境(例えば、環境100)内の自分の位置を知ることを可能にしてもよい。
図3は、いくつかの実施形態に係る、例示的な電子デバイス300のブロック図を示す。電子デバイス300は、図1の電子デバイス101〜104、又は図2の電子デバイス201の実施形態としてもよい。図3に示される電子デバイス300の要素は限定的なものではなく、本開示のいくつかの実施形態のシステム及び方法を達成するために適切な例示的構成を示すことを意図するものである。
電子デバイス300は、スタンドアロン又は分離したデバイスとして実装してもよく、あるいは、携帯電話、スマートウォッチ、ポータブルコンピューティングデバイス、ウェアラブルデバイス、カメラ、若しくは全地球測位システム(GPS)ユニット、又はパーソナルデジタルアシスタント、ビデオゲーム装置、ラップトップ、タブレットなどの別のコンピューティングデバイス、又は本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく当業者には明らかであろう任意の他の好適な電子デバイスなど、別の電子デバイス又はホストデバイスの中に組み込むか、あるいは、それらに連結してもよい。
電子デバイス300は、処理サブシステム310、メモリサブシステム320、無線サブシステム330、及びセキュアトランザクションサブシステム370を備えることができる。処理サブシステム310、メモリサブシステム320、無線サブシステム330、及びセキュアトランザクションサブシステム370は、バス315によって通信可能に接続される。バス315は、サブシステムが互いにコマンド及びデータを通信するために使用することができる電気的、光学的又は電気光学的接続としてもよい。電子デバイス300は、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、サブシステム間で2つ以上の電気的、光学的、又は電気光学的接続を有することができる。
処理サブシステム310は、計算操作を実行する1つ以上のデバイスを備え得る。例えば、処理サブシステム310は、1つ以上のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ、及び/又はプログラマブル論理装置を備えてもよい。処理サブシステム310は、例えばハードウェア依存のタスクを実行するさまざまなシステムサービスを処理するための手順(又は命令セット)を含む(メモリサブシステム320に記憶されている)オペレーティングシステム322を実行することができる。
処理サブシステム310はまた、本開示で説明されるマッピングサービスを処理するための手順(又は命令セット)を含む(メモリサブシステム320に記憶されている)位置マップモジュール324を実行してもよい。位置マップモジュール324は、処理サブシステム310及び無線サブシステム330を経由して、電子デバイス300に環境(例えば、図1の環境100)内の自分の位置を判定させることを可能にする位置サーバ(例えば、図1の位置サーバ120、又は図2の位置サーバ220)と通信することができる。図2の位置データ250などの位置データは、処理サブシステム310及び無線サブシステム330を経由して、位置マップモジュール324によって受信されてもよい。位置データに基づいて、位置マップモジュール324は、電子デバイス300が端末(例えば、図1の固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、又は交通機関ゲート端末140A〜140C)からある距離内にあるかどうかを判定することができる。位置マップモジュール324は、無線サブシステム330及びセキュアトランザクションサブシステム370と対話して、メモリサブシステム320に記憶された情報並びに位置サーバから受信された位置データに基づいて適切なクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択することによって、近隣の端末とのトランザクションが可能になり得る。
位置マップモジュール324は、各種の情報を記憶することができる。いくつかの実施形態では、位置マップモジュール324は、環境(例えば、図1の環境100)の「仮想マップ」を含んでもよく、この「仮想マップ」には、環境内の端末(例えば、図1の固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、及び交通機関ゲート端末140A〜140C)に関する1つ以上の位置及びプロトコル要件を含むことができる。位置データは、位置サーバ(例えば、図1の位置サーバ120、又は図2の位置サーバ220)から受信してもよく、仮想マップ内の座標の形態としてもよい。電子デバイスは、座標情報及び端末の位置に基づいて、端末からの相対距離を判定することができる。いくつかの実施形態では、位置マップモジュール324は、電子デバイス300と環境内の端末との双方の位置情報を受信することができる。いくつかの実施形態では、位置サーバから受信した位置データは、電子デバイス300が特定の端末の近くにあるというインジケーションであってもよい。
メモリサブシステム320は、処理サブシステム310及び無線サブシステム330を処理するためのデータ並びに/又は命令を記憶する1つ以上のデバイスを備えることができる。例えば、メモリサブシステム320は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、及び/又は他の種類のメモリを備え得る。より一般的には、メモリサブシステム320は、情報を記憶するように構成された揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリを備えてもよい。更に、メモリサブシステム320は、メモリへのアクセスを制御するための機構を備えることができる。いくつかの実施形態では、メモリサブシステム320は、電子デバイス300内のメモリに連結された1つ以上のキャッシュを含むメモリ階層を備えている。これに加えて、又はこれに代えて、キャッシュのうちの1つ以上を処理サブシステム310内に配置することができる。
無線サブシステム330は、別の無線通信デバイスとの無線通信を行う(例えば、無線通信リンクを介して別のデバイスとパケット又はフレームを通信する)ための、プロセッサ、コントローラ、無線機/アンテナ、ソケット/プラグ、及び/又は他のデバイスを備えてもよい。いくつかの実施形態では、無線サブシステム330は、ネットワークインターフェース332、超広帯域(UWB)無線機334、無線周波数識別(RFID)無線機337、近距離無線通信(NFC)無線機336、及び無線機338a〜338n(例えば、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、60GHz通信、セルラー通信無線機、及び/又はそれらの組み合わせ)を備えることができる。ネットワークインターフェース332は、UWB無線機334、NFC無線機336、RFID無線機337、及び/又は無線機338a〜338nから信号を受信し、これらの信号を電子デバイス300の他のサブシステムによる使用のために処理する。無線機338a〜338nによって受信される信号は、例えば、近隣のWi−FiアクセスポイントからのWi−Fi信号、又は、例えばUMTS、LTE、又はWiMAXプロトコルのうちのいずれか1つを使用するセルラー通信信号であってもよい。無線サブシステム330によって、電子デバイス300は、例えば、(i)UWB無線機334によってUWB信号を送受信し、(ii)NFC無線機336及びRFID無線機337によって端末との非接触対話を検出し、(iii)例えばWi−Fi、Bluetooth(登録商標)、及び/又はセルラー通信プロトコルなどの無線通信プロトコルを介して他の無線通信デバイスと通信することができる。
セキュアトランザクションサブシステム370は、処理サブシステム310及びメモリサブシステム320とは別であり得るプロセッサ及びメモリを備えている。セキュアトランザクションサブシステム370は、電子デバイス300に記憶された1つ以上のクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を含むセキュアトランザクションを提供するために、電子デバイス300内に存在する耐タンパー性環境としてもよい。いくつかの実施形態では、セキュアトランザクションサブシステム370は、1つ以上の仮想決済カード又は他のクレデンシャルを記憶するものである。更に、セキュアトランザクションサブシステム370は、1つ以上のクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)に関連付けられたアカウント情報を記憶することができる。特に、いくつかの実施形態では、セキュアトランザクションサブシステム370は、2つ以上の異なる決済カードを含むさまざまな決済カードの種類の仮想表現として機能する仮想決済カード372a〜372nを備えてもよい。仮想決済カード372a〜372nは、例えば、(i)EMVカード、(ii)「Felicity Card」(FeliCa(登録商標))カード、(iii)「Mifare Plus」、「Mifare DESFire」、「Calypso」、又はMoCに基づく閉ループの交通機関カード、(iv)MoT規格(中国の「建設省」及び「運輸省」)、並びに(v)他の決済カードの実装などのさまざまな非接触クレデンシャルタイプのプロトコル要件を模倣することができる。
