JP2019007134A - Reinforcing method of existing footing - Google Patents
Reinforcing method of existing footing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019007134A JP2019007134A JP2017120577A JP2017120577A JP2019007134A JP 2019007134 A JP2019007134 A JP 2019007134A JP 2017120577 A JP2017120577 A JP 2017120577A JP 2017120577 A JP2017120577 A JP 2017120577A JP 2019007134 A JP2019007134 A JP 2019007134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footing
- fastening member
- isolation device
- seismic isolation
- steel bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、免震装置の交換時における既設フーチングの補強方法に関する。 The present invention relates to a method for reinforcing an existing footing when a seismic isolation device is replaced.
既設フーチングから免震装置を取り外し、別の免震装置に交換することが行われている。例えば特許文献1では、下部フーチングの矩形上面と上部フーチングの矩形下面の四隅に4つのジャッキを配置し、各ジャッキを介して上部フーチングの軸方向力を下部フーチングに作用させた状態で免震装置を交換している。この方法では、各ジャッキとの接触面である下部フーチングの上面四隅に上部躯体の軸方向力が局所的に作用し、上部フーチングの下面四隅にも反力が局所的に作用する。局所的に大きな力が作用することで、下部フーチングや上部フーチングにおいて割裂引張破壊が生じてしまうおそれがあるが、特許文献1ではこの点について言及されていない。
免震装置の交換時における割裂引張破壊を防止する補強として、コンクリートの増し打ちなどをし、せん断面積を増加させることが考えられる。この補強に際して、プレストレスを導入する場合もあり、その際には下部フーチングや上部フーチングの各側面に沿って4つの貫通孔を穿孔し、補強用の棒鋼、もしくは、より鋼線を各貫通孔に挿入してコンクリートを打設することが考えられる。しかしながら、この方法では、貫通孔の穿孔時に振動や騒音が発生したり、下部フーチングや上部フーチングの鉄筋を破損させたりするおそれがある。また、打設したコンクリートの養生に長時間を要するといった不都合も懸念される。さらに、4本の棒鋼やより鋼線を、互いに干渉しないように高低差を設けて取り付ける必要があるので、梁下の空間で収めるのが無理な場合が多い。また、補強前後で建物の重量が変わってしまうおそれもある。
The seismic isolation device is removed from the existing footing and replaced with another seismic isolation device. For example, in
As a reinforcement to prevent splitting tensile failure at the time of exchanging the seismic isolation device, it is conceivable to increase the shear area by increasing the concrete. For this reinforcement, prestress may be introduced. In that case, four through holes are drilled along each side surface of the lower footing and the upper footing, and reinforcing steel bars or more steel wires are connected to the through holes. It is conceivable to insert concrete into the concrete. However, this method may cause vibration or noise when the through hole is drilled, and may damage the reinforcing bars of the lower footing and the upper footing. In addition, there is a concern that the curing of the placed concrete takes a long time. Further, since it is necessary to attach the four steel bars and the stranded steel wires with a height difference so as not to interfere with each other, it is often impossible to fit in the space under the beam. In addition, the weight of the building may change before and after reinforcement.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、免震装置の交換時において、既設フーチングのひび割れの発生や進展を効果的に抑制することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to effectively suppress the occurrence and progress of cracks in existing footings when the seismic isolation device is replaced.
上記課題を解決するために、本発明は、免震装置の上部が固定された上部フーチングと当該免震装置の下部が固定された下部フーチングとを備えた既設フーチングの補強方法であって、前記免震装置の交換に先立って、前記上部フーチングの側面に沿って締め付け部材を周回締結し、前記上部フーチングを締め付けて当該上部フーチングに対して圧縮力を付与することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is a method for reinforcing an existing footing including an upper footing in which an upper part of the seismic isolation device is fixed and a lower footing in which a lower part of the seismic isolation device is fixed. Prior to replacement of the seismic isolation device, a fastening member is fastened around the side surface of the upper footing, and the upper footing is fastened to apply a compressive force to the upper footing.
本発明によれば、免震装置の交換時において、既設フーチングのひび割れの発生や進展を効果的に抑制できる。 According to the present invention, it is possible to effectively suppress the occurrence and progress of cracks in the existing footing when the seismic isolation device is replaced.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、建物1に配置された免震装置4、及び周辺部の説明図である。
建物1は、地盤に設けられた基礎躯体2と、基礎躯体2よりも上方に設けられる上部躯体3と、基礎躯体2と上部躯体3との間に配置された免震装置4と、免震装置4を支持するフーチング5とを備えている。基礎躯体2は、鉄筋コンクリート構造であり、建物1の基礎部分の全面に亘って形成されている。上部躯体3は、床スラブ3aと、床スラブ3aの下面に格子状に設けられた上部基礎梁3bと、上部基礎梁3bの交差部分に下端部分が埋設され、垂直に立てられた柱3cとを備えている。床スラブ3a、上部基礎梁3b、及び柱3cは、鉄筋コンクリート構造であり、一体に形成されている。
免震装置4は、一対のフランジプレート4a、4bと、一対のフランジプレート4a、4bの間に配置された積層ゴム4cと、を備えている。下側のフランジプレート4aは、フーチング5が備える下部フーチング5aの上面に接しており、下部フーチング5aにボルト等で固定されている。上側のフランジプレート4bは、フーチング5が備える上部フーチング5bの下面に接しており、上部フーチング5bにボルト等で固定されている。積層ゴム4cは、薄手のゴム板と鋼板とを交互に重ねて一体化したものであり、上下方向には硬く水平方向には柔軟とされ、水平方向に変形しても復元力によって元の形状に戻る性質を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram of a
The
The
フーチング5は、基礎躯体2の上面に基礎躯体2と一体に設けられた下部フーチング5aと、上部基礎梁3bの交差部分に床スラブ3a及び上部基礎梁3bと一体に設けられ、柱3cの下端部分が埋設された上部フーチング5bと、を備えている。下部フーチング5a及び上部フーチング5bは、鉄筋コンクリート構造の四角柱状部分である。下部フーチング5aの上面は正方形または長方形であり、各辺の長さは上部フーチング5bの下面における各辺の長さと等しい。下部フーチング5aの上面は、上部フーチング5bの下面と間隔を空けて対向配置されており、下部フーチング5aの上面と上部フーチング5bの下面との間隔は、免震装置4の高さに略等しい。また、下部フーチング5aの真下には基礎杭(不図示)が埋設されている。
本実施形態において、下部フーチング5aには雌ネジが複数設けられており、下側のフランジプレート4aには固定ボルトが挿通される貫通孔が複数形成されている。下側のフランジプレート4aの各貫通孔に各固定ボルトの軸部を挿入し、各固定ボルトを対応する雌ネジに締め込むと、下側のフランジプレート4aが下部フーチング5aに固定される。同様に、上部フーチング5bには雌ネジが複数設けられており、上側のフランジプレート4bには固定ボルトが挿通される貫通孔が複数形成されている。上側のフランジプレート4bの各貫通孔に各固定ボルトの軸部を挿入し、各固定ボルトを対応する雌ネジに締め込むと、上側のフランジプレート4bが上部フーチング5bに固定される。
この建物1では、免震装置4の積層ゴム4cが変形することで、地盤の水平方向の振動が基礎躯体2から上部躯体3に伝わり難くなり、上部躯体3における水平方向の揺れを抑制することができる。
The
In the present embodiment, the
In this
本実施形態では、免震装置4を別の免震装置に交換する場合、交換に先立って、例えば図15に示すように、既設の下部フーチング5aの側面に沿って締め付け部材10を周回締結し、締め付け部材10によって下部フーチング5aに圧縮力を付与することで、下部フーチング5aを補強している。同様に、既設の上部フーチング5bの側面に沿って締め付け部材10を周回締結し、締め付け部材10によって上部フーチング5bに圧縮力を付与することで、上部フーチング5bを補強している。
以下、締め付け部材10について説明する。図2は締め付け部材10が備えるアングル継手11の平面図である。図3はアングル継手11の側面図である。図4はアングル継手11の断面図である。図5は、締め付け部材10が備える棒鋼12及びロックナット13の説明図である。図6は、一対の棒鋼12をアングル継手11で連結した箇所を説明する部分断面図である。図7は、締め付け部材10が備える支持部材14の斜視図である。
In this embodiment, when exchanging the
Hereinafter, the fastening
アングル継手11は、連結部材の一種であり、例えば図2に示すように、平面視で略L字状に屈曲された角柱形状の鋼材によって作製されている。例示したアングル継手11は、屈曲方向の内側に位置する一対の内表面11a、11bが直角に交差し、屈曲部11cが円弧形状とされている。図3及び図4に例示するように、アングル継手11の中間部分11dは筒状であり、屈曲部11cにおける外側の側面には開口11eが形成されている。アングル継手11の両端部11f、11gのそれぞれには、軸方向を貫通する貫通孔11h、11iが形成されている。後述するように、アングル継手11は、下部フーチング5aの側面における4つの隅角部のそれぞれ、及び上部フーチング5bの側面における4つの隅角部のそれぞれに配置される。
図5に示す棒鋼12としては、例えばD32(SD390)のねじふし棒鋼が用いられる。なお、必要な張力が付与できれば、他の種類の異形棒鋼であっても棒鋼12として用いることができる。棒鋼12の両端部には、それぞれ2つのロックナット13が螺合される。なお、棒鋼12に関し、両端部にのみロックナット13用の雄ネジを設けてもよい。図6に例示するように、一対の棒鋼12を1つのアングル継手11で連結する場合には、アングル継手11の両端部11f、11gに設けられた貫通孔11h、11iのそれぞれに棒鋼12を貫通させ、アングル継手11の中間部分11d(すなわち内部空間)に位置する各棒鋼12の端部にロックナット13を螺合させる。螺合された各ロックナット13は、アングル継手11の各端部11f、11gにおける中間部分11d側の表面に当接されるので、一対の棒鋼12、12を1つのアングル継手11で連結できる。したがって、4本の棒鋼12を矩形状に配置し、アングル継手11の各貫通孔11h、11iに一対の棒鋼12の各端部を貫通し、各棒鋼12の各端部にロックナット13を螺合すると、4本の棒鋼12を矩形状に連結できる。
The angle joint 11 is a kind of connecting member, and is made of, for example, a prismatic steel material bent in a substantially L shape in plan view as shown in FIG. In the illustrated angle joint 11, a pair of
As the
図7に例示する支持部材14は、断面が略L字状であって一側部14bの幅W1と他側部14cの幅W2が等しい等辺山形鋼で作製された支持ベース14aと、支持ベース14aにおける長手方向の一端(図7における上端)であって一側部14bと他側部14cのそれぞれに設けられた一対の爪片14d、14eと、支持ベース14aの他側部における長手方向の一端部に取り付けられた把手14fとを備えている。
支持ベース14aの厚みは例えば25mmであるが、適宜定めることができる。支持ベース14aにおける長手方向の長さは、下部フーチング5a及び上部フーチング5bにおける補強範囲に応じて適宜に定められる。支持ベース14aの一側部14bの幅W1及び他側部14cの幅W2は、アングル継手11における内表面11a、11bの長さL1、L2(図2参照)よりも広く定められる。各爪片14d、14eは、扁平な直方体形状の鋼材である。一方の爪片14dは、基端部が支持ベース14aの一側部14b(長手方向の一端)に溶接されている。同様に、他方の爪片14eは、基端部が支持ベース14aの他側部14c(長手方向の一端)に溶接されている。各爪片14d、14eは、支持ベース14aの内表面から規定長さL3、L4で突出されている。把手14fは、コ字状に屈曲された棒鋼であり、下端部が支持ベース14aの他側部14cに溶接されている。
なお、図7の支持部材14はあくまで例示であり、この構造に限定されない。例えば、支持ベース14aに関しては、一側部14b及び他側部14cに対応する2枚の板状鋼材を、溶接によって接合してもよい。各爪片14d、14eに関しては、必要に応じて設ければよい。把手14fに関しては、支持ベース14aの一側部14bのみに取り付けてもよいし、一側部14bと他側部14cのそれぞれに取り付けてもよい。
The
The thickness of the
In addition, the supporting
下部フーチング5a及び上部フーチング5bに圧縮力を付与する場合、締め付け部材10を下部フーチング5a及び上部フーチング5bの側面に周回させて締結する。図8は、締め付け部材10によって下部フーチング5aを締め付ける様子を説明する部分拡大図である。
図8に一部を示すように、下部フーチング5aに圧縮力を付与する場合、下部フーチング5aの各隅角部に支持部材14を配置する。具体的には、支持ベース14aにおける内表面側の隅角を下部フーチング5aの対応する隅角に位置付け、支持ベース14aにおける一側部14bの内表面を下部フーチング5aの側面に当接させ、支持ベース14aにおける他側部14cの内表面を下部フーチング5aの側面に当接させる。さらに、各爪片14d、14eを下部フーチング5aの上面に載せる。
支持部材14を配置したならば、アングル継手11及び棒鋼12を下部フーチング5aの側面に周回させた状態でロックナット13を締め込み、下部フーチング5aに圧縮力を付与する。アングル継手11は、内表面11a、11b側の隅角を支持ベース14aにおける外表面側の隅角に位置付け、内表面11a、11bを支持ベース14aにおける外表面に当接させている。図8の左側に位置する各ロックナット13を締め込むと、各ロックナット13が螺合された棒鋼12に張力が付与される。棒鋼12に張力が付与されると、一対のアングル継手11を近接方向に引き寄せる力が付与され、一対の支持部材14の間にも同方向の力が付与される。4本の棒鋼12のそれぞれに張力が付与されると、下部フーチング5aの全体に圧縮力が付与されて下部フーチング5aが補強される。なお、上部フーチング5bに対しても下部フーチング5aと同様に圧縮力が付与されて補強される。
When a compressive force is applied to the
As shown in part in FIG. 8, when a compressive force is applied to the
If the
本実施形態では、後述するようにジャッキJC(図16参照)を用いている。ジャッキJCは、仮設支持装置の一種であり、例えば下部フーチング5aの上面の隅角部と上部フーチング5bの下面の隅角部の間に設置される。図9は、ジャッキJCの下に必要に応じて設置される敷板BBを説明する斜視図である。図9に一部分を示すように、下部フーチング5aの上面における隅角部のそれぞれには必要に応じて敷板BBが設置される。敷板BBが設置された場合、敷板BBの上にジャッキJCが設置される。図示は省略するが、ジャッキJCの上面と上部フーチング5bの下面との間にも必要に応じて敷板BBが設置される。
ここで、支持部材14の各爪片14d、14eに関し、本実施形態では、支持ベース14aの一側部14bに設けた爪片14dの先端面を、一側部14bの内表面と平行に設け、支持ベース14aの他側部14cに設けた爪片14eの先端面を、他側部14cの内表面と平行に設けている。加えて、図7に示すように、各爪片14d、14eにおける支持ベース14aの内表面からの突出長さL3、L4を、規定の長さに定めている。したがって、支持部材14を下部フーチング5aに取り付けた後、敷板BBの側面を各爪片14d、14eの先端面に当接させることで、敷板BBを下部フーチング5aの上面における規定の位置に配置できる。同様に、上部フーチング5bにおいても敷板BBを規定の位置に配置できる。
In the present embodiment, a jack JC (see FIG. 16) is used as will be described later. The jack JC is a kind of temporary support device, and is installed, for example, between a corner portion on the upper surface of the
Here, regarding each
次に、下部フーチング5a及び上部フーチング5bを模擬した試験体20の載荷試験について説明する。図10(a)は載荷試験に用いられる試験体20の説明図、(b)は補強なしの試験体20に対する載荷試験の説明図、(c)は補強ありの試験体20に対する載荷試験の説明図である。
試験体20は、鉄筋コンクリート製の直方体形状であり、一辺の長さが1300mm、高さが900mm、コンクリート21の強度が27N/mm2である。基礎筋22としては、例えばD19(SD345)の異形棒鋼を用いており、この異形棒鋼を200mm間隔で格子状に配置している。はかま筋23としては、例えばD10(SD295A)の異形棒鋼を用いており、この異形棒鋼を200mm間隔で格子状に配置している。フープ筋24としては、例えばD10(SD295A)の異形棒鋼を用いており、この異形棒鋼を200mm間隔で配置している。また、基礎筋22の定着長さは500mmであり、上面、下面、及び側面の被り厚は50mmである。
以上の試験体20を複数作製して載荷試験を行った。載荷試験は、図10(b)に示すように、締め付け部材10による補強を行っていない試験体20と、図10(c)に示すように、締め付け部材10によって補強した試験体20のそれぞれについて行った。締め付け部材10による補強は、棒鋼12に150N/mm2の張力を付与することで行った。何れの試験体20においても、試験体20の下面の中心部には柱3cの形状を模擬した鋼板SPを配置した。この鋼板SPは、一辺が700mmであり、厚さが26mmである。試験体20の上面には、ジャッキJCを模擬したロードセルLCを、上面における1つの隅角部に1基ずつ合計4基配置した。ロードセルLCと試験体20の上面との間には、敷板BBを配置した。敷板BBには厚さ25mmの正方形鋼板を用いた。そして、ロードセルLCの上端から与える荷重を段階的に増やしながら試験体20の変化を観察した。
Next, a loading test of the
The
A plurality of the above-described
図10(b)に示す補強なしの試験体20では、最大載荷荷重650tfで試験体20の隅角部で致命的な破損が生じた。具体的には、試験体20の上面におけるロードセルLCの直下(敷板BBの直下)が敷板BBよりも外側の周辺部分よりも大きく落ち込んで破壊が生じた。
図10(c)に示す補強ありの試験体20では、試験体20にひび割れが生じたものの最大載荷荷重950tfでも隅角部の致命的な破損は生じなかった。試験体20の上面におけるロードセルLCの直下(敷板BBの直下)は外側の周辺部分よりもわずかに落ち込んだ程度であった。
以上の載荷試験により、締め付け部材10によって下部フーチング5a及び上部フーチング5bを締め付けて補強すると、これらのフーチング5a、5bにおけるひび割れ発生時の荷重や載荷荷重の上限値が、補強なしの場合に比較して300tf程度増加することが確認された。このことから、締め付け部材10による締め付け補強により、各フーチング5a、5bの耐力を増加させることができ、ひび割れの発生や進展を遅らせることができる。また、免震装置4の交換作業時において想定を超える荷重が各フーチング5a、5bに作用しても、各フーチング5a、5bの致命的な破壊を抑制できる。
