JP2019031198A - Vehicle display device - Google Patents
Vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019031198A JP2019031198A JP2017153457A JP2017153457A JP2019031198A JP 2019031198 A JP2019031198 A JP 2019031198A JP 2017153457 A JP2017153457 A JP 2017153457A JP 2017153457 A JP2017153457 A JP 2017153457A JP 2019031198 A JP2019031198 A JP 2019031198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- horizontal line
- display device
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車室内に設けられる車両用表示装置に関する。 The present invention relates to a vehicle display device provided in a vehicle interior.
車両の旋回時において、運転者は、水平感覚、車両前方の景色の見え方、及び、遠心力の感じ方等に基づいて車両の姿勢及びローリング等の挙動を確認しながら、ステアリング操作を行う。ところが、例えば視覚情報が不足しやすくなる夜間走行時など、走行状況によっては、車両の姿勢と挙動を正確に認識し難いことがある。この場合、特にカーブを走行するときに、操舵角の過不足が生じやすくなり、スムーズな旋回を行い難くなる。 When the vehicle is turning, the driver performs a steering operation while confirming the behavior of the vehicle, rolling, and the like based on the sense of level, the appearance of the scenery in front of the vehicle, the feeling of centrifugal force, and the like. However, it may be difficult to accurately recognize the posture and behavior of the vehicle depending on the driving situation, for example, when driving at night when visual information tends to be insufficient. In this case, particularly when traveling on a curve, the steering angle is likely to be excessive or insufficient, making it difficult to make a smooth turn.
特許文献1には、車両のローリング状態を正確に認識しやすくするための技術の一例が開示されている。特許文献1の技術は、メータユニット等に設けられた表示部に、車両前方の画像と、ロール目盛及びロール指針とを重ねて表示するものである。当該表示部を備えた車両が旋回するとき、運転者は、表示部における車両前方の画像に対するロール指針の傾きと、ロール指針が指し示すロール目盛の位置とを確認することで、車両のロール状態を認識しやすくなる。
しかしながら、特許文献1の技術のように車両のローリング状態に関する具体的な情報が表示部に表示されると、該表示部に運転者の注意が向くことによって、車両の進行方向に対する注意が低下する可能性がある。
However, when specific information regarding the rolling state of the vehicle is displayed on the display unit as in the technique of
そこで、本発明は、運転者が、車両の進行方向に対する注意を低下させることなく、車両の姿勢と挙動を正確に認識しやすくすることができる車両用表示装置を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle display device that makes it easy for the driver to accurately recognize the posture and behavior of the vehicle without reducing attention to the traveling direction of the vehicle.
前記課題を解決するため、本発明に係る車両用表示装置は、次のように構成したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a vehicle display device according to the present invention is configured as follows.
本願の請求項1に記載の発明に係る車両用表示装置は、
車両内装部における少なくとも運転席前方部から助手席前方部に亘る車幅方向領域において、車体水平方向に沿うように連続的又は断続的に車幅方向に延びる水平ライン表示部を備えたことを特徴とする。
The vehicular display device according to
A horizontal line display portion that extends continuously or intermittently in the vehicle width direction along the vehicle body horizontal direction at least in the vehicle width direction region extending from the driver seat front portion to the passenger seat front portion in the vehicle interior portion. And
なお、本明細書でいう「車両内装部」を構成する部材の具体例としては、インストルメントパネル、メータユニット、メータフード、及びヘッドアップディスプレイユニット等が挙げられる。 Specific examples of the members constituting the “vehicle interior” in this specification include an instrument panel, a meter unit, a meter hood, a head-up display unit, and the like.
また、本明細書において、「車体水平方向に沿うように延びる」という文言は、全長に亘って車体水平方向に沿って直線状に延びる態様のみを意味するものでなく、全体的に概ね車体水平方向に沿って延びる限りは、部分的又は全体的に湾曲した態様、屈曲部を有する態様、及び、車体水平方向に対して傾斜した傾斜部を有する態様も含まれるものとする。 Further, in the present specification, the phrase “extends along the horizontal direction of the vehicle body” does not mean only an aspect that extends linearly along the horizontal direction of the vehicle body over the entire length, and is generally substantially horizontal to the vehicle body. As long as it extends along the direction, a partially or entirely curved aspect, an aspect having a bent part, and an aspect having an inclined part inclined with respect to the horizontal direction of the vehicle body are also included.
さらに、本明細書において、「断続的に延びる」という文言は、仮想ライン上に複数の表示区分が間隔を空けて並べて配置される態様を意味する。この場合、それぞれの表示区分の形状は限定されるものでない。 Further, in the present specification, the term “intermittently extends” means an aspect in which a plurality of display sections are arranged side by side at intervals on a virtual line. In this case, the shape of each display section is not limited.
請求項2に記載の発明に係る車両用表示装置は、前記請求項1に記載の発明において、
前記水平ライン表示部は、少なくとも1つの光源からの照射光を発する発光部であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the vehicle display device according to the first aspect of the present invention.
The horizontal line display unit is a light emitting unit that emits irradiation light from at least one light source.
請求項3に記載の発明に係る車両用表示装置は、前記請求項2に記載の発明において、
前記少なくとも1つの光源は、前記車両内装部において車幅方向に間隔を空けて配置された複数の点光源であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicle display device according to the second aspect of the present invention.
The at least one light source is a plurality of point light sources arranged at intervals in the vehicle width direction in the vehicle interior portion.
請求項4に記載の発明に係る車両用表示装置は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、
前記水平ライン表示部における助手席側の端部は、車幅方向における助手席の中央に又は該中央よりも外側部分に配置されていることを特徴とする。
The vehicle display device according to the invention of
An end on the passenger seat side in the horizontal line display portion is arranged at the center of the passenger seat in the vehicle width direction or at an outer portion than the center.
請求項5に記載の発明に係る車両用表示装置は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
前記水平ライン表示部における運転席側の端部は、車幅方向におけるステアリングホイールよりも外側に配置されていることを特徴とする。
The vehicle display device according to a fifth aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to fourth aspects,
An end on the driver's seat side in the horizontal line display portion is disposed outside the steering wheel in the vehicle width direction.
請求項6に記載の発明に係る車両用表示装置は、前記請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発明において、
前記水平ライン表示部は、インストルメントパネル、メータユニット、及びメータフードのうち少なくともいずれか1つに設けられていることを特徴とする。
The vehicle display device according to the invention of claim 6 is the invention according to any one of
The horizontal line display unit is provided in at least one of an instrument panel, a meter unit, and a meter hood.
請求項1に記載の発明によれば、車両内装部における少なくとも運転席前方部から助手席前方部に亘る広範な車幅方向領域に水平ライン表示部が設けられているため、車両の旋回時において、運転者は、車両の進行方向を見ながら、その視界に入る水平ライン表示部の傾きを確認しやすい。そのため、運転者は、水平ライン表示部の傾きに基づいて、車両の姿勢及びローリング等の挙動を高精度で認識しながら、ステアリング操作を行うことができる。したがって、車両の旋回走行時におけるステアリング操作の過不足が抑制されることで、スムーズな旋回を実現しやすくなる。 According to the first aspect of the present invention, since the horizontal line display portion is provided in a wide vehicle width direction region extending from at least the front portion of the driver seat to the front portion of the passenger seat in the vehicle interior portion, The driver can easily confirm the inclination of the horizontal line display unit entering the field of view while looking at the traveling direction of the vehicle. Therefore, the driver can perform the steering operation while recognizing the behavior of the vehicle and the rolling with high accuracy based on the inclination of the horizontal line display unit. Therefore, it is easy to realize a smooth turn by suppressing an excess or deficiency of the steering operation when the vehicle is turning.
また、水平ライン表示部は、車両の姿勢ないし挙動に関する具体的な表示を行うものではなく、車幅方向に延びる水平ラインを表示するだけのシンプルな構成とされているため、運転者は、車両の進行方向に対する注意を良好に維持しながら、その視界に入る水平ライン表示部の傾きを確認するだけで、感覚的に車両の姿勢と挙動を認識できる。 In addition, the horizontal line display unit does not perform specific display regarding the posture or behavior of the vehicle, but has a simple configuration that only displays a horizontal line extending in the vehicle width direction. While maintaining good attention to the direction of travel of the vehicle, it is possible to sensuously recognize the posture and behavior of the vehicle simply by confirming the inclination of the horizontal line display unit entering the field of view.
したがって、車両の進行方向の視覚的変化に対する運転者の反応(以下、「運転者の視覚応答性」又は単に「視覚応答性」ともいう)を良好に確保しやすくなり、対向車線からの対向車両のはみ出し、沿道から車道への歩行者の飛び出し、及び、前方に存在する障害物等に対して、運転者が迅速に反応しやすくなる。 Therefore, it becomes easy to secure a driver's reaction to the visual change in the traveling direction of the vehicle (hereinafter also referred to as “driver's visual responsiveness” or simply “visual responsiveness”), and the oncoming vehicle from the oncoming lane This makes it easier for the driver to react quickly to bulges, pedestrians jumping from the roadside to the roadway, obstacles, etc. existing ahead.
請求項2に記載の発明によれば、水平ラインの表示が発光によって行われるため、例えば夜間走行時及びトンネル走行時など、車室内が暗い状況において、水平ライン表示部の視認性を高めることができる。また、光源をオン・オフしたり、光度又は発光領域を調整したりすることで、水平ラインの表示を制御可能になる。 According to the second aspect of the present invention, since the horizontal line is displayed by light emission, the visibility of the horizontal line display unit can be improved in a dark vehicle interior such as when driving at night or when traveling in a tunnel. it can. In addition, the display of the horizontal line can be controlled by turning on and off the light source and adjusting the luminous intensity or the light emitting area.
請求項3に記載の発明によれば、水平ライン表示部を構成する発光部が、車幅方向に間隔を空けて配置された複数の点光源から、連続的又は断続的に車幅方向に延びるライン状の光を車室内に向けて直接または間接的に発することができる。また、水平ライン表示部の光源を車幅方向の複数箇所に分割して配置できるため、車両内装部に設けられた空調ユニット又はオーディオユニット等の種々の部品に対する光源の干渉を回避しやすくなる。
According to invention of
請求項4に記載の発明によれば、車幅方向における助手席の中央まで又は該中央よりも外側部分まで延びるように水平ライン表示部が長く形成されることで、水平ライン表示部の傾き、ひいては車両の姿勢と挙動を、運転者に正確に認識させやすくなる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、水平ライン表示部の運転席側の端部がステアリングホイールの裏側に隠れて運転者から見え難くなることを抑制できるため、水平ライン表示部の傾き、ひいては車両の姿勢と挙動を、運転者に正確に認識させやすくなる。
According to the invention described in
請求項6に記載の発明によれば、インストルメントパネル、メータユニット、及びメータフードのうち少なくともいずれか1つに水平ライン表示部が設けられることで、上述の効果が得られる。 According to invention of Claim 6, the above-mentioned effect is acquired by providing a horizontal line display part in at least any one among an instrument panel, a meter unit, and a meter hood.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」、「下」等の方向を示す用語は、特段の説明がある場合を除いて、車両の前進走行時の進行方向を「前」とした場合における車体の各方向を指すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, terms indicating directions such as “front”, “rear”, “right”, “left”, “up”, “down”, and the like are used unless otherwise specified. Each direction of the vehicle body when the traveling direction during forward traveling is set to “front” shall be indicated.