交通機関ステーションカードの機能を模倣するスマートカードはまた、いくつかの実施形態によれば、1つ以上の仮想決済カード372a〜372nによって表すこともできる。各種のメトロポリタンカードは、例えば、NFC又はRFID技術に基づいて、さまざまな専有システム上で動作することができる。これらの各種のメトロポリタンカードとしては、Bay Area Rapid Transit(BART)「Clipper」カード(カリフォルニア州、米国)、「SmarTrip」(コロンビア特別区、米国)、「Chicago Card」(イリノイ州、米国)、「SmartLink」(ニューヨーク州、米国)、「Suica」/「Pasmo」/「Setamaru」(東京、日本)、「SPTC」(上海、中国)、「Navigo」(パリ、フランス)、「Oyster」(ロンドン、イギリス)が挙げられ得る。これらのカード及び関連付けられたアカウント情報(例えば、登録情報、口座残高など)の管理は、メモリに記憶された対応するアプレットに実装され、セキュアトランザクションサブシステム370内で動作するプロセッサ上で実行され得る。
セキュアトランザクションサブシステム370はまた、認証要素374をも含む。認証要素374は、1つ以上の仮想決済カード372a〜372n、並びに他のクレデンシャルなどの認証機能を実行するための命令及び識別子情報を記憶することができる。識別子情報には、バイオメトリック情報(指紋又は音声サンプルなど)、英数字のパスコード(PIN番号など)、顔画像、及び/又は1つ以上の仮想決済カード372a〜372nを使用するために必要とされ得るさまざまな他の手段が含まれてもよい。特定のクレデンシャルが使用され、トランザクションが着手されると、例えば、電子デバイス300のユーザから、必要な識別子情報を収集するために、認証要素374を実行することができる。
トランザクションの間、セキュアトランザクションサブシステム370は、無線サブシステム330、処理サブシステム310、及びメモリサブシステム320のうちのいずれか/全てと対話し得る。例えば、電子デバイス300が端末に近づくと、位置マップモジュール324を実行する処理サブシステム310は、電子デバイス300が何らかの種類の端末に近づいていることを示す信号をセキュアトランザクションサブシステム370に送信することができる。セキュアトランザクションサブシステム370は、仮想決済カード372a〜372nから適切な仮想決済カードを選択し得る。例えば、端末の近くで電子デバイス300を「ホバリング」させることによって、又は別の方法で電子デバイス300を端末のエリア内に投入したことによって、決済が開始された場合、セキュアトランザクションサブシステム370は、適切な仮想決済カードを使用してトランザクションを行う命令を実行する。決済開始は、無線サブシステム330のNFC無線機336又はRFID無線機337によって検出されてもよく、これらは、トランザクションが着手されていることを示す信号をセキュアトランザクションサブシステム370に送信する。いくつかの実施形態では、セキュアトランザクションサブシステム370の認証要素374は、認証命令を実行する。更に、いくつかの実施形態によれば、いくつかの実施態様では、セキュアトランザクションサブシステム370は、選択された仮想決済カードに関連付けられた口座から引き落とすことができる。
いくつかの実施形態では、セキュアトランザクションサブシステム370には複数の「エクスプレスカード(Express Cards)」を記憶することができるが、この場合、例えば大容量メトロステーションなどにおける高速スループットのために、適切なエクスプレスカードが端末に自動的に提示され、ユーザ認証なしで処理されることができる。エクスプレスカードは、例えば、図6に関して以下に説明する高速通過交通機関端末用途などの「高速通過」用途で使用することができる。エクスプレスカードを端末に自動的に提示することの利点は、とりわけ、端末の非接触技術(例えば、NFCタイプA、NFCタイプB、又はNFCタイプF)と互換性のあるエクスプレスカードなどの適切なエクスプレスカードを、手動によるユーザ認証なしに電子デバイスによって選択し処理することができ、したがって、高速通過交通機関端末を通過する際のユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
いくつかの実施形態では、電子デバイス300は、1つ以上の追加の処理サブシステム310、メモリサブシステム320、無線サブシステム330、及び/又はセキュアトランザクションサブシステム370を備えることができる。更に、これらのサブシステムのうちの1つ以上を電子デバイス300から除外することも可能であり得る。更に、電子デバイス300は、図3には示されていない1つ以上の追加のサブシステムを備えることができる。例えば、電子デバイス300は、情報を表示するためのディスプレイサブシステム、データ収集サブシステム、オーディオ及び/若しくはビデオサブシステム、アラームサブシステム、メディア処理サブシステム、並びに/又は入出力(I/O)サブシステムを備えることができるが、これらに限定されない。更に、個別のサブシステムが図3に示されているが、上記のサブシステムのうちのいくつか又は全ては、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、電子デバイス300内の1つ以上の他のサブシステムに組み込むことができる。
図4は、いくつかの実施形態に係る例示的な位置サーバ400の図を示す。位置サーバ400は、図1の位置サーバ120又は図2の位置サーバ220の実施形態としてもよい。図4に示す位置サーバ400の要素は限定的ではなく、本開示のシステム及び方法を実現するのに適した例示的な構成を示すことを意図している。
位置サーバ400は、処理サブシステム410、メモリサブシステム420、及びネットワークサブシステム430を備えることができる。サブシステム410、420、及び430は、バス415によって通信可能に接続されるが、このバス415は、サブシステムが互いにコマンド及びデータを通信するために使用することができる電気的、光学的、又は電子光学的接続としてもよい。位置サーバ400は単一のバス415を有して示されているが、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、サブシステム間でさまざまな数又は構成の電気的、光学的又は電子光学的接続が可能である。
処理サブシステム410は、計算操作を実行する1つ以上のデバイスを備えてもよい。例えば、処理サブシステム410は、1つ以上のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ、及び/又はプログラマブル論理装置を備えることができる。処理サブシステム410は、例えばハードウェア依存タスクを実行するためのさまざまなシステムサービスを処理するための手順(又は命令セット)を含む(メモリサブシステム420に記憶されている)オペレーティングシステム422を実行することができる。
処理サブシステム410はまた、本開示で説明されるマッピングサービスを処理するための手順(又は命令セット)を含む(メモリサブシステム420内の)マッピングモジュール424を実行してもよい。マッピングモジュール424は、処理サブシステム410及びネットワークサブシステム430を経由して、UWB無線機(例えば、図1のUWB無線機110A〜110D又は図2のUWB無線機210)及び電子デバイス(例えば、図1の電子デバイス101〜104又は図2の電子デバイス201)と通信することによって、位置サーバ400は、環境(例えば、図1の環境100)内の電子デバイスの位置を判定することができる。図2の位置データ250などの位置データは、UWB無線機からの電子デバイスについての飛行時間測定値を受信し、1つ以上の三角測量(又は三辺測量)技術を実行して環境内の電子デバイスの相対位置を判定することによって、処理サブシステム410を介してマッピングモジュール424によって生成することができる。位置サーバ400は、ネットワークサブシステム430を経由して、電子デバイスに位置データを送信することができる。いくつかの実施形態では、マッピングモジュール424によって生成された位置データには、電子デバイスが端末(例えば、図1の固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、又は交通機関ゲート端末140A〜140C)の近くにあるというインジケーションを含んでもよい。このインジケーションは、トランザクションを実行するのに適切なクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択するために、電子デバイスによって使用され得る。いくつかの実施形態では、マッピングモジュール424からの位置情報は、端末が別の位置に移動している(例えば、図1のモバイルマーチャント端末132が別の位置に移動している)ことに応じて、更新してもよい。位置サーバ400は、更新された位置情報を処理し、端末の新しい位置に対する電子デバイスの位置を判定することができる。あるいは、位置サーバ400は、更新された位置情報を電子デバイスに送信することができ、電子デバイスは、次に、例えば、電子デバイス上のマッピングサービスを使用して、端末の新しい位置に対する電子デバイスの相対位置を判定する。
