JP2018527961A - 後方反射を低減した光干渉断層撮影プローブ - Google Patents

後方反射を低減した光干渉断層撮影プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2018527961A
JP2018527961A JP2017565291A JP2017565291A JP2018527961A JP 2018527961 A JP2018527961 A JP 2018527961A JP 2017565291 A JP2017565291 A JP 2017565291A JP 2017565291 A JP2017565291 A JP 2017565291A JP 2018527961 A JP2018527961 A JP 2018527961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam shaping
optical
fiber
optical fiber
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017565291A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス クロール,マーク
フランシス クロール,マーク
ジェイムズ ミラー,ウィリアム
ジェイムズ ミラー,ウィリアム
アダム モダヴィス,ロバート
アダム モダヴィス,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018527961A publication Critical patent/JP2018527961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02034Interferometers characterised by particularly shaped beams or wavefronts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/0205Interferometers characterised by particular mechanical design details of probe head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

中心空洞を形作るシースと、当該中央空洞内に配置される、ビーム整形要素を形作るビーム整形挿入部と、コアおよびクラッドを有する光ファイバーとを含む、光干渉断層撮影による使用にとって好適なビーム整形光学システムを開示する。当該光ファイバーは、ファイバー端部において局所的に拡張された光ファイバーのコアによりビーム整形要素に向けて電磁ビームを放つように構成された、傾斜させて調製されたファイバー端部を形成する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第120条の下、2015年6月17日に出願された米国特許仮出願第62/180701号に対する優先権の恩典を主張する、2016年1月18日に出願された米国特許出願第14/997834号に対する優先権の恩典を主張するものであり、なお、本出願は、両出願の内容に依拠し、ならびに参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる。
本開示は、光干渉断層撮影、特に、後方反射の低減された光干渉断層撮影プローブのためのビーム整形光学プローブに関する。
光干渉断層撮影(OCT)は、生体組織の高解像度断面画像を得るために使用され、ファイバー−光干渉に基づいている。OCTシステムの中核は、典型的には、Michelson干渉計またはMach−Zehnder干渉計である。簡素化のために、レファレンスアームとして使用される第一光ファイバーと、サンプルアームとして使用される第二光ファイバーとを典型的に含む、基本的なMichelson干渉計のみが開示される。サンプルアームは、分析する試料と、光学部品を含むプローブとを含む。プローブの上流の光源は、画像形成に使用される光を提供する。光検出器は、サンプルアームおよびレファレンスアームの下流の光路に配置される。プローブは、光を試料内および/または試料上に向かわせて、試料からの散乱光を収集するために使用される。
サンプルアームおよびレファレンスアームからの光の光学干渉は、2つのアームの間の光路差が光源からの光のコヒーレンス長内である場合にのみ、光検出器によって検出される。試料からの深さ情報は、レファレンスアームの光路長を軸方向において変えて、レファレンスアームからの光とサンプルアームからの散乱光との間の干渉を検出することによって取得される。三次元画像は、サンプルアームの光路を二次元において横方向に走査することによって得られる。当該プロセスの軸方向/深さ範囲は、コヒーレンス長およびスペクトルバンド幅によって決定されるが、その一方で、横方向の解像度全体は、当該プローブの光学部品によって形成される画像スポットのサイズによって規定される。
当該プローブは、典型的には、本体の小さい空洞に挿入する必要があるため、一般的に小さくなければならず、好ましくはシンプルな光学設計を有する。当該プローブのための例示的な設計は、プローブの小型の光学部品が収容される透明なシリンダーを含み、このシリンダーにより光が伝達されおよび受け取られる。しかしながら、光が異なる屈折率を有する材料を通過するとき、後方反射により、当該光は失われ得、その結果、画像スポットの強度が減少する。さらに、望ましくない後方反射は、データの信号対ノイズ比を低下させる。その上、当該プローブに複数の別個の光学部品を有する場合、小さい光学部品を組み立てて揃えなければならず、これは、当該プローブの製造のコストと複雑さを増やすため、そのような光学部品を有することは、一般的に問題がある。
本開示の一実施形態により、光干渉断層撮影による使用にとって好適なビーム整形光学システムは、中央空洞を形成するシースと、当該中央空洞内に配置される、ビーム整形要素を形成するビーム整形挿入部と、コアおよびクラッドを有する光ファイバーとを含む。当該光ファイバーは、ファイバー端部において局所的に拡張された光ファイバーのコアによりビーム整形要素に向けて電磁ビームを放つように構成された、傾斜させて調製されたファイバー端部を形成する。
本開示の別の実施形態により、光干渉断層撮影プローブは、中央空洞を形成するシースと、フェルール内に配置される、コアおよびクラッドを有する光ファイバーであって、当該フェルールが当該中央空洞内に配置される、光ファイバーとを含む。電磁ビームは、ビーム整形要素に向けて、当該光ファイバーのファイバー端部から放たれる。当該ファイバー端部は、1310nmのビーム波長において約10マイクロメートルから約40マイクロメートルの間のモードフィールド直径を生じるように、光ファイバーと比べて先細り加工されている。
本開示の別の態様により、光ファイバーを使用して光干渉断層撮影プローブを操作する方法は、光ファイバーをシースの中央空洞内に配置するステップと、ビーム整形要素を当該シース内に配置するステップと、電磁ビームを当該光ファイバーのファイバー端部から当該ビーム整形要素中へと伝達するステップと、約−100dB未満の当該電磁ビームからの後方散乱を受けるステップとを含む。
本開示の別の態様により、光干渉断層撮影プローブは、中央空洞および開口部を形成するシースと、フェルール内に配置される、コアおよびクラッドを有する光ファイバーであって、当該フェルールが当該シースの中央空洞内に配置される、光ファイバーと、外面および硬質端部とを有するトルク管であって、当該硬質端部が、当該開口部に嵌合するように構成された縮小部分を有する、トルク管とを含む。
本開示の別の態様により、光干渉断層撮影プローブは、中央空洞および開口部を形成するシースと、当該中央空洞内に配置された、ビーム整形要素を形成するビーム整形挿入部と、硬質端部を有するトルク管であって当該硬質端部がアパーチャを形成するトルク管と、当該シースおよび当該トルク管の当該硬質端部の両方内に配置された補強ライナーと、当該補強ライナー内に延在する光ファイバーであって、コアおよびクラッドを有する光ファイバーとを含む。
さらなる特徴および利点は以下の詳細な説明において述べられ、ある程度は、当業者にはその説明から容易に明らかとなるであろうし、あるいは、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲を含み、添付図面も含む、本明細書において説明されるような実施形態を実施することによって認められるであろう。
上述の全般的説明および以下の詳細な説明の両方は、単なる例示であり、特許請求の範囲の本質および特質を理解するための概要または枠組みを提供することを意図していることは理解されたい。添付の図面は、さらなる理解を提供するために含められており、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を成すものである。当該図面は、1つまたは複数の実施形態を例示するものであり、説明と共に、様々な実施形態の原理および作用を説明するのに役に立つ。
図1Aは、一実施形態による、OCTでの使用のための光学プローブの分解図である。 図1Bは、一実施形態による、組み立て状態での図1Aに示される光学プローブの、図1Aの線IB−IBにおける斜視断面図である。 図2は、別の実施形態によって示される光学プローブの部分的分解図である。 図3Aは、別の実施形態による光学プローブの分解図である。 図3Bは、一実施形態による、図3Aの線IIIB−IIIBにおいて取られた、組み立て状態での図3Aに示される光学プローブの斜視断面図である。 図4Aは、別の実施形態による光学プローブの分解図である。 図4Bは、一実施形態による組み立て状態での図4Aに示される光学プローブの、図4Aの線IVB−IVBにおける斜視断面図である。 は、一実施形態による光学プローブの、図1Aの線IB−IBにおける部分的拡大断面図である。 図6Aは、一実施形態による図1Aのプローブに用いられたファイバーの拡大図である。 図6Bは、別の実施形態による、図1Aのプローブに用いられたファイバーの拡大図である。 図6Cは、さらなる別の実施形態による、図1Aのプローブに用いられたファイバーの拡大図である。 図7Aは、一実施形態による、ファイバー端部の角度と後方反射率との間の関係を示すグラフである。 図7Bは、別の実施形態による、ファイバー端部の角度と後方反射率との間の関係を示すグラフである。 図8は、一実施形態による、光学プローブを含むOCT位置合わせシステムの概略図である。 図9は、一実施形態による光学プローブを含むOCTシステムの概略図である。
