JP2019047520A - 端末装置および基地局装置 - Google Patents

端末装置および基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047520A
JP2019047520A JP2018229408A JP2018229408A JP2019047520A JP 2019047520 A JP2019047520 A JP 2019047520A JP 2018229408 A JP2018229408 A JP 2018229408A JP 2018229408 A JP2018229408 A JP 2018229408A JP 2019047520 A JP2019047520 A JP 2019047520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qam
cqi
mcs
modulation scheme
pdsch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018229408A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
中嶋 大一郎
Taiichiro Nakajima
大一郎 中嶋
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2019047520A publication Critical patent/JP2019047520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】制御情報を増加させずに、適切なMCSを選択することでスループットを向上させる。【解決手段】RRCシグナリングによって、PDCCHの情報と参照するCQIテーブルを関連付けておき、PDCCHに関する情報に基づいて参照するCQIテーブルを決定することで、高速に参照するCQIテーブルを選択する。また、制御情報に関する情報は、PDCCHあるいはePDCCHに含まれる制御情報である。また、制御情報に関する情報は、PDCCHあるいはePDCCHの探索領域の種類である。【選択図】図7

Description

本発明は、端末装置および基地局装置に関する。
近年のスマートフォン等の普及により、高速無線伝送の要求が高まっている。標準化団体の1つである3GPP(The Third Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)の仕様化を行なっており、現在はRel−11(Release 11)の仕様化がほぼ終了し、Rel−12の仕様化が行なわれている。
LTEのダウンリンクでは、変調方式として、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)および64QAMをサポートしている。QPSKは1変調シンボルで2ビットしか送信できないのに対し、16QAMでは4ビット、64QAMでは6ビットを送信することができる。つまり、QPSKよりも16QAMが、16QAMよりも64QAMの方が、周波数利用効率が高い。ところが基地局装置(eNB、evolved Node B)と端末装置(UE、User Equipment)のチャネル状態が悪いと、1変調シンボル中の送信ビット数が多くなるに従い、ビット誤りが発生しやすくなる。そこでLTEでは、eNBとUEとの間のチャネル状態によって、適応的に変調方式を選択する、適応変調と呼ばれる技術が採用されている。なおLTEでは変調方式に加えて誤り訂正符号の符号化率も適応的に変更している。例えばLTEのFDD(Frequency Division Duplex)では、基地局装置が送信した参照信号に基づき、UEがダウンリンクのチャネル状態を推定し、得られたチャネル品質情報(CQI、Channel Quality Information)をeNBに通知する。eNBは通知されたCQIを用いて、所定の誤り率以下となる変調方式および符号化率(MCS、Modulation and Coding scheme)の組み合わせの中で最も周波数利用効率の高い変調方式を選択し、選択されたMCSを用いて下りリンクの伝送を行なう。このようにLTEでは、チャネル状態に応じてMCSを適応的に選択することで、高いスループットを実現することができる。
またRel−12の標準化では、従来のeNBに加えて、ピコ基地局(スモールセルとも呼ばれる)をeNBがカバーするセル内に配置することが検討されている。なおピコ基地局は必ずしも基地局としての機能を備える必要はなく、張り出しアンテナ(RRH、Remote Radio Head)で構成されてもよい。ピコ基地局はセル内に複数配置することが検討されている他、セクタ化を行なわないことが前提となるため、セクタ間干渉がない等の理由により、高SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)が得られる確率がRel−8の時より高くなることが想定される。そこで3GPPではQPSK、16QAM、64QAMに加えて、1シンボルで8ビットの送信が可能となる256QAMの導入が検討されている。256QAMの導入により、高SINRでデータを受信できるUEは、さらにスループットを高くすることができる。
ところでUEがeNB(あるいはピコ基地局)に通知するCQIは64QAMまでを想定した値が定義されている。そのため、UEは最も高いCQIをeNBに通知しても、eNBは256QAMによってUEにデータを送信するにはチャネル状態が悪いと判断し、256QAMを送信しても誤りなく伝送できる環境にも関わらず、eNBはダウンリンクで64QAMを用いてデータを伝送することが予想される。またダウンリンクのデータ伝送にはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)と呼ばれるチャネルが用いられるが、制御情報の送信にはPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)と呼ばれるチャネルを利用して、PDSCHで使用されるMCSを通知する。ところがRel−11までの仕様では256QAMが定義されていないため、PDCCHで256QAMを設定することができない。
このようにRel−11までのCQIやMCSでは、UEがeNBに256QAMを要求することや、eNBがUEに256QAMでの伝送を行なっていることを通知することができない。そこで、非特許文献1および非特許文献2で示されているように、Rel−11までの仕様では、CQIは4ビット、MCSは5ビットで定義されているが、256QAMをサポートするため、それぞれ1ビットずつ情報量を増やし、それぞれCQIは5ビット、MCSは6ビットとすることが考えられる。ところがビット数を増加させると、制御情報が増加することでダウンリンクのスループットが低下するほか、制御情報のビット数が増加することによって、制御情報に対して行なうブラインドデコーディングと呼ばれる仕組みを変更する必要があるという問題が発生する。
そこで、現在3GPPでは、非特許文献3で示されているように、64QAMまでに対応したCQIテーブルによって算出したCQIインデックスを通知し、64QAMまでに対応したMCSテーブルでMCSインデックスを通知する従来のモード(以下、64QAMモード)と、256QAMまで対応したCQIテーブルによって算出したCQIインデックスを通知し、256QAMまで対応したMCSテーブルでMCSインデックスを通知する新しいモード(以下、256QAMモード)を用意することが提案されている。また非特許文献4では、どちらのテーブルを選択するかは、RRC(Radio Resource Control)と呼ばれる上位レイヤの通知によって決定することが提案されている。RRCによってモードを切り替えることにより、CQIのビット数およびMCSのビット数を変更することなく、256QAMでの伝送をサポートすることができる。
3GPP TS36.212 V11.3.0. 3GPP TS36.213 V11.3.0. CATT, "Analysis on specification impact of higher order modulation," R1-135079, San Francisco, USA, November, 11-15, 2013. Panasonic, "Specification Impact of Introducing 256QAM," R1-135395, San Francisco, USA, November, 11-15, 2013.
なお、256QAMモードのMCSとしては、非特許文献3で示されているように64QAMモードから低いMCS(つまりQPSK)を削除して256QAMを導入すること(方法1)や、非特許文献4で示されているように、64QAMモードのMCSテーブルからダウンサンプリング、つまりQPSKをある程度残しつつ、256QAMを導入する方法(方法2)等が検討されている。ところが低いMCSを削除し、256QAMを導入する方法1では、256QAMを誤りなく伝送できるような良好なチャネル状態から、QPSKでなければ誤りが生じてしまうような劣悪なチャネル状態に急激に変化したとき、RRCによって256QAMモードから64QAMモードに変更を行ない、QPSKによる送信を行なう必要がある。しかしながら、RRCの送信周期は比較的長いため、急速なチャネル状態の変化が生じた場合QPSKによる伝送を行なうことができないため、スループットが低下してしまう。一方、ダウンサンプリングしたMCSテーブルを用いた方法2の場合、伝送ができなくなるといった大幅なスループットの劣化は生じないものの、ダウンサンプリング前の64QAMモードのような緻密なMCSの制御を行なうことができなくなるため、スループットの低下を招いてしまう。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御情報を増加させることなく、スループットを増加させることである。
上述した課題を解決するために本発明に係る端末および基地局の各構成は、次の通りである。
(1)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる送信装置は、複数のCQIテーブルを備える端末装置であって、前記端末装置は、基地局装置から通知される制御情報に関する情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報に関する情報と、前記複数のCQIテーブルの中の1つのCQIテーブルを関連付けた設定を行なうRRC設定部と、前記制御情報と前記設定に基づいて前記複数のCQIテーブルのうち1つのCQIテーブルを設定し、CQIインデックスを生成するCQI決定部を備える。
(2)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる送信装置は、制御情報に関する情報は、PDCCHあるいはePDCCHに含まれる制御情報である。
(3)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる送信装置は、PDCCHあるいはePDCCHの探索領域の種類である。
(4)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる送信装置は、PDCCHあるいはePDCCHに含まれる制御情報は、CSI要求領域である。
(5)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる基地局装置は、端末装置へ通知される制御情報を生成する制御情報生成部を備える基地局装置であって、前記基地局装置は、複数のMCSテーブルの中の1つのMCSテーブルと前記制御情報を関連付けた設定を生成するRRC情報生成部と、前記制御情報と前記RRC情報生成部が生成する設定に基づいてMCSインデックスを設定するMCS決定部を備える。
(6)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる基地局装置は、制御情報に関する情報は、PDCCHあるいはePDCCHに含まれる制御情報である。
(7)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる基地局装置は、PDCCHあるいはePDCCHに含まれる制御情報は、CSI要求領域である。
(8)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる基地局装置は、RRC情報生成部は、CC毎に設定可能とする。
この発明によれば、制御情報の増加を抑えることで、ダウンリンクのデータレートの低下を抑えることができる。
第一の実施形態における通信システムの一例を示す図である。 第一の実施形態における基地局装置構成の一例である。 第一の実施形態における64QAMモードのCQIテーブルである。 第一の実施形態における256QAMモードのCQIテーブルである。 第一の実施形態における64QAMモードのMCSテーブルである。 第一の実施形態における256QAMモードのMCSテーブルである。 第一の実施形態における端末装置構成の一例である。 第一の実施形態におけるCSI要求領域の値とその動作を説明するためのテーブルである。 第一の実施形態におけるCSI要求領域の値とセルセットでの変調モードを示すテーブルである。 第一の実施形態におけるCSI要求領域の値とセルセットでの変調モードの別例を示すテーブルである。 従来の変調モード変更のシーケンスチャートの一例である。 第一の実施形態における変調モード変更のシーケンスチャートの一例である。 第二の実施形態におけるUSSとCSSの配置と第一の実施形態における変調モード変更のシーケンスチャートの一例である。 第三の実施形態における256QAMモードのCQIテーブルの一例である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。下記でCSI(Channel State Information)とは、ダウンリンクの伝送においてUEがeNBに期待するランク数であるRI(Rank Indicator)と、該ランク数における適切なプリコーディング行列のインデックスを示すPMI(Precoding Matrix Indicator)、および各符号語(コードワード)の品質を示すCQI(Channel Quality Indicator)から構成される。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す。該システムは、マクロ基地局装置101、ピコ基地局装置102、端末装置103から構成される。マクロ基地局装置101がカバーするエリア110とピコ基地局装置102がカバーするエリア111が存在し、端末装置は所定の条件によって、マクロ基地局装置101およびピコ基地局装置102との接続を行なう。装置のアンテナポート数は1であっても複数であってもよい。ここでアンテナポート数とは、物理的なアンテナ数ではなく、通信を行なう装置が認識できる論理的なアンテナ数を指す。またピコ基地局装置は基地局装置でなくてもよく、端末装置と端末装置が直接通信を行なう場合のクラスタヘッドと呼ばれる装置であってもよい。
図2に、マクロ基地局装置101の構成の一例を示す。ピコ基地局装置102の構成も図2に示すものと同一であってもよい。なお図2では、本発明の説明に必要となるブロックのみを示している。端末装置103が送信した信号は、受信アンテナ201を介してUL受信部202で受信される。なお受信アンテナ201は複数存在し、受信ダイバーシチやアダプティブアレーアンテナ等の既存の技術を適用してもすることで、受信品質を向上させてもよい。UL受信部202は、ダウンコンバージョンやフーリエ変換等の処理を行なう。UL受信部202の出力は制御情報抽出部203に入力される。制御情報抽出部203では、端末装置が送信した制御情報を抽出する。ここで制御情報は制御情報専用のチャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)に含まれていてもよいし、情報データ送信用のチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を用いて送信された制御情報であってもよい。制御情報抽出部203で抽出された制御情報はCQI抽出部204およびRRC抽出部205に入力される。RRC抽出部205では、制御情報の中からRRCに関する情報を抽出し、その情報をeNB内の各部で設定する。様々な設定を行なうことが可能であるが、本実施形態と直接関連する設定は、従来のCQIおよびMCSのテーブルを用いる64QAMモードと、256QAMを使用可能とするテーブルを用いる256QAMモードのどちらとするかという設定(本実施形態では、変調モード設定と呼ぶ)と、eNBがUEに対して、非周期的CSIを要求する際に、どのCCでのCSIを通知するのかの設定(本実施形態では、CSI要求設定と呼ぶ)である。
なお本実施形態で64QAMモードとは、LTE Rel−11までで定義されているMCSテーブル、CQIテーブル等を用いる設定を示し、PDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれない設定(構成)、あるいはPDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAMから構成される設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれない設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAMから構成される設定(構成)等を指す。一方、本実施形態で256QAMモードとは、LTE Rel−11までとは異なり、256QAMでのPDSCHのデータ伝送を行なうことが想定されたMCSテーブル、CQIテーブル等を用いる設定を示し、PDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式として256QAMが少なくとも含まれる設定(構成)、あるいはPDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAM、256QAMから構成される設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれる設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAM、256QAMから構成される設定(構成)等を指す。64QAMモードと256QAMモードの変更は、上位レイヤから与えられる所定のパラメータによって行なわれる。
CQI抽出部204では、制御情報抽出部203から入力された制御情報の中から、各UEが送信したCQIインデックスを抽出する。ここでCQIはダウンリンクで送信される参照信号を用いて、UEが測定したダウンリンクのチャネル品質情報である。ただし、eNBが64QAMモードと256QAMモードのどちら変調モードを設定しているかで、同じCQIインデックスが通知されてもeNBでの解釈が異なる。どちらの変調モードが設定されているかは、RRC抽出部205からCQI抽出部204に、UEが変調モードの変更設定を完了した旨をCQI抽出部204に通知することで決定される。例えば、RRCで通知される変調モード設定によって、64QAMモードがeNBとUEで設定されている場合、図3のようなCQIテーブルによってUEがCQIインデックスを通知したものと解釈する。一方、RRCで通知される変調モード設定によって、256QAMモードがeNBとUEで設定されている場合、図4のようなCQIテーブルによってUEがCQIインデックスを通知したものと解釈する。ここで図4のCQIテーブルは、図3のテーブルの内、QPSK伝送用のインデックスを削減し、さらに64QAM伝送用のCQIの内、周波数利用効率の高いものを256QAM伝送に置き換えたものである。なお図4は一例であり、QPSKでの伝送を想定しないテーブルや図3のテーブルのCQIを等間隔に削除し、256QAMとしたものなど、図3のCQIテーブルと異なり、かつ256QAMでの伝送が想定されたCQIテーブルであればどのようなものであってもよい。
CQI抽出部204で抽出された各UEのCQIはスケジューリング部206およびMCS決定部207に入力される。スケジューリング部206では各UEのCQIを用いて、各UEへのリソース割り当てを行なう。ここで、ダウンリンクでMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送を行なう場合、CQIに加えて、UEから通知されるRI(Rank Indicator)やPMI(Precoding Matrix Indicator)を用いてスケジューリングが行なわれる。スケジューリング部206が出力する各UEの割り当て情報は、MCS決定部207およびPDSCH生成部208に入力される。
MCS決定部207では、スケジューリング部206から入力されるリソース割り当て情報とCQI抽出部204から入力されるCQIインデックス、およびRRC抽出部205から入力される変調モードを用いて、次回の伝送に用いるリソースにおけるチャネル品質を推定する。推定されたチャネル品質に基づき、所定の誤り率が得られるMCSを決定し、MCSインデックスを作成する。この時、作成されるMCSインデックスは、変調モードによって異なる。例えばRRCで通知される変調モード設定によって、64QAMモードが設定されている場合、図5に示すようなMCSテーブルからMCSインデックスを選択する。一方、RRCで通知される変調モード設定によって、256QAMモードが設定されている場合、図6に示すようなMCSテーブルからMCSインデックスを選択する。ここで図6のMCSテーブルは、256QAMまでサポートしていればどのようなものであってもよい。MCS決定部207が決定したMCSインデックスはPDSCH生成部208に入力されるとともに、制御情報生成部209に入力される。制御情報生成部209では入力されたMCSインデックスを、割り当て情報などの他の制御情報とともにDCIフォーマットと呼ばれるフォーマットとして、PDCCHに配置する。なお、制御情報(DCIフォーマット)の送信に必ずしもPDCCHを用いる必要はなく、PDSCHの中に制御情報用の領域を確保し、そのチャネルを利用して送信してもよい。
PDSCH生成部208ではMCS決定部207から入力される各UEのMCSインデックスによって、各UE宛の情報ビットに対して符号化および変調を行ない、スケジューリング部206から入力される割り当て情報にしたがって、各UE宛の信号をPDSCHに配置する。配置された信号はDL送信部211に入力される。また、RRC情報生成部210がUEに通知すべき情報が存在する場合、PDSCH生成部208に該RRC情報が入力され、該UE宛のデータ信号としてPDSCHによって送信される。該RRC情報とは、RRCシグナリングによって通知される情報であり、変調モード(256QAMモードと64QAMモード)の設定情報である変調モード設定や、CSI要求領域の値に対応するセルセットの構成であるCSI要求設定等が含まれる。
DL送信部211ではPDSCH生成部208とPDCCH生成部211から入力される信号を多重した後、IFFT処理、帯域制限フィルタリング処理、アップコンバージョン等を行なう。DL送信部211が出力する信号は送信アンテナ212を介して端末装置103に送信される。
マクロ基地局装置101が送信した信号は、チャネルを経由し、端末装置103で受信される。図7に端末装置103の構成例を示す。受信アンテナ700で受信された信号はDL受信部701に入力され、ダウンコンバージョン、帯域制限フィルタリング、離散フーリエ変換等の処理を適用し、得られた信号を参照信号抽出部702に入力される。参照信号抽出部702では、eNBが送信するCRS、CSI−RS、DMRS等の参照信号が送信されたリソースが抽出され、チャネル推定部706に入力される。チャネル推定部706では入力された受信参照信号を用いてeNBとUEとの間のチャネル状態を推定する。得られたチャネル推定値はCQI決定部707に入力される。なお図7では示していないが、得られたチャネル推定値の一部は復調に用いるため、PDSCH復調部704にも入力される。
参照信号抽出部702において参照信号以外のリソースエレメントは制御情報抽出部703に入力される。制御情報抽出部703では、受信信号の中から制御情報(DCIフォーマット)に関する情報を抽出する。抽出された制御情報のうちPDSCHのMCSインデックスに関する情報はPDSCH復調部704に入力される。また、本発明においては抽出された非周期的CSIに関する制御情報をCQI決定部707に入力し、CQI決定部707において非周期的CSIに関する制御情報を用いることが特徴であり、詳細は後述する。
制御情報抽出部703の出力はPDSCH復調部704に入力される。PDSCH復調部704では、制御情報抽出部703から入力されるMCS情報に基づいて、PDSCHの復調を行なう。このとき、RRC設定部708から入力される変調モード設定に基づいて参照するMCSテーブルを選択し、選択されたMCSテーブルと通知されたMCSインデックスからMCSを決定し、復調に用いる。例えば、RRC設定部708において、64QAMモードが設定されている場合、図5のMCSテーブルに基づいてMCSの決定を行ない、256QAMモードが設定されている場合、図6のMCSテーブルに基づいてMCSの決定を行なう。
PDSCH復調部704の出力はRRC抽出部708に入力される。RRC抽出部708では、入力された信号にRRCが含まれる場合、RRCを抽出し、RRC設定部708に入力する。RRC設定部708では、RRCによってeNBが伝送した制御情報をUEの各部において設定する処理を行なう。例えばRRCシグナリングによって変調モード設定が通知され、256QAMモードが設定される場合、PDSCH復調部704では256QAMモードでの復調を次回の伝送以降で行なう。また、64QAMモードか256QAMモードかの変調モード設定はCQI設定部707にも入力される。MCSの設定と同様、64QAMモードの場合、図3のCQIテーブルを用い、256QAMモードの場合、図4のCQIテーブルを用いてCQIインデックスの決定を行なう。
またRRC設定部708において、UE内の各ブロックでRRCによる制御を設定したことはPUSCH生成部710に入力される。RRCの設定が完了したという情報はPUSCHで情報ビットとともにeNBに送信されることで、eNBは通知したRRC情報がUEで設定されたことを把握する。
CQI決定部707では、チャネル推定部706から入力されるチャネル推定値とRRC設定部708から入力される変調モード設定(64QAMモードか256QAMモードかの設定)を用いて、CQIを決定する。具体的には64QAMモードの場合、図4のCQIテーブルによってチャネル推定値を量子化し、所定の誤り率となるCQIインデックスをPUCCH生成部710に入力する。なお、CQIのeNBへの通知は、PUCCHによって行なってもよいし、PUSCHによって行なってもよい。LTEにおいては、CSIの通知には周期的と非周期的なものがある。周期的CSIはPUCCHを基本的に用いる一方、非周期的CSIはPUSCHを用いて行なうことになっている。つまり上述のようにCQIインデックスをPUCCH生成部709に入力せずに、PUSCH生成部710に入力してもよい。
次に本発明の特徴について詳細に説明を行なう。従来開示されているようにRRCで通知される変調モード設定のみによって変調モードを切り替えることとした場合、RRCによる設定をeNBからUEに送信し、UEからeNBに通知されたRRCの設定を行なったことを通知することで変調モードを変更することが可能であるが、RRCのやり取りを行なうには時間がかかる。一方、RRCを用いず、PDCCH等で変調モードに関する制御情報をやり取りすることができれば、高速に変調モードを変更できるため、チャネル状態が急速に変化するような場合においても適切な変調モードを選択することができる。しかしながらPDCCHに変調モード選択を示す情報ビットを追加すると、新たにDCIフォーマットを定義しなければいけない上、ダウンリンクの制御情報量が増加するため、データの実効スループットの低下を招いてしまう。
そこで本実施形態では、PDCCHのビット数を増加させずに高速に変調モードを変更する方法について説明を行なう。
LTEシステムにおいて、PDCCHで送信されるDCIフォーマット0あるいはDCIフォーマット4と呼ばれる送信方法では、eNBがUEに対しA−CSI(Aperiodic CSI)を要求するために2ビットの領域を確保することができる。以降、CSI要求領域と呼ぶ。その2ビットによって、図8に示すような情報を送信することができる。図8で示されているように、2ビットが‘10’の場合と‘11’の場合、上位レイヤから与えられる動作を行なうことが、現行のLTEシステムでは仕様化されている。ここで上位レイヤでの設定は既述のRRCシグナリング(CSI要求設定)によって変更することが可能である。したがって、DCIフォーマット中のCSI要求領域の値を変更することで、環境に応じて非周期的CSIの設定を変更することができる。ただし、CSI要求領域によって指定可能な領域は‘10’と‘11’の場合の2パターンのみであるため、RRCシグナリングによってその2パターンのCSI要求設定を様々な設定に変更可能となるようにしている。このように複数の設定を高速に変更できる信号と、低速ではあるものの設定自体を変更できる信号を組み合わせることで、少ない制御情報で高速な通信環境の変化に対応できる仕様になっている。
本実施形態では、このRRCシグナリングで設定されるCSI要求設定に変調モードの情報を追加する。この理由としては、UEは複数のセルと呼ばれるLTEのコンポーネントキャリア(CC、サービングセル)を複数用いて通信を行なうことになるが、UEが使用できる複数のCCは、同じeNBに属するとは限らず、異なる複数のeNBによって構成されることがある。例えば、マクロ基地局がCC#1と#2を構成し、ピコeNBがCC#3を構成するとする。ここで256QAMは、マクロeNBよりも高い密度で配置されるためUEとの距離が近いピコeNBで適用されることが多いことが予想される。つまり、ピコeNBでは256QAMモードを適用し、マクロeNBでは64QAMモードを適用することが通常となる。したがって図9のように‘10’の場合、CC#1に関して64QAMモードによってCQIを算出し、PUSCHによってeNBへそのCQIの通知を行ない、CC#3に関しては256QAMモードによってCQIを算出し、PUSCHによってeNBへそのCQIの通知を行なう。しかしながら、ピコeNBが構成するCCであっても、UEとピコeNBとの間に突然遮蔽物が発生した場合、UEでの受信SINRが急激に劣化するため、256QAMモードではなく64QAMモードを適用したほうが望ましい。しかしながらRRCシグナリングによって設定を変更するには時間がかかる。そこで‘11’の場合は、CC#3においては64QAMモードでCQIを算出する設定とする。このような設定をすることで急激にSINRが劣化し、256QAMモードでは通信が行なえない状況になったとしても、PDCCHで通知されるDCIフォーマットによって高速に64QAMモードへの変更ができる。
なお、図9で示したようにピコeNBが構成するCC#3について、256QAMモードと64QAMモードを必ずしも用意する必要はなく、図10のようにCC毎にモードを固定するように変調モードを設定してもよい。この場合、図9ではCC#2でCQIを送信するには、CC#3の変調モードを64QAMモードに変更する必要があるが、RRCシグナリングによってCSI要求設定を変更することで、図10のようにCSI要求領域での動作を設定することで、PDCCH(あるいはePDCCH)で通知されるDCIフォーマットのCSI要求領域の2ビットの値によって、UEがeNBに通知するCQIインデックスを算出する際に参照するCQIテーブルを設定することができる。この結果、RRCシグナリングによって変調モード設定を変更することで参照すべきCQIテーブルを設定することなしに、CC#3の変調モードを256QAMとしたままCC#2でのCQIを送信することができる。
上記では複数のCCが存在する場合に、CC毎に変調モードの設定を行なうことができることを示した。ところでLTE Rel−11では、複数のeNBが協調してUEと通信を行なうことが可能となっており、協調通信を行なうための伝送モードが規定されている。協調通信を行なうため、UEは複数のeNBにCSIを通知することが望ましく、マルチプルCSIプロセスと呼ばれる仕組みが仕様化されている。マルチプルCSIプロセスでは、各UEは各CCで複数のCSIレポートをUEが行なうことができる。そこで1CC内の複数のCSIレポートプロセス(以下、CSIプロセスとも呼ぶ)に関して、それぞれ変調モードを個別に設定することで、送信局をダイナミックに切り替えるような協調通信において、送信ポイント(eNB)毎に変調モードを変更することができるようになる。つまり、RRCシグナリングによって、各CSIプロセスに異なるCQIテーブルを設定でき、RRCシグナリングによって設定(構成)されたCQIテーブルに基づいたCQIインデックスをCSIプロセス毎にレポートすることができる。
次に本実施形態の他の効果を説明する。初めに本発明を用いない場合について、図11のシーケンスチャートを用いて説明する。RRCによって変調モードを変更する例について説明を行なう。まず、64QAMモードにおいてUEがCQIをeNBに通知している。eNBは、受信したCQIによりUEの受信SINRが十分に高いと判断し、256QAMモードに設定することをRRCによってUEに通知する。RRCを受信したUEは256QAMモードの設定が完了したことをeNBに通知する。その後eNBは256QAMモードでの伝送を行なう。ここでUEは64QAMモードでのみCQIをeNBに通知しているため、eNBが適切なMCSを選択できる可能性は低い。PDSCHの伝送後、UEはCQIを送信するとき、256QAMモードでのCQIの通知を行ない、次のPDSCHの送信では、適切なMCSで256QAMモードが動作することになる。このようにRRCによる変調モード変更では、モード変更後の初回のPDSCHの伝送において、適切なMCSが選択されない可能性が高い。次に本実施形態で開示する、PDCCH内のCSI要求領域を用いた変調モード変更について図12のシーケンスチャートを用いて説明を行なう。予め、システムでCC毎の変調モードの設定が初期設定、あるいはRRCによって構成されている。従来と同様、あるCCで64QAMモードにおいてUEがCQIをeNBに通知している。eNBは受信したCQIによって256QAMモードに設定したほうがよいと判断した場合、PDCCHのCSI要求領域を用いて当該CCで256QAMモードのCQIのフィードバックをUEに対して要求する。この時PDCCHでは、アップリンクのデータ伝送、つまりPUSCH用のリソース割り当ても通知するDCIフォーマットが用いられている。該PDCCHを受信したUEは、該CCにおけるCQIを算出した後、256QAMモードでのCQIテーブルを用いてCQIインデックスを算出し、所定のCCにおけるPUSCHによって送信する。該PUSCHを受信したeNBは、通知された256QAMモードでのCQIを用いて、適切なMCSを選択し、256QAMモードでのPDSCHの伝送を行なう。このように、RRCによる変調モード変更では、モード変更後のCQIがなく、適切なMCSを選択できない場合があるが、PDCCHのCSI要求領域を用いた場合、UEに対してRRCシグナリングによる変調モード設定の通知とともに、DCIフォーマット中のCSI要求領域の通知を要求できるため、モード変更後に適切なMCSによるPDSCH伝送が可能となる。さらに図10で示すように、CSI要求設定の構成(設定)によっては、CC毎に異なる変調モードによるCQIのフィードバックを要求することができる。
本実施形態では、CSI要求設定でCC毎に変調モードの設定を行なう例について示したが、CSI要求領域の値と関連付けて変調モードの設定を行なってもよい。例えば、‘10’の場合は64QAMモードとし、‘11’の場合は256QAMモードとしてもよい。また、図12に256QAMモードが設定されたCCでCSIの送信要求を検出した場合に、UEが256QAMモードでCQIを通知し、その後eNBより256QAMモードで送信されたPDSCHを受信する例を示した。別の例として、UEがRRCによりCC毎の変調モードを受信後、256QAMモードのA−CSIの送信要求の前に、eNBがPDSCHを送信する場合は64QAMモードとして送信してもよい。つまり、256QAMモードのA−CSIの送信により変調モードの切り替えを行なってもよい。
また上述のように、MCS決定部207は、RRCで通知される変調モード設定によって、参照するMCSテーブルを決定することができるが、さらにMCS決定部207は、これとは異なる方法によって参照するMCSテーブルを選択することができる。eNBはRRCシグナリングによって、CSI要求設定をUEに対して通知し、UEから該CSI要求設定が適用(構成)されたことを通知される。例えば、CSI要求設定が図9のように設定されていた場合を考える。この時、PDCCHで送信されるDCIフォーマットによって、CSI要求領域として‘10’を通知したとき、RRCによる変調モード設定によらず、DCIフォーマットによってCC#1において64QAMモード、CC#3において256QAMモードによるMCSテーブルの選択を行なうことができる。このようにMCS決定部207は、制御情報生成部209から入力されるDCIフォーマットと、RRC生成部210が生成するCSI要求設定、および該CSI要求設定がUEで適用されていることを抽出するRRC抽出部205によって、MCSインデックスを生成することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、PDCCHに含まれるCSI要求領域によって、RRCよりも高速に変調モードを変更する方法を開示した。本実施形態では、CSI要求領域以外の方法を用いて、高速に変調モードを変更する方法を開示する。
LTEにおいて、PUCCHはUSS(UE-specific Search Space)と呼ばれる領域とCSS(Common Search Space)と呼ばれる領域があり、eNBはUSSとCSSにUE宛の制御情報(割り当て情報やMCS等)を配置することができる。UEはUSSとCSSの両方をチェックし、自局宛の制御情報の有無をチェックする。
そこで、USSで通知された情報であるか、CSSで通知された情報であるかによって行なう。例えばUSSとCSSの変調モードに関して図13に示すような関連付けをしておく。図13は一例であり、USSとCSSの関係は逆であってもよい。例えばUSSで通知されたMCSインデックスは256QAMモード、CSSで通知されたMCSインデックスは64QAMモードと設定されているUEに対して、eNBは256QAMモードで伝送を行ないたい場合、USSを用いて制御情報を通知する。UEはUSSに自局宛ての制御情報が含まれているため、通知されたMCSインデックスと256QAMモードのMCSテーブルを用いて、PDSCHのMCSを判断する。またチャネル状態が急激に変化し、256QAMモードよりも64QAMモードの方が高いスループット特性が得られるとeNBが判断した場合、64QAMモードへ変更を行なうため、CSSでの制御情報の通知を行なう。
ここで、常に256QAMを通知するためにUSSを用いる必要があるとすると、USSとCSSの分量に偏りが生じる恐れがあるため、USSおよびCSSとの関連付けは、RRCシグナリングによって設定(構成)できてもよい。また変調モードの変更はチャネル状態が定常的な場合は必要がなく、UEが高速移動している場合に必要となる。そこで、基本的にはRRCによって変調モードの変更を行なうこととし、eNBがRRCによって設定を通知してから、UEが設定が完了したことをeNBに通知するまでの過渡状態においてのみ上述のようなUSSとCSSでの制御情報の読み替えを行なってもよい。なお、CCが複数存在する場合、変調モードの変更は、PDCCHが送信されたCCについてのみ行なわれてもよいし、全CCで変調モードの変更を適用してもよい。
さらに、LTE Rel−11では、LTE Rel−10までのPDCCHに加えて、ePDCCH(enhanced PDCCH)と呼ばれる制御チャネルが定義されている。ePDCCHは、従来のPDCCHの領域ではなく、PDSCHの領域の一部を用いて制御情報を通知することができる。そこで上記のように、DCIフォーマットがUSSに配置されているかCSSに配置されているかによって変調モードを変更するのではなく、DCIフォーマットがePDCCHに配置されているか、PDCCH(USSあるいはCSS)に配置されているかに基づいて変調モードを変更し、変更された変調モードに対応するCQIテーブルによってCQIインデックスをeNBにフィードバックしてもよい。また、PDCCHのCSSに配置されているか、PDCCHあるいはePDCCHのUSSに配置されているかによって変調モードを変更し、参照するCQIテーブルもしくはMCSテーブルの少なくても1つを選択してもよい。
このように、制御情報がPDCCHのUSSに配置されているかCSSに配置されているかによって、UEは変調モードを変更する。これにより、RRCによらずに変調モードを変更することができる。この結果、変調モードをチャネル状態の変化に追従させることができるため、スループットを高めることができる。
また、第1の実施形態で示したDCIフォーマットが、PDCCHの中のUSSとCSSの領域の内、どちらに配置されたかによって異なる処理を適用してもよい。例えば64QAMモードにおいて、eNBがCSIレポートをUEに要求する場合、制御情報生成部209は、CSI要求領域を含むDCIフォーマットをUSSに配置するようにPDCCHを生成する。UEは制御情報抽出部703において、USSに配置された自局宛のDCIフォーマットを復号する。ここで図13のように、DCIフォーマットの配置と変調モードの関連付けがなされているとき、DCIフォーマットがUSSに配置されている場合、CQI決定部707は256QAMモードでのCQIテーブル(例えば図4)を用いて、eNBに通知するCQIインデックスを生成する。一方、eNBが64QAMモードのCQIをUEに要求する場合、制御情報生成部209は、CSI要求領域を含むDCIフォーマットCSSに配置する。このようにeNBは、制御情報生成部209において、DCIフォーマットをUSSに配置するか、CSSに配置するかによって、異なる変調モードでのCQIインデックスをUEに要求することができる。なお、USSとCSSの配置による変調モードの切り替えは上記に限定されない。例えば変調モードが2つに限定されている場合において、RRCシグナリングで設定された変調モードと異なるCQIインデックスを要求する場合には、USSにDCIフォーマットを配置し、同一の変調モードによるCQIインデックスを要求する場合にはCSSにDCIフォーマットを配置することによって、異なる変調モードでのCQIインデックスを要求してもよい。
