JP2019008363A - Discussion evaluation device and discussion evaluation program - Google Patents

Discussion evaluation device and discussion evaluation program Download PDF

Info

Publication number
JP2019008363A
JP2019008363A JP2017120682A JP2017120682A JP2019008363A JP 2019008363 A JP2019008363 A JP 2019008363A JP 2017120682 A JP2017120682 A JP 2017120682A JP 2017120682 A JP2017120682 A JP 2017120682A JP 2019008363 A JP2019008363 A JP 2019008363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discussion
evaluation
control unit
group discussion
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017120682A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智広 川▲崎▼
Tomohiro Kawasaki
智広 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017120682A priority Critical patent/JP2019008363A/en
Publication of JP2019008363A publication Critical patent/JP2019008363A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To provide a discussion evaluation device and a discussion evaluation program that simplify the operation to set keywords and importance of the keywords.SOLUTION: In a discussion evaluation management terminal 100, a display unit 104 displays a theme material necessary for group discussion or a model answer (material) not illustrated; a system control unit 118 extracts character strings displayed in a color corresponding to weighting from the theme material or the model answer (material) not illustrated; an evaluation setting management unit 116 generates group discussion information in which the selected character strings are determined as keywords for evaluation of the group discussion; and a system control unit 118 transmits the group discussion information to an analyzer 200. The evaluation setting management unit 116 adds a weighting coefficient indicating the weighting to the keywords.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、グループ討論での評価に適した討論評価装置及び討論評価プログラムに関する。   The present invention relates to a discussion evaluation apparatus and a discussion evaluation program suitable for evaluation in a group discussion.

教育の現場等においては、教育の一環としてグループ討論が行われる場合がある。グループ討論では、たとえば教師が用意した題材に沿って生徒が討論を行う。この場合、教師が生徒による題材に沿ったグループ討論での発言内容等を元に、グループ討論の評価を行う。   In educational settings, group discussions may be held as part of education. In group discussions, for example, students conduct discussions according to subjects prepared by teachers. In this case, the teacher evaluates the group discussion based on the content of the comments made by the students in the group discussion along the subject matter.

このようなグループ討論の評価に関するものとして、特許文献1では、特性語取得手段により、グループの状態に関わる少なくとも1つの特性毎に対応付けられた語、句、節又は文である設定された特性語を取得し、特性語抽出手段により、推定対象グループで提供された情報に係るテキストから特性語を抽出し、グループ状態決定手段により、抽出された特性語の出現数又は出現比率に基づいて、推定対象グループにおける特性の度合い又は割合を算出し、算出した特性の度合い又は割合に係る情報を、推定対象グループの状態とするグループ状態推定プログラムを提案している。   As for the evaluation of such a group discussion, in Patent Document 1, a characteristic that is a word, a phrase, a clause, or a sentence that is associated with at least one characteristic related to the group status by the characteristic word acquisition unit. The word is acquired, the characteristic word extraction unit extracts the characteristic word from the text relating to the information provided in the estimation target group, and the group state determination unit extracts the characteristic word based on the number of appearances or the appearance ratio of the characteristic word, A group state estimation program is proposed in which the degree or ratio of characteristics in an estimation target group is calculated, and information related to the calculated degree or ratio of characteristics is used as the state of the estimation target group.

特開2017−027536号公報JP 2017-027536 A

上述した特許文献1のグループ状態推定プログラムでは、抽出した特性語の出現数又は出現比率に基づき、推定対象グループにおける特性の度合い又は割合を算出することで、グループの状態を客観的に推定できる。   In the group state estimation program of Patent Document 1 described above, the state of the group can be objectively estimated by calculating the degree or ratio of the characteristic in the estimation target group based on the appearance number or appearance ratio of the extracted characteristic words.

ところで、このグループ状態推定プログラムでは、推定対象グループにおける特性の度合い又は割合を算出するための語、句、節又は文である特性語を予め設定する必要がある。この場合、推定対象グループにおける特性の度合い又は割合の算出の元となる特性語を選定する必要があり、選定作業が繁雑となるという問題がある。   By the way, in this group state estimation program, it is necessary to preset a characteristic word that is a word, phrase, clause, or sentence for calculating the degree or ratio of the characteristic in the estimation target group. In this case, there is a problem that it is necessary to select a characteristic word that is a basis for calculating the degree or ratio of the characteristic in the estimation target group, and the selection work becomes complicated.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる討論評価装置及び討論評価プログラムを提供することを目的とする。   This invention is made | formed in view of such a condition, and it aims at providing the discussion evaluation apparatus and discussion evaluation program which can eliminate the said problem.

本発明の討論評価装置は、グループ討論で必要な資料を表示する表示部と、前記表示された資料から重み付けに対応する色で表示された文字列を抽出するシステム制御部と、選択された前記文字列を前記グループ討論の評価のためのキーワードとしたグループ討論情報を生成する評価設定管理部と、前記グループ討論情報を分析装置に送信するシステム制御部とを備え、前記評価設定管理部は、前記キーワードに前記重み付けを示す重み係数を付加することを特徴とする。
また、前記資料は、前記グループ討論で使用する題材資料又は前記グループ討論での記述回答に対する模範回答であることを特徴とする。
また、前記操作部は、マーカーにより前記文字列を選択することを特徴とする。
本発明の討論評価プログラムは、討論評価装置を制御するコンピューターに実行させる討論評価プログラムであって、表示部により、グループ討論で必要な資料を表示する工程と、システム制御部により、前記表示された資料から重み付けに対応する色で表示された文字列を抽出する工程と、評価設定管理部により、選択された前記文字列を前記グループ討論の評価のためのキーワードとしたグループ討論情報を生成する工程と、システム制御部により、前記グループ討論情報を分析装置に送信する工程とを有し、前記評価設定管理部は、前記キーワードに前記重み付けを示す重み係数を付加することを特徴とする。
本発明の討論評価装置及び討論評価プログラムでは、表示部により、グループ討論で必要な資料を表示し、システム制御部により、資料の文字列を重み付けに対応する色で表示された文字列を抽出し、評価設定管理部により、選択された文字列をグループ討論の評価のためのキーワードとしたグループ討論情報を生成し、システム制御部により、グループ討論情報を分析装置に送信する。また、評価設定管理部は、キーワードに重み付けを示す重み係数を付加する。
これにより、グループ討論の評価のためのキーワードを、操作部による、資料の文字列の選択によって行うことができる。また、キーワードに重み付けを示す重み係数を付加することで、キーワードの重要度を設定できる。
The discussion evaluation apparatus of the present invention includes a display unit that displays materials necessary for group discussion, a system control unit that extracts a character string displayed in a color corresponding to weighting from the displayed materials, and the selected An evaluation setting management unit that generates a group discussion information using a character string as a keyword for the evaluation of the group discussion, and a system control unit that transmits the group discussion information to an analysis device, the evaluation setting management unit, A weighting factor indicating the weighting is added to the keyword.
In addition, the material may be a material for use in the group discussion or a model answer to a written response in the group discussion.
The operation unit may select the character string using a marker.
The discussion evaluation program of the present invention is a discussion evaluation program to be executed by a computer that controls the discussion evaluation apparatus. The display evaluation unit displays the data necessary for group discussion by the display unit, and the system control unit displays the above-described display. A step of extracting a character string displayed in a color corresponding to the weight from the material, and a step of generating group discussion information using the selected character string as a keyword for evaluation of the group discussion by the evaluation setting management unit And a step of transmitting the group discussion information to the analyzer by a system control unit, wherein the evaluation setting management unit adds a weighting factor indicating the weighting to the keyword.
In the discussion evaluation apparatus and the discussion evaluation program of the present invention, the display unit displays the material necessary for the group discussion, and the system control unit extracts the character string displayed in the color corresponding to the weighting of the character string of the material. The evaluation setting management unit generates group discussion information using the selected character string as a keyword for evaluation of the group discussion, and the system control unit transmits the group discussion information to the analyzer. Further, the evaluation setting management unit adds a weighting coefficient indicating weighting to the keyword.
Thereby, the keyword for evaluation of group discussion can be performed by selection of the character string of a material by an operation part. Further, the importance level of the keyword can be set by adding a weighting factor indicating weighting to the keyword.