In the
In the
When the
以下、既設のフーチング5に対する補強作業の具体例について説明する。既設のフーチング5に対する補強は、免震装置4の交換に先立って行われる。図11は、下部フーチング5aの隅角部に支持部材14を配置した状態の説明図である。図12は、締め付け部材10の仮組状態を説明する図である。図13は、締め付け部材10で下部フーチング5aを締め付けた状態の説明図である。図14は、締め付け部材10で下部フーチング5aを締め付けた状態の隅角部を示す部分拡大斜視図である。図15は、締め付け部材10で上部フーチング5bを締め付けた状態の説明図である。図16は、下部フーチング5aの上にジャッキJCを設置した状態の部分拡大斜視図である。
Hereinafter, a specific example of the reinforcement work for the existing
免震装置4を交換する前の状態では、柱3cの軸方向力が上部フーチング5bに作用し、上部フーチング5bの軸方向力が免震装置4を介して下部フーチング5aに作用している。免震装置4を取り外すにあたり、図11に示すように下部フーチング5aにおける側面の各隅角部に支持部材14をそれぞれ配置する。また、締め付け部材10を仮組みする。締め付け部材10の仮組みは、例えば図12に示すように、棒鋼12を矩形状に並べ、3つの隅角部に配置したアングル継手11に棒鋼12の端部を貫通させ、アングル継手11の内部空間で各棒鋼12の端部にロックナット13を螺合することで行われる。なお、締め付け部材10の仮組状態では、各ロックナット13の締め込み位置(棒鋼12の端からの距離)を揃えておくことが好ましい。
Before the
次に、仮組状態の締め付け部材10を下部フーチング5aに取り付ける。図13及び図14では、締め付け部材10を上下2段に取り付けた様子を示している。
仮組みした締め付け部材10を取り付ける場合、3つのアングル継手11を下部フーチング5aの対応する3つの隅角部に配置する。各隅角部には支持部材14が配置されているので、アングル継手11と下部フーチング5aとの間には支持部材14が介在する。3つのアングル継手11を配置した後、空いている一対の棒鋼12の端部に4つ目のアングル継手11を取り付ける。具体的には、空いている各棒鋼12の端部を4つ目のアングル継手11に挿入し、このアングル継手11の中間部分11dで各棒鋼12の端部にロックナット13を螺合させる。続いて、アングル継手11の内表面と支持部材14の外表面との間に隙間が生じないように、各アングル継手11の位置を調整する。
各アングル継手11の位置を調整した後、残りのロックナット13を螺合させるともに、各ロックナット13を均等に締め付けて締め付け部材10を仮締めする。仮締めをする場合、締め付け部材10が備える4本の棒鋼12のうちの平行に配置された2本の棒鋼12を締め付け対象とし、一方の棒鋼12の一端部に螺合されたロックナット13と他方の棒鋼12の他端部に螺合されたロックナット13を対にして締め込む。本実施形態では、締め付け部材10が上下方向に2つ取り付けられているので、上述の仮締めも2つの締め付け部材10のそれぞれについて行う。
Next, the temporarily assembled
When the temporarily assembled
After adjusting the position of each angle joint 11, the remaining
締め付け部材10を仮締めしたならば、各ロックナット13を第1段階の締め付けトルクで締め付ける。本実施形態では、トルクレンチなどの工具を用いて例えば1000N・mのトルクでロックナット13を締め付ける。ロックナット13を締め付ける場合、仮締めと同様に平行に配置された2本の棒鋼12を締め付け対象とし、一方の棒鋼12の一端部に螺合されたロックナット13と他方の棒鋼12の他端部に螺合されたロックナット13を対にして締め込む。なお、第1段階の締め付けトルクの大きさは適宜に定めることができる。
2つの締め付け部材10が備える全てのロックナット13を締め込んだならば、第1段階の締め付けトルクよりも大きな第2段階の締め付けトルクで各ロックナット13を締め付ける。本実施形態では、トルクレンチなどの工具を用いて例えば1850N・mのトルクでロックナット13を締め付ける。第2段階の締め付けを行う場合、第1段階の締め付けと同様に、平行な2本の棒鋼12を締め付け対象とし、一方の棒鋼12の一端部に螺合されたロックナット13と他方の棒鋼12の他端部に螺合されたロックナット13を対にして締め込む。これにより、棒鋼12には例えば150N/mm2の張力が付与され、締め付け部材10によって下部フーチング5aに圧縮力が付与される。なお、第2段階の締め付けトルクの大きさも適宜に定めることができる。
When the tightening
When all the lock nuts 13 included in the two tightening
締め付け部材10によって下部フーチング5aに圧縮力を付与したならば、図15に示すように、上部フーチング5bを締め付け部材10によって締め付け、上部フーチング5bに圧縮力を付与する。上部フーチング5bの締め付け及び圧縮力の付与は下部フーチング5aの締め付け及び圧縮力の付与と同様に行われる。このため、詳細な説明は省略する。なお、上部フーチング5bに対する圧縮力の付与を、下部フーチング5aに対する圧縮力の付与よりも先に行ってもよい。
