JP2019032491A - 表示装置及び車両のルームミラー - Google Patents

表示装置及び車両のルームミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2019032491A
JP2019032491A JP2017154785A JP2017154785A JP2019032491A JP 2019032491 A JP2019032491 A JP 2019032491A JP 2017154785 A JP2017154785 A JP 2017154785A JP 2017154785 A JP2017154785 A JP 2017154785A JP 2019032491 A JP2019032491 A JP 2019032491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization direction
linearly polarized
display device
polarized light
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017154785A
Other languages
English (en)
Inventor
啓史 大平
Hiroshi Ohira
啓史 大平
公二 吉田
Koji Yoshida
公二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017154785A priority Critical patent/JP2019032491A/ja
Priority to US16/052,771 priority patent/US10682959B2/en
Publication of JP2019032491A publication Critical patent/JP2019032491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】反射状態において消費電力が低減可能な表示装置及び車両のルームミラーを提供する。【解決手段】表示装置100は、第1偏光方向と直交する第2偏光方向の直線偏光を吸収する第1偏光部材4と、第2偏光方向の直線偏光を反射し、第1偏光方向の直線偏光を透過する光学シート5と、第1偏光部材4と光学シート5との間に配置され、印加電圧に応じて入射した光の偏光方向を他の偏光方向に変換可能な前面パネル1と、光学シート5に対して、第2偏光方向の直線偏光を透過する第2偏光部材31を介して、前面パネル1と重ね合わされた表示パネル2と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、入射光が反射する反射状態と、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能な表示装置及び車両のルームミラーに関する。
特許文献1には、画像を表示する表示状態と、反射像が得られる鏡状態(反射状態)とに切り替え可能な装置が記載されている。
特開2001−318374号公報
特許文献1の表示装置は、印加電圧が閾値以上の場合、反射状態にある。このため、反射状態において、表示装置は、電力が消費される。
本開示は、反射状態において消費電力が低減可能な表示装置及び車両のルームミラーを提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、第1偏光方向と直交する第2偏光方向の直線偏光を吸収する第1偏光部材と、前記第2偏光方向の直線偏光を反射し、前記第1偏光方向の直線偏光を透過する光学シートと、前記第1偏光部材と前記光学シートとの間に配置され、印加電圧に応じて入射した光の偏光方向を他の偏光方向に変換可能な前面パネルと、前記光学シートに対して、前記第2偏光方向の直線偏光を透過する第2偏光部材を介して、前記前面パネルと重ね合わされた表示パネルと、を備える。
本発明の他の態様による車両のルームミラーは、入射光が反射する反射状態と、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能な車両のルームミラーであって、上記表示装置と、車両の後方の画像を撮像する撮像装置を備え、前記印加電圧が閾値以上の場合、前記表示パネルに前記画像を表示する。
図1は、本実施形態の表示装置の構成の一例を示す斜視図である。 図2は、本実施形態の表示装置の断面図である。 図3は、本実施形態の表示装置の断面図である。 図4は、表示パネルの画素の大きさと、駆動電極の大きさとを模式的に比較して説明する説明図である。 図5は、本実施形態の表示装置を説明するためのブロック図である。 図6は、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能な表示状態を説明するための模式図である。 図7は、入射光が反射する反射状態を説明するための模式図である。 図8は、第1偏光部材の透過軸と、光学シートの透過軸との関係を模式的に説明するための説明図である。 図9は、透過率と、セルギャップとの関係を説明するための説明図である。 図10は、車両のルームミラーの取り付け状態を示す図である。 図11は、本実施形態の表示装置の他の適用例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置の構成の一例を示す斜視図である。表示装置100は、第1偏光部材4と、前面パネル1と、光学シート5と、第2偏光部材31と、表示パネル2と、第3偏光部材32と、バックライト3とを備えている。図1において、表示パネル2の平面の一方向がX方向とされ、表示パネル2の平面においてX方向と直交する方向がY方向とされ、X−Y平面に直交する方向がZ方向とされている。Z方向にみて表示パネル2が画像を表示する表示面(又は上面)がある側を表示面側(又は上面側)といい、Z方向にみて表示面(又は上面)とは反対の背面(又は下面)がある側を背面側(又は下面側)という。
Z方向にみて、表示パネル2の背面側には、第3偏光部材32と、バックライト3とが表示パネル2と重なり合う。
バックライト3は、表示パネル2に向けて光を出射する照明装置である。バックライト3は、例えば、光源と導光板とを有し、光源から出射された光を導光板で散乱させつつ、表示パネル2と対面する出射面から光を出射する。
Z方向において、表示パネル2の表示面側には、第1偏光部材4と、前面パネル1と、光学シート5と、第2偏光部材31と、がこの順に表示パネル2と重なり合う。
図2は、本実施形態の表示装置の断面図である。図2は、画像が表示されている表示状態の表示装置100を示す図である。図3は、本実施形態の表示装置の断面図である。図3は、入射光が反射する反射状態の表示装置100を示す図である。図2及び図3の断面は、図1に示すII−IIの模式的な断面である。
図2、図3に示すように、表示パネル2は、いわゆる液晶表示装置である。表示パネル2は、透光性の基板21と、透光性の基板22と、基板21と基板22との間に封止層23で封止された液晶層29とを備えている。
液晶層29は、電界の状態に応じて、液晶層29を通過する光を変調するものである。液晶層29は、本実施形態においては、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)又はIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードが用いられるが、これに限定されるものではなく、縦電界モードを用いてもよい。例えば、TN(Twisted Nematic:ツイステッドネマティック)、VA(Virtical Alignment:垂直配向)、ECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)等の各種モードの液晶を用いてもよい。
図4は、表示パネルの画素の大きさと、駆動電極の大きさとを模式的に比較して説明する説明図である。表示パネル2は、画像を表示する。表示パネル2は、図4に示すように多数の画素Pixが二次元配列で配置されている。表示パネル2は、バックライト3(図1参照)から出射された光が入射する。表示パネル2は、各画素Pixに入射される光の透過率を変えることで、画像を表示させる。
本実施形態の表示装置100は、モノクロ表示対応の表示装置及びカラー表示対応の表示装置のいずれにも適用できる。カラー表示対応の表示装置100とした場合、カラー画像を形成する単位となる1つの画素Pix(単位画素)が、複数の副画素(サブピクセル)を含むことになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、1つの画素は、例えば、赤色(Red;R)を表示する副画素、緑色(Green;G)を表示する副画素及び青色(Blue;B)を表示する副画素の3つの副画素を含む。
1つの画素は、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限定されず、RGBの3原色の副画素に更に1色又は複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)を表示する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色を表示する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成したりすることも可能である。
図2及び図3に示す基板21の液晶層29側には、マトリクス状に配置された複数の画素電極25と、共通電極24と、がある。画素電極25と共通電極24とは、絶縁層26で絶縁され、基板21の表面に垂直なZ方向において、対向している。画素電極25及び共通電極24は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。基板21は、ガラスなどの透光性基板である。基板21の液晶層29側には、積層された配向膜83がある。基板21の液晶層29とは反対側には、第3偏光部材32が配置されている。
図2及び図3に示す基板22の液晶層29側には、カラーフィルタ(図示省略)と、配向膜84がある。カラーフィルタは、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域を含む。基板22の液晶層29とは反対側には、第2偏光部材31が配置されている。
表示パネル2は、ドライバICとよばれる駆動回路27を備えている。フレキシブルプリント基板(FPC(Flexible Printed Circuits))27は、駆動回路27への信号又は駆動回路27を駆動する駆動電力を伝送する。
図2、図3に示すように、前面パネル1は、第1基板11と、第2基板12と、第1
基板11と第2基板12との間に封止層13で封止された液晶層19とを備えている。第1基板11及び第2基板12は、ガラスなどの透光性基板である。
液晶層19は、電界の状態に応じて、液晶層19を通過する入射した光の偏光方向を変換可能なように変調するものである。液晶層19は、本実施形態においては、例えば、TNモードが用いられる。
図2及び図3に示す第1基板11の液晶層19側には、図4に示すマトリクス状の画素Pix全体の領域以上の大きさを有する駆動電極14がある。第2基板12の液晶層19側には、図4に示すマトリクス状の画素Pix全体の領域以上の大きさを有する固定電位電極15がある。第1基板11は、配向膜81を介して、配向膜81に接する液晶層19の液晶配向を一方向にしている。同様に、第2基板12は、配向膜82を介して、配向膜82に接する液晶層19の液晶配向を、第1基板11に接する液晶配向と異なる方向にしている。駆動電極14と固定電位電極15とは、第1基板11の表面に垂直なZ方向において、対向している。駆動電極14及び固定電位電極15は、ITO等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。
図2及び図3に示すように、前面パネル1には、入射光又は表示パネル2からの光が透過する透過領域10と、透過領域10の周囲を遮光する遮光膜91で透過領域より光透過率の低い額縁領域10Fとがある。図4に示すように、透過領域10の面積は、全画素Pixが配置された表示領域と同じ面積である。
前面パネル1は、ドライバICとよばれる駆動回路17を備えている。フレキシブルプリント基板(FPC)18は、駆動回路17への信号又は駆動回路17を駆動する駆動電力を伝送する。
第2基板12の液晶層19とは反対側には、シクロオレフィンポリマーの基材層64がある。基材層64の表示面側は、ラビング処理がされ、特定の配向が付与されている。
第1偏光部材4は、基材層64の表示面側に形成されている。言い換えると、第1偏光部材4は、第2基板12の液晶層19とは反対側の面にある。第1偏光部材4は、液晶材料と二色性色素とが混合された塗布型偏光層である。基材層64に付与された特定配向に沿って、液晶材料が自己配向することで、二色性色素も一方向に配向し、第1偏光部材4は、第1偏光方向と直交する第2偏光方向の直線偏光を吸収する。
光学シート5において、第1偏光方向の直線偏光が透過され、第2偏光方向の直線偏光が反射される。光学シート5は、反射型偏光板ともよばれる。
図5は、本実施形態の表示装置を説明するためのブロック図である。図5において、本実施形態の表示装置100は、車両のルームミラーとして使用されている。制御部9は、例えば、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置であるメモリとを備えたコンピュータである。制御部9は、これらのハードウェア資源を用いてコンピュータプログラムを実行することによって各種の機能を実現することもできる。
具体的には、制御部9は、所定の記憶部(図示せず)に記憶されているコンピュータプログラムを読み出してメモリに展開し、メモリに展開されたプログラムに含まれる命令をCPUに実行させる。本実施形態において、制御部9は、鏡面状態決定部93と、画像制御部94とを備える。鏡面状態決定部93と、画像制御部94とは、ハードウェア資源を用いてコンピュータプログラムを実行することによってそれぞれ実現される制御部9の機能である。
そして、画像制御部94は、CPUによる命令の実行結果に応じて、バックライト3の点灯及び消灯並びに点灯時の光量及び光の強度を制御する。また、画像制御部94は、CPUによる命令の実行結果に応じて、表示パネル2に表示させる画像信号を、フレキシブルプリント基板28を介して駆動回路27へ伝送し、駆動回路27が表示パネル2に画像を表示させる。また、鏡面状態決定部93は、入力部202の表示状態の指令信号に応じて、フレキシブルプリント基板18を介して駆動回路17を制御し、駆動回路17が駆動電極14に電圧を印加する状態にする。これにより、駆動電極14の電圧が閾値以上となる。又は、鏡面状態決定部93は、入力部202の反射状態の指令信号に応じて、フレキシブルプリント基板18を介して駆動回路17を制御し、駆動回路17が駆動電極14に電圧を印加しない状態にする。これにより、駆動電極14の印加電圧が閾値より小さくなる。
例えば、図5に示すように、制御部9は、車両200の撮像装置201と接続されている。撮像装置201は、車両200の後方BDを撮影し、車両200の後方BDの画像が制御部9に伝送される。表示状態において、表示装置100は、車両200の後方BDの画像を表示する。撮像装置201が車両に取り付けられる位置は、車両200の前方FDを撮影できる位置としてもよく、車両200の周囲を撮影できる位置でもよい。
図6は、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能な表示状態を説明するための模式図である。図6に示すように、第1偏光部材4は、第1偏光方向PA1と直交する第2偏光方向PA2の直線偏光を吸収する。
第1偏光方向PA1の直線偏光が第1偏光部材4を透過し、前面パネル1に入射する。前面パネル1において、図3に示すように、駆動回路17が駆動電極14に電圧を印加する状態になっている。これにより、前面パネル1において、第1偏光部材4から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第1偏光方向PA1の直線偏光のまま、光学シート5へ出射する。
ここで、表示パネル2が画像を表示すると、第1偏光部材4、前面パネル1、光学シート5が、第1偏光方向PA1の直線偏光に対してシャッターを開けた状態となり、画像を視認し易くする。
光学シート5において、前面パネル1から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光が透過する。第2偏光部材31は、第1偏光方向PA1の直線偏光を透過する。このように、第1偏光部材4の表示面側より、表示パネル2の画像が視認可能である。
表示パネル2は、第2偏光部材31を介して、第1偏光方向PA1の直線偏光により、画像を出射する。
光学シート5において、表示パネル2から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光が透過する。
前面パネル1において、光学シート5から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第1偏光方向PA1の直線偏光のまま、第1偏光部材4へ出射する。
第1偏光方向PA1の直線偏光が第1偏光部材4を透過し、第1偏光部材4の表示面側に画像として出射する。
以上説明したように、図5に示す鏡面状態決定部93が入力部202の透過状態の指令信号を受け取ると、入射光が透過する透過状態となるように駆動回路17が動作する。画像制御部94は、バックライト3と、表示パネル2とを制御し、表示パネル2に画像を表示する。
図7は、入射光が反射する反射状態を説明するための模式図である。図7に示すように、第1偏光部材4は、第1偏光方向PA1と直交する第2偏光方向PA2の直線偏光を吸収する。
第1偏光方向PA1の直線偏光が第1偏光部材4を透過し、前面パネル1に入射する。前面パネル1において、図2に示すように、駆動回路17が駆動電極14に電圧を印加していない状態になっている。これにより、前面パネル1において、第1偏光部材4から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第2偏光方向PA2の直線偏光に変換して、光学シート5へ出射する。
光学シート5において、前面パネル1から入射した第2偏光方向PA2の直線偏光が反射される。
光学シート5で反射された第2偏光方向PA2の直線偏光が前面パネル1に入射する。前面パネル1において、光学シート5から入射した第2偏光方向PA2の直線偏光を第1偏光方向PA1の直線偏光に変換して、第1偏光部材4へ出射する。
前面パネル1からの第1偏光方向PA1の直線偏光が第1偏光部材4を透過し、第1偏光部材4の表示面側からみると、第1偏光部材4の表示面側の像が鏡面のように表示される。
ここで、表示パネル2が画像を表示しても、第1偏光部材4、前面パネル1、光学シート5が、表示パネル2が出射した第1偏光方向PA1の直線偏光が変換された第2偏光方向PA2の直線偏光に対してシャッターを閉めた状態となり、画像を視認し難くする。
具体的には、表示パネル2は、第2偏光部材31を介して、第1偏光方向PA1の直線偏光により、画像を出射する。
光学シート5において、表示パネル2から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光が透過する。
前面パネル1において、光学シート5から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第2偏光方向PA2の直線偏光に変換して、第1偏光部材4へ出射する。
第2偏光方向PA2の直線偏光が第1偏光部材4で吸収され、第1偏光部材4の表示面側に画像が視認し難くなる。
以上説明したように、図5に示す鏡面状態決定部93が入力部202の反射状態の指令信号を受け取ると、入射光が反射する反射状態となるように駆動回路17が動作する。反射状態において、表示パネル2に画像を表示しても画像が視認し難いので、図5に示す鏡面状態決定部93が入力部202の反射状態の指令信号を受け取ると、画像制御部94は、表示パネル2に画像を表示しないようにする。
第1偏光部材4は、ヨウ素を含有しない。ヨウ素は、可視光の短波長側の波長を吸収する性質を有している。第1偏光部材4の代わりに、一般的なヨウ素をPVA(Polyvinyl Alcohol)のフィルムに吸着させ、一方向に延伸して分子の配向を一定方向に揃える偏光板を用いて、図7に示す反射像が得られる鏡状態(反射状態)とした場合、反射像の短波長側の波長がヨウ素に吸収され、白色度が緑味を帯び、反射像が色ずれしてしまう可能性がある。これに対し、本実施形態の表示装置100は、ヨウ素に比して第1偏光部材4で反射像の短波長側の波長が吸収されにくく、白色度がニュートラルに近くなる。
第1偏光部材4の代わりに、一般的なヨウ素をPVAのフィルムに吸着させ、一方向に延伸して分子の配向を一定方向に揃える偏光板を用いて、図7に示す反射像が得られる鏡状態(反射状態)とした場合、偏光板の延伸により、表面の平滑性が悪く、反射像にムラを生じる可能性がある。これに対して、本実施形態の表示装置100は、延伸されない第1偏光部材4を使用している。このため、第1偏光部材4の表面に平滑性があるので、反射像のムラが抑制される。
以上説明したように、表示装置100は、第1偏光部材4と、光学シート5と、前面パネル1と、第2偏光部材31と、表示パネル2と、を備えている。第1偏光部材4は、第1偏光方向PA1と直交する第2偏光方向PA2の直線偏光を吸収する。光学シート5は、第2偏光方向PA2の直線偏光を反射し、第1偏光方向PA1の直線偏光を透過する。前面パネル1は、印加電圧に応じて、入射した光の偏光方向を他の偏光方向に変換可能である。そして、前面パネル1は、第1偏光部材4と光学シート5との間に配置されている。表示パネル2は、光学シート5に対して、第2偏光方向PA2の直線偏光を透過する第2偏光部材31を介して、前面パネル1とZ方向に重ね合わされている。これにより、表示装置100は、図3及び図6に示す画像を表示する表示状態と、図2及び図7に示す反射像が得られる鏡状態(反射状態)とに切り替え可能である。
前面パネル1は、表示パネル2よりも観察者側にある。前面パネル1は、入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第1偏光方向PA1の直線偏光のまま出射する第1前面パネル状態と、入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第2偏光方向PA2の直線偏光に変換して出射する第2前面パネル状態とのどちらかに、駆動回路17が駆動電極14に電圧を印加する状態に応じて切り替えることが可能なパネルである。
これにより、第1前面パネル状態において、反射状態となり、第2前面パネル状態において、表示状態になる。反射状態の電力消費は、表示状態の電力消費よりも少なくなる。言い換えると、印加電圧が閾値より小さい場合、表示装置100において、入射光が反射される。その結果、表示装置100において、反射状態において消費電力が低減可能になる。
図8は、第1偏光部材の透過軸と、光学シートの透過軸との関係を模式的に説明するための説明図である。図8には、第1偏光部材4の透過軸方向PU1と、配向膜82のラビング方向PB2と、配向膜81のラビング方向PB1と、光学シート5の透過軸方向PU2と、光学シート5の反射軸方向PMとが図示されている。
図8に示すように、配向膜82のラビング方向PB2と、配向膜81のラビング方向PB1とは、平面視で交差する方向である。第1偏光部材4の透過軸方向PU1と、光学シート5の透過軸方向PU2と、は平行である。第1偏光部材4の透過軸方向PU1と、光学シート5の反射軸方向PMとは、交差する方向である。これにより、第1偏光部材4及び光学シート5には、第1偏光方向PA1の直線偏光が透過するようになる。
発明者らの研究によれば、第1偏光部材4の透過軸方向PU1と、光学シート5の透過軸方向PU2とが平行の場合、第1偏光部材4の透過軸方向PU1と、光学シート5の透過軸方向PU2とが交差する場合に比較して、反射率が下がることが判明した。図2に示すように、液晶層19のセルギャップd(液晶層19の厚み)は、大きいほど、反射率が増加する。
ところで、表示パネル2は、第2偏光部材31の透過軸と、第3偏光部材32の透過軸を平行にすると、いわゆるノーマリーブラックモードの液晶表示装置となる。第2偏光部材31の透過軸と、第3偏光部材32の透過軸を平行にしておいて、液晶層29の厚みを大きくすると、応答速度が満足できなくなり、表示品位に影響を与える可能性がある。
図9は、透過率と、セルギャップとの関係を説明するための説明図である。図9において、横軸がセルギャップであり、縦軸が透過状態における透過率である。図9において、液晶の屈折率差Δnが0.111である。リタデーションΔnd(μm)は、屈折率差Δnと、セルギャップdとが乗算された値となる。
一般的に、表示パネル2がノーマリーブラックモードである場合、リタデーションΔnd(μm)が0.3885以下、言い換えると、図9に示すセルギャップdが3.5μm以下であれば、応答速度を満足することが多い。
しかしながら、前面パネル1において、反射状態と、表示状態との切り替えの応答速度は、表示パネル2の図4に示す各画素Pixの応答速度より、遅くてもよい。
図9に示すように、セルギャップd(リタデーションΔnd)を大きくしていくと、前面パネル1の反射状態における透過率が一度減少し、反射率が向上するが、ある値を境に前面パネル1の反射状態における透過率が増加し、反射率が下がってしまう。
屈折率差Δnが0.111かつ、3.6≦d≦4.5の範囲では、リタデーションΔndが下記式(1)を満たし、前面パネル1の反射状態における透過率が2%以下となる。
0.3996≦Δnd≦0.4995 ・・・(1)
より前面パネル1の反射状態における透過率を低減し、反射率を向上させるために、前面パネル1の反射状態における透過率が1%以下であることが好ましい。
屈折率差Δnが0.111かつ、3.9≦d≦4.2の範囲では、リタデーションΔndが下記式(2)を満たし、前面パネル1の透過状態における透過率が1%以下となる。
0.4329≦Δnd≦0.4662 ・・・(2)
より好ましくは、屈折率差Δnが0.111かつ、4.0≦d≦4.1の範囲では、リタデーションΔndが下記式(3)を満たし、前面パネル1の透過状態における透過率が1%より小さくなる。
0.444≦Δnd≦0.4551 ・・・(3)
また、上述のように、リタデーションΔndが大きくなると、セルギャップdが大きくなり、駆動電極14と固定電位電極15との短絡の可能性が抑制される。
図10は、車両のルームミラーの取り付け状態を示す図である。図10において、本実施形態の表示装置100は、ウインドウWの中央上部に配置されるルームミラーとして使用されている。車両のルームミラーは、入射光が反射する反射状態と、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能である。
駆動電極14の印加電圧が閾値より小さい場合、入射光が反射された反射状態となり、表示装置100は、車両後方からの入射光が鏡面反射し、車両後方が視認できるミラーとなっている。反射状態において、図5に示す制御部9は、車両200の後方BDの画像を表示パネル2に表示しない。
表示状態において、表示装置100の表示パネル2が後方の撮像装置201(図5参照)が撮影した画像を表示する。あるいは、表示状態において、表示装置100の表示パネル2が車両の周囲の撮像装置が撮影した画像を表示してもよい。
本実施形態の表示装置100は、車両のサイドミラー101に適用してもよい。車両のサイドミラー101は、車両の車外に配置したが、車両の車内に配置してもよい。
図11は、本実施形態の表示装置の他の適用例を示す図である。なお、本実施形態で説明した構成要素については、同じ符号を付して、説明を省略する。図11において、表示装置100は、携帯機器105の表示部7に適用されている。反射状態においては、表示部7が鏡面反射している。表示状態において、表示部7が映像を表示する。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。例えば、上述した実施形態に係る第1偏光部材4と、光学シート5と、前面パネル1と、第2偏光部材31と、表示パネル2と、の間には、本実施形態において述べた態様によりもたらされる作用を阻害しない、透光性の光学樹脂、各種フィルムがあってもよい。また、第1偏光部材4は、ヨウ素をPVAのフィルムに吸着させ、一方向に延伸して分子の配向を一定方向に揃える偏光板であってもよい。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 前面パネル
2 表示パネル
3 バックライト
4 第1偏光部材
5 光学シート
9 制御部
10 透過領域
10F 額縁領域
11 第1基板
12 第2基板
13、23 封止層
14 駆動電極
15 固定電位電極
17、27 駆動回路
18 フレキシブルプリント基板
19 液晶層
21、22 基板
24 共通電極
25 画素電極
26 絶縁層
28 フレキシブルプリント基板
29 液晶層
31 第2偏光部材
32 第3偏光部材
91 遮光膜
100 表示装置
PA1 第1偏光方向
PA2 第2偏光方向
Pix 画素

Claims (5)

  1. 第1偏光方向と直交する第2偏光方向の直線偏光を吸収する第1偏光部材と、
    前記第2偏光方向の直線偏光を反射し、前記第1偏光方向の直線偏光を透過する光学シートと、
    前記第1偏光部材と前記光学シートとの間に配置され、印加電圧に応じて入射した光の偏光方向を他の偏光方向に変換可能な前面パネルと、
    前記光学シートに対して、前記第2偏光方向の直線偏光を透過する第2偏光部材を介して、前記前面パネルと重ね合わされた表示パネルと、を備える表示装置。
  2. 前記前面パネルは、液晶層を有し、
    前記液晶層のリタデーションΔnd(μm)が下記式(1)を満たす請求項1に記載の表示装置。
    0.3996≦Δnd≦0.4995 ・・・(1)
  3. 前記前面パネルは、液晶層を有し、
    前記液晶層のリタデーションΔnd(μm)が下記式(2)を満たす請求項1に記載の表示装置。
    0.4329≦Δnd≦0.4662 ・・・(2)
  4. 前記第1偏光部材の透過軸と、前記光学シートの透過軸とが平行であり、リタデーションΔnd(μm)が下記式(3)を満たす請求項1に記載の表示装置。
    0.444≦Δnd≦0.4551 ・・・(3)
  5. 入射光が反射する反射状態と、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能な車両のルームミラーであって、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置と、車両の後方の画像を撮像する撮像装置を備え、
    前記透過状態において、前記表示パネルに前記画像を表示し、
    前記反射状態において、前記表示パネルに前記画像を表示しない、車両のルームミラー。
JP2017154785A 2017-08-09 2017-08-09 表示装置及び車両のルームミラー Pending JP2019032491A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154785A JP2019032491A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 表示装置及び車両のルームミラー
US16/052,771 US10682959B2 (en) 2017-08-09 2018-08-02 Display device and vehicle rearview mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154785A JP2019032491A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 表示装置及び車両のルームミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019032491A true JP2019032491A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65274647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154785A Pending JP2019032491A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 表示装置及び車両のルームミラー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10682959B2 (ja)
JP (1) JP2019032491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194013A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 スタンレー電気株式会社 機能選択複合光学装置
WO2022181005A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社ジャパンディスプレイ 調光装置
WO2023100677A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 調光装置およびパネルユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145704B2 (ja) * 2018-09-11 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びルーム装置
CN109613737B (zh) * 2019-02-20 2024-06-11 江苏骏成电子科技股份有限公司 一种断码屏和tft组合的高可靠性的车载液晶显示器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318374A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Hitachi Ltd 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP2004037943A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2013101328A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光膜、円偏光板及びそれらの製造方法
US8767145B1 (en) * 2012-01-03 2014-07-01 Wei Zhang Display systems implementing view switch panel based on reflective polarizer and liquid crystal
US20150277203A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
WO2016136100A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 光学装置、表示装置および電子機器
KR101716216B1 (ko) * 2015-12-01 2017-03-14 강릉원주대학교 산학협력단 이미지를 선택적으로 강조하는 이중-디스플레이 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621495B1 (ko) 2001-02-28 2006-09-13 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 화상 표시 상태와 거울 상태를 전환 가능한 장치, 및이것을 구비한 기기
EP1949666B1 (en) * 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318374A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Hitachi Ltd 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP2004037943A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2013101328A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光膜、円偏光板及びそれらの製造方法
US8767145B1 (en) * 2012-01-03 2014-07-01 Wei Zhang Display systems implementing view switch panel based on reflective polarizer and liquid crystal
US20150277203A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
WO2016136100A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 光学装置、表示装置および電子機器
KR101716216B1 (ko) * 2015-12-01 2017-03-14 강릉원주대학교 산학협력단 이미지를 선택적으로 강조하는 이중-디스플레이 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194013A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 スタンレー電気株式会社 機能選択複合光学装置
JP7405520B2 (ja) 2019-05-24 2023-12-26 スタンレー電気株式会社 機能選択複合光学装置
WO2022181005A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社ジャパンディスプレイ 調光装置
WO2023100677A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 調光装置およびパネルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20190047476A1 (en) 2019-02-14
US10682959B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019032491A (ja) 表示装置及び車両のルームミラー
US9013657B2 (en) Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates
WO2013099793A1 (ja) 立体表示装置
US11199741B2 (en) Display device
JP2015191053A (ja) 液晶表示装置
US11624958B2 (en) Display device
JP2005292709A (ja) 液晶表示素子
WO2013099794A1 (ja) 立体表示装置
JP2007240726A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US20210188175A1 (en) Display device and mirror device
US11340509B2 (en) Display device and room device
US20210405445A1 (en) Display device and mirror device
WO2013065580A1 (ja) 表示装置
WO2020054303A1 (ja) 表示装置及びミラー装置
WO2017159785A1 (ja) 表示装置
JP5177861B2 (ja) 液晶表示装置
JP2021173928A (ja) 表示装置
JP2019028231A (ja) 表示装置
JP2004004891A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004