JP2019025990A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019025990A
JP2019025990A JP2017145232A JP2017145232A JP2019025990A JP 2019025990 A JP2019025990 A JP 2019025990A JP 2017145232 A JP2017145232 A JP 2017145232A JP 2017145232 A JP2017145232 A JP 2017145232A JP 2019025990 A JP2019025990 A JP 2019025990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
switch
electric
power supply
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017145232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952528B2 (ja
Inventor
唯 増田
Yui Masuda
唯 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017145232A priority Critical patent/JP6952528B2/ja
Priority to PCT/JP2018/027924 priority patent/WO2019022148A1/ja
Publication of JP2019025990A publication Critical patent/JP2019025990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952528B2 publication Critical patent/JP6952528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】確実にスイッチ電源がチャージされ、次回のブレーキ動作時に速やかに動作させることができ、また無負荷時のノイズや振動を改善できる電動ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】電動モータ6のコイル端と電源装置3との接続状態を制御するハーフブリッジ回路等のスイッチ手段21を備える。このスイッチ手段21をスイッチングするためのコンデンサ等からなる蓄電機能を有するスイッチ電源22を設ける。スイッチ手段21の所定のスイッチングパターンにおいて前記スイッチ電源22に蓄電させるチャージ回路等のチャージ手段24を設ける。ブレーキの解除状態への移行が完了したと判断されたとき、少なくとも静止した状態の電動モータ6が自発的に駆動されず、かつスイッチ手段21を、チャージ手段24によりスイッチ電源22に蓄電され得る所定のスイッチングパターンに維持するブレーキ待機機能部16を設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、自動車等の車両や各種の機器に用いられる電動ブレーキ装置に関する。
従来、電動モータ、直動機構、および減速機を備えた電動ブレーキ用アクチュエータが提案されている(特許文献1)。また、遊星ローラ機構および電動モータを備えた電動アクチュエータが提案されている(特許文献2)。
特開平06−327190号公報 特開206−194356号公報
例えば文献1,2のような、電動式直動アクチュエータを用いた電動ブレーキ装置において、モータドライバにはバッテリの直流電力を交流電力に変換するハーフブリッジ回路が用いられる。前記ハーフブリッジ回路は、バッテリのプラス側との接続を行うHアームスイッチと、マイナス側との接続を行うLアームスイッチとで構成される。
また、低コストで前記モータドライバを駆動するために、前記Hアームスイッチのスイッチング用電位源として、Lアームスイッチがオンになったときに所定の電位源から電荷が蓄積され、Hアームスイッチがオンとなるときにゲートに印加する電位源として機能するブートストラップコンデンサを用いたチャージ回路を設けることがある。
しかし、ブレーキ操作が解除されたときにブレーキ力を解除して電動ブレーキ装置を待機状態とするとき、ハーフブリッジ回路を駆動するブートストラップコンデンサが放電されてしまうとHアーム側のスイッチ素子をオンできなくなるため、次にブレーキ操作が入力された際に速やかにモータを駆動することができず、ブレーキの応答が遅れてしまう可能性がある。
特に高速道路走行中のような、長時間ブレーキが踏まれない状況が考えられる場合、上記の問題が発生する可能性が高くなる。
上記の課題の対策として、ブートストラップコンデンサの容量を増加させることや、放電を防止する絶縁構造を設けることは、コストや搭載スペースの増加が問題となる場合がある。
また、前記のような電動ブレーキ装置において、一般に複雑な演算を安価に実装する為ディジタル演算器(マイコン等)が用いられるが、電動モータを所定の角度に制御しようとする際に分解能やサンプリングに起因した微小な揺動が発生する場合がある。特に、前記のようなブレーキ解除時の無負荷状態において、機械結合部のバックラッシ等の影響で、前記搖動によるNHV(ノイズ ハーシュネス バイブレーション)悪化が問題となる場合がある。
上記の課題の対策として、例えば極めて分解能及びサンプリングが微小な演算器や、あるいはサンプリング等を必要としないアナログ素子等を用いる場合、コストが問題になる場合がある。あるいは、機械結合部にバックラッシが無い構造とする場合、製造コストが問題となる場合がある。
もしくは、上記NHVの対策としてモータ制御を完全に停止する場合、前記のブートストラップコンデンサの放電が発生し易くなる問題がある。また、路面の凹凸による振動等の外力によって電動モータが回転させられた場合、本来のブレーキ待機状態から位置が変化してしまうことで、ブレーキ待機状態の摩擦材とブレーキロータのギャップが縮小して意図しない引き摺りトルクが発生するか、あるいは拡大して次のブレーキ操作時の応答遅延が発生する場合がある。
この発明の目的は、確実にスイッチ電源がチャージされ、次回のブレーキ動作時に速やかに動作させることができ、また無負荷時のノイズや振動を改善できる電動ブレーキ装置を提供することである。
この発明の電動ブレーキ装置は、ブレーキロータ31と、このブレーキロータ31と接触して制動力を発生させる摩擦材32と、電動モータ6の駆動により前記摩擦材32を操作する摩擦材操作手段(2)と、与えられたブレーキ指令値に追従するように前記電動モータ6の出力を制御する制御装置5と、前記電動モータ6に電力を印加する直流の電源装置3とを備える電動ブレーキ装置において、
前記制御装置5が、
前記電動モータ6のコイル端と前記電源装置3との接続状態を制御するスイッチ手段21と、
蓄電機能を有し前記スイッチ手段21の少なくとも一部をスイッチングするための電源として機能するスイッチ電源22と、
前記スイッチ手段21の所定のスイッチングパターンにおいて前記スイッチ電源22に電力を蓄積させるチャージ手段24と、
前記ブレーキ力指令値およびその微分値のうち少なくとも何れかの大きさが所定値より小さくなったときに、ブレーキ解除を要求する操作がなされたことを判断するブレーキ解除要求判断機能部14と、
前記ブレーキ解除を要求する操作がなされたことが判断されたとき、所定のブレーキ解除状態へと前記摩擦材操作手段(2)が駆動され、このときの前記電動モータ6の角度およびその微分値の少なくとも何れかよりブレーキ解除状態への移行が完了したことを判断する解除完了判断機能部15と、
前記解除状態への移行が完了したと判断されたとき、少なくとも静止した状態の前記電動モータ6が自発的に駆動されず、かつ前記スイッチ手段21を前記スイッチ電源22の蓄電により前記スイッチ電源22に蓄電され得る所定のスイッチングパターンに維持するブレーキ待機機能部16、とを有する、
ことを特徴とする。
この構成によると、前記ブレーキ待機機能部16は、前記解除状態への移行が完了したと判断されたとき、少なくとも静止した状態の前記電動モータ6が自発的に駆動されず、かつ前記スイッチ手段21を前記チャージ手段24により前記スイッチ電源22に蓄電され得る所定のスイッチングパターンに維持する。このため、確実にスイッチ電源22がチャージされ、次回のブレーキ動作時に速やかに動作させることができる。また、自発的に駆動されない電圧条件とするので、無負荷時のノイズや振動、いわゆるNHVを改善することができる。
なお、上記「所定値」は、ブレーキ力指令値およびその微分値のそれぞれに対して設けられる。また、上記「所定値」およびこの明細書で言う以下の各「所定値」、および「所定の」とある値は、試験や設計により適宜に定められる値である。
この構成の電動ブレーキ装置において、
前記スイッチ手段21が、Lアームスイッチ回路21LとHアームスイッチ回路21Hを前記電動モータ6のコイル端それぞれに対して一対ずつ備えたスイッチ回路であって、
前記Lアームスイッチ回路21Lは、前記電動モータ6のコイル端に接続された第一の入出力端子25Laと、前記電源装置3のマイナス側に接続された第二の入出力端子25Lbと、前記第二の入出力端子25Lbに対して正の電位が入力されることで前記両入出力端子25La,25Lbが接続されるスイッチング端子25Lcとを有するトランジスタ素子25によって、前記電源装置3のマイナス側と前記電動モータ6のコイル端との接続状態を制御するスイッチ回路部であり、
前記Hアームスイッチ回路21Hは、前記電源装置3のプラス側に接続された第一の入出力端子25Haと、前記電動モータ6のコイル端に接続された第二の入出力端子25Hbと、前記第二の入出力端子25Hbに対して正の電位が入力されることで前記両入出力端子25Ha,25Hbを接続させるスイッチング端子25Hcとを有するトランジスタ素子25Hによって、前記電源装置3のプラス側と前記電動モータ6のコイル端との接続状態を制御するスイッチ回路部であり、
前記スイッチ電源22が、前記Hアームスイッチ回路21Hにおけるトランジスタ素子25Hの前記第二の入出力端子25Hbを電気的な基準電位として接続されるコンデンサであり、
前記チャージ手段24が、前記Lアームスイッチ回路21Lが接続状態となったときに前記コンデンサからなるスイッチ電源22に電荷を蓄積させるチャージ回路であり、
前記ブレーキ待機機能部16は、前記Lアームスイッチ21Lを全て常時接続状態とし、前記Hアームスイッチ21Hを全て常時切断状態とする、
ようにしてもよい。
この構成の場合、スイッチ手段21の全てのスイッチ回路21H,21Lがオンまたはオフの一定状態に保つため、スイッチングロスを低減でき、消費電力低減が期待できる。
具体的には、ブレーキが解除された状態において、電動ブレーキ装置のモータドライバ13におけるハーフブリッジ回路からなるスイッチ手段21の状態を、Lアームスイッチ回路21Lがオン、Hアームスイッチ回路21Hがオフとなる一定の状態に維持し、Hアームスイッチ回路21Hのスイッチング用の電圧として使用するブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22を充電された状態に維持する。
指令手段(ブレーキペダル等)4のブレーキ指令やその変化量からブレーキを解除する要求をブレーキ解除要求判断機能部14で判断し、さらにその際のモータ角度やモータ角速度から電動ブレーキ装置が所定の待機位置に移行したかどうかをブレーキ解除完了判断機能部15で判断し、その状態で前記のハーフブリッジ回路からなるスイッチ手段21の状態維持をブレーキ待機機能部16により実施させて、ブレーキ待機状態とする。
上記のようにLアームスイッチ回路21Lをオン、Hアームスイッチ回路21Hをオフの状態に維持することで、ブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22が常に充電され、ブレーキをかける要求がされた場合において、速やかに応答させることができる。
全てのLアームスイッチ回路21Lを常時オン、Hアームスイッチ回路21Hを常時オフとすることで、スイッチングを行わないため、例えばFET等のトランジスタ素子25H,25Lの浮遊容量等に伴うスイッチング損失が発生せず、待機電力を低減することができる。
モータ端子電圧u,v,wが全て同じ電圧となる為、電動モータ6が自発的に駆動されることが無く、またセンサ分解能やサンプリングに起因する微小なチャタリング等が発生しないため、作動音の静粛化が図れる。
振動等により外部から電動モータ6が回される場合、電動モータ6に発電による回生トルクが発生して待機位置から急激に電動モータ6が離反することを防止することができ、再度追従制御を実行して待機位置へと戻すことが容易となる。
この発明の電動ブレーキ装置において、前記解除完了判断機能部14は、前記摩擦材32と前記ブレーキロータ31との間に所定の空隙が発生し得るモータ角度目標値に対して、モータ角度の偏差の絶対値が所定値以下であり、かつモータ角速度の絶対値が所定値以下である状態を以て、ブレーキ解除が完了したと判断するようにしてもよい。
また、この発明の電動ブレーキ装置において、前記解除完了判断機能部14は、前記摩擦材32と前記ブレーキロータ31との間に所定の空隙が発生し得るモータ角度目標値に対して、モータ角度の偏差の絶対値が所定値以下である状態の継続時間を計測するカウンタ14aを備え、このカウンタ14aの値が所定値を超過した場合にブレーキ解除が完了したと判断するようにしても良い。
この発明の電動ブレーキ装置において、前記ブレーキ待機機能部16は、実行中にモータ角度の変動が所定量より大きくなった場合に、前記ブレーキ待機機能を解除して所定のブレーキ解除状態へと前記摩擦材32を駆動するようにしてもよい。
この構成であると、振動等の影響で待機時のギャップ量が変動した場合、適宜是正してギャップ量を保つことで、意図しない引き摺りトルクの発生や応答遅れを防止することができる。
この発明の電動ブレーキ装置において、前記電動モータ6の角度を推定する角度推定手段(9)を有し、前記制御装置5が、推定された角度からコギングトルクを推定するコギングトルク推定機能部11aと、ブレーキ状態からブレーキ解除状態へと移行するときに、前記推定コギングトルクが略零となるモータ角度を角度指令値とする待機位置調整機能部11bとを有していても良い。
比較的大きなコギングトルクが発生している位相で、前記ブレーキ待機機能部16の機能を実行すると、コギングトルクによってモータが回されてしまう。しかし、前記コギングトルク推定機能部11aおよび前記待機位置調整機能部11bを有する場合、あらかじめコギングトルクが零または十分小さいモータ角度に待機させることで前記のコギングトルクによってモータが回されてしまう問題を防止することができる。
この発明の電動ブレーキ装置は、ブレーキロータと、このブレーキロータと接触して制動力を発生させる摩擦材と、電動モータの駆動により前記摩擦材を操作する摩擦材操作手段と、与えられたブレーキ指令値に追従するように前記電動モータの出力を制御する制御装置と、前記電動モータに電力を印加する直流の電源装置とを備える電動ブレーキ装置において、前記制御装置が、前記電動モータのコイル端と前記電源装置との接続状態を制御するスイッチ手段と、蓄電機能を有し前記スイッチ手段の少なくとも一部をスイッチングするための電源として機能するスイッチ電源と、前記スイッチ手段の所定のスイッチングパターンにおいて前記スイッチ電源に電力を蓄積させるチャージ手段と、前記ブレーキ力指令値およびその微分値のうち少なくとも何れかの大きさが所定値より小さくなったときに、ブレーキ解除を要求する操作がなされたことを判断するブレーキ解除要求判断機能部と、
前記ブレーキ解除を要求する操作がなされたことが判断されたとき、所定のブレーキ解除状態へと前記摩擦材操作手段が駆動され、このときの前記電動モータの角度およびその微分値の少なくとも何れかよりブレーキ解除状態への移行が完了したことを判断する解除完了判断機能部と、前記解除状態への移行が完了したと判断されたとき、少なくとも静止した状態の前記電動モータが自発的に駆動されず、かつ前記スイッチ手段を前記チャージ手段により前記スイッチ電源に蓄電され得る所定のスイッチングパターンに維持するブレーキ待機機能部、とを有するため、確実にスイッチ電源がチャージされ、次回のブレーキ動作時に速やかに動作させることができ、また無負荷時のノイズやバイブレーションを改善できる。
この発明の第1の実施形態に係る電動ブレーキ装置の概念構成を示すブロック図である。 図1の上部の拡大図である。 図1の下部の拡大図である。 同電動ブレーキ装置の制御動作例を示す流れ図である。 同電動ブレーキ装置の摩擦ブレーキ機構および直動アクチュエータの具体例を示す断面図である。 この発明の他の実施形態に係る電動ブレーキ装置の概念構成を示すブロック図である。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図5と共に説明する。図2,図3は、それぞれ図1の上部および下部を拡大して示す。図1において、この電動ブレーキ装置は、摩擦ブレーキ機構1と、摩擦材操作手段である直動アクチュエータ2と、電源装置3と、指令手段4から与えられた指令値に追従するように直動アクチュエータ2の電動モータ6の出力を制御する制御装置5とを備える。
<<摩擦ブレーキ機構1>>
摩擦ブレーキ機構1は、例えば図5に示すようにブレーキロータ31と、このブレーキロータ31に接触させて制動力を発生させる摩擦材32とからなる。摩擦ブレーキ機構1は、ブレーキロータ31および摩擦材32として、例えばブレーキディスクおよびキャリパを用いたディスクブレーキ装置であってもよく、あるいはドラムおよびライニングを用いたドラムブレーキ装置であってもよい。
なお、この実施形態では、摩擦材32を操作する摩擦材操作手段として直動アクチュエータ2を用いているが、摩擦材操作手段は、例えば摩擦材32を円弧軌跡で動作させるなど、直線動作以外の動作で摩擦材32をブレーキロータ31に接触させる構成であってもよい。
<<直動アクチュエータ2>>
直動アクチュエータ2は、電動モータ6と、この電動モータ6の回転出力を直線往復動作に変換する直動機構7とを備える。図5の例では、直動アクチュエータ2は、電動モータ6の出力を減速する平歯車のギヤ列等からなる減速機33を備え、この減速機33の回転出力を直動機構7により直線往復動作に変換する。減速機33は、この他にウォーム歯車や、遊星歯車等であってもよく、また必ずしも設けなくてもよい。
図1に示すように、直動アクチュエータ2は、上記の他に、直動機構7の軸荷重を検出する荷重センサ8と、電動モータ6のモータ角度(ロータの回転角度)を検出する角度センサ9とを有する。また、サーミスタ等の各種センサ類(図示せず)を必要に応じて別途設けてもよい。
電動モータ6は、永久磁石同期電動機とすることが好ましく、これにより省スペースで高トルクとなり好適と考えられるが、例えばブラシを用いたDCモータや、永久磁石を用いないリラクタンスモータ、あるいは誘導モータ等を適用することもできる。
直動機構7は、遊星ローラねじ、ボールねじ等の各種のねじ機構や、ボールランプ等、回転軸に形成された周方向の傾斜部分により回転運動を直進運動に変換する各種機構を用いることができる。
角度センサ9は、例えばレゾルバや磁気エンコーダ等が用いられ、これらによると高精度かつ高信頼性であり好適と考えられるが、光学式エンコーダ等の各種センサを適用することもできる。もしくは、角度推定手段として角度センサ9を用いずに、例えば制御装置5において電圧と電流との関係等からモータ角度を推定するような角度センサレス推定(図示せず)を用いることもできる。
荷重センサ8は、例えば変位や変形を検出する磁気センサ、歪センサ、圧力センサ、等を用いることができる。もしくは、荷重推定として荷重センサ8を設けずに、制御装置5においてモータ角度および電動ブレーキ装置剛性や、モータ電流および直動アクチュエータ効率等から荷重センサレス推定を用いてもよい。あるいは、例えばこの電動ブレーキ装置を実装する車輪のホイールトルクや、電動ブレーキ装置搭載車両の前後力を検出するセンサ等、電動ブレーキ装置外部の各種センサ類を用いてもよい。
<<電源装置3および指令手段4>>
電源装置3は、例えばバッテリ等の蓄電して直流電力を供給する機能を有し、車両全体の電源となる装置であっても、電動ブレーキ装置の専用の電源となる装置であってもよい。
指令手段4は、ブレーキペダル等のブレーキ入およびブレーキ解除の要求の操作を行う手段であり、例えばブレーキペダルに設けられたペダルストロークセンサ等から指令を出力する。指令手段4の指令は、VCU(図示せず)等の上位ECUを介して電動ブレーキ装置の制御装置5に与えられるものであってもよい。指令手段4は、自動運転を行う機能を備えた車両では、その自動運転機能部の一部であってもよい。
<<制御装置5の構成>>
制御装置5は、基本的な構成として、主ブレーキ制御11、スイッチングパターン決定機能部12、およびモータドライバ13を有し、この他にブレーキ解除要求判断機能部14、ブレーキ解除完了判断機能部15、およびブレーキ待機機能部16を有している。
制御装置5を有する前記各機能部11,12,14,15,16は、例えばマイコン、FPGA、ASIC等の演算器および周辺回路により構成され、これにより安価で高性能となり好適と考えられる。
<主ブレーキ制御機能部11>
主ブレーキ制御機能部11は、指令手段4より要求されるブレーキ力指令値に対して、前記荷重センサ8等より推定される推定ブレーキ力が追従するように電動モータ6を制御する制御演算を行う。前記の制御演算は、例えばブレーキ力指令値及び推定値を直接用いるフィードバック制御を用いてもよく、ブレーキ力を角度等の他の物理量に変換して制御演算を行っても良い。また、前記フィードバック制御演算は、例えばブレーキ力制御ループ内にモータ電流制御ループを設けるように、複数のマイナーフィードバックループを設ける演算構造としてもよく、単一のフィードバックループにてモータ操作量を演算する構造としても良い。その他、フィードフォワード制御等を用いるか、または適宜併用することもできる。
また、主ブレーキ制御機能部11は、ブレーキ解除時の引き摺りトルクを低減する為に、前記のブレーキ力を追従制御する機能に加え、ブレーキ力を解除する際に、前記摩擦ブレーキ機構1の摩擦材32(図3参照)とブレーキロータ31との間に所定のクリアランスを設ける位置に直動アクチュエータ2を制御する機能を設けることが好ましい。前記の機能は、例えば前記モータ角度および直動アクチュエータ2の等価リード等から直動アクチュエータ2の位置を推定する機能としてもよく、これにより低コストとなり好適と考えられるが、直動アクチュエータ2の進退位置を検出する位置センサ(図示せず)を別途設けることもできる。
<スイッチングパターン決定機能部12>
スイッチングパターン決定機能部12は、主に主ブレーキ制御機能部11において演算されたモータ操作量に基づき、モータドライバ13における電動モータ6のコイル端と電源装置3との接続/切断パターンを決定する機能を有する。例えば、直流電圧がVdc(プラス側:+Vdc、マイナス側:GND ) である電源装置3を用いた場合において、所定のモータ端子の電圧をVn とする場合、所定時間内において比率が概ねVn /Vdcとなる時間をプラス側(+Vdc)に接続し、比率が概ね(1−Vn /Vdc)となる時間をマイナス側(GND )と接続するパルス信号を生成する機能を有するとしても良い。
<モータドライバ13>
モータドライバ13は、電動モータ6のコイル端と電源装置3との接続状態を制御するスイッチ手段21と、蓄電機能を有し前記スイッチ手段21の少なくとも一部をスイッチングするための電源として機能するスイッチ電源22と、前記スイッチ手段21を構成する各スイッチ素子であるトランジスタ素子25H,25Lにスイッチ制御信号を与えるスイッチ制御回路23と、前記スイッチ手段21の所定のスイッチングパターンにおいて前記スイッチ電源21に電力を蓄積させるチャージ手段24とを有する。前記スイッチ制御回路23は、前記スイッチパターン決定機能部12から出力されたスイッチングパターンに従って前記トランジスタ素子25H,25Lにスイッチ制御信号を与える。
<スイッチ手段21>
前記スイッチ手段21は、具体的には、Lアームスイッチ回路21LとHアームスイッチ回路21Hを電動モータ6のコイル端u,v,wにそれぞれに対して一対ずつ備えたスイッチ回路であり、この実施形態ではハーフブリッジ回路とされている。
Lアームスイッチ回路21Lは、FET等のトランジスタ素子25Lによって、電源装置3のマイナス側と電動モータ6のコイル端u,v,wとの接続状態を制御するスイッチ回路部である。前記トランジスタ素子25Lは、電動モータ6のコイル端u,v,wに接続された第一の入出力端子25Laと、電源装置3のマイナス側に接続された第二の入出力端子25Lbと、前記第二の入出力端子25Lbに対して正の電位が入力されることで両入出力端子25La,25Lbを接続するスイッチング端子25Lcとを有する。
前記Hアームスイッチ回路21Hは、FET等のトランジスタ素子25Hによって、前記電源装置3のプラス側と前記電動モータ6のコイル端u,v,wとの接続状態を制御するスイッチ回路部であり、前記トランジスタ素子25Hは、電源装置3のプラス側に接続された第一の入出力端子25Haと、前記電動モータ6のコイル端u,v,wに接続された第二の入出力端子25Hbと、前記第二の入出力端子25Hbに対して正の電位が入力されることで両入出力端子25Ha,25Hbを接続するスイッチング端子25Hcとを有する。
<スイッチ電源22とチャージ手段24>
前記スイッチ電源22は、前記Hアームスイッチ回路21Hにおけるトランジスタ素子25Hの前記第二の入出力端子25Hbを電気的な基準電位として接続されるコンデンサ、いわゆるブートストラップコンデンサである。
前記チャージ手段24は、前記Lアームスイッチ回路21Lが接続状態となったときに前記コンデンサからなるスイッチ電源22に電荷を蓄積させるチャージ回路であり、所定の電位V2の電位源(図示せず)にダイオード24aを介して前記スイッチ電源22に接続された回路により構成される。前記電位V2は、少なくとも前記トランジスタ素子25L、25Hのスイッチング端子25Lc,25Hcに、前記トランジスタ素子の端子25Laと25Lb、および25Haと25Hbを接続せしめる十分な電位であればよく、例えば電位V1と共通の電源装置3から印加されるV1と等しい電位であってもよく、或いは、例えば電源装置3が一般的な車両低圧電源12Vである場合、マイコン等の回路用に降圧された+5Vや+3.3V等の、V1より低い電位であってもよい。
<ブレーキ解除要求判断機能部14>
ブレーキ解除要求判断機能部14は、ブレーキ力指令値およびその微分値のうち少なくとも何れかの大きさが所定値より小さくなったときに、「ブレーキ解除を要求する操作がされた」と判断する手段である。
ブレーキ解除要求判断機能部14は、例えばブレーキ力指令値が所定値を下回った場合や、ブレーキ力指令値の減少変化量が所定値を下回る場合、あるいはこれらを併用する所定条件に基づいて、ブレーキの解除が要求されているか否かを判断する機能を有するとしても良い。もしくは、例えば車両におけるVCUのように、ブレーキ力指令値を生成する上位ECUが設けられ、前記の上位ECUよりブレーキ解除要求信号を別途発信し、前記ブレーキ解除要求の受信を以てブレーキを解除する要求と判断する構成とすることもできる。
<解除完了判断機能部15>
解除完了判断機能部15は、前記ブレーキ解除が要求されたと判断されたとき、所定のブレーキ解除状態へと前記摩擦材操作手段である直動アクチュエータ2が駆動され、このときの前記電動モータ6の角度およびその微分値の少なくとも何れかよりブレーキ解除状態への移行が完了したことを判断する。
解除完了判断機能部15は、例えばブレーキ解除が要求されている場合において、例えば前記摩擦ブレーキ機構1の摩擦材32とブレーキロータ31との間に所定のクリアランスを設け得る位置のような、所定のブレーキ解除状態が達成されたかどうかを判断する機能を有する。
前記判断は、例えば所定の空隙(クリアランス量)となり得る位置にモータ角度を制御する場合において、角度指令値と推定モータ角度との偏差の大きさが所定値を下回る場合や、モータ角速度の大きさが所定値を下回る場合、あるいはこれらを併用する所定条件に基づいて、ブレーキ解除が完了したことを判断しても良い。
前記モータ角速度は、例えば状態推定オブザーバ(図示せず)等で推定されるものであっても良く、所定時間内でのモータ角度の推移を角速度と概ね等価な物理量として用いてもよい。
具体的例を示すと、前記解除完了判断機能部14は、前記摩擦材32と前記ブレーキロータ31との間に所定の空隙が発生し得るモータ角度目標値に対して、モータ角度の偏差の絶対値が所定値以下であり、かつモータ角速度の絶対値が所定値以下である状態を以て、ブレーキ解除が完了したと判断するようにしてもよい。
この他に前記解除完了判断機能部14は、前記摩擦材32と前記ブレーキロータ31との間に所定の空隙が発生し得るモータ角度目標値に対して、モータ角度の偏差の絶対値が所定値以下である状態の継続時間を計測するカウンタ14a(図2参照)を備え、このカウンタ14aの値が所定値を超過した場合にブレーキ解除が完了したと判断するようにしても良い。
<ブレーキ待機機能部16>
ブレーキ待機機能部16は、前記解除状態への移行が完了したと判断されたとき、少なくとも静止した状態の電動モータ6が自発的に駆動されず、かつ前記スイッチ手段21を前記チャージ手段24により前記スイッチ電源22に蓄電され得る所定のスイッチングパターンに維持する。
ブレーキ待機機能部16は、具体的には、前記ブレーキ解除要求機能部14によりブレーキ解除が要求されたことが判断され、ブレーキ解除完了判断機能部15によりブレーキ解除が完了したことが判断された場合、前記スイッチングパターン決定機能部12において所定のスイッチングパターンを生成させる機能を有する構成とすることができる。
前記ブレーキ待機機能部16は、実行中にモータ角度の変動が所定量より大きくなった場合に、前記ブレーキ待機機能を解除して所定のブレーキ解除状態へと前記摩擦材32を駆動するようにしてもよい。
この構成であると、振動等の影響で待機時のギャップ量が変動した場合、適宜是正してギャップ量を保つことで、意図しない引き摺りトルクの発生や応答遅れを防止することができる。
<<上記構成の作用の概要>>
ブレーキが解除された状態において、電動ブレーキ装置のモータドライバ13におけるハーフブリッジ回路からなるスイッチ手段21の状態を、Lアームスイッチ回路21Lがオン、Hアームスイッチ回路21Hがオフとなる一定の状態に維持し、Hアームスイッチ21Hのスイッチング用の電圧として使用するブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22を充電された状態に維持する。
指令手段(ブレーキペダル等)4のブレーキ指令やその変化量からブレーキを解除する要求をブレーキ解除要求判断機能部14で判断し、さらにその際のモータ角度や角速度から電動ブレーキ装置が所定の待機位置に移行したかどうかをブレーキ解除完了判断機能部15で判断し、その状態で前記のハーフブリッジ回路からなるスイッチ手段21の状態維持をブレーキ待機機能部16により実行させて、ブレーキ待機状態とする。
<<上記構成の作用および各部の構成の詳細>>
前記モータドライバ13は、前記のようにFET等のトランジスタ素子25H,25Lをスイッチ素子として用いたハーフブリッジ回路からなるスイッチ手段21を構成し、例えば所定のデューティ比によりモータ印加電圧を決定するPWM制御を行う構成とする。これにより安価で高性能となり好適と考えられる。あるいは、変圧回路等を設け、PAM制御を行う構成とすることもできる。前記PWM制御やPAM制御を行うスイッチングパターンは、前記スイッチングパターン決定機能部12で行う。
また、前記スイッチ手段21を構成するハーフブリッジ回路のうち、電源装置3のプラス側との接続を行うHアームスイッチ回路21Hのトランジスタ素子25Hのスイッチング用電位源として、Lアームスイッチ回路21Lがオンとなった際に所定の電位源から電荷が蓄積され、Hアームスイッチ回路21Hをオンせしめる際にゲートに印加する電位源として機能するブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22を用いたチャージ回路であるチャージ手段24を設けるため、低コストでモータドライバ13を駆動できて好適である。
このとき、モータドライバ13がスイッチングされないか、またはLアームスイッチ21Lのオン時間が短い状態が継続すると、前記ブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22のチャージ状態が不十分となり、Hアームスイッチ回路21Hがオンできない問題が発生する可能性がある。よって、前記スイッチングパターン決定機能部12は、ブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22のチャージ状態がHアームスイッチ回路21Hの制御に十分な状態となるよう、Lアームスイッチ回路21Lのオン時間が十分長いスイッチングパターンに設定することが好ましい。特に、Lアームスイッチ回路21を常にオン、Hアームスイッチ回路21Hを常にオフの状態に維持すると、前記ブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22が確実に良好なチャージ状態に維持可能で、かつスイッチングに伴う損失も発生しないため、特に好適と考えられる。また、このとき電動モータ6は自発的に駆動されないため、モータ搖動にともなう作動音が発生せず、NHVが改善できる。特に、例えば直動アクチュエータ2が平行歯車等からなる減速機33(図3参照)等の機械結合部を有する場合、ブレーキを解除した無負荷の状態においてはバックラッシ等の影響で僅かな揺動に対しても比較的大きな作動音が発生する為、NHVが大きく改善する場合がある。
また、前記の一定スイッチングパターン状態にあるとき、例えば電動ブレーキ搭載車両の振動等によって電動モータ6に外力が加えられた場合、電動モータ6が発電して負荷トルクが発生する為、例えばスイッチングを停止するような場合と比較して外力によって電動モータ6が回され難い状態となる。このため、例えば前記のモータ外力等により所定のモータ待機角度から離反することを抑制でき、仮に離反した場合でも比較的容易に元の待機位置へと復帰することができる。
<<ブレーキ待機機能部16等の動作フロー例>>
図4は、図1の例において、ブレーキ待機機能部16等が実行する際の例を示す。
ステップS.1では、例えばブレーキ力指令値が所定値を下回った場合や、ブレーキ力指令値の減少変化量が所定値を下回る場合、あるいはこれらを併用する所定条件に基づいて、ブレーキの解除が要求されているかをブレーキ解除要求判断機能部14で判断する。
ブレーキの解除が要求されていない場合は、ステップS.5に進み、ブレーキ制御の実行を続け、再度ステップS.1の判断を行う。
ステップS.2では、例えば角度指令値と推定モータ角度との偏差の大きさが所定値を下回る場合や、モータ角速度の大きさが所定値を下回る場合、あるいはこれらを併用する所定条件に基づいて、ブレーキ解除が完了しているかをブレーキ解除判断機能部15で判断する。
ステップS.2でブレーキ解除完了と判断された場合は、ステップS.3に進む。ステップS.3では、ブレーキ解除が要求されており、かつブレーキ解除が完了している場合において、モータドライバ13のスイッチングパターンにつき、Hアームスイッチ回路21Hを全てオフし、Lアームスイッチ回路21Lを全てオンの状態に設定する。前記スイッチングパターンは、少なくとも図1のモータドライバ13のブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22が十分に充電可能なスイッチングパターンであれば良いが、本図のようにすると各スアームイッチ回路21H,21Lがオン−オフ動作を行わないため、スイッチングに伴う損失が低減できて好適と考えられる。
このとき、ステップS.3の処理を実行中、例えば電動ブレーキ装置搭載車両の振動等の外力により電動モータ6が回転させられた場合、その後の制御サイクルのステップS.2 において、ブレーキ解除が完了していないと判断され、ステップS.4に進んで速やかに再度目標角度へと電動モータが追従制御される。
この実施形態の電動ブレーキ装置によると、このように、Lアームスイッチ回路21Lをオン、Hアームスイッチ回路21Hをオフの状態に維持することで、ブートストラップコンデンサからなるスイッチ電源22が常に充電され、ブレーキをかける要求がされた場合において、速やかに応答させることができる。
全てのLアームスイッチ回路21Lを常時オン、Hアームスイッチ回路21Hを常時オフとすることで、スイッチングを行わないため、例えばFET等のトランジスタ素子25H,25Lの浮遊容量に伴うスイッチング損失が発生せず、待機電力を低減することができる。
モータ端子電圧が全て同じ電圧となる為、電動モータ6が自発的に駆動されることが無く、センサ分解能やサンプリングに起因する微小なチャタリング等が発生しないため、作動音の静粛化が図れる。
振動等により外部から電動モータ6が回される場合、電動モータ6に発電による回生トルクが発生して待機位置から急激に電動モータ6が離反することを防止することができ、再度追従制御を実行して待機位置へと戻すことが容易となる。
<<他の実施形態>>
図6はこの発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、特に説明した事項の他は、図1〜図5に示した第1の実施形態同様である。
この実施形態は、第1の実施形態の構成に加え、電動モータ6のコギングトルクに合わせてブレーキ待機位置を調整する例を示す。
この実施形態では、前記制御装置5に、前記角度センサ9等からなる角度推定手段で推定された角度からコギングトルクの値を推定するコギングトルク推定機能部11aと、ブレーキ状態からブレーキ解除状態へと移行するときに、前記推定コギングトルクが略零となるモータ角度を角度指令値とする待機位置調整機能部11とが設けられている。
ブレーキ待機機能部16の機能によって電動ブレーキ装置が待機状態となったとき、外力が加わると電動モータ6が回転する。すなわち、コギングトルクによって所定方向の回転力がある状態でブレーキ待機状態となった場合、コギングトルクによって電動モータ6が所定量回転させられることがある。その際、例えば図4のフローに従えば、ブレーキ待機機能が実行される場合(ステップS3)とそうでない場合(ステップS4)が繰り返される可能性があり、不要な揺動となる場合がある。
そこで、電動モータ6のコギングトルクを推定し、待機位置調整機能部11bによって
予めコギングトルクが零となるモータ角度を待機位置に設定するようにしており、これにより、前記ブレーキ待機機能部16の制御を実行しても電動モータ6が回されることなく、所定のブレーキ待機状態が維持できる。なお、コギングトルク推定は、設計や実測に基づいて予め推定用LUT(ルックアップテーブル)(図示せず)等を用いても良く、あるいはトルクを零にした際のモータ動作等からリアルタイムで推定する方法を用いても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…摩擦ブレーキ機構
2…直動アクチュエータ(摩擦材操作手段)
3…電源装置
4…指令手段
5…制御装置
6…電動モータ
8…荷重センサ
9…角度センサ(角度推定手段)
11a…コギングトルク推定機能部
11b…待機位置調整機能部
12…スイッチングパターン決定機能部
13…モータドライバ
14…ブレーキ解除要求判断機能部
14a…カウンタ
15…解除完了判断機能部
16…ブレーキ待機機能部
21…スイッチ
21L…Lアームスイッチ回路
21H…Hアームスイッチ回路
22…スイッチ電源
24…チャージ
25H,25L…トランジスタ素子
25Ha…第一の入出力端子
25Hb…第二の入出力端子
25Hc…スイッチング端子
25La…第一の入出力端子
25Lb…第二の入出力端子
25Lc…スイッチング端子
31…ブレーキロータ
32…摩擦材

Claims (6)

  1. ブレーキロータと、このブレーキロータと接触して制動力を発生させる摩擦材と、電動モータの駆動により前記摩擦材を操作する摩擦材操作手段と、与えられたブレーキ指令値に追従するように前記電動モータの出力を制御する制御装置と、前記電動モータに電力を印加する直流の電源装置とを備える電動ブレーキ装置において、
    前記制御装置が、
    前記電動モータのコイル端と前記電源装置との接続状態を制御するスイッチ手段と、
    蓄電機能を有し前記スイッチ手段の少なくとも一部をスイッチングするための電源として機能するスイッチ電源と、
    前記スイッチ手段の所定のスイッチングパターンにおいて前記スイッチ電源に電力を蓄積させるチャージ手段と、
    前記ブレーキ力指令値およびその微分値のうち少なくとも何れかの大きさが所定値より小さくなったときに、ブレーキ解除を要求する操作がなされたことを判断するブレーキ解除要求判断機能部と、
    前記ブレーキ解除を要求する操作がなされたことが判断されたとき、所定のブレーキ解除状態へと前記摩擦材操作手段が駆動され、このときの前記電動モータの角度およびその微分値の少なくとも何れかよりブレーキ解除状態への移行が完了したことを判断する解除完了判断機能部と、
    前記解除状態への移行が完了したと判断されたとき、少なくとも静止した状態の前記電動モータが自発的に駆動されず、かつ前記スイッチ手段を前記チャージ手段により前記スイッチ電源に蓄電され得る所定のスイッチングパターンに維持するブレーキ待機機能部、とを有する、
    ことを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、
    前記スイッチ手段が、LアームスイッチとHアームスイッチを前記電動モータのコイル端それぞれに対して一対ずつ備えたスイッチ回路であって、
    前記Lアームスイッチは、前記電動モータのコイル端に接続された第一の入出力端子と、前記電源装置のマイナス側に接続された第二の入出力端子と、前記第二の入出力端子に対して正の電位が入力されることで前記両入出力端子を接続させるスイッチング端子とを有するトランジスタ素子によって、前記電源装置のマイナス側と前記電動モータのコイル端との接続状態を制御するスイッチ回路部であり、
    前記Hアームスイッチは、前記電源装置のプラス側に接続された第一の入出力端子と、前記電動モータのコイル端に接続された第二の入出力端子と、前記第二の入出力端子に対して正の電位が入力されることで前記両入出力端子を接続させるスイッチング端子とを有するトランジスタ素子によって、前記電源装置のプラス側と前記電動モータのコイル端との接続状態を制御するスイッチ回路部であり、
    前記スイッチ電源が、前記Hアームスイッチの前記第二の入出力端子を電気的な基準電位として接続されるコンデンサであり、
    前記チャージ手段が、前記Lアームスイッチが接続状態となったときに前記コンデンサからなるスイッチ電源に電荷を蓄積するチャージ回路であり、
    前記ブレーキ待機機能部は、前記Lアームスイッチを全て常時接続状態とし、前記Hアームスイッチを全て常時切断状態とする、
    電動ブレーキ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、前記解除完了判断機能部は、前記摩擦材と前記ブレーキロータとの間に所定の空隙が発生し得るモータ角度目標値に対して、モータ角度の偏差の絶対値が所定値以下であり、かつモータ角速度の絶対値が所定値以下である状態を以て、ブレーキ解除が完了したと判断する電動ブレーキ装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、前記解除完了判断機能部は、前記摩擦材と前記ブレーキロータとの間に所定の空隙が発生し得るモータ角度目標値に対して、モータ角度の偏差の絶対値が所定値以下である状態の継続時間を計測するカウンタを備え、このカウンタの値が所定値を超過した場合にブレーキ解除が完了したと判断する電動ブレーキ装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記ブレーキ待機機能部は、実行中にモータ角度の変動が所定量より大きくなった場合に、前記ブレーキ待機機能を解除して所定のブレーキ解除状態へと前記摩擦材を駆動する電動ブレーキ装置。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記制御装置が、前記電動モータの角度を推定する角度推定手段と、この推定した角度からコギングトルクを推定するコギングトルク推定機能部と、ブレーキ状態からブレーキ解除状態へと移行するときに、前記推定コギングトルクが略零となるモータ角度を角度指令値とする待機位置調整機能部とを有する電動ブレーキ装置。
JP2017145232A 2017-07-27 2017-07-27 電動ブレーキ装置 Active JP6952528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145232A JP6952528B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 電動ブレーキ装置
PCT/JP2018/027924 WO2019022148A1 (ja) 2017-07-27 2018-07-25 電動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145232A JP6952528B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025990A true JP2019025990A (ja) 2019-02-21
JP6952528B2 JP6952528B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65040306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145232A Active JP6952528B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 電動ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6952528B2 (ja)
WO (1) WO2019022148A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI792786B (zh) * 2021-12-21 2023-02-11 致揚科技股份有限公司 電機制動系統

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380909B2 (ja) 2020-10-23 2023-11-15 株式会社アイシン シフト装置および車両用電子制御ユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058445A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Daikin Industries Ltd 圧縮機の運転方法および圧縮機の駆動装置
US20120062011A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Midmark Corporation Brushless dc motor starts for a barrier free medical table
JP6584877B2 (ja) * 2014-09-25 2019-10-02 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI792786B (zh) * 2021-12-21 2023-02-11 致揚科技股份有限公司 電機制動系統

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019022148A1 (ja) 2019-01-31
JP6952528B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107531223B (zh) 电动制动系统
JP6584877B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP5971265B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP2012159134A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6313127B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置システム
JP6952528B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2019151146A1 (ja) 電動式アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
CN109789858B (zh) 电动制动装置
US20220105919A1 (en) Electric brake device
JP2018121461A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP7066408B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
CN109789869B (zh) 电动制动装置
WO2022181469A1 (ja) 電動式直動アクチュエータ
WO2019054376A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2010188756A (ja) 制動力制御装置及び制動力制御方法
WO2022270382A1 (ja) 電動式直動アクチュエータ
WO2019049971A1 (ja) 電動式アクチュエータおよび電動モータ装置
WO2019159813A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキシステム
WO2022186093A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6986903B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2024035556A (ja) 電動ブレーキ装置
WO2019130672A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2019130673A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2022103185A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
KR20160026777A (ko) 소형 액추에이터를 구비한 자동차용 액티브 페달

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150