JP2019059537A - Cushioning member - Google Patents
Cushioning member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019059537A JP2019059537A JP2017187493A JP2017187493A JP2019059537A JP 2019059537 A JP2019059537 A JP 2019059537A JP 2017187493 A JP2017187493 A JP 2017187493A JP 2017187493 A JP2017187493 A JP 2017187493A JP 2019059537 A JP2019059537 A JP 2019059537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer
- reinforcing portion
- shock absorbing
- cut
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
Abstract
Description
本発明は緩衝材に関する。 The present invention relates to a shock absorbing material.
例えば、複写機やプリンタ等の画像形成装置にオプションとして増設されるペーパーフィーダーにおいては、天面(上面)に突起としての位置決めピンが垂直に突設されている。そして、この位置決めピンによってペーパーフィーダーとその上に載置される画像形成装置本体との位置決めがなされる。これにより、前記ペーパーフィーダーから画像形成装置本体への用紙の搬送位置が決められている。 For example, in a paper feeder which is added as an option to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, positioning pins as protrusions are vertically protruded on a top surface (upper surface). Then, positioning between the paper feeder and the image forming apparatus main body placed thereon is performed by the positioning pins. Thus, the transport position of the sheet from the paper feeder to the image forming apparatus main body is determined.
このようなペーパーフィーダーを輸送又は保管する場合、例えば図12に示すように、ペーパーフィーダー50の両端部(図12には一端部のみ図示)が一対のパルプモールド製の緩衝材1(図12には一方のみ図示)に抱持される。そして、両緩衝材1に抱持されたペーパーフィーダー50は、段ボール等から成る梱包ケース12に収納梱包されて輸送又は保管される。
When such a paper feeder is transported or stored, for example, as shown in FIG. 12, both ends (only one end is shown in FIG. 12) of the
前記緩衝材1は、パルプ材のモールド成形によって断面略横W字状に一体成形されている。その緩衝材本体2の上下には、ペーパーフィーダー50の端部の上下面を覆う横台形状の上側緩衝部3と下側緩衝部4が一体に形成されている。
The
図12に示す緩衝材1を用いる場合、ペーパーフィーダー50の天面に垂直に突出する位置決めピン51は、緩衝材1の上側緩衝部3によって保護される。この場合の上側緩衝部3による位置決めピン51の緩衝距離は、ペーパーフィーダー50の上面から梱包ケース12の上壁の内面までの長さのL1となる。
When the
しかしながら、図12に示す緩衝材1を用いた場合、緩衝材1の上側緩衝部3と位置決めピン51が上下方向においてオーバーラップしている。そのために、前記緩衝距離L1が比較的短くて高い緩衝性能が得られず、位置決めピン51を十分保護することができない。
However, when the
図13に示すように、緩衝材1の上側緩衝部3を位置決めピン51の頂部に当てるよう構成すれば、図12に示した緩衝距離L1よりも大きな緩衝距離L2が確保される。
As shown in FIG. 13, when the
しかしながら、この構造では、緩衝材1と梱包ケース12が大きくなり、コストアップと保管スペースの増大を招いてしまう。
However, in this structure, the
そこで、本出願人は、特許文献1に開示されているように、前記緩衝材本体にダミーのリブを一体に形成し、該リブの周囲の一部を切断し、該リブを折り曲げて前記位置決めピンの近傍に移動させ、位置決めピン周囲の緩衝部を補強する技術を開発した。
Therefore, as disclosed in
上記従来の特許文献1の構造によれば、補強部で補強できる緩衝部の箇所が一箇所に決まっており、その箇所しか補強することができない。そのため、前記緩衝材を、突起の位置が異なる他の製品に使用することができず、製品ごとに緩衝材を制作しなければならなかった。その結果、複数の金型が必要になり、成形コストが高くなっていた。また、緩衝材の種類が増えて、部品管理にも手間がかかっていた。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、コストアップや大型化を招くことなく製品の突起を十分保護してその破損等を確実に防ぐことができ、しかも、突起の位置が異なる複数の種類の製品に対応できて、成形コストを低減でき、部品管理が容易な緩衝材を提供する点にある。
According to the structure of the above-mentioned
The present invention has been made in view of the above situation, and the object of the present invention is to sufficiently protect the protrusion of a product without any increase in cost and size and to surely prevent the breakage and the like. The present invention is to provide a shock absorbing material which can cope with a plurality of kinds of products at different positions, can reduce molding cost, and can be easily managed.
