JP2018535136A - 宇宙機のハイブリッド通信アセンブリ - Google Patents

宇宙機のハイブリッド通信アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2018535136A
JP2018535136A JP2018515657A JP2018515657A JP2018535136A JP 2018535136 A JP2018535136 A JP 2018535136A JP 2018515657 A JP2018515657 A JP 2018515657A JP 2018515657 A JP2018515657 A JP 2018515657A JP 2018535136 A JP2018535136 A JP 2018535136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
assembly base
base
spacecraft
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824257B2 (ja
Inventor
イー. グッドツァイト,ニール
イー. グッドツァイト,ニール
エドワード ジョーンズ,クレイグ
エドワード ジョーンズ,クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lockheed Martin Corp
Original Assignee
Lockheed Martin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lockheed Martin Corp filed Critical Lockheed Martin Corp
Publication of JP2018535136A publication Critical patent/JP2018535136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824257B2 publication Critical patent/JP6824257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18515Transmission equipment in satellites or space-based relays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1007Communications satellites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/222Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles for deploying structures between a stowed and deployed state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/222Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles for deploying structures between a stowed and deployed state
    • B64G1/2221Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles for deploying structures between a stowed and deployed state characterised by the manner of deployment
    • B64G1/2222Folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/42Arrangements or adaptations of power supply systems
    • B64G1/44Arrangements or adaptations of power supply systems using radiation, e.g. deployable solar arrays
    • B64G1/443Photovoltaic cell arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/46Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions
    • B64G1/50Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions for temperature control
    • B64G1/503Radiator panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/46Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions
    • B64G1/50Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions for temperature control
    • B64G1/506Heat pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/52Protection, safety or emergency devices; Survival aids
    • B64G1/58Thermal protection, e.g. heat shields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/118Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum specially adapted for satellite communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Critical Care (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【解決手段】宇宙機のハイブリッド通信アセンブリが提供される。このハイブリッド通信アセンブリは、アセンブリ基部と、このアセンブリ基部に装着された1つ以上のレーザ通信端末と、このアセンブリ基部に装着された無線周波数アンテナシステムとを備えることができる。ハイブリッド通信アセンブリは、宇宙機のアースデッキに装着することができ、レーザ通信端末は、アースデッキに対して20度〜70度の角度で装着することができる。熱放射体をアセンブリ基部に装着し、レーザ通信端末に熱的に結合することができる。無線周波数アンテナシステムは、レーザ通信端末の間に配置することができる。無線周波数アンテナシステムは、アセンブリ基部に装着された1つ以上のアンテナ反射器と、タワーに装着された1つ以上のアンテナ給電装置とを備えることができる。
【選択図】図3B

Description

本開示は、包括的には、通信アセンブリ及び宇宙機に関し、特に、例えば、宇宙機のハイブリッド通信アセンブリに関する。
将来的な静止地球軌道(GEO)通信ペイロードは、ギガビット毎秒の地点対地点間のデータ伝送のレーザ通信端末(LCT)を含むことができる。LCTは、低地球軌道(LEO)宇宙機、GEO宇宙機、飛行乗り物(airborne vehicles)、又は地上端末に対する双方向接続をサポートすることができる。LCTは、多くの用途にとって利点を提供するが、原理(principle)上の欠点は、レーザビーム伝送が大気条件(例えば、雲/天候)の影響を受けやすく、これによって、LCTを用いた地上通信が信頼できないものになるということである。また、LCTは、通常の通信ミッションに必要とされる広範な地理的カバレッジ又は複数のスポットビームカバレッジを提供することができない。したがって、LCT技術を備える宇宙機用の改良された通信システムを提供することができることが望ましい。
この背景技術の項において提供される説明は、単に従来技術とみなされるべきではない。なぜならば、この説明は、背景技術の項において述べられているもの又は背景技術の項に関連したものであるからである。背景技術の項は、本主題技術の1つ以上の態様を説明する情報を含む場合がある。
1つ以上の実施の態様では、宇宙機のハイブリッド通信アセンブリが、前記宇宙機のアースデッキに取り付けるように構成されたアセンブリ基部を備える。前記アセンブリ基部は、1つ以上の角度付き表面を備えることができ、該1つ以上の角度付き表面のそれぞれは、前記アースデッキに対して20度〜70度の角度に配置される。該ハイブリッド通信アセンブリは、前記アセンブリ基部の前記1つ以上の角度付き表面のうちの1つの表面に装着された少なくとも1つのレーザ通信端末と、前記アセンブリ基部に装着された少なくとも1つの無線周波数アンテナシステムとを備えることもできる。
1つ以上の実施の態様では、宇宙機の通信アセンブリが提供される。該通信アセンブリは、前記宇宙機に取り付けるように構成されたアセンブリ基部と、前記アセンブリ基部に装着されたレーザ通信端末と、前記アセンブリ基部に装着された無線周波数アンテナシステムとを備えることができる。該通信アセンブリは、前記アセンブリ基部に装着され、前記レーザ通信端末に熱的に結合された熱放射体も備えることができる。
1つ以上の実施の態様では、宇宙機は、アースデッキを有する本体を備える。該宇宙機は、前記アースデッキに装着されたハイブリッド通信アセンブリも備える。前記ハイブリッド通信アセンブリは、アセンブリ基部と、該アセンブリ基部に装着された1つ以上のレーザ通信端末とを備えることができ、該1つ以上のレーザ通信端末のそれぞれは、前記アースデッキに対して角度をなして装着される。前記ハイブリッド通信アセンブリは、展開アンテナ反射器を有する無線周波数アンテナシステムも備えることができ、該展開アンテナ反射器は、前記アセンブリ基部に装着される。
上記の全体的な説明及び以下の詳細な説明の双方は例示的かつ説明的なものであり、請求項に記載の本主題技術の更なる説明を提供することを意図したものであると理解すべきである。また、本主題技術の範囲から逸脱することなく、他の態様を利用することができ、変更を行うことができるということも理解すべきである。
添付図面は、更なる理解を提供するために含まれており、本明細書に組み込まれて、本明細書の一部をなす。添付図面は、開示された実施形態を図示し、その説明とともに、開示された実施形態の原理を解説する役割を果たす。
レーザ通信端末(LCT)を有する静止地球軌道(GEO)宇宙機の一例を示す図である。 ハイブリッド通信アセンブリを有するGEO宇宙機の一例を示す図である。 ハイブリッド通信アセンブリを有するGEO宇宙機の一例を示す図である。 ハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 ハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 LCT装着角度を示すハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 複数の無線周波数(RF)アンテナを有するハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 反射器がしまい込まれているハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 反射器が展開されているハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 アセンブリ基部がLCTの収容及びアクセスのための切り抜き部分(cutouts)をどのように備えることができるのかを示すハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 アセンブリ基部がLCTの収容及びアクセスのための切り抜き部分をどのように備えることができるのかを示すハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 ハイブリッド通信アセンブリの一例を示す寸法入りの図である。 ハイブリッド通信アセンブリの一例を示す寸法入りの図である。 振動絶縁型精密プラットフォームを有するハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。 振動絶縁型精密プラットフォームを有するハイブリッド通信アセンブリの一例を示す図である。
図1は、LCT102を備えるGEO宇宙機100の一例を示している。LCT102は、アースデッキ104上において標準的なRFアンテナ106の横に配置されている。アンテナシステム110及び太陽電池パネル112等の追加の構成要素を、宇宙機の本体108の側部に装着することができる。この構成に対して幾つかの欠点がある。第1に、多くの用途は、地球方向、東方向、及び西方向を指すことが可能な幾つかのLCTを必要とし、これは、視野(FOV)の調節(accommodation)を困難にしている。第2に、LCTは、大きな熱放射体、並びにスタートラッカ及び慣性測定ユニット(IMU)を必要とする場合がある。これらの項目が必要であると、RFアンテナに利用可能な装着面積が制限され、視野(FOV)の問題が悪化する。最後に、図1に図示された構成は、宇宙機に別々に統合された複数のユニットを伴っている。宇宙機の統合時間及び試験時間を削減するために単一のアセンブリを有することがより望ましい。
本開示の1つ以上の態様は、姿勢センサ及び熱放射体等の構成要素を有するLCTと、RFアンテナとの双方を支持する統合アセンブリを提供することによって上述の問題を解決する。この統合アセンブリは、本明細書では、ハイブリッド通信アセンブリと呼ばれることがある。
1つ以上の実施態様では、レーザ通信端末(LCT)及びRFアンテナの双方を支持するGEO宇宙機の統合アセンブリを提供することができる。構造的に結合された2つのLCTの間にRFアンテナタワーをサンドイッチ状に挟むことができる。統合アセンブリは、地球向き(earth-facing)の視野(FOV)及びクロスリンクの視野(FOV)が満たされるように大口径アンテナ及びLCTを収容する。この設計は、運動相殺及びジッタ緩和を補助する動的に安定した装着も提供する。複数の用途に共通の要素を再利用するこのような統合設計には、コスト及びスケジュールの利点がある。
この統合アセンブリは、例えば、将来のA2100TR宇宙機等の宇宙機において実施することができ、宇宙機アースデッキに装着されたLCT及びRFアンテナを備える統合アセンブリを含む。この統合アセンブリ手法は、精密姿勢情報(precision attitude knowledge)、低ジッタ、及び熱制御、並びに地球方向、東方向、及び西方向における見通し線視野のLCT要件を満たす。この統合アセンブリは、オフセット給電設計及び屈曲光学系設計を含む複数のRFアンテナも、LCTに完全に適合する方法で支持する。
1つ以上の態様において、本開示のハイブリッド通信アセンブリは、次の利点を提供する。すなわち、(a)LCT及びRFアンテナの視野要件を満たすとともに、貴重なアースデッキ装着面積の効率的な使用に最適化された単一のアセンブリと、(b)精密姿勢情報、低ジッタ、及び熱制御のLCT要件を満たす構成と、(c)単一ユニットとして統合して試験することができ、これによって、宇宙機の統合時間及び試験時間並びにコストを削減するアセンブリを提供する。
図2A及び図2Bは、ハイブリッド通信アセンブリを有するGEO宇宙機の一例の様々な図を示している。これに関して、図2Aは、ハイブリッド通信アセンブリ202(アセンブリと略記されることがある)を有する宇宙機200の斜視図(「東側図」として示される)の一例を示している。図2Bは、ハイブリッド通信アセンブリ202を有する宇宙機200の上面図(「地球向き図」として示される)の一例を示している。
図2A及び図2Bを参照すると、アセンブリ202は、視野(FOV)要件を満たす自己適合(self-compatible)構成で2つのLCT204E及び204WとRFアンテナシステム206とを備える。RFアンテナシステム206は、反射器210等の1つ以上のアンテナ反射器と、給電アセンブリ212等の1つ以上のアンテナ給電アセンブリとを備えることができる。反射器は、便宜上、RFアンテナ反射器、アンテナ反射器、アンテナ、RFアンテナと呼ばれる場合もあるし、その逆の場合もあることに留意されたい。RFアンテナシステムは、便宜上、RFアンテナ、アンテナと呼ばれる場合もあるし、その逆の場合もある。
アセンブリ202は、宇宙機アースデッキ203に装着され、この図は、宇宙機本体205の宇宙機本体軸を示している。GEO軌道では、速度ベクトルはY軸(ロール)と整列され、軌道法線はZ軸(ピッチ)と整列され、マイナスX軸(マイナスヨー)は地球方向に向けられている。LCT204E及び204Wは、アセンブリ202の基部に統合されている。LCT204Eは、地球方向及び東方向を視野に収める回転可能な光学ポートを備えることができ、LCT204Wは、地球方向及び西方向を視野に収める回転可能な光学ポートを備えることができる。以下で更に詳細に説明されるLCT装着界面が、LCT法線ベクトル(装着界面に垂直)が宇宙機Χ/Y(ヨー/ロール)平面に平行になるように設けられる。LCTポインティング基準を提供するLCTポインティング構成要素216(例えば、スタートラッカ及びIMU)は、図示した例では、アセンブリの北側においてLCTの間に配置されている。また、温度制御用に、LCT204E及び204Wの双方に結合された熱放射体208も備えられている。北、南、東、及び西の指定は任意であり、アセンブリは、機能的な影響を与えることなくヨー軸の回りに180度回転させることができることに留意されたい。
図2A及び図2Bに示す例では、単一の開口を有するRFアンテナシステム206は、アセンブリの南側に装着されている。複数のアンテナがアセンブリに装着された他の構成も可能である。また、別個のアンテナ214を東側又は西側のいずれかにおいて宇宙機本体205に装着することができる。図示するように、1つ以上の太陽電池パネル220を(例えば、北側及び/又は南側において)宇宙機本体205に装着することができる。
図3A及び図3Bは、アセンブリ202の2つの斜視図の例をその構成要素とともに示している。1つ以上の実施態様では、アセンブリ基部300は、装着足302を介して宇宙機アースデッキに接続するとともにLCT204E及び204W並びに1つ以上のRFアンテナ210を支持する熱的に安定した複合構造体である。タワーアセンブリ304はアセンブリ基部300に取り付けられ、タワーアセンブリ304は、アンテナの計測構造を提供し、RFアンテナの動作に必要なF/D(アンテナ焦点距離を開口径によって除算したもの)を達成するように十分縦長である。タワーアセンブリは、便宜上、アンテナタワー又はタワーと呼ばれる場合もあるし、その逆の場合もある。アセンブリ基部300は、双方のLCT装着界面に密接に機械的結合するためにLCT204Eと204Wとの間に配置されたスタートラッカ307及びIMU309を備える。スタートラッカ307は、LCTリンクを取得するためのポインティング基準を提供し、IMU309は、LCT見通し線を補償するためのデータを提供する。幾つかの実施態様では、テレメトリ、追尾及びコマンド(TT&C)のアンテナ308等の1つ以上の追加の通信構成要素もタワー304に設けることができる。
図3A及び図3Bを引き続き参照すると、アセンブリ基部300には、熱放射体208が取り付けられている。この熱放射体は、太陽露出を制限するために北を向いている。専用の熱放射体208を用いることで、アセンブリ202は、宇宙機本体205から熱的に独立しており、したがって、ユニットとして試験可能である。1つの態様では、この手法は、宇宙機の北又は南の機器パネルにLCTを熱的に接続した代替形態に対して好ましい。この後者の手法では、アースデッキ及びアンテナ給電装置の近くに最良に配置された出力マルチプレクサ等の高放散機器に利用可能な熱放射体の面積が削減される。
熱放射体208の表面は、入射する太陽放射を反射する光学的太陽光反射器(OSR)を備え、高い放射率を提供することができる。熱放射体208は、約25℃のLCT界面温度を提供するようにサイズ決めされる。約150ワット〜約170ワットのLCT熱放散を得るために、対応する熱放射体面積(図8BにおけるRAを参照)は約1.4mである。熱放射体の高さ及び幅を増加させることによって、熱放射体208の追加の面積を提供することができる。この追加後の面積は、LCT温度を下げ、それによって、信頼性を改善するのに用いることもできるし、低雑音増幅器(LNA)又は受信機等のタワーアセンブリに装着されるRF構成要素を支持するのに用いることもできる。熱放射体208は、可撓性熱パイプ又は他の熱伝導構造体を介してLCT204E及び204Wに接続するアセンブリ基部300内部の冷却板(図3A及び図3Bでは見えない)に熱パイプ306を介して取り付けられる。
図4に示すように、アセンブリ基部300は、所定のLCT装着角度アルファ(α)を実現することができるように構成されている。角度αは、マイナスX(「−X」)軸と、アセンブリ基部300に装着されたLCT基部400の垂直二等分線402との間の角度とすることができる。これに関して、角度αは、LCT基部400とアースデッキ203との間の角度として説明することができる(例えば、角度αが0度のときは、LCT基部がアースデッキに平行に装着されていることを示し、角度αが90度のときは、LCT基部がアースデッキに垂直に装着されていることを示す)。1つの実施態様では、角度αはマイナスX軸から60度である。1つの態様では、選択される角度αは、LCTポインティングが、ミッション要件を満たすために変化しなければならない範囲に依存する。より大きな角度ほど、クロスリンクミッションにとって好ましくあり得るのに対して、LEO宇宙機データ中継ミッションは、より小さな角度を用いることができる。1つ以上の態様では、角度αは20度〜70度に変化することができる。1つの態様では、角度αは30度〜70度とすることができる。別の態様では、角度αは40度〜60度とすることができる。1つの態様では、角度αは0度でなく、かつ、角度αは90度ではない。1つの態様では、LCT204Eの角度αとLCT204Wの角度αとは同じとすることができる。別の態様では、LCT204Eの角度αとLCT204Wの角度αとは異なるものとすることができる。
1つ以上の実施態様では、様々なRFアンテナ構成が可能である。図2A、図2B、図3A、及び図3Bに示す実施態様は、マルチビーム給電装置アレイを有するオフセット給電アンテナシステムを備える。RFアンテナシステム206について、反射器の直径は、例えばおよそ1.5mとすることができ、焦点距離は、例えば約2.5mとすることができ、したがって、F/Dは、約1.6とすることができる。他の構成は、オフセット設計及び屈曲光学系設計のいずれかを有する約0.5m〜2mの開口サイズを有するアンテナを備えることができる。例えば、図5は、0.9mの開口サイズ及び2.4のF/Dを有する2つのオフセット給電アンテナを備える一実施態様を示している。図示するように、2つのアンテナ給電装置502は、2つのオフセット給電アンテナの2つの対応する反射器500から信号を受信するためにタワーアセンブリ304上に位置決めすることができる。図5は、(アセンブリ202の代わりに)アースデッキ203に装着され、宇宙機本体205の側部に装着された対応する反射器508から信号を受信するように位置決めされた任意選択の追加のアンテナ給電装置506も示している。
単一のRFアンテナ反射器210を有するアセンブリ202の例に戻る。図6A及び図6Bはそれぞれ、反射器210がしまい込まれている西側図におけるアセンブリ202と、反射器210が展開されている地球向き図におけるアセンブリ202とを示している。LCT204E及び204Wのそれぞれは、アセンブリ基部300の角度付き表面601(例えば、宇宙機アースデッキに平行な表面等のアセンブリ基部300の底面609に対してLCT装着角度αに角度付けされた平面に配置されたアセンブリ基部300の表面)に装着されたLCT基部400を備えることができる。1つ以上の態様では、LCT基部400は、角度付き表面601に平行に配置される。1つ以上の態様では、角度αは、角度付き表面601とアースデッキ203との間の角度として表すことができる。1つ以上の態様では、角度αは、角度付き表面601と底面609との間の角度として表すことができる。1つ以上の態様では、角度αは、アースデッキ法線ベクトルとLCT装着界面の法線との間の角度として表すことができる。1つ以上の態様では、マイナスX軸は、アースデッキ法線ベクトルの一例とすることができ、垂直二等分線402は、LCT装着界面の法線の一例とすることができる。
図6A及び図6Bを参照すると、LCT204E及び204Wのそれぞれは、光学ポート604も備えることができる。この光学ポートは、例えば、当該光学ポートとLCT基部との間に配置されたLCT位置決め構成要素602及び装着基部603を利用することによって、その関連したLCT基部400に移動可能に装着される。1つの例では、位置決め構成要素602は、LCT基部400に固定されている装着基部603に回転可能に装着することができる。LCT位置決め構成要素602は、リモートシステムとの通信等の様々な追尾動作及び/又はポインティング動作のために2つの角度軸の回りに光学ポート604を回転させるように制御可能な1つ以上の作動可能構成要素を備えることができる。光学ポート604は、別のGEO宇宙機、LEO宇宙機、空輸システム、又は地上システム等の1つ以上のリモートシステムからレーザ通信信号を受信及び/又は1つ以上のリモートシステムに対してレーザ通信信号を送信するように構成することができる。LCTの構造及び構成は、上述のものに制限されるものではなく、LCTは、他の構造又は構成を有することができる。
図6Bに示すように、LCT204Wを、別のGEO宇宙機を視野に収めるように方位付けすることができ、LCT204Eを、LEO宇宙機又は地上端末を視野に収めるように方位付けすることができる。例えば、LCT204Wの光学ポート604は、西に向くように回転され、LCT204Eの光学ポート604は、LEO宇宙機又は地球に向くように回転される。LCTのFOVは、具体的な動作シナリオに応じて様々な方法で方位付けすることができ、方位は、相対位置が軌道において変化するにつれて経時的に変化する。LCT204E及びLCT204Wの双方を、他のGEO宇宙機の方に方向付ける(又は向ける)こともできるし、双方を地球の方に方向付けることもできるし、一方を地球の方に方向付け、もう一方をLEO宇宙機の方に方向付けることもできるし、他の任意の組み合わせで方向付けることもできる。
図7A及び図7Bは、LCTの収容及びアクセスのための切り抜き部分を示すアセンブリ202の斜視図の例を示している。アセンブリ202のアセンブリ基部300は、LCTを収容するための切り抜き部分700を備える。アセンブリ基部300は、アンテナへの導波管又はケーブル接続、並びにLCTへの電力接続、信号接続、及び熱接続にアクセスする切り抜き部分702も備える。図示するように、タワーアセンブリ304は、直角に配置された複合フラットパネル708から構築することができる。これによって、1つ以上の実施態様において反射器及び給電装置を支持する棚部710の便利な取り付けが提供される。代替的に、タワーアセンブリ304は、複合円柱構造物を用いることができる。内部支持構造体704も、図7A及び図7Bでは、アクセスポート702を通して見ることができる。アセンブリ基部300内のキャビティに装着された冷却板706も示されている。冷却板706は、熱放射体208(アセンブリ基部300の外部)からアセンブリ基部300のハウジングを通って延びてアセンブリ基部300におけるキャビティ内の冷却板706に結合する熱パイプ306又は他の熱伝導構造体を介して熱放射体208に結合されている。冷却板706は、例えば、熱パイプ又は冷却ストラップ等の1つ以上の追加の熱伝導構造体によって、LCT204E及びLCT204W(例えば、LCT基部400)に熱的に結合することができる。
図8A及び図8Bは、アセンブリ202の寸法入り斜視図の例を示している。1つ以上の実施態様では、アセンブリ基部及び切り抜き部分のサイズは、装着界面の上方及び下方の特定のタイプのLCTのサイズ及び体積に基づいて、そのLCTに合わせることができる。図8Aに示すLCT切り抜き部分700は、幅WA(例えば、0.45mの幅)を正方形の各辺に有する正方形状である。アセンブリ202は、基部幅WB及び基部奥行きDBによって画定される底面積を有することができる。1つの実施態様では、長い方の寸法WBは、宇宙機のY軸(東/西方向)に沿っており、短い方の寸法は、宇宙機のZ軸(北/南方向)に沿っている。例えば、アセンブリ基部300は、WBが1.3m及びDBが0.8mの底面積を有することができる。アセンブリの寸法は、アセンブリが実装されることになるアースデッキのサイズによって制約され、このアースデッキのサイズは、(一例として)4mのフェアリングで発射されるように構成された宇宙機の場合、約1.8m×2mである。アースデッキのエッジには、通常、東/西アンテナの給電装置が配置されているので(例えば、図5参照)、Y軸寸法は更に制約される。
図8A及び図8Bに示すように、アセンブリ基部300は、当該アセンブリ基部300の底部から当該アセンブリ基部300の最上部に至る高さHBを有することができる。アセンブリ202は、当該アセンブリ202の底部から当該アセンブリ202の最上部に至る高さHTを有することができる。1つの例では、高さHBはおよそ1.1mであり、高さHTはおよそ2.8mである。図8A及び図8Bに関して説明した寸法は例であり、アセンブリ202の寸法は、これらの例に限定されるものではない。
幾つかの実施態様では、LCT204E及びLCT204Wは、特に、通信リンクを高速に、例えば20秒未満で確立しなければならないときに適切に動作するように、向上された姿勢情報精度及び超低ジッタ環境を必要とする場合がある。そのような状況の下では、図9A及び図9Bの部分分解組立図にそれぞれ示す精密プラットフォーム900を追加することによってアセンブリを変更することができる。図9Aに示すように、精密プラットフォーム900は、3つの平面に表面902、904、及び906を有するように構成することができる。図示した例におけるLCT装着平面904及び906は、所望のLCT装着角度を提供するように角度付けられ、双方のLCT装着平面904及び906に直交した第3の平面902は、LCTの間のブリッジを形成する。このブリッジは、1つ以上の実施態様においてプラットフォームに取り付けられるスタートラッカ307及びIMU309を支持する。各LCT装着平面は、アセンブリ基部300の対応するLCT切り抜き部分700と合致するように構成された装着平面LCT切り抜き部分910を備えることができる。
精密プラットフォーム900は、熱安定性を得るように設計され、かつ姿勢センサによって検知された動きが指定周波数まではLCT界面と整合するような剛性を有する複合構造体とすることができる。このように、センサデータは、LCTポインティングのより正確な表示を提供することができる。特に、IMU309によって検知された動きは、界面ジッタの影響を相殺するためにLCTによって用いることができる。精密プラットフォーム900は、様々な設計のものとすることができる振動絶縁マウント908を通じてアセンブリ基部300に取り付けることができる。例えば、振動絶縁マウント908は、エラストマ材料からなる複数の足を備えることもできるし、調節された制振及び剛性を有する絶縁支柱(図示せず)を備えることもできる。図9Bに示すように、LCT(LCT204W等)は、アセンブリ基部300に取り付けられる精密プラットフォーム900に取り付けることができる。例えば、図2A〜図8Bに関して上述したような他の実施態様では、LCT204E及びLCT204Wは、アセンブリ基部300に直接装着することができる。
他の実施態様は当業者に明らかであろう。例えば、アンテナタワー304を伴わずにLCT204E及びLCT204Wを装着するためのアセンブリ基部300を提供することができる。この構成を用いると、アンテナを、例えば、アセンブリ基部の最上部(地球向きの側部)に直接装着することができる。これは、アンテナが小さいとき、例えば、コマンド及びテレメトリ用のアンテナのときに好ましい場合がある。代替的に、第3のLCTをアセンブリ基部の最上部に装着して、3つの同時接続、例えば、2つのGEO宇宙機と1つの地上端末又は1つのLEO宇宙機との同時接続を可能にすることができる。1つ以上の実施態様では、アセンブリ基部は、アセンブリ基部だけでなくタワーアセンブリも備える構造体を指すことができる。1つ以上の実施態様では、アセンブリ基部及びタワーアセンブリは、単体構造体のものとすることができる。
いずれの当業者も本明細書に記載された様々な態様を実施することができるように、本主題技術の説明が提供されている。本主題技術は、特に、様々な図及び態様に関して説明されているが、これらは例示を目的としたものにすぎず、本主題技術の範囲を限定するものと解釈されるべきではないと理解すべきである。
本主題技術を実施する多くの他の方法が存在し得る。本明細書で説明した様々な機能及び要素は、本主題技術の範囲から逸脱することなく、図示したものとは異なるように分割することができる。これらの態様に対する様々な変更は、当業者に明らかであり、本明細書で規定された一般的な原理は他の態様に適用することができる。したがって、当業者は、本主題技術の範囲から逸脱することなく、本主題技術に対して多くの変形及び変更を行うことができる。
1つ以上の態様では、1つの図に示す1つ以上の構成又は構成要素を、1つ以上の他の図に示す1つ以上の他の構成又は構成要素とともに利用することができる。例えば、図2A〜図9Bのいずれかに対して、複数のRFアンテナ(例えば、複数の対応するRF反射器を有する複数のアンテナ給電装置)を利用することができる。1つ以上の例において、図9A及び図9Bに示す構成は、図2A〜図8Bのいずれかに対して利用することができる。
同様の参照符号は、同様の構成要素を指定することができる。例えば、同じ参照符号202、204E、204W、206、208、210、212、300、304、306、307、309、400、及び700が、簡略化及び便宜のために様々な図において用いられる。同じ参照符号を有するこれらの構成要素は、同じである或る特定の特性を有するが、異なる図は異なる例を示しているので、同じ参照符号であっても、当該同じ参照符号を有する構成要素が正確に同じ特性を有することを示していない。同じ参照符号は幾つかの特定の構成要素に用いられるが、或る構成要素に関する相違点の例が本開示の全体を通して説明される。
開示されたプロセスにおけるステップの特定の順序又は階層は、手法を例示する一例証であるものと理解される。設計の好みに基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序又は階層は再配列することができるものと理解される。ステップのうちの幾つかは、同時に実行することができる。
上記で提供された寸法態様(例えば、高さ、幅)は例であり、1つ以上の実施態様に応じてこれらの寸法の他の値を利用することができることに留意されたい。さらに、上記で提供された寸法態様は一般に公称値である。当業者によって理解されるように、各寸法態様は、その寸法態様に関連付けられた許容誤差を有する。
最上部、底部、前部、後部、側部、水平、垂直等の用語は、通常の重力基準系ではなく任意の基準系を基準とする。したがって、そのような用語は、重力基準系における上方向、下方向、斜め方向、又は水平方向に延びるものである場合がある。
一連の項目のいずれかを分離する「及び/並びに」又は「又は/若しくは」という用語を伴う一連の項目の後に続く「〜のうちの少なくとも1つ」という表現は、この列挙されたものの各メンバ(すなわち、各項目)ではなく、この列挙されたものを全体として修飾する。「〜のうちの少なくとも1つ」という表現は、列挙された各項目のうちの少なくとも1つの選択を必要としない。逆に、この表現は、項目のあらゆる1つのうちの少なくとも1つ、及び/又は項目を組み合わせたもののうちの少なくとも1つ、及び/又は項目のそれぞれのうちの少なくとも1つを含む意味を可能にする。例として、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」又は「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ」という表現はそれぞれ、Aのみ、Bのみ、若しくはCのみ;A、B、及びCの組み合わせ;及び/又はA、B、及びCのそれぞれのうちの少なくとも1つを指す。
一態様、態様、別の態様、幾つかの態様、1つ以上の態様、一実施態様、実施態様、別の実施態様、幾つかの実施態様、1つ以上の実施態様、一実施形態、実施形態、別の実施形態、幾つかの実施形態、1つ以上の実施形態、一構成、構成、別の構成、幾つかの構成、1つ以上の構成、主題技術、開示、本開示、本開示の他の変形形態等の表現は、便宜上のものであり、そのような表現(複数の場合もある)に関係した開示が本主題技術に必須であることも、そのような開示が本主題技術の全ての構成に適用されることも意味するものではない。そのような表現(複数の場合もある)に関係した開示が、全ての構成、又は1つ以上の構成に適用される場合がある。そのような表現(複数の場合もある)に関係した開示が、1つ以上の例を提供する場合がある。一態様又は幾つかの態様等の表現は、1つ以上の態様を指す場合があり、その逆も同様であり、これは、他の上記表現にも同様に当てはまる。
「例示的」という用語は、「一例又は一例証としての役割をする」ことを意味する。本明細書において「例示的」として説明されたいずれの態様又は設計も、必ずしも、他の態様又は設計よりも好ましい又は有利であると解釈されるものではない。単数形の要素への言及は、特に指定がない限り、「唯一」を意味することを意図するものではなく、逆に、「1つ以上」を意味することを意図している。「幾つか」という用語は、1つ以上を指す。「例/例示の」という用語は、名詞として用いられることもあれば、形容詞として用いられることもある。
当業者に既知であるか又は後に知られることになる、本開示の全体を通して説明した様々な態様の要素の全ての構造的及び機能的な均等物は、引用することによって明らかに本明細書の一部をなし、特許請求の範囲によって包含されることが意図されている。その上、本明細書に開示されているものはいずれも、そのような開示内容が特許請求の範囲に明示的に列挙されているか否かを問わず、一般公衆に提供されることは意図されていない。請求項の要素はいずれも、その要素が明らかに「〜のための手段(means for)」という表現を用いて列挙されていない限り、又は方法の請求項の場合には、その要素が「〜のためのステップ(step for)」という表現を用いて列挙されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定に基づいて解釈されるべきではない。さらに、「含む/備える(include)」、「有する(have)」等の用語が本明細書又は特許請求の範囲において用いられている限りにおいて、そのような用語は、「備える/含む(comprise)」という用語と同様の方法で、「備える/含む(comprise)」が請求項において移行語として用いられるときに解釈されるように包含的であることが意図されている。

Claims (20)

  1. 宇宙機のハイブリッド通信アセンブリであって、
    前記宇宙機のアースデッキに取り付けるように構成され、1つ以上の角度付き表面を備え、該1つ以上の角度付き表面のそれぞれは、前記アースデッキに対して20度〜70度の角度に配置されるように構成されたアセンブリ基部と、
    前記アセンブリ基部の前記1つ以上の角度付き表面のうちの1つの表面に装着された少なくとも1つのレーザ通信端末と、
    前記アセンブリ基部に装着された少なくとも1つの無線周波数アンテナシステムと、
    を備える、ハイブリッド通信アセンブリ。
  2. 前記アセンブリ基部の前記1つ以上の角度付き表面のうちの第2の表面に装着された第2のレーザ通信端末を更に備える、請求項1に記載のハイブリッド通信アセンブリ。
  3. 前記少なくとも1つのレーザ通信端末は、
    前記アセンブリ基部の前記1つ以上の角度付き表面のうちの前記1つの表面に取り付けられ、前記1つ以上の角度付き表面のうちの前記1つの表面に平行に配置される基部と、
    レーザ通信信号を送受信するように構成された光学ポートと、
    前記基部と前記光学ポートとの間に配置され、前記基部に対して前記光学ポートを回転させて、前記光学ポートをリモートシステムとの通信のために位置合わせするように構成された1つ以上の作動可能構成要素と、
    を備える、請求項1に記載のハイブリッド通信アセンブリ。
  4. 前記アセンブリ基部に装着されたアンテナタワーを備え、
    前記少なくとも1つの無線周波数アンテナシステムは、前記アンテナタワーに装着されたアンテナ給電装置と、前記アセンブリ基部に装着されたアンテナ反射器と、を備える、請求項1に記載のハイブリッド通信アセンブリ。
  5. 前記少なくとも1つの無線周波数アンテナシステムは、前記アンテナタワーに装着された第2のアンテナ給電装置と、前記アセンブリ基部に装着された第2のアンテナ反射器と、を更に備える、請求項4に記載のハイブリッド通信アセンブリ。
  6. 前記少なくとも1つの無線周波数アンテナシステムは、実質的に前記少なくとも1つのレーザ通信端末と前記第2のレーザ通信端末との間に配置される、請求項2に記載のハイブリッド通信アセンブリ。
  7. 前記アセンブリ基部に装着された1つ以上のスタートラッカと、
    前記アセンブリ基部に装着された1つ以上の慣性測定ユニットと、
    を更に備える、請求項1に記載のハイブリッド通信アセンブリ。
  8. 宇宙機の通信アセンブリであって、
    前記宇宙機に取り付けるように構成されたアセンブリ基部と、
    前記アセンブリ基部に装着されたレーザ通信端末と、
    前記アセンブリ基部に装着された無線周波数アンテナシステムと、
    前記アセンブリ基部に装着され、前記レーザ通信端末に熱的に結合された熱放射体と、
    を備える、通信アセンブリ。
  9. 前記アセンブリ基部内に装着され、前記熱放射体と前記レーザ通信端末との間に熱的に結合された冷却板を更に備える、請求項8に記載の通信アセンブリ。
  10. 前記アセンブリ基部の外部の前記熱放射体から前記アセンブリ基部内に装着された前記冷却板に延びる複数の熱パイプを更に備える、請求項9に記載の通信アセンブリ。
  11. 前記アセンブリ基部に装着された第2のレーザ通信端末を更に備え、
    前記レーザ通信端末は前記アセンブリ基部の第1の側部にあり、前記第2のレーザ通信端末は前記第1の側部の反対側の前記アセンブリ基部の第2の側部にあり、前記熱放射体は前記アセンブリ基部の第3の側部にあり、前記無線周波数アンテナシステムは前記第3の側部の反対側の前記アセンブリ基部の第4の側部にあり、
    前記熱放射体は、実質的に前記レーザ通信端末と前記第2のレーザ通信端末との間に配置される、請求項8に記載の通信アセンブリ。
  12. 前記アセンブリ基部に取り付けられた振動絶縁マウントと、
    前記振動絶縁マウントに装着されたプラットフォームと、
    前記プラットフォームに取り付けられたスタートラッカ及び慣性測定ユニットと、
    を更に備える、請求項8に記載の通信アセンブリ。
  13. 前記レーザ通信端末は、該レーザ通信端末を前記アセンブリ基部上に装着する前記プラットフォームに取り付けられる、請求項12に記載の通信アセンブリ。
  14. 前記アセンブリ基部に装着されたアンテナタワーと、
    前記アンテナタワーに装着されたテレメトリ、追尾及びコマンドのアンテナと、
    前記アンテナタワーに取り付けられた1つ以上の棚部と、
    を更に備える、請求項8に記載の通信アセンブリ。
  15. アースデッキを有する本体と、
    前記本体の1つ以上の側部に装着された1つ以上の太陽電池パネルと、
    アセンブリ基部と、前記アセンブリ基部に装着され、それぞれが光学ポートを備え、それぞれが前記アースデッキに対して角度をなして装着される1つ以上のレーザ通信端末と、前記アセンブリ基部に装着され、前記光学ポートの動作を妨害することを防止するように構成された無線周波数アンテナシステムと、を備え、前記アースデッキに装着されたハイブリッド通信アセンブリと、
    を備える、宇宙機。
  16. 前記ハイブリッド通信アセンブリは、前記アセンブリ基部に装着されて前記1つ以上のレーザ通信端末に熱的に結合された熱放射体を更に備える、請求項15に記載の宇宙機。
  17. 前記無線周波数アンテナシステムは前記アセンブリ基部に装着された展開アンテナ反射器を備え、前記1つ以上のレーザ通信端末は複数のレーザ通信端末を含み、前記展開アンテナ反射器は実質的に前記複数のレーザ通信端末の間に配置され、前記光学ポートの動作と干渉せずに展開するように構成される、請求項15に記載の宇宙機。
  18. 前記本体に装着された複数の追加のアンテナ反射器を更に備え、
    前記複数の追加のアンテナ反射器及び前記1つ以上の太陽電池パネルは、前記光学ポートの動作を妨害することなく展開するように構成される、請求項17に記載の宇宙機。
  19. 前記ハイブリッド通信アセンブリは、前記アセンブリ基部を前記アースデッキに取り付ける複数の装着足を備える、請求項15に記載の宇宙機。
  20. 前記角度は、50度〜70度の角度である、請求項15に記載の宇宙機。
JP2018515657A 2015-09-24 2016-09-23 宇宙機のハイブリッド通信アセンブリ Active JP6824257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/864,698 US10312998B2 (en) 2015-09-24 2015-09-24 Hybrid communications assembly for spacecraft
US14/864,698 2015-09-24
PCT/US2016/053292 WO2017053694A1 (en) 2015-09-24 2016-09-23 Hybrid communications assembly for spacecraft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535136A true JP2018535136A (ja) 2018-11-29
JP6824257B2 JP6824257B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=58387359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515657A Active JP6824257B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-23 宇宙機のハイブリッド通信アセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10312998B2 (ja)
EP (1) EP3353908B1 (ja)
JP (1) JP6824257B2 (ja)
WO (1) WO2017053694A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018005364A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Espacesynergy Llc System and method for communicating with deep space spacecraft using spaced based communications system
US10862189B1 (en) * 2016-11-10 2020-12-08 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Near earth and deep space communications system
FR3085157B1 (fr) * 2018-08-23 2020-11-06 Airbus Defence & Space Sas Vehicule spatial, lanceur et empilement de vehicules spatiaux
GB201900975D0 (en) * 2019-01-24 2019-03-13 Bae Systems Plc Communication apparatus
CN111080777B (zh) * 2019-12-20 2021-08-10 北京空间机电研究所 一种航天器热控产品的三维快速建模方法
CN113928598A (zh) * 2021-12-16 2022-01-14 亚太卫星宽带通信(深圳)有限公司 一种实现同步轨道卫星漂星的方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520434A (ja) * 2011-05-31 2014-08-21 エイオプティクス テクノロジーズ,インク. 無線周波数及び光無線データ通信を使用する統合化された商用通信ネットワーク
JP2015524629A (ja) * 2012-07-13 2015-08-24 レイセオン カンパニー 高帯域光通信中継アーキテクチャ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030047A (en) * 1976-04-28 1977-06-14 Nasa Opto-mechanical subsystem with temperature compensation through isothermal design
US5218467A (en) * 1990-12-28 1993-06-08 Nasa And Laser Data Technology, Inc. Multi-access laser communications transceiver system
US5253944A (en) * 1991-08-22 1993-10-19 Hughes Aircraft Company Precision alignment and mounting apparatus
US5659413A (en) * 1995-02-28 1997-08-19 The Mitre Corporation Laser satellite communication system
US5662411A (en) * 1995-03-20 1997-09-02 Regent Lighting Corporation Motion activated light fixture with fixed sensor
US5799923A (en) * 1995-11-03 1998-09-01 The Evolution Co., Inc. Motor mount compensator assembly
AU6648798A (en) * 1997-02-10 1998-08-26 Stanford Telecommunications, Inc. A very high data rate communications gateway for ground-space-ground communications
US6043918A (en) * 1997-12-12 2000-03-28 Stanford Telecommunications, Inc. Laser satellite communication systems
US6227494B1 (en) * 1998-06-16 2001-05-08 Lockheed Martin Corporation Deployable spacecraft lander leg system and method
US6522440B1 (en) * 1999-04-28 2003-02-18 Trw Inc. Inter-satellite optical link track sensor
US6866232B1 (en) * 2002-10-18 2005-03-15 Lockheed Martin Corporation Automated docking of space vehicle
US7532819B1 (en) * 2003-02-12 2009-05-12 Lockheed Martin Corporation Refractive multi-beam laser communications terminal
US7270302B1 (en) * 2003-04-22 2007-09-18 Lockheed Martin Corporation Scalable thermal control system for spacecraft mounted instrumentation
US20040258415A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Boone Bradley G. Techniques for secure free space laser communications
US6830221B1 (en) * 2003-12-19 2004-12-14 The Aerospace Corporation Integrated glass ceramic spacecraft
US7358921B2 (en) * 2005-12-01 2008-04-15 Harris Corporation Dual polarization antenna and associated methods
US8094081B1 (en) * 2007-10-25 2012-01-10 The Johns Hopkins University Dual band radio frequency (RF) and optical communications antenna and terminal design methodology and implementation
US20100020742A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Lockheed Martin Corporation Hybrid spacecraft for communications and remote sensing
FR2957214B1 (fr) * 2010-03-08 2012-10-26 Astrium Sas Procede de transmission optique par signaux laser
US8720831B2 (en) * 2010-05-28 2014-05-13 Northrop Grumman Systems Corporation Spacecraft panel architecture
US8789796B2 (en) * 2010-09-16 2014-07-29 Space Systems/Loral, Llc High capacity broadband satellite
US9004409B1 (en) * 2011-08-23 2015-04-14 Space Systems/Loral, Llc Extendable antenna reflector deployment techniques
US8967547B2 (en) * 2013-02-12 2015-03-03 Lockheed Martin Corporation Spacecraft east-west radiator assembly
US9042734B2 (en) * 2013-04-02 2015-05-26 Raytheon Company Laser relay for free space optical communications
US10183765B2 (en) * 2014-03-12 2019-01-22 Lockheed Martin Corporation Thruster arrangement for geosynchronous orbit spacecraft
US10313010B2 (en) * 2015-03-17 2019-06-04 The Boeing Company Laser communications in super-geosynchronous earth orbit
US10009101B2 (en) * 2015-03-17 2018-06-26 The Boeing Company Laser communications following an atmospheric event

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520434A (ja) * 2011-05-31 2014-08-21 エイオプティクス テクノロジーズ,インク. 無線周波数及び光無線データ通信を使用する統合化された商用通信ネットワーク
JP2015524629A (ja) * 2012-07-13 2015-08-24 レイセオン カンパニー 高帯域光通信中継アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3353908A4 (en) 2019-06-05
US10312998B2 (en) 2019-06-04
US20170093483A1 (en) 2017-03-30
EP3353908B1 (en) 2020-11-04
EP3353908A1 (en) 2018-08-01
WO2017053694A1 (en) 2017-03-30
JP6824257B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824257B2 (ja) 宇宙機のハイブリッド通信アセンブリ
Peral et al. Radar technologies for earth remote sensing from cubesat platforms
US9573702B1 (en) Deployed radar panel for space situational awareness
JP6880316B2 (ja) 小型人工衛星のための姿勢安定化及び軌道分布法
Blackwell et al. MicroMAS: A first step towards a nanosatellite constellation for global storm observation
US20150069187A1 (en) Hosted instrument radiator system
Marinan From CubeSats to constellations: systems design and performance analysis
Doi et al. A balloon-borne very long baseline interferometry experiment in the stratosphere: Systems design and developments
US7270302B1 (en) Scalable thermal control system for spacecraft mounted instrumentation
Chapel et al. In-flight guidance, navigation, and control performance results for the GOES-16 spacecraft
Vaillon et al. Optical communications between an aircraft and a geo relay satellite: design and flight results of the LOLA demonstrator
US11053029B1 (en) Modular high thermal capacity spacecraft
US7270304B2 (en) Isolating positioning boom for instrument platform
Damilano Pleiades high resolution satellite: a solution for military and civilian needs in metric-class optical observation
Burnside et al. A hybrid stabilization approach for deep-space optical communications terminals
CN109856614B (zh) 星载激光雷达光轴指向测量系统
Walton et al. Passive CubeSats for remote inspection of space vehicles
Schulze et al. Enabling antenna systems for extreme deep-space mission applications
Mathason et al. Advances in CubeSat Laser Communications Transceiver
Talamante et al. Deployable optical receiver array cubesat
Korevaar et al. Description of STRV-2 lasercom flight hardware
Deininger et al. Description of the starlight mission and spacecraft concept
Deininger et al. Space technology three: mission overview and spacecraft concept description
Grocott et al. Exploring the Mysteries of the Cosmos on the MOST Microsatellite Mission
Van Katwijk et al. Mechanical and thermal design of XMM

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150