JP2019053405A - Vehicle control device - Google Patents

Vehicle control device Download PDF

Info

Publication number
JP2019053405A
JP2019053405A JP2017175818A JP2017175818A JP2019053405A JP 2019053405 A JP2019053405 A JP 2019053405A JP 2017175818 A JP2017175818 A JP 2017175818A JP 2017175818 A JP2017175818 A JP 2017175818A JP 2019053405 A JP2019053405 A JP 2019053405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
ecu
software
control device
communication port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6972815B2 (en
Inventor
佐藤 剛
Takeshi Sato
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017175818A priority Critical patent/JP6972815B2/en
Publication of JP2019053405A publication Critical patent/JP2019053405A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6972815B2 publication Critical patent/JP6972815B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a novel vehicle control device in which restrictions on the number of switchable operation modes are suppressed and in which setting of an operation mode can be performed even when information or a signal that can specify the operation mode is not given.SOLUTION: A vehicle control device mounted in a vehicle includes a plurality of communication ports. In this vehicle control device, when activated, the communication port to which a communication signal is input is determined among the plurality of communication ports by processes of S120 and S130. Then, by processes of S140 to S160, the operation mode of the vehicle control device is set to, among the plurality of operation modes, the operation mode determined corresponding to the communication port determined by the processes of S120 and S130.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本開示は、車両用制御装置に関する。   The present disclosure relates to a vehicle control device.

下記の特許文献1,2には、同じ構成でありながら、装備が異なる複数種類の車両に使用可能な車両用制御装置が記載されている。
特許文献1に記載の制御装置は、バックアップバッテリが装着されているか否かを判定し、その判定結果に応じて、動作モードが2種類の動作モードのうちの何れかに設定されるように構成されている。
The following Patent Documents 1 and 2 describe a vehicle control device that can be used for a plurality of types of vehicles having the same configuration but different equipment.
The control device described in Patent Document 1 is configured to determine whether or not a backup battery is attached, and to set the operation mode to one of two types of operation modes according to the determination result. Has been.

特許文献2に記載の制御装置は、当該制御装置が搭載された車両の種別を特定可能な情報が入力され、その情報の判別結果に応じて、動作モードが複数種類の動作モードのうちの何れかに設定されるように構成されている。車両の種別を特定可能な情報は、制御装置の動作モードを特定可能な情報と言える。   In the control device described in Patent Document 2, information that can specify the type of vehicle on which the control device is mounted is input, and the operation mode is any of a plurality of operation modes according to the determination result of the information. It is configured to be set. Information that can specify the type of vehicle can be said to be information that can specify the operation mode of the control device.

また、下記の特許文献3には、同じ構成でありながら、同一車両において2つ搭載されると共に、その2つの各々がマスタとスレーブとの各々として動作することが可能な車両用制御装置が記載されている。   Patent Document 3 below describes a vehicle control device that has the same configuration but is mounted in the same vehicle, and each of the two can operate as a master and a slave. Has been.

特許文献3に記載の制御装置は、第1のポートと第2のポートを備え、メインバスに伝送される情報が第1のポートから入力されたならば、マスタとして動作すると共に、第2のポートからスレーブ認識信号を出力し、また、第1のポートから上記スレーブ認識信号が入力されたならば、スレーブとして動作する。このため、マスタとして動作させられる制御装置の2つのポートのうち、第1のポートは、メインバスに接続され、第2のポートは、スレーブとして動作させられる制御装置の第1のポートに接続される。   The control device described in Patent Document 3 includes a first port and a second port. When information transmitted to the main bus is input from the first port, the control device operates as a master and When the slave recognition signal is output from the port and the slave recognition signal is input from the first port, the slave operates. For this reason, of the two ports of the control device operated as the master, the first port is connected to the main bus, and the second port is connected to the first port of the control device operated as the slave. The

上記特許文献1〜3に記載の技術は、何れも、同じ構成の制御装置に異なる動作を行わせるための技術であり、生産される制御装置の種類数(即ち、品番数)を減らして、制御装置の製造管理コストを低減可能な技術である。   The technologies described in Patent Documents 1 to 3 are all technologies for causing the control device having the same configuration to perform different operations, reducing the number of types of control devices to be produced (ie, the number of product numbers), This technology can reduce the manufacturing management cost of the control device.

特許第5177586号公報Japanese Patent No. 5177586 特許第5024096号公報Japanese Patent No. 5024096 特開2016−54367号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-54367

しかし、特許文献1の技術では、制御装置の動作モードを2通りにしか切り替えることができないという制約がある。
特許文献2の技術では、動作モードを特定可能な情報を制御装置に与える仕組みを、車両に設ける必要があり、制御装置は、その与えられる情報の内容を判別する処理を行う必要がある。
However, the technique of Patent Document 1 has a restriction that the operation mode of the control device can be switched only in two ways.
In the technique of Patent Document 2, it is necessary to provide a vehicle with a mechanism for giving information that can specify an operation mode to the control device, and the control device needs to perform processing for determining the content of the given information.

特許文献3の技術においても、制御装置の動作モードを2通りにしか切り替えることができないし、制御装置は、動作モードを選択するために、上記第1のポートから入力される情報又は信号の内容を判別する処理を行う必要がある。   In the technique of Patent Document 3 as well, the operation mode of the control device can be switched only in two ways, and the control device selects the operation mode and the contents of information or signals input from the first port. It is necessary to perform a process for determining.

そこで、本開示は、切り替え可能な動作モードの数の制約が抑制され、また、動作モードを特定可能な情報又は信号を与えてやらなくても動作モードの設定が可能な、新規の車両用制御装置を提供する。   Therefore, the present disclosure provides a new vehicle control in which the restriction on the number of switchable operation modes is suppressed, and the operation modes can be set without giving information or signals that can specify the operation modes. Providing equipment.

本開示の車両用制御装置は、複数の通信ポート(P1〜P3)と、判別部(31,S120,S130)と、設定部(32,S140〜S160)と、を備える。
判別部は、複数の通信ポートのうち、通信信号が入力された通信ポートを判別する。設定部は、当該車両用制御装置の動作モードを、複数の動作モードのうち、判別部により判別された通信ポートに対応して定められている動作モードに設定する。
The vehicle control device of the present disclosure includes a plurality of communication ports (P1 to P3), a determination unit (31, S120, S130), and a setting unit (32, S140 to S160).
The determination unit determines a communication port to which a communication signal is input from among the plurality of communication ports. The setting unit sets the operation mode of the vehicle control device to an operation mode determined corresponding to the communication port determined by the determination unit among the plurality of operation modes.

このような構成の車両用制御装置によれば、複数の通信ポートのうち、通信信号を受信した通信ポートによって、動作モードが変わる。よって、動作モードを特定可能な情報又は信号を与えてやらなくても、通信に使用される通信ポートを変えることで、動作モードの切り替え設定が可能となる。また、切り替わる動作モードの数は、通信ポートの数に応じて増やすことができる。よって、切り替え可能な動作モードの数の制約が抑制される。   According to the vehicle control device having such a configuration, the operation mode changes depending on the communication port that has received the communication signal among the plurality of communication ports. Therefore, even if information or a signal that can specify the operation mode is not given, the operation mode can be switched by changing the communication port used for communication. Further, the number of operation modes to be switched can be increased according to the number of communication ports. Therefore, the restriction on the number of operation modes that can be switched is suppressed.

尚、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。   In addition, the code | symbol in the parenthesis described in this column and a claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this indication is shown. It is not limited.

第1実施態様の車両用制御装置が用いられた車載通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle-mounted communication system in which the vehicle control apparatus of the 1st embodiment was used. 第1実施形態の車両用制御装置で行われるモード設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mode setting process performed with the vehicle control apparatus of 1st Embodiment. 第1実施態様の車両用制御装置が用いられた他の車載通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the other vehicle-mounted communication system in which the vehicle control apparatus of the 1st embodiment was used. 第2実施形態の車両用制御装置で行われるモード設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mode setting process performed with the control apparatus for vehicles of 2nd Embodiment. 第2実施形態の車両用制御装置で行われる監視処理のフローチャートである。It is a flowchart of the monitoring process performed with the vehicle control apparatus of 2nd Embodiment.

以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す車載通信システム10は、3つの電子制御装置(以下、ECU)11a〜11cを備える。ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
[1-1. Constitution]
The in-vehicle communication system 10 illustrated in FIG. 1 includes three electronic control units (hereinafter referred to as ECUs) 11a to 11c. ECU is an abbreviation for “Electronic Control Unit”.

ECU11a〜11cは、同じハードウェア構成を有する。そして、ECU11a〜11cに内蔵されているプログラムも同じである。このため、ECU11a〜11cの品番は同じである。しかし、各ECU11a〜11cは、動作モードがそれぞれ異なる動作モードに設定されることにより、異なる動作を行う。   The ECUs 11a to 11c have the same hardware configuration. And the program built in ECU11a-11c is also the same. For this reason, the product numbers of the ECUs 11a to 11c are the same. However, the ECUs 11a to 11c perform different operations when the operation modes are set to different operation modes.

以下の説明において、ECU11a〜11cを区別しない場合には、ECU11a〜11cの符号として「11」を用いる。また、プログラムのことを、ソフトともいう。ソフトは、ソフトウェアの略である。また、ECU11の動作モードのことを、単に、モードともいう。   In the following description, when the ECUs 11a to 11c are not distinguished from each other, "11" is used as a symbol of the ECUs 11a to 11c. The program is also called software. Software is an abbreviation for software. Further, the operation mode of the ECU 11 is also simply referred to as a mode.

ECU11は、CPU21と、CPU21によって実行されるソフトが記憶されたROM22と、RAM23と、3つの通信ポートP1〜P3と、を備える。ECU11の各機能は、CPU21が非遷移的実体的記録媒体に相当するROM22内のソフトを実行することにより実現される。また、ROM22内のソフトが実行されることで、そのソフトに対応する方法が実行される。   The ECU 11 includes a CPU 21, a ROM 22 that stores software executed by the CPU 21, a RAM 23, and three communication ports P1 to P3. Each function of the ECU 11 is realized by the CPU 21 executing software in the ROM 22 corresponding to a non-transitional tangible recording medium. Further, by executing the software in the ROM 22, a method corresponding to the software is executed.

ECU11のモードは、モード1〜3の何れかに設定される。ROM22には、モード1〜3の各々に対応したソフトSF1〜SF3が記憶されている。
CPU21がソフトSF1を実行することで、ECU11のモードは、モード1となる。CPU21がソフトSF2を実行することで、ECU11のモードは、モード2となる。CPU21がソフトSF3を実行することで、ECU11のモードは、モード3となる。つまり、ECU11のモードは、CPU21によって実行されるソフトが、ソフトSF1〜SF3のうちの何れかに切り替えられることによって、モード1〜3の何れかに設定される。
The mode of the ECU 11 is set to any one of modes 1 to 3. The ROM 22 stores software SF1 to SF3 corresponding to each of the modes 1 to 3.
When the CPU 21 executes the software SF1, the mode of the ECU 11 becomes mode 1. When the CPU 21 executes the software SF2, the mode of the ECU 11 becomes mode 2. When the CPU 21 executes the software SF3, the mode of the ECU 11 becomes mode 3. That is, the mode of the ECU 11 is set to any one of the modes 1 to 3 when the software executed by the CPU 21 is switched to any one of the software SF1 to SF3.

また、ROM22には、ECU11のモードを設定するために実行されるモード設定ソフトも記憶されている。このモード設定ソフトは、ECU11が起動されると実行される。ECU11は、CPU21がモード設定ソフトを実行することによって実現される機能部分として、判別部31と、設定部32と、転送部33と、を備える。   The ROM 22 also stores mode setting software executed to set the mode of the ECU 11. This mode setting software is executed when the ECU 11 is activated. ECU11 is provided with the discriminating part 31, the setting part 32, and the transfer part 33 as a functional part implement | achieved when CPU21 runs mode setting software.

判別部31は、通信ポートP1〜P3のうち、通信信号が入力された通信ポートを判別する。
設定部32は、ECU11のモードを、モード1〜3のうち、判別部31により判別された通信ポートに対応して定められているモードに設定する。具体的には、設定部32は、CPU21によって実行されるソフトを、ソフトSF1〜SF3のうち、判別部31により判別された通信ポートに対応して定められているソフト(以下、実行対象ソフト)に切り替える。1〜3の何れかを「n」とすると、本実施形態では、通信ポートPnと、モードn及びソフトSFnとが、対応付けされている。
The determination unit 31 determines a communication port to which a communication signal is input from among the communication ports P1 to P3.
The setting unit 32 sets the mode of the ECU 11 to a mode determined corresponding to the communication port determined by the determination unit 31 among the modes 1 to 3. Specifically, the setting unit 32 sets software executed by the CPU 21 corresponding to the communication port determined by the determination unit 31 among the software SF1 to SF3 (hereinafter, execution target software). Switch to. When any one of 1 to 3 is “n”, in the present embodiment, the communication port Pn is associated with the mode n and the software SFn.

転送部33は、通信ポートP1〜P3のうち、例えば通信ポートP1から受信したデータを、通信ポートP1以外の通信ポートP2,P3から出力する。この例では、通信ポートP1が特定の通信ポートに相当する。   The transfer unit 33 outputs, for example, data received from the communication port P1 among the communication ports P1 to P3 from the communication ports P2 and P3 other than the communication port P1. In this example, the communication port P1 corresponds to a specific communication port.

尚、判別部31、設定部32及び転送部33の一部又は全部は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現しても良い。例えば、上記各部31〜33がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現しても良い。   Note that some or all of the determination unit 31, the setting unit 32, and the transfer unit 33 may be realized using one or a plurality of hardware. For example, when each of the units 31 to 33 is realized by an electronic circuit that is hardware, the electronic circuit may be realized by a digital circuit including a large number of logic circuits, an analog circuit, or a combination thereof.

[1−2.処理]
車両電源がオンされてECU11が起動すると、当該ECU11では、CPU21が前述のモード設定ソフトを実行することにより、図2のモード設定処理を行う。図2のモード設定処理は、判別部31及び設定部32としての処理である。
[1-2. processing]
When the vehicle power supply is turned on and the ECU 11 is activated, the CPU 11 executes the mode setting software in FIG. 2 by the CPU 21 executing the above-described mode setting software. The mode setting process in FIG. 2 is a process as the determination unit 31 and the setting unit 32.

図2に示すように、CPU21は、車両電源のオンにより起動してモード設定処理を開始すると、S110にて、通信ポートP1〜P3の何れかからメッセージが受信されたか否かを判定し、メッセージが受信されたと判定すると、S120に進む。メッセージは、通信信号に相当する。   As shown in FIG. 2, when the CPU 21 is activated by turning on the vehicle power supply and starts the mode setting process, in S110, the CPU 21 determines whether or not a message is received from any of the communication ports P1 to P3. If it is determined that has been received, the process proceeds to S120. The message corresponds to a communication signal.

CPU21は、S120では、メッセージが受信された通信ポート、即ち、通信信号が入力された通信ポート(以下、受信ポート)が、通信ポートP1であるか否かを判定し、受信ポートが通信ポートP1であると判定した場合には、S140に進む。   In S120, the CPU 21 determines whether or not the communication port from which the message is received, that is, the communication port to which the communication signal is input (hereinafter referred to as a reception port) is the communication port P1, and the reception port is the communication port P1. If it is determined that, the process proceeds to S140.

CPU21は、S140では、ソフトの実行先アドレスを、通信ポートP1と対応付けされたソフトSF1の先頭アドレスに切り替えることにより、実行されるソフトを、ソフトSF1に切り替える。このS140の処理により、ECU11のモードはモード1に設定される。そして、CPU21は、その後、当該モード設定処理を終了する。この場合、CPU21がソフトSF1を実行することにより、当該ECU11はモード1で動作する。   In S140, the CPU 21 switches the software to be executed to the software SF1 by switching the software execution destination address to the start address of the software SF1 associated with the communication port P1. By the process of S140, the mode of the ECU 11 is set to mode 1. Then, the CPU 21 thereafter ends the mode setting process. In this case, when the CPU 21 executes the software SF1, the ECU 11 operates in mode 1.

また、CPU21は、上記S120にて、受信ポートが通信ポートP1ではないと判定した場合には、S130に進み、受信ポートが通信ポートP2であるか否かを判定する。そして、CPU21は、上記S130にて、受信ポートが通信ポートP2であると判定した場合には、S150に進む。   If the CPU 21 determines in S120 that the reception port is not the communication port P1, the CPU 21 proceeds to S130 and determines whether the reception port is the communication port P2. If the CPU 21 determines in S130 that the reception port is the communication port P2, the CPU 21 proceeds to S150.

CPU21は、S150では、ソフトの実行先アドレスを、通信ポートP2と対応付けされたソフトSF2の先頭アドレスに切り替えることにより、実行されるソフトを、ソフトSF2に切り替える。このS150の処理により、ECU11のモードはモード2に設定される。そして、CPU21は、その後、当該モード設定処理を終了する。この場合、CPU21がソフトSF2を実行することにより、当該ECU11はモード2で動作する。   In S150, the CPU 21 switches the software to be executed to the software SF2 by switching the software execution destination address to the top address of the software SF2 associated with the communication port P2. By the process of S150, the mode of the ECU 11 is set to mode 2. Then, the CPU 21 thereafter ends the mode setting process. In this case, when the CPU 21 executes the software SF2, the ECU 11 operates in mode 2.

また、CPU21は、上記S130にて、受信ポートが通信ポートP2ではないと判定した場合には、受信ポートが通信ポートP3であると判定して、S160に進む。
CPU21は、S160では、ソフトの実行先アドレスを、通信ポートP3と対応付けされたソフトSF3の先頭アドレスに切り替えることにより、実行されるソフトを、ソフトSF3に切り替える。このS160の処理により、ECU11のモードはモード3に設定される。そして、CPU21は、その後、当該モード設定処理を終了する。この場合、CPU21がソフトSF3を実行することにより、当該ECU11はモード3で動作する。
If the CPU 21 determines in S130 that the reception port is not the communication port P2, the CPU 21 determines that the reception port is the communication port P3 and proceeds to S160.
In S160, the CPU 21 switches the software to be executed to the software SF3 by switching the software execution destination address to the top address of the software SF3 associated with the communication port P3. By the process of S160, the mode of the ECU 11 is set to mode 3. Then, the CPU 21 thereafter ends the mode setting process. In this case, when the CPU 21 executes the software SF3, the ECU 11 operates in mode 3.

尚、図2のモード設定処理においては、S120,S130が判別部31としての処理に相当し、S140〜S160が設定部32としての処理に相当する。
[1−3.通信システムの構成例]
上記のように構成されたECU11を、図1に示すように接続したとする。
In the mode setting process of FIG. 2, S120 and S130 correspond to the process as the determination unit 31, and S140 to S160 correspond to the process as the setting unit 32.
[1-3. Configuration example of communication system]
Assume that the ECU 11 configured as described above is connected as shown in FIG.

即ち、図1に示す車載通信システム10では、ECU11aの通信ポートP1がメインバス20に接続され、ECU11aの通信ポートP2とECU11bの通信ポートP2とが接続され、ECU11aの通信ポートP3とECU11cの通信ポートP3とが接続されている。メインバス20の通信プロトコルは、例えばCANである。また、メインバス20の通信プロトコルは、LIN、Flex−Ray及びEthernet等であっても良い。CAN、LIN、Flex−Ray及びEthernetは、それぞれ登録商標である。   That is, in the in-vehicle communication system 10 shown in FIG. 1, the communication port P1 of the ECU 11a is connected to the main bus 20, the communication port P2 of the ECU 11a and the communication port P2 of the ECU 11b are connected, and communication between the communication port P3 of the ECU 11a and the ECU 11c. Port P3 is connected. The communication protocol of the main bus 20 is CAN, for example. The communication protocol of the main bus 20 may be LIN, Flex-Ray, Ethernet, or the like. CAN, LIN, Flex-Ray, and Ethernet are registered trademarks.

車両電源がオンされて、ECU11a〜11c以外の図示されないECUが、メインバス20にメッセージを送信したとすると、そのメッセージは、まず、ECU11aの通信ポートP1に入力される。上記メッセージがECU11bに向けたメッセージの場合、ECU11aにおける転送部33の機能により、ECU11aの通信ポートP2からECU11bの通信ポートP2に入力され、ECU11bのモードは、モード2となる。上記メッセージがECU11cに向けたメッセージの場合は、ECU11aの通信ポートP3から、ECU11cの通信ポートP3に入力され、ECU11cのモードはモード3となる。   If the vehicle power is turned on and an ECU (not shown) other than the ECUs 11a to 11c transmits a message to the main bus 20, the message is first input to the communication port P1 of the ECU 11a. When the message is directed to the ECU 11b, the function of the transfer unit 33 in the ECU 11a is input from the communication port P2 of the ECU 11a to the communication port P2 of the ECU 11b, and the mode of the ECU 11b becomes mode 2. When the message is directed to the ECU 11c, the message is input from the communication port P3 of the ECU 11a to the communication port P3 of the ECU 11c, and the mode of the ECU 11c is set to mode 3.

図1の車載通信システム10において、例えば、モード2になったECU11bは、当該ECU11bに接続されたハードウェアの例であるカメラ42を制御して、そのカメラ42で撮影された画像データを、通信ポートP2からECU11aへ送信する。   In the in-vehicle communication system 10 of FIG. 1, for example, the ECU 11b in the mode 2 controls the camera 42 as an example of hardware connected to the ECU 11b, and communicates image data captured by the camera 42. It transmits to ECU11a from port P2.

また、モード3になったECU11cも、当該ECU11cに接続されたハードウェアの例であるカメラ43を制御して、そのカメラ43で撮影された画像データを、通信ポートP3からECU11aへ送信する。   In addition, the ECU 11c in the mode 3 also controls the camera 43, which is an example of hardware connected to the ECU 11c, and transmits image data captured by the camera 43 from the communication port P3 to the ECU 11a.

そして、モード1になったECU11aは、ECU11bから送信される画像データを通信ポートP2から受信すると共に、ECU11cから送信される画像データを通信ポートP3から受信する。更に、ECU11aは、当該ECU11aに接続されたハードウェアの例であるカメラ41を制御して、そのカメラ41で撮影された画像データを取得する。そして、ECU11aは、カメラ41で撮影された画像データと、ECU11b,13から受信した各画像データとを、通信ポートP1からメインバス20に送信する。   Then, the ECU 11a in the mode 1 receives the image data transmitted from the ECU 11b from the communication port P2, and receives the image data transmitted from the ECU 11c from the communication port P3. Further, the ECU 11a controls the camera 41, which is an example of hardware connected to the ECU 11a, and acquires image data photographed by the camera 41. Then, the ECU 11a transmits the image data captured by the camera 41 and the image data received from the ECUs 11b and 13 to the main bus 20 from the communication port P1.

ECU11aからメインバス20に送信された画像データは、メインバス20に接続された他の上位処理用ECUによって、例えば自動運転を実施するのに用いられる。カメラ41〜43は、車両における取り付け位置が異なるため、撮影に関する制御内容も異なる。図1の車載通信システム10では、上位処理用ECUへ画像データを送ることに関して、ECU11aがマスタとして機能し、ECU11b,11cがスレーブとして機能する。   The image data transmitted from the ECU 11a to the main bus 20 is used by another host processing ECU connected to the main bus 20 to perform, for example, automatic operation. Since the cameras 41 to 43 have different mounting positions in the vehicle, the control contents regarding the shooting are also different. In the in-vehicle communication system 10 of FIG. 1, the ECU 11a functions as a master and the ECUs 11b and 11c function as slaves with respect to sending image data to the host processing ECU.

また例えば、図1の車載通信システム10において、ECU11a〜11cの各々が、メインバス20に接続された他のECUからの情報に基づいて、当該ECU11a〜11cに接続されたハードウェアを制御するようになっていても良い。つまり、ECU11a〜11cの各々が、当該ECU11a〜11cに接続されたハードウェアの制御に関してマスタとして機能しても良い。この場合、モード1のECU11aがゲートウェイトとしても機能することで、上記他のECUとECU11b,11cとの間の通信データがECU11aにより中継されれば良い。各モード1〜3の内容は、ECU11a〜11cの車載通信システム10における役割及び機能に応じて決定すれば良い。   Further, for example, in the in-vehicle communication system 10 of FIG. 1, each of the ECUs 11 a to 11 c controls the hardware connected to the ECUs 11 a to 11 c based on information from other ECUs connected to the main bus 20. It may be. That is, each of the ECUs 11a to 11c may function as a master regarding control of hardware connected to the ECUs 11a to 11c. In this case, the communication data between the other ECUs and the ECUs 11b and 11c may be relayed by the ECU 11a by the mode 11 ECU 11a also functioning as a gateway. What is necessary is just to determine the content of each mode 1-3 according to the role and function in the vehicle-mounted communication system 10 of ECU11a-11c.

一方、ECU11は、図3に示すように接続することもできる。
即ち、図3に示す他の例の車載通信システム40では、ECU11aの通信ポートP1と、ECU11bの通信ポートP2と、ECU11cの通信ポートP3とが、メインバス20に接続されている。
On the other hand, the ECU 11 can be connected as shown in FIG.
That is, in the in-vehicle communication system 40 of another example shown in FIG. 3, the communication port P1 of the ECU 11a, the communication port P2 of the ECU 11b, and the communication port P3 of the ECU 11c are connected to the main bus 20.

このため、車両電源がオンされて、ECU11a〜11c以外の図示されないECUが、メインバス20にメッセージを送信したとすると、そのメッセージは、ECU11aの通信ポートP1と、ECU11bの通信ポートP2と、ECU11cの通信ポートP3とに入力される。このため、ECU11aのモードはモード1となり、ECU11bのモードはモード2となり、ECU11cのモードはモード3となる。   For this reason, if the vehicle power supply is turned on and an ECU (not shown) other than the ECUs 11a to 11c transmits a message to the main bus 20, the message is transmitted to the communication port P1 of the ECU 11a, the communication port P2 of the ECU 11b, and the ECU 11c. To the communication port P3. For this reason, the mode of the ECU 11a is mode 1, the mode of the ECU 11b is mode 2, and the mode of the ECU 11c is mode 3.

図3の車載通信システム40において、例えば、モード1になったECU11aは、メインバス20を介してECU11b,11c又は他のECUと通信すると共に、通信によって得られた情報を用いて、ハードウェアの例であるメータ51を制御する。   In the in-vehicle communication system 40 of FIG. 3, for example, the ECU 11 a in the mode 1 communicates with the ECUs 11 b and 11 c or other ECUs via the main bus 20, and uses the information obtained by communication, The example meter 51 is controlled.

また、モード2になったECU11bは、メインバス20を介してECU11a,11c又は他のECUと通信すると共に、通信によって得られた情報を用いて、ハードウェアの例であるライト52を制御する。   Further, the ECU 11b in the mode 2 communicates with the ECUs 11a, 11c or other ECUs via the main bus 20, and controls the light 52, which is an example of hardware, using information obtained through the communication.

また、モード3になったECU11cは、メインバス20を介してECU11a,11b又は他のECUと通信すると共に、通信によって得られた情報を用いて、ハードウェアの例であるパワーウィンドウ53を制御する。   Further, the ECU 11c in the mode 3 communicates with the ECUs 11a, 11b or other ECUs via the main bus 20, and controls the power window 53 which is an example of hardware using information obtained by the communication. .

つまり、図3の車載通信システム40において、ECU11a〜11cの各々は、当該ECU11a〜11cに接続されたハードウェアの制御に関してマスタとして機能する。
また例えば、図3の車載通信システム40において、各ECU11a〜11cに接続されたハードウェアが、図1におけるカメラ41〜43のように、車両における所定の同一機能を実現するためのハードウェアであっても良い。そして、その各ハードウェアの制御に関して、ECU11aがECU11b,11cに制御指令を与えるマスタとして機能し、ECU11b,11cがマスタからの制御指令に基づき動作するスレーブとして機能しても良い。
That is, in the in-vehicle communication system 40 of FIG. 3, each of the ECUs 11a to 11c functions as a master with respect to control of hardware connected to the ECUs 11a to 11c.
Further, for example, in the in-vehicle communication system 40 of FIG. 3, the hardware connected to each of the ECUs 11a to 11c is hardware for realizing a predetermined same function in the vehicle, like the cameras 41 to 43 in FIG. May be. And regarding control of each hardware, ECU11a may function as a master which gives a control command to ECU11b, 11c, and ECU11b, 11c may function as a slave which operate | moves based on the control command from a master.

尚、図3に示すように、ECU11a〜11cの各々をメインバス20に接続するネットワークトポロジ、即ち、バス型のトポロジだけが想定されるのであれば、転送部33はECU11に備えられなくても良い。   As shown in FIG. 3, if only a network topology in which each of the ECUs 11 a to 11 c is connected to the main bus 20, that is, a bus type topology is assumed, the transfer unit 33 may not be provided in the ECU 11. good.

[1−4.効果]
以上詳述した第1実施形態のECU11によれば、以下の効果を奏する。
(1a)複数の通信ポートP1〜P3のうち、通信信号を受信した通信ポートによって、動作モードが変わる。よって、動作モードを特定可能な情報又は信号を与えてやらなくても、通信に使用される通信ポートを変えることで、動作モードの切り替え設定が可能となる。また、上記実施形態では、ECU11の通信ポート数及びモード数が3であったが、通信ポート数及び動作モード数は2であっても4以上であっても良い。そして、通信ポート数を増やすことで、切り替わる動作モードの数を増やすことができる。よって、切り替え可能な動作モードの数の制約が抑制される。
[1-4. effect]
According to ECU11 of 1st Embodiment explained in full detail above, there exist the following effects.
(1a) Among the plurality of communication ports P1 to P3, the operation mode changes depending on the communication port that has received the communication signal. Therefore, even if information or a signal that can specify the operation mode is not given, the operation mode can be switched by changing the communication port used for communication. In the above-described embodiment, the number of communication ports and the number of modes of the ECU 11 are 3, but the number of communication ports and the number of operation modes may be 2 or 4 or more. And by increasing the number of communication ports, the number of operation modes to be switched can be increased. Therefore, the restriction on the number of operation modes that can be switched is suppressed.

(1b)ECU11は前述の転送部33を備えるため、ネットワークトポロジとして、図3に示したようなバス型のトポロジだけでなく、図1のように、ある1つのECU11に他の1つ以上のECU11が接続されるスター型のトポロジも実現することができる。   (1b) Since the ECU 11 includes the transfer unit 33 described above, the network topology is not limited to a bus topology as shown in FIG. 3, but as shown in FIG. A star topology to which the ECU 11 is connected can also be realized.

[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Difference from the first embodiment]
Since the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, differences will be described below. Note that the same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same configuration, and the preceding description is referred to.

第2実施形態のECU11は、第1実施形態と比較すると、CPU21が、図2のモード設定処理に代えて、図4のモード設定処理を行う。
更に、CPU21は、各モード1〜3で実行されるソフトSF1〜SF3の何れによっても、図5の監視処理を行う。図5の監視処理のソフトは、ソフトSF1〜SF3の各々に含まれている。また、図5の監視処理は、例えば一定時間毎に行われる。
In the ECU 11 of the second embodiment, compared to the first embodiment, the CPU 21 performs the mode setting process of FIG. 4 instead of the mode setting process of FIG.
Further, the CPU 21 performs the monitoring process of FIG. 5 by any of the software SF1 to SF3 executed in each mode 1 to 3. The monitoring processing software of FIG. 5 is included in each of the software SF1 to SF3. Moreover, the monitoring process of FIG. 5 is performed at regular intervals, for example.

[2−2.モード設定処理]
図4のモード設定処理は、図2のモード設定処理と比較すると、S131〜S133が追加されている。
[2-2. Mode setting process]
Compared with the mode setting process of FIG. 2, the mode setting process of FIG. 4 includes S131 to S133.

図4に示すように、CPU21は、S120にて、受信ポートが通信ポートP1であると判定した場合には、S131に進む。
CPU21は、S131では、設定されるモードがモード1であることを示すモード1情報の保存と、モード1に対応するソフトSF1の先頭アドレスの保存とを行う。
As shown in FIG. 4, when the CPU 21 determines in S120 that the reception port is the communication port P1, the process proceeds to S131.
In S131, the CPU 21 saves mode 1 information indicating that the set mode is mode 1, and saves the start address of the software SF1 corresponding to mode 1.

具体的に説明すると、RAM23には、各モード1〜3に対応付けられたアドレスAD1〜AD3と、ソフトSF1〜SF3の何れかの先頭アドレスを保存するための先頭アドレス記憶領域とが、定められている。また、CPU21の起動時において、換言すれば、モード設定処理の開始時において、アドレスAD1〜AD3と先頭アドレス記憶領域との各記憶値は、初期値(例えば0)にクリアされている。そして、CPU21は、S131では、RAM23のアドレスAD1〜AD3のうち、モード1に対応するアドレスAD1に、モード1を示す値N1を、モード1情報として書き込む。更に、CPU21は、RAM23の先頭アドレス記憶領域に、ソフトSF1の先頭アドレスを書き込む。   More specifically, the RAM 23 has addresses AD1 to AD3 associated with the modes 1 to 3 and a head address storage area for storing any of the head addresses of the software SF1 to SF3. ing. Further, when the CPU 21 is activated, in other words, at the start of the mode setting process, the stored values of the addresses AD1 to AD3 and the head address storage area are cleared to initial values (for example, 0). In S131, the CPU 21 writes the value N1 indicating the mode 1 as the mode 1 information to the address AD1 corresponding to the mode 1 among the addresses AD1 to AD3 of the RAM 23. Further, the CPU 21 writes the start address of the software SF 1 in the start address storage area of the RAM 23.

そして、CPU21は、上記S131の処理を行った後、S140に進んで、実行されるソフトを、ソフトSF1に切り替えることにより、当該ECU11のモードをモード1に設定する。   Then, after performing the process of S131, the CPU 21 proceeds to S140 and sets the mode of the ECU 11 to mode 1 by switching the software to be executed to the software SF1.

また、CPU21は、S130にて、受信ポートが通信ポートP2であると判定した場合には、S132に進む。
CPU21は、S132では、設定されるモードがモード2であることを示すモード2情報の保存と、モード2に対応するソフトSF2の先頭アドレスの保存とを行う。具体的には、CPU21は、RAM23のアドレスAD1〜AD3のうち、モード2に対応するアドレスAD2に、モード2を示す値N2を、モード2情報として書き込む。更に、CPU21は、RAM23の先頭アドレス記憶領域に、ソフトSF2の先頭アドレスを書き込む。
If the CPU 21 determines in S130 that the reception port is the communication port P2, the CPU 21 proceeds to S132.
In S132, the CPU 21 stores mode 2 information indicating that the set mode is mode 2, and stores the start address of the software SF2 corresponding to mode 2. Specifically, the CPU 21 writes the value N2 indicating the mode 2 as the mode 2 information to the address AD2 corresponding to the mode 2 among the addresses AD1 to AD3 of the RAM 23. Further, the CPU 21 writes the start address of the software SF 2 in the start address storage area of the RAM 23.

そして、CPU21は、上記S132の処理を行った後、S150に進んで、実行されるソフトを、ソフトSF2に切り替えることにより、当該ECU11のモードをモード2に設定する。   Then, after performing the process of S132, the CPU 21 proceeds to S150 and sets the mode of the ECU 11 to mode 2 by switching the software to be executed to the software SF2.

また、CPU21は、S130にて、受信ポートが通信ポートP2ではないと判定した場合、即ち、受信ポートが通信ポートP3であると判定した場合には、S133に進む。
CPU21は、S133では、設定されるモードがモード3であることを示すモード3情報の保存と、モード3に対応するソフトSF3の先頭アドレスの保存とを行う。具体的には、CPU21は、RAM23のアドレスAD1〜AD3のうち、モード3に対応するアドレスAD3に、モード3を示す値N3を、モード3情報として書き込む。更に、CPU21は、RAM23の先頭アドレス記憶領域に、ソフトSF3の先頭アドレスを書き込む。
If the CPU 21 determines in S130 that the reception port is not the communication port P2, that is, if the CPU 21 determines that the reception port is the communication port P3, the process proceeds to S133.
In S133, the CPU 21 stores mode 3 information indicating that the set mode is mode 3, and stores the start address of the software SF3 corresponding to mode 3. Specifically, the CPU 21 writes the value N3 indicating the mode 3 as the mode 3 information to the address AD3 corresponding to the mode 3 among the addresses AD1 to AD3 of the RAM 23. Further, the CPU 21 writes the start address of the software SF 3 in the start address storage area of the RAM 23.

そして、CPU21は、上記S133の処理を行った後、S160に進んで、実行されるソフトを、ソフトSF3に切り替えることにより、当該ECU11のモードをモード3に設定する。   Then, after performing the process of S133, the CPU 21 proceeds to S160 and sets the mode of the ECU 11 to mode 3 by switching the software to be executed to the software SF3.

[2−3.監視処理]
CPU21は、各ソフトSF1〜SF3に含まれるソフトを実行することにより、図5の監視処理を例えば一定時間毎に行う。ここでは、ソフトSFnの実行により、図5の監視処理が行われたとして説明する。「n」は1〜3の何れかである。
[2-3. Monitoring process]
CPU21 performs the monitoring process of FIG. 5 for every fixed time, for example by executing the software contained in each software SF1-SF3. Here, it is assumed that the monitoring process of FIG. 5 has been performed by executing the software SFn. “N” is any one of 1 to 3.

図5に示すように、CPU21は、監視処理を開始すると、S210にて、RAMのアドレスADnから記憶値を読み出す。CPU21は、次のS220にて、S210でアドレスADnから読み出した値が、モードn情報としての値Nnであるか否かを判定し、読み出した値が値Nnであれば、当該監視処理を終了する。   As shown in FIG. 5, when starting the monitoring process, the CPU 21 reads a stored value from the address ADn of the RAM in S210. In the next S220, the CPU 21 determines whether or not the value read from the address ADn in S210 is the value Nn as the mode n information. If the read value is the value Nn, the monitoring process is terminated. To do.

また、CPU21は、上記S220にて、S210でアドレスADnから読み出した値が値Nnでないと判定した場合には、現在実行中のソフトが、図4のモード設定処理で設定されたモードに対応するソフト(以下、実行対象ソフト)ではないと判定して、S230に進む。実行対象ソフトは、図4のモード設定処理にて、通信信号が入力されたと判別された通信ポートに対応するソフトであり、実行対象プログラムに相当する。   If the CPU 21 determines in S220 that the value read from the address ADn in S210 is not the value Nn, the software currently being executed corresponds to the mode set in the mode setting process of FIG. It determines with it not being software (henceforth execution target software), and progresses to S230. The execution target software is software corresponding to the communication port determined to have received the communication signal in the mode setting process of FIG. 4 and corresponds to the execution target program.

そして、CPU21は、S230では、ソフトの実行先アドレスを、RAM23の先頭アドレス記憶領域に記憶されているアドレスにジャンプさせることにより、実行されるソフトを、実行対象ソフトに切り替える。   In S230, the CPU 21 switches the software to be executed to the execution target software by causing the execution destination address of the software to jump to the address stored in the head address storage area of the RAM 23.

つまり、各モードnのソフトSFnでは、定期的に、RAM23のアドレスADnの記憶値がモードnを示す値Nnであるか否かを判定し、アドレスADnの記憶値が値Nnでないと判定した場合には、先頭アドレス記憶領域に記憶されている先頭アドレスからソフトの実行を再スタートさせる。   That is, the software SFn in each mode n periodically determines whether or not the stored value of the address ADn in the RAM 23 is the value Nn indicating the mode n, and determines that the stored value of the address ADn is not the value Nn. The software execution is restarted from the head address stored in the head address storage area.

[2−4.作用]
例えば、図4のモード設定処理でモード1に設定されたのに、実行されるソフトが、ノイズ等の影響によって、ソフトSF1からソフトSF2に変わってしまったとする。
[2-4. Action]
For example, it is assumed that the software to be executed is changed from the software SF1 to the software SF2 due to the influence of noise or the like even though the mode is set to the mode 1 in the mode setting process of FIG.

この場合、図4のS131の処理により、RAM23のアドレスAD1には値N1が書き込まれるが、RAM23のアドレスAD2,AD3の記憶値は初期値(例えば0)となる。そして、RAM23の先頭アドレス記憶領域には、ソフトSF1の先頭アドレスが書き込まれる。   In this case, the value N1 is written to the address AD1 of the RAM 23 by the process of S131 of FIG. 4, but the stored values of the addresses AD2 and AD3 of the RAM 23 are the initial values (for example, 0). Then, the head address of the software SF1 is written in the head address storage area of the RAM 23.

CPU21によって実行されるソフトが、ソフトSF1からソフトSF2に変わってしまったとすると、CPU21は、ソフトSF2の実行により、図5のS210では、RAM23のアドレスAD2から値を読み出すこととなる。   If the software executed by the CPU 21 is changed from the software SF1 to the software SF2, the CPU 21 reads the value from the address AD2 of the RAM 23 in S210 of FIG. 5 by executing the software SF2.

そのS210で読み出される値は、初期値(例えば0)であり、少なくとも値N2ではないため、図5のS220で「NO」と判定される。このため、図5のS230の処理により、ソフトの実行先アドレスが、RAM23の先頭アドレス記憶領域に記憶されているソフトSF1の先頭アドレスに切り替わる。よって、実行されるソフトが、モード1のソフトSF1に戻される。   Since the value read in S210 is an initial value (for example, 0) and is not at least the value N2, it is determined as “NO” in S220 of FIG. For this reason, the execution destination address of the software is switched to the start address of the software SF1 stored in the start address storage area of the RAM 23 by the process of S230 of FIG. Therefore, the software to be executed is returned to the mode 1 software SF1.

[2−5.効果]
以上詳述した第2実施形態のECU11によれば、第1実施形態と同様の効果を奏し、更に、意図しないソフトがノイズ等の影響によって実行され続けてしまうことを抑制することができる。
[2-5. effect]
According to ECU11 of 2nd Embodiment explained in full detail above, there exists an effect similar to 1st Embodiment, Furthermore, it can suppress that unintended software continues being performed by influences, such as noise.

尚、図5のS210〜S230のうち、S210,S220は、実行中のソフトが実行対象ソフト(即ち、実行対象プログラム)であるか否かを判定する判定処理のステップに相当する。また、S230は、実行されるソフトを実行対象ソフトに切り替える復帰処理のステップに相当する。   Of S210 to S230 in FIG. 5, S210 and S220 correspond to steps of determination processing for determining whether or not the software being executed is execution target software (ie, execution target program). Also, S230 corresponds to a return process step for switching the software to be executed to the execution target software.

[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[3. Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this indication was described, this indication is not limited to the above-mentioned embodiment, and can carry out various modifications.

前述の車載通信システム10,40では、同一の車両に搭載される複数のECUに、異なる動作をさせていたが、上記各実施形態のECU11は、異なる種類の車両に搭載されて、異なる動作をするように構成することもできる。例えば、3種類の車両のうち、1種類目の車両に搭載されるECU11は、通信ポートP1がメインバス20に接続され、2種類目の車両に搭載されるECU11は、通信ポートP2がメインバス20に接続され、3種類目の車両に搭載されるECU11は、通信ポートP3がメインバス20に接続される、という使い方も可能である。   In the above-described in-vehicle communication systems 10 and 40, a plurality of ECUs mounted on the same vehicle perform different operations. However, the ECUs 11 of the above embodiments are mounted on different types of vehicles and perform different operations. It can also be configured to. For example, among the three types of vehicles, the ECU 11 mounted on the first type vehicle has the communication port P1 connected to the main bus 20, and the ECU 11 mounted on the second type vehicle has the communication port P2 on the main bus. The ECU 11 mounted on the third type of vehicle connected to 20 can also be used such that the communication port P3 is connected to the main bus 20.

また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換しても良い。尚、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。   In addition, a plurality of functions of one constituent element in the above-described embodiment may be realized by a plurality of constituent elements, or one function of one constituent element may be realized by a plurality of constituent elements. Further, a plurality of functions possessed by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element, or a single function realized by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element. Moreover, you may abbreviate | omit a part of structure of the said embodiment. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment. In addition, all the aspects included in the technical idea specified from the wording described in the claims are embodiments of the present disclosure.

また、上述したECUの他、当該ECUを構成要素とするシステム、当該ECUとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、ECUのモード設定方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。   In addition to the ECU described above, a system including the ECU as a constituent element, a program for causing a computer to function as the ECU, a non-transitory actual recording medium such as a semiconductor memory storing the program, and a mode setting method for the ECU The present disclosure can also be realized in various forms.

11a〜11c…ECU、P1〜P3…通信ポート、31…判別部、32…設定部   11a to 11c ... ECU, P1 to P3 ... communication port, 31 ... discriminating unit, 32 ... setting unit

Claims (3)

車両に搭載される車両用制御装置であって、
複数の通信ポート(P1〜P3)と、
前記複数の通信ポートのうち、通信信号が入力された通信ポートを判別するように構成された判別部(31,S120,S130)と、
当該車両用制御装置の動作モードを、複数の動作モードのうち、前記判別部により判別された通信ポートに対応して定められている動作モードに設定するように構成された設定部(32,S140〜S160)と、を備える、
車両用制御装置。
A vehicle control device mounted on a vehicle,
A plurality of communication ports (P1 to P3);
A discriminator (31, S120, S130) configured to discriminate a communication port to which a communication signal is input among the plurality of communication ports;
A setting unit (32, S140) configured to set the operation mode of the vehicle control device to an operation mode determined corresponding to the communication port determined by the determination unit among the plurality of operation modes. To S160),
Vehicle control device.
請求項1に記載の車両用制御装置であって、
前記複数の通信ポートのうち、特定の通信ポートから受信したデータを、前記特定の通信ポート以外の通信ポートから出力するように構成された転送部(33)を備える、
車両用制御装置。
The vehicle control device according to claim 1,
A transfer unit (33) configured to output data received from a specific communication port among the plurality of communication ports from a communication port other than the specific communication port;
Vehicle control device.
請求項1又は請求項2に記載の車両用制御装置であって、
前記複数の動作モードの各々に対応する複数のプログラム(SF1〜SF3)を備え、
当該車両用制御装置の動作モードは、実行されるプログラムが、前記複数のプログラムのうちの何れかに切り替えられることによって設定され、
前記設定部は、実行されるプログラムを、前記複数のプログラムのうち、前記判別部により判別された通信ポートに対応して定められているプログラムである実行対象プログラムに切り替えることにより、当該車両用制御装置の動作モードを、前記判別部により判別された通信ポートに対応して定められている動作モードに設定するように構成され、
前記複数の各プログラムには、
実行中の当該プログラムが、前記実行対象プログラムであるか否かを判定する判定処理のステップ(S210,S220)と、
前記判定処理により、実行中の当該プログラムが前記実行対象プログラムではないと判定された場合に、実行されるプログラムを前記実行対象プログラムに切り替える復帰処理のステップ(S230)と、が含まれる、
車両用制御装置。
The vehicle control device according to claim 1 or 2,
A plurality of programs (SF1 to SF3) corresponding to each of the plurality of operation modes;
The operation mode of the vehicle control device is set by switching a program to be executed to any one of the plurality of programs,
The setting unit switches the program to be executed to an execution target program that is a program determined corresponding to the communication port determined by the determination unit among the plurality of programs, thereby controlling the vehicle The apparatus is configured to set the operation mode of the apparatus to an operation mode determined corresponding to the communication port determined by the determination unit,
Each of the plurality of programs includes
Steps (S210 and S220) of determination processing for determining whether or not the program being executed is the execution target program;
A step (S230) of a return process for switching the program to be executed to the execution target program when the determination process determines that the program being executed is not the execution target program;
Vehicle control device.
JP2017175818A 2017-09-13 2017-09-13 Vehicle control device Active JP6972815B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175818A JP6972815B2 (en) 2017-09-13 2017-09-13 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175818A JP6972815B2 (en) 2017-09-13 2017-09-13 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053405A true JP2019053405A (en) 2019-04-04
JP6972815B2 JP6972815B2 (en) 2021-11-24

Family

ID=66015018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175818A Active JP6972815B2 (en) 2017-09-13 2017-09-13 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972815B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151000A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp Control device for automobile
JP2006228091A (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd Method for inspecting electronic control unit
JP2014085770A (en) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp Information processing device
US20150057894A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Hyundai Motor Company Vehicle control system and virtual electronic control unit development method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151000A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp Control device for automobile
JP2006228091A (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd Method for inspecting electronic control unit
JP2014085770A (en) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp Information processing device
US20150057894A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Hyundai Motor Company Vehicle control system and virtual electronic control unit development method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6972815B2 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106557446B (en) Bus system
US9973413B2 (en) Relaying apparatus
JP2009253557A (en) On-board relay connection unit
KR20190046477A (en) Method for handling message in gateway and gateway therefor
US9614749B2 (en) Data processing system and method for changing a transmission table
CN115997374A (en) Network with prioritized data streams onboard a vehicle
JP2015207814A (en) Gateway device and frame data relay control method
US10120715B2 (en) Distributed network management system and method for a vehicle
JP7010087B2 (en) Program update management device, program update management method, and program
KR100976710B1 (en) Gateway device for car
JP2006180205A (en) Vehicle-mounted transmitter and program
JP2019053405A (en) Vehicle control device
CN108073460B (en) Global lock preemption method and device in distributed system and computing equipment
JP2019009678A (en) On-vehicle communication network system
JP6252462B2 (en) Image recording device
JP2012114724A (en) Electronic control device
JP5268791B2 (en) Control system
JP6337783B2 (en) In-vehicle network system
JP2016053747A (en) Communication device between master and slave, and communication control method of the same
JP2020088568A (en) Electronic control device
CN113169908B (en) Line monitoring device and network switch
JP6812765B2 (en) Electronic control device
US11522815B2 (en) Switch, control apparatus, communication system, communication control method and program
JP4715802B2 (en) Communications system
WO2020039739A1 (en) Communication terminal, abnormality check method of communication terminal, and program for communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6972815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151