JP2019008227A - Information display device - Google Patents

Information display device Download PDF

Info

Publication number
JP2019008227A
JP2019008227A JP2017125671A JP2017125671A JP2019008227A JP 2019008227 A JP2019008227 A JP 2019008227A JP 2017125671 A JP2017125671 A JP 2017125671A JP 2017125671 A JP2017125671 A JP 2017125671A JP 2019008227 A JP2019008227 A JP 2019008227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch input
graphic information
graphic
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017125671A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和浩 山本
Kazuhiro Yamamoto
和浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017125671A priority Critical patent/JP2019008227A/en
Publication of JP2019008227A publication Critical patent/JP2019008227A/en
Priority to JP2022159171A priority patent/JP2022179592A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

To provide a graphic information display device enabling a plurality of graphics which have positional information associated with each other and include an identical position to be visible in a state where the plurality of figures are concurrently displayed.SOLUTION: A graphic information display device selects graphic information of a designated display object from a plurality of display objects with respective pieces of positional information included in display contents associated with each other and displays the same on a touch panel TP. The graphic information display device: sets a display area E to display a non-deformed map M2 which includes the positional information associated with the same on a position designated by a user in a graphic screen and reflects a real positional relation on a portion of a graphic screen where a deformed map M1, a map with the real positional relation deformed, is displayed thereon; and superimposes the mon-deformed map M2 on the display area E in the graphic screen.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、地図情報等のグラフィックを表示するグラフィック情報表示装置に関する。   The present invention relates to a graphic information display device that displays graphics such as map information.

地図情報等のグラフィックを表示するグラフィック情報表示装置の技術としては、例えば、特許文献1に開示されている技術がある。
特許文献1に開示されている技術では、複数の表示対象のグラフィック情報を表示するグラフィック情報表示装置において、第一表示対象のグラフィック表示を維持しつつ、位置的に関連付けられた任意の位置及び大きさの第二表示対象を表示する。なお、第一表示対象とは、例えば、二次元地形図であり、第二表示対象とは、例えば、二次元地形図の一部に対応する三次元地形図である。
As a technique of a graphic information display device that displays a graphic such as map information, there is a technique disclosed in Patent Document 1, for example.
In the technique disclosed in Patent Literature 1, in a graphic information display device that displays a plurality of graphic information items to be displayed, any position and size that are associated with each other while maintaining the graphic display of the first display object. The second display target is displayed. The first display target is, for example, a two-dimensional topographic map, and the second display target is, for example, a three-dimensional topographic map corresponding to a part of the two-dimensional topographic map.

特開平11−126150号公報JP-A-11-126150

デフォルメされた地図では、文字情報を表示する都合等により、オブジェクト(駅や道路等)間の距離が、実際の距離とは異なって表示されている場合が多い。このため、例えば、デフォルメされた地図のみを用いて、目的地の最寄り駅を検索した場合、実際に目的地の最寄り駅とは異なる駅を、最寄り駅と認識するという問題があった。この問題の対処法としては、デフォルメされた地図の表示を閉じた後に、デフォルメされていない地図を用いて目的地の最寄り駅を検索した後、再び、デフォルメされた地図を表示して、現在地から最寄り駅への経路を検索する必要があるため、作業が煩雑となる。
In a deformed map, the distance between objects (stations, roads, etc.) is often displayed differently from the actual distance due to reasons such as displaying character information. For this reason, for example, when the nearest station of the destination is searched using only the deformed map, there is a problem that a station different from the nearest station of the destination is actually recognized as the nearest station. To solve this problem, close the deformed map display, search the nearest station for the destination using a non-deformed map, display the deformed map again, and start from the current location. Since it is necessary to search for the route to the nearest station, the work becomes complicated.


本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、同じ場所を含む複数の図を、同時に表示した状態で視認することが可能な、グラフィック情報表示装置を提供することを目的とする。

The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a graphic information display device capable of visually recognizing a plurality of figures including the same place in a state where they are simultaneously displayed.

上記課題を解決するために、本発明の一態様は、表示内容が含む位置情報が互いに関連付けられている複数の表示対象から、指定された表示対象のグラフィック情報を選択して表示装置に表示するグラフィック情報表示装置である。グラフィック情報表示装置は、表示エリア設定部と、上書き処理部を備える。表示エリア設定部は、第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面の一部に、第二表示対象のグラフィック情報を表示する表示エリアを設定する。上書き処理部は、第二表示対象のグラフィック情報を表示エリアに表示して、第二表示対象のグラフィック情報をグラフィック画面に上書きする。なお、第一表示対象は、現実の位置関係を変形した地図であるデフォルメ地図を表す。また、第二表示対象は、グラフィック画面の中でユーザーに指定された位置の位置情報と関連付けられている位置情報を含み、且つ現実の位置関係を反映した地図である非デフォルメ地図を表す。   In order to solve the above problems, according to one embodiment of the present invention, graphic information of a specified display target is selected from a plurality of display targets associated with position information included in display content and displayed on a display device. A graphic information display device. The graphic information display device includes a display area setting unit and an overwrite processing unit. The display area setting unit sets a display area for displaying the graphic information of the second display target on a part of the graphic screen on which the graphic information of the first display target is displayed. The overwriting processing unit displays the graphic information of the second display target in the display area, and overwrites the graphic information of the second display target on the graphic screen. Note that the first display target represents a deformed map that is a map obtained by modifying the actual positional relationship. The second display target represents a non-deformation map that includes position information associated with the position information of the position designated by the user in the graphic screen and reflects the actual positional relationship.

なお、第一表示対象を非デフォルメ地図とし、第二表示対象をデフォルメ地図としても
よい。
The first display object may be a non-deformation map and the second display object may be a deformation map.

本発明の一態様によれば、位置情報が互いに関連付けられている同じ位置を含む複数の図を、同時に表示した状態で視認することが可能な、グラフィック情報表示装置を提供することが可能となる。   According to one aspect of the present invention, it is possible to provide a graphic information display device capable of visually recognizing a plurality of figures including the same position where position information is associated with each other while being displayed simultaneously. .

本発明の第一実施形態のグラフィック情報表示装置の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the graphic information display apparatus of 1st embodiment of this invention. グラフィック情報表示装置を形成する可搬体の構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the portable body which forms a graphic information display apparatus. 表示の一例を表す図である。It is a figure showing an example of a display. 表示の一例を表す図である。It is a figure showing an example of a display.

図面を参照して、本発明の第一実施形態を以下において説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、具体的な寸法は、以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。   A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the description of the drawings referred to in the following description, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, the drawings are schematic, and specific dimensions should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that the drawings include portions having different dimensional relationships and ratios.

さらに、以下に示す第一実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するためのタブレットを例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質や、それらの形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。位置には、地図上の場所、画面上の位置、地図上の緯度経度で表された位置、場所(目的の場所)がある。   Furthermore, the first embodiment shown below exemplifies a tablet for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention is the material of components, their shapes, The structure and arrangement are not specified as follows. The technical idea of the present invention can be variously modified within the technical scope defined by the claims described in the claims. The location includes a location on the map, a location on the screen, a location represented by latitude and longitude on the map, and a location (target location).