ネットワークサブシステム430は、別の無線通信デバイスとの無線通信を行う(例えば、無線通信リンクを介して別のデバイスとパケット又はフレームを通信する)ための、プロセッサ、コントローラ、無線機/アンテナ、ソケット/プラグ、及び/又は他のデバイスを備えてもよい。いくつかの実施形態では、ネットワークサブシステム430内のネットワークインターフェース432は、信号を受信し、その信号を、位置サーバ400の他の要素によって認識可能なデジタルデータ及び信号に変換する。ネットワークインターフェース432によって受信された信号は、位置サーバ400に通信可能に連結された有線及び/又は無線機からのものであってもよい。いくつかの実施形態では、無線機(例えば、図1の無線機122又は図6の無線機622)を、有線接続を介して位置サーバ400に接続することができる。いくつかの実施形態では、UWB無線機(例えば、図1のUWB無線機110A〜110D又は図6のUWB無線機610A〜610C)を、有線接続を介して位置サーバ400に接続することができる。UWB無線機から受信された信号はまた、ネットワークインターフェース432によって受信され、変換されてもよい。
UWB無線機から受信した信号には、UWB無線機と電子デバイスとの間の相対距離測定値を表すToF測定値が含まれ得る。ToF測定値は、メモリサブシステム420内のマッピングモジュール424と処理サブシステム410とによって処理され、電子デバイスに関連付けられた位置データを判定する。ネットワークインターフェース432は、位置サーバ400(例えば、図1の無線機122又は図6の無線機622)に通信可能に連結された無線機を介して、電子デバイスに位置データを送信することができる。
図5は、いくつかの実施形態に係る、電子デバイスが適切なクレデンシャルを選択するための動作の例示的なフローチャート500を示す。フローチャート500に示される動作は、図1の電子デバイス101〜104、図2の電子デバイス201、又は図3の電子デバイス300のうちのいずれか/全てなどの電子デバイスによって実行してもよい。本明細書で提供される開示を実行するために全ての動作が必要とされるわけではなく、1つ以上の追加の動作が実行されてもよいことを理解されたい。更に、いくつかの動作は、同時に、あるいは、図5に示されているものと異なる順序で、実行してもよい。
フローチャート500は、502から始まり、電子デバイスはUWB無線機から「ポーリング」メッセージを受信する。ポーリングメッセージは、図2のポーリングメッセージ230の実施形態であってもよい。
504で、電子デバイスは、UWB無線機に対して、図2の応答メッセージ232の実施形態であり得る「応答」メッセージを用いて応答する。図2の最終メッセージ234の実施形態であり得る「最終」メッセージが、UWB無線機から電子デバイスによって受信されてもよい。
動作502と504でのメッセージ交換から収集した情報を使用して、UWB無線機は、環境(例えば、図1の環境100)内の電子デバイスの位置を推定するために用いる1つ以上の飛行時間(TOF)測定値を判定することができる。UWB無線機は、位置サーバ(例えば、図1の位置サーバ120、図2の位置サーバ220、又は図4の位置サーバ400)にToF測定値を送信し、これによって、位置サーバは、例えば、三角測量(又は、三辺測量)法によって、電子デバイスの位置を判定することができる。
506では、電子デバイスは、位置サーバから位置データを受信し得る。位置データは、図2の位置データ250の実施形態とすることができる。位置データは、本明細書の他の場所に記載されているようないくつかのフォーマットを有してもよい。
508では、電子デバイスは、それが端末(例えば、図1の固定マーチャント端末130、モバイルマーチャント端末132、又は交通機関ゲート端末140A〜140C)の近くにあるかどうかを判定することができる。いくつかの実施形態では、(506で)位置サーバから受信した位置データは、環境内での電子デバイスの相対位置を提供する座標であってもよい。図3の位置マップモジュール324などの電子デバイスの位置マップモジュールは、メモリ内に記憶された、環境内の端末の位置を有することができる。受信した位置データ及び端末の記憶された位置に基づいて、電子デバイスは、自身が端末のうちの1つから所定の距離(又は閾値)より小さい距離内にあるかどうかを判定することができる。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、位置サーバから端末の位置を受信し、電子デバイス自身が端末のうちの1つから所定距離より小さい距離内にあるかどうかを判定することができる。いくつかの実施形態では、位置サーバから受信した位置データには、電子デバイスが端末から所定の距離内にあるというインジケーションが含まれ得る。510で、電子デバイスが端末に近いと判定しない場合、電子デバイスは、502で、ポーリングメッセージを継続して待ち受けてもよい。
510で、電子デバイスは、電子デバイスが、自身が端末の近くにあると判定した場合、トランザクションについて選択するためのクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を判定することができる。クレデンシャルデータは、例えば、図3のセキュアトランザクションサブシステム370などの電子デバイス上のセキュアトランザクションサブシステム内に記憶することができる。いくつかの実施形態では、電子デバイス内の位置マップモジュール(例えば、図3の位置マップモジュール324)は、端末の種類及び/又は端末の位置に関する情報を有し得る。いくつかの実施形態では、位置マップモジュールは、端末の種類及び/又は端末の位置に基づいて、適切な仮想決済カードを選択し得る。いくつかの実施形態では、位置サーバは、電子デバイスが端末の近くにあるというインジケーションを送信することができ、また、端末の種類を示すように構成することもできる。いくつかの実装形態では、位置マップモジュールは、位置サーバから受信したインジケーションに基づいて、クレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択又は示すことができる。
クレデンシャルが選択されると、電子デバイスは、トランザクションを処理する前に、端末との通信の確立を待機してもよい。いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、NFC無線機又はRFID無線機(例えば、図3のNFC無線機336又はRFID無線機337)を介して、端末との通信を確立することができる。例えば、NFC無線機は4センチメートルの公称範囲を有し、この範囲内で通信を確立することができる。
通信が確立された後、512で、選択されたクレデンシャルを用いて、電子デバイスと端末との間のトランザクションが実行される。いくつかの実施形態では、交通機関ゲート端末トランザクションは、電子デバイスと端末との間で実行することができる。いくつかの実施形態によれば、交通機関ゲート端末に関連付けられたクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)は、トランザクションを処理するために使用することができる残りの残高を記憶し得る。
いくつかの実施形態では、電子デバイスは、金融機関に関連付けられた決済ネットワークとの通信を必要とする方法で、EMV端末と対話することができる。EMV端末との対話に先立って、いくつかの実施形態によれば、トランザクションを実行する前に確認動作を実行し得る。例えば、電子デバイスは、例えば、PIN番号、バイオメトリックインジケータ(例えば、指紋若しくは音声サンプル)、又は顔画像などの確認を入力するためのプロンプトを(例えば、電子デバイスのユーザに)提供することができる。この確認は、電子デバイスと対話する端末の種類に応じて利用してもよい。例えば、電子デバイスでは、商品又はサービスの購入の確認が必要となり得る。いくつかの実施形態では、EMV端末は、決済ネットワーク内のサーバと通信してトランザクションを行うことができる。いくつかの実施形態によれば、EMV端末は、トランザクションデータブロックを電子デバイスに送信し、トランザクションを電子デバイスが許可することを示す「署名済み」のトランザクションデータブロックを受信する。この署名済みのトランザクションデータブロックは決済ネットワークに送信することができ、電子デバイスに関連付けられた口座から、署名されたトランザクションデータブロックによって指定された金額が引き落としされ得る。
