JP2019061940A - 面光源装置および表示装置 - Google Patents

面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061940A
JP2019061940A JP2017219986A JP2017219986A JP2019061940A JP 2019061940 A JP2019061940 A JP 2019061940A JP 2017219986 A JP2017219986 A JP 2017219986A JP 2017219986 A JP2017219986 A JP 2017219986A JP 2019061940 A JP2019061940 A JP 2019061940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
source device
optical axis
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316494B1 (ja
Inventor
亮 野中
Akira Nonaka
亮 野中
恭平 山田
Kyohei Yamada
恭平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to PCT/JP2017/043666 priority Critical patent/WO2019064614A1/ja
Priority to US16/650,386 priority patent/US11022842B2/en
Priority to CN201820186853.2U priority patent/CN208297889U/zh
Priority to CN201810107885.3A priority patent/CN109557716A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6316494B1 publication Critical patent/JP6316494B1/ja
Publication of JP2019061940A publication Critical patent/JP2019061940A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】薄型化または大型化した場合であっても高い均斉度を有する面光源装置を提供すること。【解決手段】面光源装置は、筐体、基板、複数の発光装置および光拡散部材を有する。発光装置は、発光素子と、光束制御部材とを有する。筐体は、基板が配置された底面と、発光装置の配列方向に対して垂直な方向において、底面の両側にそれぞれ接続され、底面から離れるにつれて、光拡散部材に近づく2つの斜面とを有する。発光装置の配光特性において、最大光度の70%以上の光度が示される角度範囲のうち光軸に対して最も大きな角度の光線は、斜面に到達する。発光装置の配列方向に対して垂直な断面において、発光素子の光軸と、発光装置から出射された最大光度の光線とのなす第1角度は、発光素子の光軸と、発光素子の発光中心と筐体の開口部側の端部とを繋ぐ直線とのなす第2角度より大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、面光源装置および表示装置に関する。
液晶表示装置などの透過型画像表示装置では、面光源装置として直下型の面光源装置を使用することがある。近年、光源として複数の発光素子を有する、直下型の面光源装置が使用されるようになってきている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載のバックライト(面光源装置)は、基板と、反射シートと、複数の光源と、光学シート(光拡散部材)とを有する。複数の光源は、それぞれ発光ダイオード(発光素子)およびレンズ(光束制御部材)を含んでいる。複数の光源は、基板上に一方向に配列されている。また、反射シートは、基板から離れるにつれて光学シートに近づくように形成されている。
特許文献2に記載のバックライト光源モジュール(面光源装置)は、基板と、反射板と、LED素子(発光素子)と、透明樹脂(光束制御部材)と、光学シートとを有する。LED素子および透明樹脂は、基板上に配置されている。また、LED素子および透明樹脂は、基板上に配置されている。また、反射板は、基板から離れるにつれて光学シートに近づくように形成されている。
特許文献1、2に記載された面光源装置では、光束制御部材から出射された光線のうち最大光度の光線は、発光素子の光軸に沿う方向を0°としたときに、60〜80°程度の角度で出射されている。その結果、光束制御部材から出射された光線のうち大部分の光線は、直接光拡散部材に到達する。
このように、特許文献1、2に記載の面光源装置では、光束制御部材から出射された光線のうち大部分の光線を直接光拡散部材に到達させることで、光拡散部材を均一に照らしている。
特開2014−041844号公報 特開2008−010693号公報
しかしながら、特許文献1、2の面光源装置では、光束制御部材から出射された最大光度の光線の出射角度が60〜80°程度であるため、面光源装置を薄型化または大型化した場合に外縁部が暗部となってしまうおそれがある。すなわち、従来の面光源装置では、薄型化または大型化した場合、光拡散部材上の均斉度が低下してしまうという問題があった。
そこで、本発明の目的は、面光源装置を薄型化または大型化した場合であっても高い均斉度を有する面光源装置および表示装置を提供することである。
本発明の面光源装置は、開口部を有する箱状の筐体と、前記筐体内に配置された基板と、前記基板上に一方向に配列された複数の発光装置と、前記開口部を覆うように配置された光拡散部材とを有する面光源装置であって、前記複数の発光装置は、発光素子と、前記発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材とをそれぞれ有し、前記筐体は、前記基板が配置された底面と、前記複数の発光装置の配列方向と平行に、かつ前記底面を挟んで両側に配置される斜面とを有し、前記斜面は、前記複数の発光装置の配列方向に対して垂直な断面において、前記底面から離れるにつれて、前記光拡散部材に近づくように傾斜し、前記発光装置の配光特性において、最大光度の70%以上の光度が示される角度範囲のうち前記光軸に対して最も大きな角度の光線は、前記斜面に直接到達するか、または前記底面に一回反射した後に前記斜面に到達し、前記発光素子の光軸と、前記発光装置から出射された最大光度の光線とのなす第1角度は、前記発光素子の光軸と、前記発光素子の発光中心と前記開口部側の前記斜面の端部とを繋ぐ直線とのなす第2角度より大きい。