(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(グラフィック情報表示装置)
図1から図4を用いて、グラフィック情報表示装置1の構成について説明する。
図1中に表すように、グラフィック情報表示装置1は、入力装置2と、表示装置4と、表示対象情報記憶部6と、が接続された処理装置8を備えている。
また、グラフィック情報表示装置1は、表示内容が含む位置情報が互いに関連付けられている複数の表示対象の中から、指定された表示対象のグラフィック情報を選択して、表示装置4に表示する装置である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Graphic information display device)
The configuration of the graphic information display device 1 will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the graphic information display device 1 includes a processing device 8 to which an input device 2, a display device 4, and a display target information storage unit 6 are connected.
The graphic information display device 1 is a device that selects graphic information of a designated display target from a plurality of display targets associated with position information included in display content and displays the selected graphic information on the display device 4. is there.

(入力装置)
入力装置2は、キーボード、マウス、タッチパネル等を用いて形成されている。
第一実施形態では、入力装置2を、タッチパネルを用いて形成した場合について説明する。
(表示装置)
表示装置4は、グラフィック画像の表示が可能なCRTディスプレイや、タッチパネル等を用いて形成されている。
第一実施形態では、表示装置4を、タッチパネルを用いて形成した場合について説明する。
(Input device)
The input device 2 is formed using a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like.
In the first embodiment, a case where the input device 2 is formed using a touch panel will be described.
(Display device)
The display device 4 is formed using a CRT display capable of displaying graphic images, a touch panel, or the like.
In the first embodiment, a case where the display device 4 is formed using a touch panel will be described.

すなわち、第一実施形態のグラフィック情報表示装置1は、図2中に表すように、入力装置2と表示装置4を、タッチパネルTPで兼用した可搬体のタブレット端末TTである。なお、図2中には、予め設定した機能(例えば、初期画面に戻る機能)を割り当てたホームボタンHBと、CCDカメラ等を用いて形成された撮像部CAを表している。
タッチパネルTPは、グラフィック情報表示装置1のユーザーによるタッチ入力(手の指等)が可能なタッチ入力面(表示画面を兼ねる)と、タッチ入力したタッチ入力面上の接触状態を検出する接触状態検出部(図示せず)を備えている。したがって、表示装置4は、タッチ入力面と、接触状態検出部を備えている。
タッチ入力面は、画像情報を表示可能な表示画面の少なくとも一部で形成されている。
第一実施形態では、タッチ入力面を、表示画面の全体で形成した場合について説明する。
That is, the graphic information display device 1 of the first embodiment is a portable tablet terminal TT in which the input device 2 and the display device 4 are combined with the touch panel TP, as shown in FIG. In FIG. 2, a home button HB to which a preset function (for example, a function to return to the initial screen) is assigned, and an imaging unit CA formed using a CCD camera or the like are shown.
The touch panel TP detects a contact state on a touch input surface (also serving as a display screen) on which a touch input (such as a finger of a hand) by the user of the graphic information display device 1 can be detected, and a touch state on the touch input surface where the touch input is performed. Part (not shown). Therefore, the display device 4 includes a touch input surface and a contact state detection unit.
The touch input surface is formed by at least a part of a display screen capable of displaying image information.
In the first embodiment, a case where the touch input surface is formed on the entire display screen will be described.

(表示対象情報記憶部)
表示対象情報記憶部6は、例えば、地図データベース等、表示装置4にグラフィック表示される複数の表示対象の情報を記憶・管理する手段であり、ディスク装置等の外部記憶装置を用いて形成されている。
第一実施形態では、表示対象情報記憶部6を、地図データベース(DB)を用いて形成した場合について説明する。すなわち、第一実施形態では、グラフィック情報表示装置1を、地図情報を提供するシステムに適用した場合について説明する。
(Display target information storage unit)
The display target information storage unit 6 is means for storing and managing information on a plurality of display targets that are graphically displayed on the display device 4 such as a map database, and is formed using an external storage device such as a disk device. Yes.
1st embodiment demonstrates the case where the display object information storage part 6 is formed using a map database (DB). That is, in the first embodiment, a case where the graphic information display device 1 is applied to a system that provides map information will be described.

地図データベース(DB)が記憶している地図データには、例えば、鉄道データ、地名データ、道路データ、河川データ等が含まれている。
地図データが含む各データは、予め設定した大きさで区切られた区画を単位として作成されており、階層的なデータ構造を持つ。第一実施形態では、一例として、メッシュ区画単位が二階層(一次メッシュ、二次メッシュ)になっている場合について説明する。なお、データ構造の階層数は、二階層に限定するものではない。
また、地図データが含む各データは、情報の種類によって、ベクトルデータのデータ形式、または、メッシュデータのデータ形式で作成されている。例えば、道路データや河川データ等はベクトルデータ形式で作成され、標高データ等はメッシュデータ形式で作成されている。
The map data stored in the map database (DB) includes, for example, railway data, place name data, road data, river data, and the like.
Each data included in the map data is created in units of sections divided by a preset size, and has a hierarchical data structure. In the first embodiment, as an example, a case will be described in which the mesh partition unit has two layers (a primary mesh and a secondary mesh). Note that the number of layers in the data structure is not limited to two.
Each data included in the map data is created in the data format of vector data or the data format of mesh data depending on the type of information. For example, road data, river data, and the like are created in a vector data format, and elevation data and the like are created in a mesh data format.

複数の表示対象は、それぞれの表示内容が含む位置情報(例えば、座標の情報)が互いに関連付けられている。
位置情報が互いに関連付けられている表示内容には、例えば、タッチパネルTPの表示画面を示す図3中に表すように、デフォルメ地図M1と、非デフォルメ地図M2を含む。
デフォルメ地図M1は、複数の表示対象のうち第一表示対象に対応し、オブジェクト(駅や道路等)間の距離が、実際の距離とは異なって表示された鉄道路線図である。すなわち、デフォルメ地図M1は、現実の位置関係を変形した地図である。
The plurality of display objects are associated with position information (for example, coordinate information) included in each display content.
The display contents associated with the position information include, for example, a deformed map M1 and a non-deformed map M2 as shown in FIG. 3 showing the display screen of the touch panel TP.
The deformed map M1 is a railway map corresponding to the first display target among a plurality of display targets, and the distance between objects (station, road, etc.) is displayed different from the actual distance. That is, the deformed map M1 is a map obtained by modifying the actual positional relationship.

非デフォルメ地図M2は、複数の表示対象のうち第二表示対象に対応し、オブジェクト間の距離が、実際の距離で表示された道路図である。すなわち、非デフォルメ地図M2は、現実の位置関係を反映した地図である。
デフォルメ地図M1と非デフォルメ地図M2は、座標等の情報によって、それぞれの表示内容が含む位置情報が互いに関連付けられている。
The non-deformation map M2 is a road map corresponding to the second display target among a plurality of display targets and displaying the distance between the objects at the actual distance. That is, the non-deformation map M2 is a map reflecting an actual positional relationship.
In the deformed map M1 and the non-deformed map M2, position information included in each display content is associated with each other by information such as coordinates.

