JP2019018722A - 電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム - Google Patents

電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019018722A
JP2019018722A JP2017139156A JP2017139156A JP2019018722A JP 2019018722 A JP2019018722 A JP 2019018722A JP 2017139156 A JP2017139156 A JP 2017139156A JP 2017139156 A JP2017139156 A JP 2017139156A JP 2019018722 A JP2019018722 A JP 2019018722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control surface
output end
steering system
ema
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779183B2 (ja
Inventor
恒平 宮園
Kohei Miyazono
恒平 宮園
洋司 西山
Yoji Nishiyama
洋司 西山
秀幸 杉浦
Hideyuki Sugiura
秀幸 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017139156A priority Critical patent/JP6779183B2/ja
Priority to EP18835022.7A priority patent/EP3656663B1/en
Priority to BR112019028289-0A priority patent/BR112019028289B1/pt
Priority to CA3069343A priority patent/CA3069343C/en
Priority to PCT/JP2018/026700 priority patent/WO2019017325A1/ja
Publication of JP2019018722A publication Critical patent/JP2019018722A/ja
Priority to US16/744,214 priority patent/US11235862B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6779183B2 publication Critical patent/JP6779183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • B64C9/02Mounting or supporting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/26Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant
    • B64C13/28Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant mechanical
    • B64C13/341Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant mechanical having duplication or stand-by provisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/38Transmitting means with power amplification
    • B64C13/50Transmitting means with power amplification using electrical energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/12Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for conveying rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/16Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/26Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant
    • B64C13/28Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant mechanical
    • B64C13/30Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant mechanical using cable, chain, or rod mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/50On board measures aiming to increase energy efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 より簡素な構成により固着障害に対する冗長性を実現することが可能な、電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システムを提供する。
【解決手段】 航空機操舵システム10Aは、翼本体11に取り付けられる第一アクチュエータ21と、第一アクチュエータ21の出力を操縦舵面12に伝達するホーンアーム13と、操縦舵面12に取り付けられるロータリー型の第二アクチュエータ22と、を備える。第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22の少なくとも一方が電気機械式アクチュエータ(EMA)である。ホーンアーム13は、その一端が第一アクチュエータ21の出力端21aに連結され、その他端が第二アクチュエータ22の出力端22aに固定されている。第二アクチュエータ22は、その出力端22aの回動軸線が操縦舵面12の支点軸線(ヒンジライン)に平行または一致するように当該操縦舵面12に取り付けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、航空機が備える舵面(操縦翼面)を駆動する操舵システムに関し、特に、電気機械式アクチュエータ(EMA)を備える航空機操舵システムに関する。
従来から、航空機においては集中油圧システムにより舵面が駆動されてきた。この集中油圧システムは、エンジンで駆動する油圧ポンプ、作動油を貯留する作動油タンク(リザーバ)、油圧を放出可能に蓄積するアキュームレータ(蓄圧器)、油圧制御バルブ、舵面等を駆動する油圧アクチュエータ等を備え、これらが油圧配管により接続されている。油圧アクチュエータに対して油圧ポンプから作動油が供給されることで、当該油圧アクチュエータが動作し、舵面が駆動される。
ここで、近年では、航空機の電気化(MEA)に伴い、集中油圧システムの油圧アクチュエータを、電気油圧式アクチュエータ(EHA)または電気機械式アクチュエータ(EMA)等に置き換えることが検討されている。EHAは、電動モータにより小型の油圧ポンプを駆動して油圧アクチュエータを動作させる構成であり、EMAは、電動モータの回転運動を機械的に往復運動に変換する構成のアクチュエータである。
このような電気式のアクチュエータでは、油圧配管の代わりに電気配線を用いることができるので、操舵システムそのものの構造を簡素化することができる。また、油圧配管およびエンジンで駆動する大型の油圧ポンプ等を省略することができるので、機体の軽量化を図ることができる。
電気式のアクチュエータのうち、EHAは、集中型ではなく分散型の油圧システムということができるので、舵面の位置を保持するためには、小型の油圧ポンプにより油圧アクチュエータの油圧を維持する必要がある。これに対して、EMAは、アクチュエータが機械式であるので、舵面の位置を変化させるときだけアクチュエータを動作させればよいことになる。それゆえ、エネルギー効率の観点ではEHAよりもEMAの方が良好なものとなっている。
ただし、EMAでは、電動モータからの回転運動を出力端に伝達する経路(駆動力伝達経路)において、固着障害(ジャミング)を起こしやすい。そのため、EMAでは、複数の電動モータを用いて駆動力伝達経路を冗長化することにより、その信頼性の向上を図ることが知られている。
例えば、特許文献1には、遊星歯車機構を備える電動アクチュエータが、第1モータおよび第2モータの2つのモータを備えており、第1モータおよび第2モータの出力がそれぞれ異なる経路で出力部に伝達される構成が開示されている。この特許文献1では、代表的な実施形態として、航空機の舵面可動部に電動アクチュエータを適用した例が挙げられている。
特開2016−142358号公報
特許文献1に開示される電動アクチュエータは、前記の通り、複数の電動モータを用い駆動力伝達経路を冗長化しているため、駆動力伝達経路の構造が非常に複雑化する。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、より簡素な構成により固着障害に対する冗長性を実現することが可能な、電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システムを提供することを目的とする。
本発明に係る航空機操舵システムは、前記の課題を解決するために、航空機の翼本体および操縦舵面と、前記翼本体に取り付けられる第一アクチュエータと、前記第一アクチュエータの出力を前記操縦舵面に伝達する舵面アーム部材と、を備えるとともに、さらに、ロータリーアクチュエータであって、前記操縦舵面に取り付けられる第二アクチュエータと、を備え、前記第一アクチュエータおよび前記第二アクチュエータの少なくとも一方が電気機械式アクチュエータであり、前記舵面アーム部材は、その一端が前記第一アクチュエータの出力端に直接または間接的に連結されているとともに、その他端が前記第二アクチュエータの出力端に固定されており、前記第二アクチュエータは、その出力端の回動軸線が前記操縦舵面の支点軸線に平行または一致するように当該操縦舵面に一体的に取り付けられている構成である。
前記構成によれば、翼本体に設けられる第一アクチュエータに加えて、操縦舵面にもロータリーアクチュエータである第二アクチュエータが設けられており、第一アクチュエータおよび第二アクチュエータが舵面アーム部材(ホーンアーム)を介して連結されている。また、第一アクチュエータおよび第二アクチュエータの少なくとも一方が電気機械式アクチュエータ(EMA)である。
これにより、操縦舵面は、第一アクチュエータおよび第二アクチュエータのいずれによっても駆動することが可能となり、いずれか一方のアクチュエータに固着障害が発生して動作できなくなったとしても、他方のアクチュエータにより操縦舵面を駆動できるという冗長性を実現することが可能になる。また、このような冗長構成は、2台のアクチュエータを直列に連結することで速度サミング形式の冗長化を行っていることになるため、各々のアクチュエータに対して複雑な機構を設ける必要性がない。それゆえ、より簡素な構成により固着障害に対する冗長性を実現することができるとともに、アクチュエータの大型化または重量増加等を回避または抑制することができる。
さらに、前記構成によれば、ロータリーアクチュエータである第二アクチュエータは、操縦舵面の支点軸線(ヒンジライン)に少なくとも平行となるように、操縦舵面に取り付けられている。これにより、第二アクチュエータは、実質的に操縦舵面に一体化されていることになる。操縦舵面に対しては外気流に曝されるため、この外気流により、操縦舵面に一体化された第二アクチュエータの効率的な放熱が可能になる。そのため、第二アクチュエータの電動モータの電流密度を引き上げることが可能になり、第二アクチュエータの小型化(出力重量比の向上)を図ることができる。
前記構成の航空機操舵システムにおいては、前記第一アクチュエータがリニアアクチュエータであり、前記舵面アーム部材の一端は当該第一アクチュエータの出力端に対して直接連結されている構成であってもよい。
また、前記構成の航空機操舵システムにおいては、前記第一アクチュエータがロータリーアクチュエータであり、前記舵面アーム部材の一端は、前記第一アクチュエータの出力端に対して、連結部を介して間接的に連結されている構成であってもよい。
また、前記構成の航空機操舵システムにおいては、前記連結部は、前記第一アクチュエータの前記出力端に固定される連結用アーム部材と、当該連結用アーム部材および前記舵面アーム部材の一端を連結するアーム間連結部材と、を備えている構成であってもよい。
また、前記構成の航空機操舵システムにおいては、前記第二アクチュエータが電気機械式アクチュエータである構成であってもよい。
また、前記構成の航空機操舵システムにおいては、前記電気機械式アクチュエータは、その出力端の動作をロックする出力端ロック部を備えている構成であってもよい。
本発明では、以上の構成により、より簡素な構成により固着障害に対する冗長性を実現することが可能な、電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システムを提供することができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る航空機操舵システムの代表的な構成例を示す模式図である。 (A)および(B)は、図1に示す航空機操舵システムにおける操縦舵面の支点軸線と第二アクチュエータの回動軸線との関係を示す模式図である。 (A)〜(C)は、図1に示す航空機操舵システムに用いられる電気機械式アクチュエータの機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る航空機操舵システムの代表的な構成例を示す模式図である。
以下、本発明の代表的な実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る航空機操舵システムの代表的な構成例について、図1および図2(A),図2(B)を参照して具体的に説明する。
[航空機操舵システムの構成例]
図1に示すように、本実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aは、航空機が備える翼部に設けられるものである。翼部は、翼本体11および操縦舵面(操縦翼面)12を備えている。また、航空機操舵システム10Aは、翼本体11および操縦舵面12に加えて、ホーンアーム(舵面アーム部材)13、第一アクチュエータ21、および第二アクチュエータ22を備えている。
翼本体11および操縦舵面12の具体的な構成は特に限定されない。例えば、操縦舵面12としては、一般的には、昇降舵(エレベータ)、補助翼(エルロン)、方向舵(ラダー)等の主操縦翼面、あるいは、スポイラー、フラップ、タブ等の二次操縦翼面等の動翼が挙げられるが、いずれであってもよい。したがって、翼本体11は、これら動翼を備える主翼または尾翼等を構成する翼構造体であればよい。
図1に示す構成では、航空機操舵システム10Aの翼本体11には、第一アクチュエータ21が取り付けられ、操縦舵面12には第二アクチュエータ22が取り付けられている。ホーンアーム13は、第一アクチュエータ21の出力を操縦舵面12に伝達するものであり、通常は、操縦舵面12に直接的に取り付けられるが、本開示においては、ホーンアーム13は、第二アクチュエータ22を介して操縦舵面12に間接的に取り付けられている。
本開示においては、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22の少なくとも一方は、電気機械式アクチュエータ(EMA)である。以下の説明では、特に断りのない限り、双方のアクチュエータ21,22がEMAである場合について説明する。
第一アクチュエータ21は、本実施の形態1では、リニア型のEMA(リニアアクチュエータ)であり、その出力端21aは、図1における双方向矢印M1の方向に進退動作する。第二アクチュエータ22は、本開示においてはロータリー型のEMA(ロータリーアクチュエータ)であり、その出力端22aの回動軸線L2は、特に図2(A)に示すように、操縦舵面12の支点軸線(ヒンジラインL1)に一致している。つまり、第二アクチュエータ22の出力端22aの回動中心は、ヒンジラインL1と同軸になっている。
なお、図1では、出力端22aは、第二アクチュエータ22本体に隠れて位置するため破線で図示しており、ヒンジラインL1は、一点鎖線の十字形の交点として図示している。また、図1および図2(A)に示す構成では、ヒンジラインL1と回動軸線L2とが一致しているので、図1では回動軸線L2は図示せずヒンジラインL1のみ図示し、図2(A)では、これら軸線を単一の一点鎖線で図示し、L1=L2の符号を付している。また、図1では、ヒンジラインL1(およびこれに一致する回動軸線L2)は紙面方向に沿って延伸している。
操縦舵面12は、図2(A)に示すように、支点軸部14を介して翼本体11に取り付けられており、支点軸部14を支点として揺動駆動される。この支点軸部14の揺動中心がヒンジラインL1である。第二アクチュエータ22の出力端22aは、回動軸線L2を回動中心としており、図1および図2(A)における双方向矢印M2の方向に回動動作する。そして、前記の通り、支点軸部14のヒンジラインL1と出力端22aの回動軸線L2とは実質的に同軸である。
図1および図2(A)に示すように、第二アクチュエータ22の出力端22aには、ホーンアーム13の一端が固定されている。ホーンアーム13の他端には、図1および図2(A)に示す例では、第一アクチュエータ21の出力端21aが連結されている。なお、ホーンアーム13の他端において出力端21aが取り付けられている位置を、説明の便宜上、出力端連結部位13aと称する。図2(A)では、第一アクチュエータ21は図示していないので、ホーンアーム13の他端において出力端連結部位13aは、円形で模式的に図示している。
第一アクチュエータ21は、翼本体11に対して出力端21aが下方に傾斜するように取り付けられており、前記の通り、出力端21aはホーンアーム13の他端において出力端連結部位13aに連結されている。ホーンアーム13の一端は、前記の通り、第二アクチュエータ22の出力端22aに固定されているが、この第二アクチュエータ22は操縦舵面12に一体化して取り付けられている。それゆえ、第一アクチュエータ21の出力端21aが矢印M1の方向に進退移動することで、ホーンアーム13を介して操縦舵面12が揺動駆動され、これにより操縦舵面12の角度(舵面角度)が変更される。
ここで、前記の通り、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22のいずれもEMAであり、このうち第一アクチュエータ21に固着障害(ジャミング)が発生したと仮定する。従来の一般的な構成では、ホーンアーム13の一端は操縦舵面12に直接取り付けられているので、第一アクチュエータ21が動作できなければ、操縦舵面12を駆動することができない。これに対して、本開示においては、操縦舵面12には、出力端22aがヒンジラインL1に一致するようにロータリー型の第二アクチュエータ22が取り付けられている。それゆえ、第二アクチュエータ22が回動動作することにより操縦舵面12を揺動駆動することができる。
このように、航空機操舵システム10Aにおいては、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22のいずれによっても操縦舵面12を駆動することが可能になっている。それゆえ、いずれか一方のアクチュエータに固着障害が発生して動作できなくなったとしても、他方のアクチュエータにより操縦舵面12を駆動できるという冗長性を実現することが可能になる。また、操縦舵面12に設けられた第二アクチュエータ22を操縦舵面12のヒンジラインL1と同軸とするとすることで、当該操縦舵面12の舵面慣性の増大を抑制することも可能となる。
本開示においては、第一アクチュエータ21または第二アクチュエータ22の少なくとも一方がEMAであればよいが、両方がEMAであってもよい。EMA以外のアクチュエータとしては、従来型の集中油圧システムの油圧アクチュエータであってもよいし、電気油圧式アクチュエータ(EHA)であってもよい。EHAは、電動モータにより小型の油圧ポンプを駆動して油圧アクチュエータを動作させる構成であるため、集中油圧システムのような油圧配管および大型油圧ポンプ等が不要となる。それゆえ、集中油圧システムの油圧アクチュエータと比較して機体重量の軽減が可能となる。
ここで、本開示においては、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22のうち、特に、操縦舵面12に設けられる第二アクチュエータ22がEMAであることが好ましい。これにより、第二アクチュエータ22の小型化を図ることが可能になり、航空機の機体重量の軽減をより一層進めることができる。
EMAは、油圧アクチュエータとは異なり作動油による熱輸送が生じないため、動作時の発熱により内部温度が上昇しやすい。それゆえ、EMAでは動作時に生じた熱を効率的に放熱することが課題とされている。ここで、第二アクチュエータ22は、ロータリーアクチュエータであって、図2(A)に示すように、その出力端22aは、操縦舵面12のヒンジラインL1に一致するように当該操縦舵面12に取り付けられている。これにより、第二アクチュエータ22は、実質的に操縦舵面12に一体化されていることになる。
航空機の飛行中では、操縦舵面12に対しては常に外気流に曝されるため、第二アクチュエータ22の発熱部位から操縦舵面12への放熱経路を適切に設計することによって、操縦舵面12に一体化された第二アクチュエータ22を効率的に放熱させることが可能になる。そのため、第二アクチュエータ22の電動モータの電流密度を引き上げることが可能になり、第二アクチュエータ22の小型化(出力重量比の向上)を図ることができる。
本開示においては、ロータリーアクチュエータである第二アクチュエータ22は、実質的に操縦舵面12に一体化されるよう設けられていればよい。代表的には、前記の通り、図2(A)に示すように、操縦舵面12のヒンジラインL1と第二アクチュエータ22の回動軸線L2とが一致していればよい。しかしながら、本開示はこれに限定されず、例えば、図2(B)に示すように、ヒンジラインL1と回動軸線L2との間にオフセットが存在してもよい。なお、図2(B)では、ヒンジラインL1を一点鎖線で示し、回動軸線L2を二点鎖線で示している。
したがって、第二アクチュエータ22は、その出力端22aの回動軸線L2が操縦舵面12のヒンジラインL1に一致するように取り付けられてもよいし、回動軸線L2がヒンジラインL1に平行となるように当該操縦舵面12に取り付けられていればよい。ここで、ヒンジラインL1と回動軸線L2とのオフセットの程度は特に限定されない。操縦舵面12に対して、ロータリー型の第二アクチュエータ22は実質的に一体化するように取り付けられていればよいので、操縦舵面12および第二アクチュエータ22の具体的な構成によりオフセットの程度は必然的に決定される。
[航空機操舵システムの冗長構成]
本開示に係る航空機操舵システム10Aにより得られる、操縦舵面12を駆動する機能の冗長構成について、その形式および利点について具体的に説明する。航空機の主操縦系統には高い信頼性が要求される。これは、操縦舵面12を駆動する機能(舵面駆動機能)が喪失すれば重大事故につながるおそれがあるためである。それゆえ、舵面駆動機能には冗長構成が採用される。一般的な冗長構成としては、1つの操縦舵面12に対して複数のアクチュエータを設ける構成が挙げられる。
このような冗長構成において、複数のアクチュエータからの駆動力を操縦舵面12に伝達する形式としては、代表的には、トルクサミング形式と速度サミング形式とが挙げられる。トルクサミング形式は、それぞれのアクチュエータからのトルク(力)を足し合わせる形式であり、速度サミング形式は、それぞれのアクチュエータの速度(変異)を足し合わせる形式である。
一般的な操舵システムにおいては、油圧アクチュエータを翼幅方向に並列配置する構成のトルクサミング形式で冗長化されている。これに対して、本開示に係る航空機操舵システム10Aは、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22を、ホーンアーム13を介して連結する構成の速度サミング形式により冗長化を図っている。
例えば、1つの操縦舵面12に対して2つのアクチュエータを用いた冗長構成において、2つのアクチュエータがいずれもEMAである場合を想定する。前述したようなトルクサミング形式の冗長構成では、2つのEMAのうちいずれか一方に固着障害が発生すると、舵面駆動機能が喪失する。そのため、EMAそのものに対して固着障害対策が必要になる。これに対して、速度サミング形式の冗長構成では、2つのEMAに対して同時に固着障害が発生しない限り舵面駆動機能が消失することはない。
一般に、2つのEMAに対して同時に固着障害が発生する確率は、航空機の操縦系統に要求される故障確率よりも低いと考えられている。それゆえ、2つのアクチュエータを用いた速度サミング形式の冗長構成では、EMAそのものに対する固着障害対策は基本的に必要ではない。
したがって、本実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aにおいて、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22の両方がEMAであって、一方のEMA(例えば第一アクチュエータ21)に固着障害が発生したとしても、他方のEMA(例えば第二アクチュエータ22)により操縦舵面12を駆動することができる。また、例えば、第一アクチュエータ21または第二アクチュエータ22のいずれかがEMAであり、他方がEMAでないアクチュエータ(例えば油圧アクチュエータ等)であって、一方のアクチュエータであるEMAに固着障害が発生しても、他方のアクチュエータにより操縦舵面12を駆動することができる。
さらに、本開示に係る航空機操舵システム10Aは、前記の通り速度サミング形式の冗長構成であるため、第一アクチュエータ21または第二アクチュエータ22(あるいはこれら両方)がEMAであれば、このEMAは、その出力端21a,22aの動作をロックする構成(説明の便宜上、出力端ロック部と称する。)を備えていることが好ましい。出力端ロック部としては、例えば、外力により出力端が逆動作することを抑制または防止する不可逆機構(もしくは減速機構)、あるいは、電動モータのモータ軸の回転を制動するモータ軸ブレーキ等を挙げることができる。
トルクサミング形式の冗長構成では、2つのアクチュエータのうち一方が故障により動作できなくなり、他方のアクチュエータのみで操縦舵面12を駆動する場合、動作不能の一方のアクチュエータは、他方のアクチュエータの動作を妨げないように、その出力端を自由に動作できるようにする(フリーにする)必要がある。動作不能のアクチュエータが油圧アクチュエータであれば、伸張側の油室と収縮側の油室とをバイパスすることで、出力端を容易にフリーにすることができる。これに対して、動作不能のアクチュエータがEMAであれば、出力端をフリーにするためには、クラッチまたはシアピン等の切離し装置を追加する必要がある。
これに対して、速度サミング形式の冗長構成では、一方のアクチュエータが動作不能となれば、動作可能な他方のアクチュエータの荷重を保持するために、その出力端をロックすればよい。出力端をロックする出力端ロック部としては、前記の通り、不可逆機構(減速機構)またはモータ軸ブレーキを用いることができるが、これらは、切離し装置に比較して相対的に簡素な構成のものを採用することができる。
それゆえ、本実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aにおいて、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22の少なくとも一方がEMAであるときに、動作不能のアクチュエータがEMAであれば、比較的簡素な構成の出力端ロック部により出力端21aまたは出力端22aをロックすることができる。
[電気機械式アクチュエータ(EMA)の構成例]
出力端ロック部を備えるEMAについて、図3(A)〜図3(C)を参照して説明する。図3(A)〜図3(C)に示すブロック図は、第一アクチュエータ21または第二アクチュエータ22として用いられるEMAの機能構成を模式的に示したものである。なお、図3(A)〜図3(C)においては、第一アクチュエータ21または第二アクチュエータ22として用いられるEMAを、説明の便宜上、EMA20として包括化して示し、第一アクチュエータ21の出力端21aまたは第二アクチュエータ22の出力端22aも、出力端20aとして包括化して示す。
図3(A)に示すEMA20は、出力端20a、電動モータ20b、および駆動力伝達部20cを備える基本的な構成であり、電動モータ20bの回転駆動力が駆動力伝達部20cを介して出力端20aに伝達される。それゆえ、図3(A)では、電動モータ20bと駆動力伝達部20cと出力端20aとを模式的に線分で結んでいる。駆動力伝達部20cの具体的な構成は特に限定されず、EMA20の種類に応じた公知の構成のギア機構等を好適に用いることができる。
EMA20がリニアアクチュエータであれば、駆動力伝達部20cは、電動モータ20bの回転運動を往復運動に変換するギア機構等であればよい。これにより、電動モータ20bの駆動力が駆動力伝達部20cを介して出力端20aに伝達され、出力端20aは進退移動することになる(例えば、第一アクチュエータ21)。また、EMA20がロータリーアクチュエータであれば、駆動力伝達部20cは、電動モータ20bの回転運動(モータ軸における連続的な回転運動)を回動運動(出力端20aにおける回転可能範囲が制限された回転運動)に変換するギア機構等であればよい。これにより、電動モータ20bの駆動力が駆動力伝達部20cを介して出力端20aに伝達され、出力端20aは回動移動することになる(例えば、第二アクチュエータ22)。
図3(A)に示す基本的な構成のEMA20に対して、図3(B)に示すEMA20は、駆動力伝達部20cに不可逆機構20dが設けられている構成となっている。不可逆機構20dの具体的な構成は特に限定されず、出力端20aに作用した外力によって当該出力端20aが逆動作しないようにするものであればよい。あるいは、不可逆機構20dは、当該不可逆機構20dとともに駆動力伝達部20cが電動モータのトルク増幅を行う減速機構を兼ねる構成であってもよい。代表的には、不思議遊星歯車またはウォームギア等を挙げることができる。
操縦舵面12に対しては、航空機の飛行中、常時、空力負荷による外力が作用する。しかしながら、操縦舵面12の舵角は、飛行時間の大半において変化しない(舵面作動速度が0)ことが一般的である。本実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aにおいて、第一アクチュエータ21または第二アクチュエータ22(もしくはその両方)がEMAであれば、駆動力伝達部20cが不可逆機構20dを備えることで、電動モータ20bに通電しない状態で操縦舵面12すなわち出力端20aに外力が作用しても舵角を保持することが可能になる。それゆえ、舵面作動速度が0である間に不要な電力消費と回避または抑制することができるとともに、電力消費に伴う発熱も回避または抑制することができる。
また、EMA20が不可逆機構20dを備えていれば、電動モータ20bにおける必要なトルク量を低減することができる。それゆえ、電動モータ20bとしては、ダイレクトドライブ形式のように大型または高駆動力のものを用いる必要がなくなり、より小型かつ低駆動力のものを採用することが可能になる。その結果、EMA20において、電力消費量のさらなる低減あるいは発熱のさらなる抑制を図ることが可能になる。
また、図3(A)または図3(B)に示すEMA20に対して、図3(C)に示すEMA20は、電動モータ20bにモータ軸ブレーキ20eが設けられている構成となっている。モータ軸ブレーキ20eの具体的な構成は限定されず、電動モータ20bのモータ軸を制動してモータ軸の回転を停止することができるものであればよい。代表的には、電磁ブレーキまたはクラッチブレーキ等を挙げることができる。
EMA20の出力端20aは相対的に高トルクであるが、電動モータ20bのモータ軸は出力端20aに比較すれば低トルクである。前記の通り、トルクサミング形式の冗長構成では、EMAが固着障害により動作不能になったときに、高トルクの出力端20aをフリーにするために切離し装置を設ける必要がある。それゆえ、切離し装置の構成は高トルクに対応するために複雑化かつ重量化するとともに、固着が発生してから駆動力伝達部20cの切り離しが完了するまでにタイムラグが生じる等の課題も考えられる。
これに対して、モータ軸ブレーキ20eは、切離し装置に比べて、その構成を簡素化できるとともにその重量の軽減も図ることができる。また、モータ軸ブレーキ20eは、モータ軸を停止させるだけで、出力端20aをロックすることが可能である。そのため、トルクサミング形式における切離し装置のようにタイムラグが生じることがなく、固着障害の発生時であっても相対的に迅速な対応が可能となる。
なお、図3(B)または図3(C)においては、出力端ロック部である不可逆機構20dおよびモータ軸ブレーキ20eをそれぞれ独立したブロックとして図示しているが、不可逆機構20dまたはモータ軸ブレーキ20eは、それぞれ駆動力伝達部20cまたは電動モータ20bに対して独立した構成であってもよいし、一体化された構成であってもよい。例えば、不可逆機構20dは駆動力伝達部20cに一体化されたひとつのギア機構等であってもよいし、モータ軸ブレーキ20eはブレーキ付電動モータとして構成されてもよい。また、図示しないが、EMA20は、出力端ロック部として、不可逆機構20dおよびモータ軸ブレーキ20eの双方を備えていてもよい。
このように、本開示によれば、翼本体11に設けられる第一アクチュエータ21に加えて、操縦舵面12にもロータリーアクチュエータである第二アクチュエータ22が設けられており、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22がホーンアーム13を介して連結されている。また、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22の少なくとも一方がEMA20である。
これにより、操縦舵面12は、第一アクチュエータ21および第二アクチュエータ22のいずれによっても駆動することが可能となり、いずれか一方のアクチュエータに固着障害が発生して動作できなくなったとしても、他方のアクチュエータにより操縦舵面12を駆動できるという冗長性を実現することが可能になる。また、このような冗長構成は速度サミング形式であるため、EMA20に対して複雑な機構を設ける必要性がない。それゆえ、より簡素な構成により固着障害に対する冗長性を実現することができるとともに、第一アクチュエータ21および/または第二アクチュエータ22の大型化もしくは重量増加等を回避または抑制することができる。
さらに、前記構成によれば、ロータリーアクチュエータである第二アクチュエータ22は、操縦舵面12のヒンジラインL1に少なくとも平行となるように、当該操縦舵面12に取り付けられている。これにより、第二アクチュエータ22は、実質的に操縦舵面12に一体化されていることになる。操縦舵面12に対しては外気流に曝されるため、第二アクチュエータ22の発熱部位から操縦舵面12への放熱経路を適切に設計することによって、操縦舵面12に一体化された第二アクチュエータ22の効率的な放熱が可能になる。そのため、第二アクチュエータ22の電動モータ20bの電流密度を引き上げることが可能になり、第二アクチュエータ22の小型化(出力重量比の向上)を図ることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aは、第一アクチュエータ21がリニアアクチュエータであったが、本開示はこれに限定されない。
図4に示すように、本実施の形態2に係る航空機操舵システム10Bは、前記実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aと同様に、第一アクチュエータ23および第二アクチュエータ22を備えており、第二アクチュエータ22は、ロータリーアクチュエータであって、その出力端22aの回動軸線L2がヒンジラインL1と同軸(または平行)になるように操縦舵面12に一体化されている。また、第二アクチュエータ22の出力端22aには、ホーンアーム13の他端が固定されている。ただし、第一アクチュエータ23は、第二アクチュエータ22と同様のロータリーアクチュエータとなっている。
図4では、第一アクチュエータ23の出力端23aは、第二アクチュエータ22の出力端22aと同様に、第一アクチュエータ23本体に隠れて位置するため破線で図示している。また、また、図4に示す構成では、前記実施の形態1と同様に、操縦舵面12のヒンジラインL1と第二アクチュエータ22の回動軸線L2とが一致している(同軸である)。それゆえ、図4では、第二アクチュエータ22の出力端22aには、回動軸線L2は図示せずヒンジラインL1のみ図示しているが、第一アクチュエータ23の出力端23aには、その回動中心である回動軸線L3を図示している。
航空機操舵システム10Bにおいては、第一アクチュエータ23の出力端23aとホーンアーム13の一端との間は、航空機操舵システム10Aのように直接的に連結されておらず、連結部15を介して間接的に連結されている。連結部15は、図4に示す例では、第一アクチュエータ23の出力端23aに固定される連結用アーム部材24と、当該連結用アーム部材24およびホーンアーム13の一端とを連結するアーム間連結部材25とにより構成されている。
言い換えれば、第一アクチュエータ23の出力端23aには、連結部15を構成する連結用アーム部材24の一端が固定され、連結用アーム部材24の他端には連結部15を構成するアーム間連結部材25の一端が連結され、アーム間連結部材25の他端は、ホーンアーム13の一端の出力端連結部位13aに連結され、ホーンアーム13の他端は第二アクチュエータ22の出力端22aが固定されていることになる。
第一アクチュエータ23とホーンアーム13とを連結する連結部15の構成は、本実施の形態2のように、連結用アーム部材24およびアーム間連結部材25を備える構成に限定されず、公知の他の構成を採用することができる。また、前記実施の形態1では、リニア型の第一アクチュエータ21の出力端21aに対して、ホーンアーム13の一端が直接連結されていたが、本実施の形態2のように、第一アクチュエータ21の出力端21aに対して連結部15を介してホーンアーム13の一端が間接的に連結されてもよい。
第一アクチュエータ23の出力端23aは、前記の通り、回動軸線L3を回動中心としており、図4における双方向矢印M3の方向に回動動作する。また、第二アクチュエータ22の出力端22aは、前記の通り回動軸線L2を回動中心としており、図4における双方向矢印M2の方向に回動動作する。図4では、回動軸線L2および回動軸線L3は紙面方向に沿って延伸しているので、回動軸線L2および回動軸線L3は互いに平行の位置関係にある。それゆえ、回動軸線L3は、ヒンジラインL1に対しても平行の位置関係にある。
第一アクチュエータ23の出力端23aが矢印M3の方向に回動移動すれば、出力端23aに連結される連結部15を介してホーンアーム13に揺動運動が伝達される。さらに、この揺動運動はホーンアーム13を介して操縦舵面12に伝達されるので、第一アクチュエータ23により操縦舵面12が揺動駆動され、舵面角度が変更される。
ここで、第一アクチュエータ23および第二アクチュエータ22のいずれもEMAであり、このうち第一アクチュエータ23に固着障害(ジャミング)が発生したと仮定する。従来の一般的な構成では、ホーンアーム13の一端は操縦舵面12に直接取り付けられているので、第一アクチュエータ23が動作できなければ、操縦舵面12を駆動することができない。
これに対して、本開示においては、操縦舵面12には、出力端22aがヒンジラインL1に一致するようにロータリー型の第二アクチュエータ22が取り付けられている。それゆえ、第二アクチュエータ22が回動動作することにより操縦舵面12を揺動駆動することができる。したがって、本実施の形態2に係る航空機操舵システム10Bにおいても、速度サミング形式の冗長構成を実現することができる。なお、本実施の形態2においても、第一アクチュエータ23および第二アクチュエータ22の双方がEMAでなくてもよく、少なくとも一方がEMAであればよいことはいうまでもない。
なお、本実施の形態2に係る航空機操舵システム10Bの構成は、第一アクチュエータ23がロータリー型であり前述したような連結部15を備える以外は、前記実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aの構成と同様であり、各構成の作用も同様であるので、その具体的な説明は省略する。
本実施の形態2においても、操縦舵面12は、第一アクチュエータ23および第二アクチュエータ22のいずれによっても駆動することが可能となり、いずれか一方のアクチュエータに固着障害が発生して動作できなくなったとしても、他方のアクチュエータにより操縦舵面12を駆動できるという冗長性を実現することが可能になる。また、第一アクチュエータ23および第二アクチュエータ22による冗長構成は速度サミング形式であるため、これらがEMAであっても複雑な機構を設ける必要性がない。それゆえ、より簡素な構成により冗長性を実現することができるとともに、EMAの大型化もしくは重量増加等を回避または抑制することができる。
また、本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に、ロータリーアクチュエータである第二アクチュエータ22は、操縦舵面12のヒンジラインL1に少なくとも平行となるように、当該操縦舵面12に一体的に取り付けられている。そのため、第二アクチュエータ22の効率的な放熱が可能になり、第二アクチュエータ22の小型化(出力重量比の向上)を図ることができる。
このように、本開示においては、前記実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aのように第一アクチュエータ21がリニアアクチュエータであってもよいし、本実施の形態2に係る航空機操舵システム10Bのように第一アクチュエータ23がロータリーアクチュエータであってもよい。
言い換えれば、本開示においては、前記実施の形態1に係る航空機操舵システム10Aであっても、本実施の形態2に係る航空機操舵システム10Bであっても、従来のように、翼本体11に取り付けられる第一アクチュエータ21そのものに対して冗長構成を設けるのではなく、冗長化の発想を転換することにより、操縦舵面12にロータリー型の第二アクチュエータ22を一体的に設けて、この第二アクチュエータ22によりホーンアーム13を動作可能としている。それゆえ、本開示によれば、簡素な構成で速度サミング形式での冗長化が可能であるとともに、前述したように、EMAの小型化や重量増加の回避または抑制を図ることができる。
なお、本発明は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態や複数の変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、航空機の操縦舵面を駆動するシステムまたは機構の分野だけでなく、操縦舵面を備える航空機の分野に広く好適に用いることができる。
10A,10B:航空機操舵システム
11:翼本体
12:操縦舵面
13:ホーンアーム(舵面アーム部材)
13a:出力端連結部位
14:支点軸部
15:連結部
20:電気機械式アクチュエータ(EMA)
20a:出力端
20b:電動モータ
20c:駆動力伝達部
20d:不可逆機構
20e:モータ軸ブレーキ
21:第一アクチュエータ(リニアアクチュエータ)
21a:出力端
22:第二アクチュエータ(ロータリーアクチュエータ)
22a:出力端
23:第一アクチュエータ(ロータリーアクチュエータ)
24:連結用アーム部材
25:アーム間連結部材

Claims (6)

  1. 航空機の翼本体および操縦舵面と、
    前記翼本体に取り付けられる第一アクチュエータと、
    前記第一アクチュエータの出力を前記操縦舵面に伝達する舵面アーム部材と、
    を備えるとともに、
    さらに、ロータリーアクチュエータであって、前記操縦舵面に取り付けられる第二アクチュエータと、を備え、
    前記第一アクチュエータおよび前記第二アクチュエータの少なくとも一方が電気機械式アクチュエータであり、
    前記舵面アーム部材は、その一端が前記第一アクチュエータの出力端に直接または間接的に連結されているとともに、その他端が前記第二アクチュエータの出力端に固定されており、
    前記第二アクチュエータは、その出力端の回動軸線が前記操縦舵面の支点軸線に平行または一致するように当該操縦舵面に一体的に取り付けられていることを特徴とする、
    航空機操舵システム。
  2. 前記第一アクチュエータがリニアアクチュエータであり、
    前記舵面アーム部材の一端は当該第一アクチュエータの出力端に対して直接連結されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の航空機操舵システム。
  3. 前記第一アクチュエータがロータリーアクチュエータであり、
    前記舵面アーム部材の一端は、前記第一アクチュエータの出力端に対して、連結部を介して間接的に連結されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の航空機操舵システム。
  4. 前記連結部は、
    前記第一アクチュエータの前記出力端に固定される連結用アーム部材と、
    当該連結用アーム部材および前記舵面アーム部材の一端を連結するアーム間連結部材と、
    を備えていることを特徴とする、
    請求項3に記載の航空機操舵システム。
  5. 前記第二アクチュエータが電気機械式アクチュエータであることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の航空機操舵システム。
  6. 前記電気機械式アクチュエータは、その出力端の動作をロックする出力端ロック部を備えていることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の航空機操舵システム。

JP2017139156A 2017-07-18 2017-07-18 電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム Active JP6779183B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139156A JP6779183B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム
EP18835022.7A EP3656663B1 (en) 2017-07-18 2018-07-17 Aircraft steering system including electromechanical actuator
BR112019028289-0A BR112019028289B1 (pt) 2017-07-18 2018-07-17 Sistema de direção de aeronave provido com acionador eletromecânico
CA3069343A CA3069343C (en) 2017-07-18 2018-07-17 Aircraft steering system including electromechanical actuator
PCT/JP2018/026700 WO2019017325A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-17 電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム
US16/744,214 US11235862B2 (en) 2017-07-18 2020-01-16 Aircraft flight control system including electromechanical actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139156A JP6779183B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018722A true JP2019018722A (ja) 2019-02-07
JP6779183B2 JP6779183B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65015970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139156A Active JP6779183B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11235862B2 (ja)
EP (1) EP3656663B1 (ja)
JP (1) JP6779183B2 (ja)
CA (1) CA3069343C (ja)
WO (1) WO2019017325A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929761B2 (ja) * 2017-11-16 2021-09-01 三菱重工業株式会社 電動アクチュエータ装置
US11987344B2 (en) * 2020-07-13 2024-05-21 Embraer S.A. Rudder system architecture for electrical actuators
US11685517B2 (en) * 2020-08-24 2023-06-27 Embraer S.A. Actuator mechanism for control surface mass balance alleviation
DE102020129344B4 (de) 2020-11-06 2022-10-06 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Flugsteuerungssystem mit einem hydraulischen Servo-Aktuator
EP4029775A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-20 Claverham Limited Actuation system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304375A (en) * 1979-05-17 1981-12-08 Textron Inc. Electrically controlled elevator
US4649484A (en) * 1983-08-01 1987-03-10 The Boeing Company Avionic control system
US4598890A (en) * 1983-08-01 1986-07-08 The Boeing Company Avionic control system
JP2001074121A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Shimadzu Corp 動力伝達装置
US20060255207A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Honeywell International, Inc. Flight control surface actuation system with redundantly configured actuator assemblies
GB0611525D0 (en) * 2006-06-10 2006-07-19 Goodrich Actuation Systems Sas Actuator arrangement
WO2009020452A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Moog Inc. Fault-tolerant actuator assembly, and method of moving a member relative to a support
US20090302516A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Lockheed Martin Corporation System, method and apparatus for control surface with dynamic compensation
WO2011096913A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Moog Inc. Structurally-redundant actuators
DE102010021576A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung für eine Stellklappe eines Tragflügels
WO2013119242A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Moog Inc. Actuator system and method
US9086125B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-21 Moog Inc. Rotary actuator
US9643716B2 (en) * 2014-04-01 2017-05-09 The Boeing Company Air vehicle, actuator assembly and associated method of manufacture
US9586675B2 (en) * 2014-06-09 2017-03-07 The Boeing Company Apparatus and method for arrestment of a flight control surface
FR3028836B1 (fr) * 2014-11-20 2016-12-16 Sagem Defense Securite Actionneur de gouverne de commande de vol d'un aeronef
JP6556457B2 (ja) 2015-02-03 2019-08-07 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ及び歯車機構
EP3403005B1 (en) * 2016-01-13 2022-01-12 Moog Inc. Summing and fault tolerant rotary actuator assembly
FR3053956B1 (fr) * 2016-07-18 2019-06-28 Airbus Operations Gouverne crocodile pour aeronef
US10829203B2 (en) * 2018-04-06 2020-11-10 The Boeing Company Distributed trailing edge wing flap systems
JP7158119B2 (ja) * 2018-05-08 2022-10-21 株式会社Subaru 航空機の操舵システム及び航空機
US11390375B2 (en) * 2020-03-06 2022-07-19 The Boeing Company Control surface actuator assemblies, aircraft hydraulic systems including the same, and associated aircraft and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US11235862B2 (en) 2022-02-01
EP3656663A1 (en) 2020-05-27
US20200198769A1 (en) 2020-06-25
CA3069343C (en) 2022-03-15
EP3656663A4 (en) 2021-05-19
BR112019028289A2 (pt) 2020-07-14
JP6779183B2 (ja) 2020-11-04
CA3069343A1 (en) 2019-01-24
WO2019017325A1 (ja) 2019-01-24
EP3656663B1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779183B2 (ja) 電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム
US9683616B2 (en) Magnetorheological rotorcraft actuator
US11319054B2 (en) Wing arrangement for an aircraft
US6802476B2 (en) Latch device, in particular for latching an airplane landing gear or an airplane landing gear hatch, and a method of operating said device
US9334044B2 (en) Method for generating hydraulic power in an aircraft, use of a hybrid power control unit and drive system
US20100123039A1 (en) Tail rotor system and method for controlling a tail rotor system
EP2415669B1 (en) Control system
EP3533707B1 (en) Ema thermal management optimization
JP2011519770A (ja) 固定軸を有する調整運動部を備える航空機のフラップ調整用の耐故障作動システム
EP3631243B1 (en) Fault-tolerant electromechanical linear actuator
US11390378B2 (en) Actuator in a landing gear system of an aircraft
WO2008028184A9 (en) Electromechanical actuating assembly
US6588704B2 (en) Actuator apparatus, in particular for an aircraft flight control
EP4122818A1 (en) System for controlling a flight control surface
JP2001074121A (ja) 動力伝達装置
BR112019028289B1 (pt) Sistema de direção de aeronave provido com acionador eletromecânico
US11981420B2 (en) Actuator assembly
CN115892536A (zh) 一种双余度角位移作动器
WO2007009520A1 (en) Control surface operating mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250