JP2019046331A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019046331A5
JP2019046331A5 JP2017170764A JP2017170764A JP2019046331A5 JP 2019046331 A5 JP2019046331 A5 JP 2019046331A5 JP 2017170764 A JP2017170764 A JP 2017170764A JP 2017170764 A JP2017170764 A JP 2017170764A JP 2019046331 A5 JP2019046331 A5 JP 2019046331A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utterance
pupil
pupil state
detection
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962551B2 (ja
JP2019046331A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017170764A priority Critical patent/JP6962551B2/ja
Priority claimed from JP2017170764A external-priority patent/JP6962551B2/ja
Publication of JP2019046331A publication Critical patent/JP2019046331A/ja
Publication of JP2019046331A5 publication Critical patent/JP2019046331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962551B2 publication Critical patent/JP6962551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

このような生体認証システムは、上記の情報処理システムにおける発話付随現象対応処理実行手段を、発話付随現象検出手段によって発話付随現象が検出されると、検出時瞳孔状態を瞳孔状態検出手段から取得するとともに、基準時瞳孔状態と検出時瞳孔状態とに基づいて個人認証を実行する個人認証実行手段とすることによって実現できる。
5.1 生体認証システム
本発明に係る情報処理システムでは、上記の発話付随現象対応処理実行手段40を、発話付随現象検出手段20によって発話付随現象(被検者の唇動作又は発話)が検出されたときに、基準時瞳孔状態と検出時瞳孔状態とに基づいて個人認証を実行するもの(個人認証実行手段)とすることによって、優れた生体認証システムを実現することができる。この個人認証実行手段(発話付随現象検出手段20)で実行する個人認証のアルゴリズムは、特に限定されないが、例えば、以下の流れで実行することができる。

Claims (5)

  1. 被検者の瞳孔状態を検出するための瞳孔状態検出手段と、
    被検者の唇動作又は発声(以下「発話付随現象」と云う。)を検出するための発話付随現象検出手段と、
    発話付随現象検出手段によって発話付随現象が検出されていないときに瞳孔状態検出手段が検出した瞳孔状態(以下「基準時瞳孔状態」と云う。)を記憶するための基準時瞳孔状態記憶手段と、
    発話付随現象検出手段によって発話付随現象が検出されると、その発話付随現象が検出されたときの被検者の瞳孔状態(以下「検出時瞳孔状態」と云う。)を瞳孔状態検出手段から取得するとともに、基準時瞳孔状態と検出時瞳孔状態とに基づいて、その発話付随現象に対応した処理を実行する発話付随現象対応処理実行手段と、
    を備えたことを特徴とする、瞳孔反応を用いた情報処理システム。
  2. 発話付随現象検出手段が、被検者の唇動作を検出する唇動作検出手段とされ、
    発話付随現象対応処理実行手段が、唇動作検出手段によって唇動作が検出されると、検出時瞳孔状態を瞳孔状態検出手段から取得するとともに、基準時瞳孔状態と検出時瞳孔状態とを比較することにより、その唇動作が検出されたときの被検者に発話意思があるか否かを判別する発話意思判定手段とされた
    請求項1記載の、瞳孔反応を用いた情報処理システム。
  3. 発話意思判定手段によって被検者に発話意思があると判定された際に、その判定がされたときに唇動作検出手段が検出した唇の動作から、その動作に対応した音を判別する音判別手段と、
    音判別手段が判別した音を文字又は音として出力する発話内容出力手段と、
    をさらに備えた
    請求項2記載の、瞳孔反応を用いた情報処理システム。
  4. 発話付随現象対応処理実行手段が、発話付随現象検出手段によって発話付随現象が検出されると、検出時瞳孔状態を瞳孔状態検出手段から取得するとともに、基準時瞳孔状態と検出時瞳孔状態とに基づいて個人認証を実行する個人認証実行手段とされた
    請求項1記載の、瞳孔反応を用いた情報処理システム。
  5. 個人認証実行手段が、基準時瞳孔状態における瞳孔面積と、検出時瞳孔状態における瞳孔面積とから算出される瞳孔拡大率及び/又は瞳孔拡大速度に基づいて個人認証を実行するものとされた
    請求項4記載の、瞳孔反応を用いた情報処理システム。
JP2017170764A 2017-09-06 2017-09-06 瞳孔反応を用いた情報処理システム Active JP6962551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170764A JP6962551B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 瞳孔反応を用いた情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170764A JP6962551B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 瞳孔反応を用いた情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019046331A JP2019046331A (ja) 2019-03-22
JP2019046331A5 true JP2019046331A5 (ja) 2020-10-15
JP6962551B2 JP6962551B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65814430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170764A Active JP6962551B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 瞳孔反応を用いた情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6962551B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967012B2 (ja) * 1993-01-07 1999-10-25 富士電機株式会社 個人認識装置
JP2000068882A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2006268395A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20170046583A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Yoti Ltd Liveness detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11694679B2 (en) Wakeword detection
US10930303B2 (en) System and method for enhancing speech activity detection using facial feature detection
JP2016540250A5 (ja)
JP2017536595A5 (ja)
JP5328744B2 (ja) 音声認識装置及び音声認識方法
JP2007094104A5 (ja)
RU2016134910A (ru) Выполнение действий, ассоциированных с присутствием индивидуума
CN111386531A (zh) 利用人工智能的多模式情绪识别装置、方法以及存储介质
US11514900B1 (en) Wakeword detection
US20170316779A1 (en) Energy-efficient, accelerometer-based hotword detection to launch a voice-control system
JP5797009B2 (ja) 音声認識装置、ロボット、及び音声認識方法
RU2016106637A (ru) Решение относительно наличия/отсутствия вокализации для обработки речи
JP2006251266A (ja) 視聴覚連携認識方法および装置
KR20180067920A (ko) 화성 성분에 기반한 음성 끝점 검출 장치 및 방법
JP4817312B2 (ja) 叫び声を用いたロボットの緊急停止方法及びシステム
JP2019046331A5 (ja)
JP2014236774A5 (ja)
Kim et al. Comparison of lip image feature extraction methods for improvement of isolated word recognition rate
JP2019132997A (ja) 音声処理装置、方法およびプログラム
JP6672478B2 (ja) 生体音解析方法、プログラム、記憶媒体及び生体音解析装置
JP6962551B2 (ja) 瞳孔反応を用いた情報処理システム
JP2013160938A (ja) 音声区間検出装置
JP7226107B2 (ja) 話者方向判定プログラム、話者方向判定方法、及び、話者方向判定装置
JP2019197179A (ja) 発声方向判定プログラム、発声方向判定方法、及び、発声方向判定装置
JP6768613B2 (ja) 音声処理装置、方法およびプログラム