いくつかの実施形態では、「財布(wallet)」アプリケーションを、トランザクションを実行するときに、電子デバイスに(例えば、電子デバイスのユーザに)表示してもよい。財布アプリケーションは、近隣の端末で使用するのに適格な、仮想決済カード又は他のクレデンシャルの一覧を表示することができる。いくつかの例では、仮想決済カードの一覧は、端末との使用に適格なものに限定することができる。仮想決済カードの一覧に基づいて、電子デバイスは、トランザクションに使用する仮想決済カードを指定する入力を受信することができる。例えば、指紋識別センサ上のタッチ入力などの、トランザクションを許可する入力によって、デフォルトの仮想決済カードを選択することができ、あるいは、カードを示す入力(単数又は複数)によって、別の仮想決済カードを選択することができる。いくつかの実施形態では、高速通過用途では、適格な仮想決済カードの一覧を提示することができる。高速通過交通機関端末から所定の距離(例えば、端末から30cm離れた距離)内で、選択が受信されない場合、トランザクションについて、デフォルトのエクスプレスカードが電子デバイスによって自動的に選択され得る。更に、いくつかの実施形態では、適格な仮想決済カードが提示される時間の長さが変化することができる。例えば、電子デバイスのユーザが急いでいる場合(例えば、装置が近隣の端末に近づく速度によって判定されるとおり)、電子デバイスは、デバイスが端末からより遠くに(端末から数メートル又は数センチメートル離れて)あるときに適格な仮想決済カードのリストを提示することができ、それと比較して、デバイスがゆっくり動いている場合、電子デバイスは、デバイスが端末により近くにあるときに適格な仮想決済カードのリストを提示することができる。
図6は、いくつかの実施形態に係る、「高速通過」交通機関端末用途に関する例示的な環境600を示す。いくつかの実施形態では、図1の交通機関ゲート端末140A〜140Cのうちのいずれか1つなどの、交通機関プラットフォーム上に物理的な入口を提供する交通機関ゲート端末ではなく、(物理的な障壁(例えば、回転式改札)を用いることなく)高速通過ゲート650を使用して、交通機関プラットフォームへの高速通過を可能にすることができる。
環境600は、電子デバイス601〜603、位置サーバ620に接続されたUWB無線機610A〜610C、位置サーバ620に通信可能に接続された無線機622、及び高速通過ゲート650を備えることができる。例として、位置サーバ620は、図2の位置サーバ220又は図4の位置サーバ400の実施形態としてもよい。UWB無線機610A〜610Cは、図1のUWB無線機110A〜110D若しくは図2のUWB無線機210の実施形態としてもよく、及び/又は、電子デバイス601〜603は、図1の電子デバイス101〜104、図2の電子デバイス201、若しくは図3の電子デバイス300の実施形態としてもよい。
環境600内では、電子デバイス601〜603のうちのいずれか/全てがUWB無線機610A〜610Cのうちのいずれか/全てと通信して、UWB無線機610A〜610Cが飛行時間(ToF)測定値を判定するか、又は別途促進することができる。いくつかの実施形態では、UWB無線機610A〜610Cのうちの1つと電子デバイス601〜603のうちの1つとの間のメッセージ交換は、図2に示すメッセージ230〜234のメッセージ交換と同様であり得る。
位置サーバ620は、例えば、UWB無線機610A〜610CからToF測定値を受信し、電子デバイス601〜603のうちのいずれか/全ての位置データを判定することができる。位置サーバ620は、無線機622を介して、電子デバイス601〜603のうちのいずれか/全てに位置データを連絡することができる。無線機622は、Wi−Fi規格、Bluetooth(登録商標)規格、セルラー通信規格(例えば、UMTS、CDMA、又はLTE)、又は独自の方式のうちのいずれか/全てを含む任意の無線通信プロトコルを使用して、通信するように構成し得る。無線機622は、位置サーバ620が電子デバイス601〜603のうちのいずれか1つと通信することを可能にするために、「小セル」又は「分散アンテナシステム」配置を利用してもよい。位置データに基づいて、電子デバイスが高速通過ゲート650に近づくと、電子デバイスは、高速通過ゲート650によって使用されるプロトコルに適合するクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択することができる。
高速通過ゲート650は、環境600の一般的なエリアと環境600の交通機関プラットフォームとの間に配置してもよい。高速通過ゲート650は、RFID、NFC、又は例えばBluetooth(登録商標)などの短距離若しくは中距離無線プロトコルを介して、電子デバイス601〜603のうちのいずれか又は全てと通信することができる。高速通過ゲート650と電子デバイス601〜603のうちの1つとの間で無線接続が行われると、電子デバイスは、トランザクションを実行するための情報を送信することができる。例えば、トランザクションによって、クレデンシャル(例えば、仮想決済カード)又は電子デバイスによって選択された関連付けられた口座から引き落としが行われるか、あるいは、別の方法で高速通過ゲート650の通過を許可することができる。
いくつかの実施形態では、電子デバイスが位置情報を偽って、位置サーバ620が電子デバイスの位置を正確に判定できなくなるようにすることがないことを確実にするための対策を講じてもよい。高速通過交通機関端末用途では、電子デバイスのユーザは、応答メッセージ(例えば、応答メッセージ232)の内容の変更を、UWB無線機を用いて試みてみる恐れがあり、それによって電子デバイスのユーザは、決済又は許可なしに、環境600の交通機関プラットフォームエリアに入ることができてしまう。
かかる詐欺的及び/又は不正な行為を防止するために、いくつかの実施形態によれば、応答メッセージの操作を防止するようにセキュアな測距を使用してもよい。電子デバイス内のセキュアトランザクションサブシステム(例えば、図3のセキュアトランザクションサブシステム370)は、UWB無線機に送信されたメッセージを暗号化するために使用されるハードコードされたセキュアキーを内蔵することができる。いくつかの実施形態では、ハードコードされたセキュアキーは、例えば電子デバイスによって模造、改変、又は模倣することができない。UWB無線機に対して、位置サーバ620又はUWB無線機によってアクセス可能なデータベースを介して、セキュアキー(又は可能なセキュアキーの一覧)を認識させることができる。UWB無線機は、環境600内の電子デバイスから受信したメッセージを復号することができる。いくつかの実施形態では、不正な行為を検出するために、セキュアな測距をビデオ撮像技術と組み合わせてもよい。例えば、(セキュアな測距によって判定される)非決済デバイスの位置は、高速通過ゲート650を通る非決済デバイス(及び関連付けられたユーザ)のビデオ画像にマッピングされ、それによって、視覚的識別情報を得ることができる。
図7は、いくつかの実施形態に係る、電子デバイスが高速通過ゲート用途において適切なクレデンシャルを選択するための動作の例示的なフローチャート700を示す。フローチャート700に示される動作は、図1の電子デバイス101〜104、図2の電子デバイス201、又は図3の電子デバイス300のうちのいずれか/全てなどの電子デバイスによって実行してもよい。本明細書で提供される開示を実行するために、全ての動作が必要とされるわけではないことを理解されたい。いくつかの実施態様では、追加の動作又は代替の動作を実行してもよい。更に、いくつかの動作は、同時に、あるいは図7に示されているものと異なる順序で、実行してもよい。
702では、電子デバイスは、UWB無線機から「ポーリング」メッセージを受信する。ポーリングメッセージは、図2のポーリングメッセージ230の実施形態であってもよい。
704では、電子デバイスは、UWB無線機に対して、図2の応答メッセージ232の実施形態であり得る「応答」メッセージを用いて応答する。図2の最終メッセージ234の実施形態であり得る「最終」メッセージもまた、UWB無線機から電子デバイスによって受信してもよい。
動作702及び704でのメッセージ交換から収集された情報を使用して、UWB無線機は、例えば、三角測量又は三辺測量を使用することによって、環境(例えば、図6の環境600)内の電子デバイスの位置を判定又は推定するために使用される飛行時間(ToF)測定値を判定することができる。いくつかの実施形態では、ポーリングメッセージ、応答メッセージ、及び最終メッセージは、電子デバイスのセキュアサブシステムに記憶されてUWB無線機に知られている暗号化キーに少なくとも部分的に基づいて、暗号化してもよい。UWB無線機は、位置サーバ(例えば、図1の位置サーバ120、図2の位置サーバ220、又は図4の位置サーバ400)にToF測定値を送信することができ、これによって、位置サーバは、例えば三角測量(又は、三辺測量)によって、電子デバイスの位置を判定することができる。
706では、電子デバイスは、位置サーバから位置データを受信することができる。位置データは、図2の位置データ250の実施形態とすることができる。位置データは、図2に関して上述したフォーマットを含む、任意のフォーマットを有してもよい。
708では、電子デバイスは、自身が、図6の高速通過ゲート650などの高速通過ゲートの近くにあるかどうかを判定することができる。いくつかの実施形態では、(706において)位置サーバから受信した位置データは、環境内の電子デバイスの相対位置を提供する座標としてもよい。図3の位置マップモジュール324などの電子デバイスの位置マップモジュールは、メモリ内に記憶された環境内の高速通過ゲートの1つ以上の位置を有することができる。高速通過ゲートの記憶された位置に基づいて、電子デバイスは、自身が高速通過ゲートから所定の距離より小さい距離内にあるかどうかを判定し得る。いくつかの実施形態では、位置サーバから受信した位置データは、電子デバイスが高速通過ゲートから所定の距離/範囲内にあることを示すことができる。電子デバイスが、自身が高速通過ゲートの所定の距離/範囲内にないと判断しない場合、電子デバイスは702でポーリングメッセージを継続して待ち受けてもよい。
