JP2019004469A - Rat間二重接続性ue用のtdm伝送 - Google Patents

Rat間二重接続性ue用のtdm伝送 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004469A
JP2019004469A JP2018114593A JP2018114593A JP2019004469A JP 2019004469 A JP2019004469 A JP 2019004469A JP 2018114593 A JP2018114593 A JP 2018114593A JP 2018114593 A JP2018114593 A JP 2018114593A JP 2019004469 A JP2019004469 A JP 2019004469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rat
uplink
subframe
base station
lte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602917B2 (ja
Inventor
ゼン ウェイ
Wei Zheng
ゼン ウェイ
フ ハイジン
Haijing Hu
フ ハイジン
キム ユチョル
Yuchoel Kim
キム ユチョル
ジャン ダウェイ
Dawei Zhang
ジャン ダウェイ
ヤン シャンイン
Xiangying Yang
ヤン シャンイン
ジ ジュー
Zhu Ji
ジ ジュー
リ ヤン
Yang Li
リ ヤン
ワン ベイベイ
Beibei Wang
ワン ベイベイ
タン ジア
Xia Tang
タン ジア
エム アルマルフォウ サミ
M Almalfouh Sami
エム アルマルフォウ サミ
オー セベニ ジョンソン
O Sebeni Johnson
オー セベニ ジョンソン
ジャン ウェイ
Wei Zhang
ジャン ウェイ
プ ティアンヤン
Tianyan Pu
プ ティアンヤン
ヴェンカタラマン ヴィジャイ
Venkataraman Vijay
ヴェンカタラマン ヴィジャイ
ダブリュー ムッケ クリスティアン
W Mucke Christian
ダブリュー ムッケ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2019004469A publication Critical patent/JP2019004469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602917B2 publication Critical patent/JP6602917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線デバイスが次世代ネットワークノード及びレガシーネットワークノードとの実質的に同時通信を実行するための装置、システム、及び方法の提供。【解決手段】無線デバイスは、RATに従って第1のセルと第1の無線リンクを確立するように構成することができ、第1のセルは、第1のシステム帯域幅で動作し、RATに従って第2のセルと第2の無線リンクを確立し、第2のセルは、第2のシステム帯域幅で動作する。更に、無線デバイスは、アップリンク動作が第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータをTDMすることにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対するアップリンク動作を実行するように構成することができる。【選択図】図7

Description

本出願は、無線デバイスに関し、より詳細には、無線デバイスが現在の無線アクセス技術及び次世代の無線アクセス技術との同時接続を確立及び維持するための装置、システム、及び方法に関する。
〔関連技術の説明〕
無線通信システムの利用が急速に伸びている。更には、無線通信技術は、音声のみの通信から、インターネット及びマルチメディアコンテンツなどのデータの伝送も含むまでに進化した。それゆえ、この分野における改善が望まれる。
実施形態は、次世代ネットワークノード(例えば、第5世代新無線(fifth generation new radio)(5G NR)ネットワークノード)及びレガシーネットワークノード(例えば、LTEネットワークノード)との同時(又は実質的に同時)接続への無線デバイスの接続を実行するための装置、システム及び方法に関する。
いくつかの実施形態によれば、無線デバイスは、第1のアンテナと通信する第1の無線機と、第2のアンテナと通信する第2の無線機とを含んでもよい。第1の無線機は、第1の無線アクセス技術(radio access technology)(RAT)に従ってセルラ通信を実行するように構成し、第2の無線機は、第2のRATに従ってセルラ通信を実行するように構成することができる。
いくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1の無線アクセス技術(RAT)に従って第1のセルと第1の無線リンクを確立する方法を実行するように構成することができ、第1のセルは、第1のシステム帯域幅で動作し、第2の無線アクセス技術(RAT)に従って第2のセルと第2の無線リンクを確立し、第2のセルは、第2のシステム帯域幅で動作する。更に、無線デバイスは、無線デバイスが第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有するか否か判定し、アップリンク動作が第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(time division multiplexing)(TDM)することにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対するアップリンク動作を実行するように構成することができる。換言すれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信しなくてもよい。別の言い方をすれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信するように構成しなくてもよい。このように、少なくともいくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上の同時送信をサポート(及び/又は実行)することができない場合がある。いくつかの実施形態では、第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってアップリンク動作がスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(TDM)することにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対してアップリンク動作を実行するために、無線デバイスは、第1のRATに従った伝送用の第1のULサブフレームの割り当て、及び第2のRATに従った伝送用の第2のULサブフレームの割り当てを受信するように構成することができる。いくつかの実施形態では、アップリンクデータのTDMは、無線デバイスの物理層において実行されてもよい。いくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1又は第2のRATのうちの1つに従って制御シグナリング用のそれぞれのULサブフレームの一部分の割り当てを受信するように更に構成することができる。
いくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1の無線アクセス技術(RAT)に従って第1のセルと第1の無線リンクを確立する方法を実行するように構成することができ、第1のセルは、第1のシステム帯域幅で動作し、第2の無線アクセス技術(RAT)に従って第2のセルと第2の無線リンクを確立し、第2のセルは、第2のシステム帯域幅で動作する。更に、無線デバイスは、無線デバイスが第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有し、無線デバイスが再同調期間及び/又は無線周波数(radio frequency)(RF)切替ギャップを必要とする(例えば、第1のRATの通信周波数から第2のRATの通信周波数に切り替えるために)か否かを示すメッセージを送信するように構成することができる。いくつかの実施形態では、再同調期間及び/又はRF切替ギャップは、能力メッセージ内で送信されてもよい。いくつかの実施形態では、無線デバイスは、送信されたインジケーションに(少なくとも一部)基づいて、第1及び第2のRAT用のサブフレーム割り当てを受信するように構成されてもよい。
本明細書で説明する技術は、セルラ電話、タブレットコンピュータ、ウェアラブルコンピューティングデバイス、ポータブルメディアプレーヤ、及び様々な他のコンピューティングデバイスの任意のものを含むがこれらに限定されない、多数の異なる種類のデバイスに実装する及び/又はそれらと共に使用することができる。
この「発明の概要」は、本文書で説明される主題のうちの一部の概要を、手短に提供することを意図するものである。したがって、上述した特徴が例に過ぎず、いかなる方法でも本明細書で説明する主題の範囲又は趣旨を狭めるように解釈すべきではないことが了解されよう。本明細書で説明される主題の他の特徴、態様、及び利点は、以下の「発明を実施するための形態」、図、及び「特許請求の範囲」から明らかとなるであろう。
各種実施形態の以下の詳細な説明を、以下の図面と併せて考慮すれば、本主題のより良い理解を得ることができる。
いくつかの実装形態に係る、例示的な無線通信システムを示す。 いくつかの実施形態に係る、ユーザ機器(user equipment)(UE)デバイスと通信する基地局(base station)(BS)を示す。 いくつかの実施形態に係る、UEの例示的なブロック図を示す。 いくつかの実施形態に係る、BSの例示的なブロック図を示す。 いくつかの実施形態に係る、セルラ通信回路の例示的なブロック図を示す。 EPCネットワークとLTE基地局(eNB)と5G NR基地局(gNB)との間の接続の例を示す。 eNB及びgNBに関するプロトコルスタックの例を示す。 いくつかの実施形態に係る、制御プレーン及びユーザプレーンの例を示す。 いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用のX2インターフェースを介してeNBとgNBとの間で交換される例示的な割り当てを示す。 いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用のサブフレームの例示的なシーケンスを示す。 いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用の例示的な確認応答タイムラインを示す。 いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用の例示的なバンドルされた確認応答タイムラインを示す。 いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用の変更された様々なLTEのTDD構成の例を示す。 NRのNSA動作のためのTDM用のNRミニスロットを有するサブフレームの例示的なシーケンスを示す。 いくつかの実施形態に係る、時分割多重化(TDM)を使用して、RAT間の二重接続性(dual connectivity)(DC)をサポートするための方法の一例のブロック図を示す。 NR−LTE二重接続性のための例示的なアップリンクパターンを示す。 NR−LTE二重接続性のための例示的なアップリンクパターンを示す。 いくつかの実施形態に係る、NR−LTE二重接続性のための例示的なアップリンクパターンを示す。 いくつかの実施形態に係る、NR−LTE二重接続性のための例示的なアップリンクパターンを示す。 いくつかの実施形態に係る、NR−LTE二重接続性のための更なる例示的なアップリンクパターンを示す。 いくつかの実施形態に係る、NR−LTE二重接続性のための更なる例示的なアップリンクパターンを示す。 いくつかの実施形態に係る、時分割多重化(TDM)を使用して、単一キャリア、多周波数のRAT間の二重接続性(DC)をサポートするための方法の一例のブロック図を示す。
本明細書に記載された特徴は、種々の変更及び代替の形態を受ける余地があり得るが、その特定の実施形態を例として図面に示し、本明細書において詳細に説明する。しかしながら、図面及びそれらに対する詳細な説明は、開示されている特定の形態に限定することを意図するものではなく、逆に、その意図は、添付の「特許請求の範囲」によって定義されるような本主題の趣旨及び範囲内に収まる、すべての修正、均等物、及び代替物を包含することである点を理解されたい。
用語
以下は、本開示で使用される用語の用語集である。
記憶媒体−様々な種類の非一時的メモリデバイス又は記憶デバイスのうちの任意のもの。用語「記憶媒体」は、インストール媒体、例えば、CD−ROM、フロッピーディスク若しくはテープデバイス、DRAM、DDR RAM、SRAM、EDO RAM、ラムバスRAMなどの、コンピュータシステムメモリ若しくはランダムアクセスメモリ、フラッシュ、磁気媒体、例えばハードドライブ、又は光記憶装置などの、不揮発性メモリ、レジスタ、又はその他の同様の種類のメモリ要素などを含むことが意図されている。記憶媒体は、他の種類の非一時的メモリ、並びにそれらの組み合わせも含んでもよい。加えて、記憶媒体は、プログラムが実行される第1のコンピュータシステムに位置してもよく、又はインターネットなどのネットワークを通じて第1のコンピュータシステムに接続する、第2の異なるコンピュータシステムに位置してもよい。後者の例では、第2のコンピュータシステムは、実行のために、プログラム命令を第1のコンピュータシステムに提供することができる。用語「記憶媒体」は、異なる位置、例えば、ネットワークを通じて接続された異なるコンピュータシステムに存在することができる2つ以上の記憶媒体を含んでもよい。記憶媒体は、1つ以上のプロセッサによって実行することができるプログラム命令(例えば、コンピュータプログラムとして具現化された)を記憶してもよい。
搬送媒体−上述のような記憶媒体、並びに、バス、ネットワーク、及び/又は電気信号、電磁気信号、若しくはデジタル信号などの信号を伝達する他の物理的伝送媒体などの物理的伝送媒体。
プログラム可能ハードウェア要素−プログラム可能相互接続を介して接続された複数のプログラム可能機能ブロックを備える、様々なハードウェアデバイスを含む。例としては、FPGA(Field Programmable Gate Array、フィールドプログラマブルゲートアレイ)、PLD(Programmable Logic Device、プログラム可能論理デバイス)、FPOA(Field Programmable Object Array、フィールドプログラマブルオブジェクトアレイ)、及びCPLD(Complex PLD、複合PLD)を含む。プログラム可能機能ブロックは、細かい粒度のもの(組み合わせ論理又はルックアップテーブル)から粗い粒度のもの(算術論理ユニット又はプロセッサコア)にまで及ぶことができる。プログラム可能ハードウェア要素はまた、「再構成可能論理」と称されることがある。
コンピュータシステム−パーソナルコンピュータシステム(personal computer system)(PC)、メインフレームコンピュータシステム、ワークステーション、ネットワーク装置、インターネット装置、携帯情報端末(personal digital assistant)(PDA)、テレビシステム、グリッドコンピューティングシステム、又はその他のデバイス若しくはデバイスの組み合わせを含む様々な種類のコンピューティング又は処理システムのうちのいずれか。一般的に、用語「コンピュータシステム」は、記憶媒体からの命令を実行する少なくとも1つのプロセッサを有する任意のデバイス(又はデバイスの組み合わせ)を包含するように広義に定義することができる。
ユーザ機器(UE)(又は「UEデバイス」)−移動式又は携帯式であり、無線通信を実行する様々な種類のコンピュータシステムデバイスのうちのいずれか。UEデバイスの例としては、携帯電話又はスマートフォン(例えば、iPhone(商標)、Android(商標)ベースの電話)、ポータブルゲームデバイス(例えば、Nintendo DS(商標)、PlayStation Portable(商標)、Gameboy Advance(商標)、iPhone(商標))、ラップトップ、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、PDA、ポータブルインターネットデバイス、音楽プレーヤ、データ記憶デバイス、又は他のハンドヘルドデバイスなどが挙げられる。一般に、用語「UE」又は「UEデバイス」は、ユーザによって容易に持ち運ばれ、無線通信が可能ないずれかの電子、コンピューティング及び/又は電気通信デバイス(又はデバイスの組み合わせ)を包含するように広義に定義することができる。
基地局−用語「基地局」は、その通常の意味の全範囲を有し、少なくとも、固定場所に設置され、無線電話システム又は無線システムの一部として通信するために使用される無線通信局を含む。
処理要素−ユーザ機器又はセルラネットワークデバイスなどのデバイス内で機能を実行することが可能な、様々な要素又は要素の組み合わせを指す。処理要素としては、例えば、プロセッサ及び関連するメモリ、個別のプロセッサコアの諸部分又は回路、プロセッサコア全体、プロセッサのアレイ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向け集積回路)などの回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array;FPGA)などのプログラム可能ハードウェア要素、並びに、上記の様々な組み合わせのうちのいずれかを挙げることができる。
チャネル−送信側(送信機)から受信機に情報を伝達するために使用される媒体。用語「チャネル」の特性は、異なる無線プロトコルによって異なる場合があるため、用語「チャネル」は、本明細書で使用されるとき、その用語が関連して使用されるデバイスの種類の規格に合致する方式で使用されていると、見なすことができる点に留意されたい。いくつかの規格では、チャネル幅は、可変とする(例えば、デバイス能力、帯域条件などに応じて)ことができる。例えば、LTEは、1.4MHz〜20MHzのスケーラブルなチャネル帯域幅をサポートすることができる。対照的に、Bluetooth(登録商標)のチャネル幅は1MHzに対して、WLANのチャネル幅は22MHzであり得る。他のプロトコル及び規格は、異なるチャネルの定義を含み得る。更に、いくつかの規格は、複数の種類のチャネル、例えば、アップリンク若しくはダウンリンクのための異なるチャネル、及び/又は、データ、制御情報などの異なる用途のための異なるチャネルを定義し、使用することができる。
帯域−「帯域」という用語は、その通常の意味の全範囲を有しており、少なくとも、チャネルが使用される又は同じ目的のために確保しておくスペクトルの部分(例えば、無線周波数スペクトル)が含まれる。
自動的に−ユーザ入力が、アクション又は動作を直接指定若しくは実行することなく、コンピュータシステム(例えば、コンピュータシステムによって実行されるソフトウェア)、又はデバイス(例えば、回路機構、プログラム可能ハードウェア要素、ASICなど)によって、それらのアクション又は動作が実行されることを指す。それゆえ、用語「自動的に」は、ユーザが入力を提供して動作を直接実行する、動作がユーザによって手動で実行又は指定されることとは対照的である。自動手順は、ユーザによって提供される入力によって開始されてもよいが、「自動的に」実行される後続のアクションは、ユーザによって指定されるものではなく、すなわち、実行するべき各アクションをユーザが指定する、「手動」では実行されない。例えば、ユーザが、各フィールドを選択し、情報を指定する入力を提供することによって(例えば、情報をタイプ入力すること、チェックボックスを選択すること、無線の選択などによって)、電子フォームに記入することは、コンピュータシステムが、ユーザアクションに応じて、フォームを更新しなければならない場合であっても、手動でフォームに記入することである。フォームは、コンピュータシステムによって自動的に記入されてもよく、この場合、コンピュータシステム(例えば、コンピュータシステム上で実行されるソフトウェア)は、そのフィールドに対する回答を指定するユーザ入力を全く使用することなく、そのフォームのフィールドを分析して、フォームに記入する。上記示されたように、ユーザは、フォームの自動記入を呼び出すことができるが、フォームの実際の記入には関与しない(例えば、ユーザがフィールドに対する回答を手動で指定することはなく、むしろ、それらは、自動的に完了される)。本明細書は、ユーザが行なったアクションに応じて動作が自動的に実行される動作の様々な例を提供する。
おおよそ−ほとんど正確又は正確である値を指す。例えば、「おおよそ」は、正確な(又は所望の)値の1〜10パーセント以内の値を指すことができる。ただし、実際の閾値(又は許容差)は、用途に依存し得ることに留意すべきである。例えば、いくつかの実施形態では、「おおよそ」は、ある特定の又は所望の値の0.1%以内を意味することがあり、他の様々な実施形態では、閾値は、所望により、又は特定の用途によって必要に応じて、例えば、2%、3%、5%、等であることがある。
同時−タスク、プロセス、又はプログラムが少なくとも部分的に重なり合うように実行される、並列の実行又は実施を指す。例えば、同時並行性は、各計算要素上でタスクが並列に(少なくとも部分的に)実行される「強」若しくは厳密並列処理を使用して、又は、例えば、実行スレッドの時分割多重化によって、インターリーブ方式でタスクが実行される「弱並列処理」を使用して、実施することができる。
種々の構成要素は、タスク又はタスク群を実行「するように構成されている(configured to)」と説明される場合がある。そのような文脈では、「〜ように構成されている」とは、動作時にそのタスク又はタスク群を実行する「構造を有する」ことを一般に意味する、広義の記述である。それゆえ、構成要素は、その構成要素が現在そのタスクを実行していない場合であっても、そのタスクを実行するように構成することができる(例えば、導電体のセットは、2つのモジュールが接続されていない場合であっても、一方のモジュールをもう一方のモジュールに電気的に接続するように構成することができる)。一部の文脈では、「〜ように構成されている」とは、動作時にそのタスク又はタスク群を実行する「回路機構を有する」ことを一般に意味する、広義の構造の記述とすることができる。それゆえ、構成要素は、その構成要素が現在動作していない場合であっても、そのタスクを実行するように構成することができる。一般的に、「〜ように構成されている」に対応する構造を形成する回路機構は、ハードウェア回路を含み得る。
説明の便宜上、様々な構成要素は、あるタスク又はタスク群を実行するものとして説明される場合がある。そのような説明は、「〜ように構成されている」という語句を含むものとして解釈されるべきである。1つ以上のタスクを実行するように構成された構成要素を記述することは、その構成要素に関する解釈に、米国特許法第112条(f)が行使されないことを、明示的に意図するものである。
図1及び図2−通信システム
図1は、いくつかの実装形態に係る、簡略化した例示的な無線通信システムを示す。図1のシステムは、あり得るシステムの単なる一例にすぎず、本開示の特徴は、所望に応じて種々のシステムの任意のものにおいて実施されてよいことに留意されたい。
図示のように、例示的な無線通信システムは、1つ以上のユーザデバイス106A、106B等から106Nまでと、伝送媒体を介して通信する基地局102Aを含む。本明細書では、ユーザデバイスの各々を「ユーザ機器」(UE)と呼ぶことがある。したがって、ユーザデバイス106は、UE、又はUEデバイスと呼ばれる。