したがって、第二表示対象は、デフォルメ地図M1を表す第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面の中で、ユーザーに指定された位置の位置情報と関連付けられている位置情報を含み、且つ非デフォルメ地図M2を表す。
なお、図3中には、デフォルメ地図M1における点P1の位置情報と、非デフォルメ地図M2における点P2の位置情報が、互いに関連付けられている例を表している。すなわ
ち、デフォルメ地図M1における点P1と、非デフォルメ地図M2における点P2は、同じ場所を示す点である。
Accordingly, the second display object includes position information associated with the position information of the position designated by the user in the graphic screen on which the graphic information of the first display object representing the deformed map M1 is displayed. And the non-deformation map M2 is represented.
FIG. 3 shows an example in which the position information of the point P1 in the deformed map M1 and the position information of the point P2 in the non-deformed map M2 are associated with each other. That is, the point P1 on the deformed map M1 and the point P2 on the non-deformed map M2 are points indicating the same place.

(処理装置)
処理装置8は、CPU及びメモリ等を用いて形成されており、オペレーティングシステム(OS)10と、グラフィック表示処理部20を備えている。
オペレーティングシステム(OS)10は、入力装置2から入力を受けた情報と、表示対象情報記憶部6が記憶しているデータを用いて、表示装置4へ出力する情報と、グラフィック表示処理部20の動作を制御する。
グラフィック表示処理部20は、入力受付処理部30と、表示出力処理部40を備えている。
(Processing equipment)
The processing device 8 is formed using a CPU, a memory, and the like, and includes an operating system (OS) 10 and a graphic display processing unit 20.
The operating system (OS) 10 uses the information received from the input device 2, the information output to the display device 4 using the data stored in the display target information storage unit 6, and the graphic display processing unit 20. Control the behavior.
The graphic display processing unit 20 includes an input reception processing unit 30 and a display output processing unit 40.

入力受付処理部30は、入力装置2によるメニューからの入力を受け付ける手段であり、グラフィック画面上に表示する表示対象を選択する入力と、選択された表示対象を表示する表示エリアを設定する手段である。
また、入力受付処理部30は、表示対象指定部32と、表示エリア指定部34を備えている。
The input reception processing unit 30 is a unit that receives an input from the menu by the input device 2 and is a unit that sets an input for selecting a display target to be displayed on the graphic screen and a display area for displaying the selected display target. is there.
The input reception processing unit 30 includes a display target designating unit 32 and a display area designating unit 34.

表示対象指定部32は、所定のメニュー画面から、表示したい表示対象(例えば、第二表示対象)を指定する入力を受け付ける処理手段である。
表示エリア指定部34は、表示対象指定部32で指定された表示対象を表示するグラフィック画面上における、表示エリアを設定する処理手段である。
具体的には、第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面の一部に、第二表示対象のグラフィック情報を表示する表示エリアを設定する。これに加え、第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面のうち、ユーザーに指定された位置の位置情報とは異なる位置情報が関連付けられている画面上の位置に、表示エリアを設定する。
The display target specifying unit 32 is a processing unit that receives an input for specifying a display target (for example, a second display target) to be displayed from a predetermined menu screen.
The display area specifying unit 34 is a processing unit that sets a display area on the graphic screen that displays the display target specified by the display target specifying unit 32.
Specifically, a display area for displaying the graphic information of the second display target is set in a part of the graphic screen on which the graphic information of the first display target is displayed. In addition to this, a display area is set at a position on the screen that is associated with position information different from the position information of the position specified by the user on the graphic screen on which the graphic information of the first display target is displayed. To do.

したがって、表示エリア指定部34が設定した表示エリアEは、図3中に表すように、点P2を含む非デフォルメ地図M2が、デフォルメ地図M1のうち、点P1と重ならない位置に設定される。
なお、第一実施形態では、一例として、表示エリアEを、円形の領域で設定する場合について説明する。なお、表示エリアEは、例えば、矩形の領域等、円形以外の領域で設定してもよい。
Therefore, as shown in FIG. 3, the display area E set by the display area designating unit 34 is set such that the non-deformation map M2 including the point P2 does not overlap the point P1 in the deformation map M1.
In the first embodiment, a case where the display area E is set as a circular area will be described as an example. The display area E may be set in an area other than a circle, such as a rectangular area.

表示出力処理部40は、表示装置4に基本的な表示対象である基本表示対象をグラフィック表示する。さらに、表示出力処理部40は、入力受付処理部30で選択された表示対象である選択表示対象を、表示対象指定部32で設定された表示エリアEにグラフィック表示する手段である。
第一実施形態では、基本表示対象を第一表示対象とし、選択表示対象を第二表示対象とした場合について説明する。したがって、第一実施形態では、第一表示対象が表示されているグラフィック画面のうち、表示エリア指定部34が設定した表示エリアEに、第二表示対象のグラフィック情報を上書きして表示する。
The display output processing unit 40 graphically displays a basic display target that is a basic display target on the display device 4. Further, the display output processing unit 40 is a means for graphically displaying the selected display target that is the display target selected by the input reception processing unit 30 in the display area E set by the display target specifying unit 32.
In the first embodiment, a case will be described in which the basic display target is the first display target and the selection display target is the second display target. Therefore, in the first embodiment, the graphic information of the second display target is overwritten and displayed in the display area E set by the display area designating unit 34 in the graphic screen on which the first display target is displayed.

また、表示出力処理部40は、基本画面表示処理部42と、選択表示対象表示処理部44を備えている。
基本画面表示処理部42は、表示対象情報記憶部6に記憶された表示対象のグラフィック情報を作成し、作成したグラフィック情報を表示装置4に表示する手段である。
選択表示対象表示処理部44は、入力受付処理部30で選択された表示対象のグラフィック情報を作成し、作成したグラフィック情報を表示エリア指定部34が設定した表示エ
リアEに表示する手段である。
The display output processing unit 40 includes a basic screen display processing unit 42 and a selection display target display processing unit 44.
The basic screen display processing unit 42 is means for creating graphic information of a display target stored in the display target information storage unit 6 and displaying the created graphic information on the display device 4.
The selection display target display processing unit 44 is means for creating graphic information of a display target selected by the input reception processing unit 30 and displaying the created graphic information in the display area E set by the display area designating unit 34.

また、選択表示対象表示処理部44は、接触状態検出部が検出した接触状態に応じて、例えば、タッチパネルTPの表示画面のうち非デフォルメ地図M2の表示状態を、図3中に表す表示状態から、図4中に表す表示状態に変更する処理を行う。なお、図4には、図3と同様、タッチパネルTPの表示画面を表す。
具体的には、タッチ入力面へ同時に接触した複数箇所へのタッチ入力のうち一つがタッチ入力面への接触を継続しているとともに、複数箇所へのタッチ入力のうち他が断続的にタッチ入力面へ接触していると判定すると、非デフォルメ地図M2の表示状態、表示内容、表示方法、表示形式を変更する。
Further, the selection display target display processing unit 44, for example, changes the display state of the non-deformation map M2 in the display screen of the touch panel TP from the display state shown in FIG. 3 according to the contact state detected by the contact state detection unit. Then, the process of changing to the display state shown in FIG. 4 is performed. FIG. 4 shows a display screen of the touch panel TP as in FIG.
Specifically, one of the touch inputs to a plurality of locations touching the touch input surface simultaneously continues to touch the touch input surface, and the other one of the touch inputs to the plurality of locations is intermittently touch input. If it is determined that the surface is touched, the display state, display content, display method, and display format of the non-deformed map M2 are changed.

なお、複数箇所へのタッチ入力のうち一つとは、例えば、ユーザーの人差し指であり、デフォルメ地図M1における点P1への接触を継続しているタッチ入力である。また、複数箇所へのタッチ入力のうち他とは、例えば、ユーザーの中指である。また、非デフォルメ地図M2は、第二表示対象のグラフィック情報に相当する。
非デフォルメ地図M2の表示状態を変更する場合は、例えば、非デフォルメ地図M2の拡大率や、非デフォルメ地図M2の表示サイズや、非デフォルメ地図M2の表示内容を変更する。
Note that one of the touch inputs to a plurality of locations is, for example, a user's index finger, which is a touch input that continues to touch the point P1 on the deformed map M1. Further, the other of the touch inputs to a plurality of places is, for example, the middle finger of the user. Further, the non-deformation map M2 corresponds to graphic information to be second displayed.
When changing the display state of the non-deformation map M2, for example, the enlargement ratio of the non-deformation map M2, the display size of the non-deformation map M2, and the display content of the non-deformation map M2 are changed.

また、選択表示対象表示処理部44は、接触状態検出部が検出した接触状態に応じて、非デフォルメ地図M2の表示状態を変更する処理を行う。
具体的には、まず、タッチ入力面へのタッチ入力を検出して非デフォルメ地図M2を表示する。その後、タッチ入力面へ接触しているタッチ入力の位置(デフォルメ地図M1上の位置)が、デフォルメ地図M1上において変化したと判定すると、変化したタッチ入力の位置の位置情報を含む非デフォルメ地図M2を表示する。そして、タッチ入力面への接触を維持した状態で、タッチ入力の位置をデフォルメ地図M1上において連続的に変化させると、画面上におけるタッチ入力の位置の変化に応じて、非デフォルメ地図M2の表示内容も連続的に変化させる。これにより、デフォルメ地図M1が表示されているグラフィック画面上において変化したタッチ入力の位置の位置情報に応じて、表示している非デフォルメ地図M2を変更する。デフォルメ地図M1上を指一本でスワイプ(画面に触れ、その指先をスッとすべらせる)と、その画面上の位置に対応する非デフォルメ地図M2が連続的に変化する。
In addition, the selection display target display processing unit 44 performs a process of changing the display state of the non-deformed map M2 according to the contact state detected by the contact state detection unit.
Specifically, first, a touch input to the touch input surface is detected and the non-deformation map M2 is displayed. Thereafter, when it is determined that the position of the touch input in contact with the touch input surface (the position on the deformed map M1) has changed on the deformed map M1, the non-deformed map M2 including the position information of the changed position of the touch input. Is displayed. When the position of the touch input is continuously changed on the deformed map M1 while maintaining contact with the touch input surface, the non-deformed map M2 is displayed according to the change of the position of the touch input on the screen. The contents are also changed continuously. Thus, the displayed non-deformed map M2 is changed according to the position information of the position of the touch input changed on the graphic screen on which the deformed map M1 is displayed. When the user swipes the deformed map M1 with one finger (touches the screen and slides the fingertip), the non-deformed map M2 corresponding to the position on the screen changes continuously.

なお、接触状態検出部は、例えば、複数の座標に対応した複数の検出領域を有し、積層された二つの導電層を有する静電容量方式のタッチパネルに適用する。
具体的には、ユーザーが表示画面に表示されているオブジェクトの位置(座標)を目標として、指先等でタッチパネルに接触すると、二つの導電層がそれぞれ備える導体線の間における静電容量の変化が検出される。これにより、タッチパネルにおける指先等の接触位置(座標)を検出する。
The contact state detection unit is applied to, for example, a capacitive touch panel having a plurality of detection regions corresponding to a plurality of coordinates and having two stacked conductive layers.
Specifically, when the user touches the touch panel with a fingertip or the like with the object position (coordinates) displayed on the display screen as a target, a change in capacitance between the conductor lines provided in each of the two conductive layers occurs. Detected. Thereby, a contact position (coordinates) such as a fingertip on the touch panel is detected.

また、接触状態検出部が検出する接触状態には、例えば、「タップ」、「ダブルタップ」、「ロングタップ」、「フリック」、「上フリック」、「右フリック」を含む。これに加え、接触状態検出部が検出する接触状態には、例えば、「左フリック」、「下フリック」、「スワイプ」、「ピンチ」、「ピンチイン」、「ピンチアウト」、「マルチタップ」を含む。   The contact state detected by the contact state detection unit includes, for example, “tap”, “double tap”, “long tap”, “flick”, “upper flick”, and “right flick”. In addition to this, for example, “left flick”, “lower flick”, “swipe”, “pinch”, “pinch in”, “pinch out”, “multi-tap” are detected as contact states detected by the contact state detection unit. Including.

「タップ」は、タッチ入力面を指先で一回叩く操作である。「ダブルタップ」は、タッチ入力面を指先で二回叩く操作である。「ロングタップ」は、タッチ入力面を指先で長く押す操作である。「フリック」は、タッチ入力面に触れた指先を素早く払う操作である。「上フリック」は、タッチ入力面に触れた指先を上に向かってフリックする操作である。「右フリックは、タッチ入力面に触れた指先を右に向かってフリックする操作である。「
左フリック」は、タッチ入力面に触れた指先を左に向かってフリックする操作である。「下フリック」は、タッチ入力面に触れた指先を下に向かってフリックする操作である。「スワイプ」は、タッチ入力面に触れた指先をスライドさせる操作である。「ピンチ」は、タッチ入力面に触れた二本の指(例えば、親指と人差し指)でつまむように操作することである。「ピンチイン」は、タッチ入力面に触れた二本の指の間隔を狭める操作である。「ピンチアウト」は、タッチ入力面に触れた二本の指の間隔を広くする操作である。「マルチタップ」は、同時に二本以上の指でタッチ入力面を操作することである。
“Tap” is an operation of tapping the touch input surface once with a fingertip. “Double tap” is an operation of tapping the touch input surface twice with a fingertip. “Long tap” is an operation of long-pressing the touch input surface with a fingertip. “Flick” is an operation to quickly touch the fingertip touching the touch input surface. “Up flick” is an operation of flicking the fingertip touching the touch input surface upward. “Right flick is an operation to flick the fingertip touching the touch input surface to the right.”
“Left flick” is an operation of flicking the fingertip touching the touch input surface to the left. “Lower flick” is an operation of flicking the fingertip touching the touch input surface downward. “Swipe” is an operation of sliding a fingertip touching the touch input surface. “Pinch” is an operation of pinching with two fingers (for example, thumb and index finger) touching the touch input surface. “Pinch-in” is an operation of narrowing the interval between two fingers touching the touch input surface. “Pinch out” is an operation to increase the distance between two fingers touching the touch input surface. “Multi-tap” is to operate the touch input surface with two or more fingers simultaneously.

したがって、上述した、非デフォルメ地図M2を表示した後に、タッチ入力面へ接触しているタッチ入力の位置がデフォルメ地図M1上で変化する操作は、「スワイプ」に相当する。
また、選択表示対象表示処理部44は、例えば、以下に表すテーブルを用いて、非デフォルメ地図M2の表示状態を変更する処理を行う。なお、表1に表すテーブルは、一つのタッチ入力に対応するテーブルの一例であり、この内容に限定されるものではない。また、テーブルは、例えば、処理装置8が備えるメモリが予め記憶している。
Therefore, the operation of changing the position of the touch input in contact with the touch input surface on the deformed map M1 after displaying the non-deformed map M2 described above corresponds to “swipe”.
Moreover, the selection display object display process part 44 performs the process which changes the display state of the non-deformation map M2, for example using the table represented below. The table shown in Table 1 is an example of a table corresponding to one touch input, and is not limited to this content. The table is stored in advance in, for example, a memory included in the processing device 8.

また、選択表示対象表示処理部44は、タッチ入力面へ複数箇所へのタッチ入力が行われると、タッチ入力の数に応じたテーブル(例えば、非デフォルメ地図のタッチパネル上の上書き表示位置)を用いて、非デフォルメ地図M2の表示状態を変更する処理を行う。なお、タッチ入力の数に応じたテーブルには、最初のタッチ入力の座標に加え、最初のタッチ入力以降に行われたタッチ入力の座標に対応するデータが追加される。   Further, the selection display target display processing unit 44 uses a table corresponding to the number of touch inputs (for example, an overwriting display position on a touch panel of a non-deformed map) when touch input to a plurality of locations is performed on the touch input surface. Then, a process of changing the display state of the non-deformed map M2 is performed. In addition to the coordinates of the first touch input, data corresponding to the coordinates of the touch input performed after the first touch input is added to the table corresponding to the number of touch inputs.

(動作)
図1から図4を参照して、グラフィック情報表示装置1が行う動作について説明する。
グラフィック情報表示装置1の使用時には、まず、各種の地図データをグラフィック表示する場合、表示対象情報記憶部6から、デフォルメ地図M1をグラフィック表示するためのデータを読み込む。さらに、表示データを作成し、タッチパネルTPに、デフォルメ地図M1のグラフィック情報を表示する。
(Operation)
The operation performed by the graphic information display device 1 will be described with reference to FIGS.
When the graphic information display device 1 is used, first, when various types of map data are displayed in graphic form, data for displaying the deformed map M1 in graphic form is read from the display target information storage unit 6. Furthermore, display data is created and graphic information of the deformed map M1 is displayed on the touch panel TP.

そして、グラフィック情報表示装置1のユーザーがタッチパネルTPを操作し、表示対象の変更を指定すると、表示対象の変更メニュー(図示せず)をタッチパネルTPに表示する。
ユーザーが表示対象の変更メニューのうち、道路図の欄に接触(タップ)すると、選択された表示対象を指示する情報を、表示出力処理部40へ出力する。さらに、表示エリアEを設定して、表示エリアEの枠と中心の座標を含む情報を表示出力処理部40へ出力する。
When the user of the graphic information display device 1 operates the touch panel TP and designates a change of the display target, a display target change menu (not shown) is displayed on the touch panel TP.
When the user touches (tap) the road map column in the display target change menu, information indicating the selected display target is output to the display output processing unit 40. Further, the display area E is set, and information including the frame of the display area E and the coordinates of the center is output to the display output processing unit 40.

表示出力処理部40は、情報の入力を受けると、これらの情報を選択表示対象表示処理部44へ出力する。
選択表示対象表示処理部44は、選択された表示対象(デフォルメされていない道路図)を表示エリアEに表示するために必要なデータを、表示対象情報記憶部6が記憶している表示対象情報から抽出し、非デフォルメ地図M2の表示データを生成する。これに加え、表示エリアEに非デフォルメ地図M2のグラフィック情報を表示して、デフォルメ地図M1が表示されているグラフィック画面(タッチパネルTP)の一部に、非デフォルメ地図M2のグラフィック情報を表示する(図3、図4を参照)。
When receiving the input of information, the display output processing unit 40 outputs the information to the selection display target display processing unit 44.
The selected display target display processing unit 44 displays the display target information stored in the display target information storage unit 6 in order to display the selected display target (the road map that has not been deformed) in the display area E. And display data of the non-deformed map M2 is generated. In addition, the graphic information of the non-deformed map M2 is displayed in the display area E, and the graphic information of the non-deformed map M2 is displayed on a part of the graphic screen (touch panel TP) on which the deformed map M1 is displayed ( (See FIGS. 3 and 4).

したがって、第一実施形態のグラフィック情報表示装置1であれば、位置情報が互いに関連付けられている同じ場所(地図上の位置)を含む複数の図(デフォルメ地図M1、非デフォルメ地図M2)、つまり、同じ場所(P1とP2)を同時に表示した状態で視認することが可能となる。これにより、例えば、デフォルメ地図M1の表示を閉じること無く、デフォルメ地図M1及び非デフォルメ地図M2を視認して、目的地の最寄り駅と、現在地から最寄り駅への経路を検索することが可能となり、作業の簡略化と、作業時間の短縮が可能となる。   Therefore, in the case of the graphic information display device 1 of the first embodiment, a plurality of figures (deformed map M1, non-deformed map M2) including the same place (position on the map) where the position information is associated with each other, It is possible to visually recognize the same place (P1 and P2) displayed at the same time. As a result, for example, without closing the display of the deformed map M1, it is possible to look at the deformed map M1 and the non-deformed map M2 and search for the nearest station of the destination and the route from the current position to the nearest station. The work can be simplified and the work time can be shortened.

なお、上述したデータの作成や処理に伴う動作は、従来技術と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、入力受付処理部30は、第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面の一部に、第二表示対象のグラフィック情報を表示する表示エリアEを設定する表示エリア設定部に対応する。そして、入力受付処理部30が対応する表示エリア設定部は、第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面のうち、ユーザーに指定された場所(地図上の位置)の位置情報とは異なる位置情報が関連付けられている画面上の位置に、表示エリアEを設定する。
Note that the operations associated with the creation and processing of the data described above are the same as in the prior art, and thus detailed description thereof is omitted.
As described above, the input reception processing unit 30 sets the display area E for displaying the graphic information of the second display target on a part of the graphic screen on which the graphic information of the first display target is displayed. Corresponds to the setting part. Then, the display area setting unit to which the input reception processing unit 30 corresponds is the position information of the place (position on the map) designated by the user in the graphic screen on which the graphic information of the first display target is displayed. A display area E is set at a position on the screen associated with different position information.

また、表示出力処理部40は、第二表示対象のグラフィック情報を表示エリアEに表示して、第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面に上書きする上書き処理部に対応する。
なお、上述した第一実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した第一実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
The display output processing unit 40 corresponds to an overwriting processing unit that displays the graphic information of the second display target in the display area E and overwrites the graphic screen on which the graphic information of the first display target is displayed.
The above-described first embodiment is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described first embodiment, and the present invention may be applied to other forms than this embodiment. Various modifications can be made according to the design or the like as long as they do not depart from the technical idea.

(第一実施形態の効果)
第一実施形態のグラフィック情報表示装置1は、表示内容が含む位置情報が互いに関連付けられている複数の表示対象から、指定された表示対象のグラフィック情報を選択して表示装置に表示する装置であり、表示エリア設定部と、上書き処理部を備える。表示エリア設定部は、デフォルメ地図M1が表示されているグラフィック画面の一部に、非デフォルメ地図M2を表示する表示エリアEを設定する。これに加え、表示エリア設定部は、グラフィック画面のうちユーザーに指定された画面上の位置とは異なる画面上の位置に、表示エリアEを設定する。上書き処理部は、非デフォルメ地図M2を、表示エリアEに表示することでデフォルメ地図M1が表示されているグラフィック画面に上書きする。
(Effects of the first embodiment)
The graphic information display device 1 according to the first embodiment is a device that selects graphic information of a specified display target from a plurality of display targets associated with position information included in display contents and displays the selected graphic information on the display device. A display area setting unit and an overwriting processing unit. The display area setting unit sets a display area E for displaying the non-deformed map M2 in a part of the graphic screen on which the deformed map M1 is displayed. In addition, the display area setting unit sets the display area E at a position on the screen different from the position on the screen designated by the user in the graphic screen. The overwrite processing unit overwrites the graphic screen on which the deformed map M1 is displayed by displaying the non-deformed map M2 in the display area E.

このため、位置情報が互いに関連付けられている同じ場所(地図上の位置)を含む複数の図(デフォルメ地図M1、非デフォルメ地図M2)、つまり、同じ場所(P1とP2)を同時に表示した状態で視認することが可能となる。
その結果、例えば、デフォルメ地図M1の表示を閉じること無く、デフォルメ地図M1及び非デフォルメ地図M2を視認して、目的地の最寄り駅と、現在地から最寄り駅への経路を検索することが可能となり、作業の簡略化と、作業時間の短縮が可能となる。
Therefore, a plurality of figures (deformation map M1, non-deformation map M2) including the same place (position on the map) where the position information is associated with each other, that is, in the state where the same place (P1 and P2) is displayed at the same time Visual recognition is possible.
As a result, for example, without closing the display of the deformed map M1, it is possible to visually check the deformed map M1 and the non-deformed map M2 and search for the nearest station of the destination and the route from the current position to the nearest station. The work can be simplified and the work time can be shortened.

(変形例)
(1)第一実施形態では、グラフィック情報表示装置1を、入力装置2と表示装置4をタッチパネルTPで兼用した可搬体のタブレット端末TTで形成したが、これに限定するものではない。すなわち、グラフィック情報表示装置1を、キーボードやマウスで形成されている入力装置(ポインティングデバイス)と、タッチ入力面を備えていないディスプレイで形成されている表示装置が接続されているパーソナルコンピュータで形成してもよい。
(Modification)
(1) In the first embodiment, the graphic information display device 1 is formed by the portable tablet terminal TT in which the input device 2 and the display device 4 are also used as the touch panel TP. However, the present invention is not limited to this. That is, the graphic information display device 1 is formed by a personal computer to which an input device (pointing device) formed by a keyboard and a mouse and a display device formed by a display not having a touch input surface are connected. May be.

(2)第一実施形態では、タッチ入力面を、タッチパネルTPの少なくとも一部で形成したが、これに限定するものではなく、タッチ入力面を、画像情報を表示可能な表示画面とは別個のパネルで形成してもよい。
(3)第一実施形態では、タッチ入力面へ同時に接触したタッチ入力のうち一つがタッチ入力面への接触を継続しているとともに、タッチ入力のうち他が断続的にタッチ入力面へ接触していると判定すると、非デフォルメ地図M2の表示状態を変更した。しかしながら、これに限定するものではない。
(2) In the first embodiment, the touch input surface is formed by at least a part of the touch panel TP. However, the present invention is not limited to this, and the touch input surface is separate from a display screen capable of displaying image information. You may form with a panel.
(3) In the first embodiment, one of the touch inputs simultaneously touching the touch input surface continues to touch the touch input surface, and the other touch input intermittently touches the touch input surface. When it is determined that the non-deformed map M2 is displayed, the display state of the non-deformed map M2 is changed. However, the present invention is not limited to this.

すなわち、タッチ入力面へ同時に接触した複数箇所へのタッチ入力のうち二つがタッチ入力面への接触を継続しているとともに、二つのタッチ入力の距離が増加したと判定すると、非デフォルメ地図M2のグラフィック情報を表示する領域を拡大してもよい。
この場合、第二表示対象のグラフィック情報の縮尺率を変えずに、広い範囲を表示することで、第二表示対象のグラフィック情報を表示する領域を拡大してもよい。また、第二表示対象のグラフィック情報の縮尺分母を大きくすることで、第二表示対象のグラフィック情報を表示する領域を拡大してもよい。
That is, when it is determined that two of the touch inputs to the plurality of locations simultaneously touching the touch input surface continue to touch the touch input surface and the distance between the two touch inputs has increased, the non-deformed map M2 An area for displaying graphic information may be enlarged.
In this case, the area for displaying the graphic information of the second display target may be enlarged by displaying a wide range without changing the scale ratio of the graphic information of the second display target. Further, the area for displaying the graphic information of the second display target may be enlarged by increasing the scale denominator of the graphic information of the second display target.

(4)第一実施形態では、ユーザーがタッチ入力したタッチ入力面上の接触状態に応じて、非デフォルメ地図M2の表示状態を変更した。しかしながら、これに限定するものではない。
すなわち、ユーザーがタッチ入力したタッチ入力面上の接触状態に応じて、非デフォルメ地図M2以外の表示対象を表示エリアEに表示してもよい。
(4) In the first embodiment, the display state of the non-deformation map M2 is changed according to the contact state on the touch input surface where the user performs touch input. However, the present invention is not limited to this.
That is, a display target other than the non-deformed map M2 may be displayed in the display area E in accordance with the contact state on the touch input surface that the user touch-inputs.

具体的には、タッチ入力面へ予め設定した時間である接触継続時間を超えて接触を継続しているタッチ入力の位置が予め設定した第一距離よりも移動すると広告のグラフィック情報を表示してもよい。さらに、第一距離よりも移動したタッチ入力の位置が予め設定した第二距離よりも移動すると接触継続時間を超えて接触を継続しているタッチ入力の位置に表示されているオブジェクトに関連するグラフィック情報を表示してもよい。   Specifically, the graphic information of the advertisement is displayed when the position of the touch input that has been in contact with the touch input surface for more than a preset first distance has exceeded the contact duration of the preset time. Also good. Furthermore, if the position of the touch input moved beyond the first distance moves beyond the preset second distance, the graphic related to the object displayed at the position of the touch input that has been in contact for more than the contact duration time Information may be displayed.

(5)第一実施形態では、グラフィック情報表示装置1を、入力装置2と表示装置4をタッチパネルTPで兼用した可搬体のタブレット端末TTで形成したが、これに限定するものではない。すなわち、グラフィック情報表示装置1を、入力装置2と表示装置4をタッチパネルTPで兼用しているとともに、音声通話機能を備える携帯電話で形成してもよい。 (5) In the first embodiment, the graphic information display device 1 is formed by the portable tablet terminal TT in which the input device 2 and the display device 4 are also used as the touch panel TP. However, the present invention is not limited to this. That is, the graphic information display device 1 may be formed of a mobile phone having a voice call function while the input device 2 and the display device 4 are also used as the touch panel TP.

1…グラフィック情報表示装置、2…入力装置、4…表示装置、6…表示対象情報記憶部、8…処理装置、10…オペレーティングシステム(OS)、20…グラフィック表示処理部、30…入力受付処理部、32…表示対象指定部、34…表示エリア指定部、40…表示出力処理部、42…基本画面表示処理部、44…選択表示対象表示処理部、TP…タッチパネル、TT…タブレット端末、HB…ホームボタン、CA…撮像部、M1…デフォルメ地図、M2…非デフォルメ地図、E…表示エリア   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Graphic information display apparatus, 2 ... Input device, 4 ... Display apparatus, 6 ... Display object information storage part, 8 ... Processing apparatus, 10 ... Operating system (OS), 20 ... Graphic display process part, 30 ... Input reception process 32: Display target designating part, 34 ... Display area designating part, 40 ... Display output processing part, 42 ... Basic screen display processing part, 44 ... Selected display target display processing part, TP ... Touch panel, TT ... Tablet terminal, HB ... Home button, CA ... Imaging unit, M1 ... Deformed map, M2 ... Non-deformed map, E ... Display area

Claims (12)

表示内容が含む位置情報が互いに関連付けられている複数の表示対象から、指定された表示対象のグラフィック情報を選択して表示装置に表示するグラフィック情報表示装置であって、
現実の位置関係を変形したデフォルメ地図を表す第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面の一部に、前記グラフィック画面の中でユーザーに指定された位置の位置情報と関連付けられている位置情報を含み、且つ現実の位置関係を反映した非デフォルメ地図を表す第二表示対象のグラフィック情報を表示する表示エリアを設定する表示エリア設定部と、
前記第二表示対象のグラフィック情報を前記表示エリアに表示して前記グラフィック画面に上書きする上書き処理部と、を備えることを特徴とするグラフィック情報表示装置。
A graphic information display device that selects graphic information of a specified display object from a plurality of display objects associated with position information included in the display content and displays the graphic information on the display device,
A part of the graphic screen on which the graphic information of the first display target representing the deformed map obtained by changing the actual positional relationship is associated with the position information of the position designated by the user in the graphic screen. A display area setting unit that sets a display area for displaying graphic information of a second display target that includes position information and represents a non-deformation map that reflects the actual positional relationship;
A graphic information display device comprising: an overwriting processing unit that displays graphic information of the second display target in the display area and overwrites the graphic screen.
表示内容が含む位置情報が互いに関連付けられている複数の表示対象から、指定された表示対象のグラフィック情報を選択して表示装置に表示するグラフィック情報表示装置であって、
現実の位置関係を反映した非デフォルメ地図を表す第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面の一部に、前記グラフィック画面の中でユーザーに指定された位置の位置情報と関連付けられている位置情報を含み、且つ現実の位置関係を変形したデフォルメ地図を表す第二表示対象のグラフィック情報を表示する表示エリアを設定する表示エリア設定部と、
前記第二表示対象のグラフィック情報を前記表示エリアに表示して前記グラフィック画面に上書きする上書き処理部と、を備えることを特徴とするグラフィック情報表示装置。
A graphic information display device that selects graphic information of a specified display object from a plurality of display objects associated with position information included in the display content and displays the graphic information on the display device,
A part of the graphic screen on which the graphic information of the first display target representing the non-deformed map reflecting the actual positional relationship is displayed is associated with the position information of the position designated by the user in the graphic screen. A display area setting unit for setting a display area for displaying graphic information of a second display target representing a deformed map obtained by deforming an actual positional relationship,
A graphic information display device comprising: an overwriting processing unit that displays graphic information of the second display target in the display area and overwrites the graphic screen.
前記表示エリア設定部は、前記グラフィック画面のうち前記ユーザーに指定された位置の位置情報とは異なる位置情報が関連付けられている位置に前記表示エリアを設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載したグラフィック情報表示装置。   The display area setting unit sets the display area at a position associated with position information different from position information of a position designated by the user in the graphic screen. Item 3. The graphic information display device according to Item 2. 前記表示装置は、ユーザーによるタッチ入力が可能なタッチ入力面と、タッチ入力した前記タッチ入力面上の接触状態を検出する接触状態検出部と、を備え、
前記上書き処理部は、前記接触状態検出部が検出した接触状態に基づき、前記タッチ入力面へ同時に接触した複数箇所へのタッチ入力のうち一つが前記タッチ入力面への接触を継続しているとともに、前記複数箇所へのタッチ入力のうち他が断続的に前記タッチ入力面へ接触していると判定すると、前記第二表示対象のグラフィック情報の表示状態を変更することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載したグラフィック情報表示装置。
The display device includes a touch input surface capable of a touch input by a user, and a contact state detection unit that detects a contact state on the touch input surface where the touch input is performed,
Based on the contact state detected by the contact state detection unit, the overwriting processing unit continues touching the touch input surface with one of the touch inputs to a plurality of locations simultaneously contacting the touch input surface. The display state of the graphic information of the second display target is changed when it is determined that another touch input to the plurality of places is in contact with the touch input surface intermittently. The graphic information display device according to claim 1.
前記表示装置は、ユーザーによるタッチ入力が可能なタッチ入力面と、タッチ入力した前記タッチ入力面上の接触状態を検出する接触状態検出部と、を備え、
前記上書き処理部は、前記接触状態検出部が検出した接触状態に基づき、前記タッチ入力面へ同時に接触した複数箇所へのタッチ入力のうち二つが前記タッチ入力面への接触を継続しているとともに、前記二つのタッチ入力の距離が増加したと判定すると、前記第二表示対象のグラフィック情報を表示する領域を拡大することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載したグラフィック情報表示装置。
The display device includes a touch input surface capable of a touch input by a user, and a contact state detection unit that detects a contact state on the touch input surface where the touch input is performed,
Based on the contact state detected by the contact state detection unit, the overwriting processing unit continues touching the touch input surface with two of the touch inputs to a plurality of locations simultaneously contacting the touch input surface. 4. When determining that the distance between the two touch inputs has increased, an area for displaying the graphic information of the second display target is expanded. Graphic information display device.
前記上書き処理部は、前記第二表示対象のグラフィック情報の縮尺率を変えずに、広い範囲を表示することで、前記第二表示対象のグラフィック情報を表示する領域を拡大することを特徴とする請求項5に記載したグラフィック情報表示装置。   The overwriting processing unit expands an area for displaying the graphic information of the second display target by displaying a wide range without changing a scale ratio of the graphic information of the second display target. The graphic information display device according to claim 5. 前記上書き処理部は、前記第二表示対象のグラフィック情報の縮尺分母を大きくするこ
とで、前記第二表示対象のグラフィック情報を表示する領域を拡大することを特徴とする請求項5に記載したグラフィック情報表示装置。
6. The graphic according to claim 5, wherein the overwriting processing unit enlarges a region for displaying the graphic information of the second display target by increasing a scale denominator of the graphic information of the second display target. Information display device.
前記表示装置は、ユーザーによるタッチ入力が可能なタッチ入力面と、タッチ入力した前記タッチ入力面上の接触状態を検出する接触状態検出部と、を備え、
前記上書き処理部は、前記接触状態検出部が検出した接触状態に基づき、前記タッチ入力面へ予め設定した時間である接触継続時間を超えて接触を継続しているタッチ入力の位置が予め設定した第一距離よりも移動すると広告のグラフィック情報を表示し、さらに、前記第一距離よりも移動したタッチ入力の位置が予め設定した第二距離よりも移動すると前記接触継続時間を超えて接触を継続しているタッチ入力の位置に表示されているオブジェクトに関連するグラフィック情報を表示することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載したグラフィック情報表示装置。
The display device includes a touch input surface capable of a touch input by a user, and a contact state detection unit that detects a contact state on the touch input surface where the touch input is performed,
Based on the contact state detected by the contact state detection unit, the overwriting processing unit presets the position of the touch input that has been in contact for more than the contact duration that is a preset time on the touch input surface. When moving beyond the first distance, the graphic information of the advertisement is displayed, and when the touch input position moved beyond the first distance moves beyond the preset second distance, the contact continues beyond the contact duration time. 4. The graphic information display device according to claim 1, wherein graphic information related to an object displayed at a position of a touch input being displayed is displayed. 5.
前記表示装置は、ユーザーによるタッチ入力が可能なタッチ入力面と、タッチ入力した前記タッチ入力面上の接触状態を検出する接触状態検出部と、を備え、
前記上書き処理部は、前記接触状態検出部が検出した接触状態に基づき、前記タッチ入力面へのタッチ入力を検出して前記第二表示対象のグラフィック情報を表示した後に、前記タッチ入力面へ接触しているタッチ入力の位置が前記第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面上において変化したと判定すると、前記第一表示対象のグラフィック情報が表示されているグラフィック画面上において変化したタッチ入力の位置の位置情報に応じて、表示している前記第二表示対象のグラフィック情報の表示状態を変更することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載したグラフィック情報表示装置。
The display device includes a touch input surface capable of a touch input by a user, and a contact state detection unit that detects a contact state on the touch input surface where the touch input is performed,
The overwriting processing unit detects the touch input to the touch input surface based on the contact state detected by the contact state detection unit, displays the graphic information of the second display target, and then contacts the touch input surface. When it is determined that the position of the touch input that has been changed on the graphic screen on which the graphic information of the first display target is displayed, the position of the touch information that has been changed on the graphic screen on which the graphic information of the first display target is displayed 4. The display state of the graphic information of the second display target being displayed is changed according to position information of a position of a touch input, according to claim 1. Graphic information display device.
前記タッチ入力面を、画像情報を表示可能な表示画面の少なくとも一部としたことを特徴とする請求項4から請求項9のうちいずれか1項に記載したグラフィック情報表示装置。   The graphic information display device according to claim 4, wherein the touch input surface is at least a part of a display screen capable of displaying image information. 前記デフォルメ地図は、鉄道路線図であり、
前記非デフォルメ地図は、道路図であることを特徴とする請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載したグラフィック情報表示装置。
The deformed map is a railway map,
The graphic information display device according to any one of claims 1 to 10, wherein the non-deformation map is a road map.
可搬体であることを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか1項に記載したグラフィック情報表示装置。   The graphic information display device according to any one of claims 1 to 11, wherein the graphic information display device is a portable body.
JP2017125671A 2017-06-27 2017-06-27 Information display device Pending JP2019008227A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125671A JP2019008227A (en) 2017-06-27 2017-06-27 Information display device
JP2022159171A JP2022179592A (en) 2017-06-27 2022-10-01 Information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125671A JP2019008227A (en) 2017-06-27 2017-06-27 Information display device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126771A Division JP6332532B1 (en) 2017-06-28 2017-06-28 Information display device
JP2022159171A Division JP2022179592A (en) 2017-06-27 2022-10-01 Information display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019008227A true JP2019008227A (en) 2019-01-17