本発明の表示装置は、本発明に係る面光源装置と、前記光拡散部材の上に配置された表示部材とを有する。
本発明に係る面光源装置は、薄型化または大型化した場合であっても高い均斉度を有することができる。
図1A〜Cは、本実施の形態に係る面光源装置の構成を示す図である。 図2A〜Cは、本実施の形態に係る面光源装置の構成を示す図である。 図3は、光束制御部材の断面図である。 図4は、発光装置から出射される光線の角度と、当該光線の相対光度との関係を示すグラフである。 図5は、光束制御部材の出射面から出射された光線の配光特性を示すグラフである。 図6A〜Cは、面光源装置における輝度分布を示す図である。 図7は、他の筐体の構成を説明するための面光源装置の断面図である。 図8は、比較例に係る面光源装置の断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(面光源装置の構成)
図1A〜Cおよび図2A〜Cは、実施の形態1に係る面光源装置100の構成を示す図である。図1Aは、面光源装置100の平面図であり、図1Bは、側面図であり、図1Cは、正面図である。図2Aは、図1Aにおいて光拡散部材140を外した平面図であり、図2Bは、面光源装置100の模式的な断面図であり、図2Cは、図1Aに示されるA−A線における部分拡大断面図である。なお、以下の説明では、発光素子131の光軸OAに平行な方向をZ方向とし、Z方向と直交し、かつ複数の発光装置130の配列方向をY方向とし、Z方向およびY方向に垂直な方向をX方向として説明する。また、1個の発光装置130について説明する場合は、発光素子131の発光中心を原点として、X方向の軸をX軸とし、Y方向の軸をY軸とし、Z方向の軸をZ軸として説明する。
図1A〜Cおよび図2A〜Cに示されるように、面光源装置100は、筐体110、基板120、複数の発光装置130および光拡散部材140を有する。また、図1Cに示されるように、面光源装置100は、液晶パネルなどの表示部材(被照射部材)107(図1Cにおいて、点線で示している)と組み合わせることで、表示装置100’としても使用できる。
筐体110は、その内部に基板120および複数の発光装置130を収容するための、少なくとも一部が開口した箱である。筐体110は、底面111と、2つの第1斜面(斜面)112と、2つの第2斜面113とを有する。
底面111は、平面視形状が長方形の面である。底面111の上には、基板120が配置されている。底面111の短手方向の2つの辺には、第1斜面112がそれぞれ接続されている。底面111の長手方向の2つの辺には、第2斜面113がそれぞれ接続されている。なお、底面111は、基板120が配置されている領域が平らであればよく、基板120が配置されていない領域は、基板120が配置されている領域と同一平面上に配置されていなくてもよい。
2つの第1斜面112は、複数の発光装置130の配列方向と平行に、かつ底面111を挟んで両側に配置されている。第1斜面112は、複数の発光装置130の配列方向に対して垂直な断面において、底面111から離れるにつれて、光拡散部材140に近づくように傾斜している。第1斜面112は、平面であってもよいし、光拡散部材140側に凸の曲面であってもよいし、光拡散部材140に対して凹の曲面であってもよい。底面111に対する第1斜面112の傾斜角度は6°より大きく9°未満であることが好ましく、7°以上9°未満であることがより好ましい。底面に対する第1斜面112の傾斜角度が6°より大きく9°未満であれば、発光装置130から出射され、第1斜面112で反射した光が光拡散部材140の外縁部に広く到達する。
また、本実施の形態では、第1斜面112の底面111に対する傾斜角度は、筐体110の開口縁部を基準に設定されている。すなわち、本実施の形態では、筐体110は、底面111に垂直な側面を有していない。第1斜面112の底面111に対する傾斜角度が大きい場合には、第1斜面112の大きさは小さくなる。一方、第1斜面112の底面111に対する傾斜角度が小さい場合には、第1斜面112の大きさは大きくなる。
第2斜面113は、複数の発光装置130の配列方向(Y方向)において、底面111の両側にそれぞれ接続されている。第2斜面113は、底面111から離れるにつれて、光拡散部材140に近づくように形成されている。底面111に対する第2斜面113の傾斜角度は30〜50°程度である。2つの第2斜面113は、平面であってもよいし、光拡散部材140側に凸の曲面であってもよいし、光拡散部材140に対して凹の曲面であってもよい。
前述したように、底面111は、基板120が配置されている領域が平らであればよく、基板120が配置されていない領域は、基板120が配置されている領域と同一平面上に配置されていなくてもよい。発光装置130よりも一方の第1斜面112側の底面111の一部は、一方の第1斜面112とは逆向きに傾斜していてもよい。また、発光装置130よりも他方の第1斜面112側の底面111の一部は、他方の第1斜面112とは逆向きに傾斜していてもよい。すなわち、2つの第1斜面112の傾きは、2つの第1斜面112のそれぞれの法線が面光源装置100の表側で交わるように形成されるが、2つの基板120が配置されていない領域は、それぞれの法線が面光源装置100の裏側で交わるように形成される。そのように構成することにより、発光装置130近傍が明るくなりすぎるのを抑制できる。
また、筐体110をこのような形状とすることで、面光源装置100の見かけの厚みを薄くすることもできる。筐体110の開口部の大きさは、光拡散部材140に形成される発光領域の大きさに相当し、例えば1200mm×680mmである。この開口部は、光拡散部材140により塞がれる。底面111の表面から光拡散部材140までの高さ(空間厚さ)は、特に限定されないが、10〜40mm程度である。そして、筐体110は、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)などの樹脂や、ステンレス鋼やアルミニウムなどの金属などの材料で形成されている。