[全体構成]
図1は、本実施形態における車両1の運転席から車室内の前方部を見た斜視図である。図1に示すように、車両1は、車体前後方向に延びる左右一対のサイドシル2、左右のサイドシル2間に架設されたフロアパネル3、サイドシル2の前端部から車体上方側に延びるヒンジピラー8、ヒンジピラー8の上端部から車体後上方側へ更に延びるフロントピラー9、及び、左右のフロントピラー9間に設けられたフロントウインドウ10を備えている。なお、図1において、左側のサイドシル及び左側のヒンジピラーの図示は省略されている。
[overall structure]
FIG. 1 is a perspective view of a front portion of a passenger compartment as viewed from the driver's seat of the
フロアパネル3の車幅方向中央部には、車体上方側に膨出したフロアトンネル3aが車体前後方向に延びるように設けられている。フロアトンネル3aの上面部には、センタコンソール6が設けられている。フロアパネル3上には、運転席4と助手席5を含む複数のシートが設置されている。本実施形態において、運転席4は、フロアトンネル3aの右側に配置され、助手席5は、フロアトンネル3aの左側に配置されている。運転席4と助手席5の間には、アームレスト7が設けられている。
A
車体右側の側面には、上記のサイドシル2、ヒンジピラー8、及びフロントピラー9等からなる運転席4用の開口部と、該開口部を開閉するフロントドア11とが設けられている。同様に、車体左側の側面には、助手席5用の開口部と、該開口部を開閉するフロントドア12とが設けられている。
An opening for the driver's
運転席4及び助手席5の前方には、車室の前面部を構成する車両内装部としてのインストルメントパネル20が設けられている。インストルメントパネル20は、左右のヒンジピラー8間に配置されている。より具体的には、左右のヒンジピラー8間に、車幅方向に延びる長尺の支持部材(図示せず)が架設されており、該支持部材にインストルメントパネル20が支持されている。
In front of the driver's
インストルメントパネル20には、グローブボックス21、メータユニット22、オーディオユニット23、及び空調操作部24が設けられている。グローブボックス21は、助手席5の前方に配置され、メータユニット22は、運転席4の前方に配置され、オーディオユニット23及び空調操作部24は、車幅の中央部に配置されている。空調操作部24は、車体上下方向においてグローブボックス21とオーバラップする高さ位置に配置され、オーディオユニット23及びメータユニット22は、空調操作部24よりも上側に配置されている。
The
さらに、インストルメントパネル20には、空調風を吹き出す複数の吹き出し口25,26,27,28が設けられている。複数の吹き出し口25,26,27,28は、インストルメントパネル20の車幅方向両端部に設けられた左右一対の外側吹き出し口25,26と、インストルメントパネル20の車幅方向中央部に設けられた左右一対の内側吹き出し口27,28とを有する。外側吹き出し口25,26は、車体上下方向においてメータユニット22と重複する高さ位置に配置されている。内側吹き出し口27,28は、外側吹き出し口25,26よりも下側に配置されており、オーディオユニット23と空調操作部24との間に配置されている。
Further, the
運転席4の前方には、ステアリングホイール29を有するステアリング装置が設けられている。ステアリング装置は、ステアリングホイール29の他に、該ステアリングホイール29の回転を伝えるステアリングシャフト(図示せず)、及び、該ステアリングシャフトの回転運動を車幅方向に沿った並進運動に変換して操舵輪としての前輪に伝えるステアリングギヤボックスを備えている。
A steering device having a
ステアリングホイール29は、メータユニット22の後方に配置されている。ステアリングホイール29は、インストルメントパネル20を貫通する前記ステアリングシャフトの後端部に連結されている。ステアリングシャフトにおけるインストルメントパネル20とステアリングホイール29との間の部分は、ステアリングコラム(図示せず)に包囲されている。
The
[表示装置]
車両1は、車両用表示装置としての水平ライン表示装置(以下、単に「表示装置」ともいう)30を備えている。表示装置30は、少なくとも1つの光源32と、光源32からの照射光を車室内に発することで水平ライン表示を形成する水平ライン表示部34a,34b,34cとを備えている。
[Display device]
The
本実施形態において、光源32は、車幅方向に間隔を空けて複数設けられている。より具体的に、車幅の中央よりも運転席4側及び助手席5側のそれぞれに、少なくとも2つの光源32が設けられている。各光源32は、例えばLEDからなる点光源である。各光源32は、インストルメントパネル20の車室内側の面に取り付けられている。複数の光源32は、略同じ車体上下方向位置に配置されている。
In the present embodiment, a plurality of
複数の光源32は、車体上下方向において内側吹き出し口27,28とオーバラップする高さ位置に配置されている。複数の光源32は、車幅方向において内側吹き出し口27,28よりも外側に配置されており、これにより、内側吹き出し口27,28との干渉が回避されている。内側吹き出し口27,28よりも車幅方向運転席4側に位置する光源32は、前記ステアリングコラムよりも車幅方向の外側及び内側に分かれて配置されており、これにより、ステアリング装置との干渉が回避されている。
The plurality of
本実施形態において、水平ライン表示部34a,34b,34cは、第1表示部34a、第2表示部34b、及び第3表示部34cに分割して設けられている。第1表示部34a、第2表示部34b、及び第3表示部34cのそれぞれは、少なくとも1つの光源32を車室内側から覆うカバーであり、車幅方向に延びる細長い部材で構成されている。各表示部34a,34b,34cは、透光性を有する樹脂等の材料からなり、これにより、光源32から供給された光を車室内に向けて発する照明部材として機能する。
In the present embodiment, the horizontal
なお、各表示部34a,34b,34cとこれに対応する光源32との間には、表示部34a,34b,34cに沿って車幅方向に延びる細長い導光部材(図示せず)が設けられてもよく、これにより、各表示部34a,34b,34cの全長に亘って、均一な発光が可能になる。また、表示部34a,34b,34c自体が同様の導光部材で構成されてもよい。さらに、表示装置30では、導光部材及びカバーを省略して、光源32からの照射光を直接車室内に発するようにしてもよい。この場合、光源32自体が表示部として機能することになる。
In addition, between each
第1表示部34aは、車体水平方向に沿うようにステアリングコラムよりも外側において車幅方向に延設されている。車幅方向において、第1表示部34aの外側端部は、インストルメントパネル20の外側端部の近傍に配置されており、第1表示部34aの内側端部は、ステアリングホイール29とオーバラップする位置に配置されている。
The
第2表示部34bは、車体水平方向に沿うように内側吹き出し口27,28とステアリングコラムとの間において車幅方向に延設されている。車幅方向において、第2表示部34bの外側端部は、ステアリングホイール29とオーバラップする位置に配置されており、第2表示部34bの内側端部は、右側の内側吹き出し口27の右側に隣接して配置されている。
The
第3表示部34cは、内側吹き出し口27,28よりも助手席5において車幅方向に延設されている。車幅方向において、第3表示部34cの外側端部は、インストルメントパネル20の外側端部の近傍に配置されており、第3表示部34cの内側端部は、左側の内側吹き出し口28の左側に隣接して配置されている。
The
水平ライン表示部34a,34b,34cの全体における運転席4側の端部は、第1表示部34aの車幅方向外側端部であり、車幅方向におけるステアリングホイール29よりも外側に配置されている。水平ライン表示部34a,34b,34cの全体における助手席5側の端部は、第3表示部34cの車幅方向外側端部であり、車幅方向における助手席5の中央よりも外側に配置されている。
An end on the driver's
以上のように、水平ライン表示部34a,34b,34cは、全体として、インストルメントパネル20の一端近傍部から他端近傍部にかけて車体水平方向に沿うように、内側吹き出し口27,28及びステアリングコラムが位置する各車幅方向部分で途切れながら、断続的に車幅方向に延びている。
As described above, the horizontal
このように、水平ライン表示部34a,34b,34cは、全体として、インストルメントパネル20における運転席4前方部から助手席5前方部に至る広範な車幅方向領域に亘って設けられている。
Thus, the horizontal
また、水平ライン表示部34a,34b,34cは、車体上下方向において、グローブボックス21、メータユニット22、オーディオユニット23、空調操作部24、及び外側吹き出し口25,26に対してオフセットして配置されており、これにより、これらの部品との干渉が回避されている。
Further, the horizontal
ただし、水平ライン表示部34a,34b,34cは、車体上下方向においてグローブボックス21、メータユニット22、オーディオユニット23、空調操作部24、又は外側吹き出し口25,26にオーバラップして配置される場合、これらを横断するように設けられてもよい。
However, the horizontal
さらに、水平ライン表示部34a,34b,34cは、車幅方向において、内側吹き出し口27,28及びステアリングコラムが位置する部分で途切れるように設けられ、これにより、内側吹き出し口27,28及びステアリング装置との干渉が回避されている。ただし、水平ライン表示部34a,34b,34cは、内側吹き出し口27,28を横断するように設けられてもよい。
Further, the horizontal
第1表示部34a、第2表示部34b、及び第3表示部34cは、それぞれに対応する光源32がオンされることで、全長に亘って発光する。これにより、各表示部34a,34b,34cは、車幅方向に延びる帯状の発光部からなる水平ライン表示を形成可能となっている(図4参照)。
The
各表示部34a,34b,34cは、発光によって水平ライン表示を行うため、例えば夜間走行時及びトンネル走行時など、車室内が暗い状況においても、各表示部34a,34b,34cでの水平ライン表示を視認しやすくなっている。また、各表示部34a,34b,34cに対応する光源32をオン・オフしたり、光度又は発光領域を調整したりすることで、表示部34a,34b,34c毎に水平ライン表示を制御可能となっている。
Since each
[表示制御]
図2に示すように、表示装置30による表示は、コントロールユニット50によって制御される。コントロールユニット50は、例えばマイクロプロセッサを主要部として構成されている。コントロールユニット50は、中央演算処理装置(CPU)、例えばRAM及びROMを含むメモリ、並びに、入出力インターフェース回路を備えている。
[Display control]
As shown in FIG. 2, the display by the
コントロールユニット50には、表示装置30の制御に用いられる外部信号が入力される。本実施形態において、コントロールユニット50には、車両1の旋回状態を検出する旋回状態検出部として機能する舵角センサ51の検出信号が入力される。舵角センサ51は、車両1の舵角を検出するものであり、例えば、前記ステアリングシャフトに設けられている。
An external signal used for controlling the
コントロールユニット50は、舵角センサ51からの入力信号に基づき、表示装置30に制御信号を出力する。これにより、表示装置30は、車両1の旋回状態に応じた表示を行うように制御される。具体的には、表示装置30の各光源32のオン・オフが、コントロールユニット50によって制御される。表示装置30のより具体的な制御動作については後に説明する。
The
なお、コントロールユニット50には、舵角センサ51以外の機器からの外部信号が入力されてもよい。例えば、ヘッドランプ及びスモールランプのオン・オフを検出するランプスイッチ52からの信号がコントロールユニット50に更に入力されてもよい。この場合、コントロールユニット50は、ヘッドランプ又はスモールランプがオンされているときのみ、表示装置30による表示を行うように制御可能である。また、車両1の走行速度を検出する車速センサ53からの信号がコントロールユニット50に更に入力されてもよい。この場合、コントロールユニット50は、車両1が走行しているときのみ、表示装置30による表示を行うように制御可能である。
Note that an external signal from a device other than the
さらに、旋回状態検出部としては、舵角センサ51に代えて、カーナビゲーションシステム54、又は、車両1の前方の景色を撮像するカメラ55が用いられてもよい。この場合、コントロールユニット50は、カーナビゲーションシステム54又はカメラ55から入力される道路情報の信号に基づいて、車両1の旋回状態ないし舵角を推定可能である。
Furthermore, instead of the
図3に示すフローチャートを参照しながら、表示装置30の制御動作の流れの一例を説明する。図3に示す一連の制御は、パワースイッチ(エンジン自動車の場合におけるイグニッションスイッチ)がオンである間、コントロールユニット50によって繰り返し実行される。
An example of the flow of control operation of the
ただし、図3に示す制御は、ヘッドランプ又はスモールランプがオンであるときのみ実行されてもよいし、車両1が走行しているときのみ実行されてもよいし、ヘッドランプ又はスモールランプがオンである状態で車両1が走行しているときのみ実行されてもよい。
However, the control shown in FIG. 3 may be executed only when the headlamp or the small lamp is on, may be executed only when the
図3に示すように、先ず、ステップS1では、舵角センサ51によって検出された車両1の舵角が読み込まれる。次のステップS2では、ステップS1で読み込まれた舵角に基づいて、車両1の旋回状態が判定される。続いて、ステップS2における旋回状態の判定結果に応じて、ステップS3又はステップS4のうちいずれか一方において、表示装置30による表示が制御される。本実施形態では、車両1の旋回状態に応じて、第1表示制御(ステップS3)又は第2表示制御(ステップS4)のうちいずれか一方が選択的に実行される。
As shown in FIG. 3, first, in step S1, the steering angle of the
具体的に、ステップS2では、車両1の舵角が、予め設定された所定角度以上であるか否かが判定される。ここでいう所定角度は、仮に水平ライン表示を行わない場合に操舵角を適切な角度に速やかに定めることが困難になるような角度領域の下限値または該下限値よりも小さな値であることが好ましく、例えば10°程度に設定される。
Specifically, in step S2, it is determined whether or not the steering angle of the
ステップS2の判定の結果、車両1が所定角度以上の舵角で旋回している場合には、ステップS3の第1表示制御が実行され、車両1の舵角が所定角度未満である場合には、ステップS4の第2表示制御が実行される。
If the result of determination in step S2 is that the
第1表示制御(図3のステップS3)では、例えば図4に示すような態様で水平ライン表示が行われる。なお、図4には、夜間にヘッドランプが点灯された状態で車両1が旋回走行している状態が示されている。
In the first display control (step S3 in FIG. 3), horizontal line display is performed in a manner as shown in FIG. 4, for example. FIG. 4 shows a state where the
図4に示す例に係る第1表示制御では、表示装置30の第1表示部34a、第2表示部34b、及び第3表示部34cの全てに対応する光源32がオンされ、これにより、全ての表示部34a,34b,34cから発光される。つまり、図4に示す第1表示制御では、第1表示部34a、第2表示部34b、及び第3表示部34cの全てにおいて、上述した水平ライン表示が行われる。
In the first display control according to the example shown in FIG. 4, the
これにより、水平ライン表示部34a,34b,34cは、その全長に亘って断続的に車幅方向に延びる水平ライン表示を行う。このとき、運転者から見た水平ライン表示は、内側吹き出し口27,28及びステアリングホイール29が位置する車幅方向部分において途切れているが、運転者には、水平ライン表示部34a,34b,34cの全長に亘って連続する仮想ラインを認識させることができる。
Thereby, the horizontal
また、図4に示す表示態様では、車幅方向に関して、水平ライン表示の運転席4側の端部は、ステアリングホイール29よりも外側に、助手席5側の端部は、助手席5の中央よりも外側にそれぞれ配置されており、水平ライン表示の両端部は、ステアリングホイール29等によって隠されることなく、運転者から視認可能となっている。
In the display mode shown in FIG. 4, with respect to the vehicle width direction, the end on the driver's
そのため、運転者は、車幅方向の広範囲に亘って断続的に形成された水平ライン表示に基づいて、車幅方向の広範囲に亘って連続する前記仮想ラインを認識しやすくなっている。これにより、運転者は、その前方の視界において、車幅方向に長く延びる前記仮想ラインと、路面60の白線61,62,63等を含む車両1前方の景色とを対比しながら、水平ライン表示部34a,34b,34cの傾きを正確に確認しやすくなっている。
Therefore, the driver can easily recognize the virtual lines that are continuous over a wide range in the vehicle width direction based on the horizontal line display formed intermittently over the wide range in the vehicle width direction. Thereby, the driver can display the horizontal line while comparing the virtual line extending in the vehicle width direction with the scenery in front of the
したがって、車両1が旋回走行しているとき、運転者は、車両1の進行方向を見ながら、その視界に入る水平ライン表示部34a,34b,34cの傾きに基づいて、車両1の姿勢及びローリング及びヨーイング等の挙動を高精度で認識しながら、ステアリング操作を行うことができる。よって、車両1の旋回走行時におけるステアリング操作の過不足が抑制されることで、スムーズな旋回を実現しやすくなる。
Therefore, when the
また、水平ライン表示部34a,34b,34cは、車両1の姿勢ないし挙動に関する具体的な表示を行うものではなく、車幅方向に延びる水平ラインを表示するだけのシンプルな構成とされているため、運転者は、車両1の進行方向に対する注意を良好に維持しながら、その視界に入る水平ライン表示部34a,34b,34cの傾きを確認するだけで、感覚的に車両1の姿勢と挙動を認識できる。
Further, the horizontal
したがって、車両1の旋回走行中における運転者の視覚応答性を良好に確保しやすくなり、対向車線からの対向車両のはみ出し、沿道から車道への歩行者の飛び出し、及び、前方に存在する障害物等に対して、運転者が迅速に反応しやすくなる。
Therefore, it becomes easy to ensure the driver's visual responsiveness during turning of the
第2表示制御(図3のステップS4)では、例えば図5に示すような態様で水平ライン表示が行われる。なお、図5には、夜間にヘッドランプが点灯された状態で車両1が直線走行している状態が示されている。
In the second display control (step S4 in FIG. 3), horizontal line display is performed in a manner as shown in FIG. 5, for example. Note that FIG. 5 shows a state in which the
図5に示す例に係る第2表示制御では、表示装置30の第1表示部34a及び第2表示部34bに対応する光源32がオンされ、第3表示部34cに対応する光源32はオフされる。これにより、車幅の中央よりも運転席4側に位置する第1表示部34a及び第2表示部34bからの発光は行われるが、車幅の中央よりも助手席5側に位置する第3表示部34cからの発光は行われない。
In the second display control according to the example shown in FIG. 5, the
つまり、図5に示す第2表示制御において、表示装置30による水平ライン表示は、車幅の中央よりも運転席4側の領域のみに形成され、図4に示す第1表示制御に比べて、全体的な水平ライン表示の長さが短くなる。
That is, in the second display control shown in FIG. 5, the horizontal line display by the
このように、旋回操作が必要でない直線走行時、及び、大きな旋回操作を必要としないような旋回走行時には、水平ライン表示が短縮されることで、車幅方向に長い水平ライン表示が行われることによる煩わしさを乗員に感じさせることを抑制できる。 In this way, during straight running that does not require a turning operation, and during turning that does not require a large turning operation, the horizontal line display is shortened so that a long horizontal line is displayed in the vehicle width direction. It is possible to suppress the occupant from feeling the annoyance caused by.
なお、第2表示制御において、図5に示す例では、第1表示部34a及び第2表示部34bにおける水平ライン表示が行われているが、第1表示部34a又は第2表示部34bのうちいずれか一方のみで水平ライン表示が行われるようにしてもよい。
In the second display control, in the example shown in FIG. 5, horizontal line display is performed on the
また、第2表示制御では、全ての表示部34a,34b,34cからの発光が停止されてもよい。この場合、水平ライン表示が全く行われないことで、不要な水平ライン表示による煩わしさを乗員に感じさせることを抑制できる。
In the second display control, light emission from all the
[変形例]
上述した表示装置30の構成は、本発明に係る車両用表示装置の一例に過ぎず、表示装置の構成には、種々の変更を加えることが可能である。
[Modification]
The configuration of the
図6は、第1変形例に係る表示装置130を示している。図6に示す表示装置130は、水平ライン表示部として、上記の表示装置30と同様の第1表示部34a及び第2表示部34bと、上記の表示装置30の第3表示部34cとは長さが異なる第3表示部134cとを備えている。
FIG. 6 shows a
図6に示す例において、第3表示部134cは、左側の内側吹き出し口28の左側に隣接する位置から車幅方向外側に向かって、助手席5の中央まで又は助手席5の中央よりも僅かに外側部分まで延びている。
In the example shown in FIG. 6, the
図6に示す表示装置130によれば、第1表示制御(図3のステップS3参照)によって全ての表示部34a,34b,134cでの表示が行われるとき、車幅方向において運転席4側から助手席5の中央部まで延びる十分な長さの水平ライン表示が形成される。そのため、上述の表示装置30と同様、車両1の旋回走行時における水平ライン表示の傾きを、運転者に精度よく認識させることができる。
According to the
一方、第2表示制御(図3のステップS4参照)が行われるときは、上記の表示装置30と同様、第1表示部34a及び第2表示部34bのみで水平ライン表示が行われたり、第1表示部34a又は第2表示部34bのうちいずれか一方のみで水平ライン表示が行われたり、水平ライン表示が全く行われなかったりすることで、車幅方向に長い水平ライン表示が行われることによる煩わしさを抑制できる。
On the other hand, when the second display control (see step S4 in FIG. 3) is performed, as in the
図7は、第2変形例に係る表示装置230を示している。図7に示す表示装置230は、水平ライン表示部として、車体上下方向の略同じ高さ位置において車幅方向に分散して配置された複数の表示部234を備えている。
FIG. 7 shows a
各表示部234は、車幅方向に短く形成されている。各表示部234は、単独でライン状の表示を行うように構成されたものでなく、複数の表示部234からの発光が行われることで、これらの表示部234を繋ぐ仮想ライン上に、車体水平方向に沿うように断続的に車幅方向に延びる水平ライン表示が形成される。
Each
図7に示す例において、最も右側の表示部234は、ステアリングホイール29よりも右側で、且つ、インストルメントパネル20の右端近傍部に配置されている。最も左側の表示部234は、助手席5の中央部よりも左側で、且つ、インストルメントパネル20の左端近傍部に配置されている。
In the example illustrated in FIG. 7, the
図7に示す表示装置230によれば、第1表示制御(図3のステップS3参照)によって全ての表示部234での表示が行われるとき、インストルメントパネル20の概ね全長に亘って断続的に延びる水平ライン表示が形成され、全ての表示部234を繋ぐように連続する仮想ラインを運転者に認識させることができる。そのため、上述の表示装置30と同様、車両1の旋回走行時における水平ライン表示の傾きを、運転者に精度よく認識させることができる。
According to the
一方、第2表示制御(図3のステップS4参照)が行われるときは、上記の表示装置30と同様、運転席4側の1つ又は複数の表示部234のみで表示が行われたり、いずれの表示部234での表示も行われなかったりする。これにより、水平ライン表示が全体的に短縮されたり、全く行われなかったりするため、車幅方向に長い水平ライン表示が行われることによる煩わしさを抑制できる。
On the other hand, when the second display control (see step S4 in FIG. 3) is performed, the display is performed only by one or a plurality of
以下、本発明の効果を確認するために行われた第1走行試験及び第2走行試験について説明する。 Hereinafter, the 1st driving test and the 2nd driving test which were performed in order to confirm the effect of the present invention are explained.
[第1走行試験]
第1走行試験の準備として、簡易な車両用表示装置が自動車に装備された。具体的には、車両用表示装置として、長さ方向に等間隔を空けて配置された複数のLEDを有するテープLEDが用いられた。テープLEDは、車体水平方向に沿ってインストルメントパネルの略全幅に亘って貼り付けられた。このようにして作製された表示装置では、全てのLEDが点灯されることで、インストルメントパネルの略全幅に亘って水平ライン表示が形成される。
[First running test]
In preparation for the first running test, a simple vehicle display device was installed in an automobile. Specifically, a tape LED having a plurality of LEDs arranged at equal intervals in the length direction was used as a vehicle display device. Tape LED was affixed over substantially the full width of the instrument panel along the vehicle body horizontal direction. In the display device thus manufactured, all the LEDs are turned on, whereby a horizontal line display is formed over substantially the entire width of the instrument panel.
第1走行試験では、実施例に係る走行試験、及び、比較例に係る走行試験が行われた。実施例及び比較例の走行試験は、同じ周回コースで夜間に行われた。周回コースは、大きく緩やかに曲がる複数のコーナ部と、コーナ部間を繋ぐ複数の直線部とで構成されている。実施例及び比較例のいずれにおいても、被験者の運転によって、上記の自動車が周回コースを反時計回りで1周走行した。 In the first traveling test, the traveling test according to the example and the traveling test according to the comparative example were performed. The running tests of the examples and comparative examples were performed at night on the same circuit course. The circuit course is composed of a plurality of corner portions that bend large and gently, and a plurality of straight portions that connect the corner portions. In any of the examples and comparative examples, the above-mentioned automobile traveled one turn counterclockwise on the circuit course by the driving of the subject.
自動車が周回コースを走行している間、実施例では、上記の表示装置による水平ライン表示が終始行われ、比較例では、水平ライン表示が一切行われなかった。実施例及び比較例のいずれにおいても、被験者によって操作されるステアリングの操舵角が継続的に測定された。 While the automobile was traveling on the circuit course, in the example, the horizontal line display by the display device was performed all the time, and in the comparative example, no horizontal line display was performed. In both the example and the comparative example, the steering angle of the steering operated by the subject was continuously measured.
図8(A)は、比較例における操舵角の測定結果を示し、図8(B)は、実施例における操舵角の測定結果を示している。 FIG. 8A shows the measurement result of the steering angle in the comparative example, and FIG. 8B shows the measurement result of the steering angle in the example.
図8(A)の符号C1,D1に示すように、水平ライン表示が行われない比較例では、自動車が周回コースのコーナ部での旋回を始めるとき、直線走行時に比べて大きな操舵角の増大と減少が交互に繰り返されるようなステアリングの修正操作が確認された。 As shown by reference numerals C1 and D1 in FIG. 8A, in the comparative example in which the horizontal line display is not performed, when the vehicle starts turning at the corner portion of the circuit course, the steering angle is greatly increased as compared with the straight running. Steering correction operation was confirmed in which the decrease and the decrease were repeated alternately.
これに対して、図8(B)の符号C2,D2に示すように、水平ライン表示が行われる実施例では、自動車が同じコーナ部での旋回を始めるとき、操舵角が速やかに適切な角度に定まり、スムーズな旋回走行が行われたことが確認された。 On the other hand, as shown by reference numerals C2 and D2 in FIG. 8B, in the embodiment in which the horizontal line display is performed, when the automobile starts turning at the same corner portion, the steering angle is quickly set to an appropriate angle. It was confirmed that smooth turning was performed.
以上の結果から、車室内の前方部において水平ライン表示が行われる場合、運転者は、水平ライン表示の傾きを視認しながら、感覚による車両の姿勢及び挙動の認識を精度よく行いやすくなり、これにより、車両の旋回操作の精度が向上するものと推測される。 From the above results, when the horizontal line display is performed in the front part of the passenger compartment, it becomes easier for the driver to accurately recognize the posture and behavior of the vehicle by feeling while visually checking the inclination of the horizontal line display. Thus, it is estimated that the accuracy of the turning operation of the vehicle is improved.
[第2走行試験]
第2走行試験では、第1走行試験と同様の車両用表示装置を搭載した自動車が用いられた。第2走行試験でも、実施例に係る走行試験、及び、比較例に係る走行試験が行われた。実施例及び比較例のいずれの走行試験も、第1走行試験とは異なる周回コースで夜間に行われた。
[Second running test]
In the second running test, an automobile equipped with the same vehicle display device as in the first running test was used. In the second traveling test, the traveling test according to the example and the traveling test according to the comparative example were performed. Both the running tests of the example and the comparative example were performed at night on a circuit course different from the first running test.
第2走行試験が行われた周回コースは、大きく緩やかに曲がる複数のコーナ部に加えて、コーナ部間にS字カーブを備えている。実施例及び比較例のいずれにおいても、被験者の運転により、上記の自動車が周回コースを反時計回りで1周走行した。 The circuit course in which the second running test was performed has an S-shaped curve between the corner portions in addition to a plurality of corner portions that bend gradually and gently. In any of the examples and comparative examples, the above-mentioned automobile traveled one turn counterclockwise on the circuit course by driving the subject.
自動車が周回コースを走行している間、実施例では、水平ライン表示が終始行われ、比較例では、水平ライン表示が一切行われなかった。実施例及び比較例のいずれにおいても、視線測定装置によって被験者の視線が継続的に測定された。 While the automobile was traveling on the circuit course, in the example, the horizontal line display was performed throughout, and in the comparative example, no horizontal line display was performed. In any of the examples and comparative examples, the gaze of the subject was continuously measured by the gaze measuring device.
図9(A)は、比較例における視線停留点の軌跡を示し、図9(B)は、実施例における視線停留点の軌跡を示している。 FIG. 9A shows the locus of the gaze stop point in the comparative example, and FIG. 9B shows the locus of the gaze stop point in the example.
図9(A)の符号Q1及び図9(B)の符号Q2に示すように、被験者の視界の消失点P0と概ね同じ高さ領域における視線停留点は、被験者がフロントウインドウ越しに自動車前方の景色を見ているときに生じたものであると考えられ、図9(A)の符号R1及び図9(B)の符号R2に示すように、消失点P0から下側に離間した領域における視線停留点は、車室内に設けられたスピードメータ等の表示部を被験者が見ているときに生じたものであると考えられる。 As shown by the reference symbol Q1 in FIG. 9A and the reference symbol Q2 in FIG. 9B, the gaze stop point in a region approximately the same as the vanishing point P0 of the subject's field of view is that the subject is in front of the vehicle through the front window. A line of sight in a region spaced downward from the vanishing point P0, as indicated by the symbol R1 in FIG. 9A and the symbol R2 in FIG. The stopping point is considered to be generated when the subject is looking at a display unit such as a speedometer provided in the passenger compartment.
図9(A)の符号Q1に示すように、水平ライン表示が行われない比較例では、被験者の視線が消失点P0よりも左側に偏る傾向が確認された。これは、自動車が周回コースを反時計回りで走行する場合、左側へのカーブが多くなることによるものと推測される。 As shown by reference numeral Q1 in FIG. 9A, in the comparative example in which the horizontal line display is not performed, it was confirmed that the subject's line of sight tends to be shifted to the left side from the vanishing point P0. This is presumed to be due to an increase in the curve to the left when the vehicle travels counterclockwise on the circuit course.
これに対して、図9(B)の符号Q2に示すように、水平ライン表示が行われる実施例では、被験者の視線が、消失点P0の左側と右側に比較的バランスよく分散する傾向が確認された。これは、運転者が水平ライン表示を視認することで、旋回走行時においても運転者の水平感覚が損なわれ難くなり、これにより、運転者の視線が左右にバランスよく向けられやすくなるものと推測される。 On the other hand, as shown by the symbol Q2 in FIG. 9B, in the example in which the horizontal line display is performed, it is confirmed that the subject's line of sight tends to be distributed in a relatively balanced manner on the left side and the right side of the vanishing point P0. It was done. This is presumed that the driver's visual sense of the horizontal line makes it difficult for the driver's sense of level to be impaired even during turning, thereby making it easier for the driver's line of sight to be directed in a balanced manner. Is done.
また、第1走行試験の結果と第2走行試験の結果を総合的に分析すると、水平ライン表示を視認しながら車両を運転する運転者は、車両前方の景色を左右バランスよく見ることで、車両前方の景色と水平ライン表示との対比がしやすくなり、これにより、車両の姿勢及び挙動を正確に認識しやすくなるものと考えられる。 Further, when the results of the first driving test and the second driving test are comprehensively analyzed, a driver who drives the vehicle while visually recognizing the horizontal line display can view the vehicle in front of the vehicle in a well-balanced manner. This makes it easier to compare the scenery in front with the horizontal line display, which makes it easier to accurately recognize the posture and behavior of the vehicle.
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。 While the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments.
例えば、上述の本実施形態では、車両の旋回状態に応じて、水平ライン表示の長さが2段階で切り換えられる構成を説明したが、本発明において、水平ライン表示の長さは3段階以上設定されてもよい。この場合、水平ライン表示の長さは、車両の舵角が大きいほど長くなるように切り換えられることが好ましい。 For example, in the above-described embodiment, the configuration in which the length of the horizontal line display is switched in two steps according to the turning state of the vehicle has been described. However, in the present invention, the length of the horizontal line display is set to three or more steps. May be. In this case, the length of the horizontal line display is preferably switched so as to become longer as the steering angle of the vehicle increases.
また、上述の実施形態では、インストルメントパネルに水平ライン表示部が設けられる例を説明したが、本発明において、水平ライン表示部は、例えば、メータユニット、メータフード、又はヘッドアップディスプレイユニット等、インストルメントパネル以外の車両内装部に設けられてもよい。 In the above-described embodiment, an example in which a horizontal line display unit is provided on the instrument panel has been described.In the present invention, the horizontal line display unit is, for example, a meter unit, a meter hood, or a head-up display unit. You may provide in vehicle interior parts other than an instrument panel.
さらに、上述の実施形態では、水平ライン表示部が車幅方向に断続的に延びる例を説明したが、本発明において、水平ライン表示部は、全長に亘って連続して延びるように設けられてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, an example has been described in which the horizontal line display unit extends intermittently in the vehicle width direction. However, in the present invention, the horizontal line display unit is provided so as to continuously extend over the entire length. Also good.
また、上述の実施形態では、発光によって水平ライン表示を形成する例を説明したが、本発明において、水平ライン表示を形成するための具体的手段は特に限定されるものでなく、例えば、車両内装部を塗装することによって水平ライン表示を形成したり、車両内装部にシールを貼り付けることによって水平ライン表示を形成したりしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the horizontal line display is formed by light emission has been described. However, in the present invention, the specific means for forming the horizontal line display is not particularly limited. A horizontal line display may be formed by painting a part, or a horizontal line display may be formed by sticking a seal to a vehicle interior part.
以上のように、本発明によれば、運転者が、車両の進行方向に対する注意を低下させることなく、車両の姿勢と挙動を正確に認識しやすくすることが可能となるから、車両内装部に設けられる車両用表示装置、及びこれを備えた自動車の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。 As described above, according to the present invention, the driver can easily recognize the posture and behavior of the vehicle without reducing attention to the traveling direction of the vehicle. There is a possibility of being suitably used in the field of the manufacturing industry of a vehicle display device provided and an automobile equipped with the same.
1 車両
4 運転席
5 助手席
20 インストルメントパネル(車両内装部)
27,28 吹き出し口
29 ステアリングホイール
30 水平ライン表示装置
32 光源
34a,34b,34c 水平ライン表示部
50 コントロールユニット
51 舵角センサ
1
27, 28
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153457A JP6624172B2 (en) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | Display device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153457A JP6624172B2 (en) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | Display device for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019031198A true JP2019031198A (en) | 2019-02-28 |
JP6624172B2 JP6624172B2 (en) | 2019-12-25 |
Family
ID=65523982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017153457A Active JP6624172B2 (en) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | Display device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6624172B2 (en) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004090897A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Yazaki Corp | Illumination device for vehicle |
JP2006051901A (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Mazda Motor Corp | Lightening system inside cabin |
JP2007106303A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Honda Access Corp | Vehicular lighting system |
DE102007057725A1 (en) * | 2007-11-30 | 2008-06-19 | Daimler Ag | Signaling device for displaying and outputting warning signals and information in vehicles, has optical display unit, which extends along upper or lower, in horizontal edge of windshield of motor vehicle |
DE102011121392A1 (en) * | 2011-12-17 | 2013-06-20 | Gm Global Technology Operations, Llc | Assistance system for providing approximation and/or death angle warning to driver in motor car, has indicator units that are arranged in cockpit of motor car to provide light signal and/or audio signal in response to detection result |
JP2014094656A (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | Decorative illumination device |
US20140240988A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Ambient lighting jig assembly and method |
DE102013215176A1 (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Continental Automotive Gmbh | A method for displaying a traffic environment information of a traffic environment of a motor vehicle and motor vehicle |
DE102013014446A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Collision warning device |
DE102013225033A1 (en) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | Continental Automotive Gmbh | Vehicle with a driver assistance system and method for operating such a vehicle |
JP2016037187A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | マツダ株式会社 | Driving sensibility adjustment system of vehicle |
DE102016001180A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-03 | Audi Ag | motor vehicle |
-
2017
- 2017-08-08 JP JP2017153457A patent/JP6624172B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004090897A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Yazaki Corp | Illumination device for vehicle |
JP2006051901A (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Mazda Motor Corp | Lightening system inside cabin |
JP2007106303A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Honda Access Corp | Vehicular lighting system |
DE102007057725A1 (en) * | 2007-11-30 | 2008-06-19 | Daimler Ag | Signaling device for displaying and outputting warning signals and information in vehicles, has optical display unit, which extends along upper or lower, in horizontal edge of windshield of motor vehicle |
DE102011121392A1 (en) * | 2011-12-17 | 2013-06-20 | Gm Global Technology Operations, Llc | Assistance system for providing approximation and/or death angle warning to driver in motor car, has indicator units that are arranged in cockpit of motor car to provide light signal and/or audio signal in response to detection result |
JP2014094656A (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | Decorative illumination device |
US20140240988A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Ambient lighting jig assembly and method |
DE102013215176A1 (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Continental Automotive Gmbh | A method for displaying a traffic environment information of a traffic environment of a motor vehicle and motor vehicle |
DE102013014446A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Collision warning device |
DE102013225033A1 (en) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | Continental Automotive Gmbh | Vehicle with a driver assistance system and method for operating such a vehicle |
JP2016037187A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | マツダ株式会社 | Driving sensibility adjustment system of vehicle |
DE102016001180A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-03 | Audi Ag | motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6624172B2 (en) | 2019-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9649936B2 (en) | In-vehicle device, control method of in-vehicle device, and computer-readable storage medium | |
KR102486148B1 (en) | Vehicle, and control method for the same | |
JP6338695B2 (en) | Dynamic lighting apparatus and dynamic lighting method | |
US20180201192A1 (en) | Alert apparatus for vehicle | |
US20060290479A1 (en) | Driver-assistance vehicle | |
KR102528232B1 (en) | Vehicle, and control method for the same | |
JP2009262635A (en) | Instrument panel device | |
US9658450B2 (en) | Vehicle heads-up display device | |
JP2012234410A (en) | Driving support device for vehicle | |
US20180307237A1 (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
JP6562046B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5953655B2 (en) | Vehicle driving support device | |
WO2021132306A1 (en) | Display control device, display device, display control method, and program | |
US11485285B2 (en) | Vehicle body motion informing device | |
JP6160566B2 (en) | Vehicle control device | |
US11479299B2 (en) | Display device for a vehicle | |
JP6624172B2 (en) | Display device for vehicles | |
JP3363935B2 (en) | Vehicle display device | |
CN110392644A (en) | Light function for assisting driver in terms of operating motor vehicles is provided | |
JP2015006830A (en) | Information display apparatus | |
JPH06255397A (en) | Display device for vehicle | |
KR20140144954A (en) | Automotive Speed Indicator | |
US20240361593A1 (en) | Vehicle control method and display device | |
JP6015505B2 (en) | Information display device | |
JP2024000408A (en) | On-vehicle display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6624172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |