JP2019016154A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016154A
JP2019016154A JP2017132992A JP2017132992A JP2019016154A JP 2019016154 A JP2019016154 A JP 2019016154A JP 2017132992 A JP2017132992 A JP 2017132992A JP 2017132992 A JP2017132992 A JP 2017132992A JP 2019016154 A JP2019016154 A JP 2019016154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
detection
display
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017132992A
Other languages
English (en)
Inventor
道太 工藤
Michita Kudo
道太 工藤
康幸 寺西
Yasuyuki Teranishi
康幸 寺西
崇章 鈴木
Takaaki Suzuki
崇章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017132992A priority Critical patent/JP2019016154A/ja
Priority to US16/025,605 priority patent/US10579196B2/en
Publication of JP2019016154A publication Critical patent/JP2019016154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Abstract

【課題】周辺領域における良好な検出性能を有する表示装置を提供する。【解決手段】基板と、基板の表示領域に配置された複数の第1電極と、基板の表面に対して垂直な方向において第1電極と対向し、第1電極との間に静電容量を形成する第2電極と、表示領域の外側の周辺領域に設けられ、平面視で第1電極と重ならない第3電極と、第3電極と、複数の第1電極のうち少なくとも1つの第1電極とに、同時に駆動信号を供給する駆動部と、を有する。【選択図】図15

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着又は一体化されて、タッチ検出機能付き表示装置として用いられている(例えば特許文献1参照)。タッチ検出機能付き表示装置において、表示領域の周辺部の周辺領域に入力機能を有するボタンが配置される。このような入力用ボタンをタッチパネルや表示装置の周辺領域に一体化する技術について知られている。特許文献1のタッチセンサつき表示装置では、TFT基板の額縁領域にセンサ用検出電極が設けられている。
特開2009−244958号公報
タッチ検出用の電極や駆動構成を用いて、周辺領域における入力操作の検出を行う場合、周辺領域の指等の被検出体と検出電極との距離が大きくなる。このため、タッチ検出用の電極や駆動構成をそのまま周辺領域の被検出体の検出に採用すると、良好に検出を行うことが困難となる可能性がある。
本発明は、周辺領域における良好な検出性能を有する表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、基板と、前記基板の表示領域に配置された複数の第1電極と、前記基板の表面に対して垂直な方向において前記第1電極と対向し、前記第1電極との間に静電容量を形成する第2電極と、前記表示領域の外側の周辺領域に設けられ、平面視で前記第1電極と重ならない第3電極と、前記第3電極と、前記複数の第1電極のうち少なくとも1つの前記第1電極とに、同時に駆動信号を供給する駆動部と、を有する。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための説明図である。 図3は、相互静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。 図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。 図5は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、非接触状態を表す説明図である。 図6は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、接触状態を表す説明図である。 図7は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。 図8は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。 図9は、第1の実施形態に係る表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図10は、表示部の画素配列を表す回路図である。 図11は、第1の実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図12は、表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。 図13は、カバー基板の平面図である。 図14は、第1検出モードにおける動作例を模式的に示す説明図である。 図15は、第2検出モードにおける動作例を模式的に示す説明図である。 図16は、第2検出モードにおける他の動作例を模式的に示す説明図である。 図17は、第2検出モードにおける第1電極、第2電極及び第3電極の関係を模式的に示す断面図である。 図18は、第1の実施形態に係る駆動回路を示す回路図である。 図19は、第1の実施形態に係る表示装置の動作例を示すタイミング波形図である。 図20は、第1の実施形態に係る表示装置の、他の動作例を示すタイミング波形図である。 図21は、第2検出モードにおける被検出体の位置を表す説明図である。 図22は、被検出体が周辺領域に接触又は近接した場合における、第1電極及び第3電極と、センサ出力信号との関係を模式的に表すグラフである。 図23は、被検出体が表示領域に接触又は近接した場合における、第1電極及び第3電極と、センサ出力信号との関係を模式的に表すグラフである。 図24は、第2電極と第3電極との関係を拡大して模式的に示す平面図である。 図25は、第2の実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置1は、表示パネル10と、制御部11と、検出制御部11Aと、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、第1駆動部14Aと、第2駆動部14Bと、検出部40とを備えている。表示パネル10は、画像を表示する表示部20と、タッチ入力を検出する検出装置であるタッチセンサ30とを含む。
表示パネル10は、表示部20とタッチセンサ30とが一体化された表示装置である。具体的には、表示パネル10において、表示部20の電極や基板等の部材の一部が、タッチセンサ30の電極や基板等に兼用される。
表示部20は、表示素子として液晶表示素子を用いている。表示部20は、表示素子を有する複数の画素を備えるとともに、複数の画素に対向する表示面を有している。また、表示部20は、映像信号Vdispの入力を受けて表示面に複数の画素からなる画像の表示を行う。なお、表示パネル10は、表示部20の上に、タッチセンサ30を装着した装置であってもよい。また、表示部20は、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。
制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、第1駆動部14A、検出制御部11A及び検出部40に制御信号を供給する。制御部11は、主として表示装置1の表示動作を制御する回路である。検出制御部11Aは、制御部11から供給された制御信号に基づいて、第1駆動部14A及び第2駆動部14Bに制御信号を供給する。検出制御部11Aは、主として表示装置1の検出動作を制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、表示パネル10の表示駆動の対象となる1水平ラインに走査信号Vscanを供給する。これにより、表示駆動の対象となる1水平ラインが順次又は同時に選択される。
ソースドライバ13は、表示部20の、各副画素SPix(図10参照)に画素信号Vpixを供給する回路である。ソースドライバ13の機能の一部は、表示パネル10に搭載されていてもよい。この場合、制御部11が画素信号Vpixを生成し、この画素信号Vpixをソースドライバ13に供給してもよい。
第1駆動部14Aは、表示パネル10の第1電極25に表示用の駆動信号Vcomdcを供給する回路である。また、第1駆動部14Aは、相互静電容量方式のタッチ検出の際に、第1電極25に検出用の駆動信号Vcom1を供給し、又は、第3電極53A、53Bに検出用の駆動信号Vcom2を供給する。第2駆動部14Bは、自己静電容量方式のタッチ検出の際に、第1電極25に駆動信号VcomAを供給し、又は、第2電極TDLに駆動信号VcomBを供給する。
本実施形態において、制御部11は、表示部20により表示を行う表示動作と、タッチセンサ30により被検出体を検出する検出動作とを時分割で行う。第1駆動部14Aは、制御部11からの制御信号に基づいて、駆動信号Vcom1、Vcom2を、第1電極25及び第3電極53A、53Bにそれぞれ供給する。第2駆動部14Bは、検出制御部11Aからの制御信号に基づいて、駆動信号VcomA、VcomBを、第1電極25、第2電極TDL及び第3電極53A、53Bにそれぞれ供給する。
タッチセンサ30は、相互静電容量方式(ミューチュアル方式ともいう)によるタッチ検出の基本原理に基づいて、タッチ検出を行う。タッチセンサ30は、接触状態の被検出体を検出した場合、検出信号Vdet1を検出部40に出力する。また、タッチセンサ30は、自己静電容量方式(セルフ方式ともいう)によるタッチ検出の基本原理に基づいて、タッチ検出を行うこともできる。タッチセンサ30は、自己静電容量方式により接触状態の被検出体を検出した場合、検出信号Vdet2を検出部40に出力する。
本明細書において、「接触状態」とは、被検出体が表示面に接触した状態又は接触と同視し得るほど近接した状態を表す。また、「非接触状態」とは、被検出体が表示面に接触していない状態又は接触と同視できるほどには近接していない状態を表す。
検出部40は、相互静電容量方式のタッチ検出において、制御部11から供給される制御信号と、表示パネル10から出力される検出信号Vdet1とに基づいて、表示パネル10の表示面への被検出体のタッチの有無を検出する回路である。また、検出部40は、自己静電容量方式のタッチ検出において、制御部11から供給される制御信号と、表示パネル10から出力される検出信号Vdet2とに基づいて、表示パネル10の表示面への被検出体のタッチの有無を検出する。検出部40は、タッチがある場合においてタッチ入力が行われた座標などを求める。
検出部40は、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46と、を備える。検出タイミング制御部46は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。