[第3の実施形態]
eNBからUEにCSI要求があった場合に、UEがeNBにフィードバックするCQIインデックスに関して、複数のCQIテーブルのいずれのCQIテーブルに基づいてCQIインデックスを生成するかについて、別の実施形態を示す。
CSI要求はDCIフォーマット0およびDCIフォーマット4と呼ばれる、PUSCHのリソース割り当てを含むフォーマットで行なわれる。DCIフォーマット0はPUSCHをシングルアンテナで送信するためのフォーマットであり、DCIフォーマット4はPUSCHをマルチアンテナで送信するためのフォーマットである。DCIフォーマット0および4は、PDCCHによってeNBからUEに通知される。
ここでマルチアンテナ伝送はシングルアンテナ伝送よりもSINRを向上させることができる。つまり256QAMでの伝送を誤りなく行なえる確率が高い。そこで、eNBが制御情報生成部209においてDCIフォーマット4を生成し、UEの制御情報抽出部703においてDCIフォーマット4を検出した場合、CSI要求領域で非周期的CSIの送信要求が設定されているとき、CQI決定部707では、256QAMモードのCQIテーブルに基づいてCQIインデックスを生成する。生成されたCQIインデックスはPUSCH生成部710に入力され、UL送信部711、送信アンテナ712を介してeNBに送信される。一方、シングルアンテナ伝送は、マルチアンテナ伝送と比較して低SINRとなる。つまり256QAMでは誤りが生じる確率が高い。eNBが制御情報生成部においてDCIフォーマット0を生成し、UEの制御情報抽出部703においてDCIフォーマット0を検出した場合、CSI要求領域で非周期的CSIの送信要求が設定されているとき、CQI決定部707では、従来のLTEシステムと同様、64QAMモードのCQIテーブルに基づいてCQIインデックスを生成する。生成されたCQIインデックスはPUSCH生成部710に入力され、UL送信部711、送信アンテナ712を介してeNBに送信される。
このように、eNBがUEに通知するDCIフォーマットの種類に基づいて、参照するCQIテーブルを設定することで、RRCによる通知よりも高速に参照するCQIテーブルを変更したCQIをフィードバックすることができる。
なお、DCIフォーマット4およびDCIフォーマット0には、2ビットのCSI要求領域を設定することが可能である。そこで第1の実施形態と同様に、DCIフォーマット0およびDCIフォーマット4の2ビットのCSI要求領域にうち、RRCによって設定可能な値を利用して、各CCおよび各CSIレポートの変調モードを変更してもよい。
また上記ではDCIフォーマットが配置される領域(USSであるかCSSであるか)によって、参照するCQIテーブルを変更したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、DCIフォーマットを受信したサブフレーム番号あるいは、CQIインデックスを通知するサブフレーム番号によって、参照するCQIテーブルを設定することも本発明に含まれる。またサブフレーム番号に限定されず、ダイナミックTDDにおけるアップリンク―ダウンリンク設定によって、参照するCQIテーブルやMCSテーブルを設定してもよい。
[第4の実施形態]
RRCによって変調モード変更を行なう場合、UEからRRCでの設定を完了したことが通知されるまでPDSCH等の通信を行なわないことが可能である。しかしながら、RRCはPUSCHによって送信されるため、アップリンクのリソース割り当てが行なわれない限り、PDSCHを送信できないことになってしまう。UEからの設定完了の通知を受信する前に、変更前の変調モード(あるいは変更後の変調モード)でPDSCHを送信することは可能であるが、UEが変調モードを変更していた場合(あるいは変更していなかった場合)、送受信で参照すべきMCSテーブルに齟齬が生じてしまい、正しくデータを復調・復号することができない。そこで本実施形態ではUEからRRCでの設定完了の通知を受ける前に、変調モード変更後のMCSでの伝送を可能とする方法を開示する。
LTEで現在使用されているCQIテーブルは図3に示すものであり、MCSテーブルは図5に示すものが使用されている。第1の実施形態と同様、256QAMモードのCQIテーブルとして図4に示すものが使用された場合を考える。この時、図3と図4の表とで、CQIインデックス0と1は同じ周波数利用効率を示している。つまりインデックス0か1の場合、eNBとUE間で異なる変調モードが選択されている場合においても、同じチャネル品質を示すことになる。本実施形態では、このように各変調モードにおいてインデックスが示すチャネル品質が同じになるインデックスを意図的に作成する。
図14に本実施形態における256QAMモードでのCQIインデックスを示す。太線で囲まれているインデックスは256QAMモードで追加されたものであり、それぞれ256QAMの伝送を要求するインデックスである。太線で囲まれていないインデックスは、64QAMモード(図3)と同じMCSでの伝送を要求するものとなっている。例えば、UEが、eNBから256QAMモードへの変更を通知され、該UEで設定を行なったものの、PUSCHが割り当てられないためにRRCの設定を完了したことをeNBに通知していない場合を考える。このとき周期的CSI等によって、UEからeNBにCQIを通知する必要があるが、UEは256QAMモードが設定されているが、eNBは該UEが未だ64QAMモードのままであると判断することになる。この場合、通知したCQIインデックスが異なるチャネル品質であると判断される。
そこでこのようなRRCの設定完了の通知を行なう前のCQIの通知については、図14のCSIテーブルの内、太線で囲まれていないCQIインデックス(つまり0,1,3,5,7〜12)を用いてCQIの通知を行なう。例えば256QAMモードにおいて、周波数利用効率7程度の伝送を要求できる場合においても、CQIインデックス12の周波数利用効率3.9023を要求する。これによってeNBでは64QAMモードのCQIテーブルを参照しても適切なMCSを選択することができるため、参照するCQIテーブルが異なることによる伝送誤りを制限できる。
上述のようにCQIテーブルのインデックスと情報を複数のテーブルで共通化しておくことに加え、MCSテーブルについても同様に共通化することによって、参照するMCSテーブルが異なることによる伝送誤りをなくすことができる。なお256QAMモードにおいて図6では、256QAMの符号化率が昇順になるように配置しているが、これに限定されず、降順や2乗誤差が最小となるものなどどのようなものであってもよい。また複数のテーブルで異なる情報を示すインデックスについて、図14では等間隔の3つと連続の3つを256QAMにしているが、これに限定されない。
上記の実施形態のすべて、あるいは一部を組み合わせたものも、本発明に含まれる。
本発明に関わる基地局および端末で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における基地局および端末の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。基地局および端末の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、無線基地局や無線端末や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
なお、本国際出願は、2013年12月27日に出願した日本国特許出願第2013−270703号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2013−270703号の全内容を本国際出願に援用する。
101・・・マクロ基地局装置、102・・・ピコ基地局装置、103・・・端末装置、201・・・受信アンテナ、202・・・UL受信部、203・・・制御情報抽出部、204・・・CQI抽出部、205・・・RRC抽出部、206・・・スケジューリング部、207・・・MCS決定部、208・・・PDSCH生成部、209・・・制御情報生成部、210・・・RRC生成部、211・・・DL送信部、212・・・送信アンテナ、700・・・受信アンテナ、701・・・DL受信部、702・・・参照信号抽出部、703・・・制御情報抽出部、704・・・PDSCH復調部、705・・・RRC抽出部、706・・・チャネル推定部、707・・・CQI決定部、708・・・RRC設定部、709・・・PUCCH生成部、710・・・PUSCH生成部、711・・・UL送信部、712・・・送信アンテナ

Claims (6)

  1. 端末装置であって、
    基地局装置からPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)とPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を受信するDL受信部と、
    少なくとも第1のMCS(Modulation and Coding Scheme)テーブルか第2のMCSテーブルを用いて、前記PDSCHの復調で用いられる変調方式を決定するPDSCH復調部と、
    を備え、
    前記第1のMCSテーブルは、第1のCQIテーブルと第2のCQIテーブルのうち第2のCQIテーブルの利用の指示が設定され、共通サーチスペースのPDCCHによってPDSCHが割り当てられた場合に、変調方式の決定のために用いられ、
    前記第1のMCSテーブルは、第1の変調方式に関する情報を含み、
    前記第1の変調方式に関する情報は、QPSK、16QAMあるいは64QAMに対応し、
    前記第2のMCSテーブルは、第2の変調方式に関する情報を含み、
    前記第2の変調方式に関する情報は、QPSK、16QAM、64QAMあるいは256QAMに対応し、
    前記第1のCQIテーブルは、第3の変調方式に関する情報を含み、
    前記第3の変調方式に関する情報は、QPSK、16QAMあるいは64QAMに対応し、
    前記第2のCQIテーブルは、第4の変調方式に関する情報を含み、
    前記第3の変調方式に関する情報は、QPSK、16QAM、64QAMあるいは256QAMに対応する、
    端末装置。
  2. 前記第1のCQIテーブルと第2のCQIテーブルのうち第2のCQIテーブルの利用の指示が設定されない場合、前記PDSCHで用いられる変調方式は第1のMCSテーブルに基づく、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第2のMCSテーブルは、少なくとも、第1のCQIテーブルと第2のCQIテーブルのうち第2のCQIテーブルの利用の指示が設定され、端末装置固有のサーチスペースのPDCCHによってPDSCHが割り当てられた場合に、変調方式の決定のために用いられる、
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 基地局装置であって、
    PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を生成するPDSCH生成部と、
    端末装置に対して、前記PDSCH、とPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を送信するDL送信部と、
    少なくとも第1のMCS(Modulation and Coding Scheme)テーブルか第2のMCSテーブルを用いて、前記PDSCHの変調で用いられる変調方式を決定するPDSCH変調部を備え、
    前記第1のMCSテーブルは、第1のCQIテーブルと第2のCQIテーブルのうち第2のCQIテーブルの利用の指示が設定され、共通サーチスペースのPDCCHによってPDSCHが割り当てられた場合に、変調方式の決定のために用いられ、
    前記第1のMCSテーブルは、第1の変調方式に関する情報を含み、
    前記第1の変調方式に関する情報は、QPSK、16QAMあるいは64QAMに対応し、
    前記第2のMCSテーブルは、第2の変調方式に関する情報を含み、
    前記第2の変調方式に関する情報は、QPSK、16QAM、64QAMあるいは256QAMに対応し、
    前記第1のCQIテーブルは、第3の変調方式に関する情報を含み、
    前記第3の変調方式に関する情報は、QPSK、16QAMあるいは64QAMに対応し、
    前記第2のCQIテーブルは、第4の変調方式に関する情報を含み、
    前記第3の変調方式に関する情報は、QPSK、16QAM、64QAMあるいは256QAMに対応する、
    基地局装置。
  5. 前記第1のCQIテーブルと第2のCQIテーブルのうち第2のCQIテーブルの利用の指示が設定されない場合、前記PDSCHで用いられる変調方式は第1のMCSテーブルに基づく、
    請求項4に記載の基地局装置。
  6. 前記第2のMCSテーブルは、少なくとも、前記第1のMCSテーブルは、第1のCQIテーブルと第2のCQIテーブルのうち第2のCQIテーブルの利用の指示が設定され、端末装置固有のサーチスペースのPDCCHによってPDSCHが割り当てられた場合に、変調方式の決定のために用いられる、
    請求項4に記載の基地局装置。
JP2018229408A 2013-12-27 2018-12-06 端末装置および基地局装置 Pending JP2019047520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270703 2013-12-27
JP2013270703 2013-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555071A Division JPWO2015099172A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 端末装置および基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019047520A true JP2019047520A (ja) 2019-03-22

Family

ID=53479010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555071A Pending JPWO2015099172A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 端末装置および基地局装置
JP2018229408A Pending JP2019047520A (ja) 2013-12-27 2018-12-06 端末装置および基地局装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555071A Pending JPWO2015099172A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 端末装置および基地局装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10757726B2 (ja)
EP (1) EP3089512A4 (ja)
JP (2) JPWO2015099172A1 (ja)
CN (1) CN105766021B (ja)
WO (1) WO2015099172A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101955278B1 (ko) * 2014-01-30 2019-03-08 인텔 코포레이션 256-qam 가능한 사용자 장비가 노드와 원활하게 동작하기 위한 메커니즘
WO2015141266A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2015141959A1 (ko) * 2014-03-21 2015-09-24 주식회사 케이티 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
CN104202115B (zh) * 2014-05-09 2019-05-07 中兴通讯股份有限公司 高阶编码的调制处理方法及装置、基站、终端
WO2015178725A1 (ko) * 2014-05-23 2015-11-26 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 256qam을 지원하는 방법 및 장치
US10389491B2 (en) * 2015-02-09 2019-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Implementation of HARQ on PUSCH for multiple carriers
JP2018064128A (ja) * 2015-02-26 2018-04-19 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
MY182312A (en) * 2015-06-22 2021-01-19 Ericsson Telefon Ab L M Blanking pattern indication for resource utilization in cellular radio communication
BR112018006742B1 (pt) * 2015-11-13 2024-01-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Método para alocação de recursos de rádio
US10608856B2 (en) * 2016-06-16 2020-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of reference signals in a communication system
JP6903450B2 (ja) * 2017-02-23 2021-07-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末およびセル選択方法
CN109150478B (zh) 2017-06-16 2020-09-08 华为技术有限公司 信道质量反馈方法及装置
US10708112B2 (en) * 2018-01-12 2020-07-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic indication of higher order modulation and coding scheme table
CN111034319A (zh) * 2018-02-23 2020-04-17 Oppo广东移动通信有限公司 动态配置方法、终端设备、网络设备及计算机存储介质
CN110830158B (zh) * 2018-08-10 2022-07-12 华为技术有限公司 传输上行控制信息的方法和通信装置
US11742908B2 (en) * 2019-11-04 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Wireless device cooperative transmission schemes
KR102568331B1 (ko) 2020-08-24 2023-08-18 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치
US11483203B2 (en) 2020-10-28 2022-10-25 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for enhancing scheduler fairness in small-cell wireless systems
US11569931B2 (en) * 2020-10-30 2023-01-31 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for enhancing wireless link throughput in small-cell wireless systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015034151A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink transmission method and user terminal equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101499877B (zh) * 2008-01-31 2011-07-06 展讯通信(上海)有限公司 一种td-scdma系统hsdpa中高阶调制下行信令传输方法
GB2499671B (en) * 2012-02-27 2014-04-09 Broadcom Corp Apparatus and method for communication
CN107070597B (zh) * 2012-03-02 2021-05-11 华为技术有限公司 信息传输方法和设备
US9432168B2 (en) * 2012-12-19 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving channel status information (CSI) for supporting 256QAM in wireless access system
EP2978153B8 (en) * 2013-03-22 2024-04-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Channel quality indicator configuration method and modulation and coding scheme configuration method and apparatus
WO2014194534A1 (zh) * 2013-06-08 2014-12-11 华为技术有限公司 一种信道质量指示及调制编码方案的通知方法、装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015034151A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink transmission method and user terminal equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015099172A1 (ja) 2017-03-23
WO2015099172A1 (ja) 2015-07-02
CN105766021B (zh) 2019-06-04
CN105766021A (zh) 2016-07-13
EP3089512A4 (en) 2017-01-25
US10757726B2 (en) 2020-08-25
EP3089512A1 (en) 2016-11-02
US20160323912A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019047520A (ja) 端末装置および基地局装置
US11291016B2 (en) Downlink transmission method and user terminal equipment
CN110086744B (zh) 终端装置以及基站装置
JP6489584B2 (ja) 高次コーディングの変調処理方法及び装置、基地局、端末
CN111224763B (zh) 一种下行传输方法和用户终端设备
CN107079324B (zh) 基站装置、终端装置及通信方法
KR20180074691A (ko) Cqi 정보 수신 방법, 송신 방법, 수신 디바이스 및 송신 디바이스
KR20150034808A (ko) Mcs 지시 정보 전송 방법 및 장치
US20090268624A1 (en) Systems and methods for measurement and feedback of channel quality indicator information
US10985863B2 (en) Method and apparatus for transmitting transport block, and method and apparatus for receiving transport block
JP6649268B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
CN104301067A (zh) Dm-rs图样指示方法和装置
CN108886417B (zh) 基站装置、终端装置以及其通信方法
JP2015185888A (ja) 端末装置
JP2021100267A (ja) 無線通信方法、無線通信装置及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210