その実施例が添付の図面に例示されている好ましい本実施形態について詳細に説明する。可能な限り、図面全体を通じて、同じもしくは類似の部分を指すために、同じ参照番号が使用される。
本明細書において説明のために、用語「上」、「下」、「右」、「左」、「後」、「前」、「垂直」、「水平」、およびこれらの派生語は、特に明記されない限り、図1Aにおける向きの光学プローブ10に関する。しかしながら、当該光学プローブ10は、明示的にそれとは反対に指定される場合を除いて、様々な代替の向きを想定し得ることは理解されたい。添付の図面に示され、ならびに以下の明細書において説明される特定の装置およびプロセスは、添付の特許請求の範囲において定義される本発明の意図する概念の単なる例示的な実施形態であることも理解されたい。したがって、本明細書において開示される実施形態に関する特定の寸法および他の物理的な特徴は、特許請求の範囲において別途明示されないかぎり、制限とみなされるべきではない。
図1Aから8に示されているのは、OCTでの使用およびOCT画像の作製にとって好適なビーム整形光学プローブ10の実施形態である。光学プローブ10は、中に光ファイバー18が配置される中央空洞16を形成するシース14を含む。シース14は、第一部分22および第二部分26から構成される。光ファイバー18は、クラッド34、コア40、およびコーティング44を含む。様々な実施形態において、当該コーティング44はポリマー性であるが、金属も含み得る。光ファイバー18は、電磁ビーム52を放つように構成されたファイバー端部48を含む。当該電磁ビーム52は、光ビーム(例えば、可視光、紫外線、または赤外線)であり得る。電磁ビーム52は、光学プローブ10によって形成される光軸OAに沿って放たれる。組み立て状態において、当該光ファイバー18は、トルク管58を通って当該光学プローブ10に入り、フェルール62に結合される。ビーム整形挿入部66が、光学プローブ10の遠位端に配置され、ビーム整形要素70を形成する。
ここで図1Aおよび1Bを参照すると、シース14は、互いに隣接して軸OA上に揃えられた第一部分22および第二部分26によるアセンブリである。示される実施形態において、第二部分26は窓82を形成し、電磁ビーム52(図5)は窓82を通って出て、光学プローブ10に入り得る。任意選択により、窓82は、電磁ビーム52は通過することができるが、異物が光学プローブ10に入ることは防ぐ、透明材料を含み得る。シース14は、電磁ビーム52によって利用される波長において透明または不透明な材料を含み得る。いくつかの実施形態において、シース14は、ポリマー性材料、例えば、ラテックス、ポリエチレン、またはポリウレタンなど、あるいは金属、例えば、304番または306番ステンレス鋼などを含み得る。シース14の中央空洞16は、内壁90によって形成される。第一部分22および第二部分26はそれぞれ、光学プローブ10が組立形態にある場合に、接触または近接するように構成された当接面94を形成する。フェルール62、トルク管58、およびビーム整形挿入部66は、フェルール62、トルク管58、およびビーム整形挿入部66が、同一平面かつ実質的に同心において中央空洞16内で正確に一致するように、シース14の内壁90を正確に映し取るように、成形される。組み立て状態において、光ファイバー18は、上流の光源(図示せず)からフェルール62までトルク管58内を通る。フェルール62は、当該フェルール62を通って延在するアパーチャ98を形成し、その中に光ファイバー18が配置される。アパーチャ98は、光ファイバー18のクラッド34およびコア40を受け入れるように構成される。フェルール62内に光ファイバー18を配置することにより、電磁ビーム52がそれに沿って放たれる当該ファイバー18の中心軸は、フェルール62とプローブ10の内壁90との間の高い同心性により、光学プローブ10の光軸OAに迅速に揃えることができる。
ビーム整形挿入部66は、フランジ102がシース14と当接接触するように、シース14の遠位端の中央空洞16内に挿入されるように構成される。ビーム整形挿入部66は、適所において、機械的または化学的に(例えば、接着剤によって、またはエポキシによって)接着され得る。光学プローブ10およびビーム整形挿入部66の様々な実施形態は、フランジ102を必ず有するわけではないことは理解されるであろう。フランジ102は、ビーム整形要素70が窓82に接近して配置されたときにシース14の第二部分26に接するように、ビーム整形挿入部66上に配置される。この方法において、フランジ102は、シース14内のビーム整形挿入部66ならびにビーム整形要素70の配置を支援する。任意選択により、ビーム整形挿入部66の前面106および/またはフランジ102は、オペレーターがシース14内においてビーム整形挿入部66を正確に方向付けするのを支援するように設計された1つまたは複数のマーキング(例えば、角度ダイヤル、指標線、ハッシュマークなど)を有する。追加的に、または二者択一的に、シース14(例えば、第二部分26)は、ビーム整形挿入部66の方向付けを支援するように構成された、同一の、同様の、または相補的なマーキングを有し得る。シース14内でのビーム整形挿入部66の方向付けは、ビーム整形要素70が光学プローブ10の光軸OAおよびシース14の窓82に揃えられるように、実施される。組み立て状態の場合、ギャップ110が、フェルール62とビーム整形挿入部66との間に形成される。様々な実施形態において、ビーム整形挿入部66および/またはフェルール62は、ポリマー性組成物を含む。ビーム整形挿入部66のための例示的なポリマー性材料としては、ZEONOR(登録商標)(Zeon Chemicals L.P.、ルーイビル、ケンタッキー州、から入手可能)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、エンジニアードポリマー(例えば、液晶)、ならびにビーム整形挿入部66の成形および滑らかな表面の作製が可能な、任意の他のポリマー性材料またはポリマー性材料の組み合わせが挙げられる。他の実施形態において、ビーム整形挿入部66は、金属、セラミック、またはそれらの複合材料を含み得る。ビーム整形挿入部66および/またはフェルール62は、従来の製造技術、例えば、射出成形、注型、機械加工、熱成形、押出加工などによる形成が可能である。
続けて図1Aおよび1Bを参照すると、ビーム整形要素70は、組み立て状態においてビーム整形要素70がシース14の中央空洞16の内側に配置されるように、ビーム整形挿入部66によって一体的に形成される。ビーム整形要素70は、ビーム整形挿入部66から形成された曲面118上に配置された反射要素114を含む。ビーム整形挿入部66は、曲面118を形成するために、前面106に対して上向きかつ内向きに湾曲するように延びている。ビーム整形要素70は、実質的に円錐形であり、光学プローブ10の光軸OAに向かって内向きに湾曲している。ビーム整形要素70の円錐形は、光学プローブ10の光軸OAに対して、ビーム整形要素70の軸に沿って、ある曲率半径および円錐定数によって形成されている。
電磁ビーム52を適切に整形するために、ビーム整形要素70は、Y軸での曲率半径と同じかまたは異なる、X軸に沿ってある曲率半径を有し得る。ビーム整形要素70の曲面118のX軸およびY軸の当該曲率半径は、約0.5mmから約10mmの間の絶対値、より詳細には約1.0mmから約4.0mmの間の絶対値を有し得る。ビーム整形要素70のX軸およびY軸の円錐定数は、独立して、約1から約−2の範囲、より詳細には約0から約−1の間の範囲であり得る。上記において説明した曲面118の半径および円錐定数は、ビーム整形要素70の形状全体を説明するものであり、曲面118の局所の半径または円錐定数を必ずしも反映しているわけではないことは理解されるべきである。ビーム整形要素70のX軸およびY軸の曲率半径は、光学プローブ10の周りに配置された任意の材料を補正するために、独立して調節することができる。ビーム整形要素70の円錐形は、約0.01mmから約0.8mmの間においてY軸またはZ軸から偏心させてもよい。さらに、ビーム整形要素70の円錐形は、Y軸とZ軸との間において約70°から約120°の間の回転を有していてもよい。
ビーム整形要素70は、下記においてより詳細に説明されるように、光ファイバー18から放たれた電磁ビーム52を反射によって、集束し整形する(例えば、コリメート化、収束、および/または光路の変更)ように構成される(図5)。当該反射要素114は、ビーム整形要素70の曲面118上に配置される。当該反射要素114は、誘電体コーティング、金属コーティング、または高反射金属コーティングを含み得る。例示的な金属コーティングとしては、銀、金、アルミニウム、白金、およびビーム52を反射することができる他の光沢性の金属が挙げられる。誘電体コーティングは、SiOと、Ta、NbO、TiO、およびHfOのうちの少なくとも1つとによる交互の層を有する1つまたは複数の誘電体スタックを含み得る。さらに、高反射金属コーティングは、先に説明した金属および/または誘電体のうちの1つまたは複数の組み合わせを含み得る。例えば、反射要素114は、銀のベース層とその上に配置された1つまたは複数の誘電体スタックとを含み得る。反射要素114はさらに、環境条件(例えば、水、酸素、および/または滅菌手順)から保護するためのキャッピング層も含み得る。追加的に、または二者択一的に、当該反射要素114は、バリア層を有していてもよい。当該バリア層は、ビーム整形挿入部66の曲面118に反射要素114を接着させるためと、電磁ビーム52の高パワー実施形態において損傷からビーム整形挿入部66を保護するための両方に役立ち得る。当該バリア層は、クロム、アルミニウム、およびアルミナの層を含み得、この場合、各層は、約10nmから約50nmの間の厚さを有する。当該反射要素114は、放たれたビーム52がビーム整形挿入部66に対して外向きに反射され、内側には反射されないように、ビーム整形要素70上に配置される。
ここで図2を参照すると、光学プローブ10の実施形態が示されており、この場合、フェルール62およびビーム整形挿入部66は、光ファイバー18が中に配置されているモノリス体120に置き換えられ得る。モノリス体120は、位置合わせ構造特徴部122を形成し、中に光ファイバー18が配置される。光ファイバー18のファイバー端部48は、位置合わせ構造特徴部122から突出するように示されているが、位置合わせ構造特徴部122の上部においても支持されてもよい。モノリス体120は、ビーム整形構造特徴部124を形成する。当該ビーム整形構造特徴部124は、組み立てられてビーム整形挿入部66のビーム整形要素70と実質的に同様に機能し得る。当該モノリス体120は、ビーム整形構造特徴部124が窓82の下に配置されるように、シース14(例えば、第一部分22または第二部分26)中に挿入され得る(図1B)。次いで、当該モノリス体120は、接着剤またはエポキシによって、適所に固定され得る。