タッチ検出において、検出信号増幅部42は、表示パネル10から供給された検出信号Vdet1を増幅する。A/D変換部43は、駆動信号Vcom1、Vcom2に同期したタイミングで、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、表示パネル10に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による検出信号の差分の信号(絶対値|ΔV|)を取り出す処理を行う。信号処理部44は、絶対値|ΔV|を所定のしきい値電圧と比較し、この絶対値|ΔV|がしきい値電圧未満であれば、被検出体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、絶対値|ΔV|がしきい値電圧以上であれば、被検出体が接触状態又は近接状態であると判断する。このようにして、検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、タッチパネル座標を出力信号Voutとして出力する。座標抽出部45は、出力信号Voutを制御部11に出力してもよい。制御部11は出力信号Voutに基づいて、所定の表示動作又は検出動作を実行することができる。
なお、検出部40の検出信号増幅部42、A/D変換部43、信号処理部44、座標抽出部45及び検出タイミング制御部46は、表示装置1に搭載される。ただし、これに限定されず、検出部40の全部又は一部の機能は外部の制御基板やプロセッサ等に搭載されてもよい。例えば、座標抽出部45は、表示装置1とは別の外部プロセッサに搭載されてもよい。この場合、検出部40は、信号処理部44が信号処理した信号を出力信号Voutとして出力してもよい。
次に、図2から図4を参照して、本実施形態の表示装置1の相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための説明図である。図3は、相互静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、指が接触又は近接する場合を説明するが、指に限られず、例えばスタイラスペン等であってもよい。
図2に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の駆動電極E1及び検出電極E2を備えている。容量素子C1は、駆動電極E1と検出電極E2との対向面同士の間に形成される電気力線(図示しない)に加え、駆動電極E1の端部から検出電極E2の上面に向かって延びるフリンジ分の電気力線が生じる。図3に示すように、容量素子C1の一端は、交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示す検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、電圧検出器DETを介して、図4に示すような出力波形(検出信号Vdet1)が現れる。
非接触状態では、容量素子C1の容量値に応じた電流が流れる。図3に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V(図4参照))に変換する。
図2及び図3に示すように、接触状態では、指によって形成される静電容量C2が、検出電極E2と接触し、又は接触と同視し得るほど近傍にある。これにより、駆動電極E1と検出電極E2との間にあるフリンジ分の電気力線が導体(指)により遮られる。このため、容量素子C1は、非接触状態での容量値よりも容量値の小さい容量素子として作用する。そして、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V(図4参照))に変換する。
この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から接触又は近接する外部物体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする。かかる期間Resetを設けていることにより、電圧差分の絶対値|ΔV|が精度よく検出される。
検出部40は、上述したように絶対値|ΔV|を所定のしきい値電圧と比較することで、外部近接物体が非接触状態であるか、接触状態又は近接状態であるかを判断する。このようにして、検出部40は相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいてタッチ検出が可能となる。
次に、図5から図8を参照して、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図5は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、非接触状態を表す説明図である。図6は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、接触状態を表す説明図である。図7は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。図8は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。
図5左図は、非接触状態において、スイッチSW1により電源Vddと検出電極E3とが接続され、スイッチSW2により検出電極E3がコンデンサCcrに接続されていない状態を示している。この状態では、検出電極E3が有する容量Cx1が充電される。図5右図は、スイッチSW1により、電源Vddと検出電極E3とが接続されず、スイッチSW2により、検出電極E3とコンデンサCcrとが接続された状態を示している。この状態では、容量Cx1の電荷はコンデンサCcrを介して放電される。
図6左図は、接触状態において、スイッチSW1により電源Vddと検出電極E3とが接続され、スイッチSW2により検出電極E3がコンデンサCcrに接続されていない状態を示している。この状態では、検出電極E3が有する容量Cx1に加え、検出電極E3に近接している指により生じる容量Cx2も充電される。図6右図は、スイッチSW1により、電源Vddと検出電極E3とが接続されず、スイッチSW2により検出電極E3とコンデンサCcrとが接続された状態を示している。この状態では、容量Cx1の電荷と容量Cx2の電荷とがコンデンサCcrを介して放電される。
ここで、図5右図に示す放電時(非接触状態)におけるコンデンサCcrの電圧変化特性に対して、図6右図に示す放電時(接触状態)におけるコンデンサCcrの電圧変化特性は、容量Cx2が存在するために、明らかに異なる。したがって、自己静電容量方式では、容量Cx2の有無により、コンデンサCcrの電圧変化特性が異なることを利用して、指などの操作入力の有無を判定している。
具体的には、検出電極E3に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sg(図8参照)が印加される。図7に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(波形V、V)に変換する。
図8において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧Vに相当する電圧レベルに上昇する。このときスイッチSW1はオンとなりスイッチSW2はオフとなるため検出電極E3の電位も電圧Vに上昇する。次に時刻T11のタイミングの前にスイッチSW1をオフとする。このとき検出電極E3はフローティング状態であるが、検出電極E3の容量Cx1(またはCx1+Cx2、図6参照)によって、検出電極E3の電位は電圧Vが維持される。さらに、時刻T11のタイミングの前に電圧検出器DETのリセット動作が行われる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をオンさせると、検出電極E3の容量Cx1(またはCx1+Cx2)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量C5に移動するため、電圧検出器DETの出力が上昇する(図8の検出信号Vdet2参照)。電圧検出器DETの出力(検出信号Vdet2)は、非接触状態では、実線で示す波形Vとなり、Vdet2=Cx1×V/C5となる。接触状態では、点線で示す波形Vとなり、Vdet2=(Cx1+Cx2)×V/C5となる。
その後、時刻T31のタイミングでスイッチSW2をオフさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をオンさせることにより、検出電極E3の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。このようにして、検出部40は自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいてタッチ検出が可能となる。
次に、本実施形態の表示装置1の構成例を詳細に説明する。図9は、実施形態に係る表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図9に示すように、表示装置1は、画素基板2と、対向基板3と、カバー部材5と、表示機能層としての液晶層6とを備える。対向基板3は、画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置される。カバー部材5は、対向基板3の表面に垂直な方向に対向して、対向基板3に対して画素基板2の反対側に配置される。また、液晶層6は画素基板2と対向基板3との間に設けられる。
画素基板2は、第1基板21と、画素電極22と、第1電極25と、偏光板35Bとを有する。第1基板21には、ゲートドライバ12に含まれるゲートスキャナ等の回路や、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子や、ゲート線GCL、信号線SGL等の各種配線(図9では省略して示す)が設けられる。
第1電極25は、第1基板21の上側に設けられる。画素電極22は、絶縁層24を介して第1電極25の上側に設けられる。画素電極22は、第1電極25とは異なる層に設けられ、平面視で、第1電極25と重なって配置される。また、画素電極22は、平面視でマトリクス状に複数配置される。偏光板35Bは、第1基板21の下側に設けられる。
なお、本明細書において、第1基板21の表面に垂直な方向において、第1基板21から第2基板31に向かう方向を「上側」とする。また、第2基板31から第1基板21に向かう方向を「下側」とする。また、「平面視」とは、第1基板21の表面に垂直な方向から見た場合を示す。
画素電極22は、表示パネル10の各画素Pixを構成する副画素SPixに対応して設けられる。表示動作を行うための画素信号Vpixは、ソースドライバ13(図1参照)から画素電極22に供給される。また、表示動作の際に、直流の電圧信号である表示用の駆動信号Vcomdcが第1電極25に供給される。これにより、第1電極25は、複数の画素電極22に対する共通電極として機能する。また、第1電極25は、相互静電容量方式のタッチ検出における駆動電極として機能する。さらに、第1電極25は、自己静電容量方式のタッチ検出における検出電極として機能する。
本実施形態において、画素電極22及び第1電極25は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。
対向基板3は、第2基板31と、第2基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32と、第2基板31の他方の面に設けられた第2電極TDLと、偏光板35Aとを有する。第2電極TDLは、第2基板31の上に複数配列されている。第2電極TDLは、相互静電容量方式のタッチ検出及び自己静電容量方式のタッチ検出における検出電極として機能する。
本実施形態において、第2電極TDLは、例えば、ITO等の透光性を有する導電性材料が用いられる。又は、第2電極TDLは、メッシュ状、ジグザグ線状、或いは波線状のパターンを有する金属細線により構成されていてもよい。この場合、第2電極TDLは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)及びタングステン(W)から選ばれた1種以上の金属層で形成される。
カラーフィルタ32は、第1基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は第1基板21の上に配置されてもよい。本実施形態において、第1基板21及び第2基板31は、例えば、ガラス基板又は樹脂基板である。
第1基板21と第2基板31とは所定の間隔を設けて対向して配置される。第1基板21と第2基板31との間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、通過する光を電界の状態に応じて変調する。液晶層6として、例えば、FFS(Fringe Field Switching:フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(In−Plane Switching:インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。なお、図9に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜(図9では省略して示す)が配設されている。
カバー部材5は、カバー基板51と、着色層52と、第3電極53A、53Bとを含む。カバー基板51は、画素基板2及び対向基板3を覆って保護するための保護部材である。カバー基板51は、ガラス基板であってもよく、樹脂材料等を用いたフィルム状の基材であってもよい。カバー基板51の一方の面である第1面51aが、画像が表示される表示面であり、被検出体が接触又は近接する検出面である。カバー基板51の他方の面、すなわち第1面51aと反対側の第2面51bは、対向基板3と対向し、図示しない接着層を介して対向基板3と接着される。
カバー基板51の第2面51bに着色層52が設けられている。着色層52は、周辺領域Gdに設けられる。着色層52が設けられているため、ソースドライバ13、第1駆動部14A、第2駆動部14B等の各種回路や配線等が外部から視認されることを抑制できる。着色層52は、例えば、光の透過を抑制するように着色された樹脂材料や、金属材料が用いられた加飾層である。
カバー基板51の第2面51bにおいて、着色層52と重なる位置に、第3電極53A、53Bが設けられている。第3電極53A、53Bは、周辺領域Gdのタッチ検出における駆動電極として機能する。
第1基板21の下側には、図示しない照明部(バックライト)が設けられる。照明部は、例えばLED等の光源を有しており、光源からの光を第1基板21に向けて射出する。照明部からの光は、画素基板2を通過して、その位置の液晶の状態により変調され、表示面への透過状態が場所によって変化する。これにより、表示面に画像が表示される。
次に表示パネル10の表示動作について説明する。図10は、実施形態に係る表示部の画素配列を表す回路図である。第1基板21(図9参照)には、図10に示す各副画素SPixのスイッチング素子Tr、信号線SGL、ゲート線GCL等が形成されている。信号線SGLは、各画素電極22に画素信号Vpixを供給するための配線である。ゲート線GCLは、各スイッチング素子Trを駆動する駆動信号を供給するための配線である。信号線SGL及びゲート線GCLは、第1基板21の表面と平行な平面に延出する。
図10に示す表示部20は、マトリクス状に配列された複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、それぞれスイッチング素子Tr及び液晶素子6aを備えている。スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。画素電極22と第1電極25との間に絶縁層24が設けられ、これらによって図10に示す保持容量6bが形成される。
図1に示すゲートドライバ12は、ゲート線GCLを順次選択する。ゲートドライバ12は、選択されたゲート線GCLを介して、走査信号Vscanを副画素SPixのスイッチング素子Trのゲートに印加する。これにより、副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)が表示駆動の対象として順次選択される。また、ソースドライバ13は、選択された副画素SPixに、信号線SGLを介して画素信号Vpixを供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて1水平ラインずつ表示が行われるようになっている。
この表示動作を行う際、図1に示す第1駆動部14Aは、第1電極25に対して表示用の駆動信号Vcomdcを印加する。表示用の駆動信号Vcomdcは複数の副画素SPixに対する共通電位となる電圧信号である。これにより、各第1電極25は、表示動作において、画素電極22に対する共通電極として機能する。表示の際に、第1駆動部14Aは、表示領域Adの全ての第1電極25に対して駆動信号Vcomdcを印加する。
図9に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタ32の色領域が周期的に配列されていてもよい。上述した図10に示す各副画素SPixに、R、G、Bの3色の色領域32R、32G、32Bが1組として対応付けられる。そして、3色の色領域32R、32G、32Bに対応する副画素SPixを1組として画素Pixが構成される。なお、カラーフィルタ32は、4色以上の色領域を含んでいてもよい。
次に、第1電極25、第2電極TDL及び第3電極53A、53Bの構成と、タッチ検出動作について説明する。図11は、第1の実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図12は、表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。図13は、カバー基板の平面図である。図11は、第1電極25、第2電極TDL及び第3電極53A、53Bの配置の関係を模式的に示している。また、図13は、カバー基板51の第2面51bを示している。
図11に示すように、表示装置1において、表示領域Adと、周辺領域Gdとが設けられている。本明細書において、表示領域Adは、画像を表示させるための領域であり、複数の画素Pix(副画素SPix)と重なる領域である。周辺領域Gdは、カバー基板51の外周よりも内側で、かつ、表示領域Adよりも外側の領域を示す。なお、周辺領域Gdは表示領域Adを囲う枠状であってもよく、その場合、周辺領域Gdは額縁領域とも言える。
図11に示すように、第1電極25及び第2電極TDLは、表示領域Adに設けられている。また、第3電極53A、53Bは、周辺領域Gdに設けられている。図11及び図12に示すように、第1電極25は、第2方向Dyに延出し、第1方向Dxに複数配列される。言い換えると、第1電極25は、表示領域Adの長辺に沿って延出し、表示領域Adの短辺に沿って複数配列される。第1電極25は、それぞれ第2方向Dyに長手を有する矩形状である。
本実施形態において、第1方向Dxは、表示領域Adの一辺に沿った方向である。第2方向Dyは、第1方向Dxと直交する方向である。これに限定されず、第2方向Dyは第1方向Dxに対して90°以外の角度で交差していても良い。第1方向Dxと第2方向Dyとで規定される平面は、第1基板21の表面と平行となる。また、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向は、第1基板21の厚み方向である。
第2電極TDLは、第1方向Dxに延出し、第2方向Dyに複数配列される。第2電極TDLは、平面視で第1電極25と交差して配置される。第1電極25と第2電極TDLとの交差部分において、静電容量が形成される。
この構成により、相互静電容量方式のタッチ検出を行う際、第1駆動部14Aは、第1電極25を時分割的に順次走査して、駆動信号Vcom1を供給する。そして、第1電極25と第2電極TDLとの間の容量変化に応じたセンサ出力信号Vs1が電圧検出器DETに出力される。これにより、表示領域Adにおけるタッチ検出が行われるようになっている。
図12に示すように、第1基板21の周辺領域Gdにフレキシブル基板72が設けられている。第1電極25の端部とフレキシブル基板72との間の周辺領域Gdに、走査部14C、ソースドライバ13及び表示用IC19が設けられている。走査部14Cは、駆動対象となる第1電極25を順次選択するスキャナ回路である。また、第1電極25の延出方向に沿う周辺領域Gd、つまり第1基板21の周辺領域Gdの長辺側に、ゲートドライバ12が設けられている。フレキシブル基板72に検出用IC18が設けられている。
第2基板31の周辺領域Gdにフレキシブル基板71が設けられている。フレキシブル基板71は、接続端子71Aを介して第1基板21の表示用IC19或いはフレキシブル基板72と電気的に接続される。第2電極TDLは、フレキシブル基板71を介して検出用IC18と電気的に接続される。
表示用IC19は、図1に示す制御部11として機能する。また、検出部40の機能の一部は、検出用IC18に含まれていてもよく、外部のMPU(Micro−Processing Unit)の機能として設けられてもよい。なお、表示用IC19又は検出用IC18は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板に備えられていてもよい。また、図1に示す第1駆動部14Aは、表示用IC19に含まれる。第2駆動部14Bは、検出用IC18に含まれる。これに限定されず、第1駆動部14A及び第2駆動部14Bは、第1基板21に設けられていてもよく、或いは、外部の制御基板に備えられていてもよい。
本実施形態の表示装置1において、第1電極25は、平面視でゲート線GCL(図10参照)と交差する方向に延出する。これにより、第1電極25に接続される配線(図示は省略する)や、走査部14C等の回路を、ゲートドライバ12と異なる位置の周辺領域Gdに設けることができる。具体的には、例えば、図12に示すように、ゲートドライバ12は、周辺領域Gdの長辺に設けられ、走査部14C等の回路や表示用IC19は周辺領域Gdの短辺に設けられる。したがって、本実施形態の表示装置1は、第1電極25に沿った部分の周辺領域Gdの狭額縁化に有利である。なお、これに限定されず、第1電極25は、信号線SGL(図10参照)と交差する方向、すなわち第1方向Dxに延出してもよい。この場合、第2電極TDLは、第1電極25と交差するように、第2方向Dyに延出する。
図11に示すように、第3電極53Aは、第1方向Dxに対向する周辺領域Gdの一方に配置され、第3電極53Bは、第1方向Dxに対向する周辺領域Gdの他方に配置される。第3電極53Aと第3電極53Bとは、それぞれ第2方向Dyに延出し、第1方向Dxに対向して配置される。平面視で、第3電極53Aと第3電極53Bとの間に第1電極25と第2電極TDLとが配置される。言い換えると、第3電極53A及び第3電極53Bは、第1電極25及び第2電極TDLと重ならない位置に設けられる。第3電極53Aと第3電極53Bとは、平面視で、第1電極25と平行な方向に延出する。第3電極53Aは、第1方向Dxに配列された第1電極25のうち、最も外側に配置された2つの第1電極25の一方に対向して配置され、第3電極53Bは、最も外側に配置された2つの第1電極25の他方に対向して配置される。また、第3電極53A及び第3電極53Bは、第2電極TDLの端部と対向して配置される。
第3電極53A、53Bの第2方向Dyの長さは、表示領域Adの第2方向Dyの長さと同程度の長さ、又はそれ以上の長さであることが好ましい。第3電極53A、53Bの第2方向Dyの長さは、表示領域Adの第2方向Dyの長さよりも短くてもよい。また、第3電極53A、53Bは、それぞれ表示領域Adの少なくとも一辺に沿った範囲内において電気的に分離されず連続的につながっていることが好ましい。
図13に示すように、第3電極53A、53Bは、カバー基板51の第2面51bの周辺領域Gdに設けられる。第3電極53A、53Bは、着色層52と重なって配置されるので、外部から視認されることが抑制される。このため、第3電極53A、53Bとして、良好な導電性を有する金属材料を用いることができる。第3電極53A、53Bは、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)及びタングステン(W)から選ばれた1種以上の金属層で形成される。第3電極53A、53Bは、これらの金属材料から選ばれた1種以上を含む合金で形成されてもよく、或いは、これらの材料で形成された導電層が複数積層された積層体としてもよい。
図13に示すように、カバー基板51の周辺領域Gdにフレキシブル基板73が設けられる。第3電極53A、53Bは、それぞれ配線LA、配線LBを介してフレキシブル基板73に電気的に接続される。フレキシブル基板73は、図12に示すフレキシブル基板71、72が設けられる位置と対応する周辺領域Gdに設けられる。フレキシブル基板73は、図12に示す第1基板21、或いはフレキシブル基板71又はフレキシブル基板72と電気的に接続される。このような構成により、第3電極53A、53Bは、それぞれ検出用IC18及び表示用IC19(図12参照)と電気的に接続される。
このように第3電極53A、53Bを設けることにより、第3電極53A、53Bと、表示領域Adに設けられた第2電極TDLとの間の容量変化に基づいて、周辺領域Gdへのタッチ入力を検出することができる。
また、図9、図12及び図13に示すように、第3電極53A、53Bは、カバー基板51に設けられ、第1電極25及び第2電極TDLと異なる層に配置される。このため、第3電極53A、53Bを第1基板21又は第2基板31の周辺領域Gdに設ける構成と比較して、第1基板21又は第2基板31の狭額縁化に有利である。さらに、第1基板21又は第2基板31に設けられる各種配線や回路等の配置の制約を少なくすることができる。
次に、本実施形態における表示装置1の検出動作について詳細に説明する。図14は、第1検出モードにおける動作例を模式的に示す説明図である。図15は、第2検出モードにおける動作例を模式的に示す説明図である。図16は、第2検出モードにおける他の動作例を模式的に示す説明図である。図17は、第2検出モードにおける第1電極、第2電極及び第3電極の関係を模式的に示す断面図である。
本実施形態の表示装置1は、第1検出モードと、第2検出モードと、第3検出モードとの、3つの検出モードを有する。表示装置1は、第1検出モードにおいて、相互静電容量方式により主として表示領域Adの被検出体を検出する。表示装置1は、第2検出モードにおいて、相互静電容量方式により主として周辺領域Gdの被検出体を検出する。表示装置1は、第3検出モードにおいて、自己静電容量方式により表示領域Ad及び周辺領域Gdの被検出体を検出する。
図14に示すように、駆動電極ブロックTx(1)、Tx(2)、Tx(3)、Tx(4)、Tx(5)は、それぞれ複数の第1電極25を含む。図14に示す例では、駆動電極ブロックTx(1)、Tx(2)、Tx(3)、Tx(4)、Tx(5)は、それぞれ4つの第1電極25(1)、25(2)、25(3)、25(4)を有して構成される。
なお、以下の説明では、駆動電極ブロックTx(1)、Tx(2)、Tx(3)、Tx(4)、Tx(5)を区別して説明する必要がない場合には、駆動電極ブロックTxと表す。同様に、第1電極25(1)、25(2)、25(3)、25(4)を区別して説明する必要がない場合には、第1電極25と表す。また、本実施形態では、説明を分かりやすくするために5つの駆動電極ブロックTxを示しているが、6つ以上の駆動電極ブロックTxが設けられていてもよい。また、駆動電極ブロックTxは、それぞれ5つ以上の第1電極25を含んでいてもよく、或いは、2つ又は3つの第1電極25を含んでいてもよい。
第1検出モードにおいて、走査部14C(図12参照)は、第1電極25(1)、25(2)、25(3)、25(4)を駆動対象として選択する。走査部14Cは、駆動対象として選択された4つの第1電極25を第1駆動部14Aに接続する。これにより、4つの第1電極25が、1つの駆動電極ブロックTxとして駆動される。図14に示すように、第1駆動部14Aは、駆動電極ブロックTx(1)に含まれる複数の第1電極25(1)、25(2)、25(3)、25(4)に同時に駆動信号Vcom1を供給する。第2電極TDLは、駆動電極ブロックTx(1)と第2電極TDLとの間の容量変化に応じたセンサ出力信号Vsを電圧検出器DETに出力する。走査部14Cは駆動電極ブロックTxごとに選択する。そして、第1駆動部14Aは、駆動電極ブロックTx(1)、Tx(2)、Tx(3)、Tx(4)、Tx(5)に、時分割で順次、駆動信号Vcom1を供給する。これにより、表示領域Adの被検出体を検出することができる。
図15に示すように、第2検出モードにおいて、走査部14C(図12参照)は、第3電極53Aを駆動対象として選択する。走査部14Cは、同時に複数の第1電極25のうち、2つの第1電極25(1)及び第1電極25(2)を駆動対象として選択する。第1駆動部14Aは、第3電極53Aに駆動信号Vcom2を供給する。同時に第1駆動部14Aは、駆動電極ブロックTx(1)の第1電極25(1)及び第1電極25(2)に、駆動信号Vcom1を供給する。
第1電極25(1)及び第1電極25(2)は、平面視で第3電極53Aと対向し、他の第1電極25よりも第3電極53Aに近い位置に配置されている。駆動電極ブロックTx(1)の第1電極25(3)、25(4)、及び駆動電極ブロックTx(2)、Tx(3)、Tx(4)、Tx(5)には、駆動信号Vcom1は供給されない。そして、第3電極53Aと第2電極TDLとの間の容量変化、及び第1電極25と第2電極TDLとの間の容量変化に応じたセンサ出力信号VsL(図21参照)が、第2電極TDLから電圧検出器DETに出力される。これにより、第3電極53Aが設けられた周辺領域Gdにおけるタッチ検出が行われるようになっている。
図16に示すように、第2検出モードにおいて、走査部14C(図12参照)は、第3電極53Bと、第3電極53Bと対向する2つの第1電極25(3)及び第1電極25(4)を駆動対象として選択する。第1駆動部14Aは、第3電極53Bに駆動信号Vcom2を供給する。同時に第1駆動部14Aは、駆動電極ブロックTx(5)の第1電極25(3)及び第1電極25(4)に、駆動信号Vcom1を供給する。
駆動電極ブロックTx(5)の第1電極25(3)及び第1電極25(4)は、平面視で第3電極53Bと対向し、他の第1電極25よりも第3電極53Bに近い位置に配置されている。駆動電極ブロックTx(1)、Tx(2)、Tx(3)、Tx(4)及び駆動電極ブロックTx(5)の第1電極25(1)、25(2)には、駆動信号Vcom1は供給されない。そして、第3電極53Bと第2電極TDLとの間の容量変化、及び第1電極25と第2電極TDLとの間の容量変化に応じたセンサ出力信号VsR(図21参照)が第2電極TDLから電圧検出器DETに出力される。これにより、第3電極53Bが設けられた周辺領域Gdにおけるタッチ検出が行われるようになっている。
なお、図15及び図16に示す例に限定されず、第3電極53A、53Bと同時に1つの第1電極25を駆動してもよいし、3つ又は4つの第1電極25を駆動してもよい。
図17に示すように、第3電極53A、53Bは、第2電極TDLの延出方向の端部よりも外側に配置される。図11に示すように、第3電極53A、53Bに対して、複数の第2電極TDLの端部が対向して配置される。このような構成により、第3電極53A、53Bと第2電極TDLとの間に静電容量が形成される。
図17に示すように、第1駆動部14Aは駆動信号Vcom2を第3電極53Aに供給する。これにより、第3電極53A、53Bと第2電極TDLとの間にフリンジ分の電気力線Ef1が生じる。同時に第1駆動部14Aは駆動信号Vcom1を2つの第1電極25に供給する。これにより、第1電極25と第2電極TDLとの間にフリンジ分の電気力線Ef2が生じる。なお、図17では、第3電極53A側の電気力線Ef1、Ef2のみ示している。
電気力線Ef1は、周辺領域Gdの第3電極53Aから、カバー基板51の第1面51aよりも上側に延びて、表示領域Adの第2電極TDLに向かって延びる。電気力線Ef2は、周辺領域Gdの近くに配置された第1電極25から、カバー基板51の第1面51aよりも上側に延びて、表示領域Adの第2電極TDLに向かって延びる。
図17に示すように、電気力線Ef1は、周辺領域Gdの第3電極53Aから、表示領域Adの第2電極TDLに向かって延びる。このため、第3電極53Aのみを駆動すると、被検出体CQにより遮られる電気力線Ef1の本数が少ない可能性がある。したがって、周辺領域Gdでの接触状態と非接触状態とで、第3電極53Aと第2電極TDLとの間の容量変化が小さくなる。このため、良好なタッチ検出感度が得られない可能性がある。
本実施形態において、第3電極53Aと同時に1又は複数の第1電極25を駆動する。これにより、表示領域Adと周辺領域Gdの境界近傍、又は周辺領域Gdにおいて、カバー基板51の第1面51a側に延びる電気力線Ef1、Ef2の本数が多くなる。したがって、第3電極53Aのみを駆動した場合と比較して、被検出体CQによって遮られる電気力線Ef1、Ef2の本数が多くなる。
第2電極TDLは、センサ出力信号VsL、VsRを電圧検出器DETに出力する。この場合のセンサ出力信号VsL、VsRは、第3電極53Aと第2電極TDLとの間の容量変化及び第1電極25と第2電極TDLとの間の容量変化に応じた信号となる。このため、第3電極53Aのみを駆動した場合と比較して、センサ出力信号VsL、VsRの信号値が大きくなり、検出感度が向上する。このように、第3電極53Aと同時に1又は複数の第1電極25を駆動することにより、周辺領域Gdのタッチ検出感度を向上させることができる。
なお、図17に示すように、第3電極53A、53Bは、平面視で、第2基板31の端部31a、31bよりも外側に配置されることが好ましい。こうすれば、第2基板31の周辺領域Gdに設けられた各種配線と、第3電極53A、53Bとの間に形成される寄生容量を低減できる。これにより、周辺領域Gdのタッチ検出感度を向上させることができる。
図17に示すように、第3電極53Aの端部55aは、カバー基板51の一方の端部51cの近傍に配置されることが好ましい。また、第3電極53Aの端部55aは、カバー基板51の一方の端部51cと一致する位置に配置されることが好ましい。第3電極53Bの端部55bは、カバー基板51の他方の端部51dの近傍に配置されることが好ましい。第3電極53Bの端部55bは、カバー基板51の他方の端部51dと一致する位置に配置されることが好ましい。
第3電極53A、53Bを金属で形成する場合に、腐食を防ぐ等の目的で第3電極53A、53Bを覆う保護膜を形成してもよい。この場合、第3電極53A、53Bをカバー基板51の端部51c、51dまで形成することができない。第3電極53Aの端部55aとカバー基板51の端部51cとの距離を距離d1とし、第3電極53Bの端部55bとカバー基板51の端部51dとの距離を距離d2とする。距離d1及び距離d2は、例えば、10μm以上、100μm以下の範囲であることが好ましい。こうすれば、カバー基板51の端部51c、51dの近傍において、良好に被検出体を検出することができる。
また、表示装置1は、第3検出モードにおいて、第1電極25、第2電極TDL、第3電極53A、53Bのそれぞれの容量変化に基づいて被検出体を検出する。第2駆動部14Bは、第1電極25及び第3電極53A、53Bに、同時に又は順次、駆動信号VcomAを供給する。第2駆動部14Bは、第2電極TDLに、同時に又は順次、駆動信号VcomBを供給する。そして、第1電極25、第2電極TDL、第3電極53A、53Bのそれぞれ容量変化に応じたセンサ出力信号Vs2が電圧検出器DETに出力される。
次に、本実施形態の駆動回路の一例を説明する。図18は、第1の実施形態に係る駆動回路を示す回路図である。図18に示すように、第3電極53A、53B及び駆動電極ブロックTxは、走査部14Cに接続される。走査部14Cは、表示用IC19から出力される各種制御信号に基づいて、駆動対象の第1電極25及び第3電極53A、53Bを、順次又は同時に選択する。駆動対象として選択された第1電極25及び第3電極53A、53Bは、走査部14Cを介して、表示用IC19又は検出用IC18に接続される。本実施形態では、第1駆動部14A(図18では図示しない)の機能が表示用IC19に含まれる。また、第2駆動部14B(図18では図示しない)の機能が検出用IC18に含まれる。
走査部14Cは、第1電極走査部14Caと、第3電極走査部14Cbとを含む。第1電極走査部14Caは、駆動電極ブロックTxを順次走査する回路である。第3電極走査部14Cbは、第3電極53A、53Bを順次走査する回路である。
駆動電極ブロックTx(1)に含まれる第1電極25には、それぞれ配線L21が接続されている。第1電極25(1)と第1電極25(2)に接続された配線L21と、第1電極25(3)と第1電極25(4)に接続された配線L21との間にスイッチSW11が設けられる。スイッチSW11は、駆動電極ブロックTx(1)に含まれる第1電極25を電気的に接続する。スイッチSW11がオンの場合、駆動電極ブロックTx(1)に含まれる4つの第1電極25が電気的に接続される。スイッチSW11がオフの場合、駆動電極ブロックTx(1)に含まれる第1電極25(1)、25(2)と第1電極25(3)、25(4)とが電気的に遮断される。駆動電極ブロックTx(5)も同様に、配線L21及びスイッチSW12が設けられている。
表示用IC19は、インバータ78及び配線L11を介して選択信号Edgesel0をスイッチSW11、SW12に供給する。選択信号Edgesel0は、第1検出モードと第2検出モードとを切り換える制御信号である。第2検出モードにおいて、表示用IC19は、高レベルの電圧信号である選択信号Edgesel0をインバータ78に供給する。インバータ78により電圧レベルが反転された低レベルの電圧信号がスイッチSW11、SW12に供給される。これにより、スイッチSW11、SW12はオフとなり、第1電極25(1)、25(2)と第1電極25(3)、25(4)とが電気的に遮断される。一方、第1検出モード、第3検出モード及び表示動作において、表示用IC19は、低電圧レベルの選択信号Edgesel0をインバータ78に供給する。これにより、スイッチSW11、SW12はオンとなり、第1電極25(1)、25(2)と第1電極25(3)、25(4)とが電気的に接続される。
図18に示すように、配線L22は、駆動電極ブロックTxにそれぞれ接続される。駆動電極ブロックTxは、それぞれ、配線L22、スイッチSW15及び配線L19を介して表示用IC19に接続される。また、駆動電極ブロックTxは、それぞれ配線L22、スイッチSW14及び配線L23を介して検出用IC18に接続される。
第3電極53Aは、配線LAを介して走査部14Cの第3電極走査部14Cbに接続される。第3電極53Aは、配線LA、増幅器79、スイッチSW35及び配線L19を介して表示用IC19に接続される。また、第3電極53Aは、配線LA、スイッチSW31、配線L23(L)を介して検出用IC18に接続される。
同様に、第3電極53Bは、配線LBを介して走査部14Cの第3電極走査部14Cbに接続される。第3電極53Bは、配線LB、増幅器80、スイッチSW36及び配線L19を介して表示用IC19に接続される。また、第3電極53Bは、配線LB、スイッチSW32、配線L23(R)を介して検出用IC18に接続される。
表示用IC19は、配線L13を介して制御信号XVCOMFLをスイッチSW13に供給する。制御信号XVCOMFLは、表示動作と検出動作を切り換える制御信号である。制御信号XVCOMFLは、表示動作の際に高レベルの電圧信号となり、検出動作の際に低レベルの電圧信号となる。なお、制御信号XVCOMFLは、制御信号VCOMFL(図19参照)の電圧レベルを反転させた電圧信号である。
表示動作の際に制御信号XVCOMFLが高レベルになる。これにより、スイッチSW13がオンとなる。表示用IC19は、配線L12、スイッチSW13、配線L22を介して表示用の駆動信号Vcomdcを、駆動電極ブロックTxに供給する。なお、表示動作においてスイッチSW11、SW12はオンであり、駆動電極ブロックTxに含まれる全ての第1電極25に表示用の駆動信号Vcomdcが供給される。これにより、第1電極25は、共通電極として機能する。
表示用IC19は、配線L14を介してスイッチSW14、スイッチSW31及びスイッチSW32に制御信号SELFENを供給する。制御信号SELFENに基づいて、スイッチSW14、スイッチSW31及びスイッチSW32のオン、オフが切り換えられる。制御信号SELFENは、相互静電容量方式と自己静電容量方式の検出モードを切り換える制御信号である。第3検出モードにおいて、制御信号SELFENは高レベルの電圧信号となる。一方、第3検出モード以外の検出モード及び表示動作の際には、制御信号SELFENは低レベルの電圧信号となる。
第3検出モードでは、制御信号SELFENが高レベルとなり、スイッチSW14、スイッチSW31及びスイッチSW32がオンとなる。これにより、駆動電極ブロックTxは、それぞれ配線L22、スイッチSW14及び配線L23を介して検出用IC18に接続される。配線L23(1)、L23(2)、L23(3)、L23(4)、L23(5)は、検出用IC18の出力端子Pad1、Pad2、Pad3、Pad4、Pad5にそれぞれ接続される。検出用IC18に含まれる第2駆動部14B(図示しない)は、駆動信号VcomAを駆動電極ブロックTxに同時又は時分割で供給する。第1電極25の静電容量変化に応じたセンサ出力信号Vs2は、検出用IC18の電圧検出器DETに供給される。これにより、上述した自己静電容量方式のタッチ検出が行われる。
第3電極53Aは、配線LA、スイッチSW31、配線L23(L)を介して検出用IC18に接続される。配線L23(L)は検出用IC18の出力端子PadLに接続される。同様に、第3電極53Bは、配線LB、スイッチSW32、配線L23(R)を介して検出用IC18に接続される。配線L23(R)は検出用IC18の出力端子PadRに接続される。これにより、第2駆動部14B(図示しない)は、駆動信号VcomAを第3電極53A、53Bに同時又は時分割で供給する。第3電極53A、53Bの静電容量変化に応じたセンサ出力信号Vs2は、検出用IC18の電圧検出器DETに供給される。これにより、上述した自己静電容量方式のタッチ検出が行われる。
制御信号SELFENが低レベルの電圧信号である場合、スイッチSW14、スイッチSW31及びスイッチSW32がオフとなる。このため、駆動電極ブロックTx及び第3電極53A、53Bは、検出用IC18と電気的に接続されない状態となる。
第1検出モード及び第2検出モードにおいて、第1電極走査部14Ca及び第3電極走査部14Cbは、表示用IC19からの制御信号に基づいて、駆動対象の駆動電極ブロックTx及び第3電極53A、53Bを選択する。具体的には、第1電極走査部14Caは、シフトレジスタ75(1)、75(2)、75(3)、75(4)、75(5)を含む。シフトレジスタ75(1)、75(2)、75(3)、75(4)、75(5)は、それぞれ駆動電極ブロックTx(1)、Tx(2)、Tx(3)、Tx(4)、Tx(5)に対応して設けられる。また、第3電極走査部14Cbは、シフトレジスタ75(L)、75(R)を含む。シフトレジスタ75(L)、75(R)は、それぞれ第3電極53A、53Bに対応して設けられる。
なお、以下の説明において、シフトレジスタ75(1)、75(2)、75(3)、75(4)、75(5)、75(L)、75(R)を区別して説明する必要がない場合には、シフトレジスタ75と表す。
図18に示すように、シフトレジスタ75は、シフトレジスタ75(1)、75(2)、75(3)、75(4)、75(5)、75(L)、75(R)の順に配置されている。シフトレジスタ75(5)と、シフトレジスタ75(L)の間にスイッチSW21が設けられる。スイッチSW21は、表示用IC19から供給される選択信号Edgesel1に基づいて、オンとオフとが切り換えられる。本実施形態では、選択信号Edgesel1は、高レベルに固定された電圧信号である。これにより、第1電極走査部14Caのシフトレジスタ75と、第3電極走査部14Cbのシフトレジスタ75が直列に電気的に接続される。このような構成により、シフトレジスタ75は、駆動電極ブロックTx及び第3電極53A、53Bに順次走査信号SRoutを供給することができる。
具体的には、表示用IC19は、配線L20を介して走査開始信号SDST及びクロック信号SDCKをシフトレジスタ75に供給する。シフトレジスタ75は、走査開始信号SDSTをトリガーとして走査を開始する。シフトレジスタ75は、クロック信号SDCKに同期した走査信号SRout1、SRout2、SRout3、SRout4、SRout5、SRoutL、SRoutRを順次、スイッチSW15、SW35、SW36に出力する。
第1検出モードでは、シフトレジスタ75が走査信号SRout1、SRout2、SRout3、SRout4、SRout5を順次スイッチSW15に供給する。スイッチSW15は、配線L22と配線L19との間に設けられる。走査信号SRoutが供給され、スイッチSW15がオンになると、駆動対象の駆動電極ブロックTxは、配線L22、スイッチSW15及び配線L19を介して表示用IC19と電気的に接続される。これにより、駆動対象の駆動電極ブロックTxがシフトレジスタ75により選択される。このようにして、走査部14Cは、駆動電極ブロックTxごとに選択する。表示用IC19は、駆動信号TSVCOMを駆動対象の駆動電極ブロックTxに順次供給する。これにより、相互静電容量方式により表示領域Adのタッチ検出が行われる。
検出用IC18は、入力ロジック信号EXVCOMを表示用IC19に供給する。表示用IC19に含まれる増幅器77は、入力ロジック信号EXVCOMを増幅する。これにより、表示用IC19は、増幅された信号を駆動信号TSVCOMとして駆動対象の駆動電極ブロックTxに供給する。駆動信号TSVCOMは、上述した駆動信号Vcom1(図1、17参照)に相当する信号である。なお、これに限定されず、駆動信号TSVCOMは、どのように生成してもよい。例えば、高レベルの直流電圧信号と、低レベルの直流電圧信号とを交互に切り換えることで駆動信号TSVCOMを生成してもよい。
第2検出モードでは、シフトレジスタ75(L)、75(R)が走査信号SRoutL、SRoutRを順次スイッチSW35、SW36に供給する。スイッチSW35は、配線LAと配線L19との間に設けられる。スイッチSW35がオンになると、駆動対象の第3電極53Aは、表示用IC19と電気的に接続される。表示用IC19は、配線L19、スイッチSW35を介して、駆動信号TSVCOMを増幅器79に供給する。そして、増幅器79により増幅された駆動信号Vcom2は、配線LAを介して第3電極53Aに供給される。これにより、相互静電容量方式により周辺領域Gdのタッチ検出が行われる。
同様に、スイッチSW36は、配線LBと配線L19との間に設けられる。スイッチSW36がオンになると、駆動対象の第3電極53Bは、表示用IC19と電気的に接続される。表示用IC19は、配線L19、スイッチSW36を介して、駆動信号TSVCOMを増幅器80に供給する。そして、増幅器80により増幅された駆動信号Vcom2は、配線LBを介して第3電極53Bに供給される。これにより、相互静電容量方式により周辺領域Gdのタッチ検出が行われる。
本実施形態では、シフトレジスタ75(L)は、スイッチSW22及び配線L17を介してシフトレジスタ75(1)と接続可能になっている。また、シフトレジスタ75(R)は、スイッチSW23及び配線L18を介してシフトレジスタ75(5)と接続可能になっている。
第2検出モードにおいて、表示用IC19は、選択信号Edgesel0をスイッチSW22及びスイッチSW23に供給する。この際、選択信号Edgesel0は、高レベルの電圧信号となる。これにより、スイッチSW22及びスイッチSW23はオンとなる。シフトレジスタ75(L)はシフトレジスタ75(1)と接続される。
同時に、表示用IC19は、選択信号Edgesel0をスイッチSW33及びスイッチSW34に供給する。スイッチSW33がオンになると、駆動電極ブロックTx(1)は、配線L22、配線L15、スイッチSW33及び配線LAを介して第3電極53Aと電気的に接続される。また、スイッチSW34がオンになると、駆動電極ブロックTx(5)は、配線L22、配線L16、スイッチSW34及び配線LBを介して第3電極53Bと電気的に接続される。
シフトレジスタ75(L)は、配線L17を介して走査信号SRoutLをSW15に供給する。これにより、シフトレジスタ75(L)は、第3電極53Aと、駆動対象の第1電極25(1)、25(2)に対し同じ走査信号SRoutLを供給する。上述のように、第2検出モードにおいて、駆動電極ブロックTx(1)、Tx(5)に接続されたスイッチSW11、SW12はオフである。これにより、駆動電極ブロックTx(1)の第1電極25(1)と第1電極25(2)は、配線L22、スイッチSW15及び配線L19を介して表示用IC19と接続される。第1電極25(1)及び第1電極25(2)は、第3電極53Aと同時に駆動対象として選択される。表示用IC19は、駆動信号TSVCOMを駆動対象の第3電極53A、第1電極25(1)及び第1電極25(2)に供給する。
同様に、シフトレジスタ75(R)は、配線L18を介して走査信号SRoutRをSW15に供給する。これにより、駆動電極ブロックTx(5)の第1電極25(3)と第1電極25(4)は、配線L22、スイッチSW15及び配線L19を介して表示用IC19と接続される。これにより、第1電極25(3)及び第1電極25(4)は、第3電極53Bと同時に駆動対象として選択される。表示用IC19は、駆動信号TSVCOMを駆動対象の第3電極53B、第1電極25(3)及び第1電極25(4)に供給する。
このような構成により、走査部14Cは、第3電極53A、53Bと、平面視で第3電極53A、53Bと対向する少なくとも1つの第1電極25を駆動対象として同時に選択する。そして、駆動対象の第3電極53A、53Bと第1電極25とが同時に駆動される。これにより、周辺領域Gdのタッチ検出感度を向上させることができる。また、本実施形態では、第3電極53A、53Bには、増幅器79、80により増幅された駆動信号Vcom2が供給される。これにより、周辺領域Gdのタッチ検出感度を向上させることができる。
本実施形態において、シフトレジスタ75(L)、75(R)は、スイッチSW21、SW22、SW23により、シフトレジスタ75(1)、75(2)、75(3)、75(4)、75(5)と接続又は遮断の切り換えが可能になっている。このため、第1電極走査部14Caは、駆動電極ブロックTxを時分割駆動する従来構成の駆動回路を大きく変更することなく用いることができる。また、周辺領域Gdのタッチ検出を行わない場合であっても、表示用IC19は、選択信号Edgesel0、Edgesel1をスイッチSW21、SW22、SW23に供給することで、走査部14Cの駆動を変更することが可能である。
なお、図18に示す回路構成は、あくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、シフトレジスタ75は、シフトレジスタ75(L)、75(R)、75(1)、75(2)、75(3)、75(4)、75(5)の順に配置してもよい。また、図18では、第3電極53A、53Bと同時に2つの第1電極25が駆動電極として選択される例を示している。これに限定されず、第3電極53A、53Bと同時に1つ又は3つ以上の第1電極25が同時に選択される構成を採用することもできる。この場合、スイッチSW11、SW12の一端側に接続される第1電極25の数を1つ又は3つ以上とする。
次に、本実施形態の表示装置1の動作の一例について説明する。図19は、第1の実施形態に係る表示装置の動作例を示すタイミング波形図である。
表示装置1は、タッチ検出動作(検出期間)及び表示動作(表示期間)を時分割に行う。タッチ検出動作及び表示動作はどのように分けて行ってもよい。例えば、表示パネル10の1フレーム期間1F、すなわち、1画面分の映像情報が表示されるのに要する時間の中において、タッチ検出及び表示をそれぞれ時分割に行う方法について説明する。
図19に示すように、複数の表示期間Pdと、複数の検出期間Pm、Pe1、Pe2、Ps1、Ps2とが交互に配置される。これらの表示期間Pdと検出期間Pm、Pe1、Pe2、Ps1、Ps2とは、制御部11(図1参照)からの制御信号VCOMFL、SELFENに基づいて切り換えられる。
制御信号VCOMFLが低レベルの場合、表示期間Pdにおいて、表示動作が実行される。表示期間Pdにおいて、制御部11は、ゲートドライバ12及びソースドライバ13(図1参照)に制御信号を出力する。ゲートドライバ12は、ゲート線GCLを介して、走査信号Vscanをスイッチング素子Trに印加する。ソースドライバ13は、信号線SGLを介して画素Pixに画素信号Vpixを供給する。これにより、画像の表示動作が実行される。
本実施形態において、駆動電極ブロックTxの第1電極25は表示パネル10の共通電極を兼ねる。図19に示すように、表示用IC19に含まれる第1駆動部14Aは、表示期間Pdにおいて、表示領域Adの全ての駆動電極ブロックTxに対して表示駆動用の共通電位である駆動信号Vcomdcを供給する。また、第2電極TDLは、電圧信号が供給されず、電位が固定されていないフローティング状態となる。
検出期間Pm、Pe1、Pe2において、制御信号VCOMFLが高レベルになり、第1検出モード、第2検出モードの検出動作が実行される。第1検出モードと第2検出モードとは、選択信号Edgesel0によって切り換えられる。
検出期間Pmにおいて、表示用IC19は、制御信号VCOMFLを高レベルとし、かつ、選択信号Edgesel0を低レベルとする。この場合に、表示装置1は、第1検出モードのタッチ検出により表示領域Adの被検出体を検出する。検出期間Pe1、Pe2において、表示用IC19は、制御信号VCOMFLを高レベルとし、かつ、選択信号Edgesel0を高レベルとする。この場合に、表示装置1は、第2検出モードのタッチ検出により周辺領域Gdの被検出体を検出する。
一方、選択信号Edgesel1は、1フレーム期間1Fにおいて、高レベルHに固定されている。これにより、図18に示す第1電極走査部14Caのシフトレジスタ75は、第3電極走査部14Cbのシフトレジスタ75と直列に接続される。このため、1フレーム期間1Fにおいて検出期間Pm、Pe1、Pe2の検出動作を容易に実行できる。
また、検出期間Ps1、Ps2では、制御信号SELFENが高レベルになる。この場合、表示装置1は、第3検出モードの検出動作を実行する。図19に示すように、1フレーム期間1Fにおいて、検出期間Pm、Pe1、Pe2、Ps1、Ps2の順に配置され、表示装置1は、第1検出モード、第2検出モード、第3検出モードの順に検出動作を実行する。
第1検出モードにおいて、走査部14C(図18参照)は、検出期間Pm毎に、1つの駆動電極ブロックTxを駆動対象として選択する。具体的には、走査部14Cは、走査信号SRout1、SRout2、SRout3、SRout4、SRout5を順次出力し、駆動対象の駆動電極ブロックTxを選択する。検出用IC18は、入力ロジック信号EXVCOMを表示用IC19に供給する。表示用IC19は、入力ロジック信号EXVCOMに基づいて駆動信号TSVCOMを生成する。表示用IC19は、駆動信号TSVCOM(駆動信号Vcom1)を駆動対象の駆動電極ブロックTx(1)、Tx(2)、Tx(3)、Tx(4)、Tx(5)に順次供給する。第2電極TDLは、駆動電極ブロックTxとの間の容量変化に応じたセンサ出力信号Vs1を電圧検出器DET(図3参照)に出力する。これにより、表示領域Adにおける被検出体のタッチ検出が行われる。
第2検出モードでは、走査部14C(図18参照)は、検出期間Pe1において、走査信号SRoutLを出力する。これにより、駆動対象の第3電極53Aと、駆動電極ブロックTx(1)に含まれる1又は複数の第1電極25が選択される。表示用IC19は、駆動信号TSVCOMを駆動信号Vcom1として、駆動対象の駆動電極ブロックTx(1)に供給する。同時に、駆動信号Vcom2が駆動対象の第3電極53Aに供給される。駆動信号Vcom2は、駆動信号TSVCOMを増幅した電圧信号であり、例えば駆動信号Vcom1の3倍程度の振幅を有する。
第2電極TDLは、第3電極53Aとの間の容量変化及び駆動電極ブロックTxとの間の容量変化に応じたセンサ出力信号VsLを電圧検出器DET(図3参照)に出力する。これにより、周辺領域Gdにおける被検出体のタッチ検出が行われる。
同様に、検出期間Pe2において、走査部14Cは、走査信号SRoutRを出力する。これにより、駆動対象の第3電極53Bと、駆動電極ブロックTx(5)に含まれる1又は複数の第1電極25が選択される。表示用IC19は、駆動信号TSVCOMを駆動信号Vcom1として、駆動対象の駆動電極ブロックTx(5)に供給する。同時に、駆動信号Vcom2が駆動対象の第3電極53Bに供給される。
第2電極TDLは、第3電極53Bとの間の容量変化及び駆動電極ブロックTxとの間の容量変化に応じたセンサ出力信号VsRを電圧検出器DET(図3参照)に出力する。これにより、周辺領域Gdにおける被検出体のタッチ検出が行われる。
検出期間Ps1、Ps2では、主に検出用IC18に含まれる検出制御部11A(図1参照)により、自己静電容量方式によるタッチ検出が実行される。検出期間Ps1において、検出用IC18は、第2電極TDLに駆動信号VcomAを供給する。第2電極TDLは、第2電極TDLの容量変化に応じたセンサ出力信号Vs2を電圧検出器DETに出力する。検出期間Ps1において、第2電極TDLの配列方向、すなわち第2方向Dy(図11参照)における被検出体の位置が算出される。
また、検出期間Ps1において検出用IC18は、全ての駆動電極ブロックTxに含まれる第1電極25及び第3電極53A、53Bに対し、ガード信号Vgdを供給する。ガード信号Vgdは、駆動信号VcomAと同期した、同じ電位を有する電圧信号である。これにより、第1電極25及び第3電極53A、53Bは、第2電極TDLと同じ電位で駆動される。このため、第1基板21に設けられたスイッチング素子Trや各種配線と、第2電極TDLとの間に生じる寄生容量を低減することができる。
検出期間Ps2において、検出用IC18は、駆動電極ブロックTxに含まれる第1電極25及び第3電極53A、53Bに駆動信号VcomBを供給する。第1電極25は、第1電極25の容量変化に応じたセンサ出力信号Vs2を電圧検出器DETに出力する。また、第3電極53A、53Bは、第3電極53A、53Bのそれぞれの容量変化に応じたセンサ出力信号Vs2を電圧検出器DETに出力する。検出期間Ps2において、第1電極25及び第3電極53A、53Bの配列方向、すなわち第1方向Dx(図11参照)における被検出体の位置が算出される。このように、自己静電容量方式のタッチ検出において、第1電極25及び第3電極53A、53Bは検出電極として機能する。
なお、検出期間Ps2において検出用IC18は、第3電極53A、53Bに対し、ガード信号Vgdを供給してもよい。ガード信号Vgdは、駆動信号VcomBと同期した、同じ電位を有する電圧信号である。これにより、第3電極53A、53Bは、第1電極25と同じ電位で駆動される。この場合、第1電極25が検出電極として機能し、第3電極53A、53Bはガード電極として機能する。これにより、第1電極25の寄生容量を低減することができる。また、検出用IC18は、第2電極TDLに対し電圧信号を供給せず、第2電極TDLをフローティング状態としてもよい。或いは、検出用IC18は、第2電極TDLに対し固定された電位を有する電圧信号を供給してもよい。
図19に示す動作例はあくまで一例であり、適宜変更してもよい。例えば、表示期間Pdと検出期間Pm、Pe1、Pe2、Ps1、Ps2の長さ(幅)は、模式的に示したものであり、同じ長さでもよく、異なる長さであってもよい。検出期間Pm、Pe1、Pe2、Ps1、Ps2の順番も適宜変更してもよい。1フレーム期間1Fにおいて1検出面の検出動作が行われるが、複数の1フレーム期間1Fに亘って1検出面の検出動作が行われてもよい。
図20は、第1の実施形態に係る表示装置の、他の動作例を示すタイミング波形図である。図20に示すように、本変形例では、検出期間Pe1、Pe2の後に検出期間Pmが設けられている。つまり、表示装置1は、第2検出モードの後に第1検出モードの検出動作を実行する。
具体的には、本変形例では、図18に示すシフトレジスタ75(L)、75(R)は、シフトレジスタ75(1)、75(2)、75(3)、75(4)、75(5)の前段に配置される。シフトレジスタ75は、走査信号SRoutL、SRoutR、SRout1、SRout2、SRout3、SRout4、SRout5をこの順で出力する。これにより駆動対象の第3電極53A、53B、駆動電極ブロックTxが選択される。
次に、第2検出モードにおける、被検出体の位置と、センサ出力信号との関係について説明する。図21は、第2検出モードにおける被検出体の位置を表す説明図である。図22は、被検出体が周辺領域に接触又は近接した場合における、第1電極及び第3電極と、センサ出力信号との関係を模式的に表すグラフである。図23は、被検出体が表示領域に接触又は近接した場合における、第1電極及び第3電極と、センサ出力信号との関係を模式的に表すグラフである。
図21は、第3電極53Aと、駆動電極ブロックTx(1)の第1電極25(1)、25(2)とを同時に駆動した場合を模式的に示す。図21に示すように、第2検出モードにおいて、周辺領域Gdに設けられた第3電極53Aに加え、表示領域Adに設けられた第1電極25(1)、25(2)も同時に駆動される。このため、表示領域Adの第1電極25(1)、25(2)と重なる位置の被検出体CQdを検出する可能性がある。
図22及び図23に示すグラフでは、それぞれ、第3電極53Aのみを駆動した場合のセンサ出力信号の信号値(Signal)と、駆動電極ブロックTx(1)の第1電極25(1)、25(2)のみを駆動した場合の信号値と、第3電極53A及び駆動電極ブロックTx(1)を同時に駆動した場合の信号値を示す。
図22は、被検出体CQe(図21参照)が周辺領域Gdに接触又は近接した場合の信号値を示す。図22に示すように、第3電極53Aの容量変化に応じた信号値は、駆動電極ブロックTx(1)の容量変化に応じた信号値に比べて大きい。第3電極53A及び駆動電極ブロックTx(1)を同時に駆動した場合の信号値は、第1閾値th1以上、第2閾値th2以下である。
図23は、被検出体CQd(図21参照)が表示領域Adに接触又は近接した場合の信号値を示す。図23に示すように、第3電極53Aの容量変化に応じた信号値は、駆動電極ブロックTx(1)の容量変化に応じた信号値に比べて小さい。駆動電極ブロックTx(1)の容量変化に応じた信号値は、第2閾値th2以上の大きさとなる。第3電極53A及び駆動電極ブロックTx(1)を同時に駆動した場合の信号値は、第2閾値th2以上の大きさである。
以上のように、信号値が第1閾値th1よりも小さい場合には、周辺領域Gdにおいて被検出体CQeが非接触状態であると判断する。信号値が第1閾値th1以上、第2閾値th2以下である場合には、被検出体CQeが周辺領域Gdに接触状態であると判断する。信号値が第2閾値th2よりも大きい場合には、被検出体CQdが表示領域Adに接触状態であり、周辺領域Gdには接触していないと判断する。このようにして、第3電極53A及び駆動電極ブロックTx(1)を同時に駆動した場合であっても、表示領域Adの被検出体CQdであるか、周辺領域Gdの被検出体CQeであるか、或いは、非接触状態であるかを判断できる。
図24は、第2電極と第3電極との関係を拡大して模式的に示す平面図である。図24に示すように、第2電極TDLの端部にパッド部38が設けられている。第2電極TDLの端部は、駆動電極ブロックTx(1)の第1電極25(1)よりも外側に配置される。接続配線37は、パッド部38に接続されて、第2方向Dyに延出する。接続配線37は、フレキシブル基板71(図12参照)に接続され、検出用IC18と電気的に接続される。第3電極53Aは、第2電極TDLの端部よりも外側に配置され、第2電極TDLと重ならない位置に配置される。また、第3電極53Aは、接続配線37の一部分と重なっていてもよい。なお、図24では図示しない第3電極53Bについても同様に接続配線37の一部分と重なっていてもよい。このような構成により、カバー基板51の周辺領域Gdの幅を小さくすることができる。
(第2の実施形態)
図25は、第2の実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図25に示すように、本実施形態の表示装置1Aにおいて、第3電極53A、53Bに加え、第3電極54A及び第3電極54Bが周辺領域Gdに設けられている。第3電極54A及び第3電極54Bは、カバー基板51の第2面51bに設けられている。
第3電極54Aは、第2方向Dyに対向する周辺領域Gdの一方に配置され、第3電極54Bは、第2方向Dyに対向する周辺領域Gdの他方に配置される。第3電極54Aと第3電極54Bとは、それぞれ第1方向Dxに延出し、第2方向Dyに対向して配置される。平面視で、第3電極53A、第3電極53B、第3電極54A及び第3電極54Bは、第1電極25及び第2電極TDLを囲んで、周辺領域Gdの4辺にそれぞれ配置される。第3電極54Aと第3電極54Bとは、平面視で、第2電極TDLと平行な方向に延出するとともに、第1電極25の端部と対向して配置される。
第3電極54A、54Bは、それぞれ、表示領域Adの短辺に沿った方向に延出する。第3電極54A、54Bは、それぞれ、第3電極53A、53Bの端部と間隔を有して配置される。第3電極54A、54Bの第1方向Dxの長さは、表示領域Adの第1方向Dxの長さと同程度の長さ、又はそれ以上の長さであることが好ましい。第3電極54A、54Bの第1方向Dxの長さは、表示領域Adの第1方向Dxの長さよりも短くてもよい。第3電極54A、54Bは、それぞれ表示領域Adの少なくとも一辺に沿った範囲内において電気的に分離されず連続的につながっていることが好ましい。
本実施形態では、第1駆動部14A(図1参照)は、駆動信号Vcom1を第1電極25に供給する。これにより、第1電極25と第3電極54A、54Bとの間にフリンジ分の電気力線が生じる。周辺領域Gdにおいて、カバー基板51の第1面51aに被検出体が接触又は近接した場合、第1電極25と第3電極54A、54Bとの間に形成されるフリンジ分の電気力線が遮られる。第3電極54A、54Bは、第3電極54A、54Bと第1電極25との間の容量変化に応じたセンサ出力信号を電圧検出器DETに出力する。上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて、電圧検出器DETは検出信号Vdet1を出力する。
このように、第3電極54A、54Bは、タッチ検出の検出電極として機能する。これにより、第3電極53A、53Bが設けられていない部分の周辺領域Gdにおいて被検出体を検出することができる。このように、第3電極54A、54Bを設けることで、第2方向Dyにおける検出範囲を表示領域Adよりも外側まで拡張することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、本態様の表示装置は、以下の態様をとることができる。
(1)基板と、
前記基板の表示領域に配置された複数の第1電極と、
前記基板の表面に対して垂直な方向において前記第1電極と対向し、前記第1電極との間に静電容量を形成する第2電極と、
前記表示領域の外側の周辺領域に設けられ、平面視で前記第1電極と重ならない第3電極と、
前記第3電極と、前記複数の第1電極のうち少なくとも1つの前記第1電極とに、同時に駆動信号を供給する駆動部と、を有する表示装置。
(2)前記1つの第1電極は、他の前記第1電極よりも前記第3電極に近い位置に配置されている、上記(1)に記載の表示装置。
(3)複数の前記第1電極のうち駆動対象の前記第1電極及び前記第3電極を同時に選択し、前記駆動対象の前記第1電極及び前記第3電極を前記駆動部に接続する走査部を備える上記(1)又は上記(2)に記載の表示装置。
(4)前記表示領域の被検出体を検出する第1検出モードと、前記周辺領域の被検出体を検出する第2検出モードとを有し、
前記走査部は、前記第1検出モードにおいて、複数の前記第1電極を含む駆動電極ブロックごとに選択し、前記第2検出モードにおいて、前記第3電極と、平面視で前記第3電極と対向する少なくとも1つの前記第1電極とを、同時に選択する上記(2)又は上記(3)に記載の表示装置。
(5)前記走査部は、前記駆動電極ブロックに含まれる複数の前記第1電極を接続するスイッチを含み、
前記走査部は、前記第1検出モードにおいて前記スイッチを動作させて、前記駆動電極ブロックに含まれる複数の前記第1電極を同時に選択し、前記第2検出モードにおいて前記スイッチを動作させて、前記駆動電極ブロックに含まれる複数の前記第1電極のうち、前記第3電極と対向する少なくとも1つの前記第1電極を選択する上記(4)に記載の表示装置。
(6)前記走査部は、シフトレジスタを含み、
前記シフトレジスタは、前記駆動電極ブロック及び前記第3電極に順次、走査信号を供給する上記(4)又は上記(5)に記載の表示装置。
(7)前記シフトレジスタは、前記駆動電極ブロック及び前記第3電極に対応して複数設けられ、
前記第3電極に対応して設けられた前記シフトレジスタは、前記第3電極と、前記駆動対象の前記第1電極に同じ前記走査信号を供給する上記(6)に記載の表示装置。
(8)前記第2電極は、前記第1電極との間の静電容量変化及び前記第3電極との間の静電容量変化に応じたセンサ出力信号を検出器に出力する上記(1)乃至上記(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
(9)前記第1電極は、平面視で第1方向に複数配列され、前記第1方向と交差する第2方向に延出し、
前記第3電極は前記第1方向に対向して複数設けられており、前記第1方向に対向する前記第3電極の間に複数の前記第1電極が配置される上記(1)乃至上記(8)のいずれか1つに記載の表示装置。
(10)前記第2電極は、平面視で前記第1方向に延出し、前記第2方向に複数配列され、
前記第3電極は、前記第2電極の端部と対向して配置される上記(9)に記載の表示装置。
(11)前記第3電極は、前記第1電極及び前記第2電極と異なる層に配置される上記(1)乃至上記(10)のいずれか1つに記載の表示装置。
(12)前記基板の表面に垂直な方向において、前記基板と対向するカバー基板を有し、
前記第3電極は、前記カバー基板の前記周辺領域に設けられる上記(1)乃至上記(11)のいずれか1つに記載の表示装置。
(13)前記第3電極は、平面視で、前記複数の第1電極を囲んで、前記周辺領域の4辺にそれぞれ設けられている上記(1)乃至上記(12)のいずれか1つに記載の表示装置。
(14)さらに、前記基板の前記表示領域において行列配置された複数の画素電極と、
画像表示機能を発揮する表示機能層と、を有する上記(1)乃至上記(13)のいずれか1つに記載の表示装置。
(15)画像表示を行う表示期間において、前記駆動部は、前記第1電極に表示用の駆動信号を供給する上記(14)に記載の表示装置。
1、1A 表示装置
2 画素基板
3 対向基板
5 カバー部材
6 液晶層
10 表示パネル
11 制御部
11A 検出制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14A 第1駆動部
14B 第2駆動部
14C 走査部
18 検出用IC
19 表示用IC
20 表示部
21 第1基板
22 画素電極
25 第1電極
30 タッチセンサ
31 第2基板
40 検出部
51 カバー基板
53A、53B、54A、54B 第3電極
75 シフトレジスタ
Ad 表示領域
Gd 周辺領域
TDL 第2電極

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板の表示領域に配置された複数の第1電極と、
    前記基板の表面に対して垂直な方向において前記第1電極と対向し、前記第1電極との間に静電容量を形成する第2電極と、
    前記表示領域の外側の周辺領域に設けられ、平面視で前記第1電極と重ならない第3電極と、
    前記第3電極と、前記複数の第1電極のうち少なくとも1つの前記第1電極とに、同時に駆動信号を供給する駆動部と、を有する表示装置。
  2. 前記1つの第1電極は、他の前記第1電極よりも前記第3電極に近い位置に配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数の前記第1電極のうち駆動対象の前記第1電極及び前記第3電極を同時に選択し、前記駆動対象の前記第1電極及び前記第3電極を前記駆動部に接続する走査部を備える請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示領域の被検出体を検出する第1検出モードと、前記周辺領域の被検出体を検出する第2検出モードとを有し、
    前記走査部は、前記第1検出モードにおいて、複数の前記第1電極を含む駆動電極ブロックごとに選択し、前記第2検出モードにおいて、前記第3電極と、平面視で前記第3電極と対向する少なくとも1つの前記第1電極とを、同時に選択する請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記走査部は、前記駆動電極ブロックに含まれる複数の前記第1電極を接続するスイッチを含み、
    前記走査部は、前記第1検出モードにおいて前記スイッチを動作させて、前記駆動電極ブロックに含まれる複数の前記第1電極を同時に選択し、前記第2検出モードにおいて前記スイッチを動作させて、前記駆動電極ブロックに含まれる複数の前記第1電極のうち、前記第3電極と対向する少なくとも1つの前記第1電極を選択する請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記走査部は、シフトレジスタを含み、
    前記シフトレジスタは、前記駆動電極ブロック及び前記第3電極に順次、走査信号を供給する請求項4又は請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記シフトレジスタは、前記駆動電極ブロック及び前記第3電極に対応して複数設けられ、
    前記第3電極に対応して設けられた前記シフトレジスタは、前記第3電極と、前記駆動対象の前記第1電極に同じ前記走査信号を供給する請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第2電極は、前記第1電極との間の静電容量変化及び前記第3電極との間の静電容量変化に応じたセンサ出力信号を検出器に出力する請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1電極は、平面視で第1方向に複数配列され、前記第1方向と交差する第2方向に延出し、
    前記第3電極は前記第1方向に対向して複数設けられており、前記第1方向に対向する前記第3電極の間に複数の前記第1電極が配置される請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第2電極は、平面視で前記第1方向に延出し、前記第2方向に複数配列され、
    前記第3電極は、前記第2電極の端部と対向して配置される請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第3電極は、前記第1電極及び前記第2電極と異なる層に配置される請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記基板の表面に垂直な方向において、前記基板と対向するカバー基板を有し、
    前記第3電極は、前記カバー基板の前記周辺領域に設けられる請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第3電極は、平面視で、前記複数の第1電極を囲んで、前記周辺領域の4辺にそれぞれ設けられている請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. さらに、前記基板の前記表示領域において行列配置された複数の画素電極と、
    画像表示機能を発揮する表示機能層と、を有する請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 画像表示を行う表示期間において、前記駆動部は、前記第1電極に表示用の駆動信号を供給する請求項14に記載の表示装置。
JP2017132992A 2017-07-06 2017-07-06 表示装置 Pending JP2019016154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132992A JP2019016154A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置
US16/025,605 US10579196B2 (en) 2017-07-06 2018-07-02 Display device with improved touch detection in peripheral region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132992A JP2019016154A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019016154A true JP2019016154A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64902698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132992A Pending JP2019016154A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10579196B2 (ja)
JP (1) JP2019016154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022025238A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚検査装置、視覚検査システム及び視覚検査プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035171A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、検出装置および時計

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816668B2 (ja) 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
JP2013246289A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2014174760A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022025238A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚検査装置、視覚検査システム及び視覚検査プログラム
JP7274446B2 (ja) 2020-07-29 2023-05-16 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚検査装置、視覚検査システム及び視覚検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190012014A1 (en) 2019-01-10
US10579196B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11687178B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and covering member
KR102382999B1 (ko) 터치 센서를 포함하는 표시 장치
JP6046600B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
US10372278B2 (en) Display device and detection device
US10386973B2 (en) Display device having a guard layer configured to prevent interference of signals between a touch screen and a signal line, and method of manufacturing the same
JP6815812B2 (ja) 表示装置
KR20140078922A (ko) 압력 센서부를 이용한 플렉서블 표시장치의 사용자 입력 제어 방법
JP6849501B2 (ja) 表示装置
US10949039B2 (en) Display device
US10540038B2 (en) Display device with improved detection in peripheral region thereof
US10664114B2 (en) Detection device and display device
JP2018147396A (ja) 表示装置
JP2019016154A (ja) 表示装置
US10564754B2 (en) Display device
US10976861B2 (en) Detection device and display device
JP7329641B2 (ja) 表示装置
US10705637B2 (en) Detection device and display device
JP7031037B2 (ja) 表示装置
JP2019021289A (ja) 表示装置