JP2019036795A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036795A
JP2019036795A JP2017155912A JP2017155912A JP2019036795A JP 2019036795 A JP2019036795 A JP 2019036795A JP 2017155912 A JP2017155912 A JP 2017155912A JP 2017155912 A JP2017155912 A JP 2017155912A JP 2019036795 A JP2019036795 A JP 2019036795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
imaging
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017155912A
Other languages
English (en)
Inventor
豊田 哲也
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
和彦 長
Kazuhiko Cho
和彦 長
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017155912A priority Critical patent/JP2019036795A/ja
Priority to US16/054,934 priority patent/US20190052791A1/en
Priority to CN201810896277.5A priority patent/CN109391770B/zh
Publication of JP2019036795A publication Critical patent/JP2019036795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像ユニットから取得した画像データに対して画像処理を施すデータ処理部を備えた画像処理装置を提供する。【解決手段】前記データ処理部は、前記撮像ユニットから画像データを順次に取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された少なくとも2フレームの画像データに基づいて、前記撮像ユニットによる撮像範囲に対して設定された複数領域のそれぞれについての補正情報を有する領域別補正マップを更新する画像分析部と、前記画像取得部により取得された1フレームの画像データに対して前記領域別補正マップに基づいて補正をおこなった記録用画像データを生成する記録用画像データ生成部を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関する。
近年の撮像装置には、露出条件の異なる複数の画像を合成することで本来の撮像装置の仕様よりも広いダイナミックレンジの画像を取得するHDR画像記録機能を有しているものがある。例えば、特許文献1は、このようなHDR画像記録機能を有する撮像装置のひとつを開示している。
特開2015−15622号公報
HDR画像は、撮影指示がなされたタイミングの直後の時間的に連続する複数フレームの画像データを合成することにより作成される。このため、HDR画像は、厳密には、ある決定的瞬間を捕らえたものとは言いがたい。
本発明の目的は、このような実状を考慮してなされたものであり、視認性の高い高画質な記録画像をある一瞬の時刻に取得する画像処理装置および画像処理方法を提供することである。
本発明による画像処理装置は、撮像ユニットから取得した画像データに対して画像処理を施すデータ処理部を備えている。前記データ処理部は、前記撮像ユニットから画像データを順次に取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された少なくとも2フレームの画像データに基づいて、前記撮像ユニットによる撮像範囲に対して設定された複数領域のそれぞれについての補正情報を有する領域別補正マップを更新する画像分析部と、前記画像取得部により取得された1フレームの画像データに対して前記領域別補正マップに基づいて補正をおこなった記録用画像データを生成する記録用画像データ生成部を備えている。
本発明による画像処理方法は、撮像ユニットから取得した画像データに対して画像処理を施す方法である。この画像処理方法は、前記撮像ユニットから画像データを順次に取得することと、取得された少なくとも2フレームの画像データに基づいて、前記撮像ユニットによる撮像範囲に対して設定された複数領域のそれぞれについての補正情報を有する領域別補正マップを更新することと、取得された1フレームの画像データに対して前記領域別補正マップに基づいて補正をおこなった記録用画像データを生成することとを有している。
本発明によれば、視認性の高い高画質な記録画像を時間差無く取得する画像処理装置および画像処理方法が提供される。
第1の実施形態に係る画像処理装置を含む撮像システムの構成を示すブロック図である。 図1に示された撮像システムにおける撮影の処理のフローチャートの前半部を示している。 図1に示された撮像システムにおける撮影の処理のフローチャートの後半部を示している。 図1に示された撮像システムにおける撮像開始時の動作を示すタイミングチャートである。 領域別補正マップを用いた画像補正の手法を図解して示している。 領域別補正マップの構造を示す図である。 静止画ファイルの構造を示す図である。 動画ファイルの構造を示す図である。 第2の実施形態に係る画像処理装置を含む撮像システムの構成を示すブロック図である。 図7に示された撮像システムにおける撮影の処理のフローチャートの前半部を示している。 図7に示された撮像システムにおける撮影の処理のフローチャートの後半部を示している。 図7に示された撮像システムにおける撮像開始時の動作を示すタイミングチャートである。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しながら第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置を含む撮像システムの構成を示すブロック図である。図1に示された撮像システム100は、例えばデジタルカメラ、スマートフォン、カメラ機能付き携帯電話機といった撮像機能を有する各種の機器で構成されてもよい。
撮像システム100は、画像データを生成する撮像ユニット130と、撮像ユニット130から画像データを取得して処理する画像処理装置110と、画像処理装置110から画像等の情報を取得して表示する表示器140と、画像処理装置110から画像等の情報を取得して記録する記録ユニット150と、撮像システム100を操作するための操作器160とを有している。
撮像システム100のこれらの構成要素すなわち撮像ユニット130と画像処理装置110と表示器140と記録ユニット150と操作器160の各々は、例えば、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって構成されている。撮像システム100の各構成要素は、単一のハードウェアまたはソフトウェアによって構成されていなくてもよく、複数のハードウェアまたは複数のソフトウェアによって構成されていてもよい。
画像処理装置110と撮像ユニット130と表示器140と記録ユニット150と操作器160は、画像処理装置110が撮像ユニット130と表示器140と記録ユニット150と操作器160の各々との間で情報を通信できるように構成されている。情報の通信は、有線によっておこなわれても、無線によっておこなわれてもよい。
画像処理装置110と撮像ユニット130と表示器140と記録ユニット150と操作器160は、図1には互いに別体の要素として描かれているが、画像処理装置110が、撮像ユニット130と表示器140と記録ユニット150と操作器160のひとつまたはいくつかまたはすべてを備えていてもよい。
撮像ユニット130は、画像データを順次に生成して出力するように構成されている。
画像処理装置110は、撮像ユニット130から画像データを順次に取得し、取得した画像データに対して必要に応じて画像処理を施す機能を有している。
表示器140は、画像処理装置110から提供される情報を表示するように構成されている。
記録ユニット150は、画像処理装置110から提供される情報を記録するとともに、保持している情報を画像処理装置110へ提供するように構成されている。
操作器160は、ユーザが撮像システム100を操作することを可能にするように構成されている。もちろん、撮像システム100は、監視カメラのように、特定の条件で操作されるものもある。
以下、画像処理装置110と撮像ユニット130と表示器140と記録ユニット150と操作器160の構成について詳しく見ていく。
撮像ユニット130は、入って来る光に基づいて1枚の光学的な画像を順次に形成し、形成した1枚の光学的な画像に対応する1フレームの電気的な画像データを順次に出力する撮像部132を有している。撮像部132は、結像光学系132aと、撮像素子132bと、合焦調節部132cとを有している。結像光学系132aは、絞りとレンズ等を有しており、入って来る光を集光させるとともに撮像素子132bに入射させる。また、結像光学系132aは、合焦状態を調節するためのフォーカスレンズを含んでいる。撮像素子132bは、例えばCMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサを含んでおり、結像光学系132aにより結像された光学像に係る画像データ(RAW画像データ)を取得する。撮像素子132bは、撮影の対象物までの距離検出が可能なように位相差検出画素を含んでいてもよい。また、本実施形態における撮像素子132bは、結像光学系132aの光軸と直交する平面内で移動可能に構成されていてもよい。合焦調節部132cは、データ処理部112から供給されるフォーカス制御信号に従って、結像光学系132aのフォーカスレンズをその光軸方向に駆動したり、撮像素子132bを駆動したりする。
撮像ユニット130はまた、画像処理装置110から供給される撮影条件の情報に従って、撮像部132の撮影条件を変更する撮影条件変更部134を有している。撮影条件変更部134は、例えば、結像光学系132aの絞りまたは撮像素子132bの露出時間を調節することにより、露出を変更する機能を有している。撮影条件変更部134は、露出のほか、他の撮影条件を変更する機能を有していてもよい。
撮像ユニット130はさらに、図示されていないが、撮像ユニット130の姿勢を検出する姿勢検知センサを有している。姿勢検知センサは、例えば、ジャイロセンサで構成されている。
表示器140は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成されている。例えば、表示器140は、画像処理装置110から供給される画像データを順次に表示する。さらに、表示器140は、画像データに加えて、画像処理装置110から供給される各種の情報を併せて表示する。
操作器160は、ユーザが撮像システム100を操作することを可能にするデバイスである。操作器160は、例えば、レリーズボタン、動画ボタン、設定ボタン、選択キー、起動停止ボタン、タッチパネル等を有している。レリーズボタンは、静止画撮影を指示するための操作要素である。動画ボタンは、動画撮影の開始および終了を指示するための操作要素である。設定ボタンは、撮像システム100の設定画面を表示器140に表示させるための操作要素である。選択キーは、例えば設定画面上の項目の選択および決定をおこなうための操作要素である。起動停止ボタンは、画像処理装置110の起動および停止を指示するための操作要素である。タッチパネルは、表示器140の表示画面と一体的に設けられており、表示画面上でのユーザによるタッチ操作を検出するための操作要素である。タッチパネルによってレリーズボタン、動画ボタン、設定ボタン、選択キー、起動停止ボタンと同等の操作ができるように構成されていてもよい。さらに、操作器160は、ここに述べた以外の他の操作要素、例えば、ゼスチャー検知や無線応答、遠隔指示などに対応した操作要素を有していてもよい。