基板120は、筐体110の底面111上に配置されている。基板120は、複数の発光装置130を筐体110内に所定の間隔で配置するための平板である。基板120の表面は、発光装置130から到達した光線を光拡散部材140に向けて反射させる。
複数の発光装置130は、基板120上に一方向(Y方向)に配列されている。複数の発光装置130は、一列に配列されていてもよいし、複数列に配列されていてもよい。いずれの場合も、各列はY方向に沿っている。また、複数の発光装置130の配列方向(Y方向)における隣接する発光装置130の間隔は、同じ間隔であってもよいし、異なる間隔であってもよい。本実施の形態では、複数の発光装置130は、基板120上にY方向に沿って一列に配列されている。また、複数の発光装置130は、Y方向において等間隔で配置されている。基板120上に配置される発光装置130の数は、特に限定されない。基板120上に配置される発光装置130の数は、筐体110の開口部により規定される発光領域(発光面)の大きさに基づいて適宜設定される。
複数の発光装置130は、発光素子131と、光束制御部材132とをそれぞれ有する。複数の発光装置130は、発光素子131から出射される光の光軸(後述する発光素子131の光軸OA)が、基板120の表面に対する法線に沿うようにそれぞれ配置されている。
発光装置130から出射された光線のうち、発光装置130の配光特性における最大光度の70%以上の光度を示す光線は、第1斜面112に到達する。このように、配光特性における最大光度の70%以上の光度を示す光線を、第1斜面112で反射された後に光拡散部材140へ到達するようにすることで、発光装置130からの出射光を効率よく光拡散部材140の照明光として利用し、明るく、均斉度の高い面光源装置が得られる。「最大光度の70%以上の光度を示す光線が第1斜面112に到達する」とは、発光装置130における出射面154から出射された光線が、底面111で一回反射した後に第1斜面112に到達する場合と、底面111で反射することなく、第1斜面112に到達する場合と、を含む概念である。このように、最大光度の70%以上の光度を示す光線は、第1斜面112を経由して光拡散部材140へ到達することが必要である。最大光度の70%以上の光度を示す光線が底面111で反射され、第1斜面112へ到達せずに光拡散部材140を照明した場合、底面111での反射光によって発光装置130近傍を照らすこととなり、その位置に明部を生じさせる要因となる。また、本実施の形態において最大光度の70%以上の光度を示す光線は、光軸OAに対する角度が大きな光であるため、直接、光拡散部材140へ到達すると入射角が大きくなるため光拡散部材140を明るく照明することができず、光利用効率の悪いものとなる可能性がある。第1斜面112で反射させることにより、面光源装置100の発光面において光量不足となりやすい外縁領域の照明光として利用することができ、光拡散部材140への入射角が小さくなるため光拡散部材140を効率よく照明することができる。
最大光度の70%以上の光度が示される角度範囲のうち光軸OAに対して最も大きな角度の光線は、第1斜面112に直接到達するか、または底面111に一回反射した後に第1斜面112に到達することは、例えば以下の方法で確認できる。まず、光軸OAに沿う方向を0°とした場合の発光装置130の配光特性を調べる。次いで、最大高度の70%の光度の光線であって、光軸OAに対する角度が最大の光線の当該光軸OAに対する光線の角度θを求める。次いで、面光源装置100の断面図を作成し、出射面154の光拡散部材140側の端部から角度θの直線を描いた場合、当該直線が第1斜面112に到達するか、または、一回底面111で反射した後に第1斜面112に到達するか否かにより確認できる。なお、出射面154の底面111側の端部から角度θの直線を描いた場合、当該直線が第1斜面112に到達するか、または、一回底面111で反射した後に第1斜面112に到達することが好ましい。
なお、この確認では、発光装置から−90°以下および+90°以上の方向への出射光の光度を測定された配光特性データを用いることとする。
また、発光装置130から出射される光線のうち最大光度の光線(以下単に「最大光度の光線」ともいう)は、光軸OAに沿う方向を0°とした場合に、85〜95°で出射されることが好ましい。最大光度の光線の出射角が上記範囲内にあれば、最大光度の光線を第1斜面112に直接到達させることができる。また、光軸OA(Z軸)およびX軸を含む断面において、光軸OAに沿う方向を0°とし、一方の第1傾斜面112側の角度をプラスの角度とし、他方の第1傾斜面112側の角度をマイナスの角度とした場合、−60〜60°の範囲内で出射される光線の光度は、最大光度の光線の光度に対して5%未満であることが好ましく、3%未満であることがより好ましい。また、発光装置130の直上は照明光の光拡散部材140への入射角が小さく、かつ発光装置130から照明位置までの距離が短いことにより、わずかな光でも明るくなりやすい。そのため、大きな面光源装置100を得るためには、発光装置130から遠方の発光面へ光を到達させるようにすることで、発光装置130の近傍を照らす光は極力抑えることが好ましい。発光素子131からの出射光すべてを発光装置130から側方へ向かわせることは困難であり、光束制御部材132によって制御しきれず直上方向へ漏れ出る光や基板120で反射する光等が存在するため、発光装置130直上を照らす光は少なからず存在する。
また、図2Bに示されるように、複数の発光装置130の配列方向(Y方向)に対して垂直な断面において、発光素子131の光軸OAと、最大光度の光線とのなす角度を第1角度θ1とする。また、発光素子131の光軸OAと、発光素子131の発光中心と底面111に対して反対側の第1斜面112の端部とを繋ぐ直線とのなす角度を第2角度θ2とする。この場合、第1角度θ1は、第2角度θ2より大きい。これにより、最大光度の光線は、確実に第1斜面112に直接到達する。第1角度が第2角度よりも小さい場合、最大光度の光線は、直接光拡散部材140に到達してしまう。面光源装置100の厚みが厚い場合と比較して厚みが薄い場合には、光線が光拡散部材140上の発光面において発光装置130に近い位置で出射しやすい。また、大型化した面光源装置100では、最大光度の光線が直接光拡散部材140に到達した場合に入射角が大きくなるため、最大光度を示す光線でありながら光拡散部材140の発光面上輝度への貢献度が低くなる。このため、光拡散部材140上の均斉度および光利用効率の高い薄型化または大型化された面光源装置100を得ることができない。
