JP2019061457A - 情報処理装置および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019061457A
JP2019061457A JP2017185080A JP2017185080A JP2019061457A JP 2019061457 A JP2019061457 A JP 2019061457A JP 2017185080 A JP2017185080 A JP 2017185080A JP 2017185080 A JP2017185080 A JP 2017185080A JP 2019061457 A JP2019061457 A JP 2019061457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal device
information
received
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813463B2 (ja
Inventor
直之 中尾
Naoyuki Nakao
直之 中尾
邦臣 石田
Kuniomi Ishida
邦臣 石田
美由紀 木村
Miyuki Kimura
美由紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017185080A priority Critical patent/JP6813463B2/ja
Publication of JP2019061457A publication Critical patent/JP2019061457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813463B2 publication Critical patent/JP6813463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザとの間に共通点を有する他者を容易に特定できるようにする情報処理システムおよび情報処理装置を提供する。【解決手段】サーバ装置20は、端末装置10Aから送信される位置情報と撮影方向を表す方位情報を受信する。サーバ装置20は、端末装置10Aの撮影範囲を受信した位置情報および方位情報で特定し、特定した撮影範囲内にある端末装置10A〜10Cを特定する。サーバ装置20は、特定した端末装置10A〜10Cから受信して記憶している第1画像と、端末装置10Aから受信して記憶している第2画像とが同じ場所で撮影された場合、端末装置10Aへ第2画像を送信する。端末装置10Aは、サーバ装置20から送信された第2画像がユーザの視界に重畳されるように表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システムおよび情報処理装置に関する。
端末装置のユーザ同士のコミュニケーションを支援する発明として、例えば特許文献1に開示された支援システムがある。この支援システムは、ユーザ同士の関連性を特定する。関連性があるユーザ同士が近づき、端末装置同士が近距離通信を行うことが可能となると、関連性があるユーザの情報を表示する。
特開2012−208779号公報
ユーザ同士が近づいたときに他のユーザの情報が表示されると、自身に関連のあるユーザが近くにいることがわかる。しかしながら、人が多い場所にいる場合、単に近くにいることがわかるのみでは、関連性があるユーザを見つけるのが難しくなる。
本発明は、ユーザとの間に共通点を有する他者を容易に特定できるようにする技術を提供することを目的とする。
本発明は、複数の端末装置から取得した現実空間の画像を記憶する記憶部と、前記端末装置の位置および撮影方向を受信する受信部と、前記受信部が受信した位置および撮影方向で特定される撮影範囲にある前記端末装置を特定する特定部と、前記特定部が特定した端末装置から受信して前記記憶部に記憶されている第1画像と、前記受信部が受信した位置および撮影方向を送信した端末装置から受信して前記記憶部に記憶されている第2画像とが予め定められた条件を満たした場合、前記受信部が受信した位置および撮影方向を送信した端末装置へ表示させる情報を送信する送信部とを備える情報処理装置を提供する。
本発明においては、前記条件は、前記第1画像内の被写体と前記第2画像内の被写体が同じという条件であってもよい。
また、本発明においては、前記送信部は、前記情報の送信を計時している時刻に応じて制御する構成としてもよい。
また、本発明においては、前記送信部は、前記情報の送信を前記受信部が受信した位置に応じて制御する構成としてもよい。
また、本発明においては、前記送信部は、前記情報の送信を前記第1画像内の被写体に応じて制御する構成としてもよい。
また、本発明においては、前記送信部は、前記特定部が特定した端末装置の位置を送信し、当該位置を受信した端末装置は、前記送信部が送信した情報を、当該位置に応じた方向へ表示する構成であってもよい。
また、本発明においては、前記受信部が受信した位置を履歴として記憶し、前記送信部は、前記受信部が受信した位置に対して予め定められた条件を満たす位置が履歴として記憶されている場合、前記受信部が受信した位置を送信した端末装置へ表示させる情報を送信する構成であってもよい。