ここで図3Aおよび3Bを参照すると、光学プローブ10の実施形態が示されており、この場合、シース14は、開口部12を形成する単一体(例えば、第二部分26のみ)であり、トルク管58はシース14に入っていない。そのような実施形態において、トルク管58の硬質端部126は、シース表面14Aが硬質端部126の硬質表面126Aと同一平面となり得るように、シース14の第二部分26の当接面94に当接する。硬質端部126は、トルク管58の端部に形成され、プラスチック、金属、セラミック、または複合材料を含み得る。硬質端部126は、はんだ付け(例えば、銀またはスズ)、溶接、蝋付け、レーザー溶接、オーバーモールド(例えば、射出成形)ならびにいくつかの実施形態ではエポキシによってなどの様々な方法において、トルク管58上に形成することができる。補強ライナー128が、シース14およびトルク管58の硬質端部126の両方内に配置される。当該補強ライナー128は、遠位端128Aおよび近位端128Bの両方を有する。光ファイバー18および大径ファイバー130が、当該補強ライナー128内に配置される。当該大径ファイバー130および光ファイバー18は、補強ライナー128内に配置される接合部132によって連結され得る。当該接合部132は、融着接続機、抵抗加熱、または光ファイバーを連結する他の方法により達成することができる。接合コーティング132Aが、当該接合部132を囲み、光ファイバー18および大径ファイバー130を覆うように広がる。当該接合コーティング132Aは、光ファイバー18、大径ファイバー130、および接合部132を損傷から保護することを支援するように構成されたポリマー性材料を含み得る。いくつかの実施形態において、当該接合コーティング132Aは、コーティング44と実質的に同様である。
ここで図3Bを参照すると、大径ファイバー130は、光ファイバー18と同様のコアおよびクラッドを有し得る。一実施形態において、大径ファイバー130のコアは、光ファイバー18のコア40とおよそ同じ直径であり、大径ファイバー130のクラッドは、光ファイバー18のクラッド34より大きい厚さを有し得る。換言すれば、大径ファイバー130は、光ファイバー18より大きい外径を有し得る。大径ファイバー130と光ファイバー18の連結の際、光ファイバー18のコア40およびクラッド34と大径ファイバー130のコアおよびクラッドとは、それぞれ、接合部132によって連結される。光ファイバー18のファイバー端部48と同様に、当該大径ファイバー130は、大径ファイバー端部130Aを形成し得、これは、電磁ビーム52を放つように構成され得る。大径ファイバー130を組み入れる実施形態において、当該大径ファイバー端部130Aは、ファイバー端部48に関連して開示されたのと同じ方法または実質的に同様の方法において利用され得るということは理解されるであろう。
組み立て状態において、補強ライナー128の遠位端128Aは、シース14内に配置され、近位端128Bは、トルク管58の硬質端部126内に配置される。補強ライナー128は、金属、ポリマー、またはセラミック材料を含み得る。補強ライナー128は、実質的に円筒形に示されているが、シース14および硬質端部126に嵌合するように構成された様々な形状を取ることができる。いくつかの実施形態において、硬質端部126の内径は、シース14の名目上の内径より小さくあり得る。そのような実施形態において、補強ライナー128の外径は、硬質端部126の内径と一致するようなサイズであり得、その一方で、シース14は、硬質端部126の内径に一致するサイズの隆起した縁部14Bを形成し得る。補強ライナー128の内径は、遠位端128Aから近位端128Bまで実質的に一定であり得、およそ、大径ファイバー130の外径と接合コーティング132Aの厚さの和のサイズであり得る。組み立て状態において、大径ファイバー130の外径と光ファイバー18の外径における不一致により、補強ライナー128の近位端128Bに近接する光ファイバー18の周りにギャップが形成され得る。光ファイバー18にひずみ緩和を提供すると共に、光学プローブ10に構造安定性を提供するために、当該ギャップは、接着剤またはエポキシを充填され得る。
大径ファイバー130および補強ライナー128の使用は、光学プローブ10に様々な製造上および使用上の有益性を提供し得る。例えば、様々な実施形態において、補強ライナー128および大径ファイバー130の使用は、特殊なまたは一般的でないサイジングを有するフェルールの必要性を排除し得、結果として、製造のコストを下げ得る。一般的に、マイクロメートルレベルの精度を必要とする特殊なサイズのフェルールを調達するより、光ファイバーの直径の制御の方が、安価で、行うのが容易である。したがって、フェルールを大径ファイバー130に置き換えることにより、コスト削減を実現することができる。さらに、補強ライナー128を用いることにより、トルク管58の硬質表面126Aおよび外面58Aを、シース表面14Aと同一平面に揃えることができる。トルク管58が、シース14より小さく、および/またはシース14の内側に配置される実施形態は、結果として、光学プローブ10が回転した際に、導管の間の内側においてトルク管58のぐらつきを生じ得る。トルク管58のぐらつきは、結果として、当該光学プローブ10によって形成されるOCT画像にひずみを生じ得る。外面58A、硬質表面126A、およびシース表面14Aがすべて実質的に同一平面上にあるかまたは互いに対して最小のオフセットを有するように、トルク管58およびシース14を方向付けすることにより、プローブ10に生じるひずみが減少する。さらに、補強ライナー128の使用は、光学プローブ10に対して約1kgを超える、約5kgを超える、および約10kgを超える引っ張り強度を提供し得る。
ここで、図4Aおよび4Bに示される実施形態を参照すると、トルク管58の外面58Aおよびシース表面14Aは、補強ライナー128(図3Aおよび3B)の使用無しに、互いに実質的に同一平面であり得る。そのような実施形態において、シース14は、シングルピース部品(例えば、部分26のみ)またはマルチピース部品(例えば、第一部分22および第二部分26)であり得る。トルク管58の硬質端部126は、寸法的に当該硬質端部126より小さい、縮小部分126Bを有するように示されている。当該縮小部分126Bは、光ファイバー18が通過し得るアパーチャを有し得る。硬質端部126が円柱形である実施形態において、当該縮小部分126Bも円柱形であり得、ならびに硬質端部126より小さい直径を有する。当該縮小部分126Bは、硬質端部126とは異なる形状(例えば、四角形、立方体形、三角形、または星形)を有していてもよいことは理解されるであろう。硬質端部126は、約0.5mmから約2.0mmの間、または約0.7mmから約1.3mmの間の外径を有し得る。特定の実施形態において、硬質端部126の外径は、約1.0mmであり得る。様々な実施形態において、硬質端部126の外径は、シース14の外径と実質的に同じである。縮小部分126Bは、円柱形の実施形態では、約0.3mmから約1.6mmの間、または約0.6mmから約1.0mmの間の外径を有し得る。特定の実施形態において、縮小部分126Bの外径は、約0.8mmであり得る。様々な実施形態において、縮小部分126Bの外径は、シース14の内径(すなわち、中央空洞16の直径)およびフェルール62の外径と実質的に同じであり得る。縮小部分126Bが硬質端部126により一体的に形成される実施形態において、縮小部分126Bは、研削、粉砕、レーザー切断、または他の好適な機械加工技術を含む様々な機械加工方法によって製造することができる。代替の実施形態において、縮小部分126Bは、トルク管58に機械的または化学的に(例えば、接着剤、エポキシ、または溶接により)結合される別個の構成要素であってもよい。さらなる他の実施形態において、縮小部分126Bは、オーバーモールドによって硬質端部126上に形成され得る。様々な実施形態において、縮小部分126Bは、様々な材料(例えば、金属、ポリマー、またはセラミック)で構成することができる。
ここで図4Bを参照すると、組み立て状態において、硬質端部126の縮小部分126Bは、トルク管58の外面58Aおよびシース表面14Aが、最小のオフセット(例えば、50マイクロメートル以下、または10マイクロメートル以下、または5マイクロメートル以下)からオフセット無しにおいて、実質的に同一平面上にあるように、シース14に嵌合するように構成される。例示的な一組み立て方法において、光ファイバー18は、トルク管58を通って延在し、硬質端部126を出る。次いで、光ファイバー18の一部(例えば、約1mmから約4mmの間)が、そのコーティング44を剥ぎ取られ、ファイバー端部48の任意の処理(下記においてより詳細に説明されるような)が実施される。次いで、フェルール62が、光ファイバー18のコーティング44を有さない部分を覆うように位置され、接着剤、エポキシ、または他の好適な結合方法によって、適所において結合される。次いで、トルク管58を使用して、フェルール62がシース14の中央空洞16中へと配置される。次いで、トルク管58を使用して、光学プローブ10の光軸OAに沿ってZ軸方向においてフェルール62の回転または位置的場所の少なくとも一方が調節され得る。適切な位置に調節されると、縮小部分126Bは、シース14に機械的または化学的に(例えば、エポキシにより)接着され得る。様々な実施形態において、硬質端部126と縮小部分126Bの相対サイズは、硬質端部126が当接面94に接するときにフェルール62および光ファイバー18が中央空洞16内において正しく配置されるように、開口部12およびシース14の当接面94に嵌合するように構成される。
硬質端部126の縮小部分126Bの使用は、光学プローブ10に、製造上および使用上の様々な有益性を提供し得る。上記において説明されるように、トルク管58がシース14より小さくおよび/またはシース14の内側に配置される実施形態は、結果として、ぐらつきにより、光学プローブ10の形成するOCT画像にゆがみを生じ得る。外面58A、硬質表面126A、およびシース表面14Aがすべて、実質的に同一平面上にあるか、または互いに対して最小のオフセットを有するように、シース14に嵌合するように縮小部分126Bを用いることにより、プローブ10に生じるひずみの減少が達成され得る。さらに、光学プローブ10の総部品数を減らすことによって、光学プローブ10のより厳しい公差および製造コスト削減が達成され得る。
ここで図5を参照すると、光ファイバー18が示されており、光ファイバー18は、フェルール62の面150と同一平面上にファイバー端部48を形成している。操作時に、光ファイバー18は、動作波長λにおいて、電磁放射線、具体的には光の導波路として機能するように構成される。光ファイバー18は、光を上流の光源(図示せず)から、当該光を電磁ビーム52として放出するファイバー端部48へと伝搬する。一実施形態において、動作波長λは、赤外波長、例えば、約850nmから約1,600nmの範囲の波長を含み、この場合、例示的な動作波長λは、約1300nmおよび約1560nmである。様々な実施形態において、動作波長λは、約700nmと低くてもよい。光ファイバー18は、単一モードまたは多重モード構成であり得る。光ファイバー18は、1310nmの波長において約9.2マイクロメートル±0.4マイクロメートルの間のモードフィールド直径を有し得、ならびに1550nmにおいて約10.4マイクロメートル±0.5マイクロメートルのモードフィールド直径を有し得る。クラッド34の直径は、約120マイクロメートルから約130マイクロメートルの間であり得る。
フェルール62は、光ファイバー18がアパーチャ98内にある場合、電磁ビーム52が、光学プローブ10の光軸OAと実質的に同軸にありビーム整形要素70へと向けられる光路OP上においてファイバー端部48から放たれるよう、シース14の内壁90と結合するように構成される。ビーム52がファイバー端部48から放たれるとき、ビーム52はギャップ110を通って伝搬し、その場合、光路OPの直径は、ファイバー端部48から距離が増加するに従い広がる。ファイバー端部48からビーム整形要素70の反射要素114までの距離Dは、ビームスポット154の所望のサイズに基づいて設定される。ビームスポット154は、電磁ビーム52がビーム整形要素70に当たったときに形成する光のエリアである。ビームスポット154は、ファイバー端部48からの距離Dの増加に伴って直径が大きくなる。ビーム整形要素70が適切に電磁ビーム52を整形するためには、ビームスポット154は、反射要素114に当たったときに適切な直径を有さなければならない(例えば、反射要素114のおよそ半分の直径)。したがって、フェルール62およびファイバー端部48は、ビーム52が適切に整形されるために、ビーム整形要素70から所定の距離に位置されなければならない。様々な実施形態において、ファイバー端部48と反射要素114との間の距離Dは、約0.2mmから約2.6mmの間の範囲であり得る。一実施形態において、距離Dは、約1.314mmである。ビームスポット154の直径は、約200マイクロメートルから約2000マイクロメートルの範囲、より具体的には約400マイクロメートルから約600マイクロメートルの間の範囲であり得る。
電磁ビーム52がビーム整形要素70に入るとき、その光路OPは、反射要素114による反射によって、角度βにおいて折り曲げられる。示されている実施形態では、角度βは、およそ90°であるが、様々な実施形態においては、角度βは90°のどちらか側において、約25°を超えてまたはそれ未満において、約20°を超えてまたはそれ未満において、および約10°を超えてまたはそれ未満において、変わってもよい。ビーム整形要素70の曲率半径および位置により、ビーム52の光路OPが折り曲げられる角度βと、ビーム52が集束して画像スポット160を形成する画像平面IMPまでの動作距離Dの両方が決定される。したがって、放たれたビーム52は、ビーム整形要素70からの反射のみによって、画像スポット160へと整形される。
ここで図5から6Cを参照すると、光ファイバー18のファイバー端部48は、ファイバー18中への光の望ましくない後方反射を防ぐために、ある角度において終端し得る。OCTは、試験される試料で散乱されたのではない光の後方反射(すなわち、光路OPに沿った、光学プローブ10、ファイバー端部48、または屈折面からの反射)に、特に影響を受けやすい。後方反射された光は、ノイズおよびOCT画像における乱れが増加する原因となり得る。ファイバー端部48をある角度で終端させることで、光ファイバー18内へと後方反射された光の結合が最小化される。ファイバー端部48は、当該ファイバーの縦軸に直交する軸に対して約0°から約10°の間、より詳細には約6°から9°の間の角度において調製され得る。ファイバー端部48の傾斜は、例えば、図に示されるように、ファイバー端部48をフェルール62への挿入の前または後に切断することによって、またはファイバー端部48がある角度になるようにフェルール62の面150を研磨することによって、達成することができる。モノリス体120を用いる実施形態では、ファイバー端部48の位置合わせ構造特徴部122から突出する部分が、プローブの光軸OAに対して単純に調製され得る。いくつかの実施形態では、フェルール62またはビーム整形要素70は、傾斜されたファイバー端部48を補うために、光学プローブ10の光軸OAに対して傾斜され得る。傾斜されたフェルール62は、ビーム52の光路OPを、光学プローブ10の光軸OAに対して実質的に同軸に維持するであろう。追加的に、または二者択一的に、光ファイバー18によって吸収される反射光の量を減らすために、当該ファイバー端部48は反射防止フィルムを有していてもよい。当該反射防止フィルムは、光学プローブ10へと後方に反射される光を帳消しにするように構成された、単層または多層の誘電体材料を含み得る。大径ファイバー130を組み入れる実施形態において、当該大径ファイバー端部130Aは、ファイバー端部48と関連して開示されたのと同じ方法または実質的に同じ方法において傾斜させてもよいということは理解されるであろう。
ここで図6Aから6Cを参照すると、光ファイバー18の様々な実施形態が、明瞭化のために、光学プローブ10から分解されて、断面形状において示されている。上記において説明され、図6Aに示されるように、ファイバー端部48は、後方反射を減じるためには、単純に切断してもよく、さもなければ傾けてもよい。
ここで、図6Bに示される実施形態を参照すると、光ファイバー18のファイバー端部48は、光ファイバー18の残りの部分と比べて縮小された直径へと局所的に先細り加工されている。ファイバー端部48の先細り加工は、光ファイバー18の一部をレーザー加熱、プラズマ加熱、抵抗加熱、または火炎加熱し、当該ファイバー18に張力を加えることによって達成することができる。ファイバー18の加熱部分は、引っ張られるとネックダウンする。ファイバー18は、ファイバー18が分離するまで引かれ得るか、またはファイバー18の加熱部分が、ネックダウンされた状態において切断され得る。コア40の先細り加工は、光ファイバー18に沿った軸方向の長さを有し得、その長さは約1mmから約5mm、および特定の実施例では約4mmであり得る。ファイバー端部48の先細り加工は、ファイバー端部48が断熱損失を受けないようにしなければならない。ファイバー端部48での光ファイバー18の先細り加工は、ファイバー端部48のモードフィールド直径を局所的に増加させ得る。先細り加工されたファイバー端部48の1310nmの波長のビーム52においてモードフィールド直径は、約10マイクロメートルから約40マイクロメートルの範囲であり得、特定の実施形態では、約10マイクロメートル、約11マイクロメートル、約12マイクロメートル、約13マイクロメートル、約14マイクロメートル、約15マイクロメートル、約16マイクロメートル、約17マイクロメートル、約18マイクロメートル、約19マイクロメートル、または約20マイクロメートルであり得る。ファイバー端部48のモードフィールド直径は、約5%、約10%、約100%、約400%、または約500%広がり得る。光ファイバー18のファイバー端部48を先細り加工または傾斜させることにより、後方反射が、ファイバー端部48の先細り加工のレベルおよび角度に応じて、約−10dBから約−150dBまで、特定の実施例では、約−80dB未満、約−90dB未満、約−100dB未満、約−110dB未満、約−120dB未満、および約−130dB未満まで、減じられ得る。追加的に、または二者択一的に、ファイバー端部48は、先細り加工して、フェルール62の面150以外の位置に配置してもよい。例えば、先細り加工されたファイバー端部48と同様の直径を有する第二光ファイバーを、フェルール62のアパーチャ98に配置し、ファイバー端部48に光学的に結合させてもよい。そのような実施形態において、当該光学的結合は、アパーチャ98の入り口においてと同様に、アパーチャ98に沿った任意の場所(例えば、フェルール62の内側)において行うこともできる。当該第二光ファイバーは、電磁ビーム52が放たれる傾斜端を有し得、それにより、後方反射を減じ得る。大径ファイバー130を組み入れる実施形態では、ファイバー端部48と関連して開示されたのと同じ方法または実質的に同じ方法において当該大径ファイバー端部130Aが傾斜してもよく、および/または局所的に拡大されたコアを含んでもよいことは理解されるであろう。
ここで、図6Cに示される実施形態を参照すると、ファイバー端部48のコア40は、ある角度において調製されていることに加えて、拡大直径へと局所的に拡張されている。光ファイバー18のコア40は、ファイバー18のモードフィールド直径が局所的に増加するように、ファイバー端部48において局所的に拡張され得る。拡張されたコア40の実施形態では、ファイバー端部48は、1310nmの波長のビーム52において、約10マイクロメートルから約40マイクロメートルの間の、特定の実施例では、約10マイクロメートル、約11マイクロメートル、約12マイクロメートル、約13マイクロメートル、約14マイクロメートル、約15マイクロメートル、約16マイクロメートル、約17マイクロメートル、約18マイクロメートル、約19マイクロメートル、および約20マイクロメートルである、モードフィールド直径を有し得る。ファイバー端部48のモードフィールド直径およびコア40の直径は、約5%、約10%、約100%、約400%、または約500%拡張され得る。ファイバー端部48内のコア40の局所的拡張は、光ファイバーの一部をレーザー加熱、プラズマ加熱、抵抗加熱、または火炎加熱し、当該コア40の一部がクラッド34中に拡散するように、十分な時間をかけることにより生じ得る。コア40の拡張は、光ファイバー18に沿った軸方向の長さを有し得、その長さは約1mmから約5mm、特定の実施例では約4mmであり得る。コア40を拡張することまたは光ファイバー18のファイバー端部48を傾斜させることにより、後方反射が、約−10dBから約−150dBまで、特定の実施例では、約−80dB未満、約−90dB未満、約−100dB未満、約−110dB未満、約−120dB未満、および約−130dB未満まで、減じられ得る。追加的に、または二者択一的に、ファイバー端部48のコア40は、拡張して、フェルール62の面150以外の位置に配置してもよい。例えば、ファイバー端部48の拡張されたコア40と同様の直径を有する第二光ファイバーを、フェルール62のアパーチャ98に配置し、ファイバー端部48に光学的に結合さてもよい。そのような実施形態において、当該光学的結合は、アパーチャ98の入り口においてと同様に、アパーチャ98に沿った任意の場所(例えば、フェルール62の内側)において行うこともできる。当該第二光ファイバーは、電磁ビーム52が放たれる傾斜端を有し得、それにより、後方反射を減じ得る。大径ファイバー130を組み入れる実施形態では、ファイバー端部48と関連して開示されたのと同じ方法または実質的に同じ方法において当該大径ファイバー端部130Aが傾斜してもよく、および/または局所的に拡大されたコアを含んでもよいことは理解されるであろう。
ここで図7Aおよび7Bを参照すると、傾斜されただけのファイバー端部48を有する光ファイバー18(図6A)と、光ファイバー18のコア40が拡張され傾斜されている光ファイバー18の実施形態(図6B)が受ける後方反射のプロットが示されている。当該プロットから分かるように、ファイバー端部48を傾斜させることに加えて、コア40の拡散によるモードフィールド直径の拡張を導入することは、ファイバー端部48を傾斜させただけに比べて、光ファイバー18が受ける後方反射を大幅に減少させる。
ここで図8を参照すると、OCT位置合わせシステム200内で使用される光学プローブ10が示されている。上記において説明されるように、光ファイバー18内を伝搬する光は、ファイバー端部48から出て、光軸OAに沿ってビーム52として放たれる。ビーム52の光路OPは、ビーム整形要素70に入って反射要素114から反射されるまで、ギャップ110を通過するに従って広がる。ビーム整形要素70の湾曲は、曲面118が円錐形であることにより、電磁ビーム52を画像スポット160へと一様に集束させる。示されている実施形態において、ビーム52は、集束するときに、シース14の窓82を通過し、画像平面IMPにおいて画像スポット160を形成する。動作距離Dは、プローブの光軸OAの水平部分と画像平面IMPとの間において測定され、当該距離は、約1mmから約20mmの間であり得る。
製造の際の光学プローブ10の適切な方向付けは、フェルール62、ビーム整形挿入部66、およびOCT位置合わせシステム200の使用により容易となる。光ファイバー18の位置合わせのための例示的な方法では、光検出器204(例えば、カメラまたは回転式スリット)を使用することにより、画像スポット160の少なくとも1つの画像をキャプチャして、当該キャプチャされた画像を表す検出器信号SDを発生させることができる。キャプチャされた画像は、例えば、光検出器204に操作可能に接続されたコンピュータ208などによって、分析することができる。コンピュータ208を使用することにより、キャプチャされた画像スポット160についての情報を分析し表示することができる。一実施例において、複数の画像スポット160が検出され、基準スポット(例えば、光学プローブ10の設計に基づいて光造形法によって得る)と比較することにより、性能が評価される。検出された画像スポット160が正しくない場合、光学プローブ10を組み立てるオペレーターは、シース14の第一部分22と第二部分26との間のZ方向での距離を調節するか、またはビーム整形挿入部66の前面106上のマーキングを使用して、シース14に対してその向きを調節することができる。フェルール62およびビーム整形挿入部66を使用することにより、初期組み立てにおいて光学プローブ10のほぼ正確な位置合わせが可能となる。
モードフィールド直径(MFD)MFDは、シングルモードのファイバー中または光学システムの別の場所を伝搬する光のスポットサイズまたはビーム幅の指標である。光ファイバー内のモードフィールド直径MFDは、光源の波長、ファイバーコアの半径、およびファイバーの屈折率プロファイルの関数である。示されている実施形態において、光学プローブ10は、画像平面IMPにおいて1/e閾値において約20マイクロメートルから約100マイクロメートルの間のモードフィールド直径MFDを有する画像スポット160を生成することができる。光ファイバー18の例示的なモードフィールド直径は、1/e閾値において9.2マイクロメートルであり得る。当該モードフィールド直径MFDは、画像スポット160の品質の指標として感知され得る。
光ファイバー18の位置は、画像スポット160の1つまたは複数の測定の実施に基づいて、許容可能な、または最適な画像スポット160が形成されるまで、(例えば、第一部分22および第二部分26を調節することにより、あるいはフェルール62またはビーム整形挿入部66を移動させることにより)光学プローブ10内において軸方向に調節することができる。ある実施例では、1つまたは複数の測定された画像スポット160が、基準画像スポットまたは基準画像スポットサイズと比較される。次に、フェルール62およびビーム整形挿入部66は、1つまたは複数の取り付け方法(例えば、止めネジ、エポキシ、接着剤、UV硬化性接着剤、摩擦嵌合など)によって、シース14内でのそれらそれぞれの揃えられた位置および向きに固定することができる。
光学プローブ10の例示的な実施形態において、ビーム整形要素70は、約1.16mmのX軸曲率半径、約0.5858のX軸円錐定数、約1.2935mmのY軸曲率半径、および約0.8235のY軸円錐定数を有する。さらに、ビーム整形要素70の円錐形状は、Y軸に沿って約0.7mm偏心し、Z軸に沿って約0.089mm偏心し、かつY軸とZ軸との間において約89.7°の回転を有する。ファイバー端部48と反射要素114との間の距離Dは、約1.314mmである。そのような光学プローブは、1/e閾値において約64マイクロメートルのモードフィールド直径MFDにより、約9.0mmの動作距離Dにおいて画像スポット160を形成することができる。
光学プローブ10および例示的な光干渉断層撮影位置合わせシステム200は、反射性ビーム成形要素70を形成するビーム整形挿入部66を有するので、当該システムは、スペーサー、GRINレンズ、または屈折要素、例えば、レンズなどの使用を必要としない。さらに、複数の光学部品の使用を削減することは、光後方反射または画像スポット160の口径食の原因となり得る材料界面が少ないので、有益である。さらに、反射のみに基づいてビーム52を画像スポット160へと整形することにより、従来の光学プローブより高パワーの光源を使用することができる。屈折要素としてポリマーを用いる光学プローブは、それらの屈折させることができる光の強度が制限されるが、反射システムは、そのような制限を有しない。
図9は、本明細書において開示される光学プローブ10の実施形態を含む例示的なOCTシステム220を示している。OCTシステム220は、光源224および干渉計228を含む。光源224は、第一光ファイバーセクションF1を介して光ファイバー結合器(「結合器」)232に光学的に接続される。OCTプローブ10は、光ファイバー18を介して結合器232に光学的に接続され、干渉計228のサンプルアームSAを構成する。OCTシステム220は、光ファイバーセクションF2を介して結合器232に光学的に接続された可動式ミラーシステム236も含む。ミラーシステム236および光ファイバーセクションF2は、干渉計228のレファレンスアームRAを構成する。ミラーシステム236は、例えば、可動式ミラー(図示せず)などによってレファレンスアームの長さを変更するように構成される。OCTシステム220はさらに、第三光ファイバーセクションF3を介して結合器232に光学的に結合された光検出器204を含む。そして、光検出器204は、コンピュータ208に電気的に接続される。
操作時において、光源224は光240を発生させ、当該光は、光ファイバーセクションF1を通って干渉計228へと送られる。当該光240は、結合器232によって、レファレンスアームRAに送られる光240RAと、サンプルアームSAに送られる光240SAとに分割される。レファレンスアームRAへと送られる光240RAは、ミラーシステム236によって反射されて結合器232へと戻され、当該結合器232は、当該光を光検出器204と向かわせる。サンプルアームSAへと送られる光240SAは、上記において説明されるように光学プローブ10によって処理され(その場合、この光を、ちょうど放たれたビーム52と呼んだ)、試料242上またはその中に画像スポット160を形成する。結果として得られる散乱光は、光学プローブ10によって収集され、光ファイバー18を通って結合器232へと向けられ、当該結合器232は、それを(光240SAとして)光検出器204へと向かわせる。レファレンスアームの光240RAとサンプルアームの光240SAとが干渉し、その干渉光が、光検出器204によって検出される。光検出器204は、それに応じて電気信号SIを発生させ、次いで、当該電気信号SIはコンピュータ208へと送られ、標準的OCT信号処理技術を用いて処理される。
サンプルアームSAからの光240SAとレファレンスアームRAからの光240RAとの光学干渉は、2つのアームの間の光路差が光源224からの光240のコヒーレンス長内である場合にのみ、光検出器204によって検出される。試料242からの深さ情報は、ミラーシステム236によってレファレンスアームRAの光路長を軸方向において変えて、レファレンスアームからの光と、試料242内からに由来する、サンプルアームSAからの散乱光との間の干渉を検出することによって取得される。三次元画像は、サンプルアームSAの光路を二次元において横方向に走査することによって得られる。当該プロセスの軸方向の解像度は、コヒーレンス長によって決定される。
1つのOCT技術のみに関連して、光学プローブ10の使用を説明したが、当該光学プローブ10は、他のOCT技術(例えば、周波数領域OCT、スペクトル領域OCTなど)を含む様々な用途において使用することができるということは理解されるべきである。
本明細書において開示される実施形態について、説明を目的として詳細に述べてきたが、前述の説明は、本開示または添付の特許請求の範囲に対する限定と見なされるべきではない。特許請求項の趣旨または範囲から逸脱することなく、様々な変更および変形を為すことができることは、当業者には明白であろう。
説明した本発明の構成および他の構成要素は、いずれの特定の材料にも限定されるものではないことは、当業者には理解されるであろう。本明細書において開示される本発明の他の例示的な実施形態は、本明細書に別途記載されない限り、様々な材料から形成することができる。本明細書及び添付の特許請求の範囲において、名詞は、文脈において別途明確に示されない限り、複数形の指示対象も指す。
ある値の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限の間の、特に文脈において別途に言及されない限りは下限の10分の1の単位までのそれぞれの介在値、およびその言及された範囲における任意の他の言及された値または介在値も、本発明に包含されることは理解される。これらのより小さい範囲の上限および下限は、独立して、当該より小さい範囲に含まれ得、ならびにそれらは本発明に包含され、当該言及された範囲におけるいずれかの特に排除された限界に依存する。言及された範囲が、上限、下限の一方または両方を含む場合、これらの含まれる上限、下限の一方または両方を除く範囲も、本発明に含まれる。
本開示の目的のため、用語「結合させた」(結合する、結合すること、結合させたなどのその形のすべて)は、概して、2つの構成要素を互いに(電気的または機械的に)直接的にまたは間接的に連結することを意味する。そのような連結は、定置式であっても、または可動式であってもよい。そのような連結は、当該2つの構成要素(電気的または機械的)および任意の追加の中間部材を、互いに、または当該2つの構成要素と共に、単一体として一体的に形成することにより達成することができる。そのような連結は、特に別途に言及されない限り、永久的であってもよく、または取り外し可能または開放可能であってもよい。
例示的な実施形態
A.いくつかの実施形態によると、光干渉断層撮影による使用にとって好適なビーム整形光学システムは、(i)中央空洞を形成するシースと、(ii)当該中央空洞内に配置されるビーム整形要素を形成するビーム整形挿入部と、(iii)コアおよびクラッドを有する光ファイバーであって、電磁ビームを当該ビーム整形要素に向けて放つように構成された、傾斜させて調製されたファイバー端部を形成する光ファイバーとを含み、
当該光ファイバーの当該コアが、当該ファイバー端部において局所的に拡張されている。
B.いくつかの実施形態により、上記光ファイバー端部の上記角度は、約4°から約10°の間の角度を有する。
C.いくつかの実施形態によると、AまたはBのどちらかに記載のビーム整形光学システムにおいて、上記ファイバー端部が、約−75dB未満の後方反射を有するように構成される、ビーム整形光学システム。
D.いくつかの実施形態によると、A、BまたはCのいずれかに記載のビーム整形光学システムにおいて、上記光ファイバーにおける局所的に拡張された上記コアは、約1310nmのビーム波長において約10マイクロメートルから約40マイクロメートルの間のモードフィールド直径を有する。
E.いくつかの実施形態によると、A、B、C、またはDのいずれかに記載のビーム整形光学システムにおいて、上記光ファイバーがフェルールによって配置され、上記光ファイバー端部が当該フェルールの面に配置される。
F.いくつかの実施形態によると、EまたはFのどちらかに記載のビーム整形光学システムにおいて、上記ファイバー端部の上記面が上記フェルールの上記面と同一平面にあり、それにより、該面が当該ファイバー端部と同じ角度に配置される。
G.いくつかの実施形態によると、実施形態AからFのいずれかにおいて、上記フェルールおよび上記ビーム整形挿入部が、同軸において上記シースと嵌合するように構成され、それにより、当該フェルールおよび当該ビーム整形挿入部がそれぞれ、当該シースの内壁と同一平面となる。
H.AからGのいずれかのビーム整形光学システムにおいて、上記ビーム整形要素が、当該ビーム整形要素の曲面から形成され、誘電体コーティング、金属コーティング、および高反射金属コーティングのうちの少なくとも1つを含み、当該ビーム整形要素が、約1.0mmから約4.0mmの間の曲率半径を有する。
I.AからHのいずれかに記載のビーム整形光学システムにおいて、上記光ファイバーはシングルモード光ファイバーである。
J.AからIのいずれかに記載のビーム整形光学システムにおいて、上記ファイバー端部が、約−75dB未満の後方反射を有するように構成される。
特許請求項の趣旨または範囲から逸脱することなく、様々な変更および変形を為すことができることは、当業者には明白であろう。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
光干渉断層撮影による使用にとって好適なビーム整形光学システムであって、
中央空洞を形成するシースと、
当該中央空洞内に配置されるビーム整形要素を形成するビーム整形挿入部と、
コアおよびクラッドを有する光ファイバーであって、電磁ビームを当該ビーム整形要素に向けて放つように構成された、傾斜させて調製されたファイバー端部を形成する光ファイバーと、
を含み、
当該光ファイバーの当該コアが、当該ファイバー端部において局所的に拡張されたコア、または先細り加工されたファイバー端部のうちの少なくとも一方を有する、
ビーム整形光学システム。
実施形態2
上記光ファイバー端部の上記角度は、約4°から約10°の間の角度を有する、実施形態1に記載のビーム整形光学システム。
実施形態3
上記ファイバー端部が、約−75dB未満の後方反射を有するように構成される、実施形態1または2に記載のビーム整形光学システム。
実施形態4
上記光ファイバーにおける上記局所的に拡張されたコアが、約1310nmのビーム波長において約10マイクロメートルから約40マイクロメートルの間のモードフィールド直径を有する、実施形態1、2、または3に記載のビーム整形光学システム。
実施形態5
上記光ファイバーが、フェルールによって配置され、上記光ファイバー端部が、当該フェルールの面に配置される、実施形態1から4のいずれか一つに記載のビーム整形光学システム。
実施形態6
上記ファイバー端部の上記面が上記フェルールの上記面と同一平面にあり、それにより、該面が当該ファイバー端部と同じ角度に配置される、実施形態5に記載のビーム整形光学システム。
実施形態7
上記フェルールおよび上記ビーム整形挿入部が、同軸において上記シースと嵌合するように構成され、それにより、当該フェルールおよび当該ビーム整形挿入部がそれぞれ、当該シースの内面と同一平面となる、実施形態1から6のいずれか一つに記載のビーム整形光学システム。
実施形態8
上記ビーム整形要素が、当該ビーム整形要素の曲面から形成され、誘電体コーティング、金属コーティング、および高反射金属コーティングのうちの少なくとも1つを含み、当該ビーム整形要素が、約1.0mmから約4.0mmの間の曲率半径を有する、実施形態1から7のいずれか一つに記載のビーム整形光学システム。
実施形態9
上記光ファイバー[18]が、シングルモード光ファイバーである、実施形態1から8のいずれか一つに記載のビーム整形光学システム。
実施形態10
中央空洞を形成するシースと、
フェルール内に配置される、コアおよびクラッドを有する光ファイバーであって、当該フェルールが当該中央空洞内に配置される、光ファイバーと、
ビーム整形要素に向けて、当該光ファイバーのファイバー端部から放たれる電磁ビームと、
を含み、
当該光ファイバーが、当該ファイバー端部において拡張されたコア、または光ファイバーと比べて先細り加工された当該ファイバー端部のうちの少なくとも1つを有して、1310nmのビーム波長において約10マイクロメートルから約40マイクロメートルの間のモードフィールド直径を生じる、
光干渉断層撮影プローブ。
実施形態11
上記光ファイバーの上記ファイバー端部が、約4°から約10°の間の角度において調製される、実施形態10に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態12
上記ファイバー端部が、上記フェルールの面と同一平面上にあるように配置される、実施形態10または11に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態13
上記光ファイバーが、シングルモード光ファイバーである、実施形態10、11、または12に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態14
上記後方反射が、約−65dB未満である、実施形態13に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態15
上記ビーム整形要素が、上記シースの上記中央空洞に同軸において係合するように構成されたビーム整形挿入部から形成される、実施形態14に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態16
上記ファイバー端部が、上記フェルールの内側に位置された第二光ファイバーに光学的に結合される、実施形態14に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態17
光ファイバーを使用して光干渉断層撮影プローブを操作する方法であって、
光ファイバーをシースの中央空洞内に配置するステップと、
ビーム整形要素を当該シース内に配置するステップと、
電磁ビームを、当該光ファイバーのファイバー端部から当該ビーム整形要素中へと伝達させるステップと、
約−100dB未満の当該電磁ビームからの後方反射を受けるステップと、
を含む方法。
実施形態18
上記光ファイバーの上記ファイバー端部が、約4°から約10°の間の角度において調製される、実施形態17に記載の、光干渉断層撮影プローブを操作する方法。
実施形態19
上記ファイバー端部が、先細り加工された構成を有する、実施形態17に記載の、光干渉断層撮影プローブを操作する方法。
実施形態20
上記ファイバー端部が、局所的に拡張されたコアを含む、実施形態17、18、または19に記載の、光干渉断層撮影プローブを操作する方法。
実施形態21
上記ビーム整形要素が、ビーム整形挿入部上に形成され、当該ビーム整形挿入部が、実質的に同軸において上記シースの上記中央空洞に係合するように構成される、実施形態20に記載の、光干渉断層撮影プローブを操作する方法。
実施形態22
中央空洞および開口部を形成するシースと、
フェルール内に配置される、コアおよびクラッドを有する光ファイバーであって、当該フェルールが当該シースの当該中央空洞内に配置される、光ファイバーと、
外面および硬質端部を有するトルク管であって、当該硬質端部が、当該開口部に嵌合するように構成された縮小部分を有する、トルク管と、
を含む、光干渉断層撮影プローブ。
実施形態23
上記シースがシース表面を形成し、上記トルク管が外面を形成し、さらに、当該シース表面および当該外面が、実質的に互いに同一平面となる、実施形態22に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態24
上記硬質端部の上記縮小部分が、上記中央空洞内に配置される、実施形態22または23に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態25
上記硬質端部および当該縮小部分が円柱形であり、当該縮小部分が当該硬質端部の外径より小さい外径を有する、実施形態22、23、または24に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態26
上記中央空洞内に配置されたビーム整形挿入部であって、ビーム整形要素を形成するビーム整形挿入部、
をさらに含む、実施形態22、23、または24に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態27
上記光ファイバーが、上記ビーム整形要素に向けて電磁ビームを放つように構成されたファイバー端部を形成する、実施形態26に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態28
上記光ファイバーの上記コアが、上記ファイバー端部において局所的に拡張されている、実施形態26または27に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態29
中央空洞および開口部を形成するシースと、
当該中央空洞内に配置されるビーム整形要素を形成するビーム整形挿入部と、
局所的硬質端部を有するトルク管であって、当該硬質端部がアパーチャを形成する、トルク管と、
上記シースおよび上記トルク管の上記硬質端部の両方内に配置される補強ライナーと、
当該補強ライナーを通る光ファイバーであって、コアおよびクラッドを有する光ファイバーと、
を含む、光干渉断層撮影プローブ。
実施形態30
上記シースがシース表面を形成し、上記トルク管が外面を形成し、さらに、当該シース表面および外面が、実質的に互いに同一平面となる、実施形態29に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態31
上記シースが、上記開口部に近接する隆起した縁部を形成する、実施形態29に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態32
上記補強ライナーが、上記隆起した縁部に係合するように構成される、実施形態31に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態33
上記光ファイバーが、接合部を介して大径ファイバーに連結される、実施形態29に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態34
上記大径ファイバーの外径が、上記光ファイバーの外径より大きい、実施形態33に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態35
上記大径ファイバーと上記光ファイバーとの間の上記接合部が、上記補強ライナー内に位置される、実施形態33に記載の光干渉断層撮影プローブ。
実施形態36
光ファイバー[18]を使用して光干渉断層撮影プローブ[10]を操作する方法であって、以下のステップ、
光ファイバー[18]をシース[14]の中央空洞[16]内に配置するステップと、
ビーム整形要素[70]を当該シース[14]内に配置するステップと、
電磁ビーム[52]を、当該光ファイバー[18]のファイバー端部[48]から当該ビーム整形要素[70]中へと伝達させるステップと、
約−100dB未満の当該電磁ビーム[52]からの後方反射を受けるステップと、
を含む、方法。
実施形態37
上記光ファイバー[18]の上記ファイバー端部[48]が、約4°から約10°の間の角度において調製される、実施形態36に記載の、光干渉断層撮影プローブ[10]を操作する方法。
実施形態38
上記ファイバー端部[48]が、先細り加工された構成を有する、実施形態36または37に記載の、光干渉断層撮影プローブ[10]を操作する方法。
実施形態39
上記ファイバー端部[48]が、局所的に拡張されたコア[40]を含む、実施形態36または37に記載の、光干渉断層撮影プローブ[10]を操作する方法。
実施形態40
上記光ファイバー[18]における上記局所的に拡張されたコア[40]が、約1310nmのビーム波長において約10マイクロメートルから約40マイクロメートルの間のモードフィールド直径[MFD]を有する、実施形態39に記載の、光干渉断層撮影プローブ[10]を操作する方法。
実施形態41
上記ビーム整形要素[70]が、ビーム整形挿入部[66]上に形成され、当該ビーム整形挿入部[66]が、実質的に同軸において上記シース[14]の上記中央空洞[16]に係合するように構成される、実施形態36から40のいずれか一つに記載の、光干渉断層撮影プローブ[10]を操作する方法。
10 光学プローブ
12 開口部
14 シース
14A シース表面
14B 隆起した縁部
16 中央空洞
18 光ファイバー
22 第一部分
26 第二部分
34 クラッド
40 コア
44 コーティング
48 ファイバー端部
52 電磁ビーム
58 トルク管
58A 外面
62 フェルール
66 ビーム整形挿入部
70 ビーム整形要素
82 窓
90 内壁
94 当接面
98 アパーチャ
102 フランジ
106 前面
110 ギャップ
114 反射要素
118 曲面
120 モノリス体
122 位置合わせ構造特徴部
124 ビーム整形構造特徴部
126 硬質端部
126A 硬質表面
126B 縮小部分
128 補強ライナー
128A 遠位端
128B 近位端
130 大径ファイバー
130A 大径ファイバー端部
132 接合部
132A 接合コーティング
150 面
154 ビームスポット
160 画像スポット
200 OCT位置合わせシステム
204 光検出器
208 コンピュータ
220 OCTシステム
224 光源
228 干渉計
232 結合器
236 可動式ミラーシステム
240、240RA、240SA 光
242 試料
、D 動作距離
FI、F2、F3、 光ファイバーセクション
IMP 画像平面
MFD モードフィールド直径
RA レファレンスアーム
SA サンプルアーム

Claims (10)

  1. 光干渉断層撮影による使用にとって好適なビーム整形光学システムであって、
    中央空洞を形成するシースと、
    該中央空洞内に配置されるビーム整形要素を形成するビーム整形挿入部と、
    コアおよびクラッドを有する光ファイバーであって、電磁ビームを該ビーム整形要素に向けて放つように構成され傾斜させて調製されたファイバー端部を形成する、光ファイバーと、
    を含み、
    該光ファイバーの該コアが、該ファイバー端部において局所的に拡張されている、
    ビーム整形光学システム。
  2. 前記光ファイバー端部の前記角度が、約4°から約10°の間の角度を有する、請求項1に記載のビーム整形光学システム。
  3. 前記ファイバー端部が、約−75dB未満の後方反射を有するように構成される、請求項1または2に記載のビーム整形光学システム。
  4. 前記光ファイバーにおける前記局所的に拡張されたコアが、約1310nmのビーム波長において約10マイクロメートルから約40マイクロメートルの間のモードフィールド直径を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のビーム整形光学システム。
  5. 前記光ファイバーが、フェルールによって配置され、前記光ファイバー端部が、該フェルールの面に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載のビーム整形光学システム。
  6. 前記ファイバー端部の前記面が、前記フェルールの前記面と同一平面上にあり、それにより、該面が、該ファイバー端部と同じ角度において配置される、請求項5に記載のビーム整形光学システム。
  7. 前記フェルールおよび前記ビーム整形挿入部が、同軸において前記シースと嵌合するように構成され、それにより、該フェルールおよび該ビーム整形挿入部がそれぞれ、該シースの内壁と同一平面となる、請求項1から6のいずれか一項に記載のビーム整形光学システム。
  8. 前記ビーム整形要素が、前記ビーム整形本体の曲面から形成され、誘電体コーティング、金属コーティング、および高反射金属コーティングのうちの少なくとも1つを含み、該ビーム整形要素が、約1.0mmから約4.0mmの間の曲率半径を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のビーム整形光学システム。
  9. 前記光ファイバーが、シングルモード光ファイバーである、請求項1から8のいずれか一項に記載のビーム整形光学システム。
  10. 前記ファイバー端部が、約−75dB未満の後方反射を有するように構成され、
    前記大径ファイバーと前記光ファイバーとの間の接合部が、前記補強ライナー内に位置される、請求項1から9のいずれか一項に記載のビーム整形光学システム。
JP2017565291A 2015-06-17 2016-06-17 後方反射を低減した光干渉断層撮影プローブ Pending JP2018527961A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562180701P 2015-06-17 2015-06-17
US62/180,701 2015-06-17
US14/997,834 2016-01-18
US14/997,834 US9933244B2 (en) 2015-06-17 2016-01-18 Reduced back reflection optical coherence tomography probe
PCT/US2016/037958 WO2016205577A1 (en) 2015-06-17 2016-06-17 Reduced back reflection optical coherence tomography probe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018527961A true JP2018527961A (ja) 2018-09-27

Family

ID=56204073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565291A Pending JP2018527961A (ja) 2015-06-17 2016-06-17 後方反射を低減した光干渉断層撮影プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9933244B2 (ja)
JP (1) JP2018527961A (ja)
WO (1) WO2016205577A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10631718B2 (en) 2015-08-31 2020-04-28 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
JP2022501152A (ja) * 2018-10-05 2022-01-06 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 腔内光学プローブのためのオーバーモールド遠位光学系
US11278206B2 (en) 2015-04-16 2022-03-22 Gentuity, Llc Micro-optic probes for neurology
KR20220147419A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 옵토파워주식회사 편광유지광섬유와 자기광학소자 일체형 전류센서
US11684242B2 (en) 2017-11-28 2023-06-27 Gentuity, Llc Imaging system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940554A (en) 1997-05-23 1999-08-17 Lightwave Link, Inc. Fiber optic coupling apparatus and method
US6687010B1 (en) 1999-09-09 2004-02-03 Olympus Corporation Rapid depth scanning optical imaging device
US7474407B2 (en) 2003-02-20 2009-01-06 Applied Science Innovations Optical coherence tomography with 3d coherence scanning
US20050143664A1 (en) 2003-10-09 2005-06-30 Zhongping Chen Scanning probe using MEMS micromotor for endosocopic imaging
US7024078B2 (en) 2003-11-03 2006-04-04 University Of Rochester Fiber device with high nonlinearity, dispersion control and gain
EP1722669A4 (en) 2004-02-27 2009-05-27 Optiscan Pty Ltd OPTICAL ELEMENT
US8582934B2 (en) * 2007-11-12 2013-11-12 Lightlab Imaging, Inc. Miniature optical elements for fiber-optic beam shaping
US20100228132A1 (en) 2009-03-08 2010-09-09 Jeffrey Brennan Systems for controlling optical probe functions during medical and veterinary procedures
EP2577221B1 (en) 2010-06-01 2019-04-24 Intuitive Surgical Operations Inc. Interferometric measurement with crosstalk suppression
US8967885B2 (en) * 2012-02-23 2015-03-03 Corning Incorporated Stub lens assemblies for use in optical coherence tomography systems
US8861900B2 (en) * 2012-02-23 2014-10-14 Corning Incorporated Probe optical assemblies and probes for optical coherence tomography
US10539731B2 (en) * 2012-06-07 2020-01-21 Poinare Systems, Inc. Grin lens and methods of making the same
US9439570B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 Lx Medical Corporation Tissue imaging and image guidance in luminal anatomic structures and body cavities
CN203263350U (zh) 2013-05-07 2013-11-06 深圳市中科微光医疗器械技术有限公司 一体化超微型光学相干断层成像探头
CN106415220B (zh) * 2014-06-23 2019-01-29 光州科学技术院 光学特性测量装置、光纤传感器系统及光学特性的测量方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11278206B2 (en) 2015-04-16 2022-03-22 Gentuity, Llc Micro-optic probes for neurology
US10631718B2 (en) 2015-08-31 2020-04-28 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
US11064873B2 (en) 2015-08-31 2021-07-20 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
US11583172B2 (en) 2015-08-31 2023-02-21 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
US11937786B2 (en) 2015-08-31 2024-03-26 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
US11684242B2 (en) 2017-11-28 2023-06-27 Gentuity, Llc Imaging system
JP2022501152A (ja) * 2018-10-05 2022-01-06 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 腔内光学プローブのためのオーバーモールド遠位光学系
KR20220147419A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 옵토파워주식회사 편광유지광섬유와 자기광학소자 일체형 전류센서
KR102581771B1 (ko) 2021-04-27 2023-09-22 옵토파워주식회사 편광유지광섬유와 자기광학소자 일체형 전류센서

Also Published As

Publication number Publication date
US9933244B2 (en) 2018-04-03
WO2016205577A1 (en) 2016-12-22
US20160370168A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018527961A (ja) 後方反射を低減した光干渉断層撮影プローブ
US20180364024A1 (en) Beam-shaping elements for optical coherence tomography probes
JP6273256B2 (ja) Octプローブ用のモノリシックのビーム成形光学系および方法
US10234676B1 (en) Optical probes with reflecting components for astigmatism correction
US8967885B2 (en) Stub lens assemblies for use in optical coherence tomography systems
JP2023029452A (ja) 光ファイバー・ビーム整形のための小型光学素子
US10816789B2 (en) Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction
EP2972535B1 (en) Optical fiber beam directing systems and apparatuses
EP2734114B1 (en) High spatial resolution optical coherence tomography rotation catheter
US10162114B2 (en) Reflective optical coherence tomography probe
US8861900B2 (en) Probe optical assemblies and probes for optical coherence tomography
JP3852709B2 (ja) 光パワーモニターとその製造方法
US20090052849A1 (en) Optical fiber probe for side imaging and method of manufacturing the same
US8857220B2 (en) Methods of making a stub lens element and assemblies using same for optical coherence tomography applications
JP5187915B2 (ja) 側方出射装置の製造方法
US20170311806A1 (en) Self aligning fiber optic beam shaping system
US10426326B2 (en) Fiber optic correction of astigmatism
US20140212091A1 (en) Optical probe
EP1821123A1 (en) Optical power monitor
WO2015072309A1 (ja) 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法
US20180228374A1 (en) Optics for Apodizing an Optical Imaging Probe Beam
US20180172424A1 (en) Self-aligning beam-shaping system
JP2014094121A (ja) 光伝達装置及び光学素子
JP2016202866A (ja) 光プローブ
WO2016167204A1 (ja) 光プローブ