発光素子131は、面光源装置100(および発光装置130)の光源である。発光素子131は、基板120上に配置されている。発光素子131は、例えば発光ダイオード(LED)である。発光素子131から出射される光の色は、適宜設定できる。発光素子131から出射される光の色は、白色であってもよいし、青色であってもよい。本実施の形態では、発光素子131から出射される光の色は、白色である。発光素子131の光軸OAと、基板120の表面に対する法線とは、平行である。
光束制御部材132は、発光素子131から出射された光の配光を制御する。光束制御部材132は、その中心軸CAが発光素子131の光軸OAに一致するように、発光素子131の上に配置されている(図2B参照)。「発光素子131の光軸OA」とは、発光素子131からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。「光束制御部材132の中心軸CA」とは、例えば2回対称の対称軸を意味する。
光束制御部材132の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材132の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
図3は、光束制御部材132の断面図である。図3に示されるように、光束制御部材132は、入射面151と、裏面152と、2つの反射面153と、2つの出射面154とを有する。なお、本実施の形態では、上記構成に加え、4つの脚部157をさらに有する。
入射面151は、発光素子131から出射された光を光束制御部材132の内部に入射させる。入射面151は、光軸OAと交わるように、光束制御部材132の裏側(基板120および発光素子131側)に配置されている。入射面151の形状は、上記の機能を発揮できれば適宜設定できる。入射面151の形状は、平面であってもよいし、裏面152に開口した凹部の内面であってもよい。本実施の形態では、入射面151の形状は、平面である。入射面151を取り囲むように、脚部157が配置された裏面152が形成されている。
2つの反射面153は、入射面151を挟んで発光素子131と反対側である光束制御部材132の表側(光拡散部材140側)に配置されている。2つの反射面153は、入射面151で入射した光の少なくとも一部を、発光素子131の光軸OAと略垂直であり、かつ互いに略反対向きである方向(いずれもX軸に沿う方向)に反射させる。2つの反射面153は、光軸OAから離れるにつれ、X軸から離れるようにそれぞれ形成されている。具体的には、2つの反射面153は、発光素子131の光軸OAから端部(出射面154)に向かうにつれて、接線の傾きが徐々に小さくなるように(X軸に沿うように)それぞれ形成されている。発光素子131から出射され、入射面151で入射した光のうち一部の光は、反射面153で反射して出射面154に向けて進行する。また、発光素子131から出射され、入射面151で入射した光のうち他の一部の光(具体的には、発光素子131の発光面の外縁部から出射された光)には、反射面153で反射することなく、出射面154から光束制御部材132の外部に向けて出射される光成分も含まれる。
2つの出射面154は、裏面152および反射面153を繋ぐように配置されている。出射面154は、入射面151で入射した光を外部に出射させる。出射面154は、光軸OAと略平行な面である。出射面154は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。「光軸OAと略平行」とは、第1仮想断面において、光軸OAに平行な直線と出射面154とのなす角度のうち小さい角度が0〜3°以下であることを意味する。なお、出射面154が曲面の場合には、当該角度は、光軸OAと、出射面154の光軸OAおよびX軸を含む断面における曲線の接線とのなす角度のうち小さい角度を意味する。本実施の形態では、出射面154は、光軸OAおよびX軸を含む断面において、光軸OAから離れるにつれて、裏側に向かうように形成された平面である。
4つの脚部157は、裏面152から裏側に突出している略円柱状の部材である。脚部157は、発光素子131に対して適切な位置に光束制御部材132を支持する(図2B参照)。脚部157を、基板120に形成した穴部に嵌合させて位置決めに用いてもよい。また、脚部157は、光学的に悪影響が及ばないように考慮された上で、光束制御部材132を基板120に安定して固定できればよく、脚部157の位置、形状および数は適宜設定される。本実施の形態では、脚部157は、X方向において、入射面151および出射面154の間にそれぞれ2つずつ、合計4つ配置されている。
光拡散部材140は、筐体110の開口部を塞ぐように配置されている。光拡散部材140は、光透過性および光拡散性を有する板状の部材であり、発光装置130からの出射光を拡散させつつ透過させる。光拡散部材140は、面光源装置100の発光面となり得る。光拡散部材140には、光拡散板や光学シートなどが含まれる。
光拡散部材140の材料は、発光装置130からの出射光を拡散させつつ透過させ得るものであれば適宜選択できる。光拡散部材140の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂が含まれる。光拡散性を付与するため、光拡散部材140は、光拡散部材140の表面に微細な凹凸が形成されているか、または光拡散部材140の内部にビーズなどの光拡散子が分散している。
本実施の形態に係る面光源装置100では、各発光素子131から出射された光は、光束制御部材132により光拡散部材140の広範囲を照らすように、特に発光素子131の光軸OAに対して略垂直方向で、かつ互いに略反対向きである2つの方向(図3におけるX軸に沿う2つの方向)に向かう光に変えられて出射される。各光束制御部材132から出射された光線のうち、大部分の光線は第1斜面112で反射され、さらに光拡散部材140により拡散されて、外部に出射される。それにより、面光源装置100の輝度ムラを抑制できる。
次に、本実施の形態の発光装置130の配光特性について調べた。図4は、光軸OAおよびX軸を含む断面において、発光装置130から出射される光線の角度と、当該光の相対光度との関係を示すグラフである。図4の横軸は、光軸OAに沿う方向を0°とした場合の角度(°)を示している。図4の縦軸は、ピーク光度を100%としたときの相対光度(%)を示している。