記録ユニット150は、例えばフラッシュメモリで構成されている。記録ユニット150は、画像処理装置110から供給される画像ファイルを記録する機能を有している。記録ユニット150は、静止画ファイルを記録する静止画記録部152と、動画ファイルを記録する動画記録部154を有している。記録ユニット150はまた、被写体と補正情報の関係を示す被写体分類データベース(DB)156を有しており、必要に応じて被写体分類データベース156の情報を画像処理装置110に提供する機能を有している。
この被写体分類データベース156は、被写体と補正情報の関係との関係を判定するために、被写体が何であるかを分類するものであり、こういう被写体は、このように分類すればよい、というような辞書を持っていてもよい。もちろん、被写体分類データベース156は、明るい被写体はこう、暗い被写体はこう、といった分類を行う時に、そのしきい値を決めて記録しておくだけで作成されたものでもよい。被写体分類データベース156はまた、このような特徴のものは赤いとか青いとか、色成分を反映したものであってもよい。最も高度なものは、「これはカモメなので、このような形で空を飛ぶとか、このような形で止まっている」といった、形状情報や色分布情報を、「かもめ」という名称情報と関連づけるものであってもよい。このような被写体分類データベースの作成は、顔検出のような技術を利用して実施することが出来る。被写体分類データベースは、さらには、羽根の形状がこのように変化する、といった、「飛び方」のような動き情報から「かもめ」が検索できるようなデータベースでもよく、これは、機械学習によって更新、刷新することも可能であり、さらには、後述のように、カメラマンが好む特定のシーン、特定構図のこの顔、といったシーンや構図情報を入れ込めるようになっていてもよい。こうして作られたデータベースであれば、画像から対象物がなんたるかを判定できる。最も典型的には、「これはかもめだから白く再現したい」とか、「これはひまわりの花だから黄色くなるような補正を行う」といった考え方の元となる。ただし、青空で逆光の「かもめ」は白くないので、この場合は、シーン判定結果なども反映させてもよい。最もシンプルには、「ここは明るすぎるので暗めにして、本来の色を強調する補正を行う」といった補正もしたいので、前述のように、「ここは暗い」、「ここは明るい」といった分類が出来るだけのデータベースであってもよい。ユーザにこだわりのある被写体を覚えさせておき、「それがこのようなコントラスト、階調、色表現で再現されるような補正を行う」といったカスタマイズが可能なデータベースでもよい。このようなデータベースは機械学習によって作られて行っても良く、ユーザが何度も同じ被写体を狙っていれば、その被写体の特徴が入力可能であるし、また、その時、撮影者がこだわって操作した撮影パラメータ調整用の操作部材を検出したり、操作量を判定しながら蓄積したりしておけば、類似の状況下(構図や光の加減など)において、どのようなこだわり画像が得られれば良いかが判定、学習できる。ユーザが消去した画像などは、そのニーズに合っていないので、教師画像として学習してはいけないものとして学習できるように判定し扱えばよい。こうした事を実行するプログラムで、データベースカスタマイズを行ってもよい。簡単化すれば、被写体分類データベース156は、各種の被写体特有の画像上の特徴の情報を有しており、それが何でどのように扱われるべきかといった情報が関連づけられていればよく、各種の被写体にそれぞれ適した補正情報を有している、とも表現してよい。
さらに、記録ユニット150は、撮像システム100の制御に用いられる各種の情報やユーザに関する情報を保持していてもよい。このようなデータベースによって、ここはこういった特徴の部分、ということが画像領域内で分かるので、後述の領域別補正マップが作成可能となる。
画像処理装置110は、一般に集積回路で構成され、様々な機能が利用しやすい構成で集積されており、撮像ユニット130から画像を取得し、またその取得した画像データに対して状況、画像等に応じた特定のプログラムで決められた、あるいはユーザの指示に応じた画像処理を施すデータ処理部112を有している。画像処理装置110はまた、データ処理部112を制御する制御部114と、ユーザ操作や撮影環境などをセンシングする各種情報を取得する各種センサ116と、日時情報を提供する時計118を有している。この制御部114が、操作や得られたデータ類に従い、記録ユニットなどに記録されたプログラムに基づいた制御を行い、全体のシーケンスを司る。
データ処理部112は、撮像ユニット130から取得した画像データに対して画像処理を施すように構成されている。データ処理部112は、撮像ユニット130から取得した画像データにより、記録用画像データを生成し、これを記録ユニット150へ出力するように構成されている。例えば、データ処理部112はまた、画像処理により、フォーカス制御信号を生成し、これを撮像ユニット130へ出力するようにも構成されている。
データ処理部112は、画像処理一般を司るものであり、色やコントラストの再現性を調整して、表示や撮影画像の画質を調整したり、各種フィルタその他による補正、露出補整などを行ったりする部分である。データ処理部112は、光学系に起因する歪みや収差の補正なども行い、このために光学性能を参照したりもする。ここでは、本発明に強い関係があるユニットを明記して記しているが、これ以外の機能がたくさんあることは言うまでもない。構成を簡略化して説明を簡易化している。ここで特筆したデータ処理部112は、撮像ユニット130から画像データを取得する画像取得部112aと、画像取得部112aにより取得された画像データを分析する画像分析部112bと、画像取得部112aにより取得された画像データと画像分析部112bによる分析結果とに基づいて記録用画像データを生成する記録用画像データ生成部112dとを有している。この部分は、画像データを扱う部分で、高速で様々な演算を行う必要があり、センサ類や制御部、その他とはある程度区別されている。
〈画像取得部112a〉
画像取得部112aは、撮像ユニット130から画像データを単に取得するほか、静止画撮影時、動画撮影時、ライブビュー表示時、オートフォーカス用の信号取り出し時などで、データ読み出しのモードを切り替えることができ、さらに、撮像データ(画像データ)形成時の光信号蓄積等、露光時間などを変えたり、必要に応じて画素の分割読み出し、混合読み出しなど行ったりすることが可能である。画像取得部112aはまた、ユーザが対象物を確認する場合などで使われるライブビュー時には、画像データを順次に取得して表示器140に滞りなく表示させることを可能とする。画像取得部112aは、このように画像処理された画像データを順次に画像分析部112bへ出力する。
〈画像分析部112b〉
画像分析部112bは、領域別補正マップを記憶している。画像分析部112bは、それ自体が領域別補正マップを記憶している代わりに、領域別補正マップを記録ユニット150に記憶させておくとともに、必要なときに領域別補正マップを記録ユニット150から読み出す機能を有していてもよい。領域別補正マップの情報は、分析した画像そのもの以外の画像にも反映させることができる。
領域別補正マップは、撮像ユニット130による撮像領域の位置情報と、複数領域のそれぞれについての補正情報とを有している。領域別補正マップは、撮像ユニット130による撮像結果を被写体分類データベース156で分析して分類された画像領域ごとに、その領域の画面内の位置(分布)情報を有しており、複数領域のそれぞれについての画像特徴から期待される作画表現を記録して行くことで作成されるもので、領域ごとの画像特徴に従ってその領域に対して求められる絵作り(色の表現や階調、ノイズ、コントラストなど)に対して何らかの処理が有効かどうかを判定した結果を補正情報として有している。
言い換えれば、領域別補正マップは、撮像ユニット130から出力される例えばライブビュー表示時に、次々と取り込まれる各フレームの画像データに対応した画像を分析してマップ化したものとも言えるもので、画像の各領域における領域ごとの、このように表現された方が好ましいという目標画像に対し、現状得られるであろう画像との差異のようなものを判定し、その差異を解消、軽減するような方策の情報(補正情報)を得るものである。ライブビュー画像は秒30コマとか60コマとかのスピードで得られるので、非常に情報量も多く、リアルタイム性も高い。この領域は、細かい単位では各画素について、また、もう少し広い単位では、同じような特徴を有する画像の領域についての理想との差異が減らせるような補正情報を有している。
画像分析部112bは、画像取得部112aにより取得された時間的に連続する複数フレームの画像データに基づいて、これらを加算して画像分析を行ってもよい。ライブビュー画像の場合、かなり高速で画像データが読み出されるため、大量の情報が得られるので、それを有効利用するという考え方である。加算によって光の信号が積算されるので、見えなかったものが見えてくることもあり、積算によってノイズが打ち消されてノイズがないことを判定することもできる。必要に応じて、撮像条件を変えれば、蓄積時間を短くしたり、画素を混合したり、ピント合わせの情報や遠近の情報を得たり、人間の顔検出の技術のように特定のパターンの像がどこにあるかを判定したりもできる。一枚一枚(1フレームごとに)得られる画像の差で、フレーミングの変化や対象物の変化などの分析が出来るし、その動きなどの分析も可能となる。対象物が変わってしまった場合は、マップは、想定していたシーンとは異なるため、使えなくなるので領域別補正マップを更新する。ただし、多少の変化であれば、電子手振れ補正のような考え方、あるいは被写体追尾のような考え方で、対応する部分を重ねあせて合成することが可能な場合があり、この時はマップ更新を行わなくてもよい。
ここで、領域別補正マップを更新するとは、領域別補正マップの情報を有用な情報に書き換えることを意味している。つまり、領域別補正マップをリセットすること、言い換えれば、領域別補正マップの情報を消去することは、領域別補正マップの情報を書き換えているけれども、書き換えられた後の情報の違いから、領域別補正マップを更新することには含まれない。また、領域別補正マップを更新する際の書き換えの前後の情報の違いから、フレーミングの変化やそのパターンや対象物の動きの特徴など、得られる情報もある。
もしも、撮影対象が変化しない場合は、この後撮影される画像に(撮影に先立つ)そのときの情報が有効利用できると考えられ、補正マップを作成することに意味がある。一枚(コマ、フレーム)の画像で分析できる情報もあれば、暗いシーンのように複数のコマで分析できる情報もある。必要に応じて、異なる撮像モードで得た画像を利用してもよい。例えば、遠近分布が分かるような画像情報を反映する場合は、これを領域分けに利用してもよい。これは、反映はするが加算とは異なる処理であり、かつ複数枚(コマ、フレーム)の情報を利用した例である。
領域別補正マップの更新のため、画像分析部112bは、領域別補正マップの更新に必要な所定の一定数のフレームの画像データを一時的に蓄積しておく機能を有している。画像分析部112bが蓄積している一定数のフレームの画像データは、画像取得部112aから新しい1フレームの画像データが入力されるたびに更新されてもよいし、蓄積が足りない場合は更新されなくてもよい。分析は、この蓄積の都度、行われるようにしてもよく、蓄積されてから行われてもよいが、蓄積ごとに行う方が多くの特徴が分析できる。蓄積は、シーンが変われば更新され、また、分析できない領域があれば、あるいは、別の撮像モードに切り替えられた場合などは、更新される。画像分析部112bが蓄積している一定数のフレームの画像データのうち、最も古い1フレームの画像データが破棄すなわち消去され、代わりに、新たに入力された1フレームの画像データが蓄積すなわち記憶されるといった工夫で、撮影に最も近いタイミングでの画像分析が可能となる。
