JP2019018483A - Ink jet recording apparatus and ink jet recording method - Google Patents

Ink jet recording apparatus and ink jet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2019018483A
JP2019018483A JP2017140253A JP2017140253A JP2019018483A JP 2019018483 A JP2019018483 A JP 2019018483A JP 2017140253 A JP2017140253 A JP 2017140253A JP 2017140253 A JP2017140253 A JP 2017140253A JP 2019018483 A JP2019018483 A JP 2019018483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
vibration
ink
defective
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017140253A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴也 須藤
Takaya Suto
貴也 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017140253A priority Critical patent/JP2019018483A/en
Publication of JP2019018483A publication Critical patent/JP2019018483A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

To provide an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method that are able to detect a defective nozzle without requiring much time.SOLUTION: An ink jet recording apparatus comprises: a recording head with a nozzle array formed by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting ink; detecting means that is able to detect vibration that may occur as a result of ink ejection; and determining means that determines whether a defective nozzle in which ink ejection is defective has occurred or not on the basis of the waveform of a vibration detected by the detecting means during a recording operation in which ink is emitted from the nozzles on the basis of recorded data or during a recovery operation in which ink that is not involved in image recording is ejected from the nozzles.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、記録媒体に対してインクを吐出するインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関する。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method for ejecting ink onto a recording medium.

インクを適切に吐出できないノズルの吐出不良状態を検出するための技術として、特許文献1および特許文献2に開示された技術が知られている。即ち、特許文献1では、吐出エネルギー発生素子として電気熱変換素子を用いたサーマル方式によりインクを吐出する記録ヘッドにおいて、キャビテーション現象により生じる音に基づいてインクが正常に吐出されているか否かを判断している。また、特許文献2では、吐出エネルギー発生素子としてピエゾ素子を用いたピエゾ方式によりインクを吐出する記録ヘッドにおいて、インクを吐出する際のアクチュエータの駆動により変位する振動板の残留振動の振動に基づいてノズルの吐出異常を検出している。   Techniques disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 are known as techniques for detecting an ejection failure state of a nozzle that cannot properly eject ink. That is, in Patent Document 1, it is determined whether or not ink is normally ejected based on the sound generated by the cavitation phenomenon in a recording head that ejects ink by a thermal method using an electrothermal conversion element as an ejection energy generating element. doing. Further, in Patent Document 2, in a recording head that ejects ink by a piezo method using a piezo element as an ejection energy generating element, based on the vibration of the residual vibration of a diaphragm that is displaced by driving of an actuator when ejecting ink. Nozzle discharge abnormality is detected.

特開2004−167773号公報JP 2004-167773 A 特開2004−276367号公報JP 2004-276367 A

しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された技術では、インク吐出状態が不良であるノズル(以下、「不良ノズル」と適宜に称する。)を検出するために、記録ヘッドに配設された全てのノズルに対して1つずつ不良ノズルか否か判定する処理を行う。このため、不良ノズルの検出処理に多くの時間を要する。   However, the techniques disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 are provided in the recording head in order to detect nozzles that are defective in ink ejection (hereinafter referred to as “defective nozzles” as appropriate). A process is performed to determine whether or not each nozzle is a defective nozzle. For this reason, a lot of time is required for the defective nozzle detection process.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、多く時間を要することなく、不良ノズルを検出可能なインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method capable of detecting a defective nozzle without requiring much time.

上記目的を達成するために、本発明によるインクジェット記録装置は、インクを吐出可能なノズルが複数配列されて形成されたノズル列を備えた記録ヘッドと、インクの吐出に伴って発生する振動を検出可能な検出手段と、記録データに基づいて前記ノズルからインクを吐出する記録動作時、または、前記ノズルから画像の記録に寄与しないインクを吐出する回復動作時に、前記検出手段で検出された振動波形に基づいて、インク吐出状態が不良である不良ノズルが発生したか否かを判断する判断手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an ink jet recording apparatus according to the present invention detects a recording head including a nozzle array formed by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting ink, and vibrations generated as ink is ejected. And a vibration waveform detected by the detection means during a recording operation in which ink is ejected from the nozzles based on recording data, or during a recovery operation in which ink that does not contribute to image recording is ejected from the nozzles And determining means for determining whether or not a defective nozzle having a defective ink discharge state has occurred.

本発明によれば、不良ノズルの検出に多くの時間を要することがなくなる。   According to the present invention, it does not take much time to detect a defective nozzle.

記録装置の概略構成平面図。FIG. 2 is a schematic configuration plan view of a recording apparatus. 記録ヘッドにおける振動検出素子の配置位置を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing the arrangement position of a vibration detection element in a recording head. 記録装置の制御系のハードウエア構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a control system of the recording apparatus. 第1の実施の形態による記録装置における制御部の機能的構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of a control unit in the recording apparatus according to the first embodiment. 振動検出素子で検出される振動波形を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the vibration waveform detected with a vibration detection element. 一部のノズルからインクが吐出されないときの振動波形の一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the vibration waveform when ink is not discharged from some nozzles. 不良ノズルが検出されたときの振動波形の一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the vibration waveform when a defective nozzle is detected. 第1の検出処理の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of a 1st detection process. 第2の実施の形態による記録装置における制御部の機能的構成を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of a control unit in a recording apparatus according to a second embodiment. 第2の検出処理の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of a 2nd detection process. 振動検出素子の変形例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the modification of a vibration detection element. 振動検出素子の配置位置の変形例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the modification of the arrangement position of a vibration detection element.

以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法の一例を詳細に説明するものとする。なお、以下の説明においては、記録装置として、インクジェット方式によりインク(液体)を吐出する記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置を例として説明する。   Hereinafter, an example of an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description, an example of an ink jet recording apparatus provided with a recording head that discharges ink (liquid) by an ink jet method will be described.

(第1の実施の形態)
まず、図1乃至図8を参照しながら、本発明によるインクジェット記録装置の第1の実施の形態について説明する。ここで、図1には、本発明によるインクジェット記録装置たる記録装置の概略構成平面図が示されている。この図1に示す記録装置10は、搬送される記録媒体Mに対して、搬送方向と交差(本実施形態では直交)する方向に走査する記録ヘッド16からインクを吐出して記録を行う、所謂、シリアルスキャン方式のインクジェット記録装置である。
(First embodiment)
First, the first embodiment of the ink jet recording apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 shows a schematic plan view of a recording apparatus which is an ink jet recording apparatus according to the present invention. The recording apparatus 10 shown in FIG. 1 performs recording by ejecting ink from a recording head 16 that scans a recording medium M to be transported in a direction that intersects the transport direction (orthogonal in the present embodiment). This is a serial scan type ink jet recording apparatus.

即ち、記録装置10は、記録媒体Mの搬送方向と交差する主走査方向に延設されたガイドシャフト12に沿って移動可能に配設されたキャリッジ14と、キャリッジ14に着脱可能に搭載された記録ヘッド16とを有している。また、搬送ローラ(不図示)により搬送方向たる副走査方向に搬送される記録媒体Mを支持するプラテン18と、搬送ローラに給紙する給紙部20と、記録された記録媒体Mが排紙される排紙部22とを有している。さらに、キャリッジ14が移動可能な主走査方向における一方の端部側には、記録ヘッド16においてインクを吐出するノズル(不図示)の状態を維持および回復するための回復ユニット24を有している。なお、記録装置10の全体の動作については、後述する制御部100により制御される。   That is, the recording apparatus 10 is detachably mounted on a carriage 14 that is movably disposed along a guide shaft 12 that extends in a main scanning direction that intersects the conveyance direction of the recording medium M. And a recording head 16. Further, the platen 18 that supports the recording medium M that is conveyed in the sub-scanning direction, which is the conveyance direction, by a conveyance roller (not shown), the paper feeding unit 20 that feeds the conveyance roller, and the recorded recording medium M is discharged. The paper discharge unit 22 is provided. Furthermore, a recovery unit 24 for maintaining and recovering the state of nozzles (not shown) for ejecting ink in the recording head 16 is provided on one end side in the main scanning direction in which the carriage 14 is movable. . The overall operation of the recording apparatus 10 is controlled by the control unit 100 described later.

より詳細には、キャリッジ14は、モータ(不図示)により駆動するベルト(不図示)に連結され、当該ベルトの駆動によって、ガイドシャフト12に沿って主走査方向を往復移動する。また、キャリッジ14には、インクカートリッジ(不図示)が着脱可能に配設され、当該インクカートリッジから記録ヘッド16へインクが供給される。なお、記録ヘッド16については、記録装置10の所定の位置に固定的に設けられたインクタンクからインクチューブを介してインクが供給されるように構成してもよい。   More specifically, the carriage 14 is connected to a belt (not shown) driven by a motor (not shown), and reciprocates in the main scanning direction along the guide shaft 12 by driving the belt. An ink cartridge (not shown) is detachably disposed on the carriage 14, and ink is supplied from the ink cartridge to the recording head 16. Note that the recording head 16 may be configured such that ink is supplied from an ink tank fixedly provided at a predetermined position of the recording apparatus 10 via an ink tube.