図4に示されるように、本実施の形態に係る面光源装置100の発光装置130では、光軸OAおよびX軸を含む断面において、光軸OAに沿う方向を0°とした場合、約90°の方向に向かう光線の光度が最も高かった。また、光軸OAおよびX軸を含む断面において、光軸OAに沿う方向を0°とし、一方の第1傾斜面112側の角度をプラスの角度とし、他方の第1傾斜面112側の角度をマイナスの角度とした場合、−60〜60°の範囲内にある光線の光度は、ピークの光度に対して1.5%以下であり、−50〜50°の範囲で観察される光度はピークの光度に対して1%未満であった。
次に、発光装置130から所定の出射角で出射された光が光拡散部材140のどの位置に到達するかについて調べた。図5は、光軸OAおよびX軸を含む断面における、光拡散部材140上における光軸OAからの距離(mm)と、第1斜面112の底面111に対する傾斜角度(°)と、光拡散部材140上における輝度(cd/m)との関係を示している。図5の横軸は、光拡散部材140上における光軸OAからの距離(mm)である。図5の右側に示される第1縦軸は、光拡散部材140上における輝度(cd/m)である。図5の左側に示される第2縦軸は、底面111に対する第1斜面112の傾斜角度(°)である。
図5の曲線は、発光装置130から第1斜面112で反射されることなく光拡散部材140に直接到達した光線のみにより光拡散部材140が照らされたと仮定したときの、光拡散部材140上における光軸OAからの距離(横軸)と、その点における輝度(右側の第1縦軸)を示している。
前述したように、発光素子131から出射された光のうち、一部の光は、反射面154から光束制御部材132の外部に向けて出射される。よって、図5の曲線に示されるように、本実施の形態に係る面光源装置100では、発光装置130から出射され、直接光拡散部材140に到達した光による輝度分布は、発光装置130の直上部分が最も明るくなり、光軸OAから離れるにつれて暗くなる。
図5の白三角のシンボル、黒四角のシンボルおよび黒丸のシンボルは、第1斜面112の傾斜角度を変化させたときの、光線の到達位置の変化を示している。白三角のシンボルは、光軸OAに対する角度が90°で発光装置130から出射された光線についての、第1斜面112の傾斜角度(左側の第1縦軸)と、光拡散部材140上の到達位置(横軸)との関係を示している。黒四角のシンボルは、光軸OAに対する角度が94°で発光装置130から出射された光線についての、第1斜面112の傾斜角度(左側の第1縦軸)と、光拡散部材140上の到達位置(横軸)との関係を示している。黒丸のシンボルは、光軸OAに対する角度が87°で発光装置130から出射された光線についての、第1斜面112の傾斜角度(左側の第1縦軸)と、光拡散部材140上の到達位置(横軸)との関係を示している。なお、発光装置130から出射された最大光度の光線(出射角:約90°)の光度の70%の光度の光線の出射角が、87°および94°である。すなわち、図5の白三角のシンボル、黒四角のシンボルおよび黒丸のシンボルは、それぞれ、最大光度の70%の光度の光線の到達位置、略最大光度の光線の到達位置、最大光度の70%の光度の光線の到達位置を示している。第1斜面112の傾斜角度は、基板120に対して5.1°、6.0°、7.0°、7.5°、8.0°、9.0°、10.0°、12.0°、15.0°、20.0°とした。
白三角のシンボル、黒四角のシンボルおよび黒丸のシンボルに示されるような、発光装置130から大きい出射角度で出射された光は、第1斜面112で反射されて光拡散部材140に到達する。このような第1斜面112の反射光は、図5において曲線で示される輝度分布の輝度が低い領域の全体に到達することが好ましい。このような観点からは、図5において破線で示すように、第1斜面112の傾斜角度は、7〜9°の範囲内であることが好ましい。第1斜面112の傾斜角度が7〜9°の範囲内であると、発光装置130から光拡散部材140に直接到達した光と、発光装置130から第1斜面112を介して光拡散部材140に到達した光とにより、光拡散部材140を均一に照らすことができる。また、発光装置130から基板120を介して光拡散部材140に到達した光は、光拡散部材140において、発光装置130から直接到達する光が多い領域と、第1斜面112を介して到達する光が多い領域との間の領域に到達しやすい。これにより、光拡散部材140は、より均一に照らされることとなる。
次に、本実施の形態に係る面光源装置100における輝度分布について調べた。輝度の測定には、1つの発光素子131のみを点灯させた面光源装置100を用いた。また、使用した面光源装置100の発光面(光拡散部材140)の大きさは55インチとし、基板120に対する第1斜面112の角度は7°とし、基板120と光拡散部材140との距離は30mmとし、光拡散部材140として厚さ2mmの拡散板、その上にプリズムシート2枚および拡散シート1枚を順に配置して使用した。また、比較のため、第1斜面112を有さない比較例1の面光源装置と、基板120に対する第1斜面112の角度が15°の比較例2の面光源装置と、についても輝度分布を調べた。
図6Aは、本実施の形態に係る面光源装置100の結果を示す図であり、図6Bは、比較例1に係る面光源装置の結果を示す図であり、図6Cは比較例2に係る面光源装置の結果を示す図である。図6A〜Cの左右方向は、発光装置130の配列方向に垂直な方向である。
図6Aに示されるように、本実施の形態に係る面光源装置100では、発光装置130の配列方向に垂直な方向において、輝度が均一であった。これは、前述したように、発光装置130から光拡散部材140に直接到達した光が発光装置130の直上近傍に照射され、発光装置130から第1斜面112を介した光が光拡散部材140の発光装置130の直上近傍以外の領域に分配されて照射されるためと考えられる。
図6Bに示されるように、第1斜面112を有さない比較例1に係る面光源装置では、発光装置130の直上近傍のみの輝度が高かった。これは、筐体110が第1斜面112を有していないため、発光装置130の側方へ進行した光が光拡散部材140に有効に照射されなかったためと考えられる。
図6Cに示されるように、基板120に対する第1斜面112の角度θが15°である比較例2に係る面光源装置では、発光装置130の直上と外縁部との間に暗部が生じた。これは、基板120に対する第1斜面112の角度が大きすぎたため、第1斜面112で反射した光線が外縁部近傍に集中して照射され、発光装置130の直上近傍と光拡散部材140の外縁部間の暗部を補う光が不足したためと考えられる。
なお、図7に示されるように、面光源装置200の筐体210は、発光装置130の配列方向に垂直な断面において、第1斜面112の外側端部に光軸OAに沿う側面214を有していてもよい。ここで、「光軸OAに沿う」とは、光軸OAと側面214とが平行な場合と、光軸OAに対して側面214が傾斜した場合とを含む。側面214が光軸OAに対して傾斜している場合、光軸OAに対する側面214の角度は、3°未満であることが好ましい。側面214は、光拡散部材140(発光面)の外縁部や、特に四隅が暗部になりやすい場合、光拡散部材140の外縁部や四隅に到達する光線の量を増やすことができるため、有効である。
また、図8に示されるように、発光装置130の配列方向に垂直な断面において、第1斜面312が光軸OAから離れるにつれて、光拡散部材140に近づくように傾斜する比較例に係る面光源装置300が考えられる。この場合、第1斜面312は、光拡散部材140に対して凹の曲面である。発光装置130の配光特性において、最大光度の70%以上の光度が示される角度範囲のうち光軸OAに対して最も大きな角度の光線は、第1斜面312に到達する。そして、発光装置130の配列方向に対して垂直な断面において、発光素子131の光軸OAに垂直な直線(光拡散部材140と平行な直線)と、最大光度の70%以上の光度が示される角度範囲のうち光軸OAに対して最も大きな角度の光線が到達する第1斜面312とのなす角度θ3は、発光素子131の光軸OAに垂直な直線(光拡散部材140と平行な直線)と、発光素子131の発光中心と筐体310の開口部側の端部とを繋ぐ直線とのなす角度θ4より小さい。ここで、第1斜面312は曲面であるため、「θ3」は、発光素子131の光軸OAに垂直な直線と、最大光度の70%以上の光度が示される角度範囲のうち光軸に対して最も大きな角度の光線が到達する位置における接線と、のなす角度とする。このような筐体310を用いた比較例に係る面光源装置では、本願発明のようにシャープなピークを有する配光特性を示す発光装置130を用いても、本願発明の効果を得ることができない。光軸OAから離れるにつれてθ3が連続して変化する筐体を有する面光源装置において、本願発明と同様の効果を得るためには、θ4よりθ3が大きいことが必要である。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る面光源装置100、200は、発光装置130から出射され、直接光拡散部材140に到達する光で光拡散部材140の中央部分を主として照らし、発光装置130から出射され、基板120で反射した光で光拡散部材140の中央部分よりもやや外側の部分を照らし、発光装置130から出射され、第1斜面112で反射した光で光拡散部材140の外側の部分を照らすため、全体として光拡散部材140を均一に照らすことができる。
本発明に係る面光源装置は、例えば、液晶表示装置のバックライトや看板、一般照明などに適用できる。
100、200、300 面光源装置
100’ 表示装置
107 被照射部材
110、210、310 筐体
111 底面
112、312 第1斜面
113 第2斜面
120 基板
130 発光装置
131 発光素子
132 光束制御部材
140 光拡散部材
151 入射面
152 裏面
153 反射面
154 出射面
157 脚部
214 側面
OA 光軸
CA 中心軸

Claims (6)

  1. 開口部を有する箱状の筐体と、前記筐体内に配置された基板と、前記基板上に一方向に配列された複数の発光装置と、前記開口部を覆うように配置された光拡散部材とを有する面光源装置であって、
    前記複数の発光装置は、
    発光素子と、
    前記発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材とをそれぞれ有し、
    前記筐体は、
    前記基板が配置された底面と、
    前記複数の発光装置の配列方向と平行に、かつ前記底面を挟んで両側に配置される斜面とを有し、
    前記斜面は、前記複数の発光装置の配列方向に対して垂直な断面において、前記底面から離れるにつれて、前記光拡散部材に近づくように傾斜し、
    前記発光装置の配光特性において、最大光度の70%以上の光度が示される角度範囲のうち前記光軸に対して最も大きな角度の光線は、前記斜面に直接到達するか、または前記底面に一回反射した後に前記斜面に到達し、
    前記発光素子の光軸と、前記発光装置から出射された最大光度の光線とのなす第1角度は、前記発光素子の光軸と、前記発光素子の発光中心と前記開口部側の前記斜面の端部とを繋ぐ直線とのなす第2角度より大きい、
    面光源装置。
  2. 前記複数の発光装置は、前記基板上に一列に配列されている、請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記2つの斜面は、それぞれ平面である、請求項1または請求項2に記載の面光源装置。
  4. 前記光束制御部材は、
    前記発光素子の光軸と交わるように裏側に配置され、前記発光素子から出射された光を入射させる入射面と、
    表側に配置され、前記入射面で入射した光の一部を、前記発光素子の光軸と略垂直であり、かつ互いに略反対向きである方向にそれぞれ反射させる2つの反射面と、
    前記2つの反射面を挟んで、前記光軸に垂直な方向であって、かつ前記発光装置の配列方向に垂直な方向において互いに対向するように配置され、前記2つの反射面で反射された光および前記入射面で入射した光をそれぞれ外部に出射させる2つの出射面とを有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の面光源装置。
  5. 前記発光素子の光軸と、前記基板の表面に対する法線とは、平行である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の面光源装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の面光源装置と、
    前記光拡散部材の上に配置された表示部材とを有する、表示装置。