710では、電子デバイスは、電子デバイスが、自身が高速通過ゲートの近くにあると判断した場合、トランザクションについて選択するクレデンシャルを判定することができる。クレデンシャル(例えば、仮想決済カード)データは、例えば、図3のセキュアトランザクションサブシステム370などの電子デバイス上のセキュアトランザクションサブシステム内に記憶することができる。いくつかの実施形態では、電子デバイス内の位置マップモジュール(例えば、図3の位置マップモジュール324)は、高速通過ゲートと互換性のあるカードの種類に関する情報を有し、少なくとも部分的にその情報に基づいてクレデンシャルを選択し得る。いくつかの実施形態では、位置サーバは、電子デバイスが高速通過ゲートの近くにあるというインジケーションを送信してもよく、その場合、このインジケーションには、高速通過ゲートに対応するクレデンシャルの種類(単数又は複数)もまた、含まれ得る。
712では、電子デバイスは無線機を起動することができる。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、NFC無線機によってサポートされる距離(例えば、約4センチメートル)に比べて、電子デバイスと高速通過ゲートとの間の距離がより長いために、NFC無線機を介して高速通過ゲートと通信することができないことがある。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、Bluetooth(登録商標)無線機、WiFi無線機、RFID無線機、又は他のかかる短距離若しくは中距離無線機(例えば、図3の無線機338a〜338n)を起動して、電子デバイスと高速通過ゲートとの間で、トランザクションに関する通信を実行することができる。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、高速通過ゲートを通る前にクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択するものである。いくつかの他の実施形態では、電子デバイスは、クレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択する前に、高速通過ゲートを通って交通機関プラットフォームエリアに入るまで、待機することができる。
714では、高速通過ゲートに到達するか又はそれを横断すると、選択されたクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を使用する電子デバイスと高速通過ゲートとの間で、トランザクションが実行される。いくつかの実施形態では、高速通過ゲートを表す仮想線を横断することによってトランザクションが開始され、その場合、例えば、クレデンシャルから引き落とされるか、又は決済/アクセス検証が別途行われる。電子デバイスは、いくつかの実施形態によれば、環境の一般的な又は待機中のエリアに関連付けられた位置から、環境の交通機関プラットフォームエリア内の位置に自身の位置が変化したことを判定することによって、仮想線を横断したことを検出することができる。いくつかの実施形態では、トランザクションは、Bluetooth(登録商標)接続、WiFi接続、又は電子デバイスと高速通過ゲートとの間の他の短距離若しくは中距離無線接続を介して、実行し得る。このトランザクションの動作は、図5のフローチャート500の512に関して上述した動作と同様であってもよい。いくつかの実施形態では、トランザクションに使用されるクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)は、交通機関のシステムと互換性のあるカードであってもよく、トランザクションを処理するために使用することができる残りの残高(実際の現金価値)を記憶することができる。
図8は、いくつかの実施形態に係る、位置サーバが無線トランザクションについての電子デバイスの位置を判定するための動作の例示的なフローチャート800を示す。フローチャート800に示す動作は、図1の位置サーバ120、図2の位置サーバ220、又は図4の位置サーバ400のうちの1つ以上などの位置サーバによって、実行してもよい。本明細書で提供される開示を実行するために全ての動作が必要とされるわけではないことを理解されたい。いくつかの実施態様では、追加の動作又は代替の動作を実行してもよい。更に、いくつかの動作は、同時に、あるいは図8に示されているものと異なる順序で、実行してもよい。
いくつかの実施形態では、位置サーバは、1つ以上のUWB無線機から受信された1つ以上のToF測定値を使用して電子デバイスの位置を判定する動作を実行することができる。位置サーバは、電子デバイスに適切なクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択させることを可能にするために、電子デバイスに位置データを送信することができる。いくつかの実施形態では、位置サーバはまた、電子デバイスが、例えば、図6の高速通過ゲート650などの高速通過ゲートを表す仮想線を横断するときに、電子デバイスとの無線トランザクションを実行することもできる。
810では、位置サーバは、電子デバイスに関する1つ以上のUWB無線機から1つ以上の距離測定値(又は他の位置参照値)を受信する。1つ以上の距離測定値は、図2のメッセージ238の実施形態とすることができる。いくつかの実施形態では、UWB無線機から受信された1つ以上の距離測定値は、1つ以上のUWB無線機によって行われたToF測定値に基づいてもよい。いくつかの実施形態では、位置サーバは、1つ以上のToF測定値を受信し、受信したToF測定値に基づいて距離を計算することができる。
820では、距離測定データに基づいて、位置サーバは、例えば三角測量(又は三辺測量)によって、環境内の電子デバイスの位置データを判定することができる。
830では、位置サーバは、位置データを電子デバイスに送信する。上述したように、位置データは、位置サーバに通信可能に連結された無線機によって、送信することができる。いくつかの実施態様では、無線機は、図1の無線機122又は図6の無線機622の実施形態としてもよい。この無線機は、Wi−Fiプロトコル、Bluetooth(登録商標)プロトコル、セルラー通信規格(例えば、UMTS、CDMA、又はLTE規格)、及び/又は独自の方式のうちのいずれか/全てなどの、任意の数の無線通信プロトコル上で動作することができる。いくつかの実施形態では、無線機は、「小セル」又は「分散アンテナシステム」の配置を利用してもよい。
いくつかの実施形態では、位置データは各種のフォーマットを有し得る。いくつかの実施形態では、位置データは、電子デバイスに記憶された仮想マップ内の座標の形態としてもよい。いくつかの実施形態では、位置データには、電子デバイスと環境内の任意の端末(例えば、図1の固定マーチャント端末130、図1のモバイルマーチャント端末132、図1の交通機関ゲート端末140A〜140C、又は図6の高速通過ゲート650)との双方の位置情報が含まれ得る。いくつかの実施形態では、位置データには、電子デバイスが端末から所定の距離内にあるというインジケーションが含まれ得る。
840では、位置サーバは、電子デバイスが高速通過ゲートか、又は高速通過ゲートを通過することに関連する他のかかる閾値を横断するかどうかを判定することができる。上述したように、いくつかの実施形態では、仮想線は高速通過ゲートを表すことができ、この場合、仮想線は、環境の一般的なエリアと環境の交通機関プラットフォームのエリアとの境界(例えば、それぞれ、高速通過ゲートの外側と内側)を明確化するものである。電子デバイスが仮想線を越えていないと位置サーバが判断した場合、電子デバイスは動作810に戻り、UWB無線機から距離測定値を受信する。
850では、位置サーバが、電子デバイスが(例えば、料金を請求するための)仮想線又は他のかかる境界点を越えたと判定した場合、位置サーバは、無線機によって電子デバイスに連絡することができる。次に、電子デバイスは、図7の714に関して上述したように、トランザクションを開始することができる。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、位置サーバとのトランザクションを開始してもよい。
さまざまな実施形態を、例えば、図9に示すコンピュータシステム900などの1つ以上のコンピュータシステムを使用して、実装することができる。コンピュータシステム900は、本明細書に記載された機能を実行することができる任意の周知のコンピュータとすることができる。例えば、限定するものではないが、コンピュータシステム900は、(i)端末に対する電子デバイスの相対位置及び(ii)端末の種類に基づいて、適切なクレデンシャル(例えば、仮想決済カード)を選択することができる。例えば、1つ以上のコンピュータシステム900は、図1〜図8に関して上述した電子デバイス(例えば、図1の電子デバイス101〜104、図2の電子デバイス201、及び図3の電子デバイス300)、端末(例えば、図1の固定マーチャント端末130、図1のモバイルマーチャント端末132、図1の交通機関ゲート端末140A〜140C、及び図6の高速通過ゲート650)、並びに位置サーバ(例えば、図1の位置サーバ120、図2の位置サーバ220、又は図4の位置サーバ400)のうちのいくつか又は全てに関連する動作を実行することができる。
コンピュータシステム900は、プロセッサ904などの1つ以上のプロセッサ(中央処理装置、即ちCPUとも呼ばれる)を備えている。プロセッサ904は、通信インフラストラクチャ又はバス906に接続されている。コンピュータシステム900はまた、入出力インターフェース(単数又は複数)902を介して通信インフラストラクチャ又はバス906と通信するモニタ、キーボード、ポインティングデバイスなどの入出力デバイス(単数又は複数)903をも備えている。コンピュータシステム900はまた、ランダムアクセスメモリ(RAM)などのメインメモリ又は一次メモリ908をも備えている。メインメモリ908は、1つ以上のレベルのキャッシュを含むことができる。メインメモリ908には、制御ロジック(例えば、コンピュータソフトウェア)及び/又はデータが記憶されている。
コンピュータシステム900はまた、1つ以上の二次記憶装置又はメモリ910を備えてもよい。二次メモリ910は、例えば、ハードディスクドライブ912及び/又はリムーバブルストレージデバイス若しくはドライブ914を含み得る。リムーバブルストレージドライブ914は、フロッピーディスクドライブ、磁気テープドライブ、コンパクトディスクドライブ、光ストレージデバイス、テープバックアップデバイス、及び/又は任意の他のストレージデバイス/ドライブとしてもよい。
リムーバブルストレージドライブ914は、リムーバブルストレージユニット918と対話することができる。リムーバブルストレージユニット918には、コンピュータソフトウェア(制御ロジック)及び/又はデータがその上に記憶されたコンピュータ使用可能又はコンピュータ可読ストレージデバイスが含まれる。リムーバブルストレージユニット918は、フロッピーディスク、磁気テープ、コンパクトディスク、DVD、光ストレージディスク、及び/又は任意の他のコンピュータデータストレージデバイスであってもよい。リムーバブルストレージドライブ914は、周知の方法で、リムーバブルストレージユニット918から読み出し、及び/又はそれに書き込む。
いくつかの実施形態によれば、二次メモリ910には、コンピュータプログラム及び/若しくは他の命令及び/若しくはデータがコンピュータシステム900によってアクセスされることを可能にする他の手段、媒体又は他の手法を含んでもよい。かかる手段、媒体又は他の手法には、例えば、リムーバブルストレージユニット922及びインターフェース920が含まれ得る。リムーバブルストレージユニット922及びインターフェース920の例としては、プログラムカートリッジ及びカートリッジインターフェース(ビデオゲームデバイスに見られるものなど)、リムーバブルメモリチップ(EPROM又はPROMなど)及び関連ソケット、メモリスティック及びUSBポート、メモリカード及び関連するメモリカードスロット、並びに/又は任意の他のリムーバブルストレージユニット及び関連するインターフェースが挙げられる。
コンピュータシステム900は、通信又はネットワークインターフェース924を更に備えてもよい。通信インターフェース924により、コンピュータシステム900は、遠隔装置、遠隔ネットワーク、遠隔エンティティ等(個々に及び集合的に参照番号928で参照される)の任意の組み合わせと通信し、対話することができる。例えば、通信インターフェース924によって、コンピュータシステム900は、通信経路926上で遠隔装置928と通信することが可能になり得るが、この通信経路926は、有線及び/又は無線であってもよく、LAN、WAN、インターネットなどの任意の組み合わせを含むことができる。制御ロジック及び/又はデータは、通信経路926を介して、コンピュータシステム900へ、及びそこから送信することができる。
前述の実施形態の動作は、多種多様な構成及びアーキテクチャで実装することができる。したがって、前述の実施形態の動作のいくつか又は全ては、ハードウェア、ソフトウェア、又はその双方で実行されてもよい。いくつかの実施形態では、制御ロジック(ソフトウェア)が記憶された有形のコンピュータ使用可能又は可読媒体を含む有形の装置又は製造物品はまた、本明細書ではコンピュータプログラム製品又はプログラムストレージデバイスとも呼ばれる。これには、コンピュータシステム900、メインメモリ908、二次メモリ910、リムーバブルストレージユニット918及び922、並びに前述のものの任意の組み合わせを具体化する有形の製造物品が含まれるが、これらに限定されない。かかる制御ロジックは、1つ以上のデータ処理装置(コンピュータシステム900など)によって実行されると、かかるデータ処理装置を本明細書で説明するように動作させる。
本開示に含まれる教示に基づいて、関連する技術分野の当業者であれば、図9に示されているもの以外のデータ処理装置、コンピュータシステム及び/又はコンピュータアーキテクチャを使用して本開示の実施形態を製造及び使用する方法は明らかであろう。特に、実施形態は、本明細書に記載されているもの以外のソフトウェア、ハードウェア、及び/又はオペレーティングシステムの実装を用いて動作することができる。
特許請求の範囲を解釈するために使用されることが意図されているのは、概要及び要約のセクションではなく、発明を実施するための形態のセクションであることを理解されたい。概要及び要約のセクションは、意図するように、本開示の実施形態の、全てではない1つ以上を示すことができ、したがって、本開示又は添付の特許請求の範囲を制限することを意図するものではない。
本開示は、例示的な分野及び用途のための例示的な実施形態を参照して本明細書に記載されているが、本開示はそれに限定されないことを理解されたい。それに対する他の実施形態及び変形例が可能であり、本開示の範囲及び趣旨の範囲内である。例えば、実施形態は、図に示されかつ/又は本明細書で説明される、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はエンティティに限定されない。更に、実施形態(本明細書に明示的に記載されているかどうかに関わらず)は、本明細書に記載された実施例を超える分野及び用途に対して、著しい有用性を有する。
特定の機能の実装及びそれらの関係を示す機能的構成ブロックの助けを借りて、本明細書で実施形態を説明してきた。これらの機能的構成ブロックの境界は、説明の便宜上、本明細書において任意に画定されている。特定の機能及び関係(又はそれらの均等物)が適切に実行される限り、代替の境界を画定することができる。更に、別の実施形態によって、本明細書に記載された順序とは異なる順序を使用して、機能ブロック、ステップ、動作、方法などを実行してもよい。
「一実施形態」、「ある実施形態」、「例示的実施形態」、又は同様の語句への本明細書における言及は、記載された実施形態が特定の特徴、構造、又は特性を含み得るが、全ての実施形態が、その特定の特徴、構造又は特性を必ずしも含まなくてもよいことを示している。更に、かかる語句は、必ずしも同じ実施形態を指しているわけではない。更に、特定の特徴、構造、又は特性が実施形態に関連して記載されている場合、かかる特徴、構造、又は特性を他の実施形態に組み込むことは、本明細書において明示的に言及又は記載されているか否かに関わらず、当業者の知識の範囲内であろう。
本開示の広さ及び範囲は、上記の実施形態のいずれによっても制限されるべきではなく、以下の特許請求の範囲及びそれらの均等物に従ってのみ、定義されるべきものである。

Claims (20)

  1. 複数のクレデンシャルを記憶するように構成されたセキュアトランザクションサブシステムと、
    前記セキュアトランザクションサブシステムと通信可能に連結されたプロセッサと、を備える電子デバイスであって、前記プロセッサは、
    1つ以上の無線機からポーリングメッセージを受信し、
    前記ポーリングメッセージを受信したことに応じて、前記1つ以上の無線機に応答メッセージを送信し、
    位置情報を受信し、
    前記位置情報に少なくとも部分的に基づいて、前記電子デバイスと端末との間の距離が所定距離より小さいと判定し、
    前記電子デバイスと前記端末との間の前記距離が前記所定距離より小さいと判定したことに応じて、前記複数のクレデンシャルからあるクレデンシャルを選択するように構成されている、電子デバイス。
  2. 前記端末の位置を含む仮想マップを記憶するように構成されたメモリを更に備え、前記プロセッサは、前記電子デバイスと前記端末との間の前記距離が、前記端末の前記位置と前記位置情報に少なくとも部分的に基づいて、前記所定距離より小さいと判定するように更に構成されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記位置情報は、前記電子デバイスと前記端末との間の前記距離が前記所定距離より小さいとの通知を含む、請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 前記1つ以上の無線機のうちの少なくとも1つは、超広帯域(UWB)無線機を含む、請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 前記プロセッサは、
    前記電子デバイス上の近距離無線機によって、前記電子デバイスと前記端末との間の通信を確立し、
    通信を確立したことに応じて、前記近距離無線機によって、前記端末とのトランザクションを開始するように更に構成されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  6. 前記プロセッサは、前記トランザクションが許可されたことを示す認証情報を受信するように更に構成されている、請求項5に記載の電子デバイス。
  7. 前記認証情報は、個人識別番号(PIN)、指紋、顔画像、又は音声サンプルのうちの1つを含む、請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記近距離無線機は、近距離無線通信(NFC)無線機を含む、請求項5に記載の電子デバイス。
  9. 前記位置情報は、前記ポーリングメッセージ及び前記応答メッセージの飛行時間に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の電子デバイス。
  10. 前記プロセッサは、前記クレデンシャルを、前記端末の種類に少なくとも部分的に基づいて選択するように更に構成されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 複数のクレデンシャルを記憶するように構成されたセキュアトランザクションサブシステムと、
    前記セキュアトランザクションサブシステムと通信可能に連結されたプロセッサと、を備える電子デバイスであって、前記プロセッサは、
    1つ以上の無線機から位置情報を受信し、
    前記位置情報に少なくとも部分的に基づいて、前記電子デバイスと端末との間の距離が所定距離より小さいと判定し、
    前記電子デバイスと前記端末との間の前記距離が前記所定距離より小さいと判定したことに応じて、前記複数のクレデンシャルからあるクレデンシャルを選択するように構成されている、電子デバイス。
  12. 前記プロセッサは、
    他の無線機からポーリングメッセージを受信し、
    前記ポーリングメッセージを受信したことに応じて、前記他の無線機に応答メッセージを送信するように更に構成されており、前記位置情報は、前記ポーリングメッセージ及び前記応答メッセージに少なくとも部分的に基づく、請求項11に記載の電子デバイス。
  13. 前記他の無線機は、超広帯域(UWB)無線機を含む、請求項12に記載の電子デバイス。
  14. 前記端末の位置を含む仮想マップを記憶するように構成されたメモリを更に備え、前記プロセッサは、前記電子デバイスと前記端末との間の前記距離が、前記端末の前記位置と前記位置情報に少なくとも部分的に基づいて、前記所定距離より小さいと判定するように更に構成されている、請求項11に記載の電子デバイス。
  15. 前記位置情報は、前記電子デバイスと前記端末との間の前記距離が前記所定距離より小さいとの通知を含む、請求項11に記載の電子デバイス。
  16. 前記プロセッサは、
    前記電子デバイス上の近距離無線機によって、前記電子デバイスと前記端末との間の通信を確立し、
    通信を確立したことに応じて、前記近距離無線機によって、前記端末とのトランザクションを開始するように更に構成されている、請求項11に記載の電子デバイス。
  17. 電子デバイスに記憶された複数のクレデンシャルからあるクレデンシャルを選択する方法であって、
    第1無線機からポーリングメッセージを受信することと、
    前記ポーリングメッセージを受信したことに応じて、前記第1無線機に応答メッセージを送信することと、
    第2無線機から位置情報を受信することであって、前記位置情報は、前記ポーリングメッセージと前記応答メッセージとに少なくとも部分的に基づく、ことと、
    前記位置情報に少なくとも部分的に基づいて、前記電子デバイスと端末との間の距離が所定距離より小さいと判定することと、
    前記電子デバイスと前記端末との間の前記距離が前記所定距離より小さいと判定したことに応じて、前記複数のクレデンシャルから前記あるクレデンシャルを選択することと、
    前記電子デバイス上の近距離無線機によって、前記電子デバイスと前記端末との間の通信を確立することと、
    通信を確立したことに応じて、前記近距離無線機によって、前記端末とのトランザクションを開始することと、を含む、方法。
  18. 前記第1無線機は、前記応答メッセージを復号するように構成された超広帯域(UWB)無線機を備え、前記応答メッセージは、ハードコードされたセキュアキーで暗号化されている、請求項17に記載の方法。
  19. 前記端末の位置を含む仮想マップを記憶することを更に含み、前記電子デバイスと前記端末との間の前記距離が前記所定距離より小さいと前記判定することは、前記端末の前記位置及び前記位置情報に少なくとも部分的に基づいて、前記距離を判定することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記クレデンシャルを選択することは、前記端末の種類に少なくとも部分的に基づいて、前記クレデンシャルを選択することを含む、請求項17に記載の方法。
JP2018152829A 2017-09-28 2018-08-15 無線トランザクションに関する位置に基づくクレデンシャルの選択 Active JP6714654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/718,242 US10972911B2 (en) 2017-09-28 2017-09-28 Location-based credential selection for wireless transactions
US15/718,242 2017-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067370A true JP2019067370A (ja) 2019-04-25
JP6714654B2 JP6714654B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=63259453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152829A Active JP6714654B2 (ja) 2017-09-28 2018-08-15 無線トランザクションに関する位置に基づくクレデンシャルの選択

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10972911B2 (ja)
EP (1) EP3462396B1 (ja)
JP (1) JP6714654B2 (ja)
CN (1) CN109583877B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050555A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for uwb transaction and electronic device therefor
KR102651436B1 (ko) 2018-11-02 2024-03-25 아싸 아브로이 에이비 액세스 제어를 위한 시스템들, 방법들, 및 디바이스들
KR102592842B1 (ko) 2019-03-25 2023-10-20 아싸 아브로이 에이비 액세스 제어 판독기 시스템을 위한 초광대역 디바이스
EP3928114A1 (en) 2019-03-25 2021-12-29 Assa Abloy Ab Physical access control systems with localization-based intent detection
AU2020356248B2 (en) 2019-09-26 2023-03-16 Assa Abloy Ab Ultra-wide band antenna configuration for physical access control system
CA3118991C (en) * 2019-10-01 2023-11-28 Assa Abloy Ab Connection and service discovery for fine ranging applications
CN113447917A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 苹果公司 使用物理响应器和虚拟响应器的无线测距
FR3114900B1 (fr) * 2020-10-06 2023-11-03 Banks And Acquirers Int Holding Terminal de paiement électronique et procédé de détection d’un mode de paiement correspondant.