画像分析部112bは、所定の一定数のフレームの画像データを一時的に蓄積しておく機能を有している代わりに、所定の一定数のフレームの画像データを記録ユニット150に一時的に蓄積させておくとともに、必要なときに所定の一定数のフレームの画像データを記録ユニット150から読み出す機能を有していてもよい。
領域別補正マップの更新に使用される複数フレームの画像データは、少なくとも2フレームの画像データであってよい。また、領域別補正マップの更新に使用される画像データは、時間的に連続する複数フレームの画像データのうちのいくつかのフレームの画像データであってもよい。さらに、それらのいくつかのフレームの画像データは、時間的に連続していなくてもよい。
画像分析部112bは、領域別補正マップの更新のために画像分析部112bが蓄積している複数フレームの画像データに対して加算処理をおこなう加算部112cを有している。加算は画像に情報量が足りない時に行えばよく、シーンを判定して、異なる撮影条件(超解像用の画素ずらしや、ダイナミックレンジを拡大する露出ずらし)での画像データを加算に利用してもよい。このような制御は、画像取得部112aが行えばよい。
加算部112cは、iフレーム(iは2以上の自然数)の画像データに含まれる任意のjフレーム(j=2,…,i)の画像データの画素ごとまたは領域ごとの加算処理をおこなう。例えば、加算部112cは、時間的に連続する3フレームの画像データに対して、2フレームの画像データの加算処理と、3フレームの画像データの加算処理とをおこなう。2フレームでは足りない場合、3フレーム目も加算して分析すればよい。
加算処理に使用されるjフレーム(j<i)の画像データは、時間的に連続している画像データであってもよいし、時間的に連続していない画像データであってもよい。これは、途中で分析に使いにくい(使ってもよい)フレームが挿し挟まれた場合で、例えばオートフォーカス用のフレームを読み出すような場合が相当する。
加算部112cは、加算処理によって得られた画像データを一時的に蓄積しておく機能を有している。加算部112cは、そのような機能を有している代わりに、加算処理によって得られた画像データを記録ユニット150に一時的に蓄積させておくとともに、加算処理によって得られた画像データを必要なときに記録ユニット150から読み出す機能を有していてもよい。
加算しなくとも、ここは何色、ここは何色といった具合、ここはどんな階調、ここはどんな階調、といった分析が出来るなら加算は必要ではないが、多くの場合、画像のダイナミックレンジは広いので、一度の撮像では、全体を把握することが困難である場合が多い。例えば、トンネルの中では外の画像は明るすぎ、トンネルの壁面の画像は暗すぎるので、外の画像は加算なしでも、外は緑の森だと判定できても、トンネル壁面が灰色かベージュかまで判定するには、画像の蓄積量が不足するので加算する。全体を加算するのではなく、必要な部分のみ加算してもよい。その場合、加算後も最適なデータが画面全体に残ることになり、さらに全体を統一した総合判定が可能となる。
こうして、領域別補正データが出来る。つまり、トンネルの部分は、得られたデータに近づくようにゲインを上げてもよく、その色成分のバランス調整を行ってもよい。トンネル外の部分は、緑であれば、それが緑であると認識できるような色の強調などを行えばよい。明るすぎて、緑らしさが減少している場合、ゲインを落とすような補正を行っても良い。また、各部分がそれぞれ特徴を主張しすぎると、色紙を貼りあわせたような不自然な発色となるので、それらがバランスをとって自然に見えるような処理を追加で行ってもよい。この時は、各部の明暗変化を分析して、その分析結果に近づくような明暗バランスを画像全体に施せばよい。
本明細書では、被写体分類データベースを活用すると書いているが、このように、ここはトンネルの中、ここはトンネルの外、などと対象物を識別して分類する必要まではなく、「暗くてデータ量が少ないので、ゲインアップが必要な部分」と、「明るくてゲインアップは必要なく、緑色にする部分」、などと分類できるようにするだけでもよい。また、加算情報で、ランダムに発生するノイズが平均化されるので、加算結果で画像に変化がなく、加算前情報に画像に変化がある場合、これはノイズとして判定することができる。つまり、このような場合、被写体分類データベースは、「暗い部分」となり、「領域別補正マップ」は、「その暗い部分は暗くても良いので、コントラストを落としてノイズが見えないようにする」、といった処理を、データ生成部112dが行うことができるようにするためのマップとなる。
以下の説明においては、加算処理の対象である画像データと、加算処理により得られた画像データとの区別を容易にするため、適宜、加算処理の対象である画像データを元画像データ、加算処理により得られた画像データを加算画像データと称する。
画像分析部112bは、連続的に得られる画像データの1フレームと、必要に応じてそこにさらに画像を加算した加算画像データなどに基づいて、領域別補正マップの更新をおこなう。
暗くて、十分に画面の各領域がどのような特徴を持っているかといった情報が得られない場合は、合成した方が情報量が得られるが、均一な明るさのものの場合、合成は不要である場合もある。階調などが微妙な場合などは加算した方が、その勾配が分かりやすくなることもあり、暗い時以外に加算を行って判定することも意味がある。
例えば、画像分析部112bは、iフレームの元画像データに含まれる1フレームの元画像データと、jフレーム(j=2,…,i)の元画像データの加算処理により得られた(i−1)フレームの加算画像データとに基づいて、領域別補正マップの更新をおこなう。一つの具体例として、画像分析部112bは、3フレームの元画像データに含まれる1フレームの元画像データと、2フレームの元画像データの加算処理により得られた1フレームの加算画像データと、3フレームの元画像データの加算処理により得られた1フレームの加算画像データとに基づいて、領域別補正マップの更新をおこなう。
領域別補正マップの更新に、iフレームの元画像データに含まれる1フレームの元画像データと、jフレームの元画像データの各加算処理により得られた1フレームの加算画像データを使用する例をあげたが、さらに多くのフレームの画像データを使用してもよい。例えば、前述の具体例において、領域別補正マップの更新に、3フレームの元画像データに含まれる2フレーム以上の元画像データと、2フレームの元画像データの加算処理により得られた2フレーム以上の加算画像データと、3フレームの元画像データの加算処理により得られた1フレームの加算画像データとを使用してもよい。
領域別補正マップの更新は、撮像ユニット130による撮像範囲に対して複数領域を新たに設定し、これらの複数領域のそれぞれに補正情報を新たに設定することによりおこなわれる。
まず、画像分析部112bは、少なくとも1フレームの元画像データと、少なくとも1フレームの加算画像データとに基づいて、撮像ユニット130による撮像範囲に対して複数領域を設定する。撮像ユニット130による撮像範囲は、撮像ユニット130から出力される各フレームの画像データによって表現される画像の範囲に対応している。
複数領域の設定は、例えば、元画像データと加算画像データとに対して画像認識技術を適用することにより、画像データ(元画像データまたは加算画像データ)に対応した画像内に写し込まれている被写体を特定し、画像データに対応した画像上において、特定された被写体の各々が占める領域の位置情報を求めることによっておこなわれる。
被写体の特定は、例えば、元画像データと加算画像データに対して設定された多数の微小領域における色情報、コントラスト情報、階調情報の少なくともひとつに従っておこなわれてよい。また、各被写体が占める各領域の位置情報は、例えば、画像データに対応した画像上において、その領域の境界を定めている画素の座標情報で構成されてよい。または、各領域の位置情報は、その領域に属する画素の座標情報で構成されてよい。
次に、画像分析部112bは、記録ユニット150に記録されている被写体分類データベース156を参照して、特定された被写体の各々について適切な補正情報を取得する。これにより、各被写体に対応した各領域についての補正情報が得られる。
続いて、画像分析部112bは、このようにして得られた複数領域についての位置情報と補正情報に基づいて、複数領域の位置情報と、複数領域の各々に属する画素の補正情報とを書き換える。言い換えれば、画像分析部112bは、撮像ユニット130から出力される各フレームの画像データに対応した画像における各画素について補正情報を書き換える。
これにより、撮像範囲に対して設定された複数領域のそれぞれについての補正情報を有する領域別補正マップが更新される。
図5は、領域別補正マップ400の構造を模式的に示している。図5に示されるように、領域別補正マップ400は、撮像範囲に対して設定された複数領域A,B,…にそれぞれ関連した複数の領域別情報410A,410B,…を有している。
領域別情報410A,410B,…は、それぞれ、領域A,B,…の位置情報420A,420B,…と、領域A,B,…の画像特徴情報430A,430B,…と、領域A,B,…の補正情報440A,440B,…とを含んでいる。
位置情報420A,420B,…は、例えば、撮像ユニット130から出力される各フレームの画像データに対応した画像上において、領域A,B,…の境界を定めている画素の座標情報、または、領域A,B,…に属する画素の座標情報で構成されている。
画像特徴情報430A,430B,…は、例えば、色、コントラスト、階調等の情報を含んでいる。
補正情報440A,440B,…は、例えば、ゲイン、コントラスト補正量、彩度強調量等の情報を含んでいる。
〈記録用画像データ生成部112d〉
記録用画像データ生成部112dは、画像取得部112aにより取得された1フレームの画像データに対して、領域別補正マップに基づいて補正をおこなった記録用画像データを生成する。このような工夫によって、決定的な一瞬を切り取った画像でありながら、全体を均一の表現ではなく、めりはりを付けた見栄えの良い画像として記録することも可能となる。
このとき、画像データは記録されると書いた方が分かりやすいが、記録されて表示されて、また消えるような観察用の用途にも利用が可能である。また、1フレームの画像に対して補正を行う時に、単純に「補正」のみならず、画像の特定領域に別の情報を付与してもよい。例えば、いくら補正しても見えないような暗い場所のパターンなどは、予め得られた画像から、その部分だけ持って来て合成するような方法もありうる。
記録用画像データ生成部112dはまた、記録ユニット150に記録させる画像ファイルを生成し、これを記録ユニット150へ出力する。画像ファイルは、記録用画像データのほか、各種の付随情報等を含んでいる。記録用画像データ生成部112dは、静止画撮影に対しては静止画ファイルを生成し、動画撮影に対しては動画ファイルを生成する。
図6Aは、記録用画像データ生成部112dにより生成される静止画ファイル300sの構造を模式的に示している。図6Aに示されるように、静止画ファイル300sは、画像データ310sと、サムネイル320sと、付随情報330sとを有している。
静止画ファイル300sの画像データ310sは、1フレームの記録用画像データで構成されている。
サムネイル320sは、例えば、画像データ310sである1フレームの記録用画像データの縮小画像データで構成されている。
付随情報330sは、撮影時情報を含んでいる。撮影時情報は、日時、感度、シャッタースピード、絞り、ピント位置等の情報を含んでいる。
付随情報330sはまた、領域別処理内容を含んでいる。領域別処理内容は、画像データ310sである1フレームの記録用画像データを生成する際に撮像範囲の複数領域に対して施された画像処理の内容を表しており、領域別補正マップの情報、例えば、複数領域の位置情報、各領域に対して適用された補正情報等を含んでいる。
静止画が動画撮影中に生成された場合には、付随情報330sは、その静止画に対応する動画の情報を含んでいてもよい。
さらに、例えば撮像ユニット130に搭載されたマイクを介して取得された音声情報がある場合には、付随情報330sは、その音声情報を含んでいてもよい。
図6Bは、記録用画像データ生成部112dにより生成される動画ファイル300mの構造を模式的に示している。図6Bに示されるように、動画ファイル300mは、画像データ310mと、サムネイル320mと、付随情報330mとを有している。
動画ファイル300mの画像データ310mは、時間的に連続する複数フレームの記録用画像データで構成されている。
サムネイル320mは、例えば、画像データ310mに含まれている複数フレームの記録用画像データの例えば最初のフレームの縮小画像データで構成されている。
付随情報330mは、撮影時情報を含んでいる。撮影時情報は、日時、感度、フレームレート、絞り、ピント位置等の情報を含んでいる。
付随情報330mはまた、領域別処理内容を含んでいる。領域別処理内容は、画像データ310mに含まれている各フレームの記録用画像データを生成する際に撮像範囲の複数領域に対して施された画像処理の内容を表しており、各フレームの画像データに対する領域別補正マップの情報、例えば、複数領域の位置情報、各領域に対して適用された補正情報等を含んでいる。
動画撮影中に静止画が記録された場合には、付随情報330mは、その動画に対応する静止画の情報を含んでいてもよい。
さらに、例えば撮像ユニット130に搭載されたマイクを介して取得された音声情報がある場合には、その音声情報を含んでいてもよい。
〈制御部114〉
制御部114は、例えば、CPUやASIC等の制御回路で構成されていてよい。制御部114と同等の機能は、ソフトウェアによって実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現されてもよい。また、制御部114の一部の機能は、制御部114と別個に設けられた要素によって実現されてもよい。
制御部114は、データ処理部112を制御するほか、画像処理装置110と通信状態にある撮像ユニット130と表示器140と記録ユニット150と操作器160をも制御する。すなわち、制御部114は、撮像システム100の動作を統括的に制御する。
以下に、制御部114がおこなう制御のいくつかについて説明するが、制御部114がおこなう制御は、これらの制御に限定されるものではない。もちろん、制御部114は、以下に述べられていない制御をおこなってもよい。
制御部114は、データ処理部112を介して撮像ユニット130に、画像データを順次に出力させる。また、制御部114は、データ処理部112に、撮像ユニット130から画像データを順次に取得させる。制御部114はまた、データ処理部112に、取得した画像データを可視化して表示器140に順次に出力させる。さらに、このとき、制御部114は、データ処理部112を介して表示器140に、順次に入力される画像データを順次に表示させる。
また、制御部114は、データ処理部112に、取得した画像データに対して画像処理をおこなわせる。その際、制御部114は、各種センサ116から各種情報を取得し、取得した各種情報をデータ処理部112に提供することにより、データ処理部112に適切な画像処理をおこなわせる。制御部114は、例えば、データ処理部112に、画像処理の結果に基づいてフォーカス制御信号を生成させ、これを撮像ユニット130へ出力させる。
制御部114は、画像の記録を指示するユーザによる操作器160の操作、または、特定の条件に応じて、記録用画像データ生成部112dに記録用画像データを生成させる。以下、制御部114がおこなう制御について、静止画記録の場合と動画記録の場合に分けて説明する。
(静止画記録)
画像の記録の指示が静止画撮影の指示である場合、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、1フレームの記録用画像データを生成させる。その後、制御部114は、生成された1フレームの記録用画像データを含む静止画ファイルを記録用画像データ生成部112dに生成させる。
その際、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、撮影時情報を静止画ファイルに含めさせる。撮影時情報は、前述したように、日時、感度、シャッタースピード、絞り、ピント位置等の情報を含んでいる。例えば、制御部114は、画像の記録を指示するユーザによる操作器160の操作に応じて、時計118から日時情報を取得し、取得した日時情報を記録用画像データ生成部112dへ提供することにより、記録用画像データ生成部112dに、その日時情報を静止画ファイルに含めさせる。これによって、何時撮影されたかが明確になり、証拠性などが高くなる。また、この発明では、1回の撮影で良好な画像が得られるので、その精度も高い。
さらに、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、領域別処理内容(1フレームの記録用画像データの生成に使用された領域別補正マップの情報)を静止画ファイルに含めさせる。
続いて、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、生成された静止画ファイルを記録ユニット150へ出力させる。制御部114は、また、データ処理部112を介して記録ユニット150に、入力された静止画ファイルを静止画記録部152に記録させる。
(動画記録)
画像の記録の指示が動画撮影の開始の指示である場合、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、記録用画像データを順次に生成させる。その後、制御部114は、動画撮影の終了を指示するユーザによる操作器160の操作に応じて、記録用画像データ生成部112dに、記録用画像データの生成を終了させるとともに、続いて、生成された時間的に連続する複数フレームの記録用画像データを含む動画ファイルを生成させる。
その際、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、撮影時情報を動画ファイルに含めさせる。例えば、制御部114は、画像の記録を指示するユーザによる操作器160の操作に応じて、時計118から日時情報を撮影開始日時情報として取得し、また、画像の記録の終了を指示するユーザによる操作器160の操作に応じて、時計118から日時情報を撮影終了日時情報として取得し、取得した撮影開始日時情報と撮影終了日時情報を記録用画像データ生成部112dへ提供することにより、記録用画像データ生成部112dに、撮影開始日時情報と撮影終了日時情報を動画ファイルに含めさせる。
さらに、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、領域別処理内容(1フレームの記録用画像データの生成に使用された領域別補正マップの情報)を動画ファイルに含めさせる。
続いて、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、生成された動画ファイルを記録ユニット150へ出力させる。制御部114は、また、データ処理部112を介して記録ユニット150に、入力された動画ファイルを動画記録部154に記録させる。
次に、本実施形態に係る画像処理装置110の動作について説明する。図2Aと図2Bは、本実施形態に係る画像処理装置110を含む撮像システム100における撮影の処理のフローチャートを示している。図2Aと図2Bの処理は、制御部114が主体となっておこなわれる。
図2Aと図2Bのフローチャートは、起動に備えて待機しているスタンバイ状態から画像処理装置110が起動され、画像処理装置110が停止されスタンバイ状態に戻るまでを表している。以下の説明では、図2Aと図2Bの処理の間、撮像ユニット130と表示器140と記録ユニット150と操作器160はいずれも起動されているものとする。
スタンバイ状態において、ユーザによって操作器160の起動停止ボタンが操作されたとき、制御部114は、画像処理装置110の起動が指示されたと判定し、画像処理装置110を起動させる。
画像処理装置110が起動された後、ステップS101において、制御部114は、撮像システム100の現在の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する。制御部114は、ユーザによる操作器160の操作によって設定された撮像システム100の動作モードを記憶している。制御部114は、記憶している動作モードに従って、現在の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する。ステップS101において、動作モードが撮影モードであると判定された場合、処理はステップS102に移行する。反対に、ステップS101において、撮像システム100の動作モードが撮影モードでないと判定された場合、処理はステップS109に移行する。
ステップS109において、制御部114は、撮影モード以外のその他の処理をおこなう。その他の処理の後、処理はステップS141に移行する。
その他の処理は、例えば、再生モードの処理を含んでいる。この場合、制御部114は、現在の動作モードが再生モードであるか否かを判定する。動作モードが再生モードでないと判定された場合、処理はステップS141に移行する。動作モードが再生モードであると判定された場合、制御部114は、撮像システム100に再生の処理をおこなわせる。その後、処理はステップS141に移行する。
ステップS102において、制御部114は、データ処理部112の画像取得部112aに、撮像ユニット130から画像データを取得させる。その後、処理はステップS103に移行する。
ステップS103において、制御部114は、データ処理部112に、取得した画像データを表示器140に出力させる。さらに、制御部114は、データ処理部112を介して表示器140に、入力される画像データに対応する画像を表示させる。その後、処理はステップS104に移行する。
動作モードが撮影モードである間、ステップS102の処理とステップS103の処理は繰り返しおこなわれる。言い換えれば、動作モードが撮影モードである間は、ステップS102の処理とステップS103の処理を含むループ処理がおこなわれる。これにより、撮像ユニット130から出力される画像データが表示器140に順次に表示される。つまり、表示器140にライブビューが表示される。
ステップS104において、制御部114は、データ処理部112に、撮像ユニット130の姿勢が安定しているか否かを判定させる。例えば、図1には示されていないが、姿勢検知センサたとえばジャイロセンサが撮像ユニット130に搭載されており、データ処理部112は、姿勢検知センサの出力信号に基づいて、撮像ユニット130の姿勢が安定しているか否かを判定する。ステップS104において、撮像ユニット130の姿勢が安定していると判定された場合、処理はステップS105に移行する。反対に、ステップS104において、撮像ユニット130の姿勢が安定していないと判定された場合、処理はステップS121に移行する。
ステップS105において、制御部114は、データ処理部112に、被写体変化が小さいか否かを判定させる。例えば、データ処理部112は、今回のループ処理においてステップS102において取得された1フレームの画像データと、前回のループ処理においてステップS102において取得された1フレームの画像データとを比較し、その比較結果に基づいて、被写体変化が小さいか否かを判定する。例えば、データ処理部112は、このような時間的に連続する2フレームの画像データに対して相関分析をおこなう。続いて、データ処理部112は、相関分析により得られた相関値を、予め設定されたしきい値と比較し、相関値がしきい値以上であれば、被写体変化が小さいと判定し、反対に、相関値がしきい値未満であれば、被写体変化が小さくないと判定する。ステップS105において、被写体変化が小さいと判定された場合、処理はステップS106に移行する。反対に、ステップS105において、被写体変化が小さくないと判定された場合、処理はステップS107に移行する。
ステップS106において、制御部114は、データ処理部112に、領域別補正マップを更新する条件に適合するか否かを判定させる。前述したように、領域別補正マップは、複数フレームの画像データに基づいて更新される。領域別補正マップを更新する条件の一つは、領域別補正マップの更新に必要な所定の一定数のフレームの画像データが画像分析部112bに蓄積されていることである。例えば、データ処理部112は、所定の一定数のフレームの画像データが蓄積されていれば、更新条件に適合すると判定し、反対に、所定の一定数のフレームの画像データが蓄積されていなければ、更新条件に適合しないと判定する。ステップS106において、領域別補正マップを更新する条件に適合すると判定された場合、処理はステップS111に移行する。反対に、ステップS106において、領域別補正マップを更新する条件に適合しないと判定された場合、処理はステップS107に移行する。
ステップS111において、制御部114は、画像分析部112bの加算部112cに、領域別補正マップの更新のために画像分析部112bが蓄積している複数フレームの画像データの加算処理をおこなわせる。前述したように、加算処理の対象である画像データを元画像データ、加算処理により得られた画像データを加算画像データと称する。加算画像データは、元画像データと比較して、被写体に起因する成分が増大され、ノイズに起因する成分が低減されている。その後、処理はステップS112に移行する。
ステップS112において、制御部114は、画像分析部112bに、領域別色特徴を判定させる。画像分析部112bは、例えば画像データの各々に設定された多数の微小領域の各々について色の判定をおこない、その判定結果に従って微小領域の仕分けをおこなう。その際、元画像データと加算画像データを比較して得られる情報を利用してもよい。その後、処理はステップS113に移行する。
ステップS113において、制御部114は、画像分析部112bに、元画像データを増幅させる。以下の説明においては、増幅された元画像データを増幅画像データと称する。増幅画像データは、元画像データと比較して、被写体に起因する成分もノイズに起因する成分も増大されている。その後、処理はステップS114に移行する。
ステップS114において、制御部114は、画像分析部112bに、領域別ノイズ特徴を判定させる。画像分析部112bは、加算画像データと増幅画像データを比較することにより、例えば画像データの各々に設定された多数の微小領域の各々について、その微小領域に属する画素のデータが、主に被写体に起因するものであるのか、主にノイズに起因するものであるのかの判定をおこない、その判定結果に従って各微小領域の仕分けをおこなっていく。例えば、画像分析部112bは、加算画像データと増幅画像データにおいて、その微小領域に属する画素のデータが大きく相違する場合は、それらの画素のデータは主にノイズに起因するものであると判定し、反対に、その微小領域に属する画素のデータが大きく相違しない場合は、それらの画素のデータは主に被写体に起因するものであると判定する。その後、処理はステップS115に移行する。
ステップS115において、制御部114は、画像分析部112bに、領域別補正マップを更新させる。画像分析部112bは、撮像ユニット130による撮像範囲に対して複数領域を新たに設定し、これらの複数領域のそれぞれに補正情報を新たに設定することにより、領域別補正マップの更新をおこなう。領域別補正マップの更新は、例えば、次のようにしておこなわれる。
まず、画像分析部112bは、元画像データと加算画像データに対する画像認識技術により、元画像データに対応した画像内に写し込まれている被写体を特定する。次に、画像分析部112bは、元画像データに対応した画像上において、特定された被写体の各々が占める領域の位置情報を求める。これにより、特定された被写体に従って、元画像データに対応した画像に対応する撮像ユニット130による撮像範囲に対して設定される複数領域が特定される。
次に、画像分析部112bは、記録ユニット150に記録されている被写体分類データベース156を参照して、特定された被写体の各々について適切な補正情報を取得する。これにより、各被写体に対応した各領域についての補正情報が得られる。
続いて、画像分析部112bは、このようにして得られた複数領域についての位置情報と補正情報に基づいて、領域別補正マップの領域別情報、すなわち、複数領域の位置情報と、複数領域の画像特徴情報と、複数領域の補正情報を書き換える。
これにより、被写体に従って撮像範囲に対して設定された複数領域のそれぞれについての補正情報を有する領域別補正マップが更新される。その後、処理はステップS107に移行する。
ステップS107において、制御部114は、データ処理部112に、被写体変化が大きいか否かを判定させる。例えば、データ処理部112は、今回のループ処理においてステップS102において取得された1フレームの画像データと、前回のループ処理においてステップS102において取得された1フレームの画像データとを比較し、その比較結果に基づいて、被写体変化が大きいか否かを判定する。この判定は、例えば、ステップS105と同様の処理によっておこなわれる。ステップS107において、被写体変化が大きいと判定された場合、処理はステップS108に移行する。反対に、ステップS107において、被写体変化が大きくないと判定された場合、処理はステップS121に移行する。
ステップS108において、制御部114は、画像分析部112bに、領域別補正マップをリセットさせる。画像分析部112bは、領域別補正マップの領域別情報をすべて消去する。これに伴い、画像分析部112bはまた、領域別補正マップの更新のために一時的に蓄積している複数フレームの画像データをすべて破棄する。その後、処理はステップS121に移行する。
ステップS121において、制御部114は、動画撮影の開始が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって操作器160の動画ボタンが操作されたとき、制御部114は、動画撮影の開始が指示されたと判定する。ステップS121において、動画撮影の開始が指示されたと判定された場合、処理はステップS122に移行する。ステップS121において、動画撮影の開始が指示されていないと判定された場合、処理はステップS131に移行する。
ステップS122において、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、記録用画像データを生成させる。記録用画像データ生成部112dは、画像分析部112bから領域別補正マップを読み取り、領域別補正マップに従って、ステップS102において取得された1フレームの元画像データを補正した記録用画像データを生成する。記録用画像データ生成部112dはまた、動画撮影の終了が指示されるまで、各回のループ処理において生成された記録用画像データを順次に蓄積していく。その後、処理はステップS123に移行する。
ステップS123において、制御部114は、動画撮影の終了が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって操作器160の動画ボタンが再度操作されたとき、制御部114は、動画撮影の終了が指示されたと判定する。ステップS123において、動画撮影の終了が指示されたと判定された場合、処理はステップS124に移行する。反対に、ステップS123において、動画撮影の終了が指示されていないと判定された場合、処理はステップS125に移行する。
ステップS124において、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに動画ファイルを生成させる。図6Aを参照して説明されたように、動画ファイルは、画像データと、サムネイルと、付随情報とを有している。画像データは、動画撮影の終了が指示されるまでの間に、ステップS122において、記録用画像データ生成部112dに蓄積された、時間的に連続する複数フレームの記録用画像データで構成されている。制御部114はまた、記録用画像データ生成部112dに、生成された動画ファイルを記録ユニット150へ出力させる。制御部114は、また、データ処理部112を介して記録ユニット150に、入力された動画ファイルを動画記録部154に記録させる。その後、処理はステップS141に移行する。
ステップS125において、制御部114は、静止画撮影が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって操作器160のレリーズボタンが操作されたとき、制御部114は、静止画撮影が指示されたと判定する。ステップS125において、静止画撮影が指示されたと判定された場合、処理はステップS132に移行する。ステップS125において、静止画撮影が指示されていないと判定された場合、処理はステップS141に移行する。
前述したように、ステップS121において、動画撮影の開始が指示されていないと判定された場合、処理はステップS131に移行する。ステップS131において、制御部114は、静止画撮影が指示されたか否かを判定する。この判定は、例えば、ステップS125と同様の処理によっておこなわれる。ステップS131において、静止画撮影が指示されたと判定された場合、処理はステップS132に移行する。ステップS131において、静止画撮影が指示されていないと判定された場合、処理はステップS141に移行する。
ステップS132において、制御部114は、データ処理部112を介して撮像ユニット130に、領域別補正マップに従って撮影させる。そのため、制御部114は、画像分析部112bに、領域別補正マップに従って最適な撮影条件たとえば最適な露出条件等を求めさせ、その最適な撮影条件の情報を撮像ユニット130の撮影条件変更部134へ出力させる。撮影条件変更部134は、入力された撮影条件の情報に従って撮像部132の撮影条件たとえば露出等を変更する。これにより、撮像ユニット130は、領域別補正マップに従った最適な撮影条件での撮影における画像データを出力する。さらに、制御部114は、データ処理部112の画像取得部112aに、領域別補正マップに従った最適な撮影条件での撮影における画像データを撮像ユニット130から取得させる。その後、処理はステップS133に移行する。
ステップS133において、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、記録用画像データを生成させる。記録用画像データ生成部112dは、画像分析部112bから領域別補正マップを読み取り、領域別補正マップに従って、ステップS132において取得された1フレームの画像データを補正した記録用画像データを生成する。その後、処理はステップS134に移行する。
ステップS134において、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに静止画ファイルを生成させる。図6Aを参照して説明されたように、静止画ファイルは、画像データと、サムネイルと、付随情報とを有している。画像データは、ステップS132において、記録用画像データ生成部112dにより生成された1フレームの記録用画像データで構成されている。制御部114はまた、記録用画像データ生成部112dに、生成された静止画ファイルを記録ユニット150へ出力させる。制御部114は、また、データ処理部112を介して記録ユニット150に、入力された静止画ファイルを静止画記録部152に記録させる。その後、処理はステップS141に移行する。