締め付け部材10によって各フーチング5a、5bに圧縮力を付与したならば、図16に示すように、下部フーチング5aと上部フーチング5bの間にジャッキJCを設置する。本実施形態では、下部フーチング5aの上面隅角部と上部フーチング5bの下面隅角部との間に4本のジャッキJCを設置しているが、ジャッキJCの本数や設置位置は適宜に定めることができる。
各ジャッキJCをそれぞれ軸方向に伸長させると、下部フーチング5aの上面と上部フーチング5bの下面の間隔が拡がって免震装置4の高さよりも大きくなり、ジャッキJCを介して上部フーチング5bの軸方向力が下部フーチング5aに作用する。なお、各ジャッキJCを伸長させる前に、フーチング5(5a、5b)と免震装置4の各フランジプレート4a、4bとを固定している各固定ボルトを緩めておく。
各ジャッキJCを伸長させると、下部フーチング5aにおける4つの隅角部、及び上部フーチング5bにおける4つの隅角部には、局所的に大きなせん断力が作用するが、前述の載荷試験で説明したように、下部フーチング5aと上部フーチング5bのそれぞれに対して締め付け部材10による補強を行っているため、下部フーチング5a及び上部フーチング5bにおける致命的な破壊を防止することができる。
各ジャッキJCを伸長させた状態で免震装置4を別の免震装置に入れ替え、上述した手順とは逆の手順で作業を進める。これにより、別の免震装置が下部フーチング5aと上部フーチング5bのそれぞれに固定され、ジャッキJC及び締め付け部材10が取り外される。
If the compression force is applied to the
If compressive force is given to each
When each jack JC is extended in the axial direction, the distance between the upper surface of the
When each jack JC is extended, a large shearing force acts locally on the four corners of the
The
以上説明したように、本実施形態では、免震装置4のフランジプレート4bが固定された上部フーチング5bと、免震装置4のフランジプレート4aが固定された下部フーチング5aとを備えた既設のフーチング5に対し、免震装置4の交換に先立って、上部フーチング5bの側面に沿って締め付け部材10を周回締結し、上部フーチング5bを締め付けて当該上部フーチング5bに対して圧縮力を付与することで、上部フーチング5bに対する補強を行っている。同様に、免震装置4の交換に先立って、下部フーチング5aの側面に沿って締め付け部材10を周回締結し、下部フーチング5aを締め付けて当該下部フーチング5aに対して圧縮力を付与することで、下部フーチング5aに対する補強を行っている。
下部フーチング5aと上部フーチング5bのそれぞれに圧縮力が付与されているので、各フーチング5a、5bの耐力を増加させることができ、ひび割れの発生や進展を遅らせることができる。また、免震装置4の交換作業時において想定を超える荷重が各フーチング5a、5bに作用しても、各フーチング5a、5bの致命的な破壊を抑制できる。また、補強に際して、下部フーチング5aや上部フーチング5bに対して穿孔を行う必要がないことから、振動や騒音の発生を抑制できるとともにフーチング内部の鉄筋は破損されない。さらに、免震装置の交換前と交換後で建物1の重量は変わらない。
As described above, in the present embodiment, an existing footing including the
Since compressive force is applied to each of the
締め付け部材10は、少なくとも両端部に雄ネジが形成された複数本の棒鋼12と、棒鋼12の各端部に螺合される複数のナット13と、棒鋼12が貫通されるとともに、貫通された棒鋼12の端部に螺合されたナット13が接触することで一対の棒鋼12の端部同士を連結するアングル継手11とを備えているので、各フーチング5a、5bに対して容易に周回締結させることができるし、各フーチング5a、5bからの取り外しも容易である。また、下部フーチング5aや上部フーチング5bの各側面に沿って4つの貫通孔を穿孔し、補強用の棒鋼、もしくは、より鋼線を各貫通孔に挿入してコンクリートを打設する補強方法に比較して、高さ方向に少ないスペースで補強を行うことができる。
The tightening
<変形例について>
なお、上述の実施形態では、下部フーチング5aと上部フーチング5bのそれぞれに圧縮力を付与して補強を行ったが、下部フーチング5aに対する補強は必要に応じて行えばよく、少なくとも上部フーチング5bに対する補強を行えばよい。
<About modification>
In the embodiment described above, the
上述の実施形態では、締め付け部材10の棒鋼12に付与される張力が150N/mm2の場合を例に挙げて説明したが、棒鋼12に付与される張力は150N/mm2に限られない。前述の載荷試験で説明したように、棒鋼12に付与される張力は、150N/mm2以上、許容応力以下の範囲であることが好ましい。
In the above-described embodiment, the case where the tension applied to the
<本発明の構成、作用、効果のまとめ>
本発明は、免震装置4の上側フランジプレート4bが固定された上部フーチング5bと当該免震装置4の下側フランジプレート4aが固定された下部フーチング5aとを備えた既設のフーチング5に対する補強方法であって、免震装置4の交換に先立って、上部フーチング5bの側面に沿って締め付け部材10を周回締結し、上部フーチング5bを締め付けて当該上部フーチング5bに対して圧縮力を付与することを特徴とする。
本発明によれば、圧縮力が付与されることで、上部フーチング5bの耐力を増加させることができ、ひび割れの発生や進展を遅らせることができる。また、免震装置4の交換作業時において、想定を超える荷重が上部フーチング5bに作用しても、各フーチング5a、5bの致命的な破壊を抑制できる。また、本発明では、締め付け部材10を周回締結することで上部フーチング5bに対して圧縮力を付与しており、高さ方向に少ないスペースであっても補強を行うことができる。そして、コンクリートの打設は不要であることから、上部フーチング5bの補強を短期間で行うことができる。さらに、上部フーチング5bに対して穿孔を行う必要がないことから、振動や騒音の発生を抑制できるとともに上部フーチング5b内の鉄筋は破損されない。
<Summary of Configuration, Action, and Effect of the Present Invention>
The present invention provides a method for reinforcing an existing
According to the present invention, since the compressive force is applied, the yield strength of the
また、本発明の既設フーチングの補強方法は、上述の構成に加え、免震装置4の交換に先立って、下部フーチング5aの側面に沿って締め付け部材10を周回締結し、下部フーチング5aを締め付けて当該下部フーチング5aに対して圧縮力を付与することを特徴とする。
本発明によれば、下部フーチング5aについても、上部フーチング5bと同様の作用効果を得ることができる。
In addition to the above-described configuration, the reinforcing method of the existing footing of the present invention is to tighten the
According to the present invention, the same effect as that of the
上述の各発明において、締め付け部材10は、少なくとも両端部に雄ネジが形成された複数本の棒鋼12と、棒鋼12の各端部に螺合される複数のロックナット13と、棒鋼12が貫通されるとともに、貫通された棒鋼12の端部に螺合されたロックナット13が接触することで一対の棒鋼12の端部同士を連結するアングル継手11と、を備え、棒鋼12に付与される張力が150N/mm2以上であることが好ましい。
In each of the above-described inventions, the
1…建物、2…基礎躯体、3…上部躯体、3a…床スラブ、3b…上部基礎梁、3c…柱、4…免震装置、4a…下側のフランジプレート、4b…上側のフランジプレート、4c…積層ゴム、5…フーチング、5a…下部フーチング、5b…上部フーチング、10…締め付け部材、11…アングル継手、11a、11b…アングル継手の内表面、11c…アングル継手の屈曲部、11d…アングル継手の中間部分、11e…アングル継手の開口、11f、11g…アングル継手の両端部、11h、11i…アングル継手の貫通孔、12…棒鋼、13…ロックナット、14…支持部材、14a…支持ベース、14b…支持ベースの一側部、14c…支持ベースの他側部、14d、14e…爪片、14f…把手、20…試験体、21…コンクリート、22…基礎筋、23…はかま筋、24…フープ筋、31…変形例の支持部材、32…コーナー部材、BB…敷板、JC…ジャッキ、LC…ロードセル、SP…鋼板
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記免震装置の交換に先立って、前記上部フーチングの側面に沿って締め付け部材を周回締結し、前記上部フーチングを締め付けて当該上部フーチングに対して圧縮力を付与することを特徴とする既設フーチングの補強方法。 A method of reinforcing an existing footing comprising an upper footing with the upper part of the base isolation device fixed and a lower footing with the lower part of the base isolation device fixed,
Prior to the replacement of the seismic isolation device, a fastening member is fastened around the side of the upper footing, and the upper footing is fastened to apply a compressive force to the upper footing. Reinforcement method.
前記棒鋼に付与される張力が150N/mm2以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の既設フーチングの補強方法。 The tightening member includes a plurality of steel bars having male screws formed at least at both ends, a plurality of nuts screwed to each end of the steel bars, and the steel bars that are penetrated through the steel bars. A connecting member that connects the ends of the pair of steel bars by contacting the nut screwed into the ends of
3. The existing footing reinforcing method according to claim 1, wherein a tension applied to the steel bar is 150 N / mm < 2 > or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017120577A JP6717782B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Reinforcement method for existing footing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017120577A JP6717782B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Reinforcement method for existing footing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019007134A true JP2019007134A (en) | 2019-01-17 |
JP6717782B2 JP6717782B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=65026745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017120577A Active JP6717782B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Reinforcement method for existing footing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6717782B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109914847A (en) * | 2019-03-26 | 2019-06-21 | 西安理工大学 | A kind of ancient masonry pagoda foundation replacement damping device and its implementation method |
JP2020016012A (en) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Toyo Tire株式会社 | Jacking-up method of upper structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5014474A (en) * | 1989-04-24 | 1991-05-14 | Fyfe Edward R | System and apparatus for limiting the effect of vibrations between a structure and its foundation |
JPH093921A (en) * | 1995-06-26 | 1997-01-07 | Sumitomo Constr Co Ltd | Base-isolated foundation and replacing method for base-isolation device |
JP2000034842A (en) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | High Frequency Heattreat Co Ltd | Reinforcing tool for concrete bar-shaped structure and reinforcing method using the same |
JP2005232750A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | High Frequency Heattreat Co Ltd | Reinforcing fitting for concrete structure |
JP2015081467A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 大成建設株式会社 | Base isolation structure |
JP2017014853A (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 前田建設工業株式会社 | Method for replacing seismic isolator |
-
2017
- 2017-06-20 JP JP2017120577A patent/JP6717782B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5014474A (en) * | 1989-04-24 | 1991-05-14 | Fyfe Edward R | System and apparatus for limiting the effect of vibrations between a structure and its foundation |
JPH093921A (en) * | 1995-06-26 | 1997-01-07 | Sumitomo Constr Co Ltd | Base-isolated foundation and replacing method for base-isolation device |
JP2000034842A (en) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | High Frequency Heattreat Co Ltd | Reinforcing tool for concrete bar-shaped structure and reinforcing method using the same |
JP2005232750A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | High Frequency Heattreat Co Ltd | Reinforcing fitting for concrete structure |
JP2015081467A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 大成建設株式会社 | Base isolation structure |
JP2017014853A (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 前田建設工業株式会社 | Method for replacing seismic isolator |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020016012A (en) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Toyo Tire株式会社 | Jacking-up method of upper structure |
JP7110019B2 (en) | 2018-07-23 | 2022-08-01 | 佐藤工業株式会社 | How to jack up the superstructure |
CN109914847A (en) * | 2019-03-26 | 2019-06-21 | 西安理工大学 | A kind of ancient masonry pagoda foundation replacement damping device and its implementation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6717782B2 (en) | 2020-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100671429B1 (en) | Horizontal supporting structure of shear wall | |
KR102274029B1 (en) | Method for reinforcing the Earthquake of a concrete columns | |
Tsonos | Seismic repair of exterior R/C beam-to-column joints using two-sided and three-sided jackets | |
JP5440945B2 (en) | Joining structure and method of shaft member and RC member | |
WO2016158382A1 (en) | Method for replacing base isolation device, and base isolation structure | |
JP2019007134A (en) | Reinforcing method of existing footing | |
JP2009281066A (en) | Building structure using composite structural beam having pc structure on its ends | |
JP2014152590A (en) | Column-beam joining part and steel frame beam joining method in column-beam joining part | |
KR20180090230A (en) | Device for reinforcing the Earthquake of a concrete columns and Methods | |
KR101991938B1 (en) | Device for reinforcing the Earthquake of a concrete columns and Methods | |
JP2002201612A (en) | Jig for fixing installing steel member | |
US8341893B2 (en) | Seismic coupler | |
KR101045821B1 (en) | Construction method of brace assembly for seismic retrofitting | |
JP2021107619A (en) | Building structure and method for forming building structure | |
JP4562631B2 (en) | Repair structure of hinge part in concrete structure | |
KR20180090231A (en) | Device for reinforcing the Earthquake of a concrete columns and Methods | |
JP5325709B2 (en) | Method of constructing steel exposed column base structure | |
JP5439016B2 (en) | Buried formwork | |
JPH112031A (en) | Earthquake resisting reinforcement method against bending of existing large beam | |
JP6987577B2 (en) | How to repair concrete structures | |
KR20200004971A (en) | Method for reinforcing the Earthquake of a concrete columns | |
JP4290634B2 (en) | Reinforcing method and reinforcing device for reinforced concrete bar member | |
JP2009084809A (en) | Building structure | |
JP3909488B2 (en) | Seismic reinforcement structure of existing building and its construction method | |
JP3194729B2 (en) | Reinforced concrete structure, method of constructing reinforced concrete structure, and reinforcing bar restraint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6717782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |