JP2019012993A - 非直交パイロット信号設計により伝搬チャネルの大規模な特徴を抽出する方法及び装置 - Google Patents

非直交パイロット信号設計により伝搬チャネルの大規模な特徴を抽出する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012993A
JP2019012993A JP2018085039A JP2018085039A JP2019012993A JP 2019012993 A JP2019012993 A JP 2019012993A JP 2018085039 A JP2018085039 A JP 2018085039A JP 2018085039 A JP2018085039 A JP 2018085039A JP 2019012993 A JP2019012993 A JP 2019012993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
ues
cell
subset
neighboring ues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018085039A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン チェンウェイ
Chenwei Wang
ワン チェンウェイ
ブーサリオグル ユルマズ オズグン
Bursalioglu Yilmaz Ozgun
ブーサリオグル ユルマズ オズグン
パパドプーロス ハララボス
Papadopoulos Haralabos
パパドプーロス ハララボス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2019012993A publication Critical patent/JP2019012993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/021Estimation of channel covariance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0244Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0248Eigen-space methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0256Channel estimation using minimum mean square error criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Abstract

【課題】セルラーシステムにてデータ伝送の方法及び装置を提供する。
【解決手段】一実施形態において、該方法は、アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を介して複数のUEにより各スロットにて行われたアップリンクパイロット信号の伝送を受信するステップと、基地局に対する複数の近隣UEの大規模無線チャネル伝搬強度を推定するステップと、複数の近隣UEのUEサブセットの一部でない複数の近隣UE中のUEより強い基地局に対する大規模無線チャネル伝搬強度を有する複数の近隣UEのUEサブセットの各UEと各基地局アンテナとの間の無線伝搬チャネル係数を推定するステップと、複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉の抑制を含むマルチユーザビームフォーミングによりセル内UEに送信するステップと、を含む。
【選択図】図2

Description

[0002]本発明の実施形態は、無線通信の分野に関する。より詳細には、本発明の実施形態は、割り当てパイロットコードに基づくセル外近隣ユーザ端末に対する非直交パイロットトレーニング及び干渉抑制に関する。
[優先権]
[0001]本特許出願は、2017年4月26日に出願された「Method and Apparatus for Extracting Large−scale Features in Propagation Channels via Non−orthogonal Pilot Signal Designs」という名称の対応する仮特許出願第62/490,380号、及び2018年4月24日に出願された米国特許出願第15/961,571号の優先権を主張し、これらを参照により援用する。
[0003]大規模MIMO技術の使用に依拠した高密度のセルラーネットワークの配置は、新興及び将来の無線アクセス技術の非常に魅力的な候補となっている。これは部分的には、「ビームフォーミング」によって「信号対干渉及び雑音比」(SINR)の大きな利得が得られること、及び各伝送リソース要素について多数の高レートストリームを多重化できることから、基地局当たりのスループットの大幅な増大をもたらす大規模MIMOの将来性に起因する。現在では、場合により大型のアンテナアレイを備えた高密度ネットワークの微小セルを含む高密度インフラアンテナ配置の合理的な使用によって、単位面積当たりのスループットの点でのPHYレイヤにおける主要な利得が得られることが広く認められている。実際、大規模MIMOは原理上、既存の配置に関して単位面積当たりの大規模なスループット増大につながり得るため、高密度(微小セル)の配置に用いられるときは、非常に魅力的である。
[0004]また、大規模MIMOは、モール又は超満員の広場等、効果的にサービスを提供するユーザトラヒックホットスポットを含むユーザ負荷の大きな変動に対処する候補として想定される。サービス提供するユーザトラヒックホットスポットの特に魅力的と考えられる配置の選択肢には、多くの場所に分散した大規模なアンテナ集合を基地局が制御するリモート無線ヘッド(RRH)システムが含まれる。RRHシステムに関する現在の提案では、RRHサイト当たり1つ又は数個のアンテナのみを考慮している。ただし、より高い周波数帯(ミリ波帯を含む)で利用可能になると予想される帯域幅では、アンテナ素子を互いにごく接近して離隔させ、RRHサイト当たり多数のアンテナでRRHを考えることが可能になる。原理上は、これによって、ネットワークが高密度化及び大型アンテナアレイの利益を同時に得られるため、単位面積当たりのスペクトル効率が高くなる。
[0005]同じ伝送リソース上で複数のストリームをサービス提供するには、各基地局アンテナとユーザ端末(UT)との間のチャネル状態情報(CSI)が必要である。CSIは、トレーニングパイロットの使用により得られる。あるアンテナにより送信され、別のアンテナにより受信されたパイロットによれば、2つのアンテナ間のCSIを学習可能である。基地局側での大規模アレイにより、トレーニングオーバヘッドの観点でトレーニングの好ましい選択肢は、アップリンクにおいてトレーニングすることである。ユーザアンテナからのあるパイロットは、基地局サイト及びサイト当たりのアンテナ数がどれだけ多くても、近隣サイトですべてのアンテナをトレーニングするためである。また、これにより、基地局サイトでは、ユーザ−基地局アンテナチャネルを即時に利用可能となる。なお、基地局サイトでこのように利用可能となるチャネル推定は、アップリンクにおいて送信されたデータの復号化に利用可能であるとともに、ダウンリンク送信用の多重化及びビームフォーミング利得の有効化にも利用可能である。実際のところ、ULトレーニングの使用及びアップリンク−ダウンリンク無線チャネル相反性の利用により、ULトレーニング及びDL大規模MIMOデータ伝送が無線伝搬チャネルのコヒーレンス時間及び帯域幅内であることを前提として、「大規模MIMO」レートをDLにおいて実現可能である。
[0006]また、相反性に基づくトレーニングは本質的に、RRHに基づく伝送等の多地点協調(CoMP)伝送を可能にし得るものである。実際のところ、ユーザアンテナからの単一パイロットブロードキャストは、十分に高い電力で受信可能なすべての近隣基地局サイトですべてのアンテナをトレーニングする。セルラーネットワークにおいて、このようなCoMP伝送は、セル端のユーザすなわち2つ以上の基地局から等しい強度の信号を受信するユーザにとって好都合であることがよく知られている。RRHシステムにおいても、同様の性能利得が予想される。本質的に、ユーザは、十分に高い電力でユーザのパイロットブロードキャストを受信するすべてのRRHサイト−アンテナ組み合わせからのデータ伝送段階においてビームフォーミング利得を得ることができる。
[0007]セルラーネットワークについて高密度化の利益を得る際の重要な課題は、ネットワーク上でULパイロットリソースを再利用する必要がある、という事実から生じる。高密度化の利益並びに伝達ネットワークの単位面積当たりのスペクトル効率及びスループットを最大化するには、パイロットリソースの再利用距離を可能な限り小さくするのが望ましい。実際のところ、すぐ近くの2つのユーザは、同じパイロットリソースを効果的に再利用可能な場合、ネットワークによって並列にサービス提供可能である。ただし、ユーザは、地理的に大きく離れていることが必要となるため、それぞれが同時にブロードキャストしたパイロットは、十分に高い電力でサービス提供する基地局により受信されるとともに、十分に低い電力で他のユーザの基地局により受信される。これは、引き受けるべきユーザのULパイロットについて最小の再利用距離が存在することから、同じパイロットを使用するユーザは、他の基地局それぞれに対する干渉を生じないように、大きく離れている必要があることを暗示している。
[0008]十分に計画されたマクロセルラーネットワーク上で大きなセルスループット及び(特に)セル端スループットを簡単なスケジューリング及びプリコーディング動作で実現するため、リユース7(reuse−7)動作が行われる場合もある。このような大規模MIMOネットワークにおいて、推奨動作がパイロットリユース7のリユース1動作と効果的に同等であるため、パイロットが7つのサブセットに分割され、各サブセットが7番目のセルごとに再利用されることを示すのは容易である。
[0009]十分に計画されたマクロセル及び微小セルを有する異種ネットワーク上でのこの手法のパイロット再利用の拡張が存在する。特に、パイロット範囲は、マクロ及び微小セル間で分割される。さらに、個々の層のパイロットリソースは、所与のパイロット再利用係数で再利用される。例えば、同じセルの基地局は、有限の色集合で色付けされているため、微小セルが同じ色同士で隣り合うことはない。この場合のパイロット再利用係数は、用いられる色の数に対応する。理論上は、必要な色の最小数が4であることから、最小のパイロット再利用も4回となるが、実際には、より多くの色(ひいては、干渉レベルを低減するため、より大きなパイロット再利用係数)が必要となる。
[0010]地理的なスケジューリング手法がすでに導入されており、各スケジューリングスロットにおいて、(サービス提供するセルに対して)場所が類似するユーザは、ネットワーク全体の伝送に関してスケジューリングされる。これにより、地理的な場所ごとに独立して、すなわち、セル中心及びセル端のユーザごとに独立して、プリコーダ、多重化利得、及びパイロット再利用を最適化することができる。この動作により、セル及びセル端の両スループットの観点(並びに、一定レベルの性能の実現に必要なアンテナの数の観点)で、マクロセルラーネットワークに関して相当な利得が得られる。ただし、この地理的なスケジューリング手法は、地理的なスケジューリング及び最適化が可能な高密度のユーザトラヒックを伴う十分に計画されたマクロセルラーネットワークに依拠する。結果として、この手法は、無計画の微小セル配置においては直接使用することができない。
[0011]本明細書においては、セルラーシステムにおけるデータ伝送の方法及び装置が開示される。一実施形態において、この方法は、アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を介して複数のユーザ装置(UE)により各スロットにおいて行われたアップリンクパイロット信号の伝送を受信するステップであり、少なくとも1つの基地局の近傍のUEの数が、上記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、ステップと、基地局に対する複数の近隣UEの大規模無線チャネル伝搬強度を推定するステップと、各基地局アンテナと、複数の近隣UEのUEサブセットの一部ではない、複数の近隣UE中のUEよりも強い基地局に対する大規模無線チャネル伝搬強度を有する複数の近隣UEのUEサブセットの各UEとの間の無線伝搬チャネル係数を推定するステップと、複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉の抑制を含むマルチユーザビームフォーミングによりセル内UEに送信するステップと、を含む。
[0012]本発明は、以下に与える本発明の種々実施形態の詳細な説明及び添付の図面によって、より深く理解されるであろうが、本発明を特定の実施形態に限定するものと捉えるべきではなく、説明及び理解を目的としたものに過ぎない。
セル上のパイロット範囲割り当てを示した図である。 セル外ユーザ端末(ユーザ)の干渉の基地局抑制を示した図である。 近隣セル外ユーザ端末に対する干渉を抑制するプロセスの一実施形態のフロー図である。 セルラーネットワークにおける基地局−ユーザ関連付けの一例を示した図である。 セルラーネットワークにおけるランダムアクセスの一例を示した図である。 基地局の一実施形態のブロック図である。
[0013]以下の記述においては、多数の詳細を示して、本発明をより詳細に説明する。ただし、当業者には当然のことながら、本発明は、これらの具体的な詳細なく実施されるようになっていてもよい。他の例においては、詳細図ではなく、ブロック図の形態で周知の構造及び機器を示すことにより、本発明が不明瞭にならないようにする。
[0014]高密度のアンテナ/アンテナサイトネットワーク配置における単位面積当たりのネットワークスペクトル効率を増大可能な方法及び装置が開示される。一実施形態において、本明細書に開示の技術は、セルラーネットワークにおいてアクティブ(スケジューリング)ユーザがアップリンクに使用する適当に設計されたパイロットコードと近隣セル外アクティブユーザにおける干渉レベルのオンザフライ推定のためのネットワークの各セルにおける機構との併用に依拠する。なお、以下の開示において、用語「ユーザ」、「ユーザ装置」、及び「ユーザ端末」は、同じ意味で使用する。
[0015]実施形態は、適当に設計されたパイロットコードと併せて、非常に多くの近隣セル外アクティブユーザの大規模チャネル利得の基地局による推定を可能にする各基地局の大きなアンテナアレイを利用する。これは、様々な目的にも使用可能である。時分割二重(TDD)伝送及び相反性に基づくトレーニングの背景においては、基地局での使用により、基地局が有意な大規模チャネル利得を推定した近隣セル外ユーザに対する(ダウンリンク(DL)伝送時の)干渉を積極的に抑制することができる。これらの推定値は、プリコーディングベクトルの設計及びMCSレベルの調整等にも使用可能である。開示の機構は、TDD及び相反性に基づくトレーニングの背景で記述しているが、はるかに広い範囲を有する。例えば、アップリンク(UL)(周波数分割二重(FDD)又はTDD)における干渉軽減に使用して、ネットワークのユーザ−基地局再関連付けの調整及び各基地局での局所的な多重化利得の更新等を行うことができる。
[0016]一実施形態において、ユーザのULシグナリングパイロットプロトコル及び基地局での後続のユーザチャネル推定方法によれば、基地局は、基地局と近隣基地局がサービス提供する潜在的に大きな一組のユーザの各ユーザとの間の大規模利得を推定することができる。一実施形態によれば、各基地局には、ユーザ間で割り当てられる一組のパイロットコードが配分されており、各基地局は、近隣基地局に割り当てられたコードを把握しているものの、各リソースブロック(RB)におけるULパイロット伝送用に近隣基地局がこれらのコードを割り当てているユーザのID(ひいては、相対位置及び受信信号強度)は把握していないものと仮定する。一実施形態において、基地局は、ULパイロット伝送を観測することにより、近隣セル内及びセル外アクティブユーザの大規模利得を推定するが、(この大規模利得を推定する)(セル内及びセル外アクティブ)ユーザの数は潜在的に、パイロット範囲よりもはるかに大きい。
[0017]近隣基地局がサービス提供するユーザの大規模利得の推定値は、様々な目的に使用可能である。一実施形態においては、基地局からの伝送の適応によって、基地局からの十分に高い信号強度を受ける近隣ユーザサブセットに対する基地局による干渉を軽減するのに使用可能である。一実施形態において、セル外ユーザの大規模利得推定値は、基地局が強く干渉するセル外ユーザの割合及びIDに関する統計値を収集するのに使用可能である。一実施形態において、これらの統計値は、ユーザの基地局に対する再関連付け及び/又は各基地局における多重化利得(RBごとにサービス提供されるストリームの数)の適応に用いられる。別の実施形態において、基地局に近いすべての近隣ユーザの大規模利得推定値は、ユーザの近隣基地局に対するランダムアクセスにも使用可能である。
[0018]セルラーネットワークの基地局における大規模MIMOアレイは、スケジューラの動作を実質的に簡素化し得る。従来のMIMOとは際立って対照的に、大規模MIMOにおいて、サービス提供する基地局によりアクティブ(スケジューリング)ユーザに与えられるレートは、同じセル及びすべての近隣セルのその他のアクティブユーザのチャネルによって決まらず、実際には、推測的に予測可能である。この種の動作がマクロセルラー大規模MIMO配置上で利用され、それぞれの従来のMIMO相手に関して、大きなセル及びセル端スループット利得が得られてきた。このレート硬化手法は、大規模MIMOアレイを備えたマクロ及び微小セルを含む異種ネットワーク上での動作を含むように拡張されている。この背景においては、単純なユーザ−基地局関連付け機構及び各基地局における基本的なラウンドロビンスケジューラによって、近最適ユーザ−基地局関連付け及び負荷分散を実現可能である。
[0019]本発明の実施形態は、最先端のネットワーク高密度化手法に関する以下の利点のうちの1つ又は複数を有する。
1)大規模MIMO微小セルシステム、積極的なパイロット再利用、及び高速(サブミリ秒)ユーザ近接検出により、ホットスポットエリアにおける単位面積当たりのスペクトル効率(及び、スループット)の実質的な増大を可能にする。
2)固定及び移動ユーザへのサービス提供において、単位面積当たりのスペクトル効率(及び、スループット)の実質的な増大を可能にする。
3)基地局近くのユーザの検出を支援するため、一組の同時RB上にユーザブロードキャスト協調パイロットを有することに依拠する。
4)OFDM面上の疑似ランダムパイロット配分及びチャネル推定と組み合わせた広範なパイロットコード設計を伴う。
5)高周波数帯(ミリ波帯を含む)における圧縮センシングと組み合わせたチャネル推定を可能にする。
6)ULパイロット伝送に基づく広範なチャネル推定アルゴリズムと組み合わせることにより、広範な搬送波周波数上の多様な無線伝送シナリオで実現される多重化利得の増強も可能にし得るパイロットコードに基づくユーザ近接検出を可能にする。
[0020]1つ又は複数の実施形態により解決される1つ又は複数の問題として、以下が挙げられる。
1)セル外アクティブユーザの大規模チャネル係数の各基地局におけるオンザフライ推定の機構。
2)基地局と最強受信セル外アクティブユーザとの間の伝搬チャネルの各基地局におけるオンザフライ推定の機構。推定チャネルは、DLにおけるセル外ユーザに対する干渉抑制又は最強受信セル外アクティブユーザからのULにおける干渉抑制に利用可能である。
3)セルラーネットワーク全体で用いられるULパイロット伝送のパイロットコード設計。
[0021]本発明の実施形態は、一組の同時RB上で一組の共通のパイロット範囲を共有する(又は、スロットをスケジューリングする)多数のユーザからのULパイロット伝送に基づく高速(例えば、サブミリ秒)ユーザ近接検出及び識別の方法及び装置を含む。
[0022]一実施形態において、この機構は、セルラーネットワークの各基地局に適用可能である。これにより、各基地局は、確実に推定可能なユーザチャネルサブセットを決定した後、送信するユーザストリーム及びこれらのストリームを搬送するビームを決定することができる。本発明の実施形態は、(a)一組の同時RB全体で共通の一組のパイロット範囲を使用するユーザの数、(b)これらのユーザが使用するパイロットコードの設計、(c)近隣ユーザの大規模チャネル利得を推定する機構、(d)大規模利得の推定値に係る、基地局近くの近隣アクティブユーザのID、及び(e)これらのユーザの小規模チャネル係数を推定する機構を思慮深く選定することに依拠する。その結果、データ伝送の段階の基地局は、意図せぬ近隣ユーザに対する干渉を抑制して、他のセルの基地局がサービス提供する意図せぬ近隣ユーザのスループットを向上可能であるため、単位面積当たりに実現されるスペクトル効率の利得につながる。
[0023]本発明の実施形態によれば、無線ネットワークの事業者は、大規模MIMOセルラー配置のセル及びセル端スループットを向上可能である。本発明の実施形態によれば、同じパイロットリソースを使用するユーザは、大規模MIMO微小セルシステムのサービス提供を同時に受けられる。これにより、大きなアンテナアレイの利益と併せて、ネットワーク高密度化の利益を実現可能であるため、単位面積当たり非常に高いスペクトル効率(及び、スループット)が可能となる。これらに配置により、ネットワーク事業者は、ユニット当たりのスループットを実質的に向上可能となる。
実施形態の詳細
[0024]本発明の実施形態は、近隣ユーザの大規模チャネル利得、関連する基地局における高速アクティブユーザ近接検出、及びこれらの識別近隣ユーザの小規模チャネル係数の推定を、基地局が推定する方法及び装置と併せて、積極的なアップリンクパイロットシーケンスの生成、パイロットの再利用、及びセルラーネットワーク全体での割り当てのプロトコルを含む。本発明の実施形態によれば、無線ネットワークのDLにおいて、大きな高密度化の利益を実現可能となり得る。一実施形態においては、チャネル相反性により、TDDシステムの基地局で高速チャネル推定が実行される。本明細書に記載の技術は、マルチユーザMIMOの適用及びセル端ユーザで受信される干渉の抑制によって、単位面積当たりのユーザスループットを向上可能である。
[0025]詳しくは説明しないが、ULデータ伝送にも、同じULパイロット再利用プロトコル及び対応する「オンザフライ」ユーザ近接検出機構を使用可能である。
[0026]以下、大規模MIMO微小セルを有するセルラーシステムの背景にて、本明細書に開示の方法を詳しく説明する。一般性を失うことなく、本発明の実施形態は、すべてが同じ周波数帯で動作し、一組のユーザNにサービス提供する大規模MIMO基地局を含むJ個の微小セルから成るレイアウトを伴う設定に焦点を当てる。一実施形態においては、OFDM伝送リソースが「スロット」又はリソースブロック(RB)に分割され、各スロット/RBがOFDM副搬送波及びシンボルの連続ブロックに対応する。一実施形態においては、各RB/スロット内でユーザサブセットがアクティブである。すなわち、各セルにおいて、伝送がスケジューリングされている。
[0027]一実施形態においては、ブロックフェージングチャネルモデルを前提として、各RB/スロット内でチャネル係数が一定を維持する。Sが基地局jの多重化利得を示すものとすると、基地局jは、(最大)Sのユーザについて、各RB/スロット内のデータ伝送をスケジューリングする。また、各ユーザは、(例えば、D.Bethanabhotla、O.Y.Bursalioglu、H.C.Papadopoulos、及びG.Caireによる「Optimal user−cell association for massive MIMO wireless networks」(IEEE Trans.Wireless Comm.,2014年に提出され、arXiv:http://arxiv.org/abase station/1407.6731で入手可能)のユーザ中心関連付け方法によって)基地局に(一意に)関連付けられており、j(k)は、ユーザkと関連付けられた基地局の指標である。また、基地局jと関連付けられた一組のユーザをNが示すものとすると、濃度は|N|=Nであり、また、ユーザkの一意に関連する基地局j(k)に対するアクティビティ割合をαが示すものとする。
[0028]一実施形態において、各基地局jは、Nに属するすべてのユーザ指標kについて、サービス提供するユーザ集合のアクティビティ割合すなわちαの知識を利用して、所望のアクティビティ割合αに略等しい割合で集合Nの各ユーザkに対してスケジューリングを行うスケジューリングポリシーを一組のRB上に構成する。各セル内のラウンドロビンスケジューリングにより、セルjのすべてのユーザNは、伝送リソースを等しく共有するため、これらすべてのユーザのアクティビティ割合αはmin(1,S/N)に等しく、min(1,S/N)であるRBの割合で(ULパイロット+DLデータ)伝送のため、基地局jによってすべてのユーザをスケジューリングすべきことが暗示されている。一実施形態において、各基地局は、その他の基地局とは独立してこのようなスケジューリングを実行する。基地局jが使用するスケジューリングポリシー(すなわち、各スケジューリングスロットにおいてスケジューリングされるユーザのID)は、その他如何なる基地局によっても共有されない。また、一般性を失くことなく、無線通信システムは、十分に負荷の掛かったシステムであるため、Nは基地局の多重化利得S以上すなわちN≧Sであることから、セルjのすべてのユーザのアクティビティ割合αは、S/Nで与えられる。
[0029]一実施形態において、すべてのユーザのチャネルは、RB/スロットを含む一組の時間−周波数リソース要素(RE)において一定を維持する。各RBにおいて、セルjのS個のアクティブユーザ(すなわち、基地局jを含むセルにおいて伝送がスケジューリングされる各ユーザ)はそれぞれ、パイロット伝送用に配分されたQ個の「パイロット」範囲上(Q個のRE上)でULパイロットを送信する。一実施形態においては、すべての基地局jについて、基地局における多重化利得SがQ>Sを満たすため、別途利用可能なシグナリング範囲が各セルに存在して、近隣セルにおいてユーザが受ける干渉に対処する。すなわち、各セルの基地局が提供する多重化利得は、min(Q,S)で与えられる。Q>Sである場合は、その場合に限って、アップリンクパイロット伝送に利用可能なQ−Sリソース要素が別途存在し、基地局は、近隣セル外ユーザのチャネルを推定することができる。その後、基地局は、それ自体のS個のセル内ユーザへのサービス提供のほか、これら近隣セル外ユーザの一部(又は、すべて)に対する干渉を軽減することも可能である。
[0030]K及びKはそれぞれ、セルj及びネットワーク全体にわたる一組のアクティブユーザを示す。表記の簡素化のため、K={1,2,・・・,K}とする。ただし、

且つS=|K|である。また、j(k)は、kが集合Kに属する固有の指標である。集合Kの任意所与のアクティブユーザkについて、一般的なRBを考えるとともに、Q×1アップリンクパイロット

を送信するようにユーザが割り当てられているものと仮定する。ここで、aは、k番目のアクティブユーザが使用するULパイロットベクトルの単位ノルム正規化版を示しており、γは、推測的に知られているULパイロット伝送エネルギーを表す。
[0031]一実施形態において、各基地局は、すべてのパイロットベクトル(近隣基地局で用いられるものを含む)を把握している。実装の視点から、任意所与のスロット内のセルkのS個のアクティブユーザはそれぞれ、基地局kで利用可能な一組のS個のパイロットコードから異なるパイロットコードが付与されており、これらのコードは、隣接基地局が推測的に把握しているものと仮定する。これは、実際のシステムにおいて、パイロットが各基地に固有であることを暗示することになる。すなわち、基地局jは、S個のコードをそのアクティブユーザに割り当てるとともに、この一組のコードは、すべての近隣基地局が把握している。一方、基地局は、近隣基地局のスケジューリングポリシーを把握していないものと仮定する。したがって、近隣基地局により各RB内でスケジューリングされる近隣アクティブユーザ(ひいては、これらのアップリンクパイロットを使用する近隣セルのユーザ)のIDは、基地局jでは不要である。
[0032]ULパイロット用に配分されたQ個のREにおけるネットワークのすべてのパイロット伝送からのM次元アレイの基地局jにおける受信信号(1/γで縮尺変更後)は、以下のQ×M行列の形態で表すことができる。

ここで、hkjは、k番目のアクティブユーザ(すなわち、k番目のULパイロットコードが割り当てられたユーザ)のアンテナと基地局jのM個のアンテナとの間のM×1チャネルを示す。本発明では、hkjがCN(0,gkj)個のIIDエントリを含み、k及びjに関して独立していることを仮定する。また、Wは雑音を表しており、各エントリはIIDとしてモデル化され、分布

から求められる。ここで、

であり、Nは熱雑音電力を示す。
[0033]各セルがそのユーザを独立してスケジューリングするセルラーシステムの一実施形態において、任意所与の基地局は、隣接セルのスケジューリングユーザのIDを把握していない。一実施形態において、基地局jは、集合Kの指標kのすべてのユーザ(セル内ユーザ)のgkjを把握しているものの、集合Kではない任意のkについては、gkjを把握していない。別の実施形態において、基地局jは、そのセル内も含めて、すべてのアクティブユーザのgkjを把握していない。一般性を失うことなく、本明細書に記載の実施形態は、後者のシナリオの背景で提示している。
[0034]一実施形態において、開示の技術は、相反性に基づくトレーニングを伴うTDDシステムのDLにおける干渉抑制を可能にするために用いられる。Q個のULパイロットリソース要素上の受信信号に基づいて、RBのデータ部においては、局所的に設計されたプリコーダ上で基地局jがそのアクティブユーザそれぞれに専用情報を含む信号を送信する。一般性を失うことなく、一実施形態においては、線形プリコーディング選択肢が用いられるが、この場合は、(RBのデータ伝送部において)基地局jがそのM次元アレイ上で以下のM×1信号ベクトルを送信する。

ここで、uはユーザkの情報を含む信号であり、v

を満たす対応するプリコーディングベクトルを示す。また、

であるものとし、

の形態の電力制限を仮定する。データ伝送部におけるアクティブユーザkでの受信信号は、以下で与えられる。

ここで、

は、熱ノイズを表し、

個のIIDエントリを含む。
[0035]開示の技術は、(TDD又はFDD伝送の)ULにおける干渉抑制のほか、他の目的でも使用可能である。具体的に、以下に開示の技術は、基地局jでの使用により、Yの観測によって、セルjの内側のみならず外側のアクティブユーザの大規模利得を推定することができる。主に、Yは、Q個ものユーザの大規模利得の推定を可能にする。その後、基地局jは、近隣セルの近隣ユーザを決定する(例えば、基地局jに対する利得が最大のパイロットコードのインデックスを決定することができる)。そして、この情報により、基地局jは、Yから、これら優勢ユーザのチャネルを推定する。その後、プリコーダの設計すなわち集合Kの指標kのすべてのユーザに関する基地局jでの集合{v,p}の選定において、これらのチャネル推定値を考慮することにより、大きなチャネル利得を有するセル外ユーザに対するパイロット汚染レベルを軽減することができる。
[0036]一実施形態において、所与の基地局jにおけるチャネル推定は、一組のアクティブユーザにより一般的なRB上で送信されたL個のパイロットすなわちRBにおいてスケジューリングされたL個のパイロットの結果としての(式1)の観測に基づく。表記を簡素化するために、基地局の指標jに対する変数の依存性を省略して、以下の形態で(式1)を書き直す。

ここで、M×1ベクトルh

個のIIDエントリを有し、大規模利得gは基地局に未知である。なお、ネットワークのすべてのアクティブユーザの総数を示すのにKが用いられるものの、重要なのはセルjに十分近いアクティブユーザのみである。このため、Kは場合により大きいものの、有限である。(式1)によれば、(式5)の雑音行列Wは、

個のIIDエントリを有するものと仮定される。また、W及びhのランダム変数は、独立したものと仮定される。また、Yを以下の形態で表すのが便利である。

ここで、

であって、w(n)はWのn番目の列であり、

であって、hknは、ユーザkのアンテナと基地局jのn番目のアンテナとの間のチャネルであり、

である。
[0037]一実施形態においては、Yの観測に基づいて、基地局が最初に(基地局に十分近い)すべてのユーザの大規模利得を推定した後、小規模フェージング係数を推定する。
[0038]一実施形態においては、(式5)のYの観測に基づいて、大規模ユーザチャネル利得のベクトルを推定する問題を考える。

は、行列Yの各Q×1列の共分散行列すなわち

を示すものとする。
[0039]本発明の実施形態は、Yの観測から共分散行列Rを基地局で正確に推定できるようにする(大きいMの)基地局の大きいアレイの存在を利用する。一実施形態において、基地局は、標本共分散行列の推定値を求める。

Mが十分に大きいことを前提として、

は、Rの正確な推定値である。その結果、Rの知識に基づいて、gを推定する(或いは、決定可能な)問題を最初に考えることに価値がある。このため、

及び

を定義する。ここで、vec(・)演算子は、行列を取るとともにその要素を列ごと結び付けて、行列のすべての要素を含む1つの大きな列行列を構成する。そして、(式8)は、以下の等価形態で再表記可能である。

×K行列Dは、以下で与えられる。

ここで、

及び

である。(式10)の検査により、K>Qの場合、一次方程式のシステムは劣決定であるため、rからgを一意に決められない。これに対して、K≦Qの場合は、(式11)のDが列フルランクを有するようにパイロット行列A(すなわち、各kのパイロットベクトルa)が選定されていることを前提として、rからベクトルgを一意に決めることができる。
[0040]まず、K≦Qのシナリオを考える。(式11)から求めたDが列フルランクを有するAの構成には、複数の手法が存在する。
[0041]一実施形態においては、一組のパイロットコード{a}がオフラインで生成され、これらのコードのサブセットのみが各基地局に割り当てられる。一実施形態においては、

個の複素数エントリを有する(各kの)疑似ランダムベクトルとして各パイロットコードaが生成された後、単位ノルムへと縮尺変更される。この手法により、ほぼ確実に列フルランクを有する行列Dが生成される。一実施形態においては、各パイロットコードaが(各kの)ベクトルとして生成され、各エントリは、振幅が

であり、ランダム位相には均一な分布

が続く。この手法によっても、ほぼ確実に列フルランクを有する行列Dが生成される。一実施形態においては、任意の2本のライン間の角度を可能な限り大きくして(任意の2本のライン間の分解能は、小さ過ぎるわけにはいかない)、行列Dのランク不足の可能性を回避する特性を与えるグラスマンラインパッキング(Grassmannian line packing)によって、各パイロットコードaが生成される。具体的に、グラスマンラインパッキングは、コードベクトルの各エントリの振幅及び位相の両者を設計するための最適化問題

及びコードベクトルの各エントリの位相のみを設計するための最適化問題

を解くことに等しい。また、式12a及び式12bに定義された最適化問題は、実数となるコードの制限等の修正版を有するが、これに限定されない。グラスマンラインパッキングアルゴリズムの設計及びテストに関する多くの文献が存在する(例えば、J.H.Conway、R.H.Hardin、N.J.A.Sloaneによる「Packing Lines, Planes, etc.: Packings in Grassmannian Space」、Experimental Mathematics,No.5,1996年、pp.139−159参照)。
[0042]別の実施形態においては、隣り合うF個のセル群について一組のパイロットコード{a}がオフラインで生成され、ネットワーク全体でF個のセル群ごとに再利用される。また、各群においては、各ユーザkに固有のパイロットコードが割り当てられる。これは、TDDシステムにおけるULトレーニング並びに/又はFDDシステムにおけるDLトレーニング及びデータ伝送の空間的再利用の考え方に類似する。具体的には、各パイロットコードaが存在する第1群から開始する。一般性を失うことなく、行列Aにより、生成されて第1群のすべてのユーザに割り当てられたパイロットベクトルを示す。次に、Q×Q単位行列Uが生成される。最後に、(Q個のベクトルから成る)パイロット行列

が演算され、n番目のセル群に割り当てられる。上記3つのステップのうち、最初のステップにおけるAの構成は、最終段落に記載の3つの手法のいずれかに続いて起こり得る。2番目のステップにおいて、単位行列Uの構成用の2つの手法を本明細書に開示する。一実施形態においては、特異値分解等の行列分解によってUが生成される。一実施形態においては、隣接セル群に割り当てられた任意の2つのベクトル間の距離が可能な限り大きくなるように、Uを慎重に設計することができる。最初のステップにおけるAの構成を所与として、最適化問題

を解くことに等しい。ここで、a及びaは、Aから選定されるすべての考え得る2つの列ベクトルである。
[0043]上記すべてのユーザのパイロットコード{a}を生成する手法のほか、セル群を含む隣り合うF個のセルにパイロット範囲すなわち一組のREを割り当てる2つの手法が存在する。一実施形態において、各セルに割り当てられたQ個のパイロット範囲(RE)は、各j∈J’についてK≦Qである限り、その他のセルに割り当てられたものに直交する。ここで、J’は、ある群を構成する一組の基地局である。一実施形態において、各セルに割り当てられたQ個のパイロット範囲(RE)は、

である限り、範囲がその他と重なっていてもよい。ここで、

は、基地局jに割り当てられた一組のQ個のパイロット範囲(RE)である。図1は、直交パイロット範囲割り当て例及び非直交パイロット範囲割り当て例を計3パターン示している。
[0044]次に、Dが列フルランクを有する(当然のことながら、K≦Qを意味する)ことを所与として、式(11)の標本共分散行列

が(未知の)Rの代わりに使用され、基地局は、以下のようにベクトルgを推定する。まず、

の推定値が形成される。特に、以下の行列が演算される。

行列

がエルミート構成、すなわち

であることから、その固有分解は、

の形態である。ここで、

は、その固有分解における固有ベクトル及び固有値行列である。なお、固有値は、実数であることが保証されるものの、(

が有効な共分散行列となるのに必要な)非負数であることは保証されない。したがって、Rの推定値が有効な共分散行列になることを保証するには、以下の行列がRの推定値として形成される。

ここで、

及び

である。

が演算されたことを所与として、ベクトルgの推定値は、以下の問題を解くことにより求められる。

これは、標準的なQPソルバによって容易に解くことができる標準的な二次計画(QP)問題である。上述のパイロットコードの設計は別として、効率的なアルゴリズムの設計により、(式13)のQP問題を低複雑度で解くことができる。
[0045]また、Rの推定にどの推定器を使用するか、という問題も存在する。一実施形態において、標本共分散推定器は、(式9)のように設計されており、M>>Qであるとともに、各hがIIDエントリを有することから、標本共分散推定器のバイアスは小さい。別の実施形態において、チャネルhにおける自由度が場合によってMよりはるかに低い場合、標本共分散推定器(式9)のバイアスは、ある因子を明らかにし得ることになり、G推定型技術等の他の技術の使用によって、gを推定することができる。
[0046]K≦Qである場合のシナリオを考えた後、次は、K>Qであり、Q×K行列Dが行フルランクを有するものの、Q未満のK個のユーザの微小サブセットのみが優勢なgを有する場合のシナリオを考える。パイロットコードが設計されたユーザの数は、Qにより限定されないため、ユーザがあるセルから別のセルに移動する場合であっても、各ユーザには、永久に使用するコードを割り当て可能である。gの推定には、2つの方法がある。一実施形態においては、K≦Qのシナリオの場合、(式13)となるまで上述の複数の手法に従えば、標準的なQPソルバによって問題を容易に解くことができる。別の実施形態においては、K個すべてのユーザのチャネル利得を含むチャネル行列が疎行列である(Q未満のK個のユーザの微小サブセットのみが優勢なgを有することから、ベクトルgが疎である)ため、「圧縮センシング」型の定式化を利用可能である(圧縮センシングに関する詳細については、Bajwaほかによる「Compressed channel sensing: A new approach to estimating sparse multipath channels」、Proc. of the IEEE,vol.98,no.6,pp.1058−1076,2010年6月、及びAoほかによる「Compressed Sensing−based Pilot Assignment and Reuse for Mobile UEs in mmWave Cellular Systems」、Proc. of 2016 IEEE ICC,クアラルンプール、マレーシア、2016年5月を参照)。
[0047]結果として、(式10)から始まり、r=Dg+zのr

(ここで、

)で置き換えると、

となり、以下の圧縮センシング問題を解くことによって、gが求められる。

ここで、

はそれぞれ、1ノルム及び無限ノルムを表し、εは、誤り制御のために選定可能なシステムパラメータである。
[0048]推定値

が(式13)又は(式15)を解くことによって求められたら、基地局は、hの推定値を求める方向に進む。この説明は、基地局がすべてのセル外ユーザチャネルを推定する一般形態を開示するものである。ただし、一実施形態において、基地局は、推定値

を無視できないユーザkのみのチャネルhを推定する。一般的に、これは、セル外ユーザの微小サブセットにのみ当てはまることになる。
[0049]まず、既知のgで(式5)のYに基づいて、hを推定する問題を考える。この問題の解は、よく知られている。これは、加算性白色ガウス雑音における線形関数の観測によって信号を推定する標準的な問題の特殊な場合である。完全を期すため、推定器を次に書き直す。まず、

とすれば、推定問題は、Y=AH+Wの観測によるHの推定として再構成可能である。

であることから、HのMMSE推定は、以下で与えられる。

(ひいては、G)が未知であることを所与として、基地局は代わりに、(式13)又は(式15)を解くことによって求められるgの推定値を使用する。具体的に、基地局は、以下のHの推定値を求める。

ここで、

は、

で与えられ、

は、(式13)の解により与えられる。なお、

である。上述の通り、

(有意な

の値に対応)の行のみが、基地局によって実際に演算されることになる。
[0050]実施形態は準静的チャネルを前提とした開示に焦点を当てているが、これらの技術は原理上、すべてのユーザがアップリンクにおいて広帯域パイロットを送信する一般的な設定にも拡張可能であり、チャネルの疎性を前提として(AoA、AoD、マルチパス拡散)、ユーザが検出された後、それぞれのチャネルが推定される。このようなオンザフライ大規模チャネル推定は、ミリ波シナリオに適しているのが理想的であり、ユーザチャネルは、はるかに高速で相関性を失う。次に、RB上の周波数選択−時間非選択ユーザチャネルに対する本項の技術の拡張を説明する。
線形時不変(LTI)チャネルの場合のOFDM上の実施形態
[0051]本項では、ULにおいて一組のK個のスケジューリングユーザによりブロードキャストされたULパイロットに基づく所与の基地局でのチャネル推定の問題を考える。一実施形態においては、これらK個のすべてのユーザがアクティブであり、基地局jの近傍であることが把握されており、OFDM型の伝送が用いられるとともに、RBに広がる(ひいては、ULトレーニング及びデータ伝送に用いられる)一組のT個のOFDMシンボル上で、アクティブユーザKと基地局jとの間のチャンネルが時不変である。特に、時間−周波数要素[t,f]におけるユーザkと基地局のm番目のアンテナとの間のチャネルは、以下で与えられる。

ここで、hk,n(m)は、基地局のm番目のアンテナにおけるN個のマルチパスのうちのn番目のチャネルインパルスである。また、hk,n(m)がk、n、mに関して独立しており、未知のρk,nについて

であるものと仮定する。また、

とする。K個のユーザは、

及び

のすべての[t,f]要素を介してULパイロットを送信する。ユーザkにより[t,f]上で送信されるスカラー(複素数)パイロットは、a[t,f]により示される。したがって、基地局のm番目のアンテナは、

を受信する。大規模アレイについて平均すると、

という正確な推定値となる。これは、すべての

及び

についてである。
したがって、推定値は、

で与えられる。これは、すべての

及び

についてである。ここで、

は基地局の観察により既知であるが、

(ひいては、g)は未知である。ユーザkのマルチパスチャネルがN個のタップ(遅延及び大きさが未知)を有することから、合計T個の式及び2NK個の未知数が存在する。
[0052]一実施形態においては、近接検出が用いられる。すなわち、有意なgレベルによってユーザサブセットが識別される。f=f=fの場合、(式23)の評価によって、

となるが、これは、如何なる

及び

についても有効である。なお、K個の未知数を含む(式8)の形態で一組のTF個の観測結果(式24)を書き直した後、(式8)に基づく上記gの推定に関するすべての解析及び記述を完遂する。例えば、a[t,f]集合を適正に設計することにより、TF≧Kを前提として、(式24)からgを回収可能である。この機構は、非近接ユーザを「除去」した後、残りのユーザサブセット上でチャネル推定を実行するのにも使用可能である。TF<Kの場合は、W.U.Bajwa、J.Haupt、A.M.Sayeed、及びR.Nowakによる「Compressed channel sensing: A new approach to estimating sparse multipath channels」、Proc. of the IEEE,vol.98,no.6,pp.1058−1076、2010年6月、に記載の通り、ミリ波チャネル上で(式15)に基づいて、(チャネルタップ疎性を利用した)圧縮センシング型のチャネル推定を使用可能である。一実施形態においては、David Tse、Pramod Viswanathにより「Fundamentals of Wireless Communication」、Cambridge University Press,2005年、に記載されているような各ユーザのチャネルの「仮想」又は正準表現を機構が利用可能である。ここで、Nはマルチパス長、ωk,n=−2πn/N、及びNはOFDMシステムにおけるトーン数である(重要な選択肢としては当然のことながら、F=Nがある)。なお、この段階では、如何なる疎チャネル再構成アルゴリズムも適用可能である。
[0053]一実施形態において、t=t=tの場合は、(式23)の評価によって、

となるが、これは、如何なる

及び

についても有効である。なお、(式8)の形態で一組のTF個の観測結果(式25)を書き直すことは、2NK個の未知数

と関連付けられ、同じnについての各対は、結合されて1つの項になる。

したがって、観測結果



における観測)を収集し、

を置き換えることによって、(式25)は、ρk,nと線形な小型の行列形式へとさらに書き直すことができる。

ここで、

である。したがって、

となり、ここで、



である。(式10)と同様に、集合{1,2,・・・,F}の考え得るすべてのエントリからf,fを選定することによって、(式27)についても、以下のようなより小型の行列形式で書くことができる。具体的には、

とする。ここで、R[t]は、m行n列エントリが

で与えられるF×F行列であり、その後、

を定義する。そして、(式26)は、以下の等価形態で再表記される。

ここで、D[t]はF×NK行列であり、そのL番目の行は

で与えられ、対応する下付きの変数m及びnは「L=(n−1)F+m」という式によって決まり得る。(式30)がNK個の未知数を含むF個の一次方程式を有することから、上掲の手法の直接適用によって、それぞれN個のマルチパスを有するK個すべてのユーザのマルチパスチャネルインパルスgを見出すことができる。
データ伝送の関連する実施形態
[0054]一組の実施形態において、無線通信システムは、相反性に基づくチャネル状態情報(CSI)取得を伴うTDD動作を用いて動作するが、これによれば、各基地局は、そのアンテナアレイとアクティブユーザとの間の所与のスロット内でユーザが送信したULパイロットに基づいて、所与のスロット上でDLチャネルを学習する。各スロットにおいては、Q個のパイロット範囲がULパイロットに配分される。一実施形態において、Q個のパイロット範囲は、スロットのQ個の時間−周波数REに対応する。一実施形態においては、セルjのK個のアクティブユーザについて、Q個のパイロット範囲それぞれがQ個のパイロットRE上のコードと考えられ、Q個のパイロットコードが互いに直交する。一実施形態において、これらのREは、DLデータ伝送に用いられるOFDM REに先行するOFDMシンボルの要素である。一実施形態において、ULパイロットに配分されたOFDMシンボルの直後の1つ又は複数のOFDMシンボル上の時間−周波数要素は、基地局処理専用である(また、UL(パイロット)伝送からDLデータ伝送へとシステムを遷移させ得る)。これらは、基地局が受信したパイロット伝送を処理し、後続のスロットのその他のRE上で送信されるプリコーディングDLデータ信号を構成するのに必要な演算時間を与える。
[0055]一実施形態においては、セル外ユーザのチャネル推定値の使用により、セル内ユーザの伝送信号を設計して、セル外ユーザサブセットに対する干渉を積極的に軽減する。一実施形態において、サブセットは、セル外ユーザの大規模推定値に基づいて決まる。一実施形態において、サブセットは、大規模チャネル利得が特定の閾値を超えるセル外ユーザとして決まる。このような一例において、基地局伝送によるセル外ユーザへの干渉は、ユーザ端末におけるダウンリンクの受信(干渉信号)電力レベルが雑音レベルを超える一定量のdB(例えば、3dB)内である場合、受け入れ可能と考えらえる。これは、BSにおける送信電力と併せてこの値を用いることにより、大規模ユーザチャネル利得に関する閾値となり、さらには、最大受信アップリンクパイロット信号レベルに関する閾値となり得る。一実施形態において、サブセットは、大規模チャネル利得が最大の一組のセル外ユーザに対応する。
[0056]図2は、一組のセル外ユーザに対する干渉を抑制する手順を示している。図2を参照して、中央制御装置001が基地局101、201等に対して通信可能に接続されている。一実施形態においては、各ユーザのパイロットシーケンスがQ個の範囲に広がっており、各基地局がK個のユーザ(K<Q)に対して同時にサービス提供する。各基地局はまず、大規模チャネル利得を推定した後、近隣ユーザのインデックスを識別することができる。次に、基地局は、有意に非ゼロの大規模チャネル利得を有する近隣ユーザの小規模チャネル係数を推定する。一実施形態において、有意に非ゼロの大規模チャネル利得は、所定の閾値よりも大きいものであり、この所定の閾値は、例えば直前の段落の閾値又は大規模推定値を最大の大規模推定値で除算したもの(当然、この比は1以下)である。最後に、データ伝送の段階において、基地局は、近隣セル外ユーザのチャネルのゼロフォーシングが可能である。例えば、パイロットa、a、a、a、a、aが割り当てられたユーザを基地局101が識別した後、パイロットa、aが割り当てられた識別ユーザは、基地局101のセル外ユーザである。
[0057]図3は、有意に非ゼロの大規模チャネル利得を有するセル外ユーザに対する干渉を抑制するプロセスの一実施形態のデータフロー図である。図3を参照して、中央制御装置は、基地局101及び201に対するパイロットコード割り当て(001)を提供する。すなわち、基地局101及び201を含むセル内のUEが使用するパイロットコードは、両基地局101及び201に提供される。図3においては、UE1、2、3、及び4が基地局101と関連付けられる一方、UE5、6、7、及び8が基地局201と関連付けられている。一実施形態においては、基地局101及び201を含むセルでの動作が同期(002)した後、ULパイロット伝送が生じて(003)、UE1、2、3、及び4が基地局101のパイロットを送信するため、基地局201に対する干渉(干渉信号として示す)が生じる。同時に、UE5、6、7、及び8が基地局201のパイロットを送信するため、基地局101に対する干渉(干渉信号として示す)が生じる。
[0058]パイロット伝送に応答して、基地局101及び201は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれら3つの組み合わせを含み得る処理論理を用いて、上述の同じ動作を実行する。より具体的には、基地局101は、パイロット伝送を受信し(処理ブロック102)、チャネル共分散行列を推定し(処理ブロック103)、すべての近隣UEの大規模利得を抽出し(処理ブロック104)、十分に近い近隣UEのコードインデックスを決定する(処理ブロック105)。例えば、一実施形態においては、図2に基づいて、UE1、2、3、4、5、及び7が最も近い。この情報を用いて、基地局101は、セル外の近隣UEが使用するコードを決定する(処理ブロック106)。本例においては、UE5及び7である。基地局101は、一組の近隣UEすなわち本例のUE1、2、3、4、5、及び7のチャネルのチャネル推定値を生成する(処理ブロック107)。チャネル推定値が生成されたら、基地局101は、近隣セル外ユーザ(すなわち、本例のUE5及び7)に対するゼロフォーシングを実行して干渉を抑制し(処理ブロック108)、セル内UE(すなわち、本例のUE1、2、3、及び4)に対するマルチユーザビームフォーミングを実行する(処理ブロック109)。
[0059]同様且つ同時に、基地局201は、同じ一組の動作を実行している。すなわち、基地局201は、パイロット伝送を受信し(処理ブロック202)、チャネル共分散行列を推定し(処理ブロック203)、すべての近隣UEの大規模利得を抽出し(処理ブロック204)、十分に近い近隣UEのコードインデックスを決定する(処理ブロック205)。例えば、一実施形態においては、図2に基づいて、UE5、6、7、8、1、及び3が最も近い。この情報を用いて、基地局201は、セル外の近隣UEが使用するコードを決定する(処理ブロック206)。本例においては、UE1及び3である。基地局201は、一組のUEすなわち本例のUE5、6、7、8、1、及び3のチャネルのチャネル推定値を生成する(処理ブロック207)。チャネル推定値が生成されたら、基地局201は、近隣セル外ユーザ(すなわち、本例のUE1及び3)に対するゼロフォーシングを実行して干渉を抑制し(処理ブロック208)、セル内UE(すなわち、本例のUE5、6、7、及び8)に対するマルチユーザビームフォーミングを実行する(処理ブロック209)。
[0060]近隣セル外ユーザに対する干渉抑制のほか、本明細書に記載の技術のセルラーネットワークにおける複数の適用が存在する。一実施形態において、図4は、大規模チャネル利得の推定後のユーザ関連付けを示す。具体的には、基地局は、有意に非ゼロの大規模チャネル利得を有する一組のユーザインデックスを収集した後、一組による基地局のサービス範囲内のユーザと関連付けられる。一実施形態において、図5は、K個のユーザが存在し、各ユーザが確率pで基地局にアクセスするランダムアクセスネットワークを示している。そして、本明細書に記載の技術は、K≦Q及びKp≦Qである限り、直接適用可能である。
[0061]図6は、基地局の一実施形態のブロック図である。図6を参照して、基地局600は、MIMO無線伝送用の標準モジュールを具備する。基地局600の送信プロセッサ615は、1つ又は複数のUT用のデータをデータ源610から受信し、UTごとにデータを処理して、データシンボルをすべてのUTに提供する。また、送信プロセッサ615は、制御装置/プロセッサ670から制御情報を受信して処理するとともに、制御シンボルを提供する。また、プロセッサ670は、1つ又は複数の基準信号の基準シンボルを生成する。送信(TX)MIMOプロセッサ620は、各UTのほか、同じ基地局600に配置されたアンテナ又は他の基地局、リモート無線ヘッド(RRH)等の他の無線エンティティへの基準信号のデータシンボル、制御シンボル、及び/又は基準シンボルに関するプリコーディングを実行する。
[0062]送信MIMOプロセッサ620は、並列出力シンボルのストリームを変調器(MOD)630a〜630tに提供する。各変調器630は、出力サンプルストリームに対するさらなる処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタリング、及びアップコンバート)によって、ダウンリンク信号を得る。変調器630a〜630tからのダウンリンク信号はそれぞれ、アンテナ635a〜635tを介して送信される。
[0063]基地局600において、様々なUTからのアップリンク信号或いは同じ基地局600又は異なる基地局若しくは他の無線エンティティに配置された他のアンテナによるアップリンク信号は、アンテナ635a〜635tにより受信され、復調器(DEMOD)630a〜630tにより復調される。復調信号は、MIMO検出器640により検出され、受信プロセッサ645によりさらに処理されて、UT及び他の無線エンティティにより送信される復号化データ及び制御情報が得られる。受信プロセッサ645は、MIMO検出器640からの検出信号を受信して、復号化データをデータシンク650に提供するとともに、制御情報を制御装置/プロセッサ670に提供する。また、DEMOD630a〜630tにより出力された復調信号は、チャネルプロセッサ680に提供され、アップリンクチャネルが推定されて制御装置/プロセッサ670に提供される。
[0064]一実施形態において、基地局600は、校正プロセッサ685も具備する。校正プロセッサ685は、制御装置/プロセッサ670と制御情報を交換する。一実施形態において、校正プロセッサ685は、校正値を計算するが、これは、アップリンク(UL)チャネル推定値と併せて制御装置/プロセッサ670で使用されることにより、ダウンリンクチャネル推定を構成するようになっていてもよく、これが送信MIMOプロセッサ620に提供されてプリコーディングが行われる。一実施形態において、校正プロセッサ685での処理には、校正のシグナリング及びデータ収集の両面を含むが、これらは、収集データ、場合によっては追加パラメータに基づく。
[0065]一実施形態において、基地局600は、スケジューラ616も具備する。スケジューラ616は、送信プロセッサ615とスケジューリング情報を交換する。この情報に従って、送信プロセッサ615は、スケジューリングユーザのデータをデータ源610に要求する。また、スケジューラ616は、どのアップリンクチャネル推定値がどのユーザに属するかの情報をチャネルプロセッサ680に提供する。スケジューラ616は、図6の制御装置等の1つ又は複数の制御装置により提供された情報を処理する。1つ又は複数の制御装置により提供された情報には、アクティビティ割合、様々なスケジューリング制約、再利用制約を含む。スケジューラ616は、リソース分割(配分)ユニット675から入力を得る。リソース分割ユニット675は、基地局局所許可ポリシーユニット690からの入力として、基地局に現在関連付けられているUTの一覧、及び場合により、UT固有のサービス区別を示す情報を得る。次に、リソース分割ユニット675は、基地局と関連付けられた各UTに提供されるアクティビティ割合を決定する。一実施形態において、この決定は、基地局の事業者により選定されたフェアネス目的に従って実行される。
[0066]一実施形態において、基地局の局所許可ポリシーを決定する基地局局所許可ポリシーユニット690は、本明細書に開示の通りである。
[0067]一実施形態において、図3のアップリンク動作は、UL信号を受信するアンテナ635a〜635t及びDEMOD630a〜630t、本明細書に示す方法に従ってチャネル推定を実行するチャネルプロセッサ680により実行される。図3のダウンリンク動作は、データ源610、送信プロセッサ615、送信MIMOプロセッサ620、アンテナ635a〜635t、DEMOD630a〜630tにより実行され、DL信号を送信する。また、チャネルプロセッサ680、制御装置/プロセッサ670、校正プロセッサ685等の他の何らかのブロックの使用により、本明細書に記載の方法の一部として標準的な手順を実行する。
[0068]本明細書に記載の例示的な実施形態が多数存在する。
[0069]実施例1は、セルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であって、アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を介して複数のユーザ装置(UE)により各スロットにおいて行われたアップリンクパイロット信号の伝送を受信するステップであり、少なくとも1つの基地局の近傍のUEの数が、上記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、ステップと、基地局に対する複数の近隣UEの大規模無線チャネル伝搬強度を推定するステップと、各基地局アンテナと、複数の近隣UEのUEサブセットの一部ではない、複数の近隣UE中のUEよりも強い基地局に対する大規模無線チャネル伝搬強度を有する複数の近隣UEのUEサブセットの各UEとの間の無線伝搬チャネル係数を推定するステップと、複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉の抑制を含むマルチユーザビームフォーミングによりセル内UEに送信するステップと、を含む方法である。
[0070]実施例2は、実施例1のセルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であり、任意選択として、1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉の抑制が、1つ又は複数のセル外の近隣UEのゼロフォーシングを含んでいてもよい。
[0071]実施例3は、実施例1のセルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であり、任意選択として、受信したアップリンクパイロット信号の伝送に基づいて、受信信号ベクトルのチャネル共分散行列を推定するステップを含んでいてもよい。
[0072]実施例4は、実施例1のセルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であり、任意選択として、UEサブセットのUEのパイロットコードインデックスを決定するステップを含んでいてもよい。
[0073]実施例5は、実施例4のセルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であり、任意選択として、UEサブセットのセル外UEのパイロットコードインデックスのサブセットを決定するステップであり、基地局が、パイロットコードインデックスのサブセットを用いて、基地局が干渉を抑制する複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEを選択するように動作する、ステップを含んでいてもよい。
[0074]実施例6は、実施例1のセルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であり、任意選択として、一組のパイロット信号を、パイロット伝送のためにスケジューリングされたユーザの各々に配分するステップを含んでいてもよい。
[0075]実施例7は、実施例1のセルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であり、任意選択として、配分したパイロット信号が、少なくとも1つの基地局の近傍の各スケジューリングされたユーザに配分された固有のパイロットコードを含んでいてもよい。
[0076]実施例8は、実施例1のセルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であり、任意選択として、アップリンクパイロット伝送のために各スロットにおいて一組の無線リソース要素を配分するステップを含んでいてもよい。
[0077]実施例9は、実施例1のセルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であり、任意選択として、複数の近隣UEのUEサブセットのチャネルを推定するステップが、基地局の近傍の各スケジューリングされたユーザ間の無線チャネル伝搬のマルチパス成分の強度を推定することを含んでいてもよい。
[0078]実施例10は、基地局で実行された場合に、セルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であって、アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を介して多くのUEにより各スロットにおいて行われたアップリンクパイロット信号の伝送を受信するステップであり、少なくとも1つの基地局の近傍のUEの数が、上記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、ステップと、基地局に対する複数の近隣UEの大規模無線チャネル伝搬強度を推定するステップと、各基地局アンテナと、複数の近隣UEのUEサブセットの一部ではない、複数の近隣UE中のUEよりも強い基地局に対する大規模無線チャネル伝搬強度を有する複数の近隣UEのUEサブセットの各UEとの間の無線伝搬チャネル係数を推定するステップと、複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉の抑制を含むマルチユーザビームフォーミングによりセル内UEに送信するステップと、を含む方法を基地局に実行させる命令を記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体である。
[0079]実施例11は、実施例10のコンピュータ可読記憶媒体であり、任意選択として、1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉の抑制が、1つ又は複数のセル外の近隣UEのゼロフォーシングを含んでいてもよい。
[0080]実施例12は、実施例10のコンピュータ可読記憶媒体であり、任意選択として、基地局における受信したアップリンクパイロット信号の伝送に基づいて、受信信号ベクトルのチャネル共分散行列を推定するステップを含んでいてもよい。
[0081]実施例13は、実施例10のコンピュータ可読記憶媒体であり、任意選択として、UEサブセットのUEのパイロットコードインデックスを決定するステップを含んでいてもよい。
[0082]実施例14は、実施例13のコンピュータ可読記憶媒体であり、任意選択として、UEサブセットのセル外UEのパイロットコードインデックスのサブセットを決定するステップであり、基地局が、パイロットコードインデックスのサブセットを用いて、基地局が干渉を抑制する複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEを選択するように動作する、ステップを含んでいてもよい。
[0083]実施例15は、実施例10のコンピュータ可読記憶媒体であり、任意選択として、基地局によって、少なくとも1つの基地局の近傍の各スケジューリングされたユーザに配分された固有のパイロットコードを配分するステップを含んでいてもよい。
[0084]実施例16は、アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を介して複数のUEにより各スロットにおいて行われたアップリンクパイロット信号の伝送を受信するように動作可能な複数のアンテナであり、少なくとも1つの基地局の近傍のUEの数が、上記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、複数のアンテナと、複数のアンテナに結合された送信機/受信機論理と、送信機/受信機論理に結合され、基地局に対する複数の近隣UEの大規模無線チャネル伝搬強度を推定し、各基地局アンテナと、複数の近隣UEのUEサブセットの一部ではない、複数の近隣UE中のUEよりも強い基地局に対する大規模無線チャネル伝搬強度を有する複数の近隣UEのUEサブセットの各UEとの間の無線伝搬チャネル係数を推定し、複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉の抑制を含むマルチユーザビームフォーミングによりセル内UEに送信するように動作可能なプロセッサと、を備えた、基地局である。
[0085]実施例17は、実施例16の基地局であり、任意選択として、基地局が、1つ又は複数のセル外の近隣UEのゼロフォーシングによって、1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉を抑制するように動作可能であってもよい。
[0086]実施例18は、実施例16の基地局であり、任意選択として、プロセッサが、基地局における受信したアップリンクパイロット信号の伝送に基づいて、受信信号ベクトルのチャネル共分散行列を推定するように動作可能であってもよい。
[0087]実施例19は、実施例16の基地局であり、任意選択として、プロセッサが、UEサブセットのUEのパイロットコードインデックスを決定するように動作可能であってもよい。
[0088]実施例20は、実施例19の基地局であり、任意選択として、プロセッサが、UEサブセットのセル外UEのパイロットコードインデックスのサブセットを決定するように動作可能であり、基地局が、パイロットコードインデックスのサブセットを用いて、基地局が干渉を抑制する複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEを選択するように動作可能であってもよい。
[0089]実施例21は、実施例16の基地局であり、任意選択として、プロセッサが、少なくとも1つの基地局の近傍の各スケジューリングされたユーザに配分された固有のパイロットコードを割り当てるように動作可能であってもよい。
[0090]実施例22は、セル内の基地局と、第1の群が基地局のセル内にあり、第2の群が基地局のセル外にある複数のUEと、を備え、基地局が、セル外の近隣UEにより送信されたパイロットを検出するように動作可能であり、それぞれのチャネルを学習し、セル外の近隣UEのうちの1つ又は複数に対する干渉を抑制する、無線通信システムである。
[0091]実施例23は、実施例22の無線通信システムであり、任意選択として、基地局が、少なくとも1つのセル外の近隣UEに対する干渉のゼロフォーシングによって干渉を抑制するようにしてもよい。
[0092]実施例24は、実施例22の無線通信システムであり、任意選択として、基地局が、セル外UEのUEパイロットコードを記憶するメモリを備え、セル外UEパイロットコードを用いて、セル外の近隣UEを識別するように動作可能であってもよい。
[0093]実施例25は、実施例22の無線通信システムであり、任意選択として、基地局が、アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を介して複数のUEにより各スロットにおいて行われたアップリンクパイロット信号の伝送を受信するように動作可能な複数のアンテナであり、少なくとも1つの基地局の近傍のUEの数が、上記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、複数のアンテナと、複数のアンテナに結合された送信機/受信機論理と、送信機/受信機論理に結合され、複数の近隣UEの大規模チャネル利得を推定し、複数の近隣UEのUEサブセットの一部ではない、複数の近隣UE中のUEよりも強い大規模チャネル利得を有する複数の近隣UEのUEサブセットのチャネルを推定し、複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉の抑制を含むマルチユーザビームフォーミングによりセル内UEに送信するように動作可能なプロセッサと、を備えていてもよい。
[0094]本明細書においては、本技術の実施形態に係る方法及びシステムのフローチャートの図解並びに/又はコンピュータプログラム製品としても実装可能な手順、アルゴリズム、ステップ、動作、数式等の計算表現を参照して、本技術の実施形態を説明する場合がある。この点、フローチャートの各ブロック又はステップ及びフローチャートのブロック(及び/又はステップ)の組み合わせのほか、如何なる手順、アルゴリズム、ステップ、動作、数式等の計算表現であっても、ハードウェア、ファームウェア、並びに/又は1つ若しくは複数のコンピュータプログラム命令がコンピュータ可読プログラムコードに具現化されたソフトウェア等の様々な手段によって実装可能である。当然のことながら、このような任意のコンピュータプログラム命令は、1つ又は複数のコンピュータプロセッサにより実行されるようになっていてもよく、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は機械を生み出す他のプログラマブル処理装置が挙げられるが、これらに限定されない。これにより、(1つ若しくは複数の)コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置で実行されるコンピュータプログラム命令は、(1つ又は複数の)特定の機能を実装する手段を生成するようにしてもよい。
[0095]以上から、本明細書に記載のフローチャートのブロック及び手順、アルゴリズム、ステップ、動作、数式等の計算表現は、(1つ又は複数の)特定機能を実行する手段の組み合わせ、(1つ又は複数の)特定機能を実行するステップの組み合わせ、及びコンピュータ可読プログラムコード論理手段に具現化されたコンピュータプログラム命令等、(1つ又は複数の)特定機能を実行するコンピュータプログラム命令に対応する。また、本明細書に記載のフローチャートの図解の各ブロックのほか、如何なる手順、アルゴリズム、ステップ、動作、数式等の計算表現であっても、(1つ又は複数の)特定機能を実行するハードウェアベースの専用コンピュータシステム又は専用ハードウェア及びコンピュータ可読プログラムコードの組み合わせにより実装可能であることが了解される。
[0096]さらに、コンピュータ可読プログラムコードに具現化されたようなこれらのコンピュータプログラム命令は、(1つ又は複数の)フローチャートの(1つ又は複数の)ブロックに特定の機能を実装する命令手段を含む製造品を生成するように、コンピュータプロセッサ等のプログラマブル処理装置を特定の様態で機能させ得る1つ又は複数のコンピュータ可読メモリ又はメモリデバイスに記憶されていてもよい。また、コンピュータプログラム命令は、コンピュータプロセッサ等のプログラマブル処理装置による実行によって、一連の動作ステップをコンピュータプロセッサ等のプログラマブル処理装置上で実行させ、コンピュータ実装プロセスを生成するようにしてもよく、これにより、コンピュータプロセッサ等のプログラマブル処理装置上で実行された命令は、(1つ又は複数の)フローチャートの(1つ又は複数の)ブロックに特定の機能、(1つ又は複数の)手順、(1つ又は複数の)アルゴリズム、(1つ又は複数の)ステップ、(1つ又は複数の)動作、(1つ又は複数の)数式等の(1つ又は複数の)計算表現を実装するステップを提供するようにしてもよい。
[0097]さらに、当然のことながら、本明細書に使用する用語「プログラミング」又は「プログラム実行可能」は、1つ又は複数のコンピュータプロセッサによる実行によって、本明細書に記載の1つ又は複数の機能を実行可能な1つ又は複数の命令を表す。これらの命令は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェア及びファームウェアの組み合わせに具現化可能である。これらの命令は、非一時的媒体のデバイスへのローカルな記憶又はサーバ等へのリモートな記憶も可能であるし、命令の全部又は一部のローカル及びリモートな記憶も可能である。リモートに記憶された命令は、ユーザ起点によるデバイスへのダウンロード(プッシュ)又は1つ若しくは複数の因子に基づく自動的なダウンロード(プッシュ)が可能である。
[0098]さらに、当然のことながら、本明細書に使用するプロセッサ、ハードウェアプロセッサ、コンピュータプロセッサ、中央演算処理ユニット(CPU)、及びコンピュータという用語は、同意語としての使用により、命令の実行並びに入出力インターフェース及び/若しくは周辺機器との通信が可能な機器を示す。また、プロセッサ、ハードウェアプロセッサ、コンピュータプロセッサ、CPU、及びコンピュータという用語は、1つ又は複数の機器、シングルコア及びマルチコアデバイス、及びこれらの変形を包含することが意図される。
[0099]特許請求の範囲において、単数形の要素への言及は、明示的にそのような記述のない限り、「唯一それだけ」を意味するのではなく、「1つ又は複数」を意味するものである。当業者に既知の開示の実施形態の要素に対するすべての構造的及び機能的同等物は、本明細書にて明示的に援用するとともに、特許請求の範囲に含まれるものである。さらに、本開示中の如何なる要素、構成要素、又は方法ステップも、要素、構成要素、又は方法ステップが特許請求の範囲において明示的に列挙されているか否かに関わらず、一般向けに特化されたものではない。本明細書の如何なる請求要素も、「〜するための手段(means for)」という表現での明示的な列挙がない限り、「ミーンズプラスファンクション(means plus function)」要素として解釈されるべきではない。本明細書の如何なる請求要素も、「〜するためのステップ(step for)」という表現での明示的な列挙がない限り、「ステッププラスファンクション(step plus function)」要素として解釈されるべきではない。
[00100]その他任意の請求項のほか、(1人又は複数の)本出願人/(1人又は複数の)本発明者は、本明細書に記載の技術のありとあらゆる実施形態のほか、本明細書に記載の任意の実施形態の任意の態様、構成要素、又は要素、及び本明細書に記載の任意の実施形態の態様、構成要素、又は要素の任意の組み合わせを請求する。
[00101]当然のことながら、上記説明を読めば、本発明の多くの変更及び改良が当業者には明らかとなろうが、一例として図示及び記載の如何なる特定の実施形態も、何ら限定的とは考えられないものであることが了解されるものとする。したがって、種々実施形態の詳細に対する言及は、本発明に不可欠と考えられる特徴のみを列挙した特許請求の範囲の限定を意図したものではない。

Claims (25)

  1. セルラーシステムにおけるデータ伝送の方法であって、
    アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を用いて、複数のユーザ装置(UE)により各スロットにおいて伝送されたアップリンクパイロット伝送信号を受信するステップであって、少なくとも1つの基地局の近傍におけるUEの数が、前記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、当該ステップと、
    基地局に対する複数の近隣UEの大規模無線チャネル伝搬強度を推定するステップと、
    前記複数の近隣UEのUEサブセットの一部でない、前記複数の近隣UE中のUEよりも強い前記基地局に対する大規模無線チャネル伝搬強度を有する前記複数の近隣UEの前記UEサブセットの各UEと、各基地局アンテナと、の間の無線伝搬チャネル係数を推定するステップと、
    前記複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉を抑制しつつ、マルチユーザビームフォーミングによりセル内UEへの送信を行うステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉を抑制することは、前記1つ又は複数のセル外の近隣UEのゼロフォーシングを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記受信したアップリンクパイロット伝送信号に基づいて、受信信号ベクトルのチャネル共分散行列を推定するステップ、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記UEサブセットのUEのパイロットコードインデックスを決定するステップ、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記UEサブセットのセル外UEのパイロットコードインデックスのサブセットを決定するステップであって、前記基地局が、前記パイロットコードインデックスのサブセットを用いて、前記基地局が干渉を抑制する前記複数の近隣UEの一部である前記1つ又は複数のセル外の近隣UEを選択するように動作する、当該ステップ、
    をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 一組のパイロット信号を、パイロット伝送のためにスケジューリングされたユーザの各々に配分するステップ、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記配分したパイロット信号が、少なくとも1つの基地局の近傍の各スケジューリングされたユーザに配分された固有のパイロットコードを含む、請求項1に記載の方法。
  8. アップリンクパイロット伝送のために各スロットおいて一組の無線リソース要素を配分するステップ、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記複数の近隣UEのUEサブセットのチャネルを推定するステップが、前記基地局の近傍の各スケジューリングされたユーザ間の無線チャネル伝搬のマルチパス成分の強度を推定することを含む、請求項3に記載の方法。
  10. アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を用いて、複数のユーザ装置(UE)により各スロットにおいて伝送されたアップリンクパイロット伝送信号を受信するステップであって、少なくとも1つの基地局の近傍におけるUEの数が、前記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、当該ステップと、
    基地局に対する複数の近隣UEの大規模無線チャネル伝搬強度を推定するステップと、
    前記複数の近隣UEのUEサブセットの一部でない、前記複数の近隣UE中のUEよりも強い前記基地局に対する大規模無線チャネル伝搬強度を有する前記複数の近隣UEの前記UEサブセットの各UEと、各基地局アンテナと、の間の無線伝搬チャネル係数を推定するステップと、
    前記複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉を抑制しつつ、マルチユーザビームフォーミングによりセル内UEへの送信を行うステップと、
    を含む方法を、前記基地局に実行させる命令群、
    を記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  11. 前記1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉を抑制することは、前記1つ又は複数のセル外の近隣UEのゼロフォーシングを含む、請求項10に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  12. 前記方法は、
    前記基地局における前記受信したアップリンクパイロット伝送信号に基づいて、受信信号ベクトルのチャネル共分散行列を推定するステップ、
    をさらに含む、請求項10に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  13. 前記方法は、
    前記UEサブセットのUEのパイロットコードインデックスを決定するステップ、
    をさらに含む、請求項10に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  14. 前記方法は、
    前記UEサブセットのセル外UEのパイロットコードインデックスのサブセットを決定するステップであって、前記基地局が、前記パイロットコードインデックスのサブセットを用いて、前記基地局が干渉を抑制する前記複数の近隣UEの一部である前記1つ又は複数のセル外の近隣UEを選択するように動作する、当該ステップ、
    をさらに含む、請求項13に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  15. 前記方法は、
    前記基地局によって、少なくとも1つの基地局の近傍の各スケジューリングされたユーザに配分された固有のパイロットコードを配分するステップ、
    をさらに含む、請求項10に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  16. アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を用いて、複数のUEにより各スロットにおいて伝送されたアップリンクパイロット伝送信号を受信するように動作可能な複数のアンテナであって、少なくとも1つの基地局の近傍におけるUEの数が、前記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、当該複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナに結合された送信機/受信機論理回路と、
    前記送信機/受信機論理回路に結合され、
    前記基地局に対する複数の近隣UEの大規模無線チャネル伝搬強度を推定し、
    前記複数の近隣UEのUEサブセットの一部でない、前記複数の近隣UE中のUEよりも強い前記基地局に対する大規模無線チャネル伝搬強度を有する前記複数の近隣UEの前記UEサブセットの各UEと、各基地局アンテナと、の間の無線伝搬チャネル係数を推定し、
    前記複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉を抑制しつつ、マルチユーザビームフォーミングによりセル内UEへの送信を行う、
    ように動作可能なプロセッサと、
    を備えた、基地局。
  17. 前記1つ又は複数のセル外の近隣UEのゼロフォーシングによって、前記1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉を抑制するように動作可能である、請求項16に記載の基地局。
  18. 前記プロセッサは、
    前記基地局において受信されたアップリンクパイロット伝送信号に基づいて、受信信号ベクトルのチャネル共分散行列を推定するように動作可能である、請求項16に記載の基地局。
  19. 前記プロセッサは、
    前記UEサブセットのUEのパイロットコードインデックスを決定するように動作可能である、請求項16に記載の基地局。
  20. 前記プロセッサは、前記UEサブセットのセル外UEのパイロットコードインデックスのサブセットを決定するように動作可能であり、
    前記基地局は、前記パイロットコードインデックスのサブセットを用いて、前記基地局が干渉を抑制する前記複数の近隣UEの一部である前記1つ又は複数のセル外の近隣UEを選択するように動作可能である、請求項19に記載の基地局。
  21. 前記プロセッサは、少なくとも1つの基地局の近傍の各スケジューリングされたユーザに配分された固有のパイロットコードを割り当てるように動作可能である、請求項16に記載の基地局。
  22. セル内の基地局と、
    複数のUEであって、前記複数のUEのうち、第1のグループが前記基地局のセル内にあり、第2のグループが前記基地局のセル外にある、当該複数のUEと、
    を備える無線通信システムであって、
    前記基地局が、セル外の近隣UEにより送信されたパイロットを検出するように動作可能であり、それぞれのチャネルを学習し、前記セル外の近隣UEのうちの1つ又は複数に対する干渉を抑制する、
    無線通信システム。
  23. 前記基地局が、少なくとも1つのセル外の近隣UEのゼロフォーシングによって、前記セル外の近隣UEのうちの1つ又は複数に対する干渉を抑制する、
    請求項22に記載の無線通信システム。
  24. 前記基地局が、
    セル外のUEのUEパイロットコードを記憶するメモリ、
    を備え、
    前記セル外のUEのUEパイロットコードを用いて、前記セル外の近隣UEを識別するように動作可能である、請求項22に記載の無線通信システム。
  25. 前記基地局が、
    アップリンクパイロット伝送用に配分されたスロットの無線リソース要素を用いて、複数のUEにより各スロットにおいて伝送されたアップリンクパイロット伝送信号を受信するように動作可能な複数のアンテナであって、少なくとも1つの基地局の近傍におけるUEの数が、前記スロットにおいてアップリンクパイロット伝送用に配分された無線リソース要素の数を超える、当該複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナに結合された送信機/受信機論理回路と、
    前記送信機/受信機論理回路に結合され、
    複数の近隣UEの大規模チャネル利得を推定し、
    前記複数の近隣UEのUEサブセットの一部ではない、前記複数の近隣UE中のUEよりも強い大規模チャネル利得を有する前記複数の近隣UEの前記UEサブセットのチャネルを推定し、
    前記複数の近隣UEの一部である1つ又は複数のセル外の近隣UEに対する干渉を抑制しつつ、マルチユーザビームフォーミングによりセル内UEへの送信を行う、
    ように動作可能なプロセッサと、
    を備えた、
    請求項22に記載の無線通信システム。
JP2018085039A 2017-04-26 2018-04-26 非直交パイロット信号設計により伝搬チャネルの大規模な特徴を抽出する方法及び装置 Pending JP2019012993A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762490380P 2017-04-26 2017-04-26
US62/490,380 2017-04-26
US15/961,571 2018-04-24
US15/961,571 US10594459B2 (en) 2017-04-26 2018-04-24 Method and apparatus for extracting large-scale features in propagation channels via non-orthogonal pilot signal designs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012993A true JP2019012993A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64460614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085039A Pending JP2019012993A (ja) 2017-04-26 2018-04-26 非直交パイロット信号設計により伝搬チャネルの大規模な特徴を抽出する方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10594459B2 (ja)
JP (1) JP2019012993A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019157230A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Cohere Technologies, Inc. Aspects of channel estimation for orthogonal time frequency space modulation for wireless communications
US11259254B2 (en) * 2018-08-08 2022-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable-length coding in a NOMA-based communication system
WO2020158966A1 (ko) * 2019-01-29 2020-08-06 엘지전자 주식회사 Massive mimo 채널에 대한 채널 추정을 수행하는 방법 및 이를 위한 통신 장치
KR20210038164A (ko) 2019-09-30 2021-04-07 삼성전자주식회사 빔을 선택하는 방법 및 그 전자 장치
KR20210141143A (ko) * 2020-05-15 2021-11-23 삼성전자주식회사 거대 다중 입출력을 지원하는 무선 통신 시스템에서 유저 검출 기법 및 채널 추정 방법 및 장치
CN111698182B (zh) * 2020-05-26 2021-10-08 武汉大学 一种基于压缩感知的时频分块稀疏的信道估计方法
CN111711473B (zh) * 2020-06-18 2021-11-09 西安电子科技大学 基于位置信息的Massive MIMO用户选择方法
CN114553337B (zh) * 2020-11-25 2023-05-30 大唐移动通信设备有限公司 多用户复用信噪比处理方法、装置及处理器可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004926A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nec Corp 移動通信システムにおけるリファレンス信号系列の割当方法および装置
JP2011041001A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 無線基地局、及び無線通信方法
US20110182279A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Alexei Ashikhmin Interference Reduction For Wireless Networks
JP2012156589A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Fujitsu Ltd 無線基地局、アンテナウェイト設定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8995401B2 (en) * 2010-05-14 2015-03-31 Alcatel Lucent Multiple antenna method and apparatus for reducing inter-cell interference in multi-user wireless systems
US8638746B2 (en) * 2010-11-04 2014-01-28 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for the joint design and operation of scheduling and transmission for downlink multi-user MIMO with reciprocity-based training
US9647734B2 (en) * 2013-11-14 2017-05-09 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Large-scale fading coefficient estimation in wireless massive MIMO systems
US9455816B2 (en) * 2014-02-07 2016-09-27 Alcatel Lucent Interference cancellation in TDD massive MIMO wireless systems
US9559759B2 (en) * 2015-02-04 2017-01-31 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for massive MIMO communication
US10063396B2 (en) * 2016-02-05 2018-08-28 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and apparatus of topological pilot decontamination for massive MIMO systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004926A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nec Corp 移動通信システムにおけるリファレンス信号系列の割当方法および装置
JP2011041001A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 無線基地局、及び無線通信方法
US20110182279A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Alexei Ashikhmin Interference Reduction For Wireless Networks
JP2012156589A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Fujitsu Ltd 無線基地局、アンテナウェイト設定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAMSUNG: "Cross-link interference management based on coordinated beamforming[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #88BIS R1-1705431, JPN6021046204, ISSN: 0004644526 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180351708A1 (en) 2018-12-06
US10594459B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019012993A (ja) 非直交パイロット信号設計により伝搬チャネルの大規模な特徴を抽出する方法及び装置
JP6577057B2 (ja) 通信コントローラを動作させるための方法及び通信コントローラ
Ammar et al. Downlink resource allocation in multiuser cell-free MIMO networks with user-centric clustering
KR102616419B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 안테나 구성에 기반한 빔 탐색 장치 및 방법
Kela et al. Borderless mobility in 5G outdoor ultra-dense networks
Jung et al. Performance analysis of active large intelligent surfaces (LISs): Uplink spectral efficiency and pilot training
Jung et al. Performance analysis of large intelligent surfaces (LISs): Uplink spectral efficiency and pilot training
US9876539B2 (en) Method and apparatus for scalable load balancing across wireless heterogeneous MIMO networks
JP2019519956A (ja) アップリンクパイロット及び分散されたユーザ近接検出に基づく基地局選択のメカニズム及び手順
Sabbagh et al. Pilot allocation and sum-rate analysis in cell-free massive MIMO systems
Kim et al. Hierarchical maritime radio networks for internet of maritime things
US10666329B2 (en) Method and device for beam forming
US20180351630A1 (en) Beam management systems and methods
Papazafeiropoulos et al. Linear precoding for downlink massive MIMO with delayed CSIT and channel prediction
Wang et al. Location-aware channel estimation enhanced TDD based massive MIMO
Arvinte et al. Beam management in 5G NR using geolocation side information
CN113016150A (zh) 干扰的上行链路和下行链路互异性管理
WO2016066098A1 (zh) 用于无线通信的装置和方法
CN109831823B (zh) 用于通信的方法、终端设备和网络设备
Li et al. User grouping and pilot allocation for spatially correlated massive MIMO systems
US20190386713A1 (en) Wireless base station and wireless communication method
Kiani et al. Learning-based user clustering in NOMA-aided MIMO networks with spatially correlated channels
Lee et al. Combinatorial orthogonal beamforming for joint processing and transmission
EP3035755A1 (en) Method for reporting channel feedback in a radio communication system, method for determining a set of mobile stations to be scheduled in a radio communication system, computer program, mobile station and scheduler apparatus thereof
Ataeeshojai et al. Symbiotic Backscatter Communication Underlying a Cell-Free Massive MIMO System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

AA79 Non-delivery of priority document

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A24379

Effective date: 20180904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614