ステップS141において、制御部114は、画像処理装置110の停止が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって操作器160の起動停止ボタンが再度操作されたとき、制御部114は、画像処理装置110の停止が指示されたと判定する。ステップS141において、画像処理装置110の停止が指示されていないと判定された場合、処理はステップS101に戻る。反対に、ステップS141において、画像処理装置110の停止が指示されたと判定された場合、制御部114は画像処理装置110を停止させ、画像処理装置110はスタンバイ状態に再び戻る。
図3は、このようにしておこなわれる撮影の動作を示すタイミングチャートである。図3は、動画撮影の開始時の前後の動作と、静止画撮影時の前後の動作とを合わせて示している。
図3において、「撮像レート」は、撮像のタイミングを示している。また、「撮像フレーム」は、各回の撮像における画像データと露出設定を表している。「ライブビューフレーム」は、表示器140に表示される画像を表している。
「加算画像」は、加算部112cによる加算処理によって生成される加算数の異なる複数の加算画像データを表している。ここで、加算数は、加算処理に使用された元画像データのフレーム数を意味している。「加算数0」は、加算処理がおこなわれていない元画像データを表し、「加算数1」は、2フレームの元画像データの加算処理によって生成された加算画像データを表し、「加算数2」は、3フレームの元画像データの加算処理によって生成された加算画像データを表している。
「補正マップ」は、画像分析部112bに記憶されており、元画像データおよび加算画像データに基づいて更新される領域別補正マップを表している。「記録フレーム」は、領域別補正マップに従って補正された画像データを表している。
「撮影」は、動画撮影の開始または静止画撮影が指示されたタイミングを表している。動画撮影と静止画撮影のいずれにおいても、「撮影」の指示までは、「撮像フレーム」の画像データは、適正露出での撮影により取得されている。また、適正露出での撮影における画像データに基づいて、「ライブビューフレーム」の画像データが生成されている。
「撮影」が、動画撮影の開始の指示を表している場合、動画撮影の開始後も、「撮像フレーム」の画像データは、適正露出での撮影において生成される。また、その画像データに基づいて、「ライブビューフレーム」の画像データが生成される。さらに、その画像データは、領域別補正マップに従って補正され、「記録フレーム」の補正画像データが生成される。
これに対して、「撮影」が、静止画撮影の指示を表している場合、静止画撮影の指示の直後の「撮像フレーム」の画像データは、領域別補正マップに従った最適露出での撮影において生成される。静止画撮影に先立って、ライブビューフレームの生成が停止される。したがって、その画像データは、「ライブビューフレーム」の画像データの生成に使用されない。さらに、その画像データは、領域別補正マップに従って補正され、「記録フレーム」の補正画像データが生成される。
図4は、領域別補正マップを用いた画像補正の手法を図解して示している。図4に示された撮影画像例は、空と山と森と葉の被写体を含んでいる。この撮影画像例では、空を適正露出とするように撮影がされているので、山と森と葉は、輝度が低く、識別が難しいものとなっている。この撮影画像例に対して、微小領域ごとに、その微小領域の画像特徴に基づいて被写体が特定されていく。これにより、最終的に、空と山と森と葉の各被写体が占める領域が求められる。このようして求められた各領域に属する画素のデータが、各領域に対応した被写体に対して適切な補正情報に従って補正される。これにより、空と山と森と葉の各被写体の領域に属する画素のデータが適切に補正された補正画像例が得られる。この補正画像例では、空の領域に属する画素のデータに比べて、山と森と葉の領域に属する画素のデータの輝度が強調されている。その結果、補正画像例は、空の露出を適正露出に維持したまま、撮影画像例では識別が難しかった山と森と葉が、容易に識別できるようになっている。
以上に説明したように、本実施形態による画像処理装置によれば、各被写体が占める領域ごとに適切に補正された高画質な記録画像が形成される。しかも、その記録画像は、例えば幅広いダイナミックレンジの表現を有するが、HDR画像のように、異なる時刻に取得された複数の画像データに基づいて形成されるものではなく、ある一瞬の時刻に取得された1フレームの画像データに基づいて形成される。このため、本実施形態による画像処理装置により形成される記録画像は、改ざんされた疑いとは無縁であり、高い信憑性を有する記録情報と見なすことができる。また、加算数を変えた画像データを用いることで、元画像データだけでは判別できない情報を利用して領域別補正マップを生成することができる。例えば、元画像データにおいては輝度が低すぎて識別できなかった被写体を加算画像データからは識別することができる。
本実施形態による制御部114がおこなう各処理は、コンピュータに実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。そのプログラムは、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記録媒体に格納して配布することができる。そして、コンピュータは、この外部記憶装置の記録媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムに従って動作することにより、上述した制御部114がおこなう各処理を実行することができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら第1の実施形態について説明する。図7は、第2の実施形態に係る画像処理装置を含む撮像システムの構成を示すブロック図である。図7において、図1に示された部材と同一の参照符号が付された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明において触れられていない部分は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態の画像処理装置110では、データ処理部112は、撮像ユニット130に、撮影条件を適当な所定規則で繰り返し変更させながら撮影をおこなわせ、各撮影条件での撮影における画像データを順次に出力させる。言い換えれば、データ処理部112は、撮影条件変更部134に、撮像素子132bの撮像レートに合わせて、撮像部132の撮影条件を変更させる。
画像取得部112aは、適当な所定規則で繰り返し変更される撮影条件での撮影における画像データを撮像ユニット130から順次に取得する。画像取得部112aはまた、ひと通りの撮影条件たとえば露出条件での撮影における画像データに基づいてHDR画像を生成するHDR画像データ生成部112eを有している。つまり、撮影条件を変えているので、この時のライブビュー画像は、通常ライブビュー画像より情報量を多くする効果がある。それだけ、補正の参考にできるデータが増加する。例えば、明るい方の情報は、第1の実施形態の加算だけでは得られない場合があった。この撮影条件変化はそのまま可視化してはちらつくので、HDR画像データの生成は、ひと通りの撮影条件たとえば露出条件での撮影における複数フレームの画像データに対して合成処理を施すことによりおこなわれる。このような合成処理により生成されるHDR画像データは、幅広いダイナミックレンジを有する。
ここにおいて、ひと通りの撮影条件での撮影における画像データとは、繰り返される撮影条件の変更において、繰り返しの1回の単位を構成する複数の撮影条件に対応した複数フレームの画像データを意味している。例えば、撮影条件の変更が、第1の撮影条件と第2の撮影条件で繰り返される場合、ひと通りの撮影条件での撮影における画像データは、第1の撮影条件での撮影における1フレームの画像データと第2の撮影条件での撮影における1フレームの画像データとからなる2フレームの画像データである。
次に、本実施形態に係る画像処理装置110の動作について説明する。図8Aと図8Bは、本実施形態に係る画像処理装置110を含む撮像システム100における撮影の処理のフローチャートを示している。図8Aと図8Bにおいて、図2Aと図2Bに示されブロックと同一の参照符号が付されたブロックは同様の処理を表しており、その詳しい説明は省略する。
図8Aと図8Bのフローチャートは、起動に備えて待機しているスタンバイ状態から画像処理装置110が起動され、画像処理装置110が停止されスタンバイ状態に戻るまでを表している。以下の説明では、第1の実施形態の説明と同様、図8Aと図8Bの処理の間、撮像ユニット130と表示器140と記録ユニット150と操作器160はいずれも起動されているものとする。
スタンバイ状態において、ユーザによって操作器160の起動停止ボタンが操作されたとき、制御部114は、画像処理装置110の起動が指示されたと判定し、画像処理装置110を起動させる。
画像処理装置110が起動された後、ステップS101において、制御部114は、撮像システム100の現在の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する。この判定は、第1の実施形態と同様におこなわれる。ステップS101において、動作モードが撮影モードであると判定された場合、処理はステップS102aに移行する。反対に、ステップS101において、撮像システム100の動作モードが撮影モードでないと判定された場合、処理はステップS109に移行する。
ステップS109において、制御部114は、撮影モード以外のその他の処理をおこなう。その他の処理の後、処理はステップS141に移行する。その他の処理は、第1の実施形態において説明したとおりである。
ステップS102aにおいて、制御部114は、データ処理部112の画像取得部112aに、第1の撮影条件で撮像ユニット130に撮影をおこなわせ、第1の撮影条件での撮影における第1の画像データを撮像ユニット130から取得させる。第1の撮影条件は、ここでは、適正露出よりも高い露出条件である。従って、第1の画像データは、適正露出よりも高い露出条件での撮影において生成された画像データである。以下の説明では、第1の画像データを露出オーバーの画像データとも称する。その後、処理はステップS102bに移行する。
ステップS102bにおいて、制御部114は、データ処理部112の画像取得部112aに、第2の撮影条件で撮像ユニット130に撮影をおこなわせ、第2の撮影条件での撮影における第2の画像データを撮像ユニット130から取得させる。第2の撮影条件は、ここでは、適正露出よりも低い露出条件である。従って、第2の画像データは、適正露出よりも低い露出条件での撮影において生成された画像データである。以下の説明では、第2の画像データを露出アンダーの画像データとも称する。その後、処理はステップS102cに移行する。
ステップS102cにおいて、制御部114は、HDR画像データ生成部112eに、画像取得部112aにより取得された第1の画像データと第2の画像データに対して合成処理をおこなわせ、HDR画像データを生成させる。その後、処理はステップS103aに移行する。
ステップS103aにおいて、制御部114は、データ処理部112に、HDR画像データ生成部112eにより生成されたHDR画像データを表示器140に出力させる。さらに、制御部114は、データ処理部112を介して表示器140に、入力されるHDR画像データに対応するHDR画像を表示させる。その後、処理はステップS104に移行する。
動作モードが撮影モードである間、ステップS102a〜S102cの処理とステップS103aの処理は繰り返しおこなわれる。これにより、表示器140にHDR画像のライブビューが表示される。
ステップS104において、制御部114は、データ処理部112に、撮像ユニット130の姿勢が安定しているか否かを判定させる。この判定は、第1の実施形態と同様におこなわれる。ステップS104において、撮像ユニット130の姿勢が安定していると判定された場合、処理はステップS105に移行する。反対に、ステップS104において、撮像ユニット130の姿勢が安定していないと判定された場合、処理はステップS121に移行する。
ステップS105において、制御部114は、データ処理部112に、被写体変化が小さいか否かを判定させる。この判定は、第1の実施形態と同様におこなわれる。ステップS105において、被写体変化が小さいと判定された場合、処理はステップS106に移行する。反対に、ステップS105において、被写体変化が小さくないと判定された場合、処理はステップS107に移行する。
ステップS106において、制御部114は、データ処理部112に、領域別補正マップを更新する条件に適合するか否かを判定させる。この判定は、第1の実施形態と同様におこなわれる。ステップS106において、領域別補正マップを更新する条件に適合すると判定された場合、処理はステップS111aに移行する。反対に、ステップS106において、領域別補正マップを更新する条件に適合しないと判定された場合、処理はステップS107に移行する。
ステップS111aにおいて、制御部114は、画像分析部112bの加算部112cに、元画像データに対して加算処理をおこなわせる。なお、加算処理の対象の元画像データは、主に、第2の画像データすなわち露出アンダーの画像データであり、第1の画像データすなわち露出オーバーの画像データに対して加算処理をおこなう必要性は少ない。この加算処理は、必ずしも必要ではなく、省略されてもよい。その後、処理はステップS112aに移行する。
ステップS112aにおいて、制御部114は、画像分析部112bに、領域別色特徴を判定させる。画像分析部112bは、例えば画像データの各々に設定された多数の微小領域の各々について色の判定をおこない、その判定結果に従って微小領域の仕分けをおこなう。その際、元画像データ(第1の画像データと第2の画像データ)を比較して得られる情報を利用してもよく、さらには元画像データと加算画像データを比較して得られる情報を利用してもよい。その後、処理はステップS113aに移行する。
ステップS113aにおいて、制御部114は、画像分析部112bに、元画像データを増幅させる。以下の説明においては、増幅された元画像データを増幅画像データと称する。増幅画像データは、元画像データと比較して、被写体に起因する成分もノイズに起因する成分も増大されている。なお、増幅の対象の元画像データは、主に、第2の画像データすなわち露出アンダーの画像データであり、第1の画像データすなわち露出オーバーの画像データに対して増幅処理をおこなう必要性は少ない。その後、処理はステップS114aに移行する。
ステップS114aにおいて、制御部114は、画像分析部112bに、領域別ノイズ特徴を判定させる。画像分析部112bは、元画像データ(第1の画像データと第2の画像データ)と加算画像データ(主に加算された第2の画像データ)と増幅画像データ(すなわち増幅された第2の画像データ)を比較することにより、例えば画像データの各々に設定された多数の微小領域の各々について、その微小領域に属する画素のデータが、主に被写体に起因するものであるのか、主にノイズに起因するものであるのかの判定をおこない、その判定結果に従って各微小領域の仕分けをおこなっていく。その後、処理はステップS115に移行する。
ステップS115において、制御部114は、画像分析部112bに、領域別補正マップを更新させる。領域別補正マップの更新は、第1の実施形態と同様におこなわれる。その後、処理はステップS107に移行する。
ステップS107において、制御部114は、データ処理部112に、被写体変化が大きいか否かを判定させる。この判定は、第1の実施形態と同様におこなわれる。ステップS107において、被写体変化が大きいと判定された場合、処理はステップS108に移行する。反対に、ステップS107において、被写体変化が大きくないと判定された場合、処理はステップS121に移行する。
ステップS108において、制御部114は、画像分析部112bに、領域別補正マップをリセットさせる。画像分析部112bは、領域別補正マップの領域別情報をすべて消去する。これに伴い、画像分析部112bはまた、領域別補正マップの更新のために一時的に蓄積している複数フレームの画像データをすべて破棄する。その後、処理はステップS121に移行する。
ステップS121において、制御部114は、動画撮影の開始が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって操作器160の動画ボタンが操作されたとき、制御部114は、動画撮影の開始が指示されたと判定する。ステップS121において、動画撮影の開始が指示されたと判定された場合、処理はステップS122aに移行する。ステップS121において、動画撮影の開始が指示されていないと判定された場合、処理はステップS131に移行する。
ステップS122aにおいて、制御部114は、データ処理部112を介して撮像ユニット130に、適正な撮影条件たとえば適正な露出条件で撮影させる。撮像ユニット130による撮影は、第1の実施形態と同様におこなわれる。
制御部114はまた、画像分析部112bに、適正な露出条件での撮影により生成される画像データに基づいて領域別補正マップを更新させる。領域別補正マップの更新は、第1の実施形態と同様におこなわれる。
制御部114はさらに、記録用画像データ生成部112dに、記録用画像データを生成させるとともに、生成された記録用画像データを蓄積させる。記録用画像データの生成と蓄積は、第1の実施形態と同様におこなわれる。その後、処理はステップS123に移行する。
ステップS123において、制御部114は、動画撮影の終了が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって操作器160の動画ボタンが再度操作されたとき、制御部114は、動画撮影の終了が指示されたと判定する。ステップS123において、動画撮影の終了が指示されたと判定された場合、処理はステップS124に移行する。反対に、ステップS123において、動画撮影の終了が指示されていないと判定された場合、処理はステップS125に移行する。
ステップS124において、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに動画ファイルを生成させるとともに、生成された動画ファイルをデータ処理部112を介して動画記録部154に記録させる。動画ファイルの生成と記録は、第1の実施形態と同様におこなわれる。その後、処理はステップS141に移行する。
ステップS125において、制御部114は、静止画撮影が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって操作器160のレリーズボタンが操作されたとき、制御部114は、静止画撮影が指示されたと判定する。ステップS125において、静止画撮影が指示されたと判定された場合、処理はステップS132に移行する。ステップS125において、静止画撮影が指示されていないと判定された場合、処理はステップS141に移行する。
前述したように、ステップS121において、動画撮影の開始が指示されていないと判定された場合、処理はステップS131に移行する。ステップS131において、制御部114は、静止画撮影が指示されたか否かを判定する。この判定は、例えば、ステップS125と同様の処理によっておこなわれる。ステップS131において、静止画撮影が指示されたと判定された場合、処理はステップS132に移行する。ステップS131において、静止画撮影が指示されていないと判定された場合、処理はステップS141に移行する。
ステップS132において、制御部114は、データ処理部112を介して撮像ユニット130に、領域別補正マップに従って撮影させる。領域別補正マップに従った撮影は、第1の実施形態と同様におこなわれる。さらに、制御部114は、画像取得部112aに、領域別補正マップに従った最適な撮影条件での撮影における画像データを撮像ユニット130から取得させる。その後、処理はステップS133に移行する。
ステップS133において、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに、記録用画像データを生成させる。記録用画像データの生成は、第1の実施形態と同様におこなわれる。その後、処理はステップS134に移行する。
ステップS134において、制御部114は、記録用画像データ生成部112dに静止画ファイルを生成させるとともに、生成された静止画ファイルを静止画記録部152に記録させる。静止画ファイルの生成と記録は、第1の実施形態と同様におこなわれる。その後、処理はステップS141に移行する。
ステップS141において、制御部114は、画像処理装置110の停止が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって操作器160の起動停止ボタンが再度操作されたとき、制御部114は、画像処理装置110の停止が指示されたと判定する。ステップS141において、画像処理装置110の停止が指示されていないと判定された場合、処理はステップS101に戻る。反対に、ステップS141において、画像処理装置110の停止が指示されたと判定された場合、制御部114は画像処理装置110を停止させ、画像処理装置110はスタンバイ状態に再び戻る。
図9は、このようにしておこなわれる撮影の動作を示すタイミングチャートである。図9は、動画撮影の開始時の前後の動作と、静止画撮影時の前後の動作とを合わせて示している。
図9において、「撮像レート」は、撮像のタイミングを示している。また、「撮像フレーム」は、各回の撮像における画像データと露出設定を表している。ここで、「露出オーバー」は、第1の画像データすなわち適正露出よりも高い露出条件での撮影における画像データを表し、「露出アンダー」は、第2の画像データすなわち適正露出よりも低い露出条件での撮影における画像データを表している。「ライブビューフレーム」は、表示器140に表示されるHDR画像を表している。
「分析画像」は、画像分析の対象の画像データを表している。「オーバー画像」は、「露出オーバー」の画像データ、または、「露出オーバー」の画像データが加算処理された画像データを表している。また、「アンダー画像」は、「露出アンダー」の画像データ、または、「露出アンダー」の画像データが加算処理された画像データを表している。
「補正マップ」は、画像分析部112bに記憶されている領域別補正マップを表している。「記録フレーム」は、領域別補正マップに従って補正された画像データを表している。
「撮影」は、動画撮影の開始または静止画撮影が指示されたタイミングを表している。動画撮影と静止画撮影のいずれにおいても、「撮影」の指示までは、「撮像フレーム」の画像データは、交互に変更される露出条件での撮影において交互に生成される「露出オーバー」の画像データと「露出アンダー」の画像データで構成されている。また、これらの「露出オーバー」の画像データと「露出アンダー」の画像データに基づいて、「ライブビューフレーム」の画像データが生成されている。
「撮影」が、動画撮影の開始の指示を表している場合、動画撮影の開始後は、「撮像フレーム」の画像データは、適正露出での撮影において生成される。また、その画像データに基づいて、「ライブビューフレーム」の画像データが生成される。さらに、その画像データは、領域別補正マップに従って補正され、「記録フレーム」の補正画像データが生成される。
これに対して、静止画撮影の指示の直後の「撮像フレーム」の画像データは、領域別補正マップに従った最適露出での撮影において生成される。静止画撮影に先立って、ライブビューフレームの生成が停止される。したがって、その画像データは、「ライブビューフレーム」の画像データの生成に使用されない。さらに、その画像データは、領域別補正マップに従って補正され、「記録フレーム」の補正画像データが生成される。ここでは撮影に先立つタイミングで得られた画像情報ということで、都合が良いことからライブビュー画像の分析を反映させたが、もちろんそれに限る必要はなく、撮影後の分析結果を得て、撮影画像に反映させてもよい。記録前に反映させても、表示時に画像処理を施して反映させてもよい。
以上に説明したように、本実施形態による画像処理装置においても、第1の実施形態と同様、各被写体が占める領域ごとに適切に補正された高画質な記録画像が形成される。しかも、その記録画像は、HDR画像のように、異なる時刻に取得された複数の画像データに基づいて形成されるものではなく、ある一瞬の時刻に取得された1フレームの画像データに基づいて形成される。このため、本実施形態による画像処理装置により形成される記録画像は、改ざんされた疑いとは無縁であり、高い信憑性を有する記録情報と見なすことができる。
本実施形態による制御部114がおこなう各処理も、第1の実施形態と同様、コンピュータに実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。
これまで、図面を参照しながら本発明の実施形態を述べたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において様々な変形や変更が施されてもよい。ここにいう様々な変形や変更は、上述した実施形態を適当に組み合わせた実施も含む。
100…撮像システム、110…画像処理装置、112…データ処理部、112a…画像取得部、112b…画像分析部、112c…加算部、112d…記録用画像データ生成部、112e…HDR画像データ生成部、114…制御部、116…各種センサ、118…時計、130…撮像ユニット、132…撮像部、132a…結像光学系、132b…撮像素子、132c…合焦調節部、134…撮影条件変更部、140…表示器、150…記録ユニット、152…静止画記録部、154…動画記録部、156…被写体分類データベース、160…操作器、300m…動画ファイル、310m…画像データ、320m…サムネイル、330m…付随情報、300s…静止画ファイル、310s…画像データ、320s…サムネイル、330s…付随情報、400…領域別補正マップ、410A,410B…領域別情報、420A,420B…位置情報、430A,430B…画像特徴情報、440A,440B…補正情報。

Claims (12)

  1. 撮像ユニットから取得した画像データに対して画像処理を施すデータ処理部を備えた画像処理装置であって、前記データ処理部は、
    前記撮像ユニットから画像データを順次に取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された少なくとも2フレームの画像データに基づいて、前記撮像ユニットによる撮像範囲に対して設定された複数領域のそれぞれについての補正情報を有する領域別補正マップを更新する画像分析部と、
    前記画像取得部により取得された1フレームの画像データに対して前記領域別補正マップに基づいて補正をおこなった記録用画像データを生成する記録用画像データ生成部を備えている、画像処理装置。
  2. 前記画像分析部は、前記少なくとも2フレームの画像データに対して加算処理をおこなう加算部を有しており、前記少なくとも2フレームの画像データに含まれる1フレームの画像データと、加算処理により得られた少なくとも1フレームの画像データとに基づいて、前記領域別補正マップの更新をおこなう、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記データ処理部は、順次に取得した画像データに対応する画像を表示器に順次に表示させる、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記記録用画像データ生成部は、前記記録用画像データを含む画像ファイルを生成し、前記データ処理部は、前記画像ファイルを記録ユニットに記録させる、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 日時情報を提供する時計と、前記データ処理部を制御する制御部とをさらに備えており、前記制御部は、前記時計から前記日時情報を取得し、前記記録用画像データ生成部に、取得した前記日時情報を前記画像ファイルに含めさせる、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、前記複数領域の位置情報と、前記複数領域のそれぞれに対して適用された補正情報とを含む前記領域別補正マップの情報を前記画像ファイルに含めさせる、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記データ処理部は、前記撮像ユニットに、撮影条件を繰り返し変更させながら撮影をおこなわせ、各撮影条件での撮影における画像データを順次に出力させる、請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像取得部は、繰り返し変更される撮影条件での撮影における画像データを順次に取得し、
    前記画像取得部は、ひと通りの撮影条件での撮影における画像データに基づいてHDR画像データを生成するHDR画像データ生成部を有している、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像取得部により順次に取得された画像を順次に表示する表示器と、少なくともユーザが画像の記録を指示することを可能にする前記操作器をさらに備えている、請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記記録用画像データを記録する記録ユニットをさらに備えている、請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 画像データを順次に出力する前記撮像ユニットをさらに備えている、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 撮像ユニットから取得した画像データに対して画像処理を施す画像処理方法であって、
    前記撮像ユニットから画像データを順次に取得することと、
    取得された少なくとも2フレームの画像データに基づいて、前記撮像ユニットによる撮像範囲に対して設定された複数領域のそれぞれについての補正情報を有する領域別補正マップを更新することと、
    取得された1フレームの画像データに対して前記領域別補正マップに基づいて補正をおこなった記録用画像データを生成することを有している、画像処理方法。
JP2017155912A 2017-08-10 2017-08-10 画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2019036795A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155912A JP2019036795A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理装置および画像処理方法
US16/054,934 US20190052791A1 (en) 2017-08-10 2018-08-03 Image processing apparatus and image processing method
CN201810896277.5A CN109391770B (zh) 2017-08-10 2018-08-08 图像处理装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155912A JP2019036795A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019036795A true JP2019036795A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65637994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155912A Pending JP2019036795A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019036795A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7668451B2 (en) System for and method of taking image
JP6267502B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP5454158B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
KR100942634B1 (ko) 화상보정장치 및 화상보정방법과 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP2017220892A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2017047012A1 (ja) 撮像装置および撮像装置とサーバとを含むシステム
JP2006033241A (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
JP2010278486A (ja) 撮影装置
JP6137800B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2015162779A (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US8570394B1 (en) Systems, methods, and mediums for adjusting an exposure of an image using a histogram
CN109391770B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US11367229B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN104144286A (zh) 拍摄装置和拍摄方法
US12010433B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4725461B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法
JP2019036795A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6991830B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2009139423A (ja) 撮像装置及び被写体距離算出方法
JP5448391B2 (ja) 撮像装置及び赤目補正方法
JP2020188417A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP2019047436A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2020150517A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2019041152A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6344910B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびそのプログラム