JP2019020997A - 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019020997A
JP2019020997A JP2017138467A JP2017138467A JP2019020997A JP 2019020997 A JP2019020997 A JP 2019020997A JP 2017138467 A JP2017138467 A JP 2017138467A JP 2017138467 A JP2017138467 A JP 2017138467A JP 2019020997 A JP2019020997 A JP 2019020997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
orientation
unit
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017138467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946087B2 (ja
JP2019020997A5 (ja
Inventor
望 糟谷
Nozomu Kasuya
望 糟谷
誠 冨岡
Makoto Tomioka
誠 冨岡
小竹 大輔
Daisuke Kotake
大輔 小竹
鈴木 雅博
Masahiro Suzuki
雅博 鈴木
山田 貴之
Takayuki Yamada
貴之 山田
藤木 真和
Masakazu Fujiki
真和 藤木
片山 昭宏
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017138467A priority Critical patent/JP6946087B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026023 priority patent/WO2019013204A1/ja
Publication of JP2019020997A publication Critical patent/JP2019020997A/ja
Priority to US16/734,831 priority patent/US11108964B2/en
Publication of JP2019020997A5 publication Critical patent/JP2019020997A5/ja
Priority to JP2021150421A priority patent/JP7238060B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946087B2 publication Critical patent/JP6946087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置を操作する操作者が体験可能な範囲について、万遍なく撮像が行えるように誘導し得る仕組みを提供する。
【解決手段】撮像装置210を操作する操作者に情報を提示する情報処理装置100において、撮像装置210で撮像し得る撮像範囲を設定する撮像範囲設定部130と、撮像装置210で撮像された画像を用いて撮像装置210の位置及び姿勢を算出する位置姿勢算出部120と、位置姿勢算出部120で算出された位置及び姿勢に基づいて、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲における撮像状況を評価する評価部140と、評価部140による評価に基づいて、撮像装置210の操作を誘導する誘導情報を表示装置220に提示する誘導情報提示部150を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置を操作する操作者に情報を提示する処理を行う情報処理装置及びその制御方法、並びに、当該情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムに関するものである。
カメラや三次元計測センサ等の撮像装置で撮像した画像に含まれる特徴(幾何特徴)に基づいて撮像装置の位置及び姿勢を算出する技術は、操作者が撮像装置を操作(例えば移動)することで実現される複合現実感/拡張現実感(MR/AR)における現実空間と仮想物体の位置合わせやロボットの自己位置推定等に利用される。この技術に関し、例えば、特許文献1では、撮像装置の位置及び姿勢の認識が安定化するように、AR体験中の操作者を誘導するための誘導オブジェクトを提示する方法を提案している。
特開2013−225245号公報 特開2016−220198号公報
J. Engel, J. Stuckler, and D. Cremers, "Large-Scale Direct SLAM with Stereo Cameras," Proc. 2015 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), pp. 1935-1942, 2015. Z. Zhang,"A flexible new technique for camera calibration," IEEE Trans. on Pattern Analysis and Machine Intelligence, vol. 22, no. 11, pp. 1330-1334, 2000. H. Kato and M. Billinghurst, "Marker tracking and hmd calibration for a video-based augmented reality conferencing system," International Workshop on Augmented Reality, 1999. G.Klein and D.Murray, "Parallel tracking and mapping for small AR workspaces," Proc. ISMAR, pp.225-234, 2007. M. Bauer, M. Schlegel, D. Pustka, N. Navab, and G. Klinker, "Predicting and estimating the accuracy of n-occular optical tracking systems, " Proc. 5th IEEE and ACM International symposium on Mixed and Augmented Reality, pp.43-51, 2006. R. Mur-Artal, J. M. M. Montiel and J. D. Tardos," ORB-SLAM: A Versatile and Accurate Monocular SLAM System," IEEE Transactions on Robotics, vol. 31, no. 5, pp. 1147-1163, October 2015. R. A. Newcombe, S. Izadi, O. Hilliges, D. Molynewaux, D. Kim, A. J. Davison, P. Kohli, J. Shotton, S. Hodges, A, Fitzgibbon, "KinectFusion: Real-Time Dense Surface Mapping and Tracking," IEEE ISMAR 2011.
上述した特許文献1の方法では、撮像装置を操作する操作者が体験可能な範囲について網羅的に撮像装置の位置及び姿勢を算出することは想定していない。このため、特許文献1の方法では、例えば、動く物体等の変動がない状態で操作者が体験したい範囲内の特徴(幾何特徴)を三次元地図として保持し、当該三次元地図を用いて撮像装置の位置及び姿勢を算出する場合に、その精度及び安定性が低下する懸念があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、撮像装置を操作する操作者が体験可能な範囲について網羅的に三次元地図を作成し得る仕組みを提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、撮像装置を操作する操作者に情報を提示する情報処理装置であって、前記撮像装置で撮像し得る撮像範囲を設定する設定手段と、前記撮像装置で撮像された画像を用いて前記撮像装置の位置および姿勢を算出する算出手段と、前記算出手段で算出された位置および姿勢に基づいて、前記撮像範囲における撮像状況を評価する評価手段と、前記評価手段による評価に基づいて、前記撮像装置の操作を誘導する誘導情報を提示する情報提示手段と、を有する。
また、本発明は、上述した情報処理装置の制御方法、及び、上述した情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを含む。
本発明によれば、撮像装置を操作する操作者が体験可能な範囲について、万遍なく撮像が行えるように誘導することができる。これにより、網羅的に三次元地図を作成することができる。更に、作成した三次元地図を用いて撮像装置の位置及び姿勢を算出する場合に、その算出の精度及び安定性を向上させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を含む画像処理システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置を含む画像処理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 図1に示す評価部で作成される評価対象位置姿勢リストのデータ構造の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示す誘導情報提示部で提示される誘導情報を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の変形例3を示し、図1に示す誘導情報提示部で提示する誘導情報を含む提示画像の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例3を示し、図1に示す誘導情報提示部で提示する誘導情報を含む提示画像の他の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例3を示し、図1に示す誘導情報提示部で提示する誘導情報を含む提示画像の他の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例3を示し、図1に示す誘導情報提示部で提示する誘導情報を含む提示画像の他の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置を含む画像処理システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置を含む画像処理システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 図12のステップS202における詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る情報処理装置を含む画像処理システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る情報処理装置の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 図15のステップS402及びS403の処理を説明するための図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置100−1を含む画像処理システム10−1の概略構成の一例を示す図である。画像処理システム10−1は、図1に示すように、情報処理装置100−1、頭部装着型表示装置(Head Mounted Display:HMD)200、及び、入力装置300を有して構成されている。
本実施形態における画像処理システム10−1では、頭部装着型表示装置200を操作(本実施形態の例では、移動)する操作者が頭部装着型表示装置200を装着し、複合現実感(MR)等を体験可能な範囲について網羅的に三次元地図を作成する支援を行う。具体的に、頭部装着型表示装置200は、図1に示すように、例えばステレオカメラ等の撮像装置210と、撮像装置210で撮像した現実空間の画像等を表示する表示装置220を有して構成されている。情報処理装置100−1は、撮像装置210で撮像した現実空間の画像とともに撮像装置210の操作を誘導する誘導情報を表示装置220に表示して、操作者による撮像装置210の操作を誘導する。そして、操作者がこの誘導情報に従って撮像装置210を操作(本実施形態の例では、移動)することにより、操作者が体験可能な範囲について網羅的に三次元地図を作成することができる。
入力装置300は、情報処理装置100−1に対して各種の情報を入力する。例えば、本実施形態においては、入力装置300は、情報処理装置100−1に対して、操作者が体験可能な範囲に相当する撮像装置210で撮像し得る撮像範囲の情報を入力する。この入力装置300は、例えば、マウス及びキーボード等の入力デバイスで構成することができる。
情報処理装置100−1は、撮像装置210及び表示装置220を含む頭部装着型表示装置200を操作(本実施形態の例では、移動)する操作者に情報を提示する処理を行う装置である。この情報処理装置100−1は、図1に示すように、画像入力部110、位置姿勢算出部120、撮像範囲設定部130、評価部140、誘導情報提示部150、三次元地図保持部160、及び、三次元地図更新部170の各機能構成を有している。なお、図1に示す画像処理システム10−1では、情報処理装置100−1の内部に三次元地図保持部160及び三次元地図更新部170を設ける態様を例示しているが、本実施形態はこの態様に限定されるものではない。例えば、情報処理装置100−1の外部に三次元地図保持部160及び三次元地図更新部170を設ける態様も、本実施形態に適用可能である。
画像入力部110は、撮像装置210で撮像された現実空間の画像を撮像装置210から時系列(例えば毎秒60フレーム)に取得し、これを位置姿勢算出部120、誘導情報提示部150及び三次元地図更新部170に入力する。
位置姿勢算出部120は、画像入力部110から入力された画像及び三次元地図保持部160で保持する三次元地図を用いて、撮像装置210の位置及び姿勢を算出する。例えば、位置姿勢算出部120は、非特許文献1に記載の方法を用いて撮像装置210の位置及び姿勢を算出することができる。
ここで、本実施形態では、位置姿勢算出部120で算出する撮像装置210の位置は、三次元の現実空間中に規定された座標で示される3つのパラメータ(例えば、位置座標(X座標,Y座標,Z座標))で表現されるものとする。また、本実施形態では、位置姿勢算出部120で算出する撮像装置210の姿勢は、三次元の現実空間中に規定された座標で示される3つのパラメータ(例えば、姿勢ベクトル(X軸方向,Y軸方向,Z軸方向))で表現されるものとする。この撮像装置210の位置を示す3つのパラメータ、及び、この撮像装置210の姿勢を示す3つのパラメータは、例えば、後述する図3において、それぞれ、( )に示されている。
撮像範囲設定部130は、入力装置300から入力された撮像範囲の情報に基づいて、操作者が体験可能な範囲に相当する撮像装置210で撮像し得る撮像範囲を設定する。
評価部140は、位置姿勢算出部120で算出された位置及び姿勢に基づいて、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲における撮像状況を評価する。具体的に、本実施形態では、まず、評価部140は、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲に基づいて評価対象とする撮像装置210の位置及び姿勢を決定して、そのリスト(以下、「評価対象位置姿勢リスト」と称する)を作成する。例えば、評価部140は、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲を所定の間隔ごとに分けて、評価対象とする撮像装置210の位置及び姿勢を決定する。次いで、評価部140は、作成した評価対象位置姿勢リストにおける各組の位置及び姿勢と位置姿勢算出部120で算出された位置及び姿勢とに基づいて、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲における撮像状況を評価する。
誘導情報提示部150は、評価部140による評価の結果に基づいて、撮像装置210の操作(本実施形態の例では、移動)を誘導する誘導情報を提示する処理を行う。具体的に、誘導情報提示部150は、操作者が視認する表示装置220に誘導情報を表示する処理を行うことにより、操作者に誘導情報を提示する処理を行う。この際、誘導情報提示部150は、表示装置220に対して、画像入力部110から入力された画像に誘導情報を重畳する重畳表示する処理を行う態様を採り得る。また、誘導情報提示部150は、表示装置220に対して、画像入力部110から入力された画像とは異なる領域に誘導情報を表示する処理を行う態様も採り得る。なお、本実施形態では、誘導情報提示部150側で画像に誘導情報を合成する場合を例示しているが、本発明においてはこの形態に限定されるものではない。例えば、表示装置220に対して、画像入力部110から画像を出力するとともに誘導情報提示部150から誘導情報を出力し、表示装置220側で画像に誘導情報を合成した上で表示する形態も、本発明に適用可能である。
三次元地図保持部160は、位置姿勢算出部120で撮像装置210の位置及び姿勢を算出する際に用いる三次元地図を保持する。ここで、三次元地図は、操作者が体験可能な範囲(撮像範囲に相当する範囲)の幾何特徴を三次元座標で示したものであるとする。また、例えば、三次元地図保持部160は、非特許文献1に記載の方法と同様に、三次元地図をキーフレームの集合として保持することができる。
三次元地図更新部170は、画像入力部110から入力された画像と位置姿勢算出部120で算出された位置及び姿勢とに基づいて、三次元地図保持部160で保持する三次元地図を更新する処理を行う。
図2は、本発明の実施形態に係る情報処理装置100を含む画像処理システム10のハードウェア構成の一例を示す図である。この図2において、図1に示す構成と同様の構成については同じ符号を付している。
情報処理装置100は、図2に示すように、CPU101、ROM102、RAM103、記憶装置104、I/F(インタフェース)105、及び、バス106の各ハードウェア構成を有している。
CPU101は、例えばROM102に記憶されているプログラムを実行することにより、情報処理装置100の各種の制御や各種の処理、各種の機能を実現する。
ROM102は、読み出し専用の不揮発性メモリであり、CPU101が各種の制御や各種の処理、各種の機能を実現するためのプログラムや、各種の情報、各種のデータを記憶している。
RAM103は、随時読み書きが可能な揮発性メモリであり、CPU101のワークメモリとして使用される。
記憶装置104は、ハードディスク等の大容量記憶媒体である。この記憶装置104は、必要に応じて、CPU101が各種の制御等を行う際に必要な各種の情報等や、CPU101が各種の制御等を行うことによって得られた各種の情報等を記憶する。なお、本実施形態では、上述したように、CPU101が各種の制御等を実現するためのプログラムは、ROM102に記憶されている形態としたが、例えば、記憶装置104に記憶されている形態であっても良い。
I/F105は、情報処理装置100と外部装置である頭部装着型表示装置200及び入力装置300とを通信可能に接続する処理を行う。ここで、図2には、I/F105と頭部装着型表示装置200とを接続する通信線400を示している。ここで、通信線400は、有線用の通信線であっても無線用の通信線であっても良い。
バス106は、CPU101、ROM102、RAM103、記憶装置104及びI/F105を、相互に通信可能に接続する。
ここで、図1に示す情報処理装置100−1の機能構成と、図2に示す情報処理装置100のハードウェア構成との対応関係の一例について説明する。
例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラム、並びに、I/F105から、図1に示す画像入力部110、撮像範囲設定部130、誘導情報提示部150が構成される。また、例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラムから、図1に示す位置姿勢算出部120、評価部140、三次元地図更新部170が構成される。また、例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラム、並びに、記憶装置104から、図1に示す三次元地図保持部160が構成される。
また、頭部装着型表示装置200は、図2に示すように、CPU201、メモリ202、I/F(インタフェース)203、バス204、撮像装置210、及び、表示装置220の各ハードウェア構成を有している。
CPU201は、例えばメモリ202に記憶されているプログラムを実行することにより、頭部装着型表示装置200の各種の制御や各種の処理、各種の機能を実現する。
メモリ202は、CPU201が各種の制御や各種の処理、各種の機能を実現するためのプログラムや、各種の情報、各種のデータを記憶している。また、メモリ202は、CPU201が各種の制御等を行うことによって得られた各種の情報等を記憶する。
I/F203は、頭部装着型表示装置200と外部装置である情報処理装置100とを通信線400を介して通信可能に接続する処理を行う。
また、図1と同様に、撮像装置210は例えばステレオカメラ等の撮像装置であり、表示装置220は撮像装置210で撮像した画像等を表示する装置である。
バス204は、CPU201、メモリ202、I/F203、撮像装置210及び表示装置220を、相互に通信可能に接続する。
図3は、図1に示す評価部140で作成される評価対象位置姿勢リストのデータ構造の一例を示す図である。
図3に示す評価対象位置姿勢リストでは、横方向の一行に1組の位置及び姿勢の情報を示している。各組の位置及び姿勢の情報には、例えば、位置座標(X座標,Y座標,Z座標)で表現される撮像装置210の位置と、例えば、姿勢ベクトル(X軸方向,Y軸方向,Z軸方向)で表現される撮像装置210の姿勢と、撮像済みフラグの情報が含まれている。この際、撮像済みフラグは、その撮像装置210の位置及び姿勢で撮像が完了しているか否か(より広義には、撮像を行う必要があるか否か)を表すフラグである。
次に、図1に示す情報処理装置100−1の制御方法における処理手順を説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置100−1の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、図4のステップS101において、情報処理装置100−1は、各種のパラメータ及び三次元地図の初期化処理を行う。この初期化処理では、撮像装置210の内部パラメータ(焦点距離、画像中心、レンズ歪みパラメータ等)、及び、撮像装置210の相対位置及び姿勢(外部パラメータ)といったカメラパラメータの読み込み、更に、撮像装置210の初期状態の位置及び姿勢の算出を行う。
ここで、撮像装置210の内部パラメータは、例えば非特許文献2に記載のZhangの方法により、事前に校正しておく。撮像装置210の外部パラメータは、例えば三次元形状が既知のパターンを左右のカメラで撮像し、パターンを基準とした各カメラの位置及び姿勢を求め、それぞれの位置及び姿勢をステレオカメラの左側カメラを基準とした位置及び姿勢に変換して求める。これらの事前に校正したカメラパラメータは、図2に示す記憶装置104(或いはメモリ202)に保持しておく。
また、撮像装置210の初期状態の位置及び姿勢の算出は、例えば非特許文献3に記載のKatoらの方法によって、サイズが既知で模様によって位置及び姿勢を算出可能な指標であるマーカを基準に算出する。なお、本実施形態においては、撮像装置210の初期状態の位置及び姿勢の算出方法は、この態様に限定されるものではない。例えば、開始位置を原点とするなど、後述のステップS102で設定する撮像範囲の三次元空間と撮像装置210の位置及び姿勢を表す三次元空間との相対関係が決定できれば、いかなる方法でも良い。
続いて、ステップS102において、撮像範囲設定部130は、入力装置300から入力された撮像範囲の情報に基づいて、操作者が体験可能な範囲に相当する撮像装置210で撮像し得る撮像範囲を設定する。本実施形態では、三次元空間のX軸方向,Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれが取り得る範囲を設定する。
続いて、ステップS103において、評価部140は、ステップS102で設定された撮像範囲に基づいて評価対象とする撮像装置210の位置及び姿勢を決定し、そのリストである評価対象位置姿勢リストを作成する。具体的に、例えば、評価部140は、ステップS102で設定された撮像範囲の範囲内で複合現実感(MR)等を体験するのに十分なキーフレームの位置及び姿勢を算出し、これを評価対象位置姿勢リストとして作成する。この際、評価対象位置姿勢は、位置及び姿勢の算出が安定する理想的なキーフレームの間隔によって決定される。例えば、入力装置300から1m立方の撮像範囲が入力され、50cm間隔に正面と左右30度の角度ごとのキーフレームが理想とされる場合、評価部140は、評価対象位置姿勢として、27の位置にそれぞれ3方向の姿勢からなる合計81組の位置及び姿勢を決定する。なお、評価対象位置姿勢の決定方法は、この態様に限定されるものではなく、位置及び姿勢の間隔を入力装置300から入力及び設定しても良い。
続いて、ステップS104において、誘導情報提示部150は、ステップS101で算出された撮像装置210の初期状態の位置及び姿勢に基づいて、或いは、後述のステップS106で算出された撮像装置210の位置及び姿勢とステップS103で作成された評価対象位置姿勢リストとに基づいて、撮像装置210の操作(本実施形態の例では、移動)を誘導する誘導情報を生成する処理を行う。その後、誘導情報提示部150は、生成した誘導情報を表示装置220に表示して操作者に提示する処理を行う。
図5は、図1に示す誘導情報提示部150で提示される誘導情報を説明するための図である。
例えば、誘導情報提示部150は、図5(a)に示すように、撮像装置210の位置を球501で表し、撮像装置210の姿勢を球501に刺さった棒502〜504で表したオブジェクトからなる誘導情報500を生成する。この際、棒502〜504は、評価対象姿勢を視線ベクトルの向きで表したものであり、当該棒の端点から球501に向かう方向へのベクトルと並行な向きをとることを指示するものである。操作者は、棒502の方向から球501の位置に接近することで評価対象位置姿勢をとることができる。
続いて、図5(b)の説明を行う。
図5(b)には、現実空間S10を拡張することで形成される仮想空間内の、評価対象位置姿勢リスト540において撮像済みフラグがFalseになっている評価対象位置姿勢に対応する誘導情報510〜530が示されている。現実空間S10の位置P01にいる、頭部装着型表示装置200を装着した操作者には、誘導情報提示部150によって、表示装置220を介して、誘導情報510〜530を含む提示画像D01が提示される。なお、誘導情報510〜530の提示方法は、この図5に示す方法に限定されるものではなく、誘導する撮像装置210の位置及び姿勢が分かれば、四角錐や矢印で表示して提示しても良く、また、姿勢の数によって色を変えても提示しても良い。
さらに、この提示画像D01には、誘導情報提示部150によって、評価対象位置姿勢リスト540に記載の評価対象位置姿勢のうち、撮像済みフラグがTrueとなっている位置姿勢(撮像が行われた位置姿勢(より広義には、撮像を行う必要がない位置姿勢))の割合を示す進捗率情報A01が提示されている。なお、進捗率情報A01の提示方法は、進捗度合いが分かれば、百分率で表示して提示しても良いし、分数で表示して提示しても良い。
ここで、再び、図4の説明に戻る。
ステップS104の処理が終了すると、ステップS105に進む。
ステップS105に進むと、画像入力部110は、撮像装置210で撮像された現実空間の画像を撮像装置210から取得し、これを位置姿勢算出部120、誘導情報提示部150及び三次元地図更新部170に入力する。
続いて、ステップS106において、位置姿勢算出部120は、ステップS105で入力された画像を用いて、撮像装置210の位置及び姿勢を算出する。具体的に、本ステップでは、位置姿勢算出部120は、ステップS105で入力された画像と三次元地図保持部160で保持する三次元地図とを用いて、世界座標系における撮像装置210の位置及び姿勢を算出する。ここで、本実施形態では、撮像装置210の位置及び姿勢の算出は、非特許文献1に記載の方法により行うものとする。また、三次元地図更新部170が、位置姿勢算出部120で算出した撮像装置210の位置及び姿勢に基づき三次元地図保持部160で保持する三次元地図を更新した場合には、位置姿勢算出部120は、当該更新後の三次元地図を用いて位置及び姿勢の算出を行う。なお、三次元地図更新部170による三次元地図の更新としては、例えば非特許文献1に記載の方法により、既存のキーフレームの更新または新規キーフレームの追加を行う。
続いて、ステップS107において、評価部140は、ステップS106で算出された位置及び姿勢に基づいて、ステップS102で設定された撮像範囲における撮像状況を評価する。具体的に、本ステップでは、評価部140は、ステップS103で作成した評価対象位置姿勢リストにおける各組の位置及び姿勢とステップS106で算出された位置及び姿勢とに基づいて、ステップS102で設定された撮像範囲における撮像状況を評価する。
図5(c)を用いて、評価部140の評価方法の一例について説明する。
図5(c)は、操作者が、図5(b)に示す位置P01から、図5(c)に示す位置P02に移動した状況である。具体的に、この図5(c)に示す場合は、図5(b)の誘導情報510に対応する位置及び姿勢と、操作者が装着する撮像装置210の位置及び姿勢との差が閾値以下となった場合を示している。この場合、評価部140は、ステップS107の処理において、図5(c)に示す評価対象位置姿勢リスト550について誘導情報510に対応する位置及び姿勢の撮像済みフラグをTrueに変更する。この評価対象位置姿勢リスト550の変更に伴って、後述するステップS107で否定判断(S107/NO)された後に移行するステップS104の処理によって、図5(c)に示す提示画像D02から誘導情報510が除外されることになる。そして、本実施形態の場合、評価部140は、評価対象位置姿勢リストに記載された各組の位置及び姿勢における撮像済みフラグが全てTrueとなった場合に、ステップS102で設定された撮像範囲における撮像状況をOKと評価する。
続いて、ステップS108において、評価部140は、ステップS103で作成した評価対象位置姿勢リストに記載された撮像済みフラグが全てTrueとなって撮像状況がOKとなったか否か(即ち、処理を終了するか否か)を判断する。なお、ここでは、ステップS103で作成した評価対象位置姿勢リストに記載された撮像済みフラグが全てTrueとなって撮像状況がOKとなった場合に処理の終了を判断する態様を説明したが、本実施形態においてはこの態様に限定されるものではない。例えば、入力装置300から終了指示情報が入力された場合に処理の終了を判断する態様も、本実施形態に適用可能である。
ステップS108の判断の結果、撮像状況がOKでない(即ち、撮像状況がNGで処理を終了しない)場合には(S108/NO)、ステップS104に戻り、ステップS104以降の処理を再度行う。この場合、現時点で評価対象位置姿勢リストに記載された撮像済みフラグの状態に応じて、ステップS104において、誘導情報の提示が行われることになる。
一方、ステップS108の判断の結果、撮像状況がOKである(即ち、処理を終了する)場合には(S108/YES)、図4に示すフローチャートの処理を終了する。
≪第1の実施形態の変形例1≫
続いて、上述した本発明の第1の実施形態の変形例1について説明する。
上述した本発明の第1の実施形態では、撮像装置210としてステレオカメラを適用した形態を示したが、本発明においてはこの形態に限定されるものではない。撮像装置210は、現実空間の画像を撮像するカメラであれば如何なるカメラも適用可能であり、例えば単眼カメラであっても良いし、また、相対的な位置及び姿勢が既知な三台以上のカメラで構成されていても良い。また、撮像装置210は、カラー画像を撮像するカメラに限定されるものではなく、濃淡画像を撮像するカメラであっても良いし、奥行き情報を撮像するカメラであっても良いし、カラー画像と奥行き情報とをセットとして持つRGBD画像であっても良い。但し、撮像装置210として単眼カメラを用いる場合には、位置及び姿勢の算出、及び、再投影誤差の算出に当たっては奥行き情報が必要となるため、例えば非特許文献4に記載のKleinらの方法を用いて、当該カメラの動きから奥行き情報を算出する。
また、位置及び姿勢を算出するための画像を撮像する撮像装置と、表示装置220において誘導情報が合成される画像を撮像する撮像装置とは、同一のものであっても良いし、また、別々のものであっても良い。また、表示装置220は、頭部装着型表示装置200に搭載されるディスプレイに限定されるものではなく、画像を表示できるものであれば、例えばタブレットでもPCディスプレイでも良い。
≪第1の実施形態の変形例2≫
続いて、上述した本発明の第1の実施形態の変形例2について説明する。
上述した本発明の第1の実施形態では、撮像範囲設定部130は、入力装置300からの入力によって撮像範囲を設定するものであった。しかしながら、撮像範囲の設定方法は、三次元空間の範囲を設定できるものであれば、この形態に限らず適用可能である。例えば、撮像範囲設定部130は、IDごとに範囲の決められた人工的な指標を空間に配置し、それを撮像及び認識することで、撮像範囲を設定しても良い。また、例えば、撮像範囲設定部130は、複数の人工的な指標を撮像範囲の端点に設置し、それらが全て撮像できる位置から撮像することでそれらの位置関係を認識し、それらで囲まれる範囲を撮像範囲として設定しても良い。また、例えば、撮像装置210の位置及び姿勢を算出しながら設定したい範囲の外周を移動することによって、撮像範囲設定部130で撮像範囲を設定しても良い。また、撮像範囲設定部130は、これらの複数を組み合わせて撮像範囲を設定しても良く、例えば、Z座標は入力装置300の入力によって設定し、X座標及びY座標は移動によって設定するようにしても良い。
また、撮像範囲設定部130による撮像範囲の設定は、三次元空間のX座標、Y座標及びZ座標だけでなく、姿勢の3パラメータを限定して設定しても良い。この場合の設定方法としては、X座標、Y座標及びZ座標の場合と同様に、入力装置300から3パラメータの最大値及び最小値を設定しても良いし、ある1点に置かれた物体を注視するような動作を行う場合には、その1点を注視するような姿勢に限定しても良い。
≪第1の実施形態の変形例3≫
続いて、上述した本発明の第1の実施形態の変形例3について説明する。
上述した本発明の第1の実施形態では、図5に示すように評価対象位置姿勢を示すオブジェクトを誘導情報として提示する例を示したが、本発明においてはこの形態に限定されるものではない。例えば、誘導情報提示部150で提示する誘導情報として、評価対象位置姿勢のうち、次の1組の評価対象位置姿勢に至るまでの変化の方向を示すオブジェクトを提示する形態も、本発明に適用可能である。この際、次の1組の評価対象位置姿勢としては、現在の撮像装置210の位置及び姿勢からもっとも近い撮像装置210の位置及び姿勢を評価対象位置姿勢リストの中から選択しても良いし、評価対象位置姿勢リストを最短経路で移動できるような経路を計算し、その順に示しても良い。
また、誘導情報提示部150で提示する誘導情報としては、上述した本発明の第1の実施形態で説明したように、評価対象位置姿勢リストに記載された撮像済みフラグがFalseである全ての組の位置及び姿勢に係る誘導情報を提示しても良いし、また、撮像済みフラグがFalseである位置及び姿勢の中から、現在の位置及び姿勢にもっとも近い1組の位置及び姿勢に係る誘導情報のみを提示しても良い。
図6は、本発明の第1の実施形態の変形例3を示し、図1に示す誘導情報提示部150で提示する誘導情報を含む提示画像の一例を示す図である。
図6において、画像C10は、撮像装置210で撮像された撮像画像である。また、画像V10は、評価対象位置姿勢から撮像される仮想視点画像である。この仮想視点画像V10は、射影変換により生成される。そして、誘導情報提示部150は、撮像画像C10と仮想視点画像V10を重畳して合成した提示画像D10を生成し、これを表示装置220に表示する。この提示画像D10において、薄く表示された仮想視点画像V10の部分が誘導情報に相当する。操作者は、提示画像D10において、仮想視点画像V10に相当する部分が撮像画像C10に相当する部分と一致するように移動することで、評価対象位置姿勢をとる。また、仮想視点画像V10の全体を重畳表示すると、可視性が低下するため、仮想視点画像V10の勾配強度が強い箇所だけを表示しても良い。
図7は、本発明の第1の実施形態の変形例3を示し、図1に示す誘導情報提示部150で提示する誘導情報を含む提示画像の他の一例を示す図である。
図7に示す提示画像のように、三次元の位置及び姿勢が分かりやすい参照物体710のオブジェクトと、参照物体710をどのように撮像して欲しいのかを示す指標711のオブジェクトとに係る誘導情報を提示するようにしても良い。
図8は、本発明の第1の実施形態の変形例3を示し、図1に示す誘導情報提示部150で提示する誘導情報を含む提示画像の他の一例を示す図である。
図8に示す提示画像のように、並進を示す矢印810のオブジェクトと回転方向を示す矢印811のオブジェクトとによって位置及び姿勢の変化を示した誘導情報を提示するようにしても良いし、CGアバターによる誘導を行っても良い。この際、CGアバターによる誘導は、現在の撮像装置210の位置及び姿勢から、既定の距離離れた位置にCGアバターを表示し、評価対象位置姿勢へ向かう軌跡を辿るようにCGアバターを動かす表示を行う。この場合、操作者がCGアバターを追いかけるように移動することで、評価対象位置姿勢からの撮像ができる。また、誘導情報として次の1組の位置及び姿勢に至るまでの変化の方向を示すオブジェクトを提示する場合、ステップS107での評価は、第1の実施形態で上述したような評価対象位置姿勢リストを用いた評価の他に、指示した移動経路との差が閾値未満であるかを評価し、閾値以上である場合には警告を出すといった誘導及び評価方法もある。
図9は、本発明の第1の実施形態の変形例3を示し、図1に示す誘導情報提示部150で提示する誘導情報を含む提示画像の他の一例を示す図である。
図5に示す提示画像D01及びD02では、撮像装置210で撮像された現実空間の画像に対して評価対象位置に誘導情報を描画して(即ち、画像の誘導情報を重畳表示して)提示を行うものであった。本発明のおいてはこの形態に限らず、例えば、図9に示す形態も適用可能である。具体的に、例えば、図9(a)に示すように、表示装置220の画面910の一部の領域に撮像装置210で撮像された現実空間の画像を表示し、画面910のその他の領域911に図7に示した誘導情報を表示する形態も、本発明に適用可能である。また、例えば、図9(b)に示すように、表示装置220の画面920の一部の領域に撮像装置210で撮像された現実空間の画像を表示し、画面920のその他の領域921に図8に示した誘導情報を表示する形態も、本発明に適用可能である。即ち、この図9に示す形態では、撮像装置210で撮像された現実空間の画像とは異なる領域に誘導情報を表示して、表示位置に依存しない誘導情報の提示形態を示している。また、その他の変形例として、撮像装置210の現在の位置及び姿勢と評価対象位置姿勢とを俯瞰図や二面図乃至三面図として描画して、誘導情報の提示するようにしても良い。さらに、仮想視点画像V10の重畳表示による誘導のように画面全体に二次元表示しても良い。
≪第1の実施形態の変形例4≫
続いて、上述した本発明の第1の実施形態の変形例4について説明する。
上述した本発明の第1の実施形態では、位置姿勢算出部120による撮像装置210の位置及び姿勢の算出処理において、非特許文献1に記載の方法を用いる場合について説明した。しかしながら、位置姿勢算出部120による位置及び姿勢の算出方法は、この形態に限定されるものではなく、撮像装置210の位置及び姿勢が算出できればいかなる方法でも良い。
例えば、位置姿勢算出部120による撮像装置210の位置及び姿勢の算出処理において、三次元地図を用いずに、前のフレームからの変化を、画像を用いて算出するVisual Odometryと呼ばれる技術を用いて取得して当該算出処理を行っても良い。また、撮像装置210の位置及び姿勢の6自由度を取得できるセンサ、例えば非特許文献5に記載されている光学式の位置姿勢センサを用いて、撮像装置210の位置及び姿勢を取得しても良い。
また、上述した第1の実施形態と同様に三次元地図を用いて撮像装置210の位置及び姿勢を算出する場合においても、非特許文献1に記載の方法を用いる場合に限定されるものではない。その際、三次元地図保持部160で保持する三次元地図の情報、及び、ステップS106の処理に基づきなされる三次元地図の更新処理も、以下に説明する位置姿勢算出方法に合うものに変更される。
三次元地図の情報は、第1の実施形態で上述したようなキーフレームの集合として持つものと、単一座標系における三次元形状もしくは三次元幾何情報をもつグローバルマップと呼ばれるものとがある。この際、キーフレームの集合として三次元地図を持つ方法を採用する場合には、撮像装置210の位置及び姿勢の算出方法及び三次元地図の更新方法としては、上述した第1の実施形態で説明した方法の他に、例えば、非特許文献6に記載のMur−Artalらの方法のように、画像から特徴点を抽出して、三次元地図のもつキーフレームと特徴点との対応付けを行うことで位置及び姿勢を算出する方法がある。また、グローバルマップとして三次元地図を持つ方法を採用する場合には、撮像装置210の位置及び姿勢の算出方法は、例えば非特許文献4に記載のKleinらの方法のように、特徴点群の三次元幾何情報を三次元地図として保持して、画像から検出した特徴点と対応付けることで位置及び姿勢を算出する方法がある。
また、撮像装置210からの入力画像が、距離画像もしくはRGBD画像の場合またはステレオ画像のように距離が算出できる場合には、例えば非特許文献7に記載のNewcombeらの方法のように、Iterative Closet Pointと呼ばれる手法を用いて撮像装置210の位置及び姿勢を算出しても良い。この場合、Truncated Signed Distance Function(TSDF)と呼ばれるボクセル空間を表現する形で三次元モデルとして三次元地図を保持する。
以上説明したように、第1の実施形態(変形例1〜変形例4も含む)に係る情報処理装置100−1では、撮像範囲設定部130は、撮像装置210で撮像し得る撮像範囲を設定するようにしている(図4のS102)。また、位置姿勢算出部120は、撮像装置210で撮像された画像を用いて撮像装置210の位置及び姿勢を算出するようにしている(図4のS106)。そして、評価部140は、位置姿勢算出部120で算出された位置及び姿勢に基づいて、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲における撮像状況を評価するようにしている(図4のS107)。そして、誘導情報提示部150は、評価部140による評価の結果に基づいて、撮像装置210の操作を誘導する誘導情報を提示するようにしている(図4のS108/NO,図4のS104)。
かかる構成によれば、撮像装置210で撮像し得る撮像範囲における撮像状況の評価結果に基づいて誘導情報を提示するようしたので、撮像装置210を操作する操作者が体験可能な範囲(撮像範囲)について網羅的に三次元地図を作成することができる。これにより、作成した三次元地図を用いて撮像装置210の位置及び姿勢を算出する場合に、その算出の精度及び安定性を向上させることが可能となる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置100−2を含む画像処理システム10−2の概略構成の一例を示す図である。図10において、図1に示す構成と同様の構成については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
画像処理システム10−2は、図10に示すように、情報処理装置100−2、頭部装着型表示装置(Head Mounted Display:HMD)200、及び、入力装置300を有して構成されている。
情報処理装置100−2は、撮像装置210及び表示装置220を含む頭部装着型表示装置200を操作(本実施形態の例では、移動)する操作者に情報を提示する処理を行う装置である。この情報処理装置100−2は、図10に示すように、画像入力部110、位置姿勢算出部120、撮像範囲設定部130、評価部140、誘導情報提示部150、三次元地図保持部160、及び、三次元地図更新部170の各機能構成を有している。
図10に示す情報処理装置100−2において、図1に示す情報処理装置100−1と異なる点は、評価部140が、位置姿勢算出部120と切断され、替わりに三次元地図保持部160と接続されている点である。即ち、第2の実施形態に係る情報処理装置100−2では、評価部140は、三次元地図保持部160で保持する三次元地図を用いて、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲における撮像状況を評価する。
第2の実施形態に係る情報処理装置100−2のハードウェア構成は、図2に示す情報処理装置100のハードウェア構成と同様である。この場合に、図10に示す情報処理装置100−2の機能構成と、図2に示す情報処理装置100のハードウェア構成との対応関係の一例について説明する。
例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラム、並びに、I/F105から、図10に示す画像入力部110、撮像範囲設定部130、誘導情報提示部150が構成される。また、例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラムから、図10に示す位置姿勢算出部120、評価部140、三次元地図更新部170が構成される。また、例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラム、並びに、記憶装置104から、図10に示す三次元地図保持部160が構成される。
第2の実施形態に係る情報処理装置100−2の制御方法における処理手順は、図4に示す第1の実施形態に係る情報処理装置100−1の制御方法における処理手順と同様である。但し、図4のステップS107における撮像状況の評価処理の詳細な処理内容が、第1の実施形態に係る情報処理装置100−1の制御方法とは異なる。
具体的に、第1の実施形態では、図4のステップS107において、評価部140は、ステップS106で算出された撮像装置210の位置及び姿勢に基づいて、ステップS102で設定された撮像範囲における撮像状況を評価していた。
これに対して、第2の実施形態では、図4のステップS107において、評価部140は、ステップS105で算出された撮像装置210の位置及び姿勢に基づき三次元地図更新部170により更新された三次元地図保持部160で保持する三次元地図に基づいて、ステップS102で設定された撮像範囲における撮像状況を評価する。この際、評価部140は、三次元地図保持部160が保持する三次元地図を構成するキーフレームの位置及び姿勢と、評価対象位置姿勢リストの位置及び姿勢とを比較し、位置及び姿勢の差が閾値未満であれば、評価対象位置姿勢リストの撮像済みフラグをTrueに変更する。
≪第2の実施形態の変形例≫
続いて、上述した本発明の第2の実施形態の変形例について説明する。
上述した本発明の第2の実施形態では、評価部140は、三次元地図を構成するキーフレームの位置及び姿勢と、評価対象位置姿勢リストの位置及び姿勢との差に基づく評価を行ったが、三次元地図に基づく撮像状況の評価はこの形態に限定されるものではない。例えば、三次元地図の持つキーフレームを評価対象位置姿勢に投影した際に、既定の閾値以上の画像領域がキーフレームに取得されている場合には、その位置及び姿勢を撮像済みとしてその撮像済みフラグをTrueにしても良い。
また、上述した第1の実施形態の変形例4で示したように、三次元地図としてグローバルマップを持つ場合には、グローバルマップを評価対象位置姿勢に投影した際に、既定の閾値以上の画像領域に地図情報が得られているものを撮像済みとしても良い。また、TSDF等のボクセル空間として三次元地図を持つ場合には、情報のないボクセルがあるか否かで評価を行っても良い。
以上説明したように、第2の実施形態(変形例も含む)に係る情報処理装置100−2では、評価部140は、位置姿勢算出部120で算出された位置及び姿勢に基づき更新された三次元地図保持部160で保持する三次元地図を用いて、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲における撮像状況を評価するようにしている(図4のS107)。そして、誘導情報提示部150は、評価部140による評価の結果に基づいて、撮像装置210の操作を誘導する誘導情報を提示するようにしている(図4のS108/NO,図4のS104)。
かかる構成によれば、算出された位置及び姿勢に基づき更新された三次元地図を用いて撮像状況を評価するようにしたので、第1の実施形態の効果に加えて、三次元地図に直結したが可能となる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
上述した第1及び第2の実施形態では、図4のステップS103で作成した評価対象位置姿勢リストにおける評価対象位置姿勢に誘導すべく誘導情報を提示したが、評価対象位置姿勢の中には、周囲の環境によっては撮像画像に特徴(幾何特徴)があまり無く位置及び姿勢の算出処理が不安定となるものが含まれていることがある。そこで、第3の実施形態では、このような評価対象位置姿勢を検出して評価対象位置姿勢リストから除外する形態について説明する。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置100−3を含む画像処理システム10−3の概略構成の一例を示す図である。図11において、図1に示す構成と同様の構成については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
画像処理システム10−3は、図11に示すように、情報処理装置100−3、頭部装着型表示装置(Head Mounted Display:HMD)200、及び、入力装置300を有して構成されている。
情報処理装置100−3は、撮像装置210及び表示装置220を含む頭部装着型表示装置200を操作(本実施形態の例では、移動)する操作者に情報を提示する処理を行う装置である。この情報処理装置100−3は、図11に示すように、画像入力部110、位置姿勢算出部120、撮像範囲設定部130、評価部140、誘導情報提示部150、三次元地図保持部160、及び、三次元地図更新部170の各機能構成を有している。
図11に示す情報処理装置100−3において、図1に示す情報処理装置100−1と異なる点は、評価部140が、位置姿勢算出部120と接続されていることに加えて、三次元地図保持部160とも接続されている点である。即ち、第3の実施形態に係る情報処理装置100−3では、評価部140は、第1の実施形態における処理に加えて、三次元地図保持部160で保持する三次元地図に基づき評価対象位置姿勢の評価を行う。
第3の実施形態に係る情報処理装置100−3のハードウェア構成は、図2に示す情報処理装置100のハードウェア構成と同様である。この場合に、図11に示す情報処理装置100−3の機能構成と、図2に示す情報処理装置100のハードウェア構成との対応関係の一例について説明する。
例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラム、並びに、I/F105から、図11に示す画像入力部110、撮像範囲設定部130、誘導情報提示部150が構成される。また、例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラムから、図11に示す位置姿勢算出部120、評価部140、三次元地図更新部170が構成される。また、例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラム、並びに、記憶装置104から、図11に示す三次元地図保持部160が構成される。
次に、図11に示す情報処理装置100−3の制御方法における処理手順を説明する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置100−3の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。図12において、図4に示す第1の実施形態に係る情報処理装置100−1の制御方法における処理ステップと同様の処理ステップについては、同じステップ番号を付しており、その詳細な説明は省略する。
まず、第3の実施形態に係る情報処理装置100−3の制御方法における処理手順では、図4に示すステップS101〜ステップS106の処理を行う。
続いて、図12のステップS201において、評価部140は、三次元地図保持部160で保持する三次元地図に基づいて、現在の評価対象位置姿勢リストにおける評価対象位置姿勢の評価を行う。
続いて、ステップS202において、評価部140は、ステップS201の評価の結果に基づいて、評価対象位置姿勢リストを変更する処理を行う。例えば、評価部140は、ステップS201の評価の結果、誘導すべきでないと評価した評価対象位置姿勢における撮像済みフラグをTrueに変更し、誘導情報として提示する対象から除外する。ここでは、撮像済みフラグを変更して除外する例を説明したが、本実施形態においてはこの態様に限定されるものではない。例えば、評価対象位置姿勢リストにこの専用のフラグを持たせるようにしても良いし、また、撮像済みフラグがTrueとFalseの2値だけでなく、撮像済み、未撮像、誘導除外といった3値として除外するようにしても良い。
ここで、図12のステップS202における詳細な処理手順について説明する。
図13は、図12のステップS202における詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、図13のステップS301において、評価部140は、評価対象位置姿勢リストの或る1組の位置及び姿勢に対して、三次元地図が保持するキーフレームから、最も位置及び姿勢が近いキーフレーム(最近傍キーフレーム)を探索する。
続いて、ステップS302において、評価部140は、ステップS301で探索したキーフレーム(最近傍キーフレーム)を評価対象位置姿勢に投影する。
続いて、ステップS303において、評価部140は、ステップS302でキーフレームを投影した際の投影面積(画像面積)を算出する。
続いて、ステップS304において、評価部140は、ステップS303で算出した投影面積が閾値以上であるか否かを判断する。この判断の結果、投影面積が閾値以上でない(投影面積が閾値未満である)場合には(S304/NO)、近くにキーフレームが無く、現時点では特徴(幾何特徴)が十分であるか否かの判定ができないため、図13に示すフローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS304の判断の結果、投影面積が閾値以上である場合には(S304/YES)、ステップS305に進む。
ステップS305に進むと、評価部140は、ステップS302で投影したキーフレームのもつ特徴(幾何特徴)のうち、画像上にある特徴(幾何特徴)の数をカウントする。
続いて、ステップS306において、評価部140は、ステップS305でカウントした特徴の数が閾値以上であるか否かを判断する。この判断の結果、ステップS305でカウントした特徴の数が閾値以上である場合には(S306/YES)、その領域に特徴(幾何特徴)が十分あると判断し、図13に示すフローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS306の判断の結果、ステップS305でカウントした特徴の数が閾値以上でない(特徴の数が閾値未満である)場合には(S306/NO)、その領域に特徴(幾何特徴)が不足していると判断し、ステップS307に進む。
ステップS307に進むと、評価部140は、評価対象位置姿勢リストの当該1組の位置及び姿勢における撮像済みフラグをTrueに変更する。ステップS307の処理が終了すると、図13に示すフローチャートの処理を終了する。
なお、評価対象位置姿勢リストに複数の評価対象位置姿勢がある場合には、それぞれの評価対象位置姿勢ごとに、図13に示すフローチャートの処理が実施され得る。
≪第3の実施形態の変形例≫
上述した本発明の第3の実施形態では、特徴(幾何特徴)が不足している領域への誘導情報の提示を避ける形態を示したが、本発明においてはこの形態に限定されるものではない。例えば、第3の実施形態の変形例として、操作者が物理的に行けない(即ち、撮像装置210を物理的に配置できない)と判断される領域への誘導情報の提示を避ける形態も、本発明に適用可能である。
例えば、上述した第1の実施形態の変形例4で示したグローバルマップとして三次元地図を保持する方法のうち、三次元モデルを地図とする方式では、モデルが面を保持することができるため、物理的に評価位置姿勢に行けるか否かを判断することができる。この場合、例えば、評価部140は、モデルに包含される位置や、撮像装置210を操作する操作者が評価位置姿勢に移動する際の経路において衝突判定を行い、衝突が起こるような位置では移動が困難であると判断し、評価位置姿勢から除外する。
以上説明したように、第3の実施形態(変形例も含む)に係る情報処理装置100−3では、評価部140は、三次元地図保持部160で保持する三次元地図を用いて評価対象位置姿勢を評価し(図12のS201)、この評価結果に基づいて評価対象位置姿勢リストを変更するようにしている(図12のS202)。具体的に、評価部140は、誘導すべきでないと評価した評価対象位置姿勢を誘導情報として提示する対象から除外するようにしている。
かかる構成によれば、誘導すべきでないと評価した評価対象位置姿勢を誘導情報として提示する対象から除外するようにしたので、第1の実施形態の効果に加えて、撮像装置210の位置及び姿勢の算出処理が不安定となる領域への誘導を回避することができる。
なお、上述した第3の実施形態(変形例も含む)では、上述した第1の実施形態を基準とし、その異なる点について説明したが、本発明においてはこれに限定されるものではない。例えば、上述した第2の実施形態を基準とし、その異なる点について上述した第3の実施形態(変形例も含む)を適用する形態も、本発明に適用可能である。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
上述した第3の実施形態では、設定した撮像範囲の範囲内であっても、特徴(幾何特徴)が不足している等して位置及び姿勢の算出処理が不安定になる領域への誘導を回避するものであった。第4の実施形態は、そのような場合に、特徴(幾何特徴)を追加すべき領域として操作者に提示することで、設定した撮像範囲の範囲内において安定した位置及び姿勢の算出処理を可能にする周囲環境の構築の補助を目的とした形態である。
図14は、本発明の第4の実施形態に係る情報処理装置100−4を含む画像処理システム10−4の概略構成の一例を示す図である。図14において、図1に示す構成と同様の構成については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
画像処理システム10−4は、図14に示すように、情報処理装置100−4、頭部装着型表示装置(Head Mounted Display:HMD)200、及び、入力装置300を有して構成されている。
情報処理装置100−4は、撮像装置210及び表示装置220を含む頭部装着型表示装置200を操作(本実施形態の例では、移動)する操作者に情報を提示する処理を行う装置である。この情報処理装置100−4は、図14に示すように、画像入力部110、位置姿勢算出部120、撮像範囲設定部130、評価部140、誘導情報提示部150、三次元地図保持部160、三次元地図更新部170、及び、特徴追加領域提示部180の各機能構成を有している。図14に示す情報処理装置100−4において、図1に示す情報処理装置100−1と異なる点は、特徴追加領域提示部180が追加されている点である。
特徴追加領域提示部180は、画像入力部110から入力された画像(撮像画像)を用いて、特徴(幾何特徴)が不足しているために位置及び姿勢の算出処理が不安定になる領域を判定し、当該不安定になる領域を特徴追加領域として表示装置220に提示する。
第4の実施形態に係る情報処理装置100−4のハードウェア構成は、図2に示す情報処理装置100のハードウェア構成と同様である。この場合に、図14に示す情報処理装置100−4の機能構成と、図2に示す情報処理装置100のハードウェア構成との対応関係の一例について説明する。
例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラム、並びに、I/F105から、図14に示す画像入力部110、撮像範囲設定部130、誘導情報提示部150、特徴追加領域提示部180が構成される。また、例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラムから、図14に示す位置姿勢算出部120、評価部140、三次元地図更新部170が構成される。また、例えば、図2に示すCPU101及びROM102に記憶されているプログラム、並びに、記憶装置104から、図14に示す三次元地図保持部160が構成される。
次に、図14に示す情報処理装置100−4の制御方法における処理手順を説明する。
図15は、本発明の第4の実施形態に係る情報処理装置100−4の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。図15において、図4に示す第1の実施形態に係る情報処理装置100−1の制御方法における処理ステップと同様の処理ステップについては、同じステップ番号を付しており、その詳細な説明は省略する。
第4の実施形態に係る情報処理装置100−4の制御方法における処理手順では、図15に示すように、図4に示すステップS101〜ステップS108の処理を行う。この際、第4の実施形態に係る情報処理装置100−4の制御方法における処理手順では、ステップS105の処理からステップS108の処理までの間に、図15に示すステップS401〜ステップS403の処理を行う。なお、このステップS401〜ステップS403の処理は、ステップS106〜ステップS107の処理と並列に行われても良いし、また、これらの処理の途中で行っても良い。図15に示す例は、並列で行う場合を示している。
図15のステップS105において画像入力部110から撮像装置210で撮像された画像が入力されると、ステップS401において、特徴追加領域提示部180は、当該画像から撮像装置210の位置及び姿勢の算出処理に用いる特徴(幾何特徴)を抽出する。
続いて、ステップS402において、特徴追加領域提示部180は、ステップS105で入力された画像(撮像画像)から、特徴追加領域の探索処理を行う。
図16は、図15のステップS402及びS403の処理を説明するための図である。
具体的に、ステップS402において、特徴追加領域提示部180は、図16(a)に示す撮像画像1610を複数の領域1611に分割し、分割領域1611ごとにステップS401で抽出した特徴(幾何特徴)の数が閾値以上であるかを判断する。そして、特徴(幾何特徴)の数が閾値未満であると判断した分割領域1611を特徴追加領域と判定する。
ここで、再び、図15の説明に戻る。
ステップS402の処理が終了すると、ステップS403に進む。
ステップS403に進むと、特徴追加領域提示部180は、ステップS402の探索により得られた特徴追加領域を表示装置220に提示する。
具体的に、ステップS403において、特徴追加領域提示部180は、図16(b)に示すように、図16(a)に示す撮像画像1610に対して特徴追加領域1621及び1622を明示した提示画像1620を表示装置220に提示する。なお、図16(b)では、撮像画像1610に対して特徴追加領域1621及び1622のみを明示した提示画像1620を提示する例を示したが、本実施形態はこの態様に限定されるものではない。例えば、特徴追加領域提示部180と誘導情報提示部150とで協業して、撮像画像に対して特徴追加領域及び誘導情報を明示した提示画像を提示する態様も、本実施形態に適用可能である。
≪第4の実施形態の変形例≫
続いて、上述した本発明の第4の実施形態の変形例について説明する。
上述した本発明の第4の実施形態では、撮像画像の分割領域ごとに特徴(幾何特徴)の数に基づく特徴追加領域の判定処理を行ったが、本発明においてはこの形態に限定されるものではなく、特徴を追加すべき領域が判定できれば如何なる方法を用いても良い。例えば、特許文献2に記載の方法のように、特徴の分布が均一になるように特徴追加領域を決定しても良いし、分布が広がるように特徴追加領域を決定しても良い。また、特徴追加領域の提示方法も、図16(b)に示す特徴追加領域1621及び1622のように矩形領域で表示することに限定されるものではなく、特徴追加領域が分かれば、例えば、その特徴追加領域の中心に星形やピン等の図形を表示しても良い。
以上説明したように、第4の実施形態(変形例も含む)に係る情報処理装置100−4では、特徴追加領域提示部180は、特徴(幾何特徴)が不足しているために位置及び姿勢の算出処理が不安定になる領域を判定し、当該不安定になる領域を特徴追加領域として表示装置220に提示するようにしている(図15のS401〜S403)。
かかる構成によれば、特徴(幾何特徴)が不足している領域を提示するようにしたので、第1の実施形態の効果に加えて、操作者に撮像装置210の位置及び姿勢の算出処理が不安定になる領域を知らせることができる。これにより、例えば操作者が提示された特徴追加領域に特徴(幾何特徴)を追加する作業を行うことで、当該領域における撮像装置210の位置及び姿勢の算出の精度及び安定性を向上させることが可能となる。
なお、上述した第4の実施形態(変形例も含む)では、上述した第1の実施形態を基準とし、その異なる点について説明したが、本発明においてはこれに限定されるものではない。例えば、上述した第2の実施形態または第3の実施形態を基準とし、その異なる点について上述した第4の実施形態(変形例も含む)を適用する形態も、本発明に適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明に係る撮像装置210は、現実空間の画像を撮像する撮像装置であれば如何なる撮像装置であっても適用可能である。例えば、撮像装置210は、濃淡画像を撮像するカメラでも良いし、カラー画像を撮像するカメラでも良いし、距離画像を撮像するデプスカメラでも良いし、カラー画像と距離画像とを同時に撮像するRGBDカメラでも良い。また、撮像装置210は、1台であっても良いし、ステレオカメラ等の複数台のカメラによって構成されても良い。
本発明に係る位置姿勢算出部120は、撮像装置210の位置及び姿勢を算出するものであれば如何なるものも適用可能である。例えば、位置姿勢算出部120は、三次元地図に基づいて輝度値の勾配が大きい点を特徴点として撮像装置210の位置及び姿勢を算出しても良いし、特徴点を明示的に検出して三次元地図と対応付けることで撮像装置210の位置及び姿勢を算出しても良い。さらに、位置姿勢算出部120は、撮像装置210の位置及び姿勢を取得できる磁気センサ等から値を取得しても良い。
本発明に係る評価部140は、撮像範囲設定部130で設定された撮像範囲の範囲内における撮像状況を評価するものであれば如何なるものも適用可能である。例えば、評価部140は、離散的な評価対象位置姿勢のリストを作成し、位置姿勢算出部120が算出した位置及び姿勢との差が閾値以下となることで撮像完了と判断し、当該リストの全ての評価対象位置姿勢が撮像完了となったかを評価しても良い。また、例えば、評価部140は、三次元地図のもつキーフレームの位置及び姿勢との差で評価を行っても良い。
本発明に係る誘導情報提示部150は、評価対象位置姿勢を操作者に提示するものであれば如何なるものも適用可能である。例えば、誘導情報提示部150は、離散的な評価対象位置姿勢を示すオブジェクトを仮想空間に表示しても良いし、矢印のオブジェクト等で評価対象位置姿勢に至るまでの変化(移動)の方向を表示しても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
このプログラム及び当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本発明に含まれる。
なお、上述した本発明の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10:画像処理システム、100:情報処理装置、110:画像入力部、120:位置姿勢算出部、130:撮像範囲設定部、140:評価部、150:誘導情報提示部、160:三次元地図保持部、170:三次元地図更新部、200:頭部装着型表示装置(HMD)、210:撮像装置、220:表示装置、300:入力装置

Claims (17)

  1. 撮像装置を操作する操作者に情報を提示する情報処理装置であって、
    前記撮像装置で撮像し得る撮像範囲を設定する設定手段と、
    前記撮像装置で撮像された画像を用いて前記撮像装置の位置および姿勢を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出された位置および姿勢に基づいて、前記撮像範囲における撮像状況を評価する評価手段と、
    前記評価手段による評価に基づいて、前記撮像装置の操作を誘導する誘導情報を提示する情報提示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記評価手段は、前記設定手段で設定された前記撮像範囲に基づいて評価対象とする前記撮像装置の位置および姿勢を決定し、前記評価対象とする位置および姿勢と前記算出手段で算出された位置および姿勢とに基づいて、前記撮像状況を評価することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報提示手段は、前記評価手段で決定された前記評価対象とする位置および姿勢のうち、少なくとも1組の位置および姿勢を示すオブジェクトを前記誘導情報として提示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報提示手段は、前記撮像装置が、前記評価手段で決定された前記評価対象とする1組の位置および姿勢に至るまでの変化の方向を示すオブジェクトを前記誘導情報として提示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記撮像範囲の幾何特徴に係る三次元地図を保持する保持手段を更に有し、
    前記算出手段は、前記撮像装置で撮像された画像と前記保持手段で保持する三次元地図とを用いて、前記撮像装置の位置および姿勢を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記撮像装置で撮像された画像と前記算出手段で算出された位置および姿勢とに基づいて、前記保持手段で保持する三次元地図を更新する更新手段を更に有し、
    前記評価手段は、前記保持手段で保持する三次元地図を用いて、前記撮像状況を評価することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記評価手段は、前記設定手段で設定された前記撮像範囲に基づいて評価対象とする前記撮像装置の位置および姿勢を決定するとともに、前記保持手段で保持する三次元地図を用いて当該決定した前記評価対象とする位置および姿勢を変更し、当該変更した前記評価対象とする位置および姿勢と前記算出手段で算出された位置および姿勢とに基づいて、前記撮像状況を評価することを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記評価手段は、前記変更において、前記決定した前記評価対象とする位置および姿勢のうち、前記撮像装置を物理的に配置できない位置および姿勢を除外することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記評価手段は、前記変更において、前記決定した前記評価対象とする位置および姿勢のうち、前記幾何特徴の数が閾値未満となる領域の位置および姿勢を除外することを特徴とする請求項7または8に記載の情報処理装置。
  10. 前記評価手段は、前記評価対象とする位置および姿勢と前記算出手段で算出された位置および姿勢との差が閾値以下であるか否かに応じて、前記撮像状況を評価することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記情報提示手段は、前記操作者が視認する表示装置に前記誘導情報を表示して前記提示を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記情報提示手段は、前記表示装置に表示される前記画像に前記誘導情報を重畳表示することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記情報提示手段は、前記表示装置に表示される前記画像とは異なる領域に前記誘導情報を表示することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 前記情報提示手段は、前記撮像範囲に基づき決定される評価対象とする前記撮像装置の位置および姿勢のうち、前記撮像装置で撮像が行われた位置および姿勢の割合を示す進捗率情報を、前記表示装置に更に表示することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記撮像装置で撮像された画像の各領域のうち、幾何特徴の数が閾値未満となる領域を提示する領域提示手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 撮像装置を操作する操作者に情報を提示する情報処理装置の制御方法であって、
    前記撮像装置で撮像し得る撮像範囲を設定する設定ステップと、
    前記撮像装置で撮像された画像を用いて前記撮像装置の位置および姿勢を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された位置および姿勢に基づいて、前記撮像範囲における撮像状況を評価する評価ステップと、
    前記評価ステップによる評価に基づいて、前記撮像装置の操作を誘導する誘導情報を提示する情報提示ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017138467A 2017-07-14 2017-07-14 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム Active JP6946087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138467A JP6946087B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
PCT/JP2018/026023 WO2019013204A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-10 情報を提示する情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US16/734,831 US11108964B2 (en) 2017-07-14 2020-01-06 Information processing apparatus presenting information, information processing method, and storage medium
JP2021150421A JP7238060B2 (ja) 2017-07-14 2021-09-15 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138467A JP6946087B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150421A Division JP7238060B2 (ja) 2017-07-14 2021-09-15 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019020997A true JP2019020997A (ja) 2019-02-07
JP2019020997A5 JP2019020997A5 (ja) 2020-08-20
JP6946087B2 JP6946087B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65002219

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138467A Active JP6946087B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2021150421A Active JP7238060B2 (ja) 2017-07-14 2021-09-15 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150421A Active JP7238060B2 (ja) 2017-07-14 2021-09-15 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11108964B2 (ja)
JP (2) JP6946087B2 (ja)
WO (1) WO2019013204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149118A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 ソニーグループ株式会社 プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3640767A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-22 Siemens Schweiz AG Verfahren zum bestimmen mindestens eines bereichs in mindestens einem eingabemodell für mindestens ein zu platzierendes element
US11985440B2 (en) 2018-11-12 2024-05-14 Magic Leap, Inc. Depth based dynamic vision sensor
JP2022514656A (ja) * 2018-12-21 2022-02-14 マジック リープ, インコーポレイテッド マルチカメラクロスリアリティデバイス
CN109947109B (zh) * 2019-04-02 2022-06-21 北京石头创新科技有限公司 机器人工作区域地图构建方法、装置、机器人和介质
US11080862B2 (en) * 2019-11-18 2021-08-03 Ncku Research And Development Foundation Reliability based keyframe switching system and method adaptable to ICP

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018684A (ja) * 2011-09-05 2012-01-26 Canon Inc 情報処理方法および装置
JP2013225245A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017053724A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017091470A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219825A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Topcon Corp 三次元計測用画像撮影装置
JP5812599B2 (ja) 2010-02-25 2015-11-17 キヤノン株式会社 情報処理方法及びその装置
JP2011223292A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、表示制御方法およびプログラム
US8933996B2 (en) * 2010-06-30 2015-01-13 Fujifilm Corporation Multiple viewpoint imaging control device, multiple viewpoint imaging control method and computer readable medium
KR20140112909A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 파노라마 영상을 생성하는 전자 장치 및 방법
KR102131477B1 (ko) * 2013-05-02 2020-07-07 퀄컴 인코포레이티드 컴퓨터 비전 애플리케이션 초기화를 용이하게 하는 방법들
US9338440B2 (en) * 2013-06-17 2016-05-10 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface for three-dimensional modeling
JP6102648B2 (ja) * 2013-09-13 2017-03-29 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
EP3089154B1 (en) * 2013-12-25 2020-04-08 Sony Corporation Image processing device and image display system for pose prediction-based display
US10038838B2 (en) * 2015-05-29 2018-07-31 Hover Inc. Directed image capture
US9934608B2 (en) * 2015-05-29 2018-04-03 Hover Inc. Graphical overlay guide for interface
JP2017097578A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
US10171730B2 (en) * 2016-02-15 2019-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
EP3422955B1 (en) * 2016-02-29 2023-10-18 Packsize International, LLC System and method for assisted 3d scanning
JP2019114822A (ja) * 2016-03-23 2019-07-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置
US10341568B2 (en) * 2016-10-10 2019-07-02 Qualcomm Incorporated User interface to assist three dimensional scanning of objects
US10602056B2 (en) * 2017-01-13 2020-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimal scanning trajectories for 3D scenes
US10489651B2 (en) * 2017-04-14 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Identifying a position of a marker in an environment
US11003939B2 (en) * 2018-07-06 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US11557060B2 (en) * 2018-11-05 2023-01-17 Wayfair Llc Systems and methods for scanning three-dimensional objects

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018684A (ja) * 2011-09-05 2012-01-26 Canon Inc 情報処理方法および装置
JP2013225245A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017053724A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017091470A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149118A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 ソニーグループ株式会社 プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6946087B2 (ja) 2021-10-06
JP2021192304A (ja) 2021-12-16
WO2019013204A1 (ja) 2019-01-17
JP7238060B2 (ja) 2023-03-13
US11108964B2 (en) 2021-08-31
US20200145588A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238060B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US20200096317A1 (en) Three-dimensional measurement apparatus, processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
EP2728548B1 (en) Automated frame of reference calibration for augmented reality
US10930008B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for deriving a position orientation of an image pickup apparatus using features detected from an image
EP1596329A2 (en) Marker placement information estimating method and information processing device
KR20160007423A (ko) 직접적인 기하학적 모델링이 행해지는 hmd 보정
JP2014013146A5 (ja)
CN110362193A (zh) 用手或眼睛跟踪辅助的目标跟踪方法及系统
JP6894707B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2011085971A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体及び画像処理システム
CN108629799B (zh) 一种实现增强现实的方法及设备
JP6061334B2 (ja) 光学式シースルー型hmdを用いたarシステム
JP2018022247A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5698815B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009258884A (ja) ユーザインタフェイス
JP6040264B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2021009557A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013092888A (ja) データ処理装置
JP6800599B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
KR101473234B1 (ko) 신체 트래킹에 기반한 영상 디스플레이 방법 및 시스템
JP7096176B2 (ja) 物体位置推定装置およびその方法
JP2023505322A (ja) ロボットをプログラムするための方法及びシステム
Sagawa et al. [POSTER] Hands-Free AR Work Support System Monitoring Work Progress with Point-cloud Data Processing
JP6948363B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2023054661A1 (ja) 注視位置分析システム及び注視位置分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151