基地局(BS)102Aは、無線基地局装置(base transceiver station、BTS)又はセルサイト(「セルラ基地局」)であってもよく、UE106A〜106Nとの無線通信を可能にするハードウェアを含み得る。
基地局の通信領域(又はカバレッジ領域)は、「セル」と呼ばれることもある。基地局102A及びUE106は、無線通信技術又は電気通信規格とも呼ばれる、GSM(登録商標)、UMTS(例えば、WCDMA(登録商標)、又はTD−SCDMAエアインターフェイスに関連付けられた)、LTE、LTE−Advanced(LTE−A)、5G新無線(5G NR)、HSPA、3GPP2 CDMA2000(例えば、1xRTT、1xEV−DO、HRPD、eHRPD)などの、種々の無線アクセス技術(RAT)のいずれかを使用して、伝送媒体を介して通信するように構成することができる。基地局102AがLTEのコンテキストにおいて実装される場合、それは代わりに「eNodeB」又は「eNB」と呼ばれることがあることに留意されたい。基地局102Aが5G NRのコンテキストにおいて実装される場合、それは、代わりに「gNodeB」又は「gNB」と呼ぶ場合があることに留意されたい。
図に示すように、基地局102Aはまた、ネットワーク100(例えば、種々の可能性の中で、セルラサービスプロバイダのコアネットワーク、公衆交換電話網(public switched telephone network)(PSTN)などの電気通信ネットワーク、及び/又はインターネット)と通信する機能を備えることもできる。したがって、基地局102Aは、ユーザデバイス間の通信、及び/又は、ユーザデバイスとネットワーク100との間の通信を円滑化することができる。具体的には、セルラ基地局102Aは、音声、SMS、及び/又はデータサービスなどの様々な電気通信能力をUE106に提供することができる。
同一の又は異なるセルラ通信規格に従って動作する基地局102A及び他の同様の基地局(基地局102B〜102Nなど)は、したがって、1つ以上のセルラ通信規格を介して、地理的エリアにわたって、UE106A〜106N及び同様のデバイスに、連続性のある又はほぼ連続性のある重複するサービスを提供することができる、セルのネットワークとして提供されることができる。
図1に示すように、基地局102Aは、UE106A〜106Nに対して、「サービングセル」として機能することができる一方、各UE106は、「隣接セル」と呼ぶことができる1つ以上の他のセル(基地局102B〜102N及び/又は任意の他の基地局によって提供され得る)から信号を受信する(場合によってはその通信範囲内にある)こともまたできる。このようなセルはまた、ユーザデバイス間、及び/又はユーザデバイスとネットワーク100との間の通信を円滑化することができる。このようなセルとしては、「マクロ」セル、「マイクロ」セル、「ピコ」セル、及び/又は様々な他の任意の粒度のサービスエリアサイズを提供するセルが挙げることができる。例えば、図1に例示する基地局102Aと102Bはマクロセルであってもよく、その一方で、基地局102Nは、マイクロセルであってもよい。他の構成もまた可能である。
いくつかの実施形態では、基地局102Aは、次世代基地局、例えば、5G新無線(5G NR)基地局、又は「gNB」であってよい。いくつかの実施形態では、gNBは、レガシー発展型パケットコア(evolved packet core)(EPC)ネットワーク及び/又はNRコア(NR core)(NRC)ネットワークに接続することができる。加えて、gNBセルは、1つ以上の遷移及び受信点(transition and reception points)(TRP)を含むことができる。加えて、5G NRに従って動作可能なUEが、1つ以上のgNB内の1つ以上のTRPに接続されてもよい。
UE106は、複数の無線通信規格を用いて通信することができることに留意されたい。例えば、UE106は、少なくとも1つのセルラ通信プロトコル(例えば、GSM、UMTS(例えば、WCDMA又はTD−SCDMAエアインターフェイスに関連付けられた)、LTE、LTE−A、5G NR、HSPA、3GPP2 CDMA2000(例えば、1xRTT、1xEV−DO、HRPD、eHRPD)など)に加えて、無線ネットワークプロトコル(例えば、Wi−Fi)及び/又はピアツーピア無線通信プロトコル(例えば、Bluetooth、Wi−Fiピアツーピアなど)を使用して通信するように構成されてもよい。UE106はまた、あるいは代替的に、1つ以上のグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS、例えばGPS又はGLONASS)、1つ以上のモバイルテレビ放送規格(例えば、ATSC−M/H又はDVB−H)、及び/又は、所望であれば、任意の他の無線通信プロトコル、を使用して通信するように構成され得る。無線通信規格(2つより多くの無線通信規格を含む)の他の組み合わせもまた可能である。
図2は、いくつかの実施形態に係る、基地局102と通信するユーザ機器106(例えば、デバイス106A〜106Nのうちの1つ)を示している。UE106は、携帯電話、ハンドヘルドデバイス、コンピュータ若しくはタブレットなどのセルラ通信能力を有するデバイス、又は実質上あらゆる種類の無線デバイス、であってもよい。
UE106は、メモリに記憶されたプログラム命令を実行するように構成されたプロセッサを含むことができる。UE106は、そのような記憶された命令を実行することによって、本明細書に記載された方法の任意の実施形態を実行することができる。あるいは、又は更に、UE106は、本明細書に記載された方法の実施形態のうちのいずれか、又は本明細書に記載された方法の実施形態のうちのいずれかの任意の部分を実行するように構成されたFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプログラム可能ハードウェア要素を含んでもよい。
UE106には、1つ以上の無線通信プロトコル又は技術を使用して通信するための1つ以上のアンテナを含み得る。いくつかの実施形態では、UE106は、例えば、単一の共有無線機を使用して、CDMA2000(1xRTT/1xEV−DO/HRPD/eHRPD)若しくはLTEを用いて、及び/又は、単一の共有無線機を使用して、GSM若しくはLTEを用いて、通信するように構成することができる。共有無線機は、無線通信を実行するための、単一のアンテナに結合することができる、又は複数のアンテナ(例えば、MIMOの場合)に結合することができる。一般に、無線機は、ベースバンドプロセッサ、アナログRF信号処理回路(例えば、フィルタ、ミキサ、発振器、増幅器などを含む)、又は、デジタル処理回路(例えば、デジタル変調並びにその他のデジタル処理に関する)の任意の組み合わせを含んでもよい。同様に、無線機は、前述のハードウェアを使用して、1つ以上の受信及び送信チェーンを実装することができる。例えば、UE106は、上述した技術などの複数の無線通信技術間で、受信及び/又は送信チェーンの1つ以上の部品を共有し得る。
いくつかの実施形態では、UE106は、無線通信プロトコルであって、そのプロトコルを用いてUE106が通信するように構成された、無線通信プロトコルごとに別個の送信及び/又は受信チェーン(例えば、別々のアンテナ及び他の無線コンポーネントを含む)を含んでもよい。別の可能性として、UE106は、複数の無線通信プロトコルの間で共有される1つ以上の無線機、及び単一の無線通信プロトコルによって独占的に使用される1つ以上の無線機を含み得る。例えば、UE106は、LTE又は5G NR(あるいは、LTE又は1xRTT又はLTE又はGSM)のいずれかを使用して通信するための共有無線機と、Wi−Fi及びBluetoothのそれぞれを使用して通信するための別々の無線機とを含み得る。他の構成もまた可能である。
図3−UEのブロック図
図3は、いくつかの実施形態に係る、通信デバイス106の例示的な簡略化したブロック図を示す。図3の通信デバイスのブロック図は、あり得る通信デバイスの単なる一例にすぎないことに留意されたい。実施形態によれば、通信デバイス106は、他のデバイスの中でもとりわけ、ユーザ機器(UE)デバイス、モバイルデバイス若しくは移動局、無線デバイス若しくは無線ステーション、デスクトップコンピュータ若しくはコンピューティングデバイス、モバイルコンピューティングデバイス(例えば、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、又はポータブルコンピューティングデバイス)、タブレット、及び/又はデバイスの組み合わせであってよい。図示のように、通信デバイス106は、コア機能を実行するように構成された1セットの構成要素300を含むことができる。例えば、この構成要素のセットは、システムオンチップ(system on chip)(SOC)として実装することができ、様々な目的のための部分を含むことができる。あるいは、この構成要素のセット300は、種々の目的のための別個の構成要素又は構成要素の群として実装されてもよい。構成要素のセット300は、通信デバイス106の他の様々な回路に結合(例えば、通信可能に、直接又は間接的に)結合されてもよい。
例えば、通信デバイス106は、様々な種類のメモリ(例えば、NANDフラッシュ310を含む)と、コネクタI/F320等の入出力インターフェース(例えば、コンピュータシステムに接続するためのもの、ドック、充電ステーション、マイクロフォン、カメラ、キーボードなどの入力デバイス、スピーカなどの出力デバイスなど)と、通信デバイス106と一体化する又は外部にあることができるディスプレイ360と、5G NR、LTE、GSMなどのセルラ通信回路330と、近/中距離の無線通信回路329(例えば、Bluetooth(商標)及びWLAN回路)とを含むことができる。いくつかの実施形態では、通信デバイス106は、例えばイーサネット(登録商標)用のネットワークインターフェースカードなどの有線通信回路(図示せず)を含むことができる。
セルラ通信回路330は、図示のように、アンテナ335及び336などの1つ以上のアンテナに(例えば、通信可能に、直接又は間接的に)結合することができる。近/中距離無線通信回路329はまた、図示のように、アンテナ337及び338などの1つ以上のアンテナに(例えば、通信可能に、直接又は間接的に)結合することができる。あるいは、近/中距離無線通信回路329は、アンテナ337及び338への結合(例えば、通信可能に、直接又は間接的に)に加えて、又はそれに代えて、アンテナ335及び336に(例えば、通信可能に、直接又は間接的に)結合することができる。近/中距離無線通信回路329及び/又はセルラ通信回路330は、多重入出力(multiple-input multiple output)(MIMO)構成などの複数の空間ストリームを受信及び/又は送信するための、複数の受信チェーン及び/又は複数の送信チェーンを含むことができる。
いくつかの実施形態では、以下に更に説明するように、セルラ通信回路330は、複数のRATのための(例えば、LTE用の第1の受信チェーン及び5G NR用の第2の受信チェーン)、専用の受信チェーン(専用のプロセッサ及び/若しくは無線機を含む、並びに/又はそれらに、例えば、通信可能に、直接若しくは間接的に結合された)を含むことができる。加えて、いくつかの実施形態では、セルラ通信回路330は、特定のRAT専用の無線機間で切り替えることができる単一の送信チェーンを含むことができる。例えば、第1の無線機は、第1のRAT、例えばLTEに専用であってもよく、専用の受信チェーン、並びに、追加の無線機、例えば、第2のRAT、例えば、5G NRに専用とすることができ、専用の受信チェーン及び共有の送信チェーンと通信することができる第2の無線機と共有される送信チェーンと通信してもよい。
通信デバイス106はまた、1つ以上のユーザインターフェース要素を含む、及び/又はそれと共に使用するように構成することができる。ユーザインターフェース要素は、ディスプレイ360(タッチスクリーンディスプレイであってもよい)、キーボード(個別のキーボードであってもよく、又はタッチスクリーンディスプレイの一部として実装されてもよい)、マウス、マイクロフォン及び/若しくはスピーカ、1つ以上のカメラ、1つ以上のボタン、並びに/又はユーザに対する情報の提供及び/若しくはユーザ入力の受け取り若しくは解釈が可能な様々な他の要素のいずれかなどの、様々な要素のいずれかを含んでもよい。
通信デバイス106は、1つ以上のUICC(Universal Integrated Circuit Card)(単数又は複数)(ユニバーサル集積回路カード(単数又は複数))345などの、SIM(Subscriber Identity Module)(加入者識別モジュール)機能を含む1つ以上のスマートカード345を更に含んでもよい。
図示されるように、SOC300は、通信デバイス106に対するプログラム命令を実行することができるプロセッサ(単数又は複数)302と、グラフィック処理を実行し、ディスプレイ360に表示信号を提供することができる表示回路304とを含んでもよい。プロセッサ(単数又は複数)302は、メモリ管理ユニット(memory management unit)(MMU)340に結合してもよく、MMU340は、プロセッサ(単数又は複数)302からアドレスを受信し、それらのアドレスを、メモリ(例えば、メモリ306、読み出し専用メモリ(read only memory)(ROM)350、NANDフラッシュメモリ310)内の位置に変換し、並びに/又は表示回路304、近距離無線通信回路229、セルラ通信回路330、コネクタI/F320、及び/若しくはディスプレイ360などの、その他の回路若しくはデバイスに変換するように構成されてもよい。MMU340は、メモリ保護、及びページテーブルの変換又はセットアップを実行するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、MMU340は、プロセッサ(単数又は複数)302の一部分として含められてもよい。
上述のように、通信デバイス106は、無線及び/又は有線通信回路を使用して通信するように構成することができる。通信デバイス106は、第1のRATに従って動作する第1のネットワークノードに接続する要求を送信し、無線デバイスが第1のネットワークノード及び第2のRATに従って動作する第2のネットワークノードと実質的に同時接続を維持することができるというインジケーションを送信するように構成することができる。無線デバイスはまた、第2のネットワークノードに接続する要求を送信するように構成されてもよい。要求は、無線デバイスが第1及び第2のネットワークノードと実質的に同時接続を維持することができるというインジケーションを含んでもよい。更に、無線デバイスは、第1及び第2のネットワークノードとの二重接続性が確立されたことを示すインジケーションを受信するように構成することができる。
本明細書で説明するように、通信デバイス106は、NSAのNR動作のためにULデータを時分割多重化するために上記の機能を実施するためのハードウェア及びソフトウェア構成要素を含むことができる。通信デバイス106のプロセッサ302は、例えば、記憶媒体(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体)に記憶されたプログラム命令を実行することによって、本明細書に記載される機能の一部又はすべてを実行するように構成されてもよい。あるいは(又は追加して)、プロセッサ302は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプログラム可能ハードウェア要素として、又はASIC(特定用途向け集積回路)として構成されてもよい。あるいは(又は追加して)、通信デバイス106のプロセッサ302は、他の構成要素300、304、306、310、320、329、330、340、345、350、360のうちの1つ以上と連携して、本明細書で説明する機能の一部又はすべてを実施するように構成することができる。
加えて、本明細書で説明するように、プロセッサ302は、1つ以上の処理要素を含むことができる。したがって、プロセッサ302は、プロセッサ302の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(integrated circuits)(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、プロセッサ(単数又は複数)302の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
更に、本明細書で説明するように、セルラ通信回路330及び近距離無線通信回路329は、それぞれ1つ以上の処理要素を含むことができる。換言すれば、セルラ通信回路330に1つ以上の処理要素を含ませることができ、同様に、1つ以上の処理要素を近距離無線通信回路329に含めることができる。このように、セルラ通信回路330は、セルラ通信回路330の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、セルラ通信回路230の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。同様に、近距離無線通信回路329は、近距離無線通信回路32の機能を実行するように構成された1つ以上のICを含むことができる。加えて、各集積回路は、近距離通信回路329の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
図4−基地局のブロック図
図4は、いくつかの実施形態に係る、基地局102の例示的なブロック図を示す。図4の基地局は、あり得る基地局の単なる一例にすぎないことに留意されたい。図示のとおり、基地局102は、基地局102に関するプログラム命令を実行することができるプロセッサ(単数又は複数)404を含み得る。プロセッサ(単数又は複数)404はまた、プロセッサ(単数又は複数)404からアドレスを受信し、それらのアドレスを、メモリ(例えば、メモリ460及び読み出し専用メモリ(ROM)450)内の位置に、又はその他の回路若しくはデバイスに変換するように構成することができるメモリ管理ユニット(MMU)440に結合することができる。
基地局102には、少なくとも1つのネットワークポート470を含めることができる。ネットワークポート470は、電話網に結合し、UEデバイス106などの複数のデバイスに、図1及び図2において上述したような電話網へのアクセスを提供するように構成することができる。
ネットワークポート470(又は、追加ネットワークポート)はまた、又は代替的に、セルラネットワーク、例えば、セルラサービスプロバイダのコアネットワーク、に結合するように構成することができる。このコアネットワークは、UEデバイス106などの複数のデバイスに、移動性に関連するサービス及び/又は他のサービスを提供することができる。いくつかの場合には、ネットワークポート470は、コアネットワークを介して電話網に結合することができ、かつ/又は、そのコアネットワークは、電話網(例えば、セルラサービスプロバイダによるサービスを受ける他のUEデバイス間の)を提供することができる。
いくつかの実施形態では、基地局102は、次世代基地局、例えば、5G新無線(5G NR)基地局、又は「gNB」であってよい。そのような実施形態では、基地局102は、レガシー発展型パケットコア(EPC)ネットワーク及び/又はNRコア(NRC)ネットワークに接続することができる。加えて、基地局102は、5G NRセルと見なすことができ、1つ以上の遷移及び受信点(TRP)を含むことができる。加えて、5G NRに従って動作可能なUEが、1つ以上のgNB内の1つ以上のTRPに接続されてもよい。
基地局102は、少なくとも1つのアンテナ434と、場合によっては複数のアンテナを含んでもよい。少なくとも1つのアンテナ434は、無線送受信機として動作するように構成することができ、更に、無線機430を介してUEデバイス106と通信するように構成することができる。アンテナ434は、通信チェーン432を介して、無線機430と通信する。通信チェーン432は、受信チェーン、送信チェーン又はその両方であってもよい。無線機430は、5G NR、LTE、LTE−A、GSM、UMTS、CDMA2000、Wi−Fiなどを含むがこれらには限定されない種々の無線通信規格によって、通信するように構成することができる。
基地局102は、複数の無線通信規格を使用して無線通信するように構成することができる。いくつかの例では、基地局102は、複数の無線機を備えることができ、これによって、基地局102は、複数の無線通信技術に従って通信することができる。例えば、一つの可能性として、基地局102は、LTEに従って通信を実行するためのLTE無線機、並びに、5G NRに従って通信するための5G NR無線機を備えてもよい。このような場合、基地局102は、LTE基地局及び5G NR基地局の両方として動作することができる。別の可能性として、基地局102は、マルチモード無線機を備えることができる。このマルチモード無線機は、複数の無線通信技術(例えば、5G NR及びWi−Fi、LTE及びWi−Fi、LTE及びUMTS、LTE及びCDMA2000、UMTS及びGSM、等)のうちのいずれかに従って、通信を行なうことができる。
本明細書で更にこの後に説明するように、BS102は、本明細書で説明する機能を実施する又は実施をサポートするためのハードウェア並びにソフトウェアの構成要素を含むことができる。基地局102のプロセッサ404は、例えば、記憶媒体(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体)に記憶されたプログラム命令を実行することによって、本明細書に記載する方法の一部又はすべてを実行する又は実行をサポートするように構成することができる。あるいは、プロセッサ404は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプログラム可能ハードウェア要素として、又はASIC(特定用途向け集積回路)若しくはこれらの組み合わせとして、構成されてもよい。あるいは(又は追加して)、BS102のプロセッサ404は、他の構成要素430、432、434、440、450、460、470のうちの1つ以上と連携して、本明細書で説明する機能の一部若しくはすべてを実施する又は実施をサポートするように、構成することができる。
加えて、本明細書で説明するように、プロセッサ(単数又は複数)404は、1つ以上の処理要素からなることができる。換言すれば、プロセッサ(単数又は複数)404に1つ以上の処理要素を含めることができる。したがって、プロセッサ(単数又は複数)404は、プロセッサ(単数又は複数)404の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、プロセッサ(単数又は複数)404の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
更に、本明細書で説明するように、無線機430は、1つ以上の処理要素からなることができる。換言すれば、無線機430に1つ以上の処理要素を含めることができる。したがって、無線機430は、無線機430の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、無線機430の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
図5:セルラ通信回路のブロック図
図5は、いくつかの実施形態に係る、セルラ通信回路の例示的な簡略化したブロック図を示す。図5のセルラ通信回路のブロック図は、あり得るセルラ通信回路の単なる一例にすぎないことに留意されたい。実施形態によれば、セルラ通信回路330は、上述の通信デバイス106などの通信デバイスに含まれてもよい。上述したように、通信デバイス106は、他のデバイスの中でもとりわけ、ユーザ機器(UE)デバイス、モバイルデバイス若しくは移動局、無線デバイス若しくは無線ステーション、デスクトップコンピュータ若しくはコンピューティングデバイス、モバイルコンピューティングデバイス(例えば、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、又はポータブルコンピューティングデバイス)、タブレット、及び/又はデバイスの組み合わせであってよい。
セルラ通信回路330は、(図3に)図示のように、アンテナ335a〜b及び336などの1つ以上のアンテナに(例えば、通信可能に、直接又は間接的に)結合することができる。いくつかの実施形態では、セルラ通信回路330は、複数のRATのための(例えば、LTE用の第1の受信チェーン及び5G NR用の第2の受信チェーン)、専用の受信チェーン(専用のプロセッサ及び/若しくは無線機を含む、並びに/又はそれらに、例えば、通信可能に、直接若しくは間接的に結合された)を含むことができる。例えば、図5に示すように、セルラ通信回路330は、モデム510とモデム520とを含むことができる。モデム510は、例えば、LTE又はLTE−Aなどの第1のRATに従って通信するように構成されてもよく、モデム520は、例えば、5G NRなどの第2のRATに従って通信するように構成されてもよい。
図示のように、モデム510は、1つ以上のプロセッサ512、及びプロセッサ512と通信するメモリ516を含むことができる。モデム510は、無線周波数(RF)フロントエンド530と通信してもよい。RFフロントエンド530は、無線信号を送受信するための回路を含むことができる。例えば、RFフロントエンド530は、受信回路(RX)532と送信回路(TX)534とを含むことができる。いくつかの実施形態では、受信回路532は、アンテナ335aを介して無線信号を受信するための回路を含むことができるダウンリンク(downlink)(DL)フロントエンド550と通信することができる。
同様に、モデム520は、1つ以上のプロセッサ522、及びプロセッサ522と通信するメモリ526を含むことができる。モデム520は、RFフロントエンド540と通信してもよい。RFフロントエンド540は、無線信号を送受信するための回路を含むことができる。例えば、RFフロントエンド540は、受信回路542と送信回路544とを含むことができる。いくつかの実施形態では、受信回路542は、アンテナ335bを介して無線信号を受信するための回路を含むことができるDLフロントエンド560と通信することができる。
いくつかの実施形態では、スイッチ570は、送信回路534をアップリンク(uplink)(UL)フロントエンド572に結合することができる。加えて、スイッチ570は、送信回路544をULフロントエンド572に結合することができる。ULフロントエンド572は、アンテナ336を介して無線信号を送信するための回路を含むことができる。これにより、セルラ通信回路330が第1のRAT(例えばモデム510によりサポートされるような)に従って送信する命令を受信すると、スイッチ570は、モデム510が第1のRATに従って信号を送信することができる(例えば、送信回路534及びULフロントエンド572を含む送信チェーンを介して)第1の状態に切り替えることができる。同様に、セルラ通信回路330が第2のRAT(例えばモデム520によりサポートされるような)に従って送信する命令を受信すると、スイッチ570は、モデム520が第2のRATに従って信号を送信することができる(例えば、送信回路544及びULフロントエンド572を含む送信チェーンを介して)第2の状態に切り替えることができる。
いくつかの実施形態では、セルラ通信回路330は、第1の無線アクセス技術(RAT)に従って第1のセルと第1の無線リンクを確立するように構成することができ、第1のセルは、第1のシステム帯域幅で動作し、第2の無線アクセス技術(RAT)に従って第2のセルと第2の無線リンクを確立し、第2のセルは、第2のシステム帯域幅で動作する。更に、セルラ通信回路330は、セルラ通信回路330が第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有するか否か判定し、アップリンク動作が第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(TDM)することにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対するアップリンク動作を実行するように構成することができる。いくつかの実施形態では、第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってアップリンク動作がスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(TDM)することにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対してアップリンク動作を実行するために、セルラ通信回路330は、第1のRATに従った伝送用の第1のULサブフレームの割り当て、及び第2のRATに従った伝送用の第2のULサブフレームの割り当てを受信するように構成することができる。いくつかの実施形態では、アップリンクデータのTDMは、セルラ通信回路330の物理層において実行されてもよい。いくつかの実施形態では、セルラ通信回路330は、第1又は第2のRATのうちの1つに従って制御シグナリング用のそれぞれのULサブフレームの一部分の割り当てを受信するように更に構成することができる。
本明細書で説明するように、モデム510は、上記の機能を実施するための、又はNSAのNR動作のためにULデータを時分割多重化するためのハードウェア及びソフトウェア構成要素、並びに本明細書で説明する様々な他の技術を含むことができる。プロセッサ512は、例えば、記憶媒体(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体)に記憶されたプログラム命令を実行することによって、本明細書に記載される機能の一部又はすべてを実行するように構成されてもよい。あるいは(又は追加して)、プロセッサ512は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプログラム可能ハードウェア要素として、又はASIC(特定用途向け集積回路)として構成されてもよい。あるいは(又は追加して)、プロセッサ512は、他の構成要素530、532、534、550、570、572、335、及び336のうちの1つ以上と連携して、本明細書で説明する機能の一部又はすべてを実施するように、構成することができる。
加えて、本明細書で説明するように、プロセッサ512は、1つ以上の処理要素を含むことができる。したがって、プロセッサ512は、プロセッサ512の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、プロセッサ512の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
本明細書で説明するように、モデム520は、NSAのNR動作のためにULデータを時分割多重化するために上記の機能を実施するためのハードウェア及びソフトウェア構成要素、並びに本明細書で説明する様々な他の技術を含むことができる。プロセッサ522は、例えば、記憶媒体(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体)に記憶されたプログラム命令を実行することによって、本明細書に記載される機能の一部又はすべてを実行するように構成されてもよい。あるいは(又は追加して)、プロセッサ522は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプログラム可能ハードウェア要素として、又はASIC(特定用途向け集積回路)として構成されてもよい。あるいは(又は追加して)、プロセッサ522は、他の構成要素540、542、544、550、570、572、335、及び336のうちの1つ以上と連携して、本明細書で説明する機能の一部又はすべてを実施するように、構成することができる。
加えて、本明細書で説明するように、プロセッサ522は、1つ以上の処理要素を含むことができる。したがって、プロセッサ522は、プロセッサ522の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、プロセッサ522の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
LTEとの5G NRの非独立型(Non-standalone)(NSA)動作
いくつかの実施形態では、第5世代(fifth generation)(5G)無線通信が、現在の無線通信規格(例えば、LTE)と同時に最初に展開されることになる。例えば、LTEと5G新無線(5G NR又はNR)との間の二重接続性は、NRの初期展開の一部として規定されている。これにより、図6A〜Bに示すように、発展型パケットコア(EPC)ネットワーク600は、現在のLTE基地局(例えば、eNB 602)と通信し続けることができる。加えて、eNB602は、5G NR基地局(例えば、gNB604)と通信してもよく、EPCネットワーク600とgNB604との間でデータを通過させてもよい。これにより、EPCネットワーク600を使用(又は再利用)することができ、gNB604は、例えば、UEに増加したダウンリンクスループットを提供するためにUEのための追加の能力として機能することができる。換言すれば、LTEを制御プレーンシグナリングに使用し、NRをユーザプレーンシグナリングに使用することができる。このようにして、LTEを用いて、ネットワークへの接続を確立することができ、NRをデータサービスに使用することができる。
図6Bは、eNB602及びgNB604のための提案されたプロトコルスタックを示している。図に示すように、eNB602は、無線リンク制御(radio link control)(RLC)層622a〜bとインターフェースするメディアアクセス制御(medium access control)(MAC)層632を含む。RLC層622aはまた、パケットデータ収束プロトコル(packet data convergence protocol)(PDCP)層612aとインターフェースし、RLC層622bは、PDCP層612bとインターフェースすることができる。LTEアドバンスト・リリース12において規定されるような二重接続性と同様に、PDCP層612aは、マスタセルグループ(master cell group)(MCG)ベアラを介してEPCネットワーク600にインターフェースすることができ、PDCP層612bは、分割ベアラを介してEPCネットワーク600とインターフェースすることができる。
更に、図に示すように、gNB604は、RLC層624a〜bとインターフェースするMAC層634を含むことができる。RLC層624aは、eNB602とgNB604との間の情報交換及び/又は連携(例えば、UEのスケジューリング)のために、X2インターフェースを介してeNB602のPDCP層622bとインターフェースすることができる。加えて、RLC層624bは、PDCP層614とインターフェースすることができる。LTEアドバンスト・リリース12において規定されるような二重接続性と同様に、PDCP層614は、二次セルグループ(secondary cell group)(SCG)ベアラを介してEPCネットワーク600とインターフェースすることができる。これにより、eNB602をマスタノード(master node)(MeNB)と見なすことができ、gNB604を二次ノード(secondary node)(SgNB)と見なすことができる。いくつかのシナリオでは、UEは、MeNB及びSgNBの両方との接続を維持する必要があり得る。このようなシナリオにおいて、MeNBは、EPCへの無線リソース制御(radio resource control)(RRC)接続を維持するために使用することができ、SgNBは、能力(例えば、追加のダウンリンク及び/又はアップリンクスループット)のために使用することができる。
一般に、非独立型(NSA)実装形態は、アップリンク(UL)及びダウンリンク(DL)の両方において二重接続性を用いる。換言すれば、二重接続性は、UL及びDLの両方において2つのアクティブ無線リンクを必要とする。いくつかの実装形態では、周波数帯域の組み合わせに依存して、2つの(実質的に)同時UL接続は、UEでの受信機感度劣化を引き起こすことがある。例えば、いくつかの提案された実装形態では、UEは、3400〜3800MHzでNRにおいて1つのDL及び1つのUL接続を(実質的に)同時にサポートしながら、帯域1(UL:1920〜1980MHz、DL:2110〜2170MHz)、3(UL:1710〜1785MHz、DL:1805〜1880MHz)、7(UL:2500〜2570MHz、DL:2620〜2690MHz)、及び20(UL:832〜862MHz、DL:791〜821MHz)上のLTEにおいて4つのDL及び1つのUL接続をサポートする必要があることがある。このような実装形態において、LTEのUL帯域3及びNRのULの2次高調波からのUEの5G NR送信機で生成された5次相互変調積(5th order intermodulation product)(IM5)は、(実質的に)同時UL動作中のLTEのDL帯域7の周波数になり得る。同様に、LTEのUL帯域20及びNRのUL伝送の4次高調波は、LTEのDL帯域7受信と干渉し得る5次相互変調積を生成し、したがって、LTEのDL帯域7に対する受信の感度を低下させることがある。
加えて、将来の仕様のNRのNSAは、LTEコンポーネントキャリアの帯域幅内でのLTEのUL及びNRのULの共存、及びLTEコンポーネントキャリアの帯域幅内でのLTEのDL及びNRのDLの共存をサポートすることをUEに要求することがある。更に、そのような実装形態は、NR物理層設計への影響を最小限にして、そのような共存を可能にし、かつNRと共存するLTEキャリア上で動作するLTEレガシーデバイス(例えば、NRをサポートしないデバイス)に影響を及ぼさないことを更に必要とすることがある。
これにより、NRのNSAのいくつかの実装形態では、UEは、異なる周波数上の複数のULキャリア(例えば、少なくとも1つのLTEキャリア及び異なるキャリア周波数の少なくとも1つのNRキャリア)で構成されているが、所与の時間にLTEキャリア又はNRキャリアのいずれかで動作することができる。換言すれば、UEは、LTE及びNRキャリアの対の中で、所与の時間にキャリアのうちの1つのみで動作するように構成されてもよい。このような実装形態はまた、所与の時間に2つ以上のULキャリア上で(実質的に)同時動作を可能にすることができることに留意されたい。
本明細書で説明される実施形態は、UEが5GのNSAをサポートするためのシステム、方法、及びメカニズムを定義する。
NRのNSA動作のための能力インジケーション
いくつかの実施形態では、通信デバイス106などのUEは、特定の帯域及び/又は周波数上でLTE並びにNRの共存をサポートしてもよい。加えて、UEは、帯域の組み合わせについて、受信機の感度劣化を回避するためにNSAモードにおけるUL共有を必要とし得ることを判定してもよい。これにより、UEは、UL共有モードがLTE/NRの帯域の組み合わせに使用されることをネットワークに通知する必要があることがある。いくつかの実施形態では、条件付きフィールドをUE能力メッセージに追加することができる。条件付きフィールドは、割り当てられた帯域の組み合わせについてUL共有モードが使用されるか否かを示すことができる。加えて、条件付きフィールドは、UEがNSAの動作をサポートする帯域/周波数を示すことができる。更に、いくつかの実施形態では、例えば、以下に更に説明するように、UEは、時分割多重化(TDM)によりNSA動作を実行するように構成することができることに留意されたい。しかし、他の実施形態では、UEは、周波数分割多重化(frequency division multiplexing)(FDM)又はMAC層多重化などの他のメカニズムによりNSA動作を実行するように構成することができる。
RAT間の二重接続性のためのTDM伝送
いくつかの実施形態では、通信デバイス106などのUEは、例えば、上記の図5に示すようにセルラ通信回路330を介して、5G NR及びLTE帯域のための単一のULのRFチェーンを使用することができる。いくつかの実施形態では、UEは、例えば、上記の図5に示すようにセルラ通信回路330を介して、5G NR及びLTEにおける同時(又は実質的に同時)DL動作のための2つのダウンリンクRFチェーンをサポートすることができる。いくつかの実施形態では、eNB602などのLTEセルは、同じキャリア上でLTE/NR共存をサポートしないことがあり、したがって、異なる周波数上で、時分割多重化(TDM)を行なうことができる。いくつかの実施形態では、eNB602などのLTEセルは、同じキャリア上でLTE/NR共存をサポートすることができ、それによって同じ周波数上でTDMを行なうことができる。いくつかの実施形態では、UL伝送のためのTDMは、プロトコルスタックの物理層で行なうことができる。
例えば、図7は、いくつかの実施形態に係る、UL伝送のためのTDM用のLTE制御プレーン及びNRユーザプレーンの一例を示している。図に示すように、一部の実施形態において、制御プレーンは、無線リソース制御(RRC)層700と、LTEパケットデータ収束プロトコル(PDCP)層702と、LTE無線リンク制御(RLC)層704と、LTEメディアアクセス制御(MAC)層706と、LTE物理アップリンク(Phy UL)層708とを含んでもよい。加えて、ユーザプレーンは、NR−PDCP層712と、NR−RLC層714と、NR−MAC層716と、NR−Phy UL層718とを含むことができる。これにより、LTEを制御及び/又は接続シグナリング(例えば、RRC層700を介して)並びにデータシグナリングに用いることができ、データシグナリングのためにNRを使用してもよい。いくつかの実施形態では、ULデータサブフレームは、例えば、以下に更に説明するように、UL物理層において、例えばTDMのUL伝送720により示すように、時分割多重化(TDM)することができる。いくつかの実施形態では、LTEセル(又は基地局)が単一のキャリア上のLTE/NR共存をサポートしない場合、UL物理層におけるTDMは、異なる周波数上であってもよい。いくつかの実施形態では、LTEセル(又は基地局)が単一のキャリア上のLTE/NR共存をサポートする場合、UL物理層におけるTDMは、同じ周波数上であってもよい。
上述したように、X2インターフェースは、例えば、eNB602などのLTE基地局と、例えば、gNB604などの5G NR基地局との間の通信を可能にしてもよい。具体的には、いくつかの実施形態では、X2は、制御プレーンのLTE−PDCP層702がユーザプレーンのNR−RLC層714と通信を交換することを可能にすることができる。いくつかの実施形態では、LTE基地局とNR基地局との間の同期(例えば、サブフレームの割り当て)は、X2インターフェースを介して可能にすることができる。準静的リソース割り当てであってもよい、これらの割り当ては、eNBとgNBとを連携させるために交換することができる。例えば、LTEにおいて、特定のULリソースは、他のチャネル及びリソースの中でもとりわけ、サウンディング参照信号(sounding reference signals)(SRS)、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel)(PUCCH)、及び物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel)(PRACH)を含め、準静的に予約及び/又は構成されている。加えて、NRに関して、同様の準静的割り当て手法を採用してもよい。これにより、準静的に予約されたリソースの競合する使用を回避するために、eNB及びgNBは、X2インターフェースを介して構成を交換することができる。例えば、図8は、いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用のX2インターフェースを介してeNBとgNBとの間で交渉される例示的なあり得るサブフレーム割り当てを示す。図示のように、サブフレーム811は、例えば、LTE物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)804のために予約された1つ以上の周波数帯域と、NRデータ伝送802のために予約された周波数帯域とを含むことができる。第1のサブフレーム811の全体のために周波数帯域を予約してもよいことを留意されたい。付加的な例として、サブフレーム813は、LTEのPUCCH804のために予約された1つ以上の周波数帯域、並びにNRデータ伝送802及びLTEサウンディング参照信号(SRS)808の両方について予約された周波数帯域を含むことができる。サブフレームの第1の部分は、NRデータ伝送802のために予約してもよく、サブフレームの第2の部分は、周波数帯域上でLTEのSRS808のために予約してもよいことに留意されたい。換言すれば、NRデータ伝送802及びLTEのSRS808は、同じ周波数帯域に割り当てられ、同じサブフレーム内だが、サブフレーム内の異なる時間にスケジューリングされてもよい。更なる例として、サブフレーム815は、LTEのPUCCH804のために予約された1つ以上の周波数帯域、並びにNRデータ伝送802のために予約された周波数帯域及びLTE物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)806のために予約された周波数帯域を含むことができる。
いくつかの実施形態では、LTE及びNRのためのアップリンクスロットの準静的予約は、eNB及びgNBの両方に対するスケジューラを簡略化することができる。これにより、各RATのULのためのタイムドメインリソースは、準静的に構成することができる。いくつかの実施形態では、構成は、RRC再構成におけるUE単位であってもよい。例えば、NSAのUEに対して、アップリンクスロット0、2、4、6、8は、LTEアップリンクのために予約することができ、スロット1、3、5、7、9は、NRアップリンクのために予約することができる。いくつかの実施形態では、RAT間DCのUEは、(共通)構成を共有することができることに留意されたい。更に、いくつかの実施形態では、スロット/サブフレーム用のデータが動的にスケジューリングされてもよいことに留意されたい。例えば、NSAモードのUEに対して、それぞれのLTEアップリンクスロットにおいて、PUSCHがスケジューリングされているか否か、LTEのPUSCHに対してどのリソースブロックがスケジューリングされるかは、レガシーLTEスケジューラによって動的にスケジューリングすることができる。
図9は、いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用のサブフレームの例示的な準静的予約を示す。図に示すように、サブフレーム910、912、914、及び916において第1のUEのLTEのPUCCH904に対して、1つ以上の周波数帯域がスケジューリング(又は割り当て)されてもよい。加えて、サブフレーム910及び914における周波数帯域は、第2のUEのLTEアップリンク902に対してスケジューリング(又は割り当て)されてもよい。同様に、サブフレーム912及び916における周波数帯域は、第2のUEのNRアップリンク906に対してスケジューリング(又は割り当て)されてもよい。更に、サブフレーム916内のLTEのPRACH908に対して、周波数帯域をスケジューリング(又は割り当て)することができる。
しかし、UL用に別々に予約されたリソースは、現在のLTEダウンリンクに影響を及ぼすことがある。例えば、周波数分割二重化(frequency division duplexing)(FDD)は、4つのサブフレームの確認応答遅延を想定している。したがって、いくつかの実施形態では、アップリンクサブフレームのTDMは、特定のダウンリンクサブフレームのミュートに対応することができる。例えば、図9に示す準静的構成に基づいて、eNBスケジューラ及び/又はUEは、どのダウンリンクサブフレームをスキップするのかを知ることができる。例えば、図10は、いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用の例示的なLTE確認応答タイムラインを示す。図に示すように、DLサブフレームnは、ULサブフレームn+4において4サブフレーム後で確認応答(ACK)することができる。同様に、DLサブフレームn+1は、ULサブフレームn+5において確認応答することができる。しかし、サブフレームn+6がNR伝送用にスケジューリングされてもよいので、eNBのスケジューラ、UEのいずれか、又はその両方により、DLサブフレームn+2をスキップ又はミュートしてもよい。
あるいは、いくつかの実施形態では、LTEのDLサブフレームのミュート(又はスキップ)によるLTEのDLリソースの潜在的制約を緩和するために、ACK多重化(又はACKバンドル)が使用されてもよい。ACKの多重化/バンドルは、LTEの時分割二重化(time division duplexing)(TDD)において既にサポートされていることに留意されたい。したがって、このような実施形態では、eNBは、既に標準化されているLTEのTDDフレーム構造のうちの1つとして、同様(又は同じ)となるように、RAT間UEのためのDL/ULパターンを構成してもよい。例えば、図11は、いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用の例示的なバンドルされた確認応答LTEタイムラインを示す。図に示すように、サブフレームn−2からn+1に対するLTEのDLサブフレーム確認応答は、バンドル(又は多重化)されて、LTEのULサブフレームn+5において確認応答されてもよい。同様に、サブフレームn+2からn+5に対するLTEのDLサブフレーム確認応答は、バンドル(又は多重化)されて、LTEのULサブフレームn+9において確認応答されてもよい。
上述したように、UEは、指定された数のULサブフレーム後に、基地局からのサブフレームの受信(ACK)又は非受信(NACK)を確認応答することができる。例えば、LTE通信に対して、eNBから受信したサブフレームは、典型的には、受信の4つのサブフレーム後に確認応答(ACK又はNACKのいずれか)される。しかし、更に上述したように、NRのNSAモードで動作するUEは、ACK/NACKに対するLTEタイムラインを満たすことができないことがある。したがって、いくつかの実施形態では、LTEのACK/NACK及びNRのACK/NACKは、NRのPUCCH上で多重化されてもよい。例えば、LTEのPUCCHタイプ3に類似するNRのPUCCHフォーマットを定義し、LTEからのACK/NACKを他のNRキャリアからとして受け取ることができる。別の例として、LTEのACK/NACKペイロードに対して、NRのPUCCHフォーマットのフィールドを予約することができる。いくつかの実施形態では、LTEのACK/NACK及びNRのACK/NACKは、LTEのPUCCH上で多重化されてもよい。例えば、NRからのACK/NACKは、他のLTEキャリアからとして受け取り、LTEのACK/NACKと多重化することができる。いくつかの実施形態では、LTEのACK/NACKと多重化されたNRのACK/NACKは、LTEのPUCCHフォーマット3、4、又は5のうちの1つを使用して送信されてもよい。
いくつかの実施形態では、複数のサブフレームからのLTEのACK/NACKは、異なるLTEキャリアからとして多重化して、LTEのPUCCHフォーマット3、4、又は5を使用して送信することができる。フォーマット選択は、多数(又はサイズ)の保留中のDLのACK/NACKに基づいてもよい。いくつかの実施形態では、複数のサブフレームからのACK/NACKは、バンドルして(例えば、異なるDLサブフレーム間のAND演算により)、LTEのPUCCHフォーマット3、4、又は5を使用して送信することができる。いくつかの実施形態では、バンドルは、LTEのPUCCHリソースの不足の結果として、複数のサブフレームからDLのACK/NACKを多重化することができる。いくつかの実施形態では、RAT(例えば、LTE及びNR)とサブフレームとの間のACK/NACKビットのマッピングは、UEとeNB/gNBとの間のRRCシグナリングにより判定することができることを留意されたい。
いくつかの実施形態では、TDMにおけるLTE非周期チャネル状態情報(channel state information)(CSI)報告(例えば、チャネル品質指標(channel quality index)(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(precoding matrix indicators)(PMI)、及びランクインジケータ(rank indicator)(RI)の報告)のために、eNBは、関連するLTEのULサブフレームを有するDLサブフレームにおける非周期CSI報告を要求するのみでよい。換言すれば、eNBは、LTE(例えば、LTEサブフレーム)においてUEが送信することになるサブフレームに対応するDLサブフレームにおいて、非周期CSI報告を要求するのみでよい。別の言い方をすれば、eNBは、NR(例えば、NRサブフレーム)においてUEが送信することになるサブフレームに対応するDLサブフレームにおいて、非周期CSI報告を要求しなくてもよい。あるいは、いくつかの実施形態では、eNBがNRサブフレームに対応するDLサブフレームにおいて非周期CSI報告を要求する場合、UEは、NRサブフレームによるLTE非周期CSI報告をNRのPUCCH又はNRのPUSCHで送信されるNR制御ペイロードに多重化することができる。更なる代替として、いくつかの実施形態では、eNBがNRサブフレームに対応するDLサブフレームにおいて非周期CSI報告を要求する場合、UEは、その後のLTEサブフレームに対する非周期CSI報告を遅延することができる。いくつかの実施形態では、LTEのPUCCHのための専用領域が、NRのPUCCHに予約されてもよい。
いくつかの実施形態では、TDMにおけるLTE周期CSI報告のために、eNBは、LTEサブフレームにおける周期CSI報告をスケジューリングすることができ、LTE周期CSI報告をTDMパターン周期性(例えば、10ミリ秒)の整数倍に制限することができる。例えば、LTEのFDDに対して、10、20、40、80、又は160ミリ秒の周期性を有する構成を選択してもよい。あるいは、いくつかの実施形態では、TDMにおけるLTE周期CSI報告のために、eNBは、任意のサブフレームにおける周期CSI報告をスケジューリングすることができ、UEは、NRサブフレームによるLTE周期CSI報告をNRのPUCCH又はNRのPUSCHで送信されるNR制御ペイロードに多重化することができる。いくつかの実施形態では、LTEのPUCCHのための専用領域が、NRのPUCCHに予約されてもよい。
いくつかの実施形態では、LTEスケジューリング要求(scheduling request)(SR)に対して、eNBは、LTEサブフレームで受信したSRに確認応答するのみでよく、SR周期性をTDMパターン周期性(例えば、10ミリ秒)の整数倍に更に制限することができる。例えば、LTEのFDDに対して、10、20、40、又は80ミリ秒の周期性を有する構成を選択してもよい。あるいは、いくつかの実施形態では、UEは、LTEのSRをLTE又はNRサブフレームのいずれかで送信することができる。このような実施形態では、LTEのSRのNRサブフレーム伝送のために、UEは、NRのPUCCH又はNRのPUSCHにおいて送信されるNR制御ペイロードにLTEのSRを多重化することができる。
説明したように、いくつかの実施形態では、LTEのTDDフレーム構造は、NRのNSA動作をサポートするUEをスケジューリングするために使用することができる。このような実施形態では、LTEのTDDフレーム構造に従ったLTEのDLスケジュールを使用して、NRのULを送信することができる。加えて、ハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request)(HARQ)のためのTDDメカニズム、並びにLTE向けに設計されたACKフィードバックを再利用することができる。図12は、いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用の変更された様々なLTEのTDD構成の例を示す。図示のように、本来スケジューリングされたLTEのDL伝送は、7つのLTEのTDD構成のそれぞれに対してNRのUL伝送としてスケジューリングされてもよい。
いくつかの実施形態では、スロットの最後のシンボル内のSRSなどの準静的に予約され得るLTEリソースに対応するために、ミニNRスロットを利用して、予約されたシンボルを可能にすることができる。図13は、いくつかの実施形態に係る、NRのNSA動作のためのTDM用のNRミニスロットを有するサブフレームの例示的なシーケンスを示す。図に示すように、サブフレーム1311は、UEに対するLTEのPUCCHに割り当てられた1つ以上の周波数帯域1304と、UEに対するNRのUL伝送に割り当てられた周波数帯域1302とを含むことができる。同様に、サブフレーム1313は、別のUEに対するLTEのPUCCHに割り当てられた1つ以上の周波数帯域1310と、そのUEに対するLTEのUL伝送に割り当てられた周波数帯域1306とを含むことができる。加えて、サブフレーム1315は、UEに対するLTEのPUCCHに割り当てられた1つ以上の周波数帯域1304と、UEに対するNRのUL伝送に割り当てられた周波数帯域1302とを含むことができる。加えて、サブフレーム1315は、NRのUL伝送に割り当てられた周波数帯域と重ね合わさるSRSのための周波数帯域1308の割り当てを含んでもよく、したがって、NRのUL伝送割り当ては、サブフレーム1315のすべてを利用しないミニNRスロットを指定してもよい。
いくつかの実施形態では、ネットワーク及びUEの両方が、複数の独立した電力制御ループ動作点を維持することができる。例えば、共通周波数上のTDMに対して、RATの両方(例えば、LTE及びNR)がパスレス推定(周波数にのみ依存する)を共有することができるが、リンク適応及びチャネルコーディングは、RAT間で異なっていてもよく、したがって、電力制御動作点は、RATごとに異なっていてもよい。別の例として、異なる周波数上のTDMに対して、各ULは、異なる経路損失及び異なるリンク適応を有してもよく、それにより、電力制御動作点は、RATごとに異なっていてもよい。
いくつかの実施形態では、ULタイミングの進行は、伝送周波数帯域に依存してもよい。換言すれば、LTE/NRのULは、各帯域で送信することができ、異なる周波数は、異なるチャネル伝搬を有することができるので、各RATは独立したタイミング制御を有することが好ましいことがある。LTE/NRのUL伝送が同じ帯域を共有している場合であっても、各RATに対するビーム形成も、パケットデータプロトコル(packet data protocol)(PDP)を変更することもできることに留意されたい。これにより、いくつかの実施形態では、LTE伝送及びNR伝送がそれぞれの帯域上にあり、観測されたチャネル特性が類似していない(例えば、PDP)ように、UEにリソースが割り当てられている場合、UEは、それぞれのタイミング制御に従うことができる。あるいは、観測されたチャネル特性が類似している場合には、LTE伝送及びNR伝送がLTE帯域上にあるようにUEにリソースが割り当てられる場合に、LTEタイミング制御に従うことができる。一方、観測されたチャネル特性が類似し、LTE伝送及びNR伝送がNR帯域上にあるようにUEにリソースが割り当てられている場合、LTE伝送は、LTEタイミング制御を使用することができ、NR伝送は、NRタイミング制御に従うことができる。
図14は、いくつかの実施形態に係る、時分割多重化(TDM)を使用して、RAT間の二重接続性(DC)をサポートするための方法の一例のブロック図を示す。図14に示す方法は、他の技術及びデバイスの中でもとりわけ、上記の図に示すシステム、技術、又はデバイスの任意のものと併せて用いることができる。種々の実施形態において、図示の方法要素の一部は、同時に実行してもよく、図示のものとは異なる順序で実行してもよく、又は省略してもよい。必要に応じて、追加の方法要素をも実行してもよい。図示のとおり、この方法は以下のように動作してよい。
1402において、UE106などの無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRATに従ってセルラリンクを確立することができる。これは、第1のRATに従って動作する第1の基地局に接続することを含むことができ、第1のシステム帯域幅(例えば、第1のキャリア周波数を含む)で動作する第1のセルを提供することができる。これは、第2のRATに従って動作する第2の基地局に接続することを更に含むことができ、第1のシステム帯域幅とは異なることができる(例えば、重なり合わない)第2のシステム帯域幅(例えば、第2のキャリア周波数を含む)で動作する第2のセルを提供することができる。第1の基地局及び第2の基地局は、異なる物理基地局であってもよく、又は同一の物理基地局によって提供されてもよく、論理だけが異なっていてもよい(例えば、基地局は、第1のRAT及び第2のRATの両方に従ったセルを提供することができる)ことに留意されたい。
いくつかの実施形態では、RATのうちの1つは、LTEであってもよく、他のRATは、NRであってもよい。例えば、第1のRATは、NRであってもよく、第2のRATは、LTEであってもよい。セルラリンクが確立される順序は、任意であってもよく、又はネットワークアーキテクチャ(例えば、基地局のうちの1つがNSA動作用に意図されている及び/又は二次基地局である場合)、相対的信号強度、相対的優先度レベル等を潜在的に含む、様々な考慮事項のいずれかに依存してもよい。1つの可能性として、無線デバイスは、最初に、本明細書で上述したeNB602などのLTE基地局にシグナリングを送信して、LTEネットワークへの接続を確立することができる。換言すれば、無線デバイスは、LTE基地局との接続を要求してもよい。
いくつかの実施形態では、メッセージを送信する前に、無線デバイスは、例えば、図5を参照して上述したように、LTEアップリンク送信専用の送信チェーンにアップリンクアンテナを結合(例えば、スイッチを介して)することができる。あるいは、少なくともいくつかの実施形態によれば、無線デバイスは、別個のアンテナを使用してLTE及び5G NRアップリンク動作を同時に実行することができる十分なアップリンクアンテナを含むことができる。
先行する例に続いて、いくつかの例では、無線デバイスは、本明細書で上述したgNB604などの5G NR基地局にシグナリングを送信して、5G NRネットワークへの接続を確立してもよい。換言すれば、無線デバイスは、5G NR基地局との接続を要求してもよい。いくつかの実施形態では、シグナリングを送信する前に、無線デバイスは、例えば、図5を参照して上述したように、5G NRアップリンク送信専用の送信チェーンにアップリンクアンテナを結合(例えば、スイッチを介して)することができる。あるいは、上述したように、無線デバイスは、別個のアンテナを使用してLTE及び5G NRアップリンク動作を同時に実行することができる十分なアップリンクアンテナを含むことができる。
いくつかの例では、無線デバイスは、二重接続性が確立されたというインジケーション(例えば、LTE基地局からの)を受信してもよい。換言すれば、無線デバイスは、LTE基地局及び5G NR基地局の両方との接続が確立されたことを示す1つ以上のビットを含むメッセージを受信することができる。いくつかの実施形態では、UEは、例えば、図5を参照して上述したように、LTEダウンリンク伝送を受信するための専用の受信チェーンに結合されたダウンリンクアンテナを介してインジケーションを受信することができる。
1404において、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRATの一方又は両方が所与の時間に(例えば、同じサブフレーム若しくはスロットにおいて、又は別の方法で時間的に重複して)送信するようにスケジューリングされているか否かを判定することができる。判定は、第1の基地局及び/又は第2の基地局からの準静的及び/又は動的にスケジューリングするインジケーションに基づくことができる。例えば、いくつかの例では、5G NR動作は、ダウンリンクスロットとアップリンクスロットとの間の時分割二重化を含むことができ、インジケーションは、どのスロットがダウンリンクスロットであり、どのスロットがアップリンクスロットであるかを含むことができる。LTE動作において、特定のリソースは、制御シグナリングのために準静的に構成されてもよい。例えば、特定のリソースは、例えば、上述したように、LTE物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、及び/又はサウンディング参照信号(SRS)のためのLTEアップリンクキャリア内に確保されてもよい。加えて、いくつかの実施形態によれば、特定のリソースを、データ通信のために設ける(例えば、ダウンリンク制御情報を介してアップリンク許可を提供することにより動的にスケジューリングする)ことができる。
これにより、1つの可能性として、無線デバイスは、第1のRATに対する第1のサブフレームについてのアップリンクスケジューリング許可を受信することができ、また第2のRATに対する第1のサブフレームについてのアップリンクスケジューリング許可を受信することもでき、第1のRATに対する第1のサブフレームについてのアップリンクスケジューリング許可の受信及び第2のRATに対する第1のサブフレームについてのアップリンクスケジューリング許可の受信に基づいて、無線デバイスが第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有することを判定することができる。あるいは、無線デバイスが第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有するか否かの判定は、ネットワークによって(例えば、いくつかの例では、gNB及びeNBのマスタノードによって)実行してもよく、無線デバイスは、単に、ネットワークによって提供されたアップリンク割り当てに従って、一方若しくは他方のRATのみ又は両方のRATに関するアップリンク動作に対してスケジューリングされてもよい。
アップリンク動作が、一方又は他方のRATのみに従ってスケジューリングされる場合、そのRATに関連付けられたシステム帯域幅(例えば、アップリンクキャリア周波数)上で、アップリンク動作が実行されてもよい。これにより、無線デバイスは、アップリンク動作が第1のRATのみに従ってスケジューリングされる場合に、第1のシステム帯域幅内で第1のRATに対するアップリンク動作を実行することができ、アップリンク動作が第2のRATのみに従ってスケジューリングされる場合に、第2のシステム帯域幅内で第2のRATに対するアップリンク動作を実行することができる。
しかし、第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってアップリンク動作がスケジューリングされる場合、1406において、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRATに対するデータ送信について時分割多重化(TDM)を用いて、第1のRAT及び第2のRATに対してアップリンク動作を実行することができる。換言すれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信しなくてもよい。別の言い方をすれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信するように構成しなくてもよい。このように、少なくともいくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上の同時送信をサポート(及び/又は実行)することができない場合がある。いくつかの実施形態では、ULサブフレームのためのTDMは、無線デバイスのUL物理層で行なうことができる。いくつかの実施形態では、TDMは、単一のキャリア(例えば、第1又は第2の周波数帯域のうちの1つの上で行なわれる)又は多数のキャリアであってよい。
いくつかの実施形態では、第1のRATに従ったUL伝送に第1のサブフレームを割り当てることができ、第2のRATに従ったUL伝送に第2のサブフレームを割り当てることができる。いくつかの実施形態では、各サブフレームは、第1又は第2のRATのうちの1つに従った制御シグナリングの割り当てを含むことができる。いくつかの実施形態では、第1のRATに従ったUL伝送に割り当てられたサブフレームに対応する第2のRATに対するDLサブフレームは、第2のRATのACK/NACKタイムラインを維持するためにスキップ(又はミュート)されてもよい。あるいは、いくつかの実施形態では、第2のRATに対するACK/NACKは、多重化及び/又はバンドルされてもよい。このような実施形態では、第2のRATに対してスケジューリングされた後続のULサブフレーム及び/又は第1のRATに対してスケジューリングされた後続のULサブフレーム(例えば、第1のRATに従ったUL伝送のペイロードに追加される)のいずれかで、第2のRATに対するバンドルされた/多重化されたACK/NACKを送信することができる。
同様に、いくつかの実施形態では、無線デバイスは、非周期及び/又は周期のチャネル状態情報(CSI)のために基地局のうちの1つからの要求を受信することができる。このような実施形態では、無線デバイスがCSI報告を要求する基地局に送信するようにスケジューリングされたULサブフレームに対応するDLサブフレームで要求が受信された場合、無線デバイスは、CSI報告で応答することができる。例えば、第2の基地局がCSI報告を要求する場合に、それが無線デバイスが第2の基地局に送信するようにスケジューリングされたULサブフレームに対応するDLサブフレームで受信された場合、無線ステーションは、CSI報告で応答することができる。いくつかの実施形態では、対応するULサブフレームを有するDLサブフレームでCSI報告要求が受信されない(例えば、第2の基地局によってCSI報告が要求されるが、第1の基地局への送信に割り当てられた対応するULサブフレームを有するDLサブフレームで受信される)場合、無線ステーションは、要求する基地局への送信のためにスケジューリングされた後続のULサブフレームまで、CSI報告の送信を遅延することができる。あるいは、CSI報告は、制御ペイロード上の任意のULサブフレームに多重化されてもよい。例えば、第2の基地局が、第1の基地局への送信に割り当てられたULサブフレームに対応するDLサブフレームでCSI報告を要求する場合、無線ステーションは、第1の基地局への制御チャネル送信のペイロードにCSI報告を多重化することができる。いくつかの実施形態では、第1のRATの制御チャネル内の領域は、第2のRATに対するCSI報告のために予約されてもよい。
いくつかの実施形態では、少なくとも一部、第1のRATに関連付けられた第1の周波数帯域の割り当て及び第2のRATに関連付けられた第2の周波数帯域の割り当てに基づいて、無線デバイスは、無線デバイスが第1及び第2の周波数帯域を用いた同時アップリンク送信をサポートしないことを判定することができ、無線デバイスは、無線デバイス能力メッセージに含まれた条件付きフィールドにより、第1及び/又は第2の基地局に、UL共有(例えば、TDMにより第1及び第2の基地局の両方への送信のために単一の周波数を用いた)を示すことができる。いくつかの実施形態では、無線デバイスのUL共有を示すことに加えて、条件付きフィールドは、無線デバイスがNSA動作をサポートするどの帯域及び/又は周波数かを更に示すことができる。