JP2017219986A 2017-09-26 2017-11-15 面光源装置および表示装置 Active JP6316494B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043666 WO2019064614A1 (ja) 2017-09-26 2017-12-05 面光源装置および表示装置
US16/650,386 US11022842B2 (en) 2017-09-26 2017-12-05 Planar light source device and display device
CN201820186853.2U CN208297889U (zh) 2017-09-26 2018-02-02 面光源装置以及显示装置
CN201810107885.3A CN109557716A (zh) 2017-09-26 2018-02-02 面光源装置以及显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185192 2017-09-26
JP2017185192 2017-09-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058090A Division JP2019061945A (ja) 2017-09-26 2018-03-26 面光源装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6316494B1 JP6316494B1 (ja) 2018-04-25
JP2019061940A true JP2019061940A (ja) 2019-04-18

Family

ID=62069414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219986A Active JP6316494B1 (ja) 2017-09-26 2017-11-15 面光源装置および表示装置
JP2018058090A Pending JP2019061945A (ja) 2017-09-26 2018-03-26 面光源装置および表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058090A Pending JP2019061945A (ja) 2017-09-26 2018-03-26 面光源装置および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11022842B2 (ja)
JP (2) JP6316494B1 (ja)
CN (2) CN208297889U (ja)
WO (1) WO2019064614A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316494B1 (ja) * 2017-09-26 2018-04-25 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
JP7328767B2 (ja) * 2019-02-14 2023-08-17 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
CN110286519B (zh) * 2019-05-29 2022-03-11 深圳赛时达科技有限公司 量子点背光模组
CN113287060A (zh) 2019-12-20 2021-08-20 瑞仪光电(苏州)有限公司 光源模块、背光模块及显示设备
CN113359352B (zh) * 2021-07-01 2022-09-20 业成科技(成都)有限公司 直下式背光模组及其显示器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875247B2 (ja) * 2004-09-27 2007-01-31 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP2008010693A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20080000242A1 (en) 2006-07-03 2008-01-03 Daewoo Electronics Corporation Refrigerator having a temperature controlled compartment
WO2010016199A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 パナソニック株式会社 照明用レンズおよびそれを用いた発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置
CN102369390B (zh) 2010-02-02 2014-10-15 松下电器产业株式会社 面光源装置和液晶显示器装置及透镜
CN103733126B (zh) 2010-06-17 2017-06-23 松下液晶显示器株式会社 液晶显示装置及电视接收器
JP2012118382A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
JP5651709B2 (ja) * 2010-12-16 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックライト装置および液晶表示装置ならびにレンズ
JPWO2012081187A1 (ja) * 2010-12-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
JP5749555B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた面光源装置
JP5733750B2 (ja) * 2011-05-16 2015-06-10 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、及び面光源装置
JP6146032B2 (ja) * 2013-02-05 2017-06-14 船井電機株式会社 表示装置
CN103982855B (zh) * 2013-02-08 2017-01-11 香港理工大学 透镜及发光装置
EP2958096B1 (en) * 2013-02-14 2020-08-26 LG Electronics Inc. Display device
