JP2019042668A - 放電加工装置及び表面処理方法 - Google Patents

放電加工装置及び表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019042668A
JP2019042668A JP2017168155A JP2017168155A JP2019042668A JP 2019042668 A JP2019042668 A JP 2019042668A JP 2017168155 A JP2017168155 A JP 2017168155A JP 2017168155 A JP2017168155 A JP 2017168155A JP 2019042668 A JP2019042668 A JP 2019042668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tip
rod
discharge
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017168155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7008317B2 (ja
Inventor
直人 角田
Naoto Tsunoda
直人 角田
力 宮川
Tsutomu Miyagawa
力 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority to JP2017168155A priority Critical patent/JP7008317B2/ja
Publication of JP2019042668A publication Critical patent/JP2019042668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008317B2 publication Critical patent/JP7008317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】各種資料の表面を微小に加工するに際してグローコロナを安定的に発生させて、加工対象試料と相互作用をさせてもコロナ放電を安定的に行うことができ、各種資料の表面を微小に加工することが可能な放電加工装置及び表面処理方法の提供。【解決手段】中央に開口部12を有する板状電極10と、電源に連結され、先端から放電可能に形成され且つ円形電極10における開口部12の中心に先端22が位置する棒状電極20と、棒状電極20の先端22の近傍に位置し、加工対象試料を微細に位置決め可能に保持する試料保持部30とを具備する放電加工装置1、並びに加工対象試料の表面処理方法であって、棒状電極20に交流電圧を印加し、棒状電極20の先端22にグローコロナを形成するコロナ放電工程と、上記金属電極40と棒状電極20との間にバリア放電を生ぜしめるバリア放電工程とを行う表面処理方法。【選択図】図1

Description

本発明は、グローコロナを安定的に発生させることができ、各種試料表面の処理を自在に行うことができる放電加工装置及び表面処理方法に関する。
プラズマ技術は表面改質、薄膜堆積、生体組織の殺菌・滅菌および化学分析など、様々な用途で利用されている。その中でも、減圧環境を必要とせず、安価で簡便に利用できる大気圧非平衡プラズマが近年注目されている。現在研究が盛んなプラズマジェットや誘電体バリア放電は代表的な大気圧非平衡プラズマの一つである。
このようなプラズマ技術は特に各種物体の表面処理にも活用されており、例えば特許文献1等においてコロナ放電処理により表面加工を行うことが開示されている。
しかしながら、直径0.1mm以下の微小領域への局所的なプラズマの照射や反応は技術的に難しく微小領域の表面処理を行うことは困難であった。
発明者らは、過去にグローコロナに関する研究を行っており、既往のプラズマジェットよりも小さく且つ安定なにコロナ放電を行うことが可能である。
特開2014-78041号公報
しかしながら、グローコロナは、それ自体は極微小かつ安定したプラズマであるが、極微小ゆえに、加工対象試料と相互作用させるための操作が難しく、表面加工に際してグローコロナを安定維持することが難しいという問題があった。
したがって、本発明の目的は、各種資料の表面を微小に加工するに際してグローコロナを安定的に発生させて、加工対象試料と相互作用をさせてもコロナ放電を安定的に行うことができ、各種資料の表面を微小に加工することが可能な放電加工装置及び表面処理方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するべく、グローコロナを形成するための放電装置について鋭意検討した結果、放電電極として針状の電極を用いて、その周囲を覆うようにホロー電極を設けた場合に、上記目的を達成し得ることを知見した。
本発明は、前記知見に基づきなされたもので、下記の発明を提供することにより、その目的を達成したものである。
1.中央に開口部を有する板状電極と、
電源に連結され、先端から放電可能に形成され且つ上記円形電極における上記開口部の中心に先端が位置する棒状電極と、
上記棒状電極の上記先端の近傍に位置し、加工対象試料を微細に位置決め可能に保持する試料保持部とを具備することを特徴とする放電加工装置。
2.上記棒状電極が、先端が尖った針状の電極である1記載の放電加工装置。
3.上記棒状電極に対向する位置で且つ上記試料保持部の上記棒状電極の先端側の位置に、金属電極が配置されており、該金属電極は、その上記棒状電極側の表面に誘電体層が設けられている、1記載の放電加工装置。

4. 3記載の放電加工装置を用いた上記加工対象試料の表面処理方法であって、
上記棒状電極に交流電圧を印加し、上記棒状電極の先端にグローコロナを形成するコロナ放電工程と、
上記金属電極と上記棒状電極との間にバリア放電を生ぜしめるバリア放電工程とを行うことを特徴とする表面処理方法。
本発明の放電加工装置は、各種資料の表面を微小に加工するに際してグローコロナを安定的に発生させて、加工対象試料と相互作用をさせてもコロナ放電を安定的に行うことができ、各種資料の表面を微小に加工することが可能なものである。
また、本発明の表面処理方法によれば、各種加工対象試料の表面を微小に且つ安定的に処理することができるものである。
図1は、本発明の放電加工装置の1実施形態を模式的に示す斜視図である。 図2(a)及び(b)はホロー電極と金属電極とに流れる電流電圧波形を示すチャートである。 図3は、ホロー電極の有無での針状電極と金属電極との間に流れる電流量を測定した結果を示すチャートである。 図4(a)は、表面処理前のシリコーンフィルム表面のSEM写真(図面代用写真)であり、(b)は表面処理終了後のシリコーンフィルム表面のSEM写真(図面代用写真)である。
1 放電加工装置、10 ホロー電極、12 開口部、20 針状電極、22 先端、30 試料保持部、40 金属電極
以下、本発明について、その好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
まず、本発明の放電加工装置について説明する。
<全体構成>
本発明の放電加工装置1は、図1に示すように、
中央に開口部12を有する板状電極としての円盤状のホロー電極10と、
電源に連結され、先端22から放電可能に形成され且つホロー電極10における開口部12の中心に先端22が位置する棒状電極としての先端が尖った針状電極20と、
加工対象試料Aを針状電極20の先端22の近傍で細に位置決め可能に保持する試料保持部30とを具備する。
また、針状電極20は交流電源50に連結されており、ホロー電極10は電流計60を介してアースされている。
本発明の放電加工装置において加工可能な上記加工対象試料としては、ポリマーフィルム、バイオフィルム、ゲル材料等を挙げることができる。具体的には、上記ポリマーフィルムとしては、シリコーンフィルム、ポリエチレンフィルム等を挙げることができる。これらの加工対象試料の形状や厚さは特に制限されず、上述のようなフィルム状、膜状の他種々形状に成形された成形体を用いてもよく、厚さも放電に影響のない厚さであればよい。なお本実施形態においては薄膜状のポリイミドフィルムを用いている。
また、上記近傍とは針状電極の先端から好ましくは50mm以内の距離を意味する。
以下詳細に説明する。
<板状電極>
本実施形態において、板状電極は円盤状のホロー電極10であり、開口部12も円形である。このため全体としてドーナツ状の形状となっている。ホロー電極はステンレス等の通常電極の形成材料として用いられる電極材料を特に制限なく用いて形成することができる。このホロー電極の厚みは0.1〜10mm、更には1〜3mmとするのが棒状電極からのコロナ放電を安定的に発生させる点で好ましい。また、開口部12の大きさは、棒状電極の太さにかかわらず、1〜10mm、更には4〜6mmであるのが棒状電極からのコロナ放電を安定的に発生させる点で好ましい。
<針状電極>
針状電極20は、先端が尖った、テーパー状の先端部が形成された電極である。交流電源50に配線を介して連結されており、特に図示しない針状電極20をぶれることなく保持するための治具により固定されている。
針状電極の本体部分(先端以外の部分)の太さは特に制限されないが、0.1〜10mm、更には0.5〜2mmとするのが好ましい。先端の長さは任意であり、特に制限されない。また、先端の端部にはその曲率半径が小さい方が好ましく、曲率半径が好ましく2は0.5〜10μm、更に好ましくは0.5〜2μm程度であるのが好ましい。特に図示しないが先端部の端部にフラットな部分がある場合でも、そのエッジ周辺で電界が強くなりコロナ放電が生じるので、用いることができる。
針状電極20の先端22は、開口部12内に位置するように配置されているが、先端22は開口部12内に位置すればよく、先端22の端部がホロー電極10の加工対象試料側の端面と同一平面状の位置から突出しないように針状電極20の位置を設定するのが好ましい。
<試料保持部>
試料保持部30は、X軸及びY軸に微調整が可能である、通常のマイクロステージを用いており、試料を保持する試料保持面32に後述する金属電極が配置されている。資料保持部30における試料の移動方向は図中の矢印方向だけではなく、特に図示しないが図の矢印方向に対して垂直の方向に対しても移動可能である。本実施形態においては、図1の矢印方向に対しての移動が重要であり、位置決めをしてコロナ放電を行いつつ図1の矢印方向に移動させることで針状電極20と後述する金属電極40との作用によりバリア放電を生ぜしめることが可能となる。
また、移動方法は用いるマイクロステージにより任意であり、手動、電動等公知の手法を特に制限なく用いることができる。
<金属電極>
本実施形態においては、針状電極20に対向する位置で且つ試料保持部30における試料設置面32の上(針状電極20の先端22の側の位置)に、金属電極が配置されている。本実施形態においては、試料設置面32の表面上に設けられており、更に金属電極40上には誘電体膜42が設けられている。金属電極40は電流計60を介してアースされている。
金属電極40は、通常プラズマ放電における電極に用いられる電極材料を特に制限なく用いて形成することができるが、本発明においてはタングステン等を用いることができる。また、誘電体膜42は、通常の誘電体膜として用いられる高誘電樹脂などからなる膜を用いて形成することができるが、本発明においてはポリイミド膜等を好ましく用いることができる。
金属電極の厚みなどは特に制限されないが、誘電体膜の厚さは50〜200μmとするのがバリア放電を良好に生ぜしめる点と耐久性の点で好ましい。
<使用法、作用>
次に上述の本実施形態の放電加工装置を用いた加工対象試料Aの表面処理方法を説明する。
本発明の表面処理方法は、上記の放電加工装置1を用いて、
針状電極20に交流電圧を印加し、針状電極20の先端22にグローコロナを形成するコロナ放電工程と、
金属電極40と針状電極20との間にバリア放電を生ぜしめるバリア放電工程とを行うことにより実施できる。
以下、各工程について説明する。
<コロナ放電工程>
コロナ放電工程は、針状電極20の先端22をホロー電極10の開口部12内に位置させた状態で、電源より1.0〜10kVp―p、周波数好ましくは100 Hz又は200Hz(周波数は任意であるが、通常用いられる交流電流の周波数を好ましく用いることができる)の交流電流を印加することにより、行うことができる。この際、試料保持部30における試料設置面32の位置を針状電極20と金属電極40との間で放電が生じない距離(好ましくは10mm以上)離した状態で行い、コロナ放電が生じていることを電流計で確認し、コロナ放電が生じた状態で電圧の印加を継続する。なお、コロナ放電が生じていることは電流計における電流の波形が放電前の正弦波と異なる波形となり、グローコロナは負電圧の方が発生しやすいため、特に負側に電流が増加すること(図2(a)及び(b)に示す状態)で確認できる。
<バリア放電工程>
バリア放電工程は、上述のコロナ放電工程によりコロナ放電が生じた状態で直ちに試料保持部30における試料設置面32の位置を図1の矢印方向に移動させて、針状電極の先端22と試料設置面32に設置された試料との距離を縮める。そして、針状電極20と金属電極40との間にバリア放電が生じるまで徐々に距離を縮めていき、バリア放電が生じた状態における距離を保持する。
バリア放電の放電時間は、表面処理の所望の程度に応じて任意であり、1秒〜60分程度と幅広く設定できる。
<他の工程>
本発明においては、上述のコロナ放電工程とバリア放電工程の他に、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の工程を各工程の前後に行うことができる。
<効果>
本実施形態の放電加工装置は、コロナ放電加工を行うに際してグローコロナを安定的に放電することが可能なものである。特に金属電極を具備する場合には、バリア放電の効果により、特に安定的にコロナ放電を制御することが可能なものである。
また、本実施形態の表面処理方法は、コロナ放電を精密に制御可能であり、表面処理を行う試料を所望の状態に、微細に処理することができる。
なお本発明の放電加工装置及び表面処理方法は上述の実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
たとえば、板状電極の形状は円盤状でなく、矩形状の板状としてもよい。
以下、本発明について実施例を示してさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
〔実施例1〕
図1に示す装置を用いた。ホロー電極としてはSUS304製で開口部の孔径4mm、 厚さ 1 mmのものを用いた。針状電極は、開口部の中心に位置するようにセットした。また、針状電極は測定直径 0.5mmのタングステン線を電解エッチングして先端を尖った形状としたものを用い、先端径は約1 μmとした。
また、加工対象試料としては、シリコーンフィルム(厚さ200μm)を用い、試料保持部としてのマイクロメーター(商品名「手動X軸ステージTSD」、シグマ光機製)に設置した。その際、試料設置面に金属電極(ステンレス板、厚さ1 mm)を用いた。また、金属電極の表面には誘電体膜としてポリイミドフィルム、厚さ50μmが設けられている。この金属電極上に加工対象試料を配置した。これにより、針状電極の先端の端部と加工対象試料との間の距離(d)をd=0〜10mmの範囲で変えられるようにした。針状電極には交流電圧電源(商品名「HJOPS−4B10」、松定プレシジョン性)を接続した。ホロー電極には、発光を計測するための窓(小孔)を設け、そこから針電極先端に形成されたグローコロナの発光スペクトルを、集光レンズおよび光ファイバーを介して、分光器(商品名「SR―303i」、 Andor製)と EMCCD検出器(商品名「DU970P」、 Andor製)で測定した。露光時間は 0.5s、測定波長範囲は200〜1000nmとした。
針状電極に2.4kVp―p、周波数100 Hzの交流電圧を印加し、針状電極の先端にグローコロナが安定して形成されたことを確認した(コロナ放電工程)後、直ちに、 シリコーンフィルムを針状電極の先端の端部にd=10mm〜0.1mmまで徐々に近づけ、バリア放電を行った。図3よりd=3mmまで近づけた場合にバリア放電が開始された(バリア放電工程)ことがわかる。その際の電極間距離と電流波形との関係を図2(a)及び(b)に示す。d=4mmにおいては金属電極にはほとんど電流が流れていないが、d=0.5mmにおいては金属電極にも電流が流れていることがわかる。このように電流が流れることからもバリア放電が生じていることがわかる。なお、図中Xは針状電極への印加電圧(左縦軸)、Yはホロー電極を流れる電流、Zは金属電極を流れる電流をそれぞれ示す。
また、別途ホロー電極の有無での針状電極と金属電極との間の電流についても測定した。その結果を図3に示す。図3に示す結果から明らかなように、ホロー電極がある場合は、ホロー電極へ放電する分があるため、金属電極への放電電流は相対的に小さくなることがわかる。
そして、バリア放電が開始されてから印加電圧条件は変更せずに30分間コロナ放電とバリア放電とを行い、シリコンフィルムの表面処理を終了した。
表面処理終了後のシリコンポリイミドフィルム表面をデジタル光学顕微鏡(商品名「VHX-500」キーエンス社製)により観察した。その結果を処理前の状態と共に図4(a)及び(b)に示す。図4に示す結果から表面処理が良好に行われていることがわかる。
本発明は、各種材料の表面を処理して種々機能を付与することができるので、材料の改質を行い医療機器、化成品等の分野において好適に適用可能である。
また、本発明の放電加工装置は、単に加工に用いるのみではなく、放電により生じる発光を利用しての発光分光分析を行うこともできる。すなわち、上記の本発明の表面処理方法に変えて、本発明の放電加工装置を用いること(請求項1記載の放電加工装置、むろん請求項3記載の放電加工装置でもよい)で表面処理ではなく、発光分光分析方法を行うことも可能である。

Claims (4)

  1. 中央に開口部を有する板状電極と、
    電源に連結され、先端から放電可能に形成され且つ上記円形電極における上記開口部の中心に先端が位置する棒状電極と、
    上記棒状電極の上記先端の近傍に位置し、加工対象試料を微細に位置決め可能に保持する試料保持部とを具備することを特徴とする放電加工装置。
  2. 上記棒状電極が、先端が尖った針状の電極である請求項1記載の放電加工装置。
  3. 上記棒状電極に対向する位置で且つ上記試料保持部の上記棒状電極の先端側の位置に、金属電極が配置されており、該金属電極は、その上記棒状電極側の表面に誘電体層が設けられている、請求項1記載の放電加工装置。
  4. 請求項3記載の放電加工装置を用いた上記加工対象試料の表面処理方法であって、
    上記棒状電極に交流電圧を印加し、上記棒状電極の先端にグローコロナを形成するコロナ放電工程と、
    上記金属電極と上記棒状電極との間にバリア放電を生ぜしめるバリア放電工程とを行うことを特徴とする表面処理方法。
JP2017168155A 2017-09-01 2017-09-01 放電加工装置及び表面処理方法 Active JP7008317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168155A JP7008317B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 放電加工装置及び表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168155A JP7008317B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 放電加工装置及び表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042668A true JP2019042668A (ja) 2019-03-22
JP7008317B2 JP7008317B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=65813441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168155A Active JP7008317B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 放電加工装置及び表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7008317B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335312A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Niigata Eng Co Ltd ラジカル反応によるパターニング方法
JP2001284099A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toray Ind Inc 放電装置およびこれを用いた物体の放電処理方法ならびに絶縁性連続体の製造方法
JP2001314748A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Honda Motor Co Ltd プラズマリアクタ
JP2007305417A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sharp Corp イオン発生素子、イオン発生装置および電気機器
JP2009081015A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Utsunomiya Univ 負イオン生成装置
JP2013197299A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波厚みセンサ用酸化物系無機圧電材料焼結体の分極処理方法、焼結体、および分極処理装置
JP2015186914A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335312A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Niigata Eng Co Ltd ラジカル反応によるパターニング方法
JP2001284099A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toray Ind Inc 放電装置およびこれを用いた物体の放電処理方法ならびに絶縁性連続体の製造方法
JP2001314748A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Honda Motor Co Ltd プラズマリアクタ
JP2007305417A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sharp Corp イオン発生素子、イオン発生装置および電気機器
JP2009081015A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Utsunomiya Univ 負イオン生成装置
JP2013197299A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波厚みセンサ用酸化物系無機圧電材料焼結体の分極処理方法、焼結体、および分極処理装置
JP2015186914A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
渡辺幹季也ほか: "グローコロナを利用した固体試料表面との相互作用に関する基礎研究", 日本機械学会関東支部総会・講演会講演論文集, vol. 23, JPN6021024670, 15 March 2017 (2017-03-15), pages 1001, ISSN: 0004538275 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7008317B2 (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bónová et al. Atmospheric pressure plasma treatment of flat aluminum surface
Kondyurin et al. Ion beam treatment of polymers: application aspects from medicine to space
Fang et al. Surface treatment of polyethylene terephthalate to improving hydrophilicity using atmospheric pressure plasma jet
Cools et al. Surface analysis of titanium cleaning and activation processes: Non-thermal plasma versus other techniques
Borcia et al. Using a nitrogen dielectric barrier discharge for surface treatment
Lu et al. An atmospheric-pressure plasma brush driven by sub-microsecond voltage pulses
JPH10154598A (ja) グロー放電プラズマ処理方法及びその装置
CN111758144A (zh) 离子铣削装置及离子铣削装置的离子源调整方法
JP2019042668A (ja) 放電加工装置及び表面処理方法
Pinchuk et al. Features of electric field distribution along helium atmospheric plasma jet in stepwise propagation mode of guided streamer
Shershunova et al. Features of pulsed argon plasma jet impinging on grounded target
Yunata et al. Micro-grooving into thick CVD diamond films via hollow-cathode oxygen plasma etching
US20070095476A1 (en) Plasma discharger
Jin et al. A magnetic field induced cold atmospheric pressure air plasma jet
Rahman et al. Initial investigation of the streamer to spark transition in a hollow-needle-to-plate configuration
JP5877509B2 (ja) 荷電粒子ビーム生成装置及び荷電粒子ビーム生成方法
Ahn et al. Atmospheric plasma jet device for versatile electron microscope grid treatment
Rangel et al. A novel plasma technique for surface treatment: The plasma expander
Yang et al. Improvement of polytetrafluoroethylene surface energy by repetitive pulse non-thermal plasma treatment in atmospheric air
Ansari et al. Plasma Characterization and Investigation the Effect of Atmospheric Jet Plasma and DBD on PDMS Surface Hydrophobicity
Ghosal et al. Functional surface modification using tailored ultrashort-pulse laser light for applications in Liquid Chromatography Mass Spectrometry instruments
CN109964121A (zh) 离子化方法和离子化装置、以及成像分析方法和成像分析装置
Tyata et al. Comparison of dielectric barrier discharge in air, nitrogen and argon at atmospheric pressure
JP2017103393A (ja) 炭素膜処理装置
Klas et al. Fundamental Properties of the High Pressure Hydrogen Microdischarges in Static and Time-Varying Electric Fields

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150