JP2019035664A - 肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステム - Google Patents

肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019035664A
JP2019035664A JP2017157027A JP2017157027A JP2019035664A JP 2019035664 A JP2019035664 A JP 2019035664A JP 2017157027 A JP2017157027 A JP 2017157027A JP 2017157027 A JP2017157027 A JP 2017157027A JP 2019035664 A JP2019035664 A JP 2019035664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
patient
recurrence
possibility
tissue image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017157027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035664A5 (ja
Inventor
雅彦 黒田
Masahiko Kuroda
雅彦 黒田
彰 齋藤
Akira Saito
彰 齋藤
藤田 浩司
Koji Fujita
浩司 藤田
彰一 硲
Shoichi Hazama
彰一 硲
浩昭 永野
Hiroaki Nagano
浩昭 永野
明彦 土田
Akihiko Tsuchida
明彦 土田
裕一 永川
Yuichi Nagakawa
裕一 永川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Medical University
Original Assignee
Tokyo Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical University filed Critical Tokyo Medical University
Priority to JP2017157027A priority Critical patent/JP2019035664A/ja
Publication of JP2019035664A publication Critical patent/JP2019035664A/ja
Publication of JP2019035664A5 publication Critical patent/JP2019035664A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】 肝切除の症例について、再発の可能性を試験する新たなシステムの提供を目的とする。【解決手段】 本発明の試験システムは、肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステムであり、肝切除した患者の肝臓の組織画像を入力する画像入力手段と、入力した組織画像について、隣接する細胞核間の特徴量を計測する計測手段と、隣接する細胞核間の特徴量と、再発可能性との相関関係を記憶する記憶手段と前記計測手段により計測した特徴量と、前記記憶手段により記憶された相関関係とから、前記入力された組織画像の患者が、肝細胞がんを再発する可能性を算出する算出手段とを有することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステムに関する。
肝細胞がんは、再発頻度が高く、約30〜40%の症例が2年以内に再発している。また、再発した症例のうち、約80%以上が、中分化がんと診断され、他の臓器がんのような組織型等からの悪性度によって、再発を予測することが困難である。
そこで、本発明は、肝切除の症例について、再発の可能性を試験する新たなシステムの提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の試験システムは、肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステムであり、
肝切除した患者の肝臓の組織画像を入力する画像入力手段と、
入力した組織画像について、隣接する細胞核間の特徴量を計測する計測手段と、
隣接する細胞核間の特徴量と、再発可能性との相関関係を記憶する記憶手段と
前記計測手段により計測した特徴量と、前記記憶手段により記憶された相関関係とから、前記入力された組織画像の患者が、肝細胞がんを再発する可能性を算出する算出手段とを有することを特徴とする。
本発明は、組織画像から計測した、隣接する細胞核間の特徴量により、肝切除した患者の再発の可能性を判断できる。
<試験システム>
本発明の試験システムは、前述のように、肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステムであり、
肝切除した患者の肝臓の組織画像を入力する画像入力手段と、
入力した組織画像について、隣接する細胞核間の特徴量を計測する計測手段と、
隣接する細胞核間の特徴量と、再発可能性との相関関係を記憶する記憶手段と
前記計測手段により計測した特徴量と、前記記憶手段により記憶された相関関係とから、前記入力された組織画像の患者が、肝細胞がんを再発する可能性を算出する算出手段とを有することを特徴とする。
本発明者らは、外科的治療として肝切除が行われた肝細胞がん患者について、所定期間経過後、肝臓の組織画像を以下のように解析した結果、再発と無再発とを判別可能であることを見出した。すなわち、発明者らは、肝臓の組織画像について、隣接する細胞の細胞核間の特徴量と、再発および無再発との間に、相関関係が存在するとの知見を得た。このため、対象患者の組織画像から計測した前記特徴量と、前記相関関係とに基づけば、前記対象患者が再発する可能性を、判断できるとして、本発明に到達した。本発明によれば、例えば、再発の可能性を試験できることから、再発の早期発見が可能となり、また、再発の可能性が高い患者に対する治療面でのフォローも可能になる。
前記画像入力手段に入力する画像は、肝切除した患者の肝臓の組織画像である。前記組織画像における前記組織の大きさは、特に制限されない。1名の患者から切り出した1つの組織に対して、組織画像の数は、例えば、1つでもよいし、複数でもよい。後者の場合、例えば、前記組織に対する複数の画像を結合させて、1つの組織画像とすることもできる。
前記計測手段は、前記入力した組織画像について、隣接する細胞核間の特徴量を計測する。前記組織画像において、前記特徴量を計測する前記組織の領域の大きさ(前記組織の表面積ともいう)は、特に制限されない。具体例として、前記組織の領域の大きさは、例えば、下限は、1mm以上であり、上限は、制限されない。1つの組織画像に対して、前記細胞核間の特徴量を計測する領域は、例えば、1つでもよいし、複数でもよい。
前記特徴量の種類は、特に制限されず、隣接する細胞と細胞との間における、細胞核に関する特徴量であればよい。本発明のポイントは、発明者らが、隣接する細胞核同士における関係性と、再発との間に、相関関係が発生することを見出した点である。したがって、前記隣接する細胞核間の特徴量は、例えば、機械学習または深層学習(例えば、AI)等を用いて、多数の肝切除患者の術後の組織画像と、各患者の再発状態とから、決定することもできる。前記細胞核間の特徴量とは、例えば、隣接する細胞核間における特徴量のバラつきということもできる。
前記細胞核間の特徴量を計測する手段は、例えば、論文(A Novel Method for Morphological Pleomorphism and Heterogeneity Quantitative Measurement, named CFLCM (Cell Feature Level Co-Occurrence Matrix); 2016 Journal of Patholofy Informatics, 1,Sept., 2016)等に記載されている手法を採用できる。以下に、特徴量を例示するが、本発明は、これらには制限されない。また、特徴量の数は、特に制限されず、例えば、1種類でもよいし、2種類以上の組み合わせでもよい。
Figure 2019035664
Figure 2019035664
本発明において、前記特徴量は、例えば、以下のように設定できる。前記組織画像に基づいて、個々の細胞について、前記表1および表2に列挙する合計31種類の特徴量を算出する。そして、前記論文に記載されたNearest法およびCircle法により、近隣細胞核を選択し、近隣細胞核間の前記特徴量のばらつきとして、前記特徴量に関するcontrasct, Sum entropy, Difference entropy, Homogeneity1, Homogeneity2の5種類の特徴量を計測する。これを、3種類の集計単位について行う。前記3種類の集計単位は、対象とする計測画面(すなわち、前記組織画像における1領域)、グループ(肝細胞癌内、近接領域、背景肝等の領域グループ)、症例単位(すなわち、患者ごと)である。この場合、特徴量の数は、A×((B×C×D)+E)=31×32=992個となる。
A:31種類の特徴量項目
B:5種の細胞間計測値
C:2種の近接細胞決定法(Nearest法およびCircle法)
D:3種類の計測集計単位
E:2種の統計量(平均と標準偏差)
前記記憶手段は、隣接する細胞核間の特徴量と、再発可能性との相関関係を記憶する手段である。相関関係とは、細胞核間の特徴量と再発との間における関連性を意味し、例えば、数学的な相関の意味には制限されない。
そして、前記算出手段は、前記計測手段により計測した特徴量と、前記記憶手段により記憶された相関関係とから、前記入力された組織画像の患者が、肝細胞がんを再発する可能性を算出する。
前記相関関係は、例えば、作成された前記相関関係を、予め前記記憶手段に記憶させてもよいし、本発明の試験システム内において、前記相関関係を作成し、前記記憶手段に記憶させてもよい。
後者の場合、本発明の試験システムは、例えば、さらに、患者情報入力手段と、相関関係作成手段とを有してもよい。前記患者情報入力手段は、肝切除した患者の術後情報を入力する手段であり、前記術後情報は、前記肝切除した患者の術後の経過年数と再発の有無とを含む。前記相関関係作成手段は、前記患者情報入力手段により入力された術後情報と、前記計測手段により計測された特徴量とから、前記相関関係を作成する手段である。そして、前記記憶手段は、前記相関関係作成手段により作成された前記相関関係を記憶する。
前記相関関係作成手段により相関関係を新たに作成する場合、前記患者情報入力手段に前記術後情報が入力される患者は、再発の可能性を試験する対象患者ではなく、肝切除した患者であり且つ再発の有無が確認されている患者である。ここで、本発明の試験システムによって、再発の可能性を試験する対象となる患者を対象患者といい、相関関係を作成するための患者を非対象患者という。前記相関関係の作成にあたって、前記非対象患者について、その組織画像が、前記画像入力手段で入力され、その術後情報が、前記患者情報入力手段で入力され、前記相関関係作成手段により、前記組織画像と前記患者情報とから、相関関係が導き出される。前記術後情報および前記組織画像が入力される前記非対象患者の数は、特に制限されない。多数の非対象患者の前記術後情報が入力されることで、より精度の高い相関関係を導き出すことができる。前記術後情報は、例えば、再発の有無と術後の経過期間である。前記術後の経過期間を含めることによって、再発するか否かの可能性だけでなく、術後の所定の年数における再発の可能性についても試験することができる。
前記相関関係作成手段は、特に制限されず、例えば、機械学習が利用できる。また、前記相関関係作成手段は、例えば、AIでもよい。前記AIは、特に制限されず、例えば、AIにおける機械学習として、SVM(Support Vector Machine)があげられる。また、前記AIは、例えば、深層学習(Deep Learning)でもよく、具体例として、CNN(Convolutional Neural Network)等が利用できる。
前記相関関係は、例えば、前述したように、特徴量992個と仮定し、SVMを用いる場合、以下のように判定できる。すなわち、992個の特徴量の数値の空間において、肝細胞がんの再発に対して関係性があるか否かを、変数選択型判別分析(Stepwise discriminant analysis)法で選択し、992次元のデータ空間を、150程度に落とし、前記SVMによって、判定することができる。
<試験方法>
本発明の試験方法は、肝細胞がんの再発の可能性を試験する方法であり、
肝切除した患者の肝臓の組織画像を入力する画像入力工程と、
入力した組織画像について、隣接する細胞核間の特徴量を計測する計測工程と、
前記計測工程により計測した特徴量と、予め求めた、隣接する細胞核間の特徴量と、再発可能性との相関関係とから、前記入力された組織画像の患者が、肝細胞がんを再発する可能性を算出する算出工程とを有することを特徴とする。
本発明の試験方法は、特に示さない限り、前記本発明の試験システムの記載を援用できる。本発明の試験方法は、例えば、前記本発明の試験システムによって実行できる。
本発明の試験方法は、例えば、さらに、患者情報入力工程と、相関関係作成工程とを有し、
前記患者情報入力工程は、肝切除した患者の術後情報を入力する工程であり、
前記術後情報は、前記肝切除した患者の術後の経過年数と再発の有無とを含み、
前記相関関係作成工程は、前記患者情報入力工程により入力された術後情報と、前記計測工程により計測された特徴量とから、前記相関関係を作成する工程である。
本発明の試験方法は、例えば、医師による行為を除く。
本発明のプログラムは、前記本発明の感謝伝達方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。また、本発明の記録媒体は、前記本発明のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
以下、実施例により、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
まず、相関関係の作成のため、肝切除した肝細胞がん患者(98名)について、それぞれ、肝臓の組織画像を取得し、且つ、術後年数と再発の有無を、カルテ上の患者追跡情報により確認した。前記組織画像について、隣接する細胞核間の特徴量を計測した。そして、前記隣接する細胞核間の特徴量と、再発の有無とを、情報として用いて、SVMにより、前記特徴量と再発との相関関係を生成した。
他方、再発の有無を確認済みである対象患者(98名)について、肝臓の組織画像を取得し、前記相関関係に用いた特徴の特徴量を計測し、前記相関関係から、前記対象患者の組織画像について、再発の可能性を算出した。その結果、前記相関関係から再発の可能性を示した対象患者は、実際に、前述の別方法により再発していることが確認できた患者であり、前記相関関係から再発の可能性を示さなかった対象患者は、実際に、前述の別方法により再発していることが確認できなかった患者であった。このことから、本発明によれば、隣接する細胞核間の特徴量から再発の可能性を確認できることがわかった。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
以上のように、本発明によれば、組織画像から計測した、隣接する細胞核間の特徴量により、肝切除した患者の再発の可能性を判断できる。

Claims (5)

  1. 肝切除した患者の肝臓の組織画像を入力する画像入力手段と、
    入力した組織画像について、隣接する細胞核間の特徴量を計測する計測手段と、
    隣接する細胞核間の特徴量と、再発可能性との相関関係を記憶する記憶手段と
    前記計測手段により計測した特徴量と、前記記憶手段により記憶された相関関係とから、前記入力された組織画像の患者が、肝細胞がんを再発する可能性を算出する算出手段とを有することを特徴とする肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステム。
  2. 前記計測手段において、前記組織画像における前記特徴量を計測する前記組織の領域の表面積が、1mm以上である、請求項1記載の再発試験システム。
  3. さらに、患者情報入力手段と、相関関係作成手段とを有し、
    前記患者情報入力手段は、肝切除した患者の術後情報を入力する手段であり、
    前記術後情報は、前記肝切除した患者の術後の経過年数と再発の有無とを含み、
    前記相関関係作成手段は、前記患者情報入力手段により入力された術後情報と、前記計測手段により計測された特徴量とから、前記相関関係を作成する手段であり、
    前記記憶手段は、前記相関関係作成手段により作成された前記相関関係を記憶する、請求項1または2記載の試験システム。
  4. 前記相関関係作成手段が、機械学習手段である、請求項3記載の試験システム。
  5. 前記相関関係作成手段が、AIである、請求項3記載の試験システム。
JP2017157027A 2017-08-16 2017-08-16 肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステム Pending JP2019035664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157027A JP2019035664A (ja) 2017-08-16 2017-08-16 肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157027A JP2019035664A (ja) 2017-08-16 2017-08-16 肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035664A true JP2019035664A (ja) 2019-03-07
JP2019035664A5 JP2019035664A5 (ja) 2020-09-24

Family

ID=65637285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157027A Pending JP2019035664A (ja) 2017-08-16 2017-08-16 肝細胞がんの再発の可能性を試験するシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019035664A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180539A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nec Corp 病理診断支援装置、病理診断支援方法、およびプログラム
WO2015040990A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 学校法人慶應義塾 疾患分析装置、制御方法、及びプログラム
JP2017026482A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日本電気株式会社 データ処理装置、決定木生成方法、識別装置及びプログラム
US20170193175A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Case Western Reserve University Prediction of recurrence of non-small cell lung cancer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180539A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nec Corp 病理診断支援装置、病理診断支援方法、およびプログラム
WO2015040990A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 学校法人慶應義塾 疾患分析装置、制御方法、及びプログラム
JP2017026482A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日本電気株式会社 データ処理装置、決定木生成方法、識別装置及びプログラム
US20170193175A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Case Western Reserve University Prediction of recurrence of non-small cell lung cancer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Radiomics signature on magnetic resonance imaging: association with disease-free survival in patients with invasive breast cancer
Fu et al. Meta-analysis of serum lactate dehydrogenase and prognosis for osteosarcoma
Crispen et al. Lymph node dissection at the time of radical nephrectomy for high-risk clear cell renal cell carcinoma: indications and recommendations for surgical templates
Svatek et al. Discrepancy between clinical and pathological stage: external validation of the impact on prognosis in an international radical cystectomy cohort.
Chromecki et al. The impact of tumor multifocality on outcomes in patients treated with radical nephroureterectomy
Betge et al. Intramural and extramural vascular invasion in colorectal cancer: prognostic significance and quality of pathology reporting
Tarin et al. Lymph node–positive bladder cancer treated with radical cystectomy and lymphadenectomy: effect of the level of node positivity
Capitanio et al. Extent of lymph node dissection at nephrectomy affects cancer-specific survival and metastatic progression in specific sub-categories of patients with renal cell carcinoma (RCC).
Patel et al. MRI after treatment of locally advanced rectal cancer: how to report tumor response—the MERCURY experience
Tilki et al. Stage pT0 at radical cystectomy confers improved survival: an international study of 4,430 patients
Langman et al. Size and distribution of lymph nodes in rectal cancer resection specimens
Wang et al. External validation of a nomogram using RENAL nephrometry score to predict high grade renal cell carcinoma
Delacroix et al. Can a durable disease-free survival be achieved with surgical resection in patients with pathological node positive renal cell carcinoma?
Abu-Ghanem et al. The impact of histological subtype on the incidence, timing, and patterns of recurrence in patients with renal cell carcinoma after surgery—results from RECUR Consortium
Zhou et al. CT pelvimetry and clinicopathological parameters in evaluation of the technical difficulties in performing open rectal surgery for mid-low rectal cancer
Park et al. Long-term oncologic outcomes after neoadjuvant chemoradiation followed by intersphincteric resection with coloanal anastomosis for locally advanced low rectal cancer
Faba et al. Impact of microscopic wall invasion of the renal vein or inferior vena cava on cancer-specific survival in patients with renal cell carcinoma and tumor thrombus: a multi-institutional analysis from the International Renal Cell Carcinoma-Venous Thrombus Consortium
Spadarella et al. MRI based radiomics in nasopharyngeal cancer: Systematic review and perspectives using radiomic quality score (RQS) assessment
Vuong et al. Clinical impact of non-invasive follicular thyroid neoplasm with papillary-like nuclear features on the risk of malignancy in the Bethesda system for reporting thyroid cytopathology: a meta-analysis of 14,153 resected thyroid nodules
Boorjian et al. The impact of temporal presentation on clinical and pathological outcomes for patients with sporadic bilateral renal masses
Kim et al. Type II papillary histology predicts poor outcome in patients with renal cell carcinoma and vena cava thrombus.
Syk et al. Factors influencing local failure in rectal cancer: analysis of 2315 patients from a population-based series
Jensen et al. Prognostic value of combining a quantitative image feature from positron emission tomography with clinical factors in oligometastatic non-small cell lung cancer
Henschke et al. CT screening for lung cancer: assessing a regimen's diagnostic performance
Kayal et al. Long-term surveillance and timeline of progression of presumed low-risk intraductal papillary mucinous neoplasms

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220105