また、本発明は、複数の端末装置から取得した画像を記憶する記憶部と、前記端末装置の位置および撮影方向を受信する第1受信部と、前記第1受信部が受信した位置および撮影方向で特定される撮影範囲にある前記端末装置を特定する特定部と、前記特定部が特定した端末装置から受信して前記記憶部に記憶されている第1画像と、前記第1受信部が受信した位置および撮影方向を送信した端末装置から受信して前記記憶部に記憶されている第2画像とが予め定められた条件を満たした場合、前記第1受信部が受信した位置および撮影方向を送信した端末装置へ表示させる情報を送信する第1送信部とを有する情報処理装置と、撮像部と、前記撮像部が生成した現実空間の画像、自装置の撮影方向および自装置の位置情報を前記情報処理装置へ送信する第2送信部と、前記第1送信部が送信した情報を受信する第2受信部と、前記第2受信部が受信した情報を、ユーザの眼前に表示または前記撮像部が生成した現実空間の画像に重畳して表示する表示制御部とを有する端末装置を備える情報処理システムを提供する。
本発明によれば、ユーザとの間に共通点を有する他者を容易に特定できるようにすることができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム1を構成する装置を示した図。 端末装置10のハードウェア構成を示した図。 端末装置10の機能ブロック図。 サーバ装置20のハードウェア構成を示した図。 第1テーブルの一例を示した図。 第2テーブルの一例を示した図。 サーバ装置20の機能ブロック図。 実施形態の動作例を説明するための図。 サーバ装置20が行う処理の流れを示したフローチャート。 実施形態の動作例を説明するための図。
[実施形態]
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1を構成する装置を示した図である。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。通信網2は、インターネット、固定電話網、移動体通信網などを含む。通信網2には、端末装置10A、10B、10Cが有線または無線によってアクセスする。また、通信網2には、有線でサーバ装置20がアクセスする。
本実施形態に係る端末装置10A、10B、10Cは、所謂、ウェアラブル端末と呼ばれる眼鏡型のコンピュータ装置であり、本発明に係る端末装置の一例である。端末装置10A、10B、10Cは、いずれも同じ構成であるため、以下、各々を区別する必要がない場合は、端末装置10と表記する。端末装置10は、通信網2を介して音声通信および/またはデータ通信を行う。端末装置10は、眼鏡型のものに限定されず、スマートフォン、タブレット端末、フィーチャーフォンなどの携帯型の装置であってもよい。端末装置10は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。サーバ装置20は、通信網2を介して端末装置10と通信を行い、端末装置10からのアクセスに応じて端末装置10へ情報を提供する。サーバ装置20は、本発明に係る情報処理装置の一例である。本実施形態に係る情報処理システム1においては、端末装置10とサーバ装置20が協働し、端末装置10のユーザに共通点がある他者の存在を端末装置10のユーザに知らせる。
(端末装置10の構成)
図2は、端末装置10のハードウェア構成の一例を示した図である。操作部103は、端末装置10を操作するための操作子を有する。端末装置10は、操作された操作子に応じて動作する。通信部105は、有線および/または無線でコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信部105は、通信網2を介して音声通信とデータ通信を行う。音声処理部107は、マイクロフォンとスピーカを有している。音声処理部107は、端末装置10同士が音声通話を行う場合、通話相手の音声に係るデジタル信号が通信部105から供給されると、供給されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。このアナログ信号は、スピーカへ供給され、スピーカからは、通話相手の音声が放音される。また、音声処理部107は、マイクロフォンが音声を収音すると、収音した音声をデジタル信号に変換する。音声処理部107は、端末装置で音声通話を行う場合、ユーザの音声を変換したデジタル信号を通信部105へ供給する。このデジタル信号は、通信部105から通信網2へ送信され、通話相手の端末装置へ送信される。
測位部109は、衛星測位システムを利用して端末装置10の位置を測位する。測位部109は、人工衛星から送信される電波を取得し、取得した電波に基づいて端末装置の位置を表す位置情報を生成する。なお、測位部109は、所謂A−GPS(Assisted-GPS)やDGPS(Differential GPS)の技術を用いて位置を測位するものであってもよい。方位測定部106は、電子コンパスの機能を有する。方位測定部106は、撮像部108の撮影方向の方位を測定し、測定した方位を表す方位情報を生成する。
表示部104は、眼鏡型である端末装置10が備えるレンズに画像を表示する。レンズに画像を表示することにより、端末装置10を装着したユーザの視界には、表示部104が表示した画像が重畳して見える。撮像部108は、撮像素子、撮像素子に像を結像する光学系、撮像素子へ入射する光を制限する絞りなどを備えている。撮像部108は、ユーザの視界を撮影範囲とし、撮影した範囲の画像を生成する。なお、撮像部108は、静止画像を生成する場合、静止画像のフォーマットはExif(Exchangeable image file format)であり、撮影日時と測位部109が生成する位置情報をメタデータとして含む。