US20220303281A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Ultra-wideband-based device use restrictions
US11568386B2 (en) 2021-06-10 2023-01-31 Shopify Inc. Method and system for active NFC payment device management
US20220398563A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Shopify Inc. Method and system for active nfc payment device management
CN115529551A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 北京小米移动软件有限公司 数据交互方法、装置、系统、移动终端、存储介质
US11431793B1 (en) 2022-02-04 2022-08-30 Bank Of America Corporation System and method using peer-to-peer connections with ultra-wideband for an interaction
WO2023211978A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Apple Inc. Contention-based discovery and secure ranging techniques for congested environments

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206279A (ja) 1988-02-13 1989-08-18 Nec Corp 位置探知システム
US6252543B1 (en) 1998-05-28 2001-06-26 Ericsson Inc. Location system combining ranging measurements from GPS and cellular networks
US6519464B1 (en) 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
JP2005179026A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 機器管理システム
US7413113B1 (en) 2004-07-28 2008-08-19 Sprint Communications Company L.P. Context-based card selection device
US20090005061A1 (en) 2005-12-30 2009-01-01 Trueposition, Inc. Location quality of service indicator
US20090037326A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Sriram Chitti Virtual Card Selector for a Portable Electronic Device
US20090204817A1 (en) * 2007-09-17 2009-08-13 Oci Mobile Llc Communication system
US9429992B1 (en) * 2007-10-08 2016-08-30 Motion Computing, Inc. Wired and wireless docking station
US7671802B2 (en) * 2008-03-17 2010-03-02 Disney Enterprises, Inc. Active player tracking
WO2010036737A2 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Giftango Corporation System and methods for managing a virtual card based on geographical information
US20110136429A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicular wireless payment authorization method
US8280791B2 (en) * 2009-12-08 2012-10-02 At&T Mobility Ii Llc Devices, systems and methods for identifying and/or billing an individual in a vehicle
US20110238476A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Michael Carr Location-based Coupons and Mobile Devices
EP2442600B1 (en) * 2010-10-14 2013-03-06 Research In Motion Limited Near-field communication (NFC) system providing nfc tag geographic position authentication and related methods
US20130046692A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Bank Of America Corporation Fraud protection with user location verification
US20130090991A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Apparatus, system, and method for toll payment via smart phone
US8909247B2 (en) 2011-11-08 2014-12-09 At&T Mobility Ii Llc Location based sharing of a network access credential
CN104272331B (zh) * 2012-04-18 2017-06-23 谷歌公司 在不具有安全元件的情况下处理支付交易
US20130346305A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Carta Worldwide Inc. Mobile wallet payment processing
WO2014028893A2 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Schlage Lock Company Llc Wireless reader system
WO2014030876A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining item based on interaction environment
US11080701B2 (en) * 2015-07-02 2021-08-03 Royal Bank Of Canada Secure processing of electronic payments
US8775807B1 (en) * 2012-10-26 2014-07-08 Microstrategy Incorporated Credential tracking
US9232357B2 (en) 2012-11-15 2016-01-05 Gpb Holdings Ii, Lp 3D location based on wireless time of flight calculation
US9125168B2 (en) 2013-01-23 2015-09-01 Intel Corporation Polled time-of-flight response
CN105051566B (zh) * 2013-02-19 2018-07-06 英特尔Ip公司 改进的无线网络定位技术
US10878416B2 (en) * 2013-06-21 2020-12-29 Mastercard International Incorporated Apparatus, method, and computer program product for bus rapid transit ticketing and the like
WO2015030816A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Localization using time-of-flight
US10078831B2 (en) * 2013-11-13 2018-09-18 Cellco Partnership Connected toll pass
KR20150065508A (ko) * 2013-12-05 2015-06-15 엘지전자 주식회사 전자기기 및 전자기기 시스템
US9224141B1 (en) 2014-03-05 2015-12-29 Square, Inc. Encoding a magnetic stripe of a card with data of multiple cards
US9299072B2 (en) * 2014-05-29 2016-03-29 Apple Inc. Apparatuses and methods for operating a portable electronic device to conduct mobile payment transactions
US10262316B2 (en) 2014-09-23 2019-04-16 Sony Corporation Automatic notification of transaction by bank card to customer device
FR3028639B1 (fr) * 2014-11-17 2016-12-23 Oberthur Technologies Procede de securisation d'un jeton de paiement
US9699610B1 (en) * 2014-12-26 2017-07-04 Groupon, Inc. Location based discovery of real-time merchant device activity
US9810767B1 (en) * 2015-06-16 2017-11-07 Michael Hamilton Location estimation system
US20180211188A1 (en) * 2015-08-17 2018-07-26 Bytemark, Inc. Methods and systems for hands-free fare validation and gateless transit
US10628819B2 (en) * 2016-02-05 2020-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and methods for autonomous and semi-autonomous toll facility navigation
DE102017103201A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren für eine Aktivierung mindestens einer Sicherheitsfunktion eines Sicherheitssystems eines Fahrzeuges
SG10201609915VA (en) * 2016-11-25 2018-06-28 Mastercard International Inc System and method for use in performing an electronic transaction with a smart card
US10263661B2 (en) * 2016-12-23 2019-04-16 Sierra Nevada Corporation Extended range communications for ultra-wideband network nodes
KR20180098017A (ko) * 2017-02-24 2018-09-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US10311249B2 (en) * 2017-03-31 2019-06-04 Google Llc Selectively obscuring private information based on contextual information
US20180315038A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Square, Inc. Multi-source transaction processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3462396B1 (en) 2022-12-14
CN109583877A (zh) 2019-04-05
CN109583877B (zh) 2023-09-26
US10972911B2 (en) 2021-04-06
EP3462396A1 (en) 2019-04-03
JP6714654B2 (ja) 2020-06-24
US20190098499A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714654B2 (ja) 無線トランザクションに関する位置に基づくクレデンシャルの選択
US20200250673A1 (en) Configuring Verification Information At Point-of-Sale Devices
AU2015259667B2 (en) Verifying a secure connection between a network beacon and a user computing device
TWI429213B (zh) 用於nfc服務之行動整合散佈與交易系統與方法,及其行動電子裝置
US20170221047A1 (en) Secure contactless card emulation
US10482440B1 (en) Simulating NFC experience
CN113364490B (zh) 一种nfc应用的调用方法、电子设备及nfc装置
CN103489103A (zh) 车载移动交易
US20130103523A1 (en) Transaction storage scheme for offline payment system
CN104580325A (zh) 一种用户配对方法及装置、数据交换方法、装置及系统
US20210365931A1 (en) Mobile terminal, information processing method, and information processing program
EP3333790A1 (en) Automatic context-based selection from a digital wallet
US20230325809A1 (en) Merchant location based display for a projectable transaction card
US20130103524A1 (en) System for offline processing of purchases
EP3062272A1 (en) Method and apparatus for accumulating membership points
KR101597303B1 (ko) 결제 단말 장치, 근거리 무선 통신 장치, 모바일 단말 장치, 결제 중계 서버 및 그들의 제어 방법
US10540729B1 (en) Mobile wallets with packaged travel services
KR101597308B1 (ko) 결제 단말 장치, 근거리 무선 통신 장치, 모바일 단말 장치, 및 그들의 제어 방법
CN109583884B (zh) 用于处理无线交易的电子设备和在设备上实施的方法
KR101994841B1 (ko) 위치기반 복지 포인트 가맹점에 대한 정보 제공과 복지 포인트 결제를 위한 시스템의 제어 방법
CN105447701A (zh) 采用生物测定来恢复客户移动设备中的口令
RU2616154C1 (ru) Средство, способ и система для осуществления транзакций
US11663580B2 (en) Transaction token that stores and presents location-specific token identifiers
US10931814B2 (en) Service recommendation
KR101597306B1 (ko) 결제 단말 장치, 근거리 무선 통신 장치, 모바일 단말 장치, 결제 중계 서버 및 그들의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250