本発明の討論評価装置及び討論評価プログラムによれば、グループ討論の評価のためのキーワードを、操作部による、資料の文字列の選択によって行うことができ、また、キーワードに重み付けを示す重み係数を付加することで、キーワードの重要度を設定できるので、キーワード及びキーワードの重要度の設定作業を簡素化できる。   According to the discussion evaluation apparatus and the discussion evaluation program of the present invention, a keyword for group discussion evaluation can be performed by selecting a character string of a material by an operation unit, and a weighting factor indicating weighting is given to the keyword. By adding, the importance level of the keyword can be set, so that the setting work of the keyword and the importance level of the keyword can be simplified.

本発明の討論評価装置の一実施形態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating one Embodiment of the discussion evaluation apparatus of this invention. 図1のグループ討論管理端末、分析装置、グループ討論用端末の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the group discussion management terminal of FIG. 1, an analysis apparatus, and the terminal for group discussion. 図1のグループ討論管理端末によって設定されるキーワードについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the keyword set by the group discussion management terminal of FIG. 図1のグループ討論管理端末によって設定される情報について説明するものであって、図4(a)は図1のグループ討論管理端末によって生成されるグループ討論情報を説明するための図であり、図4(b)はグループ討論情報に登録されるキーワードの重み係数について説明するための図である。FIG. 4A is a diagram for explaining group discussion information generated by the group discussion management terminal of FIG. 1. FIG. 4A illustrates information set by the group discussion management terminal of FIG. FIG. 4B is a diagram for explaining the weighting factors of keywords registered in the group discussion information. 図1の分析装置による分析結果を示すものであり、図5(a)はグループ討論での音声の分析結果に基づいたグループ討論評価の一例を示す図であり、図5(b)は記述回答の分析結果に基づいた記述回答評価の一例を示す図である。FIG. 5A shows an analysis result by the analysis apparatus of FIG. 1, FIG. 5A is a diagram showing an example of group discussion evaluation based on a voice analysis result in group discussion, and FIG. It is a figure which shows an example of the description reply evaluation based on this analysis result. 図1の討論評価管理端末側での処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process by the discussion evaluation management terminal side of FIG. 図1の分析装置側での処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process by the side of the analyzer of FIG.

以下、本発明の討論評価装置の一実施形態を、図1〜図7を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての討論評価装置は、たとえば図1に示す討論評価管理端末100である。   Hereinafter, an embodiment of the discussion evaluation apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. The discussion evaluation apparatus in the following description is, for example, a discussion evaluation management terminal 100 shown in FIG.

まず、図1に示すように、討論評価管理端末100は、ネットワーク400を介して分析装置200とグループ討論用端末300とに接続されている。ネットワーク400は、インターネットやLAN(Local Area Network)等であってもよい。討論評価管理端末100は、たとえばグループ討論の評価に必要な後述の図4(a)に示すグループ討論情報120等を生成する。分析装置200は、討論評価管理端末100からの後述の図4(a)に示すグループ討論情報120と、グループ討論用端末300からの音声情報等とを受け取り、グループ討論の評価に必要な分析を行う。なお、分析装置200は、構内に設置されていてもよいし、構外に設置されていてもよい。グループ討論用端末300は、グループ討論で用いられる。グループ討論用端末300としては、タブレットやノートパソコン等を使用できる。なお、符号320は、グループ討論用端末300の後述の図2に示すパネル部302を介して文字等を入力する入力ペンを示している。   First, as shown in FIG. 1, the discussion evaluation management terminal 100 is connected to an analysis device 200 and a group discussion terminal 300 via a network 400. The network 400 may be the Internet, a LAN (Local Area Network), or the like. The discussion evaluation management terminal 100 generates, for example, group discussion information 120 and the like shown in FIG. The analysis device 200 receives the group discussion information 120 shown in FIG. 4A described later from the discussion evaluation management terminal 100 and the voice information from the group discussion terminal 300, and performs analysis necessary for the evaluation of the group discussion. Do. Note that the analyzer 200 may be installed on the premises or may be installed outside the premises. The group discussion terminal 300 is used for group discussion. As the group discussion terminal 300, a tablet, a notebook computer, or the like can be used. Reference numeral 320 indicates an input pen for inputting characters and the like via the panel unit 302 shown in FIG.

次に、図2を参照し、討論評価管理端末100、分析装置200、グループ討論用端末300の構成の一例について説明する。まず、討論評価管理端末100は、I/F(インターフェース)101、キーボード102、マウス103、表示部104、HDD(Hard Disk Drive)105を制御する制御部110を備えている。   Next, an example of the configuration of the discussion evaluation management terminal 100, the analysis apparatus 200, and the group discussion terminal 300 will be described with reference to FIG. First, the discussion evaluation management terminal 100 includes a control unit 110 that controls an I / F (interface) 101, a keyboard 102, a mouse 103, a display unit 104, and an HDD (Hard Disk Drive) 105.

I/F101は、ネットワーク400を介し、分析装置200やグループ討論用端末300等との通信を受け持つ。なお、I/F101は、ネットワーク400を介し、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバーなどとの通信を受け持ってもよい。キーボード102は、制御部110に文字などを入力する入力デバイスである。マウス103は、制御部110に入力位置などを指示する入力デバイスである。表示部104は、文字等の情報を表示する。HDD105は、討論評価管理端末100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラムなどを記憶している記憶デバイスである。   The I / F 101 is responsible for communication with the analysis device 200, the group discussion terminal 300, and the like via the network 400. Note that the I / F 101 may be in charge of communication with a content server or a web server (not shown) via the network 400. The keyboard 102 is an input device for inputting characters and the like to the control unit 110. The mouse 103 is an input device that instructs the control unit 110 such as an input position. The display unit 104 displays information such as characters. The HDD 105 is a storage device that stores application programs for providing various functions of the discussion evaluation management terminal 100.

制御部110は、アプリケーションプログラム及び制御プログラムなどを実行して討論評価管理端末100全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部110は、通信制御部111、RAM(Random Access Memory)112、ROM(Read-Only Memory)113、入力デバイス制御部114、表示制御部115、評価設定管理部116、HDD制御部117、システム制御部118を備えている。また、これらは、データバス119に接続されている。   The control unit 110 is a processor that controls the overall operation of the discussion evaluation management terminal 100 by executing an application program, a control program, and the like. The control unit 110 includes a communication control unit 111, a random access memory (RAM) 112, a read-only memory (ROM) 113, an input device control unit 114, a display control unit 115, an evaluation setting management unit 116, an HDD control unit 117, and a system. A control unit 118 is provided. These are connected to the data bus 119.

通信制御部111は、I/F101を介し、分析装置200、グループ討論用端末300等との送受信の制御を行う。RAM112は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。ROM113には、各部の動作チェックなどを行う制御プログラムが記憶されている。入力デバイス制御部114は、キーボード102及びマウス103の入力動作を制御し、キーボード102及びマウス103の入力信号を制御部110に渡す。表示制御部115は、表示部104の表示動作を制御する。評価設定管理部116は、詳細については後述するが、グループ討論での評価に関わる情報を管理する。HDD制御部117は、HDD105に対するデータの読み出し及び書き込みなどを制御する。   The communication control unit 111 controls transmission / reception with the analysis apparatus 200, the group discussion terminal 300, and the like via the I / F 101. The RAM 112 is a work memory for executing a program. The ROM 113 stores a control program for performing an operation check of each unit. The input device control unit 114 controls input operations of the keyboard 102 and mouse 103 and passes input signals of the keyboard 102 and mouse 103 to the control unit 110. The display control unit 115 controls the display operation of the display unit 104. Although details will be described later, the evaluation setting management unit 116 manages information related to evaluation in the group discussion. The HDD control unit 117 controls reading and writing of data with respect to the HDD 105.

システム制御部118は、各部の連携動作などを制御する。また、システム制御部118は、評価設定管理部116に対し、後述の図4(a)に示すグループ討論情報120等の生成を指示する。   The system control unit 118 controls the cooperative operation of each unit. In addition, the system control unit 118 instructs the evaluation setting management unit 116 to generate group discussion information 120 and the like shown in FIG.

分析装置200は、I/F201、HDD202等を制御する制御部210を備えている。I/F201は、討論評価管理端末100、グループ討論用端末300等との通信を受け持つ。なお、I/F201は、ネットワーク400を介し、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバーなどとの通信を受け持ってもよい。   The analysis apparatus 200 includes a control unit 210 that controls the I / F 201, the HDD 202, and the like. The I / F 201 is responsible for communication with the discussion evaluation management terminal 100, the group discussion terminal 300, and the like. Note that the I / F 201 may be in charge of communication with a content server or a web server (not shown) via the network 400.

制御部210は、アプリケーションプログラム及び制御プログラムなどを実行して分析装置200全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部210は、RAM211、ROM212、音声認識部213、発話分析部214、記述分析部215、HDD制御部216、通信制御部217、システム制御部218を備えている。また、これらは、データバス219に接続されている。   The control unit 210 is a processor that executes an application program, a control program, and the like to control the operation of the entire analysis apparatus 200. The control unit 210 includes a RAM 211, a ROM 212, a voice recognition unit 213, an utterance analysis unit 214, a description analysis unit 215, an HDD control unit 216, a communication control unit 217, and a system control unit 218. These are connected to the data bus 219.

RAM211は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。ROM212は、各部の動作チェックなどを行う制御プログラムを記憶している。音声認識部213は、グループ討論用端末300からのグループ討論での音声情報を元に音声認識を行い、音声認識の結果としてテキストを作成する。発話分析部214は、音声認識部213が作成したテキストと、後述の図4(a)に示すグループ討論情報120の項目欄120e〜120gに登録されているキーワードa〜c及び重み係数とを元に、たとえば理解力、表現力、積極性、協調性についての分析を行う。記述分析部215は、グループ討論用端末300から受け取ったグループ討論での図示しない記述回答情報と、討論評価管理端末100から受け取った図示しない模範回答情報とを比較し、たとえば理解力、表現力についての分析を行う。HDD制御部216は、HDD202に対するデータの読み出し及び書き込みなどを制御する。通信制御部217は、I/F201を介し、討論評価管理端末100、グループ討論用端末300との間で、データなどの送受信の制御を行う。   The RAM 211 is a work memory for executing a program. The ROM 212 stores a control program for performing an operation check of each unit. The voice recognition unit 213 performs voice recognition based on the voice information in the group discussion from the group discussion terminal 300, and creates a text as a result of the voice recognition. The utterance analysis unit 214 is based on the text created by the voice recognition unit 213 and the keywords a to c and weighting factors registered in the item columns 120e to 120g of the group discussion information 120 shown in FIG. In addition, for example, analysis on comprehension, expressiveness, positiveness, and cooperation is performed. The description analysis unit 215 compares the description response information (not shown) in the group discussion received from the group discussion terminal 300 with the model response information (not shown) received from the discussion evaluation management terminal 100. Perform an analysis. The HDD control unit 216 controls reading and writing of data with respect to the HDD 202. The communication control unit 217 controls transmission / reception of data and the like between the discussion evaluation management terminal 100 and the group discussion terminal 300 via the I / F 201.

システム制御部218は、各部の連携動作などを制御する。また、システム制御部218は、討論評価管理端末100から受け取った後述の図4(a)に示すグループ討論情報120をHDD202に記憶させる。また、システム制御部218は、グループ討論用端末300から受け取った音声情報をHDD202に記憶させる。また、システム制御部218は、討論評価管理端末100から受け取った図示しない模範回答情報と、グループ討論用端末300から受け取った図示しない記述回答情報とをHDD202に記憶させる。   The system control unit 218 controls the cooperative operation of each unit. Further, the system control unit 218 stores the group discussion information 120 shown in FIG. 4A described later received from the discussion evaluation management terminal 100 in the HDD 202. In addition, the system control unit 218 stores the voice information received from the group discussion terminal 300 in the HDD 202. Further, the system control unit 218 causes the HDD 202 to store model reply information (not shown) received from the discussion evaluation management terminal 100 and description reply information (not shown) received from the group discussion terminal 300.

グループ討論用端末300は、I/F301、パネル部302、スピーカー303、マイク304等を制御する制御部310を備えている。I/F301は、ネットワーク400を介し、分析装置200、討論評価管理端末100等との通信を受け持つ。なお、I/F301は、ネットワーク400を介し、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバーなどとの通信を受け持ってもよい。パネル部302は、文字等の情報を表示する。また、パネル部302は、入力ペン320や指先等による入力を受け付けるタッチパネルでもある。スピーカー303は、音声を出力する。マイク304は、グループ討論での音声を取り込む。   The group discussion terminal 300 includes a control unit 310 that controls the I / F 301, the panel unit 302, the speaker 303, the microphone 304, and the like. The I / F 301 is responsible for communication with the analysis apparatus 200, the discussion evaluation management terminal 100, and the like via the network 400. Note that the I / F 301 may be in charge of communication with a content server or a web server (not shown) via the network 400. The panel unit 302 displays information such as characters. The panel unit 302 is also a touch panel that receives input from the input pen 320 or a fingertip. The speaker 303 outputs sound. The microphone 304 captures the voice in the group discussion.

制御部310は、アプリケーションプログラム及び制御プログラムなどを実行してグループ討論用端末300全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部310は、RAM311、ROM312、通信制御部313、パネル操作制御部314、スピーカー制御部315、マイク制御部316、システム制御部317を備えている。また、これらは、データバス318に接続されている。   The control unit 310 is a processor that controls the operation of the entire group discussion terminal 300 by executing an application program, a control program, and the like. The control unit 310 includes a RAM 311, a ROM 312, a communication control unit 313, a panel operation control unit 314, a speaker control unit 315, a microphone control unit 316, and a system control unit 317. These are connected to a data bus 318.

RAM311は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。ROM312には、各部の動作チェックなどを行う制御プログラムが記憶されている。通信制御部313は、I/F301を介し、分析装置200、討論評価管理端末100等との送受信の制御を行う。パネル操作制御部314は、パネル部302の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部314は、入力ペン320や指先等によるタッチ操作によっての入力を受け付ける。スピーカー制御部315は、スピーカー303の音声出力を制御する。マイク制御部316は、マイク304の音声の取り込みを制御する。システム制御部317は、スピーカー303から取り込んだ音声を、たとえばRAM311に記憶させる。また、システム制御部317は、パネル操作制御部314がパネル部302を介して記述回答を受け付けると、パネル操作制御部314が受け付けた記述回答をRAM311に記憶させる。また、システム制御部317は、グループ討論が完了すると、討論評価管理端末100にグループ討論の完了を示す通知を出す。また、システム制御部317は、討論評価管理端末100からの音声情報の送信指示があると、分析装置200に対してグループ討論での音声情報を送信する。   The RAM 311 is a work memory for executing a program. The ROM 312 stores a control program for checking the operation of each unit. The communication control unit 313 controls transmission / reception with the analysis apparatus 200, the discussion evaluation management terminal 100, and the like via the I / F 301. Panel operation control unit 314 controls the display operation of panel unit 302. Further, the panel operation control unit 314 receives an input by a touch operation with the input pen 320 or a fingertip. The speaker control unit 315 controls the sound output of the speaker 303. The microphone control unit 316 controls the voice capture of the microphone 304. The system control unit 317 stores the audio captured from the speaker 303 in, for example, the RAM 311. In addition, when the panel operation control unit 314 receives a description answer via the panel unit 302, the system control unit 317 stores the description answer received by the panel operation control unit 314 in the RAM 311. In addition, when the group discussion is completed, the system control unit 317 issues a notification indicating the completion of the group discussion to the discussion evaluation management terminal 100. In addition, when there is a voice information transmission instruction from the discussion evaluation management terminal 100, the system control unit 317 transmits the voice information in the group discussion to the analysis device 200.

次に、図3及び図4を参照し、討論評価管理端末100によるグループ討論の評価に必要な情報の設定について説明する。まず、図3は、グループ討論で使用される題材資料150の一例を示している。ここで、題材資料150は、ワープロソフトで作成されたテキストであってもよいし、画像形成装置のスキャナーによって読み取られ、OCR(Optical Character Reader)によって文字認識されたテキストであってもよい。   Next, with reference to FIG. 3 and FIG. 4, setting of information necessary for evaluation of the group discussion by the discussion evaluation management terminal 100 will be described. First, FIG. 3 shows an example of the material 150 used in the group discussion. Here, the material 150 may be a text created by word processing software, or may be a text read by a scanner of an image forming apparatus and recognized by an OCR (Optical Character Reader).

題材資料150に示されている符号a1〜c1は、グループ討論の評価に必要なキーワードa〜cの選択を示すマーカーを示している。題材資料150にマーカーa1〜c1を付加する場合、たとえば題材資料150を表示部104に表示させた状態で、キーボード102又はマウス103を操作し、キーワードa〜cとする文字列を選択する。なお、OCRによって文字認識されたテキストの場合、予め図示しない原稿にマーカーa1〜c1を付加しておくことで、表示部104上でのマーカーa1〜c1の付加を省くことができる。また、題材資料150に付加されたマーカーa1の色が赤で、マーカーb1の色が青で、マーカーc1の色が緑になっている。このように、マーカーa1〜c1の色を異ならせることで、それぞれのキーワードa〜cの重要度を示すことができる。また、それぞれのキーワードa〜cの重要度は、たとえば後述の図4(b)のように、重み係数で示すことができる。なお、図3では、マーカーa1〜c1の付加によってキーワードa〜cを選択させる場合としているが、これに限らず、文字列自体の色を変えることで、色を変えた文字列をキーワードa〜cとしてもよい。また、文字列自体を色別の枠で囲い、枠で囲った文字列をキーワードa〜cとしてもよい。   Reference signs a1 to c1 shown in the material 150 indicate markers indicating selection of keywords a to c necessary for evaluation of the group discussion. When adding the markers a1 to c1 to the theme material 150, for example, the keyboard 102 or the mouse 103 is operated in a state where the theme material 150 is displayed on the display unit 104, and the character strings to be used as the keywords a to c are selected. In the case of text recognized by OCR, adding markers a1 to c1 on the display unit 104 can be omitted by adding markers a1 to c1 to a document (not shown) in advance. Further, the color of the marker a1 added to the theme material 150 is red, the color of the marker b1 is blue, and the color of the marker c1 is green. Thus, the importance of each keyword ac can be shown by changing the color of the markers a1-c1. Moreover, the importance of each keyword a-c can be shown with a weighting coefficient, for example like FIG.4 (b) mentioned later. In FIG. 3, the keywords a to c are selected by adding the markers a 1 to c 1. However, the present invention is not limited to this, and the character string whose color is changed by changing the color of the character string itself is used as the keyword a to c. It is good also as c. Further, the character string itself may be surrounded by a frame for each color, and the character string surrounded by the frame may be used as the keywords ac.

次に、図4を参照し、討論評価管理端末100によって生成するグループ討論の評価用の情報について説明する。図4(a)はグループ討論情報120を示し、図4(b)はキーワードa〜cの重み付け情報130を示している。まず、図4(a)に示すグループ討論情報120には、タイトルを示す項目欄120a、日時を示す項目欄120b、種別を示す項目欄120c、グループ名を示す項目欄120d、重み係数を含むキーワードa〜cを示す項目欄120e〜120fが設けられている。ここで、項目欄120a〜120dには、討論評価管理端末100のキーボード102等の操作により、タイトル、日時、種別、グループ名が入力される。これに対し、項目欄120e〜120fには、題材資料150に付加された色別のマーカーa1〜c1に該当する内容が反映される。なお、項目欄120e〜120fにおける色別のマーカーa1〜c1に該当する内容が反映は、評価設定管理部116が行う。   Next, the group discussion evaluation information generated by the discussion evaluation management terminal 100 will be described with reference to FIG. 4A shows the group discussion information 120, and FIG. 4B shows the weighting information 130 for the keywords a to c. First, the group discussion information 120 shown in FIG. 4A includes an item column 120a indicating a title, an item column 120b indicating a date, an item column 120c indicating a type, an item column 120d indicating a group name, and a keyword including a weighting factor. Item fields 120e to 120f indicating a to c are provided. Here, in the item columns 120a to 120d, the title, date / time, type, and group name are input by operating the keyboard 102 of the discussion evaluation management terminal 100 or the like. On the other hand, the contents corresponding to the color-specific markers a1 to c1 added to the subject material 150 are reflected in the item columns 120e to 120f. The evaluation setting management unit 116 reflects the contents corresponding to the color-specific markers a1 to c1 in the item columns 120e to 120f.

すなわち、マーカーa1〜c1の色による重み係数は、キーワードa〜cの重要度を示すものであり、たとえば図4(b)に示す重み付け情報130のように設定されているとする。ここで、赤の重み係数が1.0、青の重み係数が0.8、緑の重み係数が0.6、黄色の重み係数が0.4、紫の重み係数が0.2となっているとする。なお、それぞれの色及び重み係数の値については、任意に変更できる。項目欄120eの「大人になっても、うそをつかず」としたキーワードaは、図3に示した赤のマーカーa1が付された文字列である。また、赤の重み係数は、図4(b)のように、1.0となる。評価設定管理部116は、図4(b)の重み付け情報130を参照し、図3の赤のマーカーa1が付された文字列とマーカーa1の色とを元に、キーワードaとキーワードaの重み係数とを取得し、項目欄120eに登録する。同様に、評価設定管理部116は、図4(b)の重み付け情報130を参照し、図3の青のマーカーb1が付されたキーワードbである文字列(今後のご恩は決して忘れません)と、マーカーb1の色とを元に、キーワードbとキーワードbの重み係数(0.8)とを取得し、項目欄120fに登録する。また、評価設定管理部116は、図4(b)の重み付け情報130を参照し、図3の緑のマーカーc1が付されたキーワードcである文字列(悪い評判)と、マーカーc1の色とを元に、キーワードcとキーワードcの重み係数(0.6)とを取得し、項目欄120fに登録する。   In other words, the weighting coefficients based on the colors of the markers a1 to c1 indicate the importance of the keywords a to c, and are set as weighting information 130 shown in FIG. 4B, for example. Here, the red weighting factor is 1.0, the blue weighting factor is 0.8, the green weighting factor is 0.6, the yellow weighting factor is 0.4, and the purple weighting factor is 0.2. Suppose that In addition, about the value of each color and a weighting coefficient, it can change arbitrarily. The keyword a in the item field 120e, “Do not lie even if you become an adult” is a character string with the red marker a1 shown in FIG. The red weight coefficient is 1.0 as shown in FIG. The evaluation setting management unit 116 refers to the weighting information 130 in FIG. 4B, and based on the character string with the red marker a1 and the color of the marker a1 in FIG. The coefficient is acquired and registered in the item column 120e. Similarly, the evaluation setting management unit 116 refers to the weighting information 130 in FIG. 4B, and the character string that is the keyword b with the blue marker b1 in FIG. ) And the color of the marker b1, the keyword b and the weight coefficient (0.8) of the keyword b are acquired and registered in the item column 120f. Further, the evaluation setting management unit 116 refers to the weighting information 130 in FIG. 4B, and determines the character string (bad reputation) that is the keyword c with the green marker c1 in FIG. 3 and the color of the marker c1. The keyword c and the weight coefficient (0.6) of the keyword c are acquired based on the above and registered in the item column 120f.

また、項目欄120e〜120fのキーワードa〜cには、下線で示すリンク情報が付加されている。たとえばマウス103で下線が付加されたキーワードaをクリックすると、図3に示した題材資料150のキーワードaに該当する「大人になっても、うそをつかず」とした文字列が表示される。また、図4(b)の重み付け情報130は、記述回答の評価においても使用できる。すなわち、図3の題材資料150と同様に、記述回答に対する模範回答の文字列にマーカーa1〜c1を付加しておくことで、評価に必要なキーワードa〜cの設定が可能となる。   In addition, link information indicated by underline is added to the keywords a to c in the item columns 120e to 120f. For example, when an underlined keyword a is clicked with the mouse 103, a character string “Do not lie even if you become an adult” corresponding to the keyword a in the material 150 shown in FIG. 3 is displayed. Also, the weighting information 130 in FIG. 4B can be used in the evaluation of descriptive answers. That is, as with the material 150 of FIG. 3, the keywords a to c necessary for the evaluation can be set by adding the markers a1 to c1 to the character string of the model answer to the written answer.

なお、記述回答に対する評価においては、たとえば図示しない模範回答情報の文字列に、図3に示したマーカーa1〜c1を付加することで、評価設定管理部116がグループ討論情報120と同様に、記述回答の評価に必要なキーワードa〜cと重み係数とを含む評価情報を作成する。   In the evaluation for the descriptive answer, for example, by adding the markers a1 to c1 shown in FIG. 3 to the character string of the model answer information (not shown), the evaluation setting management unit 116 describes the same as the group discussion information 120. Evaluation information including keywords a to c and weighting factors necessary for evaluation of the answer is created.

次に、図5を参照し、分析装置200によるグループ討論の評価について説明する。ここで、図5(a)はグループ討論での評価の一例を示し、図5(b)は記述回答での評価の一例を示している。まず、図5(a)では、発話分析部214による分析により、グループ討論での音声の分析結果を示している。すなわち、発話分析部214は、討論評価管理端末100からの図3の題材資料150を示す題材資料情報と、図4(a)のグループ討論情報120と、音声認識部213の音声認識結果とを元に、発話分析を行う。この場合、発話分析部214は、たとえば音声認識部213の音声認識結果に、グループ討論情報120のキーワードa〜cがどのぐらい含まれているかを分析する。また、発話分析部214は、グループ討論情報120のキーワードa〜cに対応する重み係数を参照し、分析したキーワードa〜cの出現回数に応じた分析値を算出する。すなわち、たとえば重み係数の大きい「大人になっても、うそをつかず」としたキーワードaが音声認識結果に50個含まれていて、重み係数の小さい「悪い評判」としたキーワードcが70個含まれていたとする。この場合、たとえばそれぞれのキーワードa、cの出現回数に重み係数を乗算することで、重み係数が1.0のキーワードaについては50とした分析値が得られ、重み係数が0.6のキーワードcについては42とした分析値が得られる。これにより、重要度の高いキーワードaの分析値が高くなる。そして、発話分析部214は、それぞれのキーワードa〜cの分析結果による分析値に基づき、図5(a)のように、たとえば理解力、表現力、積極性、協調性等についての分析結果であるグループ討論評価230を作成する。   Next, with reference to FIG. 5, the evaluation of the group discussion by the analysis apparatus 200 will be described. Here, FIG. 5A shows an example of evaluation in a group discussion, and FIG. 5B shows an example of evaluation in a descriptive answer. First, in FIG. 5A, the analysis result of the speech in the group discussion is shown by the analysis by the speech analysis unit 214. That is, the utterance analysis unit 214 obtains the material material information indicating the material material 150 of FIG. 3 from the discussion evaluation management terminal 100, the group discussion information 120 of FIG. 4A, and the speech recognition result of the speech recognition unit 213. Based on the utterance analysis. In this case, the speech analysis unit 214 analyzes how many keywords a to c of the group discussion information 120 are included in the speech recognition result of the speech recognition unit 213, for example. Further, the utterance analysis unit 214 refers to weighting factors corresponding to the keywords a to c in the group discussion information 120 and calculates an analysis value according to the number of appearances of the analyzed keywords a to c. That is, for example, 50 keywords a having a large weighting factor “do not lie even when grown up” are included in the speech recognition result, and 70 keywords c having a “bad reputation” having a small weighting factor are included. Suppose it was included. In this case, for example, by multiplying the number of occurrences of each of the keywords a and c by a weighting factor, an analysis value of 50 is obtained for the keyword a having a weighting factor of 1.0, and a keyword having a weighting factor of 0.6 An analytical value of 42 is obtained for c. Thereby, the analysis value of the keyword a with high importance becomes high. Then, the utterance analysis unit 214 is an analysis result on, for example, comprehension, expressiveness, aggressiveness, cooperation, etc., as shown in FIG. 5A, based on the analysis values based on the analysis results of the respective keywords a to c. Create a group discussion evaluation 230.

図5(b)は、記述分析部215が作成する記述回答評価240である。記述分析部215は、グループ討論用端末300から受け取ったグループ討論での図示しない記述回答情報と、討論評価管理端末100が受け取った図示しない模範回答情報とを比較し、たとえば理解力、表現力についての分析を行い、分析結果である記述回答評価240を作成する。すなわち、模範回答情報の文字列に、図3に示したマーカーa1〜c1を付加することで、評価設定管理部116が図4(a)に示したグループ討論情報120と同様に、記述回答の評価に必要なキーワードa〜cと重み係数とを含む評価情報を作成する。そして、記述分析部215は、たとえば記述回答情報に、グループ討論情報120のキーワードa〜cがどのぐらい含まれているかを分析する。また、記述分析部215は、グループ討論情報120のキーワードa〜cに対応する重み計数を参照し、分析したキーワードa〜cの出現回数に応じた分析値を算出する。すなわち、記述分析部215は、たとえばキーワードa〜cの出現回数に重み計数を乗算することで、分析したキーワードa〜cの分析値を算出する。記述分析部215は、記述分析部215が図示しない記述回答情報と、図示しない模範回答情報とを比較し、さらにキーワードa〜cに対応する重み係数を含む評価情報を参照することで、キーワードa〜cの分析結果による分析値に基づき、図5(b)のように、例えば、理解力、表現力等の記述回答評価240を作成する。なお、グループ討論評価230や記述回答評価240を示すグラフについては、棒グラフであってもよいし、円グラフであってもよいし、レーダーチャートであってもよい。   FIG. 5B shows a description answer evaluation 240 created by the description analysis unit 215. The description analysis unit 215 compares the description response information (not shown) in the group discussion received from the group discussion terminal 300 with the model response information (not shown) received by the discussion evaluation management terminal 100, for example, for understanding and expressiveness. And a descriptive answer evaluation 240, which is the analysis result, is created. That is, by adding the markers a1 to c1 shown in FIG. 3 to the character string of the model answer information, the evaluation setting management unit 116 can provide the description answer in the same manner as the group discussion information 120 shown in FIG. Evaluation information including keywords a to c and weighting factors necessary for evaluation is created. Then, the description analysis unit 215 analyzes how many keywords a to c of the group discussion information 120 are included in the description response information, for example. Further, the description analysis unit 215 refers to the weight count corresponding to the keywords a to c in the group discussion information 120 and calculates an analysis value corresponding to the number of appearances of the analyzed keywords a to c. That is, the description analysis unit 215 calculates analysis values of the analyzed keywords a to c, for example, by multiplying the number of appearances of the keywords a to c by a weighting factor. The description analysis unit 215 compares the description response information (not shown) with the model response information (not shown), and further refers to the evaluation information including the weighting coefficient corresponding to the keywords a to c. Based on the analysis values based on the analysis results of -c, a description response evaluation 240 such as comprehension and expressiveness is created as shown in FIG. The graph showing the group discussion evaluation 230 and the descriptive answer evaluation 240 may be a bar graph, a pie chart, or a radar chart.

次に、図6を参照し、討論評価管理端末100側の処理について説明する。なお、以下においては、題材資料150に基づいたグループ討論の場合で説明する。   Next, processing on the discussion evaluation management terminal 100 side will be described with reference to FIG. In the following description, a group discussion based on the material 150 will be described.

(ステップS101)
システム制御部118は、題材資料情報(すなわち題材資料150)を表示させる。
この場合、システム制御部118は、表示制御部115に対し、表示部104に図3に示した題材資料150の表示を指示する。
(Step S101)
The system control unit 118 displays the subject material information (that is, the subject material 150).
In this case, the system control unit 118 instructs the display control unit 115 to display the material 150 shown in FIG.

(ステップS102)
システム制御部118は、図4(b)に示す色のマーカー(本実施形態ではマーカーa1〜c1)が付加されたかどうか(または付加されているかどうか)を判断する。
この場合、表示制御部115は、表示された題材資料150の文字列にマーカーa1〜c1が付加されていれば、マーカーa1〜c1が付加されたことをシステム制御部118に通知する。システム制御部118は、表示制御部115からのマーカーa1〜c1が付加されたことを示す通知が(たとえば一定時間)無ければマーカーa1〜c1が付加されないと判断する(ステップS102:No)。
これに対し、システム制御部118は、表示制御部115からのマーカーa1〜c1が付加されたことを示す通知が有ればマーカーa1〜c1が付加されたと判断し(ステップS102:Yes)、ステップS103に移行する。
(Step S102)
The system control unit 118 determines whether or not the color markers (markers a1 to c1 in this embodiment) shown in FIG. 4B have been added (or have been added).
In this case, if the markers a1 to c1 are added to the displayed character string of the material 150, the display control unit 115 notifies the system control unit 118 that the markers a1 to c1 have been added. The system control unit 118 determines that the markers a1 to c1 are not added if there is no notification from the display control unit 115 indicating that the markers a1 to c1 have been added (for example, for a predetermined time) (step S102: No).
On the other hand, the system control unit 118 determines that the markers a1 to c1 have been added if there is a notification from the display control unit 115 indicating that the markers a1 to c1 have been added (step S102: Yes). The process proceeds to S103.

(ステップS103)
システム制御部118は、グループ討論情報120の生成を指示する。
この場合、システム制御部118は、評価設定管理部116に対し、グループ討論情報120の生成を指示する。
このとき、評価設定管理部116は、題材資料150に付加されたマーカーa1〜c1が示す文字列をキーワードa〜cとして抽出し、図4(a)に示したグループ討論情報120の項目欄120e〜120gに登録する。また、評価設定管理部116は、図4(b)の重み付け情報130を参照し、題材資料150に付加されたマーカーa1〜c1の色に応じた重み係数をキーワードa〜cに対応させて登録する。
なお、グループ討論情報120の項目欄120a〜120dには、タイトル、日時、種別、グループ名が既に登録されているものとする。
(Step S103)
The system control unit 118 instructs generation of the group discussion information 120.
In this case, the system control unit 118 instructs the evaluation setting management unit 116 to generate the group discussion information 120.
At this time, the evaluation setting management unit 116 extracts the character strings indicated by the markers a1 to c1 added to the material 150 as keywords a to c, and the item column 120e of the group discussion information 120 shown in FIG. Register at ~ 120g. Further, the evaluation setting management unit 116 refers to the weighting information 130 in FIG. 4B and registers the weighting coefficients corresponding to the colors of the markers a1 to c1 added to the material 150 in association with the keywords a to c. To do.
It is assumed that the title, date / time, type, and group name are already registered in the item columns 120a to 120d of the group discussion information 120.

(ステップS104)
システム制御部118は、グループ討論情報120の生成が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部118は、評価設定管理部116からのグループ討論情報120の生成が完了したことを示す通知が無ければグループ討論情報120の生成が完了していないと判断する(ステップS104:No)。
これに対し、システム制御部118は、評価設定管理部116からのグループ討論情報120の生成が完了したことを示す通知が有ればグループ討論情報120の生成が完了したと判断し(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。
(Step S104)
The system control unit 118 determines whether the generation of the group discussion information 120 has been completed.
In this case, the system control unit 118 determines that the generation of the group discussion information 120 has not been completed if there is no notification from the evaluation setting management unit 116 indicating that the generation of the group discussion information 120 has been completed (step S104: No).
On the other hand, the system control unit 118 determines that the generation of the group discussion information 120 has been completed if there is a notification from the evaluation setting management unit 116 indicating that the generation of the group discussion information 120 has been completed (step S104: Yes), the process proceeds to step S105.

(ステップS105)
システム制御部118は、グループ討論情報120を送信させる。
この場合、システム制御部118は、通信制御部111に対し、評価設定管理部116が生成したグループ討論情報120を分析装置200に送信させる。
(Step S105)
The system control unit 118 causes the group discussion information 120 to be transmitted.
In this case, the system control unit 118 causes the communication control unit 111 to transmit the group discussion information 120 generated by the evaluation setting management unit 116 to the analysis apparatus 200.

(ステップS106)
システム制御部118は、グループ討論が終了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部118は、通信制御部111を介し、グループ討論用端末300からのグループ討論の終了を示す通知が無ければグループ討論が終了していないと判断する(ステップS106:No)。
これに対し、システム制御部118は、通信制御部111を介し、グループ討論用端末300からのグループ討論の終了を示す通知が有ればグループ討論が終了したと判断し(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。
(Step S106)
The system control unit 118 determines whether the group discussion has ended.
In this case, the system control unit 118 determines that the group discussion has not ended if there is no notification indicating the end of the group discussion from the group discussion terminal 300 via the communication control unit 111 (step S106: No).
On the other hand, the system control unit 118 determines that the group discussion has ended if there is a notification indicating the end of the group discussion from the group discussion terminal 300 via the communication control unit 111 (step S106: Yes). The process proceeds to step S107.

(ステップS107)
システム制御部118は、通信制御部111を介し、グループ討論用端末300に対して音声情報の送信を指示する。
このとき、グループ討論用端末300のシステム制御部317は、たとえばRAM311に記憶させたグループ討論での音声情報を通信制御部313を介し、分析装置200に送信する。
なお、図6に示す処理おいて、題材資料150を模範回答資料と読み替えることができる。
(Step S107)
The system control unit 118 instructs the group discussion terminal 300 to transmit voice information via the communication control unit 111.
At this time, the system control unit 317 of the group discussion terminal 300 transmits, for example, voice information in the group discussion stored in the RAM 311 to the analysis apparatus 200 via the communication control unit 313.
In the process shown in FIG. 6, the subject material 150 can be read as an exemplary answer material.

次に、図7を参照し、分析装置200側の処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 7, processing on the analysis apparatus 200 side will be described.

(ステップS201)
システム制御部218は、グループ討論情報120を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部218は、通信制御部217からのグループ討論情報120を受け取ったことを示す通知が無ければグループ討論情報120を受け取っていないと判断する(ステップS201:No)。
これに対し、システム制御部218は、通信制御部217からのグループ討論情報120を受け取ったことを示す通知が有ればグループ討論情報120を受け取ったと判断し(ステップS201:Yes)、ステップS202に移行する。
(Step S201)
The system control unit 218 determines whether the group discussion information 120 has been received.
In this case, the system control unit 218 determines that the group discussion information 120 has not been received if there is no notification indicating that the group discussion information 120 has been received from the communication control unit 217 (step S201: No).
In response to this, the system control unit 218 determines that the group discussion information 120 has been received if there is a notification indicating that the group discussion information 120 has been received from the communication control unit 217 (step S201: Yes), and then proceeds to step S202. Transition.

(ステップS202)
システム制御部218は、音声情報を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部218は、通信制御部217からの音声情報を受け取ったことを示す通知が無ければ音声情報を受け取っていないと判断する(ステップS202:No)。
これに対し、システム制御部218は、通信制御部217からの音声情報を受け取ったことを示す通知が有れば音声情報を受け取ったと判断し(ステップS202:Yes)、ステップS203に移行する。
(Step S202)
The system control unit 218 determines whether audio information has been received.
In this case, the system control unit 218 determines that the audio information has not been received if there is no notification indicating that the audio information has been received from the communication control unit 217 (step S202: No).
In response to this, the system control unit 218 determines that the audio information has been received if there is a notification indicating that the audio information has been received from the communication control unit 217 (step S202: Yes), and proceeds to step S203.

(ステップS203)
システム制御部218は、音声認識を指示する。
この場合、システム制御部218は、音声認識部213に対して音声認識を指示する。
このとき、音声認識部213は、音声情報に対する音声認識の結果を元に、テキストを作成する。
(Step S203)
The system control unit 218 instructs voice recognition.
In this case, the system control unit 218 instructs the voice recognition unit 213 to perform voice recognition.
At this time, the voice recognition unit 213 creates text based on the result of voice recognition for the voice information.

(ステップS204)
システム制御部218は、音声認識が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部218は、音声認識部213からの音声認識が完了したことを示す通知が無ければ音声認識が完了していないと判断する(ステップS204:No)。
これに対し、システム制御部218は、音声認識部213からの音声認識が完了したことを示す通知が有れば音声認識が完了したと判断し(ステップS204:Yes)、ステップS205に移行する。
(Step S204)
The system control unit 218 determines whether voice recognition has been completed.
In this case, the system control unit 218 determines that the voice recognition has not been completed if there is no notification from the voice recognition unit 213 indicating that the voice recognition has been completed (step S204: No).
In response to this, the system control unit 218 determines that the voice recognition is completed if there is a notification from the voice recognition unit 213 indicating that the voice recognition is completed (step S204: Yes), and proceeds to step S205.

(ステップS205)
システム制御部218は、音声分析を指示する。
この場合、システム制御部218は、発話分析部214に対し、音声分析を指示する。
このとき、発話分析部214は、音声認識部213が作成したテキストと、図4(a)のグループ討論情報120の項目欄120e〜120gのキーワードa〜cとを元に、たとえば理解力、表現力、積極性、協調性についての分析を行う。また、発話分析部214は、分析結果を示す図5(a)のグループ討論評価230を作成する。
(Step S205)
The system control unit 218 instructs voice analysis.
In this case, the system control unit 218 instructs the speech analysis unit 214 to perform voice analysis.
At this time, the speech analysis unit 214, for example, based on the text created by the speech recognition unit 213 and the keywords a to c in the item columns 120e to 120g of the group discussion information 120 in FIG. Analyze power, aggressiveness, and collaboration. Further, the utterance analysis unit 214 creates the group discussion evaluation 230 shown in FIG.

(ステップS206)
システム制御部218は、音声分析が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部218は、発話分析部214からの音声分析が完了したことを示す通知が無ければ音声分析が完了していないと判断する(ステップS206:No)。
これに対し、システム制御部218は、発話分析部214からの音声分析が完了したことを示す通知が有れば音声分析が完了したと判断し(ステップS206:Yes)、ステップS207に移行する。
(Step S206)
The system control unit 218 determines whether the voice analysis has been completed.
In this case, the system control unit 218 determines that the speech analysis has not been completed if there is no notification from the speech analysis unit 214 indicating that the speech analysis has been completed (step S206: No).
In response to this, the system control unit 218 determines that the voice analysis has been completed if there is a notification from the speech analysis unit 214 indicating that the voice analysis has been completed (step S206: Yes), and proceeds to step S207.

(ステップS207)
システム制御部218は、分析結果を送信させる。
この場合、システム制御部218は、通信制御部217に対し、発話分析部214が作成した分析結果である図5(a)のグループ討論評価230の送信を指示する。
このとき、通信制御部217は、発話分析部214が作成した分析結果である図5(a)のグループ討論評価230を討論評価管理端末100に送信する。
(Step S207)
The system control unit 218 transmits the analysis result.
In this case, the system control unit 218 instructs the communication control unit 217 to transmit the group discussion evaluation 230 in FIG. 5A that is the analysis result created by the utterance analysis unit 214.
At this time, the communication control unit 217 transmits the group discussion evaluation 230 in FIG. 5A, which is the analysis result created by the utterance analysis unit 214, to the discussion evaluation management terminal 100.

このように、本実施形態では、討論評価管理端末100の表示部104により、グループ討論で必要な題材資料150又は図示しない模範回答(資料)を表示し、システム制御部118により、題材資料150又は図示しない模範回答(資料)から重み付けに対応する色で表示された文字列を抽出し、評価設定管理部116により、選択された文字列をグループ討論の評価のためのキーワードa〜cとしたグループ討論情報120を生成し、システム制御部118により、グループ討論情報120を分析装置200に送信する。また、評価設定管理部116は、キーワードa〜cに重み付けを示す重み係数を付加する。   As described above, in this embodiment, the topic material 150 necessary for the group discussion or the model answer (material) (not shown) required for the group discussion is displayed on the display unit 104 of the discussion evaluation management terminal 100, and the material material 150 or A character string displayed in a color corresponding to the weight is extracted from a model answer (document) (not shown), and the evaluation setting management unit 116 sets the selected character string as keywords a to c for evaluation of the group discussion. Discussion information 120 is generated, and group discussion information 120 is transmitted to analysis apparatus 200 by system control unit 118. In addition, the evaluation setting management unit 116 adds weighting factors indicating weighting to the keywords a to c.

これにより、グループ討論の評価のためのキーワードa〜cの抽出を、キーボード102又はマウス103(操作部)による、題材資料150又は図示しない模範回答(資料)の文字列の選択、または原稿にマーキングペンでマーカーが付加された題材資料150又は図示しない模範回答(資料)を読み込むことによって行うことができ、また、キーワードa〜cに重み付けを示す重み係数を付加することで、キーワードa〜cの重要度を設定できるので、キーワードa〜c及びキーワードa〜cの重要度の設定作業を簡素化できる。   Thereby, extraction of keywords a to c for evaluation of group discussion is performed by selecting a character string of the subject material 150 or a model answer (material) (not shown) by the keyboard 102 or the mouse 103 (operation unit), or marking a manuscript. This can be done by reading the material material 150 to which a marker is added with a pen or a model answer (material) (not shown), and by adding a weighting factor indicating weighting to the keywords a to c, Since the importance can be set, the setting work of the importance of the keywords a to c and the keywords a to c can be simplified.

