JP2019005272A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019005272A
JP2019005272A JP2017124268A JP2017124268A JP2019005272A JP 2019005272 A JP2019005272 A JP 2019005272A JP 2017124268 A JP2017124268 A JP 2017124268A JP 2017124268 A JP2017124268 A JP 2017124268A JP 2019005272 A JP2019005272 A JP 2019005272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
jackpot
big hit
effect
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744257B2 (ja
Inventor
中村 健
Ken Nakamura
健 中村
裕太 山下
Yuta Yamashita
裕太 山下
賢直 佐野
Takanao Sano
賢直 佐野
研 星野
Ken Hoshino
研 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2017124268A priority Critical patent/JP6744257B2/ja
Publication of JP2019005272A publication Critical patent/JP2019005272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744257B2 publication Critical patent/JP6744257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技に対する興趣の向上を図ることができる遊技機を提供する。【解決手段】第1特別ゲームの大当り抽選に当選して第1大当りが決定された場合、その第1特別ゲームで第1演出モードに制御されていたときと第2演出モードに制御されていたときとでは同じ演出態様で、大当り遊技中における大当り演出が実行される一方で、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して第2大当りが決定された場合、その第1特別ゲームで第1演出モードに制御されていたときと第2演出モードに制御されていたときとでは異なる演出態様で、大当り遊技中における大当り演出が実行される。【選択図】図10

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来、遊技機では、図柄を変動させて行う図柄変動ゲームが行われ、大当り抽選に当選した図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された後に、遊技者に有利な大当り遊技が付与される。この大当り遊技において大入賞口が開放可能となり、この大入賞口に遊技球が入賞すると、多くの遊技球が払い出される。
このような遊技機において、例えば、特許文献1に示すように、大当りに当選した場合に、大当りに当選した大当り回数が計数され、計数された大当り回数が規定回数となったときには、大当り遊技において、通常時の大当り演出とは異なる特殊の演出態様で大当り演出(所謂、「プレミアム大当り演出」)が実行されるものが開示されている。
特開2003−93651号公報
しかしながら、このような遊技機において、大当り遊技中に実行される大当り演出の演出効果を更に高めることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることが望まれている。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、遊技に対する興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決する遊技機は、大当り抽選に当選した図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される遊技機において、第1始動口への遊技球の入球を検知する第1検知手段と、第2始動口への遊技球の入球を検知する第2検知手段と、前記第2始動口が開状態と閉状態とを取り得るように動作する開閉手段と、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、前記大当り遊技の終了後に入球率向上状態を付与可能な遊技状態付与手段と、演出モードを制御する演出モード制御手段と、演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記入球率向上状態ではない非入球率向上状態は、前記入球率向上状態と比べて前記第2始動口に遊技球が入球し難い又は前記第2始動口に遊技球が入球しない状態であり、前記図柄変動ゲームには、前記第1始動口への遊技球の入球に応じて実行可能な第1図柄変動ゲームと、前記第2始動口への遊技球の入球に応じて実行可能な第2図柄変動ゲームとがあり、前記大当り抽選手段は、前記第1始動口への遊技球の入球に応じて前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選を行うことができる一方で、前記第2始動口への遊技球の入球に応じて前記第2図柄変動ゲームの大当り抽選を行うことができ、前記演出モードには、前記非入球率向上状態である場合に制御可能な第1演出モードと、前記入球率向上状態である場合に制御可能な第2演出モードとがあり、前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選した場合に前記大当り種類決定手段により決定可能な大当りの種類には、第1大当りと、第2大当りとがあり、前記演出実行手段は、前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第1大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第1演出モードに制御されていたときと前記第2演出モードに制御されていたときとでは同じ演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する一方で、前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第2大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第1演出モードに制御されていたときと前記第2演出モードに制御されていたときとでは異なる演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行することを要旨とする。
上記遊技機について、前記演出実行手段は、前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第1大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第1演出モードに制御されていたときと前記第2演出モードに制御されていたときとでは第1演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行し、前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第2大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第2演出モードに制御されていたときでは第1演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する一方で、前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第2大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第1演出モードに制御されていたときでは第2演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する構成としてもよい。
上記遊技機について、前記遊技状態付与手段は、前記大当り遊技の終了後に、大当り抽選に当選する確率が低確率状態よりも高確率である高確率状態を付与可能であり、前記第2演出モードは、前記非入球率向上状態において前記第2大当りに当選した場合、前記第2大当りの当選に基づく前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態が付与されないときに制御される演出モードである構成としてもよい。
上記遊技機について、前記遊技状態付与手段は、前記大当り遊技の終了後に、大当り抽選に当選する確率が低確率状態よりも高確率である高確率状態を付与可能であり、前記演出モードには、前記入球率向上状態である場合に制御可能な第3演出モードがあり、前記第3演出モードは、前記非入球率向上状態において前記第2大当りに当選した場合、前記第2大当りの当選に基づく前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態が付与されたときに制御される演出モードである構成としてもよい。
上記遊技機について、前記遊技状態付与手段は、前記大当り遊技の終了後に、大当り抽選に当選する確率が低確率状態よりも高確率である高確率状態を付与可能であり、前記第2大当りは、前記第1大当りよりも、前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態が付与される期待度が低い大当りである構成としてもよい。
本発明によれば、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
パチンコ遊技機を模式的に示す図。 大当りの種類を示す図。 振分部材の制御内容を示す図。 遊技状態の制御内容を示す図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示す図。 変動パターンを示す図。 演出モードを示す図。 演出モードの移行遷移を示す図。 大当り演出の演出内容を示す図。 大当り演出の制御内容を示す図。 大当り演出の制御内容を示す図。 大当り演出の制御内容を示す図。 大当り演出の制御内容を示す図。 大当り演出の制御内容を示す図。
[第1実施形態]
以下、パチンコ遊技機の一実施形態について説明する。
本明細書における上、下、左、右、前(表)、及び後(裏)は、遊技者から見たときの各方向を示すものとする。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、枠体11を備えている。枠体11は、遊技盤20などの各種の部品を搭載するための部材である。
パチンコ遊技機10は、発射ハンドル16を備えている。例えば、発射ハンドル16は、枠体11の前面側に設けられている。パチンコ遊技機10では、発射ハンドル16の操作量(回動量)に応じた強度にて、遊技球(遊技媒体)が遊技盤20の遊技領域21に向けて発射される。すなわち、パチンコ遊技機10は、発射ハンドル16を操作することにより、遊技球の発射強度を調整可能に構成されている。
パチンコ遊技機10は、装飾ランプ17を備えている。例えば、装飾ランプ17は、枠体11の前面側に設けられている。装飾ランプ17は、図示しない発光体を内蔵しており、該発光体によって発光、点滅、及び消灯が可能に構成されている。装飾ランプ17は、演出の1つとして、発光、点滅、及び消灯する演出(以下、発光演出と示す)を実行する。
パチンコ遊技機10は、スピーカ18を備えている。例えば、スピーカ18は、枠体11の前面側に設けられている。スピーカ18は、演出の1つとして、人や動物の声、効果音、及び楽曲などの音声を出力する演出(以下、音声演出と示す)を実行する。
パチンコ遊技機10は、枠体11の前面側であって、遊技者により操作可能な位置に、操作ボタン19を備えている。操作ボタン19は、例えば、演出の際に用いる。なお、操作ボタン19は、例えば、音量設定や光量設定などの各種設定の際に用いてもよい。
パチンコ遊技機10は、情報表示装置22を備えている。例えば、情報表示装置22は、遊技盤20において、遊技者から視認可能な位置に設けられている。情報表示装置22では、パチンコ遊技機10の制御状態を示す各種の情報が報知される。
情報表示装置22は、第1特別図柄表示部22aを備えている。第1特別図柄表示部22aは、1種類又は複数種類の第1特別図柄を表示可能に構成されている。第1特別図柄表示部22aは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第1特別図柄を確定停止表示させる第1特別図柄変動ゲーム(第1図柄変動ゲーム)を実行可能である。以下の説明では、「第1特別図柄変動ゲーム」を略して「第1特別ゲーム」と示す場合がある。
情報表示装置22は、第2特別図柄表示部22bを備えている。第2特別図柄表示部22bは、1種類又は複数種類の第2特別図柄を表示可能に構成されている。第2特別図柄表示部22bは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第2特別図柄を確定停止表示させる第2特別図柄変動ゲーム(第2図柄変動ゲーム)を実行可能である。以下の説明では、「第2特別図柄変動ゲーム」を略して「第2特別ゲーム」と示す場合がある。
また、以下の説明では、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームとを区別しない場合、これらを纏めて「特別図柄変動ゲーム(図柄変動ゲーム)」と示し、特別図柄変動ゲームを「特別ゲーム」と示す場合がある。第1特別図柄及び第2特別図柄は、パチンコ遊技機10において内部的に実行される抽選(後述する大当り抽選)の結果を報知するための図柄である。
本明細書において「変動表示」とは、表示されている図柄の種類が時間の経過とともに変化している状態を意味している。本明細書において「確定停止表示」とは、図柄が確定的に停止表示されており、表示されている図柄の種類が変化しない状態を意味している。本明細書においては、図柄について「確定停止表示」と「導出」とは同じ意味である。第1特別図柄表示部22a、第2特別図柄表示部22bにおいて導出可能な特別図柄には、それぞれ大当り表示結果としての大当り図柄と、はずれ表示結果としてのはずれ図柄とがある。特別ゲームにおいて、大当り図柄が導出された場合、遊技者により大当りとなることが認識可能である。特別ゲームにおいて、はずれ図柄が導出された場合、遊技者によりはずれとなることが認識可能である。
本実施形態において、第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、同時に実行されない。本実施形態において、第2特別ゲームは、第1特別ゲームに優先して実行される。本実施形態では、大当り抽選に当選した場合、特別ゲームにおいて大当り図柄が導出され、該特別ゲームの終了後、大当り遊技が付与される。つまり、大当り遊技は、大当り抽選に当選した特別ゲームの終了後に付与される。詳しくは後述するが、大当り遊技は、多数の賞球が獲得できる遊技であるため、遊技者にとって有利な遊技(状態)である。
情報表示装置22は、第1特別保留表示部22cを備えている。第1特別保留表示部22cは、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている第1特別ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第1特別ゲームの回数を「第1特別保留数」と示す。情報表示装置22は、第2特別保留表示部22dを備えている。第2特別保留表示部22dは、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている第2特別ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第2特別ゲームの回数を「第2特別保留数」と示す。例えば、第1特別保留数及び第2特別保留数の最大値は、それぞれ「4」である。
情報表示装置22は、普通図柄表示部22eを備えている。普通図柄表示部22eは、1種類又は複数種類の普通図柄を表示可能に構成されている。普通図柄表示部22eは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に普通図柄を確定停止表示させる普通図柄変動ゲームを実行可能である。以下の説明では、普通図柄変動ゲームを略して「普通ゲーム」と示す。普通図柄表示部22eに導出可能な普通図柄には、普通当り図柄と、普通はずれ図柄とがある。普通ゲームにおいて普通当り図柄が導出された場合、遊技者により普通当りとなることが認識可能となる。普通ゲームにおいて、普通はずれ図柄が導出された場合、遊技者により普通はずれとなることが認識可能となる。本実施形態では、普通図柄の当り抽選に当選すると、普通ゲームにおいて普通当り図柄が導出され、該普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。詳しくは後述するが、普通当り遊技は、第2特別ゲームの保留条件を成立させ易くなることから、遊技者にとって有利な状態である。
情報表示装置22は、普通保留表示部22fを備えている。普通保留表示部22fは、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている普通ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。例えば、普通保留数の最大値は、「4」である。
次に、遊技盤20について説明する。
遊技盤20は、その遊技盤20の表面側(前面側)をレールによって略円形に区画することによって、遊技領域21が形成されている。また、パチンコ遊技機10は、遊技領域21の略中央に、各種の装飾が施されたセンター枠26を備えている。センター枠26は、開口部26aを備えている。なお、センター枠26は、センター役物と表現してもよい。
パチンコ遊技機10は、演出実行手段としての演出表示装置27を備えている。演出表示装置27は、画像が表示される表示領域27rを備えている。演出表示装置27は、センター枠26の開口部26aを介して、遊技者により表示領域27rを視認可能となるように、遊技盤20に組み付けられている。演出表示装置27は、演出の1つとして、所定のキャラクタや文字を模した画像(絵柄)を表示する演出(以下、表示演出と示す)を実行する。
本実施形態において、演出表示装置27が実行可能な表示演出には、演出図柄を複数列で変動表示させるとともに、最終的に演出図柄の組み合わせを導出させる演出図柄変動ゲームがある。以下の説明では、演出図柄変動ゲームを略して「演出ゲーム」と示す。演出図柄は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄(飾り図柄)であって、表示演出を多様化させるためのものである。本実施形態において、演出ゲームは、第1列、第2列、及び第3列の図柄列をそれぞれ所定の方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。
演出ゲームは、特別ゲームの開始に伴って開始され、特別ゲームの終了に伴って終了される。そして、演出ゲームでは、特別ゲームにて導出された特別図柄に応じた演出図柄の組み合わせが導出される。特別ゲームにおいて、大当り図柄が導出される場合には、演出ゲームにおいて、演出図柄による大当りの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄による大当りの図柄組み合わせは、「333」や「777」などのように、全列の演出図柄が同一となる図柄組み合わせである。特別ゲームにおいて、はずれ図柄が導出される場合には、演出ゲームにおいて、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせは、「787」や「556」などのように、少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組み合わせである。なお、演出ゲームにおいては、演出図柄が確定停止表示される前に一旦停止表示されてもよい。本明細書において「一旦停止表示」とは、演出図柄が確定停止表示される前の仮停止状態であり、例えば、演出図柄がゆれ変動表示されている状態である。
演出ゲームは、リーチを形成して行うリーチ演出を含む場合がある。リーチは、複数列のうち特定列(本実施形態では第1列と第3列)に同一の演出図柄が一旦停止表示されており、且つ特定列とは異なる列(本実施形態では第2列)の演出図柄が引き続き変動表示されている状態である。例えば、リーチ演出には、登場させるキャラクタや演出図柄の動作が異なる複数種類のリーチ演出があってもよい。
パチンコ遊技機10は、センター枠26の下方において、遊技領域21に開口している第1始動口28を備えている。第1始動口28は、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。パチンコ遊技機10は、第1始動口28に入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1を備えている。例えば、第1始動センサSE1は、第1始動口28に入球した遊技球が通過する通路に設けられている。本実施形態では、第1始動センサSE1で遊技球が検知されると、第1特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、賞球の払出条件が成立する。このように、第1検知手段としての第1始動センサSE1は、第1始動口28への遊技球の入球(第1始動口28へ入球した遊技球)を検知する。
パチンコ遊技機10は、センター枠26の下方において、遊技領域21に開口している第2始動口29を備えている。パチンコ遊技機10は、第2始動口29に入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2を備えている。例えば、第2始動センサSE2は、第2始動口29に入球した遊技球が通過する通路に設けられている。本実施形態では、第2始動センサSE2で遊技球が検知されると、第2特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、賞球の払出条件が成立する。このように、第2検知手段としての第2始動センサSE2は、第2始動口29への遊技球の入球(第2始動口29へ入球した遊技球)を検知する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域21において、許容状態(開状態)と、規制状態(閉状態)と、に動作が可能な普通可変部材30を備えている。許容状態は、遊技球を第2始動口29へ入球させることができる、又は入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を第2始動口29へ入球させることができない、又は入球させ難い状態である。パチンコ遊技機10は、普通可変部材30を動作させる普通アクチュエータA1を備えている(図5に示す)。普通可変部材30は、普通当り遊技において、許容状態に動作される。このように、開閉手段としての普通可変部材30は、第2始動口29が許容状態と規制状態とを取り得るように動作する。
パチンコ遊技機10は、センター枠26の右下方において、遊技領域21に開口している大入賞口31を備えている。パチンコ遊技機10は、大入賞口31に入球した遊技球を検知する特別入賞センサSE3を備えている。例えば、特別入賞センサSE3は、大入賞口31に入球した遊技球が通過する通路に設けられている。本実施形態では、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されると、賞球の払出条件が成立する。このように、特別検知手段としての特別入賞センサSE3は、大入賞口31への遊技球の入球(大入賞口31へ入球した遊技球)を検知する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域21において、許容状態(開状態)と、規制状態(閉状態)と、に動作が可能な特別可変部材32を備えている。許容状態は、遊技球を大入賞口31へ入球させることができる、又は入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を大入賞口31へ入球させることができない、又は入球させ難い状態である。パチンコ遊技機10は、特別可変部材32を動作させる特別アクチュエータA2を備えている(図5に示す)。特別可変部材32は、大当り遊技において、許容状態に動作される。このように、特別開閉手段としての特別可変部材32は、特別入球口としての大入賞口31が許容状態と規制状態とを取り得るように動作する。
パチンコ遊技機10は、大入賞口31の下流において、大入賞口31に入球した遊技球が通過可能な特殊通過領域36と、通常通過領域37と、を備えている。大入賞口31に入球した遊技球が通過する通路は、第1通路と第2通路とに分岐する通路であり、第1通路に特殊通過領域36が、第2通路に通常通過領域37がそれぞれ設けられている。
パチンコ遊技機10は、特殊通過領域36を通過した遊技球を検知する特殊通過センサSE6を備えている。本実施形態では、特殊通過センサSE6で遊技球が検知されると、大当り遊技の終了後に、高確率状態が付与される。このように、特殊検知手段としての特殊通過センサSE6は、大入賞口31に入球した遊技球が特殊通過領域36を通過したこと(特殊通過領域36を通過した遊技球)を検知する。
パチンコ遊技機10は、大入賞口31に入球した遊技球が通過する通路が分岐する箇所において、第1振分状態と第2振分状態とに動作が可能な振分部材38を備えている。第1振分状態は、大入賞口31に入球した遊技球を特殊通過領域36に振り分けることができる状態である。第2振分状態は、大入賞口31に入球した遊技球を通常通過領域37に振り分けることができる状態である。パチンコ遊技機10は、振分部材38を動作させる振分アクチュエータA3を備えている(図5に示す)。振分手段としての振分部材38は、大当り遊技において、第2振分状態から第1振分状態に動作可能である。
パチンコ遊技機10は、遊技領域21のうち、センター枠26の右方に、遊技球が通過(入球)可能なゲート33を備えている。ゲート33は、ゲート33を通過する遊技球を検知するゲートセンサSE4を備えている(図5に示す)。本実施形態では、ゲートセンサSE4で遊技球が検知されると、普通ゲームの保留条件が成立し得る。
パチンコ遊技機10は、センター枠26の右方において、遊技領域21に開口している一般入賞口34を備えている。パチンコ遊技機10は、一般入賞口34に入球した遊技球を検知する一般入賞センサSE5を備えている(図5に示す)。例えば、一般入賞センサSE5は、一般入賞口34に入球した遊技球が通過する図示しない通路に設けられている。本実施形態では、一般入賞センサSE5で遊技球が検知されると、賞球の払出条件が成立する。なお、パチンコ遊技機10は、複数の一般入賞口を備えていてもよい。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、入賞口として、第1始動口28、第2始動口29、大入賞口31、及び一般入賞口34を備えている。なお、パチンコ遊技機10は、上記入賞口とは異なる入賞口を備えていてもよい。「入賞」は、遊技球が入賞口に入球することである。また、パチンコ遊技機10は、釘や風車など、遊技領域21を流下する遊技球の挙動に変化を与えるための部材を備えている。
次に、パチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率が異なる遊技状態として、低確率状態と高確率状態とを備えている。大当り確率は、大当り抽選において大当りに当選する確率である。高確率状態は、低確率状態に比して、大当り確率が高い遊技状態である。高確率状態では、大当り抽選に当選する可能性が低確率状態に比して高まることから、遊技者にとって有利な遊技状態となる。高確率状態は、所謂「確率変動状態(確変状態)」である。
パチンコ遊技機10は、遊技球の発射数に対する賞球数の割合が異なる遊技状態として、低ベース状態と高ベース状態とを備えている。高ベース状態は、低ベース状態に比して、第2始動口29に遊技球が入球する確率が高い遊技状態である。高ベース状態は、所謂「電サポ状態」であり、低ベース状態は、所謂「非電サポ状態」である。高ベース状態では、第2始動口29に遊技球が入球する確率が高まり、第2始動口29への遊技球の入球が容易になることから、遊技者にとって有利な遊技状態(入球容易状態、入球率向上状態)となる。
例えば、高ベース状態は、次に説明する3つの制御のうち任意に選択された1の制御を行うことにより、又は複数の制御を組み合わせて行うことにより実現できる。第1の制御は、普通ゲームの変動時間を、低ベース状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通図柄の当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、低ベース状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、1回の普通当り遊技における普通可変部材30の合計開放時間を、低ベース状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、1回の普通当り遊技における普通可変部材30の開放回数を、低ベース状態のときよりも多くする制御、及び普通当り遊技における普通可変部材30の1回の開放時間を、低ベース状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。
本実施形態では、低ベース状態における普通当り確率は0を超えている。このため、普通可変部材30は、低ベース状態において、許容状態に動作され得る。なお、低ベース状態における普通当り確率は0であってもよい。この場合、普通可変部材30は、低ベース状態において、許容状態に動作されない。つまり、低ベース状態は、高ベース状態と比べて第2始動口29に遊技球が入球し難い又は第2始動口29に遊技球が入球しない状態であるといえる。
また、高ベース状態は、次に説明する第4の制御を組み合わせて実現してもよい。第4の制御は、特別ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、低ベース状態のときよりも短くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を行う場合、高ベース状態は、特別図柄についての、所謂「変動時間短縮状態」となる。これに対して、低ベース状態は、特別図柄についての、所謂「非変動時間短縮状態」となる。
以下の説明では、低確率状態且つ低ベース状態である遊技状態を「低確低ベース状態」と示し、高確率状態且つ低ベース状態である遊技状態を「高確低ベース状態」と示す。また、低確率状態且つ高ベース状態である遊技状態を「低確高ベース状態」と示し、高確率状態且つ高ベース状態である遊技状態を「高確高ベース状態」と示す。
次に、パチンコ遊技機10における大当りについて説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、特別図柄の大当り図柄として、複数種類の大当り図柄を備えている。複数種類の大当り図柄には、それぞれ大当りの種類が定められている。複数種類の大当り図柄(大当りの種類)には、それぞれ大当り遊技の種類が定められている。
大当り遊技では、最初に、予め定めたオープニング時間にわたって、所定の演出が行われる。本実施形態においては、所定の演出として、大当り遊技の開始を報知するオープニング演出が行われる。大当り遊技では、オープニング時間の経過後に、大入賞口31を開放する複数回のラウンド遊技が行われる。ラウンド遊技は、上限回数を上限として行われる。本実施形態において、上限回数は、予め定めた回数である。
1回のラウンド遊技は、予め定めた上限数(本実施形態では「10」)の遊技球が大入賞口31に入球する第1終了条件、又は予め定めた上限時間が経過する第2終了条件が成立することによって終了される。ラウンド遊技において、大入賞口31は、所定の開放態様で開放される。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技では、最終回のラウンド遊技が終了すると、予め定めたエンディング時間にわたって、所定の演出が行われる。本実施形態においては、所定の演出として、大当り遊技の終了を報知するエンディング演出が行われる。大当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
次に、パチンコ遊技機10における具体的な大当りについて説明する。
図2に示すように、本実施形態において、第1特別ゲームのゲーム結果として第1特別図柄表示部22aに表示される100種類の大当り図柄のうち、10種類の大当り図柄が図柄ZAに、40種類の大当り図柄が図柄ZBに、50種類の大当り図柄が図柄ZCに、それぞれ分類されている。また、第2特別ゲームのゲーム結果として第2特別図柄表示部22bに表示される100種類の大当り図柄のうち、99種類の大当り図柄が図柄Zaに、1種類の大当り図柄が図柄Zbに、それぞれ分類されている。以下、大当りの種類としては、大当り図柄の種類を用いて、図柄ZA〜ZC,Za,Zbに基づく大当りと表現する。また、大当りの種類に基づいて付与される大当り遊技の種類としても、大当り図柄の種類を用いて、図柄ZA〜ZC,Za,Zbに基づく大当り遊技と表現する。
図柄ZA,Za,Zbに基づく大当り遊技としては、ラウンド遊技の上限回数として16回が定められている。図柄ZB,ZCに基づく大当り遊技としては、ラウンド遊技の上限回数として16回よりも少ない8回が定められている。
本実施形態において、各大当り遊技としては、原則として、ラウンド遊技の上限時間としては25sが、ラウンド間インターバル時間として2sがそれぞれ規定されている。その一方で、例外的に、大当り抽選に当選したときに高ベース状態であり、かつ、図柄Zbに基づく大当りとなったときには、8回目のラウンド遊技に限り、ラウンド間インターバル時間として7sが規定されている。
また、本実施形態において、全ての種類の大当り遊技としては、同じオープニング時間(本実施形態では8s)、同じエンディング時間(本実施形態では10s)がそれぞれ定めされている。
各大当り遊技としては、振分部材38の制御内容を示す振分制御情報が定められている。本実施形態において、振分部材38を第2振分状態から第1振分状態に動作させた後に第1振分状態から第2振分状態に動作させる作動ラウンド遊技としては、4回目のラウンド遊技が定めされている。このため、作動ラウンド遊技が開始されると、大当りの種類に定めされた振分制御情報に基づいて、振分部材38が第2振分状態から第1振分状態に動作された後に第1振分状態から第2振分状態に動作される。作動ラウンド遊技ではない非作動ラウンド遊技では、振分部材38が第2振分状態から第1振分状態に動作されずに第2振分状態を維持する。このように、複数回のラウンド遊技には、振分部材38を第1振分状態に動作させ得る作動ラウンド遊技と、振分部材38を第1振分状態に動作させない非作動ラウンド遊技とがある。
振分部材38の制御内容(振分制御)には、振分部材38が第1振分状態となる時間が短い短振分制御と、振分部材38が第1振分状態となる時間が長い長振分制御とがある。つまり、振分部材38の制御内容には、第1振分状態を取る時間が異なるように振分部材38を動作させる複数種類の振分制御がある。
また、振分制御情報としては、各大当りの種類に対応するように各振分制御の開始条件が定められている。具体的に、各振分制御の開始条件は、作動ラウンド遊技において特別入賞センサSE3で検知された遊技球の入球数が規定数となったことを契機として成立する。詳しくは、短振分制御の開始条件としては、全ての種類の大当り遊技で同じように、作動ラウンド遊技において特別入賞センサSE3で検知された遊技球の入球数が「1」となったことを契機として成立する。長振分制御の開始条件としては、図柄ZA,ZB,Za,Zbに基づく大当り遊技では、作動ラウンド遊技において特別入賞センサSE3で検知された遊技球の入球数が「2」となったことを契機として成立し、図柄ZCに基づく大当り遊技では、成立しない(図中では「0」と示す)。
なお、本実施形態において、長振分制御の開始条件となる入球数は、短振分制御の開始条件となる入球数よりも大きくなるように規定されている。このため、作動ラウンド遊技においては、短振分制御が行われた後に、長振分制御が行われる場合があり、長振分制御が行われた後に、短振分制御が行われることはない。
また、図3に示すように、振分制御情報としては、各振分制御の終了条件が定められている。短振分制御の終了条件としては、開始条件が成立してから0.02sが経過した場合、又は、開始条件が成立してから0.02sが経過するまでに作動ラウンド遊技が終了する場合に成立する。長振分制御の終了条件としては、開始条件が成立してから経過する時間に関係なく、作動ラウンド遊技が終了する場合に成立する。
本実施形態において、短振分制御の終了条件としては、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されてからその遊技球が振分部材38に到達するまでの時間よりも短い時間が定められている。また、短振分制御の終了条件として定められた時間と、振分部材38を第1振分状態から第2振分状態を取るように動作させるまでの時間との合算時間は、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されてからその遊技球が振分部材38に到達するまでの時間よりも短い。このように、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されて、短振分制御の開始条件が成立した場合、振分部材38が第2振分状態から第1振分状態に動作するが、その遊技球が振分部材38に到達するまでに短振分制御の終了条件が成立し、振分部材38が第1振分状態から第2振分状態に動作することとなる。つまり、短振分制御は、各作動ラウンド遊技において大入賞口31に入球した遊技球の入球数が「1」となったことを契機として振分部材38が第1振分状態を取るように動作し、その遊技球が振分部材38に到達するまでに振分部材38が第2振分状態を取るように動作する振分制御である。このため、短振分制御は、特殊通過領域36への遊技球の振分を困難とする振分制御であるといえる。
また、本実施形態において、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されてから振分部材38を第2振分状態から第1振分状態を取るように動作させるまでの時間は、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されてからその遊技球が振分部材38に到達するまでの時間よりも短い。このように、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されて、長振分制御の開始条件が成立した場合、その遊技球が振分部材38に到達するまでに、振分部材38が第2振分状態から第1振分状態に動作することとなる。
また、本実施形態において、各振分制御の開始条件として定められた規定数は、1回のラウンド遊技に第1終了条件として定められた大入賞口31に入球する遊技球の上限数よりも小さい数が定められている。このように、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されて、長振分制御の開始条件が成立した場合、その遊技球が振分部材38に到達するまでに、作動ラウンド遊技の第1終了条件が成立することはなく、作動ラウンド遊技の第2終了条件が成立しない限り、継続して振分部材38が第1振分状態を取っている(維持している)。つまり、長振分制御は、各作動ラウンド遊技において大入賞口31に入球した遊技球の入球数が「2」となったことを契機として振分部材38が第1振分状態を取るように動作し、その遊技球が振分部材38に到達するまでは継続して振分部材38が第1振分状態を取り得る振分制御である。このため、長振分制御は、特殊通過領域36への遊技球の振分を可能とする振分制御であり、短振分制御と比べて、大入賞口31に入球した遊技球が特殊通過領域36を通過し易い振分制御であるといえる。また、短振分制御は、長振分制御と比べて、大入賞口31に入球した遊技球が特殊通過領域36を通過し難い振分制御であるともいえる。
図2に示すように、図柄ZA,ZB,Za,Zbに基づく大当り遊技では、作動ラウンド遊技において短振分制御と長振分制御とが行われる。図柄ZCに基づく大当り遊技では、作動ラウンド遊技において短振分制御が行われるが長振分制御が行われない。このため、図柄ZA,ZB,Za,Zbに基づく大当り遊技において、特殊通過領域36への遊技球の通過を可能とする作動ラウンド遊技が行われることとなる一方で、図柄ZCに基づく大当り遊技において、特殊通過領域36への遊技球の通過を可能とする作動ラウンド遊技が行われないこととなる。
このように、作動ラウンド遊技には、短振分制御に基づいて第1振分状態を取るように振分部材38を動作させ得るが長振分制御に基づいて第1振分状態を取るように振分部材38を動作させない第1作動ラウンド遊技がある。また、作動ラウンド遊技には、短振分制御に基づいて第1振分状態を取るように振分部材38を動作させ得るとともに長振分制御に基づいて第1振分状態を取るように振分部材38を動作させ得る第2作動ラウンド遊技がある。第1作動ラウンド遊技は、第2作動ラウンド遊技と比べて、大入賞口31に入球した遊技球が特殊通過領域36を通過し難いラウンド遊技であるといえる。
また、第1特別ゲームの大当りの種類には、図柄ZAに基づく大当りと、図柄ZB,ZCに基づく大当りとがあり、図柄ZB,ZCに基づく大当りは、図柄ZAに基づく大当りよりも、大当り遊技の終了後に高確率状態が付与される期待度が低い大当りであるといえる。なお、本実施形態において、図柄ZAに基づく大当りが第1大当りに、図柄ZB,ZCに基づく大当りが第2大当りにそれぞれ相当する。
図4に示すように、大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過した場合、その大当り遊技の終了後の遊技状態として、転落抽選に当選する迄の間、高確率状態が付与される。大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過した場合、その大当り遊技の終了後の遊技状態として、所定回数の特別ゲームが終了される迄の間、又は所定回数の特別ゲームが終了される前に大当り遊技が付与される迄の間、高ベース状態が付与される。この場合、所定回数の特別ゲームとしては、高確率状態が付与されているか低確率状態が付与されているかに関係なく最低限の保証回数としての100回の特別ゲームが含まれており、高確率状態が付与されている場合には101回目以降の特別ゲームも含まれる。このため、大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過した場合、大当り遊技が付与されない限り、100回の特別ゲームが終了する迄の間、高ベース状態が付与され、それ以降でも、高確率状態が付与されている間は、高ベース状態が付与されるが、転落抽選に当選して低確率状態が付与されると、低ベース状態が付与されることとなる。大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過しなかった場合、その大当り遊技の終了後の遊技状態として、高確率状態が付与されずに低確率状態が付与される。大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過しなかった場合、その大当り遊技の終了後の遊技状態として、予め定められた上限回数(本実施形態では100回)の特別ゲームが終了される迄の間、又は上限回数の特別ゲームが終了される前に大当り遊技が付与される迄の間、高ベース状態が付与される。
なお、本実施形態において、大当り確率としては、低確率状態では205/65536(約1/320)が、高確率状態では451/65536(約1/145)がそれぞれ定められている。転落確率としては、242/65536(約1/271)が定められている。普通当り確率としては、低ベース状態では1/65536が、高ベース状態では65534/65535がそれぞれ定められている。1回の普通当り遊技における普通可変部材30の合計開放時間としては、低ベース状態では400msが、高ベース状態では1900ms(1回目の開放が700ms、2回目の開放が1200ms)がそれぞれ定められている。賞球数としては、第1始動センサSE1で遊技球が検知されたときには「4」が、第2始動センサSE2で遊技球が検知されたときには「1」が、特別入賞センサSE3で遊技球が検知されたときには「15」が、一般入賞センサSE5で遊技球が検知されたときには「5」がそれぞれ定められている。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成について説明する。
図5に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技盤20の裏側(後方)に主制御基板40を備えている。主制御基板40は、各種の処理を行い、該処理の結果に応じて制御信号(制御コマンド)を出力する。
また、パチンコ遊技機10は、遊技盤20の裏側(後方)に副制御基板41を備えている。副制御基板41は、主制御基板40から入力した制御信号に基づいて所定の処理を実行する。例えば、副制御基板41は、装飾ランプ17による発光演出、スピーカ18による音声演出、及び演出表示装置27による表示演出を実行させるための処理を行う。
まず、主制御基板40について説明する。
主制御基板40は、主制御CPU40aと、主制御ROM40bと、主制御RAM40cと、を備えている。主制御CPU40aは、主制御プログラムを実行することにより、各種の処理を行う。
主制御ROM40bは、主制御プログラムや、所定の抽選に用いられるテーブルや判定値などを記憶している。また、主制御ROM40bは、複数種類の変動パターンを記憶している。変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の変動時間を特定可能な情報である。また、本実施形態において、変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の間に行われる演出ゲームの演出内容を特定可能な情報である。なお、変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の間に行われる演出ゲームの演出内容を特定可能な情報でなくてもよい。
変動パターンには、大当り変動パターンとはずれ変動パターンとがある。大当り変動パターンには、演出ゲームの演出内容として、リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせを導出させる演出内容が定められている。はずれ変動パターンには、演出ゲームの演出内容として、リーチ演出を経ないで、又はリーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる演出内容が定められている。
主制御RAM40cは、パチンコ遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶可能に構成されている。主制御RAM40cが記憶する情報は、例えばフラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、主制御基板40は、乱数を生成可能に構成されている。例えば、乱数は、ハードウェア乱数として生成してもよく、ソフトウェア乱数として生成してもよい。
主制御CPU40aと、センサSE1〜SE6とは、接続されている。主制御CPU40aは、センサSE1〜SE6が遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力可能に構成されている。
主制御CPU40aと、アクチュエータA1〜A3とは、接続されている。主制御CPU40aは、アクチュエータA1〜A3の動作を制御可能に構成されている。主制御CPU40aと、情報表示装置22とは、接続されている。主制御CPU40aは、情報表示装置22の表示内容を制御可能に構成されている。
次に、副制御基板41について説明する。
副制御基板41と、主制御基板40とは、接続されている。パチンコ遊技機10では、主制御基板40から副制御基板41への一方向に制御信号を出力可能に構成されている。
副制御基板41は、副制御CPU41aと、副制御ROM41bと、副制御RAM41cと、を備えている。副制御CPU41aは、副制御プログラムを実行することにより、各種の処理(例えば、演出に関する処理)を行う。副制御ROM41bは、副制御プログラムや、抽選に用いられるテーブルや判定値などを記憶している。副制御ROM41bは、演出表示装置27における表示演出に関する表示演出データを記憶している。副制御ROM41bは、装飾ランプ17における発光演出に関する発光演出データを記憶している。副制御ROM41bは、スピーカ18における音声演出に関する音声演出データを記憶している。
副制御RAM41cは、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる様々な情報を記憶可能に構成されている。副制御RAM41cが記憶する情報は、例えばフラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、副制御基板41は、乱数を生成可能に構成されている。例えば、乱数は、ハードウェア乱数として生成してもよく、ソフトウェア乱数として生成してもよい。
副制御CPU41aと、演出表示装置27とは、接続されている。副制御CPU41aは、演出表示装置27の表示態様を制御可能に構成されている。副制御CPU41aと、装飾ランプ17とは、接続されている。副制御CPU41aは、装飾ランプ17の発光態様を制御可能に構成されている。副制御CPU41aと、スピーカ18とは、接続されている。副制御CPU41aは、スピーカ18の出力態様を制御可能に構成されている。副制御CPU41aと、操作ボタン19とは、接続されている。副制御CPU41aは、操作ボタン19が操作されたことを示す操作信号を入力可能に構成されている。
次に、パチンコ遊技機10において行われる各種の処理について説明する。
最初に、主制御CPU40aが行う特別図柄入力処理について説明する。特別図柄入力処理は、割り込み処理として行われる。
特別図柄入力処理において、主制御CPU40aは、第1始動センサSE1から検知信号を入力したか否かに基づいて、第1始動口28に遊技球が入球したか否かを判定する。
第1始動口28に遊技球が入球した場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第1特別保留数が上限数(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する。第1特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第1特別保留数を「1」加算して更新する。これにより、第1特別ゲームの保留条件が成立する。この処理において、主制御CPU40aは、更新後の第1特別保留数を表示するように、情報表示装置22を制御する。また、主制御CPU40aは、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報(以下、第1保留数コマンドと示す)を出力バッファに設定する。出力バッファに設定された情報(制御コマンド)は、次回以降の割り込み処理において副制御基板41へと出力される。
次に、主制御CPU40aは、主制御基板40内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM40cに記憶させる。例えば、乱数は、転落抽選に用いる乱数、大当り抽選に用いる乱数、大当り図柄の決定に用いる乱数、変動パターンの決定に用いる乱数などである。この処理において、主制御CPU40aは、第1特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM40cに記憶させておくことで、該第1特別ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。なお、乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。
第1始動口28に遊技球が入球していない場合、第1特別保留数が上限数未満ではない場合、及び第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM40cに記憶させた場合、主制御CPU40aは、第2始動センサSE2から検知信号を入力したか否かに基づいて、第2始動口29に遊技球が入球したか否かを判定する。第2始動口29に遊技球が入球していない場合、主制御CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。
第2始動口29に遊技球が入球した場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第2特別保留数が上限数(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する。第2特別保留数が上限数未満でない場合、主制御CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。第2特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第2特別保留数を「1」加算して更新する。これにより、第2特別ゲームの保留条件が成立する。この処理において、主制御CPU40aは、更新後の第2特別保留数を表示するように、情報表示装置22を制御する。また、主制御CPU40aは、更新後の第2特別保留数を特定可能な情報(以下、第2保留数コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
次に、主制御CPU40aは、主制御基板40内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM40cに記憶させる。この処理において、主制御CPU40aは、第2特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、第2特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM40cに記憶させておくことで、該第2特別ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。
次に、主制御CPU40aが行う特別図柄開始処理について説明する。特別図柄開始処理は、割り込み処理として行われる。
特別図柄開始処理において、主制御CPU40aは、特別ゲームの実行条件が成立しているか否かを判定する。主制御CPU40aは、大当り遊技中ではなく、且つ特別ゲーム中ではない場合に肯定判定する一方で、大当り遊技中、又は特別ゲーム中である場合に否定判定する。特別ゲームの実行条件が成立していない場合、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、特別ゲームの実行条件が成立している場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第2特別保留数が「1」以上であるか否かを判定する。第2特別保留数が「1」以上である場合、主制御CPU40aは、第2特別ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、第2特別保留数が「1」以上でない場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第1特別保留数が「1」以上であるか否かを判定する。第1特別保留数が「1」以上である場合、主制御CPU40aは、第1特別ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、第1特別保留数が「1」以上でない場合、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。このように、主制御CPU40aは、第1特別ゲームよりも第2特別ゲームを優先して実行させる。
第1特別ゲームを開始させる場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第1特別保留数を「1」減算して更新する。この処理において、主制御CPU40aは、更新後の第1特別保留数が表示されるように、情報表示装置22を制御する。次に、主制御CPU40aは、第1特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RAM40cから読み出す。なお、主制御CPU40aは、最先に記憶された乱数情報を読み出すと、該乱数情報を主制御RAM40cから消去する。
次に、主制御CPU40aは、読み出した乱数情報と、主制御ROM40bに記憶されている転落判定値とに基づいて、低確率状態を付与するか否かを判定する。この処理は、転落抽選(転落判定)に相当し、転落抽選を行う主制御CPU40aが転落抽選手段に相当する。低確率状態を付与するか否かの判定は、例えば、乱数情報から特定される乱数の値と転落判定値とが一致するか否かにより判定される。
なお、本実施形態において、特別ゲームを開始させる場合に高確率状態であっても低確率状態であっても転落抽選が行われたが、これに限らず、例えば、特別ゲームを開始させる場合に高確率状態であるときに転落抽選が行われ、低確率状態であるときに転落抽選が行われなくてもよい。
転落抽選に当選した場合、主制御CPU40aは、下記のような処理を実行する。主制御CPU40aは、低確率状態に制御することを特定可能な値を、主制御RAM40cに記憶されている主確率状態フラグに設定する。主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている主ベース状態フラグが、高ベース状態に制御することを特定可能な値であり、高ベース状態を付与する特別ゲームの残り回数が「0」である場合には、低ベース状態に制御することを特定可能な値を、主制御RAM40cに記憶されている主ベース状態フラグに設定する。
このように、主制御CPU40aは、転落抽選に当選した場合、低確率状態を付与する。また、主制御CPU40aは、転落抽選に当選した場合において、高ベース状態を付与する特別ゲームの残り回数が「0」であるときには、低ベース状態を付与する。このように、遊技状態を制御する主制御CPU40aが遊技状態付与手段に相当する。
主制御CPU40aは、低確率状態に制御することを特定可能な値を主確率状態フラグに設定すると、低確率状態であることを特定可能な情報(以下、低確率状態コマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、低ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定すると、低ベース状態であることを特定可能な情報(以下、低ベース状態コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
次に、主制御CPU40aは、読み出した乱数情報と、主制御ROM40bに記憶されている大当り判定値とに基づいて、大当りに当選するか否かを判定する。この処理は、大当り抽選(大当り判定)に相当し、大当り抽選を行う主制御CPU40aが大当り抽選手段に相当する。大当りに当選するか否かの判定は、例えば、乱数情報から特定される乱数の値と、現在の確率状態に対応する大当り判定値とが一致するか否かにより判定される。なお、大当りに当選するか否かの判定は、乱数情報から特定される乱数の値と大当り判定値とを加算した値が、所定値を超えているか否かにより判定してもよい。
なお、本実施形態において、今回の特別ゲームを開始させる場合において転落抽選に当選したときには、今回の特別ゲームの大当り抽選から低確率状態での大当り抽選が行われるが、これに限らず、例えば、次回の特別ゲームの大当り抽選から低確率状態での大当り抽選が行われてもよい。
大当りに当選する場合、主制御CPU40aは、第1特別ゲームで導出される大当り図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。例えば、主制御CPU40aは、読み出した第1特別ゲーム用の乱数情報を用いた抽選により、第1特別ゲームで導出される大当り図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。第1特別ゲームで導出される大当り図柄を決定すると、主制御CPU40aは、決定した大当り図柄を特定可能な情報(以下、図柄コマンドと示す)を出力バッファに設定する。第1特別ゲームの変動パターンを決定すると、主制御CPU40aは、決定した変動パターンを特定可能であって、該変動パターンに基づく演出ゲームの開始を指示する情報(以下、ゲーム開始コマンドと示す)を出力バッファに設定する。図柄コマンド及び第1ゲーム開始コマンドを出力バッファに設定した後、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。このように、大当り図柄(大当りの種類)を決定する主制御CPU40aが大当り種類決定手段に相当する。
一方、大当りに当選しないはずれの場合、主制御CPU40aは、第1特別ゲームで導出されるはずれ図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。例えば、主制御CPU40aは、読み出した第1特別ゲーム用の乱数情報を用いた抽選により、第1特別ゲームで導出されるはずれ図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。第1特別ゲームで導出されるはずれ図柄を決定すると、主制御CPU40aは、決定したはずれ図柄を特定可能な情報(以下、図柄コマンドと示す)を出力バッファに設定する。第1特別ゲームの変動パターンを決定すると、主制御CPU40aは、決定した変動パターンを特定可能であって、該変動パターンに基づくゲーム開始コマンドを出力バッファに設定する。図柄コマンド及び第1ゲーム開始コマンドを出力バッファに設定した後、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
第2特別ゲームを開始させる場合、主制御CPU40aは、前述した第1特別ゲームを開始させる場合の制御と同様の制御を行う。つまり、主制御CPU40aは、第2特別保留数の減算、転落抽選、大当り抽選(大当り判定)、大当り抽選(大当り判定)の結果に基づく大当り図柄又ははずれ図柄の決定、大当り抽選(大当り判定)の結果に基づく変動パターンの決定、及び図柄コマンドとゲーム開始コマンドとの設定を行う。その後、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特別図柄開始処理を終了すると、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理とは別の処理を行うことによって、特別ゲームを実行させる。具体的に、主制御CPU40aは、特別ゲームが開始されるように、情報表示装置22を制御する。主制御CPU40aは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンに定められた変動時間を計測する。そして、主制御CPU40aは、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄が導出されるように、情報表示装置22を制御する。また、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンに定められた変動時間が経過すると、演出図柄の変動停止を指示し、演出図柄による図柄組み合わせを導出させるための情報(以下、ゲーム終了コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
このように、主制御CPU40aは、第1特別ゲームと第2特別ゲームとに関する制御を行うことができる。特に、主制御CPU40aは、第1始動口28への遊技球の入球に応じて第1特別ゲームの大当り抽選を行うことができ、第2始動口29への遊技球の入球に応じて第2特別ゲームの大当り抽選を行うことができることとなる。
次に、主制御CPU40aが行う大当り処理について説明する。
大当り処理において、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理で決定した大当り図柄(大当りの種類)に基づく大当り遊技を付与する制御を行う。即ち、主制御CPU40aは、大当り処理を実行することにより、大当り遊技を付与する。
主制御CPU40aは、大当りの特別ゲームが終了すると、最初にオープニング時間の開始を特定可能な情報(以下、オープニングコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。具体的に、主制御CPU40aは、大当り図柄(大当りの種類)により決定される開放パターンに基づいて大入賞口31が開放されるように、特別アクチュエータA2を制御し、ラウンド遊技を開始させる。主制御CPU40aは、ラウンド遊技を開始させた後、第1終了条件又は第2終了条件が成立すると、大入賞口31が閉鎖されるように特別アクチュエータA2を制御し、ラウンド遊技を終了させる。主制御CPU40aは、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、規定回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。
また、主制御CPU40aは、ラウンド遊技を開始するごとに、ラウンド遊技の開始を特定可能な情報(以下、ラウンドコマンドと示す)を出力バッファに設定する。また、主制御CPU40aは、ラウンド遊技を終了するごとに、ラウンド遊技の終了を特定可能な情報(以下、ラウンド終了コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
特に、主制御CPU40aは、複数回のラウンド遊技のうち、振分部材38を第2振分状態から第1振分状態に動作させる作動ラウンド遊技において、大当り図柄(大当りの種類)に定められた振分制御情報に基づいて、振分アクチュエータA3を制御し、振分部材38の動作を制御する。
具体的に、主制御CPU40aは、特別入賞センサSE3からの検知信号に基づいて、作動ラウンド遊技において大入賞口31に入球した遊技球の入球数を計数する。なお、本実施形態において、主制御CPU40aは、特別入賞センサSE3からの検知信号に基づいて、作動ラウンド遊技だけではなく非作動ラウンド遊技においても大入賞口31に入球した遊技球の入球数を計数している。
主制御CPU40aは、大当り図柄(大当りの種類)に定められた振分制御情報を参照して、大入賞口31に入球した遊技球の入球数が、短振分制御の開始条件が成立する入球数であると判定した場合、短振分制御の開始条件が成立し、短振分制御を開始する。そして、主制御CPU40aは、短振分制御の終了条件が成立するまで短振分制御を行い、短振分制御の終了条件が成立すると、振分部材38を第1振分状態から第2振分状態に動作させて短振分制御を終了する。
主制御CPU40aは、大当り図柄(大当りの種類)に定められた振分制御情報を参照して、大入賞口31に入球した遊技球の入球数が、長振分制御の開始条件が成立する入球数であると判定した場合、長振分制御の開始条件が成立し、長振分制御を開始する。そして、主制御CPU40aは、長振分制御の終了条件が成立するまで長振分制御を行い、長振分制御の終了条件が成立すると、振分部材38を第1振分状態から第2振分状態に動作させて長振分制御を終了する。
主制御CPU40aは、大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過した場合、特殊通過領域36への遊技球の通過を示す情報を主制御RAM40cに記憶させる。また、主制御CPU40aは、大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過した場合、特殊通過領域36への遊技球の通過を特定可能な情報(以下、特殊通過コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
主制御CPU40aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング時間の開始を特定可能な情報(以下、エンディングコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。
次に、主制御CPU40aが行う遊技状態処理について説明する。
主制御CPU40aは、大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過した場合、大当り遊技を終了するときに、高確率状態に制御することを特定可能な値を、主制御RAM40cに記憶されている主確率状態フラグに設定する。この場合、主制御CPU40aは、転落抽選に当選する迄の間、高確率状態となるように、遊技状態を制御する。また、主制御CPU40aは、大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過した場合、大当り遊技を終了するときに、高ベース状態に制御することを特定可能な値を、主制御RAM40cに記憶されている主ベース状態フラグに設定する。この場合、主制御CPU40aは、高ベース状態を付与する最低限の保証回数に相当する回数(本実施形態では100回)を、高ベース状態を付与する特別ゲームの残り回数として主制御RAM40cに記憶させる。
そして、主制御CPU40aは、特別ゲームが実行される毎に、主制御RAM40cに記憶されている残り回数を「1」減算する。主制御CPU40aは、残り回数が「0」となった場合において、低確率状態に制御することを特定可能な値が主確率状態フラグに記憶されているときには、残り回数が「0」となった特別ゲームの終了に伴って、低ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定する。即ち、主制御CPU40aは、低確率状態である場合に、保証回数の特別ゲームの終了に伴って、高ベース状態を終了させ、低ベース状態へ移行させる。主制御CPU40aは、高確率状態である場合に、保証回数の特別ゲームの終了に伴って、高ベース状態を終了させずに、高ベース状態を継続して付与する。
主制御CPU40aは、大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過しなかった場合、大当り遊技を終了するときに、低確率状態に制御することを特定可能な値を、主制御RAM40cに記憶されている主確率状態フラグに設定する。また、主制御CPU40aは、大当り遊技中に特殊通過領域36を遊技球が通過しなかった場合、大当り遊技を終了するときに、高ベース状態に制御することを特定可能な値を、主制御RAM40cに記憶されている主ベース状態フラグに設定する。この場合、主制御CPU40aは、上限回数を定めた高ベース状態を付与することから、上記上限回数に相当する回数(本実施形態では100回)を、高ベース状態を付与する特別ゲームの残り回数として主制御RAM40cに記憶させる。
そして、主制御CPU40aは、特別ゲームが実行される毎に、主制御RAM40cに記憶されている残り回数を「1」減算する。主制御CPU40aは、残り回数が「0」となった場合において、低確率状態に制御することを特定可能な値が主確率状態フラグに記憶されているため、残り回数が「0」となった特別ゲームの終了に伴って、低ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定する。即ち、主制御CPU40aは、低確率状態である場合に、上限回数の特別ゲームの終了に伴って、高ベース状態を終了させ、低ベース状態へ移行させる。
主制御CPU40aは、大当り遊技を付与する場合、大当り遊技を開始するときに、低確率状態に制御することを特定可能な値を主確率状態フラグに設定する。また、主制御CPU40aは、大当り遊技を付与する場合、大当り遊技を開始するときに、低ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定する。
このように、主制御CPU40aは、大当り遊技の終了後に高確率状態を付与可能であり、詳しくは、大当り遊技における特殊通過領域36への遊技球の通過に応じて、大当り遊技の終了後に高確率状態を付与する。また、主制御CPU40aは、大当り遊技の終了後に高ベース状態を付与する。このように、遊技状態を制御する主制御CPU40aが遊技状態付与手段に相当する。
主制御CPU40aは、低確率状態に制御することを特定可能な値を主確率状態フラグに設定すると、低確率状態コマンドを出力バッファに設定する。その一方で、主制御CPU40aは、高確率状態に制御することを特定可能な値を主確率状態フラグに設定すると、高確率状態であることを特定可能な情報(以下、高確率状態コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
主制御CPU40aは、低ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定すると、低ベース状態コマンドを出力バッファに設定する。その一方で、主制御CPU40aは、高ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定すると、高ベース状態であることを特定可能な情報(以下、高ベース状態コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
次に、主制御CPU40aが行う普通図柄入力処理について説明する。普通図柄入力処理は、割り込み処理として行われる。
普通図柄入力処理において、主制御CPU40aは、ゲートセンサSE4から検知信号を入力したか否かに基づいて、ゲート33を遊技球が通過(入球)したか否かを判定する。ゲート33を遊技球が通過していない場合、主制御CPU40aは、普通図柄入力処理を終了する。その一方で、ゲート33を遊技球が通過した場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている普通保留数が上限数(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する。普通保留数が上限数未満ではない場合、主制御CPU40aは、普通図柄入力処理を終了する。普通保留数が上限数未満である場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている普通保留数を「1」加算して更新する。これにより、普通ゲームの保留条件が成立する。また、主制御CPU40aは、更新後の普通保留数を表示するように、情報表示装置22を制御する。
次に、主制御CPU40aは、主制御基板40内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM40cに記憶させる。例えば、乱数は、普通図柄の当り抽選に用いる乱数、及び普通ゲームの変動時間の決定に用いる乱数などである。この場合、主制御CPU40aは、普通ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように記憶させる。本実施形態では、普通ゲーム用の乱数情報を主制御RAM40cに記憶させておくことで、該普通ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。その後、主制御CPU40aは、普通図柄入力処理を終了する。
次に、主制御CPU40aが行う普通図柄開始処理について説明する。普通図柄開始処理は、割り込み処理として行われる。
普通図柄開始処理において、主制御CPU40aは、普通ゲームの実行条件が成立しているか否かを判定する。主制御CPU40aは、普通当り遊技中ではなく、且つ普通ゲーム中ではない場合に肯定判定する一方で、普通当り遊技中、又は普通ゲーム中である場合に否定判定する。普通ゲームの実行条件が成立していない場合、主制御CPU40aは、普通図柄開始処理を終了する。
その一方で、普通ゲームの実行条件が成立している場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている普通保留数が「1」以上であるか否かを判定する。普通保留数が「1」以上ではない場合(零(0)である場合)、主制御CPU40aは、普通図柄開始処理を終了する。普通保留数が「1」以上である場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている普通保留数を「1」減算して更新する。また、主制御CPU40aは、更新後の普通保留数が表示されるように、情報表示装置22を制御する。次に、主制御CPU40aは、普通ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RAM40cから読み出す。なお、主制御CPU40aは、最先に記憶された乱数情報を読み出すと、該乱数情報を主制御RAM40cから消去する。
次に、主制御CPU40aは、読み出した乱数情報と、主制御ROM40bに記憶されている普通当り判定値とに基づいて、普通当りに当選するか否かを判定する。この処理は、普通当りか否かの普通図柄の当り抽選(普通当り判定)に相当する。
普通当りに当選する場合、主制御CPU40aは、普通ゲームで導出させる普通当り図柄と、普通ゲームの変動時間とを決定する。例えば、上述した普通図柄の変動時間短縮制御を採用する場合、主制御CPU40aは、低ベース状態においては第1変動時間を決定し、高ベース状態においては第1変動時間よりも短い第2変動時間を決定する。主制御CPU40aは、普通ゲームの変動時間を決定すると、該決定した変動時間を特定可能な情報(以下、普通開始コマンドと示す)を出力バッファに設定する。なお、普通開始コマンドは、普通図柄の当り抽選の結果を特定可能な情報であってもよい。その後、主制御CPU40aは、普通図柄開始処理を終了する。
普通当りに当選しない場合、主制御CPU40aは、普通ゲームで導出させる普通はずれ図柄と、普通ゲームの変動時間とを決定する。主制御CPU40aは、普通ゲームの変動時間を決定すると、該決定した変動時間を特定可能な普通開始コマンドを出力バッファに設定する。その後、主制御CPU40aは、普通図柄開始処理を終了する。
そして、主制御CPU40aは、普通図柄開始処理とは別の処理を行うことによって、普通ゲームを実行させる。具体的に、主制御CPU40aは、普通ゲームを開始させるとともに、普通図柄開始処理において決定した変動時間が経過したときに、普通図柄開始処理において決定した普通図柄が導出されるように、情報表示装置22を制御する。
次に、主制御CPU40aが行う普通当り処理について説明する。
普通当りに当選した場合、主制御CPU40aは、第2始動口29の開放パターンを決定するとともに、該決定した開放パターンに基づいて第2始動口29が開放されるように、普通アクチュエータA1を制御する。例えば、上述した開放時間延長制御を採用する場合、主制御CPU40aは、低ベース状態においては第1開放パターンを決定し、高ベース状態においては、第1開放パターンよりも1回の普通当り遊技における普通可変部材30の合計開放時間が長い第2開放パターンを決定する。
次に、副制御CPU41aが行う各種の処理について説明する。
最初に、副制御CPU41aが行う演出ゲーム処理について説明する。
副制御CPU41aは、ゲーム開始コマンド及び図柄コマンドに基づいて、演出ゲームにおいて導出させる図柄組み合わせを決定する。副制御CPU41aは、図柄コマンドから特定可能な特別図柄が大当り図柄である場合、演出図柄による大当りの図柄組み合わせを決定する。副制御CPU41aは、図柄コマンドから特定可能な特別図柄がはずれ図柄である場合、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせを決定する。
また、副制御CPU41aは、リーチ演出の実行条件が成立しており、演出ゲームにおいてリーチ演出を実行する場合には、リーチを含むはずれの図柄組み合わせ(例えば、「787」)を決定する。本実施形態では、リーチ演出の実行条件として、リーチ演出ありのはずれ変動パターンが決定されたことが定められている。なお、リーチ演出の実行条件として、副制御CPU41aが所定のリーチ抽選を行い、該リーチ抽選に当選したことが定められていてもよい。
また、副制御CPU41aは、ゲーム開始コマンドの入力を契機として、各列において演出図柄を変動表示させるように、演出表示装置27を制御する。即ち、副制御CPU41aは、演出ゲームを開始させる。副制御CPU41aは、演出ゲームを開始させてから、所定のタイミングが到来すると、決定した演出図柄による図柄組み合わせを一旦停止表示させるとともに、ゲーム終了コマンドの入力を契機に、決定した演出図柄による図柄組み合わせを導出させる。なお、副制御CPU41aは、ゲーム終了コマンドとは関係なく、変動パターンから特定可能な変動時間を計時し、該変動時間の経過を契機に図柄組み合わせを導出させてもよい。この場合、ゲーム終了コマンドは省略してもよい。
次に、副制御CPU41aが行う大当り演出処理について説明する。
副制御CPU41aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出が行われるように、演出表示装置27を制御する。副制御CPU41aは、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出が行われるように、演出表示装置27を制御する。また、副制御CPU41aは、ラウンド終了コマンドを入力すると、ラウンド演出を終了させる。副制御CPU41aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出が行われるように、演出表示装置27を制御する。このように、副制御CPU41aは、大当り遊技中において、オープニング演出、ラウンド演出、エンディング演出を大当り演出として実行させることとなる。
なお、本実施形態において、副制御CPU41aは、各種演出が行われるように、演出表示装置27に加えて、装飾ランプ17及びスピーカ18のうち少なくとも一方を制御してもよい。
次に、副制御CPU41aが行う遊技状態処理について説明する。
副制御CPU41aは、低確率状態コマンドを入力すると、副制御RAM41cに記憶されている副確率状態フラグに、低確率状態であることを特定可能な値を設定する。副制御CPU41aは、高確率状態コマンドを入力すると、副制御RAM41cに記憶されている副確率状態フラグに、高確率状態であることを特定可能な値を設定する。副制御CPU41aは、副制御RAM41cに記憶されている副確率状態フラグを参照することにより、現在の遊技状態が低確率状態であるか、高確率状態であるかを特定できる。
副制御CPU41aは、低ベース状態コマンドを入力すると、副制御RAM41cに記憶されている副ベース状態フラグに、低ベース状態であることを特定可能な値を設定する。副制御CPU41aは、高ベース状態コマンドを入力すると、副制御RAM41cに記憶されている副ベース状態フラグに、高ベース状態であることを特定可能な値を設定する。副制御CPU41aは、副制御RAM41cに記憶されている副ベース状態フラグを参照することにより、現在の遊技状態が低ベース状態であるか、高ベース状態であるかを特定できる。
次に、変動パターンについて詳しく説明する。
図6に示すように、本実施形態の変動パターンは、大当りとなるか否か、大当りとならない場合にはずれリーチ演出を実行させるか否かによって選択される。具体的には、変動パターンHP14,HP18〜HP20が大当り変動パターンとして規定されている。変動パターンHP13,HP17がはずれリーチ変動パターンとして規定されている。変動パターンHP11,HP12,HP15,HP16がはずれ変動パターンとして規定されている。
なお、本実施形態において、変動パターンHP11〜HP14は、低ベース状態において選択可能な変動パターンの一例であり、変動パターンHP15〜HP20は、高ベース状態において選択可能な変動パターンの一例である。特に、高ベース状態に大当りとなる変動パターンHP18〜HP20には、図柄Zaに基づく大当りとなる場合に選択される変動パターンHP18と、図柄Zbに基づく大当りとなる場合に選択される変動パターンHP19と、図柄ZA〜ZCに基づく大当りとなる場合に選択される変動パターンHP20とがある。
このように、変動パターンの種類によって、低ベース状態であるか高ベース状態であるかが特定可能であり、大当りの種類が特定可能となる場合もある。言い換えると、高ベース状態において大当りとなった場合、大当りの種類により変動パターンの決定条件が異なる。
また、低ベース状態において選択可能な変動パターンHP12は、変動パターンHP11の変動時間を短縮させる変動パターンである。なお、高ベース状態において選択可能な変動パターンには、低ベース状態において選択可能な変動パターンHP12の変動時間を更に短縮させる変動パターンHP16がある。このため、高ベース状態である場合には、低ベース状態である場合よりも、変動時間が短縮される変動パターンが決定され易くなる。
本実施形態では、各大当り遊技の終了後や特別ゲームの開始を条件として、演出モードが移行可能に制御される。演出モードは、特別ゲームにおける演出表示装置27の背景画像の種類に対応し、その背景画像により遊技者により特定可能である。演出モードは、連続する複数回の特別ゲームに跨り実行可能である。
次に、演出モードについて説明する。
図7に示すように、本実施形態には複数種類の演出モードがある。複数種類の演出モードには、大きく分けて、演出モードMA,MB,MC,MDの4種類が含まれている。
演出モードMA,MBは、低ベース状態であるときの演出モードであり、演出モードMC,MDは、高ベース状態であるときの演出モードである。つまり、演出モードには、低ベース状態である場合に制御可能な演出モードMA,MBと、高ベース状態である場合に制御可能な演出モードMC,MDとがある。なお、演出モードMDは、高確率状態が付与されている場合と高確率状態が付与されていない場合との両方において滞在可能である一方で、演出モードMA〜MCは、高確率状態が付与されていない場合において滞在可能である。
図8に示すように、低ベース状態であるときには、演出モードMA,MBの何れかに滞在する。一方、高ベース状態であるときには、演出モードMC,MDの何れかに滞在する。そして、各種大当りに当選した場合には、その大当りに基づく大当り遊技の終了後、最初の特別ゲームの開始とともに演出モードが移行可能である。
低ベース状態において図柄ZCに基づく大当りとなった場合には、大当り遊技の終了後に、演出モードMCに移行するようになっており、それ以外の場合には、大当り遊技の終了後に演出モードMDに移行するようになっている。
なお、図柄ZCに基づく大当りは、特殊通過領域36を遊技球が通過困難な大当りであり、大当り遊技の終了後に低確率状態が付与されることとなる。このように、演出モードMCは、低ベース状態において図柄ZCに基づく大当りに当選した場合、大当り遊技の終了後に高確率状態が付与されないときに制御される演出モードである。
その一方で、図柄ZA,ZB,Za,Zbに基づく大当りは、特殊通過領域36を遊技球が通過可能な大当りであるが、特殊通過領域36を遊技球が通過したか否かに関係なく、演出モードMDに移行することとなる。また、演出モードMDに滞在しているときに転落抽選に当選して高確率状態から低確率状態となることもある。これらのことから、演出モードMDは、低ベース状態において図柄ZBに基づく大当りに当選した場合、大当り遊技の終了後に高確率状態が付与されている可能性がある演出モードであり、大当り遊技の終了後に高確率状態が付与されたときに制御される演出モードであるともいえる。
高ベース状態である場合において演出モードMC,MDの何れかに滞在しているときには、高ベース状態の付与が終了すると、演出モードMBに移行することとなる。また、演出モードMBに移行してから所定の滞在回数(本実施形態では4回)の特別ゲームが実行されると、次回の特別ゲームの実行に伴って演出モードMAに移行することとなる。なお、本実施形態において、演出モードMAから演出モードMBに移行することはない。このように、演出モードMBは、高ベース状態から低ベース状態となった後に移行する演出モードとなる。
次に、副制御CPU41aによって実行される演出モードに関する制御について説明する。
副制御CPU41aは、オープニングコマンドを入力すると、大当り抽選に当選した特別ゲームにおける図柄コマンドに基づいて、大当りの種類を特定する。また、副制御CPU41aは、副制御RAM41cに記憶されている副確率状態フラグ及び副ベース状態フラグに基づいて、大当り抽選に当選した特別ゲームにおける遊技状態を特定する。特定した結果に基づいて、副制御CPU41aは、大当り遊技の終了後に移行させる演出モードを示す情報を、副制御RAM41cに記憶されている演出モードフラグに設定する。この演出モードフラグは、滞在する演出モードを示すフラグである。
次に、副制御CPU41aは、ゲーム開始コマンドを入力すると、副制御RAM41cに割り当てられた演出モードフラグから値を読み出し、その値に基づいて滞在している演出モードを特定する。そして、副制御CPU41aは、特定した演出モードに対応する背景画像を表示させるように演出表示装置27を制御する。
特に、高ベース状態から低ベース状態となる場合、副制御CPU41aは、演出モードMBを示す情報を、副制御RAM41cに記憶されている演出モードフラグに設定する。そして、副制御CPU41aは、特定した演出モードMBに対応する背景画像を表示させるように演出表示装置27を制御する。
また、高ベース状態から低ベース状態となる場合、副制御CPU41aは、副制御RAM41cに記憶されている滞在回数カウンタに所定の滞在回数を示す情報を設定する。この滞在回数カウンタは、演出モードMBに滞在する滞在回数を計数するためのカウンタである。そして、副制御CPU41aは、特別ゲームの開始に伴って、滞在回数カウンタの値を「1」減算することによって、演出モードMBに所定の滞在回数の特別ゲームだけ滞在したか特定する。
副制御CPU41aは、演出モードMBに所定の滞在回数の特別ゲームだけ滞在したと特定した場合、演出モードMAを示す情報を、副制御RAM41cに記憶されている演出モードフラグに設定する。そして、副制御CPU41aは、特定した演出モードMAに対応する背景画像を表示させるように演出表示装置27を制御する。
なお、本実施形態において、演出モードを制御する副制御CPU41aがモード制御手段に相当する。また、本実施形態において、演出モードMA、MBが第1演出モードに、演出モードMCが第2演出モード及び第1特定演出モードに、演出モードMDが第3演出モード及び第2特定演出モードにそれぞれ相当する。
本実施形態では、大当り遊技中において複数種類の大当り演出の何れかが実行される。また、大当り抽選に当選した特別ゲームが第1特別ゲームであるか第2特別ゲームであるか、大当りの種類、大当り抽選に当選した特別ゲームで滞在していた演出モードによって異なる種類の大当り演出が実行される場合がある。
図9に示すように、大当り演出の種類としては、第1大当り演出OE1、第2大当り演出OE2、第3大当り演出OE3、第4大当り演出OE4がある。これら大当り演出OE1〜OE4は、それぞれ演出態様が異なる演出である。
第1大当り演出OE1は、演出モードMDへの移行(制御)が確定する確定演出が実行される大当り演出である。第2大当り演出OE2は、高確率状態となるか否かを示唆する分岐演出が実行される大当り演出である。第3大当り演出OE3は、大当り抽選に当選した第2特別ゲームで実行されたリーチ演出の種類に対応する演出内容で実行される演出である。第4大当り演出OE4は、ラウンド遊技の上限回数が8回となる確率が高いことを示す演出である。
図10に示すように、低確低ベース状態において演出モードMA,MBの何れかに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して、図柄ZAに基づく大当りとなった場合、第1大当り演出OE1が実行される。その一方で、低確低ベース状態において演出モードMA,MBの何れかに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して、図柄ZB,ZCに基づく大当りとなった場合、第2大当り演出OE2が実行される。
低確高ベース状態において演出モードMCに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して、図柄ZAに基づく大当りとなった場合、第1大当り演出OE1が実行される。その一方で、低確高ベース状態において演出モードMCに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して、図柄ZB,ZCに基づく大当りとなった場合、第4大当り演出OE4が実行される。高ベース状態において演出モードMDに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選すると、大当りの種類が何れであっても第1大当り演出OE1が実行される。
また、低確低ベース状態において演出モードMA,MBの何れかに滞在しているときに、第2特別ゲームの大当り抽選に当選すると、大当りの種類が何れであっても第1大当り演出OE1が実行される。
高ベース状態において演出モードMC,MDの何れかに滞在しているときに、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して、図柄Zaに基づく大当りとなった場合、第3大当り演出OE3が実行される。その一方で、高ベース状態において演出モードMC,MDの何れかに滞在しているときに、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して、図柄ZB,ZCに基づく大当りとなった場合、第4大当り演出OE4が実行される。
このように、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZAに基づく大当りが決定された場合、その第1特別ゲームで演出モードMA〜MDの何れかに制御されていたときでも第1大当り演出OE1が実行される。言い換えると、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZAに基づく大当りが決定された場合、その第1特別ゲームで演出モードMA,MBの何れかに制御されていたときと演出モードMCに制御されていたときと演出モードMDに制御されていたときとでは同じ演出態様で大当り演出が実行されることとなる。
また、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZB,ZCに基づく大当りが決定された場合、その第1特別ゲームで演出モードMCに制御されていたときでは第1大当り演出OE1が実行される。その一方で、演出モードMA,MBの何れかに制御されていたときでは第2大当り演出OE2が、演出モードMDに制御されていたときでは第4大当り演出OE4がそれぞれ実行される。言い換えると、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZB,ZCに基づく大当りが決定された場合、その第1特別ゲームで演出モードMA,MBの何れかに制御されていたときと演出モードMCに制御されていたときと演出モードMDに制御されていたときとでも異なる演出態様で大当り演出が実行されることとなる。
なお、本実施形態において、第1大当り演出OE1の演出態様が第1演出態様及び第1特定演出態様に、第2大当り演出OE2の演出態様が第2演出態様に、第4大当り演出OE4の演出態様が第2特定演出態様にそれぞれ相当する。
次に、具体的な状況を一例としてあげて、実行される大当り演出の種類について説明する。
図11に示すように、未だ最初の大当り(所謂、「初当り」)に当選していない場合、低確低ベース状態において演出モードMA,MBの何れかに滞在している。この場合、低ベース状態であって第2始動口29に遊技球が入球し難いため、第1始動口28への遊技球の入球を契機として第1特別ゲームが主に実行されることとなる。
低確低ベース状態において、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZAに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行されることによって、演出モードMDへの移行が確定する(特定可能な)確定演出が実行され、大当り遊技の終了後に演出モードMDに移行することとなる。
特に、低確低ベース状態において演出モードMA,MBの何れかに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZAに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行されることによって、演出モードMDに移行することとなり、低確率状態から高確率状態となる期待感を高揚させることができる。また、低確低ベース状態において演出モードMA,MBの何れかに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZAに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行されることによって、ラウンド遊技の上限回数が16回となる期待感を高揚させることができる。
その一方で、低確低ベース状態において、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZB,ZCに基づく大当りとなったときには、第2大当り演出OE2が実行されることによって、大当り遊技の終了後に高確率状態となるかの分岐演出が実行されることとなる。そして、図柄ZBに基づく大当りとなったときには、高確率状態が付与されるか否かが示唆される分岐演出が実行された後に、高確率状態が付与される可能性があることが特定可能な成功演出が実行され、大当り遊技の終了後に演出モードMDに移行する。その一方で、図柄ZCに基づく大当りとなったときには、高確率状態が付与されるか否かが示唆される分岐演出が実行された後に、高確率状態が付与されないことが特定可能な失敗演出が実行され、大当り遊技の終了後に演出モードMCに移行することとなる。
また、最初の大当りに当選した後に高ベース状態(所謂、「連荘中」)となった場合、演出モードMC,MDの何れかに滞在している。この場合、高ベース状態であって第2始動口29に遊技球が入球し易いため、第2始動口29への遊技球の入球を契機として第2特別ゲームが主に実行され、第2特別ゲームの実行が保留されていない場合に、保留されていた第1特別ゲームが実行されることとなる。
高ベース状態において、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄Zaに基づく大当りとなったときには、第3大当り演出OE3が実行される。なお、本実施形態において、図柄Zaに基づく大当りとなった第2特別ゲームでは、変動パターンHP18が決定されることとなり、変動パターンHP18に基づいて複数種類のリーチ演出のうち何れか一つのリーチ演出が実行される。そして、第3大当り演出OE3では、図柄Zaに基づく大当りとなった第2特別ゲームで実行されたリーチ演出に対応する演出態様で大当り演出が実行されることとなる。
また、図柄ZA〜ZCに基づく大当りとなった第1特別ゲームや、図柄Zbに基づく大当りとなった第2特別ゲームでは、変動パターンHP18が決定されない。また、低ベース状態において図柄Zaに基づく大当りとなった第2特別ゲームでも、変動パターンHP18が決定されない。このため、高ベース状態において第2特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄Zaに基づく大当りとなったときには、変動パターンHP18に基づいて実行されたリーチ演出に対応する演出態様で第3大当り演出OE3が実行されるが、それ以外のときには第3大当り演出OE3自体が実行されない。
また、高ベース状態において、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZAに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行される。また、高ベース状態において演出モードMCに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZB,ZCに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行される。このように、第1大当り演出OE1が実行されることによって、演出モードMDへの移行が確定する(特定可能な)確定演出が実行され、大当り遊技の終了後に演出モードMDに移行することとなる。
特に、高ベース状態において演出モードMCに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZB,ZCに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行されることによって、演出モードMDに移行することとなり、低確率状態から高確率状態となる期待感を高揚させることができる。また、高ベース状態において第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZAに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行されることによって、ラウンド遊技の上限回数が16回となる期待感を高揚させることができる。
また、高ベース状態において、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄Zbに基づく大当りとなったときには、第4大当り演出OE4が実行される。また、高ベース状態において演出モードMDに滞在しているときに、第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZB,ZCに基づく大当りとなったときには、第4大当り演出OE4が実行される。つまり、高ベース状態において、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄Zbに基づく大当りとなったときには、演出モードMDで第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZB,ZCに基づく大当りとなったときと同じように、第4大当り演出OE4が実行されることとなる。
なお、本実施形態において、高ベース状態において、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄Zbに基づく大当りとなったときには、8回目のラウンド間インターバル時間が7sと規定されており、その8回目のラウンド間インターバル時間において、ラウンド遊技の上限回数が16回であることが特定可能な昇格演出が実行される。その一方で、高ベース状態において、演出モードMDで第1特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄ZB,ZCに基づく大当りとなったときには、昇格演出が実行されない。
このように、第4大当り演出OE4が実行されることによって、ラウンド遊技の上限回数が8回であることが高確率であると特定可能となるものの、昇格演出が実行された場合には、ラウンド遊技の上限回数が16回であることが特定可能となる。
また、高ベース状態から低ベース状態となった場合(所謂、「連荘終了」)、低確低ベース状態において所定の滞在回数の特別ゲームだけ演出モードMBに滞在する。この場合、高ベース状態において第2特別ゲームの実行が保留されていることが考えられ、保留中の第2特別ゲームが主に実行されることとなる。
低確低ベース状態において、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄Za,Zbに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行されることによって、演出モードMDへの移行が確定する(特定可能な)確定演出が実行され、大当り遊技の終了後に演出モードMDに移行することとなる。
特に、高ベース状態から低ベース状態となった場合であっても、図柄Za,Zbに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行されることによって、演出モードMDに移行することとなり、低確率状態から高確率状態となる期待感を高揚させることができる。また、高ベース状態から低ベース状態となった場合であっても、図柄Za,Zbに基づく大当りとなったときには、第1大当り演出OE1が実行されることによって、ラウンド遊技の上限回数が16回となる期待感とを高揚させることができる。
なお、低確低ベース状態において、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄Zbに基づく大当りとなったときには、8回目のラウンド間インターバル時間が2sと規定されており、ラウンド遊技の上限回数が16回であることが特定可能な昇格演出が実行されるわけではない。このため、低確低ベース状態において、第2特別ゲームの大当り抽選に当選して図柄Zbに基づく大当りとなったときには、第4大当り演出OE4が実行されずに、第1大当り演出OE1が実行されることとなる。
次に、大当り演出の実行に関する具体的な制御内容について説明する。
ゲーム開始コマンド及び図柄コマンドの入力を契機として、副制御CPU41aは、複数種類の演出パターンから何れかの演出パターンを決定する。特に、高ベース状態において、変動パターンHP18を指定するゲーム開始コマンドと、図柄Zaに基づく大当りとなる図柄コマンドとを入力した場合、副制御CPU41aは、複数種類のリーチ演出のうち何れか一つのリーチ演出を実行させるように演出パターンを決定する。そして、副制御CPU41aは、リーチ演出の種類を特定可能な情報を副制御RAM41cに記憶させる。これによって、副制御CPU41aは、図柄Zaに基づく大当りとなった特別ゲームで実行されたリーチ演出の種類を特定可能となる。
オープニングコマンドの入力を契機として、副制御CPU41aは、図柄コマンドに基づいて、大当りの種類を特定する。副制御CPU41aは、副確率状態フラグ及び副ベース状態フラグに基づいて、大当りとなったときの遊技状態を特定する。副制御CPU41aは、演出モードフラグに基づいて、大当りとなったときの演出モードを特定する。そして、副制御CPU41aは、特定した結果に対応する大当り演出の種類を決定し、大当り演出の種類を特定可能な情報を副制御RAM41cに記憶させる。このように、副制御CPU41aは、大当りの種類と、大当り抽選に当選した特別ゲームにおける遊技状態及び演出モードを特定し、大当り演出の種類を決定する。このように、大当り演出の種類(演出態様)を決定する副制御CPU41aが大当り演出決定手段に相当する。
そして、オープニングコマンド、ラウンドコマンド、ラウンド終了コマンド、エンディングコマンドの入力を契機として、副制御CPU41aは、決定した種類の大当り演出を実行させることとなる。
より詳しくは、第1大当り演出OE1が決定された場合、副制御CPU41aは、演出モードMDへの移行が確定する確定演出を含む第1大当り演出OE1を実行させる。第2大当り演出OE2が決定された場合、副制御CPU41aは、分岐演出、成功演出、失敗演出などを含む第2大当り演出OE2を実行させる。第3大当り演出OE3が決定された場合、副制御CPU41aは、大当りとなった第2特別ゲームで実行されたリーチ演出の種類を特定し、リーチ演出の種類に対応する演出態様で第3大当り演出OE3を実行させる。高ベース状態において図柄Zbに基づく大当りとなり、第4大当り演出OE4が決定された場合、副制御CPU41aは、8回目のラウンド間インターバル時間における昇格演出を含む第4大当り演出OE4を実行させる。このように、大当り演出などの演出を実行させる副制御CPU41aが演出制御手段に相当する。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)第1特別ゲームの大当り抽選に当選した場合、図柄ZAに基づく大当りが決定されたか、図柄ZB,ZCに基づく大当りが決定されたかによって、演出モードMA,MBに制御されているか演出モードMCに制御されているかで同じ演出態様で大当り演出が実行されるか、異なる演出態様で大当り演出が実行されるかを変化させることができる。このため、同じように第1特別ゲームの大当り抽選に当選した場合であっても、大当り演出の演出態様に多様性を持たせつつ、大当りの種類、制御されている演出モードの種類、大当り演出の演出態様に注意させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(2)特に、演出モードMA,MBは、低ベース状態である場合に制御可能な演出モードであり、演出モードMCは、高ベース状態である場合に制御可能な演出モードである。このため、同じように第1特別ゲームの大当り抽選に当選した場合であっても、大当りの種類、高ベース状態であるか低ベース状態であるか、制御されている演出モードの種類、大当り演出の演出態様に注意させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(3)低ベース状態において演出モードMA,MBに制御されているときと、高ベース状態ではあるが高確率状態が付与されていない低確率状態において演出モードMCに制御されているときとで、同じように図柄ZB,ZCに基づく大当りが決定された場合であっても異なる演出態様で大当り演出が実行される。このため、同じように第1特別ゲームの大当り抽選に当選した場合であっても、制御されている演出モードの有利度合いに注意させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(4)第1特別ゲームの大当り抽選に当選した場合、図柄ZAに基づく大当りが決定されたか、図柄ZB,ZCに基づく大当りが決定されたかによって、演出モードMCに制御されているか演出モードMDに制御されているかで同じ演出態様で大当り演出が実行されるか、異なる演出態様で大当り演出が実行されるかを変化させることができる。このため、同じように第1特別ゲームの大当り抽選に当選した場合であっても、大当り演出の演出態様に多様性を持たせつつ、大当りの種類、制御されている演出モードの種類、大当り演出の演出態様に注意させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(5)特に、演出モードMC,MCは、高ベース状態である場合に制御可能な演出モードである。このため、同じように第1特別ゲームの大当り抽選に当選した場合であって、かつ、同じように高ベース状態が付与されている場合であっても、大当り演出の演出態様に多様性を持たせつつ、大当りの種類、制御されている演出モードの種類、大当り演出の演出態様に注意させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(6)高ベース状態ではあるが高確率状態が付与されていない低確率状態において演出モードMCに制御されているときと、高ベース状態であって高確率状態の可能性がある演出モードMDに制御されているときとで、同じように図柄ZB,ZCに基づく大当りが決定された場合であっても異なる演出態様で大当り演出が実行される。このため、同じように第1特別ゲームの大当り抽選に当選した場合であっても、制御されている演出モードの有利度合いに注意させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(7)図柄ZB,ZCに基づく大当りは、図柄ZAに基づく大当りよりも、大当り遊技の終了後に高確率状態が付与される期待度が低い大当りである。このため、図柄ZAに基づく大当りよりも高確率状態が付与される期待度が低い図柄ZB,ZCに基づく大当りが決定された場合であっても、大当りの有利度合いに注意させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、大当りとなった特別ゲームで滞在していた演出モードが異なる場合に、大当り演出の種類を異ならせたが、これに限らず、例えば、大当りとなった特別ゲームで滞在していた演出モードに関係なく、大当り演出の種類が決定されてもよい。具体的な一例をあげると、図12に示すように、高ベース状態において図柄ZB,ZCに基づく大当りとなった場合、演出モードMC,MDの何れに滞在していても、第4大当り演出OE4が実行されてもよい。これにより、図13に示すように、高ベース状態において大当りとなる場合には、演出モードMC,MDの何れに滞在していても、同じ種類の大当り演出が実行されることとなる。
・上記実施形態において、高ベース状態で演出モードMCに滞在しているときに図柄ZB,ZCに基づく大当りとなった場合に、図柄Zbに基づく大当りとなった場合と同じように、第4大当り演出OE4が実行されたが、これに限らない。例えば、高ベース状態で演出モードMCに滞在しているときに図柄ZB,ZCに基づく大当りとなった場合に、図柄Zbに基づく大当りとなった場合と異なる種類の大当り演出が実行されてもよい。具体的な一例をあげると、図14に示すように、高ベース状態で演出モードMCに滞在しているときに図柄ZB,ZCに基づく大当りとなった場合に、図柄Zbに基づく大当りとなった場合とは異なり、第5大当り演出が実行されてもよい。
・上記実施形態において、例えば、第2特別ゲームの大当り抽選に当選した場合に、大当りの種類と、大当り抽選に当選した特別ゲームで滞在していた演出モードとに基づいて、大当り演出の種類が決定されたが、これに限らない。例えば、大当りの種類に基づいて、大当り演出の種類が決定されなくてもよく、例えば、大当り抽選に当選した特別ゲームで滞在していた演出モードに基づいて、大当り演出の種類が決定されなくてもよい。
・上記実施形態において、同じ種類の大当り演出では同じ演出態様で大当り演出が実行され、異なる種類の大当り演出では異なる演出態様で大当り演出が実行されたが、これに限らない。例えば、異なる種類の大当り演出では異なる演出態様で大当り演出が実行されれば、同じ種類の大当り演出でも異なる演出態様で大当り演出が実行される場合があってもよい。
・上記実施形態において、演出モードMBの滞在回数を4回としたが、これに限らず、例えば、1〜3回、5回以上の予め定めた回数であってもよく、他の演出モードへの移行を決定するための抽選によって、演出モードMBの滞在を終了させてもよい。
・上記実施形態において、低確低ベース状態である場合に、演出モードMA,MBの何れかに滞在させたが、これに限らず、例えば、演出モードMBがなく、演出モードMAに滞在させてもよく、例えば、演出モードMA,MBとは別の演出モードに滞在させてもよい。
・上記実施形態において、1回のラウンド遊技が作動ラウンド遊技として採用されたが、これに限らず、例えば、4、6、8回目というように複数回のラウンド遊技が作動ラウンド遊技として採用されてもよい。
・上記実施形態において、特殊通過領域36を遊技球が通過したことに応じて、大当り遊技の終了後に高確率状態が付与されたが、これに限らない。例えば、特殊通過領域36を2球以上の遊技球が通過したことに応じて、大当り遊技の終了後に高確率状態が付与されてもよく、特殊通過領域36を遊技球が通過するか否かに関係なく、大当り遊技の終了後に高確率状態が付与されてもよい。
・上記実施形態において、例えば、通常通過領域37に遊技球の通過を検知するセンサ類が設けられてもよい。
・上記実施形態において、高ベース状態において図柄Zaに基づく大当りとなった場合には、変動パターンHP18が決定され、それ以外の場合には、変動パターンHP18が決定されなかったが、これに限らない。例えば、高ベース状態において図柄Zaに基づく大当りとなった場合に、変動パターンHP18が決定されない場合があってもよく、それ以外の場合に、変動パターンHP18が決定される場合があってもよい。この場合、例えば、高ベース状態において図柄Zaに基づく大当りとなった場合には、それ以外の場合よりも極めて高い確率で、変動パターンHP18が決定されてもよい。つまり、高ベース状態において図柄Zaに基づく大当りとなった場合とそれ以外の場合とで、変動パターンの決定条件を異ならせてもよい。
・上記実施形態において、例えば、転落抽選が行われなくてもよい。また、例えば、次回の大当り遊技が付与されるまで、高確率状態が付与されてもよく、例えば、予め定めた回数の特別ゲームが実行されるまで、高確率状態が付与されてもよい。
・上記実施形態において、大当りの種類に基づいて、振分部材38の振分制御が行われたが、これに限らず、例えば、大当りの種類に基づいて、高確率状態が付与されるか否かが直接的に決定されてもよい。
・上記実施形態において、例えば、大当り抽選とは別で小当り抽選が行われてもよい。
・上記実施形態において、例えば、大当り遊技の終了後、低ベース状態となる大当りの種類があってもよい。
・上記実施形態において、第1特別ゲームよりも第2特別ゲームを優先的に実行したが、これに限らず、例えば、第2特別ゲームよりも第1特別ゲームを優先的に実行してもよい。また、例えば、第1始動口28及び第2始動口29に遊技球が入球した順序で実行されてもよく、例えば、第1特別ゲームと第2特別ゲームとが同時に実行可能であってもよい。
・上記実施形態において、主制御基板40と副制御基板41とが配設され、各種機能が搭載されたが、これに限らず、例えば、一方の基板における機能が他方の基板における機能として搭載されてもよい。また、演出表示装置27の制御を行う手段が別々に備えられてもよい。また、このような2種類の基板に限らず、例えば、一体的な基板として構成されてもよく、3種類以上の基板として構成されてもよい。具体的な一例としては、副制御基板41の機能を、演出に関する制御を統括的に行う統括制御基板と、画像の表示に関する制御を行う表示制御基板とに分けてもよい。
・上記実施形態において、図柄コマンドにより、大当り(大当り遊技)の種類を指定していたが、ゲーム開始コマンドや、その他専用の制御コマンドにより、大当りの種類を指定するようにしてもよい。
・上記実施形態において、特別ゲームに係わる各種の乱数情報は、特別保留数に応じて設けられた記憶領域に記憶するようにしてもよい。この場合、特別ゲームが実行される毎に、乱数情報がシフト処理され、特別保留数が「1」減算された記憶領域に記憶してもよい。
・上記実施形態において、例えば、所定の抽選により特別可変部材32が開状態に動作し、大入賞口31に入球した遊技球が特定通過領域を通過したことにより大当り遊技が付与される遊技機(所謂、「2種の遊技機」)であってもよい。また、例えば、特別ゲームにおける大当り抽選に当選することにより特別可変部材32が開状態に動作する遊技機(所謂、「1種2種混合の遊技機」)であってもよい。また、所定の入球口への遊技球の入球を契機として大当り遊技が開始される遊技機(所謂、3種の遊技機)であってもよい。また、例えば、高確率状態が付与されなくてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)大当り抽選に当選した図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される遊技機において、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、演出モードを制御する演出モード制御手段と、演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記大当り種類決定手段により第1大当りが決定された場合、第1演出モードに制御されていたときと第2演出モードに制御されていたときとでは同じ演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する一方で、前記大当り種類決定手段により第2大当りが決定された場合、前記第1演出モードに制御されていたときと前記第2演出モードに制御されていたときとでは異なる演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行することを特徴とする。
(ロ)大当り抽選に当選した図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される遊技機において、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、演出モードを制御する演出モード制御手段と、演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記大当り種類決定手段により第1大当りが決定された場合、第1特定演出モードに制御されていたときと第2特定演出モードに制御されていたときとでは同じ演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する一方で、前記大当り種類決定手段により第2大当りが決定された場合、前記第1特定演出モードに制御されていたときと前記第2特定演出モードに制御されていたときとでは異なる演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行することを特徴とする。
(ハ)特別入球口が開状態と閉状態とを取り得るように動作する特別開閉手段と、前記特別入球口に入球した遊技球が特殊通過領域を通過したことを検知する特殊検知手段と、を備え、前記遊技状態付与手段は、前記大当り遊技における前記特殊通過領域への遊技球の通過に応じて、前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態を付与することを特徴とする。
(ニ)転落抽選を行う転落抽選手段を備え、前記遊技状態付与手段は、前記転落抽選手段による転落抽選に当選した場合に、前記低確率状態を付与することを特徴とする。
A1…普通アクチュエータ、A2…特別アクチュエータ、A3…振分アクチュエータ、SE1…第1始動センサ(第1検知手段)、SE2…第2始動センサ(第2検知手段)、SE3…特別入賞センサ、SE4…ゲートセンサ、SE5…一般入賞センサ、SE6…特殊通過センサ(特殊検知手段)、10…パチンコ遊技機、18…スピーカ、20…遊技盤、21…遊技領域、22a…第1特別図柄表示部、22b…第2特別図柄表示部、27…演出表示装置(演出実行手段)、28…第1始動口、29…第2始動口、30…普通可変部材(開閉手段)、31…大入賞口(特別入球口)、32…特別可変部材(特別開閉手段)、33…ゲート、36…特殊通過領域、37…通常通過領域、38…振分部材、40…主制御基板、40a…主制御CPU(転落抽選手段、大当り抽選手段、大当り種類決定手段、遊技状態付与手段)、40b…主制御ROM、40c…主制御RAM、41…副制御基板、41a…副制御CPU(演出モード制御手段)、41b…副制御ROM、41c…副制御RAM。

Claims (5)

  1. 大当り抽選に当選した図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される遊技機において、
    第1始動口への遊技球の入球を検知する第1検知手段と、
    第2始動口への遊技球の入球を検知する第2検知手段と、
    前記第2始動口が開状態と閉状態とを取り得るように動作する開閉手段と、
    大当り抽選を行う大当り抽選手段と、
    大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、
    前記大当り遊技の終了後に入球率向上状態を付与可能な遊技状態付与手段と、
    演出モードを制御する演出モード制御手段と、
    演出を実行する演出実行手段と、を備え、
    前記入球率向上状態ではない非入球率向上状態は、前記入球率向上状態と比べて前記第2始動口に遊技球が入球し難い又は前記第2始動口に遊技球が入球しない状態であり、
    前記図柄変動ゲームには、前記第1始動口への遊技球の入球に応じて実行可能な第1図柄変動ゲームと、前記第2始動口への遊技球の入球に応じて実行可能な第2図柄変動ゲームとがあり、
    前記大当り抽選手段は、前記第1始動口への遊技球の入球に応じて前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選を行うことができる一方で、前記第2始動口への遊技球の入球に応じて前記第2図柄変動ゲームの大当り抽選を行うことができ、
    前記演出モードには、前記非入球率向上状態である場合に制御可能な第1演出モードと、前記入球率向上状態である場合に制御可能な第2演出モードとがあり、
    前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選した場合に前記大当り種類決定手段により決定可能な大当りの種類には、第1大当りと、第2大当りとがあり、
    前記演出実行手段は、
    前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第1大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第1演出モードに制御されていたときと前記第2演出モードに制御されていたときとでは同じ演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する一方で、
    前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第2大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第1演出モードに制御されていたときと前記第2演出モードに制御されていたときとでは異なる演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する遊技機。
  2. 前記演出実行手段は、
    前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第1大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第1演出モードに制御されていたときと前記第2演出モードに制御されていたときとでは第1演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行し、
    前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第2大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第2演出モードに制御されていたときでは第1演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する一方で、
    前記大当り抽選手段による前記第1図柄変動ゲームの大当り抽選に当選して前記大当り種類決定手段により前記第2大当りが決定された場合、当該第1図柄変動ゲームで前記第1演出モードに制御されていたときでは第2演出態様で、前記大当り遊技中における大当り演出を実行する請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技状態付与手段は、前記大当り遊技の終了後に、大当り抽選に当選する確率が低確率状態よりも高確率である高確率状態を付与可能であり、
    前記第2演出モードは、前記非入球率向上状態において前記第2大当りに当選した場合、前記第2大当りの当選に基づく前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態が付与されないときに制御される演出モードである請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記遊技状態付与手段は、前記大当り遊技の終了後に、大当り抽選に当選する確率が低確率状態よりも高確率である高確率状態を付与可能であり、
    前記演出モードには、前記入球率向上状態である場合に制御可能な第3演出モードがあり、
    前記第3演出モードは、前記非入球率向上状態において前記第2大当りに当選した場合、前記第2大当りの当選に基づく前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態が付与されたときに制御される演出モードである請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記遊技状態付与手段は、前記大当り遊技の終了後に、大当り抽選に当選する確率が低確率状態よりも高確率である高確率状態を付与可能であり、
    前記第2大当りは、前記第1大当りよりも、前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態が付与される期待度が低い大当りである請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2017124268A 2017-06-26 2017-06-26 遊技機 Active JP6744257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124268A JP6744257B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124268A JP6744257B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005272A true JP2019005272A (ja) 2019-01-17
JP6744257B2 JP6744257B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65026220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124268A Active JP6744257B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6744257B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015873A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2015195890A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016214560A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社ニューギン 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015873A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2015195890A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016214560A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6744257B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019088404A (ja) 遊技機
JP7095881B2 (ja) 遊技機
JP2019013303A (ja) 遊技機
JP2019005272A (ja) 遊技機
JP2019005273A (ja) 遊技機
JP7083510B2 (ja) 遊技機
JP7085220B2 (ja) 遊技機
JP7429445B2 (ja) 遊技機
JP7049680B2 (ja) 遊技機
JP7085221B2 (ja) 遊技機
JP7095882B2 (ja) 遊技機
JP7085219B2 (ja) 遊技機
JP7072242B2 (ja) 遊技機
JP7061384B2 (ja) 遊技機
JP6754730B2 (ja) 遊技機
JP6754729B2 (ja) 遊技機
JP6754731B2 (ja) 遊技機
JP6754732B2 (ja) 遊技機
JP2019013315A (ja) 遊技機
JP2019013306A (ja) 遊技機
JP2019013307A (ja) 遊技機
JP2019013305A (ja) 遊技機
JP2019013308A (ja) 遊技機
JP2019013302A (ja) 遊技機
JP2019013313A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250