JP2018534833A - ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステムおよび方法 - Google Patents

ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534833A
JP2018534833A JP2018515671A JP2018515671A JP2018534833A JP 2018534833 A JP2018534833 A JP 2018534833A JP 2018515671 A JP2018515671 A JP 2018515671A JP 2018515671 A JP2018515671 A JP 2018515671A JP 2018534833 A JP2018534833 A JP 2018534833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
bitmap
size
value
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534833A5 (ja
JP6672453B2 (ja
Inventor
メルリン、シモーネ
アスタージャディ、アルフレッド
ティアン、ビン
チェリアン、ジョージ
チョ、ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018534833A publication Critical patent/JP2018534833A/ja
Publication of JP2018534833A5 publication Critical patent/JP2018534833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672453B2 publication Critical patent/JP6672453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステム、方法、および装置が提供される。本開示の一態様は、ワイヤレス通信の方法を提供する。本方法は、装置によって、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成することを含む。本方法は、BAビットマップフィールドのサイズを決定することをさらに含む。本方法は、BAビットマップフィールドの決定されたサイズの指示を挿入することをさらに含む。

Description

[0001]本出願は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答(BA:block acknowledgement)フレームをシグナリングおよび生成するためのシステム、方法、およびデバイスに関する。
[0002]多くの電気通信システムでは、通信ネットワークは、いくつかの対話している空間的に分離されたデバイスの間でメッセージを交換するために使用される。ネットワークは、たとえば、メトロポリタンエリア、ローカルエリア、またはパーソナルエリアであり得る、地理的範囲に従って分類され得る。そのようなネットワークは、それぞれ、ワイドエリアネットワーク(WAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、またはパーソナルエリアネットワーク(PAN)として指定されるであろう。
[0003]ワイヤレス通信が進歩し続け、通信方式がより複雑になり続けるにつれて、様々な通信方式にわたってメッセージとフレームとをより効率的に送信する必要があり得る。
[0004]本発明のシステム、方法、およびデバイスは、それぞれいくつかの態様を有し、それらのうちの単一の態様が単独で本発明の望ましい属性を担当するとは限らない。次に、以下の特許請求の範囲によって表される本発明の範囲を限定することなしに、いくつかの特徴が手短に説明される。この説明を考察すれば、特に「詳細な説明」と題するセクションを読めば、本発明の特徴が、ワイヤレスネットワークにおけるアクセスポイントと局との間の改善された通信を含む利点をどのように提供するかが理解されよう。
[0005]本出願の一態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、装置によって、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成することを備える。本方法は、BAビットマップフィールドのサイズを決定することをさらに備える。本方法は、BAビットマップフィールドの決定されたサイズの指示を挿入することをさらに備える。
[0006]本出願の別の態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成するように構成されたプロセッサを備える。プロセッサは、BAビットマップフィールドのサイズを決定するようにさらに構成される。プロセッサは、BAビットマップフィールドの決定されたサイズの指示を挿入するようにさらに構成される。
[0007]本出願のまた別の態様は、実行されたとき、装置に方法を実施させるコードを備える非一時的コンピュータ可読媒体であって、方法が、装置によって、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成することを備える、非一時的コンピュータ可読媒体を提供する。方法は、BAビットマップフィールドのサイズを決定することをさらに備える。方法は、BAビットマップフィールドの決定されたサイズの指示を挿入することをさらに備える。
[0008]本出願のまた別の態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、装置によって、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成するための手段を備える。本装置は、BAビットマップフィールドのサイズを決定するための手段をさらに備える。本装置は、BAビットマップフィールドの決定されたサイズの指示を挿入するための手段をさらに含む。
[0009]本開示の態様が採用され得るワイヤレス通信システムの一例を示す図。 [0010]図1のワイヤレス通信システム内で採用され得るワイヤレスデバイスにおいて利用され得る様々な構成要素を示す図。 [0011]ブロックACKフレームの一例を示す図。 [0012]ブロックACKフレームの別の例を示す図。 [0013]図4AのブロックACKフレームフォーマットに従う例示的なブロックACKフレーム変形態符号化を示すチャート。 [0014]ブロックACKフレームの別の例を示す図。 [0015]一実装形態による、ワイヤレス通信の方法のフローチャート。
詳細な説明
[0016]添付の図面を参照しながら、新規の装置および方法の様々な態様が以下でより十分に説明される。ただし、本開示の教示は、多くの異なる形態で実施され得、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように与えられる。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本発明の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本発明の他の態様と組み合わせられるにせよ、本明細書で開示される新規のシステム、装置、および方法のいかなる態様をもカバーするものであることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載の態様をいくつ使用しても、装置は実装され得、または方法は実施され得る。さらに、本発明の範囲は、本明細書に記載される本発明の様々な態様に加えてまたはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実施されるそのような装置または方法をカバーするものとする。本明細書で開示されるどの態様も請求項の1つまたは複数の要素によって実施され得ることを理解されたい。
[0017]特定の態様が本明細書において説明されるが、これらの態様の多くの変形および置換が本開示の範囲内に入る。好適な態様のいくつかの利益および利点が説明されるが、本開示の範囲は特定の利益、使用、または目的に限定されるものではない。むしろ、本開示の態様は、異なるワイヤレス技術、システム構成、ネットワーク、および伝送プロトコルに広く適用可能であるものとし、それらのうちのいくつかが、例として、図において、および好適な態様の以下の説明において示される。詳細な説明および図面は、本開示を限定するものではなく説明するものにすぎず、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲およびそれの均等物によって定義される。
[0018]ワイヤレスネットワーク技術は、様々なタイプのワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)を含み得る。WLANは、広く使用されているネットワーキングプロトコルを採用して、近くのデバイスを互いに相互接続するために使用され得る。本明細書で説明される様々な態様は、WiFi(登録商標)、またはより一般的には、ワイヤレスプロトコルのIEEE802.11ファミリーの任意のメンバーなど、任意の通信規格に適用され得る。たとえば、本明細書で説明される様々な態様は、IEEE802.11ax、801.11ac、802.11n、802.11g、および/または802.11bプロトコルの一部として使用され得る。
[0019]いくつかの態様では、ワイヤレス信号は、直交周波数分割多重(OFDM)、直接シーケンススペクトラム拡散(DSSS)通信、OFDMとDSSS通信との組合せ、または他の方式を使用して、802.11プロトコルに従って送信され得る。802.11プロトコルの実装形態は、センサー、メータリング、およびスマートグリッドネットワークのために使用され得る。有利なことに、802.11プロトコルを実装するいくつかのデバイスの態様は、たとえば、802.11b、802.11g、802.11nまたは802.11acなど、他のワイヤレスプロトコルを実装するデバイスよりも少ない電力を消費するかまたは高い通信速度を与え得る。
[0020]本明細書で説明されるデバイスのうちのいくつかは、さらに、多入力多出力(MIMO)技術を実装し得る。これは802.11プロトコルの一部としても実装され得る。MIMOシステムは、データ送信のために複数(NT)個の送信アンテナと複数(NR)個の受信アンテナとを採用する。NT個の送信アンテナおよびNR個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルまたは空間ストリームとも呼ばれる、NS個の独立チャネルに分解され得、ここで、NS≦min{NT,NR}である。NS個の独立チャネルの各々は1つの次元に対応する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成された追加の次元数が利用された場合、MIMOシステムは改善された性能(たとえば、より高いスループットおよび/またはより大きい信頼性)を与えることができる。
[0021]いくつかの実装形態では、WLANは、ワイヤレスネットワークにアクセスする構成要素である様々なデバイスを含む。たとえば、2つのタイプのデバイス、すなわちアクセスポイント(「AP」)および(局または「STA」とも呼ばれる)クライアントがあり得る。概して、APはWLANのためのハブまたは基地局として働き、STAはWLANのユーザとして働く。たとえば、STAはラップトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、モバイルフォンなどであり得る。一例では、STAは、インターネットまたは他のワイドエリアネットワークへの一般的接続性を取得するためにWiFi(たとえば、802.11axなどのIEEE802.11プロトコル)準拠ワイヤレスリンクを介してAPに接続する。いくつかの実装形態では、STAはAPとして使用されることもある。
[0022]アクセスポイント(「AP」)はまた、ノードB、無線ネットワークコントローラ(「RNC」)、eノードB、基地局コントローラ(「BSC」)、トランシーバ基地局(「BTS」)、基地局(「BS」)、トランシーバ機能(「TF」)、無線ルータ、無線トランシーバ、または何らかの他の用語を備えるか、それらのいずれかとして実装されるか、あるいはそれらのいずれかとして知られていることがある。
[0023]局「STA」はまた、アクセス端末(「AT」)、加入者局、加入者ユニット、移動局、リモート局、リモート端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、ユーザ機器、または何らかの他の用語を備えるか、それらのいずれかとして実装されるか、あるいはそれらのいずれかとして知られていることがある。いくつかの実装形態では、アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(「SIP」)電話、ワイヤレスローカルループ(「WLL」)局、携帯情報端末(「PDA」)、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された何らかの他の好適な処理デバイスを備え得る。したがって、本明細書で教示される1つまたは複数の態様は、電話(たとえば、セルラーフォンまたはスマートフォン)、コンピュータ(たとえば、ラップトップ)、ポータブル通信デバイス、ヘッドセット、ポータブルコンピューティングデバイス(たとえば、個人情報端末)、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽またはビデオデバイス、あるいは衛星ラジオ)、ゲームデバイスまたはシステム、全地球測位システムデバイス、あるいはワイヤレス媒体を介して通信するように構成された他の好適なデバイスに組み込まれ得る。
[0024]上記で説明されたように、本明細書で説明されるデバイスのいくつかは802.11プロトコルを実装し得る。そのようなデバイスは、STAとして使用されるにせよ、APとして使用されるにせよ、他のデバイスとして使用されるにせよ、スマートメータリングのためにまたはスマートグリッドネットワークにおいて使用され得る。そのようなデバイスは、センサー適用例を与えるか、またはホームオートメーションにおいて使用され得る。デバイスは、代わりにまたは追加として、ヘルスケアコンテキストにおいて、たとえばパーソナルヘルスケアのために使用され得る。それらのデバイスはまた、(たとえばホットスポットとともに使用するための)拡張された範囲のインターネット接続性を可能にするために、またはマシンツーマシン通信を実装するために、監視のために使用され得る。ブロック確認応答フレームは、一緒に、受信された複数のメッセージ(たとえば、メディアアクセス制御(MAC:media access control)プロトコルデータユニット(MPDU:MAC protocol data unit))に確認応答するために使用され得る。いくつかの実施形態では、ネットワーク状態に適応するために、ブロック確認応答フレームの長さを変化させることが望ましいことがある。可変長ブロック確認応答(variable length block acknowledgements)の存在を示し、ブロック確認応答の長さを決定するための技法が必要とされる。
[0025]図1は、本開示の態様が採用され得るワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、ワイヤレス規格、たとえば、802.11ac規格、802.11n規格、802.11g規格および802.11b規格のうちの少なくとも1つに従って動作し得る。ワイヤレス通信システム100は、STA106a〜106fと通信するAP104を含み得る。
[0026]様々なプロセスおよび方法が、AP104とSTA106a〜106fとの間の、ワイヤレス通信システム100における送信のために使用され得る。たとえば、信号は、OFDM/OFDMA技法に従って、AP104とSTA106a〜106fとの間で送信および受信され得る。そうである場合、ワイヤレス通信システム100はOFDM/OFDMAシステムと呼ばれることがある。代替的に、信号は、CDMA技法に従って、AP104とSTA106a〜106fとの間で送信および受信され得る。そうである場合、ワイヤレス通信システム100はCDMAシステムと呼ばれることがある。
[0027]図1において、STA106a〜106cは高効率(HEW)ワイヤレス局(たとえば、802.11axまたはそれ以降に開発された通信プロトコルに従って動作する局)を備え得、STA106d〜106fは「レガシー」ワイヤレス局(たとえば、802.11a/b/g/n/ac通信プロトコルのうちの1つまたは複数に従って動作する局)を備え得る。たとえば、STA106a〜106cのいずれも、レガシーワイヤレスSTA106d〜106fと比較して、通信または動作中により高いデータレートで通信するように、および/またはより少ないエネルギーを利用するように構成され得る。したがって、本開示では、STA106a〜106cはSTAの第1のグループ108aの一部と考えられ得、STA106d〜106fはSTAの第2のグループ108bの一部と考えられ得る。
[0028]ワイヤレス通信システム100は、中央AP104を有しないことがあり、むしろ、STA106a〜106f間のピアツーピアネットワークとして機能し得ることに留意されたい。したがって、本明細書で説明されるAP104の機能は、代替的に、STA106a〜106fのうちの1つまたは複数によって実施され得る。
[0029]図2は、ワイヤレス通信システム100内で採用され得るワイヤレスデバイス202において利用され得る様々な構成要素を示す。ワイヤレスデバイス202は、本明細書で説明される様々な方法を実装するように構成され得るデバイスの一例である。たとえば、ワイヤレスデバイス202は、AP104を備えるか、またはSTA106a〜106fのうちの1つを備え得る。
[0030]ワイヤレスデバイス202は、ワイヤレスデバイス202の動作を制御するプロセッサ204を含み得る。プロセッサ204は中央処理ユニット(CPU)と呼ばれることもある。読取り専用メモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)の両方を含み得るメモリ206は、命令とデータとをプロセッサ204に与える。メモリ206の一部分は不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)をも含み得る。プロセッサ204は、一般に、メモリ206内に記憶されたプログラム命令に基づいて論理演算と算術演算とを実施する。メモリ206中の命令は、本明細書で説明される方法を実装するために実行可能であり得る。
[0031]プロセッサ204は、1つまたは複数のプロセッサで実装された処理システムを備えるか、またはそれの構成要素であり得る。1つまたは複数のプロセッサは、汎用マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、コントローラ、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア構成要素、専用ハードウェア有限状態機械、あるいは情報の計算または他の操作を実施することができる任意の他の好適なエンティティの任意の組合せを用いて実装され得る。
[0032]処理システムは、コードまたはソフトウェアを記憶するための非一時的機械可読媒体をも含み得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、任意のタイプの命令を意味すると広く解釈されたい。命令は、(たとえば、ソースコード形式、バイナリコード形式、実行可能コード形式、または任意の他の好適なコード形式の)コードを含み得る。命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、本明細書で説明される様々な機能を処理システムに実施させる。
[0033]ワイヤレスデバイス202は、ワイヤレスデバイス202と遠隔ロケーションとの間のデータの送信および受信を可能にするために送信機210と受信機212とを含み得るハウジング208をも含み得る。送信機210と受信機212とは組み合わせられてトランシーバ214になり得る。アンテナ216は、ハウジング208に取り付けられ、トランシーバ214に電気的に結合され得る。ワイヤレスデバイス202は、たとえば、MIMO通信中に利用され得る、(図示しない)複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバ、および/または複数のアンテナをも含み得る。
[0034]ワイヤレスデバイス202は、トランシーバ214によって受信された信号のレベルを検出し、定量化するために使用され得る、信号検出器218をも含み得る。信号検出器218は、そのような信号を、総エネルギー、シンボルごとのサブキャリア当たりのエネルギー、電力スペクトル密度および他の信号として検出し得る。ワイヤレスデバイス202は、信号の処理に使用するためのデジタル信号プロセッサ(DSP)220をも含み得る。DSP220は、送信のためのデータユニットを生成するように構成され得る。いくつかの態様では、データユニットはPLCPプロトコルデータユニット(PPDU:PLCP protocol data unit)を備え得る。いくつかの態様では、PPDUはフレームまたはパケットと呼ばれることがある。
[0035]ワイヤレスデバイス202は、いくつかの態様ではユーザインターフェース222をさらに備え得る。ユーザインターフェース222は、キーパッド、マイクロフォン、スピーカー、および/またはディスプレイを備え得る。ユーザインターフェース222は、ワイヤレスデバイス202のユーザに情報を伝達し、および/またはユーザからの入力を受信する、任意の要素または構成要素を含み得る。
[0036]いくつかの態様では、ワイヤレスデバイス202は可変長ブロック確認応答(BA)ユニット235をさらに備え得る。可変長BAユニット235は、いくつかのパラメータに基づいてBAフレームの長さを調整するように構成され得る。可変長BAユニット235はまた、BAフレームが64ビットとは異なるビットマップサイズを備えることを示すように構成され得る。いくつかの態様では、可変長BAフレームを送信および/またはシグナリングすることは、ワイヤレス媒体の効率的な使用を可能にし、オーバーヘッドを低減することができる。
[0037]ワイヤレスデバイス202の様々な構成要素はバスシステム226によって互いに結合され得る。バスシステム226は、たとえば、データバス、ならびに、データバスに加えて、電力バスと、制御信号バスと、ステータス信号バスとを含み得る。ワイヤレスデバイス202の構成要素は、何らかの他の機構を使用して、互いに結合されるか、あるいは互いに入力を受け付けるかまたは与え得ることを、当業者は諒解されよう。
[0038]図2には、いくつかの別個の構成要素が示されているが、構成要素のうちの1つまたは複数が組み合わせられるかまたは共通に実装され得ることを当業者は認識されよう。たとえば、プロセッサ204は、プロセッサ204に関して上記で説明された機能を実装するためだけでなく、信号検出器218および/またはDSP220に関して上記で説明された機能を実装するためにも使用され得る。さらに、図2に示されている構成要素の各々は、複数の別個の要素を使用して実装され得る。
[0039]上記で説明されたように、ワイヤレスデバイス202は、AP104またはSTA106a〜106fを備え得、通信を送信および/または受信するために使用され得る。ワイヤレスネットワークにおけるデバイス間で交換される通信は、パケットまたはフレームを備え得るデータユニットを含み得る。いくつかの態様では、データユニットは、データフレーム、制御フレーム、および/または管理フレームを含み得る。データフレームは、APおよび/またはSTAから他のAPおよび/またはSTAにデータを送信するために使用され得る。制御フレームは、様々な動作を実施するために、およびデータを確実に配信するために、データフレームとともに使用され得る(たとえば、データの受信を確認応答すること、APのポーリング、エリアクリアリング動作、チャネル取得、キャリア検知維持機能など)。管理フレームは、(たとえば、ワイヤレスネットワークに加わり、そのネットワークから離れるなどのための)様々な監視機能のために使用され得る。
[0040]可変長BAフレームは、ネットワーク状態に基づいてBAフレームを受信および/または送信するとき、デバイスがより多くのフレキシビリティを有することを可能にし得る。一般に、BAフレームは、64ビットの固定長を有するBAビットマップを備える。いくつかの実施形態では、ネットワーク状態により良く順応する(たとえば、スループットを増加させるためにビットマップサイズを増加させるか、またはオーバーヘッドを低減するためにビットマップサイズを減少させる)ために、可変長BAビットマップを有することが有益であり得る。したがって、本明細書で説明される実施形態は、可変長BAフレームの存在を送信およびシグナリングすることに関する。
[0041]図3は、本明細書の教示による、BAフレーム300の一例を示す。図示のように、BAフレーム300は、フレーム制御フィールド301と、持続時間/識別子(ID)フィールド305と、受信機アドレス(RA:receiver address)フィールド310と、送信機アドレス(TA:transmitter address)フィールド315と、BA制御フィールド320と、BA情報フィールド330と、フレーム検査シーケンス(FCS:frame check sequence)フィールド335とを含む。いくつかの態様では、BA制御フィールド320は、BA確認応答ポリシーフィールド321と、マルチトラフィック識別子(TID:traffic identifier)フィールド322と、圧縮ビットマップフィールド323と、グループキャスト再試行(GCR:group cast retries)フィールド324と、予約済みフィールド326と、TID情報フィールド327とを備え得る。いくつかの態様では、BA確認応答ポリシーフィールド321、マルチトラフィック識別子(TID)フィールド322、圧縮ビットマップフィールド323、およびGCRフィールド324は各々1ビットを備え得、予約済みフィールド326は9ビットを備え得る。いくつかの態様では、BAフレーム300は64×16ビットのビットマップサイズを備え得る。
[0042]図4Aは、ブロック確認応答(BA)制御フィールド420の例示的な構造を示す。図示のように、BA制御フィールド420は、図3のBA制御フィールド320に類似しており、それから適応される。簡潔のために、BA制御フィールド320とBA制御フィールド420との間の差異のみが説明される。いくつかの態様では、予約済みフィールド326からの1つまたは複数のビットが、異なるビットマップサイズの存在を示すために再構成され得る。たとえば、予約済みフィールドからの1つまたは複数のビットは、拡張ビットマップ(EB:extended bitmap)ビットフィールド425として再定義され得る。いくつかの態様では、EBビットフィールド425は、64ビットまたは異なるサイズであり得るビットマップサイズを示す、いくつかの組合せを定義するために、マルチトラフィック識別子(TID)フィールド322、圧縮ビットマップフィールド323、およびGCRフィールド324とともに使用され得る。
[0043]たとえば、図4Bは、BA変形態を示すための、マルチトラフィック識別子(TID)フィールド322、圧縮ビットマップフィールド323、およびGCRフィールド324のビット値の様々な例示的な組合せを示すチャート450を示す。いくつかの態様では、EBフィールド425の1つまたは複数のビットが、チャート450に示されている可能なBA変形態を拡大するために使用され得る。
[0044]図5は、BAフレーム500の例示的な構造を示す。図示のように、BAフレーム500は、図3のBAフレーム300に類似しており、それから適応される。簡潔のために、BAフレーム300とBAフレーム500との間の差異のみが説明される。
[0045]図5に示されているように、BAフレーム500はBA情報フィールド530を備える。いくつかの態様では、BA情報フィールド530は、TIDごと情報(Info)フィールド531と、ブロックACK開始シーケンス制御532と、BAビットマップフィールド533とを備える。いくつかの態様では、TIDごとInfoフィールド531は2バイトを備え得、ブロックACK開始シーケンス制御532は2バイトを備え得、BAビットマップフィールド533は8バイトを備え得るかまたは可変長であり得る。いくつかの態様では、BAビットマップフィールド533はBAビットマップサイズと呼ばれることもある。いくつかの実施形態では、BA情報フィールド530は、各TIDについて繰り返され得る。図5はまた、TIDごとInfoフィールド531が、予約済みフィールド541とトラフィック識別子(TID)値フィールド542とを備え得ることを示す。いくつかの態様では、予約済みフィールド541は12ビットを備え得、トラフィック識別子(TID)値フィールド542は4ビットを備え得る。さらに、ブロックACK開始シーケンス制御フィールド532は、フラグメント番号フィールド(fragment number field)551と開始シーケンス番号フィールド552とを備え得る。いくつかの態様では、フラグメント番号フィールド551は4ビットを備え得、開始シーケンス番号フィールド552は12ビットを備え得る。
[0046]いくつかの実施形態では、BAフレーム500のビットマップサイズ(たとえば、BAビットマップフィールド533のサイズ)の指示が、BAフレーム500の異なるフィールド中に位置し得る。たとえば、いくつかの態様では、BAビットマップサイズは、TIDごとInfoフィールド531の予約済みビット(たとえば、予約済みフィールド541)中に含まれ得る(BA情報フィールド530を含むことについて有効であり、たとえば、2つ以上が存在する場合にBA情報フィールドにわたって異なり得る)。他の態様では、指示は、BA制御フィールド320の予約済みビット(たとえば、予約済みフィールド326)中に含まれ得る(すべてのBA情報フィールド530について同じであり得る)。いくつかの態様では、指示は、BAフレーム500の新たに定義されたフレームサブタイプ中に含まれ得る。いくつかの態様では、指示は、持続時間/IDフィールド305中に含まれ得、持続時間/IDフィールド305は、BAフレーム500が複数ユーザ(MU:multiple user)PLCPプロトコルデータユニット(PPDU)中で送られた場合、オーバーロードされ得る。持続時間/IDフィールド305は、対象とする受信機のみがBAフレーム500を受信しようとするので、MU PPDUフレーム中でオーバーロードされ得、持続時間/IDフィールド305が、通常、サードパーティ受信機(たとえば、対象とされない受信側)を対象とするので、このコンテキストにおいて持続時間/IDフィールド305のビットのうちのいくつかを再利用することが可能であり得る。
[0047]他の実施形態では、より長いビットマップ(たとえば、64ビットよりも長い)を表す方法は、BAビットマップフィールド533を拡張する代わりにマルチTID BAフォーマットを使用することであり得る。いくつかの態様では、マルチTID BAフォーマットは、同じTIDについて、異なるシーケンス番号をもつ複数のBA情報フィールド(たとえば、BA情報フィールド530)を含み得る。いくつかの態様では、各BA情報フィールド530は、ビットマップのための開始シーケンスを示す開始シーケンス番号(SN:sequence number)フィールド552を含み得る。たとえば、図5を参照すると、第2のBA情報フィールド530(図示せず)が、図示されたBA情報フィールド530の後およびFCSフィールド335の前に位置し得る。したがって、BAビットマップフィールド533の組み合わせられた長さは、複数のBA情報フィールドの各々中のBAビットマップフィールド533の各々の長さの和を備え得る(たとえば、BAビットマップフィールドの総サイズは、(図5に示されている)BA情報フィールド530および第2のBA情報フィールド530(図示せず)の各々中のBAビットマップフィールドを加算することを備える)。
[0048]さらに、BAフレーム500中で明示的に通信されないビットマップの値を暗黙的に定義するための新しいルールが導入され得る。たとえば、第1のBA情報フィールド530がビットマップ[1:64]を含み、第2のBA情報フィールド530が[80:144]についてのビットマップを含む場合、欠落したビット(たとえば、ビット65〜79)は、成功した送信を示すためにすべてが1の値に設定されるか、または失敗した送信を示すためにすべてが0の値に設定されると仮定され得る。
[0049]他の実施形態では、BAビットマップフィールド533の8バイトまたはより少数のバイトを使用して65個以上のメッセージ(たとえば、メディアアクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(MPDU))に確認応答することが望ましいことがある。いくつかの態様では、BAビットマップフィールド533の各ビットは、メッセージのグループ(たとえば、N個のMPDUのグループ)に確認応答するように構成され得る。たとえば、BAビットマップフィールド533の各ビットは、4つのMPDUに確認応答するように構成され得る。この実施形態では、BAビットマップフィールド533のビットは、すべての4つのMPDUが正常に送信された場合のみ、成功した送信を示すために1に設定され得る。4つのMPDUのうちの1つまたは複数が成功しない場合、BAビットマップフィールド533のビットは0に設定され得る。いくつかの実施形態では、そのようなマッピングは、高いアグリゲーションが使用される高データレートにとって望ましいことがあり、隣接するMPDU中のエラーは相関させられる可能性が極めて高い。
[0050]いくつかの実施形態では、上記のグループ確認応答は、BAフレーム500の様々なロケーション中に示され得る。いくつかの態様では、ビットマップサイズを示すことに関して上記で説明された同じ指示が、グループ確認応答指示に適用され得る。いくつかの態様では、指示は、TIDごとInfoフィールド531の予約済みビット(たとえば、予約済みフィールド541)中に含まれ得る(BA情報フィールド530を含むことについて有効であり、たとえば、2つ以上が存在する場合にBA情報フィールドにわたって異なり得る)。他の態様では、指示は、BA制御フィールド320の予約済みビット(たとえば、予約済みフィールド326)中に含まれ得る(すべてのBA情報フィールド530について同じであり得る)。いくつかの態様では、指示は、BAフレーム500の新たに定義されたフレームサブタイプ中に含まれ得る。いくつかの態様では、指示は、持続時間/IDフィールド305中に含まれ得、持続時間/IDフィールド305は、BAフレーム500がMU PPDU中で送られた場合、オーバーロードされ得る。
[0051]いくつかの実施形態では、可変長BAビットマップサイズをもつ可変長BAフレームを使用するとき、どのBAビットマップサイズをBA中で送るべきかを決定することが望ましいことがある。いくつかの実施形態では、BAビットマップの長さまたはサイズを静的に決定することが望ましいことがある。いくつかの態様では、ビットマップサイズは、APとSTAとの間でまたはSTAのグループの間で初期セッションネゴシエーション段階中に決定され得る。BAビットマップサイズは、次いで、ネゴシエートされたBAウィンドウに基づくことになる。いくつかの実施形態では、決定されたビットマップサイズは、アドブロック確認応答(ADDBA:add block acknowledgement)ネゴシエーションに基づき得る。たとえば、ネゴシエーション中に、セッションのためのバッファサイズが256ビットであると決定された場合、デバイスは、BAビットマップサイズを256に設定し得る。バッファサイズがより小さい(たとえば、64ビット)場合、デバイスは、64ビットのバッファサイズが適切であると決定し得る。バッファサイズおよびビットマップサイズについて2つの値のみが説明されたが、より大きいまたはより小さいバッファサイズおよびビットマップサイズのための他の組合せが可能である。
[0052]いくつかの実施形態では、BAビットマップサイズを動的に決定することが望ましいことがある。いくつかの態様では、データフレームの送信機(たとえば、AP)は、受信機デバイス(たとえば、STA)がデータフレームに応答してBAフレーム(たとえば、BAフレーム500)中に含めるためのBAビットマップサイズの要求されたサイズを示し得る。いくつかの態様では、送信機が、その場合、受信機(たとえば、STA)からの応答(たとえば、BA)がどれくらいの時間にわたることになるかを正確に知り得、ネットワークトラフィックを適切に協調させることが可能で得るので、送信機がBAビットマップサイズを示すことは有益であり得る。いくつかの態様では、指示は、256ビットBAビットマップサイズ(または他のサイズ)についての要求を示すために、アグリゲートメディアアクセス制御プロトコルデータユニット(A−MPDU:aggregated media access control protocol data unit)デリミタ中に含まれ得る。いくつかの実施形態では、A−MPDUデリミタは、ビットの定義されたパターンが、BAビットマップが64ビットとは異なるサイズを有することを示すように構成され得る。他の実施形態では、指示は、BAビットマップが64ビットとは異なるサイズを有することを示すために、未定義のA−MPDUデリミタ値を備え得る。
[0053]いくつかの態様では、指示は、メディアアクセス制御プロトコルデータユニット(MPDU)省電力マルチポール(PSMP:power save multipoll)確認応答(ACK)ポリシーフィールド中の値を備え得る。たとえば、PSMP ACKポリシーフィールドは、BAビットマップのための2つの異なるサイズのうちの1つ(たとえば、64または256)を示すために、再定義され得るリザーブビットを備え得る。他の実施形態では、指示は、メディアアクセス制御(MAC)ヘッダのフィールド中に含まれ得る。MACヘッダは、信号(SIG)フィールド、ロングトレーニングフィールド(LTF)、ショートトレーニングフィールド(STF)のうちの1つまたは複数を備え得る。SIGフィールド、LTFフィールド、およびSTFフィールドの各々は、異なる変形態(たとえば、高スループット(HT:high throughput)、超高スループット(VHT:very high throughput)、高効率(HE:high efficiency)など)を有し得る。いくつかの態様では、ビットマップサイズの指示は、これらのMACヘッダフィールドのうちの1つまたは複数中に含まれ得、物理(PHY)レイヤレートに基づき得る。たとえば、送信機が、第1のしきい値を満たす(たとえば、第1のしきい値よりも高い)レートにおいてデータを送信している場合、送信機は、BAビットマップサイズを64ビットよりも大きい値(たとえば、128または256)に設定し得る。送信機が、第1のしきい値を満たさないレートにおいて(たとえば、第1のしきい値よりも低いレートにおいて)送信している場合、送信機は、BAビットマップサイズを64ビットよりも小さい値(たとえば、32または16)に設定し得る。いくつかの実施形態では、送信機は、より多いまたはより少ないしきい値を使用し得、ビットマップサイズを異なる値に設定し得る。
[0054]いくつかの態様では、データフレームの受信機(たとえば、STA)は、データフレームに応答してBAフレーム(たとえば、BAフレーム500)中に含めるためのBAビットマップサイズを示し得る。いくつかの態様では、受信機は、受信機が送信機から受信したMPDUの数に基づいて、BAビットマップサイズを決定し得る。いくつかの態様では、受信機が受信したMPDUの数は、送信機(たとえば、AP)からの受信されたシーケンス番号のスパンに基づき得る。たとえば、受信機が多数のMPDUを受信する場合、受信機は、より大きいBAビットマップサイズ(たとえば、256ビット)を設定し得る。受信機が少数のMPDUを受信する場合、受信機は、より小さいビットマップサイズ(たとえば、32ビット)を設定し得る。
[0055]図6は、一実装形態による、ワイヤレス通信のための方法600のフローチャートである。いくつかの態様では、方法600は、図2に関して上記に示されたワイヤレスデバイス202によって実施され得る。いくつかの態様では、方法600は、AP104、STA106、または任意の好適なデバイスによって実施され得る。
[0056]ブロック605において、デバイスが、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成する。たとえば、図5を参照すると、STA106は、BAビットマップフィールド533を備えるBAフレーム500を生成し得る。ブロック610において、デバイスは、BAビットマップフィールドのサイズを決定する。図5を参照しながら上記で説明されたように、いくつかの実施形態では、STA106は、送信機デバイス(たとえば、AP104)から受信された送信に基づいて、BAビットマップフィールドのサイズを決定し得る。ブロック615において、デバイスは、次いで、BAビットマップフィールドの決定されたサイズの指示を挿入する。たとえば、STA106は、BAフレーム500のフィールド中に指示を挿入し得る。
[0057]本明細書で使用される「決定すること」という用語は、多種多様なアクションを包含する。たとえば、「決定すること」は、計算すること、算出すること、処理すること、導出すること、調査すること、ルックアップすること(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造においてルックアップすること)、確認することなどを含み得る。また、「決定すること」は、受信すること(たとえば、情報を受信すること)、アクセスすること(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選定すること、確立することなどを含み得る。さらに、本明細書で使用される「チャネル幅」は、いくつかの態様では帯域幅を包含することがあるか、または帯域幅と呼ばれることもある。
[0058]本明細書で使用される、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cを包含するものとする。
[0059]上記で説明された方法の様々な動作は、(1つまたは複数の)様々なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素、回路、および/または(1つまたは複数の)モジュールなど、それらの動作を実施することが可能な任意の好適な手段によって実施され得る。概して、図に示されているどの動作も、その動作を実施することが可能な対応する機能的手段によって実施され得る。
[0060]本明細書で使用されるインターフェースという用語は、2つまたはそれ以上のデバイスを一緒に接続するように構成されたハードウェアまたはソフトウェアを指すことがある。たとえば、インターフェースは、プロセッサまたはバスの一部であり得、デバイス間での情報またはデータの通信を可能にするように構成され得る。インターフェースは、チップまたは他のデバイスに組み込まれ得る。たとえば、いくつかの実施形態では、インターフェースは、あるデバイスからの情報または通信を別のデバイスにおいて受信するように構成された受信機を備え得る。(たとえば、プロセッサまたはバスの)インターフェースは、フロントエンドまたは別のデバイスによって処理された情報またはデータを受信し得るか、あるいは受信された情報を処理し得る。いくつかの実施形態では、インターフェースは、情報またはデータを別のデバイスに送信または通信するように構成された送信機を備え得る。したがって、インターフェースは、情報またはデータを送信し得るか、あるいは(たとえば、バスを介した)送信のために出力するための情報またはデータを準備し得る。
[0061]本開示に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実施するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実施され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラまたは状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0062]1つまたは複数の態様では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む通信媒体と、コンピュータ記憶媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。したがって、いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体は非一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、有形媒体)を備え得る。さらに、いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体は一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、信号)を備え得る。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0063]したがって、いくつかの態様は、本明細書で提示された動作を実施するためのコンピュータプログラム製品を備え得る。たとえば、そのようなコンピュータプログラム製品は、本明細書で説明された動作を実施するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である命令を記憶した(および/または符号化した)コンピュータ可読媒体を備え得る。いくつかの態様では、コンピュータプログラム製品はパッケージング材料を含み得る。
[0064]本明細書で開示された方法は、説明された方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。本方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく、互いに交換され得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されていない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなく変更され得る。
[0065]ソフトウェアまたは命令はまた、伝送媒体を介して送信され得る。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、伝送媒体の定義に含まれる。
[0066]さらに、本明細書で説明された方法および技法を実施するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能な場合にユーザ端末および/または基地局によってダウンロードされ、および/または他の方法で取得され得ることを諒解されたい。たとえば、そのようなデバイスは、本明細書で説明された方法を実施するための手段の転送を可能にするためにサーバに結合され得る。代替的に、本明細書で説明された様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクなどの物理記憶媒体など)をデバイスに結合するかまたは与えると様々な方法を取得し得るように、記憶手段によって与えられ得る。その上、本明細書で説明された方法および技法をデバイスに与えるための任意の他の好適な技法が利用され得る。
[0067]特許請求の範囲は、上記で示された厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。上記で説明された方法および装置の構成、動作および詳細において、特許請求の範囲から逸脱することなく、様々な改変、変更および変形が行われ得る。
[0068]上記は本開示の態様を対象とするが、本開示の他の態様およびさらなる態様は、それの基本的範囲から逸脱することなく考案され得、それの範囲は以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (44)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    装置によって、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成することと、
    前記BAビットマップフィールドのサイズを決定することと、
    前記BAビットマップフィールドの前記決定されたサイズの指示を挿入することと
    を備える、方法。
  2. 前記指示が前記BAフレームのフィールド中の値を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記BAフレームが、BA確認応答(ACK)ポリシーフィールドと、マルチトラフィック識別子(TID)フィールドと、圧縮ビットマップフィールドと、グループキャスト再試行(GCR)フィールドと、BA制御フィールドのビットとを備え、ここにおいて、前記指示が、前記マルチトラフィック識別子(TID)フィールド中の値と、前記圧縮ビットマップフィールド中の値と、前記GCRフィールド中の値と、前記BA制御フィールドの前記ビット中の値との組合せを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記BAフレームがBA情報フィールドを備え、ここにおいて、前記BA情報フィールドがトラフィック識別子(TID)ごとフィールドを含み、ここにおいて、前記指示が前記TIDごとフィールド中の値を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記BAフレームがBA制御フィールドを備え、ここにおいて、前記指示が前記BA制御フィールド中の値である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記BA制御フィールドが予約済みフィールドを備え、ここにおいて、前記指示が前記予約済みフィールド中の値である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記BAフレームが持続時間/識別子(ID)フィールドを備え、ここにおいて、前記指示が前記持続時間/IDフィールド中の値を備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記BAフレームが2つまたはそれ以上のBA情報フィールドを備え、前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドが各々BAビットマップフィールドを含み、ここにおいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々中の前記BAビットマップフィールドの各々のためのサイズを決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々がトラフィック識別子(TID)値フィールドを備え、前記トラフィック識別子(TID)値フィールドが前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々について同じTID値を示す、請求項8に記載の方法。
  10. 前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々が開始シーケンス番号フィールドを備え、ここにおいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々中の前記開始シーケンス番号フィールドに基づく、請求項8に記載の方法。
  11. 前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドが、
    第1の開始シーケンス番号をもつ第1のBA情報フィールドと、
    第2の開始シーケンス番号をもつ第2のBA情報フィールドと
    を備え、ここにおいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、前記第1の開始シーケンス番号と前記第2の開始シーケンス番号との間のビットの値を定義することを備える、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記BAビットマップフィールドのビットが、ある数の、受信されたメッセージに確認応答する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、受信されたメッセージの前記数に基づく、請求項12に記載の方法。
  14. 前記BAフレームのフィールド中に、受信されたメッセージの前記数の指示を挿入することをさらに備える、請求項12に記載の方法。
  15. 前記BAフレームが、BA確認応答(ACK)ポリシーフィールドと、マルチトラフィック識別子(TID)フィールドと、圧縮ビットマップフィールドと、グループキャスト再試行(GCR)フィールドと、BA制御フィールドのビットとを備え、ここにおいて、前記数の前記指示が、前記マルチトラフィック識別子(TID)フィールド中の値と、前記圧縮ビットマップフィールド中の値と、前記GCRフィールド中の値と、前記BA制御フィールドの前記ビット中の値との組合せを備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、データフレームの送信機と前記データフレームの受信機との間のネゴシエーションに基づく、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ネゴシエーションが、アクセスポイントと局との間のアドブロック確認応答(ADDBA)ネゴシエーションを備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、
    アグリゲート媒体アクセス制御(MAC)データユニット(A−MPDU)デリミタフィールドを備えるフレームを受信することと、前記A−MPDUデリミタフィールドが、前記BAビットマップフィールドの要求されたサイズを示す、
    前記要求されたサイズに基づいて前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  19. 前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、
    メディアアクセス制御プロトコルデータユニット(MPDU)省電力マルチポール(PSMP)確認応答(ACK)ポリシーフィールドを備えるフレームを受信することと、
    前記PSMP ACKポリシーフィールドの値に基づいて前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  20. 前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、
    媒体アクセス制御(MAC)ヘッダ部分を備えるフレームを受信することと、前記MACヘッダ部分が前記BAビットマップフィールドの要求されたサイズを示すフィールドを備える、
    前記要求されたサイズに基づいて前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  21. 前記要求されたサイズが、受信された前記フレームのデータレートに基づく、請求項20に記載の方法。
  22. ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成することと、
    前記BAビットマップフィールドのサイズを決定することと、
    前記BAビットマップフィールドの前記決定されたサイズの指示を挿入することと
    を行うように構成されたプロセッサ
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  23. 前記指示が前記BAフレームのフィールド中の値を備える、請求項22に記載の装置。
  24. 前記BAフレームが、BA確認応答(ACK)ポリシーフィールドと、マルチトラフィック識別子(TID)フィールドと、圧縮ビットマップフィールドと、グループキャスト再試行(GCR)フィールドと、BA制御フィールドのビットとを備え、ここにおいて、前記指示が、前記マルチトラフィック識別子(TID)フィールド中の値と、前記圧縮ビットマップフィールド中の値と、前記GCRフィールド中の値と、前記BA制御フィールドの前記ビット中の値との組合せを備える、請求項22に記載の装置。
  25. 前記BAフレームがBA情報フィールドを備え、ここにおいて、前記BA情報フィールドがトラフィック識別子(TID)ごとフィールドを含み、ここにおいて、前記指示が前記TIDごとフィールド中の値を備える、請求項22に記載の装置。
  26. 前記BAフレームがBA制御フィールドを備え、ここにおいて、前記指示が前記BA制御フィールド中の値である、請求項22に記載の装置。
  27. 前記BA制御フィールドが予約済みフィールドを備え、ここにおいて、前記指示が前記予約済みフィールド中の値である、請求項26に記載の装置。
  28. 前記BAフレームが持続時間/識別子(ID)フィールドを備え、ここにおいて、前記指示が前記持続時間/IDフィールド中の値を備える、請求項22に記載の装置。
  29. 前記BAフレームが2つまたはそれ以上のBA情報フィールドを備え、前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドが各々BAビットマップフィールドを含み、ここにおいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々中の前記BAビットマップフィールドの各々のためのサイズを決定することを備える、請求項22に記載の装置。
  30. 前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々がトラフィック識別子(TID)値フィールドを備え、前記トラフィック識別子(TID)値フィールドが前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々のために同じTID値を示す、請求項29に記載の装置。
  31. 前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々が開始シーケンス番号フィールドを備え、ここにおいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドの各々中の前記開始シーケンス番号フィールドに基づく、請求項29に記載の装置。
  32. 前記2つまたはそれ以上のBA情報フィールドが、
    第1の開始シーケンス番号をもつ第1のBA情報フィールドと、
    第2の開始シーケンス番号をもつ第2のBA情報フィールドと
    を備え、ここにおいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定することが、前記第1の開始シーケンス番号と前記第2の開始シーケンス番号との間のビットの値を定義することを備える、
    請求項31に記載の装置。
  33. 前記BAビットマップフィールドのビットが、ある数の、受信されたメッセージに確認応答する、請求項22に記載の装置。
  34. 前記プロセッサが、受信されたメッセージの前記数に基づいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定する、請求項33に記載の装置。
  35. 前記プロセッサが、前記BAフレームのフィールド中に、受信されたメッセージの前記数の指示を挿入するようにさらに構成された、請求項33に記載の装置。
  36. 前記BAフレームが、BA確認応答(ACK)ポリシーフィールドと、マルチトラフィック識別子(TID)フィールドと、圧縮ビットマップフィールドと、グループキャスト再試行(GCR)フィールドと、BA制御フィールドのビットとを備え、ここにおいて、前記数の前記指示が、前記マルチトラフィック識別子(TID)フィールド中の値と、前記圧縮ビットマップフィールド中の値と、前記GCRフィールド中の値と、前記BA制御フィールドの前記ビット中の値との組合せを備える、請求項35に記載の装置。
  37. 前記プロセッサが、データフレームの送信機と前記データフレームの受信機との間のネゴシエーションに基づいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定する、請求項22に記載の装置。
  38. 前記ネゴシエーションが、アクセスポイントと局との間のアドブロック確認応答(ADDBA)ネゴシエーションを備える、請求項37に記載の装置。
  39. 前記プロセッサは、アグリゲート媒体アクセス制御(MAC)データユニット(A−MPDU)デリミタフィールドを備える受信されたフレームに基づいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定し、ここにおいて、前記A−MPDUデリミタフィールドが、前記BAビットマップフィールドの要求されたサイズを示す、請求項22に記載の装置。
  40. 前記プロセッサは、メディアアクセス制御プロトコルデータユニット(MPDU)省電力マルチポール(PSMP)確認応答(ACK)ポリシーフィールドを備える受信されたフレームに基づいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定する、請求項22の記載の装置。
  41. 前記プロセッサは、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダ部分を備える受信されたフレームに基づいて、前記BAビットマップフィールドの前記サイズを決定し、ここにおいて、前記MACヘッダ部分が前記BAビットマップフィールドの要求されたサイズを示すフィールドを備える、請求項22に記載の装置。
  42. 前記要求されたサイズが、前記受信されたフレームのデータレートに基づく、請求項41に記載の装置。
  43. 実行されたとき、装置に方法を実施させるコードを備える非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記方法が、
    装置によって、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成することと、
    前記BAビットマップフィールドのサイズを決定することと、
    前記BAビットマップフィールドの前記決定されたサイズの指示を挿入することと
    を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
  44. ワイヤレス通信のための装置であって、
    装置によって、ブロック確認応答(BA)ビットマップフィールドを備えるBAフレームを生成するための手段と、
    前記BAビットマップフィールドのサイズを決定するための手段と、
    前記BAビットマップフィールドの前記決定されたサイズの指示を挿入するための手段と
    を備える、装置。
JP2018515671A 2015-09-25 2016-09-14 ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステムおよび方法 Active JP6672453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562232972P 2015-09-25 2015-09-25
US62/232,972 2015-09-25
US15/264,240 US10218483B2 (en) 2015-09-25 2016-09-13 Systems and methods for signaling and generating variable length block acknowledgment fields in a wireless network
US15/264,240 2016-09-13
PCT/US2016/051723 WO2017053148A1 (en) 2015-09-25 2016-09-14 Systems and methods for signaling and generating variable length block acknowledgment fields in a wireless network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221503A Division JP7023918B2 (ja) 2015-09-25 2019-12-06 ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018534833A true JP2018534833A (ja) 2018-11-22
JP2018534833A5 JP2018534833A5 (ja) 2019-05-16
JP6672453B2 JP6672453B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56997576

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515671A Active JP6672453B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-14 ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステムおよび方法
JP2019221503A Active JP7023918B2 (ja) 2015-09-25 2019-12-06 ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221503A Active JP7023918B2 (ja) 2015-09-25 2019-12-06 ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10218483B2 (ja)
EP (1) EP3353929B1 (ja)
JP (2) JP6672453B2 (ja)
KR (1) KR102090480B1 (ja)
CN (1) CN108028728B (ja)
BR (1) BR112018006088A2 (ja)
CA (1) CA2997425A1 (ja)
TW (1) TW201715872A (ja)
WO (1) WO2017053148A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016014969A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 Marvell Semiconductor, Inc. Group acknowledgement for multiple user communication in a wireless local area network
US10278224B2 (en) 2015-10-20 2019-04-30 Marvell World Trade Ltd. Acknowledgment data unit for multiple uplink data units
US11082888B2 (en) 2015-10-20 2021-08-03 Nxp Usa, Inc. Single acknowledgment policy for aggregate MPDU
US11659439B2 (en) * 2015-11-30 2023-05-23 Sony Corporation Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program
US10707986B2 (en) * 2016-01-08 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for variable length block acknowledgment
US10277376B2 (en) 2016-02-19 2019-04-30 Marvell World Trade Ltd. Acknowledgement of transmissions in a wireless local area network
US10313923B2 (en) 2016-02-19 2019-06-04 Marvell World Trade Ltd. Acknowledgement of transmissions in a wireless local area network
US10873878B2 (en) * 2016-02-19 2020-12-22 Nxp Usa, Inc. Acknowledgement of transmissions in a wireless local area network
US10361832B2 (en) * 2016-04-22 2019-07-23 Qualcomm Incorporated Block acknowledgment generation and selection rules
WO2019018575A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Marvell Semiconductor, Inc. ACCUSED RECEIVING TRANSMISSIONS IN A WIRELESS LOCAL NETWORK
CN114208137B (zh) 2019-08-15 2023-10-20 华为技术有限公司 以太帧头的压缩、解压方法和装置
US20230269052A1 (en) * 2020-07-07 2023-08-24 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Information transmission method and apparatus, communication device and storage medium
CN112929134B (zh) * 2021-01-12 2023-04-07 普联技术有限公司 块确认帧的生成与译码方法及装置、终端设备、存储介质
EP4294116A1 (en) * 2021-02-09 2023-12-20 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Communication method and communication apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217242A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP2008508812A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 ノキア コーポレーション 共用資源ネットワークにおける可変長確認応答用のシステムおよび方法
JP2008508818A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 ノキア コーポレーション 共用資源ネットワークにおける可変長の集約確認応答のためのシステムおよび方法
JP2013542632A (ja) * 2010-09-03 2013-11-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド アグリゲートmpdu(a−mpdu)数秘学およびmpduグループ化
US20150092697A1 (en) * 2012-05-11 2015-04-02 Agency For Science, Technology And Research Methods for determining information about a communication parameter and communication devices
WO2015077547A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Qualcomm Incorporated Extended block acknowledgment protocol

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1470234T3 (da) * 2002-02-01 2009-01-05 Miret Lab Enzymatisk syntese af Na-acryl-L-argininestere
WO2006016745A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting ack frame
CN101686495B (zh) * 2008-09-28 2012-10-03 华为技术有限公司 一种实现业务分组资源指配的方法和装置
US10225047B2 (en) * 2009-12-08 2019-03-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multicast block acknowledgement
KR101758909B1 (ko) * 2010-02-18 2017-07-18 엘지전자 주식회사 무선 랜에서 수신 확인 전송 방법 및 장치
US20130223211A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for block acknowledgment compression
US9253290B2 (en) * 2012-02-29 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for block acknowledgment compression
US9608789B2 (en) 2012-05-11 2017-03-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting acknowledgements in response to received frames
EP3070867B1 (en) 2012-07-16 2019-12-18 QUALCOMM Incorporated Apparatus and methods for block acknowledgment compression
WO2016024750A1 (ko) * 2014-08-12 2016-02-18 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 하향링크 다중 사용자 전송 방법 및 이를 위한 장치
US9929847B2 (en) * 2014-12-23 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Shortened block acknowledgement with fragmentation acknowledgement signaling
US20160248569A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Intel Corporation Block Acknowledgements for Multiple Devices in High Efficiency Wireless Networks
CN106161583B (zh) * 2015-05-12 2020-02-21 华为技术有限公司 一种块确认帧的传输方法及设备
JP6573290B2 (ja) * 2015-07-02 2019-09-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アソシエーション確立方法および装置
WO2017023141A1 (ko) * 2015-08-05 2017-02-09 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 채널 엑세스를 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US10707986B2 (en) * 2016-01-08 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for variable length block acknowledgment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508812A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 ノキア コーポレーション 共用資源ネットワークにおける可変長確認応答用のシステムおよび方法
JP2008508818A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 ノキア コーポレーション 共用資源ネットワークにおける可変長の集約確認応答のためのシステムおよび方法
JP2006217242A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP2013542632A (ja) * 2010-09-03 2013-11-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド アグリゲートmpdu(a−mpdu)数秘学およびmpduグループ化
US20150092697A1 (en) * 2012-05-11 2015-04-02 Agency For Science, Technology And Research Methods for determining information about a communication parameter and communication devices
WO2015077547A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Qualcomm Incorporated Extended block acknowledgment protocol

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028728A (zh) 2018-05-11
KR20180059858A (ko) 2018-06-05
JP2020061749A (ja) 2020-04-16
US20170093547A1 (en) 2017-03-30
EP3353929B1 (en) 2022-10-26
KR102090480B1 (ko) 2020-03-18
CA2997425A1 (en) 2017-03-30
BR112018006088A2 (pt) 2018-10-09
EP3353929A1 (en) 2018-08-01
US10218483B2 (en) 2019-02-26
WO2017053148A1 (en) 2017-03-30
CN108028728B (zh) 2020-08-07
TW201715872A (zh) 2017-05-01
JP7023918B2 (ja) 2022-02-22
JP6672453B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023918B2 (ja) ワイヤレスネットワークにおいて可変長ブロック確認応答フィールドをシグナリングおよび生成するためのシステムおよび方法
AU2012362619B2 (en) Systems and methods for generating and decoding short control frames in wireless communications
EP2820787B1 (en) Apparatus and methods for block acknowledgment compression
EP3070867B1 (en) Apparatus and methods for block acknowledgment compression
US10707986B2 (en) Systems and methods for variable length block acknowledgment
US9179449B2 (en) Apparatus and methods for control frame and management frame compression
CA3017943A1 (en) Block acknowledgment generation and selection rules
US20160065466A1 (en) Systems and methods for signaling multi-destination aggregated multi-user media access control protocol data units in a wireless network
US20160043946A1 (en) Systems and methods for aggregating multi-user media access control protocol data unit frames in a wireless network
US8924807B2 (en) Method and apparatus for acknowledgement using a group identifier

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190401

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250