記録ヘッド16は、インクを吐出可能な複数のノズルがプラテン18と対向するようにキャリッジ14に搭載される。また、記録ヘッド16は、吐出エネルギー発生素子として電気熱変換素子(ヒータ)が備えられている。これにより、記録ヘッド16では、ヒータ(不図示)を駆動することで、ノズル内に貯留されたインクの膜沸騰による気泡の成長、収縮(キャビテーション現象)によって生じる圧力変化を利用してノズルからインクを吐出することとなる。   The recording head 16 is mounted on the carriage 14 such that a plurality of nozzles that can eject ink face the platen 18. The recording head 16 includes an electrothermal conversion element (heater) as an ejection energy generating element. Thus, in the recording head 16, by driving a heater (not shown), the ink from the nozzle is utilized by utilizing the pressure change caused by the bubble growth and contraction (cavitation phenomenon) due to the film boiling of the ink stored in the nozzle. Will be discharged.

さらに、記録ヘッド16では、図2のように、副走査方向に沿ってノズルが複数配列されたノズル列26を有し、各ノズル列26ではそれぞれ異なる色彩のインクが吐出される。なお、本実施形態においては、6つのノズル列26が主走査方向に沿って並んで形成されている場合について説明するが、ノズル列26の数については、6つに限定されるものではない。そして、記録ヘッド16では、各ノズル列26の延在方向の両端部近傍において、ノズルからの振動を検出し、検出した振動に基づく信号を出力する振動検出素子28a、28b(検出手段)が配設されている。振動検出素子28aは、ノズル列26の一方の端部26aと間隔Gを空けて配設され、振動検出素子28bは、ノズル列26の他方の端部26bと間隔Gを空けて配設されている。この振動検出素子28a、28bは、ノズルからの振動、つまり、ヒータの駆動により生じるキャビテーション現象によって生じる振動を検出することとなる。   Further, as shown in FIG. 2, the recording head 16 has a nozzle row 26 in which a plurality of nozzles are arranged in the sub-scanning direction, and each nozzle row 26 ejects ink of different colors. In the present embodiment, a case where six nozzle rows 26 are formed side by side along the main scanning direction will be described, but the number of nozzle rows 26 is not limited to six. In the recording head 16, vibration detection elements 28 a and 28 b (detection means) that detect vibrations from the nozzles and output signals based on the detected vibrations are arranged in the vicinity of both ends in the extending direction of each nozzle row 26. It is installed. The vibration detecting element 28a is arranged with a gap G from one end portion 26a of the nozzle row 26, and the vibration detecting element 28b is arranged with a gap G from the other end portion 26b of the nozzle row 26. Yes. The vibration detection elements 28a and 28b detect vibration from the nozzle, that is, vibration generated by a cavitation phenomenon caused by driving the heater.

また、振動検出素子28a、28bは、両端部近傍に位置するノズル列26におけるノズルからの振動を検出するものであって、他のノズル列26におけるノズルからの振動を検出しない構成となっている。例えば、振動検出素子28a、28bを含むノズル列26は、隣接するノズル列26との間に、ノズルからの振動を吸収する吸収部(不図示)が配置される。即ち、所定のノズル列26では、当該ノズル列26の両端部近傍に位置する振動検出素子28a、28bに、隣接するノズル列26におけるノズルからの振動が検出されないように、ノズル列26間に振動を吸収する吸収部が配置される。   The vibration detection elements 28a and 28b detect vibrations from the nozzles in the nozzle row 26 located near both ends, and do not detect vibrations from the nozzles in the other nozzle rows 26. . For example, the nozzle row 26 including the vibration detection elements 28a and 28b is disposed between the adjacent nozzle row 26 and an absorption unit (not shown) that absorbs vibration from the nozzles. That is, in a predetermined nozzle row 26, vibrations between the nozzle rows 26 are prevented so that vibrations from the nozzles in the adjacent nozzle rows 26 are not detected by the vibration detection elements 28a and 28b located near both ends of the nozzle row 26. An absorption part that absorbs water is disposed.

回復ユニット24は、記録ヘッド16における各ノズルからのインクの吐出状態を良好に維持するための回復処理を行う際(回復動作時)に用いられる。回復ユニット24は、例えば、各ノズル列26をキャッピングするとともに、キャッピングした状態で内部空間を減圧可能なキャップ(不図示)を備えている。また、記録ヘッド16におけるノズル列26を含む吐出面30をワイピングするワイパー(不図示)を備えている。回復処理としては、画像の記録に寄与しないインクを吐出するノズルからキャップ内にインクを吐出する予備吐出処理、記録ヘッド16内を加圧してノズルから強制的にキャップ内にインクを排出する加圧回復処理を行う。また、キャッピングされた状態で、キャップ内を減圧してインクを強制的に吸引する吸引回復処理、吐出面30をワイピングするワイピング処理を行う。   The recovery unit 24 is used when performing a recovery process (at the time of a recovery operation) for maintaining a good ink discharge state from each nozzle in the recording head 16. The recovery unit 24 includes, for example, a cap (not shown) that can cap each nozzle row 26 and depressurize the internal space in the capped state. Further, a wiper (not shown) for wiping the ejection surface 30 including the nozzle row 26 in the recording head 16 is provided. As recovery processing, preliminary ejection processing for ejecting ink into the cap from nozzles that eject ink that does not contribute to image recording, pressurization for forcibly ejecting ink from the nozzles into the cap by pressurizing the interior of the recording head 16 Perform recovery processing. In the capped state, a suction recovery process for forcibly sucking ink by reducing the pressure in the cap and a wiping process for wiping the ejection surface 30 are performed.

そして、記録ヘッド16は、キャリッジ14を介して主走査方向に移動しながら、副走査方向で搬送される記録媒体Mに対してインクを吐出して、記録媒体Mに所定の画像を記録する。即ち、まず、記録ヘッド16がキャリッジ14を介して主走査方向に移動する際に、プラテン18に支持された記録媒体Mに対してノズルからインクを吐出して、記録媒体Mに1記録走査分の画像を記録する。次に、記録媒体Mを副走査方向に所定量だけ搬送し、記録媒体Mにおける記録ヘッド16と対向する位置に、まだ何も記録されていない領域を位置させる。その後、記録ヘッド16がキャリッジ14を介して主走査方向に移動する際にノズルからインクを吐出して当該領域に対して記録を行う。こうした一連の動作を繰り返し実行することで、記録媒体Mに画像を記録することとなる。   The recording head 16 ejects ink to the recording medium M conveyed in the sub-scanning direction while moving in the main scanning direction via the carriage 14 to record a predetermined image on the recording medium M. That is, first, when the recording head 16 moves in the main scanning direction via the carriage 14, ink is ejected from the nozzles to the recording medium M supported by the platen 18, and one recording scanning is performed on the recording medium M. Record images. Next, the recording medium M is conveyed by a predetermined amount in the sub-scanning direction, and an area where nothing has been recorded is positioned at a position facing the recording head 16 on the recording medium M. Thereafter, when the recording head 16 moves in the main scanning direction via the carriage 14, ink is ejected from the nozzles to perform recording on the area. By repeating such a series of operations, an image is recorded on the recording medium M.

記録装置10の全体の動作については、制御部100により制御されている。図3のように、制御部100は、中央処理装置(CPU)102と、ROM104と、RAM106とにより構成される。CPU102では、記録装置10の各種の動作の制御処理が実行される。このCPU102には、全体の動作や種々の処理を実行するための所定のプログラムを格納したROM104と、CPU102によるプログラム実行時に必要な各種レジスタなどが設定されたワーキングエリアとしてのRAM106とが接続されている。   The overall operation of the recording apparatus 10 is controlled by the control unit 100. As shown in FIG. 3, the control unit 100 includes a central processing unit (CPU) 102, a ROM 104, and a RAM 106. In the CPU 102, control processing for various operations of the recording apparatus 10 is executed. Connected to the CPU 102 are a ROM 104 storing a predetermined program for executing the entire operation and various processes, and a RAM 106 as a working area in which various registers necessary for executing the program by the CPU 102 are set. Yes.

また、CPU102には、各種のインターフェース(I/F)108が接続され、このI/F108を介して、各種情報を入出力可能なホストコンピュータ(不図示)と接続される。なお、I/F108としては、例えば、通信IC、無線LAN、有線LANおよび外部メモリスロットなどである。さらに、CPU102には、LCDなどによる表示部110と、スイッチあるいはタッチパネルなどによる操作部112とが接続されている。さらにまた、CPU102には、インク吐出時の振動を検出可能な振動検出素子28a、28bなどの各種センサを含むセンサ部114が接即されている。また、CPU102には、キャリッジ14の移動や搬送ローラの駆動を制御する駆動部116と、記録ヘッド16の駆動を制御するヘッド駆動部118とが接続されている。   Also, various interfaces (I / F) 108 are connected to the CPU 102, and are connected via the I / F 108 to a host computer (not shown) capable of inputting / outputting various information. The I / F 108 includes, for example, a communication IC, a wireless LAN, a wired LAN, and an external memory slot. Furthermore, a display unit 110 such as an LCD and an operation unit 112 such as a switch or a touch panel are connected to the CPU 102. Furthermore, the CPU 102 is in contact with a sensor unit 114 including various sensors such as vibration detection elements 28a and 28b that can detect vibration during ink ejection. The CPU 102 is connected to a driving unit 116 that controls the movement of the carriage 14 and the driving of the conveyance roller, and a head driving unit 118 that controls the driving of the recording head 16.

ここで、図4を参照しながら、制御部100の機能的構成について説明する。制御部100は、構成部材の各種の動作を制御する制御部などの公知の構成に加えて、振動検出素子28a、28bにおいて振動に基づく信号を検出したか否かの判断を行う第1の判断部120を備えている。また、振動検出素子28a、28bにて検出した信号が正常であるか否かの判断を行う第2の判断部122を備えている。さらに、振動検出素子28a、28bのそれぞれで検出した2つの振動に基づく信号に基づいて、ノズル列26における不吐不良状態のノズルの位置を特定する位置特定部124を備えている。さらにまた、インク吐出状態が不良である不良ノズルを検出したことなど、ユーザーへ通知すべき情報を表示部110を介してユーザーに通知する通知部126を備えている。   Here, the functional configuration of the control unit 100 will be described with reference to FIG. In addition to a known configuration such as a control unit that controls various operations of the constituent members, the control unit 100 performs a first determination to determine whether or not a signal based on vibration has been detected in the vibration detection elements 28a and 28b. Part 120 is provided. Further, a second determination unit 122 that determines whether or not the signals detected by the vibration detection elements 28a and 28b are normal is provided. Furthermore, a position specifying unit 124 is provided for specifying the position of the nozzle in the nozzle row 26 in the undischarge failure state based on the signals based on the two vibrations detected by the vibration detection elements 28a and 28b. Furthermore, a notification unit 126 that notifies the user of information to be notified to the user, such as detection of a defective nozzle having a defective ink ejection state, is provided.

第1の判断部120は、振動検出素子28a、28bで検出される振動に基づく信号が入力されたか否かの判断を行う。そして、振動検出素子28a、28bからの信号が制御部100に入力されると、振動に基づく信号を検出したと判断し、振動検出素子28a、28bからの信号が制御部100に入力されないと、振動に基づく信号を検出していないと判断する。   The first determination unit 120 determines whether or not a signal based on vibration detected by the vibration detection elements 28a and 28b is input. When signals from the vibration detection elements 28 a and 28 b are input to the control unit 100, it is determined that a signal based on vibration is detected, and signals from the vibration detection elements 28 a and 28 b are not input to the control unit 100. It is determined that a signal based on vibration is not detected.

第2の判断部122は、振動検出素子28a、28bで検出される振動に基づく信号のパターンについて、その振幅および周波数が予め記憶された基準値と一致するか否を判断する。なお、以下の説明において、振動に基づく信号のパターンを、「振動波形」と適宜に称する。   The second determination unit 122 determines whether the amplitude and frequency of a signal pattern based on vibration detected by the vibration detection elements 28a and 28b match a reference value stored in advance. In the following description, a signal pattern based on vibration is appropriately referred to as “vibration waveform”.

ところで、本実施形態では、通常の記録動作の際に、不良ノズルの検出が行われる。このため、各ノズル列26において、インクが吐出されるノズルの位置および数は変化する。例えば、図5(a)のように、振動検出素子、第1ノズル、第2ノズル、第3ノズル、第4ノズル、第5ノズルが、この順で並設されているとする。そして、全てのノズルから適切に、かつ、同時にインクが吐出されると、振動検出素子で検出される振動波形は図5(b)のようになる。なお、この場合、各ノズルから振動検出素子まで到達する振動は、3ノズルほどで十分に減衰するものとする。即ち、第4ノズルの振動が振動検出素子に到達するときには、第1ノズルの振動は減衰されて無視できるものとする。   By the way, in the present embodiment, defective nozzles are detected during a normal recording operation. For this reason, in each nozzle row 26, the position and the number of nozzles from which ink is ejected change. For example, as shown in FIG. 5A, it is assumed that the vibration detection element, the first nozzle, the second nozzle, the third nozzle, the fourth nozzle, and the fifth nozzle are arranged in this order. When ink is ejected appropriately and simultaneously from all the nozzles, the vibration waveform detected by the vibration detection element is as shown in FIG. In this case, the vibration reaching each vibration detection element from each nozzle is sufficiently attenuated by about three nozzles. That is, when the vibration of the fourth nozzle reaches the vibration detecting element, the vibration of the first nozzle is attenuated and can be ignored.

この図5(b)では、第1周期では、第1ノズルの第1周期(図5(c)参照)の振動が検出されている。また、第2周期では、第1ノズルの第2周期(図5(c)参照)の振動と、第2ノズルの第1周期(図5(d)参照)の振動とが重畳した振動が検出されている。また、第3周期では、第1ノズルの第3周期(図5(c)参照)の振動と、第2ノズルの第2周期(図5(d)参照)の振動と、第3ノズルの第1周期(図5(e)参照)の振動とが重畳した振動が検出されている。また、第4周期では、第2ノズルの第3周期(図5(d)参照)の振動と、第3ノズルの第2周期(図5(e)参照)の振動と、第4ノズルの第1周期(図5(f)参照)の振動とが重畳した振動が検出されている。また、第5周期では、第3ノズルの第3周期(図5(e)参照)の振動と、第4ノズルの第2周期(図5(f)参照)の振動と、第5ノズルの第1周期(図5(g)参照)の振動とが重畳した振動が検出されている。   In FIG. 5B, the vibration of the first period of the first nozzle (see FIG. 5C) is detected in the first period. Further, in the second period, vibration in which the vibration of the second period of the first nozzle (see FIG. 5C) and the vibration of the second nozzle of the first period (see FIG. 5D) are superimposed is detected. Has been. In the third period, the vibration of the third period of the first nozzle (see FIG. 5C), the vibration of the second nozzle of the second period (see FIG. 5D), and the third nozzle Vibration in which one cycle (see FIG. 5E) is superimposed is detected. Further, in the fourth period, the vibration of the second nozzle in the third period (see FIG. 5D), the vibration of the third nozzle in the second period (see FIG. 5E), and the fourth nozzle in the fourth period. Vibration in which one cycle (see FIG. 5 (f)) is superimposed is detected. In the fifth cycle, the vibration of the third nozzle (see FIG. 5E), the vibration of the fourth nozzle in the second cycle (see FIG. 5F), and the fifth nozzle Vibration in which one cycle (see FIG. 5G) is superimposed is detected.

従って、例えば、第1ノズルおよび第5ノズルから適切にインクが吐出され、第2ノズル、第3ノズルおよび第4ノズルからインクが吐出されないと、振動検出素子で検出される振動波形は、図6(a)のようになる。例えば、第1ノズル、第2ノズルおよび第3ノズルから適切にインクが吐出され、第4ノズルおよび第5ノズルからインクが吐出されないと、振動検出素子で検出される振動波形は、図6(b)のようになる。このように、ノズルの吐出、不吐出によって、振動波形の振幅および周波数が異なる。   Therefore, for example, when ink is appropriately ejected from the first nozzle and the fifth nozzle and ink is not ejected from the second nozzle, the third nozzle, and the fourth nozzle, the vibration waveform detected by the vibration detection element is as shown in FIG. As shown in (a). For example, when ink is appropriately ejected from the first nozzle, the second nozzle, and the third nozzle and ink is not ejected from the fourth nozzle and the fifth nozzle, the vibration waveform detected by the vibration detection element is as shown in FIG. )become that way. Thus, the amplitude and frequency of the vibration waveform differ depending on whether or not the nozzle is ejected.

従って、本実施形態では、各ノズル列について、ノズルからのインクの吐出/不吐出の組み合わせに基づいて正常なノズルからインクを吐出した際に振動検出素子28a、28bで検出された振動波形の振幅および周波数の基準値を記憶しておく。   Therefore, in the present embodiment, for each nozzle row, the amplitude of the vibration waveform detected by the vibration detection elements 28a and 28b when ink is ejected from normal nozzles based on the combination of ejection / non-ejection of ink from the nozzles. The reference value of the frequency is stored.

例えば、振動検出素子、第1ノズル、第2ノズル、第3ノズルの順でそれぞれ並設されている場合、各ノズルからの吐出/不吐出の組む合わせは、第1ノズル、第2ノズル、第3ノズルの順で示すと、以下のようになる。(吐出、吐出、吐出)、(吐出、吐出、不吐出)、(吐出、不吐出、吐出)、(不吐出、吐出、吐出)、(吐出、不吐出、不吐出)、(不吐出、不吐出、吐出)、(不吐出、吐出、不吐出)、(不吐出、不吐出、不吐出)の8通りとなる。従って、この場合には、上記した各組み合わせでインクを吐出したときに、振動検出素子で検出した振動波形における振幅および周波数を取得し、取得した振幅および周波数を、振動波形が正常か否かを判断する基準値として記憶する。なお、振幅については、周期ごとに基準値を取得することとなる。   For example, when the vibration detection element, the first nozzle, the second nozzle, and the third nozzle are arranged in this order, the combination of ejection / non-ejection from each nozzle is the first nozzle, the second nozzle, the second nozzle, The order of the three nozzles is as follows. (Discharge, discharge, discharge), (discharge, discharge, non-discharge), (discharge, non-discharge, discharge), (non-discharge, discharge, discharge), (discharge, non-discharge, non-discharge), (non-discharge, non-discharge) Ejection, ejection), (non-ejection, ejection, non-ejection), and (non-ejection, non-ejection, non-ejection). Therefore, in this case, when ink is ejected in each combination described above, the amplitude and frequency in the vibration waveform detected by the vibration detection element are acquired, and the acquired amplitude and frequency are used to determine whether the vibration waveform is normal. It is stored as a reference value for judgment. In addition, about an amplitude, a reference value will be acquired for every period.

そして、第2の判断部122では、記録データに基づいて、検出された振動が生じたときに、どのノズルからインクが吐出されたのかという吐出ノズル情報を取得し、この吐出ノズル情報に基づいて、記憶されている基準値を取得する。その後、取得した振幅および周波数の基準値と、振動検出素子28a、28bで検出された振動波形の振幅および周波数がそれぞれ一致するか否かを判断する。   Then, the second determination unit 122 acquires discharge nozzle information indicating from which nozzle ink is discharged when the detected vibration is generated based on the recording data, and based on the discharge nozzle information. The stored reference value is acquired. Thereafter, it is determined whether or not the acquired amplitude and frequency reference values match the amplitude and frequency of the vibration waveforms detected by the vibration detection elements 28a and 28b.

例えば、振動検出素子と5つのノズルとが、図5(a)のように配置され、全てのノズルからインクを吐出するように制御されたが、第3ノズルがインクを吐出しない不吐状態のときには、図7(a)のようになる。なお、図7(a)では、第3ノズルが不吐状態のために振動を発生していないものとする。この場合、第3周期では、第1ノズルの第3周期の振動と、第2ノズルの第2周期の振動とが重畳した振動が検出されており、正常な状態(図5(b)参照)と比較して、振幅が小さくなっている。また、第3ノズルのインクが増粘により吐出不良状態のときには、図7(b)のようになる。この場合、第3周期では、インクの増粘により、波形が時間方向にずれるため、正常な状態と比較して周波数が異なってしまう。なお、第4周期および第5周期では、第3ノズルの不良吐出状態の影響が小さくなるため、正常なときの周波数との差異も小さくなってくる。   For example, the vibration detection element and the five nozzles are arranged as shown in FIG. 5A and controlled to eject ink from all the nozzles, but the third nozzle is in a non-ejection state where ink is not ejected. Sometimes, it becomes as shown in FIG. In FIG. 7A, it is assumed that the third nozzle does not vibrate due to the non-discharge state. In this case, in the third period, a vibration in which the vibration of the third period of the first nozzle and the vibration of the second period of the second nozzle are superimposed is detected, and is in a normal state (see FIG. 5B). The amplitude is smaller than that. Further, when the ink of the third nozzle is in an ejection failure state due to thickening, the state is as shown in FIG. In this case, in the third period, the waveform is shifted in the time direction due to the thickening of the ink, and therefore the frequency is different from that in the normal state. In the fourth period and the fifth period, since the influence of the defective ejection state of the third nozzle is reduced, the difference from the normal frequency is also reduced.

そして、第2の判断部122(判断手段)では、振動波形の振幅および周波数がそれぞれ基準値と一致すると判断した場合には、振動波形が正常、つまり、不良ノズルが検出されてないと判断される。また、振動波形の振幅および周波数がそれぞれ基準値と一致していないと判断した場合には、振動波形が異常、つまり、不良ノズルが検出されたと判断される。振動波形の振幅および振動数がそれぞれ基準値と一致するとは、完全に一致する場合に限定されず、振動波形の振幅および振動数が、それぞれ基準値を中心とした所定の範囲内にある場合も含むものとする。   When the second determination unit 122 (determination means) determines that the amplitude and frequency of the vibration waveform match the reference values, it is determined that the vibration waveform is normal, that is, no defective nozzle is detected. The If it is determined that the amplitude and frequency of the vibration waveform do not match the reference values, it is determined that the vibration waveform is abnormal, that is, a defective nozzle has been detected. The fact that the amplitude and frequency of the vibration waveform match the reference value is not limited to the case where they completely match, and the amplitude and frequency of the vibration waveform may be within a predetermined range centered on the reference value. Shall be included.

第2の判断部122では、振動検出素子28a、28bの両方で検出された振動波形に基づいて判断するようにしてもよいし、振動検出素子28a、28bのいずれか一方で検出された振動波形に基づいて判断するようにしてもよい。本実施形態では、振動検出素子28aで検出された振動波形に基づいて判断する場合について説明する。   The second determination unit 122 may make a determination based on the vibration waveform detected by both the vibration detection elements 28a and 28b, or the vibration waveform detected by one of the vibration detection elements 28a and 28b. You may make it judge based on. In the present embodiment, a case will be described in which a determination is made based on a vibration waveform detected by the vibration detection element 28a.

位置特定部124(第1の特定手段)は、振動検出素子28a、28bで検出された2つの振動波形に基づいて、不良ノズルの位置を特定する。なお、不良ノズルの位置を特定するための振動波形は、第2の判断部122で異常であると判断された振動波形または当該振動波形を検出した振動検出素子と対を成す振動検出素子で検出された振動波形が用いられる。即ち、第2の判断部122において、振動検出素子28a、28bの両方の振動波形について判断した場合には、この2つの振動波形を用いる。また、第2の判断部122において、振動検出素子28a、28bの一方の振動波形について判断した場合には、当該振動波形と、当該振動波形を検出した振動検出素子と対を成す振動検出素子(即ち、同じノズル列26の端部に位置する振動検出素子である。)で検出された振動波形とを用いる。   The position specifying unit 124 (first specifying means) specifies the position of the defective nozzle based on the two vibration waveforms detected by the vibration detection elements 28a and 28b. The vibration waveform for specifying the position of the defective nozzle is detected by the vibration detection element that is determined to be abnormal by the second determination unit 122 or the vibration detection element that forms a pair with the vibration detection element that detects the vibration waveform. The vibration waveform is used. That is, when the second determination unit 122 determines the vibration waveforms of both the vibration detection elements 28a and 28b, these two vibration waveforms are used. When the second determination unit 122 determines the vibration waveform of one of the vibration detection elements 28a and 28b, the vibration detection element (a vibration detection element that forms a pair with the vibration detection element that detects the vibration waveform) That is, the vibration waveform detected at the end of the same nozzle row 26 is used.

即ち、位置特定部124は、第2の判断部122において異常であると判断された振動波形と、当該振動波形を検出した振動検出素子28aと同じノズル列26の端部に配設された振動検出素子28bで検出された振動波形とを用いる。具体的には、この2つの振動波形において、不良ノズルで生じる異常振動を検出した時間に基づいて、不良ノズルの位置を特定することとなる。例えば、不良ノズルが振動検出素子28bよりも振動検出素子28aに近く位置していたとすると、異常振動は、振動検出素子28bよりも振動検出素子28aに先に到達する。従って、この異常振動の検出時間および振動検出素子28a、28bの位置情報から不良ノズルの位置を特定することができる。即ち、本実施形態では、振動検出素子28a、28bと各ノズル列との距離に基づく振動の到達時間の差を利用して不良ノズルの位置を特定する。例えば、2つの振動波形の異常振動の検出時間の差分と、振動検出素子28a、28b間の距離とにより、不良ノズルの位置を特定することができる。なお、異常振動の検出時間については、例えば、異常振動と判断される波形のピーク位置とする。   That is, the position specifying unit 124 detects the vibration waveform determined to be abnormal by the second determination unit 122 and the vibration disposed at the end of the nozzle row 26 that is the same as the vibration detection element 28a that has detected the vibration waveform. The vibration waveform detected by the detection element 28b is used. Specifically, in these two vibration waveforms, the position of the defective nozzle is specified based on the time when the abnormal vibration generated in the defective nozzle is detected. For example, if the defective nozzle is located closer to the vibration detection element 28a than the vibration detection element 28b, the abnormal vibration reaches the vibration detection element 28a earlier than the vibration detection element 28b. Therefore, the position of the defective nozzle can be specified from the detection time of the abnormal vibration and the position information of the vibration detection elements 28a and 28b. That is, in the present embodiment, the position of the defective nozzle is specified using the difference in arrival time of vibration based on the distance between the vibration detection elements 28a and 28b and each nozzle row. For example, the position of the defective nozzle can be specified by the difference between the detection times of abnormal vibrations of the two vibration waveforms and the distance between the vibration detection elements 28a and 28b. The abnormal vibration detection time is, for example, the peak position of a waveform that is determined to be abnormal vibration.

通知部126は、表示部110に対して、ユーザーへ通知すべき情報を出力する。例えば、後述する検出処理において、不良ノズルを検出した際には、その旨を表示部に表示するとともに、特定した不良ノズルの位置を表示する。   The notification unit 126 outputs information to be notified to the user to the display unit 110. For example, in the detection process described later, when a defective nozzle is detected, a message to that effect is displayed and the position of the specified defective nozzle is displayed.

以上の構成において、記録装置10では、記録動作が開始されると、不良ノズルを検出するための第1の検出処理が開始される。ここで、図8には、第1の検出処理の詳細な処理内容を示すフローチャートが示されている。第1の検出処理が開始されると、振動検出素子28a、28bで振動を検出したか否かを判断する(ステップS802)。即ち、ステップS802では、第1の判断部120において、振動検出素子28a、28bからの信号が制御部100に入力されたか否かを判断する。   In the above configuration, when the printing operation is started, the printing apparatus 10 starts the first detection process for detecting a defective nozzle. Here, FIG. 8 shows a flowchart showing the detailed processing contents of the first detection processing. When the first detection process is started, it is determined whether or not vibration is detected by the vibration detection elements 28a and 28b (step S802). That is, in step S <b> 802, the first determination unit 120 determines whether signals from the vibration detection elements 28 a and 28 b are input to the control unit 100.

ステップS802において、振動を検出しなかった、つまり、振動検出素子28a、28bからの信号が制御部100に入力されなかったと判断されると、所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS804)。即ち、ステップS804では、第1の検出処理を開始してから、予め設定されている所定の時間が経過したか否かを判断する。なお、所定の時間は、記録動作を開始しているのに記録ヘッド16からインクが吐出されないことで、記録動作に問題が生じたと判断される時間である。   If it is determined in step S802 that no vibration has been detected, that is, signals from the vibration detection elements 28a and 28b have not been input to the control unit 100, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (step S802). S804). That is, in step S804, it is determined whether or not a predetermined time set in advance has elapsed since the start of the first detection process. Note that the predetermined time is a time when it is determined that a problem has occurred in the recording operation because ink is not ejected from the recording head 16 even though the recording operation is started.

ステップS804において、所定の時間が経過していないと判断されると、ステップS802に戻り、以降の処理を行う。即ち、この第1の検出処理では、振動検出素子28a、28bで振動を検出しない場合には、所定の時間が経過するまでステップS802の処理を実行することとなる。また、ステップS804において、所定の時間が経過したと判断されると、記録ヘッド16からインクが吐出されないため記録が行えないものと判断し、この第1の検出処理を終了する。なお、このとき、通知部126によって、インクが吐出されないため記録が行えない旨の通知を表示部110に表示するようにしてもよい。   If it is determined in step S804 that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S802 to perform the subsequent processing. That is, in this first detection process, if no vibration is detected by the vibration detection elements 28a and 28b, the process of step S802 is executed until a predetermined time elapses. If it is determined in step S804 that the predetermined time has elapsed, it is determined that recording cannot be performed because ink is not ejected from the recording head 16, and the first detection process is terminated. At this time, the notification unit 126 may display on the display unit 110 a notification that recording cannot be performed because ink has not been ejected.

また、ステップS802において、振動を検出したと判断されると、次に、振動検出素子28a、28bで検出された振動波形が正常か否かを判断する(ステップS806)。即ち、ステップS806では、第2の判断部において、吐出ノズル情報から振幅および周波数の基準値を取得し、振動検出素子28a、28bで検出された振動波形の振幅および周波数がそれぞれ基準値と一致するか否かを判断することとなる。   If it is determined in step S802 that vibration has been detected, it is next determined whether or not the vibration waveforms detected by the vibration detection elements 28a and 28b are normal (step S806). That is, in step S806, the reference value of the amplitude and frequency is acquired from the ejection nozzle information in the second determination unit, and the amplitude and frequency of the vibration waveform detected by the vibration detection elements 28a and 28b respectively match the reference value. It will be judged whether or not.

このステップS806において、振動波形が正常である、つまり、振動波形の振幅および周波数がそれぞれ基準値と一致すると判断されると、不良ノズルが検出さえていないと判断され、記録動作が終了したか否かを判断する(ステップS808)。ステップS808において、記録動作が終了したと判断されると、この第1の検出処理を終了する。また、ステップS808において、記録動作が終了していないと判断されると、ステップS802に戻り、以降の処理を行う。   If it is determined in step S806 that the vibration waveform is normal, that is, if the amplitude and frequency of the vibration waveform match the reference values, it is determined that no defective nozzle has been detected, and whether or not the recording operation has ended. Is determined (step S808). If it is determined in step S808 that the recording operation has ended, the first detection process ends. If it is determined in step S808 that the recording operation has not ended, the process returns to step S802 to perform the subsequent processing.

ステップS806において、振動波形が正常でない、つまり、振動波形の振幅および周波数がそれぞれ基準値と一致しないと判断されると、不良ノズルが検出されたと判断され、不良ノズルの位置を特定する(ステップS810)。即ち、ステップS810では、位置特定部124において、振動検出素子28a、28bで検出された2つの振動波形を用いて、不良ノズルの位置を特定することとなる。その後、特定された不良ノズルの位置を通知し(ステップS812)、この第1の検出処理を終了する。即ち、ステップS812では、通知部126により、不良ノズルの位置の通知を表示部110を介して行う。   If it is determined in step S806 that the vibration waveform is not normal, that is, the amplitude and frequency of the vibration waveform do not match the reference values, it is determined that a defective nozzle has been detected, and the position of the defective nozzle is specified (step S810). ). That is, in step S810, the position specifying unit 124 specifies the position of the defective nozzle using the two vibration waveforms detected by the vibration detection elements 28a and 28b. Thereafter, the position of the specified defective nozzle is notified (step S812), and the first detection process is terminated. That is, in step S812, the notification unit 126 notifies the position of the defective nozzle via the display unit 110.

以上において説明したように、記録装置10では、記録ヘッド16のノズル列26の延在方向の両端部近傍に振動検出素子28a、28bを配設した。そして、任意の画像を記録する記録動作時に、不良ノズルを検出する第1の検出処理を行うようにした。この第1の検出処理では、記録動作時に振動検出素子28aで検出される振動波形が正常か否かを判断し、異常であると判断すると、不良ノズルが発生したと判断するようにした。そして、異常であると判断された振動波形と、当該振動波形を検出した振動検出素子28aと同じノズル列26の端部近傍に位置する振動検出素子28bで検出された振動波形とから、不良ノズルの位置を特定するようにした。   As described above, in the recording apparatus 10, the vibration detection elements 28 a and 28 b are disposed in the vicinity of both ends in the extending direction of the nozzle row 26 of the recording head 16. Then, a first detection process for detecting a defective nozzle is performed during a recording operation for recording an arbitrary image. In this first detection process, it is determined whether or not the vibration waveform detected by the vibration detection element 28a during the recording operation is normal, and if it is determined to be abnormal, it is determined that a defective nozzle has occurred. From the vibration waveform determined to be abnormal and the vibration waveform detected by the vibration detection element 28b located near the end of the same nozzle row 26 as the vibration detection element 28a that detected the vibration waveform, the defective nozzle The position of was to be specified.

このように、記録装置10では、任意の画像を記録する記録動作と並行して、不良ノズルの発生を検出するようにしているため、不良ノズルの発生を検出するための処理を独立して行う必要がなくなる。また、複数のノズルからインクを吐出したときに、不良ノズルを特定するようにしているため、不良ノズルの検出が短時間で済む。これにより、ノズル1つずつに対して不良吐出状態を確認するようにした特許文献1、2に開示された技術と比較して、作業時間を大幅に短縮することができるようになる。   As described above, since the recording apparatus 10 detects the occurrence of defective nozzles in parallel with the recording operation for recording an arbitrary image, the process for detecting the occurrence of defective nozzles is performed independently. There is no need. Further, since defective nozzles are specified when ink is ejected from a plurality of nozzles, detection of defective nozzles can be completed in a short time. As a result, the working time can be greatly shortened as compared with the techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 in which the defective ejection state is confirmed for each nozzle.

(第2の実施の形態)
次に、図9乃至図10を参照しながら、本発明によるインクジェット記録装置の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の説明においては、上記した記録装置10と同一または相当する構成については、同一の符号を用いることによりその詳細な説明は適宜に省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the ink jet recording apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, the same or corresponding components as those of the recording apparatus 10 described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.

この第2の実施の形態による記録装置200は、不良ノズルの発生原因を特定し、特定した発生原因に基づいて回復処理を行うようにした点において、上記した記録装置10と異なっている。即ち、記録装置200では、図9のように、制御部100において、不良ノズルの発生原因を特定する特定部128(第2の特定手段)と、特定部128で特定した発生原因に応じた回復処理を決定する決定部130とを有するようにした。   The printing apparatus 200 according to the second embodiment is different from the printing apparatus 10 described above in that the cause of defective nozzles is specified and recovery processing is performed based on the specified cause of occurrence. That is, in the printing apparatus 200, as shown in FIG. 9, the control unit 100 specifies a specifying unit 128 (second specifying unit) for specifying the cause of the defective nozzle, and a recovery according to the generating cause specified by the specifying unit 128. And a determination unit 130 for determining processing.

より詳細には、特定部128は、第2の判断部122において正常でないと判断された振動波形の振幅および周波数が、予め記憶された振幅および周波数の基準範囲内にあるときに、当該基準範囲に関連付けられた情報に基づいて不良ノズルの発生原因を特定する。即ち、特定部128(または図示しない記憶部)には、不良ノズルの発生原因ごとに設定された振幅および周波数の基準範囲が記憶されており、各基準範囲には、不良ノズルの発生原因に関する情報が関連付けられている。従って、特定部128では、基準範囲に関連付けられた不良ノズルの発生原因に関する情報に基づいて、不良ノズルの発生原因が特定されることとなる。   More specifically, the specifying unit 128 determines that the reference range when the amplitude and frequency of the vibration waveform determined to be abnormal by the second determination unit 122 are within the pre-stored amplitude and frequency reference range. The cause of the defective nozzle is identified based on the information associated with. That is, the specifying unit 128 (or a storage unit not shown) stores a reference range of amplitude and frequency set for each cause of defective nozzles, and information on the cause of defective nozzles is stored in each reference range. Is associated. Therefore, the specifying unit 128 specifies the cause of the defective nozzle based on the information regarding the cause of the defective nozzle associated with the reference range.

例えば、インクが増粘するほど、振動波形の周波数は小さくなる。従って、不良ノズルの発生原因がインクの増粘の場合には、周波数の基準範囲は、正常な振動波形の周波数よりも小さな値となる。また、インクの固着や異物の付着でノズルからインクが吐出できなくなると、キャビテーション現象による振動が発生せず、振動波形の周波数はより少なく、もしくは、振動が検出されない。従って、インクの固着や異物の付着でノズルが不吐状態となった場合には、周波数の基準範囲は、インクの増粘の場合よりも小さな値となる。さらに、ノズル内に気泡が混入した場合には、インクよりも質量が軽い気泡によってより多くの振動が発生することとなる。従って、不良ノズルの発生原因が気泡の混入の場合には、周波数の基準範囲は、正常な振動波形の周波数よりも大きな値となる。   For example, as the ink thickens, the frequency of the vibration waveform decreases. Therefore, when the cause of defective nozzles is ink thickening, the frequency reference range is smaller than the frequency of the normal vibration waveform. In addition, when ink cannot be ejected from the nozzle due to adhesion of ink or adhesion of foreign matter, vibration due to the cavitation phenomenon does not occur, and the frequency of the vibration waveform is less, or vibration is not detected. Therefore, when the nozzle is not ejected due to ink sticking or foreign matter adhering, the reference range of the frequency becomes a smaller value than the case of ink thickening. Further, when bubbles are mixed in the nozzle, more vibration is generated by the bubbles having a lighter mass than the ink. Accordingly, when the cause of the defective nozzle is the mixing of bubbles, the frequency reference range is a value larger than the frequency of the normal vibration waveform.

決定部130は、特定部128で特定された不良ノズルの発生原因に基づいて、実行すべき回復処理を決定する。例えば、特定部128でインクの増粘が不良ノズルの発生原因であると特定された場合には、回復処理として予備吐出処理を行うことを決定する。また、インクの固着が不良ノズルの発生原因であると判断された場合には、回復処理として吸引回復処理あるいは加圧回復処理を行うことを決定する。またさらに、異物の付着が不良ノズルの発生原因であると判断された場合には、回復処理としてワイピング処理を行うことを決定する。さらにまた、気泡の混入が不良ノズルの発生原因であると判断された場合には、回復処理として吸引回復処理を行うことを決定する。ない、不良ノズルの発生原因に対する回復処理については、上記に限定されるものではない。ユーザーが適宜に設定するようにしてもよいし、複数の回復処理を組み合わせるようにしてもよい。   The determining unit 130 determines a recovery process to be executed based on the cause of the defective nozzle identified by the identifying unit 128. For example, when the specifying unit 128 specifies that the ink thickening is the cause of the defective nozzle, it is determined to perform the preliminary discharge process as the recovery process. If it is determined that ink sticking is the cause of defective nozzles, it is determined to perform suction recovery processing or pressure recovery processing as recovery processing. Furthermore, when it is determined that the adhesion of foreign matter is the cause of defective nozzles, it is determined to perform a wiping process as a recovery process. Furthermore, when it is determined that the mixing of bubbles is the cause of the defective nozzle, it is determined to perform the suction recovery process as the recovery process. However, the recovery process for the cause of the defective nozzle is not limited to the above. The user may set appropriately, or a plurality of recovery processes may be combined.

以上の構成において、記録装置200では、記録動作が開始されると、不良ノズルを検出するための第2の検出処理が開示される。ここで、図10には、第2の検出処理の詳細な処理内容を示すフローチャートが示されている。第2の検出処理が開始されると、各ノズルについて不良ノズルと特定された回数nを初期化するとともに、振動検出素子28a、28bで振動を検出したか否かを判断する(ステップS1002)。なお、ステップS1004からステップS1010における具体的な処理内容は、上記第1の検出処理のステップS504からステップS510までの処理にそれぞれ対応しているため、その詳細な説明は省略する。   In the above configuration, when the printing operation starts, the printing apparatus 200 discloses a second detection process for detecting a defective nozzle. Here, FIG. 10 shows a flowchart showing the detailed processing contents of the second detection processing. When the second detection process is started, the number n of defective nozzles identified for each nozzle is initialized, and it is determined whether vibration is detected by the vibration detection elements 28a and 28b (step S1002). Note that the specific processing contents from step S1004 to step S1010 correspond to the processing from step S504 to step S510 of the first detection processing, respectively, and thus detailed description thereof is omitted.

即ち、ステップS1002において振動を検出しなかったと判断されると、所定の時間が経過したか否かを判断し(ステップS1004)、所定の時間が経過していないと判断されると、ステップS1002に戻る。また、所定の時間が経過したと判断されると、第2の検出処理を終了する。また、ステップS1002において振動を検出したと判断されると、検出された振動波形が正常か否かを判断し(ステップS1006)、正常と判断されると、記録動作が終了したか否かを判断する(ステップS1008)。記録動作が終了したと判断されると、第2の検出処理を終了し、記録動作が終了していないと判断されるとステップS1002に戻る。ステップS1006で正常と判断されないと、不良ノズルの位置を特定する(ステップS1010)。なお、ステップS1010では、不良ノズルであると特定されたノズルについて、不良ノズルと特定された回数「n」をインクリメントする。   That is, if it is determined in step S1002 that no vibration has been detected, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (step S1004). If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S1002. Return. When it is determined that the predetermined time has elapsed, the second detection process is terminated. If it is determined in step S1002 that vibration has been detected, it is determined whether the detected vibration waveform is normal (step S1006). If it is determined normal, it is determined whether the recording operation has ended. (Step S1008). If it is determined that the recording operation has been completed, the second detection process is terminated. If it is determined that the recording operation has not been completed, the process returns to step S1002. If it is not determined to be normal in step S1006, the position of the defective nozzle is specified (step S1010). In step S1010, the number of times “n” specified as a defective nozzle is incremented for the nozzle specified as a defective nozzle.

その後、不良ノズルと特定されたノズルについて、不良ノズルと特定された回数が所定の回数に達したか否か野判断を行う(ステップS1012)。即ち、ステップS1012では、不良ノズルであると特定された回数「n」が、予め設定されている所定の回数に達したか否かを判断することとなる。なお、不良ノズルと特定された回数のカウントについては、制御部100に設けられたカウント部(不図示)において実行される。このステップS1012において、不良ノズルと特定された回数が所定の回数に達したと判断されると、通知部126により回復処理で回復不能な不良ノズルがある旨の通知を表示部110を介して行い(ステップS1014)、この第2の検出処理を終了する。   Thereafter, for the nozzle identified as a defective nozzle, a field determination is made as to whether or not the number of times identified as a defective nozzle has reached a predetermined number (step S1012). That is, in step S1012, it is determined whether or not the number of times “n” identified as a defective nozzle has reached a predetermined number of times set in advance. Note that the counting of the number of times identified as a defective nozzle is performed in a counting unit (not shown) provided in the control unit 100. In this step S1012, when it is determined that the number of times of being identified as a defective nozzle has reached a predetermined number, the notification unit 126 notifies the display unit 110 that there is a defective nozzle that cannot be recovered by the recovery process. (Step S1014), the second detection process is terminated.

また、ステップS1012において、不良ノズルと特定された回数が所定の回数に達していないと判断されると、不良ノズルの発生原因を特定する(ステップS1016)。即ち、ステップS1016では、特定部128において、ステップS1006で異常と判断された振動波形の振幅および周波数を含む基準範囲を取得し、この基準範囲に関連付けられた情報から不良ノズルの発生原因を特定する。   If it is determined in step S1012 that the number of defective nozzles has not reached the predetermined number, the cause of the defective nozzle is identified (step S1016). That is, in step S1016, the specifying unit 128 acquires a reference range including the amplitude and frequency of the vibration waveform determined to be abnormal in step S1006, and specifies the cause of the defective nozzle from the information associated with the reference range. .

その後、不良ノズルの吐出不良状態を解消するための回復処理を決定し(ステップS1018)、決定した回復処理を実行する(ステップS1020)。即ち、ステップS1018では、決定部130において、ステップS1016で特定した不良ノズルの発生原因に基づいて、適当な回復処理を決定することとなる。また、ステップS1020では、記録動作を一時停止し、ステップS1018で決定した回復処理を実行する。なお、回復処理が終了すると記録動作を再開し、ステップS1008に進み、以降の処理を実行する。   Thereafter, a recovery process for eliminating the defective ejection state of the defective nozzle is determined (step S1018), and the determined recovery process is executed (step S1020). That is, in step S1018, the determination unit 130 determines an appropriate recovery process based on the cause of the defective nozzle identified in step S1016. In step S1020, the recording operation is temporarily stopped, and the recovery process determined in step S1018 is executed. When the recovery process is completed, the recording operation is resumed, and the process proceeds to step S1008 to execute the subsequent processes.

なお、第2の検出処理では、不良ノズルの発生原因を特定した後に、不良ノズルの吐出不良状態を解消するための回復処理を決定して実行するようにしたが、回復処理に関する処理を省略するようにしてもよい。この場合、不良ノズルの発生原因を特定した後に、通知部126により、不良ノズルの発生位置とともに不良ノズルの発生原因を表示部110に表示することとなる。また、この場合には、不良ノズルと特定された回数のカウントおよびステップS1012の処理などが省略される。   In the second detection process, after the cause of the defective nozzle is identified, the recovery process for eliminating the defective discharge state of the defective nozzle is determined and executed, but the process related to the recovery process is omitted. You may do it. In this case, after specifying the cause of the defective nozzle, the notification unit 126 displays the cause of the defective nozzle on the display unit 110 together with the position of the defective nozzle. In this case, the count of the number of times identified as a defective nozzle, the processing in step S1012, and the like are omitted.

以上において説明したように、記録装置200では、任意の画像を記録する記録動作時に、不良ノズルを検出する第2の検出処理を行うようにした。この第2の検出処理では、不良ノズルの位置を特定するとともに、異常と判断された振動波形と、予め記憶された振幅および周波数の基準範囲とから、不良ノズルの発生原因を特定するようにした。これにより、記録装置200においては、記録装置10と同様の効果を奏するとともに、特定された不良ノズルの発生原因に基づいて、回復処理を行うことができ、よりスムーズに回復処理を実行することができる。   As described above, in the recording apparatus 200, the second detection process for detecting a defective nozzle is performed during a recording operation for recording an arbitrary image. In this second detection process, the position of the defective nozzle is specified, and the cause of the defective nozzle is specified from the vibration waveform determined to be abnormal and the reference range of the amplitude and frequency stored in advance. . As a result, the printing apparatus 200 has the same effects as the printing apparatus 10 and can perform the recovery process based on the identified cause of the defective nozzle, thereby executing the recovery process more smoothly. it can.

(他の実施の形態)
なお、上記実施形態は、以下の(1)乃至(6)に示すように変形してもよい。
(Other embodiments)
The above embodiment may be modified as shown in the following (1) to (6).

(1)上記実施形態では、記録ヘッド16に置いて吐出エネルギー発生素子として、ヒータを用いるようにしたが、これに限られるものではない。即ち、吐出エネルギー発生素子として、ピエゾ素子を用いるようにしてもよい。この場合には、振動検出素子28a、28bでは、吐出エネルギー発生素子としてのピエゾ素子からの振動を検出することとなる。このように、本発明による記録装置10、200では、サーマル方式およびピエゾ方式のどちらの方式にも対応することができる。   (1) In the above embodiment, the heater is used as the ejection energy generating element placed on the recording head 16, but the present invention is not limited to this. That is, a piezo element may be used as the ejection energy generating element. In this case, the vibration detection elements 28a and 28b detect vibration from the piezo element as the ejection energy generating element. As described above, the recording apparatuses 10 and 200 according to the present invention can support both the thermal method and the piezo method.

なお、吐出エネルギー発生素子としてピエゾ素子を用いる場合には、振動検出素子28a、28bを設けることなく、インクを吐出しないノズルに配設されたピエゾ素子により、インクを吐出するノズルからの振動を検出するようにしてもよい。例えば、図11のように、ノズル列26の中央に位置する複数のノズルからインクが吐出されるとき、ノズル列26において、インクと吐出するノズルに隣接するインクを吐出しないノズルに配置された2つのピエゾ素子を振動検出素子とする。なお、振動検出素子とする2つのピエゾ素子は、インクを吐出するノズルに隣接するインクを吐出しないノズルに配設されていることに限定されるものではない。即ち、振動検知素子とする2つのピエゾ素子は、互いに、インクを吐出するノズルを挟む位置にあり、インクが吐出されていないノズルであれば、どの位置のノズルに配設されたピエゾ素子であってもよい。   When a piezo element is used as the ejection energy generation element, vibration from the nozzle that ejects ink is detected by the piezo element that is disposed in the nozzle that does not eject ink without providing the vibration detection elements 28a and 28b. You may make it do. For example, as shown in FIG. 11, when ink is ejected from a plurality of nozzles located in the center of the nozzle row 26, the nozzle row 26 is arranged in a nozzle that does not eject ink adjacent to the nozzle that ejects ink. Two piezoelectric elements are used as vibration detection elements. Note that the two piezo elements serving as the vibration detection elements are not limited to being disposed in nozzles that do not eject ink adjacent to the nozzles that eject ink. In other words, the two piezo elements that serve as vibration detection elements are located between the nozzles that eject ink, and are piezo elements that are disposed at any position as long as the nozzles are not ejecting ink. May be.

これにより、インクを吐出したノズルで発生した振動が、振動検出素子に到達する時間(つまり、検出する時間である。)が短くなる。このため、インクの連続吐出を行う場合に、振動検出素子における検出時間が短くなり、より短時間での不良ノズルの検出が可能となる。また、記録ヘッド16に新たに振動検出素子を配設する必要がなくなり、記録ヘッド16の構成が簡素化される。   This shortens the time (that is, the time to detect) that the vibration generated by the nozzle that ejected ink reaches the vibration detection element. For this reason, when ink is continuously ejected, the detection time in the vibration detection element is shortened, and a defective nozzle can be detected in a shorter time. Further, it is not necessary to newly provide a vibration detecting element in the recording head 16, and the configuration of the recording head 16 is simplified.

(2)上記実施形態では、任意の画像の記録動作時に検出処理(第1の検出処理、第2の検出処理)を行うようにしたが、これに限られるものではない。即ち、ノズル状態を検出するためのチェックパターンの記録動作時に、検出処理を行うようにしてもよい。また、検出処理のタイミングとしては、記録データに基づいてノズルからインクを吐出する記録動作時に限定されるものではなく、ノズルから画像の記録に寄与しないインクを吐出する回復動作時(例えば、予備吐出時)に、検出処理を行うようにしてもよい。さらに、回復動作時にチェックパターンを用いて検出処理を行うことで、より高い精度で不良ノズルを検出することができるようになる。   (2) In the above embodiment, the detection process (first detection process, second detection process) is performed during the recording operation of an arbitrary image. However, the present invention is not limited to this. That is, the detection process may be performed during the recording operation of the check pattern for detecting the nozzle state. The timing of the detection process is not limited to the recording operation in which ink is ejected from the nozzles based on the recording data, but is in the recovery operation for ejecting ink that does not contribute to image recording from the nozzles (for example, preliminary ejection). Detection process). Further, the defective nozzle can be detected with higher accuracy by performing the detection process using the check pattern during the recovery operation.

(3)上記実施形態では、振動検出素子28a、28bを、各ノズル列26において、延在方向の両端部近傍に配設するようにしたが、これに限られるものではない。即ち、図12(a)のように、ノズル列26と隣接するように、複数の振動検出素子から形成される素子列38を設けるようにしてもよい。即ち、素子列38は、ノズル列26の延在方向に沿って配列された複数の振動検出素子から形成される。素子列38の各振動検出素子は、ノズル列を形成する各ノズルに対して、一対一の関係で配設されるようにしてもよいし、一対複数の関係で配設されるようにしてもよい。ノズル列26の各ノズルの近傍に振動検出素子が配置されることにより、不良ノズルの検出に要する時間がより短くなるとともに、検出精度が向上するようになる。   (3) In the above-described embodiment, the vibration detection elements 28a and 28b are disposed in the vicinity of both ends in the extending direction in each nozzle row 26. However, the present invention is not limited to this. That is, as shown in FIG. 12A, an element array 38 formed of a plurality of vibration detection elements may be provided so as to be adjacent to the nozzle array 26. That is, the element row 38 is formed of a plurality of vibration detection elements arranged along the extending direction of the nozzle row 26. Each vibration detection element of the element array 38 may be disposed in a one-to-one relationship with each nozzle forming the nozzle array, or may be disposed in a one-to-many relationship. Good. By arranging the vibration detecting element in the vicinity of each nozzle of the nozzle row 26, the time required for detecting the defective nozzle is shortened and the detection accuracy is improved.

また、図11(b)のように、ノズル列26が形成される記録ヘッド16の吐出面30の四隅に、それぞれ振動検出素子48を配置するようにしてもよい。この場合、位置特定部124では、4つの振動検出素子48で検出される振動波形から、異常振動の検出時間および各振動検出素子48の位置情報から不良ノズルの位置を特定することとなる。これにより、記録ヘッド16に設けられる振動検出素子の数が少なくなり、構成を簡素化することができる。   Further, as shown in FIG. 11B, vibration detection elements 48 may be arranged at the four corners of the ejection surface 30 of the recording head 16 where the nozzle row 26 is formed. In this case, the position specifying unit 124 specifies the position of the defective nozzle from the abnormal vibration detection time and the position information of each vibration detection element 48 from the vibration waveforms detected by the four vibration detection elements 48. Thereby, the number of vibration detecting elements provided in the recording head 16 is reduced, and the configuration can be simplified.

(4)上記実施形態では、特に記載しなかったが、検出処理のステップS506において、振動波形について、FFT解析処理を行って、ノズルの振動波形を抽出して、正常か否かの判断や不良ノズルの位置の特定などを行うようにしてもよい。即ち、FFT解析処理を行って、ノズルの振動に起因する振動波形と、モータなどからの振動に起因する振動波形とを分離する。これにより、ノイズ(モータなどからの振動)のピークを検出し、逆変換して元の振動波形からの差分をとって、ノズルの振動波形のみを抽出する。これにより、振動波形におけるノイズを除去することができ、より正確に不良ノズルの検出を行うことができる。   (4) Although not specifically described in the above embodiment, in step S506 of the detection process, FFT analysis processing is performed on the vibration waveform, and the nozzle vibration waveform is extracted to determine whether it is normal or defective. The position of the nozzle may be specified. That is, an FFT analysis process is performed to separate a vibration waveform caused by nozzle vibration and a vibration waveform caused by vibration from a motor or the like. As a result, the peak of noise (vibration from a motor or the like) is detected, inversely converted, and the difference from the original vibration waveform is taken to extract only the vibration waveform of the nozzle. Thereby, noise in the vibration waveform can be removed, and the defective nozzle can be detected more accurately.

(5)上記実施形態では、振動検出素子28a、28bと各ノズルとの距離に基づく振動の到達時間の差を利用して不良ノズルの位置を特定するようにしたが、これに限られるものではない。即ち、振動検出素子28a、28bと各ノズルとの距離に基づく振動の減衰量の差を利用して不良ノズルの位置を特定するようにしてもよい。   (5) In the above embodiment, the position of the defective nozzle is specified using the difference in arrival time of vibration based on the distance between the vibration detection elements 28a, 28b and each nozzle. However, the present invention is not limited to this. Absent. That is, the position of the defective nozzle may be specified by using a difference in vibration attenuation based on the distance between the vibration detection elements 28a and 28b and each nozzle.

(6)上記実施形態では、記録ヘッド16は6つのノズル列26を備えるようにしたが、これに限られるものではなく、1〜5つ、あるいは、7つ以上のノズル列を備えるようにしてもよい。また、上記実施形態では、シリアルタイプの記録ヘッドについて説明したが、本発明は、フルラインタイプの記録ヘッドに適用してもよい。さらに、上記実施形態では、インクを吐出する記録ヘッドを備えた記録装置について説明したが、本発明は、種々の液体を吐出する液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置に適用することができる。   (6) In the above embodiment, the recording head 16 is provided with the six nozzle rows 26. However, the present invention is not limited to this, and the recording head 16 is provided with one to five nozzle rows or seven or more nozzle rows. Also good. In the above embodiment, the serial type recording head has been described. However, the present invention may be applied to a full line type recording head. Furthermore, in the above-described embodiment, the recording apparatus including the recording head that discharges ink has been described. However, the present invention can be applied to a liquid discharging apparatus including a liquid discharging head that discharges various liquids.

10、200 記録装置
120 第1の判断部
122 第2の判断部
124 位置特定部
126 通知部
10, 200 Recording device 120 First determination unit 122 Second determination unit 124 Position specifying unit 126 Notification unit

Claims (12)

インクを吐出可能なノズルが複数配列されて形成されたノズル列を備えた記録ヘッドと、
インクの吐出に伴って発生する振動を検出可能な検出手段と、
記録データに基づいて前記ノズルからインクを吐出する記録動作時、または、前記ノズルから画像の記録に寄与しないインクを吐出する回復動作時に、前記検出手段で検出された振動に基づいて、インク吐出状態が不良である不良ノズルが発生したか否かを判断する判断手段と
を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
A recording head provided with a nozzle array formed by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting ink; and
Detection means capable of detecting vibrations generated with ink ejection;
Based on the vibration detected by the detection means during a recording operation for ejecting ink from the nozzles based on recording data, or during a recovery operation for ejecting ink that does not contribute to image recording from the nozzles, an ink ejection state An ink jet recording apparatus comprising: a determination unit that determines whether a defective nozzle having a defect is generated.
前記検出手段は、複数のノズルからインクが同時に吐出されたときに発生する振動を検出することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects vibration generated when ink is simultaneously ejected from a plurality of nozzles. 複数の前記検出手段と各ノズルとの距離に対応する振動の到達時間の差を用いて、前記不良ノズルの位置を特定する第1の特定手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。   3. The apparatus according to claim 2, further comprising a first specifying unit that specifies a position of the defective nozzle by using a difference in arrival time of vibration corresponding to a distance between the plurality of detection units and each nozzle. Inkjet recording apparatus. 複数の前記検出手段と各ノズルとの距離に対応する基づく振動の減衰量の差を用いて、前記不良ノズルの位置を特定する第1の特定手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。   3. The apparatus according to claim 2, further comprising: a first specifying unit that specifies a position of the defective nozzle using a difference in vibration attenuation based on a distance between the plurality of detection units and each nozzle. The ink jet recording apparatus described. 前記検出手段で検出された振動波形に基づいて、前記不良ノズルの発生原因を特定する第2の特定手段をさらに有することを特徴とする請求項3または4に記載のインクジェット記録装置。   5. The inkjet recording apparatus according to claim 3, further comprising a second specifying unit that specifies a cause of occurrence of the defective nozzle based on a vibration waveform detected by the detecting unit. 前記検出手段は、前記ノズル列の延在方向の両端部近傍に配設されることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 2, wherein the detection unit is disposed in the vicinity of both end portions in the extending direction of the nozzle row. 前記検出手段は、前記ノズル列が形成された前記記録ヘッドの吐出面の四隅に配設されることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   6. The ink jet recording apparatus according to claim 2, wherein the detection unit is disposed at four corners of an ejection surface of the recording head in which the nozzle row is formed. 前記検出手段は、前記ノズル列と隣接するように、前記ノズル列の延在方向に沿って配列されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the detection unit is arranged along an extending direction of the nozzle row so as to be adjacent to the nozzle row. 前記ノズル列における各ノズルは、吐出エネルギー発生素子として電気熱変換素子が用いられることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein each nozzle in the nozzle row uses an electrothermal conversion element as an ejection energy generating element. 前記ノズル列における各ノズルは、吐出エネルギー発生素子としてピエゾ素子が用いられることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein each nozzle in the nozzle row uses a piezo element as an ejection energy generating element. 前記ピエゾ素子は、前記検出手段としての機能を有することを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 10, wherein the piezoelectric element has a function as the detection unit. インクを吐出可能なノズルが複数配列されて形成されたノズル列を備えた記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録方法であって、
インクの吐出に伴って発生する振動を検出する検出工程と、
記録データに基づいて前記ノズルからインクを吐出する記録動作時、または、前記ノズルから画像の記録に寄与しないインクを吐出する回復動作時に、前記検出工程において検出された振動に基づいて、インク吐出状態が不良である不良ノズルが発生したか否かを判断する判断工程と
を有することを特徴とするインクジェット記録方法。
An ink jet recording method for performing recording using a recording head including a nozzle row formed by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting ink,
A detection process for detecting vibrations generated with ink ejection;
Based on the vibration detected in the detection step, during the recording operation for ejecting ink from the nozzle based on the recording data, or during the recovery operation for ejecting ink that does not contribute to image recording from the nozzle, the ink ejection state And a determination step of determining whether or not a defective nozzle having a defect is generated.
JP2017140253A 2017-07-19 2017-07-19 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method Pending JP2019018483A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140253A JP2019018483A (en) 2017-07-19 2017-07-19 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140253A JP2019018483A (en) 2017-07-19 2017-07-19 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019018483A true JP2019018483A (en) 2019-02-07

Family

ID=65354893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140253A Pending JP2019018483A (en) 2017-07-19 2017-07-19 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019018483A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157555A (en) * 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157555A (en) * 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978744B2 (en) Liquid ejection device, inspection method, and program
JP4538789B2 (en) Liquid discharge device and discharge abnormality detection method
JP5740935B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6459434B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP6065524B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2009172955A (en) Non-jetting nozzle determination unit in fluid discharge device, fluid discharge device, and non-jetting nozzle determination method
JP6485039B2 (en) Liquid ejection device
JP2018167466A (en) Communication device and recording apparatus with the same
JP5482336B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid state determining method thereof
JP2010125740A (en) Image forming apparatus
JP6264286B2 (en) Head drive unit and inkjet printer
CN101444992A (en) Discharge inspection mechanism, recording device, discharge inspection method, and discharge inspection program
JP6754201B2 (en) Printing equipment and computer programs for printing
US10507661B2 (en) Method for scheduling and controlling printer maintenance
JP2007253363A (en) Pressure detection method and liquid jet device
JP2019018483A (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP7246216B2 (en) LIQUID JET HEAD AND LIQUID JET RECORDING APPARATUS
JP6451109B2 (en) Liquid ejection device and method for controlling liquid ejection device
JP6922286B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, residual vibration detection method and control program
US9346284B2 (en) Image forming apparatus configured to give image failure notification
JP2014172303A (en) Liquid jet apparatus and method for controlling the same
JP6704793B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2007112086A (en) Printing head inspecting device, printer, printing head inspecting method and its program
JP6248514B2 (en) Image forming apparatus and nozzle diagnosis and discharge recovery method
JP6593023B2 (en) Droplet discharge device, residual vibration detection method of liquid drop discharge device, and program