記憶部102は、制御部101が実行するプログラムを記憶する。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから取得してもよい。記憶部102は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。記憶部102は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを有している。端末装置10において実現する機能は、記憶部102に記憶されているプログラム(ソフトウェア)をCPU、メモリなどのハードウェア上に読み込ませることでCPUが演算を行い、端末装置10の各部の制御、メモリおよび記憶部102におけるデータの読み出しおよび/または書き込みの制御を行うことで実現される。制御部101が行う後述の各種処理は、1つのCPUでの実行に限定されるものではなく、2以上のCPUにより同時または逐次に実行されてもよい。CPUは、1以上のチップで実装されてもよい。制御部101は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)で構成されてもよい。また、制御部101は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。
制御部101のメモリは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリは、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリは、本発明の一実施形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
図3は、記憶部102に記憶されているプログラムを制御部101が実行することにより実現する機能のうち、本発明に係る機能の構成を示した機能ブロック図である。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の組み合わせによって実現されてもよい。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。即ち、各機能ブロックは、物理的および/または論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的および/または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的および/または間接的に(例えば、有線および/または無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
本発明に係る第2送信部の一例である送信部1001は、測位部109が生成する位置情報と、方位測定部106が生成する方位情報と、端末装置10の端末識別子をサーバ装置20へ送信する。本発明に係る第2受信部の一例である受信部1002は、サーバ装置20から送信される情報を受信する。表示制御部1003は、受信部1002が受信した情報を、ユーザの視界または撮像部108が生成した現実空間の画像に重畳して表示する。
(サーバ装置20の構成)
図4は、サーバ装置20のハードウェア構成を示した図である。通信部205は、コンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信部205は、通信網2を介してデータ通信を行う。
本発明に係る記憶部の一例である記憶部202は、制御部201が実行するプログラムを記憶している。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから取得してもよい。記憶部202は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。記憶部202は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
また、記憶部202は、第1テーブルを記憶する。図5は、第1テーブルの一例を示した図である。第1テーブルは、端末装置10毎に設けられる。第1テーブルは、端末装置10を識別する端末識別子と、端末装置10の撮像部108で撮影した静止画像を格納する。
また、記憶部202は、第2テーブルを記憶する。図6は、第2テーブルの一例を示した図である。第2テーブルは、端末装置10を識別する端末識別子と、端末装置10の位置情報と、端末装置10の方位情報を対応付けて格納する。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを有している。サーバ装置20において実現する機能は、記憶部202に記憶されているプログラム(ソフトウェア)をCPU、メモリなどのハードウェア上に読み込ませることでCPUが演算を行い、記憶部202の制御、通信部205の制御、メモリおよび記憶部202におけるデータの読み出しおよび/または書き込みの制御を行うことで実現される。制御部201が行う後述の各種処理は、1つのCPUでの実行に限定されるものではなく、2以上のCPUにより同時または逐次に実行されてもよい。CPUは、1以上のチップで実装されてもよい。制御部201は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。また、制御部201は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。
制御部201のメモリは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリは、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリは、本発明の一実施形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
図7は、記憶部202に記憶されているプログラムを制御部201が実行することにより実現する機能のうち、本発明に係る機能の構成を示した機能ブロック図である。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の組み合わせによって実現されてもよい。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。即ち、各機能ブロックは、物理的および/または論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的および/または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的および/または間接的に(例えば、有線および/または無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
本発明に係る第1受信部の一例である受信部2001は、端末装置10から送信される位置情報と方位情報を受信する。本発明に係る特定部の一例である特定部2002は、受信部2001が受信した位置情報の位置および方位情報が表す撮影方向で特定される撮影範囲にある端末装置10を特定する。本発明に係る第1送信部の一例である送信部2003は、特定部2002が特定した端末装置10から送信されて記憶部202に記憶されている静止画像(第1画像)と、受信部2001が受信した位置情報および方位情報を送信した端末装置10から送信されて記憶部202に記憶されている静止画像(第2画像)とが予め定められた条件を満たした場合、受信部2001が受信した位置情報および方位情報を送信した端末装置10へ表示させる情報を端末装置10へ送信する。
(実施形態の動作例)
次に本実施形態の動作例について説明する。まず、端末装置10が静止画を撮影したときの動作例について説明する。端末装置10のユーザは、静止画を撮影する場合、撮像部108を被写体へ向け、静止画を撮影する操作を操作部103で行う。端末装置10は、静止画を撮影する操作が行われると、撮像部108を制御して静止画の撮影を行う。撮像部108は、静止画の撮影を行うと、静止画像を生成する。端末装置10は、撮像部108が静止画像を生成すると、生成された静止画像と、端末装置10を識別子する端末識別子をサーバ装置20へ送信する。サーバ装置20に送信される静止画像は、測位部109が生成した位置情報と、撮影日時の情報を含む。
サーバ装置20は、端末装置10が送信した端末識別子と、静止画像を受信する。サーバ装置20は、受信した静止画像を、受信した端末識別子を格納している第1テーブルに格納する。例えば、図8に示したように、端末装置10Aが、被写体Sを撮影すると、被写体Sの静止画像が端末装置10Aからサーバ装置20へ送信され、被写体Sの静止画像P1が端末装置10Aの端末識別子を格納した第1テーブルに格納される。また、図8に示したように、端末装置10Bも、被写体Sを撮影すると、被写体Sの静止画像P1が端末装置10Bからサーバ装置20へ送信され、被写体Sの静止画像が端末装置10Bの端末識別子を格納した第1テーブルに格納される。
次に、ユーザaが所持する端末装置10Aの撮影範囲に、同じ被写体Sを撮影した端末装置10Bが位置する場合、即ち、ユーザaの視界内に端末装置10Bを所持するユーザbが位置する場合の動作例について説明する。ユーザの頭部に装着されている端末装置10Aは、測位部109が生成する位置情報と、方位測定部106が生成する方位情報を予め定められた周期で取得する。位置情報と方位情報を取得した端末装置10A(送信部1001)は、端末装置10Aの端末識別子と、取得した位置情報と、取得した方位情報をサーバ装置20へ送信する。
サーバ装置20(受信部2001)は、端末装置10Aが送信した端末識別子、位置情報および方位情報を受信する。図9は、サーバ装置20が端末識別子、位置情報および方位情報を受信したときの行う処理の流れを示したフローチャートである。まず、サーバ装置20は、受信した端末識別子、位置情報および方位情報を第2テーブルに格納する(ステップSA1)。サーバ装置20(特定部2002)は、受信した位置情報と方位情報から、端末装置10Aの撮影範囲を特定する(ステップSA2)。撮影範囲は、例えば図10に例示したように、位置情報が表す位置から予め定められた距離の範囲内であり、方位情報が表す方位から左右へ予め定められた角度の範囲内を撮影範囲Aとする。なお、サーバ装置20が特定する撮影範囲は、図示したものに限定されるものではなく、他の範囲であってもよい。
次にサーバ装置20(特定部2002)は、特定した撮影範囲Aに、他の端末装置10の位置情報の位置が含まれているか判定する(ステップSA3)。ここでサーバ装置20は、受信した端末識別子以外の端末識別子に対応付けて格納されている位置情報を第2テーブルから取得し、取得した位置情報の位置のうち、特定した撮影範囲A内に含まれる位置を特定する。サーバ装置20は、端末装置10Aの撮影範囲A内に、他の端末装置10の位置情報の位置が含まれない場合(ステップSA3でNO)、図9の処理を終了する。
サーバ装置20(特定部2002)は、端末装置10Aの撮影範囲A内に、他の端末装置10の位置情報の位置が含まれる場合(ステップSA3でYES)、撮影範囲A内に含まれる位置の位置情報と対応付けられている端末識別子を第2テーブルから取得する(ステップSA4)。例えば、サーバ装置20は、端末装置10Aの撮影範囲A内に、端末装置10Bの位置情報の位置が含まれる場合、ステップSA3でYESと判断し、ステップSA4で端末装置10Bの端末識別子を取得する。
