JP2019009547A - 発振器及び演算装置 - Google Patents

発振器及び演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009547A
JP2019009547A JP2017122133A JP2017122133A JP2019009547A JP 2019009547 A JP2019009547 A JP 2019009547A JP 2017122133 A JP2017122133 A JP 2017122133A JP 2017122133 A JP2017122133 A JP 2017122133A JP 2019009547 A JP2019009547 A JP 2019009547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
film
magnetic film
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017122133A
Other languages
English (en)
Inventor
鶴美 永澤
Tsurumi Nagasawa
鶴美 永澤
浩文 首藤
Hirofumi Shuto
浩文 首藤
山岸 道長
Michinaga Yamagishi
道長 山岸
太郎 金尾
Taro Kanao
太郎 金尾
水島 公一
Koichi Mizushima
公一 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017122133A priority Critical patent/JP2019009547A/ja
Priority to US15/921,987 priority patent/US10522172B2/en
Publication of JP2019009547A publication Critical patent/JP2019009547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • G11B5/3153Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers including at least one magnetic thin film coupled by interfacing to the basic magnetic thin film structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B15/00Generation of oscillations using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, or using superconductivity effects
    • H03B15/006Generation of oscillations using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, or using superconductivity effects using spin transfer effects or giant magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Abstract

【課題】安定した動作が可能な発振器及び演算装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、発振器は、第1、第2素子を含む。第1素子は、第1、第2磁性層と、第1非磁性層と、を含む。第1磁性層は、第1、第2磁性膜と、第1非磁性膜と、を含む。第2磁性層と第1磁性膜との間に第2磁性膜が位置する。第1非磁性層は、第2磁性膜と第2磁性層との間に設けられる。第2素子は、第3、第4磁性層と、第2非磁性層と、を含む。第3磁性層は、第3、第4磁性膜と、第2非磁性膜と、を含む。第4磁性層と第3磁性膜との間に第4磁性膜が位置する。第2非磁性層は、第4磁性膜と第4磁性層との間に設けられる。第1磁性層は、第3磁性層と電気的に接続される。第2磁性層は、第4磁性層と電気的に接続される。第1磁性膜の第1磁化の向きは、第2磁性膜の第2磁化の向きとは反対の成分を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発振器及び演算装置に関する。
複数の磁性層を含む素子に磁場を印加しつつ電流を流すことで、磁性層の磁化が発振する。このような現象を用いた発振器がある。発振器を用いた演算装置も提案されている。発振器及び演算装置において、安定した動作が望まれる。
Hitoshi Kubota, Kay Yakushiji, Akio Fukushima, Shingo Tamaru, Makoto Konoto, Takayuki Nozaki, Shota Ishibashi, Takeshi Saruya, Shinji Yuasa, Tomohiro Taniguchi, Hiroko Arai, and Hiroshi Imamura, "Spin-Torque Oscillator Based on Magnetic Tunnel Junction with a Perpendicularly Magnetized Free Layer and In-Plane Magnetized Polarizer", Applied Physics Express 6 (2013) 103003.
本発明の実施形態は、安定した動作が可能な発振器及び演算装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、発振器は、第1素子と、第2素子と、を含む。前記第1素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、第1非磁性層と、を含む。前記第1磁性層は、第1磁性膜と、第2磁性膜と、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた第1非磁性膜と、を含む。前記第2磁性層と前記第1磁性膜との間に前記第2磁性膜が位置する。前記第1非磁性層は、前記第2磁性膜と前記第2磁性層との間に設けられる。前記第2素子は、第3磁性層と、第4磁性層と、第2非磁性層と、を含む。前記第3磁性層は、第3磁性膜と、第4磁性膜と、前記第3磁性膜と前記第4磁性膜との間に設けられた第2非磁性膜と、を含む。前記第4磁性層と前記第3磁性膜との間に前記第4磁性膜が位置する。前記第2非磁性層は、前記第4磁性膜と前記第4磁性層との間に設けられる。前記第1磁性層は、前記第3磁性層と電気的に接続される。前記第2磁性層は、前記第4磁性層と電気的に接続される。前記第1磁性膜の第1磁化の向きは、前記第2磁性膜の第2磁化の向きとは反対の成分を有する。前記第1素子に、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう第1方向に沿う第1磁界が印加される。前記第1素子に前記第1方向に沿う第1電流が流れたときに、前記第1素子は、第1状態となり、前記第1状態において、前記第1素子の電気抵抗は、交互に繰り返す第1電気抵抗及び第2電気抵抗を有し、前記第2電気抵抗は前記第1電気抵抗よりも低い。前記第1素子に前記第1方向に沿う第2電流が流れたときに、前記第1素子は、第2状態となり、前記第2電流の絶対値は前記第1電流の絶対値よりも小さく、前記第2状態における前記第1素子の第3電気抵抗は、前記第1電気抵抗及び第2電気抵抗の少なくともいずれかよりも低い。
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る発振器を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る発振器の特性を例示する模式図である。 図4(a)〜図4(c)は、発振器の特性のシミュレーションモデルを例示する模式図である。 図5(a)及び図5(b)は、発振器の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。 図6は、発振器の特性の測定結果を例示するグラフ図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。 図11は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。 図12は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。 図13は、第2実施形態に係る演算装置を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る発振器を例示する模式図である。
図1(b)及び図1(c)は、発振器の一部を例示する模式的断面図である。
図1(a)に示すように、実施形態に係る発振器210は、第1素子ED1を含む。この例では、発振器210は、複数の素子EDx(第1素子ED1及び第2素子ED2など)を含む。
複数の素子EDx(第1素子ED1及び第2素子ED2など)は、互いに並列に電気的に接続される。複数の素子EDxのそれぞれは、電流供給回路60と電気的に接続される。例えば、複数の素子EDxのそれぞれの一端と、電流供給回路60と、が、第1配線61aにより電気的に接続される。例えば、複数の素子EDxのそれぞれの他端と、電流供給回路60と、が、第2配線61bにより電気的に接続される。電流供給回路60は、例えば、複数の素子EDx(第1素子ED1及び第2素子ED2など)に電流を供給可能である。電流供給回路60は、発振器210に含まれても良い。電流供給回路60は、発振器210とは別に設けられても良い。
複数の素子EDxの1つは、磁性層10x、磁性層20x及び非磁性層10nxを含む。非磁性層10nxは、磁性層10x及び磁性層20xの間に設けられる。複数の素子EDxの1つは、さらに、磁性部30xを含む。磁性部30xは、磁性層10x、磁性層20x及び非磁性層10nxと積層される。複数の素子EDxのそれぞれ(1つ)には、積層方向に沿った磁場Hzxが印加される。この磁場Hzxは、例えば、磁性部30xから生じる磁場に基づいても良い。
例えば、第1素子ED1は、例えば、第1磁性層10、第2磁性層20、第1非磁性層10n及び第1磁性部31を含む。第2素子ED2は、例えば、第3磁性層30、第4磁性層40、第2非磁性層20n及び第2磁性部32を含む。これらの層及び磁性部の例については、後述する。
第1素子ED1には、第1磁場Hz1が印加される。第2素子ED2には、第2磁場Hz2が印加される。第1磁場Hz1は、例えば、第1磁性部31から生じる磁場に基づいても良い。第2磁場Hz2は、例えば、第2磁性部32から生じる磁場に基づいても良い。
複数の素子EDx(第1素子ED1及び第2素子ED2など)に、しきい値以上の電流が流れたときに、複数の素子EDxにおいて、電気抵抗の交流的な変化が生じる。この電気抵抗の変化は、発振に対応する。例えば、発振器210の出力端子OT1において、この電気抵抗の変化が出力可能である。
この電気抵抗の変化(発振)は、例えば、これらの素子のそれぞれに含まれる磁性層の磁化の回転(例えば、歳差運動)に起因する。この磁化の回転は、例えば、スピントランスファトルクに基づく。
以下、複数の素子EDx(第1素子ED1及び第2素子ED2など)の例について説明する。
図1(b)は、第1素子ED1を例示している。第1素子ED1は、1つの発振器110と見なしても良い。
既に説明したように、第1素子ED1は、例えば、第1磁性層10、第2磁性層20、第1非磁性層10n及び第1磁性部31を含む。
第1磁性層10は、第1磁性膜11、第2磁性膜12及び第1非磁性膜11nを含む。第1非磁性膜11nは、第1磁性膜11と第2磁性膜12との間に設けられる。
第2磁性膜12から第1磁性膜11に向かう方向を第1方向とする。第1方向は、Z軸方向に対応する。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
例えば、第1磁性膜11、第2磁性膜12及び第1非磁性膜11nは、X−Y平面に沿って広がる。
第2磁性層20と第1磁性膜11との間に、第2磁性膜12が位置する。第1非磁性層10nは、第2磁性膜12と第2磁性層20との間に設けられる。
第1磁性部31から第1磁性層10に向かう方向は、上記の第1方向(Z軸方向)に沿う。第1磁性部31の第1磁性部磁化31Mは、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1磁性部31は、例えば、垂直磁化膜である。
この例では、第1素子非磁性層31nがさらに設けられている。第1磁性部31と第1磁性層10との間に第2磁性層20が位置する。第1素子非磁性層31nは、第1磁性部31と第2磁性層20との間に位置する。第1素子非磁性層31nは、例えば、非磁性の金属などを含む。
第1磁性膜11は、第1磁化11Mを有する、第2磁性膜12は、第2磁化12Mを有する。第1磁化11Mの向きは、第2磁化12Mの向きとは反対の成分を有する。例えば、第1磁性膜11及び第2磁性膜12は、互いに、反強磁性的に結合している。
例えば、第1磁化11M、及び、第2磁化11Mは、第1方向(Z軸方向)と交差する。例えば、電流が第1素子ED1に流れていない状態において、第1磁化11M、及び、第2磁化11Mは、Z軸方向と交差する。これらの磁化の方向は、例えば、X−Y平面に沿っても良い。第1磁性膜11及び第2磁性膜12は、例えば、面内磁化膜である。
第2磁性層20は、第2磁性層磁化20Mを有する。第2磁性層磁化20Mは、第1方向(Z軸方向)と交差する。第2磁性層20は、例えば、面内磁化膜である。
この例では、第1導電層51及び第1対向導電層51oが設けられている。これらの導電層の間に、第1磁性層10、第2磁性層20、第1非磁性層10n及び第1磁性部31が設けられる。
第1導電層51が、第1配線61a(図1(a)参照)と電気的に接続される。第1対向導電層51oが、第2配線61b(図1(a)参照)と電気的に接続される。
第1素子ED1に、第1磁場Hz1が印加される。第1磁場Hz1は、Z軸方向に沿う。第1素子ED1に電流I1が流れる。この電流I1は、Z軸方向に沿って、第1素子ED1を流れる。電流I1は、電流供給回路60から供給される。
電流I1の大きさがしきい値以上であるときに、第1素子ED1において発振が生じる。発振の例については、後述する。
図1(c)は、第2素子ED2を例示している。第2素子ED2は、1つの発振器110の別の例と見なしても良い。
既に説明したように、第2素子ED2は、例えば、第3磁性層30、第4磁性層40、第2非磁性層20n及び第2磁性部32を含む。
第3磁性層30は、第3磁性膜13、第4磁性膜14及び第2非磁性膜12nを含む。第2非磁性膜12nは、第3磁性膜13と第4磁性膜14との間に設けられる。
第4磁性膜14から第3磁性膜13に向かう方向を第2素子方向とする。この例では、第2素子方向は、例えば、Z軸方向(第1方向)に沿う。
第4磁性膜14は、第4磁性層40と第3磁性膜13との間に位置する。第2非磁性層20nは、第4磁性膜14と第4磁性層40との間に設けられる。
第2磁性部32から第3磁性層30に向かう方向は、第2素子方向(この例ではZ軸方向)に沿う。第2磁性部32の第2磁性部磁化32Mは、第2素子方向(この例ではZ軸方向)に沿う。第2磁性部32は、例えば、垂直磁化膜である。
この例では、第2素子非磁性層32nがさらに設けられている。第2磁性部32と第3磁性層30との間に第4磁性層40が位置する。第2素子非磁性層32nは、第2磁性部32と第4磁性層40との間に位置する。第2素子非磁性層32nは、例えば、非磁性の金属などを含む。
第3磁性膜13は第3磁化13Mを有する。第4磁性膜14は、第4磁化14Mを有する。第3磁化13Mの向きは、第4磁化14Mの向きとは反対の成分を有する。例えば、第3磁性膜13及び第4磁性膜14は、互いに、反強磁性的に結合している。
第3磁化13M、及び、第4磁化13Mは、第2素子方向(この例ではZ軸方向)と交差する。第3磁性膜13及び第4磁性膜14は、例えば、面内磁化膜である。
第4磁性層40は、第4磁性層磁化40Mを有する。第4磁性層磁化40Mは、第2素子方向(この例ではZ軸方向)と交差する。第4磁性層40は、例えば、面内磁化膜である。
この例では、第2導電層52及び第2対向導電層52oが設けられている。これらの導電層の間に、第3磁性層30、第4磁性層40、第2非磁性層20n及び第2磁性部32が設けられる。
第2導電層52が、第1配線61a(図1(a)参照)と電気的に接続される。第2対向導電層52oが、第2配線61b(図1(a)参照)と電気的に接続される。
第1磁性層10は、第3磁性層30と電気的に接続される。第2磁性層20は、第4磁性層40と電気的に接続される。例えば、第1導電層51が、第2導電層52と電気的に接続される。例えば、第1対向導電層51oが、第2対向導電層52oと電気的に接続される。例えば、第1磁性膜11は、第3磁性膜13と電気的に接続される。
第2素子ED2に、第2磁場Hz2が印加される。第2磁場Hz1は、Z軸方向に沿う。第2素子ED2に電流Ix1が流れる。この電流Ix1は、Z軸方向に沿って、第2素子ED2を流れる。電流Ix1は、電流供給回路60から供給される。
電流Ix1の大きさがしきい値以上であるときに、第2素子ED2において発振が生じる。発振器210に設けられる複数の素子EDxにおいて、発振が生じる。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。
図2(a)に例示する第1素子ED1は、実施形態に係る別の発振器111に対応する。発振器111においては、第2磁性層20は、複数の磁性膜を含む。発振器111におけるこれ以外の構成は、発振器110における構成と同様である。
発振器111の第1素子ED1において、第2磁性層20は、第5磁性膜15、第6磁性膜16及び第3非磁性膜13nを含む。第6磁性膜16と第2磁性膜12との間に、第5磁性膜15が位置する。例えば、第6磁性膜16と第1非磁性層10nとの間に第5磁性膜15が位置する。第5磁性膜15と第6磁性膜16との間に、第3非磁性膜13nが位置する。
この例では、第2磁性層20は、第9磁性膜19をさらに含む。第9磁性膜19は、例えば、バイアス印加膜である。第9磁性膜19と第5磁性膜15との間に第6磁性膜16が位置する。第9磁性膜19は、例えば、IrMn及びPtMnからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第5磁性膜15は、第5磁化15Mを有する。第6磁性膜16は、第6磁化16Mを有する。第5磁化15M及び第6磁化16Mは、第1方向(Z軸方向)と交差する。第5磁性膜15及び第6磁性膜16は、例えば、面内磁化膜である。第5磁化15Mの向きは、第6磁化16Mの向きとは反対の成分を有する。第5磁性膜15及び第6磁性膜16は、例えば、互いに反強磁性結合する。
図2(b)に例示する第2素子ED2は、実施形態に係る別の発振器111の1つに対応すると見なしても良い。第4磁性層40は、複数の磁性膜を含む。
例えば、第4磁性層40は、第7磁性膜17、第8磁性膜18及び第4非磁性膜14nを含む。第8磁性膜18と第4磁性膜14との間に第7磁性膜17が位置する。例えば、第8磁性膜18と第2非磁性層20nとの間に第7磁性膜17が位置する。第7磁性膜17と第8磁性膜18との間に第4非磁性膜14nが位置する。
この例では、第4磁性層40は、第10磁性膜10fをさらに含む。第10磁性膜10fは、例えば、バイアス印加膜である。第10磁性膜10fと第7磁性膜17との間に第8磁性膜18が位置する。第10磁性膜10fは、例えば、IrMn及びPtMnからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第7磁性膜17は、第7磁化17Mを有する。第8磁性膜18は、第8磁化18Mを有する。第7磁化17M及び第8磁化18Mは、第2素子方向(この例では、Z軸方向)と交差する。第7磁性膜17及び第8磁性膜18は、例えば、面内磁化膜である。第7磁化17Mの向きは、第8磁化18Mの向きとは反対の成分を有する。第7磁性膜17及び第8磁性膜18は、例えば、互いに反強磁性結合する。
このように、第2磁性層20及び第4磁性層40のそれぞれが、反強磁性結合した複数の磁性膜を含んでも良い。
第1素子ED1及び第2素子ED2は、例えば、TMR(Tunnel Magneto Resistance)素子に対応する。
このような複数の素子EDx(第1素子ED1及び第2素子ED2など)において、発振が生じる。第2素子ED2における動作は、例えば、第1素子ED1における動作と同様である。以下、第1素子ED1における発振の例について説明する。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る発振器の特性を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、時間である。図3(a)の縦軸は、第1素子ED1に供給される電流I1である。電流I1は、例えば、直流電流である。図3(b)の縦軸は、第1素子ED1の電気抵抗R0である。電気抵抗R0の変化は、例えば、第1磁性層10と第2磁性層20との間の電気抵抗の変化に対応する。電気抵抗R0の変化は、例えば、第1導電層51と第1対向導電層51oとの間の電気抵抗の変化に対応する。
図3(a)に示すように、1つの期間において、電流I1は、第1電流Ic1とされる。他の期間において、電流I1は、第2電流Ic2とされる。第1電流Ic1は、発振が生じるしきい値以上である。第2電流Ic2は、発振が生じるしきい値未満である。
図3(b)に示すように、第1電流Ic1が流れるときに、電気抵抗R0は、繰り返し変化する。すなわち、発振する。
このように、第1素子ED1に第1方向(Z軸方向)に沿う第1電流Ic1が流れたときに、第1素子ED1は、第1状態ST1となる。第1状態ST1は、発振状態に対応する。第1状態ST1において、第1素子ED1の電気抵抗R0は、交互に繰り返す第1電気抵抗R1及び第2電気抵抗R2を有する。第2電気抵抗R2は、第1電気抵抗R1よりも低い。第1電気抵抗R1は、発振状態の第1素子ED1における、相対的に高い電気抵抗に対応する。第2電気抵抗R2は、発振状態の第1素子ED1における、相対的に低い電気抵抗に対応する。