いくつかの実施形態では、例えば、以下に更に説明するように、第1及び第2の基地局の両方に通信するために複数の周波数を使用する無線デバイスが、第1及び第2の基地局に再同調時間(例えば、能力メッセージ内の)及び/又は無線周波数(RF)切替ギャップを報告することができる。再同調時間及び/又はRF切替ギャップは、無線デバイスが第1の周波数(例えば、第1の基地局とのアップリンク通信に使用される)から第2の周波数(例えば、第2の基地局とのアップリンク通信に使用される)に同調するのに必要な時間周期のインジケーションであってよい。いくつかの実施形態では、第1の周波数から第2の周波数に同調するための再同調時間(及び/又はRF切替ギャップ)は、第2の周波数から第1の周波数に同調するための再同調時間(及び/又はRF切替ギャップ)とは異なることがある。いくつかの実施形態では、再同調時間(及び/又はRF切替ギャップ)の分解能は、シンボル又は複数(例えば、「K」個)のシンボルのオーダーであってもよい。いくつかの実施形態では、無線デバイスは、バイナリ情報、例えば、再同調時間(及び/若しくはRF切替ギャップ)が必要でない(例えば、複数のULのRFチェーン)又は再同調時間(及び/若しくはRF切替ギャップ)が必要とされる(例えば、共有のULのRFチェーン)、を提供することができる。このような実施形態では、ネットワークは、(所定の)再同調時間/RF切替ギャップ(例えば、標準で規定されるような「K」個のシンボル)を使用することができる。いくつかの実施形態では、ネットワークは、無線デバイスが報告する再同調時間(及び/又はRF切替ギャップ)に無線デバイスが対応するためのPUCCHフォーマット及びミニスロット長を設定することができる。これにより、ネットワークは、無線デバイスごとに送信を構成(又はスケジューリング)することができる。いくつかの実施形態では、無線デバイスは、再同調時間(及び/又はRF切替ギャップ)を報告しなくてもよく、ネットワークは、二重接続性の無線デバイス用のUL伝送を構成するときの「最悪の場合」の再同調時間(及び/又はRF切替ギャップ)を想定する(例えば、標準で規定されたように)ことができる。
図15A〜Bは、NR−LTE二重接続性のための例示的なアップリンクパターンを示す。図15A〜Bに示す例は、NRのTDDスペクトルに適用してもよいが、同様の手法を、NRのFDDスペクトルにも適用してもよい。加えて、図15A〜Bに示す例は、NR−LTE二重接続性を例示するが、同様の手法は、NR−NR二重接続性又はキャリアアグリゲーションにも適用することができる。加えて、異なるアップリンクパターンを使用してもよい。
図15Aに示すように、LTE及びNR通信は、同一の列挙(numerology)(例えば、15kHzのサブキャリア間隔)を使用してスケジューリングされてもよい。換言すれば、LTE及びNR通信は、同一のサブキャリア間隔を使用してスケジューリングされてもよい。LTEアップリンク通信は、第1の周波数(例えば、LTEのUL周波数1)上で行なうことができ、NR通信(アップリンク及びダウンリンク)は、第2の周波数(例えば、NR周波数3)上で行なうことができる。図示のように、NRダウンリンク通信は、LTEのUL通信(例えば、サブフレーム0、3、6、及び9)と同じサブフレームにおいて同時に起きる(又は行なう)ことができ、NRアップリンク通信は、LTEのUL通信が行なわれないサブフレーム(例えば、サブフレーム1、2、4、5、7、及び8)において行なうことができる。したがって、図に示すように、LTEのUL通信及びNRのUL通信を分離する間隔(例えば、追加のNRのDLサブフレーム)は存在しない。
図15Bに示すように、LTE及びNR通信は、異なる列挙(例えば、LTEに対して15kHzのサブキャリア間隔、NRに対して30kHzのサブキャリア間隔)を使用してスケジューリングされてもよい。換言すれば、LTE及びNR通信は、異なるサブキャリア間隔を使用してスケジューリングされてもよく、例えば、NRサブキャリア間隔が、LTEサブキャリア間隔の倍数であってよい。図15Aと同様に、LTEアップリンク通信は、第1の周波数(例えば、LTEのUL周波数1)上で行なうことができ、NR通信(アップリンク及びダウンリンク)は、第2の周波数(例えば、NR周波数3)上で行なうことができる。図に示すように、NRアップリンク通信は、LTEのULサブフレームの直前及び/又は直後のNRサブフレームで行なうことができる(例えば、LTEサブフレーム0、3、6、及び9、並びにNRサブフレーム2、5、8、11、14、及び17)。NRサブフレームの残りは、NRダウンリンク通信に使用されてもよいことに留意されたい。したがって、図に示すように、LTEのUL通信及びNRのUL通信を分離する間隔(例えば、追加のNRのDLサブフレーム)は存在しない。
図16A〜Bは、いくつかの実施形態に係る、NR−LTE二重接続性のための例示的なアップリンクパターンを示す。図16A〜Bに示す例は、NRのTDDスペクトルに適用してもよいが、いくつかの実施形態では、同様の手法を、NRのFDDスペクトルにも適用してもよい。加えて、図16A〜Bに示す例は、NR−LTE二重接続性を例示するが、いくつかの実施形態では、同様の手法は、NR−NR二重接続性又はキャリアアグリゲーションにも適用することができる。加えて、いくつかの実施形態では、異なるアップリンクパターンを使用してもよい。
図16Aに示すように、いくつかの実施形態によれば、LTE及びNR通信は、同一の列挙(例えば、15kHzのサブキャリア間隔)を使用してスケジューリングされてもよい。換言すれば、いくつかの実施形態では、LTE及びNR通信は、同一のサブキャリア間隔を使用してスケジューリングされてもよい。いくつかの実施形態では、LTEアップリンク通信は、第1の周波数(例えば、LTEのUL周波数1)上で行なうことができ、NR通信(アップリンク及びダウンリンク)は、第2の周波数(例えば、NR周波数3)上で行なうことができる。図に示すように、NRダウンリンク通信は、LTEのUL通信(例えば、サブフレーム0、3、6、及び9)と同じサブフレームにおいて同時に起きる(又は行なう)ことができる。いくつかの実施形態では、NRアップリンクサブフレームは、1つ以上の保護期間(例えば、保護1及び2)を含むことができる。いくつかの実施形態では、保護期間は、UEによって報告されるRF切替ギャップ(及び/又は再同調時間)に(少なくとも一部)基づく、及び/又はRF切替ギャップ(及び/又は再同調期間)に関する要件を報告するUEに(少なくとも一部)基づく標準によって規定することができる。したがって、図に示すように、LTEアップリンクサブフレームの直後のNRアップリンクサブフレーム(例えば、サブフレーム1、4、及び7)は、サブフレームの開始時の保護期間を含んでもよく、LTEアップリンクサブフレームの直前のNRアップリンクサブフレーム(例えばサブフレーム2、5、及び8)は、サブフレームの終了時の保護期間を含んでもよい。換言すれば、LTEアップリンクからNRアップリンクへ及びLTEアップリンクへのNRアップリンクの遷移の間に保護期間が発生してもよい。
図16Bに示すように、いくつかの実施形態によれば、LTE及びNR通信は、異なる列挙(例えば、LTEに対して15kHzのサブキャリア間隔、NRに対して30kHzのサブキャリア間隔)を使用してスケジューリングされてもよい。換言すれば、いくつかの実施形態では、LTE及びNR通信は、異なるサブキャリア間隔を使用してスケジューリングされてもよく、例えば、NRサブキャリア間隔が、LTEサブキャリア間隔の倍数であってよい。いくつかの実施形態では、LTEアップリンク通信は、第1の周波数(例えば、LTEのUL周波数1)上で行なうことができ、NR通信(アップリンク及びダウンリンク)は、第2の周波数(例えば、NR周波数3)上で行なうことができる。図に示すように、NRアップリンク通信は、LTEのULサブフレームの直前及び/又は直後のNRサブフレームで行なうことができる(例えば、LTEサブフレーム0、3、6、及び9、並びにNRサブフレーム2、5、8、11、14、及び17)。NRサブフレームの残りは、NRダウンリンク通信に使用されてもよいことに留意されたい。いくつかの実施形態では、NRアップリンクサブフレームは、1つ以上の保護期間(例えば、保護1及び2)を含むことができる。いくつかの実施形態では、保護期間は、UEによって報告されるRF切替ギャップ(及び/又は再同調時間)に(少なくとも一部)基づく、及び/又はRF切替ギャップ(及び/又は再同調期間)に関する要件を報告するUEに(少なくとも一部)基づく標準によって規定することができる。したがって、図に示すように、LTEアップリンクサブフレームの直後のNRアップリンクサブフレーム(例えば、サブフレーム3、9、及び15)は、サブフレームの開始時の保護期間を含んでもよく、LTEアップリンクサブフレームの直前のNRアップリンクサブフレーム(例えばサブフレーム5、11、及び17)は、サブフレームの終了時の保護期間を含んでもよい。換言すれば、LTEアップリンクからNRアップリンクへ及びLTEアップリンクへのNRアップリンクの遷移の間に保護期間が発生してもよい。
図17A〜Bは、いくつかの実施形態に係る、NR−LTE二重接続性のための更なる例示的なアップリンクパターンを示す。図17A〜Bに示す例は、NRのTDDスペクトルに適用してもよい。しかし、いくつかの実施形態では、同様の手法をNRのFDDスペクトルにも適用することができる。加えて、図16A〜Bに示す例は、NR−LTE二重接続性を例示する。しかし、いくつかの実施形態では、同様の手法をNR−NR二重接続性又はNRキャリアアグリゲーションにも適用することができる。加えて、いくつかの実施形態では、異なるアップリンクパターンを使用してもよい。
図17Aに示すように、いくつかの実施形態によれば、LTE及びNR通信は、同一の列挙(例えば、15kHzのサブキャリア間隔)を使用してスケジューリングされてもよい。換言すれば、いくつかの実施形態では、LTE及びNR通信は、同一のサブキャリア間隔を使用してスケジューリングされてもよい。いくつかの実施形態では、LTEアップリンク通信は、第1の周波数(例えば、LTEのUL周波数1)上で行なうことができ、NR通信(アップリンク及びダウンリンク)は、第2の周波数(例えば、NR周波数3)上で行なうことができる。図示のように、NRダウンリンクサブフレームは、LTEアップリンク及びNRアップリンク通信を分離することができる。いくつかの実施形態では、アップリンク通信を分離するサブフレームにより、LTEアップリンク通信とNRアップリンク通信との間のより大きな保護期間を可能にし、例えば、LTEアップリンク周波数とNRアップリンク周波数との間のより大きな再同調時間を可能にすることができる。図16Aを参照して上述した例(例えば、保護期間がNRサブフレームの一部分である)に比較して、より大きな再同調時間は、結果としてULの機会の損失となることがあることに留意されたい。いくつかの実施形態では、保護期間は、UEによって報告されるRF切替ギャップ(及び/又は再同調時間)に(少なくとも一部)基づく、及び/又はRF切替ギャップ(及び/又は再同調期間)に関する要件を報告するUEに(少なくとも一部)基づく標準によって規定することができる。これにより、図に示すように、LTEアップリンクサブフレームは、LTEアップリンクサブフレームの直後かつLTEアップリンクサブフレームの直前のNRダウンリンクサブフレームを有することができる。
図17Bに示すように、いくつかの実施形態によれば、LTE及びNR通信は、異なる列挙(例えば、LTEに対して15kHzのサブキャリア間隔、NRに対して30kHzのサブキャリア間隔)を使用してスケジューリングされてもよい。換言すれば、いくつかの実施形態では、LTE及びNR通信は、異なるサブキャリア間隔を使用してスケジューリングされてもよく、例えば、NRサブキャリア間隔が、LTEサブキャリア間隔の倍数であってよい。いくつかの実施形態では、LTEアップリンク通信は、第1の周波数(例えば、LTEのUL周波数1)上で行なうことができ、NR通信(アップリンク及びダウンリンク)は、第2の周波数(例えば、NR周波数3)上で行なうことができる。図示のように、NRダウンリンクサブフレームは、LTEアップリンク及びNRアップリンク通信を分離することができる。いくつかの実施形態では、アップリンク通信を分離するサブフレームにより、LTEアップリンク通信とNRアップリンク通信との間のより大きな保護期間を可能にし、例えば、LTEアップリンク周波数とNRアップリンク周波数との間のより大きな再同調時間を可能にすることができる。図16Bを参照して上述した例(例えば、保護期間がNRサブフレームの一部分である)に比較して、より大きな再同調時間は、結果としてULの機会の損失となることがあることに留意されたい。いくつかの実施形態では、保護期間は、UEによって報告されるRF切替ギャップ(及び/又は再同調時間)に(少なくとも一部)基づく、及び/又はRF切替ギャップ(及び/又は再同調期間)に関する要件を報告するUEに(少なくとも一部)基づく標準によって規定することができる。これにより、図に示すように、LTEアップリンクサブフレームは、LTEアップリンクサブフレームの直後かつLTEアップリンクサブフレームの直前のNRダウンリンクサブフレームを有することができる。
図18は、いくつかの実施形態に係る、時分割多重化(TDM)を使用して、単一キャリア、多周波数のRAT間の二重接続性(DC)をサポートするための方法の一例のブロック図を示す。図18に示す方法は、他の技術及びデバイスの中でもとりわけ、上記の図に示すシステム、技術、又はデバイスの任意のものと併せて用いることができる。種々の実施形態において、図示の方法要素の一部は、同時に実行してもよく、図示のものとは異なる順序で実行してもよく、又は省略してもよい。必要に応じて、追加の方法要素をも実行してもよい。図示のとおり、この方法は以下のように動作してよい。
1802において、UE106などの無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRATに従ってセルラリンクを確立することができる。これは、第1のRATに従って動作する第1の基地局に接続することを含むことができ、第1のシステム帯域幅(例えば、第1のキャリア周波数を含む)で動作する第1のセルを提供することができる。これは、第2のRATに従って動作する第2の基地局に接続することを更に含むことができ、第1のシステム帯域幅とは異なることができる(例えば、重なり合わない)第2のシステム帯域幅(例えば、第2のキャリア周波数を含む)で動作する第2のセルを提供することができる。第1の基地局及び第2の基地局は、異なる物理基地局であってもよく、又は同一の物理基地局によって提供されてもよく、論理だけが異なっていてもよい(例えば、基地局は、第1のRAT及び第2のRATの両方に従ったセルを提供することができる)ことに留意されたい。
いくつかの実施形態では、RATのうちの1つは、LTEであってもよく、他のRATは、NRであってもよい。例えば、第1のRATは、NRであってもよく、第2のRATは、LTEであってもよい。いくつかの実施形態では、両方のRATがNRであってもよい。セルラリンクが確立される順序は、任意であってもよく、又はネットワークアーキテクチャ(例えば、基地局のうちの1つがNSA動作用に意図されている及び/又は二次基地局である場合)、相対的信号強度、相対的優先度レベル等を潜在的に含む、様々な考慮事項のいずれかに依存してもよい。1つの可能性として、無線デバイスは、最初に、本明細書で上述したeNB602などのLTE基地局にシグナリングを送信して、LTEネットワークへの接続を確立することができる。換言すれば、無線デバイスは、LTE基地局との接続を要求してもよい。
いくつかの実施形態では、メッセージを送信する前に、無線デバイスは、例えば、図5を参照して上述したように、LTEアップリンク送信専用の送信チェーンにアップリンクアンテナを結合(例えば、スイッチを介して)することができる。あるいは、少なくともいくつかの実施形態によれば、無線デバイスは、別個のアンテナを使用してLTE及び5G NRアップリンク動作を同時に実行することができる十分なアップリンクアンテナを含むことができる。
先行する例に続いて、いくつかの例では、無線デバイスは、本明細書で上述したgNB604などの5G NR基地局にシグナリングを送信して、5G NRネットワークへの接続を確立してもよい。換言すれば、無線デバイスは、5G NR基地局との接続を要求してもよい。いくつかの実施形態では、シグナリングを送信する前に、無線デバイスは、例えば、図5を参照して上述したように、5G NRアップリンク送信専用の送信チェーンにアップリンクアンテナを結合(例えば、スイッチを介して)することができる。あるいは、上述したように、無線デバイスは、別個のアンテナを使用してLTE及び5G NRアップリンク動作を同時に実行することができる十分なアップリンクアンテナを含むことができる。
いくつかの例では、無線デバイスは、二重接続性が確立されたというインジケーション(例えば、LTE基地局からの)を受信してもよい。換言すれば、無線デバイスは、LTE基地局及び5G NR基地局の両方との接続が確立されたことを示す1つ以上のビットを含むメッセージを受信することができる。いくつかの実施形態では、UEは、例えば、図5を参照して上述したように、LTEダウンリンク伝送を受信するための専用の受信チェーンに結合されたダウンリンクアンテナを介してインジケーションを受信することができる。
1804において、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRATの一方又は両方が所与の時間に(例えば、同じサブフレーム若しくはスロットにおいて、又は別の方法で時間的に重複して)送信するようにスケジューリングされているか否かを判定することができる。判定は、第1の基地局及び/又は第2の基地局からの準静的及び/又は動的にスケジューリングするインジケーションに基づくことができる。例えば、いくつかの例では、5G NR動作は、ダウンリンクスロットとアップリンクスロットとの間の時分割二重化を含むことができ、インジケーションは、どのスロットがダウンリンクスロットであり、どのスロットがアップリンクスロットであるかを含むことができる。LTE動作において、特定のリソースは、制御シグナリングのために準静的に構成されてもよい。例えば、特定のリソースは、例えば、上述したように、LTE物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、及び/又はサウンディング参照信号(SRS)のためのLTEアップリンクキャリア内に確保されてもよい。加えて、いくつかの実施形態によれば、特定のリソースを、データ通信のために設ける(例えば、ダウンリンク制御情報を介してアップリンク許可を提供することにより動的にスケジューリングする)ことができる。
これにより、1つの可能性として、無線デバイスは、第1のRATに対する第1のサブフレームについてのアップリンクスケジューリング許可を受信することができ、また第2のRATに対する第1のサブフレームについてのアップリンクスケジューリング許可を受信することもでき、第1のRATに対する第1のサブフレームについてのアップリンクスケジューリング許可の受信及び第2のRATに対する第1のサブフレームについてのアップリンクスケジューリング許可の受信に基づいて、無線デバイスが第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有することを判定することができる。あるいは、無線デバイスが第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有するか否かの判定は、ネットワークによって(例えば、いくつかの例では、gNB及びeNBのマスタノードによって)実行してもよく、無線デバイスは、単に、ネットワークによって提供されたアップリンク割り当てに従って、一方若しくは他方のRATのみ又は両方のRATに関するアップリンク動作に対してスケジューリングされてもよい。
アップリンク動作が、一方又は他方のRATのみに従ってスケジューリングされる場合、そのRATに関連付けられたシステム帯域幅(例えば、アップリンクキャリア周波数)上で、アップリンク動作が実行されてもよい。これにより、無線デバイスは、アップリンク動作が第1のRATのみに従ってスケジューリングされる場合に、第1のシステム帯域幅内で第1のRATに対するアップリンク動作を実行することができ、アップリンク動作が第2のRATのみに従ってスケジューリングされる場合に、第2のシステム帯域幅内で第2のRATに対するアップリンク動作を実行することができる。
しかし、アップリンク動作が第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされる場合、1806で、例えば、図16A〜B及び図17A〜Bを参照して上述したように、無線デバイスは、無線デバイスが再同調期間及び/又はRF切替ギャップを必要とするか否かを示すメッセージを送信することができる。いくつかの実施形態では、この再同調期間(又は再同調時間及び/若しくはRF切替ギャップ)は、能力メッセージ内で報告する(又は示す)ことができる。いくつかの実施形態では、再同調時間及び/又はRF切替ギャップは、無線デバイスが第1の周波数(例えば、第1の基地局とのアップリンク通信に使用される)から第2の周波数(例えば、第2の基地局とのアップリンク通信に使用される)に同調するのに必要な時間周期のインジケーションであってよい。いくつかの実施形態では、第1の周波数から第2の周波数に同調するための再同調時間及び/又はRF切替ギャップは、第2の周波数から第1の周波数に同調するための再同調時間及び/又はRF切替ギャップとは異なることがある。いくつかの実施形態では、再同調時間及び/又はRF切替ギャップの分解能は、シンボル又は複数(例えば、「K」個)のシンボルのオーダーであってもよい。いくつかの実施形態では、無線デバイスは、バイナリ情報、例えば、再同調時間及び/若しくはRF切替ギャップが必要でない(例えば、複数のULのRFチェーン)又は再同調時間及び/若しくはRF切替ギャップが必要とされる(例えば、共有のULのRFチェーン)、を提供することができる。そのような実施形態では、ネットワークは、標準により規定された(例えば、「K」個以下のシンボル)ような再同調時間及び/又はRF切替ギャップを使用してもよい。いくつかの実施形態では、ネットワークは、無線デバイスが報告する再同調時間及び/又はRF切替ギャップに無線デバイスが対応するためのPUCCHフォーマット及びミニスロット長を設定することができる。これにより、ネットワークは、無線デバイスごとに送信を構成(又はスケジューリング)することができる。いくつかの実施形態では、無線デバイスは、再同調時間及び/又はRF切替ギャップを報告しなくてもよく、ネットワークは、二重接続性の無線デバイス用のUL伝送を構成するときの「最悪の場合」の再同調時間を想定する(例えば、標準で規定されたように)ことができる。
1808において、無線デバイスは、無線デバイスによって送信されたインジケーションに(少なくとも一部)基づいて、第1及び第2のRAT用のサブフレーム割り当てを受信してもよい。いくつかの実施形態では、少なくとも一部、第1のRATに関連付けられた第1の周波数帯域の割り当て及び第2のRATに関連付けられた第2の周波数帯域の割り当てに基づいて、無線デバイスは、無線デバイスが第1及び第2の周波数帯域を用いたアップリンク送信をサポートしないことを判定することができ、無線デバイスは、無線デバイス能力メッセージに含まれた条件付きフィールドにより、第1及び/又は第2の基地局に、UL共有(例えば、TDMにより第1及び第2の基地局の両方への送信のために単一の周波数を用いた)を示すことができる。いくつかの実施形態では、無線デバイスのUL共有を示すことに加えて、条件付きフィールドは、無線デバイスがNSA動作をサポートするどの帯域及び/又は周波数かを更に示すことができる。
いくつかの実施形態では、割り当ては、無線デバイスから受信したインジケーションに少なくとも一部基づいて、1つ以上の保護期間を含むことができる。換言すれば、保護期間は、(少なくとも一部)無線デバイスによって報告された再同調時間及び/若しくはRF切替ギャップに基づく、並びに/又は(少なくとも一部)再同調期間及び/若しくはRF切替ギャップに関する要件を報告する無線デバイスに基づく標準によって規定することができる。いくつかの実施形態では、第1のRATに割り当てられ、かつ第2のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームの直後のアップリンクサブフレームは、サブフレームの開始時に保護期間を含むことができ、第2のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームの直前の第1のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームは、サブフレームの終了時に保護期間を含むことができる。換言すれば、第2のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームから第1のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームへの遷移の間、及び第1のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームから第2のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームへの遷移の間で保護期間が発生してよい。
いくつかの実施形態では、1つ以上の保護期間は、第2のRATに割り当てられたサブフレームを第1のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームに分離する、第1のRATに割り当てられたダウンリンクサブフレームを含むことができる。例えば、第2のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームは、第2のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームの直後かつ第2のRATに割り当てられたアップリンクサブフレームの直前の、第1のRATに割り当てられたダウンリンクサブフレームを有することができる。
いくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRATに対するデータ送信について時分割多重化(TDM)を用いて、第1のRAT及び第2のRATに対してアップリンク動作を実行することができる。換言すれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信しなくてもよい。別の言い方をすれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信するように構成しなくてもよい。このように、少なくともいくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上の同時送信をサポート(及び/又は実行)することができない場合がある。いくつかの実施形態では、ULサブフレームのためのTDMは、無線デバイスのUL物理層で行なうことができる。いくつかの実施形態では、TDMは、単一のキャリア(例えば、第1又は第2の周波数帯域のうちの1つの上で行なわれる)又は多数のキャリアであってよい。
いくつかの実施形態では、第1のRATに従ったUL伝送に第1のサブフレームを割り当てることができ、第2のRATに従ったUL伝送に第2のサブフレームを割り当てることができる。いくつかの実施形態では、各サブフレームは、第1又は第2のRATのうちの1つに従った制御シグナリングの割り当てを含むことができる。いくつかの実施形態では、第1のRATに従ったUL伝送に割り当てられたサブフレームに対応する第2のRATに対するDLサブフレームは、第2のRATのACK/NACKタイムラインを維持するためにスキップ(又はミュート)されてもよい。あるいは、いくつかの実施形態では、第2のRATに対するACK/NACKは、多重化及び/又はバンドルされてもよい。このような実施形態では、第2のRATに対してスケジューリングされた後続のULサブフレーム及び/又は第1のRATに対してスケジューリングされた後続のULサブフレーム(例えば、第1のRATに従ったUL伝送のペイロードに追加される)のいずれかで、第2のRATに対するバンドルされた/多重化されたACK/NACKを送信することができる。
同様に、いくつかの実施形態では、無線デバイスは、非周期及び/又は周期のチャネル状態情報(CSI)のために基地局のうちの1つからの要求を受信することができる。このような実施形態では、無線デバイスがCSI報告を要求する基地局に送信するようにスケジューリングされたULサブフレームに対応するDLサブフレームで要求が受信された場合、無線デバイスは、CSI報告で応答することができる。例えば、第2の基地局がCSI報告を要求する場合に、それが無線デバイスが第2の基地局に送信するようにスケジューリングされたULサブフレームに対応するDLサブフレームで受信された場合、無線ステーションは、CSI報告で応答することができる。いくつかの実施形態では、対応するULサブフレームを有するDLサブフレームでCSI報告要求が受信されない(例えば、第2の基地局によってCSI報告が要求されるが、第1の基地局への送信に割り当てられた対応するULサブフレームを有するDLサブフレームで受信される)場合、無線ステーションは、要求する基地局への送信のためにスケジューリングされた後続のULサブフレームまで、CSI報告の送信を遅延することができる。あるいは、CSI報告は、制御ペイロード上の任意のULサブフレームに多重化されてもよい。例えば、第2の基地局が、第1の基地局への送信に割り当てられたULサブフレームに対応するDLサブフレームでCSI報告を要求する場合、無線ステーションは、第1の基地局への制御チャネル送信のペイロードにCSI報告を多重化することができる。いくつかの実施形態では、第1のRATの制御チャネル内の領域は、第2のRATに対するCSI報告のために予約されてもよい。
更なる実施形態
いくつかの実施形態では、無線デバイス(例えば、UE106などの)は、RAT間の二重接続性のための方法を実行することができる。いくつかの実施形態では、例えば、UE106などの無線デバイスは、少なくともアンテナと、アンテナと結合する(及び/又は通信する)無線機と、無線機と結合する(及び/又は通信する)処理要素とを含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、無線デバイスの処理要素(及び/又は処理回路)によって実行可能であるプログラム命令を含み得る。いくつかの実施形態では、方法は、第1の無線アクセス技術(RAT)に従って、第1のシステム帯域幅で動作する第1のセルとの第1の無線リンクを確立することと、第2の無線アクセス技術(RAT)に従って、第2のシステム帯域幅で動作する第2のセルとの第2の無線リンクを確立することと、無線デバイスが第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有するか否か判定することと、アップリンク動作が第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(TDM)することにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対するアップリンク動作を実行することと、を含むことができる。換言すれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信しなくてもよい。別の言い方をすれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信するように構成しなくてもよい。このように、少なくともいくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上の同時送信をサポート(及び/又は実行)することができない場合がある。
いくつかの実施形態では、第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってアップリンク動作がスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(TDM)することにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対してアップリンク動作を実行することは、第1のRATに従った伝送用の第1のULサブフレームの割り当てを受信することと、第2のRATに従った伝送用の第2のULサブフレームの割り当てを受信することとを更に含むことができる。
いくつかの実施形態では、アップリンクデータのTDMは、無線デバイスの物理層において実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、方法はまた、無線デバイスが、第1又は第2のRATのうちの1つに従って制御シグナリング用のそれぞれのULサブフレームの一部分の割り当てを受信することを含むことができる。
いくつかの実施形態では、方法はまた、無線デバイスが、第2の基地局から、ダウンリンクサブフレームにおけるチャネル状態情報の要求を受信することと、ダウンリンクサブフレームが、第2の基地局に送信するためにスケジューリングされたULサブフレームに対応していないことを判定することと、ULサブフレーム内の第1の基地局に送信される制御信号における第2の基地局に関するチャネル状態情報を多重化することと、を含むことができる。
一部の実施形態において、この方法はまた、無線デバイスが、第2の基地局から、第1の基地局への送信のためのアップリンクサブフレーム及び第2の基地局への割り当てのためのアップリンクサブフレームを示す、アップリンクサブフレームの割り当てを受信することと、第2の基地局から、無線デバイスが第2の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームに対応するダウンリンクサブフレーム内の第2の基地局からのデータのみを受信し、それによって第2のRATに従った確認応答タイムラインを維持するように、アップリンクサブフレームの割り当てに対応するダウンリンクサブフレームの割り当てを受信することと、を含むことができる。
一部の実施形態において、この方法はまた、無線デバイスが、第2の基地局から、第1の基地局への送信のためのアップリンクサブフレーム及び第2の基地局への割り当てのためのアップリンクサブフレームを示すアップリンクサブフレームの割り当てを受信することと、第2の基地局から、無線デバイスがすべてのダウンリンクサブフレームにおいてダウンリンクデータを受信することを示す、ダウンリンクサブフレームの割り当てを受信することと、ダウンリンクサブフレームの確認応答を多重化することと、アップリンクサブフレームにおいて多重化した確認応答を送信し、それによって第2のRATに従った確認応答タイムラインを維持することと、を含むことができる。いくつかの実施形態では、送信は、第2の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて行なうことができる。いくつかの実施形態では、送信は、第1の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて行なうことができ、多重化された確認応答は、第1の基地局への制御チャネル送信のペイロードに含まれる。
一部の実施形態において、この方法はまた、無線デバイスが、第2の基地局から、第1の基地局への送信のためのアップリンクサブフレーム及び第2の基地局への割り当てのためのアップリンクサブフレームを示すアップリンクサブフレームの割り当てを受信することと、第2の基地局から、無線デバイスがすべてのダウンリンクサブフレームにおいてダウンリンクデータを受信することを示す、ダウンリンクサブフレームの割り当てを受信することと、ダウンリンクサブフレームの確認応答をバンドルすることと、アップリンクサブフレームにおいてバンドルされた確認応答を送信し、それによって第2のRATに従った確認応答タイムラインを維持することと、を含むことができる。いくつかの実施形態では、送信は、第2の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて行なうことができる。いくつかの実施形態では、送信は、第1の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて行なうことができ、バンドルされた確認応答は、第1の基地局への制御チャネル送信のペイロードに含まれる。
いくつかの実施形態では、方法はまた、無線デバイスが、第1又は第2の基地局のうちの1つから、第1のRATに関連付けられた第1の周波数帯域及び第2のRATに関連付けられた第2の周波数帯域の割り当てを受信することを含むことができ、第1及び第2の周波数帯域は、等しい。
いくつかの実施形態では、方法はまた、無線デバイスが、第1又は第2の基地局のうちの1つから、第1のRATに関連付けられた第1の周波数帯域及び第2のRATに関連付けられた第2の周波数帯域の割り当てを受信することを含むことができ、第1及び第2の周波数帯域は、等しくない。
いくつかの実施形態では、第1のRATは、5G NRを含んでもよく、第2のRATは、LTEを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、方法はまた、無線デバイスが、第1又は第2の基地局のうちの1つから、第1のRATに関連付けられた第1の周波数帯域及び第2のRATに関連付けられた第2の周波数帯域の割り当てを受信することを含むことができ、第1及び第2の周波数帯域は、等しい。
いくつかの実施形態では、方法はまた、無線デバイスが、第1又は第2の基地局のうちの1つから、第1のRATに関連付けられた第1の周波数帯域及び第2のRATに関連付けられた第2の周波数帯域の割り当てを受信することを含むことができ、第1及び第2の周波数帯域は、等しくない。
いくつかの実施形態では、方法はまた、無線デバイスが、第1又は第2の基地局のうちの1つから、第1のRATに関連付けられた第1の周波数帯域及び第2のRATに関連付けられた第2の周波数帯域の割り当てを受信することと、第1及び第2の周波数帯域に一部基づいて、無線デバイスが第1及び第2の周波数帯域を使用した同時アップリンク送信をサポートしないことを判定することと、無線デバイスが第1又は第2の周波数帯域の1つに対してUL共有をサポートするというインジケーションを第1又は第2の基地局のうちの1つに送信することと、を含むことができる。いくつかの実施形態では、インジケーションは、能力メッセージの条件付きフィールドに含めることができる。いくつかの実施形態では、条件付きフィールドは、無線デバイスがUL共有をサポートするどの帯域及び/又は周波数の組み合わせかのインジケーションを更に含むことができる。
一部の実施形態において、この方法はまた、無線デバイスが、第1及び/又は第2の基地局に、第1の基地局に通信を送信するために使用される第1の周波数から第2の基地局に通信を送信するために使用される第2の周波数に及び/若しくは第2の周波数から第1の周波数にRF動作周波数を切り替えるために必要な1つ以上の時間周期に関連付けられた、必要な無線周波数(RF)切替ギャップ並びに/又は再同調時間のインジケーションを報告することと、報告したことに応じて、インジケーションに少なくとも一部基づく、第1及び第2の基地局との通信のためのサブフレームの割り当てを受信することと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、無線デバイス(例えば、UE106などの)は、RAT間の二重接続性のための方法を実行することができる。いくつかの実施形態では、例えば、UE106などの無線デバイスは、少なくともアンテナと、アンテナと結合する(及び/又は通信する)無線機と、無線機と結合する(及び/又は通信する)処理要素とを含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、無線デバイスの処理要素(及び/又は処理回路)によって実行可能であるプログラム命令を含み得る。いくつかの実施形態では、方法は、第1の無線アクセス技術(RAT)に従って、第1のシステム帯域幅で動作する第1のセルとの第1の無線リンクを確立することと、第2の無線アクセス技術(RAT)に従って、第2のシステム帯域幅で動作する第2のセルとの第2の無線リンクを確立することと、無線デバイスが第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有することを判定したことに応じて、異なる周波数間での必要な無線周波数(RF)切替ギャップ及び/又は再同調時間のインジケーションを送信することと、少なくとも一部インジケーションに基づいて第1のセル及び第2のセルに対するサブフレーム割り当てを受信することと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、必要な再同調時間及び/又はRF切替ギャップは、無線デバイスが第1の周波数から第2の周波数に、及び/又は第2の周波数から第1の周波数に切り替えるために必要な1つ以上の時間周期に関連付けることができる。いくつかの実施形態では、第1の周波数は、第1の基地局に通信を送信するために使用することができ、第2の周波数は、第2の基地局に通信を送信するために使用することができる。いくつかの実施形態では、第1の周波数から第2の周波数に切り替えるための第1の時間周期は、第2の周波数から第1の周波数に切り替えるための第2の時間周期とは異なることがある。
いくつかの実施形態では、インジケーションは、再同調時間及び/又はRF切替ギャップが必要である(及び/又は要求される)か否かを示すことができる。いくつかの実施形態では、インジケーションは、再同調時間及び/又はRF切替ギャップが必要でない(及び/又は要求されない)ことを示すことができる。
いくつかの実施形態では、再同調時間及び/又はRF切替ギャップは、第1のセルに割り当てられたダウンリンクサブフレームの一部分及び/又は第1のセルに割り当てられた少なくとも1つのダウンリンクサブフレームのうちの1つとして指定されてもよい。いくつかの実施形態では、再同調時間及び/又はRF切替ギャップは、標準により規定されてもよい。いくつかの実施形態では、再同調時間及び/又はRF切替ギャップは、シンボルのオーダーで指定されてもよい。いくつかの実施形態では、再同調時間及び/又はRF切替ギャップは、複数のシンボルのオーダーであってもよい。
いくつかの実施形態では、割り当ては、第2のセルへの送信に割り当てられたサブフレームの直後の、第1のセルへの送信に割り当てられたサブフレームの開始時の第1の保護期間を含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の保護期間は、必要な同調時間に関連付けることができる。いくつかの実施形態では、割り当ては、第2のセルへの送信に割り当てられたサブフレームの直前の、第1のセルへの送信に割り当てられたサブフレームの終了時の第2の保護期間を含むことができる。いくつかの実施形態では、第2の保護期間は、必要な同調時間に関連付けることができる。いくつかの実施形態では、割り当ては、第2のセルへの送信に割り当てられたサブフレームと第1のセルへの送信に割り当てられたサブフレームとの間の、第1のセルからの伝送の受信に割り当てられたサブフレームを含むことができる。いくつかの実施形態では、割り当ては、第1のセルへの送信に割り当てられたサブフレームと第2のセルへの送信に割り当てられたサブフレームとの間の、第1のセルからの伝送の受信に割り当てられたサブフレームを含むことができる。
いくつかの実施形態では、方法はまた、無線デバイスが、アップリンク動作が第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(TDM)することにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対するアップリンク動作を実行することを含むことができる。換言すれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信しなくてもよい。別の言い方をすれば、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上で同時に送信するように構成しなくてもよい。このように、少なくともいくつかの実施形態では、無線デバイスは、第1のRAT及び第2のRAT上の同時送信をサポート(及び/又は実行)することができない場合がある。
いくつかの実施形態では、第1のRAT及び第2のRATの両方に従ってアップリンク動作がスケジューリングされる場合、第1のRAT用のアップリンクデータ及び第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(TDM)することにより第1のRAT及び第2のRATの両方に対してアップリンク動作を実行することは、第1のRATに従った伝送用の第1のULサブフレームの割り当てを受信することと、第2のRATに従った伝送用の第2のULサブフレームの割り当てを受信することとを含むことができる。いくつかの実施形態では、アップリンクデータのTDMは、無線デバイスの物理層において実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、方法は、無線デバイスが、第1又は第2のRATのうちの1つに従って制御シグナリング用のそれぞれのULサブフレームの一部分の割り当てを受信することを更に含むことができる。
いくつかの実施形態では、方法は、無線デバイスが、第2の基地局から、ダウンリンクサブフレームにおけるチャネル状態情報の要求を受信することと、ダウンリンクサブフレームが、第2の基地局に送信するためにスケジューリングされたULサブフレームに対応していないことを判定することと、ULサブフレーム内の第1の基地局に送信される制御信号における第2の基地局に関するチャネル状態情報を多重化することと、を更に含むことができる。
いくつかの実施形態では、方法は、無線デバイスが、第2の基地局から、ダウンリンクサブフレームの割り当てを受信することを更に含むことができる。一部の実施形態において、無線デバイスが、第2の基地局への送信のために割り当てられたアップリンクサブフレームに対応するダウンリンクサブフレームにおいて第2の基地局からのデータのみを受信し、それによって第2のRATに従った確認応答タイムラインを維持するように、ダウンリンクサブフレームの割り当ては、アップリンクサブフレームの割り当てに対応することができる。
いくつかの実施形態では、方法は、無線デバイスが、第2の基地局から、ダウンリンクサブフレームの割り当てを受信することと、ダウンリンクサブフレームの確認応答を多重化することと、アップリンクサブフレームにおいて多重化した確認応答を送信し、それによって第2のRATに従った確認応答タイムラインを維持することと、を更に含むことができる。いくつかの実施形態では、割り当ては、無線デバイスがすべてのダウンリンクサブフレームにおいてダウンリンクデータを受信することを示すことができる。いくつかの実施形態では、アップリンクサブフレームにおいて多重化された確認応答を送信することは、第2の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて行なうことができる。いくつかの実施形態では、アップリンクサブフレームにおいて多重化された確認応答を送信することは、第1の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて行なうことができ、多重化された確認応答は、第1の基地局への制御チャネル送信のペイロードに含まれる。
いくつかの実施形態では、方法は、無線デバイスが、第2の基地局から、ダウンリンクサブフレームの割り当てを受信することと、ダウンリンクサブフレームの確認応答をバンドルすることと、アップリンクサブフレームにおいてバンドルされた確認応答を送信し、それによって第2のRATに従った確認応答タイムラインを維持することと、を更に含むことができる。いくつかの実施形態では、割り当ては、無線デバイスがすべてのダウンリンクサブフレームにおいてダウンリンクデータを受信することを示すことができる。いくつかの実施形態では、アップリンクサブフレームにおいてバンドルされた確認応答を送信することは、第2の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて行なうことができる。いくつかの実施形態では、アップリンクサブフレームにおいてバンドルされた確認応答を送信することは、第1の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて行なうことができ、バンドルされた確認応答は、第1の基地局への制御チャネル送信のペイロードに含まれる。
いくつかの実施形態では、少なくとも一部インジケーションに基づく第1のセル及び第2のセルに対するサブフレーム割り当てを受信することは、第1又は第2の基地局のうちの1つから、第1のRATに関連付けられた第1の周波数帯域及び第2のRATに関連付けられた第2の周波数帯域の割り当てを受信することを含むことができる。いくつかの実施形態では、第1及び第2の周波数帯域は、等しくなくてよい。いくつかの実施形態では、このような方法は、無線デバイスが、第1及び第2の周波数帯域に一部基づいて、無線デバイスが第1及び第2の周波数帯域を使用したアップリンク送信をサポートしないことを判定することと、無線デバイスがアップリンク共有をサポートするどの帯域及び/又は周波数の組み合わせかのインジケーションを第1又は第2の基地局のうちの1つに送信することと、を更に含むことができる。いくつかの実施形態では、インジケーションは、能力メッセージの条件付きフィールドに含めることができる。
いくつかの実施形態では、第1のRATは、5G NRであってもよく、第2のRATは、LTEであってもよい。いくつかの実施形態では、第1のRATは、5G NRであってもよく、第2のRATは、5G NRであってもよい。
本開示の実施形態は、様々な形態のうちのいずれかで実現することができる。例えば、一部の実施形態は、コンピュータにより実行される方法、コンピュータ可読メモリ媒体、又はコンピュータシステムとして実現することができる。他の実施形態は、ASICなどのカスタム設計されたハードウェアデバイスの1つ以上を使用して、実現することができる。更なる他の実施形態は、FPGAなどのプログラム可能なハードウェア要素の1つ以上を使用して実現されてもよい。
いくつかの実施形態では、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、プログラム命令及び/又はデータを記憶するように構成することができ、プログラム命令は、コンピュータシステムによって実行される場合には、コンピュータシステムに、方法、例えば、本明細書で説明された方法の実施形態のうちのいずれか若しくは本明細書で説明された方法の実施形態の任意の組み合わせ、又は本明細書で説明された方法の実施形態のうちのいずれかの任意のサブセット若しくはこのようなサブセットの任意の組み合わせを実行させる。
いくつかの実施形態では、デバイス(例えば、UE106)は、プロセッサ(又はプロセッサのセット)及び記憶媒体を含むように構成してもよい。ここで、記憶媒体は、プログラム命令を記憶し、プロセッサは、記憶媒体からプログラム命令を読み込み、実行するように構成されている。プログラム命令は、本明細書に記載された種々の方法の実施形態の任意のもの(又は、本明細書に記載された方法の実施形態の任意の組み合わせ、又は、本明細書に記載された方法の実施形態のいずれかの任意のサブセット、又は、このようなサブセットの任意の組み合わせ)を実施するために実行可能である。デバイスは、様々な形態のうちのいずれかで実現されてもよい。
上記の実施形態は、かなり詳細に説明されているが、上記の開示が完全に理解されると、当業者には、数多くの変形及び修正が明らかとなるであろう。以下の「特許請求の範囲」は、そのような変形及び修正のすべてを包含するように解釈されることを意図するものである。

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのアンテナと、
    第1の無線アクセス技術(RAT)を使用してセルラ通信を行なうように構成された、少なくとも1つの無線機と、
    前記少なくとも1つの無線機に結合された1つ以上のプロセッサと、を備えるユーザ機器(UE)デバイスであって、前記1つ以上のプロセッサ及び前記少なくとも1つの無線機は、音声及び/又はデータ通信を行なうように構成されており、
    前記1つ以上のプロセッサは、前記UEに、
    第1のシステム帯域幅で動作する前記第1のRATに従った第1のセルとの第1の無線リンク及び第2のシステム帯域幅で動作する第2のRATに従った第2のセルとの第2の無線リンクを確立させ、
    前記UEが、前記第1又は第2の周波数帯域であって、前記第1及び第2のシステム帯域幅は少なくとも部分的に重なり合い、前記第1又は第2の周波数帯域のうちの1つ以上に対してアップリンク(UL)共有をサポートするという第1のインジケーションを前記第1又は第2の基地局のうちの1つに送信させ、
    前記第1又は第2のセルのうちの1つ以上から、前記第1のRATに関連付けられた第1のアップリンクリソースの割り当て及び前記第2のRATに関連付けられた第2のアップリンクリソースの割り当てを受信させる、ように構成されており、前記割り当ては、前記第1及び第2のアップリンクリソースに従って前記第1のRAT及び前記第2のRATに対するアップリンクデータ送信のために時分割多重化(TDM)を使用することに対応する、UE。
  2. 前記第1のインジケーションが、帯域の組み合わせに関する能力メッセージに含まれた、請求項1に記載のUE。
  3. 前記1つ以上のプロセッサが、
    前記第1のセル又は前記第2のセルのうちの1つに、必要な切替ギャップの第2のインジケーションを報告するように更に構成されており、前記切替ギャップは、前記第1のRATを使用する前記第1のセルとのアップリンク通信から前記第2のRATを使用する前記第2のセルとのアップリンク通信に、及び/又は前記第2のRATを使用する前記第2のセルとのアップリンク通信から前記第1のRATを使用する前記第1のセルとのアップリンク通信に、切り替えるために必要な1つ以上の時間周期に関連付けられた、請求項1に記載のUE。
  4. 前記1つ以上のプロセッサが、
    前記報告に応じて、前記第1のセル及び前記第2のセルとの通信用のサブフレーム割り当てを受信するように更に構成されており、前記サブフレーム割り当てが、少なくとも一部前記第2のインジケーションに基づく、請求項3に記載のUE。
  5. 前記切替ギャップが、
    前記第1のセルに割り当てられたダウンリンクサブフレームの一部分、又は
    前記第1のセルに割り当てられた少なくとも1つのダウンリンクサブフレーム、のうちの1つとして指定された、請求項3に記載のUE。
  6. 前記1つ以上のプロセッサが、
    前記第2の基地局から、前記第1のセルへの送信のためのアップリンクサブフレーム及び前記第2のセルへの割り当てのためのアップリンクサブフレームを示すアップリンクサブフレームの割り当てを受信し、
    前記第2の基地局から、前記UEがすべてのダウンリンクサブフレームにおいてダウンリンクデータを受信することを示す、ダウンリンクサブフレームの割り当てを受信し、
    前記ダウンリンクサブフレームの確認応答をバンドルし、
    アップリンクサブフレームにおいて前記バンドルされた確認応答を送信し、それによって前記第2のRATに従った確認応答タイムラインを維持する、ように更に構成された、請求項1に記載のUE。
  7. 前記バンドルされた確認応答が、前記第2の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて送信される、請求項6に記載のUE。
  8. 前記バンドルされた確認応答が、前記第1の基地局への送信に割り当てられたアップリンクサブフレームにおいて送信され、前記バンドルされた確認応答が、前記第1の基地局への制御チャネル送信のペイロードに含まれた、請求項6に記載のUE。
  9. 前記第1のRATが、5G NRを含み、前記第2のRATが、LTEを含む、請求項1に記載のUE。
  10. メモリと、
    前記メモリと通信する少なくとも1つのプロセッサと、を備える装置であって、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記第1のRATに従って、第1のシステム帯域幅で動作する第1のセルとの第1の無線リンクを確立する命令を生成し、
    第2のRATに従って、第2のシステム帯域幅で動作する第2のセルとの第2の無線リンクを確立する命令を生成し、
    前記無線デバイスが前記第1のRAT及び前記第2のRATの両方に従ってスケジューリングされたアップリンク動作を有するか否かを判定し、
    アップリンク動作が前記第1のRAT及び前記第2のRATの両方に従ってスケジューリングされる場合、前記第1のRAT用のアップリンクデータ及び前記第2のRAT用のアップリンクデータを時分割多重化(TDM)することにより前記第1のRAT及び前記第2のRATの両方に対するアップリンク(UL)動作を実行する命令を生成する、ように構成された、装置。
  11. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記第1のRATに従った送信のための第1のULサブフレームの割り当てを受信し、
    前記第2のRATに従った送信のための第2のULサブフレームの割り当てを受信する、ように更に構成された、請求項10に記載の装置。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記第1又は第2のRATのうちの1つに従って制御シグナリング用のそれぞれのULサブフレームの一部分の割り当てを受信するように更に構成された、請求項10に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記第2の基地局から、ダウンリンクサブフレームにおけるチャネル状態情報の要求を受信し、
    前記ダウンリンクサブフレームが前記第2の基地局に送信するためにスケジューリングされたULサブフレームに対応していないことを判定し、
    前記ULサブフレーム内の前記第1の基地局に送信される制御信号内の前記第2の基地局に関するチャネル状態情報を多重化する命令を生成する、ように更に構成された、請求項10に記載の装置。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記第2の基地局から、前記第1の基地局への送信のためのアップリンクサブフレーム及び前記第2の基地局への割り当てのためのアップリンクサブフレームを示すアップリンクサブフレームの割り当てを受信し、
    前記第2の基地局から、前記第2の基地局への送信のために割り当てられたアップリンクサブフレームに対応するダウンリンクサブフレームにおいて前記第2の基地局からのデータのみが受信され、それによって前記第2のRATに従った確認応答タイムラインを維持するように、アップリンクサブフレームの割り当てに対応するダウンリンクサブフレームの割り当てを受信する、ように更に構成された、請求項10に記載の装置。
  15. 処理回路によって実行可能なプログラム命令を記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラム命令が、ユーザ機器デバイス(UE)に、
    第1のシステム帯域幅で動作する第1の無線アクセス技術(RAT)に従った第1の基地局との第1の無線リンク及び第2のシステム帯域幅で動作する第2のRATに従った第2の基地局との第2の無線リンクを確立させ、
    前記UEが前記第1のRAT及び前記第2のRAT上で同時に送信するように構成されていないことを判定させ、
    前記UEが前記第1のRAT及び前記第2のRAT上で同時に送信するように構成されていないというインジケーションを送信する命令を生成させ、
    前記第1又は第2のセルのうちの1つ以上から、前記第1のRATに関連付けられた第1のアップリンクリソースの割り当て、及び前記第2のRATに関連付けられた第2のアップリンクリソースの割り当てを受信させ、
    前記第1のRAT用のアップリンクデータ及び前記第2のRAT用のアップリンクデータの時分割多重化(TDM)に従って前記第1のRAT及び前記第2のRATの両方に対するアップリンク(UL)動作を実行する命令を生成させる、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  16. 前記第1及び第2のシステム帯域幅が、重なり合わない、請求項15に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記第1及び第2のシステム帯域幅が、重なり合う、請求項15に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  18. 前記プログラム命令が、前記UEに、
    前記第1の基地局又は前記第2の基地局のうちの1つに、必要な切替ギャップのインジケーションを報告させるように更に実行可能であり、前記切替ギャップが、前記第1のRATでのアップリンク通信から前記第2のRATでのアップリンク通信に、及び/又は前記第2のRATでのアップリンク通信から前記第1のRATでのアップリンク通信に、切り替えるために必要な1つ以上の時間周期に関連付けられた、請求項15に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  19. 前記プログラム命令が、前記UEに、
    前記報告に応じて、前記第1の基地局及び前記第2の基地局との通信用のサブフレーム割り当てを受信させるように更に実行可能であり、前記サブフレーム割り当てが、少なくとも一部前記インジケーションに基づき、
    前記割り当てが、前記第2の基地局への送信のために割り当てられたサブフレームの直後の前記第1の基地局への送信のために割り当てられたサブフレームの開始時の第1の保護期間を含み、前記第1の保護期間が、前記必要なRF切替ギャップに関連付けられた、請求項18に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  20. 前記UEへのサブフレーム割り当てが、前記第2の基地局への送信のために割り当てられたサブフレームの直前の前記第1の基地局への送信のために割り当てられたサブフレームの終了時の保護期間を含み、前記第2の保護期間は、前記必要なRF切替ギャップに関連付けられた、請求項18に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2018114593A 2017-06-15 2018-06-15 Rat間二重接続性ue用のtdm伝送 Active JP6602917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762520375P 2017-06-15 2017-06-15
US62/520,375 2017-06-15
US201762543417P 2017-08-10 2017-08-10
US62/543,417 2017-08-10
US15/966,541 US10485048B2 (en) 2017-06-15 2018-04-30 TDM transmission for inter-RAT dual connectivity UE
US15/966,541 2018-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004469A true JP2019004469A (ja) 2019-01-10
JP6602917B2 JP6602917B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62528251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114593A Active JP6602917B2 (ja) 2017-06-15 2018-06-15 Rat間二重接続性ue用のtdm伝送

Country Status (5)

Country Link
US (6) US10485048B2 (ja)
EP (3) EP4060906A1 (ja)
JP (1) JP6602917B2 (ja)
KR (3) KR102062155B1 (ja)
CN (2) CN113055958B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534103A (ja) * 2019-05-28 2022-07-27 華為技術有限公司 リソース設定方法及び通信装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3917246B1 (en) * 2017-01-24 2024-03-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Retuning method and apparatus
US10485048B2 (en) 2017-06-15 2019-11-19 Apple Inc. TDM transmission for inter-RAT dual connectivity UE
CN107396450B (zh) * 2017-07-19 2020-02-14 上海华为技术有限公司 一种跨制式的调度方法及基站
US10736099B2 (en) 2017-08-18 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Resolving slot format conflicts for wireless systems
CA3074596C (en) * 2017-09-04 2023-10-31 Zte Corporation Systems and methods for robust time division multiplex patterns
US11044756B2 (en) * 2017-10-09 2021-06-22 Qualcomm Incorporated Supplementary uplink random access channel procedures
US11399404B2 (en) * 2017-11-09 2022-07-26 Google Llc Enabling concurrent use of multiple cellular network technologies
US10506621B2 (en) * 2017-11-30 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Uplink sharing in a multiple radio access technology environment
JP7066751B2 (ja) * 2018-01-25 2022-05-13 株式会社Nttドコモ 端末及び基地局
US11223456B2 (en) * 2018-02-20 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Transmission gap configuration
US11758570B2 (en) * 2018-04-12 2023-09-12 Viavi Solutions, Inc. Automated interference mitigation in frequency division duplex (FDD) wireless networks
US10848978B2 (en) 2018-04-30 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Radio (NR) for spectrum sharing
US10638512B2 (en) * 2018-05-09 2020-04-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Multiplexing multi-radio access technology transmissions
WO2019237329A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for emtc operation in a non-lte bandwidth
US10624114B2 (en) * 2018-08-03 2020-04-14 T-Mobile Usa, Inc. Controlling uplink data transmission in network
US10750375B2 (en) * 2018-08-27 2020-08-18 T-Mobile Usa, Inc. Time-division multiplexing for 5G network coverage extension
US11224057B2 (en) * 2018-10-12 2022-01-11 T-Mobile Usa, Inc. Uplink time division multiplexing pattern for 5G non-standalone devices
US10917264B2 (en) * 2018-11-09 2021-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) NR-LTE coexisting operation for uplink
CN116996952A (zh) * 2018-11-19 2023-11-03 华为技术有限公司 一种上行链路切换的方法、通信装置和通信系统
CN111431656B (zh) * 2019-01-09 2023-01-10 苹果公司 小区边缘可靠性改进
CN111479299B (zh) * 2019-01-24 2021-10-29 大唐移动通信设备有限公司 基于非独立组网设置PSCell的方法及装置
US11240802B2 (en) 2019-02-14 2022-02-01 Nokia Technologies Oy Full uplink blanking to avoid RF impairments for devices with multiple connections
US11018928B2 (en) * 2019-02-21 2021-05-25 International Business Machines Corporation Adaptive access point configuration
CN111770559B (zh) * 2019-03-12 2022-07-05 Oppo广东移动通信有限公司 网络连接方法、终端、基站及计算机存储介质
KR20210114075A (ko) * 2019-03-22 2021-09-17 엘지전자 주식회사 Msd의 적용 방법 및 그 장치
US11930484B2 (en) 2019-03-26 2024-03-12 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for system information management in a wireless system
US20200314912A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-01 Qualcomm Incorporated Random access channel frequency multiplexing for a non-terrestrial network
WO2020199221A1 (zh) * 2019-04-04 2020-10-08 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源配置方法、网络设备、终端设备
WO2020225589A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-modulation avoidance for transmission on different frequencies
CN117014019A (zh) * 2019-05-28 2023-11-07 华为技术有限公司 通信方法及装置
US10904936B1 (en) 2019-06-06 2021-01-26 Sprint Communications Company L.P. Wireless communication service delivery over a fifth generation new radio (5GNR) access node and a long term evolution (LTE) access node
US11369003B2 (en) * 2019-07-15 2022-06-21 Qualcomm Incorporated Configuring non-standalone mode for a multi-subscriber identity module user equipment
US11184917B2 (en) * 2019-07-19 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Managing concurrent multi-rat uplink transmissions at a user equipment
US11895694B2 (en) 2019-07-30 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Time-division multiplexing of uplink communications during make-before-break handover
CN112312492B (zh) * 2019-08-02 2022-06-10 华为技术有限公司 切换方法、用于切换的系统和终端设备
US11937134B1 (en) 2019-08-02 2024-03-19 T-Mobile Innovations Llc Wireless communication service using multiple radio access technology (RAT) types
US11696281B2 (en) * 2019-08-14 2023-07-04 Apple Inc. Multiple TTI PUSCH transmissions in a wireless communication system
US11032729B1 (en) 2019-08-20 2021-06-08 Sprint Communications Company L.P. Simultaneous wireless communication service over fifth generation new radio (5GNR) and long term evolution (LTE)
US10681598B1 (en) 2019-08-21 2020-06-09 Sprint Communications Company L.P. Wireless communications with dynamic data splitting between fifth generation new radio (5GNR) and long term evolution (LTE)
US11800405B2 (en) * 2019-11-06 2023-10-24 Apple Inc. Systems and methods for cooperative communication using interfering signals
US11589406B2 (en) * 2019-11-26 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Dual connectivity operations in slot timing drift scenarios
US11337168B2 (en) * 2019-11-27 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Protecting shared low noise amplifiers by limiting transmission power
US20230007535A1 (en) * 2019-12-02 2023-01-05 Lg Electronics Inc. Method for performing multi-link communication in wireless communication system
US11563534B2 (en) * 2019-12-20 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Communication periods for multi-USIM and dual connectivity operation
US11265944B1 (en) 2020-01-07 2022-03-01 Sprint Communications Company L.P. Simultaneous wireless data communication over fifth generation new radio (5GNR) and long term evolution (LTE)
US11116041B1 (en) 2020-02-10 2021-09-07 Sprint Communications Company L.P. Wireless data service control over radio bands in a wireless communication network
US11412406B2 (en) * 2020-02-13 2022-08-09 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for user device buffer management in wireless networks
CN113271178B (zh) * 2020-02-14 2023-03-31 华为技术有限公司 用户设备能力传输方法、信息传输方法及相关产品
US11057839B1 (en) 2020-02-24 2021-07-06 T-Mobile Innovations Llc Wireless communication transmit power control based on hybrid automatic repeat request (HARQ) block error rate (BLER)
US11889345B2 (en) 2020-05-15 2024-01-30 EXFO Solutions SAS Event-based load balancing in 4G-5G multi-radio dual connectivity
US11265751B1 (en) * 2020-05-19 2022-03-01 Sprint Spectrum L.P. Dynamic air-interface reconfiguration based on inter-access-node data flow for dual-connectivity service
CN113765637B (zh) * 2020-06-04 2022-12-09 维沃移动通信有限公司 资源获取、处理方法及通信设备
US11265945B1 (en) * 2020-07-09 2022-03-01 Sprint Spectrum L.P. Dynamic restriction of split-uplink-mode operation in response to high level of voice muting
WO2022046518A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Qualcomm Incorporated Radio frequency shared path information
US11909435B2 (en) 2020-11-02 2024-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for multi-band communication and electronic device thereof
KR20220059067A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 삼성전자주식회사 다중 대역 통신을 위한 방법 및 그 전자 장치
CN112469096B (zh) * 2020-11-27 2023-06-23 维沃移动通信有限公司 小区切换方法及装置
CN113014368B (zh) * 2021-02-19 2022-09-20 北京达源环保科技有限公司 基于低耗电终端的污水处理监测消息的传输方法及系统
KR20220125047A (ko) * 2021-03-04 2022-09-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이중 접속을 지원하는 전자 장치에서 신호를 전송하는 방법
US11985501B2 (en) 2022-01-12 2024-05-14 T-Mobile Innovations Llc Third generation partnership project (3GPP) service delivery to non-3GPP user devices over 3GPP N1 links
US20240040389A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Qualcomm Incorporated Techniques for dynamic spectrum sharing across radio access technologies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016095078A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Qualcomm Incorporated Dual active connections over single radio user equipment
WO2016133123A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び上り送信切り替え方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100120442A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Motorola, Inc. Resource sharing in relay operations within wireless communication systems
US8514796B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmitting control data and user data on a physical uplink channel
US9491662B2 (en) * 2011-12-27 2016-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method in a radio network node for controlling usage of rat and frequency bandwidth in a radio communication system
KR20200035183A (ko) * 2012-01-26 2020-04-01 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Lte 공존에 대한 동적 파라미터 조절
CN104737471B (zh) * 2012-09-20 2018-06-05 Lg电子株式会社 在无线通信系统中执行上行链路传输的方法和设备
US8923880B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
US20150319643A1 (en) 2013-01-28 2015-11-05 Qualcomm Incorporated Ue transmitter sharing
MX2015009366A (es) * 2013-01-31 2015-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Partición de recursos basados en tdm entre dos estaciones base de radio.
CN104105221B (zh) 2013-04-15 2019-05-21 中兴通讯股份有限公司 一种双连接的实现方法及基站
WO2014169459A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, ue and base station for transmitting periodic signal/periodic system information, and method and base station for forwarding periodic system information
WO2014182229A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Bearer configuration signaling
WO2015000157A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Qualcomm Incorporated Improving communications associated with user equipment capable of communicating with multiple radio access technologies
US9838161B2 (en) * 2013-09-27 2017-12-05 Nokia Solutions And Networks Oy Bundling HARQ feedback in a time division duplexing communication system
JP6376137B2 (ja) 2013-10-31 2018-08-22 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末
GB2522673B (en) 2014-01-31 2016-08-03 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for implementing dual connectivity
WO2017076458A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Sony Mobile Communications Inc. User equipment, communication system, and method of controlling a user equipment
US10172118B2 (en) * 2015-12-09 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Decoupled mode for a common uplink burst transmission in a time division duplex subframe structure
US10485048B2 (en) 2017-06-15 2019-11-19 Apple Inc. TDM transmission for inter-RAT dual connectivity UE
US10917226B2 (en) * 2017-10-11 2021-02-09 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for time division multiplexing for dual-rat communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016095078A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Qualcomm Incorporated Dual active connections over single radio user equipment
WO2016133123A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び上り送信切り替え方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLE INC.: "On UE TDM uplink transmission in NR NSA mode[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1714089, JPN6019018166, 25 August 2017 (2017-08-25), pages 1 - 7, ISSN: 0004037462 *
APPLE INC.: "Uplink sharing in NSA mode[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708276, JPN6019018158, 19 May 2017 (2017-05-19), pages 1 - 6, ISSN: 0004037456 *
APPLE: "UE capability indication for single UL transmission of LTE-NR DC[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1709700, JPN6019018165, 25 August 2017 (2017-08-25), pages 1 - 3, ISSN: 0004037461 *
CATT: "Support of UL carrier sharing between NR-LTE[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707528, JPN6019018162, 19 May 2017 (2017-05-19), pages 1 - 3, ISSN: 0004037459 *
HUAWEI, HISILICON: "Overview of NR UL for LTE-NR coexistence[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1709383, JPN6019018159, 19 May 2017 (2017-05-19), pages 1 - 15, ISSN: 0004037457 *
SAMSUNG: "UE capability coordination in case of IRAT DC[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-165044, JPN6019018164, 26 August 2016 (2016-08-26), pages 1 - 6, ISSN: 0004037460 *
ZTE, ZTE MICROELECTRONICS: "Discussion on NR-LTE Co-existence[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1701618, JPN6019018161, 17 February 2017 (2017-02-17), pages 1 - 11, ISSN: 0004037458 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534103A (ja) * 2019-05-28 2022-07-27 華為技術有限公司 リソース設定方法及び通信装置
JP7273197B2 (ja) 2019-05-28 2023-05-12 華為技術有限公司 リソース設定方法及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240049322A1 (en) 2024-02-08
CN113055958A (zh) 2021-06-29
KR102133042B1 (ko) 2020-07-21
CN109151931A (zh) 2019-01-04
CN113055958B (zh) 2024-05-14
US10485048B2 (en) 2019-11-19
EP3416452B1 (en) 2020-04-29
US11533770B2 (en) 2022-12-20
EP3703277A1 (en) 2020-09-02
EP3703277B1 (en) 2022-05-11
US10973070B2 (en) 2021-04-06
KR20200086246A (ko) 2020-07-16
KR102062155B1 (ko) 2020-01-03
US20200323006A1 (en) 2020-10-08
KR20200003362A (ko) 2020-01-09
KR102221457B1 (ko) 2021-03-02
JP6602917B2 (ja) 2019-11-06
US20200045761A1 (en) 2020-02-06
EP4060906A1 (en) 2022-09-21
EP3416452A1 (en) 2018-12-19
US20180368199A1 (en) 2018-12-20
US10736163B2 (en) 2020-08-04
CN109151931B (zh) 2021-03-19
US20210204342A1 (en) 2021-07-01
US20230095157A1 (en) 2023-03-30
KR20180136892A (ko) 2018-12-26
US11838975B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602917B2 (ja) Rat間二重接続性ue用のtdm伝送
KR102304027B1 (ko) 5g/lte 이중 접속
US10541768B2 (en) MAC and RRC multiplexing for inter-RAT dual connectivity UE
US11259313B2 (en) FDM transmission for inter-RAT dual connectivity UE
EP3747211B1 (en) Single transmitter dual connectivity cellular communication
US11438919B2 (en) TDD single Tx switched UL solution
WO2024060199A1 (en) Enhanced channel state information measurement and reporting at high movement speeds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250