次にサーバ装置20(送信部2003)は、ステップSA4で取得した端末識別子に対応付けて第1テーブルに格納されている静止画像に共通点がある静止画像を、受信した端末識別子に対応付けて第1テーブルに格納されている静止画像の中から取得する(ステップSA5)。ここでサーバ装置20は、ステップSA4で取得した端末装置10Bの端末識別子が格納されている第1テーブルに格納されている被写体Sを撮影した静止画像P1と、受信した端末装置10Aの端末識別子が格納されている第1テーブルに格納されている被写体Sを撮影した静止画像P2とを取得する。サーバ装置20は、静止画像P1が含む位置情報の位置から静止画像P2が含む位置情報の位置までの距離を算出する。サーバ装置20は、算出した距離が予め定められた閾値未満である場合、撮影時のユーザの位置が同じ地域であり、静止画像P1と静止画像P2について、撮影時のユーザの位置に共通点があると判断し、静止画像P2を第1テーブルから取得する。ここで取得する静止画像P2は、端末装置10Aに表示させる情報の一例である。また、算出した距離が予め定められた閾値未満であるという条件は、予め定められた条件の一例である。
サーバ装置20(送信部2003)は、ステップSA5で取得した静止画像を端末装置10Aへ送信する(ステップSA6)。ここでサーバ装置20が送信する静止画像は、サーバ装置20から端末装置10へ送信される情報の一例である。端末装置10A(受信部1002)は、サーバ装置20が送信した静止画像を受信する。静止画像を受信した端末装置10A(表示制御部1003)は、取得した静止画像を表示部104で表示する。端末装置10Aのユーザは、現実空間に重畳して表示される静止画像を見る。
本実施形態によれば、過去に同じ地域で端末装置10を用いて撮影を行ったユーザaとユーザbが近づき、ユーザaが所持する端末装置10Aの撮影範囲A内にユーザbが所持する端末装置10Bが位置する場合、ユーザaが撮影した静止画像のうち、ユーザbが撮影した静止画像と共通点がある静止画像がユーザaの視界に重畳して表示される。ユーザaの視界内に、同じ地域で撮影したという共通点があるユーザbがいるときに、ユーザaが撮影した静止画像のうち、ユーザbが撮影した静止画像と共通点がある静止画像が表示されるため、ユーザaは、共通点があるユーザが視界内にいることを知ることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態および以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態においては、静止画像に含まれる位置情報により、端末装置10Aが撮影した静止画像のうち、端末装置10Bが撮影した静止画像と共通点がある静止画像を取得しているが、位置情報だけでなく、日時の情報を用い、端末装置10Aが撮影した静止画像のうち、端末装置10Bが撮影した静止画像と共通点がある静止画像を取得してもよい。例えば、サーバ装置20は、端末装置10Aが撮影した静止画像の中から、端末装置10Bが撮影した静止画像P1に含まれる位置情報の位置から予め定められた距離の範囲内の位置の位置情報を含み、且つ、静止画像P1に含まれる日時から予め定められた期間内の日時を含む静止画像を取得し、取得した静止画像を端末装置10Aへ送信する。この構成によれば、同じ被写体を同じ時期に撮影したという共通点を有するユーザが視界内にいることをユーザに通知することができる。
本発明においては、端末装置10Aで表示する画像は、実施形態の画像に限定されるものではない。例えば、端末装置10Aが撮影した静止画像に含まれる位置情報の位置から端末装置10Bが撮影した静止画像に含まれる位置情報の位置までの距離が予め定められた閾値未満である場合、端末装置10Aが撮影した静止画像と、端末装置10Bが撮影した静止画像の両方を端末装置10Aへ送信してもよく、また、端末装置10Aが撮影した静止画像に替えて、端末装置10Bが撮影した静止画像のみを端末装置10Aへ送信してもよい。なお、端末装置10Bで撮影された静止画像を端末装置10Aへ送信する場合、端末装置10Bで撮影された静止画像を他の端末装置10へ送信することについて、端末装置10Bのユーザから事前に許可を得ていることが好ましい。また、サーバ装置20は、ユーザと共通点を有する他のユーザがいることを表すアイコンの画像を端末装置10へ送信してもよい。この変形例でも、共通点を有するユーザが視界内にいることをユーザに通知することができる。
上述した実施形態においては、端末装置10Aが撮影した静止画像のうち、端末装置10Bが撮影した静止画像と共通点がある静止画像を、静止画像に含まれる位置情報により特定しているが、端末装置10Bが撮影した静止画像と関連がある画像を特定する方法は、位置情報を用いる方法に限定されるものではない。例えば、サーバ装置20は、第1テーブルに格納されている静止画像内に含まれる被写体を認識し、同じ被写体を含む静止画像を、端末装置10Bが撮影した静止画像と共通点がある画像として取得してもよい。この変形例でも、同じ被写体を撮影したという共通点を有するユーザが視界内にいることをユーザに通知することができる。
本発明においては、端末装置10は、計時している時刻が予め定められた時間帯に含まれる場合には、サーバ装置20から送信された情報の表示を行わないようにしてもよい。また、端末装置10は、予め定められたエリア内においては、サーバ装置20から送信された情報の表示を行わないようにしてもよい。また、端末装置10は、撮像部108が生成する画像内の被写体を認識し、認識した被写体が予め定められた被写体である場合、サーバ装置20から送信された情報の表示を行わないようにしてもよい。これらの変形例によれば、共通点を有するユーザが視界内にいることの通知が常時行われるのを防ぐことができる。
また、本発明においては、サーバ装置20は、計時している時刻が端末装置10のユーザが予め定めた時間帯に含まれる場合には、ステップSA6の処理を行わず、ステップSA5で取得した静止画像を送信しないようにしてもよい。また、本発明においては、サーバ装置20は、ステップSA1で取得した位置情報が示す位置が、ユーザが予め定めたエリア内となる場合には、ステップSA6の処理を行わず、ステップSA5で取得した静止画像を送信しないようにしてもよい。また、本発明においては、サーバ装置20は、撮像部108が生成している画像を端末装置10から取得し、取得した画像内の被写体を認識し、認識した被写体が予め定められた被写体である場合、ステップSA6の処理を行わず、ステップSA5で取得した静止画像を送信しないようにしてもよい。
サーバ装置20は、端末装置10Aの撮影範囲A内に位置する端末装置10Bの位置情報を静止画像とともに端末装置10Aへ送信してもよい。この変形例においては、端末装置10Aは、サーバ装置20から送信された静止画像を、サーバ装置20から送信された位置情報の位置の方向に表示してもよい。この変形例によれば、ユーザaは、自身に関連があるユーザがいる方向を知ることができる。
本発明においては、各端末装置10は、予め定められた周期で位置情報と端末識別子をサーバ装置20へ送信し、サーバ装置20は、端末装置10から送信される位置情報および端末識別子を、位置情報の受信日時と対応付けて履歴として記憶してもよい。また、この変形例においては、サーバ装置20は、ステップSA4の後、ステップSA4で取得した端末識別子に対応付けて記憶されている位置情報の位置からの距離が予め定められた閾値未満となる位置の位置情報を、受信した端末識別子と対応付けて記憶されている位置情報の中から検索し、該当する位置情報がヒットした場合、ユーザと共通点を有する他のユーザがいることを表すアイコンの画像を端末装置10へ送信してもよい。この変形例でも、共通点を有するユーザが視界内にいることをユーザに通知することができる。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステムおよび/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本発明においては、情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
本発明においては、入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本発明においては、判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本発明においては、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本開示においては、プログラムは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペアおよびデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術および/または赤外線、無線およびマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術および/または無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。なお、本明細書で説明した用語および/または本明細書の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本開示において「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、またはこれらのあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」または「結合」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1またはそれ以上の電線、ケーブルおよび/またはプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域および光(可視および不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」または「結合」されると考えることができる。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」、「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, およびtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく修正および変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…情報処理システム、10、10A、10B、10C…端末装置、20…サーバ装置、101…制御部、102…記憶部、103…操作部、105…通信部、106…方位測定部、107…音声処理部、108…撮像部、109…測位部、201…制御部、202…記憶部、205…通信部、1001…送信部、1002…受信部、1003…表示制御部、2001…受信部、2002…特定部、2003…送信部。

Claims (8)

  1. 複数の端末装置から取得した現実空間の画像を記憶する記憶部と、
    前記端末装置の位置および撮影方向を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した位置および撮影方向で特定される撮影範囲にある前記端末装置を特定する特定部と、
    前記特定部が特定した端末装置から受信して前記記憶部に記憶されている第1画像と、前記受信部が受信した位置および撮影方向を送信した端末装置から受信して前記記憶部に記憶されている第2画像とが予め定められた条件を満たした場合、前記受信部が受信した位置および撮影方向を送信した端末装置へ表示させる情報を送信する送信部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記条件は、前記第1画像内の被写体と前記第2画像内の被写体が同じという条件である