本発明は、外表面から突起が突出した製品を抱持するパルプモールド製の緩衝材を対象とする。
そして、緩衝材本体の周囲に緩衝部が一体に形成され、前記緩衝材本体から切り起こされ前記突起の近傍に配置されて前記突起の周囲の前記緩衝部を補強する補強部を備え、前記補強部を前記緩衝材本体から複数方向に切り起こし可能に前記補強部の周囲に複数パターンの切断予定線が設定され、前記補強部が、前記複数方向のうちの任意の一つの方向に切り起こされて、前記任意の一つの方向に位置する前記突起の近傍に配置される。
The present invention is directed to a pulp mold cushioning material that embraces a product with protrusions protruding from the outer surface.
And a buffer part is integrally formed in the circumference of a buffer material body, and it comprises a reinforcement part which is cut and raised from the buffer material body and arranged in the vicinity of the projection to reinforce the buffer section around the projection, the reinforcement A plurality of patterns of planned cutting lines are set around the reinforcing portion so as to be able to cut and raise the portion from the cushioning material main body in a plurality of directions, and the reinforcing portion is cut and raised in any one of the plurality of directions. It is disposed in the vicinity of the protrusion located in any one of the directions.
本発明によれば、コストアップや大型化を招くことなく製品の突起を十分保護してその破損等を確実に防ぐことができ、しかも、突起の位置が異なる複数の種類の製品に対応できて、成形コストを低減でき、部品管理が容易な緩衝材を提供することができる。 According to the present invention, the projections of the product can be sufficiently protected without any increase in cost and size, and the breakage and the like can be reliably prevented, and moreover, it is possible to cope with a plurality of types of products having different positions of the projections. Therefore, it is possible to provide a shock absorbing material which can reduce molding cost and can easily manage parts.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に複写機等の画像形成装置本体100を示し、図2にペーパーフィーダー50(製品に相当)を示してある。このペーパーフィーダー50の輸送時や保管時に本発明のパルプモールド製の緩衝材1(図3参照)が使用される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings. FIG. 1 shows an image forming apparatus
ペーパーフィーダー50は、画像形成装置本体100に増設されるオプションの機器であり、ペーパーフィーダー50に画像形成装置本体100が載置される。図2では1台のペーパーフィーダー50を示してあるが、用途に応じて複数台のペーパーフィーダー50が画像形成装置本体100の下方において積み重ねられる。
The
[ペーパーフィーダー50の構造]
図2に示すように、ペーパーフィーダー50は、左右方向及び前後方向の長さよりも高さ寸法が短い矩形ボックス状の筐体55を備え、筐体55に複数の用紙が積層収容される。筐体55の天面の右端部には第1位置決めピン51(突起に相当)が、左端部には第2位置決めピン52がそれぞれ垂直に突設されている。第1位置決めピン51と第2位置決めピン52は、ペーパーフィーダー50の前後方向中間部に位置する。このように、ペーパーフィーダー50の外表面から第1位置決めピン51と第2位置決めピン52が突出している。
[Structure of Paper Feeder 50]
As shown in FIG. 2, the
一方、画像形成装置本体100の底面に第1係合孔と第2係合孔(いずれも図示せず)が形成されており、第1係合孔と第2係合孔に第1位置決めピン51と第2位置決めピン52が各別に挿入嵌合される。これにより、ペーパーフィーダー50と画像形成装置本体100とが正確に位置決めされ、ペーパーフィーダー50から画像形成装置本体100に供給される用紙の搬送位置が決定される。