なお、図6に示すステップS104の後、ステップS105を実行する前に、システム制御部118は、表示制御部115に対し、表示部104に生成したグループ討論情報120の表示を指示してもよい。この場合、表示されたグループ討論情報120のキーワードが選択(たとえば画面上でクリック)されると、システム制御部118は、表示制御部115に対し、題材資料150において選択されたキーワードが示されている箇所(たとえばページ)の表示を指示してもよい。ここで、システム制御部118は、キーボード102やマウス103の操作に応じて、表示されている題材資料150に付加されているマーカーa1〜c1の範囲や色の修正を受け付けてもよいし、新たなマーカーの付加を受け付けてもよい。この場合、処理をステップS101に戻してもよい。   After step S104 shown in FIG. 6 and before executing step S105, the system control unit 118 may instruct the display control unit 115 to display the generated group discussion information 120 on the display unit 104. . In this case, when the keyword of the displayed group discussion information 120 is selected (for example, clicked on the screen), the system control unit 118 indicates the keyword selected in the material 150 to the display control unit 115. Display of the location (for example, page) may be instructed. Here, the system control unit 118 may accept the correction of the range and color of the markers a1 to c1 added to the displayed material 150 in accordance with the operation of the keyboard 102 and the mouse 103, or a new one. You may accept the addition of a simple marker. In this case, the process may be returned to step S101.

また、キーワードa〜cが音声認識結果から得られた場合と、模範回答情報から得られた場合とでキーワードa〜cに付加される重み係数の規定値を異ならせてもよい。   Further, the specified values of the weighting factors added to the keywords a to c may be different depending on whether the keywords a to c are obtained from the speech recognition result and obtained from the model answer information.

100 討論評価管理端末
101、201、301 I/F
102 キーボード
103 マウス
104 表示部
105、202 HDD
110、210、310 制御部
111、217、313 通信制御部
112、211、311 RAM
113、212、312 ROM
114 入力デバイス制御部
115 表示制御部
116 評価設定管理部
117、216 HDD制御部
118、218、317 システム制御部
119、219、318 データバス
120 グループ討論情報
120a〜g 項目欄
130 重み付け情報
150 題材資料
200 分析装置
213 音声認識部
214 発話分析部
215 記述分析部
230 グループ討論評価
240 記述回答評価
300 グループ討論用端末
302 パネル部
303 スピーカー
304 マイク
314 パネル操作制御部
315 スピーカー制御部
316 マイク制御部
320 入力ペン
400 ネットワーク
a〜c キーワード
a1〜c1 マーカー
100 Discussion evaluation management terminals 101, 201, 301 I / F
102 Keyboard 103 Mouse 104 Display 105, 202 HDD
110, 210, 310 Control unit 111, 217, 313 Communication control unit 112, 211, 311 RAM
113, 212, 312 ROM
114 Input device control unit 115 Display control unit 116 Evaluation setting management unit 117, 216 HDD control unit 118, 218, 317 System control unit 119, 219, 318 Data bus 120 Group discussion information 120a-g Item column 130 Weighting information 150 Subject material 200 Analyzing Device 213 Speech Recognition Unit 214 Speech Analysis Unit 215 Description Analysis Unit 230 Group Discussion Evaluation 240 Description Response Evaluation 300 Group Discussion Terminal 302 Panel Unit 303 Speaker 304 Microphone 314 Panel Operation Control Unit 315 Speaker Control Unit 316 Microphone Control Unit 320 Input Pen 400 network a-c keyword a1-c1 marker

Claims (4)

グループ討論で必要な資料を表示する表示部と、
前記表示された資料から重み付けに対応する色で表示された文字列を抽出するシステム制御部と、
選択された前記文字列を前記グループ討論の評価のためのキーワードとしたグループ討論情報を生成する評価設定管理部と、
前記グループ討論情報を分析装置に送信するシステム制御部とを備え、
前記評価設定管理部は、前記キーワードに前記重み付けを示す重み係数を付加する
ことを特徴とする討論評価装置。
A display for displaying the materials needed for group discussions;
A system control unit for extracting a character string displayed in a color corresponding to weighting from the displayed material;
An evaluation setting management unit that generates group discussion information using the selected character string as a keyword for evaluation of the group discussion;
A system control unit for transmitting the group discussion information to the analyzer,
The evaluation setting management unit adds a weighting coefficient indicating the weighting to the keyword.
前記資料は、前記グループ討論で使用する題材資料又は前記グループ討論での記述回答に対する模範回答であることを特徴とする請求項1に記載の討論評価装置。   The discussion evaluation apparatus according to claim 1, wherein the material is a topic material used in the group discussion or a model answer to a written response in the group discussion. 前記操作部は、マーカーにより前記文字列を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の討論評価装置。   The discussion evaluation apparatus according to claim 1, wherein the operation unit selects the character string with a marker. 討論評価装置を制御するコンピューターに実行させる討論評価プログラムであって、
表示部により、グループ討論で必要な資料を表示する工程と、
システム制御部により、前記表示された資料から重み付けに対応する色で表示された文字列を抽出する工程と、
評価設定管理部により、選択された前記文字列を前記グループ討論の評価のためのキーワードとしたグループ討論情報を生成する工程と、
システム制御部により、前記グループ討論情報を分析装置に送信する工程とを有し、
前記評価設定管理部は、前記キーワードに前記重み付けを示す重み係数を付加する
ことを特徴とする討論評価プログラム。
A discussion evaluation program executed by a computer that controls the discussion evaluation device,
The process of displaying the materials necessary for the group discussion by the display unit,
A step of extracting a character string displayed in a color corresponding to weighting from the displayed material by the system control unit;
A step of generating group discussion information using the selected character string as a keyword for evaluation of the group discussion by the evaluation setting management unit;
A step of transmitting the group discussion information to the analyzer by a system control unit;
The evaluation setting management unit adds a weighting coefficient indicating the weighting to the keyword.
JP2017120682A 2017-06-20 2017-06-20 Discussion evaluation device and discussion evaluation program Pending JP2019008363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120682A JP2019008363A (en) 2017-06-20 2017-06-20 Discussion evaluation device and discussion evaluation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120682A JP2019008363A (en) 2017-06-20 2017-06-20 Discussion evaluation device and discussion evaluation program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019008363A true JP2019008363A (en) 2019-01-17

Family

ID=65028933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120682A Pending JP2019008363A (en) 2017-06-20 2017-06-20 Discussion evaluation device and discussion evaluation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019008363A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020215966A1 (en) Remote teaching interaction method, server, terminal and system
AU2013251195B2 (en) Program, apparatus, and method for information processing
US9685095B2 (en) Systems and methods for assessment administration and evaluation
CN105070124A (en) Interactive commercial law basic teaching system
CN105427696A (en) Method for distinguishing answer to target question
KR101635144B1 (en) Language learning system using corpus and text-to-image technique
KR101778488B1 (en) Method and system for learning english words through online
WO2021010744A1 (en) Method and device for analyzing sales conversation based on speech recognition
US20140045162A1 (en) Device of Structuring Learning Contents, Learning-Content Selection Support System and Support Method Using the Device
CN107766543A (en) A kind of search result of knowledge based point provides method and device
Olney et al. Assessing Computer Literacy of Adults with Low Literacy Skills.
CN110880324A (en) Voice data processing method and device, storage medium and electronic equipment
KR20150101632A (en) Communication terminal device using qr code and communication system for the terminal
US20220405459A1 (en) Edited character strings
Hoel e-Schoolbag in China--Exploring Research Evidence for Large Scale Deployment of e-Textbooks and Services
CN115081965B (en) Big data analysis system of condition of learning and condition of learning server
KR101380692B1 (en) Apparatus for on-line study and method for the same
CN110867187A (en) Voice data processing method and device, storage medium and electronic equipment
JP2019008363A (en) Discussion evaluation device and discussion evaluation program
Nakayama et al. A note taking evaluation index using term networks in a blended learning environment
Baleghi-Zadeh et al. Behavior intention to use of learning management system among Malaysian pre-service teachers: A confirmatory factor analysis
Miller et al. Transforming e‐assessment in American Sign Language: pedagogical and technological enhancements in online language learning and performance assessment
JP7041958B2 (en) Education support system and education support method
CN114331932A (en) Target image generation method and device, computing equipment and computer storage medium
CN209625781U (en) Bilingual switching device for child-parent education