Family

ID=65028795

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125671A Pending JP2019008227A (en) 2017-06-27 2017-06-27 Information display device
JP2022159171A Pending JP2022179592A (en) 2017-06-27 2022-10-01 Information display device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159171A Pending JP2022179592A (en) 2017-06-27 2022-10-01 Information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019008227A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822533A (en) * 1994-07-08 1996-01-23 San Sato Guidance device
JP2004028646A (en) * 2002-06-21 2004-01-29 Aisin Aw Co Ltd Map display device, map display method and navigation device
JP2012112782A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Navitime Japan Co Ltd Navigation device, navigation system, navigation server, navigation method and program
JP2012220480A (en) * 2011-04-14 2012-11-12 Navitime Japan Co Ltd Navigation device, navigation system, navigation server, navigation method, and program
JP2012247242A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Navitime Japan Co Ltd Navigation device, navigation system, navigation server, navigation method, and program
JP2014052264A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Navitime Japan Co Ltd Information output system, server device, terminal device, information output method, and program
JP2015090597A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 公立大学法人兵庫県立大学 Advertisement output device, advertisement output method and program
JP2016105116A (en) * 2016-03-10 2016-06-09 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, server, information processing device, information processing method and information processing program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822533A (en) * 1994-07-08 1996-01-23 San Sato Guidance device
JP2004028646A (en) * 2002-06-21 2004-01-29 Aisin Aw Co Ltd Map display device, map display method and navigation device
JP2012112782A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Navitime Japan Co Ltd Navigation device, navigation system, navigation server, navigation method and program
JP2012220480A (en) * 2011-04-14 2012-11-12 Navitime Japan Co Ltd Navigation device, navigation system, navigation server, navigation method, and program
JP2012247242A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Navitime Japan Co Ltd Navigation device, navigation system, navigation server, navigation method, and program
JP2014052264A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Navitime Japan Co Ltd Information output system, server device, terminal device, information output method, and program
JP2015090597A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 公立大学法人兵庫県立大学 Advertisement output device, advertisement output method and program
JP2016105116A (en) * 2016-03-10 2016-06-09 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, server, information processing device, information processing method and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022179592A (en) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10346016B1 (en) Nested zoom in windows on a touch sensitive device
US9256917B1 (en) Nested zoom in windows on a touch sensitive device
US7268772B2 (en) Information processing apparatus operating in touch panel mode and pointing device mode
AU2013290495B2 (en) Disambiguation of multitouch gesture recognition for 3D interaction
CN101231564B (en) Apparatus and method for improvement of usability of touch screen
US9772757B2 (en) Enlarging image based on proximity of a pointing object to a display screen
US9021402B1 (en) Operation of mobile device interface using gestures
JP5620440B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US20140344706A1 (en) Dual Module Portable Devices
JP2008210348A (en) Image display device
JP6313395B1 (en) Drawing processing method, drawing processing program, and drawing processing apparatus
JP6429886B2 (en) Touch control system and touch control method
US9146667B2 (en) Electronic device, display system, and method of displaying a display screen of the electronic device
US9477373B1 (en) Simultaneous zoom in windows on a touch sensitive device
US20100289764A1 (en) Electronic device, displaying method, and recording medium
CN113536173B (en) Page processing method and device, electronic equipment and readable storage medium
KR20160004590A (en) Method for display window in electronic device and the device thereof
JP6241356B2 (en) Electronic device and information display program
JP5820414B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US10140003B1 (en) Simultaneous zoom in windows on a touch sensitive device
US20140157118A1 (en) Information processing apparatuses, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP6332532B1 (en) Information display device
JP2022179592A (en) Information display device
JP6863918B2 (en) Control programs, control methods and information processing equipment
US20200089336A1 (en) Physically Navigating a Digital Space Using a Portable Electronic Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220909