On the other hand, a first engagement hole and a second engagement hole (both not shown) are formed on the bottom surface of the image forming apparatus
緩衝材1は金型成形によって一体成形される。この緩衝材1は、1台のペーパーフィーダー50に対して一対使用される。図3に示すように、一対の緩衝材1は、ペーパーフィーダー50の左右両端部を各別に抱持する。左右一対の緩衝材1の基本構成は同じである。以下、右側の緩衝材1についてのみ説明する。
The
[緩衝材1の構造]
以下の説明で、前記右側の緩衝材1の「外方」とは、左右一対の緩衝材1がペーパーフィーダー50の両端部を各別に抱持した図3の状態で、ペーパーフィーダー50とは反対側(右側)のことであり、「内方」とはペーパーフィーダー50側(左側)のことである。
[Structure of shock absorbing material 1]
In the following description, the "outside" of the
図3,図5,図6に示すように、緩衝材1は、内方側が開口する矩形ボックス状に形成されており、ペーパーフィーダー50の右端面に重なる緩衝材本体2を備えている。そして、緩衝材本体2の周囲に上側緩衝部3と下側緩衝部4と前側緩衝部5と後側緩衝部6が一体に成形されている。
As shown in FIG. 3, FIG. 5, and FIG. 6, the
各緩衝部3〜6は、外方に向かってテーパー状に広がりながら開口する横台形状に形成されている。また、各緩衝部3〜6に、内方に向かってテーパー台形状に広がる凹部3A,4A,5A,6Aが複数個ずつ形成されている(図6参照)。
Each of the
図3に示すように、ペーパーフィーダー50の輸送時や保管時には、ペーパーフィーダー50の左右両端部に左右一対の緩衝材1が各別に嵌合され、前述のように、両緩衝材1にペーパーフィーダー50の左右両端部が各別に抱持される。そして、ペーパーフィーダー50が両緩衝材1と共に段ボール製の梱包ケース(図示せず)に収納梱包されて輸送又は保管される。
As shown in FIG. 3, when transporting or storing the
本実施形態では、緩衝材1と梱包ケースの小型化とコストダウンを図るために、ペーパーフィーダー50の天面に突出する第1位置決めピン51と緩衝材1の上側緩衝部3とを上下方向にオーバーラップさせてある。このようにすると、緩衝距離小さくなって、緩衝材1の緩衝性能が低下し、第1位置決めピン51を十分保護することができなくなる。そこで、図4〜図8示すように、緩衝材本体2から切り起こされ、第1位置決めピン51の近傍に配置されて第1位置決めピン51の周囲の上側緩衝部3を補強する補強部7が、緩衝材本体2の補強が不要な部位に設けられている。
In the present embodiment, in order to miniaturize the
[補強部7の構造]
図5,図6に示すように、補強部7は緩衝材本体2に、緩衝材1の内方に向かって突設されており、先端に向かって細くなるテーパーブロック状に形成されている。この補強部7は、緩衝材本体2の厚さ方向から見て上側に窄まる台形状に形成され、前記台形の底辺側の一対の角部のうち一方の角部が切り欠かれて切り欠き凹部17が形成されている。これにより、補強部7の下端部18が下方に突出している。
[Structure of Reinforcement 7]
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the reinforcing
図6〜図8に示すように、補強部7の周囲に、補強部7を緩衝材本体2から切り起こすための切断予定線10が設定されている。切断予定線10は、補強部7を緩衝材本体2から複数方向に切り起こし可能に補強部7の周囲に複数パターン設定されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, a
詳しくは、前記切断予定線10は、補強部7を緩衝材本体2から上側緩衝部3側に切り起こし可能な第1切断予定線部分21(図7参照)と、下側緩衝部4側に切り起こし可能な第2切断予定線部分22(図8参照)とから成る。第1切断予定線部分21と第2切断予定線部分22は一部分が重複している。
More specifically, the
図6に示すように、緩衝材本体2に、緩衝材1の前後方向(長手方向)で補強部7を挟んで位置する一対のスリット31が上下方向に沿って形成されている。また、図7に示すように、補強部7の下側周縁部の下側近傍に、前後方向に並んで位置する複数の小さな下側角孔30Aが形成され、補強部7の上側周縁部の上側近傍に、前後方向に並んで位置する複数の小さな上側角孔30Bが形成されている。前記第1切断予定線部分21は、前記一対のスリット31の上部と、前記複数の小さな下側角孔30Aとで形成されている。これにより、作業者が手で補強部7を上側緩衝部3側に容易に切り起こすことができる。符号15は、補強部7が上側緩衝部3側に切り起こされるときの折り曲げ線(折り曲げの中心)である。
As shown in FIG. 6, a pair of
また、図8に示すように、前記第2切断予定線部分22は、前記複数の小さな上側角孔30Bと、これらの上側角孔30Bよりも下方の前記一対のスリット31とで形成されている。これにより、作業者が手で補強部7を下側緩衝部4側に容易に切り起こすことができる。符号16は、補強部7が下側緩衝部4側に切り起こされるときの折り曲げ線である。
Further, as shown in FIG. 8, the second scheduled cutting
前記補強部7によって第1位置決めピン51の周囲の上側緩衝部3を補強する場合、緩衝材本体2を第1切断予定線部分21で切断する。つまり、緩衝材本体2は、使用前の状態で、周囲の一部を残して第1切断予定線部分21で切断され、補強部7が緩衝材本体2の長手方向に沿う折り曲げ線15を中心として上方に折り曲げられて緩衝材本体2から切り起こされる。
When the
そして、図4,図9に示すように、補強部7の頂部側の部分が、上側緩衝部3の複数の凹部3Aのうち、第1位置決めピン51の近傍に位置する凹部3Aに嵌合されて保持される。図5,図7に示すように、上側緩衝部3の凹部3Aの凹面3A1は、補強部7に対応した傾斜面(内方に向かってテーパー台形状に広がる傾斜面)に形成されている。
Then, as shown in FIGS. 4 and 9, the top portion of the reinforcing
図4に示すように、補強部7の頂部側の部分が第1位置決めピン51の近傍に位置する凹部3Aに嵌合されて保持された状態で、前記切り欠き凹部17は上側緩衝部3よりも内方に位置する。そして、切り欠き凹部17の凹面17Aが、第1位置決めピン51の周部の一部分に近接して前記一部分を上側と前側(ペーパーフィーダー50の前側)から取り囲んでいる。
As shown in FIG. 4, in the state where the top side portion of the reinforcing
これにより、緩衝材1の上側緩衝部3の第1位置決めピン51の近傍の部位を補強部7で補強でき、特に上からの圧縮に対する緩衝力に対して補強部7で抗することができる。また、補強部7を上側の上側緩衝部3の凹部3Aの1つに嵌合保持するようにしてあるから、補強部7を補強が必要な箇所(ペーパーフィーダー50の第1位置決めピン51の近傍)に確実に固定して補強機能を発揮させることができる。
As a result, the portion in the vicinity of the
さらに、補強部7と上側緩衝部3の凹部3Aとが嵌合状態にある場合、補強部7の形状が先端に向かって細くなるテーパーブロック形状であるから、上側緩衝部3が上からの圧縮力を受けた場合、補強部7が支えとなって上側緩衝部3の下方への変形を防止することができる。従って、緩衝材1のコストアップや大型化を招くことなく、第1位置決めピン51を衝撃から保護することができ、第1位置決めピン51の破損や変形等を確実に防止することができる。
Furthermore, when the reinforcing
例えば、ペーパーフィーダー50の下面に、下方に突出する突起(図示せず)が設けられており、前記補強部7によって前記突起の周囲の下側緩衝部4を補強する場合、緩衝材本体2を第2切断予定線部分22(図8参照)で切断する。
For example, when the lower surface of the
つまり、前記緩衝材本体2は、使用前の状態で、周囲の一部を残して第2切断予定線部分22で切断され、図8,図10に示すように、補強部7が緩衝材本体2に沿う折り曲げ線16を中心として下方に折り曲げられて緩衝材本体2から切り起こされる。
That is, in the state before use, the shock absorber
そして、図5,図10に示すように、補強部7の下端部18が、下側緩衝部4の複数の凹部4Aのうち、突起の近傍に位置する凹部4Aに嵌合されて保持される。
Then, as shown in FIGS. 5 and 10, the
上記のように、前記補強部7は、複数方向のうちの任意の一つの方向に切り起こされて、任意の一つの方向に位置する突起(第1位置決めピン51)の近傍に配置される。
As described above, the reinforcing
本発明の構成によれば、補強部7で補強できる緩衝部の箇所を複数に増やすことができ、一つの緩衝材1で、突起の位置が異なる複数の種類の製品(例えばペーパーフィーダー50)に対応することができて、緩衝材1を成形するための金型を減らすことができる。
According to the configuration of the present invention, it is possible to increase the number of locations of the buffer portion that can be reinforced by the reinforcing
従って、コストアップや大型化を招くことなく製品の突起を十分保護してその破損等を確実に防ぐことができ、しかも、成形コストを低減でき、部品管理が容易なパルプモールド製の緩衝材1を提供することができる。
Therefore, the protuberance of the product can be sufficiently protected without causing cost increase or enlargement, and the breakage etc. can be surely prevented, and moreover, the molding cost can be reduced, and the
[別実施形態]
[1] 図11(a)に示すように、前記補強部7が、緩衝材本体2の前端部(長手方向の一端部)側に設けられていてもよい。補強部7の周囲には、補強部7を緩衝材本体2から複数方向に切り起こし可能な切断予定線10が設定されている。切断予定線10は、補強部7を前側緩衝部5側、下側緩衝部4側、上側緩衝部3側の3方向に切り起こし可能な第3切断予定線部分27(図11(b))、第4切断予定線部分28(図11(c))、第5切断予定線部分29(図11(d))から成る。 図11(a)〜図11(d)において、符号41は、第3〜第5切断予定線部分27〜29を形成するスリット、符号40は、第3〜第5切断予定線部分27〜29を形成する角孔である。
[Another embodiment]
[1] As shown in FIG. 11A, the reinforcing
図11(a),図11(b)に示すように、第3切断予定線部分27で切断された補強部7は、緩衝材本体2の長手方向と直交する上下方向に沿う折り曲げ線47を中心として前側緩衝部5側に折り曲げられて緩衝材本体2から切り起こされる。そして、補強部7が、保護対象の突起の近傍に位置する前側緩衝部5の凹部5Aに嵌合されて保持される。
As shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b), the reinforcing
図11(a),図11(c)に示すように、前記第4切断予定線部分28で切断された補強部7は、緩衝材本体2の長手方向に沿う折り曲げ線48を中心として下側緩衝部4側に折り曲げられて緩衝材本体2から切り起こされる。そして、補強部7が、保護対象の突起の近傍に位置する下側緩衝部4の凹部4Aに嵌合されて保持される。
As shown in FIGS. 11 (a) and 11 (c), the reinforcing
図11(a),図11(d)に示すように、前記第5切断予定線部分29で切断された補強部7は、緩衝材本体2の長手方向に沿う折り曲げ線49を中心として上側緩衝部3側に折り曲げられて緩衝材本体2から切り起こされる。そして、補強部7が、保護対象の突起の近傍に位置する上側緩衝部3の凹部3Aに嵌合されて保持される。
As shown in FIGS. 11 (a) and 11 (d), the reinforcing
前記補強部7を緩衝材本体2から4以上の方向に切り起こし可能に前記補強部7の周囲に4以上のパターンの切断予定線10が設定されていてもよい。
[2] 前記補強部7が緩衝材本体2から切り取られ、ペーパーフィーダー50等の製品の突起(例えば前記位置決めピン51)の近傍に配置されて、前記突起の周囲の緩衝部(上側緩衝部3と下側緩衝部4と前側緩衝部5と後側緩衝部6のいずれか一つ)を補強するよう構成されていてもよい。
[2] The reinforcing
この場合、上側緩衝部3と下側緩衝部4と前側緩衝部5と後側緩衝部6のいずれか一つに、前記補強部を固定する凹状の固定部(例えば前記凹部3A,4A,5A,6A)が複数個ずつ設けられる。そして、補強部7は、複数の固定部のうち、前記突起の近傍に位置する任意の一つの固定部に嵌合固定される。
In this case, a concave fixing portion (for example, the
前記固定部は凹状以外の形状であってもよく、前記補強部が凹状以外の固定部に嵌合以外の固定手段で固定されてもよい。 The fixing portion may have a shape other than a concave shape, and the reinforcing portion may be fixed to the fixing portion other than the concave shape by fixing means other than fitting.
[3] 外表面から突出する突起を備えた他の任意の製品(ペーパーフィーダー50以外の製品)に対して前記緩衝材1を使用することができる。
[3] The
[4] 前記突起は位置決めピン51以外の突起であってもよく、例えばスイッチ等であってもよい。また、装置の下面や側面から突出する突起であってもよい。
[4] The protrusion may be a protrusion other than the
以上説明したように、本発明は、画像形成装置に設けられる機器の輸送時や保管時に用いられる緩衝材について有用であり、特に、複写機、ファクシミリ、プリンタ、及び複合機(MFP)等に設けられる機器の輸送時や保管時に用いられる緩衝材に有用である。 As described above, the present invention is useful for buffer materials used during transportation or storage of devices provided in an image forming apparatus, and in particular, provided in copying machines, facsimiles, printers, multifunction machines (MFPs), etc. Useful as a cushioning material used during transportation or storage of equipment.
2 緩衝材本体
3A 凹部(上側緩衝部の凹部)
4A 凹部(下側緩衝部の凹部)
5A 凹部(前側緩衝部の凹部)
6A 凹部(後側緩衝部の凹部)
3A1 凹面
3 緩衝部(上側緩衝部)
4 緩衝部(下側緩衝部)
5 緩衝部(前側緩衝部)
6 緩衝部(後側緩衝部)
7 補強部
10 切断予定線
50 製品(ペーパーフィーダー)
51 突起(第1位置決めピン)
2 Shock absorber
4A Recess (recess of lower buffer)
5A recessed part (concave part of front cushioning part)
6A Recess (recess of back buffer)
4 Buffer section (lower buffer section)
5 Buffer section (front buffer section)
6 Buffer (back side buffer)
7
51 projection (first positioning pin)
Claims (5)
緩衝材本体の周囲に緩衝部が一体に形成され、
前記緩衝材本体から切り起こされ、前記突起の近傍に配置されて前記突起の周囲の前記緩衝部を補強する補強部を備え、
前記補強部を前記緩衝材本体から複数方向に切り起こし可能に前記補強部の周囲に複数パターンの切断予定線が設定され、
前記補強部が、前記複数方向のうちの任意の一つの方向に切り起こされて、前記任意の一つの方向に位置する前記突起の近傍に配置される緩衝材。 A pulp mold cushioning material for holding a product in which projections protrude from the outer surface,
A buffer section is integrally formed around the buffer material body,
And a reinforcing portion which is cut and raised from the shock absorbing material main body and disposed in the vicinity of the protrusion to reinforce the shock absorbing portion around the protrusion.
Planned cutting lines of a plurality of patterns are set around the reinforcing portion such that the reinforcing portion can be cut and raised in a plurality of directions from the shock absorbing material main body,
The cushioning material disposed in the vicinity of the protrusion located in any one of the plurality of directions, wherein the reinforcing portion is cut and raised in any one of the plurality of directions.
前記凹部の凹面は、前記補強部に対応した傾斜面に形成されている請求項2記載の緩衝材。 The reinforcing portion is formed in a tapered block shape which becomes thinner toward the tip,
The cushioning material according to claim 2, wherein the concave surface of the recess is formed in an inclined surface corresponding to the reinforcing portion.
緩衝材本体の周囲に緩衝部が一体に形成され、
前記緩衝材本体から切り取られ、前記突起の近傍に配置されて前記突起の周囲の前記緩衝部を補強する補強部を備え、
前記緩衝部に、前記補強部を固定する固定部が複数設けられ、
前記補強部は、前記複数の固定部のうち、前記突起の近傍に位置する任意の一つの固定部に固定される緩衝材。 A pulp mold cushioning material for holding a product in which projections protrude from the outer surface,
A buffer section is integrally formed around the buffer material body,
It has a reinforcing portion which is cut out from the shock absorbing material main body and disposed in the vicinity of the protrusion to reinforce the shock absorbing portion around the protrusion.
The buffer portion is provided with a plurality of fixing portions for fixing the reinforcing portion,
The said reinforcement part is a shock absorbing material fixed to one arbitrary fixing part located in the vicinity of the said protrusion among these fixing parts.
前記補強部が前記固定部に嵌合する請求項4記載の緩衝材。 The fixing portion is formed in a concave shape,
The shock absorbing material according to claim 4, wherein the reinforcing portion is fitted to the fixing portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187493A JP2019059537A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Cushioning member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187493A JP2019059537A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Cushioning member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019059537A true JP2019059537A (en) | 2019-04-18 |
Family
ID=66176406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017187493A Pending JP2019059537A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Cushioning member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019059537A (en) |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017187493A patent/JP2019059537A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3711778B2 (en) | Packing method and package | |
JP6019083B2 (en) | Packing box | |
EP1431210A1 (en) | Cushioning material for packaging and packaging matter | |
JPWO2002030787A1 (en) | Packing material and packing materials | |
JP2019043598A (en) | Packing case | |
JP5794959B2 (en) | Pulve mold cushioning material | |
JP6033166B2 (en) | Packaging case | |
JP2019059537A (en) | Cushioning member | |
JP6035283B2 (en) | Packing box | |
JP5378958B2 (en) | Assembly packaging box | |
JP3233434U (en) | Packaging material | |
JP5282861B2 (en) | Packaging box | |
JP3987835B2 (en) | Electronic equipment packaging box | |
JP5010993B2 (en) | Cylindrical packaging container | |
CN101269730A (en) | Packaging and Cushioning Corner Pads | |
JP4077367B2 (en) | Packing cushioning material | |
JP7205293B2 (en) | Cushioning material, package | |
US11434041B2 (en) | Packing member for electronic device | |
JP4952270B2 (en) | Corner cushioning material | |
JP7061781B2 (en) | How to pack cushioning material and distribution board | |
JP5492863B2 (en) | Cushioning material | |
JP6760021B2 (en) | Packing material | |
JP6033168B2 (en) | Buffer member | |
JP6468238B2 (en) | Packing material | |
JP4946461B2 (en) | Packing cushioning material |