一方、第1素子ED1に第1方向(Z軸方向)に沿う第2電流Ic2が流れたときに、第1素子ED1は、第2状態ST2となる。第2電流Ic2の絶対値は、第1電流Ic1の絶対値よりも小さい。第2状態ST2は、非発振状態に対応する。第2電流Ic2は、しきい値よりも小さい。第2状態ST2において、第1素子ED1は、第3電気抵抗R3を有する。第2状態ST2における第1素子ED1の第3電気抵抗R3は、第1電気抵抗R1よりも低い。例えば、第3電気抵抗R3は、第2電気抵抗R2以下でも良い。
第2電流Ic2は、例えば、非発振状態における第1素子ED1の電気抵抗R0を測定するための測定電流である。
このように、非発振状態における電気抵抗R0(第3電気抵抗R3)が、発振状態における相対的に高い電気抵抗(第1電気抵抗R1)よりも低い。これにより、安定した動作が可能になる。
例えば、1つの条件において、非発振状態において、第2磁性層20の第2磁性層磁化20Mの向きが、第2磁性膜12の第2磁化12Mの向きと同じ場合がある。別の1つの条件において、非発振状態において、第2磁性層20の第2磁性層磁化20Mの向きが、第2磁性膜12の第2磁化12Mの向きと逆である場合がある。前者は、平行磁化状態に対応する。後者は反平行磁化状態に対応する。
平行磁化状態においては、非発振状態における電気抵抗R0(第3電気抵抗R3)は、低い。平行磁化状態において、しきい値以上の電流I1(第1電流Ic1)により、第1素子ED1において発振が生じた時に、第1電気抵抗R1は、第3電気抵抗R3よりも高くなる。
一方、反平行磁化状態においては、非発振状態における電気抵抗R0(第3電気抵抗R3)は、高い。反平行磁化状態において、しきい値以上の電流I1(第1電流Ic1)により、第1素子ED1において発振が生じたときにおける電気抵抗R0(例えば第1電気抵抗R1)は、第3電気抵抗R3よりも低くなる。
このように2種類の状態(例えば平行状態及び反平行状態)が考えられる。複数の素子EDx(例えば、第1素子ED1及び第2素子ED2など)が設けられる場合、複数の素子EDxにおける特性(例えばしきい値電流)が不均一である場合がある。このとき、上記の反平行磁化状態の場合、1つの素子EDxで発振が生じると、その1つの素子EDxの電気抵抗が低くなり、電流供給回路60から供給される電流は、その1つの素子EDxに優先して流れる。このため、他の素子EDxには電流が流れ難くなる。これにより、安定した動作が得難くなる場合がある。
実施形態においては、例えば、上記の平行磁化状態に対応する条件が採用される。実施形態においては、第2状態ST2における第1素子ED1の第3電気抵抗R3は、第1電気抵抗R1よりも低い。これにより、1つの素子EDxで発振が生じたときに、その1つの素子EDxの電気抵抗が高くなる。電流供給回路60から供給される電流は、他の素子EDxに流れやすくなる。これにより、他の素子EDxにおいて、発振し易くなる。複数の素子EDxが設けられる場合において、均一で安定した動作が得易くなる。実施形態によれば、安定した動作が可能な発振器が提供できる。
実施形態においては、例えば、第2状態ST2(非発振状態)において、第2磁性層20の第2磁性層磁化20Mの向きは、例えば、第2磁性膜12の第2磁化12Mの向きと同じである。
第2磁性層20が、第5磁性膜15、第6磁性膜16及び第3非磁性膜13nを含む場合(発振器111の場合)、第5磁性膜15の第5磁化15Mの向きは、例えば、第2磁性膜12の第2磁化12Mの向きと同じである。
実施形態において、第2素子ED2も発振する。例えば、第2素子ED2に第2素子方向(Z軸方向)に沿う第3電流が流れたときに、第2素子ED2は、第3状態となる。第3状態において、第2素子ED2の電気抵抗は、交互に繰り返す第4電気抵抗R4及び第5電気抵抗R5を有する。第5電気抵抗R5は、第4電気抵抗R4よりも低い。
第2素子ED2に第2素子方向(Z軸方向)に沿う第4電流が流れたときに、第2素子ED2は、第4状態となる。第4電流の絶対値は、第3電流の絶対値よりも小さい。第3状態は、例えば、発振状態である。第4状態は、例えば、非発振状態である。
第4電気抵抗R4及び第5電気抵抗R5の時間的な変化は、第1電気抵抗R1及び第2電気抵抗R2の時間的な変化と同期する。例えば、第2素子ED2における発振は、第1素子ED1における発振と同期する。
第2素子ED2においても、非発振状態における電気抵抗は、発振状態における電気抵抗よりも低いことが好ましい。例えば、第4状態における第2素子ED2の第6電気抵抗R6は、第4電気抵抗R4よりも低いことが好ましい。安定した動作(発振)が得易くなる。
第3状態は、例えば、第1状態ST1に対応する。第4状態は、例えば、第2状態ST2に対応する。第3電流は、例えば、第1電流Ic1に対応する。第4電流は、例えば、第2電流Ic2に対応する。第4電気抵抗R4は、例えば、第1電気抵抗R1に対応する。第5電気抵抗R5は、例えば、第2電気抵抗R2に対応する。第6電気抵抗R6は、例えば、第3電気抵抗R3に対応する。
実施形態に係る発振器110及び111においては、第1磁性層10が、上記の第1磁性膜11及び第2磁性膜12を含む。これにより、より安定した発振が得られる。
以下、発振器111の例に関して、発振の特性の例について説明する。
図4(a)〜図4(c)は、発振器の特性のシミュレーションモデルを例示する模式図である。
図4(a)に示すように、第1構成CF1においては、第1磁性膜11、第2磁性膜12、第5磁性膜15及び第6磁性膜16が設けられる。第1磁性膜11の第1磁化11Mは、第2磁性膜12の第2磁化12Mの向きとは反対の成分を有する。第1磁性膜11及び第2磁性膜12は、互いに反強磁性結合している。
第2構成CF2においても、第1磁性膜11、第2磁性膜12、第5磁性膜15及び第6磁性膜16が設けられる。第1磁性膜11の第1磁化11Mの向きは、第2磁性膜12の第2磁化12Mの向きと同じである。第1磁性膜11及び第2磁性膜12は、互いに強磁性結合している。
第3構成CF3においては、第1磁性膜11及び第2磁性膜12が設けられず、1つの磁性膜11Lが設けられる。磁性膜11Lは、磁化11LMを有する。
第1〜第3構成CF1〜CF3において、第5磁性膜15及び第6磁性膜16は、互いに反強磁性結合している。第5磁性膜15及び第6磁性膜16は、例えば、面内磁化膜である。
図4(a)及び図4(b)において、第1非磁性膜11nが省略されている。図4(a)〜図4(c)において、第3非磁性膜13nが省略されている。第1〜第3構成CF1〜CF3においては、第1磁性部31が設けられない。
シミュレーションでは、マイクロマグネティックスシミュレータが用いられる。シミュレーションにおいて、第1磁性膜11、第2磁性膜12、第5磁性膜15及び第6磁性膜16におけるギルバート緩和定数は、0.02である。これらの磁性膜において、交換スティフネス定数は、1.6×10−6erg/cmである。これらの磁性膜において、飽和磁化は、1.2kemu/cmである。これらの磁性膜のそれぞれの厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、2nmである。
第3構成CF3の磁性膜11Lにおけるギルバート緩和定数は、0.02である。磁性膜11Lにおいて、交換スティフネス定数は、1.6×10−6erg/cmである。磁性膜11Lにおいて、飽和磁化は、1.2kemu/cmである。磁性膜11Lの厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、4nmである。
第1磁性膜11、第2磁性膜12、第5磁性膜15、第6磁性膜16及び磁性膜11Lおいて、Z軸方向と交差する1つの方向(X−Y平面に沿う1つの方向)の長さは、54nmである。これらの磁性膜のそれぞれにおいて、Z軸方向と交差する別の1つの方向(X−Y平面に沿う1つの方向)の長さは、44nmである。これらの磁性膜のそれぞれの平面形状(X−Y平面に沿う形状)は、楕円である。
第1構成CF1において、第1磁性膜11と第2磁性膜12との間の反強磁性結合の大きさは、−0.6erg/cmである。第1磁性膜11と第2磁性膜12との間の距離は、1nmである。
第2構成CF2おいて、第1磁性膜11と第2磁性膜12との間の強磁性結合の大きさは、+0.6erg/cmである。第1磁性膜11と第2磁性膜12との間の距離は、1nmである。
第1〜第3構成CF1〜CF3において、第5磁性膜15と第6磁性膜16との間の反強磁性結合の大きさは、−0.6erg/cmである。第5磁性膜15と第6磁性膜15との間の距離は、1nmである。
第2磁性膜12と第5磁性膜15との間の距離は、1nmである。第2磁性膜12と第5磁性膜15との間の相互スピントルクが考慮される。スピン分極率は、0.6である。
図5(a)及び図5(b)は、発振器の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図5(a)の横軸は、第1素子ED1(第1構成〜第3構成CF1〜CF3)に供給される電流I1(mA)である。図5(b)の横軸は、第1素子ED1に印加される第1磁場Hz1(kOe)である。これらの図の縦軸は、第1素子ED1の電気抵抗のパワースペクトル密度の最大値PD1である。
図5(a)に例示する特性において、第1磁場Hz1は、3kOeである。電流I1が正のときに、第1〜第3構成CF1〜CF3において、抵抗のパワースペクトル密度の最大値PD1はゼロよりも大きくなる。電流I1が正のときに、第1〜第3構成CF1〜CF3において、第1磁化11M及び第2磁化12Mにおいて、面外発振が生じていると考えられる。
図5(a)に示すように、第1構成CF1におけるパワースペクトル密度の最大値PD1は、第2構成CF2におけるパワースペクトル密度の最大値PD1よりも大きい。第3構成CF3におけるパワースペクトル密度の最大値PD1は、第2構成CF2におけるパワースペクトル密度の最大値PD1よりも小さい。
そして、第1構成CF1においては、大きなパワースペクトル密度の最大値PD1が得られる電流I1の範囲は、第2構成CF2のそれよりも広い。
電流I1が負のときに、第2構成CF2及び第3構成CF3においては、パワースペクトル密度の最大値PD1は、実質的にゼロである。これに対して、第1構成CF1においては、電流I1が負のときにおいても、大きな、パワースペクトル密度の最大値PD1が得られる。
このように、第1構成CF1においては、パワースペクトル密度の最大値PD1が大きい。そして、大きな、パワースペクトル密度の最大値PD1が得られる電流I1の範囲が広い。
図5(b)に示すように、第1構成CF1においては、小さい第1磁場Hz1においても、大きな、パワースペクトル密度の最大値PD1が得られる。1つの第1磁場Hz1において、第1構成CF1におけるパワースペクトル密度の最大値PD1は、第2構成CF2におけるパワースペクトル密度の最大値PD1よりも大きい。1つの第1磁場Hz1において、第1構成CF1におけるパワースペクトル密度の最大値PD1は、第3構成CF3におけるパワースペクトル密度の最大値PD1よりも大きい。第1構成CF1においては、小さい外部磁場(第1磁場Hz1)においても、安定した面外発振が得られる。
このように、第1構成CF1においては、安定した発振が得られる。実施形態においては、安定した動作が可能である。
実施形態においては、2つの強磁性膜(第1磁性膜11及び第2磁性膜12)が互いに反強磁性結合する。そして、第2磁性層20の第2磁性層磁化20Mは、Z軸方向と交差する。このような構造を有する第1素子ED1に、第1磁場Hz1(例えば、垂直磁場)が印加される。そして、第1素子ED1にZ軸方向に沿った電流I1が供給される。これにより、安定した発振が得られる。安定した抵抗の変化が得られる。例えば、高出力の発振が得られる。
第1磁性膜11及び第2磁性膜12を用いることで、第3構成CF3(磁性膜11L)に比べて、例えば、有効磁場の空間的な不均一性を抑制できる。例えば、空間的に均一な磁化振動を励起できる。これにより、第3構成CF3よりも大きな出力を得ることができる。
以下、発振器の特性の測定結果の例について説明する。
試料においては、第1磁性部31が設けられない。試料において、サファイア基板の上に、下部電極として、Ta/Cu/Taを含む積層膜が形成される。この後、CMP処理が行われる。この後、TMR素子となる複数の膜が超高真空スパッタ装置にて形成される。
TMR素子は、上部電極(例えば第1導電層51)/Ta/Ru/Ta/第1磁性層10/第1非磁性層10n/第2磁性層20/Ru/Ta/下部電極(第1対向導電層51o)の構成を有する。
第1磁性層10において、第1磁性膜11は、厚さが1.5nmのCoFe膜である。第1非磁性膜11nは、厚さが0.85nmのRu膜である。第2磁性膜12は、厚さが2.0nmのCoFeB膜である。
第1非磁性層10nは、MgO膜である。
第2磁性層20において、第5磁性膜15は、厚さが2.0nmのCoFeB膜である。第3非磁性膜13nは、厚さが0.85nmのRu膜である。第6磁性膜16は、厚さが2.5nmのCoFe膜である。第9磁性膜19(バイアス印加膜)は、厚さが7.0nmのIrMn膜である。
第1導電層51(上部電極)は、Ta/Cu/Taの積層膜である。この積層膜の厚さは、200nmである。第1対向導電層51o(下部電極)は、Au/Tiの積層膜である。この積層膜の厚さ厚さは、200nmである。
第1非磁性層10nにおける面積抵抗RAは、0.5Ω・μmである。面積抵抗RAは、CIPT測定による。
上記の複数の膜の形成の後に、磁場中アニールが行われる。磁場中アニールにおいて、磁場は、6400Oeであり、温度は、300℃であり、時間は、1時間である。これにより、例えば、MgO膜及びCoFeB膜の結晶化が進む。
この後、上記の複数の膜を含む積層体が加工される。加工においては、EB描画リソグラフィー及びイオンミリングが行われる。これにより、第1素子ED1が得られる。第1素子ED1の1つの方向に沿った長さ(例えば、X軸方向に沿った長さ)は、50nmである。第1素子ED2の別の方向に沿った長さ(例えば、Y軸方向に沿った長さ)は、150nmである。
第1素子ED1に、第1磁場Hz1が印加され、電流I1が供給されると、面外発振が得られる。
図6は、発振器の特性の測定結果を例示するグラフ図である。
図6において、第1素子ED1に、5800Oeの外部磁場(第1磁場Hz1に対応)が印加される。そして、第1素子ED1に、3.8nAの電流I1が流される。電流I1は、第2磁性層20から第1磁性層10に向かう。図6の横軸は、周波数である。縦軸は、パワースペクトル密度PSD(×10nW/GHz)である。
図6から分かるように、鋭いピークが観測される。ピークの位置において、周波数は、約3.67GHzである。
図6に示す特性曲線から、フィッティングにより、出力を見積もることができる。見積もられた出力は、約3.7μWである。実施形態においては、このように大きな出力が得られる。
実施形態において、第1磁性膜11の第1磁化11MのZ軸方向と、第2磁性膜12の第2磁化12MのZ軸方向の成分は、互いに同じ向きであることが好ましい。例えば、図2(a)に示す例において、第1磁化11Mは、図中で上向きであり、第2磁化12Mは、図中で上向きである。第1磁化11Mは、図中で下向きであるときに、第2磁化12Mは、図中で下向きでも良い。
例えば、第1磁化11Mの向きの第1方向(Z軸方向)に沿う成分は、第2磁性膜12から第1磁性膜11に向かい、第2磁化12Mの向きの第1方向に沿う成分は、第2磁性膜12から第1磁性膜11に向かう。または、第1磁化11Mの向きの第1方向に沿う成分は、第1磁性膜11から第2磁性膜12に向かい、第2磁化12Mの向きの第1方向に沿う成分は、第1磁性膜11から第2磁性膜12に向かう。
このような場合に、例えば、安定な面外発振が得られる。結果として高い出力が得られる。例えば、2つの磁性膜のそれぞれの磁化は、1つの向きに向けて立ち上がり、面内では、互いに180度異なる方向で発振する。
実施形態において、例えば、第1磁性膜11と第2磁性膜12との間における反強磁性結合が過度に強い場合、第1磁化11Mの向きの第1方向(Z軸方向)に沿う成分の向きが、第2磁化12Mの向きの第1方向に沿う成分の向きとは反対になる場合がある。この場合には、2つの磁性膜のそれぞれの磁化において、自然に回転する方向が互いに逆になる。このため、安定な発振が得難くなる場合がある。
図7(a)及び図7(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。
図7(a)に例示する第1素子ED1は、実施形態に係る別の発振器110aに対応する。発振器110aにおける第1磁性部31の位置は、発振器110における第1磁性部31の位置とは異なる。発振器110aにおけるこれ以外の構成は、発振器110における構成と同様である。
図7(a)に示すように、発振器110aにおいても、第1素子非磁性層31nが設けられる。第1磁性部31と第2磁性層20との間に、第1磁性層10が位置する。第1素子非磁性層31nは、第1磁性部31と第1磁性層10との間に位置する。第1素子非磁性層31nは、第1磁性部31と第1磁性膜11との間に位置する。発振器110a(第1素子ED1)において、第1磁場Hz1は、第1磁性部31から生じる磁場の少なくとも一部に基づく。
図7(b)に例示する第2素子ED2における第2磁性部32の位置は、図2(b)に例示した第2素子ED2における第2磁性部31の位置とは異なる。図7(b)に例示する第2素子ED2におけるこれ以外の構成は、図2(b)に例示した第2素子ED2における構成と同様である。
図7(b)に示すように、第2素子非磁性層32nが設けられる。第2磁性部32と第4磁性層40との間に、第3磁性層30が位置する。第2素子非磁性層32nは、第2磁性部32と第3磁性層30との間に位置する。例えば、第2素子非磁性層32nは、第2磁性部32と第3磁性膜13との間に位置する。第2素子ED2において、第2磁場Hz2は、第2磁性部32から生じる磁場の少なくとも一部に基づく。
図8(a)及び図8(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。
図8(a)に例示する第1素子ED1は、実施形態に係る別の発振器110bに対応する。発振器110bにおいては、第1磁性部31に加えて第1対向磁性部31oがさらに設けられる。発振器110bにおけるこれ以外の構成は、発振器110における構成と同様である。
図8(a)に示すように、第1素子ED1は、第1対向磁性部31oをさらに含む。第1対向磁性部31oの第1対向磁性部磁化31oMは、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1方向(Z軸方向)において、第1磁性部31と第1対向磁性部31oとの間に、第1磁性層10、第2磁性層20及び第1非磁性層10nが位置する。
この例では、第1素子非磁性層31n及び第1素子対向非磁性層31onが設けられている。第1磁性部31と第1対向磁性部31oとの間に、第1磁性層10が位置する。第1対向磁性部31oと第1磁性層10との間に、第2磁性層20が位置する。第1磁性部31と第1磁性層10との間に、第1素子非磁性層31nが位置する。第1対向磁性部31oと第2磁性層20との間に、第1素子対向非磁性層31onが位置する。
第1素子ED1において、第1磁場Hz1は、第1磁性部31及び第2対向磁性部31oにより形成される磁場の少なくとも一部に基づく。
図8(b)に例示する第2素子ED2において、第2磁性部32に加えて、第2対向磁性部32oがさらに設けられる。図8(b)に例示する第2素子ED2におけるこれ以外の構成は、図2(b)に例示した第2素子ED2における構成と同様である。
図8(b)に示すように、第2素子ED2は、第2対向磁性部32oをさらに含む。第2対向磁性部32oの第2対向磁性部磁化32oMは、第2素子方向(この例では、Z軸方向)に沿う。第2素子方向(この例ではZ軸方向)において、第2磁性部32と第2対向磁性部32oとの間に、第3磁性層30、第4磁性層40及び第2非磁性層20nが位置する。
第2素子ED2は、第2素子非磁性層32n及び第2素子対向非磁性層32onをさらに含む。第2磁性部32と第2対向磁性部32oとの間に、第3磁性層30が位置する。第2対向磁性部32oと第3磁性層30との間に、第4磁性層40が位置する。第2磁性部32と第3磁性層30との間に、第2素子非磁性層32nが位置する。例えば、第2磁性部32と第3磁性膜13との間に、第2素子非磁性層32nが位置する。第2対向磁性部32oと第4磁性層40との間に、第2素子対向非磁性層32onが位置する。
第2素子ED2において、第2磁場Hz2は、第2磁性部32及び第2対向磁性部32oにより形成される磁場の少なくとも一部に基づく。
図9(a)及び図9(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。
図9(a)に例示する第1素子ED1は、実施形態に係る別の発振器111aに対応する。発振器111aにおける第1磁性部31の位置は、発振器111(図2(a)参照)における第1磁性部31の位置とは異なる。発振器111aにおいて、第2磁性層20は、第5磁性膜15、第6磁性膜16及び第3非磁性膜13nを含む。
図9(b)に例示する第2素子ED2における第2磁性部32の位置は、図2(b)に例示する第2素子ED2における第2磁性部32の位置とは異なる。図9(b)に例示する第2素子ED2において、第4磁性層40は、第5磁性膜15、第8磁性膜18及び第4非磁性膜14nを含む。
図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。
図10(a)に例示する第1素子ED1は、実施形態に係る別の発振器111bに対応する。発振器111bにおいては、第1磁性部31に加えて第1対向磁性部31oが設けられる。発振器111bにおいて、第2磁性層20は、第5磁性膜15、第6磁性膜16及び第3非磁性膜13nを含む。第1対向磁性部31oと第6磁性膜16との間に、第1素子対向非磁性層31onが位置する。
図10(b)に例示する第2素子ED2においては、第2磁性部32に加えて第2対向磁性部32oが設けられる。図10(b)に例示する第2素子ED2において、第4磁性層40は、第5磁性膜15、第8磁性膜18及び第4非磁性膜14nを含む。第2対向磁性部32oと第8磁性膜18との間に、第2素子対向非磁性層32onが位置する。
図11は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。
図11に示すように、発振器112においては、第2磁性層20が発振する。例えば、第1素子ED1に第1方向(Z軸方向)に沿う第1電流Ic1(電流I1)が流れたときに、第1磁化11M及び第2磁化12Mの少なくともいずれかは、第5磁化15M及び第6磁化16Mの少なくともいずれかと同期する。第2磁性層20における発振は、面内発振である。
例えば、第2磁性層20が面内発振した時の第2発振周波数と、第1磁性層10が面外発振した時の第1発振周波数と、の差の絶対値の、第2発振周波数に対する比は、0.1倍以下でも良い。例えば、第2発振周波数は、第1発振周波数の実質的な整数倍(例えば2倍)でも良い。例えば、第1発振周波数は、第2発振周波数の実質的な整数倍(例えば2倍)でも良い。これにより、第1磁性層10及び第2磁性層20の間において、ダイポール相互作用が生じる。これにより、例えば、これらの磁性層において、同期振動を励起することができる。例えば、高出力で、安定した周波数の発振が得られる。
例えば、第1素子ED1に第1方向に沿う第1電流Ic1(電流I1)が流れたときに、第1磁化11M及び第2磁化12Mの少なくともいずれかは、第2磁性層20の第2磁性層磁化20M(図1(b)参照)と同期しても良い。
実施形態において、第1磁性部31及び第1対向磁性部31oの少なくともいずれかを設けることで、これらの磁性部からの漏れ磁界が第1磁性層10及び第2磁性層20に印加される。外部から垂直磁場を印加しなくても良い。または、外部から加える磁場の大きさを小さくできる。
第1磁性部31及び第1対向磁性部31oを設けることで、第1磁性層10及び第2磁性層20に印加される磁場の均一性が向上する。例えば、第1磁性層10において、空間的に均一で安定した発振が得られる。例えば、MR効果に基づく出力が、向上する。
図12は、第1実施形態に係る別の発振器を例示する模式的断面図である。
図12に示すように、実施形態に係る発振器113のように、第1磁性部31の第1磁性部磁化31Mが発振しても良い。第1磁性層10の発振は、第1磁性部31の発振と同期しても良い。例えば、第1素子ED1に第1方向(Z軸方向)に沿う第1電流Ic1が流れたときに、第1磁化11M及び第2磁化12Mの少なくともいずれかの時間的変化は、第1磁性部磁化31Mの時間的変化と同期しても良い。
第1対向磁性部31oの第1対向磁性部磁化31oMが発振しても良い。例えば、第1素子ED1に第1方向に沿う第1電流Ic1が流れたときに、第1磁化11M及び第2磁化12Mの少なくともいずれかの時間的変化は、第1磁性部磁化31M、及び、第1対向磁性部磁化31oMの少なくともいずれかの時間的変化と同期しても良い。
例えば、第1磁性部31及び第1対向磁性部31oの少なくともいずれかの共鳴周波数と、第1磁性層10の発振周波数と、の差が小さくても良い。例えば、第1磁性部31及び第1対向磁性部31oの少なくともいずれかの共鳴周波数と、第1磁性層10の発振周波数と、の差の絶対値の共鳴周波数に対する比は、例えば、0.1以下でも良い。例えば、共鳴周波数は、発振周波数の実質的な整数倍(例えば2倍)でも良い。例えば、発振周波数は、共鳴周波数の実質的な整数倍(例えば2倍)でも良い。例えば、第1磁性層10と第1磁性部31との間において、または、第1磁性層10と第1対向磁性部31oとの間において、ダイポール相互作用が生じる。例えば、同期振動させることができる。これにより、例えば、周波数安定性を向上させることができる。
実施形態において、第1〜第8磁性膜11〜18の少なくともいずれかは、例えば、Co、Fe及びNiよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1〜第8磁性膜11〜18の少なくともいずれかは、さらに、ホウ素を含んでも良い。
第2磁性層20及び第4磁性層40の少なくともいずれかは、例えば、Co、Fe及びNiよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2磁性層20及び第4磁性層40の少なくともいずれかは、さらに、ホウ素を含んでも良い。
第1〜第4非磁性膜11n〜14nの少なくともいずれかは、例えば、Ru、Cu及びCrからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1非磁性層10n及び第2非磁性層20nの少なくともいずれかは、例えば、Mg及びAlからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸化物、その群から選択された少なくとも1つを含む窒化物、または、その群から選択された少なくとも1つを含む酸窒化物を含む。
第1磁性部31、第1対向磁性部31o、第2磁性部32及び第2対向磁性部32oの少なくともいずれかは、例えば、Co、Fe、Ni及びGdよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1素子非磁性層31n、第1素子対向非磁性層31on、第2素子非磁性層32n及び第2素子対向非磁性層32onの少なくともいずれかは、例えば、Ta及びWよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
既に説明したように、第9磁性膜19及び第10磁性膜10fの少なくともいずれかは、IrMn及びPtMnからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
上記の実施形態において、第1磁性部31、第1対向磁性部31o、第2磁性部32及び第2対向磁性部32oの少なくともいずれかが省略されても良い。この場合、例えば、第1磁場Hz1は、第1素子ED1の外部に設けられる磁場発生部により、第1素子ED1に印加されても良い。例えば、第2磁場Hz2は、第2素子ED2の外部に設けられる磁場発生部により、第2素子ED2に印加されても良い。
(第2実施形態)
本実施形態は、演算装置に係る。演算装置は、第1実施形態に係る任意の複数の発振器を含む。
図13は、第2実施形態に係る演算装置を例示する模式図である。
図13に示すように、本実施形態に係る演算装置310は、複数の発振器(例えば、第1素子ED1、第2素子ED2、第3素子ED3及び第i素子EDiなど)を含む。「i」は、2以上の整数である。複数の発振器の少なくとも1つは、第1実施形態に係る発振器(素子)を含む。複数の発振器(複数の素子)は、互いに並列に接続される。
演算装置310は、電流供給回路60及び検出回路65を含む。電流供給回路60は、例えば、複数の発振器(例えば、第1素子ED1及び第2素子ED2など)に電流を供給可能である。検出回路65は、例えば、発振状態における複数の発振器の電気抵抗の時間的な変化を検出可能である。例えば、検出回路65は、上記の第1状態ST1(発振状態)における第1素子ED1の第1電気抵抗R1及び第2電気抵抗R2の時間的な変化を検出可能である。
例えば、複数の発振器と検出回路65とは、電気的に結合される。検出回路65は、例えば、平均化回路である。
例えば、第1素子ED1、第2素子ED2、第3素子ED3、及び、第i素子EDiにおける発振周波数ω1、ω2、ω3及びωiは、以下の式で表される。
ω1=ω0+Δω(x0,1−zm,1
ω2=ω0+Δω(x0,2−zm,2
ω3=ω0+Δω(x0,3−zm,3
ωi=ω0+Δω(x0,i−zm,i
ω0は、基準周波数である。x0,1、x0,2、x0,3、及び、x0,iは、入力データである。zm,1、zm,2、zm,3、及び、zm,iは、参照データである。「Δω(x0,i−zm,i)」の項は、周波数シフトに対応する。
例えば、複数の発振器(複数の素子)における発振周波数に応じた信号が検出回路65に供給される。
複数の発振器(複数の素子)は、互いに並列に接続され、同期発振する。例えば、電流供給回路60から複数の発振器のそれぞれに供給される電流が、入力データ(入力値)に応じて制御される。このとき、例えば、入力データに応じて同期発振の振幅が変化する。この振幅の変化が、検出回路65において検出される。電流供給回路60は、制御部の機能を有しても良い。
例えば、入力データに応じて同期発振の周波数が変化しても良い。この周波数の変化が、検出回路65において検出されても良い。
電流供給回路60から複数の発振器のそれぞれに供給される電流は、参照データ(参照値)に応じて変更されても良い。このとき、例えば、入力データに応じて同期発振の振幅及び周波数の少なくともいずれかが変化しても良い。この振幅及び周波数の少なくともいずれかの変化が、検出回路65において検出されても良い。
このように、入力値及び参照値の少なくともいずれかに応じて変化する同期発振の振幅及び周波数の少なくともいずれかが検出される。これにより、例えば、積和演算が行われる。演算装置310は、例えば、積和演算を実施可能である。
本実施形態においては、複数の発振器において安定した動作が可能である。実施形態においては、複数の発振器から得られる信号が高出力である。例えば、高い電気的な結合が得られる。例えば、同期が容易になる。安定した演算が可能になる。
複数のスピントルク発振素子(STO)を互いに電気的に結合させ、同期現象を利用した演算器がある。STOからの高周波出力を高くすることで、電気的な結合を強くすることができる。これにより、安定した同期が得られる。一方、STOに含まれるピン層に面内磁化膜を用い、フリー層に面内磁化膜または垂直磁化膜を用い、フリー層を面外発振させる構成がある。STOにおいて、高出力化及び周波数安定化が望まれる。
実施形態においては、例えば、ピン層として面内磁化膜が用いられ、フリー層に互いに反強磁性結合した複数の面内磁化膜が用いられる。そして、例えば、素子の積層方向に沿った磁場が印加され、フリー層を面外発振させる。例えば、素子の積層方向に沿った磁場が印加された時においても、フリー層の磁化は、面外に立ち上がり難くなる。フリー層の磁化の発振のコーン角度が例えば90度に近い状態で、発振する。例えば、MR効果を有効に利用できる。例えば、安定した発振が得られる。例えば、安定して高い出力が得られる。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1磁性層と、第2磁性層と、第1非磁性層と、を含む第1素子を備え、
前記第1磁性層は、第1磁性膜と、第2磁性膜と、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた第1非磁性膜と、を含み、
前記第2磁性層と前記第1磁性膜との間に前記第2磁性膜が位置し、
前記第1非磁性層は、前記第2磁性膜と前記第2磁性層との間に設けられ、
前記第1磁性膜の第1磁化の向きは、前記第2磁性膜の第2磁化の向きとは反対の成分を有し、
前記第1素子に、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう第1方向に沿う第1磁界が印加され、
前記第1素子に前記第1方向に沿う第1電流が流れたときに、前記第1素子は、第1状態となり、前記第1状態において、前記第1素子の電気抵抗は、交互に繰り返す第1電気抵抗及び第2電気抵抗を有し、前記第2電気抵抗は前記第1電気抵抗よりも低い、発振器。
(構成2)
前記第1素子は、第1磁性部をさらに含み、
前記第1磁性部から前記第1磁性層に向かう方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1磁性部の第1磁性部磁化は、前記第1方向に沿う、構成1記載の発振器。
(構成3)
第1素子と、
第2素子と、
を備え、
前記第1素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、第1非磁性層と、を含み、
前記第1磁性層は、第1磁性膜と、第2磁性膜と、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた第1非磁性膜と、を含み、
前記第2磁性層と前記第1磁性膜との間に前記第2磁性膜が位置し、
前記第1非磁性層は、前記第2磁性膜と前記第2磁性層との間に設けられ、
前記第2素子は、第3磁性層と、第4磁性層と、第2非磁性層と、を含み、
前記第3磁性層は、第3磁性膜と、第4磁性膜と、前記第3磁性膜と前記第4磁性膜との間に設けられた第2非磁性膜と、を含み、
前記第4磁性層と前記第3磁性膜との間に前記第4磁性膜が位置し、
前記第2非磁性層は、前記第4磁性膜と前記第4磁性層との間に設けられ、
前記第1磁性層は、前記第3磁性層と電気的に接続され、
前記第2磁性層は、前記第4磁性層と電気的に接続され、
前記第1磁性膜の第1磁化の向きは、前記第2磁性膜の第2磁化の向きとは反対の成分を有し、
前記第1素子に、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう第1方向に沿う第1磁界が印加され、
前記第1素子に前記第1方向に沿う第1電流が流れたときに、前記第1素子は、第1状態となり、前記第1状態において、前記第1素子の電気抵抗は、交互に繰り返す第1電気抵抗及び第2電気抵抗を有し、前記第2電気抵抗は前記第1電気抵抗よりも低く、
前記第1素子に前記第1方向に沿う第2電流が流れたときに、前記第1素子は、第2状態となり、前記第2電流の絶対値は前記第1電流の絶対値よりも小さく、前記第2状態における前記第1素子の第3電気抵抗は、前記第1電気抵抗及び第2電気抵抗の少なくともいずれかよりも低い、発振器。
(構成4)
前記第1素子は、第1磁性部をさらに含み、
前記第1磁性部から前記第1磁性層に向かう方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1磁性部の第1磁性部磁化は、前記第1方向に沿い、
前記第2素子は、第2磁性部をさらに含み、
前記第2素子に、前記第4磁性膜から前記第3磁性膜に向かう第2素子方向に沿う第2磁界が印加され、
前記第2磁性部から前記第3磁性層に向かう方向は、前記第2素子方向に沿い、
前記第2磁性部の第2磁性部磁化は、前記第1方向に沿う、構成3記載の発振器。
(構成5)
第1磁性層と、第2磁性層と、第1非磁性層と、第1磁性部と、を含む第1素子を備え、
前記第1磁性層は、第1磁性膜と、第2磁性膜と、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた第1非磁性膜と、を含み、
前記第2磁性層と前記第1磁性膜との間に前記第2磁性膜が位置し、
前記第1非磁性層は、前記第2磁性膜と前記第2磁性層との間に設けられ、
前記第1磁性部から前記第1磁性層に向かう方向は、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう第1方向に沿い、前記第1磁性部の第1磁性部磁化は、前記第1方向に沿い、
前記第1磁性膜の第1磁化の向きは、前記第2磁性膜の第2磁化の向きとは反対の成分を有し、
前記第1素子に前記第1方向に沿う第1電流が流れたときに、前記第1素子は、第1状態となり、前記第1状態において、前記第1素子の電気抵抗は、交互に繰り返す第1電気抵抗及び第2電気抵抗を有し、前記第2電気抵抗は前記第1電気抵抗よりも低い、発振器。
(構成6)
第1素子と、
第2素子と、
を備え、
前記第1素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、第1非磁性層と、第1磁性部と、を含み、
前記第1磁性層は、第1磁性膜と、第2磁性膜と、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた第1非磁性膜と、を含み、
前記第2磁性層と前記第1磁性膜との間に前記第2磁性膜が位置し、
前記第1非磁性層は、前記第2磁性膜と前記第2磁性層との間に設けられ、
前記第1磁性部から前記第1磁性層に向かう方向は、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう第1方向に沿い、前記第1磁性部の第1磁性部磁化は、前記第1方向に沿い、
前記第2素子は、第3磁性層と、第4磁性層と、第2非磁性層と、第2磁性部と、を含み、
前記第3磁性層は、第3磁性膜と、第4磁性膜と、前記第3磁性膜と前記第4磁性膜との間に設けられた第2非磁性膜と、を含み、
前記第4磁性層と前記第3磁性膜との間に前記第4磁性膜が位置し、
前記第2非磁性層は、前記第4磁性膜と前記第4磁性層との間に設けられ、
前記第2磁性部から前記第3磁性層に向かう方向は、前記第4磁性膜から前記第3磁性膜に向かう第2素子方向に沿い、前記第2磁性部の第2磁性部磁化は、前記第2素子方向に沿い、
前記第1磁性層は、前記第3磁性層と電気的に接続され、
前記第2磁性層は、前記第4磁性層と電気的に接続され、
前記第1磁性膜の第1磁化の向きは、前記第2磁性膜の第2磁化の向きとは反対の成分を有し、
前記第1素子に前記第1方向に沿う第1電流が流れたときに、前記第1素子は、第1状態となり、前記第1状態において、前記第1素子の電気抵抗は、交互に繰り返す第1電気抵抗及び第2電気抵抗を有し、前記第2電気抵抗は前記第1電気抵抗よりも低く、
前記第1素子に前記第1方向に沿う第2電流が流れたときに、前記第1素子は、第2状態となり、前記第2電流の絶対値は前記第1電流の絶対値よりも小さく、前記第2状態における前記第1素子の第3電気抵抗は、前記第1電気抵抗及び第2電気抵抗の少なくともいずれかよりも低い、発振器。
(構成7)
前記第2素子に前記第2素子方向に沿う第3電流が流れたときに、前記第2素子は、第3状態となり、前記第3状態において、前記第2素子の電気抵抗は、交互に繰り返す第4電気抵抗及び第5電気抵抗を有し、前記第5電気抵抗は前記第4電気抵抗よりも低く、
前記第2素子に前記第2素子方向に沿う第4電流が流れたときに、前記第2素子は、第4状態となり、前記第4電流の絶対値は前記第3電流の絶対値よりも小さく、
前記第4電気抵抗及び前記第5電気抵抗の時間的な変化は、前記第1電気抵抗及び前記第2電気抵抗の時間的な変化と同期した、構成6記載の発振器。
(構成8)
前記第4状態における前記第2素子の第6電気抵抗は、前記第4電気抵抗及び前記第5電気抵抗の少なくともいずれかよりも低い、構成6記載の発振器。
(構成9)
前記第2素子は、前記第2素子非磁性層をさらに含み、
前記第2磁性部と前記第3磁性層との間に前記第4磁性層が位置し、
前記第2素子非磁性層は、前記第2磁性部と前記第4磁性層との間に位置した、構成6〜8のいずれか1つに記載の発振器。
(構成10)
前記第2素子は、前記第2素子非磁性層をさらに含み、
前記第2磁性部と前記第4磁性層との間に前記第3磁性層が位置し、
前記第2素子非磁性層は、前記第2磁性部と前記第3磁性層との間に位置した、構成6〜8のいずれか1つに記載の発振器。
(構成11)
前記第2素子は、第2対向磁性部をさらに含み、
前記第2対向磁性部の第2対向磁性部磁化は、前記第2素子方向に沿い、
前記第2素子方向において前記第2磁性部と前記第2対向磁性部との間に、前記第3磁性層、前記第4磁性層及び前記第2非磁性層が位置した、構成6〜8のいずれか1つに記載の発振器。
(構成12)
前記第2素子は、前記第2素子非磁性層及び第2素子対向非磁性層をさらに含み、
前記第2磁性部と前記第2対向磁性部との間に前記第3磁性層が位置し、
前記第2対向磁性部と前記第3磁性層との間に前記第4磁性層が位置し、
前記第2磁性部と前記第3磁性層との間に前記第2素子非磁性層が位置し、
前記第2対向磁性部と前記第4磁性層との間に前記第2素子対向非磁性層が位置した、構成11記載の発振器。
(構成13)
前記第3磁性膜の第3磁化の向きは、前記第4磁性膜の第4磁化の向きとは反対の成分を有した、構成6〜12のいずれか1つに記載の発振器。
(構成14)
前記第3磁化、及び、前記第4磁化は、前記第2素子方向と交差した、構成13記載の発振器。
(構成15)
前記第4磁性層の第4磁性層磁化は、前記第2素子方向と交差した、構成6〜14のいずれか1つに記載の発振器。
(構成16)
前記第4磁性層は、第7磁性膜、第8磁性膜及び第4非磁性膜を含み、
前記第8磁性膜と前記第4磁性膜との間に前記第7磁性膜が位置し、
前記第7磁性膜と前記第8磁性膜との間に前記第4非磁性膜が位置し、
前記第7磁性膜の第7磁化、及び、前記第8磁性膜の第8磁化は、前記第2素子方向と交差し、
前記第7磁化の向きは、前記第8磁化の向きとは反対の成分を有した、構成6〜15のいずれか1つに記載の発振器。
(構成17)
前記第4磁性層は、第10磁性膜をさらに含み、
前記第10磁性膜と第7磁性膜との間に前記第8磁性膜が位置し、
前記第10磁性膜は、例えば、IrMn及びPtMnからなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成16記載の発振器。
(構成18)
前記第1磁化、及び、前記第2磁化は、前記第1方向と交差した、構成5〜17のいずれか1つに記載の発振器。
(構成19)
前記第2磁性層の第2磁性層磁化は、前記第1方向と交差した、構成5〜18のいずれか1つに記載の発振器。
(構成20)
前記第1素子は、前記第1素子非磁性層をさらに含み、
前記第1磁性部と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が位置し、
前記第1素子非磁性層は、前記第1磁性部と前記第2磁性層との間に位置した、構成5〜19のいずれか1つに記載の発振器。
(構成21)
前記第1素子は、前記第1素子非磁性層をさらに含み、
前記第1磁性部と前記第2磁性層との間に前記第1磁性層が位置し、
前記第1素子非磁性層は、前記第1磁性部と前記第1磁性層との間に位置した、構成5〜19のいずれか1つに記載の発振器。
(構成22)
前記第1素子に前記第1方向に沿う前記第1電流が流れたときに、前記第1磁化及び第2磁化の少なくともいずれかの時間的変化は、前記第1磁性部磁化の時間的変化と同期する、構成20または21に記載の発振器。
(構成23)
前記第1素子は、第1対向磁性部をさらに含み、
前記第1対向磁性部の第1対向磁性部磁化は、前記第1方向に沿い、
前記第1方向において前記第1磁性部と前記第1対向磁性部との間に、前記第1磁性層、前記第2磁性層及び前記第1非磁性層が位置した、構成5〜19のいずれか1つに記載の発振器。
(構成24)
前記第1素子に前記第1方向に沿う前記第1電流が流れたときに、前記第1磁化及び第2磁化の少なくともいずれかの時間的変化は、前記第1磁性部磁化、及び、前記第1対向磁性部磁化の少なくともいずれかの時間的変化と同期する、構成23記載の発振器。
(構成25)
前記第1素子は、前記第1素子非磁性層及び第1素子対向非磁性層をさらに含み、
前記第1磁性部と前記第1対向磁性部との間に前記第1磁性層が位置し、
前記第1対向磁性部と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が位置し、
前記第1磁性部と前記第1磁性層との間に前記第1素子非磁性層が位置し、
前記第1対向磁性部と前記第2磁性層との間に前記第1素子対向非磁性層が位置した、構成22または23に記載の発振器。
(構成26)
前記第2磁性層は、第5磁性膜、第6磁性膜及び第3非磁性膜を含み、
前記第6磁性膜と前記第2磁性膜との間に前記第5磁性膜が位置し、
前記第5磁性膜と前記第6磁性膜との間に前記第3非磁性膜が位置し、
前記第5磁性膜の第5磁化、及び、前記第6磁性膜の第6磁化は、前記第1方向と交差し、
前記第5磁化の向きは、前記第6磁化の向きとは反対の成分を有した、構成5〜24のいずれか1つに記載の発振器。
(構成27)
前記第1素子に前記第1方向に沿う前記第1電流が流れたときに、前記第1磁化及び第2磁化の少なくともいずれかは、前記第5磁化及び前記第6磁化の少なくともいずれかと同期する、構成5〜26のいずれか1つに記載の発振器。
(構成28)
前記第2磁性層は、第9磁性膜をさらに含み、
前記第9磁性膜と第5磁性膜との間に第6磁性膜16が位置し、
前記第9磁性膜は、IrMn及びPtMnからなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成26または27に記載の発振器。
(構成29)
前記第1磁化の前記向きの前記第1方向に沿う成分は、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かい、前記第2磁化の前記向きの前記第1方向に沿う成分は、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう、または、
前記第1磁化の前記向きの前記第1方向に沿う成分は、前記第1磁性膜から前記第2磁性膜に向かい、前記第2磁化の前記向きの前記第1方向に沿う成分は、前記第1磁性膜から前記第2磁性膜に向かう、構成5〜28のいずれか1つに記載の発振器。
(構成30)
前記第1素子に前記第1方向に沿う前記第1電流が流れたときに、前記第1磁化及び第2磁化の少なくともいずれかは、前記第2磁性層磁化と同期する、構成5〜29のいずれか1つに記載の発振器。
(構成31)
前記第1非磁性層は、Mg及びAlからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸化物、前記群から選択された少なくとも1つを含む窒化物、または、前記群から選択された少なくとも1つを含む酸窒化物を含む、構成5〜30のいずれか1つに記載の発振器。
(構成32)
構成6〜16のいずれか1つに記載の発振器と、
前記第1素子及び前記第2素子に電流を供給可能な電流供給回路部と、
前記第1状態における前記第1電気抵抗及び前記第2電気抵抗の時間的な変化を検出可能な検出回路と、
を備えた演算装置。
実施形態によれば、安定した動作が可能な発振器及び演算装置が提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
本願明細書において、電気的に接続される状態は、第1導体と第2導体とが互いに接する状態を含む。電気的に接続される状態は、第1導体と第2導体との間の電流経路に第3導体が設けられ、この電流経路に電流が流れる状態を含む。電気的に接続される状態は、第1導体と第2導体との間の電流経路にスイッチなどの制御素子が設けられ、制御素子の動作により、電流経路に電流が流れる状態を形成可能である状態を含む。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発振器または演算装置に含まれる磁性層、磁性膜、磁性部、非磁性層、配線、電流供給回路及び検出回路などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発振器及び演算装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発振器及び演算装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1磁性層、 10f…第10磁性膜、 10n…第1非磁性層、 10nx…非磁性層、 10x…磁性層、 11〜18…第1〜8磁性膜、 11L…磁性膜、 11LM…磁化、 11M〜18M…第1〜第8磁化、 11n〜14n…第1〜第4非磁性膜、 19…第9磁性膜、 20…第2磁性層、 20M…第2磁性層磁化、 20n…第2非磁性層、 20x…磁性層、 30…第3磁性層、 30x…磁性部、 31…第1磁性部、 31M…第1磁性部磁化、 31n…第1素子非磁性層、 31o…第1対向磁性部、 31oM…第1対向磁性部磁化、 31on…第1素子対向非磁性層、 32…第2磁性部、 32M…第2磁性部磁化、 32n…第2素子非磁性層、 32o…第2対向磁性部、 32oM…第2対向磁性部磁化、 32on…第2素子対向非磁性層、 40…第4磁性層、 40M…第4磁性層磁化、 51…第1導電層、 51o…第1対向導電層、 52…第2導電層、 52o…第2対向導電層、 60…電流供給回路、 61a…第1配線、 61b…第2配線、 65…検出回路、 110、110a、110b、111、111a、111b、112、113…発振器、210…発振器、
310…演算装置、 CF1〜CF3…第1〜第3構成、 ED1〜ED3…第1〜第3素子、 EDi…第i素子、 EDx…素子、 Hz1、Hz2…第1、第2磁場、 Hzx…磁場、 I1、Ix1…電流、 Ic1、Ic2…第1、第2電流、 OT1…出力端子、 PD1…最大値、 PSD…パワースペクトル密度、 R0…電気抵抗、 R1〜R3…第1〜第3電気抵抗、 ST1、ST2…第1、第2状態

Claims (10)

  1. 第1素子と、
    第2素子と、
    を備え、
    前記第1素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、第1非磁性層と、を含み、
    前記第1磁性層は、第1磁性膜と、第2磁性膜と、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた第1非磁性膜と、を含み、
    前記第2磁性層と前記第1磁性膜との間に前記第2磁性膜が位置し、
    前記第1非磁性層は、前記第2磁性膜と前記第2磁性層との間に設けられ、
    前記第2素子は、第3磁性層と、第4磁性層と、第2非磁性層と、を含み、
    前記第3磁性層は、第3磁性膜と、第4磁性膜と、前記第3磁性膜と前記第4磁性膜との間に設けられた第2非磁性膜と、を含み、
    前記第4磁性層と前記第3磁性膜との間に前記第4磁性膜が位置し、
    前記第2非磁性層は、前記第4磁性膜と前記第4磁性層との間に設けられ、
    前記第1磁性層は、前記第3磁性層と電気的に接続され、
    前記第2磁性層は、前記第4磁性層と電気的に接続され、
    前記第1磁性膜の第1磁化の向きは、前記第2磁性膜の第2磁化の向きとは反対の成分を有し、
    前記第1素子に、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう第1方向に沿う第1磁界が印加され、
    前記第1素子に前記第1方向に沿う第1電流が流れたときに、前記第1素子は、第1状態となり、前記第1状態において、前記第1素子の電気抵抗は、交互に繰り返す第1電気抵抗及び第2電気抵抗を有し、前記第2電気抵抗は前記第1電気抵抗よりも低く、
    前記第1素子に前記第1方向に沿う第2電流が流れたときに、前記第1素子は、第2状態となり、前記第2電流の絶対値は前記第1電流の絶対値よりも小さく、前記第2状態における前記第1素子の第3電気抵抗は、前記第1電気抵抗及び第2電気抵抗の少なくともいずれかよりも低い、発振器。
  2. 第1素子と、
    第2素子と、
    を備え、
    前記第1素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、第1非磁性層と、第1磁性部と、を含み、
    前記第1磁性層は、第1磁性膜と、第2磁性膜と、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた第1非磁性膜と、を含み、
    前記第2磁性層と前記第1磁性膜との間に前記第2磁性膜が位置し、
    前記第1非磁性層は、前記第2磁性膜と前記第2磁性層との間に設けられ、
    前記第1磁性部から前記第1磁性層に向かう方向は、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう第1方向に沿い、前記第1磁性部の第1磁性部磁化は、前記第1方向に沿い、
    前記第2素子は、第3磁性層と、第4磁性層と、第2非磁性層と、第2磁性部と、を含み、
    前記第3磁性層は、第3磁性膜と、第4磁性膜と、前記第3磁性膜と前記第4磁性膜との間に設けられた第2非磁性膜と、を含み、
    前記第4磁性層と前記第3磁性膜との間に前記第4磁性膜が位置し、
    前記第2非磁性層は、前記第4磁性膜と前記第4磁性層との間に設けられ、
    前記第2磁性部から前記第3磁性層に向かう方向は、前記第4磁性膜から前記第3磁性膜に向かう第2素子方向に沿い、前記第2磁性部の第2磁性部磁化は、前記第2素子方向に沿い、
    前記第1磁性層は、前記第3磁性層と電気的に接続され、
    前記第2磁性層は、前記第4磁性層と電気的に接続され、
    前記第1磁性膜の第1磁化の向きは、前記第2磁性膜の第2磁化の向きとは反対の成分を有し、
    前記第1素子に前記第1方向に沿う第1電流が流れたときに、前記第1素子は、第1状態となり、前記第1状態において、前記第1素子の電気抵抗は、交互に繰り返す第1電気抵抗及び第2電気抵抗を有し、前記第2電気抵抗は前記第1電気抵抗よりも低く、
    前記第1素子に前記第1方向に沿う第2電流が流れたときに、前記第1素子は、第2状態となり、前記第2電流の絶対値は前記第1電流の絶対値よりも小さく、前記第2状態における前記第1素子の第3電気抵抗は、前記第1電気抵抗及び第2電気抵抗の少なくともいずれかよりも低い、発振器。
  3. 前記第1磁化、及び、前記第2磁化は、前記第1方向と交差した、請求項1または2に記載の発振器。
  4. 前記第1素子は、前記第1素子非磁性層をさらに含み、
    前記第1磁性部と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が位置し、
    前記第1素子非磁性層は、前記第1磁性部と前記第2磁性層との間に位置した、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発振器。
  5. 前記第1素子は、前記第1素子非磁性層をさらに含み、
    前記第1磁性部と前記第2磁性層との間に前記第1磁性層が位置し、
    前記第1素子非磁性層は、前記第1磁性部と前記第1磁性層との間に位置した、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発振器。
  6. 前記第1素子に前記第1方向に沿う前記第1電流が流れたときに、前記第1磁化及び第2磁化の少なくともいずれかの時間的変化は、前記第1磁性部磁化の時間的変化と同期する、請求項4または5に記載の発振器。
  7. 前記第1素子は、第1対向磁性部をさらに含み、
    前記第1対向磁性部の第1対向磁性部磁化は、前記第1方向に沿い、
    前記第1方向において前記第1磁性部と前記第1対向磁性部との間に、前記第1磁性層、前記第2磁性層及び前記第1非磁性層が位置した、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発振器。
  8. 前記第2磁性層は、第5磁性膜、第6磁性膜及び第3非磁性膜を含み、
    前記第6磁性膜と前記第2磁性膜との間に前記第5磁性膜が位置し、
    前記第5磁性膜と前記第6磁性膜との間に前記第3非磁性膜が位置し、
    前記第5磁性膜の第5磁化、及び、前記第6磁性膜の第6磁化は、前記第1方向と交差し、
    前記第5磁化の向きは、前記第6磁化の向きとは反対の成分を有した、請求項1〜7のいずれか1つに記載の発振器。
  9. 前記第1磁化の前記向きの前記第1方向に沿う成分は、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かい、前記第2磁化の前記向きの前記第1方向に沿う成分は、前記第2磁性膜から前記第1磁性膜に向かう、または、
    前記第1磁化の前記向きの前記第1方向に沿う成分は、前記第1磁性膜から前記第2磁性膜に向かい、前記第2磁化の前記向きの前記第1方向に沿う成分は、前記第1磁性膜から前記第2磁性膜に向かう、請求項1〜8のいずれか1つに記載の発振器。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の発振器と、
    前記第1素子及び前記第2素子に電流を供給可能な電流供給回路部と、
    前記第1状態における前記第1電気抵抗及び前記第2電気抵抗の時間的な変化を検出可能な検出回路と、
    を備えた演算装置。
JP2017122133A 2017-06-22 2017-06-22 発振器及び演算装置 Pending JP2019009547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122133A JP2019009547A (ja) 2017-06-22 2017-06-22 発振器及び演算装置
US15/921,987 US10522172B2 (en) 2017-06-22 2018-03-15 Oscillator and calculating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122133A JP2019009547A (ja) 2017-06-22 2017-06-22 発振器及び演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009547A true JP2019009547A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64693487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122133A Pending JP2019009547A (ja) 2017-06-22 2017-06-22 発振器及び演算装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10522172B2 (ja)
JP (1) JP2019009547A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11487508B2 (en) * 2019-04-15 2022-11-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction based true random number generator
JP2023083663A (ja) * 2021-12-06 2023-06-16 株式会社東芝 磁気ヘッド及び磁気記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198399A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録再生装置
US8203389B1 (en) * 2010-12-06 2012-06-19 Headway Technologies, Inc. Field tunable spin torque oscillator for RF signal generation
US8897047B2 (en) 2012-09-28 2014-11-25 Intel Corporation Associative memory oscillator array
JP2015008026A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JP6462425B2 (ja) 2015-03-04 2019-01-30 株式会社東芝 パターン照合器
JP6542062B2 (ja) 2015-08-04 2019-07-10 株式会社東芝 機械学習装置
JP6130886B2 (ja) 2015-09-16 2017-05-17 株式会社東芝 磁気素子及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180374502A1 (en) 2018-12-27
US10522172B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mistral et al. Current-driven vortex oscillations in metallic nanocontacts
US9087593B2 (en) Random bit generator that applies alternating current (AC) to magnetic tunnel junction to generate a random bit
US10381555B2 (en) Variable-frequency magnetoresistive effect element and oscillator, detector, and filter using the same
JP2017204833A (ja) 発振器及び演算装置
Smith et al. Dimensional crossover in spin Hall oscillators
JP2019009547A (ja) 発振器及び演算装置
JP2009042105A (ja) 磁気デバイス及び周波数検出器
Tamaru et al. Bias field angle dependence of the self-oscillation of spin torque oscillators having a perpendicularly magnetized free layer and in-plane magnetized reference layer
JP2009236889A (ja) 磁界測定方法及び磁気センサ
Li et al. Experiments and SPICE simulations of double MgO-based perpendicular magnetic tunnel junction
Abdulahad et al. Spin chemical potential bias induced surface current evidenced by spin pumping into the topological insulator B i 2 T e 3
Cho et al. Spin-wave eigenmodes in single disk-shaped FeB nanomagnet
Smith et al. External field free spin Hall effect device for perpendicular magnetization reversal using a composite structure with biasing layer
Shinozaki et al. Free-layer size dependence of anisotropy field in nanoscale CoFeB/MgO magnetic tunnel junctions
Lee et al. Effect of angular dependence of spin-transfer torque on zero-field microwave oscillation in symmetric spin-valves
JP2019129164A (ja) 磁気抵抗効果デバイス
Kurebayashi et al. Observation of a Berry phase anti-damping spin-orbit torque
KR20140136339A (ko) Mtj 접합층을 이용한 스핀토크오실레이터
US20150228394A1 (en) Magnetic element
Finocchio et al. Reducing the Non-Linearities of a Spin-Torque Oscillator by Varying the Amplitude of the External Field Applied Along the In-Plane Hard-Axis
JP6436426B2 (ja) パルス生成装置
JP2020035832A (ja) 交流発生装置
Carpentieri et al. Spintronic oscillators based on spin-transfer torque and spin-orbit torque
Tamaru et al. Experimental study of the variation in oscillation characteristics of point-contact-based spin-torque oscillators
Miwa et al. Enhancement of spin diode signals from Fe nanoparticles in MgO-based magnetic tunnel junctions