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記送信部は、前記情報の送信を計時している時刻に応じて制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信部は、前記情報の送信を前記受信部が受信した位置に応じて制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記送信部は、前記情報の送信を前記第1画像内の被写体に応じて制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信部は、前記特定部が特定した端末装置の位置を送信し、
    当該位置を受信した端末装置は、前記送信部が送信した情報を、当該位置に応じた方向へ表示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記受信部が受信した位置を履歴として記憶し、
    前記送信部は、前記受信部が受信した位置に対して予め定められた条件を満たす位置が履歴として記憶されている場合、前記受信部が受信した位置を送信した端末装置へ表示させる情報を送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 複数の端末装置から取得した画像を記憶する記憶部と、
    前記端末装置の位置および撮影方向を受信する第1受信部と、
    前記第1受信部が受信した位置および撮影方向で特定される撮影範囲にある前記端末装置を特定する特定部と、
    前記特定部が特定した端末装置から受信して前記記憶部に記憶されている第1画像と、前記第1受信部が受信した位置および撮影方向を送信した端末装置から受信して前記記憶部に記憶されている第2画像とが予め定められた条件を満たした場合、前記第1受信部が受信した位置および撮影方向を送信した端末装置へ表示させる情報を送信する第1送信部と
    を有する情報処理装置と、
    撮像部と、
    前記撮像部が生成した現実空間の画像、自装置の撮影方向および自装置の位置情報を前記情報処理装置へ送信する第2送信部と、
    前記第1送信部が送信した情報を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部が受信した情報を、ユーザの眼前に表示または前記撮像部が生成した現実空間の画像に重畳して表示する表示制御部と
    を有する端末装置
    を備える情報処理システム。
JP2017185080A 2017-09-26 2017-09-26 情報処理装置および情報処理システム Active JP6813463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185080A JP6813463B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 情報処理装置および情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185080A JP6813463B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 情報処理装置および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061457A true JP2019061457A (ja) 2019-04-18
JP6813463B2 JP6813463B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=66177455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185080A Active JP6813463B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 情報処理装置および情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6813463B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118685A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置、画像情報管理装置、画像情報管理端末、画像情報管理システム、画像検索方法、データベース構築方法、および、撮影装置
JP2004348639A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Information Technology Co Ltd 画像情報配信装置
JP2010118019A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 端末装置、配信装置、端末装置の制御方法、配信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
WO2011004608A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 頓智ドット株式会社 視界情報に仮想情報を付加して表示できるシステム
US20110102605A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Empire Technology Development Llc Image matching to augment reality
JP2014143545A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2014238794A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社ニコン サーバ、撮像装置、サーバの制御プログラム、撮像装置の制御プログラム
JP2016174253A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 パイオニア株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118685A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置、画像情報管理装置、画像情報管理端末、画像情報管理システム、画像検索方法、データベース構築方法、および、撮影装置
JP2004348639A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Information Technology Co Ltd 画像情報配信装置
JP2010118019A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 端末装置、配信装置、端末装置の制御方法、配信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
WO2011004608A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 頓智ドット株式会社 視界情報に仮想情報を付加して表示できるシステム
US20110102605A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Empire Technology Development Llc Image matching to augment reality
JP2014143545A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2014238794A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社ニコン サーバ、撮像装置、サーバの制御プログラム、撮像装置の制御プログラム
JP2016174253A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 パイオニア株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6813463B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10614172B2 (en) Method, apparatus, and system for providing translated content
US8879784B2 (en) Terminal and method for providing augmented reality
WO2019233212A1 (zh) 文本识别方法、装置、移动终端以及存储介质
US10003785B2 (en) Method and apparatus for generating images
JP6853152B2 (ja) 情報処理装置、端末装置および情報処理システム
CN106055300B (zh) 用于控制声音输出的方法及其电子设备
KR102547104B1 (ko) 전자 장치 및 복수의 영상을 처리하는 방법
KR20160047891A (ko) 영상을 처리하는 전자 장치 및 방법
CN104838642A (zh) 用创建者身份或场景标记媒体的方法和设备
KR20160017954A (ko) 전자장치 및 전자장치의 전송 제어 방법
KR20160003399A (ko) 스미싱 알림 방법 및 장치
CN110462617B (zh) 用于通过多个相机认证生物数据的电子装置和方法
KR102482067B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
US8903957B2 (en) Communication system, information terminal, communication method and recording medium
KR20160030674A (ko) 홍채 인식 방법 및 장치
KR20150099650A (ko) 생체 정보디스플레이 방법 및 장치
CN111526068B (zh) 故障上报方法及终端
KR20150141426A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 이미지 처리 방법
KR20160038563A (ko) 하나 이상의 이미지들을 추천하는 방법 및 그를 위한 전자 장치
KR20160016531A (ko) 번역된 컨텐츠를 제공하기 위한 방법, 장치 및 시스템.
KR20150109066A (ko) 바코드를 이용한 정보 제공 방법 및 장치
JP6813463B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP6882130B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2019074949A (ja) 検索装置およびプログラム
JP7011447B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250