WO2014126278A1 (ko) * 2013-02-14 2014-08-21 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP6277630B2 (ja) * 2013-08-19 2018-02-14 船井電機株式会社 表示装置
CN104565885B (zh) * 2013-10-16 2017-06-09 香港理工大学 透镜及发光装置
JP6188641B2 (ja) * 2014-01-28 2017-08-30 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
JP6682229B2 (ja) * 2015-09-03 2020-04-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2017083692A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 船井電機株式会社 拡散レンズおよび表示装置
KR20170126070A (ko) * 2016-05-04 2017-11-16 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP6869667B2 (ja) * 2016-08-31 2021-05-12 三菱電機株式会社 面光源装置および液晶表示装置
US10539825B2 (en) * 2016-12-22 2020-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Planar light source apparatus, display apparatus, and method of manufacturing planar light source apparatus
JP6316494B1 (ja) * 2017-09-26 2018-04-25 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
JP7122832B2 (ja) * 2018-02-08 2022-08-22 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019061945A (ja) 2019-04-18
WO2019064614A1 (ja) 2019-04-04
CN208297889U (zh) 2018-12-28
JP6316494B1 (ja) 2018-04-25
US11022842B2 (en) 2021-06-01
US20200225536A1 (en) 2020-07-16
CN109557716A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316494B1 (ja) 面光源装置および表示装置
US20120300493A1 (en) Light Source Module and a Backlight Module Using the Same
JP3994190B2 (ja) バックライト
JP2015176862A (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
TWI404893B (zh) 無導光板之led發光構造
KR20140088679A (ko) 백라이트 어셈블리와 이를 이용한 표시 장치
JP6085105B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置
CN110291327B (zh) 面光源装置及显示装置
JP2005108776A (ja) 平面照明装置
KR20010046581A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
JP6067696B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置
KR101355815B1 (ko) 발광장치 및 이를 구비하는 조명장치
WO2018151224A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および面光源装置
JP2006202559A (ja) 面光源装置
US11079628B2 (en) Light emitting device having luminous flux control member with recess radially distant from a light incident surface
KR101907064B1 (ko) 광학렌즈
US11567365B2 (en) Light flux controlling member, light-emitting device, surface light source device and display device
WO2019039366A1 (ja) 発光装置、面光源装置および光束制御部材
WO2019097985A1 (ja) 面光源装置および表示装置
US20220397796A1 (en) Light flux controlling member, light-emitting device, surface light source device and display device
US11435617B2 (en) Light flux controlling member, light-emitting device, surface light source device and display device
KR100971956B1 (ko) 직하형 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
TWI768715B (zh) 背光模組
US10802338B2 (en) Light flux control member, light emitting device, and a surface light source device
JP2018147679A (ja) 面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250