JP2019033656A - 補機バッテリ制御装置 - Google Patents

補機バッテリ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033656A
JP2019033656A JP2017233960A JP2017233960A JP2019033656A JP 2019033656 A JP2019033656 A JP 2019033656A JP 2017233960 A JP2017233960 A JP 2017233960A JP 2017233960 A JP2017233960 A JP 2017233960A JP 2019033656 A JP2019033656 A JP 2019033656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary battery
converter
auxiliary
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017233960A
Other languages
English (en)
Inventor
隆介 長谷
Ryusuke Hase
隆介 長谷
西垣 研治
Kenji Nishigaki
研治 西垣
順一 波多野
Junichi Hatano
順一 波多野
真一 会沢
Shinichi Aizawa
真一 会沢
勇一郎 須藤
Yuichiro Sudo
勇一郎 須藤
将成 石川
Masanari Ishikawa
将成 石川
祐希 村松
Yuki Muramatsu
祐希 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JP2019033656A publication Critical patent/JP2019033656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】駆動中の補機を停止させることなく、補機に電力を供給する補機バッテリの電流を計測する電流センサの正確なオフセット値を取得する補機バッテリ制御装置を提供する。
【解決手段】補機12に電力を供給する補機バッテリ111と、補機バッテリ111に流れる電流を計測する電流センサ112と、補機バッテリ111に直列接続したスイッチ113と、車両駆動用バッテリ15の電力を補機12に供給する電力へ変換するDC/DC(Direct Current/Direct Current)コンバータ14が駆動している場合に、スイッチ113を遮断し、電流センサ112のオフセット値を取得する制御部114とを備えて補機バッテリ制御装置11を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、補機バッテリ制御装置に関する。
ハイブリッド車や電気自動車等の、動力源に電気を用いる車両には、車両駆動用モータに電力を供給する車両駆動用バッテリの他に、ECU(Electronic Control Unit)や電装品等の補機に電力を供給する補機バッテリが搭載される。
補機バッテリは、車両の走行中だけでなくイグニッションオフ中にもECU等の補機に電力を供給しており、補機バッテリから該補機へ電流が流れている。また、イグニッションオフ中にECUへの電源を遮断すると、時計や設定項目等の幾つかの動作が初期化されることから、ECUへの電源は可及的に遮断しないことが望ましい。
補機バッテリに流れる電流は、電流センサが計測する。電流センサには、電流センサの個体差や使用中のヒステリシス特性に起因して、電流が流れていないにも係わらず計測値がゼロにならないオフセット値(ゼロ点ずれ)が生じ得る。電流センサのオフセット値を正確に補正するためには、正確なオフセット値を取得することが望ましく、電流が流れていない状態で電流センサの計測値を取得することが望ましい。
なお、関連する技術として特許文献1〜3に記載の技術が知られている。
特開2007−192723号公報 特開2006−050779号公報 特開2006−174619号公報
しかしながら、上述したように、補機バッテリは、車両の走行中だけでなくイグニッションオフ中にもECU等の補機に電力を供給し、補機バッテリから該補機へ電流が流れている。このため、電流センサの正確なオフセット値を取得することが難しい。
本発明の一側面に係る目的は、駆動中の補機を停止させることなく、補機に電力を供給する補機バッテリの電流を計測する電流センサの正確なオフセット値を取得する補機バッテリ制御装置を提供することである。
本発明に係る一つの形態である補機バッテリ制御装置は、補機バッテリ、電流センサ、スイッチ、及び制御部を備える。補機バッテリは補機に電力を供給する。電流センサは、補機バッテリに流れる電流を計測する。スイッチは補機バッテリに直列接続する。制御部は、車両駆動用バッテリの電力を補機に供給する電力へ変換するDC/DC(Direct Current/Direct Current)コンバータが駆動している場合に、スイッチを遮断し、電流センサのオフセット値を取得する。
一実施形態に従った補機バッテリ制御装置によれば、駆動中の補機を停止させることなく、補機に電力を供給する補機バッテリの電流を計測する電流センサの正確なオフセット値を取得できる。
実施形態に従った補機バッテリ制御装置を含む車両の概略的なシステム構成図である。 実施形態に従った補機バッテリ制御装置が実行するオフセット値取得処理の例示的フロー図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、実施形態に従った補機バッテリ制御装置を含む車両の概略的なシステム構成図である。図1に示す車両1は、例えば、電動フォークリフト、ハイブリッド車、及び電気自動車等の、動力源に電気を用いる車両である。車両1は、補機バッテリパック11、補機12−1〜12−N(Nは1以上の整数)、及び走行制御ECU13、DC/DC(Direct Current/Direct Current)コンバータ14を備える。また、車両1は、車両駆動用バッテリ15、車両駆動用バッテリスイッチ16、インバータ17、及び車両駆動用モータ18を更に備える。なお、以下の説明において補機12−1〜12−Nを特に区別しない場合には補機12と記載する場合がある。
補機バッテリパック11は、実施形態に従った補機バッテリ制御装置の一例である。補機バッテリパック11は、補機バッテリ111、電流センサ112、補機バッテリ用スイッチ113、及び補機バッテリ制御ECU114を備える。
補機バッテリ111は、補機12に電力を供給する二次電池である。補機バッテリ111は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、又は電気二重層コンデンサ等である。
電流センサ112は、例えば、ホール素子又はシャント抵抗により構成される。電流センサ112は、補機バッテリ111に流れる電流を計測し、計測値を補機バッテリ制御ECU114へ出力する。
補機バッテリ用スイッチ113は、実施形態に従ったスイッチの一例である。補機バッテリ用スイッチ113は、例えば、電磁式リレーやMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体スイッチである。補機バッテリ用スイッチ113は、補機バッテリ111に直列接続する。
補機バッテリ制御ECU114は、実施形態に従った制御部の一例である。補機バッテリ制御ECU114は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、又はプログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)等)により構成される。補機バッテリ制御ECU114は、補機バッテリパック11に含まれる各部の動作を制御し、走行制御ECU13と通信する。
補機12は、各種のECUや電装品等である。なお、実施形態によっては、走行制御ECU13は補機12に含まれてもよい。
走行制御ECU13は、車両1の発進、加速、及び減速等の走行に関する制御を行う。例えば、走行制御ECU13は、車両1のユーザによるアクセルペダルやブレーキペダルの操作に応じた制御信号に基づいて、インバータ17や車両駆動用モータ18等の各種装置を制御する。走行制御ECU13は、補機バッテリ制御ECU114を含む各種ECUと通信する。
DC/DCコンバータ14は、車両駆動用バッテリ15の電力を補機12に供給する電力へ変換する。DC/DCコンバータ14の出力モードには、車両駆動用バッテリ15の電力を相対的に低電力に変換する低出力モードと、車両駆動用バッテリ15の電力を相対的に高電力に変換する高出力モードとが含まれてもよい。DC/DCコンバータ14の出力モードは、走行制御ECU13の指示によって変更される。
車両駆動用バッテリ15は、インバータ17を介して車両駆動用モータ18に電力を供する二次電池である。また、車両駆動用バッテリ15は、DC/DCコンバータ14を介して補機12に電力を供給し得る二次電池である。車両駆動用バッテリ15は、例えば、鉛電池である。車両駆動用バッテリ15は、補機バッテリ111と比較して高圧バッテリであり得る。
車両駆動用バッテリスイッチ16は、例えば、電磁式リレーやMOSFET等の半導体スイッチである。車両駆動用バッテリスイッチ16は、車両駆動用バッテリ15に直列接続する。
インバータ17は、車両駆動用バッテリ15から供給される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を車両駆動用モータ18に供給する。車両駆動用モータ18は、車両1の車軸(図示せず)を駆動するモータである。例えば、車両1がハイブリッド車である場合、車両駆動用モータ18は、エンジン(図示せず)を始動したり、トランスミッション(図示せず)を介して車軸を駆動する。
実施形態に従った制御部の一例である補機バッテリ制御ECU114が電流センサ112のオフセット値を取得する処理フローを図2を更に参照しながら以下で説明する。
図2は、実施形態に従った補機バッテリ制御装置が実行するオフセット値取得処理の例示的フロー図である。 ステップS101において、補機バッテリ制御ECU114は、DC/DCコンバータ14が駆動中であるか否かを判定する。例えば、車両駆動用バッテリ15の電力を車両駆動用モータ18に供給するイグニッションがオンにされ(IG−ON)、車両1が走行中であれば、DC/DCコンバータ14は駆動中である。DC/DCコンバータ14が駆動中であるか否かは、補機バッテリ制御ECU114が走行制御ECU13に問い合わせることにより確認可能である。なお、イグニッションがオン/オフされるとは、例えば、イグニッションキー又はイグニッションスイッチがオン/オフされることである。
DC/DCコンバータ14が駆動中であると判定した場合(ステップS101で“YES”)、ステップS102において、補機バッテリ制御ECU114は、DC/DCコンバータ14の出力モードが高出力モードであるか否かを判定する。DC/DCコンバータ14の出力モードが高出力モードであるか否かは、補機バッテリ制御ECU114が走行制御ECU13に問い合わせることにより確認可能である。
DC/DCコンバータ14の出力モードが高出力モードであると判定した場合(ステップS102で“YES”)、一連の処理は、ステップS104に進む。一方、DC/DCコンバータ14の出力モードが低出力モードであると判定した場合(ステップS102で“NO”)、一連の処理はステップS103に進む。
ステップS103において、補機バッテリ制御ECU114は、DC/DCコンバータ14の出力モードを低出力モードから高出力モードへ変更する。具体的には、補機バッテリ制御ECU114は、DC/DCコンバータ14の出力モードを低出力モードから高出力モードへ変更するように走行制御ECU13に依頼する。走行制御ECU13は、補機バッテリ制御ECU114の依頼に従ってDC/DCコンバータ14の出力モードを低出力モードから高出力モードへ変更する。補機バッテリ制御ECU114がDC/DCコンバータ14の出力モードを低出力モードから高出力モードへ変更すると、一連の処理はステップS104に進む。
ステップS104において、補機バッテリ制御ECU114は、実施形態に従ったスイッチの一例である補機バッテリ用スイッチ113を遮断する(オフにする)。この結果、補機バッテリ111には電流が流れない。ステップS105において、補機バッテリ制御ECU114は、補機バッテリ111に電流が流れていない状態で電流センサ112の計測値を取得する。すなわち、補機バッテリ制御ECU114は、電流センサ112のオフセット値を取得する。なお、ステップS102とS103を省略してもよい。すなわち、DC/DCコンバータ14が駆動中であると判定した場合、補機バッテリ制御ECU114は、補機バッテリ用スイッチ113を遮断してもよい。
このように、DC/DCコンバータ14が駆動中である場合に、補機バッテリ制御ECU114は、電流センサ112のオフセット値を取得する。DC/DCコンバータ14が駆動中である場合、車両駆動用バッテリ15の電力は、DC/DCコンバータ14を介して補機12に供給されている。このため、補機バッテリ用スイッチ113を遮断し、補機バッテリ111の電力を補機12に供給しなくても、駆動中の補機12が停止することはない。したがって、実施形態に従った補機バッテリ制御装置によれば、駆動中の補機を停止させることなく、補機に電力を供給する補機バッテリの電流を計測する電流センサの正確なオフセット値を取得できる。
また、上述のように、DC/DCコンバータ14の出力モードが高出力モードである場合に、補機バッテリ制御ECU114は、電流センサ112のオフセット値を取得する。仮に、DC/DCコンバータ14の出力モードが低出力モードである場合に、補機バッテリ用スイッチ113を遮断し、補機バッテリ111から補機12への電力供給を停止したとする。この仮定において、例えば、エアコンといった高負荷の補機12をユーザが更に駆動すると、駆動中の補機12が電力不足により停止する虞がある。しかしながら、実施形態に従った補機バッテリ制御装置では、DC/DCコンバータ14の出力モードが高出力モードである場合に補機バッテリ用スイッチ113を遮断するため、駆動中の補機12が電力不足により停止する虞はない。
次に、DC/DCコンバータ14が停止していると判定した場合(ステップS101で“NO”)、一連の処理は、ステップS106に進む。例えば、イグニッションがオフにされ(IG−OFF)、車両1が停止中であれば、DC/DCコンバータ14は停止している。
ステップS106において、補機バッテリ制御ECU114は、車両駆動用バッテリ15及びDC/DCコンバータ14を駆動する。具体的には、補機バッテリ制御ECU114は、車両駆動用バッテリ15及びDC/DCコンバータ14を駆動するように走行制御ECU13に依頼する。走行制御ECU13は、補機バッテリ制御ECU114の依頼に従って車両駆動用バッテリスイッチ16を閉鎖する(オンにする)ことで、車両駆動用バッテリ15を駆動する。また、走行制御ECU13は、補機バッテリ制御ECU114の依頼に従ってDC/DCコンバータ14を駆動する。なお、駆動中の補機12が電力不足により停止する虞を回避するために、走行制御ECU13は、DC/DCコンバータ14を高出力モードで駆動することが望ましい。すなわち、ステップS102とS103をステップS106の後に入れてもよい。ステップS106の処理を通じて、車両駆動用バッテリ15の電力がDC/DCコンバータ14を介して補機12に供給される。補機バッテリ制御ECU114が車両駆動用バッテリ15及びDC/DCコンバータ14を駆動すると、一連の処理はステップS107に進む。
ステップS107において、補機バッテリ制御ECU114は、実施形態に従ったスイッチの一例である補機バッテリ用スイッチ113を遮断する(オフにする)。この結果、補機バッテリ111には電流が流れない。ステップS108において、補機バッテリ制御ECU114は、補機バッテリ111に電流が流れていない状態で電流センサ112の計測値を取得する。すなわち、補機バッテリ制御ECU114は、電流センサ112のオフセット値を取得する。
ステップS109において、補機バッテリ制御ECU114は、実施形態に従ったスイッチの一例である補機バッテリ用スイッチ113を閉鎖する(オンにする)。この結果、補機バッテリ111の電力が補機12に再び供給される。
ステップS110において、補機バッテリ制御ECU114は、車両駆動用バッテリ15及びDC/DCコンバータ14を停止する。具体的には、補機バッテリ制御ECU114は、車両駆動用バッテリ15及びDC/DCコンバータ14を停止するように走行制御ECU13に依頼する。走行制御ECU13は、補機バッテリ制御ECU114の依頼に従って車両駆動用バッテリスイッチ16を遮断する(オフにする)ことで、車両駆動用バッテリ15を停止する。また、走行制御ECU13は、補機バッテリ制御ECU114の依頼に従ってDC/DCコンバータ14を停止する。
このように、実施形態に従った補機バッテリ制御装置によれば、IG−OFF中であっても、駆動中の補機を停止させることなく、補機に電力を供給する補機バッテリの電流を計測する電流センサの正確なオフセット値を取得できる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能であり、例えば、以下の(1)〜(3)のように改良、変更してもよい。
(1)DC/DCコンバータ14が駆動中であると判定した場合(ステップS101で“YES”)、補機バッテリ制御ECU114は、DC/DCコンバータ14の出力可能電力値が、車両1に搭載された補機12全体の使用最大電力値を上回るか否かを判定してもよい。DC/DCコンバータ14の出力可能電力値は、車両駆動用バッテリ15の充電状態(SOC(State Of Charge))等によって変化し得、補機バッテリ制御ECU114は、DC/DCコンバータ14の出力可能電力値を走行制御ECU13又はDC/DCコンバータ14から取得可能である。また、補機バッテリ制御ECU114は、補機12全体の使用最大電力値を走行制御ECU13から取得してもよいし、予め記憶してもよい。補機12全体の使用最大電力値は、補機12−1の使用最大電力値と、補機12−2の使用最大電力値と、・・・補機12−Nの使用最大電力値を加算した値である。また、補機12全体の使用最大電力値とは、DC/DCコンバータ14の出力可能電力値が、車両1に搭載された補機12全体の使用最大電力値を上回るか否かを判定するときに、電源が入っている補機12の使用最大電力値を加算したものでもよいし、電源が入っている補機12と電源が入っていない補機12、言い換えると車両1に搭載される全ての補機12の使用最大電力値を加算したものでもよい。
DC/DCコンバータ14の出力可能電力値が補機12全体の使用最大電力値を上回ると判定した場合、補機バッテリ制御ECU114は、ステップS102以降の処理に進む。すなわち、補機バッテリ制御ECU114は、ステップS104で補機バッテリ用スイッチ113を遮断し(オフにし)、ステップS105で電流センサ112のオフセット値を取得する。一方、DC/DCコンバータ14の出力可能電力値が補機12全体の使用最大電力値以下であると判定した場合、補機バッテリ制御ECU114は、一連のオフセット値取得処理を終了する。すなわち、補機バッテリ制御ECU114は、補機バッテリ用スイッチ113を遮断せず(オフにせず)、電流センサ112のオフセット値を取得しない。
上述の実施形態によれば、駆動中の補機を停止させることなく、電流センサの正確なオフセット値をより確実に取得できる。
(2)実施形態に従ったオフセット値取得処理は、車両駆動用バッテリ15は駆動しているがDC/DCコンバータ14が停止している場合(ステップS101で“NO”)に実行されてもよい。この場合、ステップS106では、補機バッテリ制御ECU114は、DC/DCコンバータ14を駆動すると共に車両駆動用バッテリ15の駆動を継続する。具体的には、補機バッテリ制御ECU114は、車両駆動用バッテリ15の駆動の継続を走行制御ECU13に依頼する。走行制御ECU13は、補機バッテリ制御ECU114の依頼に従って車両駆動用バッテリ15の駆動を継続する。また、ステップS110では、補機バッテリ制御ECU114は、DC/DCコンバータ14のみを停止する。
上述した実施形態によれば、例えば、車両走行中にDC/DCコンバータが停止している場合であっても、駆動中の補機を停止させることなく、電流センサの正確なオフセット値を取得できる。
(3)実施形態に従った制御部は、走行制御ECU13であってもよい。この場合、走行制御ECU13は、前述した補機バッテリ制御ECU114が行う処理と同様の処理を行ってもよい。こうした実施形態によれば、例えば、補機バッテリ111が鉛電池であり、補機バッテリパック11が補機バッテリ制御ECU114を備えないような場合にも、駆動中の補機12を停止させることなく、補機12に電力を供給する補機バッテリ111の電流を計測する電流センサの正確なオフセット値を取得できる。
1 車両
11 補機バッテリパック
12(12−1〜12−N) 補機
13 走行制御ECU
14 DC/DCコンバータ
15 車両駆動用バッテリ
16 車両駆動用バッテリスイッチ
17 インバータ
18 車両駆動用モータ
111 補機バッテリ
112 電流センサ
113 補機バッテリ用スイッチ
114 補機バッテリ制御ECU

Claims (7)

  1. 補機に電力を供給する補機バッテリと、
    前記補機バッテリに流れる電流を計測する電流センサと、
    前記補機バッテリに直列接続したスイッチと、
    車両駆動用バッテリの電力を前記補機に供給する電力へ変換するDC/DC(Direct Current/Direct Current)コンバータが駆動している場合に、前記スイッチを遮断し、前記電流センサのオフセット値を取得する制御部と
    を備えることを特徴とする、補機バッテリ制御装置。
  2. 請求項1に記載の補機バッテリ制御装置であって、
    前記DC/DCコンバータが停止している場合に前記制御部は、
    前記DC/DCコンバータを駆動し、
    前記スイッチを遮断し、
    前記電流センサの前記オフセット値を取得し、
    前記スイッチを閉鎖し、
    前記車両駆動用バッテリ及び前記DC/DCコンバータを停止する
    ことを特徴とする、補機バッテリ制御装置。
  3. 請求項2に記載の補機バッテリ制御装置であって、
    前記車両駆動用バッテリの電力を車両駆動用モータに供給するイグニッションがオフにされている場合に前記制御部は、
    前記車両駆動用バッテリ及び前記DC/DCコンバータを駆動し、
    前記スイッチを遮断し、
    前記電流センサの前記オフセット値を取得し、
    前記スイッチを閉鎖し、
    前記車両駆動用バッテリ及び前記DC/DCコンバータを停止する
    ことを特徴とする、補機バッテリ制御装置。
  4. 請求項1に記載の補機バッテリ制御装置であって、
    前記車両駆動用バッテリの電力を相対的に低電力に変換する低出力モードで前記DC/DCコンバータが駆動している場合に、前記制御部は、前記低出力モードから、前記車両駆動用バッテリの電力を相対的に高電力に変換する高出力モードへ前記DC/DCコンバータの出力モードを変更し、前記スイッチを遮断し、前記電流センサのオフセット値を取得する
    ことを特徴とする、補機バッテリ制御装置。
  5. 請求項1に記載の補機バッテリ制御装置であって、
    前記DC/DCコンバータは、前記車両駆動用バッテリの電力を相対的に低電力に変換する低出力モードと、前記車両駆動用バッテリの電力を相対的に高電力に変換する高出力モードとを有し、
    前記制御部は、前記DC/DCコンバータが高出力モードで駆動している場合に、前記スイッチを遮断し、前記電流センサのオフセット値を取得する
    ことを特徴とする、補機バッテリ制御装置。
  6. 請求項1に記載の補機バッテリ制御装置であって、
    前記制御部は、前記DC/DCコンバータの出力可能電力値が、前記補機全体の使用最大電力値を上回ると判定した場合に、前記スイッチを遮断し、前記電流センサのオフセット値を取得する
    ことを特徴とする、補機バッテリ制御装置。
  7. 請求項6に記載の補機バッテリ制御装置であって、
    前記制御部は、前記DC/DCコンバータの前記出力可能電力値が、前記補機全体の前記使用最大電力値以下であると判定した場合に、前記スイッチを遮断しない
    ことを特徴とする、補機バッテリ制御装置。
JP2017233960A 2017-08-08 2017-12-06 補機バッテリ制御装置 Pending JP2019033656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153007 2017-08-08
JP2017153007 2017-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033656A true JP2019033656A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65523802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233960A Pending JP2019033656A (ja) 2017-08-08 2017-12-06 補機バッテリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019033656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9071081B2 (en) Power source device for vehicle
US10369887B2 (en) Inverter system controller power optimization
US9553515B2 (en) Boosting device
EP2823987B1 (en) Electric-powered vehicle and method for controlling same
US20160152128A1 (en) Hybrid Vehicle
EP2472700A1 (en) Charge control device for vehicle, and electric vehicle provided with same
US20160297318A1 (en) Control system and vehicle power supply
US20030051929A1 (en) Adaptive demagnetization compensation for a motor in an electric or partially electric motor vehicle
CN105052002A (zh) 车辆
US20170274783A1 (en) Vehicle
CN107342715B (zh) 直流供电的转矩系统及其控制方法
JPWO2013061412A1 (ja) 電動車両の制御装置
US6407521B1 (en) Adaptive demagnetization compensation for a motor in an electric or partially electric motor vehicle
WO2010106588A1 (ja) 蓄電装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP6288134B2 (ja) 自動車
JP2015220825A (ja) 車両
WO2015011533A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2007244123A (ja) 電源装置
JP2016220305A (ja) ハイブリッド自動車およびその充電制御装置
JP2019033656A (ja) 補機バッテリ制御装置
CN104627162A (zh) 驱动控制装置
JP6151944B2 (ja) 給電システム
WO2016001726A1 (en) Controller for hybrid vehicle
JP2013133061A (ja) ハイブリッド車
JP7005998B2 (ja) 補機バッテリ制御装置